!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを二行重ねてスレ立てすること
荒らしはスルーで。
◆関連スレ
キーボード総合スレ
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1420763191/
理想のキーボード91枚目
ttp://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1494316666/
【赤青】キースイッチを語るスレ【茶黒】
ttp://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1497130306/
◆前スレ
メカニカルキーボード総合25
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1534584158/
...
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
メカニカルキーボード総合26
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん (ワッチョイ 9324-3M3s)
2018/12/08(土) 22:56:59.52ID:eCZ0UnYX0362不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
2019/01/03(木) 14:59:38.27ID:zqp5xsJD0 FILCOのキーボードは見た目からして時代遅れ感が半端ない。
せめて現代の流れを汲んでロープロ採用するなら
もっとデザインにも力を入れるべきだった。
あまり薄くないことや、光らないことも含めて、
全てに手抜き感が半端ない。
せめて現代の流れを汲んでロープロ採用するなら
もっとデザインにも力を入れるべきだった。
あまり薄くないことや、光らないことも含めて、
全てに手抜き感が半端ない。
363不明なデバイスさん (ワッチョイ 33ee-ikDe)
2019/01/03(木) 15:04:34.36ID:G6PnVO450 別に光りモノは中学生や子供しか欲しがらないからいいんだけど
ロープロとして出すなら、もっと革新的な低さが欲しかったな
ロープロとして出すなら、もっと革新的な低さが欲しかったな
364不明なデバイスさん (ワッチョイ 9119-liwJ)
2019/01/03(木) 15:27:37.72ID:9zaHvaRg0 キーボードって5m高さが違うだけで使用感は全然変わるので、タッチやタイプしやすさについてはデモ機でも打ってから語るべきだね
365不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
2019/01/03(木) 15:29:21.41ID:zqp5xsJD0 そりゃたった5mmでも
現行キーボードからすれば少しはましだが、
もう他社が同じストロークでありながら、
それ以上の薄さを実現しているだから
しょぼすぎる…というのが実情でしょ?
現行キーボードからすれば少しはましだが、
もう他社が同じストロークでありながら、
それ以上の薄さを実現しているだから
しょぼすぎる…というのが実情でしょ?
366不明なデバイスさん (ワッチョイ c163-ea/l)
2019/01/03(木) 15:29:53.50ID:MxYj0zP60 分かっちゃいるが5mとは笑わざるを得ない。初笑い
367不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
2019/01/03(木) 15:31:21.81ID:zqp5xsJD0 しかし、フィルコまでもがロープロに手を出して来たことは、
一層、ロープロの普及に拍車が掛かるわけで、
いよいよ「分厚いキーボード」が時代遅れになってくる。
一層、ロープロの普及に拍車が掛かるわけで、
いよいよ「分厚いキーボード」が時代遅れになってくる。
368不明なデバイスさん (ブーイモ MM8d-ahzL)
2019/01/03(木) 15:31:48.15ID:P4nWIqr+M FILCOは東プレのような普遍的なクラシックって感じでもなく純粋にダサい
頼むからデザイナー替えてくれ
頼むからデザイナー替えてくれ
370不明なデバイスさん (ワッチョイ 9119-liwJ)
2019/01/03(木) 15:36:31.80ID:9zaHvaRg0 他社がって言われても、元はCherryのMLスイッチにすぎんからな
そしてCherryのMLスイッチはタッチ度外視でコンパクトさ重視で設計されたスイッチに過ぎない
Kailhロープロ入りのHAVITは店頭で触ったが、「ニチャニチャ」という気持ち悪いタッチだったぞ。
CherryMXのノンロープロなら「シャコンシャコン」って感じなのだが
タッチ度外視で薄さだけを重視するなら別にメカニカルでなくてそこらの家電で売ってるパンタグラフ+ラバードーム+メンブレンの薄型キーボードでも使えばよい。
そしてCherryのMLスイッチはタッチ度外視でコンパクトさ重視で設計されたスイッチに過ぎない
Kailhロープロ入りのHAVITは店頭で触ったが、「ニチャニチャ」という気持ち悪いタッチだったぞ。
CherryMXのノンロープロなら「シャコンシャコン」って感じなのだが
タッチ度外視で薄さだけを重視するなら別にメカニカルでなくてそこらの家電で売ってるパンタグラフ+ラバードーム+メンブレンの薄型キーボードでも使えばよい。
371不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
2019/01/03(木) 15:40:07.55ID:zqp5xsJD0372不明なデバイスさん (ワッチョイ 33ee-ikDe)
2019/01/03(木) 15:40:38.46ID:G6PnVO450 正月だし久しぶりにキーキャップすべて外して掃除したんだけど
おまえらはキーキャップ全て外すようなキーボードの掃除ってどのくらいの頻度でやってる?
おまえらはキーキャップ全て外すようなキーボードの掃除ってどのくらいの頻度でやってる?
373不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
2019/01/03(木) 15:43:29.91ID:zqp5xsJD0 使用者のブログより引用
>Cherryの青軸だったら正直うるさいので会社で使うと
>隣の人に迷惑かな…?と気にしたりしますが、
>キーピッチが低いせいもあるのか、Cherryの青軸よりはわりと静かです。
>会社の雑音の中だとこのキーのクリック音程度では
>迷惑になるほどの音量ではなさそうです。
>キーピッチが低めな事に関しても
>使いにくいのではないかと思っていたのですが、特に気になりませんでした。
>青軸はゲーム用だから仕事には向かないよね、
>と敬遠していたところもあったのですが、
>仕事で使ってみると案外打鍵感が気持ちよくて楽しかったです。
>作りもしっかりとしていて、押し込んでもたわんだり
>変なゆがみを感じたりしません。安定感があります。
>キーを斜めに押し込んだ時に引っかかりを感じるキーボードは
>雑に高速に打鍵してる時にストレスがたまるのですが、
>わざと斜めに入力してみてもスムーズでした。
>Cherryの青軸だったら正直うるさいので会社で使うと
>隣の人に迷惑かな…?と気にしたりしますが、
>キーピッチが低いせいもあるのか、Cherryの青軸よりはわりと静かです。
>会社の雑音の中だとこのキーのクリック音程度では
>迷惑になるほどの音量ではなさそうです。
>キーピッチが低めな事に関しても
>使いにくいのではないかと思っていたのですが、特に気になりませんでした。
>青軸はゲーム用だから仕事には向かないよね、
>と敬遠していたところもあったのですが、
>仕事で使ってみると案外打鍵感が気持ちよくて楽しかったです。
>作りもしっかりとしていて、押し込んでもたわんだり
>変なゆがみを感じたりしません。安定感があります。
>キーを斜めに押し込んだ時に引っかかりを感じるキーボードは
>雑に高速に打鍵してる時にストレスがたまるのですが、
>わざと斜めに入力してみてもスムーズでした。
374不明なデバイスさん (アークセー Sxc5-mEcl)
2019/01/03(木) 15:43:40.22ID:ueazI5l0x あれワッチョイ変わったのか75-でNGしなきゃ
375不明なデバイスさん (ワッチョイ b332-RM76)
2019/01/03(木) 15:48:04.19ID:4hadk7G10376不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
2019/01/03(木) 15:57:35.57ID:zqp5xsJD0 もう従来の分厚いキーボードのように
卵1つ握るようなフォームでキーを打たなければいけない時代は
終わったな。
見るからに楽に打てることが分かる。
https://youtu.be/9UhLZ9AWHJM?t=51
卵1つ握るようなフォームでキーを打たなければいけない時代は
終わったな。
見るからに楽に打てることが分かる。
https://youtu.be/9UhLZ9AWHJM?t=51
377不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
2019/01/03(木) 16:00:19.39ID:zqp5xsJD0 理屈で考えても分かることだが、
ロングストロークのキーだと軸が長いので
テコの原理が作用してグラつきが大きくなる。
逆にいうとストロークが短ければ
それだけグラつきは減りキーは安定するので
引っかかりもなくなるという利点もある。
ロングストロークのキーだと軸が長いので
テコの原理が作用してグラつきが大きくなる。
逆にいうとストロークが短ければ
それだけグラつきは減りキーは安定するので
引っかかりもなくなるという利点もある。
378不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
2019/01/03(木) 16:04:36.66ID:zqp5xsJD0 今までは、メカニカルの感触が欲しければ
否応にも分厚くて打ちにくいフォームで
タイピングするしかなかった。
ストロークも深すぎるので指の運動量も増えてしまい
タイピングスピードも遅くなるという欠点もあった。
ロンスグトロークが故に軸もグラつきが増えてしまうので、
スムーズさに欠ける部分があった。
しかし、メカニカルの感触をそのままに
そんな問題が解決されるのだから、
新たなメカニカル時代の幕開けとなったね。
否応にも分厚くて打ちにくいフォームで
タイピングするしかなかった。
ストロークも深すぎるので指の運動量も増えてしまい
タイピングスピードも遅くなるという欠点もあった。
ロンスグトロークが故に軸もグラつきが増えてしまうので、
スムーズさに欠ける部分があった。
しかし、メカニカルの感触をそのままに
そんな問題が解決されるのだから、
新たなメカニカル時代の幕開けとなったね。
379不明なデバイスさん (ワッチョイ 33ee-ikDe)
2019/01/03(木) 16:26:57.97ID:G6PnVO450 ロープロってsilent軸無理そうだな
380不明なデバイスさん (ワッチョイ 8901-oo19)
2019/01/03(木) 16:56:33.83ID:IavOGgZ50 年末年始と団子大暴れかw
あぼーんしたら赤い飛び番だらけやないかwww
あぼーんしたら赤い飛び番だらけやないかwww
381不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
2019/01/03(木) 16:59:26.22ID:zqp5xsJD0 高いところから飛び降りた方が衝撃が大きくなるのと同じで、
ストロークが短くなれば当然、打鍵音も小さくなるし、
指の負担も減るわけです。
ロープロ化は何もかもいいことづくめなのです。
ストロークが短くなれば当然、打鍵音も小さくなるし、
指の負担も減るわけです。
ロープロ化は何もかもいいことづくめなのです。
382不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
2019/01/03(木) 17:01:05.83ID:zqp5xsJD0383不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
2019/01/03(木) 17:03:14.58ID:zqp5xsJD0384不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
2019/01/03(木) 18:17:58.21ID:zqp5xsJD0 面白いことだが、
ストロークはたった1ミリ違うだけなのに
キーボード全体の厚みは15ミリも変わってくることである。
ステップスカルプチャーをやめれば、パンタグラフと
遜色ないレベルにまで薄くできるな。
Fキー側の比較
https://blog-imgs-110-origin.fc2.com/k/i/n/kinoakari/resize_a_10656.jpg
スペースバー側の比較
https://blog-imgs-110-origin.fc2.com/k/i/n/kinoakari/resize_a_10658.jpg
ストロークはたった1ミリ違うだけなのに
キーボード全体の厚みは15ミリも変わってくることである。
ステップスカルプチャーをやめれば、パンタグラフと
遜色ないレベルにまで薄くできるな。
Fキー側の比較
https://blog-imgs-110-origin.fc2.com/k/i/n/kinoakari/resize_a_10656.jpg
スペースバー側の比較
https://blog-imgs-110-origin.fc2.com/k/i/n/kinoakari/resize_a_10658.jpg
385不明なデバイスさん (ワッチョイ f102-xhm2)
2019/01/03(木) 19:37:57.60ID:cymVLN9G0 精神異常者
386不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
2019/01/03(木) 19:39:40.43ID:zqp5xsJD0 上の比較画像でも分かるが、
パンタグラフの方はキートップ自体に「自然な傾斜」がついている。
つまりキーボードの足を上げて傾斜をつけなくても、
そのままで傾斜が得られるのである。
一方、ステップスカルプチャーを採用している方は
デスクとキートップが並行になってしまうが、
実はこういう状態は打ちにくいのである。
となると、キーボードの足を立てて傾斜を作らないと
打ちにくいので、結果的に無駄に厚みができてしまうのだ。
パンタグラフの方はキートップ自体に「自然な傾斜」がついている。
つまりキーボードの足を上げて傾斜をつけなくても、
そのままで傾斜が得られるのである。
一方、ステップスカルプチャーを採用している方は
デスクとキートップが並行になってしまうが、
実はこういう状態は打ちにくいのである。
となると、キーボードの足を立てて傾斜を作らないと
打ちにくいので、結果的に無駄に厚みができてしまうのだ。
387不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
2019/01/03(木) 19:42:12.67ID:zqp5xsJD0 おまけに、このステップスカルプチャーのせいで
手前のキーも厚みが出てしまうので、
手の平に当たって邪魔になる。
要するに、なーんも利点がないどこか、
欠点しかないのだから、こういう馬鹿げたキートップ形状も
改善して行った方がいい。
しかも、これを実現する為に各キートップそれぞれの金型が必要となり
コストアップに繋がっているのだから、尚更バカげている。
手前のキーも厚みが出てしまうので、
手の平に当たって邪魔になる。
要するに、なーんも利点がないどこか、
欠点しかないのだから、こういう馬鹿げたキートップ形状も
改善して行った方がいい。
しかも、これを実現する為に各キートップそれぞれの金型が必要となり
コストアップに繋がっているのだから、尚更バカげている。
388不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
2019/01/03(木) 19:44:49.76ID:zqp5xsJD0 君たちはノートパソコンのキーを
打ちにくい…と感じたことはないだろうか?
それを「ストロークが浅いからだ」と単純に捉えてはいないだろうか?
実はノートのキーボードが打ちにくいのは、
キーに傾斜が全くついていないからなのだ!
なので、わざわざコストをかけて、
キーの傾斜を無くしているステップスカルプチャーは
本末転倒なのである。
打ちにくい…と感じたことはないだろうか?
それを「ストロークが浅いからだ」と単純に捉えてはいないだろうか?
実はノートのキーボードが打ちにくいのは、
キーに傾斜が全くついていないからなのだ!
なので、わざわざコストをかけて、
キーの傾斜を無くしているステップスカルプチャーは
本末転倒なのである。
389不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
2019/01/03(木) 19:47:23.16ID:zqp5xsJD0 なので、ノートパソコンと同じ
パンタグラフを採用していても、
単体キーボードの場合はそれほど打ちにくさはない。
ノートは傾斜がないばかりか、
本体よりもキーが低いので、打ちにくいが、
単体キーボードはそうではないので
薄くても打ちやすいのである。
パンタグラフを採用していても、
単体キーボードの場合はそれほど打ちにくさはない。
ノートは傾斜がないばかりか、
本体よりもキーが低いので、打ちにくいが、
単体キーボードはそうではないので
薄くても打ちやすいのである。
390不明なデバイスさん (ワッチョイ b1a8-ikDe)
2019/01/03(木) 19:49:18.19ID:CW/X0nF40 ワッチョイ .{2}cd-
ワッチョイ .{2}75-
ワッチョイ .{2}75-
391不明なデバイスさん (ワッチョイ 8901-oo19)
2019/01/03(木) 19:57:18.86ID:IavOGgZ50 ttps://i.imgur.com/Gddq5sA.jpg
スレ番飛びまくりですわ
もうこれ一回運営に通報した方がよくねぇ?
スレ番飛びまくりですわ
もうこれ一回運営に通報した方がよくねぇ?
392不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
2019/01/03(木) 19:58:15.64ID:zqp5xsJD0393不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
2019/01/03(木) 20:01:44.37ID:zqp5xsJD0 俺はかつてトラックボールの
主流であった大玉トラックボールに異論を唱え、
みんなから袋叩きに遭いました。
それでも「トラックボールは絶対に小玉の方が使いやすい!」と
正論を言い続けることを止めませんでした。
物事を論理的に見れば大玉より小玉の方が優れていることは明白で
実際に使い比べてもその通りなのです。
主流であった大玉トラックボールに異論を唱え、
みんなから袋叩きに遭いました。
それでも「トラックボールは絶対に小玉の方が使いやすい!」と
正論を言い続けることを止めませんでした。
物事を論理的に見れば大玉より小玉の方が優れていることは明白で
実際に使い比べてもその通りなのです。
394不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
2019/01/03(木) 20:03:06.90ID:zqp5xsJD0 しかし、当時は大玉こそがトッラボールであり、
異論は認めない!と言う流れでした。
使い勝手の悪い大玉トラックボールばかりマンセーしていたら、
本当に良いトラックボールが埋もれてしまうし、
トラックボール=あまり使いやすくない…という
業界全体の衰退にも繋がります。
事実、トラックボールはどんどん不人気になり
新製品も出てこなくなりましたしね。
異論は認めない!と言う流れでした。
使い勝手の悪い大玉トラックボールばかりマンセーしていたら、
本当に良いトラックボールが埋もれてしまうし、
トラックボール=あまり使いやすくない…という
業界全体の衰退にも繋がります。
事実、トラックボールはどんどん不人気になり
新製品も出てこなくなりましたしね。
395不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
2019/01/03(木) 20:07:15.20ID:zqp5xsJD0 大玉信者達がトラックボール全体を衰退させた張本人で
こんな使いにくい物がデカい面をしていたら、
トラックボールに未来はない!と俺は一大決心をして、
ユーザー達の意識改革を始めました。
当然、大玉信者にとっては面白くなく、
俺を叩くだけでなく、みんなにも無視するように呼びかけて
排除しようとしました。
しかし、その後の結果はどうでしょうか。
今では小玉トラックボールが主流派で大玉こそがマイナーとなり、
トラックボール市場が活性化して、選択肢が大幅に増えたのです!
一時は、新製品が全く出なくなり、
ロジテックまでもが撤退か?!と心配されていたのに、
180度、そんな状況が一転したのです。
こんな使いにくい物がデカい面をしていたら、
トラックボールに未来はない!と俺は一大決心をして、
ユーザー達の意識改革を始めました。
当然、大玉信者にとっては面白くなく、
俺を叩くだけでなく、みんなにも無視するように呼びかけて
排除しようとしました。
しかし、その後の結果はどうでしょうか。
今では小玉トラックボールが主流派で大玉こそがマイナーとなり、
トラックボール市場が活性化して、選択肢が大幅に増えたのです!
一時は、新製品が全く出なくなり、
ロジテックまでもが撤退か?!と心配されていたのに、
180度、そんな状況が一転したのです。
396不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
2019/01/03(木) 20:09:59.69ID:zqp5xsJD0 普通の人はマウスを使うので
トラックボールは見向きもされませんでした。
衰退の一途だったのです。
しかし、それは「使い心地の悪い大型トラックボール」が多かったせいで、
トラックボール自体は非常に素晴らしいものなのです。
結局、おかしな感覚に支配された信者達が出しゃばりすぎて、
悪い状態を生み出してしまっていたのです。
トラックボールは見向きもされませんでした。
衰退の一途だったのです。
しかし、それは「使い心地の悪い大型トラックボール」が多かったせいで、
トラックボール自体は非常に素晴らしいものなのです。
結局、おかしな感覚に支配された信者達が出しゃばりすぎて、
悪い状態を生み出してしまっていたのです。
397不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
2019/01/03(木) 20:12:10.42ID:zqp5xsJD0 それはメカニカルキーボードとて例外ではなく、
やはりメカニカルはメジャーなキーボードではないので、
信者達が牛耳っているのです。
しかし、マニアックであればあるほど、
市場は広がっていかないので、
やはり万人にとって使いやすいメカニカルであるべきなのです。
その鍵を握っているのはロープロだと分かっているので
俺はロープロを推しまくっているのです。
それがメカニカルの未来にとって好ましいと分かっているからです。
やはりメカニカルはメジャーなキーボードではないので、
信者達が牛耳っているのです。
しかし、マニアックであればあるほど、
市場は広がっていかないので、
やはり万人にとって使いやすいメカニカルであるべきなのです。
その鍵を握っているのはロープロだと分かっているので
俺はロープロを推しまくっているのです。
それがメカニカルの未来にとって好ましいと分かっているからです。
398不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
2019/01/03(木) 20:14:09.47ID:zqp5xsJD0 古くからいるメカニカル信者達は
ロープロなんて普及しない…と
希望的憶測で決めつけていましたが、
どうでしょうか?
既にもう薄型化はかなりの地位に達してきています。
フィルコのようなメジャーなメーカーまでもが
ロープロを採用して来たのだから、
既に大きな変化を生み出しているのです。
ロープロなんて普及しない…と
希望的憶測で決めつけていましたが、
どうでしょうか?
既にもう薄型化はかなりの地位に達してきています。
フィルコのようなメジャーなメーカーまでもが
ロープロを採用して来たのだから、
既に大きな変化を生み出しているのです。
399不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
2019/01/03(木) 20:15:56.13ID:zqp5xsJD0 俺はトラックボールのみならず、
メカニカルの分野でも改革が必要だと感じていました。
せっかく優れた物が存在していても、
知名度が低くて埋もれてしまっていては勿体ない!
従来のキーボードよりも、ロープロの方が
優れているのは目に見えているのだから、
あとは俺がそれを論理的にアピールして、
皆んなに魅力を分かって貰うことなのです。
メカニカルの分野でも改革が必要だと感じていました。
せっかく優れた物が存在していても、
知名度が低くて埋もれてしまっていては勿体ない!
従来のキーボードよりも、ロープロの方が
優れているのは目に見えているのだから、
あとは俺がそれを論理的にアピールして、
皆んなに魅力を分かって貰うことなのです。
400不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
2019/01/03(木) 20:18:32.47ID:zqp5xsJD0 ロープロの良さが認知され、
皆んながそれを求めるようになれば、
メーカーもどんどん採用してくるでしょう。
そしてロープロの良さを認知させるには、
論理的で正しい視点で利点をアピールすることなのです。
一部の人間は俺を攻撃して、黙らせようとするでしょう。
しかし多くの人たちは冷静に話を聞いて、
この人の主張は筋が通っているということを理解しているのです。
皆んながそれを求めるようになれば、
メーカーもどんどん採用してくるでしょう。
そしてロープロの良さを認知させるには、
論理的で正しい視点で利点をアピールすることなのです。
一部の人間は俺を攻撃して、黙らせようとするでしょう。
しかし多くの人たちは冷静に話を聞いて、
この人の主張は筋が通っているということを理解しているのです。
401不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
2019/01/03(木) 20:23:13.11ID:zqp5xsJD0 アマゾンで人気のHavit HV KB390も
今でこそレビューも100近くありますが、
俺がアピールし始めた頃は数レビューしかありませんでした。
俺がロープロの魅了を力説するに比例して
どんどん購入者が増えていき、
今では人気のキーボードになったのです。
フィルコまでもがロープロに踏み込んだように、
ロープロキーボードは確実に増えて行くでしょう。
そして気づいてみれば、トラックボールの主流が
大玉から小玉に置き換わったように、
いつの間にかロープロこそが主流になっているのです。
今でこそレビューも100近くありますが、
俺がアピールし始めた頃は数レビューしかありませんでした。
俺がロープロの魅了を力説するに比例して
どんどん購入者が増えていき、
今では人気のキーボードになったのです。
フィルコまでもがロープロに踏み込んだように、
ロープロキーボードは確実に増えて行くでしょう。
そして気づいてみれば、トラックボールの主流が
大玉から小玉に置き換わったように、
いつの間にかロープロこそが主流になっているのです。
402不明なデバイスさん (ワッチョイ 8901-oo19)
2019/01/03(木) 20:31:22.84ID:IavOGgZ50 スレが真っ赤っかでまともに読めない
ttps://i.imgur.com/yhGQD9j.jpg
恐らく>>277で言う
>団子「何で俺の言う事聞かないニダ!俺の考えるキーボード以外は全部糞ニダ!俺の考えたキーボードを賞賛しろニダ!メーカーは俺の言うとおりに作るニダ!スレ住人はみんな買うニダ!」←火病る、というか初めからこれ言いたいだけ
この段階なんだろうな
ttps://i.imgur.com/yhGQD9j.jpg
恐らく>>277で言う
>団子「何で俺の言う事聞かないニダ!俺の考えるキーボード以外は全部糞ニダ!俺の考えたキーボードを賞賛しろニダ!メーカーは俺の言うとおりに作るニダ!スレ住人はみんな買うニダ!」←火病る、というか初めからこれ言いたいだけ
この段階なんだろうな
403不明なデバイスさん (ワッチョイ 99ad-xhm2)
2019/01/03(木) 20:36:49.15ID:JaohmVOp0 彼専用の病室を用意してあげよう
404不明なデバイスさん (ワッチョイ c102-lCiY)
2019/01/03(木) 20:40:37.51ID:ruzhu2960 正月早々、かわいそうな人を見た
405不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
2019/01/03(木) 20:41:46.82ID:zqp5xsJD0 俺は火が消えかかっていたトラックボールのみならず、
アルプスがスイッチから市場から撤退し、
メカニカルキーボードからも未来が消えかけていた時にも
メカニカル普及に尽力して来た人間です。
その甲斐あって、メカニカルは再び、活性化し
現在に至るだけでなく、ロープロという
新しい未来まで生まれています。
アルプスがスイッチから市場から撤退し、
メカニカルキーボードからも未来が消えかけていた時にも
メカニカル普及に尽力して来た人間です。
その甲斐あって、メカニカルは再び、活性化し
現在に至るだけでなく、ロープロという
新しい未来まで生まれています。
406不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
2019/01/03(木) 20:46:09.48ID:zqp5xsJD0 それだけではありません。
俺はAppleの火か消えかかったいる時にも
Macの良さをアピールして尽力して来た人間です。
その甲斐あって、Macは息を吹き返し、
今ではAppleは世界トップの企業にまでになりました。
それが俺の成果だとはいいませんが、
優れた製品/優れたメーカーをを見抜いていたという点は
間違い無いでしょう。
俺はAppleの火か消えかかったいる時にも
Macの良さをアピールして尽力して来た人間です。
その甲斐あって、Macは息を吹き返し、
今ではAppleは世界トップの企業にまでになりました。
それが俺の成果だとはいいませんが、
優れた製品/優れたメーカーをを見抜いていたという点は
間違い無いでしょう。
407不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
2019/01/03(木) 20:50:40.57ID:zqp5xsJD0 良いものを見抜く目とでもいいましょうか、
要するに俺には千里眼があるのです。
いくら良い製品があっても、
売り込み方が下手だったり、認知不足で
皆んなが良さを十分に理解していない製品は多いのです。
そのせいで、せっかく優れたものが
消えてしまっては残念でしょ?
だから俺は、火が消えかかったいたMacや
トラックボール、メカニカルの活性に
尽力して来たのです。
要するに俺には千里眼があるのです。
いくら良い製品があっても、
売り込み方が下手だったり、認知不足で
皆んなが良さを十分に理解していない製品は多いのです。
そのせいで、せっかく優れたものが
消えてしまっては残念でしょ?
だから俺は、火が消えかかったいたMacや
トラックボール、メカニカルの活性に
尽力して来たのです。
408不明なデバイスさん (ワッチョイ 6934-P9t5)
2019/01/03(木) 21:12:24.67ID:613QMZnz0 何でマカーが忌み嫌われるかよく分かるサンプルスレだなここは
410不明なデバイスさん (ワッチョイ 8901-ikDe)
2019/01/03(木) 22:41:32.08ID:u6bpmDLh0 だから、ロープロスイッチがそれよりストロークの小さいパンタグラフやタッチパネル式のキーボードより優れている事を証明しきれてないじゃんよ。
ストロークの短さを根拠に持ってきたら自分の主張に矛盾しちゃうんだから。
論理的じゃねえじゃんよ。
長文を連発してごまかすなよ。
ストロークの短さを根拠に持ってきたら自分の主張に矛盾しちゃうんだから。
論理的じゃねえじゃんよ。
長文を連発してごまかすなよ。
411不明なデバイスさん (ワッチョイ 9914-gTLB)
2019/01/03(木) 22:45:28.09ID:DxpiHMLY0 まじでロープロキーボードのスレ作ってそっちでやってくれない?
412不明なデバイスさん (ワッチョイ 8901-ikDe)
2019/01/03(木) 22:49:22.33ID:u6bpmDLh0 まあまあこれでおとなしくなればいいじゃないですか
413不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
2019/01/03(木) 22:51:16.32ID:zqp5xsJD0 >>410
メンブレンってのは
しっかり底打ちさせないと入力されないだろ?
だが静電容量やメカニカルは途中でスイッチが入る。
それは入力漏れを回避する上で優位性になってる。
だけど、同時に「分厚さ」は欠点にもなってる。
だからこそロープロという「いいところ取り」したキーが最善なんだよ。
メンブレンってのは
しっかり底打ちさせないと入力されないだろ?
だが静電容量やメカニカルは途中でスイッチが入る。
それは入力漏れを回避する上で優位性になってる。
だけど、同時に「分厚さ」は欠点にもなってる。
だからこそロープロという「いいところ取り」したキーが最善なんだよ。
414不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
2019/01/03(木) 22:52:14.82ID:zqp5xsJD0415不明なデバイスさん (ワッチョイ 8901-ikDe)
2019/01/03(木) 23:12:26.08ID:u6bpmDLh0 >>413
底打ちしようがしまいが”入力を認識するまでキーを押し下げる長さ”の話だったでしょうが。
それをこの議論においてストロークと定義付けていいかな。異論があるならどうぞ。
ストロークが短い方が入力速度に優れているっている事をそっちは主張してるんだよ。
ロープロスイッチよりストロークの短いスイッチは他にあるよね?
この事実によってそちらの主張に矛盾が生じているんです。
底打ちしようがしまいが”入力を認識するまでキーを押し下げる長さ”の話だったでしょうが。
それをこの議論においてストロークと定義付けていいかな。異論があるならどうぞ。
ストロークが短い方が入力速度に優れているっている事をそっちは主張してるんだよ。
ロープロスイッチよりストロークの短いスイッチは他にあるよね?
この事実によってそちらの主張に矛盾が生じているんです。
416不明なデバイスさん (ワッチョイ 917c-Mx/A)
2019/01/03(木) 23:33:13.82ID:3qFKsKr40 ロジクール PRO G-PKB-001に牛乳ぶちまけてしまったんだが分解修理した人っている?
まともにバラせる気しないんだが
まともにバラせる気しないんだが
417不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
2019/01/03(木) 23:33:38.20ID:zqp5xsJD0 全く矛盾していないのに
変なクレームつけないでくださいね。
あと文章はもっと「分かりやすく」書いてください。
変なクレームつけないでくださいね。
あと文章はもっと「分かりやすく」書いてください。
418不明なデバイスさん (アウアウウー Sa9d-fk2h)
2019/01/03(木) 23:33:49.31ID:4aRRmJsqa 質問です。メカニカルキーボードを初めて使ってみたいのですが、今、ロジクールのunifilingでキーボードとマウスを接続していて、同じ無線に対応したメカニカルキーボードが良いのですが、そんなのはありますか?
419不明なデバイスさん (ブーイモ MM8d-ahzL)
2019/01/03(木) 23:40:04.70ID:zJ39h/bpM ない
ロジクールのメカニカルキーボードは全てゲーム用モデルで、Unifyingは遅延が大きく使い物にならない
ワイヤレスキーボードはあるけどUnifyingとは互換性のない全く別の規格
ロジクールのメカニカルキーボードは全てゲーム用モデルで、Unifyingは遅延が大きく使い物にならない
ワイヤレスキーボードはあるけどUnifyingとは互換性のない全く別の規格
420不明なデバイスさん (ワッチョイ 8901-ikDe)
2019/01/03(木) 23:57:03.03ID:u6bpmDLh0421不明なデバイスさん (ワッチョイ f102-q29h)
2019/01/04(金) 00:01:31.31ID:hd4eaPuc0 hyperxの銀軸買ったけど軽くてめっちゃいい
422不明なデバイスさん (ワッチョイ c11e-Yh3P)
2019/01/04(金) 00:17:09.87ID:UMbsMClU0 汚団子だけ透明あぼーんしてたけど、相手する奴も連鎖透明あぼーんだなこりゃ
普通のあぼーんだと気になっちゃうから透明あぼーんオススメ
普通のあぼーんだと気になっちゃうから透明あぼーんオススメ
423不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-RIWA)
2019/01/04(金) 00:35:07.94ID:sLkl+WtW0 いちいちアボーンアピールしなくていいよ。
424不明なデバイスさん (ワッチョイ 8901-oo19)
2019/01/04(金) 01:50:37.50ID:bdhPAmxE0426不明なデバイスさん (ワッチョイ 0bda-xhm2)
2019/01/04(金) 05:55:35.00ID:11hpbCM+0 >>416
Romer-Gはすぐキートップは外せるし なにが難しいと思うんだろ?
個人的には「牛乳」はちょっと厳しいと思うけど・・・信頼性落ちるし
Romer-Gスイッチはバラで手に入るけど全部交換すると新品買うより高くなる
Romer-Gはすぐキートップは外せるし なにが難しいと思うんだろ?
個人的には「牛乳」はちょっと厳しいと思うけど・・・信頼性落ちるし
Romer-Gスイッチはバラで手に入るけど全部交換すると新品買うより高くなる
427不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b02-iNNy)
2019/01/04(金) 07:15:36.44ID:7IiWtQl70428不明なデバイスさん (ワッチョイ 9119-liwJ)
2019/01/04(金) 07:20:33.31ID:lN2nyZHN0 【薄型キーボードまとめ】
・サンワとHAVITのKailhロープロスイッチ搭載キーボードはタッチが悪い
・Kailhロープロスイッチは、CherryのMLスイッチのコピーに過ぎない
・CherryのMLスイッチは超絶不人気だったのでKailhロープロスイッチも同じ道を辿る
・薄さ最重視でタッチが悪くてもいいなら家電でパンタグラフキーボードを買えばOK
・サンワとHAVITのKailhロープロスイッチ搭載キーボードはタッチが悪い
・Kailhロープロスイッチは、CherryのMLスイッチのコピーに過ぎない
・CherryのMLスイッチは超絶不人気だったのでKailhロープロスイッチも同じ道を辿る
・薄さ最重視でタッチが悪くてもいいなら家電でパンタグラフキーボードを買えばOK
429不明なデバイスさん (ワッチョイ 93f1-rWRX)
2019/01/04(金) 12:19:01.32ID:r44e/WMB0 正しいかわからんのだか、ググった範囲ではアクチュエーシヨンポイント
kailh lowprofile 1.5mm
cherry ml 1.0mm
cherry mx lowprofile 1.0mm
という感じ
この数字そのままなら結構軽快にタイピング出来そう、あとはタッチ次第。
>>428
一つ目、タッチ悪いといっても薄型メンブレンより全然マシ
kailh lowprofile 1.5mm
cherry ml 1.0mm
cherry mx lowprofile 1.0mm
という感じ
この数字そのままなら結構軽快にタイピング出来そう、あとはタッチ次第。
>>428
一つ目、タッチ悪いといっても薄型メンブレンより全然マシ
430不明なデバイスさん (ワッチョイ 8901-ikDe)
2019/01/04(金) 12:35:07.15ID:MQh5sVHH0 キーボードの厚さというのは大した問題でもない。
逆に、キーボードが薄くなったことでなにか新しい事が実現したのか。
キーボードが薄くなければ書けないプログラムでもあるのか。
逆に、キーボードが薄くなったことでなにか新しい事が実現したのか。
キーボードが薄くなければ書けないプログラムでもあるのか。
431不明なデバイスさん (ワッチョイ d92d-6xZp)
2019/01/04(金) 12:38:27.79ID:PTCCX6S90 >>429
SteelSeriesのApex350はメンブレンだけど
薄型でレスポンスも良くてかなり印象良かったよ
コレとDN-915598(上海問屋のGateronTKL奇形)はもっと評価されてもいいと思うんだが
SteelSeriesのApex350はメンブレンだけど
薄型でレスポンスも良くてかなり印象良かったよ
コレとDN-915598(上海問屋のGateronTKL奇形)はもっと評価されてもいいと思うんだが
432不明なデバイスさん (ワッチョイ f102-nF/L)
2019/01/04(金) 12:55:07.41ID:CbPIylxg0433不明なデバイスさん (ワッチョイ 9119-liwJ)
2019/01/04(金) 13:26:24.55ID:lN2nyZHN0 DN-915598はMagicforce smartによく似てるんだよな
MagicforceのOEM品と睨んでるんだが、だとしたらタッチも納得だな
MagicforceのOEM品と睨んでるんだが、だとしたらタッチも納得だな
435不明なデバイスさん (ワッチョイ 8901-ikDe)
2019/01/04(金) 13:48:29.67ID:MQh5sVHH0 打鍵感を試して買ってる人なんてほとんどいなんじゃないの。
安いんだからとりあえずポチってみるだけ。
安いんだからとりあえずポチってみるだけ。
436不明なデバイスさん (ワッチョイ d92d-6xZp)
2019/01/04(金) 13:54:57.17ID:PTCCX6S90 >>433
詳しくないけど問屋のOEM元は多分このモデルじゃないですかねdip位置とUSBが一緒だった
https://www.amazon.co.jp/dp/B01E6SM2XY/
問屋モデルは変換キーあって使いやすくなってる上に安くしてるのと
俺は問屋の印字のが好み
詳しくないけど問屋のOEM元は多分このモデルじゃないですかねdip位置とUSBが一緒だった
https://www.amazon.co.jp/dp/B01E6SM2XY/
問屋モデルは変換キーあって使いやすくなってる上に安くしてるのと
俺は問屋の印字のが好み
438不明なデバイスさん (ワッチョイ 138c-boCC)
2019/01/04(金) 15:21:13.27ID:tuBti4nK0 薄型使ってるけどパームレストはないと辛いよ
むしろパームレスト付きの通常キーの方が楽なレベル
むしろパームレスト付きの通常キーの方が楽なレベル
440不明なデバイスさん (ワッチョイ 13ab-Mx/A)
2019/01/04(金) 22:41:25.57ID:vum3Wo300 キーボードが薄くなったらその分だけ薄いパームレストで済むということじゃないかしら
441不明なデバイスさん (ワッチョイ d92d-6xZp)
2019/01/04(金) 23:09:40.44ID:PTCCX6S90 >>440
実際通常のパームレストは手前が打ちにくくなる
なので高さの合う奥行きも長めのパームレストをホムセンにカットを頼んだ
希少材使うと質感が木管楽器みたいで凄く良い、意味もなくスリスリしてる
値段もFILCOより多少は安く上がったのでオススメ
実際通常のパームレストは手前が打ちにくくなる
なので高さの合う奥行きも長めのパームレストをホムセンにカットを頼んだ
希少材使うと質感が木管楽器みたいで凄く良い、意味もなくスリスリしてる
値段もFILCOより多少は安く上がったのでオススメ
442不明なデバイスさん (ワッチョイ 31ac-TZIl)
2019/01/04(金) 23:57:38.67ID:Y9TyLG5l0 ハイパーXのAlloyFPSってどう?
444不明なデバイスさん (ワッチョイ 9119-liwJ)
2019/01/05(土) 03:51:44.94ID:NsKgYbF+0 パームレスト勢はノートに慣れてしまった人たちだから完全フラット以外はどれも違和感あるんだよな
だから薄型でもパームレストが必要になる
彼らの理想は高低差0.0mmだからな
Lenovoのトラベルキーボードでも使った方がいいんじゃね
だから薄型でもパームレストが必要になる
彼らの理想は高低差0.0mmだからな
Lenovoのトラベルキーボードでも使った方がいいんじゃね
445不明なデバイスさん (ワッチョイ 33ee-ikDe)
2019/01/05(土) 04:05:24.89ID:xYvkiCPp0 フィリコやアーキスにチェリープロファイルのキーキャップつけたくらいの高さが一番好き
446不明なデバイスさん (ワッチョイ 8901-xhm2)
2019/01/05(土) 11:26:34.84ID:R3Gh7+uj0 パームレスト無いと嫌だったけど
タオル畳んでパームレスト代わりにしたらタオルの方が良くなったわ
タオル畳んでパームレスト代わりにしたらタオルの方が良くなったわ
448不明なデバイスさん (ワッチョイ d92d-6xZp)
2019/01/05(土) 13:58:30.85ID:CeJ73pRZ0449不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
2019/01/05(土) 14:02:42.21ID:aMsByqPP0 遂に、ノートにもロープロメカニカルが搭載され始めた。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1160608.html
ロープロメカニカルが主流になる日はそう遠くないな。
もう分厚いキーボードはオワコンである。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1160608.html
ロープロメカニカルが主流になる日はそう遠くないな。
もう分厚いキーボードはオワコンである。
450不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
2019/01/05(土) 14:03:08.59ID:aMsByqPP0451不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
2019/01/05(土) 14:31:37.31ID:aMsByqPP0 こんな製品も出ている。
>メカニカルスイッチ搭載ながら、とにかく薄い。
>Tesoro Technology(本社:台湾)から発売が開始された、
>注目のキーボード「GRAM XS」が編集部に届けられた。
>ほぼパンタグラフ級の厚みしかないメカニカルキーボードの打鍵感、
>そして使い勝手はどれほどか。いざ検証といこう。
http://www.gdm.or.jp/review/2018/1027/280972
>メカニカルスイッチ搭載ながら、とにかく薄い。
>Tesoro Technology(本社:台湾)から発売が開始された、
>注目のキーボード「GRAM XS」が編集部に届けられた。
>ほぼパンタグラフ級の厚みしかないメカニカルキーボードの打鍵感、
>そして使い勝手はどれほどか。いざ検証といこう。
http://www.gdm.or.jp/review/2018/1027/280972
452不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
2019/01/05(土) 14:34:52.13ID:aMsByqPP0 このモデルはステップスカルプチャーを採用しておらず、
キーボードを無駄に厚くしてしまう要素がない。
なので極限までロープロ化ができている。
しかも日本語でフルキーボードなので、万人受けしやすいだろう。
アクチュエーションは1.1mmで、荷重は40g、
ストロークはこの薄さでも3mmを確保しているんだから凄い!
キーボードを無駄に厚くしてしまう要素がない。
なので極限までロープロ化ができている。
しかも日本語でフルキーボードなので、万人受けしやすいだろう。
アクチュエーションは1.1mmで、荷重は40g、
ストロークはこの薄さでも3mmを確保しているんだから凄い!
453不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
2019/01/05(土) 14:37:27.63ID:aMsByqPP0 >かつてロープロファイル仕様のメカニカルスイッチといえば、
>CHERRY MLスイッチをはじめごく一部に限られ、
>選択肢は非常に少なかった。
>さらに技術的な制約から打鍵感はフルハイトのそれには及ばず、
>薄く打ち心地の良いメカニカルキーボードとは、
>なかなか成立が難しい存在だったと言える。
>ところがここしばらくで市場に投入されるようになった、
>新世代のロープロファイルスイッチは完成度が非常に高い。
>「GRAM XS」が搭載するTTC製スイッチも同様で、
>薄さを活かした短接点に加え、しっかり“打ったぞ感”が得られる
>豊かでなめらかなストロークを備え、フルハイトのスイッチと比べても遜色がない。
>フルフラットなデザインとメカニカルスイッチ特有の良質な打鍵感を兼ね備える、
>貴重な極薄仕様のキーボードが誕生した。
>CHERRY MLスイッチをはじめごく一部に限られ、
>選択肢は非常に少なかった。
>さらに技術的な制約から打鍵感はフルハイトのそれには及ばず、
>薄く打ち心地の良いメカニカルキーボードとは、
>なかなか成立が難しい存在だったと言える。
>ところがここしばらくで市場に投入されるようになった、
>新世代のロープロファイルスイッチは完成度が非常に高い。
>「GRAM XS」が搭載するTTC製スイッチも同様で、
>薄さを活かした短接点に加え、しっかり“打ったぞ感”が得られる
>豊かでなめらかなストロークを備え、フルハイトのスイッチと比べても遜色がない。
>フルフラットなデザインとメカニカルスイッチ特有の良質な打鍵感を兼ね備える、
>貴重な極薄仕様のキーボードが誕生した。
454不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
2019/01/05(土) 14:39:07.61ID:aMsByqPP0 ↑
上記の記事を読むと、CHERRY MLスイッチは
薄さの弊害で打ち心地が悪いと言っている。
ロープロの分野では、
やはりもうチェリーはオワコンである。
上記の記事を読むと、CHERRY MLスイッチは
薄さの弊害で打ち心地が悪いと言っている。
ロープロの分野では、
やはりもうチェリーはオワコンである。
455不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
2019/01/05(土) 14:48:10.50ID:aMsByqPP0 分厚いキーボードの厄介な問題の1つに
キートップの汚れ落としがあると思う。
キートップに側面が多いので、
上っ面を拭いただけでは間に合わず、
キーを全て外して洗うなどしなければならない。
俺もこれが非常に厄介だった。
だから黒いキーボードを使っていた頃もあったが、
当時、黒は選択肢が少なく、しかも
キートップの刻印が直ぐに剥がれてしまう欠点もあった。
キートップの汚れ落としがあると思う。
キートップに側面が多いので、
上っ面を拭いただけでは間に合わず、
キーを全て外して洗うなどしなければならない。
俺もこれが非常に厄介だった。
だから黒いキーボードを使っていた頃もあったが、
当時、黒は選択肢が少なく、しかも
キートップの刻印が直ぐに剥がれてしまう欠点もあった。
456不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
2019/01/05(土) 14:51:19.15ID:aMsByqPP0 そんな「汚れ」視点でキーボードを見ると、
やはりパンタグラフのようなフラットキーというのは非常に恩恵があり、
洗剤を薄めた雑巾で全体を拭くだけで手入れは終わってしまうのだ。
451に紹介したロープロキーボードも
キートップはノートクラスの物なので、手入れは楽だろう。
それでいてちゃんとメカニカルなのだから凄い!
やはりパンタグラフのようなフラットキーというのは非常に恩恵があり、
洗剤を薄めた雑巾で全体を拭くだけで手入れは終わってしまうのだ。
451に紹介したロープロキーボードも
キートップはノートクラスの物なので、手入れは楽だろう。
それでいてちゃんとメカニカルなのだから凄い!
457不明なデバイスさん (ワッチョイ f102-nF/L)
2019/01/05(土) 15:15:32.50ID:K+/Etb7K0 >>451-452
これいいな
赤軸でテンキーレスモデルがあったら買っていたかも
薄さ求めるだけならパンタなんだが
ストロークが2mm程度で作動点が打ち切ったところにあると
長時間の打鍵で負担あるんだよな
これいいな
赤軸でテンキーレスモデルがあったら買っていたかも
薄さ求めるだけならパンタなんだが
ストロークが2mm程度で作動点が打ち切ったところにあると
長時間の打鍵で負担あるんだよな
458不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
2019/01/05(土) 15:24:44.45ID:aMsByqPP0 ロープロメカニカルの利点は、
パンタグラフの利点、従来のメカニカルの利点を
融合できてる所なんだよね。
パンタは薄くて扱いやすいところがある反面、
メンブレンの欠点や浅すぎるストロークによる欠点があったし、
従来の分厚いメカニカルはパームレストがないと打ち難かったり、
入力が遅くて疲れやすかったり、手入れが厄介な問題があった。
だが、ロープロメカニカルにはそれら両者の欠点が無いのだから凄い!
パンタグラフの利点、従来のメカニカルの利点を
融合できてる所なんだよね。
パンタは薄くて扱いやすいところがある反面、
メンブレンの欠点や浅すぎるストロークによる欠点があったし、
従来の分厚いメカニカルはパームレストがないと打ち難かったり、
入力が遅くて疲れやすかったり、手入れが厄介な問題があった。
だが、ロープロメカニカルにはそれら両者の欠点が無いのだから凄い!
459不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
2019/01/05(土) 15:26:57.67ID:aMsByqPP0 昔は誰もが分厚いキーボードを使っていたが、
今ではかなりの人たちが
パンタグラフを好んで使うようになった。
そんな現実を見ても分かる通り、
分厚いキーボードは打ちづらいのである。
だがその一方でメカニカルの打鍵感を評価している人も多い。
だったら、いっそのこと合体させてしまえ!というのは
理にかなった賢い方法だと思う。
今ではかなりの人たちが
パンタグラフを好んで使うようになった。
そんな現実を見ても分かる通り、
分厚いキーボードは打ちづらいのである。
だがその一方でメカニカルの打鍵感を評価している人も多い。
だったら、いっそのこと合体させてしまえ!というのは
理にかなった賢い方法だと思う。
460不明なデバイスさん (ササクッテロレ Spc5-boCC)
2019/01/05(土) 15:30:19.54ID:cKtlPAMvp >>439
DrevoのJoyeuse
キーボード自体に傾斜がないので、普通のキーボード用リストレスト使わないとすごくダルい
薄型は持ち運びやすい以外のメリットは皆無だよ
赤軸なんて触っただけで入力されるレベルだから修正めんどいし
DrevoのJoyeuse
キーボード自体に傾斜がないので、普通のキーボード用リストレスト使わないとすごくダルい
薄型は持ち運びやすい以外のメリットは皆無だよ
赤軸なんて触っただけで入力されるレベルだから修正めんどいし
461不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
2019/01/05(土) 15:38:07.77ID:aMsByqPP0 >>460
>キーボード自体に傾斜がないので
そう。傾斜は必要。
だからわざわざステップスカルプチャーを採用して
傾斜をなくしてるメーカーはバカだと思う。
おまけにアレのせいでキーも分厚くなるんだし。
>キーボード自体に傾斜がないので
そう。傾斜は必要。
だからわざわざステップスカルプチャーを採用して
傾斜をなくしてるメーカーはバカだと思う。
おまけにアレのせいでキーも分厚くなるんだし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 [ごまカンパチ★]
- たぬかな、結婚していた SNSで報告 生配信では入籍時期も説明 祝福殺到「おめでとう!」「幸あれ」 [muffin★]
- 【高市関税キター!!】個人輸入・少額輸入品への税優遇見直しへ…中国の通販サイトなどからの大量輸入を懸念 [1ゲットロボ★]
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 「車を処分してください」生活保護の窓口 取材で見えた利用者の実情 [少考さん★]
- 自民党閣僚関係者「党内外問わず高市総理に批判的なことを言える空気ではない」 [834922174]
- 【動画】慶應准教授の有野氏、高市答弁の問題点を理路整然と指摘しまいネトウヨ発狂wwwwwwwwwwww [271912485]
- 【高市悲報】月刊WiLL1月特別号の表紙🤮🤮🤮 [731544683]
- おっさんをハチから守るゲームの広告wwwwwww
- 母(100)を殺害した息子(79)を逮捕。「介護に疲れた」 自ら110番 [399583221]
- ア○○ゾウに踏まれ男性死亡 [685821185]
