【10GbE】10Gigabit Ethernet 6【10GBASE-T等】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/01(水) 07:56:01.25ID:Sza6MZ8e
10ギガビットイーサ(10GBASE-*)について語るスレ
価格がこなれてきた10GBASE-T(UTP)は勿論、CX4、光ファイバー等も対象です。

過去スレ
【10GbE】10Gigabit Ethernet 4【10GBASE-T等】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1493036840/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 3【10GBASE-T等】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1476100955/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 2【10GBASE-*】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1422464742/
【10GbE】10Gigabit Ethernet【10GBASE-*】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1208537897/

※前スレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1515779986/
521不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/10(月) 19:19:30.60ID:G4WlP0Vc
NTTっつうかOCNはいったい、いつになったら光10GbEを導入するんだ??
最大手のくせに何をKDDIに遅れを取ってんだよ……

いつまで待たせるんだよ…
早く10GbEにしやがれ!!!
10GbEならベストエフォートだろうが必ず2Gや3Gは超えてくるだろうし

誰かNTTやらOCNに居る人、内部情報kwsk聞かせてよ
いつになったら10GbE本格導入してくれんのか
522不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/10(月) 19:38:31.07ID:F0UY2GzI
>>519
infinibandだとカード20枚とSWで200万届く感じです…

そうですね、アップデート前提に、台数もインターコネクトも安いほうから徐々にスタートしてみます。アドバイスありがとうございます!
新しいcore-i7/5がコスパ良すぎて惜しいですが。
2018/12/10(月) 19:41:37.41ID:SXRMAJIL
mellanoxとかが定番の世界かねえ
2018/12/10(月) 20:35:53.24ID:GHT+LhmC
>>521
言う先間違ってるよ?
まずNGNの仕組み勉強してきてからにしなね
2018/12/10(月) 20:39:01.72ID:D+1NNt4g
>>522
nfs/iscsiのrdmaならmellanox connectx3en proも対応している。

https://store.mellanox.com/categories/certified-refurbished/certified-refurbished-adapters/ethernet-adapter-cards/connectx-3-pro-en.html

リファービッシュで1portなら$150以下だ。
送料が$50ちょいかかるが複数ならありだろ。
dacなんかはamazonの安dacでしのぐ。
もしくは格安sfp+モジュール+光ケーブル。数mなら5000円でなんとかなる。

気をつけないといけないのはsw。
HPとかだとベンダロックインかかってるので高くつく。


>>523
mellanoxいいよ。
rdma、sr-iovとかいろいろ試せて全然飽きない。
x520もsr-iovは使えるはずだったが何故か有効にならなかった。
sr-iovはマザーも使えるやつ当てるのに難儀したがここ最近はこいつのおかげでいろいろ試せて暇がない。
2018/12/11(火) 01:39:25.19ID:EtrwEphi
>>525
SWは何を使っているの?
それとも直結おじさん?
2018/12/11(火) 03:17:36.13ID:83u9M++G
dlink dgs1510-28x
最初は定番の直結おじさんだったがポイント込みで6万程度になったのを機に買ってみた。
10Gは4portしかないがまあ使えるよ。
今ならqsw 804-4cなんかがいいんじゃない?
vlanとか出来ないのが難点だけど。
2018/12/11(火) 03:33:54.35ID:BXATk98W
ピーキー過ぎて俺にはSFP+無理だよ
2018/12/11(火) 16:10:58.04ID:LPdplbbV
>>524
NGNの仕組みって結構複雑だね
もっとシンプルにしたら機器の切り替えもしやすいだろうに
2018/12/11(火) 16:19:41.17ID:Of7FXp4H
>>529
え?
単純に回線を用意してるのはOCNじゃなくてNTTなんだからNTTに言えっていう話じゃないの?
もっとなんか深い技術的な話有るんだっけ?
2018/12/11(火) 18:19:58.36ID:ZaHGw8jh
5G普及より先にマザーボードで10gbe搭載して欲しい
532不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/11(火) 19:42:55.60ID:drBeTrVV
>>525
おお、これなら手が届く値段です!
と言うか-Tとの差、ほとんどなくなりますね。

-Tは強い誤り訂正がレイテンシに悪影響与えてるとの記事読みました。そうだったら劇的なレイテンシ改善は期待できそうにないですねー
2018/12/12(水) 00:05:00.95ID:AeQ3EFn5
10GbE載ってるマザーを選んで買えば10GbE載ってるよ。
2018/12/12(水) 01:11:47.03ID:OM9jqNeg
>>525
便乗ですまん。
ベンダーロックインなければDACもSFPモジュールも適当なヤツが使えるって認識でおk?
(信頼性や相性は置いとくとして。)

10GBASE-SRって敷居高い印象あったけど、結構お安く行けるのね。
ProなしConnect-X3なら更に安く売ってるみたいだし。
535不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/12(水) 01:19:26.12ID:e+3ur+Lv
10gbase-t マザーボードはじわじわと普及している



https://www.asus.com/jp/Motherboards/ROG-RAMPAGE-VI-EXTREME/
https://www.biostar.com.tw/app/jp/mb/introduction.php?S_ID=861
https://www.asus.com/jp/Motherboards/X99-E-10G-WS/
https://www.asrock.com/mb/AMD/X470%20Taichi%20Ultimate/index.jp.asp
https://www.asrock.com/news/index.jp.asp?id=2548


さすがに高価になるからゲーミングPC・プロゲーマー・eスポーツ向け
通信環境は勝率にガチで影響するため
ネット環境の投資はケチってはいけません。
2018/12/12(水) 02:42:14.83ID:+/0bJ+EX
GbEで勝てないものが10GbEなら勝てるってことは
ないんじゃないかなー
2018/12/12(水) 06:44:18.65ID:K31bBEXM
コミュファ光も10G開始
2018/12/12(水) 09:44:39.62ID:LDaetOyu
インテルが、ゲーマー向けのチップ作れば爆発的に普及するかな。
サーバー向けから機能を取ったようなやつ
1GBEもかつてそうやって普及していったっけ
2018/12/12(水) 10:07:34.42ID:B4WnempZ
>>534
問題ない。
自分のはケーブルとモジュール共にパチもの。
光ケーブルは格安なのに家の配管通すべく結構乱暴に扱ってるが普通に使えてる。

あとベンダロックインあっても対応品をamazonで買えば大丈夫。
でもx520なんかだとintelなのかintel dellなのかわからんし、違うと使えるかどうかもわからん。
わざわざベンダロックインしてるメーカー選ぶことはないな、って感じ。
どこかのブログでメーカー別ベンダロックイン状況をまとめてるサイトがあったから見つけて参考にすべし。
2018/12/12(水) 10:11:52.46ID:+/0bJ+EX
ベンダロックインしてない会社は
そうだとわかるように仕様に明記しとけって思う
2018/12/12(水) 10:56:14.42ID:UTe8e5AV
>>540
確かに
それが売りになると思うけど

でも、メーカー的には高いSFP+アダプタ売りたいんだろうね
2018/12/12(水) 11:44:19.41ID:DiWFOPb6
SFP+はともかくDAで両側ベンダロックインしてると詰む。
2018/12/12(水) 12:17:42.04ID:HSZRO5Md
>>539
サンキュー!
SWはおいおい考えるとして、とりあえず直結おじさんでやってみようかな。
サーバを10GBASE-SRと1000BASE-Tのブリッジにすれば、
既存ネットワークへの影響少なくお安く普段遣いのラインを10G化出来そうな予感。
2018/12/13(木) 00:04:04.87ID:mbQi3IVr
ASCII.jp:4K映像を10ギガEthernetで送る「SDVoE」とは? セミナーで解説 (1/3):
http://ascii.jp/elem/000/001/777/1777211/

似た話で、Cat5eに4K映像を通すHDBaseTとの比較表
https://www.anixter.com/en_au/resources/literature/techbriefs/the-differences-between-hdbaset--hdbaset-ip-and-sdvoe-.html
545不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/13(木) 01:06:38.75ID:IX59CAl0
コミュファ光だけは止めといた方が良いぞ
解約する時にHPや契約書、約款に不掲載の費用とか請求される事例が多発してる

口コミとかでも散々書かれてるけど
オレオレ詐欺とか架空請求はがき詐欺とかと同じような手口だから注意

コミュファ光だけは絶対に止めといた方が良い
2018/12/13(木) 10:26:04.57ID:gB/Bf1lF
ええいeoの10Gはまだか
2018/12/13(木) 11:31:31.65ID:+OO0l3Jm
eoはすでにたくさんユーザーを抱えすぎているから
NTTと同じく追われる側だな
2018/12/14(金) 07:37:30.58ID:b2MCGqyC
>>535
「ゲーミング」とつければ多少高くても売れるからやってるだけ
ネット環境は勝率に影響するが、
NICが10GbEだろうが1GbEだろうが勝率に影響しない
549不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/14(金) 23:34:08.50ID:xBREfYyZ
>>548
そんなことはない
1フレームの差が勝敗をわけるFPSや格闘ゲームではpingは小さければ小さいほどいい
2018/12/15(土) 00:13:11.19ID:+GmFbsYG
帯域足りてりゃレイテンシの方が重要だと思うんだが
2018/12/15(土) 02:01:24.41ID:gLtNCGgf
本当に低遅延が必要なのはHFT用システムなんだよな
ゲーミングはHFTほどの低遅延は必要ない
2018/12/15(土) 02:03:03.43ID:gLtNCGgf
HFTは、NICやSWの遅延さえ問題になるが、
ネトゲは、PCのNICが1Gだろうが10Gだろうが差が出るような遅延は出ない
2018/12/15(土) 10:15:49.87ID:MiipRjoD
ネトゲで遅延が効くのはWAN回線側だしな
FF11とか帯域食わないアプリならISDN最強だったという
2018/12/16(日) 01:06:09.87ID:Fle0vUaP
hftは普通はfpgaで自作
2018/12/16(日) 20:52:59.49ID:ny0JhxWq
10Gがゲーミングとして売られてるの本当バカだけど、
バカだろうと買ってくれて普及に貢献してくれるなら歓迎
2018/12/16(日) 22:27:11.35ID:pLYEHb/f
ゲームはダウンロードの時点から勝負が始まっている

きりっ
2018/12/16(日) 23:19:06.98ID:FNOXn+yz
イチイチマウントを取るやつの底辺臭さ
2018/12/17(月) 02:41:24.86ID:nrb68Kbh
マウント好きなら一人でLinuxやUNIXで遊んでいてくれ。
2018/12/17(月) 12:13:21.47ID:8xun0TLd
ゲームはショートバケットのレイテンシのほうが大事なのだけど
10gbeはレイテンシ大きいからゲームはキツイよ
2018/12/17(月) 12:50:50.55ID:yvpm0uvs
それは見えないものが見えてたりしないか
2018/12/18(火) 15:32:14.48ID:DdmbVEOO
Donqの超ロングバケットが好きです
2018/12/20(木) 06:35:52.14ID:nnbhQ+Wt
ASUSTORのAS-T10GてNICもう国内販売されてる?
旧MacProに使いたい
2018/12/20(木) 07:03:35.37ID:nnbhQ+Wt
>>562を書き込んだ後尼で検索したらあったシングルポートで\30000越えは高いSONNETのPresto 10GbE 10GBASE-Tの方がいいかな?
2018/12/20(木) 22:33:42.93ID:fSbiGksg
>>563
どうせAsustorのやつは中身Aquantiaなんだから、
SonnetのSolo10GでいいんじゃないSonnetのほうがMacのサポートはしっかりしてるだろうから
2018/12/20(木) 23:04:55.50ID:mBDmW2gz
Steamからのダウンロード時間が短くなって、練習時間がその分長くなるんだろ
2018/12/22(土) 00:03:50.48ID:PxugKwJp
来年はいよいよ元年になりそうだね(´・ω・`)
2018/12/22(土) 00:14:00.11ID:KpeCuu1m
NICが一万円ってことで今年元年でよくない? 格安スイッチも付けないとダメ?
2018/12/22(土) 00:49:25.22ID:r/pmyjsH
俺が使い始めたから元年だぞ!
2018/12/22(土) 01:22:28.56ID:vUOqL7WP
まさに圧巻!初の「11axルーター」は3Fでも実測800Mbps超、近距離なら有線こそがボトルネックに
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1159695.html

この記事に対して有線はオワコンって意見だらけで泣いた
10GbEなんて無かったんや…
2018/12/22(土) 01:46:59.33ID:0oI2o0Qt
>>569
製品の有線LAN側がボトルネックになってるせいで、リンク速度に対する
実効スループットがどの程度なのかイマイチわからん記事だな
どうせならマルチギガビットにでもすりゃよかったのに

ただベンチマークにスコアが全然当てにならないCDMを使わずに
ROBOCOPYでちゃんと実効スループットを測ってるのは好感が持てる
2018/12/22(土) 01:49:43.00ID:XZpxGylz

800Mbpsで10Gbが終わる?
ん???
2018/12/22(土) 08:58:03.81ID:NmrVJ5ct
データベースサーバとiSCSIストレージ間を無線LANでつないでデータベースのベンチマークをやってから
もう有線LANは不要とかやってくれ
2018/12/22(土) 12:31:42.62ID:y6e7Hcsr
今後ご家庭でも無線のバックボーンやISPへのアップリンクやNAS等サーバに10Gいると思ってるんだが
2018/12/22(土) 12:43:02.05ID:+t1IjbHZ
100MB/s超えてGbEを飽和させるにはそれなりに余計な費用がかかるから、一般のご家庭ではなかなか欲しまられないかな、と。
GbEで25GBの転送に4分かかったとして、それを2分にあるいは1分に縮める対価としていくら出せますか?という問題。
1万円かけるぐらいなら待ちますよ、ってなるでしょう。
GbEで物理的に出来ないことがあれば10GbE化の話は早いんですがね。
職場と比べて時給でコストがかかってるわけでもなくユーザーも少ない家庭ではなかなか厳しい。
2018/12/22(土) 13:21:43.57ID:XZpxGylz
SSDの時代に何を言ってるんだ
2018/12/22(土) 13:36:25.50ID:+t1IjbHZ
SSDの時代になっても、速度とビット単価がトレードオフの関係なのは変わらないので。人々に「もっと速度を!金なら出すから!」と思わせることが肝要。そういう用途の創出が必要。
2018/12/22(土) 14:15:04.25ID:0oI2o0Qt
>>576
SSDがかなり普及した今ならGbEの飽和なんて簡単なんだが
飽和させる意図なんかなくたってそうなることだって珍しくないだろ
2018/12/22(土) 15:36:34.19ID:GCDFgZ3e
>>577
>>576は一般人にとってはGbEが飽和してるからアップグレードしましょうとはならないといってるの。ルータに付いてる簡易NASさえ使ってる人少ないし。
2018/12/22(土) 16:02:58.70ID:0oI2o0Qt
>>578
俺は「GbEを飽和させるにはそれなりに余計な費用がかかる」って部分に突っ込んでるんだよ
2018/12/22(土) 16:53:06.88ID:qedyq+Pk
データストレージをSSDにするのは少なくない費用が掛かるだろ
2018/12/22(土) 17:12:58.78ID:0oI2o0Qt
>>580
HDD使ったNASだって最近は家庭用のエントリーモデルでさえ
GbE程度なら簡単に飽和するものも多いだろ
10GbEを飽和させるならともかく、たかがGbE程度使い切るのに
どれだけ高いハードルがあると思ってんだか
2018/12/22(土) 17:15:18.76ID:qedyq+Pk
>>581
> SSDがかなり普及した今なら
こんなこと書かずに端からそう書け
2018/12/22(土) 18:31:31.38ID:7wAMI5sY
1GbEなら費用かけずにHDD単発でも飽和するぜ
間違いを認められない人カッコワルイ
2018/12/22(土) 19:02:31.97ID:0oI2o0Qt
>>583
多分最近の3.5インチHDDが単発でさえ200MB/s近く出ることも知らないんだろうな
GbEが普及し始めた十数年前ならいざ知らず、今の時代にGbEを飽和させるのに
それなりのコストがかかるとかどれだけ浦島太郎やってんのかと
2018/12/22(土) 19:12:58.12ID:7wAMI5sY
というか10年くらい前でもHDD単発で120MB/sは出てたぞ
xpのsmbで既に飽和してたわ
2018/12/22(土) 19:31:23.29ID:g+jr+qXy
>>585
XPのsmbそんなに早くないよ
2018/12/22(土) 19:39:39.87ID:7wAMI5sY
>>586
120MB/sはHDDのシーケンシャルの話な
smbがショボいおかげもあって余裕で飽和した記憶がある
2018/12/22(土) 19:45:19.85ID:etyb75Pr
>>587
ああそういう意味な
2018/12/22(土) 20:13:31.21ID:XZpxGylz
このスレにいるならSSDくらい買ってください
2018/12/22(土) 20:20:33.20ID:76cly9ai
1台のドライブの読み出しだけ、書き込みだけならまあGbEでもそれほどストレスにはならないかもしれないが、
複数台で読み書きとかしだすと結構つらい
2018/12/23(日) 02:23:04.91ID:TukwPJWO
2点誤認がある。
・最近の家庭用HDD、外周が190MB/sでも、内周は70MB/sぐらい。
・GbEで飽和するシーケンシャルアクセスだけ10GbEで2倍高速化しても、費用対効果は悪く、一般家庭では求められにくい。
592不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/23(日) 03:28:27.17ID:ZgLqYoTQ
でも、RAID5とかにしたらもっとアクセスが速くなるしね。GbEだとすぐ飽和するよ。
2018/12/23(日) 13:52:17.73ID:TukwPJWO
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1159419.html
> 5Gigabit Ethernetに対応したAquantia製「AQC-111C」を搭載

USB接続用の111U/112Uはあるが、111Cはなんだろう。
https://www.aquantia.com/products/controllers/
2018/12/23(日) 15:01:29.61ID:bolT4gZK
そもそもキャッシュに収まる程度だったら足りなくなると思うが
ライトスルーならHDDの性能に依存するけど
595不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/23(日) 15:46:46.86ID:ijXRMji4
最近はSSDをキャッシュにするのが大流行というか、どこもそうしてきたから必然なんだろうな
596不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/24(月) 10:29:14.67ID:QD+hJia8
NVMeSSDのPC同士でデータのやりとりしてニヤニヤする所じゃねーの?普通。

先日au光の10Gb加入したけど、FF14の更新サーバーですら940Mbps出てて驚いた。
とあるレンタルサーバーもFTP送受信速度4Gbps出る事すら。
たかがレン鯖が10Gb接続されてる事に驚き。
2018/12/24(月) 10:47:50.71ID:uGx4d5WB
>>596
すげーな
うちのマンションはフレッツ光だけど100MbpsのVDSLだわ
PCとNASは10GbE化されてるから悔しくないもんね・・・

でもNVMeのSSDでもTLCとかだとキャッシュが切れると途端に遅くなるんだよな
だからうちのデスクトップはどれだけ読み書きしても速度が落ちないであろう
Optane 900Pにした
おかげでNASとの間のデータ転送でたまに1GB/sくらい拝めるようになってまあ満足
598不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/24(月) 10:48:00.52ID:QD+hJia8
>>593
USB接続がUって自分で書いてるじゃん。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07CW2C2J1
例えばコレ、QNAPから出てるのはAQC107Cになる
(OEM?)PCI-e Card製品だと末尾がCになる模様
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07B3G4S4J
これも持ってるけど、こちらはAQC107Nとなってる
ちな、おいらのマザーはこれ。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07KJ8LW4B
これはただのAQC107

10GbNICの限界速度までキッチリ出る事が確認出来たんで
調子に乗って家のLAN環境全てAquantiaに統一しちゃった。
最初107/107N/107Cの違いが分からず、丸一日悩んでしまった。ドライバは共通。

ASUS7万台の高級マザーに、ケチって5Gb乗せたのか。ショボw gigabyteの勝ち。
2018/12/24(月) 12:32:13.17ID:TrRh+iZz
>>598
で、製品一覧にない111Cは何だろう。108との違いは?
2018/12/24(月) 14:13:23.08ID:yTFNf7fQ
108のシュリンク版なんかね?
ttps://www.4gamer.net/games/047/G004755/20181008001/SS/045.jpg

MCMっぽい構造なんだね、MACとPHYなんだろうか
601不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/24(月) 16:51:47.82ID:QD+hJia8
>>599
マザーのマニュアル見たけど、PCI-E3.0 x2レーンなんて怪しげなスロットがあるんで
たぶん2レーン利用の製品かと思われ
どう頑張っても5Gbしか出ない仕様だね
2018/12/24(月) 17:43:55.03ID:qZiCOqpX
>>601
こいつバカか
2018/12/24(月) 17:45:31.22ID:qZiCOqpX
帯域も理解できないバカ
604不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/25(火) 01:22:31.07ID:7BLP0TBc
すまんボケてた、言い直すわ
2レーンしか確保しない仕様のチップを特別に用意して、チップ性能も5Gbを上限にした製品
PCI-Eの仕様上それが許されないのなら、1レーンを2本束ねて2レーン分の速度を使う製品

ただ、44レーンあるCPUを使えるのに、なぜわざわざ5Gbのチップを載せたのかがわからん
605不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/25(火) 03:20:01.57ID:wClREOCR
>>537
コミュファ光って何かなと思ったら、中部限定の電力系光回線かよ。


電力系の最大の強みは「自社でインフラを所有している」
だから一見割安
フレッツ光と比べると利用者数が少ないため、 回線が混雑しにくい=通信速度が出やすい
さらに、au携帯持ってるならスマートバリューも適用される

ただし、弱点がある
・サービス提供エリアに大きな制約がある
・引越しが多い人には不向き
・解約時の違約金等が高い



まあ、糞で有名なソフトバンク光よりはマシだろう
2018/12/25(火) 03:28:33.42ID:YAeUoJnC
はあ
フレッツの中では高速ハイブリッド使えるソフトバンクが一番いいと思うけどね
2018/12/25(火) 04:45:35.29ID:lI6haaob
禿お断り
2018/12/25(火) 06:11:58.31ID:n9qa5Pov
>>605
コミュファ光はKDDI系でもある
2018/12/25(火) 13:24:06.13ID:mMczUC95
言い直したのに日本語からおかしくなってしまった全角くんなのでした
610不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/26(水) 01:57:06.44ID:tFBsDhV4
【家庭向け】10GbE(10ギガビットイーサネット)対応のネット回線

CATVを中心に続々と、超爆速通信インターネットの10Gbpsネット回線が全国各地に大増殖中
これでどんな激重動画も怖くない!!か?!

NURO光(下りのみ10Gbps)東京、神奈川、静岡、大阪、兵庫、奈良の一部
https://www.nuro.jp/10g/
auひかり(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の一部のみ)
https://www.au.com/cmp/hikari_kousoku/
コミュファ光(愛知県・岐阜県・静岡県の一部のみ)
https://www.commufa.jp/services/home/10gigahome.html
https://www.commufa.jp/cp/giga_startcp/
厚木伊勢原ケーブルネットワーク
http://www.ayu.ne.jp/files/user/pdf/180322_10G.pdf
エヌ・シィ・ティ(長岡市・三条市・小千谷市)
https://www.nct9.co.jp/net/net_service.html
http://www.cns-tv.co.jp/internet/
http://www.ccj-gr.co.jp/wp/wp-content/uploads/2018/11/20181101_news.pdf
TOKAIケーブルネットワーク「ひかりde ネット10G」
http://www.thn.ne.jp/service/net/
http://www.thn.ne.jp/files/user/pdf/sougou_10.pdf
INC長野ケーブルテレビ
http://www.nagano-inc.co.jp/
栃木ケーブルテレビ
http://www.cc9.jp/index.php
http://www.cc9.jp/internet/service/10giga-attention.html

※注意!!対応エリアは超狭いです
2018/12/26(水) 02:18:52.30ID:9AJ2ufcA
九州に来てないやん
2018/12/26(水) 08:57:31.56ID:VV6OzCUt
ラストワンマイルが10Gとして、IXにはなんぼで繋がってるの
2018/12/26(水) 09:11:10.15ID:ApZAMEdC
>>612
通常非公開よ、でも10G以上なことは間違いないっしょ
614不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/26(水) 12:47:14.14ID:KOPtPd9D
>>612
CATVとして10G回線を整備する意義は「8K対応」が大きいからやっている。だがしかし、バックホーンは非公開だけど、草生えるレベルのショボさだろうな〜w


あと商用IXやNSPIXPなどのIXの所在地は仙台・東京・名古屋・大阪・福岡・沖縄にある。後は地域IX。
日本のIXは1995〜2005年の頃は投資対効果・地方にIX置いてもコスパが低い・需要が無いといった理由で
東京のKDDI大手町ビルに設置されているIXに日本のインターネットの大多数が集中していて
なんでもかんでも東京経由のトラフィックの時代が長く続いていた
だけど、いくらなんでも災害に脆弱すぎるというワケで全国各地に分散して今に至る。
2018/12/26(水) 15:36:33.43ID:/T8Rbi7L
>>614
catvの8kってIPじゃなくてRFで送ってるから単純に10Gとか関係ない気がしけど違うの?
まあIPのもあるんかな
2018/12/26(水) 18:40:04.14ID:mBcKJmnU
来年から11ax対応機器増えてくるだろうな
10G対応機器は増えてくるだろか
2018/12/26(水) 21:26:07.20ID:s8CnqX4K
インターネットを通らない自社顧客向けのオンデマンドサービスがあるから
2018/12/26(水) 21:35:51.63ID:GxMIeby1
>>617
フレッツだとひかりTVが有名だね
619不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/26(水) 21:50:04.00ID:tFBsDhV4
10GbE(10ギガビットイーサネット)対応のネット回線

【北海道・東北】まだ非対応
【関東】
厚木伊勢原ケーブルネットワーク
http://www.ayu.ne.jp/files/user/pdf/180322_10G.pdf
栃木ケーブルテレビ
http://www.cc9.jp/index.php
http://www.cc9.jp/internet/service/10giga-attention.html
【東海】
TOKAIケーブルネットワーク「ひかりde ネット10G」
http://www.thn.ne.jp/service/net/
http://www.thn.ne.jp/files/user/pdf/sougou_10.pdf
CTY・CNS
http://www.cns-tv.co.jp/internet/
http://www.ccj-gr.co.jp/wp/wp-content/uploads/2018/11/20181101_news.pdf
ひまわりネットワーク
https://www.himawari.co.jp/select-guide/himawari_10giga/
【甲信越・北陸】
エヌ・シィ・ティ(長岡市・三条市・小千谷市)
https://www.nct9.co.jp/net/net_service.html
INC長野ケーブルテレビ
http://www.nagano-inc.co.jp/
【近畿】まだ非対応
【山陽・山陰】
山陰ケーブルビジョン
https://www.mable.jp/wp-content/uploads/2018/12/09a5dfeb0f40416216637ed86eff146a.pdf
【四国】まだ非対応
【九州】まだ非対応
620不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/26(水) 23:24:12.44ID:tFBsDhV4
TOKAIケーブルネットワーク ひかりdeネット10G のレビュー
https://opcdiary.net/?cat=7

【サービス概要】
・下り10Gbps、上り1Gbpsの非対称10G-EPONのサービス。
・貸し出されるのはD-ONUでルーター等の貸し出しは無い。
D-ONUにはEthernetポートが2ポートあるが1ポートは電話アダプタ専用なので、インターネット接続に使用できるのは1ポートのみ。
・配布されるグローバルIP(IPV4)は1つのみ、有料でも複数配布するサービスは今のところない。

・・・・・・・・・普通の一般人ではこの段階で絶望して終わりです。

https://opcdiary.net/?p=36740
回線速度
https://opcdiary.net/wp-content/uploads/2018/08/Capture-2018_08_26_21_49_16-001-1.png

設備
V-ONU=古川電機製 F26S-OR-ZL9
https://opcdiary.net/wp-content/uploads/2017/08/20170826_042105309_iOS-e1503728750141-450x600.jpg
10G-EPON=古河電気工業製D-ONU装置(FITELwave AGX20A)
   V-ONUの下流側に光ファイバーで接続
https://opcdiary.net/wp-content/uploads/2017/08/20170826_042051790_iOS-e1503728948780-450x600.jpg

【以下判明している事実】
10Gb対応のルーターを用意しなければいけないけど、10Gb対応の安いブローバンドルーターは、ありません。
自然と「プロ仕様」の業務用ルーターを視野に入れることになり
そのため金額的にも技術的なハードルも、ガツンと暴力的に上がることになる(例:CISC〇社のエッジルーター)」


・・・だから10GBASE-T対応ルーターは「自作PCで作ったほうが安い」になる
621不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/27(木) 23:41:41.39ID:LaR5CdbP
ルータ大した値段じゃないだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況