X



NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part119(本スレ)

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/20(日) 06:52:26.59ID:ZdvsbefZ
NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト http://www.aterm.jp/product/atermstation/

●製品情報 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/index.html#list
●機能比較表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●サポートデスク http://www.aterm.jp/support/
 ⇒Q&A,機能別設定ガイド,機能詳細ガイド,動作検証情報,サポート技術情報等

■ 既存の脆弱性と対処方法 ■
・【重要】「WPA2」の脆弱性に関するお知らせ
 http://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2017/info1018.html
・Aterm製品におけるセキュリティ向上のための対処方法について[2016年4月20日更新]
 http://www.aterm.jp/support/tech/2016/0330.html
・Aterm製品におけるクリックジャッキングの脆弱性への対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2015/1109.html
・Aterm製品におけるメディアサーバ機能のUPnPのセキュリティ向上のための対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2013/0131.html
・WPS(Wi-Fi Protected Setup)の脆弱性に関してのAterm製品の対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2012/0130.html

■前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part118(本スレ)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1522079291/
2018/05/20(日) 06:53:00.82ID:ZdvsbefZ
■ よくある質問への回答一覧 ■
・WG1200HP/HSはマルチセッション未対応です。
・WG2600HPに中継機能はありません。
・DHCPのアドレスリース状況は確認出来ません。(最近の機種は可能なものもあるが確認しか出来ないので無意味)
・端末の接続状況は確認出来ません。(WG2200HPで初実装)
・設定画面からのログオフは出来ません。(最近の機種なものもある)
・WANの自動切断は出来ません。
・接続先は削除出来ません。
・MTUの手動設定は出来ません。


      11b    11g    11a    11n    11n    11ac   11ac   11ac
     (22MHz) (20MHz) (20MHz) (20MHz) (40MHz) (20MHz) (40MHz) (80MHz)
1x1    11     54     54     72    150     96     200    433
2x2    -      -     -     144    300    192    400    866
3x3    -      -     -     216    450    288    600   1300
4x4    -      -     -     288    600    385    800   1733 (Mbps)



https://ja.wikipedia.org/wiki/Aterm

Aterm(エーターム)は、NECプラットフォームズ(旧:NECアクセステクニカ)のISDN TA、無線LAN製品(アクセスポイント、ルーター、子機・無線LANアダプタ、モバイルWi-Fiルーター)、PLCアダプタ製品のブランドで、NECの登録商標である[1]。

「Aterm」を冠する製品群に、回線業者・通信会社向けレンタル用のADSLモデム・ルーター、ホームゲートウェイ・無線LAN製品もある。


テンプレ終わり
2018/05/20(日) 07:23:53.27ID:bZSRSL2F
))())(()((()()((()((())(())))(()())(()()())(()))((()(((()(()())))(())))()
)))()(())))))))))))((()((()()())(()(()))(((((()((())()))()(((((((()())()(
)))()()()(((()((()(()))))(()))()((((()(((()()))(()))()((()()))()))())((()
)(()((()())))(())()()())))(((()())()()())(((((()())())()()))(()())(()()((
((((()))())(()))(()(((()())))(((()()()))))((((()()))())(((())()()(()())))
(()))()(()))))))(())()(((()()())((())()())))()))(((()()(()((())(())(((()(
)((()(())((((((())()()))(((()())()()())())())))(((()(())()()(()()))())())
)())))))()(())())(())((())))((()(()(())((((())(())))(((()(()(()())()((())
()))(()((((((((()())))(()()()((()()(()())())())))()()))())()()(()()(()())
)())(())((()))()()()))()()())()))())())()()((()(((()()())(((()(()((((()))
))((()))((())()))(((()))()(((()()(()()(()))())))))))(((()())((()())(()(((
(()(())()((())))))))(()(((())(())))((())())))()((((((()(()()))(())(((()))
(()(()(((())()(())((())()))((()))()()()))((()((()))(()()(((()))))())()())
))((())())())(())())()(((()())())(()(())))()))(()(((())()())(()()()(()(((
()))()()))((()((()(((())())))))((()()(((()((()))()))()()())))((()(()()()(
(())()())(()(((()()()(()()))()))(())(()()(())()))((()))((()((()(()()))())
))(())(((()()()))))(())()()(()((())((((())()()))(((())(()()()))()(()(()))
)(()))()(()()))))())()()(((((()()((()(((())))))(((()(())()((()))()))())((
((()()()())((())((((())((()(((()())))))(())(())))((()(())))))()()()(())()
))())()()(())))(())(((()))())(((((()))()()))((((())(((()())()(()))((()())
))(())()(())())()(()(((())())))()()()((()))())()(()))())()(()(((())(((()(
()())((())((()(()(())))()))()))(((((()()(())()())))))()(()(()())))(((()((
))())(())())()()()())(((((()))()(((((())))((())(())))())(((())((()()(()))
()())()()((()())())((((()())())(()()()()(()()()((()))()()((()()))(())()))
()))(((((())))))(())())))(()((()((()(()()(())())(((()(()))))()(()())((())
)(((()()()))((((())))(()(((()())))()()((()()((())())()()()))))()()()()()(
4不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/20(日) 09:09:55.67ID:bKkVenWA
新型はよ
2018/05/20(日) 09:17:48.95ID:WkY99xSE
型番 (内部)コードネーム / RAM / Flash / SoC / SW
WR8500N MESSI / 32 / 4 / AR9132 / BCM5395S
WR4100N FERRY / 32 / 4 / AR7240 / -
WR8300N BOJAN / 32 / 4 / AR9132 / AR8316
WR8170N-HP/ST WELKIN-HP/ST / 64 / 4 / AR7242 / -
WR8370N-HP Cosmos-HP / 64 / 4 / AR7141 / AR8316
WR9500N-HP INFINITY-HP* / 128 / 16 / AR9344 / AR8327
WR8160N-ST Sky-ST / 64 / 4 / AR9341 / -
WR8750N-HP Orthos-HP / 128 / 8 / AR9344 / AR8327
WR8175N-HP SkyU-HP / 64 / 4 / AR9341 / -
WG300HP PAVO-HP / 64 / 4 / AR9342 / AR8327
2018/05/20(日) 11:27:37.54ID:VKbtM2gG
リストラされてしまったのだろうか
2018/05/20(日) 11:39:48.89ID:uVtEmX8D
まずファームの開発ソフトをリストラして欲しい
2018/05/20(日) 13:40:02.87ID:qC0otbnb
>>2
>・MTUの手動設定は出来ません。
これは機種によるのでは
少なくともWG1200HSやW300Pではできたはずだが
2018/05/21(月) 03:19:11.19ID:tmL5vauk
2600hp2をブリッジモードで使ってます。定期的に無線で繋がってる端末が無線には繋がるのにインターネットには繋がらないという現象が起きてしまっております。

前スレを見て>>801さんと同じ現象かなと思って

https://i.imgur.com/fCmITjD.jpg

ここのDHCPをオフにしたらしく今度はこの無線ルーターを通してないパソコンまで全部インターネットに繋がらなくなってしまいました。

設定を戻して何とかなりましたが、考えられる原因として他に何かありますでしょうか?

設定を変えたときにモデムから直で繋いでいるパソコンまで使えなくなった辺りが謎です
2018/05/21(月) 06:48:10.98ID:ZyLPKpPU
そらDHCPのクライアント切ったら
IPとゲートウェイは手動で設定しないとダメに決まってる
2018/05/21(月) 07:47:49.47ID:uumnCcnl
>>9
ブリッジモードで使ってるってことはWAN側に、ルーターがあるわけだが、
それがDHCPサーバーになってるのでクライアントはオン、
グローバルIPはオフで使う。
2018/05/21(月) 08:57:49.20ID:g0jR/QqS
>>11
オフにするのはそちらでしたか…ありがとうございます。
2018/05/21(月) 10:39:19.13ID:TrzzxOcV
というか2600HP2の前に何がつながっているのかわからないと何とも言えない
そもそも本当にルーターがあるのか?
2018/05/21(月) 11:29:48.03ID:g0jR/QqS
NTTからのHGW〜のモデム?ルーターでまとめてネットギガを経由して、2600hp2に繋げて無線を使ってます。
2018/05/21(月) 12:11:17.44ID:uumnCcnl
>>14
HGWのウニポートじゃなくてLANポートなら上記の通りでおk
2018/05/22(火) 00:10:02.95ID:SaqDJ/uf
そろそろ小型ONU対応の新型とか出ないかな・・・
2018/05/22(火) 00:16:02.76ID:h990JtcM
>>16
あれも便利そうなのに普及しないよなぁ。
現行のONUにBUFFALOのルーターを並べると場所食って仕方ないんだけど、NECの天下にならないあたり小ささって売りにならないんかね。
2018/05/22(火) 01:18:46.79ID:HqTtAfRm
西じゃあ小型ONUの存在自体ないことになってるし
2018/05/22(火) 01:40:26.69ID:SaqDJ/uf
WANポートのRJ-45コネクタ引っこ抜いたらONU挿せるくらいでいいんだけどな
出っ張ってると神経質な人に目の敵にされそうだけど
2018/05/22(火) 13:57:25.95ID:o9DvJORu
NECのハード部門やばいの?

NEC「ハード技術者クビにしてプログラマに回路図を描かせた結果ww」
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1526957320/
2018/05/22(火) 14:20:30.18ID:qvSqpw9U
株系の板のどこかに書いてあったけれど、
ずっと前、ソフトウェア技術者リストラ→ハードウェア系技術者がソフト書く、ってやって、
今回、ハードウェア技術者リストラ→ソフトウェア技術者がハード設計、とか書いてあったらしいぞ
無理だろ〜w NECは会社運営とかどうしたら利益が出るかとかそういうの考えたほうがいいかも
だが通信がうまくいかないとかいろいろあるみたいだけれども・・・
2018/05/22(火) 14:37:40.55ID:y1FmDzpE
従業員がどれだけ優秀でも、上司がパカだとダメ
そんな企業が他にもあったような
2018/05/22(火) 14:45:52.21ID:SaqDJ/uf
隣駅に収益のある部門を全て売り払ったおかしな会社があったな
24不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/22(火) 15:30:30.42ID:X+nsWR46
>>20 >>21
NECルーター全盛期を牽引した技術者は
集団でエレコムに転職したとの話

>>22
経営陣が無能だとあっという間に会社傾くね
海外から日本人経営者が奇跡的な無能と言われるのも納得がいく
逆説的だけど、
日本人の従業員が優秀な奴隷すぎるから無能が上にあがっていくんじゃ・・・
2018/05/22(火) 16:22:48.47ID:99WIk4ea
次はエレコムと決めている
2018/05/22(火) 16:31:08.50ID:y1FmDzpE
例えば東電
営業畑の社長が何人も並んで
東芝もそうだったかな
原発のげの字も知らない人がトップ
優秀な人ほど早く退社をしてしまう
2018/05/22(火) 17:21:21.16ID:uN4gGKCX
>>24
日本なんか戦前から下が優秀だから上がアホでも成り立つと言われているもんな。
2018/05/22(火) 17:54:09.66ID:xVhSgvLW
戦前戦中の最大組織は日本陸軍だが、まさにそれそのもの。
2018/05/22(火) 20:02:20.77ID:VSWFygob
だがエレコムが別段良いとも聞かないな
2018/05/22(火) 20:50:36.29ID:sXYzLu2w
エレコムは良くなってる途中でしょ
DXアンテナも買ったみたいだから力入れてるのは間違いないと思う
2018/05/22(火) 20:58:51.10ID:y1FmDzpE
悪い話しも見かけない
どちらと言うとNECの悪評の方が
2018/05/22(火) 21:12:54.53ID:zktHPjaS
OEM屋かと思ってたら頑張ってるのねぇ。
2018/05/22(火) 21:30:59.27ID:SaqDJ/uf
エレコムといえば昔はコレガ・プラネックスに続いて
買ってはいけないネットワーク機器メーカーの代名詞だったのにな
2018/05/22(火) 21:41:06.87ID:sXYzLu2w
エレコムってコレガとかプラネックスとかよりもどっちかといえばサンワサプライとかの同類だったでしょ。
2018/05/22(火) 21:41:48.08ID:y1FmDzpE
今でもあるよ バッキャロー プラネッ糞 アホデータ ネトケギア
36不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/22(火) 22:17:46.11ID:FIFeDF28
次はTP-Linkにする
37不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/22(火) 22:54:33.11ID:AdDbIxTo
なるほど次はエレコムか
2018/05/23(水) 01:33:55.95ID:3X+OBH9T
エレコム買うかNEC買うか迷ってるんやけど、結局どっちが良いのかな?
2018/05/23(水) 01:38:23.69ID:T+KWAyqH
夏ボ商戦までに何も出せなかったら終わりやね
2018/05/23(水) 01:44:26.28ID:EDSULoDQ
次のAtermハイエンドモデル見てNECに見切り付けるか判断したい
MAP-E、DS-Lite、802.11axドラフト、
レンタル品で既に実装済みのこれらを市販品にどこまで載せるか
2018/05/23(水) 02:27:25.59ID:jiXS31B5
>elecom
11nなルーター2種類ほど購入

WRC-300FEBKシリーズはOEM
WRC-300GHBKは使われてるチップ構成はWG300HPと同じだがメモリ半分(32MB)

LAN-W301NRはWR8165Nと同じチップ構成だがOEM*

OEM
・箱も製造メーカーの既製品 (iodata WN-G300R)
・製造メーカーの既製品を自社設計の箱に入れただけ (elecom LAN-G301NR)
・製造メーカーに設計・製造を丸投げ (Buffalo・NEC)
他に何かある?
2018/05/23(水) 12:40:38.18ID:7zbCWHqe
NECもメルコも丸投げってこたないな。無職はそう思うんだろうが。
メルコの特許を探せばいくつも出てくるし、エレコムを訴えてたりする。
NECも同様。
QAが機能してるメーカーと販社をゴッチャにしてる事自体、情弱過ぎる、
2018/05/23(水) 13:47:18.90ID:jiXS31B5
全て丸投げではなく Buffalo・NECがやってる部分も一部あるってだけで
基本的な部分は相手にまかせてる

上の既製品ってやつもファームの一部はカスタマイズしてるけど基本的な部分はそのまま

NECは独自規格が好きなようで
ブートコンソールにパスワードかけたりと・・・
2018/05/23(水) 13:53:47.51ID:jiXS31B5
忘れてた
>>42
社員乙。
2018/05/23(水) 13:53:57.21ID:pH+IBFXN
OEMとODMの違いも知らんにわかが何言ってんだ
2018/05/23(水) 14:13:58.96ID:5pdTCBcn
禿のとこのレンタル品のWiFiがクソって前評判を聞いてたんだが、WG1200HP2より全然いいんだけどorz
中継器無しでも繋がるし…Atermはもうだめか…
2018/05/23(水) 16:40:14.42ID:COsk2LNZ
ISDN時代からatermにはお世話になってたが、tp-linkに鞍替えしたほうが
良さそうだな
2018/05/23(水) 16:52:45.66ID:CgPQauyq
他のに変えてもいいが、簡易NAS機能が便利でなぁ・・
2018/05/23(水) 20:21:10.58ID:W6UisHvF
ODMとかOEMの違いがーと軽口叩く奴に要求仕様書が書けると思えんな。
そもそも業務として携わった事も無しに知った風な口をきいてるだけw
2018/05/23(水) 20:28:55.15ID:H0vcjy2r0
草はやしてる時点で…
2018/05/23(水) 21:12:09.29ID:NSBfZhja
要求仕様書が書けないと発言が許されないスレだと聞いて
2018/05/23(水) 22:26:52.18ID:lTIlkzqe
>>48
普通に安いQNAPかSynologyのNAS買った方がいろいろできて便利だぞ
ルーターに縛られるのはあまりいいとはいえないな
2018/05/23(水) 22:32:25.48ID:6j8f7iTY
それに簡易NASってファイルシステムがFAT32でしょ?
制限が多いよ
2018/05/23(水) 23:03:54.87ID:yoCB+Y7U
遅いしな
2018/05/23(水) 23:12:37.33ID:CgPQauyq
>>52
高そうだし面倒くさそう
ぶっちゃけ朝勝手にファイル同期させてるだけなので速度とか殆どどうでもいいし
2018/05/23(水) 23:20:24.33ID:xDr8AGsO
>>46
WG1200HPより悪いルーターなんてそうそう無いよ
2018/05/23(水) 23:24:05.39ID:JHS7CJow
>>56
そんな評価すると
糞ルータがどんなものか買いたくなるじゃないか
2018/05/23(水) 23:38:35.16ID:5pdTCBcn
あれアカン子やったんか…
風呂場を挟むとはいえマンションの対角線程度で通信が怪しくなるってやっぱ駄目だよな
2018/05/24(木) 01:06:38.68ID:SyPLgiMs
>>53
DLNAのリニアPCM音声の拡張子が.lpcm1, .lpcm3とか冗談かよって感じ
2018/05/24(木) 05:00:48.02ID:8GEfBWB5
>>58
RCで部屋隔てて快適に使おうなんて、適法機じゃまず無理
61不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/24(木) 06:31:15.99ID:zFX8xmF5
>>60
普通、区分所有の範囲には鉄筋コンクリートの壁はないだろう。
隣との境は鉄筋コンクリートの場合があるけど。

最近は、超高層を中心に隣との壁も石膏ボード(プラス吸音材)のことが多くて、むしろ近所の電波が入ってくる。
>>58さんもチャネルを工夫すれば改善するかも。
電波の強さ自体はどれも言うほど変わらんし。
62不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/24(木) 06:31:56.95ID:Xe7Ne8+G
新フラグシップ機はよ
2018/05/24(木) 07:21:05.54ID:68iCJBWx
>>58
Wi-Fiの電波は水周りを挟むと弱いみたいよ
2018/05/24(木) 08:12:02.54ID:sFfEh9Rz
BS/CS放送も雷雨時に受信レベルが下がりまくるけど
それと同様に無線ルータの2.4Gや5Gでも
湿気の高い水回りや濡れた壁の水回りは
シールドで囲った様に電波を遮るからね

長波となれば深海の潜水艦にも届くけど
その代わりアンテナが巨大サイズになるからね
2018/05/24(木) 08:21:29.49ID:68iCJBWx
検証した訳じゃないが、鏡も電波を反射してダメだと思う
2018/05/24(木) 08:42:54.11ID:XmZbideL
>>61
戸建だけどお風呂の壁は何故か電波が減衰する
67不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/24(木) 08:50:58.87ID:zFX8xmF5
>>66
お風呂の壁は(磁石を付けてみれば分かるけど)鉄板が入ってるよ。
南北に長細い中心に水回りがあるタイプのマンションだと、南と北の居室で電波が通りにくいかもね。
ただ、それはどの機種を使っても同じでしょう。
2018/05/24(木) 09:04:53.73ID:68iCJBWx
>>66
ユニットバスは鋼板にウレタンを吹き付けた断熱材になってる
月星とかが有名
誰が考えても電波を遮断
69不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/24(木) 09:41:54.61ID:BOOigF+v
風呂なんて無い
2018/05/24(木) 10:57:43.21ID:68iCJBWx
アンダーソン君
2018/05/24(木) 16:48:57.94ID:PU8ijBPt
WG2600HP2タソが壊れたら、次はSynologyのルータ買おうかな
2018/05/24(木) 16:50:28.87ID:PU8ijBPt
LinuxベースのルーターやNASに感染するマルウェア「VPNFilter」、54カ国50万台に感染か、Cisco Talos報告
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1123623.html

こういうの見るとNECで良かったと思ったり?
2018/05/24(木) 20:43:20.72ID:1td1qWrc
NECも2600以後はLinuxベース
2018/05/24(木) 20:49:23.43ID:XmZbideL
ログ吐かなくなった機種からLinuxでしたっけ?
2018/05/24(木) 20:51:45.16ID:sXhKhKiI
だから低迷?
2200はBSDだっけ
2018/05/24(木) 22:16:15.27ID:CLCzRA5h
15年の5月発売のWG2600HPはLinuxベースだが
16年の4月発売のWG2200HPはBSDカーネル

ところで夏ボーナスむけの商品発表がないところみると
秋冬に11axモデルがでそうだな
2018/05/25(金) 17:38:17.60ID:BXNeRsuU
WG2600HP2もそろそろ終わりだわ
新製品はよ
2018/05/25(金) 18:13:50.24ID:3/rt+Sgl
新しい規格でも出ない限り買い換える事はないな
1800HP2が未だに現役だし
2018/05/25(金) 18:22:19.72ID:TlVQEvks
無線もだけどIPv6関連の動きもね
2018/05/25(金) 18:31:52.05ID:8GRiyA0c
対応する予定なしって言われたって話もあるし不安だな。
2018/05/25(金) 18:35:58.33ID:5VkcT7v3
パススルーで使ってね(はぁと
だしな
2018/05/25(金) 18:58:35.29ID:+CONpxxa
axが普及してからでいいな
2018/05/25(金) 19:06:51.00ID:dUT6N5L2
なんで無線ばっかしんかして有線はおざなりなの?
2018/05/25(金) 19:11:24.01ID:YpvF49wZ
パススルーしか対応しないならルータ機能はあってないようなものだな・・・
2018/05/25(金) 19:38:24.14ID:TlVQEvks
IPv6についてはIPv4のIPアドレス枯渇する前と同じ状況でございます
2018/05/25(金) 19:50:56.19ID:Sr0VlAY7
IEEE 802.11axとWPA2が策定されるまで
やる気無いんじゃ
2018/05/25(金) 20:08:44.92ID:7Lv8LRXu
>>83
有線10Gとかでてるけど一般家庭でそんな速度使う用途ないし
プロバイダやwebサイトの実行速度がそんなにでないしで
一般向けルータの有線性能が、これ以上向上してもあんまり恩恵がないからね

無線も11acで有線並みの速度でるようになって
これ以上の速度アップの需要がなく、次の11axは速度アップが目的じゃなく
複数台同時利用による速度低下緩和と省電力が目的だからね
2018/05/25(金) 20:11:36.19ID:TlVQEvks
IEEE 802.11ax対応のルーターが発売されても端末にインターネット回線が早くならないと…
(なのでWG1200HP2で特に不満を感じていない)

それよりもIPv6で安全に使えるルーターが欲しい
2018/05/25(金) 20:56:00.78ID:acxTXIDy
ネットサービスは余計な手間も出費もしたくないから
よそがv4から出ていくの待ってるんだろ
で、結局誰も出ていかないというw
2018/05/26(土) 13:25:49.14ID:vNURcvfT
とりまベホマラー
2018/05/26(土) 16:56:06.92ID:BnRZBzWi
さっさとDS-LiteかMAPーE対応しろよ。
2018/05/26(土) 21:49:20.80ID:weNTeV6g
さっさとix2105でも2106でも買えば解決するだろ。
貧乏くさくいつまでも民生品にマイナーなプロトコル求めるなよ。
2018/05/26(土) 23:57:54.48ID:572K6rqX
どう考えてもこれからの必須機能だろ・・・
2018/05/27(日) 00:00:06.10ID:uO92mhcU
NEC機に期待するのはやめた
2018/05/27(日) 00:25:23.56ID:pP+wFfHJ
どこに期待すりゃええんや・・・
2018/05/27(日) 00:32:17.60ID:cv3zklSM
エレコムくらいかね
2018/05/27(日) 00:44:10.05ID:UETaDNBd
バッファローやIO DATAはあかんのか?
2018/05/27(日) 01:04:22.47ID:bXL2JC7f
別に開かないだろ
2018/05/27(日) 02:34:45.93ID:F2vM9eD+
ところで特定のLANデバイスをインターネットに接続させたくないときは、
Atermのパケットフィルタ設定にあるLAN側インタフェースのところに
接続させたくないデバイスをブロックするルールを書けばいいの?
2018/05/27(日) 02:48:14.78ID:pwr9Yb8r?2BP(1000)

>>99
WAN側から見えなくしてLAN内部のネットワークにだけ繋いでおきたいならそれでいけます。
2018/05/27(日) 02:53:47.37ID:cv3zklSM
見えて安心ネットでブロック
2018/05/27(日) 05:29:46.67ID:LTFuXrfL
>>100
さんくす
2018/05/27(日) 18:27:33.33ID:LgbMOEYk
バッファローから買い替えたー
めっちゃ調子よくて満足
まさか3年くらいで壊れちゃうなんてなぁ
2018/05/27(日) 20:40:32.56ID:4VHiqaE4
>>103
メーカー限らずだけど、ときどき空気孔のホコリを吸うとかしたほうがいいよ
2018/05/27(日) 21:55:21.07ID:3NdCHpVC
>>88
ルータじゃなくてCiscoのASAでも買えよ
106不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/28(月) 10:36:42.63ID:jObkS3oc
>>104
ルーターに限らず吸排気があって熱を持つ家電に対して
夏に入る前にやるだけでも大分違うよね
2018/05/28(月) 12:25:07.32ID:ZPUUf78w
>>105
今時asaは無いな。ギガ対応品は高いし、バグったインテルチップ乗っけてるし。
juniperでもfortigateでも買った方が遥かに安くつく。
2018/05/28(月) 14:54:48.11ID:h5TX9XoO
私はアイ・オー・データやバッキャローの茄子で満足できる情弱なので知りません
2018/05/28(月) 16:44:29.44ID:NFLrRt9o
中身開けたくないので相談です
リセット穴にようじが折れてつまりました
ピンセットで取ろうとしたが木が弱くてポロポロ崩れまして
とうとう届かなくなりました 取り除きたいのですが
 お知恵をお貸しください
https://i.imgur.com/bm2qob2.jpg
2018/05/28(月) 17:02:41.63ID:UeA5OMeC
掃除機
2018/05/28(月) 17:07:34.34ID:ujYZNZd8
ボンドで取る
2018/05/28(月) 17:10:21.92ID:Pvf74GXc
説明書に爪楊枝は使うなって書いて無いなら、訴訟起こせるのでは。
端的に言うとこんなの初めて見たので腹が痛い。

木工ボンドとかホットボンドを詰めて、ストローで吸い出すとか。ストローと機材の隙間も当然埋める。

間違ってもアロンアルファとかの溶剤系接着剤は使うなよ?
113不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/28(月) 17:26:20.22ID:AMz0IJLb
先の細い固いものって書いてなかったっけ?
書いてあった上で爪楊枝なら訴訟は難しそう
2018/05/28(月) 18:02:54.54ID:qf4KYR5b
カバー開ければいいじゃん
2018/05/28(月) 18:11:04.21ID:B2Q0bRXT
わざと変な写真写し込んでるのでこれは触らない方がいい案件
2018/05/28(月) 18:33:45.56ID:U7I7w0MP
>>109
ドリル
2018/05/28(月) 18:52:53.55ID:njQvqebv
これはピンセットで取れますね。
これが取れないようなピンセットしか持ってないならご愁傷様です。
掃除機なんかでは取れないでしょう。
2018/05/28(月) 19:08:11.96ID:+N+l5NAz
すごく単純で
つまようじより細くて硬いものでかき出せばいい
百斤のドライバーセットのマイナスの一番細いやつでいい
2018/05/28(月) 19:59:35.76ID:BnrLSugk
>>109

NECのサポートに聞いてみれば?
保証期間内なら案外無料で掃除してくれそうな気がするが。

RESETスイッチは爪楊枝で押せとかサポート平気で言うし、
言われた通りにやったら折れちまったと言えば。
2018/05/28(月) 20:42:40.15ID:ZPUUf78w
口でチューチュー吸い出せば良いやん。
2018/05/28(月) 21:09:25.19ID:+8EAV6Bv
>>115
すいませんまじで困ってます
ふざけてるのではないです
2018/05/28(月) 21:25:19.56ID:U9I0Vuff
・ピンバイスで穴開けて木ネジ刺す
・爪楊枝に瞬間接着剤付けて再アタック
・先の細いピンセット
123不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/28(月) 21:37:33.59ID:V/7/1VYI
良いピンセットに関する相談なら模型・プラモ板に行ったほうがいいかも
2018/05/28(月) 21:38:54.18ID:LPAaPS9J
穴あきトルクスレンチ買いに行きなよ。
2018/05/28(月) 21:42:40.78ID:U9I0Vuff
https://i.imgur.com/kBptc4V.jpg

こんなん?
2018/05/28(月) 21:47:28.04ID:BnrLSugk
>>121

クイック設定Webに入れるなら、そこから初期化できるから
リセットスイッチ押せなくても何とかなるけど、入れんの?
2018/05/28(月) 21:51:12.64ID:LPAaPS9J
WR8750はT9であいたわ。筐体は下側から徐々に開けば工具は要らない。

1800HP2もT9で行けそうだが、こっちは動いているので開けない。
ただし、ラベルの裏側にもネジがありそう。
2018/05/28(月) 21:58:44.94ID:V/7/1VYI
リセットスイッチが入りっぱなしになってたり
掃除の時に動かしたり物が当たったりするたびにリセットスイッチが入ったらと思うと絶対取り除きたいよね
嫌なんだろうけどばらすのが間違いない
とりあえず機種名+分解・掃除・開け方・etcでググってみたら?
2018/05/28(月) 22:14:05.57ID:+8EAV6Bv
>>126
普段パソコンは使いません
これから使おうと思いますが
タブレットだけです
2018/05/28(月) 22:15:37.06ID:CaGersxg?2BP(1000)

>>129
あなたどなた?
2018/05/28(月) 22:16:44.73ID:+8EAV6Bv
明日先細ピンセット買いに行きます
みなさん色々ありがとうございました
2018/05/28(月) 22:18:04.19ID:CaGersxg
>>131
無理やで。
やるんであれば、裁縫の待針使ってひたすら爪楊枝刺して地道に削るしかない。
2018/05/28(月) 22:20:54.44ID:CaGersxg
>>131
あの隙間やと、どう考えてもつまめんやろ。
ttp://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono09350923-080107-02.jpg
2018/05/28(月) 22:22:05.25ID:CaGersxg
>>131
超精密ピンセットでもこの太さ。
ttp://www.ymt21.com/products/brands/ideal-tek.html
2018/05/28(月) 22:22:32.24ID:R032qZta
ピンセットやカッターナイフの先などで取れなきゃ
ふつーは筐体開けて取り除く
どーしても筐体開けることができない場合はドリルで
芯を取り除き、残りの皮を針状のものでつついて剥がす
2018/05/28(月) 22:55:20.37ID:nZtmjzPE
ピンバイスとかあるね
引く方向に力がかかるし
しかしどうすればああなる
2018/05/28(月) 22:58:38.16ID:qf4KYR5b
>>131
そんなに物よりドライバー買ってこい
2018/05/28(月) 23:01:58.94ID:Rd1+JQPx
まだ5月なのにWG1200HP2が勝手に再起動したよ orz
2018/05/28(月) 23:15:25.92ID:t2HH9dVJ
と、思ったらセッションが勝手に切れた感じ
疑ってごめんよ
2018/05/28(月) 23:17:01.90ID:JDvwHr01
>>138
つ扇風機
2018/05/28(月) 23:28:51.63ID:U9I0Vuff
うちも丁度例のニュースネットで見てたら回線切れた
2018/05/28(月) 23:32:42.95ID:t2HH9dVJ
OCNを使っています
ちなみに大阪住まいです
2018/05/29(火) 00:32:18.32ID:CRwJ4kE8
>>138
うちはノートPC用冷却台(扇風機)を2台買って
1台余ったから中継機にしてるWG1200HPの下に冷却台置いてる。
今はファン回してないけど夏場になったら回す予定。
2018/05/29(火) 00:46:24.28ID:rv0ZUyvI
>>109 リセット穴つまらせたものです
なんとなく穴をほじくってエアダスを吹きかけ、ある程度までは取れましたが
リセットボタンにどうやら食い込んでいてこれ以上針でつついたらいかがなものかと思いこまってしまいました 明日工具キットを買ってきて特殊ネジ穴に
対処するか
そもそもこいつwg1200hs,xvideo行くとバグるようになりランサムウェアたくさん拾ってると思います 何度リセットしたか
どーせなら買い替えたほうがいいかなと思っているとこです
二度と軽はずみにようじは使いません クリップを伸ばしたもので充分です
2018/05/29(火) 00:52:29.81ID:EQUFXyTl
>>144
>明日工具キットを買ってきて特殊ネジ穴に
殻割りは違法行為ですよ。
2018/05/29(火) 00:53:15.03ID:EQUFXyTl
殻割りして廃棄の為に分別するつもりならいいけど。
2018/05/29(火) 01:03:52.34ID:rv0ZUyvI
掃除でも違法行為なの?
2018/05/29(火) 01:05:25.10ID:EQUFXyTl
>>147
ユーザーに掃除・メンテナンスさせるつもりがあれば
特殊ネジとか使わずに、簡単に開けれる普通のネジ使うでしょう。
特殊ネジで閉めてるってことは、封印なんですよ。「開けるなよ」ってね。
2018/05/29(火) 01:09:21.51ID:EQUFXyTl
無線ルーターって無線基地局機器だし
開けてメンテナンスするなら専門免許必要。
2018/05/29(火) 01:26:09.68ID:QvqfQcN1
>>131
タブレットだけしか繋げないなら、
新しいルーター買ったらええよ。
3000円くらいで買えるべ。
2018/05/29(火) 01:44:54.68ID:rv0ZUyvI
>>150
やだよそんなの サッカーストリーミング観られないじゃん
2018/05/29(火) 02:13:32.19ID:V2ivpf15
>>149
下らない法律だなぁ。
現代の機械なんて掃除以外に何ができるってんだよ
2018/05/29(火) 02:17:49.82ID:utz+55GR
柔らかい爪楊枝なら針刺して抜けそうな気もするけど
2018/05/29(火) 02:26:11.14ID:oBwq8OAC
ひっつこいわー
2018/05/29(火) 02:36:36.81ID:7I4dBJxG
スマホで設定してるけど
タブレットは大きいだけかと思ってたが、違うのか
2018/05/29(火) 06:38:26.05ID:wsmMKBE9
>>129

タブレットだろうがゲーム機だろうが、ブラウザがあればクイック設定Webには入れるぞ。
2018/05/29(火) 07:06:20.40ID:zToGGR0A
カバー開けるのは別に違法行為では無いよ
昔流行ったデマだからな
2018/05/29(火) 10:19:57.77ID:4/q5jb45
https://hg-eight.com/earphoneore
2018/05/29(火) 10:54:33.47ID:pArkbGcQ
>>152
何で下らないと思うかね
2018/05/29(火) 11:52:13.79ID:OfrZIBZ8
>>148
ACアダプタ同様
ネジなんか使わず熱圧着とかして開かなくすればいいだけ
2018/05/29(火) 12:10:13.69ID:V2ivpf15
>>159
自分の頭で考えれば分かると思うよ
2018/05/29(火) 13:00:35.13ID:pArkbGcQ
>>161
池沼が自分で考えるからそのような結論になる
2018/05/29(火) 13:47:43.99ID:Vs4s1tOB
下らない以前にカバーを開けたらダメなんて法律は無い
2018/05/29(火) 13:50:38.73ID:ZloTvbB2
iPhone修理と同じ理屈ですか…
2018/05/29(火) 14:17:11.44ID:LIEyDus/
>>156
ルーターが重々になってマルウェア呼び寄せてるかもしれないのに
ブラウザなんて開きに行くよりポチッとなする方が早い
2018/05/29(火) 14:37:30.55ID:MASl8wOs
周囲の2.4ghz帯のチャンネルを見ると11chが一番隣の家で強くて他に6chがわずかにあるくらいだけど
なぜかうちのチャンネルを13chにするとスマホ2台でスピードテストでかなり速くでる
11chと干渉して速度落ちそうなもんなのに
スマホのアンテナの特性かな?
逆に帯域がら空きの1chだとかな遅いんだよな
2018/05/29(火) 14:45:53.75ID:ZloTvbB2
11chの通信頻度が少ないのでは?
2018/05/29(火) 14:48:20.85ID:MASl8wOs
>>167
それは確かに
でもなんで完全ガラ空きの1chより3割以上速度が上がるんだろう
やっぱり今使ってる2台のスマホのアンテナがたまたま上の方のチャンネルの感度が良かったりするのかな?
2018/05/29(火) 17:46:40.29ID:NOTRV6od
今WG1200HS2を使ってるのですが、上位機種のWG2600HP2にしたら
無線が飛ぶ範囲が多少広くなるのでしょうか?
2018/05/29(火) 18:14:48.10ID:EQUFXyTl
>>160
えっ・・・ACアダプタ殻割りしました。。。ごめんなさい・・・。
2018/05/29(火) 18:31:03.16ID:OfrZIBZ8
>>170
(完全な)元には戻せないだろ
2018/05/29(火) 18:41:53.23ID:EQUFXyTl
>>171
接合面に圧着用の素材置いて
半田ゴテで頑張れば密封できたさ。
2018/05/29(火) 18:49:54.74ID:wsmMKBE9
>>166

チャンネルモニタで見れるのはWiFiの電波だけ。

コードレスやBTの電波が被っててもあるようには見えない。
2018/05/29(火) 19:03:26.46ID:MASl8wOs
>>173
そういえばコードレス電話の親機が近くにあるから、低いチャネルはさきにそっちに押さえられてるのかな
もう一台のAPもメインのルータが13ch、隣の家が11ch、さらに遠くの家が6chのところを、オートセレクトで7chを選んだりするし、低い帯域はコードレス電話の3台ある子機あたりが使ってるのかも
2018/05/29(火) 22:52:37.96ID:fgTlvVSY
>>169
1200HPからは距離伸びたぞ
2018/05/29(火) 23:19:39.42ID:nOhqFQDI
距離が伸びたと言うよりもビームフォーミングの威力だと思う
(Wi-Fiの出力落とした割にアンテナピクトに変更が無く驚いています)
2018/05/30(水) 01:19:53.91ID:96uIAkiK
WG2600HP2がちょくちょく固まるんで熱暴走か故障疑ってたけどダメ元で最新ファーム上書きしたら嘘みたいに安定してる。

もしかして出荷状態のファームってバージョン表示同じでもweb配布版と違ってたりする?
2018/05/30(水) 02:47:21.45ID:5hEAtQJC
>>177
バージョンが同じなら違わないでじょ
出荷時のソフト的な初期不良ならあるかもしれないけど
2018/05/30(水) 03:10:22.39ID:XkwTI1Aw
>>177
バージョン表示同じなら中身一緒、再起動したから直っただけかと
ルータ、PC、スマホなど再起動で直るレベルの軽微な不具合起きる場合あるから
不安定になってきたなと思ったら、とりあえず再起動試してみるのはあるある
180不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/30(水) 03:15:02.76ID:ggSYJQi1
バージョン表示同じでも工場出荷用とweb配布版で中身違う時がある
どこのメーカーかは忘れた
2018/05/30(水) 04:22:01.95ID:NUxOPiNP
>>176
もともとWi-Fi出力を落としてもアンテナピクトは思ったほど変わらないものですよ。
出力を12.5%に下げるというと随分落としたような気になるが実際には-9dBでしかない。
2018/05/30(水) 04:29:39.68ID:5rn/siUA
最近ルータのDNSで名前解決できなくてネットにつながらなくなり、
何十分か経過すると復帰して繋がったりする。
名前解決できなくなった時にISPのDNSにpingしたら応答は返ってくるから
ISPのDNSは落ちていない。

PPPoE接続でDNSはデフォルトのままISPのプライマリDNSとセカンダリDNSを取得しそのまま使ってる。

何が原因なんだろ?たぶんWG1900HPに問題がありそう。

[WG1900HP(RTモード)]→有線→[WG1200HP(BRモード)]→中継→[WG1200HP(CNVモード)]→中継→[W1200EX(CNVモード)]→無線子機

すべてのファームウェアは最新。
各中継や無線子機の電波の強度は良好。
2018/05/30(水) 04:39:01.33ID:olWrZ04u
1200HPは地雷
184不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/30(水) 05:58:39.73ID:OWhUVEZd
地雷と爆弾
2018/05/30(水) 12:23:36.14ID:sq9xhv+h
>>180
モバイルルータやDSLモデムで、ISP販売版と一般販売版で同一バージョン番号だけどISP配布版ファームは
ファクトリーリセット時の初期値に販売元ISP用のプリセット値が入ってるってのはあったような。
2018/05/30(水) 12:37:07.01ID:t7p0uHjJ
うちの1200hp2だけどこれってどうなん…
2018/05/30(水) 12:47:59.76ID:7/3A5SMy
うちの7850はそんな感じで壊れたな。数年持ってたけど。

ただ、OCNでもpppoeで取ってこれるDNSとスタティックに指定するDNSは違ってて、どちらを使ってももたつく事がある。
そもそもwin10だと死ぬほど応答が遅い事があるしな。
直ちに故障かどうかは分からんから、google DNSとか固定にしてみて様子を見た方が良い。
2018/05/30(水) 13:59:56.05ID:ykZ1AUXq
>>185
WR8500N〜WR9500N(NetBSD)はリセットすると設定ファイル(/tiny/config.har)を消してファーム内の初期値になる
/etc/default_rt.config or /etc/default_ap.config

WR8165NとかRealTekのファームはファーム内に初期値がなく
初期設定を保存した領域(COMPDS)から読み込まれる
"蟹チップ"搭載機種は、他機種のファーム流用不可
2018/05/30(水) 16:46:54.96ID:5rn/siUA
>>187>>182へのレスかな?
Google DNSをスタティックに指定して様子見してみるかな。
なぜかISPのDNSは落ちてないのにたまに名前解決が出来なくなるんだよね。
2018/05/30(水) 18:39:11.92ID:QjnHWfxp
最近のマイブームはAPNICのDNSを使う事かな?
ちなみにアドレスは「1.1.1.1」と「1.0.0.1」です
2018/05/30(水) 18:48:26.64ID:ykZ1AUXq
>dig -x 1.1.1.1
; <<>> DiG 9.4.2 <<>> -x 1.1.1.1
;; flags: qr rd ra; QUERY: 1, ANSWER: 1, AUTHORITY: 0, ADDITIONAL: 0

;; QUESTION SECTION:
;1.1.1.1.in-addr.arpa. IN PTR

;; ANSWER SECTION:
1.1.1.1.in-addr.arpa. 430 IN PTR 1dot1dot1dot1.cloudflare-dns.com.
2018/05/30(水) 19:05:47.15ID:5rn/siUA
>>190
ありがとう。
使ってるWG1900HPでISPのDNSを自動取得してるのに名前解決ができない事があるから、
Google DNSを指定してもAPNICのDNSを指定してもルーター自体がおかしかったら同じなのかもと。
なぜISPのだと名前解決できない事が有るのか分からなくて
ルータに問題があるのかISPのDNSに問題があるのか切り分けが出来ていない。

当面1.1.1.1と1.0.0.1で様子見してみるよ。
2018/05/30(水) 19:14:26.39ID:NUxOPiNP
そもそもDNSからpingが返ってくるからといってDNSとしてうまく働いているとは限るまい
2018/05/30(水) 19:28:18.29ID:XkwTI1Aw
>>192
ISP名書いてないから的確なアドバイスできないが
安いプロバイダのDNSはアクセス過多などで糞遅くなったり名前解決できなくなることあるから
一部の糞プロバイダではグーグルなどのパブリック使えってよく言われてる

ちなみにDNSがちゃんと仕事してるかはDNS鯖へping通るか試すだけじゃわからない
他のテストで名前解決できるか確認しないとダメだよ
2018/05/30(水) 19:36:22.95ID:LoF+3m5L
>>194
どんな確認方法があるのでしょうか。
2018/05/30(水) 19:41:09.60ID:ykZ1AUXq
>>195
>dig www.baidu.com @8.8.8.8

; <<>> DiG 9.4.2 <<>> www.baidu.com @8.8.8.8
;; global options: printcmd
;; Got answer:
;; flags: qr rd ra; QUERY: 1, ANSWER: 4, AUTHORITY: 0, ADDITIONAL: 0

;; QUESTION SECTION:
;www.baidu.com. IN A

;; ANSWER SECTION:
www.baidu.com. 289 IN CNAME www.a.shifen.com.
www.a.shifen.com. 185 IN CNAME www.wshifen.com.
www.wshifen.com. 185 IN A 119.63.197.151
www.wshifen.com. 185 IN A 119.63.197.139

;; Query time: 15 msec
;; SERVER: 8.8.8.8#53(8.8.8.8)
;; MSG SIZE rcvd: 116
2018/05/30(水) 19:54:54.74ID:HigMO9w4
前から思ってるけど、端末名エントリで端末名登録するとどこで使われるの?
2018/05/30(水) 20:26:32.34ID:7/3A5SMy
蟹チップとか強調したがる人が居るけどwr7850nはアセロスだった。
broadcomでも無い。フェライトコアも使ってない。
2018/05/30(水) 20:55:15.35ID:C9+6XFg1
あと、本当にDNSで失敗してるのかってのが気になる。
管理者モードでコマンドプロンプト開いて, nsllookup www.google.co.jpとか試してみなよ。

ブラウザでタブ開きまくりの、youtube見てたりので新規セッションが作りにくいだけだったらシバき。
2018/05/30(水) 20:57:51.75ID:qjdo2RRx
VPNFilterにハックされてたりして・・・なんちゃってwww
2018/05/30(水) 21:02:28.58ID:NUxOPiNP
まあ本当にプロバイダのDNSが腐ってたら苦情が殺到してるはずだからな
2018/05/30(水) 21:09:31.46ID:jmbNoTy5
>>176
wg1200シリーズも一応ビームフォーミング持ってるのよ
持ってる同士だけど直線距離では1.5倍近く遠くまで届くように変わった
2018/05/30(水) 21:22:51.25ID:ykZ1AUXq
WGxxxxは蟹が混じってる
WR8/WR9は8165/8166を除いてAR

WR7のSoCはARだがHUBに蟹が住んでる
2018/05/30(水) 21:25:55.41ID:hHb5qW1g
>>199
nslookupは管理者でなくても全機能使えますよ
豆知識だけどnslookupのプロンプトで
server 確認したいDNSサーバのアドレス
と入力したら指定したサーバーからアドレス確認ができますよ
2018/05/31(木) 01:44:20.95ID:RUTJbL8f
>>194
後出しでごめん。
ISPは電力系で光100M戸建て。
5500円くらいだから決して安くはないね。

名前解決ができなくてwebがつながらなくなったときコマンドプロンプトで
>nslookup yahoo.co.jp
すると
aterm.me(192.168.1.1)は名前解決できませんでしたって出るから
ルータがISPのDNSに対してクエリ発行できてないのか、
クエリ発行はできてるがISPのDNSがうまく結果を返して来こないのか分からなくて。

コマンドプロンプトでDNSを指定して名前解決するコマンドって
nslookupじゃなくて何だっけな?
2018/05/31(木) 03:09:10.47ID:ebwL0DQm
>>205
Windowsでバンドルされてるやつは無かった気がする

こっちはBIND付属のdig使ってるyo!
2018/05/31(木) 03:18:26.04ID:RUTJbL8f
>>206
Windows標準のコマンドでは無いんだね。
てことはCentOSとかLinuxからdigコマンド使うしかないの?
もしくはWindows用のBINDサーバアプリをインストールするか。
2018/05/31(木) 06:50:08.10ID:tSE3hbSb
ここはネットワーカーどもの巣窟かw
2018/05/31(木) 08:26:04.15ID:jIjdefxA
>>206-207
何言ってんの?
Windows9xの頃からTCP/IPセットで標準コマンド扱いだろ
Win10でも所謂外部コマンドとして%windir%\SYSTEM32\nslookup.exeにあるはず
telnetとか、何故か別機能扱いになってるものはあるけど…
2018/05/31(木) 08:46:24.53ID:tSE3hbSb
DNS解決したいなら手動で経路書けばいいじゃない。
えーと・・・設定ファイルの名前忘れたw
2018/05/31(木) 08:47:03.24ID:tSE3hbSb
hostsファイルだっけか?
2018/05/31(木) 08:55:06.11ID:tSE3hbSb
VPN FilterがRoaming Mantisに名前変わっとるwww
2018/05/31(木) 13:39:50.04ID:tsJq7NSQ
nslookup 引数無しで起動して
server 8.8.8.8 とかしてやってからクエリ出せばええやろう。
俺もdig入れて使ってるけどな。
2018/05/31(木) 15:00:05.30ID:q5rxTndF
C:\>nslookup.exe /?
nslookup.exe: '' is not in legal name syntax (unexpected end of input)

C:\>nslookup.exe -help
*** Invalid option: help
> ?
The '?' command is not yet implemented.
> help
The 'help' command is not yet implemented.
> ^C
C:\>nslookup -?
*** Invalid option: ?

使えねぇー
2018/05/31(木) 15:15:21.60ID:Ny6fgXEc
nslookupの引数は/?でも/helpでも-?でもヘルプ出てくる
引数なしnslookupでプロンプトに入ってからhelpでも?でもヘルプ出てくる
nslookup -helpは無効なオプションでエラー
OS Ver. 違いで結構変わるもんだな
2018/05/31(木) 15:22:03.12ID:q5rxTndF
>>215
C:\>nslookup /help
nslookup: '' is not in legal name syntax (unexpected end of input)

C:\>nslookup /?
nslookup: '' is not in legal name syntax (unexpected end of input)

こんな感じじゃWin98SEのnslookupなんて
DNS指定不可なんじゃないか
2018/05/31(木) 15:45:40.84ID:Ny6fgXEc
引数なしで起動してプロンプト入ってserver 1.1.1.1→yahoo.co.jp
あるいは nslookup yahoo.co.jp 1.1.1.1

どちらも無理なら98SEでは非対応ってことかね
2018/05/31(木) 16:17:31.83ID:tsJq7NSQ
Win98SE かよそんな化石環境手元に残ってねーからわからんww
2018/05/31(木) 16:38:11.88ID:RUTJbL8f
>>217
ああ、引数にDNSサーバのアドレスを指定しない場合は
現在利用しているDNSがデフォルトになるってことね。
2018/05/31(木) 19:39:42.69ID:q5rxTndF
WG300HP
/etc/services
sstp-2 9801/tcp # Sakura Script Transfer Protocol-2
sstp-2 9801/udp # Sakura Script Transfer Protocol-2

やったね、偽春菜
2018/06/01(金) 09:51:11.24ID:/9ULOQ3n
WG2200HPを親機にWG1200HPを子機として使用していて問題点3つ
(どれも簡単に言うとパケ詰まり現象)

1. iPhone6で 5GHzバンドのWiFiに接続した場合 BB2Cでスレ一覧は読み込むがスレが開かない
(その他Webブラウジング等は問題なし、また2.4GHzバンドでつなぐと問題出ず)

2. FC2ライブ映像が切断されまくる。読み込み直しても
数分から10数分でまた切断される。 (PCを変えても同じ現象)

3. PC上で表示させている監視カメラのライブ映像が止まる。
再度開き直すとまた暫く映像が流れて数秒から数十分したら止まるの繰り返し (PCを変えても同じ現象)

* 親機と子機は5GHzで接続
* TVモードはすべて有効、優先設定
* PCは子機に有線接続
* abema,youtubeライブ映像は問題なく見れる。
ニコ生は頻繁に映像止まるがニコ生側のせいかもしれないので除外

2.3.についてはライブ映像発信元、発信元カメラ映像は正常に映像を送り続けている。
PC、NICの設定、親機の関係ありそうな箇所の設定を色々変えても現象同じ。

親機をWG2600かNEC以外のものに買い替えかと思い、その前に
昔使っていたWP9500Nを引っ張り出してきて現行の2200HPと設定を
合わせて置き換えた所、見事なまでにすべての問題が解消・・・・

2200HPの5GHz(11ac)が腐っているというだったのだろうか (ファームウェアは最新)。

他の人で2200HP使っていてこれらと似たようなパケ詰まり現象出た人いますか?
2018/06/01(金) 10:12:45.48ID:KLGlir3S
パケ詰まりとか意味不明な言葉使わんでいいから。
負荷試験すらせずに見当違いの主観垂れるなよ。さっさと巣に帰れ。
2018/06/01(金) 10:17:39.96ID:JLipCBOb
2200はあいぽんと相性が良くないみたい
ぺリアも
2018/06/01(金) 10:31:15.05ID:/9ULOQ3n
>>222
罵倒や嫌味野郎に付き合う気は無いけど
PC上で6-7MByte/sの動画ダウンロード状態の時に
逆にFC2ライブストリーミング、監視カメラライブ映像がPC上で
停止することなくなる不思議な現象。
2018/06/01(金) 10:32:57.74ID:/9ULOQ3n
>>223
2200とiPhoneの相性については問題有るんだな
サンクス。
2018/06/01(金) 10:57:19.10ID:KLGlir3S
頭がおかしいだろ。iperfなどテストする方法など幾らであるのに、主観と毒を撒き散らしているのは荒らしも同然。

動画は一定時間内に一定量のデータを受け取ることが不可欠で、これはネットワーク機器側の備えるバッファ量に深く関係する。
ファイルの送信では全く問題ないのに、動画だと視聴に難があるのがこの問題の特徴。

まぁ某TV局の技術者ですらストリームの性質とネットワーク機器の関係を理解しとらん。
帯域があれば一定時間内に一定量のパケットが通ると思い込んでる。

自分のやりたい事に合わせて機材を揃えるべきなのに、選定する能力もなく機械に八つ当たりしているお前が間違ってる。
2018/06/01(金) 11:02:19.42ID:/9ULOQ3n
>>226
まあ、実際には親機を2200から9500N(同設定)にしたら
問題解消した厳然たる事実有るんだけどな。
一般の素人ユーザーなのにそんなエンジニア・テスターの
ようなこと要求するのは根本から間違えてるだろうに。
2018/06/01(金) 11:12:17.48ID:C5ZgZFQ7
>>221
1.についてはここ最近の話だとAPIサーバが不調で同様の現象が発生していましたよ
(詳細はiOS板のBB2Cをのスレを…)
常時発生なら話は別ですが
2018/06/01(金) 11:14:59.27ID:/9ULOQ3n
>>228
常時発生でBB2Cの他にも 5GHzのWiFiで接続時
iPhoneのメーラーもメールをダウンロードしなくなる現象も出てたので
5chブラウザのAPIの問題というわけでは無さそう。
2018/06/01(金) 11:16:54.32ID:TJkE5aEg
やっぱり簡単設定って情弱なのね
2018/06/01(金) 11:26:50.05ID:C5ZgZFQ7
>>229
うんうん。iPhone SEの時はiOSのバージョンが違っただけでも挙動が違ったなぁ

>>223
2200は使った事無いけど(今使っているのはWG 1200HP2)iPhone 8だとスピードテストで下り
の速度が出なくって(対上り比)「うーん」ってなっていますよ w
2018/06/01(金) 11:31:29.89ID:KLGlir3S
ハードウェアスイッチングを備える新しい通信機器はバッファを減らされている事があり、動画の送受信には不向きになる。
逆にソフトウェアによるスイッチング処理でバッファが多い古い機種の方が動画の視聴に有利ですらある。

俺はfc2などは観ないが、ようつべの視聴は普通にできる。vdslだがルータはuniverge、無線は1800hp2.
ファイアウォール専用機を別に挟んでいるのにipadで観ても何の問題も無い。

パケ詰まりなどというものは存在しない。通信機器が万能だと勝手に思い込んでる情弱が騒いでいるだけ。
2018/06/01(金) 11:42:24.07ID:/9ULOQ3n
2200HPでもyoutubeを見る分には問題ない。
例えば今やっているような将棋の棋譜中継
 (https://live.f●c2.com/53319816 ●を取る)
だとまともに見れないぐらい数分でブチブチ切れていた。
9500Nに変えた今日は開始から2時間以上経つが
一度たりとも切れていない。ソフトウェア/ハードウェアASIC
スイッチング・バッファの多少ということなら2600HPに買い換えても
問題解消しない可能性もあったのか。その点ではサンクス。
2018/06/01(金) 12:21:07.17ID:TYFVcZoz
相性問題の可能性高いけど
ダメ元でこの辺り試してみると解決できるかも
・5GHzのチャンネル変える
・クアッドチャネル機能を使用しないにする
・TVモードを使用しないにする
2018/06/01(金) 12:33:02.73ID:/9ULOQ3n
>>234
設定できる部分はほぼすべて変えて確認していて
その3つも変更したけどNGだった。2200HPは
中継機として余生を過ごしそう。
2018/06/01(金) 13:22:23.84ID:KLGlir3S
H.232とか知っていれば、今の環境がいかに恵まれているか理解出来るはずだがな。
本来リアルタイム性を求める事が出来ないTCP/IPの環境でシビアなリアルタイム性を必要とするデータを流すには相応の知識と投資が必要になる。

TCP/IPにおいて帯域とリアルタイム性は等価ではない。
リアルタイムストリーミングに必要なのは帯域でもスイッチング容量でもなくバッファの量。バッファが少ないと捌き切れないパケットが次々と破棄されるからだ。
パケ詰まりなんて物があると思い込んでいる限り解決など出来るわけがない。
2018/06/01(金) 13:44:30.14ID:/9ULOQ3n
H.323のこと?QoSとか遅延とかジッタバッファそういうのあったね。
昔のことで思い出したくもないけど。
2018/06/01(金) 15:15:17.23ID:C5ZgZFQ7
ACK不要のUDPでそこを何とか… (^_-)
2018/06/01(金) 23:09:32.44ID:KLGlir3S
だからぁ、と言うべきなのか返事に困るが、UDPなら良いって話もない。適材適所だって。

その昔、業界最速を謳うデータベースソフトがあり、当時200万位するサーバに搭載してシステムを作ったところ、不具合が頻発した。
原因はサーバが速すぎたから、とDBソフトウェア会社は説明した。
確かにその通りで、中の下辺りのサーバ機だと問題が無い。

当時詳細は分からなかったが、今なら分かる。UDPでクライアントと通信してたため、処理速度の遅い(勿論当時の並以上)PCではUDPを拾いきれなかったからだ。
UDPがDBの性能を支えていたのだが、クライアントPCはその性能に追いつけなかった。

では10年経って何が変わったか。機器も人間も変わっちゃいないと思うな。
240不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/02(土) 01:02:48.28ID:HOxCFQJu
https://www.amazon.co.jp/dp/B07C3QL57Q/
発売されると同時に「Amazonで購入」印のないレビューが三件も。
桜レビューをいつまでも放置するアマゾン。そして桜を使う中華企業。
2018/06/02(土) 05:21:44.50ID:CsUUMIVv
偉そうな割に内容が表面的で薄っぺらいやつが暴れてたんだな
2018/06/02(土) 06:59:33.01ID:nOkT/7tc
>>241 おまえが通信機器を試験してメーカに問い合わせて導いた結論じゃないだろ。

どんな根拠があるのか見せるまで、おまえはもっと薄っぺらい奴確定だぞ。
2018/06/02(土) 08:19:44.88ID:gMACZMTC
「役に立った」も桜か…
2018/06/02(土) 08:58:21.85ID:OvqzLMyj
WHR-G54Sからの買い替えではやくなっても桜か・・・
2018/06/02(土) 09:02:32.24ID:4h/ebfSK
>>240
投稿者名が怪しいな
Amazonぽくない
2018/06/02(土) 10:23:08.84ID:O7N5XKXR
最近のサクラは購入&返金で偽装してるから安心できない
2018/06/02(土) 10:55:10.91ID:hiAezwnt
IDコロコロ自演酷すぎて草
2018/06/02(土) 13:49:20.21ID:OvqzLMyj
メモ
接続先情報: NINTENDO 3DS COMPATIBLE DEVICE
対応暗号化方式: WEP64/WEP128/WPA-PSK-TKIP/WPA-PSK-AES

3DSはWPA2対応してないのか・・・
2018/06/02(土) 14:15:31.07ID:cbIt6LaA
なんでAtermのスレに
2018/06/02(土) 14:26:35.44ID:oKCA7xab
DS-Lite で連想とか
2018/06/02(土) 14:47:34.10ID:qMFUnwtw
それにしてもAtermで使えるのないじゃん
ドコモ光ルーターはあるけども
2018/06/02(土) 14:48:03.58ID:74WQQDmC
>>240
スレチだがそもそも福大NTP鯖殺した中華メーカーなぞ金輪際買わんよな
2018/06/02(土) 15:22:21.68ID:pVy0u1OC
>>198
wr6650sのアンテナケーブルの膨らんでる部分分解したらフェライトコア出てきたよ
7850sもまず使ってるだろうね
2018/06/02(土) 16:23:43.16ID:GP91SV3A
WG1200CR
カスペルスキーを無効にしないとMACアドレスを追加できない
解決する方法ある?
2018/06/02(土) 17:05:37.30ID:b5xdNJZ4
>>251
あるにはあるぞ
レンタル専用だが
2018/06/02(土) 17:12:19.97ID:oKCA7xab
ドコモのは買取り出来るんじゃ?
2018/06/02(土) 17:45:21.96ID:nOkT/7tc
>>254 atermと何の関係も無い。カスペを選んだ事が過ちの全て。

仕事でカスペ使わせられたらどれほど迷惑な物か知っている筈。
2018/06/02(土) 18:03:48.25ID:7oVq4eub
Win7辺りからMicrosoft純正のアンチウイルスあるのに
わざわざ他社製のもの使うのって何かメリットあるん?
2018/06/02(土) 18:17:35.42ID:Clsy8TEH
7の頃のはお世辞にも十分とは言えなかったろ
今はそうでもなさそうだけど
2018/06/02(土) 19:29:07.65ID:Ilj3vUJP
セキュリティの話するなら
偽装が簡単なMACアドレスは云々
2018/06/03(日) 16:49:57.34ID:A2DgsIGD
じゃあSSIDを隠した方がセキュリティにいいわけですね!
2018/06/03(日) 17:00:34.74ID:gUBXYFYZ
>>261
一覧に出ないだけでセキュリティ的には無意味だぞ
むしろ外出先でも端末がこのSSIDの親機は無いかーって情報出し続けるデメリットしかない
2018/06/03(日) 17:07:00.50ID:A2DgsIGD
外出したら端末のwifiは手動でオフしているな
そうなるとやはりSSIDを隠す方が優秀!
2018/06/03(日) 17:10:38.41ID:gUBXYFYZ
>>263
お前が接続する度に平分でSSIDが飛んでいるから隠してほぼ無意味だぞ
2018/06/03(日) 17:11:53.59ID:gUBXYFYZ
>>264
訂正 平分→平文 隠して→隠しても
2018/06/03(日) 17:42:26.41ID:SQrjp4A7
コンバーターモード目当てでWG1900HP買った
接続先がWR8500Nとかもう誰も使ってなさそう
とりあえず本体がそこそこ熱いのと
スピードテスト→http://www.speedtest.net/やると
DLが100M超えたり速いけどULのテストが始まらない
その後ネット見れなくなる。設定Webは操作可能で再起動すると直る。なにこれ泣いていいか
2018/06/03(日) 18:35:48.53ID:BdjdwV9C
熱を考えると縦置きが基本なのかな?
2018/06/03(日) 18:41:53.16ID:vh0aIDZq
放熱に有利なのは縦置きでしょうね
機器の性質上金属の放熱板とか使えなさそう
2018/06/04(月) 00:25:00.33ID:n0RIV7yP
>>266
最新機でもコンバーターモード駄目駄目なんだ
親機は他メーカーだけど俺も同じ症状をWR9500Nでやられたわ
コンバーターモードはまだエレコムのやつの方がまともに使える
機器を2つ以上つなぐと動きが怪しげになるけど
2018/06/04(月) 01:18:35.83ID:/0f7JI+Z
>>262
しかし恥ずかしい言葉をSSIDにしてる俺からすると
近所の人間に俺の恥ずかしい趣味を知られないという意味はある。
2018/06/04(月) 01:23:02.47ID:V5B/BaM1
Windowsとかいう糞OSの古いやつなら
そのSSIDをばら撒いてるんだけどな
2018/06/04(月) 02:15:50.27ID:bP906N54
SSIDは隣への文句書いてる
2018/06/04(月) 02:21:31.71ID:15TVKuYW
>>270
だからお前が接続を試みる度に平文でお前の設定したSSIDはお前の端末から飛んでいるぞ…

まぁそれを収集している奴はたぶん居ないだろうけどやろうと思えば非常に容易
2018/06/04(月) 06:22:29.95ID:dKPAphn/
新型はよ…
2018/06/04(月) 06:58:56.12ID:DHadH8Wc
1200CRなんてものが出てたのか
そっちを子機にして1200HS2を親に回そう
2018/06/04(月) 07:28:28.90ID:8rlN2n22
次はトライバンドになるだろな
2018/06/04(月) 10:53:37.15ID:snc/vwTF
TVモードってyoutubeとか動画はスムーズに見れるけどパケロスが起こるってことですか?
データ一つもエラー起こしたくなかったらTVモードをオフにしたほうがいいですか?
2018/06/04(月) 11:06:37.57ID:PLNfwPZR
NEC、IPv6が3倍速い11ac無線LANルーター
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1125259.html
3製品ともにIPv6に対応しており、「IPv6 IPoE」、「IPv4 over IPv6」に対応。
2018/06/04(月) 11:11:06.04ID:/0f7JI+Z
>>278
WG2600HP3のデザインが昔のAtermみたいだな。
WG2600HPから買い換えようか悩む。
280不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/04(月) 11:14:12.38ID:+6zv9Eyh
v6プラスにも対応してんの?
2018/06/04(月) 11:14:12.77ID:BXfRX6Z8
https://www.yodobashi.com/product/100000001003903285/
https://www.yodobashi.com/product/100000001003903286/
https://www.yodobashi.com/product/100000001003903284/
2018/06/04(月) 11:16:42.84ID:KlKxGtlZ
昔の形に戻ったみたいでワロタあとQualcommじゃないのかな
2018/06/04(月) 11:19:56.24ID:6akrjfSN
IPv6(IPoE/IPv4 over IPv6)接続確認済みリスト
http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
v6プラス、DS-Liteどっちも対応

IPv6 High Speedとかいう謎技術
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hp3/
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hp3/images/feature_img_ipv6_2.jpg
2018/06/04(月) 11:22:35.96ID:6akrjfSN
動作確認済み対応製品
Aterm WG2600HP3 ※
Aterm WG1900HP2 ※
Aterm WG1200HP3
※ 「v6プラス」については、動作確認中です。

アップで対応?
2018/06/04(月) 11:22:39.52ID:/0f7JI+Z
USBポート廃止かあ。
ホームIPロケーションはDDNS替わりにしか使ってないからいらんけど。
2018/06/04(月) 11:24:46.46ID:gkC5ZtZA
なんで昔の形に戻ったのかなw
正直、ヌメッとした形はキモいと思うが、こんなもん角丸の単なる6面体でいいのではないのか。
WG2600HP3のデザインですら無駄だと思う。
2018/06/04(月) 11:27:28.93ID:BXfRX6Z8
https://www.biccamera.com/bc/item/5173552/
PA-WG1200HP3 4549815678067
https://www.biccamera.com/bc/item/5173554/
PA-WG1900HP2 4549815685683
https://www.biccamera.com/bc/item/5173553/
PA-WG2600HP3 4549815678074
2018/06/04(月) 11:32:09.32ID:PLNfwPZR
ハイパワーシステムなんて大げさな名前つけてるけど出てみてのお楽しみだな
内蔵アンテナは1800HPで懲りた
2018/06/04(月) 11:33:05.00ID:ifTEya4a
ワイドレンジアンテナに期待
2018/06/04(月) 11:33:17.29ID:Cm3KiJvu
WPA3が出るまで待機するぞ!
2018/06/04(月) 11:35:06.68ID:axDiIcgU
ようやくv6プラス対応はいいが初物はファームが怖いんだよなぁ
2018/06/04(月) 11:35:42.34ID:6akrjfSN
プレスリリース見た感じ
旧機種のアップは無さそうかな…

ぶっとくなったのはこれに変えたからか
https://www.necplatforms.co.jp/press/201806/0604_02.jpg
2018/06/04(月) 11:39:01.08ID:wVBjq0EN
エレコム化
2018/06/04(月) 11:42:29.93ID:2sWFE5xI
IPv6対応する気あるなら数年前にこのシリーズ出しとけば
NECの評価ここまで落ちることはなかったのにな・・・
2600HP3のワイドレンジアンテナの図解が電波よかったころの内蔵っぽい感じなのが良さそうで気になるなw
カタログスペックだけならNEC一択時代に戻りそうな感じだけど
実測値と電波がどのくらいでるか人柱の結果が楽しみだなw
2018/06/04(月) 11:42:42.85ID:Z8/wDyiq
機能的には十分だな
あとは実用してみないと分からんな
2018/06/04(月) 11:44:17.89ID:KTzw3Ke1
アイオーのAX1167GRから買い換えるメリットあるのかな
2018/06/04(月) 11:50:13.70ID:zgQg3wAb
内容的には型番一新してもいいぐらいの変化じゃねこれ
あとは安定度だな
2018/06/04(月) 11:53:34.39ID:xO85LT53
WG2600HP3
約38(W)×129.5(D)×170(H)mm
20W

WG2600HP2
約38(W)×130(D)×181(H)mm
32W

ワット数が大幅に減ってるから熱のことは期待できそうだな
2018/06/04(月) 11:54:12.25ID:dKPAphn/
新型キター―
2018/06/04(月) 11:55:44.46ID:LsQAJGAB
>>298
WG2600HP2は要らない子になりそうだなw
2018/06/04(月) 12:02:37.19ID:gkC5ZtZA
能書きはいいから人柱が使ってみないとな
WG2600HPのときもそれで散々な目にあっただろ
2018/06/04(月) 12:03:22.68ID:hVR+mHKn
ついに本命きたか?
2018/06/04(月) 12:04:13.25ID:hVR+mHKn
1800HP2から乗り換えた方いいか気になる
2018/06/04(月) 12:05:32.63ID:15TVKuYW
BIGLOBEのV6プラス相当のIPv6オプションへの対応は?

NECに限った話では無いけど、いい加減にゲストSSIDへの接続もWPSで簡単に接続できるようにしろって思う

別ボタン付けるのがコスト高ならアプリからゲストSSIDとかセカンダリSSIDとか5G、2.4Gとか選んでWPSプッシュを起動できるようにして欲しいわ
2018/06/04(月) 12:10:07.13ID:dxJjw0+7
流れ回線断するけど、MRシリーズの話ってどこ行けばいいんだ?
2018/06/04(月) 12:10:21.33ID:15TVKuYW
>>303
V6プラス使う気が無いのなら不要だろ?
ストリーム数増えても端末側が4もあるやつ無いし

現状4ストリームの親機なんて4ストリームの中継器や4ストリームの親機を子機として使っているようなやつ以外恩恵はあまり無いよ
2018/06/04(月) 12:10:51.50ID:jVjcFmd1
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1124/437/0604_02.jpg

結局ダイポールアンテナに戻ってて草
2018/06/04(月) 12:11:53.38ID:PLNfwPZR
相変わらずDDNSを無償提供する気はないんだな
2018/06/04(月) 12:14:34.07ID:qf0/GSzA
どれもクアルコムじゃないみたい?
2018/06/04(月) 12:15:59.32ID:+CgKDboK
>>304
ゲスト用の分かりやすいSSIDにパスワードにしたら解決ですやん

DS-Lite対応になったのか。OCNは対応が先の話だし皆さま人柱よろ
2018/06/04(月) 12:19:53.37ID:15TVKuYW
>>310
一時的とは言えセキュリティ最高でやりたいし短くても手間だろ…
WPSって頻度的にゲストSSIDとかでこそ便利さを発揮するものなのに勿体無い…
2018/06/04(月) 12:26:33.68ID:gkC5ZtZA
WPSボタンゲストSSIDに設定できなくなったんですか
うちはWG1800HP2でまさにそうしているが
2018/06/04(月) 12:28:49.78ID:+CgKDboK
>>311
その為のネットワーク分離機能だし暗号も読解が困難なAESなんだよ
(天井裏に置いているから「らくらく接続」とかって使う発想が無いわ)
2018/06/04(月) 12:30:20.47ID:15TVKuYW
>>312
ここのところNECから離れていたけど割り当て変更できるようになっているのか!!
ググってみるわ
2018/06/04(月) 12:31:24.94ID:obRBP4Mn
v6プラスとDS-Lite対応で、ようやくこれでBUFFALOやIOと同じ土俵に立てるな。遅すぎる気もするが。
未対応なせいで今までどんだけ客逃してたことやら。
2018/06/04(月) 12:32:26.67ID:Dh9m6CXZ
お取り寄せのWG2600HP2を注文したところなのに・・・
2018/06/04(月) 12:32:58.59ID:jVjcFmd1
WG1800HP2はNetBSDの機種だから
わりと新しいLinux系でできるかは確認したほうがいい
2018/06/04(月) 12:41:54.22ID:/noYTIRT
>>308 NECの業務用ルータ買えば良いのに。NetMeisterで無料DDNS使える。

おっと。新しいatermが3種類出てるじゃん。IPv6が3倍早いが赤く無い。
IPv4 over IPv6に対応だとさ。
ただ、ファームウェアは10月に対応だと。
2018/06/04(月) 12:43:28.29ID:15TVKuYW
>>313

パスワードが短かったり予測可能なものだと脆弱だぞ…
AESを過信しているようだが適切な長さで十分に複雑性のあるキーが使われてこそだぞ

あとらくらくなんたらではなくてWPSの話だぞ…
2018/06/04(月) 12:44:55.18ID:bP906N54
USB無くなるならイランわ
2018/06/04(月) 12:50:16.64ID:dKPAphn/
IEEE 802.11axは対応しないの?
2018/06/04(月) 12:57:33.50ID:LV6ST1xx
DFS監視は?
323不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/04(月) 13:00:59.61ID:eKS6TTTb
ダサいwTHE日本って感じ
2018/06/04(月) 13:02:26.45ID:W7KaNTur
>>319
それはそうだけど、通信内容からAESの暗号キーが読解される脆弱性が見つかったらWPA2の脆弱性以上の問題になっています。

らくらく接続はWPSを下敷きにした規格だっと思っていたが…
2018/06/04(月) 13:08:19.29ID:F6mnyp7O
デザイン、アンテナともに8700とか9500とかの安定してた頃に戻った感がある
果たして現実はいかに
2018/06/04(月) 13:09:30.37ID:347AWFM+
「Aterm」がついにIPv6 IPoEに対応! さらにNEC独自の謎技術「IPv6 High Speed」によりIPv6の通信速度を2〜3倍高速化へ
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1124437.html
2018/06/04(月) 13:20:31.61ID:o0lXnFxe
最近2600HP2買った俺・・・
まぁ1万ちょいで買えたからいいか
2018/06/04(月) 13:38:54.32ID:7q/OV5Kt
分離機能使うとWANに繋がらないんだけど
329不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/04(月) 13:46:21.47ID:bv1eBPom
>>326
根っからのAterm使いだが、IPV6対応の遅さにしびれを切らして
Yamahaルーターをぽちった途端にこれだよw
2018/06/04(月) 13:47:20.26ID:/0f7JI+Z
>>328
WANポートに繋ぐケーブルをLAN側に繋げてないか?
2018/06/04(月) 13:49:53.25ID:D/j4rl1E
Aterm WG1200HP3
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hp3/
Aterm WG1900HP2
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1900hp2/
Aterm WG2600HP3
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hp3/
332不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/04(月) 13:50:25.55ID:ZTAe6nis
10月まで買わなくていいな。
2018/06/04(月) 13:51:06.36ID:tiwvjbpi
もう少し8750で粘るか
2018/06/04(月) 14:01:41.83ID:KJP8tcSD
新型は電波がめちゃ強くなったらしいな
楽しみ!
2018/06/04(月) 14:01:49.33ID:jVjcFmd1
2600HP3の消費電力が減ったところを見ると蟹チップか
11ax対応のモデルはクアルコムで2600HP2より筐体がでかくなるのでは
2018/06/04(月) 14:10:23.51ID:Vj2+4jbC
IPv6oE対応とかオエーって感じ。
337不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/04(月) 14:11:14.38ID:KvmnowVj
内蔵アンテナの電波強度が優れてるMediaTekか
2018/06/04(月) 14:26:18.95ID:qi0e1NpZ
>>330
ずばり正解!
2018/06/04(月) 15:52:48.49ID:SPig1zm+
IPv6 High Speed
2018/06/04(月) 15:58:13.29ID:PEPU/y6D
>>278
WPA3発表まで待つと思ってたけど
341不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/04(月) 16:08:22.98ID:+6zv9Eyh
11ax対応、WPA3対応まで待つか
2018/06/04(月) 16:12:38.77ID:OkDNtE5e
WG1900、短命すぎだろw
2018/06/04(月) 16:18:39.63ID:jVjcFmd1
http://www.aterm.jp/function/bl1000hw/guide/image/web_wlan2g.gif

11axモード あり
2018/06/04(月) 16:28:48.92ID:rZMrgRZQ
2600までUSB削ってきやがったか(´・ω・`)
2018/06/04(月) 16:37:52.88ID:+11jCB9K
v6プラス対応のレンタルルーター1801やドコモ光ルーターのファームを応用出来るのに何故対応まで10月と時間がかかるのか
2018/06/04(月) 16:42:14.93ID:MsCvVo5r
>>345
10月なのはipv6の謎の高速化技術のことだろ
ipv4 over ipv6自体は最初からできる
2018/06/04(月) 16:55:16.82ID:Y8Q3xHIP
出来るものをなぜ今までしなかったかってことだろ
他社より2回りくらい遅い
2018/06/04(月) 16:56:31.50ID:VlRzkaL2
簡易NAS使うなら本格的なNASの方が良いし、簡易NASの影響でSoCに負担掛かって転送レート落ちる方が問題
(餅は餅屋って事で…しかも簡易NASのアクセス速度が遅いと激怒するんでしょ?)
2018/06/04(月) 17:01:54.98ID:ai/jQTol
IPv6 High Speed ってなんぞ…IEEEかどっかでなんか規格化進んでたの?
2018/06/04(月) 17:05:31.68ID:gkC5ZtZA
まあDLNAもクソだったからなければないでいいが、別に買うとなるとそれなりに金がかかる
2018/06/04(月) 17:08:00.31ID:wVBjq0EN
ちょうど新人研修が終わって実務をこなす時期
2018/06/04(月) 17:11:50.28ID:0z3fi+WV
>>348
本格的なNASはそれでいいのよ

ただちょっとしたデータのやり取りとかで簡易NASは楽からね

そんな感じだからあくまで俺個人の使い方だけど4GBのUSBメモリでも十分すぎるくらいだし
2018/06/04(月) 17:14:46.29ID:VlRzkaL2
人柱になっか…
WG-1200HP2で「OCNでガチャ」している時に稀にリンクしなくって電源切って再起動しているの
でWG-1200HP3に乗り換えてみますよ…
(ド安定だったらレスしないと思うけど。。。それとOCNだからDs-Liteの感想は期待しないでね)
2018/06/04(月) 17:17:55.13ID:15TVKuYW
>>352
そのくらいならGoogleドライブとかで良くね?
2018/06/04(月) 17:19:27.16ID:hVR+mHKn
ようするに後出しそるのはIPv6 High Speed使える俺らカッコいいとか思ってるんだろうな開発陣
2018/06/04(月) 17:27:56.98ID:VlRzkaL2
IPv6 High SpeedってIPv6のQoSの機能と関係があるのでしょうか?
357不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/04(月) 17:31:55.73ID:wKE4oc7B
名機だったFOMA N902iX HIGH-SPEED思い出したわw
2018/06/04(月) 17:36:27.04ID:VlRzkaL2
>>357
ガンダムケータイですね (^_-)-☆
(検索かけて思い出したけど w)
2018/06/04(月) 17:37:49.01ID:pg3Otr6H
NEC、IPv6が3倍速い11ac無線LANルーター
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1125259.html
2018/06/04(月) 17:39:09.28ID:JT2sQe8c
余計なアンテナ付けて来た時点で終わってるな
2018/06/04(月) 17:51:55.98ID:gkC5ZtZA
>>354
データのやり取りはクラウドでいいわ
しょうもない使い方とは思うがDLNAでミニコンポからmp3流すのに使っているが、このためだけにNAS買うほどでもないので、いざなくなると微妙だな。
2018/06/04(月) 17:55:53.74ID:8rYPNeqh
auひかりレンタル品の10Gポートはさすがに無理だったか
あれはスペック的に5万くらいの値付けしかねないが
2018/06/04(月) 18:14:43.74ID:5k+F+jvl
NECの鉄板ブランドが復活するか見捨てられるかここが正念場だね
WG2600HP3の出来次第でNECブランドの価値が決まると思う

人柱のレビューを待とうか。
2018/06/04(月) 18:48:34.57ID:zQyGBZMD
WG2600HP2は買わなくて正解だったわ
2018/06/04(月) 19:22:11.95ID:c2B2dzQb
>>363
自分で買って確認する度胸がなくて人柱頼りのくせにすげー上から目線な物言いなのが笑えるな
2018/06/04(月) 19:25:15.21ID:5k+F+jvl
>>365
WG2600HP2は買ったのでもう勘弁してください
367不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/04(月) 19:26:23.14ID:sUSwoFhF
>>364
最後のQUALCOMMチップのハイエンドだったかも。
2018/06/04(月) 19:42:25.48ID:vcIhW1j1
>>364
新製品のスペックってそんなに良いの?
まさに今日明日辺りで牛の1900DHPからWG2600HPに買い換えようと思ってたんだけど、新製品待ったほうがいいのかな。
2018/06/04(月) 19:43:51.23ID:uQtP+0g5
形が戻ってて草
2018/06/04(月) 19:44:19.55ID:CPsZBaOJ
ついにwg1400hpから乗り換える時が来たかも
ただし10月ね
2018/06/04(月) 19:48:40.47ID:2Wi4buzW
>>369
最初に出た1800みたいなのはまだいいけど、2600とか魚みたいなデザインにゴーサイン出したやつ誰だよって感じだったから
昔の四角いデザインに戻るのは至極当然のことなんだろ
2018/06/04(月) 19:50:53.58ID:CPsZBaOJ
>>326
ハイスピードやる秋辺りにフレッツ光が増速増強してたりしてな
2018/06/04(月) 19:51:51.50ID:15TVKuYW
>>369
先祖返りってやつだろきっと…
374不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/04(月) 19:52:12.87ID:gqMfSrWk
v6プラスだとルーターいらねえ気もするんだが。
ds-lite採用のプロバイダってあんま多くねえよなぁ。
2018/06/04(月) 19:58:39.14ID:5k+F+jvl
スペックと売り文句通りの性能で安定してるなら久しぶりの鉄板機になれるだろこれ。

そしてAtermの対応でIPv4 over IPv6各プロバイダー一気に進むだろう
新時代の幕開けやでー
2018/06/04(月) 20:00:19.73ID:uQtP+0g5
あまり期待出来ないが簡易NAS機能の高速化よろしく
2018/06/04(月) 20:00:48.40ID:15TVKuYW
>>375
そして深夜数Mbpsで我慢勢がなだれ込み
プロバイダーの設備増設が間に合わずV6プラス等も地獄に…
2018/06/04(月) 20:12:00.56ID:U9HdF5AV
au光快適なんだがな〜23区な
2018/06/04(月) 20:29:45.94ID:oSmzzqUk
>>374
V6プラス(ipoe)だけだと接続先がv6じゃないとv4の遅い経路に流されるよ接続先がv4でもv6経路使うための技がds-lite
2018/06/04(月) 20:32:05.66ID:CPsZBaOJ
>>374
NTT系のプロバイダはDSLite採用してるね
2018/06/04(月) 20:32:33.62ID:/noYTIRT
ds-liteとかいつ終わっても仕方の無い機能じゃなくてNAT66積んで欲しい。
382不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/04(月) 20:41:18.92ID:h5fz4GZG
>>368
記載通りなら速度に関してはあまりかわらないけど、受信感度アップがでかいかな。出始めで高いだろうが3割り増しくらいの値段でかえるなら新機種買うかな自分は。
IPv6IPoEつかってる格安系プロバイダー限定だけど、圧倒的に早くなるから今IPoE接続なら現行機でも乗り換える価値あるわ
2018/06/04(月) 20:46:15.57ID:jVjcFmd1
>>376
USBないぞ
2018/06/04(月) 20:48:15.53ID:/noYTIRT
IPoEするにはHGWというか光電話の加入が必要だし。
素でIPv6になるとイントラが丸見え。だからNAT66が必要。
2018/06/04(月) 20:49:38.74ID:uQtP+0g5
ハハハ、ご冗談を・・・ガタッ
2018/06/04(月) 21:11:52.50ID:VlRzkaL2
>>384
だからQNAPのIPv6機能有効にしていない。
Windowsは一応F/Wあるから大丈夫って踏んでいるけど
2018/06/04(月) 21:22:43.87ID:V5B/BaM1
本職のNW屋ですらIPv6のNW設計して
Cisco機器のコンフィグ書くの面倒臭いのに
よく導入する気になるよな
2018/06/04(月) 21:37:57.05ID:xMGhNThj
ax出すまでの繋ぎってことです?
2018/06/04(月) 21:43:27.11ID:JT2sQe8c
WG2600HP3はアンテナの説明見た時点で地雷確定でしょ
ワイドレンジアンテナとか間抜けすぎる
ダイポールアンテナは水平方向にエネルギーが集中する事で遠くまで届く
全方向に向けるとエネルギーが分散して遠くまで届かない

豆電球をそのまま点灯させた時と懐中電灯のリフレクターで光を集中させた時を想像すると分かりやすいかな
2018/06/04(月) 21:45:43.71ID:Iw1M5FlQ
ロシアのサイトとかアクセスのお礼にshort packet bombとか送ってくるしな。
何故にPCをDMZに配置するようなプロトコルにしたのか。
2018/06/04(月) 21:48:55.93ID:VlRzkaL2
>>386
axについては家の離れを有線でなく無線でしか接続されないヒトの為の規格でしょうね
(対応子機が発売されないと宝の持ち腐れだし。。。)
それに大半の子機が2×2のストリームしか対応してないから2600って結構オーバースペック
過ぎるんだよね
(有線が充実している環境なので1200でも案外満足)
2018/06/04(月) 21:49:07.53ID:eOIxefGn
Qualcommチップはメーカーからは人気ないの?
2018/06/04(月) 21:49:43.73ID:wVBjq0EN
>>388
WPA3が策定されるまでの繋ぎでしょう
型番からして
2018/06/04(月) 21:50:47.16ID:Iw1M5FlQ
ビームフォーミングあり、無しって書いてあるのが見えない機能性文盲が湧いた。

糞マスゴミの予定調和なネガキャンそっくり。
2018/06/04(月) 22:00:47.83ID:xMGhNThj
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hp3/images/feature_img_antena.jpg

これの従来機って他のメーカーも同じ?違かったらとんだ欠陥品じゃね?
2018/06/04(月) 22:01:20.63ID:8PkcdE5r
>>389
無指向性アンテナを束ねてビームフォーミングやMIMO等のダイバーシティ機構をより効率的に動作させるって話じゃないの?
2018/06/04(月) 22:12:10.75ID:x3M3zxIU
とりあえず2600HP2キャンセルした
まぁちょっとは2600HP3に期待
2018/06/04(月) 23:01:12.83ID:eGEeWS6N
>>389
こういう奴が総務省の空中線電力とか貼るんだろうな
2018/06/04(月) 23:40:26.27ID:1SjenBVR
とりあえずWG2600HP3を二台予約した
2018/06/04(月) 23:50:51.60ID:JT2sQe8c
>>396
アンテナ単位でって書いてるよ
2018/06/04(月) 23:56:45.43ID:8yBEL5qT
μSRアンテナ使う時点で地雷確定だろう
402不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/05(火) 00:02:07.26ID:iL2dfcm9
>>399
不具合報告よろw
2018/06/05(火) 00:03:56.74ID:3XwoG8ZG
まだ出荷されてもいないのに、不具合報告て
2018/06/05(火) 00:07:02.32ID:J92l9Z+8
>>395
他社とは違う
左のピンダイポールってやつは2600しか採用されてない
2018/06/05(火) 00:16:11.38ID:7B5os3+V
ピンダイポールはやっぱり失敗だったんだな
406266
垢版 |
2018/06/05(火) 01:48:27.97ID:TsbwZBMe
だらだら調べてたらこんな時間になっちまった
>>269
まだ試してないけどコンバーターモードだけの問題なのかね
相変わらずスピードテストやるとほぼ確実にWAN側と通信できなくなるようだ

価格コムの点数的には悪くないと思ったんだけどな
それか不良品に当たっちまったのか…?
もうAterm買う気なくなるわこんなん。WR8500Nはド安定してたのに。そっちはルーターモードだけど
2018/06/05(火) 01:54:42.65ID:WbdN0Dez
1800HP2使っててしびれ切らして
牛の1900DHP3買って先週初期不良起きて返品できた
自分には嬉しい報せだ待ってたよ
2018/06/05(火) 02:56:14.68ID:KFx3zJBt
>>392
消費電力
2018/06/05(火) 03:40:10.65ID:9ox3EPnX
WG2600HP3は消費電力からすると蟹チップに見えるんだが
2018/06/05(火) 04:11:17.76ID:KFx3zJBt
>>409
GbEハブのチップがブロードコムから蟹一色になった原因が消費電力
これ、無線ルーターのSoCも例外なく・・・
2018/06/05(火) 07:09:16.74ID:XWlPRegE
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
1800HP2の生産終了で消えてたIPv6関係の機能に〇がついたの久々に見たわ
2018/06/05(火) 07:28:05.24ID:9ox3EPnX
WG1200HP3と傾向が全く同じだな
これ中身蟹だっけ?
2018/06/05(火) 07:49:29.63ID:8JwSnxnQ
WG2600HP3はヨドバシで17000円+10%ポイントか…HP2もこんなもんだったっけ?
尼ならポイントない分どこまで安く出してくるかな
2018/06/05(火) 08:16:32.09ID:BHvGffbY
HPとHP2にクアルコムを載せて、HP3で蟹になる法則。
2018/06/05(火) 08:52:43.92ID:jBtUGPoe
これまでの法則では、設定変更した際に常に再起動を
余儀なくされる機種は蟹チップ。
一部例外を除いて設定変更しても再起動不要なものが
カルコムチップ。

前者代表例WG1200HP/WG1200HP2/WG1200HS/WG1200HS2
WG1800HP3/WG1900HP/中継機W1200EX

後者代表例1400HP/1800HP/1800HP2/WF1200HP/WF1200HP2
2200HP/2600HP/2600HP2/WG800HP

さて新機種はいかに?

WG1200CRはカルコムチップだったが、今回HPが更新され表示されなくなった。
NECの考えでは蟹の性能が上がり、カルコムとの差がなくなったので
プレミアムの位置づけだったカルコム表示をなくしたと思われ(あくまで憶測)。
2018/06/05(火) 08:58:43.61ID:jBtUGPoe
あとカルコムは子機としての使用時は
リンク速度表示機能がある。
蟹は3段階の電波強度表示のみ。
2018/06/05(火) 09:12:50.76ID:J92l9Z+8
チップ依存というよソフト違いだな
前者は蟹リファレンスLinux系
後者はNetBSDカーネルのやつとopenWRTベースのやつ
2018/06/05(火) 09:32:10.79ID:48FEpMmZ
工作員は蟹かパケ詰まりしか言わんな。
2018/06/05(火) 09:44:53.31ID:caxhMlUc
>>413

2600HP2を発売直後に買ったけど2万円オーバーだった。
2600HP3は初値が16Kくらいなので安くなっている。
USBとかの機能削除で安価になったのなら問題ないが、
基本性能が落とされていないか心配。
2018/06/05(火) 09:47:04.18ID:1G7LJvY9
ルータ複数台使用して、電波をカバーする方法って、メッシュルータみたいに電波が強い方に自動でつなぎ直してくれるんかな?
2018/06/05(火) 10:24:09.62ID:qKZj0PN2
2600HP3なかなか良さそうだけど唯一心配な点はやっぱりQualcommじゃないことだな
フラグシップモデルなのに何でそこケチるんや…
2018/06/05(火) 10:24:58.68ID:IRJik9tc
>>420
単純に子機がつなぎ直すかどうか
ルーターやAPの関知するところではない
2018/06/05(火) 10:43:40.26ID:/MrZBamH
既存機種にアップデートで対応とか来ないのか?
2018/06/05(火) 10:45:24.30ID:1G7LJvY9
>>422
そうなんや。
じゃあメッシュルータ買った方が幸せになれそうね。
2018/06/05(火) 10:59:48.97ID:upDBkcQ2
2600HP3はアンテナと機能ともにかなり進化したな
426不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/05(火) 11:02:27.14ID:IiDl0PoH
Qualcommはもう不要
電力食い過ぎだし
427 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
垢版 |
2018/06/05(火) 11:11:35.30ID:6X7Uw/WO
                                             ヾ;、
            _____     `ヾヽ、                     /i ! \
         ,r''´  ,ォく ̄^     〉、 \                f !j  ヽ,
      /     / ノ !        /.{ }   ヽ,                 { ‘    ヽ
    /       し' ノ、   , -、 {  `′   )  ,-‐、  ,r',ニ;、    ヽ '==ョ )
     { ヾ;、.   _,.ィ「! }-ィ゙ /〉}、ヽ,   ‐=ァ.ノ   ,! 「リ⌒( ゙ .'人     )     ノ
    ヽ、 ~ ,r'ソ. ト-'′ `┬'^い, }    /   /| `ャ'゙   `7゙ }ヽ,   r〈    /
      ( 'ー')j/   ヾj   jツ   i /,ゝー 〈.  f! j. ヽ,0 ()ノ  .!、{ _,.>、\,ノ
      [`〔」ノ     `'ー'゙    { `'77''゙   ,ij/  _,.>-く,  ,ィ `I~_,,.ノ^ー′
        `'y′             [二ゾ  ,rァ'‐'゙''''´ =ニ二゙ンノ   f´
        〉             }     (〈           /   .!
       (  蟹. REALTEK ノ       ヾー、,       ∠TEK  }
       }              /        {`ー--‐''´      ノ
       ├-------------f          ├---――-----‐f
         {          |            jr‐-、,        ,.┘
          !           j         /   ヽ、  .,.く
          ヽ.          ,.イ         /  /´~`!,. {  ゙ヽ.
          ヽ、    / !       ,f  ,r′    j兀!\  ,)
          `j'tァrイ|.   |      ノ  /           /´ f
2018/06/05(火) 11:20:07.99ID:2LXNRc1K
IPv6の謎技術が気になる
バンドステアリングとオートチャネルセレクトも前機種より
何気によくなってるな
ただトライバンドは対応してくると思ったが無かった
2018/06/05(火) 11:21:40.25ID:tbbyLaGT
ファーム対応じゃなくて新製品かよコンチクショウめ
2018/06/05(火) 11:25:46.50ID:HMGZ+j10
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hp3/images/feature_img_antena2.jpg
前機種のアンテナは何だったん?w
2018/06/05(火) 12:15:03.35ID:R2ki7/cS
新製品楽しみ
しかし蟹が良い時代になってたのか
2018/06/05(火) 12:22:00.64ID:48FEpMmZ
>>424 メッシュルータに期待し過ぎてて笑える。安くて良いメッシュルータなんて無いから。

単純に電波の強弱だけでは切り替わらない。そんな条件で切り替えたら頻繁にプチプチ切れる事になる。
電波がある定点において右と左でキッチリ強弱が別れる筈がない。
変化する閾値でもって接続先を選ぶように作るのが技術の見せ所。
処理が手間であるが故に安い製品ではまともに動作しない。
2018/06/05(火) 12:31:41.61ID:lBGC7A4E
メッシュの現実はこのへん読むとわかるよ
もはや、もっといい選択肢はある! 鳴り物入りで日本上陸した「Google Wifi」のメッシュを試す
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1120372.html
2018/06/05(火) 12:35:11.30ID:3b4/LTSP
>>432
一応ネットギアのOrbiを検討してたんだけと、安物になるんかな?
さすがにOrbi proは手が出ない。。。
2018/06/05(火) 12:36:48.33ID:3b4/LTSP
もしくは2600HP3を3台導入するか。
2018/06/05(火) 12:41:21.43ID:EHiXYHx8
2600HP3なら木造二階建35坪くらいなら全域カバーできるかな。
1400HPだと端の方5Gがやや不安定
2018/06/05(火) 12:43:31.79ID:/MrZBamH
話半分と思ったほうが良いよ
昔は良かったけど、今は他社に負けてるからねえ
2018/06/05(火) 12:52:59.11ID:IRJik9tc
>>430
前のアンテナはクソだったってことでしょ
絵を見るとアンテナが別基板になっているようだが、やはり1枚基板に収容はクソだった
2018/06/05(火) 13:01:39.70ID:lBGC7A4E
内蔵アンテナタイプはもう懲りたからいいや
ネットじゃステマで最高!の連呼されるんだろうけどw
2018/06/05(火) 13:35:14.43ID:lBGC7A4E
エレコムも出た
エレコム初のIPv6 IPoE対応Wi-Fiルーター「WRC-1750GSV」
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1125717.html
2018/06/05(火) 13:47:24.48ID:/MrZBamH
エレコムやNECは現行モデルでもアップデートでの対応なしか
2018/06/05(火) 15:01:02.78ID:poOmTbN5
Realtek「蟹になりたいね」
2018/06/05(火) 15:16:55.59ID:3XwoG8ZG
中身は同じだったりして
2018/06/05(火) 15:20:45.84ID:hny5TSr0
>>420
Windowsならローミングの積極性で設定できないか?
2018/06/05(火) 15:22:14.60ID:CWGHXeGz
すごく興味深いけど人柱待ち
地雷踏みたくない・・・
2018/06/05(火) 15:31:30.18ID:poOmTbN5
二流メーカーからこんだけ後発で地雷だったら目も当てられないなw
ハードと理論は立派だけどソフトが悲惨という確率は十分残されてるからね
2018/06/05(火) 15:42:50.11ID:3XwoG8ZG
ソフト開発は個人のセンスみたいな所がある
メーカーより誰が作ったかみたいな
2018/06/05(火) 15:59:41.96ID:fqqXiH9E
蟹を馬鹿にしてたこのスレの奴どうすんだw
2018/06/05(火) 16:00:00.61ID:mj9wH4Rw
>>442
俺は貝になりたい
2018/06/05(火) 16:07:21.21ID:+DkD1gE7
俺自身が蟹になることだ
451不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/05(火) 16:19:58.16ID:Mh+VpBxq
今度のアンテナは良さそうだな
2018/06/05(火) 16:27:11.77ID:WElMPBGI
けど、電波法があるから電波が強いとかないんやろ?
だいたいのルータな日本の電波法内の限界出してるんだと思ったけど違うん?
2018/06/05(火) 17:02:23.26ID:IRJik9tc
>>452
電波法は最も強い方向で制限するからまんべんなくすることは有効。
また通信は双方向でやっているので、単にルーターの電波が強くても子機からの電波を捕まえられなければ通信できない。
アンテナは対称的に働くのでどの方向にもまんべんなく送れるということはどの方向からも受けられるということ。
どういうわけかルーターの電波さえ強ければ離れても通信できると思っている頭のおかしい奴が多い。
2018/06/05(火) 17:17:22.44ID:WElMPBGI
>>453
なるほど。

ちなみに、外国製のルータって電波強いらしいけど、実際使ったらバレるもんなん?
電波測って回って取り締まってる人なんかおるん?
2018/06/05(火) 18:12:24.48ID:XPM5p/x3
いないけど何時も強電界で被ったら通報するだろ。
俺なする。
2018/06/05(火) 18:17:44.20ID:i7Jivlx+
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1125669.html
ASUSからax対応ルーターが発表されたみたいだ
2018/06/05(火) 18:41:15.68ID:Zv/hyaDP
>>452
全方向の合計が10mWに制限されてる
>>453は間違い

例えば、家は上下より水平方向に広いから、多くのモデルは上下に飛ばないようにしてそのぶん水平方向に強い電波が飛ぶように作ってある
2018/06/05(火) 18:48:25.72ID:RjeAvpAd
>>454
誰か受信障害の被害を受けた人間が出るとする → ガマン出来ない奴は総務省の総合通信局に通報 → 電波法違反に問われる 
http://www.soumu.go.jp/soutsu/tokai/denpa/kansiqa/index.html#a2-3

いまのお役所は基本通報があると調査しないといけないことになっている。もし未調査で大きな問題がでたら処罰されるから
まあ初犯なら重大な被害が出ていなければ立件はされないとは思うけど、そこは何とも言えません
2018/06/05(火) 18:50:21.59ID:SDNWu5xT
>>400
「単位」って、これ1単位が1素子じゃなくて2素子アレイになってるでしょ。
2018/06/05(火) 18:59:05.68ID:1G7LJvY9
>>458
電波強かったら何か被害があるんかな?
別にほっとけばよくない?
被害なくても電波強いってだけで調査入るなんて総務省も暇やな。
2018/06/05(火) 19:06:21.79ID:/MrZBamH
>>460
www
2018/06/05(火) 19:07:45.41ID:RjeAvpAd
近所の無線ルーターが同じチャンネルで使っていると干渉して通信障害
ネットが繋がらなくて頭がふくと通報する奴もいるだろう。いないかもしれないが
2018/06/05(火) 19:32:20.92ID:K0muZNBB
ファミマのwifiが飛びすぎて迷惑だから指導しろって関東経済局に通報したぞ。
なんで通報されないと思ってんの?
464不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/05(火) 19:53:15.84ID:VHXX64qK
電波強いと電波障害起こしてWi-Fi繋がりにくくなるし、テレビやラジオにノイズ乗る
警察や消防、自衛隊なんかの無線も使えなくて非常時に困る

なんで被害がでないと思ってるんだろう
465不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/05(火) 19:54:26.65ID:iL2dfcm9
2600HP3は蟹?
2018/06/05(火) 19:55:17.53ID:1G7LJvY9
>>463
それで改善されたん?
通報されないと思ってないわ。
そんな事言ってへんやろハゲ。
分からんからどうなん?って聞いてるだけやろ。
2018/06/05(火) 19:56:05.61ID:1G7LJvY9
>>464
被害が出るか出ないか無知やから分からんから聞いてるねん。
被害が出ないとは言ってない。
2018/06/05(火) 20:23:46.62ID:ea10j2fD
2600hp3のデザインがダサすぎで買う気になれん 何故あんな一世代後退させたデザインにしたんだ? 1900のほうがいいな
2018/06/05(火) 20:30:15.86ID:U+0/9r1p
車の電子キーが機能しないってニュースになってたけど捕まったの?あれは
2018/06/05(火) 20:37:14.81ID:V3wuE5Vr
>>415
>設定変更した際に常に再起動を
>余儀なくされる機種は蟹チップ。
WR1200H・・・
中身、蟹じゃないよ?
2018/06/05(火) 20:42:44.38ID:EGbc5+FR
PAwg2600hp2 スイッチ切ったら二度と繋がらなくなった
かんたん接続でもだめ 何回もリセットしてるけどやはりドコモ回線だからか
PPPOeめんどくせえe もう売るか
2018/06/05(火) 20:46:57.73ID:/MrZBamH
つながらねーもの売ったら詐欺
2018/06/05(火) 20:49:24.74ID:V3wuE5Vr
>>454
>外国製のルータって電波強いらしいけど
そんなに強くないよ?

それよりBuffaloの日本向けWHR-300HP2にdd-wrt入れた方が強い


>>464
無線LANルーターで80Wとか出せるのかw
2018/06/05(火) 21:08:13.97ID:EGbc5+FR
やっぱだめだった 泥4.2.2はだめなのかよ 一回つながってたけど
スイッチ切ってもつながるかテストしてみたらだめだった
wg1200の方がまだスイッチ切ってもつながってたお陰で自演しホーダイ 
もうタブレットからはだめだ もう一台7.0 ver のがあるからそっちでかんたん設定をやってみてだめだったらパソコン出すか
でもパソコンなんて出したら負けだ 
つながってたときにファームアプデしとくんだった そしてなんかわからんけど割当ての数値を変えればいいんだろ
2018/06/05(火) 21:09:42.48ID:bSsYwxjX
>>469
あれは米軍関連の電波障害ではないか、と
推測されている。
横須賀に米海軍の艦船がいる時に
横須賀で電子キーの作動異常が増えるから、だそうだ。
米軍は「関係ない」と言い張っているけどね。
2018/06/05(火) 21:29:36.05ID:El3aBJ2s
スループット4,804Mbpsとか今日も草生やしに来た
477不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/05(火) 22:05:42.39
やけにスレが伸びてるんで新製品でもきたのかと思った
2018/06/05(火) 22:06:44.93ID:/MrZBamH
蟹3兄弟が一気に来てるよ
2018/06/05(火) 22:25:47.26ID:mV95tOVb
>>467
無知で分からんのなら仕方ないな
480不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/05(火) 22:25:53.16ID:iL2dfcm9
蟹なの?
2018/06/05(火) 22:34:43.11ID:ZO2CNNB+
今晩はカニすきよ〜
2018/06/05(火) 22:40:40.27ID:3dA1hnZD
Mediatekかもかも
2018/06/05(火) 23:33:37.63ID:YZfGeiy3
2600HP3、なんかに似たデザインだな―とおもったら
パナのLet'sNoteの古い奴か
2018/06/06(水) 01:11:47.88ID:oFYuDPya
USBポートねえのかよ!
ちょっとした共有のときにLAN内に常駐してるのがあると便利なんだよ
もう、ほんとバッファローなんだから(プンスカ
2018/06/06(水) 01:15:54.47ID:STGylaxm
近年はネットワークプリンタのUSBポートで代用できちゃうからなんとも。
486不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/06(水) 01:22:24.81ID:RvNlVGuZ
>>484
最近は固定回線のレンタルルーターとかにも付いてるからなんとかなるべ
2018/06/06(水) 01:23:21.62ID:KRVsReqk
USBポートは個人なら大して使わないだろうけど
法人関係で導入してる人は重宝してたりするんかね
2018/06/06(水) 01:33:56.33ID:RxWA0/LB
USB3.0は電波と干渉しちゃうからな
2018/06/06(水) 01:45:28.03ID:zJGJOthP
ログ出力は復活するのかな?
2018/06/06(水) 04:14:20.29ID:KRVsReqk
>>488
知らなかった
勉強になったよ
2018/06/06(水) 04:29:48.45ID:IiWQsKtk
>>457
理想的な全指向性アンテナの場合に10mWということですよ。
指向性があればもっと低い電力に制限されることになる。
492不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/06(水) 05:51:53.76ID:5qwcQL8W
新型は蟹なの?
2018/06/06(水) 05:52:52.24ID:hokS+bMs
WG2600HPの無印で頑張って来たけど
パパHP3に特攻しちゃうぞー後3か月遅かったら他製品購入してたわ・・・
2018/06/06(水) 07:02:18.27ID:PCamPnBm
スレチだけどsynologuのRT2600acもV6プラスに対応したらしいな。
2018/06/06(水) 07:47:22.40ID:Lu6dZuCf
>>491
うーん
もし最大の方向の出力が10mW に制限されてるなら
アンテナを交換して電波を集中させ通信距離を伸ばす製品は違法にってしまう
それと、単位がmWでは次元がおかしい
ある方向絵の放射の強さなら、W/sr(ステラジアン)とかでないと

指向性アンテナの種類と用途:
無線LANアンテナを理解する PART2
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/spv/0802/26/news01.html
802.11製品に装備されたダイポールアンテナは、アンテナの軸を中心にすべての方向に信号を放射する。単体で販売されているアンテナは、送信電波を狭い範囲に集中させ、不要な方向への信号を減少させることによって必要な方向への出力を増大させる。
2018/06/06(水) 07:59:46.15ID:Z4QQnmmO
なんか急に色んな会社でipv6対応来たな
2018/06/06(水) 08:20:00.88ID:LG6Xsrcg
>>495
そいつあらしだから無視しとけ

ついでに(日本の)出力表示はTV放送も含めて統一されてるんで
ある分野(無線LAN)固有の数値は扱わない
2018/06/06(水) 08:29:26.08ID:wzNrUoj5
2600HP2って子機いくつまで接続出来るん?新型も同じ台数かな?
同じの2個買って中継器にしたら子機の接続台数増やせる?
2018/06/06(水) 08:39:34.34ID:KeVAnJJu
結局2600HP2から2600HP3に乗り換えして
誰もが幸せになれるのか。
それとも一部ユーザーだけ?
2018/06/06(水) 08:45:21.28ID:ulZsMOEx
HP2からHP3に乗り換えして
逆に不幸になる人はいない?
2018/06/06(水) 09:07:29.50ID:ElXXxnqA
いつも出るネタだけど、無線LANの電波出力規制単位はmWじゃなくてmW/Mhz
mWで出力ネタは相手するだけむだ
さすがにW/srはでてこないけど
2018/06/06(水) 09:11:03.87ID:fFfTwlOT
× mW/Mhz
○ mW/MHz
2018/06/06(水) 09:36:24.96ID:X6mlQNl3
明日1200HP3に特攻しようかな。
ワンルームだから2600はオーバースペックな気がしたので。
2018/06/06(水) 09:42:27.38ID:Nyn21RHN
金があるならハイエンド買っとけがネットワーク機器の常識
企業のイメージがあるから不具合対策も優先される
2018/06/06(水) 10:02:29.00ID:hvCKSJsi
セキュリティ関係の機能も大抵の場合ハイエンドが一番盛られてるね
どれだけ役に立つか、使いこなせるかはまた別の問題だが
506不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/06(水) 10:05:08.23ID:H5uMi4sq
>>503
有線が1ポートでいいなら、最後のQualcommチップ搭載機と思われるWG1200CRでもいいのでは。
2018/06/06(水) 10:07:21.82ID:iqv35JLc
>>495
全方向に飛ばすワイドレンジアンテナとか言うアンテナは発売前だけど地雷確定ぽいな
2018/06/06(水) 10:23:16.13ID:X6mlQNl3
>>506
V6プラス使ってるから
今回の3機種の何れかなんだよね。
509不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/06(水) 10:26:36.49ID:/52Z0rLi
        , - ― - 、
       / -  - ヽ  1200HG3買うわ
      |  ●  ● | 
    (( ("  ),〜.。" ) )) バリッ
      `>  ゜   <    ボリッ
     /       `ヽ
     (  ̄ ̄ ̄ヽ    ヽ
     `ーT ̄|'`'`'`'`'`'`7|
        |  | 業務用 |
        |  | ネジ ( ̄ )
        |  | 1000個 T´
        | ム========ゝ
2018/06/06(水) 10:32:06.21ID:2i63VdZh
人柱報告1番乗りは誰だ?
2018/06/06(水) 11:16:08.24ID:6D8rx7gA
>>507 お前馬鹿なの?ビームフォーミングの前段階で必要上そうなるだろ。

馬鹿に無線は必要ないな。
2018/06/06(水) 11:17:43.14ID:iqv35JLc
>>511
ならねぇよ
513不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/06(水) 11:24:59.56ID:TpwHdSRi
アマゾンで注文しました
2018/06/06(水) 11:28:26.88ID:mcryjOhS
Aterm WG2600HP3 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hp3/
従来機では基板全体で3直交の偏波を実現していましたが、[ワイドレンジアンテナ]では4つのアンテナそれぞれ単体で3直交または2直交の性能を持ち、“多重偏波”を実現。
これによりスマートフォンなどの端末をいろいろな角度で使っても電波の強弱がなく、しっかり届くので快適です。

どういうことだろ?
通信相手のスマホの角度に合わせて偏波を切り替えるの?
切り替えずに同じ電波を送るだけなら、単に足し合わされて斜めの偏波になる気がするけど?
2018/06/06(水) 11:29:08.00ID:O/lfHHL5
近年のNECルーターの問題はアンテナがメイン基板に入っちゃってたことだよ
当初はコスト安や小型化に向くとなったけど
基板がある方向では減衰するし干渉が起きてた
結局ピンダイポールが増えたりHP3みたいに別パーツになっていった
80mhz幅とかの11ac規格と相性が悪かったんだよ内蔵アンテナは
516不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/06(水) 12:16:32.15ID:H5uMi4sq
>>508
それは失礼。
1200HP3もIPv6対応するんだ。
トラブルが多いからバッファローは売れ筋からはあえて外してるっぽいけど、NECは思い切ったね。

>>415
WG1200CRのQualcomm表記は残ってるけど。

>>515
バンド幅じゃなくてストリーム数の問題では。
善部のアンテナが無指向性か、指向性アンテナなら(外に出て)向きを揃えないと効率が悪い。
しかしμSRアンテナは「360°全方位」じゃないのかよ。
2018/06/06(水) 12:20:20.91ID:O/lfHHL5
多重化の問題もある
ただ80mhzなんかで電波だすとどうしてもスイートスポットがある電波の出方するよ
2018/06/06(水) 12:22:32.59ID:6D8rx7gA
>>514 電波の指向性とか利得を学んでから喋っても遅く無いと思うぞ。

送信側と受信側のアンテナは利得が大きくなるよう配置するのが基本。
だが、そんな基本を理解した上で使う奇特な人も少ないので、メーカーが苦労してるだけ。
2018/06/06(水) 12:27:51.09ID:O/lfHHL5
515
誤 ピンダイポール
正 アイソレーションアンテナ

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/709/181/15.jpg
2018/06/06(水) 12:36:21.88ID:6D8rx7gA
>>516
360°全方位の意味を理解しない奴がおかしい。無線の資格持ってない技術者はそういう変な期待と解釈を勝手にする。
無線理論として全周に電波を出すモデルはあるが、それは現実には存在しない。

無指向性だから遮蔽物に勝手に回り込むと思ってる基地外すら居るが、お前もその類。
521不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/06(水) 12:44:51.92ID:hokS+bMs
説明読んだけど来月の新製品
V6プラスは対応してて10月のアップデートで
IPv6 High Speedが使えるって事でOK?しかし3倍って凄いなシャアかよw
2018/06/06(水) 12:48:51.03ID:H5uMi4sq
>>520
アマチュア無線の免許持ってるよ。
嫌味だよ。
2018/06/06(水) 12:55:24.25ID:N4Blv3zP
360度だったら平たい円盤状の範囲しか電波が届かないな
2018/06/06(水) 14:57:20.72ID:O3v76yf4
新型発表されて反響大きくてスレの伸びがすごいなー
NECはまだまだ期待されてるんだな
2018/06/06(水) 15:11:05.56ID:SCIgQ7vg
WG1200HP3のサポート情報を掲載しました。
http://www.aterm.jp/support/wg1200hp3/index.html
2018/06/06(水) 15:30:01.51ID:Pnvkxnw7
ほんとこの時代錯誤デザインやめてほしい
2018/06/06(水) 15:53:30.25ID:CRfXEST+
WG2600HP2買った人はご愁傷さま
2018/06/06(水) 15:56:38.06ID:KRVsReqk
バッファローとIOでひどい目にあってる人がこれに乗り換えてくれると面白くなりそう
同じ原因なら同じ結果になるw
2018/06/06(水) 15:59:04.67ID:vgQ+8I1l
各社から新製品
チップセットの改良型が出たのかね
2018/06/06(水) 16:00:09.79ID:W1BdA+ia
>>515
自分は最近買い替えたけれど、電波の飛び具合は変わらなかったぞ?
前のは別パーツタイプ、今のは基盤に印刷タイプ。
2018/06/06(水) 16:07:21.88ID:wFEhztnQ
BIGLOBEのIPv6オプションには対応しないのかな…?
2018/06/06(水) 16:25:54.51ID:MPOQKZqC
http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
対応してるんじゃ無いの
2018/06/06(水) 17:09:57.44ID:k/BvcM1Q
wave2対応製品はよ出してくれ。
2018/06/06(水) 17:24:05.06ID:mE9XLMYA
USB2でいいから簡易NASは継続してほしかったわ
2018/06/06(水) 17:28:53.64ID:3nSmRL7m
>>532
うわぁ..
BIGLOBEのIPv6オプションだけハブられてるな
Atermでは公式にサポート対象外ってことか
2018/06/06(水) 17:29:41.04ID:vgQ+8I1l
干渉が解決出来なかったのでは
2018/06/06(水) 17:42:08.28ID:2i63VdZh
この手の商品って、フライングゲットはないの?
538不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/06(水) 18:11:04.02ID:hokS+bMs
>>537
無理でしょう。ヨドバシなら1チャン
2018/06/06(水) 18:14:30.25ID:cSnVqZhj
>>535
WG1810HPが余りまくってるからだったりして
2018/06/06(水) 18:21:32.70ID:xU/hTmYI
>>524
ステマだろう
2018/06/06(水) 18:26:37.16ID:EOcSTOcb
> ステマだろう
ダサw
542不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/06(水) 18:32:19.52ID:psPxuHCw
発売してみな分からんけど
電波状態改善されただけでも有難いわ
2018/06/06(水) 18:32:49.94ID:38olJxGC
>>537
昔、予約した「レコード」を前日夕方にゲットしてたっけ…
2018/06/06(水) 19:19:53.16ID:iwRLCYSK
>>532
フレッツ光のマンションタイポだめだろ
2018/06/06(水) 19:51:13.29ID:Td7TK6fU
発売まで待ち遠しい
2018/06/06(水) 19:53:50.99ID:H5uMi4sq
>>544
マンションタイポとは見事なタイポだな。
2018/06/06(水) 20:01:33.99ID:LG6Xsrcg
マンションタイヒ゜
548不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/06(水) 20:43:19.72ID:KwX7U1ov
WG2600HP3 昔のシャープの空気清浄機に似てる(笑)
so-netのv6プラスに対応してるみたいだから買ってみるかな
549不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/06(水) 20:52:48.01ID:fQVF3+cH
実家住まいだから固定電話ほぼ必須やしHGWあるわ
実家だと固定電話ないと古い知り合いや親戚と久しぶりに連絡とるとき困るんよね
なかったらもう一生古い知り合いや親戚がこっちと連絡とれなくなるからつながりが無くなる
2018/06/06(水) 20:59:54.71ID:eiSNmUrQ
1200HP3って以前の機種と中身一緒か
IPv6でルーター利用ってなんか益々爆死しそうだな
2600HP3はMediaTekならば案外良いかも?
2018/06/06(水) 21:05:45.98ID:6D8rx7gA
VPNルータ使ってる俺には死角は無かった。しかし新製品の需要も無い。
2018/06/06(水) 21:18:04.26ID:rjei6jPI
たかがVPNルータか
ガチ勢はUTMですわ
2018/06/06(水) 21:23:39.23ID:6D8rx7gA
UTMもある。30Eだけど60Eにしたい。
2018/06/06(水) 21:44:11.29ID:rjei6jPI
バンドル版じゃないFortigateなんざ単なる置物ですよ
2018/06/06(水) 22:14:42.60ID:6D8rx7gA
日本の業者から高いバンドル版なんて買わんよ。ただしファームウェアのサポートは追加で安く買ったわ。
そもそもunivergeのVPN速度に勝てるUTMってどれ?

まぁhttpsのURLフィルタは必要とは思うが、ngfwの維持費は安くないな。
2018/06/06(水) 23:01:09.98ID:LpUhDPJJ
NECの業務用ってVPNスループットが通常の3倍くらいあるの?
2018/06/06(水) 23:07:49.63ID:rjei6jPI
家庭で導入可能なGigabitモデルのIPsec VPNのカタログスペックなら大して突き抜けてないじゃんか
2018/06/06(水) 23:13:28.21ID:3ldu31r5
カタログの比較ぐらい自分でしろって。業界最高クラスなのは本当。
2018/06/06(水) 23:18:35.62ID:6D8rx7gA
UTMで同じVPN性能を出せるのはどれよ。具体的にその型名と販売価格を言ってみなよ。
金に糸目を付けなきゃそりゃpalo alto でも買うって。
2018/06/06(水) 23:35:59.90ID:6kNAFM0W
トライバンド欲しかった
2018/06/07(木) 00:06:43.16ID:/qYMfzcO
うちの職場はNTTコミュニケーションズのSecurity BOSSのUTMレンタルしてるわ。
2018/06/07(木) 00:51:52.10ID:fa1zhG1o
それって、「ボクのパパは、かいしゃで部長さんをしてるんだぞ!」 みたいな ?
2018/06/07(木) 01:07:10.80ID:J5fkW1jO
いや、なんやねんそれ
2018/06/07(木) 02:29:23.23ID:tYGwbIvm
security boss? 提供がアレクソンか。
しかし中身があからさまにnetgate臭い。webサイトの仕様一覧もやる気無し。
こんなんでUTMって呼ぶのは流石にダメ。
2018/06/07(木) 04:15:47.09ID:TvPBBnqh
usb削ったのか...
2018/06/07(木) 09:13:01.33ID:AgYuVLtU
再起動に3分かかのは直っているのか?
HP2もファームで起動時間短縮してくれ。
2018/06/07(木) 09:31:59.56ID:oGELPne/
エレコムとの直接対決が待たれる
2018/06/07(木) 10:06:54.54ID:ohqs7cdh
ファームってまだパソコンからじゃないとだめなの?
2018/06/07(木) 10:12:17.07ID:F/AliDot
スマホから管理画面開けばPCとかわらないでしょ
2018/06/07(木) 11:44:00.30ID:ohqs7cdh
泥バージョン4.2からだと、ボタンポチってもだめだったし
第一繋がらなくなっちゃった 外から帰ってきて電源入れたらこれだよ
2018/06/07(木) 11:48:23.57ID:ohqs7cdh
原因はPPPoeの割当とかなんだと思う バッファローでもこれで
だめだったしドコモくそだわ PAwg1200 は相性ばつぐんだったが wg2600
うぜえ 他に高速回線早くて安いとこないかな
マンションだけどね
2018/06/07(木) 13:01:52.62ID:eO+aJB5R
IPv6 High Speed(NECの謎技術)

WG2600HP3 3倍
WG1900HP2 2.5倍
WG 1200HP3 2倍

何だろうなこの倍率の差、機能制限か何か?
2018/06/07(木) 13:03:27.88ID:bKemOl9D
大方、ソフトウェア処理でCPUリソースに依存してるんだろう
つまりコア数とかクロック差
2018/06/07(木) 13:09:24.61ID:r+uaZFTp
電波が強くなってる事を期待して発売日に1900買ってみるか
575不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/07(木) 13:20:48.73ID:IlP689/K
>>571 日本語でおk
2018/06/07(木) 13:23:09.32ID:t5upF7og
>>575
日本人?
2018/06/07(木) 13:29:52.96ID:6umCn/Vm
BIGLOBEのIPv6オプションに対応してくれたら買う
2018/06/07(木) 13:43:39.00ID:IlP689/K
>>576 エラが見えてるぞ。

IDコロコロ分かち書き土人が5ch中に涌いてて草。ハン板へ帰れ。
579不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/07(木) 14:03:04.75ID:RuxyTQGd
             _ ___  ビシ!!     ∧∧
    争いは    ̄ ̄  ∧_∧   パシ!! /支 \
            ̄ ̄ <#)`Д´> ☆ ∩ (`ハ´(#)      同じレベルの
           ー  ノ⌒つ ノ⌒て〕 \_ノ# ⊂ニ)
              ( ´ #/ ̄ ̄     )   # ノ'      者同士でしか
            / ) # )__     ( /~丶 丶
            〆 レ ' ̄        レ'    \|      発生しない!!!
2018/06/07(木) 14:39:24.35ID:1u2xSNkR
書き方が乱暴なだけで普通の日本人なら571の意味は理解できる
575,578みたいなレスもめっきり見なくなったな
581不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/07(木) 14:50:30.48ID:PHdLNimD
>>571
フレッツ光orNURO光orドコモ光
現状これ以外は極端にうんこ
2018/06/07(木) 14:51:06.34ID:vxua7NYL
淀・梅田でWG-1200HP3をゲット
店頭に並んでなくて店員さんが声を掛けてくれなかったら諦めていた
2018/06/07(木) 14:55:06.77ID:hWjVA1Dj
>>582
おいくら万円?
2018/06/07(木) 15:12:55.08ID:ohqs7cdh
ヌロは情弱とかいわれてるけど
2ちゃんで自演できないから?
585不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/07(木) 15:45:24.73ID:vSNivmHr
NEC馬鹿にすると朝鮮人だの売国奴だの非国民だの言われるのって実話だったんだ
2018/06/07(木) 15:50:06.68ID:dZtdCQx/
日本でもそうだけど世界中で古代からよくある構図だろ
人間性ってこんなもんでしょ
2018/06/07(木) 15:57:44.21ID:VbTp2sbf
ヨドはネット価格と店舗価格を
統一している場合が多いので
8070円じゃないかな。
2018/06/07(木) 16:07:21.40ID:fa1zhG1o
で、どうなんだよ
WG-1200HP3買ったら
 成績が上がって模試の判定もEからAにかわり、ついに志望校に合格しました、とか
 あこがれのあの子から告白されて、生まれて初めて彼女が出来ました、とか
 パチンコも競馬も連戦連勝、宝くじも当たってオシャレなマンションが買えちゃいました、とか
っていう報告はまだなのか?
2018/06/07(木) 16:36:50.21ID:vxua7NYL
>>583
>587氏もレスされている0.807万円でした
今からセットアップしまーす
2018/06/07(木) 16:40:06.63ID:nE7d8vFy
>>589
ポイントは10パーついて?
2018/06/07(木) 17:44:31.92ID:8IoB5Tvm
ルーターを発売日に買うって絶対変人だよな
一般的に考えて
2018/06/07(木) 18:13:14.33ID:py03EZef
>>591
ステマだから
593589
垢版 |
2018/06/07(木) 18:13:56.51ID:hZAFvGWo
セットアップ完了
IPv6のパケットフィルタリングは微妙に嬉しい
(その関係かひかりTVのブロードキャストストームが収まった)

再起動時間が60秒から90秒に。。。
OCNで「かちゃ」の時に微妙に痛い
2018/06/07(木) 18:14:00.67ID:oMFrnRNu
>>582
ヨドバシの陳列はクソ。
不人気機種は無陳列よくあることだ。
595>>493
垢版 |
2018/06/07(木) 18:22:59.70ID:lMmOo21x
IPv4って何年も前から「枯渇する」って言われてるけど、一向にその兆候すら無いよね?
実際どうなんだろ?
2018/06/07(木) 18:41:48.16ID:NtQ4b8s8
日本は人口比に対してv4の保有率が高いから
足りないって言われてんのは新興国なんかでスマホユーザーが
激増している現状からくる話
2018/06/07(木) 18:46:39.55ID:F/AliDot
>>593
ガチャなんか切断して再接続でいいだろ
前と後でIP確認すればいいんだから
2018/06/07(木) 18:56:58.45ID:dZtdCQx/
>>591
そうかな?
条件揃えば飛びつく要素は十分あると思う。
俺はOS、CPU、ゲーム機とかに並んで飛びついてるやつのほうが不思議
ラーメン屋とかもそうかw
2018/06/07(木) 18:59:20.79ID:bTu9gWDN
>>595
すでに新規発行は出来なくなって枯渇はしてる
返却されたの割り当て直したりしてやりくりしてるだけ
2018/06/07(木) 19:01:57.75ID:YOHekCgs
>>593
総じて1200HP3は良いという事かな?
2018/06/07(木) 19:08:38.50ID:T+1omrQR
家のおんぼろルーターを2600HP3に変えたら、無線環境安定するかな?
いま、ルーター機能はPR-S300NEに任せて、古いNECルーターをブリッジモードで使ってるんだけど、遅いし切れるし…
2018/06/07(木) 19:09:17.14ID:Cv85G0/1
2600HP3は発売日に買おうと思います。
2018/06/07(木) 19:12:41.86ID:hZAFvGWo
>>600
普通の使い方をする分には問題なさそう。
まぁ、どうやってルーターに負荷をかけるか?って問われると手持ち端末が少ないので無理ですが…

>>598
>591は「全ての初物は評判を聞かないと買えない」人なんでしょうね。。。
2018/06/07(木) 19:46:02.07ID:2Er62Owr
>>588
ルーターを2600HP3に変えたら
ウィルスに感染した

xxxとxxxを要求する
2018/06/07(木) 20:01:38.86ID:oMFrnRNu
>>604
インターネットに繋げなければ、感染しないんじゃないかな?
2018/06/07(木) 20:02:01.85ID:eO+aJB5R
2600hp3は発売日まだ先なのかよ
2018/06/07(木) 20:33:52.14ID:UUgaJvxf
7月5日かな
2018/06/07(木) 20:47:45.70ID:3lxBGVFC
新型出るとスレの勢いが凄いなw
2018/06/07(木) 20:48:22.33ID:vqVbGNMU
IPv4って米国の利権絡みで何時までも使い続けてんじゃなかったっけ
610不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/07(木) 20:51:11.50ID:4suL9mJc
初期不良が怖いなw
2018/06/07(木) 21:07:57.68ID:4p/4vfKh
初期不良はいつ買おうがあんま変わらんような…
2018/06/07(木) 21:13:45.71ID:qfrpj0I+
8700みたいなハズレ前期を対応しなかった前科
2018/06/07(木) 21:31:13.22ID:fa1zhG1o
>>591
NECがIPv6対応するのを待ってた人なら、初日に買いたくなっても不思議じゃないでしょ
エントリ機なので、人柱コースでもあきらめのつく金額なんだし
2018/06/07(木) 21:50:44.60ID:hZAFvGWo
(ここにレスしているヒトは問題無いでしょうが…)
「aterm.me」から管理画面が開けられるのは地味に嬉しい
(IPoE対応でIPv6ブリッジ運用時にAtermではなくNECのサイトに飛ばされてちょっと焦った)
2018/06/07(木) 21:56:54.05ID:mjeNUMfb
2200で開くとネット上のサイトに
ブリッジモードだからか?
2018/06/07(木) 22:20:55.22ID:xnDqvs0w
価格com見るとWG1200HP3はいきなり不具合らしいな
2018/06/07(木) 22:29:01.24ID:J5fkW1jO
ブリッジモードだとIPアドレスで入らんとダメ 192.168.1.210
上流のルーターによっては1を2とか3に変えてみる
2018/06/07(木) 22:31:15.49ID:dZtdCQx/
>>603
いやあ俺も実際は初物はまず手をつけないのが常識、な人ではあるよ。
でもこの商品発売に期待してるのは
別メーカーの類似商品の過去例があるからなんだよな・・・
それが上で言った今回の「条件」なんよ。
単にNECファンって人もいるだろうしね。
2018/06/07(木) 22:44:59.29ID:mjeNUMfb
>>617
ああ、やっぱり
IPはFingですぐ判るからいいんだが
2018/06/07(木) 23:01:13.58ID:AkZhSGsm
>>616
どこに書いてある?価格見たけどまだレビューないし
口コミ1件はケーズデンキのキャンペーンで安かったって報告しかないぞ
2018/06/07(木) 23:03:37.29ID:PEF5YUiZ
>>616
まあ予想の範囲内だな
NECの新機種は高確率で何か不具合があるよな
WG2600の時もいきなり再起動繰り返していたっけ
しかも対応に1〜2ヵ月かかるのが通例だから最悪
2018/06/07(木) 23:10:59.43ID:s3NGRp4D
どこにも書いてない件
2018/06/07(木) 23:12:43.47ID:6+wqGaIU
BIGLOBEのIPv6オプションに対応してくれたらWG1200HP3明日にでも買いに行くのに…
2018/06/07(木) 23:16:42.68ID:AkZhSGsm
>>622
だよね?
価格コムのWG1200HP3のページ見てもレビュー1件もないし
更新してみても書いてないし俺がおかしいのかと思っちゃったよ
2018/06/07(木) 23:19:47.92ID:mjeNUMfb
HP4に期待
2018/06/07(木) 23:40:19.42ID:Lj2G3qDZ
>>623
v6プラス関連 Part12
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/isp/1526656889/440
いけるんじゃない?
2018/06/08(金) 00:07:32.67ID:eef67kGy
>>626
たまたま動作しただけかもよ?
以前のバッファローのように
2018/06/08(金) 00:14:22.84ID:Gfqmb/DH
iPhone 8で速度テストをすると対有線比でダウンロード速度が遅い
Atremの電波が弱いのかiPhoneの受信感度が悪いのか…
(iPhoneが犯人だとするとアップロード速度が速いのはμEBGの威力なのか…)
629不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/08(金) 01:20:12.24ID:ZcFr5iiS
>>628
お前の頭が悪いんだよ。
630不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/08(金) 01:21:36.79ID:ZcFr5iiS
ここ見ると市販品買ってワーワー言ってるから面白い。
俺はauひかりのHGWなんでWi-Fi含めタダみたいなもんだし。
2018/06/08(金) 01:25:06.02ID:/Eh54Si4
デアゴスティーニみたいな雑誌に付録でつけてくれないかな
nec自作ルーターキット 組み立てるだけ
632不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/08(金) 01:31:57.28ID:ki1C8q4v
>>628
有線より無線が遅いって物凄く普通のことだぞ
633不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/08(金) 02:02:25.55ID:ZcFr5iiS
>>631
馬鹿ってなんでこういう意味不明なことを言ってしまうの?
2018/06/08(金) 02:43:24.24ID:5zTO3Xlu
そりゃあバカだからでしょう
2018/06/08(金) 04:12:29.66ID:wJwO17D8
>>632
キッズは見た目がシンプルでブラックボックスなやつがなんでも最強なのさ
スマホも電線地中化も線がないときれいに見えるだろ?だから最強なのさ
2018/06/08(金) 04:15:39.02ID:yEjsFw02
>>617
それ、WR8165Nも同じだったよ
ルーターモード: 192.168.10.1
中継モード: 192.168.1.211

これ、説明書には書かれてない
2018/06/08(金) 05:56:14.08ID:H276uiAK
>>621
目玉のv6が駄目とか終わってるな
2018/06/08(金) 07:31:57.72ID:+/rMTuC9
>>628
有線 全二重
無線 半二重
これだけ差があるのに
2018/06/08(金) 07:35:59.73ID:QTZ5DLiQ
>>631
ルーター完成するの来年になるぞw
2018/06/08(金) 07:53:06.55ID:3f8pPQlr
しつこい牛工作員
2018/06/08(金) 08:29:42.14ID:wJwO17D8
パーツ足りなかったら電波法違反で総務省が警察呼んで逮捕しにきそうw
2018/06/08(金) 08:30:00.92ID:+u4xyH46
>>629,632,638
ちょっと書き方が悪かったです
一例ですが、有線で上り下り300Mbps出ている時間帯にiPhoneでスピードテストをすると下りが100Mbpsで上りが200Mbpsって事です
643不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/08(金) 08:50:31.82ID:ZcFr5iiS
だからなんだよ。
2018/06/08(金) 09:08:54.85ID:uoHMARFA
せやな
2018/06/08(金) 09:24:01.81ID:mFyt1BSL
>>642
残念ながらお前さんがアホなだけ。iosに限らずスマホの類は消費電力を抑える為か全速で通信しない。
lightning-USB3アダプタとUSB-LANアダプタをつけて有線で通信してみろ。
webなど明らかに描画速度が早くなる。
当然消費電力が上がるからACアダプタを付けないと動作しない。
2018/06/08(金) 09:31:08.32ID:2+pDMdho
じゃあ何故上りと下りの速度が非対称になるのか解説して下さい
2018/06/08(金) 09:56:23.12ID:+/rMTuC9
>>646
極端に言うと

ダウンロードしてる奴の数>アップロードしてる奴の数

使ってる回線の種類や経路や鯖の使用状況で変わるものなのに、
何で対称だと思ったか。
2018/06/08(金) 10:19:20.05ID:pcNcgLUw
バカをいじめてる暇があるなら
バカな書き込みしてバカにされてる暇があるなら

さっさと1200HP3買ってきてインプレあげろ
2018/06/08(金) 10:42:21.47ID:pdnniJ82
>>636
ブリッジモードのW300PはこんなIP
192.168.0.210

ほぼ変化は無いから、ブックマークしちゃってるw
650不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/08(金) 12:10:43.92ID:pUXtG404
>>642
ネットワークなんて裏でどんな動きしてるかわからない
比較するならなるべく条件でやらないと
有線と無線で比べたいのなら、せめて同じパソコンの有線と無線でやるとか
651不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/08(金) 12:11:54.79ID:pUXtG404
>>642
言葉が抜けた
同じ条件でやらないと
2018/06/08(金) 13:06:47.82ID:Oa7WWsqC
独自技術で2倍の高速化、NECのIPv6対応ルーター「Aterm WG1200HP3」が発売
高速化は10月のバージョンアップで対応予定
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1126409.html
653646
垢版 |
2018/06/08(金) 13:08:08.84ID:36Yo7QIz
※どうも言いたい意味が正しく伝わっていない気がする。
iPhoneは受信感度が悪く(もしくはAtermの電波出力が弱い)対するAterm受信感度が良いので
上りの速度は速くと下りの速度は遅いって現象が発生するか?
って事が知りたいのですが…

>>645
残念ですねぇ〜
現象は下りが遅く、上りが早い」ですので当てはまりません

>>647,650
有線で速度確認した直後にiPhoneで速度テストを実施していますので、それほど環境に差
は無いと思っていますが。。。
(その意味ではスレチなんだけど世間ではAtermとの相性が悪いと言われているiPhoneの
通信速度が知りたいわけで、AtermのWi-Fi性能が知りたいわけではない)
2018/06/08(金) 13:32:53.32ID:0ZDZ6u5e
ここまで露骨だとかまってちゃんの釣りにしか思えない
2018/06/08(金) 14:03:44.83ID:+/rMTuC9
つうかここまで馬鹿だと話が理解できてないどころか、話が通じてない。

ユーザー数が多いからダウンロードが遅くなるわけで、不等号の見方すらできてない。
656不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/08(金) 14:37:56.79ID:ZcFr5iiS
馬鹿は何も考えずに使えばいいんだよ。
ほんとそれだけの話。
657不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/08(金) 14:38:48.44ID:ZcFr5iiS
>>652
もはや10月まで買う価値なし。
2018/06/08(金) 15:20:37.16ID:Iq7dGQJq
Biglobeの初期に申し込んだV6プラス(JPNE)ならいけるそうです。

BIGLOBE対応と明確に記載出来ないのは自前のマップipv6オプションには非対応だからだそうです。
2018/06/08(金) 15:21:47.44ID:MiZc5XNi
>>657
10月のアップデートで不具合がでるに10ガバス
2018/06/08(金) 15:33:29.09ID:f3JeW+FL
10ガバスとは
2018/06/08(金) 15:39:30.95ID:hJTf5s0f
>>658
情報サンクス!
対応するまでは買えないな…
2018/06/08(金) 17:09:56.20ID:mnp3Eyat
WG1200HP3を日曜に買いに行く予定だけど
WR8300Nから乗り換えだと幸せになれるかな?

http://www.speedtest.net/android/3980662408.png
AP真横 android wifi
http://www.speedtest.net/result/7376343359.png
PC 有線
2018/06/08(金) 17:30:41.44ID:yEjsFw02
>>649
ブックマーク見たらこんなだった
ルーターモード
192.168.0.1 (WR****)
192.168.10.1 (WR8165N / WF*** / WG***)
ブリッジ(AP)/中継モード
192.168.0.210 (WR1200H)
192.168.1.210 (WR8165NのAP)
192.168.0.211 (WR8165Nの中継)
664不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/08(金) 18:05:03.55ID:jKXV+1I3
>>581
あのー、コラボの回線は全部フレッツ光何ですか、、、
665不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/08(金) 19:06:08.57ID:pUXtG404
>>653
最後にもう一度だけ教えると、パソコンとiPhoneっていうだけで環境が違いすぎて比較にならないよ
iPhoneはパソコンに比べると複雑な制御で通信を行なってそうだし、バックグラウンドでどんな通信がされてるかもわからない
上り300Mbpsで下りが100Mbps出てるなら少なくともAtermには問題ないと思うよ
666不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/08(金) 19:09:53.96ID:pUXtG404
ごめん上りも200Mbpsだね
いずれにせよ無線では十分すぎると思う
2018/06/08(金) 19:32:18.25ID:OJiMAvjs
価格のWG1200HP3のクチコミみたら
インターリンクでtransixのipv4overipv6接続で速度低下って書き込みあるぞ
まだ1例だから何とも言えないが


>接続試してみたのですがppoeのipv4接続よりかなり速度低下
>30〜100あたりで安定してません
>出たばかりなのでなんともですが現状バッファローのほうがいいのかもしれませんね
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001059861/#21881563
2018/06/08(金) 19:45:31.00ID:ajwV68VU
>>659
さっさと答えろよ
2018/06/08(金) 19:47:48.21ID:pdnniJ82
結局NECもエレコム他みたいなアンテナに
2018/06/08(金) 20:21:03.13ID:cPhTT7wD
一枚基板で低コスト化を狙ったがクソということが明らかとなり退却
2018/06/08(金) 20:53:49.07ID:OJiMAvjs
ツイッターでも買った奴いないかぐぐったら
遅くなるっていう意見1件見つかったな
だが価格のクチコミ書いた同一人物の可能性も捨てきれないが

>WG1200HP3買ったけど、DL速度むしろ遅くなってねぇか説
>10月まで文鎮なのか…
2018/06/08(金) 20:55:47.58ID:E4iUEhKn
ipv6接続に人が流れてipv4も空くようになってきたのかも
そう考えると急いで買わなくてもいいような
2018/06/08(金) 21:36:30.17ID:JgIU+iy4
>>672
PPPoEで十分速度出てれば無理してIPv4 over IPv6にしなくてもいいんじゃね?
2018/06/08(金) 22:03:32.41ID:rpRQuBms
>>662
最新製品を急いで買う必要はあるのか?
発売直後は高い、不具合あるかも、ファームウェアにも不具合あるかも?
とはいえモデル末期は安くなり安定しているとか、評価がわかっているが、
すぎ新型出るとか、そういうのもあるが・・・。
2018/06/08(金) 22:20:11.77ID:MiZc5XNi
>>672
YahooBBだけどBBユニット押し付けが効いてるのかipv4が意外と空いてる
ネクスト無印マンションタイプなのに規格ギリギリの90Mbps台がでるときもある
実家のBiglobeはギガ契約なのに10Mbpsくらいしかでない
2018/06/08(金) 22:30:14.26ID:yEjsFw02
発売直後に買うやつはよく訓練された人柱
6ヵ月後以降に購入するやつはチキン
2018/06/08(金) 22:43:50.46ID:l86fWJvP
新製品というか新規格製品の発売時期に所有している機器が壊れてたら、普通は新製品買うんじゃないか。

だが、新製品を買うと何故か他の機器が拗ねて調子を悪くする法則。
2018/06/08(金) 23:41:32.79ID:mnp3Eyat
>>674
もともとWG1200CRを買おうかなと思ってたのよ
v6プラスに対応したは持ってないしHGWで使えるからいいんだけど
どうせなら対応したやつのほうがいいかなぁと。
2018/06/08(金) 23:56:02.25ID:u1kqUy3M
WG1200HP2よりソフトバンク光のBBユニットの方が広範囲カバーしてくれてるんですが、
WG1200CRならBBユニットより広範囲カバーできますか?
2018/06/09(土) 00:37:23.34ID:ksYjzzAZ
1日以上経過したけど特に問題のある報告はないな
とりあえずは致命的な不良はなくて無難ってとこかね
2018/06/09(土) 00:39:45.28ID:4jrVhNs3
これから
2018/06/09(土) 01:08:20.93ID:MuphVVdk
>>662
8300Nって5〜6年使ったけど、ノートラブルで電波強度もいい名機だったな。
2018/06/09(土) 01:08:31.67ID:zgqwu/ZB
新製品の怖さはね
ファームウェアの更新ですむ不具合ならまだいいんだけど
次のロットからハードウェアをこっそり改良しました、なんて話もあるからねえ
2018/06/09(土) 01:10:51.96ID:Nm/4qsnZ
そもそもチップ自体が変わってたりするからな
2018/06/09(土) 01:46:06.50ID:ksYjzzAZ
ハードの心配はあんまりしてないけどな
実際普通運用として問題になったケースは少ないんだろう?
オーバークロックとかそこらへんの人間がきっちり仕様を満たしてないとか騒ぐ。
ソフトの乱れは普通運用でも狂ってくるからな
2018/06/09(土) 01:55:05.61ID:rJjGDo5H
まぁでも
真打ちはWG2600HP3でしょ
2018/06/09(土) 08:23:55.19ID:ORIGQyEE
あと一ヶ月
2018/06/09(土) 08:24:51.41ID:jyHK0Olj
IPv6対応を今発売するのは、10月のNEC独自技術ファーム公開までの、公開βテストかな?
2018/06/09(土) 08:35:07.99ID:pLKrnTAk
併せて上位機種は出るだろうな
690不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/09(土) 08:45:36.71ID:AvJQ7DLj
>>683
電気系開発業界にいるけど発売後でもハードウエア改良なんてどんどんやっているよw

納期厳守だから最初のロットは最低限の評価でリリースw
市場にでてからお客様からクレームが入ったら見直すw
2018/06/09(土) 09:57:21.62ID:jyHK0Olj
SWだけじゃなくて、HWもインターネットでアップデートしろ。
2018/06/09(土) 10:02:16.67ID:NioaDk7a
>>688
NEC 今後のβテスト日程を発表!
 6月 1200HP3 という名のβ1実施
 7月 2600HP3、1900HP2 という名のβ2実施
10月 IPv6 High Speed という名でβ3実施
2018/06/09(土) 10:06:40.07ID:/f2ZhiAA
うーん。。。
再起動を10回以上繰り返すとIPv6のアドレスが引けない現象が。。。
(電源断と再起動は微妙に意味合いが違うみたい。。。)
2018/06/09(土) 10:16:54.48ID:X78WUGzo
アタックと思われてるかもな。arpがガンガン流れるし。

ていうかネットに繋いだまま変なことするなよ。
2018/06/09(土) 11:38:58.04ID:TEizhBlA
人柱と物好き以外はWG1200HP3ってやめておいたほうがいいってことかな
WG1200HP3
WG1200HP2
WG1200CR
WR8300Nのまま・・・安定してるんだけどスマホでmax40Mbpsだしなぁ
悩むなぁ
2018/06/09(土) 11:48:40.71ID:xR/zixAN
せやで
2018/06/09(土) 12:11:02.69ID:jyHK0Olj
次の新バージョン1200HP4発売まで1年くらい様子見かな?
でもNECは、BIGLOBEのプレミアムオプションのWG1810HPをそれなりに運用してるし、
IPv6のノウハウもってるんじゃないかな。

今まではバファローのWXR1900DHP3くらいしか候補がなかったからな。
(こいつのバグも相当らしい)
進展だわ。
2018/06/09(土) 12:15:52.38ID:jyHK0Olj
と思ったら、なんで下記リストにBIGLOBEは入ってないんだ?
BIGLOBEには配慮して、有料レンタルオプション(WG1810HP)押し付け続けるつもりか。

IPv6(IPoE/IPv4 over IPv6)接続確認済みリスト
http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
2018/06/09(土) 12:22:19.57ID:+n/128/G
>>690
改良という名のコストカットで、部品のランクを下げて行くんでしょ。
700不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/09(土) 12:38:03.41ID:a++cvEW8
>>699
クルマも同じだなw
2018/06/09(土) 12:56:29.52ID:0UZfFbeY
ドコモの更新ポイントが期間限定であまり期限が残ってないので、それを使ってdショッピング内のジョーシンでWG2600HP3を買ったわ
ドコモのキャッシュバックサイトで10%戻ってくるし
2018/06/09(土) 13:19:09.40ID:pLKrnTAk
ありがとう蟹様
2018/06/09(土) 13:39:38.92ID:g1Ozeid5
これからもずっとチキンとして生きていこう
別に損はないし
2018/06/09(土) 14:04:57.68ID:QdY8eNc/
>>682
こっちも2010年からWR8300Nを有線ルーターとして使ってるけど
消費電力少なくていい名機だよ
2018/06/09(土) 14:16:17.21ID:ogNj4XOh
どこも光マンションやが繋げんのもうめんどくせーから
wg2600hp2つかってねーわ uqwifiで今んとこやれてるし
パソコンでアプデするのがうぜー
もうタブ生活なのになんでわざわざあれを立ち上げなきゃならないのか
2018/06/09(土) 14:16:19.09ID:Kp1s5EDU
>>698
BIGLOBEはv6プラスの新規受付もうやめちゃったからな
2018/06/09(土) 15:04:01.02ID:jyHK0Olj
>>706
後継として、IPv6オプションってのをやってるよ。

プラスとの違いは、IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6サービス をBIGLOBE自前にしたらしい。
2018/06/09(土) 15:08:14.79ID:mS4I9j+K
>>707
価格コムのレビューはおそらく以前からのV6プラスユーザーで使えただけだよなきっと…
早くIPv6オプションにも対応してくれたら良いのにな
2018/06/09(土) 15:42:49.69ID:ksYjzzAZ
>>706
既存ユーザがルータを買い換える、というケースもあるんだから
対応してるかどうかは重要なんだけどな
どういうスタンスなのかわかる一端だね
2018/06/09(土) 16:00:26.06ID:BaVrwtCb
>>699
そして謎ジャンパー線を飛ばしまくるんだよな
2018/06/09(土) 19:09:02.78ID:qiBauAJb
1200HP3でbiglobeのIPv6オプション試してみたけどPPoE有効にしないとIPv4に繋がらない…
動作モードに「IPv6オプション」っていう選択項目があるけど罠かな()
2018/06/09(土) 19:11:29.76ID:HDL2qN/n
いい感じに人柱で感謝
713不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/09(土) 19:32:13.37ID:AvJQ7DLj
>>711
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
2018/06/09(土) 19:39:10.32ID:FR/wt/GF
ちなみにBiglobe v6プラス初期組だけど繋がったよー
2018/06/09(土) 19:46:49.37ID:qiBauAJb
>>714
自動判定or動作モードの選択だけで繋がった?
2018/06/09(土) 19:48:59.92ID:ksYjzzAZ
>>714
ルータは何から乗り換えたの?
2018/06/09(土) 20:02:31.78ID:FR/wt/GF
>>715
pppoeの設定は入れずそのまま繋げたー
2018/06/09(土) 20:05:21.77ID:FR/wt/GF
>>716
バッファローの1900DHP2から。
本命は来月発売の機種、今回は試しに人柱かな。
2018/06/09(土) 20:06:10.47ID:jyHK0Olj
>>711
BIGLOBE IPv6プラス時代に開通してない人は無理なのかよ。
http://www.aterm.jp/function/wg1200hp3/guide/internet_map-e.html
「v6プラスモードは、日本ネットワークイネイブラー株式会社仕様のMAP-EプロトコルでIPv4 over IPv6通信を行います。」
って書いてあるね。BIGLOBEの旧IPv6プラスはまさに、日本ネットワークイネイブラー株式会社仕様だけど、
現IPv6オプションはBIGLOBE独自仕様らしいからな。
720不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/09(土) 20:19:15.25ID:RboOC1+7
BIGLOBE側でルーター用意してあるんじゃないの?
この機種選ぶ理由は特に無い気がするけど。
2018/06/09(土) 20:58:34.04ID:izDqaydx
レンタル蹴れたら月額下がるとかじゃね?
2018/06/09(土) 21:23:53.40ID:jyHK0Olj
>>720
BIGLOBEが用意してあるのは、レンタル品になるから単純に高い。
NEC Aterm WG1810HP(JE)があるけど、月額500円(税抜)、解約手数料1,300円(税別) だぞ。
解約後機器を返さないと違約金16,000円(税別)

というか、上記の機種でできてるんだから、今回発売する機種でできないわけがないんだよな。
意図的にやってないってことになるよね。
2018/06/09(土) 21:28:38.42ID:W/XDdRwv
v6プラスとDS-Liteだけ対応でしょ
他社のルーターも同じ
v6プラスとDS-Liteの二つでだけで現状問題ない
2018/06/09(土) 21:56:33.44ID:hRWhKNPQ
>>722
ルーターの解約手数料とるのかよw
あこぎだなあ
2018/06/09(土) 22:25:03.56ID:ksYjzzAZ
解約手数料ってなんだよと思って調べたら
いわゆる1年縛りか
さすがやな
まあレンタルすることによってルータ設定サポートも範囲なんだろうから
情弱にとってはそういう意味では妥当かもな
2018/06/09(土) 22:32:17.86ID:WKpi96kU
ルーターの設定なんて簡単なのにね
2018/06/09(土) 23:21:37.46ID:UPSHrYjl
まあAterm簡素過ぎる内容だな。
2018/06/09(土) 23:45:01.69ID:pLKrnTAk
HGW無料のフレッツが良心的に思えるな
箱にでっかくリユース品ですって書いてあって笑ったけど
2018/06/09(土) 23:45:56.78ID:PXWQUoWk
>>728
別に壊れたら無料で交換してくれるしリユースでもよくね?
2018/06/10(日) 00:49:31.20ID:QUQmPwlp
現状、安めでオヌヌメはどれかな?
2018/06/10(日) 00:54:49.52ID:oCYmQruq
自分の使用環境すら書けない馬鹿は一番安いの買っとけ
2018/06/10(日) 00:57:30.05ID:+uPI1DVz
>>730
v6プラスとか使わないのであればWG1200HS2
2018/06/10(日) 01:50:57.84ID:PoyHEIQu
WG2600HP2は友達にあげたけど
今度出るWG2600HP3がv6プラス対応になるから
間違いなくポチるわ
2018/06/10(日) 02:22:02.22ID:CTdnhll0
>>730
バッファロー一択だよ
2018/06/10(日) 02:54:37.91ID:QUQmPwlp
>>731
環境ねぇ・・・
Wi-FiのAPで使う予定
スマホ3台、PC1台

>>732
v6プラスはHGWがあるからわざわざ無効にしてHP3をつなぐ・・・のかなぁ

APとして使うだけならCRも惹かれる・・・

>>734
牛は昔買ったやつはping9割Timeoutって相性でちゃってそれ以来・・・
736不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/10(日) 06:31:43.47ID:BgWe82Lm
>>733
なんで友達にあげたの?
現状では最高機種なのに?
2018/06/10(日) 10:27:09.17ID:PoyHEIQu
>>736
WXR-2533DHP2もあるから
とりあえず今はこれに繋げてる
2018/06/10(日) 10:39:32.99ID:O3t4px/z
>>737
俺たち友達だよな!
HP3は俺にくれよ
2018/06/10(日) 11:41:53.62ID:wey57w7b
>>725
ちがうよ。機器の返却にかかる費用。(機器の返却送料込みで1300円)
機器返却されたことを確認する事務手数料とかなんだろ。
だから、何年使ってもルーター自体は自分のものにならないし、返却手数料は取られる。
2018/06/10(日) 13:07:31.18ID:LezZoj1G
現時点では、
biglobeに関してV6プラスは接続出来る模様。
但しV6オプションは出来なさそう。


公式に動作確認取れていない以上
biglobe組は一旦待ちですな。
2018/06/10(日) 15:09:03.53ID:IJT7J2QL
OCNはいけるん?
742不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/10(日) 15:24:38.58ID:NxebiM9/
インターネット回線CTCコミュファ光
ホームゲートウェイ(光電話用アダプター化)
WH832A(CT)
ルーターヤマハNVR500
Wi−Fi中継ブリッジ親機
2017年6月頃購入WG2600HP2
中継子機2017年12月頃購入WG2600HP2

プリンターエプソンEP-703A
USBデバイスサーバー
アイオーETG−DS/US
プリンター無線化用子機
2015年3月頃購入WG1200HP

WG1200HPだけ電源と
コンバーターランプだけ緑点灯で
プリンターにつながらなくなる時があるけど
故障しかけなのかな?

中継親機をWG2600HP3に
置き換えしたら何かメリットありますか?
2018/06/10(日) 15:39:18.80ID:5jN402iF
>>741
今はIPoEの全国対応中…
2018/06/10(日) 16:00:43.33ID:yT7JMZbL
>>741
IPoEのIPv6だけなら問題ない

関東・関西以外の地方はDS-liteが使えるかもって程度 (他ISPの公式に発表してないDS-Liteが使えてしまったってのと同じ事が起こるかも)
期待するな
2018/06/10(日) 16:13:45.37ID:kWP+icv+
アクセスポイントとして使うだけならWR1200CRで十分?

接続はスマホ2台、ノート1台
木造平屋の玄関に設置して6畳の3部屋挟んだ範囲かな
2018/06/10(日) 16:28:04.38ID:5jN402iF
>>744
東京都と大阪府以外はmfeed経由なので「もしかしたらtransixが使えるカモ…」って意味ですよね?
2018/06/10(日) 16:49:40.42ID:XcA7w08U
>>741
コラボは対応したけどフレッツ会員は放置中・・・
2018/06/10(日) 17:00:32.06ID:P8k02pW1
OCNのコラボ東阪以外のmfeed回線で、DS-Liteが使えなかったって報告は既に出てるよ。
2018/06/10(日) 17:14:09.73ID:5jN402iF
実はファームは熟成しているのではないかと思えてきた…

ドコモ光ルーター 01ってどう見てもNEC製ですよね?
https://www.mydocomo.com/onlineshop/options/detail.html?item_code=AAN57281&;_=1528618137462
http://www.jpne.co.jp/service/v6plus/
2018/06/10(日) 17:25:06.92ID:+K31njV1
同じ個体を長期使っている人って、何年ぐらい使っていますか?

実家のWR8600Nがすでに6年選手なんだが、そろそろかえた方が良いんだろうか?
年1回しか帰省しないので、今度の夏の帰省で置き替えようか考えているんだが。
こういうのって、だいたいコンデンサの容量抜けで徐々に不安定or突然死とかですよね?

あと、スペックが必要ない場合は、ローエンド機種のほうが長生きするのかな?
内部のヒートシンクとかは違うんだろうけど、
筐体自体は共通で、全体の熱収支の効率はあまり変わらないだろうし。
2018/06/10(日) 18:16:46.17ID:gc6OUpJR
>>739
期間の縛りを現状のスマホ割賦限定と看做す人がいるのか。
あくまでも期間条件だよ。
その他の条件は関係ない。
通信業界で期間縛りがメジャーになったのはプラン料金引き下げとのバーター。
FTTHでも同じようなのがある。
ローン概念ではない。
2018/06/10(日) 18:52:02.04ID:BReuO66C
2200を1.0.3から1.0.5 に上げたらzenfone3でプチプチ切れる現象発生
しまったぁ
2018/06/10(日) 18:56:08.91ID:pbGq46ph
>>750
同じく7年ぐらいアンテナ2x2の機種を使っていた。特に問題なかったよ。
高スペック必要ない場所の場合は安いほうが長持ちすると思う。壊れるまで待ってもいいかもね。
でも壊れたからどうにかしてくれとPC苦手家族に言われると面倒かも。
今はWPA3が出るかもとかいろいろあるから待ってしまう・・・。
掃除機で空気孔のホコリなどを吸っておくのと、直射日光をさければ十分行ける気がする。
2018/06/10(日) 19:03:27.90ID:yT7JMZbL
>>753
中古品購入してるけど

石鹸のかほりとか香水のかほりが・・・
酷かったのはカーペットの上で使ってたのか(WR4100Nの)中にダニ(?)の死骸が大量に・・・
2018/06/10(日) 19:10:07.08ID:YLbDbuWQ
無線LANルータのスレで
ホラーな話を聞くとは思わんかったわ
2018/06/10(日) 19:13:47.22ID:h7UceX8o
>>752
鉄板だったPCのマザーボードと違ってスマホタブレットに関してはASUSは信用ならんと思う

おれのASUS MemoPadもBuffaloのルーターで切れまくって使い物にならず
IPアドレス固定とかルーター初期化からタブレット端末初期化等いろいろ試してみて一時的に改善しても
そのルーターとASUSタブレットじゃ何してもそのうちプチプチ切れてダメだから、結局Atermに乗り換えて今んとこ安定してる

ASUSじゃアップデート降ってこないしもう改善の見込みないわ。ASUS買わないのが正解。
2018/06/10(日) 19:25:01.22ID:5jN402iF
Atermで故障を経験したのはLANポートだけだなぁ〜
(ちょっと焦った)
WPA3も11axも子機側の対応は暫く先でしょうし。。。
758750
垢版 |
2018/06/10(日) 20:03:55.61ID:+K31njV1
ぐぐると10年ぐらい運用している人もいるみたいだし、
狭い本棚にいれてるとか、ファイル共有サービスを頻繁に使っているとか
熱的に厳しい環境とかでなければ、そうそう壊れないのかな?

以前は、マザボと同じで液コンの不良トラブルがあったみたいだけど、
2010年辺りからは、NECは固体コンに置き換えているみたいだし。

WF1200HP2をSSIDとパスを同じ設定にして、予備機としておいておいても
良いけど、そうこうしていつまでも壊れずというのもありそうだしなあ。
2018/06/10(日) 20:08:45.35ID:gc6OUpJR
>>750
7年。
もっと使うはずだったのにネット環境で追いやられた
環境に不満がないならずっと使っておいたほうがいい
これからはバブル時代の頑丈なノートラブル機種がそれなりの価値になることがあると見る
1000BASE+11n対応していれば十分
それ以上はネットのほうが問題
2018/06/10(日) 20:13:53.69ID:a/EyBGm2
>>759
ITバブルだとしても2001年とかなんですがそれは
ちなみに実家に眠っているBA8000PROは買取拒否と言われた
2018/06/10(日) 20:15:04.57ID:yT7JMZbL
だれかこんな感じのNEC版作らんのか?
https://wikidevi.com/wiki/List_of_Buffalo_Devices_-_Wireless_Routers

WR8700NとWR8600NとWR9300Nは入手したことがないし
WR8150NとWR8170N-HPは壊れた
2018/06/10(日) 20:18:46.89ID:gc6OUpJR
>>760
それは奴隷商売、またはスタートアップ勝負の、だろ
自動車と同じ意味として考えてくれ
まあ通じる人が減ってるかも知れないがw
2018/06/10(日) 20:23:57.08ID:yT7JMZbL
>>760
それ、100円(税込)だったら購入してもいい (コンデンサ交換必須らしい)


店舗の買い取りは無線LANルーター限定(それも11n以降)
有線ルーターは買い取り拒否だろうよ
2018/06/10(日) 20:27:40.24ID:+K31njV1
>>761
いちおうNECのあるみたいですよ。
アメリカで認証受けてないからだろうけど、ほとんど情報ないですが。

https://wikidevi.com/wiki/Category:NEC
2018/06/10(日) 20:40:35.65ID:a/EyBGm2
>>763
最後に起動したのが5年前だからさすがにコンデンサ抜けてるだろうね
梱包めんどいし100円なら捨てるわw
2018/06/10(日) 20:53:05.84ID:b27yIiSD
ルーターの平均寿命は6年〜8年くらいだと思う。
でもそれより前にTKIP→AESとか
11n→11ac→11axとか規格が変わるから壊れる前に買い換えてる。
2018/06/10(日) 20:53:22.85ID:RxgZREnm
>>765
着払いで押し付けちゃえよw
2018/06/11(月) 00:01:26.68ID:LU3PTSo3
>>756
あるasus製品のoem元から製品のガワを変えてたものを販売してたけど、ロクでも無かったわ。
勝手にメモリチップを変える、修理はまともに出来ない、嘘が多いとか。
餅屋から餅屋以外の製品を買うべきじゃないね。
2018/06/11(月) 00:31:08.52ID:k9btBo6q
いや、Atermのアップデートしたらおかしくなった言うとるやん
2018/06/11(月) 08:15:06.87ID:ZmoXlu+G
>>719
MAP-Eの仕様が違うってこと?
面倒なことするなぁメリットがあれば良いが
771不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/11(月) 09:16:46.36ID:mgLSynH+
だいたい新しい規格が出てきてしばらくして買い替えると故障知らずで済むんだよね。
2018/06/11(月) 10:00:36.57ID:7cmTawWB
>>770
v6プラスの方は /16 固定
v6オプションは /17〜/24 になることもある
偶然 /16 であればv6プラスじゃなくても使えてしまう
2018/06/11(月) 11:40:58.08ID:F+UHyjPu
WG1200HP3 そんなに不具合なさそうですね。
発売して4日くらいじゃ分母そのものの数も少ないから不具合報告が少ないって事なのかな?
今、稼働中のWG1200HPが夏にエライ熱をもって稀に再起動起こすんで熱対策がどうなってるかが気になる。
とりあえず淀いって今日買ってくる予定。すぐヌッ壊れませんように。
774不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/11(月) 11:49:41.83ID:1RnkkNig
>>773
不具合情報よろw
775773
垢版 |
2018/06/11(月) 14:57:46.32ID:F+UHyjPu
買ってきました。これから繋いでみます。
DS-LiteやMAP-Eの設定方法ってどこで見ればいいのかがサッパリわからん...?
同梱のつなぎかたガイド見ても設定方法がよく分かんないのでうまくいくか不安W
2018/06/11(月) 15:09:40.07ID:1hIzIQsD
>>775
IPv4に関する接続方法が初期値では自動になっているのを手動に変更したら確認できるよ
(自動のままだと設定画面開く度に接続方法を確認されるので手動にしたか…)
2018/06/11(月) 18:02:02.90ID:R+n+Ly3Q
来月の発売楽しみだな
ルーターは中々壊れないけど8700は停電で一発故障だったな
2018/06/11(月) 19:03:09.11ID:7cmTawWB
>>777
どんな壊れ方?
2018/06/11(月) 19:05:06.52ID:ZXyY5tF1
WG2600HPの様子がおかしい。
持っているタブレットやスマホが全て、接続できなくなった。
「接続中……」や「IPアドレス取得中……」のメッセージが出たままの状態になる。
そして「接続できません」や「取得失敗」と出てしまう。
本体は初期化したり、最新のファームウェアを入れたりした。
本体のランプ類は、全て正常に点灯している。
なんで接続できないんだ?

ちなみにパソコンのほうは、正常にネットに接続できる。
2018/06/11(月) 19:07:58.81ID:ZWhJedLG
独り言はTwtterでどうぞ
781779
垢版 |
2018/06/11(月) 19:30:12.03ID:ZXyY5tF1
>>780
うるせぇ。
2018/06/11(月) 19:34:06.68ID:HvxmGDWP
>>781
もちついて、それはおもちですよ!
貴方が本体をリセットしても繋がらないのですね。
お手数ですがWG2600HP上位のネットワーク構成を教えていただけませんか?
2018/06/11(月) 20:02:26.35ID:Cbz5lM2P
>>779 5w2hを学んで来い。

機械がおかしいのかネットの上流が悪いのか切り分けろや。
PCでPPPoEだかdhcpでIP取れるのかどうか確かめろ。
2018/06/11(月) 20:17:36.18ID:jBqqCO2j
IPv6 High Speeってなんだよ!w
niftyのV6プラス入ってるけどやすかったからWG1800HP3を昨日注文しちゃったじゃないか!
どうすりゃいんだよw
785779
垢版 |
2018/06/11(月) 20:31:15.94ID:ZXyY5tF1
>>783
ネットに異常は見当たらないので、本体かと。
ファームウェアが原因……な訳ないよね。
これから仕事に行かなければならないので、明日の朝に調べてみる。

>>782
地元のケーブルテレビ会社が運営する光ファイバー(最大10Gbps)です。
ONUは古河電気工業のヤツです。
2018/06/11(月) 20:31:46.74ID:eZNwMzJ3
しかし10月開放の謎技術っていったい何なのだろう…?
業務用機器でも3倍も差がでるIPv6関連の機能なんて無いし…
787不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/11(月) 20:32:52.23ID:1RnkkNig
>>784
アホキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
2018/06/11(月) 20:34:15.03ID:9azKk+QG
>>786
発売時に出さずに10月予定ってのが不安。今まさに開発中なんだと思う
もしくは開発はできてて、特許関連の何たらかんたら中か

3倍とまでは行かなくても10%速いだけでも大したもんだけどな
2018/06/11(月) 20:42:02.00ID:7cmTawWB
>>785
まず、
ケーブルモデムの電源切れ
ケーブルモデム⇔WG2600HP のケーブル外す

WG2600HPの電源切ってスイッチをルーターにする
WG2600HPの電源だけ入れてweb設定を「ローカルルーター」に指定する

ケーブルモデムの電源入れて
ケーブルモデム⇔WG2600HP のケーブルさす

この順番にやってダメならまた来い
2018/06/11(月) 20:44:14.44ID:oC5cLs4g
>>777
ウチのWR8500は再起動したら文鎮化した
5年使ったから大往生だけど
2018/06/11(月) 20:51:49.58ID:1HkfADzo
>>786
元を1/3に制限していれば…
2018/06/11(月) 20:52:09.00ID:9a8bA6WK
高速化ってIPv4 over IPv6のスループットが向上するって意味じゃなかろうな?
2018/06/11(月) 20:53:22.92ID:JLeU+YWK
>>786
どうせフォールバック問題の6msが3msとかになったとかそういう落ちだゾ
2018/06/11(月) 20:57:05.79ID:thy0VwYT
>>786
過去のAtermの何倍は最大何倍で実際に使うと等倍だったから
2018/06/11(月) 20:59:41.00ID:UeYQkaTi
>>786
モデル違いで差が大きくなるのも面白いね、と思ったけどボトルネックがルーターでしたという可能性があるのか
2018/06/11(月) 21:00:28.09ID:JLeU+YWK
10倍だぞ10倍!
797不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/11(月) 21:21:19.30ID:XJXwDpCq
プロレスかよ
2018/06/11(月) 21:31:15.08ID:EWzN8Bi6
久しぶりにこのスレを覗いてみた。
新機種が出るのね。
デザインが昔の感じになっているのか。
2018/06/11(月) 21:32:42.38ID:D+BEo/Gi
にばーい
2018/06/11(月) 21:37:59.80ID:7cmTawWB
>>790
うちのWR8500Nは健在だよっ
2018/06/11(月) 21:39:08.20ID:R+n+Ly3Q
>>778
普通に電源入らなくなった
その後すぐに8750N買っちゃって今の所故障なしだね
2018/06/11(月) 22:13:19.91ID:UXbFNX7b
WR8500N->WR9500N->WG1800HP2->WR2600HP3(注文済み)

8500の前に7800を使ってたけど、里子に出した先で息絶えた
2018/06/11(月) 22:44:39.74ID:5qPxFvt0
10月といえばWPA3が策定される時期だな
2018/06/11(月) 22:57:00.18ID:dvBiMc1i
すみません、あまり詳しくないので教えて下さい。

aterm1900HPを使用してfiretv(箱)に繋いでるんですが、
Netflixのfast.comで回線速度を計ると無線5Gで常時160〜220出るんですけど、
イーサネットで有線接続で計るとなぜか40〜60程度しか出ないのはオカシイのでしょうか?
主にdaznとdtv目的で普段は全く問題ないので特に困らないのですが、
atermの設定の問題ですかね?
2018/06/11(月) 23:10:30.68ID:kkupJqiZ
Fire TVの有線アダプタって100BASE-TXまでの対応じゃね?
ギガイーサ対応の新製品って出たのかね

100ならその速度はきわめて普通
2018/06/12(火) 00:09:50.93ID:aL7fY8IM
9500Nを数年ぶりに使ってみたが出力が安定している
近所とかぶらない空きチャンネルを選択すれば速度も今時の物とほとんど変わらない。名機ですなあ
2018/06/12(火) 01:14:52.02ID:V3sQ9j2G
10月にWPA3にも対応するならば
迷わずWG2600HP3ポチるな
2018/06/12(火) 01:31:08.68ID:/uLFm5zc
WG1900HP(ルーターモード)
アドバンスドNAT(IPマスカレード/NAPT)を無効することできない?
Atermは全機種できないのかな?

バッファローにはアドレス変換(NAPT)を「使用しない」にする設定があるんだけど。。
2018/06/12(火) 03:01:31.56ID:kyx9frvP
>>808
ブリッジモード
2018/06/12(火) 03:03:25.82ID:hdL3Ax5J
上位機種は出来る
2018/06/12(火) 03:08:56.68ID:bd9UL9oi
また何時ものヤツか
バッファロー買えよ
何故このスレで聞く
バッファロー買えよ?
2018/06/12(火) 03:23:42.03ID:RREMO/fY
NECの機種の話なんだからこのスレだろ

最後の一言で機嫌悪くするからオタクは困るw
2018/06/12(火) 04:19:04.34ID:WHLd++5b
上位モデルならNAPT無効化できるとかマジか
ついでにOSPF回せねぇかな
2018/06/12(火) 06:00:38.13ID:/uLFm5zc
基本的な事で申し訳ないんだけど
NAPTを無効する事とブリッジモードは同じこと?

ブリッジモードはWANもLANも区別無くなってセグメントは1つになるよね。
2018/06/12(火) 06:29:02.21ID:/I/DUGsg
>814
WG2600HP3なら可能
816不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/12(火) 10:09:32.77ID:Y4kZ0KkB
>>811
Atermの低速病を指摘した奴を荒らしと断定指摘スレから追い出したら、
NEC自身が低速病の存在認めて対策ファーム出しちゃって立場が無くなったのがこのスレ住民だよね?
スレに残って相変わらず信仰心を強要してる古参が居るんだ?
もう定年だろ?
2018/06/12(火) 10:18:16.17ID:l2ZLRv6D
たった1万円前後のルータのことで感情的な書き込みするのはやめろよ
馬鹿なひとだとおもわれちゃうぞ
どうしても罵倒合戦したいのならメールとかtwitterとか電話とか、二人だけで直接やってくれ
2018/06/12(火) 10:24:50.64ID:cU2MRLnw
まあ安倍政権になってからのここ数年の流行りだよね
盲目的信者によって0か100かに分類されるっていう
普通ならこれはいいけどこれはダメって個別に冷静に判断するべきだと思うが
2018/06/12(火) 10:47:19.57ID:Q/F2Jc/o
いつもの池沼に構うな
2018/06/12(火) 10:47:35.33ID:rBJ96Dje
「2番じゃダメなんですか!」にはわりと「ダメ」が共通認識だったと思うんだがな
2018/06/12(火) 10:47:52.77ID:rBJ96Dje
っとすまん、つい
2018/06/12(火) 10:53:02.56ID:DNQHXaDV
なんでアベ信者が云々(でんでんじゃないぞ)の話になってんだよw
バッキャローも昔と違って良くなってるみたいだし、今どきのはIO-DATA、エロコム、TP-LINKとか
色々選べて地雷も少なくなってるんだから好きなの買えって。
NECとしても動きが鈍くて、カプセル化に対応した製品出すのが遅すぎたな。
このスレの住人みたいな稀有な人種は除いて、普通の人はルーターなんか毎年買い替えるもんじゃないから
お客さん逃がしたのは結構痛いと思う。他社に比べるとちょっと値付けが強気というか値崩れがしにくいのかな。

10月の3倍速くなる謎技術って、現在外注先に丸投げで絶賛作業中、なんてオチじゃないよな?
2018/06/12(火) 10:56:39.31ID:8noWLa+K
http://www.aterm.jp/product/atermstation/special/ipv6/images/lecture_pic_03.jpg
http://www.aterm.jp/product/atermstation/special/ipv6/images/lecture_pic_04.jpg

うーん、わからんw
2018/06/12(火) 11:00:47.49ID:8noWLa+K
地味だけどこっちがよさそう
http://www.aterm.jp/product/atermstation/special/ipv6/ipv6_ra_rdnss.html
2018/06/12(火) 11:01:10.06ID:jtoDZxB1
ローンブローゾー
2018/06/12(火) 11:16:52.43ID:DNQHXaDV
>>823 怪しすぎるwwwww
と思って>824見たら、泥のタブやスマホ限定でフォールバックしない分、もたつかないってだけかな?
最近のスマホだと完全にIPv6対応してんのかと思ってた。
気づいたらうちのdocomo回線契約のぺリアxzp、キャリアの回線で繋いでもIPv6で繋がるんだよね。
格安sim(ocn)で運用してるぺリアz5pはIPv4でしか繋がらん。

どっちにしろDHCPv6に未対応な端末向けの処理でPCに恩恵あんまなさそうだけど。
2018/06/12(火) 11:23:37.67ID:/I/DUGsg
>>824
D-Linkは2010年のファームで実装済
日本メーカーはどれだけ遅れてるんだよって話だな
2018/06/12(火) 11:42:09.64ID:XSGsQBrM
>>823
要するに後ろでジェット噴射するんだろうw
2018/06/12(火) 11:50:40.46ID:l2ZLRv6D
>>823
たしかにわからん。 謎の絵だな
IPv4を乗っけているIPv6トラックは、エンジン積んでるトラクタヘッドではなく、けん引されてるだけのトレーラー側が火を噴いて高速化するのか!
これは謎だ。
まっすぐ走れなくて危険な感じのする技術だな。 まさに謎技術
2018/06/12(火) 12:22:27.79ID:H3qqsoTA
3倍ってのが、どういう条件下のどこの部分を測っているかが問題だろうな
多分てきとーに売り文句付けただけで実態は伴っていないと思う
どんな言い訳を考えてくるのか楽しみだw

ファームの入替えだけだから赤い筐体にするってわけにもいかんし・・・
2018/06/12(火) 12:41:29.95ID:aH+kTCN+
n倍っていうけど100が300になるのか、0.1が0.3になるのかで話が変わってくる
2018/06/12(火) 12:41:41.85ID:KLEzeAsJ
ようするに高速化は界王拳3倍ってやつだね。
2018/06/12(火) 12:58:43.30ID:IcIPNjxX
3倍なんてココイチじゃたいして変わらないレベル
2018/06/12(火) 12:59:00.69ID:/I/DUGsg
>>830
>赤い筐体にする
気になります。気になります。気になります。
2018/06/12(火) 13:04:01.05ID:8r0mghrV
(IPv6に)繋がなければどうということはない
2018/06/12(火) 13:04:47.63ID:WQp2d6DJ
きっとハードウェアによるipv6のアクセラレーションをonにするって事だろ。

d-linkなんか幾ら自慢されてもLANカードの頃から適当な会社としか思ってない。
necは 2003年に既にutmでIPv6 readyロゴ取ってる。d-linkは2009年だしw


ios端末はずっとipv6対応だし、泥ユーザーがブツクサ言うから仕方無くやってるだけだろ。
2018/06/12(火) 13:05:25.88ID:fBT5rH0e
NECの売り文句はアテにしちゃだめだろう

過去の例だと
[ピン・ダイポールアンテナ]と[アイソレーション・アンテナ]で実効スループットが最大36%アップ
とか言っておいて実際はゼロかマイナス

↓の比較でも旧機種に劣る性能というオチ

3つのポイントに絞って
最新ルーター34台を徹底検証
http://the360.life/U1301.doit?id=1032
2018/06/12(火) 13:13:23.12ID:/I/DUGsg
>>826
>フォールバックしない分、もたつかないってだけかな
正解のようだ

>>836
業務用だけでとっても意味がないじゃんよ
2018/06/12(火) 13:20:24.93ID:/I/DUGsg
>>836
2009年ってことはDIR-601か
ハードはWR4100Nと同じ AR7240+無線チップ(150Mbps)
ついでにDIR-615 Rev.E = WR8150N AR7240+無線チップ(300Mbps)

一般向けでどんだけ遅れてるんだよ
国内メーカー(の一般向け)で最後発組か
2018/06/12(火) 13:20:30.52ID:WQp2d6DJ
>>873 お前さ、今までちゃんとした製品評価の記録見たことないの? こんなの良くある、素人がxxやってみた系の内容じゃん。
消費者センターがどうやって製品評価してるのか知りもしないでこんなのばっか読んでるのか。

電波暗室を使った測定とか設置条件を固定した試験内容かと思いきや、酷過ぎる内容を信じる糞素人に失笑したわ。
2018/06/12(火) 13:24:40.41ID:buD1OxI/
873が楽しみですなぁ
既に失笑しちゃう
2018/06/12(火) 13:32:56.95ID:9OZq2kQY
いまどき手打ちレスアンカーの奴もいるんだな
2018/06/12(火) 15:18:14.52ID:xci8l2b1
ここで質問しようかと思っていましが質問する前に
自決しました
2018/06/12(火) 15:19:00.69ID:Xj7Gcpne
>>827
本部が中国とか情報が抜かれまくりだろ
2018/06/12(火) 15:42:00.77ID:rBJ96Dje
>>843
イキロ
2018/06/12(火) 15:47:53.66ID:jtoDZxB1
>>844
すべての道は中華に通ず
2018/06/12(火) 15:48:46.93ID:/uLFm5zc
>>815
ありがとう。WG2600HP3ならNAPTを無効にできるんだね
2018/06/12(火) 16:17:11.15ID:ET2JNVFF
ACアダプタが壊れてるだけだった
ウニ5の適当に合いそうな物を付けたら使えますた
2018/06/12(火) 16:53:04.77ID:aL/kp+Dl
>>816
面白そうな話だ
いつごろ、どの機種なのか教えてくれないか?
過去ログ漁りたい
2018/06/12(火) 18:04:17.61ID:l2ZLRv6D
>>843
すごいな、Aterm
あの世ともつながっているのか
2018/06/12(火) 18:34:54.67ID:EIUZ7xpp
>>848
ウニ5ってなんのことですか?
検索してもわかりませんでした
852不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/12(火) 18:38:08.51ID:bOzZsBpy
追い出しは知らないけど低速病ならWG1800HPの頃かな?
2018/06/12(火) 18:52:41.43ID:zAXHF047
>>851
多分ユニファイブのことだろう。日本のACアダプターメーカー。
2018/06/12(火) 19:00:28.09ID:+4Mw7vjk
もう1200HSのパケ詰まり?に耐えるの限界だ・・・
だけど新機種出たばかりみたいだしもう少し様子みたほうがいいんかな
2018/06/12(火) 19:05:43.64ID:+BPeL7/v
>851
http://www.unifive.com/

>>853
IO dataが使ってるけど made in china
2018/06/12(火) 19:28:47.35ID:DNQHXaDV
>>854
買っちゃえ。お腹を押してやるぜ。
WG1200HP3、7,400円だ
2018/06/12(火) 19:46:50.69ID:8noWLa+K
VxWorks採用したルーターの型番教えてくれ
2018/06/12(火) 19:48:22.41ID:aL/kp+Dl
>>848
NECでもそういうのあるんだな
別ので喰らったことがある
時期的に中華周辺機器が故障するタイミングではある
2018/06/12(火) 20:01:30.81ID:UW8tN4Dm
>>664
格安SIMもドコモやauのコラボ回線やで
もしかして本家とコラボで同じ速度出るって思ってたの?…
2018/06/12(火) 20:53:20.92ID:/mibIoG7
WG2600HP3、WR9500N以来の名機になりそうな予感
2018/06/12(火) 21:14:04.33ID:xci8l2b1
昔から思うけどパケ詰まりってなんだよ?
体感できるほど遅延でる機種なんてどこのメーカー保証もさすがに無いしミリ秒単位で遅延が分かる超人なんか?
2018/06/12(火) 21:19:55.57ID:b0ApJtuo
Webあたりだと10ms単位の判断はできる人はできると思う
100msだと凡人でもわかる
FTPだと数秒遅れてもわからんと思うが
863不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/12(火) 21:28:42.74ID:l690jBt6
>>860
ハズレw
2018/06/12(火) 21:35:01.02ID:aL/kp+Dl
自動車で自分自身のリアルタイム速度はなかなか難しいが
最終目的地到着の時間差くらいは誰でもわかるんやで
今日は日が高いうちに宿までいってあとはずっと休憩
っていうなら気にならんだろうけどな
2018/06/12(火) 21:39:07.63ID:xH9oLa3d
>>861
何か自分の思う通りに通信されないことがあると
全て「パケ詰まり」
それ以上は使ってる当人も分かってないから突っ込んでやるな
2018/06/12(火) 21:40:14.43ID:FRsJO95i
価格にBuffaloの1750と1200HP3のV6プラス速度比較
あげてる人いるけどBuffaloのほうが速いっぽいか?
なんか比較の書き方が下手で見方がよくわからんけど
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001059861/#21881563
2018/06/12(火) 21:47:02.79ID:WQp2d6DJ
おま環をatermのせいだとシツコク投稿している馬鹿が居るのは知ってる。今まで3回はコピペ貼ってる。

ファイル送信には問題ないけど動画の視聴に向かない一部の機種に八つ当たりを繰り返してる奴がこの板に粘着してるわけだが、基地外具合がフラットケーブル使って問題起こしてatermが悪いと叫んでいる某ブロガーにソックリ。
2018/06/12(火) 22:07:36.28ID:0FHBzTtk
kakaku.comなんてimixとか知らん素人の感想を聞くようなもの。pppoe接続がなんで遅いか判らない人までレスしてるし。
ネトゲーならショートパケットが速いルータの方が有利なんだし。

大きくて小さくて重くて軽い都合の良い物なんか無い。金をしこたま積めば似た様な製品が手に入るかもしれない。
2018/06/12(火) 22:08:09.11ID:AaJv7QXI
NATテーブル溢れ
2018/06/12(火) 22:30:26.04ID:y1Tcvpq0
ネトゲって実際はそんなに早い通信とかいらないんだけどな
こだわるのはFPSとか格闘ゲーとかそういうのでしょう
2018/06/12(火) 22:42:34.53ID:aL/kp+Dl
カカクコムはちょっと突っ込めばおま環になる話題はほとんど役に立たない
が、壊れた!使えない!だいたいこんな不具合!
という状況があるかないかを探すのにはそれなりに役立つ。
2018/06/12(火) 23:00:21.29ID:sTB/rDuI
Atermに交換後とかファームアップ後で明らかにルータに原因があるのに
おま環だと言う奴が常駐してるよな
2018/06/12(火) 23:21:00.56ID:0FHBzTtk
aterm交換後とかファームで失敗とか話盛りすぎだろ。ファームだって自動更新だが、失敗したことはない。
ウチではatermをこれまで5台購入してるが、1年以内で壊れたことは一度も無い。

まぁパケ詰まり厨は話盛り過ぎてウザいってことでFA
2018/06/12(火) 23:38:53.04ID:99ibSvso
1200HSの5Gは糞
2018/06/12(火) 23:50:17.12ID:FiHFsBHw
>>873
世界で稼働してるatermの台数からすると、5台は少なすぎるね
2018/06/12(火) 23:54:55.81ID:5XZ6/1b7
>>752の不具合にもファームアップ後と言ってるのにASUS云々言い出すキティが湧いてる
2018/06/13(水) 01:14:11.23ID:7XZCTmix
WG1200HP3のIPv6対応とかIPv4 PPPoE環境の人なら要らんよね。
うちは電力系ISP使っててIPv6対応してないわ。
フレッツとかなら要るのかな?
2018/06/13(水) 01:19:38.52ID:rfQqlOWs
最近の軽いスイッチングのACアダプタは壊れやすいね
2018/06/13(水) 01:39:18.87ID:M5QhYzEY
>>878 そんな理屈はない
高周波スイッチングで、L コイルが小さくて軽量で済むので軽い
効率が良くなって発熱が少なく、故障しにくくなることが多い
中華製すら・・
2018/06/13(水) 06:16:49.80ID:/89DVubs
>>877
今すぐ飛び付くより 在庫セールで安くなった上位機種買った方が幸せ
2018/06/13(水) 06:17:51.13ID:9G0yDx7a
>873
中古で購入して
NECは 12台中2台死亡
1台は最初から完全死亡(ファーム関係?)
もう一台は動作があやしかったけど2・3週間で死亡(本体側の電源関係)

Buffaloは二十数台購入して故障・死亡なし

NECの故障率高すぎ
2018/06/13(水) 07:08:01.92ID:mh0LCAJ0
>中古で購入して
>中古で購入して

何年も愛用してる人がいるAtermで中古に回っている物(故障疑い)と
ピンピンしてるのに中古に回っている牛(機能性能に不満)の違いだな
リース切れ放出でない場合、鉄板は壊れない限り中古に回らない事が多い
2018/06/13(水) 07:34:07.63ID:9G0yDx7a
>>882
NECでダメだったのは
WR4100N / WR8170N-HP の2つ
(未使用と思われるのが1台含まれる/全て日焼けなし)

Buffaloは
WBR-B11とかWHR-G54Sとか 11gな機種が十台ぐらい
(未使用と思われるものは無し/中には日焼けして変色してるものも多数)
2018/06/13(水) 08:02:28.02ID:mCJR6EMz
>>877
フレッツは無線無しならHGW無料だからどうでもいい
2018/06/13(水) 08:14:16.64ID:nrgkxZcf
>>790
WR8500はよく働いてくれたけど雷で壊れてしまった。
今は9500N使ってるけど、ファームが熟成した2600HP2をそろそろ買おうと思ってたところに今回の新機種がきたので悩ましい。

ちなみに9500NってAteremシリーズの中では良いほうの機種なの?
2018/06/13(水) 08:22:35.96ID:/Ht9KxAt
>>882
反日左翼みたいな強引な珍説(大爆笑)
2018/06/13(水) 08:29:13.09ID:cjVxYycU
9500Nは安定感があるが遅い
pingとかの応答が…
2018/06/13(水) 08:36:16.17ID:iIGLmrlh
どういう経緯で放出されたかわからない中古品だけで製品品質を評価するのは無理ありすぎ

中古品を30台も40台も購入するという話も理解しがたいけどな
自宅用なら数か月に1回中古買い替えるよりまともな新品買ったほうがお得だろうし
会社で、なら家庭用の腐った中古を使って業務を行うんかい、という話でもあり
2018/06/13(水) 09:52:30.77ID:7a+XOoqZ
なんだかんだ言って、ここまで1200HP3の大きな問題は報告されてない、ってことなんだよな
1200HS使ってるんだが、以前は300Mbps出っ放しだったのに、最近は夜10時ころからは数Mbpsにまで落ちてんのよ
せっかくのV6プラスだもんなあ
買っちまうか
2018/06/13(水) 12:19:21.42ID:5hoPgLWd
>>889
IPv4 PPPoEな環境だけだとあまり意味はない
あとIPv6 IPoEか利用可能な環境ならばブリッジ接続ではないので意味はあるけど
2018/06/13(水) 12:50:30.10ID:uIlvHLRl
7000円そこらならハズれても諦めつきそうだ。
15000円とかする上位機種で不具合多発、マトモに動かないだとちょっと凹むと思うけど
気に入らなかったら早めにオクで売っぱらえばそこそこ値段つくんじゃない?
892889
垢版 |
2018/06/13(水) 14:39:07.53ID:7a+XOoqZ
ポチっ
2018/06/13(水) 15:08:28.26ID:9G0yDx7a
>>888
11nな機種は500円ぽっきり
WG300HPなんかも500円だった (箱は潰れて箱を持った時は軽くて中身入ってない感じだった)
中身は瞬間接着剤の跡が残ってるだけでソフトウェア上は問題なし
実はこの機種、冊子の説明書が元から無くCD-ROMに収録してるってコストダウン第一号っぽい

>数か月に1回中古買い替えるよりまともな新品買ったほうがお得だろうし
別な例えなら
・弁当を食べたいときに購入して1個だけ食べる
・弁当が半額になる時間帯まで待って半額になってから2個購入して2個食べる
どっちが・・・
2018/06/13(水) 15:16:43.51ID:ukn4w6zo
WG1200HP3小さな問題というか気になった点ならいくつか

WG300HPとすり替えたけどPPPoE切断ボタンがない、UPnP IGDのレスポンスが悪くなった
(Windows7ネットワークインフラストラクチャのプロパティからは認識しない事が多々
 IGD Utilityならもたつくが操作はできる、WAN側情報が0埋めではなくなった
もっともIPv4 over IPv6モードではUPnP強制オフっぽいので実際の運用では…

あとは項目毎のヘルプが使い方ページに一纏めにされた。TCP/UDPタイマの下限いくつやねーんと探すハメに
既出だが適用に90秒、とりわけ自動判定とメンテナンスバージョンアップの変更は「後で再起動」が選べない
そして今に始まった事じゃないが、ログが見れないのはトラブル時に解法どころか原因すら分からんのでうーん
クリックジャッキング対策か特定端末での自動ログインは見当たらない、しばらく立つとログインセッションも切れる

ついでに>>711じゃないが、接続確認済みリストには無いけど現物にIPv6オプションの設定が現れる事を不躾ながら問い合わせてみたら
将来を見越し対応の予定があるらしい様な回答。BIGLOBEの独自仕様で動作確認とれてないから現時点では対応製品に交換してとの事
(うちではhttps://api.enabler.ne.jp/6a4a89a8639b7546793041643f5da608/get_rules?callbackより得られたルールを元に
 OpenWrtでMAP-Eを設定・仲介させれば、http://ipv6check.biglobe.ne.jp/がAll-OK(IPv6オプションBBR)(5999)になるのは確認済み
 独自仕様といっても規格の範疇じゃないのかと思うんだけど…acct_reportとかも有るみたいだいし、その辺りで何か…?
牛であった一部地域にも該当しないはず。逆にガチガチ実装でBIGLOBEのv6プラス偽装が失敗してるとか有り得るのかな
もう手動設定させてくれや…YAMAHA買えって話になりそうだけど、私では持て余す…西日本では小型ONUの提供もないし

無線についてはー上等な子機が稼働していない(11n 2.4GHz only)ので分かりません(無能
どうでも良いけど設定画面のHTTPヘッダはBoa/0.94.14rc21とかいうサーバーを返してきますん
ソースを除くとNAPT_ENABLEやNAPT_DMZといったスクリプトがコメントアウトされてるので共通ファーム?
2018/06/13(水) 15:24:20.52ID:VNuWhmjp
9500N限定再生産して欲しいぐらいだ
諸般の事情により無理だろうけどね
2018/06/13(水) 15:26:10.45ID:uLby2/kH
>>890
次スレよろ

>>893
W300Pが現役
もう廃盤で500Pだけみたいだが
897不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/13(水) 16:25:12.35ID:nUIokMrc
引越しして9500Nを仮に使ってるんだが、これそんないいものなのか?
2018/06/13(水) 16:53:10.55ID:js09EegP
WR8700Nの電波が弱ってきたんで電気屋行ったら
IEEE802.11n対応 最大300Mbps
とか有ったんで、安いのでいいかと見てたら
インタフェース 100BASE-TX・・・・
騙される奴絶対居るよな・・・・
2018/06/13(水) 16:58:47.12ID:+Xm1Y8YA
そんなの100Mbpsのインターフェース使ってるルーターならどこでも似たようなもんだよ
2018/06/13(水) 17:35:42.20ID:6e84Di5N
WANだけギガイーサなんてのもあるからね
普通の人はノートとスマホしかないから合理的ではある
2018/06/13(水) 17:44:57.86ID:fRU2CLWh
>>898
WG1200CRだったら大丈夫
2018/06/13(水) 18:34:01.67ID:uIlvHLRl
なんか今日は回線重いなあと思ったらWindows updateのリリース日だったか
2018/06/13(水) 18:47:23.33ID:9G0yDx7a
>>898
間違ってもWR8600Nは購入するなよw
2018/06/13(水) 19:37:42.05ID:kftjcDjO
>>893
腐ってるかもしれない2つだけどね
2018/06/13(水) 19:42:24.45ID:9G0yDx7a
>>904
ぉぃ、そのスーパー営業停止になるw
2018/06/13(水) 19:45:55.40ID:7utKvzpd
ラズパイ3b+なんかギガLAN持ってるけど、USB2接続なので300Mbos止まり
2018/06/13(水) 20:49:33.66ID:F4RmBSVP
100M超えてるからええやん
2018/06/13(水) 23:06:10.49ID:4tFWyDp4
ここで書くのはどうかと思うけど…
ルーターの性能こだわる奴や速さこだわるなら
やっぱオンボのLANより、ある程度のLANカード挿すと恩恵あるの?
2018/06/13(水) 23:06:48.09ID:JcfLtYaF
WG1900HPで今頃気づいた
静的ルーティングすらない。。。
静的ルーティングできるのってWG2200HP以上なのか。

あとアドバンスドNAT(NAPT)はWG2600HP3からは無効にできるの?
2018/06/13(水) 23:30:04.45ID:FZf8L9KM
>>908
100BASEの頃のrealtekなんかは、評判が悪かったから、
NIC刺してた人もちらほらいたけど、最近はそういうのないと思う。
自作板のNICスレとかで聞いた方が良いと思うけど、たぶん過疎化してるんじゃないかな。
2018/06/13(水) 23:31:05.80ID:LTVL1wir
>>908
蟹だろうがインテルだろうが、規格以上の性能は出ないぞ。
ボード追加するのは、リンクアグリゲーションするとか10GbEにするとかじゃないと意味が無い。
2018/06/13(水) 23:44:49.21ID:JcfLtYaF
2009-2012年発売くらいのバッファローのWHR-300HPとかでも
静的ルーティングやNAPT無効は当たり前にできるのに、
Atermは次期発売予定のWG1900HP2やWG1200HP3でさえ静的ルーティングできないとか。

Atermマジ大丈夫?なんもできないやない
2018/06/13(水) 23:48:45.92ID:JcfLtYaF
これってわざと他の機種から他メーカでは標準的な機能を取り除いて、WG2600HP2とWG2600HP3を買わせるための戦略だよね。
2018/06/13(水) 23:49:45.26ID:92fPsmwN
ぐちゃぐちゃ言ってないでマニュアル読め
2018/06/14(木) 01:27:05.87ID:RWSSeEqQ
■アドバンスドNAT(NAPT)を無効にできる機種
→WG2600HP3以上はできるのか?

■静的ルーティング
→WG2200HP以上

■IPパケットフィルタで送信元・送信先、ポート指定ができるもの(IPv4パケットフィルタ)
→WG1200HP2以上
※WG1200HPは送信先・送信元指定ができない。

■IPv6 IPoE、IPv4 over IPv6対応
→WG2600HP3、WG1900HP2 、WG1200HP3

結論→WG2600HP3を買えよ!
2018/06/14(木) 01:30:23.48ID:wJn1aaH1
USBポート無いじゃんおじさん「USBポート無いじゃんおじさん」
2018/06/14(木) 01:37:47.65ID:dkNnDgh4
買え、てめぇスケジュール帳買えよ
ttps://youtu.be/kCmkwkz_G3E
2018/06/14(木) 01:39:44.11ID:dkNnDgh4
USBポートはTP-Linkとか2つもあって良さげ
2018/06/14(木) 01:41:38.63ID:ac1a6FHG
通信のコアになる箇所にTPとか怖くて使えねーよ
920不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/14(木) 05:00:00.23ID:BR56q8yC
>>911
Windows7の頃だけど、蟹からIntelのボードに変えたらpingは良くなった。
2018/06/14(木) 05:26:09.45ID:RmJc1SDG
TPはよく見かけるようになったな
宣伝がうまいんだろう
みな騙される
2018/06/14(木) 06:31:12.34ID:gLbn2LWj
去年以降販売のNetBSD搭載機種でも
静的ルーティングやNAPT無効不可なのか?
2018/06/14(木) 07:21:09.28ID:ylyjtu0E
2200を最後にnetbsdのやつでてない
2018/06/14(木) 07:35:33.25ID:diBIZ08Q
中華抜きにしても製品の行状でTPは無いわ
2018/06/14(木) 07:55:52.87ID:6GkRMrby
中身中華とか一般人なセキュリティ意識徐々に高まってきているというのに終わってるな
2018/06/14(木) 08:39:02.31ID:+B9BXFkN
突然遅くなったりすると裏で何かしてんのかと思っちゃうね
927不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/14(木) 08:43:05.80ID:pRPcJptX
中華が噛んでない新製品 なんとネジまで日本製 
Aterm WG2600JP3 【36800円】

「24時間電話サポートたすけてAterm」サービス1年間無料もつけたる

買う?オレなら買わない。普通の中華が噛んでるのでいい。
2018/06/14(木) 09:17:01.35ID:UGpI407a
ハードが支那製は許す
ソフトが支那製は許さない
2018/06/14(木) 09:52:02.50ID:ph17oZjr
>>928
なおハード自体にマルウェア仕込まれる模様
2018/06/14(木) 10:48:05.79ID:gLbn2LWj
NetBSD使ってないatermはファームも中華製
2018/06/14(木) 12:22:08.51ID:ICl/BhC6
TPは販促費ばらまいてるだけじゃん。什器とかポップとか提供してるからヨドが専用コーナー設けたりする。
しかしTP-link製品の箱にはセールスポイントなど重要なことが何も書いてない。
他社なら光テレビ対応とか書いてある。
バックドア仕掛けてたとか、セールス以外の事に重点を置いてる気持ちの悪いメーカーだな。
2018/06/14(木) 13:02:25.89ID:bn2rDE/y
その程度の客が日本は多いと思われてるから仕方ない
2018/06/14(木) 13:16:46.53ID:gLbn2LWj
>光テレビ対応
???

>>932
98NX対応とかw
2018/06/14(木) 13:33:41.50ID:pRPcJptX
1200HP3 
昨日今日で1500円も値段下がってるなあ。あんまり売れないから早くも値崩れ?
2018/06/14(木) 14:05:33.74ID:Xt+pf9V6
1200HP2程度まで下がらないと競合機種と価格で勝負にならんからな
2018/06/14(木) 16:01:18.97ID:HTJORkO1
>>934
きのうエディオン楽天店だけが5780円で突出し、てっきり値段の付け間違いかと思ったんだけどね
今日は、いきなり数社が合わせ打ちに来たね
大元のエディオンは今日は7千円台に戻ってるけど。

錯誤による取り消し、って言われるかとどきどきしながらエディオンに注文したのがバカみたいだ
2018/06/14(木) 18:43:35.29ID:iVcIVRLn
>>934
まじか
938不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/14(木) 19:28:06.96ID:ICl/BhC6
>>932 アホ。自分の目で売り場のパッケージとパンフを見てこい。
クロシコのほうがよっぽど親切。
2018/06/14(木) 19:38:29.87ID:qXcPI70l
>クロシコの(無線)ルーター・・・
ファームを受け付けるだけのブートローダーだけがフラッシュに書き込まれてるルーターだけ

CD-ROM or webからDLするファイルにソースとコンパイルする環境(vmwareイメージ)だけ添付
あとは自分で弄って出来上がったイメージをルーターに送りつける
・電源入れた時にtftpで送りつける (buffaloの11gな機種)
とか
・リセットボタン押しながら電源入れる (BBR-4MG/HGとかiodata・planexとか)
2018/06/14(木) 21:01:00.92ID:MNEfqICC
そんなクソみたいなシステム妄想するなら集中管理型のCisco Aironetでいいだろうよ
2018/06/14(木) 22:16:18.35ID:qXcPI70l
クロシコは無線ルーター販売してないだろと
2018/06/14(木) 22:58:14.00ID:qm/2LxI5
クロシコは無線ルータを売ってると曲解する厨二病。
TPlinkのやる気の無いパッケージがユーザー任せのクロシコ製品にも劣るってんだよ。

TPlinkのパケを見ると、中国語を機械翻訳した様な拙い日本語のスパムメールを思い出す。
943不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/14(木) 23:24:08.25ID:pRPcJptX
TP-Linkを買う あなたの出来ます
最高の電波を技術に満足 家庭用 世界を選ばれています
2018/06/15(金) 00:25:14.00ID:+bwk0i5X
それにしてもACアダプタの故障率が高い
ウニワイプが悪いんだろうか
2018/06/15(金) 00:54:29.84ID:J+DU/ZaB
クロシコはハードだけでドライバのCD-ROMは付属してるけど
そんなもん使わずチップメーカーからDLしてドライバ入れる

無線ルーターのようなハードとソフトが一体化したものと比べるべきではない
2018/06/15(金) 01:41:15.16ID:7GRj/6+L
玄箱とか流行ったな
2018/06/15(金) 02:48:08.52ID:x57dy+fl
>>939
まあ近年のCFDは、グラボ・I/Fカード類・小物はクロシコで出すけどそれ以外特
に終息放出品は「クロシコで出すくらいなら牛ダイやbuffshopに訳あり最低限保
証(orジャンク扱い)で出した方が後が楽だ」って感じになってるんだろうけど。
2018/06/15(金) 08:08:59.31ID:M9LKtDNw
素人志向なお話は他のスレッドを志向してほしい
2018/06/15(金) 09:48:00.70ID:LbSNiKoO
BIGLOBE対応してないの?
2018/06/15(金) 11:10:18.82ID:fOXdhTvd
1200hp3 v6プラスでの実測どんくらい出てるかだれか書いてくれ
2018/06/15(金) 11:21:09.00ID:Imj/YzO/
プロバイダで変わる
2018/06/15(金) 11:26:55.77ID:qeO/7iGz
>>950
さらっと検索してでてきたの貼っとくよ

http://mao.5ch.net/test/read.cgi/isp/1527696388/356
356 名前:名無しさんに接続中…[] 投稿日:2018/06/08(金) 19:33:41.70 ID:u72U49E8
Aterm WG1200HP3が届いたから他社のv6プラス運用してたルーターから代えたら今までより200Mbpsくらい速度が上がった
550Mbps前後だったのが700Mbps後半が出るようになった
安かったからダメもとで買ったが良かったわ
2018/06/15(金) 11:42:37.27ID:86/+ljxM
nurupoとかよく900Mも出るよな
ルータどこなんだろう
ポートがカラフルだからあちら製なの?
2018/06/15(金) 11:52:09.37ID:4ogSeNtF
>>950
今朝届いて、WG1200HSからWG1200HP3に変更した。

とりあえず昼間の速度は有意の差なく、100〜250Mbps程度。
いままでは夕方5時くらいから緩やかに速度低下し、夜10時から深夜1時までは数Mbpsまで落ち込んでたのが
v6プラスというか、IPv6 IPoE でどうなるのか、今晩のお楽しみ状態。
結果が出たらお知らせする(かもしれない)
2018/06/15(金) 12:34:21.05ID:ODGIQuzj
にゅろの幅広なルータというかONUだかはザイリンクス製だと思う。
縦長のはhuawayっぽい。
2018/06/15(金) 13:20:48.47ID:Qb+SNJOy
>>954
2018/06/15(金) 13:29:38.80ID:Qb+SNJOy
>>954
結果出たら教えてくだされ
2×2のMU-MIMOだと下に対応端末複数台ぶら下げて、無理ないのかなって気になってる 
何台かぶら下げる場合アンテナ数は3×4か4×4じゃないと効果が出にくいとか記事を見て
購入しようか来月の上位にするか悩み中
2018/06/15(金) 13:34:06.12ID:JERRiHEu
2600HP3の製品ページに
クアルコムさんロゴ付いてないってことは
蟹さん確定?
2018/06/15(金) 14:12:32.55ID:CgLGOY9G
Qualcommで統一したかったんだがなぁ
2018/06/15(金) 14:43:38.81ID:JERRiHEu
と思ったら
昔の機種のページでクアルコム書いてあったのも
今見たら書いてなくない?
スマホページだから?
2018/06/15(金) 14:53:03.00ID:TdaDq01C
>>915
WG1800HP3でさえ静的ルーティングできないとか終わってるよな
2018/06/15(金) 15:24:52.35ID:fi3F2J4l
>>960

今回の新モデル発表と同時に従来のQualcomm搭載
機種のロゴマークが削除された。

2600HP3がQualcommなのかは不明。
HP2より低廉な初期価格から考えればQualcommでないような予感。
963不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/15(金) 15:27:30.25ID:YOIpocsK
>>957
4ストリームの上位機種でも1つは制御用で最大3台(MU-MIMO対応でそれぞれ1ストリーム子機の場合)までだぞ

最近のスマホは2ストリームが主流だからMU-MIMO対応スマホであっても2台同時は無理
片方を1ストリームの子機にするか全部を1ストリームで揃えば良いけどその場合同時通信時以外は当然2ストリーム子機より遅い…

MU-MIMO対応の子機なんて少ないし家庭環境ではそれほど過密ではなく同時通信の頻度も少ないからSU-MIMOでも2ストリーム子機の方が平均して有利だと思うぞ

あと1台でもMU-MIMOに対応しない子機が通信していれば全部台無しだしな…
2018/06/15(金) 16:00:36.27ID:Qb+SNJOy
>>963
>MU-MIMO対応スマホであっても2台同時は無理
>あと1台でもMU-MIMOに対応しない子機が通信していれば全部台無しだしな…

ウっ!調べてみたら
「例えば、アンテナが4本ある無線LANルーターの場合は、最大3台までなら同時に通信できるが
その台数より多いと、結局SU-MIMOと同様に順番待ちが発生し、速度が低下する。」って事なんですね。
うち、新しめのスマホとタブが多くてMU-MIMOでぶら下げたら速度稼げると思ってました
甘かったw という訳でうちの場合だと1200HP3で十分そうです。ポチってきます。
ありがとうございますた。
2018/06/15(金) 16:34:31.70ID:LbSNiKoO
>>962
なるほと
2018/06/15(金) 17:31:26.36ID:sxVdeImJ
1200HP3いきなり価格下がったけど、何かあったの?
2018/06/15(金) 18:07:26.97ID:J+DU/ZaB
>>966
2ストリームはゴミ
968不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/15(金) 18:30:45.36ID:YOIpocsK
>>967
子機が2ストリームが主流なんですが…
何に使っているの?
2018/06/15(金) 19:38:35.44ID:1GvgAn5m
>>966
次世代Wi-Fi「11ax」の発売はいつ本格化する?

「2018年の中盤から後半にかけて、11ax対応のアクセスポイントが大量に出てくるだろう」
そう語るのは、日本ヒューレット・パッカードのエンタープライズグループ事業統括
Aruba事業統括本部 エンタープライズ技術部 コンサルティングシステムエンジニアの黒川孝治氏だ。
「11ax」とは、現在策定が進んでいる次世代規格「IEEE802.11ax」のこと。
規格の承認は2019年になる見通しだが、無線LANの業界では規格承認前に“ドラフト版対応”の製品が市場投入されるのが常だ。
チップセットメーカーはすでに今年前半から11ax対応チップの提供を開始しており
コンシューマー向けでは台湾ASUSTeK Computerがいち早く8月末に、11ax対応の無線LANルーター「RT-AX88U」を発表している。
http://businessnetwork.jp/Detail/tabid/65/artid/5809/Default.aspx
2018/06/15(金) 19:59:14.02ID:eZ1pBf0a
関係あんの?
ルーターだけ対応されても…
2018/06/15(金) 20:00:30.14ID:ABdXJGFh
>>962
Qualcomm atherosは規格の変わり目だけ頑張るメーカーだから
規格の変わり目に一度だけ対応チップを発表してそれっきり
しかも低性能で他のメーカーが出てくると消え去る
WG1800HP系なんか分かりやすく最後までビームフォーミング未対応
2018/06/15(金) 22:22:58.23ID:TdaDq01C
>>967
ノートPCの内蔵無線なんて1ストリー厶がまだまだ主流なんだが?

1ストリー厶/デュアルチャネルで
11n最大リンク速度150Mbps

1ストリーム/クアッドチャネルで
11ac最大433Mbps
973954
垢版 |
2018/06/15(金) 23:37:25.39ID:4ogSeNtF
まだ初日だけど、WG1200HS から WG1200HP3 への入替結果

結論:
 夜間の極端な速度低下を解消した。5780円の価値あり

従来の状況(WG1200HS):
 昼間はおおむね80Mbpsから200Mbpsを推移
 夕方5時頃から減速が始まり、夜10時~深夜1時まで数Mbpsに低下していた

改善状況(WG1200HP3):
 昼間は従来と大差ないか、やや速いくらい。おおむね120から200Mbps
 夜間、多少のスローダウンはあるが80Mbps出ている

計測条件およびグラフの見方:
 評価サイト=speedtest.net(接続サーバは主にspeedtest.net)
 v6プラス利用、 802.11acのPCで計測
 HSは、約6か月間に分散した約30日の測定結果を採用
 速度のばらつきが大きいのでグラフ縦軸は対数(目盛が変なのはご容赦)

速度グラフ = https://i.imgur.com/7adkI1k.png
2018/06/15(金) 23:59:39.85ID:Lb15IXUZ
>>973
ちなみにプロバイダはどこ?
2018/06/16(土) 00:12:31.11ID:zl3ApIBB
>>973
レスを拝見する限り過去の経験上空いている網終端装置を掴んだだけな気がします。
(IPv6 IPoEの経由速度とはとても思えません)

先ずはIIJのIPv6速度計測サイトがあるので確認、比較されては如何でしょうか?
http://speedtest6.iijmio.jp/
2018/06/16(土) 00:23:10.69ID:laEql3my
>>974
nifty光

>>975
http://kiriwake.jpne.co.jp/ でv6プラスなことは確認している
測定サイトで値が異なるのは当然で、絶対値にはあまり意味がないと思う
speedtest.net は、他よりも渋い数字が出るけど、ログが残るので比較に便利なので使用した
ちなみにご指定のhttp://speedtest6.iijmio.jp/ だと今の時間で317.54Mbps(1回だけ計測)
2018/06/16(土) 00:28:34.91ID:7w4hDrT4
非v6プラスとv6プラスの比較でしょこれ
(そんな比較に意味があるかどうかはともかく)
2018/06/16(土) 00:32:24.06ID:zl3ApIBB
>>976
その割にはピーク時間帯速度出ていませんね
念の為に「現在の状態」から「接続状態」を確認されては如何でしょうか?
2018/06/16(土) 00:35:38.27ID:tkrIsc1L
まぁ本人がそれでいいなら…
2018/06/16(土) 00:35:45.36ID:laEql3my
NECユーザも5000円台でv6プラスが使えるようになって、夜間の速度低下が抑えられてうれしいなあ、ということに意味あるとおもうけど。
そこに意味がないと思うのは、>>977の勝手だけど、俺とは違うね、ということかな
2018/06/16(土) 00:49:03.83ID:zl3ApIBB
>>976
ちなみにですが
http://kiriwake.jpne.co.jp/
ではIPv6で通信している事は確認できてもIPv6プラスを経由してIPv4が通信出来ているか確
認できませんよ
NiftyがIPv6プラスサービスを提供しているのならば設定で「基本設定」で「動作モード」を
v6プラスする方が良いかと。。。
(動作モードが自動だと接続判定が入って設定画面開くの遅いですし…)
982981
垢版 |
2018/06/16(土) 00:51:58.45ID:zl3ApIBB
うわっ恥ずかしい。。。
テスト項目9と10がOKだったらV6プラスで通信しているの確認できるんですね
不勉強で申し訳ありませんでした。
2018/06/16(土) 00:53:39.81ID:2EuvoCc7
それも間違ってる
半年ROMれ
2018/06/16(土) 01:24:57.72ID:cwmDUyrq
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!! )
985不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/16(土) 06:54:08.98ID:9ZlMTJz5
日立の8年前のDS-RA01からWG1200HP3に換えると早くなりますか?
WG1200HP3はヤマダで注文済みなんだけど。
986不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/16(土) 06:56:23.46ID:9ZlMTJz5
>>985 プロバイダはOCNです。
2018/06/16(土) 07:16:17.99ID:k8cM5n5H
8年前
この時点で買い換える要素ありだろw
988不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/16(土) 07:33:51.61ID:JTQp7w8w
>>986
OCNって夜間帯は遅いのだろ?
V6プラスとかも対応していないし夜間帯は大差無いかもね

いくら8年前の機器にしても30Mbpsくらいは出るだろうから夜間帯に数Mbpsしか出ないクソ回線だと恩恵はないかもね

プロバイダーをV6プラス対応のところに変える事をオススメする
2018/06/16(土) 07:54:16.25ID:Kf/ZOTEz
30Mbps程度だとそのまま使っていた方が速いんでは?
別立てAPだとそのDS-RA01よりpingが10ms程度遅くなる

LAN内のコピーとかはWG1200HP3方がファイル速くなるけど
子機もac対応にしないといけないし
2018/06/16(土) 10:51:05.34ID:hbbfNeYU
ログ機能くらい付けろよなぁ
2018/06/16(土) 10:51:32.41ID:rmUjFYI7
>>988 OCNはipv6 でpppoeとIPoEが出来るのに、何でv6プラスみたいな糞プロトコルをサポートせにゃならんのか。価値観が狂っとるだろ。
2018/06/16(土) 12:27:39.24ID:yih9LhfT
OCNスレ民「何言ってんだこいつ?価値観狂ってるのはお前だよ」
2018/06/16(土) 12:47:05.95ID:cB5Dqq67
>>990
家庭用のログ見てどうするのよ
2018/06/16(土) 13:23:30.71ID:QxxShwfU
OCNはコラボなのかwithなのか知らんが9月くらいから全面開通と騒いでるな
うちは単体契約にHGW有りだから既にv6だけど
2018/06/16(土) 13:28:47.48ID:RLYhP0Na
こんなログ見たいんだろ
wless - 9.ntc: channel:1 rssi:72 normalized rssi:85
wless - 9.ntc: channel:2 rssi:21 normalized rssi:63
wless - 9.ntc: channel:3 rssi:0 normalized rssi:42
wless - 9.ntc: channel:4 rssi:17 normalized rssi:43
wless - 9.ntc: channel:5 rssi:20 normalized rssi:40
wless - 9.ntc: channel:6 rssi:0 normalized rssi:24
wless - 9.ntc: channel:7 rssi:0 normalized rssi:28
wless - 9.ntc: channel:8 rssi:32 normalized rssi:46
wless - 9.ntc: channel:9 rssi:7 normalized rssi:39
wless - 9.ntc: channel:10 rssi:0 normalized rssi:42
wless - 9.ntc: channel:11 rssi:62 normalized rssi:67
wless -10.ntc: auto selected channel:6
2018/06/16(土) 13:53:57.53ID:LSEz3Wj8
v6プラスとかどうでもいいから、パケ詰まりの有無を教えてほしい
2018/06/16(土) 15:16:31.06ID:5UjwVZtF
BIGLOBEのプレミアムオプションに配慮して、IPv6対応しないんだろうか?と思ってたら、
BIGLOBEがIPv6プラスやめたら、IPv6プラスだけに対応したのだしてきたなw
2018/06/16(土) 15:55:11.32ID:y+BX++2G
サービス名は正確に書いてください

>>993
普段は見たって悦に浸るくらいのもんだが
問題が生じた場合なら原因を探るのに必要よ
2018/06/16(土) 15:56:53.10ID:vAR4FiTe

NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part120(本スレ)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1529132148/
1000不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/16(土) 16:17:31.96ID:AXq7NBwq
次スレ
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1529081806/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 27日 9時間 25分 6秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況