X



[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part39 [X-RAID/RAIDiator]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/05(木) 03:03:34.13ID:JRLqDss6
弾力的な運用が可能なNASキット、ReadyNASのスレ
上位製品にReadyDATAもありますが、話題になるのはReadyNAS製品で
ベアボーンモデル(=ディスクレス、相対的に廉価)がほとんどです

■NETGEAR製品情報
https://www.netgear.jp/products/business/nas
https://www.netgear.com/business/products/storage/
■ReadyNAS関連の公式サイト
NETGEAR日本語サポート(フォーラム・FAQ)
https://www.netgear.jp/supportInfo/
NETGEAR Community (英語)
https://community.netgear.com/t5/All-Communities/ct-p/English
ReadyNAS Downloads (英語)
https://kb.netgear.com/20684/ReadyNAS-Downloads
ReadyNAS Beta Release (英語)
https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-Beta-Release/bd-p/readynas-beta-releases

■前スレ
[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part38 [X-RAID/RAIDiator]
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1516241424/
2018/05/28(月) 18:40:04.20ID:a9oVacHT
>>778
> ていうか6ベイや8ベイの10GbEモデルと同じスペックをPCで実現しようとしたらコスパだって悪くなるんじゃねーの?
> クソ高い628Xはともかくとして、クーポン込みなら5〜10万くらいで買えることもある526Xや528Xと同じ使い勝手や
> 性能をデスクトップPCで同じ価格で実現できるのか?

「10GbEモデル」なら、PC にも当然 10GBASE-T のLANカードが装着されているし、スイッチも 10GBASE-T 対応だよね
NAS だけ10GBASE-T対応でも意味無いし
なら、普段使いのパソコンをファイルサーバ兼用にすれば、むしろ NAS が不要になる分だけ安くなるし、10万円のパソコンでも NAS 並みには快適に動作するよ
別に Linux じゃなくても、普通の Windows 10 のファイル共有機能(SMB)を有効にしたり、
WebサーバやFTPサーバなども必要ならば Windows 10 に標準で入っている(コントロールパネルからアクティヴ化できる)IIS を有効にすればOK
ReadyNAS のスナップショットの代用になる機能として、Windowsにも「ファイル履歴」という機能がある
ただし、メインPCがノートPCやコンパクトPCなどで、内蔵HDDが5台以上装着できない場合には厳しいかもね(タワー型のBTOや自作パソコンなら無問題だけど)

> 一人暮らしにはNASが要らないのならそもそもファイルサーバだって必要ないだろ?
ファイルサーバ専用機を用意するのではなく、普段使いのパソコンをファイルサーバ兼用にするって言ってるの。
実際に一人暮らしと家族暮らしの両方の経験をしていないと分からないかもしれないが、1人暮らしなら、普段使いのパソコンとファイルサーバ兼用でも問題ない。
1人暮らしなら、再起動している間に接続が切れたって問題ないし、その間もNASのコンテンツをスマホで楽しみたかったら動画の1本や2本を予め転送しとけばいい

でも、家族がいると問題が生じる。
例えば、新しいゲームやソフトをインストールしてPCの再起動が要求されたとする
その時、家族が TV でファイルサーバの動画を観ていたら、再起動すると動画の再生が停止してクレーム物になってしまうし、
ファイルの転送中に再起動してしまったら、ファイルの破損が生じてしまう
ってことで、家族がいると、普段使いのパソコンをファイルサーバにすることは困難で、別の機械が必要
2018/05/28(月) 18:41:58.74ID:a9oVacHT
>>780
> readynasにiscsi&truecryptで置いてる。
それやったことあるけど、TrueCrypt や VeraCrypt の仮想ディスク上の仮想マシンを、NAS経由で実行するとどうしても仮想OSの起動時などのパフォーマンスが悪くなってしまう
(BitRot保護有効だと書き換えの度に全体のコピーを作成するからファイル肥大化で動作不可、BitRot保護無効でもワンテンポ体感で動作が遅くなる)
動画とかを単体のファイルとして仮想ディスク上に置く使い方なら問題ないのかも
まぁ使い方次第ってことかな
2018/05/28(月) 19:54:15.04ID:h9VAAE1C
https://nttxstore.jp/_II_NG15663013?LID=mm&;FMID=mm
https://nttxstore.jp/_II_NG15520775?LID=mm&;FMID=mm
https://nttxstore.jp/_II_NG15704413?LID=mm&;FMID=mm
https://nttxstore.jp/_II_NG15704411?LID=mm&;FMID=mm
https://nttxstore.jp/_II_NG15766518?LID=mm&;FMID=mm
2018/05/28(月) 20:05:39.68ID:1XPteVJS
>>781
その話、ここでする必要ある?
2018/05/28(月) 20:43:46.01ID:aYM0879q
528Xも\85980まで下がったか
2018/05/28(月) 21:00:40.30ID:ytL/AlY+
>>781
そういう使い方がしたいならすればいいんじゃない?
俺ははっきり言って御免だわ
独り暮らしならNAS不要なんて個人の価値観押し付けられても困るってのw
2018/05/28(月) 21:03:01.36ID:VO0owm5U
わいの初代 Duo もそろそろ引退か…(´・ω・`)
2018/05/28(月) 21:07:54.12ID:EKq4rARi
引用までして何マジレスしてんの。真面目か。
2018/05/28(月) 21:08:01.90ID:UWXwEsli
初代か…物持ちいいな
2018/05/28(月) 21:18:42.29ID:GV4Cyece
捨てられなくて初代Duoまだ取ってあるわ
791不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/28(月) 23:55:39.27ID:+B4HUL98
>>781
NASの用途なんて人それぞれなんだからなんだっていいじゃん
いい大人がムキになって長文で反論とか余裕無さ過ぎだろ
2018/05/29(火) 00:07:50.99ID:tpMPuvct
>>777
>デスクトップPCに大量の内蔵HDD入れといて

パソコンのOSとNASを分離しておくと、
Windows アップデート中に、NASのHDD内に保存した動画をテレビで見れるんや・・・

パソコンはアプリ入れたり環境変えまくっているけど、NASは環境変えたくないので
ファームもめったに変えん
2018/05/29(火) 00:48:20.94ID:Cjv3AfI7
10年位前まではフルタワーケースでPCを仕立てて、HDDを入れられるだけ入れて
使っていたけど、それだけではデータが収まりきらなくなってNASに移行した。
NASへの移行に合わせて、PC本体は小さくファンレスで静かなものに。
NASはキッチンの隅、居室から離れたところに設置。
PCは静かで快適だし、大量のデータをまとめて保管できるし。便利だよ。
2018/05/29(火) 00:59:16.87ID:tOkCKgfa
>>793
なるほど
冷却が必要なHDDを分離することで、ファンレスで静かなPCにできるというメリットがあるわけか
PCにはHDDを入れずにSSDだけってのが良いかもね
SSDは熱に強くて70℃ぐらいまでならへっちゃらだしな
(むしろSSDは低温で書き込んだデータは通電していない状態が続いたときに消失しやすいから冬場なんかは冷やしすぎない方が良い)
2018/05/29(火) 03:00:05.56ID:BKrJoA7m
俺は玄関近くラック組んで50cmぐらいの高さに置いてる。
LDKと違ってホコリも吸いにくいし、冷気も吸い込んでくれる。

>>794
間取りが8LDKだけど、色々な部屋のav機器や、持ち運び自由なノートPC+無線LANなどNASは大助かりだわ。
最近のPCの消費電力は、自分のskylake, ssdの環境でデスクトップでも20w切るからほぼ無音だし、
データをnasに分離して部屋の外に置けば、夏は暑くならなくて済む。
まぁ間取りや独身、妻子持ちで色々使い方は変わるわな。
2018/05/29(火) 05:22:22.58ID:2Mf6/w9v
Google Drive が Google One になり、2TB が 月額9.99米ドル (日本円だと1300円かな) になるそうなので
NASとどっちが安いか比較してみた
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1121908.html

Google Drive は家庭より安全なデータセンターの装置で多重バックアップを取っており信頼でき、
サービス開始以来大きなデータ消失等のトラブルは起きていないので、最低限NASでの2台でRAID1+バックアップ2つと同等以上の信頼性がある
(バックアップから復元中にバックアップHDDが壊れることを考えるとバックアップは2つ欲しい)

NASとHDDが5年持つとして、NASの場合の5年間のトータルコストを考えると、
 2TBのHDD3台: 6000円 * 4 = 24000円
 ReadyNAS 524X: 47980円 https://nttxstore.jp/_II_NG15704413?LID=mm&;FMID=mm
 電気代: 月380円×12か月×5年 = 22800円
 -----------------------------------------
 合計: 94780円

一方、Google Drive の場合、
1300円×12か月×5年 = 78000円

と、2TBなら Google Drive の方が安くなる
2018/05/29(火) 05:23:14.74ID:2Mf6/w9v
Google Drive はファイルを自在に共有したり、ファイルの「版」(スナップショット)が作成されたりするので
NAS と同等に使える(いろいろなファイルがプレビューできたり共同編集できたりとNASよりも利便性が高いかも)
フレッツ光のIPv6 IPoE対応のISPならば (Google DriveはIPv6対応)、夜のPPPoEが輻輳している時間帯でも 500Mbps ぐらい出るし
Google Driveは爆速なので NASと同じような快適さで使える

1: DAS (Direct Attached Storage) … ストレージに直結 (ATA, SCSI, USB, etc)
2. SAN (Storage Area Network) … 専用ネットワーク経由で接続 (FC)
3. NAS (Network Attached Storage) … 汎用ネットワーク経由で接続 (SMB, NFS, CIFS, iSCSI, etc)
4. CS (Cloud Storage) … インターネット経由で接続 (GoogleDrive, S3, etc)

と時代は、NAS を通り越して Cloud Storage になろうとしているのではないだろうか
Cloud Storage ならば、NASを置く場所も、ファンの騒音も、管理の手間も、故障の心配も一切不要だしな

まぁ現状では、Google Drive の10TBプランは 13000円/月 するので、2TBで足りないならNASの方が安上がりだけど、
もし2TB以下で足りるなら、NASよりもクラウドストレージの方が良いと思う(※自宅が光回線の場合)

将来的に10TBプランも値下がりしたら、完全にNASの時代は終わるな
2018/05/29(火) 05:31:27.43ID:r+5yOlAB
>>797
今だけかもしれないが
日本の一般家庭は当分NASじゃないと使い物にならないよ
使いたい時間にネットの速度がアナログモデム並みに落ちてるんでな
2018/05/29(火) 06:57:53.49ID:PLiG4z80
それおま環やん
24時間のなかで、そんなことになる時間帯は過去10年間経験無いわ
2018/05/29(火) 07:05:16.42ID:fPP3Yc95
>>799
テラバイトのトラフィック流したらプロバイダから予告なくアクセス規制食らわされる時代
しかも規制基準不明解除基準不明
普通のWindowsUpdateで規制食らった被害者より
今はそのプロバイダはやめたけど
2018/05/29(火) 07:25:34.27ID:3mPjaPfn
>>796-797
524Xを買うようなユーザーが500Mbps程度の速度で満足できるとも思えんけど
>>800が言うようにプロバイダの転送量制限に引っかかる懸念もある

それ以前にいつ向こうの都合でサービス内容が変わったりサービスそのものが
終了したりするかわからんクラウドサービスに大事なデータを全部任せられるの?
俺は正直無理だわ
下手したら恥ずかしいポエムやら秘蔵のエロ画像やらがサービス元に全部
筒抜けになってるかもしれないしなw

>将来的に10TBプランも値下がりしたら、完全にNASの時代は終わるな

その頃にはユーザーが必要な容量が一桁増えてるんじゃないの?
2018/05/29(火) 07:33:15.01ID:b7XY96iY
>>799
一つの選択肢ではあるが、NASの全てが置き換えられるとは思わない。
ウチでは当面NASだな。手元で確認できるし、ファイルをデリられたり、単純所持で逮捕される危険性が少ないw
持ってないけどね
2018/05/29(火) 08:12:16.90ID:9gHFkJwr
ホームフォルダーを別ボリュームに移動させる方法を知らないでしょうか
フォーラムでも質問はあるけどその方法に関する回答が見つからない
2018/05/29(火) 08:22:36.85ID:TFMJUfWc
>>796 HDDスレからの転載ね

バックアップ用の安いクラウドと言えば
Amazon Glacier で GB単価 0.3円 = 1TB 300円/月 (1TB/年3,600円)
で微妙に高いわけで「これなら実HDDで良いよな」というオチでしたが

Azure にも 似たようなサービスが有って
MS Azure Archive GB単価 0.23円 1TB 230円/月 (1TB/年2,760円)
でAWSより若干安いけどそれでも実HDDの方が安いんですが

MSにはAction Packという旧Technet(MSDN)みたいなパートナーサービスがあり
個人でもちょろっとHP作れば、わりと簡単に契約できます
年間47,520円なので、そんなに安くも無いんですがOSx10/Officex10など試験ではなく
常用可能なライセンスが付いてるのでPCが複数あるなら、その分でも元は取れます

んでAction Packには毎月11,500円のAzureクレジットが付いてきます
この11,500円をAzure Archive(0.23円/GB)に換算すると50TB分になり

数台の人には高いし多すぎるけど、このスレの住民なら50TBは結構有効な量だと思うので
バックアップを検討するとき頭の隅にでも置いておいても良いかもね
(価格だけならダウンローダー Rapidgatorなどが安いけど信頼性が全くないからね)

当然Azureなので、CLIもGUIもツールが用意されているし
3Way*2(計6倍の冗長構成)のストレージなので自分でやる冗長なんか馬鹿らしくなる強度

あと、365-E3x5人分(2180円*5/月)のライセンスも使え、OneDrive 1TBも付いてくるので
Archiveは保存用にしか使えないけど、OneDriveならモバイルでも使いやすいので
色んなモバイルデバイスもっているなら365はかなり使えると思います
2018/05/29(火) 09:51:48.07ID:szQEHXYg
クラウドもいいんだけどさ

転送速度、プロバイダ通信制限(個人でもすぐなのに家族で使うとあっという間)、劣化(画像などを勝手に圧縮、勝手に)、
データをクラウド会社側が勝手に覗き見るよって規約にあったりして家族の写真とか見られると思うと単純に気持ち悪い
自分の子供の写真や自分が子供の頃の写真で児ポと判断されアカウント停止とか通報とか嫌だ
家族で使いたい場合はNASの方がアカウント管理やフォルダ管理などがしやすい、クラウド側のトラブルでデータ消失のリスク(実際に喪失事故あり)
トラブった時NASではサルベージ出来る可能性あるがクラウドはできない、通信ミスなどによるファイル破損に気付かない可能性
パスワード流出で全データ流出などのリスク、サービス改悪の可能性、サービス終了時のデータ退避の手間
なんかを考えるとクラウドだけに集約しようとは思わない

便利だから大して重要じゃないデータを一時保存なんかのちょい使いにはクラウドストレージも利用してんだけどね

それとNASは単純に所有欲満たすというかガジェット感のために金払ってるところはある
2018/05/29(火) 10:17:41.09ID:uwYm9wHc
>>805 AzureだけじゃなくAWS/Googleも
法人向きサービスには、検閲をしない規約が公開されている
・検閲の心配は、個人向けサービスだけ
と覚えておいた方が良い
2018/05/29(火) 11:13:13.21ID:qxHQwK8m
>>804
勉強になった。状況によって使い分けなんだろうけど
2018/05/29(火) 11:35:58.69ID:o5Q4eman
>>781
3行で。
2018/05/29(火) 12:28:03.98ID:IymAALSN
>>805
あとクラウド自体が問題なくてもそこまでのネットで障害が起きたら
利用できなくなるリスクもあるな

こう考えるとNASを全廃してクラウドへの全面依存はやっぱ無理だな
少量のデータの共有とか最後の砦としてのバックアップならまあ分かる
10TB単位のバックアップデータをクラウドストレージから復旧とか
ちょっと考えたくないけどw
2018/05/29(火) 12:34:54.93ID:cf019+Ah
業務レベルの保障されてる専用線引いてるわけでもないのに
クラウド依存は愚かでしかないけどな
2018/05/29(火) 12:57:14.14ID:atCCOfL1
>>796
Google Oneの方が安いという結論ありきの無理矢理な設定だな
2018/05/29(火) 15:10:48.95ID:ZHHiEOEc
Backblaze使えよ
2018/05/29(火) 17:45:51.35ID:WxaRKz55
>>804
勉強になった
Google One の新料金 2TB 15600円/年 (1TBに換算で7800円) よりも
> Amazon Glacier で GB単価 0.3円 = 1TB 300円/月 (1TB/年3,600円)
> MS Azure Archive GB単価 0.23円 1TB 230円/月 (1TB/年2,760円)
の方が半額以下だな

そして更に圧倒的に得な年間47,520円のAction Pack、まじ凄いな
OSx10ライセンス、Officex10ライセンスがついて、更に50TB分のストレージが実質無料で使える訳か

考えてみると、俺は毎年のように新しいNAS買ってるからNASに年10万ぐらいかけている計算になるから
NASからクラウドに徐々に移行しようと思うわ
重要なデータは不安だからNASとクラウド両方に置くことにするけどね

無論、自宅の全データを合わせたら 50TB じゃ全然足りないけど(たぶん200TBぐらいはある)
どうでもいいコレクションはそろそろ整理した方が良い気もしてきたし
古いコーデックの動画などは再エンコードすれば一見して見分けがつかないぐらいの劣化で数分の1の容量に軽くなるから
再エンコードも進めていこうと思う
2018/05/29(火) 21:03:11.48ID:BKrJoA7m
プロバイダ「クラウドとの通信量多いなぁ、せや、月末までISDNと同じ64kbpsにしたろ」

これが怖いから大容量クラウドには食指が動かない。
2018/05/29(火) 22:00:06.06ID:MXEX0Ek5
>>814
大量に帯域使うと規制されるISPとか、1日30GB〜50GBを超えてアップロードすると警告来て強制解約になるISPもあるらしいね

俺が使ってるISP(東京都内)は1日600GBぐらい送信してても全く規制されないし夕方夜も400Mbps出るけど
人が殺到して遅くなったら嫌だからここに書くのはやめとくわw
2018/05/29(火) 22:11:48.42ID:MXEX0Ek5
まぁこのスレにはお世話になってるからもったいぶらずに書いちゃうw
回線はnuro光で、実測スループットでUP/Downともに常時300Mbps (37.5MB/s) 以上出てるのでNAS感覚で使える
なので1日あれば3TBのHDD丸ごとアップできちゃう
nuro光、マジおすすめです
2018/05/29(火) 22:32:06.77ID:wB1WE3ZG
104からの乗り換えで528Xをポチった
どれくらい速くなるか楽しみだな
2018/05/29(火) 22:34:53.95ID:3mPjaPfn
>>817
またえらくステップアップしたなw
2018/05/29(火) 23:01:52.90ID:1cir6dIG
10Gでイーサネット組みたくなるやつや
2018/05/29(火) 23:28:22.62ID:sB4uG07r
3TB 7200回転 SEAGATE HDD の読み書き速度
http://f.hatena.ne.jp/adsaria/20120725132518

ReadもWriteもほぼ同じで、ディスクの内側が100MB/s (800Mbps)、平均で166MB/s (1328Mbps)、外側が210MB/s(1680Mbps)
一番早い最外側でも 1680Mbps にしかならないのだ

複数機器でのアクセス集中でも速度低下を抑える!
ReadyNAS 204で1Gbps×2のリンクアグリゲーションを試す
https://www.watch.impress.co.jp/netgear/review44/

つまり 1GbpsのLAN2本 (リンクアグリゲーション) で十分なのだ
まだまだ高い10GigEなんて、NASにSSDでも使わない限り不要なのだ お金の無駄遣いなのだ!

あ、あんたたちの10GigEが羨ましくてこんなこといってるんじゃないんだからね、勘違いしないでよね!
821不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/29(火) 23:34:50.66ID:xQieZJv0
ReadyNAS 526をNASというよりiSCSI ターゲットとして使いたいのだけど、
特に不具合とか遭遇したことある人居ます?
2018/05/29(火) 23:49:22.18ID:+x7PdHOM
不具合は知らんけど、電気代ケチってNASの電源落としてる状態で
PCが起動したらブルースクリーンで落ちた事ならある

まあ、iSCSI使ってるのに電源落とすなって話なんだけどね
2018/05/30(水) 00:21:58.22ID:CcVrTK/q
あー最悪
214で6TB×4のボリュームが消えた
停電のあと気持ちが悪いからスクラブかけたのが止めを刺したらしいw
いくらRAID組んでても、いきなり全部見えなくなるんだもんなぁひどいよ
本当に大事なデータは外付けにバックアップしてたけど…

[ 2137.677989] BTRFS info (device md127): has skinny extents
[ 2137.682601] BTRFS critical (device md127): unable to find logical 1206948724736 len 4096
[ 2137.682613] BTRFS critical (device md127): unable to find logical 1206948724736 len 4096
[ 2137.682769] BTRFS critical (device md127): unable to find logical 1206948724736 len 4096
[ 2137.682777] BTRFS critical (device md127): unable to find logical 1206948724736 len 4096
[ 2137.682808] BTRFS critical (device md127): unable to find logical 1206948724736 len 4096
[ 2137.682815] BTRFS critical (device md127): unable to find logical 1206948724736 len 4096
[ 2137.682829] BTRFS error (device md127): failed to read chunk root
[ 2137.724592] BTRFS error (device md127): open_ctree failed

104のときにも同じようなことが2回あったけど、そのときは
mount -o recovery /dev/md127 /data
でマウントできたから、そのときよりも状態は悪いみたい

btrfs check /dev/md127
btrfs rescue super-recover /dev/md127
btrfs rescue zero-log /dev/md127
がだめだったから
btrfs rescue chunk-recover -y -v /dev/md127
で最後の望みにかけてるんだけど、3日経っても終わらないや
btrfsってこんなに簡単にクラッシュするもの?
UPSは必需品?
2018/05/30(水) 00:32:14.36ID:fVnOmfTE
UPSは必須でしょ
UPS使うとわかるけど、瞬停はチョコチョコ起きてるよ
2018/05/30(水) 00:36:20.66ID:bVilIfY1
>>823
Btrfsは論理障害に弱く、ファイルシステムに問題が起こったときに使えるデータ復旧ソフトが存在しない
Red HatでもRHEL8以降では deprecated とされている

Netgearは他社と差別化を図って自社の製品をアピールするため、Btrfsが素晴らしいファイルシステムだと主張しているが
突然マウントできなくなるような障害が発生しにくく、もし発生してもサードのデータ復旧ソフトが使える ext4 や xfs の方が
優れたファイルシステムといえる

また、ファイルシステム以外のソフトウェアの完成度・安定性でもNetgearは他社に劣っている
NASを買うなら、QNAP NASやSynologyにするのが良い
2018/05/30(水) 00:43:09.28ID:jwba87lg
再放送〜
2018/05/30(水) 00:44:00.89ID:dg2U3laK
>>820
ツンデレのところ悪いんだが、6ベイや8ベイモデルでRAID5やRAID6にすれば
SSDにしなくてもHDDのままで10GbEの大半の帯域を使い切れてしまうんだぜ
CPUがデュアルコアの520シリーズはどうもライト性能は半分くらいで頭打ちくさいけど、
リード性能はほぼ限界近くまで出るっぽい
2018/05/30(水) 00:46:09.16ID:CcVrTK/q
それでも買っちゃったものはしかたがないからなぁ
効率は悪くなるけどRAID10にでもすれば論理障害には強くなる?
あ、でも結局ストライピングしてるからおんなじか…?
2018/05/30(水) 00:48:05.00ID:bVilIfY1
Btrfs は Copy-On-Write があるからファイルコピー中に電源落ちしてもデータの整合性が保てる (キリッ と壮言大語しているが
このスレで定期的に報告があるように >>823 のようにボリューム自体がマウントできなくなるような致命的な問題まで生じてしまう

Btrfs は理論通りの性能を発揮できない、バグだらけの欠陥ファイルシステムなのが現状なのである
それでも将来性がある子供のように成長が期待できるなら応援したくもなるが、Red Hatからも見捨てられていて、
既存のバグや不具合(デフラグのデータ増大問題など)も長期間放置されるなど、将来性も期待できない

Netgear も Btrfsを採用していたまった過ちを認め、xfs や ext4 にすべきだ
さもなければ、Netgear NAS 自体の将来性も危ういだろう
2018/05/30(水) 00:54:37.66ID:bVilIfY1
>>828
ReadyNAS の RAID はmdサブシステムで構築されているから、どのRAIDレベルでも論理障害の耐性とはあまり関係ないと思う

Btrfs のトラブルを減らしたかったら、

・BitRot保護+CoW
・スナップショット
・デフラグ

これを全部使わないのがお勧め

「バランス」だけはやらないと不具合が起こるので、大量のファイルを削除、または追加した後にはこまめにやっておくのが良い
スクラブはやった方が良いかは賛否が分かれるところだが、古いモデルならCPU・メモリ不足等で問題起こすのでやらない方が良い
2018/05/30(水) 00:56:15.09ID:CcVrTK/q
ダーティな状態で電源落ちても、今どきのファイルシステムなら
クラッシュ後にジャーナル辿って正常な状態に巻き戻してくれるぐらいは
してほしいんだけど…
ルートが見えなくなるってどういうことよ?
そういう大事なデータはRAIDにまたがって保存してあるんじゃないの?
NTFSでさえ丸ごと見えなくなるみたいな状態になったことは今まで一度もないのに
2018/05/30(水) 00:58:19.33ID:CcVrTK/q
>>830
・BitRot保護+CoW
・スナップショット
・デフラグ
これら全く使ってなかったのに…
スクラブかけたらこの始末だよ
2018/05/30(水) 01:01:30.31ID:NM9dnFor
まあ、あれだ、ReadyNASのARM機はやめた方がいい
2018/05/30(水) 02:29:34.85ID:bVilIfY1
>>831
> そういう大事なデータはRAIDにまたがって保存してあるんじゃないの?
ファイルシステムレベルの問題なら、不整合を起こした論理的に誤ったデータが複数のHDDに書き込まれるだけだからRAIDは役に立たない
そのため「RAIDはバックアップにはならない」と言われており、RAIDよりバックアップの方が優先度が高い
特にバックアップすらとらずにRAID1やるのはただの馬鹿(RAID1組めるだけのHDDの余裕があるならまずはバックアップ用にすべき)

>>832
スクラブかけてデータが壊れたならBtrfsのバグだろう
ご愁傷様としか言いようがない
2018/05/30(水) 03:31:06.65ID:Xcwnvys+
こういう話聞くとReadyNASのバックアップにReadyNASを使うのは怖くなる
2018/05/30(水) 04:04:37.64ID:13CWlWro
COW切っておいて動作中に電源落ちたらデータは損するの当たり前じゃん
Btrfsの耐障害性はCOW使うことで実現しているのだから
2018/05/30(水) 04:59:23.27ID:jKeUd3xt
>>836
CoWは個別のファイルレベルの機能だから
電源断時にファイルシステムがマウントてきなくなったなら
CoW有効でも同じことになっただろう
2018/05/30(水) 05:19:39.31ID:swKcqV/N
readynasの6ディスク以上なら、業務用と同じくリプレース可能な
バッテリバックアップぐらい中に入れても良いと思うんだけどな。

消耗品で設けることもできるわけだし。
それがないからups使わざるを得ないな。
2018/05/30(水) 08:24:51.45ID:R+N7WiqN
COWってメタデータに対しては常に有効じゃないの?
2018/05/30(水) 10:16:54.62ID:6VOqQ2tu
複数のReadyNASを1台のUPS連動で停止させてる人いる?
まぁ、推奨的には1台1UPSだとは思うけどさすがにね…

UPSに繋がっている1台のシャットダウンプロセスに
リモートシャットダウンを入れれば良いとは思うんだが…
2018/05/30(水) 10:19:06.43ID:6VOqQ2tu
うわ、恥ずかしい

https://www.netgear.jp/support/download/tips/RNOS6_USBUPS.pdf

資料あったわ・・・ orz
早速やってみよう
2018/05/30(水) 18:38:08.44ID:eSUCrkwT
今回のに懲りて、安いUPSポチったわ
でも、これからスクラブするのに勇気がいるなぁ…
2018/05/30(水) 19:39:31.44ID:swKcqV/N
>>841
ユーザ名とパスワードは指定されているから注意な
2018/05/30(水) 21:01:03.22ID:ycrXU9HT
スナップとcowが無効ならチャンクの片寄りは発生しないからバランスは必要ないんだけどな
2018/05/30(水) 22:55:28.38ID:ayz5Aybv
>>842
参考までに
UPS何ポチッたの?
2018/05/31(木) 10:32:41.20ID:+mOycKdv
>>845
OMRONのBY50Sだよ
847不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/31(木) 12:04:22.97ID:BaZm2wdR
オムロンのやつってNetgearのNASで制御できたっけ?
2018/05/31(木) 12:52:37.77ID:r42UE5AZ
OMRONは大丈夫じゃね? サウンドハウスのはダメだったと思う
2018/05/31(木) 15:43:14.53ID:qLTX+fQo
50S って接続できないんじゃあねえ ?
2018/05/31(木) 19:31:19.64ID:+mOycKdv
>>849
おお!RN214には装備できないようだ。
それでも売ってくれるかね?
>はい いいえ
ありがとう。
サーバにでも接続することにするよ。
2018/05/31(木) 20:20:40.23ID:zC3iyHfY
オムロンはダメだってカキコあったような気がする
2018/05/31(木) 21:18:20.80ID:qLTX+fQo
パソコンにPowerAct Proをインストールして、
パソコンからネットワーク経由でNASへリモートログインし、スクリプトコマンドを送信してシャットダウンさせれば可能
2018/05/31(木) 21:28:35.57ID:Nn9g4FDL
>>850
低価格帯だと、台湾CyberPower社のUPSなんかが使えるよ。
854不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/31(木) 21:37:31.33ID:T+QyN4fi
APCのRS550使ってる。中古で安いしバッテリーも安いしね。
2018/05/31(木) 21:40:06.72ID:xvVGj5CI
>>852
PCの電源が入ってるとは限らないから
2018/05/31(木) 22:29:31.59ID:S1/GHJrC
ヘッドレスのESXiの中でCentOSが動いてるので、USBポートをパススルーしてPowerActとやらを入れてみるかな
でもHUBごとUPSにつなげないと駄目だから面倒だなぁ
2018/06/01(金) 00:15:46.80ID:LZj3z5YS
>>856
ヘッドレスってどういう意味?頭無し?
readynasをiscsiで使っている記憶媒体を持たないUSBブートのサーバ?
2018/06/01(金) 01:12:16.88ID:7ZuOPpoU
>>857
ディスプレイやキーボード・マウスなどがつながってないサーバのことだよ。
2018/06/01(金) 02:44:43.28ID:V19HK+Bx
>>858
それ明らかにおかしいだろ
パソコンの ヘッド(頭脳)となる部位は CPU だろうが
2018/06/01(金) 02:46:53.81ID:70/PsBsj
やれやれ
861857
垢版 |
2018/06/01(金) 04:24:48.45ID:LZj3z5YS
>>858
サンクス、俺が管理している1Uラックのサーバ群のことをそういうのか。
昔からラックサーバとしか呼んでいないかったけど、
1回セットアップして運用開始したら、そういう言い方もできるとは知らなんだ。
2018/06/01(金) 20:59:50.79ID:lOWrIkDK
RN524X
45,980円(税込)
https://nttxstore.jp/_II_NG15704413

RN528X
85,980円(税込)
https://nttxstore.jp/_II_NG15663013

大分安くなったなぁ
2018/06/01(金) 22:29:19.46ID:2Z9nz73+
>>862
毎度 中の人乙
2018/06/01(金) 22:37:02.93ID:k0YLyCnC
安くねーだろ。
4ベイが5万超えするなら素直にQNAP買った方いい。
8ベイも最安値6万円まで落ちないとお得感ない
2018/06/01(金) 22:47:27.14ID:ylY9BKcr
QNAPと言えば屋根裏サーバー君だな
2018/06/01(金) 22:50:28.67ID:h6N43ow7
なおreadynas以外の10GbE標準搭載NASの価格については一切黙秘する模様
2018/06/01(金) 23:10:12.47ID:I8tQ+t08
864はなにもしらない素人
2018/06/01(金) 23:13:21.50ID:A/HGrKGp
>>864
>>862で挙がってる機種は10GBASE-Tを標準搭載していて、かつCPUも
Atomより高性能なBroadwellアーキテクチャのCore系CPUだってことを踏まえて
そんな寝言を言ってるのか?
2018/06/01(金) 23:18:13.53ID:I8tQ+t08
会社で自分が使うならWindows Storage ServerモデルのNAS
自分の家で自腹で買うならReadyNAS

QNAPとかSynologyって選択肢にならないよ、中途半端で
個人に売りたいならReadyNAS並みに値下げしないとね
2018/06/01(金) 23:22:23.38ID:XFgeU3fb
>>864大人気だけど二度と現れないだろうなぁ
2018/06/01(金) 23:34:12.15ID:A/HGrKGp
>>869
流石にそれは言い過ぎじゃね?
とはいえベイ数の多い10GbEモデルはReadyNASの独壇場だろうな
他社も同等以上のスペックのモデルはあるけど価格が違いすぎる

何気に626Xも10万切ってるね
526Xの性能で満足できない人には狙い目かも
628Xもクーポンあるけどそれ込みでもやっと15万切れだから
流石にまだ高いな
2018/06/01(金) 23:35:16.01ID:BpdyqDA8
>>869
ストレージだけ考えると他は選択肢にならないが、できることベースで
考えるとそうでもないって感じなので十分選択肢に挙がってくる現実。
個人的にはTwonkyが簡単に入る(Webベースの管理面で選択していく
程度のレベルを指す)なら一本に絞れるのだけど、今はQNAPとの2台体制
2018/06/01(金) 23:37:07.26ID:AScAb7Lx
dtcp-ipに対応してくれたら文句ない神機になるんやがなぁ……(´・ω・`)
2018/06/02(土) 00:48:14.85ID:GKGGcSKB
>>873
所詮ローカル規格だし、ライセンス料もかかるから無理だろうね。
2018/06/02(土) 00:59:45.67ID:0nnNSmQJ
Synology、QNAP、ASUSTORあたりは有償だったりするけど対応してるな。
機種にもよるかもしれんが。

まぁReadyNASだし、しょうがない。
2018/06/02(土) 01:41:58.37ID:9FMSXA1d
ReadyNASはハードは良いんだけど、ソフトが駄目だからな
ハードと価格はNetgearのままで、中のソフトはSynologyならば最高なのに
2018/06/02(土) 01:59:42.38ID:LsJ0iBGZ
そういやハックしてカスタムファーム焼く文化がないよな
ハード的には美味しい感じなのに
2018/06/02(土) 04:02:16.66ID:Zy2ua937
そりゃ、サポートに力入れれば必然的に価格が高くのなるのは当たり前のことだし。
ネットギアの価格は極力サポートを捨てた事で実現しているのだから。
2018/06/02(土) 04:05:42.74ID:XVcL7ZKk
元々PC関連の日本価格がどこもボッタクリなだけじゃね
2018/06/02(土) 09:50:39.63ID:/TEhr+g9
法人向けのオンサイトサポートだとどれだけのサービスを受けられるのだろう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況