X



【10GbE】10Gigabit Ethernet 6【10GBASE-T等】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/01(水) 07:56:01.25ID:Sza6MZ8e
10ギガビットイーサ(10GBASE-*)について語るスレ
価格がこなれてきた10GBASE-T(UTP)は勿論、CX4、光ファイバー等も対象です。

過去スレ
【10GbE】10Gigabit Ethernet 4【10GBASE-T等】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1493036840/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 3【10GBASE-T等】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1476100955/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 2【10GBASE-*】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1422464742/
【10GbE】10Gigabit Ethernet【10GBASE-*】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1208537897/

※前スレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1515779986/
2018/10/21(日) 11:05:09.47ID:b+tlo5aP
チラ裏続き

10Gnicにrdmaがあることを知る
x520/540/710は対応していないことも知る

少し奮発してconnectx-4 lx買って見た
1枚ではrdmaが効かない事を知り落胆する。
ただhyper-vで仮想マシンの停止に時間がかかる件は発生せず、快適になる。

2枚目のconnectx-4 lx購入。
rdmaが効くとcrystaldiskmarkでRWともシーケンシャル1230MB/sを記録しビックリ、おったまげる

何故かesxiでsr-iovに挑戦してみる
→成功、クライアントは2CPUの仮想マシンなのに1200MB/sを記録する
sr-iovとrdmaの破壊力を知る

再びwindows serverに入れ替え
なぜかsr-iovが有効になってる!
vmqをオフにするとか仮想マシンからも物理nicのドライバ入れたりとか少しハマったところがあったけどとりあえず挑戦はひと段落

https://i.imgur.com/DChDbFw.jpg
2018/10/21(日) 11:20:34.79ID:b+tlo5aP
因みに上手くいったマザーはx370gk4
b350m plusでは出来なかった
acsの設定がbiosになかったから無理かな…というかんじで追ってない
2018/10/21(日) 12:28:11.98ID:+W0aSCaN
>>379
>smbだとmax3Gbpsくらい?
>netperfで10Gbs近くなんでこんなもんかと納得

これってストレージが足引っ張ってるとかないの?
前のスレに書いたけど、ウチはPC(X540-T2)とNASの間で
iPerfだと9.5Gbps、ROBOCOPY使っての実転送だと大体
7〜8Gbpsくらい出てるよ
マザーボードは今となっては化石のX79環境だけど、
10GbEのパフォーマンスを出す上では特に問題ないみたい
2018/10/21(日) 14:40:57.00ID:b+tlo5aP
誤解ある書き方ですまん
10G入れた当時はssdもsataしかなかったからそんなもんだったんだ
今はoptane900Pにしたから普通にしてても速度は出るようになった。
だから早くなったのはNICのおかげだけじゃないんだろうけど仮想マシンからでも1200MB/s出るようになったのは感激もの。
ちょいと金かけたら更に上を目指せることに目処がついたってことで浮かれてカキコした。
2018/10/21(日) 20:21:50.65ID:G3e8xP+k
RDMAついてるとランダムアクセスも速くなるの?
いまX550-T2だけどランダムが遅すぎてがっくり
2018/10/21(日) 21:24:13.24ID:SIHqHYWE
CeleronにもVT-dが付いたり普通のコンシューママザボにもSR-IOV付いたりして久しいから古い環境はダメダメだね
2018/10/21(日) 21:41:45.98ID:+obz3O/J
>>384
多分あまり変わらない。
cpuに余裕ができる分少しは良くなるかも。
因みにランダムが遅いウチのryzen環境でQ1T1は50MB/s

>>385
sr-iovは項目があってもきちんと動作するかはまた別。
hyper-vだと管理マネージャでsr-iovは有効と表示されて始めて有効になる。
あと仮想マシン設定はvmqをオフにしておくとかドライバも仮想マシンに物理のを入れてあげたりとか…
とにかく俺には敷居が高かった。

尚、B350M plusにはiommu、sr-iovの項目はあるがacsはなく、実際に有効に出来なかった。
esxiとかだとチェックを緩めるパラメータがあるからそっちの方ではいけるかも。
x370 gk4とab350m pro4にはacsの設定ができ実際にwindows serverでも有効にできた。
2018/10/22(月) 06:58:23.45ID:BwTj4cHI
GGGGJJJJJ!!!!
いい情報。
2018/10/22(月) 09:21:48.56ID:ykYA9cDt
>>379だがconnectx-4 lxのport0ではうまくいかずport1ならできるんだが…
port1はsmbマルチチャンネルでホスト側との接続にするだけの予定なんでRDMAさえ効いてれば実害はないんだけど…orz
ケチってリファービッシュにしたのがいけなかったのか、gk4でenableにするとフリーズするARIのせいなのか…
↓によるとARI設定無しでも8個まではいけるみたいなんで少なく設定して再挑戦予定。

https://access.redhat.com/documentation/ja-jp/red_hat_virtualization/4.0/html-single/hardware_considerations_for_implementing_sr-iov/


因みに買ったリファービッシュのconnextx-4 lx、やたらスロットが固く、sfp+の取手が壊れるくらい引っ張っても外れなかったんだが…
やはり不良品だったのか?
2018/10/23(火) 09:25:58.93ID:h6u6JOWs
connectx-4 lxの件だがもう片方のnicもsr-iovが有効にならず…
あとホストの方でsmbマルチチャンネルを組んでみたら何故か仮想マシンの方から共有へのアクセスが劇遅になったり…もう疲れたのでまたしばらくお休みするよ。
acs設定もautoでいけたのでb350m plusでももう少し頑張ればいけたんだろう。
ま、元々サーバ用技術だし仮想マシンからのアクセスも普通に速ければいいだけなので今の技術に少し触れた、ということで満足。
で、物理ホスト同士のsmbマルチチャンネルでの奇跡の一枚?をアップ
一枚目がローカルで2枚目が共有、共有先はoptane900P。
https://i.imgur.com/UpphJDE.jpg
https://i.imgur.com/dgifauL.jpg
2018/10/23(火) 13:53:23.96ID:g7qzuSNo
>>389
1GiBくらいだとキャッシュにのっかって正確な値出ないと思うぞ
2018/10/23(火) 16:19:42.08ID:h6u6JOWs
ネットワークの速度が肝心だからむしろキャッシュに乗った方がいいんだよ。
共有だからクライアント側にはキャッシュされない。
2018/10/23(火) 18:46:19.91ID:7Jt6UUZL
元々CDMじゃ測定時の使用サイズ大きくしたところで
正確な実効スループットは出ないよね
俺も昔10GbEのNASでSMBマルチチャネル試したけど、
CDM(32GiB)のシーケンシャルでは1600MB/sくらい出たのに
実際のファイルコピーは600MB/s程度でマルチチャネルOFFの時より
逆に遅くなったってことがあった

サイズの大きなファイルをROBOCOPYで転送する方が
正確な実効スループットが測れるな
転送終わったら最後に速度も表示されるからちょうどいい
2018/10/23(火) 21:26:48.09ID:WL+L7940
設定でシーケンシャルをQ1T1にすれば良い
デフォルトだとQ32T1だからな

ってかRobocopyなら/MTを増やせば速度上がるぞ
相手がHDDだと逆に遅くなったりするが
2018/10/24(水) 22:49:02.06ID:UXzyftFj
>>393
やってみたけどシーケンシャルのリードもライトも300MB/sくらいだった
ROBOCOPYやエクスプローラでのコピーだと800〜900MB/s前後出てるのにこれじゃ
はっきり言って目安にすらならんのでは?
やっぱsmbのスループットを測るのにCDMは使うべきじゃないと思う

ROBOCOPYのMTオプションも試してみたけどこれいいな
変動が激しかったネットワークの使用率がかなり安定するようになった
転送終わった後の速度表示がぐちゃぐちゃになったんでストップウォッチ必須だけどw
いいものを教えてくれてサンクス
2018/10/25(木) 02:25:07.85ID:kR5nJy/C
ストップウォッチってアナログなw
echo.|time
robocopy
echo.|time
で時間測れるよ
2018/10/30(火) 23:44:35.97ID:IgavGIPl
mac miniが10Gbだってよ
2018/10/31(水) 02:57:49.64ID:DplD8kB7
メモリも増設できるし買うがそうなるとハブが欲しくなるわ
今までは自作 PC と NAS だけだったから直結してたんだが
2018/10/31(水) 03:04:53.88ID:HVfKM0ce
新型Mac miniは、+11000円で10GbEに変更可能
アメリカだと+100ドル
2018/10/31(水) 07:56:29.10ID:o8dEFxi/
ケチケチしないで標準にすりゃ良かったのに
2018/10/31(水) 08:09:37.31ID:SmY5chWW
メモリはSO-DIMM、ストレージはM.2だと思うが、ネットワークは何接続で構成切り替えてるんだろう?
2018/10/31(水) 09:06:15.09ID:OczcjSrZ
価格はもはやminiじゃないな
シミュレーションして震えたわ
2018/10/31(水) 09:44:05.75ID:DplD8kB7
Core i5 で 13 万とかだもんな
メモリが増えてるのと SSD になってるのを踏まえても高い
でもこのスレ的には 10GbE が 1 万程度で載せられるってのが大きい
某 STX は +15000 とか言って実質見送ってたしその点 Apple は偉い
2018/10/31(水) 12:10:54.87ID:VAMoAvie
Macminiはメモリもオンボードじゃなかろーか
2018/10/31(水) 13:09:22.89ID:ZPIn325x
オンボじゃないよ
2.5inchHDDも載せられるならベースモデルで悪くないんだけどぁ
405不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/31(水) 13:43:41.04ID:ahHNRp8X
10Gbは発熱が心配。爆音Macminiかもしれん
2018/10/31(水) 13:59:37.38ID:xAYviv6O
コネクタ配置からして、RJ45はオンボードだよね。チップもオンボードなのだろうか?
2018/10/31(水) 14:02:56.84ID:USAq4zgb
>>402
実況スレだと10GbE激安はスルー。GbEで十分。
SSD、メモリはクソたけぇ〜って感じだったな
2018/10/31(水) 14:20:06.34ID:DplD8kB7
まぁプログラマとか普通の使い方するなら要らないしな
5ch は知らないが俺の観測範囲ではメモリ交換可能に歓喜してて高いのには触れられてなかったわ
2018/10/31(水) 20:20:26.54ID:srUMtvFq
メモリ64GBとか3万円で買ってたので15万円にビックリしたけど、
自分で交換しても今は7万円もするのね
2018/10/31(水) 23:47:57.69ID:ARLZjCZl
>>408
プログラマでもiOS系アプリ開発する人はapple端末必須だから買うんじゃないの
2018/11/01(木) 00:24:30.48ID:omOl2145
>>410
ごめん、 10GbE の話ね
2018/11/01(木) 00:24:48.67ID:HHWKpGBd
>>411
あ、ごめん
2018/11/01(木) 00:45:22.98ID:/PkGR/xR
一般の大勢のユーザーの意見で10GbEの必要性が揺らぐような人間は
こんなスレをわざわざ見に来ないだろうなw
2018/11/01(木) 00:54:15.69ID:xnA6dxL+
というか結局PCが対応してもスイッチ高すぎて買えないからいらないっていうのが実際のところだな
2018/11/01(木) 00:58:34.43ID:ihIHIMjo
>>414
それな
10GbEのLANカードだけなら別に高くない
2018/11/01(木) 01:58:35.78ID:Q9rOXiR1
PCにnic刺してスイッチにするから(震え)
2018/11/01(木) 10:09:23.20ID:EQZJdzwu
4ポートのハブ機能もついたNICが1万5000円とかなら
普及までの隙間商品として売れそう
2018/11/01(木) 12:43:52.91ID:1lPJNzKg
スイッチを構成する部品が高いから安くならないのに
NICへ積めば安くなるんじゃね?という頭のおかしい発想
2018/11/01(木) 15:21:05.76ID:iL5VnOCz
耐障害性のための符号化処理の部分が演算性能食いまくって爆熱&高価ってのがまだまだ足りないんだったっけ?
SFP+の直結メタルケーブルは符号化してないのか??
420不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/01(木) 15:38:23.86ID:pr2BccMt
>>413
そんなユーザーがわざわざ見にきたんだがw

QNAPのSFP+ポートとmacminiのRJ45ポートをつなぐのって
ハブを介さないと無理?
2018/11/01(木) 16:29:21.06ID:GMBSp0HR
>>419
SFG+の奴はケーブル長10mも無いから無問題
10BBase-Tは100m狙うんだからやむ無し
2018/11/01(木) 16:29:51.54ID:GMBSp0HR
ああSFP+な
423不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/01(木) 16:34:24.04ID:NNRAfUeu
>>420
10GBase-TのSFP+モジュール使えばいけるんでない?
424不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/01(木) 17:32:40.94ID:pr2BccMt
>>423
おお!と思ったけどSFP+対応は高いね。
これならハブ買った方がいいのかも。
425不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/01(木) 18:19:51.72ID:SJa9klPh
10GbtのNASに興味があるんですが実際どれくらい速度出てますか?
2018/11/01(木) 18:20:34.21ID:SPQE1YiA
アマゾンで21300円だからsw買うよりはだいぶ安いだろ。
確か距離は30mとかそれくらいだからその辺は気にする必要があるけど。
427不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/01(木) 19:39:34.29ID:pr2BccMt
QNAPのSFP+とR45ついたハブは59800円だから、変換だけで2万だと高く思っちゃう。まあでもどちらかしかないんかな。
2018/11/01(木) 19:58:18.25ID:kJD4uJC2
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1151178.html

tb3-10G
429不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/01(木) 20:11:03.69ID:pr2BccMt
これRJ45なんで新miniからと一緒ではないかと…
サンボル3からSFP+もあるようだけど10万近いっす。
2018/11/01(木) 20:31:34.67ID:xNjD47V1
>>429
3万ちょいで変換アダプター買えるけど?
どこのメーカーのだ?
431不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/01(木) 23:35:09.36ID:q5uPAUzT
直結のためにそこまで金かけるなら、スイッチ買った方がいいと思う
NetgearのXS505MならSFP+が1ポート、RJ45が4ポートで43,000円ですむけど
2018/11/02(金) 00:01:50.91ID:nOdqyxuu
NAS/ファイルサーバと基幹スイッチが10G対応してたら、
クライアントまで対応する必要ないのでは?

ただし動画編集とかだけはクライアントでも10G対応必須
2018/11/02(金) 00:47:54.64ID:KkpcPbD3
>>425
家のReadyNAS 628XだとROBOCOPY使った数十GB級の大容量ファイル転送で
多少ばらつくけど700〜1000MB/sくらい
この辺はRAIDで束ねるHDDの数、HDD自体の性能、NASのCPU性能、PC側の
ストレージの性能とかのいろいろな要因で変わってくる
2018/11/02(金) 01:12:48.29ID:9ctLAgcs
>>425
ウチので650MB/sぐらい
10TBx12本のRAID6で
ジャンボフレームは不使用

もちろん個人購入じゃなくて会社のだけど…
435不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/02(金) 14:06:49.49ID:L/BIiw+Y
>>430
>>431

431のやつみてたら構成違いで
3万円台のもあるようだね。
これもう少し調べてみるよ。

>>432
確かに絶対必要ではないんだけど
せっかくなんで試してみたいと思って。

みなさんありがとう。
2018/11/07(水) 17:14:48.16ID:IXeXPt/P
GbEでも、施工品質に問題があるのか特定のケーブルで100Mにフォールバックしてしまうトラブルが散発しているのだが、
10Gになったら品質要求はさらに厳しくなるのだろうな。
2018/11/07(水) 18:19:30.47ID:OGAYPqld
当たり前じゃん
2018/11/07(水) 18:27:46.61ID:vrijZp3+
そもそもケーブルの品質に応じて自動で速度を細かく変えてくれればいい
Advanced Dynamic Speed Linkなんて名前はどう?
2018/11/07(水) 20:07:59.64ID:3ycQpUhI
民家や一般企業で数百万の本格アナライザで検査しろとかいわないから、
最低でも結線・減衰・反射・クロストークの4つが検査できる簡易テスターで施工検査しないと
2018/11/07(水) 21:04:47.12ID:qhDj0v1e
>>436
そんなもんなの?
それやってる業者が糞何じゃ?
2018/11/07(水) 21:15:44.61ID:vqOGmk5z
FLUKEあたりなんだろうかねえ
自分で線を引くことないから業者さん使ってるのを見たことあるくらいだが
2018/11/07(水) 23:03:35.59ID:QJMpk988
>>439
安く簡単に計測するにも、平衡伝送インピーダンス100Ωなのが厄介でね。
RJ45ジャックに100Ω抵抗を埋め込んだターミネータを自作し、50Ω:100Ωのバランを巻いて、
BNC不平衡に変換してアンテナアナライザでVSWRは計測してみたけど面倒でした。
バランは50Ω:200Ωの方が簡単で安定するしね。

まあ、1kHz〜1GHz近くまでスイープできるFGとオシロ、ディレクション・カプラがあっても大変だ。
専用の測定機器なら平衡100Ω前提だし楽だけど、乗用車が買えるほどの価格じゃきついね。
2018/11/07(水) 23:27:43.88ID:ei2+eYEG
10gスイッチ二台間を普通のLAN感覚でSFP+ダイレクトアタッチケーブルで繋いでみたけどリンクしない。スイッチはネットギアMS510TX-100AJSでケーブルはネットギアAXC7610-10000Sです。SFP+は機器に接続しなければならないんでしょうか?

スイッチの片方はPC、片方はNASに接続しています。距離は10mです。
2018/11/08(木) 00:23:02.91ID:CUzZBFjX
MS510TXのSFP+ポートはアップリンク専用のようだから、アップリンク専用ポート同士ではつながらないはず
アップリンク専用ではないSFP+ポートを備えたスイッチか、末端機器が相手じゃないと駄目だろう
2018/11/08(木) 01:52:40.45ID:C0RhmSQB
??
2018/11/08(木) 02:20:14.22ID:q+eT5xsK
>>442
VSWR計で品質測定やれね?とバカの思い付きを垂れ流してたバカかな
2018/11/08(木) 02:50:59.36ID:WJnr8uP0
>>446
手元にあるもので試しに計測したお遊びに、何ムキになって噛み付いてんだよ番犬か?
それとも「バカ」しか語彙のない人なのか・・・。
2018/11/08(木) 05:44:52.21ID:jZ2dZ70K
どこの世界でも素人の趣味のお遊びレベルに、プロ目線で必死に噛みつくやつがいるんよ
2018/11/08(木) 09:06:21.46ID:V8qVA7Q5
>>443
マニュアルを見るとサポートされているDACはAXC761、AXC763でともにパッシブタイプのケーブル。
お使いのAXC7610はアクティブタイプのケーブル。機器が対応していないのでは?
2018/11/08(木) 09:51:25.52ID:7sCeM5+/
5chて素晴らしいな
自分の代わりにマニュアルまで読んでくれる人がいるなんてw
2018/11/08(木) 10:55:37.93ID:RxI21uod
>>444、449
ありがとうございます。私の勉強不足でした。通常のLANケーブルにもクロスケーブルとかありますもんね。8ポートが2万切るくらいまで辛抱します。
452不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/08(木) 13:44:45.02ID:7z31TyHt
ちょっと調べてみたが、10Gポートはアップリンク専用というわけではないらしい
だから449の指摘通り、アクティブケーブル非対応の線が濃厚
でもパッシブじゃ距離不足、10GBASE-TはPCとNASで塞がってる、光は高いってところか
とりあえず5Gポート同士をCat.6Aで繋いでしまえば?実用面ではさほど問題ないと思うけど?
2018/11/08(木) 14:49:48.38ID:eVnYPrh3
>>452
光もパチでいいなら充分検討の範囲にあるだろ。
ネットギアならたぶんベンダロックインかかってないだろうからamazonで安いsfp+モジュール買えばいい。
送料抜きで1つ1600円くらいからあるぞ。
ケーブルも安いやつなら10m2000円送料込みである。
2018/11/08(木) 14:55:33.38ID:67L9tGbE
>>452
はい、元々予算的なものでPCからスイッチ、nasからスイッチは10gLANでスイッチからスイッチは5gLANで繋いでいました。ただ興味本位でSFP+端子繋いでしまえば10gで繋げるんじゃないかな?なノリでした。

スイッチ間を10gにして他を5glanにするのでは違いがでるかは気になります。
2018/11/08(木) 15:03:46.49ID:67L9tGbE
>>453
ありがとうございます。Amazon見ましたが、どれを選んでいいかわからず…
2018/11/08(木) 17:57:11.82ID:ULrn/2RV
>>455
Netgear AXM761互換のsfp+モジュールで、少々高くなるけど(6000円ぐらい)
「10Gtek AXS85-192-M3」ではどうでしょう?
2018/11/08(木) 18:30:08.19ID:RxI21uod
ありがとうございます。ケーブルはマルチモードを選べば良いでしょうか?
2018/11/08(木) 18:45:58.30ID:ULrn/2RV
>>457
10Gtek AXS85-192-M3は、10GBASE-SRですので
マルチモード LCコネクタ の光ケーブルです
2018/11/08(木) 19:44:08.41ID:Cfd0ZF+V
>>450
自分の代わりにコード書いてくれる人までいるからな
2018/11/09(金) 00:50:19.95ID:5vfd2Bv0
グラボ乗せたmini-ITXでも10GbEを使いたくて、Thunderbolt3なAQC107買ってみた
SonnetのSolo 10G Thuderbolt3 Editionってやつ(OWCのはこれの同一製品らしい)

この手の製品としては安いとはいえ、それなりのお値段はするし、M/Bの選択肢が
非常に限定されるけど、性能には問題ないようでとりあえず満足
USB接続のAquantis製品もじき出るだろうけど、USB版には10GbEが無いからなあ
2018/11/09(金) 00:53:14.64ID:lLzrdUTP
うちのノートPCにもTB3ついてるから10GbEのNIC買おうと思いつつすっかり忘れてた・・・
2018/11/09(金) 00:56:25.10ID:k8uOrqDZ
広CPU帯域・排熱・先端プロセス使用と既に三拍子揃ってるグラボが
10GbE機能ももののついでに備えてくれると面白いんだがね。
nVはやりそうにないから劣勢のAMDがやらんかね。
2018/11/09(金) 09:44:52.14ID:4j34RFuT
NVLinkがついていたほうがおもしろいじゃん。
2018/11/09(金) 10:33:20.37ID:6ZS866f1
>>462
ちょっと違うが...
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1152175.html
2018/11/09(金) 13:50:11.54ID:agFkmw6T
>>462
ついでと言うには違いすぎるけど…
2018/11/10(土) 00:50:43.54ID:tOkDTnZ3
ローコストHBMに乗り気ではなかったのに
HBM2〜3を採用するとは思えない
2018/11/10(土) 08:14:59.40ID:KE4ZqJeO
HDBaseT、CAT5eケーブルに10Gbps通すようだが10GbEとは別技術なのか?
2018/11/10(土) 09:10:06.47ID:r1bow2fc
これ欲しい 問題はThunderbolt3が無い

http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/1109/283176
2018/11/10(土) 09:56:14.05ID:AJ0BwhG5
いくら位なんだろ
カード差すより安ければ取り回し楽だし欲しい
2018/11/10(土) 10:06:09.24ID:huzJkgyh
>>469
さすがに今となってはPCIe用のLANカードの方が安いと思う
この手のTB3接続の外付けNICは2〜3万くらいしたんじゃなかったかな?
2018/11/10(土) 11:42:23.81ID:YZZVZxT4
Aquantia AQC-107+TB3で$199ぐらいのものらしい。日本では29800円ぐらいの設定か。
https://www.sonnettech.com/product/solo-10g-tb3.html
2018/11/10(土) 13:54:06.33ID:r1bow2fc
>>471
bakanでは税込\25812だって

SONNET solo10GはThunderbolt3ケーブル直付なのがヤダ
473不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/10(土) 13:57:21.31ID:M8Zs1ncm
>>468
これ普通はqnap側が10Gを想定してるんだよね。
逆はあり?
2018/11/10(土) 14:02:41.87ID:r1bow2fc
逆とは? PC側が10Gでストレージ側がThunderbolt3てこと?
2018/11/10(土) 20:15:05.55ID:/fldcXaM
443ですが、お勧めしていただいたSFP+モジュールとケーブルで無事リンクしました。ありがとうございました。
2018/11/11(日) 02:57:48.60ID:7zMmS2yS
TB装備のQNAP NASを知らないのかな
2018/11/11(日) 11:31:28.30ID:SKlh3IfI
サーバ側でTB3運用とか不安しかないが大丈夫なのかな
2018/11/19(月) 12:07:57.77ID:ZnLmRZyM
mac miniに10GB-Tついたからねぇ。+1万なだけだし。
2018/11/22(木) 19:38:30.94ID:G7uq1YqF
ネットギアの4ポートのハブ4万3000か
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況