外付けハードディスク ケース のお話です。
インターフェース・HDD・SSDなんでもOK
VIPQ2_EXTDAT: default:vvv:1000:512:: EXT was configured
探検
外付けHDD ケース なお話44
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1不明なデバイスさん (JP)
2019/11/09(土) 19:55:20.68ID:/gKLt2uQH2不明なデバイスさん (JP)
2019/11/09(土) 19:55:28.87ID:/gKLt2uQH スリープ防止ソフト「DONTSLEEP!」
http://tekito.s206.xrea.com/software/dontsleep/dontsleep.html
ホットスワップ 「HotSwap!」
http://mt-naka.com/hotswap/index_jpn.htm
前スレ
外付けHDD ケース なお話43
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1515929526/
http://tekito.s206.xrea.com/software/dontsleep/dontsleep.html
ホットスワップ 「HotSwap!」
http://mt-naka.com/hotswap/index_jpn.htm
前スレ
外付けHDD ケース なお話43
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1515929526/
3不明なデバイスさん (JP)
2019/11/09(土) 19:55:41.00ID:/gKLt2uQH おいこら回避のためテンプレを分割しました
4不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2019/11/10(日) 20:47:38.03ID:+sPfvXEn0 ブリッジチップがJMS567のケース
GW3.5AA-SUP3
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B0053VPYHK/
ブリッジチップがASM1153Eのケース
OWL-ESL35U3S2-BK
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B011L9NBEU/
GW3.5AA-SUP3
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B0053VPYHK/
ブリッジチップがASM1153Eのケース
OWL-ESL35U3S2-BK
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B011L9NBEU/
5不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2019/11/13(水) 12:51:19.10ID:xvoeGkr80 JMS578チップ
LGB-EKU3
https://www.logitec.co.jp/products/hd/lgbeku3/
ORICO 3.5インチ HDDケース 7688U3
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B01MZ45UAA/
LGB-EKU3
https://www.logitec.co.jp/products/hd/lgbeku3/
ORICO 3.5インチ HDDケース 7688U3
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B01MZ45UAA/
6不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2019/11/13(水) 14:25:37.81ID:oYLaixn10 3.5インチ用でUSB3.0用のでオススメない?
そんなに使わないからファンとかいらないんだけど、玄人志向のが一番安い??
そんなに使わないからファンとかいらないんだけど、玄人志向のが一番安い??
7不明なデバイスさん (ワンミングク)
2019/11/13(水) 14:56:16.81ID:hcRbrnw4M 安いのはあるけど玄人志向のが確実
8不明なデバイスさん (アウアウエー)
2019/11/13(水) 16:52:55.07ID:fIJZRcWEa 玄人志向のはブリッジチップ(JMS567)が事故起こしてるんじゃないの?
10不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2019/11/14(木) 00:10:45.01ID:08I3fPj10 SilverStoneのM.2 SSDケースのSST-MS10Cって
全然レビューないけどどうっすか?
全然レビューないけどどうっすか?
11不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2019/11/14(木) 01:10:40.21ID:GomIi6m20 Jmicronなら578でもwindows デフラグツールのTRIMやdefrag /l のTRIMが通る。
TxBenchのTRMによる全消去は通らないけど。
TxBenchのTRMによる全消去は通らないけど。
13不明なデバイスさん (ササクッテロル)
2019/11/15(金) 15:28:57.49ID:r5/Cvt1Op https://s.kakaku.com/item/K0001090764/
これ買っちまったんだがなんか頻繁に待機モードみたいなのになるな
常に使ってないと勝手にスリープして、フォルダ操作とかしようとすると数秒待たされて復帰する感じ
起動するときの回転数上がる音するしめちゃくちゃHDDに負荷かかってるのでは?
これ買っちまったんだがなんか頻繁に待機モードみたいなのになるな
常に使ってないと勝手にスリープして、フォルダ操作とかしようとすると数秒待たされて復帰する感じ
起動するときの回転数上がる音するしめちゃくちゃHDDに負荷かかってるのでは?
14不明なデバイスさん (アウアウイー)
2019/11/15(金) 15:35:05.72ID:qtQmB6qaa win側の設定
15不明なデバイスさん (アウアウエー)
2019/11/15(金) 16:27:28.04ID:54Cqb/Kba ケースではなくHDDの問題
16不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2019/11/15(金) 19:09:54.86ID:KAErlr8F0 ファームウェアアップデートのツールで設定できるチップもある。
17不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2019/11/15(金) 22:13:35.21ID:ZjWsHXZt0 今のケースは余すことなくスリープするからアキラメロン
18不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2019/11/15(金) 23:40:40.83ID:ms4LRFze019不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2019/11/16(土) 00:06:35.99ID:PXZNEfMV0 9年前の外付けでも余裕でスリープするんですがそれは
20不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2019/11/16(土) 00:30:19.73ID:u/8bP9+a0 DONTSLEEPでも使えばええやん・・・
21不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2019/11/16(土) 00:32:31.80ID:4WfwNPLN023不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2019/11/17(日) 23:15:35.63ID:PgQAflde0 HDDやSSDにスリープ回避機能もあるが、たぶんOSの設定でスリープをオフにした方が色々といいと思いますが。
24不明なデバイスさん (アウアウクー)
2019/11/18(月) 17:16:26.51ID:6HmrFcaoM Intel SSD Toolboxが認識する2.5インチ外付けケースってあるのかな?
25不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2019/11/18(月) 20:03:56.25ID:QM6jmM060 Asmediaやったら認識した!
26不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2019/11/19(火) 01:55:11.45ID:VVmkowbO0 ケースじゃなくてUSB3.0に変換するだけのアダプタでいいの無いかな?
オウルの買おうと思ってたらレビューで怖い報告があるし
オウルの買おうと思ってたらレビューで怖い報告があるし
27不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2019/11/19(火) 02:17:40.54ID:t5w4badZ0 サンワサプライのUSB-CVIDE3持ってるけど3.5HDDとSSDで普通に使えたよ
オウルテックと比べると少し高いけど
オウルテックと比べると少し高いけど
28不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2019/11/19(火) 06:03:21.01ID:OytDEA3N0 わりと古い、パナTH -L37DT3のテレビを使ってるけど
番組を編集できる外付けハードディスクはないでしょうか?
番組を編集できる外付けハードディスクはないでしょうか?
29不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2019/11/19(火) 11:09:53.05ID:Nb0gLQS90 DIGAにダビングするしかないかと思います。
30不明なデバイスさん (スッップ)
2019/11/19(火) 11:19:01.31ID:O1n88C3Td32不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2019/11/19(火) 15:18:04.74ID:Nb0gLQS90 iVDR-Sであったけど、家電TVのUSBHDD録画の時点で、
直接編集は録画した機器でする以外どうにもできないかと・・・
直接編集は録画した機器でする以外どうにもできないかと・・・
33不明なデバイスさん (スップ)
2019/11/19(火) 18:49:27.13ID:EyoC/k0qd そうなのか!
知識は全くないから知らなかったわ
すまんこ
知識は全くないから知らなかったわ
すまんこ
34不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2019/11/19(火) 19:46:41.38ID:FeKqLEYc036不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2019/11/20(水) 04:12:23.60ID:cUDMscHH037不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2019/11/20(水) 12:00:09.90ID:HLC5E8AX0 別にメッキでもええやろ
プラに金属メッキってなら話は別だが
プラに金属メッキってなら話は別だが
38不明なデバイスさん (スッップ)
2019/11/20(水) 13:15:46.43ID:zTt3R7fQd プラに塗装してる感全開だけど
aliでそういうの前に買ったけどホルダーは塗装されたプラだぞ
人柱はよ
aliでそういうの前に買ったけどホルダーは塗装されたプラだぞ
人柱はよ
39不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2019/11/20(水) 23:15:47.56ID:ifpvvZzB040不明なデバイスさん (アウアウウー)
2019/11/21(木) 00:27:10.09ID:uztAXiM+a41不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2019/11/22(金) 01:55:35.04ID:bl0pXw1Y0 >>40
URL先見た
これは電源連動のことだから、今回の話とは違うね
スリープって言い方が悪かったかな
自分が言ってるのはアクセス連動の方だよ
元々、13の書き込むに対して答えてるんだけど、
最近のHDDケースは10分ほどアクセス無いとHDDがスピンダウンする
13の書き込みもそれのことを言ってると思われる
20の書き込みは13に対する常駐ソフトでの解決方法だね
んで、黒角はアクセス連動無いよと答えた
ただし、WindowsはOSの設定に時間でUSB機器の電源切る設定があるので、
それでもスピンダウンする場合もあるってこと
ちなみに、うちの古いロジのケースはアクセス連動ONOFFボタン付いてる
URL先見た
これは電源連動のことだから、今回の話とは違うね
スリープって言い方が悪かったかな
自分が言ってるのはアクセス連動の方だよ
元々、13の書き込むに対して答えてるんだけど、
最近のHDDケースは10分ほどアクセス無いとHDDがスピンダウンする
13の書き込みもそれのことを言ってると思われる
20の書き込みは13に対する常駐ソフトでの解決方法だね
んで、黒角はアクセス連動無いよと答えた
ただし、WindowsはOSの設定に時間でUSB機器の電源切る設定があるので、
それでもスピンダウンする場合もあるってこと
ちなみに、うちの古いロジのケースはアクセス連動ONOFFボタン付いてる
42不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2019/11/30(土) 04:30:17.10ID:g+y0jxi80 3.5インチで冷える金属ケースってある?
43不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2019/12/06(金) 15:41:22.29ID:EQOvzJFG0 【速報】初期化されたHDDの内容をわざわざ復元して内容を漁る人間がネットオークションに存在することが確認される
https://i.imgur.com/9MwLBwK.jpg
https://i.imgur.com/9MwLBwK.jpg
44不明なデバイスさん (スッップ)
2019/12/06(金) 18:58:41.02ID:cYp4Dtccd 損害賠償いくらになるんだろ?金が無いから、払えない。って言うに決まっているけど。
45不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2019/12/06(金) 19:55:43.66ID:Oq40a/oV0 復元かけてあっさり戻るんじゃゴミ箱入れたくらいか
46不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2019/12/07(土) 03:17:04.98ID:lQbS9MyJ0 https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2019120601001854.html
神奈川県の行政文書を保存したハードディスク(HD)18個がインターネットオークションを通じて流出した問題で、
警視庁は6日、窃盗容疑で、情報機器会社「ブロードリンク」(東京都中央区)社員高橋雄一容疑者(50)=横浜市旭区=を逮捕した。
高橋容疑者は「私がしたことに間違いありません」と容疑を認めている。
同社によると、高橋容疑者はデータ消去を担当する技術職。社内から別のHD5、6個を持ち出そうとした疑いがあることも判明。
記載された番号から神奈川県に関連したものではないといい、内容を確認している。
20代だと思っていたらまさかの50代の犯行
神奈川県の行政文書を保存したハードディスク(HD)18個がインターネットオークションを通じて流出した問題で、
警視庁は6日、窃盗容疑で、情報機器会社「ブロードリンク」(東京都中央区)社員高橋雄一容疑者(50)=横浜市旭区=を逮捕した。
高橋容疑者は「私がしたことに間違いありません」と容疑を認めている。
同社によると、高橋容疑者はデータ消去を担当する技術職。社内から別のHD5、6個を持ち出そうとした疑いがあることも判明。
記載された番号から神奈川県に関連したものではないといい、内容を確認している。
20代だと思っていたらまさかの50代の犯行
47不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2019/12/07(土) 12:00:15.11ID:U2uvW/6o0 よく通報したよな
気持ち悪いったらありゃしない
気持ち悪いったらありゃしない
48不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2019/12/07(土) 14:44:05.80ID:1JcJi3820 他の会社でも行われているのでは?
49不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2019/12/07(土) 20:51:11.54ID:lQbS9MyJ0 通報したおっさんが犯人から逆恨みされて出所後に頃されたりするかもしれないと思うと怖くて通報できないわ俺なら
50不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2019/12/08(日) 19:49:03.75ID:TsPKqEi40 UNITCOM の UNI-HAL35
ファイルコピー中に接続が切れてUSBコネクタを挿抜して復旧ってことが度々あったので
ダメ元でクロシコのファームを入れてみた
今のところ快調
v69.02.00.03を直接入れようとすると蹴られたので
v138.01.00.01を入れてからv69.02.00.03を入れたら入った
前スレの783さんありがとー
ファイルコピー中に接続が切れてUSBコネクタを挿抜して復旧ってことが度々あったので
ダメ元でクロシコのファームを入れてみた
今のところ快調
v69.02.00.03を直接入れようとすると蹴られたので
v138.01.00.01を入れてからv69.02.00.03を入れたら入った
前スレの783さんありがとー
51不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2019/12/09(月) 00:43:33.78ID:BjJZ5N1r0 ファン付とアルミケースってどのくらい温度違うのかな
ファン付は売れてないからそれが答えだとはおもうけど
ファン付は売れてないからそれが答えだとはおもうけど
54不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2019/12/10(火) 00:58:53.37ID:v5WAGMnY0 ガバガバなんす
55不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2019/12/10(火) 11:15:46.40ID:wPMGKnoT0 あ、はい
56不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2019/12/10(火) 13:27:36.25ID:DTupHJnZ0 ダメじゃん
57不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2019/12/15(日) 20:32:53.14ID:ks2EieMC0 >>50 のその後です
クロシコのファームv69.02.00.03で快調、けどこのファームだと
アクセス時にLED点滅するのみで電源入れてもLED点灯はしないから
UNI-HAL35 は電源がオルタネイトスイッチなので入ってるのか切れてるのか分からない
なので今度は AKiTiO SK-3501 U3 用に配布されてるv00.01.02.08を入れてみた
電源ONでLED点灯、アクセスで点滅になったのでOK
500GB程度のファイルコピー照合などしてみたけど今んとこ問題なし
ちなみに、AKiTiO のサイトにある更新履歴によると
138.01.00.01 Date: 9/6/2016
00.01.02.08 Date: 1/2/2018
ということでバージョン番号つけ方の規則がわからん・・・
クロシコのファームv69.02.00.03で快調、けどこのファームだと
アクセス時にLED点滅するのみで電源入れてもLED点灯はしないから
UNI-HAL35 は電源がオルタネイトスイッチなので入ってるのか切れてるのか分からない
なので今度は AKiTiO SK-3501 U3 用に配布されてるv00.01.02.08を入れてみた
電源ONでLED点灯、アクセスで点滅になったのでOK
500GB程度のファイルコピー照合などしてみたけど今んとこ問題なし
ちなみに、AKiTiO のサイトにある更新履歴によると
138.01.00.01 Date: 9/6/2016
00.01.02.08 Date: 1/2/2018
ということでバージョン番号つけ方の規則がわからん・・・
5850 (ワッチョイ)
2019/12/29(日) 03:02:28.91ID:aPoMPXIb059不明なデバイスさん (オッペケ)
2020/01/02(木) 02:31:58.43ID:nnDyGPNer シャットダウン時に休止処理が行われず強制的に電源断されて「予期せぬ取り外し」のカウントが増えていくのは何故だろうか
60不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/01/02(木) 17:02:15.84ID:Fr24BNGM0 マザボをX570に変えたら、クロシコのお立ち台が「セマフォがタイムアウトしました」とか言い出したんだけど
これが噂のJMicronチップとの相性問題ってやつですかね?
チップの型番がわかればファームウェアアップデート試すべきなんだろうけど、基盤が見えるまでバラすしかないのかな・・・
これが噂のJMicronチップとの相性問題ってやつですかね?
チップの型番がわかればファームウェアアップデート試すべきなんだろうけど、基盤が見えるまでバラすしかないのかな・・・
61不明なデバイスさん (オッペケ)
2020/01/03(金) 04:01:37.26ID:Wh095+41r ・JMS578搭載品メモ
ADATA EX500/ED600
ADATA EX500/ED600
62不明なデバイスさん (ワントンキン)
2020/01/03(金) 18:05:20.87ID:npNu1U6vM 2588US3はゴミだった
63不明なデバイスさん (ラクペッ)
2020/01/04(土) 16:48:24.33ID:xTStZ0uHM 45 名前:Socket774 (ワントンキン MM92-bzEW)[sage] 投稿日:2020/01/03(金) 03:03:46.21 ID:eFZawNJPM
ORICOの2588US3って外付けケース買ったけどなんか微妙だった
・ケーブルが奥まで挿さらない(間空いてる)
・なぜか東芝の外付けドライブとして認識される
・シャットダウン時に終了処理が行われずいきなりプツンッ
・搭載チップが不明
ORICOの2588US3って外付けケース買ったけどなんか微妙だった
・ケーブルが奥まで挿さらない(間空いてる)
・なぜか東芝の外付けドライブとして認識される
・シャットダウン時に終了処理が行われずいきなりプツンッ
・搭載チップが不明
64不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/01/04(土) 17:46:19.56ID:1+jMGYb8065不明なデバイスさん (アウアウエー)
2020/01/10(金) 04:16:25.42ID:9z2QkzTAa 持ってないから知らんがこのレビュー見る限りはUS3はJMicron
The 2588US3 uses what appears to be a JMicron controller, or possibly a imitation/pirated JMicron controller.
ASMediaはS3の方
The 2588S3 (note the difference: "S3" not "US3") uses a better USB-SATA bridge chip -- a legitimate ASMedia ASM1153E chip (USB descriptor data: Vendor ID 0x174C, Product ID 0x55AA).
mazon.com/ORICO-External-Enclosure-Supported-Silver/product-reviews/B00FYKRI9C?reviewerType=all_reviews
The 2588US3 uses what appears to be a JMicron controller, or possibly a imitation/pirated JMicron controller.
ASMediaはS3の方
The 2588S3 (note the difference: "S3" not "US3") uses a better USB-SATA bridge chip -- a legitimate ASMedia ASM1153E chip (USB descriptor data: Vendor ID 0x174C, Product ID 0x55AA).
mazon.com/ORICO-External-Enclosure-Supported-Silver/product-reviews/B00FYKRI9C?reviewerType=all_reviews
66不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/01/15(水) 14:08:40.42ID:BLuVtX7Q0 KURO-DACHI/ONEのファームウェア書き換えた人います?
書き換えツールの反応やファームウェアのバージョン番号を見るとJMS578っぽいので
https://wiki.odroid.com/odroid-xu4/software/jms578_fw_update
のが使えるのかなと思うんだけど、確証がない・・・
書き換えツールの反応やファームウェアのバージョン番号を見るとJMS578っぽいので
https://wiki.odroid.com/odroid-xu4/software/jms578_fw_update
のが使えるのかなと思うんだけど、確証がない・・・
67不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/01/24(金) 13:49:35.55ID:lFU/0SrA0 MAL-5035SBKU3(JMicron JMS567)が書き込みで固まるのでファーム上げたら解消した
環境はWin10/USB3.0ね(USB2.0では何も問題なかったんだけど)
過去スレの情報がためになったわ ありがとう
元ファームは00.01.01.07、station-driversの138.01.00.01を当てても直らず、
玄人のv69.02.00.03で解消
環境はWin10/USB3.0ね(USB2.0では何も問題なかったんだけど)
過去スレの情報がためになったわ ありがとう
元ファームは00.01.01.07、station-driversの138.01.00.01を当てても直らず、
玄人のv69.02.00.03で解消
68不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/01/24(金) 17:11:49.05ID:4v/hdzWO0 ファーム削除済みのネットワーク対応ケースとかたまに見るけど、再インストールなんて出来るもんなの?
69不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/01/24(金) 21:16:27.27ID:o+Kk/6+B0 LGB−8BNHEU3を横置きで使ってる人いますか?
70不明なデバイスさん (スッップ)
2020/01/27(月) 12:43:33.05ID:/O2gwUnUd ブリッジチップがJMS567のケース
GW3.5AA-SUP3
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B0053VPYHK/
ブリッジチップがASM1153Eのケース
OWL-ESL35U3S2-BK
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B011L9NBEU/
これからケース買う場合は上のどちらかから選べばwindows10でも問題ありませんか?
GW3.5AA-SUP3
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B0053VPYHK/
ブリッジチップがASM1153Eのケース
OWL-ESL35U3S2-BK
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B011L9NBEU/
これからケース買う場合は上のどちらかから選べばwindows10でも問題ありませんか?
71不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/01/29(水) 16:05:36.79ID:SvW4rd3J072不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/02/06(木) 11:55:11.82ID:NW12ucYA0 ts1tsj25m3 ポータブルHDD1TB2.5インチ
外付けHDDの中身をディスクの管理で中身を削除してしまったら
外付けHDDとして使えなくなってしまいました
デバイスマネージャーにはST1000と認識されますが、外付けHDDとして認識されません
どうすればいいでしょうか?
外付けHDDの中身をディスクの管理で中身を削除してしまったら
外付けHDDとして使えなくなってしまいました
デバイスマネージャーにはST1000と認識されますが、外付けHDDとして認識されません
どうすればいいでしょうか?
73不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/02/06(木) 13:38:36.91ID:hpCQ7QVJ0 diskpartコマンド辺り使えばなんとかるんじゃねぇの
あとメール欄にageと書かずともsage以外または空欄で上がるぞハゲ
あとメール欄にageと書かずともsage以外または空欄で上がるぞハゲ
74不明なデバイスさん (アウアウエー)
2020/02/06(木) 14:06:11.39ID:7+dF/8BQa >>72
フォーマットからやり直せば良いんじゃないの?
フォーマットからやり直せば良いんじゃないの?
7550 (ワッチョイ)
2020/02/06(木) 16:38:52.68ID:4jDUgkhh0 うちのポータブルHDDは最近劇遅になったので
パーティション切り直しからやり直すかとおもって削除したら
パーティションテーブルの書き込みすらできなくなった。
HDD交換しても直らず、壊れてたのは変換基板だった・・・。
>>72さんのも同じかも。
パーティション切り直しからやり直すかとおもって削除したら
パーティションテーブルの書き込みすらできなくなった。
HDD交換しても直らず、壊れてたのは変換基板だった・・・。
>>72さんのも同じかも。
76不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/02/06(木) 18:21:49.42ID:n0/eqDbZ0 >>72
まっさらなHDDを使い始めるときは設定が必要です
Windows10でのハードディスク(HDD)のフォーマット方法
https://www.century.co.jp/support/faq/windows-10-format.html
まっさらなHDDを使い始めるときは設定が必要です
Windows10でのハードディスク(HDD)のフォーマット方法
https://www.century.co.jp/support/faq/windows-10-format.html
78不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/02/07(金) 03:06:26.58ID:l6Osw/dr0 ファン付きの選択肢狭すぎる
FIDECO 3.5インチ HDDケース USB3.0 SATA 外付ハードディスクケース 冷却ファン付き UASP対応 最大容量10TB 3.5/2.5インチHDD/SSD対応
MARSHAL 冷却ファン搭載 ワンプッシュで開閉可能な3.5インチHDDケース 最大8TB対応 CS5264 MAL-5035SBKU3
この二個って一緒?
アマゾンのアドレス貼れん
FIDECO 3.5インチ HDDケース USB3.0 SATA 外付ハードディスクケース 冷却ファン付き UASP対応 最大容量10TB 3.5/2.5インチHDD/SSD対応
MARSHAL 冷却ファン搭載 ワンプッシュで開閉可能な3.5インチHDDケース 最大8TB対応 CS5264 MAL-5035SBKU3
この二個って一緒?
アマゾンのアドレス貼れん
79不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/02/07(金) 05:48:36.64ID:cuPhSQ5g080不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/02/07(金) 07:44:01.72ID:tAosTJyP0 esata付きファン付きで安いのどれ?
81不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/02/07(金) 17:55:54.55ID:KyjKaiZI0 ガチャベイ
82不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/02/07(金) 23:05:14.48ID:KO1FLGN1084不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/02/08(土) 09:33:29.71ID:/2tVtVgk0 電源スイッチがあるのは>>4くらいしかなくなってしまったな
電源連動(笑)なんかいらんのじゃ
電源連動(笑)なんかいらんのじゃ
85不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/02/08(土) 11:00:31.82ID:KEisDBWe0 >>83
ガチャポンパ3台あるけど経年劣化でフタとケースやファンのカバーみたいのがダメになってくのかうるさいわ
ガチャポンパ3台あるけど経年劣化でフタとケースやファンのカバーみたいのがダメになってくのかうるさいわ
86不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/02/08(土) 13:55:37.01ID:PzXz/2VZ0 集合住宅はビビリ音出ないけどガチャポンは出るね
スチールとアルミの違いかもしれない
ガチャポン8段の胴体に太い輪ゴムを巻いたらマシになった
スチールとアルミの違いかもしれない
ガチャポン8段の胴体に太い輪ゴムを巻いたらマシになった
87不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/02/08(土) 22:37:30.75ID:IqoW8xY90 >>83
何かうるせーな、何がうるせーんだ?と思って調べるとこれで
蓋がうまく閉まらないのもあるが、ファンカバーもテープ接着で劣化して外れたりで
売りの部分が経年劣化で使い物にならんから、毎回買い換えるならこれでも良いかと
※接続(データ通信)は問題ない
何かうるせーな、何がうるせーんだ?と思って調べるとこれで
蓋がうまく閉まらないのもあるが、ファンカバーもテープ接着で劣化して外れたりで
売りの部分が経年劣化で使い物にならんから、毎回買い換えるならこれでも良いかと
※接続(データ通信)は問題ない
88不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/02/09(日) 08:41:09.51ID:LleOpBbc089不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/02/09(日) 12:00:04.27ID:+8OVRFCe0 テープなら貼り直せばよくね?
90不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/02/09(日) 12:34:10.71ID:1n50h/Ly0 10年前ぐらいのHDDケースは
最近の8TBのHDDも使えますか?
PCが対応していればHDDケースは大丈夫なのでしょうか?
それともHDDケースも最近のじゃないとダメですか?
最近の8TBのHDDも使えますか?
PCが対応していればHDDケースは大丈夫なのでしょうか?
それともHDDケースも最近のじゃないとダメですか?
94不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/02/09(日) 21:12:42.87ID:wsoGi79C095不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/02/09(日) 21:33:59.48ID:cKVuBbGO0 >>94
ありがとうございます。
10年以上前なので8TB自体無かった?対応の記載はないと思います。
念のため、
HDDと一緒に2000円ぐらいのケースも買おうと思います。
それでも一体型外付けHDD買うより2000円安いです。
一体型買うメリットってあるのかな。
ありがとうございます。
10年以上前なので8TB自体無かった?対応の記載はないと思います。
念のため、
HDDと一緒に2000円ぐらいのケースも買おうと思います。
それでも一体型外付けHDD買うより2000円安いです。
一体型買うメリットってあるのかな。
96不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/02/09(日) 21:40:29.14ID:yTutDwnD0 そら安いからな
うまく買えば4万のドライブが2万以下だし
うまく買えば4万のドライブが2万以下だし
99不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/02/09(日) 23:05:17.74ID:xJn4NRkl0 >一体型外付けHDD買うより2000円安いです。
>一体型買うメリットってあるのかな。
一体型は情弱しか買わないよ
君は情弱卒業できたね
おめでとう
>一体型買うメリットってあるのかな。
一体型は情弱しか買わないよ
君は情弱卒業できたね
おめでとう
100不明なデバイスさん (アウアウエー)
2020/02/10(月) 09:25:13.71ID:+em7Eawpa 一体型(外付けHDD)も手軽で良いよ。
ただし内蔵用HDD+ケースに比べて、値段がほぼ変わらない場合に限るけどね。
ただし内蔵用HDD+ケースに比べて、値段がほぼ変わらない場合に限るけどね。
10185 (ワッチョイ)
2020/02/10(月) 17:27:07.94ID:4c+QTUhF0 ガチャポンパは2011年や2012年くらいのかな
起動するたびパーツが干渉してるのかカコカコうるさい
ファンのカバーやケースカバーの引っ掛ける部分がプラだから経年劣化でノリが弱ってたりで長持ちしないんだろう
マメに掃除してるが3台全部音がするようになってる、そろそろ10年前だしファンが大きい分だけこういう風になりやすいだろうな
起動するたびパーツが干渉してるのかカコカコうるさい
ファンのカバーやケースカバーの引っ掛ける部分がプラだから経年劣化でノリが弱ってたりで長持ちしないんだろう
マメに掃除してるが3台全部音がするようになってる、そろそろ10年前だしファンが大きい分だけこういう風になりやすいだろうな
102不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/02/11(火) 01:37:47.92ID:2+QphEnR0 一体型って、中のHDDおみくじだったりするし、ケースもプラ窒息だったりするから、詳しい人間は避けるかなあ
103不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/02/11(火) 02:28:48.27ID:7MSx+/mX0 ケースとHDD別々に買えば2年保証つくし
104不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/02/12(水) 20:16:44.02ID:XtKHZky70 古いガチャポンパの話が出てるから少し聞きたいんだけど、
ガラガラうるさいからファンを完全に止めてしまうために
ファンに繋がってるケーブルを切断して、
切断面をビニールテープで巻いておけば大丈夫かな?
ガチャポンパの吸気口の前にUSBファンを置こうと思うんだけど
ガラガラうるさいからファンを完全に止めてしまうために
ファンに繋がってるケーブルを切断して、
切断面をビニールテープで巻いておけば大丈夫かな?
ガチャポンパの吸気口の前にUSBファンを置こうと思うんだけど
105不明なデバイスさん (ワントンキン)
2020/02/12(水) 21:52:07.54ID:qtUxoCznM 熱以外はいいと思う
ちなみに冷却方法を変えたら
効率はすごく落ちると考えたほうがいい
ちなみに冷却方法を変えたら
効率はすごく落ちると考えたほうがいい
106不明なデバイスさん (スップ)
2020/02/13(木) 00:45:02.16ID:RXMZhaRyd 古いノートPCからHDDを取り外し
外付けHDDとして使うためにケースを購入しましたが
端子?の形が違います
購入したケースがSATA対応のものなので
私が持っているのはIDEタイプですよね?
外付けHDDとして使うためにケースを購入しましたが
端子?の形が違います
購入したケースがSATA対応のものなので
私が持っているのはIDEタイプですよね?
108不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/02/13(木) 01:16:10.50ID:xdpXSppI0109不明なデバイスさん (スップ)
2020/02/13(木) 06:19:00.53ID:+KBAzKBKd110不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/02/13(木) 21:01:51.53ID:Ar5ustvk0 アイネックス クローン対応 USB3.2Gen1 HDD/SSDスタンド HDE-16 ポチった
16T対応でどこかのOEMかな? 5k以下で買えて満足
16T対応でどこかのOEMかな? 5k以下で買えて満足
111不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/02/14(金) 00:18:09.57ID:GpcpnbfV0113不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/02/14(金) 00:20:35.15ID:C70N+OEl0 IDEだな
買ったSATAケースは返品
なにかドライブが必要なら128gbのmicro SDが1500円、外付けSSDが3000円で買えるよ
買ったSATAケースは返品
なにかドライブが必要なら128gbのmicro SDが1500円、外付けSSDが3000円で買えるよ
114不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/02/14(金) 19:04:46.19ID:6kkv0PRz0 ずっと一体型買ってたんですが、
HDDケース買ってみました。
認識しなくてあせったけど、フォーマットが必要だったんですね。
一体型はつなげばすぐ使えたので。
ネジがめんどくさかったけど、
HDDケースにして良かったと思います。
HDDケース買ってみました。
認識しなくてあせったけど、フォーマットが必要だったんですね。
一体型はつなげばすぐ使えたので。
ネジがめんどくさかったけど、
HDDケースにして良かったと思います。
115110 (ワッチョイ)
2020/02/14(金) 19:24:56.54ID:fiqRV9wt0117110 (ワッチョイ)
2020/02/15(土) 17:20:18.39ID:g1koD0GH0 忙しくてレビュー遅れたw
アイネックス クローン対応 USB3.2Gen1 HDD/SSDスタンド HDE-16
良い点
・電源がタッチセンサー型
・ウエイトが入っておりまあまあの重さ
・HDDの振動がウエイトのせいか割と響くわりにテーブルまでビビリ音は伝わらない
悪い点
・USBケーブルの長さが短かすぎる
・電源ランプとアクセスランプが地味にチカチカする(好みの問題
手持ちのクロシコ製KURO-DACHI/ONEと比較。クローンはまだ試してない
アイネックス クローン対応 USB3.2Gen1 HDD/SSDスタンド HDE-16
良い点
・電源がタッチセンサー型
・ウエイトが入っておりまあまあの重さ
・HDDの振動がウエイトのせいか割と響くわりにテーブルまでビビリ音は伝わらない
悪い点
・USBケーブルの長さが短かすぎる
・電源ランプとアクセスランプが地味にチカチカする(好みの問題
手持ちのクロシコ製KURO-DACHI/ONEと比較。クローンはまだ試してない
118不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/02/16(日) 00:13:02.86ID:/qTXqSNK0 >電源がタッチセンサー型
;(;゙゚'ω゚');
;(;゙゚'ω゚');
119不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/02/17(月) 00:02:56.21ID:vgi2wRLu0121不明なデバイスさん (スプッッ)
2020/02/17(月) 02:26:52.23ID:d2sOQx2Zd122不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/02/17(月) 10:37:46.68ID:5xn8Qiqi0 自分だったら、動画エンコのテンポラリとかに使うけど、
さすがに何か新規に購入してまで使う価値は無いかなぁ
コストに見合わないかと
128GBのmicroSDが2000円切ってるからねぇ…
さすがに何か新規に購入してまで使う価値は無いかなぁ
コストに見合わないかと
128GBのmicroSDが2000円切ってるからねぇ…
123不明なデバイスさん (ワントンキン)
2020/02/17(月) 12:08:24.15ID:JcGlKZRmM >>122
どういう使い方してるか知らないけど
テンポラリで頻繁に書き込むならメモリ積んでRAMディスク作ったほうがいいと思う
HDDは遅いしSSDは書換えもったいないしなので
RAMディスクにすればめちゃっぱやくて劣化なしだよ
SSDが数百MBpsならRAMディスクは数TBps(3〜6TBps)
テンポラリならすっ飛んでも問題茄子
どういう使い方してるか知らないけど
テンポラリで頻繁に書き込むならメモリ積んでRAMディスク作ったほうがいいと思う
HDDは遅いしSSDは書換えもったいないしなので
RAMディスクにすればめちゃっぱやくて劣化なしだよ
SSDが数百MBpsならRAMディスクは数TBps(3〜6TBps)
テンポラリならすっ飛んでも問題茄子
124不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/02/17(月) 14:08:18.64ID:0hSx6hun0 >>123
テンポラリって書き方が悪かったですね
一時的なソース、完成ファイル置き場って意味で使ってて、エンコソフトのテンポラリファイルって意味じゃないです
エンコ計算に時間掛かるから、経験上ソースファイルをRAMディスクに置いてもほとんど速くならない気がしますね
SSDは寿命の件で私もエンコには使用してないです。
今、余ったノート用160GBをエンコファイル置き場にしてますけど、エンコ遅くなったって体感は無いですね
遅い少容量のHDDの使い道って自分はそれくらいしか思いつきませんわ
テンポラリって書き方が悪かったですね
一時的なソース、完成ファイル置き場って意味で使ってて、エンコソフトのテンポラリファイルって意味じゃないです
エンコ計算に時間掛かるから、経験上ソースファイルをRAMディスクに置いてもほとんど速くならない気がしますね
SSDは寿命の件で私もエンコには使用してないです。
今、余ったノート用160GBをエンコファイル置き場にしてますけど、エンコ遅くなったって体感は無いですね
遅い少容量のHDDの使い道って自分はそれくらいしか思いつきませんわ
125不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/02/17(月) 16:26:42.93ID:gAbv3HEx0127不明なデバイスさん (ワントンキン)
2020/02/17(月) 17:00:35.71ID:JcGlKZRmM > エンコ計算に時間掛かるから、
> 経験上ソースファイルをRAMディスクに置いても
> ほとんど速くならない気がしますね
自分はこの1文で大体分かった
要するにストレージに速度は求められてないってことだ
RAMディスクが超活躍するのは
今すぐ思いつくのはプログラムをコンパイルするときくらいかな
莫大なソースファイルを読み込んでコンパイルして
オブジェクトファイルとか作り出してビルドするまでの流れ
まあCドラに指定できればSSD以上の速度でOSが起動するだろうけどw
基本はリブートすればディスクとして情報を保持できないから無理だね
テンポラリって聞いてRAMディスクに脱線したのは自分だからすまんかったな
> 経験上ソースファイルをRAMディスクに置いても
> ほとんど速くならない気がしますね
自分はこの1文で大体分かった
要するにストレージに速度は求められてないってことだ
RAMディスクが超活躍するのは
今すぐ思いつくのはプログラムをコンパイルするときくらいかな
莫大なソースファイルを読み込んでコンパイルして
オブジェクトファイルとか作り出してビルドするまでの流れ
まあCドラに指定できればSSD以上の速度でOSが起動するだろうけどw
基本はリブートすればディスクとして情報を保持できないから無理だね
テンポラリって聞いてRAMディスクに脱線したのは自分だからすまんかったな
128不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/02/17(月) 21:47:10.78ID:i3t3htbg0130不明なデバイスさん (ワントンキン)
2020/02/18(火) 04:42:47.47ID:fvjtqYEsM131不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/03/04(水) 13:36:19.08ID:K3sShWCB0 ガチャポンパじゃない側面ファンの3.5インチケースでオススメってある?
できればネジ締めでビビらないようにできるやつで
できればネジ締めでビビらないようにできるやつで
132不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/03/17(火) 18:07:07.81ID:4vrngwsd0 ケース付属のUSBケーブルって、もれなく不良品じゃない?
133不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/03/22(日) 21:00:54.78ID:xkHYDHhf0 質問です
OWL-EGP25U31C-BKに使われているブリッジチップの詳細を知っている方はいますか?
ASM1351だったら購入を検討したいのですが
OWL-EGP25U31C-BKに使われているブリッジチップの詳細を知っている方はいますか?
ASM1351だったら購入を検討したいのですが
134不明なデバイスさん (オッペケ)
2020/03/24(火) 04:01:24.62ID:bit4z+D1r 確実にASM1351載ったやつが欲しいならS255買っとけよ
135不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/03/28(土) 04:28:10.50ID:A3nxUPSc0 ロジテック LGB-EKU3
アマゾンで1,500円だったから3個買った
長さ以外は特に不満無し
アマゾンで1,500円だったから3個買った
長さ以外は特に不満無し
136不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/03/28(土) 04:39:35.58ID:A3nxUPSc0 アイ・オー・データのHDDケースとロジテックLGB-EKU3の大きさ比較
https://imgur.com/lHU8qOK
https://imgur.com/lHU8qOK
137不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/03/30(月) 13:15:22.76ID:Nwa3wPuN0 ファン付きHDDケース止めて裸にヒートシンク運用を始めてみたが
温度はファン付きHDDケースと同等か、もの(ファン付きHDDケース)によってはそれより低い感じで良さげ
使用ヒートシンクはベース100mm*100mmフィン高40mm
温度はファン付きHDDケースと同等か、もの(ファン付きHDDケース)によってはそれより低い感じで良さげ
使用ヒートシンクはベース100mm*100mmフィン高40mm
138不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/04/05(日) 17:10:25.25ID:AFW1tb+b0139不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/04/06(月) 06:31:20.51ID:OAjsdby40140不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/04/06(月) 16:34:57.59ID:NH6kAVRo0 >>139
直接熱伝導シート(両面接着)でヒートシンクと3.5インチHDD貼り付けた
直接熱伝導シート(両面接着)でヒートシンクと3.5インチHDD貼り付けた
142不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/04/07(火) 20:12:46.52ID:bWbXAE5O0 今回の裸ヒートシンク運用使用部材(ダイマ)
■SATA-USB変換ケーブル
・OWL-PCSPS3U3U2
https://www.owltech.co.jp/product/pcsps3u3u2
■ヒートシンク
・ N100-40B
https://www.micforg.co.jp/jp/c_n100.html
・ LPD100-40B
https://www.micforg.co.jp/jp/c_lpd100.html
■熱伝導シート
・BP105
https://www.micforg.co.jp/jp/c_tape.html
・ヒートシンクのデーターシートの読み方わからんので、こっちのほうが良いよとかあったら教えて
・ヒートシンク2つ買ったけど同じドライブを持っていないので、性能の違いはわからん
・熱伝導シートは上手く貼らないと気泡が入るので、カットと貼り付けサービスがあるのでそれを利用した方が無難
■SATA-USB変換ケーブル
・OWL-PCSPS3U3U2
https://www.owltech.co.jp/product/pcsps3u3u2
■ヒートシンク
・ N100-40B
https://www.micforg.co.jp/jp/c_n100.html
・ LPD100-40B
https://www.micforg.co.jp/jp/c_lpd100.html
■熱伝導シート
・BP105
https://www.micforg.co.jp/jp/c_tape.html
・ヒートシンクのデーターシートの読み方わからんので、こっちのほうが良いよとかあったら教えて
・ヒートシンク2つ買ったけど同じドライブを持っていないので、性能の違いはわからん
・熱伝導シートは上手く貼らないと気泡が入るので、カットと貼り付けサービスがあるのでそれを利用した方が無難
143不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/04/08(水) 11:51:30.94ID:reWhJ3qW0144不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/04/08(水) 11:54:28.68ID:reWhJ3qW0 あるかどうか知らないけど、SATA 6GB!!相当とかかきつつ、USB 3gen 1じゃなくUSB2.0とかだったら突っ込みたくなるけど、そんなの売ってないな。
145不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/04/08(水) 12:36:36.18ID:0dl+T/vt0 ??
146不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/04/12(日) 04:29:18.90ID:EpPglU+T0 esata付きのケースで安いのないかな?
古いののファンが老朽化してうるさい
古いののファンが老朽化してうるさい
148不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/04/12(日) 14:56:14.53ID:KZNx6Rjb0149不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/04/12(日) 21:49:56.09ID:EpPglU+T0150不明なデバイスさん (ブーイモ)
2020/04/12(日) 23:17:47.72ID:Wj+gWQayM 値段第1ならファン交換した方が安そうだが
151147 (ワッチョイ)
2020/04/13(月) 22:34:49.96ID:P/pOk0Cu0 >>149
うちで使ってたガチャポンパッが急に異音を発するようになったことがあったのだが、
これの原因はファン固定用の爪が破損してファンの位置がずれてしまい、ファンが
ケース内で他のパーツに接触していたことが原因だった。
これは、ファンを細い針金で固定して対処した。
値段優先するなら、音の発生源を確認してみて対処可能か調べてみるのがいいと思う。
あと、ケースの品番が分かると情報が出てくるかも。
うちで使ってたガチャポンパッが急に異音を発するようになったことがあったのだが、
これの原因はファン固定用の爪が破損してファンの位置がずれてしまい、ファンが
ケース内で他のパーツに接触していたことが原因だった。
これは、ファンを細い針金で固定して対処した。
値段優先するなら、音の発生源を確認してみて対処可能か調べてみるのがいいと思う。
あと、ケースの品番が分かると情報が出てくるかも。
152不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/04/25(土) 20:30:37.12ID:Ywgdb/Uj0 週に1回、50GByteほどバックアップのため外付けHDDにコピーしているのですが、
冷却ファンはあった方がいいでしょうか。
長くとも数時間しかつけないのでファンは無駄かなと思いまして。
短時間でも高温はまずいようでしたら素直にファンつき買います。
よろしくお願いします。
冷却ファンはあった方がいいでしょうか。
長くとも数時間しかつけないのでファンは無駄かなと思いまして。
短時間でも高温はまずいようでしたら素直にファンつき買います。
よろしくお願いします。
153不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/04/25(土) 20:59:32.59ID:2LyKaKAD0 >>152
温度監視できるソフト(CrystalDiskInfoとか)入れて
常時40℃超えるようならファン有のほうがいい
超えないならファンレスで十分
室温にも影響はされる
あと、扇風機あてても温度は下がる
温度監視できるソフト(CrystalDiskInfoとか)入れて
常時40℃超えるようならファン有のほうがいい
超えないならファンレスで十分
室温にも影響はされる
あと、扇風機あてても温度は下がる
154不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/04/25(土) 21:35:40.01ID:Ywgdb/Uj0155不明なデバイスさん (オッペケ)
2020/04/27(月) 23:48:27.82ID:95p5SkOhr クロシコの GW3.5AM-SU3P 発売されてたんだな
156不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/04/29(水) 10:35:40.44ID:n6bSq8JY0 ロジのと比べると高いけどEKU3は入荷待ちで6月とか言われたから
急に必要になった時の候補に入れとこ
急に必要になった時の候補に入れとこ
157不明なデバイスさん (ワントンキン)
2020/04/29(水) 10:52:37.35ID:vRwi5HDGM EKU3は2台とも接続が途切れる症状が出て廃棄したわ
実装品質悪すぎ
実装品質悪すぎ
158不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/04/29(水) 11:06:57.92ID:K+DA8fJR0 玄人志向の外付けHDDケース「GW3.5AM-SU3P」が発売された。最大16TBのHDDに対応している。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1249482.html
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1249/482/hd2.jpg
新モデルは改悪されて電源スイッチがなくなった
現行モデルのGW3.5AA-SUP3買っておいた方が良さそうだ
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1249482.html
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1249/482/hd2.jpg
新モデルは改悪されて電源スイッチがなくなった
現行モデルのGW3.5AA-SUP3買っておいた方が良さそうだ
159不明なデバイスさん (ワントンキン)
2020/04/29(水) 11:13:13.65ID:vRwi5HDGM GW3.5AA-SUP3は昨日ドスパラ通販で送料無料になってたんで確保しといた
本当はシルバーの方が欲しかったけど取り寄せになってたんで諦めた
本当はシルバーの方が欲しかったけど取り寄せになってたんで諦めた
160不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/04/29(水) 20:03:35.45ID:qxTiTTVa0 俺もシルバー探してんだけど、もう在庫ないのかな?
161不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/04/29(水) 20:13:44.69ID:w3yh3uaO0 わいはオウルテックちゃんの安いケース愛用しとる。
162不明なデバイスさん (オッペケ)
2020/04/30(木) 19:04:01.84ID:kNnRSv4vr 何でシルバーがええんか?
フロントパネルが黒やから
わいはブラック選ぶで
フロントパネルが黒やから
わいはブラック選ぶで
164不明なデバイスさん (ブーイモ)
2020/05/01(金) 01:10:08.12ID:ZY+VhaOPM 引き続きJMS567なんか
165不明なデバイスさん (ワントンキン)
2020/05/01(金) 01:11:34.58ID:IVifRHZEM クロシコケース
ドスパラの在庫復活したけどちょっと値上げした?
ドスパラの在庫復活したけどちょっと値上げした?
166不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/01(金) 03:49:48.23ID:9L4WaKTg0 >>158
電源スイッチがないのか
電源スイッチがないのか
168不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/01(金) 21:16:41.23ID:CW5vpz/x0 色付きの丸シールや、100円均一で売ってるラベルシールで良いんじゃね?
うちは、ラベルシールに番号やコメント入れて使ってる。
安いんで黒角ばかり買ってる。
うちは、ラベルシールに番号やコメント入れて使ってる。
安いんで黒角ばかり買ってる。
169不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/01(金) 22:24:11.54ID:TiHKUJAy0 テプラで貼ればいいじゃん。
巨乳
ロリコン
痴漢
とか書いてれば間違えないだろ。
巨乳
ロリコン
痴漢
とか書いてれば間違えないだろ。
171不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/03(日) 09:58:53.13ID:Ei4HqTZN0 勝手にスピンダウンしないHDDケース探してます
>>13-41の流れをみるに、
黒角 OWL-ESL35U3S2-BK
というのがスピンダウンしないように読めるのですが認識あってますか?
スリープ
電源連動
スピンダウン
アクセス連動
と用語が飛び交っててよくわからないw
スリープ=電源連動
スピンダウン=アクセス連動
ってことで認識あってるかな
あと「黒角」という製品は既に古いようでUSB3.1Gen1対応の
https://www.owltech.co.jp/product/esl35u3s2-bk
がでてるっぽいのだけどこっちもスピンダウンしないのかな?
しないのなら新しいほうが良いかと思ったんだけど
>>13-41の流れをみるに、
黒角 OWL-ESL35U3S2-BK
というのがスピンダウンしないように読めるのですが認識あってますか?
スリープ
電源連動
スピンダウン
アクセス連動
と用語が飛び交っててよくわからないw
スリープ=電源連動
スピンダウン=アクセス連動
ってことで認識あってるかな
あと「黒角」という製品は既に古いようでUSB3.1Gen1対応の
https://www.owltech.co.jp/product/esl35u3s2-bk
がでてるっぽいのだけどこっちもスピンダウンしないのかな?
しないのなら新しいほうが良いかと思ったんだけど
172不明なデバイスさん (ワントンキン)
2020/05/03(日) 10:14:51.28ID:Qs+et2RKM PCのシャットダウン時に終了処理(回転を止める)をまともにできないケースに当たった
いきなり電源が切れるんだもの
いきなり電源が切れるんだもの
173不明なデバイスさん (オッペケ)
2020/05/03(日) 12:55:12.90ID:w3T8v0usr 電源連動機能がないケースがあるってこと?
174不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/03(日) 18:41:05.79ID:DNOz9XE10 昔は大体なかった
175不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/03(日) 20:33:44.93ID:AqPweUzB0 前面ランプや電源スイッチがなくなり外付けHDDケースは劣化していくばかりで悲しい
176不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/04(月) 02:35:50.31ID:CcKGsG4i0 電源連動ってPCの電源に連動してHDDケースの電源がON/OFFするもんだと思ってたけど違うの?
電子スイッチが付いたHDDケースの中にはPCの電源に連動しないものもあるからねぇ・・・
電子スイッチが付いたHDDケースの中にはPCの電源に連動しないものもあるからねぇ・・・
177不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/04(月) 07:13:37.84ID:NHCsywPG0 たしかに、連動オフスイッチ付きケースとか、ほとんど見かけなくなったね
速度以外劣化してるわ
速度以外劣化してるわ
178不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/04(月) 10:39:28.61ID:oJvpUpax0 押し入れで捜し物していたら RATOCの RS-EC21-U31ってのが出てきた
SSD中に入れたら、SATAで繋ぐのと同じくらいの速度出た
SSD中に入れたら、SATAで繋ぐのと同じくらいの速度出た
179不明なデバイスさん (アウアウエー)
2020/05/05(火) 21:23:16.35ID:E3CdMKxwa180不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/11(月) 23:08:10.38ID:sdC7oYFy0 外付けケースがアクセス無いとスリープするってのは悪い事なん?
181不明なデバイスさん (アウアウエー)
2020/05/12(火) 00:17:52.13ID:rrzgF2g6a 人によるとしか言いようがない
スリープから復帰する時にタイムラグが発生するから録画用などで使ってると失敗することがあるのは事実。
でも録画用途で使ってない人には関係のない話。
同様にファイルアクセス時に処理待ちが発生するので通常よりも読み込みに時間かかったりするのも事実。
これも少し待つぐらいは気にならない人からすればどうでもいい話。
他には短い時間ですぐスリープに落ちると、作業中に少しアクセスがないだけでスリープに入るからスリープ→スピンアップの繰り返しで消耗が進む。
と考える人もいる。
逆にスリープしたほうが使っていない時は動いていないのだから常時動いているよりも電力消費が抑えられるし、消耗も少なくなると思う人もいる。
ただこれらはあくまでケースの中身がHDDの場合なので、中身SSDで使ってる人は全く気にしないかも。
少なくとも自分はHDDの時ほどスリープに入ることを気にしてはいない。
スリープから復帰する時にタイムラグが発生するから録画用などで使ってると失敗することがあるのは事実。
でも録画用途で使ってない人には関係のない話。
同様にファイルアクセス時に処理待ちが発生するので通常よりも読み込みに時間かかったりするのも事実。
これも少し待つぐらいは気にならない人からすればどうでもいい話。
他には短い時間ですぐスリープに落ちると、作業中に少しアクセスがないだけでスリープに入るからスリープ→スピンアップの繰り返しで消耗が進む。
と考える人もいる。
逆にスリープしたほうが使っていない時は動いていないのだから常時動いているよりも電力消費が抑えられるし、消耗も少なくなると思う人もいる。
ただこれらはあくまでケースの中身がHDDの場合なので、中身SSDで使ってる人は全く気にしないかも。
少なくとも自分はHDDの時ほどスリープに入ることを気にしてはいない。
182不明なデバイスさん (オッペケ)
2020/05/12(火) 00:34:11.22ID:SLfDqWkOr クロシコのGW3.5AA-SUP3欲しいんだがどこも品薄だな
183不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/12(火) 05:17:16.65ID:oebNUXa10 後継品出るからね。
184不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/12(火) 06:22:49.12ID:SzFi3lYO0 自分はスリープ付きと無しを使い分けてるね
パソコンはちょこちょこスリープするデメリットが大きいのでスリープ無しを
その他の動いてない時間が長いものはスリープ付き
って感じ
設定でスリープ突入の時間を選べれば最高なんだけどね…
パソコンはちょこちょこスリープするデメリットが大きいのでスリープ無しを
その他の動いてない時間が長いものはスリープ付き
って感じ
設定でスリープ突入の時間を選べれば最高なんだけどね…
185不明なデバイスさん (アウアウエー)
2020/05/13(水) 01:36:25.91ID:7nNge70Na 電源オプションの『次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る』がほとんど役に立ってないからな
大抵は設定した時間より先にケース(コントローラ)側がスリープモードになってしまう
そして時間0に設定しても何故かスリープモードへ突入……
大抵は設定した時間より先にケース(コントローラ)側がスリープモードになってしまう
そして時間0に設定しても何故かスリープモードへ突入……
186171 (ワッチョイ)
2020/05/13(水) 07:16:13.67ID:OoXX94UK0 オウルテックに問い合わせしたら
弊社HDDケース製品には全て自動でスピンダウンする機能がH/Wで作り込まれている
OFFにはできない
とのことでした。
上の方で黒角はスピンダウンしないって言ってた人と矛盾するけど公式を信じるか…
自動スピンダウンしないHDDケースを探す旅はまだまだ続くかんじだ
弊社HDDケース製品には全て自動でスピンダウンする機能がH/Wで作り込まれている
OFFにはできない
とのことでした。
上の方で黒角はスピンダウンしないって言ってた人と矛盾するけど公式を信じるか…
自動スピンダウンしないHDDケースを探す旅はまだまだ続くかんじだ
187不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/13(水) 07:23:08.61ID:1Yj9nifJ0 黒角2個使ってるけどスピンダウンしてない感ある。
188不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/13(水) 07:28:41.52ID:OoXX94UK0 >>187
公式は現在弊社で販売しているHDDケースはすべて10分でスピンダウンする
って回答なんだよね
みんなが言ってる止まらない黒角って終売品なのかな?
たとえばコレ
https://www.owltech.co.jp/product/esl35u3s2n-bk
とか購入サイトが消えてる
公式は現在弊社で販売しているHDDケースはすべて10分でスピンダウンする
って回答なんだよね
みんなが言ってる止まらない黒角って終売品なのかな?
たとえばコレ
https://www.owltech.co.jp/product/esl35u3s2n-bk
とか購入サイトが消えてる
189187 (ワッチョイ)
2020/05/13(水) 07:58:02.88ID:1Yj9nifJ0 尼の注文履歴見てきたわ。
2019年3月と9月購入分のOWL-ESL35U3S2-BKね。
まぁ、オウルテックのコメントはそれはそれできちんとしているとこだからそれなりに信憑性あるかも。
2019年3月と9月購入分のOWL-ESL35U3S2-BKね。
まぁ、オウルテックのコメントはそれはそれできちんとしているとこだからそれなりに信憑性あるかも。
190不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/13(水) 21:23:30.37ID:WNE1z4Np0191不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/13(水) 22:14:47.32ID:OoXX94UK0 >>189
>2019年3月と9月購入分のOWL-ESL35U3S2-BKね。
その型番は今のオウルテック販売商品に入ってない=直販URL消えてるよね
ってことは問い合わせの結果と矛盾しないかなぁ
黒角は3種類あるけど、そのうち1つはすでに終売だが、そいつだけはスピンダウンしない
>2019年3月と9月購入分のOWL-ESL35U3S2-BKね。
その型番は今のオウルテック販売商品に入ってない=直販URL消えてるよね
ってことは問い合わせの結果と矛盾しないかなぁ
黒角は3種類あるけど、そのうち1つはすでに終売だが、そいつだけはスピンダウンしない
192不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/13(水) 22:22:41.68ID:WNE1z4Np0 うちのもOWL-ESL35U3S2-BKだわ
ブリッジチップがかわったのかもね
ブリッジチップがかわったのかもね
193不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/13(水) 22:27:27.57ID:OoXX94UK0 OWL-ESL35U3S2 → 直販サイトあり → スピンダウンする
OWL-ESL35U3S2N→ 直販サイトなし → スピンダウンしない
OWL-ESL35U3S2N→ 直販サイトなし → スピンダウンしない
194不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/13(水) 22:36:14.30ID:DCwv1KR60 チップによってはファームウェア書き込みツールにスピンダウンを無効にできる設定がある。
195不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/13(水) 22:45:06.89ID:OoXX94UK0 そういうHDD製品があればいいんだけどね
196不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/14(木) 20:20:18.75ID:cjO77qy/0 >>171
言葉の定義が難しいけど、
スリープは電源連動じゃなくて、アクセス連動って意味で使ってる人が多いんじゃない?自分もそうだし
アイドル時間で休止=スリープって印象かと
自分は黒角 OWL-ESL35U3S2-BKを2台使っていて、
確認したら2018年9月と2019年4月に買ってるね
事前リサーチで10分スリープ無いとほぼ確信して買ってるから、2台共スリープしなかったよ
まあ、こっそり仕様変更で最近のロットはスリープ有効って言うのはありうるけど
ただ、ブリッジチップ(ASM1153E)に変更が無ければ、
OWL-ESL35U3S2はファーム書き換えでスリープ有効/無効どっちにも出来るよ
海外サイトに10分スリープ有/無のファームが両方置いてあったので、必要な方はググってどうぞ
実際に一台は必要になったので書き換えて運用してる。丁度10分位でスリープする
言葉の定義が難しいけど、
スリープは電源連動じゃなくて、アクセス連動って意味で使ってる人が多いんじゃない?自分もそうだし
アイドル時間で休止=スリープって印象かと
自分は黒角 OWL-ESL35U3S2-BKを2台使っていて、
確認したら2018年9月と2019年4月に買ってるね
事前リサーチで10分スリープ無いとほぼ確信して買ってるから、2台共スリープしなかったよ
まあ、こっそり仕様変更で最近のロットはスリープ有効って言うのはありうるけど
ただ、ブリッジチップ(ASM1153E)に変更が無ければ、
OWL-ESL35U3S2はファーム書き換えでスリープ有効/無効どっちにも出来るよ
海外サイトに10分スリープ有/無のファームが両方置いてあったので、必要な方はググってどうぞ
実際に一台は必要になったので書き換えて運用してる。丁度10分位でスリープする
197不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/17(日) 02:38:20.25ID:zR2MOdO70 最近、ロジテック LGB-EKU3が高騰してるな
3月下旬に尼で買ったときは1500円程度だったから4個持ってるわ
3月下旬に尼で買ったときは1500円程度だったから4個持ってるわ
198不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/17(日) 03:38:04.64ID:CMSThSCB0199不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/17(日) 08:52:20.15ID:fBkiy60a0200不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/17(日) 12:16:05.61ID:zR2MOdO70 OWL-ESL35U3S2はスイッチの位置が悪すぎる
縦置きで使うと上の電源ケーブルが邪魔になってスイッチON-OFFしずらい
縦置きで使うと上の電源ケーブルが邪魔になってスイッチON-OFFしずらい
201不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/19(火) 14:55:53.70ID:sDMQYYR60 >>158
スイッチ廃止は、スイッチ付きタップでなんとかなるとしても
放熱性がダメ
HDDは40℃超えてるのにケース本体は殆ど熱くならない
GW3.5AA-SUP3は、ケース本体も熱くなって
ヒートシンクの役目を果たしていた
あと付属の縦置き用スタンドが、ぐらついて不安定
こんなんじゃHDDの寿命は縮まるな
ホント、GW3.5AA-SUP3の方がずっとマシ
スイッチ廃止は、スイッチ付きタップでなんとかなるとしても
放熱性がダメ
HDDは40℃超えてるのにケース本体は殆ど熱くならない
GW3.5AA-SUP3は、ケース本体も熱くなって
ヒートシンクの役目を果たしていた
あと付属の縦置き用スタンドが、ぐらついて不安定
こんなんじゃHDDの寿命は縮まるな
ホント、GW3.5AA-SUP3の方がずっとマシ
203不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/19(火) 21:22:59.52ID:6Vkx2zQG0 Station-Driversのほうがいいんじゃね?
204不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/20(水) 20:31:32.15ID:63X6rrhk0205不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/22(金) 19:29:20.62ID:RgDI7a9q0206不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/23(土) 21:59:07.24ID:kq5/KZUh0 ノバックのNV-HS222U3Sを中古で買ったんだけども
この外付けってトラブル多かったりする?
HDD2台入れてると、電源ランプ点滅して認識しなかったり、認識してもちょいちょい接続切れたり
1台だけだと普通に動くのよね
USB2.0に繋げても、3.0に繋げても状況は変わらず
別なの買うかどうしようか・・・
この外付けってトラブル多かったりする?
HDD2台入れてると、電源ランプ点滅して認識しなかったり、認識してもちょいちょい接続切れたり
1台だけだと普通に動くのよね
USB2.0に繋げても、3.0に繋げても状況は変わらず
別なの買うかどうしようか・・・
207不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/24(日) 00:38:30.33ID:Yv0K2dS00 アイネックス USB3.0接続 UASP対応 3.5インチHDDケース HDE-08
気になってるけどレビューが全然無い
誰か持ってる人いる?
気になってるけどレビューが全然無い
誰か持ってる人いる?
209不明なデバイスさん (アウアウエー)
2020/05/24(日) 01:14:18.01ID:TDvjMF8Da >>207
自作PC向けパーツの会社ってイメージしかないからわざわざここの外付けケースとか指名買いする人もいないだろ
実際の製造はどっかの中華企業だろうし見た感じ売りになるようなところもないし。電源スイッチついてるとこぐらいか?
UASP対応ってことはそれなりに最近のチップ積んでるんだろうから安けりゃ買ってもいいんじゃないかのレベルかな
ファンついてないから俺はいらんけど
自作PC向けパーツの会社ってイメージしかないからわざわざここの外付けケースとか指名買いする人もいないだろ
実際の製造はどっかの中華企業だろうし見た感じ売りになるようなところもないし。電源スイッチついてるとこぐらいか?
UASP対応ってことはそれなりに最近のチップ積んでるんだろうから安けりゃ買ってもいいんじゃないかのレベルかな
ファンついてないから俺はいらんけど
210不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/24(日) 08:36:56.66ID:ae4CPxfI0 アルミの外付けケースにドリルで穴開けて通気性良くしてるやつおる?
211不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/24(日) 08:49:51.55ID:emvw1YZt0 通気性が良くなるように見えるけど、放熱性は下がるしホコリ入りそうなんでしていない。
212不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/24(日) 09:01:36.29ID:/OFqSEka0 ドリルで穴開けるとかテラワロスwwwww
214不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/24(日) 16:39:53.63ID:0ljWwfiU0 yottamasterのパッと見HDDケースに見えない複数差しのアルミ合金のってどうなんだ?
レビューも探したがなんかパッとしない
動かしっぱなしじゃなくデータ保存用だからどこのでも良いって言えば良いんだが
何も考えず玄人志向のにしといた方がいいかね?
レビューも探したがなんかパッとしない
動かしっぱなしじゃなくデータ保存用だからどこのでも良いって言えば良いんだが
何も考えず玄人志向のにしといた方がいいかね?
215不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/24(日) 16:48:22.15ID:Yv0K2dS00 少し前に買った玄人志向KURO-DACHI/ONE
データコピー中、頻繁に切断されるんで初期不良を疑ったが
試しにアイ・オー・データの診断ミレルって常駐ソフトを
アンインストしたらまったく切断されなくなった
データコピー中、頻繁に切断されるんで初期不良を疑ったが
試しにアイ・オー・データの診断ミレルって常駐ソフトを
アンインストしたらまったく切断されなくなった
216不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/24(日) 18:43:11.55ID:emvw1YZt0 玄人志向のはスイッチ部が小さい、ACアダプターのジャックが小さくて頻繁に抜き差しすると壊れそうで心配。
217不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/24(日) 18:57:24.84ID:ae4CPxfI0 アイドル状態のハードディスクの温度が49度やて
真夏にガリゴリ稼働させてたら何度になるん?
真夏にガリゴリ稼働させてたら何度になるん?
218不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/27(水) 16:39:21.28ID:XErLq4s30 風当ててもガワが冷えるだけやなorz
219不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/27(水) 16:48:34.87ID:Ugc1SfXu0 ガチャベイのUSB3.2良いなと思ったけどPC類全部3.0対応しかないんだから意味なかったわ
3.2って転送速度凄いらしいけど
実際そこまでの速度欲しかったら一時的に内蔵させるのは俺だけかね
ケースで早いのは助かるけどさ
3.2って転送速度凄いらしいけど
実際そこまでの速度欲しかったら一時的に内蔵させるのは俺だけかね
ケースで早いのは助かるけどさ
220不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/27(水) 16:58:28.66ID:Ugc1SfXu0 メインpc3.1対応してたわ
今まで3.1対応のケース持ってなくて気がついてもいなかった…
今まで3.1対応のケース持ってなくて気がついてもいなかった…
221不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/27(水) 17:15:10.95ID:XErLq4s30 3.0と3.1って全く同じらしいで
222不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/27(水) 20:54:17.77ID:Ugc1SfXu0223不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/27(水) 21:02:16.53ID:Hh6cZjWZ0 USB3.1 Gen1=USB3.0
で、いいんだっけ?
で、いいんだっけ?
224不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/27(水) 21:30:49.13ID:g9uqtjly0 そう
225不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/27(水) 21:37:14.02ID:g9uqtjly0 USB 3.0 5Gbps
USB 3.1 Gen 1 5Gbps
USB 3.1 Gen 2 10Gbps
USB 3.2 Gen 1 5Gbps
USB 3.2 Gen 2 10Gbps
USB 3.2 Gen 2x2 20Gbps
USB4 (USB 4.0ではない) 上記を内包して、さらに 40Gbps
USB 3.1 Gen 1 5Gbps
USB 3.1 Gen 2 10Gbps
USB 3.2 Gen 1 5Gbps
USB 3.2 Gen 2 10Gbps
USB 3.2 Gen 2x2 20Gbps
USB4 (USB 4.0ではない) 上記を内包して、さらに 40Gbps
226不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/27(水) 22:09:57.92ID:Ugc1SfXu0 .1とか.2っていくならそのまま.3.4と増えれば良いのに…
いやまぁ規格の問題だから仕方ないんだろうけど
いやまぁ規格の問題だから仕方ないんだろうけど
227不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/27(水) 22:48:37.46ID:XErLq4s30 どうせ規格が微アップグレードして
USB4.1とスペースがなくなっただけになるのは目に見えてるね
USB4.1とスペースがなくなっただけになるのは目に見えてるね
228不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/27(水) 23:29:53.34ID:qKhIAJA70 GW3.5AX2-SU3/REV2.0で2TB以上のHDD使うにはフォーマットが必要なのね・・・
Singleモードなら問題無いんだと勝手に思ってたわい
Singleモードなら問題無いんだと勝手に思ってたわい
229不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/28(木) 02:11:29.43ID:HfFwuQQ50 Amazonアウトレットで尼販売発送のGW3.5AA-SUP3/MB「未使用。外装に多少の損傷があります。」が
2,032円で販売されてるぞ。欲しい人は急げ
俺は壊れたときの予備用に4個注文しといた
2,032円で販売されてるぞ。欲しい人は急げ
俺は壊れたときの予備用に4個注文しといた
230不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/28(木) 08:04:35.47ID:R1BcJx+90231不明なデバイスさん (ワンミングク)
2020/05/28(木) 09:54:06.14ID:qH1Fw+kVM233不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/28(木) 18:37:41.51ID:HfFwuQQ50 GW3.5AA-SUP3/MBを6個持ってる
買ってから3〜7年経つけどケースも中のHDDも1個も壊れてない
すべて快適に動作中
買ってから3〜7年経つけどケースも中のHDDも1個も壊れてない
すべて快適に動作中
234不明なデバイスさん (ワンミングク)
2020/05/28(木) 22:07:51.77ID:qH1Fw+kVM235不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/29(金) 03:07:55.06ID:1gTNAkyO0 GW3.5AA-SUP3/MBは隠れた名機
236不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/29(金) 07:18:18.25ID:XacDqBT40 隠れてねえ
237不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/29(金) 07:33:31.95ID:ZamMfnTA0 GW3.5AA-SUP3/MBって肌触りいいの?
238不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/29(金) 13:01:16.43ID:ZzbTrdL/0 もこもこしてる
239不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/29(金) 17:47:04.88ID:xup1rVdd0 外付けHDDケースでアクセス連動に対応しないタイプを探しています。
上の方でオウルテックのOWL-ESL35U3S2-BKがアクセス連動に対応していないとありましたが、
Amazonでは在庫切れ:入荷時期未定となっています。
代替機種になりそうなものをご存じないでしょうか。
上の方でオウルテックのOWL-ESL35U3S2-BKがアクセス連動に対応していないとありましたが、
Amazonでは在庫切れ:入荷時期未定となっています。
代替機種になりそうなものをご存じないでしょうか。
241不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/29(金) 22:09:55.96ID:ZamMfnTA0 HDD52度なんだけど!
ふざけんな!
ふざけんな!
242不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/30(土) 00:09:24.14ID:3vKTWKzj0 USB3.0って早いねえ
1.5TBのコピーが2.0で1日半かかってたのが3.0だと5時間半だわ
1.5TBのコピーが2.0で1日半かかってたのが3.0だと5時間半だわ
243不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/30(土) 12:14:41.74ID:kP1GSWfw0244不明なデバイスさん (ブーイモ)
2020/05/30(土) 12:27:51.25ID:s1lk7S3EM USB4 Gen2x2 20Gbpsも
245不明なデバイスさん (ワントンキン)
2020/05/30(土) 13:24:31.12ID:6XSJm1Q8M 玄人志向GW3.5AX2-SU3/REV2.0って、もしかしてあんま冷えない?
HDD2台入れてデータのコピーしてるんだけど、室温25℃くらいでコピー元が43℃、コピー先が44℃になってる
普通こんなもん?
それともコピー中だから温度上がってんのかしら
HDD2台入れてデータのコピーしてるんだけど、室温25℃くらいでコピー元が43℃、コピー先が44℃になってる
普通こんなもん?
それともコピー中だから温度上がってんのかしら
246不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/30(土) 20:17:56.47ID:tUGxugQx0 HDDとアルミのガワが密着してちゃんとヒートシンクになってるならともかくファンなしのケースは冷えるものじゃないよ
クレードルで剥き出しの方がまだ冷えると思う
クレードルで剥き出しの方がまだ冷えると思う
247不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/30(土) 22:42:20.15ID:So4WQF7f0 クロシコGW3.5AA-SUP3/MBを持ってる人に聞きたい
ファームが69.02.00.03なんだが138.01.00.01にバージョン上げるメリットある?
69.02.00.03でも今のとこ不都合はない
ファームが69.02.00.03なんだが138.01.00.01にバージョン上げるメリットある?
69.02.00.03でも今のとこ不都合はない
248不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/30(土) 22:47:15.78ID:1n241unp0 安定して動いてるものに手は加えない
基本
基本
250不明なデバイスさん (エアペラ)
2020/05/30(土) 23:43:08.13ID:oFN0acXJD M.2のケースはどこで聞いたらいいですかね
251不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/30(土) 23:46:52.69ID:So4WQF7f0252不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/31(日) 01:03:48.12ID:rzH8Z8ok0 >>247
UFS@FreeBSD で使って 69.02.00.03 に
transferring large files to the disk fails な
不具合があるのがわかったので 138.01.00.01 にした
00.01.02.08 でも○
UFS@FreeBSD で使って 69.02.00.03 に
transferring large files to the disk fails な
不具合があるのがわかったので 138.01.00.01 にした
00.01.02.08 でも○
253不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/31(日) 01:34:11.06ID:/1w+Kl4u0254不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/31(日) 03:34:36.01ID:wjtdiToT0 何が重要か判断し、重要なことを目的としていればちゃんとした選択肢を選べてるはずなのにね
見栄えの良いケースに収まっているという事を前提としてるくせに、それをさておいて冷却が重要だとか言ってるのは
もはや輩の所業と言わんばかりの言いがかり
見栄えの良いケースに収まっているという事を前提としてるくせに、それをさておいて冷却が重要だとか言ってるのは
もはや輩の所業と言わんばかりの言いがかり
256不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/31(日) 11:53:13.52ID:qGcertwg0 見た目と冷却性能と肌触り
みんなどれを優先してんの?
みんなどれを優先してんの?
257不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/31(日) 12:33:45.63ID:Uh4IDSm20 見た目と前面ランプと物理スイッチと自動スリープと電源連動の有り無し
チップや冷却性能は気にしてない
チップや冷却性能は気にしてない
258不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/31(日) 13:06:25.58ID:y2AwNVKc0 冷却ファン付きHDDケースが減ったのって需要があまり無いから?
260不明なデバイスさん (ワントンキン)
2020/05/31(日) 20:17:00.70ID:eunbiWejM GW3.5AA-SUP3、一時期どの店も在庫なしになってたが今見たら復活してるな
261不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/31(日) 21:04:20.64ID:mrMuiaN80262不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/05/31(日) 21:13:05.97ID:mrMuiaN80 温度にそんなに神経質になる必要はないかも知れないけど、
TV録画用を市販のプラ窒息ケース使って棚の奥に押し込んでたら、すごい温度でさすがに壊れやすそうな気はするなぁ
TV録画用を市販のプラ窒息ケース使って棚の奥に押し込んでたら、すごい温度でさすがに壊れやすそうな気はするなぁ
263不明なデバイスさん (エアペラ)
2020/05/31(日) 22:30:19.91ID:iBC1GMH9D 壊れないと経済は廻らないんですよ
264不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/01(月) 03:19:01.25ID:lxSApfZ70 より良いものを作り続けるという志を失っている所ではそういう結論に達するのでしょうね
265不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/01(月) 04:08:04.58ID:8BhYWGLl0 GW3.5AA-SUP3のファームウェアが2019年に出た69.02.00.03になっているにも関わらず
2016年に出た古いバージョンの138.01.00.01で上書きしようとしている情弱の考えがわからん
2016年に出た古いバージョンの138.01.00.01で上書きしようとしている情弱の考えがわからん
266不明なデバイスさん (オッペケ)
2020/06/01(月) 07:59:30.96ID:HfjPwgxFr でもこっちを最新版として公開してるよね?
267不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/01(月) 10:02:58.39ID:WPmCjwsY0 ファームアップしたら認識できるHDDの容量が増えたりするん?
268不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/01(月) 13:36:06.14ID:DNufN+gn0 結局お前ら的に許容できる温度ってどれくらい?
60度超えなきゃOKなん?
60度超えなきゃOKなん?
269不明なデバイスさん (オッペケ)
2020/06/01(月) 13:45:33.03ID:HfjPwgxFr 40度から警戒態勢に入る
270不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/01(月) 14:29:18.47ID:6ChnLVA+0 50度越えるとメールが来るようにしてる。
271不明なデバイスさん (エアペラ)
2020/06/01(月) 14:31:51.35ID:zGgJTCmFD 検温番を買え
272不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/01(月) 14:37:26.25ID:uQQ9Pjo10 GW3.5AA-SUP3/MB
138.01.00.01にファームアップしても不満なら69.02.00.03に書き換え出来るから
好きなようにすればいい
138.01.00.01にファームアップしても不満なら69.02.00.03に書き換え出来るから
好きなようにすればいい
273不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/01(月) 23:37:09.80ID:NGHc6Fcm0 HDDケースについてるスポンジって別につけなくても平気?
なんか燃えそうで怖いんだけど
みんなどうしてるのかな
なんか燃えそうで怖いんだけど
みんなどうしてるのかな
274不明なデバイスさん (エアペラ)
2020/06/01(月) 23:46:19.10ID:51KqdUGeD スポンジの着火温度は?
275不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/02(火) 02:42:10.33ID:uAz6HE0/0 約410℃だってさ
276不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/02(火) 02:51:44.15ID:uAz6HE0/0 途中送信した
浮き気味とかでコネクタに負担かかりそうな場合は付けてる
浮き気味とかでコネクタに負担かかりそうな場合は付けてる
277不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/02(火) 10:26:10.63ID:AHsd/wrz0278不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/02(火) 10:51:52.27ID:xIOUIBaX0 導電性スポンジ付けんなよw
279不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/02(火) 17:16:00.94ID:ag1pED8p0 2.5インチ1個入れケースでオヌヌメないか?
280不明なデバイスさん (エアペラ)
2020/06/02(火) 18:00:15.52ID:KtEpbjTaD281不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/02(火) 18:39:18.31ID:PTzf1Tas0 クロシコの2.5インチケースは空のままUSB接続したら
チップ単独でめっちゃ発熱してる
他社のもそうなんかな?
チップ単独でめっちゃ発熱してる
他社のもそうなんかな?
282不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/02(火) 21:32:55.16ID:wEyXZ0Ws0 CDinfoとか50度で注意ってなるんじゃなかったっけ?
だから、自分は50度は超えないようにしてる
だから、自分は50度は超えないようにしてる
283不明なデバイスさん (ワントンキン)
2020/06/03(水) 09:36:00.41ID:QywOUTKcM 安さで言ったら尼に399くらいのがあったけど今値上がり中
USBケーブルがmini Bのやつ
持ってる人も居るんじゃないかな
これだった→B07CJHN89G
何回かリピしたけど届かなかったことはない
コロナが一段落したらまた価格戻るのかな
USBケーブルがmini Bのやつ
持ってる人も居るんじゃないかな
これだった→B07CJHN89G
何回かリピしたけど届かなかったことはない
コロナが一段落したらまた価格戻るのかな
284不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/03(水) 15:56:47.51ID:Xp1bzIN90 HDDの動作保証温度調べてみ
だいたいが50度までだから
だいたいが50度までだから
285不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/03(水) 16:31:46.38ID:CIfVT9EB0 そろそろ「温度関係ない」とかいって例のリンクを貼る奴が
286不明なデバイスさん (アークセー)
2020/06/04(木) 12:26:03.33ID:2mhJBWxkx GW3.5AA-SUP3/MBとST8000DM004購入
動作音は気にならない
温度も問題なさそう
動作音は気にならない
温度も問題なさそう
287不明なデバイスさん (ワントンキン)
2020/06/04(木) 18:35:05.10ID:ug3+m87DM ファームは?
288不明なデバイスさん (エアペラ)
2020/06/04(木) 22:46:32.40ID:xsiIXCsyD フィリップ・ホセ・ファーマー(アメリカ合衆国のSF作家)
代表作はリバー・シリーズ
代表作はリバー・シリーズ
289不明なデバイスさん (オッペケ)
2020/06/04(木) 22:57:56.52ID:voSIj0aVr つまんね
290不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/05(金) 19:25:09.88ID:dJtPul1i0 数日前に買ったばかりのGW3.5AA-SUP3/MB
少し前まで快適に使えてたのに数時間前から一部のデータが読み込めなくなって
とうとう中に入れてたハードディスクがRAWになった・・・
これって初期不良なの?
ファームウェアは138.01.00.01に更新してる
少し前まで快適に使えてたのに数時間前から一部のデータが読み込めなくなって
とうとう中に入れてたハードディスクがRAWになった・・・
これって初期不良なの?
ファームウェアは138.01.00.01に更新してる
291不明なデバイスさん (ブーイモ)
2020/06/05(金) 20:04:44.45ID:JON1fBUTM HDDの不良じゃないならそうなのでは
293不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/05(金) 21:37:24.50ID:4qv0Uj1D0 >>132
> ケース付属のUSBケーブルって、もれなく不良品じゃない?
だね!
俺も昔ガチャポンパ買ったらmniUSBが不良品で悩んだ
当初の目的はESATAでそっちは良品だったけどなんか納得行かなかったよ
> ケース付属のUSBケーブルって、もれなく不良品じゃない?
だね!
俺も昔ガチャポンパ買ったらmniUSBが不良品で悩んだ
当初の目的はESATAでそっちは良品だったけどなんか納得行かなかったよ
294不明なデバイスさん (エアペラ)
2020/06/07(日) 09:26:50.00ID:zP7GeUQBD ・
295290 (ワッチョイ)
2020/06/08(月) 00:56:07.95ID:/W1AfTzG0 結局、初期不良なのか判断つかないから尼に返品した
こういうとき簡単に返品できるから尼って便利だよな、他のショップだと色々面倒くさい
こういうとき簡単に返品できるから尼って便利だよな、他のショップだと色々面倒くさい
296不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/08(月) 02:01:41.58ID:saWeVd6q0 え?ファーム書き換えたまま返品したの?
※ドン引き…
※ドン引き…
297不明なデバイスさん (エアペラ)
2020/06/08(月) 03:19:52.65ID:ZA3aDtj9D みなさんGW3.5AA-SUP3/MBはアマゾンで買わないように
298不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/08(月) 03:41:58.65ID:rMlBxNHR0 新品と返品って見分け
さすがにつくよね??
さすがにつくよね??
299不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/08(月) 22:52:48.95ID:l4NQMy3U0 3T以上のHDDってGTPでフォーマットするじゃない?
フォーマットした外付けケース以外にHDD移すと「GTP保護パーティション」て出てアクセス出来なくなる事あるじゃない?
じゃあ移すなって話だけど、例えばそのフォーマットしたケースがぶっ壊れた場合、中のデータ救出する方法ってあるの?
フォーマットした外付けケース以外にHDD移すと「GTP保護パーティション」て出てアクセス出来なくなる事あるじゃない?
じゃあ移すなって話だけど、例えばそのフォーマットしたケースがぶっ壊れた場合、中のデータ救出する方法ってあるの?
300不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/08(月) 23:08:53.75ID:ftieogaQ0 外付けなんかexFATでしか使わんな〜
301不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/09(火) 11:37:57.99ID:JKtU7uw10303不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/09(火) 14:17:58.39ID:Pa146ZrX0 全然大丈夫
304不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/09(火) 14:18:41.06ID:Pa146ZrX0 16エ草バイトまでサポートされてる(exFAT)
305不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/13(土) 18:28:23.23ID:nXBztXI80 外付けHDDケースの電源スイッチってなんで後ろに付いてるのが多いんだろう
前にあった方が押しやすくない?
前にあった方が押しやすくない?
306不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/13(土) 18:42:15.68ID:X0bni35X0 どうしてコネクタのある側が後ろだと信じていた?
307不明なデバイスさん (ワントンキン)
2020/06/13(土) 21:06:57.63ID:VLzuysBGM ファンレスのケースって、室温+何℃になるん?
ファン付きとかPC内のは+10℃くらいで済んでるけども
ファン付きとかPC内のは+10℃くらいで済んでるけども
309不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/13(土) 23:25:42.27ID:kCF0JcPN0310不明なデバイスさん (ラクッペペ)
2020/06/14(日) 02:01:03.08ID:c9nspGrCM コストダウンだろうね
基板側に電源スイッチやLED全部集中させると長い配線いらないし
基板側に電源スイッチやLED全部集中させると長い配線いらないし
311不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/14(日) 22:55:46.22ID:DPJUmuBr0 がんばったら自作で前スイッチ作れそう
312不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/15(月) 11:26:40.87ID:1j/NWry00 ファンレスで一番冷えたGW3.5AA-SUP3は室温29.8℃の部屋でHDD(WD40EZRZ)の温度44℃やったで
313不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/15(月) 12:42:39.53ID:XUkZiuG60 アイドルで44度でしょ
アクティブで50度は超えるでしょ
アクティブで50度は超えるでしょ
314不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/15(月) 13:02:27.58ID:xlfP60Zs0 やっぱファン付きの方がいいのか?
選択肢ほとんど無いみたいだけど…
選択肢ほとんど無いみたいだけど…
315不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/15(月) 13:03:10.27ID:C33a+1mx0 50℃近くだと何か怖いな
でも最近ファンレスばっかだし、高温じゃHDD壊れなくなってるって事なんだろうか
ファン付きのが何か安心できそう
でも最近ファンレスばっかだし、高温じゃHDD壊れなくなってるって事なんだろうか
ファン付きのが何か安心できそう
316不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/15(月) 13:40:34.93ID:XUkZiuG60 ドリルで穴あけるか?
上と下に穴あけたら空気が勝手に循環しそうだけど
肌触りが悪くなるかもしれんから怖い
上と下に穴あけたら空気が勝手に循環しそうだけど
肌触りが悪くなるかもしれんから怖い
317不明なデバイスさん (エアペラ)
2020/06/15(月) 15:56:37.60ID:2jHvXFV1D 夏だけ裸運用したら?
318不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/15(月) 17:41:19.86ID:G2uwjeR80 ファン付きは選択肢ないよねぇ
センチュリーの横に8cmファンと前に温度表示ついたヤツ使ってるけど流石によく冷える
センチュリーの横に8cmファンと前に温度表示ついたヤツ使ってるけど流石によく冷える
319不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/15(月) 17:48:16.49ID:C33a+1mx0 オウルテックの四代目冷やし系HDD検温番
MARSHALのMAL5035SBKU3
LogitecのLHR-EGU3F
FIDECOの型番書いてない怪しいやつ
ファン付きでHDD1台入れるやつはこんなもんかね?
MARSHALのMAL5035SBKU3
LogitecのLHR-EGU3F
FIDECOの型番書いてない怪しいやつ
ファン付きでHDD1台入れるやつはこんなもんかね?
320不明なデバイスさん (エアペラ)
2020/06/15(月) 17:52:36.94ID:2jHvXFV1D LHR-EGU3Fはファンが動いているのを見た事がない
321不明なデバイスさん (ワントンキン)
2020/06/16(火) 01:49:49.54ID:rOD0AdusM 実質検温番一択になるんかしら
322不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/16(火) 09:21:02.64ID:MBJDAySm0 USB2.0の検温番は土台のプラスチックが溶けてベタベタになったり質が悪かった、2年で電源壊れたし、今時温度表示なんていらないから余計なところにコストかけている古臭い設計のイメージ。
ガチャポンパシリーズが最高だったのに何で売らなくなったのだろう
ガチャポンパシリーズが最高だったのに何で売らなくなったのだろう
323不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/16(火) 09:26:22.45ID:cd9PBGKt0 ガチャポンパッ買えるうちに買っておけばよかった
324不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/16(火) 09:38:04.81ID:MBJDAySm0325不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/16(火) 13:38:58.09ID:r2djkYTQ0 >>319
四代目検温番ってオウルじゃなくてセンチュリーでは?
オウルのガチャポンパは3台持ってるやつ全部ファンが一年前後で動かなくなって
汎用品に付け替えたりとかしたけど、スクリューレスなのが気に入って今も使ってる。
検温番もスクリューレスにして温度監視/表示無くしてもっと安くしてくれればいいの
に(そしたら「検温番」じゃなくなるがw)。
四代目検温番ってオウルじゃなくてセンチュリーでは?
オウルのガチャポンパは3台持ってるやつ全部ファンが一年前後で動かなくなって
汎用品に付け替えたりとかしたけど、スクリューレスなのが気に入って今も使ってる。
検温番もスクリューレスにして温度監視/表示無くしてもっと安くしてくれればいいの
に(そしたら「検温番」じゃなくなるがw)。
326不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/16(火) 14:04:26.29ID:meI3JIsZ0 録画が終わったら穴あけてみよっかな
327不明なデバイスさん (エアペラ)
2020/06/16(火) 15:46:05.70ID:kjX4JJiUD アルミのパンチングあるやつをテンプレートにして穴をあけるといいよ
328不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/16(火) 22:26:06.71ID:meI3JIsZ0 それはどこで手に入るんですか?
329不明なデバイスさん (エアペラ)
2020/06/17(水) 02:23:14.23ID:5RaMwvUbD 規則的に丸い穴が空いているアルミのプレートで
ホームセンターとかハンズとかアマゾンで売っているよ
ホームセンターとかハンズとかアマゾンで売っているよ
330不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/17(水) 20:02:34.40ID:A+O7uiiv0 つまりパンチングメタルでケース作ればええんや!
331不明なデバイスさん (オッペケ)
2020/06/18(木) 10:54:41.20ID:mjLg5O4vr 5月上旬にドスパラでGW3.5AA-SUP3/MBを買ったけど元から最新のファーム適用してあったんでファームアップは不要だったわ
数百GBのファイルを複数作成して転送テスト、整合性確認したけど問題なかった
数百GBのファイルを複数作成して転送テスト、整合性確認したけど問題なかった
332不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/20(土) 17:37:30.74ID:7YKeQ00r0 アマゾンでオリコ(?)っていうケースを買って、ちゃんと挿してるに認識されないんだけど何故?
ちなみにPS4を換装していらなくなったHDDなんだけど...
1TBだから使わないのはもったいないんだが、違うの買っても認識されそうにないなら普通に外付け買っちゃった方がいいかな?
ちなみにPS4を換装していらなくなったHDDなんだけど...
1TBだから使わないのはもったいないんだが、違うの買っても認識されそうにないなら普通に外付け買っちゃった方がいいかな?
333不明なデバイスさん (エアペラ)
2020/06/20(土) 18:16:59.03ID:/JvTzKtMD 2.5インチのORICOのケース問題なく使っているけどな
アマゾンだったら返品してみたら
アマゾンだったら返品してみたら
334不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/20(土) 19:34:14.79ID:7YKeQ00r0335不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/21(日) 01:28:30.53ID:A2NXBDHH0 初期化が必要とかじゃなくて?
336不明なデバイスさん (オッペケ)
2020/06/21(日) 02:28:31.40ID:M6gZYle8r まずディスクの管理を起動しろ
338不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/21(日) 13:19:27.31ID:iFpqr6OQ0 OWL-ESL35U3S2を浮気して低価格ケースを何個も買ってきたけど
結局、OWL-ESL35U3S2が最強だったわ
結局、OWL-ESL35U3S2が最強だったわ
339不明なデバイスさん (オッペケ)
2020/06/21(日) 13:45:57.33ID:M6gZYle8r カンボジア製のACアダプタとか初めて見たわ
340不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/21(日) 14:51:13.77ID:TNBLzRIQ0 Vista時代から10年以上使ってきたMARSHALのMAL-0935B/S-Pがいよいよ駄目になってきた
データ転送してもエラー吐くし、USBケーブルがほんのちょっとの角度動くとエクスプローラーから消えるし…
データ転送してもエラー吐くし、USBケーブルがほんのちょっとの角度動くとエクスプローラーから消えるし…
341不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/21(日) 17:51:24.30ID:cEPy3B1n0 USBケーブルを変えてみたら?
342不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/21(日) 18:02:15.06ID:TNBLzRIQ0 付属のケーブルじゃなくても一般に売ってる汎用?のケーブルでもコネクタさえ合えば使えるって事?
無知ですまん
なんか今のケーブル、HDDケースに刺した状態だと根っこからグラグラするんよ
無知ですまん
なんか今のケーブル、HDDケースに刺した状態だと根っこからグラグラするんよ
343不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/21(日) 18:37:43.10ID:cEPy3B1n0 プリンタのUSBケーブルとか余ってないん?
グラグラだとどこかへたってるで
グラグラだとどこかへたってるで
344不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/21(日) 19:14:03.63ID:6T9Iqr5w0 ケーブルってより、コネクタの問題な気もするけど
ケーブル新しく買うくらいなら、ケース買っちゃっても良い気がする
ケーブル新しく買うくらいなら、ケース買っちゃっても良い気がする
345340 (ワッチョイ)
2020/06/21(日) 19:14:43.35ID:TNBLzRIQ0 すいません、よく確認したらグラグラしてるのはUSBケーブルじゃなくて電源ケーブルの方でした
これメーカーの方にメールで聞いてみた方がいいかな
これメーカーの方にメールで聞いてみた方がいいかな
346不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/21(日) 20:54:57.41ID:6T9Iqr5w0347不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/21(日) 21:16:31.19ID:TNBLzRIQ0348不明なデバイスさん (ワンミングク)
2020/06/21(日) 21:48:04.89ID:oU0LL5FrM GW3.5AA-SUP3の背面の端子ってケーブルが奥まで挿さらないけどあれが仕様なんだな
ケーブルの凸側が長いんだろうか?
ケーブルの凸側が長いんだろうか?
349不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/22(月) 03:34:37.13ID:3bNJ/kyG0 >>66
亀レスだけどつい先日ジョーシンの通販でKURO-DACHI/ONE買って便利に使ってたら段々HDD・SSDを見失うようになったあげく、
1台のSSDのファイルテーブルが吹っ飛んだ。それで検索したらこことファーム書き換えやってる人の情報出たので自分もケース分解して
チップ見たら自分の個体はJMS587でファームは00.01.00.06だったので124.01.00.02に書き換えて今様子を見ています。
書き換え前はDiskMarkで負荷かけただけでHDDを見失ってたけど同じHDDで10回回しても大丈夫になった。
もちろん本当に大丈夫かはわからんけど少なくともマシになったっぽいので報告しておきます。
jmicronがこんな評判だと事前にここ読んでれば悩む時間減ったのにと思ったので、>>66はもう見てないかもしれないけど書いておきます。
亀レスだけどつい先日ジョーシンの通販でKURO-DACHI/ONE買って便利に使ってたら段々HDD・SSDを見失うようになったあげく、
1台のSSDのファイルテーブルが吹っ飛んだ。それで検索したらこことファーム書き換えやってる人の情報出たので自分もケース分解して
チップ見たら自分の個体はJMS587でファームは00.01.00.06だったので124.01.00.02に書き換えて今様子を見ています。
書き換え前はDiskMarkで負荷かけただけでHDDを見失ってたけど同じHDDで10回回しても大丈夫になった。
もちろん本当に大丈夫かはわからんけど少なくともマシになったっぽいので報告しておきます。
jmicronがこんな評判だと事前にここ読んでれば悩む時間減ったのにと思ったので、>>66はもう見てないかもしれないけど書いておきます。
350不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/22(月) 03:37:32.07ID:3bNJ/kyG0 >チップ見たら自分の個体はJMS587
JMS578だった、ごめん。訂正です
JMS578だった、ごめん。訂正です
351不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/22(月) 11:23:03.54ID:UGOjab0F0 https://www.%61mazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3MFSCQFBKKGQJ/ref=cm_cr_othr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B0053VPYHK
https://www.%61mazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1COK9DWSI7PTM/ref=cm_cr_othr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B0053VPYHK
GW3.5AA-SUP3でファーム上げずに壊れたと騒ぐ情弱って製品ページのレビュー見ないのか?
自然と目に入るから見えないってことはないと思うんだが俺がそうだったし
https://www.%61mazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1COK9DWSI7PTM/ref=cm_cr_othr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B0053VPYHK
GW3.5AA-SUP3でファーム上げずに壊れたと騒ぐ情弱って製品ページのレビュー見ないのか?
自然と目に入るから見えないってことはないと思うんだが俺がそうだったし
352不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/22(月) 12:27:19.36ID:6nlnd6lZ0 オウルテック OWL-ESL35U3S2-BK
ロジテック LGB-EKU3
この二つから選ぶとしたらどっちがいいかな?
ロジテック LGB-EKU3
この二つから選ぶとしたらどっちがいいかな?
353不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/24(水) 14:24:42.50ID:CmLBEp6m0354不明なデバイスさん (エアペラ)
2020/06/24(水) 17:41:12.70ID:uSAy000SD ORICO無罪
355不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/27(土) 18:24:30.10ID:Qe9WIYLs0 TV録画用の外付HDDの話題はだめですか?
おとなしくそれ用のメーカー品を買い増ししようと思ったんですが
どうも定番品が地雷とかなんとかいう話が目について、、、、、
シーゲートとか自作(BTO品のMB換装ですが)をかじったころは評判よかった記憶があるんだけどなあ。
おとなしくそれ用のメーカー品を買い増ししようと思ったんですが
どうも定番品が地雷とかなんとかいう話が目について、、、、、
シーゲートとか自作(BTO品のMB換装ですが)をかじったころは評判よかった記憶があるんだけどなあ。
356不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/27(土) 19:03:11.71ID:R4vzhAl60 AVコマンド対応のHDD?
357不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/28(日) 00:08:05.31ID:XreUkM0E0358不明なデバイスさん (オッペケ)
2020/06/28(日) 01:48:05.38ID:1H1w7sjrr DT01もAVコマンド対応してるよ
359不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/28(日) 04:10:36.40ID:nzl8/Py80 レコーダー内蔵のHDDを入れ替えならともかく、外付けHDDはAVコマンドに対応してなくても大丈夫じゃない?
適当なケースに余った糞古いHDDで問題出たことないなあ
適当なケースに余った糞古いHDDで問題出たことないなあ
360355 (ワッチョイ)
2020/06/28(日) 18:32:23.17ID:r/rk8gwN0 レスありがとう。
単に録画と再生ができればいいのでそれならば、ケースの方は問題ないことが多そうですね。
単に録画と再生ができればいいのでそれならば、ケースの方は問題ないことが多そうですね。
361不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/28(日) 23:48:52.19ID:2jzx1MWr0 ファン付きでおすすめある?
選択し少ないよね
選択し少ないよね
362不明なデバイスさん (エアペラ)
2020/06/29(月) 00:21:11.96ID:+TqpYpOjD 検温番
363不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/29(月) 00:40:25.50ID:NLhhA0lZ0 普通に買って夏場は小さい扇風機で風を当てておくのもいいと思う
364不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/29(月) 00:52:23.34ID:0Mn14QTg0 ファン付きは絶滅危惧種だし、
8cmファン付きならともかく、プラ筐体に4cmファンとかのゴミ買うくらいなら、金属筐体のクロシコとかにダイソー300円扇風機を当てるのおすすめする
8cmファン付きならともかく、プラ筐体に4cmファンとかのゴミ買うくらいなら、金属筐体のクロシコとかにダイソー300円扇風機を当てるのおすすめする
365不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/29(月) 03:54:50.14ID:4V9zRu3N0 扇風機はあててるけど
やっぱファン付きしか買いたくない
金属ケースに扇風機でそんなに温度差がる?
やっぱファン付きしか買いたくない
金属ケースに扇風機でそんなに温度差がる?
366不明なデバイスさん (エアペラ)
2020/06/29(月) 17:08:12.12ID:t5EBAiQKD 裸で運用しろや
367不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/29(月) 18:10:09.10ID:NLhhA0lZ0 ファン付きって選択肢が限られてるだろうに
368不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/29(月) 18:15:11.19ID:AQVUR9Bc0 温度を気にするならHDDにsataケーブル直刺しして使うのが一番手っ取り早い?
このスレ全否定になっちゃうけど
このスレ全否定になっちゃうけど
369不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/29(月) 18:26:44.70ID:NLhhA0lZ0 windowsがバカだからずっと稼働中になるかもしれんが
370不明なデバイスさん (エアペラ)
2020/06/29(月) 18:44:07.50ID:Oz+UpOWnD ドリルで穴を開けるんだ!
371不明なデバイスさん (アークセー)
2020/06/30(火) 00:13:34.16ID:S4u/CREvx GW3.5AA-SUP3 69.02.00.03
Win10で不安定だったけど前スレのこれで安定したわ
854 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2019/07/12(金) 00:56:26.04 ID:rmHrtN8e [1/2]
>俺の場合、クロシコ、Windows10と相性が悪いという話でstariton driveにあったファーム入れたけど逆に不安定(やたらと切断される)
これで直る 俺が保証する
https://answers.microsoft.com/en-us/insider/forum/insider_wintp-insider_devices/using-scsi-attached-storage-uaspstorsys-is-causing/9875d0da-ba21-4fd1-bb7c-c1cb2147d076?page=2
Win10で不安定だったけど前スレのこれで安定したわ
854 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2019/07/12(金) 00:56:26.04 ID:rmHrtN8e [1/2]
>俺の場合、クロシコ、Windows10と相性が悪いという話でstariton driveにあったファーム入れたけど逆に不安定(やたらと切断される)
これで直る 俺が保証する
https://answers.microsoft.com/en-us/insider/forum/insider_wintp-insider_devices/using-scsi-attached-storage-uaspstorsys-is-causing/9875d0da-ba21-4fd1-bb7c-c1cb2147d076?page=2
372不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/30(火) 01:21:23.63ID:9N0LGENY0 ファン付きが良くてもクロシコの2台入るやつは止めとけよ
あれはエアフローとか全然考えられてない代物だった
あれはエアフローとか全然考えられてない代物だった
374不明なデバイスさん (エアペラ)
2020/06/30(火) 02:53:09.14ID:NZgd/qAPD ドリル優子
375不明なデバイスさん (エアペラ)
2020/06/30(火) 11:52:36.78ID:5jFYh3m6D 検温番一択
376不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/06/30(火) 22:42:19.05ID:kdZ4G/wy0 検温番はpc側の設定とかで自動スリープ切れないの?
377不明なデバイスさん (エアペラ)
2020/07/01(水) 21:06:18.83ID:ZocJ2IqhD 確かスリープさせないアプリがあったはず
379不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/01(水) 23:05:09.26ID:4YJGQJ6M0 ファンつきのケースってなんで人気ないんだろ?外から扇風機あてるよりずっと冷えるし音も静かで便利なのになぜ?
380不明なデバイスさん (ブーイモ)
2020/07/02(木) 00:01:40.00ID:zNh61Yq7M ファイルのコピーで使う時しか電源入れないからFANはいらん
しばらくアクセスなきゃスピンダウンするし
しばらくアクセスなきゃスピンダウンするし
381不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/02(木) 00:12:52.77ID:qN7pxcEH0 まぁ、ファンはうるさいからな
382不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/02(木) 00:23:47.39ID:9EDCNQcw0 作る方も買う方も温度より静音性を重視してるって事?
383不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/02(木) 00:33:01.79ID:YJKHmMH/0 小型ファンはうるさいからね
384不明なデバイスさん (エアペラ)
2020/07/02(木) 01:58:50.40ID:cEjQzY36D 静音性とHDDの寿命を取るかの二択
385不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/02(木) 06:08:11.81ID:MfQrA7x+0 9cm程度のファンをゆるゆる当てる程度なら静穏性も侵さないと思うけどね
単純に駆動パーツ取り付けるとそれだけでケースを売るうえでのリスクが桁違いに跳ね上がりそう
パーツ自体の不良、寿命、共振、それを抑えるための剛性、内部に風を送り込むことでヤニなどによる電子部品の劣化
気にしなきゃならない事が増えすぎる、無責任にならない限りなかなか安価では売り出せないし
高くてデカイHDDケースなんてそうそう売れんだろう
単純に駆動パーツ取り付けるとそれだけでケースを売るうえでのリスクが桁違いに跳ね上がりそう
パーツ自体の不良、寿命、共振、それを抑えるための剛性、内部に風を送り込むことでヤニなどによる電子部品の劣化
気にしなきゃならない事が増えすぎる、無責任にならない限りなかなか安価では売り出せないし
高くてデカイHDDケースなんてそうそう売れんだろう
386不明なデバイスさん (エアペラ)
2020/07/02(木) 19:03:21.95ID:zWVVTGDgD 普通に検温番買えばいいんじゃない
387不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/03(金) 00:39:28.13ID:9JoWUffO0 男なら裸ヒートシンク!
388不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/03(金) 00:49:12.19ID:GCPMmwCY0 いまだにガチャポンパッ!がうちでは現役
ファンはうるさいしUSB2.0だからクッソ遅いけど
ファンはうるさいしUSB2.0だからクッソ遅いけど
389不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/03(金) 00:53:25.74ID:JjXY/XUL0 ガチャポンパッを画像検索したらドリルで穴開けてた
390不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/03(金) 00:54:20.58ID:4gAbEOgv0 ファームウェア更新済みのGW3.5AA-SUP3使ってるんだけど、最近Win10との相性なのか怪しい挙動するんだけど俺だけ?
「ハードウェアの安全な取り外し」すると電源入ったままうんともすんとも反応しなくなってOSシャットダウンも出来なくなって強制的にケースの電源切らないといけなかったり。ケース接続した状態でWindowsUpdateすると、再起動処理中にケースがOSに応答しなくなるっぽくてUpdate失敗を繰り返すとか。
読み書き自体は問題ないんだけど
「ハードウェアの安全な取り外し」すると電源入ったままうんともすんとも反応しなくなってOSシャットダウンも出来なくなって強制的にケースの電源切らないといけなかったり。ケース接続した状態でWindowsUpdateすると、再起動処理中にケースがOSに応答しなくなるっぽくてUpdate失敗を繰り返すとか。
読み書き自体は問題ないんだけど
391不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/03(金) 01:43:57.92ID:H3+wuXRk0 ロジテック HDDスタンド 2ベイ デュプリケーター HDD SSD対応 USB3.0 データバックアップ/消去ソフト無償ダウンロード可能 LGB-2BDPU3ES
https://www.あまぞん.co.jp/gp/product/B07CY1HQ18
色々潰しが効きそうなこれをHDDケース代わりに使おうと思ってるんだけど、どうだろう
ずっと剥き出し使用だと駄目かな?
耐衝撃やホコリが問題になりそうだけど、冷却と静音は両立しそう
使わない昔のSATA HDDや、USB外付けの基板か電源かのガワだけ壊れたSATA HDD再利用が目的だから、
安くてエラー無視クローン機能は魅力的
https://www.あまぞん.co.jp/gp/product/B07CY1HQ18
色々潰しが効きそうなこれをHDDケース代わりに使おうと思ってるんだけど、どうだろう
ずっと剥き出し使用だと駄目かな?
耐衝撃やホコリが問題になりそうだけど、冷却と静音は両立しそう
使わない昔のSATA HDDや、USB外付けの基板か電源かのガワだけ壊れたSATA HDD再利用が目的だから、
安くてエラー無視クローン機能は魅力的
392不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/03(金) 01:48:56.95ID:H3+wuXRk0 ↑は¥3,280全込みが最安値のようだけど、これより安いのとかあるのかな
電器屋のダイレクトメールなんかで表示額は高めでも5%10%割引券や、割引額不明だけど全商品会計時に安くします券とかあるけど
電器屋のダイレクトメールなんかで表示額は高めでも5%10%割引券や、割引額不明だけど全商品会計時に安くします券とかあるけど
393不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/03(金) 02:05:58.09ID:gmMhlBHA0 俺はCANVIOの中身が悪くなったのにバルクHD入れて使ってる
394不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/03(金) 04:06:20.11ID:gFnqLT6/0 >>391
常用には向いてないかもしれないが、バックアップはマジ神。
不良セクタ発生してバルーン警告出てからでも間に合う。
まずその状態のままバックアップして、新しいHDDのほうをchkdsk /fかけてやれば完全修復される
コツは不良セクタ出た古いHDDをchkdskなどで弄らないこと
OS介さないハードコピーは最強
常用には向いてないかもしれないが、バックアップはマジ神。
不良セクタ発生してバルーン警告出てからでも間に合う。
まずその状態のままバックアップして、新しいHDDのほうをchkdsk /fかけてやれば完全修復される
コツは不良セクタ出た古いHDDをchkdskなどで弄らないこと
OS介さないハードコピーは最強
395不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/03(金) 04:07:56.04ID:gFnqLT6/0 あと、元のHDDよりサイズ大きな容量じゃないとダメとの記載があるが、
同じメーカーで同じ容量の型番違いで問題なくできた。
同じメーカーで同じ容量の型番違いで問題なくできた。
396不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/03(金) 07:30:12.60ID:9fDWW92H0 HDDが高いなw
BDレコ用に4TBでいいんだが感染前から1000円↑は買いたくねえw
BDレコ用に4TBでいいんだが感染前から1000円↑は買いたくねえw
397不明なデバイスさん (エアペラ)
2020/07/03(金) 12:21:45.66ID:vZmurtJVD HDDケースとHDDの浮きドラゴン問題
398不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/03(金) 18:27:54.22ID:RiV2TROJ0 外付けHDD接続後に無アクセスで時間が経つと、いざフォルダ等にアクセスするとソフトがフリーズして、
ケーブル抜いて外付けHDDのランプ消灯後に差すと読み込むしフリーズ直るのは、基板か電源かのガワだけ壊れたって事で良いのかな
色々検索したら基板か電源の不調かの次はホコリで熱暴走らしいけども
接続後にすぐバックアップ開始したら、USB2.0だから500GBでも4時間くらい掛かったけどエラー0
電源オプションのUSBとHDDの省電力は全部無効なのは再確認済み
>>394-395
貴重な経験談ありがとう
とりあえず問題切り分けのために買ってみる
助かります
>>397
ヒートシンクっぽいところに隙間空いてたらとりまアルミホイル
ケーブル抜いて外付けHDDのランプ消灯後に差すと読み込むしフリーズ直るのは、基板か電源かのガワだけ壊れたって事で良いのかな
色々検索したら基板か電源の不調かの次はホコリで熱暴走らしいけども
接続後にすぐバックアップ開始したら、USB2.0だから500GBでも4時間くらい掛かったけどエラー0
電源オプションのUSBとHDDの省電力は全部無効なのは再確認済み
>>394-395
貴重な経験談ありがとう
とりあえず問題切り分けのために買ってみる
助かります
>>397
ヒートシンクっぽいところに隙間空いてたらとりまアルミホイル
399不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/03(金) 18:38:33.35ID:RiV2TROJ0 他のUSB機器は時間が経ってもパッと思いつく問題は出てないから、
PCの方は大丈夫っぽい
PCの方は大丈夫っぽい
401不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/03(金) 19:48:03.41ID:RiV2TROJ0402不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/03(金) 21:00:51.50ID:gFnqLT6/0 >>398
1行目の件は、HDDそのもののヘッド退避(スリープ)していて復帰に時間がかかっているだけかもよ?
WDのIntelliParkがそれ。dontsleepみたいなソフトで7秒起きにアクセスするよう設定するか、wdidle3で無効化する
ケーブル抜いて挿し直したら上手くいくのは、回転止まって起動してすぐだからIntelliParkが発動する前だからだと推測する
1行目の件は、HDDそのもののヘッド退避(スリープ)していて復帰に時間がかかっているだけかもよ?
WDのIntelliParkがそれ。dontsleepみたいなソフトで7秒起きにアクセスするよう設定するか、wdidle3で無効化する
ケーブル抜いて挿し直したら上手くいくのは、回転止まって起動してすぐだからIntelliParkが発動する前だからだと推測する
403不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/03(金) 21:02:43.43ID:gFnqLT6/0 復帰も何秒か待てば正常に戻るんだけど、ツリー表示するようなソフト使ってる場合
最初の参照でコケたらそのまま逝ってこい状態になることも十分ありうるし、ビューアーでそれに近い経験はしたことある。
最初の参照でコケたらそのまま逝ってこい状態になることも十分ありうるし、ビューアーでそれに近い経験はしたことある。
404不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/03(金) 22:06:24.29ID:RiV2TROJ0405不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/04(土) 03:30:45.84ID:Iw8ZKMxl0406不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/04(土) 09:15:43.88ID:gpGlfPQw0 ReadyNASの機種の一つは12cmのファンが背面に付いていて
ゆるゆる回して冷却しているので静かだよ
ただ、たいていの HDDケースは小さいファンで風量稼ごうとするから
どうしてもうるさくなる
ケースが大きくなっても、18cmくらいのファンでしっかり静かに冷やすケースが欲しい
ゆるゆる回して冷却しているので静かだよ
ただ、たいていの HDDケースは小さいファンで風量稼ごうとするから
どうしてもうるさくなる
ケースが大きくなっても、18cmくらいのファンでしっかり静かに冷やすケースが欲しい
407不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/04(土) 14:03:13.98ID:NntGcYxM0408不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/04(土) 22:39:50.25ID:PSo5Rgmp0 >>406
スタンド系にアルミホイルで作った帽子を被せて、
PC裏の排気口の後ろに置いてついでに風当てるのはどう?w
p.s.
市販の外付けHDDクソなの多くね
内蔵HDDはガチャだしケースは嫌がらせみたいに取り出しづらいうえに別々に買った方が安いまである
要はクソケース+クソHDDなのに無駄に高くねって言いたい
スタンド系にアルミホイルで作った帽子を被せて、
PC裏の排気口の後ろに置いてついでに風当てるのはどう?w
p.s.
市販の外付けHDDクソなの多くね
内蔵HDDはガチャだしケースは嫌がらせみたいに取り出しづらいうえに別々に買った方が安いまである
要はクソケース+クソHDDなのに無駄に高くねって言いたい
409不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/05(日) 01:00:19.87ID:mtrYKJoh0410不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/05(日) 01:34:05.39ID:nIizXZi30 ガチャポンパは冷えるなぁ
室温+6℃で収まってる
ノバックの丸いのは+13℃
室温+6℃で収まってる
ノバックの丸いのは+13℃
411不明なデバイスさん (エアペラ)
2020/07/05(日) 23:50:04.65ID:HoE82Zf0D 冷えピタッを試してみるとか
412不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/07(火) 02:32:05.88ID:oNIPw6o50 3.5インチ用のケースって、内部で5ボルトも作り出してるんだろうか
いや、USBハブで複数繋げて使おうと思ってるんだけど、
12Vはともかくとして、5Vは外からの供給(USBハブから)だったら、
複数繋いだらバスパワータイプのハブだと5V足りなくならないのかなぁ…って。
3.5インチ用のケースしか使わないんだけど(それらの中に入れるのは3.5インチのもあれば2.5インチのもある)、
セルフパワーのハブだと別に電源とらなくちゃいけないから
出来ることならバスパワーの使いたいんだ
いや、USBハブで複数繋げて使おうと思ってるんだけど、
12Vはともかくとして、5Vは外からの供給(USBハブから)だったら、
複数繋いだらバスパワータイプのハブだと5V足りなくならないのかなぁ…って。
3.5インチ用のケースしか使わないんだけど(それらの中に入れるのは3.5インチのもあれば2.5インチのもある)、
セルフパワーのハブだと別に電源とらなくちゃいけないから
出来ることならバスパワーの使いたいんだ
413不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/07(火) 12:50:26.74ID:rWVcajBZ0 ロジテックのデュプリケーターLGB-2BDPU3ESはマッハUSBやTurboUSBのようなUSB高速化ソフトはある?
マッハUSBは手元にあったから試したけど×だったから、マッハドライブ64MB/1秒キャッシュ設定してる
どこか弄ってUSB高速化ソフト使えるようにする方法か、汎用的に使えるUSB高速化ソフトでも嬉しいです
あとHDDアクセス無し15分でHDD電源切れる省電力機能の無効化はできる?
立ち上がりで読み込みが少し遅れる事はそんなに気にならないけど、何度も電源オンオフするのは付けっぱと比べて寿命的にどうかと思って
>>412
3.5インチ用HDDケースはほぼ全て外部電源で、USB認識分の消費電力のみだからバスパワーハブでいいと思う
むしろ外部電源なしの2.5インチHDD複数繋ぐ方が大本の給電能力逝ったりでやばいと思う
マッハUSBは手元にあったから試したけど×だったから、マッハドライブ64MB/1秒キャッシュ設定してる
どこか弄ってUSB高速化ソフト使えるようにする方法か、汎用的に使えるUSB高速化ソフトでも嬉しいです
あとHDDアクセス無し15分でHDD電源切れる省電力機能の無効化はできる?
立ち上がりで読み込みが少し遅れる事はそんなに気にならないけど、何度も電源オンオフするのは付けっぱと比べて寿命的にどうかと思って
>>412
3.5インチ用HDDケースはほぼ全て外部電源で、USB認識分の消費電力のみだからバスパワーハブでいいと思う
むしろ外部電源なしの2.5インチHDD複数繋ぐ方が大本の給電能力逝ったりでやばいと思う
414不明なデバイスさん (ブーイモ)
2020/07/07(火) 15:15:45.03ID:dAZcZ4DFM 普通にUASPじゃないの?
416不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/08(水) 23:38:55.62ID:X8NRHop30 このスレじゃ今更の話なんだが、初めて買ったケースがGW3.5AA-SUP3でファームウェア v69.02.00.03なんやけど、
このままWin10で使うのって問題あるの?
知人がデスクトップPC買い替えで2TBのHDDくれたから、とりあえず店で唯一売ってたコレ買ってみたけど、
公式HPは『「69.02.00.01」と「JMS567」はアップデート対象』つってるし、じゃあ69.02.00.03は大丈夫なのかと思ったら、
ブログやtwitterで69.02.00.03はアカンと言ったり、いや大丈夫と言ったりで不安。
このままWin10で使うのって問題あるの?
知人がデスクトップPC買い替えで2TBのHDDくれたから、とりあえず店で唯一売ってたコレ買ってみたけど、
公式HPは『「69.02.00.01」と「JMS567」はアップデート対象』つってるし、じゃあ69.02.00.03は大丈夫なのかと思ったら、
ブログやtwitterで69.02.00.03はアカンと言ったり、いや大丈夫と言ったりで不安。
417不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/09(木) 09:57:54.21ID:S7fiHpOw0 >>416
参照元がwin10のバージョン公開してて同じなら大丈夫じゃね知らんけど
てかusbに限らずハードウェアなんて相性おま環めっちゃあるし初期不良もあるから、
最新にした後に調子悪かったら一つ前に戻すの繰り返しで、全滅ならメーカー連絡
まあ普通にやったら戻せないのもたまにあるからバックアップ推奨
参照元がwin10のバージョン公開してて同じなら大丈夫じゃね知らんけど
てかusbに限らずハードウェアなんて相性おま環めっちゃあるし初期不良もあるから、
最新にした後に調子悪かったら一つ前に戻すの繰り返しで、全滅ならメーカー連絡
まあ普通にやったら戻せないのもたまにあるからバックアップ推奨
418416 (ワッチョイ)
2020/07/10(金) 08:29:59.93ID:SzMZt5pt0 どーも。
結局、運任せってことか・・・
結局、運任せってことか・・・
419不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/10(金) 09:41:51.63ID:YBDXNqVt0 ロジテックHDDスタンドLGB-2BDPU3ESが1日に1回はUSB見失って、
スタンド電源オンオフするまでケーブル抜き差しも無駄で認識しないんだけど、これって初期不良?
アイドル15分でHDD電源オフも止められない?しファームウェア更新もない?し、
10年前のHDDケースじゃこんなことなかった
他のUSB機器ではなったことない初めての現象なんだけど、
省電力機能が悪さしてるんだろうか
スタンド電源オンオフするまでケーブル抜き差しも無駄で認識しないんだけど、これって初期不良?
アイドル15分でHDD電源オフも止められない?しファームウェア更新もない?し、
10年前のHDDケースじゃこんなことなかった
他のUSB機器ではなったことない初めての現象なんだけど、
省電力機能が悪さしてるんだろうか
420不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/10(金) 09:45:21.54ID:2EyxTPq/0 一日1回と決まってるならPC側の原因じゃね。
421不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/10(金) 10:09:57.56ID:YBDXNqVt0422不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/10(金) 10:10:02.63ID:Q91PUvrs0 ケーブルとの相性もあるな
423不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/10(金) 10:37:07.29ID:YBDXNqVt0 >>422
付属のやつ以外は使わないで下さいって保証書?説明書?に書いてあるんだよねorz……
付属のやつ以外は使わないで下さいって保証書?説明書?に書いてあるんだよねorz……
424不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/10(金) 10:53:06.89ID:2EyxTPq/0 WinのUSBセレクティブサスペンド設定が有効とか、BIOSのUSB電源設定とか、ディスクの最適化とか
425不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/10(金) 11:25:20.52ID:YBDXNqVt0426不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/10(金) 11:42:39.67ID:2EyxTPq/0 デフラグなのかTrimなのか知らんけど。
427不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/10(金) 12:43:26.96ID:z5sHFFPP0 今売られてる外付けHDDケースって自動スリープ機能が付いてるのがほとんど?
人によっては余計なお世話機能じゃないの
人によっては余計なお世話機能じゃないの
428不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/10(金) 13:25:46.37ID:4XkYbXBO0429不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/10(金) 13:27:39.48ID:ppvSjRkh0 >>419
ACアダプタが微妙に壊れかけててそういう症状になったことがあった
そのスタンドって付属のが12V3A(36W)みたいだけど3プラッタのHDD2基載せていたらスピンアップ時の電力足りないよね
ACアダプタが微妙に壊れかけててそういう症状になったことがあった
そのスタンドって付属のが12V3A(36W)みたいだけど3プラッタのHDD2基載せていたらスピンアップ時の電力足りないよね
430419 (ワッチョイ)
2020/07/10(金) 14:17:35.51ID:4XkYbXBO0432不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/10(金) 18:02:16.77ID:J5RhnXZt0433不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/10(金) 18:23:01.75ID:EkRIaY2j0 外付けHDDケースの接続ってeSATAとUSBどっちがおすすめ?
434不明なデバイスさん (エアペラ)
2020/07/10(金) 20:15:17.21ID:5KPVVdgCD eSATAは汎用性がないよな
435不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/10(金) 20:54:24.01ID:ToqMPmtK0436不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/10(金) 21:09:01.43ID:/n3ASH7D0437不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/10(金) 21:26:07.47ID:ToqMPmtK0 >>436
ジャンク電源でいいんだ
ps2とかGAMECUBEの電源が500円で買えて出来が良いとか見たな〜懐かしい
そういや品質そこそこ良くて1500円くらいの安い新品AC電源でよく挙がったサイトあったよね、
なんて名前だったか思い出せないけど
ジャンク電源でいいんだ
ps2とかGAMECUBEの電源が500円で買えて出来が良いとか見たな〜懐かしい
そういや品質そこそこ良くて1500円くらいの安い新品AC電源でよく挙がったサイトあったよね、
なんて名前だったか思い出せないけど
438不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/10(金) 21:27:16.99ID:2EyxTPq/0 >>433
結局はホストとデバイス側のチップの相性しだいなところはある。
もし複数HDDケースeSATAで繋げるなら十分調べてからのほうがいいよ。
SATAカード ポートマルチプライヤー(PMP)マル秘情報 [転載禁止]?2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1432727828/
結局はホストとデバイス側のチップの相性しだいなところはある。
もし複数HDDケースeSATAで繋げるなら十分調べてからのほうがいいよ。
SATAカード ポートマルチプライヤー(PMP)マル秘情報 [転載禁止]?2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1432727828/
439不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/10(金) 21:56:10.93ID:WG9e1Ymm0 ACアダプタは秋月電子とかでやすいの買ってるけど今までそれ原因で壊れたとかは経験ない
むしろカメラ機器とか純正のACアダプタが信じられん値段するので予備とか買い増しは全部互換品で済ませてる…
むしろカメラ機器とか純正のACアダプタが信じられん値段するので予備とか買い増しは全部互換品で済ませてる…
440不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/10(金) 22:30:27.09ID:YplLI5L70 今時需要ないの分かってるんだが電源常時ON(連動を切る)のって可能かしら
ぶっちゃけるとケースと電源だけ使いたくてSATAドライブもUSBケーブルも繋げない
試してみたらHDDなしだと電源ONにならなかった
ぶっちゃけるとケースと電源だけ使いたくてSATAドライブもUSBケーブルも繋げない
試してみたらHDDなしだと電源ONにならなかった
441不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/10(金) 22:32:17.80ID:YplLI5L70 試した製品忘れてた
オウルテック 黒角 OWL-ESL35U3S2-BK
オウルテック 黒角 OWL-ESL35U3S2-BK
442不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/10(金) 23:04:45.07ID:htrULBgl0 >>435
dontsleepはwin10のお節介機能とは違い、
必要最低限の動きしかしないから、割りと万能だよ
余計な機能止めるために余計なソフト入れるのは変なのは同意だが
そうするしかない場合は仕方ないかな
dontsleepはwin10のお節介機能とは違い、
必要最低限の動きしかしないから、割りと万能だよ
余計な機能止めるために余計なソフト入れるのは変なのは同意だが
そうするしかない場合は仕方ないかな
443不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/11(土) 21:11:29.10ID:ZBzCFHL/0 ケースが不調みたいな挙動だったけど、結局HDDの方が不調だった〜な人おる?
もう容量いらんから同容量のエンタープライズHDD買って入れ替えたら、
新しいからか断片化ないからかエンタープライズだからか、ちょっと速いしかなり静かで快適
梱包材をケースの下に敷いて制振したってのもあるかも
もう容量いらんから同容量のエンタープライズHDD買って入れ替えたら、
新しいからか断片化ないからかエンタープライズだからか、ちょっと速いしかなり静かで快適
梱包材をケースの下に敷いて制振したってのもあるかも
444不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/12(日) 01:29:38.56ID:+a9lPP+Y0445不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/12(日) 15:17:45.26ID:vUchpOKP0 バッドセクタじゃなくてディレイでもHDD接続解除されたりするな
めっちゃいい加減
めっちゃいい加減
446不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/12(日) 20:21:04.83ID:+a9lPP+Y0 直ってなかった
やっぱケーブルが駄目だな
ヤマダで新品買ったのにな
やっぱケーブルが駄目だな
ヤマダで新品買ったのにな
447不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/12(日) 20:28:39.77ID:hMvAy46x0 ロジテックに相談してみた方がいいのでは
448不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/13(月) 08:56:45.09ID:vx/O6VxO0 https://volx.jp/wp-content/uploads/2017/09/eld-xed040ubk-bunkai-02-2.jpg
https://volx.jp/wp-content/uploads/2017/09/eld-xed040ubk-bunkai-06.jpg
ここの住人もおそらく持ってる人が多いと思われるこれ
ようやく中身取りだしてケースだけ捨てたわ
電源スイッチ無いとか使い勝手悪すぎた
ケーブル繋いだ瞬間電源入るとかその時の衝撃で中身のHDD壊れないかいつもヒヤヒヤしてた
https://volx.jp/wp-content/uploads/2017/09/eld-xed040ubk-bunkai-06.jpg
ここの住人もおそらく持ってる人が多いと思われるこれ
ようやく中身取りだしてケースだけ捨てたわ
電源スイッチ無いとか使い勝手悪すぎた
ケーブル繋いだ瞬間電源入るとかその時の衝撃で中身のHDD壊れないかいつもヒヤヒヤしてた
449不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/13(月) 08:59:23.50ID:inPr5+pd0 もったいな
451不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/13(月) 19:45:01.43ID:inPr5+pd0 外付けHDDの温度に気を取られてたら内蔵の2.5インチHDDが故障した
内蔵のままだと起動でコケるのでポータブルHDDにしたが…
パーティションがぶっ壊れたっぽい
復旧のメドが立たねぇ…
内蔵のままだと起動でコケるのでポータブルHDDにしたが…
パーティションがぶっ壊れたっぽい
復旧のメドが立たねぇ…
452不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/13(月) 23:54:27.75ID:RnIGz+GJ0 >>451
鼻毛鯖過去スレより
不良セクタが一桁二桁ならPCから抜いて、
HDD Regenerator→デュプリケータ等で吸い出し→FORMAT→HDAT2(ヤバそうなセクタ殺し)→バックアップに利用→封印(二度と使わないことのほうが多い)
鼻毛鯖過去スレより
不良セクタが一桁二桁ならPCから抜いて、
HDD Regenerator→デュプリケータ等で吸い出し→FORMAT→HDAT2(ヤバそうなセクタ殺し)→バックアップに利用→封印(二度と使わないことのほうが多い)
453不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/14(火) 06:30:17.23ID:3FiJc0wY0 8T購入するんだけど
いつもはSeatoolsとCrystalDiskInfo使ってチェックするんだが
8Tとなるとすごい時間かかりそうだから、どちらかにしようと思うんだけど、
やっぱ両方やったほうがいいかな?
Seatoolsでゼロフィルで不良セクタチェック
この新品の段階で不良セクタがあるなら、返品(不良セクタがあったことはないけど)
その後、CrystalDiskInfoで総合チェックしてるんだけど。
ぶっちゃけ順番もこの方が良いかどうかもわからん。
もしかしてゼロフィルいらない?
いつもはSeatoolsとCrystalDiskInfo使ってチェックするんだが
8Tとなるとすごい時間かかりそうだから、どちらかにしようと思うんだけど、
やっぱ両方やったほうがいいかな?
Seatoolsでゼロフィルで不良セクタチェック
この新品の段階で不良セクタがあるなら、返品(不良セクタがあったことはないけど)
その後、CrystalDiskInfoで総合チェックしてるんだけど。
ぶっちゃけ順番もこの方が良いかどうかもわからん。
もしかしてゼロフィルいらない?
454不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/14(火) 06:40:22.78ID:y0pigqS10455不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/14(火) 08:30:08.72ID:vkRy+Mb70 窓を投げ捨てるしか無いな
456不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/14(火) 08:53:43.60ID:y0pigqS10 スレ違いかもしれんがクイックフォーマットって物理的にデータ消えたっけ?
ドライブレターを与えてデータリカバリーを試してみたいがどうだろう?
ちょっとぐらいのデータ破損なら構わん
暇なら付き合って
スレ違いなら去る
ドライブレターを与えてデータリカバリーを試してみたいがどうだろう?
ちょっとぐらいのデータ破損なら構わん
暇なら付き合って
スレ違いなら去る
457不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/14(火) 13:05:06.92ID:vkRy+Mb70 indexだけだろ
458不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/14(火) 14:19:45.86ID:pZnKkHAr0 >>456
HDDスタンドでクローンしてからクローンしたHDDでリカバリ作業したら?
HDDスタンドでクローンしてからクローンしたHDDでリカバリ作業したら?
459不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/14(火) 14:20:12.20ID:cg+Fqdux0 >>454
同じく鼻毛鯖過去スレより
>以前、カコンカコン言い出してまったく読み込めなくなったHDDをHDD Regeneratorにかけたら
>同じ場所を何度もリトライしてるんだが改善しなかった。
>一度は諦めたんだが、ダメモトでHDAT2を試したら一発で復活して拍子抜けした。
>ベンダーのツールで通るかテストしてから使う。0フィルも必要に応じて。
>ベンダー推奨のテストで通らない時点で常用不可と判断すべし。
>
>正直、中古HDDなんて勧めないけどな。新品がたいして高いわけでもないのに、
>状態に不安のある中古なんて使わなくてもって思うんだよ。
同じく鼻毛鯖過去スレより
>以前、カコンカコン言い出してまったく読み込めなくなったHDDをHDD Regeneratorにかけたら
>同じ場所を何度もリトライしてるんだが改善しなかった。
>一度は諦めたんだが、ダメモトでHDAT2を試したら一発で復活して拍子抜けした。
>ベンダーのツールで通るかテストしてから使う。0フィルも必要に応じて。
>ベンダー推奨のテストで通らない時点で常用不可と判断すべし。
>
>正直、中古HDDなんて勧めないけどな。新品がたいして高いわけでもないのに、
>状態に不安のある中古なんて使わなくてもって思うんだよ。
460不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/14(火) 17:52:18.46ID:hXhp7ApT0 TV録画用にバッファローの一体型と3.5インチ外付けケース+内蔵HDDを使っています。
2.5インチ外付けケースと内蔵HDDの組み合わせは3.5インチのそれと同じように考えていいのでしょうか?
心配しているのは
1、電源
当面はハブを使いません。一体型の方に消せないものが増えてきたので必要に応じてに付け替えます。
バスパワーだけでは心元ないでしょうか?
2、電源管理
連動してくれた方がいいのですがそういった機能を2.5インチに期待してはいけないのでしょうか?
2.5インチ外付けケースと内蔵HDDの組み合わせは3.5インチのそれと同じように考えていいのでしょうか?
心配しているのは
1、電源
当面はハブを使いません。一体型の方に消せないものが増えてきたので必要に応じてに付け替えます。
バスパワーだけでは心元ないでしょうか?
2、電源管理
連動してくれた方がいいのですがそういった機能を2.5インチに期待してはいけないのでしょうか?
461不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/14(火) 18:59:04.18ID:9KGtiLcr0 1、消費電力の多いHDDなら何かしらの対策が必要になるかも
2、外付けケース次第。2.5/3.5は関係ないですね
録画用に使うなら電子式スイッチが付いた外付けケースは買わない方がいいと思う
2、外付けケース次第。2.5/3.5は関係ないですね
録画用に使うなら電子式スイッチが付いた外付けケースは買わない方がいいと思う
462不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/14(火) 19:26:52.05ID:ScyvGmAx0 os起動ドライブが2TBだと、HDDスタンドでosごとクローンして有事に備えたいときどうすればいい?
レガシー寄りになるに従って2TB超えると、os起動ドライブとして認識しないosやbiosなんかあるよね、確か
だいたいのHDDスタンドは同容量ならクローンできるらしいけど、
同メーカーHDDでもセクタ単位だと受け側の方が少ないとかあるよね、
それだと実書き込み容量には余裕あっても無理?
レガシー寄りになるに従って2TB超えると、os起動ドライブとして認識しないosやbiosなんかあるよね、確か
だいたいのHDDスタンドは同容量ならクローンできるらしいけど、
同メーカーHDDでもセクタ単位だと受け側の方が少ないとかあるよね、
それだと実書き込み容量には余裕あっても無理?
463不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/14(火) 19:46:33.25ID:hXhp7ApT0 ありがとう。
> 1、消費電力の多いHDDなら何かしらの対策が必要になるかも
試験的に使ってみて必要なら対策します。
> 2、外付けケース次第。2.5/3.5は関係ないですね
はい。ちょっと見ただけですが、録画、、、、の記述のある2.5インチ外付けがなかったので。
探してみます。
> 録画用に使うなら電子式スイッチが付いた外付けケースは買わない方がいいと思う
メモメモ
> 1、消費電力の多いHDDなら何かしらの対策が必要になるかも
試験的に使ってみて必要なら対策します。
> 2、外付けケース次第。2.5/3.5は関係ないですね
はい。ちょっと見ただけですが、録画、、、、の記述のある2.5インチ外付けがなかったので。
探してみます。
> 録画用に使うなら電子式スイッチが付いた外付けケースは買わない方がいいと思う
メモメモ
464不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/14(火) 19:46:49.78ID:hXhp7ApT0 さげわすれました。
すみません。
すみません。
467不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/14(火) 22:24:26.29ID:y0pigqS10 >>459
HDAT2で試行中 正常なハードディスクもロストして使い方がわからんかった
ようやくまともなベリファイができるけどPCが5時間くらい使えなくなるので後日やる
結局ハードディスクは物理的に壊れてなかったのかな?
HDAT2で試行中 正常なハードディスクもロストして使い方がわからんかった
ようやくまともなベリファイができるけどPCが5時間くらい使えなくなるので後日やる
結局ハードディスクは物理的に壊れてなかったのかな?
468不明なデバイスさん (ワンミングク)
2020/07/14(火) 22:33:45.22ID:JZkyUHaFM469不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/16(木) 18:57:46.47ID:rJZ2Bcll0 シーゲートの4t買ったけどさ
2プラッタで通常のフォーマットを長時間やってるけど
全然温度あがらんな
おそらく東芝の3.5インチなんか地響き+爆熱なんだけど
これならケースに穴開けんでもいけそう
2プラッタで通常のフォーマットを長時間やってるけど
全然温度あがらんな
おそらく東芝の3.5インチなんか地響き+爆熱なんだけど
これならケースに穴開けんでもいけそう
470不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/16(木) 19:41:27.49ID:9ttJJYO00 >>469
東芝の3.5インチは熱はともかく、
内蔵で複数差しだと共振減るのか逆に静かだったわ
あまり使わないHDD外付け用に抜いたらうるせーw
エンタープライズじゃないからか知らんけど、WDのHDDより明らかにうるせーw
東芝の3.5インチは熱はともかく、
内蔵で複数差しだと共振減るのか逆に静かだったわ
あまり使わないHDD外付け用に抜いたらうるせーw
エンタープライズじゃないからか知らんけど、WDのHDDより明らかにうるせーw
471不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/16(木) 22:05:32.44ID:3rlgHG9V0472不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/16(木) 22:29:19.36ID:nburY6Lc0 安全な取り外しができるようになった状態って、HDDどうなってんの?
回転はしてるが、ヘッドは退避してるのかな?
その状態でHDDの電源切らないまま、USB抜いて、再接続したら認識する?
それともそれでは認識せずに、再接続後にHDDの電源オフにして、もう一度オンにすると認識する?
いつも一時的にHDDとの接続切りたいときは、
安全な取り外し→HDD電源オフ→USB抜き
USB接続→電源オン→再認識 の順でやってるけど
安全な取り外し→USB抜き
USB接続→再認識 でいいならこの短縮手順でやりたいけど、なんか怖い。
回転はしてるが、ヘッドは退避してるのかな?
その状態でHDDの電源切らないまま、USB抜いて、再接続したら認識する?
それともそれでは認識せずに、再接続後にHDDの電源オフにして、もう一度オンにすると認識する?
いつも一時的にHDDとの接続切りたいときは、
安全な取り外し→HDD電源オフ→USB抜き
USB接続→電源オン→再認識 の順でやってるけど
安全な取り外し→USB抜き
USB接続→再認識 でいいならこの短縮手順でやりたいけど、なんか怖い。
473不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/16(木) 23:41:40.81ID:3rlgHG9V0474不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/17(金) 03:18:24.89ID:z+eMw0Xz0 KURO-DACHI/CLONE+ERASE/ESKP使ってる人いる?
海門6TBのHDD使ってたんだけど、
新規に海門8TBを2段目に突っ込んだら6TB(実質5.45TB=GPT)としか認識されない…どこ行った残りの2TB
KURO-DACHIは12TBまで認識されると謳っているんだが残り2TBを取り戻したい。
明日時間があったら、パソコンに突っ込んで再度認識確認しようと思うのだが、
そもそもKURO-DACHIでは無理なのかな?
海門6TBのHDD使ってたんだけど、
新規に海門8TBを2段目に突っ込んだら6TB(実質5.45TB=GPT)としか認識されない…どこ行った残りの2TB
KURO-DACHIは12TBまで認識されると謳っているんだが残り2TBを取り戻したい。
明日時間があったら、パソコンに突っ込んで再度認識確認しようと思うのだが、
そもそもKURO-DACHIでは無理なのかな?
475不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/17(金) 03:52:26.98ID:jybKqkxx0 USB抜くよりすぐ電源切る方が危険だろ
安全に取り外せる時点で当該デバイスとの通信はなくなるわけだからUSB抜くのは何の問題も無い
ヘッド退避なんてのはHD側で管理していることであってそこにOSは介在してない
安全に取り外せる時点で当該デバイスとの通信はなくなるわけだからUSB抜くのは何の問題も無い
ヘッド退避なんてのはHD側で管理していることであってそこにOSは介在してない
477不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/17(金) 04:12:49.86ID:0Uk3OIPQ0 HDDはカコンカコン鳴ってから代わり買ってクローンしても充分間に合うけど、
SSDは異音しないよね?いつ替えるの?S.M.A.R.T.なんてそろそろ安売り探すかくらいしか正直あてにならないし
SSDは異音しないよね?いつ替えるの?S.M.A.R.T.なんてそろそろ安売り探すかくらいしか正直あてにならないし
478不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/17(金) 04:37:27.74ID:jybKqkxx0480474 (ワッチョイ)
2020/07/17(金) 14:17:47.82ID:z+eMw0Xz0 みなさん、助言ありがとうございます。
メーカーに問い合わせてみます。
ディスク管理の時点で認識容量5.45TBだったので
ハードウェアを疑うしかないですね
メーカーに問い合わせてみます。
ディスク管理の時点で認識容量5.45TBだったので
ハードウェアを疑うしかないですね
481不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/17(金) 16:14:49.83ID:Lj+G1Pvn0 多分容量小さいほうに合わせられるとかじゃないの?
482474 (ワッチョイ)
2020/07/18(土) 02:41:04.74ID:oASKRO5E0 スレ汚しすいません。何故か解決しました。
(下記、時間がありそうなら読んでみてください…)
以下、環境です。
【PC】
SSD
HDD 2TB NTFS@
【ケース】
HDD 6TB exFAT
HDD 8TB exFATA(6TB認識)
今回の件とは別に@がNTFSの為ケースに移行できない問題を長年抱えてました。
今回懸案Aを@と位置を変える為に、
@の中身をAに丸ごとコピー(昨夜夜通し)
本日@をexFATにしようとディスク管理を見たところ、
Aの右側に「未割り当て 1863.01GB」と表示されていました。
自分でもよく分かりませんが、取り戻せたようです。
改善されたのはファイルをコピーしたことがキッカケなのか?
一時的に>>481になってしまんでしょうねと納得するしかないです…
(下記、時間がありそうなら読んでみてください…)
以下、環境です。
【PC】
SSD
HDD 2TB NTFS@
【ケース】
HDD 6TB exFAT
HDD 8TB exFATA(6TB認識)
今回の件とは別に@がNTFSの為ケースに移行できない問題を長年抱えてました。
今回懸案Aを@と位置を変える為に、
@の中身をAに丸ごとコピー(昨夜夜通し)
本日@をexFATにしようとディスク管理を見たところ、
Aの右側に「未割り当て 1863.01GB」と表示されていました。
自分でもよく分かりませんが、取り戻せたようです。
改善されたのはファイルをコピーしたことがキッカケなのか?
一時的に>>481になってしまんでしょうねと納得するしかないです…
483不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/18(土) 05:23:40.06ID:hnoiLx8B0484不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/18(土) 10:41:31.92ID:xRoAD9Th0 わたしもそうおもいます
485不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/18(土) 22:30:37.96ID:rTIgFasR0 そのクロシコのHDDスタンドの挙動は正しいよ
パーティション丸々コピーしたんだよ
パーティション丸々コピーしたんだよ
486不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/18(土) 22:41:51.41ID:QGMYsOs80487不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/18(土) 22:52:52.50ID:YyGCpa8t0 >NTFSの為ケースに移行できない問題を長年抱えてました
知障には無理
知障には無理
488不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/18(土) 23:59:10.33ID:4KR0dF1e0 EaseUS Todo Backup Free使ってクローン作成した方が安心な気がしてきた
os起動したままでもosクローン出来てpc使用不可にならないだろうし
os起動したままでもosクローン出来てpc使用不可にならないだろうし
489不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/19(日) 00:12:46.28ID:KU8FKBfo0 >>488だと実書き込み容量でクローン出来て未割り当てもなし、みたいな良い感じに融通も利くみたいだし
490不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/19(日) 00:28:17.05ID:EhQVBXad0 俺も知障だけどwin10への以降で怖いのは外付けHDDの移設である
フォーマットもコロコロ変わりすぎだし、USBのバージョンとか何種類あるのって感じ
フォーマットもコロコロ変わりすぎだし、USBのバージョンとか何種類あるのって感じ
491不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/19(日) 03:05:11.69ID:3AjEHcvE0 >>482
ななめ読みだけど、
クローニングとかデュプリケーター使う必要あるようには自分には見えないんだけど…
ファイルコピーや移動の作業で事足りそうな事案だし、
自分だったらエクスプローラとかFastCopyとかで済ますけどな
クローニングとかソース元間違えてデータ消してしまったり、トラブルの元だよ
OSクローンもハードウェアデュプリケーター使わなくても、TrueImageとかEaseUSで問題ないかなぁ
自分はTrueImageの無料版使ってるけど、容量違いのSSDやHDDに復元しても問題無し
ななめ読みだけど、
クローニングとかデュプリケーター使う必要あるようには自分には見えないんだけど…
ファイルコピーや移動の作業で事足りそうな事案だし、
自分だったらエクスプローラとかFastCopyとかで済ますけどな
クローニングとかソース元間違えてデータ消してしまったり、トラブルの元だよ
OSクローンもハードウェアデュプリケーター使わなくても、TrueImageとかEaseUSで問題ないかなぁ
自分はTrueImageの無料版使ってるけど、容量違いのSSDやHDDに復元しても問題無し
49278 (ワッチョイ)
2020/07/19(日) 12:30:38.08ID:8i1v696R0 マーシャルの方売り切れで、
フィデコの方買ったわ。
>>87が教えてくれたファンカバーを見てみたら、
あまり取り外しのねじが見当たらないので、修復はできるかわからん。
修復しなきゃいけないくらいの状態になったら分解しては見るけど。
ここにレビューがあるけど
http://kansou-review.com/fideco-hd0004-jp/
テープで接着されてるかもしれないとなると、
この表側からつかんで持つとき、ファンカバー上から持つと、
押し込んでしまってテープ剥がしちゃう恐れがあるって事だけ分かったからよし。
http://kansou-review.com/wp-content/uploads/2019/02/327A3B9B.jpg
ちなみに上級者らはこの内部をどう分解すんの?
http://kansou-review.com/wp-content/uploads/2019/02/293CC479.jpg
左端の基盤以外の黒い部分がHDD固定用の板、
その中央にファン、その向こうと蓋板の間にファンカバーが(おそらくテープで)固定されてるっぽい。
Seagate 8TB 緑の安いやつ
ゼロフィル14時間55分
ロングリードテスト16時間弱 どちらも18時間くらいかかると思ってたから通信も問題なし。
ただ付属の通信ケーブルが不良で使えなったのは焦った。
フィデコの方買ったわ。
>>87が教えてくれたファンカバーを見てみたら、
あまり取り外しのねじが見当たらないので、修復はできるかわからん。
修復しなきゃいけないくらいの状態になったら分解しては見るけど。
ここにレビューがあるけど
http://kansou-review.com/fideco-hd0004-jp/
テープで接着されてるかもしれないとなると、
この表側からつかんで持つとき、ファンカバー上から持つと、
押し込んでしまってテープ剥がしちゃう恐れがあるって事だけ分かったからよし。
http://kansou-review.com/wp-content/uploads/2019/02/327A3B9B.jpg
ちなみに上級者らはこの内部をどう分解すんの?
http://kansou-review.com/wp-content/uploads/2019/02/293CC479.jpg
左端の基盤以外の黒い部分がHDD固定用の板、
その中央にファン、その向こうと蓋板の間にファンカバーが(おそらくテープで)固定されてるっぽい。
Seagate 8TB 緑の安いやつ
ゼロフィル14時間55分
ロングリードテスト16時間弱 どちらも18時間くらいかかると思ってたから通信も問題なし。
ただ付属の通信ケーブルが不良で使えなったのは焦った。
493不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/19(日) 21:30:38.06ID:DMUWkyOZ0 MARSHALのMAL-5235SBKU3を買ったんだけど、ケースがキツキツでHDDを入れるのに一苦労だった
個体差なのか仕様なのかわからないが
個体差なのか仕様なのかわからないが
494不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/20(月) 05:08:20.65ID:ODXr3DuZ0 このスレ民がファン付き好む理由分かるわ
HDDスタンドだとエアコン24℃設定の部屋で高負荷時でも42-4℃くらいだけど、
ファン無しアルミケースだと高負荷時51℃くらい行った後、アイドルになってから最低1時間は1℃も下がらん
内蔵HDDはファン有り扱いだからか高負荷時でも41-3℃くらいで、すぐ37℃くらいまで下がる
HDDスタンドだとエアコン24℃設定の部屋で高負荷時でも42-4℃くらいだけど、
ファン無しアルミケースだと高負荷時51℃くらい行った後、アイドルになってから最低1時間は1℃も下がらん
内蔵HDDはファン有り扱いだからか高負荷時でも41-3℃くらいで、すぐ37℃くらいまで下がる
495不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/20(月) 05:53:28.07ID:weXloR+E0 銅と違ってアルミは風当てないと冷えないってバイク板のエロい人が言ってた
496不明なデバイスさん (ワントンキン)
2020/07/20(月) 09:12:10.57ID:/rGTrrMJM 冷却用ファンとして少し前に尼のB00KBPOWQWが254円だったので5個くらい買ったんだけど
たぶんモーターはブラシレスでよくていろいろな機器を冷やすのに使ってる
ちなみに製品としてはひどくてファンの間のパーツが接着されてなくてすぐ外れる
そうするとケーブルを押さえてるパーツがなくなるから
ケーブルが浮いてファンに接触して音が出る
いずれ皮膜はがれてショートしそう
コロナ後に価格が3倍になったけどまた戻ったら買いたい
たぶんモーターはブラシレスでよくていろいろな機器を冷やすのに使ってる
ちなみに製品としてはひどくてファンの間のパーツが接着されてなくてすぐ外れる
そうするとケーブルを押さえてるパーツがなくなるから
ケーブルが浮いてファンに接触して音が出る
いずれ皮膜はがれてショートしそう
コロナ後に価格が3倍になったけどまた戻ったら買いたい
497不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/21(火) 05:58:41.25ID:1gAoUgPU0 エアコン24℃設定の部屋で高負荷時51℃と言ったなアレは嘘だ
内蔵HDD平常運転37℃くらいに対し、ファン無しアルミケースは平常運転51-2℃くらいだヤバイ
だからファン無しは10分15分で電源落とすのかもしれない
電源落ちてしばらくしてからアクセスで復帰すると28-30℃くらいまで冷えてるし
衝撃やホコリに弱い事を加味してもHDDスタンドの方が良いかもしれない
内蔵HDD平常運転37℃くらいに対し、ファン無しアルミケースは平常運転51-2℃くらいだヤバイ
だからファン無しは10分15分で電源落とすのかもしれない
電源落ちてしばらくしてからアクセスで復帰すると28-30℃くらいまで冷えてるし
衝撃やホコリに弱い事を加味してもHDDスタンドの方が良いかもしれない
498492 (ワッチョイ)
2020/07/21(火) 18:37:21.01ID:tBtV3dH80 書き忘れた
シリアルナンバーが0123456789ABCDEF と表示される
多分これと同じ現象で心配はない
http://archive.2ch-ranking.net/hard/1315543578.html#932
シリアルナンバーが0123456789ABCDEF と表示される
多分これと同じ現象で心配はない
http://archive.2ch-ranking.net/hard/1315543578.html#932
499不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/21(火) 20:55:21.84ID:OQxULSGv0 温度を気にするなら裸ヒートシンクが最強
500不明なデバイスさん (エアペラ)
2020/07/21(火) 22:22:32.98ID:OdT92hiJD 風を当てるのが一番効果的
501不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/25(土) 05:42:58.09ID:pAowAw550 尼でタイムセールやってたからロジテックのLHR-2BDPU3ESポチった
ついでにロジテックやクロシコのレビューを参考に電源が不安なので12V6Aのアダプターも追加した
raw化の原因が電源にあるならこれで勝てるはず
ついでにロジテックやクロシコのレビューを参考に電源が不安なので12V6Aのアダプターも追加した
raw化の原因が電源にあるならこれで勝てるはず
502不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/25(土) 17:47:40.10ID:mRIOK6a/0503不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/25(土) 17:50:50.12ID:mRIOK6a/0504不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/25(土) 21:47:09.00ID:pAowAw550 >>503
3761円だった
確か1週間ぐらい前に見たときはLHR-2BDPU3ESもLGB-2BDPU3ESも3200円ぐらいだったんだけど
今はLGB-2BDPU3ESが4518円になってるね
キャンペーン期間中でもあるし今持ってるWAVLINKが3回に1回電源が入らない状態だから急いで欲しかったんだ
ケース入りのが2枚あるから計4枚も要らないのかもしれないけど心配性なんだよ
ちなみにそれ以外にもGoogleドライブとサブPC(Resilio Syncで同期)にもバックアップしてる
3761円だった
確か1週間ぐらい前に見たときはLHR-2BDPU3ESもLGB-2BDPU3ESも3200円ぐらいだったんだけど
今はLGB-2BDPU3ESが4518円になってるね
キャンペーン期間中でもあるし今持ってるWAVLINKが3回に1回電源が入らない状態だから急いで欲しかったんだ
ケース入りのが2枚あるから計4枚も要らないのかもしれないけど心配性なんだよ
ちなみにそれ以外にもGoogleドライブとサブPC(Resilio Syncで同期)にもバックアップしてる
505不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/26(日) 11:20:23.54ID:O60JvnBu0 PC入れ替えで用意したLIVA-Z2でOWL-ESQ35S/U3を認識しないので、
色々試していたら特定のUSB-HUBを間に入れると認識して使えた。
PC直差しや、別なUSB-HUBを使うと認識しねぇ。
一体、何が起きているのやら・・・・・。
色々試していたら特定のUSB-HUBを間に入れると認識して使えた。
PC直差しや、別なUSB-HUBを使うと認識しねぇ。
一体、何が起きているのやら・・・・・。
507不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/28(火) 16:31:45.36ID:hnW8sR1Z0508不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/29(水) 02:05:36.62ID:lq0E/dvI0 俺のはようやく認識したとおもったらずっとビジー状態だ
509不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/07/30(木) 00:29:54.50ID:iF3akVDb0 みんな電源タップは、どうしている?
HDDケースが調子悪くてHDDがダメになったようだけど、
電源タップにも問題があるのかな
8個差し込めるので、もう10年以上は使っているな
メイドインジャパンだけど
見た感じでは、どこも悪くないんだけど
HDDケースが調子悪くてHDDがダメになったようだけど、
電源タップにも問題があるのかな
8個差し込めるので、もう10年以上は使っているな
メイドインジャパンだけど
見た感じでは、どこも悪くないんだけど
510不明なデバイスさん (エアペラ)
2020/07/30(木) 01:09:52.00ID:te3cm1m5D テスターでチェックしてみよう
511不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/08/04(火) 19:53:23.74ID:mMgzEBSq0 電源タップは個別スイッチが付いてるやつがいい
512不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/08/04(火) 21:08:57.21ID:87iAJxW/0 サンダーサージも当たり前
突入電流保護なしなら廉価品でいい
突入電流保護なしなら廉価品でいい
513不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/08/05(水) 00:44:33.78ID:xH4rCkmo0 ある意味電源が一番大事だよねHDDのメーカーがどうのケースがどうのより
ちょっと俺も組み直してみよっかな
ちょっと俺も組み直してみよっかな
514不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/08/07(金) 11:59:34.27ID:qyRwwFTb0 Win10でアイネックスのHDE-08でUSB3.0で転送速度20Mbって遅い??
800GBで12時間って、やっぱ遅すぎ??
USB3.0ケーブル3mが原因?? 売ってるから大丈夫かなと思ったけど。
あと4ポートの3.0増設カードを2枚挿してます。I-OとInateckのやつ。
ケースが原因なら買い替えるとしてどこのがいいんだろ。
800GBで12時間って、やっぱ遅すぎ??
USB3.0ケーブル3mが原因?? 売ってるから大丈夫かなと思ったけど。
あと4ポートの3.0増設カードを2枚挿してます。I-OとInateckのやつ。
ケースが原因なら買い替えるとしてどこのがいいんだろ。
515不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/08/07(金) 12:42:09.80ID:muCyqgHu0516不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/08/07(金) 12:54:08.73ID:4ofpYs570 増設カード経由で2Tが5時間だったけどなぁ
517不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/08/07(金) 13:45:07.43ID:vKf0uNGL0 USB2ですらその倍の40Mだぞ
3.0なら基本120M
80cmのケーブル付属らしいんでそれ使って確認しろよ
話はそれからだ
3.0なら基本120M
80cmのケーブル付属らしいんでそれ使って確認しろよ
話はそれからだ
518不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/08/07(金) 13:49:52.69ID:gwwK5CtL0 エラー出まくりや断片化しまくり、ケーブル内部断線も疑っちゃう
519不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/08/07(金) 16:49:01.95ID:hsNn4eQJ0 小さいファイルが沢山だったりするのかもね
520不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/08/07(金) 18:18:53.15ID:qyRwwFTb0521不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/08/07(金) 21:12:30.33ID:W8/Mf3po0522不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/08/08(土) 01:06:17.92ID:J0YFVE+o0524不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/08/08(土) 10:22:15.69ID:wOmI1vIS0525不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/08/09(日) 20:01:23.27ID:/tXlJVoX0 すまん
526不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/08/12(水) 02:38:25.80ID:iZa4nD6d0 HDD6G×2で組んでみたいけど対応してるケースってある?
527不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/08/12(水) 02:40:19.26ID:iZa4nD6d0 ちげー6Tだわwww
528不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/08/12(水) 16:41:26.50ID:fTiFSXU70 外付け複数HDDケース総合 33箱目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1590807746/
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1590807746/
530不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/08/18(火) 18:41:02.45ID:DOzL+9060 JMS567のファーム00.01.02.08で半年ほど問題なく使用していたのが
先月から大きなファイル書き込みで固まるようになった
ケース2台とPC2台のどの組み合わせでも同じ現象が起きて
思い当たる変化点は、W10を1903から1909にしたことぐらい(関係ないと思うけど)
ダメ元で古い138.01.00.01に変えてやっぱりダメ
00.01.02.08 から 69.02.00.03 に変えたら解決
過去に 00.01.02.08 でもいけるように書いてしまったので一応報告
先月から大きなファイル書き込みで固まるようになった
ケース2台とPC2台のどの組み合わせでも同じ現象が起きて
思い当たる変化点は、W10を1903から1909にしたことぐらい(関係ないと思うけど)
ダメ元で古い138.01.00.01に変えてやっぱりダメ
00.01.02.08 から 69.02.00.03 に変えたら解決
過去に 00.01.02.08 でもいけるように書いてしまったので一応報告
531不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/08/20(木) 02:35:15.21ID:d4A99vbn0532不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/08/22(土) 18:44:47.48ID:DKP039140 win10アップデートしておいて関係ないと思うけどって考える理由を知りたいわ
今までアプデで困ったことないんか?
今までアプデで困ったことないんか?
533不明なデバイスさん (ブーイモ)
2020/08/24(月) 20:27:02.79ID:V7Ojv5KIM Gen2対応のおすすめあるかね?
534不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/08/30(日) 16:17:40.85ID:e60hW3bh0 DONTSLEEP、いつの間にか書き込み容量が設定できるようになってる
535不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/09/02(水) 08:27:53.47ID:puH1UI030 古いMac向け?FireWire 800対応のHDDケースが入荷、14TB HDD対応で税込14,000円
USB 3.1やeSATAにも対応
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1274320.html
「OWC Mercury Elite Pro FireWire/USB/eSATA (AMU-OWCME3QHKIT0GB)」
USB 3.1やeSATAにも対応
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1274320.html
「OWC Mercury Elite Pro FireWire/USB/eSATA (AMU-OWCME3QHKIT0GB)」
536不明なデバイスさん (ワントンキン)
2020/09/02(水) 08:46:21.68ID:P1gCmKDyM 1桁価格が違うんじゃない
538不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/09/04(金) 00:38:04.37ID:DeBn/z+S0 HDDの熱をケースに逃がしたいのだけど、大抵のケースは引き出し式になっていて、中の固定トレーによってHDDが宙に浮いた状態になってしまう
そうじゃなくて、二枚貝のようにHDDをサンドイッチして、上下の金属シャーシ板に接触させて熱を逃がす構造のものが欲しい
・・・・と思って検索してるんだけど、ちょうどいいのがない
そうじゃなくて、二枚貝のようにHDDをサンドイッチして、上下の金属シャーシ板に接触させて熱を逃がす構造のものが欲しい
・・・・と思って検索してるんだけど、ちょうどいいのがない
539不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/09/04(金) 01:29:05.00ID:F/j1NZBo0 接触させるとry
541不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/09/04(金) 12:43:33.49ID:NtqlCcVo0542不明なデバイスさん (エアペラ)
2020/09/04(金) 20:01:23.80ID:fVDriEEqD スキマにアルミホイルをつっこめ
543不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/09/05(土) 14:09:54.56ID:kbrjBCV30544不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/09/06(日) 18:45:09.03ID:Xbr2IpA30 古いノートパソコンからHDD取り出したのでケース注文した
ノートパソコンはリサイクル申し込んだ
ノートパソコンはリサイクル申し込んだ
545不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/09/07(月) 00:15:33.13ID:bKT189xy0 なにも知らず外付けHDDケースを購入。
Raidの存在を知り買いなす。
Raidの存在を知り買いなす。
546不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/09/07(月) 03:15:48.25ID:AdGZ+nAI0 買いなす?
547不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/09/08(火) 16:42:28.73ID:lBSb+o3q0 買いNAS
548不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/09/09(水) 00:02:34.42ID:VXcnmciI0 レベル高っ
549不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/09/17(木) 15:45:29.33ID:EueQ/GLA0 楽天で買ったUSB3.0対応の2.5インチHDD用ケース、
マウントしたり見失ったりでダメだった
やっぱり安物はいかん
マウントしたり見失ったりでダメだった
やっぱり安物はいかん
550不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/09/17(木) 16:02:59.38ID:gVZsucNc0551不明なデバイスさん (アウアウクー)
2020/09/17(木) 17:07:53.28ID:8ndtz7/CM 裸族のカプセルホテルの調子が悪いので
新商品が出てないか調べてみたけど
外付けHDDケースの世界ってもう新商品とかでないの?
新商品が出てないか調べてみたけど
外付けHDDケースの世界ってもう新商品とかでないの?
552不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/09/17(木) 17:29:39.39ID:L/mcTDfX0553不明なデバイスさん (ワンミングク)
2020/09/17(木) 18:28:27.79ID:cnS9az2KM554不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/09/17(木) 18:36:30.26ID:N2jE8tfY0 2.5インチだとその頃には7mmモデルもなかったと思うけど、
7mm専用ケースもたまにある程度でそれだけ気をつければ問題ない。
7mm専用ケースもたまにある程度でそれだけ気をつければ問題ない。
555不明なデバイスさん (エアペラ)
2020/09/19(土) 13:12:46.34ID:sR/UjHZeD 15mm厚用ケースは選択肢が少ない
556不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/09/20(日) 16:57:49.52ID:udRIcOuH0 2年?ほど前にセンチュリーのスカイタワー(crst1035u3is6g)というHDDケースを買ったのですが
USB3.0ケーブルが壊れたので買い直そうと思います。
そこで箱には対応ケーブルとして3.0/2.0と書いてあるのですが3.1のUSBケーブルをつけて
高速化している方いますでしょうか?それともHDDorHDDケースが壊れる?
もし問題なく可能なのであればUSB3.1ケーブルを買おうと思っていますよろしくお願いします。
USB3.0ケーブルが壊れたので買い直そうと思います。
そこで箱には対応ケーブルとして3.0/2.0と書いてあるのですが3.1のUSBケーブルをつけて
高速化している方いますでしょうか?それともHDDorHDDケースが壊れる?
もし問題なく可能なのであればUSB3.1ケーブルを買おうと思っていますよろしくお願いします。
557556 (ワッチョイ)
2020/09/20(日) 17:26:32.62ID:udRIcOuH0558不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/09/24(木) 15:54:22.19ID:qmj1a3YP0 センチュリーcsb35u3の調子が悪いので
ありがちなコンデンサーの状態確認したいのだが全く分解方法が分からん
どなたか分解方法知ってる方いませんか?
ありがちなコンデンサーの状態確認したいのだが全く分解方法が分からん
どなたか分解方法知ってる方いませんか?
559不明なデバイスさん (スフッ)
2020/09/28(月) 11:05:01.21ID:z4xtpMUNd >>549
いまさら遅レスだけど、変換チップがアッチッチになってるなら100均の銅箔テープでヒートシンクにすりゃぁ解決しそう
基板をぐるっとビニテ裏返しで覆って、チップのとこだけデザインナイフで切り取って穴開ける
その上から銅箔テープをチップに両面テープで貼って、グルリ一周ビニテの上に巻く
回路ショートだけ気を付ければ、熱暴走は十分回避できる
いまさら遅レスだけど、変換チップがアッチッチになってるなら100均の銅箔テープでヒートシンクにすりゃぁ解決しそう
基板をぐるっとビニテ裏返しで覆って、チップのとこだけデザインナイフで切り取って穴開ける
その上から銅箔テープをチップに両面テープで貼って、グルリ一周ビニテの上に巻く
回路ショートだけ気を付ければ、熱暴走は十分回避できる
561不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/09/28(月) 12:36:40.96ID:e3AtAQB40 その程度で解決するならチップ用ヒートシンク張っちゃえばいいじゃんって思う
562不明なデバイスさん (スフッ)
2020/09/28(月) 18:39:54.44ID:z4xtpMUNd 「USB3.0対応の2.5インチHDD用ケース」って言ってんだから、Sata-USBのやつでしょ?
チップ用ヒートシンク貼っちゃうと蓋が閉まんないっしょ
>テープの接着剤の熱伝導とか腐食性
ビニテ裏返しだから基板には影響でないっしょ。つまり、基板は一切糊で汚してないやりかた。
熱伝導が必要なのはチップの表面と銅箔テープの間だけ。そこにあるのは両面テープ。
心配なのは熱でその両面テープが剥がれること
まあ、それは銅箔テープの形状記憶に頼るっつーことで
もちろん半永久的にそのままってわけにはいかないので、様子見ながら作り直す
ちなみに、アキバで拾ったやっすいプラケースの2.5インチSata-USB3.0ケース、
上記方法で蓋閉めて、クーラーなしの部屋でSSD挿してこの夏乗り切ったよ
銅箔テープ貼る前はファイルコピーしてたら、30分位で熱暴走してファイル巻き込んで落ちてた。
最初はSSDを疑ったけど、落ちた直後に触ってアッツくなってたのはSata-USB変換に載ってるチップだった
チップ用ヒートシンク貼っちゃうと蓋が閉まんないっしょ
>テープの接着剤の熱伝導とか腐食性
ビニテ裏返しだから基板には影響でないっしょ。つまり、基板は一切糊で汚してないやりかた。
熱伝導が必要なのはチップの表面と銅箔テープの間だけ。そこにあるのは両面テープ。
心配なのは熱でその両面テープが剥がれること
まあ、それは銅箔テープの形状記憶に頼るっつーことで
もちろん半永久的にそのままってわけにはいかないので、様子見ながら作り直す
ちなみに、アキバで拾ったやっすいプラケースの2.5インチSata-USB3.0ケース、
上記方法で蓋閉めて、クーラーなしの部屋でSSD挿してこの夏乗り切ったよ
銅箔テープ貼る前はファイルコピーしてたら、30分位で熱暴走してファイル巻き込んで落ちてた。
最初はSSDを疑ったけど、落ちた直後に触ってアッツくなってたのはSata-USB変換に載ってるチップだった
563不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/10/16(金) 21:49:03.64ID:DkMIYKXV0 そのチップはストレージなくてもUSBに差してるだけで勝手に熱くなるよね
564不明なデバイスさん (オッペケ)
2020/10/21(水) 16:54:45.37ID:mJnGd7TFr 2.5の冷却付きケース無い?
アルミとかじゃなくてファンとか空冷とかで
アルミとかじゃなくてファンとか空冷とかで
565不明なデバイスさん (エアペラ)
2020/10/22(木) 08:24:42.50ID:tSUllsHcD566不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/10/22(木) 17:51:13.86ID:xy4XrRir0 センチュリーの1BOX、同じ所が壊れた
電源のジャックが接触不良
4台使って2台これで逝っている(一番古い1台は無傷なので、半田不全が多いのか?)
HDDの脱着が楽で、eSATAとUSB3付きってコレぐらいしかないから困るよ
電源のジャックが接触不良
4台使って2台これで逝っている(一番古い1台は無傷なので、半田不全が多いのか?)
HDDの脱着が楽で、eSATAとUSB3付きってコレぐらいしかないから困るよ
567不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/10/22(木) 22:33:28.82ID:cfQGfF/x0 ジャック部なら直してレッツ!
568不明なデバイスさん (テテンテンテン)
2020/10/26(月) 11:44:42.98ID:4OpKtxfhM 裸族のスカイタワー 10bay
Windows10 19octから20H2入れたらUSB安全な取り外しでLED消灯しなくなった
Windows10 19octから20H2入れたらUSB安全な取り外しでLED消灯しなくなった
570不明なデバイスさん (エアペラ)
2020/10/27(火) 02:44:02.20ID:zdP/6SmrD572不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/10/27(火) 11:31:11.98ID:ZGjeOwii0 アクセスしてなきゃいいんだからPCの電源きればいい
573不明なデバイスさん (アウアウウー)
2020/10/27(火) 13:39:44.61ID:WAC38031a NAS(qnap)とガチャベイ4でUSBアンマウントだけだと連動OFFしてくれん
アンマウント後にUSB抜くかNASを電源OFFすれば連動OFFになるわ
アンマウント後にUSB抜くかNASを電源OFFすれば連動OFFになるわ
574不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/10/27(火) 15:22:02.94ID:MLRNbcst0 pcスリープ連動OFFした後の数分〜数十分後に、外付けHDDだけ勝手に電源ランプonでアクセスランプ無しで回転だけしてるのなんなん
なる時とならん時とあるけど、pcスリープする前にHDDアクセスがあった時や、
最近HDDケース含めpc周り掃除してないなって時に多い気がする
ケーブル抜くと連動OFFするけど、pcスリープのままなのに差すとすぐ連動onするから抜きっぱなしにしないと駄目
ちなみにハイブリッドスリープとかじゃなくxpだったらスタンバイみたいなやつね
なる時とならん時とあるけど、pcスリープする前にHDDアクセスがあった時や、
最近HDDケース含めpc周り掃除してないなって時に多い気がする
ケーブル抜くと連動OFFするけど、pcスリープのままなのに差すとすぐ連動onするから抜きっぱなしにしないと駄目
ちなみにハイブリッドスリープとかじゃなくxpだったらスタンバイみたいなやつね
575不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/10/27(火) 15:27:33.92ID:MLRNbcst0 連動OFFを1度はするのに時間経ってから立ち上がるから、
寝る前とかだと夜中中ずっと回転だけしてて朝それに気付いたりで、
無駄にHDD寿命と電気代使ってるんじゃと心臓に悪くて困る
寝る前とかだと夜中中ずっと回転だけしてて朝それに気付いたりで、
無駄にHDD寿命と電気代使ってるんじゃと心臓に悪くて困る
576不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/10/28(水) 05:06:42.91ID:hyhfYJRb0 2.5インチSATA8TBが使用できる外付けUSBケースってあるのでしょうか
577不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/10/28(水) 19:27:38.21ID:R3XM8v/l0 HDJA-UTのケースはファーム書き換えたらUASPが有効になる
IO側で書き込んであったファームではUASPが無効の設定で、station-driversにあったASM1153Eのものに書き換えたら有効になった
IO側で書き込んであったファームではUASPが無効の設定で、station-driversにあったASM1153Eのものに書き換えたら有効になった
579不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/10/28(水) 20:45:17.60ID:c00RDjij0 RAID組めるケースもあったけどあれは15mm厚が入らないしな。
580不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/10/28(水) 20:46:31.25ID:c00RDjij0 8TBだとサムスンのSSDかな?
581不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/10/28(水) 20:47:12.10ID:FVlobzR50 ひょっとしてSSDの話だったかな‥
582不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/10/28(水) 20:48:19.93ID:FVlobzR50 気が合うなw
583576 (ワッチョイ)
2020/10/28(水) 21:47:04.13ID:hyhfYJRb0 はい、サムスンの8TBになります。
今は4TBを外付けUSBケースで使用してますが、
容量アップとSSDの寿命を考慮して買い替えを検討してます。
今は4TBを外付けUSBケースで使用してますが、
容量アップとSSDの寿命を考慮して買い替えを検討してます。
585不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/10/30(金) 01:12:05.99ID:B1jKoZzt0 M.2を外付け化するケースがあるらしいけど、中身と外の信頼度とかどうなんだろね
586不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/10/30(金) 04:04:09.49ID:ScpAj4SR0 M.2云うてもSATAだから変わらんのじゃね?
587不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/10/30(金) 04:15:27.40ID:66w+M0480 NVMeのもあるでしょ
まあまあ使えるけど不具合や相性問題が多いね
まあまあ使えるけど不具合や相性問題が多いね
588不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/10/30(金) 05:19:51.86ID:ScpAj4SR0 NVMeは変換高いし外付けで使うメリットないやろ
589不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/10/30(金) 06:26:30.15ID:66w+M0480 そんなことないよ
590不明なデバイスさん (エアペラ)
2020/10/30(金) 15:32:23.43ID:OjxBZR4lD このまえ、キオクシアの256GB¥2,000でご祝儀セールやってた
M.2 2280 NVMe R:1400MB/s W:800MB/s のヤツ
もう、OSを外付けのこれでUSBブート常用が実用レベルでわ?
M.2 2280 NVMe R:1400MB/s W:800MB/s のヤツ
もう、OSを外付けのこれでUSBブート常用が実用レベルでわ?
591不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/10/30(金) 22:16:39.40ID:oOnUNAq00 OSを外付けにするメリットはない
592不明なデバイスさん (エアペラ)
2020/10/31(土) 17:00:35.36ID:u7s5+UNgD 自室とリビングとガレージにHDDの入ってないCPUとメモリだけのPC置いといて、
USB-SSDだけ持って家ン中ウロウロできる
ネットワークで共有とかしないでも、常に続きの作業ができる
OSを外付けにするって結構便利だぞ
USB-SSDだけ持って家ン中ウロウロできる
ネットワークで共有とかしないでも、常に続きの作業ができる
OSを外付けにするって結構便利だぞ
593不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/10/31(土) 17:02:36.10ID:zHvtBWbS0 Linuxでいいじゃん
594不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/10/31(土) 17:24:31.17ID:bZSUh7WC0 ストレージレスの同スペックPCを3台用意する時点で現実的じゃないよな
595不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/10/31(土) 17:26:39.92ID:zHvtBWbS0 うん
596不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/10/31(土) 17:32:03.74ID:nxPkG9Yy0 家の中ウロウロしながら作業するならノートパソコン1台でもいいのでは?
599不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/11/01(日) 15:19:40.23ID:LA5ODUU90 ノートPCとNASがあればデスクトップは必要ないね
600不明なデバイスさん (エアペラ)
2020/11/01(日) 19:37:01.14ID:1koh63NOD601不明なデバイスさん (エアペラ)
2020/11/02(月) 15:42:58.72ID:6n6MoL0gD602不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/11/02(月) 18:42:15.47ID:ekkXnVur0 環境を統一したいなら仮想OSのが良いのでは
603不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/11/02(月) 22:54:43.00ID:xqTWdJEf0604不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/11/03(火) 02:56:43.03ID:Yg64aOz60 ノートPCで十分だしアホな使い方してますな
605不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/11/03(火) 12:59:35.37ID:+fbBs+qm0606不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/11/03(火) 15:10:31.45ID:CwMGlV/H0607不明なデバイスさん (スッップ)
2020/11/04(水) 22:23:04.62ID:CGT5mGpkd 環境によるんだろうな
57 不明なデバイスさん sage 2020/10/28(水) 22:35:13.66 ID:4Ionk4UQ
ASM1142のホストに↓全部同時に繋いだことあるけど問題なく動いたぞ
VL820 VL812 VL817 GL3522 GL3521 GL3520 RTS5411
JMS583 ASM2362
VL715 ASM1351
SDCZ80 SDCZ880
AQC111U RTL8156 RTL8153 AX88178
RTL8814AU
DL-3700
57 不明なデバイスさん sage 2020/10/28(水) 22:35:13.66 ID:4Ionk4UQ
ASM1142のホストに↓全部同時に繋いだことあるけど問題なく動いたぞ
VL820 VL812 VL817 GL3522 GL3521 GL3520 RTS5411
JMS583 ASM2362
VL715 ASM1351
SDCZ80 SDCZ880
AQC111U RTL8156 RTL8153 AX88178
RTL8814AU
DL-3700
608不明なデバイスさん (スフッ)
2020/11/07(土) 02:11:23.60ID:/qMqp8+Gd609不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/11/25(水) 02:28:15.36ID:cAI1tpY90 https://gigazine.net/news/20201124-walmart-jetstream-router-backdoor/
AmazonでWavlinkブランドのルーターを購入したところバックドアが存在したため、
同じファームウェアを使っているルーターには同様の穴が存在するのではないかと疑って調査範囲を広げたところ、
Jetstreamブランドのルーターでバックドアが見つかった、という流れです。
これらのルーターには、ルーター管理者向けに表示されるものとは別に、
リモートでコードを実行させるためのシンプルなGUIが用意されていたため、
研究者らはバックドアが偶然存在するものではなく、意図的なものであると指摘しています。
Wavlinkは深?に本社がある企業ということがわかっています。ただ、CyberNewsの問い合わせに対しては、何の返事もないそうです
Wavlinkの外付けケースやべえ
AmazonでWavlinkブランドのルーターを購入したところバックドアが存在したため、
同じファームウェアを使っているルーターには同様の穴が存在するのではないかと疑って調査範囲を広げたところ、
Jetstreamブランドのルーターでバックドアが見つかった、という流れです。
これらのルーターには、ルーター管理者向けに表示されるものとは別に、
リモートでコードを実行させるためのシンプルなGUIが用意されていたため、
研究者らはバックドアが偶然存在するものではなく、意図的なものであると指摘しています。
Wavlinkは深?に本社がある企業ということがわかっています。ただ、CyberNewsの問い合わせに対しては、何の返事もないそうです
Wavlinkの外付けケースやべえ
610不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/11/25(水) 04:53:53.11ID:Pc7rHnYx0 >>609
中華はこういうのあるし何が地雷メーカーのブラックリスト方式じゃなく、
どのメーカー達だけがマトモなのかのホワイトリスト方式じゃないと駄目
【悲報】ドールマニアさん、モバイルバッテリーで火事になり全てを失ってしまう [887361564]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1606139095/
中華はこういうのあるし何が地雷メーカーのブラックリスト方式じゃなく、
どのメーカー達だけがマトモなのかのホワイトリスト方式じゃないと駄目
【悲報】ドールマニアさん、モバイルバッテリーで火事になり全てを失ってしまう [887361564]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1606139095/
611不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/11/28(土) 23:08:55.77ID:mjOrZrie0 https://02memo.up.seesaa.net/image/E78E84E4BABAE5BF97E59091-GW3.5AA-SUP3-MBE38292E8B2B7E381A3E3819F1.jpg
GW3.5AA-SUP3付属のACアダプターのコードが短すぎて届かねえよクソが
GW3.5AA-SUP3付属のACアダプターのコードが短すぎて届かねえよクソが
612不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/11/28(土) 23:46:19.69ID:KWqyK05c0 もしかして:延長コードを知らない?
613不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/11/29(日) 15:33:11.64ID:ZRugoUxM0 玄人志向 GW2.5CR-U3
買ったんだけど全然使えない
接続が不安定
認識しても書き込みが全くできずに切断される
なんじゃこりゃって感じw
色々試してたら分かったことがある
USB2.0ポートに接続したらちゃんと動くww
付属ケーブルはUSB3.0なのにwwww
箱にはUSB3.0って書いてあるのにぃぃwwww
買ったんだけど全然使えない
接続が不安定
認識しても書き込みが全くできずに切断される
なんじゃこりゃって感じw
色々試してたら分かったことがある
USB2.0ポートに接続したらちゃんと動くww
付属ケーブルはUSB3.0なのにwwww
箱にはUSB3.0って書いてあるのにぃぃwwww
614不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/11/29(日) 15:59:01.60ID:JoD5J30W0 USB3自体が最新最速まだ未完成って感じ
win10ほどじゃないけど
win10ほどじゃないけど
615不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/11/29(日) 16:11:16.91ID:mAr1aVv60617不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/11/29(日) 16:25:28.23ID:dWM2cQmf0 USB3.0自体もノイズ出すんでしょ
無線lanやマウスに干渉するとかなんとか
無線lanやマウスに干渉するとかなんとか
618不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/11/29(日) 16:39:37.44ID:ZRugoUxM0619不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/11/29(日) 20:56:03.09ID:lpOJxFfQ0 普通に初期不良だと思う
620不明なデバイスさん (JP)
2020/11/29(日) 21:52:25.34ID:Z8RtCK0JH 外付けHDDが五月蠅いんで厚さ1cm弱のスポンジ(お歳暮の果物の緩衝材でかなり柔らかい)を敷いてみたんだけど
ちょっと厚すぎるからケースを触ると動くんで怖くて電源入れるのやめた
揺れるようじゃやっぱりまずいよね?
薄く切るべきかなぁ
ちょっと厚すぎるからケースを触ると動くんで怖くて電源入れるのやめた
揺れるようじゃやっぱりまずいよね?
薄く切るべきかなぁ
622不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/11/30(月) 15:38:20.71ID:Ngo2W2R70623不明なデバイスさん (JP)
2020/11/30(月) 17:17:09.35ID:oVIFyjjOH >>621,622
アドバイスありがとう
置いてる机がデコボコなんであまり固いとフィットしないんだけど
100均の耐震ゲルマットは良さそうね
スポンジを2x2cm厚さ5mmくらいに切って四隅に配置してみたら今度は薄すぎて沈みすぎ感
揺れはしなかったので電源オン…共振らしき音がだいぶマシになったけどHDDの回転音とやや高周波のような音がまだする
ケース内側にスポンジ貼った方が良いかもなぁ
アドバイスありがとう
置いてる机がデコボコなんであまり固いとフィットしないんだけど
100均の耐震ゲルマットは良さそうね
スポンジを2x2cm厚さ5mmくらいに切って四隅に配置してみたら今度は薄すぎて沈みすぎ感
揺れはしなかったので電源オン…共振らしき音がだいぶマシになったけどHDDの回転音とやや高周波のような音がまだする
ケース内側にスポンジ貼った方が良いかもなぁ
624不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/11/30(月) 22:24:23.95ID:UmOAVS+X0625不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/12/01(火) 12:06:25.92ID:graEgaCv0626不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/12/01(火) 15:59:43.77ID:PQn5w4JN0 >>625
トロイ検知とか言われてて笑う
最近は米中の機器は色々仕込んでるの多いから、
繋ぐ前に完全アンインストール支援ソフトのスナップショット起動して読み書き監視しないと駄目だな
OSの修正パッチですらアンインストール出来ないうえに、アンチウィルスソフト会社に話通して検知されないスパイ機能追加とかあるし
トロイ検知とか言われてて笑う
最近は米中の機器は色々仕込んでるの多いから、
繋ぐ前に完全アンインストール支援ソフトのスナップショット起動して読み書き監視しないと駄目だな
OSの修正パッチですらアンインストール出来ないうえに、アンチウィルスソフト会社に話通して検知されないスパイ機能追加とかあるし
627不明なデバイスさん (ブーイモ)
2020/12/01(火) 21:26:17.10ID:WdZdgXRYM SATA1時代の外付けケースにSATA3のHDDを取り付けて使うのってやっぱりやばいのかな?
ちなみに、RATOCのSA-DK1EUという10年位前のトレイ式のHDDケースにて、
SATA3のHDDを入れたら見事に論理破損してしまった。3台、データ入りだったんだけど、3台ともデータ消えちゃったよ
ケチって使うんじゃなかったと激しく後悔している…
ちなみに、RATOCのSA-DK1EUという10年位前のトレイ式のHDDケースにて、
SATA3のHDDを入れたら見事に論理破損してしまった。3台、データ入りだったんだけど、3台ともデータ消えちゃったよ
ケチって使うんじゃなかったと激しく後悔している…
628不明なデバイスさん (テテンテンテン)
2020/12/01(火) 21:40:26.06ID:DubanH/TM USB1のポートにUSB3を挿し込むとぶっ壊れるみたいなことか
630不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/12/02(水) 20:38:07.03ID:bVAbfLPq0 >>627
え?論理破損なら修復可能じゃなかったっけ?
てか外付けケース古くて劣化電源だから巻き込み事故したんじゃなければosのせいに一票
高速スタートアップ問題以外にもwin7以下のデータをとwin8以上で読み込みでもデータ破壊あったりね
え?論理破損なら修復可能じゃなかったっけ?
てか外付けケース古くて劣化電源だから巻き込み事故したんじゃなければosのせいに一票
高速スタートアップ問題以外にもwin7以下のデータをとwin8以上で読み込みでもデータ破壊あったりね
631不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/12/03(木) 02:38:35.28ID:S7TyK1MF0 2T未満のドライブをXPでフォーマットしたものはwin8以降では破壊されると思う
2Tドライブはwin7以降で領域確保してからXPでフォーマットして使っていればwin8以降でも大丈夫だと思う
2Tドライブはwin7以降で領域確保してからXPでフォーマットして使っていればwin8以降でも大丈夫だと思う
632不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/12/03(木) 10:54:41.62ID:qV3gLvmX0 テンプレ化させてほしい事案だわ
633不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/12/03(木) 13:40:48.89ID:wmxADV6s0 今さらXPなんて
635不明なデバイスさん (ワントンキン)
2020/12/03(木) 18:41:14.92ID:OwcB97fsM WDBBKG0080HBK-JESNって金でいいの?CMRだよね?
636627 (ブーイモ)
2020/12/05(土) 07:53:35.03ID:ALKaER6KM 壊れ方としてはまずHDDが「ローカルディスク」になる。HDDはアクセスできるけど、一部のフォルダの中身を見ようとするとアクセスできません、となる。
イベントビューアではチェックディスクをかけてください、と出てくる。
で、チェックディスクをするたびに孤立ファイルだらけになってどんどんファイルが消える。こんな感じ。
典型的な論理破損だと思う。
ちなみにDiskPartで領域解放してからクイックフォーマットをかけて、別のHDDケースに入れたら何も問題なく使えてる。
CrystalDiskInfoでは何もエラーなし。この症状は3台全部いっしょだよ。
心配になったから手持ちの古い外付けHDDケース(USB2.0時代のもの)は全部処分したよ。
イベントビューアではチェックディスクをかけてください、と出てくる。
で、チェックディスクをするたびに孤立ファイルだらけになってどんどんファイルが消える。こんな感じ。
典型的な論理破損だと思う。
ちなみにDiskPartで領域解放してからクイックフォーマットをかけて、別のHDDケースに入れたら何も問題なく使えてる。
CrystalDiskInfoでは何もエラーなし。この症状は3台全部いっしょだよ。
心配になったから手持ちの古い外付けHDDケース(USB2.0時代のもの)は全部処分したよ。
637不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/12/05(土) 20:46:09.52ID:h5Hln2+L0 「アクセスできません」言われてセキュリティからユーザー削除と
権限追加して見られるようにした覚えがある
権限追加して見られるようにした覚えがある
638不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/12/09(水) 10:52:37.11ID:qj6+YWV+0 以前、amazonで検索してて見つけられなかったので、世界初じゃないのー?
---
センチュリー、M.2 NVMe/SATA対応でUSB 3.1 Type-C接続の外付けSSDケース
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news_flash/1293826.html
---
センチュリー、M.2 NVMe/SATA対応でUSB 3.1 Type-C接続の外付けSSDケース
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news_flash/1293826.html
639不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/12/09(水) 10:53:22.93ID:qj6+YWV+0 欲しい〜
640不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/12/09(水) 16:14:28.70ID:gEmPPkD/0 両対応は珍しいな
641不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/12/19(土) 00:23:01.66ID:ddrVSwnW0 https://i.imgur.com/xSCxtgm.jpg
こういう2台対応スタンド型タイプのケースにそれぞれ装着した2台のHDD間でデータのやり取りって可能?
例えばAに装着したHDDのデータをBに装着したのHDDに書き込むみたいな
先輩方教えてクレメンス
こういう2台対応スタンド型タイプのケースにそれぞれ装着した2台のHDD間でデータのやり取りって可能?
例えばAに装着したHDDのデータをBに装着したのHDDに書き込むみたいな
先輩方教えてクレメンス
642不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/12/19(土) 01:02:16.43ID:a+/DmHWc0 可能?って
それが目的だろ
デュプリケーターって書いてあるじゃん
それが目的だろ
デュプリケーターって書いてあるじゃん
643不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/12/19(土) 02:28:46.58ID:ddrVSwnW0 あー聞き方が悪かった
要はそれぞれ装着した2台のHDDがOS上で2台別々のドライブ(D:\とE:\みたいな)として認識されるかってのを聞きたかった
要はそれぞれ装着した2台のHDDがOS上で2台別々のドライブ(D:\とE:\みたいな)として認識されるかってのを聞きたかった
645不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/12/19(土) 09:10:50.48ID:a+/DmHWc0646不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/12/19(土) 20:52:13.66ID:LKZs0buz0 そうなのかありがとう
安心した
安心した
647不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/12/20(日) 22:18:26.47ID:v7jwpk880648不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/12/21(月) 21:17:00.27ID:RHSnB7Wd0 パンが飛び出すトースターかと思ったw
649不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/12/23(水) 17:33:40.93ID:3xBNDxLQ0 冷却ファン付きのHDDケースがいいから
6年程前のIOデータのHDJA-UT1.0のケースを中身4TBに変えて使い回してる
見た目が気に入ってるんだけど最近ファンがうるさくなってきた
ファンを変えるか、新しいケースを買うか悩む
6年程前のIOデータのHDJA-UT1.0のケースを中身4TBに変えて使い回してる
見た目が気に入ってるんだけど最近ファンがうるさくなってきた
ファンを変えるか、新しいケースを買うか悩む
651不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/12/24(木) 10:16:40.71ID:GJybhEBk0 ファンのホコリ落とすついでに帯電防止やら軸にシリコンスプレーやらしたらどうだろう(提案)
ホコリ付きにくく回転も滑らかになりそう(希望的観測)
ホコリ付きにくく回転も滑らかになりそう(希望的観測)
652不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/12/24(木) 10:52:27.48ID:YsmFp/8/0 シリコンでも大丈夫?
軸ならグリス系がよくないですか?
軸ならグリス系がよくないですか?
653不明なデバイスさん (アウアウウー)
2020/12/24(木) 12:53:10.98ID:2CKSc46aa グリス買う金で新しいファン買おう
654649 (ワッチョイ)
2020/12/24(木) 12:56:50.57ID:vI6lRAPa0 バラすのが面倒だったから、グラボのファンにはシリコンスプレーかけた事はある
だがすぐにバラしてグリス塗った
そして結局最後はAliでファン注文
HDDケースのファンは小さいからバラすの面倒だから
ダメ元で掃除してシリコンスプレーかけてみるよ
シンプルでファン付きのケースってロジくらいなのかな
だがすぐにバラしてグリス塗った
そして結局最後はAliでファン注文
HDDケースのファンは小さいからバラすの面倒だから
ダメ元で掃除してシリコンスプレーかけてみるよ
シンプルでファン付きのケースってロジくらいなのかな
655不明なデバイスさん (オッペケ)
2020/12/25(金) 14:02:41.63ID:rD26jlcGr ケースに直接関係なくてスマン
外をトラックが走ると揺れるんでhddケースの下に何か入れたいんだけど何がいい?
防振ゴム入れてみたけど固すぎた
エアキャップ敷きたいけど逆に揺れすぎになるのか分からん
外をトラックが走ると揺れるんでhddケースの下に何か入れたいんだけど何がいい?
防振ゴム入れてみたけど固すぎた
エアキャップ敷きたいけど逆に揺れすぎになるのか分からん
656不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/12/25(金) 16:51:21.30ID:tlVwjOyL0 まず棚をロープで吊ります
657不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/12/25(金) 17:38:25.70ID:BAwbW+dJ0 吊るし終えたら神棚を設置します
658不明なデバイスさん (アウアウウー)
2020/12/25(金) 18:50:41.58ID:uuz6x5Yra 車の振動軽減ならサスペンションとダンパーやね
659不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/12/25(金) 21:42:02.51ID:GsHC/qR80 >>638
NVMe/SATA SSD両対応の外付けケースが入荷、USB 3.2 Gen2接続
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1290686.html
AOTECHの中身
https://www.itprotech.jp/images/product_details/aotech/nvmesata2.jpg
センチュリーの中身
https://www.century.co.jp/products/img/cm2nvsdbu32c_g03.jpg
どうやら別物っぽい。
NVMe/SATA SSD両対応の外付けケースが入荷、USB 3.2 Gen2接続
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1290686.html
AOTECHの中身
https://www.itprotech.jp/images/product_details/aotech/nvmesata2.jpg
センチュリーの中身
https://www.century.co.jp/products/img/cm2nvsdbu32c_g03.jpg
どうやら別物っぽい。
660不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/12/26(土) 21:30:21.21ID:0QZORem30 ブリッジチップ同じだろうね
662不明なデバイスさん (テテンテンテン)
2020/12/28(月) 16:17:58.91ID:r9QGYiyGM663不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/12/28(月) 18:55:25.72ID:VXuI0LqX0664不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/12/29(火) 01:30:41.57ID:KWJFuQZz0 656だけど乾燥機は板に乗せてロープで吊るしてるぞ
元々は洗濯機とセットだったんだが洗濯機だけ入れ替えてからな
他にルータとLANハブも吊るしてる
元々は洗濯機とセットだったんだが洗濯機だけ入れ替えてからな
他にルータとLANハブも吊るしてる
665不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/12/29(火) 08:23:54.78ID:qoEj+Msp0 引っ越すのが一番なのでは
666不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2020/12/29(火) 18:26:25.79ID:lnO0rR2s0669不明なデバイスさん (アウアウエー)
2021/01/06(水) 18:10:57.43ID:wNky4jBYa 玄人志向の新しいケース電源スイッチないけど
どうなの? あんまり壊れやすさとか変わらない?
どうなの? あんまり壊れやすさとか変わらない?
670不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/01/06(水) 18:59:58.12ID:gWftRubY0 RATOCのRS-EC5-U3Xを買ってみたけど、これ高いだけあって作りは凄いな。
光学ドライブの増設が目的だけど、外装のプラケースと内部の金属ケースが隙間なくスーっとハマるのは気持ち良いくらい。
たまにしか使わないからFANの音は気にならんけど、たまにしか使わないケースに1万出すのはどうかと思いふけってしまった。
光学ドライブの増設が目的だけど、外装のプラケースと内部の金属ケースが隙間なくスーっとハマるのは気持ち良いくらい。
たまにしか使わないからFANの音は気にならんけど、たまにしか使わないケースに1万出すのはどうかと思いふけってしまった。
671不明なデバイスさん (テテンテンテン)
2021/01/08(金) 11:14:50.19ID:MrsbPfYPM KURO-DACHI/CLONE+ERASE/ESKP
このLEDはなんなんすかw
宇随天元ばりにド派手ww
このLEDはなんなんすかw
宇随天元ばりにド派手ww
672不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/01/18(月) 11:04:00.05ID:+55zskNd0 うちのやつは
頻繁に接続切れたりするけど
おまえらんちのは大丈夫?
コピーしてて止まったりする
頻繁に接続切れたりするけど
おまえらんちのは大丈夫?
コピーしてて止まったりする
673不明なデバイスさん (テテンテンテン)
2021/01/18(月) 15:36:33.78ID:lZoSQ8eGM Centuryのは電源切れるね
原因はわからない
KURO-DACHIはド派手に安定感抜群
原因はわからない
KURO-DACHIはド派手に安定感抜群
674不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/01/18(月) 21:12:45.24ID:DUGQZmkx0 スタンドは接続切れまくって使い物にならなかったが
ケースは問題ない
ケースは問題ない
675不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/01/20(水) 08:05:41.37ID:DskmdBe00 マーシャルのスタンドしか使ったことないが全く切れんわ
676不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/01/21(木) 00:33:03.99ID:WuCTron/0 FTPのようなプロトコルでケース内蔵HDD間のデータ転送を実現してほしいよね?
USB IC に簡単に実装できそうな機能だけど 需要がない?
USB IC に簡単に実装できそうな機能だけど 需要がない?
677不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/01/24(日) 16:26:39.73ID:8EjzAi8c0 新品を買って、クリスタルdiskInfoで中身を調べたら、
電源投入回数2、時間20時間ってでたのですが、
製造後に全数検査で電源入れて、長時間動作・放置させて様子見てから
出荷しているものなのでしょうか
電源投入回数2、時間20時間ってでたのですが、
製造後に全数検査で電源入れて、長時間動作・放置させて様子見てから
出荷しているものなのでしょうか
678不明なデバイスさん (ブーイモ)
2021/01/24(日) 16:40:08.97ID:3a3T59LSM そう
679677 (ワッチョイ)
2021/01/24(日) 16:53:36.18ID:8EjzAi8c0 ありがとうございます
680不明なデバイスさん (オッペケ)
2021/01/24(日) 18:02:19.30ID:H3vf8U1Hr 2台積めてUSBが2個付いてるケースって無いですか?
テレビとPCに別々で使いたいです
テレビとPCに別々で使いたいです
682不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/01/24(日) 22:27:14.76ID:+ifqocV40683不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/01/24(日) 22:42:35.12ID:hq4cONV80 PCとテレビを離れた場所に置いてある人には使い道がないでしょ
684不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/01/24(日) 22:49:16.27ID:hq4cONV80 と思ったけど4台ならあるな、まあ高いからおすすめしないけど
ttps://www.century.co.jp/products/crpr35e4u3is.html
ttps://www.century.co.jp/products/crpr35e4u3is.html
685不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/01/25(月) 00:01:00.32ID:2NS/7w8L0 >>683
ありがとう
ありがとう
686不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/01/25(月) 00:17:21.97ID:XUhbStHZ0 マーシャル(MARSHAL)のMAL-5035SBKU3(JMicron JMS567)を今週ポチってみたんだが
138.01.00.01 を適用しようとしたら 【Chip ID not support!!】 と表示されて
ボタン が グレーになっててUPDATEできません。互換性がないと叱られますた。
現状 Firmware ver. 108.02.00.01 です。USB\VID_152D&PID_0562\DD5641988388D です。
宜しくお願いします。
138.01.00.01 を適用しようとしたら 【Chip ID not support!!】 と表示されて
ボタン が グレーになっててUPDATEできません。互換性がないと叱られますた。
現状 Firmware ver. 108.02.00.01 です。USB\VID_152D&PID_0562\DD5641988388D です。
宜しくお願いします。
687不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/01/25(月) 00:32:07.98ID:XUhbStHZ0 Chip みたら JMS566でした。
PCにJMS567って返すJMS566です。
もちろんJMS567のFirmwareは適用できません。
PCにJMS567って返すJMS566です。
もちろんJMS567のFirmwareは適用できません。
688不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/01/25(月) 00:41:19.48ID:4Lzr3DJA0 使用上問題無ければ特にファームを当てる必要もないと思うけど
問題あるなら返品すればと思わなくもない
回答になってなくてすみませんですけど
問題あるなら返品すればと思わなくもない
回答になってなくてすみませんですけど
689不明なデバイスさん (スププ)
2021/01/25(月) 09:22:52.45ID:BToCyKQQd 無理やり適用したら文鎮になりそう
690不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/01/25(月) 13:32:04.21ID:NuyadEU30 そういうの自力解決できない人がメーカー公式じゃないファームウェア当てるのやめたほうがいいんじゃない
691不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/01/26(火) 12:54:52.31ID:b2JNHGhh0 >>686
ブリッジがJMS566/JMS567/JMS578(MARSHAL:MAL-5035SBKU3/FIDECO:HD0004 JP)
JMS566なのにPCにJMS567って返すのが味噌糞だけど
JMS566のファームは最新じゃないかな
ブリッジがJMS566/JMS567/JMS578(MARSHAL:MAL-5035SBKU3/FIDECO:HD0004 JP)
JMS566なのにPCにJMS567って返すのが味噌糞だけど
JMS566のファームは最新じゃないかな
693不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/01/27(水) 18:13:11.80ID:YPtW/j9Z0694不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/02/01(月) 21:05:00.83ID:3c2gq1SU0 古くて悪いんだけどGREENHOUSEのGH-USHD-IDESAの最大容量ってわかりますか
6TBのHDDつないでWD Data LifeGuardでテストしようとしたら40TBって表示された
マザーボードに直接つないだらちゃんと出るからドライブは問題ないです
6TBのHDDつないでWD Data LifeGuardでテストしようとしたら40TBって表示された
マザーボードに直接つないだらちゃんと出るからドライブは問題ないです
695不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/02/02(火) 07:29:02.91ID:4k3IYaJN0 聞いてどうする?
買い換える以外に手はないだろ
買い換える以外に手はないだろ
696不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/02/02(火) 14:21:01.33ID:Qrz7gu4M0 買い替えるってなにを?
ディスクの方は問題ないし、変換の方は一時的につなぐためのモノなんだから使える範囲で使えば問題ないでしょ
だから使える範囲がどんなものか質問してるんですよ
理解できますか?
ディスクの方は問題ないし、変換の方は一時的につなぐためのモノなんだから使える範囲で使えば問題ないでしょ
だから使える範囲がどんなものか質問してるんですよ
理解できますか?
697不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/02/02(火) 16:38:06.81ID:BSGHXU7O0 メーカーが保証できる数値を出していない場合
中身のチップやファームウェアが告知なしで変わっていることもよくあるので
だれかが「○○TB使えた」と言ったところでそれが手元のブツに通じるかは結局わからない
よってメーカーに聞いて答えがなければここで聞くだけ無駄
中身のチップやファームウェアが告知なしで変わっていることもよくあるので
だれかが「○○TB使えた」と言ったところでそれが手元のブツに通じるかは結局わからない
よってメーカーに聞いて答えがなければここで聞くだけ無駄
698不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/02/02(火) 17:11:41.30ID:uIZSwM650 型番がわかってるならまずそれで検索してみるべきじゃないのか
699不明なデバイスさん (ワンミングク)
2021/02/02(火) 20:03:49.86ID:qnexy64mM 6TBで正しく認識できないなら2TBの制限だろうね
700不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/02/02(火) 21:22:09.19ID:Qrz7gu4M0 調べて出てこなかったから聞いてみたんだ
自分の調べ方が悪かったのかもしれないからね
自分の調べ方が悪かったのかもしれないからね
701不明なデバイスさん (スップ)
2021/02/03(水) 00:47:26.13ID:+3VBGZgud YES → 【ヒットした?】 ─ YES → なら聞くなよ。死ね。
/ \
【検索した?】 NO → なら、ねぇよ。死ね。
\
NO → 死ね。
/ \
【検索した?】 NO → なら、ねぇよ。死ね。
\
NO → 死ね。
702不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/02/03(水) 08:10:40.25ID:lvKOJy5J0 僕ちゃん6TBのHDD買ったけど、
\2k〜\3k程度ケチって4TB捨てて使うの?
僕ちゃん間抜けすぎない?
\2k〜\3k程度ケチって4TB捨てて使うの?
僕ちゃん間抜けすぎない?
703不明なデバイスさん (スッップ)
2021/02/03(水) 08:30:15.23ID:GBaoV+Ngd 容量の壁はバカにしないほうがいいぞ
データ化けするぞ
データ化けするぞ
704不明なデバイスさん (ワントンキン)
2021/02/03(水) 10:00:19.41ID:h8H9DeLcM データ(ファイル)レベルでおかしくなるわけじゃないんじゃないっけ?
ドライブが正しく使えないと思っていたほうがいい
ドライブが正しく使えないと思っていたほうがいい
705不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/02/03(水) 16:09:28.96ID:ji5jyc0l0706不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/02/03(水) 16:12:48.49ID:J42pdLz50 よく分からんけど煽り合いするより目的の情報聞き出すの優先しないのはガキっぽいよ
707不明なデバイスさん (JP)
2021/02/03(水) 16:17:20.79ID:bB9NEl0hH メーカーに聞けば確実で早いのに
708不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/02/03(水) 22:06:23.06ID:ji5jyc0l0 慇懃にしてたら有用な情報が出てきそうならそうしてるわ
709不明なデバイスさん (アウアウエー)
2021/02/03(水) 23:40:22.41ID:10TES9uxa 最初から喧嘩腰じゃ情報持ってても出すやついないだろ
ものの頼み方を知らんやつは一生損するぞ
物事を勝ち負けで捉えないでプライド捨てて頭下げるくらいの事は処世術として覚えておけよ
レスバ続けるってんなら構わんけど何の意味もないからな
ものの頼み方を知らんやつは一生損するぞ
物事を勝ち負けで捉えないでプライド捨てて頭下げるくらいの事は処世術として覚えておけよ
レスバ続けるってんなら構わんけど何の意味もないからな
710不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/02/04(木) 01:03:12.31ID:bLGyZRg50 発端の書き込みから読んでみれば、最初からケンカ腰ということはないわな
レスの方はそうでもないけど
レスの方はそうでもないけど
711不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/02/04(木) 01:21:17.85ID:heBPKa1r0 よくわからんけど永続的に接続するケーブルで繋げば聞く必要なくない?
712不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/02/04(木) 20:50:12.00ID:fS1BCPO30 エクスプローラーでは何と表示されてるのか?
書込みしてみるとか試したの?
書込みしてみるとか試したの?
713不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/02/04(木) 21:23:30.33ID:bLGyZRg50 購入してケースに組み込んで使う前にテストすんのに手軽な変換ケーブルでつないだだけだよ
容量表示からおかしいのにそのまま使い続けるわけねーだろ
容量表示からおかしいのにそのまま使い続けるわけねーだろ
715不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/02/04(木) 21:38:46.95ID:QcYBdo1a0 虫の居所が悪いです
716不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/02/04(木) 21:41:56.97ID:qFsEJZm00 なんで質問する側が上からなの
717不明なデバイスさん (テテンテンテン)
2021/02/04(木) 22:37:38.70ID:YgqVnV7jM 意外とsataケーブルが腐ってるとかかもよ
ただData LifeGuardてテストとか0フィルとかするのに使うやつでしょ、usb2.0で6tbだとたとえ認識出来てもちょっと厳しい気がする
ただData LifeGuardてテストとか0フィルとかするのに使うやつでしょ、usb2.0で6tbだとたとえ認識出来てもちょっと厳しい気がする
718不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/02/05(金) 13:13:47.81ID:q1Q9+Xl20 自分の望む答えが手に入らないと
情報後出しでキレて罵るやつ
5chじゃよく見かけるよね
情報後出しでキレて罵るやつ
5chじゃよく見かけるよね
719不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/02/05(金) 21:52:16.28ID:H5ggwtib0 ケースに組み込んでテストするほうが手っ取り早いわな
USB2.0で6TBテストするとか暇人にもほどがある
USB2.0で6TBテストするとか暇人にもほどがある
720不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/02/09(火) 14:51:59.91ID:RG9VBhH80 「KURO-DACHI/ONE」買おうと思ってるんだけど、時間経つとスピンダウンする
タイプでしょうか?ロジの「LGB-1BSTU3」は5分経つとスピンダウンして鬱陶しいです
ケースじゃなくて「LGB-A35SU3」のようなタイプでもスピンダウンするか教えて下さい
タイプでしょうか?ロジの「LGB-1BSTU3」は5分経つとスピンダウンして鬱陶しいです
ケースじゃなくて「LGB-A35SU3」のようなタイプでもスピンダウンするか教えて下さい
722不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/02/11(木) 13:30:53.79ID:P3DKM5Pu0 >>721
訳あってロジの方は返品しました、ありがとう
玄人の方も調べたらスピンダウンするって書き込み1件あったから買うの止めて
ロジの「LHR-A35SU3」買ってみますわ
でもスタンドタイプの方が使い勝手いいからどなたか持っている人いたら教えてほしい
訳あってロジの方は返品しました、ありがとう
玄人の方も調べたらスピンダウンするって書き込み1件あったから買うの止めて
ロジの「LHR-A35SU3」買ってみますわ
でもスタンドタイプの方が使い勝手いいからどなたか持っている人いたら教えてほしい
723不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/02/11(木) 13:44:27.19ID:ZivedJP40 今売られてる外付けHDDケースって、メーカー関係なくどれも自動スリープ機能が付いてるんだっけ?
724不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/02/13(土) 05:13:17.54ID:Zuc2TYLn0 dontsleep使えば解決
iniファイルにドライブレター入力するだけ
XPから10までOS選ばず使える
余計な負担もなし
iniファイルにドライブレター入力するだけ
XPから10までOS選ばず使える
余計な負担もなし
725不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/02/13(土) 13:18:16.87ID:kGO7WJ5r0 家電で使いたいんだよなぁ
726不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/02/14(日) 15:17:18.38ID:Wys6Wu4c0 ぶっちゃけ外付けってテレビに繋いであるのはスピンダウンしててもxp接続のスピンダウン無しのやつ並に壊れんよ
最近のosも外付けもマジクソ
win10とかBD焼いてる時に強制更新再起動でパーになったりするから
最近のosも外付けもマジクソ
win10とかBD焼いてる時に強制更新再起動でパーになったりするから
727不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/02/14(日) 21:29:49.99ID:046aGe6O0 2年くらい前に買った玄人の急に調子悪くなったから調べたら見事にJMS567原因だったわ
こうなると今まで取ったバックアップ大丈夫かが気になってくる
こうなると今まで取ったバックアップ大丈夫かが気になってくる
729不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/02/15(月) 21:03:24.00ID:xriPsa/+0 玄人のGW3.5AA-SUP3を使ってる人は
ファームは69.02.00.03と138.01.00.01のどっち派ですか?
玄人のGW3.5AM-SU3Pのファームを変えてみた人もいませんか?
ファームは69.02.00.03と138.01.00.01のどっち派ですか?
玄人のGW3.5AM-SU3Pのファームを変えてみた人もいませんか?
730不明なデバイスさん (アウアウエー)
2021/02/17(水) 10:32:56.64ID:JC7EV/fJa 下記条件を満たせる外付けケースってありますかね?
・USBバスパワーのみで動作
・2.5インチSSDを2台搭載可能
調べ方が悪いのか、できたとしても動作が不安定になりそうな(メーカー側は非推奨)MAIWO K25682なら見つかったのですが・・・
・USBバスパワーのみで動作
・2.5インチSSDを2台搭載可能
調べ方が悪いのか、できたとしても動作が不安定になりそうな(メーカー側は非推奨)MAIWO K25682なら見つかったのですが・・・
731不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/02/17(水) 19:47:13.17ID:/2ET4p7M0 SSDによって消費電力が違うのでケースで安定を求めるのはきびしいかと
732不明なデバイスさん (アウアウエー)
2021/02/17(水) 22:12:09.33ID:JC7EV/fJa そうですよね。あきらめます。ありがとうございます。
733不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/02/18(木) 03:27:22.63ID:i7ZG6qiz0 ガチャベイってSSDは2TBまでなのか…
HDDはいけるのになんでなんだろ
HDDはいけるのになんでなんだろ
734不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/02/20(土) 22:40:10.75ID:hCJyd7to0 >>349のファーム書き換えの時にお世話になった者です。
システム用を引退した小容量SSD達の引退先として2.5用のケースを複数買ってきたんですが
クロシコGW2.5OR-U3が例によってusb3.0で動かなかったので分解したところ今回はJMSではなく
NS1068Xでした。検索してみるとAMD B450で動かない報告が複数あり、自分も同じ
AMD B450環境なので一応ご報告まで。
システム用を引退した小容量SSD達の引退先として2.5用のケースを複数買ってきたんですが
クロシコGW2.5OR-U3が例によってusb3.0で動かなかったので分解したところ今回はJMSではなく
NS1068Xでした。検索してみるとAMD B450で動かない報告が複数あり、自分も同じ
AMD B450環境なので一応ご報告まで。
735不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/02/20(土) 22:47:03.51ID:hCJyd7to0 また一緒に3つ購入したロジテックのLGB-PBSU3の方はJMS578でしたが
前のKURO-DACHI/ONEと違って最初から安定して動いてしまってるので
ファームを確認したところ177.02.00.05になってました。
発売日が割と新しいのでちょうどこの辺りが安定ファームなのかも
前のKURO-DACHI/ONEと違って最初から安定して動いてしまってるので
ファームを確認したところ177.02.00.05になってました。
発売日が割と新しいのでちょうどこの辺りが安定ファームなのかも
736不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/02/22(月) 13:31:20.02ID:cO2adqDn0 >AMD 500搭載マザーでUSB切断の症状。AMDは調査中
こういう話もあるのか…。マザー側の信頼性が
こういう話もあるのか…。マザー側の信頼性が
737不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/02/22(月) 16:02:21.55ID:eqJHceYh0 最近のハードぐっだぐだやんw
738不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/03/11(木) 13:30:29.59ID:sxBWzXPW0 今日kurodachi/clone+erase/eskp起動しようとしたら認識しなくなってた
焦ってHDDの故障なのかKURODACHIの故障なのかと思って色々調べた結果
最近行ったWindosアップデートが原因っぽいことが分かった
焦ってHDDの故障なのかKURODACHIの故障なのかと思って色々調べた結果
最近行ったWindosアップデートが原因っぽいことが分かった
739不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/03/11(木) 13:44:15.88ID:QwKFKSHL0 Blueedless(JMS580)とかいう中華のケースに新しいSSDを入れたのですが、
以前入れていた別のSSDの情報が残っているのかWinから新しいSSDを認識してくれない・・・
SSD入れないでケース単独で繋いでも古いSSDが繋がっているようにWinからは認識される・・・
こういうのってリセットする方法ないですかね?
以前入れていた別のSSDの情報が残っているのかWinから新しいSSDを認識してくれない・・・
SSD入れないでケース単独で繋いでも古いSSDが繋がっているようにWinからは認識される・・・
こういうのってリセットする方法ないですかね?
740不明なデバイスさん (オッペケ)
2021/03/11(木) 18:42:41.95ID:OiAakuEbr742不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/03/11(木) 22:38:38.37ID:sxBWzXPW0 もしかしたら単純にアップデートがうまくいってなかっただけかもしれない
とりあえずドライバ削除しようとしたら削除が終わらなくて強制的に再起動かけたら起動時にチェックディスクか何か動いたらしくてログインするのに時間がかかった
とりあえずそのあとはちゃんと認識したけど
アップデート失敗してるっぽいな
とりあえずドライバ削除しようとしたら削除が終わらなくて強制的に再起動かけたら起動時にチェックディスクか何か動いたらしくてログインするのに時間がかかった
とりあえずそのあとはちゃんと認識したけど
アップデート失敗してるっぽいな
743不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/03/11(木) 23:51:27.43ID:TWUjpbV+0 2.5&3.5ともに電源スイッチ付きのケースが全然ねえ
744不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/03/11(木) 23:58:15.13ID:y/NW1tr60 オウルテックの黒角、本体側に電源スイッチ付いてるけど?
745不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/03/12(金) 14:01:39.84ID:StdNu1Gv0 >AMD 500搭載マザーのUSB切断問題が解消へ
>現在この問題への対応を含むアップデート「AGESA 1.2.0.2」の準備を進めており
BIOS更新で治るのかな。
>現在この問題への対応を含むアップデート「AGESA 1.2.0.2」の準備を進めており
BIOS更新で治るのかな。
746不明なデバイスさん (ワントンキン)
2021/03/14(日) 10:26:16.99ID:gtKqcR7vM 玄人志向の定番を買おうと思ってたけど3つ目だし
もうWDのやつを尼のセールで買ったほうがいいかなと思ってきた
もうWDのやつを尼のセールで買ったほうがいいかなと思ってきた
747不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/03/15(月) 14:51:53.01ID:+1XG2yH20 2.5インチ用の外付けこそ電源スイッチ欲しい
いちいち刺しなおすのが面倒
いちいち刺しなおすのが面倒
748不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/03/15(月) 17:06:37.98ID:ibya7MTq0 個別スイッチの付いた電源タップを使うとか
749不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/03/15(月) 21:01:05.64ID:Ba2j7IB20 電源スイッチはいらんでしょ
安全な取外しで電源切れないようなら強制終了する
相性で結構あるんだなこれが
安全な取外しで電源切れないようなら強制終了する
相性で結構あるんだなこれが
750不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/03/15(月) 22:36:54.54ID:DD8PKRtL0 相性じゃなくて
安全な取り外ししてもUSBに電流を流しっぱの
サボった仕様の奴があるんだな
安全な取り外ししてもUSBに電流を流しっぱの
サボった仕様の奴があるんだな
751不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/03/15(月) 23:20:44.00ID:BG8PYcAj0752不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/03/16(火) 14:16:05.42ID:OOv1VXOV0 初期のガチャポンパUSB2.0とeSATAで接続やつ
一部プラが外れて音がしてたけどボンドでとめると静かになったけど
さすがに2,0じゃ遅くてeSATA接続はケーブルが断線しかかってるし色々と探してるけど
ファン付きはほとんど無いしチップの問題もあるんだね
何を買えばいいんだろう?
我慢して使い続ける方が幸せなのかな
一部プラが外れて音がしてたけどボンドでとめると静かになったけど
さすがに2,0じゃ遅くてeSATA接続はケーブルが断線しかかってるし色々と探してるけど
ファン付きはほとんど無いしチップの問題もあるんだね
何を買えばいいんだろう?
我慢して使い続ける方が幸せなのかな
753不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/03/16(火) 20:57:18.80ID:XUT7jUWF0 >>752
自分のところでもガチャポンパッSMARTのUSB2.0+eSATA対応のやつを使ってたけど
ファン固定の爪が折れたりファンがケースに干渉したりするようになったので見限った。
ファン付きでeSATAが使えるケースはかなり限られてたけど妥協してセンチュリーの
裸族のテラスハウス RAID SATA6Gを購入。RAID1が使えるのでHDD追加しRAID1にして
eSATA接続で運用中。
自分のところでもガチャポンパッSMARTのUSB2.0+eSATA対応のやつを使ってたけど
ファン固定の爪が折れたりファンがケースに干渉したりするようになったので見限った。
ファン付きでeSATAが使えるケースはかなり限られてたけど妥協してセンチュリーの
裸族のテラスハウス RAID SATA6Gを購入。RAID1が使えるのでHDD追加しRAID1にして
eSATA接続で運用中。
754不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/03/16(火) 21:02:47.52ID:Wlh+ELtP0755不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/03/16(火) 21:11:25.64ID:K9LAi6oj0 同じ型番のハーディスクでさえファームウェアの中身が違うとその辺の挙動が違ったこともあった。
756不明なデバイスさん (ブーイモ)
2021/03/17(水) 08:20:24.12ID:O52C7F7XM それらは相性ではなく仕様
757不明なデバイスさん (アウアウウー)
2021/03/20(土) 17:21:23.71ID:/drBhiX/a ロジテック
LGB-PBSUC(ソフトなし)は「在庫あり」が多数あるけど、
LGB-PBSUCS(ソフトあり)は適正価格では品薄
なにかあったのかな
LGB-PBSUC(ソフトなし)は「在庫あり」が多数あるけど、
LGB-PBSUCS(ソフトあり)は適正価格では品薄
なにかあったのかな
758不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/03/21(日) 09:40:02.70ID:YT2uGnyp0 2.5インチHDDケースはロジの安いLGB-PBPU3を使ってるわ
レビューボロカスに書かれてるけど、半年経った今でも問題なし
(パソコン起動してる間は繋ぎっぱなし)
熱がこもりそうでカバーしないで使うつもりだったからこっちを選んだ
レビューボロカスに書かれてるけど、半年経った今でも問題なし
(パソコン起動してる間は繋ぎっぱなし)
熱がこもりそうでカバーしないで使うつもりだったからこっちを選んだ
759不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/03/21(日) 11:09:03.64ID:dFdmxyrc0 玄人志向 HDDケース(シルバー) 3.5型対応 USB3.0接続 電源連動機能付きで消し忘れを防止/玄人志向オリジナルハードディスクケースユーティリティ付き GW3.5AA-SUP3/SV
¥1,832
https://www.am
azon.co.jp//dp/B0053VPW5O/
急げ!!!!!!!!!11111
¥1,832
https://www.am
azon.co.jp//dp/B0053VPW5O/
急げ!!!!!!!!!11111
760不明なデバイスさん (テテンテンテン)
2021/03/21(日) 16:05:51.58ID:0aPxHRZAM 5インチのIDE接続ドライブが出てきたんだがこれに対応するケースってもうどこも売ってない?
761不明なデバイスさん (テテンテンテン)
2021/03/21(日) 16:56:17.92ID:0aPxHRZAM ちょっと言い回しが悪かった
(5インチベイに対応する)IDE接続ドライブが出てきたんだがこれに対応するケースってもうどこも売ってない?
(5インチベイに対応する)IDE接続ドライブが出てきたんだがこれに対応するケースってもうどこも売ってない?
762不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/03/21(日) 17:02:38.19ID:20cVMupC0 型番書けよ
763不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/03/21(日) 17:20:36.20ID:XrkYtWjt0 裸族のカプセルホテルってどう?銀色のやつ。
レビュー見るとファンの音大きいって書いてあるけど2mぐらい離しておけば気にならないかな?
レビュー見るとファンの音大きいって書いてあるけど2mぐらい離しておけば気にならないかな?
764不明なデバイスさん (ワンミングク)
2021/03/21(日) 18:01:46.53ID:Sl9DQ22iM765不明なデバイスさん (ワンミングク)
2021/03/21(日) 18:02:18.89ID:Sl9DQ22iM ドライブじゃなかった筐体が共通だ
まあドライブも規格があるから同じだけど
まあドライブも規格があるから同じだけど
767不明なデバイスさん (ロソーン)
2021/03/25(木) 14:04:30.76ID:uaR1qMsDF >>761
最近は5インチベイのないケースが主流だけど
売ってないわけじゃないし
探すの大変ってほど少なくもない
仮に5インチベイ付きのケースが見つからなくても
IDE-USBの変換アダプター付けて外付け状態で使えるないかな?
最近は5インチベイのないケースが主流だけど
売ってないわけじゃないし
探すの大変ってほど少なくもない
仮に5インチベイ付きのケースが見つからなくても
IDE-USBの変換アダプター付けて外付け状態で使えるないかな?
768不明なデバイスさん (ワンミングク)
2021/03/30(火) 14:15:10.14ID:WCmG4l8kM ぶっちゃけ100均でタッパ買って入れたほうがいいかと
まあもうそのHDDも含めて捨てたほうがいいと思うけど
まあもうそのHDDも含めて捨てたほうがいいと思うけど
769不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/03/31(水) 10:00:55.21ID:yDr7LbsQ0 5インチ幅のフルハイトあるいはハーフハイトなIDEドライブってあるのかな?
5インチHDDの大半はST-506タイプ。ST-225@20MB以降のSCSIなHDDに
5インチ型があったけどせいぜい160MBが上限。1990年以降のHDDの大半は
3.5インチだね。St-506型はエッジコネクタで剣山型じゃないし外付け箱はまず無い。
SCSIなHDDのコネクタはSCSI-1/2で50pin。IDEよりピン数が多い。そんな
SCSIなHDDであったとしてもせいぜい160MB程度。320MBあたりから3.5インチ型。
SCSIなHDDを今時のPCに接続するのは大事になっちゃっているね。USB2SCSI変換
コネクタは今は製造終了でジャンクも稀少で高価。アダプテックとかのSCSI基板とか
ジャンクで探してもセットアップにISA/PCIバスな中古のpcが要るだろうね。面倒。
3.5インチのIDEドライブなら尼とかヨドで2000円前後で今だ売られている。楽勝w
5インチHDDの大半はST-506タイプ。ST-225@20MB以降のSCSIなHDDに
5インチ型があったけどせいぜい160MBが上限。1990年以降のHDDの大半は
3.5インチだね。St-506型はエッジコネクタで剣山型じゃないし外付け箱はまず無い。
SCSIなHDDのコネクタはSCSI-1/2で50pin。IDEよりピン数が多い。そんな
SCSIなHDDであったとしてもせいぜい160MB程度。320MBあたりから3.5インチ型。
SCSIなHDDを今時のPCに接続するのは大事になっちゃっているね。USB2SCSI変換
コネクタは今は製造終了でジャンクも稀少で高価。アダプテックとかのSCSI基板とか
ジャンクで探してもセットアップにISA/PCIバスな中古のpcが要るだろうね。面倒。
3.5インチのIDEドライブなら尼とかヨドで2000円前後で今だ売られている。楽勝w
770不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/03/31(水) 10:05:10.22ID:yDr7LbsQ0 3.5インチのIDEのケースならば尼淀で今だ売られているから。HDDドライブは知らんw
771不明なデバイスさん (ワンミングク)
2021/03/31(水) 11:03:05.90ID:hxFttSo5M 自分の手持ちの5インチドライブはCDドライブかなあ
SCSI時代のねw
20年以上前に使ってたときケミカル臭がして
たまにしか動かなくなったんだけど
リンゴマークがあるから捨ててない
SCSI時代のねw
20年以上前に使ってたときケミカル臭がして
たまにしか動かなくなったんだけど
リンゴマークがあるから捨ててない
772不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/03/31(水) 16:05:20.23ID:rp2xajHa0 Thunderbolt3の外付ケース買いたいけど、まだ高いし熱も処理しきれずにサーマン起こしそうでなかなか手が出せない…。
Gen2x1なら
ineo M.2 PCIe NVMe SSD SSD外付ハードドライブケ―ス,正の熱放散のための內蔵ファン[C2598 NVMe]
が小型ファン搭載で良さ気なんだけど、
これの搭載チップのasm2362ってNVMe1.4対応してるんですかね…。
asmedia.com.tw/product/Ee1YQF9sX7yyajH5/BF2yq24XzDuS5Tr4
これを見る限り対応してないような気もする…。
入れるとしたら、Samsung980無印かSN550かCrucialP5。P5はNVMe1.3。
映像や画像編集やキャッシュ用途でヘビーに使うから、P5は熱を押さえ込めるかも心配。
このケース使った事ある方いらっしゃいませんか…。
Gen2x1なら
ineo M.2 PCIe NVMe SSD SSD外付ハードドライブケ―ス,正の熱放散のための內蔵ファン[C2598 NVMe]
が小型ファン搭載で良さ気なんだけど、
これの搭載チップのasm2362ってNVMe1.4対応してるんですかね…。
asmedia.com.tw/product/Ee1YQF9sX7yyajH5/BF2yq24XzDuS5Tr4
これを見る限り対応してないような気もする…。
入れるとしたら、Samsung980無印かSN550かCrucialP5。P5はNVMe1.3。
映像や画像編集やキャッシュ用途でヘビーに使うから、P5は熱を押さえ込めるかも心配。
このケース使った事ある方いらっしゃいませんか…。
773不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/04/03(土) 23:46:03.39ID:HfLU9v+z0 ケースと言うかHDDを上から差すだけのシンプルなスタンドを探しているのですが、チップやコントローラー、設計等がまともな鉄板品とかってありますかね?(台数は2台以上)
3000円程度のものならどれを買っても中身一緒な感じでしょうか?ここからもうちょっと出せば鉄板品とかあったりとかしますでしょうか?
もしスタンドにまともな製品が無ければ、安価なケースの鉄板品等をご教示頂ければ。
3000円程度のものならどれを買っても中身一緒な感じでしょうか?ここからもうちょっと出せば鉄板品とかあったりとかしますでしょうか?
もしスタンドにまともな製品が無ければ、安価なケースの鉄板品等をご教示頂ければ。
774不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/04/04(日) 13:44:21.13ID:BESnXDV90 クロシコのあかんの?
持ってないから知らんけど
持ってないから知らんけど
775不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/04/05(月) 06:39:29.59ID:Vyd9OqL/0 ロジテックのLHR-2BDPU3ESは
2つ挿せるのは便利だけど、
挿したHDDとm.2→SATA変換SSDをPhotoshopのキャッシュドライブ指定したあとにスリープして、復帰した時にPhotoshopがディスク見失って強制終了するから、用途によってはダメ。
ただ、PC経由してNASからの3TB弱のバックアップはエラーなしに出来たのでスリープしない限りは安定してるのかも。
2つ挿せるのは便利だけど、
挿したHDDとm.2→SATA変換SSDをPhotoshopのキャッシュドライブ指定したあとにスリープして、復帰した時にPhotoshopがディスク見失って強制終了するから、用途によってはダメ。
ただ、PC経由してNASからの3TB弱のバックアップはエラーなしに出来たのでスリープしない限りは安定してるのかも。
776不明なデバイスさん (ワンミングク)
2021/04/05(月) 10:35:28.79ID:25n2uneaM777不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/04/05(月) 18:26:23.43ID:7y86x4Cj0 PCがIntelじゃなくてRyzenだと、
クロシコのUSB-SATAチップに相性問題が出るってさ。
クローンだと問題ないけどね。
クロシコのUSB-SATAチップに相性問題が出るってさ。
クローンだと問題ないけどね。
778773 (ワッチョイ)
2021/04/06(火) 02:12:33.43ID:fX4mYZ5h0 うーん、比較的安価な価格帯製品が多いのジャンルだからか、あまり会社ごとに特色が出にくいジャンルなのか、やはり特にこれといった鉄板品みたいなものは無いみたいですね…
とりあえず無名の中華メーカーは避け、ある程度有名なメーカーの中から、ACアダプタの容量とレビューを見て決めてみます。(問題発生の原因がACアダプタの容量不足に起因すると疑われるような事もあるという話も聞くので)
ありがとうございました。
とりあえず無名の中華メーカーは避け、ある程度有名なメーカーの中から、ACアダプタの容量とレビューを見て決めてみます。(問題発生の原因がACアダプタの容量不足に起因すると疑われるような事もあるという話も聞くので)
ありがとうございました。
779不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/04/06(火) 08:41:15.25ID:GwrRCHwj0 PCスリープ中にお立ち台系HDDケースが勝手に起動する現象が多発
静電気が溜まってるんだと思うけど、静電気対策ってなんかある?
ゴムのマットを敷くといいんかな?逆効果?
静電気が溜まってるんだと思うけど、静電気対策ってなんかある?
ゴムのマットを敷くといいんかな?逆効果?
781不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/04/06(火) 14:48:08.88ID:54cLeHSs0782不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/04/06(火) 14:48:53.29ID:54cLeHSs0 USBや省電力にまつわる設定箇所は複数箇所あるから
どれか一つでもオフになってなければいけないのが糞
どれか一つでもオフになってなければいけないのが糞
783不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/04/06(火) 18:41:11.84ID:iMclbhJB0784不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/04/06(火) 20:19:14.23ID:5E4LnXKz0 スイッチ切っときゃいいじゃん
785不明なデバイスさん (ブーイモ)
2021/04/07(水) 08:08:09.63ID:LfkIY7sBM 最近はスイッチないのもあるね
クロシコのSU3Pとか
クロシコのSU3Pとか
786不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/04/07(水) 18:32:46.34ID:NmTlumif0 スイッチ付いてないのって使用時と使用後に毎回PCからケーブルを抜き差しするの?
787不明なデバイスさん (ブーイモ)
2021/04/07(水) 18:40:03.26ID:D6cLWCgnM 電源連動しない箱を探す方が難しくね?
788不明なデバイスさん (テテンテンテン)
2021/04/07(水) 21:08:57.55ID:QCL2YdnzM でもスタンドで挿しっぱなしはあんま良くなさそう
PC使わないなら抜いといいたほうが良いんじゃないかと思う
PC使わないなら抜いといいたほうが良いんじゃないかと思う
789不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/04/07(水) 21:17:14.91ID:kKX3s6Sx0 スイッチあったって切る事の方が少なくね?
USB抜く時に万が一回り始めたらという懸念で切る事はあるけど
切る時に回り始めたら一緒だしスイッチあってもなくても一緒じゃね?
省エネ言うなら切れば良いけど
USB抜く時に万が一回り始めたらという懸念で切る事はあるけど
切る時に回り始めたら一緒だしスイッチあってもなくても一緒じゃね?
省エネ言うなら切れば良いけど
790不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/04/07(水) 21:43:25.15ID:TqP+ALWv0 本体のスイッチはあんまり使わないけど、コンセントのタップにあるスイッチを使ってる。
791不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/04/08(木) 00:03:38.07ID:G6wIq7SS0 密林で売ってる、ORIとYotta製USB4対応の外付けケース、
MacではSeqWrite2000MB/sは出るらしいのに、Winでは1500MB/sというのが納得いかない。Winでも速度出る優しいチップを使って欲しいな。
MacではSeqWrite2000MB/sは出るらしいのに、Winでは1500MB/sというのが納得いかない。Winでも速度出る優しいチップを使って欲しいな。
792不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/04/12(月) 05:13:16.93ID:6UAnywXt0 3.5インチのHDDにおすすめのケースってある?
インタフェースはSATA
インタフェースはSATA
793不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/04/13(火) 21:52:01.76ID:3MV6CCKe0 JMS578ケース
2.5ケース
Salcar【2019最新版】USB3.0 2.5インチ 9.5mm/7mm厚両対応 HDD/SSDケース SATAT/U/V対応 UASP対応 Windows/Mac 工具不要 簡単脱着 5Gbps 1年保証 ¥1,180 -200円クーポンあり
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B01JOPMKYU/
3.5ケース
LGB-EKU3 ¥1,926
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B07GX2LTPZ/
後者は1ボードPCに繋いでOMV乗せて24H365D安定可動中
2.5ケース
Salcar【2019最新版】USB3.0 2.5インチ 9.5mm/7mm厚両対応 HDD/SSDケース SATAT/U/V対応 UASP対応 Windows/Mac 工具不要 簡単脱着 5Gbps 1年保証 ¥1,180 -200円クーポンあり
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B01JOPMKYU/
3.5ケース
LGB-EKU3 ¥1,926
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B07GX2LTPZ/
後者は1ボードPCに繋いでOMV乗せて24H365D安定可動中
794不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/04/13(火) 22:23:20.97ID:3MV6CCKe0 ASM1153Eケース
Inateck 2.5/3.5インチ FE3001 ¥3,099
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B00UBJF1YK/
2016年12月時点のJMS578 vs ASM1153E比較記事
https://www.everythingusb.com/drive-adapters.html
ASM1153Eの圧勝
Inateck 2.5/3.5インチ FE3001 ¥3,099
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B00UBJF1YK/
2016年12月時点のJMS578 vs ASM1153E比較記事
https://www.everythingusb.com/drive-adapters.html
ASM1153Eの圧勝
795不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/04/14(水) 22:13:59.55ID:Clz7i14y0 Assmediaの選んだほうが良さげ?
796不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/04/15(木) 22:35:23.03ID:uan72RYg0 まだそう判断するには決め手に欠けると思うから引き続き情報を募ったほうが良い
797不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/04/16(金) 18:12:42.89ID:HOpzhYVV0 ASM225CMケース
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B08D3DPP93/
Inateck 2.5インチ HDD ケース、USB-C & USB-A FE2005AC ¥1,699
これより>>793のSalcarのケースの方が速かった
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B08D3DPP93/
Inateck 2.5インチ HDD ケース、USB-C & USB-A FE2005AC ¥1,699
これより>>793のSalcarのケースの方が速かった
798不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/04/16(金) 20:51:00.38ID:hm20sqRW0 速度どうこうよりAssmediaは安全な取り外しで速攻電源切れるから好き
799不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/04/16(金) 21:08:17.77ID:SyTg7EDY0 ラトックシステムのRS-EC32-U31Rを使って、
ext4のディスクをデータ保ったまま後からRAID1にすることってできる?
公式にはlinux非対応ってなってるんだが
ext4のディスクをデータ保ったまま後からRAID1にすることってできる?
公式にはlinux非対応ってなってるんだが
800不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/04/17(土) 18:17:49.31ID:GqB8fLup0802不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/04/17(土) 23:11:54.18ID:KF/AYYhy0803不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/04/18(日) 12:10:41.63ID:JcOLx9C00 できないですか
ガチャベイでも買ってソフトウェアRAIDにしようかな
ラズパイ4でどの位遅くなるかと心配ですが
そもそも気にするだけ無駄な気もしてきた
ガチャベイでも買ってソフトウェアRAIDにしようかな
ラズパイ4でどの位遅くなるかと心配ですが
そもそも気にするだけ無駄な気もしてきた
804不明なデバイスさん (ワントンキン)
2021/04/19(月) 11:54:28.34ID:pKzjcG38M ラズパイに速度とか信頼性期待しちゃあかんやろ
少なくともラズパイの信頼性は複数台稼動させての冗長化によって実現するべき
少なくともラズパイの信頼性は複数台稼動させての冗長化によって実現するべき
805不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/04/20(火) 03:47:21.58ID:rV4TBy070 2.5inchHDDが煩いです
防音効果の高い2.5inch9.5mm対応のUSB3.1HDDケース
でオススメありますか?
防音効果の高い2.5inch9.5mm対応のUSB3.1HDDケース
でオススメありますか?
806不明なデバイスさん (ブーイモ)
2021/04/20(火) 17:29:21.31ID:+DWoz448M >>800
それ名機だよ
新しいのと違って自動スリープある
USB端子から電流が流れっぱなしの一部AV機器に最適
オンオフのスイッチもあるし
Windows機にはファームの問題と自動スリープがアダで不人気
それ名機だよ
新しいのと違って自動スリープある
USB端子から電流が流れっぱなしの一部AV機器に最適
オンオフのスイッチもあるし
Windows機にはファームの問題と自動スリープがアダで不人気
808不明なデバイスさん (アウアウウー)
2021/04/25(日) 03:31:58.04ID:p0So+Sgja GW3.5AA-SUP3、ハズレ引いたわ
HDD固定枠のネジ穴の位置がおかしい
無理矢理止めようとするとHDD側の端子が破損する恐れがある
HDD固定枠のネジ穴の位置がおかしい
無理矢理止めようとするとHDD側の端子が破損する恐れがある
809不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/04/25(日) 09:23:39.27ID:2f2YtCaj0 ロジテックのLHR-8BNEU3をもらったんだけど、
これ3TBまでのHDD対応みたいですが、GPTで6TBを半分にパーテーション切っても使えない?
これ3TBまでのHDD対応みたいですが、GPTで6TBを半分にパーテーション切っても使えない?
810不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/04/25(日) 13:28:35.14ID:7PTeIXy+0 たぶん使えるが、ACアダプターの出力は何Aって、書いてある?
811不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/04/25(日) 14:12:24.96ID:sFlPDOig0 商品一覧の説明見たら10TBx8台で最大80TBまで増設出来ますって書かれてるけど、HDD対応一覧見ると3TBまでになってるのな。
814不明なデバイスさん (オイコラミネオ)
2021/04/26(月) 17:11:22.36ID:MgIvq7zKM AMDのB350だけど、スレ的に相性出づらいリムーバブルケースってなんですかね。
815不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/04/26(月) 21:49:25.78ID:GvMk5Ck60 >>808
それって光学ドライブの固定穴と同じで合う穴で留めればよい話ではなかろうか
それって光学ドライブの固定穴と同じで合う穴で留めればよい話ではなかろうか
816不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/04/26(月) 22:34:30.80ID:RbIIXa+B0 GW3.5AA-SUP3のシルバーと黒と一つずつ持ってるけど穴合わないってどんな感じなのかね?
何処かでも書き込み見た事あるけど画像うpしてみてよ
何処かでも書き込み見た事あるけど画像うpしてみてよ
817不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/04/26(月) 22:36:17.19ID:RbIIXa+B0 発光LED引っ掛けて入り切らんで穴合わないとかでないのかね?
819不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/04/29(木) 05:48:31.13ID:ztycng3R0 HDDのバッファが256MBとかだと
古いケースと相性がわるいとかあふの?
古いケースと相性がわるいとかあふの?
820不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/04/29(木) 20:14:56.14ID:hdzexeSR0 10年振りにテレビ買い替えるんですが
今のテレビってレコーダーなくても外付けHDDつけるだけで録画できるって知って外付けHDDも買うつもりです
外付けHDDとポータブルHDDってどっちが良いというか違いってなんですか?
てっきり外付けHDDのほうがサイズを犠牲に値段とスペックは良いと思ってたのですが
ポータブル見たらポータブルのほうが同じ容量なのに値段安くて静音であれ?って感じです
値段もスペックもポータブルのほうが良いので
今のテレビってレコーダーなくても外付けHDDつけるだけで録画できるって知って外付けHDDも買うつもりです
外付けHDDとポータブルHDDってどっちが良いというか違いってなんですか?
てっきり外付けHDDのほうがサイズを犠牲に値段とスペックは良いと思ってたのですが
ポータブル見たらポータブルのほうが同じ容量なのに値段安くて静音であれ?って感じです
値段もスペックもポータブルのほうが良いので
821不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/04/29(木) 20:18:19.57ID:hdzexeSR0 >>820です
すみません途中で書き込んじゃいました
結局のところ単純に値段安くてスペック良いポータブルのほうが良いんですか?
それとも目に見えないスペックの部分で外付けHDDのほうが良くて外付けHDDの値段が高いんですか?
すみません途中で書き込んじゃいました
結局のところ単純に値段安くてスペック良いポータブルのほうが良いんですか?
それとも目に見えないスペックの部分で外付けHDDのほうが良くて外付けHDDの値段が高いんですか?
822不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/04/29(木) 20:19:48.22ID:THglOK6Q0 今はHDDマイニングで値段荒れてるからねぇ
823不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/04/29(木) 21:04:27.00ID:ztycng3R0824不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/04/29(木) 21:41:44.88ID:2PUFzAuz0 ACアダプタで給電するから電力不足でトラブルになる心配もないしね
825不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/04/29(木) 21:54:44.05ID:wBzo4uKQ0 うちの10年選手のガチャポンパッ!が今までと違う低い唸り声を上げるようになってきた
さすがにもう引退の時期なのかな
さすがにもう引退の時期なのかな
826不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/04/29(木) 22:26:08.36ID:5lHHYiZ70 自作のデスクトップをそろそろ処分しようと思った
それなりにいいケースと電源を選んだがもうずっといじっていないので頃合いかと
で、新しめのHDDをTV録画用にしようかと思うのだ
、、、、、、単に寂しいだけのことです
それなりにいいケースと電源を選んだがもうずっといじっていないので頃合いかと
で、新しめのHDDをTV録画用にしようかと思うのだ
、、、、、、単に寂しいだけのことです
828不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/04/30(金) 00:05:32.78ID:2kV6VMuL0 うちのTVは古いから4TB使えなくて、安いADATAの2TBポータブルHDD買ったわ
アダプターいらない、本体小さくてスッキリ、消費電力少ないのが利点かな
アダプターいらない、本体小さくてスッキリ、消費電力少ないのが利点かな
829不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/04/30(金) 04:31:40.41ID:z2VkFwsT0 >>828
オレもそれ買ったけどSeagateの7mm入ってた
振動は少ないけどサーっていう感じの音は煩い&HDDがスリープしなかった
のでケース買う予定
出来れば電源連動&HDD自動スリープのがいいんだが
どれ買えばいいのか分からん
オレもそれ買ったけどSeagateの7mm入ってた
振動は少ないけどサーっていう感じの音は煩い&HDDがスリープしなかった
のでケース買う予定
出来れば電源連動&HDD自動スリープのがいいんだが
どれ買えばいいのか分からん
830不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/04/30(金) 04:58:53.33ID:7PwU1Eb50 自動スリープ付いて無いケース探す方が難しいだろ
831不明なデバイスさん (ブーイモ)
2021/04/30(金) 08:17:03.61ID:ubl3QyanM クロシコの3.5の新しい方は自動スリープないで
電源連動のみや
電源連動のみや
832不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/04/30(金) 09:15:21.45ID:eikauDOF0 逆に自動スリープ切りたいんだけどOS側の設定でできる?
834不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/05/01(土) 22:15:40.29ID:l3EvWeTu0 https://www.ipros.jp/catalog/detail/437643/
こういうの実際製品として出ないかねぇ。
PDだとPC側の制御(省エネ)次第で電圧落ちたりするから
バッテリなしでは難しいのかもしれないが、電圧変動に合わせて
変圧できるならスピンアップ以外そんな食わないし問題ないはずなんだよな。
こういうの実際製品として出ないかねぇ。
PDだとPC側の制御(省エネ)次第で電圧落ちたりするから
バッテリなしでは難しいのかもしれないが、電圧変動に合わせて
変圧できるならスピンアップ以外そんな食わないし問題ないはずなんだよな。
835不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/05/05(水) 21:35:09.63ID:b9AI60j80 クロシコのHDDスタンドKURO-DACHI/ONEを買ったんだが
HDD抜いても誇り防止カバーの蓋が元に戻らん
一応、指で元に戻せるんだが地味に面倒くさい
これって初期不良なのか?
HDD抜いても誇り防止カバーの蓋が元に戻らん
一応、指で元に戻せるんだが地味に面倒くさい
これって初期不良なのか?
836不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/05/06(木) 02:47:21.09ID:BbNaETzl0 5、6千円のケースが売れなかったのは分かるけどさ
ここ数年のケースの品質ゴミすぎ
ここ数年のケースの品質ゴミすぎ
837不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/05/07(金) 22:36:42.13ID:u5C1T3kb0 安く大量生産して不具合出たら交換品送っとけばいいでしょみたいな製品しか無いよな
たまにはちょっと良い製品も出して欲しいのうまあ高いと買わないんだけど
たまにはちょっと良い製品も出して欲しいのうまあ高いと買わないんだけど
838不明なデバイスさん (テテンテンテン)
2021/05/10(月) 21:20:53.50ID:S88PUBAvM いい加減大容量記憶装置の取り外しが出来ない問題はなんとかならんもんかね
今取り外せないなら取り外せるようになったら通知するとか、取り外せない原因を具体的に教えるとか
今取り外せないなら取り外せるようになったら通知するとか、取り外せない原因を具体的に教えるとか
840不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/05/11(火) 00:00:53.79ID:i526uiJZ0841不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/05/11(火) 00:12:05.25ID:S1G5/Qfd0 すいません、質問させてください…
外付けHDDが認識しなくなったので、
USB SATA接続(UD-505SA)で接続したところ、
認識はしているのですが、
マイコンピューターにフォルダが出ません。
プロパティは
デバイスの状態 : このデバイスは正常に動作しています
製造元・モデル番号・説明 : 利用不可
ディスク管理では
不明 初期化されていません
と表示されています。
外付けHDDはバッファロー HD-CB2.0TU2です。
PCはWindows10。
業者に出す他にデータを取り出す方法はないでしょうか…
外付けHDDが認識しなくなったので、
USB SATA接続(UD-505SA)で接続したところ、
認識はしているのですが、
マイコンピューターにフォルダが出ません。
プロパティは
デバイスの状態 : このデバイスは正常に動作しています
製造元・モデル番号・説明 : 利用不可
ディスク管理では
不明 初期化されていません
と表示されています。
外付けHDDはバッファロー HD-CB2.0TU2です。
PCはWindows10。
業者に出す他にデータを取り出す方法はないでしょうか…
842不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/05/11(火) 17:16:19.39ID:LgqV7R7W0 前つかってたケース(USB2時代)の端子だけ抜いて
端子だけのHDDケーブル買ってきてつないだ方がいいような気がしてきた・・・
端子だけのHDDケーブル買ってきてつないだ方がいいような気がしてきた・・・
843不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/05/11(火) 19:44:19.37ID:w7Tbxqr70 >>841
偶々UD-505SAも相性が悪く、
PCもUSB-HDDを受け付けない可能性がある。
別のPCがあればUSBでつないで試す。
無ければ内蔵SATAとつないでもだめなら業者。
業者に出して異常なしならNTFSバージョン違い。
偶々UD-505SAも相性が悪く、
PCもUSB-HDDを受け付けない可能性がある。
別のPCがあればUSBでつないで試す。
無ければ内蔵SATAとつないでもだめなら業者。
業者に出して異常なしならNTFSバージョン違い。
844不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/05/12(水) 23:06:05.48ID:t2OABmNX0 ガチャポンパッのOWL-ESQ35/U3が認識されなくなってきたわ。
黒角にでもリプレースするか。
黒角にでもリプレースするか。
845不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/05/14(金) 15:59:35.31ID:gH1XTFcR0 3月に買ったクロシコのGW3.5AA-SUP3/MB
Windows10でドライバーが不安定だったんだけど
5月のWindowsUpdateで安定したわ
Windows10でドライバーが不安定だったんだけど
5月のWindowsUpdateで安定したわ
846不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/05/14(金) 17:31:04.14ID:AR1XTjmf0 結局クロシコなの?
クロシコ穴開けてファンでもつけようかな・・・・
クロシコ穴開けてファンでもつけようかな・・・・
847不明なデバイスさん (アウアウウー)
2021/05/20(木) 00:18:48.86ID:t0a8xk9Ua 信頼のブランドはORICOです。
設計、製造、買物まであらゆるシーンに対応しています。
AmazonにORICOで検索してみてください。
日本会社より信頼性が圧倒したレビューが見られます。
固体コンデンサー使っています。
よろしくお願いします。
設計、製造、買物まであらゆるシーンに対応しています。
AmazonにORICOで検索してみてください。
日本会社より信頼性が圧倒したレビューが見られます。
固体コンデンサー使っています。
よろしくお願いします。
848不明なデバイスさん (アウアウウー)
2021/05/20(木) 00:25:09.08ID:qpjbB9Maa 宣伝すんなクソ
849不明なデバイスさん (アウアウエー)
2021/05/20(木) 00:27:38.67ID:9ua31kJVa 最近、jmicronチップって不具合報告ない?
欲しいモデルがjmicronだったりするんだが、一昔前に騒ぎを起こしたことがあるだけに気になってしまう。
欲しいモデルがjmicronだったりするんだが、一昔前に騒ぎを起こしたことがあるだけに気になってしまう。
850不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/05/20(木) 02:18:59.30ID:wsWamnof0 最近はAsmediaより安定してるイメージだよ>JM
851不明なデバイスさん (アウアウエー)
2021/05/20(木) 08:59:45.54ID:9ua31kJVa そうなんですね。
意外でした。
ありがとう。
意外でした。
ありがとう。
852不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/05/20(木) 21:08:21.16ID:wsWamnof0 最近というかJMS578以降は文句の付け所がない
853不明なデバイスさん (アウアウウー)
2021/05/23(日) 16:42:49.03ID:Z/5pbq5Ma ↓下記の書き込みがあるから、環境によっては未だに相性問題がある模様
JMS578積んだケース使ってたけど度々接続切れたりデータが壊れたり散々だったわ(´;ω;`)
JMS578積んだケース使ってたけど度々接続切れたりデータが壊れたり散々だったわ(´;ω;`)
854不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/05/24(月) 02:06:58.81ID:YmFeuRpW0 早くUSB-PD一本で3.5インチHDD繋げる機器出ないかなぁと思ってはや数年
いまだマザボの端子にPDがない
いまだマザボの端子にPDがない
855不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/05/24(月) 16:16:10.28ID:Ha3aDLfq0 PDの数珠繋ぎってサポートされてんのかな?
856不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/05/24(月) 16:40:09.19ID:qLD8PNgt0 PDは基本1対1
857不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/05/24(月) 18:12:40.46ID:Ha3aDLfq0 だよね
何か中途半端な規格だな
何か中途半端な規格だな
858不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/05/24(月) 22:58:08.38ID:z7pbGDT+0859不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/05/25(火) 10:45:57.57ID:ti+HCIdR0 これじゃなくて?
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1311644.html
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1311644.html
860不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/05/26(水) 09:37:18.13ID:0hwuY1Kn0 随分前はUSB HDDの不調に巻き込まれてPCまで逝くことが稀にあったけど、
最近はそういうことって全然ないのかな?
最近はそういうことって全然ないのかな?
861不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/05/26(水) 17:43:59.89ID:0conbxrA0863不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/05/26(水) 18:55:34.19ID:rjiVaehr0 VIAやAMDのMBは昔からUSBに関しては雑で不具合だらけ
ソフトで直せる問題なのかねえ
ソフトで直せる問題なのかねえ
866不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/05/27(木) 00:28:36.01ID:0pH4BV5a0 不具合起こる特定のUSBコネクタって大体CPUから直結のUSBコネクタだな
チップセット配下のUSBコネクタだと何も不具合起こらん
チップセット配下のUSBコネクタだと何も不具合起こらん
868不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/05/27(木) 10:33:38.60ID:7AoibNvy0 最近のCPUはサウスブリッジ経由じゃなくCPUからPCIeじゃなくて直でUSB出てるのか?
869不明なデバイスさん (アウアウエー)
2021/05/27(木) 11:13:12.98ID:frdWRyCHa CPU直結ってVLバスみたいだなw
870不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/05/27(木) 14:12:44.35ID:FhyGZBEZ0 「ryzen usb cpu直結」でググるとそれっぽい図が出てくるね
871不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/05/27(木) 17:05:01.32ID:0LsD8BJX0 USBも高速化しているのでCPUから直で出ている
もちろんチップセット側からも出ている
更にPCIe接続のUSBコントローラもついてれば3系統
もちろんチップセット側からも出ている
更にPCIe接続のUSBコントローラもついてれば3系統
872不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/05/27(木) 17:59:01.02ID:7AoibNvy0 結局RyzenのUSB3 Gen2の実装があやしいってことかな
873不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/05/28(金) 01:24:10.58ID:S5yzayYu0 WDのNVMeSSDを入れた時に
WDDashboardでSMARTショートテストと拡張診断テストを行えるチップが乗った
ケースないですか。
試した限りASM236x系はダメでした。
WDDashboardでSMARTショートテストと拡張診断テストを行えるチップが乗った
ケースないですか。
試した限りASM236x系はダメでした。
874不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/05/28(金) 01:24:58.91ID:S5yzayYu0 あ、こちらHDDでしたか。
失礼しました。
失礼しました。
875不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/05/31(月) 05:09:43.35ID:ZMhyQVib0 現代のCPUはノースブリッジ統合されてるからUSBもSATAもCPU直結があり得る
https://news.mynavi.jp/article/20210507-1884868/images/001l.jpg
でもそのせいでポートごとに接続相性が違ったりするらしい…
https://news.mynavi.jp/article/20210507-1884868/images/001l.jpg
でもそのせいでポートごとに接続相性が違ったりするらしい…
876不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/05/31(月) 14:13:52.79ID:JoKS1mxv0 CPUにUSB直結とか
ユーザーが変なもん刺す可能性を考慮しとらんのか
ユーザーが変なもん刺す可能性を考慮しとらんのか
877不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/06/01(火) 05:11:00.00ID:6TlKtdnb0 RyzenはCPU内にSOCとしてUSBなど色々内包されてるからチップセットのない小型PCケースに搭載して動かすことが可能
878不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/06/01(火) 07:35:08.60ID:xCJhSM/n0 なかのUSBのIPはASMediaのだったりするんでないの?
879不明なデバイスさん (アウアウウー)
2021/06/01(火) 22:46:12.56ID:RIDIjDTDa Ryzen使ってるけどUSB不安定で困るわ
880不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/06/02(水) 10:55:58.89ID:ITfiLcpl0 Ryzen USB不安定でぐぐったらUSBデバイスと相性が発生すると他のUSBポートもおかしくなって最終的にOS巻き込んで死ぬって書いてある
Asmediaは○でNorel Systemsで×
こんなんBIOSアップデートで直るのかね
Asmediaは○でNorel Systemsで×
こんなんBIOSアップデートで直るのかね
881不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/06/02(水) 11:31:03.00ID:0iD0JgEs0 > USBなど色々内包されてる
USBチップつくってたメーカー倒産だな
USBチップつくってたメーカー倒産だな
882不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/06/02(水) 12:15:28.87ID:PRtZfYOm0 もうUSB Gen2対応のホストチップを作ってるのはASMediaぐらいしかない。たぶんそのIPがRyzenに入ってるんちゃうか。
883不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/06/02(水) 12:29:17.45ID:MiQK5x4/0 USB規格がIntelに都合よく出来てるのも原因だったり
Intelとルネサスは、自分とこの製品の不具合をカバーするための規格変更しやがる
Intelとルネサスは、自分とこの製品の不具合をカバーするための規格変更しやがる
884不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/06/02(水) 12:48:09.19ID:PRtZfYOm0 INTELがチップセットにUSB3.0を載せるまでは相性問題のオンパレードだった印象しかないわ
885不明なデバイスさん (テテンテンテン)
2021/06/02(水) 15:40:09.86ID:0o0ckwijM >>880
これ、経験したわ。USB機器をノーパソに繋いだら安定するから気付いた
これ、経験したわ。USB機器をノーパソに繋いだら安定するから気付いた
886不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/06/02(水) 20:36:40.96ID:5d3RFu+m0 RyzenのUSB問題は、USBドライブにケーブルにフェライトコア(MBに近い方)つけて解決した。
887不明なデバイスさん (アウアウウー)
2021/06/02(水) 20:48:16.57ID:+j44rEfra やっぱIntel安定やな
888不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/06/03(木) 10:06:36.82ID:LWVgu/vc0 Ryzenは安い速い不安定で、ここ数年でかなり増えた中華ガジェットのイメージ
889不明なデバイスさん (テテンテンテン)
2021/06/03(木) 12:28:19.29ID:hPP8Xbx3M Envy 15使ってるけど
何の不具合もないけどな
何の不具合もないけどな
890不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/06/05(土) 12:10:43.20ID:bsUuh8+I0 USB3.0になってからまともな品質のケースがないのがすごい
891不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/06/05(土) 12:35:17.07ID:cHDjqACB0 >>890
USB2.0の方が圧倒的に速かったよな
USB2.0の方が圧倒的に速かったよな
892不明なデバイスさん (テテンテンテン)
2021/06/05(土) 13:00:24.43ID:viMeurwCM それはありえん
FastCopyでまとめて一気にコピーしたとき
USB3.0は100M/s出るが
USB2.0は20M/sしか出ん
FastCopyでまとめて一気にコピーしたとき
USB3.0は100M/s出るが
USB2.0は20M/sしか出ん
893不明なデバイスさん (スップ)
2021/06/05(土) 13:16:23.72ID:lFCFL2VTd 当時のUSB2.0だとUASPもないからオーバーヘッドで30MB/sが限界
894不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/06/05(土) 14:32:54.06ID:BwpNG1uB0 X570で、USBオーディオインタフェース(UR-RT2)にプチノイズが乗るのには難儀した
組んだ直後はOS側の問題か?と色々悩んで、基板配線不良も疑って
メーカーに伝えると、検証したいので、とマザー交換してもらえたが
結局AGESA更新でようやく解決、使い物にならない間は、旧intel系PCを半年継続使用したな
組んだ直後はOS側の問題か?と色々悩んで、基板配線不良も疑って
メーカーに伝えると、検証したいので、とマザー交換してもらえたが
結局AGESA更新でようやく解決、使い物にならない間は、旧intel系PCを半年継続使用したな
895不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/06/05(土) 16:02:34.47ID:cotO1pHY0 GP-IB接続のハードディスクケースが至高
896不明なデバイスさん (アウアウウー)
2021/06/05(土) 16:09:41.99ID:ZnlQxz26a USBDAC機器三台持っててB450で認識しないのが一台有るわ
intelとスマホは認識して使える
intelとスマホは認識して使える
897不明なデバイスさん (テテンテンテン)
2021/06/05(土) 16:24:39.32ID:I/nuqIDfM Ryzenだけどクロシコの前モデル
KURO-DACHI/CLONE+ERASE/U3で何の問題もない
最新モデルのKURO-DACHI/CLONE+ERASE/ESKPはド派手過ぎて目が痛いからPCに繋げず単独処理でクローンやゼロフィルに使ってる
PC接続なら前モデルの方がおすすめ
KURO-DACHI/CLONE+ERASE/U3で何の問題もない
最新モデルのKURO-DACHI/CLONE+ERASE/ESKPはド派手過ぎて目が痛いからPCに繋げず単独処理でクローンやゼロフィルに使ってる
PC接続なら前モデルの方がおすすめ
898不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/06/06(日) 15:20:25.55ID:4bX8h7Y40 センチュリーのsimple smart box 3.5ってLinuxで使えますか?
いろいろ調べたところ、電源ボタンがついていて一番安定していそうなのはこれ
なんですが。
Linuxで使ってる方いらっしゃいますか?
いろいろ調べたところ、電源ボタンがついていて一番安定していそうなのはこれ
なんですが。
Linuxで使ってる方いらっしゃいますか?
899不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/06/06(日) 18:19:29.00ID:cuz5T9c70 >>898
自分が使ってる1分BOX USB3.0 SATA6Gと中身が同じっぽいんでそっちの話になるけど
CentOSで動作している
ただしJMS567なんでファームウェアのバージョンによっては
過去スレにいっぱいあるようなUASPとハードディスクとの相性による固まる問題が出るから
Windowsでファームウェアを書き換える必要があるかもしれない
自分が使ってる1分BOX USB3.0 SATA6Gと中身が同じっぽいんでそっちの話になるけど
CentOSで動作している
ただしJMS567なんでファームウェアのバージョンによっては
過去スレにいっぱいあるようなUASPとハードディスクとの相性による固まる問題が出るから
Windowsでファームウェアを書き換える必要があるかもしれない
900898 (ワッチョイ)
2021/06/06(日) 19:55:56.24ID:lfvHL8530901不明なデバイスさん (テテンテンテン)
2021/06/08(火) 06:34:29.37ID:uWQpU3BiM さて皆さん
お持ちの外付けHDDをたまにパソコンで認識させていますか
「大切なファイルは外付けHDDに置いているからあんしーん」と思っていませんか
そのHDD壊れているかもしれませんよ
お持ちの外付けHDDをたまにパソコンで認識させていますか
「大切なファイルは外付けHDDに置いているからあんしーん」と思っていませんか
そのHDD壊れているかもしれませんよ
902不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/06/08(火) 06:55:44.93ID:PVsCmiib0 >>901
SSD、usbメモリは1,2年通電してないとデータが消えるらしいが
磁気記憶のHDDは大丈夫では?
usb2.0 HDDケースに入れてある20年前の富士通製40GB2.5インチHDDがあるけど、まだ使えるよ。
SSD、usbメモリは1,2年通電してないとデータが消えるらしいが
磁気記憶のHDDは大丈夫では?
usb2.0 HDDケースに入れてある20年前の富士通製40GB2.5インチHDDがあるけど、まだ使えるよ。
903不明なデバイスさん (アウアウエー)
2021/06/08(火) 08:30:23.41ID:qMQycsnpa SSDはしばらく(数ヶ月〜数年)通電していないとデータ消える説って今も有効なんですかね?
放置しているのがあるから何だか怖くなってきた…
放置しているのがあるから何だか怖くなってきた…
904不明なデバイスさん (テテンテンテン)
2021/06/08(火) 09:39:41.40ID:uWQpU3BiM このあたり見ると分かりやすいかも
(3)【フラッシュメモリー編】 長期間放置するとセル内の情報が消える
https://xtech.nikkei.com/it/pc/article/knowhow/20100917/1027542/
ブログとかに書かれている内容はいろいろと混同してる
(3)【フラッシュメモリー編】 長期間放置するとセル内の情報が消える
https://xtech.nikkei.com/it/pc/article/knowhow/20100917/1027542/
ブログとかに書かれている内容はいろいろと混同してる
905不明なデバイスさん (テテンテンテン)
2021/06/08(火) 09:41:40.11ID:uWQpU3BiM906不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/06/08(火) 15:58:57.93ID:PVsCmiib0 スレ違いかもしれんが、SSDって読み込みのみ(もちろん通電していてです)なら寿命はほぼ無限なんでしょうか?
HDDは機械なので読み込み処理でも摩耗するんでしょうけど。
HDDは機械なので読み込み処理でも摩耗するんでしょうけど。
907不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/06/08(火) 21:04:34.23ID:C0BbanXD0 読み込みのみの状態なんてあり得ないから気にするな
908不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/06/08(火) 22:42:25.62ID:8x3CFED00 >>906
・電源回路系の劣化
・温度湿度など環境起因のはんだのクラック
・詳しくは省くがRead時に伴ってのエラーを補正するためのバックグラウンドの保守書き込み
・その他樹脂部分や基板などの経年劣化
上から順に影響が大きいが、読み込み用途主体なら、10年程は寿命を気にする必要はない
・電源回路系の劣化
・温度湿度など環境起因のはんだのクラック
・詳しくは省くがRead時に伴ってのエラーを補正するためのバックグラウンドの保守書き込み
・その他樹脂部分や基板などの経年劣化
上から順に影響が大きいが、読み込み用途主体なら、10年程は寿命を気にする必要はない
910906 (ワッチョイ)
2021/06/09(水) 06:14:06.31ID:An5N1FK10 皆さんレスありがとうございます。
読み込み主体だとssdの方がhddより保つことが多いようですね。
googleでssd read lifespanで検索すると英語ですが同種の質問と
答えがたくさん出てきます。
ところで話をhddケースに戻すと、オウルテックの黒角って
amazonでも指摘されてるハンダ不良などの欠陥品に当たらなければ
かなり良さげでは。asmediaチップですし。
読み込み主体だとssdの方がhddより保つことが多いようですね。
googleでssd read lifespanで検索すると英語ですが同種の質問と
答えがたくさん出てきます。
ところで話をhddケースに戻すと、オウルテックの黒角って
amazonでも指摘されてるハンダ不良などの欠陥品に当たらなければ
かなり良さげでは。asmediaチップですし。
911不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/06/09(水) 13:53:33.67ID:Bzl7BEGt0 >>910
HDDも定期的に電源を入れないとモーターが死ぬと言われています
ハリウッドでは長期間保存にフィルムを使い、データを焼き付けています
大事なデータは複数箇所へのバックアップが基本ですかね
そこで、クラウドなわけですが
HDDも定期的に電源を入れないとモーターが死ぬと言われています
ハリウッドでは長期間保存にフィルムを使い、データを焼き付けています
大事なデータは複数箇所へのバックアップが基本ですかね
そこで、クラウドなわけですが
912906 (ワッチョイ)
2021/06/09(水) 14:52:29.55ID:An5N1FK10 >>911
私は主OSがLinuxなんですが、バックアップにHDD、SSD、USBメモリを
ext4でフォーマットしたものを使っています。
何故かというと、win系のファイルシステムだと、パーミッションや実行可能ファイルのフラグが保存されず滅茶苦茶になってしまうからです。
画像やテキストなどのプライベートなファイルはクラウドに保存する気には
なれないですね。結局外付けHDDとBD-R(データのみ)でバックアップしてます。
私は主OSがLinuxなんですが、バックアップにHDD、SSD、USBメモリを
ext4でフォーマットしたものを使っています。
何故かというと、win系のファイルシステムだと、パーミッションや実行可能ファイルのフラグが保存されず滅茶苦茶になってしまうからです。
画像やテキストなどのプライベートなファイルはクラウドに保存する気には
なれないですね。結局外付けHDDとBD-R(データのみ)でバックアップしてます。
913不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/06/09(水) 15:16:54.98ID:cHTXp0df0 画像やテキストに実行可能フラグ立てたいんかな
914不明なデバイスさん (ワントンキン)
2021/06/10(木) 11:36:31.84ID:PLGb7vLgM 石版にでも書いとけよ
915不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/06/10(木) 13:18:38.82ID:qhOMZUvw0 お前の心の中に保存するんだよ
916不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/06/10(木) 16:53:02.84ID:I3F3dHGn0 僕の頭の中のフラグ
とかいうと映画っぽくね
とかいうと映画っぽくね
917不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/06/10(木) 23:53:10.22ID:ysZcbsSh0 ハタ坊しか思いつかん
918不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/06/11(金) 13:41:14.04ID:VKOGLbSQ0 OWL-ESL35U31-BK2って2無し型番のやつから
どのような改善点があるんでしょうか?
2021/04発売なのでまだ買われた方は少ないかもしれませんが。
どのような改善点があるんでしょうか?
2021/04発売なのでまだ買われた方は少ないかもしれませんが。
919不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/06/15(火) 10:55:10.45ID:meepmdWs0 MAL5035SBKU3 かったよ
なんか今年のか16TBになってたよ
ファームウェアアップデートしちゃったけど
しなくてよかったかな・・・・
なんか今年のか16TBになってたよ
ファームウェアアップデートしちゃったけど
しなくてよかったかな・・・・
920不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/06/15(火) 22:35:13.61ID:WBBvSkwv0 16TB対応 のシールが貼ってあったんですか?
922不明なデバイスさん (アウアウエー)
2021/06/15(火) 23:00:55.56ID:j8RUPSOHa 中のチップは何使われてるかわかりますか?
923不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/06/15(火) 23:56:38.59ID:meepmdWs0924不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/06/17(木) 03:48:47.83ID:lL5jFiOc0 MAL5035SBKU3 使ってるやつで
HDD取り付け専用ネジって
市販品で代用してる奴いるの?
HDD取り付け専用ネジって
市販品で代用してる奴いるの?
925不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/06/19(土) 13:52:22.90ID:GfOSADZ10 OWL-ESL35U31-BK2買いました。よく指摘されるハンダ不良などもなく
あっさりとLinuxでも動作しました。(基板にはqc passってシールが貼ってあった。製造管理に力を入れたのかな?)
asmediaチップですが、Linuxの標準設定ではスピンダウンせず、常に全力回転でした。hddがhd-idleやhdparmなどに対応していればそちらでスピンダウン設定で
きます。Windows環境はないので試すことができなくてごめんなさい。
あっさりとLinuxでも動作しました。(基板にはqc passってシールが貼ってあった。製造管理に力を入れたのかな?)
asmediaチップですが、Linuxの標準設定ではスピンダウンせず、常に全力回転でした。hddがhd-idleやhdparmなどに対応していればそちらでスピンダウン設定で
きます。Windows環境はないので試すことができなくてごめんなさい。
926不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/06/19(土) 22:26:20.14ID:VFT2wbB30 LGB-EKU3買ってHGSTのHDD入れたらぎちぎちで、叩き込んだらラベルが切れた‥
空気穴も塞ぎ状態になってしまって大丈夫かこれ?
空気穴も塞ぎ状態になってしまって大丈夫かこれ?
927不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/06/20(日) 04:10:42.12ID:Bzl28V5i0928不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/06/20(日) 19:24:32.29ID:lvRspDoH0929不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/06/25(金) 09:20:35.87ID:QopdwaZb0 買うならどの機種?
現在MARSHALのスタンドを検討中
現在MARSHALのスタンドを検討中
930不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/06/25(金) 15:20:17.61ID:Vyj9feqP0 黒角新バージョンがおすすめ。
asmediaチップだからjmicronの苦しみを味わなくてすむ。
新バージョンになって最大の問題だった品質管理が多少マシになった。
(製造は中国だが「製造管理」は日本らしい)2年保証だし。
アルミ筐体のくせにマウントするのがプラスチックだから放熱効果がないのは
相変わらずだけど。あと新型が尼で扱っていないのと、出て間もないから値段が高いのが玉に瑕か。4000円前後する。
asmediaチップだからjmicronの苦しみを味わなくてすむ。
新バージョンになって最大の問題だった品質管理が多少マシになった。
(製造は中国だが「製造管理」は日本らしい)2年保証だし。
アルミ筐体のくせにマウントするのがプラスチックだから放熱効果がないのは
相変わらずだけど。あと新型が尼で扱っていないのと、出て間もないから値段が高いのが玉に瑕か。4000円前後する。
931不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/06/25(金) 20:57:34.88ID:ah6/luGb0 アルミ筐体というかアルミ板とりあえず差し込んでみましたみたいな
932不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/06/25(金) 22:36:59.47ID:TQnVRPhB0 その雑さで日本製を名乗ってほしくないな定期
933不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/06/29(火) 03:41:37.35ID:JF9JFDI60 グリーンハウスのUSB SATAケース「GH-HDCU325」は
ASM235CM のコントローラーを使っているようだ。
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/1114/327488
ASM235CM は ASM2235と同じなのでファーム更新しようとしたら
最新の 171120_D1_E1_80 が既に入っていた。
恐れ入った。
ASM235CM のコントローラーを使っているようだ。
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/1114/327488
ASM235CM は ASM2235と同じなのでファーム更新しようとしたら
最新の 171120_D1_E1_80 が既に入っていた。
恐れ入った。
934不明なデバイスさん (テテンテンテン)
2021/06/29(火) 20:16:52.90ID:0sxgSXk3M 最近はM.2の小さなケースにもファンが付いているのか
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1334741.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1334741.html
935不明なデバイスさん (テテンテンテン)
2021/07/02(金) 10:37:43.30ID:SIycGj4/M936不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/07/02(金) 14:11:31.38ID:608KhUXW0 それはあるな…ファンは、そこそこ壊れる
ファン付けないと厳しいのに付けてない製品もあるけど、そこは地雷情報を集めてなんとか
ファン付けないと厳しいのに付けてない製品もあるけど、そこは地雷情報を集めてなんとか
937不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/07/02(金) 14:28:27.86ID:CihB6C3o0 ファンはいらんけど2242のケース欲しいな
938不明なデバイスさん (スップ)
2021/07/02(金) 18:07:04.56ID:bMYHaP6td 不要ならファンのコネクタ外せばいいじゃん
MBと違ってFAN ERRORで使えなくなるとも思えんし
MBと違ってFAN ERRORで使えなくなるとも思えんし
939不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/07/03(土) 06:34:55.20ID:OF4DFDKY0 ファンレスの温度ヤバイの知らない情弱定期
ファンレス窒息ケースなんて、アルミ製だろうが何だろうが47-53℃くらいまですぐ行くぞ、エアコンつけてても
pc内蔵で風が当たってると36-42℃くらいなのに
ちなみにファンレススタンド系だと44-46℃くらい
ファンレス窒息ケースなんて、アルミ製だろうが何だろうが47-53℃くらいまですぐ行くぞ、エアコンつけてても
pc内蔵で風が当たってると36-42℃くらいなのに
ちなみにファンレススタンド系だと44-46℃くらい
940不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/07/03(土) 12:12:12.18ID:t1lMStUW0 ファンが付いてるのが売りの製品にファンが壊れたらどうすんだって迫られても
941不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/07/03(土) 13:20:42.55ID:KvAgsTx80 そもそもM.2 2242のNVMe SSDの入手性がな
今の2280のSSDがほぼ片面実装だしやればできるんだろうけど
今の2280のSSDがほぼ片面実装だしやればできるんだろうけど
942不明なデバイスさん (アウアウウー)
2021/07/03(土) 13:32:03.47ID:Hf/0x6M9a ファンが壊れたら買い替えるだけでは…?
ファンが無いと困るからファン付き買うのだし
ファンが無いと困るからファン付き買うのだし
945不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/07/04(日) 10:13:20.86ID:cohD7CwU0 >>943
どうされますかってそりゃファンが壊れたら買い替えるってんだから買い替えるんだろ
どうされますかってそりゃファンが壊れたら買い替えるってんだから買い替えるんだろ
946不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/07/04(日) 21:30:46.75ID:a3EftFuL0 ファンが壊れたらケースごと買い換えればいいのでは
俺はファンレスだけど
俺はファンレスだけど
948不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/07/05(月) 17:31:30.66ID:+Enr/VJo0 俺もワイパー壊れるたびに車買い替えてるわ
949不明なデバイスさん (テテンテンテン)
2021/07/05(月) 19:17:03.78ID:CvuHgR2LM ワイパー位なら修理に出してもせいぜい数万位で済みそうだから修理して乗り続けるかな
工具セットレベルの工具でASSY交換できるなら自分でチャレンジするかもしれんけど
工具セットレベルの工具でASSY交換できるなら自分でチャレンジするかもしれんけど
950不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/07/05(月) 21:12:53.35ID:1ZSwNbTW0 ワイパーゴムと言いたかったのでは?
951不明なデバイスさん (テテンテンテン)
2021/07/06(火) 12:57:18.26ID:ejocMf1VM ワイパーのゴムが劣化したらクルマ買い替えるんすか
個人の自由と言われればそれまでだけど人に話す時は別の理由で買い替えた事にしておいた方がいいような気がする
個人の自由と言われればそれまでだけど人に話す時は別の理由で買い替えた事にしておいた方がいいような気がする
952不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/07/06(火) 13:00:41.78ID:WwxWO2gE0 ガチでマジレスしてそうでゾクゾクする
953不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/07/06(火) 14:38:31.85ID:Eye6XLu90 LGB-EKU3また買おうかと思ったら高騰というか尼で扱ってないじゃん
しっかりしろよ
しっかりしろよ
954不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/07/06(火) 14:39:41.72ID:6lz+OUk70 真面目な人なんだよ(棒
955不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/07/11(日) 12:39:21.58ID:4tuUmL4q0 車とは値段の桁が違うだろ
956不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/07/12(月) 03:22:51.41ID:9xxDpwiN0 LGB-EKU3確保できたわ
ありがとう某店
ありがとう某店
957不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/07/12(月) 21:12:55.65ID:ITOeg99W0 それ、へたするとHDDが入らないケースだぞ
958不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/07/12(月) 22:29:26.09ID:9xxDpwiN0959不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/07/12(月) 23:26:18.20ID:f7NZvkk90 イラッとさせてしまった
961不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/07/14(水) 11:05:34.46ID:2TiClwaP0 とにかくHDDが傷まないケースが欲しい
962不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/07/14(水) 11:06:46.22ID:2TiClwaP0 HDD健康寿命的な意味で
964不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/07/15(木) 22:22:54.01ID:o2aEWHkh0 USB 3.x Type-C接続の3.5in HDDケース探しているんだけど、2.5in専用のはいっぱいあるのに3.5inはむき出し型しかない
いちいち変換アダプタ挟むのがすごく面倒くさい
USB 3.x C to Standard-Bケーブルは規格違反なのか、どこにも売ってないしね
いちいち変換アダプタ挟むのがすごく面倒くさい
USB 3.x C to Standard-Bケーブルは規格違反なのか、どこにも売ってないしね
965不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/07/15(木) 22:41:04.62ID:73/1IQVs0 アマゾンに売ってる
966不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/07/15(木) 22:47:50.28ID:73/1IQVs0 ケーブルの方ね
967不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/07/15(木) 23:18:16.01ID:ab220uuQ0 Cオス-Aメス変換買えよ
968不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/07/17(土) 19:43:46.73ID:5EJ8XiUd0 win7からwin10に繋げると外付けHDDの中身消えるっての直ってないのかな
怖くて使えない
怖くて使えない
969不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/07/17(土) 21:20:24.22ID:YPkztfM/0 NTFSのLFSバージョンちがいの話だろ
今時7使うならそのぐらいは自己責任でなんとかするしかないだろ
今時7使うならそのぐらいは自己責任でなんとかするしかないだろ
970不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/07/17(土) 21:31:20.76ID:5EJ8XiUd0 FAT32にしてるから大丈夫かも
それとは別に起動の関係で消えちゃう問題もなかったか?
それとは別に起動の関係で消えちゃう問題もなかったか?
971不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/07/17(土) 21:54:25.46ID:xv5veFIF0 あらかじめWin10側の高速スタートアップを無効にしておくだけじゃ駄目なの?
972不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/07/18(日) 08:31:24.07ID:06CsD1Nf0 寧ろ忘れた頃にやってくるwin10のストレージ破壊アプデがもうすぐwin11になって終わる事に喜べよ
973不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/07/19(月) 14:20:49.82ID:IiKYr0Lm0 高速スタートアップはアプデとかで勝手に戻されてるから怖い
974不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/07/19(月) 14:48:20.23ID:Rb2vprV+0 Win8の頃から大不評だった高速スタートアップをいまだにMSが推奨してるのがわからん
975不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/07/19(月) 17:35:56.80ID:hykXLP0T0 オフにしても数秒で起動するわけで百害あって一利なし
976不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/07/19(月) 20:38:39.06ID:LMY8Rhk+0 まぁHDD起動前提の時代の産物だからな
システムの復元みたいに不用でも無駄に残ってるだけ
システムの復元みたいに不用でも無駄に残ってるだけ
977不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/07/19(月) 21:43:24.94ID:ilG5ITYD0 >>973
PCシャットダウンする前に外付けハードディスクを取り外すしか安心できない?
PCシャットダウンする前に外付けハードディスクを取り外すしか安心できない?
978不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/07/20(火) 09:32:58.15ID:xOu0dZte0 素直に外させてくれるかなあ
979不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/07/25(日) 17:54:39.38ID:zGQwYgzM0 LGB-4BNHUC
ガチャベイのUSB-C接続のヤツの転送速度ってUSB3.0接続と結構違う?
HDD接続で使うつもりだけどSSDじゃないと速度の違いわからないのかな
ガチャベイのUSB-C接続のヤツの転送速度ってUSB3.0接続と結構違う?
HDD接続で使うつもりだけどSSDじゃないと速度の違いわからないのかな
980不明なデバイスさん (アウアウウー)
2021/07/25(日) 18:28:49.91ID:lb0nhh2ra HDDならUSB3.0で充分だぞ
RAID組んだら知らんがそれはスレが違うよ
RAID組んだら知らんがそれはスレが違うよ
981不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/07/25(日) 21:31:55.42ID:zGQwYgzM0982不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/07/25(日) 23:43:18.81ID:rNPOKf4A0 そのケースってRAIDもJBODも無いけど何の意味があるんだろ
983不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/08/13(金) 14:41:12.33ID:y+ugQ3KK0 玄人志向 HDDケース(マットブラック) 3.5型対応 USB3.0接続 電源連動機能付きで消し忘れを防止/玄人志向オリジナルハードディスクケースユーティリティ付き GW3.5AA-SUP3/MB は、 ¥2,328 から ¥3,204 に 変更になりました。
しょっちゅう値段かわってんな
しょっちゅう値段かわってんな
984不明なデバイスさん (アウアウウー)
2021/08/13(金) 14:46:59.63ID:BQZIaE8Va USB変換のICの高騰かなぁ
圧着端子ですら品薄だからしょうがない
圧着端子ですら品薄だからしょうがない
985不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/08/13(金) 17:35:20.74ID:XayNo6lX0 JMS567のケースなんてよく買う気になれるな
986不明なデバイスさん (アウアウウー)
2021/08/13(金) 18:05:03.49ID:YeI3A2l0a まあ現行製品はファームウェアで不具合対策してあるから、特に問題は起きないでしょう。知らんけど。
987不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/08/13(金) 22:33:59.18ID:Yu6ln15W0 どのタイミングだったかはっきりとは覚えていないかつ、おまかんではあるのですがGW3.5AA-SUP3/MB、本体(マザー)のUSB3ポートでは認識すれども、USB3のハブ経由だと認識されない状態となりました(USB2のハブだとOk)。手持ちの2台ともがダメだったので???と思いながら公開されているファームや、よくWebで見かける138.x.x.x(でしたっけ?)を上書きしても、ACアダプタがヘタったかと思いHDDを2.5にしても変わらず。
あきらめかけ、ダメ元で138より新しめのファームを書き込んでみたとこと無事に使えるようになったということも...というお目汚しで失礼
あきらめかけ、ダメ元で138より新しめのファームを書き込んでみたとこと無事に使えるようになったということも...というお目汚しで失礼
988不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/08/14(土) 20:37:32.50ID:TOIlrhxO0 すごいチンタラ言ってそう
990不明なデバイスさん (アウアウウー)
2021/08/20(金) 04:28:20.82ID:VxOsmgJ8a 変換チップ変わったんですね。
同じ製品なのに変えることあるのか…
同じ製品なのに変えることあるのか…
991不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/08/24(火) 17:13:14.42ID:ri5Vl1NU0 中華製品だと外見だけ同じで中身別物とかよくある
992不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/08/26(木) 16:31:24.77ID:0rp3iOP40 そもそも製品仕様は変わるぜ、って書いてあるだろう
993不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/08/26(木) 19:24:00.86ID:8oBo1oIv0 良品は試作分だけ
994不明なデバイスさん (ワントンキン)
2021/08/29(日) 13:53:43.29ID:w7KDaD85M ずいぶん前に尼で買ったORICOの2.5インチのラバー感触の外付けケース。
そのソフトラバーな部分が経年変化で劣悪化して納豆みたいなネバネバ
ベッタリな感触。触ると指にベタつき感が残るほど。養生テープでグルグル
まきして我慢で使っていたが、いよいよ気持ち悪いんで廃棄しようかと思った。
コロナ対策のアルコールスプレーいじっていてふと思いついてネバネバ箱を
アルコール洗浄してみた。少し改善。炭酸ソーダ洗浄液に替えたらほぼほぼ
ぬめり除去できた。スッキリ。
ORICOだと同時期に買った7ポートのUSB3HUB。赤青黄の3本が表面が
同じようにぬめりベタベタ状態。近々炭酸ソーダ洗浄しようと思っている。
そのソフトラバーな部分が経年変化で劣悪化して納豆みたいなネバネバ
ベッタリな感触。触ると指にベタつき感が残るほど。養生テープでグルグル
まきして我慢で使っていたが、いよいよ気持ち悪いんで廃棄しようかと思った。
コロナ対策のアルコールスプレーいじっていてふと思いついてネバネバ箱を
アルコール洗浄してみた。少し改善。炭酸ソーダ洗浄液に替えたらほぼほぼ
ぬめり除去できた。スッキリ。
ORICOだと同時期に買った7ポートのUSB3HUB。赤青黄の3本が表面が
同じようにぬめりベタベタ状態。近々炭酸ソーダ洗浄しようと思っている。
995不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/08/29(日) 14:01:36.53ID:6DGZcjR40 欧州車の内装でも良く使われるプロテイン塗装だな
加水分解で、日本だと早ければ1年でしっとりからベトベトになる
時々シリコーンオイルや、ラバープロテクタントで保護して、調湿しておけば長持ちはする
車の内装には、1年毎にシリコーンオイル塗布して、車内は水取りぞうさんで除湿してるが
9年落ちになった今でも、ベトベトにはなってない
加水分解で、日本だと早ければ1年でしっとりからベトベトになる
時々シリコーンオイルや、ラバープロテクタントで保護して、調湿しておけば長持ちはする
車の内装には、1年毎にシリコーンオイル塗布して、車内は水取りぞうさんで除湿してるが
9年落ちになった今でも、ベトベトにはなってない
996不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/08/29(日) 14:16:36.83ID:IGCfjMCM0 ペンタブ使ってないと加水分解が酷いw
997不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/08/29(日) 19:09:01.44ID:N7NXMdak0998不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/08/29(日) 19:16:48.09ID:6DGZcjR40999不明なデバイスさん (オイコラミネオ)
2021/08/29(日) 19:25:36.23ID:mTNMiY3vM 質問いいですか?
1000不明なデバイスさん (オイコラミネオ)
2021/08/29(日) 19:26:05.51ID:mTNMiY3vM やっぱいいです
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 658日 23時間 30分 45秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 658日 23時間 30分 45秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 中居正広、水面下で反撃の準備か 第三者委員会の報告書での“性暴力者”認定に強い抵抗感、自らの口で真相を明らかにする考えも [Ailuropoda melanoleuca★]
- ダウンタウンが芸能活動再開へ、今夏ネット配信サービス開始★3 [jinjin★]
- 「自衛隊は人殺しの訓練」発言の共産党滋賀県議、本会議で謝罪「申し訳ありませんでした」 [少考さん★]
- 「子どもも車道?路駐なんとかしろ」自転車の交通違反に青切符《歩道通行6000円》募る批判🚲三 [パンナ・コッタ★]
- 「コメの関税を下げたら自民党は吹っ飛ぶ」 農業団体首脳が断言 農林族のドンも危機感あらわ…コメ輸入拡大で試される石破政権★2 [夜のけいちゃん★]
- 映画界はすっかり『邦高洋低』が定着 「名探偵コナン」歴代1位スタートの陰でハリウッド俳優の来日も激減… 洋画の寂しすぎる現状 [冬月記者★]
- __🐭、米を先物市場に組み込んだのはSBI北尾で社外取締役は竹中平蔵👉米高騰の狙いは農協民営化 [827565401]
- 【悲報】読売新聞「万博来場100万人突破?実は16万人以上がメディアとスタッフです🤗」これは大阪国際法違反か [359965264]
- 河野太郎「専業主婦は夫の収入に余裕がある人がやっている、その人の保険料をシングルマザーが負担しているというのは公平ではない」炎上 [256556981]
- 【GDP】 🇯🇵日本 「世界5位」 になった事が判明……😱😭😨 [485983549]
- 【悲報】石破茂「氷河期世代を救うため『会議』を開く!しばし待たれよ😤」 [616817505]
- 万博行こうと思うんだけど5000円あれば足りるかな? [907330772]