33inch未満 4K液晶モニタスレッド Vol.44

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/08/07(水) 21:54:05.15ID:jwVS81mU0
!extend::vvvvv
!extend::vvvvv

33inch未満で4K・QFHD・UHD等と呼ばれる3840×2160、4096x2160等の画素数を持つ
液晶モニターの総合スレッドです。

なお、このスレッドの「4K液晶モニタ」はPC接続を前提としています。
「テレビ」についての話題はこちらへ↓お願いします。
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part69
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1554724076/

33インチ以上の大型のモニタについてはこちらへ↓
33inch以上4K・5K液晶モニタスレッドVol.65
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1555918847/

具体的なモニター以外のHDRに関係する話題はこちらへ↓
HDR液晶モニター総合 3台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1543578790/

5K〜8K、またはそれ以上の次世代高解像度モニターについてはこちらへ↓
8K液晶モニタスレッド [転載禁止](c)2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1444113525/

前スレ
33inch未満 4K液晶モニタスレッド Vol.43
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1561870542/

**注意**
※新スレを立てる際は、必ず最初の3行に『!extend::vvvvv』のみを入力し、テンプレその後の行から貼ってください。
※次スレは原則>>980が宣言して立てること、進行が早い場合は>>950辺りから検討のこと。
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/08/27(火) 18:13:48.27ID:LlckowFiM
基本的には一緒だったと思うけど直販の記録に無いから保証は申請が面倒くさそう。
553不明なデバイスさん (ラクッペ MM35-PlB+)
垢版 |
2019/08/27(火) 19:32:03.20ID:rsjj0r9LM
>>551
DELLのサポートは基本的に販売店を通さないからどこで買っても同じ。
ドット抜け保証使う気満々ならいいけどそうでない場合は無駄に高いからDELLはあまりいい選択肢ではないよ。
あとは換えのモニター借りられるとかくらいしかメリットがない。
2019/08/27(火) 19:49:12.21ID:LlckowFiM
DELL高いか?
中間モデルは値段そこそこで割と良いの多いと思うけどな。
2019/08/27(火) 20:19:51.34ID:YqQING3JM
dell直で買おうとするなら、そりゃ高いわ。amazonのセールを監視する癖をつける事をお勧めする。
P2715Qなんてコスパ高い4kモニタの筆頭だったぞ。4万台の値がついた時、速攻で買った。DPだけだが60Hz出たんだから。

昔ナナオには8万とか払ってたが、店頭でインチキしてるの知ってから買ってない。
2019/08/27(火) 21:43:16.04ID:0/RUjYrl0
>>550
それ、USB-Cに対応していればベストなんですけど。
2019/08/27(火) 23:49:35.87ID:LakdhamI0
>>555
店頭でインチキって何?
2019/08/28(水) 00:09:08.51ID:40EiJsinr
ナナオ至上主義みたいな時代が懐かしい
559不明なデバイスさん (ワッチョイ 252d-PlB+)
垢版 |
2019/08/28(水) 01:48:20.59ID:vnym/lLZ0
>>555
lenovoとかは直販店しかないがDELLは各店に流通しているからな。
尼でセール狙えば安くなるしモール系サイトで買えばポイントがつく。
あとナナオの不正ってなんだっけ?ドット抜けしてない奴を選別して並べてるとかだっけ?
2019/08/28(水) 04:23:52.45ID:l1XfuqYQ0
ナナオの営業が店舗に陳列されてる他社モニタの設定弄って、自分とこの製品だけ綺麗に見えるようにしてた。
それがばれて炎上した。

ナナオと東京電線のcrt制御技術は確かに良かった。同じブラウン管使っててもsonyのモニタはボケボケで、sonyがtektronicsと提携したのはその制御技術が欲しかったからとしか思えない。
2019/08/28(水) 07:43:02.54ID:hikj6mK00
>>560
今でも営業レベルでは疑問部分があるかも。最近店舗で確認。売上げ伸ばしたいのは分かるけどEIZOもちょっとなぁと思った。
2019/08/28(水) 07:57:08.57ID:U+Lqo5epH
>>560
さすがにSONYが合弁会社作った60年代の話は知らんが、FW900とかBVM-Dシリーズとかスゲー綺麗な記憶しかないが、何がダメだった?
2019/08/28(水) 10:27:29.80ID:d7rWPhJMd
黎明期にナナオ買ったけど常時点灯有るし
ほかに比べすこぶる優れてるということもないのに高かったからそれ以来買ってないな
高級機はいまでも評価高いみたいだけど
2019/08/28(水) 10:42:06.19ID:8adGxc11r
ナナオのスタンドは優秀なんだけどなあ
2019/08/28(水) 10:46:59.72ID:FdJESuw/0
足場心許なくない?
個人的にスタンドはDELLが一番しっかりしてると思う
2019/08/28(水) 10:47:03.76ID:/ZrN4JQA0
ナナオ買う差額でアーム買った方がもっと優秀と言うね
2019/08/28(水) 11:19:09.79ID:spcyRfdb0
>>560
その話のソースが知りたい
2019/08/28(水) 11:27:46.78ID:elxHzEzx0
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0828/317982

今年の本命
ROG Strix XG27UQ
569不明なデバイスさん (スッップ Sd9a-ZqP3)
垢版 |
2019/08/28(水) 11:35:12.58ID:5+F/ONEmd
ゲーミングとか言うのって何でこんなにゴチャゴチャしててダサいのばかりなの?w
2019/08/28(水) 11:47:53.10ID:ypLI2EC/0
ゴチャゴチャしてたほうがカッコいいとされてるからに決まってる
一部のスポーツカーだってゴテゴテデザインじゃん、ああいうノリが世界のPCゲーマーの多くにウケる
そうでなきゃわざわざ金の掛かる金型まで起こさない
2019/08/28(水) 14:52:57.38ID:INII7KI/0
ゲーミングPCってデコトラと同じ思想よな
ビカビカがかっこいいと思ってる
2019/08/28(水) 15:07:14.50ID:9m7BTWYBp
マウスやキーボードまで光らせてるからな

ってか光らせる前提でeスポーツの大会って照明が暗い
573不明なデバイスさん (ワッチョイ 252d-PlB+)
垢版 |
2019/08/28(水) 15:12:18.58ID:vnym/lLZ0
何年かに一度やってくる光り物ブームだからだろ?
ブーム終わるとえらくダサいものになり結局他人飽きの来ない
HPやDELLやlenovoのデザインに落ち着くわけよ。
574不明なデバイスさん (ワッチョイ 252d-PlB+)
垢版 |
2019/08/28(水) 15:14:13.95ID:vnym/lLZ0
>>560
ナナオはそんな事やってたのか。
今じゃどんどん適当な中華モニターでいいやの流れだから厳しいわなw
2019/08/28(水) 15:28:08.61ID:NzmLyAM9d
eスポーツってほんのちょっとの手元の狂いが致命傷になるような娯楽だから初めは明るく照らして少しでも気持ち良く遊ばせようとしただけなんだろうけどね。
もしかして俺イケてる?っていうオシャレアイテム化しちゃったけど。
自分はたまにバラエティーで出てくるデコった自転車そのものだと思ったよ。
2019/08/28(水) 15:30:25.98ID:VVmuRNpMr
>>545
です
モニターの上にディスプレイボード置いてるから高さ一致しないとね
2019/08/28(水) 15:35:14.99ID:to7qM2Of0
>>532
そんな妙な談合はないだろ?
普通に良いのを先に出せば儲かるし、
その後からでも安いのを出せば儲かる。
で、だんだん利益が少なくなる。

大量生産家電はこれの繰り返しだ。
578不明なデバイスさん (アウアウエー Sa22-lNpu)
垢版 |
2019/08/28(水) 16:22:06.80ID:YGDKmQYOa
>>576
あー、そうなんだ。
うちは328P6VUBREB/11と328P6VJEB/11の2台だけど、スタンドは共通だろうから、うちでは高さが
どんな感じが調べてみるわ。
高さが合ってるとか合ってないとかあまり気にしたことがないけど。
2019/08/28(水) 17:20:17.02ID:ypLI2EC/0
何年かに一度どころかPCの冷却ファンは10年前には光っていたし、キーボードだって光る物は光っていた
Numlockインジケータは青LEDを採用していた

LEDが装飾用に広く普及してから急激にヒカリモノの用途が広がった感じ
例えば店の什器だってLED照明仕込んで商品を照らしたりRGBLEDでビカビカ点滅するようになった
2019/08/28(水) 18:38:51.88ID:gU42kPDYM
1200年、早いわ!
2019/08/28(水) 19:42:06.35ID:J9K4kwvO0
つまりお前らはフラッシャー付き自転車が欲しいんやな

ブリジストンなにやっとんねんw
https://middle-edge.jp/articles/t5MZK

これなんかもう頭抱えるわ
https://www.youtube.com/watch?v=9XBbvzL4OCE

ラジオ聞きながら疾走ドヤる50年前の小学生w
https://www.youtube.com/watch?v=GxAEg_76uTM
2019/08/28(水) 19:58:10.84ID:iVbB9Tdl0
>>581
当時はカッコよかったんだろ、今は乗りたくないデザインだけど
家の外では他人に見られないPCはそういう秘めた願望を実現するのにちょうど良かったのかもしれない

いつの時代もカッコだけの機能はやがて廃れる、ノートPCキーボードの白色バックライトのように実用性あるものhは生き残る
2019/08/28(水) 20:03:23.33ID:fsf6SVK30
>>568
いたずらにピーク輝度は追わずコストのかかるローカルディミングを捨てて他の部分はハイスペック
いいねこういうの待ってた
2019/08/28(水) 20:08:08.14ID:qMbmikm40
>>583
HDRでの表現力全部棄ててるからゲーム以外じゃ使い物にならん
2019/08/28(水) 20:36:00.29ID:elxHzEzx0
HDR400じゃ足りないという人は、他の買うしかないね。
でも選択増えるのは良いことだ。
2019/08/28(水) 20:45:27.11ID:pYd37fQ+0
4K144Hzで32インチってのは出ないんかな
2019/08/28(水) 21:29:03.75ID:4AP9Ik0v0
>>586
CM7321K
2019/08/28(水) 22:02:49.25ID:ioQ0bgzc0
今日初めて144Hz駆動のゲーミング液晶みたが、あれの残像の無さは凄いな
次の4kは高リフレッシュレート出せる液晶だわ
2019/08/28(水) 23:26:59.05ID:qMbmikm40
>>586
ACERの。
ポスプロじゃないならあれが最強じゃね
ポスプロだとPA32UCX。映像制作で使うならあれが最強の一角。マスモニとして通用する。
CM7321Kも十分マスモニレベルだけどドルビービジョンサポートしてないのとハードクリップどうするのかが今ひとつ分からんな
2019/08/29(木) 00:37:19.98ID:k55Otk2d0
4Kゲームで144Hz・・・
2080Ti4枚刺しでもするのかw
591不明なデバイスさん (アウアウエー Sa23-CJuN)
垢版 |
2019/08/29(木) 09:22:09.23ID:gUyBHOona
>>578
うちの328P6VUBREB/11と328P6VJEB/11で高さを比べてみたけど、一番高い位置でも
一番低い位置でもほとんどズレは無かったです。

3CMもずれるというのは、576さんのはどちらかのスタンドがおかしいんじゃない
ですかね。
2019/08/29(木) 09:38:28.56ID:xGUg+0Xn0
12〜15インチもこのスレでいいのかな?
2019/08/29(木) 10:32:42.28ID:AFvRXR73M
>>592
小型液晶モニタスレ 13 ・
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1536753021/
2019/08/29(木) 11:44:22.31ID:AFvRXR73M
>>587
それは後で訂正が入って60Hzが正しいはず
2019/08/29(木) 12:09:39.02ID:pf0RtwuFr
>>591
わざわざありがとう
フィリップスに直接電話して対応してる途中です。
シリアルも連番だからロット差はありえないしなんとかしてほしい。
それよりディスプレイボード取り付けたら簡単に下がるのは仕様なんかね?
少ししか物置いてないんですけどね。
2019/08/29(木) 18:22:10.66ID:3aF3TCpj0
>>567
560じゃないけど、懐かしいネタだなぁと思ったので…
https://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/index4.html#NANAOdisturbance
WUXGA流行りはじめの頃は見た人多かったと思うけどね
2019/08/29(木) 18:26:20.98ID:hwmSyTrC0
>>590
アセット変更すると帯域が足りないね、SSAA適用はまず無理
2019/08/29(木) 19:43:17.27ID:VAOqpUU30
>>596
サンクス
思ったよりえげつない話だった
599不明なデバイスさん (ラクッペ MMfd-pdCC)
垢版 |
2019/08/29(木) 19:46:21.09ID:EQljc++LM
>>596
ドット欠けの方は知っていたがここまでまとめられてるサイトは殿堂入りでw
2019/08/29(木) 20:30:51.80ID:Q4YgPSTNH
>>596
懐かしい話だなぁ
お陰で以降EIZO製品買うのをなんとなく避けるようになったよw
最近ではもう理由忘れていたが
2019/08/29(木) 21:29:24.13ID:L7iJRscI0
懐かしいといってる人達だとDELLの2407WFP愛用者多そう
WQHDに買い替えるまで長期間現役だったわ
2019/08/29(木) 21:41:40.53ID:Q4YgPSTNH
>>601
残念。2405だったわ
DVI Magic使ってHDCPごまかして、WMV HDディスクのコーラルリーフアドベンチャーに感動したのは良い思い出
2019/08/29(木) 22:22:40.32ID:RvpXjBpU0
5Kディスプレイ、NTT-Xであと1台。
2019/08/29(木) 22:24:46.87ID:8WK0kK5CM
いらん
2019/08/30(金) 01:55:38.58ID:6FaVVlMe0
>>596
RDT261WH発売日に買ってまだ使ってるわほんといい買い物した
2019/08/30(金) 02:50:59.51ID:0PiDtn0a0
>>601
これを見たのはちょっとあとだから
マルチメディア系の3機種で悩んで結局MDT242WGにしたよ

CG221はまだメインのモニタとして使ってるわ
EIZOでも結局モデルによるよね
2019/08/30(金) 07:27:29.56ID:CwkCGzFHr
TCLがminiLEDのテレビ出すみたいだし今冬あたりからモニター向けも増えんかな
2019/08/30(金) 07:38:32.95ID:M0WTXoNx0
問題は、mini LEDバックライト機がこれまでのバックライト機と比較して、実測でどれだけ性能が勝ってるのか不明であるということ
2019/08/30(金) 07:49:22.81ID:Eod9Mjd60
TCLだろうが中国製の映像関連はどいつもこいつもHISILICONのチップ載っけてるだろ。
要らんわ。ちなHISILICONはファーウェイの子会社な。
610不明なデバイスさん (ワッチョイ 534e-ca7b)
垢版 |
2019/08/30(金) 09:08:55.83ID:sBR3lnnT0
27インチ5Kとかいう基地外仕様イラネ
2019/08/30(金) 09:11:39.17ID:QUsKwONRM
>>605
最近、DVIで接続しても黒い部分に緑色の点がワラワラ出てる。&DHCP故障で変換してもHDMIが認識出来ない。

そろそろ換え時かと思いながら既に2年位が経過。決定打が出てこないや。
2019/08/30(金) 09:36:33.95ID:0kG629oEr
>>608
圧倒的に上だ
実装密度が全然違う
2019/08/30(金) 10:28:38.41ID:trUkqGwM0
>DHCP
>DHCP
2019/08/30(金) 10:40:06.50ID:O3C32ffF0
>>613
LAN経由で映像伝送するタイプのモニタなんだろう、多分
2019/08/30(金) 12:19:06.05ID:M0WTXoNx0
>>612
「圧倒的に」なんて主観での説明は要らん
例えばダイナミックレンジがいくつであるとか、具体的な数値を言え
2019/08/30(金) 12:24:11.25ID:0kG629oEr
>>615
miniLEDだから0.01cdも出せるし1500cdも出せる。
この消費電力だと全白も600はいくね
このスペックはoledでは不可能www
2019/08/30(金) 12:48:07.94ID:eLKCAfH60
HDRじ自慰は相変わらずだな
誰もOLEDの話なんぞしとらん
合ったとしてお前の脳内会話だ
2019/08/30(金) 12:56:51.80ID:4SecYqUZM
面白い文字づかいとでも思ってんのかね、年よりはこれだから
2019/08/30(金) 13:14:28.96ID:WJgLBEJa0
実際HDRキチの書き込みの120%がオナニーだししょうがない
2019/08/30(金) 13:16:57.06ID:x7GyAoOgM
輝度足りないからPro Display XDRはminiLED使わなかったんじゃないの?
2019/08/30(金) 13:23:12.26ID:0kG629oEr
>>620
あれは複数のminiLEDをまとめて制御する。輝度稼ぐためだね
2019/08/30(金) 13:33:48.48ID:WJgLBEJa0
>>620
発光体なんて電圧かければその分光るけど寿命が短くなるし
ディスプレイの光源に使う場合できるだけ光を均一に拡散する必要があり
光を拡散させれば当然暗くなるので数を増やす必要が有るし
まあ製品に使うには割に合わなかったんだろう
2019/08/30(金) 14:34:48.64ID:M0WTXoNx0
>>616
どういう測定条件で?
例えば全面黒なら、どんなバックライトの液晶モニタでも0cd/m2が可能
単にバックライト全部消すだけだからな
こんな↓テストパターンでダイナミックレンジがいくつなのよ?
https://www.rtings.com/tv/tests/picture-quality/contrast-ratio
https://s3.amazonaws.com/rtings/130.png
2019/08/30(金) 14:54:02.64ID:d5cOxnGt0
>>621
LED576個って書いてるじゃん。
2019/08/30(金) 16:08:01.83ID:0kG629oEr
>>624
分割数と実装密度は別
2019/08/30(金) 16:41:00.69ID:M0WTXoNx0
https://www.apple.com/jp/pro-display-xdr/specs/
テクノロジー
576分割直下型ローカルディミングゾーンを採用した2Dバックライトシステム
2,040万のLCDピクセルとバックライト内の576個のLEDの高速モジュレーションを正確に制御してシームレスに同期させる、Appleが開発したタイミングコントローラ(TCON)チップ

576分割、576個のLED
2019/08/30(金) 17:19:36.63ID:ArLiCEgU0
msiの4K
VAのゲーミング

http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/00/318329
2019/08/30(金) 18:01:45.10ID:QqB2eUPWr
>>626
miniLEDの駆動単位の総数が600に満たない程度ってだけ
むしろminiLED一つでそんな高輝度は無理だしな
輝度稼ぐのは複数をまとめて使う
2019/08/30(金) 18:35:05.89ID:M0WTXoNx0
>>628
それなら、576個のLEDとは書かない
2019/08/30(金) 18:55:43.69ID:QqB2eUPWr
残念だがむしろminiLEDをその数しか置かないと表示自体ぜんぜんできないからねぇ
2019/08/30(金) 19:02:18.86ID:M0WTXoNx0
>>630
mini LEDじゃないんだろ
2019/08/30(金) 21:26:46.92ID:yR9k2y1k0
>>630
>miniLEDをその数しか置かないと表示自体ぜんぜんできない
日本語がおかしいな
「その数より多く」とか「実装数多くしないと」みたいな感じで言いたいのかしら?
2019/08/30(金) 22:03:56.05ID:M0WTXoNx0
「miniLEDを576個しか置かない場合、表示自体ぜんぜんできない」ということだろう
2019/08/30(金) 22:26:43.06ID:tZOeQWd+a
ジャパンネクストのやつスペック良さそうなんだけどどう?
2019/08/30(金) 22:38:33.51ID:PBq/yPLS0
>>633
日本人なら問題なく通じるよな。
mini LEDだと65インチでは16000個とか並べる
31.5だと4000個必要。
なんで500個でいけると思ったんだか。
エリア駆動のブロックが576だっていうだけ
2019/08/30(金) 22:43:38.90ID:PBq/yPLS0
ただまぁアップルのが凄いってのももう過去の話だな
TCLのがすごすぎるから。
アップルにしろマスモニにしろASUSのあれにしろ、業務用機器としてぼったくりまくってるけど
求められるところだけ抑えて無駄なことせずに必要な機能をきっちり安価で提供する、ってのをTCLがやっちまった
31.5インチ 4000 mini LED 768分割 8万。とか出せばバカ売れ間違いないしな。
2019/08/30(金) 22:50:11.65
>>636
TCLのどれがすごいん?
2019/08/30(金) 22:51:50.32ID:M0WTXoNx0
>>635
>>631

>>636
>>623
2019/08/30(金) 23:04:56.41ID:PBq/yPLS0
>>637
mini LED。65インチ mini LED 20万
2019/08/30(金) 23:36:05.94
>>639
これ?
もう少し小さくなるといいね
https://www.tcl-jp.co.jp/product/x10/
2019/08/30(金) 23:44:34.71
HDMI2.1に対応してないのも残念
2019/08/30(金) 23:47:05.84ID:PBq/yPLS0
>>640
そうそれ。
31.5インチ DP1.4搭載 12万 DisplayHDR1000取得、とかで出てくれたら最強ディスプレイとして君臨できる
まぁディスプレイ自体そっちの方向になるだろうけど、じきに。
2019/08/31(土) 03:15:59.37ID:RglskEtc0
>>548
今んとこ満足度めちゃ高いよ
不具合もないしシンプルなデザインだから飽きもこなそう
物理ボタン大好き
2019/08/31(土) 06:01:43.29ID:xBsrKVIR0
相変わらず病気ですなこの人は
2019/08/31(土) 06:56:25.06ID:/4I36sx10
またすぐそおゆうことゆうなんでぇ?
2019/08/31(土) 08:15:42.91ID:/HGLO1lR0
残念だがminiLEDが今後の上位機種の主流になるのはtclが証明したようなもんだからなぁ
2019/08/31(土) 08:27:25.43ID:T9xqNOR3M
お薬処方しときますね
2019/08/31(土) 08:45:24.22ID:/HGLO1lR0
miniLEDが高いから無理ニダとか吠えてた無能今息してんのかねwww
65インチ15000個miniLED実装750分割超えでたった20万
50インチなら15万も無理じゃない(量子ドットじゃないかもしれんが)
31.5インチディスプレイなら10万以下だろうねぇ

マスモニとして特殊機能てんこ盛りにしたら特殊機能が高すぎて30万とかになる、ってだけ。それがasusやacer、appleのが高い理由。
2019/08/31(土) 09:05:37.06ID:T9xqNOR3M
ASUSもACERもAppleもマスモニなんて出してませんが。
2019/08/31(土) 09:12:47.84ID:S2oNHdcU0
AERO 15 OLEDとか見てるとminiLEDよりOLEDの方が普及が先じゃね?と思う
どっちが優れてるかとかは知らんよ?
2019/08/31(土) 09:25:24.77
miniLEDなVAパネルだね
他はIPSだから高いんじゃないかな
知らんけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況