ディスプレイ規格に動画やゲーム画面等をより綺麗に見せるHDRという項目が増えました。
https://displayhdr.org/
このスレはHDR技術に対応した液晶モニターについて話すスレッドです。
色や輝度に関する規格ですのでサイズ、解像度等は問いません。
出来たばかりの規格ですので情報が交錯するかもしれません、
派閥争い等は控えていただけるようお願いします。
前スレ
HDR液晶モニター総合 2台目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1530617983/
関連スレ
【HLG】HDR総合スレ 1【Dolby】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1478690212/
HDR液晶モニター総合 3台目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
2018/11/30(金) 20:53:10.86ID:my0c4FVm610不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 20:40:07.95ID:NHZ+Ruas611不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 20:40:51.32ID:NHZ+Ruas613不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 20:41:23.02ID:N655BY7d 別になんちゃってHDRを否定する訳ではないよ。とりあえずHDRっぽさは味わえるんだから。
HDRの情報をトーンマッピングでSDRに圧縮して表示する写真のHDRと同じですよね。
HDRの情報をトーンマッピングでSDRに圧縮して表示する写真のHDRと同じですよね。
614不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 20:42:05.45ID:EPCrgBLD ワッチョイ無いとわかりにくいな
615不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 20:43:10.29ID:NHZ+Ruas616不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 20:51:03.10ID:VVgT7LYq >>610
変化しないのが現実
お前はただ言い張ってるだけで、根拠は当然示せないまま、逃げてる
>>611
>同じにならないと認めてるのかw
同じにならないと認めてるよ
主張は全く崩壊してない
なんで違うかは、
「BT.709とBT.2100とでは、輝度(ダイナミックレンジ)がSDRとHDRで違うが、他の4つの要素(解像度、ビット深度、フレームレート、色域)も全て違うから」
(https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/index2.htmlの比較表のとおり)
だと具体的に言ってる
一方、お前は、「答えられる」とうそぶいてるだけで、本当に答えられるのか、仮に答えたとして、その回答が正しいのかは、全く根拠がない
つまり、逃げてる
あと、お前のHDRの定義について、お前以外に誰が言ってるのか示せない
BT.2020がSDRで、BT.2100がHDRであることについて、説明できない
全てガン無視して、逃げてる
変化しないのが現実
お前はただ言い張ってるだけで、根拠は当然示せないまま、逃げてる
>>611
>同じにならないと認めてるのかw
同じにならないと認めてるよ
主張は全く崩壊してない
なんで違うかは、
「BT.709とBT.2100とでは、輝度(ダイナミックレンジ)がSDRとHDRで違うが、他の4つの要素(解像度、ビット深度、フレームレート、色域)も全て違うから」
(https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/index2.htmlの比較表のとおり)
だと具体的に言ってる
一方、お前は、「答えられる」とうそぶいてるだけで、本当に答えられるのか、仮に答えたとして、その回答が正しいのかは、全く根拠がない
つまり、逃げてる
あと、お前のHDRの定義について、お前以外に誰が言ってるのか示せない
BT.2020がSDRで、BT.2100がHDRであることについて、説明できない
全てガン無視して、逃げてる
617不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 21:09:36.93ID:NHZ+Ruas >>616
残念だがお前は全く説明が出来てない。これは映像規格や編集を全く理解してないからという単純な理由wwww
SDRは標準は0.117-100cdだが別にそれが絶対ではない。
出そうと思えば1000cdでも100000cdでも規格上はありえるのがSDR
残念だがお前は全く説明が出来てない。これは映像規格や編集を全く理解してないからという単純な理由wwww
SDRは標準は0.117-100cdだが別にそれが絶対ではない。
出そうと思えば1000cdでも100000cdでも規格上はありえるのがSDR
618不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 21:27:58.49ID:VVgT7LYq >>617
残念だが、お前は全く説明が出来てない
これは、お前が映像規格や編集を全く理解しておらず、お前の話は全て、根拠がない、お前の脳内創作文に過ぎないから、という単純な理由w
一方、俺の根拠
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/index.html
高画質をかなえる5つの要素
映像の画質を左右する要素には以下の5つがあります。
高画質をかなえる5つの要素
@解像度
Aビット深度
Bフレームレート
C色域
D輝度(ダイナミックレンジ)
このうち、「解像度」「ビット深度」「フレームレート」「色域」の4つは、4K/8K UHD放送の規格である「BT.2020」※においてすでに標準化されていますが、
「輝度」だけは、フルHD放送の規格である「BT.709」で100cd/m2と規格化されて以来、基準としては向上していませんでした。
残念だが、お前は全く説明が出来てない
これは、お前が映像規格や編集を全く理解しておらず、お前の話は全て、根拠がない、お前の脳内創作文に過ぎないから、という単純な理由w
一方、俺の根拠
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/index.html
高画質をかなえる5つの要素
映像の画質を左右する要素には以下の5つがあります。
高画質をかなえる5つの要素
@解像度
Aビット深度
Bフレームレート
C色域
D輝度(ダイナミックレンジ)
このうち、「解像度」「ビット深度」「フレームレート」「色域」の4つは、4K/8K UHD放送の規格である「BT.2020」※においてすでに標準化されていますが、
「輝度」だけは、フルHD放送の規格である「BT.709」で100cd/m2と規格化されて以来、基準としては向上していませんでした。
619不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 21:51:20.69ID:N655BY7d BT.709に最大輝度100cd/m2なんて書いてないっしょ。よく読んでミソ。
620不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 22:31:48.68ID:NHZ+Ruas621不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 22:33:14.88ID:NHZ+Ruas ついでに>>620の答えのヒントを答えてやると階調の違いとSDRという規格の定義が原因と言っていい。
後者についてはHLGがどういう規格か、を考えればすぐ分かる
後者についてはHLGがどういう規格か、を考えればすぐ分かる
622不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 22:39:02.14ID:N655BY7d HDTVのリファレンスモニターがCRTだったころの名残だね。別に決まってる訳ではないですよね。
623不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 22:46:16.71ID:NHZ+Ruas >>622
決まってないがそれがスタンダードとしてずっと生きてるよ
そもそもとして8bit程度のスペックじゃ0.117-100cdというのも間違ってないけどね
明るめのテレビで300cdとか出すと8bitじゃバンディングや暗部ノイズが酷い。
決まってないがそれがスタンダードとしてずっと生きてるよ
そもそもとして8bit程度のスペックじゃ0.117-100cdというのも間違ってないけどね
明るめのテレビで300cdとか出すと8bitじゃバンディングや暗部ノイズが酷い。
624不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 22:58:25.08ID:N655BY7d 普通TVも100nitに調整しますよね。画質気にする人は
625不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 23:12:56.46ID:NHZ+Ruas626不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 23:20:54.18ID:jxib3LGB またキチガイか
627不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 23:31:39.84ID:k28a1EYm 検索でたどり着いた人がアホの間違い情報信じるといけないので一応書く
放送機器の多くが、1920x1080解像度で8ビット/10ビット両対応しています
http://www.grsv.com/downloads/manuals/Sony-HDW-F500-Manual.pdf
https://pro.grassvalley.jp/catalog/hdws/hdws3000_index.php
HDW-F500とHDWS3000をSDI接続、10ビット階調で読み取り書き出し実際に出来たよ
SMPTE274は何ビットまで規定している?
放送機器の多くが、1920x1080解像度で8ビット/10ビット両対応しています
http://www.grsv.com/downloads/manuals/Sony-HDW-F500-Manual.pdf
https://pro.grassvalley.jp/catalog/hdws/hdws3000_index.php
HDW-F500とHDWS3000をSDI接続、10ビット階調で読み取り書き出し実際に出来たよ
SMPTE274は何ビットまで規定している?
628不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 00:06:43.74ID:aIaXHaZR >>627
10bitの階調があればHDRの表示は十分できるぞ?
そのデータはHDRと言っていい
SDR環境で見るからSDRというだけだし、もっと言えば0.005-1000cdのレンジに設定してやることでHDR相当の画質を得ることも出来る
HDRであるかどうかは最後のEOTFではない。そんなものはSDRテレビであれば最大輝度と設定次第で何とでも変わる。
8bitだとそれが不可能だし、それをHLGはそれを規格化したものに近いと言っていい。
逆に8bit smtpe st2084なんてものがあれば階調破綻しまくりで見れたもんじゃないしな
階調が何ビットか、ってのは画像で言えば解像度に相当する。
50インチ4Kモニタで見るか25インチ2Kモニタで見るかってのがEOTFとモニタの性能と言えるな
ただしもう一つSDRには制限がある。細かいことまで言わんがこれは上でいうところの25インチ2Kというのも実際は18インチSDでしかない、ということ。
まぁ規格自体がCRT時代のだからな、709。
で、10bitをSDR出力しているものであっても、SDR自体は輝度に制限はない(標準はある)ので何とでも変えられる
4Kの解像度があれば4Kモニタで映しても破綻はしないように10bitのデータならSDRモニタで信号拡張して0.005-1000cdとしても無理ではない
色域をrec.2020にして輝度範囲を0.005-1000cdが標準である、とすればそれはもうHLGだし。
逆に2K解像度の画像を4K 50インチに映すとボケて見える。これは解像度が足りないから。
階調の場合も同じことが発生する。無理に拡大すればバンディングは酷いし黒つぶれと白飛びが酷い。
さらに言えば16bitなんて解像度で例えれば16Kの解像度以上と言える。
16bit表示が出来るモニタが存在し、適切なEOTF当ててやれば2100を遥かに超えるHDRになるね。
HDRってのはそういうこと。2100はあくまでHDRの一規格でしかない。
10bitの階調があればHDRの表示は十分できるぞ?
そのデータはHDRと言っていい
SDR環境で見るからSDRというだけだし、もっと言えば0.005-1000cdのレンジに設定してやることでHDR相当の画質を得ることも出来る
HDRであるかどうかは最後のEOTFではない。そんなものはSDRテレビであれば最大輝度と設定次第で何とでも変わる。
8bitだとそれが不可能だし、それをHLGはそれを規格化したものに近いと言っていい。
逆に8bit smtpe st2084なんてものがあれば階調破綻しまくりで見れたもんじゃないしな
階調が何ビットか、ってのは画像で言えば解像度に相当する。
50インチ4Kモニタで見るか25インチ2Kモニタで見るかってのがEOTFとモニタの性能と言えるな
ただしもう一つSDRには制限がある。細かいことまで言わんがこれは上でいうところの25インチ2Kというのも実際は18インチSDでしかない、ということ。
まぁ規格自体がCRT時代のだからな、709。
で、10bitをSDR出力しているものであっても、SDR自体は輝度に制限はない(標準はある)ので何とでも変えられる
4Kの解像度があれば4Kモニタで映しても破綻はしないように10bitのデータならSDRモニタで信号拡張して0.005-1000cdとしても無理ではない
色域をrec.2020にして輝度範囲を0.005-1000cdが標準である、とすればそれはもうHLGだし。
逆に2K解像度の画像を4K 50インチに映すとボケて見える。これは解像度が足りないから。
階調の場合も同じことが発生する。無理に拡大すればバンディングは酷いし黒つぶれと白飛びが酷い。
さらに言えば16bitなんて解像度で例えれば16Kの解像度以上と言える。
16bit表示が出来るモニタが存在し、適切なEOTF当ててやれば2100を遥かに超えるHDRになるね。
HDRってのはそういうこと。2100はあくまでHDRの一規格でしかない。
629不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 00:10:47.07ID:aIaXHaZR で、階調はHDRに関係ないニダ!とずっと吠えてるアホはこれの完璧な答え出してみ?
輝度のmax300cd、min0.05cdのモニタで見る場合
10bit 2100 29.97fpsの映像と
8bit 709 29.97fpsを明るさ、黒レベルを変えて0.05-300cdとした映像を比べた場合に、
明らかに前者が画質が優れる理由。
なお色域は同一とする。
EIZOのに縋って逃げるんじゃなく真摯に現実と問題に向き合えば映像の知識がちゃんとあれば誰でも答えられることだ、この程度。
輝度のmax300cd、min0.05cdのモニタで見る場合
10bit 2100 29.97fpsの映像と
8bit 709 29.97fpsを明るさ、黒レベルを変えて0.05-300cdとした映像を比べた場合に、
明らかに前者が画質が優れる理由。
なお色域は同一とする。
EIZOのに縋って逃げるんじゃなく真摯に現実と問題に向き合えば映像の知識がちゃんとあれば誰でも答えられることだ、この程度。
630不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 01:24:19.91ID:eHQWIUMT >>619
デジタル映画のカラーマネジメント - 東京国立近代美術館
https://www.momat.go.jp/fc/wp-content/uploads/sites/5/2017/03/NFC_BDCTechSeminar_IMAGICA_DigitalCinemaColorManagement.pdf
29ページ、46ページ
そして、
Recommendation ITU-R BT.1886
https://www.itu.int/dms_pubrec/itu-r/rec/bt/R-REC-BT.1886-0-201103-I!!PDF-E.pdf
これの
LW: Screen luminance for white, reference setting is LW = 100 cd/m2
が100cd/m2の根拠だろう
デジタル映画のカラーマネジメント - 東京国立近代美術館
https://www.momat.go.jp/fc/wp-content/uploads/sites/5/2017/03/NFC_BDCTechSeminar_IMAGICA_DigitalCinemaColorManagement.pdf
29ページ、46ページ
そして、
Recommendation ITU-R BT.1886
https://www.itu.int/dms_pubrec/itu-r/rec/bt/R-REC-BT.1886-0-201103-I!!PDF-E.pdf
これの
LW: Screen luminance for white, reference setting is LW = 100 cd/m2
が100cd/m2の根拠だろう
631不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 01:39:28.30ID:gNsejOX5 HDRの本質が高いダイナミックレンジであることは疑いようがない。しかしハイダイナミックレンジの
映像とくに高輝度な情報を含む映像をバンディングなしに滑らかな階調で表示するためには高ビットの
データが必要。従来からのEOTFを使うと13〜15bit程度のデータが要るがPQのEOTFを使えば10bit/12bit
ぐらいに圧縮しても同じぐらいの階調性が得られるということだ。
映像とくに高輝度な情報を含む映像をバンディングなしに滑らかな階調で表示するためには高ビットの
データが必要。従来からのEOTFを使うと13〜15bit程度のデータが要るがPQのEOTFを使えば10bit/12bit
ぐらいに圧縮しても同じぐらいの階調性が得られるということだ。
632不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 01:49:23.91ID:gNsejOX5 >>630
BT.1886にはそのEOTFを付帯としてCRTにマッピングしたときの例として最大輝度100nitって
のってるだけっしょ。本来は新しいディスプレイ技術のために作ったEOTFなんで規格としては最大輝度
などはとくに規定している訳ではない。
BT.1886にはそのEOTFを付帯としてCRTにマッピングしたときの例として最大輝度100nitって
のってるだけっしょ。本来は新しいディスプレイ技術のために作ったEOTFなんで規格としては最大輝度
などはとくに規定している訳ではない。
633不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 01:50:09.10ID:aIaXHaZR634不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 02:10:27.46ID:aIaXHaZR >>632
709やsRGB、そして1886に100cdにせよ、という規定がないのはその通りだが事実上の標準が100cdの輝度
これは今も変わってない。
逆を言えばSDRではいくらでも輝度を出していいし、ついでにHLGも輝度は好きにしていい。
なのでHLGの場合はHDRの表示、というやつでもモニタやディスプレイによって画はバラバラになるし
暗いモニタは暗く、明るいモニタでは過剰な明るさもありえる。
ただし画を構成する上で重要なのはだいたい200cdまで。そこから上は高画質化、臨場感と言ったところに影響する。
つまり200cd程度までは一切手を加えてはならないと言える。
欲を言えば300cdまでは触ってほしくないね。
ちなみに200cdは普段見てるテレビで特に輝度が高い等が無い普通の画の輝度。少し明るくなると300cd程度出てたりする。
PQ(HDR10,ドルビービジョン)の場合は輝度は絶対値なので、上限1000cdの映像を600cdまで出せるテレビに入れた場合、
600cdでクリップ若しくは600cdに近づくにつれ上限側はロールオフさせる。
これが何を意味するかと言えば300cd程度までの範囲はモニタが明るかろうが暗かろうが同じ画を出すということ。
上にも書いたがHLGではモニタの明るさが異なると必要以上に暗い、明るいという問題が出る。
たとえ300cdまでの範囲であろうと本来の画を出したければ1000cd出せるテレビを買うしか無い。
PQの場合はその問題が起こりえない。単純に高輝度による高画質化や臨場感に差が出るだけで画自体は同じ。
どちらが望ましいかなんて明白だわな。
300cdしか出せないHDR対応テレビじゃHLGでは使い物にならん。言ってしまえばピークを1000cdに設定したSDRだし。
ガンマを大幅にいじれば良いということでもあるがそんなことすればするほど本来の画からは遠ざかる。
PQだと低輝度〜中間輝度では出力側の輝度の差に依存しないのでそこそこの画を出してくれるけど。
709やsRGB、そして1886に100cdにせよ、という規定がないのはその通りだが事実上の標準が100cdの輝度
これは今も変わってない。
逆を言えばSDRではいくらでも輝度を出していいし、ついでにHLGも輝度は好きにしていい。
なのでHLGの場合はHDRの表示、というやつでもモニタやディスプレイによって画はバラバラになるし
暗いモニタは暗く、明るいモニタでは過剰な明るさもありえる。
ただし画を構成する上で重要なのはだいたい200cdまで。そこから上は高画質化、臨場感と言ったところに影響する。
つまり200cd程度までは一切手を加えてはならないと言える。
欲を言えば300cdまでは触ってほしくないね。
ちなみに200cdは普段見てるテレビで特に輝度が高い等が無い普通の画の輝度。少し明るくなると300cd程度出てたりする。
PQ(HDR10,ドルビービジョン)の場合は輝度は絶対値なので、上限1000cdの映像を600cdまで出せるテレビに入れた場合、
600cdでクリップ若しくは600cdに近づくにつれ上限側はロールオフさせる。
これが何を意味するかと言えば300cd程度までの範囲はモニタが明るかろうが暗かろうが同じ画を出すということ。
上にも書いたがHLGではモニタの明るさが異なると必要以上に暗い、明るいという問題が出る。
たとえ300cdまでの範囲であろうと本来の画を出したければ1000cd出せるテレビを買うしか無い。
PQの場合はその問題が起こりえない。単純に高輝度による高画質化や臨場感に差が出るだけで画自体は同じ。
どちらが望ましいかなんて明白だわな。
300cdしか出せないHDR対応テレビじゃHLGでは使い物にならん。言ってしまえばピークを1000cdに設定したSDRだし。
ガンマを大幅にいじれば良いということでもあるがそんなことすればするほど本来の画からは遠ざかる。
PQだと低輝度〜中間輝度では出力側の輝度の差に依存しないのでそこそこの画を出してくれるけど。
635不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 07:57:16.22ID:HykzWwpQ 長げぇよ
なに一人で悦に入ってんだ
なに一人で悦に入ってんだ
636不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 08:55:03.32ID:WRo4gMGN 定期的にキチガイが現れるな
637不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 09:31:53.10ID:gNsejOX5 まあ、隔離部屋として使ってもらったほうが他のスレに迷惑かけなくていいじゃんw
638不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 09:52:34.08ID:HykzWwpQ640不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 11:19:12.85ID:eHQWIUMT >>620
残念だが、EIZOのそれはBT.709とBT.2100を比較してるだけでなく、BT.709とBT.2020とBT.2100を比較してる
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/index2.html
の比較表
比較表の輝度(ダイナミックレンジ)を見れば、BT.709とBT.2020はSDR、BT.2100はHDRと書いてあり、HDRと比較をしてることになる
そもそも、このページのタイトルは、「よくわかる、HDR徹底解説! ガンマカーブの違い」
そして輝度範囲を同じにしたBT.709がBT.2100と同じ画にならない理由は、何度も書いてるとおり
「BT.709とBT.2100とでは、輝度(ダイナミックレンジ)がSDRとHDRで違うが、他の4つの要素(解像度、ビット深度、フレームレート、色域)も全て違うから」
>>629
>>631さんの指摘どおり
階調の数は、HDRのそもそもの定義である「ダイナミックレンジがハイであること」には関係がない
しかし、画質上の関係はある
ダイナミックレンジがハイになったり、色域が広くなったりした場合に、ビット深度が従来と同じで色数が同じなら、グラデーションで隣の色との色差が拡大する
そのため、ダイナミックレンジをハイにしたり、色域を広くしたりした場合には、ビット深度を8ビットから10〜12ビットにして色数を増し、グラデーションでの隣の色との色差を目立たなくすることが望ましい
だからといって、ビット深度が10〜12ビットになるとハイダイナミックレンジであるとか、あるいは広色域であるとかは言えない
BT.2020はビット深度が10〜12ビットだが、SDR
>>632
「HDRの本質が高いダイナミックレンジであること」の比較対象である「スタンダード」ダイナミックレンジが規格なのか、事実上の規格(デファクトスタンダード)なのかはともかく、
いずれにしても従来のダイナミックレンジを10の3乗として、HDRはダイナミックレンジを10の5乗にしたというのが、EIZOやSONYの説明
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/index.html
https://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdr/index01.html
残念だが、EIZOのそれはBT.709とBT.2100を比較してるだけでなく、BT.709とBT.2020とBT.2100を比較してる
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/index2.html
の比較表
比較表の輝度(ダイナミックレンジ)を見れば、BT.709とBT.2020はSDR、BT.2100はHDRと書いてあり、HDRと比較をしてることになる
そもそも、このページのタイトルは、「よくわかる、HDR徹底解説! ガンマカーブの違い」
そして輝度範囲を同じにしたBT.709がBT.2100と同じ画にならない理由は、何度も書いてるとおり
「BT.709とBT.2100とでは、輝度(ダイナミックレンジ)がSDRとHDRで違うが、他の4つの要素(解像度、ビット深度、フレームレート、色域)も全て違うから」
>>629
>>631さんの指摘どおり
階調の数は、HDRのそもそもの定義である「ダイナミックレンジがハイであること」には関係がない
しかし、画質上の関係はある
ダイナミックレンジがハイになったり、色域が広くなったりした場合に、ビット深度が従来と同じで色数が同じなら、グラデーションで隣の色との色差が拡大する
そのため、ダイナミックレンジをハイにしたり、色域を広くしたりした場合には、ビット深度を8ビットから10〜12ビットにして色数を増し、グラデーションでの隣の色との色差を目立たなくすることが望ましい
だからといって、ビット深度が10〜12ビットになるとハイダイナミックレンジであるとか、あるいは広色域であるとかは言えない
BT.2020はビット深度が10〜12ビットだが、SDR
>>632
「HDRの本質が高いダイナミックレンジであること」の比較対象である「スタンダード」ダイナミックレンジが規格なのか、事実上の規格(デファクトスタンダード)なのかはともかく、
いずれにしても従来のダイナミックレンジを10の3乗として、HDRはダイナミックレンジを10の5乗にしたというのが、EIZOやSONYの説明
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/index.html
https://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdr/index01.html
641不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 11:22:27.25ID:eHQWIUMT EIZOやSONY以外の説明でも、HDRとは「輝度のダイナミックレンジがハイであること」であり、ビット深度が8ビットから10〜12ビットになることじゃない
テレビ局制作現場の映像技術 - 日本映画テレビ技術協会
http://www.mpte.jp/outline/branch/files/帆足講師(テレビ局制作現場).pdf
30ページ
滑らかな動きを表現する 高フレームレート映像符号化技術
http://www.ntt.co.jp/journal/1710/files/JN20171015.pdf
■ ラボ連載 日本ケーブルラボが拓くケーブル4Kの未来
http://www.jlabs.or.jp/archives/20528
第9回(12月号)4Kサービスの高画質化 HDR
ノンブル23ページ(PDFファイルの2ページ目)
テレビ局制作現場の映像技術 - 日本映画テレビ技術協会
http://www.mpte.jp/outline/branch/files/帆足講師(テレビ局制作現場).pdf
30ページ
滑らかな動きを表現する 高フレームレート映像符号化技術
http://www.ntt.co.jp/journal/1710/files/JN20171015.pdf
■ ラボ連載 日本ケーブルラボが拓くケーブル4Kの未来
http://www.jlabs.or.jp/archives/20528
第9回(12月号)4Kサービスの高画質化 HDR
ノンブル23ページ(PDFファイルの2ページ目)
642不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 12:41:08.11ID:aIaXHaZR643不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 12:42:53.61ID:aIaXHaZR ちなみにこいつが縋ってるSONYやEIZOのは素人向けの、あくまで709と2100に限定した資料でしか無い
SDRとHDRの本質を説明してるわけじゃないからねぇ
HDRという概念の一例が2100,というだけ。
その本質は階調が大幅に広がることにある。その結果輝度が広がっている、というだけにすぎない。
SDRとHDRの本質を説明してるわけじゃないからねぇ
HDRという概念の一例が2100,というだけ。
その本質は階調が大幅に広がることにある。その結果輝度が広がっている、というだけにすぎない。
644不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 12:50:56.24ID:aIaXHaZR 言ってしまえば車の燃費語るのにかたや長距離を様々な条件で走行させ平均と途中での推移を持って評価するのが俺
アホの騙りは何故か途中の数値は一切とらずなぜか測定終了地点直前に給油箇所を設けて測定するってのに近いね
本質を見ないからそういうことになる。
だからSDRでHDRよりも輝度レンジが広げられるという現実つきつけられて反論できなくなるんだよwwww
本質を言えば階調が広いこと。階調が広いから広い輝度のレンジをカバーできる。
SDR10bitはやろうと思えば上限を1000cdとして表示してやればHDRに近い画が出てしまう。
ただしそれは普通のSDRテレビでは100cdが基準なので使えない。
それを解決する規格がHLG。言ってしまえばそんなところだ。
輝度レンジが広いことではなく広いレンジに対応できる深い階調がHDRの本質。
これは実運用を考えても分かる。
輝度レンジの上限が低くてもHDR映像として通用するが8bitではHDR映像として通用しないからな。
低輝度側だけでみても8bitでは階調が足りなく破綻する。
アホの騙りは何故か途中の数値は一切とらずなぜか測定終了地点直前に給油箇所を設けて測定するってのに近いね
本質を見ないからそういうことになる。
だからSDRでHDRよりも輝度レンジが広げられるという現実つきつけられて反論できなくなるんだよwwww
本質を言えば階調が広いこと。階調が広いから広い輝度のレンジをカバーできる。
SDR10bitはやろうと思えば上限を1000cdとして表示してやればHDRに近い画が出てしまう。
ただしそれは普通のSDRテレビでは100cdが基準なので使えない。
それを解決する規格がHLG。言ってしまえばそんなところだ。
輝度レンジが広いことではなく広いレンジに対応できる深い階調がHDRの本質。
これは実運用を考えても分かる。
輝度レンジの上限が低くてもHDR映像として通用するが8bitではHDR映像として通用しないからな。
低輝度側だけでみても8bitでは階調が足りなく破綻する。
645不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 13:07:42.21ID:aIaXHaZR HDRという概念と一例に過ぎない2100を区別出来てないから輝度が違うなんてトンチンカンなこと言い出すんだよ
輝度の違いはHDRにした結果の一つでしか無く、それはSDRでも [出来る] こと。
本質はより深い階調があること。それがあれば後は出す際にどの程度の輝度レンジにするか、だけの話でしかない。
階調がなければ輝度レンジだけ広げても破綻するので運用 [できない] からな。
まぁそういった意味じゃ10bit SDRの輝度レンジ拡張と言えるHLGをありがたがるべきだね
まだ縋るならあっちだと思うがな
輝度レンジの拡大はデータから光への変換時の倍率の話でしかないからね。
SDRとHLGは自由に変えていい。ここの理解がまるで出来てない。
ちなみに709と2100の違い、と限定した質問であれば俺は輝度の定義の違い+それを満たす階調と言うね
2100では明確に輝度が定められたので。
ただしHDRという概念そのものに関しては階調がより深いこととしか言いようがない。
これは輝度だけならSDRは事実上いくらでも出せることと、HDRであっても1000cdではなく400cd程度の作品があったり300cdまでのテレビで表示する場合があるから。
特に低輝度のHDRに関しては輝度レンジはSDR相当に入るので輝度の差がSDR、HDRの差を示す根拠になりえない。
だけど画は圧倒的にHDRが優れる。この理由は階調と、このバカがずっと答えられず逃げている709と2100における白と光の扱いの違いが原因。
輝度の違いはHDRにした結果の一つでしか無く、それはSDRでも [出来る] こと。
本質はより深い階調があること。それがあれば後は出す際にどの程度の輝度レンジにするか、だけの話でしかない。
階調がなければ輝度レンジだけ広げても破綻するので運用 [できない] からな。
まぁそういった意味じゃ10bit SDRの輝度レンジ拡張と言えるHLGをありがたがるべきだね
まだ縋るならあっちだと思うがな
輝度レンジの拡大はデータから光への変換時の倍率の話でしかないからね。
SDRとHLGは自由に変えていい。ここの理解がまるで出来てない。
ちなみに709と2100の違い、と限定した質問であれば俺は輝度の定義の違い+それを満たす階調と言うね
2100では明確に輝度が定められたので。
ただしHDRという概念そのものに関しては階調がより深いこととしか言いようがない。
これは輝度だけならSDRは事実上いくらでも出せることと、HDRであっても1000cdではなく400cd程度の作品があったり300cdまでのテレビで表示する場合があるから。
特に低輝度のHDRに関しては輝度レンジはSDR相当に入るので輝度の差がSDR、HDRの差を示す根拠になりえない。
だけど画は圧倒的にHDRが優れる。この理由は階調と、このバカがずっと答えられず逃げている709と2100における白と光の扱いの違いが原因。
646不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 13:25:59.89ID:HykzWwpQ 実社会で誰からも相手にされてないから5chで講釈たれたいのだろうなぁ
647不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 13:28:59.96ID:aIaXHaZR ちなみに写真なんかがわかりやすいがカメラが撮ってる像自体は14bitの階調をもってたりするHDRデータになる。
8bitの範囲に圧縮するから709みたいなスカスカのデータにしかならない。
10bitで出力する場合は2100にも対応できる。
ここで大事なのは深いbit数があるからこういうことが出来るということ。
8bitのRAWデータ渡されたところでそれをもってHDRというのは出来ない
(実際にはソフト上では不足部分を埋めて処理してから作業するので出来ないことはないのだが)
CGや実写じゃ差が出るね。
アニメのようにもともとの階調に制限がある場合は別だけど。16bitの階調活かした絵なんて描けないから。
8bitの範囲に圧縮するから709みたいなスカスカのデータにしかならない。
10bitで出力する場合は2100にも対応できる。
ここで大事なのは深いbit数があるからこういうことが出来るということ。
8bitのRAWデータ渡されたところでそれをもってHDRというのは出来ない
(実際にはソフト上では不足部分を埋めて処理してから作業するので出来ないことはないのだが)
CGや実写じゃ差が出るね。
アニメのようにもともとの階調に制限がある場合は別だけど。16bitの階調活かした絵なんて描けないから。
648不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 13:50:51.77ID:aIaXHaZR ちなみにHDRとは輝度であるニダ!君が答えられない>>629の答えはこの2つ
・低輝度〜中間領域における圧倒的な階調差
・709は所詮動く写真と位置づけられるということ。
明るさの表現、というのは想定しておらず、基本的に明るい=白で表現することになる。
ま、所詮0.117-100cdが基準だからな。眩しさの表現なんて考えてない。
一方2100では眩しさの表現まで出来るようなスペックを持ってる
709よりも2100が圧倒的に色を出せるのはこれが理由。明るく色を出すのが2100では出来るが709では出来ない。
そしてこれはbit数が高いことで実現されていると言っていい。
※8bitのままHLGみたいなガンマを当てれば高輝度の対応と発色の問題は対応出来なくはない。ただし階調が破綻するので実用上の致命的問題になる
こんなの2100、709どちらも扱ってたら常識なんだがな。Premireなら月3千円くらいで使えたと思うからやってみりゃいいのに。
SDRじゃ色が出せない、HDRだと簡単に出すことも出さないことも出来る、ってのが実感できる。
だから画質が全然違う。それくらい分かってから語るんだな。
ついでにHLGを例に上げれば輝度範囲はどちらも定義されてないので(標準値は100,1000cdとあるが固定はされない)
実はHDRであることにおいて輝度がどうのこうのは通用しない。
ちなみに709を100cdの輝度のテレビで見ればただの低コントラストで暗い画、だろうけどHLGを100cdで表現したら暗くてしょうがないってことになる。
通常の画面の輝度はおおよそ200cd程度あるが、709だと拡大するので問題は生じにくいがHLGは元に対し縮小することになるからな。
200/1000cdは1000cdだせるテレビならそのまま出せばいいが、200cdしか出せないテレビだと40cdということになる。(1000cdが200cdに圧縮されるので)
これじゃ暗すぎて見れたもんじゃない。PQだとこの場合100cdまでそのまま、そこから先に100~1000cdをロールオフ、とかになるので、最低限画としては成立する。
もちろんHLG対応のテレビに今更そんな低輝度のは無いので極端な問題にはならないが。
・低輝度〜中間領域における圧倒的な階調差
・709は所詮動く写真と位置づけられるということ。
明るさの表現、というのは想定しておらず、基本的に明るい=白で表現することになる。
ま、所詮0.117-100cdが基準だからな。眩しさの表現なんて考えてない。
一方2100では眩しさの表現まで出来るようなスペックを持ってる
709よりも2100が圧倒的に色を出せるのはこれが理由。明るく色を出すのが2100では出来るが709では出来ない。
そしてこれはbit数が高いことで実現されていると言っていい。
※8bitのままHLGみたいなガンマを当てれば高輝度の対応と発色の問題は対応出来なくはない。ただし階調が破綻するので実用上の致命的問題になる
こんなの2100、709どちらも扱ってたら常識なんだがな。Premireなら月3千円くらいで使えたと思うからやってみりゃいいのに。
SDRじゃ色が出せない、HDRだと簡単に出すことも出さないことも出来る、ってのが実感できる。
だから画質が全然違う。それくらい分かってから語るんだな。
ついでにHLGを例に上げれば輝度範囲はどちらも定義されてないので(標準値は100,1000cdとあるが固定はされない)
実はHDRであることにおいて輝度がどうのこうのは通用しない。
ちなみに709を100cdの輝度のテレビで見ればただの低コントラストで暗い画、だろうけどHLGを100cdで表現したら暗くてしょうがないってことになる。
通常の画面の輝度はおおよそ200cd程度あるが、709だと拡大するので問題は生じにくいがHLGは元に対し縮小することになるからな。
200/1000cdは1000cdだせるテレビならそのまま出せばいいが、200cdしか出せないテレビだと40cdということになる。(1000cdが200cdに圧縮されるので)
これじゃ暗すぎて見れたもんじゃない。PQだとこの場合100cdまでそのまま、そこから先に100~1000cdをロールオフ、とかになるので、最低限画としては成立する。
もちろんHLG対応のテレビに今更そんな低輝度のは無いので極端な問題にはならないが。
649不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 14:36:23.89ID:QCPSWzX3650不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 14:41:19.26ID:TyxMTJvH 長文はご自身のblog等で書きましょう
651不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 15:15:48.95ID:aIaXHaZR652不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 15:16:55.86ID:aIaXHaZR ついでに同じPQ方式であるHDR10とドルビービジョン。
最大の違いは正にbit数だったりするwwwww
最大の違いは正にbit数だったりするwwwww
653不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 15:52:47.02ID:QCPSWzX3654不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 15:53:54.12ID:BTq4dlRl 無駄な長文で読む気しないんだが、なんでモニターくんが大喜びで暴れてんの?
655不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 15:58:50.20ID:qOgRXB5R >>647
価格のカメラスレにいたけど、ビット深度とダイナミックレンジを混同してる奴がいるよね
ダイナミックレンジは輝度の差
ビット深度は一定の輝度範囲どれだけ細かくわけるか
だから1ビットあたりの輝度差が前提ならビット深度が高い=ダイナミックレンジも広いってことになるが、その前提がないと必ずしもそうでもない
logなんかが良い例
価格のカメラスレにいたけど、ビット深度とダイナミックレンジを混同してる奴がいるよね
ダイナミックレンジは輝度の差
ビット深度は一定の輝度範囲どれだけ細かくわけるか
だから1ビットあたりの輝度差が前提ならビット深度が高い=ダイナミックレンジも広いってことになるが、その前提がないと必ずしもそうでもない
logなんかが良い例
656不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 15:59:52.85ID:qOgRXB5R ×にいた
○にもいたけど
○にもいたけど
657不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 16:01:35.79ID:qOgRXB5R ×輝度差が前提
○輝度差が同じであることが前提
訂正しまくり失礼
○輝度差が同じであることが前提
訂正しまくり失礼
658不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 16:08:33.53ID:q0EubHLy >>654
「HDR(ハイダイナミックレンジ)」の定義は当然「輝度のダイナミックがハイであること」に決まってるのに、彼はバカだから「HDRの定義は階調がより多階調(量子化ビット数がより大きいこと)であること」と言ってしまった
それを無理やり押し通そうとして、彼が勝手に創作したメチャクチャ理論を展開中
「HDR(ハイダイナミックレンジ)」の定義は当然「輝度のダイナミックがハイであること」に決まってるのに、彼はバカだから「HDRの定義は階調がより多階調(量子化ビット数がより大きいこと)であること」と言ってしまった
それを無理やり押し通そうとして、彼が勝手に創作したメチャクチャ理論を展開中
659不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 16:11:11.19ID:HykzWwpQ まぁ、大画面になるほど高輝度が必要と言ったくらい阿呆なんでね
660不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 16:22:28.78ID:D4jyJZPg 距離の二乗に反比例して暗く見えるらしいからな
661不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 16:27:12.14ID:BTq4dlRl 魔除けとして一応貼っとく
https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol09.html
輝度の性質(2) 輝度は“一般的には”観察距離によって変化しない。
前回(第 8 回)に詳しく述べましたように、「照度」は、基本的に光源から遠ざかるほど暗くなっていきます。これに対して、「輝度」は光源と観察者との距離が変わっても、“一般には”変化しないという、重要な性質があります。
例えば、テレビを見る時、1 m の距離から見ても、3 m の距離から見ても、画面の明るさ感に差はありません。
https://www.ccs-inc.co.jp/shared/images/under/guide/column/light_color/vol9/pict5.gif?t=20180419115658
https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol09.html
輝度の性質(2) 輝度は“一般的には”観察距離によって変化しない。
前回(第 8 回)に詳しく述べましたように、「照度」は、基本的に光源から遠ざかるほど暗くなっていきます。これに対して、「輝度」は光源と観察者との距離が変わっても、“一般には”変化しないという、重要な性質があります。
例えば、テレビを見る時、1 m の距離から見ても、3 m の距離から見ても、画面の明るさ感に差はありません。
https://www.ccs-inc.co.jp/shared/images/under/guide/column/light_color/vol9/pict5.gif?t=20180419115658
662不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 16:56:43.98ID:eSjwO4wK 昨日まで4000円引きのクーポンがついてたからタイムセール祭りで買おうと思ってたのに
特選タイムセールにされてポイント込で昨日までのクーポン付きの価格と同等とかアマゾン汚い
https://www.amazo%6e.co.jp/gp/product/B07NH8S9JL/
特選タイムセールにされてポイント込で昨日までのクーポン付きの価格と同等とかアマゾン汚い
https://www.amazo%6e.co.jp/gp/product/B07NH8S9JL/
663不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 17:42:54.47ID:aIaXHaZR >>653
8bitでHDR10の範囲を破綻することなく表現できるか述べてみよ、ってのが全てだねぇ
>>655
本質の話
カメラの16bitは非常に階調が細やかでHDRだと言える
勘違いしてはいけないのはカメラで撮る場合16bitで撮ろうが8bitで撮ろうが撮る対象の明るさが変化することはない。
データの時点では光の強さがどれだけ、というものがないからね
ただし階調によって表現できる輝度の範囲は定まるので実質的にはHDR化というのは高ビット化だといえる。
SDRのままでも1000cd出るテレビで明るさ目いっぱいまで上げて黒レベルを下げれば輝度範囲だけならHDR10相当になるからね
だけどそれじゃ階調が破綻するので使い物にならない。
HDR化の本質、正体は輝度レンジが広がることではなく高階調になること。高階調だから結果としてより広い輝度に対応できる。
8bitでHDR10の範囲を破綻することなく表現できるか述べてみよ、ってのが全てだねぇ
>>655
本質の話
カメラの16bitは非常に階調が細やかでHDRだと言える
勘違いしてはいけないのはカメラで撮る場合16bitで撮ろうが8bitで撮ろうが撮る対象の明るさが変化することはない。
データの時点では光の強さがどれだけ、というものがないからね
ただし階調によって表現できる輝度の範囲は定まるので実質的にはHDR化というのは高ビット化だといえる。
SDRのままでも1000cd出るテレビで明るさ目いっぱいまで上げて黒レベルを下げれば輝度範囲だけならHDR10相当になるからね
だけどそれじゃ階調が破綻するので使い物にならない。
HDR化の本質、正体は輝度レンジが広がることではなく高階調になること。高階調だから結果としてより広い輝度に対応できる。
664不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 17:44:01.60ID:aIaXHaZR665不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 17:45:59.71ID:aIaXHaZR >>655
あと面白いからこれを答えてみると良い
1000cdを上限に、0.005cdを加減にSDRを拡張した場合HDR映像と呼べるものか。
HDR10とSDRを表示する場合、モニタの輝度が最大300cdの場合どちらも同じ画質と言っていいか。
カメラ触ってるなら簡単だと思うけどね。俺なら即答出来るし。
あと面白いからこれを答えてみると良い
1000cdを上限に、0.005cdを加減にSDRを拡張した場合HDR映像と呼べるものか。
HDR10とSDRを表示する場合、モニタの輝度が最大300cdの場合どちらも同じ画質と言っていいか。
カメラ触ってるなら簡単だと思うけどね。俺なら即答出来るし。
666不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 17:47:03.17ID:qSwFi77k 照度と輝度を混同しとるこいつ
667不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 18:06:42.46ID:RUbiaT4J > 日本動画協会が昨年(2012年)3月に発表した調査結果によると、
> 約8割の(アニメ)スタジオが10bit以上の多bitレンダリングで映像制作を行なっているという。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/595253.html
> 約8割の(アニメ)スタジオが10bit以上の多bitレンダリングで映像制作を行なっているという。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/595253.html
668不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 18:07:43.75ID:RUbiaT4J DeepColor
MGVC
NTSC(1953)
x.v.Color
MGVC
NTSC(1953)
x.v.Color
669不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 18:27:34.83ID:q0EubHLy >>663
bit数とダイナミックレンジを逆にして、同様の例題を作れば、次のようになる
bit数が10〜12bitあっても、輝度のダイナミックレンジが10の3乗では、bit数が10〜12bitで同じ、かつ、輝度のダイナミックレンジが10の5乗なのと同画質に見えるか?
見えないわな
それが、BT.2020とBT.2100
こんなことは、他にも言える
bit数が10〜12bitで、ダイナミックレンジが10の5乗でも、色域が激狭だとする
これで高画質か?
高画質じゃないわな
だから、HDRの本質は、bit数でも輝度のダイナミックレンジでもなくて、広色域であることってか
画質の主な要素には「解像度」「ビット深度」「フレームレート」「色域」「輝度のダイナミックレンジ」があり、輝度のダイナミックレンジがハイでも、他の4要素が足りなければ、総合的に見て、高画質にならない
だからといって、ハイダイナミックレンジの本質は「ビット深度」だとか、「色域」だとかってことにはならない
お前の例題が無意味だってこと
bit数とダイナミックレンジを逆にして、同様の例題を作れば、次のようになる
bit数が10〜12bitあっても、輝度のダイナミックレンジが10の3乗では、bit数が10〜12bitで同じ、かつ、輝度のダイナミックレンジが10の5乗なのと同画質に見えるか?
見えないわな
それが、BT.2020とBT.2100
こんなことは、他にも言える
bit数が10〜12bitで、ダイナミックレンジが10の5乗でも、色域が激狭だとする
これで高画質か?
高画質じゃないわな
だから、HDRの本質は、bit数でも輝度のダイナミックレンジでもなくて、広色域であることってか
画質の主な要素には「解像度」「ビット深度」「フレームレート」「色域」「輝度のダイナミックレンジ」があり、輝度のダイナミックレンジがハイでも、他の4要素が足りなければ、総合的に見て、高画質にならない
だからといって、ハイダイナミックレンジの本質は「ビット深度」だとか、「色域」だとかってことにはならない
お前の例題が無意味だってこと
670不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 18:59:50.65ID:aKmEIYfp HDR10とドルビービジョンの違いがbit数てバッカジャネーノ
ガンマカーブと輝度の可変と固定と全く違う 長文で講釈垂れてるけど根本的に
全く分かってない
ガンマカーブと輝度の可変と固定と全く違う 長文で講釈垂れてるけど根本的に
全く分かってない
671不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 19:10:57.83ID:RUbiaT4J DolbyVisionもDolby伝統のブラックボックスで、わかっているのは
概要だけで数式レベルの詳細は不明。
最大輝度が1 : xのDV対応テレビ二種類で
ディスプレイライトがx倍になるかどうかは不明
概要だけで数式レベルの詳細は不明。
最大輝度が1 : xのDV対応テレビ二種類で
ディスプレイライトがx倍になるかどうかは不明
672不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 19:15:21.05ID:aKmEIYfp 何を言ってんだ 詳細も分からず どうやって製作するんだよ
673不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 19:19:05.68ID:aIaXHaZR674不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 19:21:16.65ID:aIaXHaZR >>669
その質問は簡単に破綻する
なぜなら709は1000cd出すことも出来るから
逆に2100を300cdに落とし込むことも出来る
さてどっちがHDRだ?w
ついでに色域が狭いのが致命的に影響したりはしない。単純に709外の色が扱える、と言うだけに過ぎんからな
その質問は簡単に破綻する
なぜなら709は1000cd出すことも出来るから
逆に2100を300cdに落とし込むことも出来る
さてどっちがHDRだ?w
ついでに色域が狭いのが致命的に影響したりはしない。単純に709外の色が扱える、と言うだけに過ぎんからな
675不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 19:23:27.04ID:aIaXHaZR ちなみに600cdを上限としたSDRモニタで10bit出力環境でカラコレやったとして、
問題はそれを8bit 709として出力した場合にどんな事が起こるか、だねぇ
それが本質。
逆に8bitで編集してたら600cdまで輝度広げたら破綻しまくりな画になるので話にならん。
問題はそれを8bit 709として出力した場合にどんな事が起こるか、だねぇ
それが本質。
逆に8bitで編集してたら600cdまで輝度広げたら破綻しまくりな画になるので話にならん。
676不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 19:27:00.35ID:aIaXHaZR >>671
PQでは輝度は絶対値として取り扱う。
映像内の最大輝度よりも高いディスプレイで見てもディスプレイに合わせて勝手に拡大する、なんてことは特にドルビービジョンでは許されない
※映像の輝度に満たない場合には仕方なしにロールオフさせるが
PQも絶対値で扱うが実際のところは少し緩い。
PQでは輝度は絶対値として取り扱う。
映像内の最大輝度よりも高いディスプレイで見てもディスプレイに合わせて勝手に拡大する、なんてことは特にドルビービジョンでは許されない
※映像の輝度に満たない場合には仕方なしにロールオフさせるが
PQも絶対値で扱うが実際のところは少し緩い。
677不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 19:33:00.99ID:aIaXHaZR >>669
もう一つ言ってやれば
709から2100における最大の変化は紛れもなくbit数。
色域も確かに変わるが実際のところ709と2020で同じ画を映しても単純に一部の色がより深く出るだけ。
これはsRGBとadobeRGBでやってみれば分かる
色域で例えてやればRAWには色域という定義が無いが(そういうのを紐付ける前の段階)、
逆を言えばRAWは好きな色域に出来るので一番色域が広いと言える。
ダイナミックレンジで言っても同じ。
多bitだから大きな輝度差も小さな輝度差も表現できる。2100の10bitや709の8bitは一例に過ぎん。
多bitであることこそがHDRの本質。
最終的な輝度なんてものはEOTFとテレビの輝度によって勝手に変えられるからな。
違うと思うなら8bitでHDR10より優れた画質実現してみりゃ良い。
データ量減らせるから逆にドルビーから使わせてくれと声かかるだろうよw
もう一つ言ってやれば
709から2100における最大の変化は紛れもなくbit数。
色域も確かに変わるが実際のところ709と2020で同じ画を映しても単純に一部の色がより深く出るだけ。
これはsRGBとadobeRGBでやってみれば分かる
色域で例えてやればRAWには色域という定義が無いが(そういうのを紐付ける前の段階)、
逆を言えばRAWは好きな色域に出来るので一番色域が広いと言える。
ダイナミックレンジで言っても同じ。
多bitだから大きな輝度差も小さな輝度差も表現できる。2100の10bitや709の8bitは一例に過ぎん。
多bitであることこそがHDRの本質。
最終的な輝度なんてものはEOTFとテレビの輝度によって勝手に変えられるからな。
違うと思うなら8bitでHDR10より優れた画質実現してみりゃ良い。
データ量減らせるから逆にドルビーから使わせてくれと声かかるだろうよw
679不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 19:53:41.06ID:aIaXHaZR >>678
残念だがSDRの輝度のレンジを広げれば問題ない
一方8bit SDRも同様に輝度のレンジを広げることは可能だが8bitでは画として成立しない。
これが画として成立するなら8bit SDRの輝度拡大はHDRだ、と言えるんだがなぁwwwww
ほれ、ダイナミックレンジとは輝度が全てでHDRは高輝度が出ることなんだろ?w
さっさと的確な答え出してみせろよゴミw
俺はHDRの本質は高階調にある。高階調があるから広い輝度範囲もカバーできる、と言うだけの話。
HDR化するだけならテレビの輝度上げりゃ良いってバカとは本質的に理解度が違うんだよ
残念だがSDRの輝度のレンジを広げれば問題ない
一方8bit SDRも同様に輝度のレンジを広げることは可能だが8bitでは画として成立しない。
これが画として成立するなら8bit SDRの輝度拡大はHDRだ、と言えるんだがなぁwwwww
ほれ、ダイナミックレンジとは輝度が全てでHDRは高輝度が出ることなんだろ?w
さっさと的確な答え出してみせろよゴミw
俺はHDRの本質は高階調にある。高階調があるから広い輝度範囲もカバーできる、と言うだけの話。
HDR化するだけならテレビの輝度上げりゃ良いってバカとは本質的に理解度が違うんだよ
680不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 19:55:57.74ID:aIaXHaZR ちなみに高輝度でも破綻しない階調をもたせ、かつ上限の目安を1000cd、とした709がHLGと言っていい。
中身を言ってしまえばその程度の規格でしかない。
じゃぁ709との違いはなにかといえば輝度の幅はどちらも好きに変えられるので違いはない。
本質的な違いは階調が違うこと。
中身を言ってしまえばその程度の規格でしかない。
じゃぁ709との違いはなにかといえば輝度の幅はどちらも好きに変えられるので違いはない。
本質的な違いは階調が違うこと。
681不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 20:01:41.31ID:gNsejOX5 ハイハイ隔離隔離
682不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 20:03:40.85ID:q0EubHLy683不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 20:15:17.64ID:hidrx4zM Acerの夏モデルじゃなくて商品名は挙げれないのか
4月や5月に出たのは違うんだろ?
Acerなんていろんなグレードのいろんな商品をしょっちゅう出してるんだから具体的な商品名じゃないとわからないぞ
4月や5月に出たのは違うんだろ?
Acerなんていろんなグレードのいろんな商品をしょっちゅう出してるんだから具体的な商品名じゃないとわからないぞ
684不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 20:21:34.74ID:aIaXHaZR >>682
残念だが709から2100に変わることでbit数が変わったのが現実
bit数がダイナミックレンジに関係ないなら8bitで問題ないわなぁw
そしてたかが輝度出すだけならSDRで問題なく出せるんだよ無能w
実際10bitにして輝度を出すようにしただけだし、HLG
残念だが709から2100に変わることでbit数が変わったのが現実
bit数がダイナミックレンジに関係ないなら8bitで問題ないわなぁw
そしてたかが輝度出すだけならSDRで問題なく出せるんだよ無能w
実際10bitにして輝度を出すようにしただけだし、HLG
685不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 20:22:34.46ID:aIaXHaZR ま、どんだけウダニダ吠えようが8bitでHDR10と同等か勝る画を用意できなきゃお前の言ってるのは妄想に過ぎん
一方8bitでも1000cd出せるのは今更言うまでもないこと。
一方8bitでも1000cd出せるのは今更言うまでもないこと。
687不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 20:34:07.32ID:4SGypqw8 ソニーのフラグシップテレビのパネルタイプみたらIPSじゃなくてVAなんだけど
VAの方が画質良いから採用してるの?
VAの方が画質良いから採用してるの?
688不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 20:36:08.34ID:aIaXHaZR >>686
残念だがお前が縋る輝度はSDRでも1000cd出せるしHDR10でも上限300cdがあるという現実wwwww
俺はbit深度が8より高くあればHDRだと言えるという本質を言ってるだけだからねぇ。
単純にSDRでも出せるだけ、でデータとしてはHDRなんだよ、10bitは。
残念だがお前が縋る輝度はSDRでも1000cd出せるしHDR10でも上限300cdがあるという現実wwwww
俺はbit深度が8より高くあればHDRだと言えるという本質を言ってるだけだからねぇ。
単純にSDRでも出せるだけ、でデータとしてはHDRなんだよ、10bitは。
689不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 20:37:26.69ID:aIaXHaZR そして輝度のピーク1000cdのテレビで10bit出力の条件でカラコレすればHDR10に近い画は普通に出せる
これが8bitだと階調が破綻し先ず見れたものじゃない。
これが8bitだと階調が破綻し先ず見れたものじゃない。
690不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 20:45:54.09ID:q0EubHLy691不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 21:05:39.02ID:aIaXHaZR >>690
残念だが事実としてSDRのままで1000cd出せるのが現実
一方8bitでは階調が足りず1000cdは出せても画として破綻する。
お前の言うのが正ならなんでHDR10やHLGは10bitあるんだろうねぇ?w
残念だが事実としてSDRのままで1000cd出せるのが現実
一方8bitでは階調が足りず1000cdは出せても画として破綻する。
お前の言うのが正ならなんでHDR10やHLGは10bitあるんだろうねぇ?w
692不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 21:29:13.19ID:GSuLfNuQ693不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 21:32:10.22ID:mXZ82r3W >>691
あと、お前は、BT.2020があるのにBT.2100が必要である理由、BT.2020とBT.2100との違いが説明できない
あと、お前は、BT.2020があるのにBT.2100が必要である理由、BT.2020とBT.2100との違いが説明できない
694不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 21:38:28.60ID:aIaXHaZR >>692
逃げてるなよゴミw
SDRには定義がないので可能なんだよ、1000cd出すのはなwwww
で、HLGが出来た理由だがそれはお前がいうのがそれだ。
1000cdをスタンダードにすること自体は709のままで可能。
ただしそうするとこれまでの709放送が普通のテレビ(300cd程度)では暗くて仕方ない、ということになる。
画質は上がるがな。
なのでHLGという709の拡張がある、というだけ。
まぁHLGも結局従来のテレビと同じ性能(上限200や300)に入れたら暗くて仕方ないのは変わらんが、
そうならないようにHLG対応テレビは相応の輝度出すようにはなってるな。
OLEDでも全白は無理だがピークだけなら500〜600は何とか出すし。RGBWで無理やり出してるから色メチャクチャだけど。
実際のところはPQに統一したほうが良いんだが放送屋はPQ使いこなすほど能力ねーからなぁ
これはPQであれば低輝度〜中間の輝度は触らない、という指針が明らかであるため。
画の基本は中間までの輝度で作られるからな。画の再現性を重視するならここは触らないのが絶対。
さて、輝度は709のままで出るってのがお前は認めたわけだ。
輝度の違いがHDRの要件じゃなくなったねぇ?w
だけど俺の言ってることはそのまま通るんだわ。
0.005-1000cd、これは輝度を拡張することではなくbit数が多くなることで可能になる。
なぜなら8bitでこのレンジをカバーするとなると画が破綻するからな
故に10bit以上の階調はHDRだと言えるし今よりもダイナミックレンジを広げる、ということは階調を多くすることを意味する。
それをしないと階調が破綻するから。
16bit rawが一番ダイナミックレンジが広い。これは階調が多いことで一番広い輝度レンジをカバーできるため。
ダイナミックレンジは階調と同義と言っても過言ではない。これは階調があって出せる輝度レンジが定まるから。
逃げてるなよゴミw
SDRには定義がないので可能なんだよ、1000cd出すのはなwwww
で、HLGが出来た理由だがそれはお前がいうのがそれだ。
1000cdをスタンダードにすること自体は709のままで可能。
ただしそうするとこれまでの709放送が普通のテレビ(300cd程度)では暗くて仕方ない、ということになる。
画質は上がるがな。
なのでHLGという709の拡張がある、というだけ。
まぁHLGも結局従来のテレビと同じ性能(上限200や300)に入れたら暗くて仕方ないのは変わらんが、
そうならないようにHLG対応テレビは相応の輝度出すようにはなってるな。
OLEDでも全白は無理だがピークだけなら500〜600は何とか出すし。RGBWで無理やり出してるから色メチャクチャだけど。
実際のところはPQに統一したほうが良いんだが放送屋はPQ使いこなすほど能力ねーからなぁ
これはPQであれば低輝度〜中間の輝度は触らない、という指針が明らかであるため。
画の基本は中間までの輝度で作られるからな。画の再現性を重視するならここは触らないのが絶対。
さて、輝度は709のままで出るってのがお前は認めたわけだ。
輝度の違いがHDRの要件じゃなくなったねぇ?w
だけど俺の言ってることはそのまま通るんだわ。
0.005-1000cd、これは輝度を拡張することではなくbit数が多くなることで可能になる。
なぜなら8bitでこのレンジをカバーするとなると画が破綻するからな
故に10bit以上の階調はHDRだと言えるし今よりもダイナミックレンジを広げる、ということは階調を多くすることを意味する。
それをしないと階調が破綻するから。
16bit rawが一番ダイナミックレンジが広い。これは階調が多いことで一番広い輝度レンジをカバーできるため。
ダイナミックレンジは階調と同義と言っても過言ではない。これは階調があって出せる輝度レンジが定まるから。
695不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 21:43:46.60ID:aIaXHaZR >>693
残念だが俺は的確に答えてやってるぞ?
お前は無能だから何故HLGという709の拡張に過ぎない中途半端な規格が存在するかを考えることが出来ない。
PQの場合はテレビごとにバラバラで再現性がまったくないということを嫌って輝度は絶対値として取り扱う。
特に画の基本を作ってるのは中間領域まで。ここを触ることは画そのものが大幅に変わることになるので映したいものを映せなくなる。
HDRの本質は階調を増やすこと。その結果輝度のレンジも広がるというだけ。
今のテレビは400cd程度、明るめのものだと普通に出してるしな。ただしそれだと階調が足りないので増やす必要があるし。
で、それがPQである必要は無いのだが、709で存在したこの致命的欠陥についてもこのタイミングで対策取ったと言うだけのこと。
輝度自体なんてテレビのLEDの性能だけで決まるので709のままでも十分1000cdは出せるし
黒レベルいじれば黒側もいくらでも出せる。単純な輝度比なら709のままで十分満たせるからな。
そうしないのは階調の不足が明白だから。
残念だが俺は的確に答えてやってるぞ?
お前は無能だから何故HLGという709の拡張に過ぎない中途半端な規格が存在するかを考えることが出来ない。
PQの場合はテレビごとにバラバラで再現性がまったくないということを嫌って輝度は絶対値として取り扱う。
特に画の基本を作ってるのは中間領域まで。ここを触ることは画そのものが大幅に変わることになるので映したいものを映せなくなる。
HDRの本質は階調を増やすこと。その結果輝度のレンジも広がるというだけ。
今のテレビは400cd程度、明るめのものだと普通に出してるしな。ただしそれだと階調が足りないので増やす必要があるし。
で、それがPQである必要は無いのだが、709で存在したこの致命的欠陥についてもこのタイミングで対策取ったと言うだけのこと。
輝度自体なんてテレビのLEDの性能だけで決まるので709のままでも十分1000cdは出せるし
黒レベルいじれば黒側もいくらでも出せる。単純な輝度比なら709のままで十分満たせるからな。
そうしないのは階調の不足が明白だから。
696不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 23:34:43.88ID:H8dqDSXa 何がここまでこじらせてしまったのだろう
697不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 23:45:33.09ID:HykzWwpQ 輝度と照度の違いがわからんアホウが幾ら語っても説得力無い
698不明なデバイスさん
2019/06/02(日) 00:05:34.71ID:DgWYmbsR と、逃げるのに必死な無知wwwww
SDRで輝度差だけなら十分実現できるからな
この時点で輝度レンジがHDRの要件というのが崩壊する
SDRで輝度差だけなら十分実現できるからな
この時点で輝度レンジがHDRの要件というのが崩壊する
699不明なデバイスさん
2019/06/02(日) 00:19:17.93ID:02O6O+EG 簡単に脱走できる病室じゃなく、もっとしっかりしたところに隔離しないとあかんな。
702不明なデバイスさん
2019/06/02(日) 00:28:27.57ID:7EFIJg/J >>694
定義がなくても、デファクトスタンダードに縛られる
個人の趣味で、自分で制作し、自分だけ見るなら、好きなようにして構わん
しかし、大勢で作業して、大勢の人に見てもらう前提の仕事では、自由にできない
だから、BT.2020はHDRじゃないし、BT.2100はHDR
>実際のところはPQに統一したほうが良いんだが放送屋はPQ使いこなすほど能力ねーからなぁ
PQは放送に向かない
映画館向け
理由は次のとおりいくつかあるが、放送業者の能力とは関係ない
映画は編集作業に時間がかけられるが、テレビには生放送がある
映画は映画館の環境光が概ね揃ってるが、テレビは様々なので、輝度の絶対値に意味がない
テレビ機器の輝度表示能力を超えた輝度について白飛びするのは、娯楽映画なら許容できても、放送業界ではNG
映画館と違い、家庭に届くデータは相当に圧縮されるが、その圧縮による劣化がPQの方が目立つ
>0.005-1000cd、これは輝度を拡張することではなくbit数が多くなることで可能になる。
輝度のダイナミックレンジを0.005〜1000cd/m2へと拡張することなく、0.1〜100cd/m2でbit数が多くなっても、0.1〜100cd/m2でしかない
>なぜなら8bitでこのレンジをカバーするとなると画が破綻するからな
破綻するかどうかは、HDRであるかどうかとは関係がない
量子化ビット数が足りずに破綻しても、輝度のダイナミックレンジがハイなら、ハイダイナミックレンジ
もちろん破綻してはHDRのメリットを享受できないので、実務上は、HDRに合わせて、量子化ビット数も上げる
それが>>631、>>640の説明
>ダイナミックレンジは階調と同義と言っても過言ではない。これは階調があって出せる輝度レンジが定まるから。
過言で、ダイナミックレンジは階調数と異議
ダイナミックレンジは、最低輝度と最高輝度との比
階調数は、最低輝度から最高輝度までの段階の数
異議だが、両者に画質上の関係はある
ダイナミックレンジをハイにして、階調数が足りないと、破綻するが、ハイダイナミックレンジ
ハイダイナミックレンジでも破綻しない階調数を用意しても、実際にダイナミックレンジがハイじゃなければ、ハイダイナミックレンジじゃない
それがBT.2020で、ビット深度は10bit又は12bitだが、SDR
定義がなくても、デファクトスタンダードに縛られる
個人の趣味で、自分で制作し、自分だけ見るなら、好きなようにして構わん
しかし、大勢で作業して、大勢の人に見てもらう前提の仕事では、自由にできない
だから、BT.2020はHDRじゃないし、BT.2100はHDR
>実際のところはPQに統一したほうが良いんだが放送屋はPQ使いこなすほど能力ねーからなぁ
PQは放送に向かない
映画館向け
理由は次のとおりいくつかあるが、放送業者の能力とは関係ない
映画は編集作業に時間がかけられるが、テレビには生放送がある
映画は映画館の環境光が概ね揃ってるが、テレビは様々なので、輝度の絶対値に意味がない
テレビ機器の輝度表示能力を超えた輝度について白飛びするのは、娯楽映画なら許容できても、放送業界ではNG
映画館と違い、家庭に届くデータは相当に圧縮されるが、その圧縮による劣化がPQの方が目立つ
>0.005-1000cd、これは輝度を拡張することではなくbit数が多くなることで可能になる。
輝度のダイナミックレンジを0.005〜1000cd/m2へと拡張することなく、0.1〜100cd/m2でbit数が多くなっても、0.1〜100cd/m2でしかない
>なぜなら8bitでこのレンジをカバーするとなると画が破綻するからな
破綻するかどうかは、HDRであるかどうかとは関係がない
量子化ビット数が足りずに破綻しても、輝度のダイナミックレンジがハイなら、ハイダイナミックレンジ
もちろん破綻してはHDRのメリットを享受できないので、実務上は、HDRに合わせて、量子化ビット数も上げる
それが>>631、>>640の説明
>ダイナミックレンジは階調と同義と言っても過言ではない。これは階調があって出せる輝度レンジが定まるから。
過言で、ダイナミックレンジは階調数と異議
ダイナミックレンジは、最低輝度と最高輝度との比
階調数は、最低輝度から最高輝度までの段階の数
異議だが、両者に画質上の関係はある
ダイナミックレンジをハイにして、階調数が足りないと、破綻するが、ハイダイナミックレンジ
ハイダイナミックレンジでも破綻しない階調数を用意しても、実際にダイナミックレンジがハイじゃなければ、ハイダイナミックレンジじゃない
それがBT.2020で、ビット深度は10bit又は12bitだが、SDR
703不明なデバイスさん
2019/06/02(日) 00:32:09.59ID:7EFIJg/J >>695
お前がBT.2020があるのにBT.2100が必要である理由、BT.2020とBT.2100との違いを説明した文なんて見当たらないが?
お前が語ってるのは、BT.709とBT.2100との比較ばかり
お前がBT.2020があるのにBT.2100が必要である理由、BT.2020とBT.2100との違いを説明した文なんて見当たらないが?
お前が語ってるのは、BT.709とBT.2100との比較ばかり
704不明なデバイスさん
2019/06/02(日) 01:35:46.38ID:7EFIJg/J 誤字があった
異議
↓
異義
異議
↓
異義
705不明なデバイスさん
2019/06/02(日) 02:51:46.43ID:DgWYmbsR >>702
逃げるなよゴミw
709で1000cd出せるのは俺が示してる通り
お前がやるべきはただ一つ。輝度がHDRの定義でありSDRでは何が起ころうが絶対出せない、というのを証明すりゃ良い
俺ならやるね、テメーがホザイたことだろ?w
逃げるなよゴミw
709で1000cd出せるのは俺が示してる通り
お前がやるべきはただ一つ。輝度がHDRの定義でありSDRでは何が起ころうが絶対出せない、というのを証明すりゃ良い
俺ならやるね、テメーがホザイたことだろ?w
706不明なデバイスさん
2019/06/02(日) 02:54:13.29ID:DgWYmbsR 階調があるから輝度の広さがある、こんな単純な事実を理解してないバカをボコるのは実に愉悦だねぇwwww
この程度のことは実際に映像触ってたら猿でも分かる。
お前にはこんな簡単なこともわからない、っていうそれだけのこと。
709がどういう規格かってのも全く理解してないからな。
1000cdは出せるんだよ、709でもw
それを理解してないから輝度が大事なんていうトンチンカンなことを言い出すんだわ。
EIZOの素人向けの説明に必死に縋ってるが現実見てさっさとテメーの不始末の責任取っとけよ荒らしのゴミ。
この程度のことは実際に映像触ってたら猿でも分かる。
お前にはこんな簡単なこともわからない、っていうそれだけのこと。
709がどういう規格かってのも全く理解してないからな。
1000cdは出せるんだよ、709でもw
それを理解してないから輝度が大事なんていうトンチンカンなことを言い出すんだわ。
EIZOの素人向けの説明に必死に縋ってるが現実見てさっさとテメーの不始末の責任取っとけよ荒らしのゴミ。
707不明なデバイスさん
2019/06/02(日) 03:10:47.95ID:7EFIJg/J708不明なデバイスさん
2019/06/02(日) 05:02:52.22ID:VGrw+7E6 基地外相手すんなよ
709不明なデバイスさん
2019/06/02(日) 08:29:22.24ID:DgWYmbsR >>707
逃げんなよゴミw
SDRはテレビ側の輝度だけ上げれば規格を変えずに高輝度が実現できる
わざわざ新規格なんて必要ないからなぁw
新規格が必要なのは高輝度を出すためには8bitなんていう少ない階調では不可能だから、にすぎない。
さぁ言ってみろゴミ。8bitで0.005-1000cdを破綻無く表示できまぁす!とwwwww
本質ってのは上辺ではなくこういうことなんだよ。
テレビ側の設定で好きにダイナミックレンジは広げられるがそれが画として成立するか否かは階調で決まる。
逃げんなよゴミw
SDRはテレビ側の輝度だけ上げれば規格を変えずに高輝度が実現できる
わざわざ新規格なんて必要ないからなぁw
新規格が必要なのは高輝度を出すためには8bitなんていう少ない階調では不可能だから、にすぎない。
さぁ言ってみろゴミ。8bitで0.005-1000cdを破綻無く表示できまぁす!とwwwww
本質ってのは上辺ではなくこういうことなんだよ。
テレビ側の設定で好きにダイナミックレンジは広げられるがそれが画として成立するか否かは階調で決まる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【埼玉】「外国人、アジア系の」「中国じゃなく英語でない」男児4人ケガ…“ひき逃げ車”発見も男2人逃走、専門家は2つの可能性指摘 ★2 [樽悶★]
- あぼーん
- あぼーん
- 中居正広氏の心中に渦巻く“第三者委員会への不信感” 「最初から“悪者扱い”されているように感じていた」「高圧的な調査だった」★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【テレビ】『世にも奇妙な物語35周年SP』伝説の名作5本を放送 タモリの印象に残る作品は「ズンドコベロンチョ」 [湛然★]
- 腰の手術でドリルで神経切断され重度の障害…市と執刀医に約8900万円の賠償を命じる判決 赤穂市民病院「脳外科医 竹田くん」で漫画化も [香味焙煎★]
- ジャップGDP、めっちゃマイナス成長WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW 年率0.7%減少WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW [181318991]
- ゴールデンウィークまだかなーって思ったらゴールデンウィーク終わってることに気付いた。どうなってんだこの国。 [782460143]
- ガンダムGquuuuuX、ガチで終わる、考察要素だと思われたモノがすべからく乃木坂オタクの鶴巻監督(59)の趣味と判明して終わる★9 [579392623]
- 2024の合計特殊出生率、1.15wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [744361492]
- ホリエモン、消費税に持論 「たった10%の税金」 [507895468]
- すまん肉詳しい奴来てくれ!この焼肉セット高い?母ちゃんを喜ばせたいんだが [632966346]