[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part38 [X-RAID/RAIDiator]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/18(木) 11:10:24.87ID:HQmP5TBw
弾力的な運用が可能なNASキット、ReadyNASのスレ
上位製品にReadyDATAもありますが、話題になるのはReadyNAS製品で
ベアボーンモデル(=ディスクレス、相対的に廉価)がほとんどです

■NETGEAR製品情報
https://www.netgear.jp/products/business/nas
https://www.netgear.com/business/products/storage/
■ReadyNAS関連の公式サイト
NETGEAR日本語サポート(フォーラム・FAQ)
https://www.netgear.jp/supportInfo/
NETGEAR Community (英語)
https://community.netgear.com/t5/All-Communities/ct-p/English
ReadyNAS Downloads (英語)
https://kb.netgear.com/20684/ReadyNAS-Downloads
ReadyNAS Beta Release (英語)
https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-Beta-Release/bd-p/readynas-beta-releases

■前スレ
[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part37 [X-RAID/RAIDiator]
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1506184942/
2018/01/18(木) 11:31:59.89ID:3dHskJdi
1乙
2018/01/18(木) 12:42:28.03ID:c8p+qhIJ
>>1
2018/01/20(土) 20:22:54.11ID:naolOVJv
https://nttxstore.jp/mkr/netgear
今だけストレージのランキングがすごいw

テレビ付きNAS、売れたんか
2018/01/20(土) 22:00:08.37ID:CAu4kDw0
テレビ付きNASかったのおるんけ…
626Xの36TBモデルこの夏に尼で18万ぐらいやっただろと思うんだが…1台買ったし
2018/01/20(土) 22:49:26.82ID:esA4MX5b
>>5
俺も買ったけど、あれ多分値付けミスだよな?
値段的にディスクレスの価格帯だと思うんだが
2018/01/21(日) 06:29:26.66ID:whc6sht0
そんなのが出てたんだ
欲しかった〜
2018/01/21(日) 09:36:35.01ID:DtgEnPNQ
思い出した、あれレジで半額商品だったんだけど数日間その半額値が出品価格になってたんだ
初出60万位で一気に30万台になったから即買ったけど、もう少し仕入れときゃ良かったな
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1072830.html
2018/01/21(日) 13:52:51.97ID:bHLcmfsz
428 59980悩む。3月にはもっと安くなってそう
2018/01/21(日) 13:57:08.12ID:45bLd8dJ
3月はむしろ上がる見込み。
2018/01/21(日) 15:54:29.59ID:6sBCq9QK
428昨日ポチったのにもう届いた
土曜も出荷してるのか
2018/01/21(日) 15:59:01.45ID:bHLcmfsz
カカクコム対策?か、82950のクーポン22970引きになってる。で、尼が即82950に揃えてきてて面白い。
2018/01/22(月) 00:55:08.23ID:ob3AlSdD
RNDU6000って、最大容量は4TBx6(公式サイトの互換性リストから)だとおもってたんだけど、
前スレの878とかを見る限り、8TBx6本とかも行けるの?
2018/01/22(月) 01:22:27.03ID:H+pn0ph0
>>13
コンパチリストに載ってないだけで4TBより大容量のHDDも使えるよ
ただし標準のOS4だとX-RAID2による容量拡張は

・最初に使い始めたボリュームの容量から+8TiBの容量を超えて拡張はできない
・ボリューム自体の容量が16TiBを超えることはできない

という2つの制限に引っかかるので、最初から8TB×6の構成でスタートする必要がある
この場合はX-RAID2による容量拡張自体ができなくなり、容量が足りなくなったら6台とも
大容量のHDDに入れ替えてファクトリーデフォルトをかけてボリュームを作り直すしかない
(当然データは全部消える)

有志ユーザーが発見した方法でOS6化すれば現行のReadyNASと同じファームが使えるので
容量拡張の問題はクリアされる
ただしメーカーの保証は受けられないのでそこは注意
2018/01/22(月) 01:32:47.30ID:ob3AlSdD
懇切丁寧な説明、感謝の言葉もないです。

OS4で安定した運用が出来ているのですが、容量的には厳しくなってきたので
このスレでOS6化について学んでいこうと思います。
2018/01/22(月) 07:33:16.82ID:sEjYOhcv
>>15
Ultra6でのOS6化は高負荷でトラブルが起きる事例も報告されてるからそこは注意
メモリは増設しておいた方がいいみたい
2018/01/23(火) 02:59:53.24ID:fMAd/VqA
前スレの963で、smb multichannelが成功したとのことですが、ぜひ詳細を。

/etc/frontview/samba/smb.conf.defaults に以下を追記しただけだと動作しませんでした。

server multi channel support = yes
aio read size = 1
aio write size = 1

こちら、クライアント側にて、Get-SmbConnectionコマンドで、コネクション一覧表示してみても、
ReadyNasのIPは出てこなくて、同じセグメントに居るLinuxサーバーのSambaのIPだけ見える状況。
デフォで要らない設定項目でも設定されているのでしょうかね。
2018/01/24(水) 00:28:38.00ID:UYMsy0xZ
>>17
やっぱsmb.confにそれ追記しただけじゃマルチチャネル効かないか
自分のとこも同じだった
19963です
垢版 |
2018/01/24(水) 01:50:45.43ID:4Ex/B2EH
>>17
etc/samba/smb.confを書き換えても不可でしょうか?
記入項目はあってると思います。
後は、LANカードのRSS等の絡みでwriteのみ速度が上がったりしていませんか?私は面倒なのでクリスタルベンチのシーケンシャルで判断しています。
如何せん、10Gbpsのnicが優先的に接続するのでGigabitのnicは後回しっぽいです。今度は、10Gbpsのnicを外して試してみたいと思います。
一回あったのが、readが166Mbps、writeが400Mbpsを越えたことがあります。
引き続き、みなさんが設定できる環境の案内が出来るようにこちらも探っていきます。
20963です
垢版 |
2018/01/24(水) 03:14:57.11ID:4Ex/B2EH
>>17只今、10Gbpsのnicを外し計測してみました。
Readynas426LACPあり
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 351.561 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 352.114 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 59.712 MB/s [ 14578.1 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 28.375 MB/s [ 6927.5 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 59.221 MB/s [ 14458.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 28.122 MB/s [ 6865.7 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 9.914 MB/s [ 2420.4 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 11.873 MB/s [ 2898.7 IOPS]

Test : 1024 MiB [] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/01/24 3:05:43
OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 16299] (x64)

Readynas426LACPなし
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 235.141 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 433.693 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 54.013 MB/s [ 13186.8 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 28.416 MB/s [ 6937.5 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 55.810 MB/s [ 13625.5 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 28.123 MB/s [ 6866.0 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 10.899 MB/s [ 2660.9 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 11.838 MB/s [ 2890.1 IOPS]

Test : 1024 MiB [] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/01/24 3:07:19
OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 16299] (x64)

Get-SmbMultichannelConnectionはベンチ採取時にしか表示されませんでした。
10Gbpsのnicが邪魔していたようです。
何かの参考になれば幸いです。長文失礼しました。
2018/01/24(水) 08:18:38.11ID:CG58TLOp
>>20
SMB3のマルチチャンネルは高速なチャンネルしか使わないって制限が
MSの資料のどこかに書いてあったきがする
10Gあったら1Gは使用されないのがデフォルトかも
2217です
垢版 |
2018/01/24(水) 17:19:02.91ID:UrQy+Sir
>>18
>>19

なぜかsmb multi channelが動作するようになりました。
以前の設定項目追加に加えて、
OSを6.9.1から6.9.2にバージョンアップ及び、
設定項目を1つ削除しました。
------------------------------------------------------------
/etc/frontview/samba/smb.conf.defaultsに以下を追加
server multi channel support = yes
aio read size = 1
aio write size = 1
------------------------------------------------------------

追加変更. /etc/frontview/samba/smb.conf.defaultsの以下をコメントアウト
;use sendfile = 1
(こちらの変更は、Smb Multichannelの動作に必須かどうか不明)

設定の記述先ですが、
/etc/samba/smb.confにコメントで、# This file is auto-generated. Do not modify!と記述がありましたので、
smb.confの中で、includeされている、/etc/frontview/samba/smb.conf.defaultsに設定を追記しました。

NICの接続は、それぞれ、セグメントを分けを行い、メイン以外は、NASとクライアント側のNICを直結。
また、クライアントのメイン以外のNICは、直結しているNAS側のNICのIPをGWに設定しました。

当方、使用している製品がReadyNAS 212(SSDx2のRAID1)なので、非力なせいか、
転送速度が170Mbps出たと思えば、途中でファイルコピーが止まり、
しばらくしてまた再開といったことが毎回起こります。

>>21
私も、どこかのブログで、そのような記述を見たことがあります。
残念ながら、当方、10Gbpsの環境が無く、調査出来ない状況でありますが・・・。
2317です
垢版 |
2018/01/24(水) 17:21:55.50ID:UrQy+Sir
以下、ReadyNAS212 Smb Multi Channel有効時のCrystalDiskMark結果
ケーブルは気休めですべてCate7を使用。

Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 177.404 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 114.171 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 46.232 MB/s [ 11287.1 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 27.076 MB/s [ 6610.4 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 42.655 MB/s [ 10413.8 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 26.383 MB/s [ 6441.2 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 7.538 MB/s [ 1840.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 9.459 MB/s [ 2309.3 IOPS]

Test : 1024 MiB [R: 37.4% (165.4/442.5 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/01/24 16:17:27
OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 16299] (x64)

何回か測定しましたが、何れも、
4KiBQ8T8,4KiBQ32T1,4KiBQ1T1のReadが、
無効時より数値が悪くなっており、
それ以外は、数値が上昇している結果となりました。

当方のクライアント側が、お手軽実験環境として、2本のうち1本が、
AISX AX88179を使用しているUSB3.0接続のNICを使用しています。
知らぬ間にLink downすることがあるので、そもそも不安定です。
現在、1ポートのIntel EXPI9301CTを注文したので、
到着次第、増設して、動作が安定するか確認しようかと思います。
2018/01/24(水) 20:50:42.35ID:L7mIgZJv
102使ってる
ディスクのSMARTって簡単に取れる?
外してPCにつなぐべき?
2018/01/24(水) 20:58:21.91ID:rsOqep/5
>>24
取れるの意味がログとして記録を見るということなのか、S.M.A.R.T.の
げっ上を見れるかということなのかわからないけど、後者ならある程度
可能。

webの管理画面で、パフォーマンスのところでHDDのところの緑色の円に
マスウカーソルを合わせてみると、いくつかのS.M.A.R.T.項目が表示さ
れる。
2018/01/24(水) 22:27:58.61ID:qMiDruW1
smb multichannel 10Gベンチをとってみました
628X OS6.9.1 MD05ACA800*8 RAID6
Ryzen7 1700
X540-T2
Windows 10 Pro [10.0 Build 15063] (x64)

マルチチャンネルとMTU
https://dotup.org/uploda/dotup.org1447467.png
https://dotup.org/uploda/dotup.org1447470.png

マルチチャンネルとCPU負荷
https://dotup.org/uploda/dotup.org1447471.png
https://dotup.org/uploda/dotup.org1447472.png

マルチチャンネルにするとリード時の負荷が跳ね上がる
ライトが増えないのはNAS側のCPUの限界かもしれない
10Gのマルチチャンネルはベンチ見てニヤニヤできるだけで正直微妙かも
2018/01/24(水) 23:07:52.96ID:UYMsy0xZ
>>26
PCは違うけどNASもファームのバージョンも使ってるHDDもRAIDレベルもNICもOSも俺と同じとは・・・w

ちょっと聞きたいんだけど、628Xのリードとかライトのパフォーマンスって安定してる?
数十GBの単一ファイルをNASとの間で読み書きするのにかかった時間をストップウォッチで実測して速度を割り出してるんだけど、
最初の測定では1GB/sくらい出たと思ったら続けて同じように測ると急に600〜700MB/sくらいに落ち込んだりとかそんな感じで
とにかく転送速度が安定しない(ちなみにマルチチャネルはOFF、MTUは1500)
調子がいい時はリードで1GB/s、ライトで900MB/sを超えることもあるだけにもどかしい

ライトが増えないのってCPUの限界というよりディスクの書き込み速度の限界じゃね?
hdparm -t /dev/md127 でリードパフォーマンス測ってみると大体1200MB/s前後みたいだから、書き込み性能なら1GB/sくらいで
頭打ちになってもおかしくないと思う
全部SSDにしてみればはっきりするんだろうけどなw
28963です
垢版 |
2018/01/25(木) 01:03:01.44ID:0JhE/j34
>>22
>>23
詳しい検証をありがとうございます。
/etc/samba/smb.confに「さわるな!」って書いてありましたね(笑)見落としていました。さっそく私のを直しておきました。
10Gbpsのnicを活かすと426のスピードが落ち、1Gbpsのnicを活かすと526のスピードが・・・
痛し痒しです。
新しいnicが届いたら、ご報告をお待ちしています。
29963です
垢版 |
2018/01/25(木) 05:26:18.73ID:0JhE/j34
>>21
そうですね。
2枚刺しだと、10Gbpsのnicにアクセスして1Gbpsのnicには全く流れていませんでした。
相容れないものですね。
30963です
垢版 |
2018/01/25(木) 05:46:19.87ID:0JhE/j34
NAS 526X*1(WD100EFRX*6、raid6)、426*2(WD40EFRX*6、raid6) OS6.9.2
HUB GS716TV3、XS708T ケーブル CAT.6A
CPU i9−7820X nic X540-T2、I350-t4(前回使用)

設定は/etc/frontview/samba/smb.conf.defaultsへの記入。
LACPの有無について調べてみた。

Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 116.659 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 117.243 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 58.262 MB/s [ 14224.1 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 20.193 MB/s [ 4929.9 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 58.488 MB/s [ 14279.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 19.624 MB/s [ 4791.0 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 9.251 MB/s [ 2258.5 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 8.890 MB/s [ 2170.4 IOPS]
Test : 1024 MiB [] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/01/25 3:47:29
X540-T2LACPなし 426LACPなし 426-1

Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 116.870 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 233.584 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 59.315 MB/s [ 14481.2 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 4.443 MB/s [ 1084.7 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 56.781 MB/s [ 13862.5 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 4.176 MB/s [ 1019.5 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 9.180 MB/s [ 2241.2 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 4.297 MB/s [ 1049.1 IOPS]

Test : 1024 MiB [] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/01/25 3:57:34
X540-T2LACPなし 426LACPなし 426-2
2018/01/25(木) 05:47:25.51ID:0JhE/j34
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 233.824 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 233.627 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 59.722 MB/s [ 14580.6 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 29.273 MB/s [ 7146.7 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 59.025 MB/s [ 14410.4 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 29.234 MB/s [ 7137.2 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 8.122 MB/s [ 1982.9 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 7.003 MB/s [ 1709.7 IOPS]

Test : 1024 MiB [] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/01/25 2:59:15
X540-T2LACPあり 426LACPなし 426-1

Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 235.434 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 233.539 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 61.553 MB/s [ 15027.6 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 3.048 MB/s [ 744.1 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 56.422 MB/s [ 13774.9 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 2.970 MB/s [ 725.1 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 8.195 MB/s [ 2000.7 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 3.004 MB/s [ 733.4 IOPS]

Test : 1024 MiB [] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/01/25 3:40:41
X540-T2LACPあり 426LACPなし 426-2
32963です
垢版 |
2018/01/25(木) 05:47:54.21ID:0JhE/j34
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 117.840 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 117.577 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 61.691 MB/s [ 15061.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 20.272 MB/s [ 4949.2 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 63.059 MB/s [ 15395.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 26.293 MB/s [ 6419.2 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 8.121 MB/s [ 1982.7 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 9.147 MB/s [ 2233.2 IOPS]

Test : 1024 MiB [] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/01/25 4:12:11
X540-T2LACPなし 426LACPあり 426-1

Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 117.750 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 117.569 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 49.110 MB/s [ 11989.7 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 3.352 MB/s [ 818.4 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 45.946 MB/s [ 11217.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 3.169 MB/s [ 773.7 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 8.331 MB/s [ 2033.9 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 3.007 MB/s [ 734.1 IOPS]

Test : 1024 MiB [] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/01/25 4:17:10
X540-T2LACPなし 426LACPあり 426-2
33963です
垢版 |
2018/01/25(木) 05:48:38.67ID:0JhE/j34
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 116.925 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 116.847 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 67.210 MB/s [ 16408.7 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 20.261 MB/s [ 4946.5 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 61.415 MB/s [ 14993.9 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 27.452 MB/s [ 6702.1 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 10.029 MB/s [ 2448.5 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 11.296 MB/s [ 2757.8 IOPS]

Test : 1024 MiB [] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/01/25 4:28:18
OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 16299] (x64)
X540-T2LACPあり 426LACPあり 426-1

Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 116.929 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 116.807 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 67.235 MB/s [ 16414.8 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 3.657 MB/s [ 892.8 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 65.526 MB/s [ 15997.6 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 3.398 MB/s [ 829.6 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 9.526 MB/s [ 2325.7 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 3.621 MB/s [ 884.0 IOPS]

Test : 1024 MiB [] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/01/25 4:32:44
OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 16299] (x64)
X540-T2LACPあり 426LACPあり 426-2


一言、疲れたわ(笑)
3417です
垢版 |
2018/01/25(木) 17:28:48.84ID:IUhaiCUb
NICが来たので、マシン自体も新しめのもので測定しなおしました。
ローエンド環境でも、それなりの結果が出たと思います。

NAS ReadyNAS 212(Colorful SL500 480G*2、raid1)OS 6.9.2
HUB BUFFALO LSW4-GT-8NS/BK  ケーブル CAT.7
CPU i7−7700 nic Realtek 8168, Intel EXPI9301CT

Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 237.092 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 183.177 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 44.851 MB/s [ 10950.0 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 27.933 MB/s [ 6819.6 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 44.936 MB/s [ 10970.7 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 24.499 MB/s [ 5981.2 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 13.476 MB/s [ 3290.0 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 12.250 MB/s [ 2990.7 IOPS]

Test : 1024 MiB [] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/01/25 16:38:15
OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 16299] (x64)

昨日使用した環境でNASをリアルタイムで監視していたところ、
両方のNICにパケットのdropが発生しおり、その時点でファイルコピーが、
途中で止まる、そのまま待つと再開といった現象が起きていました。
ケーブル自体は同じ物を差し替えて使用していたので、
古いPC自体が問題だったかもしれません。
3527
垢版 |
2018/01/25(木) 22:48:54.25ID:y0CM5mN5
家の628XでもマルチチャンネルをONにしてみたら、CDMでは確かに速くなった(CDM6.0.0のSeq Q32T1で
使用サイズ1GiBだとリード2000MB/s、32GiBでもリード1600MB/sを超えた)んだけど、実際にでかいファイルを
コピーしようとするとマルチチャンネルOFF時よりリードは6〜7割くらいにダウン、ライトは微増って程度で
トータルの実性能はダウンしてしまった

2つめの10GBASE-Tはバックアップ用に使った方がよさそうだなこりゃ
2018/01/25(木) 22:57:45.09ID:V8eHTDtG
Crystal Disk Mark はローカルにつながったストレージ用のベンチマークだからね
NASは正確な測定できないからね
2018/01/25(木) 23:28:07.33ID:y0CM5mN5
>>36
1000BASE-TのNASならシーケンシャルについては大体実速度に近い値が出てるみたいだけど、
10GBASE-Tについてはまだまだダメだな
CDMで1.6GB/s出てるのに実コピーで600MB/s前後ってのはさすがにな・・・
NIC1本でも調子いい時はもっと速いのに2本束ねてこの速度じゃちょっと使えない
3826
垢版 |
2018/01/26(金) 00:31:18.34ID:nWUq6IlH
win10アップデートして再起動したら前と挙動が変わったので
ファイルサイズ別のCDMの挙動を調べてみた
Windows 10 Pro [10.0 Build 16299] (x64)

ファイルサイズ大きめGIF動画注意
100MiB
https://dotup.org/uploda/dotup.org1448274.gif
1024MiB
https://dotup.org/uploda/dotup.org1448275.gif
8192MiB
https://dotup.org/uploda/dotup.org1448277.gif

8GiBのリードは特にキャッシュの影響を受けてるような
さらに実際のリードはクライアント側の書き込み速度でキャップされてしまうのでそこまで出ない
ちなみにシーケンシャルライトは960EVO M.2 1TBで1200 MB/s程度
2018/01/27(土) 11:51:16.33ID:Nb+SlsPJ
6.9.2にしてからSMBで接続できなくなった
再起動すればしばらく繋がるがすぐ駄目になる
相変わらずベータテスター状態だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況