NEC Atermシリーズについて語るスレです
●公式サイト http://www.aterm.jp/product/atermstation/
●製品情報 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/index.html#list
●機能比較表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●サポートデスク http://www.aterm.jp/support/
⇒Q&A,機能別設定ガイド,機能詳細ガイド,動作検証情報,サポート技術情報等
■前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part115(本スレ)
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1510190591/
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part116(本スレ)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/12/19(火) 19:55:04.90ID:ndnbF8N5
521不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 07:34:14.34ID:oE5qZNKt522不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 08:26:18.25ID:z/3zGhVv AX1167GRの評判は安い割にはいいってことじゃないの?
523不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 09:02:49.08ID:oE5qZNKt 5Ghzが良く飛び速いという検証結果上がってた
524不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 09:57:51.56ID:FWI2nTzE WN-AX1167GRは無線性能じゃなくてv6プラスやDS-Liteが使えるから評判がいいんだと思ってるんだけど
あと牛みたいに角が生えてない所とか
あと牛みたいに角が生えてない所とか
525不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 10:00:38.40ID:ASG/uXVC526不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 10:55:06.51ID:9h9zpH8B いや電波塔はまさに障害物の無い、見晴らし距離を稼ぐために高いところに立てるのであって、
じゃぁ無線LANも家の中で高いところに置いたから飛びますって話にはならんぞ...?
想定する使用場所に対して、可能な限り障害物の少なくなる設置場所を選ぶって話じゃろ?
階段吹き抜けに壁掛け一択
じゃぁ無線LANも家の中で高いところに置いたから飛びますって話にはならんぞ...?
想定する使用場所に対して、可能な限り障害物の少なくなる設置場所を選ぶって話じゃろ?
階段吹き抜けに壁掛け一択
527不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 12:15:16.04ID:oE5qZNKt atermの安い機種は何やっても一緒だろ
528不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 14:58:21.35ID:eCvSFOI7 >>526
そこ言い出しちゃうとね
NECの基板上のアンテナは基板や放熱のためのアルミ板が遮蔽物となるので
目の前なのに特定の方向が弱かったり良くないよね
牛やエロみたく内蔵アンテナでもカバー内に小さなアンテナが付けられているのが良い
そこ言い出しちゃうとね
NECの基板上のアンテナは基板や放熱のためのアルミ板が遮蔽物となるので
目の前なのに特定の方向が弱かったり良くないよね
牛やエロみたく内蔵アンテナでもカバー内に小さなアンテナが付けられているのが良い
529不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 15:09:33.66ID:t99FKJsK 以前のアンテナに戻してほしい
530不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 16:00:58.37ID:KTxfpZX/531不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 16:24:44.67ID:ASG/uXVC >>526
> 想定する使用場所に対して、可能な限り障害物の少なくなる設置場所を選ぶって話じゃろ?
そうだね
一般的には高い所に置いた方が机や椅子などの障害物が減るだけ有利な場合が多いってだけで
ダメな場合も当然あるから住環境よく考えて設置するのが正解だね
> 想定する使用場所に対して、可能な限り障害物の少なくなる設置場所を選ぶって話じゃろ?
そうだね
一般的には高い所に置いた方が机や椅子などの障害物が減るだけ有利な場合が多いってだけで
ダメな場合も当然あるから住環境よく考えて設置するのが正解だね
532不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 16:36:44.01ID:Hjek76nV 通信機器を、電話口の近くの棚の下に入れているケースあるからなあ。
光機器・ルーター・無線APとまとめておいている感じの。
無線LAN機器だけでも上にしたら改善すると思うのにと思うことはある。
だが家族がインテリアに影響だの、LEDがまぶしい点滅がまぶしいとかいう人も。
光機器・ルーター・無線APとまとめておいている感じの。
無線LAN機器だけでも上にしたら改善すると思うのにと思うことはある。
だが家族がインテリアに影響だの、LEDがまぶしい点滅がまぶしいとかいう人も。
534不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 17:28:08.94ID:dAOhDKiY ランプ普段は全く気にならないけど
寝れなくてイライラしてる時とかでやたら気になること
年に数度はあるよな
寝れなくてイライラしてる時とかでやたら気になること
年に数度はあるよな
536不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 18:25:13.44ID:qRqqyavq >>509
>NECの製品の場合、ルータから完全にボールのように球状に電波が届くように設計されてる
これも大嘘ね
μ(マイクロ)SRアンテナの特性は普通の無指向性アンテナと変わらない
基板のエッジを使うので2面方向しかカバー出来ず
WG2600HPでピンダイポールアンテナでもう一面をカバーしようとした
http://www.aterm.jp/product/atermstation/special/11ac/images/special_pic_03.jpg
延長コイルで極端に短くしたダイポールアンテナの性能なんてお察しだし
このアンテナを搭載していない下位機種は更に駄目という
>NECの製品の場合、ルータから完全にボールのように球状に電波が届くように設計されてる
これも大嘘ね
μ(マイクロ)SRアンテナの特性は普通の無指向性アンテナと変わらない
基板のエッジを使うので2面方向しかカバー出来ず
WG2600HPでピンダイポールアンテナでもう一面をカバーしようとした
http://www.aterm.jp/product/atermstation/special/11ac/images/special_pic_03.jpg
延長コイルで極端に短くしたダイポールアンテナの性能なんてお察しだし
このアンテナを搭載していない下位機種は更に駄目という
537不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 18:30:32.65ID:PLcZ/Mjm 今更ながら2600買ったたった!
新フラッグ出たらコンバータとして使えば良いかなって
新フラッグ出たらコンバータとして使えば良いかなって
538不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 20:59:59.86ID:Hjek76nV539不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 21:34:02.86ID:PyucLdC0 そうしてた頃もあるんじゃね 今のはコストダウンしすぎだ
540不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 21:50:14.65ID:LjGa1hXF >>536
嘘はお前だろWG1200HS2とかの下位機種でさえ
>[μSRアンテナ]の採用で、360°全方位へ電波をしっかり飛ばして放射効率アップ
との記述があるぞ。球状に届くように設計されているのは間違いない
嘘はお前だろWG1200HS2とかの下位機種でさえ
>[μSRアンテナ]の採用で、360°全方位へ電波をしっかり飛ばして放射効率アップ
との記述があるぞ。球状に届くように設計されているのは間違いない
541不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 22:11:45.03ID:OezLrvWL 球状、一軒家
円状、マンション
スーパービームフォーミング、特定中継
とか選べるなんて機能あったらいいな
円状、マンション
スーパービームフォーミング、特定中継
とか選べるなんて機能あったらいいな
543不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 22:58:41.69ID:IoXbzAD/ >>540
球状じゃないでしょ
アンテナには指向性があります
NECは最初から複数のアンテナを前後/左右/上下の3軸方向にバラして内蔵することで、
どういう向きで置いても「大きく外さないように」しているだけだよ
球状じゃないでしょ
アンテナには指向性があります
NECは最初から複数のアンテナを前後/左右/上下の3軸方向にバラして内蔵することで、
どういう向きで置いても「大きく外さないように」しているだけだよ
544不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 23:10:01.67ID:eCvSFOI7 >>543
チョット違うな
指向性パターンはこんな感じ
ttp://t-sato.in.coocan.jp/terms/halfwave-dipole-pattern.gif
ttp://t-sato.in.coocan.jp/terms/halfwave-dipole-pattern3d.gif
上下とか左右ではないけよ
チョット違うな
指向性パターンはこんな感じ
ttp://t-sato.in.coocan.jp/terms/halfwave-dipole-pattern.gif
ttp://t-sato.in.coocan.jp/terms/halfwave-dipole-pattern3d.gif
上下とか左右ではないけよ
546不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 00:33:45.21ID:BTtwRNbq548不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 02:29:13.26ID:kqb/H2RX >>538
米粒アンテナより前はそうしていたが、別基板を配置して電線でつながなくてはならない。
面倒なので一枚基板だけで済ませるようになった。
2600のピンダイポールも同じ基板に載せたからああいう形なので、別基板にするならピンを立てる必要はない。
米粒アンテナより前はそうしていたが、別基板を配置して電線でつながなくてはならない。
面倒なので一枚基板だけで済ませるようになった。
2600のピンダイポールも同じ基板に載せたからああいう形なので、別基板にするならピンを立てる必要はない。
549不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 02:35:23.62ID:5xz+/R/N NECのはそのおかげでハズレ個体が少ないんだけどな
ケーブルの具合でノイズの影響とか変わってくるので
ケーブルの具合でノイズの影響とか変わってくるので
550不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 03:18:13.37ID:jG1ofcPr WR8600からWG1900HPに買い替えたんですが
速度は前より遅いし、電波も弱くなったしでいいところが何もなくて困った次第
ハズレなんですかね;
速度は前より遅いし、電波も弱くなったしでいいところが何もなくて困った次第
ハズレなんですかね;
551不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 03:56:36.56ID:Fd5H5BHf >>550
何とつないでどのくらい遅いのか詳細ないとアドバイスしようがない
子機の機種、建物が木造か鉄筋か、子機とルータの距離、速度あたりあると原因が判断しやすい
WG1900は電波の飛びが大昔のギガモデルより微妙に劣るけど
範囲内なら8600のメガモデルより速度で劣るってことはない
発売直後はやや遅かったけどアプデで改善されてからは速度きっちりでるようになった
有線で850Mbpsぐらいはでるし無線だと5GHzリンク866で450Mbpsぐらいでる
俺の回線が850が限界で回線がボトルネックになってる感じで早い回線なら900台は出ると思う
何とつないでどのくらい遅いのか詳細ないとアドバイスしようがない
子機の機種、建物が木造か鉄筋か、子機とルータの距離、速度あたりあると原因が判断しやすい
WG1900は電波の飛びが大昔のギガモデルより微妙に劣るけど
範囲内なら8600のメガモデルより速度で劣るってことはない
発売直後はやや遅かったけどアプデで改善されてからは速度きっちりでるようになった
有線で850Mbpsぐらいはでるし無線だと5GHzリンク866で450Mbpsぐらいでる
俺の回線が850が限界で回線がボトルネックになってる感じで早い回線なら900台は出ると思う
552不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 07:21:42.43ID:sDP/ZLDZ ぜんぜん飛ばないハズレルータばっかり
NECはもうロッドアンテナに戻したほうがいいよ
NECはもうロッドアンテナに戻したほうがいいよ
553不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 07:24:43.26ID:Ne5l87KO 確かにWG2600HPよりHGWのRSー500KIの内蔵無線の方が電波強度は強いな。
554不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 07:40:46.27ID:BTtwRNbq555不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 07:59:58.50ID:dUAFox3V 当たり前の事だが、子機のスマホの性能は親機とは関係ない。
親機は出す電波の強さについては子機に届けばよいだけ、
子機の出す弱い電波をしっかり受けることが出来れば
快適な通信ができる。
中継器も子機の電波を受けるためにある様なもの。
親機は出す電波の強さについては子機に届けばよいだけ、
子機の出す弱い電波をしっかり受けることが出来れば
快適な通信ができる。
中継器も子機の電波を受けるためにある様なもの。
556不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 09:44:47.60ID:lVy/n6W+ 「WPA3」2018年後半より利用可能に、WPA2を拡張するWi-Fiセキュリティ機能
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1100132.html
今は時期が悪い
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1100132.html
今は時期が悪い
558不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 10:19:17.29ID:M0Ke14Uv >>554
どう見ても3軸6方向なんだが?
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hp2/images/feature_img_isolation.jpg
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hp2/images/feature_img_new_antena.gif
「ハイエンドでも小型&アンテナ内蔵」、
Aterm開発者に聞く「11acルータでこだわりたいこと」
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/709181.html
> 1本目のアンテナは基板の上辺、2本目のアンテナは基板左辺に搭載しました。
>そして3本目のアンテナとして、基板に垂直に挿した「ピンダイポールアンテナ」を新たに採用しています。
>これによって、3本のアンテナそれぞれが90度の角度に直交して、しっかりとアイソレーションが確保できました。
どう見ても3軸6方向なんだが?
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hp2/images/feature_img_isolation.jpg
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hp2/images/feature_img_new_antena.gif
「ハイエンドでも小型&アンテナ内蔵」、
Aterm開発者に聞く「11acルータでこだわりたいこと」
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/709181.html
> 1本目のアンテナは基板の上辺、2本目のアンテナは基板左辺に搭載しました。
>そして3本目のアンテナとして、基板に垂直に挿した「ピンダイポールアンテナ」を新たに採用しています。
>これによって、3本のアンテナそれぞれが90度の角度に直交して、しっかりとアイソレーションが確保できました。
559不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 10:26:44.71ID:rnRxNUiO 干渉を抑制するアンテナってなに?
560不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 10:39:32.89ID:gv06Sdbr >>555
そこでアクティブアンテナですよ
https://www.netgear.jp/productsimg/images/home/R9000/R9000_02.jpg
無線LANは双方向
親機の出力だけ強化しても意味がない
子機側が強化できないのなら受信性能を強化しよう
というアプローチ
そこでアクティブアンテナですよ
https://www.netgear.jp/productsimg/images/home/R9000/R9000_02.jpg
無線LANは双方向
親機の出力だけ強化しても意味がない
子機側が強化できないのなら受信性能を強化しよう
というアプローチ
561不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 11:00:21.22ID:sDP/ZLDZ 糞も飛ばないμSRアンテナとかやめたほうがいいのにね
562不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 11:06:07.20ID:tbr4c4TM アンテナは増やせば増やすほど一本あたりの出力は下がるから
遠くまで飛ばなくても仕方ない
遠くまで飛ばなくても仕方ない
563不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 11:16:27.89ID:oBPRzzaW 遠くに飛ばなくていいから、メッシュ欲しいな
565不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 11:33:40.78ID:u0xXHl9A まあ他社の製品にはオマケ程度以下の中継機能しか付いてないのを見るとそこらへんに方針の違いがあるんだろうなと思う
567不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 12:46:57.85ID:GQZUb7il NATは止められるのかな?
568不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 13:11:15.19ID:BvUW5UQH またお前か
569不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 13:20:59.47ID:AD5yITPl MG1200HPのノーマル設定でタダ乗りされてた
パスワード解析されたのかようわからんが
去年のただ乗り無罪でなんか出回ってるのか
パスワード解析されたのかようわからんが
去年のただ乗り無罪でなんか出回ってるのか
570不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 13:40:49.82ID:3BJjlRSx ADSLで基地局から遠いので有線LANで4M弱しか速度が出ない
木造二階建てで電話線は1階リビング、PCを使う部屋は2階のほぼ真上
WF1200CRとWG1200HS2を比べた場合、公式サイトによるとストリーム数アンテナ数どちらも同じで伝送速度の規格値も同じだけど
実効値は6倍近く高い後者を選んだ方がいい?
木造二階建てで電話線は1階リビング、PCを使う部屋は2階のほぼ真上
WF1200CRとWG1200HS2を比べた場合、公式サイトによるとストリーム数アンテナ数どちらも同じで伝送速度の規格値も同じだけど
実効値は6倍近く高い後者を選んだ方がいい?
571不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 13:57:51.55ID:jG1ofcPr >>551
PR-500NEからWR8600につないでいたのを1900HPに置き換えててファームは更新済み、
建物は木造平屋、子機はipadとandroidのタブレット、スマホのみっつ
ルーターのすぐ目の前でBNRなどのサイトで何回か測定すると
WR8600が65Mbps、71、86って感じででてるところが、1900HPだと30、40、89Mbpsって具合で
瞬間的にはWRより少し速いけど、何回か測って平均取ると遅い数字が出ることが多くて
一つ隣の部屋に移動していくと、どちらも少しずつ遅くなってくわけですが
二つ隣の部屋になるとWRでは大丈夫だったところが1900HPだと回線がたまに切れてしまうような感じです
PR-500NEからWR8600につないでいたのを1900HPに置き換えててファームは更新済み、
建物は木造平屋、子機はipadとandroidのタブレット、スマホのみっつ
ルーターのすぐ目の前でBNRなどのサイトで何回か測定すると
WR8600が65Mbps、71、86って感じででてるところが、1900HPだと30、40、89Mbpsって具合で
瞬間的にはWRより少し速いけど、何回か測って平均取ると遅い数字が出ることが多くて
一つ隣の部屋に移動していくと、どちらも少しずつ遅くなってくわけですが
二つ隣の部屋になるとWRでは大丈夫だったところが1900HPだと回線がたまに切れてしまうような感じです
572不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 14:12:37.55ID:kJCVFI+N IOの奴を買ってきたら、半額以下なのに10倍以上の速度が出るね
もうNECのは買わないかな
もうNECのは買わないかな
574不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 14:33:37.87ID:sDP/ZLDZ マンションで2200HP使ってるけど半径50aでも
他の部屋から飛んできているエレコムの電波のほうが信号強度の値が高かったりする
エレコムに負けるのかってカンジ
他の部屋から飛んできているエレコムの電波のほうが信号強度の値が高かったりする
エレコムに負けるのかってカンジ
575不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 14:48:38.03ID:Fd5H5BHf >>571
最近のNECは壁2枚はきついから遠距離での性能部分は1900の問題だけど
ファームアップ済みなら近距離での速度が遅いのはプロバイダの問題だと思う
BNRは微妙だからookla、Radish、グーグルあたりで測ったほうが実用的な結果が得られると思う
最近のNECは壁2枚はきついから遠距離での性能部分は1900の問題だけど
ファームアップ済みなら近距離での速度が遅いのはプロバイダの問題だと思う
BNRは微妙だからookla、Radish、グーグルあたりで測ったほうが実用的な結果が得られると思う
576不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 15:03:14.52ID:/WfiuTkw >>558
ピンダイポールアンテナがあるのはWG2600だけで他の機種はカバーしていないだろ
WG2600も大幅に短縮してしまったダイポールアンテナじゃ性能悪いから
全方位満遍なくカバーなんて来ていない
ピンダイポールアンテナがあるのはWG2600だけで他の機種はカバーしていないだろ
WG2600も大幅に短縮してしまったダイポールアンテナじゃ性能悪いから
全方位満遍なくカバーなんて来ていない
577不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 16:01:52.40ID:kqb/H2RX 実際には米粒アンテナの感度の悪い方向はあまり問題にならないらしい。
だからWG2600以外の機種ではピンダイポールを載せていないし、WG2600もピンダイポールは一個だけでオマケ程度。
だからWG2600以外の機種ではピンダイポールを載せていないし、WG2600もピンダイポールは一個だけでオマケ程度。
578不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 19:18:53.04ID:QHHbm8pN WG600HPが余裕で現役だわ よく届く
579不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 20:04:19.38ID:Tol6VHIF 大型アンテナまた付けろよ
580不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 20:10:42.75ID:NWGB58iq 最近のルーターはディレクティッドブロードキャストアドレス指定できないのな
582不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 20:21:12.38ID:RhZmCQ0p まあ、こんな感じで全方位カバーできてるって話だわな
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hs2/images/feature_img_360_throuqput.jpg
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hs2/images/feature_img_360_throuqput.jpg
583不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 21:23:22.16ID:DBBA7fjy587不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 22:01:02.02ID:lOvdWCDl ただのイメージ図みて何を言い出すのやら
もともとそんなに奇麗に表現できるわけないだろ
もともとそんなに奇麗に表現できるわけないだろ
588不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 22:09:41.71ID:RhZmCQ0p589不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 22:13:33.92ID:lOvdWCDl いやイメージだけから斜め方向が穴だとか言い出す馬鹿のことを言ってるんだが
591不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 22:24:31.31ID:F0Tmt6BI 設置している部屋から出るとダメダメなんで
ロッドアンテナ付けましょう
ロッドアンテナ付けましょう
592不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 22:39:15.78ID:DBBA7fjy μSRアンテナの説明で
基板のエッジをアンテナとして使っていると言っているし
アンテナに対して水平方向にしか飛ばないとも言っている
つまり横から見てx軸とy軸方向のアンテナしか実装できない
その状態だと>>544のドーナツを十字に組み合わせた状態しか作れず
斜め方向は穴になってるからz軸を補うピンダイポールアンテナをwg2600で実装して
基板のエッジをアンテナとして使っていると言っているし
アンテナに対して水平方向にしか飛ばないとも言っている
つまり横から見てx軸とy軸方向のアンテナしか実装できない
その状態だと>>544のドーナツを十字に組み合わせた状態しか作れず
斜め方向は穴になってるからz軸を補うピンダイポールアンテナをwg2600で実装して
593不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 22:58:18.23ID:kqb/H2RX594不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 23:01:03.24ID:DBBA7fjy ついでに言うと3x3の機種でも縦と横しか選べず
縦2本横1本とかで1本は斜めとかには出来ない
牛の3本毛アンテナを開いた形で設置するのは
ドーナツ十字じゃ無く*字にして穴を埋めている
縦2本横1本とかで1本は斜めとかには出来ない
牛の3本毛アンテナを開いた形で設置するのは
ドーナツ十字じゃ無く*字にして穴を埋めている
595不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 23:10:48.50ID:TchPo8oD SU-MIMO的にはアンテナ外出ししてもらった方がいいんだけどな
指向は自分で調整したい
指向は自分で調整したい
596不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 23:17:22.20ID:lOvdWCDl >>592
内部基板写真と各アンテナの輻射パターンから考えて、あえてイメージに沿った説明で言うと青色の円のイメージは基板の縦方向のエッジに実装されているμSRアンテナ、
赤色の円のイメージは基板の横方向のエッジに実装されているμSRアンテナ、緑の円がピンダイポールの輻射パターンだぞ
それぞれ基本のパターンは直交しているが、平面ループアンテナ(μSRアンテナ)、ピンダイポールアンテナ(実際は基板をGNDとした不平衡型アンテナ)の電波はイメージ円を
外縁としたドーナツ状の方向に分布する
最大輻射方向と偏波面の違いから信号のアイソレーションはされてはいるだろうが、エネルギー分布的には特に区別できるとは考えにくい
内部基板写真と各アンテナの輻射パターンから考えて、あえてイメージに沿った説明で言うと青色の円のイメージは基板の縦方向のエッジに実装されているμSRアンテナ、
赤色の円のイメージは基板の横方向のエッジに実装されているμSRアンテナ、緑の円がピンダイポールの輻射パターンだぞ
それぞれ基本のパターンは直交しているが、平面ループアンテナ(μSRアンテナ)、ピンダイポールアンテナ(実際は基板をGNDとした不平衡型アンテナ)の電波はイメージ円を
外縁としたドーナツ状の方向に分布する
最大輻射方向と偏波面の違いから信号のアイソレーションはされてはいるだろうが、エネルギー分布的には特に区別できるとは考えにくい
597不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 23:25:00.03ID:BNkEFbdC 水でものもか
598不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 23:28:02.74ID:wnrwcsA5 ログの出る台形の新モデルが出たら起こして・・・
600不明なデバイスさん
2018/01/14(日) 00:41:00.88ID:0qrYAoX3 どうせ屋内なんか反射干渉しまくるんだしそれこそ穴なんて可視化でも出来ないと分からんわな
601不明なデバイスさん
2018/01/14(日) 01:12:59.06ID:CsH/t0m3602不明なデバイスさん
2018/01/14(日) 01:20:48.86ID:AnqdpKug 理論とかそんな小難しいどうでもいいよ
atermはワンルームの部屋でしかまともにツカエナイ
ゴミルータであることには変わりないんだし
atermはワンルームの部屋でしかまともにツカエナイ
ゴミルータであることには変わりないんだし
604不明なデバイスさん
2018/01/14(日) 09:20:32.99ID:Alxs/76f605不明なデバイスさん
2018/01/14(日) 10:01:52.33ID:gLgkDNBQ NECスレで聞いてくるのはどういう意味?
環境がわからないとなんともいえないが、うちの環境ならWG1200HPはGoogleの速度計測で
有線80Mbps5G無線で同じく80Mbpsじゃ
環境がわからないとなんともいえないが、うちの環境ならWG1200HPはGoogleの速度計測で
有線80Mbps5G無線で同じく80Mbpsじゃ
606不明なデバイスさん
2018/01/14(日) 10:37:19.83ID:f0e2uMRj608不明なデバイスさん
2018/01/14(日) 10:51:18.03ID:Qkra9tYn 中古の1800HP2じゃだめなのか?
609不明なデバイスさん
2018/01/14(日) 14:00:10.28ID:esbkmUCL auひかりだと普通にIPV6ぽいからいらなそう
610不明なデバイスさん
2018/01/14(日) 16:33:58.30ID:lDMzzPH6 一週間前に久しぶりに8700を出してWANに出さないでローカルだけのLANを組んだ
今のはセカンダリSSIDは無効だからセカンダリSSIDの設定をするの忘れてたんだけど、
さっき何気に8700のセカンダリをみたらWEP状態でパスもデフォでワロタ
心臓ドキドキしながら全てリセットして全て設定を変えたけどさ
これがWAN接続状態だったらもう人生諦めてたわ
今のはセカンダリSSIDは無効だからセカンダリSSIDの設定をするの忘れてたんだけど、
さっき何気に8700のセカンダリをみたらWEP状態でパスもデフォでワロタ
心臓ドキドキしながら全てリセットして全て設定を変えたけどさ
これがWAN接続状態だったらもう人生諦めてたわ
612不明なデバイスさん
2018/01/14(日) 16:47:55.18ID:fskndNcT お勧めスレで暗号化なしにして快適とか言ってるのがいるけど
613不明なデバイスさん
2018/01/14(日) 16:52:42.98ID:lZhD1rcl さすがにWANに接続した瞬間にってことはないだろ
アパートとかマンションで常にWEP狙ってる悪い奴がいれば数時間で気付いてやられるかも知らんけど
アパートとかマンションで常にWEP狙ってる悪い奴がいれば数時間で気付いてやられるかも知らんけど
614不明なデバイスさん
2018/01/14(日) 20:23:32.55ID:esbkmUCL Wiiさあ、自動でwifiつかむから暗号化してないと勝手に近所のwifi接続してしまいそうだな〜それ系のアプリ入れてるスマホとかも、まあ犯罪者が家の周辺にくる確率はそうないやろ
615不明なデバイスさん
2018/01/14(日) 20:49:30.59ID:ikyGbcVn パスワードが無くても接続出来るの?
616不明なデバイスさん
2018/01/14(日) 21:35:36.01ID:s0tJkEUT IPv6ならアイオーデータWN-AX1167GR一択、って書き込みがよくあるが、
逆に聞くけど、いまだにV6プラスに対応しないNEC製品を選ぶ理由って何?
逆に聞くけど、いまだにV6プラスに対応しないNEC製品を選ぶ理由って何?
617不明なデバイスさん
2018/01/14(日) 21:40:56.70ID:+ZDFTdgn618不明なデバイスさん
2018/01/14(日) 21:41:16.21ID:rKpDEzgR プロバイダが対応してないから当面はv6プラスとか必要ない
619不明なデバイスさん
2018/01/14(日) 21:41:49.77ID:qHweWuGL ISPがIPoEに対応してるから
620不明なデバイスさん
2018/01/14(日) 21:43:09.45ID:cXvzWyo2 逆に聞くけどの使い方おかしくね?
621不明なデバイスさん
2018/01/14(日) 22:15:25.51ID:p8dFp+q5 暗号化キーを変更している人って多いの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】立花孝志容疑者、起訴 [おっさん友の会★]
- 【芸能】長嶋一茂 高層ビル住民にパラシュートのススメ 香港火災を例に「理性を最後まで失わずに対処できる…」 [冬月記者★]
- 【テレビ】玉川徹「これ天災じゃなくて人災でしょ。責任どうするんだ」 日本のホテル、中国人観光客からのキャンセルが相次ぐ★2 [冬月記者★]
- 石破茂氏、「高市さんよくぞ言った」の空気に待った 存立危機事態…考えてはいても「公の場で言うことか」:東京新聞 ★2 [少考さん★]
- 25年の食品値上げ、2年ぶり2万品目超え [少考さん★]
- 【芸能】元NHK・中川安奈アナ、グラビアのNG事項明かす 「ポリシーがあって、谷間はNG」「元NHKってとこもあるので」 [冬月記者★]
- 伏黒甚爾のコスプレイヤーとして生計立てたい
- 【高市速報】立花孝志起訴wwwwwwwwwwwwww [931948549]
- 【朗報】最近の日本、ルックスがヤバい子どもが絶滅しているらしい [242521385]
- 中国「誠意を見せる気があるなら高市早苗は辞任しろ。」キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 【悲報】福岡「日本第3位の都市はウチたい!」横浜「いやオレだべ!」→結果WWWWWWWWWW [732289945]
- 【高市速報】トランプ氏「私の考えた関税政策で税収めっちゃ増えたので所得税なくすぞ。どうだ晋三?」 [614650719]
