LANケーブルについて語るスレ 12m

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/01/19(土) 08:53:24.28ID:2RijUlIB
LANケーブル全般について語るスレです。新たにLANケーブルの購入を考えている方は必ず>>2をご覧ください。

●関連スレ
有線LANの匠6 〜配線方法の工夫〜
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1359899998/
【GbE】Gigabit Ethernet 13【1000BASE-T】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1231891600/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 6【10GBASE-T等】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1533077761/

●前スレ
LANケーブルについて語るスレ 11m
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1498928082/
2019/01/19(土) 08:54:26.32ID:2RijUlIB
●新たにLANケーブルの購入を考えている方へ
間違ってもCAT.7のケーブルを購入しないようにしましょう。
詳しい理由は後述しますが、一般的な店で売られているものは本来のCAT.7ケーブルではなく、値段が高価なだけで無意味なケーブルだからです。
理論値最大1Gbps環境下に導入するLANケーブルは安価なCAT.5eやCAT6のケーブルで十分です。
それらのケーブルで性能が足りない、余裕がないということは一切ありません。
https://gigazine.net/news/20120612-compared-lan-cables/
> この結果を見る限り、現時点ではLANケーブルのカテゴリーごとの差というのは実は民生用途の1Gbps程度で使う場合、大して体感できるほど差が無い、ということになります

尚、理論値最大10Gbps環境の場合はCAT6Aを推奨します。
詳しい理由、解説等は下にあるよくあるFAQをお読みください。
2019/01/19(土) 08:56:42.52ID:2RijUlIB
●よくあるFAQ
Q. 通信規格とカテゴリの関係は?
A. 1000BASE-T…CAT.5e以降で100mまで対応。
   10GBASE-T…CAT.6ならケーブルを束ねている場合は37mまで、束ねていない場合は55mまで、CAT.6A以降で100mまで対応。
  
Q. どういうLANケーブルを買えばいいの?
A. ギガビットで通信できればいいのであればCAT.5eや6辺りの安いケーブルで十分。
   今すぐにでも10GBASE-Tを使う or どうしても将来に備えておきたいのならCAT.6Aがオススメ。

Q. CAT.5e、6、6AよりもCAT.7のほうがいいんじゃない?
A. 量販店等で普通に売られてるCAT.7はCAT.7仕様のScTPケーブルとCAT.6AまでのRJ45コネクタを合わせた規格外の代物。
   http://home.jeita.or.jp/is/seminar/110210_igcs/pdf/4.pdf#page=21
   シールド部分の接地がとれない家庭用ネットワーク機器ではメリットは無し

Q. CAT.6Aと6eは違うの?
A. CAT.6AはANSI/TIA/EIA-568-B.2-10として正式に規格化されたもの。10GBASE-Tに完全対応
   CAT.6eは一部メーカーの独自規格(CAT.5eと5のような関係ではない)
   http://home.jeita.or.jp/is/seminar/110210_igcs/pdf/4.pdf#page=20
2019/01/19(土) 08:57:59.08ID:cbrjy3GX
Q. 家を新築するのでLANケーブルを予め壁や屋根裏に通しておきたいのですが?
A. 必ずPF管等を使って配管しておく。
   関連スレ
   有線LANの匠6 〜配線方法の工夫〜
   http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1359899998/
  
Q. 単線と撚り線の違いと使い分けは?
A. 基本的に単線は長距離向けで壁内や配管内等、撚り線は短距離向けで壁から端末間やネットワーク機器間で使用。
   尚サンワサプライのHPにある“1000BASEではどんなに短い距離でも、「単線ケーブル」を使う必要があります。」”は大嘘なので注意。
   http://www.aim-ele.co.jp/tech/metal-tech8/
   http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=2331

Q. LANケーブル変えるとPCオーディオ/ネットワークオーディオの音も変わるんでしょ?
A. ピュアAU板にお帰りください。

テンプレは以上です。
2019/01/19(土) 09:42:30.92ID:y0HlHJnb
200まで保守しろやハゲ
2019/01/19(土) 10:23:22.88ID:ZWLTIG2d
メディアコンバータの値段高すぎ
もっと値下げしろよ
2019/01/19(土) 12:04:54.19ID:cbrjy3GX
捕手っていいとも
2019/01/19(土) 12:20:54.36ID:cbrjy3GX
LANケーブル対応早見表
×××××× Cat7ケーブル
○○○○○○ Cat6Aケーブル
○○○○○× Cat6ケーブル
○○○○×× Cat5eケーブル
○○×××× Cat5ケーブル
│││││└ 10GBASE-T
││││└ 5GBASE-T
│││└ 2.5GBASE-T
││└ 1000BASE-T
│└ 100BASE-TX
└ 10BASE-T
2019/01/19(土) 15:13:18.95ID:tkeSfB05
スレ立て乙
10不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/19(土) 17:46:25.72ID:6Mi3oWKL
アンツイステッドペアケーブル

より対線?なんだっけ

派遣の折作らされたわ
2019/01/19(土) 19:54:01.92ID:R9PDzvUO
>>10
コネクタか?
2019/01/20(日) 00:35:18.34ID:NdC5ptXV
>>10
撚り対線になってないケーブルかよw
2019/01/20(日) 12:09:09.18ID:W+5JPFjl
アンツイストペアってw
2019/01/20(日) 12:19:48.12ID:qgzF554n
電源コードみたいな奴のことでしょ
2019/01/20(日) 12:44:49.39ID:W+5JPFjl
電話線とかだとそうだっけ?
2019/01/20(日) 12:53:24.14ID:qgzF554n
>>15
昔の屋内配線とかもろ電源コードみたいな電線でしたよ。
モジュラーは普通ツイストしてないが、ADSL用にツイストしたやつもある。
2019/01/20(日) 13:43:49.12ID:oZKU2sj/
平行線ってヤツかフィーダーってヤツか
2019/01/20(日) 15:22:39.03ID:mNke2v2i
>17
きしめんケーブルか、
2019/01/20(日) 16:54:22.45ID:m+o0PmOl
LANケーブルでオーディオの音質が変わるって本当ですか?
2019/01/20(日) 17:04:11.38ID:mNke2v2i
>>19
変わらない
2019/01/20(日) 18:57:39.98ID:NEFPLSKu
>>18
RJ45のきしめんケーブルは、1対のケーブル同士は捩ってある(捩った1対のケーブル=ツイストペアを平行に4本並べてある)
さすがに平衡(平行ではない)伝送するペアは捩っていなければ成立しねえ…
2019/01/21(月) 06:32:46.70ID:3zSI7KIj
何故かきしめんケーブルの方が安いのな

しかもカテゴリ6Aって書いてあったぞ
十字介在なくていいんだ
2019/01/21(月) 06:59:27.41ID:glD8MeVF
>>20
ほえー、ピアオーディオの世界では高いケーブル売っているは詐欺か
2019/01/21(月) 07:22:27.80ID:GoQtIXRY
>>23
てか>>4よめ
2019/01/21(月) 09:05:31.45ID:A0b38Nbg
そもそもきしめんケーブルでCat6A名乗れるのか?
2019/01/21(月) 09:06:30.25ID:A0b38Nbg
オーディオ用USBメモリとかあるからな
2019/01/21(月) 12:06:35.39ID:d/meN9rT
>>25
過去に日経ネットワーク?かなんかでLANケーブルを測定器使ってチェックした記事有ったけど、殆どのケーブルが基準をクリアしてなかったとかだったハズ
2019/01/21(月) 12:59:45.26ID:3zSI7KIj
https://www2.elecom.co.jp/products/LD-GFATWH10.html

名乗れるかどうかはともかく名乗ってる
2019/01/21(月) 13:32:34.56ID:XKCYtq+e
>>26
不思議だよな。ピアオーディオ版でUSBメモリやLANケーブルで音が変わるとかいっているのを見ると、電源とかも実は同じ理論で消費者を騙していたのかと思う。
2019/01/21(月) 14:02:17.83ID:HEHJwFqM
アナログオーディオで電源は音質に関係あるだろ
2019/01/21(月) 14:14:41.35ID:VTJ2esVD
D/Aコンバーターから先は電源の影響がある
2019/01/21(月) 14:48:08.78ID:xC69gFvG
電源は誰でもわかるレベルで音が変わる
デジタルアンプの物ですら
あれが分からない人はオペアンプとか変えても気が付かなそう
2019/01/21(月) 15:26:28.92ID:Z1Qcp/FM
LANケーブルも高純度銅とか使ってたら費用掛かるだろ
無駄なコストだけど
2019/01/21(月) 19:19:18.76ID:XDhcy13V
cat7はなんでRJ45だけ6aなの? cat7のRJ45ってなんか技術的な問題でもあるの?
2019/01/21(月) 20:02:19.41ID:pu/8cqtx
規格上各ツイストペアをシールドしさらに外皮をシールドする必要があるから当然接地しないといけないから
2019/01/22(火) 19:47:38.98ID:nt0q8AXv
HDMIケーブルとか、DPケーブルとか、ツイストペアをシールドして、さらに外側もシールドしてある
LANケーブルもいいかげんコネクタをRJ45以外にして、
ノートPCについてる小型サイズのHDMIやらDPみたいなやつにしろ
2019/01/22(火) 20:39:01.77ID:L4TtjlcC
ひかりケーブルがあるだろハゲ
2019/01/22(火) 21:53:43.46ID:/y1pjMqh
光ケーブル≠LANケーブル
2019/01/22(火) 22:31:24.44ID:4NHmrrE8
>>36
それがGG45コネクタだろ
2019/01/23(水) 11:55:34.53ID:KxAeLRUC
6と6A って大差ないの?普通なら
2019/01/23(水) 12:10:43.41ID:fsE10+lh
>>40
何をもって普通というのか定かではないが、1Gでリンクアップして使う分には差はない。
2019/01/23(水) 12:43:28.94ID:Om5Wo/sj
>>41
周波数云々は 素人には実感できないって解釈でおけ?
2019/01/23(水) 15:05:07.06ID:kzkC/mMT
>>42
周波数特性なんてプロでも測定しない限りわかりませんよ
2019/01/23(水) 15:09:59.73ID:qptKVuzl
実感できるかどうかじゃなくて本当に差がない
2019/01/23(水) 15:58:05.57ID:n1+vlX4B
>>42
因みにどこの説明を鵜呑みにして質問してる?
それ答えてくれたほうが話が早いと思うし、これは事実上の嘘だっていうのがよく分かると思う
2019/01/23(水) 17:05:59.24ID:Om5Wo/sj
>>45
メモリークロック的なやつだと誤認してたは
ミヨシのHP見て
2019/01/23(水) 17:26:10.38ID:eQ/aaJYm
>>46
これか
https://www.mco.co.jp/blog/180202/

> メモリークロック的なやつだと誤認してたは
その発想はなかった
クロック周波数と帯域の周波数をごっちゃにするってありなんだな
2019/01/23(水) 17:30:24.23ID:eQ/aaJYm
>>46
てかミヨシは良心的な説明してるじゃん
> ただ、速ければ速いほど良いのかと言うとそうでもなく、カテゴリの数値が大きいほどそれに比例して価格も上がりますので、自分がどのくらいの速さが必要かを考えて選ぶと良いそうです。

つまり1Gbpsでいいなら5eで良いんだなって比較表見ればわかるし、ただ

> カテゴリ6
> カテゴリ5eと通信速度は変わりませんが、周波数が2倍以上になるため、より多くのデータを転送することができます。光回線などを利用したい方に。
速度が変わらないのにより多くのデータを転送できるって矛盾してるような…
2019/01/23(水) 18:06:19.00ID:kzkC/mMT
ケーブルの帯域が広くても、その帯域を使わないのなら何の意味もない。
CPUを高クロック対応にしてもクロック周波数が低いままなら何の意味もないのと同じだが、いったい何がわからないのか
2019/01/23(水) 19:00:35.28ID:HC0VJwHK
アホには高いの買わせた方が良いだろ 放っておけ
2019/01/23(水) 19:06:05.93ID:eNKUgmaZ
>>49
きっと上位のカテゴリ使えばターボブーストされると思ったんだろう
2019/01/23(水) 22:50:49.37ID:RC1uxy/+
ケーブルの将来性に投資してるんだからいいじゃないか

んな物に投資するよりも上位規格がこなれてきてから
買い換えた方がマシなんて言っちゃ駄目だよ
2019/01/23(水) 23:37:31.30ID:8gXr1+fP
最近の若いもんは基本帯域を使い切ってて
伝送特性が悪くなると遅くなるタイプの通信の方が身近かもしれないな

ケータイやWiFi、有線でもADSLとか
2019/01/24(木) 00:37:12.56ID:/CJnM6rw
モデム-ルーターとかVoIPアダプタとかをつなぐ50cmのケーブルを全部Cat.6Aにしてる。
たいした値段じゃないのでCat.6Aにしたらケーブルがゴワくて、機器のコネクタの向きや高さがまちまちなので、ルーターが傾いている。
2019/01/24(木) 01:01:45.42ID:Mi9atqxy
>>54
そんな短いケーブルなら尚更なんでも良いわ…
2019/01/24(木) 01:13:13.55ID:B31glAXu
可撓性に富んだ撚り線タイプのCat.5eでいいじゃん。
2019/01/24(木) 04:06:53.01ID:kEhwhRju
エレコムが柔らかいことを謳ったLANケーブル出してるな
家では使ってるが、仕事で使っていいのかどうかは知らん
2019/01/24(木) 10:36:12.52ID:uyv+YQ2S
幹線に使うのは一般的なオフィス内でも耐久性・耐候性的にどうかと思うが、島ハブから先ならどうでもいいんじゃね(鼻くそほじりながら)
2019/01/24(木) 19:48:05.25ID:m8r7q9iQ
なんで細いカテ5eってないの?
2019/01/24(木) 21:38:20.25ID:qDr1TKOT
細いのも、太いのも、平べったいのも、柔らかいのも
5eならどれでも同じようなもんでしょ
100m引くって言われたら考えるけど
2019/01/25(金) 02:15:28.67ID:oxmqny1k
へちょいのは25mくらいでも馬脚を現す
2019/01/25(金) 20:52:44.73ID:nfwy3Eww
しまった、Bタイプのケーブルぶったぎって壁にLAN端子作るときにAで配線してしまった

まーえーか
2019/01/25(金) 21:18:43.82ID:nfwy3Eww
あ、だめだ

フルクロスじゃないからAuto MDI/MDI-Xがあっても100BASE-TXでしかつながらないや
やり直しや…
2019/01/27(日) 01:21:05.09ID:T65pyyoW
今日初めてここに来たんですが、うちの配線、cat7で組んじゃったんですが、6Aとかに置き換える必要ありますか?
2019/01/27(日) 03:23:33.88ID:/BlJ90Di
機器を替える方がいいよ。
2019/01/27(日) 03:26:19.69ID:PGSoRoSb
通信できてるんならいいんじゃないですか?
シールドがグランドされず浮いているとしたら環境条件は悪いが
2019/01/27(日) 17:18:46.83ID:ntnT/7qT
>>64
Cat.7はシールドのアースとれてないとタダの硬いケーブル
でも家庭内ならぶっちゃけ気にしないでいいよ

うちは6Aで配線工事したけど業者が糞だったせいで100Mbpsでしかリンクせんかった・・・
2019/01/27(日) 18:17:49.23ID:oBgtObOF
>>65
に1票
せっかくだからこの機会にCat7の機材に変えたほうが良いな
2019/01/27(日) 18:37:37.84ID:WX/nrG6n
>>67
クレーム入れなよ
2019/01/27(日) 19:16:38.94ID:jivLWaiA
通信速度まで保証する工事は高いよ
どうせ電気屋についでの工事で格安で頼んだんだろ
2019/01/28(月) 06:13:52.99ID:DgYRwQl+
1GbE以上の配線工事とCat5以上のRJ45成端は、工事担任者の有資格者に頼めよアホ。
2019/01/28(月) 07:03:21.93ID:rh6BTTQI
普通のLAN工事は施工後全ポートテスターでチェックするので、通信速度保証だよ

普通じゃない工事は知らん
2019/01/28(月) 07:05:03.47ID:rh6BTTQI
>>71
少なくとも公的資格は存在しないよ
社内資格とかなら会社によってあるかもね
2019/01/28(月) 07:26:51.73ID:DgYRwQl+
>>73
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E9%80%9A%E4%BF%A1%E8%A8%AD%E5%82%99%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E6%8B%85%E4%BB%BB%E8%80%85

そこいらのケーブルテスターじゃ、ただ単に線が繋がってるかどうかしか確認できないからな。
数百MHzの電磁波の振る舞いや伝搬の仕組みとか、電気工事屋には理解できないだろうけど。
2019/01/28(月) 07:37:39.20ID:tZGuproJ
ノートPCでチェック位でいいからやるべきだよな
電気屋だろうと業者に言い訳の余地はない
2019/01/28(月) 07:52:51.92ID:rh6BTTQI
>>74
ケーブルテスターって、当然減衰や反射、クロストーク等計測して、規格内に収まってるか計測するやつでしょ?
ふつうにFLUKEとかのやつで出来るじゃん

規格から一定のマージンさえあれば、測定項目が少ないテスターで十分

ガチにやるならアナライザ、通常はテスター
77名無し
垢版 |
2019/01/28(月) 09:06:59.30ID:TrxFUe63
>>67
100Mbpsでしかリンクしないって
単なる結線不良じゃない?

簡易テスターで良いからちゃんと8本結線されてるか
確認してみたら?
2019/01/28(月) 10:23:53.46ID:DgYRwQl+
>>77
4P8Cのきしめんケーブルで、50cm長ですら100Mbpsまでしかリンクしないってのがあった。
ケーブル長と結線結果だけの簡易テスターは合格。しかし別途SWRを確かめたら酷かった。
2019/01/28(月) 11:02:02.25ID:74siP437
50cmのCat.6A丸ケーブル使ってる俺様大勝利
2019/01/28(月) 13:34:32.06ID:Jfib4tyJ
そら太いな
2019/01/28(月) 13:36:56.63ID:mOIMcms4
俺は線だけ通してもらってコネクターは自分でつけた
線はCat6で

コンセント側はパナソニックのCat6のやつでできる限りヨリを戻さないようにはめて完了

余程不器用でなければ1000BASE-Tで使うのなら適当にやっても問題ないと思うよ

チェックもパソコンで10GBくらい通信してみてイーサネットの統計みてエラーパケットが無ければおkくらいで家庭用途なら問題ないと思う
2019/01/28(月) 14:44:40.79ID:wWa5KIDU
LANケーブルは短ければ良いというものではないというか短すぎるケーブルは反射が起こって良くないのだが…

コネクタ間の距離は2mを確保すること
ケーブル余長は多重に丸めて処理しないこと
2019/01/28(月) 14:58:43.33ID:fEttiWPV
>>82
長ければ反射しないというものでもないだろう
2019/01/28(月) 15:04:56.72ID:wWa5KIDU
>>83
長ければ反射が反対側に到達する前に減衰して影響が減る

短いと減衰するまで両端で何度も反射して影響を与える

反射するのは仕方ないけどそれがまた反射して〜と繰り返すのがいけない

https://www.tsuko.co.jp/pdf_linktest/no26_linktestdata.pdf
2019/01/28(月) 15:19:04.64ID:fEttiWPV
>>84
規格はクリアしているし全く問題ないと思うが
2019/01/28(月) 15:23:08.20ID:AtNDhdUg
>>82
へえ
でもモデム-ルーター間用と思われるやたら短いケーブルって普通に売ってるよな
2019/01/28(月) 15:43:06.29ID:C/qslbmB
50cmのきしめんケーブルならBuffaloのルーターに付属してるよ

で、反射が起こってるならケーブル長にあわせて出力調整できない糞NICって事だろ
2019/01/28(月) 16:49:01.90ID:DgYRwQl+
ポートから先、機器内の基板上の伝送路インピーダンスインピーダンスや負荷が100Ωじゃないんだろ。
2019/01/28(月) 17:15:37.53ID:AvbG4g/d
>>88
それは機器の設計の問題。
2019/01/28(月) 21:23:16.53ID:zlshI1v/
数千円のチェッカーだと、切れていないか?を見る程度だよね?
場合によっては、切断も見れない時もある
2019/01/28(月) 22:22:46.95ID:tZGuproJ
>>90
電気が流れるかどうか、ショートしてないかぐらいだね
2019/02/01(金) 07:06:59.62ID:3MkDCSzi
光ネクストに変えたら30cmのケーブルではギリギリになったので50cmのCat.6Aケーブルに買い換えたw
きしめんとか細いケーブルのにしようかとも思ったが、太い十字介在付きの方が安かったのでそれにしたw
2019/02/03(日) 13:24:16.62ID:vKQhh4NS
ケーブル自営配線する人は、CAT6以上を使うのであれば、ケーブルだけでなく、コネクタと工具も妥協してはいけない。

工具は
PANDUIT MPT5-8AS (RJ45用ペンチ)
PANDUIT CSPT (後述コネクタ組立て時の工具)
(日本製線のジャケッパがあると便利。)

RJ45用のペンチは、サンワサプライの8千円の奴からパンドに変えたけれど、パンドの精度の良さに慣れたらもう他使えない。

コネクタはちょっと高いけれど、PANDUITのSP688-Cがクソおすすめ。
5ピースタイプで組み立てに少しクセがあるけれど、施工不良率が極端に減るし、扱いが悪いユーザの現場でも接触不良が起きない。


>>54
より線にしたら良いと思うけれど、サンワサプライとかのCAT6より線はクソ硬い。

CAT6だと、日本製線のNSGDT6-PCがオススメ。
CAT6Aだと冨士電線TPCC 6A PATCHかな。
代理店探して加工品注文してくだしあ。
それほど高くは無いと思う。

>>72
強電屋は弱電の知識ないから電気が繋がっていたら問題がないとしか思ってないから。
CAT5eあたりなら、アサイン合っていて電気通じていれば速度保証みたいなもんだけれど、CAT6以降は、ケーブル自体よりも、コネクタと施工の精度の方がウエイト重い。

1万円以下で売っているテスターはただの導通確認でCAT5レベルでしかない。

一万円から数十万円で買えるテスターは機能は多いけれど、ケーブル特性を保証できるものでは無い。

情報関係の業者なら、CAT6A以降ならCADで必要なケーブル長計算して注文してから持ってくるからねー。(ケーブルメーカーが加工品でしか売ってくれない。)
2019/02/03(日) 17:44:12.37ID:nMjeQ1N4
Cat.5e以上を電工屋に片手間工事されたら堪らないよ。
本格的なフィールド試験まで要求しないが、IL、RL、FEXT、NEXTだけはチェックしてくれ。
95anonymous
垢版 |
2019/02/07(木) 08:53:23.13ID:jN1KVdAB
MPO12のアッテネータを取り扱っているメーカーってどこかあるでしょうか?
2019/02/07(木) 11:31:11.82ID:eF3lxsmA
>>95
panduitとかないかしら。
大塚商会とかNECフィールディングきいてみるとか。
2019/02/07(木) 11:32:10.48ID:eF3lxsmA
>>95
あ、ツクモがパンドの扱いしてたな。
ツクモで聞くか、ヤマダ電機の法人窓口はツクモの商品も扱ってくれる。
2019/02/07(木) 12:09:56.82ID:jfs0U/ee
このスレってパンド大好きだけどやっぱモノがちがうの?
牛やエレコム、三和とは比べもんにならんとか??
2019/02/07(木) 14:18:59.20ID:eF3lxsmA
>>98
個人で買うならバッファローとかで良いのだけれど、

どうせ業者を仲介して計画的に買うのであれば、値段差もあまりなく、品質が良いし、壊れにくいし、使いやすい。

エレコムかサンワあたりの爪が折れないRJ45とか、爪が柔らかくて折れにくいだけで使い勝手クソ悪いし接触不良出やすい。
同じプロ向けでも、日本製線のラビットラッチ(
アーチ状)のRJ45も爪が折れにくいだけで、ケーブルの保護とか差し込み部のかっちり感はパンドゥイットには敵わないねー。

SCコネクタの光ファイバーもコネクタ部分が変に角ばっていなくて使いやすい。

工具も明らかに精度が高くてガタ来ない。

ケーブルタイも、安いところと違って痛まないし。(ヘラマンタイトンでも良いけど。)

特にLANケーブルは、TCP/IPで「調子が悪いけどとりあえず繋がっている」が原因究明面倒臭くて困るからね。

少し調子が悪いときのトラブルシューティングで、一応使えているのに「ケーブル調子悪いので買い替えですね。」と出費を迫ると嫌がられるし、取り替えて解決しなくても気まずいし、ケーブル全部引き直すとか手間だし。

調子が悪くなってから原因を探すより、トラブルの原因を先になくして「ここは壊れていないから原因は他のところ!」と信頼できるのが一番手間がかからない。
2019/02/07(木) 21:36:04.71ID:6ii5lgPA
ケーブルの検査するのに、本格アナライザなんて使わなくても、
複数周波数で主要4項目計測して、規格に対して一定のマージンがあることを確認する簡易テスタで
十分だよ

本格アナライザなんて、ケーブルメーカーとか、作る側が持ってるもんだろ
10167
垢版 |
2019/02/08(金) 16:26:10.83ID:gckVnVeg
結構レスついてたんで答えるけど
ちゃんと電気工事とは別の業者に頼んだんだよね

ほかの部屋は10Gbpsで繋がったので全く問題なかったんだけど
問題の部屋はそらひでー圧着でした

クレーム入れようとしたんだけど同居人が「もう他人を部屋に入れたくない」
って理由で長期間揉めたけど今は解決済み
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況