!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを二行重ねてスレ立てすること
荒らしはスルーで。
◆関連スレ
キーボード総合スレ
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1420763191/
理想のキーボード91枚目
ttp://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1494316666/
【赤青】キースイッチを語るスレ【茶黒】
ttp://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1497130306/
◆前スレ
メカニカルキーボード総合25
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1534584158/
...
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
メカニカルキーボード総合26
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん (ワッチョイ 9324-3M3s)
2018/12/08(土) 22:56:59.52ID:eCZ0UnYX0639不明なデバイスさん (ワッチョイ 33ee-ikDe)
2019/01/08(火) 03:31:31.58ID:PfFjkniG0 赤軸がほんの少し軽かったら最高なんだけど
押圧40gのメカニカルキーボードないの?
押圧40gのメカニカルキーボードないの?
640不明なデバイスさん (ワッチョイ 137d-alhq)
2019/01/08(火) 04:00:54.32ID:6/rhrAow0 >>639
押下圧40gのメカニカルスイッチは無いからspritあたりでスプリング買って交換するしかない
押下圧40gのメカニカルスイッチは無いからspritあたりでスプリング買って交換するしかない
642不明なデバイスさん (オッペケ Src5-mdxi)
2019/01/08(火) 07:53:01.89ID:tJdaZ2psr 市販キーボードだとKailhのspeedsilver使ったやつが40gじゃないかな?赤軸より若干ストロークが浅いけど
643不明なデバイスさん (ワッチョイ 9119-liwJ)
2019/01/08(火) 08:21:17.00ID:QT9j5Bej0644不明なデバイスさん (ワッチョイ 8901-oo19)
2019/01/08(火) 08:31:53.05ID:qQaW/7WH0645不明なデバイスさん (ワッチョイ 9119-liwJ)
2019/01/08(火) 08:37:10.05ID:QT9j5Bej0 タクタイルかつ重いスイッチもあるけどね
Cherryで言うと白とか
Cherryで言うと白とか
646不明なデバイスさん (ワッチョイ 1901-RM76)
2019/01/08(火) 12:18:51.28ID:aYBr7q3c0647不明なデバイスさん (ワッチョイ 9119-liwJ)
2019/01/08(火) 12:22:40.55ID:QT9j5Bej0 タクタイルやクリックは明確な打鍵感があるから誤打が少なくて済み、初心者〜中級者向け
リニアは一番抵抗が少なく指への物理的負担が少ないが、初心者では誤打が増える。四六時中タイプしてる人向け
リニアは一番抵抗が少なく指への物理的負担が少ないが、初心者では誤打が増える。四六時中タイプしてる人向け
648不明なデバイスさん (ワッチョイ 9300-RM76)
2019/01/08(火) 19:15:05.14ID:zRGfN9Oq0649不明なデバイスさん (ワッチョイ 99ad-xhm2)
2019/01/09(水) 00:02:51.26ID:RM3SJ+sj0 98よりも、98と同じキートップ形状でALPS黄軸のPTOSのが一番いい
650不明なデバイスさん (ワッチョイ 9914-gTLB)
2019/01/09(水) 00:04:47.22ID:Mu5Xi6OT0651不明なデバイスさん (ワッチョイ 9119-liwJ)
2019/01/09(水) 00:46:19.28ID:58haOwzU0 クーラーマスターがCherryMXロープロ搭載キーボード
https://www.tomshardware.com/news/cooler-master-low-profile-cherry-keyboard,38346.html
薄さを生かすために変なプロファイルとキーキャップ新造してきたな
https://www.tomshardware.com/news/cooler-master-low-profile-cherry-keyboard,38346.html
薄さを生かすために変なプロファイルとキーキャップ新造してきたな
652不明なデバイスさん (アウアウエー Sae3-ahzL)
2019/01/09(水) 08:09:56.58ID:mrDFkErsa ゲーミングキーボードだとこういうキーキャップは昔からあるでしょ
フラットすぎてタイピング用途には厳しいと思う
フラットすぎてタイピング用途には厳しいと思う
653不明なデバイスさん (オッペケ Src5-XsLQ)
2019/01/09(水) 09:40:42.28ID:EK0gQ/3Zr654不明なデバイスさん (ワッチョイ 33ee-ikDe)
2019/01/09(水) 13:04:38.60ID:j7xSwmQs0 まだロープロのワイヤレスってないよね?
ロープロはワイヤレスを買うような層に需要あると思うんだけど、まだかな
ロープロはワイヤレスを買うような層に需要あると思うんだけど、まだかな
655不明なデバイスさん (ブーイモ MM8d-ahzL)
2019/01/09(水) 18:38:01.28ID:YLNLMNgrM いやロープロって基本的にゲーム向けだからワイヤレスはむしろ需要ないぞ
656不明なデバイスさん (ワッチョイ 1901-RM76)
2019/01/09(水) 18:41:54.72ID:Ndd7Skzq0 マウスはコードが邪魔だけどキーボードは動かさないしなw
657不明なデバイスさん (ワッチョイ 9119-liwJ)
2019/01/09(水) 18:42:06.00ID:58haOwzU0 薄型だから持ち運びたい層から需要あるだろ
そもそも薄型なんて構造上ゲームに向いてるわけじゃないし、ゲーム用パンタグラフキーボードなんて見たことない、あっても少数派
現状薄型メカニカルはゲーム用ばっかりだが、それはそもそもメカニカルキーボード自体がゲーム用ばっかりだからだし
そもそも薄型なんて構造上ゲームに向いてるわけじゃないし、ゲーム用パンタグラフキーボードなんて見たことない、あっても少数派
現状薄型メカニカルはゲーム用ばっかりだが、それはそもそもメカニカルキーボード自体がゲーム用ばっかりだからだし
658不明なデバイスさん (ワッチョイ 39db-mHCk)
2019/01/09(水) 19:15:08.82ID:WAkcpcEA0 HAVITと同じ形状のDareu EK820ってのがbluetoothコンパチみたいだけど品切れ
bluetooth非対応も混在してたっぽい感じだけど詳細はわからん
bluetooth非対応も混在してたっぽい感じだけど詳細はわからん
660不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-RIWA)
2019/01/09(水) 19:52:46.52ID:JuXJ4ODl0661不明なデバイスさん (ブーイモ MM8d-ahzL)
2019/01/09(水) 20:26:53.72ID:YLNLMNgrM ゲーム用パンタグラフは普通にあるぞw
ストロークが短いほうが反応が良いからゲームの種類によっては有利なんだよ
普通のストロークのキーボードが連打に向かないのは明らかだろ?
ストロークが短いほうが反応が良いからゲームの種類によっては有利なんだよ
普通のストロークのキーボードが連打に向かないのは明らかだろ?
662不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-RIWA)
2019/01/09(水) 20:31:24.11ID:JuXJ4ODl0 ゲームコントローラのボタンを考えてみれば
深すぎるストロークが不利であることぐらい
分かりそうなものだよね。
パンタグラフの方がよっぽど
ゲームコントローラーのボタンに近い。
深すぎるストロークが不利であることぐらい
分かりそうなものだよね。
パンタグラフの方がよっぽど
ゲームコントローラーのボタンに近い。
663不明なデバイスさん (ワッチョイ 9119-liwJ)
2019/01/09(水) 20:34:12.75ID:58haOwzU0 >>661
ストロークが長くともアクチュエーションポイントが浅ければ反応が良くなる。
だからCherryのSpeedSilverや、中華の類似品も出回っているよね。
フルストロークしないとコンタクトしないメンブレンとメカニカルではそこが違う。
ストロークが長くともアクチュエーションポイントが浅ければ反応が良くなる。
だからCherryのSpeedSilverや、中華の類似品も出回っているよね。
フルストロークしないとコンタクトしないメンブレンとメカニカルではそこが違う。
664不明なデバイスさん (ワッチョイ 691e-Yh3P)
2019/01/09(水) 20:36:49.70ID:6fIYmJlq0 >>661
ギガバイトがゲーミングパンタ出してたけどストローク3mmだぞ、しかもパンタは底打ち必須
アクチュエーションポイントが2mmくらいの普通のメカニカルの方が速く反応する、高速軸なら1.2mmだ
それでもパンタが速いと言えるのか?
ギガバイトがゲーミングパンタ出してたけどストローク3mmだぞ、しかもパンタは底打ち必須
アクチュエーションポイントが2mmくらいの普通のメカニカルの方が速く反応する、高速軸なら1.2mmだ
それでもパンタが速いと言えるのか?
665不明なデバイスさん (ブーイモ MM8d-ahzL)
2019/01/09(水) 20:38:43.65ID:YLNLMNgrM >>663
アクチュエーションが浅ければスイッチオンは速くなるけど、オフが遅くなるでしょ
アクチュエーションが浅ければスイッチオンは速くなるけど、オフが遅くなるでしょ
666不明なデバイスさん (ワッチョイ 1363-RM76)
2019/01/09(水) 20:40:29.27ID:d1iRR+GN0 チェリー系キースイッチならO-リング2個ぐらいかましてアクチュエーションポイントまでのストロークもストローク自体も縮められるぞ。
667不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-RIWA)
2019/01/09(水) 20:41:30.17ID:JuXJ4ODl0668不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-RIWA)
2019/01/09(水) 20:42:20.89ID:JuXJ4ODl0669不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-RIWA)
2019/01/09(水) 20:44:11.10ID:JuXJ4ODl0 例えば、4mmのストロークで
2mmポイントにアクチュエーションポイントがあったとしても
結局は指を途中で止めるのは難しいし、
動いている指を止めるのには余分な力が必要になってくる。
結局はアクチュエーションポイント2mmでも
その次に打つキーが遅くなるんだよ。
2mmポイントにアクチュエーションポイントがあったとしても
結局は指を途中で止めるのは難しいし、
動いている指を止めるのには余分な力が必要になってくる。
結局はアクチュエーションポイント2mmでも
その次に打つキーが遅くなるんだよ。
670不明なデバイスさん (ワッチョイ 1363-RM76)
2019/01/09(水) 20:48:10.70ID:d1iRR+GN0 その次のキーは違う指で押せばいいじゃない。指離す前でもまともなキーボードならNキーロールオーバー機能ぐらい付いてるから認識するでしょ
673不明なデバイスさん (ワッチョイ 0bda-xhm2)
2019/01/09(水) 20:53:34.19ID:9tDDin8q0 測定アプリ使ってどの程度のタイムが出るか実際やってみれば解決するんじゃね?
まぁスリムキーボード使いがまともな数字を実際出せてるならの話だけど
まぁスリムキーボード使いがまともな数字を実際出せてるならの話だけど
674不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-RIWA)
2019/01/09(水) 20:53:47.06ID:JuXJ4ODl0 いいかい?こういうことなんだよ。
4mmストロークのキーを押す。
↓
2mmで文字が入力される。
↓
そかしその先にまだ2mmのストロークがある。
↓
次のキーを入力するにはその2mmが余分に加わるので
結局次のキーは4mm後に文字が入力されることになる。
↓
結局は入力ポイントを浅くても速い入力は無理。
↓
この問題を抜本的に解決するには、
キーストロークそのものを浅くしない限り解決しない。
もしくは2mmで指を止める技術を会得するか。
4mmストロークのキーを押す。
↓
2mmで文字が入力される。
↓
そかしその先にまだ2mmのストロークがある。
↓
次のキーを入力するにはその2mmが余分に加わるので
結局次のキーは4mm後に文字が入力されることになる。
↓
結局は入力ポイントを浅くても速い入力は無理。
↓
この問題を抜本的に解決するには、
キーストロークそのものを浅くしない限り解決しない。
もしくは2mmで指を止める技術を会得するか。
675不明なデバイスさん (ブーイモ MM8d-ahzL)
2019/01/09(水) 20:55:08.15ID:YLNLMNgrM676不明なデバイスさん (ワッチョイ 9119-liwJ)
2019/01/09(水) 20:56:35.97ID:58haOwzU0 >>672
家庭用ゲームでも最近はボタンはアナログ認識で、押す力で入力はコントロールできるのだが。
そのコントロールができないくらい不器用ならどんな道具を使っても勝てないだろう。
そういうやつは変にストローク短いスイッチを使って指にダメージ与えて痛めるよりはストロークが長いスイッチを使った方が指の健康も保てるな。
家庭用ゲームでも最近はボタンはアナログ認識で、押す力で入力はコントロールできるのだが。
そのコントロールができないくらい不器用ならどんな道具を使っても勝てないだろう。
そういうやつは変にストローク短いスイッチを使って指にダメージ与えて痛めるよりはストロークが長いスイッチを使った方が指の健康も保てるな。
677不明なデバイスさん (ワッチョイ 0bda-xhm2)
2019/01/09(水) 20:56:55.33ID:9tDDin8q0679不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-RIWA)
2019/01/09(水) 21:00:14.71ID:JuXJ4ODl0 プレステ4のL2/R2ボタンはストロークが深いが、
これを連打してみれば、
ストロークが深い=入力が遅くなる…という話が分かると思う。
持ってる人は今すぐ試せ!
これを連打してみれば、
ストロークが深い=入力が遅くなる…という話が分かると思う。
持ってる人は今すぐ試せ!
681不明なデバイスさん (ブーイモ MM8d-ahzL)
2019/01/09(水) 21:02:00.50ID:YLNLMNgrM682不明なデバイスさん (スッップ Sd33-LZ44)
2019/01/09(水) 21:07:04.41ID:MM7PWBGOd タッチパネルは反発しないからクソ
683不明なデバイスさん (ワッチョイ 9119-liwJ)
2019/01/09(水) 21:07:16.36ID:58haOwzU0 変にフルストローク打ちぬいてしまうならCherry黒なり白なりを使えばいい
反発力がでかいからゲーマー君拘りの素早いOFFを実現できるぞ
反発力がでかいからゲーマー君拘りの素早いOFFを実現できるぞ
684不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-RIWA)
2019/01/09(水) 21:08:19.50ID:JuXJ4ODl0 例えば、ピアノやシンセなどのキーボードは
押し込み具合を検知して、
音色に無段階の変化をつけるために
あえて深いストロークになっている。
だが、文字のキーボードはONとOFFだけの世界なので
元来、深いストロークは無用なものなのである。
押し込み具合を検知して、
音色に無段階の変化をつけるために
あえて深いストロークになっている。
だが、文字のキーボードはONとOFFだけの世界なので
元来、深いストロークは無用なものなのである。
685不明なデバイスさん (ワッチョイ 0bda-xhm2)
2019/01/09(水) 21:09:59.47ID:9tDDin8q0686不明なデバイスさん (ワッチョイ 0bda-xhm2)
2019/01/09(水) 21:10:55.03ID:9tDDin8q0 汚物はどうせスコアも出せずに逃げ出すんだろうな・・・
都合の悪い事実からは基本逃げるしか出来ないチキン野郎だし
都合の悪い事実からは基本逃げるしか出来ないチキン野郎だし
687不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-RIWA)
2019/01/09(水) 21:11:54.61ID:JuXJ4ODl0 4mmはあまりにも深すぎる。無駄すぎるでのある。
物事には「節度」というものがある。
深すぎても浅すぎても良い結果を生まない。
2.5〜3mmは理想的な数値だと思う。
物事には「節度」というものがある。
深すぎても浅すぎても良い結果を生まない。
2.5〜3mmは理想的な数値だと思う。
688不明なデバイスさん (ワッチョイ 0bda-xhm2)
2019/01/09(水) 21:19:25.92ID:9tDDin8q0 ほら 測定する話は無視だw
本当にチキンだよねこいつ
現実が怖くて必死に見ないふりしてw
本当にチキンだよねこいつ
現実が怖くて必死に見ないふりしてw
689不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-RIWA)
2019/01/09(水) 21:24:30.85ID:JuXJ4ODl0 【やってみなさい】
プレステ4のL2/R2ボタンはストロークが深いが、
これを連打した場合と、○×△□を連打した場合、
果たしてどちらが素早い入力ができるか、
少し試せば幼稚園児だって気づきますよ。
そう。深いストロークは遅いってことにね。
プレステ4のL2/R2ボタンはストロークが深いが、
これを連打した場合と、○×△□を連打した場合、
果たしてどちらが素早い入力ができるか、
少し試せば幼稚園児だって気づきますよ。
そう。深いストロークは遅いってことにね。
690不明なデバイスさん (ブーイモ MM8d-ahzL)
2019/01/09(水) 21:25:03.89ID:YLNLMNgrM691不明なデバイスさん (ワッチョイ 0bda-xhm2)
2019/01/09(水) 21:25:26.99ID:9tDDin8q0 だからさ さっきのアドレスのキータイプをやってみろよw
お前のへ理屈が事実なら凄い数字が出るだろ?
お前のへ理屈が事実なら凄い数字が出るだろ?
693不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-RIWA)
2019/01/09(水) 21:27:50.57ID:JuXJ4ODl0 プレステ4のR2ボタンを100回連打した場合と、
○ボタンを100回連打した場合、
さてどちらが指が楽でしょうか?
少し試せばすぐに気づきますね。
そう。ストロークが深いほど疲れやすいことに。
○ボタンを100回連打した場合、
さてどちらが指が楽でしょうか?
少し試せばすぐに気づきますね。
そう。ストロークが深いほど疲れやすいことに。
694不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-RIWA)
2019/01/09(水) 21:29:55.32ID:JuXJ4ODl0 長距離マラソンと短距離マラソンとでどちらが早くゴールでき、
どちらが体力消耗が少ないか?考えれば
すぐに分かるはずです。
ロングストロークに優位性はありません!
どちらが体力消耗が少ないか?考えれば
すぐに分かるはずです。
ロングストロークに優位性はありません!
695不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-RIWA)
2019/01/09(水) 21:31:54.56ID:JuXJ4ODl0 しかも!
ロングストロークの欠点はそれだけに終わりません。
ストロークが深いほどタイピング音も五月蝿くなるのです!
そればかりかストロークが深ければ
キーボードそのものが分厚くなり、打ちにくくなり、
結果、手首の負担も増えるのです。
欠点ばかりで
いいことが1つもないのです!
ロングストロークの欠点はそれだけに終わりません。
ストロークが深いほどタイピング音も五月蝿くなるのです!
そればかりかストロークが深ければ
キーボードそのものが分厚くなり、打ちにくくなり、
結果、手首の負担も増えるのです。
欠点ばかりで
いいことが1つもないのです!
696不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-RIWA)
2019/01/09(水) 21:33:53.71ID:JuXJ4ODl0 【ロングストロークの欠点】
・入力が遅くなる。
・タイプ音も五月蝿くなる。
・指の疲労も運動量が増えて疲れやすい。
・キーボードが分厚くなり手首の負担も増える。
・入力が遅くなる。
・タイプ音も五月蝿くなる。
・指の疲労も運動量が増えて疲れやすい。
・キーボードが分厚くなり手首の負担も増える。
697不明なデバイスさん (ワッチョイ a95f-xtqi)
2019/01/09(水) 22:07:34.98ID:9GLlPstR0 ロングロング言うけどロングじゃなくてちょうどいい長さなだけです
あなたは2.5〜3mmが理想的って言うけど、仮にあなたが1.5〜2mmが理想的って人に絡まれたらまんまブーメランですよ
あなたは2.5〜3mmが理想的って言うけど、仮にあなたが1.5〜2mmが理想的って人に絡まれたらまんまブーメランですよ
698不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-RIWA)
2019/01/09(水) 22:15:49.98ID:JuXJ4ODl0700不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-RIWA)
2019/01/09(水) 22:17:47.60ID:JuXJ4ODl0 ロングストロークの欠点をこれだけ上げても、
それを否定する論理的な反論が起きないのは、
それだけ「欠点が確定的」だからです。
マニアックな人たちも
それを認めざる得ないほど心当たりが
あると言うことなのです。
それを否定する論理的な反論が起きないのは、
それだけ「欠点が確定的」だからです。
マニアックな人たちも
それを認めざる得ないほど心当たりが
あると言うことなのです。
701不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-RIWA)
2019/01/09(水) 22:20:20.29ID:JuXJ4ODl0 考えてもみてください。
昔ながらの4mmストロークのキーボードに対し、
もっとストロークを深くしろ!!
なんて声は一切出ませんよね?
しかし、パンタグラフの普及や、
ロープロメカニカルを見ても分かる通り、
4mmよりも浅いキーボードはいくらでも誕生しています。
つまり「4mmという深さはもう十分に深すぎる」と言うことなのです。
昔ながらの4mmストロークのキーボードに対し、
もっとストロークを深くしろ!!
なんて声は一切出ませんよね?
しかし、パンタグラフの普及や、
ロープロメカニカルを見ても分かる通り、
4mmよりも浅いキーボードはいくらでも誕生しています。
つまり「4mmという深さはもう十分に深すぎる」と言うことなのです。
702不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-RIWA)
2019/01/09(水) 22:21:41.30ID:JuXJ4ODl0 それ以上の深さを求める声は「一切出ない」ことから分かる通り、
深いキーというのは欠点が多いのです。
なので、これ以上深くすると言うことは、
欠点が増えるだけだとわかっているので、
そういう声は一切上がらないのです。
深いキーというのは欠点が多いのです。
なので、これ以上深くすると言うことは、
欠点が増えるだけだとわかっているので、
そういう声は一切上がらないのです。
703不明なデバイスさん (ワッチョイ a95f-xtqi)
2019/01/09(水) 22:22:38.18ID:9GLlPstR0 1.5〜2mmが理想的な人はあなたとまったく同じ内容であなたに論理的に説明できるでしょう
それに対して論理的に反論できますか?
それに対して論理的に反論できますか?
704不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-RIWA)
2019/01/09(水) 22:24:01.97ID:JuXJ4ODl0705不明なデバイスさん (ワッチョイ a95f-xtqi)
2019/01/09(水) 22:26:49.15ID:9GLlPstR0 今がそういう状況だからですよ
あなたの発言すべてそのままあなたにぶつければ良いだけです
あなたの発言すべてそのままあなたにぶつければ良いだけです
706不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-RIWA)
2019/01/09(水) 22:29:46.07ID:JuXJ4ODl0 妄想で語っても意味がないので
できてから言って下さい。
できてから言って下さい。
707不明なデバイスさん (ワッチョイ 9119-liwJ)
2019/01/09(水) 22:32:40.21ID:58haOwzU0 タッチパネルキーボードならストロークはほぼゼロ
はい論破
はい論破
708不明なデバイスさん (ワッチョイ a95f-xtqi)
2019/01/09(水) 22:33:20.65ID:9GLlPstR0 言い方を変えますと
あなたがなぜ1.5mmや2mmではなく、2.5〜3mmが理想的だと考えるのか?ということです
それがそのまま4mmが理想的だと考える人が2.5mmや3mmでなく4mmが理想的だと考える理由になるかと思います
あなたがなぜ1.5mmや2mmではなく、2.5〜3mmが理想的だと考えるのか?ということです
それがそのまま4mmが理想的だと考える人が2.5mmや3mmでなく4mmが理想的だと考える理由になるかと思います
709不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-RIWA)
2019/01/09(水) 22:38:13.23ID:JuXJ4ODl0 >>708
あなた自身が「1.5mm〜2mmが理想」と思っているならともかく、
そう思ってもいないなら、その事例を出す必要もないのでは?
あなた個人は、4mmが優れていると思っているなら、
その話をしてください。
あなた自身が「1.5mm〜2mmが理想」と思っているならともかく、
そう思ってもいないなら、その事例を出す必要もないのでは?
あなた個人は、4mmが優れていると思っているなら、
その話をしてください。
710不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-RIWA)
2019/01/09(水) 22:43:12.21ID:JuXJ4ODl0 実際に、「2.5〜3mmが理想」だと主張する人がいるならともかく、
そんな仮想敵を相手にしても仕方がないのです。
しかし、4mmマニアは現実に存在する人たちであり、
ロープロ普及の妨げになっている人たちです。
そんな仮想敵を相手にしても仕方がないのです。
しかし、4mmマニアは現実に存在する人たちであり、
ロープロ普及の妨げになっている人たちです。
711不明なデバイスさん (ワッチョイ a95f-xtqi)
2019/01/09(水) 22:47:28.84ID:9GLlPstR0 1.5〜2mm程度が至高です
2.5〜3mmなんてロングストロークで何かメリットあるんですか?
って言えば良いんでしょうか
私個人はキーボードってもっと色々あって良いと思っています
理想は突飛すぎるし今の話とも関係ないので言いませんが
ちょっとちょっかい出したくなっただけです、すみません
2.5〜3mmなんてロングストロークで何かメリットあるんですか?
って言えば良いんでしょうか
私個人はキーボードってもっと色々あって良いと思っています
理想は突飛すぎるし今の話とも関係ないので言いませんが
ちょっとちょっかい出したくなっただけです、すみません
712不明なデバイスさん (ワッチョイ 8901-ikDe)
2019/01/09(水) 22:48:08.76ID:ZTBm0rKH0 まあまあみなさんwww
こいつは、タイピングの事が何もわかってないってことが発覚しちゃってるからねww
ゆっくりとバカの鑑賞を楽しみましょうやwwww
こいつは、タイピングの事が何もわかってないってことが発覚しちゃってるからねww
ゆっくりとバカの鑑賞を楽しみましょうやwwww
713不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-RIWA)
2019/01/09(水) 22:52:01.52ID:JuXJ4ODl0714不明なデバイスさん (ワッチョイ a95f-xtqi)
2019/01/09(水) 22:54:04.67ID:9GLlPstR0 誤解させてしまったならすみませんが、私は4mmが良いとは思っていませんよ
715不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-RIWA)
2019/01/09(水) 23:06:41.78ID:JuXJ4ODl0716不明なデバイスさん (ワッチョイ e9ad-Yypp)
2019/01/09(水) 23:08:02.45ID:XFJHYjk20 本人は定量的に語っているつもりかもしれんが、全くもって主観の域を出ていない
これまでのレスを見ればID:9GLlPstR0の言わんとしていることを理解できる頭じゃないだろ
相手にするだけ無駄
これまでのレスを見ればID:9GLlPstR0の言わんとしていることを理解できる頭じゃないだろ
相手にするだけ無駄
717不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-RIWA)
2019/01/09(水) 23:09:17.23ID:JuXJ4ODl0718不明なデバイスさん (ワッチョイ 9119-liwJ)
2019/01/09(水) 23:10:02.24ID:58haOwzU0 そもそも例えにゲームパッドを持ち出すんであれば、ゲーム自体をPCゲームパッドでプレイすれば?って話になる
わざわざキーボードを使う必要が無い
わざわざキーボードを使う必要が無い
719不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-RIWA)
2019/01/09(水) 23:11:08.54ID:JuXJ4ODl0 ゲームパットの現実を見れば、
キーボードの現実も見えてくるのでは?
どちらも入力装置という共通性があるのだから
全くの的外れにはならないかと思います。
キーボードの現実も見えてくるのでは?
どちらも入力装置という共通性があるのだから
全くの的外れにはならないかと思います。
720不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-RIWA)
2019/01/09(水) 23:13:06.08ID:JuXJ4ODl0 キーボードをゲームパットの代わりに使うとなれば、
なぜゲーム用途で深いストロークが仇となるかが
理解できるかと思います。
そうすれば、なぜゲーマー向けを語るキーボードで
ロープロが増えつつあるのかも理解できると思います。
なぜゲーム用途で深いストロークが仇となるかが
理解できるかと思います。
そうすれば、なぜゲーマー向けを語るキーボードで
ロープロが増えつつあるのかも理解できると思います。
721不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-RIWA)
2019/01/09(水) 23:15:40.70ID:JuXJ4ODl0 ゲームパットがそうであるように、
キーボードだって「速度」は切り離せない問題です。
もちろん「入力しやすさ」や「タイプ音」も
重要になってくる問題ですが、
それら全てにおいて「ロングストローク」は
欠点が際立っているのです。
キーボードだって「速度」は切り離せない問題です。
もちろん「入力しやすさ」や「タイプ音」も
重要になってくる問題ですが、
それら全てにおいて「ロングストローク」は
欠点が際立っているのです。
723不明なデバイスさん (ワッチョイ 9119-liwJ)
2019/01/09(水) 23:25:03.92ID:58haOwzU0 よし、お団子はゲームパッドでゲームをやることに決定したな
じゃこのスレから消えろ
じゃこのスレから消えろ
724不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-RIWA)
2019/01/09(水) 23:26:29.60ID:JuXJ4ODl0 なぜ1.5〜2mmではダメなのか?を私が説明してあげましょう。
キーボードを単なる入力装置として考えた場合、それでも成り立ちます。
事実、現在のアップルキードードは1.5mmほどしか無いでしょう。
しかし、そこに「タイピングの感触」と求めると
2.5〜3.0mmは必要だと言わざるを得ないのです。
要するに、キーボードをある程度薄くできて、
ストロークをある程度下げることができて、
それでいて感触も維持するとなると、
その数値になってくるわけです。
キーボードを単なる入力装置として考えた場合、それでも成り立ちます。
事実、現在のアップルキードードは1.5mmほどしか無いでしょう。
しかし、そこに「タイピングの感触」と求めると
2.5〜3.0mmは必要だと言わざるを得ないのです。
要するに、キーボードをある程度薄くできて、
ストロークをある程度下げることができて、
それでいて感触も維持するとなると、
その数値になってくるわけです。
725不明なデバイスさん (ワッチョイ 1901-RM76)
2019/01/09(水) 23:26:57.27ID:Ndd7Skzq0 なんだこれw
企業が利益が見込めない(需要が少ない)って判断したから発売されてないんじゃないの?
薄型と言っても同じ軸を使ったなんちゃって薄型も多いし
薄型メンブレンやパンタでゲームする層もいるし(メカニカル)キーボードにこだわってる層が既に少数派だと思うよ
俺は単なるコレクターだからそういう議論は良くわからないけどね
同じ色の軸でもメーカーによって使いやすいのとかあるし
企業が利益が見込めない(需要が少ない)って判断したから発売されてないんじゃないの?
薄型と言っても同じ軸を使ったなんちゃって薄型も多いし
薄型メンブレンやパンタでゲームする層もいるし(メカニカル)キーボードにこだわってる層が既に少数派だと思うよ
俺は単なるコレクターだからそういう議論は良くわからないけどね
同じ色の軸でもメーカーによって使いやすいのとかあるし
726不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-RIWA)
2019/01/09(水) 23:29:19.79ID:JuXJ4ODl0 つまり、キーボードに求められてくる
いくつかの要素を総合的に考えると、
その数値になってくるわけです。
事実、ロープロメカニカルは、
打ちやすさだけでなく、打ち心地も良いと評判になっており、
従来のメカニカルの利点を損なうことなく、
利点を伸ばすことに成功しているわけです!
いくつかの要素を総合的に考えると、
その数値になってくるわけです。
事実、ロープロメカニカルは、
打ちやすさだけでなく、打ち心地も良いと評判になっており、
従来のメカニカルの利点を損なうことなく、
利点を伸ばすことに成功しているわけです!
728不明なデバイスさん (ワッチョイ dd01-RNo8)
2019/01/10(木) 05:33:01.39ID:58/UxkKA0 ロープロファイルキーボードのいい所は、パッと見スタイリッシュな所。それだけ。
そりゃ一定数出るだろうよ。まずは試してみようって層はいる。安いのあるし。
だけど従来のキースイッチのシェアを奪うことはないだろう。
ロープロスイッチなんて待ち望まれた物じゃないんだよね。悪くは言わんが。
そりゃ一定数出るだろうよ。まずは試してみようって層はいる。安いのあるし。
だけど従来のキースイッチのシェアを奪うことはないだろう。
ロープロスイッチなんて待ち望まれた物じゃないんだよね。悪くは言わんが。
729不明なデバイスさん (ワッチョイ a5ad-VK1S)
2019/01/10(木) 10:45:36.68ID:X1N4weRT0 ロープロは無線とセットにしないと
ケーブルの重量に負けてしまう
ケーブルの重量に負けてしまう
730不明なデバイスさん (アウアウエー Sa22-oec2)
2019/01/10(木) 11:13:39.95ID:gNCEpURja 鉄板だから重量はあるだろ
今市場に出てるロープロはあくまでゲーム用であって、決して携帯性を目的としたものではない
今市場に出てるロープロはあくまでゲーム用であって、決して携帯性を目的としたものではない
731不明なデバイスさん (ワントンキン MM8a-OMGy)
2019/01/10(木) 12:19:12.06ID:QX0FVMaQM 自分で使いやすいと思ったのを使うんでは駄目なの?
732不明なデバイスさん (ワッチョイ 0aee-RNo8)
2019/01/10(木) 12:27:43.91ID:Qka6KL7j0 ロープロ買うようなやつならワイヤレスは絶対需要あるでしょ
例えば一般家庭ならPS4とかswitchみたいなゲームハードって置き場所が大体リビングTVの近くで
キーボードは邪魔にならないようにワイヤレス必須みたいな人多い
例えば一般家庭ならPS4とかswitchみたいなゲームハードって置き場所が大体リビングTVの近くで
キーボードは邪魔にならないようにワイヤレス必須みたいな人多い
733不明なデバイスさん (ワッチョイ 7a02-ae4N)
2019/01/10(木) 12:37:55.35ID:s0Ncg7Yg0 アスファルト8とかいうレースゲームしてるけど
明らかにキーボードよりもタブレット、スマホ操作の方が入力速度が速くて結果も速い
ストローク云々はよくわからないけど押してスイッチが入るまでの時間が余計だなぁという認識はあるなぁ
ただキーボードの良さは文字入力時にブラインドタッチできる認識のしやすさだと思う
ゲームなら画面の左右と、タッチが認識できればいいだけだから入力種類が多くなるとやはりキーボードに分がある
明らかにキーボードよりもタブレット、スマホ操作の方が入力速度が速くて結果も速い
ストローク云々はよくわからないけど押してスイッチが入るまでの時間が余計だなぁという認識はあるなぁ
ただキーボードの良さは文字入力時にブラインドタッチできる認識のしやすさだと思う
ゲームなら画面の左右と、タッチが認識できればいいだけだから入力種類が多くなるとやはりキーボードに分がある
734不明なデバイスさん (ブーイモ MM71-oec2)
2019/01/10(木) 13:14:44.25ID:CqIknMyzM735不明なデバイスさん (ワッチョイ 4d1e-rZcA)
2019/01/10(木) 14:22:27.97ID:R5a29Yy+0 布団で使うからワイヤレスにしたいけど暗闇で使うからバックライトも捨てられない
という理由でロジのK800も使っている。なお電池はマッハでなくなるので普段は充電放置
という理由でロジのK800も使っている。なお電池はマッハでなくなるので普段は充電放置
736不明なデバイスさん (ワッチョイ e501-Fjw0)
2019/01/10(木) 15:37:05.86ID:7k7yQPVW0 >>734
需要がないから商品化されてないんだと思うけど
それが理解できないし論点のずれた返答をしてくるだけだから話にならないと思う
ロープロは無線、ロープロは持ち運び用、リビングは無線
何を言ってるんだろうw
需要がないから商品化されてないんだと思うけど
それが理解できないし論点のずれた返答をしてくるだけだから話にならないと思う
ロープロは無線、ロープロは持ち運び用、リビングは無線
何を言ってるんだろうw
737不明なデバイスさん (ワッチョイ c119-Br2Y)
2019/01/10(木) 15:42:06.72ID:2V2n9SbB0 ロープロなんて非人間工学的なもの、持ち運び以外にアピールポイントが無いだろう
人間の関節の動きが分かってたら死んでもそんなもん作らんし
人間の関節の動きが分かってたら死んでもそんなもん作らんし
738不明なデバイスさん (ブーイモ MM71-hlcQ)
2019/01/10(木) 17:00:27.49ID:Gw5FV+y8M お前ら餌撒くなよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★6 [ぐれ★]
- 「怒りに震えて涙が出た」 同性婚認めず「合憲」判断に原告が反発 「差別的な判決だ」 ★2 [ぐれ★]
- 財政膨張、自民党内に異論 麻生副総裁「やりすぎじゃないか」 [蚤の市★]
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」★6 [ぐれ★]
- 「インバウンド政策上、中国は重要」、訪日自粛で金子国交相「早く通常の状況に戻っていただきたい」★3 [ぐれ★]
- 経団連会長、中国大使面会 代表団受け入れ要請 ★2 [蚤の市★]
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、ワンピース歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ★5 [579392623]
- Amazonプライムビデオ、12月の配信予定作品が凄すぎてサンタさんもびっくり仰天
- 【悲報】国分太一さん「全てを失ったんだ!答え合わせさせてくれ!」日テレ「ダメです(即答」 [531674905]
- すいかペンギン(キャラ名無いんだっけ?)、引退反対署名2.5万筆も集める [289765331]
- 【悲報】静岡さん、OIOIに続き27年1月にPARCO閉館wwwwww
- 【嫌儲超朗報!】Xトレンド1位『高市氏、宣伝費に8000万円超』 [718678614]
