X



【10GbE】10Gigabit Ethernet 6【10GBASE-T等】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/01(水) 07:56:01.25ID:Sza6MZ8e
10ギガビットイーサ(10GBASE-*)について語るスレ
価格がこなれてきた10GBASE-T(UTP)は勿論、CX4、光ファイバー等も対象です。

過去スレ
【10GbE】10Gigabit Ethernet 4【10GBASE-T等】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1493036840/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 3【10GBASE-T等】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1476100955/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 2【10GBASE-*】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1422464742/
【10GbE】10Gigabit Ethernet【10GBASE-*】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1208537897/

※前スレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1515779986/
2018/10/12(金) 11:36:54.38ID:B/m21vEQ
フォールバックしたいときもあるが、それを通知もなく自動でやられるのは困る。
2018/10/12(金) 12:50:07.26ID:5jmZmWTy
>>315
中途半端に動かれても逆に嫌だな
2018/10/12(金) 13:41:30.76ID:4dRscXq5
>>315
最近の2.5Gとかがもろにそうじゃね?
319不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/14(日) 02:22:58.53ID:FEVI/zi3
>>318
ほんとだ、まさにこれだね。
ただ対応機器がクソ高くて全く普及してない感じなのか。

10BASE-Tがお手ごろになったのは86C926とRTL8019/8029で、
100BASEがどっと一気に普及したのはRTL8139とBBルーター
1000BASEはRTL8169が起爆剤だったなぁ。

ここは再び蟹さんに頑張ってもらうタイミングだな。
2018/10/14(日) 05:03:56.44ID:gOUuf09K
半導体プロセスが何nmになったらヒートシンク無しで熱々じゃなくなるの?
2018/10/14(日) 05:10:53.73ID:gOUuf09K
>>304
これ4モードにしないのはなんで?
4x4の方が計算機的によさそげだけど。
2018/10/14(日) 05:36:50.16ID:c81Ig7br
モードを増やすとトランスミッター・レシーバが難しくなるとかじゃないの?
2018/10/14(日) 18:55:33.22ID:zf6jOnI1
>>281
抜いてしばらく置いといても直らなかったけど、販売店で交換できた。
パチモンだからか、品質はそれなりなのかも
324不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/14(日) 22:31:23.59ID:XMCfNOlR
auひかり10ギガにコース変更したので、
このNIC購入しました。
http://s.kakaku.com/item/K0001019118/
こちらでの評判はいかがですか?
2018/10/14(日) 22:35:33.34ID:2eUmLm1h
>>324
うちでは安定動作してるよ@Fedora 28
Windowsでスリープからの復帰時にオンラインにならないとかっていう報告は見た気がする。
家では大丈夫なので、環境依存かドライバの更新で解決されてるかも。
326不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/14(日) 22:41:04.49ID:XMCfNOlR
>>325
ありがとうございます。
楽しみに待ちたいと思います。
2018/10/15(月) 11:29:05.96ID:X+m04e3s
>>319
10ギガのNICをマルチギガに対応させただけなので値段が全く下がらない
2018/10/15(月) 19:20:02.47ID:mx6MEQNo
10GbEを安価にするには、NICをCPUに入れるのが最適
CPUは一般ASIC(NIC)より微細化したプロセスで作ってあり、
また空冷ファンや大型ヒートシンクが最初からついてるので冷却も余裕

IntelやAMDがCPUに10GbEを入れればいいだけ
329不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/15(月) 20:25:15.70ID:FFsdkQnf
USB2.0が普及してIEEE1394が死んだのは、
ロイヤリティのほかにインテルが標準採用した
ってのがよく言われてるね

10Gbが内包されるのは、いつ頃なんだろうか。
いまのところ全く兆候なさそう。
2018/10/15(月) 20:58:24.06ID:/CVSMVtz
>>329
インテルが標準採用するとどうなるの?
331不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/15(月) 21:23:01.15ID:OlqkGdJX
USB3.0を振り返ると、core-i初代〜SandyまではRenesasなどの
外部チップがオンボで、チップセット内包はIvyからだった。

10Gbがこの流れになるにはまず多数のマザボで10Gbチップが
オンボで搭載されて、それの実装コストが問題視される頃だな。
少なくとも2世代は後か。

SATAポートについては、デバイスが全然出回ってないi865世代で
突然搭載されて、しばらく遊んでたがいつしか標準になった。

SATAExpressは、コネクタだけ搭載されたがデバイスが全く出回らず、
現状M.2コネクタが優先されてる。そろそろ臨終になりそう。

eSATAは、個人的に気に入ってたしチップセットでサポートもされたが臨終。

10GbEtherは、どのコースに進むか。

>>330
チップセットに採用されれば、必要な人も不要な人もポートだけついてるから
いっきに普及につながる。
2018/10/15(月) 21:27:07.50ID:ZBgo4T0h
もうパソコンが需要引っ張る時代でもないけどな
2018/10/15(月) 21:32:02.32ID:+TXoaRNn
10gbeはキャリアがぼちぼち採用始まったから、来年とか爆発的にいくんでないかな
2018/10/15(月) 21:35:05.15ID:/N+WqaSb
>>329
もう普通にCPUに付いてるのあるでしょ
ReadyNASとかそれで10GbEやってんじゃないの?
2018/10/15(月) 21:38:45.36ID:ajLqKXBX
>>334
組み込み用のXeon DとかPentium Dは10GbE内蔵してるけど、
それじゃなくて一般のPC向けのCPUではってことじゃね?
336不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/15(月) 22:00:16.85ID:LXL9FmU9
>>324です。
Amazonから、品薄で納期大幅遅れメールあり。
ヤフオクで新品買いました。
他のNICは価格と評判が合いませんでした。
2018/10/15(月) 22:15:55.40ID:RYMyZdKW
一般に光ファイバーが出回らないと標準はキツくない?
これ以上銅線でやるのは厳しいし
2018/10/16(火) 03:05:42.70ID:jTi0RbEz
家庭内LAN配線で光とか言い出さない限りCat6+10Gで当分頭打ちじゃないの
2018/10/16(火) 08:20:38.50ID:Uvc+mH3u
>>337
これ以上はしばらく家庭ではいらないと思う
10GbEをCAT6Aで流せせれば十分じゃない?
2018/10/16(火) 08:26:51.69ID:KKXsKE5A
CAT8のケーブルだってそれほど高くないよ?
2018/10/16(火) 08:52:55.67ID:gUSqIfd5
少ないと思うけど、
PoEで電力供給してるところは、メタルからの脱却は消極的じゃないかな。
光ファイバーだと0.2W程度が限度で、2W通すとケーブルが溶けるとか。
2018/10/16(火) 09:06:08.90ID:mfKzoy10
カテ6aって10G通せない場合はないように出来てるのかな?
2018/10/16(火) 09:16:23.30ID:BeHczORI
>>338
10Gの光はそんなに高くない。
lclcのケーブルは5m1300円とかで売ってる。
sfp+も今だと1596円でパチモノがある。
問題はintel nicだとintel用のsfp+が必要、って感じでベンダロックインがかかっていること。
これを買えば大丈夫、ってわかりやすいHPがないから失敗しやすい。

因みに25Gはsfp25、40Gはqsfpとかになる
25Gのnicはそんなに高くないがsfp25とかはやはり高いので敷居が高い。
2018/10/16(火) 11:10:26.10ID:+i7WSw7E
SFPは消耗品だし線強く踏んだりしたらアウトやし家庭用じゃないわ
2018/10/16(火) 11:18:53.31ID:vN4faRma
インテルが搭載しないとスイッチが中小企業で売れないし
スイッチがたくさん売れないと値段が下がらない
2018/10/17(水) 13:47:39.50ID:sRR5vwWj
ヤマハの10G対応、いつになるんだろう

ヤマハがネットワーク機器のロードマップを予告――、ソフトウェアルータや無線LAN AP新モデルなども - クラウド Watch:
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/event/1093156.html
2018/10/17(水) 15:43:44.03ID:x4CipzGj
ヤマハ10G全く無いよな。
1Gはヤマハに統一してて、10GはP2Pで頑張ってるんで、はよぅ出してくれ。。。
2018/10/17(水) 21:02:11.25ID:aRS3KifT
某DCに勤務してるけど、ヤマハのルータはよく見かけるがスイッチは全くない。
10G/40GはCisco NexusかBrocade VDXかな。
2018/10/17(水) 22:31:01.41ID:MQTNHiv/
ドコモが1288Mbpsでスマホにすら完敗した有線GbE…
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1148013.html
2018/10/17(水) 22:35:33.18ID:sRR5vwWj
>>349 は以後 CSMA/CA 以外使用禁止な
2018/10/17(水) 22:40:29.46ID:lKtgMbOh
>>349
んで実効スループットはどのくらいだ?
GbEならsmbでのファイル転送で実効900Mbpsくらい出るけど
完敗とほざくからにはネットワークが空いていればそれ以上の速度が
安定して出せるんだよな?
2018/10/17(水) 22:46:35.71ID:4/0/R+2o
ああ1288Mbpsは表記上のスペックか。
そりゃダメだわ。
2018/10/17(水) 22:47:08.71ID:3qlDH6NP
無線の高速化は1クライアントの大容量通信をを行うためじゃないからな
2018/10/17(水) 22:59:24.26ID:OxvkXFR/
実際、実効レートどんくらいだろうね
Wi-Fiは6,7割程度だけど似たようなもんかな?
たくさんのデバイスで共有するからもっと低そうな気もするけど。
2018/10/18(木) 01:05:13.86ID:EwRphhex
スマホの電波は、基地局内の通信中端末数によって大きく速度が変わる
2018/10/18(木) 01:09:28.97ID:tB+2vNgw
>>349 くらいの釣り針でも大人気だな
本気で書いてたら馬鹿丸出し
357不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/18(木) 03:27:59.01ID:G7BPJD9k
10M→100M→1Gbps
ここまでは非常に順調に普及したのに、ここ最近で明らかに
停滞してる理由は何なの?
デファクトスタンダードの座が10年以上動いてないよ
2018/10/18(木) 04:37:08.04ID:7gIyjcDh
100からギガってどのくらいで世代交代したっけ?
2018/10/18(木) 06:33:04.64ID:zAPMMA/4
>>358
記憶があやふやだけど100BASE-TXが普及し始めたのが90年代末
んで2005年辺りには自作機のマザーボードとかNECとかの大手メーカー製ノートPCに
1000BASE-TのNICが標準搭載されるようになってたから多分10年はかかってないと思う

10GBASE-Tはある程度機器の価格も下がってきてハイエンド志向のユーザーなら
結構IYHしやすくなってきたけど、普及したというには程遠いね
スマホと無線LANの普及も一因なんだろうか?
2018/10/18(木) 07:26:01.80ID:0ZjWVG+x
単に速度需要が頭打ちなだけだと
大容量データファイル扱わない限りは十分でしょ
これ以上はみんながみんなシンクラ使い始めるとかプログラムもファイルサーバに置くとか、今までと違う使い方で需要できない限りはね
2018/10/18(木) 08:52:29.69ID:0cI+p3Xj
俺はまだ1GbEなんだけど、Win10のユーザープロファイルの主要フォルダや保存先はすべてNAS上に移動してる。
OSとアプリのみローカルのSSDにインストール。若干もたつくけど、これが10GbEになれば解消するだろうな。
2018/10/18(木) 09:15:23.29ID:4ApbEYJC
10gbeに憧れるけど、2つチーミングしたLAGでHDDのNASなら十分だと考えてる。
ケーブルの場所とるけど、対応HUBが中古なら3500円ぐらいで買えるし。
2018/10/18(木) 09:31:01.84ID:WdaPpsmp
>>361
iscsi出来るならやった方がええで。
違うセグメントにしてな。
2018/10/18(木) 10:02:02.77ID:e533zTyT
>>361
自分はsmbマルチチャネル使ってるよ。
2018/10/18(木) 13:43:05.55ID:eWAmWu9K
都心部だと10G回線契約しても実質3G程度しか出ないけどな。
2018/10/18(木) 18:20:01.40ID:xMi6Si6e
チーミングって速度アップしたっけ?
SMB3でマルチチャネルはたしかにファイルコピー早くなったけど
2018/10/18(木) 18:28:28.79ID:vGJaYsYU
>>357
ムーアの法則が死亡したため
昔は微細化するだけで電圧も下がって消費電力が勝手に下がったが、
今は微細化しても回路を詰め込めるようになるだけで電圧は下がらなくなってる
なのでなかなか消費電力が下がりにくい

しかも昔は微細化すると回路が詰め込めるようになってダイサイズが小さくなってコストが下がったが、
今は微細化が進むほど製造コストが上がるのでトータルで安くならない
なので先端プロセスはCPUとかGPU、スマホSoCとか単価が高いものしか使えなくて、
NICやスイッチは未だに昔の28nmで製造し続けてる
2018/10/18(木) 18:31:34.62ID:vGJaYsYU
あと単純に物理的な限界に近づいてるのもあるね
銅線で10M→100Mは楽勝だった、100M→1Gはちょっと大変だったけど4本使って全二重にすることで行けた、
1G→10Gはそのままじゃ全くマージンないので複雑な符号化やエラー補正で超大変になった
光の方も既に1波ではとっくに限界になって多重化しまくってるし
369不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/18(木) 19:30:33.26ID:G7BPJD9k
357だけど納得できました。ありがとう。
てことは、急に安価なチップが出てきて一気に普及の流れにはならないか。
370不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/18(木) 19:35:59.85ID:G7BPJD9k
いまどきの安いHDD1台の転送速度の限界が200MB/sec程度なので、
せめて2Gbpsの中間の規格ができたらいいのに。

2.5Gbpsは10Gbpsの基本技術そのままに、余計に
付加機能を追加してるのでかえってコスト高なんだよね。
2018/10/18(木) 20:05:37.02ID:czcoiwDj
チーミングでも平行して複数のプロセスやら使用するような状況なら恩恵あるんじゃね。
2018/10/18(木) 21:07:26.85ID:i/SoAGu9
>>361
うちはそれを10GbEでやってる。
ファイルサーバのキャッシュとしてSSD搭載してるので、
ローカルのHDDと同等以上に快適。
373不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/18(木) 23:20:52.54ID:1H6xRP7m
NASって故障することもあるんだよ。
HDDが壊れるならまだ良い方で、NAS筺体の制御回路が壊れて、全く動かなくなる。
そうした場合に、PCをどう運用するのか、それを考えているのかね。
スレ違いすまん。
2018/10/19(金) 00:51:54.00ID:m2Cgkhel
単にお前のリテラシーが低いだけじゃんw
なんでNAS単体運用前提なんだ?
2018/10/19(金) 03:11:46.01ID:qKlNSYR4
>>373
絶対に故障しないPCをお使いでいらっしゃるの?
2018/10/19(金) 03:23:38.91ID:pgLOuvTo
移動プロファイルっていっても、普通の設定だとローカルバックアップを持つでしょ?
だから、NAS壊れてもローカルにバックアップがあるはず
2018/10/20(土) 19:36:12.58ID:VhiQ9Efj
このスレはバカの宝石箱やー!
2018/10/20(土) 23:10:57.14ID:IqJwYjJu
所詮5chだもの
2018/10/21(日) 11:04:27.96ID:b+tlo5aP
ここ数年のチラ裏

オクで安く手に入れたx520で10G環境を組みいきがる

smbだとmax3Gbpsくらい?
netperfで10Gbs近くなんでこんなもんかと納得

仮想環境でsr-iov使うと爆速と聞き挑戦
intelのc216マザーはそもそも対応していないと言うことに気付かず性能変わらず無駄に挑戦
何故かhyper-vで仮想マシンを落とす際、停止中で5〜6分程度フリーズするようになる
→これはwindows server系のhyper-vで使えるvmqが原因

ryzenのマザーにsr-iovの項目があり喜び再度挑戦
でもやっぱり性能出ず
あるサイトで管理マネージャにsr-iovが有効が有効と出ると聞き自分の環境を見て落胆する

続く
2018/10/21(日) 11:05:09.47ID:b+tlo5aP
チラ裏続き

10Gnicにrdmaがあることを知る
x520/540/710は対応していないことも知る

少し奮発してconnectx-4 lx買って見た
1枚ではrdmaが効かない事を知り落胆する。
ただhyper-vで仮想マシンの停止に時間がかかる件は発生せず、快適になる。

2枚目のconnectx-4 lx購入。
rdmaが効くとcrystaldiskmarkでRWともシーケンシャル1230MB/sを記録しビックリ、おったまげる

何故かesxiでsr-iovに挑戦してみる
→成功、クライアントは2CPUの仮想マシンなのに1200MB/sを記録する
sr-iovとrdmaの破壊力を知る

再びwindows serverに入れ替え
なぜかsr-iovが有効になってる!
vmqをオフにするとか仮想マシンからも物理nicのドライバ入れたりとか少しハマったところがあったけどとりあえず挑戦はひと段落

https://i.imgur.com/DChDbFw.jpg
2018/10/21(日) 11:20:34.79ID:b+tlo5aP
因みに上手くいったマザーはx370gk4
b350m plusでは出来なかった
acsの設定がbiosになかったから無理かな…というかんじで追ってない
2018/10/21(日) 12:28:11.98ID:+W0aSCaN
>>379
>smbだとmax3Gbpsくらい?
>netperfで10Gbs近くなんでこんなもんかと納得

これってストレージが足引っ張ってるとかないの?
前のスレに書いたけど、ウチはPC(X540-T2)とNASの間で
iPerfだと9.5Gbps、ROBOCOPY使っての実転送だと大体
7〜8Gbpsくらい出てるよ
マザーボードは今となっては化石のX79環境だけど、
10GbEのパフォーマンスを出す上では特に問題ないみたい
2018/10/21(日) 14:40:57.00ID:b+tlo5aP
誤解ある書き方ですまん
10G入れた当時はssdもsataしかなかったからそんなもんだったんだ
今はoptane900Pにしたから普通にしてても速度は出るようになった。
だから早くなったのはNICのおかげだけじゃないんだろうけど仮想マシンからでも1200MB/s出るようになったのは感激もの。
ちょいと金かけたら更に上を目指せることに目処がついたってことで浮かれてカキコした。
2018/10/21(日) 20:21:50.65ID:G3e8xP+k
RDMAついてるとランダムアクセスも速くなるの?
いまX550-T2だけどランダムが遅すぎてがっくり
2018/10/21(日) 21:24:13.24ID:SIHqHYWE
CeleronにもVT-dが付いたり普通のコンシューママザボにもSR-IOV付いたりして久しいから古い環境はダメダメだね
2018/10/21(日) 21:41:45.98ID:+obz3O/J
>>384
多分あまり変わらない。
cpuに余裕ができる分少しは良くなるかも。
因みにランダムが遅いウチのryzen環境でQ1T1は50MB/s

>>385
sr-iovは項目があってもきちんと動作するかはまた別。
hyper-vだと管理マネージャでsr-iovは有効と表示されて始めて有効になる。
あと仮想マシン設定はvmqをオフにしておくとかドライバも仮想マシンに物理のを入れてあげたりとか…
とにかく俺には敷居が高かった。

尚、B350M plusにはiommu、sr-iovの項目はあるがacsはなく、実際に有効に出来なかった。
esxiとかだとチェックを緩めるパラメータがあるからそっちの方ではいけるかも。
x370 gk4とab350m pro4にはacsの設定ができ実際にwindows serverでも有効にできた。
2018/10/22(月) 06:58:23.45ID:BwTj4cHI
GGGGJJJJJ!!!!
いい情報。
2018/10/22(月) 09:21:48.56ID:ykYA9cDt
>>379だがconnectx-4 lxのport0ではうまくいかずport1ならできるんだが…
port1はsmbマルチチャンネルでホスト側との接続にするだけの予定なんでRDMAさえ効いてれば実害はないんだけど…orz
ケチってリファービッシュにしたのがいけなかったのか、gk4でenableにするとフリーズするARIのせいなのか…
↓によるとARI設定無しでも8個まではいけるみたいなんで少なく設定して再挑戦予定。

https://access.redhat.com/documentation/ja-jp/red_hat_virtualization/4.0/html-single/hardware_considerations_for_implementing_sr-iov/


因みに買ったリファービッシュのconnextx-4 lx、やたらスロットが固く、sfp+の取手が壊れるくらい引っ張っても外れなかったんだが…
やはり不良品だったのか?
2018/10/23(火) 09:25:58.93ID:h6u6JOWs
connectx-4 lxの件だがもう片方のnicもsr-iovが有効にならず…
あとホストの方でsmbマルチチャンネルを組んでみたら何故か仮想マシンの方から共有へのアクセスが劇遅になったり…もう疲れたのでまたしばらくお休みするよ。
acs設定もautoでいけたのでb350m plusでももう少し頑張ればいけたんだろう。
ま、元々サーバ用技術だし仮想マシンからのアクセスも普通に速ければいいだけなので今の技術に少し触れた、ということで満足。
で、物理ホスト同士のsmbマルチチャンネルでの奇跡の一枚?をアップ
一枚目がローカルで2枚目が共有、共有先はoptane900P。
https://i.imgur.com/UpphJDE.jpg
https://i.imgur.com/dgifauL.jpg
2018/10/23(火) 13:53:23.96ID:g7qzuSNo
>>389
1GiBくらいだとキャッシュにのっかって正確な値出ないと思うぞ
2018/10/23(火) 16:19:42.08ID:h6u6JOWs
ネットワークの速度が肝心だからむしろキャッシュに乗った方がいいんだよ。
共有だからクライアント側にはキャッシュされない。
2018/10/23(火) 18:46:19.91ID:7Jt6UUZL
元々CDMじゃ測定時の使用サイズ大きくしたところで
正確な実効スループットは出ないよね
俺も昔10GbEのNASでSMBマルチチャネル試したけど、
CDM(32GiB)のシーケンシャルでは1600MB/sくらい出たのに
実際のファイルコピーは600MB/s程度でマルチチャネルOFFの時より
逆に遅くなったってことがあった

サイズの大きなファイルをROBOCOPYで転送する方が
正確な実効スループットが測れるな
転送終わったら最後に速度も表示されるからちょうどいい
2018/10/23(火) 21:26:48.09ID:WL+L7940
設定でシーケンシャルをQ1T1にすれば良い
デフォルトだとQ32T1だからな

ってかRobocopyなら/MTを増やせば速度上がるぞ
相手がHDDだと逆に遅くなったりするが
2018/10/24(水) 22:49:02.06ID:UXzyftFj
>>393
やってみたけどシーケンシャルのリードもライトも300MB/sくらいだった
ROBOCOPYやエクスプローラでのコピーだと800〜900MB/s前後出てるのにこれじゃ
はっきり言って目安にすらならんのでは?
やっぱsmbのスループットを測るのにCDMは使うべきじゃないと思う

ROBOCOPYのMTオプションも試してみたけどこれいいな
変動が激しかったネットワークの使用率がかなり安定するようになった
転送終わった後の速度表示がぐちゃぐちゃになったんでストップウォッチ必須だけどw
いいものを教えてくれてサンクス
2018/10/25(木) 02:25:07.85ID:kR5nJy/C
ストップウォッチってアナログなw
echo.|time
robocopy
echo.|time
で時間測れるよ
2018/10/30(火) 23:44:35.97ID:IgavGIPl
mac miniが10Gbだってよ
2018/10/31(水) 02:57:49.64ID:DplD8kB7
メモリも増設できるし買うがそうなるとハブが欲しくなるわ
今までは自作 PC と NAS だけだったから直結してたんだが
2018/10/31(水) 03:04:53.88ID:HVfKM0ce
新型Mac miniは、+11000円で10GbEに変更可能
アメリカだと+100ドル
2018/10/31(水) 07:56:29.10ID:o8dEFxi/
ケチケチしないで標準にすりゃ良かったのに
2018/10/31(水) 08:09:37.31ID:SmY5chWW
メモリはSO-DIMM、ストレージはM.2だと思うが、ネットワークは何接続で構成切り替えてるんだろう?
2018/10/31(水) 09:06:15.09ID:OczcjSrZ
価格はもはやminiじゃないな
シミュレーションして震えたわ
2018/10/31(水) 09:44:05.75ID:DplD8kB7
Core i5 で 13 万とかだもんな
メモリが増えてるのと SSD になってるのを踏まえても高い
でもこのスレ的には 10GbE が 1 万程度で載せられるってのが大きい
某 STX は +15000 とか言って実質見送ってたしその点 Apple は偉い
2018/10/31(水) 12:10:54.87ID:VAMoAvie
Macminiはメモリもオンボードじゃなかろーか
2018/10/31(水) 13:09:22.89ID:ZPIn325x
オンボじゃないよ
2.5inchHDDも載せられるならベースモデルで悪くないんだけどぁ
405不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/31(水) 13:43:41.04ID:ahHNRp8X
10Gbは発熱が心配。爆音Macminiかもしれん
2018/10/31(水) 13:59:37.38ID:xAYviv6O
コネクタ配置からして、RJ45はオンボードだよね。チップもオンボードなのだろうか?
2018/10/31(水) 14:02:56.84ID:USAq4zgb
>>402
実況スレだと10GbE激安はスルー。GbEで十分。
SSD、メモリはクソたけぇ〜って感じだったな
2018/10/31(水) 14:20:06.34ID:DplD8kB7
まぁプログラマとか普通の使い方するなら要らないしな
5ch は知らないが俺の観測範囲ではメモリ交換可能に歓喜してて高いのには触れられてなかったわ
2018/10/31(水) 20:20:26.54ID:srUMtvFq
メモリ64GBとか3万円で買ってたので15万円にビックリしたけど、
自分で交換しても今は7万円もするのね
2018/10/31(水) 23:47:57.69ID:ARLZjCZl
>>408
プログラマでもiOS系アプリ開発する人はapple端末必須だから買うんじゃないの
2018/11/01(木) 00:24:30.48ID:omOl2145
>>410
ごめん、 10GbE の話ね
2018/11/01(木) 00:24:48.67ID:HHWKpGBd
>>411
あ、ごめん
2018/11/01(木) 00:45:22.98ID:/PkGR/xR
一般の大勢のユーザーの意見で10GbEの必要性が揺らぐような人間は
こんなスレをわざわざ見に来ないだろうなw
2018/11/01(木) 00:54:15.69ID:xnA6dxL+
というか結局PCが対応してもスイッチ高すぎて買えないからいらないっていうのが実際のところだな
2018/11/01(木) 00:58:34.43ID:ihIHIMjo
>>414
それな
10GbEのLANカードだけなら別に高くない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況