X



[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part42 [X-RAID/RAIDiator]

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/30(火) 20:07:42.66ID:q+/QkEpF
弾力的な運用が可能なNASキット、ReadyNASのスレ
上位製品にReadyDATAもありますが、話題になるのはReadyNAS製品で
ベアボーンモデル(=ディスクレス、相対的に廉価)がほとんどです

■NETGEAR製品情報
https://www.netgear.jp/products/business/nas
https://www.netgear.com/business/products/storage/
■ReadyNAS関連の公式サイト
NETGEAR日本語サポート(フォーラム・FAQ)
https://www.netgear.jp/supportInfo/
NETGEAR Community (英語)
https://community.netgear.com/t5/All-Communities/ct-p/English
ReadyNAS Downloads (英語)
https://kb.netgear.com/20684/ReadyNAS-Downloads
ReadyNAS Beta Release (英語)
https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-Beta-Release/bd-p/readynas-beta-releases

■前スレ
[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part41 [X-RAID/RAIDiator]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1539478379/
2019/10/09(水) 15:54:27.60ID:YW12MvbS
復旧天使のステマだったか
2019/10/09(水) 16:41:49.39ID:25kvJ8Zg
とうとう箱蹴り職人を自社採用したのか
897不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/09(水) 16:51:01.04ID:5pUFOaA3
>>894
公式にはなにも言及されてないから具体的な計画があるわけではなく将来的な拡張の余地程度では?

現在拡張シャーシも廃番状態だし、そのあたりはどうにかして欲しいとは思うけど
2019/10/09(水) 18:16:41.92ID:+AIS0GRz
シークレットセールと言っても大したことないな。
2019/10/09(水) 22:20:32.57ID:D3bsm/ic
安倍不況
2019/10/10(木) 01:20:17.53ID:6eIlCNMJ
しかし高くなったな本体
901不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/10(木) 15:27:59.84ID:yr2HBbXw
>>894
あと他社のようにM.2SSD積むのがあってもよさそう
2019/10/10(木) 20:54:49.08ID:yIS7mlxL
>>PCIe
元々10GEのNICを増設して積めるようにだと思うよ

あと52xと62xのマザボの裏側にはSSD用スロットもある
(M.2 SATA SSD用)
たぶんSSDキャッシュの構想があったのだと思う
前にForumでそういう話しを見たことがある
903不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/10(木) 21:05:53.24ID:yr2HBbXw
526Xについて言えば、10GbEが2ポートあるからあまりピンとこないね
904不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/10(木) 21:09:04.76ID:yr2HBbXw
いずれにしても、せっかくの拡張性が活かされないのはもったいない
2019/10/13(日) 16:39:51.34ID:Wij/vTb7
ultra4から526Xに乗り換えた
ultra4でも100MB/s出てたんだけど、
10GbEぜんぜん違うね、すげー快適、やばいわw

あまりに快適なんで
ローカルでつないでたHDDもNASで使うべく移行中
2019/10/14(月) 18:30:04.21ID:KSm2zUej
台風が終わって、NAS再起動

結局、停電も台風被害もなかったわ
2019/10/14(月) 23:00:24.95ID:mXDu5JzQ
よかったじゃん
次も無事とは限らないからお互い気をつけよう
2019/10/15(火) 12:13:52.32ID:hablXoeU
NASにてJBODで使ってたHDDを、PCのSATAに繋いでも個別認識するのでしょうか?
普通に考えれば束にしてるだけなので個別認識できてデータもそのまま読み書き出来る思うのですが、
RAID機能のひとつとして考えられてる点が罠な気がしてなりません
その辺どうなんでしょうか?よろしくお願いします。
2019/10/15(火) 12:45:43.80ID:+fd76ZE7
しないよ
2019/10/15(火) 13:03:04.72ID:H9YRce0x
普通

妄想
2019/10/15(火) 14:33:52.91ID:wz52T7BT
>>908
ハードディスクとして認識するか、というなら「はい」だけど、データをそのまま読み書きできるかは、PC上で稼動するOSやディスク読み書きユーティリティのお仕事。

ReadyNASなら、Linux RAID(md)パーティションとbtrfsファイルシステムが扱えないと話にならない。
2019/10/15(火) 15:21:35.07ID:xVWeBIPo
すごいレベルの質問やな
そしてそれに答えるお前らの優しさ
2019/10/15(火) 21:10:00.50ID:hablXoeU
>>911
ありがとうございます
無駄な出費せずに済みました
2019/10/15(火) 23:16:56.76ID:lkjxKHrK
あんなこといいな♪できたらいいな♪
2019/10/15(火) 23:19:35.39ID:H9YRce0x
馬鹿を排除できてよかった
916不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/16(水) 13:30:42.86ID:VymgqVwP
duo v2って古いナスをraid1でつかってたんですが
先日一つのhddがダメになったので新しいのに入れ替えたら
リシンクしたらファイルがダメになった・・・
HDDの状態は健康でエラーチェックも問題なしなのにおかしくなることなんてあるんですねぇ・・
2019/10/16(水) 15:31:50.92ID:/trp3AZl
>>916
お前は健康診断で全ての病気が発見されると思っているのか?
2019/10/16(水) 15:44:21.39ID:Gzmnru1Q
>>916
RAIDのリビルド時に障害が起きてデータが吹っ飛ぶってのはありうる
だからディスク障害の対応とか容量拡張のためにHDDを新しいのに入れ替える時には
その前にバックアップをとることが推奨される
2019/10/16(水) 15:45:22.14ID:2p+O3NNI
どういう順番で壊れたんだろうね
両方のディスクに障害があったか
壊れた方のハードディスクから同期しちゃったか
2019/10/17(木) 10:15:35.80ID:gfTupOhL
>>914
あんな子といいな♪できたらいいな♪
2019/10/17(木) 23:29:44.83ID:485CkfJp
教えてください。
214で3TBディスク4本を使ってFLEX-RAID(RAID6)を組んでいました。
FLEX-RAIDをX-RAIDに変更し、HDD1本を6TBに交換しました。
今、RAIDの再構築中ですが、再構築が終わったら容量は増えますか?

FLEX-RAIDのままでしたら4本すべてを交換しないと容量は増えないのは理解していますが
途中でX-RAIDに変更した場合、容量が増えるのわからないので教えてください。
もし増えないのであれば何本交換すれば容量は増えるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
2019/10/17(木) 23:38:35.48ID:H2nv2OYt
>>921
>>487
923921
垢版 |
2019/10/18(金) 01:39:14.87ID:WqL4JbdR
FLEX-RaidのRaid6からX-RAIDに変更してもRAID6のままで、Raid5にならないと思っています。

>>487は確認したのですが、このX-RAIDはRaid5なので違うと思ったのですが…

FLEX-RaidのRaid6からX-RAIDに変更したらRaid5になるということでしょうか?
2019/10/18(金) 01:49:01.64ID:9agYL28l
>>923
Flex RAIDのRAID6からX-RAIDに変更したらRAID6のままだよ

でもX-RAIDのRAID6は1本交換しただけじゃ容量は増えない
確か同じ容量のHDD4本でRAID6を構成した場合、HDDを4本交換しないと容量は増えなかったと思う
925不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/18(金) 02:15:57.08ID:7fyuEEe3
割と困ってるので同じ症状の方居たら教えてください。

・ReadyNAS426 OS6.10.2
・Ironwolf 8TB×6台で、Flex-RAIDのRAID6を設定
・初期シンクロ始まるも、一番下のスロットのHDDがカタカタと凄くうるさい
・HDDの不良かと思ったが、例えば一番下とその上のHDDを2台選択してRAID1にすると、普通の動作音でSyncが始まる
・HDD4台や5台でRAID6を組んでも全く問題なし
・HDD6台でRAID6を組んだ時に限り、一番下のスロットのHDDがカタカタと激しくヘッドが動くような挙動になる。
 ディスクの順番を入れ替えても同様なのでHDD自体には問題なしと思われる。

深夜だとマンションでも苦情が来そうな位音が響いており、とりあえず今夜は電源落としました。
似たような挙動経験された方居ますか?
原因や解決策知ってたら是非知りたいです。
926921
垢版 |
2019/10/18(金) 06:55:02.70ID:WqL4JbdR
>>924
ありがとう

4本すべて6TBにします
2019/10/18(金) 07:27:44.77ID:Fwk0LebG
>>925
普通にメーカに聞いた方が早いんでね?
購入直後なら初期不良で販売店行きだし、
ユーザー登録済みで保証期間内なら交換可能だろうし
2019/10/18(金) 08:25:29.26ID:RN16kFjU
HDD全部交換(再同期)し終わった後、もう1回再同期始まって容量増えた気がする
再起動必要とか見たけどそんな事は無かった
2019/10/18(金) 11:17:31.75ID:HUXVybvK
>>925
一番下がパリティのディスクなら常時アクセスされるんじゃないのかな
特定のHDDの音じゃないようならダンボールでも被せておくしかないんじゃないの
2019/10/18(金) 11:46:54.92ID:9agYL28l
>>929
そもそもRAID5/6って特定のディスクにパリティが集中してるわけじゃないでしょ
うちの526Xも6台でRAID6(ただしX-RAID)組んでるけど>>925みたいな症状は起きてないな
Flex RAIDでの6台RAID6だとどうなるかは初期設定時だけで構築が始まったらすぐに
X-RAIDに切り替えちゃったからほぼ試してなくてわかんないけど・・・
2019/10/19(土) 10:26:37.17ID:BtB1SOlO
>>925
サポート連絡かな。

後は設置してる場所に防音マットひくとか。
2019/10/19(土) 10:33:20.46ID:BHa1gUaJ
縦置きを横置きにしてみるとか
2019/10/19(土) 10:51:21.54ID:y9nTicPP
一番下のディスク単独にして書き込んだらどうなの?
サポに聞いたほうがいいけど
自分で試してみるならそこまでするべきかと
マンションで他の部屋に聞こえそうって時点で普通じゃないと思うけど
2019/10/20(日) 07:39:10.65ID:dCMo/Ex4
トラブってしまって皆様のお知恵をおかりしたく。。。
ReadyNAS PRO2を使い続けていたのですが
Win10にアップグレードしたこともあり、外部HDDを
接続したところ、Frontviewでは正しく認識できており
Win10エクスプローラーからも見えますが、(デフォルト名のままusb_hdd_1)
外付けHDDを開こうとすると「ネットワーク資格情報の入力」
を求められてしまいます
#Pro2配下のディレクトリは問題なく開きます

本来であれば何もする必要がなかったと記憶していますが
以下のことを試してみました。
・ユーザー名をadmin, PWはadminのもの ->NG
・初期PW ->NG
・外付けHDDをPRO2で初期化して再設定 ->NG
・PRO2を初期化して再設定 ->NG

PRO2配下の外部HDDが求めるネットワーク資格情報とは
いったい何をさすのか、お分かりになるかたはおられますでしょうか?

NETGEAR コミュニティでは
Ready cloudのアカウントとpwを入れたら使えたという記述がありましたが
私の環境ではready cloudを使ったことがありません
ttps://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-%E5%85%A8%E8%88%AC/%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E7%94%A8HDD%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E5%88%B6%E9%99%90%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/m-p/1728463
2019/10/20(日) 10:33:00.00ID:DL8QyaN6
状況はよくわからんが、windows10では確か古いsmbは資格情報が必須になったはず

バッファローのサイトだけどこれが近いような気はする
ttps://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16350.html
2019/10/20(日) 12:21:04.54ID:RWfv2QId
Windows10のSMBv1が無効じゃないのかねー?

有効化はお勧めしないけど、古いNASを使い続けるなら仕方がないのでは。
2019/10/20(日) 15:54:51.04ID:dCMo/Ex4
>>935-936
情報ありがとうございます

Win10のアップデートでSMB1を無効にされてしまうと
PRO2自体が見えないのです
そのため↓のページを参考にしてSMB1を有効にもどしたました
ttps://blog.mori-soft.com/entry/2018/11/03/002350
その後PRO2が見えるようになり、今のうちに外部HDDでも
接続しておくかと試したら、今度はこの問題に出くわしました

古いNASなので乗り換えも検討したのですが、資格情報だけの
問題なら、要はIDとPWをいれるだけなので、
それは一体何を意味しているのかなーと

READY CLOUDのIDとPWで入れたという情報があったので
試そうと思ったら、NETGEAR側でユーザー登録方法が
相次いで変更されたようで、その際に当時の登録ユーザー
情報がなくなっているようです
該当シリアルでREADY CLOUDを登録しようとすると
まずはNETGEAR.COMに登録しろとでます
NETGEAR.COMにHWのシリアルをいれて登録すると
「そのシリアルは登録済みである」と表示されます
しかしそのシリアルを登録したIDでPW再発行しようとすると
「そのIDは存在しない」と表示されます

ユーザーサポートを受けようにもサポート期間は終了しています
うーーーん、IDとPWを知りたいだけなのに。。。
2019/10/20(日) 16:12:12.93ID:yv0wk+kY
何故OS6にしないのか
2019/10/20(日) 18:20:06.91ID:dCMo/Ex4
>>938
ありがとうございます
firmは4で終わりだと思っていましたが、6にできるのですね
思いもつきませんでした
あれこれ検索したら↓のページに手順が
ttps://nakoruru.jp/?p=1837
以下のページに
ttps://community.netgear.com/t5/Using-your-ReadyNAS-in-Business/ReadyNAS-R4toR6-download-links/m-p/1649129?_ga=2.99171550.1157269509.1571516149-405171046.1571163354#M150271
R4toR6_Prep_Addon.bin (26 KB)
R4toR6_6.9.5.bin (67.6 MB)
の二つがありました

もう2TBほどデータを戻してしまったのですが
再度データを空にしてから試してみます
残り14時間....
2019/10/20(日) 18:29:25.25ID:OY6LPGxA
>>937
とりあえずadminと管理者用のパスワード入力してみたら?
ダメだったら資格情報にadminを登録するとか
2019/10/20(日) 18:32:13.49ID:OY6LPGxA
よく読んでなかった
アクセス先は外付HDDやったんか
管理画面で外付HDDのアクセス権はゲストアクセス許可になってる?
なってなかったらゲストアクセス許可してみてどうかかなー
2019/10/21(月) 06:24:31.07ID:QrdKFEKW
>>940-941
ありがとうございます
ビンゴでした!おかげさまでWinエクスプローラー上で見ることができました

ネット上のレビューをみると、「接続するだけでそのまま見える」とあるのに
PCにつないでいたNTFSの外付けHDDをつないでみたらログオンできず、
PRO2でEXTフォーマットし直してもログオンできず、ドはまりしていました。
まさかGuestログインが無効になっているとは。。。

>>935,936,938, 940-941
Netgear上のユーザー登録が無くなっている、ready cloudは
OS6が必要とか、あまりのドはまりぶりに本気で困っていましたが
皆さんのアドバイスのおかげで、Win10環境下でPRO2+外付けHDDが
組めそうです

次はOS6化を試してみます
皆さん、本当に助かりました、ありがとうございます
943934
垢版 |
2019/10/21(月) 10:16:16.58ID:QrdKFEKW
OS6化試してみました。
6.95hotfix1で、導入自体はおかげ様であっさりできました

しかしWD60EZRZ×2発で空っぽなのですが、同期がとんでもなく遅いです
今、1.5%同期済みで、残り時間268時間と出てしまいます
WD60EZRZの問題なのか、PRO2のパワー不足なのか
今一つ判然としませんが、これだと障害発生時などに実使用に耐えない
レベルなのでOS4に戻します
#OS6のインターフェイスは綺麗で気に入っていたのですが残念
2019/10/21(月) 11:15:32.26ID:2Z3WOMLN
>>943
昔Ultra6無印をOS6化したけどそこまで遅くなかった記憶が・・・
ちなみにCPUはAtom 510Dだから多分そんなに大きな違いはないはず
2019/10/21(月) 11:23:00.35ID:OG2zqSa7
同期だのスクラブだのが遅いのはbtrfsのせいだな
2019/10/21(月) 12:10:20.85ID:k3IzIE5u
>>943
とんでもない時間がかかるような表示されるが、意外とあっさり終わった記憶がある
2019/10/21(月) 15:18:20.20ID:eFhUBd7l
>>943
それは開始辺りの表示時間がおかしいだけ。
2019/10/21(月) 17:50:07.19ID:vjUHaKFK
【重要】 Stora クラウドサービス終了について
https://www.jp.netgear.com/Supportinfo/support-info-list/2019/20191021_storaEOL.aspx
949不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/21(月) 20:02:25.37ID:u6r4Bog6
取扱説明書に書いてある「ディスク」って、HDDのことで合ってますか?
できるだけ早くディスク交換してって警告が出たから変えたいんだけど、何を指してるのかググっても出てこない
2019/10/21(月) 21:15:46.13ID:S4sAEfpW
HDD以外にどんなディスクが?
2019/10/21(月) 21:54:26.00ID:LADgIbEe
>>948
2017年12月31日に終わったんじゃないのか
https://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/205.html
2019/10/21(月) 21:57:24.55ID:GfcnAKk5
>>949
ようその知識でNAS買えたな…
953不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/21(月) 22:44:48.15ID:u6r4Bog6
>>952
仕事場のやつです。めんどくさい仕事だぁ
ディスク=HDDって常識なんですか?
HDDなわけないだろって社内で総スカン食らったんですけど、HDDであってたんですね。
2019/10/21(月) 22:53:08.36ID:3xnGciOc
逆に何だと思うのか聞いてきてほしい
2019/10/21(月) 23:00:47.72ID:eAh36cwi
CDとかDVDのシステムディスクが入ってるんだよ
2019/10/21(月) 23:11:38.89ID:ROjzYAvj
>>953
この場合の「ディスク」はボリュームを構成する要素の呼び名で
実際の物理ドライブはHDDかも知れないしSSDかも知れないしその他かも知れない

で、実際に使ってるマシンで問題のスロットに入ってるのがHDDならそのHDDを交換してね
っていうことじゃないの
2019/10/22(火) 00:12:05.61ID:9fKXuDzl
>>953
あなたこういうタイプのNASを使うのは向いてないよ。
バッファローとか国内メーカーのサポートを受けられるNASを使った方がいいよ。
決して悪く言ってるんじゃないよ。向き不向きとかあるので。しっかり需要があるから色々なブランドが存続してるんだし。
2019/10/22(火) 00:38:04.64ID:TktlijHv
ゴミ付きは5ちゃんに向いてないよ
2019/10/22(火) 00:47:22.19ID:k2oDweBE
出入りの業者に任せるべき人だよね
2019/10/22(火) 00:53:32.02ID:kjJMDrCd
つかなんで詳しくない人がネットギアに辿りつくんだろう
普通IOか牛だよね
2019/10/22(火) 02:34:30.47ID:faN39QS1
>>953
お前みたいな馬鹿は死んだ方がいいと思うよ
2019/10/22(火) 02:42:26.51ID:hHnfMSbN
とりあえずマウント取りにいく爺さん達
2019/10/22(火) 10:29:37.08ID:qGypnYXU
覚えた言葉を使いたい>>962
964934
垢版 |
2019/10/22(火) 11:09:59.55ID:vSTsZhtq
>>945-947
情報ありがとうございます

本格的に組みなおしをしてからだと大変なので
せっかくの休みだし、ほっとくだけでよいのでとりあえず
試してみました

WD60EZRZ×2発 データなしは変わらず
4への戻し:予想時間は10時間後、実際には11時間で終わりました

再度6へのUpgrade: 今日のAM8:00ちょうどから開始
8:05時点で0.01%終了、残り798時間
9:00時点で0.3% 残り268時間
11時時点で1.04% 残り274時間
。。。。。。
3時間たっても1%少々ということは、この残り時間表示は
結構正確なのかもしれません

皆さんからいただいた情報だとCPUパワーは問題ではなさそう
HDDの6TBも問題ではなさそう
ということでWD60EZRZの問題かもしれません

いずれにせよ、私の使用状況では待てるのは12時間前後なので
今日の20時までに終わらなければ、所期の目的である
外付けHDDの運用は果たせたのでOS4で行こうと思います
965934
垢版 |
2019/10/22(火) 11:12:02.62ID:vSTsZhtq
>>944 さんのアンカーが抜けてました
>>944さんも情報ありがとうございます
966不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/22(火) 12:51:06.89ID:C7TzA/0Q
>>945-962
仕事場にready nasわかってる人間が1人もいないんです。
使いたくて使ってるわけでは全くないです。
回答ありがとうございました。大変助かりました。

皆さんはどこで知識をつけてready nasを扱えるのか・・・。取説見てもググっても、載ってない事だらけなんですけど
2019/10/22(火) 12:54:42.53ID:UAgitzJz
じゃ誰が買って、だれが設置したのよという話になる
2019/10/22(火) 17:22:41.14ID:kfne5iyz
>>966
牛とか買った方が良かったかも
969934
垢版 |
2019/10/22(火) 20:12:43.90ID:vSTsZhtq
皆さん
20:00 ちょうど12時間経ちましたが
4.27% 残り259時間という状況です

OS: 6.95 hotfix
HDD: WD60EZRZ×2発
12時間で4%、ほぼ3時間で1%足らずということは
上記の構成では本当に270時間ぐらいはかかるでしょう

固有のHDD依存にするのか、6.95というバージョン固有の
問題かもしれませんが
OS4ではReady cloudが使えないなどの障害はあるものの
私の利用目的は達成でき、HDD再同期も現実的なレベルなので
OS4に戻します
(再同期期間が10日以上あって、その間にこけられたら悲惨なので・・・)

昔、Acer340というWindows Home Serverを気に入って
使っていました
しかし貯蔵したデータがファイルチェックでは
問題が検出されなかったものの、ほとんどが壊れていた
という障害にぶつかったことがあります
そのためデータスクラブ機能があるReadynasに乗り換えて
今に至ります

今回はReadynasユーザーの皆さんのおかげでなんとかなりました
大変感謝しています
あーりがとぉう!
2019/10/22(火) 20:14:17.58ID:1DZFT5ca
特定のポートを解放する事はできないですか?
2019/10/22(火) 23:11:34.17ID:kfne5iyz
iptablesの設定をいじればいいんでないかな
ログインできなくなるかもだけど
2019/10/22(火) 23:55:37.09ID:As07fxUg
>>970
ポート開放して何をするの?
2019/10/23(水) 02:28:49.80ID:By/UZL2Q
>>972
svnサーバーにしてsvnプロトコルでアクセスしたいです。
2019/10/23(水) 12:07:41.94ID:Ru2psNct
>>973
この辺から調べてみては?

https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-Storage-Apps-Current/Subversion-on-OS-6-10-0/m-p/1743358
2019/10/23(水) 19:00:08.48ID:uAslo2Wg
この前、新しいファームに変えたらsnmpのmibが変わってて、
速攻使ってた1つ前に戻せて助かった。
2019/10/23(水) 19:20:04.71ID:By/UZL2Q
>>971
>>974
情報ありがとうございます。

svn+sshでとりあえず接続する事ができました。
977不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/23(水) 21:33:12.44ID:clS51qpR
>>967
10年くらい前(らしい)に詳しい人が買って、1人で設定とか全てやって、退社したらしいから誰もわかってない。
で、そのまま今に至る感じ。電話サポートとか受けたくても、ユーザ登録ができない
2019/10/23(水) 21:36:43.94ID:0MrEEqIx
あるある引継ぎ失敗のブラックボックス化問題
2019/10/23(水) 21:58:00.00ID:xIGGbfKj
>>977
その辞めた人に金払ってサポートしてもらえよ。
消えたら困るデータ入ってるんだろ?
2019/10/23(水) 22:00:14.93ID:WHxSa0Cx
やるべきことは唯一
新しいNAS買ってデータ移せ
2019/10/23(水) 22:01:06.19ID:WHxSa0Cx
すまん携帯からなんで次スレは>>985頼む
2019/10/23(水) 22:18:59.55ID:F9gBA5sn
>>977
素直にバッファロとかに買い換えてデータ移した方がいい
2019/10/23(水) 23:00:26.26ID:t4qHCaHT
>>977
10年前のモデルってどのみちサポート切れてるはずだから
どっちにしてもサポートは受けられないと思うよ

しかし10年前だとまだUltraすら出てきてない頃だと思うんだが
ひょっとしてNV+とかその辺の機種か・・・??
2019/10/24(木) 03:46:06.32ID:wI2+3Y8Z
ReadyNAS OS バージョン 6.9.6 (LTS:長期間サポート)
http://kb.netgear.com/ja/000061331/
2019/10/24(木) 04:00:06.81ID:IoqV1cVF
6.10.xが出てだいぶ経ってから出すなよ
ダウングレード出来ないだろ
2019/10/24(木) 09:48:06.07ID:bgNTkwMW
>>985
LTS使ってる人向けでしょ。
2019/10/24(木) 19:22:10.11ID:K+TKkY/e
OSリリースのライン三つに分けただろ
2019/10/28(月) 17:51:15.54ID:Zix8GhNi
>>984
久しぶりだな・・・
2019/10/29(火) 15:42:32.78ID:9dfQrOog
214の後継は出ないのかな?
2019/10/29(火) 21:58:19.30ID:5K9/wMJi
2X6が欲しい
2019/10/30(水) 10:44:28.97ID:1in2zcYi
スレ立ててくる
992不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/30(水) 10:48:36.81ID:1in2zcYi
[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part43 [X-RAID/RAIDiator]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1572399970/
2019/10/30(水) 12:58:38.76ID:tpvFLQ4G
2019/10/30(水) 19:57:52.24ID:7AnNjokw
>>992
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況