10ギガビットイーサ(10GBASE-*)について語るスレ
価格がこなれてきた10GBASE-T(UTP)は勿論、CX4、光ファイバー等も対象です。
過去スレ
【10GbE】10Gigabit Ethernet 4【10GBASE-T等】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1493036840/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 3【10GBASE-T等】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1476100955/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 2【10GBASE-*】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1422464742/
【10GbE】10Gigabit Ethernet【10GBASE-*】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1208537897/
※前スレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1515779986/
探検
【10GbE】10Gigabit Ethernet 6【10GBASE-T等】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
2018/08/01(水) 07:56:01.25ID:Sza6MZ8e102不明なデバイスさん
2018/08/18(土) 01:38:09.41ID:CoKlkLHR まあどのファイルシステムでも似たようなことはやってるわな。
103不明なデバイスさん
2018/08/18(土) 07:39:42.00ID:uXCqm2eU ZFSより前の伝統的なファイルシステムでは、メモリ-ストレージ間のデータ転送やストレージ内での保持は正しい・化けないことが前提で、途中でデータが化けても検出されない。
(メタデータ領域が化けた場合はファイルシステムの破損として検出される場合がある)
RAIDの場合も、データの読み込みに成功する通常ケースの場合、パリティを使ったエラー検出は行われない。
(メタデータ領域が化けた場合はファイルシステムの破損として検出される場合がある)
RAIDの場合も、データの読み込みに成功する通常ケースの場合、パリティを使ったエラー検出は行われない。
104不明なデバイスさん
2018/08/18(土) 12:18:58.17ID:GFLXAqqi SSDはNANDチップのデータが化ける前提でコントローラが設計されてる
105不明なデバイスさん
2018/08/18(土) 18:04:42.28ID:xsGL66sE NASにLinux使っちゃうのか…。
106不明なデバイスさん
2018/08/18(土) 18:20:18.07ID:wAk31tyQ まあそのへんの出来合いのNASも中身はLINUXだったりすることもあるし?
107不明なデバイスさん
2018/08/18(土) 19:08:50.85ID:LrzvZ0qW BSDはもうこりごり
ZFS使いも最近はUbuntuだね
ZFS使いも最近はUbuntuだね
108不明なデバイスさん
2018/08/18(土) 19:11:36.86ID:VVRRWimg FreeBSD使ってたけど今はLinuxでもいいかなと思う
109不明なデバイスさん
2018/08/19(日) 08:13:11.99ID:Ynj9gAH7 10GbEだと割り込みもマルチコア対応とか
必要だったりするんだけど
俺の印象ではむしろLinuxの方が
ドライバよい印象なんだけど
じっさいどうなん?
必要だったりするんだけど
俺の印象ではむしろLinuxの方が
ドライバよい印象なんだけど
じっさいどうなん?
110不明なデバイスさん
2018/08/19(日) 08:53:45.51ID:/MvD2zg2 良いドライバとは。
スループットの高いドライバ?
CPU占有時間の少ないドライバ?
様々な状況で安定して動作するドライバ?
スループットの高いドライバ?
CPU占有時間の少ないドライバ?
様々な状況で安定して動作するドライバ?
111不明なデバイスさん
2018/08/19(日) 11:36:50.51ID:jGLh+SIk >>110
全部入りでお願いします
全部入りでお願いします
112不明なデバイスさん
2018/08/19(日) 11:37:49.63ID:jGLh+SIk >>107
一体BSDで何があったんだ?w
一体BSDで何があったんだ?w
113不明なデバイスさん
2018/08/19(日) 17:42:52.70ID:Om3dA1uF 親を殺されたのかも。
114不明なデバイスさん
2018/08/19(日) 19:59:38.34ID:9ru1EfLP ZFSは個人で用意できる環境だとパフォーマンス出ないのがな
BtrFSのソフトウェアRAIDは速い?
BtrFSのソフトウェアRAIDは速い?
115不明なデバイスさん
2018/08/19(日) 20:29:48.81ID:IJJoCn/I >>114
BtrfsのReadyNAS 628X使ってるけど大容量ファイルの読み書きだと速い時は
900MB/s〜1GB/sくらい出るよ
100GBのファイルも2分とかからずに転送しちゃうのを見るのはなかなか気持ちいいw
BtrfsのReadyNAS 628X使ってるけど大容量ファイルの読み書きだと速い時は
900MB/s〜1GB/sくらい出るよ
100GBのファイルも2分とかからずに転送しちゃうのを見るのはなかなか気持ちいいw
116不明なデバイスさん
2018/08/25(土) 19:42:22.59ID:Z1MY0lGY NTT東西が重い腰を上げてくれないとメーカー製PCへの10G普及はなかなか進まないかもね
117不明なデバイスさん
2018/08/25(土) 19:49:04.57ID:xLVWbWdl まずは値段がこなれてくれないと。それが第一だろう。
日本だけの問題じゃない。
日本だけの問題じゃない。
118不明なデバイスさん
2018/08/25(土) 20:46:16.24ID:LqLOFYDM119不明なデバイスさん
2018/08/25(土) 23:20:46.17ID:r6Dk9mwB ピュアオーディオおじさん騙して普及させて価格下げるというのを提唱したい
120不明なデバイスさん
2018/08/25(土) 23:59:10.94ID:xLVWbWdl 10Gは音が良い!とかな。
121不明なデバイスさん
2018/08/26(日) 00:24:56.12ID:f315DUWa オーディオ用NIC ¥30万円也w
122不明なデバイスさん
2018/08/26(日) 00:53:32.18ID:7MgM+X+e ピュア爺の毛を毟り取ってるゲスい会社が儲けるだけで終わりますよw
124不明なデバイスさん
2018/08/26(日) 03:38:12.84ID:coSN2JWG 10Gbpsも帯域が必要な音源ってなんぞ!?
ファストでも持て余すだろ…
ファストでも持て余すだろ…
125不明なデバイスさん
2018/08/26(日) 05:53:20.57ID:qM6l33p9 オーディオに有害なのは消費電力の変動
消費電力の大きいのは一般に変動幅も大きくノイズ元
近頃の低消費電力1Gbpsのやつを、10Mbpsとかに減速して使うのがいい
負荷によらず消費電力が常に一定のNICがあれば、音質は良くなるはず
消費電力の大きいのは一般に変動幅も大きくノイズ元
近頃の低消費電力1Gbpsのやつを、10Mbpsとかに減速して使うのがいい
負荷によらず消費電力が常に一定のNICがあれば、音質は良くなるはず
126不明なデバイスさん
2018/08/26(日) 10:32:18.74ID:coSN2JWG127不明なデバイスさん
2018/08/26(日) 10:55:47.05ID:2FQYS9UO デジタル音源はデジタルだけではない。
データが最終的に空気の振動に変換されるにはアナログ回路が必要で、デジタル回路とアナログ回路が物理的・電磁気的に繋がっているところが、ピュアオーディオ級になるといろいろな問題をはらむ。
まあ真っ当に考えれば10GbEの出番なぞ無いのは間違いないけど、あの世界は真っ当の真逆。
データが最終的に空気の振動に変換されるにはアナログ回路が必要で、デジタル回路とアナログ回路が物理的・電磁気的に繋がっているところが、ピュアオーディオ級になるといろいろな問題をはらむ。
まあ真っ当に考えれば10GbEの出番なぞ無いのは間違いないけど、あの世界は真っ当の真逆。
128不明なデバイスさん
2018/08/26(日) 10:58:37.98ID:CgY91MFE 10GbEとは直接関係ない話だしその辺にしてはどうか
129不明なデバイスさん
2018/08/26(日) 11:14:09.67ID:g51hW7Qt とりあえずデジタル音源とピュアオーディオはNGにした
130不明なデバイスさん
2018/08/26(日) 20:03:22.36ID:AC+bRImw より高周波の10GbEの方がピュアオーディオには厳しいような・・
前に会社の製品でEMCで最後まで引っかかったのが1GのLANポートだった
前に会社の製品でEMCで最後まで引っかかったのが1GのLANポートだった
131不明なデバイスさん
2018/08/26(日) 20:05:30.02ID:TGbljLVL ウザ
132不明なデバイスさん
2018/08/26(日) 21:29:19.37ID:12YipbFp 10BASE-5のごっついイエローケーブルが最高だよ
133不明なデバイスさん
2018/08/27(月) 07:52:11.10ID:i7JO4D3M 構内モデムで1200bps辺りで繋いでろ
134不明なデバイスさん
2018/08/27(月) 08:25:09.97ID:97IXQwEF そんなにノイズが嫌ならLANなんかにつながずローカルストレージでやれって話だな
135不明なデバイスさん
2018/08/27(月) 09:06:14.96ID:0hQvFb/S そのうちハードディスクメーカーがー、記録ストレージ種類がーとか言い出しそう
136不明なデバイスさん
2018/08/27(月) 13:01:51.86ID:0GJVoCkA 10GbEの到来とともに
またホームディレクトリをNFSマウントする時代が来るのか来ないのか
またホームディレクトリをNFSマウントする時代が来るのか来ないのか
137不明なデバイスさん
2018/08/27(月) 22:49:45.46ID:TA0XxFJv NFS Server not responding still trying
がウザ過ぎて仕事にならないので
マイクロソフトは移動プロファイルを発明したんだと思う
とWin95〜NTの頃に思った
がウザ過ぎて仕事にならないので
マイクロソフトは移動プロファイルを発明したんだと思う
とWin95〜NTの頃に思った
138不明なデバイスさん
2018/08/27(月) 23:11:49.04ID:9Wn9B637 まあその移動プロファイルも今となっては、みたいな感じだし?
139不明なデバイスさん
2018/08/28(火) 12:54:18.86ID:DKcidQpy 移動プロファイルって90年代終わりに使ったことあるけど、使い物にならなくない?
クライアント増えるとログオンおせーわ
デスクトップ出るまで30分とかあるしw
マジで10Gないと使い物にならない気がする
クライアント増えるとログオンおせーわ
デスクトップ出るまで30分とかあるしw
マジで10Gないと使い物にならない気がする
141不明なデバイスさん
2018/08/29(水) 13:12:16.20ID:Xuy9nZhq 結局ファイルサーバにアクセスが集中してしまう馬鹿な仕組み
142不明なデバイスさん
2018/09/10(月) 20:42:06.85ID:6cstMQMd 前スレ829で質問した者なんだけど、実際に試したので結果報告。
試したのは10Gbpsと2.5Gbpsだけど、どちらも問題なく通信可能だった。
2.5Gbpsリンクで2.5Gbps以上のデータを流そうとしてもちゃんとフロー制御
してくれるかどうかまでは未確認。
10GtekじゃなくてAquantiaからの情報だけど、XFIのまま2.5Gbpsリンクで
問題なく動作できるのはPauseフレームを利用してるらしい。
試したのは10Gbpsと2.5Gbpsだけど、どちらも問題なく通信可能だった。
2.5Gbpsリンクで2.5Gbps以上のデータを流そうとしてもちゃんとフロー制御
してくれるかどうかまでは未確認。
10GtekじゃなくてAquantiaからの情報だけど、XFIのまま2.5Gbpsリンクで
問題なく動作できるのはPauseフレームを利用してるらしい。
143不明なデバイスさん
2018/09/10(月) 21:23:06.68ID:ysD9OExA >>142
何の質問してたか何で覚えてなかったから前スレわざわざ見たよw
一応貼っとくな
829不明なデバイスさん2018/07/03(火) 22:28:08.16ID:Mnj2QhLe
10GのSFP+ポートにNGBASE-TのSFP+モジュール差しても2.5Gや5Gって動くの?
具体的にはCisco N3K-C3048TP-1GEのSFP+ポートに10GTekのSFP-10G-T-Sを
使おうと思ってるんだけど
何の質問してたか何で覚えてなかったから前スレわざわざ見たよw
一応貼っとくな
829不明なデバイスさん2018/07/03(火) 22:28:08.16ID:Mnj2QhLe
10GのSFP+ポートにNGBASE-TのSFP+モジュール差しても2.5Gや5Gって動くの?
具体的にはCisco N3K-C3048TP-1GEのSFP+ポートに10GTekのSFP-10G-T-Sを
使おうと思ってるんだけど
144不明なデバイスさん
2018/09/10(月) 22:03:34.80ID:9w3f4/CU 個人でNexus買う時代になったのか
145不明なデバイスさん
2018/09/11(火) 07:19:27.81ID:XOF+IEJM 仕事で互換品のtwimaxケーブル使って動かねえとかクレーム上げてるの見たことあるぞ
146不明なデバイスさん
2018/09/11(火) 08:56:43.90ID:YFn9obV1 SFP+のベンダーロック掛けてる所ってまだあるのかな?
147不明なデバイスさん
2018/09/11(火) 09:36:54.56ID:f3hAgEgv Intel NICは基本かかってるんじゃないの?
148不明なデバイスさん
2018/09/11(火) 13:36:51.69ID:ExMukMqe149不明なデバイスさん
2018/09/12(水) 10:21:10.92ID:TS40fdYd150不明なデバイスさん
2018/09/13(木) 01:58:56.53ID:O5mZY64s 前スレで記載されてましたASUS XG-C100Cのファームウェアのアップデート方法教えて頂けませんか?
ドライバーは、管理者cmdからdiag -kでインストール出来ました
ファームエウェアは、管理者cmdからStart.bat実行では途中でFAILになり
USBでのDOS起動では、ファイル名が長すぎて動作しません
検索もしてみましたが、そこまで掲載されている所が見つかりませんでした
ドライバーは、管理者cmdからdiag -kでインストール出来ました
ファームエウェアは、管理者cmdからStart.bat実行では途中でFAILになり
USBでのDOS起動では、ファイル名が長すぎて動作しません
検索もしてみましたが、そこまで掲載されている所が見つかりませんでした
151不明なデバイスさん
2018/09/13(木) 08:31:13.51ID:hRQwwxC8 発熱を体感温度で評価するメディアのレビューはどうなんだ?
たとえば、TJmax 105℃、チップ表面温度85℃まで対応のチップがあったとして、
ヒートシンクが触れないほど熱い、っていわれても、チップ表面温度やTJmaxが範囲内ならべつに問題はない
そもそも、高温動作させたほうが冷却系が簡素化できるので
サイズ削減やコスト削減のために高温動作させる場合は多い
温度を抑えるために、銅ブロックの大型ヒートシンクつかって、
ロープロファイルじゃない標準サイズ2スロット占有製品になったり、
1スロ標準サイズで空冷ファン付き製品出してもみんな買わないだろ
たとえヒートシンクが高温になっても、高温動作させて1スロ・ロープロファイル製品にしたほうが
魅力的な製品になる
たとえば、TJmax 105℃、チップ表面温度85℃まで対応のチップがあったとして、
ヒートシンクが触れないほど熱い、っていわれても、チップ表面温度やTJmaxが範囲内ならべつに問題はない
そもそも、高温動作させたほうが冷却系が簡素化できるので
サイズ削減やコスト削減のために高温動作させる場合は多い
温度を抑えるために、銅ブロックの大型ヒートシンクつかって、
ロープロファイルじゃない標準サイズ2スロット占有製品になったり、
1スロ標準サイズで空冷ファン付き製品出してもみんな買わないだろ
たとえヒートシンクが高温になっても、高温動作させて1スロ・ロープロファイル製品にしたほうが
魅力的な製品になる
152不明なデバイスさん
2018/09/15(土) 02:12:21.02ID:rzlrCotl LR-LINK「LREC9811BT」「LREC9812BT」(Intel X550搭載)
市場想定売価は税抜22,800円から
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0914/276337
http://ascii.jp/elem/000/001/742/1742457/
省エネになったかな
市場想定売価は税抜22,800円から
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0914/276337
http://ascii.jp/elem/000/001/742/1742457/
省エネになったかな
153不明なデバイスさん
2018/09/15(土) 12:08:30.31ID:vy5QfXaD ヒートシンクが触れない程アチチは勘弁
154不明なデバイスさん
2018/09/15(土) 17:06:16.34ID:ItSi0YtX つまり指先の皮の厚さと、各個人の根性に依存するということに。
155不明なデバイスさん
2018/09/15(土) 17:41:34.20ID:BSOSzKdW 意図して高温動作してるのと、意図せず高温動作しちゃってるのと区別がつかないな。
またPC内には他のパーツも多数混在するわけで、
熱くなるパーツが原則的に注意喚起されるのは仕方ないんじゃないか。
またPC内には他のパーツも多数混在するわけで、
熱くなるパーツが原則的に注意喚起されるのは仕方ないんじゃないか。
156不明なデバイスさん
2018/09/16(日) 05:35:29.14ID:W1RGXimS 8ポートのハブが一万切らないと一般には普及しないだろうな。
一般に普及しないと量産効果は出ないし。
まあ、一般は無線ランのスピードのほうが重要だからなあ
一般に普及しないと量産効果は出ないし。
まあ、一般は無線ランのスピードのほうが重要だからなあ
157不明なデバイスさん
2018/09/16(日) 10:06:12.71ID:4gTI55/o158不明なデバイスさん
2018/09/16(日) 10:21:23.64ID:AkfxfJ0+ LAGはがさばるから長距離不向き
159不明なデバイスさん
2018/09/16(日) 10:27:23.87ID:PQIVEXU0 無線の実効速度や無線ノード同士の高速化という割り切りで考えたら、
家庭用アクセスポイントの有線高速化は別に必須でもない。
家庭用アクセスポイントの有線高速化は別に必須でもない。
160不明なデバイスさん
2018/09/16(日) 11:07:35.99ID:BVZ6ikYo 1万円切った所で普通の人は1Gハブすら必要としない(ISPからレンタルされるルータ内蔵の1G 4ポートとかで足りる)
162不明なデバイスさん
2018/09/16(日) 12:18:29.71ID:OE56F67T デフォルトでPCに10Gがついたら嫌でも普及する
163不明なデバイスさん
2018/09/16(日) 13:20:15.39ID:ZGjT/xs3 未だに1GbEすらついてないの出てるしそもそもLANポート自体載ってないのも増えてるからそれはなさそう
164不明なデバイスさん
2018/09/16(日) 13:31:05.47ID:pBaKYe/u 無線の高速規格が先に普及するかな。
165不明なデバイスさん
2018/09/16(日) 13:52:54.61ID:HOfwtEbR LANケーブルが壁内埋設のCat5Eだからマルチギガ普及に期待するしかないわ
167不明なデバイスさん
2018/09/16(日) 15:03:53.90ID:PQIVEXU0 5Gbpsと10Gbpsの差は実環境ではほとんど目に見えないので
敢えて入れ替える程のものでもないと思う
敢えて入れ替える程のものでもないと思う
168不明なデバイスさん
2018/09/16(日) 17:50:24.71ID:BSirdtQz >>167
環境さえ整えれば5GBASE-Tと10GBASE-Tの差ははっきり出るよ
例えばNASを多ベイの高速な製品にしてRAIDを組む、PCのローカルストレージを
NVMeの高速SSDにする、とかね
現状でそこまでやるユーザーがどれだけいるか、ってのはまた別の話だが
環境さえ整えれば5GBASE-Tと10GBASE-Tの差ははっきり出るよ
例えばNASを多ベイの高速な製品にしてRAIDを組む、PCのローカルストレージを
NVMeの高速SSDにする、とかね
現状でそこまでやるユーザーがどれだけいるか、ってのはまた別の話だが
169不明なデバイスさん
2018/09/16(日) 18:46:56.89ID:/Bo43eah LAGって1対多(個々のクライアントPCとサーバー)の通信速度が落ちるのを防ぐ技術じゃないの?
無線早くても無線端末の有線ポートが1Gbpsじゃ意味無くない
無線早くても無線端末の有線ポートが1Gbpsじゃ意味無くない
170不明なデバイスさん
2018/09/16(日) 19:19:23.45ID:Dcdj/k2Y 高温動作させたほうが冷却効率がいい
ただし、人間は50℃を超えると体感的にすごく熱く感じるので、
一般向け製品では表面温度・排気温度ともに50℃は超えないほうがいい
この一般向け製品の50℃の壁なんて性能のためには無視すればいい
最近のマザーボードのVRMとか、150℃まで動く高温動作可能なやつ使ってるんだよ
ただし、人間は50℃を超えると体感的にすごく熱く感じるので、
一般向け製品では表面温度・排気温度ともに50℃は超えないほうがいい
この一般向け製品の50℃の壁なんて性能のためには無視すればいい
最近のマザーボードのVRMとか、150℃まで動く高温動作可能なやつ使ってるんだよ
171ちょい通行人
2018/09/17(月) 09:56:28.22ID:qNMCm8CH Neatgearの永久保証に釣られて、自宅CAT7/7aケーブルの45m分を3スイッチで10ギガ化。
結果、10Mhzのクロックかけて聴くPCオーディオから静寂と余韻が褪せた。
PCの10ギガカードにつなぐところだけ、硬いベルデンのCAT6Aに戻したら、10ギガ接続維
持のまま、10ギガ化の以前に略、戻れた。素人的には、いくらデジタルでもそれが乗る信号
線が音の波の影響を受けやすければ、そのゆれの影響が耳にわかるのだろうかと思ってしまう。
それと素人感想ついでにもうひとつ、高温だとコンデンサーとか劣化しやすい。初期性能が
良くても、その維持がむずかしいかと。
結果、10Mhzのクロックかけて聴くPCオーディオから静寂と余韻が褪せた。
PCの10ギガカードにつなぐところだけ、硬いベルデンのCAT6Aに戻したら、10ギガ接続維
持のまま、10ギガ化の以前に略、戻れた。素人的には、いくらデジタルでもそれが乗る信号
線が音の波の影響を受けやすければ、そのゆれの影響が耳にわかるのだろうかと思ってしまう。
それと素人感想ついでにもうひとつ、高温だとコンデンサーとか劣化しやすい。初期性能が
良くても、その維持がむずかしいかと。
172不明なデバイスさん
2018/09/17(月) 10:12:15.16ID:i3hP63hp オカルトマニアが来たぞ!
173不明なデバイスさん
2018/09/17(月) 10:15:24.93ID:NAkmKCgJ ファンレスのアップリンクのやつは、電解コンが劣化しやすそうだから、ファンありかゲーミングのごついやつ選んだ方がいいかな。
ゲーミング10gは3年保証だけど
ゲーミング10gは3年保証だけど
174不明なデバイスさん
2018/09/17(月) 12:48:02.02ID:O44eL/ay >>169
>LAGって1対多(個々のクライアントPCとサーバー)の通信速度が落ちるのを防ぐ技術じゃないの?
別に1対多だけじゃなくて多対多でも良いよ
複数のLinkを使って負荷分散しつつ冗長性を確保する技術だよ
>無線早くても無線端末の有線ポートが1Gbpsじゃ意味無くない
良く意味がわからんが無線APの有線ポートのことを言っているのか?
>LAGって1対多(個々のクライアントPCとサーバー)の通信速度が落ちるのを防ぐ技術じゃないの?
別に1対多だけじゃなくて多対多でも良いよ
複数のLinkを使って負荷分散しつつ冗長性を確保する技術だよ
>無線早くても無線端末の有線ポートが1Gbpsじゃ意味無くない
良く意味がわからんが無線APの有線ポートのことを言っているのか?
176不明なデバイスさん
2018/09/18(火) 09:07:59.60ID:hJwylY51177不明なデバイスさん
2018/09/18(火) 12:32:49.26ID:8UDoR4ob オーヲタ症は、脳の一部だけ女性化して起こる。
178不明なデバイスさん
2018/09/18(火) 14:34:24.41ID:h7wWz1z6 ノイズ起因のクロック信号の歪みによる音への影響はある。
クロック信号ズレててもビットパーフェクトにはなるからね。
まあここに書き込むようなことではなかったと思うけど。
クロック信号ズレててもビットパーフェクトにはなるからね。
まあここに書き込むようなことではなかったと思うけど。
179不明なデバイスさん
2018/09/18(火) 18:11:44.59ID:mCApdJTI オカルトマニアだ〜!
180不明なデバイスさん
2018/09/18(火) 18:51:38.55ID:h7wWz1z6 音 ジッタ とかでググってみれば、bitパーフェクト論が無意味なのがわかるかもね。
それでもオカルトと言うならそれでおk。
それでもオカルトと言うならそれでおk。
182不明なデバイスさん
2018/09/18(火) 22:56:24.86ID:60RVFsCt HUB、8portでいいから、安く出してください。
結局、今はHUB待ちでしょ。
Windows10なら、同一ハブに3portづつ繋げば3g出るけど、ケーブルが邪魔だし、HUBのスタックは効かないし、困った。
結局、今はHUB待ちでしょ。
Windows10なら、同一ハブに3portづつ繋げば3g出るけど、ケーブルが邪魔だし、HUBのスタックは効かないし、困った。
183不明なデバイスさん
2018/09/18(火) 23:12:44.63ID:Mj0MNjY6 8portなんか当分安くなるわけがない。
まずは2portのGS110MXタイプのやつが1万円台になるところからじゃよ。
まずは2portのGS110MXタイプのやつが1万円台になるところからじゃよ。
184不明なデバイスさん
2018/09/18(火) 23:13:16.62ID:yntfCSGf GbE黎明期によくあった全ポートワイヤレートは無理ってやつ、
10GbEでもやればいいのにね
家庭用なら、2ポート10GbEワイヤレートでて、2ポート1GbE出る、
くらいのバックプレーン容量で十分でしょ?
8ポート中2ポートワイヤレート出てもうちょっと余裕があるって感じのやつ
10GbEでもやればいいのにね
家庭用なら、2ポート10GbEワイヤレートでて、2ポート1GbE出る、
くらいのバックプレーン容量で十分でしょ?
8ポート中2ポートワイヤレート出てもうちょっと余裕があるって感じのやつ
185不明なデバイスさん
2018/09/19(水) 00:50:40.71ID:jjdbb7jI 帯域はPCIe x8とかx16程度で済むわけで、そんなにコストかかってないのでは。
186不明なデバイスさん
2018/09/19(水) 08:00:23.48ID:rrrH+zwZ 4ポートを10000円で売ればいいんよ
187不明なデバイスさん
2018/09/19(水) 18:27:44.05ID:ZUrFPfuT 1ポートを2500円で売ればいいんよ
188不明なデバイスさん
2018/09/19(水) 18:44:11.45ID:f4/j+mFl とりあえず10ポート買うわ
189不明なデバイスさん
2018/09/19(水) 19:58:46.66ID:iiC2D/E4 とりあえず2ポートと8ポートは買った
190不明なデバイスさん
2018/09/19(水) 20:32:27.01ID:10cXTGqk >>184
でもそんなHUBが販売されたら2ポートしかワイヤレート出ねーじゃんって言ってdisるんでしょしってる
でもそんなHUBが販売されたら2ポートしかワイヤレート出ねーじゃんって言ってdisるんでしょしってる
191不明なデバイスさん
2018/09/19(水) 21:21:44.94ID:GVBQtpED 4ポートだと今使ってるGbハブと併用だからなあ
できれば8ポート品で置き換えたいところ
まあ1万だったら買うけどw
できれば8ポート品で置き換えたいところ
まあ1万だったら買うけどw
192不明なデバイスさん
2018/09/19(水) 23:24:51.23ID:XbaE5yBh 1万でファンレスなら買う
滅茶苦茶熱くなるエセファンレスじゃ無くてな
滅茶苦茶熱くなるエセファンレスじゃ無くてな
193不明なデバイスさん
2018/09/20(木) 00:45:32.49ID:xsvF2gtc チップがまだ16nm製造で7nmにならないと低発熱はムリだから、来年とか再来年までかかりそうだ。
196不明なデバイスさん
2018/09/20(木) 07:46:09.84ID:xAPldu+9 なぜネットワークチップ製造がメモリにひっぱられるのかわからんので詳しく。
197不明なデバイスさん
2018/09/20(木) 07:53:10.55ID:xAPldu+9 Aquantiaの現行の第二世代が28nmなので、1-3年内に次の第三世代で12or16nmになってもう一段の発熱低減はあると思う。
そこでいったん打ち止め感がある。5年?10年?
そこでいったん打ち止め感がある。5年?10年?
198不明なデバイスさん
2018/09/20(木) 14:40:32.24ID:uT1ggH4y199不明なデバイスさん
2018/09/20(木) 15:35:43.86ID:F6IOVQME メモリの製造プロセスってCPUとかのロジックに転用できるんだっけ?
MACはCPUの転用で行けそうだけど、PHYはアナログ回路の要素が入るからまた別だってのを見た覚えが
MACはCPUの転用で行けそうだけど、PHYはアナログ回路の要素が入るからまた別だってのを見た覚えが
200不明なデバイスさん
2018/09/20(木) 15:50:16.89ID:Rr0aaj6d メモリ(DRAM、NAND Flash)、ロジックの製造プロセスは完全に別物。機器を転用したりもない。
201不明なデバイスさん
2018/09/20(木) 19:43:47.18ID:xsvF2gtc >>194
大原雄介氏の記事で、現状は28nmと16nmが混在してるって読んだんだけど、具体的なチップ名は分からん。
大原雄介氏の記事で、現状は28nmと16nmが混在してるって読んだんだけど、具体的なチップ名は分からん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★4 [♪♪♪★]
- 高市早苗首相、独自貫いた1カ月 会食ゼロ、議員宿舎で勉強漬け「飲んでる暇があれば、政策を練り、資料を読みたい」 [Hitzeschleier★]
- 【MLB】大谷翔平、山本由伸、佐々木朗希WBC出場辞退が確実に! トランプ大統領「ロス五輪最優先」指令 どうなる侍ジャパン [牛丼★]
- 岐阜発激安スーパー「バロー」横浜にオープン! [おっさん友の会★]
- 【英FT】国土の大部分を日本の残忍な占領下におかれたという苦しみの記憶を今なお抱え続けている中国 [1ゲットロボ★]
- 【TV】来年こそ終わってほしいご長寿番組、紅白らTOP10発表 [牛丼★]
- 【NJPW】新日本プロレスワールド part.2412
- 他サポ 2025-261
- ハム専ファンフェス
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap600
- 【D専】
- こいせん 全レス転載禁止
- 高市は村山談話の戦争加害の反省に対し糾弾してたのを見て本質は昔から変わってないって中国からは思われてるし無理だよ [943688309]
- 高市早苗「G20サミット、なめられない服を選びました。外交交渉でマウント取れる服買わないとなぁ」大炎上★3 [165981677]
- 【んな専🏡】ルーナイトとたこ焼きパーティするのらぁ(・o・🍬)【ホロライブ▶】
- Xのネトウヨは大体高齢独身。見てるこっちが切なくなる [805596214]
- 【悲報】高市早苗内閣自民党支持率、30.7%にwwwwwwwwwwwww [339712612]
- 中国、高市早苗を国連に提訴。「国際社会に問う」 [271912485]
