QNAP か synology のどちらかの4ベイモデルを動画・静止画(動画作成用元データ)保管の業務用で買うのですが、
synologyの方が拡張性SHRや書き込みから推察してファームウェアの安定性、Googleトレンドでの検索件数の多さから情報量が多そうに思っています。
RAIDスクラブは、RAID5か6を選択する限りはQNAPでもできそうですが、バックアップを設置しない予定でデータ復元の観点からSHR(RAID1でなくともSHRも可能な情報があったように思う)にしたいと考えています。
ただ、QNAPを1台導入済みでかつITに明るい人間が他にいなくて、導入済みQNAPの運用のマニュアルがないのでQNAPに統一して、人員の異動や退職時にユーザーを追加・削除、HDD交換等のマニュアルを作ってほしいと言われています。
導入済みは文書・表計算系のデータ保管で容量の増え方が少ないのでいいのですが、購入検討しているメディア用のサーバは、
SHRがないQNAPだとデータ破損とは別にデータが増えた時に拡張する際、すべてのHDDを買いなおさないと容量を増やせない問題が解決しないというだけでは、理論武装として認められそうにないです(4つすべて買いなおす費用が20万でもいいと言っている)。
QNAPとsynologyで どちらかでできてどちらかでできないといった項目をご教授頂きたい。
上記前提に誤りがあれば併せて教えていただければと思います。
皆様の知識をいただけませんでしょうか?