LANケーブル全般について語るスレです。新たにLANケーブルの購入を考えている方は必ず>>2をご覧ください。
●関連スレ
有線LANの匠6 〜配線方法の工夫〜
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1359899998/
【GbE】Gigabit Ethernet 13【1000BASE-T】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1231891600/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 8【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1566384522/
●前スレ
LANケーブルについて語るスレ 12m
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1547855604/
探検
LANケーブルについて語るスレ 13m
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/11/17(日) 09:53:00.09ID:T2XTa99a
2019/11/17(日) 09:54:54.23ID:T2XTa99a
●新たにLANケーブルの購入を考えている方へ
間違ってもCAT.7のケーブルを購入しないようにしましょう。
詳しい理由は後述しますが、一般的な店で売られているものは本来のCAT.7ケーブルではなく、値段が高価なだけで無意味なケーブルだからです。
理論値最大1Gbps環境下に導入するLANケーブルは安価なCAT.5eやCAT6のケーブルで十分です。
それらのケーブルで性能が足りない、余裕がないということは一切ありません。
https://gigazine.net/news/20120612-compared-lan-cables/
> この結果を見る限り、現時点ではLANケーブルのカテゴリーごとの差というのは実は民生用途の1Gbps程度で使う場合、大して体感できるほど差が無い、ということになります
尚、理論値最大10Gbps環境の場合はCAT6A(短距離はCAT6)を推奨します。
詳しい理由、解説等は下にあるよくあるFAQをお読みください。
間違ってもCAT.7のケーブルを購入しないようにしましょう。
詳しい理由は後述しますが、一般的な店で売られているものは本来のCAT.7ケーブルではなく、値段が高価なだけで無意味なケーブルだからです。
理論値最大1Gbps環境下に導入するLANケーブルは安価なCAT.5eやCAT6のケーブルで十分です。
それらのケーブルで性能が足りない、余裕がないということは一切ありません。
https://gigazine.net/news/20120612-compared-lan-cables/
> この結果を見る限り、現時点ではLANケーブルのカテゴリーごとの差というのは実は民生用途の1Gbps程度で使う場合、大して体感できるほど差が無い、ということになります
尚、理論値最大10Gbps環境の場合はCAT6A(短距離はCAT6)を推奨します。
詳しい理由、解説等は下にあるよくあるFAQをお読みください。
2019/11/17(日) 09:55:27.74ID:T2XTa99a
●よくあるFAQ
Q. 通信規格とカテゴリの関係は?
A. 1000BASE-T…CAT.5e以降で100mまで対応。
10GBASE-T…CAT.6ならケーブルを束ねている場合は37mまで、束ねていない場合は55mまで、CAT.6A以降で100mまで対応。
Q. どういうLANケーブルを買えばいいの?
A. ギガビットで通信できればいいのであればCAT.5eや6辺りの安いケーブルで十分。
今すぐにでも10GBASE-Tを使う or どうしても将来に備えておきたいのならCAT.6Aがオススメ。
Q. CAT.5e、6、6AよりもCAT.7のほうがいいんじゃない?
A. 量販店等で普通に売られてるCAT.7はCAT.7仕様のScTPケーブルとCAT.6AまでのRJ45コネクタを合わせた規格外の代物。
http://home.jeita.or.jp/is/seminar/110210_igcs/pdf/4.pdf#page=21
シールド部分の接地がとれない家庭用ネットワーク機器ではメリットは無し
Q. CAT.6Aと6eは違うの?
A. CAT.6AはANSI/TIA/EIA-568-B.2-10として正式に規格化されたもの。10GBASE-Tに完全対応
CAT.6eは一部メーカーの独自規格(CAT.5eと5のような関係ではない)
http://home.jeita.or.jp/is/seminar/110210_igcs/pdf/4.pdf#page=20
Q. 通信規格とカテゴリの関係は?
A. 1000BASE-T…CAT.5e以降で100mまで対応。
10GBASE-T…CAT.6ならケーブルを束ねている場合は37mまで、束ねていない場合は55mまで、CAT.6A以降で100mまで対応。
Q. どういうLANケーブルを買えばいいの?
A. ギガビットで通信できればいいのであればCAT.5eや6辺りの安いケーブルで十分。
今すぐにでも10GBASE-Tを使う or どうしても将来に備えておきたいのならCAT.6Aがオススメ。
Q. CAT.5e、6、6AよりもCAT.7のほうがいいんじゃない?
A. 量販店等で普通に売られてるCAT.7はCAT.7仕様のScTPケーブルとCAT.6AまでのRJ45コネクタを合わせた規格外の代物。
http://home.jeita.or.jp/is/seminar/110210_igcs/pdf/4.pdf#page=21
シールド部分の接地がとれない家庭用ネットワーク機器ではメリットは無し
Q. CAT.6Aと6eは違うの?
A. CAT.6AはANSI/TIA/EIA-568-B.2-10として正式に規格化されたもの。10GBASE-Tに完全対応
CAT.6eは一部メーカーの独自規格(CAT.5eと5のような関係ではない)
http://home.jeita.or.jp/is/seminar/110210_igcs/pdf/4.pdf#page=20
2019/11/17(日) 09:56:03.64ID:T2XTa99a
Q. 家を新築するのでLANケーブルを予め壁や屋根裏に通しておきたいのですが?
A. 必ずPF管等を使って配管しておく。
関連スレ
有線LANの匠6 〜配線方法の工夫〜
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1359899998/
Q. 単線と撚り線の違いと使い分けは?
A. 基本的に単線は長距離向けで壁内や配管内等、撚り線は短距離向けで壁から端末間やネットワーク機器間で使用。
尚サンワサプライのHPにある“1000BASEではどんなに短い距離でも、「単線ケーブル」を使う必要があります。」”は大嘘なので注意。
http://www.aim-ele.co.jp/tech/metal-tech8/
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=2331
Q. LANケーブル変えるとPCオーディオ/ネットワークオーディオの音も変わるんでしょ?
A. ピュアAU板にお帰りください。
テンプレは以上です。
A. 必ずPF管等を使って配管しておく。
関連スレ
有線LANの匠6 〜配線方法の工夫〜
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1359899998/
Q. 単線と撚り線の違いと使い分けは?
A. 基本的に単線は長距離向けで壁内や配管内等、撚り線は短距離向けで壁から端末間やネットワーク機器間で使用。
尚サンワサプライのHPにある“1000BASEではどんなに短い距離でも、「単線ケーブル」を使う必要があります。」”は大嘘なので注意。
http://www.aim-ele.co.jp/tech/metal-tech8/
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=2331
Q. LANケーブル変えるとPCオーディオ/ネットワークオーディオの音も変わるんでしょ?
A. ピュアAU板にお帰りください。
テンプレは以上です。
2019/11/17(日) 09:57:24.03ID:T2XTa99a
LANケーブル対応早見表
×××××× Cat7ケーブル
○○○○○○ Cat6Aケーブル
○○○○○× Cat6ケーブル
○○○○×× Cat5eケーブル
○○×××× Cat5ケーブル
│││││└ 10GBASE-T
││││└ 5GBASE-T
│││└ 2.5GBASE-T
││└ 1000BASE-T
│└ 100BASE-TX
└ 10BASE-T
×××××× Cat7ケーブル
○○○○○○ Cat6Aケーブル
○○○○○× Cat6ケーブル
○○○○×× Cat5eケーブル
○○×××× Cat5ケーブル
│││││└ 10GBASE-T
││││└ 5GBASE-T
│││└ 2.5GBASE-T
││└ 1000BASE-T
│└ 100BASE-TX
└ 10BASE-T
2019/11/17(日) 10:37:54.41ID:VV7cGGBU
6でも10G短距離ならいいんだよね〜
2019/11/17(日) 12:09:25.28ID:kjja7Gg/
シングルモードファイバのWDM伝送がいまの銅線くらいの値段でできるようにしてくれ
2019/11/17(日) 12:41:15.30ID:FRV7/2Dy
こんなスレあるんだ
lanケーブル変えても速度なんて変わらないでしょ?
lanケーブル変えても速度なんて変わらないでしょ?
2019/11/17(日) 13:23:36.91ID:iWpZRGcM
12不明なデバイスさん
2019/11/18(月) 00:04:27.70ID:yvNY2Hzv 自宅のLANケーブル全部Cat7に替えた後このスレ開いちまった
2019/11/18(月) 00:28:26.70ID:HKyZb8Uc
このスレを開こうが開くまいがやっていることが情弱そのものという事実は変わらない
2019/11/18(月) 03:40:49.44ID:0Dw7GiMK
15年くらい前に1Fから2Fに張ったLANケーブルが頻繁にリンク切れするから、頭の部分を全てやり変えたら、リンク切れなくなって、リンク速度も100MB→1GB出る様になったわ
2019/11/18(月) 08:24:49.27ID:3+vipotd
15年経ってるっていうから錆びまくったんだろ
2019/11/18(月) 11:49:22.03ID:+VVbRJZo
100mから1gになるなら機材の問題でしょ
2019/11/18(月) 13:00:10.66ID:xq5wx8iS
接触不良になると頻繁に切れるのは当たり前だし
それで8本全部結線されてない状態になると100Mbでリンクするようになる
それで8本全部結線されてない状態になると100Mbでリンクするようになる
2019/11/18(月) 15:06:53.76ID:+VVbRJZo
そうなんだ
ためになったさすがに詳しいね
ためになったさすがに詳しいね
2019/11/21(木) 16:54:07.93ID:fwuEmEcF
壁の中を通ってて、壁コンで中継してたのか、ケーブル引っ張ってただけなのか気になる
壁コンなら壁内側は動かないから切れたりはしにくいよね
壁コンなら壁内側は動かないから切れたりはしにくいよね
2019/11/25(月) 19:23:53.37ID:/EOkRdOz
https://www.tsuko.co.jp/pdf_linktest/no26_linktestdata.pdf
↑にケーブルは2m以上で作れって書いてあるけど
巻いたらダメらしいし 近い場所はどうするの?
↑にケーブルは2m以上で作れって書いてあるけど
巻いたらダメらしいし 近い場所はどうするの?
2019/11/25(月) 19:25:56.65ID:/EOkRdOz
NCUの横にルータとか
2019/11/26(火) 08:46:51.40ID:ZJSeWsbs
そういやHG内のONUとルータ接続部分、UNIポート内のLANケーブルは5cmも無かったな。
2019/11/28(木) 06:40:14.39ID:N/d8xrm+
ダイソーのcat6フラットは、ウソコcat6みたいだ。
2019/11/28(木) 12:02:55.13ID:siTojRe2
光はマジで短いのダメだけど(アッテネータ必要)メタルはなー
2019/12/02(月) 17:38:27.02ID:r0LocdJj
新イーサネット規格「SPE」対応のコネクター
https://eetimes.jp/ee/articles/1912/02/news035.html
なんかまた変なのが出てきたな
普及するとも思えんが
https://eetimes.jp/ee/articles/1912/02/news035.html
なんかまた変なのが出てきたな
普及するとも思えんが
2019/12/02(月) 21:25:28.04ID:GfYxVr4E
産業向けかね?
2019/12/02(月) 22:45:00.76ID:r0LocdJj
調べてみたらIoTとか車載向けなんだそうな
2019/12/02(月) 23:43:06.77ID:Ydzborzy
1ペアで1G出せるんならいいね
2019/12/03(火) 00:55:45.43ID:CyKzPCuj
車や航空機はLAN化を進めて配線の本数を減らさないと
34不明なデバイスさん
2019/12/05(木) 10:00:48.67ID:aRJH2zwH RJ45コネクタの爪が折れて使えなくなったLANケーブル×1本
+ LANケーブル中継アダプタ(去年までダイソーで100円で売ってた)×2個
+ 瞬間接着剤(100円ショップ)×1個
+ 爪が折れない新型RJ45コネクタ使用のLANケーブル50cm(ヨドバシカメラオリジナルの安価な350円くらいの商品)×2本
コネクタが破損したLANケーブルをこうやって再生して使用してたけど、修復する古いLANケーブルの本数が多い場合は、
LANケーブル自作工具セット(3000〜5000円くらい?)と
LANケーブル導通テスター(1500〜4000円くらい) と
RJ45コネクタ10個入り(500〜1000円くらい)を
家電量販店かアマゾンで購入して自分で修復したほうが、けっきょく安上がりなような気がしてきたわ。
+ LANケーブル中継アダプタ(去年までダイソーで100円で売ってた)×2個
+ 瞬間接着剤(100円ショップ)×1個
+ 爪が折れない新型RJ45コネクタ使用のLANケーブル50cm(ヨドバシカメラオリジナルの安価な350円くらいの商品)×2本
コネクタが破損したLANケーブルをこうやって再生して使用してたけど、修復する古いLANケーブルの本数が多い場合は、
LANケーブル自作工具セット(3000〜5000円くらい?)と
LANケーブル導通テスター(1500〜4000円くらい) と
RJ45コネクタ10個入り(500〜1000円くらい)を
家電量販店かアマゾンで購入して自分で修復したほうが、けっきょく安上がりなような気がしてきたわ。
36不明なデバイスさん
2019/12/05(木) 16:44:32.92ID:aRJH2zwH >>35
アマゾン見てみたけど、何年も昔、ヨドバシカメラで売ってたLANケーブル自作工具セットみたいな商品が、アマゾンその他で2000、3000円くらいで売ってるんだね。
(工具9点セット、収納ケース付ほか)
ヨドバシカメラ店頭では、LAN工具セットは今はもう売ってないようだけど。
アマゾン見てみたけど、何年も昔、ヨドバシカメラで売ってたLANケーブル自作工具セットみたいな商品が、アマゾンその他で2000、3000円くらいで売ってるんだね。
(工具9点セット、収納ケース付ほか)
ヨドバシカメラ店頭では、LAN工具セットは今はもう売ってないようだけど。
2019/12/06(金) 11:28:06.26ID:uF+eHn6K
どっちか一個だけ、電線をねじるとこがあったけど、やらないとどうなるの?
2019/12/06(金) 12:36:42.89ID:GOtMiyEW
工具については、安かろう悪かろうとしか言えない。
39不明なデバイスさん
2019/12/06(金) 21:25:39.62ID:6fFoIoh12019/12/06(金) 21:36:00.65ID:cEyJzaR0
道具は好きなもの使えばいいよ
ただ、より線用のコネクタは単線に使うと圧着不良になりやすいので注意
ただ、より線用のコネクタは単線に使うと圧着不良になりやすいので注意
41不明なデバイスさん
2019/12/06(金) 21:43:26.49ID:RS42rW6d2019/12/06(金) 22:42:39.74ID:cEyJzaR0
2019/12/06(金) 23:20:46.94ID:qcRONTlJ
むかーしモジュラペンチ忘れたときに
2ミリくらいのマイナスドライバと金槌で作った
2ミリくらいのマイナスドライバと金槌で作った
44不明なデバイスさん
2019/12/07(土) 06:23:29.77ID:QQddpi6c2019/12/07(土) 12:11:29.98ID:d1mED2LF
接地ないからSTPケーブルは買わないほうがいいの?
2019/12/08(日) 10:25:32.52ID:NHbZdP7l
基本はね
音響屋からするとDanteでSTPは普通に使う
ミキサーからスイッチ、スイッチからステージボックスとかに引き回す
それぞれの機器は接地2Pで繋げてるからそこからアースに落とせてるって言う解釈かな…
プラ筐体のスイッチとかはRJ45ジャックがプラ成形とかだけど、そうじゃなくて、互いの機器接地確保できるならSTP使えないことは無い
ただ家庭内ではほぼ不要だろう
音響屋からするとDanteでSTPは普通に使う
ミキサーからスイッチ、スイッチからステージボックスとかに引き回す
それぞれの機器は接地2Pで繋げてるからそこからアースに落とせてるって言う解釈かな…
プラ筐体のスイッチとかはRJ45ジャックがプラ成形とかだけど、そうじゃなくて、互いの機器接地確保できるならSTP使えないことは無い
ただ家庭内ではほぼ不要だろう
47不明なデバイスさん
2019/12/08(日) 15:20:39.86ID:nLng59RT >>46
業務用でも家庭用でもUTP機器が主流の日本とは異なり、欧米は業務用だけじゃなく家庭用までSTP機器が主流らしいけど、
それって、日本のACが2Pコンセントなのに対して、欧米のACは3Pコンセントであることと、何か関係でもあるのかな?
業務用でも家庭用でもUTP機器が主流の日本とは異なり、欧米は業務用だけじゃなく家庭用までSTP機器が主流らしいけど、
それって、日本のACが2Pコンセントなのに対して、欧米のACは3Pコンセントであることと、何か関係でもあるのかな?
48不明なデバイスさん
2019/12/08(日) 15:28:04.02ID:nLng59RT >>45
STP機器を使っていないのにSTPケーブルを使ったり、確実にアースを取れない環境なのにSTP機器とSTPケーブルを使ったりすると、
STPケーブルのシールド導体が周囲のノイズを拾ってしまい、通信速度がUTP使用時に比べて低下する、という記事を読んだ記憶があるよ。
STP機器を使っていないのにSTPケーブルを使ったり、確実にアースを取れない環境なのにSTP機器とSTPケーブルを使ったりすると、
STPケーブルのシールド導体が周囲のノイズを拾ってしまい、通信速度がUTP使用時に比べて低下する、という記事を読んだ記憶があるよ。
2019/12/08(日) 17:04:58.22ID:Fp/93KbZ
2019/12/08(日) 17:21:23.08ID:DdwrlDTn
2019/12/08(日) 19:46:08.50ID:IUIU/HFR
良くないにせよ家庭内レベルでSTP・UTP混在で使っても問題はでないだろうと思うけどね
ただ金の無駄ではあるけど
ただ金の無駄ではあるけど
53不明なデバイスさん
2019/12/08(日) 22:56:56.29ID:nLng59RT 電源プラグの向きで電気代や家電の寿命が変わる!?(コンセントの正しい極性の調べ方・見分け方/テスターと検電器の使い方) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=QhXlltazXow
ACコンセントの極性と、STPネットワーク機器(ルータ、ハブ、AP、中継機、コンバータなどの有線LANケーブルを接続可能な機器)のACプラグ極性とを、
きちんと合わせるのならば、ACコンセントに独立したアース端子がなくてもSTPケーブルは有効に機能するのかな?
https://www.youtube.com/watch?v=QhXlltazXow
ACコンセントの極性と、STPネットワーク機器(ルータ、ハブ、AP、中継機、コンバータなどの有線LANケーブルを接続可能な機器)のACプラグ極性とを、
きちんと合わせるのならば、ACコンセントに独立したアース端子がなくてもSTPケーブルは有効に機能するのかな?
2019/12/11(水) 15:56:23.09ID:bZ+VbwxH
ちょっと聞きたいんですが
lanケーブルのコネクタの爪ってPCに差したままで抜き差ししてなくても自然に劣化していきますか?
折れる前にあらかじめ爪を復活?させるカバーみたいなやつを買っておいた方がいいですかね?
lanケーブルのコネクタの爪ってPCに差したままで抜き差ししてなくても自然に劣化していきますか?
折れる前にあらかじめ爪を復活?させるカバーみたいなやつを買っておいた方がいいですかね?
2019/12/11(水) 17:16:57.42ID:rgT3FS6z
プラとして自然劣化は普通に発生するよ
なので古いケーブルを抜いたときやケーブルにテンションがかかったときに
ポロっとかけることも普通にあるよ
なので古いケーブルを抜いたときやケーブルにテンションがかかったときに
ポロっとかけることも普通にあるよ
2019/12/11(水) 17:25:20.51ID:bZ+VbwxH
>>56
ありがとうございます
やっぱ自然劣化するんですね
例えばサンワサプライのRJ-45プラグSOSみたいなのを爪の折れたコネクタに被せれば復活すると聞いたもので、役に立つならストックしておこうかなと思って
ありがとうございます
やっぱ自然劣化するんですね
例えばサンワサプライのRJ-45プラグSOSみたいなのを爪の折れたコネクタに被せれば復活すると聞いたもので、役に立つならストックしておこうかなと思って
60不明なデバイスさん
2019/12/11(水) 18:23:22.79ID:CSVElw0K >>58
そのアイデア商品みたいな部品、すごいね。今まさに求めているものだわ。家電量販店の店頭で売ってれば、現物を見てよさそうなら買ってみるかも。
他の方法としては、
数年前から売られてる『折れにくい素材の爪を使用した』LANケーブルに買い換えるとか、
LANケーブル自作工具セット(アマゾンで2000〜4000円くらいで売られてる)と、爪が折れにくいコネクタを単体で購入して、爪が折れたLANケーブルを自分で修理するとか、
100円ショップのダイソーなどで、格安200円LANケーブル(爪が折れてしまう一般的なタイプのLANケーブルだが、5mもの長さ)を、使い捨てと割り切って買って、それに置き換える、
などかな。
そのアイデア商品みたいな部品、すごいね。今まさに求めているものだわ。家電量販店の店頭で売ってれば、現物を見てよさそうなら買ってみるかも。
他の方法としては、
数年前から売られてる『折れにくい素材の爪を使用した』LANケーブルに買い換えるとか、
LANケーブル自作工具セット(アマゾンで2000〜4000円くらいで売られてる)と、爪が折れにくいコネクタを単体で購入して、爪が折れたLANケーブルを自分で修理するとか、
100円ショップのダイソーなどで、格安200円LANケーブル(爪が折れてしまう一般的なタイプのLANケーブルだが、5mもの長さ)を、使い捨てと割り切って買って、それに置き換える、
などかな。
61不明なデバイスさん
2019/12/11(水) 18:28:27.06ID:g/OUw1Yd 距離が長くモールとか固定のやり直しで再度敷設が面倒な場合は爪補修カバーはいい選択肢だよ
ケーブルが古い場合や短くて敷設の手間もそう無いのなら最近はケーブルも安いし買い替えた方が良いが
ケーブルが古い場合や短くて敷設の手間もそう無いのなら最近はケーブルも安いし買い替えた方が良いが
62不明なデバイスさん
2019/12/11(水) 19:07:08.88ID:CSVElw0K >>58
これのことだね。商品開発の発想がすごすぎ、超優秀。爪が折れやすいというLANケーブルの致命的な欠陥をかなり緩和できそうだし。
ADT-RJ45SOS-10【RJ-45プラグSOS】つめが折れても安心。プラグのツメを復元する簡単取り付けの後付けラッチ。10個セット。 | サンワサプライ株式会社
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=ADT-RJ45SOS-10
これのことだね。商品開発の発想がすごすぎ、超優秀。爪が折れやすいというLANケーブルの致命的な欠陥をかなり緩和できそうだし。
ADT-RJ45SOS-10【RJ-45プラグSOS】つめが折れても安心。プラグのツメを復元する簡単取り付けの後付けラッチ。10個セット。 | サンワサプライ株式会社
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=ADT-RJ45SOS-10
2019/12/12(木) 03:54:11.63ID:23BBlhcF
爪の折れにくいコネクタは温度高いと爪として機能しないから注意な
65不明なデバイスさん
2019/12/12(木) 04:50:09.92ID:KlSOF/1r ぐにゃる樹脂で折れにくい奴は爪を上に持ち上げて爪を少し高めになる様に癖を付けてからはめるとカチッとハマって抜けにくくなる
66不明なデバイスさん
2019/12/12(木) 06:32:16.11ID:uNKA0Q9Q カバーは爪が起きたりして即折れを防ぐためのもの
爪自体は樹脂なのでカバーがあっても劣化する
爪自体は樹脂なのでカバーがあっても劣化する
67不明なデバイスさん
2019/12/13(金) 04:15:02.10ID:f6TaBGoh >>58
紹介してくれてたこれ、さっそく買って試してみた。まだ認知度が低く需要がないのか、ちょっと割高だと感じた。見た目が貧弱な部品なんだから、同額で2倍の個数はいっていてほしい気もする。でも買ってみて、非常に有用だった。
丸ごとケーブルを買い換える費用や、買い換えずに自力で補修する工具代や部品代を考えたら、割高どころか逆に割安かもしれない。
欠点は、コネクタ根元や爪を保護するためのブーツが、コネクタに接着されていたり、コネクタと一体成形されたていて、取り外すことが出来ない構造のケーブルの場合、取付が不可能だったこと。
ヨドバシ.com - サンワサプライ SANWA SUPPLY ADT-RJ45SOS-10 [RJ-45 プラグSOS] 通販【全品無料配達】
https://www.yodobashi.com/product/100000001003284925/
紹介してくれてたこれ、さっそく買って試してみた。まだ認知度が低く需要がないのか、ちょっと割高だと感じた。見た目が貧弱な部品なんだから、同額で2倍の個数はいっていてほしい気もする。でも買ってみて、非常に有用だった。
丸ごとケーブルを買い換える費用や、買い換えずに自力で補修する工具代や部品代を考えたら、割高どころか逆に割安かもしれない。
欠点は、コネクタ根元や爪を保護するためのブーツが、コネクタに接着されていたり、コネクタと一体成形されたていて、取り外すことが出来ない構造のケーブルの場合、取付が不可能だったこと。
ヨドバシ.com - サンワサプライ SANWA SUPPLY ADT-RJ45SOS-10 [RJ-45 プラグSOS] 通販【全品無料配達】
https://www.yodobashi.com/product/100000001003284925/
69不明なデバイスさん
2019/12/15(日) 01:18:57.58ID:xuP2Ww2v >>68
経年変化で劣化して爪のバネ性が弱くなったコネクタも、
あえてワザと爪を折って代わりにコレを取り付ければ、とりあえずは修理できるから、
応急処置的に、あと数か月〜1年くらいは同じケーブルが使えそうで非常に便利だね。
経年変化で劣化して爪のバネ性が弱くなったコネクタも、
あえてワザと爪を折って代わりにコレを取り付ければ、とりあえずは修理できるから、
応急処置的に、あと数か月〜1年くらいは同じケーブルが使えそうで非常に便利だね。
2019/12/16(月) 08:28:07.37ID:zcBWRLCd
LANケーブルって基本的にモデムやルーターと同時に代えるものよね
実家のケーブルを最新のにしたところで機体がその性能を発揮していないとダメらしい(´・ω・`)
実家のケーブルを最新のにしたところで機体がその性能を発揮していないとダメらしい(´・ω・`)
2019/12/16(月) 21:54:27.50ID:H45K7cQp
モデム→無線間の短いケーボォが爪折れてたまに勝手に接続不良になる
爪だけ直せんのか
あの部分だけ部品変えたりさー 何かないの・?
爪だけ直せんのか
あの部分だけ部品変えたりさー 何かないの・?
2019/12/16(月) 22:37:16.43ID:3322ShhS
ケーブル買い換えたら?
やすい適当のでいいし
やすい適当のでいいし
2019/12/16(月) 22:40:33.52ID:p4N/GXsW
まぁ工具持ってりゃちょちょいのちょいだけどな
2019/12/16(月) 23:46:33.83ID:ytdg2oKs
アマゾンやヨドバシでも30〜50cmなら200〜400円位だからね
買い替えたほうが確実に安上がり
買い替えたほうが確実に安上がり
2019/12/17(火) 00:32:04.45ID:fqHXVnkK
そもそもなんでモデム-AP間のケーブルの爪なんか折れるんだよ
一度新しくすれば当分折れないだろ
一度新しくすれば当分折れないだろ
2019/12/19(木) 21:04:07.99ID:zLwLdv8P
一部には、会社独自ルールで、クロスとストレートでケーブルの色変えたり、
バックボーンとそれ以外で色変えたりしてることはあっても、
多くのところでは色がごちゃごちゃだよね
バックボーンとそれ以外で色変えたりしてることはあっても、
多くのところでは色がごちゃごちゃだよね
2019/12/20(金) 11:48:22.91ID:TvSo7qOW
IIJの白井データセンターではラック内配線はCat6にしたそうな(10GBASE-T)
IIJが考える「データセンターの課題解決」、「OCP準拠のサーバ」から「極細LANケーブル」まで
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/event/1221815.html
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1221/815/iij04-22.png
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1221/815/iij04-24.png
IIJが考える「データセンターの課題解決」、「OCP準拠のサーバ」から「極細LANケーブル」まで
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/event/1221815.html
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1221/815/iij04-22.png
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1221/815/iij04-24.png
2019/12/20(金) 13:11:27.67ID:R7Jrci/y
こんなところでも細いケーブルが求められるんだな
まあ本数が多いから当然か
クソ太いケーブル使って喜んでるのはマニア
まあ本数が多いから当然か
クソ太いケーブル使って喜んでるのはマニア
2019/12/20(金) 15:45:44.40ID:UCWXiGF/
細いのは特性が悪かったりエイリアンクロストークの影響を受けたりするので、
〇メートル以内は細いやつ、それ以上は通常サイズ、みたいなのがいいとおもうy
〇メートル以内は細いやつ、それ以上は通常サイズ、みたいなのがいいとおもうy
2019/12/20(金) 15:51:10.34ID:D8BNO/Th
TVアンテナと同じで短い距離なら細くて必要十分
長いと太い特性の良い奴じゃないと速度がバカみたいに低下する
長いと太い特性の良い奴じゃないと速度がバカみたいに低下する
2019/12/20(金) 21:01:27.36ID:Y6wCuzWW
太い単線を要求されるのは床下に埋めるパーマネントリンクだけで
ラックのパッチコードはヨリ線でも可
ただ、パッチコードは2メートル以上5メートル以下が目安という話はあった
コード両端のインピーダンス不整合が経年劣化で増えたとき
コードが短かすぎると影響受けやすくなって特性が悪くなるんだと
ラックのパッチコードはヨリ線でも可
ただ、パッチコードは2メートル以上5メートル以下が目安という話はあった
コード両端のインピーダンス不整合が経年劣化で増えたとき
コードが短かすぎると影響受けやすくなって特性が悪くなるんだと
2019/12/20(金) 21:06:18.95ID:QdJc04FH
短すぎると影響受けやすい理由ってなんだろ?
2019/12/20(金) 21:26:09.44ID:Y6wCuzWW
インピーダンス不整合て書いてまんがな
JIS5150にもパッチコード2m以上いうの書いてまっせ
JIS5150にもパッチコード2m以上いうの書いてまっせ
84不明なデバイスさん
2019/12/20(金) 22:44:59.54ID:YRdL3lps インピーダンスってどんなダンス!?
2019/12/20(金) 23:54:15.02ID:Y6wCuzWW
れいわ新選組代表
86不明なデバイスさん
2019/12/21(土) 17:08:53.91ID:/cCutQgw 2m以上って邪魔だよな
エイリアンクロストークも気にすると束ねることもできない
お前らのルーター周りってだらーんと束ねたり固定もせず高周波だから曲げ半径も気にして設置してあるの?
エイリアンクロストークも気にすると束ねることもできない
お前らのルーター周りってだらーんと束ねたり固定もせず高周波だから曲げ半径も気にして設置してあるの?
2019/12/21(土) 19:46:59.10ID:jdbjTlBL
マージンが多少減るだけで、まともなケーブルなら短くても全く問題ない。
2019/12/21(土) 20:20:46.44ID:kLUGzoiP
家で使うLANケーブルは、エレコムの柔らかくてちょっと細めのやつばかりになってるわ
会社でつかうLANケーブルは普通のやつ
会社だと、一見短くても、パッチパネルやケーブルボックスで延長してあるのがあるから、
自分のみならまだしても、他人が知らずにそういったところに細いのをつかわないように、
普通のやつオンリーで
会社でつかうLANケーブルは普通のやつ
会社だと、一見短くても、パッチパネルやケーブルボックスで延長してあるのがあるから、
自分のみならまだしても、他人が知らずにそういったところに細いのをつかわないように、
普通のやつオンリーで
2019/12/21(土) 22:43:52.52ID:/+o+hZYM
台風の時にハブに雨が吹き込んでネットワークが不調になりハブを交換したのですが、
それ以後部屋間を結んでるLANが100Mbpsに落ちちゃいます。
いったん抜いて刺し直すとしばらくは1Gbpsなのですがいつの間にか速度低下してます。
LANケーブルに接点復活祭ってダメですか? ケーブル自体はCat5eと書いてありました。
それ以後部屋間を結んでるLANが100Mbpsに落ちちゃいます。
いったん抜いて刺し直すとしばらくは1Gbpsなのですがいつの間にか速度低下してます。
LANケーブルに接点復活祭ってダメですか? ケーブル自体はCat5eと書いてありました。
2019/12/22(日) 00:30:28.62ID:qtkd0DbF
94不明なデバイスさん
2019/12/23(月) 22:12:48.53ID:1X8IsuKS 10GBASE-Tを中継すると遅くなる? CAT6A対応のRJ-45中継アダプターを試す
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1188826.html
> 結論から言ってしまえば、ノイズも少なく、ケーブル長も限られる一般家庭であれば、
> 本製品でなくても、10Gbpsでのリンクは維持できるし、実効速度もほぼ同じだ。
> もちろん、安定した通信環境が求められるビジネスシーンでは、
> 本製品のようにきちんと10GBASE-Tに対応したケーブルや中継アダプターを利用する必要があるだろうが、
> 一般家庭で使う限りにおいては、そこまで厳密に考えなくても問題はなさそうだ。
10GBASE-Tでも割と適当でも問題ないのな
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1188826.html
> 結論から言ってしまえば、ノイズも少なく、ケーブル長も限られる一般家庭であれば、
> 本製品でなくても、10Gbpsでのリンクは維持できるし、実効速度もほぼ同じだ。
> もちろん、安定した通信環境が求められるビジネスシーンでは、
> 本製品のようにきちんと10GBASE-Tに対応したケーブルや中継アダプターを利用する必要があるだろうが、
> 一般家庭で使う限りにおいては、そこまで厳密に考えなくても問題はなさそうだ。
10GBASE-Tでも割と適当でも問題ないのな
2019/12/24(火) 00:23:20.68ID:VwJrwko/
そもそも中継アダプターなんて許されているのか?
2019/12/24(火) 01:04:51.89ID:NUvTE4Md
パッチパネルは2か所挟まってても良かったはずだから
JJ入ってても良いんでない?
JJ入ってても良いんでない?
2019/12/24(火) 08:40:29.85ID:olNWCxEA
結局パッチパネルから一個もぎ取ってきたようなもんだしな
2019/12/25(水) 14:29:00.79ID:cVgMpjxJ
パーマネントリンク 工事業者敷設
通信アウトレット(TO) 責任分界点
ワークエリアコード 利用者敷設
TO部のJ-J不良交換は責任どっちなのかという
通信アウトレット(TO) 責任分界点
ワークエリアコード 利用者敷設
TO部のJ-J不良交換は責任どっちなのかという
2019/12/25(水) 15:40:39.54ID:ec6Hsz9W
通信障害が発生したら、真っ先に「アルミ製LANケーブル」を疑うべき理由
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00138/122000446/
銅クラッドアルミ(CCA)ケーブル
https://jp.flukenetworks.com/content/application-note-copper-clad-aluminum-cables
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00138/122000446/
銅クラッドアルミ(CCA)ケーブル
https://jp.flukenetworks.com/content/application-note-copper-clad-aluminum-cables
101不明なデバイスさん
2019/12/25(水) 17:04:57.92ID:zoJvUnsy 多分PoEは電圧高めなのでよりやばいって感じじゃない
PoEでなくてもアルミの方が抵抗値が高いので減衰が高くなって高速、遠距離に
なると問題が出てくるでしょ
そもそも論としてアルミ自体が本来電材として今一なので電線には使用されて
いなかったのが、ここ10年位で銅材より軽いからって理由で空中線に使われ
出したみたいだけど、原材料費が安いからって理由で細線にも使われ出した
らしくて
電気的特性が同じならば当然安くて軽いほうが良いけど、安いからって理由だけで
使っているならば物としては推して知るべしなものしか出来ないでしょ
PoEでなくてもアルミの方が抵抗値が高いので減衰が高くなって高速、遠距離に
なると問題が出てくるでしょ
そもそも論としてアルミ自体が本来電材として今一なので電線には使用されて
いなかったのが、ここ10年位で銅材より軽いからって理由で空中線に使われ
出したみたいだけど、原材料費が安いからって理由で細線にも使われ出した
らしくて
電気的特性が同じならば当然安くて軽いほうが良いけど、安いからって理由だけで
使っているならば物としては推して知るべしなものしか出来ないでしょ
102不明なデバイスさん
2019/12/25(水) 17:13:25.59ID:ec6Hsz9W 重量当たりの電力性能は銅よりアルミのほうが高い
104不明なデバイスさん
2019/12/25(水) 18:06:51.81ID:Tvu1e1y+ >>102
今回の場合重要なのは体積あたりだろ…
今回の場合重要なのは体積あたりだろ…
105不明なデバイスさん
2019/12/26(木) 08:55:54.10ID:HwoGU1bo そもそも銅クラッド線なんて規格に規定されてないし
ケーブルの特性としてもフルーク使えば明らかに規格から外れるほど悪い
PoE使わなければ表皮効果で銅クラッド部分を信号成分が流れてなんとかリンクするだろうという小賢しい偽装の手口よ
フルークかけない適当な工事や安物製品の付属品をターゲットにしてるんだろう
ケーブルの特性としてもフルーク使えば明らかに規格から外れるほど悪い
PoE使わなければ表皮効果で銅クラッド部分を信号成分が流れてなんとかリンクするだろうという小賢しい偽装の手口よ
フルークかけない適当な工事や安物製品の付属品をターゲットにしてるんだろう
106不明なデバイスさん
2019/12/26(木) 10:53:51.15ID:rCbST0kw 通信遅い……遅い!と思ったらケーブルがcat5eの箇所があった……変えたら変わるだろうか?
107不明なデバイスさん
2019/12/26(木) 10:56:24.55ID:rCbST0kw テンプレ有能だな。
プロパイダか
プロパイダか
108不明なデバイスさん
2019/12/26(木) 11:01:34.51ID:CGqLCpTz cat2とcat3のケーブルがたくさんある
ある意味貴重品w
ある意味貴重品w
110不明なデバイスさん
2019/12/26(木) 12:04:48.37ID:rCbST0kw111不明なデバイスさん
2019/12/26(木) 16:08:29.24ID:b0CJFTxY113不明なデバイスさん
2019/12/26(木) 17:06:33.20ID:bxPZfX5f LANケーブルってどうやって作ってんだろうか
全自動LANケーブル製造マシンの動画がみたい
全自動LANケーブル製造マシンの動画がみたい
114不明なデバイスさん
2019/12/26(木) 17:12:31.84ID:bxPZfX5f どうやってコネクタの結線を機械化しているのか気になる
115不明なデバイスさん
2019/12/26(木) 23:29:29.59ID:e3FiNezK フルークのフィールドテスタ1式200万円て個人で買えないでしょう
競合のソフティングも同じくらいだし
類似製品で50万円以下のありませんか
挿入損失、反射損失、近端漏話の3つ計れる測定器
競合のソフティングも同じくらいだし
類似製品で50万円以下のありませんか
挿入損失、反射損失、近端漏話の3つ計れる測定器
116不明なデバイスさん
2019/12/27(金) 10:24:03.88ID:XxCEAqy4 大昔にVIAのチップ載せた玄人志向のLANカードがあって
それにGigaCheckっていうケーブル特性測定機能があったんだけど
測定精度がよく分からなくてほとんど誰も使ってなかったな
大半の人はただ単にカニよりもマシな1000円で買えるLANカードとして使ってた
それにGigaCheckっていうケーブル特性測定機能があったんだけど
測定精度がよく分からなくてほとんど誰も使ってなかったな
大半の人はただ単にカニよりもマシな1000円で買えるLANカードとして使ってた
117不明なデバイスさん
2019/12/27(金) 11:28:44.47ID:VbKUG+HF かにかにかにかに
118不明なデバイスさん
2019/12/27(金) 12:02:54.02ID:FzMy4z8O それはー忍法かにあるきー
119不明なデバイスさん
2019/12/27(金) 13:33:26.76ID:qXHEDfGv >>116
これか
Ethernet adapter VT6122:
Description . . . . . . . . . . . : VIA Networking Velocity-Family Giga-bit Ethernet Adapter
Physical Address. . . . . . . . . : 00-05-1C-20-**-**
これか
Ethernet adapter VT6122:
Description . . . . . . . . . . . : VIA Networking Velocity-Family Giga-bit Ethernet Adapter
Physical Address. . . . . . . . . : 00-05-1C-20-**-**
120不明なデバイスさん
2019/12/27(金) 15:29:53.36ID:QMgy38LI GigaCheckを試す
ttp://trashbox.homeip.net/nownow/20061120/
VIAのNICチップ内蔵のチェック機能
ttp://trashbox.homeip.net/nownow/20061120/
VIAのNICチップ内蔵のチェック機能
122不明なデバイスさん
2019/12/27(金) 16:19:47.73ID:BrYLOVgD 今だとインテルチップのnicのドライバーに付属の簡易品質チェッカーくらいじゃない?
123不明なデバイスさん
2019/12/27(金) 17:23:02.99ID:wNJBxsWz >>122
あれNECのAterm(ブリッジモード)のLANポートに差し込んだら黄色になって、NTTのHGWのLANポートに差し込んだら緑になったんだが、AtermのLANポートがクソってこと?
あれNECのAterm(ブリッジモード)のLANポートに差し込んだら黄色になって、NTTのHGWのLANポートに差し込んだら緑になったんだが、AtermのLANポートがクソってこと?
125不明なデバイスさん
2019/12/27(金) 23:52:19.68ID:E8HP0Nt1 企業ユーザーが自力点検したけりゃNICユーティリティ使えという事ね
これで異常値出たら施工した配線業者呼べフィールドテスター持って来いと
これで異常値出たら施工した配線業者呼べフィールドテスター持って来いと
126不明なデバイスさん
2019/12/28(土) 00:00:43.19ID:5asrOixe >>123
よく分からんがテスト中の不確定要素を減らすために他に何も刺さっていないスイッチングハブにでもリンクさせてテストした方が良いと思う
よく分からんがテスト中の不確定要素を減らすために他に何も刺さっていないスイッチングハブにでもリンクさせてテストした方が良いと思う
127不明なデバイスさん
2019/12/28(土) 02:30:50.11ID:/Nfbq2Q8 外側の外皮がやぶれて中の心線が出たLANケーブルでも、100Mbpsは通るな
129不明なデバイスさん
2019/12/28(土) 11:18:03.93ID:Y2q67OXd 中の線の被覆が破れて短絡でもしない限り、とかね。
130不明なデバイスさん
2019/12/28(土) 17:03:45.25ID:Og0U5qAV フェライトコアは、効きますか?
131不明なデバイスさん
2019/12/31(火) 22:21:38.34ID:bT9XPXVv 通信遅い……遅い!と思ったら
ケーブルがネズミに齧られていたorz
ケーブルがネズミに齧られていたorz
132不明なデバイスさん
2019/12/31(火) 22:26:21.08ID:3stN9dgA なんチューことや!!
133不明なデバイスさん
2019/12/31(火) 23:16:57.82ID:DIQ067ME まずはネズミを駆除しましょう。
134不明なデバイスさん
2020/01/01(水) 08:11:44.72ID:JcBm0HvU 子年なので勘弁してやってください
135不明なデバイスさん
2020/01/01(水) 08:38:16.64ID:0/I2xx47 なんチュー事だ
137不明なデバイスさん
2020/01/02(木) 13:03:03.50ID:Nstmdfzw https://www.teradas.net/wp-content/uploads/2016/08/how_to_diy_lan_cable_8_sh.jpg
これってツイストほどいてるけどいいの?
これってツイストほどいてるけどいいの?
138不明なデバイスさん
2020/01/02(木) 13:24:31.87ID:Ak35pPpU 壁用コネクタに配線するとどうしても多少はね。
139不明なデバイスさん
2020/01/02(木) 17:04:32.02ID:7r2V9PNy ぐっとすは少し長めに剥いてペアを解かずに輪っかのまま挿入するのが正しいやり方のはず
クッソやりにくい上に剥いたポイントによっては挿入しづらいから解く奴も居るだろうけど
クッソやりにくい上に剥いたポイントによっては挿入しづらいから解く奴も居るだろうけど
140不明なデバイスさん
2020/01/03(金) 05:04:25.61ID:R9Vh0/gV 壁にLANケーブルを固定するのによく売ってる金属のコードステッカー?ワイヤーステッカー?を使用しても大丈夫てすか
材質が金属ですが、通信に影響はないでしょうか
材質が金属ですが、通信に影響はないでしょうか
141不明なデバイスさん
2020/01/03(金) 08:29:16.11ID:RRggpr1c staple stable
142不明なデバイスさん
2020/01/03(金) 09:56:31.27ID:HwfBXOpQ143不明なデバイスさん
2020/01/03(金) 10:45:54.28ID:HUaxklKv ステップル
145不明なデバイスさん
2020/01/03(金) 13:08:22.96ID:NQ2/5AbI146不明なデバイスさん
2020/01/03(金) 15:36:05.96ID:o57USlWB 配線モールを両面テープで壁に貼ったほうが無難かと
147不明なデバイスさん
2020/01/03(金) 16:51:18.10ID:3JZunIcU LANケーブルにも使える特殊なステップルが売ってあるので、それ使えばいいよ
ケーブルが変形しないように考慮されたステップル
ケーブルが変形しないように考慮されたステップル
150不明なデバイスさん
2020/01/03(金) 18:26:12.30ID:23hBYdhK 金属が近くにある事による影響は垂直方向なので無視できるがケーブルを圧迫するように止めるなら駄目
151不明なデバイスさん
2020/01/03(金) 18:47:32.54ID:hBywDx1o152不明なデバイスさん
2020/01/03(金) 21:39:41.15ID:glIAlTpz >>151
最初から付いてるテープではなくて、粗面用の強力両面テープでも使って壁に付けようかなと思っていますが大丈夫ですかね?
最初から付いてるテープではなくて、粗面用の強力両面テープでも使って壁に付けようかなと思っていますが大丈夫ですかね?
153不明なデバイスさん
2020/01/04(土) 15:21:27.52ID:OZhoaRTU >>149
よく調べてみると朝日電器 SD-10 というスポンジ絶縁体付きのがありますが、特に絶縁体があるからといって意味はないんでしょうか?
アドバイスお願いします
一度貼り付けたら当分は剥がさないと思うので慎重に選びたいです
よく調べてみると朝日電器 SD-10 というスポンジ絶縁体付きのがありますが、特に絶縁体があるからといって意味はないんでしょうか?
アドバイスお願いします
一度貼り付けたら当分は剥がさないと思うので慎重に選びたいです
154不明なデバイスさん
2020/01/04(土) 15:52:01.18ID:WPHkbYw/ >>152
どんな壁なのか知らないが、両面テープとは壁の表面に接着するので、表面が剥がれるような材質ならいくら強力でも単に壁の表面ごと剥がれるだけ。
どんな壁なのか知らないが、両面テープとは壁の表面に接着するので、表面が剥がれるような材質ならいくら強力でも単に壁の表面ごと剥がれるだけ。
155不明なデバイスさん
2020/01/04(土) 16:13:47.09ID:3ej1Ush1 PoEに使えるケーブルの見分け方ってある?
店売りのやつ
店売りのやつ
156不明なデバイスさん
2020/01/04(土) 16:37:04.24ID:QXBEq711 型番にPOEの文字が含まれている
サンワだと KB-T6POE-03 みたいな
サンワだと KB-T6POE-03 みたいな
157不明なデバイスさん
2020/01/04(土) 16:40:29.14ID:cbraORsu スリムやフラットでは無く標準タイプなら基本問題ないと思うけど
158不明なデバイスさん
2020/01/04(土) 16:54:12.01ID:y+2LEUM8 基本的に5e以上のケーブルならPoEに使える
ただ、細径ケーブルは電圧低下で不安定になることもあるからおすすめできない、ってだけ
ただ、細径ケーブルは電圧低下で不安定になることもあるからおすすめできない、ってだけ
159不明なデバイスさん
2020/01/04(土) 18:26:49.14ID:44C2rhZD NAS系スレ見て思った
自作PC&Linuxヒャッハーなホビー感覚の延長線上でやってる人と
公共インフラ系でシビアな追求された経験ある人では価値観違う
自作PC&Linuxヒャッハーなホビー感覚の延長線上でやってる人と
公共インフラ系でシビアな追求された経験ある人では価値観違う
160131
2020/01/04(土) 20:10:27.15ID:jU+Cnu6F >>132-136
131です。皆さんレスありがとう
ネズミのせいで痛い目に遭わされたんで対策を本気で考えるいい機会になりました
教えてクンですまんが、とりあえず家中にネズミ取りと毒餌設置してみたけど、一時しのぎはわかってるんでいい方法どんな方法やってますか?
131です。皆さんレスありがとう
ネズミのせいで痛い目に遭わされたんで対策を本気で考えるいい機会になりました
教えてクンですまんが、とりあえず家中にネズミ取りと毒餌設置してみたけど、一時しのぎはわかってるんでいい方法どんな方法やってますか?
161不明なデバイスさん
2020/01/04(土) 20:34:55.78ID:cbraORsu ねずみ年だから勘弁してあげて…
162不明なデバイスさん
2020/01/04(土) 20:42:14.29ID:cbraORsu 唐辛子とか練り込んだ防鼠LANケーブルは普通に産業用で売っている
人がめったに触らないところに敷設なら普通のケーブルに防鼠剤を塗り込むのも良いかもね
人がめったに触らないところに敷設なら普通のケーブルに防鼠剤を塗り込むのも良いかもね
163不明なデバイスさん
2020/01/04(土) 20:49:58.49ID:cbraORsu ホムセンで細いのなら安価だしPF管に入れてもいいと思う
普通のでも大丈夫だろうが心配ならPF管も防鼠タイプが売ってるよ
普通のでも大丈夫だろうが心配ならPF管も防鼠タイプが売ってるよ
164不明なデバイスさん
2020/01/04(土) 20:58:44.57ID:YE8ufiuP165不明なデバイスさん
2020/01/05(日) 00:06:46.06ID:silIDMjD 屋根裏に猫が出入りする
166不明なデバイスさん
2020/01/05(日) 01:13:00.75ID:baDPiqOx 早く塞げよw
168不明なデバイスさん
2020/01/05(日) 10:53:51.85ID:u/VEQx1Y169不明なデバイスさん
2020/01/05(日) 11:00:02.07ID:w89O+dQi なぜか家の中に猫がいて(猫は飼っていない)、扉を開けるとそこにいたのが驚いてバタバタと走り去って行く。
どこから入ってくるのか不明。
どこから入ってくるのか不明。
170不明なデバイスさん
2020/01/05(日) 12:18:13.45ID:YgrKHz56 夢日記やめろ
171不明なデバイスさん
2020/01/06(月) 17:50:21.54ID:0FyVbER1 各ペアの撚りのピッチが変えてあるのはCAT7以降でも変わらない?
撚りのピッチが変えてあるのはクロストーク防止のためだけど
CAT7以降はクロストーク防止は各ペアのシールドに任せて
撚りのピッチを細かくすることを優先して全部同じピッチのケーブルもあるらしいんだけど
撚りのピッチが変えてあるのはクロストーク防止のためだけど
CAT7以降はクロストーク防止は各ペアのシールドに任せて
撚りのピッチを細かくすることを優先して全部同じピッチのケーブルもあるらしいんだけど
172不明なデバイスさん
2020/01/07(火) 15:01:57.57ID:Q2Y8UHDu ONUとルーター繋ぐケーブルでおすすめある?cat8ってどう?
174不明なデバイスさん
2020/01/07(火) 16:07:32.90ID:Q2Y8UHDu >>173
わかりました。おすすめメーカーあります?
わかりました。おすすめメーカーあります?
176不明なデバイスさん
2020/01/07(火) 17:45:40.88ID:JpmMpBQ4 コンピュエースとか、千石電商とかも良いよ。
177不明なデバイスさん
2020/01/07(火) 18:29:07.82ID:Q2Y8UHDu >>176
わかりました。
わかりました。
178不明なデバイスさん
2020/01/07(火) 19:33:42.18ID:sxc1Sv0Y 愛三オリジナル(フルーク検定済)かな。
180不明なデバイスさん
2020/01/07(火) 22:15:56.16ID:Q2Y8UHDu182不明なデバイスさん
2020/01/07(火) 23:27:16.07ID:NvrW4109183不明なデバイスさん
2020/01/07(火) 23:50:08.34ID:e4UB/3oJ CAT8にしようとした動機って何?
→数字が大きいから
RAID50にしようとした動機って何?
→数字が大きいから
→数字が大きいから
RAID50にしようとした動機って何?
→数字が大きいから
184不明なデバイスさん
2020/01/08(水) 00:15:59.05ID:GN3UQ8df >>182
cat6a、バッファロー、エレコム、サンワの中でひとつ選ぶとしたら何にしますか?
cat6a、バッファロー、エレコム、サンワの中でひとつ選ぶとしたら何にしますか?
185不明なデバイスさん
2020/01/08(水) 00:17:34.18ID:96A063TC たいして変わんね−よ
187不明なデバイスさん
2020/01/08(水) 00:29:24.23ID:GN3UQ8df >>186
心理的に嫌だ
心理的に嫌だ
188不明なデバイスさん
2020/01/08(水) 00:42:53.41ID:GN3UQ8df Amazon見るとcat7.8普通にレビューの評価高いから試してみたくなる。。
190不明なデバイスさん
2020/01/08(水) 02:27:28.29ID:o2goe4V5191不明なデバイスさん
2020/01/08(水) 07:17:32.79ID:GVgcK9OO193不明なデバイスさん
2020/01/08(水) 18:27:59.01ID:rPsE3utl 数字でかい方がノイズに強いとかある?
それともフラットとか太さの方が重要?
それともフラットとか太さの方が重要?
194不明なデバイスさん
2020/01/08(水) 18:38:07.30ID:KF18HmrZ195不明なデバイスさん
2020/01/08(水) 18:41:39.97ID:kkXRhZ+G196不明なデバイスさん
2020/01/08(水) 18:49:10.04ID:GN3UQ8df 6aで十分って言われても抜け駆けでcat7.8使ってる人いないん?
197不明なデバイスさん
2020/01/08(水) 19:11:18.78ID:96A063TC198不明なデバイスさん
2020/01/08(水) 19:27:17.46ID:xbpmmRBi コンピュエースとか、千石電商のでOK。
199不明なデバイスさん
2020/01/08(水) 19:54:46.54ID:GN3UQ8df >>197
ごめんね
ごめんね
200不明なデバイスさん
2020/01/08(水) 19:58:40.21ID:ev8MMAKu201不明なデバイスさん
2020/01/08(水) 20:48:09.20ID:Jai0MXkB202不明なデバイスさん
2020/01/08(水) 21:10:05.00ID:GXCGoLdB 抜け駆けったって金の無駄って分かってるケーブルを買う程酔狂でも阿呆でもないからな
203不明なデバイスさん
2020/01/08(水) 21:27:45.75ID:lt9R9Dhr 「壁裏は光にして室内に出したところでメディコンないしSFPポート付スイッチ」てのが現実的な価格でやれるようになったからねぇ。
204不明なデバイスさん
2020/01/09(木) 18:14:16.84ID:b8nS1ND1 ダイソーのCat6は仕切りすら入ってなかったぞ
205不明なデバイスさん
2020/01/09(木) 18:54:29.30ID:Dkxljw01 1Gでリンクすれば、何でもおんなじ。
206不明なデバイスさん
2020/01/09(木) 18:58:04.91ID:4I6kOKEv 1mだけの通信品質ならまともなケーブルの100mと同等以上なんじゃないか?
因みにcat6準拠はcat6ではない。
因みにcat6準拠はcat6ではない。
207不明なデバイスさん
2020/01/09(木) 20:55:01.34ID:xdBiZWK3 銅線で高速通信とかいうネタワロタ
208不明なデバイスさん
2020/01/10(金) 09:27:43.71ID:Odg5O1N2 プロバイダ換えた方が効くかも
209不明なデバイスさん
2020/01/10(金) 11:41:31.62ID:HO+18LLi210不明なデバイスさん
2020/01/10(金) 12:38:21.48ID:pqPbxVOR 準拠は準拠であって、その物ではない
が、規格だからなー
規格を再現しているが、認証品ではない。
ってところか?
が、規格だからなー
規格を再現しているが、認証品ではない。
ってところか?
212不明なデバイスさん
2020/01/10(金) 15:22:36.89ID:Wj85CaT+ LANケーブルに認証ってあるの?
検索しても怪しげな商品の宣伝くらいしかない
検索しても怪しげな商品の宣伝くらいしかない
213不明なデバイスさん
2020/01/10(金) 15:42:54.29ID:IRs4zwg4214不明なデバイスさん
2020/01/10(金) 17:18:12.20ID:XTQJ3IZn ”弊社では、以下の内容として定義しております。”
215不明なデバイスさん
2020/01/10(金) 17:21:28.19ID:REm2P7RG ローカルルール
218不明なデバイスさん
2020/01/10(金) 18:52:34.86ID:CmT0tQox なんでマザボードについてるのって
10じゃなくて2.5とか5ばっかりなの?
10じゃなくて2.5とか5ばっかりなの?
219不明なデバイスさん
2020/01/10(金) 18:56:21.65ID:gbzg8eFs 10Gは高いから
220不明なデバイスさん
2020/01/11(土) 01:50:02.14ID:hazoBO/M あと熱いから
221不明なデバイスさん
2020/01/11(土) 03:52:35.60ID:hqNhWnTb SFP+ってなんなのん
222不明なデバイスさん
2020/01/11(土) 03:57:08.18ID:3u4aoBSi 熱くなると言うことは壊れるということ
223不明なデバイスさん
2020/01/11(土) 04:18:52.78ID:1SWJFt6t227不明なデバイスさん
2020/01/11(土) 18:31:31.00ID:97oyhuKD 今は5Gbpsの契約で4Gちょい出てる
228不明なデバイスさん
2020/01/11(土) 18:58:40.36ID:bRXYLhpQ 今まで4芯ケーブルでも使ってたんじゃないか?
229不明なデバイスさん
2020/01/11(土) 20:59:46.38ID:3/gCZCl4 4芯なら5e名乗れないのでは?
単なる接触不良かもしれん
てかコイツは5eでギガビットに対応してるの知らない情弱?
単なる接触不良かもしれん
てかコイツは5eでギガビットに対応してるの知らない情弱?
231不明なデバイスさん
2020/01/12(日) 17:55:38.55ID:F7Blomvg 5年前位に買ったエレコムの良く分からんカテゴリー6?を6aに変えたらなんか変わる?
回線は1Gだけど
回線は1Gだけど
232不明なデバイスさん
2020/01/12(日) 18:06:30.04ID:XmA/MGzK 変わらん
233不明なデバイスさん
2020/01/12(日) 19:57:45.92ID:F7Blomvg やっぱり変わらないか。必要なのは3mだけだから安いし多少改善しないかなぁ…って淡い期待しちゃうんだよね。
234不明なデバイスさん
2020/01/12(日) 20:14:36.05ID:FwGARU1u235不明なデバイスさん
2020/01/12(日) 20:38:36.01ID:JSuhtCK1 テンプレのgigazneのリンク外したほうがいいじゃない?
実際はリンク速度が同じ場合、ケーブルのメーカーやカテゴリによる最大通信速度に差は一切発生しない
testcenterとか業務用のテスター使って、常に一定のレートで送受信できる状態で検証すればわかること
実際はリンク速度が同じ場合、ケーブルのメーカーやカテゴリによる最大通信速度に差は一切発生しない
testcenterとか業務用のテスター使って、常に一定のレートで送受信できる状態で検証すればわかること
236不明なデバイスさん
2020/01/13(月) 00:24:07.69ID:SszA2n9J >>235
cat5eでもギガビットなら速い事を具体的な数値で証明してるから寧ろギガジンのようなのが素人には良いと思うわ
素人に幾らcat5eでも対応しているから問題無いと言っても7や8の方が余裕があるから良いでしょみたいな結論にしかならんだろね
実測の数字で示した良いサイト無いもんかね
cat5eでもギガビットなら速い事を具体的な数値で証明してるから寧ろギガジンのようなのが素人には良いと思うわ
素人に幾らcat5eでも対応しているから問題無いと言っても7や8の方が余裕があるから良いでしょみたいな結論にしかならんだろね
実測の数字で示した良いサイト無いもんかね
237不明なデバイスさん
2020/01/13(月) 00:51:34.25ID:9OGz5Ebm >>236
気持ちは分からんわけでもないが…
1Gbpsというのは1秒に1024x1024x1024個のbit情報を送る規格なんだよ。
このbit情報は1つ1つのbitを送信する際、今から送るね、と言ったデータは付与されない。
パケット送信時に送信相手と同期をとる仕組みがあり、その後データを垂れ流すんだよ。
だから1Gbpsで通信できた、ということは少なくとも1パケットの送受信について時間の差異は発生しない。
パケットとパケットの間の空白時間の長さで転送速度が変わるが、それはケーブルじゃなくてNICやPC、OS及びプロトコルによるもの。
仮に品質が悪く、エラーが発生する場合は大抵エラー処理やリトライ待ちのため、大幅な遅延が発生する。
管理者権限のコマンドプロンプトでnetstat -iと打ち、エラーやコリジョンが0ならケーブル変えてもどうにもならない。
気持ちは分からんわけでもないが…
1Gbpsというのは1秒に1024x1024x1024個のbit情報を送る規格なんだよ。
このbit情報は1つ1つのbitを送信する際、今から送るね、と言ったデータは付与されない。
パケット送信時に送信相手と同期をとる仕組みがあり、その後データを垂れ流すんだよ。
だから1Gbpsで通信できた、ということは少なくとも1パケットの送受信について時間の差異は発生しない。
パケットとパケットの間の空白時間の長さで転送速度が変わるが、それはケーブルじゃなくてNICやPC、OS及びプロトコルによるもの。
仮に品質が悪く、エラーが発生する場合は大抵エラー処理やリトライ待ちのため、大幅な遅延が発生する。
管理者権限のコマンドプロンプトでnetstat -iと打ち、エラーやコリジョンが0ならケーブル変えてもどうにもならない。
238不明なデバイスさん
2020/01/13(月) 01:05:45.57ID:UbFpqCB2 >>237
それらをテンプレ入れたほうがいいかも
それにしてもLANケーブル絡みの記事は酷いの多いな
ソフトバンク光でLANケーブルをCAT7からCAT8に変えてみた結果
https://photo-hiiragi.com/archives/2387
ネットの速度計って云々は本当馬鹿を極めてると思う
それらをテンプレ入れたほうがいいかも
それにしてもLANケーブル絡みの記事は酷いの多いな
ソフトバンク光でLANケーブルをCAT7からCAT8に変えてみた結果
https://photo-hiiragi.com/archives/2387
ネットの速度計って云々は本当馬鹿を極めてると思う
241不明なデバイスさん
2020/01/13(月) 05:48:29.93ID:5poN5B0p MBにはSFP+だけつけておいて、
ユーザーがDACなり銅線なり光なりすきなのつければいいのに
ユーザーがDACなり銅線なり光なりすきなのつければいいのに
242不明なデバイスさん
2020/01/13(月) 09:19:45.37ID:CuQEtRv3244不明なデバイスさん
2020/01/14(火) 00:38:51.37ID:DupLCT57 なんか騙された感じで気分悪いな 確かに原理を考えれば導線を這わしただけで周波数特性が
変わらないのは納得できるな ケーブル詐欺に引っかかり銭を失ったお馬鹿さんでした。
変わらないのは納得できるな ケーブル詐欺に引っかかり銭を失ったお馬鹿さんでした。
245不明なデバイスさん
2020/01/14(火) 03:05:47.58ID:osIJuDxX 高周波通信になるとケーブルの這わしかたで特性がかわるわけだが
低周波信号といっしょにすんなボケ
低周波信号といっしょにすんなボケ
246不明なデバイスさん
2020/01/14(火) 08:08:27.31ID:ZIdr7wxv USB4.0がDPを内包するからHDMI消滅は確定だがな
247不明なデバイスさん
2020/01/14(火) 10:13:10.32ID:YuFPn5pX ディスプレイの接続にtype cは嫌だなあ
248不明なデバイスさん
2020/01/14(火) 11:32:24.30ID:7SAJMo6y 黒くて極太のオスアダプタと
両足でそれを挟み込むメスポート
DVIはエロス
両足でそれを挟み込むメスポート
DVIはエロス
249不明なデバイスさん
2020/01/15(水) 07:53:44.58ID:84f8u1Zh >>246
USB・DP関係はコンプライアンステストやってなさそうな機器や線が多すぎでノーシグナル病発生しまくりなのがやべーわ
USB・DP関係はコンプライアンステストやってなさそうな機器や線が多すぎでノーシグナル病発生しまくりなのがやべーわ
250不明なデバイスさん
2020/01/15(水) 08:56:31.05ID:AlwwSVEU 防犯カメラをPoEタイプにリプレースしようと思って実家の屋根裏配線を確認したけど2x4工法ってやべーな
埋設部分こそCD管はあるもののケーブル類が裸でとっ散らかってる上にステップルが打ち込まれてるようだ
こりゃあ手が付けられんぞ、外壁沿いにケーブル回して引き込む方が現実的に思える
埋設部分こそCD管はあるもののケーブル類が裸でとっ散らかってる上にステップルが打ち込まれてるようだ
こりゃあ手が付けられんぞ、外壁沿いにケーブル回して引き込む方が現実的に思える
251不明なデバイスさん
2020/01/15(水) 09:11:09.13ID:1vBGIsfV 2x4がヤバいんじゃなくて施工業者がヤバいだけでは
252不明なデバイスさん
2020/01/15(水) 09:41:04.14ID:AlwwSVEU 2x4と施工業者が両方そなわり最強に見える
253不明なデバイスさん
2020/01/15(水) 12:20:05.95ID:PGouR79c 強電はステップル普通だけと弱電を配管してないのは明らかに業者の手抜きだろね
254不明なデバイスさん
2020/01/15(水) 14:23:44.98ID:kI9t7R78 一戸建てで後からCD管が通ってない壁の中をLANケーブルを通すのは物理的に無理ですよね?
256不明なデバイスさん
2020/01/15(水) 17:31:31.14ID:nt2ptBiy 通販ならsamsungとかの正規品を安価に買えるのに、
わざわざバッタ屋の並行品を勧める人が異常なんだよ
安く済ましたい人は通販でまともなメーカーの正規品を買えばいい
高くてもいいなら、家電量販店で正規品買えばいい
そこでわざわざバッタ屋に誘導するのはおかしいな
わざわざバッタ屋の並行品を勧める人が異常なんだよ
安く済ましたい人は通販でまともなメーカーの正規品を買えばいい
高くてもいいなら、家電量販店で正規品買えばいい
そこでわざわざバッタ屋に誘導するのはおかしいな
258不明なデバイスさん
2020/01/15(水) 19:24:50.74ID:o+jinrj+ SDカードかな
今はどこも信じられないけど
今はどこも信じられないけど
259不明なデバイスさん
2020/01/15(水) 21:51:17.55ID:PBvKgv1D260不明なデバイスさん
2020/01/15(水) 22:52:44.94ID:+hWNMpV6262不明なデバイスさん
2020/01/15(水) 23:26:14.49ID:M2GP860D DisplayPort規格は無料で利用できるが、
規格へのアクセスにVESAの会員資格を必要とし年会費は
安 い 場 合 で
5 0 0 0ド ル
https://ja.wikipedia.org/wiki/DisplayPort
だそうですよ?
規格へのアクセスにVESAの会員資格を必要とし年会費は
安 い 場 合 で
5 0 0 0ド ル
https://ja.wikipedia.org/wiki/DisplayPort
だそうですよ?
263不明なデバイスさん
2020/01/15(水) 23:28:37.57ID:5u8cdktZ スレ的にはEthernetのフレームを流せないからじゃないかなあ
264不明なデバイスさん
2020/01/16(木) 00:15:03.14ID:sCGCGlos266不明なデバイスさん
2020/01/16(木) 01:04:50.52ID:w0KaGgv0 >>265
価格com グラフィックボード・ビデオカード 通販 価格比較
チップメーカーで分類
NVIDIA (356) AMD (113)
合計 469機種
HDMI端子装備機種を抽出
1ポート (382) 2ポート (55) 3ポート (11)
合計 448機種
448/469≒95%
95%のグラフィックボードが
わざわざHDMI端子を装備する理由はなぜだろう?
HDMI端子を省いてコストダウンした場合
エンドユーザー購入価格は何円値下げできるのだろう?
価格com グラフィックボード・ビデオカード 通販 価格比較
チップメーカーで分類
NVIDIA (356) AMD (113)
合計 469機種
HDMI端子装備機種を抽出
1ポート (382) 2ポート (55) 3ポート (11)
合計 448機種
448/469≒95%
95%のグラフィックボードが
わざわざHDMI端子を装備する理由はなぜだろう?
HDMI端子を省いてコストダウンした場合
エンドユーザー購入価格は何円値下げできるのだろう?
267不明なデバイスさん
2020/01/16(木) 03:13:47.49ID:VejV5FbP HDMIなら音声ケーブル不要だしTVをモニタにできる
TVのリモコンでミュート可能なんでyoutubeの広告対策に便利
TVのリモコンでミュート可能なんでyoutubeの広告対策に便利
268不明なデバイスさん
2020/01/16(木) 12:47:30.39ID:m+cGXfdD >>260
アイコンの並びが変わるのは単にWindowsの仕様・実装の問題じゃないの?
>>262
全然知らなくて推測だけど、
DisplayPort
PCメーカー、液晶モニタメーカー、ビデオカードベンダ … 元々VESA会員で追加料金なし?
ケーブルメーカー … 極論すれば開発・製造する下請けだけVESA会員ならそれを仕入れて売れる?
HDMI
関係するメーカー(下請け含む)が全て年会費を払う必要がある? 塵も積もれば山となる。
最終製品にロイヤリティがかかる
DisplayPort Alternative ModeでHDMI信号を流す場合にはライセンスはどうなるんだろう。
ところでここ何スレだっけ?
アイコンの並びが変わるのは単にWindowsの仕様・実装の問題じゃないの?
>>262
全然知らなくて推測だけど、
DisplayPort
PCメーカー、液晶モニタメーカー、ビデオカードベンダ … 元々VESA会員で追加料金なし?
ケーブルメーカー … 極論すれば開発・製造する下請けだけVESA会員ならそれを仕入れて売れる?
HDMI
関係するメーカー(下請け含む)が全て年会費を払う必要がある? 塵も積もれば山となる。
最終製品にロイヤリティがかかる
DisplayPort Alternative ModeでHDMI信号を流す場合にはライセンスはどうなるんだろう。
ところでここ何スレだっけ?
269不明なデバイスさん
2020/01/16(木) 13:00:17.04ID:m+cGXfdD VESA会員一覧を見たら、PC・液晶・ビデオカードベンダは入っていた。
270不明なデバイスさん
2020/01/16(木) 17:19:42.57ID:YMiIbCdZ >>268
Windowsの実装が必ずしも悪いというわけでもないみたい
DPはモニタ電源を切断すると接続されていますよって信号をOFFにするのが仕様らしく、
この状態なると画面を表示できるモニタに整理しなおすって普通の動作をしてるだけ
HDMIはAV用の規格なのでモニタが動作していなくても問題がないって発想だけど、
DPはPC用の規格でモニタが動作していないときに画面表示を続けていると操作
できなくなって困るので、電源の切れたモニタはデバイスとして存在しなくなったものと
して扱うって動作なだけなのではないかな
なのでEDIDを保持するだけじゃなくてホットプラグ信号を常にONで保持するH/Wが
必要になるらしい
ライセンスの話でHDMIは最終製品にそれぞれライセンス料がかかるので、1個当たり
100円とかでも100個作るだけで1万円のライセンス料がかかるので、普通に売る数作る
だけで安くないライセンス料がかかる上に、ライセンスは端子数分かかるとかって話も
あるので、製造メーカーは儲けにならないのに製品価格は上げざる得ないので嫌われる
DPはライセンスフリーで正式に仕様書がほしいならVESA会員になる必要があるけど、
製造するだけならば別にVESA会員にならなければいけない理由はないので、製造
メーカーはライセンス料フリーで作れるDPの方がうれしいかな
DPでHDMIを流すときは信号ではなくてHDMIのコネクタにライセンス料がかかるので
ライセンスフリーでは作れないかな
>>263
HighSpeedのケーブルの頃からEthernet接続も出来ますってケーブルあるけど
そういうことではないw
最後にLANケーブルの話になったかなww
Windowsの実装が必ずしも悪いというわけでもないみたい
DPはモニタ電源を切断すると接続されていますよって信号をOFFにするのが仕様らしく、
この状態なると画面を表示できるモニタに整理しなおすって普通の動作をしてるだけ
HDMIはAV用の規格なのでモニタが動作していなくても問題がないって発想だけど、
DPはPC用の規格でモニタが動作していないときに画面表示を続けていると操作
できなくなって困るので、電源の切れたモニタはデバイスとして存在しなくなったものと
して扱うって動作なだけなのではないかな
なのでEDIDを保持するだけじゃなくてホットプラグ信号を常にONで保持するH/Wが
必要になるらしい
ライセンスの話でHDMIは最終製品にそれぞれライセンス料がかかるので、1個当たり
100円とかでも100個作るだけで1万円のライセンス料がかかるので、普通に売る数作る
だけで安くないライセンス料がかかる上に、ライセンスは端子数分かかるとかって話も
あるので、製造メーカーは儲けにならないのに製品価格は上げざる得ないので嫌われる
DPはライセンスフリーで正式に仕様書がほしいならVESA会員になる必要があるけど、
製造するだけならば別にVESA会員にならなければいけない理由はないので、製造
メーカーはライセンス料フリーで作れるDPの方がうれしいかな
DPでHDMIを流すときは信号ではなくてHDMIのコネクタにライセンス料がかかるので
ライセンスフリーでは作れないかな
>>263
HighSpeedのケーブルの頃からEthernet接続も出来ますってケーブルあるけど
そういうことではないw
最後にLANケーブルの話になったかなww
271不明なデバイスさん
2020/01/16(木) 17:34:08.23ID:dcVYQCZu おっさんっぽい話し方だな
272不明なデバイスさん
2020/01/16(木) 18:27:54.93ID:vHvwGupt かなかな喧しいんじゃ
273不明なデバイスさん
2020/01/16(木) 19:46:26.19ID:w0KaGgv0 スレ的にはHDBASE-Tの話題振ったほうがいいかもね
あれケーブルだけはツイストペアRJ45使うけど
普通のEthernetスイッチ使えないらしく
業務映像機器のビデオマトリックススイッチャと同じ基本構造の切替器が必要という事に
あれケーブルだけはツイストペアRJ45使うけど
普通のEthernetスイッチ使えないらしく
業務映像機器のビデオマトリックススイッチャと同じ基本構造の切替器が必要という事に
274不明なデバイスさん
2020/01/17(金) 02:00:50.57ID:RaL/zUSf >>260>>262
.
HDMIはタダで使えるわけじゃない
HDMI規格を採用するためには、年会費およびライセンス料 (特許使用料) を支払う必要がある
さらにHDCPの実装にも、年間で1万5000ドルのライセンス料が別途必要だ。
これらのライセンス料はメーカーの大きな負担になっており、多かれ少なかれ価格転嫁されている。
http://www.eilconsulting.com/hdmi_license_Japanese.html
一方のDisplayPortは、HDCP以外のライセンス料が必要ない。
DisplayPortは、VESAに加盟する企業だったらライセンス料なしで使用できる
・・・とおもいきやMPEG LAという特許ゴロに目を付けられると
そちらにライセンス料を払う必要があるみたいです。
とはいえ、何が何でも絶対にライセンス料を払わないといけないHDMIと比べると、
恐らく使用料金は安いのではないでしょうか?
.
HDMIはタダで使えるわけじゃない
HDMI規格を採用するためには、年会費およびライセンス料 (特許使用料) を支払う必要がある
さらにHDCPの実装にも、年間で1万5000ドルのライセンス料が別途必要だ。
これらのライセンス料はメーカーの大きな負担になっており、多かれ少なかれ価格転嫁されている。
http://www.eilconsulting.com/hdmi_license_Japanese.html
一方のDisplayPortは、HDCP以外のライセンス料が必要ない。
DisplayPortは、VESAに加盟する企業だったらライセンス料なしで使用できる
・・・とおもいきやMPEG LAという特許ゴロに目を付けられると
そちらにライセンス料を払う必要があるみたいです。
とはいえ、何が何でも絶対にライセンス料を払わないといけないHDMIと比べると、
恐らく使用料金は安いのではないでしょうか?
275不明なデバイスさん
2020/01/17(金) 05:29:01.33ID:sOD0ubqN サーバ機はLANをディスプレイケーブル代わりに使えるよね
サーバ以外も同じようにすればいいのに
サーバ以外も同じようにすればいいのに
276不明なデバイスさん
2020/01/17(金) 08:02:38.55ID:k7ZUlGe+ supermicroのマザー使え
277不明なデバイスさん
2020/01/17(金) 22:07:31.12ID:iRBqXG6H KVM over IPと言うのもあるにはある
高いけど
高いけど
278不明なデバイスさん
2020/01/22(水) 16:03:14.82ID:3dQ0ooYy 1階から2階にLANケーブルを引きたいんだけど、1階から2階に繋がってる空配管は無いと思います。
電話線も1階にしかないですが、2階の通したい部屋にアンテナ線が来てる場合アンテナ線が通っているの配管を利用してLANケーブルを通す事は可能?
電話線も1階にしかないですが、2階の通したい部屋にアンテナ線が来てる場合アンテナ線が通っているの配管を利用してLANケーブルを通す事は可能?
279不明なデバイスさん
2020/01/22(水) 18:58:20.19ID:pV5Li9PO 他人の家なんか知らんがな
280不明なデバイスさん
2020/01/22(水) 19:07:11.76ID:LsvjpjvF ぐっとすコンセントって線の長さそろえたほうがいいの?
それとも最短距離がいいの?
それとも最短距離がいいの?
282不明なデバイスさん
2020/01/22(水) 20:02:10.74ID:lQeTPITD 片側がT568Aでもう片側がT568Bのケーブルは通信できるの
283不明なデバイスさん
2020/01/22(水) 20:09:50.65ID:Jxp7oUcn それはクロスケーブルだな
284不明なデバイスさん
2020/01/22(水) 21:03:57.03ID:+917k/Mr その前に配管が使われているかどうかも怪しい。
285不明なデバイスさん
2020/01/23(木) 07:00:35.04ID:l/pu2ZEE >>278
「アンテナ線が通っている配管」が存在すれば
可能性はある。裏側を開けて調べてみるしかない。
配管なしに同軸ケーブルが直に配線されている場合は、
同軸ケーブル自体をLANケーブルにするアダプタもある。
例えば自分はDXアンテナのECG12M1とECG12T1を
使っている。1Gbps対応で特に不満はない。
「アンテナ線が通っている配管」が存在すれば
可能性はある。裏側を開けて調べてみるしかない。
配管なしに同軸ケーブルが直に配線されている場合は、
同軸ケーブル自体をLANケーブルにするアダプタもある。
例えば自分はDXアンテナのECG12M1とECG12T1を
使っている。1Gbps対応で特に不満はない。
286不明なデバイスさん
2020/01/23(木) 09:08:23.53ID:nUKRjNv1 「そういうコンバーターがあったのか!」と思って調べたら、微妙な値段だな
長い目で見たら配線工事の見積もりと併せて検討したほうがいいのかも
長い目で見たら配線工事の見積もりと併せて検討したほうがいいのかも
287不明なデバイスさん
2020/01/23(木) 09:37:18.65ID:jT0WpJfy TV用の配管なんて施主から依頼がなければ作らないよ
あるとしても戸建なら通常は屋根裏の分配器に集約されてる
屋根裏(分配器のあるとこ)を確認してみては
あるとしても戸建なら通常は屋根裏の分配器に集約されてる
屋根裏(分配器のあるとこ)を確認してみては
288不明なデバイスさん
2020/01/23(木) 12:46:36.88ID:E+fRAZtp289不明なデバイスさん
2020/01/23(木) 12:48:17.68ID:E+fRAZtp リビングの真上の階なら小さい穴開けるのも有りかな
290不明なデバイスさん
2020/01/23(木) 12:57:46.97ID:s8fk38Zz 光ケーブルなら壁の隅で壁紙の下這わしても違和感無いかもな。
291不明なデバイスさん
2020/01/24(金) 13:12:25.98ID:pZvj3/wm 30mのフラットLANケーブルの先にスイッチングハブを付けて、そのスイッチングハブに数mのケーブルを付けて分岐させても速度の低下やその他の問題はないですかね?
30mのフラットLANケーブルは国内メーカーのcat5eです。
30mのフラットLANケーブルは国内メーカーのcat5eです。
292不明なデバイスさん
2020/01/24(金) 14:07:26.92ID:QZ5jM/YU >>291
本当にフラットじゃないといけないのかって疑問はあるけど余程周りにノイズ源があるとかでなければ体感できる問題は出ないと思われる
本当にフラットじゃないといけないのかって疑問はあるけど余程周りにノイズ源があるとかでなければ体感できる問題は出ないと思われる
293不明なデバイスさん
2020/01/24(金) 14:16:16.33ID:N9izWfnq 278だけど大学生で実家暮らしだから、自宅内にLAN這わせるの親が反対して駄目でした。
中継器から有線つないで我慢するよ>
中継器から有線つないで我慢するよ>
294不明なデバイスさん
2020/01/24(金) 14:20:16.65ID:xIEKRt7s PLCでも使えばどう
295不明なデバイスさん
2020/01/24(金) 14:31:33.18ID:35LDz64a 単相三線
296不明なデバイスさん
2020/01/24(金) 15:27:44.94ID:fJ4smCX0297不明なデバイスさん
2020/01/24(金) 16:15:34.95ID:ed34uasl 無線LAN
同軸線
構内VDSL
PLC
どれもこれも高いんだよな
数千円で100m引っ張れるイーサネットのコスパはすごい
同軸線
構内VDSL
PLC
どれもこれも高いんだよな
数千円で100m引っ張れるイーサネットのコスパはすごい
298不明なデバイスさん
2020/01/24(金) 18:18:57.10ID:pF3k7uA0 >>297
このコストは「配線が手間暇かかる」が代償だぞ
このコストは「配線が手間暇かかる」が代償だぞ
299不明なデバイスさん
2020/01/24(金) 18:49:29.51ID:xe/QEujP もう一つ、ワイヤレスワイヤという製品群もある。
(例えばRBwAPG-60ad)
60GHzのミリ波で距離200メートルの
2点間をつなぐもので、隣の建物に反射させれば
1階と2階との間も可能かも。
(例えばRBwAPG-60ad)
60GHzのミリ波で距離200メートルの
2点間をつなぐもので、隣の建物に反射させれば
1階と2階との間も可能かも。
301不明なデバイスさん
2020/01/25(土) 09:01:23.36ID:NdOjerd3 隙あらば産業用機器
302不明なデバイスさん
2020/01/25(土) 09:40:27.24ID:MXhP5wIV 家庭向けの安物買って変なトラブル起こすくらいなら業務用買った方が安心できるし…
303不明なデバイスさん
2020/01/25(土) 10:53:17.48ID:3SAlG0v9 cat8ケーブルって正式に規格化されてるんですかね
売られてるのはcat7みたいに規格から外れたものではない?
売られてるのはcat7みたいに規格から外れたものではない?
304不明なデバイスさん
2020/01/25(土) 10:59:50.79ID:v/O2iwYG まあ有線LANという存在自体がもうそろそろ産業用の設備という感じになってきてるし?
307不明なデバイスさん
2020/01/25(土) 18:00:10.93ID:j09zVVes Ethernet/IP用に月になん巻きも使うぞ
308不明なデバイスさん
2020/01/25(土) 18:02:27.44ID:j09zVVes EtherCATとModbus/TCPも
310不明なデバイスさん
2020/01/25(土) 20:59:49.19ID:o9ghuHny >>304
それどころか家に固定回線引かない所が一部で出てきてる感じ
LTEがOKなノートPCが普通になったらもうWi-fiすらヘビーオタク向けという認識になりそうだよ
とくに5Gが当たり前になればね
それどころか家に固定回線引かない所が一部で出てきてる感じ
LTEがOKなノートPCが普通になったらもうWi-fiすらヘビーオタク向けという認識になりそうだよ
とくに5Gが当たり前になればね
311不明なデバイスさん
2020/01/25(土) 21:15:52.46ID:RbIIvpfn ギガが減るとか言ってるのに使い物になる気がしない
コンビニとかファミレス乞食用にWi-Fiアダプタは必須じゃないのか
コンビニとかファミレス乞食用にWi-Fiアダプタは必須じゃないのか
312不明なデバイスさん
2020/01/25(土) 22:38:03.83ID:QQeBFb2K313不明なデバイスさん
2020/01/26(日) 01:08:08.15ID:B4s0+L8n 5Gになったとたんにデータ量制限がなくなると?
じゃなんで今現在制限してるのギガが減るとか言わしてるの
じゃなんで今現在制限してるのギガが減るとか言わしてるの
314不明なデバイスさん
2020/01/26(日) 05:41:19.15ID:uBZg1gVI315不明なデバイスさん
2020/01/26(日) 06:18:02.67ID:fi+veAL0 panduitのLANケーブルで回線速くなるかな?
316不明なデバイスさん
2020/01/27(月) 20:25:07.71ID:XrxyWyoP 尼にある中華のよく分からないメーカーてどうなんですか?
30m,白,フラットor細めでさ探すとあまり出てこないので
30m,白,フラットor細めでさ探すとあまり出てこないので
317不明なデバイスさん
2020/01/27(月) 21:56:26.10ID:e20M3rV4 30mのフラットや細めはやめておけということ
318不明なデバイスさん
2020/01/28(火) 04:24:37.34ID:Vrsv7OmZ 標準ケーブルがフラットでないのはそれなりに理由がある
319不明なデバイスさん
2020/01/28(火) 13:49:33.06ID:3BMpKMJJ 線は長くしたら長くしただけ信号が劣化する
フラットやスリムは元々信号が劣化しやすいので長くできない
その中華メーカーは短距離用のケーブルを30mに切ってコネクタ付けてるだけなのでは
フラットやスリムは元々信号が劣化しやすいので長くできない
その中華メーカーは短距離用のケーブルを30mに切ってコネクタ付けてるだけなのでは
320不明なデバイスさん
2020/01/28(火) 18:07:54.29ID:rKWRwAUL322不明なデバイスさん
2020/02/05(水) 14:15:48.72ID:wkLyZGK1 ちょうどフラット30m買い替えるとこだったが、スタンダード選ぶべきなのか
長さに関して、30mだと配線がキツめだから余裕ある40mを検討中なんだけど、テンプレ見るに6aならこの長さでも大丈夫かな?
ちょっと無理してでも短めの30mにすべき?アドバイスお願いします
長さに関して、30mだと配線がキツめだから余裕ある40mを検討中なんだけど、テンプレ見るに6aならこの長さでも大丈夫かな?
ちょっと無理してでも短めの30mにすべき?アドバイスお願いします
323不明なデバイスさん
2020/02/05(水) 14:46:15.75ID:7qNAG4eg >>322
階段や物置とか通過するならそこで1度スイッチングハブや無線AP置いといて後々の拡張性残すというのもアリだぞ
階段や物置とか通過するならそこで1度スイッチングハブや無線AP置いといて後々の拡張性残すというのもアリだぞ
325不明なデバイスさん
2020/02/05(水) 14:59:18.53ID:yGL8qMd/ 信頼性一番
326不明なデバイスさん
2020/02/05(水) 15:07:58.98ID:wkLyZGK1 >>324
HGWとゲーミングPC繋ぐ用に、普通のケーブルです
HGWとゲーミングPC繋ぐ用に、普通のケーブルです
327不明なデバイスさん
2020/02/05(水) 17:14:32.52ID:6VL12cer セキュリティ対策としてスイッチングハブかますべき
328不明なデバイスさん
2020/02/05(水) 17:22:34.52ID:yGL8qMd/ 何がどうなるの?
330不明なデバイスさん
2020/02/05(水) 19:07:56.50ID:muKkashe まいっちんぐ
333不明なデバイスさん
2020/02/06(木) 00:09:38.24ID:2Rc/R9vv SW-HUBでMacアドレス認証したり、ただつないだだけでは隔離VLANにつながって認証したらはじめて業務用VLANにつなぐとか、
そんなことすればセキュリティは上がるけどな
そんなことすればセキュリティは上がるけどな
334不明なデバイスさん
2020/02/06(木) 01:01:50.98ID:8BzlzZXY RADIUS認証サーバソフト高いよね
数十万レベル
認証専用アプライアンス機なんか数百万円
数十万レベル
認証専用アプライアンス機なんか数百万円
335不明なデバイスさん
2020/02/06(木) 07:48:53.48ID:HyKGHYiR 個人で使うレベルならLinuxにFreeRadiusで十分でしょ
336不明なデバイスさん
2020/02/06(木) 15:08:03.84ID:q0I34veK オンラインゲームやる場合はどのカテゴリがいいんですか?
5eだと駄目ですか?
5eだと駄目ですか?
338不明なデバイスさん
2020/02/06(木) 17:28:42.50ID:G19VFhMA 10GbEなら駄目だぞ
339不明なデバイスさん
2020/02/06(木) 17:45:12.30ID:l7OKlKGm >>338
でも最悪でも1Gbpsではリンクできるだろし、ゲームだけ
やる分には問題なさそうだが。
でも、わざわざ高価な10Gbps対応のシステム入れてんのに
相対的に安いケーブルケチる奴はいないか。
でも最悪でも1Gbpsではリンクできるだろし、ゲームだけ
やる分には問題なさそうだが。
でも、わざわざ高価な10Gbps対応のシステム入れてんのに
相対的に安いケーブルケチる奴はいないか。
340不明なデバイスさん
2020/02/06(木) 18:25:11.05ID:N/h+SE8i >>339
5eでも恐らく10Gでリンクアップする。
が、エラーが発生すると遅延はかなり酷くなり得るからおかしいと思ったら1Gにしないと通信が安定しなくなる可能性がある。
どの道10GBaseTは遅延が酷いから1Gに比べてアドバンテージはあまりないよ
5eでも恐らく10Gでリンクアップする。
が、エラーが発生すると遅延はかなり酷くなり得るからおかしいと思ったら1Gにしないと通信が安定しなくなる可能性がある。
どの道10GBaseTは遅延が酷いから1Gに比べてアドバンテージはあまりないよ
341不明なデバイスさん
2020/02/06(木) 18:54:58.43ID:tee5sjLL やっぱ光よね
343不明なデバイスさん
2020/02/07(金) 03:41:04.70ID:8TzIBJ+a ハブの便利な使い方を紹介して
344不明なデバイスさん
2020/02/07(金) 11:29:57.30ID:lGjeV/OW ゲーミングLANケーブル売っていたけど、効果あるのかな
345不明なデバイスさん
2020/02/07(金) 11:53:57.55ID:O736+NSD 情弱相手の商品やん
347不明なデバイスさん
2020/02/07(金) 12:11:05.65ID:KY5S3xxF LANケーブルが光なら欲しがるヤツ多そうだな
348不明なデバイスさん
2020/02/07(金) 15:56:53.70ID:UizwTMxj350不明なデバイスさん
2020/02/07(金) 23:11:07.60ID:LTIGz9yX オーディオ用もあるぞw
351不明なデバイスさん
2020/02/07(金) 23:14:56.39ID:PbESsS7j LANケーブルにフェライトコアつけるだけでかなり音がかわる
352不明なデバイスさん
2020/02/07(金) 23:34:09.97ID:NXMmrBhJ 教祖様に祈ってもらうと音が変わる
353不明なデバイスさん
2020/02/15(土) 23:44:00.50ID:agU4tJlg パケットの動きが見えるようにピカピカさせてほしい
355不明なデバイスさん
2020/02/19(水) 12:57:51.70ID:zkSNaHm8 NURO光はcat6aで足りるかな?
356不明なデバイスさん
2020/02/19(水) 13:01:35.08ID:wsKMqriF 足りる
357不明なデバイスさん
2020/02/19(水) 15:03:49.87ID:HTZs+dpe Cat10000e
358不明なデバイスさん
2020/02/19(水) 17:14:46.78ID:O+BMVbPX LANケーブルって劣化して速度落ちたりありますか?
359不明なデバイスさん
2020/02/19(水) 18:01:36.35ID:wsKMqriF 気になるなら10年おきくらいに交換すれば?
ケーブル自体の耐用年数は20-30年って言われているけどコネクターの劣化なんかもあるしね
ケーブル自体の耐用年数は20-30年って言われているけどコネクターの劣化なんかもあるしね
360不明なデバイスさん
2020/02/19(水) 18:03:44.69ID:ypdt0AJY >>358
どうせネットの速度が遅いからLANケーブルのせいにしたいんだろうけどフレッツならプロバイダ側の問題か回線の問題かは簡単に切り分けれるんだからまずそこやりなよ
どうせネットの速度が遅いからLANケーブルのせいにしたいんだろうけどフレッツならプロバイダ側の問題か回線の問題かは簡単に切り分けれるんだからまずそこやりなよ
361不明なデバイスさん
2020/02/19(水) 19:16:48.86ID:NLhCwGqY フレッツエスパー登場
362不明なデバイスさん
2020/02/26(水) 03:50:29.34ID:hBXyh084 【ニュース・フラッシュ】エレコム、10mまでの10Gbps対応LANケーブルなど - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news_flash/1236979.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news_flash/1236979.html
363不明なデバイスさん
2020/02/26(水) 22:11:56.19ID:dxlfP/L7 ニュースにするほど目新しいケーブル?
364不明なデバイスさん
2020/03/07(土) 06:43:35.06ID:mYW1w6ca PoEしてたら劣化が早くなるとかあるのかな
365不明なデバイスさん
2020/03/07(土) 13:24:30.58ID:6NruMngN ランケーボゥ
366不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 23:37:54.04ID:Gd1NCAFv 超高速40Gbpsを実現したカテゴリ8フラットタイプと長距離接続に最適なカテゴリ6AのLANケーブル2種を発売。 | サンワサプライ株式会社
https://www.sanwa.co.jp/news/202003/kb-t8fl6ats/index.html
https://www.sanwa.co.jp/news/202003/kb-t8fl6ats/index.html
367不明なデバイスさん
2020/03/09(月) 01:58:51.73ID:XwJ9KPWa 40gbeの時代到来か
対応ケーブル買っとけば以降もスムーズかね
対応ケーブル買っとけば以降もスムーズかね
369不明なデバイスさん
2020/03/10(火) 00:27:29.44ID:vQfFWAfL 国内メーカーでcat6a フラット 30m作ってくれないかな
アマゾンは怪しいメーカーで手が出せない
アマゾンは怪しいメーカーで手が出せない
370不明なデバイスさん
2020/03/11(水) 01:53:31.33ID:wrK3Wxlu 匠スレ向きかもしれませんが向こうがあまり進行していない様なので、こちらで伺いたいです。
鉄筋コンクリートの賃貸戸建てなんですが、露出で屋内用ケーブルでの宅内配線を考えています。
もちろんPF管などでの隠蔽が理想ですが、さすがに現状でこの選択肢は取れません。
現在引っ越し準備中なので今日まで気付きませんでしたが、場所によって結露が少し目立ちます。
例えるならば、お風呂上がりに脱衣場の壁がしっとりしている程度で水滴が垂れる程ではないです。
以上の環境の場合、皆さんなら結露対策はされますか?
結露防水テープなどを考えてはいるのですが、対策を行う場合はどのような方法で行いますか?
ご意見をいただけると幸いです。
購入LANケーブル:ELECOM LD-GPAT/BU500
https://www.elecom.co.jp/products/LD-GPATBU500.html
鉄筋コンクリートの賃貸戸建てなんですが、露出で屋内用ケーブルでの宅内配線を考えています。
もちろんPF管などでの隠蔽が理想ですが、さすがに現状でこの選択肢は取れません。
現在引っ越し準備中なので今日まで気付きませんでしたが、場所によって結露が少し目立ちます。
例えるならば、お風呂上がりに脱衣場の壁がしっとりしている程度で水滴が垂れる程ではないです。
以上の環境の場合、皆さんなら結露対策はされますか?
結露防水テープなどを考えてはいるのですが、対策を行う場合はどのような方法で行いますか?
ご意見をいただけると幸いです。
購入LANケーブル:ELECOM LD-GPAT/BU500
https://www.elecom.co.jp/products/LD-GPATBU500.html
371不明なデバイスさん
2020/03/11(水) 13:20:37.36ID:D5gzbef/ 40GbEのnicってどれがいいんだろ
普通のお店じゃ売ってないのかね
ケーブルは売ってるのに
普通のお店じゃ売ってないのかね
ケーブルは売ってるのに
372不明なデバイスさん
2020/03/11(水) 16:01:31.03ID:HhfB7X1T373不明なデバイスさん
2020/03/12(木) 00:48:44.14ID:njLEKZmK374不明なデバイスさん
2020/03/13(金) 14:50:21.79ID:CCiZl6tL LANケーブルって意外と購入店舗迷う
6A以上なんだけど、量販店は高いし、尼は怪しいし
素直にヨドとかビックで買う方が安心かね。
6A以上なんだけど、量販店は高いし、尼は怪しいし
素直にヨドとかビックで買う方が安心かね。
376不明なデバイスさん
2020/03/13(金) 17:32:03.31ID:CCiZl6tL >>375
そうなんだよね、1GB通すなら6でもいいけど張り直すのめんどくさいから6A以上がいいかなと思ってます。
そうなんだよね、1GB通すなら6でもいいけど張り直すのめんどくさいから6A以上がいいかなと思ってます。
377不明なデバイスさん
2020/03/13(金) 17:53:19.58ID:Dc0EIXMd ネットで国内メーカーのを買えば良いと思う
家庭で使う分には全く問題ないでしょ
家庭で使う分には全く問題ないでしょ
379不明なデバイスさん
2020/03/14(土) 00:33:34.89ID:UfFt1aks STPケーブルを接地なしで使用するとノイズがたまって悪影響がでると書いてあったけど
家庭内で使用する場合でも影響でるの?
家庭内で使用する場合でも影響でるの?
380不明なデバイスさん
2020/03/14(土) 02:59:48.12ID:V4e87EC9 家庭といっても色々環境あるから
なんとも言えんよな
なんとも言えんよな
381不明なデバイスさん
2020/03/14(土) 06:56:31.47ID:BMZPJPp5 シールド外皮が拾った外界ノイズが中のツイストケーブルに同相ノイズ(コモンモード・ノイズ)として乗っかり、
ネットワーク機器に入り込みやすくなる。RJ45レセプタクル側に絶縁トランスが搭載されてるならカットされるけど。
ネットワーク機器に入り込みやすくなる。RJ45レセプタクル側に絶縁トランスが搭載されてるならカットされるけど。
382不明なデバイスさん
2020/03/14(土) 13:58:23.30ID:2/rfUAGV この記事見たらSTPでも効果は多少あるように見えるけどどうなんだろ
https://i.imgur.com/JToFgbv.jpg
https://i.imgur.com/JToFgbv.jpg
383不明なデバイスさん
2020/03/14(土) 14:04:13.95ID:E9AFsQAN もう時代は無線LANなのかな?
ファーストイーサー(100Mbpsね)のよく使う鯖(ラズパイ)があって
有線LANと無線LANの2系統のインタフェース用意してるけど
端末からの接続でよく使うのは無線LANだねえ
ダウンロードしたファイルの保存先というかファイルサーバとしても使ってるんだけど
遅くても放っておけばいいかと思って有線LANを使うことはあまりない
たまに無線LANがおかしくなったときのバックアップ回線にはよく使うけど
ファーストイーサー(100Mbpsね)のよく使う鯖(ラズパイ)があって
有線LANと無線LANの2系統のインタフェース用意してるけど
端末からの接続でよく使うのは無線LANだねえ
ダウンロードしたファイルの保存先というかファイルサーバとしても使ってるんだけど
遅くても放っておけばいいかと思って有線LANを使うことはあまりない
たまに無線LANがおかしくなったときのバックアップ回線にはよく使うけど
384不明なデバイスさん
2020/03/14(土) 15:04:44.68ID:oFrdxqz7 >>382
それが指してるSTPケーブルが市販されてる自称カテゴリー7のケーブルなのかわからんことには比較できないし
それが指してるSTPケーブルが市販されてる自称カテゴリー7のケーブルなのかわからんことには比較できないし
385不明なデバイスさん
2020/03/14(土) 16:51:51.82ID:6q5kEUYp MPTCPが最近ようやくLinuxに取り込まれてそれが広まれば無線と有線の併用が増えると思うぞ
386不明なデバイスさん
2020/03/14(土) 17:03:21.60ID:ynjQVZvj シールドの具合にもよるだろうと思う。
UTP(U/UTP)、ScTP(F/UTP、SF/UTP、U/FTP、F/FTP、S/FTP)でどれだけ差が出るか…
UTP(U/UTP)、ScTP(F/UTP、SF/UTP、U/FTP、F/FTP、S/FTP)でどれだけ差が出るか…
387不明なデバイスさん
2020/03/14(土) 18:07:29.36ID:2/rfUAGV388不明なデバイスさん
2020/03/14(土) 19:05:29.43ID:2/rfUAGV389不明なデバイスさん
2020/03/14(土) 19:09:00.33ID:ZMFFZDe7 そもそもSTPケーブルは(というかケーブルのシールドは)接地して使うように設計されたもの。
なぜ接地せずに使うのか意味がわからない。
「100V用の機器を115Vで使ったらどうなりますか」「120Vではどうですか121Vではどうですか」とかいううざい奴と同じような気がする。
120Vなら120V用の機器を使うか電圧変換して使えばいいのに、なぜそんなことを聞くのか全く理解できない。
使って壊れたら謝罪と賠償を要求し、壊れなかったら謝罪と賠償を要求するためにやっている。
なぜ接地せずに使うのか意味がわからない。
「100V用の機器を115Vで使ったらどうなりますか」「120Vではどうですか121Vではどうですか」とかいううざい奴と同じような気がする。
120Vなら120V用の機器を使うか電圧変換して使えばいいのに、なぜそんなことを聞くのか全く理解できない。
使って壊れたら謝罪と賠償を要求し、壊れなかったら謝罪と賠償を要求するためにやっている。
390不明なデバイスさん
2020/03/14(土) 19:19:18.77ID:xve6f8ee LANケーブルは首吊るだけのものになったのさ
391不明なデバイスさん
2020/03/15(日) 12:04:49.94ID:BZaPNc5S >>390
それ、ADSL時代w?
それ、ADSL時代w?
392不明なデバイスさん
2020/03/16(月) 07:56:47.42ID:LKx+lQQZ393不明なデバイスさん
2020/03/16(月) 08:28:14.32ID:M3jXTMeD 屋根裏配線引き直すの面倒で5eのまま10GbEで繋いでるけど、一般家庭で20mくらいなら普通に使えるぞ
保証はせんが
DCやオフィスみたいにノイズ元になる他のケーブルや機器が多量に無い普通の自宅なら、UTPの6や6Aあれば十分
保証はせんが
DCやオフィスみたいにノイズ元になる他のケーブルや機器が多量に無い普通の自宅なら、UTPの6や6Aあれば十分
394不明なデバイスさん
2020/03/16(月) 10:32:59.13ID:W+s+jm6j 5eと6の差はクロストーク耐性であって
外来ノイズ耐性は差が無いと思う
外来ノイズ耐性は差が無いと思う
395不明なデバイスさん
2020/03/17(火) 07:15:02.95ID:XlogjOrw そもそも周波数特性が違うのでは
396不明なデバイスさん
2020/03/29(日) 23:23:03.18ID:P2V2WaB0 Cat8では100Mbpsでしかリンクしないから、
Cat6aに変えて1Gbpsでリンクするようになった、という事例がtwされていたね。
Cat6aに変えて1Gbpsでリンクするようになった、という事例がtwされていたね。
397不明なデバイスさん
2020/03/29(日) 23:25:49.54ID:7GjvesAF それは配線の不良ではないのかなぁ。
lanじゃないけど、ライザーケーブルでそういう事あったよ。
不良品として交換してもらったら直った。
lanじゃないけど、ライザーケーブルでそういう事あったよ。
不良品として交換してもらったら直った。
398不明なデバイスさん
2020/03/30(月) 00:40:42.23ID:SkMjHnH+ たまたま出た特定のケーブルの問題をさも一般論のように言ってるだけでしょ?
そいつらの環境で、ケーブル自体が不良なのか相性の問題が出ただけでしょう
そいつらの環境で、ケーブル自体が不良なのか相性の問題が出ただけでしょう
399不明なデバイスさん
2020/04/04(土) 20:13:46.94ID:Lbplq4HY 同じ種類のケーブルたくさん持ってたら
個体不良か特定型番全個体に出る傾向不良か調べられるんだけどね
不具合切り分け難しいよね
個体不良か特定型番全個体に出る傾向不良か調べられるんだけどね
不具合切り分け難しいよね
400、z
2020/04/08(水) 05:20:56.28ID:xeEMqBxV >>389
新しく来た事業所のネットワークがおかしいので調べてみたら、シールドが入ってるCat5eのSTPが使われていた。
だがどこにも設置されてる形跡がない。
hubは10/100Mbpsのやつでメタルゲージだけどバッファローのやつだったし、意味がわからんかった。
しかも点検口のない天井裏にもhubがありそうだった。
物理的な経路調査と全部ケーブル引き直しになりそうだった。
だがどこのケーブルにするか悩む。
物理調査して、回線設計して、新しく設置工事をして、電源工事をしなおして、幹線の侵入ルートを新設して、フロア内の梁に侵入ルートぶちあけて、
hubを総取っ替えして、ルーターの設定も全部変えて、19インチラックを買って、コネクタはパンドかニッセンにして、ケーブルはニッセンかコウツウにして、コネクタ取り付けて、ローゼットとモジュラーつけて、フルーク借りてきて、検査して、ダメならやり直して。
新しく来た事業所のネットワークがおかしいので調べてみたら、シールドが入ってるCat5eのSTPが使われていた。
だがどこにも設置されてる形跡がない。
hubは10/100Mbpsのやつでメタルゲージだけどバッファローのやつだったし、意味がわからんかった。
しかも点検口のない天井裏にもhubがありそうだった。
物理的な経路調査と全部ケーブル引き直しになりそうだった。
だがどこのケーブルにするか悩む。
物理調査して、回線設計して、新しく設置工事をして、電源工事をしなおして、幹線の侵入ルートを新設して、フロア内の梁に侵入ルートぶちあけて、
hubを総取っ替えして、ルーターの設定も全部変えて、19インチラックを買って、コネクタはパンドかニッセンにして、ケーブルはニッセンかコウツウにして、コネクタ取り付けて、ローゼットとモジュラーつけて、フルーク借りてきて、検査して、ダメならやり直して。
401、z
2020/04/08(水) 05:25:08.37ID:xeEMqBxV 同時に館内放送のために、L-5CFBかL-8CUHDのケーブル用のルートも確保して。
これは一大事だわ。
これは一大事だわ
知ってるけど
これは一大事だわ。
これは一大事だわ
知ってるけど
402不明なデバイスさん
2020/04/08(水) 05:30:10.23ID:xeEMqBxV とりあえず設計のためにVisio契約するかー
403不明なデバイスさん
2020/04/08(水) 05:31:32.71ID:xeEMqBxV 因みに配線と電気と外装工事以外は全部1人でする模様
404不明なデバイスさん
2020/04/08(水) 11:23:37.27ID:xvRisLx+ いっそのこと、裏側は全部光化して壁コンの直前(メディコン)か直後(SFP付スイッチ)でツイストペアにする
とかにしちゃうのが良いんでね?
とかにしちゃうのが良いんでね?
405不明なデバイスさん
2020/04/08(水) 13:24:10.39ID:xeEMqBxV 俺、光ファイバーの切断器と溶接機を持ってないんだわ。。。
持ってるのはパンドの黒灰色のカシメ器とかぐらい。
光線ってどこに行けば買えるの?
持ってるのはパンドの黒灰色のカシメ器とかぐらい。
光線ってどこに行けば買えるの?
406不明なデバイスさん
2020/04/08(水) 14:01:46.57ID:JdBQCSN6 fs.comとかで買えばいいんでね
スイッチとかメディコンとかめんどくさくなって結局直結する事になるけどw
スイッチとかメディコンとかめんどくさくなって結局直結する事になるけどw
407不明なデバイスさん
2020/04/08(水) 14:48:01.06ID:xeEMqBxV 光とか一度も暑かったことがなくてわかんね
https://img-en.fs.com/images/fs_scene_images/20190709/20190709165644_980.jpg
こう言うのって、ループにはならんの?
https://img-en.fs.com/images/fs_scene_images/20190709/20190709165644_980.jpg
こう言うのって、ループにはならんの?
408不明なデバイスさん
2020/04/08(水) 18:41:46.45ID:J441ulna 冗長化が必要ならスパニングツリーやスタックは勉強しよう
409不明なデバイスさん
2020/04/08(水) 18:51:56.06ID:xeEMqBxV410不明なデバイスさん
2020/04/10(金) 21:29:22.42ID:MK6V7Vth BNCケーブルのチェックもできるLANテスターがサンワダイレクトから - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0407/344152
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0407/344152
411不明なデバイスさん
2020/04/10(金) 23:01:32.14ID:MK6V7Vth Ethernet Technology Consortium Announces 800 Gigabit Ethernet (GbE) Specification | TechPowerUp
https://www.techpowerup.com/265613/ethernet-technology-consortium-announces-800-gigabit-ethernet-gbe-specification
https://www.techpowerup.com/265613/ethernet-technology-consortium-announces-800-gigabit-ethernet-gbe-specification
412不明なデバイスさん
2020/04/11(土) 00:17:33.77ID:DDWmRGTZ413不明なデバイスさん
2020/04/11(土) 00:19:20.60ID:DDWmRGTZ ワシは、きんでんでも使ってるエレコムのやつ使うけど。
エレコム リモート対応ケーブルテスタ LD-RCTEST3 https://www.amazon.co.jp/dp/B0002184DW/ref=cm_sw_r_cp_api_i_84iKEbS96P5GR
エレコム リモート対応ケーブルテスタ LD-RCTEST3 https://www.amazon.co.jp/dp/B0002184DW/ref=cm_sw_r_cp_api_i_84iKEbS96P5GR
414不明なデバイスさん
2020/04/11(土) 12:02:05.60ID:DDWmRGTZ415不明なデバイスさん
2020/04/11(土) 22:29:29.98ID:e3DbuosE それただの導通チェッカで結線ミスくらいしかわからないじゃん
使う意味がまったく無いな
使う意味がまったく無いな
416不明なデバイスさん
2020/04/11(土) 22:40:23.35ID:PPkuSc+f フルークはたけえからなぁ。
417不明なデバイスさん
2020/04/11(土) 23:01:57.79ID:c9WzHs3A あまり判定を厳しくすると市販ケーブルがNGと出てクレームになる。
誰でも買えるようなものだとケーブルが悪くてもチェッカーの方が返品される(理由はそのケーブルでも通信できるから)。
ケーブルの方が悪いビシッと言えるようなメーカーで買う人もそれを信じるようでないとチェッカーなど売れない。
誰でも買えるようなものだとケーブルが悪くてもチェッカーの方が返品される(理由はそのケーブルでも通信できるから)。
ケーブルの方が悪いビシッと言えるようなメーカーで買う人もそれを信じるようでないとチェッカーなど売れない。
418不明なデバイスさん
2020/04/11(土) 23:14:07.58ID:8Ecz3bDn 導通だけだとピン配ミスすらわからん
確かに使えない
確かに使えない
419不明なデバイスさん
2020/04/12(日) 01:46:49.28ID:nS6nRINl ふルークは高いからなぁ個人で持ってる人なんていないでしょ
420不明なデバイスさん
2020/04/12(日) 02:42:16.57ID:tIFElCKD ワイ、ワイ σ(゚∀゚)
421不明なデバイスさん
2020/04/12(日) 03:09:57.76ID:nS6nRINl 持ってるのかよ
俺と友達になろうぜ
俺と友達になろうぜ
422不明なデバイスさん
2020/04/12(日) 09:50:01.34ID:coHL4x4J サンワじゃダメか?
423不明なデバイスさん
2020/04/12(日) 09:52:03.97ID:coHL4x4J オシロはテクトロ
424不明なデバイスさん
2020/04/14(火) 02:48:51.20ID:d/8K0u22 リンクアグリゲーションと、スパニングツリーって、もしかして併用可能?
425不明なデバイスさん
2020/04/14(火) 08:06:47.40ID:tAOe9fPz どうして併用不可と思ったのか
426不明なデバイスさん
2020/04/14(火) 18:26:38.89ID:sQzjd+ZJ 家の中40Gにするために宅内配線をcat8に張り替えた
あとはnicとスイッチ買ってくるだけ。
何かオススメありますか?
あとはnicとスイッチ買ってくるだけ。
何かオススメありますか?
428不明なデバイスさん
2020/04/14(火) 19:21:46.48ID:7GFN1Hl6429不明なデバイスさん
2020/04/14(火) 20:02:42.42ID:E1ol4FOO cat8ってでもそんなに必要?
俺cat7にしたけど速度そんなに速くならんぞ
田舎だからまだ10G来てないんだよorz
俺cat7にしたけど速度そんなに速くならんぞ
田舎だからまだ10G来てないんだよorz
432不明なデバイスさん
2020/04/14(火) 20:28:52.97ID:cwmsXL3W >>431
RJ-45コネクタの自称カテゴリ7はカテゴリ6(A)と同等性能でかつノイズ拾いやすい劣化状態でしか動かんのだぞ?
RJ-45コネクタの自称カテゴリ7はカテゴリ6(A)と同等性能でかつノイズ拾いやすい劣化状態でしか動かんのだぞ?
434不明なデバイスさん
2020/04/14(火) 20:44:21.29ID:d/8K0u22 CAT8はRJ45じゃねえよ
RJ45はCat6Aまでだ
しかもシールドケーブルだし
RJ45はCat6Aまでだ
しかもシールドケーブルだし
435不明なデバイスさん
2020/04/14(火) 20:54:21.67ID:wZ3QIFWi 俺なんでこんなスレ覗いてたんだろう
436不明なデバイスさん
2020/04/14(火) 20:57:23.58ID:WT2nUaTU437不明なデバイスさん
2020/04/14(火) 21:44:53.82ID:d/8K0u22 オシロスコープで周波数特性測れよ
CAT8は2000MHzだろ
CAT8は2000MHzだろ
438不明なデバイスさん
2020/04/14(火) 21:53:32.18ID:F3y5Q1/e 家の中に配線ができないので二階の窓から一階の窓へ屋外配線したんですが速度も遅いしpingも安定しないで無線の方がマシレベルになってしまいました
これはどこかケーブルがおかしくなってるのか屋外でノイズが入りやすくなってるのか中継器が多すぎるのか原因はどれなんでしょうか?
これはどこかケーブルがおかしくなってるのか屋外でノイズが入りやすくなってるのか中継器が多すぎるのか原因はどれなんでしょうか?
439不明なデバイスさん
2020/04/14(火) 21:54:12.47ID:6vXAoCSD ケーブルがボトルネックになって速度が出ないって
電話線つかったADSL、VDSLじゃない限りありえないんだが
インターネットの速度が出ないのは、ほぼ全て事業者側で輻輳が出てるからで
家庭内のケーブル見直しても全く効果ないから
電話線つかったADSL、VDSLじゃない限りありえないんだが
インターネットの速度が出ないのは、ほぼ全て事業者側で輻輳が出てるからで
家庭内のケーブル見直しても全く効果ないから
440不明なデバイスさん
2020/04/14(火) 21:59:50.51ID:d/8K0u22 pingはルータに宛てて送れよ
どうせ1msとかだ。
その先が遅いのはお前が加入してるくそ事業者が原因
文句垂れてる暇があったら、事業者変えろ
自宅のケーブルをこねくり回しても無意味
どうせ1msとかだ。
その先が遅いのはお前が加入してるくそ事業者が原因
文句垂れてる暇があったら、事業者変えろ
自宅のケーブルをこねくり回しても無意味
441不明なデバイスさん
2020/04/14(火) 22:10:09.09ID:F3y5Q1/e なるほど、事業者が原因の可能性は考えていませんでした
ありがとうございます
ありがとうございます
442不明なデバイスさん
2020/04/14(火) 22:47:31.12ID:rdSvyAq+ RJ45のLANケーブルなんて使う必要なし
fs.comでDACケーブル買ってそれを使えばいいだろ
DACケーブルの長さが足りないところやバックボーン系だけ光な
fs.comでDACケーブル買ってそれを使えばいいだろ
DACケーブルの長さが足りないところやバックボーン系だけ光な
444不明なデバイスさん
2020/04/15(水) 13:30:30.49ID:aowF3/vt まずCat8の配線を捨てます
445不明なデバイスさん
2020/04/15(水) 15:32:35.22ID:pliCietj CAT8って30mまででしょ?
うちの事務所じゃちょっと使いにくいなぁ
幹線の再設置にも金がかかるんだよね。
CAT6Aでも300Mで5万近くするしな。
LAで4本束ねて使うこともまあ問題ないな
うちの事務所じゃちょっと使いにくいなぁ
幹線の再設置にも金がかかるんだよね。
CAT6Aでも300Mで5万近くするしな。
LAで4本束ねて使うこともまあ問題ないな
446不明なデバイスさん
2020/04/15(水) 15:37:04.32ID:pliCietj CAT6AをLAで
447不明なデバイスさん
2020/04/15(水) 17:54:15.84ID:1QxiExBK >>441
原因の切り分け方分かってる?
モデムに近いところで有線LANで計って速度が出たらLANケーブルが原因
あんたの話聞いてると無線がマシという話が出てきたが実際に速度計ってマシだったのか?あくまで感想?
原因の切り分け方分かってる?
モデムに近いところで有線LANで計って速度が出たらLANケーブルが原因
あんたの話聞いてると無線がマシという話が出てきたが実際に速度計ってマシだったのか?あくまで感想?
448不明なデバイスさん
2020/04/15(水) 22:49:43.57ID:dZph9Ik9 いや今までは無線LAN環境ってことに加えて
屋内のHGW(あるいはルーター)から
一階の窓を経由していったんケーブルを
屋外へ出して二階の窓から室内に引き込むってことは
どうせ極薄系きしめんLANケーブル等を使っているだろう
極薄きしめんとかどれだけ問題を引き起こしてもおかしくはない
意地でも一階から二階に有線で安定した接続をしたいなら
壁の仲には電話ケーブル等を通している配管があるはずだから
工事系の電気屋に依頼してLANケーブルも加えてもらって
ついでに電話コンセントの部分を
モジュラーコンセント&LANコネクタに変えて見た目も良くすればいい
屋内のHGW(あるいはルーター)から
一階の窓を経由していったんケーブルを
屋外へ出して二階の窓から室内に引き込むってことは
どうせ極薄系きしめんLANケーブル等を使っているだろう
極薄きしめんとかどれだけ問題を引き起こしてもおかしくはない
意地でも一階から二階に有線で安定した接続をしたいなら
壁の仲には電話ケーブル等を通している配管があるはずだから
工事系の電気屋に依頼してLANケーブルも加えてもらって
ついでに電話コンセントの部分を
モジュラーコンセント&LANコネクタに変えて見た目も良くすればいい
449不明なデバイスさん
2020/05/03(日) 16:22:08.20ID:psHR3duJ 白黒赤青緑賜モヘ何ケーブルですか。
電話線、isdn。。。
8本ありますが、LANとは色が違いますし。
わからないのです。
電話線、isdn。。。
8本ありますが、LANとは色が違いますし。
わからないのです。
450不明なデバイスさん
2020/05/03(日) 19:17:21.93ID:0VI4jaWg USB3.0かな?
451不明なデバイスさん
2020/05/03(日) 19:41:51.73ID:psHR3duJ 1999か2000年に建てた家でして、情報盤にLANケーブルはcat5ノーマル、でもう一本先の配色の線があるのです。
なので、USB3.0はないのかと思います。
なので、USB3.0はないのかと思います。
452不明なデバイスさん
2020/05/03(日) 19:42:51.43ID:psHR3duJ453不明なデバイスさん
2020/05/03(日) 21:38:37.31ID:UOe01yNS 普通にlanだろう
今は見かけないが、1Gbpsが普及する前は8色のもたまに見かけた
シース(外部被覆)に英数字で何か書いてない?
今は見かけないが、1Gbpsが普及する前は8色のもたまに見かけた
シース(外部被覆)に英数字で何か書いてない?
454不明なデバイスさん
2020/05/03(日) 21:50:07.57ID:psHR3duJ fct 0.65 fufi ewc 1999 最後の文字は多分9です。
455不明なデバイスさん
2020/05/03(日) 21:55:28.73ID:rBVB+Hac それをググれよ一発だろ
456不明なデバイスさん
2020/05/03(日) 22:02:10.16ID:psHR3duJ457不明なデバイスさん
2020/05/03(日) 22:05:06.80ID:psHR3duJ 8本あるので、ストレートとなるように結線んすれば、使えそう?
458不明なデバイスさん
2020/05/03(日) 22:05:52.93ID:psHR3duJ 間違えましたえ。8芯です。
459不明なデバイスさん
2020/05/03(日) 22:32:00.88ID:pE9COgXb ISDNあたりで使うのでは
イーサ用としては性能不足
イーサ用としては性能不足
460不明なデバイスさん
2020/05/03(日) 22:53:34.29ID:UOe01yNS ボタン電話はビジネスホンのこと
より対線なんだから、100Mなら十分使えるし、たぶん1Gでも短距離ならリンクするでしょ
ああ、0.65だとコネクタを選ぶかもね
より対線なんだから、100Mなら十分使えるし、たぶん1Gでも短距離ならリンクするでしょ
ああ、0.65だとコネクタを選ぶかもね
461不明なデバイスさん
2020/05/03(日) 23:33:37.16ID:wy5bHLtA 部屋間インターホン使用型内線電話装置の親機-盤間接続ケーブルかな?
462不明なデバイスさん
2020/05/04(月) 00:33:02.78ID:eX8/vf0/ cat2〜3程度に相当するのかな?
リンクするかもしれんが、そんなの使うくらいなら無線にしたほうがまし
リンクするかもしれんが、そんなの使うくらいなら無線にしたほうがまし
463不明なデバイスさん
2020/05/04(月) 01:00:58.03ID:dHHcXVyy ISDNとかじゃないの?
今となってはどうでもいいような気もするが
今となってはどうでもいいような気もするが
464不明なデバイスさん
2020/05/04(月) 08:28:34.46ID:/H258u0A ISDNの終端用らしい。
https://i.imgur.com/4iLwrrz.jpg
https://i.imgur.com/GLmAP3z.jpg
屋根裏の配線から引き込んでいる部屋を探し、
家具をどけて大変でした。
色を端っこで同じ色にすればストレートにすれば通信くらい出来るか試してみます。
https://i.imgur.com/4iLwrrz.jpg
https://i.imgur.com/GLmAP3z.jpg
屋根裏の配線から引き込んでいる部屋を探し、
家具をどけて大変でした。
色を端っこで同じ色にすればストレートにすれば通信くらい出来るか試してみます。
465不明なデバイスさん
2020/05/04(月) 15:12:28.03ID:/H258u0A 配線ができ、通信ができました。
色は適当に変換しておきました。
コンセント側はパナソニックのぐっとすに置き換えました。写真は取り忘れてしまいました。
以上報告でした。
色は適当に変換しておきました。
コンセント側はパナソニックのぐっとすに置き換えました。写真は取り忘れてしまいました。
以上報告でした。
466不明なデバイスさん
2020/05/05(火) 17:11:31.41ID:gnlb3w1z テンプレ読んでカテゴリ7以上はダメで
6AのUTP買えっていうのは理解できたのですが
F/UTP、SF/UTPでも大丈夫でしょうか?
それともU/UTPのみおk?
6AのUTP買えっていうのは理解できたのですが
F/UTP、SF/UTPでも大丈夫でしょうか?
それともU/UTPのみおk?
467不明なデバイスさん
2020/05/05(火) 17:24:38.75ID:AhWWzCOn なんちゃってcat7で普通に10g動作するけどな
アース取ったり取らなかったり混在してる
フル10g部分は当然1g以上、1gは理論値上限が常時出てる
アース取ったり取らなかったり混在してる
フル10g部分は当然1g以上、1gは理論値上限が常時出てる
468不明なデバイスさん
2020/05/05(火) 17:47:14.26ID:tsvrLI46469不明なデバイスさん
2020/05/05(火) 17:56:09.59ID:df69NNWl >>467
肝心なのは安価なカテ6Aがあるのにわざわざなんちゃってカテ7買う必要性はどこにもないという点だろう
10G接続になるかどうかなんてそんなことは誰も問題にしていない。
なんらかの事情で既にカテ7持ってるなら使ってもいいとは思うけど
肝心なのは安価なカテ6Aがあるのにわざわざなんちゃってカテ7買う必要性はどこにもないという点だろう
10G接続になるかどうかなんてそんなことは誰も問題にしていない。
なんらかの事情で既にカテ7持ってるなら使ってもいいとは思うけど
471不明なデバイスさん
2020/05/05(火) 18:35:42.18ID:7hkkkZzv ノイズによる
一般家庭ならノイズ源も少なく、大して長くもしないし、接地も面倒だから、10GでもUTPで十分
ちなみにF/UTPやSF/UTPもSTPやぞ
一般家庭ならノイズ源も少なく、大して長くもしないし、接地も面倒だから、10GでもUTPで十分
ちなみにF/UTPやSF/UTPもSTPやぞ
472不明なデバイスさん
2020/05/05(火) 18:42:17.99ID:tsvrLI46473不明なデバイスさん
2020/05/05(火) 20:34:38.23ID:V7jYbgLq アースまともに取ってない家庭の方がオフィスよりノイズ多いぞ
474不明なデバイスさん
2020/05/05(火) 21:16:25.47ID:IxRZX4wN 10c
475不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 08:52:30.58ID:Lz0uIq26 情報板からcat5が既に施設されており、これを使うのですが、1ギガがやっとでしょうか。
100メートルくらいの距離なら、大丈夫でしょうといった過去記事もあるようですが。
100メートルくらいの距離なら、大丈夫でしょうといった過去記事もあるようですが。
476不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 09:21:15.35ID:qrEq46Tn cat5は100Mだね。
cat5eが1G。
cat5で結線が4本のものは100Mでしか繋がらない。
8本あれば1Gで通信できちゃう場合が多い。
通信エラーも多くなる可能性があるから100Mで使い続けるか無線に移行しちゃった方がいいかと。
cat5eが1G。
cat5で結線が4本のものは100Mでしか繋がらない。
8本あれば1Gで通信できちゃう場合が多い。
通信エラーも多くなる可能性があるから100Mで使い続けるか無線に移行しちゃった方がいいかと。
477不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 10:06:07.06ID:Lz0uIq26478不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 10:32:06.85ID:qrEq46Tn >>477
intelのnicなら回線品質診断ツールあるからそれでチェックしてみるのもいいかもね。
そもそも大容量ファイルアクセスしない限り100Mで困ることは少ない。
今100Mに設定してみて困るかどうか確認してみては?
intelのnicなら回線品質診断ツールあるからそれでチェックしてみるのもいいかもね。
そもそも大容量ファイルアクセスしない限り100Mで困ることは少ない。
今100Mに設定してみて困るかどうか確認してみては?
480不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 10:57:05.17ID:qrEq46Tn481不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 11:01:03.77ID:qrEq46Tn ケーブルが管に通して配管されているならケーブル引き直し可能。
それも確認した方がいい。
配線通しが4千円前後で売ってるからそれを使えば簡単に敷設できる。
コネクタ自作するのに工具も必要だったりするけど。
それも確認した方がいい。
配線通しが4千円前後で売ってるからそれを使えば簡単に敷設できる。
コネクタ自作するのに工具も必要だったりするけど。
482不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 11:11:51.89ID:yzQ68q7R483不明なデバイスさん
2020/05/11(月) 04:34:47.22ID:+BI8H2A7 ウェーブスプリッタ、Cat.8.1をラインナップする低排煙難燃性LANケーブル3製品 - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0428/346556
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0428/346556
484不明なデバイスさん
2020/05/11(月) 12:49:12.80ID:OdbEg5HN ハーモネットがcat6aまでしか出してないのは専門メーカーで規格を熟知してるから?
485不明なデバイスさん
2020/05/11(月) 13:46:33.71ID:lVbQJU1z そりゃ熟知もなにも、まともなメーカは規格外品を出さんやろ
486不明なデバイスさん
2020/05/11(月) 15:07:56.42ID:KCnw61yh 将来の未策定規格にも準拠! by エロコム
487不明なデバイスさん
2020/05/11(月) 19:48:23.52ID:onmQW2ne 抜き換えが不可能な場所に入れるんじゃなきゃケーブルに将来性を持たせるなんて金の無駄意味なし
488不明なデバイスさん
2020/05/11(月) 20:51:41.51ID:OdbEg5HN LANケーブルが断線してないか(パケットロスがないか)調べるには、pingコマンドを打って損失が0なら大丈夫ということで良いですか?
他に何か方法はありますか?
他に何か方法はありますか?
489不明なデバイスさん
2020/05/11(月) 20:54:22.99ID:uTYXHL+I 使えてれば断線してないだろ
492不明なデバイスさん
2020/05/11(月) 21:02:40.97ID:1xUofHg1 笑
494不明なデバイスさん
2020/05/12(火) 07:02:22.52ID:l941ncTy 1000BASE-Tはリンクアップ時にケーブル品質をチェックするので基本的にはリンクアップしたらパケットロスはないけど、
リンクアップ後の品質変化、つまり他回線の通信やスパイクノイズのクロストークでパケットロスするのはあるんで、
ある程度通信してから netstat -e でパケットロス見そ。
リンクアップ後の品質変化、つまり他回線の通信やスパイクノイズのクロストークでパケットロスするのはあるんで、
ある程度通信してから netstat -e でパケットロス見そ。
495不明なデバイスさん
2020/05/15(金) 10:48:13.03ID:Na9sCXqi youtubeに日本製線のcat6aの成端動画があるね
しっかりしたcat6aは魅力的だけど一般家庭の宅内LAN工事でここまでやってくれる業者はないよね?
パナソニックのcat6のぐっとすが限界?
しっかりしたcat6aは魅力的だけど一般家庭の宅内LAN工事でここまでやってくれる業者はないよね?
パナソニックのcat6のぐっとすが限界?
496不明なデバイスさん
2020/05/15(金) 17:23:36.18ID:96+0J4xl ぐっとすが6Aを出さないのは特性保証ができないんだろうなあ
497不明なデバイスさん
2020/05/19(火) 06:22:31.54ID:wOJWujWa 300Mのcat5eケーブルを5GbEとして使うのは可能ぇしょうか?
498不明なデバイスさん
2020/05/19(火) 06:28:28.13ID:EsbnShSB 無理
499不明なデバイスさん
2020/05/19(火) 17:26:29.01ID:8NLKOz+j そもそも論で5Gbeでなくても300mはダメなんじゃないかと思うが気のせいか?
500不明なデバイスさん
2020/05/19(火) 20:33:41.94ID:zNFlzLns 300mだと10BASEでもむりだな
501不明なデバイスさん
2020/05/19(火) 21:13:54.06ID:B4ywA5sd 140mくらいで急につながらなくなるよな
10baseも100baseも1000baseも
あれ何なんだろう
10baseも100baseも1000baseも
あれ何なんだろう
502不明なデバイスさん
2020/05/19(火) 21:22:35.72ID:64R/Ullj 会社で昔使っていて今は使わないLANケーブルやモジュラージャックとかがいっぱいあるんだけど
これってどうにかして有効活用できない?
買い取ったりしてもらえないのかな
これってどうにかして有効活用できない?
買い取ったりしてもらえないのかな
503不明なデバイスさん
2020/05/19(火) 21:23:00.92ID:Vhc3T9Dq 1000Base-SXとか1000Base-LXとか使えばいいんじゃね。
100mごとにスイッチを入れるという手も。
100mごとにスイッチを入れるという手も。
504不明なデバイスさん
2020/05/20(水) 12:47:07.02ID:BpzX9PpP 基本100m、JJが両端に入って5+100+5くらいが限界
505不明なデバイスさん
2020/05/20(水) 18:22:49.25ID:rKH54Uwj 140mくらいが限界
506不明なデバイスさん
2020/05/20(水) 18:55:44.53ID:JwrinDjD Intel X540のデータシートには130mと書いてある (実力値)
507不明なデバイスさん
2020/05/20(水) 21:16:34.08ID:rKH54Uwj 計算したようにピッタリなのは何か理由があるんだろうか
508不明なデバイスさん
2020/05/20(水) 23:48:25.80ID:xKeoakST メール500マイル問題思い出した
509不明なデバイスさん
2020/05/24(日) 08:52:57.45ID:JEF//Tbq CAT5でも、200mbpsくらいは出ますね。
1999年頃立てた家でして、壁の中に配線はしてあったので、それを使って構築してみました。
1999年頃立てた家でして、壁の中に配線はしてあったので、それを使って構築してみました。
510不明なデバイスさん
2020/05/24(日) 09:07:36.04ID:kAlAhZGX Cat5e 20mでも7Gbpsくらいはパケロス無く出るぞ
511不明なデバイスさん
2020/05/24(日) 11:54:31.95ID:2Cgc1iRR 再送信の無いUDPでロス無いってこと?
512不明なデバイスさん
2020/05/24(日) 13:43:18.20ID:UukhXdpL 7Gbpsって何?
10G接続で7Gbpsの実績があったってこと?
5eは2.5Gまでってのはあくまで規格の話でケーブル個別なら当然そういったものはあるだろね。
10G接続で7Gbpsの実績があったってこと?
5eは2.5Gまでってのはあくまで規格の話でケーブル個別なら当然そういったものはあるだろね。
513不明なデバイスさん
2020/05/24(日) 15:52:29.89ID:JEF//Tbq >>510
CAT5eですか。うちのはCAT5なんです。
調べてみると、1999年くらいだと、CAT5でも1000mbps対応してそうな、していないような。
1000mbpsくらいなら、可能そう?
nttのスーパーハイスピードタイプ 隼にしてみようか。
CAT5eですか。うちのはCAT5なんです。
調べてみると、1999年くらいだと、CAT5でも1000mbps対応してそうな、していないような。
1000mbpsくらいなら、可能そう?
nttのスーパーハイスピードタイプ 隼にしてみようか。
514不明なデバイスさん
2020/05/24(日) 16:13:07.24ID:UukhXdpL515不明なデバイスさん
2020/05/24(日) 16:13:31.91ID:dLXJBdED いまだにCAT5e使ってる人おるん?
516不明なデバイスさん
2020/05/24(日) 16:19:46.11ID:UukhXdpL いるよ。
1Gbpsは5eで充分だからな。
100mまでサポートされているのに家とかだと20mくらいまでしか使わないからわざわざ高いケーブルは買わない。
因みに速度欲しいところは10/40Gで繋いでいる。
別に貧乏症ではなく無駄な支出をしてないだけ。
1Gbpsは5eで充分だからな。
100mまでサポートされているのに家とかだと20mくらいまでしか使わないからわざわざ高いケーブルは買わない。
因みに速度欲しいところは10/40Gで繋いでいる。
別に貧乏症ではなく無駄な支出をしてないだけ。
517不明なデバイスさん
2020/05/24(日) 16:30:59.40ID:JEF//Tbq >>514
あーなるほど。
PC2台直結して、壁中配線CAT5のケーブルそのものの性能がわかるということですね。
ノートパソコンを家の情報板に持っていって。。。
面倒くさいので、やめておきます。
一応ですが、名古屋市内で、この時間帯ダウンロードが平均200mbps出ています。
あーなるほど。
PC2台直結して、壁中配線CAT5のケーブルそのものの性能がわかるということですね。
ノートパソコンを家の情報板に持っていって。。。
面倒くさいので、やめておきます。
一応ですが、名古屋市内で、この時間帯ダウンロードが平均200mbps出ています。
518不明なデバイスさん
2020/05/24(日) 17:07:25.98ID:UukhXdpL 200M出てるなら1Gbpsで接続してるじゃないか。
通信エラーとか発生しているとパケット再送とか発生するんだが、そうなると通信速度がとてつもなく落ちるから問題ないんじゃないかな。
通信エラーとか発生しているとパケット再送とか発生するんだが、そうなると通信速度がとてつもなく落ちるから問題ないんじゃないかな。
519不明なデバイスさん
2020/05/24(日) 18:19:53.70ID:C9Z3y+e5 CAT7や8利用者のドヤ顔なんとかしてくれよ・・・
520不明なデバイスさん
2020/05/24(日) 18:23:27.27ID:IyzfD2LD 😏
521不明なデバイスさん
2020/05/24(日) 18:33:02.21ID:CwRGntcN GbEのところにはCat5e使っているな。
522不明なデバイスさん
2020/05/24(日) 21:51:55.18ID:EzrDXTId cat5とcat5eって線の数が違うんだけどな
523不明なデバイスさん
2020/05/24(日) 21:53:47.76ID:UukhXdpL 8本のもあるんだよ
524不明なデバイスさん
2020/05/24(日) 22:17:46.95ID:cuyQ53KI 8本のも、ではなくCat.5の線は8本(4対)でしょう
4本(2対)のはなんちゃってCat.5(規格外品)
4本(2対)のはなんちゃってCat.5(規格外品)
525不明なデバイスさん
2020/05/24(日) 22:22:39.46ID:UukhXdpL cat5でも8本のやつって4対確定だっけ?
4対になってるやつは5eと呼ぶわけだが
4対になってるやつは5eと呼ぶわけだが
526不明なデバイスさん
2020/05/24(日) 22:54:26.38ID:cuyQ53KI 意味がよく分からないですけど、ケーブルが2本で撚ってない(twistされてない)という意味ですか?
ならそれも規格外でしょう
(ここで言う「撚る」というのは導体が撚り線/単線という意味ではないです)
ならそれも規格外でしょう
(ここで言う「撚る」というのは導体が撚り線/単線という意味ではないです)
527不明なデバイスさん
2020/05/24(日) 23:09:45.10ID:UukhXdpL >>526
cat5の時点で4対のペアにしてるんですね。
cat5と5eは対が異なるけど…
失礼しました
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%BC5%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB
cat5の時点で4対のペアにしてるんですね。
cat5と5eは対が異なるけど…
失礼しました
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%BC5%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB
528不明なデバイスさん
2020/05/24(日) 23:10:31.17ID:Hogf9i3F529不明なデバイスさん
2020/05/24(日) 23:39:58.45ID:cuyQ53KI >>527
Cat.5と5eの結線は一緒ですよ
そのwikipediaの日本語版が少し間違ってるはずです
規格書のTIA/EIA-568-A、TIA/EIA-568-B(前者を置き換え)と
その規格内で定義されている結線パターンのT568A, T568Bを混同しないでください
結線パターンのT568A, T568BはTIA/EIA-568-A、TIA/EIA-568-Bの両者で同様に定義されているはずです
(規格書自体は読んだこと無いので...)
ケーブルの一方をT568A、もう一方をT568Bに結線するとクロスケーブルになります
ケーブルの両側をT568A、あるいは両側をT568Bにするとストレートケーブルになります
Cat.5と5eの結線は一緒ですよ
そのwikipediaの日本語版が少し間違ってるはずです
規格書のTIA/EIA-568-A、TIA/EIA-568-B(前者を置き換え)と
その規格内で定義されている結線パターンのT568A, T568Bを混同しないでください
結線パターンのT568A, T568BはTIA/EIA-568-A、TIA/EIA-568-Bの両者で同様に定義されているはずです
(規格書自体は読んだこと無いので...)
ケーブルの一方をT568A、もう一方をT568Bに結線するとクロスケーブルになります
ケーブルの両側をT568A、あるいは両側をT568Bにするとストレートケーブルになります
530不明なデバイスさん
2020/05/25(月) 00:11:27.75ID:Oy8d/LSZ531不明なデバイスさん
2020/05/25(月) 10:39:23.74ID:OMH5FfHi 調べてもよくわからなかったのですが、
撚りの入ってないない8本入のケーブルありました。
コイツでもそこそこの通信速度出てます。
撚りの入ってないない8本入のケーブルありました。
コイツでもそこそこの通信速度出てます。
532不明なデバイスさん
2020/05/26(火) 19:31:09.69ID:zi/3yYy8 フラットタイプを50m配線すると回線スピードちょうど半減したわ
今更、LANケーブル買い直すのもねえ…
今更、LANケーブル買い直すのもねえ…
533不明なデバイスさん
2020/05/26(火) 19:42:16.28ID:ulJN+TXj フラットタイプとか見ただけでクソとわかるものを50mも引き回す意味がわからない
534不明なデバイスさん
2020/05/26(火) 20:18:08.51ID:UoooB1LJ 途中中継を挟むより全行程フラットで行った方がいい気もするが
536不明なデバイスさん
2020/05/27(水) 09:07:23.65ID:3u9e3wAG Cat.7の信者ってどういう原理で発生するんだろうな、自分が騙されて悔しいから良い物だと信じたいのか?
Cat.7なんか意味ないからやめとけと消費者目線で解説してくれてるサイトのコメントにまで「規格不適合でもノイズ対策の効果あるから!」とか言ってる奴が湧いてて笑うんだが
Cat.7なんか意味ないからやめとけと消費者目線で解説してくれてるサイトのコメントにまで「規格不適合でもノイズ対策の効果あるから!」とか言ってる奴が湧いてて笑うんだが
537不明なデバイスさん
2020/05/27(水) 09:15:01.33ID:Z/HLJvwc 妄想大好き本当だよ
538不明なデバイスさん
2020/05/27(水) 13:23:13.96ID:/EMgIfj8 配線先と元の回線のスピード差なんです。
ノイズとも考えにくい
ノイズとも考えにくい
539不明なデバイスさん
2020/05/27(水) 15:16:48.62ID:Z/HLJvwc RX-7は大好きです
Cat6Aを使っています
リア充だと信じたいですが、童貞です
Cat6Aを使っています
リア充だと信じたいですが、童貞です
540不明なデバイスさん
2020/05/27(水) 16:00:51.52ID:ADJHIbiG Dot3のブレーキフルードで十分だけど、4か5入れとく?
541不明なデバイスさん
2020/05/27(水) 16:14:16.10ID:J1FmvaYo LANケーブルにブレーキフルード詰めてどうするつもりだ
542不明なデバイスさん
2020/05/27(水) 20:25:19.15ID:p9abTh/0 ノイズ対策とか気持ちはわからんでもないが、シールドだと思ってるそれが、実はノイズを拾うアンテナでもある事を理解していない人が多い。
エネルギー保存の法則通り、ノイズは勝手に消えたりしないし、抵抗値の高い地中に流れる理由などない。
エネルギー保存の法則通り、ノイズは勝手に消えたりしないし、抵抗値の高い地中に流れる理由などない。
544不明なデバイスさん
2020/05/27(水) 20:59:23.43ID:dH6UibJl cat7信者なんているか?
すぐにIntel信者だとかブックだとか認定してくる認定厨の方が多くね
すぐにIntel信者だとかブックだとか認定してくる認定厨の方が多くね
545不明なデバイスさん
2020/05/27(水) 21:02:12.25ID:p9abTh/0 cat7ケーブルなんて全然安くないけど。
cp線とか市内ケーブルとか価格知ってて言ってる?
cp線とか市内ケーブルとか価格知ってて言ってる?
546不明なデバイスさん
2020/05/27(水) 21:54:06.36ID:LmnUlCYn スピーカーケーブル代わりなら5eでも十分だしなぁ
547不明なデバイスさん
2020/05/28(木) 04:36:23.65ID:cCkXLCTV STPのシールドは接続される前提で付いているので、接続しなければどうなるかはまた別の話となる。
UTPのケーブルを金属製の本棚などに這わせるのとあまり変わらないので、薦めはしないがそう大問題でもない。
UTPのケーブルを金属製の本棚などに這わせるのとあまり変わらないので、薦めはしないがそう大問題でもない。
548不明なデバイスさん
2020/05/28(木) 06:25:43.13ID:cH4QIwqY >>545
>>543に対してのレスかな?
例えば同じような構造の4chマルチ
http://tomoca-shop.jp/smartphone/detail.html?id=005042000006
>>543に対してのレスかな?
例えば同じような構造の4chマルチ
http://tomoca-shop.jp/smartphone/detail.html?id=005042000006
549不明なデバイスさん
2020/05/28(木) 06:29:46.09ID:cCkXLCTV >>546
初めてスピーカーケーブルにするという話を聞いたときはバカにしていたが、よく考えると短距離ならそう悪いものでもない。
初めてスピーカーケーブルにするという話を聞いたときはバカにしていたが、よく考えると短距離ならそう悪いものでもない。
550不明なデバイスさん
2020/05/28(木) 06:45:51.54ID:cH4QIwqY 5eより普通の平行コードの方が安いんじゃ?
551不明なデバイスさん
2020/05/28(木) 07:47:40.03ID:7NqTUERe いらないケーブルが余っていれば使えるだろう
552不明なデバイスさん
2020/05/28(木) 15:27:04.67ID:EdxEP2WU 6a UTPのケーブルってサンワサプライとPANDUITしか見当たらないんだけどみんなどっちか使ってるんかな?
553不明なデバイスさん
2020/05/28(木) 21:04:52.18ID:9XJS0DXS パッチケーブルなら各ケーブルメーカーで出してるよ
個人ならマルツとかで買えるのかな
個人ならマルツとかで買えるのかな
554不明なデバイスさん
2020/05/29(金) 00:31:16.44ID:QzEGS6Gb ああひょっとして長いケーブルのことか
サンワサプライのそんなの買う奴いるのか?
サンワサプライのそんなの買う奴いるのか?
555不明なデバイスさん
2020/05/29(金) 07:14:27.62ID:SDjTcDn9 >>552
家庭内LAN構築なら
有線LANの匠6 〜配線方法の工夫〜
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1359899998/
で聞いたほうがいいんじゃない?
この前スーパービバホームでCAT.5EとCAT.6のメートル売り見たけど
CAT.6Aの切り売りってホムセンでまだ見ないな。
リクエストしたら置いてくれないかな?
家庭内LAN構築なら
有線LANの匠6 〜配線方法の工夫〜
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1359899998/
で聞いたほうがいいんじゃない?
この前スーパービバホームでCAT.5EとCAT.6のメートル売り見たけど
CAT.6Aの切り売りってホムセンでまだ見ないな。
リクエストしたら置いてくれないかな?
557不明なデバイスさん
2020/05/29(金) 14:59:50.51ID:0BAdUHd7 CAT7の特性出せないCAT7はたくさん売ってるけど
558不明なデバイスさん
2020/05/29(金) 15:00:33.67ID:0BAdUHd7 実際の特性なんて関係ないんだろ
559不明なデバイスさん
2020/06/12(金) 09:37:20.35ID:9IDm02vk 求めていた情報があった
結局は専門板見るのが正解だな
結局は専門板見るのが正解だな
560不明なデバイスさん
2020/06/14(日) 04:05:39.33ID:z6chrPuX ここ全く関係ないスレなのに釣りなのかほんとに頭おかしいのか
561不明なデバイスさん
2020/06/14(日) 19:13:01.70ID:98SnnCKq フラットってツイストされないの?ペアでツイストして潰してある訳じゃないんか
562不明なデバイスさん
2020/06/14(日) 19:23:32.06ID:7pNJIRhA ツイストしてるよ
してなければ全然性能でないし
してなければ全然性能でないし
563不明なデバイスさん
2020/06/16(火) 23:21:58.13ID:NukJ8lKz 機器同士を直結させたいんですけど
両端オスオスのアダプターって存在するんでしょうか?
一般的な中継アダプターは両端メスメスですがあれの逆です
両端オスオスのアダプターって存在するんでしょうか?
一般的な中継アダプターは両端メスメスですがあれの逆です
564不明なデバイスさん
2020/06/16(火) 23:52:15.66ID:z1kRSz5G 難しい質問だなぉぃ
565不明なデバイスさん
2020/06/17(水) 00:23:30.99ID:npwyeUDL 普通のケーブルなんじゃね?
566不明なデバイスさん
2020/06/17(水) 00:28:45.69ID:eGdFh6Cu 普通のLANケーブルで機器同士を接続すればいいだけだよなw
一般的な中継アダプターってハブのことかね
直結するならハブもいらんし
一般的な中継アダプターってハブのことかね
直結するならハブもいらんし
567不明なデバイスさん
2020/06/17(水) 00:30:59.37ID:2PCyklvZ568不明なデバイスさん
2020/06/17(水) 00:32:43.41ID:eGdFh6Cu 両端オスオスのアダプター
これ4でクロスケーブルは意図しねーなw
これ4でクロスケーブルは意図しねーなw
569不明なデバイスさん
2020/06/17(水) 02:58:00.06ID:rupoIE6v 機器をオスオスのアダプターで接続したらACアダプターのプラグが挿せなくなったり、ルーターが宙に浮いたり上下逆になったりしそう
570不明なデバイスさん
2020/06/18(木) 17:15:35.38ID:WXZh4r8K LANケーブルって同じ規格・同じ長さで全く値段違うのあるんだな
高いケーブルはどこが違うんだろう?
高いケーブルはどこが違うんだろう?
571不明なデバイスさん
2020/06/18(木) 17:26:36.17ID:kqzMzzcE >>570
利益!
利益!
572不明なデバイスさん
2020/06/18(木) 17:46:05.74ID:VazoSAeD 見た目
扱いやすさ
耐久性
扱いやすさ
耐久性
573不明なデバイスさん
2020/06/18(木) 21:22:41.63ID:/+JRnloy 規格品か、それなりか
規格をしっかり理解した上で規格品でないといけないというユーザーなんてごく一部
規格をしっかり理解した上で規格品でないといけないというユーザーなんてごく一部
575不明なデバイスさん
2020/06/19(金) 07:50:00.59ID:TT1QY7Aw 今のところCat6Aが最強ってことでいいな
577不明なデバイスさん
2020/06/19(金) 08:03:26.97ID:okOxfvH1 ギガなら5eで十分
578不明なデバイスさん
2020/06/19(金) 08:05:07.90ID:okOxfvH1 100メートルで数日実験したが
消失やデータ化けは1個も無い
消失やデータ化けは1個も無い
580不明なデバイスさん
2020/06/19(金) 08:21:00.74ID:MNuTCkLt >さいつよ
ウザっ
ウザっ
581不明なデバイスさん
2020/06/19(金) 10:39:57.34ID:34A1sGe0 6Aはさいつよかも知れないが太い
582不明なデバイスさん
2020/06/19(金) 10:54:18.03ID:DULk9Fj3 細いのあるけど
583不明なデバイスさん
2020/06/19(金) 12:02:22.21ID:mCcltE/w 太くて硬い
584不明なデバイスさん
2020/06/19(金) 17:08:38.55ID:AeYrhhiT585不明なデバイスさん
2020/06/19(金) 17:39:12.58ID:VENEqoYG 10G狙いで50Mの距離だったら
どれが一番良いのかな?
太いケーブル嫌い
どれが一番良いのかな?
太いケーブル嫌い
586不明なデバイスさん
2020/06/19(金) 17:50:56.54ID:ip3Ww8RS588不明なデバイスさん
2020/06/19(金) 19:10:14.95ID:bZl4CNJD589不明なデバイスさん
2020/06/19(金) 19:45:52.58ID:0pMBLCOy Cat6aでも経路の環境によるしOM2あたりで
590不明なデバイスさん
2020/06/20(土) 23:30:33.37ID:O94Tp5tX カテ7にしたら不調が治ったそうです笑
https://tokusengai.com/_ct/17364411
https://tokusengai.com/_ct/17364411
592不明なデバイスさん
2020/06/21(日) 01:56:35.00ID:gBTr616s 束ねないなら6aでいいんじゃない?
593不明なデバイスさん
2020/06/21(日) 07:44:25.49ID:4Akz7pcD594不明なデバイスさん
2020/06/21(日) 08:22:38.15ID:wXof9VM7 >>591
何年か前だけど、日経ネットワークので各社(匿名)の市販ケーブルをフルークで測定して
規格を満たすかどうかを見るという企画があったが、他社がボロボロ(CAT6Aといいながら
CAT5eのチェックに落ちるとか)の中で唯一協和ハーモネットだけがチェックに通ってたよ。
何年か前だけど、日経ネットワークので各社(匿名)の市販ケーブルをフルークで測定して
規格を満たすかどうかを見るという企画があったが、他社がボロボロ(CAT6Aといいながら
CAT5eのチェックに落ちるとか)の中で唯一協和ハーモネットだけがチェックに通ってたよ。
595不明なデバイスさん
2020/06/21(日) 12:09:37.90ID:Z2XT5Htn 協和ハーモネットのCAT6aケーブルだと何やっても10Gbpsでリンクしなかったのにバッファロー製に変えたら解決した経験があるのであまりいいイメージがない
597不明なデバイスさん
2020/06/21(日) 13:26:49.78ID:Z2XT5Htn うん
それは分かるからあくまでイメージだけど
それは分かるからあくまでイメージだけど
598不明なデバイスさん
2020/06/21(日) 20:34:46.55ID:eM6opzzz 今日覗いたエディオンが協和ハーモネット一色だった
599不明なデバイスさん
2020/06/22(月) 01:12:40.70ID:GnUlYt2L 耐候性・耐油性があって工場でも使えるLANケーブルが必要
600不明なデバイスさん
2020/06/22(月) 08:33:00.60ID:GHBECjqN 標準ケーブルでも電線管を通せば何とでもなるのでは
601不明なデバイスさん
2020/06/22(月) 12:16:47.08ID:3tNyMw+U 外用のでも良いかもね。
602不明なデバイスさん
2020/06/22(月) 16:35:17.19ID:0GbEozfZ 日本の雑誌ってスポンサーに嫌がられるからテスター使っての製品比較やらないよな
メーカーからもらった商品紹介を適当にアレンジした文章を載せるだけ
何の意味もない
メーカーからもらった商品紹介を適当にアレンジした文章を載せるだけ
何の意味もない
603不明なデバイスさん
2020/06/22(月) 23:11:49.10ID:ATO9mc9W そらテスター使ったら全部同じ結果なるから
604不明なデバイスさん
2020/06/22(月) 23:46:12.55ID:0q/NLR42 テスターというのは結線のチェックするものと思ってそう
605不明なデバイスさん
2020/06/22(月) 23:48:15.29ID:Lx1rKzs8 テストする機器
606不明なデバイスさん
2020/06/22(月) 23:48:31.19ID:Lx1rKzs8 テストする人
607不明なデバイスさん
2020/06/22(月) 23:56:04.27ID:NuU+tJrH 俺のフルークが火を吹くぜ〜
608不明なデバイスさん
2020/06/23(火) 00:00:34.06ID:ETlJkaWR 早く修理にだすべき
609不明なデバイスさん
2020/06/23(火) 03:13:51.30ID:Nnc7ls18 detubationとはチューブを何かから(たいていは人間から)取り除くという意味の単語
610不明なデバイスさん
2020/06/25(木) 14:27:17.53ID:raUyfLh3 普通の5eといわゆる極細の6Aってどっちがいいの?
長さは3メートルくらいで
長さは3メートルくらいで
611不明なデバイスさん
2020/06/25(木) 17:41:05.32ID:pWEu1kkG 1Gbpsならどっちでもいい
612不明なデバイスさん
2020/06/25(木) 20:29:36.71ID:xYrHO0Pw 最近のギガイーサハブって消費電力どうなの?
一頃に比べるとだいぶ小さくなった?
あと10ギガイーサハブの消費電力はどんな感じ?
一頃に比べるとだいぶ小さくなった?
あと10ギガイーサハブの消費電力はどんな感じ?
613不明なデバイスさん
2020/06/25(木) 21:04:58.82ID:NwqdOiVN ポートの数にもよるけど
1GはL2なら24ポートでもファンレスがある
10Gはまだまだだけど100W程度はちらほらある
1GはL2なら24ポートでもファンレスがある
10Gはまだまだだけど100W程度はちらほらある
614不明なデバイスさん
2020/06/25(木) 21:20:27.74ID:YAHHsX6d 100Wも食うのか
615不明なデバイスさん
2020/06/25(木) 21:33:11.77ID:xYrHO0Pw 100W・・・
24時間駆動が基本のハブで100Wの電気代きついなぁ・・・
24時間駆動が基本のハブで100Wの電気代きついなぁ・・・
616不明なデバイスさん
2020/06/25(木) 21:36:13.88ID:BPEfS89Q そこでおなじみmikrotikなら10W以下の消費電力。
617不明なデバイスさん
2020/06/25(木) 22:34:34.71ID:cGS13HSB 10Gなんてまだまだ必要ないだろ
618不明なデバイスさん
2020/06/25(木) 22:51:24.02ID:NwqdOiVN 最大100W、平均はその半分以下くらいだが、10G常時を何に使うつもりなんだ?
サーバー用途なら無視できる電力なんだが
家庭用なんて気にしたことなかったが
netgearの5ポートなら最大22.5Wのがあるみたいだぞ
サーバー用途なら無視できる電力なんだが
家庭用なんて気にしたことなかったが
netgearの5ポートなら最大22.5Wのがあるみたいだぞ
619不明なデバイスさん
2020/06/26(金) 00:15:00.25ID:L++Sofu8 サーバーって
家庭用おもちゃサーバーもサーバーだぞ
家庭用おもちゃサーバーもサーバーだぞ
620不明なデバイスさん
2020/06/26(金) 00:55:25.70ID:ledd7Vjb 調べた方が早いのに
621不明なデバイスさん
2020/06/26(金) 07:53:44.02ID:orBu8SK4 ハッ!
コーヒーサーバー!?
コーヒーサーバー!?
622不明なデバイスさん
2020/06/26(金) 11:17:22.79ID:HrR6Smc+ サービスを提供するのがサーバーだからな
うちの録画鯖は型落ちPC
うちの録画鯖は型落ちPC
623不明なデバイスさん
2020/06/26(金) 12:18:41.51ID:UhzYaUKc コーヒーサーバーは8bit CPUとか?
624不明なデバイスさん
2020/06/26(金) 12:40:49.72ID:RK3HZfoz 今でも4bitマイコンとかあるんじゃないの?
626不明なデバイスさん
2020/06/26(金) 19:40:53.33ID:FxEXqObY Hyper Text Coffee Pot Control ProtocolもASCIIキャラクターベースだし、やっぱり8bitは欲しいよな
627不明なデバイスさん
2020/06/26(金) 20:12:39.25ID:5CSRx84r 今時HTCPCPとか使ってんの?
629不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 17:22:21.12ID:SnZ3RJ/i CRS305、PoE+で動くんだから30W以下よ
付属アダプタ24V1Aだし
付属アダプタ24V1Aだし
630不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 14:22:07.90ID:xVU+Flpq すみません、全くパソコン詳しくなくて質問なんですが…。
LANケーブルのハブって2回かませても機能しますか?
LANケーブルのハブって2回かませても機能しますか?
631不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 14:34:27.69ID:qFF8HcHK >>630
https://www.planex.co.jp/product/hub/kino/infoeh.shtml
あとこっちな
お勧めのスイッチングハブ 31port目【Hub】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1586007887/
https://www.planex.co.jp/product/hub/kino/infoeh.shtml
あとこっちな
お勧めのスイッチングハブ 31port目【Hub】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1586007887/
633不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 16:22:27.73ID:t0ymkll4635不明なデバイスさん
2020/07/04(土) 12:39:28.99ID:aOYncFI7 LANケーブルにハブなど存在しない
636不明なデバイスさん
2020/07/12(日) 21:27:36.74ID:SSf76l7l HGWのPR400KI (1000BASE-T) とルーターのWSR-1166DHPL2 をエレコムのcat6ケーブル20mで繋いでるんですけど
ルーターの管理画面見るとWAN側が100Base-TX (半二重)になってしまいます。
ルーターからPCは1000Mbpsになってます
ケーブルはcat6のを2つ試したんですが結果変わらずなぜかわかる方おりますか・・・
ルーターの管理画面見るとWAN側が100Base-TX (半二重)になってしまいます。
ルーターからPCは1000Mbpsになってます
ケーブルはcat6のを2つ試したんですが結果変わらずなぜかわかる方おりますか・・・
637不明なデバイスさん
2020/07/12(日) 21:38:37.22ID:plkQ5NSh VDSLなんじゃないの
638不明なデバイスさん
2020/07/12(日) 21:49:05.26ID:dOFhwWvK >>636
両者の設定画面よく知らないけど、接続方式の設定するとこがないなら
(自動認識,100BASE-TX,1000BASE-T選べるやつね)、どっちかの機械の
故障を疑うべきじゃないかな、HGWの故障ならばPCとHGW直結すれば分かるが、
無線LANルーターのWAN側のポートの診断はどうしたものか…
自分はダメージが入ったLANケーブル使ってて、8芯の芯線のいくつかが断線しかけてて、
4芯でも繋がる100BASE-Tに速度が落ちたり、元に戻ったりしたことがあったけども、
LANケーブル変えても改善されないならケーブルが原因の可能性は薄い。
両者の設定画面よく知らないけど、接続方式の設定するとこがないなら
(自動認識,100BASE-TX,1000BASE-T選べるやつね)、どっちかの機械の
故障を疑うべきじゃないかな、HGWの故障ならばPCとHGW直結すれば分かるが、
無線LANルーターのWAN側のポートの診断はどうしたものか…
自分はダメージが入ったLANケーブル使ってて、8芯の芯線のいくつかが断線しかけてて、
4芯でも繋がる100BASE-Tに速度が落ちたり、元に戻ったりしたことがあったけども、
LANケーブル変えても改善されないならケーブルが原因の可能性は薄い。
639不明なデバイスさん
2020/07/12(日) 21:58:46.99ID:69/f3HNf >>636
PR-500KIの話だから違うと思うけど、念のため。
価格.com - 『通信リンクが1Gbpsから100Mbpsになった。』 富士通 FMV ESPRIMO FH77/GD 2012年春モデル のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003650/SortID=18329810/
PR-500KIの話だから違うと思うけど、念のため。
価格.com - 『通信リンクが1Gbpsから100Mbpsになった。』 富士通 FMV ESPRIMO FH77/GD 2012年春モデル のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003650/SortID=18329810/
640不明なデバイスさん
2020/07/12(日) 22:13:50.82ID:plkQ5NSh おいおいあんたら、WANが100なんだから回線が100なんだろwww
こぞってアホかよ
こぞってアホかよ
641不明なデバイスさん
2020/07/12(日) 22:19:14.71ID:+WV3AcYx コロナのせいで新年度がずれて7月みたいになっているから、その手の質問も多いなw
642不明なデバイスさん
2020/07/12(日) 22:20:52.70ID:dpnDNlQc とりあえず短いケーブルで確認してみたら
643不明なデバイスさん
2020/07/12(日) 22:27:57.28ID:69/f3HNf >>640
下記(A)でなく(C)の話でしょ。
──(A)PR-400KI(B)──(エレコムのcat6ケーブル20m)──(C)WSR-1166DHPL2(D)──(E)PC
(C)が1000BASE-Tでなく100Base-TX (半二重)になってしまう
(D)が1000Mbps
下記(A)でなく(C)の話でしょ。
──(A)PR-400KI(B)──(エレコムのcat6ケーブル20m)──(C)WSR-1166DHPL2(D)──(E)PC
(C)が1000BASE-Tでなく100Base-TX (半二重)になってしまう
(D)が1000Mbps
645不明なデバイスさん
2020/07/12(日) 22:31:01.50ID:wE9ZyWo3 馬鹿が多いスレだな
646不明なデバイスさん
2020/07/12(日) 22:33:21.20ID:plkQ5NSh ほんとそう思うわ
649不明なデバイスさん
2020/07/12(日) 22:41:58.51ID:69/f3HNf えっと、この認識でOK?
1) (A)が100Mbpsとして、(B)、(C)は100Mbps(100BASE-TX)になるとは限らない。
2) WSR-1166DHPL2のWANポート(C)は1000BASE-T。
1) (A)が100Mbpsとして、(B)、(C)は100Mbps(100BASE-TX)になるとは限らない。
2) WSR-1166DHPL2のWANポート(C)は1000BASE-T。
650不明なデバイスさん
2020/07/12(日) 22:44:27.58ID:+WV3AcYx PPPOEブリッジつかって、市販ルーターにPPPoE接続させているのだろう
市販ルーターのWAN側が100なのは回線が100だからで正解
市販ルーターのWAN側が100なのは回線が100だからで正解
651不明なデバイスさん
2020/07/12(日) 22:48:25.72ID:plkQ5NSh652不明なデバイスさん
2020/07/12(日) 22:56:17.26ID:wE9ZyWo3 自動認識だからな
NTTのHGWはPPPoEブリッチで回線が100だからWSR-1166DHPL2のWAN側が100になる
あたりまえのこと
NTTのHGWはPPPoEブリッチで回線が100だからWSR-1166DHPL2のWAN側が100になる
あたりまえのこと
653不明なデバイスさん
2020/07/12(日) 23:02:30.48ID:+WV3AcYx WANが何だか理解していないのだろう
1000対応してても回線を自動認識で100の回線なら100で設定される
1000対応してても回線を自動認識で100の回線なら100で設定される
654不明なデバイスさん
2020/07/12(日) 23:04:28.65ID:plkQ5NSh まあLANケーブルは全く関係ない話
656不明なデバイスさん
2020/07/13(月) 00:08:18.59ID:TrYMF+IW >>636
HGWやルーターの仕様や設定の詳細によるだろうけど、PR-400KIなら普通は半二重の100base-txにはならないと思うから、>>643の(C)の問題なら、>>638が概ね正しいはず。
少なくとも回線が100Mだからとは言えない。
とりあえず、(B)や(C)に短いケーブルをつないで、反対側をPCにつないで原因を切り分ける。
ひかり電話契約があれば、HGWのLAN側は1〜4どれでも使えるし、PPPoEブリッジを使っても回線種別(A)とは無関係に(C)は1Gになる(少し前の自宅がそうだった)
ひかり電話契約がない時は、確かLAN1しか使えなかったと思うけど、その時(C)がどうなるかは知らない。
(回線が100Mなら100base-txの全二重になりそう)
おそらくここの人より↓の方が正しい答えが得られる
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/isp/1590282742/
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/isp/1587004531/
HGWやルーターの仕様や設定の詳細によるだろうけど、PR-400KIなら普通は半二重の100base-txにはならないと思うから、>>643の(C)の問題なら、>>638が概ね正しいはず。
少なくとも回線が100Mだからとは言えない。
とりあえず、(B)や(C)に短いケーブルをつないで、反対側をPCにつないで原因を切り分ける。
ひかり電話契約があれば、HGWのLAN側は1〜4どれでも使えるし、PPPoEブリッジを使っても回線種別(A)とは無関係に(C)は1Gになる(少し前の自宅がそうだった)
ひかり電話契約がない時は、確かLAN1しか使えなかったと思うけど、その時(C)がどうなるかは知らない。
(回線が100Mなら100base-txの全二重になりそう)
おそらくここの人より↓の方が正しい答えが得られる
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/isp/1590282742/
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/isp/1587004531/
657不明なデバイスさん
2020/07/13(月) 00:11:43.50ID:+8qvQXGh ばかw
HGWはパススルーしててWSR-1166DHPL2がルーターとして機能しているからWAN側が機能しているのがわからんかね
WANは回線で自動的に設定されるのです
笑わせないでくださいwww
HGWはパススルーしててWSR-1166DHPL2がルーターとして機能しているからWAN側が機能しているのがわからんかね
WANは回線で自動的に設定されるのです
笑わせないでくださいwww
658不明なデバイスさん
2020/07/13(月) 00:13:05.61ID:ZBaXOdyP そっかフレッツのHGWだとPPPoEパススルーがデフォでONになってるから、
普通に無線LANルータを初期設定すると、無線LANルータが直に回線つなぎに行って
APモードに切り替えなくても二重ルーターにならずにセットアップできるんか。
あと、100Mbpsの戸建て向け光回線プランがNTTで未だ生き残ってることを初めて知った。
もしHGWのLANポートと無線LANルータのLANポート間で、1Gで通信したいなら
無線LANルーターをAPモードにする。HGWの他のLANポートは使わないなら気にするな。
フレッツ光ライトでなく、ちゃんと光ネクストだよってんなら機器の故障ってとこか。
普通に無線LANルータを初期設定すると、無線LANルータが直に回線つなぎに行って
APモードに切り替えなくても二重ルーターにならずにセットアップできるんか。
あと、100Mbpsの戸建て向け光回線プランがNTTで未だ生き残ってることを初めて知った。
もしHGWのLANポートと無線LANルータのLANポート間で、1Gで通信したいなら
無線LANルーターをAPモードにする。HGWの他のLANポートは使わないなら気にするな。
フレッツ光ライトでなく、ちゃんと光ネクストだよってんなら機器の故障ってとこか。
659不明なデバイスさん
2020/07/13(月) 00:21:47.33ID:+8qvQXGh 追記
それに100Base-Tだと半二重でおかしくはありません
フレッツを知らない人でしょうね
それに100Base-Tだと半二重でおかしくはありません
フレッツを知らない人でしょうね
660不明なデバイスさん
2020/07/13(月) 00:29:50.73ID:0P7sK8Bl662不明なデバイスさん
2020/07/13(月) 00:39:53.87ID:bumxPW9l (A)(B)(C)なんて表現同じだからID:TrYMF+IWとID:69/f3HNfと同じ人だよね?
さっきの説明で理解できなかったの?
それとも意地になった?
さっきの説明で理解できなかったの?
それとも意地になった?
664不明なデバイスさん
2020/07/13(月) 00:47:46.87ID:bumxPW9l 違うということは世には少し〇〇な人が意外に多いということですね
665不明なデバイスさん
2020/07/13(月) 00:53:40.62ID:FWLVzs0X666不明なデバイスさん
2020/07/13(月) 00:59:33.59ID:+8qvQXGh >>665
WSR-1166DHPL2のWAN側が機能しているのはルーターモードだからです
ブリッジモード(APモード)だとWANは機能しません
WSR-1166DHPL2がルーターモードなのはHGWをパススルーしているからです
そしてWANは通常オートエゴネーションで自動認識です
WSR-1166DHPL2のWAN側が機能しているのはルーターモードだからです
ブリッジモード(APモード)だとWANは機能しません
WSR-1166DHPL2がルーターモードなのはHGWをパススルーしているからです
そしてWANは通常オートエゴネーションで自動認識です
667不明なデバイスさん
2020/07/13(月) 01:04:11.43ID:+8qvQXGh 2重ルーターの場合は外につながるデフォルトゲートウェイはHGWになりますので
668不明なデバイスさん
2020/07/13(月) 01:09:09.41ID:+8qvQXGh 説明不足かな
HGW配下にルーターぶら下げて2重構成を組んでもそれはローカル内の設定になる
ようはHGWが192.168.0.xx、2段めが192.168.1.xx のような設定となるだけで
インターネットの入り口(デフォルトゲートウェイ)はあくまでもHGW
HGW配下にルーターぶら下げて2重構成を組んでもそれはローカル内の設定になる
ようはHGWが192.168.0.xx、2段めが192.168.1.xx のような設定となるだけで
インターネットの入り口(デフォルトゲートウェイ)はあくまでもHGW
670不明なデバイスさん
2020/07/13(月) 01:35:40.58ID:jHSvUJj8 ONUはスイッチではなく実質メディコンだからWAN側回線と同じ速度になるんじゃないの?
671不明なデバイスさん
2020/07/13(月) 01:39:30.63ID:EFUCZGw4 HGWパススルーして市販ルーターを使ている
で1000対応なのにWANが100だからおかしいと言っているw
それは回線が100だからだろというツッコミw
これわからない人は意外とお多いのに驚いた
で1000対応なのにWANが100だからおかしいと言っているw
それは回線が100だからだろというツッコミw
これわからない人は意外とお多いのに驚いた
672不明なデバイスさん
2020/07/13(月) 01:47:38.84ID:jHSvUJj8673不明なデバイスさん
2020/07/13(月) 01:52:04.12ID:EFUCZGw4674不明なデバイスさん
2020/07/13(月) 01:57:52.93ID:+8qvQXGh675不明なデバイスさん
2020/07/13(月) 02:46:32.50ID:ZBaXOdyP ・大昔にBフレ使って以来、auやらNuroやらのパススルーがないのばっか使ってて、
自前ルータはブリッジモードにするのが普通と思ってた。
・ブリッジモードだとWANポート(牛だとINTERNETポート)がLANポートとして
使える機械が多いから、物理ポートの通信モードを表示してんのかなと思ってた。
・LANケーブル疑うくらいなら回線は当然100M以上の速度で
ボトルネックになってるから質問したんだよなと思ってた。
理由は以上にございます。
自前ルータはブリッジモードにするのが普通と思ってた。
・ブリッジモードだとWANポート(牛だとINTERNETポート)がLANポートとして
使える機械が多いから、物理ポートの通信モードを表示してんのかなと思ってた。
・LANケーブル疑うくらいなら回線は当然100M以上の速度で
ボトルネックになってるから質問したんだよなと思ってた。
理由は以上にございます。
676不明なデバイスさん
2020/07/13(月) 03:09:33.10ID:0P7sK8Bl どう見ても初心者で単純にHGWのLANも1000MでルーターのWANも1000M対応なのにケーブルもcat6つかって設定画面で1000Mじゃないのがおかしいというあるある質問でしょう
HGWがパススルーで市販のルーターのWAN側は回線が100Mなら1000M対応ルーターでも100Mで認識されるふつうのことがわからなかっただけでしょうね
ケーブルの断線やら言っている方もおられるけど質問者はとりあええず2つは交換して試して同じなので相当イレギュラー
質問者>>636のなんでですか?に対する答えは今回の場合は契約回線が100Mだからでは無いですか?でしょう
HGWがパススルーで市販のルーターのWAN側は回線が100Mなら1000M対応ルーターでも100Mで認識されるふつうのことがわからなかっただけでしょうね
ケーブルの断線やら言っている方もおられるけど質問者はとりあええず2つは交換して試して同じなので相当イレギュラー
質問者>>636のなんでですか?に対する答えは今回の場合は契約回線が100Mだからでは無いですか?でしょう
677636
2020/07/13(月) 04:07:50.76ID:LWTHbtWU 皆様ありがとうございます。情報不足ですみません。
回線はOCN光 1Gbpsで ipoe(OCNバーチャルコネクト)で接続してると思います
今度アドバイス頂いたネゴシエーション?の設定を試してみます
回線はOCN光 1Gbpsで ipoe(OCNバーチャルコネクト)で接続してると思います
今度アドバイス頂いたネゴシエーション?の設定を試してみます
678不明なデバイスさん
2020/07/13(月) 05:14:20.24ID:rOqeY/xN スレチ
680不明なデバイスさん
2020/07/13(月) 07:34:43.59ID:WRQja7eZ681不明なデバイスさん
2020/07/13(月) 10:53:32.45ID:8/GiIlE3 回線速度とポートのリンク速度は別だと思ったけど
100Mbpsの契約だとONUのポートもFEになるってならその理屈も分からんでもないが
100Mbpsの契約だとONUのポートもFEになるってならその理屈も分からんでもないが
682不明なデバイスさん
2020/07/13(月) 11:11:52.56ID:X9YXnwv9 単体GE-ONUの場合、内線側ポートの設定はDIPスイッチで設定するようになってて
・100M契約では上限100Mbps/オートネゴ
・200M以上の契約では最高1Gbps/オートネゴ(工場集荷時設定)
に設定するように工事マニュアルで指定されてるんじゃなかったっけ?
・100M契約では上限100Mbps/オートネゴ
・200M以上の契約では最高1Gbps/オートネゴ(工場集荷時設定)
に設定するように工事マニュアルで指定されてるんじゃなかったっけ?
683不明なデバイスさん
2020/07/13(月) 11:55:08.70ID:X9YXnwv9 工場集荷時設定→工場出荷時設定
684不明なデバイスさん
2020/07/13(月) 15:08:36.29ID:LWTHbtWU すいませんスレチですが解決したので一応
HGWの節電機能offにすると1000Mbpsになりました・・・
ありがとうございました!
HGWの節電機能offにすると1000Mbpsになりました・・・
ありがとうございました!
685不明なデバイスさん
2020/07/13(月) 15:48:05.57ID:XY8WDUjY ズコー
686不明なデバイスさん
2020/07/13(月) 15:56:09.30ID:BQmoEhT9 大漁だったね
687不明なデバイスさん
2020/07/13(月) 19:50:04.45ID:BANsSsCp 久々に伸びてるから何事かと思ったらなんじゃそりゃな結論だな…
688不明なデバイスさん
2020/07/13(月) 23:34:19.26ID:rOqeY/xN 的外れに連投してたのがいたから
689不明なデバイスさん
2020/07/14(火) 03:59:51.37ID:lbtWJ2q7 WANしか言わず犬みたいだったなw
690不明なデバイスさん
2020/07/15(水) 02:00:35.56ID:/+Pt0Car WAN-WAN
691不明なデバイスさん
2020/07/15(水) 06:48:06.76ID:0x0VAlxu お互いにワンワンな関係
692不明なデバイスさん
2020/07/15(水) 22:57:16.33ID:4caGo/ip すごいなぁ すんばらすぃ
693不明なデバイスさん
2020/07/19(日) 08:52:51.49ID:3S2AtYNv >>730
> ところでLAN配線だけどおしゃんてぃなCat6コンセントって、結局10Gに更新するときに使えなくなるよね
規格上は対応してる
CAT.6ならケーブルを束ねている場合は37mまで、束ねていない場合は55mまで、CAT.6A以降で100mまで対応。
まあコンセント部で減衰するだろうが実際は長距離じゃない限りそこまでシビアじゃない
> ところでLAN配線だけどおしゃんてぃなCat6コンセントって、結局10Gに更新するときに使えなくなるよね
規格上は対応してる
CAT.6ならケーブルを束ねている場合は37mまで、束ねていない場合は55mまで、CAT.6A以降で100mまで対応。
まあコンセント部で減衰するだろうが実際は長距離じゃない限りそこまでシビアじゃない
694不明なデバイスさん
2020/07/19(日) 15:46:42.62ID:Wk0dXdxK 未来に帰れ
696不明なデバイスさん
2020/07/21(火) 01:06:46.58ID:LJeA2sxd メーカーHPとかでとにかく上のなら安心みたいにあるのは高いのを買わせようとしてるって事かな
回線が1Gbpsだからcat6 壁内を通すから単線とこのスレ読んで思ってるけど正しいですか?
回線が1Gbpsだからcat6 壁内を通すから単線とこのスレ読んで思ってるけど正しいですか?
698不明なデバイスさん
2020/07/21(火) 07:56:21.79ID:kP2Gj9LQ699不明なデバイスさん
2020/07/21(火) 19:48:21.02ID:PyW5SEpJ いまさら価格的に大きな差が無いからわざわざ5eにせんでも
6でいいよって感じ
6でいいよって感じ
701不明なデバイスさん
2020/07/23(木) 12:26:21.71ID:L35nwioU Cat8はSTPだ。
機能用接地の工事を個人宅でするなら考えてもいい。
将来40GbEを導入するなら選んでもいい。
機能用接地の工事はたかいぞー
ケーブルも100m売りしてないし。
個人宅で入れる意味は無い。
個人宅なら、Cat6でも良い
事務所とかならCat6Aも良い。
その時はパンドウィットの開発したAXテープテクノロジーが採用されているケーブルがお勧め。
これは非連続のシールドケーブルで機能用接地の工事を省略できる優れもの。
先端もパンドウィットのCat6Aコネクタである必要があるが、そんなのどうでも良いね
機能用接地の工事を個人宅でするなら考えてもいい。
将来40GbEを導入するなら選んでもいい。
機能用接地の工事はたかいぞー
ケーブルも100m売りしてないし。
個人宅で入れる意味は無い。
個人宅なら、Cat6でも良い
事務所とかならCat6Aも良い。
その時はパンドウィットの開発したAXテープテクノロジーが採用されているケーブルがお勧め。
これは非連続のシールドケーブルで機能用接地の工事を省略できる優れもの。
先端もパンドウィットのCat6Aコネクタである必要があるが、そんなのどうでも良いね
702不明なデバイスさん
2020/07/23(木) 13:26:31.22ID:cJB0Gwyd CAT7、CAT8はいらない
代わりにCAT6を2本束ねてそれでいて太さは1本分のケーブルとか作ってくれないかな?
SMBマルチチャンネルとかで複数本のケーブルを這わさなければならないとき
最初から2本を1本分の太さにまとめてくれると取り回しがきいて楽なんよ
代わりにCAT6を2本束ねてそれでいて太さは1本分のケーブルとか作ってくれないかな?
SMBマルチチャンネルとかで複数本のケーブルを這わさなければならないとき
最初から2本を1本分の太さにまとめてくれると取り回しがきいて楽なんよ
704不明なデバイスさん
2020/07/23(木) 14:36:21.01ID:L35nwioU 6も束ねていても30は10GbE保証されてるよ
通信興業とか日本製線使えば良いんじゃね
パンドウィットのCat6コネクタも安いし
通信興業とか日本製線使えば良いんじゃね
パンドウィットのCat6コネクタも安いし
705不明なデバイスさん
2020/07/23(木) 15:02:18.78ID:cJB0Gwyd706不明なデバイスさん
2020/07/23(木) 15:18:13.64ID:yGyzF4SO 会話になってねえ
707不明なデバイスさん
2020/07/23(木) 15:34:43.23ID:L35nwioU 値段なんてのは利便性の前からすればどうでも良いこと
708不明なデバイスさん
2020/07/23(木) 18:19:52.53ID:h1gPa8hX 全部SFP+とQSFP28(QSFP+でも可)で構成されたスイッチが欲しい
必要な箇所のみRJ45のモジュールをつけりゃええ
必要な箇所のみRJ45のモジュールをつけりゃええ
709不明なデバイスさん
2020/07/23(木) 19:20:06.36ID:MXZ5rYmc CAT5のケーブルでGbEのルーターつないでも100Mbpsでしかリンクしなくて
別スレその話したらで4線しか結線してない場合もあるって聞いて
手元のCAT5 2本、CAT書いてないの 1本
チェックしたら全部4線しか結線されてなかったorz
こんなもんなのかな?俺が外れ引いてる?
別スレその話したらで4線しか結線してない場合もあるって聞いて
手元のCAT5 2本、CAT書いてないの 1本
チェックしたら全部4線しか結線されてなかったorz
こんなもんなのかな?俺が外れ引いてる?
710不明なデバイスさん
2020/07/23(木) 19:22:33.66ID:C/eBmMcv CAT5ならそれでおk
711不明なデバイスさん
2020/07/23(木) 19:46:10.05ID:qR9bfxeq >>709
そもそもギガビット対応なのはCAT.5Eだからなあ
そもそもギガビット対応なのはCAT.5Eだからなあ
715不明なデバイスさん
2020/07/23(木) 20:52:17.31ID:MXZ5rYmc まぁ5e以上にしろよってのはわかるんだけど
全部外れでちょっとがっかりしたよ
全部外れでちょっとがっかりしたよ
716不明なデバイスさん
2020/07/23(木) 21:44:16.55ID:JmbYxMOj 今は普通にCat.6Aが安く買えるだろ。
わざわざ5e以前の規格買う意味が分からん。
わざわざ5e以前の規格買う意味が分からん。
717不明なデバイスさん
2020/07/23(木) 21:56:19.84ID:FYoN34h2 5eと6は大して変わらんけど、6Aはまだ高くね?
719不明なデバイスさん
2020/07/24(金) 00:28:31.47ID:SsBvDQxl720不明なデバイスさん
2020/07/24(金) 00:36:14.79ID:ml0fxMoF フラットとか細線とかクソに決まってるだろ
721不明なデバイスさん
2020/07/24(金) 02:31:07.49ID:5rc5yetz はいはい
722不明なデバイスさん
2020/07/24(金) 07:32:17.42ID:HBLo+W+G724不明なデバイスさん
2020/07/24(金) 14:35:43.08ID:iKH53cRc フラットや細線以外のケーブルが実際に規格や性能を満足しているかと、そんなことはない
サンワだのエレコムだのが準拠と言っても、全く信用できない
サンワだのエレコムだのが準拠と言っても、全く信用できない
725不明なデバイスさん
2020/07/24(金) 15:32:47.67ID:bE+0WClY フラットや細線で痛い目に遭った俺は選択肢に入らん。
断線しやすいし、長いケーブルでデータ品質保てない。
断線しやすいし、長いケーブルでデータ品質保てない。
726不明なデバイスさん
2020/07/24(金) 15:41:50.81ID:N0GA5uoS パッチケーブルの使うもんでしょ?
727不明なデバイスさん
2020/07/24(金) 18:02:05.51ID:SsBvDQxl ドアの隙間とか通して部屋ツー部屋の配線するうえでは
フラットや細ケーブルは必須アイテム
フラットや細ケーブルは必須アイテム
728不明なデバイスさん
2020/07/24(金) 18:05:35.44ID:N0GA5uoS そんなん天井裏通せばいいじゃん
天井裏にアクセスできないなら点検口作れ
天井裏にアクセスできないなら点検口作れ
729不明なデバイスさん
2020/07/24(金) 18:07:38.34ID:aPAAS9OF 需要があるから売ってるの
私は使わないけど
私は使わないけど
730不明なデバイスさん
2020/07/24(金) 18:19:55.90ID:iKH53cRc フラットケーブルで十分だな 必要な箇所は両面テープで固定して
うちは最長でも10m程度だが、エラーは常に0だし、トラブルもない
ただしGbE
うちは最長でも10m程度だが、エラーは常に0だし、トラブルもない
ただしGbE
731不明なデバイスさん
2020/07/25(土) 04:59:50.04ID:ko8dT4GN 計測すればええだけやんけ
732不明なデバイスさん
2020/07/25(土) 11:52:08.17ID:l1WE0lb1 Cat6Aはデータセンターで束ねて使うことも想定しエイリアンクロストーク対策のために
外皮を「Augmented」したのが名称の元なので。
薄いフラットケーブルでは実現できないでしょ、シールドマシマシすればできるかもしれないが「顧客が本当に欲しいもの」と掛け離れる。
外皮を「Augmented」したのが名称の元なので。
薄いフラットケーブルでは実現できないでしょ、シールドマシマシすればできるかもしれないが「顧客が本当に欲しいもの」と掛け離れる。
733不明なデバイスさん
2020/07/25(土) 12:06:26.54ID:AuvbrYqy データセンターでフラットケーブル
734不明なデバイスさん
2020/07/25(土) 14:13:53.86ID:AIbLUd/V GbEなら5eで十分
735不明なデバイスさん
2020/07/25(土) 14:23:07.56ID:mZJgElhX データセンターならパッチケーブルにはより線。それ以外は単線やSFPですねー
736不明なデバイスさん
2020/07/25(土) 17:14:10.89ID:7FOiVHUC 被覆ないケーブル使うとカッコいい
737不明なデバイスさん
2020/07/31(金) 14:28:19.95ID:SL95ru4X それ電線、っていうんやで
738不明なデバイスさん
2020/07/31(金) 14:59:30.04ID:U1pwbjAJ 単線とは言ってない
739不明なデバイスさん
2020/07/31(金) 18:39:56.28ID:5oW70Wpe 針金
740不明なデバイスさん
2020/07/31(金) 18:54:53.66ID:ByEwaWpw 本当に被覆のないものは銅線などと呼ばれる
741不明なデバイスさん
2020/08/01(土) 18:09:44.25ID:jWOWseIX 部屋の下通すからフラットしか選択肢ないんだけどどのメーカー買ってもそんな変わんないですかね
742不明なデバイスさん
2020/08/09(日) 08:05:01.61ID:u+NUBgUh iperfで2台のPC間の速度を測定すると常に940Mbps前後です。全ての条件がよければもっと1Gに近い速度が出るものですか?
PCが古めなのとかLANケーブルの成端処理とかがボトルネックになっているのかと思えてきて
今の速度で何ら支障はなく完全な自己満足の世界なのですが
PCが古めなのとかLANケーブルの成端処理とかがボトルネックになっているのかと思えてきて
今の速度で何ら支障はなく完全な自己満足の世界なのですが
743不明なデバイスさん
2020/08/09(日) 10:23:14.79ID:SHqnhH7U744不明なデバイスさん
2020/08/09(日) 10:57:30.43ID:9czG9FKu iperfで測定するのはデータペイロード部分の帯域で、
それ以外にIPヘッダ、Ethernetヘッダ、FCSなどがあるので
iperfの測定値は1000Mbpsにはならない。
それ以外にIPヘッダ、Ethernetヘッダ、FCSなどがあるので
iperfの測定値は1000Mbpsにはならない。
745不明なデバイスさん
2020/08/09(日) 11:42:34.72ID:u+NUBgUh746不明なデバイスさん
2020/08/09(日) 12:01:43.91ID:7cmHnoai748不明なデバイスさん
2020/08/09(日) 17:48:23.53ID:SHqnhH7U netstatコマンドでエラー統計だせる。
そこでエラーが発生している状況でない限り何も変わらんよ
そこでエラーが発生している状況でない限り何も変わらんよ
749不明なデバイスさん
2020/08/09(日) 18:58:43.61ID:aAwyE6+m 趣味で調査するなら、これを購入してみてはどうだろう
https://www.anritsu.com/ja-jp/test-measurement/solutions/ja-jp/14/mt1000a-01/ethernet
精度の高い試験ができるよ
https://www.anritsu.com/ja-jp/test-measurement/solutions/ja-jp/14/mt1000a-01/ethernet
精度の高い試験ができるよ
751不明なデバイスさん
2020/08/11(火) 23:47:48.20ID:qW5nOKAv 最近は爪折れ防止コネクタも出てるとか知らんかったけどこっちの方がおすすめなんかな?
なんかケーブルをはずしづらいというコメントをよく見かけるからアマゾンでお勧めされても不安なんだけどw
なんかケーブルをはずしづらいというコメントをよく見かけるからアマゾンでお勧めされても不安なんだけどw
752不明なデバイスさん
2020/08/12(水) 01:02:32.87ID:gzvA9DBe 外す頻度によるだろ
754不明なデバイスさん
2020/08/12(水) 05:52:40.65ID:pPIkdDeB 10年後固着して外れないとかありえる
755不明なデバイスさん
2020/08/12(水) 10:13:59.91ID:92dNZTxo まあ挿してみてしっくりこない、ということもよくあるから、
慎重にいくなら一本買ってみて自分の使ってる機器に挿してみる、というお試しをしてもいいぐらい。
慎重にいくなら一本買ってみて自分の使ってる機器に挿してみる、というお試しをしてもいいぐらい。
756不明なデバイスさん
2020/08/12(水) 13:14:20.97ID:eLQPCwSv アレ確かに折れないんだけど
古くなってくると素材が劣化して
結局ポロって取れるんだよなぁ
古くなってくると素材が劣化して
結局ポロって取れるんだよなぁ
757不明なデバイスさん
2020/08/15(土) 14:24:17.93ID:ulD0ikfj CT8の激安中華製アマで買ったけど有名メーカーの6でよかったんか・・・
759不明なデバイスさん
2020/08/15(土) 16:28:19.02ID:2TF7ljou 家庭でSTPとGG-45に対応した機器運用してる人いるのか?
760不明なデバイスさん
2020/08/15(土) 21:19:19.83ID:4ExYYcvb 6Aの次は、
光ケーブルのイーサネットが主流になります。
光ケーブルのイーサネットが主流になります。
761不明なデバイスさん
2020/08/15(土) 21:41:52.62ID:dbJfSlsp762不明なデバイスさん
2020/08/16(日) 00:19:56.35ID:wvlu1ltj 通電できるし
763不明なデバイスさん
2020/08/16(日) 15:54:29.90ID:6dSr24ow STPのCat8使った40GBASE-Tでも30m制限だし、オフィスのフロア内配線すら
厳しいケーブル長でこの先ツイストペアケーブル使う意味あるか?とはなるわな。
メタルケーブルの進化を待つのか、PoE用途にはマルチモード光ファイバに
給電用のメタル線を抱き合わせたハイブリッドケーブルでも使うようになるのか、
そもそも一般用とは10Gで打ち止めになるのか…
厳しいケーブル長でこの先ツイストペアケーブル使う意味あるか?とはなるわな。
メタルケーブルの進化を待つのか、PoE用途にはマルチモード光ファイバに
給電用のメタル線を抱き合わせたハイブリッドケーブルでも使うようになるのか、
そもそも一般用とは10Gで打ち止めになるのか…
764不明なデバイスさん
2020/08/16(日) 16:00:31.30ID:Ks4YHrlm そのまま無線に移行、に一票
765不明なデバイスさん
2020/08/16(日) 16:19:00.71ID:8k4bQAFD もう事実上そうなってるけどな
一般人の多くはノートPCでWi-Fiに繋いでる
Wi-Fi親機の先は有線だろという反論でるけどその親機がモバイルルータなケースも増えてきてる
いずれノートPCにもLTE(5G)モジュールが標準になる日が来るだろう
ヘビーユーザーしか光回線を契約しない日が来るだろね
一般人の多くはノートPCでWi-Fiに繋いでる
Wi-Fi親機の先は有線だろという反論でるけどその親機がモバイルルータなケースも増えてきてる
いずれノートPCにもLTE(5G)モジュールが標準になる日が来るだろう
ヘビーユーザーしか光回線を契約しない日が来るだろね
766不明なデバイスさん
2020/08/16(日) 17:12:39.30ID:pNUWS24k 10年後くらいまでには来るかなぁ?
767不明なデバイスさん
2020/08/16(日) 17:14:11.29ID:Aq5dDBw3 電源のVVFケーブルのように
通信の光ファイバーケーブルは当たり前になるよ
ビデオカードとかLAN内で使い回せるようにしたいし
通信の光ファイバーケーブルは当たり前になるよ
ビデオカードとかLAN内で使い回せるようにしたいし
768不明なデバイスさん
2020/08/16(日) 17:58:01.11ID:x4JrJFU1 それ何時のことやら…
というかLANに限らず次世代インターフェイスで光になりそうっていうニュースある?
というかLANに限らず次世代インターフェイスで光になりそうっていうニュースある?
769不明なデバイスさん
2020/08/16(日) 19:12:11.44ID:Ks4YHrlm ファイバーはどうしても値段が下がらん
基幹路線が関の山で
メタルみたいには普及はせんよ
基幹路線が関の山で
メタルみたいには普及はせんよ
770不明なデバイスさん
2020/08/16(日) 19:13:05.39ID:+GOQq6db 20年前に、5年後はデスクトップも光だぞ!
と、宣った先輩は今は田舎で農業してる
20年前に、10年後にPCは手のひらサイズになる!
と、宣った後輩は今でも俺の隣で電源線引いてる
まぁ、規格や製品化の決定権が無い
市場に出回ったものを使うしかない連中は将来の心配しても仕方ないだろ
そういえばβ派のあいつは名前なんて言ったかな?
と、宣った先輩は今は田舎で農業してる
20年前に、10年後にPCは手のひらサイズになる!
と、宣った後輩は今でも俺の隣で電源線引いてる
まぁ、規格や製品化の決定権が無い
市場に出回ったものを使うしかない連中は将来の心配しても仕方ないだろ
そういえばβ派のあいつは名前なんて言ったかな?
771不明なデバイスさん
2020/08/16(日) 20:13:52.36ID:nlG5sRJQ 20年前のPCで出来るレベルの処理はスマホやラズパイでも出来るから、だいたい合ってると思うわ
772不明なデバイスさん
2020/08/16(日) 20:58:19.62ID:6dSr24ow コスト/通信品質比だと、日本みたいな人口密度が高い地域の光回線に、
5Gや衛星コンステレーションみたいな無線のラストワンマイルは敵わないとは思うが、
回線品質を重視しないという考え方もあるからなんとも言えない。
個人的な予想だと、今の光ローゼットからONUまでの光ファイバみたいに、
ユーザーが規格名を知らない、単品で買わない光ファイバが無線親機に繋がる形になると思う。
親機1つで足りなかったらメッシュWi-Fiの中継機を増やしていく形になるかな。
一部のパワーユーザーや業務用無線LANのAPなんかは光ファイバのLANや
光ファイバとメタルのハイブリッドのケーブルを利用することになるんでないかなと予想。
5Gや衛星コンステレーションみたいな無線のラストワンマイルは敵わないとは思うが、
回線品質を重視しないという考え方もあるからなんとも言えない。
個人的な予想だと、今の光ローゼットからONUまでの光ファイバみたいに、
ユーザーが規格名を知らない、単品で買わない光ファイバが無線親機に繋がる形になると思う。
親機1つで足りなかったらメッシュWi-Fiの中継機を増やしていく形になるかな。
一部のパワーユーザーや業務用無線LANのAPなんかは光ファイバのLANや
光ファイバとメタルのハイブリッドのケーブルを利用することになるんでないかなと予想。
774不明なデバイスさん
2020/08/16(日) 22:04:12.77ID:YY4BB5KC 100円とか
776不明なデバイスさん
2020/08/16(日) 22:57:00.83ID:xWV48ikp WANはともかくLANケーブルなんて
一般人には機器を買うとタダで付いてくる付属品
くらいの認識だからな
一般人には機器を買うとタダで付いてくる付属品
くらいの認識だからな
777不明なデバイスさん
2020/08/16(日) 23:08:49.68ID:ZRNz/nSL タダで付いてくるLANケーブルってWAN側に使う短い奴だろ
LAN側用のなんか付いても来ないわ
LAN側用のなんか付いても来ないわ
778不明なデバイスさん
2020/08/16(日) 23:42:31.80ID:6ze4WP9K コスト面そんなにメタルが優位なのか?
用途が違うが既にFTTHが一般的になってファイバ自体もコストそこまでかからんと思うが
まあたぶん今までと互換性無くなって新たに引き直しとなるとなかなか普及しないんだろうが
用途が違うが既にFTTHが一般的になってファイバ自体もコストそこまでかからんと思うが
まあたぶん今までと互換性無くなって新たに引き直しとなるとなかなか普及しないんだろうが
779不明なデバイスさん
2020/08/17(月) 00:03:56.62ID:8eC+3VAD ファイバは安い
ファイバを扱う機械が高い
WANが実効で10Gbps超えるようになれば
ファイバの時代が来るかも?
ファイバを扱う機械が高い
WANが実効で10Gbps超えるようになれば
ファイバの時代が来るかも?
780不明なデバイスさん
2020/08/17(月) 00:41:57.82ID:2FXOkd5H ファイバーは連結で
-6dB未満の損失を確保できれば良い。
-6dB未満の損失を確保できれば良い。
781751
2020/08/20(木) 12:44:04.25ID:3sBNoS2W あれからもう少し調べて爪折れ防止で外し易いを宣伝してるバッファローの6aにしました。
これは普通に外せるしよかった。答えてくれた人ありがとさんです
これは普通に外せるしよかった。答えてくれた人ありがとさんです
782不明なデバイスさん
2020/08/20(木) 13:06:10.17ID:rLblp4CJ パンドウィットがいいのに。。。
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcQ2CuzanVfyzgcNbkjarFkQIKtlOgH5x0ga1g&usqp=CAU
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcQ2CuzanVfyzgcNbkjarFkQIKtlOgH5x0ga1g&usqp=CAU
783不明なデバイスさん
2020/08/20(木) 15:08:07.57ID:Waw1rYm8 パンドイは圧ペン買うのが一つの山なんだよな。
そこを超えられればコネクタはヘタなサプライ屋のやつより安価だし成端やりやすいからいいんだがw
そこを超えられればコネクタはヘタなサプライ屋のやつより安価だし成端やりやすいからいいんだがw
784不明なデバイスさん
2020/08/20(木) 17:24:55.72ID:B9s5maf8 パンドは並びさえ合ってれば余程のことがない限りミスったりしないし、より線も単線も同じコネクタだから良いよな。
因みに、パンドと日線のペンチは互換性はある。
因みに、パンドと日線のペンチは互換性はある。
785不明なデバイスさん
2020/08/23(日) 08:17:45.84ID:rfe1dzd4 >>781
BUFFALOの爪折れないは量販店の売り場で袋に入ったま爪が折れてる個体を見たことがある
サンワやエレコムとかの同様な製品は柔らか素材の爪やコネクタそのものとそれを保護するプロテクター/カバーの二本立てなのにBUFFALOのは柔らか素材の爪だけでプロテクターがない
その分サンワやエレコムの爪折れないより安く売ってることが多いでしょ
全くこだわりが無いしまして自分で成端とか絶対やらないんだけどCAT6Aって規格は気にするってタイプの人には良いんじゃないかと思う
多分量販店で売ってるサプライメーカーのCAT6AではBUFFALOの爪折れないが最安値クラスだったと思うし
BUFFALOの爪折れないは量販店の売り場で袋に入ったま爪が折れてる個体を見たことがある
サンワやエレコムとかの同様な製品は柔らか素材の爪やコネクタそのものとそれを保護するプロテクター/カバーの二本立てなのにBUFFALOのは柔らか素材の爪だけでプロテクターがない
その分サンワやエレコムの爪折れないより安く売ってることが多いでしょ
全くこだわりが無いしまして自分で成端とか絶対やらないんだけどCAT6Aって規格は気にするってタイプの人には良いんじゃないかと思う
多分量販店で売ってるサプライメーカーのCAT6AではBUFFALOの爪折れないが最安値クラスだったと思うし
786不明なデバイスさん
2020/08/23(日) 13:14:10.72ID:wsPWRJcP 折れないのはいいけどすぐ寝ちゃうやつも困りもの。
787不明なデバイスさん
2020/08/23(日) 15:55:36.40ID:r6w66Hav よく読まないで、俺のチンコを馬鹿にされてるのかと思って
怒りの書き込みをしようとした途中でLANケーブルのピンの話だと気づいた
ふー・・・あぶないあぶない
怒りの書き込みをしようとした途中でLANケーブルのピンの話だと気づいた
ふー・・・あぶないあぶない
788不明なデバイスさん
2020/08/23(日) 16:41:28.96ID:rfe1dzd4 >>787
お前のチンコはハードウェア板で扱う物件なのか?
お前のチンコはハードウェア板で扱う物件なのか?
789不明なデバイスさん
2020/08/23(日) 17:59:07.92ID:pJ3A2mIl すぐ寝ちゃうのはソフトウェア起因かも知れないもんな
790不明なデバイスさん
2020/08/23(日) 21:14:15.51ID:2Ho/qwtC 最近はソフトばっかりだわ
791不明なデバイスさん
2020/08/24(月) 17:27:04.04ID:p3wFHpAZ >>782
多分サプライメーカーの中で最安値と思われるバッファローと比べたら同じCAT6Aの同じ長さで少なくとも4倍くらいの値段になるよね?
この質問者が今すぐ10G環境に移行するとも思えないし
俺もバッファローは結構使ってるなあ
コクヨサプライ時代は特に好きでは無かったけどサンワエレコムより更に安いから
幹線と言うかメインのところだけでもパンドウィットに変えようかなあ
多分サプライメーカーの中で最安値と思われるバッファローと比べたら同じCAT6Aの同じ長さで少なくとも4倍くらいの値段になるよね?
この質問者が今すぐ10G環境に移行するとも思えないし
俺もバッファローは結構使ってるなあ
コクヨサプライ時代は特に好きでは無かったけどサンワエレコムより更に安いから
幹線と言うかメインのところだけでもパンドウィットに変えようかなあ
792不明なデバイスさん
2020/08/24(月) 17:34:41.09ID:p3wFHpAZ そもそもアーベルのLANケーブルなんて使ってた覚え無いもんなあ
流石にメルコのが評判云々は別として有名だったし
流石にメルコのが評判云々は別として有名だったし
793不明なデバイスさん
2020/08/24(月) 20:49:46.12ID:gQhFYHvf794工事業者
2020/08/24(月) 20:56:37.24ID:HvqMr9cv お客さんの施工不良を気づいたら、黙って直しておくけど
きちんとマニュアル読んだうえで、練習してから実行して欲しい
インターネットが遅いのはNTT回線使うんだから仕方ない
端末でさらに遅いのはトンデモ施工した貴方達のせいなんですよ
貴方達の会社にお金がないのは俺たちに関係がない
慣れない作業で四苦八苦するのではなく、予算を分捕ってくるのが貴方の仕事なのですよ?
きちんとマニュアル読んだうえで、練習してから実行して欲しい
インターネットが遅いのはNTT回線使うんだから仕方ない
端末でさらに遅いのはトンデモ施工した貴方達のせいなんですよ
貴方達の会社にお金がないのは俺たちに関係がない
慣れない作業で四苦八苦するのではなく、予算を分捕ってくるのが貴方の仕事なのですよ?
795不明なデバイスさん
2020/08/24(月) 21:39:07.25ID:mCUWEBCP ちょっと聞きたいんだが、カテ6Aケーブルの接続先を「CAT6」表記のモジュラージャックに接続しても6Aの性能は減衰しない?
796工事業者
2020/08/24(月) 21:48:27.91ID:HvqMr9cv >>795
こういうこと?
10GT cat6Aパッチ MJ--cat6---MJ cat6Aパッチ 10GT
無論、10Gbpsでの動作は保証できかねます
(めんどくせーな、光引いてやるから金よこせ)
調べたいなら、測定器で調査させていただきます
(めんどくせーなぁ、iperfでも突っ込んで調べろよ)
利用が自宅?
10Gの帯域いらんやろ・・・
そこに金掛けないで、良いNASでも買っとけよ
こういうこと?
10GT cat6Aパッチ MJ--cat6---MJ cat6Aパッチ 10GT
無論、10Gbpsでの動作は保証できかねます
(めんどくせーな、光引いてやるから金よこせ)
調べたいなら、測定器で調査させていただきます
(めんどくせーなぁ、iperfでも突っ込んで調べろよ)
利用が自宅?
10Gの帯域いらんやろ・・・
そこに金掛けないで、良いNASでも買っとけよ
797不明なデバイスさん
2020/08/24(月) 22:18:53.62ID:mCUWEBCP >>796
惜しいエスパーだが
MJ--cat6---MJ→MJ(CAT6表記)--cat6A---MJ(CAT6表記)
ということだった。
うむ自宅、ただの接続端子だから8ピンとも金メッキならいいってことはないだろうとか思った次第。
惜しいエスパーだが
MJ--cat6---MJ→MJ(CAT6表記)--cat6A---MJ(CAT6表記)
ということだった。
うむ自宅、ただの接続端子だから8ピンとも金メッキならいいってことはないだろうとか思った次第。
798不明なデバイスさん
2020/08/24(月) 23:44:48.40ID:xSXrbris799不明なデバイスさん
2020/08/25(火) 08:08:33.75ID:WkGBJIOv 光クロスがはじまったから10Gインターネットの普及開始されてるもんな
LANケーブル以前にエリアに入る事と10GのHUBとNIC買わないと
NTTのクロス用のHGWならWiFiはWiFi6内蔵らしいからそれは大丈夫か
LANケーブル以前にエリアに入る事と10GのHUBとNIC買わないと
NTTのクロス用のHGWならWiFiはWiFi6内蔵らしいからそれは大丈夫か
800不明なデバイスさん
2020/08/25(火) 10:01:46.38ID:FL1iEkod NTTの力使ってルーターからの出口も有線は光が必要なようにしてしまえば良かったのに
銅線10G使いたければコンバーター買えと
消費電力は低く、光ポートのあるNICも普及
ユーザーもポート単価安くなり
いいことづくめだったのに
銅線10G使いたければコンバーター買えと
消費電力は低く、光ポートのあるNICも普及
ユーザーもポート単価安くなり
いいことづくめだったのに
801不明なデバイスさん
2020/08/25(火) 10:15:31.51ID:WkGBJIOv >>793
現状自分のギガ契約のインターネット環境とギガのHUBやPCの環境のままならバッファローの6Aで良いかな?
10GのネットとHUBとNICもしくはPCを導入する時に総取っ替えした方がいい気がする
現状自分のギガ契約のインターネット環境とギガのHUBやPCの環境のままならバッファローの6Aで良いかな?
10GのネットとHUBとNICもしくはPCを導入する時に総取っ替えした方がいい気がする
803不明なデバイスさん
2020/08/25(火) 12:43:58.55ID:PNGy4kjn メーカーによる速度差はないと何度言ったら・・・
804不明なデバイスさん
2020/08/27(木) 09:14:09.31ID:8g2y56ac >>803
10G移行のその時にはどうせ機材総入れ替えでしょ?
俺のボロPCの場合はNICどころかPCも入れ替えになるだろうし
入れ替えのタイミングとしてはその時が良いかなと思うんだ
どっちにしてもまだ一般家庭向け10G環境で使ってる人もそんなに多くないから先人の評価が出揃ってから考えるけど
10G移行のその時にはどうせ機材総入れ替えでしょ?
俺のボロPCの場合はNICどころかPCも入れ替えになるだろうし
入れ替えのタイミングとしてはその時が良いかなと思うんだ
どっちにしてもまだ一般家庭向け10G環境で使ってる人もそんなに多くないから先人の評価が出揃ってから考えるけど
805不明なデバイスさん
2020/08/27(木) 19:38:21.95ID:Ub4hMicn 最初からNICは10Mbpsだったけど、回線はISDNだったから意味なし
PCを買い替えるタイミングでADSLになったけど、100MbpsNICの能力が意味なし
光回線に入れ替えた時にはいつのまにかPCが1Gbpsだったが10Mbpsしか出ないから意味なし
PCを買い替えるタイミングでADSLになったけど、100MbpsNICの能力が意味なし
光回線に入れ替えた時にはいつのまにかPCが1Gbpsだったが10Mbpsしか出ないから意味なし
807不明なデバイスさん
2020/09/01(火) 22:13:57.59ID:tngwv/rV 光ファイバーはドラムで買えば安いが、端子付き既製品だと突然値段が上がる
810不明なデバイスさん
2020/09/02(水) 00:45:19.84ID:H8ZoTQjF UTPもドラムといわず200mぐらいなどで買えば結構安いしナ。
811不明なデバイスさん
2020/09/02(水) 01:03:05.65ID:xL0am6/E 光は高精度に端子をつけるのが大変。
ファイバー同士を連結するのはもっと大変
損失を-5dB未満にするのは職人の技。
世界競技で1位取れるレベル
ファイバー同士を連結するのはもっと大変
損失を-5dB未満にするのは職人の技。
世界競技で1位取れるレベル
812不明なデバイスさん
2020/09/02(水) 02:08:45.44ID:pvtei2eA 光ファイバー端子付け職人の朝は早い。
813不明なデバイスさん
2020/09/02(水) 17:03:30.81ID:KUQPhO8m 光の端子付けとかって20年前くらいは職人芸だったけど、今は専用治具使えば
簡単とは言わないけど手順通りやれば線も1本で思ってるよりも簡単になったよ
かえってメタルの方がひねりの長さとか、端子にすべての線がちゃんと奥まで
入っているかとか色々気を使うことが多くて大変かもしれない
ただ、光の専用治具はかなり高価なので仕事でやってる人でないと元が
取れないかな
簡単とは言わないけど手順通りやれば線も1本で思ってるよりも簡単になったよ
かえってメタルの方がひねりの長さとか、端子にすべての線がちゃんと奥まで
入っているかとか色々気を使うことが多くて大変かもしれない
ただ、光の専用治具はかなり高価なので仕事でやってる人でないと元が
取れないかな
814不明なデバイスさん
2020/09/02(水) 19:02:19.03ID:pRAVsYen 治具もそうだけど、ファイバーカッターが刃の取り扱いとメンテナンスの関係上工事件数が極端に少ない
と元取れないのでは。
と元取れないのでは。
816不明なデバイスさん
2020/09/08(火) 00:35:53.05ID:W3mbscLc カテ7が規格に適合してないって人に教えて回ってたけど最近「別に適合してなくてもいいだろ!」みたいな開き直りしてくる人が増えてきた
消費者が企業の胡散臭い製品を擁護しても何のメリットもないのに
消費者が企業の胡散臭い製品を擁護しても何のメリットもないのに
817不明なデバイスさん
2020/09/08(火) 01:01:47.28ID:cizUAOIh 擁護してるのではなく君が煙たがられてるんやで
818不明なデバイスさん
2020/09/08(火) 01:43:30.96ID:9wxPyc6/ カテ7なんてない
819不明なデバイスさん
2020/09/08(火) 06:43:23.67ID:Geo6oWWV820不明なデバイスさん
2020/09/08(火) 08:48:08.47ID:XHT6Tb9a 自称Cat.7のケーブルを売っているようなメーカーのCat.6Aは果たして信用できるのであろうか
821不明なデバイスさん
2020/09/08(火) 09:22:34.05ID:cDVwX3Ui 品質が6Aの規準に届かなかったやつを規格無視の7で売ってたりしてな
822不明なデバイスさん
2020/09/08(火) 11:10:54.17ID:zmZfNUzd >>821
そっ、それはいい手だ!! いひっひ・・・
そっ、それはいい手だ!! いひっひ・・・
823不明なデバイスさん
2020/09/09(水) 10:55:13.12ID:Fzlm1c+N LANケーブルを屋外で使用したい場合どのようにするのが正解でしょうか?
自宅に離れのような物があり、そこを作業部屋として使っているのですが、そこまでLANケーブルを引っ張りたいと考えています。
距離的にはルーターから数十メートルほどなのですが、途中に1メートルほど屋根がない場所があります。
このような用途の場合、どう配線するのが正解でしょうか?
自宅に離れのような物があり、そこを作業部屋として使っているのですが、そこまでLANケーブルを引っ張りたいと考えています。
距離的にはルーターから数十メートルほどなのですが、途中に1メートルほど屋根がない場所があります。
このような用途の場合、どう配線するのが正解でしょうか?
824不明なデバイスさん
2020/09/09(水) 11:23:04.26ID:fq1HRecJ825不明なデバイスさん
2020/09/09(水) 11:24:50.42ID:fq1HRecJ ものtqろう
826不明なデバイスさん
2020/09/09(水) 11:29:56.47ID:fq1HRecJ とりあえず屋外用を使いなされ。
どうせ1000Mbps(1Gbps)のネットワークなんやろ?
ならCat5eでいいたい。
Cat5eも1000Mbpsの速度は保証されてるたい
どうせ1000Mbps(1Gbps)のネットワークなんやろ?
ならCat5eでいいたい。
Cat5eも1000Mbpsの速度は保証されてるたい
827不明なデバイスさん
2020/09/09(水) 12:12:11.29ID:cInsYHE2 >>823
絶縁性のパイプを外装に使って埋設するのが比較的安全
架空だと雷の通り道になって機器が全滅する可能性があるので要注意
どちらにしても室内と室外の境目を適切に処理しておかないと危険なのは変わらんけど
絶縁性のパイプを外装に使って埋設するのが比較的安全
架空だと雷の通り道になって機器が全滅する可能性があるので要注意
どちらにしても室内と室外の境目を適切に処理しておかないと危険なのは変わらんけど
829不明なデバイスさん
2020/09/09(水) 14:22:01.88ID:FeUK3pSM 無線コンバータでも良いと思うけどな
830不明なデバイスさん
2020/09/09(水) 20:12:24.83ID:CjQe7nO1 電線と一緒。
PFD管に入れて配線が簡単で劣化が少ない。
埋設すればなお良し。
PFD管に入れて配線が簡単で劣化が少ない。
埋設すればなお良し。
832不明なデバイスさん
2020/09/09(水) 23:38:13.95ID:itHRPQ0H まあケーブルを這わせているところから延焼して火事が大きくなる、というのもよくある話。
833不明なデバイスさん
2020/09/10(木) 15:32:44.13ID:f0j2sWm5 自分だったらぶらーんってケーブルたらすけどなあ
劣化したら交換
当然窓際にハブ置いて交換するケーブルは出来るだけ短くなるようにする
秋葉なら5メートルのケーブル安く売ってる
いろいろ探せば15メートルくらいまで安かった記憶
劣化したら交換
当然窓際にハブ置いて交換するケーブルは出来るだけ短くなるようにする
秋葉なら5メートルのケーブル安く売ってる
いろいろ探せば15メートルくらいまで安かった記憶
834不明なデバイスさん
2020/09/10(木) 21:31:17.07ID:ZtnubtOh はあ、自分で作れよ。
835不明なデバイスさん
2020/09/15(火) 15:38:18.89ID:F0Y5J59H836不明なデバイスさん
2020/09/15(火) 15:39:30.99ID:F0Y5J59H838不明なデバイスさん
2020/09/15(火) 23:34:40.27ID:JColc578 RJ-45ケーブルではコネクターにブーツや爪を保護するカバーが付いている物がほとんどなのに
なぜRJ-11ケーブルでは付いている物がほとんど無いんだろうな
なぜRJ-11ケーブルでは付いている物がほとんど無いんだろうな
839不明なデバイスさん
2020/09/15(火) 23:40:42.05ID:DxR7sTcU 抜き差しの頻度がRJ-45の場面ほど高くないから?
840不明なデバイスさん
2020/09/15(火) 23:43:37.04ID:pFqQvZrJ rj11は数ヶ月に数回
場合によっては十数年そのままもあるからかな
場合によっては十数年そのままもあるからかな
841不明なデバイスさん
2020/09/15(火) 23:45:19.02ID:pFqQvZrJ フラットの時点で、Cat6A準拠なんてのは存在しない
フラットケーブルの10Gbpsケーブル求めるって、なんなの?
Cat6Aが何かわかってないよね
フラットケーブルの10Gbpsケーブル求めるって、なんなの?
Cat6Aが何かわかってないよね
842不明なデバイスさん
2020/09/15(火) 23:50:57.81ID:JColc578 自分の覚えている限りだと1990年代からこの傾向は同じで
当時のRJ-45ケーブルは爪カバー無しは多かったがほとんどブーツは付いていたと思う
RJ-11の方はブーツも爪カバー無しが普通だった
当時のRJ-45ケーブルは爪カバー無しは多かったがほとんどブーツは付いていたと思う
RJ-11の方はブーツも爪カバー無しが普通だった
844不明なデバイスさん
2020/09/16(水) 00:13:50.64ID:SblimPfN 家庭向けでちゃんとした6Aの施工してるのアバニアアクト(因幡電機)だけなのかな
パナはまだみたいだし
パナはまだみたいだし
845不明なデバイスさん
2020/09/16(水) 00:18:00.84ID:HG6xyUhh 高文
846不明なデバイスさん
2020/09/16(水) 03:02:55.40ID:chBmBEn1 >>836
フラットケーブルはエイリアンクロストーク特性が悪いのでCat6Aにきちんと適合したものは皆無かと。
データセンターで束ねて使う状況に対応するためクロストーク対策したのがAの名前の由来だし。
フラットケーブルはエイリアンクロストーク特性が悪いのでCat6Aにきちんと適合したものは皆無かと。
データセンターで束ねて使う状況に対応するためクロストーク対策したのがAの名前の由来だし。
847不明なデバイスさん
2020/09/16(水) 03:36:04.03ID:okYMFBjA じゃあエレコムとかの極細やわやわの6aもだめなんです…?
848不明なデバイスさん
2020/09/16(水) 03:55:25.51ID:nXDqx4ru スリムやフラットで6A適合は物理的に無理
849不明なデバイスさん
2020/09/16(水) 05:15:36.02ID:NAvImzda 単に6Aの規格に入らないというだけ
そもそも6Aである必要が(ry
そもそも6Aである必要が(ry
850不明なデバイスさん
2020/09/16(水) 07:24:47.15ID:qODsPhq1851不明なデバイスさん
2020/09/16(水) 10:00:12.84ID:UrIQMziL あくまで『準拠』
852不明なデバイスさん
2020/09/16(水) 10:36:32.49ID:BQ8lkXqv 20mのフラットじゃなくても他に方法あるだろ
853不明なデバイスさん
2020/09/16(水) 11:12:55.48ID:bxEojqN+ 極細・フラットで6Aの規格は満たせないだろうことは重々承知なのですが、
実際のところただの6と比べて特性とかどうなんでしょう
実際のところただの6と比べて特性とかどうなんでしょう
855832
2020/09/16(水) 13:32:53.92ID:vJsZu3rV LANケーブルを屋外配線しようとしていた者です、屋外用LANケーブルの宙ぶらりんで行こうと思います。
個人的には管に通して埋めるとか屋根を付ける案を採用したいところなのですが、田舎あるあるで他人の土地を挟んで両サイドに自分の土地という状況なのでそれは残念ながら出来そうにないです。(その土地の所有者に確認したところ宙ぶらりんならオッケーいただきました)
いろいろご教示していただきありがとうございます。
個人的には管に通して埋めるとか屋根を付ける案を採用したいところなのですが、田舎あるあるで他人の土地を挟んで両サイドに自分の土地という状況なのでそれは残念ながら出来そうにないです。(その土地の所有者に確認したところ宙ぶらりんならオッケーいただきました)
いろいろご教示していただきありがとうございます。
856不明なデバイスさん
2020/09/16(水) 13:53:20.14ID:6GBSuPL9 屋外用LANケーブルと言っても剥き出しで架空配線するのは想定してないはずだが
857不明なデバイスさん
2020/09/16(水) 14:05:32.27ID:1ZUT8sfG ちゃんと屋外用支持線付きのを買って施工しないとな
858不明なデバイスさん
2020/09/16(水) 14:44:21.79ID:PQSwWMCB 有線に越したことはないがメンテとか台風時とか何かしらのトラブルで線が落ちたりでの地主とのトラブルを考えるとTP-linkのCPE510 V3とかで無線の方が良いような気がする
安いし結構評判良いみたいだし
安いし結構評判良いみたいだし
859不明なデバイスさん
2020/09/16(水) 15:38:57.58ID:xcb7dWpk 頭の悪い奴が多い
6、6Aとか自分で調べろ
6、6Aとか自分で調べろ
860不明なデバイスさん
2020/09/16(水) 16:02:58.82ID:u4FJk731 環境による
861不明なデバイスさん
2020/09/16(水) 17:51:42.35ID:JmbkSgW3 CAT5Eと十字介在無しのCAT6の構造的な違いって
撚りのピッチとかコネクターでの撚り戻しの長さなの?
見た目ではそれ以外に違わないように思うんだが
撚りのピッチとかコネクターでの撚り戻しの長さなの?
見た目ではそれ以外に違わないように思うんだが
862不明なデバイスさん
2020/09/16(水) 18:55:27.88ID:S83mKcqI 十字介材無い時点でCat6じゃないだろ
863不明なデバイスさん
2020/09/16(水) 21:32:52.40ID:BdMNgsP2864不明なデバイスさん
2020/09/16(水) 21:55:27.22ID:BQ8lkXqv 適合な
865不明なデバイスさん
2020/09/16(水) 21:58:39.71ID:Av9tDdgA junko
867不明なデバイスさん
2020/09/17(木) 06:06:22.27ID:cKjMYKCA LANの延長コネクタがどうしても必要なんだが
双方カテゴリ5Eのケーブルの場合延長コネクタは5E対応と6対応とだと
6の方がいいの?
5E対応は割と入手楽だけど6は値段が...
双方カテゴリ5Eのケーブルの場合延長コネクタは5E対応と6対応とだと
6の方がいいの?
5E対応は割と入手楽だけど6は値段が...
868不明なデバイスさん
2020/09/17(木) 07:09:53.18ID:9Xa/9iKE870不明なデバイスさん
2020/09/17(木) 10:32:41.36ID:DOIXkjLu 義務教育の敗北だな
871不明なデバイスさん
2020/09/17(木) 12:09:06.63ID:u38AQaky 何個買うのか分からんが、少量ならあまり気にする値段でもない気がするが。
ヨドバシ.com - エレコム ELECOM LD-RJ45JJ5Y2 [エンハンスド・カテゴリー5対応 LANケーブル中継コネクタ] 通販【全品無料配達】
https://www.yodobashi.com/product/100000001000797585/
¥278(税込)
ヨドバシ.com - エレコム ELECOM LD-RJ45JJ6Y2 [カテゴリー6対応 コンパクトRJ45 LANケーブル中継コネクタ] 通販【全品無料配達】
https://www.yodobashi.com/product/100000001000797586/
¥523(税込)
ヨドバシ.com - エレコム ELECOM LD-RJ45JJ6AY2 [LANケーブル中継コネクタ カテゴリー6対応] 通販【全品無料配達】
https://www.yodobashi.com/product/100000001001183435/
¥832(税込)
ヨドバシ.com - エレコム ELECOM LD-RJ45JJ5Y2 [エンハンスド・カテゴリー5対応 LANケーブル中継コネクタ] 通販【全品無料配達】
https://www.yodobashi.com/product/100000001000797585/
¥278(税込)
ヨドバシ.com - エレコム ELECOM LD-RJ45JJ6Y2 [カテゴリー6対応 コンパクトRJ45 LANケーブル中継コネクタ] 通販【全品無料配達】
https://www.yodobashi.com/product/100000001000797586/
¥523(税込)
ヨドバシ.com - エレコム ELECOM LD-RJ45JJ6AY2 [LANケーブル中継コネクタ カテゴリー6対応] 通販【全品無料配達】
https://www.yodobashi.com/product/100000001001183435/
¥832(税込)
872不明なデバイスさん
2020/09/17(木) 13:06:02.96ID:HMX4heQk ミヨシ miyoshi CAT-866AM [マグネット付LAN中継アダプタ CAT.6A]
https://www.yodobashi.com/product/100000001002751984/
¥504(税込)
https://www.yodobashi.com/product/100000001002751984/
¥504(税込)
873不明なデバイスさん
2020/09/17(木) 21:06:09.24ID:u38AQaky あらお安い。
874不明なデバイスさん
2020/09/17(木) 21:17:50.50ID:WWewZcOx 継ぎ足しは使わないの限る
875不明なデバイスさん
2020/09/17(木) 21:19:06.69ID:WWewZcOx 会社で幹線を継ぎ足しまくって遅いとか抜かしてるクソ総務が居てクソ笑った
そのまま問題になってそいつの首が飛ぶまで静観予定
そのまま問題になってそいつの首が飛ぶまで静観予定
876不明なデバイスさん
2020/09/17(木) 22:04:59.46ID:DOIXkjLu 気づいてるならうまく対応したらいいのにできない無能じゃん
877不明なデバイスさん
2020/09/17(木) 22:16:16.66ID:WWewZcOx なぜ遅いのかが理解できてない。
しかもどこかでループ起こしてる
そして1000Mbpsの契約をしているが見えないどこかで100Mbpsのハブにかましているおかげでネットワークが常に不安定。
早く首飛んで欲しい
しかもどこかでループ起こしてる
そして1000Mbpsの契約をしているが見えないどこかで100Mbpsのハブにかましているおかげでネットワークが常に不安定。
早く首飛んで欲しい
878不明なデバイスさん
2020/09/17(木) 22:17:30.47ID:xsQY+rnt 長い目で見たらIT部門に理解の無い総務担当なんて首を飛ばした方が会社のためだな
879不明なデバイスさん
2020/09/18(金) 00:22:29.45ID:wE3b6G+z 今の時代、最低の最低でもITパスポートぐらい持ってない奴は会社で働いちゃいけない。
880不明なデバイスさん
2020/09/18(金) 00:38:15.99ID:PP17hVF7 Intelのnicドライバに付いているケーブル診断をやってみたけど、市販品の6a,6,5eで試験項目間を全て合格するのはあまり無いのね。
周波数特性でよく引っかかる。
ダメなのは、接続されてません。が出るけどちゃんと1Gでリンクしてるので気になるほどでもないのかな。
周波数特性でよく引っかかる。
ダメなのは、接続されてません。が出るけどちゃんと1Gでリンクしてるので気になるほどでもないのかな。
882不明なデバイスさん
2020/09/18(金) 01:12:14.71ID:ToMCJeFh lanケーブルはアンテナケーブルみたいに長いケーブルをハサミで切ってF型接線刺すみたいなことを気軽に出来ないからなぁ。
微妙に足りなかった時は延長コネクタに頼るしか
微妙に足りなかった時は延長コネクタに頼るしか
883不明なデバイスさん
2020/09/18(金) 01:29:39.71ID:+ImgzXV9 正直延長コネクタを使うのはどうしても、って時だけ
884不明なデバイスさん
2020/09/18(金) 02:07:00.92ID:bMZkLXYY Fコネ付けられることと足りないものが足りるようになることは全然関係ないが
885不明なデバイスさん
2020/09/18(金) 03:52:12.28ID:AfgtN4ZE パッチパネルつかってる場合、
機器〜ケーブル〜パッチパネル〜ケーブル〜パッチパネル〜ケーブル〜機器
と接続されるわけで、
きちんと規格に準拠した機器で延長するばあいとくに問題は起きない
機器〜ケーブル〜パッチパネル〜ケーブル〜パッチパネル〜ケーブル〜機器
と接続されるわけで、
きちんと規格に準拠した機器で延長するばあいとくに問題は起きない
886不明なデバイスさん
2020/09/18(金) 05:33:44.34ID:wE3b6G+z パッチパネルってどう言う場面で使うの?
LACP組んでる時とか?
LACP組んでる時とか?
887不明なデバイスさん
2020/09/18(金) 05:39:46.99ID:wE3b6G+z >>883
足りないならケーブルを買ってきて貼りなおせばいいだけ。
日本製線でも富士製線でも100m巻き普通に売ってるじゃん?
実際に現場で長さ合わせたらその場でブッ切ってパンドのRJ-45つければOK
フルーク持ってるならテストしたらいいし?
足りないならケーブルを買ってきて貼りなおせばいいだけ。
日本製線でも富士製線でも100m巻き普通に売ってるじゃん?
実際に現場で長さ合わせたらその場でブッ切ってパンドのRJ-45つければOK
フルーク持ってるならテストしたらいいし?
889不明なデバイスさん
2020/09/18(金) 09:43:12.88ID:LIby5QE7890不明なデバイスさん
2020/09/18(金) 09:47:28.13ID:KXMBmAtC >>886
データセンタなどの場合、部屋間とか島間はパッチパネルを介して接続してる。
機器の交換を容易にするため。
なんで100BASE-TXでも1000BASE-Tでもパッチパネルが両端にある状況が
あらかじめ想定された上で規格が決まってる。
まあこのあたり電話局の交換機室から連綿と続いてきたことなので、現状と合わない部分もあるかも。
データセンタなどの場合、部屋間とか島間はパッチパネルを介して接続してる。
機器の交換を容易にするため。
なんで100BASE-TXでも1000BASE-Tでもパッチパネルが両端にある状況が
あらかじめ想定された上で規格が決まってる。
まあこのあたり電話局の交換機室から連綿と続いてきたことなので、現状と合わない部分もあるかも。
891電工
2020/09/18(金) 21:22:57.89ID:96vdsk20 まぁ、ぶっちゃけパッチパネルやコンセント介さないほうが論理的は性能は良い
セールストークで柔軟な収容変更等々言うんだけど
結局俺らが接続変更してるんだから、無くてもいいんだよね
俺らも無駄な面を察してるけど、理由があれば仕事量を水増ししやすいからな
セールストークで柔軟な収容変更等々言うんだけど
結局俺らが接続変更してるんだから、無くてもいいんだよね
俺らも無駄な面を察してるけど、理由があれば仕事量を水増ししやすいからな
893不明なデバイスさん
2020/09/18(金) 23:25:09.85ID:LIby5QE7894不明なデバイスさん
2020/09/19(土) 00:21:48.99ID:A9c9CTx/ Cat6天井裏這わせて自分でカシメて10GbEで使ってるぞ
896不明なデバイスさん
2020/09/19(土) 01:57:00.01ID:vtq3H0vq Cat6A普通に自作してる。。。。
ケーブルは日本製線からも、富士電線からも出てるで
パンドウィットからも出てるし、コネクタはパンドウィットのRJ45使えば良いで
AXテープのものなら、アースなくてもいけるしかなり良い感じやで
特性が気になるなら、フルーク買っても良いしレンタルもしてるよ
ケーブルは日本製線からも、富士電線からも出てるで
パンドウィットからも出てるし、コネクタはパンドウィットのRJ45使えば良いで
AXテープのものなら、アースなくてもいけるしかなり良い感じやで
特性が気になるなら、フルーク買っても良いしレンタルもしてるよ
897不明なデバイスさん
2020/09/19(土) 05:20:23.03ID:D3QGPzZt 延長コネクタ使っても10mの範囲ぐらいなら速度はほとんど遅くならないって見たが本当?
898不明なデバイスさん
2020/09/19(土) 07:32:21.66ID:pWgSXWzj 環境による
899不明なデバイスさん
2020/09/19(土) 07:50:39.28ID:gzajkApL900不明なデバイスさん
2020/09/19(土) 07:54:13.64ID:gzajkApL 実際は距離というよりジョイントしてる箇所のプラグがキチンと処理できてるか・延長してる個数の方が大きいかと
あとギガビットレベルならそこまでシビアじゃない
あとギガビットレベルならそこまでシビアじゃない
901不明なデバイスさん
2020/09/19(土) 09:01:00.28ID:w9nz3X/q とりあえず、手持ちの中継コネクタと3mの5eケーブル2本を使って、アプレシアのGM110GT相手にIntelのドライバにあるケーブル診断をしてみたけど、オールグリーンだったよ。ただし、中継コネクタはサンワサプライの6A対応の金属ケース入りで、差し込み口から見えるプリントパターンはくねっていて、距離の均等化を考慮している様に見えるけど。
902不明なデバイスさん
2020/09/19(土) 09:26:49.76ID:ztyRUk9v 100均の延長コネクタはインピーダンスが合ってなくてダメな子だった
903不明なデバイスさん
2020/09/19(土) 10:32:32.89ID:vtq3H0vq 通信興業のケーブルも良いよ。
通興と日線のケーブルはきんでんでも使われてるよ。
通興と日線のケーブルはきんでんでも使われてるよ。
904不明なデバイスさん
2020/09/19(土) 11:42:40.33ID:ukS/lmo3 無難な最大手のスリーエムという手も
905不明なデバイスさん
2020/09/19(土) 13:55:32.36ID:/Ua5IYxp ダイソー特に酷い
8芯で繋がってるのに品質悪すぎて100Mbpsでしかリンクしない
8芯で繋がってるのに品質悪すぎて100Mbpsでしかリンクしない
907不明なデバイスさん
2020/09/19(土) 18:39:46.35ID:zYLBBjRX ダイソー最近200円5mCAT6の出してきたので3つ買っちゃったが問題は一見ないが
908不明なデバイスさん
2020/09/19(土) 18:45:48.09ID:4fGrF4/8 問題化した頃には在庫が捌けてて売り逃げ完了してる百均のセールストークを信じるとな
910不明なデバイスさん
2020/09/19(土) 18:59:53.58ID:4fGrF4/8 それは信じてない言い草だろうw
911905
2020/09/19(土) 19:18:46.35ID:gzajkApL912不明なデバイスさん
2020/09/19(土) 19:32:16.79ID:ztyRUk9v >>911
職場にフルークあるので100均各社のケーブルとか測ったことあるのよ。
延長コネクタ(JJコネクタ)は全滅、インピーダンスマッチ取れてなくて全てダメ。
ダイソーのUTPケーブルはOKだけど特性ギリギリ、延長したらダメかも。
パーマネントリンク合わせて100m届くのが本来の規格値なので、規格に適合してるとはいえない。
セリアのケーブルは抵抗値が大きすぎて単体でダメ。
コネクタの接合悪いのかと思ってPanduitのに付け直してみたけど改善しなかった。
職場にフルークあるので100均各社のケーブルとか測ったことあるのよ。
延長コネクタ(JJコネクタ)は全滅、インピーダンスマッチ取れてなくて全てダメ。
ダイソーのUTPケーブルはOKだけど特性ギリギリ、延長したらダメかも。
パーマネントリンク合わせて100m届くのが本来の規格値なので、規格に適合してるとはいえない。
セリアのケーブルは抵抗値が大きすぎて単体でダメ。
コネクタの接合悪いのかと思ってPanduitのに付け直してみたけど改善しなかった。
914不明なデバイスさん
2020/09/19(土) 20:03:47.82ID:6TVth8Rh その辺のメーカー:部材は一応cat6のはずだが組み立ては適当。規格に適合してるかはわからん。
百均:cat6とかいてあるだけ。測定して規格内だったら測定器を校正に出したほうがいい。
百均:cat6とかいてあるだけ。測定して規格内だったら測定器を校正に出したほうがいい。
915不明なデバイスさん
2020/09/19(土) 21:18:14.76ID:ED23EZVs 100均に品質の悪さの文句言っても返金されて終了な気がするしなぁ。手間を考えると、常用するなら責任感の高そうなメーカーの品を買うほかない。
916不明なデバイスさん
2020/09/19(土) 23:38:08.02ID:q9o7k4G0 LANケーブルは家の中で使う分には
カテゴリ5eで充分で間違いないですよね?カテゴリ6にシフトしようかと計画してたが
カテゴリ5eで充分で間違いないですよね?カテゴリ6にシフトしようかと計画してたが
917不明なデバイスさん
2020/09/19(土) 23:53:58.74ID:vtq3H0vq 1000baseでてて、10GbE対応のハブなり機器を導入しないなら、Cat6に切り替えは無意味
何もない状態ならCat6Aもあっても良いけどないならマジで無意味10GbE機器導入時に変えればいい
何もない状態ならCat6Aもあっても良いけどないならマジで無意味10GbE機器導入時に変えればいい
918不明なデバイスさん
2020/09/20(日) 08:58:34.13ID:bBkpVLar919不明なデバイスさん
2020/09/20(日) 10:26:17.30ID:Esfed2/U 家の環境によるだろ
920不明なデバイスさん
2020/09/20(日) 12:26:36.71ID:hgu5nODA 結局安いサプライメーカのCat6/6Aだとどれ買えばいいんだ
921不明なデバイスさん
2020/09/20(日) 13:07:01.71ID:SYvg1X/K922不明なデバイスさん
2020/09/20(日) 13:42:47.80ID:hiqHOcwh 6、7000円出せるなら富士電線のTPCC6Aケーブルで20m特注。好きな色選べる
923不明なデバイスさん
2020/09/20(日) 14:46:19.19ID:AWNkSiwT924不明なデバイスさん
2020/09/20(日) 16:26:45.81ID:BUM0MdEs 10G NICないのに6a入れるメリットはないからな。5eよりも速度が出ることもない
というより、5eを100M引いてもきちんと1Gでる。バッファローとかエレコムで十分
というより、5eを100M引いてもきちんと1Gでる。バッファローとかエレコムで十分
925920
2020/09/20(日) 16:46:04.79ID:wXGXgk72 いや10GbE機器と2.5GbE機器があるからケーブル買い換えようと思って覗いたんだ
今は5eと6の混在だから
今は5eと6の混在だから
926不明なデバイスさん
2020/09/20(日) 18:02:21.21ID:ZT8vVA95 なぜ今まで前提となる情報を隠蔽して質問してたのか分からん
連れじゃないのに分かるわけ無いじゃん
連れじゃないのに分かるわけ無いじゃん
927不明なデバイスさん
2020/09/20(日) 18:19:44.01ID:HMSzzm9L >5eを100M引いてもきちんと1Gでる。バッファローとかエレコムで十分
100M引くならバッファローとかエレコムは止めたほうがいい
5eを満足してる保証はない
100M引くならバッファローとかエレコムは止めたほうがいい
5eを満足してる保証はない
928920
2020/09/20(日) 18:38:18.57ID:THfk2Sqw >>926
Cat6/6aケーブルを買おうとしてるのは最初から書いてるんだが・・・誰と勘違いしてるのか知らんが物言いが理不尽過ぎんか
Cat6/6aケーブルを買おうとしてるのは最初から書いてるんだが・・・誰と勘違いしてるのか知らんが物言いが理不尽過ぎんか
930不明なデバイスさん
2020/09/20(日) 18:49:32.89ID:Lfm1sKGf >>928
> Cat6/6aケーブルを買おうとしてるのは最初から書いてるんだが
それしか書いてなかったから煽られてるんだよ
10GbE機器と2.5GbE機器あるってのも後出しジャンケンしたし、長さ、プラグ付きがいいのか否かなどなど
> Cat6/6aケーブルを買おうとしてるのは最初から書いてるんだが
それしか書いてなかったから煽られてるんだよ
10GbE機器と2.5GbE機器あるってのも後出しジャンケンしたし、長さ、プラグ付きがいいのか否かなどなど
931920
2020/09/20(日) 19:00:23.95ID:THfk2Sqw 逆に10GbE機器が無いなら5eでええやんw
要るのは2〜5mでパッチケーブルとして使う分。
長いのは100m巻のcat6ケーブルから切り出して自分で屋根裏から壁に配線した
要るのは2〜5mでパッチケーブルとして使う分。
長いのは100m巻のcat6ケーブルから切り出して自分で屋根裏から壁に配線した
932不明なデバイスさん
2020/09/20(日) 19:06:38.90ID:LQJ3dV26 100均のケーブルの特性測るとか雑誌のネタ企画にしか思えん。
そりゃ特性は出てないでしょうと言うしかない。
そりゃ特性は出てないでしょうと言うしかない。
933不明なデバイスさん
2020/09/20(日) 19:09:25.79ID:u1Eg5hQq 長さと本数を満たすだけの6aケーブル買えばいいだけ。
936不明なデバイスさん
2020/09/20(日) 23:22:06.49ID:Qv6EE8aW NTT西日本でPR-400NEっていう光回線用のルーター使ってるが
PR-400NEのLANポートは1000BASE-TまででTXではないのでカテゴリ5e以上にする意味がないのかなと思い始めた。
PR-400NEのLANポートは1000BASE-TまででTXではないのでカテゴリ5e以上にする意味がないのかなと思い始めた。
937不明なデバイスさん
2020/09/20(日) 23:31:09.89ID:u1Eg5hQq そもそも最初にCat6ケーブルも選択肢に入っているのがぶれているところかな。
938不明なデバイスさん
2020/09/20(日) 23:55:06.95ID:IFuBamjX 8極4芯のLANケーブルを使って1000BASE-Tのスイッチ同士をつないだら全くリンクしなくて
片方のスイッチを100BASE-TXまでの物に変えたらリンクしたんだが
1000BASE-Tのスイッチは8極全て結線されているケーブルを使うのが前提になっているという事か
片方のスイッチを100BASE-TXまでの物に変えたらリンクしたんだが
1000BASE-Tのスイッチは8極全て結線されているケーブルを使うのが前提になっているという事か
939不明なデバイスさん
2020/09/21(月) 03:45:46.32ID:tgUX5bw7 ダイソー200円のケーブル使ってたけど
PR-500NEにギガビットハブと無線LAN接続用に1000BASE-Tで効果あるかはわからないが念のためにエレコムのCAT6Aケーブルポチった。
CAT7の買うつもりだったがテンプレ読んでやめた。
ポチった6A以外は100均5Eと6のケーブルばかりだ
PR-500NEにギガビットハブと無線LAN接続用に1000BASE-Tで効果あるかはわからないが念のためにエレコムのCAT6Aケーブルポチった。
CAT7の買うつもりだったがテンプレ読んでやめた。
ポチった6A以外は100均5Eと6のケーブルばかりだ
941不明なデバイスさん
2020/09/21(月) 08:44:33.33ID:yIZ9T15r 100均とエレコムじゃ大差ないんじゃないの?
943不明なデバイスさん
2020/09/21(月) 10:48:22.78ID:Fh4RCs+b 馬鹿ばっか
945938
2020/09/21(月) 15:17:22.56ID:a7TjK61p946不明なデバイスさん
2020/09/21(月) 18:47:18.15ID:kMkr/ww3 ぶっちゃけ1000BASE-Tなら何使ってもよほどの粗悪品出ない限り大丈夫だよ…
100メートルいっぱいまで使うならともかく数メートルのケーブルなんて8芯なら何でも良いレベル
Windowsならnetstat -e でイーサネット統計みてエラーパケット出ていないのならケーブル変えても速度に差なんて出ない
100メートルいっぱいまで使うならともかく数メートルのケーブルなんて8芯なら何でも良いレベル
Windowsならnetstat -e でイーサネット統計みてエラーパケット出ていないのならケーブル変えても速度に差なんて出ない
947不明なデバイスさん
2020/09/22(火) 00:30:38.75ID:JbhkfIEL netstat -e コマンドをテンプレに入れるべきだな
素人はケーブルを意味なく買い換えたがるから目安になる
素人はケーブルを意味なく買い換えたがるから目安になる
948不明なデバイスさん
2020/09/22(火) 02:51:55.37ID:JXEfbG/w949不明なデバイスさん
2020/09/22(火) 03:26:08.44ID:kR5c9M0V 2対結線と1000BASE-T機器で、リンクアップするのに通信できないというKUSO案件巻き込まれたことあるわ
950不明なデバイスさん
2020/09/22(火) 06:03:39.59ID:XUFxHp1G 1000BASE-T同士で4線だと、初期プロトコルのやりとりがうまくいかないんだろうなあ。
「どうぞどうぞどうぞ」「じゃあおれが」「いやおれが」「どうぞどうぞどうぞ」・・・
「どうぞどうぞどうぞ」「じゃあおれが」「いやおれが」「どうぞどうぞどうぞ」・・・
951不明なデバイスさん
2020/09/23(水) 00:46:30.80ID:NyHjXp3l ずっと使ってるNTT西PR-NE400の後継機出てるのかなと調べてたが
出てるには出てるけど後継機出てもLAN端子は1000BASE-TのままでTXになってるとかはないっぽいな。
出てるには出てるけど後継機出てもLAN端子は1000BASE-TのままでTXになってるとかはないっぽいな。
952不明なデバイスさん
2020/09/23(水) 07:31:57.51ID:uGbyi2TD953不明なデバイスさん
2020/09/23(水) 07:59:22.29ID:LhRLDnyc 釣られんなよ
954不明なデバイスさん
2020/09/23(水) 15:43:43.69ID:2jOGVxeG ワロタ
955不明なデバイスさん
2020/09/23(水) 18:11:49.08ID:tGkSQNdv956不明なデバイスさん
2020/09/23(水) 18:29:10.08ID:NrOzPdMa 単線ケーブルのほうが高級イメージあるんだけど関係ない?
957不明なデバイスさん
2020/09/23(水) 18:48:23.09ID:iEZC7CLk そもそも使うところが違う
959不明なデバイスさん
2020/09/24(木) 09:47:25.58ID:NbIWz6Md すげー雑な説明だなw とくに3はアホかと
https://www.sanwa.co.jp/seihin_joho/lan/useful_line.html
https://www.sanwa.co.jp/seihin_joho/lan/useful_line.html
960不明なデバイスさん
2020/09/24(木) 18:37:31.10ID:iki0kXr1 雑だが正確に書いても仕方なかろう
962不明なデバイスさん
2020/09/24(木) 21:24:21.76ID:iki0kXr1 SN比には影響出る
963不明なデバイスさん
2020/09/25(金) 05:44:26.68ID:52IuIQbf でもほとんどの場合見えない
964不明なデバイスさん
2020/09/25(金) 07:34:25.72ID:pWslFelB >>959
その解説マジで酷いな
>1000BASE・10G BASE・40G BASEなどの高速LANでは、「単線ケーブル」を使う必要があります。
>単線ケーブルをおすすめする理由は表皮効果によっておこる障害により、より線ではスムーズなデータ送信ができないためです。
あたかもギガビット以上でより線使うと必ず通信障害起こすような書き方
必ず単線じゃないと駄目みたいな書き方してるがこんな事書いてるのサンワだけでは?
そもそもこれマトモな根拠あんの?
その解説マジで酷いな
>1000BASE・10G BASE・40G BASEなどの高速LANでは、「単線ケーブル」を使う必要があります。
>単線ケーブルをおすすめする理由は表皮効果によっておこる障害により、より線ではスムーズなデータ送信ができないためです。
あたかもギガビット以上でより線使うと必ず通信障害起こすような書き方
必ず単線じゃないと駄目みたいな書き方してるがこんな事書いてるのサンワだけでは?
そもそもこれマトモな根拠あんの?
965不明なデバイスさん
2020/09/25(金) 08:17:19.44ID:oTYPDLqA966不明なデバイスさん
2020/09/25(金) 17:13:18.89ID:ApR3c0LU 10Gや40Gでは必須といってもいいのかもね。
1Gでも長さ次第なのかな
1Gでも長さ次第なのかな
967不明なデバイスさん
2020/09/25(金) 18:11:09.13ID:BpWo9j/L968不明なデバイスさん
2020/09/25(金) 20:33:24.85ID:f+ffmT4C メタルケーブルの、太さ細さに対する損失・減衰を知ってたらそんな疑問も湧かないはずだが、
高校の物理ちゃんと勉強した?
高校の物理ちゃんと勉強した?
969不明なデバイスさん
2020/09/25(金) 22:08:14.22ID:b2keBGCY より線は対ごとの信号伝達速度がバラけるから長距離使うとスキュー特性悪くなる。
なのでパーマネントリンクは単線、パッチコードはより線というのが規格策定時のモデルのはず。
パッチコード区間は20mだか30mだかの想定だから、家庭内利用ならより線でも十分だよ。
なのでパーマネントリンクは単線、パッチコードはより線というのが規格策定時のモデルのはず。
パッチコード区間は20mだか30mだかの想定だから、家庭内利用ならより線でも十分だよ。
970不明なデバイスさん
2020/09/26(土) 02:10:14.78ID:btxWsSoB 電気信号は、通る電線が太いほど電線の抵抗が少なくなる。
逆に細ければ細いほど抵抗は上がる。
これでも見てろ
https://www.tsuko.co.jp/lan_yogo03.html
ケーブルの種類はこっちを見てろ
http://www.lan-cabling.com/tech/2.html
バラバラとかクソみたいなこと言ってんじゃねえよ
電気の速度なんて光の速度と同じで超早いわ
1秒で30万km
バラバラとかねえから
逆に細ければ細いほど抵抗は上がる。
これでも見てろ
https://www.tsuko.co.jp/lan_yogo03.html
ケーブルの種類はこっちを見てろ
http://www.lan-cabling.com/tech/2.html
バラバラとかクソみたいなこと言ってんじゃねえよ
電気の速度なんて光の速度と同じで超早いわ
1秒で30万km
バラバラとかねえから
971不明なデバイスさん
2020/09/26(土) 04:34:04.16ID:nuGELZhq 30万km/秒というのは真空中の電磁波の速度。
実際には真空中でないのはバカでもわかると思うが、ポリエチレンで囲っただけでも速度が変わって(落ちて)しまう。
また1mの電線を2本ツイストさせると出来上がったものは1mにならないことも、やってみれば小学生でもわかる。
実際には真空中でないのはバカでもわかると思うが、ポリエチレンで囲っただけでも速度が変わって(落ちて)しまう。
また1mの電線を2本ツイストさせると出来上がったものは1mにならないことも、やってみれば小学生でもわかる。
972不明なデバイスさん
2020/09/26(土) 10:01:03.71ID:P29/tLA8 おっ、やべぇやついるな
973不明なデバイスさん
2020/09/26(土) 10:54:28.02ID:xXvtM8oE 準拠くんが暴れてるんでしょ
974不明なデバイスさん
2020/09/26(土) 11:15:41.29ID:o366wA2e そもそも寄り線の表皮効果の話だから結構マニアックな話
単純に単線の表皮効果だけ資料持ってきても話通じない
対線の信号ずれの話ともまたちょっと違うし
結局のところ、話が分かればエレコムの例えも
乱暴だが例えるならそんなもんかで終わる
単純に単線の表皮効果だけ資料持ってきても話通じない
対線の信号ずれの話ともまたちょっと違うし
結局のところ、話が分かればエレコムの例えも
乱暴だが例えるならそんなもんかで終わる
975不明なデバイスさん
2020/09/26(土) 12:23:56.66ID:EXVTrqg3 大容量のファイルコピーで実験したことがあるが、単線のほうがより線より少し速かったよ。
977不明なデバイスさん
2020/09/26(土) 13:19:45.35ID:b+Lcpb1l 後にやった方がキャッシュが効いて速かった
978不明なデバイスさん
2020/09/26(土) 13:34:52.40ID:7LDeutZN ももそもファイルコピーは送受信側の負荷次第で転送性能が常に変化してるから、正確な値を測るのに向いてない
パケットジェネレータ使えばどちらもワイヤレート出せるよ
パケットジェネレータ使えばどちらもワイヤレート出せるよ
979不明なデバイスさん
2020/09/26(土) 16:49:40.92ID:k6TST/O/ 単線のケーブル、家電量販店にはなかなか売って無いのな
980不明なデバイスさん
2020/09/26(土) 21:51:07.72ID:wzypEuIv 少しお聞きしたいことがあり質問します。
10Gホームのネットを契約して使い始めました。
Wi-Fi機器に繋ぐLANケーブルは6aの物を使用していると思うのですが、設置してる時にいなかったので、判別が付かずわかりません。
例えばWi-Fi純正機器に付いていた6aケーブルと家電量販店で買うELECOMとかメーカーの6aケーブルは大して変わりませんか?
また、cat8とかに変えても出るスピードなどは変わらないです?
10Gホームのネットを契約して使い始めました。
Wi-Fi機器に繋ぐLANケーブルは6aの物を使用していると思うのですが、設置してる時にいなかったので、判別が付かずわかりません。
例えばWi-Fi純正機器に付いていた6aケーブルと家電量販店で買うELECOMとかメーカーの6aケーブルは大して変わりませんか?
また、cat8とかに変えても出るスピードなどは変わらないです?
983不明なデバイスさん
2020/09/27(日) 00:15:44.37ID:IUWmm0lP そもそもケーブルによる速度の違いって何かね?
品質悪くてパケロスしてない限り速度に違いなんて無い認識だが
品質悪くてパケロスしてない限り速度に違いなんて無い認識だが
984不明なデバイスさん
2020/09/27(日) 01:50:58.85ID:jDIrh40/ エラー訂正の差があるのかなぁ
985不明なデバイスさん
2020/09/27(日) 05:13:43.39ID:cJ+Mi99F だからギガジンの糞記事にリンク貼るのやめれ、って言ってるのに
987不明なデバイスさん
2020/09/27(日) 08:49:00.00ID:gKmqW9FX >>984
エラー訂正の差ならnetstat -eのエラー パケットにカウントされるという認識でいいよね?
エラー訂正の差ならnetstat -eのエラー パケットにカウントされるという認識でいいよね?
988不明なデバイスさん
2020/09/27(日) 09:54:29.73ID:XQA3duGj おま環実測しなよ、、
990不明なデバイスさん
2020/09/27(日) 10:29:16.17ID:wiuaniLA Cat8とか一般家庭では無意味どころか逆に悪影響で速度低下もありうるから使うな
991不明なデバイスさん
2020/09/27(日) 12:08:42.19ID:sGWPGWGj992不明なデバイスさん
2020/09/27(日) 12:13:25.86ID:sGWPGWGj そいやLANケーブル10年前に自作して以来久しく作ってないな
993不明なデバイスさん
2020/09/27(日) 14:24:12.02ID:gKmqW9FX そりゃ一般家庭だと頻度は少ないだろね
994不明なデバイスさん
2020/09/27(日) 15:10:52.27ID:wiuaniLA うちは一般の家庭だがLANケーブルの自作なんてしょっちゅうするぞ
物置にはCat5、Cat6、Cat6AのUTPとSTPが100mずつストックしてる。
コネクタは日本製線とパンドウィットを各100個ずつストックしてる。
物置にはCat5、Cat6、Cat6AのUTPとSTPが100mずつストックしてる。
コネクタは日本製線とパンドウィットを各100個ずつストックしてる。
995不明なデバイスさん
2020/09/27(日) 15:33:10.99ID:yjaaGAoz 自作できるのは5eまでだな
6以上は作れるけど動作精度は保証できない
6以上は作れるけど動作精度は保証できない
996不明なデバイスさん
2020/09/27(日) 15:37:44.11ID:XQA3duGj 一般の定義による
997不明なデバイスさん
2020/09/27(日) 15:39:19.26ID:gKmqW9FX999不明なデバイスさん
2020/09/27(日) 17:33:11.78ID:E0awDvn6 LANケーブルについて語るスレ 14m
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1601195040/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1601195040/
1000不明なデバイスさん
2020/09/27(日) 17:36:20.88ID:G4cMtk6u 次スレ立てた
コピペ規制のため一部(○●)テンプレ変更
コピペ規制のため一部(○●)テンプレ変更
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 315日 7時間 43分 21秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 315日 7時間 43分 21秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★7 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【神奈川】キャバクラ従業員の中国人女性(45)を蹴り負傷させた疑い 自民党所属の76歳横浜市議を逮捕 [ぐれ★]
- 「自分達は産む機械かと」「地方は非常に生きづらい」…指摘に赤沢大臣「大変申し訳ない状況」 [煮卵★]
- 万博会場の「文明の森」、立ち入り禁止に…「樹が倒れる恐れ」とSNSなどで懸念 [少考さん★]
- 【教育】「紙は感覚刺激し記憶定着」「スウェーデンでは見直しも」…教育団体、デジタル教科書に慎重意見 [ぐれ★]
- フィフィ、万博英国館のアフタヌーンティーに苦言「紙コップにティーバッグ」「五千円出してあの内容は残念すぎる」 [ネギうどん★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX4🧪
- 【ん?】大阪・関西万博、15日間で51人を搬送 熱中症の患者はゼロ🤔 [583597859]
- 🏡が無い😭
- __品川にある東京入国管理センター行きのバス停近くでナチス腕章を着けた日本人男性が目撃される [827565401]
- 【お笑い】枯れ木を大量に立てた例の万博「文明の森」、倒木の恐れありとして敢えなく立入禁止に😂 [359965264]
- どうすればパチスロ依存症治せるの?