X

HDR液晶モニター総合 3台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/30(金) 20:53:10.86ID:my0c4FVm
ディスプレイ規格に動画やゲーム画面等をより綺麗に見せるHDRという項目が増えました。
https://displayhdr.org/

このスレはHDR技術に対応した液晶モニターについて話すスレッドです。
色や輝度に関する規格ですのでサイズ、解像度等は問いません。
出来たばかりの規格ですので情報が交錯するかもしれません、
派閥争い等は控えていただけるようお願いします。

前スレ
HDR液晶モニター総合 2台目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1530617983/

関連スレ
【HLG】HDR総合スレ 1【Dolby】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1478690212/
2019/05/24(金) 07:22:57.16ID:yXLnZVzM
でもまぁそろそろ静止画のHDRもいろいろ定まって実用できるようにして欲しい
heifとかavifは対応しているのか?
2019/05/24(金) 07:45:57.35ID:zLWveo8E
>>505
>カメラ興味ない人でも身の回り計りまくって遊んだあと
不要になったらオク放流という手がある

ワロタ
こういうの使えば最適ISOがわかるの?

ところで今度写真動画編集用考えてるんだけど、キャリブレ,HDR,輝度高め,4K,AdobeRGB,DCI-P3と欲張ると
これが良さそうなんだけど他にお勧めある?
https://s.kakaku.com/item/K0001100393/

上のはHLG対応してないから
本当はEIZOがいいんだろうけど
これは予算オーバーだし、
https://s.kakaku.com/item/K0001045871/
これは1440だから4K妥協になってしまう
https://s.kakaku.com/item/K0001099506/
2019/05/24(金) 09:10:49.85ID:MvhSYq6W
>>508
ラチチュード 15+ストップって仕様に書いてるみたいですが
https://www.sony.jp/products/catalog/SPC_VENICE_MPC-3610.pdf
2019/05/24(金) 09:39:36.05ID:9NkYEJUY
>>510
編集を考えるならそのlgのが良いと思うけど
2019/05/24(金) 17:40:35.33ID:+2Quhovs
>>512
やっぱりそうか
それにするわ
ありがとう
2019/05/24(金) 21:02:33.95ID:Myf7R+f2
>>513
編集における測定機器としての用途、を重視するならだけどね
LGのもローカルディミングが数百エリアってわけじゃないだろうから単純な画質だけならフィリップスのほうが良いと思う。
2019/05/24(金) 22:37:20.45ID:xzTRmBn1
>>514
なんでフィリップスの方が画質がいいんだ?
パネルが同じならオマケ機能以外は差がなさそうだけど
2019/05/24(金) 22:37:41.58ID:+2Quhovs
>>514
うん、見る用途ははテレビがつないでるから大丈夫
2019/05/25(土) 00:25:02.32ID:sbRmmO9U
>>515
VAとIPS
VAはIPSの三倍コントラストに優れるのでそれを補うには相応のローカルディミングが必要
相応のローカルディミング積むならIPSが一番高画質になる
例えば今度出るPA32UCXとか。
2019/05/25(土) 00:38:16.44ID:rymzB4yC
VAは、昔から3000:1ぐらいのコントラスト比
その程度のコントラスト比でハイダイナミックレンジに足りるなら、ハイダイナミックレンジは大したことない
2019/05/25(土) 02:03:24.64ID:sbRmmO9U
>>518
それにすら劣るIPS。
ちなみにVAのコントラストからすると600cdがピークならそのエリアの最低輝度は0.2cd
ただDisplayHDR600取ってる奴は多少のローカルディミングは積んでるので、実用上は更に低輝度出してるしさほど問題ってほどでもない
もちろん32UCXみたいな化物と比べれば劣るがその辺のテレビやOLEDなんかより余程良い画出す
ただ同じ程度のローカルディミングだとIPSはどうしてもコントラストに劣る画になりがちだな
2019/05/25(土) 04:59:17.53ID:uQRdomf4
IPS爺とVAおじって 二人とも還暦過ぎてるでしょ
2019/05/25(土) 05:00:53.38ID:uQRdomf4
若くてそれだけ凝り固まってるなら、日本にネオナチとかNewオウム来たらイチコロで洗脳されるな
2019/05/25(土) 05:10:31.12ID:qR+WZYA2
>>511
たとえばSN比60dB弱のF55でもダイナミックレンジの項目は
14STOPとか書いてある。この二十数dBの違いの理由は知らない。
知っているなら教えてくれ
2019/05/25(土) 08:10:12.88ID:l9Wi8W9o
>>520
こういうのが一番いらない
2019/05/25(土) 09:26:32.54ID:rymzB4yC
>>519
IPSがVAよりコントラスト比が劣るのは事実だけど、そんな話してない
VAでも所詮は昔から3000:1ぐらいのコントラスト比だって言ってる
あんたの「ハイダイナミックレンジ」って、コントラスト比が何:1なのよ?
2019/05/25(土) 09:31:37.03ID:onNo9uRz
>>522
SN比でダイナミックレンジを説明するのが良くわからにんだけど、ISO15739はSN比が
1以上範囲の下限と上限の輝度を比べてるんでないの?
2019/05/25(土) 15:52:47.36ID:sbRmmO9U
>>524
映像におけるHDRの標準的な話をすれば現状輝度の範囲が0.005-1000cd程度。
使ってるモニタ次第じゃ4000cdとかもあるけど。
で、特殊な業務用機、と言ってもCG3145かHX310か、それ以外だと池上とかもだしてるのもあるが、
そういうの除けば一部のハイエンド液晶かフィリップスの43インチのしか1000cdは出せない。

フィリップスのDisplayHDR600認証機ではコントラストは600cd(ピーク)〜0.05cd出る(ローカルディミング時)
ただしローカルディミングがない若しくは最高輝度と同じ領域内の場合は600cdに対して1:3000なので最低輝度は0.2cdってところ。
IPSだとこれが0.6cdになる。
実際のところピーク輝度を全域に出したり頻繁に出すことはないので(細かいことを言えば全白ではどちらも400cd程度しか出ないが
VAはそれなりにダイナミックレンジに優れた画を出してくれる。
例えば150cdの輝度でいいならその領域における最低輝度は0.05cdなわけだし。

同じ話をするにしてもIPSだとちょっときついね。
0.05cd出したければピークで50cdのエリア内である必要があるから。
もっともローカルディミングを相応に細かくやってくれるならIPSでも良いんだけど。
2019/05/25(土) 16:17:28.56ID:2qhk4uXF
>>526
長文だが、肝心のことが書いてない
あんたの「ハイダイナミックレンジ」って、コントラスト比が何:1なのよ?
3000:1で「ハイ」なの?
2019/05/25(土) 16:26:39.62ID:hGZujFRM
3000:1のモニターてあるの?
東芝がプロトタイプで2000:1を製作したけど消費電力が実用限界を
完全に越えてるから量産はしなかった
2019/05/25(土) 16:36:50.63ID:OQKEFKOj
>>528
VAは、3000:1が多い
2019/05/25(土) 16:44:56.26ID:4eW2ppHV
スマンnitと間違い
2019/05/25(土) 17:03:40.84ID:1WoxSkbg
>>527
答えを言うなら狭義ではSDRより広いこと。
とはいえ実用上はdisplayHDR600を満たすこと、かな
当たり前だがネイティブのコントラストだけでは液晶は無理
かと言ってoledはそもそもの輝度が足りないのて尚更無理だね
2019/05/25(土) 17:39:29.02ID:/vtMcRSo
>>531
それって、あんた独自の解釈だよね

SONYの説明
https://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdr/index01.html
EIZOの説明
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/index.html
どちらも、従来は10の3乗だったのが、ハイダイナミックレンジで10の5乗になりましたという説明
10の5乗じゃないの?
ハイダイナミックレンジというのは、何:1よ?
2019/05/25(土) 17:50:40.56ID:sbRmmO9U
>>532
それは従来の映像規格bt.709と新しい映像規格bt2100(rec.2020 smtpe st2084)の違い。
例えばカメラのRAWデータは12bitや16bitあるのでHDRと言える。
ダイナミックレンジという狭義で扱うなら8bitよりも階調が広いこと、ざっくり言えばSDRより階調が広いこと、になる。
ちなみにカメラのRAWは16bitあるし映像や写真編集のプロ向けソフトは内部処理32bitだったりする。

映像規格における狭義のHDR、といえばbt.709からbt.2100、というのが絶対的な答え。
それ以上もなければそれ以下もない。
ついでで言えば現状のスタンダードはbt.2100規格内の0.005-1000cdで輝度を収める、くらいだね。

HDRがダイナミックレンジである、という狭義に立ち返ると明るいこと、暗いことではなく階調表現の能力、と言える。
まぁこれを輝度が足りないモニタやテレビで厳密に満たすとなるとそれもまた大変なんだけど。
2019/05/25(土) 18:03:32.22ID:sbRmmO9U
ついでに言えばHDRはあくまで階調の話なのだが、
映像表示というところに話を限れば、「それをどうやって表現するか」という話にもなる。
当たり前だね。
そこで用いられるEOTFがsmtpe st2084。PQ(HDR10,10+,Dolby Vision)と呼ばれるのがこれ。

>>532は理論を分かってないで聞いてるからトンチンカンな質問になってるだけ。
俺がお前の聞きたいことを正しく言ってやるとすれば、

「HDR10で主流である0.005-1000cdの輝度範囲で制作されたbt.2100規格(PQ)の映像をマスターモニター同等に表示できるのか?」
とかかな。
これだとマスモニと同スペックじゃないと無理だよ?と答える。

「HDR10で主流である0.005-1000cdの輝度範囲で制作されたbt.2100規格(PQ)の映像を表示した場合、bt.709規格に対して優位性があるといえるのか」
だと、判断基準は人次第になるが、答えられなくもない。
SDR(bt.709)で主流と想定出来るのが300cdなので、同じ輝度を(ピーク、全白ともに)出せるHDR対応ディスプレイの場合もメリットは大いにある。
これはbt.709は低輝度側の階調が実質破綻していること、色域がrec.709と制限があることと、
映像制作の基準が0.117-100cdしかないのでテレビで表示する際に明るいシーンにしようとすると色を飛ばすしかなかった、というのが主な理由。
HDR(bt.2100)ならこの3つは仮にSDRモニタと同じ輝度しか出なくても解決する。
2019/05/25(土) 19:15:11.90ID:/vFVqrWm
お薬出てますから、ちゃんと毎日飲んで下さいね
2019/05/25(土) 19:32:30.33ID:B0sU8PcD
VAとIPSで画質がどっちが良いか議論されているようだけどMVAとIPSならどうなの?
2019/05/25(土) 22:00:00.37ID:rymzB4yC
>>533-534
>例えばカメラのRAWデータは12bitや16bitあるのでHDRと言える。
言えない
EIZOの説明
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/index.html
「高画質をかなえる5つの要素」のうち、Aビット深度とD輝度(SDRとかHDRとか)は別の話
一番暗いところから一番明るいところまでの階調の数がAビット深度
一番暗いところと一番明るいところとの比がD輝度(SDRとかHDRとか)
コントラスト比が例えば数百:1でも、12bitや16bitは可能

で、ハイダイナミックレンジってのは、10の5乗じゃないの?
ハイダイナミックレンジというのは、何:1よ?
2019/05/25(土) 23:05:27.77ID:sbRmmO9U
>>537
残念だが階調の話なので言える
EIZOが言ってるのはSDR(bt.709)とHDR(bt.2100)の話。
そこにもあるが(見た目上の)コントラストがほとんど無くても16bitでも32bitでも可能
そしてそれだけの階調があればETOF次第でなんとでも変わる。
最終的な見た目、はHDRとは関係ないからね。

逆を言えばSDRで最高輝度2000cd、最低輝度0.005cdの8bitはHDRかどうか、ということになる。
規格を知ってたら誰でもNoと言うよ。
それがHDRかどうか、で大事なのは階調表現が8bitより上か否か。
539不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/25(土) 23:07:39.69ID:sbRmmO9U
ちなみに>>538で言ったSDRで2000cd、別にやってやれなくはない。
欲しい輝度が出るテレビで明るさと黒レベル全開にすればそれがやたらと眩しいSDR。
だけどそれはSDRでしかない。階調が破綻したままだからね。
2019/05/25(土) 23:31:05.72ID:rymzB4yC
>>538-539
EIZOの説明
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/index.html
「HDRとは、High Dynamic Range(ハイダイナミックレンジ)の略称で、従来のSDR(スタンダードダイナミックレンジ)に比べてより広い明るさの幅(ダイナミックレンジ)を表現できる表示技術です。」
「ダイナミックレンジ」とは、日本語で「幅」
階調の話じゃなくて、明るさの幅の話
「高画質をかなえる5つの要素」の5角形の図でも、Aビット深度ではなく、D輝度でSDRとHDRが書いてある
ある幅の中で、階調数がいくつなのかは別問題
コントラスト比が例えば数百:1でも、12bitや16bitは可能だが、数百:1をハイダイナミックレンジとは言わない

>逆を言えばSDRで最高輝度2000cd、最低輝度0.005cdの8bitはHDRかどうか、ということになる。
ハイダイナミックレンジの本来の趣旨から言えば、ハイダイナミックレンジだろ
明暗差が400000:1もある
逆に、3000:1じゃ、本来の趣旨にはほど遠い
ほぼSDR

ハイダイナミックレンジってのは、10の5乗じゃないの?
ハイダイナミックレンジというのは、何:1よ?
2019/05/26(日) 07:05:36.55ID:LrWSPhuU
>>540
自社のCG3145がたまたまダイナミックレンジ100,000:1だったのでそう書いてるだけ。
2019/05/26(日) 07:36:24.88ID:itrILBRr
>>540
EIZOのそれはbt.709とbt.2100を言ってるだけ。
階調数が例えば1bitでも輝度比10億:1とかやろうと思えば出来るがそれはHDRか?ってことに過ぎん。
EOTFとHDRが別物だと知らないからそういう間違った思い込みしてるだけだよお前は

>>明暗差が〜
そう思うなら実際見てみれば?
HDR10で何が変わったか、は階調が変わった。
ついでに言えば輝度は従来のSDRの方が実は明るかったりするんだが
(HDR10やPQでは特にピーク輝度が高い領域があればそっちのほうが明るいが)
基本的にはSDRの方が平均では輝度が高くなる傾向にある。
http://jp.gamesindustry.biz/article/1611/16112402/
お前の妄想が正しいならちゃんとHDR10で表示してるディスプレイは実はSDRより暗いのでHDRではない、となるなw
これもHDRが階調の話、と本質を理解してれば暗くなるのが当たり前、とすぐ理解できる。
2019/05/26(日) 07:39:25.44ID:itrILBRr
>>541
あれ1000^2のコントラストだからね。

ついでに言えばPQ方式で定める輝度範囲が0.005〜10000cdってのもある。
それにも十分対応できますよって話。
ここまでくると完全に満たすにはローカルディミングを高精度細分割に行うのが必要だけど。
3145や310の方法では10000cdは無理。
2019/05/26(日) 08:00:55.95ID:itrILBRr
ついでに言えば800cdをピークに作ったDolby Visionと
1000cdをピークにしたHDR10、どっちがHDRか答えてみ。

HDR10になることで変わったことは明るくなることでも暗くなることでもない。
本来失われていた階調が目の性能を超えるレベルまで現実的になった、ということ。
白と光の概念が変わった、と言うのも正解だね。
この辺まで言えれば写真や映像編集、またはそれらの開発やってるんだな、と分かる。
そのレベルの人じゃないとHDR、という概念を正しく理解できないから。
2019/05/26(日) 10:09:00.71ID:e6BbmJbb
12bit以上で識別出来なくなるんじゃなかったっけ?
2019/05/26(日) 11:54:22.75ID:itrILBRr
>>545
バーテン曲線ね
今のPQの規格だと12bitあれば見た目にはもう階調の境目がわからなくなる
それはその通りで出力時はそれで良いんだよ

コンポジットやカラーグレーディングにおいて32bitとかでやるのは演算をより細やかに演ることで滑らかで良好な結果が得られるから。
ただしこれが通用するのは16bit撮影した実写やFP16のゲームやCGだけだね。
これはアニメのHDR化がコンポジットさえ16bitや32bitなら問題ない、の理由でもある
16bit階調をフルに使った絵、特にアニメの作画でなんて描けないから。

イラストレーターの描く絵のレベルのみで作画するならまだ16bit作画、とかは意味あるだろうけどそれじゃアニメ一本すらいつまで経っても完成しない。
作画の概念自体がなにか新しいものにならないとここでの効果は限定的。

とは言えCGを除けば所詮コンポジット段階だけの話でしかなく、8bit出力されたものであっても結構階調は持っているので(単純にSDRでは見えてないだけ)
ちゃんと32bit bt.2100環境でカラーグレーディングしてやれば大して差もなく引き出してやれたりするけどね。

実際にHDR10でカラーグレーディングしてみればよく分かるよ。何が違うのかが。
2019/05/26(日) 12:31:06.57ID:i6NkpD5v
商品化できてない理論上のお話はわかったからさ
この夏に4K120fpsHDR買うならどれだよ
消去法のでもしかでいいから27型と32型で一番マシなのを挙げて
548不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/26(日) 12:53:56.99ID:zUDBAJme
PG27UQでいいんじゃね
2019/05/26(日) 13:10:58.58ID:itrILBRr
>>547
ACERのが夏か夏過ぎじゃなかったっけ。あれがベストだろうな。
ただ現状4K 120HzってRGB10bit通せるのあるんだっけ
550不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/26(日) 17:30:50.53ID:e708/X1s
モニターくんが大暴れしてんな
2019/05/26(日) 19:40:52.70ID:IZiAnYvH
>>549
あれ?
4月に出るのは確定じゃなかったっけ?
嘘ばっかりついてるなあ
2019/05/26(日) 20:49:06.01ID:itrILBRr
>>551
伸びたのはしょうがないね
変わりにドルビー対応という素晴らしい土産持ってきてくれたが
2019/05/26(日) 22:15:19.39ID:k/AKwe6O
PCモニター君って何を生きがいに生きてるんだろう?
彼女いない暦年齢だし、男友達いない歴ぼっちだし
2019/05/26(日) 22:40:52.73ID:itrILBRr
と、惨めな嫉妬をするしかないoled厨www
oled盲信してたは良いが適切にゴミである現実突きつけられてもう必死www
2019/05/26(日) 22:48:58.47ID:LrWSPhuU
親をSDRやIPSやOLEDに殺されたんですね。かわいそうに
2019/05/26(日) 22:53:37.54ID:e708/X1s
>>554
ところで、大画面になるほど輝度が必要なんだっけ?wwww
2019/05/26(日) 23:20:51.06ID:CpR23i9o
>>552
確定という言葉の意味もわからんとは
で、遅れたのはドルビーとは関係ないよ
ドルビーの認証は評価機を送ってから二週間
つまり評価に値する評価機が出来てないんだろw
558不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/27(月) 02:09:59.17ID:mAG9Wjhi
何と喧嘩してんのこいつら
2019/05/27(月) 08:59:32.42ID:8wLhJwdf
液晶脳炎が猛威をふるっている
2019/05/27(月) 09:28:48.73ID:bHPE8yt4
ドルビー対応で時間かかってるんだろうね
2019/05/27(月) 13:07:05.44ID:A3V/MAPC
>>560
>>557
2019/05/27(月) 13:27:54.79ID:bHPE8yt4
>>561
そう思うなら認証取らなくていいからドルビー映せるテレビ作ってみたら?www
2019/05/27(月) 14:11:23.50ID:8wLhJwdf
所詮は認証なんだから発売後の後付けでも良いはずだがな
2019/05/27(月) 20:49:09.90ID:/Wu6pg/P
メーカーに言えばいいよ
2019/05/28(火) 08:32:51.19ID:V6mPG+Uc
ゴルビーカッパえびせんでも食べて落ち着いて
2019/05/29(水) 10:06:32.10ID:u9yr5lBh
HDRモニタ輝度が高くて眩しいくらいだけど焼け付きとか起こらないの?
2019/05/29(水) 11:25:06.31ID:v/BLKvFI
OLEDなら長時間同じ絵をだしてたら焼き付くよ
2019/05/29(水) 11:32:16.72ID:pX9CiqzC
>>566
oledだとマジでキツイよ
2019/05/29(水) 12:03:57.24ID:qvVbK5bb
LCDの焼き付きと言われる現象はCRTのそれとは原理が違うから輝度は関係ないでしょ
有機ELは知らん
2019/05/29(水) 12:19:59.11ID:ix8wtSXI
LEDじゃなきゃ問題ないってことですね
安心しました
2019/05/29(水) 20:54:59.48ID:pBs8fOh3
有機ELには、一画素毎の劣化の違いによって生じる表示の明るさの差を
見かけ上分からないように揃える仕組みが組み込まれている。
その仕組みの許容範囲を超えないうちは焼き付きは目立たない。
小型はしらないけど中型以上の有機ELにはこの仕組みがある。
CRTにそういう仕組みはなかった。
2019/05/29(水) 21:44:38.75ID:nygZnA1B
RGBWでW使って輝度は何とか誤魔化すのに必死だからな>OLED
ただしそのせいで色が崩壊しまくってるけど
2019/05/29(水) 21:44:46.29ID:AHFMD73T
今の有機ELはブラウン管よりも焼き付きにくいって聞くけど、そういう仕組みがあるからなのかな
2019/05/29(水) 22:43:04.76ID:HshJwQKK
OLED焼き付き

https://youtu.be/lZX6RwK3JjY
2019/05/29(水) 23:37:34.42ID:H/Gs0rUa
↑回遊魚みたいに時々現れるね
ワカサギかな?
2019/05/30(木) 02:54:07.12ID:yEmlvzNs
馬鹿詐欺だろ
2019/05/30(木) 07:48:10.08ID:Q0QUchwe
HDRを体感したいならyoutubeのHDRチャンネルに登録されてるこの動画がオススメ
肌の色や自転車の質感などHDRならではの躍動感で衝撃を受けます
https://www.youtube.com/watch?v=QOPt_nPDD7w
2019/05/30(木) 12:08:13.24ID:G/X3XGI9
肌が躍動とか寄生虫でもいるのか
2019/05/30(木) 12:18:26.06ID:YvCem8YI
>>578
そうなの?
2019/05/30(木) 12:21:45.82ID:n6S+e82z
ロイコクロリディウムが躍動
2019/05/30(木) 12:37:22.02ID:pRRVxOXV
みんな縮こまってるじゃんw
2019/05/30(木) 12:51:16.13ID:T0g+Tda1
ぶるんぶるんが凄い
履いてないのもいるけどいいのか
2019/05/30(木) 14:15:46.74ID:Ev7KPtBD
お前の肌躍動してんな
2019/05/30(木) 15:44:31.66ID:lF5pltd+
胸も躍動してるな
2019/05/30(木) 18:50:54.12ID:NhoSnmwN
HDRでよかった
586不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/30(木) 23:05:17.20ID:tddLX3JW
曲面4KHDR
6万予想
https://ascii.jp/elem/000/001/866/1866998/
2019/05/31(金) 07:56:56.41ID:Hk4+tBiO
>>586
ヘッドホン使わない時の置き場に困ってたけどモニタにひっかけるのもありか!
2019/05/31(金) 08:33:38.52ID:+V4NXlV7
サブモニタの端っこに引っ掛けてみた
なかなかいい感じ
2019/05/31(金) 14:25:46.69ID:VVgT7LYq
33inch未満 4K液晶モニタスレッド Vol.42
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1556459211/513宛て
全然逃げてない
>>508にちゃんと答えてる
高画質ってのは、「ダイナミックレンジ(輝度)」だけでなく、他の「解像度」「量子化」「フレームレート」「色域」のバランスで決まる
HDRの元々の定義は、
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/index.html
「HDRとは、High Dynamic Range(ハイダイナミックレンジ)の略称で、従来のSDR(スタンダードダイナミックレンジ)に比べてより広い明るさの幅(ダイナミックレンジ)を表現できる表示技術です。」
つまり、他の「解像度」「量子化」「フレームレート」「色域」は関係なく、輝度のダイナミックレンジがハイってこと
5大要素のうちダイナミックレンジ(輝度)がハイになっても、他の「解像度」「量子化」「フレームレート」「色域」が足りなければバランスが悪い
だから、BT.2100は、ハイダイナミックレンジだけでなく、他の「解像度」「量子化」「フレームレート」「色域」も規定し、HDRとの合わせ技で高画質化を図っている
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/index2.html
しかし、「解像度」「量子化」「フレームレート」「色域」がHDRの本質ってことにはならん
BT.2020は、「解像度」「量子化」「フレームレート」「色域」はBT.2100と同等だが、「ダイナミックレンジ(輝度)」がハイじゃないからSDR

一方、お前は何も根拠を示さず、逃げ回ってる
お前のHDRの定義は、お前以外に誰が言ってるのよ?
俺の方は、EIZOの定義を示してる
「HDRとは、High Dynamic Range(ハイダイナミックレンジ)の略称で、従来のSDR(スタンダードダイナミックレンジ)に比べてより広い明るさの幅(ダイナミックレンジ)を表現できる表示技術です。」
BT.2020がSDRであることについても、お前の定義では説明がつかないから、お前は逃げ回ってる
2019/05/31(金) 14:42:50.99ID:NVeY50BH
で、こっちに逃げてきたのかこの雑魚www
さっさとむこうの508に答えろや無能w
2019/05/31(金) 14:49:12.10ID:NVeY50BH
おら、俺が転載してやるからさっさと答えとけと無能のゴミムシw

??????????????????????????????????????????????????????????

ちなみに300cdしか出ないHDR対応モニタであっても709より2100のほうが圧倒的に高画質。

輝度は同じ、SDRは黒レベルの操作でこのモニタがHDRで出す黒に相当まで下げているにも関わらず、だ

理由を述べてみろ。階調が本質とわかってれば答えられるし、本質を理解してないなら無理だね。
2019/05/31(金) 15:03:50.87ID:AY58JaUm
>>590-591
>>589で、向こうのスレの>>508に答えてるじゃん
2019/05/31(金) 16:45:51.25ID:N655BY7d
300nitしかでないのはHDR対応モニタじゃない。なんちゃってHDRモニタや。
2019/05/31(金) 17:04:00.25ID:NVeY50BH
>>593
意外だがHDRとしての効果はちゃんと出る。
輝度はHDRである最低限の要素ではないからな
だからこそOLEDみたいな暗いデバイスでもHDR名乗れるわけだが。。。
2019/05/31(金) 17:05:42.33ID:NVeY50BH
>>592
結局この雑魚逃げたかwww
俺ならなぜ違いが生じるか、輝度も黒も同じでダイナミックレンジwwwも同じはずなのになぜ違うのかを答えられるが
2019/05/31(金) 17:17:27.70ID:6acqcvu/
>>593
なんちゃってってのは8bitHDRモニターでしょ
トゥルーカラーしか出せないのにHDRなんて階調がゴミすぎて汚くて話にならない
300nitだろうが10bitHDRはなんちゃってでもなんでもない
どっちも使えばわかるぞ
2019/05/31(金) 17:25:43.63ID:VVgT7LYq
>>595
逃げてないっての
>>589で回答してるだろが
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/index2.html
BT.709とBT.2020とBT.2100の比較表を見ると、それぞれの規格ごとの「高画質をかなえる5つの要素」の状況が書いてある
BT.709とBT.2100とでは、輝度(ダイナミックレンジ)がSDRとHDRで違うが、他の4つの要素(解像度、ビット深度、フレームレート、フレームレート)も全て違う
よって、BT.709とBT.2100とでは、画質に違いが生じる
しかし、他の4つの要素(解像度、ビット深度、フレームレート、フレームレート)は、HDRの本質じゃない
BT.2020とBT.2100を比較すると、他の4つの要素(解像度、ビット深度、フレームレート、フレームレート)は同等、輝度(ダイナミックレンジ)だけがSDRとHDRで違う

お前の方こそ、逃げ回ってる
お前のHDRの定義について、お前以外に誰が言ってるのか示せよ
あと、BT.2020がSDRで、BT.2100がHDRであることについて、説明してみろよ
できないだろうが
2019/05/31(金) 17:35:54.58ID:VVgT7LYq
訂正
他の4つの要素(解像度、ビット深度、フレームレート、フレームレート)

他の4つの要素(解像度、ビット深度、フレームレート、色域)
2019/05/31(金) 17:42:23.99ID:NVeY50BH
逃げてるなよゴミw
300cdまでのHDR対応テレビでsdrが明らかにHDRよりも劣る理由を述べよ
これに答えられないならお前の言ってるのは妄想に過ぎないということ
2019/05/31(金) 17:51:10.20ID:N655BY7d
>>596
ローカルディミングの無い液晶モニターはどこまでいってもなんちゃってHDRモニターっしょ。
2019/05/31(金) 19:04:49.51ID:NHZ+Ruas
>>600
出来るできないは別にしてそのフレームの最大輝度に応じた輝度にLEDをコントロールすることで相応の効果はローカルディミングなしでも得られるけどね
2019/05/31(金) 19:49:08.86ID:N655BY7d
>>601
動画の同一シーンの中で勝手に露出が変わると気持ちわるでしょ。最大輝度に合わせてグローバル
ディミングするってそれと同じっしょ。
2019/05/31(金) 20:09:07.14ID:6acqcvu/
>>600
とりあえず使ってみてからなんか言えよ
ローカルディミングがあろうがなかろうがHDRの効果は使えばわかる
2019/05/31(金) 20:19:34.18ID:NHZ+Ruas
>>602
実際のところ最大輝度で一様にコントロールよりもエリア駆動のほうが精度も良いし成果としても優れるからね
2019/05/31(金) 20:33:36.69ID:VVgT7LYq
>>599
>300cdまでのHDR対応テレビでsdrが明らかにHDRよりも劣る理由を述べよ
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/index2.html
BT.709とBT.2020とBT.2100の比較表を見ると、それぞれの規格ごとの「高画質をかなえる5つの要素」の状況が書いてある
BT.709とBT.2100とでは、輝度(ダイナミックレンジ)がSDRとHDRで違うが、他の4つの要素(解像度、ビット深度、フレームレート、フレームレート)も全て違う
よって、BT.709とBT.2100とでは、画質に違いが生じる
2019/05/31(金) 20:38:07.55ID:NHZ+Ruas
>>605
全く答えになってないなwwwww
お前の主張だと高輝度が300cdに限定、黒レベルを拡張しHDRと同等にしたSDRは同じ画質になるはず
だけどそれは絶対にありえないんだよねぇ
さてなんでだろうねぇ?w
本質は階調。低い、SDRから広い、HDRになるから画が違うってのがその答えの本質。
2019/05/31(金) 20:38:25.35ID:VVgT7LYq
>>599
輝度の話のときと同じで、どんな証拠があっても認めなければ負けじゃないという、駄々っ子理論

https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol09.html
輝度の性質(2) 輝度は“一般的には”観察距離によって変化しない。

前回(第 8 回)に詳しく述べましたように、「照度」は、基本的に光源から遠ざかるほど暗くなっていきます。これに対して、「輝度」は光源と観察者との距離が変わっても、“一般には”変化しないという、重要な性質があります。
例えば、テレビを見る時、1 m の距離から見ても、3 m の距離から見ても、画面の明るさ感に差はありません。
また、天井の蛍光灯に照らされた白い壁面を 1 m の距離から見ても、3 m の位置から見ても壁面の明るさ感は変わりません。
これは、我々人間はテレビの画面や壁面に無意識的に眼のピントを合わせて見ているからで、その時の明るさ感は「輝度」で評価しているからなのです。
https://www.ccs-inc.co.jp/shared/images/under/guide/column/light_color/vol9/pict5.gif?t=20180419115658
2019/05/31(金) 20:38:58.10ID:NHZ+Ruas
ちなみにこんなのポスプロでカラコレやってたら常識レベルのことだぜ?そんなのも知らないのかお前みたいなゴミはw
2019/05/31(金) 20:39:57.79ID:VVgT7LYq
>>606
>お前の主張だと高輝度が300cdに限定、黒レベルを拡張しHDRと同等にしたSDRは同じ画質になるはず
同じ画質にならない
BT.709とBT.2100とでは、輝度(ダイナミックレンジ)がSDRとHDRで違うが、他の4つの要素(解像度、ビット深度、フレームレート、フレームレート)も全て違うから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況