X

目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶 Part74

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/03(水) 00:25:30.28ID:hRaICDqk
○長時間使用でも目に優しいノングレア液晶モニタを探すためのスレです。

□過去のモニタまとめ
http://pc.usy.jp/wiki/237.html
□前スレ
目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶 Part73
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1478392920/
2018/11/07(水) 21:21:37.69ID:WojvbdZQ
>>632
挙げても良いけど、せめて色温度と色域は指定してくれよw
なんならBT2020にするか?
さすがにそこまでの色域を表現可能なソースとカメラ持っていないけどw
で、画像はどうするの?
こちとら10bit表示可能なモニタ持って来るので、せめて16bit Tiffを指定してくれよ
634不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/07(水) 21:25:29.70ID:WN4VUX67
>>633

あなたが自分で良いと思う状態で撮ればいいですよ。
635不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/07(水) 21:26:47.28ID:WN4VUX67
>>608
>粗悪モニターを見分けられる不思議な画像。
>https://i.imgur.com/NXRoN6u.png

話は変わりますが、皆さん、これはやってみましたか?
2018/11/07(水) 21:32:50.60ID:WojvbdZQ
>>634
それマジで言っている?
なら、糞受けるんだけど?w
とりあえずお前のモニタに最適化してやるから、ちゃんと撮影の比較の対象となるRAW画像と色温度と可能ならば色域設定しろよw
それをノイズ低減0にして、ISO100でα900+SA135F1.8ZAかDSC-RX1でジッツォ5型三脚に載せて撮影した上でLightRoomで16bit Tiffに焼いてやるから
2018/11/07(水) 21:50:10.64ID:Epb2eO8Z
>>619
GTOコピペ派生にできそうでこんなん笑うわ
638不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/07(水) 21:51:52.27ID:WN4VUX67
>>636

もう結構です。
2018/11/07(水) 21:54:56.17ID:WojvbdZQ
>>638
あ、そういう画像に関する知識無いのねw
ちなみに俺の言っていること1割でも理解できている?
できていないなら、さすがにド素人にどや顔したことになるので少し恥ずかしいから、フィードバックくれると嬉しいなw
2018/11/07(水) 21:56:56.79ID:WojvbdZQ
真面目な話、環境全て赤裸々にした上で、ちゃんとモニタの画像サイズ直接撮ってやるなんて糞めんどくさい事を約束するなんて、普通は無いと思うけどねぇw
さすがに平日はキツイから土日になるけどね
2018/11/07(水) 22:00:03.91ID:WojvbdZQ
ということで、iMacのモニタは普通のAH-IPSです
まあ、そこまで悪いモニタでは無いですが、変なセールストークには騙されないように気をつけてくださいb
642不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/07(水) 22:41:04.86ID:WN4VUX67
ID:WojvbdZQをあぼーんしました。
2018/11/07(水) 23:00:15.44ID:WojvbdZQ
まあ、荒らしに都合悪いことばかりやっていたから仕方ないかw
結局、なんで8bitモニタなのに超高級モニタと言ったのかとか返答してくれなかったしなw
2018/11/08(木) 15:52:40.28ID:Un2ztqsi
>>616
結局これ以降目に良いモニターは一個も無いの?
2018/11/08(木) 18:15:11.11ID:EdAsZ+Go
いまだに三菱の RDT233WX-Z のFHD使ってて、
作業領域広げたいんでWQHDを2台考えてます。

調べてたら、最近発売したIOデータのLCD-MQ271EPB-F ってIPSパネルでいい感じと思いました。

IOのモニターって使ったことないんですが、モニターのグレードでいうと中堅クラス位ですか?
2018/11/08(木) 19:19:04.61ID:Dfp09qHd
>>644
いや、良いモニタはちょこちょこあるよ?
TUM-32Pro1とかPN-K321とかは勧めやすかったが、最近のモニタはすぐに改廃されるので、表の更新が難しいw

現実的な価格のモニタとしては、ちょっと前のS-PLSは悪くはない
まあ、最近改悪したという噂はちらほらあるが

以下はただの蛇足
LEDバックライトになったので、工夫していないメーカー(EIZOとかは工夫している方)の液晶は目に刺さるので、単にパネルの質だけで評価するのは難しくなったので、本当に自分が長期間使ったモニタ以外は、同じパネルを使っていても推薦しづらくなったね
647不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/08(木) 20:02:44.00ID:gIhZTI77
今時、チラツキのないLEDは当たり前だし、
EIZOがそれ以上の対策をしてるなんてことはない。
2018/11/08(木) 20:38:03.06ID:aJ5OZrq7
>>647
残念ながら全てのメーカーが対策している訳ではないんだよ
実際に200Hzとかで出しているところもまだあるし

EIZOはホームページで謳っているので、まだ勧めやすいw
649不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/08(木) 20:47:08.39ID:gIhZTI77
そんなレアケースで否定されてもね。┐(´ー`)┌
2018/11/08(木) 20:51:52.13ID:aJ5OZrq7
>>649
そうは言っても大手メーカーがやっているからねー
全部のモニタを見ることのかなわぬ身としては言わざるをえんよ

俺の知っている範囲では、アップルとかが200Hz使っていやがるし
651不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/08(木) 20:54:32.85ID:gIhZTI77
アップルなんてLEDのチラつきが明るみに出る前から
とっくに「ちらつかないLED」使ってたからな〜。
やっぱり品質にこだわってるメーカーは違うよ。
652不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/08(木) 20:56:55.03ID:gIhZTI77
EIZOも今でこそチラつかないLED使っているが、
明るみに出るまでは壮大なるチラツキバックライト使ってたしな。
このスレで有名なL997とて例外ではありません。
2018/11/08(木) 20:57:34.89ID:aJ5OZrq7
>>651
質問!
ではなぜ2015年製のiMacでは200HzのLEDを使っているのですか?
654不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/08(木) 20:58:39.59ID:gIhZTI77
ID:aJ5OZrq7をアボーンしました。
2018/11/08(木) 20:59:33.89ID:aJ5OZrq7
例のリンゴ狂だったかw
しかし堪忍袋切れるの早いなw
656不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/08(木) 20:59:50.69ID:gIhZTI77
逆にAppleなんて
LEDバックライトのチラつきなど
微塵も話題にならない頃から
とっくに対策してたからな〜。

ああいう物作りのこだわりようは
ほんと立派だと思う。
657不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/08(木) 21:02:53.33ID:gIhZTI77
このスレではシャープ=高品質という
勘違いをしている人が多いようだけけど、
ここ(>>539>>540)を見ても酷い品質であることは分かりますが、
LED電球を見ても酷い品質であることがわかります。

https://www.youtube.com/watch?v=EY6cGoxI-V4


東芝やパナソニックのLEDはチラツキがないのに、
シャープや中華製のLEDはチラついていることが分かるかと思います。
つまり物作りの意識がそういうレベルです。

だからシャープは経営難になって中国資本になってしまったのです。
2018/11/08(木) 21:09:02.88ID:yWJ7623A
>>656
LEDでちらつくのはPWMの駆動周波数が低いからだぞ?
LEDそのものの品質よりは、どちらかと言うと制御回路の話

2010年位のシャープ産LED照明はほんとにひどいという話だが、さすがにスレチだな
2018/11/08(木) 21:25:45.38ID:XToYxhnm
L997がLEDとは初耳
660不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/08(木) 21:26:12.57ID:gIhZTI77
iMac(現行品)を買って「すげーなこれ!」と思ったのは、
とにかく「静か」なことです。

モニター一体型なので、
目の前のパソコン本体が来ることになり、
ファンの音が気になるだろな〜と覚悟していたのですが、
ファンの音など全く認識できないほど静かなのだから驚きです。

EIZOのグラフィックス系モニターですらファンが内蔵されており、
それがかなり五月蝿いと言われているほどなのに、
パソコン本体が丸ごと入っているのに無音なのだから驚きです。
661不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/08(木) 21:26:59.03ID:gIhZTI77
>>659
>L997がLEDとは初耳

あなた読解力低すぎなのでは?
誰もLEDとは言ってません。

EIZOはCCFLの頃から壮大にチラつかせていたのです。
2018/11/08(木) 21:38:58.95ID:yWJ7623A
L997でちらつくとか、それは流石にCCFLの異常だから交換してもらえ


AdobeRGB対応モデルは、電源別出しにでもしない限りファン必須
フィルター分厚くする必要があり、光量減るので(一説によると3割)どうしても消費電力大きくなるし、それをカバーするために電源も大きくなり、ファンが必要になるのである程度は仕方ない

CG系使ったこともあるが、ファン音気になったことないけど、一体どのモデル使ったんだ?
663不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/08(木) 22:13:54.87ID:gIhZTI77
>>662
>L997でちらつくとか、

知らないの?
2018/11/08(木) 22:32:11.95ID:yWJ7623A
>>663
個体不良以外では、マジで知らん
具体的な事例あるなら紹介してくれ
665不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/08(木) 22:43:19.94ID:gIhZTI77
L997に限らず、CCFL時代のEIZO液晶なんて
世界一のチラつきマシーンですよ?
666不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/08(木) 22:45:00.31ID:gIhZTI77
なのでEIZOもまさかLEDで
チラつきが問題視されるようになるとは
思っても見なかっただろうね。

CCFL時代に全く問題視されず、
みんな「壮大にちらつくL997」を散々目に優しいと
言い続けてきただから(笑)
2018/11/08(木) 23:15:47.83ID:Vzzfz4eK
アップルのは目に悪い超絶悪い糞パネルで
使い続けると脳や思考にも影響するってのはわかった
668不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/08(木) 23:35:27.67ID:gIhZTI77
iMacの液晶品質に慣れたら、
もう殆どの市販モニターは耐えられないと思う。
それぐらい特急レベルで美しい。
2018/11/09(金) 00:38:47.33ID:o13BhGnG
>>665
いや、手元のL997は普通にちらつかないんで、どこかサイトとかでそういう苦情でているのあるなら紹介して欲しいんだが
2018/11/09(金) 01:55:29.89ID:1Oeyo3Vo
CCFLは原理的に残光時間が長いから問題にはならないわけで
壮大(?)なちらつきとやらが出るならCCFLかインバータかICかしらんけど異常だろう
671不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/09(金) 21:52:56.81ID:ghcnoACB
>>669
>手元のL997は普通にちらつかないんで

チラつかない事をどうやって確かめたんですか?
もしかして目視?w
輝度を下限まで下げてチラつきを検知できるカメラで
ちゃんと確かめてみてください。

輝度を落とすと点滅の周期が落ちるので
カメラを通すと分かるようになるのです。
だから輝度を高くしていたらチラつきなんて出ませんよ?
それはLEDとて同じことです。
2018/11/09(金) 22:03:17.72ID:0I3TtuZ/
>>671
輝度は限界まで下げているが目視
CCFLなんでリフレッシュレートはあるけど、目が疲れる程ではないよ?
粗探しすれば出るかもしれんけど、それはこのスレ的に意味ある?

LEDで問題になるのは、残光時間短いからであって、輝度とは関係ないよ?
もちろん耐性どれくらいあるかは個人差あるけど
2018/11/09(金) 22:05:45.37ID:0I3TtuZ/
失礼
PWM制御の仕方次第では、LEDは輝度も関係あったね
674不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/09(金) 22:15:29.04ID:ghcnoACB
>>672
>輝度は限界まで下げているが目視

目視でわかるわけねーーー!w
675不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/09(金) 22:20:19.67ID:ghcnoACB
>>672
>それはこのスレ的に意味ある?

あるよ。別に粗探しではないし。
LEDのチラつきが問題視される以前から
EIZOのモニターはチラついてたんだよ。

>輝度とは関係ないよ?

関係あるよ?
輝度を落とすってことは点滅周期が落ちるので
チラつきが顕著になるんだよ。
676不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/09(金) 22:23:31.60ID:ghcnoACB
【チラツキの酷さ】

CCFL時代のEIZOモニター>>>前世代のちらつくLED
2018/11/09(金) 22:24:23.89ID:i9G9e0hq
>>676
いや、流石にそれは体感と合わない
ちらつきが気になるのは圧倒的にLEDになってから
2018/11/09(金) 22:25:39.76ID:i9G9e0hq
>>676
特に27インチiMacとか最低レベルでちらつくじゃん
なんであんな安物バックライト使っているんだろうね?
679不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/09(金) 22:38:38.11ID:ghcnoACB
>>677
>ちらつきが気になるのは圧倒的にLEDになってから

LEDのチラつき問題にしても、
それを感じられる人なんていないんだよ?
ただバレちゃっただけの話です。

実はCCFL時代から「特にEIZOは」チラつきまくっていたのです。
680不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/09(金) 22:39:26.22ID:ghcnoACB
>>678
>特に27インチiMacとか最低レベルでちらつくじゃん

チラつかないよ?
Appleの液晶はLEDのチラつきが問題視される前から
チラつき対策してますから。
681不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/09(金) 22:45:19.44ID:ghcnoACB
モニターのチラ付きを動画でみてみよう!
https://youtu.be/3BCa_KgyCBM
682不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/09(金) 22:47:03.83ID:ghcnoACB
この画像を動かしチラつきが発生するか確認してみよう!
https://i.imgur.com/NXRoN6u.png
2018/11/10(土) 00:09:43.15ID:p1w+L/sa
>>646
その都度聞くしかないってことか。ありがとう
2018/11/10(土) 22:22:45.03ID:91qY1yfO
お前ら喧嘩ばかりでどれが目に優しいか全く語ってないじゃん
2018/11/10(土) 22:47:24.90ID:WiEKtvjU
>>684
言い出しっぺの法則でどうぞw
俺は最近のモニタは買っていないが、全体的に底辺は底上げされてそうかね?
2018/11/11(日) 03:16:00.63ID:xngFgviK
>>685
言い出しっぺの法則で、全部買って調べるんだ
2018/11/11(日) 15:05:50.69ID:+YoB85s2
それは底辺だ
688不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/12(月) 19:45:30.46ID:ilisk6YJ
消費電力が高い=目に悪いという図式。

>OLEDのPixel端末と液晶の「iPhone 7」で、
>Googleマップのノーマルモードとダークモードの2つの画面の
>スクリーンショットを明るさは最大にして表示したところ、
>iPhone 7ではノーマルモードとダークモードで
>バッテリー消費に変化がなかったが、
>Pixelはダークモードのバッテリー消費が250mAから92mAに63%減った。
>YouTubeでは(再生する動画の色にもよるが)、
>明るさを100%にした状態では43%節約できた。

>色別(画面を単色表示にして実験)では白が一番バッテリー消費が多かった。
>クリス・ベインズ氏は「3年前に(白を基調とした)マテリアルデザインを
>提唱した際、電力という点では墓穴を掘ったわけだ」と語った。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1811/12/news082.html
2018/11/13(火) 09:16:11.66ID:c0u6mqTQ
色温度9300kにするとやはり目に悪い
4500kにすると目に優しくて良いと思うんだけどみんなは色温度いくつでやっとるんぞ?
2018/11/13(火) 09:24:31.61ID:ardL5PaY
>>689
最近はD50(5000K)
照明(東芝のRa90のシーリングライト)は調色機能で5100くらいにしか調整できないが妥協
前はD65(6500K)だったがやめた
2018/11/13(火) 09:39:25.07ID:Z6nM+DjK
L885とか青白い画面でも一切疲れなかったから気にしてなかった
今はスマホもテレビもLEDシーリングも色温度低くしてる
目の疲れが少しマシになった気がする
LGのモニタはHDRオンにすると明るさ以外変更できなくなる
2018/11/13(火) 09:41:06.40ID:c0u6mqTQ
>>690
5000kも目に優しくてちょうどいい色温度だわ
俺も今5000kでやってる
とにかく目の奥が痛くなったりしない色温度に設定するには色温度の青の部分をなるべく下げた方がいいからな
2018/11/13(火) 10:55:20.91ID:fs+7Y3ZI
個人的には、風景写真をいじるのがメインなので、基本は6500K
そこまで目の疲れは感じないかな?
2018/11/13(火) 10:57:44.19ID:fs+7Y3ZI
ちょっと付けたし
風景写真をいじるが、見るのがPCメインなので6500K
2018/11/13(火) 11:14:13.45ID:wTJakm1m
AQUOSでPCやれば疲れないけどね
動画性能が少し上がってるように見えるけど
基本的にL887やL885と同じだよね
画質調整機能もだいたい同じだった
2018/11/13(火) 12:17:18.86ID:ardL5PaY
>>692
色温度下げすぎるとカラーグレーディング作業に支障がでるので
輝度を下げた方がいい
U2413という割と骨董に近いのをメインで使ってるが
i1で輝度は80cd/uで調整
2018/11/13(火) 17:45:12.90ID:dzSNWchb
>>690
銀塩写真の世界に長くいたので
D55(5500K)が一番しっくり来る
2018/11/13(火) 17:45:44.91ID:7GxAjK9t
4Kで目に優しいモニタどれですか?
2018/11/13(火) 18:31:03.24ID:c0u6mqTQ
>>698
今のところ、benQの2870Uとか3270とかがおすすめ
自動で輝度を調節してくれる機能が付いてる
LG製のだけはやめとけ
目潰しモニターだから
2018/11/13(火) 18:57:44.32ID:1BbzPx8p
これでしょ
EIZO CG318-4K 、EIZO CG319X
なお価格(ry
701不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/13(火) 20:06:52.31ID:7CXDiNEL
>>699
>自動で輝度を調節してくれる機能が付いてる

自動なんてのは大概、自分の思った通りには機能しないから意味ない。
それよりもいかに簡単に輝度調節できるかが重要。
702不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/13(火) 20:08:49.15ID:7CXDiNEL
BenQは画質悪いイメージしかない。
2018/11/13(火) 21:32:51.45ID:zqRoUuKn
年末ジャンボで一発かけよう
704不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/13(火) 21:53:14.98ID:7CXDiNEL
iMacスレより。

51 名前:名称未設定 (アウアウエー Sa23-6g8F) Mail:sage 投稿日:2018/11/13(火) 21:50:15.82 ID:wQv/symba
これに慣れるとフルHD23型のディスプレイが猛烈に汚く荒く見える
目が肥えるってこういうことなんやね
2018/11/14(水) 09:18:10.95ID:+sXZasAS
EV2785-BKはどうでしょうか
使ってる人いますか
2018/11/14(水) 11:51:59.18ID:6ULrDSp7
>>702
LGの目潰しモニターよりかは万倍マシ
707不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/14(水) 12:36:46.76ID:M1Fe6SWn
LEDである限り
かなり害はあるだろ
EIZOのCCFLの中古を探すしかないわ
4Kになると電気代が倍かかるしさらに目に悪い
2018/11/14(水) 12:41:10.64ID:6ULrDSp7
>>691
27uk650-2は、HDR時に明るさすら変更出来ないぞ
変更自体は出来るが5秒ぐらいで速攻もとに戻るから事実上、明るさ変更不可能
2018/11/14(水) 13:30:30.09ID:+sXZasAS
>>708
27UK850だけど明るさだけは変えられる
2018/11/14(水) 14:35:28.85ID:7zFk0wqc
>>699
TNというのが・・・
3270もVAだし、やっぱりIPSがいいです
711不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/14(水) 15:58:57.67ID:5ASuHpDh
一番良いのはTNで正面から見る
反応速度が速いものほど目が疲れない
IPSは遅いから一番疲れる
2018/11/14(水) 17:50:12.21ID:+sXZasAS
>>709
もう一度確認したら明るさ変えてもすぐもとに戻ってた
PC側の自動調整かと思ってたけどモニタの不具合だったのか
2018/11/14(水) 19:15:37.78ID:6ULrDSp7
>>711
だから2870Uは疲れないのかな
画質がいいのもいいが、一番重要なのは目が疲れないかどうかだからな
あんま目が疲れるモニター無理やり使うと緑内障や網膜剥離とかいう病気になるし
何も良いことは無い

目疲れないIPS液晶出るまでTNでいいや
2018/11/14(水) 19:17:02.97ID:6ULrDSp7
>>712
サポートに連絡したら仕様とのことらしいので、事実上HDR使用時は輝度変更不可能だよ
いくら眩しくても目潰してでも無理やりその輝度でやれって事
糞だな
2018/11/14(水) 21:16:24.84ID:sRDq0iSS
オートエコビューって切っといたほうがいい?
ころころ輝度かえられると目が凄い疲れてる気がする
2018/11/14(水) 22:24:49.21ID:qt/Y+CfD
>>679
ここまで言うならまともな根拠あんのかね?なかったら信用毀損とかでしょっぴかれる可能性あるよ。(非親告罪)
PWM制御じゃないとアナログ調光幅は狭くて暗くならないから目にやさしいかという点では問題
残光の長いCCFLでのPWM制御でちらつくならフリッカー対策のkHzオーダーのPWMも駄目になる
717不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/15(木) 00:06:26.34ID:EV9H71TB
4K+低反射グレアモニターと、2K+ノングレアとでは
実写と絵の違いのような圧倒的なクオリティー差がある。
2018/11/15(木) 07:44:59.18ID:7kM2xXPN
4K+ノングレアで目に優しいのが良いんや
2018/11/15(木) 10:47:31.78ID:wdxxVx7y
モニターの色温度の各数値ってこれで合ってますか?

色温度6500k 赤100 緑98 青95

色温度6000k 赤100 緑91 青81

色温度5500k 赤100 緑85 青70

色温度5000k 赤100 緑79 青58

色温度4500k 赤100 緑72 青45
720不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/15(木) 16:08:00.53ID:qtFDV84C
4Kは画素数増える分だけLEDの光が目に入る数が増えるから
目が疲れる
FHDぐらいがちょうどよい
仕事で必要な場合でも2Kまで
721不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/15(木) 20:00:39.02ID:EV9H71TB
>>718

4K+ノングレアを基準にすると
4K+グレアは8Kぐらいの画質だよ。

>>720
>4Kは画素数増える分だけLEDの光が目に入る数が増えるから
>目が疲れる

何でそんなバカな妄想ができるの?
LEDの透過面積はフルHDの方が多いんだぞ?

画素が増えるってことは自然な表示ができるということです。
つまり、よりリアルな印刷物に近づくことなので
それだけ目の負担も減ります。

どちらが見やすいですか?

Macで表示
http://i.imgur.com/d4f7Fzi.jpg
Windowsで表示
http://i.imgur.com/RRNQXnT.png
722不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/15(木) 20:01:12.84ID:EV9H71TB
300万クラスのマスターモニターですら
ノングレア(右)だとここまで画質が悪い。

https://www.pronews.jp/photo/BVM-E_0429.jpg
723不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/15(木) 20:01:58.08ID:EV9H71TB

画質も悪いですが、
ノングレアが光に弱いことも分かりますね。
724不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/15(木) 20:04:08.98ID:EV9H71TB
【ノングレアではパネルの性能を生かせない】

>すりガラスのような処理が施されたノングレア仕上げは、
>皆さんご存知のように、光を拡散させることで映り込み像をボカし、
>強い光源を目立ちにくくする表面仕上げだ。
>しかし、この仕上げには大きく2つの問題がある。

>まず自分自身が出す光も若干ながら拡散してしまうため、
>シャープさやコントラスト感が犠牲になりやすく、
>色純度も下がったように見えてしまう。

>さらに外光を拡散するため、
>例えば天井からの灯りが直接画面に映り込む状況になくとも、
>拡散されて目の中に飛び込んでくる。
>直接反射した像が見えるわけではないものの、
>コントラストの低下を招いてしまう。

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0904/03/news039.html
2018/11/15(木) 20:51:59.93ID:rI5qe8we
iMacキチ生きとったんかワレ!
>>721
目の負担は光量とフリッカーの影響が大きいことはいい加減理解しろよw
あとiMacは文字解像度くっきりの2880x1440か、ボヤける3200x1800しか選べないことどう考えているんだよw
よく持っていないのに平気で嘘つけるなw

あとBVMの有機ELはいわゆるノングレアではなく独自のスーパートップエミッション方式で、見た目はグレアに近いが反射少ない優れもの
その写真は、強烈な外光化でも見える事を示しているのに過ぎない
ちなみにここまでひどい環境だと、普通のグレアモニタは左側もまったく見えなくなるよ
せめて実物見てから語れよw
726不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/15(木) 21:04:59.95ID:EV9H71TB
>>725

あなた、iMacのこと全然知らなさそう。
727不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/15(木) 21:07:43.67ID:EV9H71TB
>>725
>その写真は、強烈な外光化でも見える事を示しているのに過ぎない

ほんと妄想が激しい人ですね。違いますよ?
撮影のためにフラッシュ焚いただけの画像です。

つまりグレアとノングレアとで同じフラッシュ光が当たっているのですが、
ノングレアの方が圧倒的に光の影響が大きいことが分かりますね。
しかもそのノングレアの方は旧モデルです。

画質が悪いと不評が多かったので低反射グレアを採用したそうです。
728不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/15(木) 21:09:59.60ID:EV9H71TB
300万円もするマスターモニターが
ノングレア処理でまともな色を再現できず
画質も悪いじゃお話になりませんよね。

で、iMacは300万円のマスターモニターに採用されるような
超ハイクオリティーな低反射処理が施されているのです。
2018/11/15(木) 21:13:43.63ID:rI5qe8we
>>727
X300も250も偏光板無いの知らないのかよw
どちらも普通の意味のノングレアじゃねーよw
そんなことも知らずに写真だけで判断するとか馬鹿過ぎるw

あと、iMacは文字解像度最大で3200x1800なの知らんのだろ?w
流石にエアiMacキチは違うよなぁw
違うというなら、ちゃんと解像度の設定画面出せよw
730不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/15(木) 21:14:58.69ID:EV9H71TB
14万5000円のLG 5Kモニターと比べても
Macの方が断然、低反射であることが分かりますね!

https://i.imgur.com/CuONQfN.jpg

それほどMacに施されている低反射処理は強烈なのです。
731不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/15(木) 21:15:15.35ID:EV9H71TB
>>729
>あと、iMacは文字解像度最大で3200x1800なの知らんのだろ?w

無知なら無理しなくていいよ。
732不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/15(木) 21:16:37.32ID:EV9H71TB
君は妄想でiMac叩きをしているけど、
この記事でも読んで基礎知識身につけた方がいいよ?

【実は8K表示もイケちゃう! iMac 4Kのポテンシャルを軽くチェック】
http://ascii.jp/elem/000/001/070/1070155/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況