弾力的な運用が可能なNASキット、ReadyNASのスレ
上位製品にReadyDATAもありますが、話題になるのはReadyNAS製品で
ベアボーンモデル(=ディスクレス、相対的に廉価)がほとんどです
■NETGEAR製品情報
https://www.netgear.jp/products/business/nas
https://www.netgear.com/business/products/storage/
■ReadyNAS関連の公式サイト
NETGEAR日本語サポート(フォーラム・FAQ)
https://www.netgear.jp/supportInfo/
NETGEAR Community (英語)
https://community.netgear.com/t5/All-Communities/ct-p/English
ReadyNAS Downloads (英語)
https://kb.netgear.com/20684/ReadyNAS-Downloads
ReadyNAS Beta Release (英語)
https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-Beta-Release/bd-p/readynas-beta-releases
■前スレ
[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part37 [X-RAID/RAIDiator]
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1506184942/
探検
[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part38 [X-RAID/RAIDiator]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
2018/01/18(木) 11:10:24.87ID:HQmP5TBw158不明なデバイスさん
2018/02/04(日) 21:33:35.10ID:Kwr/jcna 21xと42x、どっちのCPUのほうが速いんだろね
ARM cortex A15 1.4GHz x4 v.s. Atom Denverton 1.5-2.1GHz x2
212の2万弱、422の3万弱ならどっちを選ぶべきか...
ARM cortex A15 1.4GHz x4 v.s. Atom Denverton 1.5-2.1GHz x2
212の2万弱、422の3万弱ならどっちを選ぶべきか...
159不明なデバイスさん
2018/02/05(月) 00:56:21.29ID:Q2uVrP3D やっぱり422でしょ。
160不明なデバイスさん
2018/02/05(月) 00:56:58.69ID:ihFT4dc9 Intelがいいと
思うよ
思うよ
162不明なデバイスさん
2018/02/05(月) 07:27:41.01ID:ot8xpyvx スクラブはCPUが速い方が短時間で終わるみたい
ただARMとx86じゃ単純比較は難しそうだけど
ただARMとx86じゃ単純比較は難しそうだけど
163不明なデバイスさん
2018/02/05(月) 08:31:23.09ID:oqZ1k/0z 今手元に424、Ultra4、104があるけど、コンソールの応答だけみても104がダントツに遅い。
200シリーズは、ホームネットワーク専売だから・・・
自分なら422だろうな。
200シリーズは、ホームネットワーク専売だから・・・
自分なら422だろうな。
164不明なデバイスさん
2018/02/05(月) 08:43:15.59ID:aCUnuDsk 100シリーズと210シリーズではCPU性能が7,8倍は違うのに同列に考えるなんて
166不明なデバイスさん
2018/02/05(月) 12:41:30.81ID:6tOmcwJH167不明なデバイスさん
2018/02/05(月) 13:34:23.87ID:aqs5PxaS168不明なデバイスさん
2018/02/05(月) 14:16:30.04ID:jYNq4teM 31xだと5年保証とかビジネスモデルのメリットあったが42xは3年保証になって21xより一部のアプリが使える以外メリットが減っているよな
それと21xはUltraや31xより性能は完全に上
それと21xはUltraや31xより性能は完全に上
169不明なデバイスさん
2018/02/05(月) 15:46:47.01ID:mtfV0HnR 100シリーズはそもそもメモリ不足が致命的過ぎて
悲鳴上げながら動いてるから比較対象にはならない
悲鳴上げながら動いてるから比較対象にはならない
170不明なデバイスさん
2018/02/05(月) 20:08:40.57ID:dccum5P+ 528x買った
USBのドングルみたいなの何に使うんだ?
説明書不親切すぎるだろ 記述見つからんわ
ツールレスのトレイも動きが渋くていまいち 素手でロック解除出来んし
ULTRA6のトレイに慣れてるから戸惑う
USBのドングルみたいなの何に使うんだ?
説明書不親切すぎるだろ 記述見つからんわ
ツールレスのトレイも動きが渋くていまいち 素手でロック解除出来んし
ULTRA6のトレイに慣れてるから戸惑う
172不明なデバイスさん
2018/02/05(月) 20:37:56.20ID:oZUVVa5C173不明なデバイスさん
2018/02/05(月) 20:48:57.79ID:XMuqIhuM175158
2018/02/05(月) 20:58:08.38ID:7iaBNpkS いろいろアドバイスありがとうございます
新しい422のほうを買おうと思います
今、316もあるのですが、Armだと同じアプリが使えないのが盲点でした
1月末に29,980円のときに買っておけば... 次安くなるまでしばらく待ちです
新しい422のほうを買おうと思います
今、316もあるのですが、Armだと同じアプリが使えないのが盲点でした
1月末に29,980円のときに買っておけば... 次安くなるまでしばらく待ちです
176不明なデバイスさん
2018/02/05(月) 21:29:38.11ID:oZUVVa5C 謎のUSBデバイスはBlutoothか・・・
説明なさすぎだろ
説明なさすぎだろ
177不明なデバイスさん
2018/02/05(月) 21:34:52.60ID:NM2/gLVw 話の流れ的にトレイを取り出すときの工具だと思ったわusb
178不明なデバイスさん
2018/02/05(月) 21:40:49.15ID:VkK3Zns/ >>170
買ったとき気になったのでFCC IDでググった結果はBT4.0のドングルだった
でもって使い方は↓って過去ログにあった
https://kb.netgear.com/ja/000036567
買ったとき気になったのでFCC IDでググった結果はBT4.0のドングルだった
でもって使い方は↓って過去ログにあった
https://kb.netgear.com/ja/000036567
180不明なデバイスさん
2018/02/05(月) 21:46:57.24ID:bxZcmP+q 青歯ドングルついてるのかw
182不明なデバイスさん
2018/02/06(火) 01:12:08.60ID:d4hGO9jo ultra6をOS6にしたけど
いいなこれ!
次NAS買うときもここで決まりだな
いいなこれ!
次NAS買うときもここで決まりだな
183不明なデバイスさん
2018/02/06(火) 02:53:12.01ID:Od81a++p >>181
まあ普通は使わないとは思うけど、別口のアクセス手段が役に立つ事もあるんじゃね?
例えば、BTはIPアドレス使わないから156みたいにネットワークにトラブルが生じた場合でも
BTで直接設定画面に入って救うことができるかもしれない
まあ普通は使わないとは思うけど、別口のアクセス手段が役に立つ事もあるんじゃね?
例えば、BTはIPアドレス使わないから156みたいにネットワークにトラブルが生じた場合でも
BTで直接設定画面に入って救うことができるかもしれない
184不明なデバイスさん
2018/02/07(水) 06:12:04.59ID:sZLgCP9l ultra6、NETGEARに修理依頼しようとしたら、修理という行為自体してないらしい。不具合は本体交換で対応だと。
まあ、サポート終了してるのでダメ元で聞いたのだが、そもそも修理してないとは。
まあ、サポート終了してるのでダメ元で聞いたのだが、そもそも修理してないとは。
185不明なデバイスさん
2018/02/07(水) 08:47:54.23ID:1MQrnm+w 保証期間が切れてて交換在庫も無いから断られたってオチかな?
保証期間中だったら代替機種(316)に無償交換だったよ
今どきはスマホみたいになんでも本体交換なんだろうね
保証期間中だったら代替機種(316)に無償交換だったよ
今どきはスマホみたいになんでも本体交換なんだろうね
186不明なデバイスさん
2018/02/07(水) 10:03:21.80ID:5GCIekkn リファービッシュ品と交換だろ
いちいち修理してから送り返すとか時間かかってしゃーないわ
いちいち修理してから送り返すとか時間かかってしゃーないわ
187不明なデバイスさん
2018/02/07(水) 21:01:27.96ID:2ur018DF 昔と違って丸ごと交換が一番安い罠
人件費が一番高くつく
人件費が一番高くつく
188不明なデバイスさん
2018/02/07(水) 21:58:15.08ID:ptK2W9AS ここんちのNASからデータサルベージまで考慮すると
最低同じ機種が最低2台要るな 俺も528xもう一台買わないと
ultra6は5台買った
最低同じ機種が最低2台要るな 俺も528xもう一台買わないと
ultra6は5台買った
189不明なデバイスさん
2018/02/07(水) 22:39:06.41ID:1MQrnm+w 同じバージョンのOS、IntelかArmで同じメーカーのCPUなら
機種変わってもとりあえず動くからね
とはいえ、うちも販売終了機種は
Pro6 1台(ultra6/Pro6の予備)、316 1台を予備にストックしてる
機種変わってもとりあえず動くからね
とはいえ、うちも販売終了機種は
Pro6 1台(ultra6/Pro6の予備)、316 1台を予備にストックしてる
190不明なデバイスさん
2018/02/07(水) 22:50:54.17ID:fS0aJaQP ここ数年ずっとOS6だからいっそのことこのまま変わらないでいてほしい
>>189
最初はUltra6無印1台だけだったのに、予備のつもりじゃないけど新機種をIYHしてたら
無印に加えてUltra6Plus/526X/626X/628Xと増殖しまくってた
10GbEモデルについては最初から628X2台だけにターゲットを絞るべきだったw
>>189
最初はUltra6無印1台だけだったのに、予備のつもりじゃないけど新機種をIYHしてたら
無印に加えてUltra6Plus/526X/626X/628Xと増殖しまくってた
10GbEモデルについては最初から628X2台だけにターゲットを絞るべきだったw
191不明なデバイスさん
2018/02/08(木) 22:36:24.09ID:boL7loUW192不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 19:47:14.91ID:fyLwG8GU 526Xがあの値段でまだ売り切れてないとは。
予備としてもう1台逝くか思案中
予備としてもう1台逝くか思案中
193不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 19:47:54.03ID:yczNwtpX >>146
来ました
来ました
194不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 19:50:05.46ID:yczNwtpX ってか526x更に下がってる?
195不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 20:26:59.03ID:rgAJP3LS もう6ベイ以下 1Gbpsのやつは要らない
196不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 20:31:52.04ID:GeIwt5iD 528X箱蹴りまだかな
197不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 20:54:09.51ID:yczNwtpX しかし528xの価格で526x二台買えるけどこの差はなんなんだろう
198不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 21:00:31.47ID:UMWgfcsa199不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 21:22:35.51ID:20QwfaTY 526Xが5万5千で524Xは9万じゃ誰も524X買わないような気がw
201不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 21:31:20.72ID:20QwfaTY203不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 21:36:53.74ID:yczNwtpX204不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 21:37:38.32ID:LvjHIWuT 2台買うのだ
428じゃNICの速度はどうやっても上がらないもんね
428じゃNICの速度はどうやっても上がらないもんね
207不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 21:46:22.10ID:GeIwt5iD208不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 21:55:48.08ID:20QwfaTY >>202
スロットは増やせないがHDDを入れ替えてカバーできる
あくまで自分なら526Xを選ぶってことだからどっちを選ぶのも自由だけど
ただ一度10GbEの速度を味わうとGbEは遅すぎて我慢できなくなるとは言っておくw
スロットは増やせないがHDDを入れ替えてカバーできる
あくまで自分なら526Xを選ぶってことだからどっちを選ぶのも自由だけど
ただ一度10GbEの速度を味わうとGbEは遅すぎて我慢できなくなるとは言っておくw
209不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 23:41:19.90ID:ADoDoIkd 何が良いかは使う人毎に、使い方によるなあ・・・
210146
2018/02/09(金) 23:53:12.31ID:e+UDTyIm211不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 00:06:32.38ID:V3+/fP0R212不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 00:15:06.78ID:/oAuAa/Z >>210
10GbEが不要なら428でいいんじゃない?
10GbEがスタンダードになってもGbEが使えなくなるわけじゃないんだし
むしろそれだけ確固たる考えがあって悩む理由が見つからないような・・・
10GbEが不要なら428でいいんじゃない?
10GbEがスタンダードになってもGbEが使えなくなるわけじゃないんだし
むしろそれだけ確固たる考えがあって悩む理由が見つからないような・・・
213146
2018/02/10(土) 00:24:16.00ID:v7Vr659x214不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 00:50:21.62ID:eYnzQ14o PCで10GbEはスタンダードにならないだろ
216不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 01:02:34.62ID:u4LeHFot auもNTTフレッツおいてサービス始めるし
nuroも
ルーターのLANポートが対応はまだかw
nuroも
ルーターのLANポートが対応はまだかw
217不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 02:31:13.93ID:+1jm7fw7 >>205
ReadyNASそのものに地雷感がなくもないけどね
ReadyNASそのものに地雷感がなくもないけどね
219不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 03:00:16.09ID:/oAuAa/Z220不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 03:21:01.40ID:IPB3JvB1 217じゃないがファームは地雷仕込んでくると思うわ
それ以外は特に不満はない
それ以外は特に不満はない
221不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 09:46:04.70ID:sZrC0YHZ よく訓練された兵士なら地雷を避けるくらいどうと言うことはw
6.7までは地雷っぽいのがあったけど、6.8以降はファームの開発体制が変わったのか
けっこう堅実になった気がする
RAID6使用だと8ベイ機の効率の良さが羨ましいんだよな
コストパフォーマンスと静音さなら428一択
6.7までは地雷っぽいのがあったけど、6.8以降はファームの開発体制が変わったのか
けっこう堅実になった気がする
RAID6使用だと8ベイ機の効率の良さが羨ましいんだよな
コストパフォーマンスと静音さなら428一択
222不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 09:52:11.80ID:2eWTd3bH223不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 14:46:11.41ID:IPB3JvB1 既に4ベイあるけどなんとなくバックアップのバックアップに428買ってみた
今までHDD揃えてFlex-RAIDで最初にRAID種類指定してたけど今回はX-RAID2やってみようかな
RAID6に持っていきたい場合はHDDを6台目追加の前にくらいにでもRAID6指定(パリティ追加)してやればいいんだっけ?
手持ちの余ってる2TB2台からRAID6までの道のりは長そうだ・・・
今までHDD揃えてFlex-RAIDで最初にRAID種類指定してたけど今回はX-RAID2やってみようかな
RAID6に持っていきたい場合はHDDを6台目追加の前にくらいにでもRAID6指定(パリティ追加)してやればいいんだっけ?
手持ちの余ってる2TB2台からRAID6までの道のりは長そうだ・・・
224不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 15:36:21.62ID:/oAuAa/Z >>223
8ベイモデルの場合はX-RAIDでそのまま台数増やしていくと強制的にRAID6にされるから
何も考えずにそのまま追加していけばOKじゃない?
逆にRAID5のままにしたいとか、6ベイモデル(X-RAIDだと通常は強制RAID5)でRAID6にしたいとかだと
途中でいったんFlex-RAIDに切り替えてごにょごにょしなきゃいけなくてちょっとだけ複雑になるっぽい
8ベイモデルの場合はX-RAIDでそのまま台数増やしていくと強制的にRAID6にされるから
何も考えずにそのまま追加していけばOKじゃない?
逆にRAID5のままにしたいとか、6ベイモデル(X-RAIDだと通常は強制RAID5)でRAID6にしたいとかだと
途中でいったんFlex-RAIDに切り替えてごにょごにょしなきゃいけなくてちょっとだけ複雑になるっぽい
225不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 15:42:37.90ID:a8W0jqoR 4Tx4本のRaid6が既にあって、
428と4Tx4買ってデータ移行(この時点ではRaid5またはRaid6)して、元々からあったRaid6のディスクを428に追加してRaid6にすることはできますか?
428と4Tx4買ってデータ移行(この時点ではRaid5またはRaid6)して、元々からあったRaid6のディスクを428に追加してRaid6にすることはできますか?
226不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 16:13:47.77ID:/oAuAa/Z >>225
・NAS1(機種不明)で4台でRAID6で現在使用中
・NAS2(ReadyNAS 428)で4台でRAID5又は6でセットアップ
・NAS1のデータをNAS2に移して、更にNAS1からHDDを引っこ抜いてNAS2でHDD8台のRAID6にしたい
ってことだよね?
細部が分からないから絶対とは言い切れないけど基本できると思う
NAS1も同じx86モデルでOS6のReadyNASなら、NAS1のHDDを順番そのままでNAS2に移せば
データはそのままでNAS2に移行できるから、あとは新しく買ったHDDを1つずつ追加していけばいい
NAS1が他社のNASとかでHDDをそのまま428に移せない場合は、NAS2はNAS2で新たにX-RAIDで
セットアップしてからrsyncバックアップとかでNAS1からデータを移して、データ移行が終わったら
NAS1のHDDを1台ずつNAS2に追加していく、ってので何とかなりそう
どっちにしても428は8ベイモデルだから、X-RAIDでHDDを増やしていくと勝手にRAID6にされる
ただX-RAIDの容量拡張ってかなり時間がかかるっぽいから長期戦の覚悟は必要かも
・NAS1(機種不明)で4台でRAID6で現在使用中
・NAS2(ReadyNAS 428)で4台でRAID5又は6でセットアップ
・NAS1のデータをNAS2に移して、更にNAS1からHDDを引っこ抜いてNAS2でHDD8台のRAID6にしたい
ってことだよね?
細部が分からないから絶対とは言い切れないけど基本できると思う
NAS1も同じx86モデルでOS6のReadyNASなら、NAS1のHDDを順番そのままでNAS2に移せば
データはそのままでNAS2に移行できるから、あとは新しく買ったHDDを1つずつ追加していけばいい
NAS1が他社のNASとかでHDDをそのまま428に移せない場合は、NAS2はNAS2で新たにX-RAIDで
セットアップしてからrsyncバックアップとかでNAS1からデータを移して、データ移行が終わったら
NAS1のHDDを1台ずつNAS2に追加していく、ってので何とかなりそう
どっちにしても428は8ベイモデルだから、X-RAIDでHDDを増やしていくと勝手にRAID6にされる
ただX-RAIDの容量拡張ってかなり時間がかかるっぽいから長期戦の覚悟は必要かも
227不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 16:38:40.98ID:Ank/C7iZ 426が安くなってない。(T_T)
229不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 19:13:56.23ID:AC9amxhx 迷ったらハイスペの方
ただ3月に半期決算セールがあるだろうから、まだ慌てるような時間じゃない
ただ3月に半期決算セールがあるだろうから、まだ慌てるような時間じゃない
230不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 19:58:26.86ID:nLuT5Heu 電源容量が気になるな
428 200W
528X 250W
628X 250W
428 200W
528X 250W
628X 250W
231不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 20:30:02.19ID:JNT0X35S 新型とか出るのかな〜?
232不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 22:18:03.94ID:Iy4YCNgn >>230
428Xが少ないのが気になるって事か?
でもCPUの差や10GbEの有無を考慮するなら、それほど余力に差はないと思う
428X : Atom C3538 (TDP15W) 10GbEなし
528X : Pentium D1508 (TDP 25W) 10GbEx2
628X : Xeon D1521 (TDP 45W) 10GbEx2
428Xが少ないのが気になるって事か?
でもCPUの差や10GbEの有無を考慮するなら、それほど余力に差はないと思う
428X : Atom C3538 (TDP15W) 10GbEなし
528X : Pentium D1508 (TDP 25W) 10GbEx2
628X : Xeon D1521 (TDP 45W) 10GbEx2
233不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 22:23:56.06ID:2eWTd3bH236不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 22:38:55.66ID:2eWTd3bH238不明なデバイスさん
2018/02/11(日) 01:03:44.06ID:0AOBr7D5 みかかの528Xて安いな。
239不明なデバイスさん
2018/02/11(日) 04:26:36.17ID:UEfxSUFx NTT-Xも428で8ベイモデルがよく売れることが判ってるだろうし
528Xも6万円台で売れば馬鹿売れすると思うんだがな
69800円なら3台買うよ〜
528Xも6万円台で売れば馬鹿売れすると思うんだがな
69800円なら3台買うよ〜
240不明なデバイスさん
2018/02/11(日) 05:44:07.11ID:MUTSkA2R 8ベイより6ベイの方が需要あるだろ
39800円くらいで売れば超売れる、リプレースで4台は買う
一番売れるだろう一般人は2ベイ、次いで4ベイを買ってるらしい(某ショップ記事参照
でも本当はraid5じゃ怖いからraid6にしたい人がかなりあぶれてて、
容量効率から5ベイか6ベイ以上は欲しいが途端に値段跳ね上がるから買えない
8ベイ以上になるとそもそも買う人がマニアック層なんで需要はあるが売れ筋とまではいかない
と思う(こなみかん)
39800円くらいで売れば超売れる、リプレースで4台は買う
一番売れるだろう一般人は2ベイ、次いで4ベイを買ってるらしい(某ショップ記事参照
でも本当はraid5じゃ怖いからraid6にしたい人がかなりあぶれてて、
容量効率から5ベイか6ベイ以上は欲しいが途端に値段跳ね上がるから買えない
8ベイ以上になるとそもそも買う人がマニアック層なんで需要はあるが売れ筋とまではいかない
と思う(こなみかん)
241不明なデバイスさん
2018/02/11(日) 05:47:01.91ID:zUmlfq+g そこまでして見もしないアニメやエロ動画を保護したいのか
242不明なデバイスさん
2018/02/11(日) 06:16:49.37ID:ypj25+28 ReadyNAS同士なら2>4>6>8ベイが売れる順番なんだろうね
他社NASとも価格比べれば、今の428なんて他社の4ベイより安いくらい
6を買うなら8がお勧めだよ〜
他社NASとも価格比べれば、今の428なんて他社の4ベイより安いくらい
6を買うなら8がお勧めだよ〜
243不明なデバイスさん
2018/02/11(日) 08:11:06.83ID:WZYZZs5r 今更だけど426/428って、raid5×2ってできるの?
あくまでひとつのraidのみ?
あくまでひとつのraidのみ?
244不明なデバイスさん
2018/02/11(日) 08:26:16.82ID:dBJbwjen X-RAIDを使わなければできる
245不明なデバイスさん
2018/02/11(日) 12:55:15.14ID:8RZXf8ud RN314(6.9.2)で使えるUSB有線LANアダプタってないかな?
246不明なデバイスさん
2018/02/11(日) 13:08:37.90ID:h8jYHenU 永らくUltra4を使っていたけど、DS218jを買った
データ移行完了したのでOS6を入れてみた
再構築中…
データ移行完了したのでOS6を入れてみた
再構築中…
248不明なデバイスさん
2018/02/11(日) 14:03:35.17ID:49xjFCZU あれ
俺なんで8ベイnasなんて買ってんだろ
HDD入れ替え式でDLNA使えるくらいの条件だったはずだが
X-RAIDの挙動教えてください
HDD2台→同容量2台追加
HDD2台→大容量2台追加
HDD4台→同容量4台追加
HDD4台→大容量4台追加
わかる人いたらお願いします
俺なんで8ベイnasなんて買ってんだろ
HDD入れ替え式でDLNA使えるくらいの条件だったはずだが
X-RAIDの挙動教えてください
HDD2台→同容量2台追加
HDD2台→大容量2台追加
HDD4台→同容量4台追加
HDD4台→大容量4台追加
わかる人いたらお願いします
249不明なデバイスさん
2018/02/11(日) 14:29:54.84ID:Fkg2Ua3k250不明なデバイスさん
2018/02/11(日) 17:09:27.10ID:49xjFCZU おーいいもんあるな
ありがと
ありがと
251不明なデバイスさん
2018/02/11(日) 17:33:53.18ID:0AOBr7D5 526X買おうかと思うんだけど、結構五月蝿かったりします?
電源の小さなファンが気になるわ。
電源の小さなファンが気になるわ。
252不明なデバイスさん
2018/02/11(日) 18:02:10.20ID:TmgJu7uk >251
電源の小さいファンは全然気にならない
大きいメインファンが今の室温20度くらいだと1200rpmくらいかな? < 8TBx6
316より明らかにファンの風切り音が大きいから、静音重視なら426がベター
526XはCPUとNIC性能重視の人向け(でも凄く速い)
電源の小さいファンは全然気にならない
大きいメインファンが今の室温20度くらいだと1200rpmくらいかな? < 8TBx6
316より明らかにファンの風切り音が大きいから、静音重視なら426がベター
526XはCPUとNIC性能重視の人向け(でも凄く速い)
253不明なデバイスさん
2018/02/11(日) 20:33:34.05ID:JgKiaoow 2mくらいの所に4Tx6の526X, 1.5mくらいの所に3Tx2の104があるけど音は全く気にならない。むしろ4mくらいの所の冷蔵庫の音が気になる。
254不明なデバイスさん
2018/02/11(日) 20:58:14.51ID:8GCzMZGG >>251
ケースファンの回転モード(管理画面で変更可)を「冷却」にするとかなりの爆音、「バランス」だと
通常はそんなに気にならない(負荷がかかると多少回転数が上がるのでちょっと耳につくかも)
って感じ
「静音」だとバランスよりも静かだけどその代わりHDDの温度は上がる
まあバランスにしとけば普段使う分には許容範囲かなってのが個人的な感想
ケースファンの回転モード(管理画面で変更可)を「冷却」にするとかなりの爆音、「バランス」だと
通常はそんなに気にならない(負荷がかかると多少回転数が上がるのでちょっと耳につくかも)
って感じ
「静音」だとバランスよりも静かだけどその代わりHDDの温度は上がる
まあバランスにしとけば普段使う分には許容範囲かなってのが個人的な感想
255不明なデバイスさん
2018/02/11(日) 21:18:48.22ID:TmgJu7uk ファンの回転数をけっこう細かく制御するので安心感はあるね
526XだとCorei3クラスのCPUだからデスクトップNASには過剰なくらい性能高い
これ買ったら他のNASに移れなくなるかもね...
526XだとCorei3クラスのCPUだからデスクトップNASには過剰なくらい性能高い
これ買ったら他のNASに移れなくなるかもね...
256不明なデバイスさん
2018/02/11(日) 21:33:03.85ID:8GCzMZGG 音については我慢できないなら長いLANケーブルでどこかに隔離しちゃうってのも手かもw
>>255
620シリーズのクアッドコアXeonならさらに速い
でも526Xと比べて値下がりの動きが鈍いのが難点w
>>255
620シリーズのクアッドコアXeonならさらに速い
でも526Xと比べて値下がりの動きが鈍いのが難点w
257不明なデバイスさん
2018/02/11(日) 21:57:37.49ID:WswTE5Ig 床下設置おぬぬめ。しかし6Aのモジュラ(と工具)が結構なお値段。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国外相、台湾問題巡りフランスに支持要請−高市首相発言「挑発的」 [♪♪♪★]
- 【芸能】『バンダイナムコフェス』上海公演 日本人歌手・大槻マキが歌唱中に強制退場… 急に音を止められスタッフらしき人達に [冬月記者★]
- 橋下徹氏 高市首相“台湾有事”発言に「政治家の失言で一部の人でも仕事がキャンセルに…我々は認めていいのかな」疑問呈す [muffin★]
- 「怒りに震えて涙が出た」 同性婚認めず「合憲」判断に原告が反発 「差別的な判決だ」 [ぐれ★]
- 《「最近いつした?」が口癖》国分太一 女性への“わいせつ事案”報道…目撃されていた「下ネタ好き」と「悪辣なイジり癖」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「インバウンド政策上、中国は重要」、訪日自粛で金子国交相「早く通常の状況に戻っていただきたい」★2 [ぐれ★]
- 【悲報】高市早苗さん、就任たった1ヶ月で国が滅茶苦茶になる [115996789]
- 深夜雑談会
- 真夜中の🏡
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、ワンピース歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ★4 [579392623]
- お前らメガネ亡くした時どうしてんの?
- 中国ネット民、高市早苗のことを「車力巨人」と呼んでいた… 自動翻訳してみんな巨人巨人言ってるから何のことかと思ったわ [452836546]
