10ギガビットイーサ(10GBASE-*)について語るスレ
価格がこなれてきた10GBASE-T(UTP)は勿論、CX4、光ファイバー等も対象です。
過去スレ
【10GbE】10Gigabit Ethernet 4【10GBASE-T等】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1493036840/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 3【10GBASE-T等】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1476100955/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 2【10GBASE-*】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1422464742/
【10GbE】10Gigabit Ethernet【10GBASE-*】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1208537897/
※前スレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1515779986/
探検
【10GbE】10Gigabit Ethernet 6【10GBASE-T等】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
2018/08/01(水) 07:56:01.25ID:Sza6MZ8e664不明なデバイスさん
2019/01/03(木) 23:03:22.75ID:ydVh0o/U666不明なデバイスさん
2019/01/04(金) 09:14:36.26ID:r44e/WMB667不明なデバイスさん
2019/01/04(金) 09:49:29.75ID:r7JZKZdL sfp+のスイッチが1万か
安くなったなぁ
安くなったなぁ
668不明なデバイスさん
2019/01/04(金) 10:44:47.42ID:nkzK45SC 10GBASE-SRでお安く直結10GbEするつもりが、CX314Aがそこそこ安く手に入って40GBASE-SR4にしてしまった。
とりあえずiperfで11Gb/sほど出たけど真面目にチューニングしないとダメだな。
もっとも帯域生かせるようなストレージは持ってないが…
とりあえずiperfで11Gb/sほど出たけど真面目にチューニングしないとダメだな。
もっとも帯域生かせるようなストレージは持ってないが…
669不明なデバイスさん
2019/01/04(金) 10:50:12.96ID:ODzp5wIx NVMe多積のストレージを自作だな。
670不明なデバイスさん
2019/01/04(金) 10:58:11.71ID:2ch2fUUq ネット動画見てると突然見れなくなる日があるんだけど10gの帯域が足りないせいかなぁ
ネトフリ、アマプラなんだけど。
ネトフリ、アマプラなんだけど。
671不明なデバイスさん
2019/01/04(金) 15:16:39.26ID:MB0uErxf 動画はキャリアが帯域絞ってるって公表してる。10Gだとストレスなく見れると思ってたの?
それにクラウドだとdnsがすぐ引けない事がある。
それにクラウドだとdnsがすぐ引けない事がある。
672不明なデバイスさん
2019/01/04(金) 21:48:15.44ID:wQgp3eIB673不明なデバイスさん
2019/01/04(金) 22:21:00.21ID:oD8Yzkgj674不明なデバイスさん
2019/01/04(金) 22:55:40.83ID:t1qdK5Fq676不明なデバイスさん
2019/01/05(土) 01:04:46.78ID:GnePmAWJ もしかして J:COM
677不明なデバイスさん
2019/01/05(土) 04:15:12.80ID:KtaChZ+Q >>672
SPF+にTが4つ付いてるのはいいよね
サーバーとスイッチ間ははDACで繋げば$25mで済むし
X710-DA2が$276
X520-DA2が$179
だから円高の今、本気で買うか迷ってる
でもX540-T2を4枚買っちゃったしなぁ、、、
スレチだけどDACの方がやっぱりTより効率いいんだよね?消費電力もスループットも
SPF+にTが4つ付いてるのはいいよね
サーバーとスイッチ間ははDACで繋げば$25mで済むし
X710-DA2が$276
X520-DA2が$179
だから円高の今、本気で買うか迷ってる
でもX540-T2を4枚買っちゃったしなぁ、、、
スレチだけどDACの方がやっぱりTより効率いいんだよね?消費電力もスループットも
679不明なデバイスさん
2019/01/05(土) 09:04:49.02ID:9bQRew1U >>677
Amazonで2万で買ったパチモンっぽいX540-T2があるけど、iPerfベースでは
送信受信共に9.5Gbpsくらい出てて10GBASE-Tが飽和してるっぽいから
多分スループットは変わらないんじゃない?
Amazonで2万で買ったパチモンっぽいX540-T2があるけど、iPerfベースでは
送信受信共に9.5Gbpsくらい出てて10GBASE-Tが飽和してるっぽいから
多分スループットは変わらないんじゃない?
680不明なデバイスさん
2019/01/05(土) 11:09:16.79ID:zU/UR/Rk 2ポートですけどこれどうですかね?
http://ascii.jp/elem/000/001/791/1791400/
http://ascii.jp/elem/000/001/791/1791400/
681不明なデバイスさん
2019/01/05(土) 11:45:28.92ID:NOXVGrpH682不明なデバイスさん
2019/01/05(土) 11:53:15.31ID:iivDNfhA >>678
DAC/AOCは中古もさほど出回ってないし大して安くもないね。
SR4はモジュール1つが$39、MPOケーブル20mが$44で入手できた。
MPOなら100GBASE-SR4でも使えるし(20年後くらい?w)トータルでは安く済むかなと。
DAC/AOCは中古もさほど出回ってないし大して安くもないね。
SR4はモジュール1つが$39、MPOケーブル20mが$44で入手できた。
MPOなら100GBASE-SR4でも使えるし(20年後くらい?w)トータルでは安く済むかなと。
683不明なデバイスさん
2019/01/05(土) 13:07:54.79ID:KtaChZ+Q >>679
Ubiquti XG買うなら10G sfp+が$65で、今540-T2が4枚で8ポート使ってるから
T2なら$486+$550で$1036ドル
DA2なら$486+DA2が4枚で$716で$1202ドル+DACケーブル一本$25
値段もそうだけどモジュールとベンダロック考えたらTで固めたほうがいいよねやっぱ、、
Ubiquti XG買うなら10G sfp+が$65で、今540-T2が4枚で8ポート使ってるから
T2なら$486+$550で$1036ドル
DA2なら$486+DA2が4枚で$716で$1202ドル+DACケーブル一本$25
値段もそうだけどモジュールとベンダロック考えたらTで固めたほうがいいよねやっぱ、、
684不明なデバイスさん
2019/01/05(土) 13:11:39.61ID:8QkEgZjB 10gbe5ポートで2万キボンヌ。
685不明なデバイスさん
2019/01/06(日) 12:35:16.21ID:pL8oYV5w 10gは3ポートほしいよな
あと他のハブにつなげる1gを1ポート
家庭用はそれで足りる
あと他のハブにつなげる1gを1ポート
家庭用はそれで足りる
686不明なデバイスさん
2019/01/06(日) 12:35:44.41ID:pL8oYV5w そんなスイッチ一万で売ってないかな
687不明なデバイスさん
2019/01/06(日) 12:49:39.61ID:ouwOP3cp どこの誤家庭だよ
688不明なデバイスさん
2019/01/06(日) 13:02:21.96ID:kMn2xpR3 fs.comで売ってるトランシーバ類、詐欺サイトかってくらい安いな
50cmのDACはなんと\1000、ベンダーも選択可
誰か人柱になってくれw
50cmのDACはなんと\1000、ベンダーも選択可
誰か人柱になってくれw
689不明なデバイスさん
2019/01/06(日) 15:21:40.77ID:K0dfxLzp690不明なデバイスさん
2019/01/06(日) 15:46:35.39ID:3zgsUBSJ691不明なデバイスさん
2019/01/07(月) 09:55:25.18ID:h5PIdXKb 両側でベンダコード違うDAC作ってくるのかな?だったらかなり利用価値あり。
692不明なデバイスさん
2019/01/07(月) 09:55:30.27ID:7RDRc66k ces2019でakitioとaquantiaがデモやるらしいね
楽しみだ
楽しみだ
693不明なデバイスさん
2019/01/07(月) 10:53:53.83ID:IMUyh/ar WAN側はGBEで全く不自由しないから、しばらくそのままでいいがNASの伝送速度あげたくて、10GBEアップリンクハブ買った。
694不明なデバイスさん
2019/01/08(火) 16:34:03.01ID:W0VOvp0L トランシーバーとファイバーはfs comでいいとして、スイッチは何処がいいんだ
695不明なデバイスさん
2019/01/08(火) 19:22:23.20ID:uQVwq4J9 NTT東西よ
今年こそは10G参入来い
NTT東西が参入したら一気に10G普及するかもしれない
今年こそは10G参入来い
NTT東西が参入したら一気に10G普及するかもしれない
697不明なデバイスさん
2019/01/09(水) 01:35:15.11ID:PeZDV2jV >>695
そりゃ入れ替えなきゃいけない機材の量が桁違いだもの
NTTは加入者数の増加が伸び悩んでいる状況だから、今積極的に投資する理由はゼロ
やるとしても現在の機器の減価償却が終わって機器を入れ替えるタイミングまではしばらくGE-PONで限界まで引っ張るだろう
10GE-PONは11axのために出したようなものだから色々使い勝手が悪い
NTTの本命は100G-EPONのほうかもね
だがしかし、 今のフレッツのやり方見てればわかるだろうに
10Gや100Gの規格をNTTが採用しても、
コスト削減のため最大分割数の128分割にするなんてのは火を見るより明らか
実際に運用開始となっても結局エンドユーザーでは深夜になったら1Gbps未満、
下手したら実行速度がISDN時代の速度に逆戻りという状態に・・・
1Gのままでいいからその圧縮出来たコスト分を価格に反映するか、
ISPとの接続部分のボトルネック解消に割り当てるかして欲しい。
まぁ、ユーザー側100Mでも上流部がしっかりしていれば十分使えるんだが、規格上の速度上げないと売れないんだろうね。
そりゃ入れ替えなきゃいけない機材の量が桁違いだもの
NTTは加入者数の増加が伸び悩んでいる状況だから、今積極的に投資する理由はゼロ
やるとしても現在の機器の減価償却が終わって機器を入れ替えるタイミングまではしばらくGE-PONで限界まで引っ張るだろう
10GE-PONは11axのために出したようなものだから色々使い勝手が悪い
NTTの本命は100G-EPONのほうかもね
だがしかし、 今のフレッツのやり方見てればわかるだろうに
10Gや100Gの規格をNTTが採用しても、
コスト削減のため最大分割数の128分割にするなんてのは火を見るより明らか
実際に運用開始となっても結局エンドユーザーでは深夜になったら1Gbps未満、
下手したら実行速度がISDN時代の速度に逆戻りという状態に・・・
1Gのままでいいからその圧縮出来たコスト分を価格に反映するか、
ISPとの接続部分のボトルネック解消に割り当てるかして欲しい。
まぁ、ユーザー側100Mでも上流部がしっかりしていれば十分使えるんだが、規格上の速度上げないと売れないんだろうね。
698不明なデバイスさん
2019/01/09(水) 01:56:10.01ID:PeZDV2jV フレッツなんかよりもケーブルテレビ会社のほうが10G導入に積極的
月6800円で上りも下りも10Gbpsなら超激安だろ・・・。
http://www.cns-tv.co.jp/internet/
http://www.cty-net.ne.jp/newcustomer/internet02
とは言え、本当に10G、いや半分の5G
いや1G出るのかさえ怪しすぎる…
・・・・CATVだし、バックホーンショボそうだし
月6800円で上りも下りも10Gbpsなら超激安だろ・・・。
http://www.cns-tv.co.jp/internet/
http://www.cty-net.ne.jp/newcustomer/internet02
とは言え、本当に10G、いや半分の5G
いや1G出るのかさえ怪しすぎる…
・・・・CATVだし、バックホーンショボそうだし
699不明なデバイスさん
2019/01/09(水) 02:02:23.08ID:gyHJisHS 1Gbpsどころかうちのマンションは100Mbpsだわ
まあADSLしか引けないよりは遥かにマシだからいいんだけどさw
まあ仮に10Gbpsの回線が使えてもルータが1Gbpsオンリーじゃ意味ないが
YAMAHA辺りが10GBASE-Tの安いルータ出してくれんかなぁ・・・
まあADSLしか引けないよりは遥かにマシだからいいんだけどさw
まあ仮に10Gbpsの回線が使えてもルータが1Gbpsオンリーじゃ意味ないが
YAMAHA辺りが10GBASE-Tの安いルータ出してくれんかなぁ・・・
700不明なデバイスさん
2019/01/09(水) 02:09:57.11ID:fI7I8HCi701不明なデバイスさん
2019/01/09(水) 02:51:15.32ID:IxOJgxrx 実家がケーブルテレビのだがアップロード制限で辛すぎるわ
ダウンロードは快適で、今住んでる家のアップロード制限はあまりないからバックアップは捗るが
10Gが普及してもアップロード制限は大きく緩和されないだろうし高速なリアルタイム同期は難しいんだろうな
ダウンロードは快適で、今住んでる家のアップロード制限はあまりないからバックアップは捗るが
10Gが普及してもアップロード制限は大きく緩和されないだろうし高速なリアルタイム同期は難しいんだろうな
703不明なデバイスさん
2019/01/10(木) 10:31:05.27ID:dBHKUflN バックボーンがなんであれ、それを共有する人数とコスト負担を考えたら、平均スループットで1Gbpsを大きく超えるのは難しいだろう。
平均でなく、散発的なアクセスのピークのスループットで10Gのメリットを出すしかないだろう。
そういう評価方法はあまり見かけない気がするが。
平均でなく、散発的なアクセスのピークのスループットで10Gのメリットを出すしかないだろう。
そういう評価方法はあまり見かけない気がするが。
704不明なデバイスさん
2019/01/17(木) 13:52:08.18ID:F6gLn0ky 銅線ではこれ以上高速化できないから銅線を使うLANは
10GBASAE-Tが最後と昔言っていたような気がするんだが
その方針は今でも変わってないのかねぇ
10GBASAE-Tが最後と昔言っていたような気がするんだが
その方針は今でも変わってないのかねぇ
705不明なデバイスさん
2019/01/17(木) 14:00:54.67ID:BpMHP8hm706不明なデバイスさん
2019/01/17(木) 21:51:43.63ID:whrFSrRQ マイクロ波、セミリジット、導波管・・・
707不明なデバイスさん
2019/01/18(金) 00:47:50.24ID:t4PfXofW >>704
10GBASE-T以上はムーアの法則次第
>>705
IEEE802.3bqとして、25GBASE-T/40GBASE-Tも策定されました
10G-Tの変調レートをそのまま2.5倍と4倍に引き上げた内容であり、
消費電力に関して何も工夫がされていません。
現状、10GBASE-Tのコントローラーは主に28nmプロセスと16nmプロセスの製品が混在している時期であるが、
速度を2.5倍なり4倍に引き上げながら、消費電力を同等に抑えようとするなら、
14/16nmのFinFETプロセスでは不可能。10nm世代でも厳しく、最低でも7nm世代を持ってこないと、
25G/40GBASE-Tの制御用コントローラーを作るのは難しいだろう。
25G/40GBASE-Tのチップを14nmで作ったら爆熱コントローラーの出来上がりになる
10GBASE-T以上はムーアの法則次第
>>705
IEEE802.3bqとして、25GBASE-T/40GBASE-Tも策定されました
10G-Tの変調レートをそのまま2.5倍と4倍に引き上げた内容であり、
消費電力に関して何も工夫がされていません。
現状、10GBASE-Tのコントローラーは主に28nmプロセスと16nmプロセスの製品が混在している時期であるが、
速度を2.5倍なり4倍に引き上げながら、消費電力を同等に抑えようとするなら、
14/16nmのFinFETプロセスでは不可能。10nm世代でも厳しく、最低でも7nm世代を持ってこないと、
25G/40GBASE-Tの制御用コントローラーを作るのは難しいだろう。
25G/40GBASE-Tのチップを14nmで作ったら爆熱コントローラーの出来上がりになる
708不明なデバイスさん
2019/01/18(金) 01:53:53.67ID:3E3+nJ1t >>704,705
なので、25G/40GBASE-Tは100mを諦めて30mまでの規格になった。
目標距離はデータセンターの分配スイッチから1ラック列内で、
オフィスや家庭内のフロア分配は考慮の範囲外。
なので、25G/40GBASE-Tは100mを諦めて30mまでの規格になった。
目標距離はデータセンターの分配スイッチから1ラック列内で、
オフィスや家庭内のフロア分配は考慮の範囲外。
709不明なデバイスさん
2019/01/18(金) 08:22:15.16ID:HQWCfTru 30mなら、一筆書きにすればフロア内もいけるな
仮に今の7nmで製造したら、最終製品はおいくら万円になるんだろう?
仮に今の7nmで製造したら、最終製品はおいくら万円になるんだろう?
710不明なデバイスさん
2019/01/19(土) 19:19:17.63ID:GyCTSxms 2.5/5/25/40GBASE-Tは全部10GBASE-Tから派生したような感じで
信号方式は10GBASE-Tとあまり変わっていない所を見ると
これ以上改良する余地がないってことなのか
信号方式は10GBASE-Tとあまり変わっていない所を見ると
これ以上改良する余地がないってことなのか
711不明なデバイスさん
2019/01/19(土) 21:25:01.34ID:jIwKy8cr713不明なデバイスさん
2019/01/19(土) 22:57:09.07ID:6SS9lf44 2.5GBASE-Tさん……
GbEに毛の生えた価格で2.5Gなら歓迎されるし、10Gの2割引なら要らんだろってなる。良いも悪いも価格次第。
GbEに毛の生えた価格で2.5Gなら歓迎されるし、10Gの2割引なら要らんだろってなる。良いも悪いも価格次第。
714不明なデバイスさん
2019/01/19(土) 23:04:24.42ID:WbW82q+Z 2.5Gのスイッチって存在するのかな?
それが1Gと10Gの中間くらいの価格で存在するとかなら選択肢に入るだろうけど、NICだけ2.5Gでも結局10Gのスイッチが必要なら
普及しないよなーという。
それが1Gと10Gの中間くらいの価格で存在するとかなら選択肢に入るだろうけど、NICだけ2.5Gでも結局10Gのスイッチが必要なら
普及しないよなーという。
715不明なデバイスさん
2019/01/19(土) 23:05:12.25ID:TFOzw2eI カニさん?
716不明なデバイスさん
2019/01/19(土) 23:57:00.60ID:GyCTSxms 10GBASE-Tが元になっているとすると2.5/5/40GBASE-Tの速度は1/4,1/2,4倍なのに
25GBASE-Tだけは2.5倍という中途半端な倍率になったのはなぜなのか
25GBASE-Tだけは2.5倍という中途半端な倍率になったのはなぜなのか
717不明なデバイスさん
2019/01/20(日) 00:07:32.75ID:iDZAG/E+720不明なデバイスさん
2019/01/20(日) 16:41:07.94ID:6Df+AfHB 2.5/5GBASE-Tは10GBASE-Tの普及と低価格化と省電力化をいつまでも待ってはいられないが、
だからといって1000BASE-Tでは遅すぎるという用途に向けたもの
これによって何が得られるかというと、コントローラーの消費電力削減
だからといって1000BASE-Tでは遅すぎるという用途に向けたもの
これによって何が得られるかというと、コントローラーの消費電力削減
721不明なデバイスさん
2019/01/20(日) 17:36:21.28ID:UHr8vKo8 いや、マルチギガビットは元々は既存のCat.5eケーブルをそのまま利用しつつ
高速化を図ろうって観点から出てきたものだよ
大規模なネットワークだと、ケーブル交換だけで相当の費用がかかるから
消費電力低減は副次的なもので、それを主眼としていたわけではない
高速化を図ろうって観点から出てきたものだよ
大規模なネットワークだと、ケーブル交換だけで相当の費用がかかるから
消費電力低減は副次的なもので、それを主眼としていたわけではない
722不明なデバイスさん
2019/01/20(日) 19:39:19.98ID:EzjAsMZc 2.5gbeは実際にはどれくらい速度でるんだろな
250MB/sくらいはいけるのかね
250MB/sくらいはいけるのかね
723不明なデバイスさん
2019/01/20(日) 19:48:12.76ID://Fo/NSi APとか更改するときとかにケーブル引き直しだと結構大変だからな
724不明なデバイスさん
2019/01/20(日) 19:59:52.09ID:+wEJNfrL でもそんなのは10GBASE-T策定する前から判ってた話であるから、圧倒的コストパフォーマンスの10G製品量産の暁にはケーブル引き直しのコストなど吹き飛ぶ目論見だったんだろう。
725不明なデバイスさん
2019/01/20(日) 20:59:50.28ID:50aa6IOs >>722
Windows10でエクスプローラでの大容量ファイル転送って状況だと
1000BASE-Tの限界が112MB/sくらいだから、その2.5倍の2.5GBASE-Tなら
最高で280MB/sくらいかな?
ちなみに同じ想定で10GBASE-Tだと瞬間最大風速にはなるけど
1.08GB/sくらい出てた
Windows10でエクスプローラでの大容量ファイル転送って状況だと
1000BASE-Tの限界が112MB/sくらいだから、その2.5倍の2.5GBASE-Tなら
最高で280MB/sくらいかな?
ちなみに同じ想定で10GBASE-Tだと瞬間最大風速にはなるけど
1.08GB/sくらい出てた
726不明なデバイスさん
2019/01/20(日) 21:19:06.18ID:CntN55+3 30ポート分くらいの10GbEスイッチ欲しいならxs748t買っとけば良いかな?
727不明なデバイスさん
2019/01/20(日) 21:52:27.44ID:xMhfEXh4 どうぞ。
728不明なデバイスさん
2019/01/20(日) 21:59:16.01ID:ZKny2AZ9 イーサーネットケーブルと同じくらいの太さの24芯MMF光ケーブルを
次世代イーサーネットにしたほうがいい
次世代イーサーネットにしたほうがいい
729不明なデバイスさん
2019/01/20(日) 22:05:15.78ID:xMhfEXh4 頑張ってくれ。それが普及したら100円ショップでMMF光ケーブルが100円で売られるようになるかもね。
730不明なデバイスさん
2019/01/20(日) 23:08:01.50ID:3kuqCHoD 光コネクターって種類が多いけどどれがいいんだろな
今主流のSCかLCがいいのか
それ以外だとMT-RJも扱いやすそうに見えるが・・・
今主流のSCかLCがいいのか
それ以外だとMT-RJも扱いやすそうに見えるが・・・
732不明なデバイスさん
2019/01/21(月) 09:54:53.88ID:fXqGV4nT CXPケーブルがあるぞ>10Pで100Gbps
結局100Gbpsは光トランシーバ-ASIC間でも1Pでは厳しいから、QSFP(4P)やら1Pなら50Gbase止まり、
ってことになるんだと思う。光そのものは単波長で100Gbpsいけるんだけどね。
結局100Gbpsは光トランシーバ-ASIC間でも1Pでは厳しいから、QSFP(4P)やら1Pなら50Gbase止まり、
ってことになるんだと思う。光そのものは単波長で100Gbpsいけるんだけどね。
733不明なデバイスさん
2019/01/21(月) 21:10:39.22ID:t1A6XYxI 家庭用で遅いのはほぼsmbだけだし
今どきlinuxでもsmbマルチチャネル
つかえるので煩悩捨てて
1G2本にしたら生きる苦しむ減るで
ほんま
今どきlinuxでもsmbマルチチャネル
つかえるので煩悩捨てて
1G2本にしたら生きる苦しむ減るで
ほんま
734不明なデバイスさん
2019/01/21(月) 22:17:33.20ID:S0meuc4U735不明なデバイスさん
2019/01/22(火) 22:23:39.23ID:lghcUUm/ iSCSIで速いのが欲しくて10GbEにしたが、
SMBも使うから次はHDDを捨てたいという気持ち
当然ディスクはRAID構成ね、念のため
SMBも使うから次はHDDを捨てたいという気持ち
当然ディスクはRAID構成ね、念のため
736不明なデバイスさん
2019/01/22(火) 23:36:15.90ID:eisqUHV8 おれ、日本語が理解できなくなったみたい…
737不明なデバイスさん
2019/01/22(火) 23:40:47.51ID:0Mwds0nu エスパー余裕だけどここに書くには余白が足りない
738>>735
2019/01/23(水) 02:39:42.90ID:zFti1Y63 >>733>>735の流れで分からんのか……
ネットワークの帯域余ったからストレージ強くしたい程度に思ってくれ
ネットワークの帯域余ったからストレージ強くしたい程度に思ってくれ
739不明なデバイスさん
2019/01/23(水) 08:25:57.45ID:gSedAQ3J HDDからSSDに移行したいということなんだろうけど。
740不明なデバイスさん
2019/01/23(水) 10:38:09.12ID:rxurq7S3 だめだ
俺本格的に日本語がわからなくなってる…
俺本格的に日本語がわからなくなってる…
741不明なデバイスさん
2019/01/23(水) 11:34:47.76ID:sWvDCF6G SMBも使うからの下りがいけない様な気がする
742不明なデバイスさん
2019/01/23(水) 12:01:01.57ID:dqsNDb4g 念のためがわからない
743不明なデバイスさん
2019/01/23(水) 17:38:05.52ID:5V0qdhGy 念のため(故障に備えて)RAIDにするって意味かな? もうNAS系の話題はスレチなので話題変更
めっちゃ安い10GbEスイッチ、4ポートSFP+を発見、 CRS305(mikrotik) $117
この値段なら人柱になりたいけど、残念ながら納期未定だそうだ
めっちゃ安い10GbEスイッチ、4ポートSFP+を発見、 CRS305(mikrotik) $117
この値段なら人柱になりたいけど、残念ながら納期未定だそうだ
744不明なデバイスさん
2019/01/23(水) 17:51:03.56ID:OYtOQPD7 SSDに変えたいからといって、別にHDDの転送速度がボトルネックになってるわけじゃないんだからね、誤解しないでね!
……という意味の「念のため」だろう。
……という意味の「念のため」だろう。
745不明なデバイスさん
2019/01/24(木) 00:48:19.32ID:O1N/93jc 念のため、は性能的な配慮なんじゃないかな。
HDD'を捨ててSSDにして(さらに念のため)RAIDを組んで10GbEにしたい
的な。
HDD'を捨ててSSDにして(さらに念のため)RAIDを組んで10GbEにしたい
的な。
746不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 17:18:55.02ID:EclUvwXv ちょっと前までssdのほうが遅かったのに今じゃ10gbeのほうが遅くてボトルネックだわ
100gbeはまだ出ないの?
100gbeはまだ出ないの?
747不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 18:05:53.36ID:Kdr4HofK 出てるが高い
748不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 19:10:58.36ID:OMNg2JO+ 前スレにあったけど自宅に100GbE導入した人がいるらしいね
どんなのか想像もつかんw
どんなのか想像もつかんw
749不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 19:52:33.46ID:7uH00OUb 個人で100GbEって何に使っているのだろう?当然それをつなぐ機器もハイエンド
QSFP28でだいぶ価格がこなれたけどスイッチだけで最低数百万はかかると思う
どんだけ金持ちなのだろうかw
なお、業界的には400GbE製品がそろそろ出るよ
QSFP28でだいぶ価格がこなれたけどスイッチだけで最低数百万はかかると思う
どんだけ金持ちなのだろうかw
なお、業界的には400GbE製品がそろそろ出るよ
750名無し
2019/01/25(金) 20:18:30.06ID:tQ3FrNWk 1TbEも遠い話じゃなくなってきたな
751不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 22:29:50.17ID:oNRpNd10 そりゃ100GbE直結おじさんでしょう。
752不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 23:31:18.63ID:ywXaQY2C うちはinfiniband直結
753不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 23:31:56.68ID:ywXaQY2C nvmeのraidも問題ない
754不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 03:25:31.92ID:QcwhVRqg GPU同士をNVlinkでつなぐと300GByte/s出せる
ただし現状汎用通信には使えない
InfiniBandもどんどん高速化
ただし現状汎用通信には使えない
InfiniBandもどんどん高速化
755不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 14:18:44.36ID:8DRwUGzp unicaca死んだか・・・DNSすら消えた
756不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 18:54:32.40ID:7ROsgsPg >>749
個人で100GbEを導入するのは4K/8K動画沼とか1眼レフカメラ沼にハマってて
編集環境にラックマウントの高速NASが必要になってる奴だろ
この分野にハマると300〜400万なんてあっという間に消えるし・・・
現状100Gbps以上の転送速度はISPやデータセンターのバックホーンがメイン。
個人で100GbEを導入するのは4K/8K動画沼とか1眼レフカメラ沼にハマってて
編集環境にラックマウントの高速NASが必要になってる奴だろ
この分野にハマると300〜400万なんてあっという間に消えるし・・・
現状100Gbps以上の転送速度はISPやデータセンターのバックホーンがメイン。
757不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 19:29:45.65ID:Ar8q4Ra9 個人は一人なんだから敢えてネットワーク共有する必然性は生じなかろ
759不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 23:15:21.40ID:xXWGfCnC バックホーン
とは
とは
760不明なデバイスさん
2019/01/28(月) 01:11:08.43ID:HhgdOz5t バックホーンじゃなく
バック「ボ」ーンだったかorz
バック「ボ」ーンだったかorz
761不明なデバイスさん
2019/01/28(月) 01:25:49.13ID:fqDRt8jl >>756
そんなの個人でやるのか・・・恐ろしい世界だw
しかし高速ストレージが目的ならまともなSAN(FC,IB)を作ったほうが良いんじゃないのかな
iSCSIもFCoEもオーバーヘッドでかいので100GbE化してもコストに見合わないような気がする
バックボーンっていうよりもスパインスイッチで採用するのがメインでしょう
それでも資金力のあるキャリアとか大手のISPとかDC事業者がやっと採用するくらいのレベルかと(国内ね、海外は知らん)
そんなの個人でやるのか・・・恐ろしい世界だw
しかし高速ストレージが目的ならまともなSAN(FC,IB)を作ったほうが良いんじゃないのかな
iSCSIもFCoEもオーバーヘッドでかいので100GbE化してもコストに見合わないような気がする
バックボーンっていうよりもスパインスイッチで採用するのがメインでしょう
それでも資金力のあるキャリアとか大手のISPとかDC事業者がやっと採用するくらいのレベルかと(国内ね、海外は知らん)
762不明なデバイスさん
2019/01/28(月) 01:34:25.37ID:rqIJ73+/ FASTERが2年以上前に60Tとかいってるから基幹のバックボーンはT当たり前だと思うけどなぁ
さすがに100G辺りを束ねて何系統かに分けてるだろうけど
さすがに100G辺りを束ねて何系統かに分けてるだろうけど
763不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 18:42:52.19ID:s1+EHOA0 このままならモバイル回線の5Gのほうが普及しそうな気がする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【赤坂ライブハウス刺傷】逃走していた自衛官の男(43)を殺人未遂の疑いで逮捕 警視庁 被害女性とは知人関係 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★4 [お断り★]
- 【STARTO ENTERTAINMENT】timelesz、メンバーの不適切言動を謝罪「不用意かつモラルに反した発言であった」 全員の署名入りでコメント [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「ふざけんな!」 国会議員給与、『月5万円増』報道にネット騒然 「国民が物価高で困っているのに」「定数削減とか言いながら…」★2 [♪♪♪★]
- 【画像有り】ヘイトスピーチ系ネトウヨYouTuberのへずまりゅう、駐車中に大阪府警に職質される [718678614]
- (´・ω・`)…
- ハムエッグ派VSベーコンエッグ派
- 男子あるある
- 冬眠中のクマの巣穴の出口を何らかの手段で密閉したら
- 【神奈川新聞】「暇空茜」を県警追送検 [746833765]
