目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶 Part74

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/03(水) 00:25:30.28ID:hRaICDqk
○長時間使用でも目に優しいノングレア液晶モニタを探すためのスレです。

□過去のモニタまとめ
http://pc.usy.jp/wiki/237.html
□前スレ
目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶 Part73
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1478392920/
2018/11/11(日) 03:16:00.63ID:xngFgviK
>>685
言い出しっぺの法則で、全部買って調べるんだ
2018/11/11(日) 15:05:50.69ID:+YoB85s2
それは底辺だ
688不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/12(月) 19:45:30.46ID:ilisk6YJ
消費電力が高い=目に悪いという図式。

>OLEDのPixel端末と液晶の「iPhone 7」で、
>Googleマップのノーマルモードとダークモードの2つの画面の
>スクリーンショットを明るさは最大にして表示したところ、
>iPhone 7ではノーマルモードとダークモードで
>バッテリー消費に変化がなかったが、
>Pixelはダークモードのバッテリー消費が250mAから92mAに63%減った。
>YouTubeでは(再生する動画の色にもよるが)、
>明るさを100%にした状態では43%節約できた。

>色別(画面を単色表示にして実験)では白が一番バッテリー消費が多かった。
>クリス・ベインズ氏は「3年前に(白を基調とした)マテリアルデザインを
>提唱した際、電力という点では墓穴を掘ったわけだ」と語った。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1811/12/news082.html
2018/11/13(火) 09:16:11.66ID:c0u6mqTQ
色温度9300kにするとやはり目に悪い
4500kにすると目に優しくて良いと思うんだけどみんなは色温度いくつでやっとるんぞ?
2018/11/13(火) 09:24:31.61ID:ardL5PaY
>>689
最近はD50(5000K)
照明(東芝のRa90のシーリングライト)は調色機能で5100くらいにしか調整できないが妥協
前はD65(6500K)だったがやめた
2018/11/13(火) 09:39:25.07ID:Z6nM+DjK
L885とか青白い画面でも一切疲れなかったから気にしてなかった
今はスマホもテレビもLEDシーリングも色温度低くしてる
目の疲れが少しマシになった気がする
LGのモニタはHDRオンにすると明るさ以外変更できなくなる
2018/11/13(火) 09:41:06.40ID:c0u6mqTQ
>>690
5000kも目に優しくてちょうどいい色温度だわ
俺も今5000kでやってる
とにかく目の奥が痛くなったりしない色温度に設定するには色温度の青の部分をなるべく下げた方がいいからな
2018/11/13(火) 10:55:20.91ID:fs+7Y3ZI
個人的には、風景写真をいじるのがメインなので、基本は6500K
そこまで目の疲れは感じないかな?
2018/11/13(火) 10:57:44.19ID:fs+7Y3ZI
ちょっと付けたし
風景写真をいじるが、見るのがPCメインなので6500K
2018/11/13(火) 11:14:13.45ID:wTJakm1m
AQUOSでPCやれば疲れないけどね
動画性能が少し上がってるように見えるけど
基本的にL887やL885と同じだよね
画質調整機能もだいたい同じだった
2018/11/13(火) 12:17:18.86ID:ardL5PaY
>>692
色温度下げすぎるとカラーグレーディング作業に支障がでるので
輝度を下げた方がいい
U2413という割と骨董に近いのをメインで使ってるが
i1で輝度は80cd/uで調整
2018/11/13(火) 17:45:12.90ID:dzSNWchb
>>690
銀塩写真の世界に長くいたので
D55(5500K)が一番しっくり来る
2018/11/13(火) 17:45:44.91ID:7GxAjK9t
4Kで目に優しいモニタどれですか?
2018/11/13(火) 18:31:03.24ID:c0u6mqTQ
>>698
今のところ、benQの2870Uとか3270とかがおすすめ
自動で輝度を調節してくれる機能が付いてる
LG製のだけはやめとけ
目潰しモニターだから
2018/11/13(火) 18:57:44.32ID:1BbzPx8p
これでしょ
EIZO CG318-4K 、EIZO CG319X
なお価格(ry
701不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/13(火) 20:06:52.31ID:7CXDiNEL
>>699
>自動で輝度を調節してくれる機能が付いてる

自動なんてのは大概、自分の思った通りには機能しないから意味ない。
それよりもいかに簡単に輝度調節できるかが重要。
702不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/13(火) 20:08:49.15ID:7CXDiNEL
BenQは画質悪いイメージしかない。
2018/11/13(火) 21:32:51.45ID:zqRoUuKn
年末ジャンボで一発かけよう
704不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/13(火) 21:53:14.98ID:7CXDiNEL
iMacスレより。

51 名前:名称未設定 (アウアウエー Sa23-6g8F) Mail:sage 投稿日:2018/11/13(火) 21:50:15.82 ID:wQv/symba
これに慣れるとフルHD23型のディスプレイが猛烈に汚く荒く見える
目が肥えるってこういうことなんやね
2018/11/14(水) 09:18:10.95ID:+sXZasAS
EV2785-BKはどうでしょうか
使ってる人いますか
2018/11/14(水) 11:51:59.18ID:6ULrDSp7
>>702
LGの目潰しモニターよりかは万倍マシ
707不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/14(水) 12:36:46.76ID:M1Fe6SWn
LEDである限り
かなり害はあるだろ
EIZOのCCFLの中古を探すしかないわ
4Kになると電気代が倍かかるしさらに目に悪い
2018/11/14(水) 12:41:10.64ID:6ULrDSp7
>>691
27uk650-2は、HDR時に明るさすら変更出来ないぞ
変更自体は出来るが5秒ぐらいで速攻もとに戻るから事実上、明るさ変更不可能
2018/11/14(水) 13:30:30.09ID:+sXZasAS
>>708
27UK850だけど明るさだけは変えられる
2018/11/14(水) 14:35:28.85ID:7zFk0wqc
>>699
TNというのが・・・
3270もVAだし、やっぱりIPSがいいです
711不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/14(水) 15:58:57.67ID:5ASuHpDh
一番良いのはTNで正面から見る
反応速度が速いものほど目が疲れない
IPSは遅いから一番疲れる
2018/11/14(水) 17:50:12.21ID:+sXZasAS
>>709
もう一度確認したら明るさ変えてもすぐもとに戻ってた
PC側の自動調整かと思ってたけどモニタの不具合だったのか
2018/11/14(水) 19:15:37.78ID:6ULrDSp7
>>711
だから2870Uは疲れないのかな
画質がいいのもいいが、一番重要なのは目が疲れないかどうかだからな
あんま目が疲れるモニター無理やり使うと緑内障や網膜剥離とかいう病気になるし
何も良いことは無い

目疲れないIPS液晶出るまでTNでいいや
2018/11/14(水) 19:17:02.97ID:6ULrDSp7
>>712
サポートに連絡したら仕様とのことらしいので、事実上HDR使用時は輝度変更不可能だよ
いくら眩しくても目潰してでも無理やりその輝度でやれって事
糞だな
2018/11/14(水) 21:16:24.84ID:sRDq0iSS
オートエコビューって切っといたほうがいい?
ころころ輝度かえられると目が凄い疲れてる気がする
2018/11/14(水) 22:24:49.21ID:qt/Y+CfD
>>679
ここまで言うならまともな根拠あんのかね?なかったら信用毀損とかでしょっぴかれる可能性あるよ。(非親告罪)
PWM制御じゃないとアナログ調光幅は狭くて暗くならないから目にやさしいかという点では問題
残光の長いCCFLでのPWM制御でちらつくならフリッカー対策のkHzオーダーのPWMも駄目になる
717不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/15(木) 00:06:26.34ID:EV9H71TB
4K+低反射グレアモニターと、2K+ノングレアとでは
実写と絵の違いのような圧倒的なクオリティー差がある。
2018/11/15(木) 07:44:59.18ID:7kM2xXPN
4K+ノングレアで目に優しいのが良いんや
2018/11/15(木) 10:47:31.78ID:wdxxVx7y
モニターの色温度の各数値ってこれで合ってますか?

色温度6500k 赤100 緑98 青95

色温度6000k 赤100 緑91 青81

色温度5500k 赤100 緑85 青70

色温度5000k 赤100 緑79 青58

色温度4500k 赤100 緑72 青45
720不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/15(木) 16:08:00.53ID:qtFDV84C
4Kは画素数増える分だけLEDの光が目に入る数が増えるから
目が疲れる
FHDぐらいがちょうどよい
仕事で必要な場合でも2Kまで
721不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/15(木) 20:00:39.02ID:EV9H71TB
>>718

4K+ノングレアを基準にすると
4K+グレアは8Kぐらいの画質だよ。

>>720
>4Kは画素数増える分だけLEDの光が目に入る数が増えるから
>目が疲れる

何でそんなバカな妄想ができるの?
LEDの透過面積はフルHDの方が多いんだぞ?

画素が増えるってことは自然な表示ができるということです。
つまり、よりリアルな印刷物に近づくことなので
それだけ目の負担も減ります。

どちらが見やすいですか?

Macで表示
http://i.imgur.com/d4f7Fzi.jpg
Windowsで表示
http://i.imgur.com/RRNQXnT.png
722不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/15(木) 20:01:12.84ID:EV9H71TB
300万クラスのマスターモニターですら
ノングレア(右)だとここまで画質が悪い。

https://www.pronews.jp/photo/BVM-E_0429.jpg
723不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/15(木) 20:01:58.08ID:EV9H71TB

画質も悪いですが、
ノングレアが光に弱いことも分かりますね。
724不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/15(木) 20:04:08.98ID:EV9H71TB
【ノングレアではパネルの性能を生かせない】

>すりガラスのような処理が施されたノングレア仕上げは、
>皆さんご存知のように、光を拡散させることで映り込み像をボカし、
>強い光源を目立ちにくくする表面仕上げだ。
>しかし、この仕上げには大きく2つの問題がある。

>まず自分自身が出す光も若干ながら拡散してしまうため、
>シャープさやコントラスト感が犠牲になりやすく、
>色純度も下がったように見えてしまう。

>さらに外光を拡散するため、
>例えば天井からの灯りが直接画面に映り込む状況になくとも、
>拡散されて目の中に飛び込んでくる。
>直接反射した像が見えるわけではないものの、
>コントラストの低下を招いてしまう。

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0904/03/news039.html
2018/11/15(木) 20:51:59.93ID:rI5qe8we
iMacキチ生きとったんかワレ!
>>721
目の負担は光量とフリッカーの影響が大きいことはいい加減理解しろよw
あとiMacは文字解像度くっきりの2880x1440か、ボヤける3200x1800しか選べないことどう考えているんだよw
よく持っていないのに平気で嘘つけるなw

あとBVMの有機ELはいわゆるノングレアではなく独自のスーパートップエミッション方式で、見た目はグレアに近いが反射少ない優れもの
その写真は、強烈な外光化でも見える事を示しているのに過ぎない
ちなみにここまでひどい環境だと、普通のグレアモニタは左側もまったく見えなくなるよ
せめて実物見てから語れよw
726不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/15(木) 21:04:59.95ID:EV9H71TB
>>725

あなた、iMacのこと全然知らなさそう。
727不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/15(木) 21:07:43.67ID:EV9H71TB
>>725
>その写真は、強烈な外光化でも見える事を示しているのに過ぎない

ほんと妄想が激しい人ですね。違いますよ?
撮影のためにフラッシュ焚いただけの画像です。

つまりグレアとノングレアとで同じフラッシュ光が当たっているのですが、
ノングレアの方が圧倒的に光の影響が大きいことが分かりますね。
しかもそのノングレアの方は旧モデルです。

画質が悪いと不評が多かったので低反射グレアを採用したそうです。
728不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/15(木) 21:09:59.60ID:EV9H71TB
300万円もするマスターモニターが
ノングレア処理でまともな色を再現できず
画質も悪いじゃお話になりませんよね。

で、iMacは300万円のマスターモニターに採用されるような
超ハイクオリティーな低反射処理が施されているのです。
2018/11/15(木) 21:13:43.63ID:rI5qe8we
>>727
X300も250も偏光板無いの知らないのかよw
どちらも普通の意味のノングレアじゃねーよw
そんなことも知らずに写真だけで判断するとか馬鹿過ぎるw

あと、iMacは文字解像度最大で3200x1800なの知らんのだろ?w
流石にエアiMacキチは違うよなぁw
違うというなら、ちゃんと解像度の設定画面出せよw
730不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/15(木) 21:14:58.69ID:EV9H71TB
14万5000円のLG 5Kモニターと比べても
Macの方が断然、低反射であることが分かりますね!

https://i.imgur.com/CuONQfN.jpg

それほどMacに施されている低反射処理は強烈なのです。
731不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/15(木) 21:15:15.35ID:EV9H71TB
>>729
>あと、iMacは文字解像度最大で3200x1800なの知らんのだろ?w

無知なら無理しなくていいよ。
732不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/15(木) 21:16:37.32ID:EV9H71TB
君は妄想でiMac叩きをしているけど、
この記事でも読んで基礎知識身につけた方がいいよ?

【実は8K表示もイケちゃう! iMac 4Kのポテンシャルを軽くチェック】
http://ascii.jp/elem/000/001/070/1070155/
2018/11/15(木) 21:59:58.47ID:7kM2xXPN
四の五の言うな。スレタイ通り、目に優しいノングレアで教えろ
734不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/15(木) 22:06:23.36ID:EV9H71TB
>>730
>https://i.imgur.com/CuONQfN.jpg


ここまでくるともうノングレアでしょ?
この部屋の明るさの中で画面真っ黒くてこのレベルの映り込みってことは、
普通に通電していれば映り込みなんて気に成らないレベルってこと。

それでいてノングレアのような画質の悪さもないんだから
これほど素晴らしい液晶環境はないよ!
735不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/15(木) 22:10:11.29ID:EV9H71TB
グレアモニターと言ってもMacのそれは別次元だからね。

一般のWinノートの場合(左右とも)
http://i.imgur.com/bZmkzxh.png
http://i.imgur.com/OGX9417.png
Macの場合(映り込みの多い方は旧モデル)
http://i.imgur.com/MzHOFgP.png
http://i.imgur.com/lNtOgJK.png

これさえも今では旧モデルで、
現行品は更に映り込みが減っています。
736不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/15(木) 22:11:31.86ID:EV9H71TB
【Appleのパネル】アップルの説明より

>ここまで大きなディスプレイでは使われたことがない
>フルラミネーションという先進的な加工法を使って、
>液晶ディスプレイとガラスの間にあった2mmの隙間もなくしました。

>新しいiMacのディスプレイは、
>カバーガラスの後ろに取り付けられているのではありません。
>ガラスと密着しているのです。
>フルラミネーションには、液晶ディスプレイパネルと
>カバーガラスの背面での光の反射を減らす、
>というもう一つのメリットがあります。

AppleのARコート

>カメラのレンズのような小さい面や戦闘機の
>パイロットのヘルメットだけに使われてきた処理を採用しました。
>プラズマ蒸着と呼ばれるこの処理では、
>二酸化ケイ素と五酸化ニオブの層でガラスをコーティングします。
>この層はとても精密で薄く、原子単位で計測されます。
>こうして手にしたのが、75パーセントという驚異的な反射の削減と、
>鮮やかで正確な色彩です。
2018/11/16(金) 00:53:16.57ID:E/MH1QsA
200Hzとかゲームングモニターのリフレッシュレートより低いやんw
そんなチラツキ画面見て目が痛くならんの?
2018/11/16(金) 06:54:01.04ID:odbeP6C3
>>737
口コミ探すと、目が痛いとかで溢れているよなw
まあ、多分そんな書き込みはグレキチに言わせれば工作活動になるんだろうけどw
2018/11/16(金) 12:54:31.46ID:uvjpkHAa
事実を認めないキチガイに
何言っても無駄w
2018/11/17(土) 04:36:17.09ID:5lQKu9Km
ブルーライトカット機能がないディスプレイ買って少し後悔しているんだが
ブルーライトカットって重視するレベルの事なのか?
一応WINDOWSの画面設定の夜間モードとかはあるんだが
2018/11/17(土) 10:01:48.62ID:HCiHgvnu
タイマーで夜だけできるやつは設定してる
夜寝られなくなることが少なくなった気はする
目の疲れは逆に青白いほうが疲れない
2018/11/17(土) 14:47:56.52ID:aCar2Sf9
韓国のIPSは青すぎて痛いね
でも、LGパネルを選ぶ人は青いのが好きなじゃないの
黄色いシャープやAMVAと、赤いIPSアルファが嫌いなんでしょ
青い方がくっきりして残像が無いように見えるからね
743不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/17(土) 16:51:45.14ID:sn6cMwMG
>>740
>ブルーライトカットって重視するレベルの事なのか?

ブルーライトカットって言っても
単にRGBを調節して暖色寄りにしているだけなので
自分でそういう設定にすれば済む話です。
744不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/17(土) 17:05:56.16ID:sn6cMwMG
Appleスレより。

>836 名前:名称未設定 Mail:sage 投稿日:2018/11/17(土) 01:26:52.43 ID:bpR2IQmu0
>ダークテーマ慣れたらダークテーマじゃない画面がまぶしくて目が潰れそうになる

Macの新しいOSでダークモードが導入されてから
白いウィンドウがいかに凶器であったかに気づく人達が大勢出て来ています。
ここの住民もモニターの品質だけではなく
ソフトベースで目の負担を考えた方がいいです。
745不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/17(土) 17:08:40.27ID:sn6cMwMG
俺はもう10年以上前から「白いウィンドウを見るということは
照明器具を直視し続けるのと同じぐら目に悪い…」ということを
訴え続けて来ました。

その声が天に届いたのか、Macでダークモードが導入され、
AndroidOSやWinOSまでその流れが来ています。

やっと世界が白いウィンドの凶器に気づいたのです。
746不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/17(土) 17:13:25.02ID:sn6cMwMG
俺はその事と同時に、
モニターは低反射グレアであるべきことにも声を上げて来ましたが、
これも声が天に届いたのか、Appleはノングレアを一切やめて、
低反射グレアに力を入れ始めました。

今こうしてダークモードを活用できるのも、
Appleの液晶が高品質な低反射処理が施されている恩恵で、
もしそれが無ければダークモードは使い物にならなかったでしょう。

こんな状態ではダークモードを使うのは無理ですからね。

>一般のWinノートの場合(左右とも)
http://i.imgur.com/bZmkzxh.png
http://i.imgur.com/OGX9417.png
747不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/17(土) 17:15:56.72ID:sn6cMwMG
俺は日中でもダークモードで使っていますが、
それに耐えられるだけの低反射性能があるということなのです。

最初は日中に使う時は従来モードで、
夜になったらダークモードと使い分けていたのですが、
日中からダークモードを使った方が1日の目の疲れが少ないことに
気づいたからです。
748不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/17(土) 17:18:10.16ID:sn6cMwMG
白いウィンドウ+黒文字を見ていた頃と
黒いウィンドウ+白文字を見ている現在とでは
目の負担は1/4ほどでしょうか。

かなり違います。
749不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/17(土) 17:20:29.15ID:sn6cMwMG
ブルーライトカット機能(RGBを暖色寄りにすること)も
結局は白いウィンドウは毒だから、
少しでも暖色化して目の負担を減らそうとする試みですが、
所詮は白いウィンドウであることに代わりはないので
それほど大きな効果は得らません。

しかしダークモードにように、
白い面積が劇的に減少すると、流石に効果は絶大です。
750不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/17(土) 17:23:27.92ID:sn6cMwMG
ダークモードを導入した最初の頃は、
流石に画面全体がダークでは味気ないと思い、
壁紙だけは中間色ぐらいの物を使っていたのですが、
今は壁紙もダーク系にしています。

その方がやっぱり目が楽だからです。

結局は明るければ明るいほどバックライトが
より多く目に入るようになるので、
少しでもダーク部分を増やした方が目の負担が下がるのです。
751不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/17(土) 17:41:40.47ID:sn6cMwMG
で、このダークモードも、低反射グレアや4K(Retina)と決して無縁ではなく、
ノングレアのフルHDモニターを使っていた頃に白黒反転で使ってみたら、
決して見やすくなかったのです。

まずフルHDの時点で文字が綺麗ではないし、
ノングレアは黒い表示にすると画面の白ボケが目立ってしまい、
黒にも深みがないので視認性が悪いのです。

なので、現在こうしてダークモードの恩恵にあやかれるのも、
色々な条件が重なっての事なのです。
2018/11/17(土) 20:35:45.40ID:5lQKu9Km
>>743
〜の学者やら学会? に認められた〜とか御大層なお題目だが、
まじでディスプレイのブルーライトカット機能の奴ってRGB調整でしかないんかw
なら、別にそういうの気にして買う必要ないんやな……まじならありがとう
2018/11/18(日) 14:51:25.64ID:7eZzOkKq
何の役にも立たないクソスレになってんな ログ削除
754不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/18(日) 15:51:58.45ID:TiF1xhty
ダークモード最高!目の疲れが全然違う!

もうこれ無しではパソコンできません。
755不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/18(日) 15:54:15.52ID:TiF1xhty
ノーマルモード
https://imgur.com/I2hUMsV.png
ダークモード
https://imgur.com/hieb6KT.png
2018/11/18(日) 18:23:10.83ID:HKJ5y7Ah
画面が次第にDOS時代の色合いに戻って行くな
757不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/18(日) 19:38:47.04ID:TiF1xhty
CRT時代の方が目に配慮されてた。
フィルターとかも当たり前に売ってたし。
758不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/18(日) 20:01:27.69ID:iTuPKexX
CCFLの新古品を探すしか無いよ
LEDである限りは目に悪い
長時間見ていると
2018/11/18(日) 22:11:43.21ID:XPq6XfuC
コネクトワイヤード
760不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/18(日) 22:29:14.96ID:TiF1xhty
CCFLだって目に悪いからな。
その時代からこのスレはあるんだよ。
2018/11/19(月) 10:58:06.96ID:hV1pQCmy
現在1〜2万くらいで目に優しいモニターってどれ?
762不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/19(月) 13:02:45.83ID:wOIw1LdX
目に優しいモニターの使い方をしろ
具体的には31インチのTNモニターを買って、2m離して置いてみろ
LEDの光線がかなり減少する
2018/11/19(月) 14:01:18.31ID:8e0jb95L
ダークテーマにすると逆に映り込みが増えて目が疲れる気がする
2018/11/21(水) 23:11:26.38ID:8rNPdt6W
最近どの液晶見ても目がつかれるから眼科に行ってくる
765不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/21(水) 23:12:52.04ID:14fBdccv
4K iMac(21.5インチ)や5K iMac(27インチ)が
なぜ他のモニターよりも凄いか?と言うと、
21.5インチというやや小ぶりな画面で4K解像度があると言うことは
一般の4Kモニターよりも「より精細」と言うことなのです。

27インチで4K仕様のモニターは多くありますが、
27インチと21.5インチとではドットのサイズがまるで違ってきます。
27インチではドットが分かってしまうのです。

Appleが言うRetinaとはドットが識別できない状態なので
27インチで4KではRetinaとは呼べない訳です。
なので27インチのiMacは5Kなのです。
766不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/21(水) 23:17:23.51ID:14fBdccv
フルHDモニターでは、少し近づいてみると
丸で金網のごとく縦横に線が走っており、
ドットはモロ分かりで、文字もギザキザでボケています。

それがRetinaになるとドットは識別できない次元になり、
文字はクッキリと表示されるようになります。
つまり文字を見るのがラクになるのです。

なのでフルHDよりも、Retinaの方が目の負担は下がります。
ダークモードだとそれがより顕著になり、
白いウィンドウ+黒い文字とは天地の差が出てきます。
2018/11/24(土) 01:59:34.98ID:MbbcCTW1
L997いまだに使ってる
画面も黄色くなってないし、ムラもない
4:3って見やすいよな
ワイドを使うことあるけど
なんか疲れるんだよな
動画見るのには向いてるんだけど
2018/11/24(土) 11:57:42.53ID:P8FCv9It
もし壊れたらCG2420
か S2133-H が良いよ〜
私は2420へ行ったけど
スクエアなら2133がL997に近いよ
769不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/24(土) 14:40:50.25ID:OfKutioo
WUXGA(1920x1200)で15万って高すぎだろ
LEDだから根本的に目に悪いだろ
770不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/24(土) 14:43:56.58ID:OfKutioo
997って応答速度
30msだろ、
動画がまともに映るとも思えんが
残像で目が疲れるんじゃないのか?
771不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/24(土) 14:48:54.31ID:OfKutioo
掲示板を見るだけならまだしも、今時、動画見たりline skype する人多いのに
そんな応答速度遅いモニターは時代遅れだろ
2018/11/24(土) 22:24:47.40ID:MbbcCTW1
LEDってブルーライトの蛍光灯だよね?
暗闇で青白く光るやつ
あの光を長時間凝視したくはないな
今はそれしか売ってないけど
目に悪いのもだけど
メラトニンの分泌の関係で不眠にならないか
気になる
773不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/24(土) 23:28:51.32ID:zvlQ/4DG
このスレはバックライトがCCFL時代からあり、
その頃から目に良いモニターは少なかったのです。
なのでLEDだから…という訳ではないです。
774不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/25(日) 02:07:55.10ID:zLDstpXX
EW3237を買いました。32インチはPCモニターとしては大きすぎますね。目が疲れます。
>>768さんのいっているCG2420 か S2133-Hが良いかもしれません。
以前は28インチグレアを使っていました。グレアは映り込みはあるけど目は疲れませんでした。
もともとグレアファンなのでAppleの低反射グレアRetinaを買ってみます。
2018/11/25(日) 15:01:38.17ID:rghJFgSB
数年振りにこのスレ見に来たけど、数レス遡って997とか出てきたので衝撃を隠せない
何年経ったと思ってんだよ
776不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/25(日) 15:08:06.98ID:RjYEa1Uj
>>774
>以前は28インチグレアを使っていました。
>グレアは映り込みはあるけど目は疲れませんでした。

そいういう本当の事を書いても
このスレじゃ中々受け入れられないんだよな〜。
ノングレアこそが目に優しいと思い込んでる人達が大勢いて、
スレタイさえも変えてしまった程だし。
2018/11/25(日) 19:22:07.27ID:57GtQ9JE
昼間は余裕なんだけど、夜はかなり輝度を下げないと目が痛くなる
LEDの白が目に突き刺さる感じ

ところで有機ELとマイクロLEDはどっちが目に優しいんだろう? 
今からwktk
778不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/25(日) 20:01:31.02ID:zLDstpXX
>>774
>もともとグレアファンなのでAppleの低反射グレアRetinaを買ってみます。
上記のように書きましたが。
わさわざapple買わずとも
iiyama XB2779QQS-S1(27インチ/5K(5120x2880)を買えばいいです。
appleと同じ液晶パネルですね。
2018/11/25(日) 20:28:17.32ID:F6YB20qC
目からブルーライトが
入って角膜かなんかを
傷つけるだろ
その光線が脳に影響して不眠を
引き起こすと思う
ブルーライトは紫外線だから
昔のモニタはブルーライトが少なかった
目に優しいか、どうかはパネルの品質の良さが関係するから
最近は国産メーカーがパネル作ってないんじゃないのかな?
顕微鏡でパネルを拡大してみて
原色にニジミがないような精密な作り
外国製はそこまで神経質に拘らないと思う、値段も安くなってるし
780不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/25(日) 20:37:31.98ID:RjYEa1Uj
>>778

一世代前のパネルですけどね。

>>779
>ブルーライトは紫外線だから
>昔のモニタはブルーライトが少なかった

ブルーライトは紫外線ではないし、
昔のモニターはCCFLで紫外線をベースとしたライトなので
当然紫外線は多いです。
781不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/25(日) 20:39:23.69ID:RjYEa1Uj
なぜ現在はやたらLEDに矢面が立っているか?と言うと、
実際にはCCFL時代から目が痛い!頭が痛くなる!という
報告が多発しており、それでこのスレも立ったのですが、
人間というのはと無しの芝生は青く見えるで、
現在CCFLがなくなったから、あたかもLEDだから問題が起きているのだ!と
錯覚しているのです。
782不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/25(日) 20:41:46.85ID:RjYEa1Uj
>>781
>人間というのはと無しの芝生は青く見えるで、

人間というのは隣の芝生は青く見えるので=◎

このスレでも、
あたかもCCFL時代のモニターは良かった的なニュアンスで
LEDに問題をなすりつけている人たちが多いので、
気になってしまっていたCCFLモニターを引っ張り出してきて
比べてみたことがあるのですが、
CCFLも負けず劣らず目にきつかったです。
783不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/25(日) 20:43:42.45ID:RjYEa1Uj
それはTNモニターですが、
TNモニターは目に優しい的なことを言う人がいますが
あれもデタラメです。

CCFLだろうが、TNだろうが、関係ありません。
どれも目に悪いです。

結局、比べてみましたが、その時に使っていた
IPSのLEDの方がまだ目の刺激が低かったです。
2018/11/25(日) 22:33:37.05ID:pixHVCNW
有機ELは目に優しいよ
はやくモニタ出ればいいのに
2018/11/25(日) 23:51:02.22ID:F6YB20qC
L997使ってるけど、一日12時間使っても
ゲームとか目を酷使しない限り
普通に見てる限りでは眼はどうにもならないよ
ゲームは駄目だね、テレビに出力してプレイする時あるけど
激しい動きを追うからどうしたってつかれる
ゲームなんて滅多にしないけど
これが通常の安物モニタだと4時間ぐらいで目が痛くなって充血して
具合が悪くなる
こんな骨董を未だに使い続ける理由は目が具合悪くなりたくないから
解像度も低く、4:3だからサイトのデザインとかに対応してないから
見づらいけどね
もっと大きくて解像度の高いワイド液晶のほうが
作業効率は上がるけど、目と脳がついていけない
今更、バカでかい電気食いの新古品とか買いたくないしさ
一日12時間以上使ってもどうもないのがいいんだよ
元々、斜視で片目が悪いから余計にブルーライトに懐疑的でね
真夜中に青白く光る蛍光灯を眺めたくない
目に優しいモニタがあっても今のはLEDだから
変えられないんだよ
LEDって安く軽く作れるから便利だよね
LEDなんて気にならない人は別にいいけどさ
有機ELに変わるまで待つよ
画面の焼き付きと寿命が気になるけど
値段も高いだろうし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています