!extend:checked:verbose:1000:512
!extend:checked:verbose:1000:512
ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円〜数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意
専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
次スレは>>980が立ててください
■前スレ
NAS総合スレPart29 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1551196594/
VIPQ2_EXTDAT: checked:verbose:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
NAS総合スレPart30 (LAN接続HDD)
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2019/06/07(金) 14:06:47.67ID:uhhcxK7c0
809不明なデバイスさん
2019/08/06(火) 02:50:24.32ID:8VqakFdT0810803
2019/08/06(火) 07:11:43.95ID:LtGl3ZLHa811803
2019/08/06(火) 18:46:45.22ID:BLKjrSaja ちょい補足。別にNASと同じWiFiに繋がなくても、職場とかコンビニとか、どこのWiFiからでも、海外からでも大丈夫。
もちろん設定変えればスマホのモバイルネットワーク経由でもアップロード出来る。通信費が大変になるからお勧めしないけど。
もちろん設定変えればスマホのモバイルネットワーク経由でもアップロード出来る。通信費が大変になるからお勧めしないけど。
812不明なデバイスさん
2019/08/06(火) 19:37:05.10ID:qZvyApbS0 Thecusってどうなの?
鴻海グループのメーカーだけど。
鴻海グループのメーカーだけど。
813不明なデバイスさん
2019/08/06(火) 21:51:20.92ID:rh3rEljx0815不明なデバイスさん
2019/08/06(火) 23:11:56.00ID:s+F23p/H0816不明なデバイスさん
2019/08/06(火) 23:20:38.80ID:s+F23p/H0 誤解の無いように、>>815はVPN接続が使えるようになるわけではなく、ポートフォワーディングで接続だと理解しています。
あと、CloudLinkというルーターの設定を変えずに外部からアクセスできる方法もあります。
具体的にどうやっているかは良く分かりませんが、UPnPが使えないルーターでも大丈夫っぽいです。
詳しくはここ見ろと、myqnapcloudの所に書かれていました。
https://support.myqnapcloud.com/features?lang=en
あと、CloudLinkというルーターの設定を変えずに外部からアクセスできる方法もあります。
具体的にどうやっているかは良く分かりませんが、UPnPが使えないルーターでも大丈夫っぽいです。
詳しくはここ見ろと、myqnapcloudの所に書かれていました。
https://support.myqnapcloud.com/features?lang=en
817不明なデバイスさん
2019/08/07(水) 04:00:06.28ID:3erXmnsPH DDNS+VPNで使ってるけど外部からだと
ルーターと回線次第で使い勝手が変わると思う
基本は自宅wifiに接続した時更新が無難
NASのバックアップはS-ATAのガチャポンにPC経由で定期的にかな
ルーターと回線次第で使い勝手が変わると思う
基本は自宅wifiに接続した時更新が無難
NASのバックアップはS-ATAのガチャポンにPC経由で定期的にかな
818不明なデバイスさん
2019/08/07(水) 06:28:03.31ID:gLvo4sliM >>816
後者はNASの方から宅外に向けてセッション張るので繋がる仕組みだろう
そのためには端末とNASを媒介するものが必要で、それがクラウドってこと
nasneの宅外視聴なんかもそんな感じで、通常外向きの通信はファイアウォールで止めないからいける
後者はNASの方から宅外に向けてセッション張るので繋がる仕組みだろう
そのためには端末とNASを媒介するものが必要で、それがクラウドってこと
nasneの宅外視聴なんかもそんな感じで、通常外向きの通信はファイアウォールで止めないからいける
819不明なデバイスさん
2019/08/07(水) 07:51:39.54ID:ECvLYNtU0 なるほど、NAS側からセッション張るのね。
でもこのあたり読んでも良く分からんw
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/myqnapcloud-%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%81%A7-qnap-%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%AB%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%81%99%E3%82%8B/
https://www.qnap.com/solution/cloudlink/ja-jp/
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/cloudlink-%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%8B/
「ルータに複雑なポートフォワーディング設定は必要ありません。」と書かれているからそうなんだろうけど。
でもこのあたり読んでも良く分からんw
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/myqnapcloud-%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%81%A7-qnap-%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%AB%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%81%99%E3%82%8B/
https://www.qnap.com/solution/cloudlink/ja-jp/
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/cloudlink-%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%8B/
「ルータに複雑なポートフォワーディング設定は必要ありません。」と書かれているからそうなんだろうけど。
820不明なデバイスさん
2019/08/07(水) 07:58:53.22ID:gLvo4sliM 一般的な家庭用ルータは外向きはほぼ止めないからな(止めるのはSMBとか一部プロトコルのみ)
822不明なデバイスさん
2019/08/07(水) 11:35:09.43ID:3HZWOmt10 Synologyじゃないと機能不十分だし
QNAPはコスパ悪いし
QNAPはコスパ悪いし
823不明なデバイスさん
2019/08/07(水) 12:35:04.34ID:Eu69dp8ya824不明なデバイスさん
2019/08/07(水) 13:13:14.77ID:sF+LPu2q0 退場した人の案件はもう放置でいいんじゃ
825不明なデバイスさん
2019/08/07(水) 13:25:29.66ID:BHV47djT0826不明なデバイスさん
2019/08/07(水) 13:31:01.13ID:ivEcWDnVa >>823
NAS関連スレには、たまにSynologyおじさんが現れるから気にすんな。
Synologyの位置づけは、>>823で概ね正しいとは思うけど、初心者に優しいとか、UIが綺麗だとか、ソフトな表現のほうがスレが荒れないぞ。
ただ、重要機能のスナップショットをBtrfsベースでしか使えない事が結構クリティカルな状態だと思う。
似たようなハードウェア構成で、BtrfsだとOSの通常パフォーマンスが大幅に落ちるし、システムがハングしたりデータロスの危険性がある。
この状況は、Btrfsが大幅に改善されるか、Btrfs以外を選択する等のシステム設計を根幹から変えない限り続くので、しばらくはQNAP選んだほうが無難な気がする。
別にスナップショットなんて要らないよって人はお好きなものを使えば良いかと。
それでも機能はメーカーの設計センスや能力の差が原因なので、いろいろな部分で差を感じるけど。
NAS関連スレには、たまにSynologyおじさんが現れるから気にすんな。
Synologyの位置づけは、>>823で概ね正しいとは思うけど、初心者に優しいとか、UIが綺麗だとか、ソフトな表現のほうがスレが荒れないぞ。
ただ、重要機能のスナップショットをBtrfsベースでしか使えない事が結構クリティカルな状態だと思う。
似たようなハードウェア構成で、BtrfsだとOSの通常パフォーマンスが大幅に落ちるし、システムがハングしたりデータロスの危険性がある。
この状況は、Btrfsが大幅に改善されるか、Btrfs以外を選択する等のシステム設計を根幹から変えない限り続くので、しばらくはQNAP選んだほうが無難な気がする。
別にスナップショットなんて要らないよって人はお好きなものを使えば良いかと。
それでも機能はメーカーの設計センスや能力の差が原因なので、いろいろな部分で差を感じるけど。
827不明なデバイスさん
2019/08/07(水) 13:36:57.10ID:o93hNS3Gd QNAP大幅にSyにシェア奪われて大変そうだな
828anonymous
2019/08/07(水) 14:35:37.27ID:qYkJqEovM QNAPは安かろう悪かろうグループの中でSynologyとどんぐりの背比べ
CIFS/NFSでそれなりに堅く動いて欲しいって時は使いにくい
CIFS/NFSでそれなりに堅く動いて欲しいって時は使いにくい
829不明なデバイスさん
2019/08/07(水) 15:54:27.53ID:SkswPZi4M DDNSとVPNの方が使い我ってが良くないか?
830不明なデバイスさん
2019/08/07(水) 17:43:01.50ID:VM473yJg0 両方持ってるけど一長一短だな
どちらにも不満はあるし
どっちがいいともどっちでもいいとも言えない
どちらにも不満はあるし
どっちがいいともどっちでもいいとも言えない
831不明なデバイスさん
2019/08/07(水) 17:49:12.98ID:CZt1lpHh0832不明なデバイスさん
2019/08/08(木) 00:50:09.40ID:wcZZv+hG0 ラズパイでnas化したssdはこのスレの対象?
833不明なデバイスさん
2019/08/08(木) 01:20:32.78ID:2NtDLPQQ0 ラズパイスレだろうな
834不明なデバイスさん
2019/08/08(木) 01:21:28.38ID:1iUzAkDt0 自作は違うと思う。
835不明なデバイスさん
2019/08/08(木) 05:01:57.24ID:lqj663Z00 自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
836不明なデバイスさん
2019/08/08(木) 06:33:36.16ID:S4PPYXzU0 ラズパイでnas化したssdは世界唯一かもしれなくて、誰にも分からないかも
838不明なデバイスさん
2019/08/08(木) 21:04:40.76ID:Layo0rmj0 >>828
以前は単なる倉庫用途ならReadyNASがコスパ抜群だったけど
最近は安売りがなくなったからメリットが薄れたな
10GBASE-Tの6ベイXeonモデルが10万切るとかそんな感じの
他所じゃあり得ない安さが魅力だったんだが
以前は単なる倉庫用途ならReadyNASがコスパ抜群だったけど
最近は安売りがなくなったからメリットが薄れたな
10GBASE-Tの6ベイXeonモデルが10万切るとかそんな感じの
他所じゃあり得ない安さが魅力だったんだが
839不明なデバイスさん
2019/08/08(木) 21:44:18.27ID:ONLblERzp QNAPは機能は豊富だし、ハードウェアの選択肢も多い。
しかしバックアップソフトがバグったり(目下発生中)、権限設定がバグったり(目下発生中、メーカー確認ずみ)、該当すると運用に支障の出ることがちょくちょくある。HW/SWともバリエーションが多くてテストが追いついていない印象。
しかしバックアップソフトがバグったり(目下発生中)、権限設定がバグったり(目下発生中、メーカー確認ずみ)、該当すると運用に支障の出ることがちょくちょくある。HW/SWともバリエーションが多くてテストが追いついていない印象。
840不明なデバイスさん
2019/08/08(木) 23:39:41.79ID:GkrsvUX80 それな
あと細かい設定項目あるんだけどやりたいところはそこじゃない、とか
大雑把でもいいから一括で設定させてほしい、とか
(firewallで中韓を一括遮断する方法がよく分からない)
隠しきれない中華臭とか(日本語選んでても中華フォントになっとる)
痒いところには微妙に手が届かない感じと不安感がどうしても残る
かといってsynologyはパフォーマンス効率が微妙なんだよな
インデクスやサムネイル作りに時間かかりすぎ、CPUパワー持ってきすぎ
btrfsに関しては既出の通りだし
あと細かい設定項目あるんだけどやりたいところはそこじゃない、とか
大雑把でもいいから一括で設定させてほしい、とか
(firewallで中韓を一括遮断する方法がよく分からない)
隠しきれない中華臭とか(日本語選んでても中華フォントになっとる)
痒いところには微妙に手が届かない感じと不安感がどうしても残る
かといってsynologyはパフォーマンス効率が微妙なんだよな
インデクスやサムネイル作りに時間かかりすぎ、CPUパワー持ってきすぎ
btrfsに関しては既出の通りだし
841不明なデバイスさん
2019/08/09(金) 07:38:39.85ID:Nf+y+ihp0 QNAPの中華フォントはQTA上では最近見なくなったよ。
気になるのはCloudLinkのWebサービス側が中華フォント。
人にCloudLinkでリンク送ったりするとき、なんとなく嫌。
細かいバグはたまにあるけど、常に機能改善や新しい機能を開発している結果だしなぁ
日本の製造業のようなクオリティを求めると、大幅にスピードダウンするだろうからどっちが良いかって事だよね。
日本のNASが魅力無いのは、出荷時以降にほとんど進化が無い事だろうし。
とりあえずデータ消失するような深刻なバグは今のところ無いし、発見されたバグは比較的すぐ直るから、とりあえずは開発スピード重視の方が良いかな。
気になるのはCloudLinkのWebサービス側が中華フォント。
人にCloudLinkでリンク送ったりするとき、なんとなく嫌。
細かいバグはたまにあるけど、常に機能改善や新しい機能を開発している結果だしなぁ
日本の製造業のようなクオリティを求めると、大幅にスピードダウンするだろうからどっちが良いかって事だよね。
日本のNASが魅力無いのは、出荷時以降にほとんど進化が無い事だろうし。
とりあえずデータ消失するような深刻なバグは今のところ無いし、発見されたバグは比較的すぐ直るから、とりあえずは開発スピード重視の方が良いかな。
842不明なデバイスさん
2019/08/09(金) 10:48:02.71ID:1y3QwSyr0 >>840
インデックスは、一旦PCにダウンロードしてからPhoto Station Uploaderでアップロードすれば早くなるし、
Btrfsも、RAID 5/6やスナップショット機能を使わなければ大丈夫らしい。
インデックスは、一旦PCにダウンロードしてからPhoto Station Uploaderでアップロードすれば早くなるし、
Btrfsも、RAID 5/6やスナップショット機能を使わなければ大丈夫らしい。
843不明なデバイスさん
2019/08/09(金) 12:15:47.38ID:nXOEIUsYr 4ベイのオススメ教えてくれ
予算はHDD込みで13万位まで
予算はHDD込みで13万位まで
846不明なデバイスさん
2019/08/09(金) 12:55:24.74ID:s4SUh/NfM 何やりたいのさ?
単なる倉庫でいいのか?
単なる倉庫でいいのか?
847不明なデバイスさん
2019/08/09(金) 13:24:22.00ID:MdhEE73tp >>842
ちょwおまw ツッコミどころ満載なんですけどw
>一旦PCにダウンロード
2度手間。インデックス早くなる以前の問題。
>RAID 5/6やスナップショット機能を使わなければ
RAID1/10限定かよ。RAID要らないなら、もはやNASじゃなくてもいいんじゃね?
あと、スナップショット使わないならBtrfsにしないほうがマシ。
どっかに、BtrfsとExt4のコピー速度比較があったけど、Btrfsのほうが30%くらい遅いのな。
ちょwおまw ツッコミどころ満載なんですけどw
>一旦PCにダウンロード
2度手間。インデックス早くなる以前の問題。
>RAID 5/6やスナップショット機能を使わなければ
RAID1/10限定かよ。RAID要らないなら、もはやNASじゃなくてもいいんじゃね?
あと、スナップショット使わないならBtrfsにしないほうがマシ。
どっかに、BtrfsとExt4のコピー速度比較があったけど、Btrfsのほうが30%くらい遅いのな。
848不明なデバイスさん
2019/08/09(金) 13:27:22.31ID:MdhEE73tp RAID5/6避けて、スナップショット使わなくても、普段のパフォーマンスが落ちるなら
Btrfsにするメリットって全く無くない?
Btrfsにするメリットって全く無くない?
850不明なデバイスさん
2019/08/09(金) 23:28:36.92ID:0oiF38Iv0 Synologyってスマホから写真を個別にバックアップってできない?
まとめてならできるんだけど
まとめてならできるんだけど
851不明なデバイスさん
2019/08/09(金) 23:47:51.64ID:dQ5zZow70 >>842
Photo Station Uploaderに相当するものがMonentsにはなく
Photo StationよりMonentsのサムネ作成のほうがさらにヤバいというのが現状だったはずそして
Photo Station Uploaderに相当するものがMonentsにはなく
Photo StationよりMonentsのサムネ作成のほうがさらにヤバいというのが現状だったはずそして
852不明なデバイスさん
2019/08/10(土) 00:26:26.62ID:nWGm09MC0 >>849
倉庫用途ってこと?
容量はどれくらい必要なん?4ベイ指定ってのも意味不明。RAID構成考えてるの?
予算もけっこうあるのに、要件がガバガバじゃない?真剣に考えてなさそう。
倉庫用途ならReadyNASあたりで良いのでは?
ただ、上の流れを汲むとBtrfsベースは避けた方が良さそうだから、そうなるとQNAPか国産NASくらいしか残らない。
スナップショット使わなくても大丈夫なら、Ext4でフォーマットすれば良いからどこ使っても大丈夫。
必要な容量分のRAID構成を考慮して、それに必要なHDDの費用を引いて、残った予算で買えそうなNASにすれば?
どれくらいの容量が必要かくらい決まってるよね?
そもそも、なんでNASにしようと思ったの?
倉庫用途ってこと?
容量はどれくらい必要なん?4ベイ指定ってのも意味不明。RAID構成考えてるの?
予算もけっこうあるのに、要件がガバガバじゃない?真剣に考えてなさそう。
倉庫用途ならReadyNASあたりで良いのでは?
ただ、上の流れを汲むとBtrfsベースは避けた方が良さそうだから、そうなるとQNAPか国産NASくらいしか残らない。
スナップショット使わなくても大丈夫なら、Ext4でフォーマットすれば良いからどこ使っても大丈夫。
必要な容量分のRAID構成を考慮して、それに必要なHDDの費用を引いて、残った予算で買えそうなNASにすれば?
どれくらいの容量が必要かくらい決まってるよね?
そもそも、なんでNASにしようと思ったの?
853不明なデバイスさん
2019/08/10(土) 01:40:27.34ID:iZw1s+Hz0 ゲームをNASにインストールがまずムリゲーなんじゃあ?
854不明なデバイスさん
2019/08/10(土) 02:22:38.01ID:cOp7A7RJp iSCSI経由ならいけるけど、質問者はそんな事も分からなそう。
ゲームのセーブデータを保存したいんじゃねw
ゲームのセーブデータを保存したいんじゃねw
856不明なデバイスさん
2019/08/10(土) 07:26:34.88ID:4+WWO4qj0 ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1172252.html
これ見たからやってみたいと思ったんだけど他にいい方法あるか聞きたかったんだよ
これ見たからやってみたいと思ったんだけど他にいい方法あるか聞きたかったんだよ
857不明なデバイスさん
2019/08/10(土) 07:45:35.03ID:KXjaKfru0859不明なデバイスさん
2019/08/10(土) 08:24:12.55ID:nWGm09MC0 >>856
USB3の2TBくらいの外付けSSDでも買えば一番快適だと思うよ。知識あるなら内蔵のM.2 NVMeが一番良い。
NASでやるより面倒もないし性能も良い。3〜4万で買えるんじゃね?
どうしてもやりたいなら、記事の通り揃えればいいじゃん。
ただし、ここにはやり方聞きに来るなよ。絶対グダグダになる事が目に見えてる。
一つ助言するなら、記事のSHRは設定しない方が良いし、アプリ起動ドライブとするなら絶対iSCSIで設定すべき。
ただ、その目的のためだけならNASにしなくても良いと思う。頑張ってねー
USB3の2TBくらいの外付けSSDでも買えば一番快適だと思うよ。知識あるなら内蔵のM.2 NVMeが一番良い。
NASでやるより面倒もないし性能も良い。3〜4万で買えるんじゃね?
どうしてもやりたいなら、記事の通り揃えればいいじゃん。
ただし、ここにはやり方聞きに来るなよ。絶対グダグダになる事が目に見えてる。
一つ助言するなら、記事のSHRは設定しない方が良いし、アプリ起動ドライブとするなら絶対iSCSIで設定すべき。
ただ、その目的のためだけならNASにしなくても良いと思う。頑張ってねー
860不明なデバイスさん
2019/08/10(土) 09:16:11.49ID:cOp7A7RJp 外付けSSDが一番現実解なのは同意。
だけどNASスレなんで、条件に合ったより良い構成を考えてみるw
TS-453Be-4G \56,800
Ironwolf 4TB \12,074 x4 \48,296
M.2 SSD 500GB \7,030
Planex USB-LAN2500R \4,480
合計 11.6万+消費税で12.6万円
これで、RAID5か10にして、SSDをキャッシュとして設定。
PCとはUSB-LANの2.5GbE経由でiSCSIで接続。10GbE搭載だし、将来性もあるでしょ。
予算に余裕あれば、QNAPのUSB-LAN 5GbEのEtherNetアダプターにすればなお良し。
やり方を聞くなよってのも同意w
だけどNASスレなんで、条件に合ったより良い構成を考えてみるw
TS-453Be-4G \56,800
Ironwolf 4TB \12,074 x4 \48,296
M.2 SSD 500GB \7,030
Planex USB-LAN2500R \4,480
合計 11.6万+消費税で12.6万円
これで、RAID5か10にして、SSDをキャッシュとして設定。
PCとはUSB-LANの2.5GbE経由でiSCSIで接続。10GbE搭載だし、将来性もあるでしょ。
予算に余裕あれば、QNAPのUSB-LAN 5GbEのEtherNetアダプターにすればなお良し。
やり方を聞くなよってのも同意w
861不明なデバイスさん
2019/08/10(土) 09:31:47.71ID:VN1dfFH5p 横からだがM.2 SSDと10GbEは拡張カードいるんじゃないの?
862不明なデバイスさん
2019/08/10(土) 09:43:05.90ID:WnvSCUmBM NAS より
PCの内蔵ストレージを大容量SSDに
外部ストレージをSSDにした方がいいと思う
NASにゲームインストールって半分ネタみたいな企画だからなぁ
出来ないことはないけど、率先してやることでもない
PCの内蔵ストレージを大容量SSDに
外部ストレージをSSDにした方がいいと思う
NASにゲームインストールって半分ネタみたいな企画だからなぁ
出来ないことはないけど、率先してやることでもない
863不明なデバイスさん
2019/08/10(土) 13:44:51.86ID:7AixueNer どんな用途てみんな使ってるの?
864不明なデバイスさん
2019/08/10(土) 14:39:02.01ID:KXjaKfru0865不明なデバイスさん
2019/08/10(土) 15:06:35.28ID:ZpDosLRX0 倉庫だけどすぐ使うようなデータは結局内臓のほうが使い勝手いいんだよね
ギガビットイーサは結構ストレスある
スマホやタブレットなんかはビューア特化の使い方なんで
いちいちローカルに入れ直すよりNASから引っ張ってくるほうが楽でいいが
>>858
あれって正式名称エイリアンウェアなんだ
普通にアリエンワーと読んでいたわ
ギガビットイーサは結構ストレスある
スマホやタブレットなんかはビューア特化の使い方なんで
いちいちローカルに入れ直すよりNASから引っ張ってくるほうが楽でいいが
>>858
あれって正式名称エイリアンウェアなんだ
普通にアリエンワーと読んでいたわ
866不明なデバイスさん
2019/08/10(土) 15:26:03.90ID:s5QoXaha0867不明なデバイスさん
2019/08/10(土) 15:36:10.50ID:2P1ORonW0868不明なデバイスさん
2019/08/10(土) 15:36:41.93ID:VpiemMW10 NASに実行ファイルを置く考えはなかったな
869不明なデバイスさん
2019/08/10(土) 15:42:42.25ID:s5QoXaha0 必要なファイルだけどこか一か所に纏めとけば動くような小さなプログラムならいいけど、
インストーラでインストールしてレジストリにも設定情報を書き込むようなプログラムだと
NASに入れるのは躊躇するな
インストーラでインストールしてレジストリにも設定情報を書き込むようなプログラムだと
NASに入れるのは躊躇するな
870不明なデバイスさん
2019/08/10(土) 19:49:02.00ID:PmOuF+QA0 ZFSのraidzって全然違う他のNASにHDD指し直してもちゃんとインポートできるの?
871不明なデバイスさん
2019/08/10(土) 20:13:42.15ID:VpiemMW10 「他のNAS」次第じゃないの
NASによってはシステム領域も必要だし
NASによってはシステム領域も必要だし
872不明なデバイスさん
2019/08/10(土) 21:56:20.69ID:ciPvGBYG0873不明なデバイスさん
2019/08/11(日) 00:07:18.51ID:fxCRQRJa0874不明なデバイスさん
2019/08/11(日) 03:27:27.89ID:tWba3ZEyH テレビ放送のtsとBDのISOが大容量
次はDVDのISOその次にデジカメでmp3かな
BD DVDはディスク持ってるけどnasの方が楽なんよ
次はDVDのISOその次にデジカメでmp3かな
BD DVDはディスク持ってるけどnasの方が楽なんよ
877不明なデバイスさん
2019/08/11(日) 12:56:06.91ID:qt7IYEh00 そういうときってシンボリックリンク使いたいよな
PC側がwinだとFS違うからあかんのだけど
PC側がwinだとFS違うからあかんのだけど
878不明なデバイスさん
2019/08/11(日) 13:36:26.05ID:a3VYwjY80 ファイルだったらハードリンクで良いんじゃね?
879不明なデバイスさん
2019/08/11(日) 13:40:23.56ID:OEivvuwI0 同じファイルがそれぞれ複数の場所にあってもいいと思う。
NASの無駄なくらいの大容量ってそういう使い方を許容すると思うが。
NASの無駄なくらいの大容量ってそういう使い方を許容すると思うが。
880不明なデバイスさん
2019/08/11(日) 14:32:59.74ID:qt7IYEh00 ハードリンクもFS違うとつかえないのでは
881不明なデバイスさん
2019/08/11(日) 14:36:54.30ID:WaVJaYlRM ハードリンクは同一FS内でしか張れない
というか、CIFSの話だと思うけど
ハードリンクにせよシンボリックリンクにせよ、サーバ側ではリンクになっててもクライアント側では別の実体として扱われるでしょ
というか、CIFSの話だと思うけど
ハードリンクにせよシンボリックリンクにせよ、サーバ側ではリンクになっててもクライアント側では別の実体として扱われるでしょ
883不明なデバイスさん
2019/08/11(日) 17:21:39.47ID:a3VYwjY80 SMB3からだったかローカルFS上でハードリンクされた複数のファイルをリモートにまとめてコピーする時に、
ハードリンク構造を維持したままコピーできる(リモート上で複数のファイルがハードリンクされる)機能が追加されたそうよ
あるいはsshででもログインしてゴニョゴニョしても良いけど
ハードリンク構造を維持したままコピーできる(リモート上で複数のファイルがハードリンクされる)機能が追加されたそうよ
あるいはsshででもログインしてゴニョゴニョしても良いけど
884不明なデバイスさん
2019/08/12(月) 08:09:43.91ID:mbtn31VsM886不明なデバイスさん
2019/08/12(月) 10:54:21.95ID:0RrgDu0I0 俺も中華の泥boxに入れたkodiで再生
887不明なデバイスさん
2019/08/12(月) 16:19:45.63ID:IzMcm4PT0 NASはもともと重複ファイルまとめ機能もってるやつが多いでしょ?
888不明なデバイスさん
2019/08/13(火) 10:58:26.69ID:hQSsS/Xi0 例えば?
自分が知らないだけかもしれないがsynologyとqnapでは聞いたことがないなあ
自分が知らないだけかもしれないがsynologyとqnapでは聞いたことがないなあ
889不明なデバイスさん
2019/08/14(水) 01:39:34.23ID:+hKIon0H0 QNAPは重複排除してバックアップする機能とかあるっぽいけど。Dedupとか、それじゃない?
890不明なデバイスさん
2019/08/14(水) 04:45:55.41ID:PkUkrdkZ0891不明なデバイスさん
2019/08/14(水) 08:57:42.34ID:xShXDAA7H dedupって別に重複を削除する機能ではないと思うが
892不明なデバイスさん
2019/08/14(水) 09:18:02.49ID:f6vDW78PM 一般的なdedup(重複排除)は、ファイルの共通部分をまとめることで、見た目複数ファイルのままストレージ容量を減らす技術で、zfsなんかでは標準である
なんとなくハッシュテーブル等の管理領域や書き込み時の負荷が大きそうな気はする
企業がオフィス系のファイルをテンプレからコピペするような運用なら効果でかそう
逆にエロ動画なんかは完全に一致しないと無意味っぽい
それとは別にQNAPのQuDedupは「ソース側で重複したデータ」をバックアップ側で1つにすることらしい(ソース側には何もしない)
なんとなくハッシュテーブル等の管理領域や書き込み時の負荷が大きそうな気はする
企業がオフィス系のファイルをテンプレからコピペするような運用なら効果でかそう
逆にエロ動画なんかは完全に一致しないと無意味っぽい
それとは別にQNAPのQuDedupは「ソース側で重複したデータ」をバックアップ側で1つにすることらしい(ソース側には何もしない)
893不明なデバイスさん
2019/08/14(水) 13:08:31.45ID:LCrn60aVM ブロック単位なんじゃないの?
894不明なデバイスさん
2019/08/14(水) 13:15:20.49ID:f6vDW78PM ブロックというか一定サイズのデータ、チャンクとでもいうのかな
その単位でハッシュ管理してると思う
動画は部分的に一致することの方が稀なんじゃないかな
QuDedupとやらの粒度はよくわからん
その単位でハッシュ管理してると思う
動画は部分的に一致することの方が稀なんじゃないかな
QuDedupとやらの粒度はよくわからん
895不明なデバイスさん
2019/08/14(水) 19:13:38.89ID:xYMHuf5w0 あれ?ZFSの重複排除はデフォじゃなかったと思うが
896不明なデバイスさん
2019/08/14(水) 19:32:07.57ID:f6vDW78PM 標準機能
デフォルトではoff
デフォルトではoff
898不明なデバイスさん
2019/08/14(水) 20:57:14.36ID:Edi1uTrD0 倉庫用・バックアップ用NASでは、重複排除が当然だね
899不明なデバイスさん
2019/08/14(水) 21:04:40.82ID:Edi1uTrD0 一般に重複排除機能は、ファイルサイズとハッシュを見てるはず
ファイルサイズとハッシュが一致すれば重複とみなす
ハッシュコリジョンがおこったらどうなるかは知らん
ファイルサイズとハッシュが一致すれば重複とみなす
ハッシュコリジョンがおこったらどうなるかは知らん
900不明なデバイスさん
2019/08/15(木) 05:38:18.92ID:BWmY+IWG0 わざわざ重複排除と言った場合はファイルの一部分(ブロックなりチャンク)が一致したらまとめるものだろう
で、当然ってほどには使われてないと思う
で、当然ってほどには使われてないと思う
901anonymous
2019/08/15(木) 17:43:21.51ID:IglXNXn4M 強烈なやつは重複排除専用ASICをPCI-eスロットに積んでたりする
スナップショットでバックアップとる運用回してたりすると、圧縮率10倍いって面白い
スナップショットでバックアップとる運用回してたりすると、圧縮率10倍いって面白い
902不明なデバイスさん
2019/08/16(金) 07:02:36.64ID:WyKcWOyG0 ソース側はそのままで、バックアップ側の無駄を省くってやり方は、余分な負荷をかけずに省スペースを実現できる現実的な方法な気がする。
ブロックベースでスナップショット機能を実装しているQNAPだからできるやり方っぽい。
ちなみに、コピーオンライトは重複排除と似たような機能と考えて良いのかな?
Btrfsはコピーオンライトに対応していたと思うけど、SynologyやReadyNAS、Asustorは対応しているんだろうか?
ブロックベースでスナップショット機能を実装しているQNAPだからできるやり方っぽい。
ちなみに、コピーオンライトは重複排除と似たような機能と考えて良いのかな?
Btrfsはコピーオンライトに対応していたと思うけど、SynologyやReadyNAS、Asustorは対応しているんだろうか?
903不明なデバイスさん
2019/08/16(金) 07:10:51.93ID:3tKWvY30M zfsもそうだけど重複排除のアルゴリズム的にCoWと相性がいいんだろう(適当
904不明なデバイスさん
2019/08/16(金) 07:54:39.14ID:XOgs0YpJ0 凝った機能でバックアップするのが不安で単純明快が好きなおいらは
NTFSの圧縮すら使わないチキンです
NTFSの圧縮すら使わないチキンです
905不明なデバイスさん
2019/08/16(金) 08:08:18.18ID:3tKWvY30M 実はよくわかる
リストアの機会は少ないし、ちゃんとリストアできることってたまーにしか検証しないから、シンプルが1番ってのはあると思うよ
圧縮や重複排除もどれだけ効くか事前にわからないから、結局ソースと同程度の容量を用意することが多く、それなら縮小分は単なる死に領域とも言える
うちはrsyncの--link-destでハードリンク型の3世代だけど、その程度でもちょっと怖い
リストアの機会は少ないし、ちゃんとリストアできることってたまーにしか検証しないから、シンプルが1番ってのはあると思うよ
圧縮や重複排除もどれだけ効くか事前にわからないから、結局ソースと同程度の容量を用意することが多く、それなら縮小分は単なる死に領域とも言える
うちはrsyncの--link-destでハードリンク型の3世代だけど、その程度でもちょっと怖い
906不明なデバイスさん
2019/08/16(金) 08:50:21.79ID:snKoBZ6oH ZFSとかbtrfsとか容量ギリギリまで使うとやばいから圧縮の死にスペースは生きてくるんじゃない?
908不明なデバイスさん
2019/08/16(金) 10:44:44.07ID:4GibOHPT0 一応Btrfsはdeduplication対応してることになってるから
使い物になるのかどうかは知らないけど
使い物になるのかどうかは知らないけど
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 小泉農相、備蓄米の入札中止 スーパーなどに直接売り渡す考えも ★2 [おっさん友の会★]
- 【芸能】ロンブー淳、フジ&中居正広の問題に見解 「どっちかが嘘ついてる」「中居君が嘘をついてるとは、ちょっと考えづらい」と主張★2 [冬月記者★]
- 小泉進次郎氏「もうとにかく米だ」 [Hitzeschleier★]
- 吉村知事「アース製薬に協力要請」 万博の大屋根リング・パビリオンで『虫が大量発生』に対応 ★2 [少考さん★]
- 【コメ】小泉新農相「1年前と比べて2倍ほどに上がっている地域がある…1年間でおよそ2倍に上がる商品はほかにあまりない」就任会見で [少考さん★]
- 【芸能】CM消滅&大河も降板… 永野芽郁を火だるまにした田中圭の沈黙 「だんまりなのエグくない?」「男側が叩かれるべきだ」と波紋 [冬月記者★]
- 米国債、暴落 [219241683]
- 【悲報】小泉進次郎農水相の会話力。記者「コメを何kg買いましたか?」小泉「パックごはんも買います」 [354616885]
- 【再開】副業Uber 16日目の売上
- 【動画】自衛隊、厳しすぎる [394133584]
- Fate/GOスレ
- 資本主義てインフレを前提としてるけど今の今まで破綻しないのはなぜ?自民党のせいか?アベノミクスのせいか? [472617201]