!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを二行重ねてスレ立てすること
荒らしはスルーで。
◆関連スレ
キーボード総合スレ
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1420763191/
理想のキーボード91枚目
ttp://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1494316666/
【赤青】キースイッチを語るスレ【茶黒】
ttp://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1497130306/
◆前スレ
メカニカルキーボード総合25
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1534584158/
...
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
メカニカルキーボード総合26
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん (ワッチョイ 9324-3M3s)
2018/12/08(土) 22:56:59.52ID:eCZ0UnYX0766不明なデバイスさん (ワッチョイ c575-DMRH)
2019/01/10(木) 22:32:16.70ID:9wwHW6xx0 それは大玉トラックボールにも言えることで、
昔は現在のような光学式の技術がなく、
ゴムローラーの回転を読み取っていたから、
大きな玉の方が都合が良い面もあったんだよな。
しかし時代が変わって、技術も変われば、
良し悪しも変わってくる。
昔は現在のような光学式の技術がなく、
ゴムローラーの回転を読み取っていたから、
大きな玉の方が都合が良い面もあったんだよな。
しかし時代が変わって、技術も変われば、
良し悪しも変わってくる。
767不明なデバイスさん (ワッチョイ dd01-RNo8)
2019/01/10(木) 22:45:02.81ID:58/UxkKA0768不明なデバイスさん (スッップ Sd9a-mGDx)
2019/01/10(木) 22:49:05.20ID:BOsgSD7Kd やもえず
769不明なデバイスさん (ワッチョイ e501-Fjw0)
2019/01/10(木) 23:01:48.67ID:7k7yQPVW0770不明なデバイスさん (ワッチョイ c575-DMRH)
2019/01/10(木) 23:05:51.62ID:9wwHW6xx0771不明なデバイスさん (ワッチョイ c575-DMRH)
2019/01/10(木) 23:06:47.47ID:9wwHW6xx0 >>769
>こういう平らなキートップのメリットってなんだろう?
この比較画像でわかるのでは?
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71tcTxSBRBL.jpg
>こういう平らなキートップのメリットってなんだろう?
この比較画像でわかるのでは?
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71tcTxSBRBL.jpg
772不明なデバイスさん (ワッチョイ c575-DMRH)
2019/01/10(木) 23:07:34.12ID:9wwHW6xx0 逆に、平らじゃないキートップのメッリットがない。
773不明なデバイスさん (ワッチョイ c575-DMRH)
2019/01/10(木) 23:14:29.43ID:9wwHW6xx0 >>769
>最近ノートでこういうのあったけど実に使いにくかった
ノートは手首を置く位置よりも
キーの方が下だから打ちにくい。
おまけに傾斜がないから打ちにくい。
つまり
キートップがフラットだから
打ちにくいわけではないのです。
>最近ノートでこういうのあったけど実に使いにくかった
ノートは手首を置く位置よりも
キーの方が下だから打ちにくい。
おまけに傾斜がないから打ちにくい。
つまり
キートップがフラットだから
打ちにくいわけではないのです。
774不明なデバイスさん (ワッチョイ dd01-RNo8)
2019/01/10(木) 23:32:36.76ID:58/UxkKA0 何だよ、つまんねえな
775不明なデバイスさん (ワッチョイ c575-DMRH)
2019/01/10(木) 23:34:27.75ID:9wwHW6xx0 パンタやフラット支持者の俺でも
ノートは打ちにくいからね。
ノートは打ちにくいからね。
776不明なデバイスさん (ワッチョイ c575-DMRH)
2019/01/10(木) 23:48:59.55ID:9wwHW6xx0 薄型は従来のメカニカルよりも断然静かだな。
https://youtu.be/cB65gSlS5Do
https://youtu.be/cB65gSlS5Do
777不明なデバイスさん (ワッチョイ c575-DMRH)
2019/01/10(木) 23:51:37.25ID:9wwHW6xx0 ロープロメカニカルを販売しているサンワも
入力の負担が少ない+素早い入力をアピールしてるな。
https://direct.sanwa.co.jp/ItemAttr/400-SKB057
従来品よりも手前の厚みが12mm少なくなってるが、
フィルコのチェリー軸のロープロは5mmだっけ?(笑)
入力の負担が少ない+素早い入力をアピールしてるな。
https://direct.sanwa.co.jp/ItemAttr/400-SKB057
従来品よりも手前の厚みが12mm少なくなってるが、
フィルコのチェリー軸のロープロは5mmだっけ?(笑)
778不明なデバイスさん (ワッチョイ a5ad-VK1S)
2019/01/10(木) 23:55:27.18ID:X1N4weRT0 たまにとんでもなく打ちにくいノートあるよね
薄型でも設計悪いと全然ダメだ
薄型でも設計悪いと全然ダメだ
779不明なデバイスさん (ワッチョイ c575-DMRH)
2019/01/11(金) 00:00:28.76ID:+6EpQLsn0 傾斜のないノートのキーがなぜ打ちにくいか?と言うと、
指を傾斜させることで指の力は自然へ向くことになるので
それほど意識してキーを押さなくても自然にタイプできる。
しかしノートのように完全に真っ平らだと、
故意に「キーを押し下げる」状態にしないと打てない。
つまり自然の力が作用しないのである。
なのでキーボードというの平ではダメなのだ。
と言うことは、キートップが平な
ステップスカルプチャーも良くない構造です。
指を傾斜させることで指の力は自然へ向くことになるので
それほど意識してキーを押さなくても自然にタイプできる。
しかしノートのように完全に真っ平らだと、
故意に「キーを押し下げる」状態にしないと打てない。
つまり自然の力が作用しないのである。
なのでキーボードというの平ではダメなのだ。
と言うことは、キートップが平な
ステップスカルプチャーも良くない構造です。
780不明なデバイスさん (ワッチョイ c575-DMRH)
2019/01/11(金) 00:03:49.45ID:+6EpQLsn0 >>779
>指を傾斜させることで指の力は自然へ向くことになるので
「訂正」
指を傾斜させることで指の力は自然へ下へ向くことになるので
しかも、ノートはキートップの位置が
手首の位置よりも「下」なので、
なおさら、意識して押さないと指が降りないのです。
>指を傾斜させることで指の力は自然へ向くことになるので
「訂正」
指を傾斜させることで指の力は自然へ下へ向くことになるので
しかも、ノートはキートップの位置が
手首の位置よりも「下」なので、
なおさら、意識して押さないと指が降りないのです。
781不明なデバイスさん (ワッチョイ c575-DMRH)
2019/01/11(金) 00:06:23.83ID:+6EpQLsn0 この事からも、キーは必ず
「手首よりも」上に位置している必要があります。
それでいて、高すぎない状態が好ましい。
なぜなら、打鍵位置が高過ぎれば
それだけ指を高く持ち上げることに対し
余分な力が必要になるからです。
なのでノートのような状態も打ちにくいし、
分厚いキーで打鍵ポイントが高すぎても打ちにくい。
ロープロはその点でもバランスが良いのです。
「手首よりも」上に位置している必要があります。
それでいて、高すぎない状態が好ましい。
なぜなら、打鍵位置が高過ぎれば
それだけ指を高く持ち上げることに対し
余分な力が必要になるからです。
なのでノートのような状態も打ちにくいし、
分厚いキーで打鍵ポイントが高すぎても打ちにくい。
ロープロはその点でもバランスが良いのです。
782不明なデバイスさん (ブーイモ MM71-rZcA)
2019/01/11(金) 00:47:42.54ID:OTMhAzKJM 薄くて無線でスマートなのがいいならE9070とかいいぞ、パンタだからスレチだけど
メカニカルキーボードはそういうスマートさはあまり求められていないだろう、叩いてナンボ
叩き心地が確保できないなら薄くても扱い易くてもノーセンキュー
メカニカルキーボードはそういうスマートさはあまり求められていないだろう、叩いてナンボ
叩き心地が確保できないなら薄くても扱い易くてもノーセンキュー
784不明なデバイスさん (ワッチョイ c575-DMRH)
2019/01/11(金) 19:56:51.01ID:+6EpQLsn0785不明なデバイスさん (ワッチョイ e501-Fjw0)
2019/01/11(金) 22:57:39.12ID:L+/1nPr60 実はろくなキーボードもってなかったりしてなw
俺はリアフォ3台、赤軸と青軸、ALPS軸3台、その他(マイクロソフトメンブレンとかミネベアとか)
ダーマポイントとかいうキーボードも持ってたが友人にあげた
あとは富士通とかHPとかデルとかゴミキーボードも沢山w
俺はリアフォ3台、赤軸と青軸、ALPS軸3台、その他(マイクロソフトメンブレンとかミネベアとか)
ダーマポイントとかいうキーボードも持ってたが友人にあげた
あとは富士通とかHPとかデルとかゴミキーボードも沢山w
786不明なデバイスさん (ワッチョイ a514-V0/M)
2019/01/11(金) 23:25:12.64ID:kW6c6/zV0 なwwにwwそwwのwwゴwwミww集wwめww
まるでゴミしかないwwwww
まるでゴミしかないwwwww
787不明なデバイスさん (ワッチョイ c119-Br2Y)
2019/01/11(金) 23:30:03.44ID:oC1yVL5Y0 俺はたった140本しか持ってない
キーボードアレコレいうなら、所持してなくてもいいから1000種くらいは打った経験無いとダメだな
キーボードアレコレいうなら、所持してなくてもいいから1000種くらいは打った経験無いとダメだな
788不明なデバイスさん (ワッチョイ e501-Fjw0)
2019/01/11(金) 23:35:11.79ID:L+/1nPr60 そうね
リアフォ3台で5万
赤軸と青軸で2万3千くらいのゴミキーボードだよw
リアフォ3台で5万
赤軸と青軸で2万3千くらいのゴミキーボードだよw
789不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a2d-gW51)
2019/01/11(金) 23:38:46.77ID:0AjcZVLS0 去年は左右分割型のキーボードを3つほど買ったけど、こいつが4万x3くらいで一番
金かかってるかな。あとは気になった2-3万程度のメカニカルを何台か買った程度なんで
トータルで30万も行ってない、このスレでは小物です
金かかってるかな。あとは気になった2-3万程度のメカニカルを何台か買った程度なんで
トータルで30万も行ってない、このスレでは小物です
790不明なデバイスさん (ワッチョイ e501-Fjw0)
2019/01/11(金) 23:43:42.56ID:L+/1nPr60 すげぇなぁ
2〜3万のメカニカルってどれ?
俺のリアルフォースでさえ24000円くらいなのにそんな高いメカニカル知らないから教えて欲しい
ちなみにこれね
https://www.g-tune.jp/products/solution/1010_masterpiece_keyboard/
2〜3万のメカニカルってどれ?
俺のリアルフォースでさえ24000円くらいなのにそんな高いメカニカル知らないから教えて欲しい
ちなみにこれね
https://www.g-tune.jp/products/solution/1010_masterpiece_keyboard/
791不明なデバイスさん (ワッチョイ c119-Br2Y)
2019/01/12(土) 00:06:04.60ID:5t95AT8p0 Kinesisとか一本買ったら4万くらいいくだろ
左右分離の自作キーボードならスイッチやキーキャップ込みで3万は確実に超えるな
左右分離の自作キーボードならスイッチやキーキャップ込みで3万は確実に超えるな
792不明なデバイスさん (ワッチョイ c575-DMRH)
2019/01/12(土) 00:08:28.64ID:3kkzu/IR0 今、お宝に見えてるそのキーボード達も
時代遅れのゴミになるだけだから
今のうちに売却しておいた方がいいぞ。
時代遅れのゴミになるだけだから
今のうちに売却しておいた方がいいぞ。
793不明なデバイスさん (ワッチョイ e501-Fjw0)
2019/01/12(土) 00:15:12.85ID:UQjIbXK50794不明なデバイスさん (ワッチョイ a5ad-VK1S)
2019/01/12(土) 01:03:51.84ID:bm4B+yiF0 今もあるのか知らんけど、MSナチュラルキーボードって
スタンド立てると向こう側に傾くようになってたよね
あれ結構良かったと思うんだけど
普通のキーボードでは無理かな?
スタンド立てると向こう側に傾くようになってたよね
あれ結構良かったと思うんだけど
普通のキーボードでは無理かな?
795不明なデバイスさん (ワッチョイ 3af1-sa+v)
2019/01/12(土) 02:02:55.17ID:yPuPrrp90797不明なデバイスさん (ワッチョイ 8eba-lUfB)
2019/01/12(土) 02:11:05.74ID:ofpYc4hO0 3万のメカニカルで思い出したが
AZIOのレトロクラシックって日本語版あるんやね
AZIOのレトロクラシックって日本語版あるんやね
798不明なデバイスさん (ワッチョイ 16da-VK1S)
2019/01/12(土) 06:21:38.15ID:usZzZkvt0799不明なデバイスさん (ワッチョイ dd01-RNo8)
2019/01/12(土) 06:22:37.61ID:1UpCjaXn0 >>784
ロープロキーボード、実は持ってないんじゃない?
っていうか、これにしろトラックボールにしろハードウェア全般、そんなに興味ないだろ?
他人が時間をかけて辿り着いた答えを、いかに効率よく批判するかを楽しんでるんだろ?
ロープロキーボード、実は持ってないんじゃない?
っていうか、これにしろトラックボールにしろハードウェア全般、そんなに興味ないだろ?
他人が時間をかけて辿り着いた答えを、いかに効率よく批判するかを楽しんでるんだろ?
801不明なデバイスさん (ワッチョイ d6d1-RNo8)
2019/01/12(土) 11:20:14.10ID:yH4H52mZ0 >>793
カスタムキーボードキットならキット単体(スイッチ、キーキャップなし)でもいいやつは$300を超える
スイッチもキットなら既成品にないやつをえらべるし
リニアならTealios、クリックならBox JadeやGatistottle(GateronとAristotleのニコイチ)スイッチとか
キーキャップもCherryプロファイルのGMK($130↑くらい)とか、DSAやSAプロファイル($100強)のSignature Plasticとか
ビンテージ以外もメカニカルキーボード沼は深い
Realforceだって、ケースをフルアルミニウム製に変えたりとか(Norbaforce $259〜)
中のラバードームをカスタムのものに変えたりとか(KeyClackのBKE Redux 静音リング付き $85)
お金をかける余地は全然ある
カスタムキーボードキットならキット単体(スイッチ、キーキャップなし)でもいいやつは$300を超える
スイッチもキットなら既成品にないやつをえらべるし
リニアならTealios、クリックならBox JadeやGatistottle(GateronとAristotleのニコイチ)スイッチとか
キーキャップもCherryプロファイルのGMK($130↑くらい)とか、DSAやSAプロファイル($100強)のSignature Plasticとか
ビンテージ以外もメカニカルキーボード沼は深い
Realforceだって、ケースをフルアルミニウム製に変えたりとか(Norbaforce $259〜)
中のラバードームをカスタムのものに変えたりとか(KeyClackのBKE Redux 静音リング付き $85)
お金をかける余地は全然ある
802電波いっぱい (ワッチョイ 7aad-Uf3a)
2019/01/12(土) 12:00:24.64ID:1h5C06Df0803不明なデバイスさん (ワッチョイ c119-Br2Y)
2019/01/12(土) 12:46:05.91ID:5t95AT8p0 いやKinesisは市販で普通に三万超えるが
エプソンのビジネスキーボードもμTRONキーボードも普通に三万では買えない
価格comで見るとAZIO、富士通の親指シフト、HHKB proの一部モデルは三万超えている
エプソンのビジネスキーボードもμTRONキーボードも普通に三万では買えない
価格comで見るとAZIO、富士通の親指シフト、HHKB proの一部モデルは三万超えている
804不明なデバイスさん (ワッチョイ a602-qA/d)
2019/01/12(土) 13:41:22.77ID:Pguw4n8U0 いくらで買ったかなんていちいち覚えてない
805不明なデバイスさん (ワッチョイ e501-Fjw0)
2019/01/12(土) 15:15:12.28ID:UQjIbXK50806不明なデバイスさん (ワッチョイ e501-Fjw0)
2019/01/12(土) 15:32:47.16ID:UQjIbXK50 全然関係ないけどノートパソコンのファンクションキーが1の上からF1が並んでいて毎回一個間違って押しちゃうw
これは何とかならないものだろうかw全く慣れる気がしない
これは何とかならないものだろうかw全く慣れる気がしない
807不明なデバイスさん (ワッチョイ 3af1-cvGs)
2019/01/12(土) 20:23:22.07ID:yPuPrrp90808不明なデバイスさん (ワッチョイ 75db-kZrb)
2019/01/12(土) 22:26:09.04ID:HgmI4L8X0 >>800
こいつが押してるのってkailh薄型だから古いってことはないんじゃね
こいつが押してるのってkailh薄型だから古いってことはないんじゃね
809不明なデバイスさん (ワッチョイ ba00-Fjw0)
2019/01/12(土) 22:43:03.86ID:qj/i2sgg0 そう言えばサンワのKailh薄型なんだけど
ttps://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/ItemImage/400-SKB057/400-SKB057_22.jpg
汚団子が必死に否定していたシリンドリカルステップスカルプチャでした
ttps://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/ItemImage/400-SKB057/400-SKB057_22.jpg
汚団子が必死に否定していたシリンドリカルステップスカルプチャでした
810不明なデバイスさん (ブーイモ MM71-oec2)
2019/01/12(土) 22:58:33.38ID:clSr/e51M812不明なデバイスさん (ワッチョイ c575-DMRH)
2019/01/12(土) 23:38:31.19ID:3kkzu/IR0813不明なデバイスさん (ワッチョイ c575-DMRH)
2019/01/12(土) 23:42:09.36ID:3kkzu/IR0 まあ、薄型の場合は、
シリンドリカル(キートップが歪曲)していても、
分厚いキートップと違ってそれほど極端ではないので
そう目くじら立てることもない部分ではある。
それはステップスカルプチャーも同じで
極端にはなってないんだよな。
シリンドリカル(キートップが歪曲)していても、
分厚いキートップと違ってそれほど極端ではないので
そう目くじら立てることもない部分ではある。
それはステップスカルプチャーも同じで
極端にはなってないんだよな。
814不明なデバイスさん (ワッチョイ c575-DMRH)
2019/01/12(土) 23:43:40.11ID:3kkzu/IR0 但し、せっかくの薄型も、
ステップスカルプチャーのせいで、
やや厚みが出てしまうのも事実で、
あえて採用する利点がないとは感じますね。
コスト高になる原因でもあるし、
打ちやすくなるわけでもないので、
意味のないものです。
ステップスカルプチャーのせいで、
やや厚みが出てしまうのも事実で、
あえて採用する利点がないとは感じますね。
コスト高になる原因でもあるし、
打ちやすくなるわけでもないので、
意味のないものです。
815不明なデバイスさん (ワッチョイ c575-DMRH)
2019/01/12(土) 23:45:32.16ID:3kkzu/IR0 しかも、ステップスカルプチャーだと
キートップが統一されていないので、
見栄えの悪さの問題もあるかと思います。
この比較画像でも分かると思いますが
フラットの方が美しいでしょ?
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71tcTxSBRBL.jpg
キートップが統一されていないので、
見栄えの悪さの問題もあるかと思います。
この比較画像でも分かると思いますが
フラットの方が美しいでしょ?
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71tcTxSBRBL.jpg
816不明なデバイスさん (ワッチョイ c575-DMRH)
2019/01/12(土) 23:47:07.69ID:3kkzu/IR0 クドいようですが
キートップは「やや傾斜していた方が打ちやすい」のです。
わざわざステップスカルプチャーを採用して
段差をつけて、平面にしたところで、
打ちやすくはならないのです。
これは「改悪」なんです。
キートップは「やや傾斜していた方が打ちやすい」のです。
わざわざステップスカルプチャーを採用して
段差をつけて、平面にしたところで、
打ちやすくはならないのです。
これは「改悪」なんです。
817不明なデバイスさん (ワッチョイ c575-DMRH)
2019/01/12(土) 23:49:34.31ID:3kkzu/IR0 なぜ、こんな改悪が「打ちやすい」と信じられて来たか?というと、
腕をつけずにタイプするのに、真上から打つのに向いた構造なのです。
なので、現在のようにキーボードの手前から打つスタイルでは
キーも「手前に傾斜していた方」が打ちやすいのです。
つまり現在のタイピングフォームに沿わない機能なのです。
腕をつけずにタイプするのに、真上から打つのに向いた構造なのです。
なので、現在のようにキーボードの手前から打つスタイルでは
キーも「手前に傾斜していた方」が打ちやすいのです。
つまり現在のタイピングフォームに沿わない機能なのです。
818不明なデバイスさん (ワッチョイ ba00-Fjw0)
2019/01/13(日) 00:48:19.61ID:/DvofWzI0 >>815
指の形が丸い以上丸く凹んだ形の方が収まりが良いのは物理形状からくる必然
ロープロを打ちやすいからと言う理由で推している以上、シリンドリカルはマストのはず
なぜ物理的に指への親和性で劣っているフラットを糾弾しないのか合理的かつ論理的に説明出来るならしてごらん?
指の形が丸い以上丸く凹んだ形の方が収まりが良いのは物理形状からくる必然
ロープロを打ちやすいからと言う理由で推している以上、シリンドリカルはマストのはず
なぜ物理的に指への親和性で劣っているフラットを糾弾しないのか合理的かつ論理的に説明出来るならしてごらん?
819不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM3d-qKCn)
2019/01/13(日) 01:15:55.05ID:GysKi/CwM https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51MszyXyM8L._AC_SY400_.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20180421/21/tangerinelion/1f/f9/j/o4032302414175105080.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20180421/22/tangerinelion/b7/b9/j/o4032193214175107344.jpg
サンワだけでなくこいつが>>401や前スレで褒めてたHavit HV-KB390もシリンドリカルステップスカルプチャなんだよな
つまりお団子曰く「欲しくならない」製品を絶賛していたという事になるな
https://stat.ameba.jp/user_images/20180421/21/tangerinelion/1f/f9/j/o4032302414175105080.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20180421/22/tangerinelion/b7/b9/j/o4032193214175107344.jpg
サンワだけでなくこいつが>>401や前スレで褒めてたHavit HV-KB390もシリンドリカルステップスカルプチャなんだよな
つまりお団子曰く「欲しくならない」製品を絶賛していたという事になるな
820不明なデバイスさん (ワッチョイ 7102-ovYY)
2019/01/13(日) 01:18:15.56ID:W8pc/8uF0 御託はいいからオススメのキーボード教えてくれよそれ買うから
821不明なデバイスさん (ワッチョイ 4dba-/q+0)
2019/01/13(日) 01:27:02.28ID:WETxPZJv0 vulcan 120 aimo
822不明なデバイスさん (ワッチョイ 3af1-sa+v)
2019/01/13(日) 02:03:53.40ID:ATK0D/4+0 汚団子は否定したいだけのかまってちゃんなので、燃料まくなよ
824不明なデバイスさん (ワッチョイ c119-Br2Y)
2019/01/13(日) 03:06:19.80ID:kyd4zKwD0 汚団子のお勧め以外を買えば間違いない
825不明なデバイスさん (ワッチョイ e501-Fjw0)
2019/01/13(日) 03:09:22.04ID:QBzrTjnr0826不明なデバイスさん (ワッチョイ 7102-ovYY)
2019/01/13(日) 08:50:54.51ID:W8pc/8uF0 >>823
マニアにありがちな理論ばっかひけらかして肝心な答えを言えないってヤツですね��
マニアにありがちな理論ばっかひけらかして肝心な答えを言えないってヤツですね��
827不明なデバイスさん (ワッチョイ d6d1-RNo8)
2019/01/13(日) 10:01:49.10ID:VEEEB4Er0 フルフラットなロープロファイルねぇ
エルゴならPlank LightとかHelixがあるが
気に入られてお団子がエルゴ板に出没するようになったら
向こうさんに迷惑だよなあw
エルゴならPlank LightとかHelixがあるが
気に入られてお団子がエルゴ板に出没するようになったら
向こうさんに迷惑だよなあw
828不明なデバイスさん (ワッチョイ 75db-kZrb)
2019/01/13(日) 10:12:38.89ID:FWqF/K6F0829不明なデバイスさん (ワッチョイ 3af1-sa+v)
2019/01/13(日) 10:31:02.67ID:ATK0D/4+0 RK929に似ているかな?
830不明なデバイスさん (アウアウエー Sa22-oec2)
2019/01/13(日) 10:47:56.09ID:c26wKzwIa831不明なデバイスさん (ワッチョイ e501-Fjw0)
2019/01/13(日) 12:25:05.19ID:QBzrTjnr0 俺もフルフラットは好きではないがノートのフラットしか使ったことがないので評価しにくい
ノーマルに比べてロープロがものすごく使いやすいとか、新しいのが欲しくなったら試しに買ってみるかもしれないけど
普通のcherry軸は正方形に近いからガタつく感じがあんまり好きではないので
長方形のロープロにはちょっと興味あるんだけど(だからこのスレに来た)
今まで使い心地について大した書き込みもなく残念です
ノーマルに比べてロープロがものすごく使いやすいとか、新しいのが欲しくなったら試しに買ってみるかもしれないけど
普通のcherry軸は正方形に近いからガタつく感じがあんまり好きではないので
長方形のロープロにはちょっと興味あるんだけど(だからこのスレに来た)
今まで使い心地について大した書き込みもなく残念です
832不明なデバイスさん (ワッチョイ d6d1-RNo8)
2019/01/13(日) 13:26:36.72ID:VEEEB4Er0 NovelKeysからロープロの赤白茶軸を各10個と
キーキャップx30を取り寄せてテストしてみた感じ・・・
・押し始めが総じて重い
ずっと使ってると疲れそう
・グラつきはある
Cherryよりは無いが、BOXスイッチよりはある
・・・ように感じる
標準的なパンタグラフよりはあると思う
・中心から外れて押した場合にひっかかりというか強い摩擦がある
個人的に一番これが嫌
・軸のアクチュエーション用の突起部分に潤滑剤がつけられている
偉い。でも横のハウジングとの接触箇所のところにも塗っておいてほしい
・スイッチが開けづらい
無理くり開けようとするとツメ部分が折れる・・・
lubeったらもうちょい軽くなるのでは?と思ったが
あまりに開けづらいのでやめた
以下、各軸ごとの感じ
・赤(リニア)
滑らかさはいい感じ。でも、もっと軽くあってほしい
・白(クリック)
クリック音がなるのでメカニカル感があるが
感触としてのクリックはほぼ無い
クリックバーの太いThick Click版があるので(自分は未購入)
そっちならいい感じかも
・茶(タクタイル)
Cherry茶よりはタクタイル強いと思う
が、ErgoClearやZealiosに慣れてしまった自分としては物足りない
総評。スタビライズを改良して出直してこい
キーキャップx30を取り寄せてテストしてみた感じ・・・
・押し始めが総じて重い
ずっと使ってると疲れそう
・グラつきはある
Cherryよりは無いが、BOXスイッチよりはある
・・・ように感じる
標準的なパンタグラフよりはあると思う
・中心から外れて押した場合にひっかかりというか強い摩擦がある
個人的に一番これが嫌
・軸のアクチュエーション用の突起部分に潤滑剤がつけられている
偉い。でも横のハウジングとの接触箇所のところにも塗っておいてほしい
・スイッチが開けづらい
無理くり開けようとするとツメ部分が折れる・・・
lubeったらもうちょい軽くなるのでは?と思ったが
あまりに開けづらいのでやめた
以下、各軸ごとの感じ
・赤(リニア)
滑らかさはいい感じ。でも、もっと軽くあってほしい
・白(クリック)
クリック音がなるのでメカニカル感があるが
感触としてのクリックはほぼ無い
クリックバーの太いThick Click版があるので(自分は未購入)
そっちならいい感じかも
・茶(タクタイル)
Cherry茶よりはタクタイル強いと思う
が、ErgoClearやZealiosに慣れてしまった自分としては物足りない
総評。スタビライズを改良して出直してこい
834不明なデバイスさん (ワッチョイ c119-Br2Y)
2019/01/13(日) 13:45:50.77ID:kyd4zKwD0 >・グラつきはある
>・中心から外れて押した場合にひっかかりというか強い摩擦がある
>・スイッチが開けづらい
単純にストロークが短くスライダとハウジングのかみ合いも浅いので、フルストロークのスイッチと精度(クリアランス)が同じならロープロの方がガタツキが大きくなる。
ガタツキが大きいとハウジング内でスライダが斜めになりすぎてエッジが引っ掛かり不快な打鍵感になる。
ベースとなったらCherry MLスイッチは実質非常時用のコンパクトキーボード向けスイッチだった。
尚、スライダ式のメンブレンや東プレのキャパシティブコンパクトも同様の引っ掛かり感がある
薄型にするならスライダを使った機構は確実に不利でパンタグラフ式でキーキャップを支持するべき。
Cherry MXロープロはガタツキを抑える為にスライダ長を長くとっているようだが、実物が単品で入手出来ないので評価待ち。
>・中心から外れて押した場合にひっかかりというか強い摩擦がある
>・スイッチが開けづらい
単純にストロークが短くスライダとハウジングのかみ合いも浅いので、フルストロークのスイッチと精度(クリアランス)が同じならロープロの方がガタツキが大きくなる。
ガタツキが大きいとハウジング内でスライダが斜めになりすぎてエッジが引っ掛かり不快な打鍵感になる。
ベースとなったらCherry MLスイッチは実質非常時用のコンパクトキーボード向けスイッチだった。
尚、スライダ式のメンブレンや東プレのキャパシティブコンパクトも同様の引っ掛かり感がある
薄型にするならスライダを使った機構は確実に不利でパンタグラフ式でキーキャップを支持するべき。
Cherry MXロープロはガタツキを抑える為にスライダ長を長くとっているようだが、実物が単品で入手出来ないので評価待ち。
835不明なデバイスさん (ワッチョイ c575-DMRH)
2019/01/13(日) 13:58:29.32ID:EObTYplW0 >>830
>シリンドリカルには指をキー中央に導くことでミスタイプを防止するという
思い込みの嘘を書くのは止めようね!
シリンドリカルが「中央を押させる」仕組みなのは間違いないが、
そうしないと「キーがスムーズに動かない」からです。
つまりストロークが深いことの弊害を緩和する為の策です。
逆に言うと、ストロークが浅い方が
軸のグラつきが減り、キーはよりスムーズに動くと言うわけです。
>シリンドリカルには指をキー中央に導くことでミスタイプを防止するという
思い込みの嘘を書くのは止めようね!
シリンドリカルが「中央を押させる」仕組みなのは間違いないが、
そうしないと「キーがスムーズに動かない」からです。
つまりストロークが深いことの弊害を緩和する為の策です。
逆に言うと、ストロークが浅い方が
軸のグラつきが減り、キーはよりスムーズに動くと言うわけです。
836不明なデバイスさん (アウアウエー Sa22-oec2)
2019/01/13(日) 14:02:10.64ID:c26wKzwIa837不明なデバイスさん (ワッチョイ c119-Br2Y)
2019/01/13(日) 14:03:02.84ID:kyd4zKwD0 だって、汚団子だもの
838不明なデバイスさん (ワッチョイ c575-DMRH)
2019/01/13(日) 14:04:01.47ID:EObTYplW0 このぐらの緩やかなシリンドリカルなら何の問題もないですよ。
https://stat.ameba.jp/user_images/20180421/21/tangerinelion/1f/f9/j/o4032302414175105080.jpg
こんなステップスカルプチャが1番の害なのです。
http://dl.ftrans.etr.jp/?aa046f8093bf44239d8cadd1dc1ed0154f1e6abb.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20180421/21/tangerinelion/1f/f9/j/o4032302414175105080.jpg
こんなステップスカルプチャが1番の害なのです。
http://dl.ftrans.etr.jp/?aa046f8093bf44239d8cadd1dc1ed0154f1e6abb.jpg
839不明なデバイスさん (ワッチョイ c575-DMRH)
2019/01/13(日) 14:04:39.98ID:EObTYplW0840不明なデバイスさん (ワッチョイ c575-DMRH)
2019/01/13(日) 14:08:58.06ID:EObTYplW0 フラットトップの隅を押したところで、
隣のキーまで押してしまうようなことは起きないし、
そもそも歪曲などしていないくても
経験的に自然と真ん中辺りを押しますしね。
逆に分厚いキーは台形がきつくて
かなりキートップの面積が狭くなっています。
その上、さらに歪曲率も高いので有効範囲が極めて狭い!
フラットキーになれていると、これがかなり気持ち悪いのです。
隣のキーまで押してしまうようなことは起きないし、
そもそも歪曲などしていないくても
経験的に自然と真ん中辺りを押しますしね。
逆に分厚いキーは台形がきつくて
かなりキートップの面積が狭くなっています。
その上、さらに歪曲率も高いので有効範囲が極めて狭い!
フラットキーになれていると、これがかなり気持ち悪いのです。
841不明なデバイスさん (ワッチョイ c575-DMRH)
2019/01/13(日) 14:10:15.01ID:EObTYplW0 838の画像にあるように、
ロープロはキーキャップの高さがないので
台形率も下がり、キー表面の面積も拡大します。
これも利点と捉えていいでしょう。
ロープロはキーキャップの高さがないので
台形率も下がり、キー表面の面積も拡大します。
これも利点と捉えていいでしょう。
842不明なデバイスさん (アウアウエー Sa22-oec2)
2019/01/13(日) 14:10:24.25ID:c26wKzwIa 自然と真ん中を押すならそこまで必死にフラットに拘る必要もないのでは?
言ってること無茶苦茶だな
言ってること無茶苦茶だな
843不明なデバイスさん (ワッチョイ c575-DMRH)
2019/01/13(日) 14:12:17.20ID:EObTYplW0 この画像を見ても分かるかと思いますが、
キーキャップの下部の面積に比べて、
トップ面の面積がかなり狭くなっているのが分かるかと思います。
https://jisaku-game.com/wp-content/uploads/2015/03/IMG_2305.jpg
つまりそれだけ、窮屈なフォームを強いられるのです。
キーキャップの下部の面積に比べて、
トップ面の面積がかなり狭くなっているのが分かるかと思います。
https://jisaku-game.com/wp-content/uploads/2015/03/IMG_2305.jpg
つまりそれだけ、窮屈なフォームを強いられるのです。
844不明なデバイスさん (ワッチョイ c575-DMRH)
2019/01/13(日) 14:13:33.08ID:EObTYplW0845不明なデバイスさん (ワッチョイ c575-DMRH)
2019/01/13(日) 14:13:55.41ID:EObTYplW0 訂正
真ん中あたりであって、真ん中ではないのです。
真ん中あたりであって、真ん中ではないのです。
846不明なデバイスさん (ワッチョイ 4dba-/q+0)
2019/01/13(日) 14:15:19.61ID:WETxPZJv0847不明なデバイスさん (ワッチョイ c575-DMRH)
2019/01/13(日) 14:16:29.90ID:EObTYplW0 只でさえキートップの面積が狭く、更に歪曲していていると、
少し中心から外れたところに指を乗せるだけで
非常に違和感が出るのです。
もう、キッチリと中心部分に指を置くことしか許さないぞ!
と言う状態になってしまい、
タイピングフォームの柔軟性も無くなるんです。
これはフラットキーに慣れた人だと、わかりやすい違和感です。
少し中心から外れたところに指を乗せるだけで
非常に違和感が出るのです。
もう、キッチリと中心部分に指を置くことしか許さないぞ!
と言う状態になってしまい、
タイピングフォームの柔軟性も無くなるんです。
これはフラットキーに慣れた人だと、わかりやすい違和感です。
848不明なデバイスさん (ワッチョイ c575-DMRH)
2019/01/13(日) 14:18:22.30ID:EObTYplW0849不明なデバイスさん (ワッチョイ c575-DMRH)
2019/01/13(日) 14:21:05.18ID:EObTYplW0850不明なデバイスさん (ワッチョイ c575-DMRH)
2019/01/13(日) 14:23:25.85ID:EObTYplW0 ここまで極端にキートップの有効面積を狭くしているのも、
それぐらい「中心部分をちゃんと押さないと引っかかる」からなのです。
ストロークが長いほど、テコの原理によって
キーはグラつくので苦肉の策なのです。
逆に言うと、パンタグラフのようにストロークが浅く、
更にキーのグラつきを抑えた構造では
そこまで神経質に中心を押す必要がないので、
キートップもフラットで問題がないわけです。
それぐらい「中心部分をちゃんと押さないと引っかかる」からなのです。
ストロークが長いほど、テコの原理によって
キーはグラつくので苦肉の策なのです。
逆に言うと、パンタグラフのようにストロークが浅く、
更にキーのグラつきを抑えた構造では
そこまで神経質に中心を押す必要がないので、
キートップもフラットで問題がないわけです。
851不明なデバイスさん (ワッチョイ c575-DMRH)
2019/01/13(日) 14:26:02.21ID:EObTYplW0 ロープロメカニカルが
ストロークが短くなっているので、
それだけキーのグラつきにも有利になっていて、
極端にキートップの面積を落とす必要も無くなるのです。
つまり、それだけタイピングフォームに柔軟性が生まれるというわけです。
そういう利点も頭に入れておいた方がいいです。
それぐらい従来の分厚いキーボードには欠点が多いのです。
ストロークが短くなっているので、
それだけキーのグラつきにも有利になっていて、
極端にキートップの面積を落とす必要も無くなるのです。
つまり、それだけタイピングフォームに柔軟性が生まれるというわけです。
そういう利点も頭に入れておいた方がいいです。
それぐらい従来の分厚いキーボードには欠点が多いのです。
852不明なデバイスさん (ワッチョイ ba00-Fjw0)
2019/01/13(日) 14:30:20.20ID:/DvofWzI0 >>847
上から見たときにスライダの中央に荷重の中央点がある状態が最もスムースに動く
なのでキーキャップ形状でスライダ中央点に荷重中心点を持ってくるのは合理的
それが嫌ならメカニカルは使えない、
荷重点が中央じゃ無くても機構的に吸収してくれるパンタグラフ式の「Apple製HHKB」が君にはお似合いさ
上から見たときにスライダの中央に荷重の中央点がある状態が最もスムースに動く
なのでキーキャップ形状でスライダ中央点に荷重中心点を持ってくるのは合理的
それが嫌ならメカニカルは使えない、
荷重点が中央じゃ無くても機構的に吸収してくれるパンタグラフ式の「Apple製HHKB」が君にはお似合いさ
853不明なデバイスさん (ワッチョイ c575-DMRH)
2019/01/13(日) 14:35:04.47ID:EObTYplW0854不明なデバイスさん (ワッチョイ c575-DMRH)
2019/01/13(日) 14:36:43.49ID:EObTYplW0 キートップの有効面積が広い方が
窮屈感がなくて打ちやすいだろう…というのは
想像してみても分かることかと思います。
しかし、キーストロークが無駄に長くなっていると
そうすることは出来ないんです。
ストロークが深いということは、欠点が多いということを
知っておいて損はないのです。
窮屈感がなくて打ちやすいだろう…というのは
想像してみても分かることかと思います。
しかし、キーストロークが無駄に長くなっていると
そうすることは出来ないんです。
ストロークが深いということは、欠点が多いということを
知っておいて損はないのです。
855不明なデバイスさん (ワッチョイ c575-DMRH)
2019/01/13(日) 14:39:03.21ID:EObTYplW0 つまり、ストロークが短くなれば、
それだけキーのぐらつきも抑えらえ、
キー表面を広げることができるのです。
キー表面が広ければ、それだけ
タイピングフォームに柔軟性が生まれて
打ちやすくなるのです。
パンタグラフが人気なのも、そんな利点もあるのです。
それだけキーのぐらつきも抑えらえ、
キー表面を広げることができるのです。
キー表面が広ければ、それだけ
タイピングフォームに柔軟性が生まれて
打ちやすくなるのです。
パンタグラフが人気なのも、そんな利点もあるのです。
856不明なデバイスさん (ワッチョイ c575-DMRH)
2019/01/13(日) 14:40:54.72ID:EObTYplW0 信者とかマニアな連中というのは盲目的なので、
疑問を持つと言うことが出来ないです。
盲信とはそう言う状態なのです。
もっと視野を広げ、倫理的な視点で
ロングストロークの分厚いキーボードを見た方がいいです。
欠点だらけだと気づきます。
疑問を持つと言うことが出来ないです。
盲信とはそう言う状態なのです。
もっと視野を広げ、倫理的な視点で
ロングストロークの分厚いキーボードを見た方がいいです。
欠点だらけだと気づきます。
857不明なデバイスさん (ワッチョイ c575-DMRH)
2019/01/13(日) 14:46:47.02ID:EObTYplW0 人間というのは、1つの場所にとどまっていると
それしか分からない状態になってしまうんです。
途上国の人間が、先進国の快適性が見えないのと同じことです。
もう1つ信者の目を曇らせてしまっている要素が「慣れ」です。
慣れた物=使いやすい、慣れていない物=使いにくい…という
単純な物の評価しかできないのです。
これも外の世界を知らないのと同じ状態です。
それしか分からない状態になってしまうんです。
途上国の人間が、先進国の快適性が見えないのと同じことです。
もう1つ信者の目を曇らせてしまっている要素が「慣れ」です。
慣れた物=使いやすい、慣れていない物=使いにくい…という
単純な物の評価しかできないのです。
これも外の世界を知らないのと同じ状態です。
858不明なデバイスさん (ワッチョイ c575-DMRH)
2019/01/13(日) 14:50:05.88ID:EObTYplW0 進歩とは「気づき」でもあるんです。
気づくことで改善のきっかけになり更に良い物ができる。
盲目で論理的な視点ができない人は
進歩のできない人です。
そういう人達の声が大きい分野は
進歩の無い世界になってしまうのです。
気づくことで改善のきっかけになり更に良い物ができる。
盲目で論理的な視点ができない人は
進歩のできない人です。
そういう人達の声が大きい分野は
進歩の無い世界になってしまうのです。
859不明なデバイスさん (ワッチョイ c575-DMRH)
2019/01/13(日) 14:53:05.46ID:EObTYplW0 本来、マニアというのは少数派です。
しかし、そんな少数派ほどスレ住み着いているので
あたかも多いかのような錯覚をするのです。
キーボード集めが趣味になっているような人は
もうその時点で一般のユーザーとは違った視点で
キーボードを見ている人達なのです。
しかし、そんな少数派ほどスレ住み着いているので
あたかも多いかのような錯覚をするのです。
キーボード集めが趣味になっているような人は
もうその時点で一般のユーザーとは違った視点で
キーボードを見ている人達なのです。
860不明なデバイスさん (ワッチョイ c575-DMRH)
2019/01/13(日) 15:02:03.62ID:EObTYplW0 もう1つ、分厚いキーボードの大きな欠点は
上段のキーが非常に遠く感じることです。
そんな部分も打ちにくいのです。
キーボードが薄くなればなるほど、
苦もなく上段のキーに届きやすくなります。
特にテンキーレスだと上段の数字キーを打つことが多くなるので
届きやすさは重要になって来ます。
もちろん他のキーも薄い方が打ちやすくなります。
上段のキーが非常に遠く感じることです。
そんな部分も打ちにくいのです。
キーボードが薄くなればなるほど、
苦もなく上段のキーに届きやすくなります。
特にテンキーレスだと上段の数字キーを打つことが多くなるので
届きやすさは重要になって来ます。
もちろん他のキーも薄い方が打ちやすくなります。
861不明なデバイスさん (ワッチョイ e501-Fjw0)
2019/01/13(日) 15:09:50.01ID:QBzrTjnr0 質問です
パンタグラフがそのままメカニカルになったようなキーボード
もしくはパンタグラフでNキーロールオーバーなキーボードってありますか?
パンタグラフがそのままメカニカルになったようなキーボード
もしくはパンタグラフでNキーロールオーバーなキーボードってありますか?
862不明なデバイスさん (ブーイモ MM71-oec2)
2019/01/13(日) 15:35:56.41ID:V42JzMjVM863不明なデバイスさん (ワッチョイ c575-DMRH)
2019/01/13(日) 15:51:08.78ID:EObTYplW0 ストロークがたった1ミリ変わるだけでここまで変わる!
http://livedoor.blogimg.jp/tureduremake/imgs/2/0/20f09602.jpg
と言うか、従来のスイッチが酷すぎたのである。
http://livedoor.blogimg.jp/tureduremake/imgs/2/0/20f09602.jpg
と言うか、従来のスイッチが酷すぎたのである。
864不明なデバイスさん (ワッチョイ c575-DMRH)
2019/01/13(日) 15:53:24.00ID:EObTYplW0 上の画像を見ても感じると思うが、ロープロの利点を最大限引き出すには
シリンドリカルステップスカルプチャも終わらせることなんだよな。
シリンドリカルステップスカルプチャも終わらせることなんだよな。
865不明なデバイスさん (ワッチョイ c575-DMRH)
2019/01/13(日) 15:55:08.29ID:EObTYplW0866不明なデバイスさん (ワッチョイ e501-Fjw0)
2019/01/13(日) 16:06:19.00ID:QBzrTjnr0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★2 [BFU★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★7 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【24歳~37歳】「ホストに貢いでいた」“立ちんぼ”女3人を逮捕 大阪・梅田の路上で売春目的で客待ちか [nita★]
- 首相、台湾有事答弁で釈明に終始 政治とカネには「そんなことより」 ★2 [蚤の市★]
- 【東京】足立の盗難車暴走、逮捕の男が事故起こして逃走したと認める「車そのままにして自宅に帰った」 [ぐれ★]
- 【芸能】46歳・安西ひろこ “再出発”と決意「新しい道を歩むことを決めました!!」 [冬月記者★]
- 【速報】ヤフウヨ民大発狂開始 [194819832]
- たぬかな、結婚してるのに「うちも未婚やし」とゆいながら2年間も弱男からスパチャを貰っていたと判明 [329329848]
- 日本政府「高市早苗トランプ会談は『事態沈静化』の話し合い!!!」 [175344491]
- トランプ「高市にアドバイスしたが発言撤回すると支持を失うという説明を受けた」
- 【悲報】高市早苗首相、日本の保守層に愛想つかされるので撤回は出来ないとトランプおやびんに説明なさる [115996789]
- 【悲報】ホリエモン「若者は年金がもらえないと騒ぐ人の思考回路は小学生レベル、個人はNISAをやれ、FXやっている奴はアホ [733893279]
