33inch未満 4K液晶モニタスレッド Vol.45

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん (ワキゲー MM0e-L4BI)
垢版 |
2019/09/19(木) 12:43:17.95ID:2jxkNPh0M
!extend::vvvvv
!extend::vvvvv

33inch未満で4K・QFHD・UHD等と呼ばれる3840×2160、4096x2160等の画素数を持つ
液晶モニターの総合スレッドです。

なお、このスレッドの「4K液晶モニタ」はPC接続を前提としています。
「テレビ」についての話題はこちらへ↓お願いします。
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part69
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1554724076/

33インチ以上の大型のモニタについてはこちらへ↓
33inch以上4K・5K液晶モニタスレッドVol.65
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1555918847/

具体的なモニター以外のHDRに関係する話題はこちらへ↓
HDR液晶モニター総合 3台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1543578790/

5K〜8K、またはそれ以上の次世代高解像度モニターについてはこちらへ↓
8K液晶モニタスレッド [転載禁止](c)2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1444113525/

前スレ
33inch未満 4K液晶モニタスレッド Vol.44
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1565182445/

**注意**
※新スレを立てる際は、必ず最初の3行に『!extend::vvvvv』のみを入力し、テンプレその後の行から貼ってください。
※次スレは原則>>980が宣言して立てること、進行が早い場合は>>950辺りから検討のこと。
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/10/03(木) 19:24:03.47ID:avk7iUVR0
ペンタイル
2019/10/03(木) 19:51:55.00ID:+A5unEJv0
402で張り付けたConceptD CP3だけど、これの上位機種が2機種存在するのな。
同じ27インチでHDR1000に対応したものConceptD CP7271Kと
さらに上位の32インチのバージョンでこちらはミニLEDのConceptD CM7321K。
2019/10/03(木) 20:28:28.01ID:K85YzFhz0
OLEDも割りと明るいんだな、55A9Gは、SDRで400nit、HDRで800nitだって
2019/10/03(木) 21:31:29.83ID:+A5unEJv0
>431
お前何で他スレまできてテレビの話したがるの?
33インチ以上のスレでも注意したよな?
2019/10/03(木) 21:50:51.93ID:NwTnQ3Qb0
>>431
ピークだけだと1500位ないと意味ない
全白で800なら大したもんだが
2019/10/04(金) 00:00:22.34ID:XFMgdF9Mr
また障害者湧いてて草
2019/10/04(金) 00:27:16.32ID:8S4bPJ3b0
>>428>>433
「※個人の感想です。効果には個人差があります。」
2019/10/04(金) 00:36:37.89ID:yj60wGRk0
>>435
残念だがハイエンドとマスモニでOLEDはクビになったw
2019/10/04(金) 00:42:23.57ID:XFMgdF9Mr
おじいちゃん達は何度でも同じ話をしたがるんだ
2019/10/04(金) 01:03:00.63ID:8S4bPJ3b0
>>435
「※個人の感想です。」
何がハイエンドなのかとかマスモニなのかとか万人に共通な定義はないので、あんた個人の定義ではクビになったんだろうし、一方、東芝やパナなどの定義ではクビになってない
2019/10/04(金) 01:16:09.09ID:8S4bPJ3b0
>>428>>433も同じ
全白輝度が何cd/m2必要なのかなんて、人によって違う
2019/10/04(金) 07:46:22.90ID:yj60wGRk0
>>439
全白150cdぽっちじゃ白は灰になり色はかすれゴミ画質になるだけwwwww
2019/10/04(金) 08:22:49.75ID:y5w1MOeX0
>>440
うちでは写真向けに輝度目標値80cd/m2でキャリブレーションしているが、この輝度でも白は白で、灰色には見えない
2019/10/04(金) 08:30:18.91ID:DdD8qdoja
んー、10万以下でIPSでとなるとフィリップスの329P9Hが現実的なのかね?
まだ日本では出てないけど。
2019/10/04(金) 08:41:38.22ID:VQP9f0CN0
キャリブレーションしても黒くならない液晶は残念だね
バックライトが一番暗くできる43UD79は黒い方だが
バックライトを暗くできない機種は、黒が眩しいよね

最大輝度の比較、左55A9G、右43UD79
http://pbs.twimg.com/media/ECGk22nU8AAQxOU.jpg :large
http://pbs.twimg.com/media/ECGu2nAVUAA1-GQ.jpg :large

最小輝度の比較、左55A9G、右43UD79
http://pbs.twimg.com/media/ECGkZjEVAAIggRZ.jpg :large
http://pbs.twimg.com/media/ECG4U7ZUYAAB84x.jpg :large
2019/10/04(金) 10:10:13.10ID:q9tejjLpr
>>441
HDR見ればわかるよ
写真程度の白は白ではない
2019/10/04(金) 13:41:45.22ID:XFMgdF9Mr
おじちゃん達が同じ話を繰り返してんだけど
これマジでボケが始まってんのか
2019/10/04(金) 15:16:28.60ID:8S4bPJ3b0
>>444
いや、写真程度の白も、普通の人なら白に見える
脳は、80cd/m2はいつも灰色に見えるといった単純な処理をしない
80cd/m2が状況次第で白に見えたり、灰色に見えたりする

「デジタルシネマに関する調査研究」報告書 財団法人デジタルコンテンツ協会
https://hojo.keirin-autorace.or.jp/seikabutu/seika/16nx_/bhu_/it_/h16_it_digitalcontentskyoukai-8.pdf
16ページ
視聴時の感覚は相対的なものであり、物理的な絶対量ではない。
この相対的な感覚により、実際の世界では広いレンジを必要とするホワイトでも、スクリーン上で表現することを可能としている。
例えば、「雪のホワイト」、「雲のホワイト」、「明るい物体のホワイト」などは、実際の世界では非常に広い物理的なレンジを必要とするが、人間の知覚が相対値であるため、限られたレンジしか表現できないスクリーン上でも表現が可能となる。


↓の盤上のA、Bと書かれた四角いマスは実は同じ色なのに、Aは灰色に、Bは円柱の影で少し暗い白に見える
https://img.huffingtonpost.com/asset/5c6388c62500001402c832d5.jpeg

AとBをつなげてみた図
https://img.huffingtonpost.com/asset/5c6388c620000063016e4e0a.jpeg

あんたは、脳が正常じゃないから、写真程度の白が白に見えないんじゃないかね
2019/10/04(金) 16:03:23.11ID:q9tejjLpr
アホすぎるな
10年前の液晶の黒も漆黒で問題ないと言うに等しいくらいアホの極み
ちなみに白は明るいと白で暗いと灰になり更に暗いと黒になる。
80cdの白は普通にグレーとして認識されるんだよね
2019/10/04(金) 16:19:32.21ID:/zhEV2GoM
ディスプレイの見え方は周辺光との相対比で変わる
日中の太陽光下で見ればグレー
暗めの室内で見れば純白
HDRのお馬鹿な宣伝は不要だよ
2019/10/04(金) 18:29:38.94ID:VQP9f0CN0
アホすぎるな
最近の有機の白は純白で問題ないと言うに等しいくらいアホの極み
ちなみに黒は暗いと黒で明るいと灰になり更に明るいと白になる。
液晶の黒は普通にグレーとして認識されるんだよね
2019/10/04(金) 18:42:04.40ID:yj60wGRk0
>>449
20年前の液晶の黒はそうだったな
今のLCDの黒はとっくにOLED超えてるがwwwww
2019/10/04(金) 18:48:39.70ID:VQP9f0CN0
有機で白を表示して、明るさとコントラストを絞りまくったら、
限界まで暗くした液晶で表示した黒よりも、暗くできる

つまり、液晶の黒は、有機の白よりも明るい
2019/10/04(金) 19:20:01.05ID:hn68kljvM
過去に発売されたモニターで白をグレーと
認識してる奴はいないと思うぞw

HDRの宣伝も程々にしときなさい
2019/10/04(金) 20:25:49.94ID:DkUsgnNv0
イヤホンのスレでピュアオーディオの知識ひけらかしてイキるようなもんだな
2019/10/04(金) 21:11:14.43ID:yj60wGRk0
>>452
残念だがグレーはグレーw
2019/10/04(金) 21:19:25.56ID:gjNHgvg50
「全ての人間から見た絶対的な白」なんてものを定義できる人がいたらその定義と理由を述べてほしいね
グレーでも他の色でも同じ
当然ながらカラーキャリブレーションに意味がないと言っているわけではない
キャリブレーションする時に絶対的な白なんて基準が存在するのかという話
2019/10/04(金) 21:29:16.84ID:8S4bPJ3b0
>>447
>>454
あんたには、80cd/m2がいつも灰色に見えるんだね
それは特殊な視覚だから、あんた以外の普通の視覚の人には当てはまらない
あんたは、あんたの視覚に合ったモニタを買いな
しかし、あんたに適したモニタは、あんた以外の普通の視覚の人には必ずしも最善じゃない
2019/10/04(金) 21:59:06.80ID:yj60wGRk0
>>456
残念だが80cd程度は白と言えんのは間違いないからねぇw
灰色が白に見えるのはむしろ異常w
2019/10/04(金) 22:33:11.29ID:8S4bPJ3b0
>>457
あんた個人の視覚では間違いないんだろう

あんたには、↓の盤上のA、Bと書かれた四角いマスが同じ色に見えるんだろ
https://img.huffingtonpost.com/asset/5c6388c62500001402c832d5.jpeg
しかし、あんた以外の普通の視覚の人は、同じ色であるAとBが違う明るさに見える
A、Bが同じ色に見えるのが正常なら当然こんな図は存在しないわけで、同じ色に見えるあんたの視覚が異常

印刷写真の白なんて、通常の光源下では80cd/m2より更に低い輝度だが、それでもあんた以外の普通の視覚の人には灰色でなく白に見える
それは、特殊な視覚を持ったあんたには体験できないこと
2019/10/04(金) 23:20:00.98ID:8S4bPJ3b0
>>457
↓が、あんた以外の普通の人の視覚
https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol25.html
「つまり、肉眼は、物体表面の輝度の「絶対値」で白黒(明暗)を判断しているのではなく、相対的な「輝度比(コントラスト)」によって、白黒(明暗)を判断している訳です。」

あんたがスルーした>>455の答えは、「普通の人の視覚では、何を白と感じるのかは状況次第なので、定義不能」
ただし、あんた個人については絶対値で白黒を判断する特殊な視覚を持っているので、あんた個人にだけ当てはまる定義が可能だろう
2019/10/05(土) 00:28:06.07ID:lvl2SoKy0
必死に低輝度低性能ヨイショしようとするが無駄
グレーを白だというバカはいない
80cd程度ではどうあがいてもそれは白にはならんからなw
2019/10/05(土) 00:44:23.15ID:u6VtoEiv0
>>460
あんたの負け
白黒グレーは相対的なものでしかない
2019/10/05(土) 00:53:45.40ID:6a8JysBO0
>>460
普通の人は、80cd/m2でも白だと感じることができる
あんたがいくら80cd/m2はどういう状況でも絶対に灰色なんだと言い張っても、実際に俺らはそう感じてるんだから無駄

あんたに80cd/m2を白と感じろと強要してるわけじゃない
あんたは80cd/m2を灰色と感じる
それで結構
こっちは普通の視覚の人同士で語り合って判断するから、あんたは他人に干渉せず、あんたの特殊な視覚に合った、好きなモニタを買いな

おそらく、本当はあんた自身も↓のAとBが違う明るさに見えるだろうし、80cd/m2でも白だと感じたりするんだろう
https://img.huffingtonpost.com/asset/5c6388c62500001402c832d5.jpeg
あんたが自ら体験してることでも、ネット掲示板のレスでは否定する
これこそ正に無駄なことだな
2019/10/05(土) 01:52:13.25ID:ZyfogmG80
これ面白いな
フォトショのスポイトで拾うとAもBも120で同じだ!!
2019/10/05(土) 04:59:05.73ID:SPcqoFbR0
これを利用したのが、鈴木その子さんの美白術な
2019/10/05(土) 07:02:37.79ID:T7yDklS70
マスターモニタースレでも作ろうぜ
2019/10/05(土) 07:12:40.62ID:lvl2SoKy0
液晶の黒は漆黒だと言ってるに等しいことに気付かないoled厨www
グレーはグレーなんだよどうあがいてもwww
2019/10/05(土) 07:33:38.60ID:J3aKZIQy0
LEDの白は純白です
液晶の黒はグレーです
2019/10/05(土) 08:24:10.60ID:lvl2SoKy0
白と黒を決めるのは輝度だからねぇ
輝度不足の出来損ないでは白は出せないw
2019/10/05(土) 08:34:35.80ID:Nlcd9JqG0
ちょっとお聞きしたいのですが、
Displayportでモニタ電源断時にアイコンやウィンドウの配置が
再配置されてしまう問題って、2ndディスプレイがミラーリングの場合でも起きるのでしょうか?
当方としては
1stモニタDP-1→4kモニタ
2ndモニタHDMI-1→AVアンプ
という構成を考えているので、純粋なマルチモニタとは言えないのですが(だから普段はミラーリングにしています)
2019/10/05(土) 09:03:06.92ID:J3aKZIQy0
DPの仕様だから起きそう
USB-C thunderboltとHDMIのミラーなら再配置しないし
55A9G単体でも電源切っても再配置しない

PCモニタは電源切ると再配置されるけど
解像度を同じにしとくと他のモニタに移動して再配置されにくい
2019/10/05(土) 09:27:04.99ID:Nlcd9JqG0
>>470
レスありがとうございます。ミラーリングでも起こるんですか・・・
HDMI2.1を待つとします。
472不明なデバイスさん (ワッチョイ 6aab-/shY)
垢版 |
2019/10/05(土) 09:37:47.11ID:Da7biRSv0
>>466
等しくは無いな
相対的といってるんだから
日本語の問題
2019/10/05(土) 09:50:29.59ID:s3go/exr0
>>469
再配置発生はモニターの実装の問題。仕様通りなら切断しない限り発生はしない。
再配置問題発生するモニターだとHPDが落ちた場合ミラーリングも切れると思うよ。
いずれにせよモニター次第ですね。
2019/10/05(土) 11:22:30.22ID:lvl2SoKy0
今のグラボとモニタならDPの再配置問題は起きないよ
2019/10/05(土) 11:42:59.93ID:J3aKZIQy0
残念だが DPの仕様だからしょうがない
2019/10/05(土) 14:40:36.09ID:G/Ti3kee0
>>462
AとBは色が違うだろw
2019/10/05(土) 15:10:39.93ID:/UkI9V7wM
>>476
Aの場所とBの場所だけ見えるように穴開けた紙なり布なり被せてみな

あーらびっくり
2019/10/05(土) 20:14:04.20ID:CW5T5pO+r
>>469
hotplug線だったかな?を吊っておけば対策出来ることがある。
自分でやれば抵抗1本10円かからないしアダプタ化して売ってる同人ハードとかもある
2019/10/05(土) 20:48:23.39ID:Wh0Abdgi0
>>475
ゴミ環境は大変だねぇ
2019/10/05(土) 22:19:43.75ID:CW5T5pO+r
>>475
これな。
こうなるのが本来の正しいDP
2019/10/05(土) 23:51:44.91ID:s3go/exr0
モニターがSLEEPやSTANBY状態にある場合は仕様上HPDは上げたままにすべきなのに
落としてしまうダメモニターが昔は沢山あった。停止状態の場合にはHPDは落とす
ことになっているが最近のモニターは設定によりソフトOFF状態でもHPDを落とさず
にいるものも結構ある。
2019/10/06(日) 19:17:50.81ID:q8T/HLSr0
こういうの使えば回避できるかも
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1209822.html
2019/10/06(日) 19:44:28.66ID:+Xk3j7Xqr
>>482
基本的に内部は抵抗1本ってやつだね
2019/10/06(日) 23:03:29.83ID:txrOHxQI0
DPの問題ってドライバとかWindowsのバージョンや状態、接続環境にもよると思う
解像度の違う二枚繋いでると反応早い方に引っ張られるし
画面一枚でもドライバアップデート前はディスプレイの電源切るとデスクトップアイコンバラバラに成ってたけど
今ならないし

ちな10(1903)でインテル内蔵
2019/10/07(月) 00:50:46.58ID:20YGIyNV0
>>484
UP3214Q使ってて
いつの間にやら再配置の問題は解決してた
windowsえらいぞ
2019/10/07(月) 22:44:36.22ID:87PVKu160
DP問題ってDP端子をHDMI2.0変換アダプタで解決しないの?
2019/10/07(月) 23:40:46.56ID:BX6ntt//0
アダプタによるんでないでしょうか。
488不明なデバイスさん (ワッチョイ 6663-JOf3)
垢版 |
2019/10/08(火) 20:47:12.37ID:PxhQzErz0
HDMI切替器のスレってない?
探してるけど見つからない
489不明なデバイスさん (ワッチョイ a95f-0bAL)
垢版 |
2019/10/08(火) 20:55:31.40ID:kyW+jmXC0
AVセレクター part10
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1331332418/

ここは見た?
しばらく書き込みないけど
2019/10/08(火) 22:01:50.93ID:4ee3BcbL0
解決というかDPの仕様としてP&Pをサスペンドで厳密に実行するとかアホなことになってるから
そうなるのが正しい

一部のモニタ側でしょうがないので対処してるだけでモニタの問題ではない
DPの仕様が糞なだけ
2019/10/08(火) 23:31:32.10ID:EbN0r7xtd
自分もHDMI切り替え器の情報知りたくてスレッド探したことあるけどみんなあまり性能は気にしてないのか話題にならないんだよね。
頻繁に切り替えても認証に失敗しづらく壊れにくくレコーダーとの相性のよい鉄板モデルってないものか。
2019/10/09(水) 00:14:28.52ID:d7ZO+93q0
>>490
仕様上はSLEEPやSUSPENDではHPDは落とさないことになってるよ。落とすのはモニター電源切る時だけ。
2019/10/09(水) 01:01:53.07ID:WmZyLHPe0
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/rphdsw41a-4k.html
出力が一つなら現状これ一択
2019/10/09(水) 04:22:28.38ID:f36hbz/gd
ラトックは別な製品が早めに壊れた経験があってそれ以来なんとなく避けてたけどセレクターなら安定してるのかな。
4kモニターは入力が多めなのでこのスレッドで困る人はあまりいないかもだけど。
2019/10/09(水) 08:37:16.22ID:WmZyLHPe0
4KHDRのHDMI切替器だとラトックのやつ以外はアマの中華しかないんだよ、こいつが出るまで中華以外の選択肢がなかった
絶対に動作の保証がないと嫌ならクソデカAVアンプを買うしかない
496不明なデバイスさん (ワッチョイ 6663-JOf3)
垢版 |
2019/10/09(水) 12:50:36.99ID:AUuftRn00
>>489
ありがとう
見てみる
2019/10/09(水) 20:57:36.65ID:V82o1kkh0
4Kセレクタは玄人志向のやつに落ち着いたな
サンワのやつでもよさそうだけど兎に角自動で切り替わる奴は駄目絶対
2019/10/10(木) 01:15:17.46ID:Oi67cfnqM
玄人志向の3入力切替機は、たまに信号の出力が不安定になる
2019/10/10(木) 01:41:10.07ID:1GirbBNG0
MiniLEDディスプレイ早くでろ
バックライトMiniLED液晶じゃねーぞ
2019/10/10(木) 01:46:24.40ID:JUHwxihE0
miniLEDで1000分割あれば十分だね
2019/10/10(木) 09:11:23.80ID:P+lReRvT0
LEDだけで液晶が無い方が綺麗だよ
2019/10/10(木) 14:01:07.49ID:2HKyD6Ad0
プロジェクタ用くらいしか見た事ない
2019/10/13(日) 14:43:16.15ID:qLe9MV6S0
PA32UCXいいのにファン付いてるのかよ
2019/10/13(日) 16:55:43.49ID:ZWwejVfcM
やっぱり4KをPCモニタにするなら43からだよね
買って後悔しないようあえてこのスレで言っとく必要がある
2019/10/13(日) 16:56:49.88ID:7O3YuJG90
43インチのPCモニタって、距離どれだけとればいいのさ
2019/10/13(日) 16:57:21.47ID:itOwjyNg0
PCモニタでゲームするなら大きくても32が限界
それ以上は距離離れるだけだから意味ない
2019/10/13(日) 18:10:46.42ID:fpLWCE/60
普通に使うなら55インチが一番良い
2019/10/13(日) 18:44:49.33ID:7O3YuJG90
>>507
仕事でもないのに4kの55インチ使う普通ってなに?デイトレーダーか?
2019/10/13(日) 19:14:31.68ID:FxElSfW00
>>507
55インチ買ったけどむしろ異端だと思う
2019/10/13(日) 20:22:11.93ID:xFgkhhAB0
リビングPCなら55インチもアリじゃないかとは思うけどねw
デスクトップじゃあどーにもな。
2019/10/13(日) 20:25:23.27ID:56uCHkSJ0
一般的なデスクトップPC用途ではないわな>4k 55inch
もっと購買層がいるならTV用液晶調達して商品化、販売されてる数量今より多いだろうし
2019/10/13(日) 20:34:45.41ID:xFgkhhAB0
55インチでも2〜3m離れれば使えそうではあるけれど
31.5インチを1mで使うのとどっちが良いと思う?・・・・ビミョーじゃね?
2019/10/13(日) 20:45:18.90ID:S7mPvhCE0
55とか運び込んだり設置したりするのがまず大変
2019/10/13(日) 20:46:04.77ID:itOwjyNg0
モニタと同じ机でキーボードとマウス操作すること考えたらPCで距離取る選択肢はない
2019/10/13(日) 21:32:23.03ID:9vcyGBRG0
逆に言うと40インチ以上をマウスキーボードと同じ机で使おうという考えがバカげている
デスクは32がちょうどいい
デスクに置かないならどんだけデカくてもいい
2019/10/13(日) 22:18:09.59ID:xFgkhhAB0
遠くのモニタを見ながら手元のキーボード・マウスを操作するのは中々に特異な技能だ
どうしても遠近感のギャップを感じてしまう。ブラインドタッチができる人はそんな事もないのかも知れないが。
2019/10/13(日) 22:49:12.96ID:22aYOE6G0
モニタは横に広いのはいいけど、縦に長くなるのは視線移動面倒だしドライアイになりやすくなるな
2019/10/13(日) 22:55:43.57ID:9vcyGBRG0
>>516
普段使わない記号じゃない限りキーボードなんか見ないぜ?
タッチタイピングはそんなに難しくないし特殊でもない、強いて言うなら体が覚えてるから意識的にキーボードを見ないようにすれば意外とできちゃうもの
2019/10/13(日) 23:55:30.36ID:a6dO8hWv0
>>504
すぐに小さい文字に慣れるよ
2019/10/14(月) 03:37:26.07ID:XOHPG3QaH
43は等倍だと首が痛くなるか体ごと移動するのかで疲れるよ
それと両脇にミニコンポのスピーカー置くと
32でも幅130cmの机が一杯になる
机の幅がもっと広ければ置けるのだけど
2019/10/14(月) 08:08:45.82ID:n+yYa26I0
>>520
31.5を3つ並べてるうちでも同じことで困ったわ
結局サウンドバーで解決した。
モニタ環境が余りに優れると今度はスピーカーで悩むことになるよね。
2019/10/14(月) 08:43:09.32ID:69sno+ay0
>>518
FPSゲームでWASDキーを見失う事は良く有るのではないだろうか。
You noob wwwwと煽りたいね?
こんな簡単なキー配置でも見失うのが人間なのだ。私は常に人間らしくありたいのだ。
まあ、それは冗談だがw
2019/10/14(月) 10:14:14.75ID:Flj1OhYY0
タイピングの話してんのにFPSとか言われましても
ゲーミングキーボードなら触感の違うキーにするとかそういう商品使うとか対策なんかいくらでもあろうよ
工夫が足りない工夫する発想を持たないのをまずなんとかすべき
無駄にあるのは句読点
2019/10/14(月) 11:38:59.29ID:9JKm9s5Y0
なにこれラップバトル?
2019/10/14(月) 12:53:45.61ID:hTorLnr70
>>522
キーボードはキーを見失っても手の感触だけで復帰できるから柔軟に対応できるのでキーボードを一瞬でも目で見ることは俺はないな。
そういう人はプログラム書く人とかだと割と当たり前だと思う。
2019/10/14(月) 16:30:34.83ID:sy5um/Xb0
>521
そういうあなたにぴったしの商品ありますよ!
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/1011/323471
527不明なデバイスさん (ワッチョイ 775f-fDnH)
垢版 |
2019/10/14(月) 19:02:38.56ID:oinBjLFG0
>>526
20万のテレビ買うのも躊躇してるのに無理だよ
2019/10/14(月) 19:18:10.59ID:CXW7sKpb0
TVはある程度頑張れば置き場所確保できる場合も多いけど
こいつは置き場所確保しようと思ったら場合によっては引越とか考えなきゃいかんレベルだからなぁw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況