NAS総合スレPart31 (LAN接続HDD)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/08/26(月) 13:35:51.23ID:eskHMtui0
!extend:checked:verbose:1000:512
!extend:checked:verbose:1000:512
ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円〜数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意

専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
次スレは>>980が立ててください

■前スレ
NAS総合スレPart30 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1559884007/
VIPQ2_EXTDAT: checked:verbose:1000:512:: EXT was configured
2019/12/28(土) 17:40:18.95ID:lHHMq/8j0
>>566
エロ動画
2019/12/28(土) 17:53:55.25ID:tNrxoyYeM
>>566
自作のポエム
2019/12/28(土) 18:04:49.60ID:RNQGoO6f0
家族の写真と動画だよ
もう会えないからな
2019/12/28(土) 20:33:02.27ID:49SDDBCM0
>>559
>現在はNAS内に2つプールを用意しクライアントPCwin機からbunbackupで同期しています。
これってWin機からBunbackupを使ってFreeNAS上のプールから別プールにバックアップしてると読み取って良いのかな?
プールからプールのバックアップてスナップショットとってsend/recvするだけだけだから
単純にバックアップの事だけ考えたらコマンド1行で終わるけど・・・
2019/12/28(土) 21:10:13.37ID:49SDDBCM0
>>559
耐火金庫とかコールドバックアップは無理だけどそれ以外ならFreeNASのままでいけると思うけど
そもそも物理HDDの破損に対応する為のRAIDを避ける理由がわからないが
RAID無しで20TBのバックアップてJBODとか記憶域プールぐらいだと思う
結局これも物理破損には対応できないし
バックアップ取るの前提ならRAID+バックアップで良いと思うが
そのあたりは置いといて単純に簡単に定期的にバックアップできてリカバリも簡単にするなら
今FreeNAS使ってるならスナップショット取って別プールにバックアップして必要世代以外削除するスクリプト書いてCronで回せば
あとは放置で勝手にやってくれる
ビット腐敗に関してもSMARTで通知するようにしとけば最悪の状態は回避できるし
むしろ市販NASで要求事項対応する方がコストかかると思うが
2019/12/28(土) 23:19:14.36ID:TLHGrEjo0
>>570-571 レスサンクス
send/recv はプール組み直した時とかに使ってたけど、
>バックアップして必要世代以外削除するスクリプト を書くまでに至れてなかった
(そもそも技術力があまりない)

同一電源系上、ましてや同一筐体内となれば誘導雷による物理破損やOSを巻き込んだ障害に対応出来ないので
できるだけ321ルールに近づけられるよう、オフラインのバックアップも欲しいと思った次第

バックアップストレージにRAIDを避けたいのは、
障害時にリプレース用筐体を用意するのに時間がかかるだろうからすぐにファイルを直接読み出せるようにしたいのと、
民生ストレージだと筐体に依存していて読み出せないことがあるようなのでプールにせず直接読み出せたほうが良いと思ってる

synologyならフォルダ単位でUSB-HDDにバックアップできるようなので、これで複数HDDにバックアップする方向で検討中
2019/12/29(日) 08:06:42.70ID:c4hVDbDA0
>>572
XigmaNASで運用中だけど
俺はそこまで厳重なバックアップしてないからアレだけど
バックアップはUSB外付けでRAID非対応の箱にRAID-Z使用
これだとストレージ入れる箱さえあれば認識するのでRAID箱や内蔵RAIDで運用するよりリプレース用筐体用意するの楽だよ
要は接続さえすれば何でも良いし
無論USBの信頼性とかは度外視してるので要望には合わないけど
ZFSなんで別に適当に接続できるハード用意すれば良いだけなので
コールドバックアップするなら適当に余ってる別PCでやれば良いだけ
FreeNASやXigmaNASはUSBメモリでもMicroSDでもブートできるからバックアップ用に一時的に起すれば良い
2019/12/29(日) 14:57:44.38ID:/aUd/QZ+M
>>569
それにしても20TBはさすがに貯めすぎだろ…
アンタが死ぬときに誰が引き継ぐんだ?
外付けに納まるくらいにしとけ
2019/12/29(日) 19:44:12.98ID:c4hVDbDA0
>>572
俺も3年前に落雷でやられたけど
その時は幸いHDD1台、PC切替器、ルータ、ONUが死亡だけで済んだ
HDDはUSBが4BAY2台と2BAY1台、内蔵はSATA7台で死んだのはSATAの内1台
ストレージ丸ごと死亡じゃなかったのでリカバリはすぐに終わったけど
まぁ不幸中の幸いかな
OSは仮に死亡してもXigmaNAS(当時はNAS4Free)なのでOS焼き直して設定インポートだけで終わるから特に気にしていない
いま検討中のsynology案だと多分バックアップ後USB外してコールドバックアップにするんだろうけど
複数台のHDD付けたり外したり面倒くさくね?
今FreeNAS使ってて20TBなら4BAY2台か8BAY以内1台のRAID-Zで組めるから
バックアップ時だけ接続してしまえば楽だと思うよ

接続→バックアップ放置→終了したらエクスポート
数台のHDDを付けたり外したりするより手間もコストも掛からないような
2019/12/29(日) 22:59:50.18ID:cbPsJHGK0
>>573
なるほど 付けたり外したりは実際面倒くさい、USB接続の箱用意するのも面倒だし
オンラインバックアップはUSB接続のエンクロージャにしておけば
ハード弄ったり面倒なことなしに適当なPCからすぐに起こせるってことか

>>574
非圧縮保存(過激派)だからな... 一度圧縮してマスター破棄すると二度と戻らないし
今は12+8でなんとか、もう20TB HDDも目の前だしそのくらいは良いかなと思ってる
2020/01/01(水) 01:33:59.39ID:3jBJzJMv0
よく知らんけど雷サージって
サージ防止の電源タップで防止できないの?
2020/01/01(水) 03:40:55.47ID:aPomOmDf0
おまじない
2020/01/01(水) 04:55:21.24ID:7KBAvgTl0
>>577
無いよりはあった方がマシ
1,000円の普通のタップと1,500円の雷サージタップがあったら後者を選んでも良いかなぁと少し悩む程度
2020/01/01(水) 07:10:55.05ID:q9ZgHjwxd
バリスタが一回は防いでくれるかもって感じ
2020/01/01(水) 21:55:56.68ID:ESfevPlZ0
スマホの画像が溢れてきたので退避させたい
スマホからアクセス可能な写真ギャラリーみたいな機能持ってるNASある?
他人に画像預けたくないのでオンラインストレージ使えは無しで
2020/01/01(水) 22:15:27.46ID:JdkbSazB0
>>581
茄子ならどれでもできるのでは?
うちのはアイオーデータの茄子だけど、家のLANに繋がってればそこから直で茄子に入れるし、スマホ用の接続するアプリもあるよ
2020/01/01(水) 23:34:09.49ID:WKOj1A750
ファイラー側でどうとでもなりそう
2020/01/02(木) 01:49:34.41ID:fRXPkghy0
iPhoneなのかAndroidなのか
2020/01/02(木) 04:24:12.44ID:0jG2/ik/d
いまどきは泥でも林檎でもcifsのファイラーはあるぞ
2020/01/02(木) 11:40:06.15ID:Mzhv8Awr0
画像のギャラリーだから、サーバ側でexif読んで整理したりそれなりの処理は欲しい

アイオーのFotogenicの流通在庫をポチった
これ、インターネット側からもアクセス出来るっぽいけど、どんな仕組みだろうか
2020/01/02(木) 11:54:18.89ID:voA7zmqS0
QNAPのQuMagieとか、SynologyのMomentsあたりは、GooglePhotoライクに写真を整理できる。
顔認識とか物体認識みたいな事も出来るし、iPhoneやAndroidの専用アプリもある。
もちろんWeb経由でも表示できるから大抵のクライアントで表示できる。
2020/01/02(木) 13:29:50.71ID:uvrtt2B00
Mac(Catalina)の特定のフォルダ幾つかをQNAPのNASに定期的にバックアップする方法ありませんか
QNAPからはNetBak Replicatorというソフトが出されてますがWindows版のみでした
QNAP以外のソフトでも良いのでQNAPスレではなくこちらに質問させてもらいました
2020/01/02(木) 21:37:16.78ID:DJ6MXNI+0
Mac側でシンボリックリンク使うとか
2020/01/02(木) 23:19:55.58ID:U3g96URe0
timemachineで指定する
2020/01/02(木) 23:29:06.39ID:5ySQXnnB0
再起動速度が早いNAS探してるんだけどどれを買えばいいの?
2020/01/02(木) 23:32:48.61ID:8I/Fw4tX0
あまり聞かない着眼点だな
2020/01/03(金) 01:05:33.24ID:i+7KdiQtM
>>591
ZFSを使わないOSで、かつOSをNVMeSSDに入れて自作すればよろし
2020/01/03(金) 20:45:36.67ID:v3K7/KJT0
再起動が早いのがいいのであればシンプルな牛とかがいいんじゃない?
2020/01/03(金) 21:29:54.71ID:yoUzQABc0
再起動を日常的に行う前提の運用を見直すのがベター
2020/01/04(土) 02:29:52.78ID:oKRH5T4a0
電源入れっぱが基本
一番故障も少ない
2020/01/04(土) 07:42:59.44ID:6FKXyhAc0
再起動時間を再優先するなら自作するしかなくね?
M.2をブートメデイアにして軽量linuxserver使うとか
FeeNASやXigmaNASでも最近のは再起動時間かかるからなぁ
そういやDevilLinuxてまだあったっけ?
2020/01/04(土) 07:44:32.18ID:6FKXyhAc0
NVMe M.2ね
2020/01/04(土) 08:09:26.30ID:b3i2EPAv0
キュゥべえよりも一回り小さい、神浜市にだけ存在する謎のキュゥべえ。
キュゥべえと違い、言葉を話すことはできない。



「謎のキュゥべえ」ていうことは他のキュゥべえは謎やないんか
2020/01/04(土) 08:10:17.43ID:b3i2EPAv0
誤爆
2020/01/04(土) 08:23:47.85ID:7pI+9/npd
NASはアニオタ御用達の品だもんな…
2020/01/04(土) 12:21:39.40ID:+9I4s93a0
最近のNASなら電源投入後1分もかからないと思うけど
スリープからの復帰なら10秒ぐらい?
多ベイ、複数台連携でややこしいRAIDとかを組んでる場合は10分ぐらいかかるのかな

キュイーン、ガチャコン、ガリガリ、キュイーン、ガチャコン、ガリガリ
ガリグリガリグリ、ゴゴゴゴ、プシュー
2020/01/04(土) 13:49:17.56ID:oKRH5T4a0
♪デンデンガンガン
ホイデンガン♫
2020/01/04(土) 13:55:54.52ID:zQBB278I0
賑やかだな
2020/01/04(土) 14:29:53.96ID:TFJi2tgS6
ニャーンがない、やり直し
2020/01/04(土) 15:38:55.21ID:sWO299jl0
家で使う物も通常はWOL使ってのスリープ運用だろ。
2020/01/04(土) 15:40:39.50ID:8Mx/AzsrM
WOLもトラブルの元
2020/01/04(土) 15:43:11.84ID:HTOB3Ly2d
キュルキュルキュル
キュウイーンーーガチャコンガチャコン
 キュウイーンーーガチャコンガチャコン
  キュウイーンーーガチャコンガチャコン
   キュウイーンーーガチャコンガチャコン(4気筒エンジン時間差起動完了)
ガガガーゴンゴンゴーン!
デンデンガンガンホイデンガン!
ニャンニャンゴロゴロ!ニャンニャンゴロゴロ!ワンワンワン!
ニャンニャンゴロゴロワンワンワン!
ワーンワーンワンワンワン!
デンガラガッタデンガラガッター
以下、アイドル状態に
ピポピポパポパポ
ピポピポパポパポ…
  
2020/01/04(土) 15:43:55.41ID:HTOB3Ly2d
>>604
918+は4気筒なので。
2020/01/04(土) 15:45:36.74ID:sWO299jl0
カコーンカコーン
2020/01/04(土) 18:15:38.24ID:EPVhuVQJ0
>>602
QNAP(x86) を買ったけど再起動に4分くらいかかるよ
NETGEAR(x86)は半分くらい
ディスク構成にもよるんだろうけど
2020/01/04(土) 20:17:23.88ID:LyMB7ouG0
なるほどアニメなら24時間稼働する必要あるのか
自分は毎日1時にシャットダウンする設定なので1日の稼働時間4時間程度だわ
休日は朝から付けっぱなしのこともあるけど
2020/01/04(土) 21:43:22.14ID:42d5ns8Ud
>>612
NASの利用法間違ってる
再起動なんて頻繁にしたら故障リスク跳ね上がる
2020/01/04(土) 21:45:59.01ID:u2D6WHH/0
自分はシャットダウンもWoLもしないが
間違ってるとまではよーいわん
2020/01/04(土) 21:53:13.00ID:6FKXyhAc0
個人利用でどのように運用しようが構わないと思うが
一般的にNASとかのサーバー系は常時起動が前提だと思う
必要時のみで良いなら普段使うPC又は使用頻度の高いPCに外付けでもして
付け替えるか共有設定でも良さそうだし
2020/01/04(土) 22:02:33.38ID:zckgR+onM
>>615
50TBを1ボリュームにして
一元化管理したいので
分散化すると、自分は管理できないw
2020/01/04(土) 22:52:49.37ID:CmxaRcA30
DASで何の不自由があるのやら
起動速度を気にするなら尚更
2020/01/04(土) 23:06:50.41ID:fAjk/Doh0
そうDASな
2020/01/04(土) 23:29:36.55ID:H1+HD7VG0
サーバーって役割の名前みたいなもんでしょ、使ってない時間があるなら電源切ってったっていいじゃないって思うじゃない
2020/01/05(日) 00:21:35.46ID:mrHBtCDYd
ところが電源切ると節約になるとも限らないんだな
HDD は電源入切のリスクがとても大きい
2020/01/05(日) 01:51:27.05ID:DEyfXqN10
頻繁に使うならスピンアップ時の電力も
2020/01/05(日) 08:41:55.04ID:4wvWWUGD0
>>616
なるほど
それならスリープでよくね?
どのみちバックアップの時は電源入ってないとダメなんだし
まぁバックアップの頻度によるけど
2020/01/07(火) 14:35:21.82ID:Eg5myj8c0
>>415
いまさらごめん
~$のファイル削除しようとしても、「別のプログラムがこのファイルを開いているので…」で削除できなかった
やっぱNAS的にはファイルを開いてるまんまになってるんだね
2020/01/07(火) 14:38:55.86ID:WnKHiYMer
>>623
Linuxの知識があるならSSHとかでNASに入って直接消しちゃうのはどう?
そういうのができるNASならの話だけど
2020/01/07(火) 14:54:59.49ID:DtUnYrbXM
>>623
家でもたまにファイル掴みっぱなしでどうにもならん時があるけど
>>624の言うとおりNAS側から消せば何とかなるよ
2020/01/07(火) 15:29:52.19ID:0/hl+V4J0
開いて隠しファイル同時生成するようなもんDLしてから開きなよ
2020/01/07(火) 16:55:14.46ID:Eg5myj8c0
>>624
>>625
ありがとう、知識は無いけど調べて挑戦してみる
>>626
こまめに更新して、かつ共有するものだからそうもいかなくて…
2020/01/07(火) 17:28:44.06ID:0/hl+V4J0
共有してる人らはどうなんよ
なってないならおま環だし、バックアップもこめて日付時間で別名保存してったほうがいいんじゃない
2020/01/07(火) 17:48:33.45ID:Eg5myj8c0
>>628
おま環(おれ環?)かどうかなんて聞いてないし、そういう運用をしようとも思わない
ご意見ありがとう
2020/01/07(火) 17:56:00.06ID:0/hl+V4J0
?????
知識ないならもっと調べてからどうぞ
2020/01/07(火) 17:59:36.00ID:noVMJxoO0
使い方が合わないと可哀想やな
使う方も管理する方も。
2020/01/07(火) 19:35:06.05ID:iKDAotuiM
https://gadgetrip.jp/2020/01/kobol_helios64/
これどうかな?

LANが2.5GBだと遅い?
2020/01/07(火) 22:27:53.84ID:9VZQL7hNM
NAS専用OS乗っかってないのとかさすがに買う気しないなぁ
2020/01/08(水) 00:23:36.29ID:2ZdSY3jd0
CPUがARMってのも買う気そげる
2020/01/08(水) 00:24:10.00ID:8nlkYtWz0
>>632
CPU3,000円
マザボ5,000円
メモリ4,000円
ケース5,000円

自作した方が安いし性能も良いと思うよ
10gbaseのLANカードも1万ちょいで追加出来るし
636不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/08(水) 01:06:45.72ID:qTG3funK0
自作って言ってもNAS用のコンパクトなケースってなかなかないよね
2020/01/08(水) 01:16:17.98ID:2ZdSY3jd0
QNAPとかSynology1度でも使うと自作とかまず考えん
2020/01/08(水) 04:01:48.15ID:8nlkYtWz0
まぁ普通ならNASキット買うよなぁ
ここで聞くような人がCUIでセッティング出来るとは思えないし
2020/01/08(水) 04:14:06.39ID:RnQovpKa0
SynologyのNASキットと10TBのHDDを2つ使ってNAS環境を構築してみたいのですが
NAS初体験でメモリ付替程度しかハードをいじった経験が無くて不安です

初心者が気をつける点というとどういったものになるのでしょうか
2020/01/08(水) 04:18:03.52ID:NXx+E+z4d
ハードはたいして困ることないと思うよ
時期的に静電気は注意したほうがいいです
ネットワークの知識が多少あれば設定もそれほど難しくはないと思う
2020/01/08(水) 05:12:01.26ID:RnQovpKa0
ありがとうございます
評判良さそうなDS718+とWestern DigitalのNAS用3.5インチを注文してきました
2020/01/10(金) 16:22:18.34ID:hlyv2kJfd
QNAQの253Beと453Beのどっちにしょうかなあ。RAID1でお手軽な倉庫なんだけど。キットの値段があんまり変わらないんだよねえ。
2020/01/10(金) 17:20:08.60ID:APCK/Tovd
買えるなら453にしとけ
取り敢えずHDD2基で始めるにしても
2020/01/10(金) 22:03:34.62ID:hlyv2kJfd
>>643
そうします。値段の差があるなら変わるんだろうけど数千円だとね。
2020/01/14(火) 11:32:06.10ID:RGz/mQaz0
スマホのエロ動画置き場としてNAS考えてるんですけど 
nasにWi-Fiルーター刺してスマホのみ共有するって可能なんですか?

理想はログインしたらタスクキルするまで 
スマホ内ホルダーみたいに次から次へとエロ動画見続ける
2020/01/14(火) 11:50:16.98ID:fk0L9FIS0
>>645
自分はiPadでNASに保存したおまんこ丸出し無修正エロ動画見てオナニーしてる
同じフォルダにある動画を連続して再生できるかはスマホのアプリによると思う
NASは関係無い
2020/01/14(火) 12:22:01.47ID:4EIt2EBbM
NASにルータを挿すという表現はなかなか味わい深い
2020/01/14(火) 12:24:02.15ID:4EIt2EBbM
あとは「スマホのみ」も少し気になるがパスワードでも設定すりゃいいか
また暗黙のうちに宅内だけなのか外出先からも見たいのか
2020/01/14(火) 12:40:32.78ID:L/H6HoF40
>>647
NASに増設するWi-Fi キットみたいなの考えてるかもね
2020/01/14(火) 12:47:33.60ID:fk0L9FIS0
>>649
なるほど
家族にばれないことを重視するならそっちのほうが安全だな
それならNASを自分の部屋とかに隠しておけるし家族にエロNASの存在自体が知られないけど
普段使ってるWi-Fiルーターに接続したら、これ何?ということになり怪しまれる
2020/01/14(火) 13:17:04.27ID:EYZ9Bghu0
>>646
この字面めちゃくちゃおもしろいな
2020/01/14(火) 19:16:54.55ID:+a+wqbeZ0
なんか昔、ホテルの客室のRJ45の口にさしてwifiの電波に変換する
メディアコンバータ的なものがあった気がする
「これで出張でもwifi使い放題!」みたいな
2020/01/14(火) 19:47:27.47ID:jnwFYIFR0
今も普通にあるのでは
2020/01/14(火) 22:14:30.80ID:AELuMpsh0
バッファローが出してるよ
2020/01/14(火) 22:43:57.99ID:9BUQOqQx0
それフロントに言えば無料で貸し出してくれるホテルもよくあるぞ昔から
656不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/20(月) 15:55:57.72ID:oRZI0kDfd
nasでオナニー
2020/01/20(月) 16:11:33.94ID:EpPO3hbs0
チャレンジャーやな
2020/01/20(月) 17:31:56.41ID:cXiPaC+j0
NASの機種によって興奮度が違うから
2020/01/20(月) 17:39:52.21ID:IwTTmVt5d
いうことNAS
2020/01/26(日) 07:37:11.05ID:E2rcIJeE0
パナソニックのブルーレイがNAS代わりになるってのは本当?
2020/01/26(日) 11:11:22.15ID:MPpVOBDq0
何年も前からパナはDIGAのNAS機能をめっちゃ推してるけど
俺は地デジ録画機として毎日使っていても汎用NASとして使ったことは一度もないな
普通のNASと比べたら速度全然出ないし
まあ田舎のジジババに孫の写真やホームビデオを見せるのにはちょうどいいんでないの?
あ、電車の中でスマホやタブレットから録りためた録画番組や放送中の番組を見たり
汎用NASに録画番組をDTCP-IPムーブで出し入れはよくやるけどこれもNASと言えばNASか
2020/01/26(日) 11:18:35.06ID:MPpVOBDq0
あとDIGAは映像エンジンが優秀なのでネットワーク上にある動画ファイルを
大画面テレビで見るためのDLNAプレーヤーとしてはかなり使える
読めるフォーマットはPCの一般的なプレイヤーソフトと比べれば限られるけど
YouTubeやamazonプライムビデオなんかのテレビ視聴は尼のFireTVStickが動作がサクサクで
使い勝手はそっちのが全然いい
2020/01/27(月) 00:45:12.51ID:bpBpsBEL0
メディアプレイヤーはVIERAほう使っちゃうからDIGAに出番ない
録画もVIERAでやるからDIGAは4K専用受信&録画機になっちゃってるわ
2020/01/27(月) 02:43:12.34ID:duo6Aynq0
4K自慢したいだけのレス
スレチだから他所でやって
2020/01/27(月) 02:56:32.18ID:43eOebYO0
えぇ…4K嫉妬民こわい
2020/01/27(月) 03:11:08.09ID:yeE3Of+N0
いまどき4Kで自慢になるのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。