10ギガビットイーサ(10GBASE-*)について語るスレ
価格がこなれてきた10GBASE-T(UTP)は勿論、CX4、光ファイバー等も対象です。
過去スレ
【10GbE】10Gigabit Ethernet 4【10GBASE-T等】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1493036840/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 3【10GBASE-T等】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1476100955/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 2【10GBASE-*】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1422464742/
【10GbE】10Gigabit Ethernet【10GBASE-*】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1208537897/
※前スレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1515779986/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 6【10GBASE-T等】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1不明なデバイスさん
2018/08/01(水) 07:56:01.25ID:Sza6MZ8e871不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 04:28:01.56ID:EUV6twTu >>863
XS712T使っているけど、起動時から5分程度のみ爆音で後は多少我慢が出来るレベル
普段起きて何かしている部屋に置くには問題無いけど、寝室は無理
10Gbps 24ポートでNETGEARならXS724EM-100AJSがあるけど、アンマネージメントプラス
たたHUBとして使うなら問題無いけど、値段が高い気がする
うちは、1Gbpsx26 フルマネージメントスイッチで各種分割等の設定をして、その下に必要なスイッチ(10GbpsやPoE)配置している
XS712T使っているけど、起動時から5分程度のみ爆音で後は多少我慢が出来るレベル
普段起きて何かしている部屋に置くには問題無いけど、寝室は無理
10Gbps 24ポートでNETGEARならXS724EM-100AJSがあるけど、アンマネージメントプラス
たたHUBとして使うなら問題無いけど、値段が高い気がする
うちは、1Gbpsx26 フルマネージメントスイッチで各種分割等の設定をして、その下に必要なスイッチ(10GbpsやPoE)配置している
872不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 06:29:36.67ID:PeGo/xIh >>871
まさにその、xs724emを考えてます
自分の用途的には、LAGとVLANだけあれば十分です
今つかってるのはgs828txで、ファン交換してるので騒音は低減されてて耐えられます
当初ポート数の少ないQnapやxs512emをカスケードしようと思ってたんですが、少し高いけど一台に集約した方が消費電力やスペース、騒音でも有利かな・・と心揺らいでます
まさにその、xs724emを考えてます
自分の用途的には、LAGとVLANだけあれば十分です
今つかってるのはgs828txで、ファン交換してるので騒音は低減されてて耐えられます
当初ポート数の少ないQnapやxs512emをカスケードしようと思ってたんですが、少し高いけど一台に集約した方が消費電力やスペース、騒音でも有利かな・・と心揺らいでます
873不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 09:03:45.37ID:i8bVVbTY >>872
ネットギア使うならファン交換とかしないほうがいいよ
箱も捨てないほうが
ライフタイム保証だから壊れてもずっと交換してくれる
開けたらその保証無くなるからね
うちはLAGしか使ってないけどXS716使用中
ファンはどんな温度でもなぜか21%固定でそこそこノイズは出てるね
起動時はびっくりするぐらいの騒音
ネットギア使うならファン交換とかしないほうがいいよ
箱も捨てないほうが
ライフタイム保証だから壊れてもずっと交換してくれる
開けたらその保証無くなるからね
うちはLAGしか使ってないけどXS716使用中
ファンはどんな温度でもなぜか21%固定でそこそこノイズは出てるね
起動時はびっくりするぐらいの騒音
875不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 17:36:25.89ID:lVhHzzXG 10GbEのまだハブ高いな
いつ家庭用に普及するんだろうな
いつ家庭用に普及するんだろうな
876不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 20:06:03.26ID:esXMpepv モバイルの5GやWi-Fiの11axが先に普及しそう
877不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 20:09:44.79ID:8yaRzBG+ イーサの口があるパソコンは一般家庭じゃ死に絶えつつあるからなぁ、かなすい
878不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 21:42:20.66ID:OEdZNqUo >>860
10Gの蟹が出ないから10Gが安くならないんでしょ?
10G蟹NIC(MAC&PHY統合チップ)、実効速度は5G
10G蟹SW'(8ポート、バックプレーン容量は40G)
こんなのでいいから出せばいいのに
10Gの蟹が出ないから10Gが安くならないんでしょ?
10G蟹NIC(MAC&PHY統合チップ)、実効速度は5G
10G蟹SW'(8ポート、バックプレーン容量は40G)
こんなのでいいから出せばいいのに
879不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 21:48:44.56ID:EwpNxj1U カニは2.5gでusb3.1用のやつ出すらしい
RTL8156
RTL8156
880不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 22:37:15.35ID:wFcil3xq 10gの価格は下がらないで2.5gの製品が普及しそうね
881不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 22:46:43.71ID:ry7pZg3B 三大メーカーがマザーに標準で2.5G蟹つけてくれたら
882不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 23:02:03.04ID:wFcil3xq883不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 23:11:41.37ID:wFcil3xq884不明なデバイスさん
2019/03/09(土) 01:02:32.89ID:McK/5ih5 おまいら、どいつも、こいつもカニカニって ...
ttps://www.youtube.com/watch?v=3t9l7KAi0JQ
ttps://www.youtube.com/watch?v=3t9l7KAi0JQ
885不明なデバイスさん
2019/03/11(月) 00:51:44.12ID:O26cOi6p オールNVMeハウスになったので2.5Gとかやってられん
886不明なデバイスさん
2019/03/12(火) 10:21:38.62ID:omdwtREt すいませんが先人の方々、相談させてください。
Aquantia Aqtion 10GゲームNic、Pcie 3.0およびRj-45(Aqn-107)というカードを購入し
windows10にて認識後、Aquantiaの公式siteからドライバー落として入れてみたところ
動くには動いたのですが、今までのオンボードNICで繋がっていたメールサーバーに繋がらず、
ブラウザ閲覧時も、接続エラー多発で、どうもおかしいと思い、
試しにアップロードとダウンロードの速度を測ってみたら、アップロードが計測不能なぐらい
ほぼ0に近い数値を示していました。
このカード、何か設定とか必要な部分はありますでしょうか、当方、NIC関連は全く疎く困っております、
よろしくお願いします<(_ _)>
Aquantia Aqtion 10GゲームNic、Pcie 3.0およびRj-45(Aqn-107)というカードを購入し
windows10にて認識後、Aquantiaの公式siteからドライバー落として入れてみたところ
動くには動いたのですが、今までのオンボードNICで繋がっていたメールサーバーに繋がらず、
ブラウザ閲覧時も、接続エラー多発で、どうもおかしいと思い、
試しにアップロードとダウンロードの速度を測ってみたら、アップロードが計測不能なぐらい
ほぼ0に近い数値を示していました。
このカード、何か設定とか必要な部分はありますでしょうか、当方、NIC関連は全く疎く困っております、
よろしくお願いします<(_ _)>
887不明なデバイスさん
2019/03/12(火) 10:35:26.70ID:y1k5meuA ネットワークの設定がちゃんと出来ていないだけの様な…
またはケーブル
またはケーブル
889不明なデバイスさん
2019/03/12(火) 13:27:23.78ID:omdwtREt890不明なデバイスさん
2019/03/12(火) 13:28:03.13ID:omdwtREt すいません、お礼を忘れておりました。
上記のお二人様、ありがとうございました<(_ _)>
上記のお二人様、ありがとうございました<(_ _)>
891不明なデバイスさん
2019/03/12(火) 13:37:16.86ID:+Tj6Iv3V >>890
speedとduplexをオートネゴシエーションではなく、1Gbps Full duplexに一旦落として試してみれば
speedとduplexをオートネゴシエーションではなく、1Gbps Full duplexに一旦落として試してみれば
893不明なデバイスさん
2019/03/12(火) 15:04:52.80ID:day/XZ6U LANカードもそうだけど、スイッチが安くなって欲しいんだよなぁ
まぁ、端末側で10Gbが普及すれば安いスイッチ出始めるんだろうけど
まぁ、端末側で10Gbが普及すれば安いスイッチ出始めるんだろうけど
894不明なデバイスさん
2019/03/12(火) 15:22:02.69ID:cMAnA7d5896不明なデバイスさん
2019/03/12(火) 17:24:25.73ID:KIYBVQkR こういう掲示板では試した結果をお礼と一緒に書き込むといい
お礼だけのレスはいらん
お礼だけのレスはいらん
898不明なデバイスさん
2019/03/12(火) 23:43:36.91ID:58nFH6On 16ポート500ドルだからまあ。
899不明なデバイスさん
2019/03/12(火) 23:57:51.93ID:PDZfk8+A 10GBASE-T(10ギガビットイーサネット)対応のネット回線が全国各地に大増殖中。
auひかり(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の一部のみ)
https://www.au.com/cmp/hikari_kousoku/
コミュファ光(愛知県・岐阜県・静岡県の一部のみ)
https://www.commufa.jp/services/home/10gigahome.html
https://www.commufa.jp/cp/giga_startcp/
eo光ネット 10ギガコース/eo光ネット 5ギガコース(大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、和歌山県、福井県の一部エリア) ←【NEW!!!】
https://eonet.jp/10g5g/
厚木伊勢原ケーブルネットワーク
http://www.ayu.ne.jp/files/user/pdf/180322_10G.pdf
エヌ・シィ・ティ(長岡市・三条市・小千谷市)
https://www.nct9.co.jp/net/net_service.html
http://www.cns-tv.co.jp/internet/
http://www.ccj-gr.co.jp/wp/wp-content/uploads/2018/11/20181101_news.pdf
INC長野ケーブルテレビ
http://www.nagano-inc.co.jp/
TOKAIケーブルネットワーク「ひかりde ネット10G」
http://www.thn.ne.jp/service/net/
http://www.thn.ne.jp/files/user/pdf/sougou_10.pdf
ひまわりネットワーク
https://www.himawari.co.jp/select-guide/himawari_10giga/
栃木ケーブルテレビ
http://www.cc9.jp/index.php
http://www.cc9.jp/internet/service/10giga-attention.html
山陰ケーブルビジョン
https://www.mable.jp/wp-content/uploads/2018/12/09a5dfeb0f40416216637ed86eff146a.pdf
CCN ←【NEW!!!】
https://www.ccn-catv.co.jp/net/price.html
CNS・CTY〔国内最安!?月6800円から10Gbps!!〕
http://www.cns-tv.co.jp/internet/
http://www.cty-net.ne.jp/newcustomer/internet02
【注意!!】
・10Gbpsが提供されているサービスエリアは超狭いです。問合せ奨励。
・CATVの場合はIXまでのバックボーンが猛烈にショボイ可能性が高いのでマトモな速度出ないかも?!リサーチ奨励。
auひかり(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の一部のみ)
https://www.au.com/cmp/hikari_kousoku/
コミュファ光(愛知県・岐阜県・静岡県の一部のみ)
https://www.commufa.jp/services/home/10gigahome.html
https://www.commufa.jp/cp/giga_startcp/
eo光ネット 10ギガコース/eo光ネット 5ギガコース(大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、和歌山県、福井県の一部エリア) ←【NEW!!!】
https://eonet.jp/10g5g/
厚木伊勢原ケーブルネットワーク
http://www.ayu.ne.jp/files/user/pdf/180322_10G.pdf
エヌ・シィ・ティ(長岡市・三条市・小千谷市)
https://www.nct9.co.jp/net/net_service.html
http://www.cns-tv.co.jp/internet/
http://www.ccj-gr.co.jp/wp/wp-content/uploads/2018/11/20181101_news.pdf
INC長野ケーブルテレビ
http://www.nagano-inc.co.jp/
TOKAIケーブルネットワーク「ひかりde ネット10G」
http://www.thn.ne.jp/service/net/
http://www.thn.ne.jp/files/user/pdf/sougou_10.pdf
ひまわりネットワーク
https://www.himawari.co.jp/select-guide/himawari_10giga/
栃木ケーブルテレビ
http://www.cc9.jp/index.php
http://www.cc9.jp/internet/service/10giga-attention.html
山陰ケーブルビジョン
https://www.mable.jp/wp-content/uploads/2018/12/09a5dfeb0f40416216637ed86eff146a.pdf
CCN ←【NEW!!!】
https://www.ccn-catv.co.jp/net/price.html
CNS・CTY〔国内最安!?月6800円から10Gbps!!〕
http://www.cns-tv.co.jp/internet/
http://www.cty-net.ne.jp/newcustomer/internet02
【注意!!】
・10Gbpsが提供されているサービスエリアは超狭いです。問合せ奨励。
・CATVの場合はIXまでのバックボーンが猛烈にショボイ可能性が高いのでマトモな速度出ないかも?!リサーチ奨励。
901不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 00:42:07.87ID:CQVxzodQ どうかなあ。すでになんだかんだで10GbEもそこそこ普及しつつあるから、このタイミングで
2.5G専用のHUBを作ろうなんて会社はあまり出てこない気がする
それこそ蟹が本気を出して取り組みでもしない限りは
2.5G専用のHUBを作ろうなんて会社はあまり出てこない気がする
それこそ蟹が本気を出して取り組みでもしない限りは
902不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 01:54:32.59ID:WvENl5PM903不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 03:14:51.79ID:FXfYfZiD NVlinkが Infinibandベースになるのでは?
904不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 08:04:42.90ID:2CMxvr7J NVIDIAつーとnForce以来かw
905886
2019/03/13(水) 10:19:42.68ID:CcA/RDY5 Aquantia10Gカードで相談させて貰った、>>886です。
帰宅後、皆さんのアドバイス通り、色々と設定等を変更してみましたが
アップロードの速度の改善はありませんでした。
カードやケーブルの抜き差し、ドライバーの変更等でも改善は無く
幸いamazonでの購入なんで、泣く泣く返品することにしました。
自分のスキルの無さは、返品送料代金の勉強代と思って諦めることにします。
アドバイス頂いた皆様、ありがとうございました<(_ _)>
帰宅後、皆さんのアドバイス通り、色々と設定等を変更してみましたが
アップロードの速度の改善はありませんでした。
カードやケーブルの抜き差し、ドライバーの変更等でも改善は無く
幸いamazonでの購入なんで、泣く泣く返品することにしました。
自分のスキルの無さは、返品送料代金の勉強代と思って諦めることにします。
アドバイス頂いた皆様、ありがとうございました<(_ _)>
906不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 10:58:03.42ID:6tvHFrQj 不具合があっての返送なのに返送の送料自腹なの?
907不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 11:32:04.21ID:hqRGmuoL 初期不良を理由に返品手続きしたら送料掛からないけど、自己都合を理由で返品手続きしちゃったら送料負担になっちゃうな
908不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 12:15:18.61ID:SPW2d83Q909不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 12:33:25.64ID:yyOvV0Vw 発熱に関して質問です。
Intel X540-T2をQnap NASに取り付けた時、「あーこりゃソヨカゼじゃ逝くな」
って事で、ファン付きのQM2-2P10G1Tに変更。
現在、PC本体のカード選定中です。
550T1は、随分ヒートシンク小さくなり、発熱大人しくなった様に見えますが...使っている方どんな感じでしょうか?
用途はコンテンツ編集が多い為、結構長時間、連続通信します。
(PC、水冷なんで中ソヨカゼ程度しか吹いておりません。必要ならヒートシンクデカくするか・風量上げるか・最悪水路増設か...)
Intel X540-T2をQnap NASに取り付けた時、「あーこりゃソヨカゼじゃ逝くな」
って事で、ファン付きのQM2-2P10G1Tに変更。
現在、PC本体のカード選定中です。
550T1は、随分ヒートシンク小さくなり、発熱大人しくなった様に見えますが...使っている方どんな感じでしょうか?
用途はコンテンツ編集が多い為、結構長時間、連続通信します。
(PC、水冷なんで中ソヨカゼ程度しか吹いておりません。必要ならヒートシンクデカくするか・風量上げるか・最悪水路増設か...)
910不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 13:20:14.16ID:x7hPCprD NAS、PCにIntel X550-T2使いだけど、10GbE NICはこいつが初めてだから他NICとの比較は分からんなぁ
でもPCは水冷だから似たような環境かもしれない
ここ数日ネットワークドライブのファイルに動画変換を延々と流してるけど熱暴走等は起きてない模様
でもPCは水冷だから似たような環境かもしれない
ここ数日ネットワークドライブのファイルに動画変換を延々と流してるけど熱暴走等は起きてない模様
911不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 15:52:45.09ID:LtaFFe1F x540挿して三ヶ月くらいしたらnasが死んだ
hdd同時に死んで復旧できなかった
多分熱。。。
hdd同時に死んで復旧できなかった
多分熱。。。
912不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 20:57:30.49ID:yyOvV0Vw913不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 21:12:43.38ID:OTjVZZ5d NTT-Xで10GbEカードがWin10とのセット販売で叩き売りされてる
ただ評判があまりよろしくないLR-LINK
ただ評判があまりよろしくないLR-LINK
915不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 22:18:37.63ID:OTjVZZ5d916不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 22:57:33.81ID:CQVxzodQ Intelサイトの製品概要だと、標準消費電力はX540は2ポートが17.4W、1ポートが10.8W
X550はそれぞれ11.2W、7.4Wだから、X540-T2からX550-T1に換えれば概ね半減する
AQC107系列は概ね6W前後だから、それよりは少し熱いってところか
X550はそれぞれ11.2W、7.4Wだから、X540-T2からX550-T1に換えれば概ね半減する
AQC107系列は概ね6W前後だから、それよりは少し熱いってところか
918不明なデバイスさん
2019/03/14(木) 00:38:41.60ID:n8a75bOs 誰もカテゴリ7に突っ込まないのが不思議だった
絶対アースとか取ってないだろ
絶対アースとか取ってないだろ
919不明なデバイスさん
2019/03/14(木) 01:19:35.52ID:FWfljZ2n 規格上はカテゴリ7といえば接地が必要なSTPケーブルですが
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%BC7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB
この文脈のカテゴリ7はこれのこと
https://www.sanwa.co.jp/seihin_joho/cat7/index.html
たまたま同じ名称ですが混同する心配はありませんよね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%BC7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB
この文脈のカテゴリ7はこれのこと
https://www.sanwa.co.jp/seihin_joho/cat7/index.html
たまたま同じ名称ですが混同する心配はありませんよね
920不明なデバイスさん
2019/03/14(木) 01:28:11.66ID:TctJdR0e >>909
550T2をNFSで利用してます
サーバーなので冷却強めにしていますが熱持ちますし、熱ダレもします
クライアントPCで使うならPCケース内のエアフロー良いなら問題無いですが
そうでなければエアフロー改善が必要かも知れません
自分は、クライアントPCではASUSの使ってます
当方も本格水冷&静穏仕様なのでPCケース内のエアフロー弱いですが、問題ありません
550T2をNFSで利用してます
サーバーなので冷却強めにしていますが熱持ちますし、熱ダレもします
クライアントPCで使うならPCケース内のエアフロー良いなら問題無いですが
そうでなければエアフロー改善が必要かも知れません
自分は、クライアントPCではASUSの使ってます
当方も本格水冷&静穏仕様なのでPCケース内のエアフロー弱いですが、問題ありません
921不明なデバイスさん
2019/03/14(木) 08:11:53.20ID:giWlcNjt ASUSのLANカード安くなってるみたいだね
922不明なデバイスさん
2019/03/14(木) 14:23:58.86ID:xpoQmXdU 俺もそれなりにでかいミドルタワーにX540で運用してたが導入してからやたら
ブルスク発生して原因探ったらオーバークロックしてたCPUの熱暴走だった。
CPUクロック下げるか、ケース開けっ放しにすれば正常動作するが
「こりゃ、ダメだな」
ってことでASUSのAquantia10Gに交換した。
ブルスク発生して原因探ったらオーバークロックしてたCPUの熱暴走だった。
CPUクロック下げるか、ケース開けっ放しにすれば正常動作するが
「こりゃ、ダメだな」
ってことでASUSのAquantia10Gに交換した。
923不明なデバイスさん
2019/03/14(木) 14:36:27.60ID:CIhyvzo6 オーバークロックしていたCPU...
924不明なデバイスさん
2019/03/14(木) 14:37:38.44ID:ksYvGQ1+ 25GbE対応のIntel製LANカード「XXV710DA2」が発売
10GbEカードの新モデルも入荷
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1174301.html
10GbEカードの新モデルも入荷
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1174301.html
925不明なデバイスさん
2019/03/14(木) 16:18:54.61ID:0DxMlNIG 10GBASE-Tの新製品は出さないのかな
926不明なデバイスさん
2019/03/14(木) 18:03:37.14ID:J1A56gG8 熱が出ない10gのカードってないの?
asusのカードもバク熱じゃん
asusのカードもバク熱じゃん
927不明なデバイスさん
2019/03/14(木) 18:55:27.72ID:c2r2/92t 新型の方が消費電力的に良いでしょうね。
928不明なデバイスさん
2019/03/14(木) 19:34:19.40ID:AeoA1XlT 現行のチップが軒並み28nmプロセス止まりだからな
微細化が進めば改善するんだろうが、ファブレスメーカーには先端プロセスは高コストで厳しい
Intelも10nm移行で苦戦してるから今はそれどころじゃないんだろう
微細化が進めば改善するんだろうが、ファブレスメーカーには先端プロセスは高コストで厳しい
Intelも10nm移行で苦戦してるから今はそれどころじゃないんだろう
929不明なデバイスさん
2019/03/14(木) 20:30:42.24ID:J1A56gG8 nasって窒息ケースも多いしhdd死ぬの困る
930不明なデバイスさん
2019/03/14(木) 21:26:12.99ID:DL2AU0C3 窒息ケースって、、、選んだ商品が悪いだけだなw
931909
2019/03/14(木) 21:51:09.56ID:3SM4RjtC932不明なデバイスさん
2019/03/14(木) 23:56:27.51ID:ui92wCBw >>929
窒息ケースのReadyNASの6ベイや8ベイモデルに7200rpmのHDDをフルに搭載して
使ってるけどすこぶる快調だよ
エアコン切った真夏の東京のマンションでも50℃に届いてないから温度は気にしてない
窒息ケースのReadyNASの6ベイや8ベイモデルに7200rpmのHDDをフルに搭載して
使ってるけどすこぶる快調だよ
エアコン切った真夏の東京のマンションでも50℃に届いてないから温度は気にしてない
933不明なデバイスさん
2019/03/15(金) 01:22:01.67ID:DIUJgciS 自分もReadyNAS 526Xに7200rpmだけどあまり冷えるって感じじゃないかな。
冷却モードにするとFANがそれなりにうるさい。
けど自作との比較で言えば圧倒的に無駄がないし、DS380なんかよりHDDは遥かに冷えるとは思う。
冷却モードにするとFANがそれなりにうるさい。
けど自作との比較で言えば圧倒的に無駄がないし、DS380なんかよりHDDは遥かに冷えるとは思う。
934不明なデバイスさん
2019/03/15(金) 06:34:02.87ID:l+loUGvM もうNASもSSDでいいじゃん
935不明なデバイスさん
2019/03/15(金) 07:09:49.46ID:RGd2a9Co936不明なデバイスさん
2019/03/15(金) 09:01:10.30ID:0yTvRAif iMac ProもAquantiaだし、信頼性では一定の評価集めてる感じだよね
937909
2019/03/15(金) 13:41:25.69ID:3bcH2fzy AquantiaのAQC107載っているQnapのカードにしました。
(とにかく消費電力が魅力。後クライアントには十分な信頼性)
ありがとうございます。
(とにかく消費電力が魅力。後クライアントには十分な信頼性)
ありがとうございます。
938不明なデバイスさん
2019/03/15(金) 21:19:01.20ID:NvpnJval QNAPのAQC107ってことは、QXG-10G1Tか
そういえばあれ初期出荷の頃は、付属のフルハイト用ブラケットのねじ穴がきちんと奥まで
切れてないって不具合があったんだが、今は改善されたのかなあ
そういえばあれ初期出荷の頃は、付属のフルハイト用ブラケットのねじ穴がきちんと奥まで
切れてないって不具合があったんだが、今は改善されたのかなあ
939不明なデバイスさん
2019/03/15(金) 23:03:45.02ID:ETIMQubF ESETのせいでNASからの転送が1100MB/s→350MB/s、、、
多少の落ち込みならまだしも、ここまで遅くなると使い続けるかどうか迷うレベルだわ
俺環かな、、WindowsでESET使いの人いる?
多少の落ち込みならまだしも、ここまで遅くなると使い続けるかどうか迷うレベルだわ
俺環かな、、WindowsでESET使いの人いる?
940不明なデバイスさん
2019/03/15(金) 23:11:39.99ID:Fzjst4D7 CPUのスペックや搭載メモリ量にもよるのでは
いちいちウイルスチェックしてるわけだし
いちいちウイルスチェックしてるわけだし
941不明なデバイスさん
2019/03/15(金) 23:32:39.70ID:DyxRxaaf 安く10g組む方法ないかな
サーバー向けはハブが高すぎて直接繋ぐしかないみたいだし
直接でいいなら2000円くらいから売ってるみたい
サーバー向けはハブが高すぎて直接繋ぐしかないみたいだし
直接でいいなら2000円くらいから売ってるみたい
942不明なデバイスさん
2019/03/15(金) 23:35:38.97ID:DyxRxaaf 2.5gのハブが出るまで待ちがいいのかな
ファンレスどころかヒートシンクもいらないと書いてあります
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1124848.html
ファンレスどころかヒートシンクもいらないと書いてあります
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1124848.html
943不明なデバイスさん
2019/03/16(土) 00:47:49.18ID:OtSFh7eJ >>939
Windows10でESET入れてるけど、そんなに速度落ちたりはしないなあ
940が言うようにPCが非力とか、ドライバ更新時にジャンボフレームが無効になってるとかじゃないのかな
(なおうちで条件に該当するPCはi7-8700K、i7-7700K、i5-9600Kなのでスペックはまずまず高め)
Windows10でESET入れてるけど、そんなに速度落ちたりはしないなあ
940が言うようにPCが非力とか、ドライバ更新時にジャンボフレームが無効になってるとかじゃないのかな
(なおうちで条件に該当するPCはi7-8700K、i7-7700K、i5-9600Kなのでスペックはまずまず高め)
944不明なデバイスさん
2019/03/16(土) 01:48:16.46ID:+aRUiInF サーバ用のエアフローが多いPC向けに作られたやつは、
家庭用のエアフローが少ないPCだと発熱でおかしくなることがある
家庭用のエアフローが少ない環境で使える製品を買うか、
家庭でサーバ並みにエアフローが多いPCにするかどちらか
家庭用のエアフローが少ないPCだと発熱でおかしくなることがある
家庭用のエアフローが少ない環境で使える製品を買うか、
家庭でサーバ並みにエアフローが多いPCにするかどちらか
945不明なデバイスさん
2019/03/16(土) 01:50:44.14ID:+aRUiInF ヒートシンク不要を謳うチップって、チップの仕様書を読めば、
ファン等で風送らないとヒートシンク不要条件を満たせなかったりするのもある
ファンレスケースでヒートシンク不要の製品とは限らない
ファン等で風送らないとヒートシンク不要条件を満たせなかったりするのもある
ファンレスケースでヒートシンク不要の製品とは限らない
946不明なデバイスさん
2019/03/16(土) 07:14:21.62ID:P6i0cXAv >>943
ありがと助かる。ウチ環境が悪そうなので再インストール検証の踏ん切りがついたよ
9900k、Aquantia、ジャンボフレーム9kにしててこの落ち込み。PCからNASへの書き込みは800MB/s位で安定してる
ありがと助かる。ウチ環境が悪そうなので再インストール検証の踏ん切りがついたよ
9900k、Aquantia、ジャンボフレーム9kにしててこの落ち込み。PCからNASへの書き込みは800MB/s位で安定してる
947不明なデバイスさん
2019/03/16(土) 08:48:42.43ID:CEHYNEYn 蟹が2.5出したのか
これで広まるといいなあ
これで広まるといいなあ
948不明なデバイスさん
2019/03/16(土) 15:25:00.26ID:Sf4w2bmJ >>943
ノートンに変えても速度回復しなかったんで一つずつソフトアンインストールした結果、VMwareが原因だと判明したよ
ブリッジ接続プロトコルがESETやノートンのファイアウォールと相性良くなかったみたい
ノートンに変えても速度回復しなかったんで一つずつソフトアンインストールした結果、VMwareが原因だと判明したよ
ブリッジ接続プロトコルがESETやノートンのファイアウォールと相性良くなかったみたい
949不明なデバイスさん
2019/03/16(土) 15:42:50.80ID:KLMxmoPU 勉強になるなー。実体験報告乙
950不明なデバイスさん
2019/03/16(土) 21:33:17.35ID:k3Y0nsD3 sfp+にするって選択肢はないの?
951不明なデバイスさん
2019/03/16(土) 21:40:04.75ID:nSYCz7ZA それはあります。
952不明なデバイスさん
2019/03/16(土) 23:44:05.29ID:rXtT3ZJ7 AquantiaのAQC107使うならファーム上げといたほうがいい。
いろいろFixされてる。自分もスリープからNIC見失ったりとかの症状がなくなった。
https://www.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=353&
func=fileinfo&id=3871&lang=en
いろいろFixされてる。自分もスリープからNIC見失ったりとかの症状がなくなった。
https://www.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=353&
func=fileinfo&id=3871&lang=en
953不明なデバイスさん
2019/03/17(日) 20:30:03.34ID:eq6dJH57 どうやって上げるんだコレ
954不明なデバイスさん
2019/03/17(日) 23:19:32.53ID:vG8tKTEp 解凍したら中にやり方が記載されてる。
Update Instruction:
1. Unzip the Diags files to the c:\diag folder
2. Copy the firmware file “XXXX.clx” to the c:\diag
3. Run diag -k -f XXXX.clx to program the firmware
4. Once programmed, shutdown the computer and unplug the AC power for 20 seconds.
5. Power on the system
6. run diag -p to show the firmware version information.
Update Instruction:
1. Unzip the Diags files to the c:\diag folder
2. Copy the firmware file “XXXX.clx” to the c:\diag
3. Run diag -k -f XXXX.clx to program the firmware
4. Once programmed, shutdown the computer and unplug the AC power for 20 seconds.
5. Power on the system
6. run diag -p to show the firmware version information.
956不明なデバイスさん
2019/03/18(月) 02:24:26.01ID:Eip/fscy qnapのハブとかいいんじゃない?
957不明なデバイスさん
2019/03/18(月) 10:02:37.31ID:Ft6WIoiJ Ubiquiti Networks の ES-16-XG とか US-16-XGとかも結構安い時は安い。
500ドル+送料的な。
500ドル+送料的な。
958不明なデバイスさん
2019/03/18(月) 10:04:49.48ID:Ft6WIoiJ ああ今は倍額の国内正規品とかあるのか。
960不明なデバイスさん
2019/03/18(月) 19:24:42.63ID:BXcBjiLC そのうちなるんじゃない?
961不明なデバイスさん
2019/03/18(月) 20:56:15.81ID:bEYwieBt Ubiquiti安いと思う
消費電力低いし、Managed機能あるし、レビュー見ても静かだと書かれてる
もう少し-Tポートがあると嬉しいけど、発熱考えると無難だと思えてきた
消費電力低いし、Managed機能あるし、レビュー見ても静かだと書かれてる
もう少し-Tポートがあると嬉しいけど、発熱考えると無難だと思えてきた
962不明なデバイスさん
2019/03/19(火) 00:20:34.74ID:JQLvR9K+ Mellanox製品ってこのスレじゃ話題にならないよね
10G飛び越して、40Gとか100Gとか行ってるからかな?
10G飛び越して、40Gとか100Gとか行ってるからかな?
963不明なデバイスさん
2019/03/19(火) 01:56:59.89ID:lx0JFYUr964不明なデバイスさん
2019/03/19(火) 03:20:12.40ID:2lulcB78 メラノックスはシンプルなL2で使う分にはコスパいいけど、
ちょっと複雑な設定すると死ねる。
ちょっと複雑な設定すると死ねる。
966不明なデバイスさん
2019/03/19(火) 08:42:27.84ID:wAWoz7j/ 直結おじさんが生えてるはず
967不明なデバイスさん
2019/03/19(火) 10:50:56.34ID:ZwP3dRfb と、ともちゃ接続?
968不明なデバイスさん
2019/03/19(火) 12:24:02.62ID:qBkVVM69 はい
直結でconnect x-3をつこうてます
直結でconnect x-3をつこうてます
969不明なデバイスさん
2019/03/19(火) 12:28:58.49ID:c3PrwpNZ ConnectX 5をぽちりそうになって正気に帰るのをなんどかやった。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。