【10GbE】10Gigabit Ethernet 6【10GBASE-T等】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/01(水) 07:56:01.25ID:Sza6MZ8e
10ギガビットイーサ(10GBASE-*)について語るスレ
価格がこなれてきた10GBASE-T(UTP)は勿論、CX4、光ファイバー等も対象です。

過去スレ
【10GbE】10Gigabit Ethernet 4【10GBASE-T等】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1493036840/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 3【10GBASE-T等】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1476100955/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 2【10GBASE-*】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1422464742/
【10GbE】10Gigabit Ethernet【10GBASE-*】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1208537897/

※前スレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1515779986/
2018/12/15(土) 02:03:03.43ID:gLtNCGgf
HFTは、NICやSWの遅延さえ問題になるが、
ネトゲは、PCのNICが1Gだろうが10Gだろうが差が出るような遅延は出ない
2018/12/15(土) 10:15:49.87ID:MiipRjoD
ネトゲで遅延が効くのはWAN回線側だしな
FF11とか帯域食わないアプリならISDN最強だったという
2018/12/16(日) 01:06:09.87ID:Fle0vUaP
hftは普通はfpgaで自作
2018/12/16(日) 20:52:59.49ID:ny0JhxWq
10Gがゲーミングとして売られてるの本当バカだけど、
バカだろうと買ってくれて普及に貢献してくれるなら歓迎
2018/12/16(日) 22:27:11.35ID:pLYEHb/f
ゲームはダウンロードの時点から勝負が始まっている

きりっ
2018/12/16(日) 23:19:06.98ID:FNOXn+yz
イチイチマウントを取るやつの底辺臭さ
2018/12/17(月) 02:41:24.86ID:nrb68Kbh
マウント好きなら一人でLinuxやUNIXで遊んでいてくれ。
2018/12/17(月) 12:13:21.47ID:8xun0TLd
ゲームはショートバケットのレイテンシのほうが大事なのだけど
10gbeはレイテンシ大きいからゲームはキツイよ
2018/12/17(月) 12:50:50.55ID:yvpm0uvs
それは見えないものが見えてたりしないか
2018/12/18(火) 15:32:14.48ID:DdmbVEOO
Donqの超ロングバケットが好きです
2018/12/20(木) 06:35:52.14ID:nnbhQ+Wt
ASUSTORのAS-T10GてNICもう国内販売されてる?
旧MacProに使いたい
2018/12/20(木) 07:03:35.37ID:nnbhQ+Wt
>>562を書き込んだ後尼で検索したらあったシングルポートで\30000越えは高いSONNETのPresto 10GbE 10GBASE-Tの方がいいかな?
2018/12/20(木) 22:33:42.93ID:fSbiGksg
>>563
どうせAsustorのやつは中身Aquantiaなんだから、
SonnetのSolo10GでいいんじゃないSonnetのほうがMacのサポートはしっかりしてるだろうから
2018/12/20(木) 23:04:55.50ID:mBDmW2gz
Steamからのダウンロード時間が短くなって、練習時間がその分長くなるんだろ
2018/12/22(土) 00:03:50.48ID:PxugKwJp
来年はいよいよ元年になりそうだね(´・ω・`)
2018/12/22(土) 00:14:00.11ID:KpeCuu1m
NICが一万円ってことで今年元年でよくない? 格安スイッチも付けないとダメ?
2018/12/22(土) 00:49:25.22ID:r/pmyjsH
俺が使い始めたから元年だぞ!
2018/12/22(土) 01:22:28.56ID:vUOqL7WP
まさに圧巻!初の「11axルーター」は3Fでも実測800Mbps超、近距離なら有線こそがボトルネックに
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1159695.html

この記事に対して有線はオワコンって意見だらけで泣いた
10GbEなんて無かったんや…
2018/12/22(土) 01:46:59.33ID:0oI2o0Qt
>>569
製品の有線LAN側がボトルネックになってるせいで、リンク速度に対する
実効スループットがどの程度なのかイマイチわからん記事だな
どうせならマルチギガビットにでもすりゃよかったのに

ただベンチマークにスコアが全然当てにならないCDMを使わずに
ROBOCOPYでちゃんと実効スループットを測ってるのは好感が持てる
2018/12/22(土) 01:49:43.00ID:XZpxGylz

800Mbpsで10Gbが終わる?
ん???
2018/12/22(土) 08:58:03.81ID:NmrVJ5ct
データベースサーバとiSCSIストレージ間を無線LANでつないでデータベースのベンチマークをやってから
もう有線LANは不要とかやってくれ
2018/12/22(土) 12:31:42.62ID:y6e7Hcsr
今後ご家庭でも無線のバックボーンやISPへのアップリンクやNAS等サーバに10Gいると思ってるんだが
2018/12/22(土) 12:43:02.05ID:+t1IjbHZ
100MB/s超えてGbEを飽和させるにはそれなりに余計な費用がかかるから、一般のご家庭ではなかなか欲しまられないかな、と。
GbEで25GBの転送に4分かかったとして、それを2分にあるいは1分に縮める対価としていくら出せますか?という問題。
1万円かけるぐらいなら待ちますよ、ってなるでしょう。
GbEで物理的に出来ないことがあれば10GbE化の話は早いんですがね。
職場と比べて時給でコストがかかってるわけでもなくユーザーも少ない家庭ではなかなか厳しい。
2018/12/22(土) 13:21:43.57ID:XZpxGylz
SSDの時代に何を言ってるんだ
2018/12/22(土) 13:36:25.50ID:+t1IjbHZ
SSDの時代になっても、速度とビット単価がトレードオフの関係なのは変わらないので。人々に「もっと速度を!金なら出すから!」と思わせることが肝要。そういう用途の創出が必要。
2018/12/22(土) 14:15:04.25ID:0oI2o0Qt
>>576
SSDがかなり普及した今ならGbEの飽和なんて簡単なんだが
飽和させる意図なんかなくたってそうなることだって珍しくないだろ
2018/12/22(土) 15:36:34.19ID:GCDFgZ3e
>>577
>>576は一般人にとってはGbEが飽和してるからアップグレードしましょうとはならないといってるの。ルータに付いてる簡易NASさえ使ってる人少ないし。
2018/12/22(土) 16:02:58.70ID:0oI2o0Qt
>>578
俺は「GbEを飽和させるにはそれなりに余計な費用がかかる」って部分に突っ込んでるんだよ
2018/12/22(土) 16:53:06.88ID:qedyq+Pk
データストレージをSSDにするのは少なくない費用が掛かるだろ
2018/12/22(土) 17:12:58.78ID:0oI2o0Qt
>>580
HDD使ったNASだって最近は家庭用のエントリーモデルでさえ
GbE程度なら簡単に飽和するものも多いだろ
10GbEを飽和させるならともかく、たかがGbE程度使い切るのに
どれだけ高いハードルがあると思ってんだか
2018/12/22(土) 17:15:18.76ID:qedyq+Pk
>>581
> SSDがかなり普及した今なら
こんなこと書かずに端からそう書け
2018/12/22(土) 18:31:31.38ID:7wAMI5sY
1GbEなら費用かけずにHDD単発でも飽和するぜ
間違いを認められない人カッコワルイ
2018/12/22(土) 19:02:31.97ID:0oI2o0Qt
>>583
多分最近の3.5インチHDDが単発でさえ200MB/s近く出ることも知らないんだろうな
GbEが普及し始めた十数年前ならいざ知らず、今の時代にGbEを飽和させるのに
それなりのコストがかかるとかどれだけ浦島太郎やってんのかと
2018/12/22(土) 19:12:58.12ID:7wAMI5sY
というか10年くらい前でもHDD単発で120MB/sは出てたぞ
xpのsmbで既に飽和してたわ
2018/12/22(土) 19:31:23.29ID:g+jr+qXy
>>585
XPのsmbそんなに早くないよ
2018/12/22(土) 19:39:39.87ID:7wAMI5sY
>>586
120MB/sはHDDのシーケンシャルの話な
smbがショボいおかげもあって余裕で飽和した記憶がある
2018/12/22(土) 19:45:19.85ID:etyb75Pr
>>587
ああそういう意味な
2018/12/22(土) 20:13:31.21ID:XZpxGylz
このスレにいるならSSDくらい買ってください
2018/12/22(土) 20:20:33.20ID:76cly9ai
1台のドライブの読み出しだけ、書き込みだけならまあGbEでもそれほどストレスにはならないかもしれないが、
複数台で読み書きとかしだすと結構つらい
2018/12/23(日) 02:23:04.91ID:TukwPJWO
2点誤認がある。
・最近の家庭用HDD、外周が190MB/sでも、内周は70MB/sぐらい。
・GbEで飽和するシーケンシャルアクセスだけ10GbEで2倍高速化しても、費用対効果は悪く、一般家庭では求められにくい。
592不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/23(日) 03:28:27.17ID:ZgLqYoTQ
でも、RAID5とかにしたらもっとアクセスが速くなるしね。GbEだとすぐ飽和するよ。
2018/12/23(日) 13:52:17.73ID:TukwPJWO
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1159419.html
> 5Gigabit Ethernetに対応したAquantia製「AQC-111C」を搭載

USB接続用の111U/112Uはあるが、111Cはなんだろう。
https://www.aquantia.com/products/controllers/
2018/12/23(日) 15:01:29.61ID:bolT4gZK
そもそもキャッシュに収まる程度だったら足りなくなると思うが
ライトスルーならHDDの性能に依存するけど
595不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/23(日) 15:46:46.86ID:ijXRMji4
最近はSSDをキャッシュにするのが大流行というか、どこもそうしてきたから必然なんだろうな
596不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/24(月) 10:29:14.67ID:QD+hJia8
NVMeSSDのPC同士でデータのやりとりしてニヤニヤする所じゃねーの?普通。

先日au光の10Gb加入したけど、FF14の更新サーバーですら940Mbps出てて驚いた。
とあるレンタルサーバーもFTP送受信速度4Gbps出る事すら。
たかがレン鯖が10Gb接続されてる事に驚き。
2018/12/24(月) 10:47:50.71ID:uGx4d5WB
>>596
すげーな
うちのマンションはフレッツ光だけど100MbpsのVDSLだわ
PCとNASは10GbE化されてるから悔しくないもんね・・・

でもNVMeのSSDでもTLCとかだとキャッシュが切れると途端に遅くなるんだよな
だからうちのデスクトップはどれだけ読み書きしても速度が落ちないであろう
Optane 900Pにした
おかげでNASとの間のデータ転送でたまに1GB/sくらい拝めるようになってまあ満足
598不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/24(月) 10:48:00.52ID:QD+hJia8
>>593
USB接続がUって自分で書いてるじゃん。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07CW2C2J1
例えばコレ、QNAPから出てるのはAQC107Cになる
(OEM?)PCI-e Card製品だと末尾がCになる模様
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07B3G4S4J
これも持ってるけど、こちらはAQC107Nとなってる
ちな、おいらのマザーはこれ。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07KJ8LW4B
これはただのAQC107

10GbNICの限界速度までキッチリ出る事が確認出来たんで
調子に乗って家のLAN環境全てAquantiaに統一しちゃった。
最初107/107N/107Cの違いが分からず、丸一日悩んでしまった。ドライバは共通。

ASUS7万台の高級マザーに、ケチって5Gb乗せたのか。ショボw gigabyteの勝ち。
2018/12/24(月) 12:32:13.17ID:TrRh+iZz
>>598
で、製品一覧にない111Cは何だろう。108との違いは?
2018/12/24(月) 14:13:23.08ID:yTFNf7fQ
108のシュリンク版なんかね?
ttps://www.4gamer.net/games/047/G004755/20181008001/SS/045.jpg

MCMっぽい構造なんだね、MACとPHYなんだろうか
601不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/24(月) 16:51:47.82ID:QD+hJia8
>>599
マザーのマニュアル見たけど、PCI-E3.0 x2レーンなんて怪しげなスロットがあるんで
たぶん2レーン利用の製品かと思われ
どう頑張っても5Gbしか出ない仕様だね
2018/12/24(月) 17:43:55.03ID:qZiCOqpX
>>601
こいつバカか
2018/12/24(月) 17:45:31.22ID:qZiCOqpX
帯域も理解できないバカ
604不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/25(火) 01:22:31.07ID:7BLP0TBc
すまんボケてた、言い直すわ
2レーンしか確保しない仕様のチップを特別に用意して、チップ性能も5Gbを上限にした製品
PCI-Eの仕様上それが許されないのなら、1レーンを2本束ねて2レーン分の速度を使う製品

ただ、44レーンあるCPUを使えるのに、なぜわざわざ5Gbのチップを載せたのかがわからん
605不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/25(火) 03:20:01.57ID:wClREOCR
>>537
コミュファ光って何かなと思ったら、中部限定の電力系光回線かよ。


電力系の最大の強みは「自社でインフラを所有している」
だから一見割安
フレッツ光と比べると利用者数が少ないため、 回線が混雑しにくい=通信速度が出やすい
さらに、au携帯持ってるならスマートバリューも適用される

ただし、弱点がある
・サービス提供エリアに大きな制約がある
・引越しが多い人には不向き
・解約時の違約金等が高い



まあ、糞で有名なソフトバンク光よりはマシだろう
2018/12/25(火) 03:28:33.42ID:YAeUoJnC
はあ
フレッツの中では高速ハイブリッド使えるソフトバンクが一番いいと思うけどね
2018/12/25(火) 04:45:35.29ID:lI6haaob
禿お断り
2018/12/25(火) 06:11:58.31ID:n9qa5Pov
>>605
コミュファ光はKDDI系でもある
2018/12/25(火) 13:24:06.13ID:mMczUC95
言い直したのに日本語からおかしくなってしまった全角くんなのでした
610不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/26(水) 01:57:06.44ID:tFBsDhV4
【家庭向け】10GbE(10ギガビットイーサネット)対応のネット回線

CATVを中心に続々と、超爆速通信インターネットの10Gbpsネット回線が全国各地に大増殖中
これでどんな激重動画も怖くない!!か?!

NURO光(下りのみ10Gbps)東京、神奈川、静岡、大阪、兵庫、奈良の一部
https://www.nuro.jp/10g/
auひかり(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の一部のみ)
https://www.au.com/cmp/hikari_kousoku/
コミュファ光(愛知県・岐阜県・静岡県の一部のみ)
https://www.commufa.jp/services/home/10gigahome.html
https://www.commufa.jp/cp/giga_startcp/
厚木伊勢原ケーブルネットワーク
http://www.ayu.ne.jp/files/user/pdf/180322_10G.pdf
エヌ・シィ・ティ(長岡市・三条市・小千谷市)
https://www.nct9.co.jp/net/net_service.html
http://www.cns-tv.co.jp/internet/
http://www.ccj-gr.co.jp/wp/wp-content/uploads/2018/11/20181101_news.pdf
TOKAIケーブルネットワーク「ひかりde ネット10G」
http://www.thn.ne.jp/service/net/
http://www.thn.ne.jp/files/user/pdf/sougou_10.pdf
INC長野ケーブルテレビ
http://www.nagano-inc.co.jp/
栃木ケーブルテレビ
http://www.cc9.jp/index.php
http://www.cc9.jp/internet/service/10giga-attention.html

※注意!!対応エリアは超狭いです
2018/12/26(水) 02:18:52.30ID:9AJ2ufcA
九州に来てないやん
2018/12/26(水) 08:57:31.56ID:VV6OzCUt
ラストワンマイルが10Gとして、IXにはなんぼで繋がってるの
2018/12/26(水) 09:11:10.15ID:ApZAMEdC
>>612
通常非公開よ、でも10G以上なことは間違いないっしょ
614不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/26(水) 12:47:14.14ID:KOPtPd9D
>>612
CATVとして10G回線を整備する意義は「8K対応」が大きいからやっている。だがしかし、バックホーンは非公開だけど、草生えるレベルのショボさだろうな〜w


あと商用IXやNSPIXPなどのIXの所在地は仙台・東京・名古屋・大阪・福岡・沖縄にある。後は地域IX。
日本のIXは1995〜2005年の頃は投資対効果・地方にIX置いてもコスパが低い・需要が無いといった理由で
東京のKDDI大手町ビルに設置されているIXに日本のインターネットの大多数が集中していて
なんでもかんでも東京経由のトラフィックの時代が長く続いていた
だけど、いくらなんでも災害に脆弱すぎるというワケで全国各地に分散して今に至る。
2018/12/26(水) 15:36:33.43ID:/T8Rbi7L
>>614
catvの8kってIPじゃなくてRFで送ってるから単純に10Gとか関係ない気がしけど違うの?
まあIPのもあるんかな
2018/12/26(水) 18:40:04.14ID:mBcKJmnU
来年から11ax対応機器増えてくるだろうな
10G対応機器は増えてくるだろか
2018/12/26(水) 21:26:07.20ID:s8CnqX4K
インターネットを通らない自社顧客向けのオンデマンドサービスがあるから
2018/12/26(水) 21:35:51.63ID:GxMIeby1
>>617
フレッツだとひかりTVが有名だね
619不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/26(水) 21:50:04.00ID:tFBsDhV4
10GbE(10ギガビットイーサネット)対応のネット回線

【北海道・東北】まだ非対応
【関東】
厚木伊勢原ケーブルネットワーク
http://www.ayu.ne.jp/files/user/pdf/180322_10G.pdf
栃木ケーブルテレビ
http://www.cc9.jp/index.php
http://www.cc9.jp/internet/service/10giga-attention.html
【東海】
TOKAIケーブルネットワーク「ひかりde ネット10G」
http://www.thn.ne.jp/service/net/
http://www.thn.ne.jp/files/user/pdf/sougou_10.pdf
CTY・CNS
http://www.cns-tv.co.jp/internet/
http://www.ccj-gr.co.jp/wp/wp-content/uploads/2018/11/20181101_news.pdf
ひまわりネットワーク
https://www.himawari.co.jp/select-guide/himawari_10giga/
【甲信越・北陸】
エヌ・シィ・ティ(長岡市・三条市・小千谷市)
https://www.nct9.co.jp/net/net_service.html
INC長野ケーブルテレビ
http://www.nagano-inc.co.jp/
【近畿】まだ非対応
【山陽・山陰】
山陰ケーブルビジョン
https://www.mable.jp/wp-content/uploads/2018/12/09a5dfeb0f40416216637ed86eff146a.pdf
【四国】まだ非対応
【九州】まだ非対応
620不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/26(水) 23:24:12.44ID:tFBsDhV4
TOKAIケーブルネットワーク ひかりdeネット10G のレビュー
https://opcdiary.net/?cat=7

【サービス概要】
・下り10Gbps、上り1Gbpsの非対称10G-EPONのサービス。
・貸し出されるのはD-ONUでルーター等の貸し出しは無い。
D-ONUにはEthernetポートが2ポートあるが1ポートは電話アダプタ専用なので、インターネット接続に使用できるのは1ポートのみ。
・配布されるグローバルIP(IPV4)は1つのみ、有料でも複数配布するサービスは今のところない。

・・・・・・・・・普通の一般人ではこの段階で絶望して終わりです。

https://opcdiary.net/?p=36740
回線速度
https://opcdiary.net/wp-content/uploads/2018/08/Capture-2018_08_26_21_49_16-001-1.png

設備
V-ONU=古川電機製 F26S-OR-ZL9
https://opcdiary.net/wp-content/uploads/2017/08/20170826_042105309_iOS-e1503728750141-450x600.jpg
10G-EPON=古河電気工業製D-ONU装置(FITELwave AGX20A)
   V-ONUの下流側に光ファイバーで接続
https://opcdiary.net/wp-content/uploads/2017/08/20170826_042051790_iOS-e1503728948780-450x600.jpg

【以下判明している事実】
10Gb対応のルーターを用意しなければいけないけど、10Gb対応の安いブローバンドルーターは、ありません。
自然と「プロ仕様」の業務用ルーターを視野に入れることになり
そのため金額的にも技術的なハードルも、ガツンと暴力的に上がることになる(例:CISC〇社のエッジルーター)」


・・・だから10GBASE-T対応ルーターは「自作PCで作ったほうが安い」になる
621不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/27(木) 23:41:41.39ID:LaR5CdbP
ルータ大した値段じゃないだろ
2018/12/28(金) 00:18:48.46ID:qKk4stNq
>>621
そうだな、中古のCat6500E一式買ってくりゃいいしな(電気代は知らん)
2018/12/28(金) 03:47:53.72ID:Ks76GdtW
$1000以下で、2ポートSFP+、スループット20Gbps超えのルータ
https://www.eurodk.com/en/products/ccr/cloud-core-router-1036-8g-2s

このあたりなら自作PC流用よりは安いかな?
2018/12/28(金) 07:19:30.31ID:IcQjFLRf
料金を考えればIX経由のアクセスが持続的に10Gbps出るはずはないとして、瞬間的には10Gbps出るのかな?
同じプロバイダのユーザー同士はどうかな。
2018/12/29(土) 12:04:37.52ID:S3/YhCb8
ネトゲのアップデートファイルとか、P2P転送使ってたりするじゃん
転送元が同じプロバイダの同じ地域だと爆速になるのでは?
2018/12/29(土) 13:58:53.99ID:tVaMIiCe
単純にそれ許すと1Gのユーザー10人分の帯域占有することにならん? 金は1.5人分も払ってないのに。
2018/12/30(日) 08:20:34.32ID:pE3ReD43
転載しているぱくぱくブログさん
2018/12/30(日) 12:21:17.39ID:vbAG4hew
100Mbpsから10Gbpsまで100倍のスケールで混在してるユーザー全員に、10G接続なりのメリットがありつつも帯域の公平性も実現するプロバイダのネットワーク技術に野次馬的な興味がある。
2018/12/30(日) 12:32:06.14ID:rtfeGFO7
トラフィックシェーピングで実現してるんだとは思うけどね
〜100M、100M〜1G、1G〜10Gとかで区切って全体の流量見ながら動的にやってるんじゃないかなぁ
2018/12/31(月) 16:45:13.59ID:JifEUngm
>>628
俺もちょっと違うけど、LINEとかの低帯域サービスと動画配信みたいな帯域のスケールの違うサービスで
どんな値段-帯域曲線でサービスを提供してるのか野次馬的興味がある
2019/01/01(火) 01:55:14.03ID:eNz2WIUL
あけましておめでとうございます(^o^)
今年はいよいよ名実ともに元年になりそうですね(^o^)
2019/01/01(火) 02:29:16.12ID:W4bkr8yB
毎年10GbE元年...
2019/01/01(火) 04:03:04.48ID:3+4+eMvQ
Nasは年度末に買う
10G回線の契約が得な時期ってあるのかな?
634不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/01(火) 04:30:29.54ID:cg3rOs/m
>>624
PeeringDBがあれば、バックホーンがしょぼいところが特定できる

TOKAIケーブルネットワーク
BBIX Tokyo=40G
Equinix Tokyo=30G
JPIX OSAKA=40G
JPIX TOKYO=100G+100G
JPNAP Tokyo=100G
https://www.peeringdb.com/net/5620

Chubu Telecommunications Co.,Inc.
BBIX Tokyo=40G
JPIX OSAKA=200G
JPIX TOKYO=200G
JPNAP Tokyo=10G
https://www.peeringdb.com/net/1717

JANIS(INC長野ケーブルテレビの上流部分)
BBIX Osaka=10G
BBIX Tokyo=10G
JPNAP Tokyo=10G
https://www.peeringdb.com/net/3190

エヌ・シィ・ティ
BBIX Tokyo=10G
JPNAP Tokyo=10G
https://www.peeringdb.com/net/12501
2019/01/01(火) 08:11:36.03ID:T7BccTo2
>>634
検索しても出ないぞ
ちなみにCTY
2019/01/01(火) 09:24:35.23ID:GJczYWVk
うちは内部は10G化しつつあるが
外部との接続はいまだに100Mbpsだw
2019/01/01(火) 09:36:19.73ID:JdcuJ8ii
ユーザ一人あたり帯域が問題になるような。
2019/01/01(火) 11:19:05.44ID:WRrF3wkA
>>634
peeringdb.comではIX分が表示されているのでIXに接続している組織同士の通信だけ
もちろんgoogleやドコモ、twitterとIXでの通信が多い可能性はあり
それ以外のインターネットへの通信は上位のプロバイダと
どのくらいの回線で繋がっているかが大事ですね
639不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/01(火) 19:38:20.07ID:cg3rOs/m
>>635
君の探し方が悪いだけ

CTYは「株式会社コミュニティネットワークセンター」の傘下だからここで探せばいい

https://www.peeringdb.com/net/1571
2019/01/01(火) 19:52:25.15ID:cg3rOs/m
栃木ケーブルテレビ
http://www.cc9.jp/index.php
3ギガサービス
http://www.cc9.jp/internet/service/3g_service.html
ひかりネット10ギガ 
http://www.cc9.jp/internet/service/10giga-attention.html

だが、バックホーンが、・・・・l
BBIX Osaka =10G
JPIX TOKYO =20G

https://www.peeringdb.com/net/3625

これ速攻でパンクするぞwwww
2019/01/01(火) 20:27:35.52ID:pKIvBGSP
>>633
さてはReadyNASを箱蹴り職人が蹴り出すのを待ってるクチかw
2019/01/01(火) 21:27:48.73ID:1pU5TxxA
>>639
いつからCTYがCNCiの傘下になった?
2019/01/01(火) 21:35:10.53ID:E+BO7tJF
CTYのリモホ調べると上位情報がIIJになってる
2019/01/02(水) 01:37:46.67ID:/n85nzxG
>>639
CTYはTDNC(CNCIの親会社)に資本出資しているが、CNCIの傘下ではないよ
2019/01/02(水) 05:09:50.66ID:Iojk+m9r
10GをIX通すって主に何に使ってるの?
ポエムを8k動画にしても帯域余るよね…
646不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/02(水) 11:08:33.82ID:A5/GjgNf
>>621
残念ながら一般人が購入可能な価格の範囲で、WAN側端子が10GbEに対応しているルーターは
今のところ存在しないに等しい状態のようです。
>>645
そうだな、「auひかり 10ギガ」の当面の目的は、NURO対策でしょうね。

さて需要についてまじめに言えば、現時点では爆発的なニーズは無いのかもしれませんが、IoT家電が増えると話は違ってくる
家の中を見回してみると、すでに多くの家電がインターネットに繋がっていることがわかります。
例えば、最新の大画面テレビは様々な定額動画配信サービスに接続し、4Kの超高画質で収録された映画やドラマなどを視聴できます。
また、レコーダーで録画したテレビ番組はインターネットを経由して、出張先のホテルで楽しめます。
キッチンでは電子レンジや冷蔵庫をはじめとする調理家電が、クラウドサービスからレシピをダウンロードしたり、買い物メモを記録したりして、
インターネットを経由してスマートフォンと連係しています。家庭内や玄関などに設置されたネットワークカメラの映像も、
外出先のスマートフォンやパソコンから閲覧可能。同様に屋外からスマートフォンを使って、
ロボット掃除機やエアコン、部屋の照明を操作することもできます。
動画ストリーミング以外のサービスが使う通信容量は、ひとつあたりは雑魚クラスですけど、同じタイミングでそれらが重なると、
1Gbpsの固定回線でも動画ストリーミングの映像が止まったりといった遅延が出てくる可能性があるのです。

またスマートフォンの存在も背景としては大きいと想像します。
第5世代の登場がすでに予定されていて、その通信最大速度は10Gbpsとも言われています。
携帯通信が10Gbpsの速度がでるのに、固定通信が1Gのままでは、固定通信が不要になってしまうので。
(既に一人暮らしの場合、固定回線を契約しない人も多いと思います。)
携帯通信とのバランスをとる意味もあると思われます。

変化が速い時代なので、10Gbpsもあっという間に主流になるかもしれません。
2019/01/02(水) 14:52:10.00ID:aIbZx7Qc
自宅のトラフィック状況可視化してるけど
FTPみたいなバースト通信しないと100Mbpsすら使わないよ
4kは知らんが、動画ストリーミングなんて3Mbpsくらいだろう
648不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/02(水) 16:07:37.71ID:EfLQs+GH
ファイルサーバーのアクセスとかけっこう行くんじゃないか。
2019/01/02(水) 17:31:40.01ID:XbglC/Yq
コンシューマ向け加入者回線の大部分はPONで32分岐とかだろ。
1加入者あたり平均30Mbpsを想定するとGE-PONになるし、
それ以上ならG-PON(2.4G)やXG-PONを採用して
結果としてユーザーI/Fが1G超になる。
(フレッツ光プレミアムみたいにGE-PONなのに
ユーザーI/Fを100Mに絞っていたサービスもあるけど)

IP網で4K8K動画伝送するつもりなら
32分岐しても1加入者あたり平均300Mbpsとれる
XG-PONへ移行を進めるだろうけど、
当面はNUROとか限定的な業者が対応するだけになりそう。
2019/01/02(水) 23:45:24.76ID:KKOmlhO+
自宅内にファイルサーバーがあるかどうかみたいな感じ。
651不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/03(木) 00:28:21.34ID:g2ahspCZ
家庭内LANを10GbEで組もうと思ってNICはQLogicで揃えたがスイッチが決まらない…
QNAPのQSW-804-4Cにしようか悩む
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況