33inch未満 4K液晶モニタスレッド Vol.45

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1不明なデバイスさん (ワキゲー MM0e-L4BI)
垢版 |
2019/09/19(木) 12:43:17.95ID:2jxkNPh0M
!extend::vvvvv
!extend::vvvvv

33inch未満で4K・QFHD・UHD等と呼ばれる3840×2160、4096x2160等の画素数を持つ
液晶モニターの総合スレッドです。

なお、このスレッドの「4K液晶モニタ」はPC接続を前提としています。
「テレビ」についての話題はこちらへ↓お願いします。
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part69
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1554724076/

33インチ以上の大型のモニタについてはこちらへ↓
33inch以上4K・5K液晶モニタスレッドVol.65
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1555918847/

具体的なモニター以外のHDRに関係する話題はこちらへ↓
HDR液晶モニター総合 3台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1543578790/

5K〜8K、またはそれ以上の次世代高解像度モニターについてはこちらへ↓
8K液晶モニタスレッド [転載禁止](c)2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1444113525/

前スレ
33inch未満 4K液晶モニタスレッド Vol.44
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1565182445/

**注意**
※新スレを立てる際は、必ず最初の3行に『!extend::vvvvv』のみを入力し、テンプレその後の行から貼ってください。
※次スレは原則>>980が宣言して立てること、進行が早い場合は>>950辺りから検討のこと。
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/11/04(月) 04:03:15.15ID:CmiAyOG20
>>868
印刷でというか、cmykどこまで使いたいか、で決めることだけどな、それ。
sRGBで仕上げたのをちゃんとそのとおり出してればまず問題ない。
cmykの色使い切りたい、ならadobe使うけど、そんなに緑どぎつくしたいか?とも思う。
印刷時の変換とかキャリブレーションの話とごっちゃにしちゃ駄目だね。
2019/11/04(月) 07:41:41.34ID:+vw96uXW0
残念だが、1000cdおじさんは100cdで使ってる光漏れ
871不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f5f-4OhZ)
垢版 |
2019/11/04(月) 07:49:51.96ID:PZoBgXPY0
>>860
残念だがアヒージョおじさんは実体験かもしれないがかなりの誇張や偏見で物事を判断していると言っても過言ではないからねぇ
もはや自己愛性人格障害と同等かそれ以上のレベルと言ってもいいくらいだからねぇ
2019/11/04(月) 07:50:37.16ID:2lzS2fsH0
>>864-867,869
俺の個人的な意見じゃなくて、業界団体がAdobeRGBを使うように言ってるわけで、「sRGBで何の問題もない」というのが間違いなのは確実
社団法人日本広告写真家協会だけでなく、公益社団法人日本印刷技術協会も言ってる
https://www.jagat.or.jp/past_archives/story/9329.html

ド素人のお前の場合、写真はsRGBで十分なんだろう
しかし、十分じゃない人もいる
2019/11/04(月) 08:19:47.76ID:CmiAyOG20
>>872
残念だが実際にsRGBでなんの問題もない
adobeRGBは黒が弱すぎるしなw
2019/11/04(月) 08:41:40.35ID:+vw96uXW0
実際には照明も付かない部屋で100cdだからねぇ
2019/11/04(月) 10:19:01.24ID:CmiAyOG20
SDRは250、HDRはdisplayHDR600で650cd出るんだよなぁ
2019/11/04(月) 11:15:05.20ID:+vw96uXW0
残念だが100cdで使ってるr
2019/11/04(月) 13:24:38.84ID:IB/VtuWPM
頭が残念な人だな
2019/11/04(月) 13:39:10.61ID:cxVFLg3ra
なら死ねよ
2019/11/04(月) 13:48:52.64ID:BgFaBvVx0
>>855
サイバーマンデーまで待ったら?
またクーポン配布するかもな
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/431/431549/
2019/11/04(月) 13:49:26.11ID:+vw96uXW0
保土ヶ谷モニターは病院に帰れよ
2019/11/04(月) 14:08:18.65ID:jlA562010
>>879
15000円オフは大きいですね
急ぎでなければ待つんですけど
882不明なデバイスさん (オッペケ Sr03-d8jE)
垢版 |
2019/11/04(月) 14:53:03.10ID:hD2TGXCvr
実際600とか目が潰れるよな400でも眩しい
2019/11/04(月) 15:11:36.13ID:PDxcsTQK0
目が潰れるとか言ってるのはHDRをまるで理解してない
2019/11/04(月) 16:45:20.37ID:W9/+IGqQ0
>>882
分かる
有機ELでさHDRはまぶしいというか
目に負担感があるから普段はSDRで使ってる
2019/11/04(月) 19:17:36.70ID:hOLxnmVYa
>>883
HDR表現するには400nit以上必要じゃん、普通のモニタの最大輝度で300nitだから眩しいでしょ
2019/11/04(月) 19:21:10.97ID:ZxQkz2RGM
せやな
2019/11/04(月) 21:37:10.72ID:+vw96uXW0
HDR君なら「 SDRは250、HDRはdisplayHDR600で650cd出るけど、眩しくない
俺なら600cdを100cdに変換して見せる 」
って意味不明なことを言うだろう
2019/11/04(月) 22:21:38.93ID:CmiAyOG20
>>887
そもそもDisplayの最大輝度と画は関係ないしね
最大輝度が低い=画を構成する輝度の中心もそこまでに制限される、というだけ
2019/11/05(火) 07:04:39.61ID:KS+Ep/irr
>>881
Softbankユーザーなら5のつく今日に、ヤフーショッピングで、Yahooカードで決済すれば20%ポイントつくぞ。
2019/11/05(火) 07:15:44.36ID:2XRBC8dX0
ヤフーショッピングは11月11日が最高30%ポイント還元らしい
2019/11/05(火) 07:40:21.78ID:Zx+GgTOF0
>>889
ドコモユーザーです
ヤフーカードはあるんですけどね
20%どころか30%にもなるって凄すぎる
2019/11/05(火) 08:03:16.33ID:KS+Ep/irr
>>891
Softbankユーザーのウチはこんなんだったわ
https://i.imgur.com/QsaJjY4.png
2019/11/05(火) 08:49:29.72ID:Zx+GgTOF0
ペイペイ強い
今回はもう尼で買っちゃいましたけど、なんか釈然としないものを感じざるを得ない
まあ液晶は初期不良が怖いですから、尼の返金や交換のしやすさを考えれば諦めもつきます
2019/11/05(火) 13:54:39.80ID:Drhy02eAr
https://www.tomshardware.com/reviews/asus-proart-pa32ucx

ようやくPA32UCXの詳細なレビューが来た。うーん凄まじいコントラスト比。
tha PA32UCX is a complete packageだってさ。
2019/11/05(火) 14:17:48.72ID:gPut4Gvnr
俺が絶賛するだけのものなんだから絶賛で当たり前。
2019/11/05(火) 14:22:55.03ID:+MPhTd5X0
>>873
実際にsRGBで問題があるという事例
https://blog.goo.ne.jp/chimaki-1014/e/448a65eb36d5ccdb0396da7ceb98c179
「青い池の本当の色は、AdobeRGBをカバーするモニターで無いと見られない!!」

あと、公益社団法人日本印刷技術協会も、海の中の写真の事例を示している
URLは、なぜかNGワードとなっているため省略
【カラマネ極意13】発想(見方)を変えることの重要性
「では、Adobe RGB域の色とは存在しないのかというとそうではなく、海や血や糸(アパレル素材の蛍光色など)の色はAdobe RGB域を楽にはみ出している。
一つ例をお見せするが、図4の海の中を見ていただきたい。
すべてのピクセルが見事にsRGBの外に位置しているのが分ると思う。」

>>854の「AdobeRGBの色域は,緑の領域でsRGBより広いだけでなく,赤や青の領域でもsRGBの色域より広い」事例でもある
2019/11/05(火) 14:34:45.87ID:gPut4Gvnr
残念だが印刷を知らないバカはsRGBで問題があると妄想するw
ちなみにコントラスト比でsRGBに大きく劣るゴミなんだよね、adobeRGB
898不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b81-0B+f)
垢版 |
2019/11/05(火) 14:59:35.14ID:+MPhTd5X0
>>897
プロカメラマンや公益社団法人日本印刷技術協会が実際の写真を例示して問題を説明してるのに、問題がないと言い張る方が妄想
コントラスト比は、単に高コントラストのモニタで表示すれば高コントラストとなる
実際の現場では、↓のレファレンス数値は使われてない
http://www.adobe.com/digitalimag/pdfs/AdobeRGB1998.pdf
AdobeRGBのコントラスト不足を指摘するのは、仕様オタクの半可通
2019/11/05(火) 15:07:53.94ID:4o7oGpwI0
ウザイな
2019/11/05(火) 15:40:31.40ID:gPut4Gvnr
実際プロでも写真屋は使わんしな、adobeなんてw
印刷で緑きつく出したい、なら使うけど。
901不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b81-0B+f)
垢版 |
2019/11/05(火) 16:17:25.34ID:+MPhTd5X0
>>900
いや、>>861のとおり社団法人日本広告写真家協会のワークフローにあり、>>872>>898のとおり公益社団法人日本印刷技術協会もAdobeRGBを推奨してるんだが

公益社団法人日本印刷技術協会のサイトの情報(URL省略)
【カラマネ極意11】広色域印刷に欠かせない高品質モニタ
「分りやすく結論から言えば、広色域印刷するならそれに見合っただけの画像を使わないと意味がないということだ。
sRGBで入稿などは言語道断、Adobe RGBが必須だ。」

AdobeRGBの使用により印刷で緑きつく出るわけでもない
【カラマネ極意15】モニタでの白色再現
「わざとらしい色にしたり、必要以上に高彩度にするのは演出であり、本来の性能やAdobe RGB規格とは関係ないことなのである。」

執筆者である公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)研究調査部 部長 郡司秀明氏は、印刷屋向け技術指導、色評価士検定試験の出題などを行うプロ中のプロ
2019/11/05(火) 17:09:15.07ID:WDj+S6FyM
なるほど
2019/11/05(火) 18:18:24.57ID:gPut4Gvnr
無能が必死にファビョってるなw
素人だからそんな受け売りの誰も使わない上辺にしがみつくんだわwww
2019/11/05(火) 18:20:36.85ID:71L6KXgb0
虚しい奴だな
2019/11/05(火) 18:21:23.50ID:WDj+S6FyM
すごいな
2019/11/05(火) 18:24:23.40ID:Drhy02eAr
>>894
これANSIコントラスト比低くないか?それともAUOのipsはこういうものなのか?
他社のなら1300:1くらいあるだろ。
2019/11/05(火) 19:06:31.82ID:3bMoIuxK0
cs2740買った
908不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f5f-4OhZ)
垢版 |
2019/11/05(火) 19:08:33.42ID:jVroH3Yb0
>>903
一度言い出すと引っ込みがつかなくなるモニタ君でした

https://i.imgur.com/q4N2b3V.jpg
https://i.imgur.com/IEnNEAL.jpg
https://i.imgur.com/TsX9fa3.jpg
https://i.imgur.com/6LzP16g.jpg
2019/11/05(火) 19:28:36.80ID:qBzrqnlE0
まさにadobeRGBキチガイwwwww
実際sRGBで写真ごときなら十分なんだよね
CMYKは広いように見えて明るい色とか全然出せないクソだし
910不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b81-0B+f)
垢版 |
2019/11/05(火) 19:41:57.24ID:+MPhTd5X0
>>903
無能が必死にファビョってるってのは、お前のこと
自説の具体的な事例が示せないので、ただ煽るだけ
お前が言うことは、受け売りではないな
素人のお前が勝手に妄想したことに過ぎず、現実でないから、受け売りのしようがない
>>843の青い池の写真や>>896の図4の海の中の写真がsRGBでも何ら問題ないというのは、お前が素人だから
2019/11/05(火) 19:45:55.85ID:qBzrqnlE0
>>910
残念だが実際に表現できてしまう。
そもそも普段目にする色のほぼ全てがsRGB内に存在するからなwwww
912不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b81-0B+f)
垢版 |
2019/11/05(火) 19:51:22.22ID:+MPhTd5X0
>>909
>>893の青い池の写真は、印刷でなくAdobeRGBモニタに映して見せる方針
印刷でも、sRGBではCMYKをカバーしないからAdobeRGBを使う
まして、Kaleidoや6色などの広色域印刷では、sRGBでは足りない色が更に多くなるので、「sRGBで入稿などは言語道断、Adobe RGBが必須だ。」となる
それで何の問題もないってのは、素人のお前にとっては何の問題もないってだけで、きちんとしたプロには問題となる
2019/11/05(火) 19:53:35.40ID:+MPhTd5X0
>>911
残念だが、>>896の図4の海の中の写真は「すべてのピクセルが見事にsRGBの外に位置しているのが分る」写真
2019/11/05(火) 20:15:14.46ID:qBzrqnlE0
残念だが色を正しく理解してればコントラストがゴミなadobeRGBはマジで使えないって直ぐ分かるwwwww
色の表現は立体、空間だからな。これを理解できないカラリストも多いけど。
で、その点において空間そのものがクソ狭い印刷ごときがゴールの写真wwww程度じゃ大した性能のモニタは要らん。
100cdに制限しなきゃマトモに出せる色だけで作ることも出来んしな。
2019/11/05(火) 20:18:20.63ID:qBzrqnlE0
たとえば左のSDRを無理に明るくしたのは写真程度でも似た仕上げは出来なくはない
でも右のHDRディスプレイでの見え方は写真じゃ絶対再現できん。不可能。
https://www.youtube.com/watch?v=5gvNWfwoajM
今最上級の性能とセンスに知識、技術が求められるのはHDR扱うやつだけ、。
非HDRは今どき素人もプロも大差ないわw業界の習慣w知ってるか否かだけ
2019/11/05(火) 20:44:17.42ID:mBW/wkjAM
>>914
コントラストについては、>>898のとおり
印刷がゴールとは限らないのは、>>843の青い池の事例のとおり
印刷でAdobeRGBが必要なのは、公益社団法人日本印刷技術協会のサイトの説明のとおり
sRGBモニタの性能で足りないのは、次の説明のとおり
【カラマネ極意11】広色域印刷に欠かせない高品質モニタ


>>915
HDRとの比較ではなく、sRGBとAdobeRGBとの比較
sRGBで問題が生じる事例を具体的に示した
>>861のとおり社団法人日本広告写真家協会のワークフローにあり、>>872>>898のとおり公益社団法人日本印刷技術協会もAdobeRGBを推奨してる
その差が大差ないと感じるのは、お前が素人だから
2019/11/05(火) 21:47:21.57ID:truuYMzOa
>>906
1000nit超えてるのに1000:1
入力もHDMI2.0とDP1.2だからこれだけ見るとうん?ってなるな
2019/11/05(火) 21:48:53.51ID:f6v+v4+G0
お前らこんなことによく熱くなれるな

miniLEDかmicroLEDディスプレイ出たら起こしてくれ
2019/11/05(火) 21:58:58.71ID:qBzrqnlE0
>>918
mini LEDはもう出てる
2019/11/05(火) 22:28:43.57ID:WDj+S6FyM
悪いのは君じゃない
2019/11/06(水) 00:03:13.74ID:K3BOF0CG0
>>918
ttps://buzzap.jp/news/20191015-microled-kyocera-ceatec-2019/
こんな奴並べるだけで出来あがり
2019/11/06(水) 02:04:49.69ID:Xy8zEG+W0
写真なんてほとんどsRGBだと思ってた。
アマチュアで自分のモニターと印刷物でしか正しく表示されないもので保存なんてしてるのかね。
2019/11/06(水) 02:12:17.92ID:uDL8HiJSM
アマチュアのほとんどはsRGBのはず
しかし、AdobeRGB使ってるアマチュアもいて、そういう人たちは、むしろアマチュアだから自分のモニタで自分が撮ったAdobeRGB写真を自分が見て楽しめればよい
924不明なデバイスさん (ワッチョイ cb01-6BDJ)
垢版 |
2019/11/06(水) 02:23:01.66ID:+qJUkHXF0
31.5インチ、IPS、4Kで20万円以内という条件で探していて、
BENQ PD3220U、LG 32UL950-W、EIZO FlexScan EV3285
辺りが良いのかなと思っています。どれを買うのが正解でしょうか?
動画編集がメイン用途です。
2019/11/06(水) 02:26:11.87ID:uDL8HiJSM
あと、近年は、アップルがやはりsRGBじゃ色域が狭いということで、Display P3を推してる
近年のiPhoneで撮った写真はDisplay P3
AdobeRGBは、HDRテレビの発売よりもずっと以前に生まれ、使われてきた
sRGBで何の問題もないなら、そもそもAdobeRGBやDisplay P3は生まれなかった
2019/11/06(水) 04:27:09.30ID:1EU1zTkG0
このスレ伸びてる時はいつもこんなん
2019/11/06(水) 06:39:41.10ID:1NQEFkpa0
mini LEDって要するにローカルディミング液晶でしょ?
またmicroLEDとminiLEDをわざと混同してOLEDより優位性があるとか言ってんだろw
まずはmicroLEDとminiLEDの区別を付ける所から始めようか。
2019/11/06(水) 06:43:01.20ID:8at7jKWb0
ケントのブログを引用してる時点で…
2019/11/06(水) 07:47:43.76ID:JSWHsFRN0
>>927
実際にoledを遥かに超える性能であるのがレビューで明らかにされたな、miniLED
2019/11/06(水) 08:14:55.26ID:5icCJvGb0
所詮は液晶だから性能は低い
2019/11/06(水) 09:53:16.84ID:DiIYeg9zr
と、妄想するも完全にハイエンドはminiLED一択にw
2019/11/06(水) 10:36:59.06ID:dOHNrROO0
バックライトがminiLEDな液晶とmini/microLEDディスプレイは全くの別物だぞ
2019/11/06(水) 11:06:15.56ID:DiIYeg9zr
>>932
miniLEDでディスプレイ作るとなるとサイズが大きくなりすぎるから実用的じゃない
2019/11/06(水) 13:38:56.84ID:1NQEFkpa0
で、OLEDを上回る性能のmicroLEDは1.8インチ試作品と・・・・
OLEDと比べてminiLEDにも利点は有るんだろうが劣ってる点も無視してはいかんね。
2019/11/06(水) 14:03:13.97ID:DiIYeg9zr
miniLEDの利点は意味のある利点
oledの利点はあっても意味がないしな
2019/11/06(水) 18:06:50.77ID:VqSUzl36M
自発光という点ではmicroLEDとOLEDは一緒だね
本来はそんな真似しないでいいくらいOLEDのコストや寿命が改善するはずだったと
2019/11/06(水) 19:25:01.57ID:JSWHsFRN0
>>936
まず基本的な性能だよ
OLEDは性能が低すぎる
低輝度階調むちゃくちゃだし
2019/11/06(水) 19:36:02.66ID:1NQEFkpa0
miniLEDってマスモニ以外の量販展開する予定はあんの?
OLEDは既に量販されてるけど?

HDR輝度で優位性とか言っても量販されなきゃ買えないんじゃね?
2019/11/06(水) 19:39:10.95ID:Ej6own6aM
パソコン用には、焼付きがあるから向かない
テレビ用は、高価格なのはほとんど有機ELになる
サムスンが液晶を捨て、有機ELにする
2019/11/06(水) 20:01:10.00ID:CRdyTsl+0
>>938
ASUSの32UCXやAcerのConceptDがあるぞ。ふつうにAmazonで買えるし。
2019/11/06(水) 20:31:05.86ID:1NQEFkpa0
プロフェッショナルなら32インチで33万のモニタで編集用途とか有るんだろうけど
プロフェッショナルじゃないオレは素直にテレビかプロジェクタの方が良いなあw

まあ、プロの用途にケチ付ける気はないけどね。
2019/11/06(水) 22:09:16.78ID:JSWHsFRN0
>>938
テレビは今年の末からどんどんmini LED化がすすむぞ
Z9Gもmini LED
2019/11/06(水) 22:14:15.50ID:JSWHsFRN0
>>941
性能からすればUCXは100万でも安いってレベル
OLEDじゃあんな高性能絶対無理だしね
2019/11/06(水) 23:38:26.82ID:1NQEFkpa0
HDR押しは良いがHDRフォーマットの混迷ぶりを見るに
PCモニタでのHDRってこの先生き残れるのかねえ。

テレビだけで良くね?
2019/11/06(水) 23:47:58.87ID:11FqOdX00
結局は用途次第なんだよね。
UCXは編集とか写真、デザインなんかの用途なら抜群に良い機種。
でもゲーマーとかにお勧めできるかと言われると全く向かない。
4kでゲームしたいという人はそこそこ綺麗な画面で対人ゲームとかもこなしたいという人なので
そうなると有機とかVAの方が速度は出る。
ガチなゲーマーならそもそも4kは選ばないだろうし。
2019/11/06(水) 23:51:00.85ID:JSWHsFRN0
>>944
確実にHDRになるよ
2Kから4Kどころではない圧倒的な高画質化がHDRだから
2019/11/06(水) 23:55:26.71ID:JSWHsFRN0
>>945
60fpsまでで良いならあれ以上は無い。
144が欲しいならACERのだね。

https://m.youtube.com/watch?v=DAOlQJfV1XQ
https://m.youtube.com/watch?v=5gvNWfwoajM
https://youtu.be/tIJ76de2nEw
https://youtu.be/OQyHNRp_YO0?

ちなみにSDRとHDRじゃここまで表現力が違う
HDR環境持ってるならSDR今更見る気しなくなって当然ってくらい。
2019/11/06(水) 23:57:48.05ID:XhTvdeFQ0
テレビで見れば良くね?
2019/11/06(水) 23:58:05.32ID:JSWHsFRN0
あとUCXは写真じゃ絶対要らない。写真程度の表現力ならその辺の安いディスプレイでも問題ないからね
sRGBだけきっちり出せれば問題はほぼ無い。
緑をきつくだしたい、くらいかな、adobeがいるのなんて。
写真で本物のHDR表現するのは不可能だし。
2019/11/06(水) 23:58:49.15ID:1NQEFkpa0
PCモニタスレで言う事でもないだろうが、所詮はちんまいモニタだしねえ・・・・
編集用途なら分かるんだけどこれで鑑賞すんの?
2019/11/07(木) 00:01:16.25ID:ZWljwNkX0
>>948
PCの用途がもうエクセルとワードだけじゃないしな
ゲームもするし配信や円盤も見れる。
表示性能自体もテレビよりディスプレイのほうが上。

あとテレビ放送のHDRってHLGだからクソだし。
2019/11/07(木) 00:02:04.53ID:ZWljwNkX0
>>950
17とか21ならそうだけど今どき31.5とか43が標準だろ、マトモな環境持ってるやつなら。
2019/11/07(木) 00:06:01.39ID:Az4MiBjw0
テレビで作業とかする気に成れないのと同様にモニタではホームシアターの変わりには成らないよ。
43インチで両方こなす?
・・・・素直に環境分けようぜw
2019/11/07(木) 00:10:04.00ID:mxJi+r+80
>>950
スレタイ読もうな
2019/11/07(木) 00:12:32.70ID:Az4MiBjw0
>>954
33inch未満と書いてあるなw
33インチはホームシアターかい?
2019/11/07(木) 00:14:04.97ID:ZWljwNkX0
>>953
ディスプレイはテレビの代わりが出来る。
テレビは性能が低いからディスプレイの変わりにはならんが
2019/11/07(木) 00:39:31.53ID:SqufWTYc0
D祓いポイントとnttxクープン併用で328P6VUBREB狙ってたら、完売になってて泣きそう。
出荷欄も完売しましたステータスになってるし、生産終了したんかなこのモデル?

諦めてviewsonicの安物で妥協するか……
2019/11/07(木) 00:48:53.08ID:4oMVIorm0
テレビは、動画に特化している
動画を視聴する場合には、より多くの視聴者にパソコンモニタよりも高画質だと評価されるようにチューニングされてる
2019/11/07(木) 00:52:25.69ID:Jg+Xy9D90
>>957
完売してもちょくちょく復活してる気も
2019/11/07(木) 01:02:33.31ID:BNBthTiM0
>>951
用途によって使い分けできないのはただお金がないだけだろw
2019/11/07(木) 01:03:10.76ID:mxJi+r+80
>>955
だから32以下のスレで小さいとか当たり前なことわざわざ言ってんじゃね−よってこった
それにPCモニタがホームシアターにならないと思ってるのになんでこのスレでその話題出すんだ。他のスレでやれや
2019/11/07(木) 01:50:05.46ID:ZWljwNkX0
>>958
動画ではなく地上波のゴミソースに特価だよ、テレビは
2019/11/07(木) 01:52:13.28ID:Jg+Xy9D90
インタレースとか24fpsとかいい加減やめるべき
2019/11/07(木) 01:55:57.23ID:ZWljwNkX0
>>963
インターレースは4kでついになくなった
2019/11/07(木) 02:30:15.69ID:vxfiNcPQH
24pはファイル容量減るので残ると思うけどw
2019/11/07(木) 02:51:20.30ID:Yi9xMb6U0
24と言うタイミングが60Hzだとティアリングの元になるんだよ
30pにしてくれ
2019/11/07(木) 02:57:27.65ID:vxfiNcPQH
120Hzにしろよ、って言われる可能性が…
オイラのディスプレイでは無理ですw
2019/11/07(木) 03:43:27.90ID:A0dWNE0+0
>>962
そりゃ、お前の主観
他の人には他の主観があり、お前の主観に近い人は少数派
だから、全白最高輝度何nitなんて基準では液晶の方が有利なのに、サムスンは液晶を捨てる
動画視聴者の9割以上は、「HDR」という単語を知りもしないか、知っていても価値をあまり感じないかのどちらか
写真趣味がないお前にとってAdobeRGBが価値なしなのと同様
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況