X



NAS総合スレPart30 (LAN接続HDD)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/07(金) 14:06:47.67ID:uhhcxK7c0
!extend:checked:verbose:1000:512
!extend:checked:verbose:1000:512
ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円〜数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意

専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
次スレは>>980が立ててください

■前スレ
NAS総合スレPart29 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1551196594/
VIPQ2_EXTDAT: checked:verbose:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0376不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 07:56:42.59ID:MoW0Zbof0
と思ったが、すでに918+にはUSB2つとも外付けHDD繋いで空きが無かった
0378不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 08:11:41.67ID:u93Rc0CMr
>>374
バックアップは定期的にとってるし、今のところリビルド中に逝ったことはないけど
それが何か関係あんの?
今まで無事だったからといってこれからも大丈夫とは限らないだろ
それと366は俺だけどシーケンシャルが普通にボトルネックになるだろ

ついでに訊くけど、USBのUPSをUSBハブ使って複数のPCやNASから共有すんの?
なんか根本的に勘違いしてるようにしか見えないんだが
0379不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 08:20:04.45ID:dL533GQNM
>>372
シーケンシャルの速度が欲しいと言ってんのに
ランダムの速度稼ぐ方法答えてるって

SSD キャッシュなんて、たかだか数テラでしょ
倉庫として数テラ以上データ動かすと意味ないんだよね
0380不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 08:36:48.31ID:IChmitBMd
何のレスバかと思ったらUPSだとかおもしれえなぁ
お前らデータ保守にどんだけ金かけるんだよ
0381不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 08:43:00.36ID:9DaIAGsZM
RAID5か6は使う奴が好きなの選べば良いから何でもいいけど、RAID組んでる奴でUPSないのはリビルド中に不慮の瞬電が起きても問題ない奴なんだろ
それも自由
0382不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 08:46:28.38ID:9DaIAGsZM
>>364
SynologyからネットワークUPSサーバとして見えるアプリをPCに立てる
UPSメーカー提供アプリがSNMP UPSの機能があって、SynologyのNASとも会話出来るか検証する必要があるけど
もしくは停電検知時に実行するバッチの設定をPCにして、SSHでシャットダウンコマンドを流す様にする
0383不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 09:18:00.93ID:i7Uw4ep70
>>365
自分のはAPC+シノの組み合わせで停電で電源がACからUPSに切り替わったら設定時間後に自動でNASがシャットダウンするけど
これって普通の機能でしょ
0385不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 09:27:02.68ID:qZktCd6hM
普通バックアップよりUPSのが安いから
バックアップ取ってるのにUPS無いって見たことないな

まぁ両方あるのがホントだろうけど

つーかRAID5/6でバックアップから復元とか可能な限りやりたくないんだぞ
二桁TBをコピーするだけで何時間かかると思ってるんだw
正弦波出力でも2万しないUPSでその可能性が減るなら安いもんだ
0387不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 10:05:51.57ID:GAc4IVv5M
10GbE 環境導入したら
二桁TBのバックアップも随分楽になったよ
0389不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 10:33:46.96ID:oIZcmjKRd
バックアップHDDにUPSにRAID6で保存してあるのがワレズとエロゲとお宝ポルノとかな
0390不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 10:48:55.74ID:u93Rc0CMr
>>384
バックアップとってるからメインが停電で飛んでもいいってこと?
運悪くバックアップもやられたらどうすんのよ

それにバックアップが無事だったとして、その後のメインNASの再構築と
バックアップからのデータ書き戻しにめちゃくちゃ時間かかるだろ
10GbEなら書き戻しはかなりマシになるけどさ
0392不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 11:21:34.84ID:RZxbUEADd
UPSないと不安ってやつはパソコンもUPSでがっちりガードしてるんだろうな
0393不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 11:22:07.65ID:NXHDXBqw0
>>390
個人利用でNAS吹っ飛んで書き戻しに時間かかったら死ぬの?
書き戻しに時間かかる以前にHDD買う時間もかかるだろ
個人利用でHDDの予備を常備してるのか?
0394不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 11:48:40.31ID:ybUgusNN0
PCは全部ノートなんでサージプロテクタだけ入れてる
UPSはNAS4台とルータとハブ繋いでるわ
0395不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 11:54:52.47ID:NXHDXBqw0
>>394
自分を普通と思ってるようだがここでもリアルでも
大多数の一般人の感覚とはかけ離れてると認識して発言したほうがいい
0396不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 11:58:25.95ID:ANxpEmZmd
>>392
ノートパソコンならバッテリーがUPSみたいなもんやな
バッテリーローで自動でシャットダウンやハイバネする
UPSはこの機能をAC電源機器にも使えるようにしただけUPSは保険みたいなもので結局人は死ぬのだががん保険に入っておけば安心みたいな
保険に入る入らないはもちろん自由
オレ的にはデータは飛ばないに越したことはないので保険買った
大事なのはパソコンよりデータだから保護はストレージだけ
安いしHDDの寿命にも良さそうだし(適当)

使い方は>>394に似てる
去年の東京の豪雨の時の停電にビビって導入
0397不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 11:59:13.74ID:Z1GqUU4+r
HDDがゴリゴリ書き込んでる途中に、電源断による磁気ヘッド退避時にHDDの不良セクタ作る場合もあるから数万のHDDを複数搭載しているNASにUPSをつけるのも理解できるかな
0398不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 12:39:02.99ID:ybUgusNN0
ちなみにUPS入れたきっかけは停電でNASのうちの1台(RAID5)のHDDが2本同時に死んだため
バックアップはあったし復旧はできたけど、HDDが複数同時死亡するということは
バックアップも巻き込まれた可能性もあるわけで・・・・
なお、停電は柱上トランスの故障が原因だった
0399不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 12:59:12.70ID:NXHDXBqw0
>>398
個人利用でRAID5とか6とか使ってる時点でここでは普通かもしれんがリアルでは
大多数の一般人の感覚とはかけ離れてると認識して発言したほうがいい
0401不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 13:08:46.27ID:Y3e0Qpvd0
結局はデータの重要性や可用性、コストとの兼ね合いであって各自自分が信じてるバランスでやればいいだけの話
ただ人間は弱い生き物なので、最悪の事態は自分には起きないという根拠のない前提でコストをカットするもんなんだわ
あなたのデータが消えてなくなっても困るのはあなただけなんで世の中的には何の問題もないけど
このスレで時折繰り返されるリダンダンシーの話は
果たしてあなたの運用方法はあなたにとって大切なデータに見合ったものになってますか?
という問いかけみたいなもんだと思えばいいかと

逆に、本当にそのデータはそこまでして守る必要あるんかい? という話もあるだろうけどw
0402不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 13:11:23.95ID:Y3e0Qpvd0
>>399
一般認識と関係ないんじゃね?
機器は目的があって導入するもんなんだし
それじゃまるで機器を導入することが目的みたいじゃんw
0403不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 13:11:54.04ID:o0U343fZd
停電なんて数年に一回有るか無いかくらいの頻度だと思ってたけど、昨今の異常気象で停電のリスクが年に数回に増えてるからなぁ
バックアップ取ってないとか本当に重要なデータをクラウドに避難させて無い人は早目の対策をオススメするよ
台風シーズンはこれから
0404不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 13:12:04.34ID:roaY78+Ar
データよりもPC、NAS筐体・HDDなどのハードが壊れた方が私は泣けるw
0405不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 13:19:01.38ID:+lMl93QQ0
UPSの故障で接続していた機器6台中2台が巻き添えで故障したことがあるからなんともね
0407不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 13:28:06.39ID:NXHDXBqw0
>>401-402
一般人は自分みたいに
NASを外付けHDDにバックアップして外付けHDDを外しておけば問題無し
UPSなんかいらない
0408不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 13:32:14.93ID:aeBDwBxnr
ここってNASの総合スレなんだよな
一般人どうのこうのの、エントリーモデルの更にショボい奴(USB HDDで事足りる的な)しか会話しちゃいけないんだっけ?w
0410不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 14:07:51.11ID:o0U343fZd
>>408
若干一名一般人が紛れ込んでるだけでしょ

>>401
オレの大切なデータは写真と10年以上かけて集めた音源
もちろん分散してるので一気に消える可能性は少ないけど、もし無くなってしまったら泣ける
死にはしないが泣けるw
0412不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 14:18:00.41ID:zy3gGLv1d
このスレの基準で行くと停電あったら結構な確率でHDDが死ぬんだなという事は分かった
0413不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 14:21:20.97ID:NXHDXBqw0
>>408
ショボい奴けなす上から目線がキモすぎる
ハイエンドモデル使ってたらえらいのか?
お前キモオタだろ?
0414不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 14:24:48.77ID:JJAiZApg0
ハイエンドかエントリーモデルなのかは関係ない
機器は目的をもって導入されるもので、目的にかなう機器を導入するもの
目的に適っていればいいし、適っていないなら問題
これは「一般人の認識」とやらとは関係のない話
0417不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 14:47:04.11ID:x+O+XTDVM
UPSについて語ってるレスをささっと見たが、RAID使いに対してしかUPSを勧められてないような
0418不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 14:48:58.88ID:zy3gGLv1d
この話の最初ってHDD2台のNAS買いたいって奴に、4台モデルにしろバックアップのHDD買えUPS付けろって段々エスカレートしてってるんだよな

Lenovoのモバイルノート買う人に直販レッツノート最上位機種勧めてるようなもん

パソコンオタクのありがち展開だ
0419不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 14:54:31.15ID:zy3gGLv1d
最初のカキコ>>297
ここから、4台モデル→RAID6→UPSまで増長
まったくオタってこれだから
0420不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 14:59:29.94ID:JJAiZApg0
>>416
目的に敵わないなら使わなきゃいいだけじゃね?
前提がそもそも間違ってるのよ
0422不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 15:05:35.57ID:JJAiZApg0
>>419
なぜそうなるかと言うと、あなたの言う一般人の認識が目的と乖離してるという話なわけですよ
あなたの思う一般人がどう認識してるかと、現実に起きることにはなんら関わりがないわけでw

もちろん結局の所その人のデータがどうなろうとその人の問題なので好きにすればいい
と言ってしまえばそれまでなんですけどねw
0425不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 15:11:29.20ID:3L1gDPAHr
10TB,12TBのHDDって容量単価的にも高いから、2ベイではなく4ベイ(8TBx3あたりのRAID5)までは分からなくはない
0426不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 15:14:17.86ID:zy3gGLv1d
>>424
アンカーミスかよ
レス先くらいよく見ろ
俺はお前らのレスバなんか興味ない
0427不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 15:14:26.48ID:JJAiZApg0
>>425
というかRAID5/6の一番の目的はHDD単体でカバーできない容量のストレージを運用することでしょ
冗長性を上げるのは、RAID0じゃあまりに危険だから
このへんの機序が逆転してる人が多いのはメーカー(主に牛とか哀王)の宣伝の罪かと
0428不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 15:15:22.96ID:JJAiZApg0
>>426
いや、安価は間違ってない
言いたいこともそのまま
わかんなきゃわかんないで問題ないから気にすんなw
0429不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 15:19:55.00ID:zy3gGLv1d
>>428
お前は一般人って言ってるID:NXHDXBqw0にレスしたかったんだろ?
俺の書き込みに言ってもまるで意味通らないぞ
0431不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 15:21:54.78ID:NXHDXBqw0
>>429
>>428は自分の言ってることが100%正しいくて自分が間違ったことも素直に認められない人間の屑
0432不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 15:23:14.63ID:KNB1pVQgM
真っ赤かな奴ら、一人の自演ならウケるけど暇な三人ってとこなんだろうな
0433不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 15:23:56.64ID:zy3gGLv1d
>>430
気にするなってなんで上から目線してんだお前?自分で間違った癖してバカか
0434不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 15:29:59.89ID:zy3gGLv1d
俺の主張は簡単よ
安モデル買って使ってみたい人に対して高額モデルにあれやこれや勧めるってオタク臭えなぁってだけ
そんなの必要になったら買うもんでしょ
0435不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 15:30:42.96ID:JJAiZApg0
別に誰かを説得したりする理由ないしな
わかんないやつがわかんなくても俺は困らん

2chは相手を言い負かすことでマウント取ろうとするのが目的になりがち(というかほとんどそれ)だけど
そんなことは割とどうでもいいことなのよ
書かれてることを理解した上で、それを間違ってると考えるか正しいと考えるか
その情報を活かすか捨てるかは勝手にすりゃいーじゃんw
0436不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 15:35:17.74ID:zoeKRciCr
上から目線で絡んで来てドヤるやつは大抵シロウトだよ
0437不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 15:35:59.29ID:NXHDXBqw0
>>434
PC板やデジカメ板に多い

俺の主張も簡単だ
NASのデータの更新頻度が少なければUPSはいらん
更新したタイミングでNASを外付けHDDにバックアップして
終わったら外しときゃいい
0438不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 15:39:08.01ID:JJAiZApg0
>>434
という買い方もあるよね
ただNAS(というかデータストレージ)の場合失われたデータは二度とは戻ってこないわけで
必要になったときは手遅れになった時・・・・というケースが当然ながらあるわけですよ
辛酸なめながら経験を通して自分の目的としたものへの道のりを往くのも経験値的な意味では悪くはないとは思うけど
俺は二度とやりたくないし、最初から理解してれば失うデータはもっとずっと少なくて済んだだろうなと思ってるわ
0439不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 15:44:17.12ID:JJAiZApg0
ま、あとは読んだ人が自分はどうするのがいいかを考えて決めればいいことかと
多分、以下の点については誰もが同意すると思うので念の為
・自分のデータは自分で守るしかない
・何をやっても、最終的に失ったデータは二度と戻ってこない
・それを踏まえてそのデータの重要度・大切さ・自分の資金力に応じた機器を用意する
0440不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 15:52:24.98ID:pJY09f+p0
1ベイモデルでバックアップHDDが最高
RAIDなんか電気代の無駄だわ
0441不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 15:57:34.25ID:NXHDXBqw0
>>440
俺もそう思う
オタッキーでない一般人の個人用途は1ベイモデルにバックアップHDDで十分
2ベイ買ったけど次は1ベイモデル買うつもり
0442不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 16:00:27.28ID:3mgrNyLwr
オタとか一般人とか、コンプレックス持ってるのおるね
好きなの買えば良い
もっと言えばブロードバンドルーターにHDD繋げるので何ら問題ない人もいそう
0443不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 16:03:23.58ID:JJAiZApg0
最近のHDDの容量考えれば、よほどでかい1ボリュームが必要じゃない限りそれで十分やろね
俺も2TBx4のNAS使ってるのは当時6TBのHDDがなかったからだし
今そのNASのバックアップに6TBのHDD使ってるけど、4ベイいらないよなと思うもんw
0444不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 16:10:13.24ID:NXHDXBqw0
>>442
ルーターにUSB外付けHDDを直結する最大の問題は
HDD取り外してPCに直結されたら誰でも中身見られること
1人暮らしでなら問題無いけど
0445不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 16:15:40.62ID:JJAiZApg0
ちな今は電源入れてないけど最初に買ったNASは1TBx4だった
当時2TBのHDDなんてなかった時代に1ボリューム3TBの容量はありがたかった
でもRAID5だからバックアップ不要とか思ってて見事にやらかした苦い思い出w
死ね、当時の俺
0446不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 16:30:30.46ID:Z5ERNfha0
今はRAID1でバックアップにUSB HDDを繋いでるけど、個人レベルじゃこれで十分って感じがする
0447不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 16:36:16.88ID:NXHDXBqw0
>>446
それで十分
NASの重要なデータをあまり更新しないなら
USB外付けHDDは外しておけば尚良し
UPSなんか必要無い
0448不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 16:38:09.58ID:zoeKRciCr
RAID1は完全に無駄でしょ
HDD2台モデルで1台で運用してもう1台で定期クローンが良いよ
クローンの方は動作時以外スピンダウンさせれば電気代も下がるし圧倒的に壊れにくい
0449不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 16:41:46.33ID:zoeKRciCr
早くSSDが4TBで2万円くらいになってくんないかなぁ
SSDなら安心して4ベイでRAID5とか出来るしバックアップも不要だよな
0450不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 16:51:40.36ID:bUkRwmeEM
そりゃ50TB とかが1ドライブで済むなら
1ドライブNAS にするけどね
容量と速度稼ぐには現時点では複数台でRaid 組むしかない
0451不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 16:51:56.01ID:pJY09f+p0
>>441
今DS119でやってるけど、全然困ってないという

>>448
DS218+にしたらメモリが増えそうだな
Synologyではクローンってできるだろうか?

>>449
それなー
4TBが2万だったら俺もやってみたいわ
0452不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 16:55:21.42ID:pJY09f+p0
>>450
50TBを常時待機させないといけないのか?
長期間使ってないデータ山程あるんじゃないの?
0453不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 17:28:04.04ID:u93Rc0CMr
>>399
そんなのお前に言われるまでもなく皆分かってるに決まってんだろ?
誰もがお前みたいな運用で問題ないわけじゃないんだよ

つーかいちいち他人のニーズにケチつけるキチガイが多過ぎだろw
0454不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 17:32:42.87ID:1meKLWrHd
ま、ここはボクの考えたさいきょう運用方法でドヤる場所だしな
0455不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 17:37:19.96ID:HcDgGGjed
>>452
torrentで集めた50TBの洋物AV大全集から毎日好みのを選んでシコるんだよ
0458不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 19:37:20.66ID:+9Yt595q0
まとめるとバックアップとUPSは必要というのが結論ですな
0459不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 19:59:44.32ID:M3KNagFXd
>>458
最初から付いてる物以外は任意な
必要だと感じたら付ければいいよ
0460不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 20:07:17.12ID:d2JRGCbW0
たかだか1万円くらいの機器なんだから悩まずに買って付けとけば良いだけ
0461不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 20:15:38.90ID:JJAiZApg0
データを失いたくなきゃUPSつける
消えてもまーしゃーないと思うなら付けない
それだけの話
0462不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 20:24:13.67ID:Fyu1RXPx0
NASとUPSの問題点は連動なんだよな
電源落ちて一定期間に復旧しない場合はNASのシャットダウン処理が求められるが、
それに対応してなかったり、PCつかって連動させたり、特定NASと特定UPSの組み合わせが必要だったりする

また、1台のUPSに、複数のNAS/PCをつなげて全部自動シャットダウンさせたい、みたいなのが
メーカー標準機能だけではできなかったりする
0463不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 21:05:21.92ID:lZq4bKMRM
Synology使ってるけど、だいたい普通に連動対応してるし、
UPSも3台くらい使ったけど悩んだことないな
0464不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 21:34:30.73ID:KsTJ2W7w0
>>297です。
いろいろと教えていただいてありがとうございます。

絶版書籍のデータ(これは守りたい)の他に、CDの音楽データ(これはとんでもあんまり痛くない)、
と家族が保存しているデータの倉庫予定なのですが、妹の旦那(自分からすると義理の弟)の写真や動画のデータがありまして、
これだけは失うわけにはいきませんので。
義弟は妹と結婚して1年後に交通事故で他界、既にこの世にいません。故人のデータを失ったらどうしようもないですし、また映像をとることも出来ない。
なにより甥っ子は現在3歳で、父親が亡くなったことを理解出来ていなません。今はパパが家に居ないのは、ずっとお仕事に行ってて、帰ってきてないと思ってるみたいです。
ですので物心がついて死ぬということが理解できたら、これがパパだよーとちゃんと見せてあげたいので‥‥‥。
なので失う訳にはいかないデータでして、そのデータの保護は少し過剰なぐらいがいいかなと考えている次第です。

SynologyのNASはUPSとの連動も問題なくできるようですし、918+とHDD2台によるRAID1とバックアップ1台とホットスペア1台の4台構成を検討してみたいと思います。
NASのHDDはSeagateかHGST辺りで信頼性が高そうなものを選択しようと思います。
0465不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 21:37:48.40ID:JJAiZApg0
>>464
絶対に失いたくないデータについては量にもよるけど
クラウドに保存したり、もっと単純にDVDに焼いたりという手段もやっとくといいよ
NASで全部解決って考えるとキリがない部分もあるんで
0466不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 21:48:33.02ID:YFQtpiVZ0
その故人のデータはもう増えないし、変化しない。RAID不要。
バックアップHDDの数を可能な限り増やし、外しておくのが一番。
0467不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 22:11:01.43ID:A6UGmMa60
HDD含め媒体は劣化する。HDDはスピンアップしなくなるのことも多い。
必要なときに情報を失っているとこに気がつくより、
通電してフレッシュ(スクラブなど)にしておくのは決して悪くないと個人的には思うよ。

Synologyに限らずUPSと連動するかは、UPSの機種主にはメーカーによるので、必ず確認を
APCやOMRONは基本的に大丈夫みたいだけど
0468不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 22:51:16.62ID:KsTJ2W7w0
>>466,>>467
確かにHDDは寿命が近くなると『もうそろそろ逝くわ』ってサインを出しますね。
あと、UPS連動に対応した電源かどうかの確認は行います。
アドバイス有難うござます。
0470不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 23:21:10.56ID:JRxhdQKV0
>>464
クラウドは維持費かかるから>>358のように親戚の家とかにNAS置かせてもらって
拠点間接続でバックアップするのおすすめ
0471不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 23:33:50.26ID:M3KNagFXd
>>470
消費電力考えろよ
20Wでもずっと動かしといたら年4000円以上だぞ
UPS付けたりすればもっと高くなる
0472不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 23:47:30.89ID:Gh+Vvhce0
前にNASとクラウドの料金計算してみたけど
電気代とか機材の償却とか故障とか全部コミコミで
6TB以上使うんだったらNASの方が安くなると出た
NASはDS918+で4発構成UPS+バックアップHDDあり、クラウドはソースネクストのdropbox
クラウドも2TBで年1万程度なんでそれほどコスパ悪いわけじゃない
0473不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 23:48:58.58ID:kN1iMAMo0
年4000円なんて一日15円くらいじゃん…
こんな額をケチってもしゃあない
0475不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/04(木) 00:10:28.45ID:8wrJe02y0
写真と動画ならGoogle Photoにでもバックアップしとけば?
圧縮されるけど消えるよりはマシでしょ
圧縮されるプランは容量無制限だし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況