【静音・高機能NAS】QNAP part43【自宅サーバ】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2017/12/14(木) 15:46:32.66ID:clf00kz7d
静音・高速・高性能なNASサーバ、QNAPのアプライアンス製品のスレ
NASを使う際に気になる点、速度・機能・静音などを高いレベルで満たす数少ない製品です
NASは初めての方から、標準搭載の各種機能が目的の方、データ保全とセキュリティが重要な業務用途、
Linuxベースの自宅サーバが欲しい方まで、幅広いユーザに最適です
QNAPは台湾のメーカーですが、マニュアルからユーティリティまで完全日本語対応です

・オフィシャルサイト: ttp://www.qnap.com/jp/
QNAP NAS Community Forum ttp://forum.qnap.com/
保証情報 ttps://www.qnap.com/i/jp/service_ask/
販売/流通ルートは(海外通販や並行輸入品なども含めて)幾つもあります
正規代理店も複数あるので、故障時の手間や保証サポートのことも考えて、好きな流通経路のものを

関連サイト
・QNAP Club Japan ttp://www.qnapclub.jp/

関連スレ
NAS総合スレPart27 (LAN接続HDD)
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1480171490/

前スレ・過去スレ:【静音・高機能NAS】QNAP partXX【自宅サーバ】
part42
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1505519443/
part41 http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1491780365/
part40 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1479567273/
part39 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1471951510/
part38 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1458477414/
part37 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1451212876/
part36 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1451212876/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/03/28(水) 11:19:13.33ID:Dqx8mTpm0
TS-879Proの筐体と比べると、TVS-873軟い...
特に前面パネル。金属トレーじゃなくなっているし...
なのに、むっちゃ静かになっている。一応ガワも進化しているのかいな?
>>868
asustorって、そんなに引き抜いてんの?QNAPヤバイ?
2018/03/28(水) 19:44:05.50ID:Mersgxba0
QNAPの優位性なんてメモリ量と前面からHDD交換できるぐらいしかないからなあ…
2018/03/28(水) 19:48:47.78ID:xfLMowRk0
QNAPとSynologyの両刀使いである私に言わせてもらえば、ブラウザを利用しての管理機能は、
QNAP(QTS4.3.4)の方がSynology(DSM6.1.6)よりも優れているように感じます。
872不明なデバイスさん (スップ Sd5a-wnkP)
垢版 |
2018/03/28(水) 21:36:59.93ID:9f0XvLvLd
>>871
機能の豊富さ、設定の細かさ、見た目はそう思う。
2018/03/29(木) 02:25:46.30ID:X/O/G9bE0
>>870
フロントローディング用のトレイについてたネジ無くしたらあうやつなくて困った。
アキバで売ってる一番薄そうなやつでも0.5mmくらい飛び出て差し込めない。
ネジの頭の中削って納めたわ。
2018/03/29(木) 15:30:35.61ID:fvPAoeiTM
>>873
付属のネジがWDの6Tだと長くて収まんなかったから探したら、秋葉のオリオスペックで短いネジ売ってた。
それでもチョイ締まりきらなかったけど
2018/03/29(木) 17:14:26.76ID:MivC+RFTM
長さでなくてネジ頭の厚みなんよ。
2018/03/29(木) 21:08:07.07ID:JdCNzD7j0
これじゃダメなん?
https://www.owltech.co.jp/product/neji04
2018/03/29(木) 21:12:03.94ID:fvPAoeiTM
頭の厚みも付属と変わらなかったと思う、そのまま入ったから
2018/03/29(木) 21:39:56.38ID:dnFyX0Tm0
Resilio Syncでご存知のかたいたら教えて頂きたいのですが
ローカル側のHDDで読み取れないファイル出てきたり、クラッシュすると
消されたと認識してNAS側のファイルもなくなってしまいますか?
2018/03/29(木) 23:35:33.27ID:5sw5x9fy0
現在、サポートに問い合わせているところですが、
QTS 4.3.4.0526 で CIFS/SMB 共有にアクセスする際に、
アクセス権のないユーザが、参照可能になるという問題に直面しています。

同じ設定をした
QTS4.2.6 (20171208) ではアクセス拒否(ユーザのIDとパスワードを求められる)になるので、
設定の問題ではなく、QTS のバグでは無いかと考えているのですが、
どなたか同様の問題にあってる人はいませんか?

再現方法としては、以下の通りです。
発見したばかりの問題で現在も調査中なので、
グループ名が同一である必要があるのかは不明です。
(対処と影響確認の方が忙しくて、試すのに手が回らない。。。)

1. 共有を適当に作る
2. QNAP上で administrator ユーザを作る
3. QNAP上で administrators グループを作り、admin と administrator のみを加える
4. 1. で作った共有に以下のアクセス権を設定する
4-1. admin : RW
4-2. administrators : RW
4-3. guest : deny
5. 1. の共有に Windows に administrator 以外でログオンして、アクセスすると
administrator のアクセスと処理されて、読み書き可能になる

QTS のバージョンダウンも考慮しているので、
低いバージョンで起きなかったよという情報は大歓迎です。

だれかたすけて。。。
2018/03/29(木) 23:39:53.67ID:5sw5x9fy0
879 です。
QNAP上の) administrators グループのパーミッションを消すと、
アクセスできなくはなりましたので、administrators グループか、
administrator ユーザのどちらかの処理が不適切なのだとは思いますが、
消すと別の問題が発生するので、短期的にしか使えない。。。
2018/03/30(金) 00:19:47.17ID:E7UcmFyn0
引き続き 879 です。
4.3.4.0486 にバージョンダウンしてみましたが、同様の事象になります。
どなたか再現できて、回避方法がわかる方いませんか?

希望としては、WORKGROUP 環境で、
上位のアクセス権をつけたいユーザについてのみ、
Windows アカウントと同一のユーザ名・パスワードで、QNAP上にも作成して
アクセス権制御する、というものです。
(上位のアクセス権の人は、パススルー認証でその権限を用い、
それ以外はguestアクセスの権限でアクセスする)

まさか、4.3.4 系全部だめなんだろうか・・・
2018/03/30(金) 01:06:21.35ID:VCem2ipw0
便乗して俺も質問。
CIFSのフォルダでゲストアクセス可能にしてるけどデジカメ(lumix)のwifiから写真をアップしようとするとフォルダ名まで見えてるのにアクセスできない系のエラー出る。
PCやスマホからならゲストでアクセスできるのに。
あと同じlumixからbuffaloの無線LANルータの簡易nasにもアクセスできる。
なんでだろ。
2018/03/30(金) 01:51:21.49ID:E7UcmFyn0
879 です。

コントロールパネル - システム - システムログ - システム接続ログ
で、オプションボタンから、"SMB (Windows)" にチェックを付けた状態で、
ロギングの開始ボタンでログが出るようになります。

この状態でアクセスを試してみれば、
どのようなユーザでアクセスしているか見えるので、
調査の一助になるのではないかと思います。

まだ良い対処法がないのですが、管理ユーザでのアクセスするのに
眠いと二次災害を呼ぶので、いったん寝ます。
884不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b06-1IBE)
垢版 |
2018/03/30(金) 02:16:00.36ID:fmoRBGh/0
>>871
頭が悪いとそう思うんだな
2018/03/30(金) 09:41:08.55ID:Gj6DQS4z0
TS-219P+(3.8.1)をRAID1(4TBx2)で使用中です。
空き容量が少なくなったのでRAID1(6TBx2)への拡張をしたいのですが、
HDD2台交換でRAID1の構成が終了したのちに、6TBへの容量拡張を
実行すると99%で止まってしまします。
QTS3.8.1では6TBはむりなのでしょうか?
2018/03/30(金) 09:42:55.09ID:FaMYIAZUM
ほんとに止まってるのか?
1日くらい放置してみたら?
2018/03/30(金) 10:05:14.23ID:lbwF0DvY0
>>885
219P+は、出荷時点でのデータシートに6TBまで可と記載されてるから、大丈夫かと。
容量拡張のRAID再構築が、止まっているかを確認したかったら、sshで入ってmdstatを見たらいかが。
2018/03/30(金) 16:38:45.14ID:qyvgh6R+d
>>881
Win側に認証情報が残ってたりしません?
新たに作成したユーザでも同様の事象が発生するか確かめましたか?
2018/03/31(土) 00:21:32.58ID:PJAOttLt0
879 です。

>>888
おっしゃる通りでした。
資格情報マネージャに、2011年の認証情報が残ってました。
これを消してログオフしたところ、完全に期待通りの動きになりました。
お恥ずかしい話で申し訳ないです。。。

言いわけですが、2011年のキャッシュだったので、
私は無実です。
同じホスト名になったのが運のつきでした。。。
もちろんQNAPも無実でした。。。

恥をさらしてしまったのではありますが、
888さんのおかげで確認できたので、書いた価値はあったと信じます。
が、もう何も書きません。。。
2018/03/31(土) 03:28:14.73ID:7FH4XRdB0
Transmissionの使用HDDを変更するにはどうすればいいのでしょうか
TS231+で、もう1つのベイのHDDをダウンロード場所にしたいのですがどこにも変更方がなく…
2018/03/31(土) 07:43:02.61ID:IlNfmJJl0
>>890
「もう1つのベイのHDD」に、利用できる共有フォルダを設定済みですか?
2018/03/31(土) 08:48:10.20ID:1q3Abb5dd
>>889
非ドメイン環境特有のトラブルですね。
数名規模の会社だとユーザ使い回しすることがあるので似た事象が発生します。
2018/04/01(日) 10:14:23.38ID:85+42tSq0
なんかまた新ファーム来てるけど、頻度高すぎだな・・・w
さすがにしばらく様子見。

4.3.4.0537 build 20180331
2018/04/01(日) 10:19:34.65ID:I9yL/SFn0
一週間経たずに新ファームとはねぇ・・・
2018/04/01(日) 11:00:09.11ID:85+42tSq0
サラっと重要なこと書いてるなw

This QTS update changes the file system of the system partition to ext4 for ARM-based models with Annapurna Labs processors. For data security reasons, you are not able to downgrade QTS to a previous version after this update.
このQTSアップデートは、Annapurna Labsプロセッサを搭載したARMベースのモデルのシステムパーティションのファイルシステムをext4に変更します。データセキュリティ上の理由から、このアップデート後にQTSを以前のバージョンにダウングレードすることはできません。
2018/04/01(日) 11:44:20.81ID:pKTNkal00
>>895
ダウングレードできないとは、相当自信があるファームなんだなw

これで2つ前のファームのような、罠ファームだったらどうしようもないな。
2018/04/01(日) 11:59:24.41ID:I+5wUvmk0
QnapのHPでも「当社のNASはext4でありBtrfsの様な〜」って事で高速安全を謳っているからねぇ...
それを突っ込まれん様にしたとか?
2018/04/01(日) 12:58:52.34ID:wdPvS2b80
勢いで20180331のファームにあげてしまったが、ファイルが消えるとかはなく、普通に動いているようにはみえるが、、、
2018/04/01(日) 13:20:50.73ID:Ih3VgDG40
>>898
問題なしでいいな。
自分のはTS-228AなのだがRAIDの再構築中
となり後数時間はゴソゴソ動いている。
ファイルは問題なさそう。
2018/04/01(日) 18:26:48.32ID:c0ChJdSf0
ひえぇ…またファームウェアのアップデート来てる…
どうなってんだよ
2018/04/01(日) 18:28:45.12ID:c0ChJdSf0
>>868
マジかよ…
今のシェアがどうなってるのか知らんけど
いつか抜かれるのかもなぁ
金持ってるところが結局勝つみたいな
2018/04/01(日) 19:05:32.12ID:HDR3cKA50
様子見てると次が出てきてまた様子見ての
繰り返しでタイミングがつかめないんだよなあ、、、
2018/04/01(日) 19:08:14.49ID:K6TBhktu0
期間を空けずにすぐ新しいファームが出てる場合は大抵その前のバージョンになんらかの問題があったから即更新されたわけでさっさとアップデートするのが吉
2018/04/01(日) 21:11:11.88ID:kyuU989p0
未だに4.2.5から上げられない…
2018/04/01(日) 21:25:52.09ID:R/uDkmel0
安定してるならわざわざ上げる必要ない
2018/04/01(日) 22:03:04.53ID:nFxE4/3d0
前フォルダ消失(見た目上)喰らったから一週間は様子見するわ。
2018/04/01(日) 22:22:42.43ID:TuMpVg3K0
それにしてもどんだけバグが出てくるんだよ
2018/04/01(日) 22:33:17.88ID:Lk2xuRb30
>>904
うちもそうです。
まぁ自宅での運用なら最新でもいいんだけど、
トラブルシューティングも時間かかるし。
2018/04/01(日) 23:35:29.57ID:I+5wUvmk0
879・873今の所問題無し(20180331
879、QTSのUp最終通告キタ...

後、セキュリティ関連パッチがちらほら。
2018/04/02(月) 02:00:51.93ID:6FYX2SEe0
>>891
設定済みです どこから変えればいいのやら
2018/04/02(月) 09:40:40.87ID:+efl47Fg0
RAID1で容量拡張時に交換する新HDDですが、以前に同NASでRAID1を構成したものを再使用する場合、事前にフォーマット等が必要でしょうか?
WindowsPCにUSB接続してパーテーションを削除したものを使用したのですが、交換後の再構成があっというまに終了した後、ユーザーまたはパスワード違いでログオンできなくなってしまいました。
同様の事例や対処法などをご存知の方がいられたら教えてください。
2018/04/03(火) 22:47:33.66ID:ZyvEGi0V0
結局ファーム最新にしてしまった・・・w
今のところ問題なさそうで一安心。
913不明なデバイスさん (ワッチョイ 41bd-tJy6)
垢版 |
2018/04/04(水) 01:57:39.22ID:9vnJSEST0
安易にファームウエアをアップデートすべきでないのはわかるが、アップデートしないと今発生しているバグが直らなかったりするから困る。
2018/04/04(水) 06:49:14.44ID:4LqJHTbW0
一つ質問させてください。
hdstationを入れて、HDMI側からUSBキーボードで入力したときに、キーボードが英字キーボード配列を治すにはどのようにしたら良いでしょうか?
linux stationでもいいのですが、せいぜいwebブラウザが使えれば良い程度なので少し大げさなのと、
使えるlinuxコンテナの自由が効かないので、できればhdstationにしたいなぁと
いまでも、実害は無いものの、微妙に不便なので…。

一応、entwareは入っていて、sudo も使えるようにはなっているので、hdstationのファイルを書き換えることもできます。
情報をお持ちの方、よろしくおねがいします。 m(_ _)m
2018/04/04(水) 21:42:56.85ID:G2cp0+6g0
もうこのファームアップどうしていいか分からん。
2018/04/04(水) 21:48:33.63ID:KAyeX57Y0
>>915
とりあえず,当てれば?
特に問題無いよ。
2018/04/04(水) 22:53:58.19ID:VQzdVSwg0
ファームアップデートしたらしばらく起きてなかった
勝手に落ちて再起動する現象が再発するようになってしまった
2018/04/05(木) 02:37:13.75ID:htxGcJ0Wd
CPU対策ファームは、まだなん?
2018/04/05(木) 10:55:39.84ID:uz9aNYUqa
こないんじゃねそんなの
920不明なデバイスさん (ワッチョイ 868a-X2wr)
垢版 |
2018/04/05(木) 10:57:28.37ID:ZFTCEdko0
おーい最新ファームにしたら勝手に落ちたぞ
2018/04/05(木) 15:46:26.62ID:7q4MXw3H0
手元のQNAP NASの中で、5台は最新のファームに更新して既に4日間経過。
これまでのところ何も問題は生じていません。
2018/04/05(木) 17:17:56.07ID:ZNO7P4/X0
>>918
Intel系ならNASと言っても自作PCと同じなんだから、bios更新で直ぐに対策できそうなもんだがなぁ〜(謎)
2018/04/05(木) 17:58:32.83ID:QdusR1eA0
863だけど、どうやっても解決しない。231Pのファームも最新ですが、何か情報ないですかね?
2018/04/05(木) 18:59:06.19ID:4FXzkOUj0
不具合ない奴が、なんで最新ファームにしたがるのか分からんわ
わざわざ「問題ない限り、ファームはアップデートするな」ってメーカーが注意してるのに

挙句「最新にしたらおかしくなったわー」だもんな
アホなのか
2018/04/05(木) 20:45:34.53ID:HRMEwMRo0
>>924
そりゃ,NASにログインしたら,

 「アップロードしますか??」

って聞いてくるから,思わず「OK」をクリックしてしまうからじゃなイカ。w
2018/04/05(木) 20:49:28.82ID:5pF1Z1McM
なにそれこわい
乗っ取られてるよそれ
927不明なデバイスさん (ワッチョイ 2dbd-Ru6x)
垢版 |
2018/04/05(木) 22:16:05.57ID:CjHYCemT0
AfoBot??
2018/04/05(木) 22:18:40.56ID:eDWVLx0G0
アップロードはまずいな。
2018/04/05(木) 22:23:34.54ID:ci0SydRc0
USBの拡張ユニット使ってる人とかいる?
あれって筐体内蔵diskと比較してパフォーマンス下がったりとかする?
2018/04/06(金) 05:51:30.30ID:SAL3hMOa0
死ぬ直前に俺のNASのデータ全てをアップロードしたい
俺の生き様を世界中の人に知って貰いたい
2018/04/06(金) 05:57:48.52ID:MU3Hv6d7d
>>930
生き様とかどうでもいいから、そのNASのエロ動画だけ今、ください。
2018/04/06(金) 08:07:26.54ID:5XphL7ZC0
何故エロ動画だと決めつける
2018/04/06(金) 08:13:46.07ID:UlM2N+iB0
ここで出てくるデータが吹っ飛んだ、などのトホホ話では
ほとんど「エロ動画が・・・」だからな。
2018/04/06(金) 14:22:33.64ID:zeQTVNHia
エロ動画以外なにを保存するんだよ
2018/04/06(金) 14:52:56.98ID:LNlcoi46M
ナニを
2018/04/06(金) 16:11:22.04ID:+bYVNwBKM
>>934
エロ画像に決まってんだろじょうよわが
2018/04/06(金) 16:17:53.50ID:0AzjlL2LM
東熱の初期とかだんだん入手しにくくなってきてるからな。
まさかQNAPユーザでリベンジポルノ関係とか幼女とかに手を出してるやつはいないと思うけど。
2018/04/09(月) 19:04:19.18ID:uhUmqHQ8M
TS-328きたな
祝儀が乗ってるのかやはり少し高めだね
2018/04/09(月) 20:26:33.74ID:PWkoFsn80
>>938
なんだこのゴミみてえなデザインは。分解せずスムーズな換装が可能な実用日に溢れてこそQNAPだろうに。
アマのステマに騙されてSynology買うような豚にこびてどうすんのよ
https://www.qnap.com/i/_attach_file/product/photo/800_500/304_1515469807_TS-328_font.png?v=1
2018/04/09(月) 20:28:35.33ID:kGHwSsVTM
ARMでSSDキャッシュ積めて10GBEついてる4ベイ出ないかな。
現状この構成にするにはTS-451BにPCIeカード積むしかないみたいだが、Intelプロセッサーは別にいらないんだよなぁ。
2018/04/09(月) 20:31:40.36ID:jk7XCmVG0
>>940
確かにそれは欲しいスペック。TS-431X2を3ベイ使用で1ベイにSSDとかも考えたけどワンランク落ちちゃうのよね

現状SSDキャッシュなしの4ベイ運用ですわ
2018/04/09(月) 20:42:58.82ID:RJrnu+Yt0
10gbeが載ってればマルチメディア系の機能とかがリッチになってきてQNAP自身のCPUや目盛りが性能不足になってきても古いPCなりを繋いでオフロードしちゃえば寿命伸ばせるからな。
うちのロートルの倉庫もラズパイからHWエンコードしてるわ。
2018/04/09(月) 20:54:32.46ID:tddrZFDL0
>>939
この新しいのが出る度に劣化してゆく体制は何なの?
QNAPは白筐体使い始めてからおかしくなったな。
2018/04/09(月) 21:19:00.47ID:nmzHy+IX0
予告なしで突然再起動しやがった。ログ調べると2週連続。
ファーム上げたほうが良いのか悪いのか
2018/04/10(火) 18:09:13.88ID:Ch7B21TZ0
>>944
何か食べ合わせの悪いアプリ等を自身で組み込んでないか、チェックしてみては。
946不明なデバイスさん (ワッチョイ 0a40-l38M)
垢版 |
2018/04/10(火) 23:09:26.18ID:Ed8Lwj780
TS-831Xに標準装備されてたSFP+ポートをせっかくだから使ってみようと思って
ダイレクトアタッチケーブル差し込んでみたんだけど認識しない

ケーブル不良かと思ってスイッチ同士をそのケーブル使って接続するとお互いに認識する・・・

本体が悪いのかと思ってもう一台の831Xに接続し直しても認識しない・・・
ナニが原因でしょうか?
2018/04/11(水) 07:27:13.80ID:2T9h6RuMM
相性
2018/04/11(水) 08:33:58.49ID:8P1FXXw/M
即答されてて笑った
SFP+のトランシーバは純正以外だと動作しないようにロック掛けている場合があるから
トランシーバ一体型のDACとは相性が悪いんだよな
2018/04/11(水) 09:09:43.91ID:FR7tv+ho0
おぉdac付属しているもんかと思っていたが別売なのね…
しかもベンダロックインとか…
またNAS導入計画が遠のいたよ。
2018/04/11(水) 09:42:26.76ID:2T9h6RuMM
俺はオリオスペックの3000円の奴で大丈夫だったけどね。
2018/04/11(水) 11:10:24.64ID:8QcEsrHcd
>>946
それ設定項目の中に使用する・しないの項目とかあったりしない?
2018/04/11(水) 11:30:06.59ID:WOzouG0V0
TS-431Xだけど安い互換DAケーブルで問題なかった
953不明なデバイスさん (アウアウカー Sa05-jpnb)
垢版 |
2018/04/11(水) 11:46:15.09ID:Yn2tPfCea
解決しました。すまん、超基本的な事が分かってなかった
うちのスイッチがそもそも1000Base-SX/LX/Tにしか対応してないからだった
下位互換あるものと思い込んでいたw

831X同士で接続したらちゃんと認識しました

ちょうどQnapからスイッチが出たのでそれ買ってみてもいいかなと思ってる
QSW-1208-8C
海外だと日本円にして6万五千円程度で販売されてる
2018/04/11(水) 12:27:06.22ID:hTK7igXTa
そういうパターンもあるのね
10Gも規格色々あるからなー。参考になった
2018/04/11(水) 12:36:37.89ID:FR7tv+ho0
>>953
情報サンクスです。
手持ちのsfp+でいけそうってことで何よりです。
2018/04/11(水) 13:03:41.72ID:8P1FXXw/M
>>953
解決おめ
QNAP側でロック掛けているのかと思ったら検討違いだったな

QSW-1208-8C知らなかったけどなかなか良さそうだね
SFP+がこんなに多数ついているスイッチで6.5万円ならかなりお買い得だと思うわ
2018/04/11(水) 13:13:29.00ID:qWPXysvS0
黒筐体の鍵付きトレーって全機種共通ですか?
2018/04/11(水) 19:25:51.30ID:sf5VfPIz0
>>956
vlanとかなさそうなのが少し残念かな。
2018/04/11(水) 19:35:56.34ID:g4jDTWfSd
最近知ったんだけど、qnapってスタティックルート設定がqtsからできないのね
2018/04/11(水) 20:32:41.82ID:S7XG1WsU0
あれー、また最新ファーム取り下げてるな。
一度あげると古いバージョンには下げられないって言ってたアレ。
https://i.imgur.com/ZeZCY4O.png

ダウンロードセンターの最新は4.3.4.0526。また何かやらかしたのかよ・・・w
2018/04/11(水) 20:50:36.10ID:ifoY14JTa
>>944
Upsの可能性は?
矩形波のups使ってて一週間くらいでいきなり再起動することがあった。正弦波のupsに替えてから5年近く再発なし。ちなみに669pro
2018/04/11(水) 22:02:58.48ID:pp32zfgg0
>>960
0526がNGだから0537を出したのに、消去法で0526の方がまだましだってことか。
確か0526って、ファイルが消えたように見えるファームだろ。
2018/04/11(水) 23:49:49.69ID:tVpgy4150
もう、戻せないじゃないか...
2018/04/12(木) 01:11:45.78ID:X1++kRsg0
>>962
2バイト文字フォルダが消えるファームは、差し戻されててリストにはないね。なので0526は一応無事なファーム。
ただ0537はバージョンダウンできないファームのはずなので、ビクビクしながら新しいファームが公開されるまで
待つしかないねー。
2018/04/12(木) 05:21:54.96ID:v+WGr+jQ0
0537からでも、バージョンダウンはできるよ。
但し、古いAtom機 x69での話。
2018/04/12(木) 05:53:26.89ID:5PK2IucF0
問題起こしているファームは全部ARM用だからx86ユーザーには関係ない
2018/04/12(木) 14:36:00.22ID:qxbvSyXl0
x86機も0537無くなってるけど、足並みそろえてるだけ?
2018/04/12(木) 15:54:05.73ID:tP6zDFQP0
>>952
便乗質問ですが、TS-431Xクラスで10Gって問題ないですか?
安くていいんだけど、10Gを生かせてるのかと思いまして。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況