質問する人は質問テンプレに従って必要事項を書けば、的確な答えを得られやすくなるでしょう。
また、>>2-8あたりに重要なトラブルシューティング・FAQ・関連リンクなどもあるのでそそちらも読んで下さい。
●オススメの製品・機器の情報交換は以下のスレで
無線LAN機器のお勧めは?
http://find.2ch.net/search?q=%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN+%E3%81%8A%E5%8B%A7%E3%82%81%E3%81%AF
●質問テンプレ
【使用マシン】(複数台ある場合は全部書く)
【使用OS】(サービスパックのバージョンなどもきちんと書く)
【回線】(プロバイダ名とキャリア名(よくわからん場合はプロバイダ名と接続コース名))
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】
【使用製品(親機)】(メーカー名と型番)
【使用製品(子機)】(メーカー名と型番、複数台ある場合は全部書く)
【トラブルの詳細】(現状と、なにができないのか?を書く)
【親機と子機(PC等)の接続形態】(例:モジュラージャック──モデム──無線親機──PC、等)
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES or No
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES or No
Windowsで接続形態の図を書くときは、ワードパッドで「MS P ゴシック」「12pt」で半角スペースを使わずに書き、線は「けいせん」で変換
■購入前の相談はこちら
無線LAN機器のお勧めは? Channel 59
●前スレ
無線LANの質問スレ 36問目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1478532762/
探検
無線LANの質問スレ 37問目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/08/29(水) 19:32:24.67ID:5uIkoA8b
2018/08/29(水) 19:34:36.70ID:5uIkoA8b
●つながらない場合はとりあえず以下を試すこと
1.PCを親機にLANケーブルで直接接続して設定画面を開いたりネットに接続できたりするかどうか確認
2.SSID・暗号化キー・暗号化強度などが間違ってないかどうか確認
手入力で設定している場合はAOSSなどの自動設定で接続できるかどうか、
いったん暗号化などセキュリティ機能をいったん全て解除して接続できるどうか、
親機の設定をいったん初期化して最初から設定し直すと接続できるかどうかなども確認
3.親機と子機を可能な限り近づけてみて接続できるかどうか確認
ただしあまり近すぎてもダメな場合があるので最短でも1m程度の距離で
4.無線のchを変更してみる
他と比較的干渉しにくいのは1・6・11chだが、これらが全部ダメなら3・9chあたりも試してみる
なお、11g/b混在環境では12〜14chは利用できないので注意(12・13chは11g専用、14chは11b専用)
5.PCのIPアドレスを固定している場合は自動取得に変更してみる
6.ドライバをいったんアンインストールして再度インストールし直してみる
ドライバアンインストール用の専用ツールが必要となるものもあるのでメーカーサイトをよく確認
7.メーカーのWebサイトから最新版のドライバやファームウェアをダウンロードして適用
(以下は任意で実行)
A.CardBUS非対応のPCカード型子機などの古い製品の場合は、IRQの設定を手動で変更してみる
B.WindowsXPの場合はSP3を入れる
C.メーカー独自のユーティリティを利用しているなら、いったんそれをアンインストールしてWindows標準の
ワイヤレスネットワークの設定から設定してみる
D.外部アンテナが取り付けが可能な製品なら、外部アンテナを購入して接続してみる
親機に取り付けてもダメなら親機から取り外して子機に取り付け、それでもダメなら両方に取り付けてみる
1.PCを親機にLANケーブルで直接接続して設定画面を開いたりネットに接続できたりするかどうか確認
2.SSID・暗号化キー・暗号化強度などが間違ってないかどうか確認
手入力で設定している場合はAOSSなどの自動設定で接続できるかどうか、
いったん暗号化などセキュリティ機能をいったん全て解除して接続できるどうか、
親機の設定をいったん初期化して最初から設定し直すと接続できるかどうかなども確認
3.親機と子機を可能な限り近づけてみて接続できるかどうか確認
ただしあまり近すぎてもダメな場合があるので最短でも1m程度の距離で
4.無線のchを変更してみる
他と比較的干渉しにくいのは1・6・11chだが、これらが全部ダメなら3・9chあたりも試してみる
なお、11g/b混在環境では12〜14chは利用できないので注意(12・13chは11g専用、14chは11b専用)
5.PCのIPアドレスを固定している場合は自動取得に変更してみる
6.ドライバをいったんアンインストールして再度インストールし直してみる
ドライバアンインストール用の専用ツールが必要となるものもあるのでメーカーサイトをよく確認
7.メーカーのWebサイトから最新版のドライバやファームウェアをダウンロードして適用
(以下は任意で実行)
A.CardBUS非対応のPCカード型子機などの古い製品の場合は、IRQの設定を手動で変更してみる
B.WindowsXPの場合はSP3を入れる
C.メーカー独自のユーティリティを利用しているなら、いったんそれをアンインストールしてWindows標準の
ワイヤレスネットワークの設定から設定してみる
D.外部アンテナが取り付けが可能な製品なら、外部アンテナを購入して接続してみる
親機に取り付けてもダメなら親機から取り外して子機に取り付け、それでもダメなら両方に取り付けてみる
2018/08/29(水) 19:36:38.37ID:5uIkoA8b
(番外)
α.PCの使用スキルに自信があるならNetstublerやinSSIDerなどで近隣の無線LANの使用状況をチェックしてみるといいかも
ただしイーサーネットコンバーター利用時は使用出来ません。
Netstubler http://www.netstumbler.com/downloads/
inSSIDer http://www.metageek.net/products/inssider/
β.無線はつながったけどファイルやプリンタの共有ができないという人は以下参照
http://homepage2.nifty.com/winfaq/networkchecklist.html
α.PCの使用スキルに自信があるならNetstublerやinSSIDerなどで近隣の無線LANの使用状況をチェックしてみるといいかも
ただしイーサーネットコンバーター利用時は使用出来ません。
Netstubler http://www.netstumbler.com/downloads/
inSSIDer http://www.metageek.net/products/inssider/
β.無線はつながったけどファイルやプリンタの共有ができないという人は以下参照
http://homepage2.nifty.com/winfaq/networkchecklist.html
2018/08/29(水) 19:37:40.60ID:5uIkoA8b
●子機のタイプについて
◇PCカードタイプ
・ノートPCに最適
・デスクトップPCでもPCカードスロットがあれば使える
ただしPCの筐体に電波を遮られて電波状態が悪くなる場合があるので注意
◇USBタイプ
・ノートPCとデスクトップPCの双方に使える
・超小型タイプを中心に、電波感度が悪いものが多い
・通信中に不安定になったり、スリープ復帰時に認識しないなどのトラブルが多い。
・ドライバインストール時のトラブル報告も多い
・正直、USBタイプは避けたほうが無難
◇PCIタイプ/PCI-Expressタイプ
・デスクトップPC専用
・PCの筐体に内蔵してしまうので場所を取らない
・最近はこのタイプはあまり市販されていないので、下記のような製品と
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004UQADPC/
ノート内蔵によく使われるPCI Express Mini Cardに装着する無線カードを組み合わせることが多い。
◇Ethernetコンバータタイプ(イーサネットコンバータタイプ)
・デスクトップPCに最適
・ドライバが不要でOSに依存しないので、古いPCやネットワーク対応のゲーム機・テレビ・
HDDレコーダなどでも利用可能
・Ethernetケーブル(LANケーブル)での接続なので、PCの付近では電波状態が悪くても
PCから相当離れた電波状態がよい位置を探して置くといった芸当も可能
・ACアダプタが必須なのが難点
・デスクトップPCなら予算その他の条件が許す限りこれを買え
●よく言われる子機のお勧め順(これが絶対というわけではないのでそのつもりで)
・デスクトップPC:Ethernetコンバータタイプ>>>>>PCI/PCI-Expressタイプ>PCカードタイプ>USBタイプ
・ノートPC:本体内蔵>>PCカードタイプ>>>>>Ethernetコンバータタイプ>USBタイプ
◇PCカードタイプ
・ノートPCに最適
・デスクトップPCでもPCカードスロットがあれば使える
ただしPCの筐体に電波を遮られて電波状態が悪くなる場合があるので注意
◇USBタイプ
・ノートPCとデスクトップPCの双方に使える
・超小型タイプを中心に、電波感度が悪いものが多い
・通信中に不安定になったり、スリープ復帰時に認識しないなどのトラブルが多い。
・ドライバインストール時のトラブル報告も多い
・正直、USBタイプは避けたほうが無難
◇PCIタイプ/PCI-Expressタイプ
・デスクトップPC専用
・PCの筐体に内蔵してしまうので場所を取らない
・最近はこのタイプはあまり市販されていないので、下記のような製品と
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004UQADPC/
ノート内蔵によく使われるPCI Express Mini Cardに装着する無線カードを組み合わせることが多い。
◇Ethernetコンバータタイプ(イーサネットコンバータタイプ)
・デスクトップPCに最適
・ドライバが不要でOSに依存しないので、古いPCやネットワーク対応のゲーム機・テレビ・
HDDレコーダなどでも利用可能
・Ethernetケーブル(LANケーブル)での接続なので、PCの付近では電波状態が悪くても
PCから相当離れた電波状態がよい位置を探して置くといった芸当も可能
・ACアダプタが必須なのが難点
・デスクトップPCなら予算その他の条件が許す限りこれを買え
●よく言われる子機のお勧め順(これが絶対というわけではないのでそのつもりで)
・デスクトップPC:Ethernetコンバータタイプ>>>>>PCI/PCI-Expressタイプ>PCカードタイプ>USBタイプ
・ノートPC:本体内蔵>>PCカードタイプ>>>>>Ethernetコンバータタイプ>USBタイプ
2018/08/29(水) 19:38:30.80ID:5uIkoA8b
●無線LANに関する解説記事@Broadband Watch(無線LAN初心者はひととおり目を通すべし)
◇次世代高速Wi-Fi規格「11ac」でできること
http://buffalo.jp/products/catalog/network/11ac/
◇今が買い時! IEEE802.1111ac対応無線LAN機器
https://121ware.com/product/atermstation/special/11ac/4kvideo.html
◇今が買い時! IEEE802.11n対応無線LAN機器
IEEE802.11nはどうして一気に300Mbpsの速度になったの?
http://ascii.jp/elem/000/000/489/489564/
◇ココをおさえる!ブロードバンド用語のツボ 無線LAN編(2007年の解説記事)
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/koko_osa/17754.html
◇BBっと(びびっと)WORDS(2005〜2007年頃の解説記事)
IEEE 802.11a/b/gって何を意味しているの?
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/6195.html
無線LANの問題とWEP
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/6281.html
WPAの仕組み
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/10765.html
WPAとWPA-PSKの違い
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/10857.html
WPA2の仕組み
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/10947.html
WPSの仕組み
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/17350.html
◇次世代高速Wi-Fi規格「11ac」でできること
http://buffalo.jp/products/catalog/network/11ac/
◇今が買い時! IEEE802.1111ac対応無線LAN機器
https://121ware.com/product/atermstation/special/11ac/4kvideo.html
◇今が買い時! IEEE802.11n対応無線LAN機器
IEEE802.11nはどうして一気に300Mbpsの速度になったの?
http://ascii.jp/elem/000/000/489/489564/
◇ココをおさえる!ブロードバンド用語のツボ 無線LAN編(2007年の解説記事)
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/koko_osa/17754.html
◇BBっと(びびっと)WORDS(2005〜2007年頃の解説記事)
IEEE 802.11a/b/gって何を意味しているの?
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/6195.html
無線LANの問題とWEP
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/6281.html
WPAの仕組み
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/10765.html
WPAとWPA-PSKの違い
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/10857.html
WPA2の仕組み
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/10947.html
WPSの仕組み
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/17350.html
2018/08/29(水) 19:39:08.51ID:5uIkoA8b
◇おしえてブロードバンド(2004〜2005年頃の解説記事)
無線LANってどこが便利なの?
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/6571.html
無線LANを始めるには何が必要なの?
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/6572.html
無線LANのセキュリティ対策はどうすればいいの?
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/6994.html
無線LANの「11a」「11b」「11g」って何が違うの?
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/6738.html
知らないアクセスポイントが表示されたんだけど……
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/7173.html
無線LANってどこが便利なの?
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/6571.html
無線LANを始めるには何が必要なの?
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/6572.html
無線LANのセキュリティ対策はどうすればいいの?
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/6994.html
無線LANの「11a」「11b」「11g」って何が違うの?
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/6738.html
知らないアクセスポイントが表示されたんだけど……
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/7173.html
2018/08/29(水) 19:39:59.92ID:5uIkoA8b
●FAQ
Q:無線LANでは速度はどのくらい出ますか?
A:無線LANの11Mbpsとか54Mbpsという数字は上下合計の数字かつ無線の制御コードに必要な部分なども
含んだ数字なので、実効速度は理論値の半分も出ないのが一般的
例えば11g・11aなら20Mbps台が上限、11bなら4Mbps台が出ていればいいほう
11g・11aではデータ圧縮を併用して実効速度を上げる技術(SuperA/Gなど)もあるが、それでも
54Mbps目いっぱい出ることはない
それ以上の速度が必要ならより高速な11n対応の製品を購入すること
なお、子機を複数同時に使用する場合は帯域を複数で奪い合うことになるので実効速度はさらに落ちる
Q:無線LANを使うと速度が落ちますか?
A:無線LAN自体はADSLやFTTH(光回線)の速度には影響しない
ただしADSLやFTTHの区間の速度よりも無線の速度は遅いことが多いので、PCから見た場合に
有線での接続時よりも速度低下することはある
Q:無線LANにしたら実効速度が落ちてしまいました
無線区間がボトルネックになっているわけではないのは確認済みです
A:MTUとRWINを再調整
ネットワークアダプタ(無線LANの場合も含む)を交換したら再設定しないとデフォルトの値に
なっている場合がある
WindowsXPではMTUとRWINは最初から最適値になっているとよく言われるが、調整したら速くなった
という報告が過去に多数あるので、WindowsXPの場合も騙されたと思ってやってみること
Q:親機と子機のメーカーは同じでないとダメですか?
A:規格さえ揃っていればメーカーは別でもOK
「Wi-Fi Certified」のロゴがあれば確実
ただし、メーカーが揃っていれば自動設定が利用可能になるなど設定が簡単に済む場合もあるので、自分のPCスキルに応じて検討
Q:無線LANでは速度はどのくらい出ますか?
A:無線LANの11Mbpsとか54Mbpsという数字は上下合計の数字かつ無線の制御コードに必要な部分なども
含んだ数字なので、実効速度は理論値の半分も出ないのが一般的
例えば11g・11aなら20Mbps台が上限、11bなら4Mbps台が出ていればいいほう
11g・11aではデータ圧縮を併用して実効速度を上げる技術(SuperA/Gなど)もあるが、それでも
54Mbps目いっぱい出ることはない
それ以上の速度が必要ならより高速な11n対応の製品を購入すること
なお、子機を複数同時に使用する場合は帯域を複数で奪い合うことになるので実効速度はさらに落ちる
Q:無線LANを使うと速度が落ちますか?
A:無線LAN自体はADSLやFTTH(光回線)の速度には影響しない
ただしADSLやFTTHの区間の速度よりも無線の速度は遅いことが多いので、PCから見た場合に
有線での接続時よりも速度低下することはある
Q:無線LANにしたら実効速度が落ちてしまいました
無線区間がボトルネックになっているわけではないのは確認済みです
A:MTUとRWINを再調整
ネットワークアダプタ(無線LANの場合も含む)を交換したら再設定しないとデフォルトの値に
なっている場合がある
WindowsXPではMTUとRWINは最初から最適値になっているとよく言われるが、調整したら速くなった
という報告が過去に多数あるので、WindowsXPの場合も騙されたと思ってやってみること
Q:親機と子機のメーカーは同じでないとダメですか?
A:規格さえ揃っていればメーカーは別でもOK
「Wi-Fi Certified」のロゴがあれば確実
ただし、メーカーが揃っていれば自動設定が利用可能になるなど設定が簡単に済む場合もあるので、自分のPCスキルに応じて検討
2018/08/29(水) 19:40:45.94ID:5uIkoA8b
●その他の読み物
無線LAN 次世代仕様 の概要
http://www7.plala.or.jp/eToys/Memo/8.1_PC_Hardware/Wireless_LAN__NextGen.html
無線でFPSは悪なのか?
http://telec.org/column/column2.html
食い荒らされた2.4GHz帯
http://pctrouble.lessismore.cc/network/wirelesslan_channel.html
無線LANの干渉を測れ【前編】 (1/3)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0810/28/news006.html
無線LANが不安定な原因「チャンネル干渉」を調べるのに役立つフリーソフト「inSSIDer」
http://gigazine.net/news/20100903_inssider/
5GHzはなぜいいのか
http://121ware.com/product/atermstation/special/tv_mode/03.html
「5GHz帯」のメリットを改めて考察 (1/2)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1108/29/news049.html
study
http://www.infraexpert.com/study/study11.html
無線LAN 次世代仕様 の概要
http://www7.plala.or.jp/eToys/Memo/8.1_PC_Hardware/Wireless_LAN__NextGen.html
無線でFPSは悪なのか?
http://telec.org/column/column2.html
食い荒らされた2.4GHz帯
http://pctrouble.lessismore.cc/network/wirelesslan_channel.html
無線LANの干渉を測れ【前編】 (1/3)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0810/28/news006.html
無線LANが不安定な原因「チャンネル干渉」を調べるのに役立つフリーソフト「inSSIDer」
http://gigazine.net/news/20100903_inssider/
5GHzはなぜいいのか
http://121ware.com/product/atermstation/special/tv_mode/03.html
「5GHz帯」のメリットを改めて考察 (1/2)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1108/29/news049.html
study
http://www.infraexpert.com/study/study11.html
2018/08/29(水) 19:42:18.43ID:5uIkoA8b
●代表的なメーカー
バッファロー
http://www.airstation.com/
NEC
http://121ware.com/aterm/
IODATA
http://www.iodata.jp/product/network/
コレガ
http://corega.jp/
プラネックスコミュニケーションズ
http://www.planex.co.jp/
ロジテック
http://www.logitec.co.jp/products/wlan/sp/index.html
エレコム
http://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/
ASUS
http://www.asus.com/jp/Networking/Wireless_Routers_Products/
NETGEAR
http://www.netgear.jp/home/wirelesslan_ap
テンプレ以上
バッファロー
http://www.airstation.com/
NEC
http://121ware.com/aterm/
IODATA
http://www.iodata.jp/product/network/
コレガ
http://corega.jp/
プラネックスコミュニケーションズ
http://www.planex.co.jp/
ロジテック
http://www.logitec.co.jp/products/wlan/sp/index.html
エレコム
http://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/
ASUS
http://www.asus.com/jp/Networking/Wireless_Routers_Products/
NETGEAR
http://www.netgear.jp/home/wirelesslan_ap
テンプレ以上
2018/08/29(水) 21:26:20.94ID:dz0U+FWp
無線親機にMACアドレスに利用時間制限をしています(子供用)
ここに中継機を指した場合、中継機にも同じタイマー制限の設定が必要でしょうか?
親機がAtermで、中継機がTP-LINKです。
中継機にタイマー制限はないので、
親機と同一メーカーに買い替えたほうが良いのですかね?
ここに中継機を指した場合、中継機にも同じタイマー制限の設定が必要でしょうか?
親機がAtermで、中継機がTP-LINKです。
中継機にタイマー制限はないので、
親機と同一メーカーに買い替えたほうが良いのですかね?
2018/08/29(水) 21:26:51.22ID:dz0U+FWp
中継機には端末のMACアドレス制限がないことになるので、
中継機に繋がることで、WiFiのアンテナマーク的には繋がっているように見えたりしませんでしょうか?
子供向けなので×になってくれた方が見た目的に嬉しいです。
その奥の親機への通信で弾かれるであろう想像はできますが…
中継機に繋がることで、WiFiのアンテナマーク的には繋がっているように見えたりしませんでしょうか?
子供向けなので×になってくれた方が見た目的に嬉しいです。
その奥の親機への通信で弾かれるであろう想像はできますが…
12不明なデバイスさん
2018/08/29(水) 21:53:29.96ID:D90zkuxs 現在バッファローのWXR-1750DHPを使っています
1階に設置しているのですが、2階の部屋(親機から距離5m程度)だとPCの子機だと問題ありませんが、スマホとなるとプツプツです。
今まで様々なルーターを使ってきましたが、あまりも電波が糞過ぎてイライラして叩きつけ8個は壊してます。
今回も壊しそうになったところ、中継機となるものがあることを初めて知りました。
もう壊すのもイライラするのも懲り懲りです。
しかし選び方など性能などよくわかりません。
今使ってるルータと相性がよく、かつ大袈裟な話北極から南極まで届くくらいでもいいのでとにかく電波が強力で安い中継機ってどんなのがありますか?
セキュリティがどうとか余計な機能はいりません。
それにしても、なんでこんな中継機なんてわざわざ別途に用意しないといけない程貧弱なゴミ電波で作られてるのでしょうか?
なぜ最初から100m先でも届くような強力に作らないのでしょう?
明らかに不合理過ぎて理解ができません。
1階に設置しているのですが、2階の部屋(親機から距離5m程度)だとPCの子機だと問題ありませんが、スマホとなるとプツプツです。
今まで様々なルーターを使ってきましたが、あまりも電波が糞過ぎてイライラして叩きつけ8個は壊してます。
今回も壊しそうになったところ、中継機となるものがあることを初めて知りました。
もう壊すのもイライラするのも懲り懲りです。
しかし選び方など性能などよくわかりません。
今使ってるルータと相性がよく、かつ大袈裟な話北極から南極まで届くくらいでもいいのでとにかく電波が強力で安い中継機ってどんなのがありますか?
セキュリティがどうとか余計な機能はいりません。
それにしても、なんでこんな中継機なんてわざわざ別途に用意しないといけない程貧弱なゴミ電波で作られてるのでしょうか?
なぜ最初から100m先でも届くような強力に作らないのでしょう?
明らかに不合理過ぎて理解ができません。
2018/08/30(木) 06:02:45.43ID:nqRfc4+Z
>>12
無線ルーターは、価格コムなどで、3階建、4LDKなどと書かれている物を検索してください。
個人が出せる電波の強さは電波法で制限されているので弱いのです。
中継機はルーターと同じメーカーにしてみてはいかがでしょうか。
無線ルーターは、価格コムなどで、3階建、4LDKなどと書かれている物を検索してください。
個人が出せる電波の強さは電波法で制限されているので弱いのです。
中継機はルーターと同じメーカーにしてみてはいかがでしょうか。
2018/08/30(木) 08:22:33.74ID:H8Pl03mW
普通に考えて2階に置いた方がいいよな
ちゃんと考えられた家なら端子盤が2階にある
ちゃんと考えられた家なら端子盤が2階にある
2018/08/30(木) 08:30:21.48ID:/bCT1GVQ
天井に取り付けてみたい。
でも工事面倒くさいし、そこまでする価値(効果)もなさそうだし。
でも工事面倒くさいし、そこまでする価値(効果)もなさそうだし。
2018/08/30(木) 08:31:45.57ID:/bCT1GVQ
2018/09/01(土) 10:54:14.36ID:dg7GC4WD
>>12
8個も壊せるなら、予算は問題ないでしょw メッシュいっとけ。メッシュスレもある。
■代表的な製品と紹介記事
・NETGEAR orbi・orbi micro https://orbi.netgear.jp/
ttps://www.watch.impress.co.jp/netgear/review53/
ttps://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1127058.html
8個も壊せるなら、予算は問題ないでしょw メッシュいっとけ。メッシュスレもある。
■代表的な製品と紹介記事
・NETGEAR orbi・orbi micro https://orbi.netgear.jp/
ttps://www.watch.impress.co.jp/netgear/review53/
ttps://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1127058.html
2018/09/02(日) 06:52:28.24ID:yc5l3dmp
いつの日か、電源から何からすべて無線化される時代が来るのだろうか
2018/09/02(日) 07:13:07.46ID:Jz9zh9iv
それより室内にこんなものを置かなくてもいいようになると思うけどな。
WLAN関連に限らない家電などの電源は意外に残ると思う。
WLAN関連に限らない家電などの電源は意外に残ると思う。
2018/09/02(日) 07:29:44.37ID:yc5l3dmp
まあ、設置している大物家電の電源を無線化するメリットないしね…
2018/09/14(金) 14:21:20.31ID:7lTWH9uh
セキュリティーゼロ、暗号ゼロのルーターにノーセキュリティのXPのPCを置くとします
犯罪に巻き込まれてお巡りさんがくる可能性ありますか?
犯罪に巻き込まれてお巡りさんがくる可能性ありますか?
2018/09/14(金) 14:36:35.20ID:ddAT3zvd
暗号なし(パスワードなし)のWiFi飛ばしてる時点で巻き込まれる可能性はある。
犯罪行為をするのに最もふさわしい場所になるから。
XP関係はグローバルに置かない、
ネットサーフィンしないならあまり関係なし。
WiFi経由で乗っ取られる可能性はあるが、
そんな面倒なことしなくてもWiFiに入れただけで先の通り。
犯罪行為をするのに最もふさわしい場所になるから。
XP関係はグローバルに置かない、
ネットサーフィンしないならあまり関係なし。
WiFi経由で乗っ取られる可能性はあるが、
そんな面倒なことしなくてもWiFiに入れただけで先の通り。
2018/09/14(金) 15:28:14.89ID:H24JG0m9
勿論グローバルに繋げる事はしないのでWANに繋がる事はありません
それを前提として犯罪者がどんな事をするのか見たかったのですが、
犯罪に巻き込まれるならやめた方がいいですね
それを前提として犯罪者がどんな事をするのか見たかったのですが、
犯罪に巻き込まれるならやめた方がいいですね
2018/09/14(金) 17:35:02.20ID:NFhek2MS
何だ、色々とはしょってる文章だから、
ネット接続はどうなんだ?と疑問を持ちつつ、
まあ繋がってる前提だろうと回答したんだが…
ハニーポットってヤツだな。それなら大丈夫だと思う。
ただし、あらゆるログを記録しまくらないと
ハニーポットは楽しめない。
ネット接続はどうなんだ?と疑問を持ちつつ、
まあ繋がってる前提だろうと回答したんだが…
ハニーポットってヤツだな。それなら大丈夫だと思う。
ただし、あらゆるログを記録しまくらないと
ハニーポットは楽しめない。
2018/09/15(土) 09:53:58.76ID:CF2RXHlY
ハニーポッターと賢者のログだな
2018/09/16(日) 21:57:04.87ID:hrs7dZKt
DFS障害回避機能搭載のAPがコンシューマに降りてくるのはいつかな。早く来て欲しい
2018/09/19(水) 21:10:13.81ID:JGMaztqw
DFS云々は安いから牛のやつ買っちまったわ
2018/09/22(土) 23:51:33.08ID:sJUWHOUo
同じ方向に窓のあるマンションの1階から7階に無線LANを飛ばしたいんだけどいい方法ないですか?2回線目を契約したくないのと、シンプルにネットワークを共有したいんです。とりあえず思いつくのは、
1. 指向性アンテナで10m先くらいの向かいの建物で反射させる。
2. アンテナたくさんついているごっついリピーター機能付きの無線ルーターを窓際においてつながるのを祈る。
1. 指向性アンテナで10m先くらいの向かいの建物で反射させる。
2. アンテナたくさんついているごっついリピーター機能付きの無線ルーターを窓際においてつながるのを祈る。
2018/09/23(日) 00:01:10.48ID:C9BQAG8u
3128
2018/09/23(日) 00:26:56.92ID:mncEC72Y アドバイスありがとうございます!CPE510の米アマのレビューを見ていたら、一台でも30~50メートル先の普通のルーターに届くらしいのでとりあえず一台買ってみます。弱かったら2台目購入する予定です。
33不明なデバイスさん
2018/09/26(水) 03:11:00.23ID:zaUX94GO 今までエレコムの子機を使ってたんだが
数ヶ月前から頻繁に切断するようになったんでオクで売っぱらって
バッファローのWI-U2-433DHPに買い替えたんだが結局、症状は変わらなかった
一体何が悪いんだ?
数ヶ月前から頻繁に切断するようになったんでオクで売っぱらって
バッファローのWI-U2-433DHPに買い替えたんだが結局、症状は変わらなかった
一体何が悪いんだ?
37不明なデバイスさん
2018/09/26(水) 19:39:48.06ID:Jp4FqC3q 無線LANルーターから距離の離れたところで、PCを使用しており11ac対応の無線LAN子機の購入を考えています。
手持ちのスマホで5GHzの電波が受信できるか確認したところ受信しませんでした。5GHzの電波を受信するためには
中継器の購入はほぼ必須と考えていた方がよいのでしょうか?
手持ちのスマホで5GHzの電波が受信できるか確認したところ受信しませんでした。5GHzの電波を受信するためには
中継器の購入はほぼ必須と考えていた方がよいのでしょうか?
2018/09/26(水) 19:45:10.05ID:zratVWo8
ソフトバンク光契約しているのですが、ルーターの隣に端末を持ってきて速度を測ってみても、Wifiで下り・上り共に5Mbpsほどの速度しか出ません。
遅いですよね?回線系の知識が一切ないため、解決策を見いだせず困っています。理由として考えられることを教えていただきたいです。
遅いですよね?回線系の知識が一切ないため、解決策を見いだせず困っています。理由として考えられることを教えていただきたいです。
2018/09/26(水) 19:53:23.50ID:zratVWo8
http://xn--pck1a7a6ax6pt24tcpb8x9v.xyz/sp/img/img_8898.jpg
画像は拾い画なのですが、家では右の黒いやつから真ん中の白いヤツに繋がれています(向かって左のものは家にないです)
画像は拾い画なのですが、家では右の黒いやつから真ん中の白いヤツに繋がれています(向かって左のものは家にないです)
2018/09/26(水) 20:41:13.26ID:hSnOyv5C
41不明なデバイスさん
2018/09/27(木) 13:41:12.96ID:tEF2pUvp >>40ダメでした
44不明なデバイスさん
2018/09/27(木) 22:13:59.21ID:4yfPyQNX46不明なデバイスさん
2018/09/30(日) 12:47:44.26ID:n2ggzx2S フレッツ光ギガ使ってるんですがホームゲートウェイレンタル無しでバッファロー2533DHPのルーター使ってやってるんですがホームゲートウェイの方が良いんですかね?
よろしくお願いします
よろしくお願いします
2018/09/30(日) 13:09:24.81ID:XIxS97Xl
ひかり電話かひかりTVだっけか
あれ使うならHGWは必要になってくるけど
関係ないからどっちでもいい
ひかり電話だけならYAMAHAのNVRでもどうにかなるけど
使わざるを得なくても
ひかり電話だけホームGWに任せて、
UNIポートからケーブル分岐させて業務用ルータに繋ぐとかはできる
あれ使うならHGWは必要になってくるけど
関係ないからどっちでもいい
ひかり電話だけならYAMAHAのNVRでもどうにかなるけど
使わざるを得なくても
ひかり電話だけホームGWに任せて、
UNIポートからケーブル分岐させて業務用ルータに繋ぐとかはできる
48不明なデバイスさん
2018/09/30(日) 13:31:31.56ID:n2ggzx2S2018/09/30(日) 13:48:58.05ID:XIxS97Xl
ホームGWは、ホームユースのatermの延長線上のものだし
機器本体のスループットは、どっこいどっこいだと思うよ
IPv4 PPPoE方式だと、上限が200Mbpsくらいだから
それでプロバイダの方を、IPv6 IPoE形式にする人は多いみたいだね
まあ、俗にいうポート開放、もといポート転送で問題あったはずだが
機器本体のスループットは、どっこいどっこいだと思うよ
IPv4 PPPoE方式だと、上限が200Mbpsくらいだから
それでプロバイダの方を、IPv6 IPoE形式にする人は多いみたいだね
まあ、俗にいうポート開放、もといポート転送で問題あったはずだが
50不明なデバイスさん(宮城県)
2018/09/30(日) 14:21:31.91ID:n2ggzx2S 結局どっこいどっこいなんですね
ありがとうございます
無知ですみません
しばらくこのままでやってみます
ありがとうございます
無知ですみません
しばらくこのままでやってみます
2018/10/02(火) 20:12:13.05ID:wd1IpZ0o
予算2マソでできる限り高性能なイーサネットコンバータを教えてくんろ
2018/10/02(火) 22:47:37.31ID:YVdzLzGu
無線LAN機器のお勧めは? Channel 63 【Wi-Fi】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1526742746/
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1526742746/
53不明なデバイスさん
2018/10/03(水) 00:48:08.63ID:OKiH3vS3 ASUSやネットギアみたいな海外モデルをファームウェアで電波を弱くしたものより、NECの方がハードウェア設計が国内に最適化されてるから良いという話を聞いたのですが実際どうですか?
2018/10/08(月) 13:38:04.02ID:mlzeLjdI
ネットギアとTP-Linkを使った事あるけど
やっぱり日本国内向けに最適にチューニングされたNECと牛には及ばなかったな
やっぱり日本国内向けに最適にチューニングされたNECと牛には及ばなかったな
2018/10/08(月) 15:15:35.50ID:9KsAUn1L
何がどう及ばなかったの?
2018/10/08(月) 19:35:29.97ID:YHwLjzOs
2018/10/08(月) 20:23:26.37ID:mT/WxrR5
国内向けのチューニングとはなんぞや?
2018/10/19(金) 03:28:37.05ID:Bdb92c09
会社のパソコンに無線LANの親機付けて自分のスマホと繋いでるんだけど
一応パスワード設定していてもこれって危険?
自分のパソコンからは見れないけど総務とか経理にも繋がってるから疑問に思った。
一応パスワード設定していてもこれって危険?
自分のパソコンからは見れないけど総務とか経理にも繋がってるから疑問に思った。
2018/10/19(金) 04:42:51.86ID:tiel+8O4
>>58
すぐに外して関係各部署に土下座で謝りに行かなきゃならない案件
お前が会社の全システムを危険に晒してる
パスワード云々のレベルじゃなくてネット直通の機器が勝手に設置したネットワーク機器を通じて社内ネットワークに素通しで繋がってるのが問題になるって理解できる?
お前のスマホ由来のマルウェアで会社に損失出て責任取れる?
すぐに外して関係各部署に土下座で謝りに行かなきゃならない案件
お前が会社の全システムを危険に晒してる
パスワード云々のレベルじゃなくてネット直通の機器が勝手に設置したネットワーク機器を通じて社内ネットワークに素通しで繋がってるのが問題になるって理解できる?
お前のスマホ由来のマルウェアで会社に損失出て責任取れる?
2018/10/19(金) 06:58:26.72ID:30EcIMHN
どれくらいの業務に使っているパソコンかどうかよるけど。
インターネットにつながる程度のネットワークを使っているなら
それほど重要な回線でもないし、自ら設置してないデバイスを弾かない程度なんだからあまり心配ないんじゃないの
こっそり探ってやばかったらやめればいい。わざわざこっちから言いに行くのは愚かっぽい。
インターネットにつながる程度のネットワークを使っているなら
それほど重要な回線でもないし、自ら設置してないデバイスを弾かない程度なんだからあまり心配ないんじゃないの
こっそり探ってやばかったらやめればいい。わざわざこっちから言いに行くのは愚かっぽい。
2018/10/19(金) 08:53:51.42ID:clAsP2qT
総務とか経理に繋がっちゃうのはねえ…
2018/10/19(金) 18:03:33.12ID:rTs1MIzK
>>58
つないでもばれてないならばセキュリティ意識の低い会社なんだろうけど、
悪いこといわないから今のうちにはずしておけ
それが直接の原因でなくても何か問題が発生した時に真っ先に疑われるから
逆に外部から業務上アクセスする必要があるならばはずした上で情報部門とか
総務に相談してからにした方が良いよ
つないでもばれてないならばセキュリティ意識の低い会社なんだろうけど、
悪いこといわないから今のうちにはずしておけ
それが直接の原因でなくても何か問題が発生した時に真っ先に疑われるから
逆に外部から業務上アクセスする必要があるならばはずした上で情報部門とか
総務に相談してからにした方が良いよ
2018/10/19(金) 18:18:44.11ID:a7LEFRgp
正直無許可でそんな勝手に手持ちの機器つなぐって常識無いのかなあと思う
2018/10/19(金) 19:31:31.39ID:DdPCf4sR
LANポートが2つ空いていたのでケーブルでつないでおいた。
2018/10/19(金) 20:47:32.75ID:vo57fCKs
もしかして勝手にアクセスポイント作っているのかも知れないけど もしそうなら
止 め と け
止 め と け
68不明なデバイスさん
2018/10/22(月) 04:16:07.42ID:2sclJJWg 固定回線を解約してモバイルルーターに置き換えを検討してるんだけど
そのモバイルルーターはクレードルが無いタイプなので有線接続できない
この場合、手持ちの無線LAN親機って完璧いらない子?
なんか活かす手段があったら知りたい
そのモバイルルーターはクレードルが無いタイプなので有線接続できない
この場合、手持ちの無線LAN親機って完璧いらない子?
なんか活かす手段があったら知りたい
2018/10/22(月) 19:36:44.47ID:LgeaA6x3
70不明なデバイスさん
2018/10/24(水) 15:44:44.38ID:4Chl0YfQ2018/10/24(水) 16:37:46.69ID:tDaDEitP
2018/10/24(水) 16:39:03.66ID:tDaDEitP
あとブリッジっていうのはルーター機能を切るってことね
>>69の例だと親機はブリッジモードにする必要がある
>>69の例だと親機はブリッジモードにする必要がある
73不明なデバイスさん
2018/10/24(水) 17:37:42.32ID:DYxfIitg モバイルルーター……イサコンー親機(ブリッジ)ーPC
でいいのかな
有線でPCとつなげた方が減速しないよね?
でいいのかな
有線でPCとつなげた方が減速しないよね?
2018/10/24(水) 20:15:26.61ID:542HYJfj
75不明なデバイスさん
2018/10/24(水) 20:28:18.76ID:p5BVX3W978不明なデバイスさん
2018/10/24(水) 22:58:06.00ID:yx7q4lHC79不明なデバイスさん
2018/10/24(水) 23:04:45.75ID:4gApFWCz2018/10/25(木) 10:22:33.99ID:PVZuuBym
イサコン必要?
モバイルルーターとブリッジモードの親機をwifiで繋げればいいのでは?
親機のLANポートはハブみたいに使えるはず
間違ってたらすまん
モバイルルーターとブリッジモードの親機をwifiで繋げればいいのでは?
親機のLANポートはハブみたいに使えるはず
間違ってたらすまん
2018/10/25(木) 10:50:56.32ID:hrL9ba8l
親機に中継器モードが付いてればイサコン不要だよ
設定し直しになると思うけど
設定し直しになると思うけど
2018/10/25(木) 11:50:32.53ID:1r26QT48
c1200はWDS対応してなかったのか
大変失礼しました
大変失礼しました
8479
2018/10/25(木) 18:50:52.74ID:9govgDDk えっと、つまりイサコンが要る方針でおkですか?
c1200みたいな安いルーターにイサコン付けるより
wdsなルーターの方が安かったりするんだろうか
まあ価格とかみてみますね
拙い質問に答えてくださってみなさん有難う!
c1200みたいな安いルーターにイサコン付けるより
wdsなルーターの方が安かったりするんだろうか
まあ価格とかみてみますね
拙い質問に答えてくださってみなさん有難う!
2018/10/29(月) 08:48:53.38ID:NyEF0+am
家の無線LANルーターが古くなってきたのか、調子が悪くなってきたので買い替えたいのですが、WPA3に対応した機器はいつ頃発売されそうでしょうか?
それから、いま売っている機種はWPA3に対応できるでしょうか?
それから、いま売っている機種はWPA3に対応できるでしょうか?
2018/10/30(火) 07:57:00.56ID:3+gHFbgf
>>85
当分先だし、無線LAN機器の新しい技術を投入してすぐの製品は不具合持ちが多いからWPA3に拘らずに買い替えた方がいいかと
当分先だし、無線LAN機器の新しい技術を投入してすぐの製品は不具合持ちが多いからWPA3に拘らずに買い替えた方がいいかと
2018/10/30(火) 11:12:42.37ID:0pJdAY3x
5と6は小さい画面では割と見間違いやすいからWi-Fiにバージョンつけるのは反対だな
2018/10/30(火) 20:09:31.97ID:OsoAwguS
2018/11/01(木) 16:58:42.80ID:i829+QZq
我が家で使用中のイサコンの WLAE-AG300Nの調子が
よくないので新しいイサコンを物色中ですが何かいい機種は
ありますか、a/n対応でLANがGbitのものが欲しいのですが
よくないので新しいイサコンを物色中ですが何かいい機種は
ありますか、a/n対応でLANがGbitのものが欲しいのですが
2018/11/01(木) 22:54:55.99ID:7/qXx8vk
2018/11/05(月) 16:55:36.64ID:3rsIpNAo
過疎ってる次世代技術スレに投稿してしまったので、こちらで聞き直させてください。
intelの802.11adってドッキングステーション以外のルーター(netgear R9000やTP-Link Talonなど)
と互換性あるんでしょうか?ついでにLinux用ドライバは出ないのでしょうか?
google検索しても互換性に関してほとんど情報がなかったのですが、誰も試していないのでしょうか?
クアルコムのチップ(wil6210など)なら同じクアルコムのチップを使ったルータと互換性があるようですが。。。
(Linux用ドライバすらある)
intelの802.11adはディスコンでオワコンなのでもうドライバの更新もないのでしょうか・・・
intelの802.11adってドッキングステーション以外のルーター(netgear R9000やTP-Link Talonなど)
と互換性あるんでしょうか?ついでにLinux用ドライバは出ないのでしょうか?
google検索しても互換性に関してほとんど情報がなかったのですが、誰も試していないのでしょうか?
クアルコムのチップ(wil6210など)なら同じクアルコムのチップを使ったルータと互換性があるようですが。。。
(Linux用ドライバすらある)
intelの802.11adはディスコンでオワコンなのでもうドライバの更新もないのでしょうか・・・
2018/11/05(月) 17:13:51.76ID:3rsIpNAo
申し訳ない、よく検索したらでてきました。
https://www.intel.com/content/www/us/en/support/articles/000007805/network-and-i-o/wireless-networking.html
Does Intel WiGig replace my wireless adapter?
While Intel WiGig doesn’t directly support wireless access to the Internet, Intel® Wireless Docking can support a wired Ethernet connection.
ルータとつなぐのは無理っぽいですね。これで802.11ad準拠してるって言えるんでしょうか・・・
https://www.intel.com/content/www/us/en/support/articles/000007805/network-and-i-o/wireless-networking.html
Does Intel WiGig replace my wireless adapter?
While Intel WiGig doesn’t directly support wireless access to the Internet, Intel® Wireless Docking can support a wired Ethernet connection.
ルータとつなぐのは無理っぽいですね。これで802.11ad準拠してるって言えるんでしょうか・・・
2018/11/06(火) 00:00:15.56ID:i9nHs1r8
>>91
Is there an Intel® WiGig certification?
Intel WiGig products meet Wi-Fi Alliance certification requirements.
Is there an Intel® WiGig certification?
Intel WiGig products meet Wi-Fi Alliance certification requirements.
2018/12/21(金) 00:09:33.21ID:GhRyAzWb
現在
・広い実効帯域
・機材の入手性が良い
・出来れば非Windowsで使える
を満足した上でもっとも帯域を得られる組み合わせってどうなります?
11ac 4ストリーム親機が出てきて3年以上たつけどこれをいかせる子機が無いような
M.2なWNICもほぼ2ストリームまでだし、11adに至ってはすでに絶望的・・・
・広い実効帯域
・機材の入手性が良い
・出来れば非Windowsで使える
を満足した上でもっとも帯域を得られる組み合わせってどうなります?
11ac 4ストリーム親機が出てきて3年以上たつけどこれをいかせる子機が無いような
M.2なWNICもほぼ2ストリームまでだし、11adに至ってはすでに絶望的・・・
2018/12/24(月) 15:08:09.39ID:YGJ9snK3
二階からWi-Fi飛ばして1階でも使うのだけど、
WG2600HP3を一台買うより、
WG1200HP3を2台買うほうがWi-Fi利用可能範囲は広くなりますか?
現在はWHR-HP-G54一台でやってます。
回線は100M。
WG2600HP3を一台買うより、
WG1200HP3を2台買うほうがWi-Fi利用可能範囲は広くなりますか?
現在はWHR-HP-G54一台でやってます。
回線は100M。
2018/12/24(月) 15:33:27.72ID:QDSkrV4+
>>95
WG1200HP3を2台の方がWIFI範囲広くなるけど
スマホみたいに移動する端末で、電波弱い親機に接続してる時はSSID手動切り替えが必要
NECには無いけどメッシュ対応親機2台買えばSSID自動的に切り替わる
WG1200HP3を2台の方がWIFI範囲広くなるけど
スマホみたいに移動する端末で、電波弱い親機に接続してる時はSSID手動切り替えが必要
NECには無いけどメッシュ対応親機2台買えばSSID自動的に切り替わる
97不明なデバイスさん
2019/01/02(水) 00:48:06.32ID:ZXJpCx40 初書き込みです。テンプレお借りします
【使用マシン】ドスパラのBTO、i7-7700・メモリ16GB・GTX1080
【使用OS】win10home October 2018 Update
【回線】NTT東の100メガか1ギガのコースだったはず(詳しくない)。プロパイダはOCN
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】 すみません分かりません
【使用製品(親機)】バッファロー WXR-1750DHP
【使用製品(子機)】バッファロー WI-U2-433DHP
【トラブルの詳細】
先週Steamのセールでロケットリーグを購入し、早速プレイしたところ時間に関係なく通信が頻繫に途切れてマトモに遊べない状態です。
ゲーム中数秒に一回パケットロス、pingの乱れ、通信切断が起こります(直ぐに復帰するがゲームどころではないレベル)。
おかしいと思い色々調べ、タスクマネージャなるものがあると知りを開きながらプレイしてみるとwifiのグラフが等間隔で乱高下していました。
https://imgur.com/a/LCtNSd6 ←がその時のスクショになります。参考になるか分かりませんが…
【親機と子機(PC等)の接続形態】家の壁のジャックーーモデムーー無線親機ー(5Ghz・ac)ー無線子機ー(USB2.0)ーPC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
PC設置場所の都合上普段は無線でしかネットに繋げられない環境です。
他にも調べましたがアダプタの省電力設定はもとから高パフォーマンスですし、PS4等のCS機も問題なく快適にプレイ出来ています 。
【使用マシン】ドスパラのBTO、i7-7700・メモリ16GB・GTX1080
【使用OS】win10home October 2018 Update
【回線】NTT東の100メガか1ギガのコースだったはず(詳しくない)。プロパイダはOCN
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】 すみません分かりません
【使用製品(親機)】バッファロー WXR-1750DHP
【使用製品(子機)】バッファロー WI-U2-433DHP
【トラブルの詳細】
先週Steamのセールでロケットリーグを購入し、早速プレイしたところ時間に関係なく通信が頻繫に途切れてマトモに遊べない状態です。
ゲーム中数秒に一回パケットロス、pingの乱れ、通信切断が起こります(直ぐに復帰するがゲームどころではないレベル)。
おかしいと思い色々調べ、タスクマネージャなるものがあると知りを開きながらプレイしてみるとwifiのグラフが等間隔で乱高下していました。
https://imgur.com/a/LCtNSd6 ←がその時のスクショになります。参考になるか分かりませんが…
【親機と子機(PC等)の接続形態】家の壁のジャックーーモデムーー無線親機ー(5Ghz・ac)ー無線子機ー(USB2.0)ーPC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
PC設置場所の都合上普段は無線でしかネットに繋げられない環境です。
他にも調べましたがアダプタの省電力設定はもとから高パフォーマンスですし、PS4等のCS機も問題なく快適にプレイ出来ています 。
2019/01/09(水) 14:00:15.92ID:P9w/zYYC
【回線】ぷらら光 ホームタイプ
【ONU】GE-PON <M>A GE-PON-ONU <1><2>
【使用製品(親機)】Buffalo WXR-1900DHP2
【トラブルの詳細】
トラブルというわけではないのですが、放置してたipv6に対応させてルーターの設定見直していると
Internetの有線リンクの項目が100Base-TX (半二重)となっているのが気になりました。
これは正常なのでしょうか?
ONUとルーター間はカテゴリ6aケーブルでつないでおり、予備のカテゴリ6でも試してみましたが変わりませんでした
【ONU】GE-PON <M>A GE-PON-ONU <1><2>
【使用製品(親機)】Buffalo WXR-1900DHP2
【トラブルの詳細】
トラブルというわけではないのですが、放置してたipv6に対応させてルーターの設定見直していると
Internetの有線リンクの項目が100Base-TX (半二重)となっているのが気になりました。
これは正常なのでしょうか?
ONUとルーター間はカテゴリ6aケーブルでつないでおり、予備のカテゴリ6でも試してみましたが変わりませんでした
100不明なデバイスさん
2019/01/09(水) 21:49:49.56ID:GsUrzwE5 Auto Negotiationに失敗してるんじゃないかな
新品ケーブルで、ONU - PCとかで繋いで
リンクアップがhalfとかになるならONU起因かな
違うなら牛ルータかな
新品ケーブルで、ONU - PCとかで繋いで
リンクアップがhalfとかになるならONU起因かな
違うなら牛ルータかな
101不明なデバイスさん
2019/01/10(木) 05:28:18.62ID:OtAmlDTW102不明なデバイスさん
2019/01/11(金) 12:04:18.99ID:T20vUC8b 西フレッツ隼+Biglobeで、
PS4:有線でPPPoE接続
PC2台:有線でIPoE接続 を1台でこなせる無線ルータ選びで悩んでいます。
無線用途は1LDKでスマホ2台程度なので能力はあまりこだわりません。
予算は5千円から1万円で抑えたいと考えていますが何がいいでしょうか?
※手元に10年現役のウンコレガCG-WLBARGNH、バッキャローBHR-4GRV2新品があります。
西フレッツ+Biglobeを隼にキリカエするときにONUのみでHGWは無いというので
NTTサポ電のお姉さんに何かクレっていったらBHR-4GRV2を無料で貰いました。
ウンコレガはお役御免、BHR-4GRV2をPS4のポート開放用に使おうと思っていますが
これらのもっといい活用法もあればご指摘いただけましたら幸いです。
PS4:有線でPPPoE接続
PC2台:有線でIPoE接続 を1台でこなせる無線ルータ選びで悩んでいます。
無線用途は1LDKでスマホ2台程度なので能力はあまりこだわりません。
予算は5千円から1万円で抑えたいと考えていますが何がいいでしょうか?
※手元に10年現役のウンコレガCG-WLBARGNH、バッキャローBHR-4GRV2新品があります。
西フレッツ+Biglobeを隼にキリカエするときにONUのみでHGWは無いというので
NTTサポ電のお姉さんに何かクレっていったらBHR-4GRV2を無料で貰いました。
ウンコレガはお役御免、BHR-4GRV2をPS4のポート開放用に使おうと思っていますが
これらのもっといい活用法もあればご指摘いただけましたら幸いです。
103不明なデバイスさん
2019/01/15(火) 10:50:16.29ID:ts6XOktp104不明なデバイスさん
2019/01/15(火) 14:36:23.68ID:8keqSjpa 一般的なことを教えてください。
・ネットギアのNighthawk R9000-100JPS 72台
・ASUS BRT-AC828 80台
のような相当な台数が接続できるルーターって
仮に、接続した誰かが犯罪予告でも書き込んだ場合
その他のユーザーも全員端末を押収されて取り調べを受けるんですか?
(それが嫌ならプロキシサーバーを立てるなりして監視しなさいということ?)
・ネットギアのNighthawk R9000-100JPS 72台
・ASUS BRT-AC828 80台
のような相当な台数が接続できるルーターって
仮に、接続した誰かが犯罪予告でも書き込んだ場合
その他のユーザーも全員端末を押収されて取り調べを受けるんですか?
(それが嫌ならプロキシサーバーを立てるなりして監視しなさいということ?)
105不明なデバイスさん
2019/01/15(火) 20:19:24.04ID:wOPXOPHM106不明なデバイスさん
2019/01/17(木) 08:20:24.15ID:QvokvI3O セキュリティ甘いのにオフィス用と表示して売るってどうなんですかね
コンシューマー、エンタープライズの境目の目安がはっきりしてないからですかね
コンシューマー、エンタープライズの境目の目安がはっきりしてないからですかね
107不明なデバイスさん
2019/01/17(木) 09:42:10.90ID:hXf/tyWj 企業向けならWLC導入するだろう
108不明なデバイスさん
2019/01/17(木) 18:56:42.77ID:y0Ii3prg 家で無線lan使ってるんですがタブレットでネットワーク設定で家の無線に接続しようとしたら
鍵マークの付いてないwifiが出て来て選択したら繋がったんです、すぐに接続切ったんですが
鍵マークの付いてないwifiって普通にあるんですか?駅とかコンビニならわかるのですが
鍵マークの付いてないwifiが出て来て選択したら繋がったんです、すぐに接続切ったんですが
鍵マークの付いてないwifiって普通にあるんですか?駅とかコンビニならわかるのですが
110不明なデバイスさん
2019/01/17(木) 20:53:21.95ID:EoJwYYGv ハニーポット的な情報収集用に立ててるよ
111不明なデバイスさん
2019/01/17(木) 21:01:09.02ID:1TRBX7rS >>108
普通といえるかどうかはわからないがそういう無線APはあるし、そのように設定すればすぐにでもできる。
しかし普通そういう設定にはしないので、いわゆる怪しいAP。
問題は無線が暗号化されていないことよりも、そのような怪しいAPにホイホイと接続することで、無線の暗号化というのはあくまでも無線の段階での暗号化で、APで有線になったら読み放題。
つまりどこのものかわからないAPにホイホイと接続することがまずい。
普通といえるかどうかはわからないがそういう無線APはあるし、そのように設定すればすぐにでもできる。
しかし普通そういう設定にはしないので、いわゆる怪しいAP。
問題は無線が暗号化されていないことよりも、そのような怪しいAPにホイホイと接続することで、無線の暗号化というのはあくまでも無線の段階での暗号化で、APで有線になったら読み放題。
つまりどこのものかわからないAPにホイホイと接続することがまずい。
112不明なデバイスさん
2019/01/18(金) 17:10:18.65ID:FwL8rksT >>108
多分違うと思うけど無線で動くコンセントとか電球とかのIoT家電(?)は
動的に変更したパスワードを知らせる方法がないので、固定
パスワードならましな方で、セキュリティ設定が一切されていない
ものとかが存在する
メーカー提供ツールで設定が終わった後ならばクライアントとして
動作しているので関係ないけど、設定前とか設定失敗して放置とか
だとAPモードで動いているのでセキュリティ設定のされていない
無線LANのAPが発生してしまう
ってことで無線LANルータでなくてもAPになることがありますって感じで
多分違うと思うけど無線で動くコンセントとか電球とかのIoT家電(?)は
動的に変更したパスワードを知らせる方法がないので、固定
パスワードならましな方で、セキュリティ設定が一切されていない
ものとかが存在する
メーカー提供ツールで設定が終わった後ならばクライアントとして
動作しているので関係ないけど、設定前とか設定失敗して放置とか
だとAPモードで動いているのでセキュリティ設定のされていない
無線LANのAPが発生してしまう
ってことで無線LANルータでなくてもAPになることがありますって感じで
113不明なデバイスさん
2019/01/19(土) 08:20:22.76ID:MAJu8ecu NTTのゲートウェイ RV-230SE(ルーター機能停止)にバッファローの無線ルーターWHR-1166DHP3を接続して使ってるんですけど
これゲートウェイのルーター機能作動させて、バッファローにはアクセスポイントとして徹してもらった方が、パフォーマンスあがったりしますか?
これゲートウェイのルーター機能作動させて、バッファローにはアクセスポイントとして徹してもらった方が、パフォーマンスあがったりしますか?
114不明なデバイスさん
2019/01/19(土) 13:21:43.27ID:Hf5dRCiD 家庭用なら50歩100歩でしょ
HGWのUNIポート引っ張り出して、大正義Cisco機器とか繋いでも
IPv4 PPPoEだと200Mbpsが頭打ちだし
HGWのUNIポート引っ張り出して、大正義Cisco機器とか繋いでも
IPv4 PPPoEだと200Mbpsが頭打ちだし
115113
2019/01/19(土) 13:58:02.13ID:o7UprgUp ありがとうございます。今のモードのまま使おうと思います。
ちなみに速度は下り最大10Mbps、平均7Mbpsくらいです。
マンションなんですが、これって遅いですか?
RV-230SEがネックになってないか心配になりました。
ちなみに速度は下り最大10Mbps、平均7Mbpsくらいです。
マンションなんですが、これって遅いですか?
RV-230SEがネックになってないか心配になりました。
116不明なデバイスさん
2019/01/19(土) 14:08:02.51ID:L/mmWGZ7117113
2019/01/19(土) 14:34:38.63ID:o7UprgUp https://www.musen-lan.com/speed/speed-img.html
最高データ転送速度 14.08Mbps (1.76MB/sec)
平均データ転送速度 7.72Mbps
午前中は最大が1桁だったんですが、ちょっとスピードが上がってました。
http://www.speedtest.net/result/7969293609
DOWNLOAD Mbps 49.53
UPLOAD Mbps 38.12
リンク先のサイトでやると全然違うスピードが出ました。正直よくわかりません。
3年くらい前、NTTからビック光に乗換(転用)をしてます。
RV-230SEがそのまま残ったんですが、RV-440MIとの交換交渉はビックとすべき?
最高データ転送速度 14.08Mbps (1.76MB/sec)
平均データ転送速度 7.72Mbps
午前中は最大が1桁だったんですが、ちょっとスピードが上がってました。
http://www.speedtest.net/result/7969293609
DOWNLOAD Mbps 49.53
UPLOAD Mbps 38.12
リンク先のサイトでやると全然違うスピードが出ました。正直よくわかりません。
3年くらい前、NTTからビック光に乗換(転用)をしてます。
RV-230SEがそのまま残ったんですが、RV-440MIとの交換交渉はビックとすべき?
118不明なデバイスさん
2019/01/19(土) 14:48:57.48ID:L/mmWGZ7 >>117
交渉はビックにする
VPN使いたいと言えば交換出来るかもね
https://blog.goo.ne.jp/ruribo0209/e/181c4c3925268547fab2c1b550109c39
交渉はビックにする
VPN使いたいと言えば交換出来るかもね
https://blog.goo.ne.jp/ruribo0209/e/181c4c3925268547fab2c1b550109c39
119113
2019/01/19(土) 16:03:43.18ID:o7UprgUp 何から何まですいません。ありがとうございました。
早速確認してみます。
早速確認してみます。
120113
2019/01/20(日) 07:31:35.62ID:nal+XOMn 問い合わせたところ、故障の場合以外は交換不可みたいです、無念。。。
121不明なデバイスさん
2019/01/23(水) 22:34:51.69ID:eYorIynr 【使用マシン】Lenovo ThinkPadT61, EPSON EP-10VA
【使用OS】Debian/GNU Linux 9.6 LinuxKernel 4.9
【回線】NTT フレッツ光
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】RS-500MI
【使用製品(親機)】RS-500MI
質問というかご相談です
質問1
無線LANルーターは母屋にあって離れには電波が届かないため
有線で接続しています
離れに無線LANブリッジを導入すればパソコンおよびプリンタで
無線LANが使用できると考えてよろしいですか?
質問2
パソコン内蔵の無線LANカードでLinuxでアクセスポイント化しようかと調べましたが
インテルのオンボードのものでアクセスポイント化機能が削られていて断念しました
別途無線LANカードを用意すればアクセスポイント化できるかと思いますが
質問1のブリッジ導入とどちらがお値段や柔軟性でよろしいでしょうか?
よろしくおねがいします
【使用OS】Debian/GNU Linux 9.6 LinuxKernel 4.9
【回線】NTT フレッツ光
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】RS-500MI
【使用製品(親機)】RS-500MI
質問というかご相談です
質問1
無線LANルーターは母屋にあって離れには電波が届かないため
有線で接続しています
離れに無線LANブリッジを導入すればパソコンおよびプリンタで
無線LANが使用できると考えてよろしいですか?
質問2
パソコン内蔵の無線LANカードでLinuxでアクセスポイント化しようかと調べましたが
インテルのオンボードのものでアクセスポイント化機能が削られていて断念しました
別途無線LANカードを用意すればアクセスポイント化できるかと思いますが
質問1のブリッジ導入とどちらがお値段や柔軟性でよろしいでしょうか?
よろしくおねがいします
122不明なデバイスさん
2019/01/23(水) 23:52:43.34ID:XcYDOSd7123不明なデバイスさん
2019/01/24(木) 01:16:53.26ID:C7B2VvM9 >>122
ありがとうございます
無線LANブリッジで格安なものってあるでしょうか?
WANルーター機能は不要になるので
機能を絞って消費電力や値段が控えめだと嬉しいです
それとも内部的にはLinux使っていて電力や値段は変わらず
ルーター付きをブリッジモードで運用する感じでしょうか?
ありがとうございます
無線LANブリッジで格安なものってあるでしょうか?
WANルーター機能は不要になるので
機能を絞って消費電力や値段が控えめだと嬉しいです
それとも内部的にはLinux使っていて電力や値段は変わらず
ルーター付きをブリッジモードで運用する感じでしょうか?
124不明なデバイスさん
2019/01/24(木) 01:34:57.02ID:C7B2VvM9 ぐぐって解決しました
wifiエクステンダー、無線中継器などの名称で売っているようですね
検討してみます
wifiエクステンダー、無線中継器などの名称で売っているようですね
検討してみます
125不明なデバイスさん
2019/01/24(木) 18:19:06.72ID:PVr+gkGA 無線LANのDHCPについて教えてください
クライアント端末が電源をオフにして接続を終えるとき、IPアドレスのリリースメッセージを送り、DHCPはそのIPアドレスをまたリースできるようになる、と聞きました
仮にクライアント側が電源をオフにせず、圏外になった場合でもリリースメッセージは送信されますか?
クライアント端末が電源をオフにして接続を終えるとき、IPアドレスのリリースメッセージを送り、DHCPはそのIPアドレスをまたリースできるようになる、と聞きました
仮にクライアント側が電源をオフにせず、圏外になった場合でもリリースメッセージは送信されますか?
126不明なデバイスさん
2019/01/24(木) 21:12:03.65ID:sXPcU74I 通信できないのにどうやって通信すんのさ?
127不明なデバイスさん
2019/01/24(木) 21:27:40.01ID:/CJnM6rw 電報を打つ
128125
2019/01/25(金) 06:33:57.99ID:Q2xm2t/5 ありがとうございます
言われてみればそうですね
そうなると仮にすべてのIPをリースしてしまい、それらが圏外になってしまうと、リース期間が終わるまで、他の端末は接続できない、ということですよね?
言われてみればそうですね
そうなると仮にすべてのIPをリースしてしまい、それらが圏外になってしまうと、リース期間が終わるまで、他の端末は接続できない、ということですよね?
129不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 08:40:53.66ID:K0ybvyba130不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 11:52:39.82ID:Jws4cOiz >>121で無線LAN ブリッジ、アクセスポイントの質問をしたものです
wifiエクステンダー、無線中継器などで検索して出てくる機器は
上流側も無線LAN、下流側も無線LANな感じに見えます
上流側は有線LAN、下流側は無線LANとする
有線LANの先っぽに接続するような機器でおすすめがあれば教えてください
よろしくおねがいします
wifiエクステンダー、無線中継器などで検索して出てくる機器は
上流側も無線LAN、下流側も無線LANな感じに見えます
上流側は有線LAN、下流側は無線LANとする
有線LANの先っぽに接続するような機器でおすすめがあれば教えてください
よろしくおねがいします
131122
2019/01/25(金) 12:03:58.55ID:8sWX7lVM >>130
一般的に中継機の中継機能は
ルーター -無線- 中継機
アクセスポイントは
ルーター -有線- アクセスポイント
ルーターと中継機はほぼ全てアクセスポイントに切り替え可
アクセスポイント機能のあるルーターか中継機買えばいいかと
一般的に中継機の中継機能は
ルーター -無線- 中継機
アクセスポイントは
ルーター -有線- アクセスポイント
ルーターと中継機はほぼ全てアクセスポイントに切り替え可
アクセスポイント機能のあるルーターか中継機買えばいいかと
132122
2019/01/25(金) 12:19:19.51ID:8sWX7lVM 補足で消費電力重視なら中継機が低い傾向
電波の強さ重視だとルーターが強いの多い
中継機はアクセスポイント非対応も多かったに訂正しとく
電波の強さ重視だとルーターが強いの多い
中継機はアクセスポイント非対応も多かったに訂正しとく
133不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 17:07:48.37ID:LmQkAUyq >>130
もしかしたら勘違いかもしれないのですが、母屋と離れは有線LANで接続して離れで
無線LAN機器を使用したいという話ですよね?
現在は母屋に無線LANルータが存在して、母屋の無線LANルータのWAN側インター
フェースがインターネットに繋がっていて、母屋の無線LAN機器はこのルータから
インターネットにアクセスして、離れの機器はこのルータのLAN側インターフェースで
有線接続してインターネットアクセスしている
この離れで使っている有線接続している機器を無線LANでのアクセスに変えたいと
いうことでよいのだとすると、単純に」離れに新しい無線LANルータを設置して母屋と
離れの無線LANルータ同士のLAN側インターフェースを有線接続すれば良いと思うの
ですがどうでしょうか?
無線LANルータには通常WAN側インターフェースとLAN側インターフェース、無線LAN
インターフェースが付いていて、LAN側インターフェースと無線LANインターフェースは
ブリッジ接続になっていて無線LAN機器が接続できるHUBとして動作します
なので無線LANルータのLAN側インターフェース同士を有線ケーブルで接続すれば
HUB同士を接続したのと同じ状態になります。
たぶん問題は起きないと思いますが、離れの側の無線LANルータはブリッジモードで
動かすと、無線LANルータのすべてのインターフェースがHUBのインターフェースと
して動作するようになるので管理も簡単になるのではないかと思います
もしかしたら勘違いかもしれないのですが、母屋と離れは有線LANで接続して離れで
無線LAN機器を使用したいという話ですよね?
現在は母屋に無線LANルータが存在して、母屋の無線LANルータのWAN側インター
フェースがインターネットに繋がっていて、母屋の無線LAN機器はこのルータから
インターネットにアクセスして、離れの機器はこのルータのLAN側インターフェースで
有線接続してインターネットアクセスしている
この離れで使っている有線接続している機器を無線LANでのアクセスに変えたいと
いうことでよいのだとすると、単純に」離れに新しい無線LANルータを設置して母屋と
離れの無線LANルータ同士のLAN側インターフェースを有線接続すれば良いと思うの
ですがどうでしょうか?
無線LANルータには通常WAN側インターフェースとLAN側インターフェース、無線LAN
インターフェースが付いていて、LAN側インターフェースと無線LANインターフェースは
ブリッジ接続になっていて無線LAN機器が接続できるHUBとして動作します
なので無線LANルータのLAN側インターフェース同士を有線ケーブルで接続すれば
HUB同士を接続したのと同じ状態になります。
たぶん問題は起きないと思いますが、離れの側の無線LANルータはブリッジモードで
動かすと、無線LANルータのすべてのインターフェースがHUBのインターフェースと
して動作するようになるので管理も簡単になるのではないかと思います
134不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 04:33:00.60ID:qJ/FV9Ox よく利用する施設にフリーWi-Fiが導入されており、初回利用時のみメール登録を行い、以後接続すると、ポータル画面に飛び、 接続ボタンをクリックするタイプです
この毎回ポータル画面から接続するのが手間に感じており、自宅同様圏内に入ったら自動接続するようにしたいです
ポータル画面から入るタイプのWi-Fiではそのようなことはできるんでしょうか?
この毎回ポータル画面から接続するのが手間に感じており、自宅同様圏内に入ったら自動接続するようにしたいです
ポータル画面から入るタイプのWi-Fiではそのようなことはできるんでしょうか?
135不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 09:03:37.75ID:aGlHpER9 甥っ子がネットにつなぎたがるので、無線LANについてるフィルター機能に申し込もうと思うんですが、確認するとSSL方式のサイトはブロックできないということでした。
これって意味あるんでしょうか?
これって意味あるんでしょうか?
136不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 09:25:16.92ID:g0np85lo137不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 11:22:25.09ID:pvBpphEq >>135
常時SSL化の時代で効果薄いから
一般家庭だと無理にやる必要性は無いだろうね
企業向けだと、SSL復号化使う方式あるけど
端末に証明書配らないといけないから、一般家庭だと非現実だし実装されてない
HTTPSはドメイン名部分は見れるから
L7FWだとドメイン名指定(パス部分は不可)でブロック出来るけど、これも一般家庭向けには実装されてないね
現実的なのはOpenDNSみたいなの使って
DNSレベルでフィルタリングかな
常時SSL化の時代で効果薄いから
一般家庭だと無理にやる必要性は無いだろうね
企業向けだと、SSL復号化使う方式あるけど
端末に証明書配らないといけないから、一般家庭だと非現実だし実装されてない
HTTPSはドメイン名部分は見れるから
L7FWだとドメイン名指定(パス部分は不可)でブロック出来るけど、これも一般家庭向けには実装されてないね
現実的なのはOpenDNSみたいなの使って
DNSレベルでフィルタリングかな
138不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 12:50:21.51ID:8uCISUbQ Asusが最近出した802.11adのドックってチップはクアルコムですか?
Intelの802.11adチップのPCではやはり繋がらないんだろうか・・・
誰か試した方いらっしゃいますか?
Intelの802.11adチップのPCではやはり繋がらないんだろうか・・・
誰か試した方いらっしゃいますか?
139不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 18:27:22.43ID:jTVbsstJ140不明なデバイスさん
2019/01/29(火) 01:33:01.20ID:LH5fTscI realtekドライバを使用した11ac対応無線LAN子機を2台使用していますがどちらも接続が安定しません
何かコツが必要なのでしょうか?
環境はWin10 FCU 64bit
子機 Archer T4UH、GW-900D
前記のは最新ドライバであるWLAN USB driver 1030.25.0701.2017をインストールしましたが改善しませんでした。
何かコツが必要なのでしょうか?
環境はWin10 FCU 64bit
子機 Archer T4UH、GW-900D
前記のは最新ドライバであるWLAN USB driver 1030.25.0701.2017をインストールしましたが改善しませんでした。
141不明なデバイスさん
2019/01/29(火) 12:35:46.30ID:pi5GZjPU デュアルアンテナの無線LANを使っているのですが片方がアンテナを刺しても電波を拾わなくなりました(´;ω;`)
これって故障ですかね?(´・ω・`)
これって故障ですかね?(´・ω・`)
142不明なデバイスさん
2019/02/01(金) 16:15:00.82ID:JCTjpjcH 【回線】NTT東 100Mor200M プロパイダはOCN
【使用製品(親機)】NEC WG-1200HP
【使用製品(子機)】NEC WG-1200HP
【接続形態】(ONU──WG1200HP1@─(無線5GHz)─WG1200HPA──PC)
【トラブルの詳細】
@側のルーターからの有線接続PCや無線でのスマホは問題ないのですが
A側のルーターからの有線接続PCや無線通信が以下な感じなのです。
メール受信ボタン押してもメールの受信がされなく止まってしまう
サイト接続しても最初でつまづく(繋ごうとして繋げない状態?クルクル)
Live配信系サイトが正常に見れない(すぐ静止画状態になってしまう)
止まったりしたら更新すればいいんですが、頻繁なので気になります。
スピードテストではどのPCからも同じスピード(down30、up50くらい)
無線も5GHzで緑点灯(電波強度が「強」で、データ送受信しているとき)となります。
原因を調べる方法や疑うべき箇所はあるでしょうか?
【使用製品(親機)】NEC WG-1200HP
【使用製品(子機)】NEC WG-1200HP
【接続形態】(ONU──WG1200HP1@─(無線5GHz)─WG1200HPA──PC)
【トラブルの詳細】
@側のルーターからの有線接続PCや無線でのスマホは問題ないのですが
A側のルーターからの有線接続PCや無線通信が以下な感じなのです。
メール受信ボタン押してもメールの受信がされなく止まってしまう
サイト接続しても最初でつまづく(繋ごうとして繋げない状態?クルクル)
Live配信系サイトが正常に見れない(すぐ静止画状態になってしまう)
止まったりしたら更新すればいいんですが、頻繁なので気になります。
スピードテストではどのPCからも同じスピード(down30、up50くらい)
無線も5GHzで緑点灯(電波強度が「強」で、データ送受信しているとき)となります。
原因を調べる方法や疑うべき箇所はあるでしょうか?
143不明なデバイスさん
2019/02/01(金) 16:26:07.49ID:L4vbNe+O WG1200HP間を2.4Ghzで接続して安定するなら5GHzでは障害物か遠くて不安定
WG1200HP間をLANケーブルで接続して不安定ならWG1200HPA故障
WG1200HP間をLANケーブルで接続して不安定ならWG1200HPA故障
144不明なデバイスさん
2019/02/01(金) 18:20:49.48ID:Hi4+7i/z >>143
ありがとうございます。
しばらく2.4GHzで使って様子を見てみます。
っていうか5Ghzで使ってたのが原因っぽい・・・
デュアルバンド中継機能って
5Ghzで調子悪いなら2.4Ghzに勝手に変えて接続してくれたりするものだと思っていた。
ありがとうございます。
しばらく2.4GHzで使って様子を見てみます。
っていうか5Ghzで使ってたのが原因っぽい・・・
デュアルバンド中継機能って
5Ghzで調子悪いなら2.4Ghzに勝手に変えて接続してくれたりするものだと思っていた。
146不明なデバイスさん
2019/02/03(日) 09:28:37.92ID:5F98Gw2D あまったSIMカードを活用したいんですが、ポケットWi-Fiに変換する端末とかってないですか?
カードを挿せばポケットWi-Fiにかわるような
カードを挿せばポケットWi-Fiにかわるような
147不明なデバイスさん
2019/02/03(日) 09:42:30.33ID:7Ef8zfq/ 余ってるなら解約しろよ
148不明なデバイスさん
2019/02/03(日) 09:51:34.98ID:5F98Gw2D 説明が足りなくてすいません、ポケットWi-Fiにできたらノートパソコンと組み合わせて使えるなと
テザリングより楽かと思ったので。。。
テザリングより楽かと思ったので。。。
149不明なデバイスさん
2019/02/03(日) 10:54:59.59ID:FrKVliLI150不明なデバイスさん
2019/02/03(日) 10:58:02.26ID:FrKVliLI モバイルWi-Fiルーターに訂正しとく
151不明なデバイスさん
2019/02/03(日) 12:47:56.16ID:5HcCIEd6 PC : CF-R5、CF-R2、他
OS : (すべてのPCが)Centos6.9
NIC : WLI2-CB-B11(IEEE802.11b対応) 、 LAN-WG/CBA(IEEE802.11g/b対応)
現状、アドホックで必要に応じて一台一台をつなげています。
以上の機材で、一台をWi-FIアクセスポイントとして機能させたいのですが可能でしょうか?
上のNICの仕様をみると、インフラストラクチャモード、アドホックモードは記載があります。
しかしアクセスポイント機能は記載がありません。上のNICでは無理ってことでしょうか。
OS : (すべてのPCが)Centos6.9
NIC : WLI2-CB-B11(IEEE802.11b対応) 、 LAN-WG/CBA(IEEE802.11g/b対応)
現状、アドホックで必要に応じて一台一台をつなげています。
以上の機材で、一台をWi-FIアクセスポイントとして機能させたいのですが可能でしょうか?
上のNICの仕様をみると、インフラストラクチャモード、アドホックモードは記載があります。
しかしアクセスポイント機能は記載がありません。上のNICでは無理ってことでしょうか。
152不明なデバイスさん
2019/02/03(日) 15:13:52.53ID:FrKVliLI >>151
iw listでNICがアクセスポイント対応か確認
対応してたら無線LAN中継器としてソフトウェアAPを作成
https://wiki.archlinux.jp/index.php/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88
iw listでNICがアクセスポイント対応か確認
対応してたら無線LAN中継器としてソフトウェアAPを作成
https://wiki.archlinux.jp/index.php/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88
153不明なデバイスさん
2019/02/03(日) 15:52:15.04ID:5F98Gw2D154151
2019/02/03(日) 23:37:05.45ID:5HcCIEd6 >152 さん
さんきゅうです。
残念ながら、iw listで表示されませんでした。
さんきゅうです。
残念ながら、iw listで表示されませんでした。
155不明なデバイスさん
2019/02/04(月) 13:44:27.49ID:6WYqYmL2156不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 18:48:17.00ID:hjLZOrF1 「インターネットアクセスなし、セキュリティ保護あり」状態から切断と接続繰り返して多分復帰
今までは接続が切れたら子機が自動で繋ぎ直してくれてたけど今日に限っていつまで経っても繋いでくれないので初めて手動で再接続
一度目の再接続は1分も経たない内にアクセスなしに、二度目も同じ、三度目は一分でまたアクセスなし
時間置いて四度目もホームから移動してサイトにアクセスしたら同上、五度目で今更「自動的に接続」にチェックを入れ今現在、40分経過、今のところ問題ないと思います
台風時に長時間接続が切れてたことはあったけど今日は特に悪天候でもなし、なぜなのか
2年前ノート購入時に付属してたバッファローの無線子機だけど子機の劣化かと思ってる
親機?は12年近く稼働してるyBB/ADSLのトリオモデム3-G、PCはA550/Aです
……さっきからぶつぶつ切れて繋ぎ直してるのかやけにSSIDの下に周波数帯(Buffalo-G-XXXX)が出てる…2.4GHz帯です
やはり子機の劣化では、……劣化と思いたい
今までは接続が切れたら子機が自動で繋ぎ直してくれてたけど今日に限っていつまで経っても繋いでくれないので初めて手動で再接続
一度目の再接続は1分も経たない内にアクセスなしに、二度目も同じ、三度目は一分でまたアクセスなし
時間置いて四度目もホームから移動してサイトにアクセスしたら同上、五度目で今更「自動的に接続」にチェックを入れ今現在、40分経過、今のところ問題ないと思います
台風時に長時間接続が切れてたことはあったけど今日は特に悪天候でもなし、なぜなのか
2年前ノート購入時に付属してたバッファローの無線子機だけど子機の劣化かと思ってる
親機?は12年近く稼働してるyBB/ADSLのトリオモデム3-G、PCはA550/Aです
……さっきからぶつぶつ切れて繋ぎ直してるのかやけにSSIDの下に周波数帯(Buffalo-G-XXXX)が出てる…2.4GHz帯です
やはり子機の劣化では、……劣化と思いたい
157不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 19:07:20.20ID:7+fAnuOj で何が言いたいん?
158不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 19:29:32.19ID:hjLZOrF1 ttps://peace.5ch.net/test/read.cgi/hard/1390395440/490
ごちゃごちゃ書いたけど今のところ上記以外の情報探してる、ググってるけど思ったより求めてるのと一致した答えがない
まあ明日まで無線が生きてれば次の子機は買えると思うからもう問題ないと思うな
ごちゃごちゃ書いたけど今のところ上記以外の情報探してる、ググってるけど思ったより求めてるのと一致した答えがない
まあ明日まで無線が生きてれば次の子機は買えると思うからもう問題ないと思うな
159不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 03:32:27.16ID:Ft5/LCKo 3Fに無線LAN親機があって1Fまで有線を引きデスクトップpcに接続しています。
1FでWi-Fiを使いたいのですが電波が不安定なので、pce-ac88を購入して
デスクトップpcのモバイルホットスポット機能を使おうとしたのですが出来ないよう
なので他の方法を考えてます。
同じメーカーの中継機?親機?を購入すればいいのでしょうか
また他にいい方法がありましたらご教授してもらえますか
1FでWi-Fiを使いたいのですが電波が不安定なので、pce-ac88を購入して
デスクトップpcのモバイルホットスポット機能を使おうとしたのですが出来ないよう
なので他の方法を考えてます。
同じメーカーの中継機?親機?を購入すればいいのでしょうか
また他にいい方法がありましたらご教授してもらえますか
160不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 07:23:16.73ID:POO5JxLe >>159
中継器じゃなくて親機で良い
理由は大元から有線が来ている為
そこに親機を繋げればいい
メーカーも合わせる必要はない、お好きなメーカーで
SSIDと暗号化キーを両方の親機で同じにすればいい感じになる
中継器じゃなくて親機で良い
理由は大元から有線が来ている為
そこに親機を繋げればいい
メーカーも合わせる必要はない、お好きなメーカーで
SSIDと暗号化キーを両方の親機で同じにすればいい感じになる
161159
2019/02/06(水) 15:24:42.65ID:Ft5/LCKo162不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 21:50:11.04ID:WTBWrC8N 自分のデスクトップが5ghzに対応していないので無線lanアダプターを購入しようと考えているんですが、おすすめはありますか?
また、デスクトップの場合m.2、pci、usbどれがいいのでしょうか?それぞれのおすすめも出来たら教えてください。後、一番導入が簡単なのはどれでしょうか?
また、デスクトップの場合m.2、pci、usbどれがいいのでしょうか?それぞれのおすすめも出来たら教えてください。後、一番導入が簡単なのはどれでしょうか?
167不明なデバイスさん
2019/02/17(日) 17:17:45.75ID:6t/xM1dr0 ルーター・AP・中継機として使える無線LANルーター商品Bで
中継機として使うときは、WANポートはハブとして使えるのでしょうか?
それとも何にも使えない無効なポートになるのでしょうか?
あと、上記の中継機Bと繋ぐ中継親機Aは、ルーター・AP・中継機どれでもよいのでしょうか?
それともルーターじゃないとダメ?
この辺はメーカーによるのでしょうか?それとも規格で決まっている?
中継機として使うときは、WANポートはハブとして使えるのでしょうか?
それとも何にも使えない無効なポートになるのでしょうか?
あと、上記の中継機Bと繋ぐ中継親機Aは、ルーター・AP・中継機どれでもよいのでしょうか?
それともルーターじゃないとダメ?
この辺はメーカーによるのでしょうか?それとも規格で決まっている?
168不明なデバイスさん
2019/02/18(月) 07:56:23.23ID:WSttmTh2 >>167
> ルーター・AP・中継機として使える無線LANルーター商品Bで
> 中継機として使うときは、WANポートはハブとして使えるのでしょうか?
大抵の機種で使える。
> あと、上記の中継機Bと繋ぐ中継親機Aは、ルーター・AP・中継機どれでもよいのでしょうか?
ルーターモードもしくはAPモードにする必要あり
分かってるだろうけど大元(インターネット回線側)にルーターが既にある場合はAPモード、モデムしかない場合はルーターモード
> ルーター・AP・中継機として使える無線LANルーター商品Bで
> 中継機として使うときは、WANポートはハブとして使えるのでしょうか?
大抵の機種で使える。
> あと、上記の中継機Bと繋ぐ中継親機Aは、ルーター・AP・中継機どれでもよいのでしょうか?
ルーターモードもしくはAPモードにする必要あり
分かってるだろうけど大元(インターネット回線側)にルーターが既にある場合はAPモード、モデムしかない場合はルーターモード
169不明なデバイスさん
2019/02/18(月) 08:00:49.99ID:WSttmTh2 あ、中継器BとAってどっちがモデムやルーター側に繋がってるの?
勘違いしてるかもしれん
とにかく図にするとこうだ
ネット回線 ― モデム ― ルーター ― AP・・・ 中継器 ・・・ PCやスマホなど
勘違いしてるかもしれん
とにかく図にするとこうだ
ネット回線 ― モデム ― ルーター ― AP・・・ 中継器 ・・・ PCやスマホなど
170不明なデバイスさん
2019/02/18(月) 09:24:01.81ID:8JHL+cxJ0171不明なデバイスさん
2019/02/18(月) 16:37:19.02ID:mWZ2SCBx 親機(867+300)----2.4GHz----中継器(867+300)
親機からの有線接続のPCでは200Mbpsくらい
中継器からの有線接続のPCでは40Mbpsくらい
親機中継器間は5GHzでは安定しないので2.4GHzで使用
中継器側からのスピードをもっと上げたい場合って
・もう一段中継器をかませた方
・1300+600くらいの親機中継器にした方
どっちになりますか?
親機からの有線接続のPCでは200Mbpsくらい
中継器からの有線接続のPCでは40Mbpsくらい
親機中継器間は5GHzでは安定しないので2.4GHzで使用
中継器側からのスピードをもっと上げたい場合って
・もう一段中継器をかませた方
・1300+600くらいの親機中継器にした方
どっちになりますか?
172不明なデバイスさん
2019/02/18(月) 18:22:42.50ID:zrXssWNw 普通の中継機は挟めば挟むほど速度半減するから希望通りの速度が出るかどうか微妙なところかもしれない
173不明なデバイスさん
2019/02/18(月) 20:09:59.13ID:Xl4a7pHR 中継機の裏にLAN端子一個ある機種が多いですがこのLAN端子を中継機を置く
部屋の LAN端子(LAN配線)(今にある親機まで有線で繋がっている)
に繋げて
中継機+スイッチングハブ+LAN有線で親機に繋いで
この無線中継機に無線で繋げて来た機器を無線で親機に中継するのではなく有線で中継する事は可能でしょうか?
わかりやすくまとめると
無線中継機と親機を元々部屋で繋いでるLAN配線のLANハブに繋いで
親機と無線中継機の間の通信は有線で行う事はできるでしょうか
無線同士で中継するより途中有線で中継した方が安定しそうなので…
部屋の LAN端子(LAN配線)(今にある親機まで有線で繋がっている)
に繋げて
中継機+スイッチングハブ+LAN有線で親機に繋いで
この無線中継機に無線で繋げて来た機器を無線で親機に中継するのではなく有線で中継する事は可能でしょうか?
わかりやすくまとめると
無線中継機と親機を元々部屋で繋いでるLAN配線のLANハブに繋いで
親機と無線中継機の間の通信は有線で行う事はできるでしょうか
無線同士で中継するより途中有線で中継した方が安定しそうなので…
175不明なデバイスさん
2019/02/19(火) 16:05:01.23ID:AG8d3Gie0 中継機を親機の手前に設置するとどうなりますか?
ONUの場所を変えたらPCとの距離が離れたので。
Internet←ONU←PPPoEルーター←中継機←親機←PC
ONUの場所を変えたらPCとの距離が離れたので。
Internet←ONU←PPPoEルーター←中継機←親機←PC
176不明なデバイスさん
2019/02/28(木) 04:56:59.30ID:J5M+n5c/ 飲食店経営してるんだけど
ラズパイ使ってフリースポット導入したいんだけど
どうしたら良い?。
Twitterとかで認証させたい
ラズパイ使ってフリースポット導入したいんだけど
どうしたら良い?。
Twitterとかで認証させたい
178不明なデバイスさん
2019/02/28(木) 17:02:29.32ID:GgSY4A1u >>176
どうしたら良いってざっくりした聞き方するレベルだと難しいと思うけど
とりあえずパイでフリースポット作りたいならばOpenWRTで出来るよ
Twitter認証は、OpenWRTにTwitter関連のモジュール無いから自分で
作るしかないかも
あとはRasbianで無線LANルータ作ればdebianで動くTwitterパッケージあ
あるみたいなので出来るかも
どうしたら良いってざっくりした聞き方するレベルだと難しいと思うけど
とりあえずパイでフリースポット作りたいならばOpenWRTで出来るよ
Twitter認証は、OpenWRTにTwitter関連のモジュール無いから自分で
作るしかないかも
あとはRasbianで無線LANルータ作ればdebianで動くTwitterパッケージあ
あるみたいなので出来るかも
179不明なデバイスさん
2019/03/01(金) 01:48:42.15ID:h5ZF3FDA 認証付きWi-Fi提供するならMeraki導入する方が手っ取り早いような、、、もちろん金はかかるんだが
180不明なデバイスさん
2019/03/01(金) 20:55:45.98ID:JNR3vhdR Meraki MRはライセンスが1台あたり年間1万くらいだから
下手なシステム組み込むよりか安いでしょ
Facebookの認証機能あるし
下手なシステム組み込むよりか安いでしょ
Facebookの認証機能あるし
181不明なデバイスさん
2019/03/03(日) 15:19:36.41ID:0lB5aZsl モバイルルーターのセキュリティ機能って、据え置きルーターとくらべて設定項目が少ないだけで、強度そのものは必要十分ですよね?
PCとモバイルルーターを無線接続して、モバイルルーターの持つセキュリティ機能とPCのファイヤーウォールという構成なら大抵のアタックには耐えられますか?
PCとモバイルルーターを無線接続して、モバイルルーターの持つセキュリティ機能とPCのファイヤーウォールという構成なら大抵のアタックには耐えられますか?
182不明なデバイスさん
2019/03/04(月) 15:30:21.99ID:4Hx0DWxx >>181
安全はお金で買うものだよ
既知の脅威は防げても未知の脅威は防げない
モバイルルーターとパソコンのセキュリティで脅威を防げたらwannacryの被害だって未然に防げたはず
答え: 狙われたらイチコロだけど個人のつまらないデータなんてアタックする側も興味ないだろうからまあ大丈夫じゃね?
怖いのはアタックよりもトロイの木馬
つまりあなたの不注意
安全はお金で買うものだよ
既知の脅威は防げても未知の脅威は防げない
モバイルルーターとパソコンのセキュリティで脅威を防げたらwannacryの被害だって未然に防げたはず
答え: 狙われたらイチコロだけど個人のつまらないデータなんてアタックする側も興味ないだろうからまあ大丈夫じゃね?
怖いのはアタックよりもトロイの木馬
つまりあなたの不注意
183不明なデバイスさん
2019/03/06(水) 15:26:32.17ID:Ix/77VOV https://video.twimg.com/amplify_video/1103131093585326080/vid/1280x720/fol9ejqaAYHC1Ghk.mp4
シスコとかこんなの作って意味あるんでしょうか
シスコとかこんなの作って意味あるんでしょうか
185不明なデバイスさん
2019/03/07(木) 15:10:26.50ID:DBV4wFF2 zosiという防犯カメラメーカーの機器を無線LANで接続したく、ヘルプのページをみて無線LAN子機(TP-Link WIFI 無線LAN)を購入したのですが、設定方法が分からず困っています。
https://support.zositech.com/hc/en-us/articles/115003232627-DVR-wifi-setting-
リンク先のようにして無線接続したいと考えております。
対応方法が分かる方がいましたら教えてください。
https://support.zositech.com/hc/en-us/articles/115003232627-DVR-wifi-setting-
リンク先のようにして無線接続したいと考えております。
対応方法が分かる方がいましたら教えてください。
186不明なデバイスさん
2019/03/07(木) 16:20:23.03ID:Pduu/OEY >>185
Remark: Our DVR only can be compatible for RT3070 or RT5370 Wifi module as picture:
Remark: Our DVR only can be compatible for RT3070 or RT5370 Wifi module as picture:
188不明なデバイスさん
2019/03/07(木) 19:08:14.76ID:DBV4wFF2 >>186
rt3070とrt5370が含まれる商品が複数のメーカーから売り出されているのですが、rt3070とrt5370というのは規格という認識で、どれでも問題はありませんか?
rt3070とrt5370が含まれる商品が複数のメーカーから売り出されているのですが、rt3070とrt5370というのは規格という認識で、どれでも問題はありませんか?
191不明なデバイスさん
2019/03/10(日) 11:22:19.61ID:K4pzzaXe フリーWi-FiでSSIDとパスワードだけでつながるものと登録しないといけないものとがありますが、登録しないといけないものは何かセキュリティ上の理由でそうしているんでしょうか?
192不明なデバイスさん
2019/03/10(日) 11:28:36.96ID:kI08VFd4193不明なデバイスさん
2019/03/10(日) 12:46:29.19ID:Thfz9cZY 悪いことする奴は端末もメールも使い捨てるだろうしどこまで追跡できるか怪しいが
194不明なデバイスさん
2019/03/12(火) 10:02:07.70ID:nYYo3mNA 無線LANって二階と一階どっちにおいた方がいいとかある?
195不明なデバイスさん
2019/03/12(火) 10:28:05.79ID:B8hRICcE197不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 17:00:28.45ID:onzG/3Ro 一階とか二階とか言うより自分が何処で無線LANを頻繁に使うかによって設置場所も変わるな
そうなるとそこに住んでる奴にしかわからない
そうなるとそこに住んでる奴にしかわからない
199不明なデバイスさん
2019/03/15(金) 21:17:01.19ID:MAb3xIcx 最近新しく買い替えて初めて無線5Ghzを使ってるんだけど
目の前にルーターがあるのに切断されたり圏外になって2.4Ghzしかまともに使えない
でもすぐに自己解決してチャンネル設定したら使えるようになった
これは地味に不親切な設計だと思うのだが…なんでこうなってるんだろう
目の前にルーターがあるのに切断されたり圏外になって2.4Ghzしかまともに使えない
でもすぐに自己解決してチャンネル設定したら使えるようになった
これは地味に不親切な設計だと思うのだが…なんでこうなってるんだろう
200不明なデバイスさん
2019/03/15(金) 21:23:15.39ID:miAmhYTR 環境によって変える設定なんだから自分の環境に合わなかったから不親切な設計というのは違うだろ
201不明なデバイスさん
2019/03/15(金) 21:33:35.45ID:MAb3xIcx エレコムの説明書には、w52は気象レーダー等の影響を受けませんとか書かれていない
何も知らない人は不具合と思うはず
屋外使用は違法になるとか(これも説明書には書いてない)なんでこんな設計にしたという話なんだが
何も知らない人は不具合と思うはず
屋外使用は違法になるとか(これも説明書には書いてない)なんでこんな設計にしたという話なんだが
202不明なデバイスさん
2019/03/16(土) 00:42:44.28ID:0CAeyon7 5Ghzは使う機器によっては特定の一個のチャンネルにしか対応してないとかあるから
設定でそのチャンネルにあわせないと接続できないとかあるからな
5Ghz自体ちゃんと決めて対応させた感じじゃないよな
設定でそのチャンネルにあわせないと接続できないとかあるからな
5Ghz自体ちゃんと決めて対応させた感じじゃないよな
203不明なデバイスさん
2019/03/16(土) 13:34:35.37ID:CTaquy0i 2.4Ghzは電子レンジが使っている周波数だったからどこの国も共通して空き周波数だったけど
5Ghzは最初は各国バラバラだったから
5Ghzは最初は各国バラバラだったから
204不明なデバイスさん
2019/03/16(土) 13:37:26.09ID:0CAeyon7 それこそ電子レンジなんて中に入れた物だけ温まればいいんだから広範囲に影響を及ぼす電波ではなく
超近距離ですぐ温まるような違う周波数帯の電波なり方式なりにならならいもんかね
超近距離ですぐ温まるような違う周波数帯の電波なり方式なりにならならいもんかね
205不明なデバイスさん
2019/03/16(土) 13:49:04.31ID:UgNGsddl >>201
説明書に書いていないのは不親切な設計ではないよな??
屋外使用は違法も設計の問題ではないぞ??
屋外使用できる無線LANルーターがあるとすれば免許が必要になる
無線LANルーターは電波法の範囲内で設計しているのだからなんでという方がおかしい
説明書に書いていないのは不親切な設計ではないよな??
屋外使用は違法も設計の問題ではないぞ??
屋外使用できる無線LANルーターがあるとすれば免許が必要になる
無線LANルーターは電波法の範囲内で設計しているのだからなんでという方がおかしい
206不明なデバイスさん
2019/03/16(土) 13:54:28.87ID:TwX+eRjr 社会を知らない就職直前野郎だな
文句の付け所がクレーマーレベルww
文句の付け所がクレーマーレベルww
207不明なデバイスさん
2019/03/16(土) 13:56:06.09ID:L7HMHqYN 加熱するのに効率良いのは18GHzらしい
https://www.microdenshi.co.jp/microwave/
https://www.microdenshi.co.jp/microwave/
208不明なデバイスさん
2019/03/16(土) 14:08:49.88ID:NPmF11HN エレコムの製品でW52・W53を使用している無線機器は
「電波法により、W52、W53の屋外の使用は禁止されております。」
と記載しているはずだけどな。見落としじゃないの?
「電波法により、W52、W53の屋外の使用は禁止されております。」
と記載しているはずだけどな。見落としじゃないの?
209不明なデバイスさん
2019/03/16(土) 14:32:57.36ID:NPmF11HN http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5558&category=&page=1
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=4929
まあわからなかったらサポートに電話すれば同じ回答はもらえる
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=4929
まあわからなかったらサポートに電話すれば同じ回答はもらえる
210不明なデバイスさん
2019/03/16(土) 14:36:55.54ID:NPmF11HN >>201
初心者に優しいメーカーですよ?
ここをよく読んで勉強しましょう
https://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/column/wifi_column/
初心者に優しいメーカーですよ?
ここをよく読んで勉強しましょう
https://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/column/wifi_column/
211不明なデバイスさん
2019/03/16(土) 14:37:18.18ID:NPmF11HN 以上です。。
214不明なデバイスさん
2019/03/16(土) 15:51:31.13ID:ZfGr0sM9 だよなw
216不明なデバイスさん
2019/03/16(土) 20:28:56.50ID:hbJiOLY6 どうでもいい話だが、電子レンジはアメリカだけ900MHzとか違う周波数だった気がする
H-O結合の別のモードで振動させるんだっけか
H-O結合の別のモードで振動させるんだっけか
217不明なデバイスさん
2019/03/17(日) 12:17:13.63ID:Z1lxAXhr もっとなんか電子レンジ干渉しないような画期的な工夫なり技術なり出てこないもんかな…
218不明なデバイスさん
2019/03/17(日) 13:03:53.70ID:x0GRVVOH 単純に電磁波漏れないようにしたらいいだけと思うが
219不明なデバイスさん
2019/03/18(月) 01:42:40.24ID:pGxBVOAA 5Ghzじゃなくて5Gの方だけどモバイル限定かな?
インテルが5G対応チップを2020年に供給予定らしい
理論上は一般的な1Gbpsより速い20Gbpsが上限なので将来は光回線が無くなって5Gが中心になりますかね?
有線はもう過去のものになるとか
インテルが5G対応チップを2020年に供給予定らしい
理論上は一般的な1Gbpsより速い20Gbpsが上限なので将来は光回線が無くなって5Gが中心になりますかね?
有線はもう過去のものになるとか
220不明なデバイスさん
2019/03/18(月) 07:55:03.33ID:WCkFvPMb 無線は速度より安定だろうね課題は
速度が出てもブツブツ切れるようじゃ使えないし
安定して切れない、無論電子レンジ等の干渉も受けないように将来なるんであれば
有線はなくなるかもしれん
速度が出てもブツブツ切れるようじゃ使えないし
安定して切れない、無論電子レンジ等の干渉も受けないように将来なるんであれば
有線はなくなるかもしれん
223不明なデバイスさん
2019/03/18(月) 15:40:54.58ID:+ERCRZYd224不明なデバイスさん
2019/03/18(月) 16:33:51.65ID:WCkFvPMb225不明なデバイスさん
2019/03/18(月) 17:00:05.43ID:aUeoaICx X線とかガンマ線の無線LANとかw
壁にも電子レンジにも影響受けないと思うww
人間には影響大きそうだけどwww
壁にも電子レンジにも影響受けないと思うww
人間には影響大きそうだけどwww
227不明なデバイスさん
2019/03/19(火) 09:52:00.73ID:Ta3rBwO7 親機に有線繋いでスピード測定しても100M程度の回線速度な場合
親機から同条件の場所でスマホで無線速度測った場合
・1733+800Mbps以上等の高性能ルーター
・866+300Mbps等の安めなルーター
元々が100Mしかないならどっちも同じくらいのスピードになるの?
親機から同条件の場所でスマホで無線速度測った場合
・1733+800Mbps以上等の高性能ルーター
・866+300Mbps等の安めなルーター
元々が100Mしかないならどっちも同じくらいのスピードになるの?
228不明なデバイスさん
2019/03/19(火) 14:30:51.87ID:pBwUoYxr 高性能な方が早くなる
229不明なデバイスさん
2019/03/21(木) 12:53:25.09ID:fFYxLPiT 急にmu-mimo対応ルーターが欲しくなったので、簡易nas引き継ぎや家庭用ゲーム機のオンライン強化を狙いWXR-1900dhp2からRT-AC86Uへの乗り換えを考えています。
一階に親機を置いて二階の自室で使うのが目的で、中継器にWEX-1166DHPを置きPCに無線子機T4UHで無線接続、家庭用ゲーム機に中継器から有線接続しています。
とりあえずRT-AC86U単独での二階自室での電波強度を見て必要なら中継器も乗り換え予定なのですが、退役したWXR-1900dhp2を中継器として転用するか、
RE650等のmu-mimo対応中継器に乗り換えるか、RT-AC68Uあたりを買い足してAi-Meshを構築するか 選択肢としてより良いのはどれでしょうか?
一階から二階にLANケーブル引っ張れとかそういうのは無しでお願いします。
一階に親機を置いて二階の自室で使うのが目的で、中継器にWEX-1166DHPを置きPCに無線子機T4UHで無線接続、家庭用ゲーム機に中継器から有線接続しています。
とりあえずRT-AC86U単独での二階自室での電波強度を見て必要なら中継器も乗り換え予定なのですが、退役したWXR-1900dhp2を中継器として転用するか、
RE650等のmu-mimo対応中継器に乗り換えるか、RT-AC68Uあたりを買い足してAi-Meshを構築するか 選択肢としてより良いのはどれでしょうか?
一階から二階にLANケーブル引っ張れとかそういうのは無しでお願いします。
230不明なデバイスさん
2019/03/26(火) 20:55:50.20ID:EDud+rX4 階段のところにも中継器を設置したらいいよ
231不明なデバイスさん
2019/03/27(水) 00:34:02.25ID:9nYgNDho >>229
自分ならMesh一択
うちはTP-Linkの3150のwifiを無効にしてDecoをブリッジモードで使ってるけど信じられないくらい快適
AsusのMeshなら速度も速いし羨ましい
どうせなら2台目も86Uにすれば?
自分ならMesh一択
うちはTP-Linkの3150のwifiを無効にしてDecoをブリッジモードで使ってるけど信じられないくらい快適
AsusのMeshなら速度も速いし羨ましい
どうせなら2台目も86Uにすれば?
232不明なデバイスさん
2019/03/27(水) 14:11:13.97ID:1CAY4/YV233不明なデバイスさん
2019/03/27(水) 17:13:36.19ID:ztH3bIrO >>232
無線LANはスティッキー問題という厄介な問題を抱えてて、そばに電波の良いAP(例えば中継機)が有るのに最初につながった遠くにあるAP(親機)から離れなくて通信が切れたり遅くなったりするんだけど、Meshはこれを解決してくれてる
まあwifiにつないだスマホやタブレットを持って家の中を移動しないとか据え置きの機器オンリーだったら中継機でも良いんだけどね
無線LANはスティッキー問題という厄介な問題を抱えてて、そばに電波の良いAP(例えば中継機)が有るのに最初につながった遠くにあるAP(親機)から離れなくて通信が切れたり遅くなったりするんだけど、Meshはこれを解決してくれてる
まあwifiにつないだスマホやタブレットを持って家の中を移動しないとか据え置きの機器オンリーだったら中継機でも良いんだけどね
234不明なデバイスさん
2019/03/27(水) 18:53:17.94ID:zUy6JllC 但し端末側結構古いとうまく切り替えてくれないらしいね
235不明なデバイスさん
2019/03/27(水) 20:58:44.10ID:WLPZkLOn236不明なデバイスさん
2019/03/27(水) 21:24:03.43ID:W8C3XE2T >>235
それがあるらしいよ
メッシュルーターのスレで話題になってた
クライアント側がIEEE 802.11k/v/rに対応している必要があるらしい
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1528939108/353-
それがあるらしいよ
メッシュルーターのスレで話題になってた
クライアント側がIEEE 802.11k/v/rに対応している必要があるらしい
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1528939108/353-
237不明なデバイスさん
2019/03/27(水) 22:55:02.23ID:WLPZkLOn >>236
読んでみたけどローミングの事じゃない?
インテルRワイヤレス・アダプターを使用した WindowsR10での高速 BSS 移行ローミングのサポート
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000021562/network-and-i-o/wireless-networking.html
手元にiPhone3が有るのでメッシュの繋がり具合試してみるわ
まだ充電中だけどw
読んでみたけどローミングの事じゃない?
インテルRワイヤレス・アダプターを使用した WindowsR10での高速 BSS 移行ローミングのサポート
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000021562/network-and-i-o/wireless-networking.html
手元にiPhone3が有るのでメッシュの繋がり具合試してみるわ
まだ充電中だけどw
238不明なデバイスさん
2019/03/28(木) 09:18:33.63ID:3IbEQA8d iPhone3GをDecoに繋げて家の中を行ったり来たりしてみた
何しろ古い端末なのでwifi チェックなどのアプリは入れられず、単にアンテナとブラウザの読み込みの様子をチェックするだけのいい加減な検証ですが問題無さそう
3台設置してるけどどこのAPに近寄っても受信感度やスピードは落ちていない様子
メッシュは古い端末でもうまくハンドリングしてくれてる様に見える
何しろ古い端末なのでwifi チェックなどのアプリは入れられず、単にアンテナとブラウザの読み込みの様子をチェックするだけのいい加減な検証ですが問題無さそう
3台設置してるけどどこのAPに近寄っても受信感度やスピードは落ちていない様子
メッシュは古い端末でもうまくハンドリングしてくれてる様に見える
240不明なデバイスさん
2019/03/29(金) 17:33:55.13ID:sRCBO4QT メッシュは自動で最適なルートに切り替わってくれるらしいからな
241不明なデバイスさん
2019/03/31(日) 08:16:10.53ID:PmpgFl7a 中継器からデバイスに有線接続した場合、帯域は2.4Gですか?5Gですか?それ以外の何かですか?
244不明なデバイスさん
2019/04/01(月) 08:49:40.32ID:hdBLEddk >>242-243
なる程、確認して見ます。ありがとうございます
ルーターをWBで中継器がわりにする場合は、WPSの無線設定だと設定画面開けない?からPCに繋いで手動設定しないと確認できないのかな…?
近々BUFFALOからASUSに乗り換えるので余ったルーターでちょっと遊んでみたい
なる程、確認して見ます。ありがとうございます
ルーターをWBで中継器がわりにする場合は、WPSの無線設定だと設定画面開けない?からPCに繋いで手動設定しないと確認できないのかな…?
近々BUFFALOからASUSに乗り換えるので余ったルーターでちょっと遊んでみたい
246不明なデバイスさん
2019/04/02(火) 02:46:34.95ID:HxL291gV IOデータってなんでネットワーク分離機能付けないの?
無いと困る機能なのに
コスト削減のためか?
ものすごく気に入ってたけど返品するわ
無いと困る機能なのに
コスト削減のためか?
ものすごく気に入ってたけど返品するわ
247不明なデバイスさん
2019/04/02(火) 02:48:19.01ID:HxL291gV IOデータってなんでネットワーク分離機能付けないの?
コスト削減のためか?
コスパもデザインも申し分ないし気に入ってたけど返品するわ
コスト削減のためか?
コスパもデザインも申し分ないし気に入ってたけど返品するわ
248不明なデバイスさん
2019/04/02(火) 02:52:37.68ID:HxL291gV IOデータってなんでネットワーク分離機能つけてないの?
250不明なデバイスさん
2019/04/02(火) 11:23:36.61ID:IWf8x91m >>245
中継器と有線接続先ですね。BUFFALOの機種型番でググってPCと有線接続して手動設定する方法は見たけど、親機のメーカー違う場合も有効なんだろうか
中継器と有線接続先ですね。BUFFALOの機種型番でググってPCと有線接続して手動設定する方法は見たけど、親機のメーカー違う場合も有効なんだろうか
251不明なデバイスさん
2019/04/02(火) 12:40:15.56ID:hqS6tWf4252不明なデバイスさん
2019/04/02(火) 12:48:40.59ID:hqS6tWf4 ↑100Gじゃ無くて100Mね
親機がどこのメーカーのどこの型番とか関係ないよ
親機がどこのメーカーのどこの型番とか関係ないよ
254不明なデバイスさん
2019/04/02(火) 13:32:46.26ID:hqS6tWf4 中継機の設定画面に入るならIPアドレス叩けばいいのでは?
バッファローのユーティリティ使うのもアリだね
バッファローのユーティリティ使うのもアリだね
255241
2019/04/02(火) 13:51:37.16ID:IWf8x91m 先日ASUSのルーターに交換を完了しましたが、ASUSルーターの設定画面からBUFFALOルーターのクライアントIPアドレスを確認できたので
BUFFALOルーター設定画面詳細設定の中継機能の頁で2.4GHz/5GHz選択の設定を5GHzのみに設定する事にしました。
色々意見下さった方ありがとうございました。
BUFFALOルーター設定画面詳細設定の中継機能の頁で2.4GHz/5GHz選択の設定を5GHzのみに設定する事にしました。
色々意見下さった方ありがとうございました。
256241
2019/04/02(火) 13:55:30.45ID:IWf8x91m 近々とか言いながら速攻でルーター乗り換えてる所は見逃して下さい
交換するって決めたらいてもたってもいられなくて…
交換するって決めたらいてもたってもいられなくて…
258不明なデバイスさん
2019/04/02(火) 16:41:49.33ID:hqS6tWf4259不明なデバイスさん
2019/04/02(火) 19:17:26.63ID:G/QB/95k260不明なデバイスさん
2019/04/02(火) 22:20:43.70ID:Sw3cl2gA 今現在WLAE-AG300Nを使ってるのですが調子が悪く買い替えを検討してます。
今現在の同等品としてはWLI-UTX-AG300N/Cが同等品として捉えていいのでしょうか?
これがUSB接続なのは承知してます。
今現在の同等品としてはWLI-UTX-AG300N/Cが同等品として捉えていいのでしょうか?
これがUSB接続なのは承知してます。
261不明なデバイスさん
2019/04/02(火) 23:26:40.86ID:zOlpdJQX262不明なデバイスさん
2019/04/10(水) 23:25:53.06ID:3OWkCVea WPSなどの自動接続のみに対応した家電をどうにかして自動接続なしの無線LANに接続したいです
パソコンでルータを偽装して設定情報を家電に送るソフトウェアなどはありませんでしょうか?
パソコンでルータを偽装して設定情報を家電に送るソフトウェアなどはありませんでしょうか?
263不明なデバイスさん
2019/04/11(木) 00:49:13.74ID:Rtn0sWyt https://www.buffalo-direct.com/directshop/products/detail.php?product_id=18692
この機種のようなLANポート付き中継器って親機のようなセキュリティ機能はありませんよね?
この機種のようなLANポート付き中継器って親機のようなセキュリティ機能はありませんよね?
264不明なデバイスさん
2019/04/11(木) 02:22:44.46ID:GvuiBfwP265不明なデバイスさん
2019/04/13(土) 18:19:22.72ID:u1o4WZzR バッファローのWHR-G301Nを使ってたんだけどPOWERとDIAGランプ が小刻みに
点滅して他は全部消えている状態になった。
電源は緑、DIAGランプは赤点滅が止まらない。
これまでは電源コンセントを入れなおしたら元通りになったのに、今回は直らない。
無線LANで繋がっていた端末はオフライン作業しかできなくなっている。
PCは他機で有線だったから今も使えているのがさいわいだった。
それでぐぐったんだけど、メーカーの修理期間は終了していた。
ACアダプターが原因だったから変えたら直ったというサイトがあった。
アマゾンで合う型番のACアダプターが2160円であったから購入 ← イマココ
これでも直らなかったら新しいルーターを買わなければならない。
ACアダプター購入のお金はドブに捨てたことになってしまう。
やっぱり遠回りせずに新しいルーターを買えばよかったんだろうか。
でもどれを買ったらいいのかわからない。
選ぶ基準になる知識が足りない。
ここれスレを読んだけど、常識のごとく語られる用語が意味不明。泣
点滅して他は全部消えている状態になった。
電源は緑、DIAGランプは赤点滅が止まらない。
これまでは電源コンセントを入れなおしたら元通りになったのに、今回は直らない。
無線LANで繋がっていた端末はオフライン作業しかできなくなっている。
PCは他機で有線だったから今も使えているのがさいわいだった。
それでぐぐったんだけど、メーカーの修理期間は終了していた。
ACアダプターが原因だったから変えたら直ったというサイトがあった。
アマゾンで合う型番のACアダプターが2160円であったから購入 ← イマココ
これでも直らなかったら新しいルーターを買わなければならない。
ACアダプター購入のお金はドブに捨てたことになってしまう。
やっぱり遠回りせずに新しいルーターを買えばよかったんだろうか。
でもどれを買ったらいいのかわからない。
選ぶ基準になる知識が足りない。
ここれスレを読んだけど、常識のごとく語られる用語が意味不明。泣
267不明なデバイスさん
2019/04/13(土) 22:28:52.00ID:sViEDsje 何年使ったか知らんが壊れたら買い替えろ
常時電源入ってるんだから5年も持てばいい方
常時電源入ってるんだから5年も持てばいい方
268不明なデバイスさん
2019/04/13(土) 22:43:05.25ID:OBbg4oQT >>ACアダプターが2160円
もったいない
WSR-300HPとかにすればよかったのに
もったいない
WSR-300HPとかにすればよかったのに
269不明なデバイスさん
2019/04/13(土) 22:51:45.58ID:tjGC/RsM どう考えてももう1,000円追加してWG1200CRを買っていた方が良かったと思う
270不明なデバイスさん
2019/04/14(日) 17:31:56.28ID:fKWWqk1e271不明なデバイスさん
2019/04/14(日) 18:03:54.50ID:OFYonGij272不明なデバイスさん
2019/04/16(火) 13:37:48.51ID:wlegqYaI 5Gの通信環境が整うまで買い控えるのもひとつの手。
それにしても5G時代になるなら、二ノ宮知子が描いた87CLOCKERSとはなんだったのか。
電子書籍で無料で読めたとき読んだだけだけだから詳しいツッコミはできないけど。
それにしても5G時代になるなら、二ノ宮知子が描いた87CLOCKERSとはなんだったのか。
電子書籍で無料で読めたとき読んだだけだけだから詳しいツッコミはできないけど。
273不明なデバイスさん
2019/04/16(火) 15:40:47.09ID:FP3FHV5b 無線LANと5G、何が関係あるんだ?
274不明なデバイスさん
2019/04/16(火) 17:55:34.13ID:a6Zj4txb 5Gとか大げさに誇大宣伝してるようにしか見えん実際は大した事ないだろうあれ
275不明なデバイスさん
2019/04/16(火) 20:34:17.49ID:pA4GXM2F WiFiが届いていないけど有線来てる部屋で無線使いたい場合ってその部屋にWiFiルータ設置すればいいんですか?
中継器は使いたくないです
中継器は使いたくないです
277不明なデバイスさん
2019/04/16(火) 20:51:06.56ID:pA4GXM2F278不明なデバイスさん
2019/04/16(火) 21:01:10.51ID:nqDWqAHh >>277
親機のWiFiルータから有線が来てる部屋なら
アクセスポイントとして使えるルータか中継器を設置
スマホ等で移動した時に弱い電波掴んで、SSID自動で切り替わらない場合はメッシュ機器を2台買う
親機のWiFiルータから有線が来てる部屋なら
アクセスポイントとして使えるルータか中継器を設置
スマホ等で移動した時に弱い電波掴んで、SSID自動で切り替わらない場合はメッシュ機器を2台買う
282不明なデバイスさん
2019/04/16(火) 21:14:49.50ID:1aO8H9wJ284不明なデバイスさん
2019/04/16(火) 21:38:36.91ID:pA4GXM2F 現状はその部屋に来ている有線をハブを介してPC等に接続しているのですが
ルータを設置したい場合はそのハブをルータに換えればいいのですか?繋ぎ方としては
頭弱い質問だと思いますけどお願いします!
ルータを設置したい場合はそのハブをルータに換えればいいのですか?繋ぎ方としては
頭弱い質問だと思いますけどお願いします!
286不明なデバイスさん
2019/04/16(火) 21:44:53.58ID:7R3flPrh >>284
同じ部屋で使うのなら価格コムで売上上位のWG1200CRとか安価なので十分だよ
APモードで電波飛ばすだけだし
この場合はハブの空きポートに繋げれば良い!
(WG1200CRは背面LANポートは1つなので)
予算はいくらくらいでどのくらいの性能が必要なの?
同じ部屋で使うのなら価格コムで売上上位のWG1200CRとか安価なので十分だよ
APモードで電波飛ばすだけだし
この場合はハブの空きポートに繋げれば良い!
(WG1200CRは背面LANポートは1つなので)
予算はいくらくらいでどのくらいの性能が必要なの?
287不明なデバイスさん
2019/04/16(火) 22:13:09.79ID:pA4GXM2F288不明なデバイスさん
2019/04/18(木) 13:33:16.02ID:pApV5LSW PCはWIN10
無線子機はエレコム WDC-433DU2H2-B
なんですが、11a で繋がらなくなり、11bでは繋がりますが、こちらも数時間で切れます
ドライバーを削除して入れ変えたら、数時間は11aで繋がるようになったのですが、また切断
そのうち11aでは接続不可
IPアドレスを固定してみたらルータには11bで繋がっているみたいだけど、通信できず
ウィンドウズのドライバ自動更新が悪いのかと思い、自動更新をオフにしても改善せず
別のPC(win10)にWDC-433DU2H2-Bを繋げてみたら、あっさり11aで通信できました
なにが悪いんでしょうか?
無線子機はエレコム WDC-433DU2H2-B
なんですが、11a で繋がらなくなり、11bでは繋がりますが、こちらも数時間で切れます
ドライバーを削除して入れ変えたら、数時間は11aで繋がるようになったのですが、また切断
そのうち11aでは接続不可
IPアドレスを固定してみたらルータには11bで繋がっているみたいだけど、通信できず
ウィンドウズのドライバ自動更新が悪いのかと思い、自動更新をオフにしても改善せず
別のPC(win10)にWDC-433DU2H2-Bを繋げてみたら、あっさり11aで通信できました
なにが悪いんでしょうか?
289不明なデバイスさん
2019/04/18(木) 13:36:02.42ID:pApV5LSW290不明なデバイスさん
2019/04/18(木) 14:07:52.00ID:pApV5LSW >>288
さっき繋がらなくなったPCに古いBUFFALO WLI-UC-AG300Nを繋げてインターネットできるようにし、
またそれをはずして、エレコムの無線子機を繋げたら11aであっさり繋がりましたが
直ったかどうかは分かりません。
また切れてしまうような気がします
最初にエレコムが繋がらなくなったのはCPU負荷が100パーセントのときでした
なにかそのときにPC側の設定が変更されたとかでしょうか?
さっき繋がらなくなったPCに古いBUFFALO WLI-UC-AG300Nを繋げてインターネットできるようにし、
またそれをはずして、エレコムの無線子機を繋げたら11aであっさり繋がりましたが
直ったかどうかは分かりません。
また切れてしまうような気がします
最初にエレコムが繋がらなくなったのはCPU負荷が100パーセントのときでした
なにかそのときにPC側の設定が変更されたとかでしょうか?
293不明なデバイスさん
2019/04/18(木) 17:41:22.78ID:3zPZx25Q BUFFALOのWIFIルータが頻繁に止まるんだけど、5000円くらいで安定性が高いやつ教えてくれ
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1555575138/
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1555575138/
294不明なデバイスさん
2019/04/21(日) 19:38:42.29ID:n8e0ih1v ADSL回線→ADSLモデム→WHR-1166DHP4(無線ルーター?)→PCとタブレットとスマホみたいに使ってたんですけど
新しく中華タブレット(alldocube M8)を追加して家のWIFIに接続しようとした所、IP設定エラーがでて使えない状態です
試しに中華タブを外のフリーWIFIに繋げてみたところ問題なく繋がりました
他のPCやタブスマホは問題なく繋がってるのですが何がいけないのでしょうか・・助けてモルダー!
新しく中華タブレット(alldocube M8)を追加して家のWIFIに接続しようとした所、IP設定エラーがでて使えない状態です
試しに中華タブを外のフリーWIFIに繋げてみたところ問題なく繋がりました
他のPCやタブスマホは問題なく繋がってるのですが何がいけないのでしょうか・・助けてモルダー!
295不明なデバイスさん
2019/04/22(月) 08:31:56.85ID:AWYBt5MU 中華タブの設定変更して固定IPで接続
296不明なデバイスさん
2019/04/22(月) 14:28:25.51ID:RE0kmjZ3 静的の方で設定したのですが「接続済み、インターネットは利用できません」と出てしまいます
試しに無線ルーターをブリッジモードからルーターモード(二重ルーター?)にしたら繋がる様になりました
試しに無線ルーターをブリッジモードからルーターモード(二重ルーター?)にしたら繋がる様になりました
297不明なデバイスさん
2019/04/24(水) 14:12:58.34ID:5PuL0gMi 情弱なんですが質問させていただきます
auのBL900HWなんですが無線LANを使うには追加で契約する必要があるんですか?
しかもauのページに飛んだらサービス終了みたいな事言われるし、電話しようにもいくら待っても繋がらないし
今まで数年使ってきたけど全部有線だったからわからない……
ちなみにDSでゲームしたいだけだから他にオススメの方法があればそれでいいです
auのBL900HWなんですが無線LANを使うには追加で契約する必要があるんですか?
しかもauのページに飛んだらサービス終了みたいな事言われるし、電話しようにもいくら待っても繋がらないし
今まで数年使ってきたけど全部有線だったからわからない……
ちなみにDSでゲームしたいだけだから他にオススメの方法があればそれでいいです
300不明なデバイスさん
2019/04/24(水) 16:48:08.12ID:gg5RRjHu myauから契約できるけどauスマートバリューに入っていないと月に500円かかる
301不明なデバイスさん
2019/04/24(水) 16:51:36.17ID:gg5RRjHu 市販の無線LANルーター買ってブリッジモードでHGWにつなげれば無線LANは使える
302不明なデバイスさん
2019/04/24(水) 17:06:12.66ID:5PuL0gMi 社外品だと使えないみたいなことを見た気がするんですがそんなことはないんですかね
あと安くてオススメがあれば教えてください
あと安くてオススメがあれば教えてください
303不明なデバイスさん
2019/04/24(水) 17:09:57.81ID:4idNB8fe305不明なデバイスさん
2019/04/24(水) 17:11:40.32ID:5PuL0gMi とりあえずルーター買う方向でやってみます、ありがとうございました
306不明なデバイスさん
2019/04/24(水) 17:14:04.13ID:gg5RRjHu >>302
BL900HWのLANポートに社外品の無線LANルーターをブリッジモードで繋ぐのでHGWを社外品に置き換えるのではない
ブリッジモードというのは無線LANルーターのルーターの役割を停止して無線LAN機能付きのLANハブとする機能
https://kakaku.com/item/K0000960830/?lid=20190108pricemenu_ranking_1_pricedown
auひかりホームの速度を活かすにはWANとLANのポートが1000Mbpsのものを選ぶこと
BL900HWのLANポートに社外品の無線LANルーターをブリッジモードで繋ぐのでHGWを社外品に置き換えるのではない
ブリッジモードというのは無線LANルーターのルーターの役割を停止して無線LAN機能付きのLANハブとする機能
https://kakaku.com/item/K0000960830/?lid=20190108pricemenu_ranking_1_pricedown
auひかりホームの速度を活かすにはWANとLANのポートが1000Mbpsのものを選ぶこと
307不明なデバイスさん
2019/04/24(水) 17:21:28.12ID:h/VFO1Kg フリーWi-Fiとかで、
ブラウザが勝手に開いたり、
目的のホームページではなく接続画面等が表示されるもの。
なんという技術で行われているの?
ブラウザが勝手に開いたり、
目的のホームページではなく接続画面等が表示されるもの。
なんという技術で行われているの?
310不明なデバイスさん
2019/04/24(水) 17:34:07.20ID:zY1kuFgJ HOTSPOTとかWISPrとかのことでしょ
311不明なデバイスさん
2019/04/24(水) 17:38:46.46ID:2JV5Foo9 ちがうくないぞ
ルーターに接続して設定画面開くのと変わらない
要はwebサーバ
ルーターに接続して設定画面開くのと変わらない
要はwebサーバ
312不明なデバイスさん
2019/04/24(水) 19:18:25.68ID:h/VFO1Kg やっと見つけた、自己解決。
Captive Portalとか、DNSハイジャックっていうらしい。
他にも色々と手法があるらしい
Captive Portalとか、DNSハイジャックっていうらしい。
他にも色々と手法があるらしい
313不明なデバイスさん
2019/04/25(木) 13:09:49.84ID:tyXWI5Q6 >>297なんだが家の中にsoftbankのfonルーターがあったからそれで接続しようと思ったら
DSはWEPじゃないと接続できないみたいで、FONの設定変えようとしたらPCはデスクトップでauひかりだから
FONの方に接続できないのな、なんかいい案ありますかほんと情弱ですまん
DSはWEPじゃないと接続できないみたいで、FONの設定変えようとしたらPCはデスクトップでauひかりだから
FONの方に接続できないのな、なんかいい案ありますかほんと情弱ですまん
314不明なデバイスさん
2019/04/25(木) 15:40:29.62ID:Pu6rebm1 >>313
fonの設定画面開くのにインターネット回線云々は一切左右されないぞ
やり方間違えてると思われ
FONが出してる電波の「MyPlace」に繋ぐんだよ
「FON FREE INTERNET」は来客用だから設定画面にはいけない
PCと有線で繋いでるならInternetとかかれたポート側に繋いでやる
fonの設定画面開くのにインターネット回線云々は一切左右されないぞ
やり方間違えてると思われ
FONが出してる電波の「MyPlace」に繋ぐんだよ
「FON FREE INTERNET」は来客用だから設定画面にはいけない
PCと有線で繋いでるならInternetとかかれたポート側に繋いでやる
315不明なデバイスさん
2019/04/25(木) 15:50:51.40ID:tyXWI5Q6 解決しました! 単にスマホ使ってWEPに変えました
FONが飛ばす電波が微弱なのか、周りの家から飛んでる電波が強力すぎるのかわかりませんが
DSが全然拾ってくれなかったんですけど、FONの上にDS置くことでやっとmyplaceが見つかったので
接続することに成功しました、お騒がせしました
FONが飛ばす電波が微弱なのか、周りの家から飛んでる電波が強力すぎるのかわかりませんが
DSが全然拾ってくれなかったんですけど、FONの上にDS置くことでやっとmyplaceが見つかったので
接続することに成功しました、お騒がせしました
317不明なデバイスさん
2019/04/27(土) 21:21:17.00ID:nZOme6a/ 近所のやつが最近40MHzマンになって全力で干渉してくるんだけど
お古のルーター4つ駆使してCH被らせまくっていいかなこれ
お古のルーター4つ駆使してCH被らせまくっていいかなこれ
318288
2019/04/30(火) 22:44:19.56ID:bKOnsdRf HUMAXという韓国製ルータのIPリースの問題のようでした
319不明なデバイスさん
2019/05/09(木) 10:11:59.49ID:uLTRhiT7 私のやりたいことが世間ではあまり需要が無いのかネットの情報や商品のレビューなどを読んでも確定的な情報が無いのでわかる方に教えてもらえると有り難いです
USB接続の外付けハードディスクやUSBメモリをUSB接続端子の無い無線LANルーターに接続してNASのような使い方がしたいです
https://amazon.jp/dp/B00ET4KHJ2
このようなもので私のやりたいことは実現するのでしょうか?
こんなもので繋いだからといってそんなことが出来るわけはないのでしょうか?
よろしくお願いします
USB接続の外付けハードディスクやUSBメモリをUSB接続端子の無い無線LANルーターに接続してNASのような使い方がしたいです
https://amazon.jp/dp/B00ET4KHJ2
このようなもので私のやりたいことは実現するのでしょうか?
こんなもので繋いだからといってそんなことが出来るわけはないのでしょうか?
よろしくお願いします
321不明なデバイスさん
2019/05/09(木) 10:27:43.02ID:uLTRhiT7 >>320
早速のお答えありがとうございます
やっぱり物理的に接続できるだけでファイルのやり取りなどは出来ないのですね
「出来ると思います」などの意見はあったのですが、「出来た」というレビューが無くお聞きした次第です
スッキリしました、ありがとうございました
早速のお答えありがとうございます
やっぱり物理的に接続できるだけでファイルのやり取りなどは出来ないのですね
「出来ると思います」などの意見はあったのですが、「出来た」というレビューが無くお聞きした次第です
スッキリしました、ありがとうございました
322不明なデバイスさん
2019/05/09(木) 12:30:17.97ID:+N9t/Exc 無線LANルーターとしてBaffaloのWHR-300HPを使用しています。
ドコモ光で、構成はONU-ルーター-各機器(パソコン、スマホ、PS VITA、3DSなど)になっています。
無線接続してるMacBook Proからスピードテストをすると30〜40Mbpsと出ます。
電波が届かない、遅いなど特に困ったことはなく、エロサイトやYoutube見て少しロードが長いなと思う程度です。
困ったことはありませんが、WHR-300HPは11nまでしか対応しておらずWSR-2533DHP2など、
11ac対応の最新機種にしたら早くなるのかなと勝手なイメージをしています。
新しい規格にすることで無線LANが早くなるってことはありえるのでしょうか?
(※足りない情報があれば、ご教示ください。)
ドコモ光で、構成はONU-ルーター-各機器(パソコン、スマホ、PS VITA、3DSなど)になっています。
無線接続してるMacBook Proからスピードテストをすると30〜40Mbpsと出ます。
電波が届かない、遅いなど特に困ったことはなく、エロサイトやYoutube見て少しロードが長いなと思う程度です。
困ったことはありませんが、WHR-300HPは11nまでしか対応しておらずWSR-2533DHP2など、
11ac対応の最新機種にしたら早くなるのかなと勝手なイメージをしています。
新しい規格にすることで無線LANが早くなるってことはありえるのでしょうか?
(※足りない情報があれば、ご教示ください。)
323不明なデバイスさん
2019/05/09(木) 12:49:46.64ID:abdDJb2j324不明なデバイスさん
2019/05/09(木) 12:56:44.89ID:JogLMqW1 >>322
確実に早くなるし最新のルーターならmimoやビームフォーミングで接続も安定する
V6プラスに対応のルーターなら使ってるISPにもよるけどさらに高速になる
悩む必要ないでしょ
うちはドコモ光+Niftyだけど600Mbpsくらいは余裕で出るよ
確実に早くなるし最新のルーターならmimoやビームフォーミングで接続も安定する
V6プラスに対応のルーターなら使ってるISPにもよるけどさらに高速になる
悩む必要ないでしょ
うちはドコモ光+Niftyだけど600Mbpsくらいは余裕で出るよ
325不明なデバイスさん
2019/05/09(木) 19:13:36.57ID:+N9t/Exc326不明なデバイスさん
2019/05/09(木) 20:26:43.02ID:zwZZZ2PK327不明なデバイスさん
2019/05/10(金) 09:13:13.08ID:4b0d+YNM328不明なデバイスさん
2019/05/11(土) 11:20:11.49ID:fLWe4a2u >>319
の人と同じようなことを調べようと思ってきました。
今NECの無線LANルータにあるUSB端子にUSBメモリーを刺して簡易的なNASのように使っていました。
Win10のバージョンアップでまともに使えなくなったため新しいルータを物色しているのですが、そもそも最近の製品って各社ともUSB端子が無いんですかね、見つからないんです・・・。適当な製品って無いでしょうか。
の人と同じようなことを調べようと思ってきました。
今NECの無線LANルータにあるUSB端子にUSBメモリーを刺して簡易的なNASのように使っていました。
Win10のバージョンアップでまともに使えなくなったため新しいルータを物色しているのですが、そもそも最近の製品って各社ともUSB端子が無いんですかね、見つからないんです・・・。適当な製品って無いでしょうか。
329不明なデバイスさん
2019/05/11(土) 11:39:50.08ID:+HoFtYsE330不明なデバイスさん
2019/05/11(土) 11:53:13.93ID:+HoFtYsE >>325
ONUに有線接続で実測値100Mbps以上出ているなら有線が1Gbps対応の無線LANルーターに変えることで無線の速度も上がるが
有線で100Mbps以上でも300Mbps以下なら11acの最大速度は活かせないので無線に関しては11nで十分ということになる
要は11acに買い替えても有線で200Mbpsしか出ていないならいくら11acの無線でも200Mbps以下の速度しか出ないということ
最大1Gbpsというがまずそんな速度は出ないと思っておいたほうがいい
ONUに有線接続で実測値100Mbps以上出ているなら有線が1Gbps対応の無線LANルーターに変えることで無線の速度も上がるが
有線で100Mbps以上でも300Mbps以下なら11acの最大速度は活かせないので無線に関しては11nで十分ということになる
要は11acに買い替えても有線で200Mbpsしか出ていないならいくら11acの無線でも200Mbps以下の速度しか出ないということ
最大1Gbpsというがまずそんな速度は出ないと思っておいたほうがいい
331不明なデバイスさん
2019/05/12(日) 08:04:15.47ID:i+/yXlu8332不明なデバイスさん
2019/05/12(日) 08:24:38.97ID:MqEG4l85334不明なデバイスさん
2019/05/12(日) 08:49:52.87ID:i+/yXlu8335不明なデバイスさん
2019/05/12(日) 13:22:43.80ID:fEU9ZJSS ID:i+/yXlu8
あーウゼー
あーウゼー
336不明なデバイスさん
2019/05/12(日) 14:24:59.07ID:5qK5bUei いるよな
何気にイラっとさせる受け答えする奴
何気にイラっとさせる受け答えする奴
337不明なデバイスさん
2019/05/12(日) 22:22:12.96ID:7vPAXMj3 というか何故>>334のようなのを最初に言わないのかってのがね…
そういう突っ込みくるの分かりきった話なのに
そういう突っ込みくるの分かりきった話なのに
338不明なデバイスさん
2019/05/13(月) 01:25:09.58ID:C10/Fdjq 11n
iPhone4s
Nexus7
ノートPC
プリンター
11ac
zenfone2
zenfone5z
zenfine5z以外アンテナ数1本だと思うんでわざわざ高い4×4の無線買わなくてもいいんでしょうか?
3×4対応が無難ですかね?2×2で十分?
いまいちわかってないんでご教示お願いします
iPhone4s
Nexus7
ノートPC
プリンター
11ac
zenfone2
zenfone5z
zenfine5z以外アンテナ数1本だと思うんでわざわざ高い4×4の無線買わなくてもいいんでしょうか?
3×4対応が無難ですかね?2×2で十分?
いまいちわかってないんでご教示お願いします
340不明なデバイスさん
2019/05/13(月) 06:41:50.37ID:hjSx+43/ 電波が強いとか無いからな
341不明なデバイスさん
2019/05/13(月) 08:37:26.18ID:C10/Fdjq342不明なデバイスさん
2019/05/13(月) 16:39:33.84ID:+Za4V5/e 日本の電波法の関係からか古いルーターから新しいルーターに買い換えても
電波感度はそんな変わらないよなこれだけ無線が普及したから
電波の出力を緩和してもう少しでいいから強くして欲しい…
電波感度はそんな変わらないよなこれだけ無線が普及したから
電波の出力を緩和してもう少しでいいから強くして欲しい…
345不明なデバイスさん
2019/05/13(月) 18:58:56.44ID:mBqTMHJy >>342
ど田舎の人以外メリットより混信でデメリットが多くなるわ… 強ければ良いとかアホの考え
普及して利用者が増えたから規制緩和してとか意味不明だぞ
無線機器の場合利用者が増えれば増えるだけ出力制限や方式の工夫がないと混信で機能しなくなる
ど田舎の人以外メリットより混信でデメリットが多くなるわ… 強ければ良いとかアホの考え
普及して利用者が増えたから規制緩和してとか意味不明だぞ
無線機器の場合利用者が増えれば増えるだけ出力制限や方式の工夫がないと混信で機能しなくなる
346不明なデバイスさん
2019/05/13(月) 22:19:55.22ID:V0tXLrve ホント出力上げろとか高い奴は電波強いとか空中線電力の値貼る奴とか池沼多すぎ
出力高い奴とか売り出されたら迷惑以外の何物でもない
出力高い奴とか売り出されたら迷惑以外の何物でもない
347不明なデバイスさん
2019/05/13(月) 23:33:22.17ID:u6Iysohz 電波の強い弱い云々は昔の携帯電話のアンテナ本数の感覚で言っているんだろ
一般人は強い弱いでしか判断できないぞ
一般人は強い弱いでしか判断できないぞ
348不明なデバイスさん
2019/05/14(火) 00:29:05.77ID:kCq28BQN 一軒家2階建てなら2×2のルーター買うならメッシュルーターのほうがいいのかな?お高くなるけど
349不明なデバイスさん
2019/05/14(火) 00:47:41.51ID:rRfEc0cn >>348
木造なら家全体の中央の部屋(1階)の上の方(床から180cmくらい)に壁掛けとかすれば十分家全体実用レベルで届くでしょ
回線引き込みの都合によるだろうけど可能な限り家全体の中央にすると良い
(家全体ではなく無線LANを使う場所が限られるのであれば、できるだけそれらの場所に近くなるように)
木造なら家全体の中央の部屋(1階)の上の方(床から180cmくらい)に壁掛けとかすれば十分家全体実用レベルで届くでしょ
回線引き込みの都合によるだろうけど可能な限り家全体の中央にすると良い
(家全体ではなく無線LANを使う場所が限られるのであれば、できるだけそれらの場所に近くなるように)
350不明なデバイスさん
2019/05/14(火) 01:01:57.39ID:t8voBhdc 電波が弱いから出力上げろって言っただけで混線がとか言い出すのは極論もいいとこだな
誰も混線するくらい大幅に上げまくれなんて言ってないだろう
誰も混線するくらい大幅に上げまくれなんて言ってないだろう
351不明なデバイスさん
2019/05/14(火) 01:11:24.44ID:2/jRam2P 今でさえ混信しまくってるのに更に上げてどうするのw
355不明なデバイスさん
2019/05/14(火) 22:15:57.85ID:a6M1kOK7 11g,nだが自分以外に33あっるわw
11aは自分以外検知されず
11aは自分以外検知されず
358不明なデバイスさん
2019/05/15(水) 00:32:50.86ID:b42FDiTA359不明なデバイスさん
2019/05/19(日) 21:33:33.41ID:ImeLZ5GW すみません、ちょっとお聞きしたい事が。
Win8.1PCに無線LAN子機【DIZA100】を差し込んだら「エラー発生で強制再起動→ノイズが混ざった青画面と黒画面がループして止まらない」状態に。
因みに同じ家に置いてあるWin10PCに同じく【DIZA100】を差し込んでも異常は起きません。
検索しても同じ異常の記述は見当たらず、経験した事が無い異常なので書かせて頂きました。
Win8.1PCに無線LAN子機【DIZA100】を差し込んだら「エラー発生で強制再起動→ノイズが混ざった青画面と黒画面がループして止まらない」状態に。
因みに同じ家に置いてあるWin10PCに同じく【DIZA100】を差し込んでも異常は起きません。
検索しても同じ異常の記述は見当たらず、経験した事が無い異常なので書かせて頂きました。
360不明なデバイスさん
2019/05/21(火) 16:25:43.11ID:oQ9oqelk362不明なデバイスさん
2019/05/21(火) 21:16:52.37ID:XMmyqxlx スイッチングハブの購入を検討してるんだが中古でもまあまあ高くて
ブックオフに行ったら中古の無線LANのWindowsXP時代の旧型が300円とかで売ってるけど
ルーターモードをAPモードにしたらスイッチングハブと同等になるのでしょうか
ブックオフに行ったら中古の無線LANのWindowsXP時代の旧型が300円とかで売ってるけど
ルーターモードをAPモードにしたらスイッチングハブと同等になるのでしょうか
363不明なデバイスさん
2019/05/21(火) 21:30:41.43ID:uV4S09rP APにしたらハブになるけどそんないつ壊れるかわからんもの買うより
1500円だせば5ポートのギガビットスイッチングハブが新品で買える
1500円だせば5ポートのギガビットスイッチングハブが新品で買える
364不明なデバイスさん
2019/05/26(日) 00:40:48.74ID:BGHendq8 ハブ代わりに使ってもいいけどそんなボロだと100Mbpsくらいでしょ
しかも電源入れてから通信できるまで結構かかるものもあるし
素直に新品のGbpsスイッチングハブ買っておいたほうが消費電力や発熱も少ない
電源入れたらすぐにつながるし
しかも電源入れてから通信できるまで結構かかるものもあるし
素直に新品のGbpsスイッチングハブ買っておいたほうが消費電力や発熱も少ない
電源入れたらすぐにつながるし
365不明なデバイスさん
2019/05/27(月) 19:04:30.78ID:aT+QJL8r 無線ルーターの強いものを探しています
家族が言うには、30〜50mぐらい離れても快適に使えるぐらいで、電波強度?が80%ぐらい、1000Mbps以上あるやつがいいとのことです。アンテナが3・4本のやつになるかもとも言っていました
ルーターを設置する場所が家の隅の部屋からなので、隅においても家中行き渡るようなルーターって無いですかね?
自分がこういうことに疎いのではっきりとしてなくてすみません
値段が高くなるのは覚悟しているので、何かいいものがあれば教えて欲しいです
家族が言うには、30〜50mぐらい離れても快適に使えるぐらいで、電波強度?が80%ぐらい、1000Mbps以上あるやつがいいとのことです。アンテナが3・4本のやつになるかもとも言っていました
ルーターを設置する場所が家の隅の部屋からなので、隅においても家中行き渡るようなルーターって無いですかね?
自分がこういうことに疎いのではっきりとしてなくてすみません
値段が高くなるのは覚悟しているので、何かいいものがあれば教えて欲しいです
366不明なデバイスさん
2019/05/27(月) 19:11:27.25ID:+MwoLRwU367不明なデバイスさん
2019/05/27(月) 19:19:17.98ID:aT+QJL8r >>366
えっと、家の隅の部屋にルーターを設置して、身内がその部屋から30mぐらい離れてる場所でネットとか使うんです
それで、余裕もって50m飛ばすやつがいいとのことで
一応、2階立ての1戸建てなんですが、1階が結構広めなので・・・
えっと、家の隅の部屋にルーターを設置して、身内がその部屋から30mぐらい離れてる場所でネットとか使うんです
それで、余裕もって50m飛ばすやつがいいとのことで
一応、2階立ての1戸建てなんですが、1階が結構広めなので・・・
368不明なデバイスさん
2019/05/27(月) 19:22:02.47ID:aT+QJL8r369不明なデバイスさん
2019/05/27(月) 19:31:43.65ID:2AJKv6v5370不明なデバイスさん
2019/05/27(月) 19:42:34.02ID:2TBKqPqE 家の中隅から隅まで1台で30m飛ばすのは無理。
371不明なデバイスさん
2019/05/27(月) 19:43:43.04ID:+MwoLRwU >>368
・無線LANは既に設置済みかどうか
└無線LANの機種
・無線LANを使う端末の数
・具体的な家の広さ
ココらへんをちゃんと書いてみては?
普通の住宅地なのに無駄に強力なの買っても近所迷惑だし……
・無線LANは既に設置済みかどうか
└無線LANの機種
・無線LANを使う端末の数
・具体的な家の広さ
ココらへんをちゃんと書いてみては?
普通の住宅地なのに無駄に強力なの買っても近所迷惑だし……
372不明なデバイスさん
2019/05/27(月) 19:49:43.78ID:8kaa4B/L >>367
ルーターを家の隅に置くということはルーターの指向性にもよるけど半分は家の外に電波が漏れてるという事
ケーブルを引いて家の中央に設置すべき
木造2階建てでその設置場所ではまずうまくいかないと思う
メッシュなら間違いなく幸せになれる
ルーターを家の隅に置くということはルーターの指向性にもよるけど半分は家の外に電波が漏れてるという事
ケーブルを引いて家の中央に設置すべき
木造2階建てでその設置場所ではまずうまくいかないと思う
メッシュなら間違いなく幸せになれる
373不明なデバイスさん
2019/05/27(月) 20:35:11.46ID:aT+QJL8r >>367です。皆さんレスありがとうございます
一台じゃ厳しいようであれば、一応今使っているルーター込で2台で考えてみます。設置場所も家族と相談してみますね
すぐに設置するってわけではないので、また詳細とかわかったり何かあったら聞くかもしれません
一台じゃ厳しいようであれば、一応今使っているルーター込で2台で考えてみます。設置場所も家族と相談してみますね
すぐに設置するってわけではないので、また詳細とかわかったり何かあったら聞くかもしれません
374不明なデバイスさん
2019/05/28(火) 08:49:25.81ID:BYLf8Vrh すいません質問させてください。
自前の無線LANルーターのSSIDの末尾にnomapというのをつけた方がいいという話を聞いたのですが、そういうSSIDは見たことがありません。一般的ではないのでしょうか。それともスマホの画面ではnomapは表示されていないのでしょうか。
自前の無線LANルーターのSSIDの末尾にnomapというのをつけた方がいいという話を聞いたのですが、そういうSSIDは見たことがありません。一般的ではないのでしょうか。それともスマホの画面ではnomapは表示されていないのでしょうか。
375不明なデバイスさん
2019/05/28(火) 10:56:33.02ID:j2x9WXaX >>328
普通にあるけどこれじゃ駄目なん?
NAS機能 無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
ルーターのUSBスロットにUSBメモリやHDDなどを接続してNASとして利用できる機能です。
https://kakaku.com/pc/wireless-router/itemlist.aspx?pdf_Spec019=1
普通にあるけどこれじゃ駄目なん?
NAS機能 無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
ルーターのUSBスロットにUSBメモリやHDDなどを接続してNASとして利用できる機能です。
https://kakaku.com/pc/wireless-router/itemlist.aspx?pdf_Spec019=1
377不明なデバイスさん
2019/05/28(火) 16:05:09.24ID:Iq9kfPuA378不明なデバイスさん
2019/05/28(火) 21:05:27.34ID:L9lNSHFx379不明なデバイスさん
2019/05/29(水) 07:09:36.43ID:7cjtxXSh380不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 20:16:31.13ID:EdB4CFJB ブックオフにTPLINKの11ac対応のルータが500円で売ってたんだが
調べたらどうも海外の製品らしいのだが
海外のルーターを日本で使うのはリスクあるのでしょうか
調べたらどうも海外の製品らしいのだが
海外のルーターを日本で使うのはリスクあるのでしょうか
381不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 22:36:47.96ID:Qxt88B5M >>380
TP-LinkはNetgearなんかのOEM元
型番がわからないとなんとも言えないけど、
日本法人はかなり前からあるし、日本市場対応してるはず
https://www.tp-link.com/jp/
ただ、国内流通品じゃなくて輸入品なら
どんなメーカーでもお勧めはできないかな
TP-LinkはNetgearなんかのOEM元
型番がわからないとなんとも言えないけど、
日本法人はかなり前からあるし、日本市場対応してるはず
https://www.tp-link.com/jp/
ただ、国内流通品じゃなくて輸入品なら
どんなメーカーでもお勧めはできないかな
383不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 22:55:05.51ID:S2leIhij ASUS製品はNETGEARのOEMだが
NETGEARのOEM元がTP-Linkとかガセもいいとこ
NETGEARのOEM元がTP-Linkとかガセもいいとこ
386不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 13:00:07.13ID:1DlnzIY6 風呂場でYOUTUBE見るために中継器を足したいんだけど何が良いかアドバイス下さい
現在の電波強度は↓
ttps://i.imgur.com/6uRcCh6.jpg
左5GHz 右2.4GHz 上がAPと同じ部屋(2F) 下が風呂場(1F)
ちなみにAPはHG8045Qです
中継器を設置できそうなコンセントから風呂場まで3〜4m 壁1〜2枚くらい
8045をONUのみで使ってAPを追加・変更するのもぶら下がってる端末数が多すぎて
あまりやりたく無いです
現在の電波強度は↓
ttps://i.imgur.com/6uRcCh6.jpg
左5GHz 右2.4GHz 上がAPと同じ部屋(2F) 下が風呂場(1F)
ちなみにAPはHG8045Qです
中継器を設置できそうなコンセントから風呂場まで3〜4m 壁1〜2枚くらい
8045をONUのみで使ってAPを追加・変更するのもぶら下がってる端末数が多すぎて
あまりやりたく無いです
387不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 13:17:50.65ID:NTllcreD じゃあ諦める
388不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 14:53:32.44ID:7NbYe/LX 滅茶苦茶だな
じゃあどうしろとw
じゃあどうしろとw
389不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 18:23:36.08ID:C1w9Xo1q よく海外の無線LANルータは日本で売ってるものより強力という話を聞くけど
パソコンに付ける無線LANアダプタも日本のものと違うんですか?
パソコンに付ける無線LANアダプタも日本のものと違うんですか?
390不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 18:36:42.08ID:637K6iZ7 外国には日本みたいな電波法がないんじゃなかったっけ?
日本は狭い上に人口が密集してるから規制が強い
日本は狭い上に人口が密集してるから規制が強い
391不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 21:15:57.43ID:iA/ePr4G ふつーに海外も電波規制あるぞ。
たとえばアメリカでは2.4GHz帯が1-11chしか使えないとか、
5GHz帯もchによって許可された出力が違う。
技適通ってない海外製品使っても日本より強力かどうかは場合場合による。
たとえばアメリカでは2.4GHz帯が1-11chしか使えないとか、
5GHz帯もchによって許可された出力が違う。
技適通ってない海外製品使っても日本より強力かどうかは場合場合による。
392不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 23:05:27.10ID:RaKvNRuR 今でもよく使われる1, 6, 11chというチャンネル割り当ては11chまでしか使えない米国の割り当てをそのまま流用したことによる。
本当は1, 5, 9, 13chでいけるが、米国では12, 13chは使えないのでこのようになった。
日本ではわざわざ周波数の離れた14chを作って1, 6, 11, 14chと使えるようにしたが、14chは802.11gで廃止。
本当は1, 5, 9, 13chでいけるが、米国では12, 13chは使えないのでこのようになった。
日本ではわざわざ周波数の離れた14chを作って1, 6, 11, 14chと使えるようにしたが、14chは802.11gで廃止。
393不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 23:55:02.23ID:sr4eULRL ホームセンターで買った、日本の電波時計をヨーロッパに持っていったら、
時刻を合わせられないだけでなく、時刻の表示すら出来なくなったぞ。
日本の電波時計用の周波数は、
ヨーロッパでは全く別の用途につかわれているっぽい。
時刻を合わせられないだけでなく、時刻の表示すら出来なくなったぞ。
日本の電波時計用の周波数は、
ヨーロッパでは全く別の用途につかわれているっぽい。
394386
2019/06/02(日) 00:08:22.59ID:ANTwh3we 今のところ5G使ってる家が近隣に無さそうだから
対応した中継器買えば良いと思ってたんだけど駄目?
対応した中継器買えば良いと思ってたんだけど駄目?
395不明なデバイスさん
2019/06/02(日) 00:33:03.78ID:LFhAppD+396不明なデバイスさん
2019/06/02(日) 08:34:31.18ID:RR/hDOw3 >>392
それはちょっと違って、802.11bまで20MHz幅じゃなくて22MHz幅あるのよ。
普通は下位互換モードで運用してるから、最新のAPも22MHz幅で吹いてる。
なのでch被らせないためには4chおきでなくて5chおきにする必要がある。
それはちょっと違って、802.11bまで20MHz幅じゃなくて22MHz幅あるのよ。
普通は下位互換モードで運用してるから、最新のAPも22MHz幅で吹いてる。
なのでch被らせないためには4chおきでなくて5chおきにする必要がある。
397不明なデバイスさん
2019/06/02(日) 14:48:23.70ID:pdqHqQ5b あまり詳しくないですが教えてほしいです
新しく無線LAN器買う予定なのですが、中継器買うべきなのか悩んでます
現在ネットはjcom(320mb、調子悪いので1gbに乗り換え予定)
一軒家でネット使うのは2階の部屋と真下にあるリビングです
価格コムで2階建て以上対応の機種かえば平気そうなのですが鉄筋コンクリートの家で天井高めです
学生なのであまり高い機種には手が出ません
新しく無線LAN器買う予定なのですが、中継器買うべきなのか悩んでます
現在ネットはjcom(320mb、調子悪いので1gbに乗り換え予定)
一軒家でネット使うのは2階の部屋と真下にあるリビングです
価格コムで2階建て以上対応の機種かえば平気そうなのですが鉄筋コンクリートの家で天井高めです
学生なのであまり高い機種には手が出ません
398不明なデバイスさん
2019/06/02(日) 15:18:38.97ID:WYh0Elp4400不明なデバイスさん
2019/06/02(日) 18:26:26.41ID:bz4Ejy39 >>396
その22MHz幅というのに皆騙されるんだわ。
±11MHzでどれだけスペクトルが落ちてるのかと。
そもそもDSSSでは干渉喰らっても大丈夫とか言ってたはずで、だから5MHz間隔のチャンネルにしたのに結局ダメで、以後DSSSは見捨てられた。
実際には20MHz離せば問題ない。
その22MHz幅というのに皆騙されるんだわ。
±11MHzでどれだけスペクトルが落ちてるのかと。
そもそもDSSSでは干渉喰らっても大丈夫とか言ってたはずで、だから5MHz間隔のチャンネルにしたのに結局ダメで、以後DSSSは見捨てられた。
実際には20MHz離せば問題ない。
401不明なデバイスさん
2019/06/02(日) 19:57:31.05ID:/WsEVBuK 親機:NEC Aterm WG1200HS3
子機:BUFFALO WI-U2-300DS
家の1階に親機を、2階の部屋に子機を置いて使っています
障害物は部屋の木製のドアのみ、中継器は無し
基本的に5GHzで繋いでいるんですが、昨日からブラウザのページの読み込みが遅いのでWi-Fiの状態を確認したら最大速度300Mbpsのはずが216Mbpsしか出ておらず、さらに162Mbpsや、酷い時は81Mbpsくらいまで下がります
表示される速度は一定ではなく、216Mbps〜81Mbpsの間を行ったり来たりしてるような感じで、たまに300Mbpsになったりもします
試しに2.4GHzの方で繋いでみたら300Mbpsで安定していて、ネットの読み込みがもたつく感じもないです
常に速度を監視しているわけじゃないのでわからないんですが、5GHzってのは環境によっては結構不安定なものだったりするんでしょうか?
子機:BUFFALO WI-U2-300DS
家の1階に親機を、2階の部屋に子機を置いて使っています
障害物は部屋の木製のドアのみ、中継器は無し
基本的に5GHzで繋いでいるんですが、昨日からブラウザのページの読み込みが遅いのでWi-Fiの状態を確認したら最大速度300Mbpsのはずが216Mbpsしか出ておらず、さらに162Mbpsや、酷い時は81Mbpsくらいまで下がります
表示される速度は一定ではなく、216Mbps〜81Mbpsの間を行ったり来たりしてるような感じで、たまに300Mbpsになったりもします
試しに2.4GHzの方で繋いでみたら300Mbpsで安定していて、ネットの読み込みがもたつく感じもないです
常に速度を監視しているわけじゃないのでわからないんですが、5GHzってのは環境によっては結構不安定なものだったりするんでしょうか?
402不明なデバイスさん
2019/06/02(日) 21:31:58.59ID:WYh0Elp4403401
2019/06/02(日) 22:21:06.31ID:/WsEVBuK 親機を再起動させると改善する事があると聞いたんで、親機の電源を一度抜いて10秒くらい放置して刺し直し、子機の方も再接続したらさっきより安定したっぽいです
これで様子見します
これで様子見します
404不明なデバイスさん
2019/06/03(月) 12:12:40.13ID:7bGZSnuV 無線LANルーターの電源を入れている時間を1日に数時間だけにするのは故障の原因になりますか?在宅時間が少ないので不在時はコンセントを抜こうかと思っているんですが。
405不明なデバイスさん
2019/06/03(月) 12:17:22.48ID:6p5lsotk406不明なデバイスさん
2019/06/03(月) 13:05:04.11ID:7bGZSnuV >>405
レスありがとうございます。セキュリティ面で気休め程度の差ということは電源が入ってなくてもアクセスできてしまうということですか?
レスありがとうございます。セキュリティ面で気休め程度の差ということは電源が入ってなくてもアクセスできてしまうということですか?
407不明なデバイスさん
2019/06/03(月) 13:11:56.20ID:CUz+xTIr 好きにやれよってくらいバカバカしい
408不明なデバイスさん
2019/06/03(月) 13:40:06.27ID:qNIX4abx Windowsのネットワーク欄に
電話の項目が作られて見知らぬ端末が表示される現象が起きて
調べたらNECのAterm無線LANのWPSが原因らしいんだが
NECのルーター以外にもバッファローやエレコムのルーターとかでも起きるのでしょうか
電話の項目が作られて見知らぬ端末が表示される現象が起きて
調べたらNECのAterm無線LANのWPSが原因らしいんだが
NECのルーター以外にもバッファローやエレコムのルーターとかでも起きるのでしょうか
409不明なデバイスさん
2019/06/03(月) 13:56:24.58ID:uWwNljOz410不明なデバイスさん
2019/06/03(月) 14:03:04.74ID:G3GlJF/Q411不明なデバイスさん
2019/06/03(月) 14:45:48.20ID:7bGZSnuV412不明なデバイスさん
2019/06/03(月) 16:40:39.29ID:6p5lsotk413不明なデバイスさん
2019/06/08(土) 11:04:28.22ID:P7Y/EbJu ルーターに中継器をつけて電波強度は上がり接続性は改善したのですが、
アップロードやダウンロード速度が変化していません。
ルーターと中継器、どちらの問題でしょうか。
中継器、ルーター共にac接続で1732Mbpsのものです。
(元回線は光100Mbpsで96近く出ますが、無線のダウンロードが30Mbps程度)
アップロードやダウンロード速度が変化していません。
ルーターと中継器、どちらの問題でしょうか。
中継器、ルーター共にac接続で1732Mbpsのものです。
(元回線は光100Mbpsで96近く出ますが、無線のダウンロードが30Mbps程度)
414不明なデバイスさん
2019/06/08(土) 12:14:30.07ID:JruQcSjG http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=7504
あてはまるかわかりませんが中継機を設置する場所を変えるとか?
あてはまるかわかりませんが中継機を設置する場所を変えるとか?
415不明なデバイスさん
2019/06/08(土) 13:01:19.46ID:Pui3kpZy417不明なデバイスさん
2019/06/08(土) 15:26:55.84ID:P7Y/EbJu418不明なデバイスさん
2019/06/12(水) 09:32:22.87ID:Ty8xs6c4 【回線】iijimio光 NTT東
【使用製品(親機)】NEC AtermWG1200HS3
【使用製品(子機)】ELECOM WDC300SUS2 他スマホ googlehome mni
【トラブルの詳細】
ATermWG1200HSに 無線LANを買い換えたのですが
この機種にしてからGoogleHome miniが接続できなくなってしまいました。
以前はBuffaloのWHR-1166DHP4という機種で特別何もしなくてもiPhoneからGooglehomeの設定が出来ていたのですが
今回新しいwifiに対しての接続設定を行うと、googlehome側の接続先設定の途中で
「Googlehomeはセットアップされているようですが、iPhoneからの通信に応答しませんでした。
Google Home Mini と iPhone が、相互に通信できないネットワークに接続されている可能性があります。
場合によっては Wi-Fi 設定に若干の変更が必要になります。」
というエラーが毎回出てしまい、Googlehomeが上手く機能しません。
PCやスマホなどでのインターネット自体は問題なく出来ています。
この機種ではグーグルホームは使えないのでしょうか。
【使用製品(親機)】NEC AtermWG1200HS3
【使用製品(子機)】ELECOM WDC300SUS2 他スマホ googlehome mni
【トラブルの詳細】
ATermWG1200HSに 無線LANを買い換えたのですが
この機種にしてからGoogleHome miniが接続できなくなってしまいました。
以前はBuffaloのWHR-1166DHP4という機種で特別何もしなくてもiPhoneからGooglehomeの設定が出来ていたのですが
今回新しいwifiに対しての接続設定を行うと、googlehome側の接続先設定の途中で
「Googlehomeはセットアップされているようですが、iPhoneからの通信に応答しませんでした。
Google Home Mini と iPhone が、相互に通信できないネットワークに接続されている可能性があります。
場合によっては Wi-Fi 設定に若干の変更が必要になります。」
というエラーが毎回出てしまい、Googlehomeが上手く機能しません。
PCやスマホなどでのインターネット自体は問題なく出来ています。
この機種ではグーグルホームは使えないのでしょうか。
421不明なデバイスさん
2019/06/22(土) 10:32:51.23ID:XkafIKnG G20テロ予告した阿呆発見しました
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1560402925/911 (dat落ち:浪人、webブラウザ等で確認してください)
インターネット・ホットラインセンター
http://www.internethotline.jp/
匿名通報ダイヤル
https://www.tokumei24.jp/system/xb/tok.user.Report
大阪府警 06(6943)1234 又はお住まいの都道府県の警察署へ
簡単通報 https://www.police.pref.osaka.lg.jp/cgi-bin/inquiry.php/8?page_no=3565 NEW!!
5chでの犯罪予告を撲滅しましょう。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1560402925/911 (dat落ち:浪人、webブラウザ等で確認してください)
インターネット・ホットラインセンター
http://www.internethotline.jp/
匿名通報ダイヤル
https://www.tokumei24.jp/system/xb/tok.user.Report
大阪府警 06(6943)1234 又はお住まいの都道府県の警察署へ
簡単通報 https://www.police.pref.osaka.lg.jp/cgi-bin/inquiry.php/8?page_no=3565 NEW!!
5chでの犯罪予告を撲滅しましょう。
422不明なデバイスさん
2019/06/25(火) 19:52:51.28ID:W9+VV1rt タブレットPCをインターネット遮断してローカルのNASのみアクセス可能にしたいのですが
タブレットPCを固定IPにして固定IPを無線LANルーターのファイアウォールで遮断すればいいのでしょうか?
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15920.html
調べたらこういうやり方があるらしいけど
ルーターがもう一ついるのと
家のバッファローのルーターSSIDが2つ登録出来るタイプだからファイアウォール使えば可能なのかなと。
タブレットPCを固定IPにして固定IPを無線LANルーターのファイアウォールで遮断すればいいのでしょうか?
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15920.html
調べたらこういうやり方があるらしいけど
ルーターがもう一ついるのと
家のバッファローのルーターSSIDが2つ登録出来るタイプだからファイアウォール使えば可能なのかなと。
423不明なデバイスさん
2019/06/26(水) 17:26:26.89ID:qPi3Vgd0 >>422
固定IPにするときにデフォルトルータを設定しなければ(Windows系なら空白にする)、
インターネット向けのアドレスを送る場所がなくなるのでインターネットには接続
できなくなるけどそういうことでない?
固定IPにするときにデフォルトルータを設定しなければ(Windows系なら空白にする)、
インターネット向けのアドレスを送る場所がなくなるのでインターネットには接続
できなくなるけどそういうことでない?
424不明なデバイスさん
2019/06/27(木) 01:12:57.98ID:Od9FRWqb425不明なデバイスさん
2019/06/27(木) 03:01:09.65ID:Od9FRWqb ちょっとググってみましたが
今使ってるのが192.168.1.1なのですが
固定IPを192.168.1.XXX
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイを空白にするということなのでしょうか
今使ってるのが192.168.1.1なのですが
固定IPを192.168.1.XXX
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイを空白にするということなのでしょうか
426不明なデバイスさん
2019/06/27(木) 16:53:22.04ID:YDtK2YXn Windows系ならばそれでよいはず
427不明なデバイスさん
2019/06/28(金) 00:13:04.52ID:PXkVSGmT すみません、デスクトップのwifiカードの取り替えを考えているのですが、もしカードを変えるならアンテナも付け替える必要はあるでしょうか?
現在使用中のwifiカードはデル製のもので2.4ghz帯しか拾えないのでインテルの9260を検討中です
分かる方いたら教えてください
現在使用中のwifiカードはデル製のもので2.4ghz帯しか拾えないのでインテルの9260を検討中です
分かる方いたら教えてください
428不明なデバイスさん
2019/06/28(金) 13:19:43.69ID:UNI1UcH7 つ 技適
429不明なデバイスさん
2019/06/28(金) 16:13:12.78ID:cLUGzp+n 424ですが
Wifiのプロパティで
インターネットプロトコルバージョン4(TCPIP/IPv4)のプロパティ開いて
IPアドレス 192.168.1.X
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ 未記入
後完全シャットダウンを試みましたが
インターネット接続しています。
ipconfigで見るとデフォルトゲートウェイは未記入で設定してるのですが
IPv6形式のアドレスが記入されています。
Wifiのプロパティで
インターネットプロトコルバージョン4(TCPIP/IPv4)のプロパティ開いて
IPアドレス 192.168.1.X
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ 未記入
後完全シャットダウンを試みましたが
インターネット接続しています。
ipconfigで見るとデフォルトゲートウェイは未記入で設定してるのですが
IPv6形式のアドレスが記入されています。
430不明なデバイスさん
2019/06/28(金) 16:19:07.91ID:cLUGzp+n 補足ですが接続固有のDNSサフィックスは
flets-west.jp
と記入されています。
flets-west.jp
と記入されています。
431不明なデバイスさん
2019/06/28(金) 17:53:37.84ID:QB+NRcku あーIPv6がWindowsで稼動しているのね
IPv6のチェックボックスをはずせば無効化できるんじゃない
IPv6のチェックボックスをはずせば無効化できるんじゃない
433不明なデバイスさん
2019/07/02(火) 01:39:08.43ID:5vjv9YF3 USB無線子機ってどれもこれも断続的に切れたり遅延糞長かったりしてゴミみたいな印象しかないんだけど
USB端子って欠陥端子なの?
USB端子って欠陥端子なの?
434不明なデバイスさん
2019/07/02(火) 02:07:49.51ID:tdc5M9Mw 今ごろ気づいたんかw
435不明なデバイスさん
2019/07/02(火) 07:51:45.08ID:35UsIn8l >>433
USB端子そのものというより
・小さいボディに無理やり詰め込んで実装してる
・値段が安い方を選ぶからコストダウンが激しい
とかが大きいのでは?
同じUSB端子使ってるプリンターなら特に問題はあまりおこらないし
USB端子そのものというより
・小さいボディに無理やり詰め込んで実装してる
・値段が安い方を選ぶからコストダウンが激しい
とかが大きいのでは?
同じUSB端子使ってるプリンターなら特に問題はあまりおこらないし
436不明なデバイスさん
2019/07/08(月) 16:21:08.87ID:mOICSX9n USB子機でもでかいの買えばええのん?
437不明なデバイスさん
2019/07/09(火) 17:07:56.96ID:dRlaCvCh でかい小さいはあまり関係ない
USBはいろんな意味で無理がある製品が多いというだけ
USBはいろんな意味で無理がある製品が多いというだけ
438不明なデバイスさん
2019/07/09(火) 18:14:20.10ID:xl26FcF/ でかい奴なら問題ないよ
情弱が騒いでるだけ
情弱が騒いでるだけ
439不明なデバイスさん
2019/07/11(木) 04:17:15.46ID:hdAgSrx9 アンテナ生えてる奴にしとけ
Wi-Fiは無線機だからな
Wi-Fiは無線機だからな
440不明なデバイスさん
2019/07/11(木) 08:45:57.86ID:ePH1bOA5 アンテナ這わせてたら無線じゃないじゃん
442不明なデバイスさん
2019/07/15(月) 08:02:48.06ID:e5vn0gzG 現在の構成
[CATV]
|
[モデム]
|
[ルーター]
|
+----+-----
| |
[PC1] [PC2]・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こう変えたい
[CATV]
|
[モデム]
|
[ルーター]
|
+-----------+-----
| |
[無線ルータ] [PC1]・・・
| \
[スマホ1] [スマホ2]
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一戸建て、二階建て、スマホは1台(将来的には3台くらい)を考えています。
バッファロー「WSR-1166DHP4」を検討しているのですが、
アドバイス有れば伺いたいです。
[CATV]
|
[モデム]
|
[ルーター]
|
+----+-----
| |
[PC1] [PC2]・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こう変えたい
[CATV]
|
[モデム]
|
[ルーター]
|
+-----------+-----
| |
[無線ルータ] [PC1]・・・
| \
[スマホ1] [スマホ2]
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一戸建て、二階建て、スマホは1台(将来的には3台くらい)を考えています。
バッファロー「WSR-1166DHP4」を検討しているのですが、
アドバイス有れば伺いたいです。
444不明なデバイスさん
2019/07/15(月) 11:12:29.80ID:wcJC9MEp 444
446不明なデバイスさん
2019/07/30(火) 16:16:05.83ID:RJQjHOTG WindowsのノートPCでスリープからの復帰後に無線LANがつながらなくなる場合に、
無線LANドライバのプロパティの電源の管理「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」のチェックを外せと書いてあるのが出てくるが、こんなメチャクチャなことでいいのか?
そりゃ無線は切れなくなるだろうが電気を食うようになって当たり前で、ご丁寧に電池駆動の場合はバッテリーを消耗するとか、持ち運ぶ間に熱くなることがあるので注意とか書いてあることもある。
正解はWoWLANを使わない場合は上の「電力の節約のために‥‥」のチェックを入れ、詳細設定の「Wake on‥‥」ならびに「WoWLANの‥‥」という項目を全部「無効」にし、唯一「WoWLANのスリープ状態の解除」という項目だけを「有効」にする。
「WoWLANのスリープ状態の解除」とは誤訳であって、英文では"Sleep on wake on WLAN disconnect"となっている。
無線LANドライバのプロパティの電源の管理「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」のチェックを外せと書いてあるのが出てくるが、こんなメチャクチャなことでいいのか?
そりゃ無線は切れなくなるだろうが電気を食うようになって当たり前で、ご丁寧に電池駆動の場合はバッテリーを消耗するとか、持ち運ぶ間に熱くなることがあるので注意とか書いてあることもある。
正解はWoWLANを使わない場合は上の「電力の節約のために‥‥」のチェックを入れ、詳細設定の「Wake on‥‥」ならびに「WoWLANの‥‥」という項目を全部「無効」にし、唯一「WoWLANのスリープ状態の解除」という項目だけを「有効」にする。
「WoWLANのスリープ状態の解除」とは誤訳であって、英文では"Sleep on wake on WLAN disconnect"となっている。
447442
2019/08/03(土) 11:14:48.65ID:TkJzRaHu WSR-1166DHP4買って、動いてます。
ありがとうございました
ありがとうございました
448不明なデバイスさん
2019/08/12(月) 00:44:40.20ID:mtIcxvlg 多スレより誘導されてきました。
ELECOMのWRC-1167GHBK2ーCというルータを使ってます。
今まで有線でPCとPS3と無線でノートPCとiphone2台の計5台という環境で大きな問題はなく普通に使っていました。
春ころから機器が増えて上記に加えて有線でPS4と無線で中華スマホが追加され計7台という環境になりました。
その頃から調子がおかしくなりルータが切断するようになりました。
スピードが遅くなるわけではなく急に切断されその後は一切接続できなくなり、
ルータを再起動するとまた接続できるようになります。
PS4接続時によく切断するのでそこが原因とも思えますが、単純に機器の接続数の問題もありそうです。
切断する原因は何が考えられるでしょうか?
多接続を謳っているルータに買い替えた方が良いでしょうか?
ELECOMのWRC-1167GHBK2ーCというルータを使ってます。
今まで有線でPCとPS3と無線でノートPCとiphone2台の計5台という環境で大きな問題はなく普通に使っていました。
春ころから機器が増えて上記に加えて有線でPS4と無線で中華スマホが追加され計7台という環境になりました。
その頃から調子がおかしくなりルータが切断するようになりました。
スピードが遅くなるわけではなく急に切断されその後は一切接続できなくなり、
ルータを再起動するとまた接続できるようになります。
PS4接続時によく切断するのでそこが原因とも思えますが、単純に機器の接続数の問題もありそうです。
切断する原因は何が考えられるでしょうか?
多接続を謳っているルータに買い替えた方が良いでしょうか?
449不明なデバイスさん
2019/08/12(月) 06:22:50.60ID:8aNhQPSR >>448
NATセッション数不足かも、2014年のルータだと経年劣化の可能性もあるから買い換えすすめとく
http://pon250.blogspot.com/2018/03/nat.html
https://blog.janjan.net/2018/09/15/nvr510-nat-session-count-gadjet/
NATセッション数不足かも、2014年のルータだと経年劣化の可能性もあるから買い換えすすめとく
http://pon250.blogspot.com/2018/03/nat.html
https://blog.janjan.net/2018/09/15/nvr510-nat-session-count-gadjet/
450不明なデバイスさん
2019/08/12(月) 06:27:54.86ID:B2pJDXcG うちもルータ変えました。
OmronのMR104FHの動作がおかしくなってきたので、
YAMAHAの高級機(有線だけど)に変えました。
無線部分は、バッファローのコンシューマ機です。
これであと20年は戦えます。
OmronのMR104FHの動作がおかしくなってきたので、
YAMAHAの高級機(有線だけど)に変えました。
無線部分は、バッファローのコンシューマ機です。
これであと20年は戦えます。
451不明なデバイスさん
2019/08/13(火) 22:46:47.73ID:HXXCkqUR 説明ド下手で申し訳ないんだけど、家建てて光ファイバーの工事したんだけど、NTTから届いた終端装置?っていうのに無線LANの機能がついてる。
前から使ってた無線LANルーターがあるんだけど、これはもう必要なくなるのかな?
前から使ってた無線LANルーターがあるんだけど、これはもう必要なくなるのかな?
452不明なデバイスさん
2019/08/14(水) 00:24:55.74ID:J3gL6+S3453不明なデバイスさん
2019/08/14(水) 00:36:53.02ID:nEvVbvHN454不明なデバイスさん
2019/08/14(水) 00:47:25.11ID:buYLz3oW456不明なデバイスさん
2019/08/14(水) 02:09:56.59ID:cAfjAlr8 >>455
二階建ての家なんだけど、二階の夫婦の寝室と一階のPS4とか置いてあるリビングに回線のジャックがあるんですわ。
で、前住んでたアパートで使ってた無線LANルーターがまずあって、その時はONU?ホームゲートウェイ?に無線LAN機能がなくてね。その機能が組み込まれたものがあるとも知らず。
一階と二階でwifi使うならルーターもう一個買うねという形でお金もらって買ったら、届いた端末に無線LAN機能ついてたから、さぁ買う必要なかったじゃないか?と怒られるのが怖いんですわ。
二階建ての家なんだけど、二階の夫婦の寝室と一階のPS4とか置いてあるリビングに回線のジャックがあるんですわ。
で、前住んでたアパートで使ってた無線LANルーターがまずあって、その時はONU?ホームゲートウェイ?に無線LAN機能がなくてね。その機能が組み込まれたものがあるとも知らず。
一階と二階でwifi使うならルーターもう一個買うねという形でお金もらって買ったら、届いた端末に無線LAN機能ついてたから、さぁ買う必要なかったじゃないか?と怒られるのが怖いんですわ。
457不明なデバイスさん
2019/08/14(水) 03:33:23.80ID:IRwbOfZb つまり
(A) 回線業者のレンタルルータ(無線機能付き)
(B) 前に使ってた無線ルータ
(C) 予算申請して通って買った、新しい無線ルータ
の3つになってしまったってこと?
それなら、弁護できない。
裁かれて下さい、
(A) 回線業者のレンタルルータ(無線機能付き)
(B) 前に使ってた無線ルータ
(C) 予算申請して通って買った、新しい無線ルータ
の3つになってしまったってこと?
それなら、弁護できない。
裁かれて下さい、
458不明なデバイスさん
2019/08/14(水) 03:50:47.72ID:/z/EQFWw アマゾンとかで買ったなら返品できるんじゃね
459不明なデバイスさん
2019/08/14(水) 06:26:14.34ID:IRwbOfZb 前に使っていたルータが古く、
WEPしか無くて、セキュリティ的に問題あり。
とかなら、言い訳できそう。
WEPしか無くて、セキュリティ的に問題あり。
とかなら、言い訳できそう。
460不明なデバイスさん
2019/08/14(水) 07:40:00.46ID:cAfjAlr8462不明なデバイスさん
2019/08/14(水) 08:08:37.79ID:W3q5pd03 コンテンツフィルタリングとかロギングとか必要な機能のあるやつを買ったなら救いようもあるが
どうせ何もできない安物なんだろう
どうせ何もできない安物なんだろう
463不明なデバイスさん
2019/08/14(水) 08:17:43.17ID:nEvVbvHN >>460
全然許してもらえてなくて草
釣りとは思うが一応最適解
ドコモの無線は契約解除
新しく買ったルーターは一階、古いルーターは二階で使う
こうすれば月々300円節約できる
ドコモの無線はそもそもオプションなので契約時に自分で申し込んでるはず
全然許してもらえてなくて草
釣りとは思うが一応最適解
ドコモの無線は契約解除
新しく買ったルーターは一階、古いルーターは二階で使う
こうすれば月々300円節約できる
ドコモの無線はそもそもオプションなので契約時に自分で申し込んでるはず
465不明なデバイスさん
2019/08/14(水) 09:02:36.58ID:cPhQwTv4 ボロクソ言われててワロタ
467不明なデバイスさん
2019/08/14(水) 18:36:09.56ID:2b1hc5cc 483に期待
468不明なデバイスさん
2019/08/15(木) 17:43:24.58ID:vZ5200Um >>433
USB子機は小型すぎて、高速で通信するとUSBの差込部分が熱くなるから、通信速度を落としてんじゃないかと思う。
バッファロー、アイオーデータ等、子機いろいろ試したけど、結局、最も安定したWIFI子機は、
スマートフォンのUSBテザリングだった。
USB子機は小型すぎて、高速で通信するとUSBの差込部分が熱くなるから、通信速度を落としてんじゃないかと思う。
バッファロー、アイオーデータ等、子機いろいろ試したけど、結局、最も安定したWIFI子機は、
スマートフォンのUSBテザリングだった。
469不明なデバイスさん
2019/08/17(土) 21:11:26.65ID:F5AqK9jI 三世帯住宅で、祖母部屋firetvに全く無線が届かない。
本家2階に親機で、1階から扉3枚隔てた祖母部屋まで合計距離20m以内
WG-2600HP3(親機)→Aterm W1200EX(中継器)でも駄目なので、もう1個中継器を直列で
繋げようかと考えてるんだけど、Aterm W1200EXが微妙に値上がりしてるので、
他メーカーの中継器も検討してる。
直列接続可能な中継器は、メーカー違いであっても、直列接続可能なのかな?
本家2階に親機で、1階から扉3枚隔てた祖母部屋まで合計距離20m以内
WG-2600HP3(親機)→Aterm W1200EX(中継器)でも駄目なので、もう1個中継器を直列で
繋げようかと考えてるんだけど、Aterm W1200EXが微妙に値上がりしてるので、
他メーカーの中継器も検討してる。
直列接続可能な中継器は、メーカー違いであっても、直列接続可能なのかな?
470不明なデバイスさん
2019/08/17(土) 22:19:11.59ID:sPmJcC5o471不明なデバイスさん
2019/08/17(土) 23:03:53.78ID:F5AqK9jI >>470
ありがとうございます。そうですよね。繋げられたとしても、距離が開いているので、速度が微妙になりそうだという不安はある。
メッシュかぁ。最近はこんなやり方もあるんですね。有線バックホールは検索してもいまいちわからなかったんですが、
親機→中継器を有線でつなぐことですか?
ありがとうございます。そうですよね。繋げられたとしても、距離が開いているので、速度が微妙になりそうだという不安はある。
メッシュかぁ。最近はこんなやり方もあるんですね。有線バックホールは検索してもいまいちわからなかったんですが、
親機→中継器を有線でつなぐことですか?
472不明なデバイスさん
2019/08/18(日) 00:00:27.83ID:pC2a81im >>471
メッシュは無線エリアの拡大とAP間の切り替えがとてもスムーズ
最速の無線技術ではないけど家中が安定してる
有線バックホールはその通りだけどメッシュの時に特に使われる言葉みたい
メッシュではなく普通の中継器の場合でも親機と離れた場所に設置する場合は有線の環境があるのなら使わない手はないと思う
メッシュは無線エリアの拡大とAP間の切り替えがとてもスムーズ
最速の無線技術ではないけど家中が安定してる
有線バックホールはその通りだけどメッシュの時に特に使われる言葉みたい
メッシュではなく普通の中継器の場合でも親機と離れた場所に設置する場合は有線の環境があるのなら使わない手はないと思う
473不明なデバイスさん
2019/08/18(日) 00:45:06.92ID:VJCd5loF メッシュでないものを有線でつないだら中継機ではなくAP
475不明なデバイスさん
2019/08/18(日) 21:45:22.44ID:NdXfxEaq アンテナだけって売ってないの?
476不明なデバイスさん
2019/08/19(月) 01:36:48.91ID:tm4XYjox 業務用APだとオプションで技適通したアンテナ売ってる
家庭用は普通は売ってない
家庭用は普通は売ってない
479不明なデバイスさん
2019/08/19(月) 13:44:22.93ID:9of1/BRP >>4
> ・ノートPC:本体内蔵>>PCカードタイプ>>>>>Ethernetコンバータタイプ>USBタイプ
これあくまでもEthernetコンバータタイプはでかいのが多くて電源必要だからノートPCに使うには不便という意味で、性能的には本体内蔵と同等以上に優れている。
15インチノートとかで据え置きに近い使用ならEthernetコンバータタイプでも別に構わない。
ただし高速な有線LANポートが必要。
> ・ノートPC:本体内蔵>>PCカードタイプ>>>>>Ethernetコンバータタイプ>USBタイプ
これあくまでもEthernetコンバータタイプはでかいのが多くて電源必要だからノートPCに使うには不便という意味で、性能的には本体内蔵と同等以上に優れている。
15インチノートとかで据え置きに近い使用ならEthernetコンバータタイプでも別に構わない。
ただし高速な有線LANポートが必要。
480不明なデバイスさん
2019/08/26(月) 18:31:28.00ID:B5HGYuOm AndroidでWi-Fiアナライザー系を物色してみたが、結局farprocのに戻ってしまった。
しかしこれ1年半くらい更新がないのでちょっと飽きてきてる。
しかしこれ1年半くらい更新がないのでちょっと飽きてきてる。
481不明なデバイスさん
2019/09/03(火) 23:47:30.30ID:RennCIGJ Wipryってやつ買うとええよ
482不明なデバイスさん
2019/09/05(木) 22:25:03.44ID:+NqC1w9Z 無知な質問すいません。
NTTのHGW(PR-400NE)でバッファローの無線LANルーターをブリッジで使用してるんだけど、無線LANルーターをルーターモードで使いたい場合はひかり電話解約してホームゲートウェイを撤去するしかないんだよね?
二重ルーターで使用する場合は除いて
NTTのHGW(PR-400NE)でバッファローの無線LANルーターをブリッジで使用してるんだけど、無線LANルーターをルーターモードで使いたい場合はひかり電話解約してホームゲートウェイを撤去するしかないんだよね?
二重ルーターで使用する場合は除いて
483不明なデバイスさん
2019/09/05(木) 22:38:37.61ID:m8qeE7Q1 >>482
無線側を別ネットワークにしたいときは、
ルーターモードにして、ルーター2個運用にする。
https://www.officedaytime.com/tips/routers.html
このサイトの解説が、わかりやすいです。
無線側を別ネットワークにしたいときは、
ルーターモードにして、ルーター2個運用にする。
https://www.officedaytime.com/tips/routers.html
このサイトの解説が、わかりやすいです。
484不明なデバイスさん
2019/09/05(木) 22:49:46.99ID:+NqC1w9Z485不明なデバイスさん
2019/09/05(木) 23:52:27.28ID:m8qeE7Q1 そうではなくて、
・家庭内LANなどの小規模ネットワークで、
家庭内を一つのネットワークとして管理したいのなら、
ブリッジとして運用。
・支社内LANとかの、比較的大規模なネットワークで、
各部署ごとに別ネットワークにしたいのなら、
ネットワークごとにルータを設置しないといけない。
・家庭内LANなどの小規模ネットワークで、
家庭内を一つのネットワークとして管理したいのなら、
ブリッジとして運用。
・支社内LANとかの、比較的大規模なネットワークで、
各部署ごとに別ネットワークにしたいのなら、
ネットワークごとにルータを設置しないといけない。
487不明なデバイスさん
2019/09/06(金) 07:48:44.61ID:sabYJKJE ネットで調べたらHGW(PR-400NE)のプロバイダ設定を消去してPPPoEブリッジにすればルーター機能がオフでひかり電話だけ使える状態になるみたいなんで、その状態でバッファローの無線LANルーターをルターモードで使用すれば大丈夫と分かったのでトライしてみます。
488不明なデバイスさん
2019/09/14(土) 20:01:48.22ID:q0+NLUGR 802.11axってまだdraft?
489不明なデバイスさん
2019/09/15(日) 00:30:23.00ID:cL6skvJI もちろん。draft4.0が今年の2月
490不明なデバイスさん
2019/09/18(水) 13:47:01.63ID:RMrN2iTI 質問させてください。
リビングで使用しているノートPCが頻繁(特に起動時、スリープからの復帰時)に無線接続が切断されます。
ルーターは同じ部屋にあり、別室(別階)のスマホやゲーム機等は問題なく使用できています。
古いPCで5GHzには対応していません。
父が予告なくルーターを再起動し、他の家族が問題なく使えているものまで切断され、大変困っているので、無線LAN子機を導入しようかと考えているのですが、それで改善される見込みはありますか。
また内蔵では5GHzに対応していないノートPCに5GHz対応の子機を使用した場合、5GHz帯を使用できるようになるのでしょうか。
よろしくお願いします。
リビングで使用しているノートPCが頻繁(特に起動時、スリープからの復帰時)に無線接続が切断されます。
ルーターは同じ部屋にあり、別室(別階)のスマホやゲーム機等は問題なく使用できています。
古いPCで5GHzには対応していません。
父が予告なくルーターを再起動し、他の家族が問題なく使えているものまで切断され、大変困っているので、無線LAN子機を導入しようかと考えているのですが、それで改善される見込みはありますか。
また内蔵では5GHzに対応していないノートPCに5GHz対応の子機を使用した場合、5GHz帯を使用できるようになるのでしょうか。
よろしくお願いします。
492不明なデバイスさん
2019/09/19(木) 07:06:24.51ID:JV1bUAzW >>490
書き方が悪くて質問の趣旨ぶれぶれ不明、推測でエスパーレス。
【ノートPCの無線接続がよく切断される→(父)ルーター再起動→ノートPCの無線再接続OK】なら(父)正義!!
ノートPCの寿命故障か内蔵WIFIモジュールだけの故障か切り分けが必要だと思う。
ノートPCの寿命のような気がするけど。
無線LAN子機5GHzが使えるかどうか……まずは今使ってる親機はなんですか?親機が対応していれば使えるようにはなる。
書き方が悪くて質問の趣旨ぶれぶれ不明、推測でエスパーレス。
【ノートPCの無線接続がよく切断される→(父)ルーター再起動→ノートPCの無線再接続OK】なら(父)正義!!
ノートPCの寿命故障か内蔵WIFIモジュールだけの故障か切り分けが必要だと思う。
ノートPCの寿命のような気がするけど。
無線LAN子機5GHzが使えるかどうか……まずは今使ってる親機はなんですか?親機が対応していれば使えるようにはなる。
494不明なデバイスさん
2019/09/19(木) 10:00:13.63ID:ZTToTWyg495不明なデバイスさん
2019/09/19(木) 11:09:14.48ID:rsXpOugO 5GHzの無線に対応していないパソコンは11nですらない可能性があるのでかなり古くてパワーも非力だろ
子機なんかでごまかすより3-5万円くらいの安いパソコン買い直した方が幸せになれそう
子機なんかでごまかすより3-5万円くらいの安いパソコン買い直した方が幸せになれそう
496不明なデバイスさん
2019/09/19(木) 19:03:46.68ID:rADafJbf ノートPCとタブレットは、有線にすべき。
無線は、スマホ専用と割り切ろう。
無線は、スマホ専用と割り切ろう。
497不明なデバイスさん
2019/09/19(木) 19:15:38.29ID:F52sp0nX498不明なデバイスさん
2019/09/19(木) 19:36:57.15ID:rsXpOugO タブレットを有線とはこれまた思い切ったな
499不明なデバイスさん
2019/09/19(木) 21:02:19.58ID:ITSQNeQ/ 496はWindowsタブレット考えてそう
500不明なデバイスさん
2019/09/20(金) 01:33:52.66ID:rdabelEz snooping機能て有効にしたほうがいいん?無効にしたほうがいいん?どっちなん?
501不明なデバイスさん
2019/09/25(水) 09:18:04.13ID:BgGkolwE AndroidアプリのWifi Analyzer (farproc)で電波強度を見ながら無線APの電源を抜いたら電波強度がどんどん上昇し、最大-40 dBmのメーターが振り切れてしまいました。
その状態で無線APから離れても変化しないので、実際に強い電波が出ているわけではなく、Wifi Analyzerの誤動作だと思うのですが、そういうものなんでしょうか?
その状態で無線APから離れても変化しないので、実際に強い電波が出ているわけではなく、Wifi Analyzerの誤動作だと思うのですが、そういうものなんでしょうか?
502不明なデバイスさん
2019/09/28(土) 07:12:54.86ID:+eqx5/09 >>490ではないがノートPCをスリープやハイバネートから復帰させるとインターネットに繋がらなくなる
(当該SSIDの電波は掴んでいるがDHCPでIPを貰い損ねている)
という症状がたまによくあり、最近多発して困っていたが、電波のチャンネルを変えたら今のところ直っている。
36chからのクアッドチャンネルを使っていたが100chからのクアッドチャンネルに変えた。
36chや44chに-30dBr程度の他の家の電波が見えるがこれのせいなのだろうか。
(当該SSIDの電波は掴んでいるがDHCPでIPを貰い損ねている)
という症状がたまによくあり、最近多発して困っていたが、電波のチャンネルを変えたら今のところ直っている。
36chからのクアッドチャンネルを使っていたが100chからのクアッドチャンネルに変えた。
36chや44chに-30dBr程度の他の家の電波が見えるがこれのせいなのだろうか。
503不明なデバイスさん
2019/09/29(日) 21:20:48.17ID:L1OgCdKF505不明なデバイスさん
2019/09/30(月) 09:48:05.34ID:mvDd87HY 父さん、寝てなきゃダメだって
506不明なデバイスさん
2019/09/30(月) 12:25:35.89ID:iQipNWD3 よろしくお願いします。
初めて無線LANを導入しようとしてますが、やはり親機と子機は同じメーカーが良いのでしょうか?
反対に同じメーカーならプツプツ切れる等のトラブルは起こらないのでしょうか?
またメーカーによって口コミあるのでしょうか?
耐久性、安定性など。
初めて無線LANを導入しようとしてますが、やはり親機と子機は同じメーカーが良いのでしょうか?
反対に同じメーカーならプツプツ切れる等のトラブルは起こらないのでしょうか?
またメーカーによって口コミあるのでしょうか?
耐久性、安定性など。
507不明なデバイスさん
2019/09/30(月) 12:53:15.55ID:5OSdkT90 >>506
まあ合わせた方が無難といえばそうだが子機なんか最初から機器に内蔵されてる場合も多い
もしかして子機はUSBを買おうとしてる?
もしそうならその時点であまりお勧めしない
USBにするとしてもちっちゃい奴は辞めた方がいい
まあ合わせた方が無難といえばそうだが子機なんか最初から機器に内蔵されてる場合も多い
もしかして子機はUSBを買おうとしてる?
もしそうならその時点であまりお勧めしない
USBにするとしてもちっちゃい奴は辞めた方がいい
508不明なデバイスさん
2019/09/30(月) 12:56:56.32ID:CkENtB7C 同じメーカーといっても子機はどっかから仕入れた奴を売ってるだけだったりもするし
510不明なデバイスさん
2019/09/30(月) 19:08:54.98ID:iQipNWD3511不明なデバイスさん
2019/09/30(月) 20:01:07.82ID:FROCMyJG >>508
詳しく教えてプリーズ
詳しく教えてプリーズ
512不明なデバイスさん
2019/10/05(土) 20:10:26.04ID:v9EJmD9b 今デスクトップにUSB延長ケーブル介してバッファローのWLI-U2-KG54Lを使ってます、2階にWiMAXがあり1階でPCやiPadを使ってますがPCだと受信能力が弱いのか速度が全く出ません(iPadは問題ありません)
513不明なデバイスさん
2019/10/05(土) 20:10:59.10ID:v9EJmD9b しかも頻繁にwifiが切れたりするのでUSB無線LANアダプタが原因とみてます、受信能力が強い無線LANアダプタを教えてください
514不明なデバイスさん
2019/10/05(土) 20:40:06.29ID:H/A2cl5i >>512
ルーターの機種名無きゃ何とも言えないけど11g対応の骨董子機では速度が出ないのは当たり前じゃね?
ルーターの機種名無きゃ何とも言えないけど11g対応の骨董子機では速度が出ないのは当たり前じゃね?
515不明なデバイスさん
2019/10/05(土) 20:42:51.82ID:pIhWMm/s USB子機とか完全なクズなので使わないのが一番。
最も良いのは無線ルーターを子機(イーサネットコンバータ)モードにして有線LAN端子につなぐこと。
最も良いのは無線ルーターを子機(イーサネットコンバータ)モードにして有線LAN端子につなぐこと。
516不明なデバイスさん
2019/10/05(土) 22:53:56.75ID:v9EJmD9b517不明なデバイスさん
2019/10/06(日) 08:47:10.70ID:VGhsDOk1518514
2019/10/06(日) 09:16:11.51ID:rI43bYXy これまで分かったこと(WiMAXのDL速度、2階は15Mで1階は8Mくらい)
PCと2階のWiMAX接続→NG
PCのすぐ側でWiMAX接続→NG
PCに格安SIM(低速モード)入れたスマホからテザリング→OK
(上記3つは頻繁に切断する、NGは接続してるだけで使えない速度)
同じ場所にある7年物ノートPC(内蔵無線LAN)でWiMAX接続→OK
以上からUSB無線LANアダプタに問題ありそうなので最新の物に買い替えます
PCと2階のWiMAX接続→NG
PCのすぐ側でWiMAX接続→NG
PCに格安SIM(低速モード)入れたスマホからテザリング→OK
(上記3つは頻繁に切断する、NGは接続してるだけで使えない速度)
同じ場所にある7年物ノートPC(内蔵無線LAN)でWiMAX接続→OK
以上からUSB無線LANアダプタに問題ありそうなので最新の物に買い替えます
519514
2019/10/06(日) 09:23:18.76ID:rI43bYXy ノートPCメインの頃からデスクトップPCは速度が出ず、よくタイムアウトするなあと思ってました。それは無線LANチップ及びドライバの差かな?くらいの認識で諦めてましたが今回の件で原因が特定出来て良かった
520不明なデバイスさん
2019/10/06(日) 13:18:07.43ID:VGhsDOk1 WLI-U2-KG54L調べたら2007年2月上旬発売したやつじゃんw
10年以上前、そりゃ買い替えだわw
デスクトップならイサコンか、中開けて増設できるならPCI-expressタイプがいい。
まあどうしてもUSBならアンテナ大きめの奴にしとけ
あと価格COMで異様に評価が低い奴は避けときゃ大丈夫
10年以上前、そりゃ買い替えだわw
デスクトップならイサコンか、中開けて増設できるならPCI-expressタイプがいい。
まあどうしてもUSBならアンテナ大きめの奴にしとけ
あと価格COMで異様に評価が低い奴は避けときゃ大丈夫
521不明なデバイスさん
2019/10/06(日) 15:50:24.63ID:YGA9vEtM 「デスクトップやノートPCに無線LAN」
って発想がイミフ。
有線にすれば、簡単に解決するのに。
って発想がイミフ。
有線にすれば、簡単に解決するのに。
523不明なデバイスさん
2019/10/10(木) 21:08:43.07ID:ICHXlBxD 現在NECのAterm WG1900HP2を親機として使用しています
2階建ての家の2階の自室に置いているのですが、部屋から出て数mで電波が悪くなり、1階は接続がギリギリな状態です
対策として以前使っていたWF1200HPを中継器として使おうとしたのですが、どうにも中継して無線接続するとパスワードが違う等で接続できません
WG1900HP2→WF1200HP→有線→PCの場合はちゃんとネットに繋がるので、接続は出来てるようなのですが
2階建ての家の2階の自室に置いているのですが、部屋から出て数mで電波が悪くなり、1階は接続がギリギリな状態です
対策として以前使っていたWF1200HPを中継器として使おうとしたのですが、どうにも中継して無線接続するとパスワードが違う等で接続できません
WG1900HP2→WF1200HP→有線→PCの場合はちゃんとネットに繋がるので、接続は出来てるようなのですが
524不明なデバイスさん
2019/10/10(木) 23:39:06.54ID:KR8XoJMF 快傑しました
526不明なデバイスさん
2019/10/14(月) 12:46:18.69ID:7W3XB0Ao asusのルーターってどう?
527不明なデバイスさん
2019/10/14(月) 13:01:53.37ID:7vd6i5sy どうでもいい
528不明なデバイスさん
2019/10/14(月) 16:09:37.55ID:bPkdPssY WRC-2533GS2-Bってのに替えようと思います。
評判はどうですか?
用途は、ネットブラウジング、メール
せっかくだからIPV6も使ってみたい。
評判はどうですか?
用途は、ネットブラウジング、メール
せっかくだからIPV6も使ってみたい。
529不明なデバイスさん
2019/10/16(水) 03:12:32.50ID:lUoisjFG WHR-300の電波をWHR-G301NAで風呂場まで中継して
WHR-300と同じ部屋にあるPC上の動画ファイルをスマホで観ていますが時々コマ落ちしたり止まったりします。
ファイルをスマホのメモリにコピーして直接再生すればコマ落ちしません。
なので無線LANの転送速度の問題だと思うのですが、WSR-2533DHPL-Cに買い替えて改善するならそうしようと思っています。
皆さんのご意見をうかがいたいので、よろしくお願いします。
WHR-300と同じ部屋にあるPC上の動画ファイルをスマホで観ていますが時々コマ落ちしたり止まったりします。
ファイルをスマホのメモリにコピーして直接再生すればコマ落ちしません。
なので無線LANの転送速度の問題だと思うのですが、WSR-2533DHPL-Cに買い替えて改善するならそうしようと思っています。
皆さんのご意見をうかがいたいので、よろしくお願いします。
532不明なデバイスさん
2019/10/16(水) 12:02:06.46ID:U2fUYNJA 3LDKマンションもともとセキュリティ上の関係でWi−Fi電波とキャリア電波が入らないのですが、ルータを
設置してた場所から5メートル離れている角部屋にWi−Fiが届かない状態です…
仕様ルータはWXR-1751DHP2 11ac ac1750 1300+450Mbps デュアルバンド 4LDK 3階建向けで回線は
マンション独自の非フレッツ光サイバーホームという会社です
なにが原因でしょうか
モデムの位置とルータの距離は1〜2メートル程度です
通信規格は?IPV4で理論値細田は1Gbpsです
LANケーブルはカテゴリ5eです
接続機器は無線のiPhone4Sと7plusdocomo、au、Softbankです
なお、Windows10NECデスクトップは問題なく繋がってます
メッシュルータにすると繋がりやすいのでしょうか?
設置してた場所から5メートル離れている角部屋にWi−Fiが届かない状態です…
仕様ルータはWXR-1751DHP2 11ac ac1750 1300+450Mbps デュアルバンド 4LDK 3階建向けで回線は
マンション独自の非フレッツ光サイバーホームという会社です
なにが原因でしょうか
モデムの位置とルータの距離は1〜2メートル程度です
通信規格は?IPV4で理論値細田は1Gbpsです
LANケーブルはカテゴリ5eです
接続機器は無線のiPhone4Sと7plusdocomo、au、Softbankです
なお、Windows10NECデスクトップは問題なく繋がってます
メッシュルータにすると繋がりやすいのでしょうか?
533不明なデバイスさん
2019/10/16(水) 18:48:37.65ID:BnPQ6RvX >532
iPhoneをWiFiルーターの近くへ持って行けば繋がるのか?
iPhoneをWiFiルーターの近くへ持って行けば繋がるのか?
535不明なデバイスさん
2019/10/16(水) 18:57:03.60ID:U2fUYNJA536不明なデバイスさん
2019/10/16(水) 19:28:05.92ID:X1GITdya ヒートマップなんか作らなくていいから単に電波強度と隣接チャンネルの妨害を見ればいい
537不明なデバイスさん
2019/10/16(水) 19:29:29.34ID:EXGMvS3N ssidの偽装、例えば、ioデータのルーターでssidをatermにしてるひと いますか?
538529
2019/10/16(水) 19:32:46.45ID:lUoisjFG541不明なデバイスさん
2019/10/16(水) 19:55:05.94ID:X1GITdya 今いるところで電波見てみたらバッファローのSSID aterm-xxxxxx-gにしてる奴いるわw
542不明なデバイスさん
2019/10/16(水) 20:02:31.67ID:ugIBzaBD 乗り換えたけどデバイス側の接続設定変えるのがめんどいとかか
543不明なデバイスさん
2019/10/16(水) 20:09:25.25ID:9DKCKpWa ああ、最近引越し機能とかあるもんな
あれ系か
あれ系か
544不明なデバイスさん
2019/10/16(水) 20:53:06.48ID:5S2ZKzgZ >>541
>今いるところで電波見てみたらバッファローのSSID aterm-xxxxxx-gにしてる奴いるわw
スマホで無意味なアルファベットと数字を鬱のは、打つになる。
外部キーボード繋ぐのもまんどくさい。
無線側で旨く設定するのが正解。
>今いるところで電波見てみたらバッファローのSSID aterm-xxxxxx-gにしてる奴いるわw
スマホで無意味なアルファベットと数字を鬱のは、打つになる。
外部キーボード繋ぐのもまんどくさい。
無線側で旨く設定するのが正解。
545不明なデバイスさん
2019/10/16(水) 23:45:25.80ID:3KjBrUU7 おススメの無線LANケーブルおせーておせーて
548不明なデバイスさん
2019/10/17(木) 08:28:51.87ID:WqjeORSE 日電の手順書が充実しててそれ見て設定した感じかな
553不明なデバイスさん
2019/10/18(金) 10:22:11.83ID:Zy+oi05H それにしても、他所のApのマックアドレスは、どうやって知るの?
555不明なデバイスさん
2019/10/18(金) 11:16:42.59ID:Zy+oi05H いっぱいあるけど、どれが良いの?
556不明なデバイスさん
2019/10/18(金) 11:17:05.90ID:hBdfLya9 >>554
iPhoneだとそのアプリは使えないみたいなんだけど接続していないAPのMACアドレスまでわかっちゃうの?
iPhoneだとそのアプリは使えないみたいなんだけど接続していないAPのMACアドレスまでわかっちゃうの?
558不明なデバイスさん
2019/10/18(金) 12:56:18.26ID:6Jjo/5Vp559不明なデバイスさん
2019/10/18(金) 13:01:50.08ID:8afjIGmf >>555
Androidには腐るほどあるけどこれというのはないかなあ。
farprocのWifi Analyzerは使いやすくて見やすいが、ものすごく良いというほどでもない。
飽きてきたのもあり他のをいろいろ使ってみたが、またWifi Analyzerを入れる羽目になった。
もうひとつ別のも入れて使っているが、まだβ版で挙動が怪しいwので薦められない(β版でないやつもあるがこちらはショボくて使う気にならない)。
Windowsにはなぜかろくなものがないと思っていたが(いまだにinSSIDerとか薦めるクズがいるので)、MSストアにあったWinFi Lite(無料)がすごくいい感じ。
ただ初めて使うと途方にくれるかも知れないが相当な実力があるアプリだと思う。
Androidには腐るほどあるけどこれというのはないかなあ。
farprocのWifi Analyzerは使いやすくて見やすいが、ものすごく良いというほどでもない。
飽きてきたのもあり他のをいろいろ使ってみたが、またWifi Analyzerを入れる羽目になった。
もうひとつ別のも入れて使っているが、まだβ版で挙動が怪しいwので薦められない(β版でないやつもあるがこちらはショボくて使う気にならない)。
Windowsにはなぜかろくなものがないと思っていたが(いまだにinSSIDerとか薦めるクズがいるので)、MSストアにあったWinFi Lite(無料)がすごくいい感じ。
ただ初めて使うと途方にくれるかも知れないが相当な実力があるアプリだと思う。
561不明なデバイスさん
2019/10/18(金) 21:51:13.54ID:8afjIGmf >>560
inSSIDerというのは過去の無料バージョンを薦めるという意味(現行バージョンは使ったことがない)。
既に提供元が引っ込めたものの野良を薦める時点でもうダメだと思うが、旧バージョンは2014年かそれ以前のもののようで802.11acにも対応していない。
そんなものをなぜ薦めるのか意味がわからないレベル。
inSSIDerというのは過去の無料バージョンを薦めるという意味(現行バージョンは使ったことがない)。
既に提供元が引っ込めたものの野良を薦める時点でもうダメだと思うが、旧バージョンは2014年かそれ以前のもののようで802.11acにも対応していない。
そんなものをなぜ薦めるのか意味がわからないレベル。
562不明なデバイスさん
2019/10/18(金) 22:07:35.88ID:/y3R1ttq 有料なのに納得して現行のを使うのなら問題無いんだけどね
563不明なデバイスさん
2019/10/18(金) 22:13:22.32ID:A1lMONjI そういえば何処かのスレでinSSIDerを親の敵の様に言ってたバカが居たけどお前だったのか
あれから時間が立ってたと思うけどまだヒョビってるのか
まぁ、>>559の内容からもお前もクズには替わらん
そんなに書きたきゃブログでもやってろ
あれから時間が立ってたと思うけどまだヒョビってるのか
まぁ、>>559の内容からもお前もクズには替わらん
そんなに書きたきゃブログでもやってろ
564不明なデバイスさん
2019/10/18(金) 23:10:19.54ID:8afjIGmf >>563
見ればわかるように提供元が既に引っ込めた大昔のものをいまだに薦めてくる奴がクズだといっているので、inSSIDerについては何も言っていない。
おまえ小学生の頃から底辺だっただろ。
勝手に妄想して噛みついてくるんだから池沼とはどんなに厄介なものかよくわかると思う。
見ればわかるように提供元が既に引っ込めた大昔のものをいまだに薦めてくる奴がクズだといっているので、inSSIDerについては何も言っていない。
おまえ小学生の頃から底辺だっただろ。
勝手に妄想して噛みついてくるんだから池沼とはどんなに厄介なものかよくわかると思う。
566不明なデバイスさん
2019/10/19(土) 07:44:59.73ID:rN72udoy ぶっちゃけ 無線LANルーターって、何がオヌヌメ?
567不明なデバイスさん
2019/10/19(土) 07:52:30.40ID:HwqnYgmV 一番安いやつ買って痛い目に遭うところから始めようか
568不明なデバイスさん
2019/10/19(土) 08:14:09.26ID:rN72udoy ここで聞いても無駄か
570不明なデバイスさん
2019/10/19(土) 09:31:31.56ID:LFIBWbuf573不明なデバイスさん
2019/10/22(火) 20:56:54.46ID:HXw2I+yH 上に書いたWinFi Liteは.NET for Win32 Store Applicationsにバグがあるとかで今ストアから引っ込められているようだ
574不明なデバイスさん
2019/10/22(火) 20:58:09.49ID:HXw2I+yH 「ベッドルーム」とかいうカタカナのSSIDがあってしかもセキュリティがOpen
キモい
キモい
575不明なデバイスさん
2019/10/23(水) 21:42:22.08ID:zVGpB2LL アプリで見る電波のQualityってアテになるものですか?
576不明なデバイスさん
2019/10/25(金) 01:18:10.36ID:+BhT7FZj Signal QualityってS/Nとかもっと他のいろいろ勘案した値なのかと思っていたら、単にRSSIを%表示にしただけのものらしい。
577不明なデバイスさん
2019/10/25(金) 07:43:27.54ID:RFoSnSd1 結局、どの機種が良いのだ?
578不明なデバイスさん
2019/10/27(日) 14:04:17.84ID:R5K7xE1O579不明なデバイスさん
2019/10/27(日) 17:03:36.05ID:XmAiNEvU Chromecastには部屋名設定があるの?
580不明なデバイスさん
2019/10/31(木) 07:16:43.81ID:YPhIdph4 デバイスに名前が付けられる
設定された無線APを見失うとそのデバイスの名前のSSIDでAPモードが立ち上がって設定待ち受け状態になる
設定された無線APを再発見するとおとなしくなる
設定された無線APを見失うとそのデバイスの名前のSSIDでAPモードが立ち上がって設定待ち受け状態になる
設定された無線APを再発見するとおとなしくなる
581不明なデバイスさん
2019/11/08(金) 07:23:20.77ID:mjL1UDoG ssidで見得を張りたいが、高級機種のidって どんな感じ?
582不明なデバイスさん
2019/11/08(金) 07:45:43.69ID:irZa34Iq 応仁のLAN
とか
とか
583不明なデバイスさん
2019/11/08(金) 09:24:19.08ID:amtEHsiu w
584不明なデバイスさん
2019/11/08(金) 15:08:17.96ID:inhhxp0F WXR-5950AX124の購入を考えているんだけど、デュアルバンドだとなにか不都合ある?
他社のAX11000規格のルーターとどう違うの?
真打ちって広告の割りにデュアルバンドだし、その割りに8ストリームだしわけわかめ
他社のAX11000規格のルーターとどう違うの?
真打ちって広告の割りにデュアルバンドだし、その割りに8ストリームだしわけわかめ
585不明なデバイスさん
2019/11/12(火) 03:48:20.89ID:OsB9lyPB 低価格帯の親機だと何がいいのさ
586不明なデバイスさん
2019/11/15(金) 11:47:56.54ID:0+jyLirV 親機中継器ともビームフォーミング対応のものを購入すれば
親機-中継器間の通信もビームフォーミングで通信されるのでしょうか?
親機-中継器間の通信もビームフォーミングで通信されるのでしょうか?
587不明なデバイスさん
2019/11/15(金) 22:37:47.06ID:pZ91okjD 最近のルーターってビームフォーミングとかマイモとかあるけど、iPhone1台繋げてるだけの利用で目にみえて有用ですか?
ビームフォーミング効いてるなぁみたいな実感ある?
ビームフォーミング効いてるなぁみたいな実感ある?
588不明なデバイスさん
2019/11/16(土) 13:55:25.07ID:eNSV+sB9 実測したわけではないけど、ビームフォーミングは
カバーエリアの端でユニキャストの通信速度を引き上げる効果があるはず。
なお、ブロードキャストにはビームフォーミング働かないので、
カバーエリア自体は広がらない。
カバーエリアの端でユニキャストの通信速度を引き上げる効果があるはず。
なお、ブロードキャストにはビームフォーミング働かないので、
カバーエリア自体は広がらない。
589不明なデバイスさん
2019/11/16(土) 21:45:13.63ID:FJLe6GI7 6年前くらいに買ったバッファローのwifi gamersというwifiアクセスポイントを使っています。
が、三日前くらいから繋がらなくなってしまったの買い換えようと思いますが、もう生産していないようなので
有線LANでルーター→スイッチングハブ→wifigamersみたいに繋げられる物ってありますか?
無線lanで検索すると無線lanルーターばかり出てくるのですが、上記のように繋げて使いたいです。
用途は主に家で使用するスマホやタブレット用でpcは有線で大丈夫です。
が、三日前くらいから繋がらなくなってしまったの買い換えようと思いますが、もう生産していないようなので
有線LANでルーター→スイッチングハブ→wifigamersみたいに繋げられる物ってありますか?
無線lanで検索すると無線lanルーターばかり出てくるのですが、上記のように繋げて使いたいです。
用途は主に家で使用するスマホやタブレット用でpcは有線で大丈夫です。
590不明なデバイスさん
2019/11/16(土) 21:52:56.43ID:05N6DDLq591不明なデバイスさん
2019/11/17(日) 02:24:46.55ID:cm7C5dNj592不明なデバイスさん
2019/11/17(日) 04:06:33.88ID:9/PxFKJm AP(アクセスポイント)
593不明なデバイスさん
2019/11/17(日) 11:16:00.51ID:fNZ/4gAa >>588
安いルータ買ってみた。necの1200crってやつ。
iPhoneでいうと扇2個になるぐらい離れるととても不安定だったのが、pingも通信速度も安定して早くなりました。
これがエリア端での安定性が良くなるって事なんですかね?
wifiエリアはあんまり変わらないけど、その中での快適に使えるエリアは広くなりました。
安いルータ買ってみた。necの1200crってやつ。
iPhoneでいうと扇2個になるぐらい離れるととても不安定だったのが、pingも通信速度も安定して早くなりました。
これがエリア端での安定性が良くなるって事なんですかね?
wifiエリアはあんまり変わらないけど、その中での快適に使えるエリアは広くなりました。
595不明なデバイスさん
2019/11/17(日) 14:59:02.31ID:NPBEQG2e 高い中華勧めるとか意味不明
597不明なデバイスさん
2019/11/17(日) 16:16:46.05ID:COsMzYMj エレコム WRC-1167GHBK2-S チラシ価格3795円だと思ったら
ケーズデンキで下取り500円 アプリ新規500円 安心会員値引き190円
税込み2,605円で買えた
ケーズデンキで下取り500円 アプリ新規500円 安心会員値引き190円
税込み2,605円で買えた
599不明なデバイスさん
2019/11/17(日) 21:54:35.00ID:CtXUTnX+ 12800円で高いとか人の価値観はそれぞれだなぁと実感
600不明なデバイスさん
2019/11/18(月) 00:19:09.34ID:J/80mUGL ちょっとプロの人教えてくれ
WDC-150SU2MBKを別のUSBポートに挿したら信号強度が取れなくなってしまった
ドライバ入れ直す以外に方法ないかね?
通信は普通にできている
専用ツールから、ステータス:関連付けられていない、とか書いてある
Windows10の64bit、1903のときにもだけどいま1909
WDC-150SU2MBKを別のUSBポートに挿したら信号強度が取れなくなってしまった
ドライバ入れ直す以外に方法ないかね?
通信は普通にできている
専用ツールから、ステータス:関連付けられていない、とか書いてある
Windows10の64bit、1903のときにもだけどいま1909
601不明なデバイスさん
2019/11/18(月) 00:20:31.91ID:J/80mUGL IP更新ボタンとか更新ボタンとかも押したけど変わらず
意味はよくわかってない
意味はよくわかってない
603不明なデバイスさん
2019/11/18(月) 09:46:24.11ID:9XOjglF6 USB3 wifi 干渉
604不明なデバイスさん
2019/11/18(月) 11:25:16.24ID:3+vipotd 2か月ほど前からWG1800HP2で100chのクアッドチャンネルを使い始めたのですが、今日見てみたら136chのシングルチャンネルに変わっていました。
WG1800HP2の電源を入れ直したら100chのクアッドチャンネルに戻りました。
レーダー波を喰らったのかと思いますが、これは放っておいても100chのクアッドチャンネルに戻るのでしょうか?
WG1800HP2の電源を入れ直したら100chのクアッドチャンネルに戻りました。
レーダー波を喰らったのかと思いますが、これは放っておいても100chのクアッドチャンネルに戻るのでしょうか?
606不明なデバイスさん
2019/11/18(月) 13:03:25.79ID:3+vipotd >>605
少なくとも数日前までは100chのままだったので、変わったのはつい最近だと思います。
電源を入れ直す前にWG1800HP2の設定が100chのままであることは確認したので、レーダーを検出したのだと思います。
今までチャンネルが変わったことはありません(といってもW56を使い始めたのは今回が初めて)。
電源を入れ直して100chに戻してしまったので、また変わっていたら報告します。
少なくとも数日前までは100chのままだったので、変わったのはつい最近だと思います。
電源を入れ直す前にWG1800HP2の設定が100chのままであることは確認したので、レーダーを検出したのだと思います。
今までチャンネルが変わったことはありません(といってもW56を使い始めたのは今回が初めて)。
電源を入れ直して100chに戻してしまったので、また変わっていたら報告します。
607不明なデバイスさん
2019/11/22(金) 07:04:00.14ID:Qn7DBcDq TP−Linkの中の人はファーウェイで、スパイチップインサイドですか?
608不明なデバイスさん
2019/11/23(土) 15:23:19.74ID:ihyVOJNh PCに接続したドングル子機の親機機能ってどんなもの?
可能であってもあまりアピールされてないあたりセキュリティや機能的に問題あるのかな
可能であってもあまりアピールされてないあたりセキュリティや機能的に問題あるのかな
609不明なデバイスさん
2019/11/24(日) 18:26:47.21ID:+swsLNRF pcie接続型で親機とは離れているので2.5gのとにかく安定した奴かつ安いのが欲しいのですがオススメありますか?
intel インテル Wireless-AC 9260NGW
こいつがアンテナとセットで売ってるhommieのモノを買おうと思ってるんですがどうでしょうか?
intel インテル Wireless-AC 9260NGW
こいつがアンテナとセットで売ってるhommieのモノを買おうと思ってるんですがどうでしょうか?
610不明なデバイスさん
2019/11/25(月) 01:02:44.67ID:/PaPls2w Windows 10使ってるんだったら
tp-link のtx3000e一択
中身は9260の後継Intel AX200
tp-link のtx3000e一択
中身は9260の後継Intel AX200
611不明なデバイスさん
2019/11/25(月) 01:03:27.29ID:/PaPls2w ドライバーが10のしかないからね
612不明なデバイスさん
2019/11/25(月) 02:01:11.83ID:nAVl5j3c アンテナ自作とか
613不明なデバイスさん
2019/11/30(土) 12:32:56.68ID:uGrIZoqe Raw現像ソフトを操作してるといきなりPcieのWifiが切れてそのまま再起動するまでWifiの選択画面すら開けなくなる現象が起きてたんだけどPcie x16レーンに無線LANを指したらその現象が消えた
何だったのか
何だったのか
615不明なデバイスさん
2019/12/02(月) 13:57:07.82ID:LX6sqx91 >>610遅くなってごめんなさい
ありがとう
見るのが遅くて中華のziyitってとこのアンテナ付きのやつにしたわ
ヒートシンクがないのが心配だけど普通に動いてる
あそこは3800円だったけど星五レビューを付けると半額返還してくれて
実質2000円ぐらいで買えたわ
ありがとう
見るのが遅くて中華のziyitってとこのアンテナ付きのやつにしたわ
ヒートシンクがないのが心配だけど普通に動いてる
あそこは3800円だったけど星五レビューを付けると半額返還してくれて
実質2000円ぐらいで買えたわ
616不明なデバイスさん
2019/12/02(月) 14:56:26.90ID:2uzoVd1n ziyituod かな
617不明なデバイスさん
2019/12/02(月) 18:01:39.94ID:0Ax61iOR618不明なデバイスさん
2019/12/03(火) 10:47:56.05ID:GlOqcarP 五千円で買ったNECの無線LANが電波の飛びは弱いは切断されまくるはで使い物にならなかったんで
ブロバイダーのサポートセンターに聞いたら
「殆どの家庭がバッファロー製無線LANを使ってる」と言ってたからバッファローの8,000円のを買った
3階建ての2階に設置して一番端の部屋でも安定して繋がってるわ
ブロバイダーのサポートセンターに聞いたら
「殆どの家庭がバッファロー製無線LANを使ってる」と言ってたからバッファローの8,000円のを買った
3階建ての2階に設置して一番端の部屋でも安定して繋がってるわ
621不明なデバイスさん
2019/12/03(火) 17:22:18.41ID:6v2JtSBb これからはエレコムの時代
623不明なデバイスさん
2019/12/04(水) 00:49:23.00ID:bl9u8bkQ 間違いないね
624不明なデバイスさん
2019/12/10(火) 18:17:32.24ID:3azDMm9s 一度NECに浮気したけど
やはりバッファローが最強だわ
やはりバッファローが最強だわ
625不明なデバイスさん
2019/12/11(水) 08:34:15.81ID:L3syl9yr 電波の強度と安定性
バッファロー>エレコム>NEC
バッファロー>エレコム>NEC
626不明なデバイスさん
2019/12/11(水) 16:05:00.52ID:U2bDwCGq エレコムのがマシなの?
627不明なデバイスさん
2019/12/11(水) 16:55:02.90ID:PC5eQhfr >>626
最新機種を並べて評価出来る人はほとんどおらず大体過去の経験則からのコメントなので話半分くらいに聞いとけばいいんじゃね?
最新機種を並べて評価出来る人はほとんどおらず大体過去の経験則からのコメントなので話半分くらいに聞いとけばいいんじゃね?
628不明なデバイスさん
2019/12/11(水) 20:22:24.49ID:6nmOWg44 MU-MIMOについてなんだけど、
例えば無線lan親機に接続する台数が2台だけで、それぞれを5Gと2.4Gで繋ぐとする
こんな環境でも親機にはMU-MIMO機能有りの方がいいのかな?
例えば無線lan親機に接続する台数が2台だけで、それぞれを5Gと2.4Gで繋ぐとする
こんな環境でも親機にはMU-MIMO機能有りの方がいいのかな?
629不明なデバイスさん
2019/12/22(日) 02:40:56.15ID:T7PwVL/1 ひかり電話も繋いでる支給品の無線LANルーターを使ってましたが、子供がスマホ依存になりかけてやばいのでアクセス制限などをかけようと思って電波の関係などもあり、tplink Archer C6を購入。
ブリッジモードだとアクセス制限使えないので普通に既設の無線LANルーターと併用して設置。
なにか問題点ありますか?ちなみに第3セグが新設ルーターは1 既設は0です。
ブリッジモードだとアクセス制限使えないので普通に既設の無線LANルーターと併用して設置。
なにか問題点ありますか?ちなみに第3セグが新設ルーターは1 既設は0です。
630不明なデバイスさん
2019/12/29(日) 01:20:36.33ID:oPUAcgTc 初心者で無線LANのことよく分からんのですが・・・
ルーター(Logitech LAN-W301NR)にDNS設定できる場合、その電波の先、
例えばイサコン(NEC PA-WR9500N-HP)からLANケーブルでPCやゲーム機に繋がってて
そのPCやゲーム機のDNS設定って元のルーターのDNS設定と一致させなきゃいけないんですか?
別に一致させなくてもネットに繋がることは繋がるんですが・・・
ルーター(Logitech LAN-W301NR)にDNS設定できる場合、その電波の先、
例えばイサコン(NEC PA-WR9500N-HP)からLANケーブルでPCやゲーム機に繋がってて
そのPCやゲーム機のDNS設定って元のルーターのDNS設定と一致させなきゃいけないんですか?
別に一致させなくてもネットに繋がることは繋がるんですが・・・
633不明なデバイスさん
2020/01/02(木) 17:39:10.89ID:49HZqgp2 ちょっと言葉では説明しにくかったので画像で失礼します
https://i.imgur.com/loFFnat.jpg
メイン親機WXR-5950AX12ですが2〜3階の階段半ばで電波が力尽き、2階には2.4GHzの弱々しいものが残っているだけになってしまいます
それを補うためにNECのWG2600HP2を設置しています
現状の悩みは2階においてノートパソコンで印刷をしたい時にプリンタとネットワーク環境が異なっているということです
何と言えば良いのかわかりませんが、同一SSIDで使用したいor全ての危機を同一ネット環境に置きたいです
以前バッファロー中継器wex733dを買ったんですが、2階廊下3階廊下いずれの設置も意味をなしませんでした
https://i.imgur.com/loFFnat.jpg
メイン親機WXR-5950AX12ですが2〜3階の階段半ばで電波が力尽き、2階には2.4GHzの弱々しいものが残っているだけになってしまいます
それを補うためにNECのWG2600HP2を設置しています
現状の悩みは2階においてノートパソコンで印刷をしたい時にプリンタとネットワーク環境が異なっているということです
何と言えば良いのかわかりませんが、同一SSIDで使用したいor全ての危機を同一ネット環境に置きたいです
以前バッファロー中継器wex733dを買ったんですが、2階廊下3階廊下いずれの設置も意味をなしませんでした
634不明なデバイスさん
2020/01/02(木) 17:40:09.51ID:49HZqgp2 あ、現状整っていないと言えるのは2階の青マスです
635不明なデバイスさん
2020/01/02(木) 21:54:16.98ID:zlZbgaP0 2Fの出てる、に中継器かメッシュでも置いたら?
636不明なデバイスさん
2020/01/02(木) 22:14:59.00ID:KwjJby27 NECはAPモードで使用してるだろうからSSIDをルーターと同じにすればいいと思うけど
でも電波の範囲拡大と安定が目的だったらメッシュを勧める
とにかく楽チン
でも電波の範囲拡大と安定が目的だったらメッシュを勧める
とにかく楽チン
637不明なデバイスさん
2020/01/03(金) 01:00:07.31ID:3hEM2Dx2638不明なデバイスさん
2020/01/07(火) 19:06:58.07ID:chTmrJvG 前に観てたお薦めスレが見付からないんだけど、落ちた?
639不明なデバイスさん
2020/01/07(火) 19:08:58.61ID:chTmrJvG すいません有りました。
640不明なデバイスさん
2020/01/10(金) 05:54:52.81ID:KgmymwSO 親機を8台並べて子機も8台並べて各20MHz幅で通信すれば、200mW×8=1600mWで160MHz使った通信が合法的にできるんですよね?
641不明なデバイスさん
2020/01/10(金) 09:33:31.59ID:63OUE7qX 8本も搬送波たてたら相互に干渉すると思うがな
642不明なデバイスさん
2020/01/11(土) 13:10:38.60ID:ffF4dHEf 何を考えてるのか知らんがLAG的なことを想定してるならskewでまともに通信できない
643不明なデバイスさん
2020/01/11(土) 18:08:44.00ID:1AVfbhSe 今リビングの親機はWG2600HP3で、2階でレコーダー、ノートpc、ps4を全て無線で使ってます。
ノートpcで速度は下り200Mbps位です。せっかくの4ストリームモデルなので活かしたいんだけど、ノートpcに3ストリームの子機付けるのともう1台4ストリーム機買ってアクセスポイントで使い各機械に有線接続するのとどっちが幸せになれる?
受信側を2ストリーム以上で使った事無いから、3か4にしてどのくらい速度改善出来るかイメージ湧かない…
ノートpcで速度は下り200Mbps位です。せっかくの4ストリームモデルなので活かしたいんだけど、ノートpcに3ストリームの子機付けるのともう1台4ストリーム機買ってアクセスポイントで使い各機械に有線接続するのとどっちが幸せになれる?
受信側を2ストリーム以上で使った事無いから、3か4にしてどのくらい速度改善出来るかイメージ湧かない…
644不明なデバイスさん
2020/01/11(土) 19:18:03.74ID:hQPQOFlM645不明なデバイスさん
2020/01/12(日) 17:52:42.57ID:F7Blomvg 中継器目的でルーター買うなら親機がv6プラス対応してれば、中継器はv6プラス対応して居なくても関係ないって認識であってる?
648不明なデバイスさん
2020/01/16(木) 15:29:24.33ID:3lLuTuKK 無線LANの中継器についての質問です。
仮に、半径3mに電波が届く11n対応ルーターがあったとします。
その半径3mギリギリにいる11n中継器もそこから更に半径3mに電波が届くところ
最高で11nルータ3m+11n中継器3mの6mに電波が届くと仮定します。
ここからが本題なのですが
この11n中継器を最新の11ax中継器に変えて、その11axが範囲5mに効果あるとした場合
本体の11nルータ3m+中継器11ax5mで最高8mになるのか
それとも、本体の11nがボトルネックになって
結局、本体の11nルータ3m+中継器11n3mの最高6mになるのか
どちらなんでしょうか?
接続範囲を増やしたいなら、中継器より、本体の無線LANルータ買い換えろよ言われるかもしれませんけど
光回線の本体とルーター機能がセットになったやつをレンタルしておりまして
本体のルーターだけを別に買うとなると、今の(本体+ルータ機能)+中継器の2台から
本体+ルーター+中継器の3台になって場所を多くとってしまうので、避けたいんですよね。
仮に、半径3mに電波が届く11n対応ルーターがあったとします。
その半径3mギリギリにいる11n中継器もそこから更に半径3mに電波が届くところ
最高で11nルータ3m+11n中継器3mの6mに電波が届くと仮定します。
ここからが本題なのですが
この11n中継器を最新の11ax中継器に変えて、その11axが範囲5mに効果あるとした場合
本体の11nルータ3m+中継器11ax5mで最高8mになるのか
それとも、本体の11nがボトルネックになって
結局、本体の11nルータ3m+中継器11n3mの最高6mになるのか
どちらなんでしょうか?
接続範囲を増やしたいなら、中継器より、本体の無線LANルータ買い換えろよ言われるかもしれませんけど
光回線の本体とルーター機能がセットになったやつをレンタルしておりまして
本体のルーターだけを別に買うとなると、今の(本体+ルータ機能)+中継器の2台から
本体+ルーター+中継器の3台になって場所を多くとってしまうので、避けたいんですよね。
649不明なデバイスさん
2020/01/23(木) 18:41:32.19ID:o6tJF+yb ルーターを中継器or子機モードで使いたい場合、親機と同じ機種にした方がいい?
違うメーカーでも問題無いかな?
違うメーカーでも問題無いかな?
650不明なデバイスさん
2020/01/26(日) 18:18:37.10ID:gS4MOozA 649です。すみません自決しました。
651不明なデバイスさん
2020/01/26(日) 18:27:37.25ID:AzqN2vRD 生きてるか?
652不明なデバイスさん
2020/01/26(日) 19:07:46.52ID:oFXnoBMY 成仏してくれ…
653不明なデバイスさん
2020/01/26(日) 19:24:02.22ID:xQ5RqR17 てんのうへいか \(-o-)/
654不明なデバイスさん
2020/02/01(土) 21:36:13.42ID:u6OiHkNf 家族で使うときに
自分の回線速度を優先したいときに
特定の端末の速度を絞りたいと思うのですが
そういった機能がある無線LANってあるのですか?
自分の回線速度を優先したいときに
特定の端末の速度を絞りたいと思うのですが
そういった機能がある無線LANってあるのですか?
655不明なデバイスさん
2020/02/04(火) 20:20:14.45ID:gWZzuApU 【使用マシン】PC数台 タブレット&スマホ数台 カメラ等数台 スイッチボットなど数台
【使用OS】PCはWinメイン タブスマホはAndroid 他はリナックスと工業用OS?
【回線】Nuro光
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】なし
【使用製品(親機)】Huawei HG8045Q
【使用製品(子機)】【使用マシン】欄参照
【トラブルの詳細】風呂でWifiが繋がりにくい
【親機と子機(PC等)の接続形態】802.11b/g/n および802.11a/n/ac
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
1. HG8045QをAPとして使っています 設置場所は2階角部屋です
2. 1階2階に相当数の無線子機と機材があってほぼ問題は起きていません
唯一の問題点は入浴時にWifiが切れやすい点だけです
そこで風呂に入る時だけ脱衣場に無線中継器を設置することを考えました
この目的で最適な機材を教えて下さい
【使用OS】PCはWinメイン タブスマホはAndroid 他はリナックスと工業用OS?
【回線】Nuro光
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】なし
【使用製品(親機)】Huawei HG8045Q
【使用製品(子機)】【使用マシン】欄参照
【トラブルの詳細】風呂でWifiが繋がりにくい
【親機と子機(PC等)の接続形態】802.11b/g/n および802.11a/n/ac
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
1. HG8045QをAPとして使っています 設置場所は2階角部屋です
2. 1階2階に相当数の無線子機と機材があってほぼ問題は起きていません
唯一の問題点は入浴時にWifiが切れやすい点だけです
そこで風呂に入る時だけ脱衣場に無線中継器を設置することを考えました
この目的で最適な機材を教えて下さい
656不明なデバイスさん
2020/02/04(火) 20:34:40.04ID:gWZzuApU 補足
風呂にタブレットを持ち込んで入浴しながらYOUTUBEや
アマゾンプライムを見ています
でも風呂場では2.4GHzでも5GHzも安定した視聴ができません
他で特に困っていないですし脱衣場で余っているコンセントが
一カ所しかないこともあって入浴する時だけ挿せば使える
中継器があると良いなぁ・・・と考えています
風呂にタブレットを持ち込んで入浴しながらYOUTUBEや
アマゾンプライムを見ています
でも風呂場では2.4GHzでも5GHzも安定した視聴ができません
他で特に困っていないですし脱衣場で余っているコンセントが
一カ所しかないこともあって入浴する時だけ挿せば使える
中継器があると良いなぁ・・・と考えています
657不明なデバイスさん
2020/02/04(火) 23:13:13.98ID:JxL2plcc658655
2020/02/05(水) 10:33:59.10ID:g7rtWhj/ 物は試しにTP-Linkの中継器 RE300を買ってみました・・・が
大半の機材より受信感度が低くて1階では電波が弱すぎると怒られ
2階に設置すると中継器の電波より親機の電波の方が強かったです
せめてRE200にしておけば1000円安くて中継器として糞でも
無線LANコンバーターとしても使えたので、あっちにすれば良かったと
大半の機材より受信感度が低くて1階では電波が弱すぎると怒られ
2階に設置すると中継器の電波より親機の電波の方が強かったです
せめてRE200にしておけば1000円安くて中継器として糞でも
無線LANコンバーターとしても使えたので、あっちにすれば良かったと
659不明なデバイスさん
2020/02/05(水) 11:09:19.21ID:iEjk5wrN 此処読んでよかった。866対応の素晴らしい子機もってても
1733の親機買うのは無意味なんですね。ありがとうございましたw
1733の親機買うのは無意味なんですね。ありがとうございましたw
660655,658
2020/02/05(水) 20:34:58.50ID:g7rtWhj/ ファームアップしたら全く問題なくて 送受信とも十分な強度が出て
風呂場で45分間一度も切れなかった \(^o^)/
風呂場で45分間一度も切れなかった \(^o^)/
662不明なデバイスさん
2020/02/08(土) 14:48:09.43ID:j0JM4D38 質問です
【使用OS】Windows10 home
【トラブルの詳細】
有線LANが刺さっている状態だと無線LANが自動接続してくれないです
無線LANの方が早い環境のため自動接続してほしいのですがどう設定すれば良いでしょうか
現在はPC起動後に手動で接続ボタンを押して使っています
・有線LANが刺さっていなければ無線LAN自動接続します
・自動接続にチェックはついています
・Wi-fiワイヤレスのプロパティで自動接続にチェックはついています
・電源オプションの高速起動オフなどは設定済みです
・自動メトリックを手入力し、無線LAN優先設定はしています
何故有線LANを刺しているのか
ノートPCをWOL起動するため、無線LANコンバータ「WLI-UTX-AG300」と有線LAN部をLANケーブルで繋いでいます
よろしくお願い致します
【使用OS】Windows10 home
【トラブルの詳細】
有線LANが刺さっている状態だと無線LANが自動接続してくれないです
無線LANの方が早い環境のため自動接続してほしいのですがどう設定すれば良いでしょうか
現在はPC起動後に手動で接続ボタンを押して使っています
・有線LANが刺さっていなければ無線LAN自動接続します
・自動接続にチェックはついています
・Wi-fiワイヤレスのプロパティで自動接続にチェックはついています
・電源オプションの高速起動オフなどは設定済みです
・自動メトリックを手入力し、無線LAN優先設定はしています
何故有線LANを刺しているのか
ノートPCをWOL起動するため、無線LANコンバータ「WLI-UTX-AG300」と有線LAN部をLANケーブルで繋いでいます
よろしくお願い致します
663不明なデバイスさん
2020/02/08(土) 14:54:48.40ID:sCy50bea664不明なデバイスさん
2020/02/08(土) 16:25:06.01ID:j0JM4D38 >>663
有線を無効化は、無線LANコンバータのMACアドレスが見れなくなってWOL出来ませんでした
通信出来ないIPアドレスを設定、なるほど
手動で適当なIPアドレスを設定して「インターネットなし」となる状態を作ったところ、
無事にPC起動時無線LAN自動接続・WOL起動出来るようになりました
助かりました、ありがとうございます
有線を無効化は、無線LANコンバータのMACアドレスが見れなくなってWOL出来ませんでした
通信出来ないIPアドレスを設定、なるほど
手動で適当なIPアドレスを設定して「インターネットなし」となる状態を作ったところ、
無事にPC起動時無線LAN自動接続・WOL起動出来るようになりました
助かりました、ありがとうございます
665662
2020/02/08(土) 19:47:37.15ID:j0JM4D38666不明なデバイスさん
2020/02/09(日) 12:22:23.99ID:BtDnX05o 666 ゲット
667662
2020/02/09(日) 13:32:30.83ID:Qn9FdW4L 無線LANの自動接続にチェックを入れてるのに有線LANのみ接続された状態となる現象
根本的な解決ではありませんが
タスクスケジューラに「ログオン時netsh wlan connect name="SSID"を実行」というものを追加し、
無線LANを接続させることで解決しました
価格.comでも同じことに悩んでる人がいましたが、未解決でした
ttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0000401159/SortID=22589915/
根本的な解決ではありませんが
タスクスケジューラに「ログオン時netsh wlan connect name="SSID"を実行」というものを追加し、
無線LANを接続させることで解決しました
価格.comでも同じことに悩んでる人がいましたが、未解決でした
ttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0000401159/SortID=22589915/
668不明なデバイスさん
2020/02/09(日) 15:00:43.48ID:wZ2d+NbL 【使用マシン】iOSデバイス
【回線】NURO 光 G2V(マンションミニ)
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】ZTE F660A
【トラブルの詳細】
2.4GHz帯が時々途切れて、ONUの再起動をしないと直らない
チャンネルを固定しても自動にしても効果無し
5GHzは問題なし
2.4GHz帯はSSID1に携帯2台、SSID2にIoT家電を7台接続している
各SSIDは最大10台まで接続可能
【親機と子機(PC等)の接続形態】ONU――iOSデバイス(ONU内蔵無線使用)
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
以上よろしくお願いします
家族共用の回線で自分以外はネット関係に詳しくないので毎回自分がONUに入って再起動させるのが面倒です
一日以上もつ事もあれば数時間で切断される状態にもなります
2.4GHz帯だけに発生している問題で、電子レンジ等は使っていないです
都内、通り沿いの集合住宅に住んでいます
以前、ドコモ光のNTTのONUでも時々発生していて一年近く悩まされています
【回線】NURO 光 G2V(マンションミニ)
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】ZTE F660A
【トラブルの詳細】
2.4GHz帯が時々途切れて、ONUの再起動をしないと直らない
チャンネルを固定しても自動にしても効果無し
5GHzは問題なし
2.4GHz帯はSSID1に携帯2台、SSID2にIoT家電を7台接続している
各SSIDは最大10台まで接続可能
【親機と子機(PC等)の接続形態】ONU――iOSデバイス(ONU内蔵無線使用)
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
以上よろしくお願いします
家族共用の回線で自分以外はネット関係に詳しくないので毎回自分がONUに入って再起動させるのが面倒です
一日以上もつ事もあれば数時間で切断される状態にもなります
2.4GHz帯だけに発生している問題で、電子レンジ等は使っていないです
都内、通り沿いの集合住宅に住んでいます
以前、ドコモ光のNTTのONUでも時々発生していて一年近く悩まされています
669不明なデバイスさん
2020/02/11(火) 12:01:13.89ID:3Jveu3WT670不明なデバイスさん
2020/02/11(火) 14:07:33.23ID:hQ6YOB1D >>668
真っ先にスマホかPCで2.4GHz帯のチャンネルグラフを見るべき。
混雑している周波数を避けて設定するのが良いが、集合住宅だと完全に空いているところはないと思う。
2.4GHz帯でチャンネルボンディングは諦めるしかない場合が多い。
真っ先にスマホかPCで2.4GHz帯のチャンネルグラフを見るべき。
混雑している周波数を避けて設定するのが良いが、集合住宅だと完全に空いているところはないと思う。
2.4GHz帯でチャンネルボンディングは諦めるしかない場合が多い。
672不明なデバイスさん
2020/02/11(火) 16:25:17.89ID:gy1J0W9H IoT家電切ったら解決しそう
673668
2020/02/14(金) 13:09:18.39ID:IWpKBXaP >>669-672
返信送れて申し訳ない
Wifi Analyzerで可視化するとそこまで混線している感じがしないからIoT家電繋ぎすぎかな
実際IoT家電導入する前は切断する事はなかったので個々に検証してみます
返信送れて申し訳ない
Wifi Analyzerで可視化するとそこまで混線している感じがしないからIoT家電繋ぎすぎかな
実際IoT家電導入する前は切断する事はなかったので個々に検証してみます
674不明なデバイスさん
2020/02/24(月) 16:09:57.04ID:0XBkVEs6 無線LANについて教えてください。
IEEE802.11acを利用できないか検討いたしております。
機器を多数を設置するため干渉を避けたいのですが
IEEE802.11acはチャネル幅に「80MHz (必須) 」とあります。
この場合、40MHzでは利用できないということでしょうか?
速度もわかれば助かります。
また、2ストリームの無線APでMU-MIMOを利用するメリットはありますか?
監視用に1つ持っていかれるので、同時通信は1しかなく、
SO-MIMOと同じではないかと考えております。
IEEE802.11acを利用できないか検討いたしております。
機器を多数を設置するため干渉を避けたいのですが
IEEE802.11acはチャネル幅に「80MHz (必須) 」とあります。
この場合、40MHzでは利用できないということでしょうか?
速度もわかれば助かります。
また、2ストリームの無線APでMU-MIMOを利用するメリットはありますか?
監視用に1つ持っていかれるので、同時通信は1しかなく、
SO-MIMOと同じではないかと考えております。
675不明なデバイスさん
2020/02/24(月) 17:00:36.15ID:8zgwlwbZ >>674
分かる範囲で答えると
> IEEE802.11acはチャネル幅に「80MHz (必須) 」とあります。
> この場合、40MHzでは利用できないということでしょうか?
これは80MHz幅固定になるね
> 速度もわかれば助かります。
速度は対応製品の仕様表に書いてるが2ストリームで80MHzだと理論値866Mbps
> また、2ストリームの無線APでMU-MIMOを利用するメリットはありますか?
> 監視用に1つ持っていかれるので、同時通信は1しかなく、
> SO-MIMOと同じではないかと考えております。
今までがieee802.11nとか下位の規格使ってたのなら理論値上がるから結果的にスピードは上がるのでは?
分かる範囲で答えると
> IEEE802.11acはチャネル幅に「80MHz (必須) 」とあります。
> この場合、40MHzでは利用できないということでしょうか?
これは80MHz幅固定になるね
> 速度もわかれば助かります。
速度は対応製品の仕様表に書いてるが2ストリームで80MHzだと理論値866Mbps
> また、2ストリームの無線APでMU-MIMOを利用するメリットはありますか?
> 監視用に1つ持っていかれるので、同時通信は1しかなく、
> SO-MIMOと同じではないかと考えております。
今までがieee802.11nとか下位の規格使ってたのなら理論値上がるから結果的にスピードは上がるのでは?
676不明なデバイスさん
2020/02/24(月) 22:36:03.77ID:G0RMgYTh バッファローのWXR-1900DHP2を使っていて、セキュリティ設定(WPA,WPA2とか)で詰まってます。
公式サイトによると「WPA2-PSK(AES)、WPA/WPA2 mixed PSK(TKIP/AES mixed)、WEP(128/64bit)」の設定が出来るみたいです。
AirStationの設定画面からは2.4GHz、5GHz共に、「無線の認証」では「WPA-PSK か WPA/WPA2-mixed mode PSK」しか選べず、
「無線の暗号化」ではWPAだと「AES」のみ、WPA/WPA2-mixed mode PSKだと「TKIP/AES mixed mode」しか選べません。
公式サイトに載っているWPA2-PSK(AES)のみを許可する設定にしたいのですが、なぜ設定画面にはこの設定が出ないか分かりませんか?
公式サイトによると「WPA2-PSK(AES)、WPA/WPA2 mixed PSK(TKIP/AES mixed)、WEP(128/64bit)」の設定が出来るみたいです。
AirStationの設定画面からは2.4GHz、5GHz共に、「無線の認証」では「WPA-PSK か WPA/WPA2-mixed mode PSK」しか選べず、
「無線の暗号化」ではWPAだと「AES」のみ、WPA/WPA2-mixed mode PSKだと「TKIP/AES mixed mode」しか選べません。
公式サイトに載っているWPA2-PSK(AES)のみを許可する設定にしたいのですが、なぜ設定画面にはこの設定が出ないか分かりませんか?
678不明なデバイスさん
2020/02/26(水) 03:29:57.38ID:6PbCPcXq メーカーに聞いたら?
679不明なデバイスさん
2020/03/19(木) 10:52:13.56ID:M4q2np5x wifi6って5よりも遠くの部屋で電波拾えるらしいけど
ぶっちゃけ体感できるくらい差はある?
ぶっちゃけ体感できるくらい差はある?
680不明なデバイスさん
2020/03/20(金) 04:39:54.17ID:VDRCnf/8 ない
681不明なデバイスさん
2020/03/20(金) 04:40:42.43ID:VDRCnf/8 むしろ今は亡き AirMac Extreme がいかに有能だったかを実感する
683不明なデバイスさん
2020/03/22(日) 02:49:53.84ID:HsHnjYSE うーんどうしても5ghz安定しない
と思って調べてみたら
5ghzのクワッドチャネルって
ただでさえ飛ばない5ghzが
さらに4分の1の出力になるらしいやんけ
そりゃ飛ばなくなるわけだ
エータームのマニュアルに
この仕様書いといてほしいわ
曖昧な感じで書いてお茶を濁しやがって
と思って調べてみたら
5ghzのクワッドチャネルって
ただでさえ飛ばない5ghzが
さらに4分の1の出力になるらしいやんけ
そりゃ飛ばなくなるわけだ
エータームのマニュアルに
この仕様書いといてほしいわ
曖昧な感じで書いてお茶を濁しやがって
684不明なデバイスさん
2020/03/22(日) 09:53:02.07ID:kbOMCaVQ >>683
そんなことを書いているところがたくさんあるが間違い。
全体の出力は変わらない。
たとえば36 chのシングルチャンネルなら5170-5190 MHzの20MHz幅で200mWが法律の上限。
クアッドチャンネルなら5170-5250 MHzの80MHz幅で200mWが法律の上限。
ただしこれらの周波数範囲に含まれる各サブキャリアの出力は1/4になる。
上記の周波数範囲の中にサブキャリアと呼ばれる狭い周波数幅のものが何十本もあり、それぞれがそれぞれの周波数で喋っているが、クアッドチャンネルではその数が4倍になっているので、各サブキャリアの出力は1/4になる。
20人のコーラスと80人のコーラスで全体の声量が同じに制限されているなら1人あたりの声量は80人の方が1/4になる理屈だ。
聴く方は1人1人の声を聴いているので、クアッドチャンネルの方が聴きにくくなる。
そんなことを書いているところがたくさんあるが間違い。
全体の出力は変わらない。
たとえば36 chのシングルチャンネルなら5170-5190 MHzの20MHz幅で200mWが法律の上限。
クアッドチャンネルなら5170-5250 MHzの80MHz幅で200mWが法律の上限。
ただしこれらの周波数範囲に含まれる各サブキャリアの出力は1/4になる。
上記の周波数範囲の中にサブキャリアと呼ばれる狭い周波数幅のものが何十本もあり、それぞれがそれぞれの周波数で喋っているが、クアッドチャンネルではその数が4倍になっているので、各サブキャリアの出力は1/4になる。
20人のコーラスと80人のコーラスで全体の声量が同じに制限されているなら1人あたりの声量は80人の方が1/4になる理屈だ。
聴く方は1人1人の声を聴いているので、クアッドチャンネルの方が聴きにくくなる。
686不明なデバイスさん
2020/03/23(月) 17:13:48.77ID:UX1O3PVw 新型のwifi6は160MHzのオクタチャネルで電波の飛びが1/8に落ちるから
更に飛ばなくなるな
悲惨
更に飛ばなくなるな
悲惨
687不明なデバイスさん
2020/03/24(火) 06:46:55.43ID:3xVQttvC 親機、WXR-1750DHP(11ac:1300Mbps)
子機、WI-U2-433DHP(11ac:433Mbps)
を使ってるんだけど、子機をWI-U3-866DSに変えたら11acのリンク速度866Mbps動作という認識でいいの?
あとWI-U3-866DSやたら評価低いんだけど不具合でもあるの?
子機、WI-U2-433DHP(11ac:433Mbps)
を使ってるんだけど、子機をWI-U3-866DSに変えたら11acのリンク速度866Mbps動作という認識でいいの?
あとWI-U3-866DSやたら評価低いんだけど不具合でもあるの?
688不明なデバイスさん
2020/03/25(水) 10:54:21.65ID:3OXIGIBg689不明なデバイスさん
2020/04/07(火) 06:51:56.44ID:wCJCADKm WSR-1166DHP4-WHか
WSR-2533DHP3-WHを購入予定なのですが、
どちらも大差ないですかね?
用途は1Kの部屋で使うだけなのですがIPv6プラス対応必要です。
WSR-2533DHP3-WHを購入予定なのですが、
どちらも大差ないですかね?
用途は1Kの部屋で使うだけなのですがIPv6プラス対応必要です。
690不明なデバイスさん
2020/04/07(火) 08:02:48.31ID:+X1EnNEL >>689
四台以上のPCやスマホ・ゲーム機で、同時に動画をみたり、大量の写真をアップロードしたり、ライブ配信をしたり、テレビ会議したりしますか?
四台以上のPCやスマホ・ゲーム機で、同時に動画をみたり、大量の写真をアップロードしたり、ライブ配信をしたり、テレビ会議したりしますか?
691不明なデバイスさん
2020/04/07(火) 15:05:33.52ID:oaE1IYUx692不明なデバイスさん
2020/04/09(木) 13:21:58.80ID:bdO774KE 2年前の無線lan機種買うのは良くない?
693不明なデバイスさん
2020/04/09(木) 13:41:30.48ID:f7mg/PR2 なぜ古いのを買うのか
695不明なデバイスさん
2020/04/10(金) 13:20:32.83ID:rKRvNHtt TP-LINKのAC2600を使っているのですが
接続がよく途切れる部屋があるので買い換えたいと思っています。
どうせならwifi6機にしたいのですが、現在は対応の子機を持っていません。
ax対応しているような上位機はacの飛びもより良いという認識を持っていいでしょうか?
また、3階建ですから接続重視ならOrbiでメッシュにでもする方が確実だと思うのですが、
ちょっとお高いし速度や処理能力も欲しいのでNIGHTHAWK RAX120あたりに目をつけています。
AC2600でギリギリ届くか届かない程度の話であればRAX120で普通に使えるでしょうか?
長々と申し訳ありません。特に後段は個別機種の比較話なので答えが難しいかも分かりません。
できれば前段部分だけでも教えてくれるとありがたいです。
接続がよく途切れる部屋があるので買い換えたいと思っています。
どうせならwifi6機にしたいのですが、現在は対応の子機を持っていません。
ax対応しているような上位機はacの飛びもより良いという認識を持っていいでしょうか?
また、3階建ですから接続重視ならOrbiでメッシュにでもする方が確実だと思うのですが、
ちょっとお高いし速度や処理能力も欲しいのでNIGHTHAWK RAX120あたりに目をつけています。
AC2600でギリギリ届くか届かない程度の話であればRAX120で普通に使えるでしょうか?
長々と申し訳ありません。特に後段は個別機種の比較話なので答えが難しいかも分かりません。
できれば前段部分だけでも教えてくれるとありがたいです。
696不明なデバイスさん
2020/04/12(日) 19:18:10.42ID:MuKxJ1o6 無線LAN子機の専用スレってないの?
引っ越し先はリビングにしか有線LANポートが無いので
デスクトップPCなのに無線LAN子機が必要になった
中華製のUSB3.0無線子機がいろいろありすぎて
どれ買ったらいいのかわからん
引っ越し先はリビングにしか有線LANポートが無いので
デスクトップPCなのに無線LAN子機が必要になった
中華製のUSB3.0無線子機がいろいろありすぎて
どれ買ったらいいのかわからん
697不明なデバイスさん
2020/04/12(日) 23:32:08.89ID:wlWjWLjI699不明なデバイスさん
2020/04/13(月) 14:53:21.14ID:YGud9Y41 中継器買って有線LAN接続すればいいのでは
USB子機って同じ部屋に親機置いてないと使い物にならないレベルのものも多いよ
USB子機って同じ部屋に親機置いてないと使い物にならないレベルのものも多いよ
700不明なデバイスさん
2020/04/13(月) 18:15:23.48ID:Phz3p8Ng >>699
俺もそう思ったがコンセント鬱ぐし配線ごちゃごちゃするしあんな適当な質問だとUSBがお似合いかと
俺もそう思ったがコンセント鬱ぐし配線ごちゃごちゃするしあんな適当な質問だとUSBがお似合いかと
701不明なデバイスさん
2020/04/14(火) 09:55:04.73ID:CgUTTaZ9 すみません、WSR-2533DHP3-BK というルーターについてなんですが
価格コムを見ると、MU-MIMOは○になってるんですけど
普通のMIMOに印はついてないです。
MUMIMOの機能があれば、普通のMIMOレベルの接続はできるんでしょうか?
価格コムを見ると、MU-MIMOは○になってるんですけど
普通のMIMOに印はついてないです。
MUMIMOの機能があれば、普通のMIMOレベルの接続はできるんでしょうか?
702不明なデバイスさん
2020/04/14(火) 12:48:20.59ID:Ft81407t そう
大は小を兼ねる
大は小を兼ねる
704不明なデバイスさん
2020/04/14(火) 17:17:04.10ID:7EuSB6gM 最近引っ越して早速バッファローのwsr2533dhplとONUを接続。
有線は問題なし。ただ、無線で繋ぐとyoutubeやGoogleの検索結果なら見れるものの、その他のサイトへのアクセスが不可能。というか応答時間が遅すぎるという通知。
診断したところ、「dnsサーバーが応答していません」との事。
なにこれ…ルーターが壊れたのか?
有線は問題なし。ただ、無線で繋ぐとyoutubeやGoogleの検索結果なら見れるものの、その他のサイトへのアクセスが不可能。というか応答時間が遅すぎるという通知。
診断したところ、「dnsサーバーが応答していません」との事。
なにこれ…ルーターが壊れたのか?
705不明なデバイスさん
2020/04/14(火) 19:01:40.52ID:1lxVEVZE 自決しました(ザシュ
706不明なデバイスさん
2020/04/14(火) 19:11:03.80ID:YucNmZ2B LANの初心者です。教えてください。
以下のようなことがしたいです。
nttから----「nttの箱」(有線)=======(有線)無線ルータ1
無線ルータ1(有線)======有線の機器 複数。
無線ルータ1(WiFi) vvvvv ノートPCとかスマホとか。
と、なっている環境に「有線のみのPC」を接続したいです。
そのままLANケーブルで無線ルータ1に接続すれば良いのですが、
その間をWiFiにして
無線ルータ1(WiFi) vvvv [何か]====(有線)====「有線PC」としたいです。
ELCOMのWRC300という小型無線ルータ2(WiFi+4ポートRJ45)がありますので、
コイツを、上記の「何か」に使えないかと思っています。
ここで質問です。
1. 上記の場合の「何か」の名前は、何でしょうか?
ルーター ハブ アクセスポイント ブリッジ リピーター
2. 一般に、有線に接続する場合は、192.168.0.xxなどの番号を
固定で記憶させるか、DHCPで親に決めてもらうことは知っています。
上記は無線なので、WRC300の無線設定に192.168.0.yyyのような設定を
するべきだと思うのですが、WRC300の設定画面に出てきません。
無線接続の場合は、192.168....は設定しなくても良いのでしょうか?
3. WRC300のWiFiの無線機は、WAN側、LAN側の、どちらのフリをするもの
なのでしょうか? 4ポートあるRJ45の追加としてLAN側の仲間なのか
青いWAN側RJ45コネクタの代替としてWAN側に付くものなのでしょうか?
ここが凄く混乱していて、わからないです。
長文ですみません。
宜しくお願いします。
以下のようなことがしたいです。
nttから----「nttの箱」(有線)=======(有線)無線ルータ1
無線ルータ1(有線)======有線の機器 複数。
無線ルータ1(WiFi) vvvvv ノートPCとかスマホとか。
と、なっている環境に「有線のみのPC」を接続したいです。
そのままLANケーブルで無線ルータ1に接続すれば良いのですが、
その間をWiFiにして
無線ルータ1(WiFi) vvvv [何か]====(有線)====「有線PC」としたいです。
ELCOMのWRC300という小型無線ルータ2(WiFi+4ポートRJ45)がありますので、
コイツを、上記の「何か」に使えないかと思っています。
ここで質問です。
1. 上記の場合の「何か」の名前は、何でしょうか?
ルーター ハブ アクセスポイント ブリッジ リピーター
2. 一般に、有線に接続する場合は、192.168.0.xxなどの番号を
固定で記憶させるか、DHCPで親に決めてもらうことは知っています。
上記は無線なので、WRC300の無線設定に192.168.0.yyyのような設定を
するべきだと思うのですが、WRC300の設定画面に出てきません。
無線接続の場合は、192.168....は設定しなくても良いのでしょうか?
3. WRC300のWiFiの無線機は、WAN側、LAN側の、どちらのフリをするもの
なのでしょうか? 4ポートあるRJ45の追加としてLAN側の仲間なのか
青いWAN側RJ45コネクタの代替としてWAN側に付くものなのでしょうか?
ここが凄く混乱していて、わからないです。
長文ですみません。
宜しくお願いします。
707不明なデバイスさん
2020/04/14(火) 19:37:53.01ID:RMJexCSF >>706
1.中継器モード(取説 p.115〜)
2.エレコムの中継器モードは特殊なので、ちょっと説明は難しいけど、まずは1.を読んで設定してみることをすすめる。
3.中継器モードは無線側とLANポートをブリッジします
1.中継器モード(取説 p.115〜)
2.エレコムの中継器モードは特殊なので、ちょっと説明は難しいけど、まずは1.を読んで設定してみることをすすめる。
3.中継器モードは無線側とLANポートをブリッジします
708不明なデバイスさん
2020/04/15(水) 15:55:05.26ID:2tpcGeyn 質問です
【使用マシン】NEC_LAVIE_PC-DA370DAW-KS
【使用OS】Windows 10 Home バージョン 1909
【回線】OCNホットスポット 従量プラン
【使用製品(親機)】NTT西日本 PR-500KI モデム
Wi-Fiカードアダプターは使っていない
【使用製品(子機)】ELECOM WRC-1167FS-B ルーター
【トラブルの詳細】インターネットに繋がらない
〇モデムとPCを接続した状態でのインターネットは可能
〇ルーターとPCのWi-Fiは接続可能
×モデム──有線──ルーター……無線……PC の状態だと接続できない
×モデム──有線──ルーター……無線……Nintendo Switch も繋がらず
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】
PR-500KI 組み合わせた状態の説明を見つけられず
WRC-1167FS-B ルーターとPCのことのみ
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
PPPランプがついていませんが、光では正常とありました
よろしくお願いします
【使用マシン】NEC_LAVIE_PC-DA370DAW-KS
【使用OS】Windows 10 Home バージョン 1909
【回線】OCNホットスポット 従量プラン
【使用製品(親機)】NTT西日本 PR-500KI モデム
Wi-Fiカードアダプターは使っていない
【使用製品(子機)】ELECOM WRC-1167FS-B ルーター
【トラブルの詳細】インターネットに繋がらない
〇モデムとPCを接続した状態でのインターネットは可能
〇ルーターとPCのWi-Fiは接続可能
×モデム──有線──ルーター……無線……PC の状態だと接続できない
×モデム──有線──ルーター……無線……Nintendo Switch も繋がらず
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】
PR-500KI 組み合わせた状態の説明を見つけられず
WRC-1167FS-B ルーターとPCのことのみ
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
PPPランプがついていませんが、光では正常とありました
よろしくお願いします
709不明なデバイスさん
2020/04/15(水) 22:18:49.95ID:+KSR7zOl >>707
ご説明、ありがとうございます。
今日1日やってみたのですが、結局できませんでした。
ルーターモードとアクセスポイントモードの2つしかないのに、
中継の機能をどうすればよいのか、全くイメージできませんでした。
さらに、何かやってしまったのか、設定の画面にも行けなくなってしまいました。
あきらめてハードOFFに行ったら、プラネックス...という会社の、
MZK-MF300という物が500円で売っていたので、買ってきました。
この機種には、CONVERTERモードというスイッチポジションがあり、
マニュアルの通りに設定したら、スイスイ設定でき目的が達成できました。
ELCOMのルーター(?)は、何か難しいというイメージを持ってしまいました。
どうもありがとうございました。
ご説明、ありがとうございます。
今日1日やってみたのですが、結局できませんでした。
ルーターモードとアクセスポイントモードの2つしかないのに、
中継の機能をどうすればよいのか、全くイメージできませんでした。
さらに、何かやってしまったのか、設定の画面にも行けなくなってしまいました。
あきらめてハードOFFに行ったら、プラネックス...という会社の、
MZK-MF300という物が500円で売っていたので、買ってきました。
この機種には、CONVERTERモードというスイッチポジションがあり、
マニュアルの通りに設定したら、スイスイ設定でき目的が達成できました。
ELCOMのルーター(?)は、何か難しいというイメージを持ってしまいました。
どうもありがとうございました。
710不明なデバイスさん
2020/04/17(金) 00:43:25.76ID:TJiUIGaO >>709
確かに少し面倒そうですが、↓みて再トライしてみては?
https://www.amazon.co.jp/review/R2F9AKWD6459QS
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5657
確かに少し面倒そうですが、↓みて再トライしてみては?
https://www.amazon.co.jp/review/R2F9AKWD6459QS
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5657
711不明なデバイスさん
2020/04/18(土) 18:08:25.65ID:rf2MEkKh LANケーブル(カテゴリー6)を買いました。
PR-400KIとPS4を接続しました。
PR-400KI側、PS4双方ケーブルを認識しません。
これってケーブル側の問題でしょうか?
こういうの疎くてマジで助けてください。
PR-400KIとPS4を接続しました。
PR-400KI側、PS4双方ケーブルを認識しません。
これってケーブル側の問題でしょうか?
こういうの疎くてマジで助けてください。
712不明なデバイスさん
2020/04/18(土) 18:20:10.70ID:06tziLBK とりあえず商品名言わんと…
713不明なデバイスさん
2020/04/18(土) 18:25:08.03ID:IiZL0szH714不明なデバイスさん
2020/04/18(土) 18:28:11.40ID:DF/B6fOo そもそもケーブルを認識しているわけではないが
715不明なデバイスさん
2020/04/18(土) 18:29:05.99ID:rf2MEkKh 商品名…アクラスのフラットLANケーブルってやつです
他に接続できる機器もあるにはあるんですが、
今ちょっと交換してもらって帰宅中です…
他に接続できる機器もあるにはあるんですが、
今ちょっと交換してもらって帰宅中です…
716不明なデバイスさん
2020/04/18(土) 19:08:56.07ID:06tziLBK 商品名でぐぐったら2週間で初期不良になるゴミとか書かれてたんが
717不明なデバイスさん
2020/04/18(土) 19:22:06.71ID:YBy5rQVu え?ゴミなんですか…?
PS4もモデムも再起動してもダメだったんですが
PS4側を再設定したら理解はしてませんが接続できました。
Aを新しいケーブル、Bを古いケーブルとして、
Bを抜いて、無線で接続して、再設定中に
Aを挿したら認識したので接続できました。
Bを抜く→再設定せずにAを挿す→認識しないので再設定
Aを抜く→再設定せずにBを挿す→認識する
もう俺にはさっぱりです…お騒がせしました…
PS4もモデムも再起動してもダメだったんですが
PS4側を再設定したら理解はしてませんが接続できました。
Aを新しいケーブル、Bを古いケーブルとして、
Bを抜いて、無線で接続して、再設定中に
Aを挿したら認識したので接続できました。
Bを抜く→再設定せずにAを挿す→認識しないので再設定
Aを抜く→再設定せずにBを挿す→認識する
もう俺にはさっぱりです…お騒がせしました…
718不明なデバイスさん
2020/04/18(土) 19:40:37.83ID:06tziLBK Aがゴミなんじゃ
719不明なデバイスさん
2020/04/18(土) 20:47:09.52ID:DCK0BVQX どこまで正常に来てるのか
原因探るとこからだな
原因探るとこからだな
720不明なデバイスさん
2020/04/18(土) 20:50:54.19ID:BTLjDoHJ 電力会社を変えたらなおるかもよ!
721不明なデバイスさん
2020/04/18(土) 21:58:59.49ID:aalHqxjb >>710
アドバイス、どうもありがとうございました。
教えていただいたページを見て、できそうな気がしてきましたので、
昨日、もう一度トライしてみました。
ところが、WRC300が、192.168.2.x というELECOMの設定用のIP番号を
振ってくれなくなってしまいました。
2分ぐらいかかりますが、未確認のネットワーク 169.254.228.148 が振られました。
全然番号が違うので、管理設定用のページが開けませんでした。
工場RESETを何度実施しても、192.168.2.xxにはなりませんでした。
壊れた感じでしょうか。残念です。
教えてくれて、ありがとうございました。
まあ、別のやつで実現できたので、それでもいいのですが、
アマゾンで、とても小さい中継/AP/Rooterを見つけましたので、早速買ってみました。
https://www.amazon.co.jp/s?k=VAR11N-300
2200円と安いのに、日本語カラーの取説付きで、
めちゃくちゃ簡単に設定できました。
どうもありがとうございました。
アドバイス、どうもありがとうございました。
教えていただいたページを見て、できそうな気がしてきましたので、
昨日、もう一度トライしてみました。
ところが、WRC300が、192.168.2.x というELECOMの設定用のIP番号を
振ってくれなくなってしまいました。
2分ぐらいかかりますが、未確認のネットワーク 169.254.228.148 が振られました。
全然番号が違うので、管理設定用のページが開けませんでした。
工場RESETを何度実施しても、192.168.2.xxにはなりませんでした。
壊れた感じでしょうか。残念です。
教えてくれて、ありがとうございました。
まあ、別のやつで実現できたので、それでもいいのですが、
アマゾンで、とても小さい中継/AP/Rooterを見つけましたので、早速買ってみました。
https://www.amazon.co.jp/s?k=VAR11N-300
2200円と安いのに、日本語カラーの取説付きで、
めちゃくちゃ簡単に設定できました。
どうもありがとうございました。
722不明なデバイスさん
2020/04/27(月) 21:04:52.52ID:pjGCdqP3 ど素人に教えて下さい。
現在賃貸マンションで、光回線はオーナーの許可が下りない為、ケーブルTVの320Mを契約中です。
モデムは貸与品のBCW 720J(無線LANルーター内蔵?)です。
問題点@現在家族4人のスマホ、switch 、PCゲームを無線5GHZで利用しているのですが、同時利用するとやはりゲームが重くなったりラグが発生する事があります。
問題点A娘の部屋でWiFi接続が切れる。モデムからの距離は5、6mほど離れており壁あり。
@に関してはそもそも光回線でない事やPCのスペックの問題もあるので仕方ない事だと分かっているのですが、性能の良いルーターを購入すれば多少改善されるのか?
改善されるのであればルーター購入をするだけで問題点Aも解決するのか?
@がそもそも改善されないのであれば、A解決の為には性能の良いルーターor中継機orルーター中継機セット品のどれを購入すれば良いのか?
他のメーカーまでは確認していないのですが、バッファローのサイトを見ていてメッシュWiFi機能のあるルーターが良いのかなと思ったのですが、やはり素人なので詳しい方にアドバイス頂きたく、よろしくお願い致します。
現在賃貸マンションで、光回線はオーナーの許可が下りない為、ケーブルTVの320Mを契約中です。
モデムは貸与品のBCW 720J(無線LANルーター内蔵?)です。
問題点@現在家族4人のスマホ、switch 、PCゲームを無線5GHZで利用しているのですが、同時利用するとやはりゲームが重くなったりラグが発生する事があります。
問題点A娘の部屋でWiFi接続が切れる。モデムからの距離は5、6mほど離れており壁あり。
@に関してはそもそも光回線でない事やPCのスペックの問題もあるので仕方ない事だと分かっているのですが、性能の良いルーターを購入すれば多少改善されるのか?
改善されるのであればルーター購入をするだけで問題点Aも解決するのか?
@がそもそも改善されないのであれば、A解決の為には性能の良いルーターor中継機orルーター中継機セット品のどれを購入すれば良いのか?
他のメーカーまでは確認していないのですが、バッファローのサイトを見ていてメッシュWiFi機能のあるルーターが良いのかなと思ったのですが、やはり素人なので詳しい方にアドバイス頂きたく、よろしくお願い致します。
723不明なデバイスさん
2020/04/27(月) 21:12:01.26ID:zYVTpCks せめてスピードテストしてから聞いてはどうか
ゲームを優先的に流してくれるゲーミングルーターとかあるけどね一応
ゲームを優先的に流してくれるゲーミングルーターとかあるけどね一応
724不明なデバイスさん
2020/04/28(火) 01:56:35.60ID:NXv2aDz3 >>723
失礼しました。
通常時で下り100mbps、pnig値25前後です。
ラグが発生する時はそれこそ10〜40mbpsしか出ません。
以前PC、switchともに有線接続したのですが、その際の計測値が何度か測っても無線より悪かったので今は全て無線で利用しています。
書く順序が悪かったのですが、問題点A解決は絶対でそれだけであれば中継機購入でいいかと思ったんですが、もし@も改善できるのであれば同時解決できる商品を買った方が快適だと思いまして。
失礼しました。
通常時で下り100mbps、pnig値25前後です。
ラグが発生する時はそれこそ10〜40mbpsしか出ません。
以前PC、switchともに有線接続したのですが、その際の計測値が何度か測っても無線より悪かったので今は全て無線で利用しています。
書く順序が悪かったのですが、問題点A解決は絶対でそれだけであれば中継機購入でいいかと思ったんですが、もし@も改善できるのであれば同時解決できる商品を買った方が快適だと思いまして。
725不明なデバイスさん
2020/04/28(火) 01:58:20.32ID:NXv2aDz3 すみませんpnigではなくpingでした。
726不明なデバイスさん
2020/04/28(火) 03:30:55.19ID:YOLhFxSQ 最低10Mbpsもあるなら
ゲーム機に優先的に帯域を振り分けられるゲーミングルーター使えば行けるでしょ
ブチ切れる問題はまあ、4mくらいのところに中継機を置けばまず切断問題は解決すると思うけど。
途中にコンクリとかあったらって事を考えると絶対とは言い切れないなぁ
ゲーム機に優先的に帯域を振り分けられるゲーミングルーター使えば行けるでしょ
ブチ切れる問題はまあ、4mくらいのところに中継機を置けばまず切断問題は解決すると思うけど。
途中にコンクリとかあったらって事を考えると絶対とは言い切れないなぁ
727不明なデバイスさん
2020/04/28(火) 04:38:08.65ID:YOLhFxSQ ああ、ちんたいまんしよ
728不明なデバイスさん
2020/04/28(火) 04:38:51.32ID:YOLhFxSQ 途中で送信しちゃった。賃貸マンションなら間に変な階段やコンクリとかないだろうし
まずイケるでしょ
まずイケるでしょ
729不明なデバイスさん
2020/04/28(火) 19:40:56.27ID:MkHxxIQh 教えていただいたゲーミングルーターいくつか見てみました。
あまり高額な商品は買えませんが、高性能のものが多くWiFiの届く範囲も広がりそうなので、これならルーターだけでもいけるのかな?と思いました。
なのでまずはルーターだけ購入して様子を見て、無理そうで有れば中継機も追加購入しようと思います。
アドバイスありがとうございました!
あまり高額な商品は買えませんが、高性能のものが多くWiFiの届く範囲も広がりそうなので、これならルーターだけでもいけるのかな?と思いました。
なのでまずはルーターだけ購入して様子を見て、無理そうで有れば中継機も追加購入しようと思います。
アドバイスありがとうございました!
730不明なデバイスさん
2020/04/29(水) 11:04:42.76ID:QYDyqwZ5 auひかり - ホームゲートウェイ(‎BL900HW) - ルーター(バッファロー WXR-1900DHP3 v2.59)で
運用しているんですが、
外からのバッファロールーター経由でのVPN接続ができなくなりました。
ホームゲートウェイに直接接続してるPC(1台のみ)からはIPv4サイトが見れないような症状も出ています。
(Google、Youtube、FaceBookは見れる。TeamViewerでの外からの遠隔操作もOK。
また、このPCを外からWake on Lanすることは問題なくできています。
ちなみに、うちに割り当てられたauひかりの半固定IPv4アドレスでWoLしてます)
このPCのブラウザからホームゲートウェイの操作(192.168.0.1へのアクセス)はできない状態です。
バッファロールーター経由で接続してるデバイスからはIPv4サイトも通常通り閲覧可能。
ホームゲートウェイやルーターの再起動を試みていますが、VPN接続できない状態は解消していません。
(ちなみにこいつらは実家設置の機器で、家族が設定をいじったりすることはないです)
今のところホームゲートウェイが悪さしてるんじゃないかと思っていますが、
なにか対処法が思いつく方がいたら教えてください。
運用しているんですが、
外からのバッファロールーター経由でのVPN接続ができなくなりました。
ホームゲートウェイに直接接続してるPC(1台のみ)からはIPv4サイトが見れないような症状も出ています。
(Google、Youtube、FaceBookは見れる。TeamViewerでの外からの遠隔操作もOK。
また、このPCを外からWake on Lanすることは問題なくできています。
ちなみに、うちに割り当てられたauひかりの半固定IPv4アドレスでWoLしてます)
このPCのブラウザからホームゲートウェイの操作(192.168.0.1へのアクセス)はできない状態です。
バッファロールーター経由で接続してるデバイスからはIPv4サイトも通常通り閲覧可能。
ホームゲートウェイやルーターの再起動を試みていますが、VPN接続できない状態は解消していません。
(ちなみにこいつらは実家設置の機器で、家族が設定をいじったりすることはないです)
今のところホームゲートウェイが悪さしてるんじゃないかと思っていますが、
なにか対処法が思いつく方がいたら教えてください。
731不明なデバイス
2020/04/29(水) 21:04:34.99ID:1IcNZKY7 バッファローのWSR-300HPを購入して、設置・初期設定ガイドの通りにやろうとしてます
機器の電源入れて、PC側(windows10)の接続で機器を選択
「PINコードは?」と聞かれたので、入力しました。
その結果、普通に接続できたのですが、ガイドの通りではなく、あっさり終わってしまい心配です
暗号化キーは使ってません。
安全に正しく設定できたのでしょうか?
機器の電源入れて、PC側(windows10)の接続で機器を選択
「PINコードは?」と聞かれたので、入力しました。
その結果、普通に接続できたのですが、ガイドの通りではなく、あっさり終わってしまい心配です
暗号化キーは使ってません。
安全に正しく設定できたのでしょうか?
734不明なデバイスさん
2020/04/30(木) 10:46:39.90ID:EgSglv3J BUFFALOのWZR-900DHPという無線LAN親機を使っています。(7年くらい前のものだと思います。)
Gの周波数でもぎりぎり届かない位置にしたいのですが、
そこまで届くような無線LAN機器など出ていないでしょうか。
Gの周波数でもぎりぎり届かない位置にしたいのですが、
そこまで届くような無線LAN機器など出ていないでしょうか。
735不明なデバイスさん
2020/04/30(木) 16:58:31.39ID:l4jzl3bC >>722
http://www.speed-visualizer.jp/
これでテストしてみるといい
多分IPv4のダウンロードがものすごく遅いのではないかな?
うちがそうだから。
ゲーミングルーターに変えてもQoS設定しても全然改善しなくて
色々調べたら原因がここにあった
ちなみに今のうちの状況がこれ。
https://i.imgur.com/J0xlAIy.png
そうなるともう手段は、プロバイダーを変えるか回線を変えるかしかない
IPv4 over IPv6対応のところに変えれば改善する可能性は高い
http://www.speed-visualizer.jp/
これでテストしてみるといい
多分IPv4のダウンロードがものすごく遅いのではないかな?
うちがそうだから。
ゲーミングルーターに変えてもQoS設定しても全然改善しなくて
色々調べたら原因がここにあった
ちなみに今のうちの状況がこれ。
https://i.imgur.com/J0xlAIy.png
そうなるともう手段は、プロバイダーを変えるか回線を変えるかしかない
IPv4 over IPv6対応のところに変えれば改善する可能性は高い
736不明なデバイスさん
2020/04/30(木) 20:14:48.43ID:AbFrAxtB IPv6にてネットに接続したいのですが、今はIPv6非対応のバッファローのWSR-2533DHPを使っています。
新たにバッファローのIPv6対応の無線LANルータを購入して、
WSR-2533DHPは中継器として使用、といった使い方は可能でしょうか?
新たにバッファローのIPv6対応の無線LANルータを購入して、
WSR-2533DHPは中継器として使用、といった使い方は可能でしょうか?
737不明なデバイスさん
2020/04/30(木) 20:39:21.20ID:CsxJVCpf 同じルーターに一台は有線で、もう一台は無線で繋がっています
この状態でも共有フォルダを作ってPC間でファイルのやり取りができますか?
この状態でも共有フォルダを作ってPC間でファイルのやり取りができますか?
738不明なデバイスさん
2020/04/30(木) 21:00:25.87ID:j17v/X4C739不明なデバイスさん
2020/05/04(月) 09:57:20.55ID:Vze3658X 10年位前の無線ルーターを使ってます。
最近調子が悪くなってきたので、Ipv4 over Ipv6対応でwsr-2533dhpl2という機種を買おうと思っているのですが、環境(速度や安定性)は向上するでしょうか?
戸建、2階から引き込みで1階に有線をひっぱりその先に無線ルーターを設置。wifiは一階でのみ仕様。
ドコモ光の最大1g契約でプロパイダーはぷらら。
現在は30〜50mbps程度です。
最近調子が悪くなってきたので、Ipv4 over Ipv6対応でwsr-2533dhpl2という機種を買おうと思っているのですが、環境(速度や安定性)は向上するでしょうか?
戸建、2階から引き込みで1階に有線をひっぱりその先に無線ルーターを設置。wifiは一階でのみ仕様。
ドコモ光の最大1g契約でプロパイダーはぷらら。
現在は30〜50mbps程度です。
740不明なデバイスさん
2020/05/04(月) 11:06:25.21ID:LZ0HMScU おま環の話なのでやってみなければ誰も判りません
741不明なデバイスさん
2020/05/04(月) 23:03:59.15ID:Zzg9vwPo 10年前とかどうせ2.4GHzだけだろ?
5GHz ac対応の機器でやるなら速度と電波干渉受け難いから安定性は近場でなら上がるけど、無線で30〜50Mでてれば十分やぞ。
同じ電波使っても機器が新しくなる分、それだけでもよくなる可能性は十分にあるが
5GHz ac対応の機器でやるなら速度と電波干渉受け難いから安定性は近場でなら上がるけど、無線で30〜50Mでてれば十分やぞ。
同じ電波使っても機器が新しくなる分、それだけでもよくなる可能性は十分にあるが
742不明なデバイスさん
2020/05/04(月) 23:53:57.57ID:C2ud4f9h PR-500MIという機器(ホームゲートウェイ?)が情報ボックスに設置されています。
wifiを使いたい場合には、LANカードを挿して使うのと無線ルーターを新たに購入し接続するのとではどちらがいいのでしょうか?
wifiを使いたい場合には、LANカードを挿して使うのと無線ルーターを新たに購入し接続するのとではどちらがいいのでしょうか?
743不明なデバイスさん
2020/05/05(火) 00:07:13.40ID:tHmhxFaC レンタル料金のコスパ的にも性能的にも無線ルーターのほうがいいに決まってる
カードごときで普通のルーター並みの性能が出るわけがない
カードごときで普通のルーター並みの性能が出るわけがない
744不明なデバイスさん
2020/05/05(火) 00:09:16.71ID:xthv9vhE マルチメディアボックスに余剰スペースがあるのか、設置位置はボックス内なのか宅内配線配下なのか次第かな。
ボックス内に設置予定でボックスにスペースがない場合だけ無線飛ばす奴刺したら?
あの小さい奴の性能知らないけど、電気屋でルーター買った方がいいと思うよ。
糞安いのは避けて
ボックス内に設置予定でボックスにスペースがない場合だけ無線飛ばす奴刺したら?
あの小さい奴の性能知らないけど、電気屋でルーター買った方がいいと思うよ。
糞安いのは避けて
745不明なデバイスさん
2020/05/05(火) 00:38:12.61ID:MfuPHULU メディアボックスが金属だったら電波強度弱くなりそ
746不明なデバイスさん
2020/05/06(水) 10:56:14.99ID:MG/TgPX0 現在wifiで70Mbpsほどでているのですが、無線ルーターまでのコードが5eのものです。
5eは1Gbpsまで対応できるようですが、この規格をあげることでこれ以上の速度は期待できるのでしょうか?
5eは1Gbpsまで対応できるようですが、この規格をあげることでこれ以上の速度は期待できるのでしょうか?
748不明なデバイスさん
2020/05/06(水) 17:48:18.80ID:Acfp5uCU ArcherのAX50(11ax対応)買って繋げたのですが
どのスマホがどの規格で繋がってるか見ることって出来るんですか?
iPhone7(11ac)とiPhoneSE(11ax)で何故か7のほうがスピードテストで速くてしょんぼり
ちゃんと11axで繋がってるのか確認したくなったわけです
どのスマホがどの規格で繋がってるか見ることって出来るんですか?
iPhone7(11ac)とiPhoneSE(11ax)で何故か7のほうがスピードテストで速くてしょんぼり
ちゃんと11axで繋がってるのか確認したくなったわけです
750不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 08:16:25.31ID:kajmO6Xa マンションでネット契約しており、各戸へLANが配線されてます
無線LANルーターをAPモードで接続し、有線でNAS、無線でPCやスマホを利用しています
NAS内の動画を再生する際に不安定になることがありルーターの買い替えを検討しています(11ac対応だけど結構古いルーターなので
この場合、無線LANルーターの性能は通信速度だけで判断して良いのでしょうか?CPU等のルーターの性能には依存しないのでしょうか?
無線LANルーターをAPモードで接続し、有線でNAS、無線でPCやスマホを利用しています
NAS内の動画を再生する際に不安定になることがありルーターの買い替えを検討しています(11ac対応だけど結構古いルーターなので
この場合、無線LANルーターの性能は通信速度だけで判断して良いのでしょうか?CPU等のルーターの性能には依存しないのでしょうか?
751不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 09:30:32.86ID:RW/C3KZK 風水と開封マナーさえ守れば大概どれでもいっしょ
752不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 09:58:03.97ID:50Qt0gMC 風水は盲点でった
755不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 16:52:27.59ID:f8mkgxMp セパレーターしてないマンションかもしれんぞ
756不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 16:59:12.22ID:9LxP2rRi だとしたらユーチューブアプリ開くとキャストの項目に近隣住民のChromecastが表示されるだろうね
757不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 17:30:15.83ID:D5s/fRAe >>750
1.そもそもネットが混んでる
優先で試してみて、ネット側に問題が無いことを確認すべき。
2.無線が飛ぶ距離
高速回線は、電波が飛ぶ距離が短いです。
近くで試しすべき。
3.他の電波と干渉している
チャンネルを変えて試してみては?
1.そもそもネットが混んでる
優先で試してみて、ネット側に問題が無いことを確認すべき。
2.無線が飛ぶ距離
高速回線は、電波が飛ぶ距離が短いです。
近くで試しすべき。
3.他の電波と干渉している
チャンネルを変えて試してみては?
758750
2020/05/07(木) 20:34:46.64ID:+lGINDog >>757
ネットは時間帯によって混んでることはあるので、それはしょうがないと諦めてます
家庭内でNASとのやりとりを安定化させたいのですが…
共有ルーターに負荷かかってるとどうしようもないんですかね?
ネットは時間帯によって混んでることはあるので、それはしょうがないと諦めてます
家庭内でNASとのやりとりを安定化させたいのですが…
共有ルーターに負荷かかってるとどうしようもないんですかね?
759750
2020/05/07(木) 20:36:17.58ID:+lGINDog おっと書き忘れ
チャンネルに関しては近隣におそろしいくらい電波飛んでるんでなかなか厳しい感じです
チャンネルに関しては近隣におそろしいくらい電波飛んでるんでなかなか厳しい感じです
760不明なデバイスさん
2020/05/08(金) 01:54:23.77ID:RSIT4vQP 11acまでの2.4GHzだとリンク速度の割にスピードが出ない
速度を求めるなら5GHz
お年寄りは切り替えできないでしょうけれどね
速度を求めるなら5GHz
お年寄りは切り替えできないでしょうけれどね
761不明なデバイスさん
2020/05/08(金) 07:54:52.54ID:/8SP5g24762750
2020/05/08(金) 15:07:04.51ID:FH29+haW763不明なデバイスさん
2020/05/16(土) 12:24:10.50ID:z1Mx14hT 通信速度が遅い時にルーターの電源抜いてIPを変えれば早くなりますか?
764不明なデバイスさん
2020/05/16(土) 16:20:50.95ID:16y/jy/K >>763
普通は回線が混んでいる状態だと思うので無意味
おま環のルーター不具合が遅延の原因で
しかも再起動でルーターの機能が回復するケース等も
ありうるので可能性は0ではない。0.0001%位はあるかも
普通は回線が混んでいる状態だと思うので無意味
おま環のルーター不具合が遅延の原因で
しかも再起動でルーターの機能が回復するケース等も
ありうるので可能性は0ではない。0.0001%位はあるかも
765不明なデバイスさん
2020/05/16(土) 18:45:00.62ID:z1Mx14hT >>764
わかりました、サンクスでした
わかりました、サンクスでした
766不明なデバイスさん
2020/05/19(火) 17:19:55.87ID:tnuTb6O6 Wifi6の2.4GHzのOFDMAで質問なんだけど
俺の家がWifi6のシングル13chに設定していたときに
近所でWifi5以下のシングル11chがあったときに
11chの使用周波数帯を使わないような挙動でWifi6は動くの?
俺の家がWifi6のシングル13chに設定していたときに
近所でWifi5以下のシングル11chがあったときに
11chの使用周波数帯を使わないような挙動でWifi6は動くの?
767不明なデバイスさん
2020/05/20(水) 07:33:12.13ID:VA0v6yvD >>766
https://www.extremenetworks.com/extreme-networks-blog/will-802-11ax-make-80-mhz-and-160-mhz-channels-usable-in-the-enterprise/
https://i.imgur.com/HxhGkh7.png
Preamble Puncturingっていう他のAPが使ってる周波数帯では電波を出さないオプション機能があるけど
5GHz帯の80MHzや160 MHzしか使えないみたいだね。
https://www.extremenetworks.com/extreme-networks-blog/will-802-11ax-make-80-mhz-and-160-mhz-channels-usable-in-the-enterprise/
https://i.imgur.com/HxhGkh7.png
Preamble Puncturingっていう他のAPが使ってる周波数帯では電波を出さないオプション機能があるけど
5GHz帯の80MHzや160 MHzしか使えないみたいだね。
769不明なデバイスさん
2020/05/20(水) 17:04:28.31ID:P/Tlfr+e770不明なデバイスさん
2020/05/21(木) 13:04:49.12ID:pGUEQXNI >>764
スレチかもしれないけどうちも同じ症状になったんで質問させてください
うちのHGW PR-400NEなんですけど、1Gb/s契約でIPv4だけ0.1〜4Mb/sくらいまで
よく落ちてしまいます
プロバイダーに問い合わせしたら制限もしてないし混雑しているからかもしれないと
返事を貰って改善工事するといって先週NTT側で工事したらしいのですが全然変わらず
試しにホームゲートウェイを再起動したら、400Mb/sくらいまで改善
でも10分ほどしたらまた速度が一気に落ちる
再起動しないでネットの切断&再接続をしたらまた400Mb/sくらいまで改善
でも10分ほどしたらまた速度が一気に落ちる
これはPR-400NE(ルーター)がおかしいのでしょうか?
ルーターに無線LANをブリッジモードでつないでるのですが、スマホから見ても速度低下しています
2重ルーターにもなっていないのは確認していますし、無線LAN機器を外しても同じです
スレチかもしれないけどうちも同じ症状になったんで質問させてください
うちのHGW PR-400NEなんですけど、1Gb/s契約でIPv4だけ0.1〜4Mb/sくらいまで
よく落ちてしまいます
プロバイダーに問い合わせしたら制限もしてないし混雑しているからかもしれないと
返事を貰って改善工事するといって先週NTT側で工事したらしいのですが全然変わらず
試しにホームゲートウェイを再起動したら、400Mb/sくらいまで改善
でも10分ほどしたらまた速度が一気に落ちる
再起動しないでネットの切断&再接続をしたらまた400Mb/sくらいまで改善
でも10分ほどしたらまた速度が一気に落ちる
これはPR-400NE(ルーター)がおかしいのでしょうか?
ルーターに無線LANをブリッジモードでつないでるのですが、スマホから見ても速度低下しています
2重ルーターにもなっていないのは確認していますし、無線LAN機器を外しても同じです
771不明なデバイスさん
2020/05/21(木) 20:48:03.56ID:Ho1AW2Hy772不明なデバイスさん
2020/05/21(木) 22:50:24.46ID:O2vPAqw/ IPv4だけって言ってるからIPv6は使用中じゃないの?
773不明なデバイスさん
2020/05/26(火) 04:33:23.97ID:gXgg9a11 wsr-2533dhpl2買ったんだがLAN側無線の受信パケットエラーが大量に出てる。受信パケ6270542に対してエラー825
LAN側有線、Internet側有線にエラーなし。
OCNバーチャルコネクト使ってみたくてこれにしたんだが、どうも調子が悪い、、、
構成はPR-400KI - コレ - iphonexs
設定は特にいじってなくてインターネット@スタートからOCNバーチャルコネクト指定したくらい。
誰か心当たりあれば教えていただきたい、、、
サポートは問い合わせ殺到で対応してもらえないクソ。
LAN側有線、Internet側有線にエラーなし。
OCNバーチャルコネクト使ってみたくてこれにしたんだが、どうも調子が悪い、、、
構成はPR-400KI - コレ - iphonexs
設定は特にいじってなくてインターネット@スタートからOCNバーチャルコネクト指定したくらい。
誰か心当たりあれば教えていただきたい、、、
サポートは問い合わせ殺到で対応してもらえないクソ。
774不明なデバイスさん
2020/05/26(火) 13:12:57.75ID:q5HyzEjN モデムと無線LANにつなぐLANケーブルって、取り付けしてもらった時のものをそのまま使ってるんだけど、
カテゴリ6くらいのに変えた方がいいのかな?
カテゴリ6くらいのに変えた方がいいのかな?
775不明なデバイスさん
2020/05/26(火) 13:13:19.39ID:jNyobppU 二重ルータだから遅いってことは無いね。うちは二重ルータつかfwだけど、中古でも業務用なら速い。
なお負荷試験でもしないと本当のところはわからない。
10分経ったとき機材が加熱してない? プラスチック筐体だとわかりにくいかも知れないけど。
あとおかしな通信が増えてんじゃね? ログに残ってるかどうかは知らないけど、ocn系なら、毎日挨拶のようにアタック食らってると思う。
なお負荷試験でもしないと本当のところはわからない。
10分経ったとき機材が加熱してない? プラスチック筐体だとわかりにくいかも知れないけど。
あとおかしな通信が増えてんじゃね? ログに残ってるかどうかは知らないけど、ocn系なら、毎日挨拶のようにアタック食らってると思う。
777不明なデバイスさん
2020/05/26(火) 13:51:19.22ID:q5HyzEjN778不明なデバイスさん
2020/05/27(水) 02:48:25.58ID:7A2klxn3780不明なデバイスさん
2020/05/31(日) 23:46:45.77ID:1Vh1+XQz ADSLを使っています
好不調あって不調な時は実際、グーグル検索さえ何分もクルクル回り続けるありさまで
それが結構長期間続いたりもしました
結局、有線に戻したらおおむね快調になりました
たびたび有線に戻すこともあってその時は使えていたのでうすうすは疑っていたのですが、
ルーター二代(Buffalo WHR-G54S、多摩電子FSK15)、PC三代、
子機二代(baffalro、あるいはPC本体搭載)を使ってきた感触として、
どうも機器のがわるいのではなく電波状況が悪いのではないかと考えるようになりました
周りに無線LANやってる人がいっぱいいたら干渉して重くなるとかありますか?
アパート住まいなので他のAPはいっぱいありました
好不調あって不調な時は実際、グーグル検索さえ何分もクルクル回り続けるありさまで
それが結構長期間続いたりもしました
結局、有線に戻したらおおむね快調になりました
たびたび有線に戻すこともあってその時は使えていたのでうすうすは疑っていたのですが、
ルーター二代(Buffalo WHR-G54S、多摩電子FSK15)、PC三代、
子機二代(baffalro、あるいはPC本体搭載)を使ってきた感触として、
どうも機器のがわるいのではなく電波状況が悪いのではないかと考えるようになりました
周りに無線LANやってる人がいっぱいいたら干渉して重くなるとかありますか?
アパート住まいなので他のAPはいっぱいありました
781不明なデバイスさん
2020/05/31(日) 23:54:53.59ID:T00ZCHz4 他の無線AP試してから考えろ
783不明なデバイスさん
2020/06/01(月) 08:16:44.55ID:hLBQLGew 5ghzもそろそろ場所によってはヤバいのでは
沖縄のど田舎だけど5Ghzですら10個くらいは引っかかったような
帯域が拡張されたらしい最新の規格ならまだわからんけど
沖縄のど田舎だけど5Ghzですら10個くらいは引っかかったような
帯域が拡張されたらしい最新の規格ならまだわからんけど
784不明なデバイスさん
2020/06/01(月) 14:58:55.77ID:H49LNmZE ありがとうございます
つまり、著しい不調や速度の低下は他人からの電波干渉によって起こり得る、
と考えてよいでしょうか?
今スピードテストでは5Mぐらい出ています
これくらいなら何も問題ないのですが・・
つまり、著しい不調や速度の低下は他人からの電波干渉によって起こり得る、
と考えてよいでしょうか?
今スピードテストでは5Mぐらい出ています
これくらいなら何も問題ないのですが・・
785不明なデバイスさん
2020/06/02(火) 04:04:52.53ID:dORiWfyw どれくらい電波とんでるかスマホで調べりゃいいだろ
786不明なデバイスさん
2020/06/02(火) 06:55:10.73ID:fKSWu30V 昨今のwifi子機は干渉のグラフ出せると思うけど、まずそれで確認しないの?
2.4Gなんて、スマホ、ゲーム機、bluetooth, 電子レンジとか干渉源はいっぱいある。
うちではグラフ見て2.4G使うのをやめた。
2.4Gなんて、スマホ、ゲーム機、bluetooth, 電子レンジとか干渉源はいっぱいある。
うちではグラフ見て2.4G使うのをやめた。
787不明なデバイスさん
2020/06/02(火) 12:12:31.95ID:/T9NIT7Y ありがとうございます
自分の環境は横に置いて
電波の干渉による無線LANの不調や速度低下は
社会一般においてごく普通に起こっている
という認識でよろしいのでしょうか?
自分の環境は横に置いて
電波の干渉による無線LANの不調や速度低下は
社会一般においてごく普通に起こっている
という認識でよろしいのでしょうか?
788不明なデバイスさん
2020/06/02(火) 12:24:06.54ID:NGDGwniL789不明なデバイスさん
2020/06/02(火) 12:28:25.47ID:YrQrr32I >>787
チャンネルを同じにした複数の無線LANルーターとクライアント、三組ほど隣接させてテストをしたけど、転送速度的には変わらなかった。
チャンネルを同じにした複数の無線LANルーターとクライアント、三組ほど隣接させてテストをしたけど、転送速度的には変わらなかった。
790不明なデバイスさん
2020/06/02(火) 14:36:26.38ID:fX/hfmHj モバイルルーターの電波を受け取る機器Xに有線LANでPCを、無線Wifiで複数台のスマホを接続します
図で表すと以下のような接続になります
モバイルルーター>>無線>> X >>無線>>スマホ3台
L 〜〜有線〜〜デスクトップPC
Xにはアクセスポイントではなく中継機をつなぐ
中継機に接続できるデバイス数は制限があるので、デバイスを増やすなら中継機を増やすしかない
という理解で合ってますか?
二重ルーターを前提にルーター親機を買ってもモバイルルーターとは接続できませんよね?
ちなみに有線LAN機器を選んだ理由は以下の3点からです
モバイルルーターはUSB接続対応だがレンタル品のためコネクタ挿抜回数を最小限にしたい(すでにかなり緩い)
PCIEの無線LANカードはグラボのエアフローを妨げる位置に増設することになる
有線LANしかない古いゲーム機を接続できると便利
図で表すと以下のような接続になります
モバイルルーター>>無線>> X >>無線>>スマホ3台
L 〜〜有線〜〜デスクトップPC
Xにはアクセスポイントではなく中継機をつなぐ
中継機に接続できるデバイス数は制限があるので、デバイスを増やすなら中継機を増やすしかない
という理解で合ってますか?
二重ルーターを前提にルーター親機を買ってもモバイルルーターとは接続できませんよね?
ちなみに有線LAN機器を選んだ理由は以下の3点からです
モバイルルーターはUSB接続対応だがレンタル品のためコネクタ挿抜回数を最小限にしたい(すでにかなり緩い)
PCIEの無線LANカードはグラボのエアフローを妨げる位置に増設することになる
有線LANしかない古いゲーム機を接続できると便利
791不明なデバイスさん
2020/06/02(火) 14:57:36.34ID:VnBxOtfg >>790
中継機だけでいい
同時接続数心配なら1万円以上の中継機モードがあるルーターを買う
ルーターならLANポートも多い
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000922280/SortID=23146186/
中継機だけでいい
同時接続数心配なら1万円以上の中継機モードがあるルーターを買う
ルーターならLANポートも多い
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000922280/SortID=23146186/
793不明なデバイスさん
2020/06/05(金) 19:57:05.11ID:5KQJCrYz 家の近くをよく飛行機が飛んでいるのですが、航空レーダーが家まで届いているのか(DFSが発生するのか)を調べたいです
スマホなどでレーダーを探知する事はできますか?
スマホなどでレーダーを探知する事はできますか?
794不明なデバイスさん
2020/06/06(土) 11:15:00.70ID:R8SXIwCd https://www.mlit.go.jp/koku/15_bf_000405.html
これはもう頭にホイル巻くしかないな
これはもう頭にホイル巻くしかないな
795不明なデバイスさん
2020/06/06(土) 14:07:09.59ID:baEEY2xy 透明なホイルつくって
796不明なデバイスさん
2020/06/06(土) 15:36:09.43ID:oyeYfbMg AG20R(ONU+ルーター)というレンタル機器の無線LANの性能が不満なので、Wi-Fi6対応のルーターを新たに買って無線の性能をアップしたいというように考えているのですが、できますか?
新たなルーターの設置場所はAG20Rの隣です。
中間点に設置して中継器という使い方もあるみたいですが、それはまた別の問題があるので今回は想定してなく、2台の設置場所は同じ隣同士です。
イメージとしてはAG20Rの無線をオフにして、新たなルーターの高性能な無線で繋ぎたいという感じなんですが、できる場合は設定などどのようにすればいいのかお聞きしたいです。
新たなルーターの設置場所はAG20Rの隣です。
中間点に設置して中継器という使い方もあるみたいですが、それはまた別の問題があるので今回は想定してなく、2台の設置場所は同じ隣同士です。
イメージとしてはAG20Rの無線をオフにして、新たなルーターの高性能な無線で繋ぎたいという感じなんですが、できる場合は設定などどのようにすればいいのかお聞きしたいです。
797不明なデバイスさん
2020/06/06(土) 16:53:20.33ID:yDvH5FmY 濡れたタオルでも効果あるよ
798不明なデバイスさん
2020/06/06(土) 18:48:22.20ID:59JeeLOJ >>796
可能。新しい方の設定を無線ブリッジ(アクセスポイントモード)にする
(2重ルーターになるのを避けたるため新しい方のルーター機能を無効にする)
ONU側の無線機能は設定でOFFにする
購入にあたってはケーブルテレビ会社にそういう使い方で動作確認している製品を聞いた方が無難かな
トラブった時最悪別のを買い直す羽目になってしまうこともあるので
可能。新しい方の設定を無線ブリッジ(アクセスポイントモード)にする
(2重ルーターになるのを避けたるため新しい方のルーター機能を無効にする)
ONU側の無線機能は設定でOFFにする
購入にあたってはケーブルテレビ会社にそういう使い方で動作確認している製品を聞いた方が無難かな
トラブった時最悪別のを買い直す羽目になってしまうこともあるので
799不明なデバイスさん
2020/06/08(月) 00:31:10.63ID:THbs53xp 1台だけ速度が極端に出ない原因って何が考えられます?
妻使用のノート(5年前のinspiron15)にT3UPlusをつけてます。
が速度は10M程度しか出ません。内蔵(2.4G)に戻してもほぼ変わらず。
ルーターから直接有線接続すると後述のと同程度は出ます。
他のPC(有線)やスマホやタブだとどれも220〜230M前後出るのだが。
これだけが何故か出ない。
(これらを普段ノートのある場所で速度測定しても速度低下はありません)
コントロールパネルの速度の所は見たが866.7Mと表記は出てます。
ちなみにネットはJCOMだがモデムがHUMAX HG100R-02JG(ブリッジモード)
→Archer2300(ルーター)→RE450(中継器)にて接続してます。
妻使用のノート(5年前のinspiron15)にT3UPlusをつけてます。
が速度は10M程度しか出ません。内蔵(2.4G)に戻してもほぼ変わらず。
ルーターから直接有線接続すると後述のと同程度は出ます。
他のPC(有線)やスマホやタブだとどれも220〜230M前後出るのだが。
これだけが何故か出ない。
(これらを普段ノートのある場所で速度測定しても速度低下はありません)
コントロールパネルの速度の所は見たが866.7Mと表記は出てます。
ちなみにネットはJCOMだがモデムがHUMAX HG100R-02JG(ブリッジモード)
→Archer2300(ルーター)→RE450(中継器)にて接続してます。
800不明なデバイスさん
2020/06/08(月) 13:04:26.95ID:I8fsNswd >>799
ルーターと問題のノートPCを中継器通さずに無線接続だとどんな感じでしょうか
他環境(テザリングやwifiスポットなど)ではノートPCの無線通信速度は普通に出ますか?
HUMAX HG100R-02JG(ルーターモード)
→Archer2300(ブリッジ)→RE450(中継器)で変わるかも
もしくは2重ルーターにすると改善される場合もありますがある程度切り分けしても改善されなければJCOMに調査に来てもらって他機種にモデム交換等してもらうのもご検討ください
ルーターと問題のノートPCを中継器通さずに無線接続だとどんな感じでしょうか
他環境(テザリングやwifiスポットなど)ではノートPCの無線通信速度は普通に出ますか?
HUMAX HG100R-02JG(ルーターモード)
→Archer2300(ブリッジ)→RE450(中継器)で変わるかも
もしくは2重ルーターにすると改善される場合もありますがある程度切り分けしても改善されなければJCOMに調査に来てもらって他機種にモデム交換等してもらうのもご検討ください
801不明なデバイスさん
2020/06/09(火) 15:55:17.60ID:MYc5oWoe >>799
ルータの近くでルータに直接無線接続して速度計測、それでも遅いなら
セーフモードで起動後無線のドライバーアンインストールして再インストールとか
バックアップを取ってwindowsをクリーンインストール
くらいしか
ルータの近くでルータに直接無線接続して速度計測、それでも遅いなら
セーフモードで起動後無線のドライバーアンインストールして再インストールとか
バックアップを取ってwindowsをクリーンインストール
くらいしか
803799
2020/06/09(火) 22:35:27.96ID:GYs1HCSa 自己解決しました。
デバイスマネージャーで子機のプロパティの詳細設定の所に
RomingAggressivenessという項目があるのだがデフォの設定はDisable
となってたんだけどここをHighestに変更したら他と遜色ない速度が出るようになった。
ちょっとこれで使ってみます。
デバイスマネージャーで子機のプロパティの詳細設定の所に
RomingAggressivenessという項目があるのだがデフォの設定はDisable
となってたんだけどここをHighestに変更したら他と遜色ない速度が出るようになった。
ちょっとこれで使ってみます。
804不明なデバイスさん
2020/06/10(水) 00:04:36.49ID:QoVvEdMo >>793
スペアアナ買うのが早い。
スペアアナ買うのが早い。
805766
2020/06/15(月) 10:43:18.33ID:r+PkcrHK wifi7では1MHz幅で通信できる規格とかほしい
806不明なデバイスさん
2020/06/18(木) 20:07:15.15ID:0twwNQsA 複数の有線LANポートがある無線LANルーターはハブ代わりにもなりますが
単純なスイッチングハブと比べて転送速度の低下とかありますか?
同じ1000BASE-Tのポートの場合です。
単純なスイッチングハブと比べて転送速度の低下とかありますか?
同じ1000BASE-Tのポートの場合です。
807不明なデバイスさん
2020/06/18(木) 21:49:39.39ID:+mFF81iM よくあるWAN 1ポート, LAN 4ポートとかの機種ならLAN側は普通はスイッチングハブ同等です、速度の低下はありません。
チップは蟹さんかVittesseあたりになると思うけど。
チップは蟹さんかVittesseあたりになると思うけど。
808不明なデバイスさん
2020/06/19(金) 11:45:06.11ID:g08/+xC4 元々スマホやPC、TV、家電、IPカメラ7台等15台前後繋いでいた環境に
ここ数か月スマートホーム化にハマって増やしまくったら(AmazonEcho7台スマートプラグ15個その他のスマート家電7.8個)
ブリッジモードとして使ってるWG2600HPが
月二回のペースで悲鳴を上げるようになりました(5gや2.4gがSSID一覧から消えたり、見えるけど繋がらない)
再起動で直りますが、同じようなペースで死にます
デュアルチャンネル、チャンネルオートセレクトの不安定要素は片っ端から切りましたが、症状変わらず
時期的に熱暴走も疑いましたが、熱だと再起動したとて、またすぐ暴走するのが普通だと思うので
7〜10日程度持つ事を考えると接続台数の問題なのかなぁと思ってます。
確かに台数だけ見れば多くなりましたが、その殆どは待機状態でそんなに酷使してるとも思えないんですが
こう言う環境でも接続台数100台以上を売りにして利用な機種に変える事で効果はありますか?
たとえばTPLinkのDeco M5やM9の様なものを検討しているのですが
ここ数か月スマートホーム化にハマって増やしまくったら(AmazonEcho7台スマートプラグ15個その他のスマート家電7.8個)
ブリッジモードとして使ってるWG2600HPが
月二回のペースで悲鳴を上げるようになりました(5gや2.4gがSSID一覧から消えたり、見えるけど繋がらない)
再起動で直りますが、同じようなペースで死にます
デュアルチャンネル、チャンネルオートセレクトの不安定要素は片っ端から切りましたが、症状変わらず
時期的に熱暴走も疑いましたが、熱だと再起動したとて、またすぐ暴走するのが普通だと思うので
7〜10日程度持つ事を考えると接続台数の問題なのかなぁと思ってます。
確かに台数だけ見れば多くなりましたが、その殆どは待機状態でそんなに酷使してるとも思えないんですが
こう言う環境でも接続台数100台以上を売りにして利用な機種に変える事で効果はありますか?
たとえばTPLinkのDeco M5やM9の様なものを検討しているのですが
809不明なデバイスさん
2020/06/22(月) 22:21:05.75ID:7C+7Af78810不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 18:01:16.47ID:nU+jXOAy ブリッジモードで使うオススメの機種はありますか?
ブリッジの場合は性能とかあまり気にしなくて良いんでしょうか?
ブリッジの場合は性能とかあまり気にしなくて良いんでしょうか?
811不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 18:12:39.26ID:tzEGRK/A おれ、ルーターはヤマハの業務用だけど、
無線lanは、バッファローのコンシューマー機を
ブリッジモードで使ってる。
無線lanは、バッファローのコンシューマー機を
ブリッジモードで使ってる。
812不明なデバイスさん
2020/06/28(日) 10:41:11.31ID:LvQEZAPg813不明なデバイスさん
2020/06/28(日) 16:20:00.51ID:zeGnkhoO 無線ルーターに中継器2台って可能ですか?
814不明なデバイスさん
2020/06/28(日) 16:26:09.39ID:AyqAGQ1K 可能だけど子機の接続スムーズにしたいならメッシュ
815不明なデバイスさん
2020/06/28(日) 16:58:19.93ID:IeC6wwtZ 811だけど
>無線LANに関わるとこだけで機種選びして良いんですかね?
>無線の速度とかビームフォミングとか
>CPUとかは関係なくなるんですかね?
このような構成にしたのは、個人的な理由。
ルータの部分は、技術的に枯れているので、金かけた。
無線LANの部分は、今後、上位規格が登場したり
セキュリティの穴が見つかったりして、陳腐化する可能性がある。
だから、最低限のものにした。
個人的にそう考えたから、そういう構成にしただけ。
>無線LANに関わるとこだけで機種選びして良いんですかね?
>無線の速度とかビームフォミングとか
>CPUとかは関係なくなるんですかね?
このような構成にしたのは、個人的な理由。
ルータの部分は、技術的に枯れているので、金かけた。
無線LANの部分は、今後、上位規格が登場したり
セキュリティの穴が見つかったりして、陳腐化する可能性がある。
だから、最低限のものにした。
個人的にそう考えたから、そういう構成にしただけ。
816813
2020/06/29(月) 01:53:57.34ID:LVvAtn/w818不明なデバイスさん
2020/07/02(木) 19:06:46.15ID:DMJqlofg なんで無線LANルーター作ってる会社って有線LANケチるん
10Gbpsにしないと意味なくね?って仕様ばっかじゃね?
10Gbpsにしないと意味なくね?って仕様ばっかじゃね?
820不明なデバイスさん
2020/07/02(木) 20:27:05.70ID:61AeU+71 1Gbpsで困ることってあるの?
そこらのHDD全力でぶん回した時とだいたい同じくらいのスピードでしょうか
そこらのHDD全力でぶん回した時とだいたい同じくらいのスピードでしょうか
821不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 00:26:26.90ID:P4t2lmoY >>819
熱の問題忘れてたわ。そっちは無線の方が有利なんか
ケーブルがあっさりと開発されていくから機器の方も楽そうかと思ってたんだけど違うのな
例えば
無線端末---無線1800Mbps---ルーター-----有線1Gbps---ネットとか鯖とか
無線1800Mbps出る意味あんの?って話よ
無線端末--ルーター--無線端末 って感じで繋ぐのを重視してるってことなん?
熱の問題忘れてたわ。そっちは無線の方が有利なんか
ケーブルがあっさりと開発されていくから機器の方も楽そうかと思ってたんだけど違うのな
例えば
無線端末---無線1800Mbps---ルーター-----有線1Gbps---ネットとか鯖とか
無線1800Mbps出る意味あんの?って話よ
無線端末--ルーター--無線端末 って感じで繋ぐのを重視してるってことなん?
822不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 00:59:03.89ID:xgwd4XLa 言われてみたらそのとおりだな
2Gbpsはほしいね
2Gbpsはほしいね
823不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 01:45:49.95ID:ngObEHhX 無線は半二重なんだから実効速度はおおよそ半分やろ
現状は有線ポート1Gbpsで十分で、WiFi6の高速拡張規格が普及したら2.5Gbpsが必要になる程度
現状は有線ポート1Gbpsで十分で、WiFi6の高速拡張規格が普及したら2.5Gbpsが必要になる程度
824不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 03:34:04.30ID:xgwd4XLa なるほどじゃあ1Gbpsでいいね
825不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 07:48:33.89ID:UR0rvn/F >>821
実際無線は実効スループットが半分以下だから有線側がネックになる事も少ないし、多くの初心者はそこまで考えが及ばないし、速いWi-Fi規格だから速いとしか思わない人が大多数
しかも値段高いと中々売れないしね
実際無線は実効スループットが半分以下だから有線側がネックになる事も少ないし、多くの初心者はそこまで考えが及ばないし、速いWi-Fi規格だから速いとしか思わない人が大多数
しかも値段高いと中々売れないしね
826不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 13:29:14.70ID:8Noa4WV6 無線はそもそもの帯域を端末台数で分け合う上にうちに関係ない端末とも分け合うからな。
スペック上の数字はあと10倍くらいあっても良いくらいだ。
スペック上の数字はあと10倍くらいあっても良いくらいだ。
827不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 13:34:47.18ID:8Noa4WV6 あと、5台で使うから360Mbpsづつ×5回線あるより1800Mbpsを交代で使う方がレスポンスが良くて快適な可能性はある。
スループットとレイテンシーは両方大事。
スループットとレイテンシーは両方大事。
828不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 13:36:36.63ID:QRJg+OnM 集合住宅とか隣家との間の壁の中にアルミ入れた方が良さそう
スマホ(4G)の入りが悪くなるかもしれないけど
意味ないかな
スマホ(4G)の入りが悪くなるかもしれないけど
意味ないかな
829不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 16:01:09.36ID:8Noa4WV6 マジでやればそれなりに効くんじゃないかな。
上下にも必要だと思うけど。
上下にも必要だと思うけど。
830不明なデバイスさん
2020/07/20(月) 16:41:41.03ID:Bq4E5qJ5 すんません、5GHz帯1733Mbpsのルーターを新設。ブリッジMODEで接続予定
接続元が5GHz帯866 Mbpsの低スぺなら 最大速度は866しか出せませんか?
逆もダメ? 1733Mbpsを生かしたいなら双方1733対応で揃えなきゃダメっすか?
接続元が5GHz帯866 Mbpsの低スぺなら 最大速度は866しか出せませんか?
逆もダメ? 1733Mbpsを生かしたいなら双方1733対応で揃えなきゃダメっすか?
831不明なデバイスさん
2020/07/21(火) 19:45:05.23ID:xDD0oVgG buffaloのルーターAX4を買いました。
設定が完了し、私のノートパソコンやスマホではインターネットに接続できてますが、
なぜか妻のパソコンUX305ではSSIDが見えず、インターネットに接続できません。
原因がわかる方いましたら教えていただきたいです。
試したこと
・モデムやルーター、子機の再起動
・SSIDとパスワードの直接入力
・LANドライバーのアンインストール、再インストール
【使用マシン】UX305
【使用OS】Windows10
【回線】hi-ho
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】GE-PON ONU
【使用製品(親機)】Buffalo ax4
【使用製品(子機)】ASUS ux305
【トラブルの詳細】ノートパソコンUX305でインターネットに接続できない SSIDが見えない
【親機と子機(PC等)の接続形態】モジュラージャック──モデム──無線親機AX4──PC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
設定が完了し、私のノートパソコンやスマホではインターネットに接続できてますが、
なぜか妻のパソコンUX305ではSSIDが見えず、インターネットに接続できません。
原因がわかる方いましたら教えていただきたいです。
試したこと
・モデムやルーター、子機の再起動
・SSIDとパスワードの直接入力
・LANドライバーのアンインストール、再インストール
【使用マシン】UX305
【使用OS】Windows10
【回線】hi-ho
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】GE-PON ONU
【使用製品(親機)】Buffalo ax4
【使用製品(子機)】ASUS ux305
【トラブルの詳細】ノートパソコンUX305でインターネットに接続できない SSIDが見えない
【親機と子機(PC等)の接続形態】モジュラージャック──モデム──無線親機AX4──PC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
832不明なデバイスさん
2020/07/23(木) 00:07:36.62ID:ARayTjaa 光回線のレンタルルーターから、直接有線接続だと450Mbps位出てるのですが、これに無線LANルーターをAPモードにして繋ぐと、無線LANの有線ポートも無線も100M bps程度しか出ません。
こんなもんなのでしょうか?
無線LANはちょっと古くてNECのWR9500Nです。
こんなもんなのでしょうか?
無線LANはちょっと古くてNECのWR9500Nです。
833831
2020/07/23(木) 18:45:40.29ID:NSt0GhdA 自己解決しました
ドライバのアップデートで接続可能になりました
ドライバのアップデートで接続可能になりました
834不明なデバイスさん
2020/07/26(日) 22:43:14.47ID:+VQ0BEnb チャンネルボンディングで20MHz帯を束ねて
2本で40MHz,4本で80MHzっいうけど
オカシイやん
20MHz帯の2本なら10MHzで4本なら5MHzやん
2本で40MHz,4本で80MHzっいうけど
オカシイやん
20MHz帯の2本なら10MHzで4本なら5MHzやん
835不明なデバイスさん
2020/07/27(月) 00:19:17.88ID:/LTPzjPl >>834
> 20MHz帯の2本なら10MHzで4本なら5MHzやん
???
お前の言ってる理論がマジで分からん
何故2分の1や4分の1になってるの?
束ねるんだから2倍、4倍になるんだろうに
どういう理屈なの?
> 20MHz帯の2本なら10MHzで4本なら5MHzやん
???
お前の言ってる理論がマジで分からん
何故2分の1や4分の1になってるの?
束ねるんだから2倍、4倍になるんだろうに
どういう理屈なの?
836不明なデバイスさん
2020/07/31(金) 20:45:52.22ID:VcWYEl6a 834のものだけど
20MHzって1/(20M)ってことで1/(20M)+1/(20M)=2/(20M)=1/(10M)=10MHzって考えてしまったんやわ。ごめん
範囲のこといってるって理解できたわ
20MHzって1/(20M)ってことで1/(20M)+1/(20M)=2/(20M)=1/(10M)=10MHzって考えてしまったんやわ。ごめん
範囲のこといってるって理解できたわ
837不明なデバイスさん
2020/08/01(土) 22:08:48.99ID:rP8h0W/f プロバイダから貸し出された2012年製のルーター機能つきモデムを使っています。
ルーターはNECのWG2600HSをブリッジモードで使用しています。
二重ルーターにならないための処置なのですが、古いモデムよりも新しい方をルーターとして使った方がセキュリティや性能の向上があるのでしょうか?
またなんとなく借りたままになっているモデムも、買い換えた方が性能が良いといったことはあるのでしょうか?
ルーターはNECのWG2600HSをブリッジモードで使用しています。
二重ルーターにならないための処置なのですが、古いモデムよりも新しい方をルーターとして使った方がセキュリティや性能の向上があるのでしょうか?
またなんとなく借りたままになっているモデムも、買い換えた方が性能が良いといったことはあるのでしょうか?
838不明なデバイスさん
2020/08/07(金) 22:06:05.87ID:66ebWDe6 ドスパラパソコン
windows10
ntt東日本
vh100 4esに、アーチャーc6を接続しました。
クイックセットアップで設定しましたが、インターネット接続が正しくセットアップされていません、と出てしまいました。
ネットへの接続は、ルーターがないときはできていました。
ケーブルのちぇっくですが、壁からは電話線がモデムに。
モデムからルーターにランケーブル、ルーターからバソコンにランケーブルが繋がっています。
モデムからルーターへの接続も、インターネットと書かれている一ヵ所だけ色ちがいのところに差しました。
ネット接続情報
ここは、全部弄らずに、はいを押しました。
アドバイス宜しくお願いします。
windows10
ntt東日本
vh100 4esに、アーチャーc6を接続しました。
クイックセットアップで設定しましたが、インターネット接続が正しくセットアップされていません、と出てしまいました。
ネットへの接続は、ルーターがないときはできていました。
ケーブルのちぇっくですが、壁からは電話線がモデムに。
モデムからルーターにランケーブル、ルーターからバソコンにランケーブルが繋がっています。
モデムからルーターへの接続も、インターネットと書かれている一ヵ所だけ色ちがいのところに差しました。
ネット接続情報
ここは、全部弄らずに、はいを押しました。
アドバイス宜しくお願いします。
839不明なデバイスさん
2020/08/07(金) 23:18:44.90ID:gY/Ovz7F よくできました
841不明なデバイスさん
2020/08/08(土) 08:43:15.07ID:+WkU5o1u >>838
接続されているネットワーク機器はVH-100(4)E(S) とArcher C6だけなのは確実だよな?
VH-100(4)E(S) はVDSLモデムでルーターの機能は付いてないのでArcher C6側にインターネットを接続する設定をしないといけないと思われる
プロバイダから送られてきている書類でプロバイダーの接続用ID、パスワードが書かれているのがあるはずだからそれをArcher C6に打ち込めばいい
接続されているネットワーク機器はVH-100(4)E(S) とArcher C6だけなのは確実だよな?
VH-100(4)E(S) はVDSLモデムでルーターの機能は付いてないのでArcher C6側にインターネットを接続する設定をしないといけないと思われる
プロバイダから送られてきている書類でプロバイダーの接続用ID、パスワードが書かれているのがあるはずだからそれをArcher C6に打ち込めばいい
842不明なデバイスさん
2020/08/08(土) 09:34:16.87ID:Y+1jHCO5843不明なデバイスさん
2020/08/10(月) 21:13:59.11ID:hVyLPVCF アンテナ付け替え出来るタイプのapでオススメありますか?
847不明なデバイスさん
2020/08/16(日) 00:11:49.99ID:TIewvBi2848不明なデバイスさん
2020/08/21(金) 09:40:44.91ID:eosUGjk5 色々ルータのスレを見てると
v6プラス非対応だから〜, IPoE非対応だから〜みたいな感想を目にしますが
ONU?とかしか貸出がない人が気にする感じで
↓みたいなホームゲートウェイある構成なら特に気にしなくて良いですよね?
WAN - ホームゲートウェイ(PR-500KI) - 該当無線ルータ - PC/スマホ
ルータ機能いらなければAPモードでPCと同列につなぐイメージ
WAN - ホームゲートウェイ(PR-500KI) - PC/該当無線ルータ
うちがplalaでPR-500KI貸し出されてるので それベースのイメージで書きました
v6プラス非対応だから〜, IPoE非対応だから〜みたいな感想を目にしますが
ONU?とかしか貸出がない人が気にする感じで
↓みたいなホームゲートウェイある構成なら特に気にしなくて良いですよね?
WAN - ホームゲートウェイ(PR-500KI) - 該当無線ルータ - PC/スマホ
ルータ機能いらなければAPモードでPCと同列につなぐイメージ
WAN - ホームゲートウェイ(PR-500KI) - PC/該当無線ルータ
うちがplalaでPR-500KI貸し出されてるので それベースのイメージで書きました
850不明なデバイスさん
2020/08/22(土) 10:35:02.30ID:1ClmXXEP >>849
まじか、サンクス
まじか、サンクス
851不明なデバイスさん
2020/08/24(月) 13:37:09.43ID:3RxsIxL9 【使用マシン】G-GEAR
【使用OS】Windows10 home
【回線】NURO光G2Vマンションミニ
【使用製品(親機)】ZTE F660A
【使用製品(子機)】未定
【親機と子機(PC等)の接続形態】ONU(無線LANルーター)──(スイッチングハブ)─PC、スマホ、PS4など)
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
NURO光を導入した後、PCに接続する際の無線子機について質問させて下さい。
なるべく速度を早くするべく子機の検討を行っております。
PCI/PCI-Expressタイプを検討しておりましたが、上述のとおり他2種の接続を検討するにあたって
ベストな選択であるか勉強不足のため、分かりません。
こういう形でこの製品を買ったほうが良いなどありましたら教えていただきたいです。
またこれを機に勉強したいところでもあるので、良い解説サイトなどあれば教えてください。
宜しくお願いします。
【使用OS】Windows10 home
【回線】NURO光G2Vマンションミニ
【使用製品(親機)】ZTE F660A
【使用製品(子機)】未定
【親機と子機(PC等)の接続形態】ONU(無線LANルーター)──(スイッチングハブ)─PC、スマホ、PS4など)
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
NURO光を導入した後、PCに接続する際の無線子機について質問させて下さい。
なるべく速度を早くするべく子機の検討を行っております。
PCI/PCI-Expressタイプを検討しておりましたが、上述のとおり他2種の接続を検討するにあたって
ベストな選択であるか勉強不足のため、分かりません。
こういう形でこの製品を買ったほうが良いなどありましたら教えていただきたいです。
またこれを機に勉強したいところでもあるので、良い解説サイトなどあれば教えてください。
宜しくお願いします。
852不明なデバイスさん
2020/08/24(月) 14:30:47.26ID:JdJhNEc1853不明なデバイスさん
2020/08/24(月) 15:20:47.46ID:3RxsIxL9 >>852
ありがとうございます!PCI-Expressが比較的不安定なことを把握できたのは助かります
イーサネットコンバータとしてルーターを購入したいと思います
重ねての質問となりますが、ac規格対応であればイーサネットコンバータとしての運用にルーターとしての性能はどれほど必要でしょうか
部屋の広さは2LDKですが壁を挟んでONUとの距離は2M以内でコンクリートは挟みません
ありがとうございます!PCI-Expressが比較的不安定なことを把握できたのは助かります
イーサネットコンバータとしてルーターを購入したいと思います
重ねての質問となりますが、ac規格対応であればイーサネットコンバータとしての運用にルーターとしての性能はどれほど必要でしょうか
部屋の広さは2LDKですが壁を挟んでONUとの距離は2M以内でコンクリートは挟みません
854不明なデバイスさん
2020/08/24(月) 15:51:56.06ID:JdJhNEc1855不明なデバイスさん
2020/08/24(月) 16:12:25.84ID:3RxsIxL9857不明なデバイスさん
2020/09/07(月) 08:12:32.23ID:kEwehIx9858不明なデバイスさん
2020/09/07(月) 08:29:05.03ID:pre1r+Ey >>857
ルーターで使うなら下記機能で違いはあるが
イーサネットコンバーターなら大差無い
「MU-MIMO」で複数台接続でも高速通信、「AiRadar(ビームフォーミング)」で強い電波を送信、「RangeBoost」による通信範囲向上
ルーターで使うなら下記機能で違いはあるが
イーサネットコンバーターなら大差無い
「MU-MIMO」で複数台接続でも高速通信、「AiRadar(ビームフォーミング)」で強い電波を送信、「RangeBoost」による通信範囲向上
859不明なデバイスさん
2020/09/07(月) 10:59:06.24ID:kEwehIx9 >>858
基本は無線ルーター付ONUからPCとPS、Switch,スマホへの接続なのでコンバータ運用のみとの考えでした
ルーター使用予定はありませんでしたが折角買うので考慮します
ありがとうございました!
基本は無線ルーター付ONUからPCとPS、Switch,スマホへの接続なのでコンバータ運用のみとの考えでした
ルーター使用予定はありませんでしたが折角買うので考慮します
ありがとうございました!
860不明なデバイスさん
2020/09/07(月) 13:25:12.68ID:QvMoN+5K イーサーネットコンバーターはそれにぶら下げる全てのネットワーク機器のMACアドレスが
イーサーネットコンバーターのMACアドレスになってしまう場合があるので注意
個別の機器にMACアドレスで何か制限をかけるみたいな事ができない
同メーカーだったらその制限がなくなったりする場合もあるのだけどね
イーサーネットコンバーターのMACアドレスになってしまう場合があるので注意
個別の機器にMACアドレスで何か制限をかけるみたいな事ができない
同メーカーだったらその制限がなくなったりする場合もあるのだけどね
861不明なデバイスさん
2020/09/07(月) 14:09:23.93ID:kEwehIx9 >>860
個別の機器にMACアドレスで制限をかける状況が思い当たりませんがどういう用途なのでしょう
ネットワーク通信を意図的にさせないようにするということでしょうか
質問の意図とはズレますが後学のためよければ教えてください
個別の機器にMACアドレスで制限をかける状況が思い当たりませんがどういう用途なのでしょう
ネットワーク通信を意図的にさせないようにするということでしょうか
質問の意図とはズレますが後学のためよければ教えてください
862不明なデバイスさん
2020/09/07(月) 15:06:01.50ID:QvMoN+5K863不明なデバイスさん
2020/09/07(月) 16:11:21.06ID:kEwehIx9 >>862
接続している設備が同一MACアドレスを持っていた場合、HDDレコ側から指定出来なかったりするんでしょうか
MACアドレス絡みのトラブルが発生した時用に頭に入れておきます。
まあ我が家には制限する家族もHDDレコもないんですけどね
丁寧なご回答ありがとうございました!
接続している設備が同一MACアドレスを持っていた場合、HDDレコ側から指定出来なかったりするんでしょうか
MACアドレス絡みのトラブルが発生した時用に頭に入れておきます。
まあ我が家には制限する家族もHDDレコもないんですけどね
丁寧なご回答ありがとうございました!
864不明なデバイスさん
2020/09/07(月) 16:29:09.80ID:Ae78mLSS >>861>>863
一般的に個人の家庭内LANでMACによるアクセス制限を行う必要があることは少ないけど、
企業ベースだと登録されていない機器をLANに接続されてもネットワークが使用できなく
するために行うことはあるよ
家庭内LANだと有線LANに知らない機器が接続されるってことはないかもしれないけど、
無線LANルータの無線側で自分の持っている無線機器以外は接続できなくするって
使い方はすることがあるね
HDDレコは良くわからないけど、MACアドレスが同一になってしまう機器が同一サブ
ネットに存在すると、複数のIPアドレスに一つのMACアドレスが紐付くことになるので、
ARP処理が正常に行われない機器っていうのは存在するよ
一般的に個人の家庭内LANでMACによるアクセス制限を行う必要があることは少ないけど、
企業ベースだと登録されていない機器をLANに接続されてもネットワークが使用できなく
するために行うことはあるよ
家庭内LANだと有線LANに知らない機器が接続されるってことはないかもしれないけど、
無線LANルータの無線側で自分の持っている無線機器以外は接続できなくするって
使い方はすることがあるね
HDDレコは良くわからないけど、MACアドレスが同一になってしまう機器が同一サブ
ネットに存在すると、複数のIPアドレスに一つのMACアドレスが紐付くことになるので、
ARP処理が正常に行われない機器っていうのは存在するよ
865不明なデバイスさん
2020/09/07(月) 16:47:52.75ID:W1mKsG52 以前エレコムの安ルーターを中継器モードで使ったとき、中継先機器のMACが全部
中継器のMACになっててビックリした事があるな
中継器のMACになっててビックリした事があるな
866不明なデバイスさん
2020/09/07(月) 19:59:54.37ID:hffcVnZv IPv4 over IPv6(OCNバーチャルコネクト)について、
IPv4通信をIPv6のネットワークに変換して接続するのは、
HGWの下流に接続する(IPv4 over IPv6対応と謳っているルーター)が行うんですよね?
また、IPv4 over IPv6対応のルーターをAPとして使った場合、
そのルーター(機器)に接続した機器はIPv4 over IPv6になりますか?
IPv6接続だけ可能になる気がするのですが?
IPv4通信をIPv6のネットワークに変換して接続するのは、
HGWの下流に接続する(IPv4 over IPv6対応と謳っているルーター)が行うんですよね?
また、IPv4 over IPv6対応のルーターをAPとして使った場合、
そのルーター(機器)に接続した機器はIPv4 over IPv6になりますか?
IPv6接続だけ可能になる気がするのですが?
869不明なデバイスさん
2020/09/12(土) 10:57:35.55ID:J0JvPHFB Wi-Fiルータを中継機としていますが、
中継機と接続する端末は有線と無線、どちらの方が速度が速いですか?
中継機と接続する端末は有線と無線、どちらの方が速度が速いですか?
870不明なデバイスさん
2020/09/12(土) 11:25:13.95ID:pniI7ala >869
ものによって例外もあるが一般的に有線。
無線接続だとwifiの帯域を親機との通信、端末との通信で時分割するのでおおよそ半分の速度になる。
親機との通信と端末との通信を別のバンドで行う事で速度低下を抑える設定がある物も多いが大抵2.4G帯の速度が出ないのでそこそこ止まりになる。
無線中継で速度を求めるとトライバントのメッシュを構築することになる。
ものによって例外もあるが一般的に有線。
無線接続だとwifiの帯域を親機との通信、端末との通信で時分割するのでおおよそ半分の速度になる。
親機との通信と端末との通信を別のバンドで行う事で速度低下を抑える設定がある物も多いが大抵2.4G帯の速度が出ないのでそこそこ止まりになる。
無線中継で速度を求めるとトライバントのメッシュを構築することになる。
871不明なデバイスさん
2020/09/12(土) 11:26:53.00ID:JksMSUD+ まあ、有線の方が早いよね。
変な妨害が入らない。
変な妨害が入らない。
872不明なデバイスさん
2020/09/12(土) 11:30:35.52ID:ZKcKjbFv 無線はトラブル時の問題の切り分けが大変ね
873不明なデバイスさん
2020/09/12(土) 17:07:38.56ID:J0JvPHFB874不明なデバイスさん
2020/09/18(金) 00:38:55.19ID:ZkJpvIPn 基本的な質問になるのですが、
11ax 5Ghzで設定したルーターに11ac 5Ghzの子機は接続出来ますか?
互換性があるか確認したい次第です。
11ax 5Ghzで設定したルーターに11ac 5Ghzの子機は接続出来ますか?
互換性があるか確認したい次第です。
875不明なデバイスさん
2020/09/18(金) 12:00:21.15ID:oCf1CfGc876不明なデバイスさん
2020/09/20(日) 17:01:35.53ID:JphpXU/A スマホでPCとのテザリング(2.4Ghz)を試したのですが
スマホの方は速度が出るのにPCテザリング側はその1/5以下の速度になってしまいます
測定するサイトで見るとJitterが100から多いと2000msとなるので
無線機器が多いのもあり2.4Ghzが干渉しているのかもと疑っているのですが5Ghzにすれば変わりますか?
スマホの方は速度が出るのにPCテザリング側はその1/5以下の速度になってしまいます
測定するサイトで見るとJitterが100から多いと2000msとなるので
無線機器が多いのもあり2.4Ghzが干渉しているのかもと疑っているのですが5Ghzにすれば変わりますか?
877不明なデバイスさん
2020/09/20(日) 18:32:35.25ID:0tOrJ4wP >>876 それよりは、まずノートPCのWiFiのドライバーIntelのHPからDLしてる?
ノートPCなんて7割以上Intelだと思うけど、Windowsインストール時のは古いでしょ
ノートPCなんて7割以上Intelだと思うけど、Windowsインストール時のは古いでしょ
878不明なデバイスさん
2020/09/21(月) 08:51:12.68ID:oRXLkeQX 下図に於いてタブレットとNASは最大866Mbpsで接続する事が可能ですか?
2F ┏インターネット(100Mbps)は2Fより入線
11n 2.4G 300Mbps ルータ専用機
1F
11n/ac 2バンド 866/300Mbps 中継機(ルータ付属機能)
┗NASをGiga有線接続
└タブレットを11acで接続
2F ┏インターネット(100Mbps)は2Fより入線
11n 2.4G 300Mbps ルータ専用機
1F
11n/ac 2バンド 866/300Mbps 中継機(ルータ付属機能)
┗NASをGiga有線接続
└タブレットを11acで接続
880不明なデバイスさん
2020/09/22(火) 05:12:29.68ID:IF52gsvN >>879 ありがとうございます
>ac アンテナ2本 懸念される事はわかります
所有しているタブレットがどうなのか分かりません
ただ私のタブレットと同一機種で400Mbpsを表示した、という個人ブログを見かけました
※そのブログの転載は控えます
参考)ttp://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5266#L5
このページを見ると400Mbpsは11ac「技術」:(送受信 2×2) に該当します
ブログの方の親機の機種は不明ですが、11ac帯域は40MHzだろうと推測できます
このことから私が用意するルータ/中継機が11ac「規格」で、タブレットも11ac「規格」なら866Mbpsが狙えるという認識で良いですか?
>ac アンテナ2本 懸念される事はわかります
所有しているタブレットがどうなのか分かりません
ただ私のタブレットと同一機種で400Mbpsを表示した、という個人ブログを見かけました
※そのブログの転載は控えます
参考)ttp://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5266#L5
このページを見ると400Mbpsは11ac「技術」:(送受信 2×2) に該当します
ブログの方の親機の機種は不明ですが、11ac帯域は40MHzだろうと推測できます
このことから私が用意するルータ/中継機が11ac「規格」で、タブレットも11ac「規格」なら866Mbpsが狙えるという認識で良いですか?
881不明なデバイスさん
2020/09/22(火) 16:13:25.46ID:8TkJBhTi >>880
1F限定ならタブレット(の能力にもよるけれど)とNAS間で最大866Mbpsでやり取りできる(5GHz帯のみ実効速度は最大433Mbps)
ネットの速度は中継機を介すと866Mbpsでタブレットとリンクしても実効速度はルーター 〜 中継機間のリンク速度の4分の一程度に下がる
(親機が11nなので5GHz帯で最大300Mbpsでリンクしても4分の1の75Mbps。2.4GHz帯だともっと下がる)
速度がほしいのなら中継機をやめルーターから1Fまで有線を引いてそれに無線ブリッジを付ける
予算があるのなら2Fルーターの無線を切って1Fと同じ機種をもう一台買って無線ブリッジにする
無線ブリッジが持っている機能で無線ブリッジ毎に接続する端末を指定すれば
1F、2Fの無線ブリッジを同じSSID、PWに設定しても大きな混乱なく棲み分け出来る
(NEC Atrem の「見えて安心ネット」機能など)
1F限定ならタブレット(の能力にもよるけれど)とNAS間で最大866Mbpsでやり取りできる(5GHz帯のみ実効速度は最大433Mbps)
ネットの速度は中継機を介すと866Mbpsでタブレットとリンクしても実効速度はルーター 〜 中継機間のリンク速度の4分の一程度に下がる
(親機が11nなので5GHz帯で最大300Mbpsでリンクしても4分の1の75Mbps。2.4GHz帯だともっと下がる)
速度がほしいのなら中継機をやめルーターから1Fまで有線を引いてそれに無線ブリッジを付ける
予算があるのなら2Fルーターの無線を切って1Fと同じ機種をもう一台買って無線ブリッジにする
無線ブリッジが持っている機能で無線ブリッジ毎に接続する端末を指定すれば
1F、2Fの無線ブリッジを同じSSID、PWに設定しても大きな混乱なく棲み分け出来る
(NEC Atrem の「見えて安心ネット」機能など)
882不明なデバイスさん
2020/09/22(火) 16:20:02.65ID:8TkJBhTi >>881 に追加
回線速度が最大100Mbpsだから4分の1の75Mbpsでも十分そうだけど
親機と中継機が安定して最大品質の300Mbpsで接続できるとは限らない(かなり難しい)
タブレット-NAS間の速度のみ重視するなら最初の案で問題ない
回線速度が最大100Mbpsだから4分の1の75Mbpsでも十分そうだけど
親機と中継機が安定して最大品質の300Mbpsで接続できるとは限らない(かなり難しい)
タブレット-NAS間の速度のみ重視するなら最初の案で問題ない
883不明なデバイスさん
2020/09/22(火) 18:49:22.24ID:IF52gsvN >>882
私が重視するのは1F利用におけるNAS-タブレット間の速度です
2Fのルータはレンタルで交換不可、今は1F用の機器を物色中です
以前所有していたノートPCは1F中継機設置予定の部屋で11n 2.4G 常時300Mbpsリンクしていたので中継機も行けるのでは?と思っています
とりあえずNASとタブレットが400Mbpsで繋がるだけでもかなり有り難いので先の運用を試してみます
どうもありがとうございました
私が重視するのは1F利用におけるNAS-タブレット間の速度です
2Fのルータはレンタルで交換不可、今は1F用の機器を物色中です
以前所有していたノートPCは1F中継機設置予定の部屋で11n 2.4G 常時300Mbpsリンクしていたので中継機も行けるのでは?と思っています
とりあえずNASとタブレットが400Mbpsで繋がるだけでもかなり有り難いので先の運用を試してみます
どうもありがとうございました
884不明なデバイスさん
2020/09/22(火) 22:12:17.48ID:SAwNd2kU ん?
1Fルーターと2F中継機は11nの無線で繋ぐわけでしょ?
どうしてNASとタブレットが400Mbpsも出るわけ?
1Fルーターと2F中継機は11nの無線で繋ぐわけでしょ?
どうしてNASとタブレットが400Mbpsも出るわけ?
885不明なデバイスさん
2020/09/24(木) 01:16:23.21ID:3mRlGMB3 中継機って親機とメーカー合わせたほうがいいの?
886不明なデバイスさん
2020/09/24(木) 04:26:07.71ID:qhfAaM4S887不明なデバイスさん
2020/09/24(木) 04:57:07.20ID:3mRlGMB3892不明なデバイスさん
2020/09/25(金) 02:00:35.30ID:aBzFi0Bg うちだと前使ってたルーターを中継機にしてる。
これはTP-LINKだけど新たに買ったのは牛だよ。
これはTP-LINKだけど新たに買ったのは牛だよ。
893不明なデバイスさん
2020/10/08(木) 10:05:54.42ID:PaUugswe 相談お願いします
ソネット光でaterm wg2600を介して有線でps4、無線でスマホやタブレットに接続してるんだが
ps4の接続診断では下り300Mbps前後、上り50Mbps前後と出るのが
スマホでは下り150Mbps前後、上り200Mbps前後と上下が逆転してしまってるのは
どんな原因が考えられますか?
ソネット光でaterm wg2600を介して有線でps4、無線でスマホやタブレットに接続してるんだが
ps4の接続診断では下り300Mbps前後、上り50Mbps前後と出るのが
スマホでは下り150Mbps前後、上り200Mbps前後と上下が逆転してしまってるのは
どんな原因が考えられますか?
894不明なデバイスさん
2020/10/08(木) 11:41:45.56ID:XUsMvhIr 測定アプリも違うし、どちらもあくまで推測値というのは分かるけど、
上りが下りよりこれほど大幅に高い数値が出るのは過去に使ってた回線では見たことないので
疑問に感じまして
上りが下りよりこれほど大幅に高い数値が出るのは過去に使ってた回線では見たことないので
疑問に感じまして
895不明なデバイスさん
2020/10/08(木) 11:42:30.98ID:XUsMvhIr ID変わってるけど893=894です
896不明なデバイスさん
2020/10/08(木) 12:19:41.75ID:u1ygwjhJ897不明なデバイスさん
2020/10/09(金) 08:33:35.84ID:+W/oRhzF899不明なデバイスさん
2020/10/09(金) 21:55:43.47ID:hzIxKFMY900不明なデバイスさん
2020/10/10(土) 09:01:37.41ID:p1yIU+ko902不明なデバイスさん
2020/10/10(土) 12:05:31.04ID:YK0C3dnV903不明なデバイスさん
2020/10/10(土) 12:20:23.15ID:6xkp4Xs2 どっちにしろ重症
てか言い訳なのかそれ?
動画の再生って結構帯域を食う方なんだが全く理解してないのな
てか言い訳なのかそれ?
動画の再生って結構帯域を食う方なんだが全く理解してないのな
905不明なデバイスさん
2020/10/10(土) 13:16:14.03ID:W3mXoBWD >>904
トルネのビットレートは知らないけど動画はずっと転送し続けるからなあ
無線は同時通信時の速度低下が結構有るから(今時はMulti-user MIMOとか有るから少しはマシ)寧ろそれだけ出るのって優秀な印象を受ける
トルネのビットレートは知らないけど動画はずっと転送し続けるからなあ
無線は同時通信時の速度低下が結構有るから(今時はMulti-user MIMOとか有るから少しはマシ)寧ろそれだけ出るのって優秀な印象を受ける
906不明なデバイスさん
2020/10/16(金) 08:19:09.81ID:SgMT0An4 モバイルwifi環境でそのwifi拾ってデスクトップやps4に有線のハブみたいに出来る物ってありますか?
pcにwifiアンテナ付けた方が早いのかも
pcにwifiアンテナ付けた方が早いのかも
907不明なデバイスさん
2020/10/16(金) 08:49:42.98ID:Zi5X187N908不明なデバイスさん
2020/10/16(金) 09:42:46.99ID:SgMT0An4909不明なデバイスさん
2020/10/16(金) 14:09:09.56ID:SgMT0An4 7年前ぐらいのエレコムルーターで色々試したけどだめっぽいので
>>790
と同条件で5000以下のおすすめあったらどなたかお願いします
モバイルwifi u2s ワンルーム
有線 pc,ps4
wifi スマホ
>>790
と同条件で5000以下のおすすめあったらどなたかお願いします
モバイルwifi u2s ワンルーム
有線 pc,ps4
wifi スマホ
912不明なデバイスさん
2020/10/19(月) 00:59:37.38ID:9vZgVNsV 検討してるPCの無線がIEEE802.11a/b/g/n/ax(Wi-fi 6)でした
今5GHzのacで接続してるんですが、2.4GHzだとブツブツ途切れるんで5GHz帯で接続したいんですが
下り1G以上で接続したいならルーターの買い替えしないとダメですか?
今5GHzのacで接続してるんですが、2.4GHzだとブツブツ途切れるんで5GHz帯で接続したいんですが
下り1G以上で接続したいならルーターの買い替えしないとダメですか?
914不明なデバイスさん
2020/10/19(月) 08:56:50.01ID:/fNo5gib915不明なデバイスさん
2020/10/20(火) 06:37:09.70ID:1Vc4UVKV 現状何MHz位出てるのかを書かない意味が分からない
917不明なデバイスさん
2020/10/20(火) 07:57:50.65ID:isbOX9x8 Mbpsだった
寝惚けてたorz
寝惚けてたorz
918不明なデバイスさん
2020/10/20(火) 18:03:03.11ID:FhV4llVV 結局
SSIDは、隠した方がいいの?
晒した方がいいの?
セキュリティ的には、どっちが安全?
SSIDは、隠した方がいいの?
晒した方がいいの?
セキュリティ的には、どっちが安全?
919不明なデバイスさん
2020/10/20(火) 20:54:54.06ID:bkLTiidI >>912
1G「超え」だとネット回線もギガ超えのサービスが必要だし、
ルーター自体もWi-Fi6以前にWANポートもマルチギガ対応のものが必須。
Wi-Fi6ルーターもギガ超えれるのは機種によりけり。
https://the360.life/U1301.doit?id=6614
https://i.imgur.com/dX1OIAD.jpg
1G「超え」だとネット回線もギガ超えのサービスが必要だし、
ルーター自体もWi-Fi6以前にWANポートもマルチギガ対応のものが必須。
Wi-Fi6ルーターもギガ超えれるのは機種によりけり。
https://the360.life/U1301.doit?id=6614
https://i.imgur.com/dX1OIAD.jpg
921不明なデバイスさん
2020/10/23(金) 08:29:28.60ID:B0/sPjx8 フレッツ光→無線LAN ↓
au光→無線LAN → プリンタ1台(epson EW-M571T)
異なる回線、異なる無線LANで(PC2台)、プリンタ1台に接続できますか?
au光→無線LAN → プリンタ1台(epson EW-M571T)
異なる回線、異なる無線LANで(PC2台)、プリンタ1台に接続できますか?
922不明なデバイスさん
2020/10/23(金) 16:53:10.52ID:V2+Ez8rh >>921
公衆回線から無線LAN部分がPCっていのが接続としてどうなっているのか分からないけど
無線LANに接続するタイプのようなので2つの無線LAN APに同時接続するようなことを
考えているならば出来ない
プリンタをAPモード(Wi-Fi Direct?)でPCがクライアントとして接続するならば、無線
LANってやつがPCならばPCからは接続できる
それぞれの公衆回線にルータが接続されていて、公衆回線側からアクセスできるのか
ならばルータの設定しだいで、ルータ配下同士が通信出来るならばVPNとかで宅内
ネットワークアクセスするって話なので設定を行えば出来る事は出来る
公衆回線から無線LAN部分がPCっていのが接続としてどうなっているのか分からないけど
無線LANに接続するタイプのようなので2つの無線LAN APに同時接続するようなことを
考えているならば出来ない
プリンタをAPモード(Wi-Fi Direct?)でPCがクライアントとして接続するならば、無線
LANってやつがPCならばPCからは接続できる
それぞれの公衆回線にルータが接続されていて、公衆回線側からアクセスできるのか
ならばルータの設定しだいで、ルータ配下同士が通信出来るならばVPNとかで宅内
ネットワークアクセスするって話なので設定を行えば出来る事は出来る
923不明なデバイスさん
2020/10/23(金) 17:54:28.64ID:B0/sPjx8 >>922
ありがとうございます。
家の1階がauひかりで 無線LANルーター → パソコン
2階がフレッツの回線で 無線LANルーター → パソコン → プリンタ(wifi接続)
で、接続してます。
1階のauひかり回線のパソコンでも、上記のプリンタに同時接続できるものなのか、
わからなかったので質問しました。
簡単にはできないってことですよね?
ありがとうございます。
家の1階がauひかりで 無線LANルーター → パソコン
2階がフレッツの回線で 無線LANルーター → パソコン → プリンタ(wifi接続)
で、接続してます。
1階のauひかり回線のパソコンでも、上記のプリンタに同時接続できるものなのか、
わからなかったので質問しました。
簡単にはできないってことですよね?
924不明なデバイスさん
2020/10/23(金) 18:02:10.11ID:jQuNXL+3925不明なデバイスさん
2020/10/23(金) 18:07:14.13ID:B0/sPjx8926不明なデバイスさん
2020/10/23(金) 18:10:14.82ID:B0/sPjx8 1階のパソコンは有線接続なんですけど、
無線LANアダプタつけて二階においてあるプリンタに接続するなら楽そうなんですけど、
1階の無線LANルーターから飛ばせるならアダプタ必要ないんですよね
無線LANアダプタつけて二階においてあるプリンタに接続するなら楽そうなんですけど、
1階の無線LANルーターから飛ばせるならアダプタ必要ないんですよね
927不明なデバイスさん
2020/10/23(金) 18:12:01.96ID:b8r634zL 1階と2階のネットワークをWiFiルータなりで繋いでやって適切にルーティングすれば出来るが、多分試行錯誤とすんなり構成にハマるルータ探しするよりプリンタもう1台買って3Fに置く方が良い解決だと思う。
印刷するたびに3Fから1Fに降りるのもあり得ない。
印刷するたびに3Fから1Fに降りるのもあり得ない。
928不明なデバイスさん
2020/10/23(金) 18:19:52.52ID:B0/sPjx8 ネットワーク構築するの知識ないので自分では無理そうですし、やっぱ簡単にはできないんですね
929不明なデバイスさん
2020/10/23(金) 18:21:23.36ID:h8OsW0Hp >>927
1階2階を同一セグメントにしていいならコンバーター1台追加で出来そうだね
どっちからインターネット繋ぐかはクライアント毎に設定しなきゃいけなくなるし
2台あるルーターの片方はDHCPサーバーを止めるとか
できる人はそもそもここで質問しないと思うけど
1階2階を同一セグメントにしていいならコンバーター1台追加で出来そうだね
どっちからインターネット繋ぐかはクライアント毎に設定しなきゃいけなくなるし
2台あるルーターの片方はDHCPサーバーを止めるとか
できる人はそもそもここで質問しないと思うけど
930不明なデバイスさん
2020/10/23(金) 18:25:54.99ID:DmRfE70j932不明なデバイスさん
2020/10/23(金) 18:37:23.46ID:DmRfE70j934不明なデバイスさん
2020/10/23(金) 18:45:33.58ID:DmRfE70j >>933
[TCP/IPアドレスでプリンターを追加]ね
あとはプリントサーバー単体を買うなり
ルーター買うならメーカーでUSBがプリンター対応してるか調べて
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15922.html
[TCP/IPアドレスでプリンターを追加]ね
あとはプリントサーバー単体を買うなり
ルーター買うならメーカーでUSBがプリンター対応してるか調べて
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15922.html
935不明なデバイスさん
2020/10/23(金) 19:02:37.55ID:B0/sPjx8936不明なデバイスさん
2020/10/26(月) 12:55:22.14ID:+6+41NSn WiFi6(11ax)は今までより混雑に強い規格らしいですが、具体的に下記のどの状況で強いのでしょうか?
1. マンションや都市部の街中等、WiFi(SSID)が多数飛んでいる場所
2. 一つのWiFiに機器が多数繋がっている状況
3. 上記の両方
1. マンションや都市部の街中等、WiFi(SSID)が多数飛んでいる場所
2. 一つのWiFiに機器が多数繋がっている状況
3. 上記の両方
939不明なデバイスさん
2020/10/26(月) 17:06:03.37ID:9RnIBklL タスクバー右側のWifiのアイコンをクリックするとアクセスポイントが出てきますが
アンテナ5本(まれに4本)立ってる「非公開のネットワーク」というのがあります
必ず一番下に表示されてるみたいなんですが、「非公開のネットワーク」自体がその
ように表示されるようになってるんでしょうか?
自分の家のが4〜5本なのになんか気持ち悪いです
アンテナ5本(まれに4本)立ってる「非公開のネットワーク」というのがあります
必ず一番下に表示されてるみたいなんですが、「非公開のネットワーク」自体がその
ように表示されるようになってるんでしょうか?
自分の家のが4〜5本なのになんか気持ち悪いです
940不明なデバイスさん
2020/10/31(土) 15:59:23.47ID:S4EUG1tr ルーターはbuffaloのWXR5950AX12を使用してます。フレッツ光隼のマンションタイプでプロバイダはOCN、IPV6 Over IPV4で接続しています。
下り速度に関して、PCは夜8時で100mbps、深夜で150mbps。ps4が夜8時で20〜80mbps、深夜で100mbps程度なんですが、遅い方でしょうか?
平均200とかにしたいんですが、マンションタイプではやはり厳しいものでしょうか?
下り速度に関して、PCは夜8時で100mbps、深夜で150mbps。ps4が夜8時で20〜80mbps、深夜で100mbps程度なんですが、遅い方でしょうか?
平均200とかにしたいんですが、マンションタイプではやはり厳しいものでしょうか?
941不明なデバイスさん
2020/10/31(土) 18:01:25.03ID:zHvtBWbS 集合住宅の分割タイプで早くするのって難しくね?
943不明なデバイスさん
2020/10/31(土) 20:33:57.08ID:N9CTg3bD 4GLTEホームルーターのブリッジモードって一体なんの為にあるのですか?
945不明なデバイスさん
2020/11/01(日) 00:08:04.10ID:ta43AZ1V >>940
> マンションタイプではやはり厳しいものでしょうか?
よくある誤解だけど、隼のような光を直接部屋まで引くタイプのはマンションタイプだろうファミリータイプだろうと光1本を最大32分配しているというルールは同じ。ということはファミリータイプでもマンションタイプでもご近所さんと最大32分岐中の1本を使用している状態
なぜならどちらもGE-PONという同じ規格の為
マンションで遅いってのは例えばマンション・アパート入居したら無料でインターネットついてきますてきな奴は怪しい。
あれは32分岐後に更にマンション内で分岐してる可能性が高いらしい
https://notoken.hatenadiary.com/entry/2020/09/22/154035
その速度で早いか遅いかはOCNスレで聞いたら?
てか実際使ってみて実用上困ってないなら気にするだけ無駄だと思うけどな
> マンションタイプではやはり厳しいものでしょうか?
よくある誤解だけど、隼のような光を直接部屋まで引くタイプのはマンションタイプだろうファミリータイプだろうと光1本を最大32分配しているというルールは同じ。ということはファミリータイプでもマンションタイプでもご近所さんと最大32分岐中の1本を使用している状態
なぜならどちらもGE-PONという同じ規格の為
マンションで遅いってのは例えばマンション・アパート入居したら無料でインターネットついてきますてきな奴は怪しい。
あれは32分岐後に更にマンション内で分岐してる可能性が高いらしい
https://notoken.hatenadiary.com/entry/2020/09/22/154035
その速度で早いか遅いかはOCNスレで聞いたら?
てか実際使ってみて実用上困ってないなら気にするだけ無駄だと思うけどな
947不明なデバイスさん
2020/11/01(日) 10:15:23.88ID:4Yg9Lf2S948不明なデバイスさん
2020/11/05(木) 01:29:36.54ID:BG5Sh68o 現状光の1G回線で実測サイトだと大抵6〜700M程度は出ているようなんだが
値段が高いトライバンドのルーターとか買ってもメリットあるもの?
最大速度4804Mbpsとかのスペック見ても意味ないのではって気もちょっとするが
実際はどうなんだろう?
値段が高いトライバンドのルーターとか買ってもメリットあるもの?
最大速度4804Mbpsとかのスペック見ても意味ないのではって気もちょっとするが
実際はどうなんだろう?
949不明なデバイスさん
2020/11/06(金) 23:19:10.25ID:C8hUjIXT 団地で元々別々の号室?をベランダのみ繋げてるところに住んでるんですが
壁際にルーター置いて壁の向こうにもWi-Fi飛ばすには内蔵アンテナ式よりアンテナが何本も突き出てるやつ買ったほうがいいですかね?
違う号室なので壁は厚いです
壁際にルーター置いて壁の向こうにもWi-Fi飛ばすには内蔵アンテナ式よりアンテナが何本も突き出てるやつ買ったほうがいいですかね?
違う号室なので壁は厚いです
950不明なデバイスさん
2020/11/06(金) 23:43:54.39ID:G+uOc+z5951不明なデバイスさん
2020/11/07(土) 02:15:30.81ID:/qMqp8+G952不明なデバイスさん
2020/11/07(土) 09:20:55.24ID:IM0zNLoB アルミホイルで指向性もたせることってできるのか?
953不明なデバイスさん
2020/11/07(土) 12:37:04.20ID:6SOD77ZB ビームフォーミングは?
954不明なデバイスさん
2020/11/07(土) 15:37:08.17ID:XDxzaFMS ビームフォーミングなんてたかが知れてる
956不明なデバイスさん
2020/11/07(土) 17:26:46.66ID:epTnezRx 【使用マシン】GALLERIA XF
【使用OS】windows10
【回線】光(アパートの回線詳しくはわからなないです)
【使用製品(親機)】RT-AX88U
【使用製品(子機)】TUF-AX3000
【親機と子機(PC等)の接続形態】光回線→RT-AX88U→(リピーターモード)→TUF-AX3000→GALLERIA XF、PS4に有線接続
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【トラブルの詳細】
AX88Uを親機に、TUF-AX3000を中継器としてそのAX3000にPC(GALLERIA XF)とPS4を有線接続しようと試行錯誤。
問題はAX88U→AX3000をリピータモード(WDS?)で設定して管理画面まで進めましたがインターネットに接続できないと表示されてしまいます。
原因はわからず、そもそも上の用途の場合リピーターモードかメディアブリッジのどちらで接続すればいいのかさえわからない初心者です…
両方ともご教授頂ければ幸いです。気になる点があればお答えします。
【使用OS】windows10
【回線】光(アパートの回線詳しくはわからなないです)
【使用製品(親機)】RT-AX88U
【使用製品(子機)】TUF-AX3000
【親機と子機(PC等)の接続形態】光回線→RT-AX88U→(リピーターモード)→TUF-AX3000→GALLERIA XF、PS4に有線接続
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【トラブルの詳細】
AX88Uを親機に、TUF-AX3000を中継器としてそのAX3000にPC(GALLERIA XF)とPS4を有線接続しようと試行錯誤。
問題はAX88U→AX3000をリピータモード(WDS?)で設定して管理画面まで進めましたがインターネットに接続できないと表示されてしまいます。
原因はわからず、そもそも上の用途の場合リピーターモードかメディアブリッジのどちらで接続すればいいのかさえわからない初心者です…
両方ともご教授頂ければ幸いです。気になる点があればお答えします。
957不明なデバイスさん
2020/11/07(土) 17:39:37.54ID:4UiuR3Xe959不明なデバイスさん
2020/11/08(日) 20:13:35.08ID:eh8sKeMg NTTのHGWの下に無線ルータをぶら下げてます。
無線LANはインターネットにつなぐ目的でしか使いません。
この場合、無線ルータをルータモードで2重ルータにして使うのが
セキュリティ的に良いような気がするんですが合ってますか?
無線LANはインターネットにつなぐ目的でしか使いません。
この場合、無線ルータをルータモードで2重ルータにして使うのが
セキュリティ的に良いような気がするんですが合ってますか?
961不明なデバイスさん
2020/11/09(月) 08:04:50.86ID:M2lz/MIN RT-AX56U みたいな、5GHz帯が1系統しかないルーターって、11acとどんな感じで共存してるのでしょうか
時間分割?それとも排他で11acが無効になる?
AC68Uからの買い替えを検討しています。
時間分割?それとも排他で11acが無効になる?
AC68Uからの買い替えを検討しています。
962不明なデバイスさん
2020/11/09(月) 10:54:20.28ID:Q3PU0J1F963959
2020/11/09(月) 18:50:43.85ID:fvLC78GX 説明不足ですみません。
PCやプリンタはすべてHGWにつないであります。
無線ルータはスマホからインターネットにつなぐためだけに
設置しました。
これ、アクセスポイントモードにすると、無線からLANに
侵入される恐れがあるかと思いました。
ルーターモードだと、侵入されてもインターネットにしか
行けないですよね。
PCやプリンタはすべてHGWにつないであります。
無線ルータはスマホからインターネットにつなぐためだけに
設置しました。
これ、アクセスポイントモードにすると、無線からLANに
侵入される恐れがあるかと思いました。
ルーターモードだと、侵入されてもインターネットにしか
行けないですよね。
964不明なデバイスさん
2020/11/09(月) 21:02:38.41ID:G+v6JOeD ルーターに繋がってるパソコンと同じ事ができるんじゃね?
965不明なデバイスさん
2020/11/09(月) 23:06:52.22ID:JeWGwxho Hほるくす
Gわー
Wげん
Gわー
Wげん
966不明なデバイスさん
2020/11/09(月) 23:48:36.68ID:dgrUD9Em >>963
理屈は分からんけど無線LANルーターをブリッジモード(APモード)にしてルーター機能をHGWに任せるのが一般的だしその方が無難だと思う
というか理屈を教えて貰いたいならここよりこっちがちゃんとした人が多い気がするから移動したら?
↓
ネットワークに関する疑問・質問 Part38
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hack/1600204534/
理屈は分からんけど無線LANルーターをブリッジモード(APモード)にしてルーター機能をHGWに任せるのが一般的だしその方が無難だと思う
というか理屈を教えて貰いたいならここよりこっちがちゃんとした人が多い気がするから移動したら?
↓
ネットワークに関する疑問・質問 Part38
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hack/1600204534/
967不明なデバイスさん
2020/11/10(火) 00:17:59.64ID:Kb1J+uMy968不明なデバイスさん
2020/11/10(火) 23:46:07.65ID:KVMsUEFv WiFi6対応の子機買おうと思っています。
USBがなくってPCIeしかないのは、何か仕様的な制限なのでしょうか?
それともしばらく待っていればUSB接続のものも出てくるのでしょうか?
USBがなくってPCIeしかないのは、何か仕様的な制限なのでしょうか?
それともしばらく待っていればUSB接続のものも出てくるのでしょうか?
969不明なデバイスさん
2020/11/11(水) 00:05:46.50ID:LYOHBlvz どこも出してないから市場に存在しない
970不明なデバイスさん
2020/11/11(水) 01:34:41.40ID:YgaFDuCL RealtekもBroadcomもMediatekも出しそうにないよね
USB版、市場規模も大きくなさそうだしコスト的に厳しいんじゃないかな?
USB版、市場規模も大きくなさそうだしコスト的に厳しいんじゃないかな?
971968
2020/11/11(水) 17:40:25.95ID:x5JT0S/Z973968
2020/11/14(土) 03:31:51.44ID:UdoAVApp >>972
すみません、あまり分かってないもので。。。
971では以下を聞こうとしていました。
前半部分は、例えば↓の組み合わせの場合、親機で4803Mbps、子機が433Mbpsで、
子機がボトルネックになりはしないか?というのが聞きたかったことです。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wxr-5950ax12.html
https://www.buffalo.jp/product/detail/wi-u2-433dhp.html
エントリーモデルの↓でも1201Mbpsなので、子機がボトルネックにならないかと気にしてます。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-1800ax4-bk.html
後半部分は、前半部分の考え方が間違ってて、
単一の子機で4803Mbps出ることはなく、複数の子機の接続合わせて最大4803Mbpsなのか?
というのが聞きたかったことです。
※4803Mbpsも1201Mbpsも433Mbpsも理論値でその速度が出ないのは理解してます。
すみません、あまり分かってないもので。。。
971では以下を聞こうとしていました。
前半部分は、例えば↓の組み合わせの場合、親機で4803Mbps、子機が433Mbpsで、
子機がボトルネックになりはしないか?というのが聞きたかったことです。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wxr-5950ax12.html
https://www.buffalo.jp/product/detail/wi-u2-433dhp.html
エントリーモデルの↓でも1201Mbpsなので、子機がボトルネックにならないかと気にしてます。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-1800ax4-bk.html
後半部分は、前半部分の考え方が間違ってて、
単一の子機で4803Mbps出ることはなく、複数の子機の接続合わせて最大4803Mbpsなのか?
というのが聞きたかったことです。
※4803Mbpsも1201Mbpsも433Mbpsも理論値でその速度が出ないのは理解してます。
974不明なデバイスさん
2020/11/14(土) 18:47:34.51ID:N7RJrRkK なに?
1台とろい子機があったら全体の速度も下がるかって?
下がらねーよ
1台とろい子機があったら全体の速度も下がるかって?
下がらねーよ
975不明なデバイスさん
2020/11/14(土) 19:56:14.74ID:NYfFf7Lc 本線が混んでたら生活道路の速度が下がるわけじゃないのと一緒
976不明なデバイスさん
2020/11/14(土) 21:37:35.29ID:V+2eAC6m でも1台MU-MIMOにすら未対応な遅い子機があったらそいつの通信待ちで全体が遅くなる可能性はあるんじゃないの?
977不明なデバイスさん
2020/11/14(土) 21:58:25.03ID:9Au+YMrD978968
2020/11/14(土) 23:00:39.71ID:UdoAVApp > 1台とろい子機があったら全体の速度も下がるかって?
そういったことは疑問には思ってないです。
うまく伝えられなくてすみません。。。
ボトルネックは、単一のPC・親機間のボトルネックの意味です。
もし、USB3.0で数Gbpsの子機があったとしたら、ボトルネックにならないのに、
なぜUSBは数百Mbpsの子機ばっかりなんだろう、ってことを疑問に思ってました。
970でコスト厳しいからでは、って答えてもらってたのですが、
971では、
それにしても速い子機が全然売ってないので、axでの親機の速度向上は単一の子機の速度向上でなく、
複数の子機でも速度を落とさないことを狙ったものなのか?ってことが聞きたかった感じです。
973で↑を説明しようとしたんですが、自分で読み返してみてもよく分からないですね。。
そういったことは疑問には思ってないです。
うまく伝えられなくてすみません。。。
ボトルネックは、単一のPC・親機間のボトルネックの意味です。
もし、USB3.0で数Gbpsの子機があったとしたら、ボトルネックにならないのに、
なぜUSBは数百Mbpsの子機ばっかりなんだろう、ってことを疑問に思ってました。
970でコスト厳しいからでは、って答えてもらってたのですが、
971では、
それにしても速い子機が全然売ってないので、axでの親機の速度向上は単一の子機の速度向上でなく、
複数の子機でも速度を落とさないことを狙ったものなのか?ってことが聞きたかった感じです。
973で↑を説明しようとしたんですが、自分で読み返してみてもよく分からないですね。。
979不明なデバイスさん
2020/11/14(土) 23:06:31.62ID:UdoAVApp980不明なデバイスさん
2020/11/14(土) 23:19:40.75ID:ubJeCCdA981968
2020/11/15(日) 01:46:47.53ID:M2vBSL3P >>980
おぉ、自分じゃ絶対思いつきませんでした。ありがとうございます。
おぉ、自分じゃ絶対思いつきませんでした。ありがとうございます。
982不明なデバイスさん
2020/11/15(日) 02:45:17.88ID:hFX892fS 本当に無線で速度が欲しいならルーター同じ機種を2台購入して1台を親機、もう1台を子機にする
これ鉄板
これ鉄板
983不明なデバイスさん
2020/11/15(日) 15:15:47.36ID:CY1ROQTe USB2.0はその転送速度が480Mbpsまでなので11ac子機もそこで頭打ち
984不明なデバイスさん
2020/11/15(日) 16:19:48.18ID:mTmcFd05 てかファイルサーバー設置してるようなユーザーでもイサコン思いつかん初心者っているんだな
985968
2020/11/15(日) 20:28:42.15ID:M2vBSL3P 親機同志をつなげることは自体は知ってたんですけど、全然思いつきませんでしたね。
電波が弱いときの中継として使うもの、って頭が固くなっちゃってたんだと思います。
(親機と線は引きにくいのですが、距離は近く電波状況は良好です)
詳しい人なら知ってるか否かで、思いつくとかの話ではないのでしょうけどね。
自分の環境でWiFi接続だと、
・WSL2からnpm実行するとやけに時間がかかる
・WSL2上のDockerからだとbundleでやけに接続エラーが起きる
っていう全然別の問題でも困ってました。
・↑以外のapt等々の接続はエラー起きずまた遅くない
・bundleはhttpで取るとエラー起きない
っていうよく分からない現象で、MTU変えたり、IPv6オフにしてみたり、
検索して関係ありそうなこと試してたんですが、完全に詰まってました。
教えていただいた方法でもしかしたら解消するかもと期待してて、本当感謝してます。
電波が弱いときの中継として使うもの、って頭が固くなっちゃってたんだと思います。
(親機と線は引きにくいのですが、距離は近く電波状況は良好です)
詳しい人なら知ってるか否かで、思いつくとかの話ではないのでしょうけどね。
自分の環境でWiFi接続だと、
・WSL2からnpm実行するとやけに時間がかかる
・WSL2上のDockerからだとbundleでやけに接続エラーが起きる
っていう全然別の問題でも困ってました。
・↑以外のapt等々の接続はエラー起きずまた遅くない
・bundleはhttpで取るとエラー起きない
っていうよく分からない現象で、MTU変えたり、IPv6オフにしてみたり、
検索して関係ありそうなこと試してたんですが、完全に詰まってました。
教えていただいた方法でもしかしたら解消するかもと期待してて、本当感謝してます。
986不明なデバイスさん
2020/11/16(月) 22:43:26.67ID:i0IruStx プロバイダーに申し込んでipv6接続機能を開通させたので
ルーターのipv6設定するために「フレッツipv6サービス対応機能」を使用するにチェック入れたのですが
「PPPoEパススルー機能」のチェックは外したままでいいんでしょうか?
PPPoEパススルーってなんでしょうか?
ルーターのipv6設定するために「フレッツipv6サービス対応機能」を使用するにチェック入れたのですが
「PPPoEパススルー機能」のチェックは外したままでいいんでしょうか?
PPPoEパススルーってなんでしょうか?
987不明なデバイスさん
2020/11/16(月) 23:17:16.14ID:geFZ6fz3 ぐぐれや
988不明なデバイスさん
2020/11/20(金) 17:56:30.88ID:DQy74BsM 素朴な質問なのですが、一般的な1gbpsの光回線の場合、ルーターがどれだけ速くても
インターネットの速度は最大でも125mbpsしか出ないのですよね?
より高速な無線LANルーターを使って、ルーターとPC間がそれより高速になる恩恵がよくわかりません。
より高速な無線LANルーターのメリット、使用方法はどのようなものがありますか?
やはり10gbpsの光回線でないと恩恵がありませんか?
インターネットの速度は最大でも125mbpsしか出ないのですよね?
より高速な無線LANルーターを使って、ルーターとPC間がそれより高速になる恩恵がよくわかりません。
より高速な無線LANルーターのメリット、使用方法はどのようなものがありますか?
やはり10gbpsの光回線でないと恩恵がありませんか?
989不明なデバイスさん
2020/11/20(金) 19:09:56.55ID:c7t8gsE1 そんなことないよ
俺のだちは1Gの光を2本引いてる
1本は光テレビ用、もう1本はインターネット用
これをwanの口が2つあるルーターにつないで
リンクアグリゲーションしてる
スピードテストすると最高で920Mbps出たらしい
ちな北関東住みでセルシオ乗りなんで4649
俺のだちは1Gの光を2本引いてる
1本は光テレビ用、もう1本はインターネット用
これをwanの口が2つあるルーターにつないで
リンクアグリゲーションしてる
スピードテストすると最高で920Mbps出たらしい
ちな北関東住みでセルシオ乗りなんで4649
990不明なデバイスさん
2020/11/20(金) 19:27:27.54ID:DQy74BsM うーん、それわ、ダチかあなたが勘違いしてるんだと思いますよ
リンクアグリしても二倍しか出ないはずなので
リンクアグリしても二倍しか出ないはずなので
992不明なデバイスさん
2020/11/20(金) 19:55:34.94ID:DQy74BsM >>991
おいおい、初心者もいい加減しろwww
データ伝送速度の単位としては「bytes/s」(バイト毎秒)もよく用いられるが、8ビットで1バイトなので、1Gbpsは125MB/s(125メガバイト毎秒)に相当する。
引用元:Gbpsとは
となっています。
つまり、2Gbpsは1Gbps=125MB/sの2倍なので、250MB/sということになります。つまりつまり、NURO光にしたことで1秒間に最大250MBのデータがダウンロードできるようになったということです。
おいおい、初心者もいい加減しろwww
データ伝送速度の単位としては「bytes/s」(バイト毎秒)もよく用いられるが、8ビットで1バイトなので、1Gbpsは125MB/s(125メガバイト毎秒)に相当する。
引用元:Gbpsとは
となっています。
つまり、2Gbpsは1Gbps=125MB/sの2倍なので、250MB/sということになります。つまりつまり、NURO光にしたことで1秒間に最大250MBのデータがダウンロードできるようになったということです。
993不明なデバイスさん
2020/11/20(金) 19:56:36.53ID:DQy74BsM というわけで、リンクアグリで920てのは勘違いです、勉強不足
994不明なデバイスさん
2020/11/20(金) 19:56:51.27ID:81kNHJ5p 1Gbpsの光回線1本で750Mbps出るうちは異常だったのか…?
995不明なデバイスさん
2020/11/20(金) 20:00:54.49ID:6COuraFa996不明なデバイスさん
2020/11/20(金) 20:01:15.79ID:g7+0ejXZ998不明なデバイスさん
2020/11/20(金) 20:08:05.22ID:DQy74BsM はいはい、書き直すから誰か答えてよ
素朴な質問なのですが、一般的な1gbpsの光回線の場合、ルーターがどれだけ速くても
インターネットの速度は最大でも125MB/sしか出ないのですよね?
より高速な無線LANルーターを使って、ルーターとPC間がそれより高速になる恩恵がよくわかりません。
より高速な無線LANルーターのメリット、使用方法はどのようなものがありますか?
やはり10gbpsの光回線でないと恩恵がありませんか?
素朴な質問なのですが、一般的な1gbpsの光回線の場合、ルーターがどれだけ速くても
インターネットの速度は最大でも125MB/sしか出ないのですよね?
より高速な無線LANルーターを使って、ルーターとPC間がそれより高速になる恩恵がよくわかりません。
より高速な無線LANルーターのメリット、使用方法はどのようなものがありますか?
やはり10gbpsの光回線でないと恩恵がありませんか?
999不明なデバイスさん
2020/11/20(金) 20:08:28.11ID:nmNZ6fbp ド素人しかいないからしかたない
1000不明なデバイスさん
2020/11/20(金) 20:09:52.97ID:6COuraFa スレの最後を飾るど素人爆誕でした
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 814日 0時間 37分 29秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 814日 0時間 37分 29秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★8 [お断り★]
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★9 [お断り★]
- 【競馬】3冠牝馬・リバティアイランド、予後不良で安楽死 [冬月記者★]
- 「水道水が飲める国」は、世界でたった9か国だった [お断り★]
- 【競馬】日本の3冠牝馬・リバティアイランド、予後不良で安楽死… 遠征先の香港G1で悲劇 レース中に左前脚を故障★2 [冬月記者★]
- 「肉:動物の遺体」ヴィーガン団体が女性パック詰めパフォーマンス、血のりも 肉フェスで…東京 [少考さん★]
- クロ現 暇空茜にありそうな展開 [382895459]
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX8🧪
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX7🧪
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX6🧪
- 【ゆる募】暇空茜に認知されてオリジナル怪文書の洗礼を受けたい どうしたらいいんだ? [382895459]
- 暇空茜ってもしかして四六時中イギリスの大学生のこと考えてるの? [382895459]