>>775
規格上出せても出せなくても、SONYは、BT.2020がBT.709から進化してるが、ダイナミックレンジは従来のまま(SDR:Standard Dynamic Range)と説明しているわけで、何の反論にもなってないが?
この「従来のまま」ってのは、規格じゃないなら、デファクトスタンダードのことなんだろう
SONYは、BT.2020の量子化ビット数が10bit又は12bitなのに、それを全く考慮せず、あくまで輝度のダイナミックレンジによりSDRなのかHDRなのかを分類してる
「BT.2020の量子化ビット数は10bit又は12bitなので、0.005-1000cd/m2でもトーンジャンプが目立たないため、実際の輝度のダイナミックレンジは関係なく、BT.2020はHDRです」なんて説明にはならない
SONYに限らず、EIZOも、>>641も、どれも量子化ビット数に関係なく、輝度のダイナミックレンジによりSDRなのかHDRなのかを分類してる
一方、お前の定義でHDRを説明してる事例はないのが現実