X

ASUS無線LANルータ総合 Part7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/12/10(日) 15:18:04.74ID:d+aoDznq
ASUS無線LANルータの総合スレです。

■公式
http://www.asus.com/jp/Networking/Wireless_Routers_Products/

前スレ
ASUS無線LANルータ総合 Part6
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1492436776/


AiProtectionの概要
http://www.asus.com/jp/support/FAQ/1010436/
ネットワーク保護の概要
http://www.asus.com/jp/support/FAQ/1010437/


AiProtectionの動作をテストしたい場合は、
以下のページに記載されているテスト用のドメインに接続するとよい。

Webレピュテーション機能のテスト方法
http://esupport.trendmicro.com/solution/ja-jp/1105470.aspx
不審接続監視機能(C&Cコンタクトアラート)の概要および設定の有効化について
http://esupport.trendmicro.com/solution/ja-jp/1105438.aspx
2018/03/22(木) 10:27:29.35ID:YLDHmuVR
>>732
半角仮名が嫌われるのは8bitだから7bitに丸めて8bit目をパリティに使うシステムを通ると化けるからだけど
Unicodeが標準になった今となっては問題にならない。
2018/03/22(木) 10:37:02.52ID:bgApG1G2
>>721
ログもきれいだし全く問題ないですね
有線無線2.4,5GHz混在15台くらい、USBにHDDあり、IPv6なし
2018/03/22(木) 10:59:18.50ID:YLDHmuVR
>>734
うちの85UはPPPoEでの使用やが、03/19にアプデしてから今の所、再接続にはなってないな。
2018/03/22(木) 11:14:46.60ID:T3vxlMPh
2chコテハン18年ぐらいやってる気がしますが
ずっと半角好んで使ってきました
2018/03/22(木) 11:16:28.79ID:lKRAYhJM
日曜に85U買ったけどAPモードだからか今のところ問題無さげ
ひとつ上げるとするとUSBに128GBのメモリ刺してメディアサーバーを試してみたけど
アクセスしてなくてもUSBメモリがめっちゃ熱くなるね
2018/03/22(木) 12:23:00.05ID:YLDHmuVR
>>737
管理→システム→HDD ハイバネーションの有効化
を有効にしとくと使ってない時はアクセスしなくなるかもね。
デフォが60秒とHDDだと短すぎるけど、フラッシュメモリだとスピンアップとかも不要だし。
2018/03/22(木) 15:54:59.26ID:2zbSdxIk
安定してると聞いたので、85Uに382.50143 を入れて見たが、早速DHCP接続してるWANが数分間繋がらなくなった
382.10513に戻してしばらくは安定してたように思うのに
ちなみにJ:COM
2018/03/22(木) 16:36:50.42ID:sZAfNiJQ
>>724
見た目だけの糞ルーターだったな
2018/03/22(木) 16:51:24.31ID:VGkbwsgs
そうか? 新品が3500円くらいで買えたりするから、これはこれでコストパフォーマンスいいぞw
とりあえずつながればいい環境は最高だわ。2.4GHzが設定変えないと切れてしまうのを除けばw
2018/03/22(木) 16:52:21.58ID:NSxj3615
>>738
thk こんな設定あったのね後で弄ってみるわー
2018/03/22(木) 16:52:23.96ID:VGkbwsgs
「とりあえずつながればいい環境は」→「とりあえず、つながればいい環境では」
2018/03/22(木) 17:17:54.15ID:CTO4Fnys
1200HP、うちはAPとしてしか使ってないからか知れんけど、特に不自由はないな。
停波したり見失う様な事もない。
本当にコスパはかなりいいと思う。もちろん使い方や環境次第でもあるだろうけど。

ただ1つの不満は、再起動すると設定したチャンネルがデフォルトに戻ってしまうって信じられない様なバグがある事だな。
2018/03/22(木) 20:00:40.70ID:VGkbwsgs
>>744
2.4GHzのチャンネル自動設定になっていたら勝手に停波したりしないか?
ファームウェアのバージョンを知りたい。
2018/03/23(金) 01:17:22.38ID:w/uMjY6z
>>745
ごめん、うちは2.4GHzは自動じゃなくて、20MHzで11ch固定なんだ。
うちの近所、1chがアホみたいに混線してて、6ch付近がまずまず、11chが何故かほぼうち専用チャンネルwみたいな変な感じだから自動にする必要がなくて。
役に立てずで申し訳ない。
ちなみに5GHzは自動にしてるけど停波した事はない。
ファームは3.0.0.4.380.7743で一番新しいやつ。

勝手で適当な推測だけど、自動だから停波するんじゃなくて、自動で選んだチャンネルが他と変に干渉した時に停波するんじゃないかな?
上の方でレスしたことあるけど、前に違うチャンネル使ってた時、たまによそのわけわからんやつが異常に強く入ってきてて、それが原因で停波してた事があった。
中継器同じ部屋で使った時も停波してたし、なんかこの機種って他のwifiルーターとかAPが変に強く干渉してくると押し負ける様な感じなのかもとは思ってる。
2018/03/23(金) 02:08:15.81ID:7R5cssdS
>>746
回答ありがとう、やっぱ固定なんだねw 通りで落ちないわけだw

そうそう、一度でも干渉すると落ちるっぽい、初期の頃のファームのまま更新してないやつは、
なぜか落ちないんだが・・・ このまま修正されないんだろうな・・・
同じASUSでもRT-AC68Uなんかは、他のメーカ同様に、そんな不具合はなんだけどなw

あと、RT-AC1200HPのいいところは壁にぴったり固定できるところかなw
2018/03/23(金) 12:40:46.00ID:4QPhLNBw
>>741
どこの設定をどう変えれば良いのか教えてもらえませんか?
ちょっと調べてみたけどわからなかったです。
2018/03/24(土) 01:01:52.63ID:jFiJUJD6
b/g Protectionのチェック外すとかかな?
2018/03/24(土) 01:45:31.80ID:dhpAVvQx
無線LANが出て10年以上たつのにwifi完全準拠のモノが未だに出ないってのもなぁ
2018/03/24(土) 11:05:08.32ID:Ww0dlm5t
完全準拠とは?
2018/03/24(土) 11:23:04.99ID:eCFJj5h8
>>750
イミフ
2018/03/24(土) 11:40:24.14ID:o42hR05w
>>748
ん? >>745-747に書かれてる通りだが、まずは、自分の状況を書かないと、
同じ症状かもわからんな。
2018/03/24(土) 20:20:44.79ID:Hub2NH0B
>>750
何故黙り?
2018/03/24(土) 20:52:19.16ID:HWGZTlFw
Wi-Fiのマークつけてるのに独自オプション付けてるメーカーとかあるから
相性出ちゃいけないのに相性で繋がらないとかなぁ
11acはドラフトとれて標準化されたんだっけ?
11adの無線カードって小売りするのかな?
2018/03/24(土) 22:23:34.25ID:tw/IJM8z
85U最新ファーム今のところ快適です。
夜間の突然の切断がなくなったのがでかい。
2018/03/24(土) 23:04:58.98ID:+/MyCq9S
今更気がついたんだけど
Malinファームで温度計グラフ出なくなった?
2018/03/25(日) 01:08:35.08ID:2JtU1Zai
68UがAmazonで9000円弱で売ってる
2018/03/25(日) 11:47:49.85ID:74e7J9sy
68Uポチった
さらばAC1200HP、やっぱりKRACKS未対応なのは精神衛生上良くない
2018/03/25(日) 23:18:19.34ID:2zdTk4ct
>>758
導入しようといろいろ機種迷ってた
情報ありがと
2018/03/26(月) 00:20:35.67ID:AUYDIZN7
asusのDNS使ってる人は
機種交換する前にすでに取ってあるサブドメインを古い方で一度解放して
改めて新しいルーターで取る必要がある

解放した後
http://iplookup.asus.com/nslookup.php
でサブドメインが無いのを確認してから作業すると安心してできるかも
2018/03/26(月) 23:21:03.08ID:0CR+eQrA
AiMeshってWPS有効化が必須なの?
無効へ設定変更時に出てくるメッセージを読んでもよくわからん
2018/03/27(火) 14:25:24.25ID:HXE7P19S
>>762
MeshルーターのWPSを無効にしたら
ノードルーター見付からないから有効必須だと思ってた
2018/03/29(木) 08:24:27.61ID:SqVBmo7W
AiMeshの記事や公式サイトを見てもAsusuのルーターが親機での情報しか
見つけられなかったので質問に来ました。

IPoE IPv6+IPv4(v6プラス、IPv6高速ハイブリッド、ds-liteなど)対応ルーターの配下に
AiMeshの対応ルーター2台(もしくは3台)をLANケーブルで接続した場合
この2台だけでAiMeshを利用出来るのかご存知の方はいらっしゃいますか?
例えばこのような接続です。
v6プラス対応ルーター ー RT-AC86U(AP) ー RT-AC68U(AP)

もし無理そうならネットワークの直結(↓の例1や例3)で対処しようとは思っていまが
出来れば購入前に可能かどうか知りたいのでご存知の方がいたらお願い致します。
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/isp/1519894388/11
2018/03/29(木) 09:14:03.44ID:SqVBmo7W
764ですが、IPoE IPv6+IPv4対応ルーターの設定で
DMZにてRT-AC86U(ルーターモード)のアドレスを指定してやればいいかもしれません。
他のルーターにて以下の接続が出来ていたことを思い出しました。

v6プラス対応ルーター ー 無線LANルーター(RT) ー 無線LANルーター(中継機)
2018/03/29(木) 09:56:42.79ID:LDeMkfb+
AiMeshはAPモードにも対応してる

ttps://www.asus.com/support/FAQ/1035139/
2018/03/29(木) 10:13:12.64ID:SqVBmo7W
>>766
レスありがとうございます。
ごめんなさい、質問の仕方が悪かったです。
APモード同士でのシームレスWi-Fiが構築出来るかどうかという質問でした。
とりあえず、DMZでAsusルーターのIPアドレスを指定すれば
ルーター機能を全てAsusのルーターに任せることが出来るのでそれで行こうと思います。

もしダメそうならネットワーク直結で行こうと思います。
(PPPoE接続とIPoE接続の同時接続する方法の応用)
2018/03/29(木) 12:38:58.42ID:LDeMkfb+
AiMeshの親側はAPに設定して
子側はAiMesh Nodeに設定すればいいんだよ
ルータ機能はV6プラス対応ルータに任せればいい
2018/03/29(木) 13:30:41.28ID:SqVBmo7W
>>768
なるほど、思っていたことが出来るんですね
ありがとうございます助かりました
2018/03/30(金) 08:00:55.28ID:dVMxwoB6
>>763
試してみたけどWPSをオフにしてもAiMeshは使えるみたい
2018/03/30(金) 11:20:49.28ID:acWgDiNW
うちはIPv4のみでPPPoE接続ですがRT-AC86Uを買おうと思っています。
有線LANパソコン1台
無線LANパソコン3台
プリンタ無線1台
スマホ4台
Kindle1台
を接続しようと思っています。3月末現在で問題のないファームはどれでしょうか。
また、この機種はPPPoE接続の場合、グローバルIPアドレスとPPPサーバーIP(リモートホストIPアドレス)は見れますか
2018/03/30(金) 16:46:52.65ID:U/cyVFTE
>>770
何と! では、オレ環での現象だったのか・・・
2018/04/01(日) 22:27:20.22ID:KEjI3MrR
11acがW52のみのAC68Uを使っててAC86Uを新たに買ったんだけど
有線接続のAiMeshでAC86Uを親、AC68Uを子にすると子のAC68Uが20MHz幅になってしまうし
逆にAC68Uを親、AC86Uを子にすると親子とも80MHz幅になるけどW52の同じChになってしまう

結局AiMeshは使わず手動で別々のAPにしてローミングするよう設定

AiMeshで親子とも80MHzかつ干渉しないChに設定することはできないんだろうか?
2018/04/01(日) 23:43:00.45ID:EywtNJYV
同じchでいいんじゃねぇの?
2018/04/02(月) 07:21:16.63ID:e8J0ixnx
>>756
85Uが神機に変わった。サンキューです。
2018/04/02(月) 08:19:21.73ID:YEsk/8bn
>>774
分散した方が複数端末接続時に速度が出ると思うのと
周囲にW52固定らしきAPが複数あるので避けたいんだ
777不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/02(月) 14:20:58.61ID:HfCybzIz
68UでターシャリDNSって設定できる?
2018/04/03(火) 02:34:57.79ID:ShDcNhfD
IPアドレスを保存しない高速パブリックDNSサービス「1.1.1.1」、APNICとCloudflareが無料提供
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1114805.html

https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1114/805/1111c.png
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1114/805/1111a.png
2018/04/03(火) 11:25:23.38ID:6N+a0GHv
これ、エイプリルフールのネタかと思ってたら、マジもんなんだね。
てか昨日からネットが遅い。折角ルーターを86Uにしたのに。
2018/04/03(火) 11:56:36.30ID:qjbxJW/D
ルーターの設定でDNS変えるのと、パソコンやスマホで変えるのって違うの?
どっちを設定すればいいのやら
2018/04/03(火) 12:07:07.66ID:jDFIOwnY
ルーター側を変えて他は自動取得で良いんじゃね
2018/04/03(火) 22:16:01.76ID:nS2J6gIa
RT-AC68Uを2台使って見通せない一軒家同士を二階の窓際で約百メートルの間を2階建ての家数軒はさんでAPモードとリピーターモードででつながったよ
片方にアルミのリフレクター追加したらより良く飛ぶようになった
2018/04/05(木) 04:53:46.80ID:tXevn1g1
ヤマハ、初のトライバンド対応アクセスポイント「WLX313」を5月に発売
接続台数の自動分散、途切れのない通信を実現するFast DFSなどを搭載
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1115298.html

https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1115/298/WLX313_o.jpg
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1115/298/001_o.jpg

https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1115/298/004_o.jpg
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1115/298/003_o.jpg
2018/04/05(木) 06:44:51.54ID:+G0Par61
RT-AC86Uに変えたら、Zippyshare等のダウンロードサイトからの転送速度がガタ落ちした。
1分かからないで100M程度落とせてたのが、何時間もかかって途中で失敗する。

Ai Protectionとかファイアーウォールとかも全部無効にしても変わらない。

何が原因なんだろう?無線のつながりは良くなったけど、これじゃ期待外れだよ。
2018/04/05(木) 06:53:54.91
>>784
どこが遅いのか調べなさい
2018/04/05(木) 11:47:40.75ID:58zpYdQU
>>784
有線ポート接続でも…
ご近所使用チャンネルの混み具合は…
などと釣られてみる
2018/04/06(金) 06:27:19.91ID:LaO3tNrv
>785, 786
ありがとうございます。
原因はルーターと考えています。

細かい背景説明しておらずすみません。
光電話を使用している関係で、ONUとセットのルーターを経由している状態です。
以前はBuffaloのWZR-HP-G302HをWifi用のAPとして入れていましたが、今回その代替としてRT-AC86Uを購入しました。
折角高機能なので、APではなくルーターモードで使用するために、ONUとセットのルーターからDMZとしてAC86Uを指定して、ネットワークはAC86Uを介するように変更した後の現象です。

ONUとセットのルーター直だと問題は出ないことも確認しています。
2018/04/06(金) 06:31:32.37ID:LaO3tNrv
結局現在は、以前と同じようにAPとしてRT-AC86Uを設定変更して使っています。
参考までにGoogleのスピードテストの結果は4倍近くの差がありました。

ONU兼ルーター直 約70Mbps(ダウンロード)
RT-AC86U経由->ONUルーター 約15Mbps

ただ、Zippyshare等のサイトのダウンロード速度はそれ以上の差があるため、何かチェック機構が入っているのではないかとも考えています。

パケットを分析すればよいのかもしれませんが、そこまでやっていません。

あ、ちなみにどちらもすべて有線での確認です。
2018/04/06(金) 07:39:19.32ID:+9R6VBH5
DLやスピード計測中にAC86UのCPU使用率調べてみたら?
一度工場出荷に戻してみるのも手かも
790不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/06(金) 15:50:06.23ID:ycOoMV3t
AiProtectionを使っていると、トレンドマイクロのサーバーにアクセスしたURLが送信されたりするのでしょうか?
2018/04/06(金) 19:22:25.80ID:YzIbPJnt
普通はするよな。必然だし。

アルプス電気系のその手のサービスも何十人体制でURLを日々チェックしてると言うし。
URLの中身を人が確認してカテゴリ分けしてる。
2018/04/06(金) 21:33:57.81ID:4Y68zcVH
仮面ライダー揉駆
2018/04/06(金) 22:19:13.26ID:vpFoFqN6
パラボラやメッシュの屋外アンテナ繋いで運用してる人いる?
794不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/07(土) 08:17:08.01ID:QCJ3E74v
v6プラス契約してひかり電話ルーター使ってるんだけど
asusのルーター(APモード)でもV6プラス接続できるんですか?

調べてたんですがよく分からなくなってしまって
2018/04/07(土) 17:55:08.13ID:OrpkrGQo
>>793 意味わかってんのか?
周波数と波長、アンテナの長さの関係知ってたら使う訳ねーな。
頭おかC
2018/04/07(土) 19:00:45.78ID:vMDdNXyY
>>795
http://www.natec-j.com/antenna/parabolic.htm
2018/04/07(土) 22:56:32.91ID:Eu83TmHN
>>795
その周波数と波長とアンテナの長さの具体的な解説してくれ
ちょっと興味ある
2018/04/08(日) 03:51:12.87ID:oIlyjVqY
まだ54Mbpsが最高だった頃に
八木アンテナとか指向性アンテナとか輸入して使ったことあったな
2018/04/08(日) 18:27:20.30ID:gByffa1F
>>795
一時期アンテナや親機本体にリフレクターつければその方向に届く距離がのびるって話題になったが
http://netgeek.biz/archives/66004

これって気のせいってこと?
2018/04/08(日) 20:08:18.52ID:3ElNJLDP
>>795
http://www.geocities.jp/rutile_67/CETUS/crystal/calculation3.htm
↑このサイトを元に2.4GHzの波長を計算するとλが124.9m、λ/4で31.2なんだが、これだとパラボラにしても意味ないのか?
2018/04/08(日) 23:38:13.75ID:zlXZk8WV
>800
なんか1000倍位の勢いで間違ってない?
2018/04/09(月) 00:29:41.97ID:Bi5bw1c4
>>801
波長の計算式が間違ってるのか?
それとも波長は関係ない?
2018/04/09(月) 17:00:36.50ID:U4pMFzc3
AC1200HPのファーム更新来てたのか。
知らんかった。
KRACKsだけじゃなく、他にもそこそこ対応してくれたんだな。
2018/04/11(水) 21:57:59.41ID:3H9gvVGf
現状85u最強ってことでいい?
2018/04/11(水) 22:08:39.82ID:M+uRTYkK
3万円以下なら86uだと思うけど
2018/04/12(木) 14:00:07.13ID:odQbtDSA
>>805
88uは?
2018/04/12(木) 17:50:28.46ID:a7vPQe35
ネットギアの11acゲーミングWi-Fiルーター「Nighthawk XR500」、オンラインゲームの遅延を抑える「DumaOS」搭載
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1116735.html
2018/04/12(木) 23:09:58.39ID:QxOFWDmT
ほえ
2018/04/12(木) 23:17:26.85ID:x+YDwhc+
>>804
なんでだよ?と思ってスペックみたら、値段的に見ても最強で間違いないな。
2018/04/13(金) 02:45:58.37ID:UEtRSSlU
>>804
AiMesh未対応の時点でありえんわ
2018/04/13(金) 15:39:54.76ID:FTR6kzJk
86Uって、ルーターで使用中の発熱はどんなもんでしょう?使ってる方の様子聞きたいです。
Hubボックスに入れる予定なので、発熱多いと心配。
2018/04/13(金) 16:09:16.25ID:8/axEQ4d
無風状態で触って見るとほんのり温かいだけ
内部温度は計ってないっす
2018/04/13(金) 16:51:39.01ID:MUj0mjCE
>>806
86uと88uの比較
https://yocchko.blogspot.jp/2018/03/asusrtac86u.html
IPsec VPNは86uもFW更新で追加されてた
リンクアグリゲーション、LAN8ポート、外部アンテナx4が必要なら88uだけど
VPN時の速度重視でCPU性能上の86u買う予定

RT-AC86UはRT-AC68Uより約4倍速く、おそらくRT-AC88U / RT-AC3100 / RT-AC5300より約3倍高速です。
https://www.snbforums.com/threads/openvpn-performance-of-the-rt-ac86u.41217/
2018/04/13(金) 17:19:03.54ID:4IleO64j
AC88Uのポート数が多いのはハブ用に蟹を載せてるんだよな
2018/04/13(金) 17:56:10.43ID:/jxu3wXn
これだな
http://tech.nikkeibp.co.jp/it/atclact/active/16/121500146/121500002/
2018/04/13(金) 19:52:48.40ID:FTR6kzJk
>>812
早速ありがとうございます。参考になります。
2018/04/13(金) 19:57:00.52ID:z9kN8asd
ac85uかac65uを買おうと思ってるのだけどapモードでW56帯のチャンネルを選択出来ますか?
2018/04/13(金) 22:15:23.69ID:Nu8NK7cE
AiMesh対応機器に買い直すか悩んでるけど
次に出そうな新機種とか無いの?リリース時期とかもリークあればいいんだけど
2018/04/13(金) 22:52:06.99ID:/jxu3wXn
次はRT-AX88Uじゃない?
時期は知らない
2018/04/14(土) 00:23:16.74ID:rb97OcH3
2台しかない環境でAiMesh使うのとメディアブリッジ(現在この状態)で使うのとでは
どう違いが出るの?2台だと意味無い?AiMeshの解説読んでも分からぬ…
(ちなみに子機側は有線PC1台繋がってるのみで、親子間のリンク速度を最重視)
2018/04/14(土) 10:02:32.47ID:RmZ5HSMT
>>820
AiMeshの方がええよ
2018/04/14(土) 13:35:02.96ID:JJ0N2fDa
>>819
今年の上半期に発売予定だったはず
2018/04/14(土) 19:18:16.76ID:BiJeWKSy
>>819
アンテナ本数的にデュアルバンド?
2018/04/15(日) 09:25:10.02ID:4c1rh2jT
>>823
たぶんデュアルバンド、トライバンドはRT-AX95U

これから出る予定の機種一覧
Lyraシリーズは複数台前提のメッシュ使う人向けだけど
海外では7月に売ってるLyraが日本ではまだ出てないから国内で販売しなさそう

RT-AX88U
https://www.asus.com/us/Networking/RT-AX88U/

RT-AX95U
https://wikidevi.com/wiki/ASUS_RT-AX95U

GT-AC9600
https://www.snbforums.com/threads/leaked-gt-ac9600.43933/
https://wikidevi.com/wiki/ASUS_GT-AC9600

Lyra
Lyra Mini
Lyra Trio
Lyra Voice
2018/04/15(日) 12:05:34.79ID:x3CRHLem
AC88Uだが久し振りに2.4GHz機器繋いだら1Mbpsくらいしか出なくなってた
再起動してもチャンネル変えても幅変えても改善しないし、初期化しても同じだったら修理行きだ

初期化して再設定、予備に置き換えて再設定、戻ってきたら再設定
考えるだけで面倒くさい
2018/04/15(日) 15:33:49.59ID:xfvDef/S
ASUSルーターは初期化しすぎて慣れたよ…
入力項目全部テキストで纏めておいてスクショ見ながら入れていく

今週も、ふと見たらCPUのコア1だけ100%に張り付いてたので
電源切ったら直ったけど一応初期化したよ…
またCPUを観察する仕事が始まる…
2018/04/15(日) 15:39:55.77ID:Bs7fg7n4
そんなことせんでも
コンフィグバックアップ、リストアでいけるやろ
2018/04/15(日) 17:07:25.50ID:ncLZNJIe
故障が確定してるならそれでいいけどさ
それにしても設定によってはいちいちクライアント側の設定変えたり戻したりしないといけないし
ほんと面倒くさいわ
2018/04/16(月) 07:49:15.92ID:KChXcVru
他メーカーの買おうぜ
2018/04/16(月) 10:33:56.78ID:+L5zXCRn
65U買ったんだけど、最新ファーム入れても問題ないかな?
過去の情報見てると、初期ファーム安定とかよく見かけるので不安
2018/04/16(月) 11:25:11.69ID:7xLaETfu
素朴な疑問なんだが、設定のバックアップって素直に設定パラメーターだけバックアップしてるの?
変なクソみたいな挙動不審になってるキャッシュとかまでバックアップしたりはしていないの?
2018/04/16(月) 11:27:11.39
>>830
不安ならやめとけばいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況