【10GbE】10Gigabit Ethernet 5【10GBASE-T等】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/01/13(土) 02:59:46.20ID:SoMKjGq+
10ギガビットイーサ(10GBASE-*)について語るスレ
価格がこなれてきた10GBASE-T(UTP)は勿論、CX4、光ファイバー等も対象です。

過去スレ
【10GbE】10Gigabit Ethernet 4【10GBASE-T等】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1493036840/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 3【10GBASE-T等】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1476100955/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 2【10GBASE-*】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1422464742/
【10GbE】10Gigabit Ethernet【10GBASE-*】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1208537897/
2018/01/13(土) 03:05:42.55ID:GVzWyQmQ
>>1
スレ立て乙
2018/01/13(土) 18:47:00.57ID:fN2m/1cT
盛り上がってまいりました
2018/01/13(土) 21:52:13.26ID:Rohtix/z
乙乙
安いスイッチ来い来い
2018/01/14(日) 08:47:38.33ID:NhKtdiuC
価格 5000円+ポート数×1000円
消費電力 5W+ポート数×1W
これくらいで10Gスイッチが出ますように
2018/01/14(日) 08:55:25.44ID:AVNTZoWJ
ワイヤスピードにこだわらず、
10Gのアップリンクとクライアントを繋ぐ用途に特化すれば
スループットは10G*1ポート分で済むので
10Gポート数のわりに安く仕上がりませんかね。
2018/01/15(月) 16:55:27.16ID:1yxfQqjW
テスト
8不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/17(水) 00:16:34.08ID:f6XEUEx+
8ポート10GbEハブ
ただしバックプレーンは40Gbpsで全ポート同時にワイヤスピード出すのは無理

こんなハブでいいんだよ

家庭用や末端用なら、全ポート同時にワイヤスピード出す必要はない
2018/01/17(水) 00:56:20.47ID:c30QmB3N
確か初期のギガハブに、5ポート以上使うと通信を
取りこぼすハブがあった気がする。
2018/01/17(水) 02:09:46.22ID:OyvdTITs
そりゃスイッチング容量が10Gbpsっきゃ無いからだろ。だが、これからはmgBase製品の時代だな。

高容量のスイッチ持ってたって、ワイヤスピードに追いつくファイアウォールとか持ってなきゃ持ち腐れだし。
2018/01/17(水) 12:20:24.17ID:Gnur/VSX
蟹が価格破壊してくれないかな
2018/01/17(水) 14:43:02.82ID:oZ7yxuU0
>>11
データも破壊してくれそうだな
2018/01/18(木) 01:26:21.38ID:ZbDiqX6i
4ポート10GbE SW 2ポートまでならワイヤスピード出ますよ
8ポート10GbE SW 4ポートまでならワイヤスピード出ますよ
この程度のでいいから安く売ってほしい
2018/01/20(土) 02:33:50.85ID:VlLPWlbx
今年こそは元年になりそうですね(´・ω・`)
2018/01/20(土) 08:06:34.39ID:9qBZm7iK
Intelあたりが標準に搭載しない限り元年は来ない
2018/01/20(土) 10:22:33.28ID:A2esy1kU
2025年あたりで本格普及すると予想
2018/01/20(土) 17:44:30.85ID:emD/O+93
まあ消費電力が十分に下がればね。
2018/01/21(日) 07:46:11.10ID:c00hdo9s
100M→1Gに比べて1G→10G時間かかりすぎぃ

ホントにムーアの法則は終了したんだなと痛感
2018/01/21(日) 09:45:56.77ID:Sbr4yruV
今年は普及するだろう
2018/01/21(日) 11:40:12.69ID:HdEcRgFR
何年か連続でそれ。
2018/01/21(日) 11:47:01.49ID:SsTlnPFs
本格普及とかは別にいい
うちの会社で導入できればそれでいい
2018/01/21(日) 11:47:23.68ID:olmL/4k4
そも普及しない
つかオンボが100baseでもフツウに使うには困らんからな
10GbEでないと困るやつは普及しようがしまいが無関係にもう使ってるし
2018/01/21(日) 12:47:17.24ID:ZpDYzLij
何か同じ流れを昔も見たような
2018/01/21(日) 13:07:47.37ID:E3R5x3ha
現実から目をそらしフキューフキューと願望・妄想垂れ流すヤツは相変わらず
2018/01/21(日) 13:34:25.96ID:7Co+LaWD
やっとうちの会社の社内業務ネットワークが来季10GbE化されるわ
NASと一部のクライアントだけだけど
2018/01/21(日) 13:42:31.82ID:aP54rLVr
NTT-Xが今、タイムセールやっててXS508Mが57,980円。
値段的には問題無いんだけどFANの騒音がどれくらいか気になる。

今はNETGEARの16ポートJGS516を使っててファンレスなので騒音は皆無。
2018/01/21(日) 14:30:16.03ID:AqkFQ0k7
アマの10%オフクーポン使ってGS110EMX買ってみた
2018/01/21(日) 15:22:24.35ID:7SlsYsPG
>>18
ムーアの法則は継続中。集積度の上昇に伴う消費電力とコストの低下がなくなっただけ。
2018/01/21(日) 21:22:01.26ID:yGd0EgwO
電力問題が解決されない限り普及しないというのは
このスレの初期から議論されてたこと
2018/01/21(日) 23:40:41.88ID:nARADmuw
とりあえずハブの価格はちょっと背伸びすれば個人でも手が届くとこまで落ちてはきたけど音がね・・・
ファンレス化は早いとこ達成してほしい
2018/01/21(日) 23:57:26.26ID:280otj8h
>>26
すげえ爆音というわけではないがほかに騒音になるものがなければそれなりに気になるレベル
うちの場合は自作のファイルサーバーの音にかき消されてる
2018/01/21(日) 23:57:31.77ID:SsTlnPFs
ファンレス10G*2
https://www.netgear.jp/products/details/GS110MX.html
2018/01/22(月) 00:27:31.51ID:WXbZppJ/
あと2口あればとびつくんだけどなあ
2018/01/22(月) 02:09:16.71ID:WPkeAyvh
>>22
100Mだとファイル転送が遅すぎてイライラする
1Gだとまずまず我慢できるレベルだが、HDD/SSDの速度に比べて遅いので、もうすこし欲しくなる
2018/01/22(月) 04:30:18.49ID:35vuPX3a
>>22が想定してるのはファイル転送とか関係ない事務系とかそんなんでは?
2018/01/22(月) 05:38:06.04ID:NRBgPrF8
作る側なのか消費する側なのかで需要が天と地だな
2018/01/22(月) 09:21:00.44ID:qZdlcB1b
今後も一切普及しなさそうだな
2018/01/22(月) 11:02:06.29ID:Zw9kEtV2
家庭用にしてもオフィスの島ハブにしても、とりあえずファンレスにならんと普及は無理。
フロアアクセススイッチの用途でも最近は故障率が上がる可動部品を嫌うので、
最低でも24ポートファンレスが出てこないと大々的な採用は厳しい。
2018/01/22(月) 11:27:08.79ID:AaRpOiwY
清水がXS505Mを非常に静かって書いてるな
嘘はだめだぞ
2018/01/22(月) 12:30:57.54ID:3wwm2WvM
>>26
ナカーマ

JGS516 のファン付きを使っている、
昨年ファンが異音が出るようになって、秋葉で5Vのファンを探したが静穏のファンが全くなかった。
しょうがなく12Vのファンで使っているが、今のところ問題なし。

すれ違い、失礼しました。
2018/01/22(月) 17:16:44.30ID:3To9uDTQ
2ポートでいいなら

https://www.amazon.com/XG-U2008-Unmanaged-2-Port-8-Port-Gigabit/dp/B01LZMM7ZO

でいいんじゃね?
2018/01/22(月) 17:50:00.15ID:IjgBXhwC
2ポートだとNIC直結してんのと大して変わらないからなぁ
せめて4ポート無いと意味ないな
2018/01/22(月) 17:55:58.04ID:1sLwgpZZ
>>42
同感
2ポートだと基幹だけしか太くならなくてLAGみたいな感じになっちゃうから
個人用途だとあんまりメリットがない
2018/01/22(月) 17:58:19.28ID:6fIAZb/m
個人だからこそ
NASとクライアント1台にトラフィックを集約すれば
2ポートでいける!
2018/01/22(月) 19:26:05.89ID:RQU0qhu9
じゃあ直結でええやん
2018/01/22(月) 19:26:27.32ID:AdbFTuAD
SSD使ってると1Gは遅すぎて使い物にならん
10GならNASもローカル感覚で使える
2018/01/23(火) 07:36:27.10ID:vfMyy4tg
個人的には直結でも十分だから4ポートNICが(安く)出て欲しいわ
もちろんハブが安く出た方が1ポートで済むクライアントが生まれて安価にできるんだけど
2018/01/23(火) 09:36:21.23ID:QLK92DSo
4ポートNICだとPCIe3 x8が必要になるんだが
そんな空きポート無い
2018/01/23(火) 10:00:53.91ID:vfMyy4tg
鯖に4ポートあればって想定だったんだが鯖でPCIe帯域足りてないの?
ウチは今x8x8x4でHBA,NIC,NVMe使ってるから十分なんだわ
2018/01/23(火) 12:11:23.88ID:gLIhMIVi
デュアルポートnicでデイジーチェインおじさんです。
2018/01/23(火) 13:17:14.52ID:2R6BObKc
パケット転送にCPUどれくらい取られるんだろう
デュアルポートなら転送はNICだけでできるのかな
2018/01/23(火) 19:48:00.71ID:efbF4KuS
4ポートならx4でも良いやろ
それなら標準的な一般PCのZ370とかでも余裕だし
2018/01/24(水) 08:11:27.91ID:wJwgODyu
>>51
全パケットCPUがルーティングします。
ワイヤーレートで流すと、CPU負荷結構いきます。
ジャンボフレーム使わない場合、
割り込みがえげつないです。
2018/01/24(水) 08:40:46.82ID:hbxcEO8I
結構w
2018/01/24(水) 08:49:43.70ID:Y39JnJOX
蟹「パケットうめえ!」
2018/01/24(水) 12:00:41.08ID:rMvCq4zS
やめちくり〜
2018/01/24(水) 14:40:53.15ID:ZgcHNezl
もうルーター・ハブを自作とかのがいいのかね。
NIC一杯積んで。ソフトもなんかあったよね?
安くは鳴らんがサイズと引換に静穏化とかはできそう。
2018/01/24(水) 15:02:42.42ID:bJEtmAoX
それやる位なら、ハブばらして大型ファンつけた方がいいんじゃない?
2018/01/24(水) 15:38:46.20ID:R3eyD1Bl
>>57
PCのPCIeの帯域じゃノンブロッキングにできないだろ
2018/01/24(水) 15:46:28.40ID:Yav/GkaL
4portあたりPCIe3.0x8で足りんの?
やる価値ないのはさておき
2018/01/24(水) 20:31:45.27ID:HvIYg3kj
10BASE2や10BASE5用のケーブルの方が同軸なだけ
ツイストペアケーブルよりも高速伝送できたりするんだろうか
2018/01/24(水) 20:43:28.91ID:MtXdQP7D
10baseは10base。
それ以上でもそれ以下でもない。
2018/01/24(水) 21:28:27.65ID:+PWJqNw0
>>57
ルータはVyOSとか使うと簡単にできる
ハブはLinux上だとbridge-utils使えばできるけど、普通にハブ買ったほうが安いし省エネかと
2018/01/25(木) 08:11:12.95ID:3h2SSi4e
まぁ、餅は餅屋な訳で
10GルーターならPCの意味も出てくるけど、
スイッチ作るには効率悪すぎるな。
作ることが目的なら良いけど。
2018/01/25(木) 08:26:19.12ID:lLEsJMaG
L4以上のルーティングやファイアウォールならPCでやるのもありじゃね?
最近は、web/proxy/cache/wafをやらないといけないので
PCベースとかが多いのでは?
2018/01/25(木) 09:26:25.53ID:ftBKs+Y8
ファイアウォールがサーバも兼ねたら
防火壁の役目果たしとらんでしょう
2018/01/25(木) 09:59:52.99ID:vXNp0JRH
なんでやねん
2018/01/25(木) 11:37:39.27ID:fb/9/A+z
10G 4ポート 1G 24ポートの
ファンレススイッチあるじゃん。

http://www.tp-link.com/jp/products/details/cat-40_T1700G-28TQ.html
2018/01/25(木) 11:54:32.74ID:B2x8GfCW
>>68
SFP+じゃん。
SFP+は元々ポートあたり1W程度を想定した規格だから
消費電力そんなに大きく無いんだよ。
ここの住人が欲してるのは10GBASE-T。
2018/01/25(木) 13:16:21.42ID:unXOwFzr
MS510TXなら米尼から買えば約4万ぐらいだな
国内より1万くらい安く買える
2018/01/25(木) 20:35:11.75ID:iSBpWrJW
まあでもSFP+のNICでDAケーブルでつなぐ、という構成を頑張る人ならそれで。
2018/01/25(木) 21:14:03.85ID:+CdJ64yz
10Gでこれだけ苦労してるのに100Gとかホントに銅線で行けるのかなあ…
2018/01/25(木) 21:17:18.85ID:8wFdr27P
100Mの時も1000Mの時も
出始めはいつも高かったよ
2018/01/26(金) 00:38:34.99ID:1rc/Ks7L
>>72
かなりの高周波で送受信しなくてはいけないだろうし、ノイズの問題や、
信号の減衰が周波数に比例するから、メタルで長距離は厳しいんじゃないかな

と思ったら、規格は制定中なのね
wikiだと、メタルケーブルだと、
>最大10mまでの距離を双方向、最大100Gbpsで接続する。
と、書いてあるから、素直に光ケーブルになるんじゃないかな
2018/01/27(土) 08:17:36.71ID:rt6+U0A0
2020年頃に5Gでドコモがモバイル回線で10ギガ目指すようだけど
それが実現したら
光回線などの固定回線や有線はいらなくなるんだろうか
2018/01/27(土) 08:42:15.01ID:fjYBQssY
>>75
無線じゃ帯域だけ有線並みになっても安定性や遅延は有線にははるかに及ばないからなあ・・・
2018/01/27(土) 08:48:03.45ID:j5kzfyjg
>>75
4Gでも既に1Gbps近くなってるが
10GB/1万円だと光より桁違いに高いことになるから、それは無い
2018/01/27(土) 08:56:30.56ID:QFjYODhC
>>75
月の高速分を一瞬で消費だなw
2018/01/27(土) 10:57:18.76ID:MJREmJ/a
無線の帯域は何人で共有するのかも合わせて考えないと。

結局、ツイストペアケーブルが人類最強の安い速い旨い伝送媒体なんですかね?
2018/01/27(土) 11:08:31.28ID:QFjYODhC
適合する条件ならDAケーブルもいいんじゃないかな?
2018/01/29(月) 09:59:37.94ID:cIvi5e48
ケーブルがお高い
それ以上にベンダーロックインとか一見さんお断り感が半端ない
2018/01/29(月) 17:40:14.79ID:l+o6nw0D
【ミニレビュー】4K/HDRプロジェクタ導入で直面した18Gbps伝送問題。光ファイバーHDMIを検証 - AV Watch
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/minireview/1103387.html

2014年に登場した最新HDMIですら銅線だと5mが限界で10mだとエラー

2006年に登場した10GBase-Tが改めて基地外なのが分かる
2018/01/29(月) 19:51:48.85ID:mkPXtGBY
>10GBase-Tは基地外

ほんとそれ
USB3.1なんか同じ10Gbpsだけどケーブル長は1mまでだし
そのせいでデスクトップPCでは前面に端子を用意できず
付いているのはケーブル長が3mまでのUSB3.0と言う事になってる
2018/01/29(月) 19:56:47.33ID:ssUC23EP
登場してから10年超も経ってるのに普及価格になってないのかよw
2018/01/29(月) 21:12:27.99ID:mPmeWiIk
一般需要が無いんだから仕方がないだろw
2018/01/29(月) 21:15:48.17ID:9FQq5iqB
>>83
USB2.0とGbEの時もそんなもんだったから
2018/01/29(月) 22:51:42.61ID:EZ9bBsnG
NTT-XStore、ネットギア製品のタイムセールを1月31日まで実施
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1103642.html
2018/01/29(月) 23:07:06.52ID:QYdsqDfW
>>87
4ポートが4万切れか・・・欲しいけど音が気になるんだよなぁ
2018/01/29(月) 23:36:28.70ID:mUOZT1ro
XS505Mとか中スカスカだし
あれで4万なら高い気がする
2018/01/30(火) 01:36:37.02ID:n+fSrVMx
>>89
馬鹿がいる
2018/01/31(水) 09:24:29.06ID:byQD8v0t
Gbit8ポート+10Gマルチ2ポートの
GS110MX-100JPS スイッチングハブ
GS110EMX-100JPS アンマネージプラス
Amazonで10%引きクーポンつけてるね。NTT-Xより安かった。
2018/01/31(水) 10:40:16.82ID:BFnHzXIi
GbEはおそろしく速やかに普及したからな
まあHDDの速度が上がってあからさまにボトルネックになっていたから
2018/01/31(水) 13:21:36.30ID:p3wKa2Xm
ギ蟹の貢献がデカかった>GbE普及
2018/02/02(金) 13:57:28.24ID:WkXnF6JR
Aquantia一人で気吐いてるのは10G市場の狭さのせいか
2018/02/02(金) 14:02:54.97ID:EuJZzC0a
>>93
DECCHIP 21140だろ
ギ蟹はPCIeの8111C辺りになるまで糞ドライバ連発かつ発熱もひどく使い物にならなかった
2018/02/02(金) 14:08:47.58ID:y/E2Y711
>>95
>DECCHIP 21140
それFastイーサのチップなんだがw
2018/02/04(日) 17:10:47.39ID:ycrGYO2z
AQ107去年の秋口に導入して時々リンクダウンしてたが最近は快調だ。
何もしてないのに温度なのかな?
2018/02/04(日) 17:36:40.12ID:KtI2YsKM
リンクダウンはよろしくないな
しかしハブ側の可能性もある
2018/02/04(日) 21:17:26.34ID:NpcsMm2h
5Gや2.5Gに勝手に落ちてリンク維持するのでも、1Gより何倍も速いからなあ
5GbEや2.5GbE専門で安くしてくれたら、それはそれで需要ありそうな
2018/02/05(月) 11:40:38.45ID:khlvlds7
>>95
8111Bでもドライバ更新で何ら問題なく使えてたが
ギ蟹より先にマザーのコンデンサ脂肪でオワタw
2018/02/05(月) 15:44:08.47ID:24D484Xv
部品少ないLANカードが長持ちするのは全然珍しくない
2018/02/06(火) 09:07:04.03ID:0zLSiCMy
最近は固形コンデンサがメインになってきてマザボ全体の発熱量も減ってるから
そういう熱故障も減ってるんだろうなぁ。
プレスコころはそりゃコンデンサも妊娠するわ、、、という温度だったのに。
2018/02/06(火) 11:49:56.53ID:IhbT9+z5
持ち主は妊娠させる行為をしたことがない妖精さんなのにね
2018/02/06(火) 11:54:13.22ID:aKeKGpfK
10GbEが普及してさらに俺がツインテ美少女に転生した暁には全員まとめて面倒見てやるから心配すんな

まあ10GbE普及がまず無理なんだが……
2018/02/06(火) 12:46:47.66ID:LqdY52iN
XS708E-200AJS買おうと思うんだけど、どう思う?ファイルサーバとの転送速度をあげたいだけなんだが。調べてたらファンがうるさいとかあったけど…
2018/02/06(火) 12:49:45.25ID:aKeKGpfK
全体構成がわからないが、 >>32 でファンレスかつ十分に改善するかもしれない。
2018/02/06(火) 12:55:12.30ID:cWZUKzOo
今からハブ新規に買うなら全ポート10GbEでファンレスじゃないとイヤや
2018/02/06(火) 12:59:04.90ID:IgwDADdO
10Gx4ポート+1Gx4ポート のスマートスイッチをファンレスで頼む
2018/02/06(火) 14:35:56.55ID:0zLSiCMy
今でも4ポートファンレスは難しい部類なんだろうか?
2018/02/06(火) 15:36:57.15ID:LqdY52iN
>>106
ありがとう
でも全ポート10gじゃないといかんのよね。クライアント側も10gにする予定。smbマルチチャンネルで構築しようかとも思ったけど、win7も混じってるから10gにしようかと。
2018/02/06(火) 17:50:20.42ID:Od81a++p
それにしても、どうせ買うならXS708EよりXS508Mの方がいいんじゃないか?
マルチギガビットに対応してるし、NTT-Xで時々クーポンセールで6万円ぐらいに
なってる(というか現時点でまさに6万円になってる)から安上がりだよ
ファンの音は相応に覚悟が必要だと思うけど、そこはXS708Eも同様だし
2018/02/06(火) 18:47:45.69ID:3cp+q8Kc
>>111
情報ありがとう!XS708E、てっきりマルチギガに対応してるとばかり思ってた…尼のタイムセールで6万4千円くらいだったから、staticでもリンクアグリゲーションできるほうがいいかなと思ってたけど、別に必須じゃないから、XS508Eもいいね。
2018/02/07(水) 09:23:50.53ID:8HNizQ6X
XS708Eの中身こんな感じだから、ケースぶった切って画像右上の方に12cmファンx1か8cmファンx2にすれば静かにはできそう。

ttps://content.hwigroup.net/images/products_xl/193578/3/netgear-prosafe-xs708e.jpg
114不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/07(水) 10:23:53.02ID:GSoixt6A
ELECOMからマルチギガ対応NIC EDB-10GMPE4T 税込み 29,916円
チップがわからないように? 写真が基板の裏側のみ
http://www.elecom.co.jp/news/201802/edb-10gmpe4t/
AQC107にしてはお高めなので、どのチップが載っていることやら
2018/02/07(水) 10:35:35.16ID:7kcTrBYy
NICではなくPCの拡張カードとしてみても気味の悪い写真の撮り方だな
2018/02/07(水) 10:45:16.66ID:8HNizQ6X
macOSで動作保証してるあたりから、intelチップだと予想。
2018/02/07(水) 10:48:10.67ID:Hr+wLo45
Intelチップなら法人向けって位置づけだし「Intelチップ採用!」って大きく書きそうだけど。書けない事情あるかな。
2018/02/07(水) 11:05:33.88ID:8HNizQ6X
intelチップじゃなくて、Marvellの88X3110っぽい
buffaloのやつと同じかなたぶん
2018/02/07(水) 11:55:43.26ID:ihIesCzJ
>>113
基板上のポートなんだろ?
2018/02/07(水) 12:53:03.65ID:nVN8AZsE
>>119
多分、console用のserialかと。
2018/02/07(水) 15:17:18.47ID:d+0zoFGX
熱源から離れたとこにファンあるんだね。天板の真ん中に12〜14cmファン付けたら冷えるし良さげ。
2018/02/07(水) 18:34:31.11ID:XRc2FAzJ
>>113
電源部が豪華過ぎでワロタ
OSコンにPOSCAPってCPUやGPUの電源かよw
消費電力43Wは伊達じゃないというか、
こりゃまだまだ安く省エネになるまで時間掛かるわな
2018/02/07(水) 19:04:37.64ID:A0qY1fJa
24時間稼働を考えてるんだろう
2018/02/07(水) 20:14:25.22ID:xKrfQsI8
>>118
自分も同意見
ヒートシンク固定ネジの位置もBuffaloと同じだし、たぶん完全に同一製品だと思う
裏側の写真だけなのは同一製品だとわかりにくいようにする為なのかもw
2018/02/07(水) 20:14:52.96ID:ypA3i5J7
えー、消費電力43Wもあるのか
うるさいからってファン止めたら死ぬな
2018/02/08(木) 00:17:34.58ID:PIdQ5+CR
そりゃポートごとにヒートシンク付きのチップ付いてるからな。
せめて4ポート1チップぐらいにならんもんだろうか。
2018/02/08(木) 11:30:11.52ID:z/8kSL2I
ケース開けたら保証無くなる?
2018/02/08(木) 13:33:56.71ID:xsfPg+uw
http://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2018/02/08/2947.html
AUひかりの10Gと5G
東京神奈川埼玉千葉の一部だけど
2018/02/08(木) 14:06:01.60ID:VHCYx8nG
ポート数が難点なのは変わらんね
2018/02/08(木) 15:13:28.31ID:KNNr6H/6
netgearの12portマルチギガ XS512EM と24portマルチギガ XS724EM
https://www.netgear.jp/products/details/XS512EM.html
https://www.netgear.jp/products/details/XS724EM.html
LACPもサポートするようですね
もちろんFANありで、最大消費電力が XS512EM でも 76.56W なので
ご家庭での使用は難しそう
2018/02/08(木) 15:18:29.90ID:G4q8iGmo
メーカーってNETGEARしかないんだっけ
2018/02/08(木) 15:38:28.08ID:KNNr6H/6
>>131
ELECOM, アライドテレシス, BUFFALO どこでも製品はありますね
netgear はライフタイム保証なので優先して考えていますが
今までファンレスで壊れたことはないのであまり意味なし
2018/02/08(木) 19:42:53.88ID:qRPqMoUr
>>128
新型ホームゲートウェイ
LAN側10GBASE-Tは1ポートか。
2018/02/09(金) 01:45:33.51ID:c1PILpFN
>>132
中古で買ったネットギアのGS510TP、たまにリブートかけないと通信できなくなることがあったな
中古だと保証無いし
2018/02/09(金) 12:01:49.33ID:BQlkzD2j
netgear のゲーマー向け GS810EMX
http://www.netgear.jp/products/details/GS810EMX.html
10Gマルチギガが 2
136不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/09(金) 12:08:24.82ID:BQlkzD2j
>>135
netgear のゲーマー向け GS810EMX
http://www.netgear.jp/products/details/GS810EMX.html
10Gマルチギガが 2ポート、ギガ 8ポートでファンレスなので
GS110EMX のガワだけ変えたのかと思ったらそんなことはないですね
組める LAG の数が 4 と 5 と仕様でいろいろと差がある
お値段が気になります
2018/02/09(金) 12:35:29.54ID:rch1BMyf
マルチギガをなんで4ポートにしないんじゃい!
マルチ4+ギガ4の8ポートでいいから安く出せ
2018/02/09(金) 13:30:03.43ID:QN+sPm49
今は>>113を見たらわかるが1ポートごとに値段が比例していくような作りだからなぁ。
次のプロセスに進まないと普及しないんじゃないかな?
2018/02/11(日) 08:27:53.18ID:I9mOmFzA
そして普及しないと次のプロセスに進めないという例のアレだな
2018/02/11(日) 09:24:58.11ID:3G8DiT+j
どれだけプロセス微細化技術が進んでもアナログ回路部分の電圧を下げられるわけではないからこの部分は頭打ち
更に1チップ内に乗せようとするとデジタルを微細化する意味が薄い
プロセッサ内みたいに微細化=短距離化ならいいけど
2018/02/12(月) 05:17:59.71ID:6lPfbS73
>>135
この出っ張った部分がヒートシンクになってて、構造的に足乗っけても大丈夫で
ホットカーペットの代わりになるんでもなければ買う気にならんな
2018/02/12(月) 06:27:59.57ID:AOKWdnYc
オンボードにするときって、MACが別チップに分かれてる場合、
CPU/SOCとMAC間の通信も問題になるんだよな

ギガビットなら、マザーボード上にあるPCI/PCIEラインをMACチップまで引っ張ってくればいいが、
10Gなら、x16とかx32で引かないといけないので配線が大量に必要になる
2018/02/12(月) 08:41:33.82ID:lA8CciZ4
パねえっすね
桁違いっすね
2018/02/12(月) 09:02:40.21ID:ScW9sKzE
10Gbpsごときでx16が必要とかウソつくなよ
2018/02/12(月) 18:16:25.13ID:nf0Tiaqw
だいたいふつうMAC-PHY間の話だろ。XGMIIは確かにピン数大杉。KRそのまま使えばいいのに。
2018/02/12(月) 18:29:37.09ID:Z/JmKstW
IntelはPHYとの接続にPCIe使ってるので今の10GbEの普及ペースだとGen4が出てくるまでは内蔵されなさそう
Gen4ならx1で余裕だからちょうど良いだろうし

ちなみに今の1GbEはGen3出せるポートにGen1相当で繋いでるのでちょっともったいない
2018/02/13(火) 00:32:54.05ID:qvg4jqMc
10Gbpsを10GByteだと思ってる男の人って…
2018/02/13(火) 00:54:02.49ID:2xTglPLx
...そもそも次元が違うくないか? その2つは
2018/02/13(火) 05:03:55.20ID:fqbVFNCe
10Gが普及すれば桁どころか次元の壁も超えられる
初音ミクと結婚できる
2018/02/14(水) 13:00:15.76ID:By36fVgz
Thunderboltから10GEのアダプターが出たみたい。
https://www.akitio.com/adapters/thunder3-10g-network-adapter
2018/02/14(水) 14:04:35.74ID:b/YhkIa1
Thundetbolt3は3と書こう(コネクタ形状違うので)。
いかにもな穴だらけのゴツい筐体でわらた。
2018/02/14(水) 15:23:08.70ID:wlTsIxOx
Thunderbolt 3 10GbE Adapter $279.99
2018/02/14(水) 16:04:55.61ID:Fd6mY0DA
妥当な値段だな。日本に来ると49800円にはなるだろう。
2018/02/14(水) 16:15:44.87ID:lSMPvUB3
>>151
失礼。
2018/02/14(水) 19:12:49.59ID:25GWP5+L
ゴリ押しファンレスの不細工筐体w
黒いアホMacに10GbE載ったから商機ありと思ったのかな
156不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/14(水) 21:30:28.07ID:AWm34Dri
NICというかM/Cみたいだな
2018/02/14(水) 23:31:56.71ID:LYV4mwQk
thunderbolt2のを持ってるが、1GB/sec出るぞ。
2018/02/15(木) 11:26:00.25ID:VoOTWH/R
たとえば映像業界で、十分な速度でノートパソコンをNASに繋ごうと思ったら、この値段でもわりとリーズナブルなのではないかね。
今のところは。
2018/02/15(木) 20:43:46.88ID:Nns3mmrp
内部的はThunderbolt→PCI-E変換にPCI-E接続の10GbE NICがつながってるだけなんだろうな
2018/02/15(木) 20:46:19.90ID:OlYJhfPd
>>158
ノートPCでもTBがあれば10GBASE-Tが使えるようになるのはいいね
今のノートじゃ1000BASE-Tが限界だしTBつきのに買い替えようかな
2018/02/15(木) 23:08:19.89ID:FY7oKW5c
x550-t2とx540-t2のどちらか買おうとしてんだが、
たいして変わらない?
2018/02/15(木) 23:26:24.30ID:hM31vqaJ
pcie2.0x8と3.0x4、あと消費電力が大きな違い。
x550-t2ならfcoeとかlinux限定でnbase-tも対応している模様。
それらがどうでもよければ安い方選べ
2018/02/18(日) 11:23:35.42ID:UYPy1e2Z
X550あんまり売ってないのな。
164不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/20(火) 03:34:20.07ID:tASEjiOi
GIGABYTE、ロープロファイル対応の4ポート10ギガビットLANカード「CLN4M34」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0219/253030

CLN4M34 (rev. 1.0)
http://b2b.gigabyte.com/Accessory/CLN4M34-rev-10#ov
2018/02/22(木) 16:22:23.79ID:El4IKci1
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1107/832/amp.index.html

組み込み向けZen使って多ポートスイッチが安くならないだろうか。

>EPYC Embedded 3000は、高いI/Oスケーラビリティやセキュリティを特徴とし、競合に対して1ドルあたり2倍〜2.7倍の性能を提供。また、10年間の長期供給やロングライフサイクルサポートロードマップも保証される。
>コア数は4/8/12/16の4種類で、PCI Express 3.0は最大で64レーン。加えて、最大8つの10Gigabit Ethernet、1CPUあたり4チャネル、容量最大1TBのメモリの搭載が可能。
2018/02/22(木) 18:23:18.11ID:32nnX8B0
組み込みとは言えEPYCブランド
かなりお高そう
2018/02/22(木) 18:25:22.15ID:wEKM1f4h
10Gスイッチが安くなるには何が必要なんや?
2018/02/22(木) 18:53:20.27ID:a8YWgHCw
>>166
Xeon Dみたいなものだな
2018/02/22(木) 18:56:40.83ID:N1rX5S9k
年月
2018/02/22(木) 19:11:32.81ID:RlxkUxzk
14nm化
2018/02/22(木) 20:27:43.47ID:9Y3Qamfl
40Gと100Gがこなれたらかな?
それとも400Gが出たらか?
172不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/22(木) 20:53:13.53ID:o3b9j9G2
2.4Gbpsの無線11ax登場

1Gbpsで足踏みしてる有線はオワコンに
2018/02/22(木) 20:54:14.67ID:f1OT3mKI
AMDが価格破壊。
2018/02/22(木) 21:00:54.79ID:32nnX8B0
帯域全員で共有してる限り無線は永遠にオワコン……
2018/02/22(木) 22:38:11.58ID:SZP2Anca
2020年頃量子コンピューターが実用化され、帯域なんてものは過去のものに
2018/02/22(木) 22:48:40.26ID:32nnX8B0
量子コンピュータは、もし実用化されれば
現在のスパコン以上の計算能力の局所化をもたらし、
それはデータの移動つまりネットワーク帯域がより重要になることを意味する。

実用化されんけど。
エラー大杉でエラー訂正が非現実的な規模に膨れ上がる。
まるでどこぞのネットワーク規格のようだ。
2018/02/22(木) 22:59:11.99ID:AkKfvV0z
早く量子コンピューターが実用化されてくれ。
死ぬまでに自我をアップロードしたいんじゃ。
2018/02/23(金) 00:44:11.32ID:L1sfBWeY
量子コンピュータを理解できていない奴多すぎ
ほぼ全員が今のコンピューターの延長線上だと思いこんでるバカばっか
2018/02/23(金) 01:02:31.22ID:UauyPC2g
>>174
有視界どころか、ほんの数センチ〜数十センチの距離でやっても理論値出ないからね。

どうせAPから繋がる先は1Gbpsの有線なんだから、速くなったと言ってもあんまり意味は…
2018/02/23(金) 01:28:21.73ID:AaqYOHNR
Wi-Fiは半二重だから規格上のスループット2.4Gbpsくらいで
ようやくバックボーンの1Gbps全二重を使い切るくらいじゃね?
TCPの仕組み上、ACKが半分くらい占めるし。
2018/02/23(金) 10:43:48.44ID:RKcKGTTt
家庭ならぶら下がる人数極小だからいいが、
オフィスで有線なしで業務回してるところあるのかね。
データ量少なければ普通に行けるか……GbEすら要らないような。
2018/02/23(金) 11:28:16.50ID:drINThpk
PCから近いスイッチまで10Gで繋ぎ、2つのスイッチ間距離離れてる場合75mくらいを5GBase-Tに制限して安定させるって可能かな?
2018/02/23(金) 12:35:57.79ID:GIA2rhLz
75mだったら10Gでもいいだろ。
2018/02/23(金) 13:44:01.57ID:c0f7Izpo
>>182
CAT6Aなら10BASE-Tでも100mまでいけるはずだから
あんまり気にしなくていいのでは?
2018/02/23(金) 13:44:28.54ID:c0f7Izpo
>>184訂正
10BASE-T → 10GBASE-T
2018/02/23(金) 15:29:38.81ID:PGWcm4qB
>>185
なんというか間違ってはいないんだけど間違ってる感好きw
2018/02/23(金) 18:12:58.84ID:b02m3kEM
10GBASEでCSMA/CDやったらすごいことになりそうだな
2018/02/23(金) 21:51:04.76ID:ncm4KBqi
>>184
10G-BASEはCAT6で100m?CAT5Eだと65mくらいだっけ?
2018/02/23(金) 22:05:32.56ID:yVU66Uct
>>188
Cat6Aで100m、Cat6で55m、Cat5eは非対応
2018/02/24(土) 00:09:08.71ID:ZsUAIT5y
先日ASUSのXG-C100Cを買ったんだけど、留守中なんかにスリープにして運用していると数日ごとにリンクダウンする。
OSを再起動すれば何事もなくリンクする。オンボのNICでは今まで発生したことがなかった現象。

似たような症状の人います?ググったけどまだレポートが少なくて。
191不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/24(土) 04:09:32.46ID:O7TFiPu5
>>165
スイッチは専用ASIC処理で、汎用CPUによるソフトウェア処理なんて使うわけないでしょ?
2018/02/24(土) 11:22:12.71ID:VThwAS9t
>>190
ドライバは5.0.0.5使ってる?
2018/02/24(土) 11:22:26.98ID:Iq+Qmqmj
安くなるなら汎用でもソフトウェアでもなんでもアリ。まあないとは思うけど。
2018/02/24(土) 11:24:18.81ID:fg+nhN6F
>>189
最終的にcat6は非対応になりそうで嫌だな
今は非推奨レベルだけど
2018/02/24(土) 11:34:39.51ID:6R1bTXXX
>>194
もう規格として10GBASE-Tは固まったわけだし今更非対応ってことはないんじゃない?

ちなみにどこかの個人ブログだけどCAT5Eで10Gbpsにトライしてた人がいたな
2〜3mくらいの短いケーブルだったけど普通に10Gbpsでリンクしてスピードも出たらしいw
2018/02/24(土) 12:20:55.03ID:ZsUAIT5y
>>192
使ってますねー。付属CDのは一切使わず、HPから最新=5.0.0.5をDLしました。

ただまぁ、まだ買って1週間で、発現したのは2回ほどなのでもうちょっと様子見ですかね。
内蔵NICでは一度も出なかったことを考えると相当高い頻度ってことになりますが。
2018/02/24(土) 12:30:55.36ID:VThwAS9t
>>196
aquantia公式からAquantia_AQtion_Win_v2.1.001.01.zipをDLしてみてどうよ?
そもスリープ復帰復帰まで期待するならオンボのギ蟹でガマン汁って感じだがw
2018/02/24(土) 12:46:41.37ID:FEUM20EJ
CAT5E 2.5GBase-T 100m
CAT6 5GBase-T 100m
CAT6A 10GBase-T 100m
なんだな
とりあえず2.5-5倍でも嬉しいけど
2018/02/24(土) 15:23:03.13ID:isF/AMOv
>>197
次に発現したら試してみますね。
ありがとう!
2018/02/26(月) 07:51:52.70ID:ABxoj1Az
190です。いまスタンバイから復帰したら発現しました。
デバイスマネージャを確認したら!マークが出ていて、全般タブを見ると「問題が発生したのでこのデバイスは停止しました。(コード43」
https://i.imgur.com/xSDOxYE.png

イベントビューアを見ると、スタンバイ復帰した時刻にこんなエラーが。
https://i.imgur.com/6QCMC6m.png

んで、おそらくスタンバイに入った時刻あたりにこんな警告が。この警告はこのとき以外にも何回も出ていることを確認。
https://i.imgur.com/SAMDD0i.png

LANケーブルなどには一切触れず、PCを再起動すると何事もなく復帰してたので物理的に繋がってないということは
ないとは思うんですけどねー。
一応、別のPCI Expressに挿しなおしてみました。これでまた発動するようなら>>197のドライバにして様子を見てみます。
2018/02/26(月) 08:24:25.26ID:7KWSQDCr
>付属CDのは一切使わず
これが原因だろ
2018/02/26(月) 09:48:50.02ID:Wc0xTAUR
>>200
その内容なら再起動までいかなくてもデバイスマネージャーから無効→有効で復帰できそうだね。

ケーブルの品質が良くなくてリトレーニングのかかったタイミングでスリープ入ると復帰できないとかそんなんかも。
2018/02/26(月) 14:59:56.91ID:wUWK1RE9
そこまで再現出来てるならさっさとオレが貼った
公式から落とせるドライバ試せばいいのに…w
2018/02/26(月) 16:00:19.35ID:ABxoj1Az
>>201
基本ネットで最新ドライバを落として使うことにしてるので、この機器に限らず数年くらい付属CD使ってないんですよね・・・w

>>202
次にまた出たときはそれ試してみます。また3日後くらいかな(苦笑)
というかスタンバイ入るたびに必ず警告出るみたいですね、このLANカード。

>>203
入れようとしたら「既にXG-C100Cがインストールされています」とか出てダメでした。
事前にアンインストールしてもダメ。結局ASUSの最新ドライバを使ってます。
2018/02/26(月) 17:42:42.60ID:/t2DjKN6
ASUSのXG-C100CはWindows Serverに対応していないんだね。Intelを買うしかないか。
206不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/26(月) 18:48:18.09ID:wYRyy+8a
ウチでは動いてるけど
MicroServerGen8にStorage Server 2016だけど
特に問題もないな
2018/02/27(火) 09:08:50.23ID:XFnzb3zH
俺もスリープ復帰後リンクダウンしたまま、、、という現象があったが
挿すスロット変更したら治った。
リソース的な問題だったのか、熱的な問題だったのか不明。
秋口は正常に動作してたので何か冷えすぎるとダメなような、、、
2018/02/27(火) 09:55:57.06ID:l4QNb8WK
>>204
デバマネからinfを直接食わせてやってもダメか?
2018/02/27(火) 09:59:48.36ID:KPDMd4iA
>>208
https://i.imgur.com/bNAwIsu.png
こんな感じでエラーが出ちゃいますね。というか1日も経たずに先ほどまた発現してしまいました。

>>207
変更したら悪化したので、夜にでもまた別のスロットに変更してみます
2018/02/27(火) 10:04:51.21ID:l4QNb8WK
>>209
そのマザーのチップセットは何使ってる?
2018/02/27(火) 10:16:05.74ID:ge/HKDhl
NICの電源の管理で電力の節約を無効にすればイイんじゃねぇ?、知らんけど!
2018/02/27(火) 12:35:40.02ID:Q5C6BjhY
あ、確かにPCIeのほうの省電力管理の問題も考えられるね。この設定はWindowsの電源管理からか。
2018/02/27(火) 12:44:44.87ID:Znx75hLp
うちもXG-C100Cを使ってるけど何の問題もないな
2018/02/27(火) 14:29:53.91ID:D0Qf/KEb
>>209
参考のためにマザボ教えてよ。
2018/02/27(火) 17:20:47.93ID:XFnzb3zH
>>211
>>212
実はこのNICの電力タブはグレーアウトしてて設定できない。(WOLとか設定できない)
無論、BISOレベルのグローバル電源設定はあるが、、、
2018/02/27(火) 19:52:15.31ID:NFf8WM8B
X550安く買うならどこ?米尼?
2018/02/27(火) 22:11:51.76ID:KPDMd4iA
>>210 >>214
ASRockのZ370 Extreme4ですねー。

>>211
電源管理については、>>215が書いていてくれている通りグレーアウトしてますね。


とりあえずさらにまた違うスロットに挿したら、いま帰宅した時点では発現していなかったです。
ただ、スタンバイ入るたびに警告でてるのは変わらず(>>200の3枚目ですね)。

またちょっと様子見ますね。
2018/02/27(火) 22:33:27.79ID:5vBmiexF
>>217
電源オプションのPCI Express-リンク状態の電源管理をオフにしてみたら
2018/02/27(火) 23:42:17.88ID:KPDMd4iA
>>218
既にオフになってました。
別のカード用に以前設定してたようです。

昼間挿し直したときにヒートシンク触ったら割と熱くなってたので、熱暴走してる可能性もあるのかもですね。
2018/02/28(水) 04:06:00.28ID:wP3SMmnR
10GbEでなくても全ポートが光ファイバーのスイッチはほとんどないけど
末端のPCまで光ファイバー化されている所はほとんどないという事?
2018/02/28(水) 05:30:56.55ID:J/2FMMzx
>>220
全ポートがSFP+のスイッチは有ると思うけど
2018/02/28(水) 13:02:14.93ID:MlHoD2xO
TORスイッチであるでしょ、40ポートSFP+とか。
2018/02/28(水) 18:32:02.24ID:7DcFVCm5
>>216
自分もちょうどX550-t1必要になったので探してみたけど、馴染みの通販はどこも在庫薄いね。
米アマも在庫切れてる。t2ならどうやろ
2018/02/28(水) 19:48:32.53ID:zQWNzLUC
asusのも売り切れ多いな。ニッチ需要はあるにはあるんやな。
225不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/28(水) 21:13:39.87ID:/gUuOWQY
帯域制限のかわりに一部のサーバを10mbpsで繋いだりしてるんだが、
いつまで10mbpsが使えるんだ?
2018/03/01(木) 00:52:16.06ID:xbQdP6dJ
アマゾンのX540-T1相当品って何だろう
2018/03/01(木) 02:09:54.18ID:KPzZqIGT
偽物じゃないの
2018/03/01(木) 02:27:32.22ID:lVEoIMH1
WZR-HP-AG300H にWZR-600DHPのファーム入れて WZR-600DHP相当品
偽物?
2018/03/01(木) 17:43:00.86ID:uAK0MP1I
>>226
10Gtek、知らんのけ?
2018/03/02(金) 12:14:13.13ID:Gnpk4KXh
>>225
10/100のスイッチスタックすりゃいいじゃねーの?

もしくは、Winサーバだったら帯域制限する機能あるからそれ使えば?
Linuxはしらん。
2018/03/02(金) 12:49:58.37ID:Cms8ruQ7
50年前の紙テープはもはや使われていないが
今のギガハブは意外と50年後も使ってるかもしれないな
2018/03/02(金) 19:24:33.88ID:lHs1uvrM
nbase-tはこのスレの範囲内?
家庭用にいつ降りてくるやら
Cat5eの引き直しちょっと大変だから

>>231
分解してないけど自宅用で10年で3台潰れたかな
(バッファーとかプラネックスとか)
コンデンサかどこか電気系逝ったと思うが(LED全消灯)
2018/03/02(金) 23:32:51.02ID:TXz7wz4R
>>232
HUB(MS510TX)が下りてきたから、そろそろというよりもう来てる。
(自分は引き直しするの簡単なんでXS508Mの安売り買った)
2018/03/02(金) 23:43:40.43ID:aS/REBhZ
>>231
フラッシュメモリの保持期間が20年くらいらしいので、フラッシュにファームを持ってるタイプのは起動出来なくなると思う
(最近BIOS用フラッシュの仕様を見てたらリテンションが20年と記載されてた)
235不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/03(土) 04:13:55.98ID:JbU/6/ue
25nmSLCなら20年間データ保持できても、
いまどきのTLCはそんなデータ保持は無理だよ
2018/03/03(土) 04:25:25.56ID:SbScPmv/
>>235
ファームはNORフラッシュだから大丈夫
NANDじゃない
2018/03/03(土) 05:47:46.36ID:JbU/6/ue
NORフラッシュは40nm以上で作ってるから信頼性がある
仮に最新2D NANDみたいに15nm級プロセスでNORフラッシュ使えば信頼性はうんと落ちる
2018/03/03(土) 11:16:21.98ID:lFTDdLC8
今時のはふつうにNANDフラッシュから起動時にRAM展開だろ・・・NORっていつの時代だよ。
組み込みMPU、15年前の時点でも直結NANDの1セクタ目リードして起動する機能もってたぞ。
2018/03/03(土) 11:43:31.89ID:Ou93FXRX
PSPやPS3以降のフームウェアを書き換えられるゲーム機が20年後に起動できるか教えてくれ
2018/03/03(土) 17:18:08.96ID:u6bgcinu
>>239
みーんなえみゅ...
2018/03/03(土) 18:22:40.23ID:J922GIZu
今は容量で決まると思うが、ハブのファーム容量ならNORじゃないの?
だいたい256Mb(32MB)までは今でもNORが主流、リテンション20年以上、P/E10万回以上
512Mb(64MB)以上はSLCNANDかな、リテンション10年、P/E10万回
2018/03/03(土) 18:34:23.93ID:J922GIZu
ネットギアの高いマネージドスイッチのファーム見たら最大で256Mbitっぽい
安いのと比べると桁違いに結構大きいね
2018/03/03(土) 19:05:50.68ID:G9k6XHtN
>>195
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1088749.html

10mのカテ5eケーブルが10GbEで普通に使えてるみたいだよ
2018/03/03(土) 19:18:59.04ID:3Kfz9ZBI
そりゃあ……かまわない
10GのポートにCat5eのケーブルをつなぐこと それ自体は容易い 簡単だ
2018/03/03(土) 19:41:09.90ID:CaywhOyN
>>243
うちのは5eの出始めに買ったケーブルだけど、イーサー規格提唱社の1社のAMP社のケーブルにAMP社のコネクタの
純正のケーブルだからか、30mくらい引き回してるけど10Gbpsでリンクしてる

5eはケーブルやコネクタの品質にメーカー毎のばらつきがかなり大きい印象
2018/03/04(日) 00:49:27.00ID:kTZqKrOp
>>245
情報ありがと
ケーブルそのものよりもコネクタの品質の方が重要らしいというのは聞くね
2018/03/04(日) 01:10:47.07ID:bf+kBBRf
>>246
あとはコネクタ加工の良し悪しも関係するっぽい
コネクタだと旧AMP社のコネクタが鉄板で最上級
2018/03/04(日) 13:37:00.55ID:ITgTvPw2
携帯規格の5Gとマルチギガビットイーサの5Gが紛らわしい
なんとかならんのか
2018/03/04(日) 13:39:10.58ID:Cv7aQfMH
携帯規格は5Genて書いてほしいね。
まあマルチギガビットの方を5GbEでもいいけど。
2018/03/04(日) 15:29:27.16ID:h6JjUCy3
>>248
それと、Wi-Fiの5.2, 5.3, 5.6GHz帯も5Gって書かれることも
2018/03/04(日) 18:09:14.02ID:2B/qSg5c
>>250
それんな書き方するのはよほど明らかなときだし
無線で5Ghz帯と言うと5Ghz前後を使うのを示す事が多い
http://www.tele.soumu.go.jp/j/adm/system/trunk/wimax/5ghz/
2018/03/05(月) 00:38:52.94ID:I+6vGrfR
10Gbase-T対応のノートPCとかUSB NICってまだ市販されてないんですかね?
まだThunderboltくらいなんだろうか
2018/03/05(月) 05:09:30.81ID:pB6NgVX4
>>252
ノートPCは、どこかで見た気がする。
2018/03/05(月) 07:15:02.98ID:69I+ZhIe
>>252
10GBASE-T搭載のノートPCは発売のニュースをちょっと前に見た
ただ大型のゲーミングノートっぽいやつだった記憶がある

USB接続の10GBASE-T NICは聞いたことないな
Thunderbolt接続のものならあるけど
2018/03/05(月) 07:19:33.36ID:I+6vGrfR
>>253-254
やっぱまだ一般的じゃないですよね。
auひかりが10ギガ対応するから、ノートPCも対応できたらなーと思って物色してました。
2018/03/05(月) 09:08:55.27ID:iyKiYR+x
Thunderbolt3か、PCIExpressCard
経由じゃないと性能出ないんじゃないかな?
10GbpsならUSB3.0でもいいのか
2018/03/05(月) 10:18:10.05ID:X3znN3/h
>>256
USB3.0で5Gbps、3.1が10Gbpsだっけ?
ただ実効の最大速度だとそこまで出ないだろうから
USBで10GBASE-Tは性能にちょっと疑問符がつくな
2.5GBASE-Tや5GBASE-Tならアリかも
2018/03/05(月) 10:42:04.77ID:5ktcp2mN
PCIExpressCard とか PCI Express か ExpressCard か
ExpressCardの中身はPCI Express 1.1 かUSB 2.0
PCIe各世代x1実効だと
PCIe 1.1 2Gbps、2.0 4Gbsp、3.0 8Gbps弱
4.0でようやくx1で間に合う

規格によって表記が違うので比較がちょっと面倒くさい
実効だったりエンコード後の膨らんだのだったり
片方向だったり双方だったり
2018/03/05(月) 11:52:43.26ID:7qElLAm+
ワイヤスピード出さなきゃならん法もあるまい。NBASE-Tは新興勢力で、全ての機器がサポートしてるわけでもないから、実効5Gbpsでも10Gで繋がる意味はあると思われる。
コスト差次第でもある。
260不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/05(月) 13:09:25.52ID:DZSfa2q8
ついに10GBASE-T対応するホームゲートウェイ出るのか
コストいくらぐらいなんだろ
2018/03/05(月) 17:35:02.44ID:hnpCERtl
>>257
なるほど、やっぱりそんなところか
まあそれで5GbE性能がコンスタントに出てれば、それでも1GbEの5倍も帯域あるから、結構満足度高そうに感じるね

そういう意味ではクロシコの格安カードでもそこそこ性能出れば、いい買い物と納得しそうな
2018/03/05(月) 17:38:38.25ID:hnpCERtl
>>258
そうなんだよな、細かい部分で簡単に比較できないから、最後本当に買って使ってみないとわからない
PCIexpress CardのHDSDI入出力カード仕事で使ってるけど、まあこれって往復とも1.5Gbps出れば問題ないから、普通に使えてるが
2018/03/05(月) 19:19:40.00ID:Zkx/qIv0
USB3.2が20Gbpsだからそれ待ちでしょう > USBの10GbE
2018/03/05(月) 19:28:24.41ID:FqK7yxbR
>>257
USB3.0は5Gbpsで8b/10bで500MB/sだが、
USB3.1は10Gbpsで128b/130bで1231MB/sだぞ
実効でも1100MB/s以上出る
2018/03/06(火) 08:58:11.93ID:4nAZpnaR
家庭用SW 8ポート10GbEハブ ワイヤスピード出るのは2ポート分
業務用アクセスSW 8ポート10GbE ワイヤスピード出るのは4ポート分
業務用サーバSW 24ポート10GbE ワイヤスピード出るのは8ポート分
業務用バックボーンSW 24ポート10GbE L3SW 全ポートワイヤスピード可能

こんな感じでいいよ
2018/03/06(火) 09:32:55.47ID:KcVMO+4W
帯域下げるだけではあまりコスト下がらなそう
物理的に2個のPHYを時分割で駆動して8portのハブを作るテクニックがあれば安くできそう
無理か
2018/03/06(火) 11:19:12.98ID:8AeHWt5n
PHYPHYわかったわかった
2018/03/07(水) 00:58:16.01ID:0wtOhFcP
製造プロセスが進んで、色々統合チップになったら、ファンレス小型化低消費電力?
2018/03/07(水) 01:01:56.59ID:4vok9Ux/
ご家庭用10GbE FTTHが盛り上がってまいりました。
2018/03/07(水) 11:55:31.96ID:mr5rzkJm
自分の部屋からリビングまで10gbps配線するとき、
それぞれの部屋まで内部天井裏とか這わせて、それぞれの壁にコネクタで加工配線してあげて、そのコネクタのパネルからさらにそれぞれカチャっとストレートケーブルでpcとか家電に配線してあげれば疎通はできるもんなの?

スイッチやルーター - lanケーブル都合3本 - pcや家電

みたいなイメージ
2018/03/07(水) 12:24:45.85ID:9BXbgtmC
>>270
何を言っているが全くわからんが、以下スレ参照。

有線LANの匠6 〜配線方法の工夫〜
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1359899998/

あと、自分の家でも、資格いる場合があるから気を付けてね。
2018/03/07(水) 15:01:55.12ID:ACmHZidw
>>268
進んだ製造プロセスは存在するが、コストその他の理由で実質的に使えない。
2018/03/07(水) 15:33:10.35ID:jGmiD5Dy
>>271
どうもです
2018/03/07(水) 19:08:11.93ID:HNIi5aw8
>>269
NTT東西も早く開始しろ
2018/03/07(水) 21:20:31.13ID:4vok9Ux/
>>274
て、思うよね。
auのホームゲートウェイとか通常時の消費電力どのぐらいなんだろうね。(最大34Wということだけど。)
2018/03/07(水) 23:21:47.33ID:EfxaoxH6
auのゲートウェイ相変わらずバカでかい。 上下は通風孔だらけだしアダプタも従来機よりデカイから結構電気食いそう。
2台手元についてるけど設置は週末かな。 でも10G HUBが小さいのないんだよね。 ONUと2台のゲートウェイはHUBで接続なので4portの小型HUBが良いんだけど。
2018/03/08(木) 04:52:21.33ID:6ZW6EPdy
10Gインターネット契約しても、どうせ実効速度は1Gも出ないんだから、
当面1Gで繋げばいいじゃん

将来10G化すればいい
2018/03/08(木) 08:58:52.76ID:NXoEoXuA
>>271
LANケーブルで資格いる場合って何だ?
2018/03/08(木) 09:37:37.11ID:BoYffoWo
>>278
恐らく電源系統の事では
2018/03/08(木) 09:42:11.20ID:H7kj+Voe
>>270
うちは10G引っ張ってる。通常のLC2連ファイバの片側を切ってPF管に通して、
出てきたところで住友のクイックLCで終端してる。
ローゼット(光コンセント)はちゃんと作ると金かかりすぎる&奥行キチキチなので、
三和電気のSC用パネル(OPT-KOL3)を加工して接着剤で止めてる。
場所によっては直だし&引きとおし。
2018/03/08(木) 12:26:53.85ID:CqmFjoDG
>>278
電話線って資格いらなかったけ?

LANケーブルは不要?
2018/03/08(木) 12:40:02.89ID:NXoEoXuA
>>281
電源は電気工事士
電話は工事担任者
が必要だけど、宅内LANは資格不要だよ
2018/03/08(木) 12:52:29.82ID:gb0rzeCy
罰則あるの?
2018/03/08(木) 14:02:53.57ID:/qqrPXMv
>>283
電話の工事担任者持ってるが罰則はなかったような
そもそもモジュラーローゼットになってしまえば、素人でOK
2018/03/08(木) 14:18:47.95ID:j7vdYNwg
くだらないネタを続ける暇人
2018/03/08(木) 19:24:28.33ID:VHyvlqxZ
途中に延長コネクタ挟んでも10Gで通信できるのは10GBASE-Tすごいよな。波形それなりに乱れるんだろうに。
2018/03/09(金) 07:59:20.60ID:lbuP2hvG
Broadcom、2.5DとHBM2を採用したスイッチSoCを発表
http://eetimes.jp/ee/articles/1803/08/news071.html
2018/03/09(金) 11:14:13.22ID:QLLPTv4q
>>287
3.5Dのがよくね?
2018/03/09(金) 12:15:22.47ID:CH/TBweS
まずその3.5Dを詳しく
2018/03/09(金) 16:34:20.39ID:qZ14Pafz
3.5次元
2018/03/10(土) 00:18:51.88ID:VVaA7Y2y
XS508MがNTT-Xで5万半ばだったんで買ってみたけどなかなかいいね
「10GBASE-Tハブ = 爆音」ってイメージがあったけど、使ってるPCとかNASの音にかき消されて
ほとんど気にならないわ
ファンレスじゃないことで心配なのは知らないうちにファンが故障してハブがダウンすることぐらいか

ハブ経由だとPCとNASの直結に比べて速度が落ちたりしないかちょっと気になってたけど
iPerfでネットワークのスループット測ってみた分には9.4Gbpsくらい出てて全く問題なさげ
2018/03/10(土) 00:29:36.54ID:wgD/siy8
ちなみに直結だとどれくらい出るの?
2018/03/10(土) 00:48:47.18ID:VVaA7Y2y
>>292
直結でも同じく9.4Gbps
SMBでの実ファイル転送だとNASのHDDが足を引っ張ってちょっと遅くなるけど
調子がいい時は1GB/sくらい出る

これで数年粘ったらそのうちファンレス8ポートハブも手の届く価格で出てるだろうから
そうなったら買い足しかな
2018/03/10(土) 01:46:44.42ID:ZAE9uqf1
ファンがうるさいなら交換すれば良いじゃない
2018/03/10(土) 07:00:00.65ID:J5H8w3Cp
HBMは今一だったけどHBM2では改善されてるんやろか。高いわ熱いわ製造大変だわで。
2018/03/10(土) 09:52:51.37ID:DNeYaQ0p
数百万円の製品ならどうとでもなりそう
2018/03/10(土) 12:33:00.95ID:AlfvrSFX
>>291
そんなにうるさくないのか。前にカバー開けた写真を見て、10000回転オーバーのファンがあって、すごいうるさそうなイメージだった。dbでわかったらいいんだけどね。ラックマウントのサーバーほどうるさくないっていうなら、買うの考えてみようかな。
2018/03/10(土) 12:35:23.39ID:AlfvrSFX
>>294
交換すると保証なくなるんじゃ…。カバー開けるところにシールが貼ってないとか、綺麗にもとに戻せるなら考えてみてもいいかな。
2018/03/10(土) 12:36:20.35ID:1+wuyVPs
高音で唸るからうるさいよ
感じ方は人それぞれだけど
2018/03/10(土) 12:42:30.85ID:AlfvrSFX
>>299
そうかー。小径ファンだもんね。回転数が下がっても高い音はやまないかー。1万円くらいで買えるなら、保証を無視して、上の方とかカットして12cmファンとかに交換するんだけどね。
情報ありがとう。
2018/03/10(土) 13:14:46.48ID:5Mljv9b4
5ポートのXS505Mを買ったけど、こちらもファンの音はほとんど気にならないね。エアコンの音にかき消されるレベルかな。
SFP+含む5ポート中3ポート使用での運用。
2018/03/10(土) 13:15:08.44ID:G8rO1eu8
>>300
ダクテッドファンが入っている訳じゃ無いんだし、そんなに気にしないキニシナイ
ちなみに、ケースには封印シール無し(手元の奴には無いよ)
2018/03/10(土) 13:22:48.09ID:TbGBfbS3
俺も505だけどうるさいとは感じないな。むしろ消費電力が気になる。電源ケーブル抜くの面倒だ。
2018/03/10(土) 13:25:50.88ID:DNeYaQ0p
ネットワークハブの電源を落とす運用はないと思うが、仮にそうだとしても
スイッチ(物理)付きのOAタップぐらいいくらでもあるだろっ
2018/03/10(土) 13:26:59.86ID:5Mljv9b4
>>303
スイッチって基本点けっぱなしじゃないの?
電源を切るというシチュエーションがあまり思いつかない。PCの電源を入れるに合わせてルータやスイッチの電源入れてるのかな

本当に頻繁に電源入り切りするなら、ON/OFFスイッチ付きの電源タップにしたほうがいいだろうね。
2018/03/10(土) 13:40:27.12ID:DNeYaQ0p
まあ考えてみれば、単体PCとNAS繋ぐだけの10Gハブなら、PCと連動してスイッチ切るのは合理的かもしれない。
その場合NASは10Gと1Gのマルチホームにしたくなる。
今が過渡期なせいで妙なことしたくなる。
2018/03/10(土) 13:46:46.79ID:gMuMHct0
単体PCとNASだけならHUB要らなくね?
2018/03/10(土) 13:51:08.19ID:AlfvrSFX
>>302
封印シールなしって貴重な情報ありがとう
2018/03/10(土) 14:00:02.07ID:VVaA7Y2y
>>307
10GbEのPCは1台だけどNASが3台あるので前からハブは欲しかった
これまではX540-T2の2つのNICでそれぞれ2台のNASと直結してたけど(残り1台は10GbEは諦め)
やっぱハブでまとめた方がすっきりする

後はローカルルータが10GBASE-Tに対応してくれればいいんだが10年くらい先かなw
2018/03/10(土) 15:32:57.94ID:+II5Vo4r
>>309
PCをローカルルータにするしかないな。
あとは10gの業者と契約するだけだ。
10年待つ必要はないな。
2018/03/10(土) 20:02:36.85ID:htmLujZj
X540-T2の2枚目を挿せばいいんじゃね?
みたいな。
2018/03/10(土) 20:27:10.56ID:G8rO1eu8
>>308
やるのか...やっちゃうのか...
蓋開けて、メタルラックに吊るして、20p静音ファンで煽る奴やっちゃうのか...
2018/03/10(土) 22:27:32.82ID:DNeYaQ0p
GbE移行のときも、ファン付きのハブには嫌な思い出
2018/03/10(土) 23:58:39.73ID:VVaA7Y2y
>>310-311
今はYAMAHAのルータで2つのVLANを切ってVLAN1をDMZにしてそこに外向けのサーバを置いてる
んでVLAN2は通常のLANとしてそっちにNASやらメインPCやらを置いてるんで、VLAN1とVLAN2の間の通信を
10GbE化するには10GbE対応のローカルルータが必要かなと思ってる次第で・・・
PCをルータにするのは構築やら管理の手間やらを考えると極力避けたい

10GBASE-T対応のルータ/L3スイッチとか価格を考えただけで恐ろしいw
2018/03/11(日) 01:04:50.63ID:hkoPZ4AL
>>299
確かついたり消えたりするから気になった。
2018/03/11(日) 08:19:26.01ID:Dgj/DPG0
ネットギアのR9000なら安く10G環境作れるぞ。SFPだから面倒ではあるけど。
317不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/11(日) 11:33:30.02ID:YaUK7Z13
http://s.kakaku.com/review/K0000729645/ReviewCD=1016205/

違う機種だが、ファン交換は割と皆やってるのでは?
2018/03/11(日) 12:14:02.69ID:QxKWQwns
>>316
見てみたけどこれだと10GbEポートが1つしかないからダメっぽい
ローカルルータとして使うことを考えると最低でも2つはないと
2018/03/11(日) 12:36:30.26ID:Ymr1fDKP
やっぱりPCルータでやるのが安くて早いんじゃないのかねー
vyattaとか使えば割と簡単にアプライアンス的なものも構築できるわけだし
2018/03/11(日) 13:03:45.31ID:5P6BV/+g
サクっと4-8ポートのスイッチ買っちゃうのが一番幸せになれそうだけど。
10Gスイッチの消費電力が高いと言っても、さすがにPC1台と比べたら少ないだろうし、長い目で見たら電気代でひっくり返りそうw
2018/03/11(日) 13:45:02.16ID:CQoRDsqh
https://www.amazon.com/Ubiquiti-EdgeRouter-Infinity-10-Gigabit-ER-8-XG/dp/B0768JFDPY
2018/03/11(日) 14:00:46.59ID:Af+FuzIB
>>314
サーバーと10GbEで通信するなら、その構成のままでもサーバーに10GbEのNICを追加して、それをVLAN2に繋げばいいんじゃないの。
2018/03/11(日) 15:39:01.25ID:5igaFKjL
機器間が10GbEでリンクしてれば満足なんだよなw
2018/03/11(日) 21:24:33.62ID:20ltdJnp
>>319
PCでやるのは、ファイアウォール・ロードバランサ・プロキシ・キャッシュ等のL4以上のことやる場合だろ
L3でやるスイッチなんて専用機器しかないわ
2018/03/11(日) 21:30:00.28ID:Ymr1fDKP
>>324
はぁ?
何言ってんだか
2018/03/11(日) 21:42:12.05ID:PGYpTjRo
>>319
手間とスペース考えたらPCルータはちょっと無理かな

>>322
それだとそもそもサーバをDMZに追い出した意味がなくなる

まあそのうちヤマハ辺りが10GBASE-Tのルータ出すだろうから
それまで気長に待つかな
2018/03/11(日) 21:47:17.44ID:lPpL5LmB
USB3.1の10GBでHUB的に通信できればそれでいいんだがなぁ
2018/03/11(日) 23:52:10.91ID:oWnKl3Em
>>324
ホワイトボックススイッチはPCなん?専用機器なん?
2018/03/12(月) 00:11:03.42ID:nIB8/3ET
ASCII.jp:LANはルーターで管理するもの!RTX1210が実現する新提案 (1/2):
http://ascii.jp/elem/000/000/969/969431/
> MIPS 300MHzだったCPUは、PowerPC 1GHzとなり

10G対応するならさらにARM マルチコアに更新かしら。ヤマハもそんなにルータ事業頑張れるのかしら。うまく利益を出し続けられるとよいのだけど。
2018/03/12(月) 08:26:22.60ID:DUVdYj5y
>>329
YAMAHAはNTTとかと組んで回線とセットでルータばら撒いてるから
当面ルータ事業がどうにかはならんでしょ

スイッチとか無線APは知らんけど
2018/03/12(月) 08:33:34.03ID:9KWl+fJx
NEC・東芝・富士通・日立もNTTと組んでいるので安心だと言われた時代があった
2018/03/12(月) 10:14:30.89ID:2ttJ1TE8
>>329
一方ciscoは「サーバはToRスイッチで管理するもの!」とUCSを作ったのであった。
2018/03/12(月) 12:11:27.04ID:oSQNR4j3
業者に「フレッツだけ引いといてください、ルーター持っていきますんで」
と言われて持ってきたルーターが5個全部RTX1200、、、、
システムも業者も全部違うのにそんなヤマハが好きなのか(´・ω・`)
2018/03/12(月) 12:45:31.51ID:DwZ39wkr
オール日本語でサポート受けられるし機能も充実だからじゃない
Ciscoだと小規模向けのラインナップいまいちで保守も高いし一部英語頼みになるし
335名無し
垢版 |
2018/03/12(月) 12:51:33.13ID:DUVdYj5y
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1110888.html
こう言うやつの10G版が出てくれりゃルータ用によいんだけとなー
2018/03/12(月) 19:38:25.88ID:yzDTjPf1
>>335
https://www.amazon.com/ASRock-Rack-D1540D4I-Motherboard/dp/B01B96245C

http://s.kakaku.com/item/K0000996615/
2018/03/12(月) 20:19:56.26ID:DUVdYj5y
>>336
10G 4ポートのやつ持ってるけど
mini-itxだと結構大っきくなっちゃうんだよなぁ
2018/03/13(火) 12:03:53.61ID:bLucV3Zg
ヤマハだと保守なくてもファームウェアの更新貰えるから選びやすい
2018/03/13(火) 19:52:58.29ID:f/kQd/Un
そのかわりにバックドア付き
2018/03/13(火) 22:49:53.25ID:PAlLyBG3
>>337
持ってるんやw
今は省電力なNWアプライアンス化させるのにイイ板無さそうだし仮想化して遊んだりitxくらいでいいんじゃない?
2018/03/14(水) 06:39:57.70ID:M6v/PX3U
>>340
まぁ流石にそれはルータ専用では使ってないけどねw
仮想サーバ何台か集約して定番な使い方してる
2018/03/14(水) 08:59:05.63
>>341
ところでそれで一体何してんの?
2018/03/14(水) 09:06:07.25ID:4Sd0kT+1
>>342
10Gで、仮想化の定番って言ったらエロ動画のダウンロードに決まってんだろ
2018/03/14(水) 09:46:36.65ID:BrGdu3Q3
4つも必要な理由がわからん、って思ったけど構成によっては10Gのスイッチを排除できるのか。
家ではDGS-1510-28Xを使っていて大して不満はないけれども
2018/03/14(水) 12:15:47.30
>>343
いやよくわからない
そこまで我武者羅にタスクを作って猛烈に収集するってこと?
よく分からんよw
2018/03/14(水) 12:20:26.21ID:SX3AJ2eq
>>345
人の使い方をとやかく言う必要あんのか?
2018/03/14(水) 12:36:30.24ID:LQpX0lYv
>>344
ソフトウェアスイッチになるから転送速度が気になるが高速に接続したいPCが1台だけならそれに4port nic積めばいいことになるな。
実質5port hubにもなるしな。
2018/03/14(水) 12:40:49.63ID:LQpX0lYv
>>345
1Gbpsが普及し始める頃もそんな意見あったな。
理由じゃない、自己満足なんだよ。
構成を考えてそれを具現化する。
想定通りの使い方、性能がでるとすごく気分がいいんだよ。
2018/03/14(水) 12:45:32.88ID:lZ32+5Zh
>>342
色々だなぁ
Windows10のクライアント入れてたり
10Gが活きる用途としてはファイルサーバとか

>>343
Proxyサーバもあるから当然エロ動画のダウンロードにも使われてるよw

>>344
今のところ10G対応の機器があまり無いから
こいつを簡易スイッチにしてる
2018/03/14(水) 13:22:52.23
>>348
そゆことね
それなら納得

毎時何本同時にDLしてるとか、とにかくすごい使い方なのかと想像したんだよ
2018/03/14(水) 15:57:07.76ID:RaeV5D58
職場はさておき家庭だと一本しかないよな
2018/03/14(水) 18:19:31.06ID:pnn86qgn
中華の10Gスイッチでいいじゃん
家庭内LANでも光回線だな
2018/03/14(水) 19:38:53.69ID:Cz0iWFLP
>>352
仕込まれてそう
2018/03/14(水) 20:28:47.95ID:EiOaeab5
普通は鯖とPCに10Gポート増やして直接つなげば終わりやろ
2018/03/15(木) 01:50:15.95ID:tqJOalHL
スイッチ買う金ないからうちも直結
3台のPCをY字で繋いでる
2018/03/15(木) 06:10:11.53ID:sYvES1ck
うちは家中NVMeSSDにしたから1Gbpsは使ってられないほど遅い
HDDなら問題なかったんだけどねえ
2018/03/15(木) 07:10:06.60
>>356
そんなに違うかねー?
他の部分でオーバーヘッドありそうだが
2018/03/15(木) 09:46:24.07ID:wx4A9G7o
>>357
ReadyNAS 628Xに7200rpmのHDDを8台入れてRAID6で使ってるけど、
数十GB〜数百GBの単一ファイルを読み書きしてみると調子がいい時は
リードで平均1GB/s以上、ライトも平均900MB/s近く出るよ
CDMでの不正確なスコアと違ってエクスプローラやrobocopyで実際に
ファイルを転送した時の平均スループットだから体感でも
1000BASE-Tの時とは
まさに桁違いに速い

ただスループットが安定しなくて遅いときは700MB/sを切るくらいまで
遅くなる時もあるけど原因はよくわからん
2018/03/15(木) 10:23:33.88ID:DYoguZTS
BIOSやOSの設定で省電力設定有効にすると、転送速度が速くなったり遅くなったりしやすいとおもう
省電力設定全部無効にして常に最高速度だと安定するとか
2018/03/15(木) 11:08:37.81ID:sQuxa95K
IBだとその程度だと「ネックはどこだろう・・・」って探しちゃうんだよね。
2018/03/17(土) 12:46:16.70ID:UPZ2JZsm
>>359
ありがとう
BIOSでCPUのCステート関連の設定とEISTを無効にして、Windows10の電源オプションを高パフォーマンスにして試してみたけど
やっぱり起こる時は起こるみたい(頻度は下がった気がするけど)

ただスループットが落ち込む時って決まってNASのHDDからガリガリガリガリ・・・ってアクセス音が聞こえるんだよね
キャッシュから溢れたらスピードが落ちるのかとも思ったけど、NASのメモリは元々8GBしか積んでないから200GBのファイルなら
とっくに溢れてるはずなのに調子がいい時はスループットの落ち込みもあまり起こらないし、そもそもNASからのリード時にも
落ちる時は同じように落ちるしでやっぱりよくわからない

ひょっとしてNASに使ってるHDD(MD05ACA800)の特性なんだろうか?
PC側のストレージはOptane SSD 900Pでシーケンシャル速度も安定して2GB/s以上出てるからボトルネックにはなっていないはず
2018/03/17(土) 13:13:13.70ID:uEeCvZsR
>>361
MD05ACA809って価格と容量から言ってSMRじゃないの?
2018/03/17(土) 13:14:09.15ID:uEeCvZsR
>>362
809って書いたのはタイプミス、800のつもりで書いた
2018/03/17(土) 13:32:37.13ID:UPZ2JZsm
>>362
MD05ACA800が瓦だっていう明確なソースが見当たらなかったから瓦ではないと思ってるんだけどどうなんだろ?
仮に瓦だとしたら大量書き込み時の速度低下は2〜3割程度では済まないような気もするし
(今は遅い時でも平均600〜700MB/sくらいは出てるし、転送中に時々0近く(数十MB/sくらい)まで落ち込むことがあるけど
ほんの2〜3秒ですぐに元に戻る)

いずれ別用途でIronWolf辺りを8台買い足してリプレースするつもりだからそれではっきりすればいいな
2018/03/17(土) 13:48:23.72ID:uEeCvZsR
>>364
東芝のサイトに載ってないじゃん
これ、きっとSMRで特殊な用途でしか使えないから
一般売りしてないんだよ
EMCみたいな「わかってる」ストレージメーカーが買うのを前提としてる

東芝から大量に直接買ったらSMRかどうか教えてくれるだろうけど
それをどこぞのバッタ屋が仕入れて小売に卸してるだけだろ

SMRかCMRかなんて東芝か東芝から直接買った人しか知りようがないがこれだけは言える
CMRでこの値段でこの容量は無理
2018/03/17(土) 13:50:33.53ID:uEeCvZsR
>>364
SMRでもシーケンシャルライトなら良い性能出るから
ランダムで10分ぐらい書き込みしてみ
どこかでガクンと落ちるはず
2018/03/17(土) 13:57:01.29ID:BOf7DgNC
東芝はまだ瓦を出してないんじゃね?
2018/03/17(土) 17:01:20.96ID:UPZ2JZsm
>>366
NASに組み込んじゃってるからテストもしんどいな
とりあえずIronWolfを8台これから買ってきて東芝と入れ換えて
もっかい試してみるわ

これで東芝のHDDが原因だとしたらモヤモヤは晴れるけど
かなり複雑な気分になりそうw
2018/03/17(土) 21:30:03.03ID:1ckl6Ttt
8台入れ替えとか凄いなー
2018/03/17(土) 21:38:32.32ID:CIv0LZfA
MD05ACA800は安いから多く使ってるけど、ビデオファイルの保存用途だからランダムライトほとんど使ってないな
どういう使い方が遅くなる?
写真ファイル数千枚とか書き込もうとすると、速度低下するのかな?
2018/03/18(日) 08:53:12.85ID:RE7SpWB/
>>358のHDDを全部MD05ACA800からST8000VN0022に入れ替えてボリュームの再構築も終わったので
Windows10のPCとの間でROBOCOPYで200GBのファイルを転送して速度を測ってみた
5回測定してみた結果、リードは大体990〜1060MB/s、ライトは900〜920MB/sくらいで、転送中の
ネットワーク使用率も東芝の時のように1Gbpsを切るくらいまで落ちることはなかった(普段はリードで
8〜9.5Gbps、ライトが8Gbps前後で落ち込んでもせいぜい5〜6Gbps)
MD05ACA800が瓦かどうかは分からないけど、少なくともIronWolfと挙動が違うのは確かみたいだ

ただまだちょっと挙動不審なところがあって、

・ライト時に転送の前半はタスクマネージャ読みで快調に8Gbpsくらい出てるのに、ある程度転送したところで
急に6Gbps前後をウロウロするようになってイマイチ速度が出なくなる
・まるでネットワーク帯域にフタでもしたかのように本来の性能よりも低いところで頭打ちになる

ってな感じの現象が時々起こる
これ自体は東芝の時に頻発していたんだけど、IronWolfになっても頻度は少なくなったものの起きる時は起きる
どっちかというと転送中に一瞬速度が極端に落ち込むことよりもこっちの方が解消されて欲しかったんで
まだちょっとモヤモヤは残るな

しかしHDDの型番にまで気を使わなくてはいけないとは10GbEで性能を追い求めるのもなかなか大変だわw
余った東芝はバックアップ用のNASに回すか・・・
2018/03/18(日) 09:07:30.63ID:RE7SpWB/
>>370
自分もNAS用としてしか使ってないからイマイチどういう時に遅くなるか分からない
NASのベンチとる時は大体fsutilコマンドでダミーの馬鹿デカいファイルを作成して
それをエクスプローラとかROBOCOPYで転送して測ってるんで細かいファイルの転送は
あんまり気にしてなかったからなぁ

というかNASやネットワークのファイルサーバでランダム性能を気にしても仕方ないような・・・
ネットワークプロトコルのオーバーヘッドの方が大きそうなイメージがある
2018/03/18(日) 12:16:13.77ID:QQ5cauHW
もうHDD束ねる時代じゃないってことでは
2018/03/18(日) 13:48:21.10ID:dXUT3ls/
NASはNAS用と謳ったHDDを買うべしって事か
2018/03/18(日) 14:10:42.01ID:nqlDGPau
振動の影響って、結構しゃれにならんからな。
声だけでIOPS落ちる位に。
2018/03/18(日) 14:23:53.52ID:lLWdR5bW
いまメイン・サブのPCをギガHUBに繋げて、そこから無線ルータに繋いでネット&ファイル共有してる(無線ルータのギガHUBが遅いので)。
でPC間をもっと高速化したくて10GbEカード買おうとしてるけど、HUBが高いので直結でやりたい。
この時、PC間は10GbENICでやらせてネットはメインPCのオンボNICでとしようとしたとき、どちらからもネットできるようにするには↓でいいのかな?

■メインPC
・オンボNIC→無線ルータ(自動IPアドレス取得192.168.1.x)
・10GbENIC→サブPC(クロスケーブル、手動割当192.168.2.x)
・Windowsのネットワーク設定で2つのNICをブリッジ接続する

■サブPC(使う時はメインPC必ずON)
・10GbENIC→メインPC(クロスケーブル、手動割当192.168.2.x)
2018/03/18(日) 14:44:44.05ID:RE7SpWB/
>>373
SSDだと多分10GbEの帯域も飽和するくらいいくんだろうけど倉庫用のNASで容量単価の高いSSDはキツイな

>>374
最初からIronWolf買っとけばよかったのかもな
MD05に20万ぶっ込んだ身としては財布に辛い結論だわw

>>375
ReadyNASって最近の大容量HDDはツールレスができなくてネジ留めが必要になるんだけど、面倒だから
SATAコネクタに近い側の2つのネジしか締めてなかった
ひょっとしたらちゃんと4隅ネジ留めすればパフォーマンスももっと安定するんだろうか?
今バックアップ用のNASからデータ書き戻し中だから終わったら試してみるか・・・

でも10GbEのNAS同士を直結させてるとバックアップやその書き戻しもサクサク進んでいいなw
10TBのデータの書き戻しも5時間ちょっとで終わった
2018/03/18(日) 14:51:15.55ID:Cm1BG/6a
>>376
両方のPCにNIC増設なら外向けに今のGbEそのまま使ってPC間接続だけ10GbEですればいいだけじゃね?
わざわざメインPCからアクセスさせなくても…
2018/03/18(日) 14:51:35.00ID:RE7SpWB/
>>376
今は

        [無線ルータ]
            |
[メインPC]---[ギガハブ]---[サブPC]

って感じで繋いでるんだよね?
だったらサブPCもギガハブとの配線はそのままにしておいていいんじゃない?
なのでブリッジ接続の設定は不要でそれ以外は書いてある設定でいいと思う
ただ、今のNICって基本的にAuto MDI/MDI-X対応だからクロスケーブルは不要で
普通にストレートケーブルでNIC同士を繋げば通信できるはず
380376
垢版 |
2018/03/18(日) 14:58:15.23ID:lLWdR5bW
>>378-379
おおうどもです!接続はその通り。
サブPCも無線LANに繋いでると結局いまと全く同じネットワーク環境だから、10GbEが使われないんじゃと思ってました。
つまりただカード挿してケーブル繋げばそれでおkってことですか。PC間はどっちのNICが優先とか設定ないのかな。
2018/03/18(日) 15:02:09.32ID:RE7SpWB/
>>380
ファイル共有だからエクスプローラーとかで相手PCを覗くわけでしょ?
相手のPCと10GbEで通信したい時は

\\相手の10GbEのNICのIPアドレス\共有

で明示的に10GbE通信できるよ
後はそれをお互いのPCでそれぞれネットワークドライブにでも割り当てておけばOK
2018/03/18(日) 16:58:08.87ID:lLWdR5bW
>>381
どもです!なんとかやれそだー
カードはXG-C100Cが安くていいけど上でトラブル報告あるし(HDDのせい?)、つかどこも品切れでそもそもすぐには買えないね
クロシコGBEX-PCIEか、がんばってintel X540か。水曜祝日に組めるよう今日中にポチらねば
2018/03/18(日) 18:07:39.07ID:kce8DG8Z
>>373
頭が悪そうな
2018/03/18(日) 19:40:15.18ID:ghdKgy7h
>>382
クロシコGBEX-PCIEはAUTO-MDI/MDIX非対応だからクロスケーブル必須なんで注意な。
ASUSのも製品情報に対応とは書いてないから怪しいかも。
2018/03/18(日) 19:46:43.96ID:RE7SpWB/
>>384
マジで?
だとしたらちょっと無責任なこと書いちゃったなスマン
まさか今時Auto-MDI/MDI-X非対応のものがあるとは想像すらしていなかった・・・
2018/03/18(日) 20:22:44.57ID:ghdKgy7h
>>385
http://www.kuroutoshikou.com/product/network/ethernet_board/gbex-pcie/

クロシコは明記してるな。

https://www.asus.com/us/Networking/XG-C100C/specifications/
asusは書いてないがauto-negは書いてあるということは期待薄かと。
2018/03/18(日) 21:26:29.66ID:g3VS9fbl
>>372
そうなんだよ、バックアップであれこれシーケンシャルにしか転送しないから、あまり小さくてランダムなファイルアクセスってのが想定しにくい

sambaプロトコルのオーバーヘッドって意外と大きいとか?
専用NASだとメモリー枯渇すると重く遅くなるとか、何かしらボトルネックがあるのかな?
2018/03/18(日) 22:41:00.10ID:I+o2aN25
安心のIntel買っとけ。
障害の切り分けで除外出来るモノ多ければ多いほど楽。
2018/03/18(日) 22:52:17.19ID:1RIVRqHO
ASUSの買ったけど、以前ここで相談した通り相変わらずスタンバイからの復帰に失敗することが数日ごとに起きるから
素直にIntelの買うのが良さそう。

今ある安物10GBaseのNICは全部同じチップ使ってるから期待できない。
2018/03/18(日) 22:56:01.43ID:g3VS9fbl
intelもどきも尼で売ってるけど
これって中華コピー品?
2018/03/18(日) 23:11:09.84ID:QQ5cauHW
デスクトップPCでスタンバイは使わないから困らない
2018/03/19(月) 00:01:44.06ID:d2Yf90mo
あんたが困ろうと困るまいと知ったこっちゃない
2018/03/19(月) 00:14:56.67ID:MSmxVCME
>>390
セーフストレージのX540OEMは、今QNAP NASで動いている。(@20500だた)
問題無し。

つか、Pro1000MTの時もコピー出たけれど、個人が気にするレベルじゃ無かったな。
1か月運用して、なんも無けりゃ大丈夫。なんか起きたら尼へ返品。
2018/03/19(月) 04:37:48.88ID:TA+eUXwP
>>393
やっぱり評価見ても良さげ
よくまあ器用に作るねえ
intelへ納入してる工場が作ってるのかな?
2018/03/19(月) 08:59:34.11ID:0P2RIdtj
ユーザーデータをNIC経由で抜いてるのがバレたとき用に
わざと偽物をばらまいているだけだよ

抜かれるのは偽物だったからだっていう言い訳を成り立たせるために…
2018/03/19(月) 09:50:25.48ID:+Jw8R6eB
>>395
>ユーザーデータをNIC経由で抜いてるのがバレたとき用に
>わざと偽物をばらまいているだけだよ

多分そうだろうな
でないとあんなに安価に非正規品をばら撒く意味がない
なーにが『やはりNICはIntel製ですね。』だよw
まぁギ蟹であろうとME-HECI積んでる時点で一発アウトなんだが
2018/03/19(月) 20:16:20.43ID:L/Sij4d7
XS508M-100AJS、みかかでセールやってるみたい
2018/03/19(月) 20:24:40.98ID:f6z7b5i5
これか
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1112537.html
10GBASE-T対応4ポートスイッチが3万3000円!「XS505M」などのスイッチや10G対応NASキットがNTT-X Storeで特価販売中

https://nttxstore.jp/_II_NG15846273
https://nttxstore.jp/_II_NG15846284
2018/03/19(月) 20:30:30.32ID:ds+wCn5B
XS505Mの方も安いのか…そろそろ買えということか。
10GbEはどっかから生えてくるだろ
2018/03/19(月) 23:16:26.51ID:r/drY7Bs
>>389
> 今ある安物10GBaseのNICは全部同じチップ使ってるから期待できない。
ASUSのやつはMAC/PHY一体型のAquantia AQC107だけど、
玄人志向のやつはMACがTehuti TN4010でPHYがAquantia AQR105の2チップ構成だよ
2018/03/19(月) 23:56:32.83ID:t7csOC5j
>>400
おー良いこと聞いた。
Intelを買おうかと思ってたけど、クロシコにしてみようかなー。安物買いの〜になっちゃうかもだけどw

ともあれ参考にさせて貰います。ありがとうー
2018/03/19(月) 23:58:39.46ID:f6z7b5i5
結局自分でも一通り試したくなっちゃうのかもね。
2018/03/20(火) 11:18:35.36ID:/4WFOIG8
NTT-Xのは両方とも売り切れかぁorz

復活はあるのかな?
2018/03/20(火) 16:30:36.02ID:tgtwaoNS
>>386
auto MDI/MDI-Xは1000Base-Tで標準に取り込まれてるらしいし、非対応なのは10Base-Tや100Base-TX対応機器との間のみかと
https://mobile.twitter.com/i_rethi/status/691148562567004164
2018/03/20(火) 19:49:11.64ID:j3BxGXPe
クロスケーブル、もう暫く見てないなぁ...
2018/03/20(火) 23:53:48.26ID:MBpA47RV
クロスケーブルがないと繋がらないと言っているのは老害さんか
2018/03/21(水) 00:48:14.55ID:zzKDlR8w
カスケードは*段まで(リピーターハブ)とか、罰点書かれたケーブルとか遺物だもんな...
2018/03/21(水) 07:46:14.43ID:rM4BztDd
Auto MDI/MDX 機能を明示していないNICを見ると身構えるということで、
実際のところどうなんだろうね。
2018/03/21(水) 11:04:31.25ID:D61uPYjE
直結なんていやらしいことする機会がほとんどないから気にしてないな
2018/03/21(水) 11:07:54.44ID:rM4BztDd
2台なら直結
2018/03/21(水) 11:11:45.93ID:D61uPYjE
いやらしい・・・
2018/03/21(水) 11:13:18.52ID:rM4BztDd
3以上でフルメッシュなら?
2018/03/21(水) 11:30:29.36ID:D61uPYjE
そんな変態的な発想したことないです……
2018/03/21(水) 14:26:51.14ID:mSTpUO4c
XS505Mって3939動作するのかな
速度が出ても初動モサは、キライよ?
2018/03/21(水) 18:19:36.21ID:U0/OBBOE
10GBASE-T世代のコントローラーは2.5/5/10GBASE-Tの対応に絞って
1000BASE-T以前の規格は対応しなくてもいいと思う
2.5/5/10GBASE-Tはクロックの違い以外は大体同じだから
回路をシンプルに出来るはずだし
416不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/21(水) 18:22:50.98ID:2ZxeKEFp
「以前」ってことは、1000BASE-Tも対応しない?
2018/03/21(水) 18:31:30.71ID:rM4BztDd
「絞って」の列挙にないから1000Baseも対応しないという発想だろうねえ。
面白発想だね。
2018/03/21(水) 18:38:49.85ID:CRSv/B0y
10,100Mに対応しない製品が売れるわけない
そんなことでコストダウンしても売れないから余計高くなる
2018/03/21(水) 18:39:40.49ID:IWPKWd4f
面白いかな。笑えるという意味では面白いのかな
2018/03/21(水) 18:41:27.55ID:gaPWZmzY
互換性確保を頑張ってる規格に互換を捨てろとかアホだろ
2018/03/21(水) 18:58:13.95ID:2dDZtWL/
GbE切って、何円安くなるのを想像してるんだろう
2018/03/21(水) 19:11:40.44ID:EfPKzHvG
余計高くつくんじゃね?
2018/03/21(水) 19:26:18.12ID:7iBNML95
>>415
100BASE-TXはともかくとして、現状で圧倒的に普及している1000BASE-Tとの互換性を切り捨てて
そんな製品が売れると本気で思ってんの?
1000BASE-T以下のネットワークと接続しようと思ったらもう1台マルチギガビット対応のハブを
買い足さなきゃいけなくなってかえって高くつくとしか思えないが
2018/03/21(水) 19:27:56.21ID:S8FSgOXe
まぁ、でも互換切ってからPS3も安くなったし。
2018/03/21(水) 19:28:23.62ID:7iBNML95
あ、コントローラだからハブじゃなくてNICの話か
だとしたらもう1台ハブを買い足して云々は関係なかったな済まん
まあNICにしたって1000BASE-Tで接続できないようじゃダメでしょ
2018/03/21(水) 19:45:23.65ID:LCodrlE8
GbE NICはオンボードでいい、と言うならわかるが
2018/03/21(水) 19:56:49.52ID:7iBNML95
>>426
10GbEのLANカードだとWoLが効かないからオンボードのGbE NICを残してある
マジックパケット受け取りオンリーなんでIPすら振ってないけどw
2018/03/21(水) 20:00:40.00ID:R/lvR5Tp
10g、1000、100に絞ればいいと思います
2018/03/21(水) 20:30:27.85ID:2ZxeKEFp
従来互換は1000があれば良いと思う。
100以前を使いたい場合、間に従来のギガハブをかます。
2018/03/21(水) 20:46:14.43ID:zM5hbw5j
今時10BASE-TもHalf-Duplexも無いよな
2018/03/21(水) 20:48:53.11ID:PUuoWdff
CiscoのNexusとかは10Base非対応だったな
確か
2018/03/21(水) 23:10:47.55ID:BsxUFtwS
そもそも今売ってる10G PHYは10BASE-T対応してないでしょ
2018/03/22(木) 00:26:52.73ID:6EDuOwUp
>>432
ほんとだ。
Intel X540も、安いNICに搭載のAquantiaのAQR105やAQC107も10M非対応。
今時、Raspberry Piとかですら100M対応だもんな。
2018/03/22(木) 01:43:41.18ID:7LLJSlf0
1000Baseか100Baseハブ噛ませればいいんだよね
2018/03/22(木) 09:47:23.95ID:Y+ThcRYj
ハブだけに噛ませる、と。
2018/03/22(木) 11:13:24.57ID:XBxhuCUT
先生助けて!10GbEが息をしてないの!

って言わなくて済みそうだな今年は。
2018/03/23(金) 15:37:09.62ID:2guCXGFT
ASIXがUSB 3.x用の10GbEチップ出してくれんもんかねぇ
2018/03/23(金) 15:46:52.92ID:8Hc6A45r
USBだと正味どれくらいのスループット出るんだろう
USBの速度は実効とは乖離あるイメージだが
2018/03/23(金) 17:53:44.71ID:LHje9Fxe
>>438
USB3.0ストレージだと230MB/s くらい2Gbps弱出るので、2.5GbEで十分な程度かな
2018/03/23(金) 18:09:11.42ID:BNHU06Cn
SSD Raidだと800MB/s出るよ
2018/03/23(金) 18:15:52.23ID:ZceM592f
>>439
それHDDがボトルネックになってないか?
2018/03/23(金) 18:16:49.02ID:8Hc6A45r
Mass storage classはスループットに最適化されていると思うが、同じ速度がイーサネットアダプタ(communication device class)でも出るだろうかという疑問あり。ドライバの作りとかも絡んでくるし。
2.5Gでもかなり微妙だが(値段次第だが)、GbEと実効変わりませんでした、ではまるで意味がない。
2018/03/23(金) 19:20:16.58ID:yraiqrI6
>>441
SATAだと500MB/s近く出るSSDもUSB3.0だと半分以下に落ちるから、USB3.0のチップか規格がボトルネックだと思ってたよ

>>442
2.5でちゃんと2Gbpsくらい安定して出てくれれば、ケーブル変えずに済むのは魅力ある
2018/03/23(金) 19:47:15.92ID:u8cYF55W
https://dotup.org/uploda/dotup.org1492396.png
さっそうと先日テストしたAMD USB3.0の結果どす。
2018/03/23(金) 21:31:57.82ID:kV3m+kz8
これはThunderboltだけど、まだまだ高いよねー
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1112932.html

2.5Gでいいから、USBでもう少し安いのが欲しい
2018/03/24(土) 00:52:51.38ID:eb6qqJwh
>>445
NIC高いな
ヘタしたらハブが買える値段だから悩みそうw
でも他に選択肢がなければ高くても買わざるを得ないけど
2018/03/25(日) 11:44:35.15ID:koFlnGTq
TB3接続のGPUドックと値段変わらないな。
https://www3.lenovo.com/jp/ja/accessories-and-monitors/docking/universal-cable-docks-thunderbolt/Thunderbolt3-Graphics-DockJP/p/G0A10170JP
相乗りした方が費用対効果よさそう。
2018/03/25(日) 13:56:48.13ID:I91IMORp
以前からASUSのXG-C100Cで、数日おきにスタンバイからの復帰に失敗する(リンクアップできなくなる)症状を報告してたんですが
先日アドバイスを貰って、玄人志向のGBEX-PCIEに変更してみた。

1週間以上経過したけど、今のところスタンバイからの復帰に失敗することは一度もなく、一安心。
交換前は2〜3日に1回は発症してたのでストレスでした。

自分以外この症状になってる報告はいないっぽいので、いわゆる「おま環」なのかもしれないけど、こういう事例もあるということで。
2018/03/25(日) 14:51:58.45ID:syYT+UP9
乙!
そう言う報告は貴重
2018/03/25(日) 22:46:55.37ID:koFlnGTq
要らなくなったXG-C100Cをうちで引き取ろう
スタンバイ使わないから問題ない
なに、礼には及ばないさ
2018/03/25(日) 23:03:34.46ID:I91IMORp
>>450
この手の周辺機器は売っても二束三文だろうし、今後PCI Expressスロット搭載のNASを買ったときにでも試してみますw
452不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/26(月) 02:14:17.63ID:PErd2P9i
>>439
それ遅すぎてUSO8.00って書かれてるぞ
2018/03/26(月) 19:07:47.23ID:nMjZCgMH
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1113534.html
これどうですかね?
2018/03/26(月) 20:00:03.14ID:wMEY1/PI
とりあえず買ってみれば?
2018/03/27(火) 12:31:01.16ID:A0Ksymu/
QXG-10G1T、いいね。
安いし(15k位)、信頼性そこそこある(QNAP直販
2018/03/27(火) 13:05:39.59ID:A0Ksymu/
スマン...Asusのアレと同じだわ...
2018/03/29(木) 00:39:12.34ID:Us9iJ5zd
qlogic の10gbe てことは、broadcomか。
2018/03/29(木) 11:34:50.74ID:nr2NuvKd
>>165
そもそもamdは組み込みsocを短期でいきなりディスコンにする常習犯なので、組み込み屋はamdを蛇蝎の如く嫌うやつが多い。
2018/03/29(木) 11:44:51.55ID:NB7Wp1F2
ARM系チップをいきなり売却した糞淫はおとがめなしかよw
つかIXP1200いきなりサポ打ち切りとかしてたろ
2018/03/29(木) 12:27:29.81ID:tqJ/+NOF
>>458
その手の書き込みって稀に見るけど20年以上昔のAm29000がソースなんだよね
最近の話って全然聞かないんだけど
2018/03/29(木) 17:48:53.50ID:o9zkf9XX
みかかXのセールでXS505M買って、ASUSのXG-C100Cを自宅鯖とPCに挿して、LANの一部が10GbE化した。

```
sh-3.2$ iperf3 -c XXX
[ 6] local XXX port 49618 connected to XXX port 5201
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[ 6] 0.00-1.00 sec 1.05 GBytes 9.05 Gbits/sec
[ 6] 1.00-2.00 sec 1.08 GBytes 9.28 Gbits/sec
[ 6] 2.00-3.00 sec 1.08 GBytes 9.28 Gbits/sec
[ 6] 3.00-4.00 sec 1.08 GBytes 9.28 Gbits/sec
[ 6] 4.00-5.00 sec 1.07 GBytes 9.22 Gbits/sec
[ 6] 5.00-6.00 sec 1.08 GBytes 9.28 Gbits/sec
[ 6] 6.00-7.00 sec 1.08 GBytes 9.28 Gbits/sec
[ 6] 7.00-8.00 sec 1.08 GBytes 9.28 Gbits/sec
[ 6] 8.00-9.00 sec 1.08 GBytes 9.28 Gbits/sec
[ 6] 9.00-10.00 sec 1.08 GBytes 9.28 Gbits/sec
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[ 6] 0.00-10.00 sec 10.8 GBytes 9.25 Gbits/sec sender
[ 6] 0.00-10.00 sec 10.8 GBytes 9.25 Gbits/sec receiver
```

XS505Mのファンが若干高周波で気になるけど、実効速度も十分でてるしいい感じ
2018/03/29(木) 19:50:36.82ID:b0GFpWaQ
>>460
Geodeはどうなんだろ
2018/03/29(木) 20:01:31.13ID:/EWIsiK6
>>462
FortigateとかCiscoのASAとかに入ってた気がする
2018/03/29(木) 22:05:59.37ID:CD7upNnn
ForigateはVIAやIntel以外のもあったんだ。
ASAは昔のASA5505がGeodeだったね。
2018/03/29(木) 23:35:43.79ID:/EWIsiK6
>>464
Forti50Bだね
ASA5505は2006年発売で去年までEoSになってなかったんだな
2018/03/29(木) 23:37:48.08ID:CD7upNnn
50BはVIA C7じゃなかったんだ。
2018/03/31(土) 10:38:46.00ID:o9TcSR70
>>460
socは正確な言い方ではなかったかも。k6とかathlonとかathlon64とかの組み込み系ラインナップとかelanとかgeodoとかのx86系の組み込みブランをあっという間にディスコンや売却とかしてる。
2018/03/31(土) 23:46:36.09ID:aB5idZku
10GbE用のNICが10BASE-Tをサポートしないのは
今更古い規格をサポートしなくていいという判断なのか
それとも技術的な問題があるの?
2018/04/01(日) 01:06:32.87ID:CvfKsGZh
基本的には「サポートする必要が無い」という判断のはず
やろうと思えば技術的にはやれるはずで、実際アイオーのマルチギガビットHUBみたいに
10BASE-Tをサポートしてる珍しい機器も(NICではなくHUBだけど)一応はある
パーツレベルではMarvellのPHYなんかも一応10BASE-T対応ではある
でもまあ、余計な手間かけて対応するほどの必要はないとの考えが主流なんだろう
中にはNETGEARのNASみたいに100BASE-Tまで切り捨ててる機器もあるぐらいだから
2018/04/01(日) 10:44:43.63ID:ZEApE5/9
簡易的な帯域制御方法として10M/100Mをよく使ってる人にとっては
サポートされなくなるのはマイナスだね

たとえばデータセンターとか、転送量で課金があるので、
アクセス数の少ないサーバなんかは万一転送量が激増して課金額が高くなるのを防ぐために、
10Mやら100Mで繋いどけば安心できる

OSやサーバアプリやネットワーク機器での帯域制限よりかんたん
2018/04/01(日) 12:22:51.99ID:8YiTRqZ6
10Gのポート単価を考えれば、10Mと10Gを無造作に混在する運用は無いから問題にはならない。
2018/04/01(日) 13:40:38.86ID:eOp7klVQ
10/100BASEの帯域でOKなら最初から10G NICなんか使わないだろw
2018/04/01(日) 16:14:16.74ID:fsnPPkP4
まぁ、前提条件がちょっとおかしいわなw
2018/04/01(日) 16:32:11.50ID:Z4O2S0rx
>>470
こんなアホな使い方してる人ホントに存在するの?
2018/04/01(日) 18:03:02.03ID:H7A3Iyx4
妄想だろ
2018/04/01(日) 18:49:50.57ID:h5IeEm56
>>470
DCのサーバってハードウェアレベルの帯域制限掛けるには物理マシン1台+
物理ハブ1ポート単位で借りないといかんからかえって高くつくんじゃない?
2018/04/01(日) 20:03:33.61ID:p1Hxa1Dn
昨日のひかりTVセールが神だったんで、買うつもりなかったんだが
ついうっかりXS505M買ってしまったw
ポイント換算だけど実質1.3万くらいだからNTTのセールの時よりだいぶ安く買えた
ついに、ねんがんの10Gハブをてにいれたぞ!(ニッコリ)
2018/04/01(日) 21:50:44.22ID:eLe5TMxt
>>477
ころしてでもうばいとる
2018/04/01(日) 23:43:49.69ID:I+5wUvmk
KDDIが始めたからなー 10G。
やっぱ、需要出て来るんだろ。
2018/04/02(月) 00:05:25.66ID:yTr9Uiu9
無線が速くなってるように見えて結局部屋離れると速度出ないし、
やっぱ有線だなあ
2018/04/02(月) 02:20:06.93ID:rtwh3XbS
>>476
ラック借りでサーバもスイッチも全部持ち込み
とかなら追加費用なしでできそうだけど、持ち込むんならそんな雑な制御?って気が
2018/04/02(月) 02:54:51.54ID:0qDkdU+Q
ラック代も安くはないけどな。
10Mbpsや100Mbpsの運用はハマればいいけど輻輳するのがオチな感じだな。
サーバの送信データ速度を制御したいならqosの方が一般的だろ。簡単だしな。
2018/04/02(月) 06:42:16.20ID:fRrj0/K4
クライアント収容するフロアスイッチを10/100にするってのは見たことあるけどね
アップリンクのみギガで

サーバ、特にDCに置くのであればちゃんとシェーピングとかした方が良いだろうな
2018/04/03(火) 17:01:23.02ID:SOQjhY76
PCにXG-C100C入れてNUROの10Gと同じタイプの10G回線引いてみたんだけど
Huaweiの10G-ONTとの接続でAutoだと10Gでリンクしない
かといって10G固定にすると接続切れてケーブル(Cat6A)認識せず
しばらく待ってると急に繋がったりすることもあるけど、そのまま繋がらない事が多くて安定しない
繋がってしまえばooklaのアプリ版で鯖によっては下り6Gbps上り2.4Gbps程度出るんだが

ケーブル変えたりドライバ入れ直したりしても症状変わらんからハズレ引いたんかな
2018/04/03(火) 17:48:50.76ID:fbSK6fxg
>>484
NICか10G-ONTか
NIC新しくしたら現象変わらずONT原因だったら嫌だな
2018/04/03(火) 18:01:57.72ID:utzuBKPJ
これからの時代はモバイル回線の5G
ネット接続はスマホやタブレット
PCはネットに接続しない使い方になるかもね
2018/04/03(火) 18:46:29.19ID:YCM9DIBN
OSからソフトまで全部DL版なのに繋がないとか無理
2018/04/03(火) 19:01:12.40ID:SOQjhY76
>>485
NICの詳細設定弄繰り回してたんだけどWait for Linkの挙動がなんか怪しい感じ
一回OFFにしてからONにしたりAutoにすると急に繋がったりする
そこから無効→有効にするとまた繋がらなかったりするからよーわからん
2018/04/06(金) 14:46:03.93ID:Qd0mUVzp
ケーブルの長さは?
#やっぱりファイバかDAが一番だな。
2018/04/06(金) 23:16:56.42ID:P8XKx/4u
DN1810E、もっとコンパクト筐体にならないの?実売価格もいまの3分の1くらいに
2018/04/06(金) 23:51:54.81ID:/1MIw7Sa
>>489
俺んとこはX540-T2とXS508Mとの間で特に問題なく使えてるよ
最初X540-T2とロジテックのギガハブを繋いだら100Mbpsでしかリンクしなかったんで不安だったけど
XS508Mに替えたら10Gbpsで全く問題なし
2018/04/07(土) 01:31:23.55ID:wyqFgdv1
実害はないけど問題はある気がする
2018/04/12(木) 06:45:48.81ID:XOmluibi
PCでも使えるQNAPのNAS用10GbEカード「QXG-10G1T」が発売 - AKIBA PC Hotline!:
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1115881.html

Aquantia搭載のNICがなかなか増えないが、どこで止まっているのか。
供給が少ないのか需要がないのか品質面で問題があるのか。
2018/04/12(木) 08:56:34.82ID:nDU8EYBI
>>493
この記事読む限り良さそうだけど
買ってみようかな
495>>493
垢版 |
2018/04/12(木) 10:56:52.44ID:qvUOkD/W
ASUSの10GはNASでは使えないの?
チップは同じだし2,000円ほど安いし
2018/04/12(木) 15:46:02.43ID:tP6zDFQP
Synologyでも使えるのかなあ?
2018/04/12(木) 19:12:26.42ID:gCEBs3cc
vendorID違うからドライバ入れれば動くだろうけど、そうじゃないなら取り付けただけじゃダメそうな気がする
2018/04/12(木) 22:36:55.82ID:nDU8EYBI
T2ってNBASE-T非対応なんだな
玄人志向も非対応

取り敢えず入荷1-2ヶ月かかると書いてあるasusのを注文してノンビリ待つとする
2018/04/12(木) 23:01:03.44ID:Vug+zYRP
?玄人志向のはNBASE-T対応だろ?
それに正直なところ、個人レベルの使用でケーブルをCat6A以上に交換できるのなら
現状NICのNBASE-T対応にたいした意味はないと思う
HUBが結果的に10Gまで対応する製品がほとんどだから、NICは10Gでも困らないぞ
2018/04/12(木) 23:25:29.45ID:nDU8EYBI
本当だ、対応してた
じゃやっばりこっちにするか
2018/04/13(金) 00:44:39.42ID:KNuPUHdU
asusの10Gは思いの外安定してて拍子抜け。キラーなんか使ってたのが悪いんだがな。
2018/04/13(金) 01:16:24.30ID:oRnjyBup
>>500
NBASE-T使ってるん?機器限定的だしあんまり嬉しは感じて無かったんだけどオススメ機器あるなら知りたいー
2018/04/13(金) 07:38:20.63ID:xWVT8AQT
>>499
確かに2.5GBASE-Tや5GBASE-Tまでで10GBASE-Tには非対応って機器を繋がなければ
NICがマルチギガビットに対応してなくても困らんな
2018/04/13(金) 07:48:08.72ID:DyN4CiOu
今は困らないが、将来10Gを切り捨てることで帯域を抑え低価格化したハブがブレイクしないとも限らない。不確定性に対応するためには、今からNBASE-T対応は押さえておきたい。
2018/04/13(金) 08:10:19.31ID:BYp3V1zc
NBASE-T、特に2.5Gは既設のCat5e配線で100mまで使えることで
コスト的に配線をそう簡単に変えられない企業・ビルなどでメリットがある。
逸般の誤家庭なら配線をCat6aに変えるだろうから、そんなにメリットないよ。
2018/04/13(金) 13:44:58.26ID:VDkoW5af
逸般の誤家庭なのですでに各部屋に光ファイルでやんす。MPOとか引きたくなるけど・・・
2018/04/13(金) 14:08:24.14ID:vD4+mwAq
光ファイバ? 逝っ般用途でメリットあるのかね
40Gかね
2018/04/13(金) 23:14:24.75ID:yUgmmwLB
>>502
まだこれからの話
玄人志向のNIC注文したから、NBASE対応スイッチを買って幹線10Gか5G化

職場で既に階をまたいで50m以上引いてあるケーブルで、万一エラー増えても5Gに明示的に落とすというのを想定してるけど

100Mとして引いたやつだから、種類も時期によって混在してる
cat5Eだと30mくらいでも10G通ったとも聞くからテストしてみてから検討
2018/04/14(土) 12:00:25.12ID:WtpVvqvx
GS110MX が出たから、クライアントPCはGbEのまま幹線からの10G化なら中小企業でも現実的になってきたが、
サーバのストレージ帯域増強とあわせてやろうとすると
SSDの価格低下が立ち往生してるのが痛い。
510不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/14(土) 15:18:55.62ID:h9dVlnS/
NETGEAR GS110EMX-100JPS はネジ2個でふたが外れるので中を見ると
1G x8 側は U&T UTH40C01 が 4個でした
10G x2 側は DELTA LFTC1401 173601 というのが 2個見えますが詳細不明
その先は 1G,10G どちらもヒートシンクに覆われています
2018/04/15(日) 01:21:37.13ID:HPcuje7V
>>509
V-NANDも高止まりしてる感じだしね、NVMeがいいのもわかってるが、大容量倉庫にはまだまだ高い

10-12TB HDDが、シングルでもシーケンシャル250MB/sくらい出てくれるからRAID5か6で400MB/s台を大容量で構築
幹線10-5(2.5)Gで、GS110MXあたりでGbEの性能低下を起こさない、というのを目論んでるよ
2018/04/15(日) 07:15:34.74ID:dI4XcY6R
>>511
ST10000VN0004 5台でRAID5組んで、Samba越しにシーケンシャルこれくらいでる。

ttps://gyazo.com/04fc5306a73e543e813ac9cb6a1dd283
2018/04/15(日) 07:24:27.13ID:iuu95yIK
単体に比較して、やや良すぎる数字にも見える。8GBならキャッシュに載ってるわけでもないとは思うけど。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1015586.html
2018/04/15(日) 08:51:19.20ID:iXLRBXmf
俺はPCじゃなくてNASだけど
ReadyNAS 628X(ST8000VN0022 * 8 RAID6)でリード1GB/s、ライト900MB/s
ReadyNAS 626X(MD05ACA800 * 6 RAID5)でリード900MB/s、ライト800MB/s
くらいだな
2018/04/15(日) 09:06:32.16ID:3PgqGnsL
>>513
CrystalDiskMarkはネットワークドライブの性能を正しく測れないから
実際の性能は必ずしもその通りになるとは限らない
前にSMBマルチチャネルをONにしたらCDMでは2000MB/sくらい出たのに
実際のスループットは半分も出なかったことがあったw
2018/04/15(日) 10:29:16.80ID:r249Vfb5
Mbit/s?MByte/s?
2018/04/15(日) 14:46:46.91ID:HPcuje7V
>>512
いいねえこういうの
想定通り
10GbEが有効に働く

よければRAIDボードなに使ってるか教えて
2018/04/15(日) 14:54:53.64ID:Db5Pl7Xc
昔のNICは1ポート当たり4個以上LEDが付いているものもあって
リンク速度などが分かりやすかったのに
今のNICは速度の種類も増えてるのに1ポート当たり2個しかLEDがないのは
どうかと思うんだが・・・
2018/04/15(日) 15:29:59.28ID:r249Vfb5
知らんがな
2018/04/15(日) 17:43:54.51ID:dI4XcY6R
>>517
RAIDは、mdadmつかったソフトウェアRAID。
あとは、 >>461 の構成です。
2018/04/15(日) 22:10:57.30ID:HPcuje7V
>>520
ソフトウェアRAIDでも速いんだね
Cent OSでNAS組もうかな
2018/04/15(日) 22:13:40.17ID:HPcuje7V
>>514
ReadyNASでも十分速いね
900MB/sなら7.2Gbpsか
NASとしては十分
2018/04/15(日) 23:09:25.38ID:Db5Pl7Xc
LEDはSPEED/LINK/ACTを共用するとしても
最低でもポート当たり5個はLEDが欲しい
100/LINK/ACT
1000/LINK/ACT
2.5G/LINK/ACT
5G/LINK/ACT
10G/LINK/ACT
そうでないとLEDを見ただけでは速度が分からないしな
2018/04/16(月) 01:45:23.38ID:8MYpybXX
やろうと思えばフルカラーLEDで行けそうね
2018/04/16(月) 07:44:27.40ID:qZkwaR7a
>>522
ちょっと前にこのスレで書いたけど速度にバラつきが結構あって
遅い時は平均スループットが>>514の時の2〜3割くらい減になる
まあそれでも700MB/sくらいは出てるから十分速いんだが

今は628Xと626Xを直結してNAS自体の機能でバックアップとってるけど、
10TBのデータが5時間くらいでバックアップできるからすごく楽
2018/04/17(火) 02:30:23.06ID:0Cp8Agc8
>>525
700MB/sでも5.6Gbpsか
GbEがせいぜい100MB/sくらいしか出ない事を考えれば7倍以上は速いし、RAIDの速度向上活かせてバランスいいし
ローカルの単SSDアクセスするより速いのは、投資価値があるね
2018/04/17(火) 21:38:27.38ID:sRNkN66B
銅線を使ったLANの高速化も限界が近いようだし
伝送距離は100mまででいいからプラスチック光ファイバーを使う
安価な光ファイバーLANの規格があればいいんじゃないだろうか
2018/04/18(水) 01:26:19.02ID:uetb5lWi
その「安価な」が不可能なのでは。
2018/04/18(水) 01:41:25.75ID:nHLGI6TQ
あれは下手に扱うとパキッといくでしょ
コンシューマ向けには厳しいのでは?
2018/04/18(水) 02:41:48.65ID:dAMX/LY5
10G sfp+ x4 +10GBaseT x4でも使えるQNAPのSWがでたな。
アンマネージドだけどまあこの価格なら…というところか。

https://www.span.com/product/Qnap-Switch-QSW-804-4C-10GbE-Switch-4x-combo-SFP+-RJ45-4x-SFP+~64337
2018/04/18(水) 08:22:20.54ID:5NtuM2cz
この値段でVLANも使えないのはちょっとなぁ
2018/04/18(水) 08:30:29.33ID:VGOi/iUh
メディコンみたいな使い方になるんだろうか
2018/04/18(水) 19:36:38.16ID:VCrfOVl1
PCIeにSSDや10GbEを追加可能な4/2ベイNAS「QNAP TS-x53Be」シリーズ - INTERNET Watch:
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1117765.html
> 筐体内にはPCIe Gen 2.0スロット×1を装備。M.2 SSD×2と10GbEの機能を1枚のカードで追加できる「QM2: M.2 SSD/10GbE PCIe拡張カード」

10GbEを別売りにするのはわかるが、Gen2.0x1でしかもM.2スロット相乗りというのが謎。
2018/04/18(水) 20:59:27.79ID:jmap5E5R
2.0 x1とかひでえ
2018/04/18(水) 21:15:00.89ID:SfDRStZW
2.0のスロットが1つ、だね
拡張カードの仕様を見る限りx4かな?
CPUがやや寂しいのでx1でリンクするかもだけど
2018/04/18(水) 21:19:32.83ID:f6ojVMXI
Gen2x2が1スロットだよ。ニュースの書き方がおかしい。英語版の仕様見ると書いてあるよ。あとかPCIeスロットの解説してる動画がつべにあるよ。
またそれでもSSD相乗りはきつい帯域だが。
2018/04/18(水) 21:25:02.16ID:VCrfOVl1
あ、そうかx1って一枚って意味か。早とちりした。
2.0x2なら10Gbps程度か。
まあ相乗りでもNASでSSDとNICに同時にアクセスすることはあまり……ってめっちゃあるやん!
2018/04/18(水) 21:51:39.01ID:f6ojVMXI
SSDなしならまあちょうどいい帯域なんだがねー。でもこのへんのクラスで10GBE使えてSSDキャッシュ使いたいとこれかTS-531Xくらいしかないんだよね。
TS-431X2にM.2スロットあればよかったんだが。
2018/04/19(木) 00:15:27.74ID:cd8Lqqpa
今日PC組んでSAMSUNGS SDのV-Nand 960をNVMe m.2で計ると、3300MB/sも出て驚いたところだったけど
なるほどThunderboltとか10-40Gbpsなんてのが必要になってくるんだなと実感した

HDDがRAIDでも高速なm.2SSDキャッシュあると、スコスコと動くんだろうなぁ
2018/04/19(木) 00:26:52.71ID:BYE9K/7x
2カ月のんびり待ってたXG-C100Cがやっと出荷された
これから出回るといいね
2018/04/19(木) 09:15:13.36ID:4fJI/H84
USB Type-CのAlt modeでRJ-45接続はサポートせんのだろうか。GbEではUSB NICとみかけ上たいして変わらんが、10G対応すると違ってくる。
2018/04/19(木) 09:30:02.07ID:4fJI/H84
まあでもやっぱり費用対効果が高いのは、USB 3.1でのネットワーク接続規格か。ネットワークハブがRJ-45とType-Cコネクタ両方を備えても別におかしくはない。POEに依らずに給電できるようになるし。
2018/04/19(木) 10:21:16.14ID:Q2avpIRr
USB Type-C 嫌い
あんなちょっと引っ張っただけで簡単に抜けたり緩んだりするの、ストレージやPCIexの延長に使いたくねぇ
ラッチ付の規格って無いよね?
2018/04/19(木) 12:55:27.26ID:ENefcbb0
何のaltmodeだよ。
2018/04/19(木) 13:45:16.49ID:TUNEKakW
>>538
531も431もsfp+ってのがなあ。
2018/04/19(木) 20:30:14.18ID:Lk4av6zJ
>>541
頭のネジが何本か抜けてそう
2018/04/21(土) 23:59:21.26ID:pnduLkxp
>>506
スイッチは何を使ってる?
それと各部屋にSCコネクタか何かが付いてるの?
2018/04/22(日) 06:10:50.65ID:eABOt2RN
スイッチはDGS-1510-28X。消費電力はベース11W程度+2W/10Gポート(sfp込み)ってところ。
部屋側コンセントはOPT-KOL3-NVを改造してLCにするので落ち着いた。
後ろ側のスペースがほとんどないので余長収納できてLC改造可だとこれぐらいしかない。
2018/04/22(日) 08:16:12.28ID:JVhDwCys
>>540
うちも来たw
2018/04/25(水) 11:05:44.28ID:7T2MjNKW
intel、aquantiaとかの性能比較ってどっかにありますか?
2018/05/02(水) 01:33:06.83ID:3rDVG8BH
尼でXS708Tがクーポン使って76925円だな。XS508Mとほとんど変わらん。結構安くね?
そろそろ10Gスマートスイッチのマルチギガ版が出るんじゃないかと待ってるんだが。
2018/05/02(水) 11:22:01.26ID:H2b68i3k
>>551
情報有難うございます

お陰で狙っていたXS708T 15%OFF+余っていたAmazonクーポンで安く購入出来ました
先程起床して確認したら、元値に戻っていたので、非常にたすかりました
553不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/08(火) 15:52:30.41ID:Q140F9U0
>530
個人用途ではVRAN要らないしSFP多用してるしqnapも使ってるし、いざとなればRJ45も使えるってことで
それ買ったわ。まぁ、前々から目を付けてたんだけども

昔は家にシスコのインテリジェントスイッチとか息巻いて使ってたが
家だと熱もこもるしうるさくなるし極力余計な機能はいらんって方針転換してきた
2018/05/09(水) 20:53:56.94ID:aACObfn2
12ポート品もあるんだね。
https://www.amazon.com/dp/B07CDJ9YGM
買うんならこっちかなあ。
555不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/09(水) 21:34:42.70ID:cwH8AIrR
あ、そっちの12ポート買いました。買うならそっちがいいよ。やすいしw
2018/05/10(木) 08:53:09.30ID:vd58zy6b
そのSFP+コネクタ外したらもっと安くならんのかな
SFP+とRJ45の需要を合わせることで拡大できる量産効果の方がでかいのかな
SFP+使ったことないし、中小企業でどう使えばいいのかもわからんのだが
2018/05/10(木) 09:16:51.90ID:njXR4rRU
556
SFP+の方が安上がりにできるし中小企業向けだよ
ちなみにSFP+が12個あるのはqnapのNASに最近は標準搭載されているものが多いから
(だから自分たちで作ったんだろう)SFPにRJ45くっつけてもいいし、光で接続してもなんでもいい

上のスイッチは8個がコンボポートだから取っ払ったら機能低下でしかない。
558不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/10(木) 09:18:27.52ID:njXR4rRU
っていうかこの性能でこの価格は超破格だよ
2018/05/10(木) 09:31:16.75ID:66/Fw9HL
米amaならそのまま買えるし、確かに破格だと思う。
ただVLANないのがなあ(ぐちぐちうだうだ)・・・
560不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/10(木) 10:07:27.02ID:njXR4rRU
やすいし二個買ってもいいのよ
2018/05/10(木) 12:22:39.24ID:66/Fw9HL
えっ、今日は2個買ってもいいのか?
2018/05/10(木) 12:57:26.70ID:Lno2Bie+
>>559
セグメント分けて接続すれば?
ブロードキャストやarpなんかの分離はできないけど使えないことないよ。
タグvlan使ってトランクしたいとかなら他あたるしかないけど。
2018/05/10(木) 15:12:32.57ID:GO+FzIHN
>>557
SFP+で安いNICある?
2018/05/10(木) 22:11:39.89ID:wCXveWKh
HPには静音と書いてますが、このQNAPのスイッチのFAN音でどの程度なのでしょうか?
2018/05/10(木) 23:14:50.56ID:SbkOr48w
ES 16 XGは在庫ないのか。SFP+でもいいならこっちの選択肢も以前はあったが。
2018/05/10(木) 23:24:21.24ID:Zf7ixD+b
hpのスイッチがなんで関係あるのかってちょっと悩んでしまった…
2018/05/10(木) 23:29:05.95ID:Zf7ixD+b
ウチは会社でだけどネットギアのにしたわ

NETGEAR レイヤー2プラス スマートスイッチ 10GBASE-T(10ギガ)16ポート VLAN QoS IPv4/IPv6スタティックルーティング【無償永年保証】XS716T-100AJS https://www.amazon.co.jp/dp/B01G671WFW

これ
NASからSFP+をLAG接続して、各クライアントはRJ45の10GbEやGbEで接続してる

個人で買うには高いけどね
2018/05/10(木) 23:33:52.17ID:SbkOr48w
HPのスイッチ用の10G8ポートモジュールが安い時もあった。
569不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/11(金) 06:29:18.96ID:215EiUJ+
>>555
ファンの音、どうですか?
2018/05/11(金) 07:02:27.11ID:eJ7H9iQ0
いいっすよ
F1みたいで燃えっすよ
571不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/11(金) 08:44:58.09ID:waW5muT4
qnapのウリ文句の通り静かだよ。無音。中小規模や個人を意識して作られてると思う
SFP+は元々発熱も少ないしね
572不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/14(月) 10:45:38.75ID:B7LinIoD
あまりに静かなんで自分で開けてみようかと思ったが
腑分けしてるサイトあった
ttps://qloudea.com/blog/comprar-switch-10-gigabit-qnap-qsw-1208-8c/

でかいヒートシンクが入ってたw
この人も音がしないって書いてあるから
夏場もクーラーがついた部屋なら音しなさそう

自分でヒートシンク足しとこうかと思ったがそんな必要は無かったw
2018/05/17(木) 11:54:36.40ID:5+fNdMve
ついにノートも10G化して10G環境を導入するときが来たか...

Sonnet、Thunderbolt 3接続の10G LANアダプタ「Solo 10G」を199ドルで発売

http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0517/262985
2018/05/17(木) 16:17:11.23ID:OgTZ2+or
USB接続ならStarTechかどこかがすでに発売してなかった?
2018/05/17(木) 18:57:23.97ID:v2Do3xww
AKITIOのやつが>>150に出てるね
2018/05/17(木) 19:04:38.61ID:cP2p5vM0
実用的にはUSB3.1接続で良いのでは、と思う。まだそういうチップがないのだと思うが。
2018/05/17(木) 20:57:50.17ID:sD70YJIP
>>573
リンクアップの確認に良さそうだな
2018/05/21(月) 18:54:24.82ID:p7H+2xSv
ケーブルをCAT6Aに統一したくても、色のバリエーションがまだ少ないな。
CAT6なんてさっさと廃盤にして置き換えればいいのに。
http://www2.elecom.co.jp/cable/lan/index.html#cat6a
2018/05/22(火) 00:11:02.39ID:9HDal7H9
>>578
Cat6AのケーブルならPanduitの方が色数多い
2018/05/23(水) 23:15:16.63ID:g42jscSw
そのへんの店で売ってない不具合
2018/05/23(水) 23:43:39.97ID:HVO6tmi6
どうもファイルコピーが遅いのでSMB Direct使いたいんだけど、お勧めのNICないかなぁ
2018/05/23(水) 23:45:25.39ID:P99ZBUhd
個人で使うなら6Aも6も変わらんから在庫一掃するまで6を売り続けるだろう
2018/05/23(水) 23:51:17.98ID:AXDLo2ao
>>581
遅い要因はなんだ?
遅いってどれくらい?
10G NICはある程度みんな性能出るんじゃないかと思うんだが。
2018/05/24(木) 09:19:25.24ID:ToCNyDmm
とりあえずpowershellからget-smbservernetworkinterface、get-smbclientnetworkinterface。
あとget-netoffloadglobalsettingとかで確認。

最近の10Gのカードで対応してないのなんてないと思うけどなあ。
2018/05/24(木) 12:14:29.22ID:P5xgjgx0
>>584
X550でも対応してない
2018/05/24(木) 14:40:03.10ID:TxGRY5tz
Chelsio買っとけ
2018/05/24(木) 16:29:42.88ID:FdA6dpsn
X710でさえ、RDMAは非対応なんだよな
2018/05/24(木) 20:04:41.00ID:JNW79ed+
えぇ、そうなんだ
Intelはやる気無いということなのかな?
2018/05/24(木) 22:11:22.42ID:Jv4hwi9S
RDMA必要なワークロードには普通Infiniband導入するからでは。
2018/05/25(金) 03:25:15.54ID:TZBoMlOw
遅い人CPUは大丈夫?
クロックは4GHz以上になってる?
2018/05/25(金) 09:25:18.79ID:RolVjbJg
>RDMA必要なワークロードには普通Infiniband導入するからでは。
そうなんだ。比較的貧弱なCPUでファイルサーバ構築する時にこそ役立ちそうなのにね、RDMA。
#Intelは高性能CPUを売りたいからか・・・
2018/05/25(金) 09:42:48.46ID:WIb7qccm
RDMAでパケット処理へのCPUの介在を多少省略した程度で
ネットワークファイルシステムが有意に速くなるもんかね?
支配的なのは帯域と、ACKの扱いなのではという予感。
2018/05/25(金) 11:46:02.80ID:RolVjbJg
infinibandスレの729あたりで書いといたけど、2割程度かな。
X5570というしょぼいCPU使って32Gbpsでの話だから、最近のCPUで10Gbpsだともっと効果薄いと思う。
#もう5年もたつのか・・・進歩しとらんな。
594sage
垢版 |
2018/05/25(金) 23:38:35.02ID:l6GG2aTW
SMB Directを使いたいものだけど、色々ありがとう。
Qlogic QL41112HLRJ-CKならRDMAに対応している気がする。
http://www.cybernetech.co.jp/product/nic_10gb_07.html
2枚買うことになるのでそこそこ高いけどしょうがないか。

>>590
CPUはIntel 1265LV2の精々2.5GHzx4コアぐらいだけど、替えると大掛かりになるのでNICを替えたいんだ…
2018/05/25(金) 23:59:56.32ID:lfck/TOi
>>594
そんだけあれば充分だろ。
因みに遅いのはファイル共有?netperf?
2018/05/26(土) 12:25:51.43ID:k92OE7fZ
>>594
そのCPUだと律速は別の部分(ディスク廻り?)にある気がする。
RAMディスク作ってそれを共有してみてスピードはどんなもん?
あとは・・・Infinibandなんていかがっすか? 最近オクでケーブル安すぎるし。
2018/05/26(土) 12:30:23.75ID:jmi0N7Ai
IBおじさんの暗躍。
2018/05/27(日) 06:59:06.75ID:LG7/+YC+
いつになれば蟹がGbE出すの?
2018/05/27(日) 09:27:11.27ID:JesMpZF6
GbEは出ています。
2018/05/27(日) 10:47:15.45ID:lq9920e2
むしろ蟹だらけです。
2018/05/27(日) 18:58:07.46ID:9akzkLcg
蟹味噌が腐ってて、食あたりします
2018/05/28(月) 09:27:09.28ID:lnj2jsFR
そういえばGbEってチップセットに取り込まれてないのか
なんか不思議
2018/05/28(月) 09:51:40.81ID:wDX+88+E
MACとPHYというのがあってだなあ、
2018/05/28(月) 15:00:44.84ID:zrAW+heU
まあMACだけでも取り込めばいいのに実際は無線のが優先される。
ハイエンドの自作PCなど有線のが重要だと思うがなぁ。
2018/05/28(月) 16:18:01.00ID:wDX+88+E
MACで良ければかなり前から入ってるんだよ。P55あたりでもGigabit LANが。
2018/05/28(月) 22:46:40.25ID:q/MKLV39
Intelチップセットの場合、確かIntelのPHY付けるより蟹の単体GbE付ける方が安くなるとかでエン
トリー〜バリューゾーン帯のシングルLAN機はみんなそっちに流れたとか。
2018/05/28(月) 22:50:33.35ID:M2uaY0+W
あー、そういう構図なのか……切ない話だった
2018/05/28(月) 23:30:52.93ID:ZEPAC+fF
>>606
昔はそんな感じだったけど、
i219V(100シリーズ)以降はIntelPHYがデフォになった
値段安くなったのかな
2018/05/28(月) 23:42:49.83ID:GovC4SA9
10GbE、nic以外がネックで
400MB/s出すのも大変じゃない?
仮想化してるとSRIOVとか使わないと
性能でないさそうだし
4コアCPUでも割り込み分散処理するのは
新しいNICじゃないとできない印象
2018/05/29(火) 01:31:25.45ID:sKrHQoqF
うちシーケンシャルのReadなら600MB/sギリ出る感じだわ
2018/05/29(火) 01:50:16.60ID:UdGE6q++
P55あたりの内蔵セット内蔵のMAC
ってバスが専用で性能よかったん
じゃなかったっけ

懐かしい
2018/05/29(火) 02:27:57.45ID:F2wpkOXy
>>609
vmdqで充分だよ。
そもそもSR-IOVは設定したつもり…で有効になっていない場合が殆どじゃない?
2018/05/29(火) 05:35:41.90ID:IymAALSN
>>609
3930K定格のWindows10 PCにパチモノX540-T2の組み合わせだけど、
iPerfレベルだとリードもライトも9.4Gbpsくらい出てるよ
エクスプローラでNASを読み書きしての実効スループットでも
700MB/s〜1GB/sくらい出てる
今のCore系CPUなら400MB/sくらいは楽勝じゃない?
2018/05/29(火) 08:51:44.72ID:E4AblZaA
2000年前後ぐらいに1Gへの移行ブームあって20年近く経ってもまだ普及しないね
2018/05/29(火) 11:25:06.02ID:RiOAoAm8
>>610
E5-2630L v2使ってるけどうちもそんな感じ
キャッシュにデータがあるっぽいときは希に1GB/s出るので
ストレージ側の問題かもしれないが
2018/05/29(火) 12:33:36.98ID:IymAALSN
>>615
iPerfでネットワークの速度測ってみれば分かるんじゃね?
iPerfでもっと速いならストレージがボトルネックの可能性は高そう
2018/05/30(水) 04:11:52.31ID:EB5aUvR7
>>609
かつて1Gbpsのときも、NIC以外がボトルネックで1Gbpsでなかったんだし、
いまの10Gbpsもにたようなもんでしょ?
2018/05/30(水) 12:24:37.49ID:S9OMSr1O
>>616
それがiPerfで計測したら3Gbpsとか出て、もう訳分からんです
ファイルコピー時でもそれ以上出ているので意味不明と言うかお手上げ

もう一台、E3-1225 v2を載せた方は8Gbpsと出るので
こっちは妥当なところだと思うのですが
2018/05/30(水) 12:34:59.34ID:aCL8EFdo
>>618
ケーブル不良とかかもよ
試しに交換して見たら?
2018/05/30(水) 12:43:29.58ID:oP7zdzXH
>>618
nicの詳細設定でjumboframeはon?
割込みオフは試してみた?
2018/05/30(水) 22:43:45.85ID:S9OMSr1O
>>619
ケーブルを変えてみたけれど変わりませんでした
>>620
割り込みは不明ですがジャンボパケットは最大になっています
NICの設定は別PCと同一でこれで違いが出るのが不思議でなりません

RAMDiskを作ってネット越しのベンチを計測したところ読み書きとも1000MB/s近くで、
とりあえずCPUの速度は足りてたと判明しました
もやもや感は残りますがこれで終わりにしたいと思います
皆さんありがとうございました
2018/05/31(木) 13:08:27.65ID:PWywFjmn
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1124848.html

蟹さんは2.5Gか
2018/05/31(木) 13:35:30.08ID:DNOrAi1G
ハブも必要だ。まさか蟹ユーザーが10Gハブは買うまい。
2018/05/31(木) 13:42:30.11ID:3aiC+09f
>>622
何このオマイラがウルサいから作ってやったぞ感あふれる商品
2018/05/31(木) 14:07:37.53ID:Z7a71jfc
アクアンティア10Gと変わらない値段で売られて撃沈すると予想w
2018/05/31(木) 17:30:28.04ID:plqbXsuf
>>622
いらない子
2018/05/31(木) 19:16:57.30ID:pQmA+vIQ
5Gならともかく2.5Gはカスすぎる
2018/05/31(木) 19:24:33.68ID:EiBGs2Ao
GbEの価格に毛が生えた程度で300MB/sec出るなら有用だと思うがな。
ハブも毛が生えた程度である必要があるが……
2018/05/31(木) 20:37:46.44ID:EYBg75Fn
HDDの転送なら2.5Gで足りると言う事か
余計な製品だな
これでいいやって事になり、10Gの普及が遅れる事のないように願いたい
2018/05/31(木) 22:06:40.25ID:NTwMFFgK
いつまで経ってもてんでさっぱり普及しない
クソ規格の10Gは放棄して
家庭用では、2,5G 5G に注力してほしい
2018/05/31(木) 22:56:47.21ID:237J57U6
ヒートシンクが必要ないくらいまで発熱が下がって価格も下がれば10GbE普及するけどしばらくは無理そうだな
2018/05/31(木) 22:59:19.36ID:7DIVvu8R
蟹さんno2.5GbEはヒートシンク不要なのがいいね。
2018/05/31(木) 23:57:58.46ID:+pKINbXj
つまり、これは毛蟹
2018/05/31(木) 23:58:05.12ID:OPs97Ebe
1万円以内で8ポートのファンレススイッチが発売される速度が、今後普及する速度になると思われ。
2018/06/01(金) 12:13:04.68ID:GiViHLhl
「また、従来のGigabit Ethernetなどとも互換性がある。」 ってどういう意味だ?
2018/06/01(金) 12:40:46.47ID:TftH0Tmy
>>635
俺はおまえがなぜその質問してるのかわからない。
もうちょっと疑問になるところを具体的に書いてくれないか?
2018/06/01(金) 14:16:55.07ID:XoMJusSw
>>635
蟹のニュースリリース読めばわかると思うけど、
「既存品との下位互換性のため、10/100 / 1000Mbpsモードもサポートしています。」をライターが書き換えたのがその文章だよ
2018/06/01(金) 15:18:33.35ID:TftH0Tmy
ああ、10Mがサポート外ってことね
2018/06/01(金) 15:55:15.50ID:XoMJusSw
>>638
落ち着いたほうがいいと思う
2018/06/01(金) 16:27:40.02ID:zSCKC0HT
読解力ないやつって、ここまで酷いのか
2018/06/01(金) 18:56:59.37ID:XoMJusSw
どうすれば伝わったんだろう
2018/06/01(金) 21:30:43.81ID:GJ6K5k6H
伝える必要などない
2018/06/01(金) 23:20:37.60ID:rGlHNyh6
久しぶりに見たら今はXS708Eが2万でAN8450-T1が一枚1万とはだいぶ安くなったもんだ
2018/06/01(金) 23:57:24.07ID:NolcAkd6
未来の方ですか?
2018/06/02(土) 13:31:56.48ID:F8jrkylz
せめて何年後から来たのかだけでも...
2018/06/02(土) 14:08:54.97ID:b359/JBZ
禁則事項ですっ
2018/06/02(土) 15:19:57.60ID:0mK2IuVo
>>644-645
ん?taobaoだと今もうそんなもんだけど?
2018/06/02(土) 16:38:16.02ID:2uBKDUCm
>>647
調べたけどXS708Eは12万なんですが
2018/06/02(土) 19:46:51.17ID:ESODYY2R
まあ
7000元とか8000元とかだな。
2018/06/02(土) 19:48:27.31ID:/CphCRDU
あちらんさんも円記号を使うようになったから紛らわしい
2018/06/02(土) 21:59:21.96ID:de2UPHYP
>>648
ttps://item.taobao.com/item.htm?spm=a1z0d.6639537.1997196601.13.296c7484vhLDwr&id=566010468814
ttps://item.taobao.com/item.htm?spm=a1z0d.6639537.1997196601.34.296c7484vhLDwr&id=544458616654
2018/06/02(土) 23:47:35.12ID:BbA95nQQ
>>651
https://i.imgur.com/bDohdxN.jpg
正確な型式と価格を問い合わせ後に支払い。新品でメーカー品の本物。

らしいので、たぶんこの価格では買えない
653635
垢版 |
2018/06/04(月) 12:17:24.05ID:8baoAx3m
>>637
サンクス。理解した。

てっきり、スイッチも含めた1Gの環境で、2.5Gが通る謎のテクノロジーかと思ったよ。
2018/06/05(火) 19:30:45.58ID:lUee54ey
Aquantia、ノートPCで5Gbps有線LANを実現するUSB LANアダプタ用ICチップ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1125867.html
2018/06/05(火) 19:47:02.03ID:+yvGTS5p
この調子で10G-USB 3.1 Gen2の変換も出して
2018/06/05(火) 21:14:48.10ID:s7a5xqbK
製品はおいくら万円?
2018/06/06(水) 05:20:24.07ID:hYlOfqNW
むしろノートPC用には10Gbps wifiとか実用化したほうがいい
2018/06/06(水) 07:08:51.51ID:awEiOuJV
wifiだけ10Gになってもな…
2018/06/06(水) 07:32:35.36ID:vT47wtBJ
5Gbpsでいいからマザーボードと家庭用ブロードバンドルーターに標準搭載されれば爆発的に普及するのに
2018/06/06(水) 09:08:20.31ID:vccM+mUD
>>658
むしろ無線の方がワイヤースピード出ない分高速にするんだろ
2018/06/06(水) 10:04:37.44ID:obllb2Q5
何気にONUと(無線)ルーター間の接続が問題になってきてる。
一体型にしてしのいでいる所もあるが本格的に普及するには
何らかの有線インターフェースが必要だ。
2018/06/06(水) 11:12:05.17ID:0fKbKvE5
USBでいいんじゃないかな、そういうのは。
離して設置することもあるのかな。
2018/06/06(水) 21:15:33.00ID:ux+C7KFZ
2ベイで3万5000円? 10GBASE-T対応NAS、ASUSTOR「AS4002T」、4ベイの「AS4004T」もCOMPUTEXで展示
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1126029.html

The QNAP HS-453DX 10Gbe Silent 4 Bay SSD NAS
https://nascompares.com/2018/06/05/the-qnap-hs-453dx-10gbe-silent-4-bay-ssd-nas/
2018/06/07(木) 00:48:27.62ID:uI8MAMkg
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1126/138/html/02_o.jpg.html
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1126/138/html/03_o.jpg.html
2018/06/07(木) 07:30:49.65ID:AcXBFYWQ
>>664
>価格は製品次第だが、担当者はUSBタイプのアダプタは200〜300ドル前後で登場
>するのではと語っていた。

はい、解散解散。
2018/06/07(木) 08:56:25.46ID:4osqq7Ne
どうしてそうなった
2018/06/07(木) 10:28:52.21ID:8Z9yxmBm
蟹は安いのだけが取り柄なのに
2018/06/07(木) 19:35:50.79ID:TbWpJSAd
おい、お前ら来たぞ
ttps://www.sonnettech.com/product/solo10g-pcie-card.html

NBASE-T にも対応して $99
2018/06/07(木) 19:53:06.78ID:2tsDpr6p
GIGABYTEとかASUSが出してるやつと何が違うんですかね
2018/06/07(木) 20:05:35.13ID:NSO7n+Ac
>>668
仕様のページによるとAQC-107S搭載らしい
AQC107のシュリンク版かな
2018/06/07(木) 20:19:01.98ID:puIgapoT
その昔蟹が1000BASE-T普及に一役かったように
Aquantiaが10GBASE-T普及の立役者になればいいな
2018/06/07(木) 20:27:00.03ID:yols8oJv
>>668
Mac用ドライバーが有るのがいいね でもSonnet発表から半年以上製品が出ないなんてことは無いかな?
2018/06/07(木) 20:47:02.14ID:yn6ZVx8G
Realtekの2.5GbEコントローラ製品は9月より本格出荷
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1126138.html

蟹アレルギーじゃない人向け
2018/06/07(木) 21:00:46.17ID:cHPevR/L
>>673
その話題はとっくに終わってる
>>665
2018/06/07(木) 21:15:58.00ID:FCIA6CkJ
しかしまだカードがゴツイな
GbEみたいにヒートシンクレスになるのはいつになる事やら
2018/06/07(木) 21:48:08.66ID:azhWlfKQ
200〜300ドルてさすがにおかしくない?
なんか聞き間違ってる気がする。
677不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/07(木) 21:56:59.46ID:9yxbHHjc
おっいいな、SR-IOVは付いとるだろうな
この価格帯でRDMAもあればよりいいんだが
2018/06/07(木) 22:10:51.07ID:uI8MAMkg
>>675
10G捨てて5G以下だけ実装したらどんくらい発熱下げられるんだろう
2018/06/08(金) 02:26:07.28ID:AjqEW136
>>676
20-30ドルなら売れそうだな
2018/06/08(金) 12:56:58.53ID:HMA/vKrT
自宅のLANの幹線がまだ1000base-Tです
これはやはり恥ずべきことでしょうか?
2018/06/08(金) 13:02:53.98ID:pNpAwXOU
人に尋ねる事ではありません
2018/06/08(金) 13:05:12.57ID:8fiWltUD
真性でなければ機能や生活に支障はなく
恥じることではない
2018/06/08(金) 14:19:31.11ID:S/O1H5xj
Shielded Tanshou Penisの話は即刻中止せよ
2018/06/08(金) 14:50:01.83ID:OvX7GUV0
>>675
蟹はヒートシンクレスにする代わり2.4Gに落とした。
もう少しプロセスルールが進めば、、、、誰か教えてくれ俺はあと何年これを
言い続けなければならないんだ。
2018/06/08(金) 15:38:27.21ID:bsOxTXbP
おい残り0.1Gは何処にいったんだ
2018/06/08(金) 15:46:57.50ID:E4lFviQT
天使の取り分
2018/06/08(金) 16:17:03.28ID:LSuN41Eh
>>676
英語で会話したんだろうし、20と200は発音全く違うから聞き間違えとは思えないけどね

アクアンティアのニュース、インプレスにも来たね

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1126483.html
2018/06/08(金) 17:56:06.75ID:N9jRNLE/
>>684
これ本当にヒートシンクレスなのか?
USBドングルタイプの試作品のスリットや突起を見ると
ヒートシンク有りなんではって気もする
基板は単にチップ見せる為に付けてないだけで

まぁ付いてるとしても10Gの奴みたいなゴツイのではなさそうだけど
2018/06/08(金) 18:21:25.57ID:S/O1H5xj
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1124848.html
http://www.realtek.com/press/newsViewOne.aspx?NewsID=454&;Langid=1&PNid=0&PFid=1&Level=1
2018/06/08(金) 18:25:26.03ID:Ui+idxu0
安価なHUBが足りない
2018/06/08(金) 18:28:00.64ID:OvX7GUV0
>>688
少なくともメーカーはヒートシンク不要とうたってるけど
実際の商品には載せてくるかもね。
2018/06/08(金) 18:35:48.65ID:+xdlvjsx
2.5GbEのNIC出たって、ハブが出なけりゃ意味ないよなぁ。
ハブは10GbEしかないんじゃ、NICも1万の10GbEでいいじゃんてなるし。
2018/06/08(金) 19:17:21.11ID:pBKDAYZ0
>>668
日本で一万ちょっとか
一万円切ったらいきたいな
2018/06/08(金) 19:18:27.47ID:pBKDAYZ0
でも、まだ発熱高そうだな
2018/06/08(金) 19:40:15.65ID:ruqQOY3y
>>688
マザーボード上みたいな多少空気の流れがあるとこだとヒートシンクいらずだけど、
USBドングルみたいな熱の籠もるとこだとキツいのかも
2018/06/08(金) 20:48:08.84ID:91HNiBFG
Intelは最新チップセットを14nmに微細化してWiFiの物理層まで内蔵したけど(パワーアンプは外付け)、
そこまで行けるなら10GbEも内蔵してくれよなあ
697不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/08(金) 23:23:31.96ID:WL6MNZz9
普及が進まない一番の原因が熱なんだから
基幹ネットワークと同じSFP+のダイレクトアタッチを押してけばいいと思うんだけどな

家庭用なんてそれこそダイレクトアタッチで充分だべ
微細化でだいぶ下がったとはいえもう一二段下げないといけないからそうするとまた5年は足踏みっしょ

ネットワークカードで一個ならいいけどハブになると目も当てられない
2018/06/08(金) 23:37:05.95ID:pUfvkfTO
直結おじさんが生えてくる展開。
2018/06/09(土) 00:08:26.63ID:uxRvwzkG
うちもハブ買えないので直結組ですw
2018/06/09(土) 00:40:38.05ID:2jbDFaiI
仮に消費電力100Wでも8ポートで1万円なら普及余裕だろ
阻害要因は熱ではない
2018/06/09(土) 01:25:37.51ID:CGto6s0v
Netgearの古い方のやつでも45Wだからねえ。
そもそも似たようなもので消費電力が大きいとそんなに安くできない、という方向性の力学もある。
2018/06/09(土) 09:00:45.24ID:mllWYtzz
そうなの?Pentiumとか5000円くらいで35-45Wじゃない?
2018/06/09(土) 09:29:28.43ID:MEvSlrNo
>>697
普及が進まないのは熱じゃなくて価格でしょ
NICは安いのがちょこちょこ出てきたけど10GBASE-Tのハブがまだまだ高い
最近はNETGEARのXS50xみたいなのも出てきてだいぶ安くなってはきてるが
個人ユーザー層が気軽に買うにはちょっとね

ハブも5ポート1万、8ポート2万とかになれば一気に普及しそうな気がするけど
2018/06/09(土) 10:28:13.04ID:dMTaXDCW
開発が進まないのが熱、っつーことかな
ダウングレードで熱が減るなら良いんだが
2018/06/09(土) 10:42:50.14ID:YZo0ohB/
1Gも最初はでかくて爆熱だったけど今は米粒ほどになって発熱も減り価格も安くなった。
これはどういう進化があったため?
で、10Gはいまどういう状態なの?
2018/06/09(土) 10:44:44.89ID:GY9wPJi1
進化はプロセスルールの進化なんだが、そのプロセスルールの進化自体が停滞してる。
2018/06/09(土) 10:58:47.08ID:YZo0ohB/
どうがんばってもこれ以上発熱は減らせないところまで来てる。
発熱でかいので使いずらく一般には普及が進まない。
普及が進まないので価格も下がらない。
で、10Gはおいといて、発熱を抑えられる2.5Gを普及させる方向へ。
こんな感じ?
2018/06/09(土) 11:00:49.02ID:5ehcGUSV
売れないからバリエーションを増やすって感じ
2018/06/09(土) 11:18:16.93ID:MEvSlrNo
>>707
いやだから普及が進まないのは発熱じゃなくて価格だって
1000BASE-Tの8ポートハブが数千円で買える時代なのに、
同じ8ポートで安くても5〜6万とかじゃ普通の人は手を出さんよ
価格さえ下がれば少しくらい熱が出たってその辺は問題にならんだろ
2018/06/09(土) 11:24:26.17ID:YZo0ohB/
だから、なんでいつまでたっても価格が下がらないのか?って話なんだが
熱で普及が進まず大量生産できないからじゃなくて?
2018/06/09(土) 11:42:14.62ID:MEvSlrNo
>>710
だから何で普及しない原因を熱にしたがるんだよ
このスレを見てるような性能志向のユーザーならともかく、そうじゃない一般のユーザーは
8ポートで5万以上もするようなハブなんか普通手は出さないわ

熱は出ないに越したことはないが、よほどハブが爆熱で爆音ファン必須とかでもなきゃ
普通のユーザーは気にせんだろ
2018/06/09(土) 11:46:10.25ID:LNFZC/fP
発熱多いとそもそもノートPCに載らないから普及率なんて上がる訳ない
2018/06/09(土) 11:54:57.55ID:X7UZ6Eup
hubが高いからボードだけ安くなっても普及しない
繋がらなけりゃアレだが繋がるなら速度気にしない人も多いし
周りはノートPCやスマホ使いばかりで無線ルーターは必要だが今更ひも付きが欲しいやつは少ない
10Gの速度が出せる環境も限られる
結局普及しないから安くならない、安くならないから普及しない
上手く良いスパイラルにハマればいいが逆に悪いスパイラルにハマっている気がする
2018/06/09(土) 12:01:25.12ID:LNFZC/fP
そういや今使ってる安ノートは有線ポート自体が無かったわw
USBで足生やしてるんだったw
2018/06/09(土) 12:03:01.56ID:CGto6s0v
とりあえずオンボNICやUSB接続NICで普通に10/5/2.5GbEとか載ってるようにならないとね。
2018/06/09(土) 12:07:31.76ID:LNFZC/fP
>>701
消費電力の大きさって冷却系、電源系、筐体のコスト増につながるから
価格的な意味でも有難い要素では無いのは確かだな
2018/06/09(土) 12:29:45.02ID:V5wackDD
発熱を減らすには、消費電力を減らす=微細化するしかない。

微細化すりゃチップ自体も安く作れるようになり、消費電力も発熱も減り、>>716の書いてるような諸々のコストが減り安くなる。
安くなりゃ普及が進み量産効果でさらに安くなり…のポジティブループに突入するんだが、これまで微細化の進みが遅かったからねー…。
2018/06/09(土) 12:39:25.65ID:GY9wPJi1
灼熱蟹は普及したかどうかというどどうなんだろうな?
普及には貢献はしたんだろうが、、、、
2018/06/09(土) 13:07:56.65ID:CGto6s0v
まあすぐにチップも消費電力も小さくなったし?
2018/06/09(土) 15:01:23.26ID:oV/Lnzw2
商売姿勢ではなく当時の技術力不足をいつまでも言われる茹で蟹もかわいそうではあるな
2018/06/09(土) 15:15:02.89ID:GY9wPJi1
まあでもプレスコみたいに競争のはてにというのもあるし
2018/06/09(土) 15:19:10.38ID:c2bI3jDv
>>706,716,717
プロセスは進んでる。今まではプロセスが進むとコストも下がったけど、FinFETでないと作れなくなった16nm世代以降はむしろ上がってる。その証拠に高コストに耐えられる一部の分野以外のチップは28nmのまま。スマホ用APのチップだってエントリー向けは未だに28nm。
2018/06/09(土) 15:52:13.81ID:AZ4LlNsr
つーてもボードは大分安くなってきた訳だし、ハブももう一声欲しいところ
個人的には十分ハブも手の届く範囲になってきたと思ってるんだけど、騒音考えると二の足踏んでしまうんで、もう一段階微細化が進んで欲しいかなと
2018/06/09(土) 17:14:39.37ID:MEvSlrNo
>>723
爆音覚悟でXS508M買ったけどファンの音はほとんど気にならなかったよ
エアコンやPCの駆動音に紛れてハブ自体の音は全然聞こえない
2018/06/10(日) 12:52:51.69ID:Upg0M4Ia
小径ファンはウォームアップに時間がかかる
一年過ぎてからが本領発揮
2018/06/10(日) 13:17:38.49ID:P8RKvqm3
うちのXS508Mのファンは今にも壊れそうな音を立ててる
2018/06/10(日) 16:56:09.84ID:8Wem7U1J
すでに壊れていたりして。
2018/06/10(日) 17:12:35.79ID:/Z+x0oeI
どうせなら、とQNAPのQXG-10G1Tを買ってWin10で使ってみたが、クセあるね。ドライバ全部手動で当てなきゃいけないし。(最後まで適合しないって警告でるし)
ただ、ASUSのでは出来なかったWOLつかえるね。
2018/06/10(日) 21:24:07.75ID:K3reaqMO
ヒートシンク不要条件は、ファンでそれなりの風を送る場合とかじゃないの?
業務用製品みたいにガンガンファン回して冷やすならともかく、
静音化したい家庭用は、ヒートシンクつけるのでは?
2018/06/10(日) 21:26:46.42ID:ioZa+pJv
>>729
GbEのちっこいハブでもファンレスだとヒートシンク付けてるしね
2018/06/12(火) 09:25:16.03ID:imVJYkja
激安10ギガイーサの速度、1万円台と4万円台のNICを比較 | 日経 xTECH(クロステック):
http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00317/061100002/?P=1
2018/06/12(火) 10:57:38.70ID:zqUPDkM2
>>731
興味深い記事だけどNAS側の詳細が分からんのと
性能評価がCrystalDiskMarkってのが引っ掛かるな
2018/06/12(火) 15:47:02.56ID:NgIHV4wi
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1127056.html
>LR-LINKのブランドを冠した10Gigabit Ethernetの拡張カード。価格は56ドルと非常に安価
2018/06/12(火) 18:22:00.34ID:Weg7mmEI
これ10GBASE-Tなのかな?
2018/06/12(火) 18:31:15.41ID:rCKxNLGj
LR-LINKって名前なんだからきっと10GBASE-LR
2018/06/12(火) 18:55:43.89ID:Knc/stal
>LR-LINKのブランドを冠した10Gigabit Ethernetの拡張カード。推奨小売価格は70ドルと非常に安価

なんか価格が訂正されてるw

http://www.lr-link.com/products/LREC6860BT.html

どうもこれっぽいが、Tehuti TN4010+Marvell 88X3310だから別に目新しくはないな
2018/06/12(火) 19:43:10.95ID:Mj7a3iEK
10GBASE-LRでは無かったなw
2018/06/12(火) 19:50:15.64ID:HOdQxO7e
3C509Bで十分
2018/06/12(火) 20:35:01.67ID:MBxgmVBd
目新しくないチップで70ドルに出来るもんなのか?
2018/06/12(火) 21:22:03.71ID:DQKcE+l8
新しい奴でもアメリカ価格なら80ドル
AQN-107とか
在庫処分だとしたら可能だと思う
741不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/12(火) 23:09:16.67ID:CjzGtLsx
もう家庭はWiFiの時代で有線LANなんて買う人居なくなってるからね
2018/06/12(火) 23:34:17.10ID:layW93+3
LREC6860BTこのへんで買えるよ
http://s.aliexpress.com/y2Mn2muY
https://www.ebay.com/ulk/itm/132579065992
2018/06/13(水) 00:08:02.74ID:E6tW4S5c
ぶっちゃけ一般家庭で有線なんてホームゲートウェイとかwi-fiルーターまでだよね
普及しない理由は価格でも熱でもない
2018/06/13(水) 00:34:06.85ID:hmabSHtH
>>743
無線LANの実効スループットが1Gbpsを超えてきたら有線LANも高速化しそうだな
2018/06/13(水) 08:11:23.18ID:L+I7Tzls
>>738
懐かしい
20年ぐらい前のだっけw
2018/06/13(水) 09:36:34.47ID:JAvc5uHE
Gが足りないよw
自分も3C590は使ってたけどさ
2018/06/13(水) 13:03:50.28ID:zmFKwc+q
まあASUSのUSB3.0のが1300Mbpsを謳っててちゃんと600Mbpsは出てるよ
PCIeのやつと対応ルーターなら1Gbps出るんじゃね
2018/06/13(水) 18:39:41.84ID:Pu9hwj/f
激安10ギガイーサが遅い、初期設定の落とし穴 | 日経 xTECH(クロステック):
http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00317/061200003/?P=1

ジャンボフレームを初心者にオススメするならトラブルにも触れたほうがいいね。
2018/06/13(水) 19:18:13.00ID:1bWLoV3l
2万円台で買える10GbEスイッチってどこよ?
2018/06/13(水) 19:23:55.12ID:L0LwyrSj
NetgearのGS110MXみたいやつのことだろ
アップリンク用の2ポートだけが10GbEで、他は1GbEのやつ
2018/06/13(水) 19:46:23.60ID:1bWLoV3l
あー2ポートのやつか
この記事は誤解を招くなw
2018/06/14(木) 04:08:43.13ID:o5mkoGHw
>>728
Aquantiaからドライバを落とすとき、AQC107用のドライバを落とさなかったか?
AQC107用ではなくAQN107用の方を使えば、一発でQNAPのカードとして認識するよ
AQC107用とAQN107用でドライバのVerが違っていて、AQN107の方が新しいドライバ
(QNAPのID情報を持ってる)になっているんだよな現時点では
「サードパーティーならAQC107用のはず」と普通に考えるとトラップに嵌まるぞ
2018/06/14(木) 13:06:56.91ID:0bq1jB7q
>>751
この連載の前の方の記事で一応紹介されてるんで、順番に読んでると分かるんだけどね。

1万円台の10ギガイーサ、NICの実用性を検証してみた
http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00317/060800001/
2018/06/14(木) 19:40:15.32ID:kJb7cgUQ
>>748
一般ユーザー向けのルータとかジャンボフレームほぼ非対応だろうからね
2018/06/14(木) 20:49:42.90ID:dvcLH6DL
>752
今見たらドライバ両方更新されてQNAPも入ってるね。
更新したらすんなり認識しました。
まさかドライバ更新が遅れてるだけだとは思わなかったよ。
フルサイズブラケットのねじ穴も別々に2枚買って2枚ともねじ穴ちゃんと切れてなかったからそんな品質な品なんだなぁって思いこんでたよ。
すごく助かりました。ありがとう。
2018/06/15(金) 09:36:32.75ID:WlgYTQ0N
>>755
家のもフルサイズブラケットはネジ穴が奥まできちんと切れてなかった
そういう意味では確かに「ひどい品質」だよなこれ
2018/06/15(金) 15:30:57.23ID:RBEso68B
タッピングネジみたいなのでなくって?
2018/06/15(金) 16:16:13.59ID:WlgYTQ0N
ネジは普通のミリネジで、出荷時に取り付けられてるロープロブラケットは問題ないんだが
フルサイズブラケットはネジが奥まで入らず、基板がきちんと固定できない
自分はハンドタップを持ってたから自力解決したけど、持ってないとちょっと面倒な事になる
2018/06/16(土) 11:43:22.19ID:Qtcn/0ln
XG-C100Cで時々リンクダウンすることがあっていろいろ調べてると
ファームアップすれば治った。
ステーションドライバにファームあったよ。


ADDENDUM:
When I first bought the ASUS NIC, I noticed some issues with warm reboots
not finding the network. Often I found I had to power off the machine for a cold
restart before the NIC would attach. I updated the firmware from 1.5.44 to 1.5.58 using THIS PACKAGE.
Programmed with the "asr_d107_1.5.58.clx" firmware filein the "firmware" directory.
I used the "diag -k" command line from an administrator command prompt to install the driver and update the firmware
(in the AQUANTIA\AMD64 directory in Windows 10 and Server 2016).
Since the firmware update, I have not had problems with warm restarts so far
(note that I tend to leave my machines on 24/7 so haven't tried too many times!).
2018/06/16(土) 20:40:46.22ID:C0x8/ew0
>>759
firmware 1.5.58何処で入手できます?
2018/06/17(日) 00:34:37.32ID:NJirZbEO
これ。
http://www.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&;Itemid=352&func=startdown&id=3306&lang=en
762760
垢版 |
2018/06/17(日) 03:29:34.22ID:7griRoZ2
>>761
有難う
2018/06/17(日) 04:30:13.19ID:vhB/Lb3M
>>761
横からありがとう。
以前スタンバイからの復帰に失敗する報告してた者なんだけど、試してみます。
2018/06/21(木) 02:20:32.90ID:83oOTc06
久しぶりに来たけどやっぱ民生レベルだとhubがネックなんか
後2年程気絶してからまたくるわ
2018/06/21(木) 10:19:21.45ID:7gpEGkZ0
気絶するって言葉は最近だとIYHするって意味らしいぞ?
2018/06/21(木) 10:25:34.79ID:X0jOlLsb
QSW-804-4C 6万円か、XS505M-100AJS 5万円、XS508M-100AJS 6.5万円
ぐらいが現在のご家庭向け選択肢と思います
ファンレスの GS110MX-100JPS は 10GBASE-T が 2port だけで 3万円
ファンレスなので触りたくないほど熱いのは仕方がないのですが熱で壊れそう
2018/06/21(木) 13:28:37.30ID:hQ4vWvFN
長時間連続で転送することはまず無いし
そんなに発熱しないでしょ
2018/06/21(木) 15:45:13.43ID:wIjouNpa
GS110MX-100JPSを使ってるけど暖かい程度だぞ
2018/06/21(木) 20:43:07.53ID:Zk3lu4GZ
GbEと比べて10GbEの発熱は格段に大きいから、
10GbEx2+GbEx8と10GbEx8比べたら後者が数倍発熱するはずだよ
2018/06/21(木) 21:31:44.85ID:ebQYF660
消費電力≒発熱量

発熱量と、筐体の温度と、人間の体感的な発熱は異なる
ちなみに人間は温度が50度を超えるとすごく発熱してるように感じる
2018/06/21(木) 21:54:47.00ID:VA45zqym
実際使用している人の感想と、妄想で語ってる人がいるってことなだけ
2018/06/21(木) 23:35:19.86ID:TJQnDV61
Hubの中、あたたかいナリ・・・
2018/06/21(木) 23:43:07.62ID:6F1MsWkN
ハブ使う家庭ってどんな家庭なんだろう
一般的なの?
2018/06/21(木) 23:53:35.93ID:TJQnDV61
いつかマングースに勝てる日が来ると信じて
2018/06/22(金) 00:06:48.96ID:65GxqpaC
少なくともこのスレで出る疑問ではないような
2018/06/22(金) 00:09:03.97ID:Wzyssdi5
まあ10GbE直結おじさんは10GbEハブは持ってないかもね?
2018/06/22(金) 00:31:13.28ID:HguIMd1T
そりゃそうですよ
2018/06/22(金) 00:53:16.27ID:Wzyssdi5
100GbEのNICも10万円出せば買えるのナ。
直結おじさんも100GbEの時代かな?
2018/06/22(金) 01:08:55.53ID:HguIMd1T
2枚買わないといかんし
2018/06/22(金) 01:13:19.36ID:j6A9bi89
数を束ねてなんぼの広帯域、直結=単発では用途がない
2018/06/22(金) 01:17:46.88ID:Wzyssdi5
そのぐらい(レンズ沼に|ガチャに|フィギュアに)つぎ込んだなら一瞬でしょ。
2018/06/22(金) 01:26:29.10ID:YcMY5u57
25万のドラム式洗濯機が数年来で最も買って良かった代物
2018/06/22(金) 02:01:55.29ID:j6A9bi89
Optane 4枚計4TBのRAID(60万円)を
+20万円の追加コストで二台のホストで共有できると考えると
用途はあるかも……ネックはおおむねCPUか。
2018/06/22(金) 08:21:38.82ID:MY5SwVOD
>>778
100GbEの場合トランシーバも買わないといけないぜ
DACでもいいけど
2018/06/22(金) 09:11:39.85ID:Q1uaViMs
GS110EMXの10GポートにXG-C100Cと10Gtek X550-T1 互換品を積んだPCを繋いで
1Gポートにルータと他2台を繋いでいると GS110EMXの蓋が熱くなります
ファンレスで筐体も放熱に使われているので仕方がないなあと思っていましたが
>>768 の方は暖かい程度、なのでハズレなのかロットが違うのかも
2018/06/22(金) 11:54:14.10ID:ckIFHPu0
GS110EMの蓋の温度を測ったら40度でした
10G側の方が高い
感じ方は人それぞれでしょう
2018/06/22(金) 12:01:18.52ID:j6A9bi89
10Gbpsワイヤスピードで転送してる最中の温度が40度?
2018/06/22(金) 12:17:16.63ID:UUhhaRNU
>>785
筐体に風当てろ。
暖かい程度になるよ。
2018/06/22(金) 13:11:18.80ID:HtxxEuog
XS505M静かで全く熱持たないけど、家のGS110EMXも少し熱い
2018/06/22(金) 18:38:11.97ID:Hg2mYkPA
10GBase-T x4 1G x12みたいのって無い?
2018/06/22(金) 22:10:27.09ID:NLfT5+Ut
>>790
NETGEAR S3300-28X に 10GBASE-T の SFP+を 2個さす、で
10GBASE-T x4 1000BASE-T x24 ですね
2018/06/23(土) 00:55:03.70ID:ruXN82Yb
>>784
直結おじさんならケーブルの長さは3mもあれば足りるだろうかならDACじゃない?
2018/06/23(土) 02:43:41.84ID:zYyPdbVi
>>792
とは言うもののDACでも結構いいお値段する件
2018/06/23(土) 09:47:31.43ID:ruXN82Yb
>>793
カードが一枚700ドルぐらいでケーブルが100ドルぐらいじゃない?
直結おじさんセットが1500ドルぐらいかな。
2018/06/23(土) 11:06:11.52ID:XkEkNBYL
8ポート10GbEハブ、ただしワイヤレート出るのは4ポートまで
こんなのでいいから売ればいいのに

全ポートワイヤレート出すのが可能、みたいなのにこだわる必要はない
2018/06/23(土) 11:11:06.44ID:caDGEyj+
そんな仕様にしても
消費電力的にも
製造コスト的にも
お前以外のユーザー的にも
何一つメリット無いの理解出来ないの?
2018/06/23(土) 11:14:17.97ID:ruXN82Yb
玄人志向の10ポートSATAボードみたいなものか。
まあそこを切りつめてもそんなにコストダウンにならないのだろうね。
2018/06/23(土) 11:20:48.81ID:kURRXhnM
ハブ買った時に3mのDACもらった
2018/06/23(土) 14:22:44.52ID:XTBccmW1
X550-T1とX540-T1って何が違うの?
2018/06/23(土) 14:26:25.47ID:ruXN82Yb
ほれ

https://ark.intel.com/ja/compare/58953,88208
2018/06/23(土) 15:12:33.34ID:XTBccmW1
>>800
へーよくわかった
てか550のほうが価格安いんだ
市場価格は圧倒的に540のほうが安いのに
2018/06/23(土) 21:21:59.31ID:ruXN82Yb
同じクラスの製品のメーカー価格が下がるのは技術的な改善があったということなんじゃね?
2018/06/24(日) 11:19:22.56ID:GQ6KrEap
540 PCIe 2.1 x8
550 PCIe 3.0 x4 10G に加えて 2.5G / 5Gも対応
2018/06/24(日) 11:25:51.84ID:6zBGysDY
540買うんなら排熱注意。
普通のミドルケースだとどんどん温度上がってリンクダウンする。
2018/06/24(日) 11:50:44.80ID:F4u4cMWH
540はマジで爆熱だよな。
直接風当ててれば問題ないが、ケース開放して使ってるとすぐエラー吐く
550安くなったら買い換えたいけど、さすがにまだパチモンでも高いな
早く100ドルくらいにならんかな
2018/06/24(日) 12:00:15.40ID:dszW6Qf2
>>804-805
俺のとこのX540-T2は普通のATXのミドルタワーケースで
風とかも特に当ててないけど今のところ問題なく動いてる
買ってからもう1年以上は経ってるけどトラブルはないな
2018/06/24(日) 13:07:41.31ID:hrZp7OfH
7zipが圧縮だけでなく展開もマルチスレッド対応してたので試してみたが、i7-6900Kで110MB/sec程度。
基幹はさておき末端のクライアントPCまで10Gbps化の需要を生み出すには、CPUがもっと速くなる必要があるな。
まあパッと速くなる見込みはないんだが……
2018/06/24(日) 14:51:17.48ID:q3kSRUUO
>>805
ttps://world.taobao.com/item-amp/546845892589.htm
100ドルぐらいだから買えよな
2018/06/24(日) 15:16:11.42ID:6zBGysDY
Aquantiaの場合それなりにスピードは出てるがスレッドの割当があんまし良くない。
http://iup.2ch-library.com/i/i1916329-1529820801.jpg

このあたりはintelの方に一日の長があるんだろうなぁ。
2018/06/24(日) 16:43:40.87ID:8XvLa0xj
XS708E を使ってるとランダムにハングアップして
電源を入れ直すまで通信できなくなることがしばしばなのだけど
そういう不具合に当たっている人居ます?

5台入れてどの個体でも等しく起こすのでファームのバグかなんかだと思っているのだけど
2018/06/24(日) 16:47:38.81ID:KL2Nl0Xb
そうなんだ。手元のはそういう感じになったことないな。
メーカーの反応はどんな感じ?
2018/06/24(日) 16:48:35.00ID:KL2Nl0Xb
100の方だけど。
2018/06/26(火) 02:45:25.70ID:VwmhcFwh
GbE移行期のNetGearのハブがパケット喪失頻発して、結局熱が原因だったのを思い出した。放熱を強化してみては……
2018/06/26(火) 18:57:15.76ID:xfBvm0nq
>>809
ASUS直結で、スレッド割当には効果無いけど、ジャンボフレームを有効にしたら負荷が下がったよ。
それと、サイズも9kじゃなくて16kまでいけるみたい。
2018/06/27(水) 00:05:55.43ID:TpyvhorR
>>814
16kに変えたらスレッド割当も改善して500Mbpsぐらいまで出るようになった。
http://iup.2ch-library.com/i/i1916829-1530025377.jpg

しかし、1コアでも100%に張り付くとその間マウスカーソルが固まる(´・ω・`)
2018/06/27(水) 01:22:20.35ID:NvvHOXZs
もう2018年にもなってるんだからガンガンマルチスレッドに最適化されて欲しい
いつまでクロック重視のシングル処理なんだ
2018/06/27(水) 01:23:58.08ID:cbQ3aqY9
マルチスレッド最適化は金がかかるのだ
性能欲しけりゃ金を出せ
2018/06/27(水) 09:38:23.82ID:fMt/DqTk
>>815
そそ、最初固まって驚いた。割込関係の設定を変更できれば改善するかも。
後はsmbダイレクトの御呪いぐらいかな。対向がボトルネックっぽいけど。

家は2500K、HDD6本raid5、Linuxから8600K、NVMe、Win10へsmbでコピーすると6-8Gbps位は出てるよ。
NVMeが早くないものなので、100%で張り付いて、これ以上出ない。
2018/06/27(水) 15:34:10.55ID:zbdZmr/q
>>816
このスレ的に言えば、TCP/IP使ってるうちは無理だ。
あれは考え方からして、マルチスレッドには全く向いていない。
2018/06/27(水) 16:07:34.45ID:TpyvhorR
>>819
よし、NetBEUIインストールすればいいんだな?ってコンパネ開いたら無い、、。
調べてみたらもうWindows7の時点で廃止されてたんだな。
今頃知ったわ。
2018/06/28(木) 07:56:40.57ID:EdTTGEYT
TCPがだめならUDPを使えばいいじゃない
つまりNFS
2018/06/29(金) 00:31:01.66ID:poejmMF4
今時のNFSv4はTCPっすよ
2018/06/29(金) 07:29:37.83ID:FQ0QCwMc
通信の速度が出るかはCPUのスペックにも依存する
2018/06/29(金) 09:31:34.01ID:wYF5FLaV
i7-3930K定格、Windows10Pro(x64)、X540-T2(安いので多分パチモン)、
ストレージにOptane 900Pって環境だけどジャンボフレーム使わないで
ほぼ限界ギリギリの9.4〜9.5Gbpsくらい(iPerf)出てるな
SMBでの実スループットもそれにかなり近いので大体満足
2018/06/29(金) 16:42:29.65ID:378JsxEm
>>823
ウチも900Pを共有にしているがシーケンシャルの書込みだけは10Gbpsでるけど読込はシーケンシャルで4Gbps程度。
その他は1Gbpsにも満たない有様。
因みにx520使ってる。
2018/06/29(金) 18:57:05.77ID:tibErd4q
省電力設定
ジャンボフレーム設定

このあたりでかわったりする
2018/06/29(金) 19:33:07.60ID:tp+r6Hrc
10Gに対応するストレージってSSDのraid0とか?
2018/06/29(金) 20:33:47.41ID:378JsxEm
pcieデバイスなら単体でいける
829不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/03(火) 22:28:08.16ID:Mnj2QhLe
10GのSFP+ポートにNGBASE-TのSFP+モジュール差しても2.5Gや5Gって動くの?
具体的にはCisco N3K-C3048TP-1GEのSFP+ポートに10GTekのSFP-10G-T-Sを
使おうと思ってるんだけど。
2018/07/04(水) 07:22:40.13ID:40PdQ65v
サポートしてないと認識してくれなさそう
2018/07/04(水) 09:15:18.22ID:iCnxHAYo
10GTekとかないわー
2018/07/05(木) 05:41:10.39ID:lcjbcHb4
なんでないん?
833不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/05(木) 07:34:25.85ID:to6k2B8a
友達から教えてもらった自宅で稼げる方法
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

F51
2018/07/05(木) 17:12:21.65ID:re1H0rEI
F51
2018/07/05(木) 22:28:15.22ID:trF1gBbB
10GTekに親を殺されたとか。
2018/07/06(金) 16:22:27.07ID:7SHw3/dP
発熱のほうどう?
837不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/07(土) 22:36:45.96ID:hO0bKpWf
自宅に100Gbpsを導入した猛者がTwitterで話題に
2018/07/08(日) 13:10:10.31ID:DghAXvFB
@s56cm
2018/07/12(木) 11:34:01.68ID:WbMNfqag
980円の10GBASE-T LANカードがLR-LINKから、LowProfileにも対応
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1132452.html
2018/07/12(木) 11:34:20.04ID:WbMNfqag
>>839
すまん9980円
2018/07/12(木) 11:34:33.24ID:IWA03LpM
9980やないかw
2018/07/12(木) 11:34:54.70ID:IWA03LpM
あ、カブったw
2018/07/12(木) 12:07:47.23ID:KMk8ouXQ
10000-20円やないかい
2018/07/12(木) 12:10:06.33ID:4yEU2RIf
>>839
そいつのPHYって10Mにも対応してるんだね、カードでは非対応だけど
実は珍しい?
2018/07/12(木) 19:01:10.65ID:uDySpb9d
>>839
早速、FREENASに挿させてもらうで。
2018/07/12(木) 19:25:48.20ID:9FrtLvAt
Marvell vs Aquantia
2018/07/12(木) 19:47:26.64ID:WGXalOmv
蟹さんのMAC/PHY統合チップ発売まだ?
2018/07/12(木) 22:18:04.43ID:aka7TrHI
NICはいい感じで安くなってきてるな
去年は3万切りくらいで安いとか言ってたと思うけどもう1万切りか

あとはハブさえもっと安くなってくれればな
2018/07/13(金) 00:46:38.61ID:uC4XxHOJ
10G対応のONUがないと意味ねーなぁ
2018/07/13(金) 00:54:03.03ID:y7oLVA32
ハブどうにかならんか...
2018/07/13(金) 00:55:54.47ID:mvUu6vlH
自宅内でLANを組んでいろいろやっていると、宅外とのやりとりが多少遅くても、
宅内の速度に余裕があるのは意味があると思うが。
2018/07/13(金) 01:21:54.97ID:LYNHU2Sg
10Gで外と繋いでも、アベレージ10Gは当然出ない。
ピーク10Gは出るかもしれないが、それに価値はあるだろうか?
高速取引的な何かならばワンチャンあるか。
2018/07/13(金) 02:15:13.02ID:wc0LYgCr
>>852
高速取引は帯域よりRTT。
本気の奴らは東証DC内のレンタルスペースで完結させる。
2018/07/13(金) 02:17:20.27ID:2iWgHyVb
個人投資家が全員負けてる原因やな
2018/07/13(金) 06:27:47.35ID:DYJTirG3
今はポートあたり5Wから8Wぐらい必要にあるから8ポーチでも50Wぐらいの
機材になってしまう。へたなノートPCより電力必要だからファン必須だし
家庭でつけっぱなしにする機材としては電気代もかかりすぎる。
2018/07/13(金) 06:45:49.79ID:Neo9zQp3
>>849
俺んとこはネット回線は100Mbpsの光だけど
LANが10GBASE-Tになっただけで意味ありまくりだぞ
もう1000BASE-Tには戻れん
2018/07/13(金) 09:14:57.65ID:GZr0tT04
>>856
どんな使い方してるん?
2018/07/13(金) 10:15:32.63ID:iI6wruX5
>>857
NASとかで宅内ファイル共有とかじゃないの?
859不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/13(金) 11:33:38.47ID:yZmC0m2Y
ナスじゃろうか?
まあうちが10G入れたらまず10G対応ナスかうわ
2018/07/13(金) 13:50:27.24ID:9MPvxSwB
SSDのおかげでNASからでもLANさえ太ければ5Gだろうが10Gだろうが出るからな
2018/07/13(金) 15:23:30.59ID:Neo9zQp3
>>857
>>858のいうとおり

10GbE NASにHDD入れて使ってるけどGbEの10倍近く速くて
まさに桁が1つ違うスピードが出てる
バックアップ用のNASも10GbEでメインNASと直結してるから
13TBくらいあるメインNASからのフルバックアップも
8時間くらいで全部終わる
2018/07/13(金) 17:25:24.85ID:2iWgHyVb
SSD使ってると10GbEは大きい

HDDだと意味ないけど
2018/07/13(金) 17:31:28.93ID:hS9qBQI1
一本のHDDの速度は遅いが、3本4本と束ねれば……!
2018/07/13(金) 18:15:10.53ID:zQfaA7Pn
>>862
ベイ数が多い6ベイとか8ベイ辺りのモデルで7200rpmのHDDをRAIDで束ねれば
10GbEの限界に迫るスピードが出せるよ
NAS自体の性能(CPUとかNASのNICとか)がボトルネックになってないことが大前提だけど
2018/07/13(金) 19:19:20.85ID:IG12mEjY
>>839
ヒートシンクでかいな
2018/07/13(金) 19:37:09.66ID:AM01kGO3
束ねずともGbEを飽和させられるSSDの普及で
10GbEがブレイクする舞台は整った
2018/07/13(金) 20:10:20.62ID:xRNKcLTq
HDDでもシーケンシャルなら余裕でGbE飽和するけどね
2018/07/13(金) 20:11:32.78ID:DYJTirG3
これまではチップセットに内蔵されるタイミングでスイッチが安くなってきたが
そんな兆しが無いなぁ。
2018/07/13(金) 20:36:45.93ID:DYJTirG3
だいたい2002年でこのくらいで今の状況に似てる
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0813/hotrev174.htm

チップに内蔵されたのは2006年のP965でC2D世代でそのころは
http://buffalo.jp/products/catalog/item/l/lsw2-gt-5epr/
が5000円ほどで売られてた。
2018/07/13(金) 21:08:41.07ID:W+0pW3V4
SSDじゃなくても複数のHDDに別々にアクセスすれば恩恵あるでしょ
2018/07/13(金) 21:59:01.67ID:/AI46Jnq
>>839
中華……
2018/07/13(金) 22:04:04.70ID:gCQmvlmA
1GbpsだとWindowsのネットワーク共有ので実測115MB/sで頭打ちというか一定なんだけど、
10Gbpsだと実測どのくらい出るの?
2018/07/13(金) 22:09:18.91ID:hrbXdWKA
1GB/sは出てます
2018/07/13(金) 22:16:28.89ID:zQfaA7Pn
>>872
PC-NAS間でのデータ転送だと>>514に書いたけど家の環境では調子のいい時は
平均速度で実測1GB/s近く出てる

ただRAIDボリューム自体の転送速度の限界に近いせいか、GbEの時のように
常時MAXに張り付いて安定ってわけにはいかず結構ふらつく(特にライト)
最初から最後までの平均で900MB/s出てる場合でも、瞬間的な速度は
950MB/sを超える時もあれば500MB/s以下まで遅くなることもあるし、
その平均速度自体も常時>>514のような速度が出るわけではなく
600〜700MB/sくらいまで遅くなる時もあるって感じ
iPerfによるリード・ライトの計測だとどっちも9.4Gbpsくらいでほぼ一定だから、
NASに組み込むディスクがもっと速くなれば速度も安定しそうだけど
2018/07/14(土) 19:26:33.77ID:mbTnskK1
XS508Mがジャンボフレーム不具合品だったので交換した
ジャンボフレームよりファンに異音(カサカサ音)があったからこっち目当てで交換
でもあまりファンの音は変わらなかった
2018/07/14(土) 21:14:25.83ID:6DzyWGtW
カサカサ音怖い
2018/07/14(土) 21:46:21.73ID:SIPrhyq/
ゴキブリでもいるんじゃないか?
2018/07/14(土) 22:46:27.94ID:RiGFxRHa
NETGEAR XS505MまたはXS508Mスイッチがジャンボフレームをサポートしていません。どうすればよいですか? | Answer | NETGEAR Support:
https://kb.netgear.com/ja/000055987/

交換なのか。
2018/07/15(日) 03:35:33.97ID:5xc6HpSa
>>878
うお、モロ該当してる。面倒だけど高官して貰うかー
2018/07/15(日) 04:29:52.64ID:KhuE2lpw
おれの予想
ハード自体はジャンボフレーム対応してるが、ファームウェアでジャンボフレーム有効にするのを忘れた
アンマネージスイッチなのでファームウェアバージョンアップの方法が無い

こんな感じでは?
2018/07/15(日) 16:52:57.60ID:VFR+xZRB
>>878

ジャンボフレーム使ってなかったから気づかなかったけど、
シリアル該当してたから試してみたらダメだったわ…

交換してもらうかぁ
2018/07/15(日) 17:12:31.75ID:LLI4rDFa
ジャンボフレーム使ってなかったなら要らないのでは。
直結とか数台の閉じたネットワーク以外で現実的に運用できるの?
2018/07/15(日) 17:17:42.66ID:w5NvXNET
>>878
こんな問題出てたのか
家の508Mは52J18だったんでぎりぎりセーフっぽいが

>>882
とはいえサポートされてるはずの機能が使えないってのも精神衛生上あんまよくないしな
俺もジャンボフレームは使ってないけど、もし該当してたら交換対応してもらってたかもしれん
2018/07/15(日) 17:22:44.47ID:tPLI1Gy/
今なら。10GbEは数台の閉じたネットワークで使うパターンが多そう。
2018/07/15(日) 17:27:40.67ID:rgZFzd8A
変な擁護きたー(゚∀゚≡゚∀゚)
2018/07/15(日) 17:49:29.21ID:VFR+xZRB
ネットギアのサポート仕事はやいな。1時間もしないでメール来て交換対応になった。
交換対応も、向こうが先に送ってくれるしいい感じだ。
2018/07/15(日) 19:26:18.97ID:5xc6HpSa
>>886
ね。自分も連絡したらそんな感じだった。日曜日なのに即返信きて凄いよな
2018/07/15(日) 21:36:19.17ID:g/bTAcZp
神サポートなら内外価格差が例えあっても納得するんだよな。
高くしてサポート削るメーカーの多いこと多いこと。
889886
垢版 |
2018/07/18(水) 13:21:49.53ID:B6S5VcTc
今日の午前中にゆうパックで届いた(製品の箱にラベル直張り)
新品なのかリファビッシュ品なのかは判別できなかった。

ケーブル繋ぎ変えてジャンボフレーム確認して問題なかったので、箱詰めして返送した。
ユーザ登録のシリアルとかは向こうでやってくれるし本当にいいサポートだった。
2018/07/18(水) 18:37:42.77ID:NoBEMWox
うちに送られてきたやつは新品だった
2018/07/18(水) 20:40:24.96ID:wt0DmpSm
初期に申し込んだ人は新品、遅かった人はリファービッシュになるのでは?

回収→中国に送る→筐体開けてファームウェアアップデート→シリアルナンバーも変えてリファービッシュ品となる
このパターンとおもう
2018/07/18(水) 20:59:50.70ID:CDEZ1dhn
あっそ
2018/07/20(金) 02:00:57.76ID:WVX1GmpJ
1万4000円の10GBASE-T LANカード「10Koening SD-PE410GL-1L」、エアリアが発売 - INTERNET Watch:
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1133686.html

Aquantia
2018/07/20(金) 14:22:30.24ID:j53okmu5
カードが安くなればなるほど、ハブをなんとかしろとの声が上がる
良い傾向だ
2018/07/20(金) 14:28:30.58ID:jEOX9EVz
ASUSの$99から一年間安くなってないけどな……
2018/07/20(金) 15:22:50.32ID:7sxgPn3a
ギガビット移行期のうっすらとした記憶では1万強のインテルNICが流行り、その後どこかの会社が
3〜4000円の出して普通になり出したような
5000円切れば突然普及し出しそう
2018/07/20(金) 18:23:20.43ID:/46GBTgb
今は有線やデスクトップはオワコンだからなあ
2018/07/20(金) 18:50:48.90ID:86DIN44e
えっ?
2018/07/20(金) 18:55:14.94ID:nDj38/22
オワコンという単語はいわゆる一般消費者視点が前提なので正しい
君や私が必要としていないという意味ではない
2018/07/20(金) 20:12:33.24ID:SB+/rrI3
オワコンという言葉自体、消費者視点があまり存在しない煽り言葉だよ
2018/07/20(金) 20:36:04.26ID:tKWALOE5
デスクトップなんて今時殆ど売れないだろうしLANボードも数が全然裁けないだろうな
変な話10Gのインターネット接続サービスが一般的になれば一気に数が出て安くなる拍車がかかるんじゃない?
対応ルーターが出ればHUBも出て安くなる的な
2018/07/21(土) 13:30:08.33ID:e1PetAfk
無線LANが1G超えるかどうかって状態なのに
WAN側が10Gになっても意味ないよ
2018/07/21(土) 13:31:46.99ID:Ks8gSUZK
10Gの意味はありまーす
2018/07/21(土) 13:35:27.68ID:idgaglJK
8K動画でも圧縮後は200Mbps程度、10Gbps接続のコストを正当化する用途は未だ無い。
2018/07/21(土) 13:37:33.36ID:Ks8gSUZK
ここはそう言う人が来るスレじゃないし
2018/07/21(土) 13:52:31.98ID:DoQQzYY5
>>902
10Gbpsのインターネット接続に手を出すような廃人なら普通に10GBASE-Tを導入するだろ
10GBASE-Tが高いのはハブだけでNICなら1万切るようなのも出てきてるんだから
2018/07/21(土) 14:05:13.83ID:x7Lnqg8a
1GbpsはハードディスクやSSDの転送速度より遅い

NVMe SSD 30Gbpsくらい
SATA SSD 5Gbpsくらい
HDD  2Gbpsくらい

1Gbpsではネットワークがボトルネックになる
908不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/21(土) 22:10:21.53ID:gpipCA70
NASの存在意義がもっと認知されたら10Gbも広まるんじゃね?
2018/07/21(土) 23:28:12.68ID:jyBXRBos
うちの会社でもNASとスイッチの間を10GbEのLAG接続にしたらGbEでぶら下がってるクライアント達もさくさくアクセスできるようになったわ
動画編集のストレージにNAS使ってるけどHD解像度のProRes422なら複数台からアクセスがあっても余裕
2018/07/22(日) 00:21:05.71ID:3W4Ox40D
トマトの方が好き
911不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/22(日) 07:16:39.54ID:kxLDXVdq
日本のネット事情が頭打ちなのは、1Gbps超のカードやハブが普及してないからという
のもあるだろ。高価格帯のパソコンとかマザーボードに10GbpsのLANポートが搭載され
始めたら、まずはオプションでサービス提供始める回線業者が登場すると思う。
NTTが本腰を上げるにはまだ時間がかかるかな。
2018/07/22(日) 07:31:09.98ID:hW0/L+w2
NURO10Gとか一応既にあるよ
2018/07/22(日) 07:56:22.36ID:xHum3Z0Y
WANに10Gの牽引役を期待するのは非現実的
そこではない
2018/07/22(日) 09:17:58.89ID:pTkv0g/G
一般人のPCに10Gポート搭載されてないのに
普及とか気が早すぎ
2018/07/22(日) 09:30:20.49ID:enA6r4ZR
それは異論あるな。
>>909 の事例がそうだけど、各クライアントがGbEのままでもそれを束ねる線を10G化するのは効果が大きい。
2018/07/22(日) 12:37:41.14ID:+Ycmtil6
そら有線の場合サーバールームとかそうでなくても数本のケーブルが有る所でも
独立して10Gで通信できるからな。
無線の場合電波の届く範囲じゃ10Gの通信ができても1本だけだ。
家庭用なら無線でいいかもしらんが業務用ではラストマイル以外無線はお呼びでない。
2018/07/22(日) 14:57:32.61ID:erU/jQzw
こないだ職場にあったネットワーク関連の雑誌見てたけど
25GBASE-Tとか40GBASE-Tなんてのが規格化されてたんだな
製造プロセスのせいか実際の製品はまだ存在してないみたいだが

しかしケーブル長が30mまでとはツイストペアケーブルでの高速化も
ここらでもう限界なのかね
2018/07/22(日) 15:17:25.02ID:UW4wNb8U
Etherも光ファイバー化した方がコスト安そうなのにな
2018/07/22(日) 15:43:05.13ID:K9gfjNPF
データセンターで離れたラックをつなぐとか、別の階と繋ぐとかだと当たり前のように光化したイーサネットが使われてるな
工場とかのSW間やバックボーン回線も

長距離回線はすでに全部光
2018/07/22(日) 16:10:47.94ID:VLwAMNML
既設配線そのままシームレスに移行できる以上、仮に光のポート単価が多少安くなったところでRJ45の優位は揺るがんでしょう。
実際には不利な側がコストでかなうはずもない。
さすがに25Gは線引き直しても光のほうが安いわってなるかもだけど、だとすれば25G自体普及が絶望的な気がする。
10GBase-Tが30年、50年使っていく規格になるのかも。
2018/07/22(日) 16:14:47.24ID:plLZVO/X
>>911
NUROは10Gやってるけど
少なくてもNTTは1Gbpsですらまともに提供できてないのに10Gbpsなんかやるわけない
2018/07/22(日) 16:26:58.06ID:erU/jQzw
ツイストペアケーブルと同じくらい適当に扱っても問題ないなら
ケーブルが別に光になってもいいんだけどな

>>920
25GBASE-Tや40GBASE-Tだと今のローカルストレージじゃついていけんなw
2018/07/22(日) 16:39:04.50ID:8Y13P0uv
単純コピー転送なら10Gbpsも飽和できる。そこにCPU処理が挟まると1Gbpsでも飽和が厳しくなる。圧縮、暗号化……
ボトルネックが他にあれば、転送路だけ早くしても効果は薄くなる(パイプライン処理で代替できる)。
このあたりに、複数の線を束ねるわけではないクライアント側での高速ネットワークの需要を喚起する障害があると思う。CPUが速くなるのは期待薄なので。
2018/07/22(日) 16:49:49.86ID:OxX1SSma
>>922
nvmeとかならそれくらいいける。
fuzedriveとか使えば容量の問題も緩和される。
2018/07/22(日) 17:23:38.50ID:rDVVKc3Q
>>921
au光の10Gどうなんだろう
2018/07/22(日) 18:12:04.50ID:erU/jQzw
>>924
25GBASE-Tならギリギリいけるってとこか
40GBASE-Tだと今のNVMeじゃまだ性能不足だな

それ以前に製品もないんじゃ今の時点では絵に描いた餅だけどw
2018/07/22(日) 18:15:51.07ID:3pad2ibC
今GbEがメインだけどWANは100Mbpsってのが多いじゃん
これでWANが100MbpsだからLANも100Mbpsで良いじゃんてならないよね

現状のWAN100MbpsでもLAN10GbEってメリットあるでしょ
PC同士やNAS相手の転送とかローカルでのファイルのやり取りって多いし
2018/07/22(日) 21:04:45.45ID:aMDv2XhZ
>>923
暗号化はAES-NIでNVMeですら余裕だぞ
じゃなきゃBitLockerとか使い物にならんし

winsat cpuformal
CPU AES256 暗号化 11004.07 MB/s
2018/07/22(日) 21:09:10.42ID:aMDv2XhZ
ごめん、これデスクトップだったので、
ノートだと5000MB/sくらいかな
どちらにしろ10Gbpsくらいは余裕でしょう
2018/07/24(火) 01:04:39.77ID:+5tKkye2
WANが1Gだろうが10Gだろうが実測50Mも出ないんだから意味ない
2018/07/24(火) 01:12:01.68ID:pvKeibEg
>>930
ぶろーくん
2018/07/24(火) 01:13:47.68ID:ei5Ne9l4
50Mbpsなら余裕
2018/07/24(火) 02:42:28.08ID:/v/5imV9
>>930
それはそんなWAN使って乙案件では
2018/07/24(火) 07:16:39.31ID:XJduTOwb
たとえ家までの足回りの帯域を10Gにしたところで、
IXに繋ぐ帯域はプロバイダに払う金に比例した速度にしかならんわけで……
2018/07/24(火) 09:25:33.14ID:DYZwMZaT
NGN網内だけでも10Gb使えれば使い道あるけど
2018/07/24(火) 11:10:13.38ID:MeO7FrDB
日本人の半分は集合住宅に住んでるわけで末端まで10G来てもマンションまで10Gを100世帯で分けてたらなんの意味もないわな
2018/07/24(火) 11:57:52.42ID:89np2JRC
まあ1Gを分けているのが10Gを分けるようになると思えば?
2018/07/24(火) 12:27:43.80ID:ADZDV1Rl
どっちにしても戸建だろうが集合住宅だろうが最大分岐数は変わらないんでしょ?
フレッツのNGN網内って1Gサービスだと32分岐だが、それでも速度結構出るらしいね
2018/07/24(火) 12:53:16.09ID:IFeOwmbJ
>>934
1.25Gbpsの32分岐が10Gbpsの32分岐になるならかなり意味あるだろ。
分岐数が増えるだけの気がしなくはないが。
2018/07/24(火) 13:01:01.62ID:XJduTOwb
WANが10GになるとCDNが輝く?
2018/07/24(火) 13:57:43.12ID:MeO7FrDB
>>939
上流の回線速度と末端の回線速度や関係ないじゃん
2018/07/24(火) 14:04:02.63ID:ivL9k/e8
10Gbpsをフルにユーザーに流せるプロバイダも殆ど無いでしょ
2018/07/24(火) 16:24:21.39ID:DYZwMZaT
>>942
NGNならIPoEでISP介さずに直接繋げられるんだぜ!
2018/07/24(火) 16:44:34.61ID:b3XEeolO
>>921
http://www.ansl.ntt.co.jp/history/access/ac0201.html
2018/07/24(火) 17:17:56.64ID:b3XEeolO
auひかりの10Gは128分岐
2018/07/24(火) 22:24:14.72ID:+2o9MgQA
高速回線もあぷろだが海外にあるから意味ないよな
家庭内のファイルのやりとりしか現状10Gの意味ない
2018/07/24(火) 23:06:19.76ID:hHQCGpJw
君はこのスレにいる意味ない
2018/07/25(水) 09:39:21.38ID:G69W1F0I
なんでWANの10G化を議論する流れ?

そんなのきたとしても相当先の話だし、
LAN内が10G化するだけでも理論値では
SATAを上回るんだから、特に仮想基盤じゃ
ストレージ回りが良くなるのは確かだと思うけど
2018/07/25(水) 09:44:35.99ID:uwfyQ8cL
>>948
動画編集とかにも必要だよ
ウチがRAID6のNASに10GbEで接続して650MB/sぐらい出るから4K編集も余裕
2018/07/25(水) 11:03:44.87ID:zlZH2VF1
うちも録画鯖からデータ移すのに大活躍
2018/07/25(水) 11:09:20.57ID:fJZAgZRs
10Gで転送してメリットが大きいのは数十GB以上の大ファイルであり、ビット単価的にはHDDに置きたいがそうすると帯域的に10Gを生かせないジレンマに陥る。
RAIDで束ねるのが難しい場合もあるので、大容量に対応した賢いSSDキャッシュドライバが欲しくなる。
2018/07/25(水) 12:23:29.08ID:k3w6Diwq
動画編集にWANの10Gb化が必要だとさw
2018/07/25(水) 12:29:31.26ID:L5BvshBW
先ず10GBASE-T対応ルーターが必要だな
2018/07/25(水) 13:23:50.08ID:ldgKI0HO
>>952
日本語読める?
2018/07/25(水) 13:30:17.32ID:L66fxv0I
>>951
RAIDタイプのNASが現実解かな
7200rpmのHDDを6〜8台くらいRAIDで束ねれば1GB/s近い速度は出せるから
容量もシーケンシャル速度も両立できる
個人的には4台だとちょっと物足りない
2018/07/25(水) 14:20:43.19ID:/z9pAzjj
RAIDは弾数で結構差が出るからなぁ、RAID6なら8本は欲しい
2018/07/25(水) 16:23:17.84ID:tiZjNpev
>>944
これはこういう技術が存在します的なもんでしょ?
NTTがサービスやってるってのとは違うと思う
2018/07/25(水) 16:57:17.88ID:OHeLpHid
たしかEDIUSがAWSを使ったオンラインストレージでの編集デモしてたはず
ま、実用化はまだまだ先だろうけどね

ウチはRAID6で10TBx12本で組んでる
959不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/25(水) 19:56:09.32ID:9Tn62BYp
今店頭でiMac Proいじってきたけど、10GのNICはAquantiaだった
2018/07/25(水) 22:21:34.77ID:xpPs+brH
SSDキャッシュに使えばいいじゃん
リアル鯖みたいに1次DRAM128G2次M.2SSD480G3次HDDみたいな構成にすればいい
2018/07/25(水) 23:56:32.52ID:k3w6Diwq
>>954
流れ読めてないの?
2018/07/26(木) 00:26:22.31ID:iriBgBsN
>>961
もうとっくにその流れは終わってる
2018/07/26(木) 09:10:22.25ID:FkifWky5
>>960
今時fuzedrive使って共有すれば普通のpcでその構成になるんだよな。
2018/07/26(木) 09:18:44.15ID:xyyJIYx7
fuzedriveは実運用できる品質なのかな?
2018/07/26(木) 20:52:38.87ID:O8fOJpA2
この手のSSD+HDDは昔から有るけど有用だった試しが無い。
理屈の上では良さげだけど結局の所メインメモリとHDDの間に
有るSSDに読み書きしてるオーバーヘッドが体感のスピード落と
すんだろうな。

これに対してメインメモリの一部をHDDのキャッシュにするソリューションは
それなりに効果があったような気がする。
SSDに比べてCPUに近いところにデータが有るからだろうな。
2018/07/26(木) 22:10:53.91ID:YTDYLTZ6
知らんがな
2018/07/27(金) 08:38:35.94ID:JHkMTegB
普通にHDDが遅いんだよ
2018/07/27(金) 11:01:32.25ID:hs6BjOxM
>これに対してメインメモリの一部をHDDのキャッシュにする
それをしてないOSなんて存在するのか?
2018/07/27(金) 11:46:09.02ID:T48nQorB
自分のユースケースだと、HDDのホットな数十GBをキャッシュしたい。オンメモリでは無理だ。
SSDでも自動だと難しいので、アプリケーション側からヒント出したい。そんなことができるファイルシステムが欲しい。
2018/07/27(金) 13:29:53.89ID:49z8Z+ih
ZFSのL2ARCは?
2018/07/27(金) 13:29:55.65ID:D0xds0u9
>>969
なんで難しいの?高頻度ではないファイルを読ませるのか、キャッシュミスしたら即死なクリティカルな速度を要求してるのか、どちらにせよそこまでやるならSSDでボリューム切り出した方がよくね?
2018/07/27(金) 19:25:32.17ID:KBndC8l8
ASUSの安くなった
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=608202
2018/07/28(土) 16:42:47.74ID:vbflkbWe
こっちも1万切ってる
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1135/079/html/26leli1.jpg.html
2018/07/28(土) 17:27:49.29ID:yRvvmaN0
まあでもその値札はツクモなので税込みだと1万超えるわけ。
975不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/30(月) 02:53:54.41ID:EDJnA2Ov
4ポート以上あるスイッチほしいけど、今は安くないのかのぉ
2018/07/30(月) 18:50:26.09ID:VFfOVU2L
俺は3ポートで構わないけど3ポート以下のハブってあるの?
2018/07/30(月) 20:15:09.20ID:6QGqKwRN
3台繋ぐだけなら各PCに2port 10GbEカード刺してDAケーブルで繋ぎゃいいんじゃね
それ以外のアクセスはオンボードGbE付いてるだろうからそっちで
2018/07/30(月) 21:05:43.07ID:OhKZL8DS
直結おじさんだはそんな感じよね
2018/07/30(月) 22:20:50.12ID:eaRk7bsB
直結厨乙
2018/07/30(月) 22:58:01.01ID:sKNMpJLt
LAN直結しましょう
2018/07/31(火) 08:26:06.27ID:QF/+bXW2
歳とったせいか、直結したい欲はなくなってしまったな。

YAMAHAから10GのL2スイッチ出るのは何時だろう。
2018/07/31(火) 09:40:25.87ID:dY6BbhER
>>981
俺は個人で手が届く10GBASE-TのL3スイッチが欲しい・・・
2018/07/31(火) 14:53:05.01ID:05gzab3q
今売ってるものを個人で買えば
個人で手が届くものになるという。
2018/07/31(火) 15:26:57.54ID:3FcRdr4n
>>983
日本語でお願い
2018/07/31(火) 16:52:05.22ID:cUZqTCuM
>>982
お前の財力が足りないだけ
2018/07/31(火) 17:11:56.20ID:05gzab3q
>>984
欲しければ買えばいいということ。
2018/07/31(火) 18:26:54.78ID:+hdnnMFC
>>984
お前のような貧乏人を馬鹿にしているんだよ
2018/07/31(火) 18:34:40.92ID:aHkaQhjN
5ポートハブで1万切ったらどうにか進展するだろうに。
2018/07/31(火) 19:09:19.21ID:FQzhuy7o
貧乏バカにするのよくない
2018/07/31(火) 22:12:31.88ID:PAsNgrKV
実際貧乏人は文句と態度ばかり大きい
2018/08/01(水) 00:07:56.38ID:MN3s2UX9
>>982
個人でL3が欲しい要件ってなに?
複数のVLAN切っていてかつ10GでVLAN間ルーティング?
2018/08/01(水) 00:38:51.48ID:+JKhiwiC
>>991
まさにそれ
今の環境(YAMAHAのRTX810)では片方のVLANは10GbE化してるんだが
これだとVLAN間通信は1Gbpsになっちゃうもんでね
2018/08/01(水) 01:30:05.59ID:r3Yl/q6+
>>992
まあ今の時点じゃ10GbE側にもう一台RTX810と回線追加したほうが安いよな。
2018/08/01(水) 05:28:52.60ID:R5VQ5Vir
PoE対応機器って、カメラ・電話機・無線APくらいしか見たこと無い
他にPoE対応機器はあるのか?
2018/08/01(水) 05:29:20.73ID:R5VQ5Vir
ごめんスレ間違えた
2018/08/01(水) 07:56:30.72ID:Sza6MZ8e
次スレ立てたよ

【10GbE】10Gigabit Ethernet 6【10GBASE-T等】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1533077761/
2018/08/01(水) 07:56:44.89ID:Sza6MZ8e
2018/08/01(水) 07:57:03.02ID:Sza6MZ8e
2018/08/01(水) 07:57:17.88ID:Sza6MZ8e
2018/08/01(水) 07:57:35.30ID:Sza6MZ8e




【10GbE】10Gigabit Ethernet 6【10GBASE-T等】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1533077761/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 200日 4時間 57分 49秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況