X



[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part39 [X-RAID/RAIDiator]

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/05(木) 03:03:34.13ID:JRLqDss6
弾力的な運用が可能なNASキット、ReadyNASのスレ
上位製品にReadyDATAもありますが、話題になるのはReadyNAS製品で
ベアボーンモデル(=ディスクレス、相対的に廉価)がほとんどです

■NETGEAR製品情報
https://www.netgear.jp/products/business/nas
https://www.netgear.com/business/products/storage/
■ReadyNAS関連の公式サイト
NETGEAR日本語サポート(フォーラム・FAQ)
https://www.netgear.jp/supportInfo/
NETGEAR Community (英語)
https://community.netgear.com/t5/All-Communities/ct-p/English
ReadyNAS Downloads (英語)
https://kb.netgear.com/20684/ReadyNAS-Downloads
ReadyNAS Beta Release (英語)
https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-Beta-Release/bd-p/readynas-beta-releases

■前スレ
[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part38 [X-RAID/RAIDiator]
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1516241424/
2018/06/02(土) 11:36:42.76ID:Jzq3TnVY
普通にx86-64 PCなんだからサポート外ということで
好きなディストリのLinuxやFreeNAS入れること
できないのかな?
2018/06/02(土) 12:12:36.86ID:PHw+LEwA
>>878
正直それで助かってる。
2018/06/02(土) 12:55:52.24ID:SPR0WgA7
>>880
いきなりサポートがオンサイトはしてくれない
まずはリモートチェック、ログを送って電話やメールでであれやれこれやれ
大抵の場合この時点で解決するよ
ちなみにDisk無しで購入した場合は有償サポートは受けられない
https://www.netgear.jp/supportInfo/FbsTop/
2018/06/02(土) 16:00:25.88ID:7S1v+uON
なんか、528x安く見えてきちゃったからポチってしまった。
お前ら、責任とれよ
885不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/02(土) 22:33:08.49ID:yu0wD7+b
>>816
どこ住みかしらんがおそくね?
うちは上下常時80MBps出てる。VMのイメージごとバックアップとっても全く苦にならない。
当然苦情も来ていない。

ちな東海三県でござる
886不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/02(土) 22:38:37.70ID:yu0wD7+b
>>816
念のため
上のレスは80MB/sね。

地域などで差があるやろうと思うけどもギガ系とかnuroとかなら知り合いもそんなもんだった。
相手先にもよるからおま環ではあるけど。
2018/06/03(日) 00:57:19.04ID:htwKMoYg
>>886
凄い早くていいね
東京近郊・大阪近郊のフレッツ(PPPoE)のISPの大半は、最大1Gbpsの光契約でも夜の混雑時には 800kbps~5Mbps ぐらいが一般的だよ
NTTのフレッツ網終端装置(ISPとの接続点)の輻輳が原因なので、フレッツ光の人は高速化のためには IPv4 over IPv6 や、DS-Lite (Dual-Stack Lite) にするしかないのが現状
2018/06/03(日) 01:04:31.30ID:htwKMoYg
http://tech.nikkeibp.co.jp/it/atcl/watcher/14/334361/110800954/
> 具体的には、網終端装置に収容するPPPoEのセッション数が基準となり、1Gビット/秒で接続する大型装置で1万セッションなど。「セッション当たりの帯域」に換算すると、100kビット/秒まで低下しなければ増設できないことになる。
フレッツ光のPPPoEは、網終端装置が1契約あたり100kbpsの帯域しか確保されていないので、全契約者が通信しようとしている場合には100kbpsしか出ない
1Gbps を売りにしている光で、1ユーザあたりの帯域がその1万分の1とか、優良誤認もいいとこだ

なお、フレッツ光の PPPoE だけど、夜11時の混雑時でも安定して 50Mbps以上(TCP1セッション測定時)出て快適です、みたいなISPは帯域規制している可能性があるので、
NASからクラウドにいっぱいアップするようなユーザーにとっては逆に要注意
そういうISPの大半は、1日30GB以上とかアップロードすると、帯域規制されて激重になる

とにかくフレッツ光の PPPoE は糞なのでNASやPCからクラウドストレージに大量にアップする人にはお勧めできない
IPv6 は大丈夫なので、フレッツの混雑時でも Google Drive などの IPv6対応のクラウドストレージなら快適
2018/06/03(日) 16:07:49.23ID:I6HPmw/r
警告をgmailに送信する場合、google側で信頼性の低いアプリを
使えるようにしておかなければだめなのでしょうか
2018/06/03(日) 21:49:14.13ID:4fhPsHGB
>>889
ReadyNAS は OAuth のアクセストークン保存に対応しておらず、
IDと生パスワードを本体に保存して、SMTP認証の度にそれを送信するレガシーな仕組みなので、
Googleアカウントの設定で「安全性の低いアプリからのアカウントへのアクセスを許可する」必要があるよ

いまどきは、初回のみブラウザが自動的に開かれて https://accounts.google.com/ から始まるURLなことを確認してIDとパスワードを入力し、
認証に成功するとログイントークンがアプリ(この場合ReadyNAS OS)に保存されるような仕組み (OAuth) が主流なのだが、
ソフトがぼろくそのReadyNAS OSは当然対応していない
パスワードはTLSで暗号化して送信されるものの、ReadyNASがクラックされてパスワードが漏えいした場合に、
他のGoogleサービスが悪用される可能性があるから、こういう認証方式は今の時代は好ましくないとされているの

ついでに、ReadyNAS OS のメール送信に Gmail を使った場合、IPアドレスが変化したときにGoogle側に不審なアクティビティ扱いされて
メール送信が行われないことがあるので(その時には連携しているスマホ等に不審なアクセスをブロックした旨の通知が来る)、
たまにIPアドレスが変わる環境ではGmail以外のアカウントの指定をお勧めする
頻繁に(例えば毎日とか毎週)IPアドレスが変わるならIPが変わるのが普通だとGoogle側が認識してくれるから大丈夫なんだけど、
2カ月ぶりとかに変わると新IPアドレスからのアクセスが不正アクセスだと疑われてブロックされることがある
2018/06/03(日) 22:20:02.88ID:VoJEBdZU
道具は使いよう だから、ReadyNASらしい使い方をすればいい
2018/06/04(月) 09:25:14.50ID:iKrAKcW4
214使ってるんだが、ドライブ位置1~4でどの位置が一番冷えるんだろう
2018/06/04(月) 10:26:50.19ID:oU7tIB2t
>>892 温度見れなかったっけ?
2018/06/04(月) 10:44:08.85ID:iimBobSj
>>893
4本全て違うHDDなんて比較が難しいかも
2018/06/04(月) 10:51:28.38ID:oU7tIB2t
そういう使い方する人は温度気にしないほうが良いと思ってみたり
2018/06/04(月) 11:01:44.08ID:PLNfwPZR
そんなに気になるなら
空調の効いたサーバルームに入れるか
好きなPCケースで風通しのいいNASを作ったほうがいい
2018/06/04(月) 11:10:42.17ID:iimBobSj
214ってホーム用だろ、すぐ極論いってマウントポジションを取りたがる人はノーサンキューです
2018/06/04(月) 13:22:44.28ID:oU7tIB2t
サーバールームはともかく、NAS4台置いてるリビング部屋は
この時期29度設定で24時間エアコンだよ
2018/06/04(月) 13:23:48.20ID:76O7kamJ
>>895
正論
2018/06/04(月) 19:49:15.09ID:Oy6vFMS+
付属ファンを静音な物に交換した方っています?
2018/06/04(月) 20:46:32.54ID:fDOqUnrF
528x届いた。
ULTRA6とくらべると気持ちファン音ちいさい。
しかしHDD入れて10分ほどたったがBOOTING のままうんともすんとも言わん。
ググるとリカバリーとか、これ初心者泣かせだぞ
2018/06/04(月) 21:29:45.59ID:9eX55xTg
>>901
運悪く初期不良引いただけじゃね?
2018/06/05(火) 01:26:34.71ID:U5kYyylz
>>902
すまん俺の操作ミスだった。
ULTRA 6で使ってた不要なHDDをフォーマットせずぶっこんだため、一生懸命復旧しようとしていたらしい。
ファクトリーリセットかけて今構築中。

一晩かかるな
2018/06/05(火) 15:27:54.81ID:dZZveiEk
>>890
ありがと
2018/06/06(水) 20:51:12.21ID:qN7NC37J
ReadyNAS 524X 4ベイNAS(ディスクレス) RN524X00-100AJS
89,800円
https://nttxstore.jp/_II_NG15704413

なんか高いな…
と思ったら、2台買っても89,800円のキャンペーンやってるw
2018/06/06(水) 20:54:35.06ID:TflOE1+K
今ならもう一台とかどこのテレビショッピングだよ
2018/06/06(水) 21:32:45.13ID:xIK6yQn0
>>905
吹いたw
でもバックアップ用にもう1台ってのはアリだな
2018/06/06(水) 21:32:57.20ID:XgSYg59y
RN526X00-100AJSの値段をNTT-Xメルマガから拾ってみた。

2017/03/10 \133,800
2017/06/20 \109,800
2017/07/18 \133,800
2017/07/28 \94,800
2017/08/07 \99,980
2017/09/19 \77,800
2017/09/20 \77,800
2017/11/01 \89,780
2017/12/13 \74,980
2017/12/14 \74,980
2018/01/05 \65,980
2018/01/19 \64,980
2018/01/29 \59,980
2018/02/09 \54,980
2018/02/12 \54,980
2018/02/23 \54,980
2018/02/26 \49,980 (底値)
2018/04/25 \69,980
2018/05/01 \69,980
2018/05/08 \69,980
2018/05/16 \69,980
2018/05/28 \59,980

2台で\89,800なら底値更新だな。ぜひ欲しい。
2018/06/06(水) 21:42:00.31ID:XgSYg59y
あ、2台で\89,800なのは4bayモデルか…失礼しました。
2018/06/06(水) 23:21:37.74ID:eRwHf8Qp
15万に5万引きクーポンだったらポチってたわ
提供台数1台のくせにまだ残ってんな628
2018/06/06(水) 23:53:35.20ID:+rjndQy9
2/26何があったんだよ
決算にしては中途半端かなと思ったけど決算月か?
2018/06/07(木) 07:35:35.99ID:fT+aOkpY
10Gインタフェースの能力を最大限に生かそうと、HDDからSSDに変えてみたが
TLCのSSDってキャッシュの関係で大容量ファイルの転送には向かないんだな…
一瞬400MB/sとか出て、うひょ~と思ったが、少しすると40MB/sくらいまで落ちて、HDDの時よりも遅くなってしまったぜ
買ったSSDは価格コムでは10GBのファイルの転送も安定してたとか書かれていたけども
個体差なのかReadyNASだからなのかわからんが、編集用動画ファイルの置き場所としてはあまり使えないな…

SSDはもうちょい色々改善されるのを待ってから使った方が良さそうだ
大容量ファイルを扱う訳でなかったらとても快適ではあるんだが
2018/06/07(木) 08:14:47.66ID:puIgapoT
>>912
俺はNASの性能をフルに活かすためにPCのストレージをOptane 900Pに変えた
おかげで今はPCのローカルストレージが足を引っ張らなくなって快適そのもの

ReadyNAS側は6ベイや8ベイのモデルで数を積んでRAID5/6で使えば
SSDにしなくてもHDDのままで普通に速いよ
2018/06/07(木) 08:36:08.51ID:oWUke+5d
気を悪くしないでほしいけど10GbEってのはファイル転送じゃなくて
仮想マシンのストレージとして使って初めて意味のある転送速度じゃないかと

だから正直な話、ファイル転送用にしか使わないのに10GbEに手を出すのは
あまり吹聴しないほうが良いかと…
2018/06/07(木) 09:49:09.51ID:puIgapoT
>>914
大容量のファイル転送こそ10GbE化の恩恵が大きいのに
そう言われても困るぞ
KBやMB級止まりとは限らないんだし
2018/06/07(木) 10:57:12.70ID:4zgSDbGr
>>915 恩恵が無いとは言わないけど
HA構成の仮想マシンで10GbE(ファイバーチャネル)は必須
ファイルサーバーは速い方が良いけどあくまで推奨
必須と推奨の温度差はある
というか、今現在の10GbEはホスト同士の通信なら10GbE化も妥当
ホスト<>クライアント間の10GbEは「自己満足」でしかないよ
・建前:良いですね(本音:無駄に金かけてバカじゃね)
と思われてる事を自覚するべき
2018/06/07(木) 11:17:51.16ID:WqOiCFjT
「思われてる」って他人に言わせといて自分で言ってるだろ
2018/06/07(木) 11:33:19.01ID:T60Si0kS
恩恵有るならいいじゃん
金に余裕がある人はこの程度の金のかけ方に無駄とは思わないし
貧乏人が僻んでいるだけ
919不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/07(木) 12:17:22.85ID:3nDM/3bw
自己満足で納得してるなら反論しなくていい
褒めてもらいたいの?
2018/06/07(木) 12:32:10.33ID:MoIZwaOb
>>919
反論する相手を選ぶ権利なんて無いんだよ笑
2018/06/07(木) 12:37:55.96ID:9DnGx9H5
結局、金かけて馬鹿じゃねって言っちゃてるから反発うける
2018/06/07(木) 12:47:04.28ID:Uspxpuwd
長文書いたり、最後まで読んだり馬鹿じゃね?
2018/06/07(木) 13:11:29.44ID:puIgapoT
>>916
お前の定石を押し付けられても困るんだが
何か10GbEに恨みでもあんのか?
2018/06/07(木) 15:14:07.52ID:liOOMkl2
ターボ車全盛期にNAが最高なんだと言ってた奴みたい
2018/06/07(木) 16:28:09.46ID:HYufWZvE
100M全盛期に1Gで似たようなこと言ってたんじゃないか
2018/06/07(木) 18:26:40.99ID:fT+aOkpY
>>913
残念ながら4ベイのものなのでSSD並とはいかないかも…
とは言え今の所無理にSSDにする必要も無さそうだね

あとなんか色々言われているけれど
個人的には10GbE構成にして満足しているし
そもそもReadyNASって何かの用途に特化したものでもない、一般向けのものだし
勝手に用途を限定して無駄とか言われても、知らんがなとしか…
2018/06/07(木) 20:55:46.13ID:27/wNjAc
528Xの8万切りまだ?
2018/06/07(木) 22:04:36.37ID:Oo+2PXBz
まぁ確かにSMBやAFPじゃエミュレートのオーバーヘッドがでかくて
10GE本来のスピードには勿体ないはある
iSCSIとは天と地くらい印象変わるよね。ネットワークが速いほど差が付くみたいな

ただしターボ全盛でもNAのほうがいいぞ(笑
ポルシェもめちゃ高いのはNA。GT3とかGT4とか
2018/06/07(木) 22:13:06.47ID:IgAEL4UN
>>928
628XでRAID6だけどエクスプローラで数十GB~数百GBの大容量ファイルを読み書きすると
調子のいい時には900MB/s~1GB/sくらい出てるから勿体ないとは思わないな
2018/06/07(木) 23:22:43.54ID:jZzQGSaE
>>914
うちの会社で動画編集用の共有ストレージで使ってるけど、やっぱ10GbEは必須だよ
スイッチとNASの間を10GbEのLAG接続してるけど複数台のクライアントから素材使いに行っても余裕で動く

素材やプロジェクトの一元管理ができてすごく便利
2018/06/07(木) 23:24:06.86ID:WSbt6BUx
>>905
528Xポチったばっかりなのに、またポチりそうな俺ガイル。
5ちゃんのステマ‥‥だとしても諦める。
2018/06/08(金) 09:55:36.15ID:xp6LFfvT
LANが2ポート付いてる機種はデイジーチェーンしてHUBレスでルーティングできるのかな?
2018/06/08(金) 11:54:36.28ID:oqfqGMYo
http://ascii.jp/elem/000/001/684/1684056/
2018/06/08(金) 17:34:32.34ID:JUYSADwp
2.5インチを2つの小型モデルを
Readynasで使いたいのに、待てど暮らせど出ないな。
2018/06/08(金) 18:23:00.85ID:nu0QUprx
>>932
できないことはないだろうけど、障害ポイントを増やすだけだからやめておくのがいいよ
2018/06/08(金) 18:57:36.47ID:+jZQ5mp4
>>932
一応管理画面にはスタティックルートの項目があるからできなくはなさそう
素直にハブ買うのが一番だと思うけどね
2018/06/08(金) 21:05:24.43ID:mown7Wqr
俺は528X 2台SMBで使っててクルマはインプWRXwwww
2018/06/08(金) 21:19:15.46ID:LMroBDVi
何が面白いの??
939不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/08(金) 21:54:03.37ID:5cnRh1HL
wを連投する奴は程度が知れるな。
2018/06/08(金) 22:44:43.34ID:mown7Wqr
>>938-939
貧乏人乙
2018/06/09(土) 00:12:12.45ID:RbpfweBz
草っていうのはこういうとき生やせばいいんでしょうか?
2018/06/09(土) 00:39:32.48ID:8dz48DU1
こんな時、どんな草を生やせばいいか分らないの
2018/06/09(土) 09:29:10.11ID:GtEI1Rxk
Waらえばいいとおもうよ
2018/06/09(土) 09:54:34.13ID:9mvwu0JN
藁えばいいと思うよ
草だけに。
2018/06/09(土) 10:42:37.44ID:m+4mHi2o
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1126483.html
日本での標準小売価格は99ドルと言われてもな・・・
ASUSのXG-C100Cより安くなるかな
2018/06/09(土) 21:28:17.01ID:bfRXICOb
ask「99ドル?(22000円)か」
2018/06/09(土) 21:46:09.88ID:LKXAy/ZZ
10GbEカードが高いので、10GbE付きのM/B買ったよ
差額考えるとそっちの方が安いと感じた

https://www.yodobashi.com/product/100000001003728651/
2018/06/09(土) 22:51:33.29ID:m9zJOe6M
104と316使ってきたけどそろそろ買い替えしようと思ってるけど
う~ん、528か524×2か・・・迷うなぁ
2018/06/09(土) 23:08:37.64ID:FkNR/qqP
>>948
528Xにして316をバックアップに回すとか
2018/06/10(日) 20:28:13.70ID:RgNhs1hn
規格化からもう16年たつのに10GbE全然普及しないのな
2018/06/10(日) 20:41:15.82ID:jJg2LaCa
Hubがネックだなぁ
8~24ポートまでが安価に揃って、かつファンレスが必須

1ポート当たり5000円ではまだ普及しないか
2018/06/10(日) 20:51:51.28ID:mvwfp9Pb
>>947
MBの選択肢が少なすぎるんだよな

最近は複数世代で同じMBを使用できることも少ないから
使いまわし出来る拡張ボードの方が安上がりだと思った
2018/06/10(日) 20:52:05.24ID:RKSeIAD+
>>950
それはお前が平成生まれで周りの人間が所帯持ちじゃないからそう見えるだけだろう
光インターネット回線が1Gbps上限だからインターネット目的では10Gbpsは不要なので
必然的に10GBASE-Tを求める層は一般家庭だとファミリー層に限定されるんだよ
俺の会社の同僚はPCをディスクレスにしてNASにデータを集約している人が多く、みんな10GBASE-T使ってるよ

それよりもNETGEARのNASの普及のしていなさの方が深刻だと思うよ
同僚や親戚等の家にあるのは大抵 Synology や buffalo のNASだしな
Synology だと DiskStation DS1817 が人気で、buffalo だと TS5410DN 使っている人が多い印象
2018/06/10(日) 21:09:35.70ID:2GMwBsj4
>>953
凄い職場だなw
2018/06/10(日) 21:21:40.21ID:zb44ShBW
>>953
嘘松
2018/06/10(日) 21:32:29.55ID:3TmQMFUf
息を吐くように・・・
2018/06/10(日) 21:36:55.89ID:1tycgbg0
>>953
PCがディスクレスって事は端末はシンクライアント
複数のクライアントをブートするには仮想化したサーバーが必須
こんな事を家庭でやる奴がいるはずがない
デメリットしか無いわw
2018/06/10(日) 22:08:35.94ID:0f+Z+lGi
10BASE-T、100BASE-TX、1000BASE-T
こんなのはツギハギだらけで奇形化した過去の遺物。
10GBASE-Tが出たら過去の遺物になるよ。

BroadcomがNAS向けにコントローラーを最適化して、
さらにOptane搭載(キャッシュの進化系)を前提にしてフルスクラッチで作成したReadyOSを使えば、
過去の遺物と糞遅い回線を前提とした
糞NASでは、考えられないほどの
快適性と効率が得られるようになるよ。
お前らもなんだかんだ言って、今使ってるPCを捨てて
対応PCで仕事やネットするようになるだろうね。

まあ見てなって。
2018/06/10(日) 22:24:31.96ID:jJg2LaCa
あのぅ~、Optane搭載PCでローカルで作業した方が断然快適なんすけど~

10Gだろうとなんだろうと、どうしてネットワーク越しに作業しなくちゃならんのか判りません(笑

PCに数TBのOptane積めるようにすぐなるから、そしたらPC買え(笑
2018/06/10(日) 22:40:04.42ID:a4YBi/9K
スレチだけど、現状のデスクトップPCのOptaneはCドライブ専用です
普通「速さ」を求める人はCドライブはSSDです

つまり、現在 Optaneは「ゴミ」です 何の意味も価値もありません
CドライブにHDDを選択しておいて「速さ」を求める屑には良いのかもしれませんが
そんな間抜けに「速さ」を語る資格はありません

そうは思いませんか?

昔からこの手のはよくあるんです

Windows7.VISTA 高速化 Intel turbo memory
https://www.amazon.co.jp/dp/B00B2DOCGM

Optaneが出たとき「あぁまたこんなジョークアイテムに騙されるバカが居るんだろうな」
と思ったものです、こんな糞機能にSATAスロット2個分も浪費するんですから笑えますよね
2018/06/10(日) 22:46:14.09ID:1tycgbg0
>>958
何年後の話だよ
モバイル環境だとどうなるのかなw
いちいちOSロードしてアプリもロードするんだろ?
まあ実現したらいいな笑
2018/06/10(日) 22:52:05.80ID:OQDQzqJ0
長文はパラノイアのアスペしかいない
2018/06/10(日) 22:58:22.36ID:2GMwBsj4
長文君は考えるをまとめることができないんだよなぁ
お医者さん診てもらった方がいい
2018/06/10(日) 23:55:48.60ID:zd67iGzN
ただいま妄想中
2018/06/11(月) 01:00:09.64ID:bOCbz5aI
>>953
http://buffalo.jp/product/hdd/pro-network/ts5410dn/#feature-2

TS5410DNってメーカー公称でこのくらいの性能しか出ないのか?
これじゃ526Xの方がずっと速いぞ
2018/06/11(月) 03:00:45.00ID:t+t0Gecq
>>953
もしかして、スピンドルレスとディスクレスを間違えた?
2018/06/11(月) 09:05:10.17ID:PDyxDWn7
「Cドライブ以外は」ディスクレス、の間違いかな?
2018/06/11(月) 09:30:15.72ID:8gSxcGbm
メインストリーム向けCPUで構築されたPCだと
10Gbpsの帯域の完全利用無理だと思う
ハイエンドグラフィックでCPU直結PCI-Eは消費され
NVMe(複数使用でRaid)でサウスブリッジ経由の帯域も消費される
10Gbpsに割り当てる完全に空いた帯域って何処にある?
2018/06/11(月) 09:38:33.33ID:wO8c89D2
グラボとNVMeのRAIDがどこから出てきた?
自分の定義した無理な条件議論して意味あるの?
2018/06/11(月) 10:38:25.70ID:PDyxDWn7
「完全利用」の定義にもよるが、
1Gbps NASを10Gbps NASに置き換えて、
SMBの速度が1.5倍でも2倍でもいいから
とにかく速くなりさえすれば
投資効果が得られる、という考え方は
そんなにおかしいのか?

10倍にならないと投資効果が得られない、という考え方のほうが
よっぽど極端だと思うけど。
2018/06/11(月) 11:35:04.14ID:n7KACXTz
ssdはディスクじゃねーから、シンクライアントとか勘違いばかじゃねーの
って書き込みを期待してる
2018/06/11(月) 12:35:24.06ID:wDmde2R4
まぁLinux系NASはNASとしての枠を超えた製品は無いけど
WindowsServer採用のNASは本体にVGAやUSBキーボード・マウスがサポートされ
・まんまServerPC
ってのもあるけどね、Strageエディションの制限でドメコンになれない程度で
アプリインストールに制限も無く、Officeやビュアーなどインストールすれば
NAS上でコンテンツの動作確認もできてしまう
まぁ、さすがにスペックは低いので重い処理はきついが
2018/06/11(月) 13:02:44.46ID:XJL95YMI
おれPTA役員だが10Gbps環境どころかpc無い家庭すら多いわ

町内会役員もやってるけど、そこでも10Gbpsネット環境構築してる家庭なんてねぇなぁ、うちくらいだ。

どこの未来からきたんだろうな。特殊すぎやろ。
974953
垢版 |
2018/06/11(月) 13:07:38.83ID:+5uQ58Wo
>>965
確かにバッファローのNASは性能低いんだよね
次買うのはSynology か QNAPにしようと思う


>>966-967
まさか SSD の "D" を "Disk" だと勘違いしておられる?
SSD は Solid State "Drive" の略だぞ
HDD は Hard Disk Drive の略な

Wikipedia の「ソリッドステートドライブ」を見ても、「ディスク」とはしていない
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96

「シリコンドライブ、半導体ドライブ、メモリドライブ、擬似ディスクドライブなどとも呼ばれる。」
『ディスクドライブ(特に、ハードディスク)をエミュレートすることから、「~ディスク」と呼称されることも多い。』とはあるが、
「擬似ディスクドライブ」とあるように、ディスクではない。

「PCをディスクレスにしてNASにデータを集約している人が多く、みんな10GBASE-T使ってるよ」という文は、
動画とか写真とかドキュメントとかそういうデータをHDDに入れずにNASに入れているって意味だよ
SSD はまだまだ高価でデータ倉庫には使えないからね

こっちは正しい用語使っているのに、「誤用している立場」の人が「間違えた?」「間違いかな?」とは恥ずかしすぎるぞ
専門スレなんだから Disk の正しい意味ぐらい理解しとけ
2018/06/11(月) 13:16:13.51ID:ZWhJedLG
>>972
どの程度のスペックが低いのかわからないけどHPのモデルなら
XEON E5乗ってるよ
2018/06/11(月) 13:16:20.88ID:5h2CPpUD
>>974
drive じゃなく device では?
2018/06/11(月) 13:18:04.19ID:5h2CPpUD
ごめん drive でいいのか
2018/06/11(月) 13:18:53.42ID:XJL95YMI
>>976
driveだよ
2018/06/11(月) 13:31:17.00ID:m9UeEQnH
>>968
NVMeのSSDを速度のためにわざわざRAIDで束ねて使うなんて
余程性能を求めるごく一部のユーザーくらいでしょ

>>974
どっちにしろファミリー層が10GBASE-T求めてるなんて主張自体が
ぶっ飛んでる点は変わらないんだけど
2018/06/11(月) 13:55:09.36ID:sxsS7u5m
また長文君の発作が。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況