ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円〜数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意
専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
次スレは>>980が立ててください
■前スレ
NAS総合スレPart31 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1566794151/
探検
NAS総合スレPart32 (LAN接続HDD)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/03/24(火) 21:40:38.97ID:N0ua1j4r
2020/04/18(土) 20:31:28.13ID:XGribU66
SMR書き込み中に停電した場合に無関係なデータまで破壊しないのか心配
85不明なデバイスさん
2020/04/21(火) 18:20:32.74ID:mxadmm1K 8TBのやつ今何かおすすめがあるでしょうか?もちろんSMRは対象外ですけど、、
87不明なデバイスさん
2020/04/21(火) 20:14:08.64ID:mxadmm1K >>86
外付け?
外付け?
2020/04/22(水) 00:42:48.91ID:/bYdTfde
SMR除外したら鉄狼になるんじゃね
89不明なデバイスさん
2020/04/22(水) 01:18:31.37ID:+bfJr5ri エンタープライズ向けであれば?
2020/04/23(木) 00:38:48.95ID:nuh9hXWM
世の中にはNASとPCを直結にするとか、IPv6にすると音質が良くなると感じる人が居るらしいな
そういう神の耳を持つ人は、NASの種類で音質の変化をどの様に感じるのか興味あるな
あとファイルシステム・OS変えたら音は変化するんだろうか。
そういう神の耳を持つ人は、NASの種類で音質の変化をどの様に感じるのか興味あるな
あとファイルシステム・OS変えたら音は変化するんだろうか。
2020/04/23(木) 07:42:39.59ID:/KEIYCq4
>>82
俺もNASなら低速なSMRでもいいんじゃね?って思っる。
RAIDにはよろしくないようですが。
HDDメーカーは、遅いSMRドライブの販売がNAS RAID環境に適していないことを発見
https://www.techspot.com/amp/news/84914-wd-seagate-toshiba-found-selling-slow-smr-drives.html
俺もNASなら低速なSMRでもいいんじゃね?って思っる。
RAIDにはよろしくないようですが。
HDDメーカーは、遅いSMRドライブの販売がNAS RAID環境に適していないことを発見
https://www.techspot.com/amp/news/84914-wd-seagate-toshiba-found-selling-slow-smr-drives.html
2020/04/23(木) 08:28:16.99ID:JBVkfOZC
NAS=RAIDだからな、リビルド失敗報告多数のSMRは避けるべきかと
2020/04/23(木) 11:25:46.43ID:EEoyWtlW
Droboは公式にSMRの使用はできないって言ってる
http://www.drobo-jp.com/support/hddaccessories.html
http://www.drobo-jp.com/support/hddaccessories.html
96不明なデバイスさん
2020/04/23(木) 11:35:57.40ID:oDZ8N/RU 明確に箱に書いておけよと思うな
気にしない層は書いてても全く気にしないんだから、気にするそうだけ分かればいいし
価格も10%くらい高くてもSMRは避けるだろうし、価格の根拠にもなる
気にしない層は書いてても全く気にしないんだから、気にするそうだけ分かればいいし
価格も10%くらい高くてもSMRは避けるだろうし、価格の根拠にもなる
2020/04/24(金) 05:03:40.43ID:40olBq84
いまパソコンに積んでいるhdd(WD BLUE 4TB)2台をsynologyかqnapのNASに載せ替えたいと考えてるのですがディスクは初期化されてしまいますよね?余っているhddがない場合データ移動はどうしたらいいのでしょうか
そもそもケチらずNAS用の新しいhddを買うものですか?
そもそもケチらずNAS用の新しいhddを買うものですか?
100不明なデバイスさん
2020/04/25(土) 15:30:08.66ID:M+j50lq7 WDの資料に書いてあるけどSMR HDDとf2fsは相性良いようだ
DT02ABA600(多分DM-SMR)を使って
#mkfs.f2fs -s 128 /dev/sda
#mount -t f2fs /dev/sda /mnt
#dd if=/dev/zero of=/mnt/foo.img bs=128M count=512
と書き込んでも速度低下しなかった。UFS/ZFS/Btrfsは途中から速度低下した
ただいくつか問題がある
・Linux系でしか使用できない
・openmediavaultのWebUIは対応していないため使用不可?
・容量の上限が低い(約File max=4TB/Volume max=16TB)
・スナップショット等今風の機能はない
ZFSやBtrfsはパラメータのチューニングで改善する可能性はありそうだけど
パラメータについて解説されている資料を見つけられず棚上げ
samba共有でどの程度のパフォーマンスが得られるか評価してみたいけど
素のDebian入れないと・・・みたいな感じになっていてひとまず保留
(openmediavaultで/mntを共有公開する方法を見つけられていないため)
DT02ABA600(多分DM-SMR)を使って
#mkfs.f2fs -s 128 /dev/sda
#mount -t f2fs /dev/sda /mnt
#dd if=/dev/zero of=/mnt/foo.img bs=128M count=512
と書き込んでも速度低下しなかった。UFS/ZFS/Btrfsは途中から速度低下した
ただいくつか問題がある
・Linux系でしか使用できない
・openmediavaultのWebUIは対応していないため使用不可?
・容量の上限が低い(約File max=4TB/Volume max=16TB)
・スナップショット等今風の機能はない
ZFSやBtrfsはパラメータのチューニングで改善する可能性はありそうだけど
パラメータについて解説されている資料を見つけられず棚上げ
samba共有でどの程度のパフォーマンスが得られるか評価してみたいけど
素のDebian入れないと・・・みたいな感じになっていてひとまず保留
(openmediavaultで/mntを共有公開する方法を見つけられていないため)
101不明なデバイスさん
2020/04/26(日) 00:23:11.08ID:up24NIHq フラッシュファイルシステム用だからでしょう
102不明なデバイスさん
2020/04/26(日) 01:10:09.00ID:g/3HCEhM 簡易nasの定義を聞いたらこの答えが来たんだけどどうなの?
716 名無しさん@ピンキー [sage] 2020/04/26(日) 01:06:37.10 ID:64j8txoo
>>711
本家のNAS自体がSONYで生産終了したんで
それに代わる代替商品的位置付けな製品を
Buffaloとかが造った物が簡易NAS
716 名無しさん@ピンキー [sage] 2020/04/26(日) 01:06:37.10 ID:64j8txoo
>>711
本家のNAS自体がSONYで生産終了したんで
それに代わる代替商品的位置付けな製品を
Buffaloとかが造った物が簡易NAS
107不明なデバイスさん
2020/04/26(日) 12:16:14.49ID:9aPXkXRl >正しい知識が一つもない
nasune じゃなくて nasne
nasune じゃなくて nasne
108不明なデバイスさん
2020/04/26(日) 12:57:17.63ID:bCELE6Kz どこで聞いたんだ?
109不明なデバイスさん
2020/04/26(日) 13:07:51.45ID:BGT0keRl 確かにこんなツッコミどころ満載の書き込みを見つけると突っ込まずにはいられないなw
マジでどこのスレだこれwww
マジでどこのスレだこれwww
110不明なデバイスさん
2020/04/26(日) 15:06:04.13ID:zwitLYg7 でもどこかのお店に買いに来た素人相手に
そんな説明してる店員いそう
そんな説明してる店員いそう
111不明なデバイスさん
2020/04/27(月) 15:50:01.53ID:68XXxVu4 質問なんですけど、アイ・オー・データの拡張ボリュームやdroboみたいに容量の拡張がしやすくて再構築に時間が掛からないNASって他社からは出ていないのですか?
112不明なデバイスさん
2020/04/27(月) 18:33:31.67ID:4iVgIj0k >>111
その機能について詳しくないので製品単位では知らないけど
ZFSやBterfs等のRAID付きファイルシステムが持っている機能が似ていると思う
ファイルを維持したまま容量の拡張が出来て、リビルド時間は使っているだけですむはず
Windowsなら記憶域プールが相当するのかな?
その欠点は旧来のRAID1やRAID5を使っているシステム限定かと
その機能について詳しくないので製品単位では知らないけど
ZFSやBterfs等のRAID付きファイルシステムが持っている機能が似ていると思う
ファイルを維持したまま容量の拡張が出来て、リビルド時間は使っているだけですむはず
Windowsなら記憶域プールが相当するのかな?
その欠点は旧来のRAID1やRAID5を使っているシステム限定かと
113不明なデバイスさん
2020/05/03(日) 19:22:19.70ID:0SdU3T87 予算10万まででおすすめの機種ありますか?4ベイで2本ずつミラー出来て、8TB*2の16TBとして使えれば良いです。
自宅のネットワーク的にはセグメントが2つあるので、2ポート使えると文句なく、さらにリンクアグリとかで速度が上がるなら最高です。
自宅は1G環境なので、5Gや10Gは不要です。
あまり、こういうスレでみませんが、HPEのマイクロサーバーとかってNASに向かないのでしょうか。
自宅のネットワーク的にはセグメントが2つあるので、2ポート使えると文句なく、さらにリンクアグリとかで速度が上がるなら最高です。
自宅は1G環境なので、5Gや10Gは不要です。
あまり、こういうスレでみませんが、HPEのマイクロサーバーとかってNASに向かないのでしょうか。
114不明なデバイスさん
2020/05/03(日) 19:32:19.07ID:uL4ucQPC HDD4本はもちろん予算外なんだよな?
115不明なデバイスさん
2020/05/03(日) 19:52:53.05ID:fc5WpAFI あまり詳しくないんだが、セグメントごとに1ポート割り付けたらアグリゲーションすごく難しくならないのか
116不明なデバイスさん
2020/05/03(日) 19:56:12.07ID:9MGrZCNl >>113
SOHOや部門サーバー向けの製品だし、最低限の知識がないと使えないし、価格的にも興味を持つ人が少ないだけかと
金出せて自分で管理できるんなら普通にアリだと思う。システムも豊富にあるAMD64系のを選び放題だし
自分は先日ジャンクで入手したHDL-Z4WSCR2をいじり回しているけど
アイオーといえどもコンシューマ向けNASとは一線を画す作りで(本体のみで10kgもある)
これをメインのファイルサーバーにしちゃおうかと思っている。五月蠅いけど
SOHOや部門サーバー向けの製品だし、最低限の知識がないと使えないし、価格的にも興味を持つ人が少ないだけかと
金出せて自分で管理できるんなら普通にアリだと思う。システムも豊富にあるAMD64系のを選び放題だし
自分は先日ジャンクで入手したHDL-Z4WSCR2をいじり回しているけど
アイオーといえどもコンシューマ向けNASとは一線を画す作りで(本体のみで10kgもある)
これをメインのファイルサーバーにしちゃおうかと思っている。五月蠅いけど
117不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 00:10:45.10ID:0hD0Ko70 家庭用のnasならどこのメーカーがいいの?
118不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 00:39:57.13ID:6+/lmq95 まず自分の考える「家庭用」とはどういうものかを書かないと
119不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 01:10:32.33ID:fyXywqmR 用途
何に使うのか
運用者のスキル
何が出来るのか。どの程度手間をかけられるのか
稼働時間
停止してもかまわないか。ノンストップか
格納するデータの重要性
全損してもかまわないか。一部の損失なら許容できるか。損失厳禁か
もちろん高望みするほど金と知識が必要になる
何に使うのか
運用者のスキル
何が出来るのか。どの程度手間をかけられるのか
稼働時間
停止してもかまわないか。ノンストップか
格納するデータの重要性
全損してもかまわないか。一部の損失なら許容できるか。損失厳禁か
もちろん高望みするほど金と知識が必要になる
120不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 09:03:48.95ID:3CEyiGAu まあ家庭用ならこんなもんだろ
用途 データの大量保存、共有
スキル マウスで操作できる程度、CUI使うようなのはNG
稼働時間 基本24h稼働だが365日稼働の必要なし
格納するデータの重要性 NAS本体以外の予算を出さない範囲内で損失厳禁
用途 データの大量保存、共有
スキル マウスで操作できる程度、CUI使うようなのはNG
稼働時間 基本24h稼働だが365日稼働の必要なし
格納するデータの重要性 NAS本体以外の予算を出さない範囲内で損失厳禁
121不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 12:45:51.79ID:lsi0SSu9 損失厳禁とか金融機関の管理システム級じゃないか
一般企業のファイルサーバーでもそこまでじゃないし
無い物ねだり。どうしても欲しいなら金積んで特注だな
一般企業のファイルサーバーでもそこまでじゃないし
無い物ねだり。どうしても欲しいなら金積んで特注だな
122不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 13:29:55.18ID:3CEyiGAu 子供の成長記録みたいなものを想定で
データセンターほどの厳密さは必要ないが
消えたら復元不可能だから損失は許容できない
データセンターほどの厳密さは必要ないが
消えたら復元不可能だから損失は許容できない
123不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 13:40:56.07ID:waAJNv1M NAS本体以外に金出さない段階で、損失厳禁とか何がどうあっても無理じゃね?
仮定として自宅火災で全焼すれば死ぞ、クラウドなり遠隔地バックアップなりが要る
仮定として自宅火災で全焼すれば死ぞ、クラウドなり遠隔地バックアップなりが要る
124不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 13:45:12.88ID:8gIJjo5I 損失は許容できないって時点でクラウドしかないな
しかもちゃんとリージョン考えて複数地点で
NASに求めるモノではない
しかもちゃんとリージョン考えて複数地点で
NASに求めるモノではない
125不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 14:27:17.39ID:2RNekqNf シノロジーかQNAP。
使いやすいし、スマホとの連携が簡単に出来る。
写真や動画はアマゾンとかグーグルフォトに保存しておけば完全に消失することはないでしょ。
使いやすいし、スマホとの連携が簡単に出来る。
写真や動画はアマゾンとかグーグルフォトに保存しておけば完全に消失することはないでしょ。
126不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 14:28:49.57ID:JPO7WYZq クラウドと遠隔地、あとは外部ストレージに保存。
各サービスは数が多ければそれだけいい。
あとなにかいるかな??
各サービスは数が多ければそれだけいい。
あとなにかいるかな??
127不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 15:23:13.01ID:5SHfslRY 損失厳禁だと保存からバックアップまでトランザクションで処理される必要があるけど
標準的なNASとクライアントアプリでそんな芸当は不可能だしな
標準的なNASとクライアントアプリでそんな芸当は不可能だしな
128不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 16:16:05.36ID:Z2U5HdXB 写真ならAmazon Prime Photoにバックアップするのかがまあオススメ
ただしデータは機械学習など何らかの形で利用される覚悟はいる
Prime会員なら容量無制限
Synology, QNAP, ReadyNASとも対応のはず
ただしデータは機械学習など何らかの形で利用される覚悟はいる
Prime会員なら容量無制限
Synology, QNAP, ReadyNASとも対応のはず
129不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 16:17:20.35ID:Z2U5HdXB データ損失のリスクはまあまあ下げられる
130不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 16:17:23.08ID:vnKHTxrW 実家にもNAS転がして同期でええやん
実家が隣のとかでなければさすがに2軒いっぺんに燃える事はなかろ
実家が隣のとかでなければさすがに2軒いっぺんに燃える事はなかろ
131不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 17:06:21.89ID:cdSahqIQ 隕石落下などの大規模な災害とか核攻撃受けたら消失しそうだけど、そうなったら生きてないだろうしなw
132不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 18:40:46.44ID:4hi7wG7R 消えちゃこまるを解決したいなら運用が大事だよな。NASでどうこうする問題じゃない
家庭用NASを買う→便利〜→バックアップもせずに溜め込む→HDD昇天→助けて!と泣きつく→ボッタ業者を紹介される
までテンプレ。ググるとサルベージ業者がウザイほど出てくるよな
家庭用NASを買う→便利〜→バックアップもせずに溜め込む→HDD昇天→助けて!と泣きつく→ボッタ業者を紹介される
までテンプレ。ググるとサルベージ業者がウザイほど出てくるよな
133不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 19:54:22.53ID:3CEyiGAu まあ実際子供の成長動画みたいなかけがえのない、しかし容量だけはバカみたいにでかいデータ
ってどうやって保存してるんだろうな
童貞の俺の素朴な疑問
ってどうやって保存してるんだろうな
童貞の俺の素朴な疑問
134不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 20:16:18.40ID:xBnuaVXp >>133
ローカルのHDDと、NASと、GooglePhotoと、あとPlaystation3の内蔵HDDに4重で持ってるなぁ
ローカルのHDDと、NASと、GooglePhotoと、あとPlaystation3の内蔵HDDに4重で持ってるなぁ
135不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 20:58:59.39ID:3CEyiGAu なるほど画質を下げて高圧縮バックアップすればクラウドでも問題ないというわけか
でもgoogle先生か賢すぎて自分の息子のムスコが写ってたとかで児童ポルノ認定されて
アカウントごと削除とかあるみたいだし画像系クラウドは信用できない
でもgoogle先生か賢すぎて自分の息子のムスコが写ってたとかで児童ポルノ認定されて
アカウントごと削除とかあるみたいだし画像系クラウドは信用できない
136不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 22:24:19.87ID:JPO7WYZq 今思ったけど、家の曾祖母さんボケて息子以外記憶に無かったby曾孫
自分が覚えて無かったならどうでもいいような・・・
自分が覚えて無かったならどうでもいいような・・・
137不明なデバイスさん
2020/05/08(金) 08:04:52.76ID:rxG01J03 子供の写真をクラウドは危険だぞ
ロリ画像認定で勝手に消える
ロリ画像認定で勝手に消える
138不明なデバイスさん
2020/05/08(金) 11:05:46.63ID:0oQnM9mv 「(海外の)クラウドは危険」じゃないのか?
国内にそういうサービスがあるかは知らんけど
国内にそういうサービスがあるかは知らんけど
139不明なデバイスさん
2020/05/08(金) 20:11:09.72ID:mI6S+P33 まぁ、変な写真撮らないようには気をつけるよね。
140不明なデバイスさん
2020/05/08(金) 20:51:28.99ID:oMJlsW1q 7zip辺りで圧縮して保存すれば消されんのでは
141不明なデバイスさん
2020/05/10(日) 22:32:38.36ID:aEECqJQu NASって雷の時切っておくべき?
パソコンと同じくらい繋いでても平気?
パソコンと同じくらい繋いでても平気?
142不明なデバイスさん
2020/05/10(日) 23:40:54.53ID:5oQvyOhE パソコンと同じくらい切っておくべきだと思うが
UPSでサージ保護してるとかならまあ相応に
UPSでサージ保護してるとかならまあ相応に
144不明なデバイスさん
2020/05/11(月) 10:49:20.49ID:RMRfLwy0 メタルで繋いでいるならLAN側も対策しないとな
145不明なデバイスさん
2020/05/11(月) 22:43:54.94ID:dtNAOKzW 未だにRAID5で安心などと謳うNASがあることにビビる
146不明なデバイスさん
2020/05/12(火) 07:51:07.35ID:KIRwGDQE 一般家庭での使用ならRAID5で十分かな。
HDDなら完全に壊れる前にS.M.A.R.T.情報で察知できるよ。
HDDが複数突然死なんて、地震火災洪水雷害位じゃない?その場合丸々全滅だろう。
HDDなら完全に壊れる前にS.M.A.R.T.情報で察知できるよ。
HDDが複数突然死なんて、地震火災洪水雷害位じゃない?その場合丸々全滅だろう。
147不明なデバイスさん
2020/05/12(火) 08:11:02.94ID:DTIJHBVO 昔から言われているパターンだが
1ドライブFAILURE→HDD交換→リビルド開始→ONLINEのドライブに眠っていたバッドセクタを踏んづける→リビルド失敗
この状態から回復させられる人は多くあるまい(だからサルベージ業者が跋扈している)
1ドライブFAILURE→HDD交換→リビルド開始→ONLINEのドライブに眠っていたバッドセクタを踏んづける→リビルド失敗
この状態から回復させられる人は多くあるまい(だからサルベージ業者が跋扈している)
148不明なデバイスさん
2020/05/12(火) 08:21:33.02ID:NlWhOIsq HDD4つでRAID5があかん
HDD4つなら2つをRAID1で運用
1つはバックアップ
残りの一つをリザーブだろ
HDD4つなら2つをRAID1で運用
1つはバックアップ
残りの一つをリザーブだろ
149不明なデバイスさん
2020/05/12(火) 08:26:12.72ID:+wggPtlP 4台RAID5にバックアップ1台
家庭用だと普通そんくらいじゃないか
家庭用だと普通そんくらいじゃないか
150不明なデバイスさん
2020/05/12(火) 08:38:17.34ID:xocdkEcQ まさに今、躓いてた所でお聞きしたたいんですが、実家に遠隔地nasを置いてバッグアップとして家のnasと同期させたい(自動で)んですが、IO付属のアプリでは出来ないんでしょうか。hdl-aa2台買ってしまいました。。。
151不明なデバイスさん
2020/05/12(火) 08:59:40.67ID:niH0vozG152不明なデバイスさん
2020/05/12(火) 09:26:06.37ID:EAPyart8 SMART信じてるとロクなことにならない
153不明なデバイスさん
2020/05/12(火) 09:44:59.53ID:OSzw/j6A だいたい突然死だもんな
154不明なデバイスさん
2020/05/12(火) 09:47:33.74ID:LpKmV/yY 不良セクタの数の推移は参考にはなるがな
156不明なデバイスさん
2020/05/12(火) 10:22:30.52ID:BCftUnBP157不明なデバイスさん
2020/05/12(火) 11:09:32.75ID:apwQTQbg 「RAID5で安心=バックアップ無し」みたいなケースは少なからずあるんじゃね
バックアップあるならRAIDが崩壊して涙目みたいな事にはならないだろう
バックアップあるならRAIDが崩壊して涙目みたいな事にはならないだろう
158不明なデバイスさん
2020/05/12(火) 11:14:04.20ID:sS7t3pL+ >>147
定期的にRAIDスクラビングしとけば概ね防げるんじゃない?
定期的にRAIDスクラビングしとけば概ね防げるんじゃない?
159不明なデバイスさん
2020/05/12(火) 12:41:57.78ID:q2BE5zzQ ちょっと前SMRのHDDはNASのRAIDには不適切って話が出てたけど
QNAPとかSYNOLOGYではどうなのかしら?
SYNOLOGYのサイトを見るとSMRダメって言う表記は見つけられなかったんだけど
QNAPとかSYNOLOGYではどうなのかしら?
SYNOLOGYのサイトを見るとSMRダメって言う表記は見つけられなかったんだけど
160不明なデバイスさん
2020/05/12(火) 12:51:37.21ID:YYTH7+Wl Droboは明確にダメって言ってる
161不明なデバイスさん
2020/05/12(火) 13:01:23.71ID:pLJ0/LiA DM-SMR HDDの性能は書き込み時のアクセスパターンに強く依存する
何も考えずに細かい書き込みを沢山するとI/O性能が極端に低下したり長時間ビジーになったりする
その結果RAID制御システムによってはディスク故障と判断されドライブが脱落する
RAID1でDM-SMR向けのファイルシステムを乗せているような場合なら多分大丈夫だと思うけど
ZFSやBtrfsのRAID機能はヤバそう。WD Red+ZFSでリビルドに失敗する話は有名
何も考えずに細かい書き込みを沢山するとI/O性能が極端に低下したり長時間ビジーになったりする
その結果RAID制御システムによってはディスク故障と判断されドライブが脱落する
RAID1でDM-SMR向けのファイルシステムを乗せているような場合なら多分大丈夫だと思うけど
ZFSやBtrfsのRAID機能はヤバそう。WD Red+ZFSでリビルドに失敗する話は有名
162不明なデバイスさん
2020/05/12(火) 13:11:42.96ID:hNMmuT9P ルーターにHDD繋げて簡易NASとして使ってて
スマホにて動画再生する時、何分かしたら突然通信をやめて動画が止まっちゃうんだけど
これどこが原因か分かります?
因みに動画閉じて開き直すと問題なく再生する、ただまた何分かしたら通信切れる...
スマホにて動画再生する時、何分かしたら突然通信をやめて動画が止まっちゃうんだけど
これどこが原因か分かります?
因みに動画閉じて開き直すと問題なく再生する、ただまた何分かしたら通信切れる...
163不明なデバイスさん
2020/05/12(火) 13:18:08.18ID:P99CmW+9 それはNASの領分というよりルーターの領分じゃないかな・・・・
165不明なデバイスさん
2020/05/12(火) 15:11:51.18ID:EAPyart8166不明なデバイスさん
2020/05/12(火) 15:32:21.91ID:CsQoz9K6 QNAPやSynologyと言ってもファイルシステムドライバはほぼ既成の物だろうしね
アクセスパターンもOSS系OSに搭載されているファイルシステムドライバと大差なかろう
自分が簡単に実験した範囲だとZFSはDM-SMR HDDシングルドライブでも挙動不審だったな
パラメータのチューニングで改善の余地があるかもしれないけど現状実用に耐える気がしなかった
アクセスパターンもOSS系OSに搭載されているファイルシステムドライバと大差なかろう
自分が簡単に実験した範囲だとZFSはDM-SMR HDDシングルドライブでも挙動不審だったな
パラメータのチューニングで改善の余地があるかもしれないけど現状実用に耐える気がしなかった
167不明なデバイスさん
2020/05/12(火) 17:04:42.72ID:hNMmuT9P >>163
やっぱそうですかね...有難うございます、他あたってみます。
やっぱそうですかね...有難うございます、他あたってみます。
168不明なデバイスさん
2020/05/12(火) 19:36:47.41ID:HIEFFF/d >>151
2台以上が同時に壊れた経験があるの?
隔週毎にディスクスクラブしているRAID5環境で、初代ReadyNAS Ultra 6以来、機種は違えど9年間同様の設定を使っているけど
S.M.A.R.T.エラー後の交換で問題なくデータを保持出来ているよ。
S.M.A.R.T.エラーで交換したHDDは4台位あるけど、NASから飛んできた警告メールを見てHDD発注、届いたら数分の交換作業であとは放置(自動リビルド)、完了メールが届いて終わり。
一番最近のは警告が迷惑メール扱いされていて、2ヶ月位気が付かなったけど問題なかったよw
2台以上が同時に壊れた経験があるの?
隔週毎にディスクスクラブしているRAID5環境で、初代ReadyNAS Ultra 6以来、機種は違えど9年間同様の設定を使っているけど
S.M.A.R.T.エラー後の交換で問題なくデータを保持出来ているよ。
S.M.A.R.T.エラーで交換したHDDは4台位あるけど、NASから飛んできた警告メールを見てHDD発注、届いたら数分の交換作業であとは放置(自動リビルド)、完了メールが届いて終わり。
一番最近のは警告が迷惑メール扱いされていて、2ヶ月位気が付かなったけど問題なかったよw
169不明なデバイスさん
2020/05/12(火) 20:15:06.19ID:3SW8dENG それは運がいいから
あくまでも確率論なので、どこで妥協するかは自分で決めるといい
あくまでも確率論なので、どこで妥協するかは自分で決めるといい
170不明なデバイスさん
2020/05/12(火) 20:32:21.48ID:i8+dMuaD ディスク何枚とかいう以前にアレイが丸ごと行方不明とかもあるしな
NASのUPSに複合機繋いだアホウがいてUPSごとNAS落として飛ばされた事があるw
NASのUPSに複合機繋いだアホウがいてUPSごとNAS落として飛ばされた事があるw
171不明なデバイスさん
2020/05/12(火) 21:06:46.71ID:8c3wr0zu 今時の超大容量ディスクだとNon recoverable Error Rateがリビルドの邪魔をする
WD red 10**14
IronWolf 10**15
10**14だと12.5TBに1ビット誤る計算になる。6TBのディスクなら全セクタへの
アクセスを2回行うとうち1回はバッドセクタにあたる可能性が高い
10**15でも20回に一回だから結構なバクチ
これがSASドライブだと10**16とかになるけど
WD red 10**14
IronWolf 10**15
10**14だと12.5TBに1ビット誤る計算になる。6TBのディスクなら全セクタへの
アクセスを2回行うとうち1回はバッドセクタにあたる可能性が高い
10**15でも20回に一回だから結構なバクチ
これがSASドライブだと10**16とかになるけど
172不明なデバイスさん
2020/05/12(火) 21:13:28.08ID:8c3wr0zu 「あたる可能性が高い」というのは不正確かな。当たり個体ならより低レートかもしれないし
「あたってもおかしくない」くらいか
「あたってもおかしくない」くらいか
173不明なデバイスさん
2020/05/12(火) 22:54:04.37ID:Ah/RtUeA 自分の知る限りだとHDDよりNASが先に死ぬ事が多いようですが
HDDが無事な場合サルベージできますか?
HDDが無事な場合サルベージできますか?
176不明なデバイスさん
2020/05/13(水) 07:47:17.18ID:gvoysneL 論理フォーマットとパリティの計算方法さえ判ればリビルド不可のRAID5だって何とかなるしな
落ちたHDDが完全に死んでいなければ完全回復も現実的
あの手この手を駆使してHDDを認識できれば全損を回避できることは少なくない
パーティーション構造やファイルシステムが特殊だった場合はこの限りではないが
落ちたHDDが完全に死んでいなければ完全回復も現実的
あの手この手を駆使してHDDを認識できれば全損を回避できることは少なくない
パーティーション構造やファイルシステムが特殊だった場合はこの限りではないが
177不明なデバイスさん
2020/05/13(水) 08:17:56.75ID:FenIyPXd DroboのBeyondRAIDは復旧難しいって聞いたことある
178不明なデバイスさん
2020/05/13(水) 11:11:42.34ID:ttcO3wPX ZFSやBtrfsや記憶プールあたりもぶっ壊すとサルベージが大変そう
179不明なデバイスさん
2020/05/13(水) 12:14:26.99ID:1cMHKWLi バックアップとっとけ
以上
以上
180不明なデバイスさん
2020/05/13(水) 18:16:01.69ID:FxaehOC1 WD Redってどの辺がNAS用なんだろ
TLER使えないし、SMRでRAID-Z不可だし、エラー率が低いわけでもない
Blueの選別で2倍値?
TLER使えないし、SMRでRAID-Z不可だし、エラー率が低いわけでもない
Blueの選別で2倍値?
181不明なデバイスさん
2020/05/13(水) 19:37:17.59ID:IYBdl3yi SMR買うやつはそうだろうけど、またCMRも手に入るんだから一概に言われても…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 政府の借金1323兆円に 24年度末、9年連続で最大 ★2 [首都圏の虎★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★35 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「人員は少し足りないぐらいがちょうどいい」 1万人削減のパナソニックHD楠見社長 [蚤の市★]
- 「…のくせに…」コールセンター社員、私用スマホで客にメール [少考さん★]
- 【コメ高騰】備蓄米、出荷完了32%どまり 1日に2000〜3000トンも JA全農 [シャチ★]
- 政府の借金1323兆円に 24年度末、9年連続で最大 ★3 [首都圏の虎★]
- 【速報】赤沢「日米合意の条件は全関税撤廃」 [382895459]
- 【悲報】安倍カス、やっぱりド屑だった!森友事件で組織的な証拠隠滅か!?当時の検察の対応にも疑問。国賊を国葬? [219241683]
- 【金曜ロードショー】紅の豚実況スレ★2
- 【実況】博衣こよりのえちえちときめきメモリアル🧪 ★5
- インド人の14歳少年、普通のジャップより頭がよかった… [271912485]
- 【実況】博衣こよりのえちえちときめきメモリアル🧪 ★4