メカニカルキーボード総合26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん (ワッチョイ 9324-3M3s)
垢版 |
2018/12/08(土) 22:56:59.52ID:eCZ0UnYX0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを二行重ねてスレ立てすること

荒らしはスルーで。

◆関連スレ
キーボード総合スレ
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1420763191/
理想のキーボード91枚目
ttp://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1494316666/
【赤青】キースイッチを語るスレ【茶黒】
ttp://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1497130306/

◆前スレ
メカニカルキーボード総合25
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1534584158/

...
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/01/03(木) 22:49:22.33ID:u6bpmDLh0
まあまあこれでおとなしくなればいいじゃないですか
413不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/03(木) 22:51:16.32ID:zqp5xsJD0
>>410

メンブレンってのは
しっかり底打ちさせないと入力されないだろ?
だが静電容量やメカニカルは途中でスイッチが入る。
それは入力漏れを回避する上で優位性になってる。

だけど、同時に「分厚さ」は欠点にもなってる。
だからこそロープロという「いいところ取り」したキーが最善なんだよ。
414不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/03(木) 22:52:14.82ID:zqp5xsJD0
>>411

むしろお前らが
分厚い時代遅れなキーボードスレでも作って
出ていけば?
2019/01/03(木) 23:12:26.08ID:u6bpmDLh0
>>413
底打ちしようがしまいが”入力を認識するまでキーを押し下げる長さ”の話だったでしょうが。
それをこの議論においてストロークと定義付けていいかな。異論があるならどうぞ。
ストロークが短い方が入力速度に優れているっている事をそっちは主張してるんだよ。
ロープロスイッチよりストロークの短いスイッチは他にあるよね?
この事実によってそちらの主張に矛盾が生じているんです。
416不明なデバイスさん (ワッチョイ 917c-Mx/A)
垢版 |
2019/01/03(木) 23:33:13.82ID:3qFKsKr40
ロジクール PRO G-PKB-001に牛乳ぶちまけてしまったんだが分解修理した人っている?
まともにバラせる気しないんだが
417不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/03(木) 23:33:38.20ID:zqp5xsJD0
全く矛盾していないのに
変なクレームつけないでくださいね。
あと文章はもっと「分かりやすく」書いてください。
2019/01/03(木) 23:33:49.31ID:4aRRmJsqa
質問です。メカニカルキーボードを初めて使ってみたいのですが、今、ロジクールのunifilingでキーボードとマウスを接続していて、同じ無線に対応したメカニカルキーボードが良いのですが、そんなのはありますか?
2019/01/03(木) 23:40:04.70ID:zJ39h/bpM
ない
ロジクールのメカニカルキーボードは全てゲーム用モデルで、Unifyingは遅延が大きく使い物にならない
ワイヤレスキーボードはあるけどUnifyingとは互換性のない全く別の規格
420不明なデバイスさん (ワッチョイ 8901-ikDe)
垢版 |
2019/01/03(木) 23:57:03.03ID:u6bpmDLh0
>>417
>>265>>278をもう一度よんでごらんなさい。
この問いに答えられないのはそちらが矛盾を抱えているから。
そしてそれをごまかすかのように長文を連発。
ロープロが優れていると主張するのに一部の事実を誇張しているだけ。
それを自覚してもらいたい。
まあ自覚してるんだろうけどね。荒らしてるんだもんね。
2019/01/04(金) 00:01:31.31ID:hd4eaPuc0
hyperxの銀軸買ったけど軽くてめっちゃいい
2019/01/04(金) 00:17:09.87ID:UMbsMClU0
汚団子だけ透明あぼーんしてたけど、相手する奴も連鎖透明あぼーんだなこりゃ
普通のあぼーんだと気になっちゃうから透明あぼーんオススメ
423不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-RIWA)
垢版 |
2019/01/04(金) 00:35:07.94ID:sLkl+WtW0
いちいちアボーンアピールしなくていいよ。
2019/01/04(金) 01:50:37.50ID:bdhPAmxE0
>>423
いや、相手する奴が増えない様にあぼーんアピールは大事
荒らし相手する奴も荒らしだからな
2019/01/04(金) 05:04:00.51ID:v8KW+xsma
>>419
サンクスです。
仕事始めつらいわ〜
2019/01/04(金) 05:55:35.00ID:11hpbCM+0
>>416
Romer-Gはすぐキートップは外せるし なにが難しいと思うんだろ?
個人的には「牛乳」はちょっと厳しいと思うけど・・・信頼性落ちるし

Romer-Gスイッチはバラで手に入るけど全部交換すると新品買うより高くなる
2019/01/04(金) 07:15:36.44ID:7IiWtQl70
>>420
馬鹿と議論するな
傍目にはどちらが馬鹿か分からない
という言葉がある
2019/01/04(金) 07:20:33.31ID:lN2nyZHN0
【薄型キーボードまとめ】
・サンワとHAVITのKailhロープロスイッチ搭載キーボードはタッチが悪い
・Kailhロープロスイッチは、CherryのMLスイッチのコピーに過ぎない
・CherryのMLスイッチは超絶不人気だったのでKailhロープロスイッチも同じ道を辿る
・薄さ最重視でタッチが悪くてもいいなら家電でパンタグラフキーボードを買えばOK
2019/01/04(金) 12:19:01.32ID:r44e/WMB0
正しいかわからんのだか、ググった範囲ではアクチュエーシヨンポイント
kailh lowprofile 1.5mm
cherry ml 1.0mm
cherry mx lowprofile 1.0mm
という感じ
この数字そのままなら結構軽快にタイピング出来そう、あとはタッチ次第。


>>428
一つ目、タッチ悪いといっても薄型メンブレンより全然マシ
2019/01/04(金) 12:35:07.15ID:MQh5sVHH0
キーボードの厚さというのは大した問題でもない。
逆に、キーボードが薄くなったことでなにか新しい事が実現したのか。
キーボードが薄くなければ書けないプログラムでもあるのか。
2019/01/04(金) 12:38:27.79ID:PTCCX6S90
>>429
SteelSeriesのApex350はメンブレンだけど
薄型でレスポンスも良くてかなり印象良かったよ

コレとDN-915598(上海問屋のGateronTKL奇形)はもっと評価されてもいいと思うんだが
432不明なデバイスさん (ワッチョイ f102-nF/L)
垢版 |
2019/01/04(金) 12:55:07.41ID:CbPIylxg0
>>430
パームレストがなくとも手首が疲れないというのは大きいと思う
パームレストおくためにキーボードが奥の方にいってしまうから
手を前にだすような形になりやすくそれも疲労感が溜まるかな

>>430
薄けりゃとにかく良いという話ではなく、
薄くてかつ充分な3mm以上のストロークと作動点が高くて
底打ち疲労がないのが良い方向性だと思う
打鍵感を試して購入できる人がほんと羨ましい
田舎だと試すために移動するだけで数千円数時間飛んじゃう
2019/01/04(金) 13:26:24.55ID:lN2nyZHN0
DN-915598はMagicforce smartによく似てるんだよな
MagicforceのOEM品と睨んでるんだが、だとしたらタッチも納得だな
2019/01/04(金) 13:34:04.28ID:WS69W+K/0
>>430
>>432
ウザイからマジで消えて
2019/01/04(金) 13:48:29.67ID:MQh5sVHH0
打鍵感を試して買ってる人なんてほとんどいなんじゃないの。
安いんだからとりあえずポチってみるだけ。
2019/01/04(金) 13:54:57.17ID:PTCCX6S90
>>433
詳しくないけど問屋のOEM元は多分このモデルじゃないですかねdip位置とUSBが一緒だった
https://www.amazon.co.jp/dp/B01E6SM2XY/

問屋モデルは変換キーあって使いやすくなってる上に安くしてるのと
俺は問屋の印字のが好み
2019/01/04(金) 14:24:00.89ID:lN2nyZHN0
>>436
そのQisanがMagicforceそのもの
2019/01/04(金) 15:21:13.27ID:tuBti4nK0
薄型使ってるけどパームレストはないと辛いよ
むしろパームレスト付きの通常キーの方が楽なレベル
2019/01/04(金) 21:38:05.87ID:r44e/WMB0
>>438
薄型ってドコの奴?
2019/01/04(金) 22:41:25.57ID:vum3Wo300
キーボードが薄くなったらその分だけ薄いパームレストで済むということじゃないかしら
2019/01/04(金) 23:09:40.44ID:PTCCX6S90
>>440
実際通常のパームレストは手前が打ちにくくなる
なので高さの合う奥行きも長めのパームレストをホムセンにカットを頼んだ
希少材使うと質感が木管楽器みたいで凄く良い、意味もなくスリスリしてる
値段もFILCOより多少は安く上がったのでオススメ
2019/01/04(金) 23:57:38.67ID:Y9TyLG5l0
ハイパーXのAlloyFPSってどう?
2019/01/05(土) 00:14:49.65ID:trqxhiJk0
>>441
そのスリスリしたくなる奴見せて
2019/01/05(土) 03:51:44.94ID:NsKgYbF+0
パームレスト勢はノートに慣れてしまった人たちだから完全フラット以外はどれも違和感あるんだよな
だから薄型でもパームレストが必要になる
彼らの理想は高低差0.0mmだからな
Lenovoのトラベルキーボードでも使った方がいいんじゃね
2019/01/05(土) 04:05:24.89ID:xYvkiCPp0
フィリコやアーキスにチェリープロファイルのキーキャップつけたくらいの高さが一番好き
2019/01/05(土) 11:26:34.84ID:R3Gh7+uj0
パームレスト無いと嫌だったけど
タオル畳んでパームレスト代わりにしたらタオルの方が良くなったわ
2019/01/05(土) 13:53:55.59ID:CeJ73pRZ0
そして>>446は理想のタオルを探しはじめる
2019/01/05(土) 13:58:30.85ID:CeJ73pRZ0
>>443
https://i.imgur.com/g0kmIf5.jpg
写真写り酷すぎて笑う
実際は光沢あって見る角度で木目が変わって良い感じなんだけどね
449不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 14:02:42.21ID:aMsByqPP0
遂に、ノートにもロープロメカニカルが搭載され始めた。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1160608.html

ロープロメカニカルが主流になる日はそう遠くないな。
もう分厚いキーボードはオワコンである。
450不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 14:03:08.59ID:aMsByqPP0
>>448

そんな邪魔な物まで使わにゃならんって
分厚いキーボードはツライねー。
451不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 14:31:37.31ID:aMsByqPP0
こんな製品も出ている。

>メカニカルスイッチ搭載ながら、とにかく薄い。
>Tesoro Technology(本社:台湾)から発売が開始された、
>注目のキーボード「GRAM XS」が編集部に届けられた。
>ほぼパンタグラフ級の厚みしかないメカニカルキーボードの打鍵感、
>そして使い勝手はどれほどか。いざ検証といこう。

http://www.gdm.or.jp/review/2018/1027/280972
452不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 14:34:52.13ID:aMsByqPP0
このモデルはステップスカルプチャーを採用しておらず、
キーボードを無駄に厚くしてしまう要素がない。
なので極限までロープロ化ができている。

しかも日本語でフルキーボードなので、万人受けしやすいだろう。

アクチュエーションは1.1mmで、荷重は40g、
ストロークはこの薄さでも3mmを確保しているんだから凄い!
453不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 14:37:27.63ID:aMsByqPP0
>かつてロープロファイル仕様のメカニカルスイッチといえば、
>CHERRY MLスイッチをはじめごく一部に限られ、
>選択肢は非常に少なかった。

>さらに技術的な制約から打鍵感はフルハイトのそれには及ばず、
>薄く打ち心地の良いメカニカルキーボードとは、
>なかなか成立が難しい存在だったと言える。

>ところがここしばらくで市場に投入されるようになった、
>新世代のロープロファイルスイッチは完成度が非常に高い。
>「GRAM XS」が搭載するTTC製スイッチも同様で、
>薄さを活かした短接点に加え、しっかり“打ったぞ感”が得られる
>豊かでなめらかなストロークを備え、フルハイトのスイッチと比べても遜色がない。

>フルフラットなデザインとメカニカルスイッチ特有の良質な打鍵感を兼ね備える、
>貴重な極薄仕様のキーボードが誕生した。
454不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 14:39:07.61ID:aMsByqPP0

上記の記事を読むと、CHERRY MLスイッチは
薄さの弊害で打ち心地が悪いと言っている。

ロープロの分野では、
やはりもうチェリーはオワコンである。
455不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 14:48:10.50ID:aMsByqPP0
分厚いキーボードの厄介な問題の1つに
キートップの汚れ落としがあると思う。

キートップに側面が多いので、
上っ面を拭いただけでは間に合わず、
キーを全て外して洗うなどしなければならない。

俺もこれが非常に厄介だった。
だから黒いキーボードを使っていた頃もあったが、
当時、黒は選択肢が少なく、しかも
キートップの刻印が直ぐに剥がれてしまう欠点もあった。
456不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 14:51:19.15ID:aMsByqPP0
そんな「汚れ」視点でキーボードを見ると、
やはりパンタグラフのようなフラットキーというのは非常に恩恵があり、
洗剤を薄めた雑巾で全体を拭くだけで手入れは終わってしまうのだ。

451に紹介したロープロキーボードも
キートップはノートクラスの物なので、手入れは楽だろう。
それでいてちゃんとメカニカルなのだから凄い!
457不明なデバイスさん (ワッチョイ f102-nF/L)
垢版 |
2019/01/05(土) 15:15:32.50ID:K+/Etb7K0
>>451-452
これいいな
赤軸でテンキーレスモデルがあったら買っていたかも

薄さ求めるだけならパンタなんだが
ストロークが2mm程度で作動点が打ち切ったところにあると
長時間の打鍵で負担あるんだよな
458不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 15:24:44.45ID:aMsByqPP0
ロープロメカニカルの利点は、
パンタグラフの利点、従来のメカニカルの利点を
融合できてる所なんだよね。

パンタは薄くて扱いやすいところがある反面、
メンブレンの欠点や浅すぎるストロークによる欠点があったし、
従来の分厚いメカニカルはパームレストがないと打ち難かったり、
入力が遅くて疲れやすかったり、手入れが厄介な問題があった。

だが、ロープロメカニカルにはそれら両者の欠点が無いのだから凄い!
459不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 15:26:57.67ID:aMsByqPP0
昔は誰もが分厚いキーボードを使っていたが、
今ではかなりの人たちが
パンタグラフを好んで使うようになった。

そんな現実を見ても分かる通り、
分厚いキーボードは打ちづらいのである。
だがその一方でメカニカルの打鍵感を評価している人も多い。

だったら、いっそのこと合体させてしまえ!というのは
理にかなった賢い方法だと思う。
2019/01/05(土) 15:30:19.54ID:cKtlPAMvp
>>439
DrevoのJoyeuse
キーボード自体に傾斜がないので、普通のキーボード用リストレスト使わないとすごくダルい

薄型は持ち運びやすい以外のメリットは皆無だよ
赤軸なんて触っただけで入力されるレベルだから修正めんどいし
461不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 15:38:07.77ID:aMsByqPP0
>>460
>キーボード自体に傾斜がないので

そう。傾斜は必要。
だからわざわざステップスカルプチャーを採用して
傾斜をなくしてるメーカーはバカだと思う。

おまけにアレのせいでキーも分厚くなるんだし。
2019/01/05(土) 15:38:43.27ID:rg0+84/Oa
薄型フラットは最悪だよな
手が滑ってタイプミス連発で全く使い物にならん
463不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 15:40:50.43ID:aMsByqPP0
「ステップスカルプチャーの問題点」

・キーボードが分厚くなる。
・キーの金型が増えるのでコスト高になる。
・キーに段差ができるのそれだけ打ちづらくなる。
・キートップの側面も増えるので掃除が面倒になる。
・傾斜がなくなり打ちにくい。
2019/01/05(土) 15:42:32.19ID:A9xIug+F0
汚団子発狂
465不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 15:45:45.13ID:aMsByqPP0
フラットキートップを使っていると、
キーが台形化しており、さらにトップ面が極端に歪曲して
打鍵ポイントが狭いキートップは
打ちにくいということに気づきます。

このぐらいのソリ感がいい感じだ。
http://www.pasonisan.com/z_im/review2/s15_0k5.jpg
466不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 15:48:14.86ID:aMsByqPP0
パンタグラフにかなりのユーザーが流れて行ったのも、
キートップの面積が広くて、
キートップのどこを押してもスムーズにキーが動く利点も
あるかと思います。

分厚いキーボードにありがちな、
キートップの面積が狭い状態というのは、
それだけ指を正確にキートップの中心に持っていかなければならず、
タイピングフォームの自由度が低くなるわけです。
467不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 16:02:36.43ID:aMsByqPP0
この前も「キーが丸いタイプ」は
押す面積が狭いから打ちにくい…とアドバイスしている人がいましたが、
それは分厚いキーボードでも同じことなのです。

これは一般的なキートップを真上から見た画像ですが、
台形なのでトップの面積がかなり狭くなっていることがわかります。
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1101/983/24_l.jpg

フラットキーボードの場合はキーが長方形なので
キートップが広いという利点があります。
468不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 16:05:05.99ID:aMsByqPP0
シリンドリカル、ステップ、スカルプチャ…と言ったように、
わざわざコストを掛けて打ちにくくしている馬鹿げた行為は
もうやめた方がいいです。

http://file.jo3gbd.blog.shinobi.jp/1505sss1.jpg

パンタグラフにユーザーが流れて行ったのも、
そういう欠点が無いからなのです。
469不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 16:08:41.61ID:aMsByqPP0
「シリンドリカル」
キートップの面積が狭くなり打ちにくい。
それだけタイピングフォームが制限されてくる。

「ステップ」
キー同士に段差ができるので、それだけ
指の上げ下げが増えてしまう。
金型も複数必要になることからコストもアップする。

「スカルプチャ」
デスクに手をつけずに打つ現在のタイピングスタイルには
全く向かない馬鹿げた仕様です。
470不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 16:10:08.19ID:aMsByqPP0
矢印の方向を見ても分かる通り、
キーボードを真上から打つのに適した状態であることがわかります。
https://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/leaflet/images/hhkbpro_side_line.jpg

つまり、キーボードの手前から打つ、現在のスタイルには
全く不向きどころか、欠点しかない仕組みなのです。

こんな馬鹿げた仕様は即刻廃止すべきです!
471不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 16:11:50.15ID:aMsByqPP0
ただでさえ分厚いのに、ステップスカルプチャにより
更に分厚くなっていることが分かりますね!

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71tcTxSBRBL.jpg
472不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 16:13:24.67ID:aMsByqPP0
昔のタイプライターがそうであるように、
腕をつけずに打つために開発された仕組みなのです。

https://image.rakuten.co.jp/fujitsucomponent/cabinet/img56536344.jpg

つまり現在のタイピングフォームには全く合わないのです!
2019/01/05(土) 16:38:56.81ID:ePvnmh0U0
>>464
うざい
消えて
474不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 16:58:44.96ID:aMsByqPP0
論理的な視点で見ると、昔の分厚いキーボードというのは、
誤った人間工学に基づいて開発されていることが見えてくるかと思います。

昔は技術的な面で分厚いスイッチしか作れず、
止むを得なかったことも多かったでしょう。

しかし現在はメカニカルの打鍵フィーリングを維持しつつ
薄く作ることも可能になったのだから、
これを機にシリンドリカル、ステップ、スカルプチャとう
バカげた仕様も見直した方がいいです。
475不明なデバイスさん (ワッチョイ f102-nF/L)
垢版 |
2019/01/05(土) 17:07:08.65ID:K+/Etb7K0
薄型メカニカル好きだし期待しているから
ID:aMsByqPP0 には結構同意するところがあるんだけど
>>468 こういう意見をちゃんとメーカーにも送ってるか?
ここでひたすらコピペ連投してもなあ
2019/01/05(土) 17:17:14.81ID:trqxhiJk0
>>448
画像ありがとう、厚さはフラットなのね。元はテーブル用の天板かなぁ?
477不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 17:18:39.60ID:aMsByqPP0
>>475

意見をメーカーに送る必要などないし、
そんな密室で声を出しても意味ないですよ。
2019/01/05(土) 17:31:00.83ID:oxSUuquq0
つまり昔ながらのタイピングフォームを好む人にとっては薄型にメリットは無いんだね、ありがとう、
俺は昔ながらのタイピングフオームだから薄型なんかに目もくれずストロークの深いシリンドリカルステップスカルプチャのキーボードを買うよ
479不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 17:32:40.27ID:aMsByqPP0
>>478
>つまり昔ながらのタイピングフォームを好む人

あなたは手首をつけずに
真上から打つ人なんでしょうね。

でも現代のタイピングフォームが変化した以上、
昔の打ち方を前提としたデザインは
改めるべきです。
2019/01/05(土) 17:32:50.53ID:trqxhiJk0
>>457
TTCのスイッチは品質良くないイメージあるな
実機触ってみるまでは期待はしないでおこう
2019/01/05(土) 17:42:24.24ID:rg0+84/Oa
現代云々言うならそもそも独立したキーボード自体がゲーム用途を除けばもはや一般的ではないだろう
メインストリーム信仰ならノートPCのキーボードの改善運動でもしたらどうだ
2019/01/05(土) 17:52:41.94ID:KskJYQl90
どんなフォームだと平らな方が好都合なんだ?
奥のキーを押すときは奥に、手前のキーを押すときは手前に、手全体を動かすのか?
手の位置自体を変えない限り、奥のキーと手前のキーでは指の当たり方が変わるから、
それに合わせるためのステップスカルプチャなんだと俺は思ってるんだけど
2019/01/05(土) 17:57:46.18ID:CeJ73pRZ0
>>476
ゴム板3mmに奥側だけ2mmを重ねて僅かに傾斜付いてる
平面のほうが光沢出し易いし、微調整出来て良いと思う
484不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 18:02:19.30ID:aMsByqPP0
>>482
>どんなフォームだと平らな方が好都合なんだ?

普通に考えてわかりませんか?

手はキーボードの手前にあるわけです。
そこから指を前に伸ばしてキーを打つとなれば、
キーは手の方を向いている方が良いわけです。

それなのにキーが真上を向いていたら
打ちにくいのは当然です。

だからステップスカルプチャが採用されたキーボードを打つ時は
余計に傾斜させて手の方へ向けてやる方が打ちやすいのです。
485不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 18:03:56.61ID:aMsByqPP0
わかりやすく言うとこうです。

「ステップスカルプチャ」
キーが真上を向いているので、
キーボード自体をかなり傾斜させて、
キーの傾きを手首側に向けた方が打ちやすい。

「フラットキーボード」
最初からキーに傾斜がついているので、
過度にキーボードに傾斜をつけずとも
そのままで打ちやすい。
486不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 18:05:09.45ID:aMsByqPP0
ステップスカルプチャー自体が
真上から打つことを念頭に開発されているので
真上から打たない現在のフォームだと
打ちにくいのは当然なのです。

それを少しでも緩和させるために
土台の足を立てて傾斜を作らないと打ちにくいのです。
487不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 18:07:15.31ID:aMsByqPP0
つまり、足を立てて傾斜を作る行為は
真上を向いたステップスカルプチャーの害を
少しでも緩和するための行為なのです。

事実、パンタグラフを使っている人は
キーボードの足を立てている人は少ないのではないでしょうか?

逆にステップスカルプチャーのキーボードを使う人は
足を立てて使っている人が多いのではないでしょうか?
2019/01/05(土) 18:43:24.60ID:io5cJc9pM
>>482
ノートPCみたいに手のひらを常に接地させて、キーを叩くってより押すようなスタイルだな
手を浮かして叩く正当スタイルだと最適なストロークは4mmと何十年前からわかってる
489不明なデバイスさん (ワッチョイ f102-nF/L)
垢版 |
2019/01/05(土) 18:51:11.31ID:K+/Etb7K0
>>477
ここでコピペ連投しているのは薄型メカニカルが増えて欲しいからではないの?

>>480
中国企業の中でもKailhほど信頼されていないのか
490不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 19:15:48.76ID:aMsByqPP0
連投はしていますがコピペなどしません。
打ちやすいキーボードを使っているので
入力は早いです。
2019/01/05(土) 19:19:23.17ID:fr24pUYXM
死んでいいよ
492不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 19:44:57.56ID:aMsByqPP0
俺は自分自身の連投経験からも言えるのですが、
分厚いキーボードを使っていた頃は、
ガチャガチャと物凄く勢いで打ってました。

あれでは指が疲れて当然というか、
実際、疲労の面でも半減しました。

キーボードが分厚くて、キーストロークが深いと、
それぐらい指をダイナミックに動かさないと
打てないですよね。
493不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 20:14:32.58ID:aMsByqPP0
トラックボールなんかもそうだったが、
古い物に固執して盲目的になってる連中が
ガンだったりするんだよな。

ああいう連中は、良いものだから固執していると言うより、
むしろ良い物を知らないから固執しちゃってる。
494不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 20:16:30.13ID:aMsByqPP0
トラックボールにしても、俺が人差し指型を使っていて、
途中から親指型に移行したが、使う指が違ってくるので
結構、慣れるには大変だった。

でも、それは慣れの問題であって、
製品が悪いわけじゃない…ということは
区別して考えなければならない。

結局は、慣れた時にどちらが使い勝手がいいか?という
視点が大事なわけ。
495不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 20:18:50.01ID:aMsByqPP0
キーボードにしても
分厚いきーぼードから薄型に移行した時も、最初は違和感バリバリで、
ストロークが浅いのにメチャ強く打ち付けていたから
指も痛くなったものだ。

だが、俺はバカではないので、
それは単なる慣れの問題から生じていることで、
慣れたらこちらの方が「静かで、スピーディーで、楽に打てる」
ということに気づいていたことである。
2019/01/05(土) 20:21:28.65ID:XgapbX830
糞団子また来たの?
また真っ赤っかなんですけど
497不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 20:21:54.01ID:aMsByqPP0
どちらの場合も、
全く違和感がなくなるまで2ヶ月ぐらい掛かりました。

製品の良し悪しにと慣れを混同してしまう人間ならば
多分、そこまで使い続けられないと思います。

俺の場合は、その二つをちゃんと区別して
製品を見られていたので、これは慣れたら
すごく快適になるぞ!とわかっていたので続けられたのです。
498不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 20:24:57.22ID:aMsByqPP0
逆に頭の固いというか、柔軟性がない人ほど、
慣れた物こそがサイコーで
他の物を拒絶する人が多いんですよね。

だから新しい物に対応できない。

慣れという壁を超えてしまえば、
その先に更に快適なキーライフが待っていても、
壁の前に挫折してしまうのです。
499不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 20:27:01.51ID:aMsByqPP0
俺はそういう人たちよりも
もっと物事を論理的に捉えることができるので
慣れだけで答えを出したりしません。

だから例え自分が分厚いキーボードに慣れていても
自分でそれを否定することも出来るのです。

新しい物を受け入れるのは、勇気もいるし慣れも必要です。
慣れないことを否定材料にする人は愚かです。
500不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 20:30:29.98ID:aMsByqPP0
で分厚キーボードも薄型も両方経験してみて、
どちらが楽か?どちらが入力が早いか?と言うと、
薄型です。

これは論理的に見ても明らかです。
2019/01/05(土) 20:43:44.15ID:MwI5kNGR0
いやあ、いっぱいレス番が飛んでるねぇ。よきかな
2019/01/05(土) 20:46:45.56ID:oxSUuquq0
ロジのK820が尼で6000ぐらいだけど買いかな?
503不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 20:48:41.67ID:aMsByqPP0
へー、こんなんあるんだ。初めて知った。
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/7145Uv%2B5DQL._SL1500_.jpg
2019/01/05(土) 21:02:22.23ID:trqxhiJk0
>>489
以前安いんでTTCの静音赤軸買ってみたものの軸の摺動音がとても酷かった
主観だけど中華MX互換の品質は  Gateron > Kailh >> TTC
2019/01/05(土) 21:11:35.22ID:XBuadf170
>>474
だから、これが全部違うんだよ。
506不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 21:14:06.24ID:aMsByqPP0
現代はパンダグラフの普及によって
キートップが平らなタイプが増えましたが、
キーが平らで打ちにくい!なんて声を
聞いたことがありますか?

従来の台形型のキーよりも
表面が広くなったことで打ちやすい!と言う声は聞きますし、
実際、打ちやすいです。
507不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 21:15:31.12ID:aMsByqPP0
俺は、なぜ分厚いキーボドが
あんな風に台形型でキーを作ってしまったのか
理解ができません。

ロングストロークでキーのグラつきが多いので
出来るだけキーの真ん中を押させる為の工夫なのでしょうね。
508不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 21:17:29.80ID:aMsByqPP0
となれば、ストロークが短くなれば
キーのグラつきが緩和されるので、
わざわざ台形にしてキートップを狭める必要もなくなるわけです。

ショートストロークというのは、色々な面で利点があるんですよね。
2019/01/05(土) 21:20:58.26ID:3aM4wLqb0
>>448
充分クオリティの高さは感じられる
いい感じだと思うぞ
510不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 21:24:16.56ID:aMsByqPP0
分厚いキーボードが打ちにくいから
その欠点を緩和するためにパームレストを使うとか
本末転倒な考え方だと思う。

分厚いキーボードをやめるという考え方を持った方がいい。
511不明なデバイスさん (ワッチョイ d975-RIWA)
垢版 |
2019/01/05(土) 21:26:19.65ID:aMsByqPP0
大玉トラックボールが手の負担が大きいから
パームレストをつけてまで使うという、
馬鹿げた発想と同じ。

http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/u/uogiawi/20091129/20091129161046.jpg

そんな手首に負担がかかるものなんて使わなけりゃ済む話。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況