10ギガビットイーサ(10GBASE-*)について語るスレ
価格がこなれてきた10GBASE-T(UTP)は勿論、CX4、光ファイバー等も対象です。
過去スレ
【10GbE】10Gigabit Ethernet 4【10GBASE-T等】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1493036840/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 3【10GBASE-T等】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1476100955/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 2【10GBASE-*】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1422464742/
【10GbE】10Gigabit Ethernet【10GBASE-*】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1208537897/
※前スレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1515779986/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 6【10GBASE-T等】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
2018/08/01(水) 07:56:01.25ID:Sza6MZ8e157不明なデバイスさん
2018/09/16(日) 10:06:12.71ID:4gTI55/o158不明なデバイスさん
2018/09/16(日) 10:21:23.64ID:AkfxfJ0+ LAGはがさばるから長距離不向き
159不明なデバイスさん
2018/09/16(日) 10:27:23.87ID:PQIVEXU0 無線の実効速度や無線ノード同士の高速化という割り切りで考えたら、
家庭用アクセスポイントの有線高速化は別に必須でもない。
家庭用アクセスポイントの有線高速化は別に必須でもない。
160不明なデバイスさん
2018/09/16(日) 11:07:35.99ID:BVZ6ikYo 1万円切った所で普通の人は1Gハブすら必要としない(ISPからレンタルされるルータ内蔵の1G 4ポートとかで足りる)
162不明なデバイスさん
2018/09/16(日) 12:18:29.71ID:OE56F67T デフォルトでPCに10Gがついたら嫌でも普及する
163不明なデバイスさん
2018/09/16(日) 13:20:15.39ID:ZGjT/xs3 未だに1GbEすらついてないの出てるしそもそもLANポート自体載ってないのも増えてるからそれはなさそう
164不明なデバイスさん
2018/09/16(日) 13:31:05.47ID:pBaKYe/u 無線の高速規格が先に普及するかな。
165不明なデバイスさん
2018/09/16(日) 13:52:54.61ID:HOfwtEbR LANケーブルが壁内埋設のCat5Eだからマルチギガ普及に期待するしかないわ
167不明なデバイスさん
2018/09/16(日) 15:03:53.90ID:PQIVEXU0 5Gbpsと10Gbpsの差は実環境ではほとんど目に見えないので
敢えて入れ替える程のものでもないと思う
敢えて入れ替える程のものでもないと思う
168不明なデバイスさん
2018/09/16(日) 17:50:24.71ID:BSirdtQz >>167
環境さえ整えれば5GBASE-Tと10GBASE-Tの差ははっきり出るよ
例えばNASを多ベイの高速な製品にしてRAIDを組む、PCのローカルストレージを
NVMeの高速SSDにする、とかね
現状でそこまでやるユーザーがどれだけいるか、ってのはまた別の話だが
環境さえ整えれば5GBASE-Tと10GBASE-Tの差ははっきり出るよ
例えばNASを多ベイの高速な製品にしてRAIDを組む、PCのローカルストレージを
NVMeの高速SSDにする、とかね
現状でそこまでやるユーザーがどれだけいるか、ってのはまた別の話だが
169不明なデバイスさん
2018/09/16(日) 18:46:56.89ID:/Bo43eah LAGって1対多(個々のクライアントPCとサーバー)の通信速度が落ちるのを防ぐ技術じゃないの?
無線早くても無線端末の有線ポートが1Gbpsじゃ意味無くない
無線早くても無線端末の有線ポートが1Gbpsじゃ意味無くない
170不明なデバイスさん
2018/09/16(日) 19:19:23.45ID:Dcdj/k2Y 高温動作させたほうが冷却効率がいい
ただし、人間は50℃を超えると体感的にすごく熱く感じるので、
一般向け製品では表面温度・排気温度ともに50℃は超えないほうがいい
この一般向け製品の50℃の壁なんて性能のためには無視すればいい
最近のマザーボードのVRMとか、150℃まで動く高温動作可能なやつ使ってるんだよ
ただし、人間は50℃を超えると体感的にすごく熱く感じるので、
一般向け製品では表面温度・排気温度ともに50℃は超えないほうがいい
この一般向け製品の50℃の壁なんて性能のためには無視すればいい
最近のマザーボードのVRMとか、150℃まで動く高温動作可能なやつ使ってるんだよ
171ちょい通行人
2018/09/17(月) 09:56:28.22ID:qNMCm8CH Neatgearの永久保証に釣られて、自宅CAT7/7aケーブルの45m分を3スイッチで10ギガ化。
結果、10Mhzのクロックかけて聴くPCオーディオから静寂と余韻が褪せた。
PCの10ギガカードにつなぐところだけ、硬いベルデンのCAT6Aに戻したら、10ギガ接続維
持のまま、10ギガ化の以前に略、戻れた。素人的には、いくらデジタルでもそれが乗る信号
線が音の波の影響を受けやすければ、そのゆれの影響が耳にわかるのだろうかと思ってしまう。
それと素人感想ついでにもうひとつ、高温だとコンデンサーとか劣化しやすい。初期性能が
良くても、その維持がむずかしいかと。
結果、10Mhzのクロックかけて聴くPCオーディオから静寂と余韻が褪せた。
PCの10ギガカードにつなぐところだけ、硬いベルデンのCAT6Aに戻したら、10ギガ接続維
持のまま、10ギガ化の以前に略、戻れた。素人的には、いくらデジタルでもそれが乗る信号
線が音の波の影響を受けやすければ、そのゆれの影響が耳にわかるのだろうかと思ってしまう。
それと素人感想ついでにもうひとつ、高温だとコンデンサーとか劣化しやすい。初期性能が
良くても、その維持がむずかしいかと。
172不明なデバイスさん
2018/09/17(月) 10:12:15.16ID:i3hP63hp オカルトマニアが来たぞ!
173不明なデバイスさん
2018/09/17(月) 10:15:24.93ID:NAkmKCgJ ファンレスのアップリンクのやつは、電解コンが劣化しやすそうだから、ファンありかゲーミングのごついやつ選んだ方がいいかな。
ゲーミング10gは3年保証だけど
ゲーミング10gは3年保証だけど
174不明なデバイスさん
2018/09/17(月) 12:48:02.02ID:O44eL/ay >>169
>LAGって1対多(個々のクライアントPCとサーバー)の通信速度が落ちるのを防ぐ技術じゃないの?
別に1対多だけじゃなくて多対多でも良いよ
複数のLinkを使って負荷分散しつつ冗長性を確保する技術だよ
>無線早くても無線端末の有線ポートが1Gbpsじゃ意味無くない
良く意味がわからんが無線APの有線ポートのことを言っているのか?
>LAGって1対多(個々のクライアントPCとサーバー)の通信速度が落ちるのを防ぐ技術じゃないの?
別に1対多だけじゃなくて多対多でも良いよ
複数のLinkを使って負荷分散しつつ冗長性を確保する技術だよ
>無線早くても無線端末の有線ポートが1Gbpsじゃ意味無くない
良く意味がわからんが無線APの有線ポートのことを言っているのか?
176不明なデバイスさん
2018/09/18(火) 09:07:59.60ID:hJwylY51177不明なデバイスさん
2018/09/18(火) 12:32:49.26ID:8UDoR4ob オーヲタ症は、脳の一部だけ女性化して起こる。
178不明なデバイスさん
2018/09/18(火) 14:34:24.41ID:h7wWz1z6 ノイズ起因のクロック信号の歪みによる音への影響はある。
クロック信号ズレててもビットパーフェクトにはなるからね。
まあここに書き込むようなことではなかったと思うけど。
クロック信号ズレててもビットパーフェクトにはなるからね。
まあここに書き込むようなことではなかったと思うけど。
179不明なデバイスさん
2018/09/18(火) 18:11:44.59ID:mCApdJTI オカルトマニアだ〜!
180不明なデバイスさん
2018/09/18(火) 18:51:38.55ID:h7wWz1z6 音 ジッタ とかでググってみれば、bitパーフェクト論が無意味なのがわかるかもね。
それでもオカルトと言うならそれでおk。
それでもオカルトと言うならそれでおk。
182不明なデバイスさん
2018/09/18(火) 22:56:24.86ID:60RVFsCt HUB、8portでいいから、安く出してください。
結局、今はHUB待ちでしょ。
Windows10なら、同一ハブに3portづつ繋げば3g出るけど、ケーブルが邪魔だし、HUBのスタックは効かないし、困った。
結局、今はHUB待ちでしょ。
Windows10なら、同一ハブに3portづつ繋げば3g出るけど、ケーブルが邪魔だし、HUBのスタックは効かないし、困った。
183不明なデバイスさん
2018/09/18(火) 23:12:44.63ID:Mj0MNjY6 8portなんか当分安くなるわけがない。
まずは2portのGS110MXタイプのやつが1万円台になるところからじゃよ。
まずは2portのGS110MXタイプのやつが1万円台になるところからじゃよ。
184不明なデバイスさん
2018/09/18(火) 23:13:16.62ID:yntfCSGf GbE黎明期によくあった全ポートワイヤレートは無理ってやつ、
10GbEでもやればいいのにね
家庭用なら、2ポート10GbEワイヤレートでて、2ポート1GbE出る、
くらいのバックプレーン容量で十分でしょ?
8ポート中2ポートワイヤレート出てもうちょっと余裕があるって感じのやつ
10GbEでもやればいいのにね
家庭用なら、2ポート10GbEワイヤレートでて、2ポート1GbE出る、
くらいのバックプレーン容量で十分でしょ?
8ポート中2ポートワイヤレート出てもうちょっと余裕があるって感じのやつ
185不明なデバイスさん
2018/09/19(水) 00:50:40.71ID:jjdbb7jI 帯域はPCIe x8とかx16程度で済むわけで、そんなにコストかかってないのでは。
186不明なデバイスさん
2018/09/19(水) 08:00:23.48ID:rrrH+zwZ 4ポートを10000円で売ればいいんよ
187不明なデバイスさん
2018/09/19(水) 18:27:44.05ID:ZUrFPfuT 1ポートを2500円で売ればいいんよ
188不明なデバイスさん
2018/09/19(水) 18:44:11.45ID:f4/j+mFl とりあえず10ポート買うわ
189不明なデバイスさん
2018/09/19(水) 19:58:46.66ID:iiC2D/E4 とりあえず2ポートと8ポートは買った
190不明なデバイスさん
2018/09/19(水) 20:32:27.01ID:10cXTGqk >>184
でもそんなHUBが販売されたら2ポートしかワイヤレート出ねーじゃんって言ってdisるんでしょしってる
でもそんなHUBが販売されたら2ポートしかワイヤレート出ねーじゃんって言ってdisるんでしょしってる
191不明なデバイスさん
2018/09/19(水) 21:21:44.94ID:GVBQtpED 4ポートだと今使ってるGbハブと併用だからなあ
できれば8ポート品で置き換えたいところ
まあ1万だったら買うけどw
できれば8ポート品で置き換えたいところ
まあ1万だったら買うけどw
192不明なデバイスさん
2018/09/19(水) 23:24:51.23ID:XbaE5yBh 1万でファンレスなら買う
滅茶苦茶熱くなるエセファンレスじゃ無くてな
滅茶苦茶熱くなるエセファンレスじゃ無くてな
193不明なデバイスさん
2018/09/20(木) 00:45:32.49ID:xsvF2gtc チップがまだ16nm製造で7nmにならないと低発熱はムリだから、来年とか再来年までかかりそうだ。
196不明なデバイスさん
2018/09/20(木) 07:46:09.84ID:xAPldu+9 なぜネットワークチップ製造がメモリにひっぱられるのかわからんので詳しく。
197不明なデバイスさん
2018/09/20(木) 07:53:10.55ID:xAPldu+9 Aquantiaの現行の第二世代が28nmなので、1-3年内に次の第三世代で12or16nmになってもう一段の発熱低減はあると思う。
そこでいったん打ち止め感がある。5年?10年?
そこでいったん打ち止め感がある。5年?10年?
198不明なデバイスさん
2018/09/20(木) 14:40:32.24ID:uT1ggH4y199不明なデバイスさん
2018/09/20(木) 15:35:43.86ID:F6IOVQME メモリの製造プロセスってCPUとかのロジックに転用できるんだっけ?
MACはCPUの転用で行けそうだけど、PHYはアナログ回路の要素が入るからまた別だってのを見た覚えが
MACはCPUの転用で行けそうだけど、PHYはアナログ回路の要素が入るからまた別だってのを見た覚えが
200不明なデバイスさん
2018/09/20(木) 15:50:16.89ID:Rr0aaj6d メモリ(DRAM、NAND Flash)、ロジックの製造プロセスは完全に別物。機器を転用したりもない。
201不明なデバイスさん
2018/09/20(木) 19:43:47.18ID:xsvF2gtc >>194
大原雄介氏の記事で、現状は28nmと16nmが混在してるって読んだんだけど、具体的なチップ名は分からん。
大原雄介氏の記事で、現状は28nmと16nmが混在してるって読んだんだけど、具体的なチップ名は分からん。
202不明なデバイスさん
2018/09/20(木) 19:50:08.21ID:1wHSWEkx ソース添えてない記述は安易に信じない方が
203不明なデバイスさん
2018/09/21(金) 03:01:29.06ID:QVXX3GLX O原の記事でソース書いてないやつは信用しない方がいいよ
ソース書いてあってもたまに間違ってるし
ソース書いてあってもたまに間違ってるし
204不明なデバイスさん
2018/09/21(金) 08:55:09.46ID:QR+fMp5h 素朴な疑問なんだが、そんなに10Gが必要なほど
しょっちゅうデカいデータ転送してんの?
このスレでこれは愚問かもしれんがw
早いにこしたことないのもわかる
しょっちゅうデカいデータ転送してんの?
このスレでこれは愚問かもしれんがw
早いにこしたことないのもわかる
205不明なデバイスさん
2018/09/21(金) 09:37:29.73ID:0P8nlsXr HDDが出せる速度の半分しか使いきれないとかもったいないじゃん?使い切りたいじゃん?そんだけ
206不明なデバイスさん
2018/09/21(金) 09:55:44.54ID:2C7470SX208不明なデバイスさん
2018/09/21(金) 12:23:55.90ID:1ub6lIyv 一回のビルドでできるデータが300GB
209不明なデバイスさん
2018/09/21(金) 15:21:41.65ID:u5/g5aJ6 数百TBのデータを解析しないと行けないから
211不明なデバイスさん
2018/09/21(金) 16:05:44.87ID:Ki8wy7Jc 神の領域
213不明なデバイスさん
2018/09/22(土) 01:39:09.29ID:DkhFI5bq ペタバイト級ストレージとなるとFCで繋いだSANというイメージだが、10GbEの出番もあるのだろうか
214不明なデバイスさん
2018/09/22(土) 08:57:28.79ID:/jtMBcu/ ペタバイト級ストレージといっても、昨今の10TBHDDなら100台、14TBHDDなら72台程度で到達するから
まあ使う状況もあるかもね。
まあ使う状況もあるかもね。
215不明なデバイスさん
2018/09/22(土) 09:34:31.51ID:2tN5L4kz ストレージ側はFCだけど、クライアント側の計算サーバーはハブに繋ぐから
216不明なデバイスさん
2018/09/23(日) 10:46:47.37ID:vplClDqx 前働いてた半導体製造装置の会社は
2008年ぐらいの時点でサーバーに置いてあった
フォルダーのデータサイズが
EB(エクサバイト)とか出てたわ
1回で出力したデータではないし、置いてあるデータのトータルだろうけど
初めて見た時、ストレージにつぎ込んでる投資や
XPがEBまで表示サポートしてることの方が驚いたけどw
当時、1回に出力されるデータが500Gとか言ってた気がする
それを分析するとか言ってたな
>>209みたいな人がいても驚かん
2008年ぐらいの時点でサーバーに置いてあった
フォルダーのデータサイズが
EB(エクサバイト)とか出てたわ
1回で出力したデータではないし、置いてあるデータのトータルだろうけど
初めて見た時、ストレージにつぎ込んでる投資や
XPがEBまで表示サポートしてることの方が驚いたけどw
当時、1回に出力されるデータが500Gとか言ってた気がする
それを分析するとか言ってたな
>>209みたいな人がいても驚かん
218不明なデバイスさん
2018/09/23(日) 10:52:12.51ID:Gd6JbQ5R データが多すぎて人で分析するのが不可能
なので、半導体製造関連企業はまっさきに人工知能やらディープラーニングを導入してる
なので、半導体製造関連企業はまっさきに人工知能やらディープラーニングを導入してる
220不明なデバイスさん
2018/09/23(日) 12:39:11.89ID:vplClDqx ホントホント
こんなくだらないことでウソついてもしゃーないし
おれのデータでも何でもないから見栄にもならんw
こんなくだらないことでウソついてもしゃーないし
おれのデータでも何でもないから見栄にもならんw
221不明なデバイスさん
2018/09/23(日) 13:34:45.75ID:NaOEdSwo 当時ってテープは1TB程度だから100万本のテープが必要になる
そんなテープドライブ見たことない
2013年時点でグーグルが10EBを超えるデータ。
5年前で10分の1のデータを持ってる企業ってあり得るとしたらグーグルぐらいかな?
エクサバイト - Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%88
そんなテープドライブ見たことない
2013年時点でグーグルが10EBを超えるデータ。
5年前で10分の1のデータを持ってる企業ってあり得るとしたらグーグルぐらいかな?
エクサバイト - Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%88
222不明なデバイスさん
2018/09/23(日) 13:54:15.47ID:ekpIzQmA サーバが返す容量不明の-1が、64bit符号無し整数にキャストされて表示されてただけかもよ。2**64-1=約16Exaなので。
223不明なデバイスさん
2018/09/23(日) 14:14:51.09ID:CR+zRx5u 2008年ってSATAで3TBぐらいのHDDしかなかったんじゃね?
NetappとかSATAのディスクで大きなボリュームつくれるけど10年前はそこまで大きなボリューム作れなかったんじゃないかな
NetappとかSATAのディスクで大きなボリュームつくれるけど10年前はそこまで大きなボリューム作れなかったんじゃないかな
224不明なデバイスさん
2018/09/24(月) 11:11:53.76ID:YFd4ViRn >>182
マルチチャンネルは複数のHUBをまたがっても有効になるんだよ
二つHUBがあって(1と2とする)
Aは1と2に4+4で計8g
Bも1と2に4+4で計8g
Cは1と2に4+2で計6g
Dは1に4で計4g
Eは2に4で計4g
EはA・Bには4g接続、Cには2g接続、Dには接続できない
A・B・Cはサーバー的な使い方で一か所にまとめてしまえば特に問題ないよ
マルチチャンネルは複数のHUBをまたがっても有効になるんだよ
二つHUBがあって(1と2とする)
Aは1と2に4+4で計8g
Bも1と2に4+4で計8g
Cは1と2に4+2で計6g
Dは1に4で計4g
Eは2に4で計4g
EはA・Bには4g接続、Cには2g接続、Dには接続できない
A・B・Cはサーバー的な使い方で一か所にまとめてしまえば特に問題ないよ
225不明なデバイスさん
2018/09/24(月) 13:54:28.10ID:rXAdMMtA 10GbEのスレで言うことじゃないけど、銅線の接続で今どきRJ45は大きすぎる。
MacBookとかにも刺せる新規格が普及してほしい
USB-C3.1overEみたいなものになるのかな?
MacBookとかにも刺せる新規格が普及してほしい
USB-C3.1overEみたいなものになるのかな?
226不明なデバイスさん
2018/09/24(月) 14:10:34.05ID:PNpSj2S/ 無線があれば、敢えてType-Cに載せるほどの需要はないのだろう
227不明なデバイスさん
2018/09/24(月) 15:12:02.43ID:H6/XcvJ9 Type-cのコネクタに光入れるとか
228不明なデバイスさん
2018/09/24(月) 15:24:13.12ID:u+KLuo4I それは難易度高いな
229不明なデバイスさん
2018/09/24(月) 15:55:45.34ID:syRjFXlK メディアコンバータ内蔵光LANケーブルとか作ればいいのに
ケーブルの両端に超小型メディアコンバータ内蔵して、ケーブル本体は光で、プラグはRJ45なタイプ
10GBase-T PoE SW に差し込んだら使える10GbE光ケーブルとかそんなので
リンクパススルーにも標準対応して、リンクダウンの検出ができるようにして
これなら、既存の銅線用機器をそのまま使える
HDMIやDisplayPortケーブルなら、超小型メディアコンバータをプラグ部分に内蔵した
光HDMIケーブルや、光DisplyPortケーブルが普通に市販されてる
ちなみに、DiplayPortケーブルなら、標準で電力を供給してるので、
外部電源無しで光DPケーブルみたいなのが可能
ケーブルの両端に超小型メディアコンバータ内蔵して、ケーブル本体は光で、プラグはRJ45なタイプ
10GBase-T PoE SW に差し込んだら使える10GbE光ケーブルとかそんなので
リンクパススルーにも標準対応して、リンクダウンの検出ができるようにして
これなら、既存の銅線用機器をそのまま使える
HDMIやDisplayPortケーブルなら、超小型メディアコンバータをプラグ部分に内蔵した
光HDMIケーブルや、光DisplyPortケーブルが普通に市販されてる
ちなみに、DiplayPortケーブルなら、標準で電力を供給してるので、
外部電源無しで光DPケーブルみたいなのが可能
230不明なデバイスさん
2018/09/24(月) 16:14:19.22ID:6SjJb2Zu 光のメリットがないのに
231不明なデバイスさん
2018/09/24(月) 19:16:56.69ID:6fcvpdww ケーブル1mで5000円とかになりそうw
233不明なデバイスさん
2018/09/24(月) 19:29:20.07ID:pMJSYMe5 SFP+に刺さるRJ45の10Gモジュールが出てないのは電力とサイズの問題かしら?
234不明なデバイスさん
2018/09/24(月) 19:35:30.08ID:1dTsdDCC |
\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ `´ \
ノ´⌒ヽ,
γ⌒´ ヽ,
// ⌒""⌒\ )
i / (・ )` ´( ・) i/
!゙ (__人_) |
| |┬{ | < 光ケーブル挿す所に太陽電池入れれば電源ケーブルいらないかも!
\ `ー' /
/ |
\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ `´ \
ノ´⌒ヽ,
γ⌒´ ヽ,
// ⌒""⌒\ )
i / (・ )` ´( ・) i/
!゙ (__人_) |
| |┬{ | < 光ケーブル挿す所に太陽電池入れれば電源ケーブルいらないかも!
\ `ー' /
/ |
236不明なデバイスさん
2018/09/24(月) 19:54:20.83ID:g7HL2nB2 >>233
もの自体はあるな。
制限とかあるのかどうかは知らないが。
https://www.amazon.co.jp/【多機種互換】-10GBase-T-Cisco互換-RJ45コネクタ-30m【3年保証】/dp/B01N632518?th=1&psc=1
もの自体はあるな。
制限とかあるのかどうかは知らないが。
https://www.amazon.co.jp/【多機種互換】-10GBase-T-Cisco互換-RJ45コネクタ-30m【3年保証】/dp/B01N632518?th=1&psc=1
238不明なデバイスさん
2018/09/24(月) 20:31:20.55ID:+QNjVi5V240不明なデバイスさん
2018/09/24(月) 22:08:37.34ID:ZVIJy5Q0 マジで最新規格のUSB3.1ですら極近距離しか無理なのに、
RJ-45で100mとか頑張りすぎてるからいつまで経っても高いまま
USB3.1なんてチップセットに内蔵されてるぞ
RJ-45で100mとか頑張りすぎてるからいつまで経っても高いまま
USB3.1なんてチップセットに内蔵されてるぞ
242不明なデバイスさん
2018/09/24(月) 22:22:41.09ID:rXAdMMtA >>239
基幹ネットワーク目的じゃなくてクライアント側の接続だったら良くない?
基幹ネットワークでロック欲しければ簡単に拡張出来そう
まあ、USB-Cコネクタが必ずしも良いものではないから、もっと小型でお手軽にできるものがあればいいという話
基幹ネットワーク目的じゃなくてクライアント側の接続だったら良くない?
基幹ネットワークでロック欲しければ簡単に拡張出来そう
まあ、USB-Cコネクタが必ずしも良いものではないから、もっと小型でお手軽にできるものがあればいいという話
245不明なデバイスさん
2018/09/24(月) 23:39:09.09ID:T5fWG9gX じゃあそのアホアイデアもいらないな
246不明なデバイスさん
2018/09/25(火) 00:19:36.42ID:wXsVUrBc コネクタの小型化、というアイディア自体はアリかなとは思うけど、互換性切るほどの価値があるかと言われればちょっと...
248不明なデバイスさん
2018/09/25(火) 00:35:16.61ID:r5DUNyJu メタルケーブルは現場で成端出来ないと辛い
251不明なデバイスさん
2018/09/25(火) 13:56:37.00ID:wIBKhYqu >>241
5Gbps出るコネクターがすでに内蔵されてるから、Ethernet代わりに使いたいということかと
5Gbps出るコネクターがすでに内蔵されてるから、Ethernet代わりに使いたいということかと
252不明なデバイスさん
2018/09/25(火) 14:34:41.47ID:+EhaCTQm USBのプロトコルとドライバ実装で、IPパケットを5G/10Gbpsで通せるか怪しい。GbEに毛が生えた程度の実効速度だと意味がない。
253不明なデバイスさん
2018/09/25(火) 17:09:06.31ID:KmhTrG14 2台で直結するなら面白いかも。例えばハイパーコンバージドインフラストラクチャ(HCI)用途とか。
AMD ZENコア限定で、CPU/APU直結のUSB3.1gen1(USB3.0)を使用すれば、
RyzenはMAX 4本 計20Gbit/sec
スリッパはMAX 8本 計40Gbit/sec
USB3.1gen2 10Gbit/secはアレだ。Intel/AMD限らず、3本でCPU-チップセット間の帯域を埋め尽くすからな。1本当たりの速度は魅力的だけど。
AMD ZENコア限定で、CPU/APU直結のUSB3.1gen1(USB3.0)を使用すれば、
RyzenはMAX 4本 計20Gbit/sec
スリッパはMAX 8本 計40Gbit/sec
USB3.1gen2 10Gbit/secはアレだ。Intel/AMD限らず、3本でCPU-チップセット間の帯域を埋め尽くすからな。1本当たりの速度は魅力的だけど。
254不明なデバイスさん
2018/09/25(火) 18:43:33.26ID:ZgwjaVBf 10Gtek製品て信頼できるの?
255不明なデバイスさん
2018/09/25(火) 19:02:21.64ID:tAXYtwd/ そこの帯域が不足ならCPU直結PCIeにNIC挿したりするとかかねえ?
256不明なデバイスさん
2018/09/25(火) 19:12:08.44ID:KmhTrG14 >>255
CPU/APU直結は下記の通り。
AMD Ryzenは、PCIe3.0 x20(チップセット x4分を除く)
AMD ThreadRipperはPCIe3.0 x60(チップセット x4分を除く)
IntelはPCIe3.0 x16でしたっけ?
CPU/APU直結は下記の通り。
AMD Ryzenは、PCIe3.0 x20(チップセット x4分を除く)
AMD ThreadRipperはPCIe3.0 x60(チップセット x4分を除く)
IntelはPCIe3.0 x16でしたっけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★8 [BFU★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★4 [お断り★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 高市首相が異例の“買春行為の罰則化の検討”に言及…世界では“買う側”に罰則を科すのが先進国のスタンダード ★2 [樽悶★]
- 【STARTO ENTERTAINMENT】timelesz、メンバーの不適切言動を謝罪「不用意かつモラルに反した発言であった」 全員の署名入りでコメント [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【ガチ正論】一般人「中国に規制制裁されて、『中国ムカつく』じゃなくて矛先が『許さんぞ高市』になってる奴、頭おかしいの?」 ★2 [153490809]
- 鼻糞の残糞感がずっと消えない
- NHKニュースウオッチ9「日本側は対話にオープンな姿勢で安定した日中関係を築きたい考えなのに中国が意固地で糸口が見いだせない」 [904151406]
- 【ぺこ専🐰】なんG 兎田ぺこら突発配信実況スレ🏡【ホロライブ▶】
- 日中戦争起きたら5日で自衛隊壊滅するらしい。じゃあ徴兵も無いし、俺等が必死になって反対してやる理由なくね? [237216734]
- 陸上自衛隊員(43)逮捕 赤坂ライブハウスの出演女性刺傷 殺人未遂容疑 [377482965]
