■バッファロー公式
無線LAN総合情報サイト AirStation
http://airstation.com/
■関連スレ
【BUFFALO】WXRシリーズ【不具合検証】 Part1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1522690555/
無線LAN機器のお勧めは? Channel 63 【Wi-Fi】】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1526742746/
無線LANの質問スレ 37問目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1535538744/
■前スレ
【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part79
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1542727388/
探検
【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part80
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
2019/02/03(日) 16:28:09.88ID:lX+mQxQh403不明なデバイスさん
2019/03/20(水) 17:43:12.21ID:Mcl22/QL404不明なデバイスさん
2019/03/20(水) 18:18:29.06ID:A9cF3/xM405不明なデバイスさん
2019/03/20(水) 18:25:32.89ID:tjp3nWkx406不明なデバイスさん
2019/03/20(水) 18:45:33.36ID:uVfrkpLb >>402-403
BBR-4HGなら可能だな
>398
最近の機種は昔ほど高機能じゃないぞ
>NECのルータでは出来たのですが・・・
NetBSD搭載機種なら可能でも最近のLinux機種では無理じゃね?
BBR-4HGなら可能だな
>398
最近の機種は昔ほど高機能じゃないぞ
>NECのルータでは出来たのですが・・・
NetBSD搭載機種なら可能でも最近のLinux機種では無理じゃね?
407不明なデバイスさん
2019/03/20(水) 19:01:51.17ID:vl1bLRxh408不明なデバイスさん
2019/03/20(水) 19:58:36.75ID:1w/61rHg409不明なデバイスさん
2019/03/20(水) 20:23:02.14ID:WX8xvJ2q >>402-403
出来ないのが普通、ってのが今の機種なのね
でもこんだけ色んな機械が家庭に入り込んで冷蔵庫すらIP持ってる時代になると
セグメント分けるのは当たり前に発生すると思うんだけどなぁ
>>406
高機能って言うレベルの話なのかなぁと
ちなみにAterm1800HP2なのでそこまで大昔ってレベルではなかったのですが
>>407
下のルータでマッピングする場合は下のルータの外側のアドレスに向けて
上のルータでマッピングして配下の機械に再度マッピングで飛ばすことになるので、
下のルータをNATモードで動かさないといけなくなるので
色んな設定変更や構成の調整が必要になるのでめんどくさいなぁと
(今は下のルータはルータモード)
出来ないのが普通、ってのが今の機種なのね
でもこんだけ色んな機械が家庭に入り込んで冷蔵庫すらIP持ってる時代になると
セグメント分けるのは当たり前に発生すると思うんだけどなぁ
>>406
高機能って言うレベルの話なのかなぁと
ちなみにAterm1800HP2なのでそこまで大昔ってレベルではなかったのですが
>>407
下のルータでマッピングする場合は下のルータの外側のアドレスに向けて
上のルータでマッピングして配下の機械に再度マッピングで飛ばすことになるので、
下のルータをNATモードで動かさないといけなくなるので
色んな設定変更や構成の調整が必要になるのでめんどくさいなぁと
(今は下のルータはルータモード)
411不明なデバイスさん
2019/03/20(水) 22:12:54.47ID:dVVVRhqU 海派だから無理や
412不明なデバイスさん
2019/03/20(水) 22:42:35.03ID:3xIacDjb むしろipv6でノーガードな運用しろよw
何処からでもアクセス出来るぞw
何処からでもアクセス出来るぞw
413不明なデバイスさん
2019/03/20(水) 22:48:35.74ID:o797B57M HGWの下に無線ルータ繋ぐときNAPT無効にしてルーティングで繋ぐのってどうなのかな?
あり?落とし穴ある?
あり?落とし穴ある?
414不明なデバイスさん
2019/03/20(水) 23:04:56.29ID:uVfrkpLb415不明なデバイスさん
2019/03/21(木) 06:21:38.67ID:d4bhLs5h416不明なデバイスさん
2019/03/21(木) 08:43:22.58ID:g+IhaQiw おお、1.11来てる。当方の環境ではIPv6関係無いけど。
>>338は1.10の修正範囲だったのね。更新して通信パケット画面を確認したところ、スッキリしてた。
>>338は1.10の修正範囲だったのね。更新して通信パケット画面を確認したところ、スッキリしてた。
417不明なデバイスさん
2019/03/21(木) 12:13:41.16ID:gdD4IDDb >>415
むしろ本来の正しい構成は
ルータ(External)
|
FWーーDMZ
|
LAN
って形のが理想的だろう
まぁルータのONUからの回線が普通の回線ならだが
PPPoEだからこういうルータを置くことでそのままFWに直接グローバルIP振れないので
NATの多重化みたいな形になってしまってるだけで
っていうかグローバルを複数契約で持てばこのルータで内側にグローバル振れるのかな
むしろ本来の正しい構成は
ルータ(External)
|
FWーーDMZ
|
LAN
って形のが理想的だろう
まぁルータのONUからの回線が普通の回線ならだが
PPPoEだからこういうルータを置くことでそのままFWに直接グローバルIP振れないので
NATの多重化みたいな形になってしまってるだけで
っていうかグローバルを複数契約で持てばこのルータで内側にグローバル振れるのかな
418不明なデバイスさん
2019/03/21(木) 12:44:42.51ID:IwnQFYyY 昼でも夜でもよく切れて使い物にならない生ゴミ
結局前使ってた奴に戻した。2万円返せボケ
結局前使ってた奴に戻した。2万円返せボケ
420不明なデバイスさん
2019/03/21(木) 15:14:17.52ID:cwlvLNkj >>413
俺はローカルルーターで、アドレス変換無効にして使ってるよ。
特に問題はないかな。
ただ、最近の機器は異なるセグメントからのアクセスを拒否するのが多くて
結局やりたかったことはあまりできてないが。
俺はローカルルーターで、アドレス変換無効にして使ってるよ。
特に問題はないかな。
ただ、最近の機器は異なるセグメントからのアクセスを拒否するのが多くて
結局やりたかったことはあまりできてないが。
421不明なデバイスさん
2019/03/21(木) 21:44:05.65ID:w+dXVa/u0 @MACアクセス制限とAANY接続のチェックOFFってどっちが先にやるのでしょうか?
どっちから先にやっても問題ないですか?
ちょっと心配になったのは順序性があってアクセスできなくなったりしないかなと。
もちろんAのあとSSIDがわからないとかは気をつけます。
どっちから先にやっても問題ないですか?
ちょっと心配になったのは順序性があってアクセスできなくなったりしないかなと。
もちろんAのあとSSIDがわからないとかは気をつけます。
422不明なデバイスさん
2019/03/21(木) 22:22:22.69ID:iM0o93Fu 大丈夫でしょ
423不明なデバイスさん
2019/03/21(木) 22:57:23.00ID:nhL8kcQq0425不明なデバイスさん
2019/03/21(木) 23:49:58.88ID:g+IhaQiw WSR-2533DHP2をVer1.11に更新。
恙なく動いてる…と思いきやログに大量の「DHCPS XMT: Solicit on eth1, interval 〜 ms.」が(〜は約2分)ずらずらと。
これってお客様の中でIPv6のお名前わかる人いませんかーってメッセージなんだと思うんだけど、当方の環境はIPv4。
そりゃ訊ねても誰も返事しないよねと思いつつ管理画面にログインしてInternet→IPv6(v1.11で追加された項目)→
IPv6接続方法を「IPv6を使用しない」に設定したところ、ずらずらが止まりました。やったね。
いや常識じゃろと怒られそうだけど知らなかったし解決したので一応報告。
恙なく動いてる…と思いきやログに大量の「DHCPS XMT: Solicit on eth1, interval 〜 ms.」が(〜は約2分)ずらずらと。
これってお客様の中でIPv6のお名前わかる人いませんかーってメッセージなんだと思うんだけど、当方の環境はIPv4。
そりゃ訊ねても誰も返事しないよねと思いつつ管理画面にログインしてInternet→IPv6(v1.11で追加された項目)→
IPv6接続方法を「IPv6を使用しない」に設定したところ、ずらずらが止まりました。やったね。
いや常識じゃろと怒られそうだけど知らなかったし解決したので一応報告。
426不明なデバイスさん
2019/03/22(金) 01:49:08.33ID:D/pXng0q 俺は1.10にしてたとき、定期的に通信が途切れる症状あったから
1.11はしばらく様子見だぜ。
1.11はしばらく様子見だぜ。
427不明なデバイスさん
2019/03/22(金) 03:57:28.18ID:9HrISSRa429421
2019/03/22(金) 11:20:55.36ID:A+l9qKmd ああ、僕が聞きたいのはたぶん、
「MACアクセス制御に登録したMACアドレスはANY接続を有効にしても消えないよね?」
ってことなんだと思う。
「MACアクセス制御に登録したMACアドレスはANY接続を有効にしても消えないよね?」
ってことなんだと思う。
430不明なデバイスさん
2019/03/22(金) 11:21:01.66ID:FlOQPQ2S ANY接続のチェックOFFなんてやっても無意味
431不明なデバイスさん
2019/03/22(金) 11:21:31.62ID:FlOQPQ2S MACアクセス制御も偽装できる以上無意味
432不明なデバイスさん
2019/03/22(金) 15:59:55.92ID:9HrISSRa >ID:FlOQPQ2S
こいつ家に鍵かけるのは無意味だから鍵かけるなってほざいてるぞ
こいつ家に鍵かけるのは無意味だから鍵かけるなってほざいてるぞ
434不明なデバイスさん
2019/03/22(金) 16:42:05.03ID:zWrk2sT1 SSIDの隠蔽とMACアドレス制限なんて鍵どころか番犬がチワワレベルの無能だぞ
436不明なデバイスさん
2019/03/22(金) 17:18:59.63ID:yJWnKFgw >>432
お前がアホなだけ
SSIDステルスとMACアドレスフィルタがセキュリティとして意味ないのは常識
セキュリティの役割はたしてるのはパスワード
鍵はパスワードであって、SSIDステルスもMACフィルタも鍵の役割なんてしてない
お前がアホなだけ
SSIDステルスとMACアドレスフィルタがセキュリティとして意味ないのは常識
セキュリティの役割はたしてるのはパスワード
鍵はパスワードであって、SSIDステルスもMACフィルタも鍵の役割なんてしてない
437不明なデバイスさん
2019/03/22(金) 17:29:08.46ID:/FvhBiGV まぁSSID隠蔽は鍵というよりは表札掲げてるかどうか程度だな
知ってりゃ無関係だし知る方法は他の方法であるわけで
知ってりゃ無関係だし知る方法は他の方法であるわけで
438不明なデバイスさん
2019/03/22(金) 18:24:23.67ID:+WOzt6aD >>437
それどころか端末のWi-Fiがオンだと家以外でも定期的に表札(SSID)を叫び続けるから可能性は極低いが尾行され大体の家の場所さえ分かればあとはゆっくりそのSSIDを発信している家を探せば良くなるわけで自宅を特定される可能性も生じる
ステルスだからと恥ずかしいSSIDにしていればセルフ羞恥プレイにも
それどころか端末のWi-Fiがオンだと家以外でも定期的に表札(SSID)を叫び続けるから可能性は極低いが尾行され大体の家の場所さえ分かればあとはゆっくりそのSSIDを発信している家を探せば良くなるわけで自宅を特定される可能性も生じる
ステルスだからと恥ずかしいSSIDにしていればセルフ羞恥プレイにも
439不明なデバイスさん
2019/03/22(金) 18:33:30.31ID:cYeXuQ5e おまえらはWi-Fi経由の不正アクセス受けるほどの価値はないから安心しろ
440不明なデバイスさん
2019/03/22(金) 21:08:28.51ID:9zbMxavL ないよりはあったほうがいいのは確かなんだから一々噛み付くことでもないのになあ
無駄とか言ってる暇があるならデメリットでも教えてあげればいいのに
無駄とか言ってる暇があるならデメリットでも教えてあげればいいのに
441不明なデバイスさん
2019/03/22(金) 21:45:24.95ID:LV8Nt/bO Any接続拒否するとセキュリティ的にはむしろ宜しくない(場合がある)というのは>>438の言う通り。
MACアドレス制限はかけてもいいけど…どうなんじゃろな。
多少不便になろうがないよりあった方がというのはそうだし、しかし何かしらの方法でKey抜いてくるような相手には
時間稼ぎにもならんだろというのもそうだし。
しかし気にしだしたらキリないよね。空いてるLANポートをセキュリティブロックで埋めだしたり。
MACアドレス制限はかけてもいいけど…どうなんじゃろな。
多少不便になろうがないよりあった方がというのはそうだし、しかし何かしらの方法でKey抜いてくるような相手には
時間稼ぎにもならんだろというのもそうだし。
しかし気にしだしたらキリないよね。空いてるLANポートをセキュリティブロックで埋めだしたり。
442不明なデバイスさん
2019/03/22(金) 23:20:02.86ID:9HrISSRa Any接続拒否ってのは暗号化無し時代のやつなんだよな
端末に接続先を設定してなければ 暗号化無し・SSID垂れ流しのAPに接続しまくるんだよ
そんな糞仕様が接続してくるから「Any接続」なんて名称をBuffaloは今でも使い続けてる
>>437
BSSID(MACアドレス)は垂れ流しだけどな
端末に接続先を設定してなければ 暗号化無し・SSID垂れ流しのAPに接続しまくるんだよ
そんな糞仕様が接続してくるから「Any接続」なんて名称をBuffaloは今でも使い続けてる
>>437
BSSID(MACアドレス)は垂れ流しだけどな
443不明なデバイスさん
2019/03/22(金) 23:31:15.13ID:9zbMxavL BuSSaIkuDa
444不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 00:44:09.23ID:k2fdV1R7 Any接続でも特に問題はない、というところはいいとして
じゃあ隠蔽にしたらデメリットは、というといちいち入力しないといけないって手間ぐらいしかないので
まぁ見せたくないなら拒否しててもいいんじゃない?
繋ぐ機器側で登録を一度してたら通常は入力することもないしな
じゃあ隠蔽にしたらデメリットは、というといちいち入力しないといけないって手間ぐらいしかないので
まぁ見せたくないなら拒否しててもいいんじゃない?
繋ぐ機器側で登録を一度してたら通常は入力することもないしな
445不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 02:32:00.83ID:j3n7TcKb hamaDa
446不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 08:16:27.38ID:ZiR4byx8 SSID隠したりMACアドレス制限でセキュリティー対策とか言ってるの定期的に沸くけど見てて恥ずかしい
447421
2019/03/23(土) 08:54:46.68ID:w3usV/ld おおー、皆さんありがとうございます!勉強になります。
ところで実際には設定時にハマりました。
どうやらWindows10の問題であらかじめSSID登録してから
ANY接続チェック外すとWindows側から非表示のSSID探しに行かないみたい。
Webで検索してやり直したけど2時間くらい悩んだ;
ところで実際には設定時にハマりました。
どうやらWindows10の問題であらかじめSSID登録してから
ANY接続チェック外すとWindows側から非表示のSSID探しに行かないみたい。
Webで検索してやり直したけど2時間くらい悩んだ;
448421
2019/03/23(土) 08:56:30.93ID:EAFBPVng SSID隠蔽のデメリット説をみるとこのWindowsの設定はそれを意識してるのかな?
隠蔽したあとWindowsに追加すると問題なくて追加した後で隠蔽すると探せないみたいだし。
隠蔽したあとWindowsに追加すると問題なくて追加した後で隠蔽すると探せないみたいだし。
449不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 10:11:23.75ID:BEAQpf4j >>398
いわゆる「二重ルーター」(下のルーターもIPマスカレード)?
そうであれば、下のルーターの上側IPをマップしたらどう?
そうでないなら、2533DHP2にルートの追加ってできたっけ?できないなら、設定できないのは仕方がないね。
いわゆる「二重ルーター」(下のルーターもIPマスカレード)?
そうであれば、下のルーターの上側IPをマップしたらどう?
そうでないなら、2533DHP2にルートの追加ってできたっけ?できないなら、設定できないのは仕方がないね。
451421
2019/03/23(土) 10:57:18.04ID:w3usV/ld >>450
これね。スレ的に競合他社で申し訳ないです。Buffaloも探したけど;
それにしてもXPの頃からあるんだね。
http://www.aterm.jp/support/qa/qa/00231.html
これね。スレ的に競合他社で申し訳ないです。Buffaloも探したけど;
それにしてもXPの頃からあるんだね。
http://www.aterm.jp/support/qa/qa/00231.html
452不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 17:25:34.50ID:QIVwBEWj453不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 18:27:15.36ID:BEAQpf4j SSIDは隠さない。MACアドレスでの制限もかけない。そのかわり、十分に長いパスワードをかける。
これで幸せになれる。
これで幸せになれる。
454不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 18:33:23.05ID:BEAQpf4j455不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 18:42:40.10ID:lYEskEVK456不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 19:16:47.73ID:VWf2sRew >>444
>というといちいち入力しないといけないって手間ぐらいしかないので
それはお前が知らないだけ
ANY接続はデメリットあるけど
MACアドレス制限は効果の割にデメリットがないから
分かるのであれば設定しておいて損はない
>というといちいち入力しないといけないって手間ぐらいしかないので
それはお前が知らないだけ
ANY接続はデメリットあるけど
MACアドレス制限は効果の割にデメリットがないから
分かるのであれば設定しておいて損はない
457不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 19:17:54.08ID:4gPaHRTQ 大した労力も掛からないんだから、全部やっておけば良いのに
458不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 20:38:07.03ID:TvQBZ2CL459不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 20:41:11.80ID:0RgjIetb461不明なデバイスさん
2019/03/24(日) 03:23:40.19ID:qHr5rJ0d462不明なデバイスさん
2019/03/24(日) 07:59:14.19ID:LaMZDxc0 Z8000だけど無線ランに繋げるようには出来ませんかねえ?
有線ランも近くにないのでコンバーターは無理なのよね。
接続できる無線子機あるのかな。
有線ランも近くにないのでコンバーターは無理なのよね。
接続できる無線子機あるのかな。
463不明なデバイスさん
2019/03/24(日) 08:00:02.96ID:LaMZDxc0 ↑すまん誤爆
464不明なデバイスさん
2019/03/24(日) 08:18:01.33ID:Pwy9iL5h Z80ならここに
466不明なデバイスさん
2019/03/24(日) 09:49:27.19ID:ujf3QVu4 できない理由を探すより
できる理由を探そう
できる理由を探そう
467不明なデバイスさん
2019/03/24(日) 15:12:39.80ID:Di2KOx8t 時々黄色の注意マークが出て再起動が必要になるのはなんの問題じゃろう
468不明なデバイスさん
2019/03/24(日) 16:45:06.89ID:ATuOuH5s MACアドレス制限って
NAPTテーブル浪費する?
関係ない?
NAPTテーブル浪費する?
関係ない?
469不明なデバイスさん
2019/03/24(日) 19:22:39.09ID:+cEQTXzm WXR-1900DHP3なんだが
wl0: wlc_ampdu_recv_addba_resp: Failed. status 37 wsize 64 policy 1
っていうログが11秒おきごとにずらっと出てるんだが何が原因なんだろうか?
wl0: wlc_ampdu_recv_addba_resp: Failed. status 37 wsize 64 policy 1
っていうログが11秒おきごとにずらっと出てるんだが何が原因なんだろうか?
470不明なデバイスさん
2019/03/24(日) 19:34:44.93ID:USd2ffDD 古い無線LAN端末がぶら下がってると思う
エラーとかでは無いのだけど、A-MPDUっていう無線の転送技術でデータをまとめて一度に送ってしまうことで高速化する
11nではオプション、11acでは標準で対応してる
大体は11nでA-MPDUには対応してない古い機器が接続してると出るっぽい
異常動作では無いけど、ファームウエアは更新した?
エラーとかでは無いのだけど、A-MPDUっていう無線の転送技術でデータをまとめて一度に送ってしまうことで高速化する
11nではオプション、11acでは標準で対応してる
大体は11nでA-MPDUには対応してない古い機器が接続してると出るっぽい
異常動作では無いけど、ファームウエアは更新した?
471469
2019/03/24(日) 19:48:50.11ID:5kelfZ/e 2.56から2.57にあげて様子見てみます。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
474不明なデバイスさん
2019/03/24(日) 20:39:39.04ID:/MiR6Ny+ NICの詳細設定は目を通して見るのをお勧めするよ
477不明なデバイスさん
2019/03/25(月) 00:57:40.11ID:vJ4xJDvl 5Ghzなんか使ってたら癌になるぞ
479不明なデバイスさん
2019/03/25(月) 11:36:17.60ID:1rKubVd9 電子レンジと干渉する電波のほうが怖い
常にマイクロウェーブ浴びてるんだろ
常にマイクロウェーブ浴びてるんだろ
480不明なデバイスさん
2019/03/25(月) 16:00:54.57ID:rWGy3Yj/ 干渉するから同質のものと思ってる馬鹿
481不明なデバイスさん
2019/03/25(月) 16:19:51.02ID:iuzj4mt3 ●WSR-1166DHP3 ファームウェア for Windows Ver.1.15
482不明なデバイスさん
2019/03/25(月) 21:33:40.28ID:aZuAKhK1483不明なデバイスさん
2019/03/25(月) 23:50:21.59ID:vuLQdbvR 水分子と共振する周波数出して加熱するのが電子レンジな
だからどちらが危険かということなら
レンジと干渉する電波の方が危ないのは間違いない
だが微弱すぎてブルーライト並にどうでもいい話でもある
だからどちらが危険かということなら
レンジと干渉する電波の方が危ないのは間違いない
だが微弱すぎてブルーライト並にどうでもいい話でもある
484不明なデバイスさん
2019/03/27(水) 01:20:05.98ID:rW9WaNgM >>449
下のルータはローカルルータ、なのでNATはかかってない
んでルーティングは2533DHP2でも出来る
だから経路は存在するのにその経路上のセグメントに転送ができない
まぁ解決方法はないんだけども
下のルータはローカルルータ、なのでNATはかかってない
んでルーティングは2533DHP2でも出来る
だから経路は存在するのにその経路上のセグメントに転送ができない
まぁ解決方法はないんだけども
485不明なデバイスさん
2019/03/27(水) 16:44:10.91ID:AScz6YMG ●WZR-1166DHP2シリーズファームウェア Ver.2.18
●WZR-1166DHPシリーズファームウェア Ver.2.18
●WZR-1166DHPシリーズファームウェア Ver.2.18
486不明なデバイスさん
2019/03/27(水) 17:08:47.34ID:k5HFCqRw WZRはCracks放置なんでしょ?
買っても中継機落ちができない・・・
買っても中継機落ちができない・・・
487不明なデバイスさん
2019/03/30(土) 16:24:28.40ID:0S0earFE 昨日仕事から帰ったらネットがつながらなかった
無線ルーターのDIAGランプが不定期な点滅をしていた
何をしても変わらなかったんでさっさと新しいの買ってきた
5〜6年使ったし、寿命だな
無線ルーターのDIAGランプが不定期な点滅をしていた
何をしても変わらなかったんでさっさと新しいの買ってきた
5〜6年使ったし、寿命だな
489不明なデバイスさん
2019/03/31(日) 01:55:24.01ID:vCZRBmEv abemaTVをみながらほかのことしてたらすぐnat table溢れで通信できなくなる
なんとかならないのかな
WHR-1166DHP4 Ver.2.94
なんとかならないのかな
WHR-1166DHP4 Ver.2.94
490不明なデバイスさん
2019/03/31(日) 02:13:21.10ID:afx30bl3 上位機種買えばNATtable数ガンガン増えるぞ
491不明なデバイスさん
2019/03/31(日) 10:12:21.34ID:yETqnRX8 バッファローの再生品のWSR2533DHP2とアマのWSR2533DHPLが同じくらいの値段なんだな
どっちがいいかなこれ
ルーターなんてなんでもいいんだけど最近スマホやらゲーム機やらで無線接続増えたら不安定で…
どっちがいいかなこれ
ルーターなんてなんでもいいんだけど最近スマホやらゲーム機やらで無線接続増えたら不安定で…
492不明なデバイスさん
2019/03/31(日) 10:13:52.71ID:afx30bl3 普通に新品のWSR2533DHP2買えばいいだろ
どんだけしみったれた奴だよ
どんだけしみったれた奴だよ
494不明なデバイスさん
2019/03/31(日) 15:43:47.50ID:VkQAkLAY495不明なデバイスさん
2019/03/31(日) 17:17:48.02ID:zn+8MGsh498不明なデバイスさん
2019/04/01(月) 16:40:11.35ID:d/ig2Gtk 実家のルーターがWXR-1900DHP3です
L2TP/IPsecでVPN接続できるようにしてます
理由があってWXR-1900DHP3の後ろに別のルーター(ASUSのRT-AC86U)を接続したいのですが
LANポートに別のルーターを接続してその管理画面に入ることできますか?
やりたいことは、
1.実家にいる家族に頼みWXR-1900DHP3にRT-AC86Uを有線LAN接続してもらう
2.自分がWXR-1900DHP3にVPN接続してRT-AC86Uの管理画面に入りインターネットの接続設定する
3.WXR-1900DHP3にRT-AC86UのローカルIPアドレスをDMZに設定し二重ルーターにならないようにする
前提はWXR-1900DHP3のローカルIPアドレスは初期設定の192.168.11.1です
RT-AC86Uの初期設定のローカルIPアドレスは192.168.50.1のはずです
L2TP/IPsecでVPN接続できるようにしてます
理由があってWXR-1900DHP3の後ろに別のルーター(ASUSのRT-AC86U)を接続したいのですが
LANポートに別のルーターを接続してその管理画面に入ることできますか?
やりたいことは、
1.実家にいる家族に頼みWXR-1900DHP3にRT-AC86Uを有線LAN接続してもらう
2.自分がWXR-1900DHP3にVPN接続してRT-AC86Uの管理画面に入りインターネットの接続設定する
3.WXR-1900DHP3にRT-AC86UのローカルIPアドレスをDMZに設定し二重ルーターにならないようにする
前提はWXR-1900DHP3のローカルIPアドレスは初期設定の192.168.11.1です
RT-AC86Uの初期設定のローカルIPアドレスは192.168.50.1のはずです
499不明なデバイスさん
2019/04/01(月) 16:57:47.65ID:6PU72fI2 >>498
初期設定する間LAN側同士を接続しないとバッファローのVPNからは管理画面に入れないがそんな接続した時点でたぶんネットワーク崩壊して初期設定なんてできなくなるかな
初期設定する間LAN側同士を接続しないとバッファローのVPNからは管理画面に入れないがそんな接続した時点でたぶんネットワーク崩壊して初期設定なんてできなくなるかな
500不明なデバイスさん
2019/04/01(月) 17:04:16.86ID:d/ig2Gtk502不明なデバイスさん
2019/04/01(月) 17:19:55.01ID:d/ig2Gtk >>501
RT-AC86Uの初期設定のローカルIPアドレスは192.168.50.1のはずなので
WXR-1900DHP3のローカルIPアドレスを予め192.168.50.2に変更してはだめでしょうか?
RT-AC86Uの初期設定のローカルIPアドレスは192.168.50.1のはずなので
WXR-1900DHP3のローカルIPアドレスを予め192.168.50.2に変更してはだめでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【スクープ】広瀬アリスと元KAT-TUN赤西仁が交際!GW中、しゃぶしゃぶ店で堂々デート、連日のお泊まり 左手薬指にお揃いの指輪も [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【速報】東京・立川市の小学校教室に男2人が侵入・窓ガラス割る すでに確保 児童にケガなし、教員4人ケガ [おっさん友の会★]
- カーナビ搭載の公用車、NHK受信料の未払い相次ぐ 1000万円超えも…自治体に波紋 [おっさん友の会★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★24 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【野球】巨人・オコエ瑠偉選手と増田大輝選手をオンラインカジノで賭博の疑いで書類送検 警視庁 [Ailuropoda melanoleuca★]
- なぜ?大阪で中国からの移住者が急増中! 中国に比べ日本は安い?生活に余裕?中国からの逃げ出し「潤」とは? [ぐれ★]
- 【速報】小学校に男2人が侵入 教員4人が怪我 [817260143]
- 【悲報】大阪万博+71000 パー収してしまう [616817505]
- ウーバーイーツでチップの代わりにおっぱいを揉ませてくれる女性が急増、お前ら急げ!!! [606757419]
- 【朗報】アメリカ、児童婚容認へ トランプ関係者「女は初潮が来たらおちんちんお迎え準備万端、『成熟』しているとみなしてよい」 [517459952]
- 女「キラキラしたいよおお!!私の人生キラキラしてないよおおお!!」なぜ女はキラキラを求めるのか? [851881938]
- 【石破も】 テレ東『大食い王』に批判殺到 汚すぎる食べ方に視聴者「食欲失せた」 [732912476]