NEC Atermシリーズについて語るスレです
●公式サイト http://www.aterm.jp/product/atermstation/
●製品情報 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/index.html#list
●機能比較表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●サポートデスク http://www.aterm.jp/support/
⇒Q&A,機能別設定ガイド,機能詳細ガイド,動作検証情報,サポート技術情報等
■前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part115(本スレ)
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1510190591/
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part116(本スレ)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/12/19(火) 19:55:04.90ID:ndnbF8N5
328不明なデバイスさん
2018/01/05(金) 18:07:25.03ID:RvFpJL1F うちはいつでも160Mbps以上出てるから100Baseはちょっと
それ以前にLAN内の速度も重要だし
それ以前にLAN内の速度も重要だし
329不明なデバイスさん
2018/01/05(金) 19:10:43.90ID:VLJIAYod 数Mbpsしか出ないような糞環境に甘んじてるようなのと一緒にされても
ウチも夜でもシングル計測で100M以上は出るしマルチなら300Mくらい出るし
NASだったり録画の家庭内視聴とかyoutube見たりマルチタスクあるのに100M上限とかあり得んな
ウチも夜でもシングル計測で100M以上は出るしマルチなら300Mくらい出るし
NASだったり録画の家庭内視聴とかyoutube見たりマルチタスクあるのに100M上限とかあり得んな
330不明なデバイスさん
2018/01/05(金) 19:14:00.96ID:E0QbDhjf 宅内LANでサーバ動かしてる身からしてみると、速度にこれぐらいでいいなんて基準はないよ
10Gbpsでも100Gbpsでもほしいくらい
そもそもネット回線のピーク時でも700Mbpsは超えてるし、大抵の人もこれくらいは出てるんじゃないの?
10Gbpsでも100Gbpsでもほしいくらい
そもそもネット回線のピーク時でも700Mbpsは超えてるし、大抵の人もこれくらいは出てるんじゃないの?
331不明なデバイスさん
2018/01/05(金) 20:34:53.79ID:mazQULsZ うちの回線は早いんだ、ってか?
へぇ、だったら4.9GHz使える無線APでも買えば?
君には無理やろ。使いこなせないのに速い装置とか無理だから。
へぇ、だったら4.9GHz使える無線APでも買えば?
君には無理やろ。使いこなせないのに速い装置とか無理だから。
332不明なデバイスさん
2018/01/05(金) 20:44:05.61ID:sFx3DDK6 10Gは電気代まだ高いらしいからいらんわ、いまでも毎月二万だからな(オール電化ではない)、家庭内の各テレビ東京で共有の動画見たいから1000は必須なんで1200HP2が5000切ったら二台買い換える。
333不明なデバイスさん
2018/01/05(金) 20:47:53.76ID:smo8WcPb テレビ東京好きなんだね
334不明なデバイスさん
2018/01/05(金) 20:56:41.14ID:sFx3DDK6 フジテレビに勝ってるからな、普段テレビなんて打たないからついててびっくりだわ
335不明なデバイスさん
2018/01/05(金) 21:03:39.63ID:sFx3DDK6 ちなみにな、型番8160のドコモからただで貰ったルーターでもフールーの動画が設置場所の下の風呂場で普通にみれるからあんま性能いらんぞ?鉄筋コンクリ一軒家な、窓から迂回してくるんかな?電波弱いが切れないでみれるから問題なし
336不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 04:15:02.42ID:85z4mYiD リンクダウンするようになった
337不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 09:50:10.60ID:kf9Icqx9 4.9GHzって家庭用のルータのスレでそんなもん使うヤツいねーだろ
スマホにしたってノートPCにしたって対応してないのに
家庭内LANが100Mか1Gかって話が何でそんな特殊な規格に話が飛ぶんだよ
人の話を聞いてないとか空気が読めないヤツっていつも言われるだろ
スマホにしたってノートPCにしたって対応してないのに
家庭内LANが100Mか1Gかって話が何でそんな特殊な規格に話が飛ぶんだよ
人の話を聞いてないとか空気が読めないヤツっていつも言われるだろ
338不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 10:31:56.74ID:LnznHSKE 下らない回線速度自慢をして周りを白けさせてる奴が言い訳がましくて笑える。
4.9GHzは無線のプロにしか扱えないってんだよ。
回線の速度は金を積めば幾らでも上がるが、4.9GHzの無線APはそうはいかんからw
本当に速度が必要ならば揃えてみせろよ。
4.9GHzは無線のプロにしか扱えないってんだよ。
回線の速度は金を積めば幾らでも上がるが、4.9GHzの無線APはそうはいかんからw
本当に速度が必要ならば揃えてみせろよ。
339不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 11:09:48.84ID:nm0Xx8jS マジで何言ってんだコイツ
340不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 11:10:48.09ID:TjreXA0j 相手にしてはいけない人なんだから放っておけよ
341不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 12:01:38.02ID:LnznHSKE 使いこなせないのに高性能の機器を欲しがるとかあり得んなぁ。
ご立派な回線に貧相なAPを接続せざるを得ないのはお前が無能だからだよ。
痛いところを突かれて吠えてるのが滑稽。
ご立派な回線に貧相なAPを接続せざるを得ないのはお前が無能だからだよ。
痛いところを突かれて吠えてるのが滑稽。
342不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 12:16:30.10ID:yU+ZpmRw 1800HP3って1800HP2の純粋な後継機じゃないんだね
ルーターの機能がほとんど削られてる
1900HPの廉価版、AP専用機、子機専用機みたいな感じ
最低限1800HP2のルーター機能持った標準機作ってくれ
ルーターの機能がほとんど削られてる
1900HPの廉価版、AP専用機、子機専用機みたいな感じ
最低限1800HP2のルーター機能持った標準機作ってくれ
343不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 12:16:34.86ID:wTIR3txy 急に語り始めて住人困惑なう
344不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 13:23:45.51ID:ADKJ7ZeJ WG1200HSの電源アダプタのコード
馬鹿ネコに噛み千切られた
安く手に入らないかなぁ
馬鹿ネコに噛み千切られた
安く手に入らないかなぁ
345不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 15:03:35.77ID:fnYfqPr0 電源アダプタは共通規格だから入手性はかなりよいはずだが?
346不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 15:07:42.22ID:nEBgKa4e WG1400HPの後継にどれを買えばいいか悩む
348不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 15:52:25.03ID:qMU7Vjsa 1800とかはシリーズ番号じゃなくて
2.4GHzと5GHzの通信速度の合計値だからな?
2.4GHzと5GHzの通信速度の合計値だからな?
350不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 16:05:30.76ID:OcJ+1bHr なんでわざわざ機能減らすようなことをするんだろう
ログ取りとかルーター機能のコストなんてかかってないでしょ
ログ取りとかルーター機能のコストなんてかかってないでしょ
351不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 16:06:13.06ID:V7rKr35z ログだけでルーター選ぶの?珍しいねw
353不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 16:13:01.66ID:cyjznfEm355不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 16:18:05.14ID:JXuVLglq 個人利用だと安定運用時はログなんて見ないから不要だわ
仕事で「攻撃受けてないか?」とかって定期的に確認するなら別ですが
仕事で「攻撃受けてないか?」とかって定期的に確認するなら別ですが
356不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 16:23:04.99ID:mrMkbK/2358不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 16:27:42.91ID:y9MlZ024359不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 16:31:29.96ID:yU+ZpmRw 1800HP3でなくなった機能
静的ルーティング(スタティックルーティング)
DNSルーティング
ダイナミックDNS機能
悪質サイトブロック(ファミリースマイル)機能 通信情報ログ(アクセスログ機能)
DMZホスト機能
静的ルーティング(スタティックルーティング)
DNSルーティング
ダイナミックDNS機能
悪質サイトブロック(ファミリースマイル)機能 通信情報ログ(アクセスログ機能)
DMZホスト機能
360不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 16:33:58.76ID:4olc23Ux 1. ログなんかいらないから1円でも安くしてほしい
2. 自分でトラシューするからログが欲しい
どれくらいの割合かな
2. 自分でトラシューするからログが欲しい
どれくらいの割合かな
362不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 16:38:23.41ID:fnYfqPr0 サーバー立てる奴なんてほとんどいないってことなんだろうな…
IoTも直接接続でなく外部サーバー経由が増えたし
IoTも直接接続でなく外部サーバー経由が増えたし
363不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 16:39:51.15ID:fnYfqPr0364不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 16:42:37.59ID:y9MlZ024 上位機種買ってもログはついていないんだが‥‥
365不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 16:46:17.66ID:3/0Ei51C ?? WG2600HP2にログ機能はありません。
366不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 17:40:10.96ID:i0ElDFZH だからってバッファロー買うのは嫌だけどね
367不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 17:46:24.19ID:y9MlZ024 今年の終わり頃にはエレコムがその実力を発揮してくる
368不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 18:22:10.96ID:JWXhF90A 無線チップセットなんて需要の割に作ってる会社少ないししょうがない
369不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 18:40:20.24ID:SgmXxwSb 今までプロバイダ貸出のルーターからPPPoEブリッジしてWG2600HP2使ってたけどなぜかブリッジ出来なくなったからめんどくなってアクセスポイントとして使ってる
370不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 19:28:16.78ID:blZX+5EK まあログ表示をうっかり触って
「意味不明な文字が出てきた!故障だ!」
っていうサポート問い合わせも多かったんだろうな
世間のユーザーはそんなもんよ
「意味不明な文字が出てきた!故障だ!」
っていうサポート問い合わせも多かったんだろうな
世間のユーザーはそんなもんよ
371不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 19:28:41.59ID:GM22FAkE WG1800HP2買ったんだけど
クイック設定Webの各項目クリックして表示されるのが少し遅いんだけどこんなもん?
普通クリックしてすぐ表示されると思うけど
クイック設定Webの各項目クリックして表示されるのが少し遅いんだけどこんなもん?
普通クリックしてすぐ表示されると思うけど
372不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 19:36:03.98ID:pwYu4WBg ブラウザやOSにもよるから書いた方が良いと思うぞ
373不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 20:24:18.20ID:pfTrPLSv DMZでヤマハのルーターに飛ばしたらログイン失敗のログがでてびびるわ〜SFTPきればいいだけだが
374不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 20:40:41.13ID:Mq9dJV/Z 結局何買えば良いか分からなくなった…1800〜2200は値段差がほとんど無いし、8700イサコンセット環境から変えるなら、2200を2台買っておけば良いのか
375不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 20:47:23.27ID:v6o9fBRZ 中継機能を重視しないなら2200だろう
376不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 20:52:20.04ID:pfTrPLSv 変える必要ある?
377不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 21:10:36.42ID:V6NhKQjr378不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 22:45:44.73ID:D2XWw3Ix379不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 23:35:45.48ID:nmUI1JrB380不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 23:37:09.83ID:GM22FAkE 仕様ですかね
まあ最初設定すればそれほど使うこともないからいいけど
前のAterm2.4GHzのみのとか、フレッツのHGWはすぐに表示される
まあ最初設定すればそれほど使うこともないからいいけど
前のAterm2.4GHzのみのとか、フレッツのHGWはすぐに表示される
381不明なデバイスさん
2018/01/07(日) 01:34:44.26ID:uljuBTDX382不明なデバイスさん
2018/01/07(日) 11:27:57.96ID:nKRoeXXO 1800HP2をecoモードにすると過度の蓄熱はないと思っていいですか
383不明なデバイスさん
2018/01/07(日) 15:17:19.65ID:lZQnW3qo オートエコモード設定してみたけど。
メリットデメリットあるのかな?
エコオフから立ち上がると、再起動?となって、オートチャンネルセレクトになるんですかね?
チャンネル変えたくて再起動とは、電源オフってことですか?
メリットデメリットあるのかな?
エコオフから立ち上がると、再起動?となって、オートチャンネルセレクトになるんですかね?
チャンネル変えたくて再起動とは、電源オフってことですか?
384不明なデバイスさん
2018/01/07(日) 15:56:21.36ID:78fQZZeL スマホなんか四六時中通信してるんだから
電源切れるwifi機器じゃなければほとんど意味がないよ
デスクトップ、ノートなどはシャットダウンするから通信しないけど、
スマホ、タブレット、テレビ、HDDレコなんかは通信してるから、
そもそもエコモードにならない
すべて5G接続にして2.4Gは使わないとか、有線接続の停止とかの設定にしたほうがいいと思う
電源切れるwifi機器じゃなければほとんど意味がないよ
デスクトップ、ノートなどはシャットダウンするから通信しないけど、
スマホ、タブレット、テレビ、HDDレコなんかは通信してるから、
そもそもエコモードにならない
すべて5G接続にして2.4Gは使わないとか、有線接続の停止とかの設定にしたほうがいいと思う
385不明なデバイスさん
2018/01/07(日) 16:02:52.31ID:DCtq3BZf 電波強度を弱めたりはするんじゃないの?
386不明なデバイスさん
2018/01/07(日) 18:54:35.14ID:aVAklePM うちの1800hp2はブリッジと子機で使ってるが、いずれもほんのりあったかいだけ。
無線の強度は最小にしてある。
一人でゴリゴリ使ってるだけで、回線速度もギガじゃないからだろうけど。
無線の強度は最小にしてある。
一人でゴリゴリ使ってるだけで、回線速度もギガじゃないからだろうけど。
387不明なデバイスさん
2018/01/07(日) 19:05:13.71ID:aVAklePM wgだとwrの頃とは違ってconfigファイルを読み書き出来るだろうからguiのレスポンスってさして重要じゃ無くなったな。
無線の制御とパケットの操作こそが重要であって、web guiみたいな処理のためにcpuを強化しないだろうな。
一応トップランナー制で消費電力を抑える事になってるから。
無線の制御とパケットの操作こそが重要であって、web guiみたいな処理のためにcpuを強化しないだろうな。
一応トップランナー制で消費電力を抑える事になってるから。
388不明なデバイスさん
2018/01/07(日) 19:07:47.49ID:UIaKwkeX WG1200HP2とWG1200HS2の価格差があまりないのですが、安定性で選ぶならどちらの方が良いでしょうか?
392不明なデバイスさん
2018/01/07(日) 20:50:25.87ID:UIaKwkeX 結局どれにしたらいいか分からないw
安定性重視と有線LAN側1Gbpsで、5〜6千円の予算です。
最新のスマホでそこそこスピードが出ればよく機能性は求めていません。
安定性重視と有線LAN側1Gbpsで、5〜6千円の予算です。
最新のスマホでそこそこスピードが出ればよく機能性は求めていません。
393不明なデバイスさん
2018/01/07(日) 20:53:20.79ID:rl3cara4395不明なデバイスさん
2018/01/08(月) 00:30:12.44ID:qW06bWj7 無駄と言えるのはスマホ1台所持の時のみで
パソコン(無線LANモジュール内蔵)とか同居人もスマホ持ってるとかだと
同時使用したときのことを考えた場合アンテナ3本欲しいところ。
パソコン(無線LANモジュール内蔵)とか同居人もスマホ持ってるとかだと
同時使用したときのことを考えた場合アンテナ3本欲しいところ。
396不明なデバイスさん
2018/01/08(月) 00:48:35.36ID:HCZ+R0uF >>395
アンテナ3本だと制御用に1本、残りの2本で通信するわけだが、
同時に送信できるのは1台の子機につき1ストリームだからそんなに意味はないと思う
・3ストリーム機種 1ストリームで同時通信するのと
・2ストリーム機種 SU-MIMOの2ストリームで順番待ち
を比較したらどちらがコスパがいいかは正直わからん
アンテナ3本だと制御用に1本、残りの2本で通信するわけだが、
同時に送信できるのは1台の子機につき1ストリームだからそんなに意味はないと思う
・3ストリーム機種 1ストリームで同時通信するのと
・2ストリーム機種 SU-MIMOの2ストリームで順番待ち
を比較したらどちらがコスパがいいかは正直わからん
397不明なデバイスさん
2018/01/08(月) 01:31:25.68ID:sFDc9fKo >>395
お前勘違いしているぞ…
2600の場合はすべての子機がMU-MIMO対応で合計ストリーム数が3以下なら同時通信できるというだけだぞ
(非対応子機が1台でも混じっていたらそいつが通信中の時は駄目)
MU-MIMO非対応子機の場合は親機がいくらストリーム数が多かろうが順番に通信して余ったストリームは無駄になっているよ
お前勘違いしているぞ…
2600の場合はすべての子機がMU-MIMO対応で合計ストリーム数が3以下なら同時通信できるというだけだぞ
(非対応子機が1台でも混じっていたらそいつが通信中の時は駄目)
MU-MIMO非対応子機の場合は親機がいくらストリーム数が多かろうが順番に通信して余ったストリームは無駄になっているよ
398不明なデバイスさん
2018/01/08(月) 09:16:42.51ID:SKo9Mdxz みんなで動画でも見てない限りどうでもよくね?ということで正直2で足りるやろ、イヤホンで動画とかないし
399不明なデバイスさん
2018/01/08(月) 13:00:06.00ID:FquuPbC5 正月特売の1200HP2快適好調
400不明なデバイスさん
2018/01/08(月) 13:58:03.53ID:Bxq7G3kc >>399
WFの有線ヘボだろ?
WFの有線ヘボだろ?
401不明なデバイスさん
2018/01/08(月) 14:55:35.33ID:c5267e4J パソコンはほとんど使わないから問題なし
そもそも家のは賃貸についてくる無料10M回線だからな、レオパじゃないぞ
そもそも家のは賃貸についてくる無料10M回線だからな、レオパじゃないぞ
402不明なデバイスさん
2018/01/08(月) 15:44:46.52ID:8r0PgBx+ 5,6年前に買ったルーターが最近不調
VDSLだし、1200HS2が候補だな 5Kぐらいで買えるんだな。
VDSLだし、1200HS2が候補だな 5Kぐらいで買えるんだな。
404不明なデバイスさん
2018/01/08(月) 16:12:53.04ID:qrYcJDfh WFでも実際使ってるLANはGS105の俺大勝利
流石にLANで今どきファーストイーサはちょっとね
流石にLANで今どきファーストイーサはちょっとね
405不明なデバイスさん
2018/01/08(月) 16:20:21.90ID:8r0PgBx+406不明なデバイスさん
2018/01/08(月) 16:24:31.15ID:ihc2f4Q2 それは3日にヤマダでWF1200HP2買うのが最適だったのに
407不明なデバイスさん
2018/01/08(月) 16:33:23.81ID:plURhJyL 掃除機で吸うと余分な部品が何個か吸い込まれるから調子良くなる
408不明なデバイスさん
2018/01/08(月) 16:48:25.34ID:HCZ+R0uF409不明なデバイスさん
2018/01/08(月) 17:53:25.60ID:p10hSy9X 個人的にはWG1800に付いてるUSBカメラ機能が気に入ってる
簡易的なネットワークカメラが安く付けられるのはかなり便利
簡易的なネットワークカメラが安く付けられるのはかなり便利
411不明なデバイスさん
2018/01/08(月) 21:56:08.62ID:j2/8yBPv >>406
だから将来性から言ってWFはゴミなんだって
だから将来性から言ってWFはゴミなんだって
412不明なデバイスさん
2018/01/08(月) 23:33:03.69ID:cGD7Ey8u 消費電力も含め用途によっては全然ありだな
特に中華系は電気食いが多すぎる
特に中華系は電気食いが多すぎる
413不明なデバイスさん
2018/01/09(火) 03:29:14.40ID:sdX1hfUO 安定していたWG2600HP2、パス忘れてリセットしたらZenFone3との5G接続が安定しなくなりトホホ 2.4Gは問題なし
解決策がわからない・・
解決策がわからない・・
414不明なデバイスさん
2018/01/09(火) 03:35:21.39ID:aflaEYG4 危うく型番とスペックだけ見てWG1800HP3買うところだった
本当気軽に衝動買い出来ないメーカーになってしまったな
WG1800HP2が壊れたけど修理するのが一番良さそうだ
いくらかかるのやら
本当気軽に衝動買い出来ないメーカーになってしまったな
WG1800HP2が壊れたけど修理するのが一番良さそうだ
いくらかかるのやら
415不明なデバイスさん
2018/01/09(火) 04:51:09.95ID:K6uGuNsw >>413
1800で、Nexus 9を5Ghzで繋ぐとルーターがlink downする症状がでてる
2.4ならOK
ケーブル交換、設定リセット、(なんとなく)高度な設定オフ(クワッドチャネルとか)
あたりはやったけど解決せず
Androidとかいっぱい繋いでるけど、悪さする、と感じるのは9だけ
1800で、Nexus 9を5Ghzで繋ぐとルーターがlink downする症状がでてる
2.4ならOK
ケーブル交換、設定リセット、(なんとなく)高度な設定オフ(クワッドチャネルとか)
あたりはやったけど解決せず
Androidとかいっぱい繋いでるけど、悪さする、と感じるのは9だけ
416不明なデバイスさん
2018/01/09(火) 09:15:38.68ID:4vsTcyYs >>415
HP3は問題ない
HP3は問題ない
417不明なデバイスさん
2018/01/09(火) 13:57:56.41ID:AtxjY/qT >>415
W52以外のチャンネルになっているからでしょ
Nexusって日本ではW52のみ対応でソフト的になんとかしているのか1回機内モードにした直後とか一時的にW53,W56認識するけど時間立つと認識しなくなるから
W52以外のチャンネルになっているからでしょ
Nexusって日本ではW52のみ対応でソフト的になんとかしているのか1回機内モードにした直後とか一時的にW53,W56認識するけど時間立つと認識しなくなるから
418不明なデバイスさん
2018/01/09(火) 18:14:36.36ID:Wiectpcf au、最大708MbpsのモバイルWi-Fiルーター「Speed Wi-Fi NEXT W05」
ttps://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1099831.html
新型かって思ったらauかよ
ttps://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1099831.html
新型かって思ったらauかよ
420不明なデバイスさん
2018/01/09(火) 18:20:26.56ID:Wiectpcf バッファローのパラボラアンテナ風ルーター「WTR-M2133HP」
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/inoue/1099886.html
面白いデザインだ。アルミホイルのパラボラは有効って事か
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/inoue/1099886.html
面白いデザインだ。アルミホイルのパラボラは有効って事か
421不明なデバイスさん
2018/01/09(火) 18:20:48.26ID:oprie6Kc422不明なデバイスさん
2018/01/09(火) 20:41:45.27ID:11Dsz5ns auひかりで無線LANでPCにインターネットをつないでいますが、速度が調子いい時はサクサクなのですが、調子悪い時はすごく遅くて困っています
原因を探っているのですが、いろいろ確認して下記のコピペの内容が原因かと思い始めたのですが
使っているホームゲートウェイはAtermBL900HWというもので、無線LAN通信規格がIEEE802.11a/b/g/nというものです
しかし、使っているPCが無線LANの欄に「高速無線LAN対応 IEEE802.11b/g/n」と書かれています
これではホームゲートウェイをIEEE802.11ac対応の物に変えても速くならないのですか?
auひかりが遅いと感じたときの【原因と対策】快適な速度がコレでOK
http://net-hikaku.net/slow/
6.5無線LAN
無線LANが原因で通信速度が遅い可能性があります。ホームゲートウェイ内蔵の無線LANは、通信速度が最大450Mbpsの「IEEE802.11n」というタイプものです。IEEE802はぜんぶ一緒なので、省略して「11n」と言います。
これよりも古い、「11a」「11g」「11a」というタイプの無線LANだと、最高で54Mbpsくらいですから、相当速度が落ちます。古い機種を使っている場合は、無線LANを新しいものに変えましょう。
ホームゲートウェイ内蔵の無線LAN「11n」でも、最高が450Mbpsです。一般的に使われているものですが、そこまで高品質のものではないです。
よりハイスペックな「11ac」というタイプの無線LANなら800Mbps以上の高速通信が出来ます。auひかりではオプションで「11ac」の無線LANが、月額500円でレンタルできます。「11ac」は家電量販店やネットで購入しても5000円くらいで手に入るので、自分で買うのもアリです。
原因を探っているのですが、いろいろ確認して下記のコピペの内容が原因かと思い始めたのですが
使っているホームゲートウェイはAtermBL900HWというもので、無線LAN通信規格がIEEE802.11a/b/g/nというものです
しかし、使っているPCが無線LANの欄に「高速無線LAN対応 IEEE802.11b/g/n」と書かれています
これではホームゲートウェイをIEEE802.11ac対応の物に変えても速くならないのですか?
auひかりが遅いと感じたときの【原因と対策】快適な速度がコレでOK
http://net-hikaku.net/slow/
6.5無線LAN
無線LANが原因で通信速度が遅い可能性があります。ホームゲートウェイ内蔵の無線LANは、通信速度が最大450Mbpsの「IEEE802.11n」というタイプものです。IEEE802はぜんぶ一緒なので、省略して「11n」と言います。
これよりも古い、「11a」「11g」「11a」というタイプの無線LANだと、最高で54Mbpsくらいですから、相当速度が落ちます。古い機種を使っている場合は、無線LANを新しいものに変えましょう。
ホームゲートウェイ内蔵の無線LAN「11n」でも、最高が450Mbpsです。一般的に使われているものですが、そこまで高品質のものではないです。
よりハイスペックな「11ac」というタイプの無線LANなら800Mbps以上の高速通信が出来ます。auひかりではオプションで「11ac」の無線LANが、月額500円でレンタルできます。「11ac」は家電量販店やネットで購入しても5000円くらいで手に入るので、自分で買うのもアリです。
423不明なデバイスさん
2018/01/09(火) 20:58:37.82ID:AhJt47gw424不明なデバイスさん
2018/01/09(火) 21:24:50.59ID:sdX1hfUO425不明なデバイスさん
2018/01/09(火) 22:01:50.81ID:FZdevBRy426不明なデバイスさん
2018/01/09(火) 22:09:52.11ID:N69M3isO MR05LNのファームウェアアップデートはまだかね
427不明なデバイスさん
2018/01/09(火) 22:58:55.79ID:wZLSp90Q 1800HP3使ってるけどまあまあ快適
安いし
安いし
428不明なデバイスさん
2018/01/10(水) 03:48:04.20ID:iZr2heb6 2018年現在の日本でIPv4 over IPv6無しなんてありえるのか
Atermシリーズは無線AP用機器なのか?
Atermシリーズは無線AP用機器なのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ネット民のツッコミ】立憲・野田代表の「事実上の撤回」発言がトレンド、「高市さんそんな事は言ってない」「流石に無理あるだろw」 [1ゲットロボ★]
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… ★2 [BFU★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★3 [ごまカンパチ★]
- 首相答弁「スパイ防止法、外国代理人登録法、ロビー活動公開法などについて速やかに法案を策定する」 [1ゲットロボ★]
- 東京23区の単身マンション家賃、最高値更新 福岡が初の名古屋超え [蚤の市★]
- まったりまったりおじゃる丸待機スレ🏡
- 吉野家の牛丼って牛肉の量むらがあるよな
- やる気が出なかったらしなくていいのか?って話なんですけど
- 日本語話せない土人「簡単に作れんで」←絶滅させてやろうか
- お前らの生き霊にレイプされた
- 香港マンションやばくね?1000人くらい死んでそう [546716239]
