X



[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part42 [X-RAID/RAIDiator]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 20:07:42.66ID:q+/QkEpF
弾力的な運用が可能なNASキット、ReadyNASのスレ
上位製品にReadyDATAもありますが、話題になるのはReadyNAS製品で
ベアボーンモデル(=ディスクレス、相対的に廉価)がほとんどです

■NETGEAR製品情報
https://www.netgear.jp/products/business/nas
https://www.netgear.com/business/products/storage/
■ReadyNAS関連の公式サイト
NETGEAR日本語サポート(フォーラム・FAQ)
https://www.netgear.jp/supportInfo/
NETGEAR Community (英語)
https://community.netgear.com/t5/All-Communities/ct-p/English
ReadyNAS Downloads (英語)
https://kb.netgear.com/20684/ReadyNAS-Downloads
ReadyNAS Beta Release (英語)
https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-Beta-Release/bd-p/readynas-beta-releases

■前スレ
[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part41 [X-RAID/RAIDiator]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1539478379/
2019/04/30(火) 20:21:10.95ID:u4VV4d3+
スレ立て乙
2019/04/30(火) 21:13:50.71ID:poOOiSBF
https://kb.netgear.com/ja/000038824/FAQ-ReadyNAS
>NOTE ※6.10.x よりアンチウイルス機能は削除されます。

どこのエンジンか知らないし結局使わなかったけど、
提携を解消したのかな。
2019/04/30(火) 21:27:16.68ID:u4VV4d3+
>>3
アンチウイルス機能が削除されるのはローエンドの10xシリーズだけのはずだから
提携そのものは解消されてないのでは?

リンク先の表見てるとパフォーマンスに対する影響の有無が書かれてるけど、628Xでも
bitrot保護・スナップショット・アンチウイルス・ファイル検索を試しに全部有効にしてみたら
エクスプローラでのアクセスがかなりモッサリしてストレスが溜まる状態になった
クアッドコアXeonとはいえウイルススキャンとインデックス作成の同時進行はちょっと荷が重かったか
2019/04/30(火) 23:54:39.45ID:By60zwMm
X-RAID、6台でRAID5にしていたんだけどディスクがいっぱいなので一台追加したらRAID6になってしまった...
もう7台のRAID5には戻せない??
2019/05/01(水) 00:47:26.19ID:uLaY8Sky
>>3
性能低くて負荷でハングするから削除されたんでしょ
他の機種は有効のまま
2019/05/01(水) 01:40:44.54ID:yzUFXOlN
>>5
データを保持したまま元に戻す方法はなかったと思う
バックアップとった上でRAIDボリュームから作り直すしかないんじゃない?

ちなみに8ベイモデルで7台以上のRAID5をX-RAIDで構築する場合は
最初にFlex RAIDで明示的にRAID5のボリュームを作ってから
X-RAIDに変更しないとダメ
最初からX-RAIDだとHDDが7台になった時点で強制的にRAID6にされてしまう
2019/05/01(水) 02:03:22.63ID:G++6/rDk
>>7
ひゃー
ありがとう。
もともとバックアップではあるのですが40TB近くあるので時間は絶望的にかかりそう...
9不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/01(水) 04:10:30.96ID:+bOvS5HG
102でファームバージョン6.9.5で数日前まで普通に使ってたのですが、突然、時間が経つと
ショートカットで開いていたNASのフォルダが、デフォルトディレクトリ?(\\RN10200)に戻ってしまう現象が出るようになりました。
ネットワーク関連かと思い、NETGEARのハブGS108を使っているのですが、ポートを変えたり、ケーブルを変えたりしても変わりませんでした。

そこで、新しいファームが来ていたので6.10.0にファームアップしましたが、それでも時間が経つとやはり同じ現象になってしまうようになりました。
トラブルの原因としては、何が関係あるでしょうか?
2019/05/01(水) 14:43:29.41ID:bMuTzo6r
開きっぱなしにしてたReadyNASのフォルダのウィンドウが
なんかの弾みでルートディレクトリに戻ったりマイコンピュータになったり
そういうもんだと諦めて使ってるわ
ファームは6.2.4
2019/05/03(金) 10:28:25.40ID:9nevALsp
ReadyDLNAって、mp3ファイルのタグ、アートワークに指定した画像を変更しても、元の画像から変わりません。
キャッシュをクリアする方法ってありますか ?
129
垢版 |
2019/05/03(金) 16:49:52.94ID:BimPc37u
>>10
今まで使ってきてこんな事は初めて起きてるので、諦めず原因を知って解決したい。
どなたか分かる人がいたら教えてください。
2019/05/03(金) 17:22:19.96ID:zins1oXy
>>11
ReadyNASじゃなくてPCの問題だよね?
2019/05/03(金) 17:29:42.84ID:9nevALsp
>>13
全く新しいタブレットでも古いアートワーク表示しているし、スマホでリロードしても変わらないから
NASの問題かと

ちなみに、同じNAS上で動かしている Twonky Serverはキャッシュクリアボタンがあって、
キャッシュクリアボタンを押すと、Twonky Server経由では新しいアートワークを表示するから
ReadyDLNAの問題かと
2019/05/04(土) 10:49:01.72ID:n6Wc7HTP
>>11
再起動してみたら?
2019/05/04(土) 11:47:57.86ID:IC+7AudD
>>15
再起動も、再スキャンもやってみましたが変わりません
ファイル名を変更すると、別ファイルということで新たにキャッシュを作成し
最新のアートワークが反映されます。

ただし、元のファイル名に戻すと、古いキャッシュが再利用されて
古いアートワークに戻ります。
2019/05/06(月) 13:39:00.04ID:kQsN94uK
>>16
それだとサポートに連絡するしかないな。
2019/05/07(火) 07:05:25.50ID:fhiwFCSu
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
「おれは 連休の帰省から帰ってきたと
思ったら NAS内のファイルがNamPoHyu Virusとやらに暗号化されていた」

orz
2019/05/07(火) 14:51:36.83ID:wkwO4fFu
ルータ何使ってた?
2018
垢版 |
2019/05/07(火) 15:57:42.67ID:/8BFmm0P
>>19
NECのAterm WG2600HPに接続中。

現在公開されているMegaLocker/NamPoHyu対応Decrypterで復号出来なかった
(Ransom Noteを食わせてもKeyが見つからない)
どうやら鶴のフォーラムにウイルス作者が降臨し、鶴の公開を機に暗号化方法を変えた?とかで、フォーラムにも復号不可報告がちらほら。

ReadynasのみならずSambaなNAS全般に影響する可能性があるウイルスらしいね
若干スレチな内容になってしまったけれど、みんな気を付けてくれ...。
2019/05/07(火) 18:03:31.84ID:ks6ezcuX
怖えええ
2019/05/07(火) 19:04:28.62ID:nCdmAHfs
スナップショット使って復元すればいいじゃん
2019/05/07(火) 19:11:42.65ID:hlHaH93t
スナップショットを使ってるとスクラブにやたらと時間がかかるんだけど、
これって単なる仕様ってことでいいのかな?

スナップショットなしで使っていた時は十数時間くらいで終わってたのが、
スナップショットをとり始めた途端に丸々3日以上かかるようになって
ちょっとビビった
2019/05/07(火) 20:54:29.16ID:V95iicvl
怖え。
感染源はわかったの?また感染するよ
2518
垢版 |
2019/05/07(火) 21:52:45.72ID:fhiwFCSu
「スナップショット?要らんやろw」
そんなバカな考えから、スナップショット設定を外していたフォルダがあったorz
バカな事考えず、使える機能は全て使わないと阿呆だね

>>24
それが良く解らなくて。
PC全体をスキャンしたけれども、ウイルスは検出されないし。
で、調べたらこんな記事が出てきた
ttps://www.bleepingcomputer.com/news/security/nampohyu-virus-ransomware-targets-remote-samba-servers/
これってつまり、NASのアクセス制限をガッツリ上げろって事なのかな。
2019/05/07(火) 23:48:41.98ID:jHbY4eho
脆弱性やミスオペをついてくるんじゃなくて
公開状態にあるSambaサーバにパスワード攻撃しているようだから
PCは無傷だし無関係っぽいよね

Samba側で強いパスワードを使っていたら避けられたんじゃないかな
2019/05/07(火) 23:52:02.29ID:nPct9OnT
インターネットに公開していたSambaサーバがヤラてたってこと?
2019/05/08(水) 00:04:47.10ID:aod11o+x
ルータ乗っ取り系のやつとは違うのか
2019/05/08(水) 00:49:48.89ID:DEMyKzTj
>>27,28
少なくともその記事での説明はそうなってるね
インターネットからアクセスできたSambaサーバシェアにログインして暗号化を行うと
公開状態にあったシェアだけ暗号化されたって報告もあるみたい
2019/05/08(水) 02:22:26.55ID:GFwdGIEM
RN628Xを6.10.0にしたら起動しなくなった。
NETGEAR Community (英語)に同じような現象が報告されているけど未解決。
修理依頼するしかなさそう。
2019/05/08(水) 10:36:00.76ID:oInpN989
だから0.0系のファームは怖いwww
目立つ不具合なければ改良が進むまで9.5のままで良いんだよ
2019/05/08(水) 11:15:41.83ID:WsebBU40
139とか445とかを公開してるってこと?
脳味噌丸出しで散歩するようなものじゃん
そんな危険な運用してたらどうなっても文句言えなくね
2019/05/08(水) 11:34:59.62ID:s6USIsJX
>>30
あぶねー
俺も628Xをそろそろ6.9.5から更新しようかなって思い始めてたとこだ
2019/05/08(水) 22:40:24.06ID:GFwdGIEM
まあ、ファームウェア更新が原因なのか、以前からあった問題が
ファームウェア更新を契機に顕在化したのか、分からないけどね。
2019/05/09(木) 13:43:27.91ID:ehBEYLsT
質問です。
102から212に買い替えたんですがマウンターにHDDを装着するのが重いというか固いです
力を入れて何とかロックは出来るのですが取り外すときはドライバーのようなものでこじらないと外せません。
102ではスムースでほとんど力は要らなかったのですが・・・
皆さんのはどうでしょう?
道具を使わないと外せない状態は不良品と言えないでしょうか?
36不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/10(金) 03:54:31.42ID:FoJqgs77
RNDU6000 ReadyNAS Ultra6の内部がだいぶ汚れてきたのでバラしてお掃除中に
バッテリーの妊娠が発覚(膨らんできた)したので交換後READYNASの表示から
進まなくなりました。USB Flash Recoveryで何とかRAIDarから見えるようになりましたが
モデル名が□S1 a □S1 a □S1....になりUPS、ファン、温度の表示がなくなりました。
設定をクリックしてFrontviewを立ち上げても一番上のタイトル?はReadyNAS Ultra 6
のUltra 6が表示されず、左側のネットワーク、セキュリティ等がまったく表示されませんので
何もできない状態です。あとRefresh、Help、Logoutはタイトル下の右側に表示
されていますがクリックしても何も起こりません。
SSHのアドオンは入れてあるのでLOGINできるのは確認できました。
Factory DefaultやDISKを使っていないものに入れ替えたりいろいろしましたが
復旧できません。どなたかご教授お願いいたします。
長文お許しください。
2019/05/10(金) 07:40:59.16ID:iPX+iUFB
>>35
212ってことはトレイ二個あると思うんだけど二個とも固いの?
素直にサポートに聞いてみたら?
買ったばっかなら代替品くれるかもよ
2019/05/10(金) 08:34:08.53ID:KKbKHP93
>>37
>35です。レスありがとうございます。
2個とも固いです。
サポートに聞いたんですが、はっきり変だとも正常だとも言わず、「販売店に言ってプッシュしてみて」との事でした。
って事は暗に不良と認めてるのかなぁ。
で、販売店にプッシュする前に皆さんのはどうなのかなと思った訳です。
ちなみに購入先はNTT-Xです。
2019/05/10(金) 15:26:57.75ID:ORDxtuPY
バッテリー搭載モデルなんてあったっけ?
電解コンデンサ?
ハードいじってソフトがぶっ壊れたのか
40不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/10(金) 19:20:34.41ID:WifRsXsc
36へのResかな。
電解コンデンサーではありません。
コイン形リチウムバッテリーCR2032が妊娠しました。
ご指摘の通りソフトがぶっ飛んだんだと思います。
でも、USB Flash Recoveryでなぜ復旧できないのかわかりません。
ハードもどこかぶっ飛んだのかなぁ.....
2019/05/10(金) 19:39:45.79ID:ORDxtuPY
ボタン電池交換しただけで普通はそうはならんわな
交換中にどっかショートさせたのかね
2019/05/10(金) 21:28:26.98ID:jetsyUck
>>40
多分それ過去ログに載ってるやり方で直る。
詳しくはだいぶ前だから忘れてしまった。確かLinuxをブートさせてPCから直でOSを書き込むやり方だったと思う。

あるいは単にマザーの個体コンデンサーが死んでるとか。
テスター持ってたらコンデンサーがショートしてないか調べてみては?
2019/05/11(土) 18:50:35.34ID:KWCA/U0M
amazonのタイムセールで214が\24,800-
さらに10%オフクーポンとタイムセール祭りポイントバック
思わずポチってしまった
2019/05/11(土) 19:36:59.37ID:y5ZAjaeK
Linuxのtar.gzにしたバックアップ置き場に使っているひといてる?
readynasのnfsの設定って気軽にマウスで設定できるけど、
どれくらいゆるめに設定してる?

anyホストのリード/ライトにして、rootスカッシュをどうしようかそれぐらいで悩んでるわ。
これ、nfs4じゃないのね?クライアントからnfsstatしたらv3で接続してるけど実際のところ、
v4だけでv3で接続しているのかしら。
45不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/12(日) 23:55:16.79ID:uIH7KugV
6.9.5から6.10.0にあげたら古いREGZAからのアクセスに時間がかかるようになってしまった
6.9.4でも同じ問題が出てhotfix2で発生しなくなったのだが残念。
巻き戻すか。
2019/05/13(月) 02:43:16.85ID:EouzftDK
>>43
なんでそういうのもっと早く教えてくれないの
2019/05/13(月) 02:45:27.18ID:Eq4psg30
まだ慌てるような時間じゃない
2019/05/13(月) 06:59:51.84ID:ogfrgKPv
いやだからさ気持ち悪いってのはわかるよ
けどあのブツブツってカニから栄養吸収してる寄生虫じゃなくてカニを移動の手段にしてるだけ
見た目的にブツブツ付いてない綺麗なのがいいってのは理解するけどそれ脱皮したて、脱皮にエネルギー使って中身スカスカって事だからな
ただ冬場だと脱皮直前の2枚殻で中身スカってのもいるからブツブツだらけでも信用するな
2019/05/13(月) 07:54:44.26ID:bq1YlZLP
明らかな誤爆だろうけど、どこに書き込もうとしたんだろうか
2019/05/13(月) 07:58:42.16ID:eDTk4UO0
蟹スレかニキビスレ
2019/05/13(月) 08:43:45.73ID:X435A4Wf
>>46
土曜の書き込みに今言われても困る
別に常時チェックしてるわけでもなくたまたま見つけたのだし
書いた時点では残4だった
他の人の役に立てばと思ったが文句言われるだけだとわかったから今後はやめるわ
2019/05/13(月) 17:34:15.31ID:jkTWBNSq
人生辞めるのは早すぎるぞ
2019/05/13(月) 17:53:00.23ID:IT5/2ZVH
今あるやん
2019/05/13(月) 19:33:53.68ID:xGRf6dkl
528Xで3本構成に1本追加で31時間、
もう1本追加で33時間ほど再構築にかかった
(すべて10TBのHDD)

次は35時間くらいかかるのかな
その次はRAID6になるのでもっとかかるみたいだけど
2019/05/13(月) 23:01:22.96ID:EouzftDK
ありがとうございます
2019/05/13(月) 23:44:49.80ID:82RB/HVG
>>54
526Xだか528XだかのX-RAIDでRAID5→RAID6の切り替えに1ヶ月かかったって報告を
過去スレで見た時は一瞬目を疑った
最初からRAID6で構築しといてよかったわ・・・
2019/05/14(火) 02:50:02.34ID:N78S1BpT
ReadyNAS 6.9.5 にアップグレードした際に root 領域が増えていく事象について
https://www.jp.netgear.com/Supportinfo/support-info-list/2019/20190513_readynas-rootfull.aspx
2019/05/14(火) 12:43:08.64ID:186yhi5O
> キャンペーン第三弾
> ※当初全員プレゼントとしていましたが、景品表示法に違反することがわかりましたので、
> 内容を変更したします。ご了承ください。

草生えるw
2019/05/14(火) 16:18:59.01ID:SeQUlrh0
何の話?
2019/05/14(火) 17:18:27.20ID:FvIxpKip
今年は安売りせんのかね?
61不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/14(火) 17:21:03.38ID:2Ivf0mB3
>>42
Resありがとうございます。
現在、過去スレすべて落として検索中です。
ウウウッ、見つからない。
2019/05/14(火) 18:23:49.58ID:79sbTn44
>>58
気になるが、netgearの話?誤爆?
2019/05/14(火) 19:07:29.47ID:GE0Fpvov
>>62
NETGEAR直販ストアのキャンペーンの話
2019/05/14(火) 19:28:03.79ID:wgiVGYG1
何か買えばハブだったか全プレキャンペーンしてた気がする
2019/05/14(火) 19:29:47.63ID:79sbTn44
>>63
直販なんてやってたのか、
amazonとみかかのイメージだな。
2019/05/16(木) 18:17:07.75ID:C/GbuJLe
X-RAID 素晴らしい!
他のメーカー 類似の機能ないのかな
2019/05/16(木) 18:44:27.60ID:tPCR2Rcw
>>66
今時のRAIDが組めるベアボーンタイプのNASなら
どこのメーカーでもその手の機能は大体付いてるはず
2019/05/16(木) 20:05:42.43ID:x8GCRWBl
そろそろ安売りして欲しいなー。
2019/05/16(木) 22:29:04.81ID:nvH/hjfi
btrfsがなあ…
2019/05/17(金) 04:47:40.90ID:jf97SlmU
Version 6.10.1
https://kb.netgear.com/20684/ReadyNAS-Downloads
2019/05/17(金) 07:18:22.55ID:s0f1kl4m
>>70
ダウンロードしてリリースノートを見てみた

Bug Fixes:
Disk spin down is available for the 4-bay rackmount units (RN2120 and RR2304)
Fixed failing ReadyDR incremental backups
Fixed AV definition files filling up the root partition
Fixed Apache port 2 configuration issue
Improved password hash method for all newly created passwords.
Expanded apps' size support to 512MB

目新しい機能追加は特にない模様
まだしばらく様子見かな
2019/05/17(金) 09:14:17.79ID:ouno/XWT
6.10.0のバグフィックス版だろ
2019/05/17(金) 10:52:37.11ID:yBLUZuJZ
RN214 買おうと思っています。
クライアントのアンドロイドのスマホタブレットで
指示してNAS上に直接ダウンロードさせるのは可能ですか?
2019/05/17(金) 14:26:16.17ID:qigtuJYc
6.10.1にしたが普通に使えてる。
家ではアプリ入れたりしてないから、問題が出にくいと思う。
数日様子見無いと安心できんが。
2019/05/17(金) 17:17:46.33ID:43YZyqyl
>>73
スマホタブレットのアプリ次第なのでアプリのスレで聞きましょう
2019/05/17(金) 19:03:20.36ID:ouno/XWT
>>73
RN316を使って、Androidのスマホでファイルの出し入れ使っているけど全く問題なく使える。
自宅から離れた場所では、Ready Cloud 使ってファイルの出し入れできる。
Perfect View 使うと、RN316に保管した漫画の本を書棚の一部として表示してローカルファイルのように使える。
BubbleUPNP 使えば、RN316に保管した動画を全部見れる (私はMP4で統一している)

ReadyNASは、iPhoneより、Androidの方が相性が良いみたい。
2019/05/17(金) 19:07:17.07ID:p6031XE4
Webとかのファイルを直接NASにダウンロードさせる話かと思った
2019/05/17(金) 20:23:15.33ID:L9FL7lpY
「指示してNAS上に直接ダウンロード」だからダウンロードをNASにやらせたいんじゃないのかな
2019/05/17(金) 20:30:48.66ID:p6031XE4
SSHでwget的な?
2019/05/17(金) 20:36:59.49ID:WIVGgOzs
そんな感じかと思ったんだけど、どこから何を落としたいのか書いてないからね
2019/05/17(金) 21:47:06.32ID:yBLUZuJZ
73です。
NASにダウンロードやらせるつもりで書きました。アンドロイドから指示をして。 web上からmp4 のダウンロードです。URL指定してです。
2019/05/17(金) 22:09:24.67ID:yBLUZuJZ
皆さん、ありがとうございますm(_ _)m
2019/05/17(金) 22:47:20.68ID:ouno/XWT
>>81
それはWebブラウザが、ネットワークホルダーを指定できるかどうかであって、
ReadyNAS関係ない
グーグルクロムは、特定のフォルダーかSDしか選択できない

ネットワークホルダーに保存できるブラウザだったら出来る
としか言いようがない。
2019/05/17(金) 23:02:05.59ID:WIVGgOzs
>>83
NASにダウンロードやらせたいって言ってるが?
2019/05/17(金) 23:08:44.85ID:kufX652l
>>83
黙ってろよバカ
2019/05/17(金) 23:17:00.56ID:s0f1kl4m
>>83
元質問者がそうじゃないって言った後で何でそのようなレスになるのか・・・
元質問者は「ダウンロード先をNASに指定する」んじゃなくて、「スマホからNASに指示することで
NASがPCの代わりに勝手にダウンロード操作を実行してくれる方法はないか?」って聞いてるんだぞ
2019/05/18(土) 00:01:20.43ID:ozD/kxJH
ReadyNASにアプリのMonster FTP 入れて、スマホからアクセスしろ
2019/05/18(土) 00:07:57.95ID:sW9w2fmR
また変なこと言いだした
2019/05/18(土) 00:12:23.22ID:Bmy8ZFOe
>>87
それで正しい
2019/05/18(土) 00:16:03.47ID:IaDzYx/A
確かにNASでダウンロードになるな。
2019/05/18(土) 00:32:37.69ID:ev2R9BQg
73です。
Synologyのダウンロードステーションでやっていることが、Readynasで出来るかどうかです。
Terramasterなら、aria2。
readyNASなら、アプリNZBGetが、それっぽいけど、イマイチ自信がなくて、聞いてみました。
2019/05/18(土) 00:35:47.60ID:ev2R9BQg
ハードウェア性能が高いreadynas買おうと思っているのですが、ダウンローダーなければ、Synologyも検討しないとと思っています。
皆さん、感謝です。
2019/05/18(土) 00:41:39.15ID:5e9KVn6y
>>91
不安ならSynology買っておけ
2019/05/18(土) 01:53:51.96ID:KLuYkS0T
学が無いって辛いな
2019/05/18(土) 02:40:55.98ID:ev2R9BQg
monsteFTPでできそうです。ありがとうございます❗
2019/05/18(土) 10:15:12.06ID:ozD/kxJH
>>88
何が変なのか、具体的にレスしてもらおうか ?
2019/05/18(土) 14:32:04.37ID:dg4hiK4P
curl叩けばいいのさ。
2019/05/22(水) 17:02:01.90ID:CvP2s9dv
NETGEARもQNAPのLANアダプターのようなやつを出さないかな
99不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/22(水) 19:58:19.42ID:aA+Jaako
ネットギアストアで会員向けに10台限定でRN212セールしてるね。
amazonよりちょっと安いくらい。
スイッチもらえるキャンペーンも当たったらだいぶ安くなる感はあるけどなー。
2019/05/23(木) 05:23:33.90ID:DxgJUiIf
ReadyNAS OS 6.10.1 がリリースされました
https://kb.netgear.com/ja/000060941/
2019/05/23(木) 20:44:50.57ID:EGC1WFNz
急いで入れる必要無さそうだな。
2019/05/24(金) 14:46:27.71ID:5TLXy9sR
急げよ
2019/05/24(金) 17:45:07.38ID:0pDowp6r
>>102
なぜ?
2019/05/26(日) 11:22:52.43ID:xEle+PAd
316持ちだけどReadyNASの安売り待ってたけど来ないので
Synology DiskStation DS1817+(2GB) 59,832円(税込)
を買っちゃいました
10GbEとかSMBマルチチャンネルとかで遊んじゃおうと

ttps://www.pcserver1.jp/category/STO_SYNOLOGY_TOKU/WEEKEND_DS1817PLUS_2GB.html
2019/05/26(日) 19:54:26.69ID:j+9Ke210
ReadyNAS Ultra 6 PlusにWDグリーン3テラ6本入れて使用してたんだけど
1本ダメになってWDレッド8テラ1本入れてみたら他の5本のWDグリーン3テラは
40度付近なんだけど8テラだけ48度・・・
ファン設定を冷却にしても2度しか下がらない。
皆さん冷却は何か工夫されていますか?
ご教示ください。
106不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/26(日) 21:07:17.18ID:3A5UwwUS
316だけど、フロントの扉を半開状態で運用。
あとは、エアコンの24時間運転で、室温をコントロール。
(HDDの配慮でやっているわけではないが)
2019/05/26(日) 21:12:19.37ID:Rdj/cfpH
ファンを交換するのも手。noctuaとかの高性能な奴な。
2019/05/26(日) 21:35:28.52ID:iAoIdMww
USB扇風機買って24時間付けてる。
ダイソーとか100均のはダメな。すぐモーター焼けて使い物にならなくなる。
出来ればPCケースファンとかにしたら良いけど設置が難しいからなー。
2019/05/27(月) 08:48:38.35ID:6bG127RZ
>>105
エアコン入れて部屋の温度下げてみたら?
110105
垢版 |
2019/05/27(月) 11:46:13.25ID:yaTx0NDJ
皆さん色々と助言ありがとうございます。
>>106
>>109
設置場所がダイニングなんで、あんまりエアコンONにしていないんですよ。
>>107
ファン調べてみます。
>>108
USB扇風機ですよね。この目的で購入したわけではないのですが
中華製は電源コネクター部が直ぐに壊れてしまいました。

ファン設定を冷却にして観察したところ最終的に設定前に比べて-5度にはなりましたが
5月でこの状態なので夏を乗り切るのは厳しいと思いました。
皆さんの助言を基に色々と工夫してみたいと思います。
ありがとうございました。
2019/05/27(月) 20:30:16.56ID:ixCRglnb
>>110
https://www.big-fan.net/
これいいよ。BIGFAN
2019/05/27(月) 20:39:49.41ID:mRgAL66S
>>111
スマホ用三脚に載せるのか。ファン後ろの固定具さえ有れば自分で作れそうね。なるほどなぁ
2019/05/28(火) 17:39:33.67ID:aaelIu6B
>>105
スリープモードで使っているので、普段はHDDは停止状態
使う時だけ電源入る
自分の使い方は、一日のうちである一定時間だけ集中的に使ってあとは使わないからこの使い方で問題なく使っている

HDDが停止中の時は温度は上がらない
2019/05/28(火) 20:24:06.76ID:APVWyDJH
>>106
俺も316なんだが前蓋開けた方が良い?
2019/05/28(火) 20:32:44.79ID:aaelIu6B
>>144
中に入れているHDDの種類によって温度が違うから、

自分で温度見ればいいだけ
2019/05/28(火) 22:26:16.20ID:PbmoFezQ
>>110
窒息筐体の628XにIronWolf 8TBを8台入れて1年以上連続稼働させてるけど、
去年の夏もエアコン切った室内で特に問題なかったよ
冷却ファンはバランスにしてるけど真ん中のHDDは常時48~49℃くらい
2019/05/28(火) 23:48:48.62ID:yjCffLTm
よく壊れないな
118不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/28(火) 23:50:39.73ID:TMWlzyym
>>114
アイドル時で、HDDの温度が40度前後になるように、扉の開け閉めを決めてる。
2019/05/28(火) 23:56:56.07ID:PbmoFezQ
>>117
50℃くらいまではHDDの故障率が有意に上がることはないって話だから
あんまり心配しないことにしてる
55℃とかだったらさすがに不安になるけどなw

どのみちHDDなんて消耗品で使ってりゃいずれは壊れるもんだし
2019/05/29(水) 01:15:24.98ID:kc6mj8yN
壊れると分かっていても実際に壊れると相当凹む
予防は大事だよ
121不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/29(水) 16:48:20.17ID:EUPYlY+l
HDDは50℃までなら誤差範囲でしか故障率は変わらない

どちらかといえば、高温というより高湿度に弱いんだけど、そっちの方を気にしている人は何故か少ないし、
低温も駄目なのに冬場はファンを止めて温めるとか暖房入れるとかいう書き込みは何故か皆無

勝手なイメージだけで考えるよりも故障統計見ることをお勧めする
2019/05/29(水) 17:56:49.56ID:cJVimFRh
>>121
>冬場はファンを止めて温めるとか暖房入れるとかいう書き込みは何故か皆無

ファンは自動で止まるだろw
2019/05/29(水) 18:07:01.92ID:W87zbk/L
冬場は低速ファンに交換してる
2019/05/30(木) 01:24:23.20ID:4stuZqNC
湿度気にしろっていっても、居住環境では50%より下げたくない。
だから、アイドル時温度を40度近辺にして、湿度の許容度を増やしている。
2019/05/30(木) 20:13:10.52ID:IShB5TN8
>>123
PWM付きのファン?526Xなんだがうるさいからファン変えたい。
2019/05/30(木) 22:19:55.54ID:/vcDpnDU
確かに。
ファンなしにしたいよな
2019/05/30(木) 23:44:20.78ID:bb1l+F1i
526Xのファンって単なる汎用の12cmファンでしょ?
俺はやってないけどその気になればすぐ交換できると思うけどな
2019/05/31(金) 01:08:46.91ID:AHFtcz2Q
いつかはNoctua
2019/05/31(金) 09:26:00.53ID:dYk2vcXu
安心と信頼のSanAce
2019/05/31(金) 13:39:01.38ID:zk36xwVk
12cmファンは最新型noctuaの性能が一強すぎて
131不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/01(土) 11:43:35.92ID:o2xWK3dW
まあ信頼性なら山洋電気一択だよな
2019/06/01(土) 16:53:00.85ID:rh/2YEku
RN316を6.10.1にアップデートしたらadminのパスワードが通らなくなったんだが…。
修正内容「パスワードのハッシュ方式の変更」が影響してるのかな?
2019/06/01(土) 18:35:02.87ID:cHyqkgYn
バックアップ用に使ってた626Xでスマートスナップショットを有効にして
2ヶ月くらい使ってたらスナップショットが肥大して実データ並になってた

バックアップ用だからスナップショットは要らんかと思って管理画面から
過去のスナップショットを全部ごっそり消したんだけど容量が回復しない
(管理画面のボリュームで確認したらスナップショット自体のサイズは
0になってたけど、それまでスナップショットで使ってたサイズ分だけ
実データが増えたような感じになってる)

これって放っておけばそのうち元に戻るの?
2019/06/01(土) 18:55:30.09ID:pInY5DRw
>>132
そんなことないけどね。
再起動してみたら?
2019/06/01(土) 23:23:05.22ID:d7UmVnJB
>>133
直るよ。時間差で空き容量が増える。
2019/06/02(日) 04:17:28.15ID:HPKbddmg
>>132
OS「ボクを入れ直してみるドン!」
2019/06/02(日) 09:42:51.53ID:h9hEYtyY
>>135
ありがと
とりあえずいずれ元に戻るってことで安心したけど、今のところ
半日以上経ってまだ回復はしてない模様
スナップショットを消したのがちょうどスクラブの真っ最中だったから
スクラブが終わるまでは元に戻らないのかも

HDDのうちの1台がエラー吐いてるから交換の準備しろやゴラァって
ログがわんわん言ってきてるけどスクラブが終わるまで粘れるだろうか・・・
2019/06/02(日) 09:55:15.67ID:raQd9OqO
スナップショットの削除はファイル数など状況にもよるが遅いと数週間から数ヶ月かかるからな
2019/06/02(日) 12:32:42.05ID:/7WXZ7gZ
HDD付きのモデルってなしのモデルより梱包厳重?
オクでHDDつけて売りたいんだけどどう発送していいかわからん
2019/06/02(日) 18:00:10.94ID:am8F+jj9
>>139
626のHDD付き買ったけど、無しモデルと同じ梱包
よほどの事がない限り、さしたまま送っても大丈夫じゃない?
2019/06/02(日) 18:10:55.01ID:wt5D1HTV
>>132 ですが、何度かpassword resetのページを遷移していたらログイン出来るようになりました。
2019/06/02(日) 18:27:56.96ID:h9hEYtyY
>>138
削除ってそんなに時間かかるのか・・・
気にしないで気長に待ってた方がよさそうだね
2019/06/02(日) 18:34:03.00ID:/7WXZ7gZ
>>140
ありがとう
同じなのね
144不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/02(日) 23:13:33.99ID:D7UTZxuM
スナップだけすぐ消す方法あったような
2019/06/03(月) 14:03:57.38ID:906K0r3p
2年くらい前のバージョンのOSだとバランス実行でスナップショット圧縮できた気がするけど
もうスナップショットずっとオフにしたままなので詳しいことは覚えてないな
2019/06/03(月) 15:56:02.54ID:4EK+iJdJ
スナップショットオフとかどんだけ貧乏な使い方してるのよwww
2019/06/03(月) 16:31:47.87ID:906K0r3p
>>146
うちのNASはPCその他のバックアップ用としてしか使ってないし
世代管理や一部の重要なファイルのバックアップはクライアント側でもやるから
スナップショットにディスクやマシンパワーを割くメリットあんまりないんだよ
まあ貧乏なのは紛れもない事実だが
2019/06/03(月) 17:28:19.79ID:Vcu1Ot8B
うちもスナップは取らないなぁ
NAS2台あって片方はNASのバックアップ用に動いているから
スナップを取る必要を感じない
2019/06/03(月) 17:36:29.18ID:BnmJucqY
>>148
それは使い方がちがくね?
増分バックアップして過去の任意のタイミングのデータを取り出すための機能でしょ?
2019/06/03(月) 20:01:44.99ID:TNl1sCY/
必要かどうかは何を保存するかによるよね
2019/06/03(月) 20:29:04.01ID:Jm/OichN
スナップショットを無効にしてからファイルの書き込みがいくらかか行われるとスナップショットの容量が減った気がする
明確にスナップショットを消すのなら共有からスナップショットへのアクセスを許可して消せばいいんじゃないかな
2019/06/03(月) 21:59:55.14ID:8ZfYHvvh
いま下腹で飛行機の客室乗務員がスピーカー使ってアナウンスする前のポーンて音とまったく同じ音が鳴った
2019/06/03(月) 22:01:22.22ID:8ZfYHvvh
すまん誤爆した
154133
垢版 |
2019/06/03(月) 22:31:00.95ID:vxIm7xiG
結局ディスク障害のせいかNASの挙動がおかしくなってた(SSHログインはできるけど
管理画面は出ない、SSHからの再起動コマンドも受け付けない)
仕方ないので問題のディスクを引っこ抜いて新しいのに交換してリビルドをかけてみたら
スナップショットが使ってた領域が解放されたみたいで空き容量が元に戻った

月イチで共有全部消してメインNASからフルバックアップやってたせいか、スナップショットの
使用量もとんでもない量になってたみたい
データ量はどっちも16TBくらいだけど、スナップショットはメインNASが100GB弱しかないのに
バックアップNASの方は13TBくらいになっててびびった
2019/06/03(月) 23:59:50.53ID:4TeLKlWV
>>153
ワロタww
2019/06/04(火) 09:12:26.15ID:nn53sIuh
解決したあとでなんだけど、うちの316の場合、
どうしても速攻で容量を回復させたい時には

設定、スナップショット管理を切り替えてログアウト
その後、スナップショット管理ををもとに戻す

で対応してます。
2019/06/04(火) 10:36:54.62ID:++TXr6Y8
>>152
面白かったから何処のスレに書きたかったのか教えて
2019/06/06(木) 15:49:11.95ID:1xUsLnWy
とりあえず書いとく
アンチウィルス機能を継続してご利用されたい場合は、アップデートの確認チャネルを「長期サポート」へ変更の上、6.9.x系をご利用ください。
2019/06/06(木) 16:59:06.24ID:/PGnvw+N
>>158
何の話?
2019/06/06(木) 19:13:36.12ID:lW05/nHy
>>159
横からだけど10x系の話じゃね?
2019/06/06(木) 23:20:50.21ID:743Hzdes
102でアンチウィルス機能は使ってないけど
アップデートの確認項目は長期サポートのほうがいいのだろうか?
それともデフォの安定版のままでもいいのだろうか?
2019/06/06(木) 23:57:58.43ID:khgO4VP1
10Xではメジャーアップデートはもう厳しい
2019/06/09(日) 12:50:09.94ID:o4VuZvcH
104で4T本をRAID5で使っているんだけど、あまりの遅さに耐えきれなくなった。
そこでリプレースを考えてるんだけど、
データ移行の手間を考えたら、214か424にすれば、
そのままガワだけ交換すれば良さそうなんだけど、
どっちにしても発売時期から考えると、他のメーカーと比べて割高のような気がして…

ちょっと有識者の意見を聞いてみたいと思うんですが、どうでしょうか?
2019/06/09(日) 12:58:00.60ID:f42w9bXD
割高かどうかなんて主観なんだから、意見っていうかただのアンケートなんじゃねえのかコレ
2019/06/09(日) 13:03:22.69ID:o4VuZvcH
>>164

424の発売が17年3月で、
214の発売が16年2月なので、
同じ価格帯の他社製品と比べたら、かなり古くなってるので、
メモリやらCPUやらのコスパも悪いのかなって思いまして…
2019/06/09(日) 13:22:02.87ID:f42w9bXD
なら割安な余所のメーカーの方を買えばいいだけでは?
データ移すのに4*3=12TB分の避難先を別途用意しなきゃならんことも含めてもそっちの方が割安なのかなんてことは君にしか判らんわけで
2019/06/09(日) 13:36:32.69ID:o4VuZvcH
>>166
ありがとうございます。
ひとつの意見として参考にさせて頂きます。
2019/06/09(日) 14:05:14.17ID:MfA1ZTOv
>>165
現行モデルでもネットワーク帯域のほぼ限界に近い速度が出るGbEモデルで
必要以上にCPUに拘る意味ってある?
10xシリーズはCPUが非力すぎたけど214や424なら普通に使う分には問題ないはず

これが10GbEモデルで速度を追求とかだとCPUも重要だけど
2019/06/09(日) 14:44:00.36ID:o4VuZvcH
>>168
現状の104だとWindowsからネットワークドライブとしてアクセスして、
新しいフォルダを作るだけでもワンクッション、ツークッションぐらい時間がかかり、
Windows上でUSB3.0の外付けHDDにファイルコピーするにも、
秒間5~7メガしか出ていないので、さすがに限界を感じてました。

214も104と同じARMなので大幅な改善はないかと思っていましたが…
帯域には当然問題ないので、ボトルネックはCPUだと思っていました。
2019/06/09(日) 15:23:54.92ID:MfA1ZTOv
>>169
214は10xと同じARM系列だけどCPU性能は上がってる
以前の書き込みだとx86モデルの316と同等以上とかって話
x86モデルにしてもCPUはデュアルコアAtomからクアッドコアXeonまで
性能はピンキリでしょ?それと同じ

現状でCPUがボトルネックってのはおそらく間違ってないけど
それは10xのCPUが貧弱すぎただけの話で、現行モデルの
214や424なら普通にファイル置き場として使う分には問題ないはず
2019/06/09(日) 20:57:16.77ID:QhNndLz8
一番ネックはメモリの少なさだと思う
172不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/09(日) 21:02:18.80ID:h9Cdq41s
5MB/sって凄いね

316の110MB/sが耐えられなくて
他社の10GbEのNASに逃げた自分としては
よく我慢してたと思う
2019/06/10(月) 00:12:24.70ID:/LVY+zcd
5-7MB/sって104だとしても遅すぎない?
NAS以外に何か問題あるのでは?

うちにも102と104あるけどSMBで40-50MB/s位は安定して出てるよ。
104はRAID5ね。

5MB/sとかBuffaloのルーターの簡易NAS機能でも出そうな速度だよ。
2019/06/10(月) 00:17:36.40ID:3uQyCLnf
ちな、102で300MBくらいの動画ファイルをデスクトップへのコピーで30MB/s

これが限界かな(´・ω・`)
2019/06/10(月) 09:03:11.98ID:mk3A458w
SMR8TBの安さには心が揺れるぜ。
台数増えるとコストがね…。
2019/06/10(月) 11:45:07.65ID:dZCjJI4T
>>172
どれに替えたの?
10GbEにしたいんだけど。
2019/06/10(月) 21:10:41.81ID:swEUr45M
最近箱蹴り職人が仕事サボってるのがな・・・
以前は526Xが5万以下とか626Xが10万以下とかあったのに
2019/06/10(月) 21:31:15.76ID:owYFqr+Y
安売り競争離脱したいんだと思うよ
自社販売サイト立ち上げてるし
ただ安売りするメーカーのイメージ脱却は当分無理だ
みんなハイエンド機種の安売り期待して待ってるもの
179不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/10(月) 21:46:21.79ID:IRJYqvkG
>>178
ほんとコスパ以外にReadyNASの強みってこれと言ってないんだけらさ
180不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/10(月) 21:46:39.12ID:IRJYqvkG
だからさー
181不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/10(月) 22:35:55.71ID:Tzd8/6xT
>>176

>>104 のSynology DiskStation DS1817+(2GB) セール品
CPUが弱いけど、それでも自分には十分な性能

ReadyNASの安売りを
昨年末から三月決算セール迄ずっと待ってたけど待ち人来ないし
我慢できなかったの

もう1Gには戻れないw
2019/06/10(月) 23:21:38.34ID:qvlaln7v
みかかの箱蹴り職人に期待
2019/06/10(月) 23:51:25.89ID:InvCKESs
ReadyNASやQNAPの他社の専用スレまで来てSynologyがセールだどうのこうの宣伝するのはSynologyの住人くらいだな
2019/06/10(月) 23:56:50.54ID:HRdy5wwa
乗り換えたのは事実だし
両方並べて写真でもアップすればいいのか?
2019/06/11(火) 09:29:01.24ID:utmhEuSn
>>104はReadyNASとは一切関係ないことで総合ならまだしもurl貼ってこのスレでする話じゃないよね。
2019/06/11(火) 10:53:12.48ID:QYfiqQfY
箱蹴り職人は怪我でもしたのか
2019/06/11(火) 14:07:05.25ID:s/YEdgRN
箱蹴り職人が復活すればみんなのイライラも解決w
2019/06/11(火) 19:29:56.94ID:w5oJbHTn
>>181
なるほどね。
2019/06/11(火) 20:39:22.55ID:OHp2V87A
>>186
後継者不足
2019/06/11(火) 20:49:30.03ID:bd+6On8y
安くないReadyNASってどんなメリットあるんあろうね
ファーム不安定な分他所より不利だと思うけど
他所のファームも変わんないのかな
2019/06/11(火) 22:05:53.48ID:9e9VhF2D
316のメモリ増やしたけど恩恵体感出来ない
何か変わったのかね?
これ何か設定変えないとダメなのか?
2019/06/11(火) 22:12:12.57ID:eJqsfCS5
>>190
別に不安定さは感じないけどな
機能はQNAPやSynologyと比べてショボいから安くけりゃメリットがないのは事実だと思うけど

>>191
その頃のReadyNASになるとメモリを増やしても直接性能が上がったりはしないっぽい
193不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/11(火) 22:26:18.21ID:l4qYWF19
新型マダー
2019/06/11(火) 22:56:27.00ID:OeJQ8aLd
うちの104リード60MB/s、ライト30MB/sだから214に替えただけでも早くなるんだろうなー
198にならないかなあ
2019/06/11(火) 23:27:52.17ID:ZFugLJ5X
>>191
これじゃね?
https://www.cocoa.ne.jp/archives/6002#pagecache
2019/06/12(水) 18:02:38.02ID:HEQrOBnK
>>194
RN214は10GbE環境で350MB/sの処理能力のあるSoCだからね
RN31xよりもかなり性能は高い
2019/06/12(水) 18:32:26.55ID:YtwUHmE5
>>194
うちは104から214に替えたら、100MB/s出るようになったよ
2019/06/12(水) 19:18:50.55ID:/Np1r1pW
RN216出してくれ
2019/06/12(水) 19:43:52.47ID:QJxQ63aL
新型よりも価格を下げてくれ-。
2019/06/12(水) 20:23:19.71ID:aG15ILkL
>>132
RN42800だがアップデートしたら、ユーザー名がわけのわかんない羅列がでてきたから、adminに変えて設定したパスワードでログインしたけどダメで何回かし直しているうちにLOCKがかかってしまった
どうしたらいい?
2019/06/12(水) 20:43:42.68ID:xzNbGMRD
>>200
何度か >>141 を繰り返していたら直りました。
原因わからんのでキモチ悪いね…。
2019/06/13(木) 00:27:02.79ID:LnMGKdgw
>>196
ほほう
>>197
リード100MB/s?換装はすんなり出来た?
2019/06/13(木) 00:34:55.05ID:TNEwZ57p
>>201
何度繰り返してもダメだったので、初期の「password」にしたらログインできた
他の設定は変わってないのにパスワードだけが…
2019/06/13(木) 01:13:37.72ID:DdMBkv78
>>202
リードもライトも100MB/sいくんじゃない?
今時はホームユースレベルのNASでもGbEくらいは飽和するのも珍しくない
2019/06/13(木) 18:45:09.62ID:maOt0OOE
>>202
リードライトとも100MB/sくらい。
換装は差し替えただけ。
HDDの順番と、ファームウェアのバージョンは揃えた。何かあったら困るので。
2019/06/13(木) 19:09:37.01ID:bQufQWAm
>>203
ログインできて良かったね!
今回の件で、バージョン番号3桁目が1の時はアップデートすまいと心に誓ったわ…。
2019/06/13(木) 20:01:46.32ID:1FhvSjCm
>>195
ありがとう
やってみたよ
効果は様子見してみる
2019/06/13(木) 23:53:18.82ID:6142oQfu
526Xのファン交換しようとしたら、市販の4pinファンはポン替え出来ないのな。526側は切り欠きないコネクタで、
今普通に売ってる4pinファンだと切り欠きに収まる突起が邪魔だわ。
2019/06/13(木) 23:56:13.58ID:yQR/IX8f
ピン抜いてコネクタ付け替え
2019/06/14(金) 00:00:23.52ID:yGLaqCuc
ディスク4本RAID5のボリュームに対してスクラブ実行したら、
0.00%からまったく進まなくて、再起動を試みたけど上手くいかなかったのでやむなく電源を切った。
電源を入れなおした後、ボリュームがマウントされなくて、
ブラウザで管理画面を見たら
「ディスクを使用するため使われていないボリュームを削除してください。」
と表示された。
SSHでログインして、「lsblk」でそれっぽい容量の「md127」があったので、
「btrfs check /dev/md127」してみたらチェックサムのエラーが出てたので、
「btrfs check --fix-crc /dev/md127」したらチェックサムのエラーは消えたけど以下のエラーが残ったままになった。
死亡確認でおk?

bytenr mismatch, want=35558066978816, have=0
ERROR: cannot read chunk root
ERROR: cannot open file system
2019/06/14(金) 00:22:25.36ID:R1T4AYgW
>>208
マジで?
てっきり汎用品をそのまま使ってると思ってたわ

そうなるとファンのケーブルを途中でぶった切って汎用のファンケーブルを繋げば
コネクタについては何とかなるかな?
2019/06/14(金) 03:09:38.61ID:l4ouyow5
ピン抜いてコネクタ付け替え
2019/06/14(金) 09:25:21.69ID:ORdFn7GF
>>204,205
ライトもGigaの限界まで行くんだね
1本で2Gbps出るLANがあると良いのにないきなり10Gになっちゃうからなあ
レス㌧
2019/06/14(金) 10:38:00.50ID:eIc5rMIT
>>213
QNAPだとUSBタイプの自社製5GBASE-T NICとか
対応してるっぽいんだけどな
ネットギアもその辺考えてくれたらいいのにね
2019/06/14(金) 12:45:51.20ID:9E3nNMJi
スレ違いかもですまんがWin7Sandyお爺さんなんだが起動直後は316に50MB/sぐらい出てるのに2日経過したら10Mくらいしか出ない
再起動したら元に戻る

これ原因分からん?
Win7とかチップセットの問題なら3950Xに買い換えたいけどこれ解決しないなら買い換える意味なくなってしまう

原因の切り分けも分からんし誰か詳しい人いたら頼んます
2019/06/14(金) 13:13:49.06ID:4/6Htv5u
最低限の切り分け位は放棄しないでやれよ…
ネットワーク
リソース系のログ確認
自動更新系の停止
等々
2019/06/14(金) 13:27:27.57ID:9E3nNMJi
>>216
遅くなった時も同じルータにぶら下がってる他のパソコンからは問題なくアクセスてきる
自動更新はしてない
イベントビューワーに目立つエラーや警告なし
GByte単位のファイルやり取り繰り返してたら右肩下がりでだんだん転送速度遅くなってしまう
大きなファイルのやり取りしてなければ遅くなるまで1週間ぐらい

俺のバカな頭じゃこれ以上切り分けできんのよ
2019/06/14(金) 21:45:21.82ID:wr/NpHjH
>>217
アンチウイルスは何使ってる?
とりあえず一旦切って様子見るのはどうか
2019/06/15(土) 09:08:01.77ID:ziTtCG2Y
NIC(LANチップ)が死にかけてんじゃ?
PCI-EなLANボードとか買って試してみたら?
2019/06/15(土) 09:28:16.95ID:trmFRSpL
>>217
HUBの接続、別の接続口に変えてみたら ?
2019/06/15(土) 15:17:04.87ID:20TMbirb
>>215
PCのIPを169.254.xx.xx、サブネットマスクを16ビットにして
NAS直結でやってみて速度出るかどうかとか。
出るならPCだし、出ないならネットワークに問題がありそう。
2019/06/15(土) 18:33:30.23ID:lg2YB8IS
>>218
avg使ってる
切って試したけど変わらない

>>219
今オンボなんだけどポチって試してみます

>>220
>>221
試してみたけど変わらなかった
2019/06/15(土) 19:06:22.10ID:7wlKxz99
>>222
NASじゃなくてPCを再起動したら速度が回復するんでしょ?
だったらPCのOSを再インストールしてシステムを綺麗な状態にしてみたら?

ってか316で50MB/sってちょっと遅すぎな気がしなくもないけど
224不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/16(日) 12:30:15.82ID:kYlCjeDH
優しい世界^_^
2019/06/17(月) 21:40:30.29ID:g2p0dbJQ
最近タイムセールあった?
2019/06/17(月) 22:57:07.81ID:b+RrSzca
無い
2019/06/17(月) 23:37:32.46ID:gLklt8wJ
ネットギアが自分で売り出してNTT-Xに安売りはさせんってなったのかね
2019/06/18(火) 17:33:46.02ID:8QG/gYEe
クソ不景気
2019/06/19(水) 01:01:44.05ID:EarupZmC
Ultra6が死んだ。
電源が入らない。
さて、どうしようか。
2019/06/19(水) 01:04:19.29ID:9VwMD5ms
まずは、サルベージ。
2019/06/19(水) 01:06:38.50ID:XA5oBxwF
電源を修理
2019/06/19(水) 06:15:25.26ID:uUfaaY+S
服を脱ぐ
2019/06/19(水) 07:26:41.86ID:wkWvEzsY
コーヒーを淹れる
2019/06/19(水) 12:53:23.23ID:+OXEpOUi
>>229
同機種使用してるのでサルベージ成功したら作業手順UP希望
電源はSFX?規格の電源だっけか
2019/06/19(水) 21:36:44.49ID:MnUdxgIr
>>234
Ultra6ならネットに電源交換した報告が上がってるね

http://www.gungun.net/~miura/readynas/powerunitexchange/
https://www.flickr.com/photos/karia222/sets/72157649385718996/
2019/06/19(水) 22:19:30.42ID:XA5oBxwF
ピンアサイン同じならそのまま使えるから交換も楽だね
2019/06/19(水) 23:12:38.25ID:EarupZmC
>>234
>>235
サンクス。
ダメもとだから頑張ってみる。
2019/06/20(木) 00:17:23.65ID:b1EPK4DV
eBayならまだultra6の同型電源売ってるんじゃないかな?
同じの買って入れ替えたら

うちは電源3つ予備で持ってる
2019/06/20(木) 08:32:00.59ID:V3XJDv0t
hdd交換て、電源OFFの状態で、抜き差しするんだっけ?
ホットスワップにもたいおうしてたら、電源入れた状態で抜き差しすんの?
2019/06/20(木) 08:39:55.80ID:/jB6H8nI
電源ONでの交換の方が安心
2019/06/20(木) 10:21:31.84ID:TAcf3JGZ
【速報】新作商品の情報来たぞ!
https://youtu.be/MLTV0WSC1Ek
とに
2019/06/20(木) 14:50:58.27ID:Bp4zPHV5
今は6Tで1万1000円か・・Redじゃあないけど
https://kakaku.com/item/K0001133799/?lid=20190108pricemenu_hot
2019/06/20(木) 15:27:14.63ID:ft60ICxl
>>239
電源入れてる方が安心。
管理画面から取り外しを指示してから抜けばいい。
2019/06/20(木) 17:45:38.70ID:V3XJDv0t
>>243
㌧ やってみる
2019/06/21(金) 01:00:53.51ID:8SuF2yIJ
NASってなかなか新製品出ないよな
ネットギアなんて数年前からラインナップ変わってないような
2019/06/21(金) 01:10:45.45ID:tH5k6CzY
>>210だけど、btrfs rescueのコマンド群では回復しなくて、
現在別のNASの共有フォルダーをマウントしてbtrfs restoreでファイル読み出してる。


終わったらこのRN214を2台とも捨てたいんだけど欲しいやつおる?
片方は1年前に買ったやつで、もう片方は今月頭に買ったばっかり。付属品完備
1台1万でいいわ。btrfsしか使えないReadyNASはもうこりごり
2019/06/21(金) 07:03:34.09ID:acdNNXoy
>>245
まあそうホイホイとリリースされなくても困らんしな

組み込み用Xeon Dも新アーキテクチャのCPUが出たらしいので
個人的には626X/628Xの後釜に期待
2019/06/21(金) 08:45:58.94ID:dCLloMj4
>>246
興味あり。
2019/06/21(金) 14:06:07.03ID:Cbes2ZWO
値段下がらないかなー。
セールが全然無いぜ。
2019/06/21(金) 14:53:40.01ID:OmCuCqnQ
>>249
>>227
251不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/22(土) 03:02:25.75ID:+5sqDnuF
>>250
別にネットギア本体が
箱蹴りやってくれてもいいんだぜ?w
2019/06/22(土) 04:20:31.16ID:W8iuxNVy
>>251
蹴っても多分箱を交換してそのまま売るんだぜw
2019/06/22(土) 17:19:53.03ID:1Qw464G/
>>250
まじ箱壊れでもいいから売って欲しい。
2019/06/22(土) 22:44:18.25ID:OdbCwpsG
Ultra6復活した。
サイトの通りにやったら簡単だった。
電源はFSP300-60GHSにした。
みんなありがとう。
2019/06/22(土) 22:56:21.67ID:9ABVrqgq
>>254
おめでと
やっぱ電源を自分で何とかできる機種は強いね
2019/06/22(土) 23:26:54.44ID:+4B7UwNo
おめでとー
うちのProもまだ元気に動いてるけど
使用年数考えるとそろそろポックリ逝きそう
2019/06/23(日) 01:32:08.35ID:ozSldtrq
>>248
レストアが終わったら連絡用メアド書き込みますんで少々お待ちを


しかしなんでちょくちょく止まるかなこの復旧用プログラムは……
BTRFS純正がこれってもう乾いた笑いしか出てこん
2019/06/23(日) 01:37:41.26ID:LHx6qv84
>>256
その辺のモデルの電源って紫蘇の結構いい奴だったと思ったけど
やっぱ経年劣化にゃ勝てんか
259不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/23(日) 20:16:44.94ID:VCUc03Wo
214今の値段で買ったった。
104からの買い換え。
104で問題はないのだが6年使ってそろそろ怖くなってきた。
少しは速くなるかな。
2019/06/23(日) 21:56:11.78ID:VK1Ircuq
>>259
104からなら結構速くなるはず
2019/06/23(日) 22:39:03.58ID:AJFl9tad
>>259
いいな
うちの104は2016年5月だからまだ3年2ヶ月
3年後の2022にはSSDの4TBが1万くらいになっててHDDのNASはデータ置き場じゃなくてバックアップ専用になってるかも・・・
2019/06/23(日) 23:35:40.78ID:dpQO+HUl
ならねえよ
増税と物価高騰が加速するから
2019/06/23(日) 23:41:46.61ID:AJFl9tad
右往左往スレ見てないならそう思うかもね
2019/06/24(月) 00:08:53.10ID:gqsuBzyc
すまん4じゃなくて2TBだった…
265248
垢版 |
2019/06/24(月) 16:43:25.35ID:1YNAPqGN
>>257
急いでないし、気長に待つよ。
2019/06/24(月) 20:16:57.89ID:+NFLKpfJ
>>246
はい、私も引き取りたいです。
2019/06/25(火) 16:50:34.12ID:39BoJyDH
>>263
4TBのSSDの激安情報はよ
2019/06/26(水) 00:41:59.61ID:bM1zEhym
>>267
せめて3年後に聞いて
2019/06/26(水) 10:03:56.76ID:4jVP9LRE
自分が老人ホームにはいる頃には、NASのデータすべてタブレット外付けのMicroSDに入るようになるかもしれん
そしたら、タブレット持って入るわ
2019/06/26(水) 15:27:14.38ID:4KQQxo61
老人になったらポエムいらないかな
2019/06/27(木) 07:23:51.74ID:HuuukRVb
>>254
何たる偶然。
うちのUltra6 RNDU6000も、昨日お亡くなりになりました。
予め上にあったサイト>>235を見つけてたので、只今どの電源にするか検討中。
ところでFSP300-60GHSはプラグイン形式じゃないけど綺麗に収まりましたか?
2019/07/01(月) 19:12:48.27ID:vkPIspLn
readynasのアプリやクラウドって全く使わずSMBで運用しているんだけど、
dropboxみたいなPCの特定ディレクトリとNASのディレクトリを同期なんてできるの?
RN316です。
2019/07/02(火) 00:17:21.50ID:CpGOIpwg
>>272
できる。例えばreadynasの写真フォルダだけdropbox と同期しておけば、火事でreadynas が消えても写真は残る。
2019/07/02(火) 00:28:06.92ID:GWpLGtC8
>>273
横からだけど、>>272はDropboxとReadyNASを同期したいんじゃなくて
「Dropboxみたいな感じで」PCとNASを同期させたいんじゃないか?

ざっと管理画面を見てみた限りではちょっとできそうには見えないな
2019/07/02(火) 00:33:19.71ID:70wLZvYu
>>272
PCとNASを同期させたいんだよね?
それならクラウドアプリで出来る、はず…

でも色々面倒で
「PCの好きなフォルダを指定できるけど完全同期ではない」
「完全同期出来るけど、Cドライブのユーザーフォルダ?に限定される」
とかだった気がする。眠くて記憶が曖昧で済まぬ
2019/07/02(火) 00:41:09.58ID:70wLZvYu
>>275に補足説明
前者はパソコンのフォルダに置いたらNASには反映されるけどNASに置いてもパソコンの方には反映されませんよって感じ。
後者はクラウドアプリの同期を無効にして有効にすればパソコン側でもNAS側でも消したら反映されるけど、
パソコン側のフォルダはCドライブ直下に限定されてしまいますよって感じ。

補足説明になってんだかなってないんだか…
2019/07/02(火) 01:58:09.54ID:slnvZq1H
フリーソフトでできるんじゃね?
2019/07/02(火) 02:08:47.43ID:r77yefxr
>>272
robocopy.exeを任意のタイミングで実行してるけど、そういう事では無く?
279272
垢版 |
2019/07/02(火) 02:35:50.59ID:WrnZ4WZO
別スレのアフィのコードに引用する形でレスしたら
BBQ食らってしまいました。スマホからレス結構大変・・・

>>278
常駐する同期用クライアントがファイルの差分を常時反映させるという方式ですね。

>>277
私は古くからrealsync使ってますね。知人がSynologyでそういうのができると言ってたので、readynasはあまりアプリないけどそういうのあるのかなと。

>>275
そういうのがあるのね、期待する動きは後者かなと。

>>273-274
nasとwindowsクライアントですね、nasとdropboxやawsは用意されていますよね。
2019/07/02(火) 02:37:30.37ID:Bq1gjIjP
200番台のARM機はAtom機を殺してしまう性能出すから
ローエンド仕様しか出してないのよな
お値段もARMベースだと元が安いから価格もお安くするしかないし
マーケティング的にARM機は扱い辛いだろうな
2019/07/02(火) 03:08:25.38ID:6uSjN7KX
さすがに31xみたいに2011年に出た4世代前のAtomを使ってる機種を現役で並べてるのがおかしい
2019/07/02(火) 03:16:21.44ID:6uSjN7KX
2コア10Wで比べるとGoldmont plus vs Saltwellでこれぐらい差がある
https://browser.geekbench.com/v4/cpu/compare/13672877?baseline=13714682
2019/07/02(火) 21:11:08.75ID:KbyVzHqy
resilio syncとかowncloudじゃだめなの?

てかowncloud、いつの間にかアプリから消えてないか?
2019/07/04(木) 02:25:18.76ID:Syi5071E
214で100MB/s出てたのに、Win10を1903にしたら75MB/sしか出なくなった
ドライバがMSのやつに置き換わってたからだった
PROSET入れたら無事に元に戻った
2019/07/04(木) 13:05:50.04ID:tMlyWOMK
教えて下さい。

316に、上から2T×3と3T×2を入れています。
ボリュームは1つだけで、LUNは複数切っています。

2T3本の内1本(#1)がSTで、その他2本(#2,#3)がDTシリーズです。

2T3本の内、2本を3Tに入れ替えようと思っていますが、出来たら真ん中をあけて空気を通したいと考えています。
一番上のSTはそのまま入れ替えるとして、#3を抜いて#6に挿したら正常にリビルド出来るでしょうか?
2019/07/04(木) 21:19:54.99ID:WmdL2n2c
基板の空冷効率でいまだに316で交互に3つで止めているわ。
2019/07/05(金) 21:19:55.06ID:93+zFmMj
amazonセールも期待薄かなぁ。
2019/07/05(金) 22:39:59.74ID:+GPAJeqo
ほしい物は手に入らないよ
いいものは全部上級国民のものだ
貧乏人は残りカスしか手に入らないよ
2019/07/06(土) 07:50:19.30ID:WSvs/7or
貧乏くさい定期
・容量が不揃い
・全トレイを埋めていない
・電源交換を気にする
2019/07/06(土) 07:56:36.48ID:b6v7rM5W
>>289
そりゃ10万以上出して買ったNASを電源ぶっ壊れた程度で買い替えたくないからな
2019/07/06(土) 12:17:06.97ID:kKgW/63X
Ultra6系の価格に右往左往してた頃が一番楽しかったな
PRO買っとけばよかった
2019/07/06(土) 14:30:45.50ID:2VD1tER/
>>288
国民が望んだ結果だね
文句言うとか半日かな
2019/07/06(土) 14:34:29.30ID:b6v7rM5W
>>291
あの頃は箱蹴り職人も元気だったよな
最近はどうしちまったんだ・・・
2019/07/06(土) 15:22:30.35ID:2VD1tER/
アベノミクスの果実だね
2019/07/06(土) 18:53:49.73ID:0UH0Aqrz
足怪我したのか
2019/07/06(土) 19:52:07.08ID:RO+9rvqj
糖尿病で切断
2019/07/06(土) 22:07:13.95ID:eW4FE/yB
サイボーグとして復活
298不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/06(土) 22:31:06.33ID:dTZXAjuP
なす(のアントシアニン)は糖尿病予防にいいらしいぞ
熱には弱いので冷却が大事
2019/07/07(日) 07:25:06.52ID:OdGBg9AD
そりゃ冷却ファンも必要だよな
2019/07/07(日) 11:55:40.32ID:66/MpkaX
ultraの終わりの頃は箱蹴り職人大活躍だったもんな
Pro6は最後は4万切り、ultra6も2.8万くらいだったはず

去年526Xが5万切りのときまとめ買いすればよかった...
2019/07/07(日) 13:18:53.27ID:ddyjveOp
>>300
まじその時期に買いたかった。
2019/07/07(日) 14:59:59.84ID:NGsXWRGD
Amazonで628Xが13万だった時にIYHしてメインで使ってて、
10万切ったらバックアップ用にもう1個買い足そうと思って
全裸待機してるのに肝心の箱蹴り職人が音信不通とは・・・
2019/07/07(日) 21:18:42.37ID:mj62tl3a
自前のショップできた影響かね。
2019/07/07(日) 21:40:52.81ID:N5opGBZq
ネットギアのストア見に行ったことないけどみかか以上のセールしたことあるのかね
安売りイメージつけたくないだろうから基本しないよね
2019/07/07(日) 22:14:37.40ID:JYTd/n8R
どっちかというと、例の2018年2月頃の大特売が異常すぎたって感じじゃね?
みかかの独断で出せる値段には思えなかったし、ネットギア側にも何か事情があったんじゃないのかな
定価ではまるで売れなくて在庫を抱えていたとか、知名度アップの宣伝だったとか
2019/07/08(月) 00:06:08.32ID:qxVhC18C
駆け込み需要を防ぐためにいまのうちに価格を上げとけって3月くらいに政府が号令かけたから
いまなんでもかんでも値上げ傾向だよ
2019/07/08(月) 01:17:32.52ID:IODUsadn
我々、2%程度の値段差の話をしてたんだっけ。
2019/07/08(月) 12:59:44.39ID:DXCW/qIJ
628Xみかかから去年の8月頃毎週のようにメールが来てて、
10万切るかなと思ったけど10月のメールを最後にセールの音沙汰はなし
最安値は9/25の109,800円、今は19万どうしてこうなった
309不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/08(月) 15:25:59.56ID:JgiDOWqx
サポートポリシーも大きく変わったり、いろいろあるんだろうね
2019/07/09(火) 11:04:28.49ID:1yN/+5E5
セールのときにしか売れなくて利益が少ないから止めたんじゃないの
会社なんだから利益が出ないとやっていけないから
2019/07/09(火) 13:53:10.81ID:WSweBqdH
国内シェアは落ちてるように思えるけど販促に消極的?
312不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/09(火) 16:41:15.30ID:U87zn+Tc
>>311
そういうのってどこで分かるの?
2019/07/09(火) 18:59:50.76ID:1+cX/cJ2
安くなきゃネットギア選ばれないってはやく気づいて欲しい
2019/07/09(火) 20:21:17.35ID:kz00/T+1
ReadyNASは高級品て認識だったんだけど、もし安くなきゃ買わない安物だとしたら、高級品はどんなのがあるの?
2019/07/09(火) 21:24:43.39ID:6oWrBkU8
普通の日本人なら物価高騰と増税を受け入れるべきだよね
文句言うのは反日行為
2019/07/09(火) 21:33:21.40ID:a7IqB+W/
>>314
ReadyNASのウリは同じ価格なら競合のQNAPやSynologyよりも
高性能なハードウェアスペックのNASが買えることだった
6ベイでCPUがAtomやCeleronじゃないCore i系のCPU、しかも
標準で10GBASE-T×2搭載なんてモデルが期間限定のセールとはいえ
5万くらいで売られてたからな

そのウリがなくなって価格が競合と大して変わらないレベルになったら
ReadyNASを選ぶ意味は正直ないと思う
ソフトウェアの機能だとQNAPやSynologyの方がずっと充実してるからな
2019/07/09(火) 22:01:42.47ID:/pmq7JVJ
実際RNAS使ってみるとBTRFSの安定性がちょっとなぁ
2019/07/09(火) 22:28:52.57ID:h9pLtBUc
5万くらいだと、業務で使うとかじゃないなら、synologyの方がssdキャッシュとか面白味があるしなぁ。

箱蹴り職人、復活しないかなー
2019/07/10(水) 02:08:28.80ID:9oBYQiHv
アベノミクスで普通の日本人はみんな大金持ちなんだから
セール待つ必要無いでしょ
2019/07/10(水) 08:36:17.99ID:xfFS3YLg
GDP延びてないの日本だけって知ってて言ってんのか?
お前在日か?
2019/07/10(水) 10:41:17.75ID:I+n5cBia
>>316
QNAPはセキュリティでやらかしてるから比較自体論外だと思うのだが…
2019/07/10(水) 10:46:40.08ID:WISbsY8d
そんなこと言ったら
ファームウェアでやらかしてるnetgear はねぇ
2019/07/10(水) 11:44:21.18ID:w1oZuCoJ
BTRFS採用が最大の間違いだと思う
324不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/10(水) 14:57:10.62ID:y+S0ycpg
セールの案内がメールで来るけど
予めログインしてないとセールのリンククリックしてもエラーになる仕様な時点で相当萎える

せめてログイン促せよ
2019/07/10(水) 15:27:59.70ID:1b7zX/h9
高く買ってもらう事に精一杯です
2019/07/10(水) 19:35:30.14ID:qtkUDspw
ULTRA6を5台 528Xを2台 底値のとき買ったわ
もう買えないとは残念だ
2019/07/10(水) 20:02:36.40ID:zguKdanJ
>>326
そんなに買ってどうするの?
2019/07/10(水) 20:34:17.10ID:h6JAjbKG
ポエムに決まってるじゃん
2019/07/11(木) 00:15:56.86ID:nzASLupW
アベノミクスで日本はいま空前の好景気だよ
普通の日本人ならいつでもいくらでも買えるでしょ
2019/07/11(木) 00:39:30.12ID:ukpEUdqY
524も526もいつまで待っても安くならない
プライムデーで安くならなかったら自分でファイルサーバ組むか(´・ω・`)
2019/07/11(木) 10:57:19.82ID:erH3ZFTI
synologyの筐体がプラのやつ買ったけど微妙だったな
HDD二台接続で温度が結構違っていてフローに問題ありそうだった
2019/07/12(金) 02:05:44.87ID:6/YiJSOo
基板かどうかで温度変わるだろうな。
素人の知り合いがamazonのレビュー見てsynology買って泣きついてきたわ。
無視したけど。
2019/07/12(金) 07:18:42.96ID:K19fA134
>>332
なんて言って泣きついてきたの?
2019/07/12(金) 07:54:19.52ID:kJwx3u8p
ドラえも~~ん!!RAID0でディスクが壊れてデータが飛んじゃったよぉ~~!!

とかじゃね
2019/07/12(金) 10:45:03.31ID:kVl04KjT
>>322
Synologyはいろんなところでステマしてるから、それに騙されて買っちゃう被害者多いんだよな。
可哀想に。
2019/07/12(金) 18:19:39.37ID:6/YiJSOo
>>333
アプリでいろいろクライアントと連動したり、NASのサービス拡張できるみたいだけど、
synologyだけで使う専門用語いっぱい並べたポエム送ってきたから

(´・ω・`)知らんがな    と返答したわ。
2019/07/12(金) 18:23:10.41ID:I1++oUGc
>>336
単に使いこなせないだけかw
2019/07/12(金) 18:23:38.04ID:oqxQbuap
NASは単なるデータ置き場として使うのが一番いい
2019/07/12(金) 18:40:27.48ID:6/YiJSOo
>>337-338
ほんとそれ
後追いのsynologyが本質からそれて、あれこれつけて初心者向けとかやるから
被害者も多いわな
340不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/12(金) 19:34:58.59ID:iEG6IOuu
すみません教えてください。
oppoのBDP-103DというSMB接続のできるブルーレイプレーヤー用のNASとして
Readynas212を購入しました。
ですが、ReadyNAS212にSMBで接続できないばかりか、ReadyNAS212がネットワークに接続されていると
他のNASのSMBすら表示されなくなる不具合が起きています。
DLNA接続は問題ありません。
購入時のファームウェアで発生し、最新のファームウェア6.10.1でも発生しています。
不具合解消方法ご存知の方、推測できる方、いらっしゃいませんか。
2019/07/12(金) 19:48:43.73ID:EW89ESdp
ReadyNASと他のNASのIPアドレスバッティングしてね?
342340
垢版 |
2019/07/12(金) 20:04:07.50ID:iEG6IOuu
>>341
ありがとうございます
DHCPなのでかぶっている可能性は低いかなと思ったのですが、
念の為手動でかぶりのありえないIPに変えてみましたが、やはり変わりません。
ついでにipv6もオフにしましたが変わらずです・・・
プレイター側にはろくに設定項目がないので、NAS側でなんとかするしかないんですが・・・
はぁこまった。スペックの割に安かったから買ったんですが失敗だったかな
2019/07/12(金) 20:13:45.98ID:T65ZeKiq
PCだとどう見えてるのかとか
344340
垢版 |
2019/07/12(金) 20:20:36.56ID:iEG6IOuu
>>343
情報が後だしになってすみません。
windows10からReadynas212は、待ったく問題なく普通に使えています。
fireTV、AndroidTVからも問題ないようです。
また、プレイヤーからは、NASNE、soundgenicなどの他のNASは使えます。
ただし、Readynas212をネットワークに参加させるとこれらも巻き添えを食って表示されなくなります。
2019/07/12(金) 20:27:34.96ID:LxtHaPHj
じゃあホスト名は?同じものがあるとか、長すぎる短すぎるとか
2019/07/12(金) 20:32:40.89ID:kJwx3u8p
ん~なんだろうね。他のNASを外して212だけをネットワークに繋いだ状態でも出てこないんかな?
347340
垢版 |
2019/07/12(金) 20:47:39.38ID:iEG6IOuu
>>345
ありがとうございます。ホスト名ってReadyNAS212の名前ですよね。
同じものはありませんでした。
"0-NETGEAR-NAS"から"A0"に変更してみましたところ、他のNASのSMBが表示されました!
しかし、RaedyNAS212のSMBは表示されません。

>>346
質問に先駆けて、ルーター、プレイヤー、ReadyNAS212だけのネットワークを作って試しましたがSMBは表示されませんでした。
348340
垢版 |
2019/07/12(金) 20:52:37.57ID:iEG6IOuu
自己解決しました
SMB設定の"レガシーなwindowsの検出"にチェックを入れたところ、無事、表示されるようになりました。
皆様ご協力ありがとうございました。
2万円ドブに捨てるところでした!
助かった
2019/07/12(金) 20:54:16.63ID:cSsjLzmC
SMB1.0かな。
350340
垢版 |
2019/07/12(金) 20:56:04.11ID:iEG6IOuu
>>349
ありがとうございます
SMBバージョンは真っ先に疑ってたんですが、バージョン設定するメニューが見当たらなくって・・
2019/07/12(金) 21:06:48.16ID:9QRLYbuw
>>348

製品の不具合じゃなくてよかったね
2019/07/12(金) 21:10:09.05ID:kJwx3u8p
>>348
それはNAS側?プレイヤー側の設定?
まぁなんにせよ解決してよかったね
353不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/12(金) 21:14:23.16ID:iEG6IOuu
>>351
ありがとうございます。
製品の不具合だったらまだ良かったんです、初期不良期間だから
相性問題じゃなくって本当に良かった。
NASなんてSMB接続ならデフォでなんでも繋がるようにしてるだろって思い込んでいました
2019/07/12(金) 21:15:43.14ID:iEG6IOuu
>>352
ReadyNAS側の設定です
2019/07/12(金) 21:30:14.14ID:day3YrH5
そんな設定あったのか、と思ってうちの316で見てみたらあった
オンにした記憶はまったくないけどLegacy Windows Discoveryオンになってた
2019/07/12(金) 22:18:45.71ID:iZyXhiEl
加速してるから特価が来てるかとおもた
2019/07/12(金) 22:40:30.52ID:EW89ESdp
Legacy Windows Discovery ってNetBEUIの事なのかな?
2019/07/12(金) 22:51:32.35ID:fDFJlwaM
NETBIOSブロードキャストのことれす
2019/07/13(土) 00:56:08.55ID:mz8+rzyW
ReadyNASといっしょに箱蹴りで出てた16ポートのハブを買ったけど
同じシリーズの8ポート×2の方が安いんだな
失敗した
2019/07/13(土) 02:57:50.03ID:tB64XJ8c
1台の方がええやろ
2019/07/13(土) 03:24:17.99ID:2IR52ce4
ホスト名の最初の文字に数字は規約違反じゃなかったか?

面倒だから調べてないけど
2019/07/13(土) 04:34:05.96ID:1wlooq2S
>>359
8ポートx2は16ポートより使えるポート数が2ポート少ない
2019/07/13(土) 07:46:21.17ID:rLYPUjdU
>>348
おめ!そして報告thx。
後で誰かが助かるよ!
2019/07/13(土) 09:06:20.67ID:B1XIYLy6
そもそもデフォルトでSMB1.0はサポート外なんだっけ? 自分で変えてない?
おれはSMB Plus入れて設定してるけど、最低プロトコルをSMB2.0に変えたら
やっぱり繋がらない機器が出てきたのでSMB1.0に戻したような記憶がある。
2019/07/13(土) 14:52:39.10ID:mz8+rzyW
>>360
たし蟹
しかし8→16で一気に値段が釣り上がるね
2019/07/13(土) 15:54:33.06ID:qmSC7hl1
12port ないのね
2019/07/13(土) 16:01:25.82ID:D9sbX1vM
RN214を処分したがってた人はその後どうしたんだろうか…
まだレストア終わらないのかな
2019/07/14(日) 02:00:25.99ID:lYfuK9rs
この流れのついでに(?)聞きたいんだけど、
pro6のファンが壊れたみたいなんだけど普通に売ってるファンとかで交換出来ますか?
教えてエロい人!エロくなくても教えてください。
2019/07/14(日) 03:07:03.30ID:Nku0OW15
>>367
お待たせして申し訳ありません。
現在新NASへのデータの移し変えが終わって、ファクトリーリセットしました。
明日以降箱詰めの予定です。
https://i.imgur.com/NjiD6gm.jpg

そろそろ募集開始しますので、購入希望者は以下のアドレスまでメール下さい。
tatra_t700(あっと)yahoo.co.jp

発送はヤマトの宅急便着払い(発送元:中部地方)で、
追加の梱包はせずに製品箱に発送ラベル直の予定でいます。(純正の梱包材でなるべく元通りに固定はします)
最近オークション的なのをやってないんでやりとりに不備があったらごめんなさい。
2019/07/14(日) 09:48:03.43ID:W9Ye2eMF
>>368
出来るよ。
"Ultra6 ファン交換"で検索すると簡単に見つかるよ。
2019/07/14(日) 14:31:50.81ID:Nku0OW15
369です。
メールありがとうございます。一旦受付を締め切ります。
3件以上の引き合いがありましたので、メールを頂いた順に打ち合わせを行いたいと思います。
申し訳ありませんが、今しばらくお待ちください。
2019/07/17(水) 02:27:34.88ID:0Mifd46w
ユーザー登録時の購入証明提出について
https://www.jp.netgear.com/Supportinfo/support-info-list/2019/20190716_userregistration.aspx
2019/07/17(水) 17:30:26.39ID:NAfwctPo
製品登録をしないとサポートがなくなるのに
製品登録情報をクリアしてきたりするから恐ろしい
2019/07/17(水) 18:10:14.04ID:rGjATdJT
316を使っていて、エアダスターで中身を玄関先で噴きたいんだけど、
電源を落として、hddを抜いてエアダスターで噴いて、
元の位置に戻して電源オンをすればraidボリュームは壊れない?
2019/07/17(水) 18:54:37.57ID:sNwOqoDz
壊れるかもしれない
2019/07/17(水) 20:00:38.95ID:rGjATdJT
ぇぇぇ、ダメなのか。
電源切ってたらそのあたりの判別はチェックされないと思ってた
2019/07/17(水) 20:09:21.50ID:5fvtEmiS
>>376
基本的にはそれで大丈夫だよ
ただ電源のON/OFFでハードウェアの方が壊れる可能性はあるけど
2019/07/17(水) 20:10:07.19ID:z3zi83Du
基本的には大丈夫
だけど抜き差しに伴う接触不良には気をつけて
ダスターを使ったことでバックプレーンの受け口側にホコリが入り込んだりすると状況が悪化するので
最後は念入りに吹いてHDDのコネクタ側は接点洗浄剤でクリーニングを行っておくと安心
2019/07/17(水) 20:26:13.53ID:or5ed/Hy
理論上問題なし
2019/07/17(水) 22:59:14.91ID:iZ55HRMD
サーバでそれやって、再インストールする羽目になったわ。
2019/07/17(水) 23:39:51.49ID:zZEvaS38
動いてる時は変に手を出さない方が
382不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/18(木) 07:38:46.36ID:Ss0DQHYp
管理画面のスケジュールで毎日電源切ってるが問題ないな。
2019/07/18(木) 12:31:23.80ID:C8pf5v2f
寝た子は起こすな
2019/07/18(木) 21:04:15.37ID:PRgVkoJI
息子が全然勃たないんだが故障かな
2019/07/18(木) 22:19:43.16ID:tkVQLKxU
糖尿だろ
386不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/18(木) 22:50:45.12ID:W6w8Pq7k
糖尿には茄子
2019/07/19(金) 09:00:56.25ID:rjZSxcq9
寿命だ
買い換えろ
2019/07/19(金) 11:51:59.34ID:6EkL637f
えっ糖尿だと勃たなくなるの?
2019/07/19(金) 12:37:01.76ID:rjZSxcq9
糖尿は末端から腐ってくる・・・

足の指先が腐って切断なんだから、
チンコも同様
2019/07/19(金) 13:47:23.01ID:6EkL637f
まじかよー
俺が最近勃たないのは糖尿の可能性があるのか・・・
391272
垢版 |
2019/07/20(土) 09:32:04.31ID:lb/n4AkM
小をして水に流す時に泡立った状態で残ると糖尿の気はある。
もちろんタンクレスの場合は全部流れてわからないから検尿してこい。
2019/07/20(土) 10:59:06.23ID:mQ9Va36c
糖尿ってぐらいだから嘗めてみれ。
2019/07/20(土) 11:45:25.96ID:/LTkMc+d
ぜいたく病
2019/07/20(土) 14:54:01.34ID:6e6oLvPH
2型糖尿病しか知らないのかな
2019/07/20(土) 17:07:17.46ID:xepoTGiC
>>391
糖でも泡立つのかよ
タンパクだけだと思っていた
396不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/20(土) 18:17:38.31ID:uPUEVOu2
大事なのは空腹時血糖ではなく、食後血糖。空腹時血糖しか見てないと知らないうちに糖尿病になるから。

そして血糖値の上昇には茄子がいいぞ。
2019/07/20(土) 18:41:42.25ID:lb/n4AkM
いつもの食事なのに30分から60分ぐらいでストンと眠りに落ちて1時間ほど意識朦朧として動けなくなる奴は
2型糖尿病一直線だからな、腹ぽっこり出てる奴は危険水域。
手足や息子の先が落ちる前に服薬指導と食事指導をしてもらった方が良い。
2019/07/20(土) 18:53:59.97ID:1p/180iS
箱蹴り職人が糖尿で足切断したって話か?
399不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/20(土) 19:04:08.37ID:RkDJy+2B
糖尿には茄子のアントシアニンがいいという話
熱したらダメだぞ!
2019/07/21(日) 14:44:09.66ID:th24TZ+7
てか、今の価格だと、他社乗換えになるよな
2019/07/21(日) 18:41:16.85ID:sjsmc1SO
今使っているやつを延命させるわ・・・(´・ω・`)
2019/07/21(日) 18:46:04.93ID:0CmvXtsu
勢いで10G先行投資したのにおまえらにスルーされたから(´;ω;`)
2019/07/21(日) 18:58:10.31ID:d6OSQfJQ
既に628Xに乗り換えた俺に隙はなかった

できればバックアップ用にもう1台628X欲しかったんだけどな(´・ω・`)
サブの626Xじゃそのうち容量が足りなくなるのは目に見えてるし
2019/07/21(日) 19:06:33.05ID:sjsmc1SO
今、6ベイ中4ベイ使用
今のペースで6ベイ全て埋まるまで10年以上はかかるから、
今使っている機種が壊れなければ良い

さらに8TモデルのHDDに入れ替えるとか、いろいろ手はある
2019/07/21(日) 19:14:32.23ID:PeDtv3Wp
>>403
316で6tbのうち2tbぐらいしか使ってないんだけど、
どれくらいのアレイをraid何で組んでるの?
容量とか何にどれくらい使ってるか参考までに教えてほしい。
そこまでどう使って良いかわからないわ。

ブルーレイけら抜いたm2tsとか、ptのtsや、
vravとかの動画が多数を占めるのかな。
2019/07/21(日) 19:39:35.49ID:sjsmc1SO
WD Red 8Tが1万切ったら、8T に入れ替えるか・・・
2019/07/21(日) 19:49:40.45ID:LdwaKSSD
>>405
まあそんな感じ

628Xは8TB*8のRAID6
626Xは8TB*6のRAID5
TS録画先として526Xが4TB*6のRAID6
どれもX-RAIDの単一ボリューム

実データは十数TBくらいだから今はまだ全然大丈夫だけど、
あと数年したらバックアップの626Xの容量が足りなくなるから
同じ8ベイモデルがほしいってとこ
2019/07/21(日) 20:03:13.40ID:sjsmc1SO
TSのままって意味不明w
2019/07/21(日) 20:37:04.53ID:PeDtv3Wp
たしかに容量がでかいtsのままraidに入れないか。
2019/07/21(日) 21:33:19.97ID:rdkALrij
どうするの?
2019/07/21(日) 21:48:32.90ID:JDI95NtE
後でじっくり見返すようなスポーツ系はtsのまま保存しているよ
2019/07/21(日) 22:01:49.29ID:sjsmc1SO
>>411
tsってなんで再生しているの ?

AmazonのFireTVでtsが再生できるか確認してみたけど、パッケージを選択できずに、ワンセグの部分を選択しちゃう
2019/07/21(日) 22:13:27.65ID:5fKtoAFo
俺はTSを生データで置いてるな


>>412
TSSplitterGUIでワンセグ抜いたら?
2019/07/21(日) 22:47:19.54ID:PeDtv3Wp
>>408,412
なんだ、tsのことも知らない初心者さんだったのか。
2019/07/21(日) 22:58:20.29ID:d6OSQfJQ
>>408
別にTSのまま置いてるわけじゃないけど、それでも年に3TB以上のペースで
溜まっていくからこのままあと5年くらい経ったら626Xは確実に容量が足りなくなる
それまでに14TBクラスのHDDが2万円台になってくれればいいんだけどな
2019/07/21(日) 22:59:51.53ID:JDI95NtE
>>412
PCやiPadで見ているから特にトラブルはないな
FireTVは持ってないからわからない
2019/07/22(月) 00:12:07.54ID:HcoT9LwH
>>415
すごいな
1日何時間分の番組録画しているの ?
2019/07/22(月) 00:19:33.21ID:ChRo77cf
>>417
わからんけど一週間で100件以上録画してる

まあ容量が足りなくなったら断捨離すりゃいいんだけど、
せっかく大容量のNASが使えるなら無駄なものも消さずに
とっておきたいとか思っちゃってね

でも後5年以内に14TBのHDDが2万円台まで下がるかどうか
分からんからやっぱ断捨離一直線かなこりゃw
2019/07/22(月) 00:20:11.59ID:HcoT9LwH
>>416
うーん。
ソフトのことだけと
一般的なテレビでサポートしている再生ソフトでTS再生の互換性低いでしょ ?

特にテレビを単なる再生レンダーとして指定した場合とかで
2019/07/22(月) 00:40:37.89ID:Vng8RlYz
>>419
PCからHDMI接続でテレビにつないで見てるけどts互換性?の問題とかないよ
VLC media playerとかMPC-BEでts再生しているって事ね

なんか想定する環境自体がかみ合ってない感じがする
2019/07/22(月) 00:51:00.32ID:HcoT9LwH
>>420
ああ、それはパソコンで再生しているってのであって
テレビで直接再生しているのとは違うね。

今のテレビは、ネットワークに接続して、さらにレンダー機能があるテレビが多いから、パソコン経由しなくても再生できる
2019/07/22(月) 01:01:33.29ID:TayBrnAX
でもメディアプレーヤーやファイラーの機能がお粗末なものが多くて。
2019/07/22(月) 01:41:40.28ID:Q6qbL4t0
>>420
テレビやスマホベースの機器しか使わないゆとり世代だから噛み合わないってw
2019/07/22(月) 01:51:02.82ID:9Fy7DTRF
むしろ、パソコンからHDMIでテレビに接続している時代遅れの爺世代www
2019/07/22(月) 01:53:56.92ID:9Fy7DTRF
>>420
PCから遠く離れた別の部屋で見れないじゃん
2019/07/22(月) 02:04:07.06ID:4qTa7aS7
DLNAはなんかファイル数多いと不安定な感じがして信用できない
2019/07/22(月) 02:07:19.60ID:HcoT9LwH
>>422
パソコン使わないと、DRMの付いていないテレビ録画できないんだけどなw
2019/07/22(月) 02:08:09.91ID:HcoT9LwH
>>423.
パソコン使わないと、DRMの付いていないテレビ録画できないんだけどなw

>>422
レス番ズレた
2019/07/22(月) 02:10:05.79ID:9Fy7DTRF
>>426
フォルダに別けろや
2019/07/22(月) 02:59:36.20ID:D6Db2kG5
自分は単体のメディアプレイヤーをLANにつなげてるけどけっこう快適だよ
NAS(316)やPCを含めてLANにぶら下がってる機器数台のメディアを
大昔のmpgやaviから最近のmp4やらts/m2tsまで問題なく再生できてる

NASの奥深くに眠っている320x240とかの昔のポエム動画を発掘して
最新のモニタで見るのも風情があっていいぞ
2019/07/22(月) 03:58:56.34ID:TayBrnAX
>>430
単体の(ネットワーク)メディアプレーヤーって何使っておますか?
2019/07/22(月) 05:37:01.72ID:D6Db2kG5
>>431
これ
https://www.princeton.co.jp/product/pavmp2ythr.html

今は各社からもっと安いのもいろいろ出てるみたいね
機能的にどうなのかまでは知らないけど
2019/07/22(月) 14:10:11.55ID:0QbFX5K+
>>412
Android系ならVLCとかKodi辺り?
WindowsならCCCP入れればどうにかなる。
434431
垢版 |
2019/07/22(月) 15:50:09.99ID:TayBrnAX
>>432
友人がそれの前の型を使ってました。
以前動画ファイル群(mp4/Windows)をUSBHDDに入れて渡したところ一部のファイルが無かったって事がありました。
ファイル名の長さの制限がWindowsよりかなり短かったのが原因のようで、PCにつないでファイル名を変えたら見えるようになったのですが、>>432の機種ではそんなこと無いですか。
2019/07/22(月) 18:09:50.74ID:lbzskkvE
TSはPS3と純正リモコンで見る派
2019/07/22(月) 20:42:19.64ID:iVLIx5vP
>>434
さっきちょっと試してみたら130バイト程度のファイル名だったら問題ないみたい
255バイト超えとか、ディレクトリが深くてパスがやたらと長い場合どうなるかは不明

ただスレチだからあんまり細かく書かないけど
DTCP-IPに対応してないからレコーダ内の録画番組は再生できないとか
拡張子(コンテナ)がwmvやaviでも実際のコーデックによっては再生できないとか
たまに音が出ない(電源入れ直すと治る)とかいった問題もあります
2019/07/22(月) 21:03:26.06ID:q9DEb0d4
HDDの余裕が大量に余っているならいざ知らず、TSで保存して足りない、足りないって騒ぐ奴ってもうアホかと
2019/07/22(月) 21:11:46.89ID:HcoT9LwH
>>434
SONY のBDプレーヤー(BDP-S6700とか) は、フォルダ階層の深さとかファイル名などほとんど制限なく再生できる。
あと、早送り巻き戻し、音声切り替えも出来た。

※ 早送り巻き戻し、音声切り替えが出来ない機種がけっこうある
2019/07/22(月) 22:38:01.63ID:EoJE9aC+
ts以外の選択肢はないと思う。
2019/07/22(月) 23:13:05.35ID:OOb5zBbn
>>437
テープ代を払える財力があって保管スペースが十分にあったらSVHS標準モードで保管してただろ?いったんVHS安物テープ3倍モードで録画したものは放送画質には戻せない。

tsだって既に圧縮されたストリームなんだから、再エンコードするって、そういうこと。(CMカット位はするけど。)
2019/07/22(月) 23:32:48.91ID:ChRo77cf
>>440
俺は平均ビットレート3Mbps、1280×720のMP4に再エンコしてるわ
俺の目だとオリジナルのTSとさほど違いを感じなかったから別にいいかみたいなノリ

まあそれでも前に書いた通り年間3TBを超える勢いでどんどんHDDが食い潰されていくけどw
628Xでも大概高かったのに流石に10ベイとかそれ以上のNASなんて手が出せないから
HDDの方に早いとこ値下がりしてほしいもんだ
2019/07/22(月) 23:49:27.52ID:iVLIx5vP
tsって単なるコンテナだから、中身がmpeg2なのかAVC(H.264)なのかによって違う気がする
自分は中身がmpeg2だったらNASに保管する前に再エンコしておきたいけどAVCならそのまま

再エンコする際にコンテナをmp4にするかtsにするかは
自分の場合いずれ円盤に焼いてレコーダで再生するつもりがあるかどうかだけど
最近は面倒だからmp4ばっかだな
ほとんどスレチでスマン
2019/07/23(火) 00:00:03.17ID:2DYie04A
>>442
日本の地デジは、Mpeg2。南米の地デジはH.264だね。
このスレの人が言っているのは多分、Mpeg2のやつだよ
南米からレスしているとは思えないから
2019/07/23(火) 00:05:00.46ID:2DYie04A
>>441
それで3T ってすごい・・
今、圧縮率が高くて画質劣化の少ないのはXMedia Recodeだね

TMPGEncよりきれいで圧縮高いわ
2019/07/23(火) 00:13:06.09ID:0s+B0eMa
>>443
自分はその辺詳しいわけじゃないけど
地デジ放送のTSストリームの中身がmpeg2でも
レコーダで○倍速とかで録画するとAVCに変換されるから
別に南米じゃなくてもTSコンテナの中身がH.264になることはあるよ
DRで録画するならmpeg2のままだけど
2019/07/23(火) 00:20:30.86ID:2DYie04A
>>441
>俺は平均ビットレート3Mbps、1280×720のMP4に再エンコしてるわ

今時CBRを使っている人はいないとして、可変ビットで計算すると、
だいたい1時間あたり900MByte前後
年間3000時間分の録画
1日10時間テレビ見続けても1年間かかる・・・
2019/07/23(火) 00:37:57.17ID:WYe0/Yd6
>>445
そのレコーダーのデータをどうやって抜くの?
普通に考えてTS抜き前提じゃないの
2019/07/23(火) 00:41:05.94ID:+9gLsXaD
糖尿だTSだとずっとスレ違いのの話してるな
2019/07/23(火) 00:45:22.65ID:2DYie04A
>>445
何故突然レコーダーの話 ?
NASとは無関係だろw
2019/07/23(火) 00:59:08.36ID:viNYYA0Y
糖尿とNASには負の相関があるからな
NASトータルデータ容量に反比例して糖尿リスクが上がる
451不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/23(火) 01:24:03.42ID:hMfozsJe
糖尿と茄子は負の相関がある
アントシアニンの摂取量に反比例して血糖値が上がる
2019/07/23(火) 01:46:23.96ID:Z+1Azayv
茄子食ったら糖尿になるんか
怖い(´・ω・`)
2019/07/23(火) 01:56:12.60ID:XntZBe0R
>>447
BDレコーダーやDVDレコーダーのトレイは何のために付いているんだ?
2019/07/23(火) 02:13:03.93ID:0s+B0eMa
まぁそういうこと
NASの用途のひとつだと思ってた自分には意外だったが
スレチなのでもうやめるね
2019/07/23(火) 02:23:13.20ID:48QFvNMW
レコーダーのデータはDTCP-IPでNASにムーブというやり方もあるにはあるけど
456434
垢版 |
2019/07/23(火) 03:15:09.44ID:+iYorBfW
>>436
友人に確認したらパス込みで300バイトぐらいで制限というかファイル名が表示されなくなったそうです。
自分のNASに録画してる動画をリビングでも見たいなと思ってネットワークメディアプレーヤーを検討し始めたところだったので質問させて頂きました。
動画のパスやファイル名にデータや内容の説明をグダグダと書いているので考えなければいけませんね。
スレチの話題にお付き合い頂きありがとうございました。
2019/07/23(火) 08:54:34.13ID:adXKpvPp
>>453
円盤で抜くの?
そんな自動化できないことわざわざやるなんて人間のやることとは思えねえな
2019/07/23(火) 09:30:24.36ID:S/QtzweO
>>457
NAS関係ないから黙ってろ
2019/07/23(火) 18:25:55.26ID:U/Gz23JC
>>453
それ、法律違反
2019/07/23(火) 18:27:45.05ID:adXKpvPp
TS抜き=無反応=合法
BD抜き=コピガ除去=違法

なるほどね
2019/07/23(火) 18:29:46.01ID:TvEdb5rF
iso保存派は異端なのか?
2019/07/23(火) 18:33:31.23ID:2DYie04A
>>457
BDレコーダーから、BD-R にコピー ← 合法

BD-R からパソコンにコピー ← BDレコーダーでDRMをかけているのでコピー不可

ごにょごにょソフトでDRMを外す ← 違法

地デジをDRMは付けないでパソコンに保存するのは合法なんだけど、
付いてしまったDRMを外すのは違法

だから、一度BDレコーダーで録画した時点でNASに移動するのは全て違法
2019/07/23(火) 18:38:03.90ID:VB3eqhIj
DTCP-IPでムーブしたファイルって、NAS上ではどういう扱いになるん?
コピーしてほかの機器で再生出来んのかな?
2019/07/23(火) 19:19:49.69ID:2DYie04A
>>463
https://kakaku.com/specsearch/7731/
NETGEAR DHCP-IP で選択すると

  検索条件にマッチする製品はありませんでした

バッファローとかのNASで聞いてください
2019/07/23(火) 20:03:41.96ID:adXKpvPp
>>464
おいw
2019/07/23(火) 20:12:04.20ID:2DYie04A
>>465
いや、NETGEARはDHCP-IPをサポートしていないからここで話題を出しても無意味だろ
https://www.netgear.jp/faqDetail/613.html
2019/07/23(火) 20:14:02.66ID:2DYie04A
ああ、ごめん
DHCP じゃあねえ
DTCP-IP だ
2019/07/23(火) 20:40:48.04ID:zlmBXRa2
BD-Rなんて何千枚焼く気だよ
15年前は土日一日中ひたすらDVD-Rを焼きラベルを貼りダイソー100円ファイルに収容するということをやっていたが
もう二度とやりたくない
2019/07/23(火) 21:07:51.29ID:HbAYDoi0
15年前のRっていまでも読み込める?
NASで残すのとどっちがいいんだろう
2019/07/24(水) 01:30:30.75ID:asb6yZZ2
そろそろスレチは遠慮しなよ
2019/07/24(水) 06:21:44.84ID:Pc/ho2X3
1人空気読めない奴がいるからなぁ
2019/07/24(水) 12:04:15.61ID:FDvEsHdk
夏で沸いてるのか。
2019/07/24(水) 12:13:55.12ID:73Bxaw7g
毎回IDリセットしている単発IDのキチガイがいるからな
2019/07/24(水) 12:17:19.70ID:fgnfEWtE
単発IDキチって、例のいつも容量が足りないって騒いでいる奴だろ
2019/07/24(水) 21:19:34.91ID:PfPuBBpC
描き込もうとすると「アクセスが拒否されました」って出るからログ見たら、

ボリューム: ボリューム raid6 でエラーが発生し、読み取り専用になりました。データをバックアップすることを推奨します。

って表示が出てた。
読み取りは出来たからファイル待避出来たけど、raid6なら外部バックアップいらないのかなと思ったけどやっぱりバックアップ必須だな
動画のエンコード先をNASにしてたからそれが原因な感じがする
2019/07/24(水) 21:35:28.93ID:X+rcjpa4
RAIDとバックアップのスレ違い論争が始まる流れか?
2019/07/24(水) 22:09:03.75ID:PfPuBBpC
>>475
微妙に文が違った
動画のエンコード先がNASで、
動画のエンコード中に起きたから多量の書き込みが原因の気がする
だった
2019/07/24(水) 23:31:09.66ID:OxcxRQfW
>>477
単に2台壊れるまで気付かなかったかUPSなしで運用していたとか?
2019/07/24(水) 23:57:48.88ID:PfPuBBpC
>>478
いえ、ボリューム見ると4つのHDDはどれも正常
UPSも導入してるけど、そういえば2週間ぐらい前にNASのコンセント抜けて強制的に落ちちゃったけど、それが一因かも。。
2019/07/24(水) 23:59:59.81ID:C/teQ6ZL
読み取り専用って解除できないの?
2019/07/25(木) 00:25:16.72ID:3SHcz9AU
>読み取り専用になる理由
>HDDの内容がOSシャットダウン時と起動時とで異なっているとエラーが発生し
>全ファイルが「読み取り専用」になってしまう、といったエラー状態が発生します。
2019/07/25(木) 00:27:29.76ID:2Lju99LH
metadata病じゃね?
2019/07/25(木) 02:42:36.01ID:BO0e9SQ+
>>480
パッと見出来なさそうです
一応管理画面だとこんな感じです
https://i.imgur.com/3crbkoV.png

>>481
マニュアルとか見ても載ってなかったのですが、それはどこに書いてありますか?
自分の場合は、エラーはシャットダウンと起動時のタイミングで起きたわけじゃなくて、
普通に使ってる最中に突然起きてしまった感じですね。

metadataとかだと難しくて手が出なさそうなので、多分再構築する感じになりそうだ。。
ちなみに機種はRN214です
2019/07/25(木) 05:38:47.42ID:2Lju99LH
>>483
とりあえず次運用するときはbitrot保護無しにしてみ
2019/07/25(木) 06:59:40.40ID:IY3eh5K/
>>483

ちなみにボリュームスケジュールでバランスを定期的に実行とかやってた?
2019/07/25(木) 08:21:26.19ID:a/mnavZf
質問です。
316を3TB×4で使用中です。容量を拡張したいのですが、手元には2TBのHDDしかない。
この場合、2TBをセットした上で一旦初期化するしかないですか?
2019/07/25(木) 09:27:27.83ID:3SHcz9AU
>>486
うん。
どのくらい増えるかはここで
https://rdconfigurator.netgear.com/raid/index.html
2019/07/25(木) 09:33:54.16ID:qcSlgkvC
NAS使うならUPSは必須だよな
特にRAID5, 6は絶対必要
2019/07/25(木) 10:09:12.93ID:ZuGnkrDI
>>483
RAID10で良かったんじゃ
2019/07/25(木) 10:30:47.48ID:a/mnavZf
>>487
ありがとうございます
教えてもらった容量計算のページ、面白い! 
こんな便利なものを設置してくれてるんですね
ちょっと感動した
2019/07/25(木) 10:51:06.69ID:BO0e9SQ+
>>484
有用機能かと思ってONしてたけど、過去ログみたら微妙な機能っぽいですね
有用ですよってツラして時限爆弾みたいな機能とか言われてたw

>>485
やってなかったです。恥ずかしながら今その機能を知りました。。

RAID10とも悩みましたが、でも
こういうことあると結局RAID1が安全なのかなーと思ってしまう
2019/07/25(木) 10:59:42.38ID:OmIT5Kxj
必要なのはRaid 1じゃなくてバックアップだよ
2019/07/25(木) 11:18:30.52ID:7MgSb22K
>>491
うちの環境ではbitrotやスナップショット関係(どっちも使ってる)で
トラブルが起きたことはないけど、メタデータ問題対策になるかと思って
バランスは週一くらいのペースで自動実行させてる
2019/07/25(木) 11:53:38.29ID:BO0e9SQ+
>>492
ですね。。

>>492
なるほど!参考にさせてもらいます。

>>491でbitrot保護ONって書きましたが、見てみたら保護OFFでした、一応訂正
工場出荷状態をしましたが、みなさんは気をつけて下さい
2019/07/25(木) 16:18:07.65ID:Sqvd2vBW
余計な負荷かけたくなくてバランスやってないわ
2019/07/25(木) 19:04:45.47ID:3SHcz9AU
バランスなんてそんなに時間はかからんだろ

月に一度のペースで自動実行させている
2019/07/25(木) 19:27:03.02ID:/+G1iOrt
102で3TB×2でバランス二日目だけど、まだ20%…
2019/07/25(木) 19:30:14.26ID:/+G1iOrt
ちな、bitrot保護オン、スナップショットオフの環境。
空き容量700GB程。
ファームウェア現段階での最新。
2019/07/25(木) 19:53:35.58ID:XS4gwtVR
raidって定期的になにかreadynasの機能を使わないとデータが消えるって本当?
スクラブってやつ?
2019/07/25(木) 20:10:15.23ID:IY3eh5K/
>>499
RAID5やRAID6の場合、何かの拍子にデータに異常が発生した場合、表面上は正常でも
内部ではデータが壊れていくサイレントクラッシュという現象が起きる
ReadyNASにもあるスクラブ機能を使うとボリュームの全域をくまなくチェックして
もしデータに異常があれば修復してくれるのでサイレントクラッシュを未然に防げる

なので自分は月イチくらいでスクラブをかけてる
今のところスクラブで異常が出たことはない
2019/07/25(木) 21:20:40.85ID:XS4gwtVR
>>500
まじか、怖っわ。
すぐにかけるわ、ありがと。
2019/07/25(木) 21:26:01.76ID:5py5Sleg
スクラブ掛けたら死んだ奴もいる
やるも地獄、やらぬも地獄
それがBTRFS
503不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/25(木) 21:39:05.65ID:cF8u9SkJ
スクラブでは聞いたことないが、デフラグはたまに聞く。
2019/07/25(木) 21:42:25.70ID:XS4gwtVR
>>502
まじか、怖っわ。
BTRFSならやめてたわ、ありがと。
505不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/25(木) 21:44:22.31ID:cF8u9SkJ
スクラブはした方がいいも思うよ
ファイルシステムに由来する問題があるようには思えない。デフラグは別
2019/07/25(木) 21:48:36.94ID:Sqvd2vBW
rsyncでもう一台のReadyNASに毎日バックアップしてるんだけど
サイレントクラッシュしてた場合
ぶっ壊れたデータがコピーされちゃうの?
2019/07/25(木) 22:04:07.91ID:5py5Sleg
>>505
バランス実施してうまく行ったのでスクラブしたら0%から進まなくて、
キャンセルもできなくて強制再起動したらツリールートが破損した(実体験)
508不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/25(木) 22:10:13.24ID:zSzTBVAA
スクラブで潜在的な問題が顕在化することはある
509不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/25(木) 22:12:18.01ID:cF8u9SkJ
>>507
それBTRFSだからかどうかなんて分からなくないか?
510不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/25(木) 22:14:41.07ID:cF8u9SkJ
自分はメタデータが肥大化した時にバランスしたら起動しなくなったことならある
511不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/25(木) 22:21:09.53ID:cF8u9SkJ
その時もバランスは上手くいった
かに見えた
2019/07/25(木) 23:27:12.84ID:3SHcz9AU
まあバックアップしていれば問題ないよね
2019/07/25(木) 23:36:09.41ID:C5YTaFpK
結局NTFSが最強だったりして
2019/07/26(金) 00:22:20.67ID:Omf27sx5
やったか!?(やった)
2019/07/26(金) 07:26:05.12ID:LavPoUTS
RN212使ってるんだけどさ
推奨HDDの情報が見つからないんだ
どこに書いてあるかご存知ありませんか?
2019/07/26(金) 07:35:16.32ID:xKyhUeeE
>>515
推奨HDDというか動作確認済みHDDなら「ReadyNAS HCL」辺りでググると出てくるよ

ちなみにHCLはHardware Compatibility List の略
2019/07/26(金) 07:57:04.66ID:LavPoUTS
>>516
ありがとうございます。見つかりました。ここですね
https://kb.netgear.com/20641/ReadyNAS-Hard-Disk-Compatibility-List
自分の買ったIronWolf ST8000VN0022載ってました。
WNTYってなんの意味だろう?
518517
垢版 |
2019/07/26(金) 08:01:35.76ID:LavPoUTS
あ、自己解決しました。
WNTYってHDDメーカーの保証期間なのね
519497
垢版 |
2019/07/26(金) 22:07:31.35ID:TAzvaK14
バランスって書いたけど、スクラブの間違いだった。

それで結局、スクラブが終わらなかったので、中止して、ベンチかけてみた。
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org602534.jpg
これ。

ベンチも異常に遅かったので、一旦シャットダウン後、ベンチしたら少し回復。
でもまだ遅いので、今ファクトリーデフォルト中。12時間かかるみたい。
原因は何だったか分かる人いる?こういう経験もあったよっての教えてほしいです。
2019/07/26(金) 23:32:07.25ID:/20qpIx/
単純にHDDが死にかけとか
熱さのせいでCPUの処理能力が落ちたとか
実はHUBの故障とか
521369
垢版 |
2019/07/27(土) 18:22:08.21ID:TLPanv4l
私信でスレ汚しすみません

S様
取引について今朝メールを送りましたので確認お願いします。
2019/07/27(土) 18:54:31.08ID:UVE2LDrk
102や104はスペックの貧弱さのせいかトラブルが多いって印象
スクラブも上位機種と比べたら恐ろしいほど時間がかかってたような
2019/07/27(土) 21:13:09.37ID:YGivd3dm
>>497 >>519
バランスにしては時間かかり過ぎだと思った・・・
2019/07/28(日) 00:40:23.08ID:Sj1YxzFz
久しぶりにファーム確認したけど最新は6.10.1か
ヘタレなので6.9.5に上げて特に問題なし
2019/07/28(日) 00:41:22.85ID:Sj1YxzFz
>>524
機種書いてなかった
104でiSCSI運用Win10pro1903
2019/07/28(日) 02:57:53.30ID:1tAcTin5
iscsiってOSが介入してディスクスピンしてもすぐに起こされそうだけどどうなんだろう
527497
垢版 |
2019/07/28(日) 06:04:41.53ID:5sZWlZy3
>>520
こっちの検証では、HDDエラー発生していなかったし、ログにも特に気になることはなかった。
HUBはGS108使ってるけど、ポート変えても、ケーブル変えても改善は見られなかった。

ファクトリーデフォルト(裏の穴をピンでリセットして)して、データが入っていない空のHDDの状態で速度確認してみたけど、更に、readが35MB/sに落ちてしまった。writeは50MB/sくらい。
前は、read80~90MB/s出てたのに
ファームウェアは、6.10.1
何が悪いのかもう原因わからない…readだけ遅い原因って何かな?

今は、バックアップ先の外付けHDDから102にデータを書き戻してる。
2019/07/28(日) 13:10:29.48ID:9YU4Wn9I
100番台は明らかに512MBしかないメモリ不足も直撃してて
悲鳴あげながら動いてるからいたわってあげるべし
2019/07/28(日) 13:28:04.24ID:Sj1YxzFz
>>527
CPU温度とか大丈夫?
あとはファームを6.10.1に上げて何かのアプリの挙動が変わったとか
2019/07/28(日) 14:13:17.49ID:wk3J5yOH
https://i.imgur.com/UsIWVu4.jpg
ー☆
2019/07/28(日) 23:36:49.24ID:vRrEodG4
>>528
100番台ってメモリ増設出来ないのか?
300番台はメモリ増設して
設定をそれに合わせて書き換えたら
快適になったぞ
レスポンスが段違い
2019/07/28(日) 23:38:52.18ID:uKWGXcY1
>>531
100/200のメモリはスロットなしの直付じゃなかったかな
533497
垢版 |
2019/07/28(日) 23:44:42.71ID:5sZWlZy3
>>529
CPU温度は59度。室温27度。HDD温度34度。位です。
今データ書き戻してますが22時間経過してもまだまだ終わる気配ありません。
とにかくreadが遅いとフォルダ表示も遅いので何が原因か知りたいところです。
534497
垢版 |
2019/07/28(日) 23:45:25.10ID:5sZWlZy3
あと、アプリは何も入れていないので。
2019/07/29(月) 00:05:49.77ID:BxA9wP/O
>>531
基板直接実装なので無理です
2019/07/29(月) 00:16:48.02ID:H/G7Id0/
>>533
うちの104(3台でraid5、6.9.5)より温度環境いいなw
2019/07/29(月) 15:10:00.29ID:LarZ7V6v
526X使用一年半。この土日で初スクラブしてみた。
8TB6本のRAID6で約30TB、ディスク使用量50%位で所要時間約24時間だった。
ご参考まで。
2019/07/30(火) 20:05:19.11ID:Y7lAJhh8
↓の状態でReadyCLOUDをオンにしようとし
自分のMyNETGEARのアカウント情報を入力すると
②の画像の「サーバーに接続できません」となります
何がおかしいのでしょうか?

https://uploader.xzy.pw/upload/20190730200046_4d41726569.jpg
https://uploader.xzy.pw/upload/20190730200046_4650786862.jpg
2019/07/30(火) 20:06:43.29ID:Y7lAJhh8
使用機器はReadyNAS 104 です
2019/07/30(火) 21:48:19.28ID:wqwGrCB/
再起動しろって解決法書いてあるじゃん
2019/07/30(火) 22:11:57.96ID:Ew7RyywY
>>537
うちの526Xはちょうど半分の4TB×6のRAID6で大体10時間前後だったな
ただスナップショットを撮るようにしたら遅くなって最近は16時間くらいかかってる
2019/07/30(火) 22:37:52.71ID:Y7lAJhh8
>>540
何度やってもダメなんですよね
543不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/30(火) 23:20:48.47ID:6J49J5c0
>>538
俺も全く同じ症状になってる。
ファームウェアバージョンは?
2019/07/31(水) 00:02:12.22ID:u7ze2sTg
>>543
6.10.1  です
545497
垢版 |
2019/07/31(水) 03:29:00.51ID:gRW7Q1gI
データ書き戻しに3TBも無いのに結局、65時間かかった。
明らかに変だわ。
546不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/31(水) 09:18:04.83ID:ykpjlMIl
>>544
一緒。
6.7から6.10にアップデートしてからこうなったわ。
フォーラムにも同じ症状アップしてる人がいたが解決していない
2019/07/31(水) 13:57:21.88ID:u7ze2sTg
バグっぽいですね
ファームウェアがアップデートされるまで待ちですね
2019/08/03(土) 13:48:32.15ID:ENa1TyDZ
ボリュームの再構築中にシャットダウンってしちゃダメ?
2019/08/03(土) 14:17:05.38ID:qVGTwgk1
いいでしょ
2019/08/03(土) 23:26:50.73ID:+fHwFTII
途中でタイマーで落ちて焦ったことあったけど
再起動したら普通に再開された
ずっと昔の話だからいまのOSではどうか知らん
2019/08/04(日) 02:11:28.63ID:+h5sqDqj
NASにアクセスは出来るのですが書き込みができなくなってしまいました。
説明不足の点が多々あるかとおもいますが、お知恵をお貸しください。

使用NAS
ReadyNAS 316 + EDA500

使用PC
自作PC
OS Windows10(1903適用済)

状況

本日、22時ごろに帰宅、PCのスリープ解除し、NASのデータを移動しようとしたら
「このディスクは書き込み禁止になっています
 書き込み禁止を解除するか、別のディスクを使ってください。」
とでて、移動も削除もできなくなっていました
18:45に書き込みを終了しているファイルがあるのでそのときまでは問題は起きて
いなかったと思います。

管理画面・システム・ボリュームで確認すると、ReadyNAS 316本体に指している
6本のHDDで作成したボリュームが「ボリュームは読み取り専用です」となっていました。
特別な操作をして設定を変更したような記憶はありません。
EDA500のボリュームは「読み取り専用」の表示もなく、書き込みも削除も出来ています。

質問
読み取り専用になってしまったボリュームを戻す方法をご存知のかた
いらっしゃいましたらお教えください。
2019/08/04(日) 02:25:28.57ID:+h5sqDqj
過去ログによると、>>481で「OSシャットダウン時と起動時とで異なっているとエラーが発生」
という報告がありましたが、NASの電源をおとしたことはないし、エラーメッセージも一度も
でたことがなかったのですが、同じ症状のようです。

>>483で「解除出来なそう」とのことでしたが、読み取り専用を解除できたという方が
いらっしゃいましたらお教えください。
2019/08/04(日) 03:55:49.19ID:DqYWYdzB
metadataフル病で書き込み不可になったことある
ボリューム消して作り直したけど
2019/08/04(日) 11:28:49.71ID:4u89pT3T
>>551
俺の場合は、その症状になったあと、再起動したら/dev/md127ごとマウント不可になり、その後どうやっても修復できなかった。
そのままデータをバックアップしておくことを強くお勧めする
2019/08/04(日) 13:31:38.86ID:+h5sqDqj
551です
お二方、ありがとうございます。とりあえず、現在バックアップ中です。
EDA500のほうは正常ではありますが、本体飛んだらこちらも読めなくなるので
バックアップを進めています。
316という古いものをつかっておりますので本体の異常も疑っており、一旦初期化
して再構築して利用するのも怖いですし、新型購入検討するしかないのかと
財布と相談しております。
2019/08/04(日) 14:38:40.14ID:PSPYvw0Y
>>555
本体のハードウェア的な異常でそういうトラブルが出ることって早々ないと思うけど
どっちかというとReadyNAS OSとかファイルシステムとかそっち絡みのトラブルじゃない?

>>553の言ってるメタデータが一杯になったってのが一番ありえそうな感じ
俺は3~4日おきにバランスを自動実行して対処してるけど今のところメタデータ病は出たことないな
空き容量がなくなりかけるとちょこっと拡張されるのが繰り返されて粘り続けてる
2019/08/04(日) 23:26:14.62ID:i2fHhNpa
metadataフル病って
予兆みたいなのってある?
2019/08/04(日) 23:59:56.72ID:fDesI9Th
>>557
SSHでログインしてmetadata使用量を観測するしかない。
あとmetadata食うような設定(スナップ、bitrot保護)をしないとか

とはいってもmetadataが容量限界に近づくと自動で拡張することもあるし、
いまいち発動タイミングがはっきりしない
2019/08/05(月) 00:11:32.52ID:OZ1aQmqI
>>558
スナップショットもbitrot保護も使ってるけどメタデータ病は発症してないよ
上に書いたようにバランスは週2で実行してる

>とはいってもmetadataが容量限界に近づくと自動で拡張することもあるし

以前628X + OS6.9.3でチェックしてみたけど、メタデータの空き容量が0.5GiBを切ると
0.5GiBずつ拡張されるって動作を繰り返してた
その頃はスナップショットは使ってなかったから、スナップショットを使ってる時は
また動作が違うのかもしれないけど
2019/08/05(月) 00:27:08.38ID:+XKABP4c
>>555
その症状はサポートに連絡しても結局はHDD初期化以外に解決方法無かった気がする
逆に言えば初期化しちゃえばデータは消えるけど元通り普通に使えるよ
btrfsの持病というか、使い方次第では発症しないんだけどデータの書き換えが頻繁とかファイル数が滅茶苦茶多い+スナップショットとかだと発症しやすい傾向にある
使い方変えないとまた発症するから、それが嫌ならbtrfs使ってない他社のNASに買い替えた方がいい

あと、なんか話読んでるとバックアップしてなかったみたいだしいい機会だからもう一台NAS買って定期バックアップさせといた方がいいと思う
2019/08/05(月) 00:37:26.74ID:41K0onzG
551です
私の使い方でひっかかるとすれば「スナップショットの多用」「大量のファイルの読み書き」
が該当するかと思います。
ご指摘いただいた通り、特にバックアップは取っていなかったのもうかつでした。

バックアップ後にボリュームの破棄、その後新規作成でつかってみます。
みなさま、いろいろとご助言いただき本当にありがとうございました。
2019/08/05(月) 10:46:39.68ID:fL/q9NW8
QNAPはこんなこと言ってるな
https://www.qnap.com/solution/qnap-ext4/ja-jp/
2019/08/05(月) 13:48:38.63ID:GjYEOrBs
ReadyNAS 316から526に移行を検討してるのですが、
HDD入れ替えるだけで中のデータはそのまま使えるのでしょうか?
2019/08/05(月) 14:28:06.84ID:5SUF6Vss
>>563 OK
2019/08/05(月) 14:31:26.03ID:GjYEOrBs
>>564
あざす。
買うか。
2019/08/05(月) 18:53:30.84ID:rbWIZUNS
>>565
exportするの忘れんようにな
2019/08/05(月) 19:14:18.96ID:FaXZgpiV
>>565
ファームウェアのバージョンは合わせた方がいいかも
2019/08/06(火) 19:29:51.36ID:RbPPjGPk
>>566
exportが分からないので調べてみます。
2019/08/06(火) 19:30:37.03ID:RbPPjGPk
>>567
ファームウェアはHDD側に記録されてるのではないですか?
nasのフラッシュかな。
2019/08/06(火) 19:53:48.53ID:L4JruPEo
どうだっけな
HDD無しで立ち上げたことはあるんだがその時のバージョン見てねぇや
2019/08/06(火) 20:59:05.52ID:nkhBfIIB
基本のファームウェアはフラッシュでOS部分は各HDDに格納されているはず
2019/08/06(火) 21:50:56.48ID:2f5vk15j
>>569
念のためってことでしょ。
通常はNAS本体のフラシュメモリに記録されているOSの素と、HDD内に展開されているOS
のバージョンが違うということはないけれど、HDDのOSが本体より新しかったらとか、
その逆だったらどうなるかなんて検証していないよね。

常識的に考えて、HDDのそれとフラッシュメモリのそれが違っていたら、フラッシュメモ
リのそれをHDDに無条件に展開するなんて馬鹿なロジックで組んでないとは思うが、そん
なことが起きたら目も当てられない(ことになる可能性もある)。
2019/08/07(水) 14:44:13.35ID:aGF8sbtu
>>551です。一応その後のご報告です。

使用環境:
ReadyNAS 316本体(4TB HDD 6本)
    +EDA500(4TB HDD 5本)

異常になった316本体のボリュームを「破棄」しようとした所
エラーメッセージ(ディスクが存在しませんみたいなもの)が
出て破棄できなかったので、結局「工場初期設定に戻す」を実行
しました。

初期化、再構築となったわけですが、EDA500のボリュームはそのまま
残っており、現在も読み書き可能な状態です。
このまま使ってなにかあっても嫌なので、本体ボリュームの再構築
が終了してからEDAのボリュームも破棄、再構築したいと思ってます。
なお、本体は構築中にX-RAIDからFlex-RAIDに切り替えて、一旦破棄
新規ボリュームの作成で手動でRAID6で作成中です。
残り時間は約36時間。盆休みまでの終わってもらいたい・・・

今後の対策
5年間ほぼ毎日データの読み書きで、初めての不具合でした。
bitrot保護は最初からつかっていませんが、スナップショットを
使わないのは苦しいので様子見します。

毎月1回の実行にしていたバランスを週一に変更してみます。
2019/08/07(水) 15:15:09.72ID:e0zG4CLJ
iscsiのドライブって複数パソコンから同時にいじれる?
2019/08/07(水) 21:36:00.29ID:B8PEX4+q
NASをiscsiにしたら、そのドライブを使っていなくてもOSが介入して
ディスクのスピンダウンってすぐに解除されて起こされてしまう?
2019/08/07(水) 22:34:44.03ID:IGeBEdAI
Windowsは自動でインデックス作ったりデフラグしたりするからね
その手のサービスの対象から除外するなりすれば大丈夫じゃないか
577不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/08(木) 23:26:29.49ID:mrwo+izu
突然なのだがreadynasの個人輸入ってどうだろう?
箱蹴り待ってるんだが、二度と来ない気がしてるので、
いっそのこと個人輸入したろうかって
思ってるんだが…
2019/08/09(金) 01:11:54.58ID:y8mJtZS+
そもそも海外だと安いの?
2019/08/09(金) 02:10:08.48ID:2M5MOdT7
為替的にはあるかもしれんが、
保証5年ぐらいあるのに日本で登録できるの?
2019/08/09(金) 02:11:38.59ID:VuZYHKbS
アマゾンの場合、RN42xは安いけどRN21xは高かった
ReadyNAS RN422
https://www.ama zon.com/dp/B01N4FXY9I/
$299.99 + $55.22
https://www.ama zon.co.jp/dp/B06XW2W7RX
¥55,021

RN424
https://www.ama zon.com/dp/B01KJ58F4S/
$399.99 + $66.19
https://www.ama zon.co.jp/dp/B06XW6DLSP
¥66,289
2019/08/09(金) 10:50:39.92ID:mrsOm6yp
ポエム大量に保存してたNASが雷で逝ったっぽい
UPS入れてたけど雷サージ保護は役に立たんかった
2019/08/09(金) 12:34:19.50ID:BvuLuXHJ
御愁傷様。。。データ復旧できるといいな
UPS挟めば安心だと思ってたけどそうじゃないのか
台風来るときは電源落としとこう
2019/08/09(金) 13:37:03.67ID:NlfZ/tS4
>>581
せめてNAS本体だけ壊れたレベルならいいな。
直撃喰らったの?
2019/08/09(金) 14:57:49.87ID:h14VMP5D
雷による停電なら何度か経験してるが一度もトラブってないな
一応UPS使ってるのとAPCのLAN用のギガビットサージプロテクションを使っていて、一定時間内に復旧しなかったら自動シャットダウンさせてる

直撃とかは多分まだないんだよなぁ・・・こわこわ
2019/08/09(金) 17:57:18.34ID:CfDWla1V
雷直撃じゃ家庭用クラスの雷サージは無意味
ブレーカーすら吹き飛ばしてくるんだから、電源を落とすだけじゃなくコンセントも抜いておいたほうがいい
2019/08/09(金) 20:05:41.96ID:FuKE1mYh
>>581
UPS入れてどうやって本体を雷で破壊したんだ ?

理屈的に分からんのだけど・・・
2019/08/09(金) 21:13:18.20ID:/EK2g60m
得体のしれないメーカーUPSがぶっ壊れて過電流が流れたとかかな。
中のOSコンがショートしただけのような気もするが。
2019/08/10(土) 00:14:29.56ID:IW0BleLi
UPSのバッテリーを介してサージが流れたんでしょ。
一次側と二次側が分かれてると言っても、バッテリーの内部で放電が届いてしまうようなサージが来たらどうしようもない。
2019/08/10(土) 00:45:22.25ID:Az0R0o3j
>>582
電源とLANケーブル抜いたほうがいいぞ
2019/08/10(土) 00:53:53.28ID:D1eVHJK/
LANケーブル経由とか
2019/08/10(土) 01:51:31.11ID:4Weliuzi
>581

そのUPSは常時インバータ給電なの?
常時インバータでもバッテリー焼けそうだけどね。
2019/08/11(日) 11:20:41.41ID:fiorhaYW
>>581
UPSにアース繋いでた?
2019/08/11(日) 16:33:16.19ID:5QrtVvFR
>>592
直撃にアース程度無意味
2019/08/11(日) 16:37:49.85ID:TCMVFRgn
むしろアースから回り込んでくるのが雷
LANからも飛んでくる
2019/08/13(火) 02:04:45.42ID:Nz0uxtLu
家の中に置いてあるものに直撃なんて無いだろ
あるとしたら誘電雷、それでもヤバイけど
2019/08/13(火) 02:14:55.26ID:xfSixxK1
馬鹿

「雷が落ちた部分しか直撃とは言わない」
2019/08/13(火) 02:44:52.76ID:Nz0uxtLu
>>596
誘電雷知らないならググれ、カス!
2019/08/13(火) 06:47:27.15ID:oKyR+MtI
普通、誘導雷を知ってるなら、直撃雷も知ってるはずなんだが…なお普通は誘「電」雷なんて言葉は使わない
やっぱ雷対策ってのは認知度や理解度低い人が多いんだな
言葉は知ってても意味が分かってなかったり、UPSさえあれば絶対安心だと思ってたり
2019/08/13(火) 07:00:18.14ID:BqJOlsFl
ググったら誘電雷と誘導雷って両方言葉があるみたいで違いがよくわからんな
てっきり誘導雷が正しいのかと思ってたけど
2019/08/13(火) 08:56:37.36ID:AYDqctd1
直撃系の雷対策のデータ保護の観点から言えばNASを2台用意して
1台は普段コンセント抜いて定期的に同期すればいいんかな

個人的にはコンセント抜くの面倒だから直撃したら諦めるわ
火事とかも
2019/08/13(火) 19:05:13.17ID:aNawFH+y
>>600
クラウドに上げとくか、会社にもう一台ReadyNASをおいて同期しておけば良いじゃん。
2019/08/13(火) 20:24:28.52ID:IdO65Dr0
316なんだけど、
win7からは400Mbpsぐらい出るんだが、
新しく来たwin10だと20Mbps出れば良いところなんだけど、どこをチェックすれば良い?
SMB1.0クライアントは有効にしたけど、速度は変わらなかった
2019/08/13(火) 21:27:58.99ID:IdO65Dr0
補足ですが、nicは1Gbpsでリンクアップしています
2019/08/13(火) 22:47:07.22ID:Uq9Sbanm
20MbpsってWi-Fiの速度だね
2019/08/13(火) 22:52:39.69ID:7CTgQQTB
もっと切り分けてくれないと。L1から疑わしい範囲が広すぎるw
2019/08/14(水) 00:57:37.05ID:4MFryKtr
>>601
雷直撃の確率が高いか、いきなりクビになる確率が高いかw
2019/08/14(水) 19:24:08.74ID:HNrFHd7g
>>602
ウイルスソフト切るとか経路確認とか。
2019/08/14(水) 19:47:31.48ID:YFy7HAGT
アンチウイルスソフト
ウイルス対策ソフト
2019/08/15(木) 13:23:16.59ID:bnxtJGHL
>>600
雷近所に落ちただけでLANケーブルにもルータやマザボ経由で高圧かかるよ

全てのケーブル抜かないと無意味
2019/08/15(木) 17:34:08.84ID:mnjmlzQG
今時そんなに雷に弱い家って・・・・
2019/08/15(木) 17:50:10.68ID:k0l+SSuY
今時とか関係ないだろ雷なめんな
2019/08/15(木) 18:39:26.60ID:Iwoz2QlU
1週間程前に近所のNTTの中継所に雷落ちたよ。2~3軒隣の家の電子機器は軒並みやられた。家もルーターやられた。
NTTの人曰く、直撃受けたらどんだけ対策しても意味ないよとのこと。
まだNTT直ってない。
2019/08/15(木) 18:39:28.79ID:mnjmlzQG
そういう話ではなく、今は雷が室内の配電に入らないようにアースで外に逃がすようになっている
家の配電に入ってくるって、戦前とか、昭和初期とかよほど古い家家だろ
2019/08/15(木) 19:00:08.46ID:LD1MVMxa
「接地してるから大丈夫」なんて考えは、一度やられれば吹き飛ぶよ
吹き飛んだよ…。
2019/08/15(木) 19:03:11.15ID:xFwJJoN1
>>613
知ったかですらないデタラメ書き込むバカは消えて
本当に迷惑だから
2019/08/15(木) 19:37:12.46ID:qJW48WVR
地域次第だけど運が良ければ一生落雷の被害受けることもないからなぁ
頭でっかちで聞き齧りの誤った情報信じてるのも居るからね

ガッツリ雷対策してあるタワマンでサージフィルタ入れてても誘導雷で家電が死ぬこともあるんよ…
物理線抜く以外に完璧な対策なんて無理
2019/08/15(木) 19:38:32.02ID:hXvNEMU1
このスレ、知識が昭和初期で止まっている爺が結構いるな
こう言うのを老害と言う。
2019/08/15(木) 19:40:10.40ID:t9MG+PKx
なお老害の模様
2019/08/15(木) 19:40:16.45ID:mnjmlzQG
>>616
タワマンで誘導雷で家電が死んだ話なんて初めて聞いた。
それが本当ならニュースになっているはず。

ソースくれ
2019/08/15(木) 19:46:49.73ID:dRTuYkeH
>>613
面白いこと書き込むね
2019/08/15(木) 19:49:18.82ID:wcTFbtLt
んでいつまでスレチの雷の話をダラダラ続けてんの?
2019/08/15(木) 19:49:50.98ID:BUOpDbCO
昭和のおっさんって、雷が鳴ると今でもおへそ隠すんでしょ?
2019/08/15(木) 19:58:49.65ID:xsxejfbL
>>619
お前はアースと避雷針の違いと雷サージを理解してから書き込め
2019/08/15(木) 20:05:41.04ID:mnjmlzQG
>>6233
いいから、ソースは ?
2019/08/15(木) 20:06:04.27ID:mnjmlzQG
>>623
いいから、ソースは ?
   
2019/08/15(木) 20:27:26.87ID:hjpnCsoq
>>613
ケーブルテレビ(ネット)の配線から、束ねた商用電源に入って来たサージで医療機器が全滅した客おるぞ
保険でなんとかなったけど。

速攻ケーブルテレビ解約してたわ。
2019/08/15(木) 23:49:24.92ID:wkoJmgfj
襲雷警報で、接地外して、3Pも抜いてというのはよくある。
2019/08/16(金) 00:11:04.55ID:SCpwJmKi
雷をNGにするわ(´・ω・`)
2019/08/16(金) 12:50:16.59ID:H/fbdy/F
>>614
うpしてけ
2019/08/16(金) 12:50:47.20ID:H/fbdy/F
>>628
ハーゲハーゲ

雷(´・ω・`)
2019/08/16(金) 14:08:34.92ID:CYW1xw5h
>>613
これは酷い知ったかぶり
2019/08/16(金) 14:28:34.71ID:fVNXGkfy
UPSで常時インバーター給電方式使ってれば少なくとも雷被害は防げるでしょ
2019/08/16(金) 16:43:45.44ID:SVvvSSBj
どうにも不思議な話だわ
2019/08/16(金) 20:09:46.00ID:GGg+OFbq
>>632
だから雷によっては防げないと何度言ったら…
2019/08/18(日) 00:01:01.34ID:7AaG7fZ2
>>632
USPで防げるのは瞬電・停電。雷サージは全く別だって。
2019/08/19(月) 01:40:21.83ID:16+DIf59
雷対策や被害を頭で考えるなら、電波のように考えるといいぞ
雷はノイズ(誘導)として飛び込んでくる

避雷針やアースを効かせた建物の中にいても携帯やラジオは使えるだろ
雷は電波の超強力な奴と思えばいい。雷被害に遭う可能性は常にある
機器にコモンモードで入ってくるから、アンテナになりそうなケーブルは全部外しておくこと
2019/08/19(月) 08:46:24.80ID:4KtHX2PC
雷サージ対策はほとんどのUPSはやってるじゃん
インダクタやコンデンサも雷サージ用の検査項目あるし
2019/08/19(月) 12:17:58.46ID:nILmsq7T
そりゃたいていのUPSは雷サージ対策はしてるけど、それは結局サージ対策タップを内蔵してるって程度だよ
直撃雷や強力な誘導雷を食らえば耐えられない
UPS付けた程度で絶対安心だったら、世の中誰も雷対策に苦労はしないよ
2019/08/19(月) 13:12:51.52ID:Jmtc6k37
UPSって専用サージ対策タップほどの防御力あるの?
なんか規格なかったっけ
2019/08/19(月) 13:42:48.96ID:kOtDlPxT
まだ雷講座終わらないのかw
2019/08/19(月) 18:16:24.22ID:Hb+Bi0r6
家に雷直撃なんてありえるの?
たいてい近くに高電圧線があるのに
2019/08/19(月) 19:31:44.71ID:e9/n1lP9
必ず落ちやすいところに落ちるってものでもない
一般家庭で使われてるくらいの対策グッズぐらい突破する
2019/08/19(月) 21:22:41.56ID:5xjbtMyZ
雷の話でこのスレ終わりそうだなw
ところで、NASのアースは取ってる?
俺はUPSのアースは取っていてもNASのアースは宙ぶらりん
2019/08/20(火) 01:27:24.38ID:Zv//pDEY
もういいかげんにしろ
2019/08/20(火) 06:42:36.78ID:AgDnBoHD
いやいやもっと議論しないと
2019/08/20(火) 08:45:29.24ID:+gG4m+XI
>>641
高圧線無くても高いところに落ちるから家の中に直撃自体があり得ない
誘電雷を直撃とか言ってるだけだよ
2019/08/20(火) 12:03:24.89ID:fy4FjOXf
JISで雷サージはきっちり規定されてるからど田舎にぽつんとある家とかでもなければ直撃しないからUPSあれば問題ないって結論でいいな
2019/08/20(火) 13:12:44.47ID:T+uB5YCc
学校の変圧器に直撃雷が落ちたのを校内から見たこと有る
視界が真っ白になるってこういうことなんだなって
アレは対策なんてできんよ
2019/08/20(火) 15:11:08.25ID:fy4FjOXf
そりゃ学校みたいなだだっ広い広場の近くに高い建物あれば落ちるわな
2019/08/20(火) 19:23:59.69ID:nZJJNhWu
スレチの話引っ張る馬鹿はまとめて消えて欲しいわ
2019/08/20(火) 22:17:02.85ID:xbdnOjdA
箱蹴り職人が登場しない限りこのままだろうな
2019/08/21(水) 19:34:24.26ID:Km4vPTVo
クソッ! 俺に少しばかりの勇気があればお前らのために箱蹴って来るのに!
2019/08/21(水) 20:29:54.20ID:o4GzAbym
お客様が箱を蹴るのは自由ですが、定価でお買い上げください。
2019/08/21(水) 21:56:00.96ID:bB/ZvmSX
いったいどこを蹴ったかわからないように蹴る高度な職人芸
伝統の技術を絶やさないためのも定期的な箱蹴りは必要
655不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/22(木) 01:26:39.71ID:bLqEnLay
メーカーから箱蹴り用在庫が届かんのやろな
ここ一年でいろいろ変わってしまった...
2019/08/22(木) 11:49:03.84ID:zMMSK6VU
アメフト部とサッカー部が不祥事起こしてバイト禁止やねん
657不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/22(木) 17:26:23.06ID:Ri0qujkz
米尼 526 $599.99か・・・悩ましい悩ましい。
658不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/22(木) 20:06:27.99ID:JXxjA05n
相変わらず残念なメルマガは来てるけどね
2019/08/22(木) 20:34:29.86ID:zZFOBfsp
>>657
やすっ!
日本はなんでこんなに高いんだ。
2019/08/22(木) 20:34:51.00ID:zZFOBfsp
>>658
メルマガ見て買いたいと思った物がない。
2019/08/23(金) 00:46:02.36ID:WD04eB3d
>>659
政府が円を安売りしてるから
2019/08/23(金) 00:46:14.38ID:CJ+sotvB
>>657
米国は最低時給も高いので、実質的な物価の感覚でいうと

日本人にとって4万円ぐらいの感覚か・・
2019/08/23(金) 03:39:34.99ID:blweqsZt
>>657
528Xも700ドル、628Xで1200ドル弱か
日本のAmazonだと526Xで12万オーバーとか2年半前に9万で買った時よか高くなってる・・・
2019/08/23(金) 07:30:04.12ID:WXsKvInb
こういうスレでアメリカと比較するバカがしょっちゅう出るけど世界の半分に軍隊をおいている覇権国家と首都の制空権を完全抑えられてる弱小国を一緒に比較するのって馬鹿なの?
2019/08/23(金) 09:30:51.85ID:ZhlfDnYr
軍事力と経済を一緒に語っている人間って、発達障害か何か頭の病気を患っているのか?
2019/08/23(金) 09:53:23.77ID:h/ovVaSw
ここまでみんなアホ



ここからもみんなアホ
2019/08/23(金) 09:55:34.59ID:Fl1XA+ol
昔は日本人の給与水準が高かったから物価が高かったけど、今は単に衰退国だから他の国ほど購買力が無くなっただけだからな…
2019/08/23(金) 12:51:32.79ID:uyO8J0Wb
>>665
いやそれ同じ
2019/08/23(金) 16:27:00.50ID:CJ+sotvB
米国は緩やかなインフレ
日本はずっとデフレ

どっちが生活が楽なんだか・・・
2019/08/23(金) 23:10:22.39ID:55ou/ogO
>>665
軍事と経済を切り分けるのは日本だけ
殆どの戦争は経済問題で起こる
2019/08/24(土) 09:44:49.26ID:7Pw8bKyu
スレ違い
いいかげんにしろ
672不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/24(土) 10:52:50.42ID:5/ppCxGc
日本だと保証が3年固定だけど、
米尼は、保証が基本が90日で、1、3、5年と選択できる。
値段差の半分ぐらいは、これかな。
2019/08/24(土) 14:30:35.05ID:EIjB8WcV
>>669
日本はいま空前の好景気
普通の日本人の月収は45万円
安倍政権が公表した確かな数字だよ
2019/08/24(土) 14:46:58.06ID:Ah4Jqr/2
無職は知らないと思うけど、働いている人は税金が収入の増えた分以上に高くなっているんだけど。
2019/08/24(土) 14:58:54.67ID:dRAcAS2z
おいおい
雷の次は政治経済談義か?

ネタがないからってスレチの話題を延々引っ張る必要なんかないだろ
どうでもいいスレチの言い合いがずっと続くくらいなら素直に過疎ってた方がマシだわ
2019/08/24(土) 18:50:22.50ID:vS7gvJXZ
何れにせよ買うきっかけにはなるから議論は必要でしょ
2019/08/24(土) 19:06:30.45ID:dRAcAS2z
>>676
政治経済談義のどこが「買うきっかけになるから必要」になるんだ?
スレチも甚だしいし要らないわ
そういうのがやりたきゃ他の板に行けばいいんだよ
2019/08/24(土) 21:20:23.60ID:ii+pAePj
ReadyNASより自分で組んだほうがハイスペックで安いよな
2019/08/24(土) 23:12:59.03ID:VYVy1SY7
組んだり、メンテしたりすんのが
めんどくさいから
HDDレスとはいえ専用機NAS 買うんやで
2019/08/25(日) 00:11:13.34ID:h0gg6IgC
>>678
それを言ったらアプライアンス品のNASは
ReadyNASに限らず軒並みアウトだな
2019/08/25(日) 07:10:53.92ID:LCrVk3mJ
むしろReadynasの側だけ流用するハック基板欲しいわ
RN104あたりに使う
2019/08/25(日) 09:17:05.84ID:aNoommO2
ultra6が最強。先を見通した造りだし、実績(自分の場合)としてほぼ9年近く今も現役で安定稼働している。5年ごとにHDDは総入替してるけど。自分で作るよりはるかにコスパは良い。たしかに最新CPUに対応したマザボに交換できればいいなとは思う。
2019/08/25(日) 12:10:31.63ID:bqkJahlG
もうLANが1Gでは遅すぎて使えないわ
2019/08/25(日) 12:19:37.60ID:bqkJahlG
>>682
まさにultra6使ってるけど最近組んで試験運用中のAtomC3558+mem128GB+m.2+10TBx4raid-z+40Gqsfp+があまりに速すぎて時代の違いを感じるわ
2019/08/25(日) 17:15:59.17ID:8hTBHQpW
デザインだけなら現行のよりUltra6や6Plusの筐体の方が好きだったな
10GbEモデルに買い替えたからどっちも今は引退して箱の中で眠ってるが

でも10GbEモデルも526Xや626Xだと出てからもう3年くらい経つはずだけど
新モデルとか投入されないんだろうか?
まあされても箱蹴り職人がリストラされたっぽい今じゃ手を出しづらいが

>>682
よく電源壊れずにもってるね
いくら品質に定評のある紫蘇製電源とはいえ・・・
2019/08/25(日) 18:31:23.43ID:aNoommO2
家は各部屋にCAT6e(今は6Aというのかな?)のケーブルで配線しているから将来的に10Gは対応できそうだけど、今は1Gで我慢している。対応LANコンセントが一般的で無いことと、ハブも高いからね。
2019/08/25(日) 19:36:41.21ID:gkuLn4rd
10G 16~24ポートハブがファンレスになればいいのだけど
高いのはしゃあないので20マン以下で

ファンレスにならないと10Gに切り替える気になれないよ。これが10G化のネック
2019/08/25(日) 20:22:03.82ID:hurIFjS9
>>682
Ultra6 5台 OS6.10.1で現役だわ
メモリを4GBに増設したけどな
一台も壊れていないぞ
2019/08/25(日) 21:11:10.62ID:hurIFjS9
ちなみに主力は528X(8Tx8)の2台な
2019/08/26(月) 11:51:14.53ID:gw2c4FGA
10G欲しい、、、
NICが交換できるとありがたいが無理だし。
もう少しNASが安くなってくれるといいな。
2019/08/26(月) 13:11:03.03ID:8xBVibO/
自分でlinux使って作れば性能良いのが出来るのは分かってるけど、24時間365日事故なしに作れる保証が無いからなあ。居ない時に火事とか怖いし。

PCと電源連動しておけば良いのかな。家はテレビ録画サーバーも兼ねてるからダメだろうな~
2019/08/26(月) 14:05:24.77ID:7t0jaTzD
>>691
それだけが心配なら温度モニタリングして自動シャットダウンさせればいいじゃん
電源が燃える心配とかだったらなんだってあり得るし
自分で組むならWebカメラつけてモニタリングとかも可能だし安全性はよっぽど上がる
2019/08/26(月) 15:54:50.13ID:l4HvMGzS
電源が火を吹いて火災もやだなあ。もう金属もしくはガスレンジ周りの壁材料とかで周りを囲っとけばいいかも。
2019/08/26(月) 16:34:37.78ID:USRPgOjn
>>693
電源はACアダプタだろうが燃えるときは燃えるから別途対策必要だぞ
2019/08/26(月) 19:57:18.41ID:JCl/OyNd
容量1tbに収まるなら、onedriveも良いものだぞ
2019/08/26(月) 20:03:19.00ID:iCdwHiN3
>>695
https://www.excite.co.jp/news/article/Slashdot_14_08_08_2011257/
一番信用ならないところじゃないか
2019/08/26(月) 20:39:07.45ID:JCl/OyNd
>>696
俺が捕まってないということは、日本は大丈夫じゃないかな
2019/08/26(月) 21:24:07.33ID:bkvj5GOC
OneDriveとかWin10インスコ時に真っ先に即叩き切ってアンインスコしてるわ
2019/08/26(月) 21:48:35.45ID:lazgv6mO
インスコって久しぶりに聞いた。
2019/08/26(月) 22:07:18.51ID:BrzoSVFN
アンダスコート
2019/08/26(月) 22:09:26.96ID:4ZWnlviR
OneDriveはフリーソフトの保存用として使ってるな
なかなか便利
2019/08/27(火) 09:20:58.25ID:6aZmM8O0
>>696-697
児ポの為に、ReadyNAS買ったのかよw
2019/08/27(火) 13:25:03.36ID:poOkAqcp
OneDriveは法人用のは検閲しないことを明言・制約してる
つまりOffice365系のOneDrive for Businessなら検閲なしで安心
2019/08/27(火) 17:57:25.66ID:+UpL0389
>>702
基準がわからんのが怖いだろ
jkはもちろん薄い本とかでもヤバそう
2019/08/27(火) 17:58:47.05ID:nWUUES9p
俺はfor Businessだから大丈夫だったんだな。納得した。
2019/08/27(火) 19:18:21.31ID:GkPXKKrc
>>702
俺は手元のエロ画像・動画約100万ファイル全てを児ポかどうかを見分けられるほど紳士じゃない
2019/08/27(火) 22:37:48.34ID:KcUgtpPZ
ReadyNAS 104で、WDの6TB WD60EZAZ-RT認識してる人いる?
2019/08/28(水) 02:40:42.64ID:4Y1HVfTb
さっき524Xの冷却ファンが、突然フル回転になって豪快な爆音を轟かせはじめたのでビックリ
ログインしてチェックしてみたら、HDDの1台のドライブ温度が80℃の表示になってて吹いたw
データ退避後、再起動してもいったん初期化しても、ベイを入れ替えても問題のHDDの温度は80℃のまま
本体の故障じゃなくHDDのSAMRT機能が逝かれたと判断して、そのHDDを抜いたら静かになった
そりゃ80℃のドライブがあれば(もちろん誤認識だけど)全力で冷却しようとするよなあ

はあ、明日新しいドライブ買ってこなきゃ…
2019/08/28(水) 07:27:40.05ID:IUApd9Qd
>>708
SSHでS.M.A.R.T情報を見るとどうなっています?
2019/08/28(水) 16:24:35.94ID:4Y1HVfTb
524Xに乗せたままだとうるさいのでPCにつないで調べてみたが、温度が意味不明な値になってる他はまともっぽかった
読み書き自体は普通にできるし、HDDの温度センサが故障して正常に検出できなくなってるみたいだ
保証期間内だったのでHDDはRMAに出すとして、戻ってくるまで待てないから新しいの買ってきて今再構築中
2019/08/30(金) 12:13:47.62ID:P1VkoBza
docker対応マダー!
2019/08/30(金) 13:24:21.76ID:e1dY+urc
ンン('・c_・` )ソッカー
2019/08/30(金) 19:20:14.20ID:Gz+P02Xb
>>710
今買うと高いからなぁ。
もう安売りないかのぉ。
2019/08/30(金) 20:29:17.95ID:U7Y7zTMy
円安物価高騰庶民大増税時代
715不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/01(日) 04:05:18.85ID:8B9dCbVB
NETGEARの卸値の話が随分と大仰な事になったな。
2019/09/01(日) 13:46:10.23ID:WN2sgcI7
そんな話してたか?
2019/09/01(日) 16:23:21.57ID:TFwaaEmw
NASの代わりにHDDが安くなってくれてもいいんやで?

でもHDDも最近値下がらんよね(´Д`)
2019/09/01(日) 18:30:40.34ID:TrbMCmVx
卸値の話ってどこででてたの?
9月はみかか決算と増税前セールで期待できるはずだったんだが・・・
2019/09/04(水) 20:46:29.06ID:P8EvZty0
NAS用HDDを316に入れて、平日は毎日
パワータイマーで19:00起動日が明けて2:00にオフの
設定して運用してるけど、これなら普通のデスクトップ用の
HDDでも良いような気がしてきた
2019/09/04(水) 23:34:28.40ID:Ip5XtHr5
家では2台の6ベイReadyNASでそれぞれ東芝のMD05ACA800とSeagateのST4000DM000を
6台ずつ入れて使ってる(どっちもNAS用じゃない普通のデスクトップ用HDD)

東芝入れた方は20000時間、Seagateの方は36000~46000時間くらい連続稼働させ続けてるけど
SeagateのHDDは6台とも怪しい兆候は一切なくノートラブル
東芝の方は6台中1台が頻繁に警告を吐くようになったんで3ヶ月くらい前に交換
残り5台のうち2台はS.M.A.R.Tで再割り当てセクターがぽつぽつ出てるけどとりあえず今のところ
それ以上増える気配はないので現状維持で様子見

最近のデスクトップ用HDDは瓦が多そうだからちょっと手を出しづらい・・・
2019/09/06(金) 14:13:48.90ID:xfZz7xem
箱蹴り職人頑張ってほしい

RN426でも悪くはないんだが・・・

RN526X, RN528Xあたりおなしゃす!
2019/09/06(金) 16:14:04.99ID:kZO6Dbty
そろそろ104からリプレースしたいけど、214しかないのが嫌だな
2019/09/06(金) 16:55:58.94ID:S8/LE8Bx
10GbEのNASが快適
そろそろ考えた方がいい
2019/09/06(金) 17:18:07.09ID:C+lHFv5V
1Gbpsがマザーに標準装備されたのが15年くらい前か
10Gbpsが標準装備化されるにはあと10年くらいかかりそう
ヒートシンクいらなくなるくらいまでこなれればな
2019/09/06(金) 17:27:30.84ID:GV0E7lMW
NASの使い方で10GbEが有効なのって何だろうね?
快適とか言ってる人はどういう場面で快適なのか説明するべきだと思う
2019/09/06(金) 17:31:02.07ID:Rr2CC5DX
>>725
すべき、じゃなく、してくださいお願いします、だろボケ
727不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/06(金) 17:47:27.90ID:9VDOC+O9
10GbEのNAS検討してるけど
俺は写真のデータ入れときたい

rawデータだと50Mとか100Mになるから
ワークフローのストレス軽減につながるかなと
2019/09/06(金) 17:54:00.81ID:GV0E7lMW
それだとRAW記録できるデジカメ(一眼)持ってない人は快適を感じられないよね?
2019/09/06(金) 18:13:29.19ID:S8/LE8Bx
>>725
ストレージがHDDからSSDになった感覚
2019/09/06(金) 18:15:38.16ID:C+lHFv5V
写真と言えばティアリング使ってる人見たことないな
731不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/06(金) 18:34:15.68ID:9VDOC+O9
>>728
そうだね。メリットなんて人それぞれなんじゃない?

>>730
ティアリングって動画じゃね?
2019/09/06(金) 20:03:56.51ID:sREXwCbW
>>728
他人が10GbEにして快適なのが気に入らないならGbEのままでいればいいだけでは?

俺はファイルコピーが速くなっただけだけど十分満足だわ
十数TBのデータのフルバックアップに10時間もかからないから、一気に大容量の
HDDにリプレースする時がめちゃくちゃ楽
RAID6だとX-RAID2の容量拡張で1台ずつ交換して容量を拡張していくよりも、他のNASに
フルバックアップで丸ごとデータを退避 → HDDを全部リプレースしてRAID構築 →
データ書き戻しの方がずっと速いw
2019/09/06(金) 20:11:24.63ID:DG3Y6Sbl
>>725
>>732も言ってるけどファイルの転送速度だろ
316使いだけどうらやましいわ
2019/09/06(金) 20:15:04.96ID:vFs9Dm5c
>>732 そんなに頻繁にやる行為でもないので
そういう場面での快適さを書いちゃうからダメなんだと思うな
2019/09/06(金) 20:58:35.06ID:O8dWUKHZ
>>734
でもGbE の速度って
今じゃUSB3.x Gen1未満だからストレス溜まらない?
自分はもう無理だわ
2019/09/06(金) 21:15:11.87ID:vbUDLVfu
Gbit x2はシングル接続では意味がないのかな。教えて👂?
2019/09/06(金) 23:12:17.95ID:sREXwCbW
>>734
そりゃ大容量ファイルの転送なんてそんな頻繁にやることじゃないからな
でもたまにやる時にGbEだとクソ遅くてストレスがめちゃくちゃ溜まるんだよ
バックアップは極端な例だけど、数GB以上のファイルをコピーする時とかも同じ
GbEでストレスを感じなくて済むのは俺はせいぜい1GB程度までだな

>>736
SMBマルチチャンネルならNASとPC1対1の接続でも意味はあるはず
ただReadyNASだと管理画面のGUIからの操作で有効にすることはできないと思うけど
2019/09/06(金) 23:36:40.80ID:5PCa9+Ya
>>725
NVMESSD入れてると1Gぐらいの動画が一瞬で転送される
2019/09/07(土) 08:46:49.24ID:eJ0yrDg3
>>738 それWindowsのメモリキャッシュで10GbE関係なくね?
2019/09/07(土) 09:45:31.69ID:vHBRku1R
>>738が言う一瞬 1秒
>>739 が想定してる時間 10秒
2019/09/07(土) 10:15:00.81ID:wP+f14Hc
>>739
転送だからNASからローカルにコピーするってことじゃないの?
10GbEなら1GB程度のファイルは2~3秒くらいでコピーが終わる
(NASとPCのストレージ性能にもよるけど)
1GbEなら10秒くらいかかるから差は歴然
2019/09/07(土) 14:18:39.72ID:ABQXwKiA
あと動画のシーク速度も全然違うな
2019/09/08(日) 08:54:34.25ID:SdaztwWM
無線APのWAC505の方でNETGEAR Insightを使ってるけど
NASまでクラウドで統合管理させるの珍しいね
まあ、監視とモニタリングくらいしか出来なさそうだけど
2019/09/09(月) 00:50:48.67ID:BxXVl5Xu
今日は怖いから、電源落として寝るか・・

UPSは付いているけど念のために
2019/09/09(月) 01:21:37.55ID:gN9i0lCl
>>744
雷とかもあるらしいからな!
2019/09/09(月) 14:57:47.72ID:GmbiBxM5
停電や落雷はなんとかなるけど屋根飛んで水が入ったらどうにもならないよな
2019/09/09(月) 19:33:50.76ID:QtlUljOa
中二階最強
2019/09/10(火) 10:49:41.24ID:J7eSCbZv
ReadyCLOUD使えてますか?
アップデートしたら使えないような。
VPN(切断)になります。
2019/09/11(水) 00:00:21.05ID:tzyWWi8V
霊とかもあると読んで霊障があるってどんな環境だよって思ってしまった
2019/09/11(水) 00:09:31.57ID:tpUympTw
霊障 朝起きるとNASの中身がすべて消えているという霊障
2019/09/11(水) 00:16:43.24ID:C/xyXq9i
>>750
お宝画像を消しに来たのか…
752不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/11(水) 00:21:12.74ID:JaD96EH1
ガンマ線バースト
2019/09/11(水) 19:17:42.33ID:tpUympTw
おまいらの中に、千葉の停電地域の人たちはいないの ?
2019/09/11(水) 19:39:29.04ID:tzyWWi8V
いたとしても書き込んでる場合じゃないだろうな
2019/09/11(水) 20:38:12.75ID:dtaahQgo
そもそも圏外らしいし、ほとんどがバッテリー切れなんじゃないか?
2019/09/11(水) 21:35:02.69ID:0ShMGsXM
9月中旬だがみかか特価まだかね
2019/09/13(金) 03:55:42.87ID:fkRopIqH
ReadyCLOUD Windows Desktop クライアント接続障害について
https://www.jp.netgear.com/Supportinfo/support-info-list/2019/20190912_readycloudissue.aspx
2019/09/13(金) 15:53:24.91ID:PjwVb/AH
>757
ありがとうございます。ユーザーを作り直したりして半日くらい対処してしまいました。
2019/09/13(金) 19:28:36.49ID:FPPzrqrt
>>757-758
更新きたで
2019/09/17(火) 12:36:09.15ID:mYQwbgr/
526と528 価格差が余りないから528買おうか悩むな。
2019/09/17(火) 12:46:55.49ID:jk8AWRIj
8bay使うと
バックアップも8bay 欲しくなるよ

ソース 自分
2019/09/17(火) 12:48:33.99ID:g7eZeLzh
うっかり8bay
2019/09/17(火) 13:41:58.83ID:tBM/jF9i
2点
2019/09/17(火) 14:23:39.90ID:Ex204qeg
ちゃっかり6bay
2019/09/17(火) 14:31:16.09ID:exL+Hpa4
銀座 9bay
2019/09/17(火) 19:16:49.70ID:h54ul21j
>>761
せっかくだから8 bayにするぜ。
2019/09/17(火) 20:05:06.68ID:2/nY8nzz
8ベイはRAID6を心理的に強要されるので・・・(RAID5も選べるんだけどねw)
次は自然に気楽にRAID5が選べる6ベイでいいかなぁと思ってる今日この頃
2019/09/17(火) 20:22:16.65ID:Zea3v4zm
釣りキチ3bay
2019/09/17(火) 21:22:43.20ID:B22mmb/M
じゃ、1bayで俺は良いかな
2019/09/17(火) 21:29:51.33ID:VqhpjPgJ
俺は三瓶と鶴瓶と笑瓶とで迷ったけど
釣りキチ3bayにします
2019/09/17(火) 23:07:21.12ID:jk8AWRIj
カトちゃんbay
がないとわ
2019/09/17(火) 23:36:05.57ID:R814ydz9
自分が使うわけじゃないからもうなんでもいいbay
2019/09/18(水) 00:46:23.42ID:crIH7tXk
アレクサ対応にしてくれ
2019/09/18(水) 02:57:58.46ID:FZlbGwIX
支払いはbaybayで
2019/09/19(木) 17:28:18.10ID:4Z3AhjuU
NTTXの増税前セールで箱蹴りは行われなかったな
628X欲しかったのに
2019/09/19(木) 17:33:12.37ID:P/Yz87dz
みかかはもう×なんだな。
2019/09/19(木) 18:04:07.74ID:k4DpCBgw
626Xではないけど、箱蹴りはあったけど凄く高かった
2019/09/19(木) 22:10:02.94ID:fY6mcJ+8
セールって最近やった?
2019/09/19(木) 22:36:40.19ID:l/JKWcMr
無いよ
2019/09/20(金) 00:39:19.14ID:bd2s07zO
直販始めてから一度もない気がする
2019/09/20(金) 16:36:56.89ID:OK1fYroX
HUBをオマケとかやってたっけ
2019/09/20(金) 18:59:42.85ID:PbcVjvew
NTTXが半期の決算が目前なんです と書くのに
ネットギアの紹介無いねぇ
もう期待するだけ無駄かな?
2019/09/20(金) 21:18:21.14ID:SgUSS/NM
ネットギア自体が販売に力入れ始めちゃったからな
NTT-Xで安売りま期待薄では

売上伸びずに店じまいすればまた復活するかもしれないけど
2019/09/20(金) 21:38:09.54ID:xt2QWd2a
QNAP民は認めたがらないけど、基板死・電源死が多いので
Readynasのほうが長く安定して使えるんだよな

NAS推しが一周して「QNAPダメじゃん」になってReadynasに
落ち着いて着てんじゃねぇの
2019/09/20(金) 22:35:37.91ID:HXOsFfl4
BTRFSのせいでデータぶっ飛ぶけどな
2019/09/21(土) 03:02:33.17ID:8pCfoDXG
さっき、尼のタイムセールで212安くなってたから、102からの乗り換えでポチった。
2019/09/21(土) 09:16:34.69ID:lR/evvg3
Amazonレビュー見ると10xシリーズから21xに乗り換えで体感で倍とか読み書き速度1.5倍とかあるけど
対費用効果が微妙な気がする
2019/09/21(土) 09:36:41.58ID:DBqJGPsm
>>787
21xはコスパが良いから、10xからの乗り換えには本当におすすめ。
普通に使えるNASが手に入って、ストレスから開放されるんだから。
2019/09/21(土) 12:18:29.60ID:/61BED7t
21xシリーズは日本の公式ストアだと販売終息のアナウンスがあるけど
エントリーモデルはどうなるんだろ
頻繁にアクセスしないようなファイル置き場にちょうどいいんだけど…
2019/09/21(土) 14:59:03.73ID:VqN6X+K1
>>784
ReadyNASも電源死する。Ultra6は電源交換して使ってた。ファンや電源は消耗品だよ。
最近、自分はメインのNASをReadyNASからQNAPに変えたけどね。
最後は316を使っていたけど、フロントパネルが光っぱなしになるバグは治らないままだったな。

ReadyNASはSSDのTrim対応も遅かったし、階層化ストレージ対応製品を待っていたけど、
出そうにないから諦めてQNAPのTVS-951Xを買ってしまった。
10GbEとQtier(階層化)のSSD1TBx4 HDD8TBx5で、約34TBが読込1000MB/s、書込500MB/sで使えて超快適!
2019/09/21(土) 15:03:17.60ID:vYOCMZLC
200番は微妙どころかミドル主力の400番食うLANの飽和性能叩き出すから使い方次第
https://images.idgesg.net/images/article/2017/09/rn422-cdm-100736767-large.jpg
計測に使ってるHDDとかが不明なのでランダムが変なことになってるけど気にしないでいいだろう
2019/09/21(土) 18:09:38.69ID:pyuGZpSC
>>790
箱蹴りもうやらないならおれもQNAPに行こうかな
QNAPって昔のreadynasみたいな安売りやってるの?
2019/09/21(土) 18:58:36.85ID:MgPqFbhH
>>790
Ultra6は長い間使ってたユーザーが多いからか、電源が死んだって報告は
ネット上でたまに見かけるね
それでも電源ユニットの質がいいみたいで数としてはそんなに多くなさそうだけど

316はDeltaのカスタム電源っぽいけどこれも頑丈っちゃ頑丈だよな

>>792
QNAPはReadyNASみたいな異常な安売りはなかったはず
逆に言うと同じ価格ならQNAPよりも高スペックなモデルが買えるのがReadyNASの利点だった
2019/09/21(土) 19:08:34.48ID:yipriV4m
>>790
ベンチの数字?
実測の数字?
795790
垢版 |
2019/09/22(日) 01:11:38.00ID:aA/6iAsV
QNAPは安売りしないけど、手軽に10GbEで階層化ストレージが使えるのは他にはなさそう。

10GbE化でHUBの帯域にも余裕ができたので、316もiSCSIとしてWin10に接続して、
ローカルのSSDと記憶域階層を組んで、大容量のゲーム用ドライブとして有効活用しています。

>>794
実測だよ。正確に書くならBD-ISO等の数十GBのデータは、読込1.1GB/sは出る。
初めて組んだ際は、800MB/sしか出なくて焦ったけど、
PC側がX540-T2(5GT/s)だったからで、X550-T2(8GT/s)にしたら問題なく速度出るようになった。

単品5~15MB位の音楽データの転送速度は、316が60MB/sだったのが、TVS-951Xでは140MB/s位です。
2019/09/22(日) 09:53:14.91ID:atmPL+Qb
readynasなんて日本だと海外に比べて異常に高いんだから箱蹴りやらないならもう価値は無いわな
2019/09/22(日) 09:58:09.52ID:3Vi/tzT0
NETGEARさんは日本を見限ったのかねえ。クレーマーにウンザリしてしまったとか
2019/09/22(日) 10:09:08.80ID:33VsvoQ7
Synology DiskStation でいいやん
6ベイで4万3000円
2019/09/22(日) 10:17:26.54ID:33VsvoQ7
ああ、これは4ベイだった
800不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/22(日) 15:33:56.51ID:1mtb+71g
保証がどうなるかを気にしなければ、米尼で買う手も。
2019/09/22(日) 21:00:22.99ID:zKqCGG0T
下痢増税
2019/09/22(日) 21:24:36.26ID:EfZAbics
パヨパヨ
803不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/22(日) 23:52:57.86ID:1mtb+71g
しっしっ
2019/09/23(月) 10:01:32.38ID:j+BLi8rz
有名メーカーじゃないんだから個人に安価にバラ撒くのは重要だと思うけどな
安価と言っても海外並みの値段にするだけで済むんだから

実際おれの提案で会社にreadynas導入したし
目先の利益ばかり追っていては先細りするだけなんじゃないか
2019/09/23(月) 11:18:00.34ID:3t1B8Lju
信頼性考えるならSuperMicroあたりの鯖を買ったほうがいいな
2019/09/23(月) 11:18:32.85ID:KLtlni04
そりゃ信頼性ならそうだろうがでかいだろ
2019/09/23(月) 11:51:21.88ID:yUowB6Sx
あと信頼性はきちんと運用できてなんぼだから、手間がかからない単体NASのほうが上ということもある
2019/09/23(月) 14:00:53.83ID:DAKv+vzK
常時起動するなら電源ぐらいは波形が測定されてる巷の高品質電源に変えたほうがいいな
2019/09/23(月) 15:43:23.46ID:t4uKXb91
>>804
うーん羨ましい
昔いた職場で玄箱とかアイオーの1ドライブNASとか使ってたから
自宅で使ってたのと同じUltra6とか入れてくれたらな~って妄想してたわ
2019/09/23(月) 16:22:28.55ID:YBn3oZJE
むしろ会社レベルでReadyNASなんか使うのか?
2019/09/23(月) 16:32:27.57ID:FreWBKkY
Synology スレと同じ展開の悪寒
2019/09/23(月) 16:50:46.34ID:6w8csKD7
普通に法人向けモデルあるし
2019/09/23(月) 17:14:35.02ID:t4uKXb91
>>810
俺某官公庁勤めだけど>>809に書いたように玄箱や1ドライブタイプのLANDISKが普通に使われてたぞ
それと比べりゃReadyNASの個人向けモデルでも上出来すぎる
2019/09/23(月) 18:10:53.14ID:XaqHHzWk
日本は未だにXP使ってる後進国
2019/09/23(月) 19:16:20.20ID:EML2XUNJ
>>813
うちは一人あたり100GB割当のドライブを複数拠点のデータセンターが常時バックアップとりあってるからNASなんかじゃ性能的にも容量的にも足りないからこれが一般的かと思ってた
2019/09/23(月) 19:36:01.11ID:h3knsSLh
バッファローの使って定期的に壊れてた会社よりマシ
2019/09/23(月) 19:39:38.05ID:t4uKXb91
>>815
玄箱&LANDISK使ってたところから異動した別の部署ではそういうエンタープライズ向けの
クソ高いネットワークストレージ使ってたよ
でも企業や官公庁の業務で使われるのはそういうものばかりじゃないってこと
部署内だけで共有したい程度のニーズならReadyNASレベルの性能があれば楽勝だろう
2019/09/23(月) 20:02:05.34ID:EML2XUNJ
>>817
うちは結構前にコンプライアンスとか働き方改革で全部門のデータを全社一括管理されるようになった
ローカルには一切データを保存させない
外部メモリもすべて禁止
2019/09/23(月) 20:24:23.37ID:DDTJiEwO
日本人なら捏造と改竄で乗り切れ
2019/09/24(火) 13:49:54.86ID:PQ5ob+Js
官公庁は未だに紙ベースだし情報量は少ないわな
ビッグデータ扱うような会社はデータ量が桁違いに多い
2019/09/24(火) 15:13:07.65ID:UER+5ca8
少なくとも自部署でのデータ紛失のリスクや定期バックアップのメンテナンス、間違って消したファイルの復活依頼等、管理部署に丸投げ出来るから楽だけどね。
2019/09/25(水) 01:12:52.33ID:2q+syNTm
104でいま2TB×2台でRAID1を組んでるんだけど
ここに2TB×2台を追加して
データを保持したままRAID10にすることってできる?
Flex-RAIDに切り替えた上で
2019/09/25(水) 02:06:57.68ID:OeMuG4py
ReadyNAS OS 6 バージョン 6.10.2
https://kb.netgear.com/ja/000061280/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-10-2
824不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/25(水) 03:06:58.50ID:drQE8Ll6
>arm採用製品(102/104/2120/202/204/212/214)でのbtrfs安定性の改善
って何気に大きいのでは?
自分は関係ないけど
825不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/26(木) 06:16:15.95ID:dqswB0sP
お手数をおかけしますが相談させてください。
RN212を利用していて、めったに使用しないので、設定画面にHDDの寿命延長に有効とあるディスクスピンダウンを有効にしています。
ですが、任意にアクセスしていないのに1~2時間に一度勝手にスピンアップしているようです。(大きな音がする)
NASにアクセスできそうな機器は、
windows10、windows7、macbookpro、SONY bravia(AndroidTV)、fireTVシリーズ4台、NVIDIA SHIELD TV、PS4、Nintendo Switch、iPhone・iPad多数などです。
なぜ勝手にスピンアップしてしまうのか、止める方法などのヒントを頂けると助かります。

また、このようなアクセス状況ではディスクスピンダウン無効のほうがHDDの寿命を延ばせるのではないかと迷っています。

諸先輩方の助言をお願い申し上げます。
826825
垢版 |
2019/09/26(木) 06:18:49.24ID:dqswB0sP
下記忘れていました。
有効にしている機能は、SMB、UPnP、HTTP、HTTPSのみです
2019/09/26(木) 07:54:46.49ID:LNzgf9oF
>>825
できそうなじゃなくて、接続状態の洗い出して

一つ一つ切って調べるしかない
LANアナライザーいれてパケット見るのが一番はやいんやろけど

定期的に見に行く奴がいるだけやと思うで
2019/09/26(木) 16:46:04.17ID:XGAC8bJw
とりあえず、NASをネットから外してそれでも起動するか見てみたら ?
829825
垢版 |
2019/09/26(木) 21:32:48.65ID:dqswB0sP
>>827
>>828
830825
垢版 |
2019/09/26(木) 21:37:21.97ID:dqswB0sP
>>827
>>825
情報ありがとう。やってみます
ただ、色々と設定可能なのがwindowsとmacだけだろうから、家電系が原因だった場合、
ネットワークから外すくらいしか対策がなさそうで、
readyNas側でスピンアップするアクセスのできる対象を限定できたらいいなーってのと、
そもそもディスクスピンダウンなんて使ってもHDD寿命延びないって話ならいいなー
って感じてます
831825
垢版 |
2019/09/26(木) 21:39:27.26ID:dqswB0sP
>>827
>>828
が正しかった。
連続でスレ汚ししてしまってごめんなさい
2019/09/27(金) 00:31:50.54ID:PJBy9P/9
626Xのファームウェアを6.9.5から6.10.2にアップデートしてみたら
何故かX-RAID/RAID5のボリュームがデグレード状態になって再構築が始まった
同じように(6.9.5 → 6.10.2)ファームウェアのアップデートをやった628Xと526X
(どっちもX-RAID/RAID6)は問題なし

今までファームのアップデートは何度もやってきたけどこんなのは初めてだ
多分動作には問題ないとは思うがちょっとびびった
2019/09/27(金) 00:43:04.88ID:i3acxNsA
いつも通り自動で落ちて来るの待ち
いきなりバグで差し戻しがたまにあるからな
2019/10/03(木) 12:51:55.77ID:FDT1DPpp
半年以上安定して再起動も何もしてなかった316が無応答になったんだけどこれケーブル抜くしかないの?
PCから見えず、画面表示無し、正面ボタン無反応、hddアクセス音&LED点滅無
2019/10/03(木) 15:07:47.94ID:FyhBmfDt
>>834
真後ろにあるスイッチをOFF
2019/10/03(木) 21:07:26.09ID:pBunwQ56
急に不調になると、メーカーの罠(アップデートという名前の)を疑ってしまうね・・・
2019/10/04(金) 13:22:28.30ID:1xn5hjzp
>>835
できたありがと
しかしログイン情報どれ試しても失敗(´・ω・`;)

8T6台用意してバックアップかあ、、、
2019/10/04(金) 20:15:33.45ID:cLp2WUef
暗号化使ってる人います?
ありなしでどれくらいパフォーマンス違うものでしょう?
2019/10/06(日) 22:41:41.13ID:EH1OLAyz
eadyNAS 104でデーターにアクセスできません。
本体左から3番目が点滅、エラー多発のメッセージ。新品と交換。ログには ”ディスク:デ
ィスクモデル:ST4000DM004-2CV104シリアルNo : 2FN2C185がヘッドユニットのチャン
ネル 3 に追加されました。” の表示。相変わらずのディスク:ATAエラー数の増加を検出し
ました表示はディスク 4の方。チャンネル3とディスク4の意味が分からずとりあえず元のハードディスクに戻す。一度シャットダウンして再び起動。その間ログには




システムはシャットダウン中です

システム:ReadyNASOSのバックグラウンドサービスが開始しました。



ディスク:チャンネル 3(internal)に接続されたディスクのステータスが RESYNCから ONLINEに変更されました。



以上のログが表示され、管理者ページのボリュームにはディスクを使用するためつかわれ
ていないボリュームを削除してください。ディスク#1.2.3.4。” となりNASデーターにアク
セスしようとすると ”名前のスペルを確認しても問題がない場合は、ネットワークに問題が
ある可能性があります。ネットワークの問題を・・・・・・・

となりアクセスできません。

どなたか宜しくお導きを。
2019/10/06(日) 22:54:00.30ID:EH1OLAyz

raid5です。
2019/10/07(月) 01:09:16.02ID:19XcWdco
元のディスクにはデータ入ってるから
初期化しないと入れ直しても受け付けてくれないよ
というか別のディスク突っ込んだあとで戻しても意味無いような……

104は性能低くて
RAID組んでる1台のHDDが異常を起こすと処理できなくなってRAID崩壊することがある
RAID5で1台逝くとそのショックで正常だったはずの別のディスクまで異常認定されて吐き出されることが多い
俺はそれで懲りて316に買い換えた
RAID6でいま幸せ
2019/10/07(月) 01:16:23.84ID:19XcWdco
ボリュームのタブをキャプってくれると状況分かりやすいんじゃなかろうか
2019/10/07(月) 01:18:07.59ID:XR4Am2nY
今104の俺ガクブル・・・
844不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/07(月) 01:32:34.84ID:HJQNjcaL
貧乏人の使い方
起こるべくして起こった事象
自己責任
2019/10/07(月) 01:56:38.65ID:VBHXTrgI
どうせSRMなのにsleep運用、backupなしで使っていましたなんだろうな
発展場でnsでしたみたいな感じ
2019/10/07(月) 02:15:31.76ID:OMhUNWEB
とりあえずマウント取りに行く爺さん達
2019/10/07(月) 05:07:13.51ID:/yWIsUjE
キャプチャ貼っておきます。
https://i.imgur.com/0Tk4FQE.jpg
https://i.imgur.com/Ebp8eEU.jpg
https://i.imgur.com/A7WQCO5.jpg
2019/10/07(月) 07:37:58.61ID:tMo6kP9Z
>>844
言っちゃなんだが、製品仕様の範囲内で使ってる人に対して貧乏人だの事故責任だの言うのは失礼じゃないか?
問題のあるハードならそれこそRAID1,0しか使えないようにファームで制限して売りだすべきだっただけ
2019/10/07(月) 08:39:30.29ID:70usz4/g
>>839

似たような事を少し前にRN316で経験したなぁ。
HDD6台構成のRAID5で1台がエラーして脱落、新しいHDDに構成してリビルド開始直後に別の1台のエラーを検出してRAID崩壊orz

この時点で復旧を諦め&怖いので6台全て新しいHDDに交換して、今度はRAID6で再構築しました。

結局エラーした2台のHDDの内、本当に壊れていたのは1台で、残りの1台は別のNASで今も元気に稼働してますが…あれはなんだったのだろうか。

あっ、データはバックアップ用の別のRN316から復旧させました。
2019/10/07(月) 11:52:50.81ID:W2FgLFGS
しかしReadyNASも大概だな

10年前のIO dataのNASですら、RAID5デグレード状態から普通にリビルドする
ってのに。(ただし転送速度等かなり遅い)

>>839
SeagateのバラクーダはNASでの利用は止めてさしあげて
SeagateならせめてIronwolfに換えてバックアップから戻したほうがいいと思うが、
書いた内容から察するにバックアップ無しの運用か?!
851不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/07(月) 12:20:27.75ID:01Kh6KLc
>>848
ST4000DM004を使うのが「製品仕様の範囲内」なのか?
2019/10/07(月) 13:57:48.75ID:19XcWdco
>>849
316でもRAID5はダメなのか

>結局エラーした2台のHDDの内、本当に壊れていたのは1台で、残りの1台は別のNASで今も元気に稼働

まったく同じでワロタw
2019/10/07(月) 14:00:51.44ID:19XcWdco
>>847
これと似た状況だろうか
https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-%E5%85%A8%E8%88%AC/LED%E3%81%ABbtrfs-search-forward-2ac-%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E5%BE%8C-%E5%86%8D%E8%B5%B7%E5%8B%95/m-p/1655163

Volume Read Onlyで起動してみたら
みたいなアドバイスがあるけど望み薄っぽい
2019/10/07(月) 14:10:53.50ID:9AtAW7hG
Ultra6 2TBx6や 316 3TBx6でRAID5 で運用しているけど。
それぞれSMARTエラーが出た事があって、新品交換して自動リビルトで問題なかったよ。

壊れた要因が電源断とか物理衝撃なら理解できるけど、HDDの即死は運が悪いと思う。
Ultra6は8年目、316は3年目ですが、まだまだ元気です。

>>851
2TBプラッタ2枚の4TB5400rpmなんて、低回転低発熱の模範解答的にNAS向きだよね。
一般家庭の使用頻度ならNAS用HDDなんてボッタクリを買う必要ないと思う。
2019/10/07(月) 14:16:38.89ID:LCULnNI5
SMR は嫌
2019/10/07(月) 17:28:20.39ID:9AtAW7hG
BackblazeのHDD故障率統計2018だと、
海門HDDコンシューマの故障率統計は2.7~2.9%、エンプラが1.0~1.4%だからね。

NAS用がエンプラ並みの故障率だったとしても、個人レベルでは買う必要はない。
差額で1ランク上のNAS購入した方が余程いい。「ゲーミング」と一緒で皆簡単に騙される。
2019/10/07(月) 19:55:44.87ID:+VHhmhgc
100番台は常時悲鳴上げながら動いてるからいたわってあげて
余計な機能切るとか工夫も
メモリーが少なすぎるんだよ
2019/10/07(月) 20:14:25.52ID:I1DYVC4n
Ultra 6 Plus使用してるけど
CPUクアッドに交換してメモリ増強してあるから
HDD1台エラー吐いて交換したけど無問題だよ
CPU貧弱メモリギリギリだと不具合も起きるんだろうね。

NASのバックアップ考えてなかったけど、クラッシュしたら立ち直れそうにないので
もうそろそろ真剣に考えたい今日この頃・・・
2019/10/07(月) 21:30:43.19ID:mmxnIASO
そこまでしておいても
バックアップのほうにお金かけないのね
2019/10/07(月) 21:35:23.78ID:mNcAvoI5
ultra世代のパーツってうちに余ってるんじゃね?

俺もこないだまでultra6使ってたけど、
あまったメモリつけてたし、CPUもcore2quad余ってる

でもCPU買えるなら冷却も考えないとなーって思いつつ放置してたら
526xを衝動買いしたので、結局変えずじまい
2019/10/07(月) 22:46:48.98ID:Q8S5scfg
たしかReadyNASってメモリ増設した後にHDMIでモニタに接続して
コマンド打たないと意味ないんだっけ?
862不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/08(火) 00:58:36.09ID:6c0oLeE3
>>861
hdmiってグラボ追加すんの?w
sshって知ってる?
863不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/08(火) 01:22:40.18ID:dregpR3K
コマンド打つのにヒデミは要らんやろ〜
2019/10/08(火) 01:25:02.02ID:O71PqaMI
>>862
316にはHDMI端子ついてたからSSH経由ってのわからなかったわ!
教えてくれてサンガツ!
2019/10/08(火) 01:53:32.69ID:FgYVX84+
[システム]-[設定]-[サービス]でSSHを有効にした後
コマンドプロンプトから ssh.exe -l admin 192.168.0.201
2019/10/08(火) 01:58:07.84ID:FgYVX84+
admin のトコ root が正解みたい
2019/10/08(火) 05:55:41.89ID:5adt25/H
839なんだけど関連レス的なコメント感謝。
”NetGear ReadyNASからデータをサルベージ” という記事を見つけたので
「リナックスでnasを作る」まで含めてちょっとトライしてみます。災い転じて福となるか?
868不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/08(火) 07:47:45.28ID:IUL2MBrP
>>867
raise data recoveryっての試してみ
raid崩壊からデータサルベージ出来ること多いよ
2019/10/08(火) 09:46:51.36ID:eyEG1MPE
316でスケジュールしている月初スクラブしたら、前面パネル光りっぱなしになったわw
もう1週間経っているけどこれはもう光ったまんまだな。

この件、なぜ直さないのか全然理解できないわ。
深夜にカリカリ点灯してエレクトリカルパレードかよ。
2019/10/08(火) 09:54:38.15ID:BbSgehJu
わりと面白い
2019/10/08(火) 10:03:17.60ID:5adt25/H
>>868
raise data recovery教えていただいて有難うございます。。
早速ダウンロードしてみましたが、F&Qに、NASをばらしてPCに接続するように説明があるんですが
4台同時なのでしょうか?1台づつとかは駄目なのでしょうか?それとその文書の中のリンクで復旧天使というソフトウエア会社に
飛びましたがこれはどうなんでしょうか?
重ねての質問、申し訳ございません。
2019/10/08(火) 10:13:53.93ID:IUL2MBrP
>>871
復旧天使ってのはraise data recoveryの日本語版
raiseの方が安いので買うならraise買ったほうが得

raidからデータサルベージするなら、当然4台同時
1台壊れたなら残りの3台をつなぐ

俺はUSB接続の4bayのケースを持ってたので
それにつないで吸い出した
2019/10/08(火) 10:18:22.04ID:IUL2MBrP
>>871
ついでに書いとくと>>867で書いてるURLは
LVMからのデータサルベージなので、
readynasがOS6なら参考にならんよ
2019/10/08(火) 10:25:26.19ID:5adt25/H
>>872
早速のレス感謝します。
重ねてお聞きしてすみません。
無料版でも可能ですか。
2019/10/08(火) 10:34:03.15ID:5adt25/H
>>872
>俺はUSB接続の4bayのケースを持ってたので
それにつないで吸い出した

usb接続もできるNASケースという理解であっていますでしょうか?
2019/10/08(火) 11:02:36.87ID:QfEwe/cj
貧乏人の馬鹿は始末に負えない
2019/10/08(火) 11:39:39.61ID:IUL2MBrP
>>874
無料版はサルベージできるか確認だけだったはず

USB接続もできるNASケースってw
なんでも人に聞く前に検索かけてみ
2019/10/08(火) 12:38:59.77ID:QfEwe/cj
馬鹿は金を払って業者に復旧してもらえ
2019/10/08(火) 12:58:53.93ID:lsqrVXmp
>>875
たとえばここの「RAIDなし」タイプを買えばよい。
http://www.century.co.jp/pc_solution/correspondence/hdd-multi.html
2019/10/08(火) 14:57:47.91ID:5adt25/H
>>872
今回の話のraadynas104にはバックパネルにusbがあるので、それとPCを接続という意味なのか
新たな4ベイのhddケースに入れ変えて→PC か疑問があったのです。
(手持ちは2ベイ1台と1ベイ2台)分散になりますが合計4台。それではだめなのかな?と
別のhddケースかつ4ベイ必須?とのことかな? と
無知をさらしております。お許しを。
2019/10/08(火) 14:58:44.35ID:5adt25/H

>>877
でした。失礼しました。
2019/10/08(火) 15:24:16.91ID:5adt25/H
>>879
レス、有難うございます。
2019/10/08(火) 19:20:08.11ID:IUL2MBrP
>>880
readynasのバックパネルのUSBとPCのUSBは
普通には絶対繋げないからやってごらん
2019/10/08(火) 19:37:09.35ID:Tet5cQ+W
>>883
中華HDDケースの規格外野良ケーブル使って壊しそう
2019/10/08(火) 20:02:16.53ID:5adt25/H
>>883
そうなんですね。勉強になりました。
復旧天使のstandard raid ¥19800円でなんとかなりそうです。
Synologyの方にも全部じゃないけど似たようなデータがあったり何台からPC、外付けHDDに分散してる。
(言い換えるとデーター管理がちゃらんぽらん)なのでこれを機にもう少しコンマリじゃないけど片付け整理したいです。
無くしたものには淡泊なので特に問題ないです。今回raise data recovery日本版復旧天使を教えていたがいたのが
一番大きかったです、ありがとうございます。
今後は拡張性、自由度等考え、勉強を兼ねて取り掛かったまま放置してたwindows saverとcentos nasの完成を目指します。
さて。禍を転じて福と為す となりますでしょうか?
お付き合いいただきありがとうございました。ありがとうございました。
886不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/08(火) 20:28:48.03ID:G/rl24/8
ID:5adt25/H

あまりに馬鹿過ぎて話しにならない
saverとか
死ねよ
2019/10/08(火) 20:40:12.31ID:mQpTl835
サーバルーム君……
888不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/08(火) 21:19:13.41ID:GcMAYVTS
>>862
話は違うが526XにはPCIeのスロットがマザボにあって、グラボ繋いでみた人がネットにいた。
繋いでBIOS見てみただけみたいだけど

BIOSいじって他のOS起動できたらなあ...とはちょっとだけ思う。
2019/10/08(火) 21:25:07.13ID:QfEwe/cj
頭の悪い奴の用語

「データー」
「勉強」

というか、こいつsynologyスレの、
ID:5v/2j28arだろ
2019/10/08(火) 22:05:42.53ID:GWKxDjmk
>>888
そういやそんな人いたね
でも実質使えないよなあのPCIeスロット・・・
2019/10/08(火) 22:52:19.78ID:TCFj+uUC
また台風前に全データをHDDにバックアップ開始
2019/10/09(水) 00:57:39.34ID:JpVs9eOk
俺は今のうちにコロッケ買い溜めといた
2019/10/09(水) 11:36:39.16ID:i//CZjEi
コロッケおいしいです
2019/10/09(水) 15:53:47.67ID:9JRsx+Za
>>890
PCIeスロットは何に使うための物だろ。
NIC?
2019/10/09(水) 15:54:27.60ID:YW12MvbS
復旧天使のステマだったか
2019/10/09(水) 16:41:49.39ID:25kvJ8Zg
とうとう箱蹴り職人を自社採用したのか
897不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/09(水) 16:51:01.04ID:5pUFOaA3
>>894
公式にはなにも言及されてないから具体的な計画があるわけではなく将来的な拡張の余地程度では?

現在拡張シャーシも廃番状態だし、そのあたりはどうにかして欲しいとは思うけど
2019/10/09(水) 18:16:41.92ID:+AIS0GRz
シークレットセールと言っても大したことないな。
2019/10/09(水) 22:20:32.57ID:D3bsm/ic
安倍不況
2019/10/10(木) 01:20:17.53ID:6eIlCNMJ
しかし高くなったな本体
901不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/10(木) 15:27:59.84ID:yr2HBbXw
>>894
あと他社のようにM.2SSD積むのがあってもよさそう
2019/10/10(木) 20:54:49.08ID:yIS7mlxL
>>PCIe
元々10GEのNICを増設して積めるようにだと思うよ

あと52xと62xのマザボの裏側にはSSD用スロットもある
(M.2 SATA SSD用)
たぶんSSDキャッシュの構想があったのだと思う
前にForumでそういう話しを見たことがある
903不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/10(木) 21:05:53.24ID:yr2HBbXw
526Xについて言えば、10GbEが2ポートあるからあまりピンとこないね
904不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/10(木) 21:09:04.76ID:yr2HBbXw
いずれにしても、せっかくの拡張性が活かされないのはもったいない
2019/10/13(日) 16:39:51.34ID:Wij/vTb7
ultra4から526Xに乗り換えた
ultra4でも100MB/s出てたんだけど、
10GbEぜんぜん違うね、すげー快適、やばいわw

あまりに快適なんで
ローカルでつないでたHDDもNASで使うべく移行中
2019/10/14(月) 18:30:04.21ID:KSm2zUej
台風が終わって、NAS再起動

結局、停電も台風被害もなかったわ
2019/10/14(月) 23:00:24.95ID:mXDu5JzQ
よかったじゃん
次も無事とは限らないからお互い気をつけよう
2019/10/15(火) 12:13:52.32ID:hablXoeU
NASにてJBODで使ってたHDDを、PCのSATAに繋いでも個別認識するのでしょうか?
普通に考えれば束にしてるだけなので個別認識できてデータもそのまま読み書き出来る思うのですが、
RAID機能のひとつとして考えられてる点が罠な気がしてなりません
その辺どうなんでしょうか?よろしくお願いします。
2019/10/15(火) 12:45:43.80ID:+fd76ZE7
しないよ
2019/10/15(火) 13:03:04.72ID:H9YRce0x
普通

妄想
2019/10/15(火) 14:33:52.91ID:wz52T7BT
>>908
ハードディスクとして認識するか、というなら「はい」だけど、データをそのまま読み書きできるかは、PC上で稼動するOSやディスク読み書きユーティリティのお仕事。

ReadyNASなら、Linux RAID(md)パーティションとbtrfsファイルシステムが扱えないと話にならない。
2019/10/15(火) 15:21:35.07ID:xVWeBIPo
すごいレベルの質問やな
そしてそれに答えるお前らの優しさ
2019/10/15(火) 21:10:00.50ID:hablXoeU
>>911
ありがとうございます
無駄な出費せずに済みました
2019/10/15(火) 23:16:56.76ID:lkjxKHrK
あんなこといいな♪できたらいいな♪
2019/10/15(火) 23:19:35.39ID:H9YRce0x
馬鹿を排除できてよかった
916不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/16(水) 13:30:42.86ID:VymgqVwP
duo v2って古いナスをraid1でつかってたんですが
先日一つのhddがダメになったので新しいのに入れ替えたら
リシンクしたらファイルがダメになった・・・
HDDの状態は健康でエラーチェックも問題なしなのにおかしくなることなんてあるんですねぇ・・
2019/10/16(水) 15:31:50.92ID:/trp3AZl
>>916
お前は健康診断で全ての病気が発見されると思っているのか?
2019/10/16(水) 15:44:21.39ID:Gzmnru1Q
>>916
RAIDのリビルド時に障害が起きてデータが吹っ飛ぶってのはありうる
だからディスク障害の対応とか容量拡張のためにHDDを新しいのに入れ替える時には
その前にバックアップをとることが推奨される
2019/10/16(水) 15:45:22.14ID:2p+O3NNI
どういう順番で壊れたんだろうね
両方のディスクに障害があったか
壊れた方のハードディスクから同期しちゃったか
2019/10/17(木) 10:15:35.80ID:gfTupOhL
>>914
あんな子といいな♪できたらいいな♪
2019/10/17(木) 23:29:44.83ID:485CkfJp
教えてください。
214で3TBディスク4本を使ってFLEX-RAID(RAID6)を組んでいました。
FLEX-RAIDをX-RAIDに変更し、HDD1本を6TBに交換しました。
今、RAIDの再構築中ですが、再構築が終わったら容量は増えますか?

FLEX-RAIDのままでしたら4本すべてを交換しないと容量は増えないのは理解していますが
途中でX-RAIDに変更した場合、容量が増えるのわからないので教えてください。
もし増えないのであれば何本交換すれば容量は増えるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
2019/10/17(木) 23:38:35.48ID:H2nv2OYt
>>921
>>487
923921
垢版 |
2019/10/18(金) 01:39:14.87ID:WqL4JbdR
FLEX-RaidのRaid6からX-RAIDに変更してもRAID6のままで、Raid5にならないと思っています。

>>487は確認したのですが、このX-RAIDはRaid5なので違うと思ったのですが…

FLEX-RaidのRaid6からX-RAIDに変更したらRaid5になるということでしょうか?
2019/10/18(金) 01:49:01.64ID:9agYL28l
>>923
Flex RAIDのRAID6からX-RAIDに変更したらRAID6のままだよ

でもX-RAIDのRAID6は1本交換しただけじゃ容量は増えない
確か同じ容量のHDD4本でRAID6を構成した場合、HDDを4本交換しないと容量は増えなかったと思う
925不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/18(金) 02:15:57.08ID:7fyuEEe3
割と困ってるので同じ症状の方居たら教えてください。

・ReadyNAS426 OS6.10.2
・Ironwolf 8TB×6台で、Flex-RAIDのRAID6を設定
・初期シンクロ始まるも、一番下のスロットのHDDがカタカタと凄くうるさい
・HDDの不良かと思ったが、例えば一番下とその上のHDDを2台選択してRAID1にすると、普通の動作音でSyncが始まる
・HDD4台や5台でRAID6を組んでも全く問題なし
・HDD6台でRAID6を組んだ時に限り、一番下のスロットのHDDがカタカタと激しくヘッドが動くような挙動になる。
 ディスクの順番を入れ替えても同様なのでHDD自体には問題なしと思われる。

深夜だとマンションでも苦情が来そうな位音が響いており、とりあえず今夜は電源落としました。
似たような挙動経験された方居ますか?
原因や解決策知ってたら是非知りたいです。
926921
垢版 |
2019/10/18(金) 06:55:02.70ID:WqL4JbdR
>>924
ありがとう

4本すべて6TBにします
2019/10/18(金) 07:27:44.77ID:Fwk0LebG
>>925
普通にメーカに聞いた方が早いんでね?
購入直後なら初期不良で販売店行きだし、
ユーザー登録済みで保証期間内なら交換可能だろうし
2019/10/18(金) 08:25:29.26ID:RN16kFjU
HDD全部交換(再同期)し終わった後、もう1回再同期始まって容量増えた気がする
再起動必要とか見たけどそんな事は無かった
2019/10/18(金) 11:17:31.75ID:HUXVybvK
>>925
一番下がパリティのディスクなら常時アクセスされるんじゃないのかな
特定のHDDの音じゃないようならダンボールでも被せておくしかないんじゃないの
2019/10/18(金) 11:46:54.92ID:9agYL28l
>>929
そもそもRAID5/6って特定のディスクにパリティが集中してるわけじゃないでしょ
うちの526Xも6台でRAID6(ただしX-RAID)組んでるけど>>925みたいな症状は起きてないな
Flex RAIDでの6台RAID6だとどうなるかは初期設定時だけで構築が始まったらすぐに
X-RAIDに切り替えちゃったからほぼ試してなくてわかんないけど・・・
2019/10/19(土) 10:26:37.17ID:BtB1SOlO
>>925
サポート連絡かな。

後は設置してる場所に防音マットひくとか。
2019/10/19(土) 10:33:20.46ID:BHa1gUaJ
縦置きを横置きにしてみるとか
2019/10/19(土) 10:51:21.54ID:y9nTicPP
一番下のディスク単独にして書き込んだらどうなの?
サポに聞いたほうがいいけど
自分で試してみるならそこまでするべきかと
マンションで他の部屋に聞こえそうって時点で普通じゃないと思うけど
2019/10/20(日) 07:39:10.65ID:dCMo/Ex4
トラブってしまって皆様のお知恵をおかりしたく。。。
ReadyNAS PRO2を使い続けていたのですが
Win10にアップグレードしたこともあり、外部HDDを
接続したところ、Frontviewでは正しく認識できており
Win10エクスプローラーからも見えますが、(デフォルト名のままusb_hdd_1)
外付けHDDを開こうとすると「ネットワーク資格情報の入力」
を求められてしまいます
#Pro2配下のディレクトリは問題なく開きます

本来であれば何もする必要がなかったと記憶していますが
以下のことを試してみました。
・ユーザー名をadmin, PWはadminのもの ->NG
・初期PW ->NG
・外付けHDDをPRO2で初期化して再設定 ->NG
・PRO2を初期化して再設定 ->NG

PRO2配下の外部HDDが求めるネットワーク資格情報とは
いったい何をさすのか、お分かりになるかたはおられますでしょうか?

NETGEAR コミュニティでは
Ready cloudのアカウントとpwを入れたら使えたという記述がありましたが
私の環境ではready cloudを使ったことがありません
ttps://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-%E5%85%A8%E8%88%AC/%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E7%94%A8HDD%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E5%88%B6%E9%99%90%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/m-p/1728463
2019/10/20(日) 10:33:00.00ID:DL8QyaN6
状況はよくわからんが、windows10では確か古いsmbは資格情報が必須になったはず

バッファローのサイトだけどこれが近いような気はする
ttps://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16350.html
2019/10/20(日) 12:21:04.54ID:RWfv2QId
Windows10のSMBv1が無効じゃないのかねー?

有効化はお勧めしないけど、古いNASを使い続けるなら仕方がないのでは。
2019/10/20(日) 15:54:51.04ID:dCMo/Ex4
>>935-936
情報ありがとうございます

Win10のアップデートでSMB1を無効にされてしまうと
PRO2自体が見えないのです
そのため↓のページを参考にしてSMB1を有効にもどしたました
ttps://blog.mori-soft.com/entry/2018/11/03/002350
その後PRO2が見えるようになり、今のうちに外部HDDでも
接続しておくかと試したら、今度はこの問題に出くわしました

古いNASなので乗り換えも検討したのですが、資格情報だけの
問題なら、要はIDとPWをいれるだけなので、
それは一体何を意味しているのかなーと

READY CLOUDのIDとPWで入れたという情報があったので
試そうと思ったら、NETGEAR側でユーザー登録方法が
相次いで変更されたようで、その際に当時の登録ユーザー
情報がなくなっているようです
該当シリアルでREADY CLOUDを登録しようとすると
まずはNETGEAR.COMに登録しろとでます
NETGEAR.COMにHWのシリアルをいれて登録すると
「そのシリアルは登録済みである」と表示されます
しかしそのシリアルを登録したIDでPW再発行しようとすると
「そのIDは存在しない」と表示されます

ユーザーサポートを受けようにもサポート期間は終了しています
うーーーん、IDとPWを知りたいだけなのに。。。
2019/10/20(日) 16:12:12.93ID:yv0wk+kY
何故OS6にしないのか
2019/10/20(日) 18:20:06.91ID:dCMo/Ex4
>>938
ありがとうございます
firmは4で終わりだと思っていましたが、6にできるのですね
思いもつきませんでした
あれこれ検索したら↓のページに手順が
ttps://nakoruru.jp/?p=1837
以下のページに
ttps://community.netgear.com/t5/Using-your-ReadyNAS-in-Business/ReadyNAS-R4toR6-download-links/m-p/1649129?_ga=2.99171550.1157269509.1571516149-405171046.1571163354#M150271
R4toR6_Prep_Addon.bin (26 KB)
R4toR6_6.9.5.bin (67.6 MB)
の二つがありました

もう2TBほどデータを戻してしまったのですが
再度データを空にしてから試してみます
残り14時間....
2019/10/20(日) 18:29:25.25ID:OY6LPGxA
>>937
とりあえずadminと管理者用のパスワード入力してみたら?
ダメだったら資格情報にadminを登録するとか
2019/10/20(日) 18:32:13.49ID:OY6LPGxA
よく読んでなかった
アクセス先は外付HDDやったんか
管理画面で外付HDDのアクセス権はゲストアクセス許可になってる?
なってなかったらゲストアクセス許可してみてどうかかなー
2019/10/21(月) 06:24:31.07ID:QrdKFEKW
>>940-941
ありがとうございます
ビンゴでした!おかげさまでWinエクスプローラー上で見ることができました

ネット上のレビューをみると、「接続するだけでそのまま見える」とあるのに
PCにつないでいたNTFSの外付けHDDをつないでみたらログオンできず、
PRO2でEXTフォーマットし直してもログオンできず、ドはまりしていました。
まさかGuestログインが無効になっているとは。。。

>>935,936,938, 940-941
Netgear上のユーザー登録が無くなっている、ready cloudは
OS6が必要とか、あまりのドはまりぶりに本気で困っていましたが
皆さんのアドバイスのおかげで、Win10環境下でPRO2+外付けHDDが
組めそうです

次はOS6化を試してみます
皆さん、本当に助かりました、ありがとうございます
943934
垢版 |
2019/10/21(月) 10:16:16.58ID:QrdKFEKW
OS6化試してみました。
6.95hotfix1で、導入自体はおかげ様であっさりできました

しかしWD60EZRZ×2発で空っぽなのですが、同期がとんでもなく遅いです
今、1.5%同期済みで、残り時間268時間と出てしまいます
WD60EZRZの問題なのか、PRO2のパワー不足なのか
今一つ判然としませんが、これだと障害発生時などに実使用に耐えない
レベルなのでOS4に戻します
#OS6のインターフェイスは綺麗で気に入っていたのですが残念
2019/10/21(月) 11:15:32.26ID:2Z3WOMLN
>>943
昔Ultra6無印をOS6化したけどそこまで遅くなかった記憶が・・・
ちなみにCPUはAtom 510Dだから多分そんなに大きな違いはないはず
2019/10/21(月) 11:23:00.35ID:OG2zqSa7
同期だのスクラブだのが遅いのはbtrfsのせいだな
2019/10/21(月) 12:10:20.85ID:k3IzIE5u
>>943
とんでもない時間がかかるような表示されるが、意外とあっさり終わった記憶がある
2019/10/21(月) 15:18:20.20ID:eFhUBd7l
>>943
それは開始辺りの表示時間がおかしいだけ。
2019/10/21(月) 17:50:07.19ID:vjUHaKFK
【重要】 Stora クラウドサービス終了について
https://www.jp.netgear.com/Supportinfo/support-info-list/2019/20191021_storaEOL.aspx
949不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/21(月) 20:02:25.37ID:u6r4Bog6
取扱説明書に書いてある「ディスク」って、HDDのことで合ってますか?
できるだけ早くディスク交換してって警告が出たから変えたいんだけど、何を指してるのかググっても出てこない
2019/10/21(月) 21:15:46.13ID:S4sAEfpW
HDD以外にどんなディスクが?
2019/10/21(月) 21:54:26.00ID:LADgIbEe
>>948
2017年12月31日に終わったんじゃないのか
https://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/205.html
2019/10/21(月) 21:57:24.55ID:GfcnAKk5
>>949
ようその知識でNAS買えたな…
953不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/21(月) 22:44:48.15ID:u6r4Bog6
>>952
仕事場のやつです。めんどくさい仕事だぁ
ディスク=HDDって常識なんですか?
HDDなわけないだろって社内で総スカン食らったんですけど、HDDであってたんですね。
2019/10/21(月) 22:53:08.36ID:3xnGciOc
逆に何だと思うのか聞いてきてほしい
2019/10/21(月) 23:00:47.72ID:eAh36cwi
CDとかDVDのシステムディスクが入ってるんだよ
2019/10/21(月) 23:11:38.89ID:ROjzYAvj
>>953
この場合の「ディスク」はボリュームを構成する要素の呼び名で
実際の物理ドライブはHDDかも知れないしSSDかも知れないしその他かも知れない

で、実際に使ってるマシンで問題のスロットに入ってるのがHDDならそのHDDを交換してね
っていうことじゃないの
2019/10/22(火) 00:12:05.61ID:9fKXuDzl
>>953
あなたこういうタイプのNASを使うのは向いてないよ。
バッファローとか国内メーカーのサポートを受けられるNASを使った方がいいよ。
決して悪く言ってるんじゃないよ。向き不向きとかあるので。しっかり需要があるから色々なブランドが存続してるんだし。
2019/10/22(火) 00:38:04.64ID:TktlijHv
ゴミ付きは5ちゃんに向いてないよ
2019/10/22(火) 00:47:22.19ID:k2oDweBE
出入りの業者に任せるべき人だよね
2019/10/22(火) 00:53:32.02ID:kjJMDrCd
つかなんで詳しくない人がネットギアに辿りつくんだろう
普通IOか牛だよね
2019/10/22(火) 02:34:30.47ID:faN39QS1
>>953
お前みたいな馬鹿は死んだ方がいいと思うよ
2019/10/22(火) 02:42:26.51ID:hHnfMSbN
とりあえずマウント取りにいく爺さん達
2019/10/22(火) 10:29:37.08ID:qGypnYXU
覚えた言葉を使いたい>>962
964934
垢版 |
2019/10/22(火) 11:09:59.55ID:vSTsZhtq
>>945-947
情報ありがとうございます

本格的に組みなおしをしてからだと大変なので
せっかくの休みだし、ほっとくだけでよいのでとりあえず
試してみました

WD60EZRZ×2発 データなしは変わらず
4への戻し:予想時間は10時間後、実際には11時間で終わりました

再度6へのUpgrade: 今日のAM8:00ちょうどから開始
8:05時点で0.01%終了、残り798時間
9:00時点で0.3% 残り268時間
11時時点で1.04% 残り274時間
。。。。。。
3時間たっても1%少々ということは、この残り時間表示は
結構正確なのかもしれません

皆さんからいただいた情報だとCPUパワーは問題ではなさそう
HDDの6TBも問題ではなさそう
ということでWD60EZRZの問題かもしれません

いずれにせよ、私の使用状況では待てるのは12時間前後なので
今日の20時までに終わらなければ、所期の目的である
外付けHDDの運用は果たせたのでOS4で行こうと思います
965934
垢版 |
2019/10/22(火) 11:12:02.62ID:vSTsZhtq
>>944 さんのアンカーが抜けてました
>>944さんも情報ありがとうございます
966不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/22(火) 12:51:06.89ID:C7TzA/0Q
>>945-962
仕事場にready nasわかってる人間が1人もいないんです。
使いたくて使ってるわけでは全くないです。
回答ありがとうございました。大変助かりました。

皆さんはどこで知識をつけてready nasを扱えるのか・・・。取説見てもググっても、載ってない事だらけなんですけど
2019/10/22(火) 12:54:42.53ID:UAgitzJz
じゃ誰が買って、だれが設置したのよという話になる
2019/10/22(火) 17:22:41.14ID:kfne5iyz
>>966
牛とか買った方が良かったかも
969934
垢版 |
2019/10/22(火) 20:12:43.90ID:vSTsZhtq
皆さん
20:00 ちょうど12時間経ちましたが
4.27% 残り259時間という状況です

OS: 6.95 hotfix
HDD: WD60EZRZ×2発
12時間で4%、ほぼ3時間で1%足らずということは
上記の構成では本当に270時間ぐらいはかかるでしょう

固有のHDD依存にするのか、6.95というバージョン固有の
問題かもしれませんが
OS4ではReady cloudが使えないなどの障害はあるものの
私の利用目的は達成でき、HDD再同期も現実的なレベルなので
OS4に戻します
(再同期期間が10日以上あって、その間にこけられたら悲惨なので・・・)

昔、Acer340というWindows Home Serverを気に入って
使っていました
しかし貯蔵したデータがファイルチェックでは
問題が検出されなかったものの、ほとんどが壊れていた
という障害にぶつかったことがあります
そのためデータスクラブ機能があるReadynasに乗り換えて
今に至ります

今回はReadynasユーザーの皆さんのおかげでなんとかなりました
大変感謝しています
あーりがとぉう!
2019/10/22(火) 20:14:17.58ID:1DZFT5ca
特定のポートを解放する事はできないですか?
2019/10/22(火) 23:11:34.17ID:kfne5iyz
iptablesの設定をいじればいいんでないかな
ログインできなくなるかもだけど
2019/10/22(火) 23:55:37.09ID:As07fxUg
>>970
ポート開放して何をするの?
2019/10/23(水) 02:28:49.80ID:By/UZL2Q
>>972
svnサーバーにしてsvnプロトコルでアクセスしたいです。
2019/10/23(水) 12:07:41.94ID:Ru2psNct
>>973
この辺から調べてみては?

https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-Storage-Apps-Current/Subversion-on-OS-6-10-0/m-p/1743358
2019/10/23(水) 19:00:08.48ID:uAslo2Wg
この前、新しいファームに変えたらsnmpのmibが変わってて、
速攻使ってた1つ前に戻せて助かった。
2019/10/23(水) 19:20:04.71ID:By/UZL2Q
>>971
>>974
情報ありがとうございます。

svn+sshでとりあえず接続する事ができました。
977不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/23(水) 21:33:12.44ID:clS51qpR
>>967
10年くらい前(らしい)に詳しい人が買って、1人で設定とか全てやって、退社したらしいから誰もわかってない。
で、そのまま今に至る感じ。電話サポートとか受けたくても、ユーザ登録ができない
2019/10/23(水) 21:36:43.94ID:0MrEEqIx
あるある引継ぎ失敗のブラックボックス化問題
2019/10/23(水) 21:58:00.00ID:xIGGbfKj
>>977
その辞めた人に金払ってサポートしてもらえよ。
消えたら困るデータ入ってるんだろ?
2019/10/23(水) 22:00:14.93ID:WHxSa0Cx
やるべきことは唯一
新しいNAS買ってデータ移せ
2019/10/23(水) 22:01:06.19ID:WHxSa0Cx
すまん携帯からなんで次スレは>>985頼む
2019/10/23(水) 22:18:59.55ID:F9gBA5sn
>>977
素直にバッファロとかに買い換えてデータ移した方がいい
2019/10/23(水) 23:00:26.26ID:t4qHCaHT
>>977
10年前のモデルってどのみちサポート切れてるはずだから
どっちにしてもサポートは受けられないと思うよ

しかし10年前だとまだUltraすら出てきてない頃だと思うんだが
ひょっとしてNV+とかその辺の機種か・・・??
2019/10/24(木) 03:46:06.32ID:wI2+3Y8Z
ReadyNAS OS バージョン 6.9.6 (LTS:長期間サポート)
http://kb.netgear.com/ja/000061331/
2019/10/24(木) 04:00:06.81ID:IoqV1cVF
6.10.xが出てだいぶ経ってから出すなよ
ダウングレード出来ないだろ
2019/10/24(木) 09:48:06.07ID:bgNTkwMW
>>985
LTS使ってる人向けでしょ。
2019/10/24(木) 19:22:10.11ID:K+TKkY/e
OSリリースのライン三つに分けただろ
2019/10/28(月) 17:51:15.54ID:Zix8GhNi
>>984
久しぶりだな・・・
2019/10/29(火) 15:42:32.78ID:9dfQrOog
214の後継は出ないのかな?
2019/10/29(火) 21:58:19.30ID:5K9/wMJi
2X6が欲しい
2019/10/30(水) 10:44:28.97ID:1in2zcYi
スレ立ててくる
992不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/30(水) 10:48:36.81ID:1in2zcYi
[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part43 [X-RAID/RAIDiator]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1572399970/
2019/10/30(水) 12:58:38.76ID:tpvFLQ4G
2019/10/30(水) 19:57:52.24ID:7AnNjokw
>>992
2019/10/31(木) 06:08:43.71ID:3JkuMaxW
うめ
2019/11/01(金) 14:56:47.87ID:KlP+mlA+
ume
2019/11/01(金) 15:01:41.76ID:iK9O+IsV
2019/11/01(金) 16:19:31.63ID:ZzCgchpp
NTT-X撤退したらReadyNASスレも終了だな記念
2019/11/01(金) 16:57:42.86ID:dm8J1ml9
質問いいですか?
2019/11/01(金) 17:45:33.26ID:lBArgCpw
okay
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 184日 21時間 37分 51秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況