X



NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part136

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/04/05(日) 17:45:11.180
NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト http://www.aterm.jp/product/atermstation/

●製品情報 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/index.html#list
●機能比較表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●サポートデスク http://www.aterm.jp/support/
 ⇒Q&A、機能別設定ガイド、機能詳細ガイド、動作検証情報、サポート技術情報等

■既存の脆弱性と対処方法
・【重要】「WPA2」の脆弱性に関するお知らせ
 http://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2017/info1018.html
・Aterm製品におけるセキュリティ向上のための対処方法について[2016年4月20日更新]
 http://www.aterm.jp/support/tech/2016/0330.html
・Aterm製品におけるクリックジャッキングの脆弱性への対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2015/1109.html
・Aterm製品におけるメディアサーバ機能のUPnPのセキュリティ向上のための対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2013/0131.html
・WPS(Wi-Fi Protected Setup)の脆弱性に関してのAterm製品の対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2012/0130.html

■前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part135
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1579756291/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/04/05(日) 17:45:57.230
スマナイ埋めてしまった。
ちゃんと建てたから許してw
2020/04/05(日) 17:47:13.52ID:XUUAczK30
乙ー
2020/04/05(日) 18:06:27.22ID:kogeHuct0
レオパレスは天井裏が繋がっている場合あり?
2020/04/05(日) 18:10:34.09ID:uSlOeKdkM
>>1
5GHzなら WPA/WPA2-PSK でしょうから破られるということはないと思うのだけど・・・
2020/04/05(日) 18:46:03.620
解らんw
2020/04/05(日) 19:07:17.40ID:7tPlaoel0
何もしてないのに通信ランプ点滅してなにかと思ったらスマホとタブがスリープ時の通信してただけとか懐かしい
2020/04/05(日) 19:11:29.63ID:RXVcH8Qf0
そもそもスマホがスリープ中にWi-Fi通信するかどうかは設定できる。
スリープ中もWi-Fi通信していると当然電池を食う。
2020/04/07(火) 08:56:21.24ID:aoivbGIh0
>WG2600HP3ファームウェア Ver2.3.2

これ、どうでした?
2020/04/07(火) 09:29:44.80ID:LwfbHWde0
>>9
ふつう
2020/04/07(火) 09:40:59.39ID:cIZ3SZGu0
WR8700もう9年目で寿命かも
家にスマホPCとか10台ほどあるけど2台がどうやっても繋がらん
他のWi-Fiでは繋がるしルーターが悪いとしか思えない
2020/04/07(火) 09:56:02.02ID:YX5Ia1Ar0
>>11
DHCPの最大割当数が8になってる……なんてことはないよな?
ともあれ、そのへんのスマホ全盛期以前の機種なら、実用上の同時接続数はあまり期待できない
2020/04/07(火) 10:18:10.74ID:J/gqbhFe0
>>11

APアドレスの重複で繋がらないことが過去にあった。
8700を再起動して直らないなら買い替えかな。
2020/04/07(火) 10:46:05.09ID:J/gqbhFe0
APアドレス ×

訂正 IPアドレス
2020/04/07(火) 11:06:51.44ID:cIZ3SZGu0
再起動は当然やってます
同時接続は最大4台ぐらいしかしないからなぁ
一昨日まで普通に使えたからなぁ
家帰ってからもっかい設定見てみます
駄目なら買い替えで
16不明なデバイスさん (ワッチョイ 3502-AtRe)
垢版 |
2020/04/07(火) 11:08:43.30ID:ckXbANfY0
電源抜いて丸一日ぐらい放置
これで電荷抜けるはずだけどどうだろう
2020/04/07(火) 11:27:53.40ID:Rg9oyQYo0
モデル的には10年経ってるから
不具合でたらあれこれ試行錯誤せずさっさと買い替えろよ
NECルータのサポートは7年で終了で8年以上使ってるのは危険
2020/04/07(火) 11:30:11.71ID:BB/5iOsn0
アンテナの数超えて接続させたら
同時通信時に接続止まったり全く通信できなくなる端末が現れた
2020/04/07(火) 13:43:05.89ID:DLru7pwsM
>>16
二度と電源が入らなくなる悪寒
2020/04/07(火) 14:40:17.03ID:h2yzKzIv0
WG2600HS買ったわ
よろしくな
2020/04/07(火) 14:46:33.84ID:oafTSDlD0
家のWR8700も普段使いではまだまだいけそうだったが
Wi-Fiスピーカーでの音楽再生が止まったりするようになったので買い替えたよ
2020/04/07(火) 15:23:25.70ID:hfBhi/yWM
名機という人と突然死する糞ルーター言う人がいたような
2020/04/07(火) 16:06:30.50ID:MhZtcrMFd
家電店以外で買ってコピー品を純正と思い込んでいる人も多い
2020/04/07(火) 16:41:37.94ID:fLm7MR/A0
【やりたいこと】
無線しかない職場で、有線のみ対応のデスクトップPCでインターネットをしたい

【自分で考えた解決策】
手持ちのWR8700Nを子機として使えれば解決出来ると考えています
職場にある親機はWG2200HPです

【聞きたいこと】
[1]そもそも、WR8700Nは子機として使えるのでしょうか?

検索すると価格COMでは「WR8700Nは子機として使えない」と出ました
https://s.kakaku.com/bbs/K0000474768/SortID=16518055/

しかし、NECの対応表では子機として使えるように書いてあります
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html

[2]WR8700Nが子機として使えるなら、どのように設定すればよいでしょうか?
解説URL等を教えていただければ幸いです
25不明なデバイスさん (ワッチョイ 3502-AtRe)
垢版 |
2020/04/07(火) 16:44:44.63ID:ckXbANfY0
勝手に職場で持ち込んだネットワーク機器使っていいの?
そんなんしたらアラートなりまくりそう
2020/04/07(火) 16:46:15.29ID:BEQpvQgq0
変な事考えないでUSB無線子機ぶっ刺せば終わりじゃね?
2020/04/07(火) 16:48:10.57ID:YX5Ia1Ar0
>>24
その対応表は、中継機能をもつAtermの対向親機として8700を使えることを示しているだけ
8700に子機/中継機能はない
2020/04/07(火) 16:49:42.96ID:fLm7MR/A0
>>25
許可とってますので大丈夫です

>>26
そのPC以外にも接続させたいのがあったりして…
とりあえず[1][2]に対して直接回答をお願いしたいです
2020/04/07(火) 16:58:00.41ID:fLm7MR/A0
>>27
つまり、親機になれますよ!という表なんですね?
他の機器の中継能に対応はしてるけど、本体は中継機能を有していないと…紛らわしい

ありがとうございました
手持ちのルーターでは不可とのことで、別製品の購入を検討します
2020/04/07(火) 17:08:01.12ID:UszHnVMCM
2600HP3買ったら速度が倍になった
やっぱルーターはケチらずにそれなりのもの買わないとダメだな
かと言ってwifi6機種はまだ高すぎるから選択肢に無かった
2020/04/07(火) 17:41:30.91ID:hYzYk9gd0
何と比べて倍?
2020/04/07(火) 18:49:33.07ID:aOMKWGe7M
WG2600HS3、WG1200HP3、WG1200HS3で迷ってる。
BRモードで使う。一番安いWG1200HS3でいいよね?
ただ気になる事は2600HS3のマルチコアCPUがどこまで恩恵があるかってところ

■日常時 ※ほとんどこの環境
同時利用数4人(無線接続端末数は7台)

■親戚が来た時
同時利用数8人(接続端末数は11台)

■仕様
・バンドステアリング→使わない
・らくらくかざしてスタート→使わない
・らくらく無線スタート→使わない
・マルチコアCPU→WG2600HS3
・シングルコアCPU→ WG1200HP3、WG1200HS3

4ストリーム→WG2600HS3
2ストリーム→WG1200HP3、WG1200HS3

そもそも4ストリーム子機を持っていない。
親機がいくら4ストリームだからと言っても、ほとんどのスマホタブレットは2ストリームなので意味がない。(2ストリームでリンクを張るから)
2020/04/07(火) 19:56:53.88ID:ZkwVMuoK0
2600HP3かな
値段と大きさが少し違う位だから上位機種にしましょう
2020/04/07(火) 19:57:49.01ID:rOZgYJwt0
親戚が来た時は草
2020/04/07(火) 20:38:28.40ID:hRzwwISG0
>>32
HS3は蟹製チップ(だっけ?)
WG2600HP3はQualcomm製SoC

ストリームも大事だけどマルチコアかどうかより自分が安定すると思えるチップを選ぶのもアリだよ

中継機使うのがキッズだけなら別にHS3でもいいと思うけど
36不明なデバイスさん (ワッチョイ 1dda-hHCQ)
垢版 |
2020/04/07(火) 23:38:57.17ID:yN4W5/z90
4人7台で1200シリーズはきついだろうね。2600でもギリギリじゃないか
2020/04/08(水) 00:33:41.47ID:U9lCsUpe0
前スレ>>2から転載

■現行機種とSoCについて

ソース(調査感謝)
https://memo205.wordpress.com/router_memo/

4ストリーム
 WG2600HP3 Qualcomm (ARM) NECが公開しているGPLソースコードのLinuxコード内に “IPQ806X_AP148_NECPF” 有。
 WG2600HS MediaTek アップデートファームのKernel内に “MT7621” など有。
3ストリーム
 WG1900HP2 Realtek 公開されているGPLソースコード内にRTL8198C用bootcode有。
 WG1800HP4 Realtek 公開されているGPLソースコード内にRTL8198C用bootcode有。
2ストリーム
 WG1200HP3 Realtek RTL8197F
 WG1200HS3 Realtek 公開されているGPLソースコード内にRTL8198C用bootcode有。
 WG1200CR Qualcomm Atheros (MIPS) QCA9563搭載。
 WF1200CR Qualcomm Atheros (MIPS) アップデートファームのKernel内に “AP151” など有。

■推奨機種
 WG2600HP3 Qualcomm (ARM) 他に選択肢はありません
 https://kakaku.com/item/K0001059859/

■非推奨機種
 Realtek系は1時間に2〜3回の頻度で瞬断、5〜10秒間のプチフリ報告あり
 ストリーミング動画サービス、MMORPG、TPSやFPSなどを遊ぶ人には圧倒的不向き
2020/04/08(水) 00:37:54.02ID:U9lCsUpe0
前スレ>>3から転載


■現行Atermシリーズ「SoC」および「電波出力強度」一覧
https://i.imgur.com/LvW915p.png


■情報ソース
※数字及び型番は手作業にて転記しているため実際のものとは異なる可能性があります。
正確な情報を知りたい方はソースを参照してください。
https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=js01
https://memo205.wordpress.com/router_memo/

■購入推奨機種

WG2600HP3
https://kakaku.com/item/K0001059859/

理由:
電波出力強度が高い
採用しているSoCがクアルコム製
発売から現時点まで不具合報告が少ない
2020/04/08(水) 07:24:57.86ID:to1boK670
>>35
WG2600HP3はクアルコムなのね。メーカーサイトに何も書いてないから。
WG2600HS3はMediatek?(2600HP3はクアルコムなのに?)

>>37
WG1200HP3と1200HS3は蟹なのね。

チップの安定感の順は
クアルコム>Realtek>Mediatekって感じかな?
2020/04/08(水) 07:48:43.63ID:dAlVXxdla
Wi-Fiの掴みが糞と評判のXperiaでもクアルコムチップ内蔵の機種なら安定するからな
2020/04/08(水) 08:41:10.45ID:Vv0JMnYAr
>>32
親戚と合わせて家で8人が同時にスマホポチポチしてるのを想像したら気持ち悪くなった
2020/04/08(水) 09:12:30.59ID:zUQjkIr30
WX3000HPはNEC初のインテルだけど、安定したファームで
発売されるのだろうか?
端末が2本アンテナで11acまでの対応だと2600HP3から入れ
替えしても変わらないと思うが人柱になるつもり。
コロナ騒ぎもあって当初から遅れて7月頃になるかも知れないとか。
2020/04/08(水) 09:20:40.73ID:2TVKOM2V0
親WG2600HS 中継W1200EX で使って不安定、と前スレで報告した者ですが、クワッドチャネルをoffにして安定しました。
W1200EXが、電源ランプのみ点灯でフリーズしたり、勝手に再起動したり、という症状だったので、熱暴走を疑い、
電波出力を50%まで下げましたが、効果なし。
中継のクワッドチャネルをoffにしても、親がonだと、クワッドのまま中継。
ということで、親WG2600HSのクワッドチャネルをoffにしないとダメでした。
速度は半減。何のために新機種にしたのやら、という感じです。
2020/04/08(水) 11:13:25.42ID:luMng1xL0
電波出力なんか下げたって消費電力はほとんど変わらないので意味なし
2020/04/08(水) 21:42:57.99ID:IL+vQuSw0
不良引いたんだろ
2020/04/09(木) 03:08:09.10ID:qCOvQdrtr
>>42
初期ファームなんか期待するな
2020/04/09(木) 08:18:53.66ID:efCGHH/Za
2600HP3で特に不満ないから当分このままでいいや。
無線はスマホ、タブレットと家電しか使ってないからwifi6とかまだいらん。
友人にも勧めたいところだが残念ながらOCNなのでバーチャルコネクト対応してない2600HP3は使えん。
2020/04/09(木) 12:11:43.87ID:3SfJFToK0
WX6000HPとINTELのAX200(AX201)で不安定だよ通信おっせぇよクソがって言ってた者だけど
2.4GHzを停波して5GHzのみにすると安定したわ
あとAX200の設定でMIMO省電力モードをSMPSなしにすると少し速度が上がるっぽい

ただWifiでPCa-wx-PCbで共有フォルダ作って4.5GBのファイル投げてみたけど500Mbpsしかでなくて
なんかつっかえる感じがする
これは電波状況とかクソNICとかで俺環かもしれんけど
2020/04/09(木) 12:44:28.30ID:xWDa4IR8M
>>48
うちの 11ac の WG2600HP2 + AX200(W52) で 500-600Mbps だから
11ax はもう少し時間がかかるのかもね

新しいドライバがで出ているからまだなら試してみたらどうかな?

Wi-Fi
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000017246/network-and-i-o/wireless-networking.html

Bluetooth
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000005773/network-and-io/wireless-networking.html
2020/04/09(木) 12:50:32.53ID:Bwmmeybyp
新型iPadPro買ったんで11axルータも導入したいんだが
多少高くてもコレ買っときゃ鉄板みたいなの無いんだな…
あえて枯れてる11acルータにしようかなぁ
2020/04/09(木) 14:23:19.95ID:3SfJFToK0
>>49
教えてくれた新しいドライバ入れて見たけど変化を感じなかった...
順次良くなっていく感じなのかな
ありがとう
2020/04/09(木) 15:06:35.69ID:9m+LvpY00
こここ新しいものはクソなことは前からだろ
53不明なデバイスさん (ワッチョイ cb5f-YGYp)
垢版 |
2020/04/09(木) 15:25:16.73ID:0EnUlwtm0
ルーターなんて家庭内の情報インフラの根幹なんだから、まずは安定性第一で行きたいわ
2020/04/09(木) 15:42:10.31ID:9uDDuiYf0
>>50
11acまではレンタルルータの性能微妙だったから市販品にするって流れあったけど
11axのレンタルルータ高性能で安くすむから、単体で使うなら市販品選ぶメリットがなく
特にNECの11ax市販ルータ糞スペックだから・・・
鉄板はレンタルルータ
俺はeoだから11ax必要になってきたら10Gコースにして11axルータレンタルする予定
2020/04/09(木) 19:29:58.46ID:0bYg5DFg0
wr8370でDNSおかしくなるのってよくある?おま環レベル?
2020/04/09(木) 19:39:52.47ID:rrTAPzam0
どうおかしくなるのか良く解らん書き込みだが
AtarmはDNS自動取得だと見失う例が結構あるので手動で
設定するべし
2020/04/10(金) 01:32:41.28ID:8aXlHC2y0
>>54
eoの5G、10Gコースは速度でないし不安定だとネット上での書き込みを見た気がする
2020/04/10(金) 12:00:05.39ID:ZESEaitP0
>>57
1Gのころから速度安定しないフレッツ使ってる連中が速度でるeoのこと妬んで
アンチってるだけだから真に受けるなよw
eoに1G登場したころからフレッツがどんどん速度でなくなっていって
フレッツ使ってるやつのアンチ活動が活発になってeoスレとかひどい状況になっていった
eo本スレ装ったテンプレに解約URL貼った糞スレ立てて、IP変えながら糞レス大量につけてがんばって伸ばすようになって
俺は大昔にeoスレみなくなったけど、今見た感じ未だにアンチ活動がんばってるみたいだねw
2020/04/10(金) 12:15:55.21ID:oBhhjLhpd
こういう書き込みでeoがヤバいと浸透させるわけか
どっちもどっちのアンチ活動にしか見えん
2020/04/10(金) 13:24:23.94ID:QJ6VaYbVM
隣の芝生を妬んで足の引っ張り合いとかほんっとくだらねぇな
2020/04/10(金) 13:58:54.11ID:K6DGJRCi0
在宅勤務で会社のネットワークに自宅から繋ぐのに、
自宅Wi-Fiルーター(Aterm)に会社から共有されたSSIDを登録しろと言われたんだが
どうやって登録するんだ。。。
リテラリー低くて恐縮なんですが、どなたか知っている方。。。
2020/04/10(金) 14:27:41.49ID:9mC+xNMd0
WG2600HP2を親機として
使っていなかったWR8160Nを子機にできないかと調べたのですが
用語的によくわからなくなってしまったので教えてください。

光回線

WG2600HP2

(無線)

WR8160N

(無線)

スマホ

これはできない(WR8160Nに子機機能は無い)という事でよいでしょうか?
2020/04/10(金) 14:29:17.00ID:QJ6VaYbVM
>>61
特定のSSIDに繋いでる状態じゃないと動作しないようなソフトでも仕込んであるのかな?
どの機種か知らんけどセカンダリSSIDに設定したら?
どの機種にもあるでしょ。
2020/04/10(金) 14:35:55.28ID:Hq8ANlaJ0
有線で繋いでローミングしたら?
2020/04/10(金) 14:38:10.93ID:JUQ7EQfJ0
>>62
その図だと、子機じゃなくて中継機だな
ちょっと見た限り中継機能はついてなさそう
2020/04/10(金) 14:51:50.35ID:ZESEaitP0
>>61
会社に聞け
在宅勤務のセキュリティ絡む話をこんなところで相談するなw

>>62
その形態は中継モードだよ
中継機能はここ5年ほどの機種で搭載されたもので古い8160ではできない
2600HP2に中継機能搭載されてるから新しい親機買ってきて
新しい親機→(無線)→2600HP2→(無線)→スマホならできる

ちなみに子機モードは2600HP2→(無線)→8160→(有線)→PCなど
これはできるとおもうけど、8160が古くスループットが100Mしかでない低スぺでおすすめはしない
2020/04/10(金) 15:00:37.03ID:8P5xSdOi0
俺んとこはすげーとかまじ無駄
2020/04/10(金) 15:58:51.04ID:9mC+xNMd0
>>65 >>66
こういう場合は「子機」ではなく「中継機」なんですね
そして自分のやりたい事がWR8160Nでできないのもわかりました
ありがとうございました
2020/04/10(金) 22:18:50.40ID:UhVIfEOx0
WG1800HP3買ってきた
デュアルコアとはいえ蟹チップの奴なんて買うつもりこれっぽっちも無かったんだけど電気屋で新品税込み3500円だったんで保護してしまった

さて何に使おう…
2020/04/11(土) 01:19:29.61ID:GSv/EfQIr
>>58
早口で言ってそう
2020/04/11(土) 01:26:43.30ID:tJCm16Y+0
>>70
お前が早口が言ってるだけだよw
2020/04/11(土) 12:47:22.99ID:oqIJTj0S0
WG1200CRはテレワークでも超安定です
2020/04/11(土) 13:11:58.69ID:T9m9KNBur
>>71
深夜に即レスとかw図星だったか
あと日本語で
2020/04/11(土) 13:26:20.56ID:tJCm16Y+0
>>73
ここ糞古い2chのノリで糞レスしてるとキチガイだと思われるからやめとけ
そういうのやる時代とっくの昔に終わってるからw
2020/04/11(土) 13:50:26.39ID:0xdvgwDTr
>>74
日本語が不自由な割には頑張ったなw
2020/04/11(土) 22:38:02.03ID:MOJCMboz0
atermか分からんけどドコモ光ルーター01って非力だけど結構有能だな
中継機にしても仕事してくれるわ wx6000頑張れ
2020/04/11(土) 23:29:55.09ID:3UtZBamc0
はい
2020/04/12(日) 09:55:52.54ID:N+iHgoQ10
実家にあったWG1200HSを何気にオンライアップデートしたら死んだ
Powerしか点灯せずリセット変化なしでハブとしては使えるようだ
ここから復活って可能なんかな
2020/04/12(日) 10:51:05.68ID:6eNQlqQeM
アップデートする前に再起動した?
2020/04/12(日) 10:58:23.27ID:KdyMpyu00
アップデートする前に再起動する奴はあまりいないと思うぞ
自動アップデートなら事前再起動なんかしないし
2020/04/12(日) 11:16:36.98ID:6eNQlqQeM
それもそうか
2020/04/12(日) 13:09:15.54ID:609SGKzq0
WG1800HPが週に一度はwifi切れて再起動が必要になってきた
11ax対応機の値段がこなれるまで保ってくれ…
2020/04/12(日) 17:45:47.93ID:DL/uCKQy0
つ WG2600HP3
2020/04/13(月) 09:56:34.57ID:Gai0QqCv0
>>63
ありがとうございます!
ゲストSSID書き換えたら行けました!

>>66
Atermの設定の話なので、会社のセキュリティー云々は関係ないです。
2020/04/13(月) 11:08:11.69ID:nzUqpBzi0
>>84
> 在宅勤務で会社のネットワークに自宅から繋ぐのに、
> 自宅Wi-Fiルーター(Aterm)に会社から共有されたSSIDを登録しろと言われたんだが

どこをどう読んでも在宅勤務のセキュリティに関連する話題なんだが
2020/04/13(月) 11:24:49.33ID:MR0pWF/xd
質問しておいて上から目線でないと耐えられないというのは恥ずかしいな
だったらその小さなプライドを維持するためにも最初から質問すべきではない
2020/04/13(月) 12:08:58.84ID:1qkdk+5/0
傍観しておいて上から目線でないと耐えられないというのは恥ずかしいな
だったらその小さなプライドを維持するためにも最初から応答すべきではない
2020/04/13(月) 12:22:56.90ID:ZaiqLDpuM
WX6000HPは10Gポートが1つしか無かったり、子機機能が無かったりで個人的には残念仕様なんですが、
これはわざと決定版を出し惜しみしてる感じですか?
そんなことして他社にニーズを奪われないかと心配です
Wifi6のニーズなんて大したことないという推測に基づいたマーケティング、商品開発戦略なんでしょうか?
TP Linkを買っちゃいそうで、危険です
中国メーカーなのに
2020/04/13(月) 12:54:41.79ID:ZaiqLDpuM
BL1000HWと同等のルーターをau専用ではなく、一般版として販売出来ないでしょうか?
とにかく、10GポートをWAN/LAN両方につけないのは理解不能です
2020/04/13(月) 13:17:05.58ID:wIQYhzV40
>>66,85
>>63 だが、他人の事情なんてほっといてやれよ
自分の会社と同じ事してて気になるっつーなら気持ちは分かるよ

どんな仕組みのもの使ってるか知らないが、家庭の無線にそのまま業務のせるのは俺もぞっとしないけどな
2020/04/13(月) 21:41:23.69ID:/+fp9DtB0
無線だとセパレートやらで問題出るからな。親機Wifi事貸出て欲しい。

有線なら自宅簡易VLANでセグメント分けるけど。
2020/04/13(月) 21:53:27.19ID:jfZ8tJz50
NTTレンタルのひかり電話ルータからひかり電話解約して
WG2600HP3導入して2ヶ月くらいかな。
ど安定で、快適だわ。300MBps出てる。
2020/04/13(月) 22:58:23.41ID:OlV2VPvM0
無線子機Aterm WL900Uなんですけれど、
Windows10 64bitで何度説明書の通りにインストールしてもデジタル署名者がNECではなくMicrosoftになってしまいます。
解決策はありませんか?
よろしくお願いいたします。
2020/04/13(月) 22:59:15.10ID:choqHDSV0
まず裸になります。
2020/04/13(月) 23:00:05.80ID:OlV2VPvM0
>>94
なりました。
2020/04/13(月) 23:03:40.86ID:jfZ8tJz50
クッソワロタw
2020/04/13(月) 23:09:29.17ID:sSeEq/ia0
次に逆立ちします。
2020/04/13(月) 23:11:42.35ID:OlV2VPvM0
>>97
壁ででも良いですか?
2020/04/13(月) 23:25:02.87ID:P/KPzIZE0
>>93
https://www.aterm.jp/support/tech/2018/0820.html
これ通りやってダメだったらわからん
2020/04/13(月) 23:31:28.52ID:OlV2VPvM0
>>99
おおー出来ました!
Q&Aトップにあったんですね、見落としていました。
ありがとうございます。
2020/04/13(月) 23:40:14.48ID:yG5fUIj/0
2020/04/14(火) 00:12:02.46ID:rZ1VxTSF0
光でギガ回線なのに家族がアマゾンプライムとかの動画配信見始めるとネトゲがラグります
こういうのってルーター買い替えたら改善しますかね?

大元がPR-400NEで、無線LANにWG1200HP使ってます
2020/04/14(火) 00:17:49.11ID:UX53c9oKp
ASUSのルータにゲームブーストって機能があるけど役に立つかは知らん
2020/04/14(火) 00:24:02.17ID:rZ1VxTSF0
動画見始めると急にゲームがカックカクになっちゃうんですよね
Latencyが100ちょいくらいが500〜2000くらいまで落ちる

直結して使ってるんですけど、ゲーミングルーターとか買ってそこに全部つなげるようにすれば速くなるのかなぁ..
2020/04/14(火) 00:47:56.80ID:m+eNiEhE0
>>104
速度はどれくらい出てるの
2020/04/14(火) 00:48:46.88ID:ryke8g0I0
>>104
動画は最優先扱いだから同時に動画を見られると帯域が食われるのは仕方ない。
ゲームを有線LANでつなげば多少マシになるかも知れないが、もし変わらなければほぼどうにもならない。
2020/04/14(火) 00:53:35.63ID:tDyWqpat0
>>105
速度は1GB回線で600-900Mくらい出てます
アマプラで動画見てもそれほど負荷にはならないと思うんですけど
同時にゲームすると激重になります
どっちも有線接続なんですけど、接続はこんな感じです

光−PR-400NE−PC直結
      ↓
   WG1200HP−HDDレコーダーのDIGA(アマゾンプライム視聴機器)
2020/04/14(火) 01:17:28.41ID:w+e+RvKr0
そもそもレイテンシ100の時点でかなり酷くないか
もうその時点でラグ出とるやろ
2020/04/14(火) 01:18:50.52ID:9lgKOmd3M
オンラインゲームが何か分からんが、
アマプラビデオ、YouTube、Switchのスマブラ同時起動中でも2600HP3は何ともないな。
回線はau光、1G契約。
2020/04/14(火) 01:20:51.86ID:1/6gJR+Da
レイテンシー100って、モバイルルーターか?
2020/04/14(火) 01:31:24.40ID:tDyWqpat0
>>110
あぁ、洋ゲーのDiablo3ってやつでアメリカサーバーだから軽くても110くらいなんです
200くらいまでならゲームになるんだけど500超えてどうしようもなくなる
2600HP3はどういう感じに繋いでます?

元から2600につないでそこから全分岐?
2020/04/14(火) 11:08:54.48ID:H8IuUp0r0
現状1200HPは子機として使ってるってことだよね?
PR-400NE用の無線LANカードSC-40NE/SC-40NE2が11nまでの対応みたいだし、可能であれば11ac内蔵の500や600シリーズへの交換を依頼してみたら?

もしくは、ブリッジモード親機として現行Atermシリーズを買い足すか

光 - PR-400NE(無線LANは止める) - 新Aterm(ブリッジモード) (((11ac))) WG1200HP(子機)
2020/04/14(火) 13:04:17.48ID:2n8DQmrx0
Aterm MR05LNバージョンアップのお知らせ
→一時公開停止について
https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2020/info0330.html
2020/04/14(火) 13:08:26.65ID:NtPEK9gd0
※ Ver4.0.0以上に更新すると、Ver4.0.0未満のファームウェアには戻せません。
2020/04/14(火) 13:36:19.88ID:tDyWqpat0
>>112
そうです
PR-400NEは無線LANつけてないので
光 - PR-400NE(無線LAN無し) - WG1200HP(11ac)
2020/04/14(火) 14:09:20.36ID:otHx4VmU0
TVモードがオンでQoSが働いているとか?
2020/04/14(火) 14:19:06.91ID:s9ZJvgh5M
>>113
前スレで繋がんね〜って言ってた人かな?
戻せないファームでどうするのか見ものだw
2020/04/14(火) 15:12:33.63ID:H8IuUp0r0
>>115
失礼。PR-400NE - WG1200HP間も有線か
となると>>116のような気もするけど、TVモードでのQoSはWMMによるものだからWi-Fiの中でしか効かないし、ましてやルーターより上流(PR-400NE有線直結のPC)には影響しないはず
2020/04/14(火) 15:55:20.83ID:tDyWqpat0
>>118
夜の動画は諦めてもらおうと思う
2020/04/14(火) 16:07:57.51ID:6fZ/FDTZ0
夜の動画w
WG1200HPの処理能力が低いのかもね。HGWの出口にハブをかませて2系統にわければどうかな
2020/04/14(火) 16:18:40.83ID:tDyWqpat0
>>120
そか・・WG1200HPは無線専用にしてそっちに通すのやめて試してみる!ありがと!
2020/04/14(火) 16:32:40.18ID:tDyWqpat0
>>120
両方ともHGWに直結にしてみたけどやっぱり重い
あとは高性能なルーター買ってきてそこに全部おいて分散してもらうか・・
2020/04/14(火) 16:39:29.14ID:Xk49OBrTd
ルーターのランプ高速点滅してそう
2020/04/14(火) 16:50:30.81ID:tDyWqpat0
変わらなかった
どっちでも一緒
2020/04/14(火) 16:51:42.25ID:HdDjtw1e0
>>122
HGWとPCは有線で繋がっていて、そのPCでネトゲをしてるんだよね?
あと、レイテンシの測定は何で測ったの?
何も負荷が無い状態でレイテンシ100msあるなら、こちらサイドで対処できないから、プロバイダ変えてみなとしか言えないな。
2020/04/14(火) 16:54:08.80ID:tDyWqpat0
>>125
レイテンシ100msはゲーム中。100msは問題じゃなくて、動画再生始めると500〜になって
ゲームが出来なくなる感じです

動画再生してもギガ回線なら問題ないかと思ってたんだけどその影響大きすぎて困ってる
そのポートだけ帯域絞っても変わらないし、どうしていいか;;
2020/04/14(火) 18:16:28.93ID:c9JAkh7Gd
Amazonの動画サーバーが同じDNSサーバー経由で配信されてるとかかもね
だったら再生時の画質を下げてもらうくらいしか思い付かないな
128不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-qGL9)
垢版 |
2020/04/15(水) 03:05:33.40ID:8fhlpNpg0
ここ1ヶ月の流れ
2600HP3→バッファローAX12→2600HP3

Wi-Fi6 が思いの外遅かったので、買い直したわ。
お前らまたよろしくな
2020/04/15(水) 06:54:05.66ID:rfDHLGYI0
今の11axルータは高級11ac機より中途半端だよ
Atermのやつも
2020/04/15(水) 07:08:14.44ID:dD0laBx40
Atermの11axルータが中途半端なだけ
2020/04/15(水) 11:36:30.79ID:azur2jcx0
これはwx6000hp買った俺も同意せざるを得ない
今のうちに売った方が良いのかな
2020/04/15(水) 11:52:52.62ID:PMTRgAR50
ルーター壊れた
2015年頃に3000円ほどで投売りされていたWR9500使い始めたよ
凄く速くなった気がするんだけど
死亡報告が多かった8700がこんなに長生きするとは思わなかった
2020/04/15(水) 12:51:54.84ID:wp/3edng0
ギガ回線である事と、リアルタイム性の保証つか動画の視聴に支障がないかは全く別の問題。
こういう事って、テレビ局の技術者ですら理解してない。

動画は決まった時間内に所定のデータが送受信されないと、それらは廃棄されるので、結果として映像が欠けたり止まったりする。
tcp/ipが最も苦手とする事だ。
この点、アナログ放送の方が優れていると言える。
2020/04/15(水) 13:35:59.29ID:X+OzBI9g0
新しいONUが入ってルーターが二台不要になった
2020/04/15(水) 20:58:44.94ID:adsZG2da0
>>133
そうなんねぇ〜
帯域があってそれ全部使ってないから大丈夫かと思ってたんだけど
そういうのとPingは違うのね。難しいわ
2020/04/16(木) 07:13:22.40ID:SWZ+ir1nd
>>135
プロバイダの設備が混雑して速度が出ないってのと同じ事が家のルーターでも起こってる
高速で処理したり優先度付けたりして詰まらないように捌けるのが高額でハイスペックなルーター
137不明なデバイスさん (ワッチョイ 975f-DmYq)
垢版 |
2020/04/16(木) 09:11:08.72ID:xwLEmdIu0
Aterm WG1200HS3を使ってるんですけど、DMZホストの設定ってどうやればいいんですか?
色々検索してるんですけど情報が全く見つからないです
クイックWebでDMZホストの項目があるか全部見ましたが載ってないorz
2020/04/16(木) 10:03:40.64ID:ErfF9Uzw0
載っていないということは無いということです
2020/04/16(木) 10:25:34.40ID:gc/Cz3dj0
WX6000HPファームウェア Ver1.2.0
https://www.aterm.jp/support/verup/wx6000hp/fw.html
1.v6プラスまたはIPv6オプションの回線で、一部のオンラインゲームが動作しない不具合を修正しました。
2.一部のご利用環境で通信の安定性を向上しました。
3.クイック設定Webの改善を行いました。
140不明なデバイスさん (アウアウカー Saeb-DmYq)
垢版 |
2020/04/16(木) 10:40:01.41ID:MqYbNRyVa
>>138
自分がただ単に見落としてるだけとか、一部設定を変更したら出てくるとか
そう言った可能性はないんか
2020/04/16(木) 11:23:15.04ID:m6aVUxu10
DMZホスト機能と静的ルーティングはWRの頃はほとんどの機種で対応してたけど、WG、WXでは歴代フラグシップにしか搭載されてないぞ
WG2600HP、WG2600HP2、WG2600HP3、WX6000HPの4機種のみ。WG2600HS、WG2200系やWX3000HPにすら存在しない
2020/04/16(木) 13:04:27.73ID:ErfF9Uzw0
>>140
進次郎風に言ってみただけです…
2020/04/16(木) 13:50:28.82ID:dbFVgF0e0
最近なくなってる機能ちょこちょこあるね。
ネットワーク分離してSSID内分離をOFFにできない機種が多くなった。
2020/04/16(木) 19:54:03.19ID:wpqLs6Di0
NTTのレンタルルータの調子が悪いので
Wifi6ルータが安くなるまでatermの数千円台の機種買おうと思ったけど
無線上限速度が上がってるだけで、削られてる機能多すぎてびっくりした

だから在庫処分で激安で買ったWR9500N使ってる
どうせWANが200Mbpsぐらいしかでないのでちょうどよかった
超安定してるし機能も豊富にある
速度が必要なときは有線繋ぐだけだし
2020/04/16(木) 19:59:19.02ID:0C5sbh210
WiFi6も要らなさそう
2020/04/16(木) 20:12:50.43ID:4IwEa+In0
PPPoEパススルーとネットワーク分離機能くらいはエントリーモデルから全部同じに備えて欲しいわ…

あとPPPoEの切断や接続を行えたりパスワード認証間違いなのかくらいのログは表示してくれないとマジで分からないと思う…

現状何かのエラーでPPPoE接続に失敗していてもIPv4インターネットが未接続となるだけで何が起きているのか一切不明…
2020/04/16(木) 21:06:11.52ID:M/QAHAWY0
ログ機能欲しいよねえ。あとIPアドレス払い出し一覧も
レンタルの光ルーターがゴミだからルーター機能OFFにして
AtermをルーターにしてPPPoE接続したいけど
上の2つがないからブリッジ接続にしてる

ただ長年使っててトラブルも起きたことないからハードは満足してる
Buffalo、TP-Linkに乗り換え考えたけど怖くて試せない
2020/04/16(木) 21:29:54.99ID:bWk3BgT00
>139
アップしたら不安定になりやがたった、くそすぎる
2020/04/16(木) 23:45:33.56ID:oN8GbEj30
>>144
ひかり電話ルーター?
末尾はMI?
150不明なデバイスさん (ワッチョイ 97e6-eUuY)
垢版 |
2020/04/17(金) 02:04:30.27ID:P0TU+Zn60
ipv6プラスと静的ルーティングの両方が使えるのって一番高いやつしかないの?
旧モデルでもいいのだけど。
151不明なデバイスさん (ワッチョイ 3702-ELg3)
垢版 |
2020/04/17(金) 02:43:14.73ID:/4K6XNLx0
WG2600HP2
最強伝説
2020/04/17(金) 03:21:00.54ID:AHm32+mkd
>>150
WX6000HPかWG2600HP3の二択

https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
v6プラスだけなら下位機種の新しいのなら対応してるけど、静的ルーティングは最上位機種のみ
2020/04/17(金) 07:28:55.94ID:b9tKaCig0
Aterm で静的ルーティングやるなら
自分のやりたい設定ができるかどうか
NEC に問い合わせたほうがいいぞ。
俺の場合は WG2600HP3 でその設定はできないと言われた。
Buffalo や Fortigate だったら普通にできる設定なんだが。
2020/04/17(金) 08:21:44.96ID:/jE2I+crM
ルーターなのにルーティング設定できない機種多し
2020/04/17(金) 08:48:07.86ID:tGnPIb/4d
>>153
何が出来なかったの?
2020/04/17(金) 09:54:19.48ID:6+6UiDD60
>>149
そう!
PR-500MI
なんでわかったの?有名な事象?
2020/04/17(金) 09:55:44.11ID:MlSFzTmCd
PPPoEマルチセッション、静的ルーティング(宛先はフレッツ網内に限る)とか日本向け製品にゴロゴロあるからな
2020/04/17(金) 12:12:37.93ID:VuWpy6tJ0
>>156
MIはRealtek製SoCだから純粋な処理能力が低め
WR9500NはAtheros(Qualcommの廉価版ブランドみたいなもん、厳密には違うけど)だから本家には及ばないけどそこそこの能力

ひかり電話ルーターの調子が悪いって伝えて交換依頼して、400KIか500KIのルーターが届けば当たり
600シリーズなら末尾関係なくクアッドコアQualcomm製SoC(のはず)

ルーターの型番は自分で選べないからハズレが届いたらWG2600HP3買うか、納得できるAXルーター出るまで9500で凌げ
2020/04/17(金) 15:20:03.76ID:/ndRK0KH0
コミュファ光なのでAtermWH832Aを使っています。下に別のL2TP/IPSecのVPNルータを設置し
マニュアル(https://www.aterm.jp/function/wh862a/model/wh862a/n/index.html)の
利用例3でIPsecパススルー機能したい

PPTPの設定を踏まえて
IPv4ポートマッピング設定でLAN側ホストをUDPで500・1701・4500を指定するところまではやりましたが
ESP IPプロトコル番号50はどのように設定すればよいでしょうか?ESPではプロトコル番号が入力できませんし
その他でプロトコル番号50を入力すると「ESP」を選択してください。とエラーになります
2020/04/17(金) 20:36:32.48ID:ysuEAJBz0
>>136
優先度かぁ。そういうのできるおすすめルーターありますか?
2020/04/17(金) 20:44:11.08ID:ysuEAJBz0
>>136
https://www.akakagemaru.info/port/qos-settings.html
こんな感じなのかな?
2020/04/17(金) 21:14:12.52ID:5XObVG6e0
>>159
マニュアルの利用例3でIPsecパススルー機能 ってのがどれのことなのかわからないが
ESPを指定すれば、プロトコル番号が50であるESPパケットが通る

そもそも、そのL2TP/IPSecがNATトラバーサルを使ってるのであれば、UDPを通せば良くてESPパケットを通す必要がないが
2020/04/17(金) 22:52:24.95ID:Yj1AZFEV0
>>162
レスありがとうございます
オンラインマニュアルの
https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-ax2033gr2/index.html#p4_9
https://www.aterm.jp/function/guide8/list-data/j-all/bl/k/m01_m34.htmlを読んで
VPNパススルー機能を有効化したり、UDPを3箇所指定しましたがうまくいかず途方に暮れておりました

結局改善しなかったのでAtermWH832Aは撤去して直接VPNルータWN-AX2033GR2でネット接続してみたところ
外部からVPN接続できるようになりました。どうもコミュファから貸与されたAtermWH832Aとは相性が悪かったようです
2020/04/18(土) 17:08:42.43ID:gGF6mBy70
バッファロー強しだがその次位でNECだね

テレワークが進む中、自宅のネット環境をもっと安定に! 週間無線LAN売れ筋ランキング
https://www.bcnretail.com/research/detail/20200418_168508.html
2020/04/18(土) 18:00:44.56ID:1/jjZTQH0
>>158
ありがとうございます
そういう違いがあるんですね

先程故障窓口に電話しまして、500系を送っていただけるとのことでした
MIか沖かは選べないとのことです
600系はプランが違う(?)ということで断られました
2020/04/19(日) 08:26:34.28ID:tBIQ1r5Q0
>>139
何をどう改善させたんだよとしか言いようがない履歴
2020/04/19(日) 23:23:23.80ID:4vMPtJ9Z0
ニコ生見てると重くてプツプツじゃなくて
途中途中で動画が途切れるのはカニチップで通信切れてる状態なのかな
そしたらクアルコムのやつ買おうかなぁ
2020/04/20(月) 08:04:32.64ID:g539xJcL0
>>167
このあたりチェックしてみたら
ttps://qa.nicovideo.jp/faq/show/674

ニコニコでカクツク場合は、Google Public DNS使えば安定するって書いてるサイトあるけど
ニコ生公式が公式生放送では、Google Public DNS使ってると不具合でる場合あるって発表してて
このあたりでトラブル起きそう
2020/04/20(月) 11:50:51.85ID:80QSGlq10
MR05LNなんですけど、APNリストのダウンロードボタンが見つかりません。
また、スマホのAtarm Mobile Toolに代わるツールありませんか?
2020/04/20(月) 12:29:43.32ID:9qlkogzaM
>>169
APNは自分で入れて下さい。
ツールはAtarm Mobile Toolで十分でしょ?
2020/04/20(月) 18:04:06.14ID:LHQyYZwe0
wg1200hp4は一体いつになったら発売するんだ!?
コロナで延期になったのかな?
2020/04/20(月) 19:32:38.32ID:g539xJcL0
今すぐほしいならフリマでWG1200HS4買えばいいんじゃねぇ
HP4とバンドステアあるかないかぐらいしか変わらないと思う
2020/04/20(月) 19:40:00.93ID:3PA4UZmf0
>>172
そんな製品は存在しないが…
2020/04/20(月) 19:47:56.43ID:LQhWEyns0
市販品じゃないしわざわざ探してフリマで買うほどのものではないよね
2020/04/20(月) 19:49:42.94ID:3PA4UZmf0
https://www.aterm.jp/solution/product/info2001/

と思ったらあった… これはなんなんだ… 売ってるのか…?
2020/04/20(月) 19:50:41.53ID:3PA4UZmf0
>>174
どこかのレンタル機ってこと?
だとしても何故フリマに…
2020/04/20(月) 19:51:37.34ID:VboGnVT20
https://www.aterm.jp/solution/product/info2001/
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs4/index.html
https://24wireless.info/aterm-wg1200hs4-ne
WPA3/5GHz帯 144ch対応の11acルーター「Aterm WG1200HS4(NE)」
プロバイダーがレンタルとかプレゼントで出してる
2020/04/20(月) 19:54:06.68ID:3PA4UZmf0
>>177
なるほど!
新電波法144ch対応のみならhp3もう買っちゃおうかなと持っていたがWPA3も対応の可能性高そうだから待ったほうが良さそうだな
2020/04/20(月) 21:43:07.59ID:g539xJcL0
>>176
sonetあたりレンタルで提供してるところもあるけど
楽天ひかりの新生活応援キャンペーンで
加入時にルータか楽天4000Pほしい方もらえる

ルータ選んで4000円以上で売るとポイントよりお得なのと
買う側も最新の2ストを安く買えてwinwin
2020/04/20(月) 22:22:19.95ID:kq4i5ZDdd
11ax対応端末が手元に揃うのは大分先になるし、2600HP3にWPA3と144chが付けば迷わず買いなんだがなぁ
2020/04/20(月) 22:38:43.11ID:LQhWEyns0
wpa3対応機種ってめっちゃ少ないよね。こなれないと不具合の元になりそう
2020/04/20(月) 23:11:54.80ID:RTEXX96z0
でも「何の役にも立たない」WEPが選択肢にあるから問題があったらWPA2で運用したら良さげな気が…
2020/04/20(月) 23:28:30.85ID:1t2nKeNSa
>>177
ソネットで申し込んだときはこれが来たぞ
2600HP3持ってるから使ってないが
2020/04/20(月) 23:39:49.84ID:OzLcPQ850
>>168
ありがとうございます
プツン プツン って等間隔で通信が切れるようになってなんだかなーって感じです
貼っていただいたURLでできる対策から試してみます
2020/04/20(月) 23:50:20.01ID:kq4i5ZDdd
>>182
WEPがいつまでも残ってるのはDSのせい
DSi以降の本体でも、無印時代のソフトで通信しようとするとWEPのアクセスポイント設定しか使えない謎仕様
2020/04/20(月) 23:59:34.19ID:pi/F922k0
DSのWiFiって今でも使えるの?
2020/04/21(火) 00:03:44.94ID:pVPrk7Cp0
>>181
接続するクライアントは、ほぼWindows 10 1903以降とAndroid 10, iOS 13しかないと言えばないんじゃ?
2020/04/21(火) 01:27:19.55ID:v1dZaG7yM
ipoe対応ルーター01というルーターを使っているのですが、NEC製のものとおそらく同等品かと思います。

こちらルーターを使っていて非常に不安定なのですが、所謂aterm病と言われる症状に良く似ています。
具体的には頻繁にipv4の接続が切れます。
(YouTube、googleなどは生きてます)

少しすると復活するのですが、これが頻度が高く、非常に不便です。 UDPのタイマーの値を小さくしてみたりしているのですが、改善されません。

このスレにいるaterm病患者はどのようにして改善していますか?
2020/04/21(火) 07:45:16.95ID:oSkXYEyB0
>>188
このスレで言うのもなんだけど
Aterm病がそんなに問題なら、Aterm以外のルーターを使えばいいんじゃないの
2020/04/21(火) 07:55:29.57ID:zWIu9l/Wd
>>188
患者とかユーザーを馬鹿にしてるな
2020/04/21(火) 07:55:59.33ID:ozeJk5hVd
>>189
問題の原因わかってるのにOCN系にしがみついてる病人だから何言っても無駄よ
2020/04/21(火) 08:33:12.95ID:Ek0Y8Cvf0
>>188
aterm病とか言われてたのは10年前の話で
今でもNECのルータ使ってるやつが、なんでもかんでもaterm病って言いだすやついるけど
スマホ普及にあわせてNTTがコラボ値下げで急激にユーザー増やしたせいで
フレッツが大混雑で特にOCNなどが悲惨なことになって
どのルータ使っても安定しなくなってるだけでaterm病と関係ない
回線側が原因だから他のプロバイダにするか、フレッツ以外の安定してる回線に変えるしかない
2020/04/21(火) 10:21:05.36ID:ozeJk5hVd
OCNのレンタルルーター01はNEC製で懐かしのNATテーブル4Kなんだ
2020/04/21(火) 11:53:23.92ID:NWYiwUcO0
蟹入りは切れまくりでダメだね
他社に変えてから全然切れなくなったわ
2020/04/21(火) 12:05:19.74ID:oSkXYEyB0
>>192
混雑してるのは、ユーザーが増えたせいじゃなくて、ユーザーあたりのトラフィックが増えたせい
それで網終端装置が混雑してるところはよくあるが、IPoEまで大混雑で悲惨なところなんてあるか?
「回線側が原因だから他のプロバイダにするか」ってそれ回線側が原因だったらプロバイダ変えても変わらない
2020/04/21(火) 15:05:05.98ID:KHOCv25s0
いやローカルのデータやり取りでも現象出ちゃうから
2020/04/21(火) 15:18:25.92ID:VIITOBtJ0
>>195
何を言ってんのこいつ
2020/04/21(火) 15:48:59.19ID:Ek0Y8Cvf0
>>195
ユーザー増加はニュースになってるよ
IPoEも設備不足で各プロバイダごとに増強してるところで
ISPごとの差があるから変えると改善される可能性はある

数年前はPPPoEの認証時の混雑でIPoEに変えれば快適になってたが
移行が進むとIPoEでも混雑が起きだして
エキサイトやOCNはPPPoE並みに速度でないって騒ぎになってる
2020/04/21(火) 16:16:04.80ID:oSkXYEyB0
>>198
まずは
https://www.soumu.go.jp/main_content/000645961.pdf#page=59
の図3-2の、総トラヒックの推移と、一契約当たりのトラヒックの推移を見比べてみたら?
もし総トラヒックだけ増加してて一契約当たりのトラヒックが横ばいだったならユーザー増加のせいかもしれないが、そうはなってない
それでも納得できないなら本文も読んでみれば

MFEEDのtransixでISPごとの差があるのは、プロバイダごとにMFEEDにどれだけ金を払うかの差
設備を分けて各プロバイダごとに増強してるなんてことはないだろう

OCNは、網終端装置の混み具合が地域によってまちまちだが
空いてるPPPoEと比べた場合なら、同じくらい速度出たら十分だろう
2020/04/21(火) 16:55:54.71ID:JYXc5kbz0
接続料算定研究会でそんな主張してる奴NTT東に居たな
と思ったらその研究会資料だった
2020/04/21(火) 17:18:53.92ID:Ek0Y8Cvf0
>>199
ブロードバンド全体ではトラフィック増加はしてるけど
OCNが大惨事になったのはコラボが原因
2018年にニュースなってたでしょ・・・

コラボでユーザー殺到してたのに、OCNが設備増強できずにいたのが浮き彫りになって
設備増強資金をNTT9割、ISP1割負担になってるのを
ISP側の負担増やせば増強に応じるとNTTから話もちかけられてたが
ISPの負担でかすぎるともめて大混雑に発展した
明るみになってから増強することになって
OCNの増強スケジュールがサイトに掲載されて実行されたけど、未だに混雑してる状況
2020/04/21(火) 18:07:30.76ID:oSkXYEyB0
>>201
それは網終端装置の話でしょ
>>188と何の関係があるの?
2020/04/21(火) 18:28:37.01ID:Ek0Y8Cvf0
>>202
わからないならもういいよw
2020/04/21(火) 18:31:01.65ID:4ZViwnIxa
実は自分の方が分かってない奴の典型的な逃げパターン
2020/04/21(火) 19:00:07.78ID:m+jOx8mz0
こういうのは意見や元々何を語りたいのか一致してないことが多いから逃げたほうが勝ちなんだな
2020/04/21(火) 20:33:53.46ID:HPn1VQ9MM
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
中の人はここの○を早く増やしなさい
2020/04/21(火) 21:08:48.65ID:50bl8pS10
新しい機種からね。
2020/04/21(火) 21:25:28.45ID:QWLqXDZj0
枠が広いから○を増やすだけならかなり増やせるんじゃない
2020/04/21(火) 23:31:44.42ID:pBqDCIUy0
今はお昼も家にいる人が増えているので、一家庭辺りのトラフィックは増えてると思う
2020/04/22(水) 07:15:18.77ID:bcrmAgEd0
>>204
正にこれ
2020/04/22(水) 08:05:48.12ID:MJft6gZxM
そしてアムダーしか居なくなった
2020/04/22(水) 11:08:31.72ID:d26fu5vl0
>>210
>>204こそがわかってないやつのパターンだから乗っかると痛い事になるw
トラフィック増えてるのが問題だけど
特定のOCNやエキサイトが急激に圧迫されたのはコラボが原因
OCNは具体的な増強内容発表されてないけど
エキサイトはIPoE設備増強って発表しててOCNも同じだろうとは思う
2020/04/22(水) 12:32:16.37ID:qFqqJIk6d
WG2600HP3ってバーチャルコネクト対応してなかったのか…
これ買って申し込もうと思ってたのに
WG1200HS3買うかプロバイダ変えるかってことか?
2020/04/22(水) 12:44:33.44ID:Pv/pkjws0
プロバイダー乗り換えに一票かな
(ドイツ人になるけど)nuroとかね

因みに私の使い方ではWG1200HP3は設定項目は少ないけどご機嫌麗しいです
2020/04/22(水) 13:06:43.92ID:gYnT+6bV0
今NURO申し込むと3か月待ちやらされるけどなw
PS PLUSから申し込んだら1年間月額980円だってよ
2020/04/22(水) 13:17:16.82ID:E9VnR9V/0
月額980円は本当に終わります!
って言いつつ一週間後復活するのを繰り返してるソニーさんまじソニー
2020/04/22(水) 17:48:24.11ID:RQp/bJ6hd
買う前に気付いて良かったけどプロバイダ乗り換えはハードル高いなぁ
というか先月がプロバイダ更新時期だったし…
もっとよく調べとくんだった

WX6000HPは評判良くないんだっけ?
2020/04/22(水) 18:36:40.09ID:nSXzMKsb0
評判がない
と言うよりユーザーが少ない…
ロンチと同時にOCNバーチャルコネクト対応してたら買ってたかもだがYAMAHA+WG2600HP3でどうでも良くなってしまった
2020/04/22(水) 22:54:06.49ID:iOAlxj7q0
WX3000HPかなり発売延期だってさ

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001223300/#23316089
仕様でいくつか聞きたい事がありメーカーインフォメーションセンターに問い合わせしたら
5月の発売からかなりずれ込む可能性が高いとの事で
延期が確定したらAtermStationに情報が載ると言ってました
ちなみにocnバーチャルコネクトは発売日から動作するそうです。
2020/04/22(水) 23:06:04.15ID:nbP2Xg/c0
バーチャルコネクトに対応する機種としない機種の区別が謎
基本的には11ax機種のみ対応、ただしWG1200HS3だけはSo-netで配った都合で例外的に対応ということか??
2020/04/22(水) 23:53:22.18ID:+yhxUTq70
1200HS4が非市販品であることを考慮すると従来機種がOCNバーチャルコネクトに対応することはないと思う
222不明なデバイスさん (ワッチョイ ee02-XS71)
垢版 |
2020/04/23(木) 00:19:42.60ID:00H9FfsF0
プロバイダ
plalaしか契約したことないけど、
ぷららに不満を持ったことは
一回もないかのう
他のを知らんってのもあるけども
各種プロバイダの中で
速度が速いのか遅いのか
料金が高いのか安いのかもわからん
223不明なデバイスさん (ワッチョイ ee02-XS71)
垢版 |
2020/04/23(木) 00:24:19.97ID:00H9FfsF0
そういえば
So-netソネットには
ちょっと惹かれたというか
興味をもったけども
なんか
おしゃれでポップな感じがしたから
でも結局変えるには到らんかったのう
面倒くさいし
ハードルが高い
2020/04/23(木) 11:19:49.39ID:xIQkIxPf0
AtermWR8600NからWG1900HP2に買い替えたんだけど
2.4GHz帯も5.0GHz帯ともに速度はかなり早くなりました。

5.0GHz帯の電波の届くエリアってかなり8600よりも狭いんだけどそんなもんですか?

二階のクローゼットにWG1900をおいて一階の部屋ではスマホでアンテナ1本くらいです。
8600だったら半分以上立っていたような気がします。
2020/04/23(木) 12:09:18.35ID:gk8mTU3B0
クワッドだと出力が落ちるもんねぇ
2020/04/23(木) 12:55:17.44ID:3jXnhIIN0
昔の11n機のほうが遠くに届いた印象
2020/04/23(木) 13:21:13.62ID:+2ML1GQI0
>>224
ビームフォーミングを無効にしたらいいかも?
2020/04/23(木) 13:45:24.22ID:LFaLw1Rh0
バッファローが3モデル出すらしい
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1249032.html
2020/04/23(木) 17:11:40.56ID:6zRKQt650
私もwr9500nからwg1800hp3に変えたのですが、
全然電波の距離が飛ばないから戻して1800は中継器にしました…
ビームフォーミングをオフはやってみようと思います。他にも何か設定ありましたら教えてください…
2020/04/23(木) 22:34:25.47ID:Qw5NEfUYd
https://imgur.com/RFsRA7i.jpg
2020/04/23(木) 23:17:53.27ID:xF6V8S3sd
2600hp3じゃなくケチって2600hsにしてもうた
まさかこんなことになるとは
2020/04/23(木) 23:28:13.49ID:IiEG3s6m0
WX6000HPって結局どうなのかな?
安定してる?
2020/04/23(木) 23:34:34.53ID:kswu4tHO0
>>231
どっちも持ってるけど、デムパはHP3の方がやや強いようだ。
しかし、2DKの我が家ではそれほどでもないので、
HP3は一軒家の実家のルーターにすることにした。
2020/04/24(金) 00:13:52.69ID:nVMl4lgxM
楽天ひかりについてくる無線ルーターていいの?
2020/04/24(金) 12:22:15.31ID:DaHaqhsL0
今買い換える必要が出できた場合、
ド安定の2600hp3か最新型のwx6000か悩むね。
wr9600nがまだ逝きませんように(‐人‐)ナムナム
2020/04/24(金) 15:37:26.68ID:o3jhgm1E0
>>227
ビームフォーミングって項目が見当たりませんでした。
ずっとオンのままかな
2020/04/24(金) 15:40:48.09ID:xSmJiFlO0
>>225
これ本当なん?
2020/04/24(金) 15:43:06.26ID:5Jj5jI9Z0
>>211
botかよお前
2020/04/24(金) 17:15:41.77ID:Vb3q2Ds2d
>>237
出力が落ちるというのは的確ではないかもしれんが
日本の無免許無線ルーターの最大出力は10mWと決まっているので
アンテナ4本×8chとかやってしまうと
速度は速くなるが出力は複数chの分だけ弱くなる
2020/04/24(金) 17:29:31.39ID:eougBkBR0
中国米国だとアンテナ一本につき100mW流していいから
12ストリームだと合計1200mW流せるんで

あっちの方はとにかくアンテナ増やせば増やす程強くなるけど日本は事情が違う
2020/04/24(金) 17:32:32.79ID:xSmJiFlO0
じゃあクアッドチャンネル切った方が飛距離伸びるのね
2020/04/24(金) 17:38:36.13ID:Sqc1AdFla
なぜか最大出力が10mWだと言う奴が多いが、20MHz幅の場合10mW/MHzの意味なので、実際には200mW。
この言い方が胡散臭いのは40MHz幅の場合は5mW/Hzとか平気で言うからで、要するに20MHz幅でも40MHz幅でも80MHz幅でも200mWのものを「最大出力は10mW」だと言うのだから人間のクズだと思う。
2020/04/24(金) 17:48:58.97ID:Xp1PAklyd
10mWが実際には200mWなら
いま認可内容を見直している最中の無線ルーター1W未満の許可が降りたら
20W出してOKということだな
無免許で20Wとか日本もイケてる国になったものだ
2020/04/24(金) 17:52:42.74ID:UsVFV2Ys0
20MHz幅:10 mW/MHz
40MHz幅:5 mW/MHz
80MHz幅:2.5 mW/MHz
2020/04/24(金) 18:04:44.06ID:gVTfWpu40
電力を流すという謎技術
2020/04/24(金) 18:07:28.56ID:NKoz55ca0
大事なのは電波出力よりアンテナの利得なんだがな…
出力上げても通信可能距離なんて大して伸びない
2020/04/24(金) 18:47:54.84ID:R1PcRcB/0
テレワーク推奨の影響で無線LANルーターやwebカメラの売れ行きが激増しているそうだ
2020/04/24(金) 19:32:20.93ID:F9cWBKQL0
売れ行きが良くても物が入ってこないのではな
2020/04/24(金) 19:36:13.73ID:ONHyEnIN0
webカメラなんか通販で品切がいっぱい
2020/04/24(金) 19:56:00.92ID:vRy0zqJO0
調子悪くなってきたWR9500Nから今変えるならWG2600HP3でええんか?
WX6000HPは予算オーバーだからWX3000HP狙ってたけど発売前にルーターが力尽きそう
2020/04/24(金) 20:55:58.15ID:v0WJwOpW0
ええよ、人柱でないなら新製品は止めとき
2020/04/24(金) 20:56:15.72ID:EFecsuKq0
いいよ
Wi-Fi6対応機はもう1、2世代後で買うのが正解だと思う
2020/04/24(金) 21:07:16.73ID:vRy0zqJO0
ありがとう、WG2600HP3買って快適なテレワーク生活するよ
2020/04/24(金) 21:08:24.25ID:RBG0ff24M
対応している子機を持ってないから、いらん。
2020/04/24(金) 22:20:29.04ID:ONHyEnIN0
イートレで売り切れてるからHP3買えない……
2020/04/24(金) 22:40:31.31ID:EZ3IAZUs0
結局NECで固めるならWG2600HP3を2台買って親機と子機にするのが一番安定なのね
1台だけ買ったって結局子機が同スペックじゃないと意味ないんですよね?
2020/04/24(金) 23:16:45.78ID:920qEsDT0
WX6000HPは子機機能も中継機能も無いから他社製品と組み合わせないとフルで性能を生かせないゴミだよな…
258不明なデバイスさん (ワッチョイ ee02-XS71)
垢版 |
2020/04/24(金) 23:30:05.17ID:3rdKC/av0
子機中継機機能がほしいんなら
WX3000HPのほうにせなあかんな
2020/04/25(土) 01:16:30.63ID:GAlpnGAM0
インテルチップのWX3000HPが安定するまでかなり時間かかりそう
その頃にはWX3000HP2が出てる予感
260不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e8e-nNq1)
垢版 |
2020/04/25(土) 04:09:04.20ID:3IHcRdL60
WX6000HP
マンションでまわり混んでるせいか性能が出しき
れてない気がする
wifi6が思ったより速くない
オクタチャネル有効にするとかなり遅くなる
安定はしてるが設定画面も代わり映えなく面白みがない
2020/04/25(土) 06:03:06.99ID:YbMR4Bz/0
電波の混雑以前にマンションだと回線遅くて1Gルータでも性能出し切れないこと多く
マンションで10Gルータはもったいない気がする
マンションやアパートだとお高いルータ導入して無線強化するよりも
できるかぎり有線化したほうが効果的だと思う

PC、スマホ、タブレット、スマートスピーカー、キャスト系は有線化できる
IoT家電などどうしようないやつは無線って感じで、出来る範囲で有線化してしまう
安いルータでも有線は早いから、ルータに金かけずに快適な環境を構築できる
2020/04/25(土) 06:50:29.17ID:Zthd1BrH0
8600nから1900hp2に買い替えたものだけど、レンジの影響で切れてしまう。

8600のは全然影響なかったのに。
設置場所も全く同じ。

こんなことってあるんだろうか?
2020/04/25(土) 07:35:43.43ID:m+Ngm0zD0
自分で確認したんでしょ
5爺は使わないの?
なんで1900
2020/04/25(土) 07:36:29.14ID:YbMR4Bz/0
>>262
チャンネルちがうからだろ
2020/04/25(土) 17:58:27.50ID:Zthd1BrH0
ほっといたら自動でチャンネル変更してくれるかな?
5gは安定して使おうと思ったらレピーターがいりそうです。
1900てそんなにだめな子なのか?
266不明なデバイスさん (ワッチョイ ee02-XS71)
垢版 |
2020/04/25(土) 18:36:22.76ID:/al/NG4r0
子機中継機機能有りのWX3000HPも
普通にクアルコムチップを搭載してくれていたほうが
ありがたかったのに
2020/04/25(土) 19:03:16.92ID:Y0S9aHBa0
うちの回線(1Gb)、すごく重くなるんだけど原因はこのあたりなのかな

コマンドプロンプトで
tracert -6 www.google.co.jp
これをやると

2 * * * 要求がタイムアウトしました。
3 * * * 要求がタイムアウトしました。
4 * * * 要求がタイムアウトしました。

1〜14まであるうちの2〜4がタイムアウトになる


http://www.speed-visualizer.jp/
この結果は
https://i.imgur.com/BsvmPN4.jpg

普通の人がどんな感じか知りたいです
2020/04/25(土) 19:24:46.70ID:FBEvhfMW0
>>267
途中がタイムアウトになるのはあまり関係ないと思いますよ。
途中にある機器が応答しないようになってるだけだと思われます。
2020/04/25(土) 19:27:21.64ID:Y0S9aHBa0
>>268
そうですか。ありがとうございます
動画みてたらネトゲが重くなるので不安でした
2020/04/25(土) 19:52:46.24ID:G4irh/Es0
2600hp2をブリッジで使用してもう一つブリッジで追加するつもりなんだがNECで統一した方がいいの?
2020/04/25(土) 22:43:41.83ID:quO1UHyb0
インテルチップってそんなに糞なのか
クアルコムが定評あるのは折り紙付きだけど
2020/04/25(土) 23:15:03.10ID:uzGYM9kw0
CPUとしてのIntelは信頼できると思うけど
ルーターとしてのIntelは新参メーカー

XscaleのIXPシリーズ(売却済)なら国内でも販売例あるけどステマで有名なうんこPlanexぐらいしか使ってなかったし
IntelのLANボードも蟹よりマシぐらいの評価だし
2020/04/25(土) 23:19:08.08ID:m+Ngm0zD0
インテルは逝ってる
2020/04/25(土) 23:24:23.82ID:tuZPhnk1M
CPUとしてのIntelが信頼出来たのは投機的実行に全振りしてセキュリティを疎かにしたことがバレる前までの話
まぁ政府に言われてわざとやったのかもしらんが
消費者からすれば知ったことではない
2020/04/25(土) 23:36:08.39ID:quO1UHyb0
そういやノートパソコンのWi-Fiアダプターがインテルだったなあ
2年で繋がらなくなって有線LANで繋ぐようになった
2020/04/25(土) 23:49:21.26ID:F2oTdK2h0
2600HS、FWアプデしようが相変わらずIPv4側切れるとコンセント抜くまで
本体設定し直してもDNS見つけられなくてIPv4側繋がらないお馬鹿さんだわ
(今回は手動でDNS設定してあっても、電源落とすまでダメでしたw)
2020/04/26(日) 00:19:49.63ID:mOrpHAM/0
WR8370Nが最近よく切れたり不安定なんで買い換え検討してるんだけど、2600HP3が安いとこで品切れ続出してて様子見中

なんだけど、うち大したことしないのよね
ネット見てあと会社のPCにリモートデスクトップで繋ぐかもしれないくらい
この程度なら価格ドットコムで2600HP3より人気ある牛のWSR-2533DHPL-Cとかどうかななんて思うんだけど
どうなんでしょ。ちなみにうちで一番新しい端末はiPhone8
2020/04/26(日) 00:58:39.29ID:1l0qOv+30
安定は大事
2020/04/26(日) 03:08:13.54ID:Wfpru7ntp
俺もバッファローのwhr-1166dhp2がブツブツ切れるのが気になって、WG2600HP3に変えたら安定したよ。ただ電波の強さや速度は大差無かった。
と言うか変わらない。
2020/04/26(日) 07:16:04.86ID:Aoz4iNSE0
俺もbuffaloのWSR-2533DHP3がハングアップしすぎて使えないからWG1200HS3にした
2020/04/26(日) 08:24:45.84ID:BGeVRZeI0
光回線で8500Nを有線接続でずっと使ってきたんだけど今でてる新しいルータに買えたら回線速度上がるかな?
現状は6Mくらいしか出てなくてかなりストレス
昔はもっと早かったような気がする
2020/04/26(日) 10:26:33.56ID:HAwqwWlU0
>>281
それv6接続に契約変えないと速くならないやつじゃないか?
2020/04/26(日) 11:07:46.73ID:nwvl0jRy0
>>265
2.4Gの中でチャンネルをいくら変えても一緒
電子レンジも2.4GHz帯使ってるからチャンネル変えても干渉する
変えるのは周波数帯
つまり5GHz帯を使えってこと
2020/04/26(日) 11:09:16.71ID:6ZuZ0Q3/0
WG2600HP3が今朝来て設定は終わった
同じ5GHzに無線接続してほぼ同じ位置から接続してもスマホの方がネット回線速い
スマホ(iPhone8)だと200Mbps前後に比べてパソコンだと10Mbps前後
マザーボードの無線はWi-Fi6対応でプロパティを見たところ802.11ac接続になっているので何がボトルネックになっているのか…
2020/04/26(日) 11:33:52.69ID:mieELB0v0
家のモデムとルーター置き場?に元からついてるケーブルはCAT5e、部屋のLAN端子からPCに繋ぐケーブルはCAT6A
回線契約は最大1Gbpsだからケーブルはボトルネックになってないはず
2020/04/26(日) 11:35:03.77ID:6dpP0ZUyr
>>284
そのPCマウス製じゃね?
2020/04/26(日) 11:38:24.80ID:mieELB0v0
>>286
最新スペックで組んだ自作PCです…
マザー内蔵の無線LANチップはIntel製です
スマホとここまで速度差がつくのが謎でして
2020/04/26(日) 11:52:18.97ID:sB0hpvq30
ドライバ最新にするとかやれることやってみてダメなら初期不良の可能性
マザボ交換してもらうか、自作なら別途無線LAN載せて試す
PCのリンク速度はどれくらいになってんの?
2020/04/26(日) 12:16:15.94ID:nKQrGKjY0
>>284
スマホで実速度200Mbpsも出ないだろ
290不明なデバイスさん (ワッチョイ b902-yTTL)
垢版 |
2020/04/26(日) 12:18:07.96ID:+wJYmnN10
2600HP3と距離1メートルぐらいのスマホで600Mbpsぐらいだな
2020/04/26(日) 12:27:18.43ID:mieELB0v0
>>288
ドライバ→ルーター、マザーボード共に最新
リンク速度→無線だと866.7Mbps有線だと1.0Gbps
速度テストだとほんの一瞬だけ200〜300Mbps出たあとに20Mbps前後に下がり時間経過と共に10Mbpsまで落ちていく感じです
2020/04/26(日) 12:53:26.89ID:OGDG/FFE0
もしかして:ISPが遅いだけ

LAN内のファイル転送速度は?
2020/04/26(日) 12:53:38.02ID:sB0hpvq30
>>291
リンク速度的には2ストでルータとPCはちゃんとつながってそう
WAN側が速度でてない感じかな
速度テストは何でやってんの?
294不明なデバイスさん (ワッチョイ d8ef-mk5D)
垢版 |
2020/04/26(日) 13:09:26.85ID:NrZfV9cp0
>>283
どんだけ安モンのレンジ使ってるのやらw
ウチは1chか11chに逃げたらそれなりに使えるぞ
2020/04/26(日) 13:12:58.90ID:eUBRlBD80
>>294
うちの1500Wレンジを使うと隣の家の無線LANが切れるらしくガキが何か叫びながら走り回るドタドタという音が聴こえてくる
俺は5GHzしか使わないから影響ない
2020/04/26(日) 13:39:13.18ID:nwvl0jRy0
>>294
そりゃ使えることもあるだろうがWi-Fianalyzerで見るとマンションとかアパートだと2.4GHzはカオスだよ
住宅街でも近隣の2.4GHzが飛びまくりでギュウギュウになってる
最初っから5GHz使ってた方がいい
2020/04/26(日) 13:40:56.21ID:nwvl0jRy0
で、使わない2.4GHzは切っとけば親切なんだが
みんな切らないんだなぁこれが
2020/04/26(日) 13:44:45.23ID:Bw5ZlYWta
>>295
何それめっちゃ楽しそう
2020/04/26(日) 13:52:28.87ID:gL9Ncfzv0
>>297
2.4GHzしか対応していない機器があるから切りたくても切れない
2020/04/26(日) 14:05:29.36ID:CGTQDNrW0
古いゲーム機とかかな
2020/04/26(日) 14:06:56.19ID:zR4tuUkz0
>>284
wifiにちゃんと繋がってる?
2020/04/26(日) 14:09:38.01ID:zR4tuUkz0
>>290
機種何?
2020/04/26(日) 14:17:43.20ID:nKQrGKjY0
>>299
うちも2.4GHzしか対応してない家電があるから2.4GHzも使ってる。
速度は必要ないので当然20MHz幅。
2020/04/26(日) 14:17:48.12ID:TGsVS3aNM
スマートプラグが2.4なんだよなあ。。
305不明なデバイスさん (ワッチョイ b902-yTTL)
垢版 |
2020/04/26(日) 14:34:36.84ID:+wJYmnN10
>>302
GalaxyS10
型落ちスマホだよ
2020/04/26(日) 14:35:25.99ID:hoELvZ3S0
電子レンジつけると2.4Ghz切れるとか言うけどキッチンでレンジ使って調理しながらスマホ使っても切れたことなんてねーんだが、
>>296これ絶対嘘だろ
307不明なデバイスさん (ワッチョイ b902-yTTL)
垢版 |
2020/04/26(日) 14:37:43.69ID:+wJYmnN10
Wi-Fiはチャンネル設定出来るからある程度回避できるけど、電話の子機はそういう設定がないからもろ影響受けたわ
2020/04/26(日) 14:41:50.50ID:gL9Ncfzv0
>>300
スマートリモコン
まだ買ってないけど、スマートロックのWi-Fiアダプタも2.4GHzのみ対応なんだよなぁ
2020/04/26(日) 15:00:57.24ID:ZIDvKs510
そういやコードレス電話やドアホンは切れないな
2020/04/26(日) 15:08:48.35ID:gL9Ncfzv0
最近のコードレス電話はDECT方式で1.9GHz
2020/04/26(日) 15:25:16.17ID:NqCre/Ze0
>>300
nova lite 3とかPS3とか
2020/04/26(日) 15:27:10.52ID:ZIDvKs510
ウチのは古いから2.4爺
ちなみに電子レンジも古い
2020/04/26(日) 15:30:23.11ID:E5Amue1V0
古い2.4GHzの子機は盗聴され安いのが難点

DECT方式のはデジタルで音質も有線に近い
2020/04/26(日) 15:31:37.31ID:22F9KIMV0
MR05LNでdWiFi使おうと思っているんですけど「0001docomo」を使うために必要な
WPA2エンタープライズとかWPA-EAPって設定ないですよね?

素直に0000docomo使って、毎回web認証しないとダメでしょうか?
315不明なデバイスさん (ワッチョイ d8ef-mk5D)
垢版 |
2020/04/26(日) 16:10:19.04ID:NrZfV9cp0
>>314
Wi-Fiルータで802.1x認証できるモノってそもそも存在する?
316不明なデバイスさん (ワッチョイ ee02-XS71)
垢版 |
2020/04/26(日) 17:17:59.66ID:L860nNU40
NECさん
普通にクアルコムチップを搭載した
子機中継機機能有りの
WG2600HP3の後継機種を出してくださいや
これがいちばん需要があると思う
2020/04/26(日) 17:50:03.93ID:M6zgolfBa
うちも電子レンジで切れたことはないが、WinFiでチャンネルグラフを見ながら電子レンジを使うと出ているAPの数がごっそり減るので、ノイズレベルは上がっているのだろう。
2020/04/26(日) 18:59:08.17ID:0lkgwjgf0
かーちゃんが電子レンジ使うと繋がらなくなるよな
電子レンジの周波数って変わらないの?
2020/04/26(日) 19:11:29.04ID:RcjTcNau0
>>318
どっかの天文台が地球外知的生命体からデムパを受信した!
と思ったが、よくよく調べると電子レンジのノイズだったってのがあった気がする。

ちょうど12時頃に信号をよく拾ってたそうだw
2020/04/26(日) 19:31:33.86ID:HAwqwWlU0
>>318
むしろどうやったら電子レンジの周波数を変えられると思ったのか?
電子レンジの周波数が変えられるなら、Wi-Fiの周波数の方が簡単に変えられそう
321不明なデバイスさん (ワッチョイ ce01-Btmo)
垢版 |
2020/04/26(日) 19:35:10.65ID:lKGff6yu0
1900HPを親機として使ってTPlinkのUSB接続のアンテナ4本の子機で受けてデスクトップPCに繋げてたけど同じルーター買ってきてそれを子機として使ってLANケーブルで使ったほうが絶対速そうじゃねえか

くそったれなんで気づかなかったんだ
どうせ2ちゃんと動画見るくらいしかしないけど
322不明なデバイスさん (JP 0H34-0Rua)
垢版 |
2020/04/26(日) 21:11:50.78ID:v7qYpDhWH
6Eってあるのか
2020/04/26(日) 21:53:01.26ID:rwgKd/gq0
>>318
なんで、その周波数になっているか調べてみたらwww
2020/04/27(月) 08:03:14.14ID:PO3SOsn0M
>>318
周波数変えると暖まらなくなるけどそれでも良ければ…
2020/04/27(月) 09:16:20.30ID:1/VAsli10
水分子のマイクロ波加熱に最適なのは10GHzより上だがな
2.45GHzを使ってるのは、最適な周波数だと食品表面でエネルギーがすべて消費されて逆に中心部が加熱されないこともあるけど、数百〜1000W超なんて大出力でも免許不要で周囲の迷惑を考慮する必要もないISMバンドだから
2020/04/27(月) 09:20:06.93ID:77VWzx+Fr
wr9500n持ちなんですが、家族から階下の電波が弱いというので、wr9500nを中継器にして、親機として新しいルーターを入れようと思うのですが、
せっかくなので、いちばん良いルーターを入れたいのですけど、
WX6000hpは、バージョンアップが有った現時点でもまだ鬼門なのですかね!?
atermは、「フラッグシップなら間違い無い」というのがセオリーなのかなと。。。
wx3000hpを待つ手もあるのですが、アンテナ数が2600hp3と比べて減ってますし、フラッグシップはやはりwx6000hpかなと思いまして。
2020/04/27(月) 09:29:46.42ID:6miK9JkM0
>>325
大学の教授の解説を見てたら一般的に言われてる説明とは全然違ったわ
2020/04/27(月) 11:23:49.27ID:CtpJjK4q0
ネットで見かける水の共振周波数って説明はもっともらしいデマって書かれてるなw
2020/04/27(月) 16:38:27.61ID:se/cb5EpM
うち6000HPだけど安定しないわ。
よく再起動してる。
マンションだから上流側の問題もあるのかもしれないけど。
2020/04/27(月) 17:09:09.36ID:GICL6mBf0
>>283
それがよくわからないけど8600のときは2.4でも全くレンジの影響なかったんです。
2020/04/27(月) 17:14:33.98ID:Sc/yRtib0
>>330
2.4ghz帯は電子レンジの影響受ける
それだけだ
2020/04/27(月) 17:18:25.14ID:hxruvMaQM
1200HS3から2600HP3に替えたんだけど速度変わらない。
もしかしてバンドステアリングって切って5GHzに固定した方が速いのかな。
2020/04/27(月) 17:18:44.15ID:1/atvXzt0
電子レンジの影響を考えだしたら沼にはまるからやめとけw
電波の干渉は素人には分析できないから
2020/04/27(月) 17:26:05.97ID:Sp822rpG0
電子レンジ=2450MHz
1ch=中心2412MHz (2401〜2423MHz)
5ch=中心2432MHz (2421〜2443MHz)
9ch=中心2452MHz (2441〜2463MHz)
13ch=中心2472MHz (2461〜2483MHz)
2020/04/27(月) 18:41:21.63ID:2TC1CeuS0
電子レンジの周波数はよく2.45GHzと書かれているが、単に2.4-2.5GHzの中心周波数が書かれているだけで、実際の中心周波数はレンジによって異なっている(たとえば2.480GHz)。
周波数幅は±10MHz程度のようである。
つまり電子レンジと使うチャンネルによって相性がある。
またインバーター式と非インバーター式によっても異なる。
336不明なデバイスさん (ワッチョイ b902-yTTL)
垢版 |
2020/04/27(月) 18:56:54.65ID:iKQW5vxR0
一番いいのは5GHz帯のWi-Fi使うことだな
それならかち合うことはない
2020/04/27(月) 19:01:48.55ID:Sc/yRtib0
5ghzが2.4並みに飛べばなあ
338不明なデバイスさん (ワッチョイ b902-yTTL)
垢版 |
2020/04/27(月) 19:03:53.63ID:iKQW5vxR0
>>337
まぁこれでもだいぶ改善した方だし……
初期の5GHz帯Wi-Fiは冗談じゃなしに障子一枚貫通できなかった
数十センチの距離で障子閉めただけで圏外やで?
2020/04/27(月) 22:43:27.24ID:AYpQWw/00
5GHzで家の中の飛びが・・って人はメッシュを検討したらいい
SSIDの切り替えとか考えなくていいだけ中継器より使い勝手はいい
2台運用でも十分効果はあるよ
2020/04/27(月) 23:08:07.83ID:BOSMMc4g0
話の流れで思い出した
今度リフォームするから壁の中に有線LAN伸ばして貰うんだけど何か注意することある?
2020/04/27(月) 23:26:13.93ID:U7/4tTGt0
スレチだけどケチらずCat.6ケーブル使う
10年くらいしたら10Gbpsも当たり前になるんちゃう?
2020/04/28(火) 00:46:16.67ID:tAODdfyk0
5eと6くらいならそれ程値段変わらないしな
2020/04/28(火) 01:06:56.82ID:Ey6Anexd0
CAT6:通信速度1Gbps、帯域250MHz
CAT6e:通信速度10Gbps、帯域500MHz
CAT6a:通信速度10Gbps、帯域500MHz

ANSI正式承認のCAT6aを選んどけば問題ないね
2020/04/28(火) 01:31:25.85ID:hceV5PcN0
Cat.6eはパチ規格
2020/04/28(火) 02:12:52.87ID:iOg06G8jd
あえて6を選ぶ理由はないわな
1000Base-Tなら5eで十分だし、それより上の規格への余裕を持たせたいなら6A
2020/04/28(火) 03:21:06.11ID:hceV5PcN0
Cat.6Aケーブルを使うのは勝手だが、普通の電工屋はCat.6Aの特性を出せるコネクタを付けられない。
2020/04/28(火) 07:46:33.55ID:ZzSuzq/q0
持参端末が全く6に対応していないので様子見
2020/04/28(火) 07:58:32.68ID:hIHT1alVd
>>346
そうだな
そもそも敷設用のメスコネクタ出回ってないもんな
2020/04/28(火) 08:15:49.61ID:zu7u0Ocu0
NASやPCの性能向上して有線1Gだとボトルネックになりつつあるから
複数の端末から同時にNAS利用するとか
有線使いこなすつもりなら10G対応させておいたほうが無難

USBの性能も向上してUSBLANが2.5Gbpsや5Gbpsと速くなってて
無線ルータのLAN側も2.5Gや10Gがでてきて
将来性考慮して6Aにしといたほうが後悔せずにすむとは思う
2020/04/28(火) 09:41:56.75ID:8aMts6xL0
ノイズ気になるなら光ファイバーで配線しようず
2020/04/28(火) 10:04:10.91ID:4ZaZNz6F0
さんきゅー参考にするぜ
とりあえずCat6A以上選ぶわ
Cat8とかはオカルトみたいなもん?
シールドはGND繋がないと無意味なのかな

光ファイバー配線はSFPって奴かな?
値段見たけど高杉わろた
2020/04/28(火) 10:07:26.09ID:IFKKyMXd0
そこらで市販されてるCAT7以降はCAT7規格と関係ない各メーカーが自称しているだけのパチモン。
2020/04/28(火) 10:48:13.49ID:VeeGt3B8a
ちゃんとした7は問題ないけど、普通のルーターやパソコンで使える7は全部パチモンや
2020/04/28(火) 11:16:33.86ID:4jX3IYEJM
>>351
とにかく、STPって書いてある奴は 本来は 厳密に環境(各機器のアースをそろえるなど)を整えて使う奴なので判らないならUTPで揃えとけ
2020/04/28(火) 11:53:06.24ID:sOSIFXh6d
TVモード無効にしたら安定したんだけどこれの価値とは一体
2020/04/28(火) 13:02:50.37ID:hIHT1alVd
独り暮らしでタブレット1台しか端末を持っていなくてプライムビデオHuluNetFlixやレコーダーで録り貯めたTV番組を観るときとか?
2020/04/28(火) 14:31:27.73ID:IFKKyMXd0
昔NASにある動画をスマホで再生する時にTVモードだと安定してたから習慣的に使ってたが、今はどっちにしても変わらんからルーターのデフォルトのままで放置してる。
2020/04/28(火) 14:50:21.74ID:8aMts6xL0
TVモードってブロードキャスト系のパケットの扱いが違うのかなーとボンヤリ考えてたけど、具体的に何してるかの説明がどこにもないのが不満なんだよな
2020/04/28(火) 15:37:03.21ID:7g/vWhe9p
LANケーブルはカテゴリ6Aで十分、むしろ7以上は買うな
https://jyn.jp/fake-cat7-lan-cable/
2020/04/28(火) 18:04:49.11ID:zu7u0Ocu0
>>351
7以上は業務用でアース接地して使う物で
アースのない家庭用ルータで使うとノイズ拾って速度落ちて逆効果になるから
家庭用最速は6A(UTP)

実際に家庭用で7使って速度落ちて6Aにすると速度回復したって話がバッファロースレででてた
【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part83
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1582807073/54

54 名前:>>41 (ワッチョイ 6ebb-lJHf)[] 投稿日:2020/03/16(月) 04:32:46.33 ID:aaJUHU/F0
本日設定完了

スマフォのテストで今まで200Mちょい出ていたのが、100M前後まで落ち込む(同時間帯)
集合住宅のマンションタイプなので、劇的な改善は期待していなかったけど、
速くなるどころか、遅くなるとは思わなかった・・・
まさかと思い、同時交換したONU→ルーター経由のCAT7ケーブルを、以前のCAT6a
に戻すと、NECと同等の速度まで回復した。
エレコムのメッシュCAT7ケーブルなんだけど、良くないのかな?
おすすめケーブルあったら教えて下さい。
361不明なデバイスさん (ワッチョイ b902-yTTL)
垢版 |
2020/04/28(火) 18:10:48.49ID:DwGd1I8L0
そもそもカテ7として売られてる商品のうち、みんなが使ってるPCやルーターに刺さる(で使える)やつは全部パチもん
2020/04/28(火) 18:18:33.54ID:ty00is2+0
>>359
5と5eはダンチだけど5e以降は5eも6も6aも誤差の範囲でほぼ一緒って記事も見たことあります
一般の方が全部買って試した結果を掲載してました
363不明なデバイスさん (ワッチョイ b902-yTTL)
垢版 |
2020/04/28(火) 18:23:23.03ID:DwGd1I8L0
1GbEまでだったら5Eでいい
6が対応してる1000BASE-TXという規格はケーブルと名前だけ存在する幻の規格だから、PCやルーターは5Eが対応してる1000BASE-Tでリンクするから一切メリットはない
10GbEまで考えるなら普通にあり
2020/04/28(火) 19:08:42.06ID:rzPIufmn0
先月、ONUとルーターを繋ぐケーブルを5eから6aに替えたら
無線の速度が平均50mbpsから200mbpsに上がった。
2020/04/28(火) 19:36:12.36ID:Ey6Anexd0
それはケーブルのカテゴリーのせいではないんじゃないか
366不明なデバイスさん (アウアウクー MMd2-nNq1)
垢版 |
2020/04/28(火) 19:46:37.48ID:A0wiCMbsM
>>346
>>348
色々勉強になる。
半年前にLANの宅内配線をCAT6Aで業者にやってもらったばかりだったので、ハッとして、家のローゼット開けてみたら、CAT6用のローゼット(Panasonic
NR3170)だった。
ただ調べたら、55mまではCAT6でも10GBASE-Tが使用可能という情報があったので、機にしなくても大丈夫かな?
(宅内配線は長くても20mくらい)
スレチすまん。
367不明なデバイスさん (アウアウクー MMd2-nNq1)
垢版 |
2020/04/28(火) 19:49:40.42ID:A0wiCMbsM
>>366
補足。
回線は10Gだけど、ハブが高いので今はメインPCのみルーターと10G直結で、家庭内は1000BASE-Tで運用。
2020/04/28(火) 20:04:34.18ID:c2RB39ktM
偽もんだろうがcat7で安定して上り下り900Mでてるからどうでもいい結局はおまかんだろ
だけどフラットケーブルこいつだけははマジで糞
2020/04/28(火) 20:13:19.46ID:3ulXaPkO0
>>368
正規品でもRJ-45コネクタで接続したCAT7はCAT6(a)としての特性しか持たんよ
2020/04/28(火) 20:13:54.77ID:bBij1yVo0
そう言う結果もあるからあんまり強くいえないんだよな
まぁ無駄なコスト払わなくても済んだ可能性が気にならない人はそれでいいと思う
ただそれでババ引いた時は目も当てられないけど
2020/04/28(火) 23:33:20.64ID:4ZaZNz6F0
アッポー製は買わんけどアッポーあたりがRJ45じゃないコネクタ付けたルーター出してくれんかな
互換性無視して普及まで持ってくの得意じゃん
2020/04/28(火) 23:44:46.30ID:I8QL8iTR0
>>340
情報分電盤のようなものはある?(無いなら作っておいて、そこから各部屋にコルゲート管(あるいは金属パイプ)を這わす大工事だろうか?)
コンセントプレートには空きスペースあるか?(無いなら壁のコンセントスペース分の拡大加工か、新たにLAN用コンセント作成)

ただ裸のLANケーブルを壁の中を這わすのはおすすめしない。
ネズミにかじられたら後で火災の元になる場合もあるし、距離が長くなると通線メンドクサ。
またコルゲート管は安く済むけど、金属管ならネズミも怖くないし将来的に10Gbpsや40Gbpsなどでもノイズ受けにくいのでSTPケーブルにしなくとも安定した通信が可能になると思う。

ググレ
リフォーム lan 配線 管
2020/04/29(水) 01:11:46.58ID:CBTiAivF0
ケーブル変えたら速度速くなるのはあると思うけどな
うちの場合床が電源ケーブルでごちゃごちゃだから相当ノイズの影響あると思う
愛三で買った日本精線のCat6aにしたらかなり速くなった
2020/04/29(水) 01:32:37.83ID:W0RGjFu40
>>373
ちゃんとシールドがアースに落ちてれば意味あると思うよ
UTPケーブル前提でそうなってない機器が多いから問題なだけで
2020/04/29(水) 02:01:09.15ID:kl8WsReA0
まあ管さえ通っていればケーブルを取り換えることもできるし光に変えることだってできる。
2020/04/29(水) 02:24:01.35ID:kl8WsReA0
>>366
速度が上がるほどコネクタの取り付け方やその他いろいろデリケートなことが問題になる。
ケーブルの中で対の線はツイストされているが、コネクタに付けるところではツイストをばらすことになる。
低速なら何cmもばらしても問題ないが、高速になると1cmでも問題になる。
単に該当する線を該当するピンに接続するだけでは必要な特性が出なくなり、本当に特性が出ているかどうかは測定しないとわからない。
測定器も高価なので普通の電工屋はそんなものは持っていない。
パナソニックのは書いてある通りに線を処理して押し込めばCat.6の特性が出て測定する必要がないから使われている。
Cat.6Aのがないのは、書いてある通りにやりさえすればCat.6Aの特性が出るようにできなかったからと思うのが正解だ。
また急に曲げてはダメなのは当然だが、余ったら輪のように巻いてもダメとか驚くようなことがある。
2020/04/29(水) 16:18:24.84ID:BTSI2QUC0
Flukeで確認
2020/04/30(木) 13:42:45.30ID:93U/KXEl0
284です
結果としてマザーボード付属のソフト(aisuiteとGAME FIRST)をしたら解決しました
両方同時に消したのでどちらが悪さをしていたのか、両方だったのかは不明ですが…
昼だと300Mbps前後、休日夜間でも100Mbps前後になりました
お騒がせいたしました
2020/04/30(木) 13:43:10.93ID:93U/KXEl0
ソフトをアンインストールしたらの書き間違いです
2020/05/01(金) 14:13:37.70ID:c7+/KBCKr
aisuite入れてる奴初めて見た
2020/05/01(金) 22:32:28.72ID:56pQAyS80
以前ハードオフで1100円で買ったWF1200HP2って、今までただのac電波発生機程度にしか考えてなかったんですけど評価高かったんですね
今この時期にハードオフ行くの躊躇われるけど、他にまだ無いか見に行きたくなってきた……

ちなみにうちのルーター、あとはWR8370HPとWG300HPです
382不明なデバイスさん (ワッチョイ 0702-LcB0)
垢版 |
2020/05/01(金) 22:47:08.97ID:Bo+c8VXK0
WF1200HP2は
信用と実績の
クアルコムチップ搭載機やからのう
383不明なデバイスさん (ワッチョイ 0790-Cwp5)
垢版 |
2020/05/01(金) 23:27:08.19ID:p8xnRulU0
有線100Mなのを除けば非常に優秀
2020/05/01(金) 23:39:13.06ID:CC7qDyJ70
WG1200CRちっこいけど電波もよくとぶしHGWのAPとして電波飛ばすのに最高だったぜ…
2020/05/02(土) 00:50:44.21ID:ou9dJ/bv0
100mでac飛ばして意味あるのか?🤔
2020/05/02(土) 00:51:15.51ID:azE9uuae0
:thinking_face:
387不明なデバイスさん (ワッチョイ 0702-LcB0)
垢版 |
2020/05/02(土) 01:31:44.71ID:C0Po00rf0
WG1200CRも
信用と実績の
クアルコムチップ搭載機やからな
2020/05/02(土) 12:34:24.70ID:/QtutrM9p
WG2600HP3追加したかったが、連休中は店頭以外では買えないか…もっと早く注文しとくべきだった…
2020/05/02(土) 12:43:50.88ID:EiTsDp0C0
どうせGWどこも行けないし、家族から電波が弱いと言われてたもんだから、ちょっとした中継器買えばいいものを
せっかくなら最上級!と思って、
血迷ってwx6000hp買ってしまった。。。
今使ってるwr9500nを中継器として使う予定ですが、wr9500nは中継の場合、子機とは2.4Ghzでしか繋げないことがわかり若干震え気味。
まあ、繋がりさえすれば文句は言われないかな。。。
2020/05/02(土) 15:17:21.52ID:XWLALpNG0
1200hp3を買ったけど、突然落ちたのかSSIDが見えなくなった。再起動したら直ったが。
あまりにも本体が熱かったら熱伝導シートはっつけてヒートシンクを大量に張り付けておいた。

v6プラスに対応していて安い機器ってことでえらんだけど、どうなることやら
2020/05/02(土) 15:43:19.05ID:E8thPZx+0
とにかく無線の範囲が広い機種ってないかな?
今GoogleWifi使ってるんだけど範囲が結構狭くて、しかもipv6対応してなくて(DHCPv6割当機能がルーターに無いと使えない、ブリッジだとメッシュ機能が使えない)
買い替え考えてるんだけど、1戸建てを担ってくれる広い機種を教えてほしい…
2020/05/02(土) 15:44:50.69ID:jGVLSC1md
>>391
まず電波法を確認した上で現行機種の技適公開情報を閲覧してみようか
2020/05/02(土) 15:48:02.60ID:US5EwqRBM
>>391
予算に余裕があればASUSの上位機種
https://i.imgur.com/QOZiei4.jpg
2020/05/02(土) 15:59:21.85ID:q+8Pl8R60
>>393
黒いタチコマだな
2020/05/02(土) 16:25:36.85ID:7Ys49y910
>>390
お前さんの端末がW52しか対応してないってオチだろ…
WG1200HP3は動作中のオートチャンネルにも対応しているから混雑しているとW53やW56のチャンネルに変わったりする

設定から5GHzのオートチャンネルセレクト機能を使用しないにしてW52に固定すればおk
2020/05/02(土) 16:26:31.16ID:XWLALpNG0
適当に熱対策しといた。
熱によわいという情報もあったけどこれで夏を乗り切ってほしいな

1200hs3中身
https://dotup.org/uploda/dotup.org2132535.jpg

シート型ヒートシンククールスタッフを張り付け
https://dotup.org/uploda/dotup.org2132537.jpg

ケースにもヒートシンク(見た目はひどい)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2132539.jpg
2020/05/02(土) 16:27:05.46ID:ou9dJ/bv0
DFSかかるのにW52以外使う人ってなんか理由あるの?!
2020/05/02(土) 16:27:55.29ID:XWLALpNG0
>>395
オートチャンネルはオフにしてW52にはもうしてます。
SSIDを全く吹かなくなったので。
現在様子見です。
2020/05/02(土) 16:28:51.22ID:azE9uuae0
W52は混んでるのでDFSが比較的かかりにくいW56にしてるなあ
400不明なデバイスさん (ワッチョイ 2702-kFGi)
垢版 |
2020/05/02(土) 16:30:26.53ID:BlI4+JTg0
うちの地域のレーダーは周波数が違うからDFSかからないわ
2020/05/02(土) 16:35:39.98ID:7Ys49y910
DFSも同じ場所なら設置した最初の頃に数回あるくらいでそれ以降は滅多にないと思う

ログ機能がないから自分でどのチャンネルから変わったかメモして記録しないと駄目だが同じ場所ならDFSがかかるチャンネルはせいぜい1〜2チャンネル分くらいで滅多に変わらないからそれだけ避ければ基本問題ない

空港近くや基地近く、よく航空機が上を飛ぶ航路上の家だと例外もあるが…
2020/05/02(土) 16:38:55.72ID:XWLALpNG0
切れる可能性があるっていう時点でW52しか使いたくないんですよね。
サブのAPでは撒いているけど
403不明なデバイスさん (ワッチョイ 2702-kFGi)
垢版 |
2020/05/02(土) 16:40:24.28ID:BlI4+JTg0
>>402
それは地域によるからな
レーダーガンガンでも関係ない地域もある
2020/05/02(土) 17:26:38.15ID:EiTsDp0C0
>>402
なにかの拍子にステルスSSIDになってるとか?
2020/05/02(土) 17:31:15.23ID:XWLALpNG0
>>404
ステルスも切ってるので、、、
再起動で解決したし、熱暴走によるハングアップ疑っています。
まあ様子見です。
2020/05/02(土) 18:03:25.12ID:yhRWifT50
>>391
何より効果的だったのは1F-2F間の有線LAN敷設
407不明なデバイスさん (ワッチョイ 2702-kFGi)
垢版 |
2020/05/02(土) 18:14:32.12ID:BlI4+JTg0
>>391
日本の法律上難しい
海外製品だと半径数キロ圏内で使えるみたいなやつもある
2020/05/02(土) 18:21:06.88ID:1ZmyvEoW0
>>396
それ電波弱くなんね?
2020/05/02(土) 18:25:30.26ID:R5UClG3L0
>>393
これは古代生物だな
2020/05/02(土) 18:32:51.74ID:R5UClG3L0
>>400
その地域のレーダーの周波数ってどこ見ればわかるの?
411不明なデバイスさん (ワッチョイ 2701-Cwp5)
垢版 |
2020/05/02(土) 18:33:10.69ID:LpWQJRm20
>>407
アメリカ行った時遥か彼方にある家のWiFiに繋がったままになっててびっくらこいた
1kmぐらい離れてんのに繋がってたわ
2020/05/02(土) 18:39:24.07ID:ih/d2/Js0
ヒートシンクなんかいらないべ。原因は熱ではないと思う
熱を疑うのならドライヤーでも吹きかけてテストすればいいのに。もちろんやりすぎないように慎重にね
2020/05/02(土) 18:43:33.37ID:R5UClG3L0
>>397
最初W52のクァッドチャンネルにしていたがなぜかときどき切れてつながらなくなった。
どうも近くでそのチャンネルを使っているようだ(いつも電波が出ているわけではないがときどき見える)。
それでW53に変えたらもっとひどくなった。
そこでW56の100chに変えたら快適になったが、しばらくしたらレーダーを喰らったのかチャンネルが変わりしかもシングルチャンネルになってしまった。
そこで104chに変えたらずっとそのままなのでそれで使っている。
2020/05/02(土) 18:54:45.42ID:XWLALpNG0
>>408
この程度ではならないです。

>>412
そんなテストをしてもあまり意味がないので、
熱だったらこれでいいし、熱じゃなかったら再発すると思うのでそのときに調べればいい。
ただまともなログもでないからログから調べようがないのがなぁ。

古めのNECのIXとかYAMAHAのRTXでもmap-e対応してくれればいいのにな
2020/05/02(土) 18:55:26.57ID:gjXRJfv90
LANケーブルcat6a、cat6aいうからゴールデンウィーク暇なんで
パチモンcat7からcat6aに全部交換して速度計測してみたわ
速度計測は他の影響が少ないと思われる、みんそくで行った

結果、cat6aに交換して速度遅くなった...ので、パチモンcat7に戻した
そしてまた速度計測したらcat6aより速くなった

                                   以上
2020/05/02(土) 19:06:58.14ID:XWLALpNG0
>>391
宅内に有線Lan配線するつもりはないんですよね?
それならば実地試験しないなんといえないですが、別フロアにPLCアダプターを使ってLanを回す手段がありますね。
使い物になりそうならラッキー。
別フロアにの無線APもう一台設置する。
SSIDとパスワード完全に一致させておけばほぼメッシュ化できるのでそんなのもありかも。

>>415
ケーブル特性は上ですからね。
2020/05/02(土) 19:46:00.93ID:gjXRJfv90
>>416
同等かそれ以上だと思ってたから結果にはがっかり
cat6aのままにしておこうと思っていたからパチモンに戻すのめんどくさかったよ
2020/05/02(土) 19:59:59.34ID:ih/d2/Js0
>>414
ヒートシンクを貼る行為が馬鹿げて見えたからさ。そんなの貼らないといけないようなら商品にはできないんだよ
2020/05/02(土) 20:03:13.11ID:8f5X/qAW0
2600HPは夏場はファンを付けないと2.4Gが死んだわ
製品のレベルに達してないにも程があるな
420不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fbd-ts7H)
垢版 |
2020/05/02(土) 20:11:45.08ID:XUAiijQd0
>>419
マジ?
421不明なデバイスさん (オッペケ Sr5b-89vN)
垢版 |
2020/05/02(土) 20:13:12.22ID:+4Hp77zXr
1200CR評価いいけど完全に一人暮らし用だよね?
戸建てには無理だよね
2020/05/02(土) 20:21:32.82ID:TkrB3Rpr0
2階戸建で1200CR使ってるけど全く問題無く快適だわ
2020/05/02(土) 20:26:36.21ID:pSA5GUyu0
W52以外はリンクゴミだから使いたくないな
集合住宅だとそうも言ってられんだろうけど
2020/05/02(土) 20:28:26.13ID:XkXwU9ay0
>>421
1人暮らしだけど、有線100はキツイ
2020/05/02(土) 20:32:43.38ID:pSA5GUyu0
>>424
有線1000
cat5のゴミケーブル使ってるとか?
2020/05/02(土) 20:41:37.07ID:F+IPDNan0
1200CRだけじゃ複数機種あるから話が合わないな
2020/05/02(土) 21:19:49.61ID:6sIAi2240
>>393
攻殻機動隊に出てきそうとおもったら書かれてた
2020/05/02(土) 21:23:02.87ID:7v2Gvh1y0
>>411
ニューヨークでもそんな感じなんだろうか?
流石に州によって違うのかな?
でも日本じゃ北海道の農家でも屋外じやwifi使えないんだろ?
役人は「どうせ農家なんてデジタル機器使わんだろw」って感じで放置してんのかな
2020/05/02(土) 21:51:34.31ID:ou9dJ/bv0
>>424
1200CRって1Gbps対応だろ?
2020/05/02(土) 21:58:48.58ID:TkrB3Rpr0
>>428
アメリカと日本では電波法の基準が全く違います
周波数帯によって出力が違いますがアメリカは1Wだったかな
しかもチャンネルを束ねたら、束ねた分だけ出して良いようです。つまり3ch束ねたら、30mW/30MHz出してもOKです。
アメリカは広いです、テキサスの農場とか思い浮かべれば想像つくかと・・・
日本みたいに平地でも150メートル程度しか飛ばないようだと電波が届かなく無線LANの価値がなくなってしまいます
2020/05/02(土) 22:30:20.82ID:rccRJZFx0
WG1200CR 1G
WF1200CR 100M
話が合うわけないな
2020/05/02(土) 23:28:29.30ID:7v2Gvh1y0
>>430
だから、アメリカでもテキサスの農場と大都会マンハッタンじゃ事情が違うんじゃないの?ってのが>>428

日本でも北海道の農場と丸の内じゃ事情が違っててもおかしくないのにね、ってのが>>428
433不明なデバイスさん (アウアウクー MM5b-Ch0y)
垢版 |
2020/05/03(日) 00:33:14.66ID:xwOL6beXM
>>391
家も無線もPLCもいろいろ試行錯誤して >>406 のやり方にたどり着いた。
pingが違うし、安定性がダンチなので有線LANをオススメする。
一戸建てだが新築ではなく、壁の中に配管も入っていなかったので外壁にパイプで施工。
2020/05/03(日) 01:13:47.35ID:5tSFGduiM
どれだけ高価で高性能なWi-Fiルーター使うより終端装置から直接LANケーブルで有線接続したほうが安定性や速度の面で良いのですか?
それともあくまでも高価で高性能なWi-Fiルーターを終端装置に繋いで
そこからさらに有線接続でPC繋ぐってことですか?
2020/05/03(日) 01:23:06.73ID:rC/pT9uy0
極端な考えしてると他人にアレ扱いされたり答える側としても答えにくい
終端装置と言われてもONUなのか回線業者の標準ルータとかモデムなのかわからんし
誰か答えてあげて
2020/05/03(日) 01:31:18.92ID:hhFxdx4dr
とりあえず言えることは、どんな高価な機器を使っても有線の安定性に勝てることはありません。
2020/05/03(日) 01:31:43.69ID:nMis2hQE0
>>434
ルーターを繋がないって選択は一般的では無いから後者だろ
2020/05/03(日) 01:37:12.38ID:5tSFGduiM
>>435-437
変な質問しちゃってすみません
壁から出てる光回線差し込むONUですね
上に有線LANオススメって書いてたので ONUからPCまでLANケーブルで繋ぐってことなのか
でもここ無線LANルーターのスレだしONUから無線LANルーターに繋いでそこからPCまで有線接続するのかなって
でもそしたら無線LANルーター繋ぐ意味ってって思ったり
ありがとうございました
2020/05/03(日) 07:11:49.68ID:92Q9MoV9M
たぶんONUをルーター機能を持ったHGWか何かと勘違いしているんだろうな
2020/05/03(日) 07:14:56.50ID:92Q9MoV9M
>>434
全部有線>>(越えられない壁)>EC受でPCに有線>無線
2020/05/03(日) 07:15:28.50ID:q/pPWVI90
HGW─NVR510─WG2600HP3(2F ブリッジ)
        └ WG2600HP3(1F ブリッジ)

ウチは有線区分こうなった
HGW(PR-500KI)はひかり電話とフレッツテレビ終端
ルーターはNVR510
WG2600HP3に有線無線有象無象ぶら下がってる

WG2600HP3をルーターと中継でどうにかしようとしたけど結局優先で結ぶのが太正義だったよ
2020/05/03(日) 07:25:59.23ID:q/pPWVI90
あ、俺は406です
2020/05/03(日) 07:52:37.66ID:6lREFXLD0
2600-2、9500*2個持ってるんですが、子機が1台のみの仕様です。
2個並列でやるには何を買い増しすればようでしょうか。
できれば多段もやりたいです
2020/05/03(日) 08:02:11.51ID:5F4As1UA0
通販での無線LANルーターの売り上げは一位バッファロー 二位NECなんだが
実店舗に置かれている量はバッファローとエレコムが二強でNECは脇に追いやられている
2020/05/03(日) 08:07:02.69ID:2j80xhQR0
>>443
よくわからんが、2600に9500を2台ぶら下げたら?
2020/05/03(日) 08:24:57.17ID:z1ZJBKFi0
>>444
実店舗に置いてないから通販で買うんだろ
447不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fbd-ts7H)
垢版 |
2020/05/03(日) 08:43:58.10ID:nu62LVV20
>>445
確かにw
2020/05/03(日) 08:46:23.46ID:dpt15qMX0
追いやられてるというかatermの主要なモデルが品薄になってて
通販でも買うの厳しくなってる
正式な発表ないけどコロナの影響だろうとは思う

バッファローは人気で在庫多めに確保してるんだろうけど
エレコムが多いのは売れ残ってる可能性大w
2020/05/03(日) 08:57:47.21ID:1d2s4QsZ0
ワロタw
450不明なデバイスさん (スッップ Sdff-Cwp5)
垢版 |
2020/05/03(日) 09:35:03.60ID:k/9N85g5d
最近エレコム売れてるぞ
NEC、Buffalo、I-O Data、TP-linkが全部売り切れてるからな
2020/05/03(日) 09:55:36.00ID:5F4As1UA0
Webカメラも品薄だからテレワークの影響だろうな
2020/05/03(日) 10:40:42.43ID:U5ZcDsFc0
>>448
バッファローは日本企業の中国工場で製造に対して
NECは中国企業が製造しているという違いは大きいだろうな
2020/05/03(日) 11:15:26.71ID:2j80xhQR0
NECはローカライズをしてるだけ
だったりして
2020/05/03(日) 11:27:50.14ID:2FQLESoO0
DS-lite対応したって話してたら友人から3DSじゃ駄目か?と言われた
確かに紛らわしい
2020/05/03(日) 13:08:23.59ID:P4SjMs7M0
マンションVDSLでWAN側の上限100Mでも2600HP3買う意義ってある?
それとも1200HS3とかバッファローの手ごろなのにして子機中継器とかに金かけたほうがいいかな?

10台くらいつながってる上3LDKの端から端まで飛ばしたいんで負荷はわりとかかってると思う
2020/05/03(日) 13:34:03.52ID:LiwqAF2p0
>>455
うちも同じようなこと考えてます
今は居間のルーターから5mLANケーブルを廊下に通して洋間のルーターと繋いでます
5mで白とか黒とか無いんで、あの水色ケーブルが剥き出しで……
2020/05/03(日) 13:45:27.23ID:9pvbGrXr0
>>455
ルータより先にマンションの理事会でネット回線増速提起するのが先。
2020/05/03(日) 14:45:49.71ID:LeHIAaz30
>>455
鉄筋はデムパ通りにくいだろうから高出力タイプの方がいいかも。
2020/05/03(日) 16:30:12.20ID:wymKR60k0
有線で引っ張ろうと思うのですが、
ブリッジモードのルーターって2台繋いでそっから有線でPC繋いでも大丈夫なもんでしょうか
1階HGW----(ブリッジルーター同一SSID)-------2階(ブリッジルーター同一SSID)----PC
2階でもWIFIきちんと飛ばしたいので2階にもブリッジモードのルーター、同一SSIDにすれば範囲だけが広い状態になるでしょうか
2020/05/03(日) 17:23:35.21ID:DP5vfrth0
それブリッジじゃなくて中継機モードでいいのでは
2020/05/03(日) 17:30:27.15ID:SFYXoaHUM
>>459
全く問題ない
2020/05/03(日) 17:31:59.48ID:q/pPWVI90
>>459
ブリッジモードになったルーターの有線ポートはそのままHUBとして使えるから大丈夫
2020/05/03(日) 17:38:46.39ID:q/pPWVI90
訂正
>>459
ブリッジモードになったAtermの有線ポートはそのままHUBとして使えるから大丈夫
2020/05/03(日) 17:40:34.21ID:ELJzuL+90
1200hs3ってスタティックルートもかけないのか、、
2020/05/03(日) 22:59:33.20ID:i+14MXUW0
>>455
うちもau光のvdslで70Mbp/sのマンション
無線接続機器10台程度だけどバッファローの1166DHP4(一番安い4000円の)にしたら同時接続5台目くらいから不安定になってきて再起動するとスッキリするクソルータだから買い換えることにした
昔使ってたNEC8700が安定してたからここに来たら同じような人が…
バッファローの安いのは止めといた方がいいとだけ
2020/05/03(日) 23:02:29.89ID:ELJzuL+90
沢山つなげる人型落ち業務用無線APを買うのが一番幸せになれると思うな
2020/05/03(日) 23:05:47.80ID:fLGrQNxa0
ここで質問するような人は業務用なんて買っても使いこなせるのかと疑問
2020/05/03(日) 23:16:45.18ID:ELJzuL+90
YAMAHAは全部日本語だしめちゃくちゃ簡単ですお勧めだけどなぁ。

100人近く繋げられるAPで安定しているし。
現行のwlx202で3万ぐらい、中古のwlx302なら1万。
3万ぐらいの高級無線ルーター買うならこっちの方が何倍もいい。
たくさんつなげたくかつ安定性求める人はだけど
469不明なデバイスさん (ワッチョイ 0790-Cwp5)
垢版 |
2020/05/04(月) 00:00:24.16ID:1rRIrg7j0
初心者の上司に

プロダイバー(原文ママ)の設定を絶対間違いなく正しくしてるのに繋がらない!なんとかしろ!

と言われて見に行ったら全角で打ってたのはいい思い出
2020/05/04(月) 00:00:33.79ID:8Odl4NdA0
今後は地雷ファーム間違って入れると詰むのか……マジか……
2020/05/04(月) 01:10:54.89ID:WrhUrgeT0
tplinkのax50が最大接続数256人なのワロタ
472不明なデバイスさん (オッペケ Sr5b-mIzA)
垢版 |
2020/05/04(月) 02:55:34.25ID:Ayz5H0Vdr
L01(Wifiルーター)→有線LAN→WG1200HP3→有線LAN接続→PC
この構成だと二重ルーターになりますよね?
これまではプロバイダからレンタルしたADSLモデムにルーターを接続していたので
Wifiに切り替えた今回もセキュリティのためルーター新調したのですが
いまは光でもWifiでもルーターを使うから、親機の機能をストップして中継機や子機として使うしかないのでしょうか?
2020/05/04(月) 03:12:31.66ID:SprKaZSL0
>>468
イナバ物置かと思った
2020/05/04(月) 06:35:32.55ID:ImJUlAmF0
>>472
その構成だとWG1200HP3をブリッジモードにすれば二重ルータにならない
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp3/guide/internet_bridge.html

最近のルータは背面のスイッチを切り替えればルータ以外にもなって
1200HP3だとルータモード(RT)、ブリッジモード(BR)、中継モード(CNV)の3つから選べる
・RT 親機などでルータとして使う場合
・BR 他にルータがあってその下に有線でつなぐ場合
・CNV 中継器やイーサネットコンバーターとして使う場合
2020/05/04(月) 07:36:08.70ID:fZJS0S040
>>360
今更だがこのカテ7はパチもんなの?
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ID1S8ZW/
2020/05/04(月) 07:56:29.18ID:X4OuYOMP0
>>475
正規のCAT7以上はコネクタが別物
規格上互換モードはあるけど最大でもCAT6A相当にしかならない
2020/05/04(月) 09:21:11.06ID:SprKaZSL0
カテ7はコネクタも違うのでしょ?
NECにそんな機種あったかな
2020/05/04(月) 10:22:16.03ID:VKvZQv5rr
>>474
ブリッジモードでも不正アクセス検出機能が無効になってしまうみたいですね
せっかくADSLから変えたのに二重ルーターで速度低下させるのも本末転倒だし、PC側のセキュリティを強化してブリッジモードで利用することにします
回答ありがとうございました
2020/05/04(月) 10:22:59.67ID:y6dsEhqR0
家庭用でRJ45じゃなくGG45やTERAコネクタ使えるルーターはAtermに限らずほぼ皆無、両端のONU/モデムやPCにもまず存在しない
また、漏電対策のD種接地などの保安用接地ではなく機能用接地を取らないと不十分だけど、こちらも一般家庭にはまず用意されてない
2020/05/04(月) 12:53:13.67ID:dQ6aNPze0
>>475
Cat.7でRJ45コネクタが付いてるのは全てパチもん
メーカーは分かっててクレームを無視してる
481不明なデバイスさん (ワッチョイ 2702-kFGi)
垢版 |
2020/05/04(月) 12:59:37.11ID:ZK0jEjKv0
>>475
カテ7というのはケーブルとコネクタの規格
今一般的に使われてる家庭用のPCやルーター、ゲーム機などはそのコネクタに対応してない
よって一般的に売られてるPCで使えるよと謳ってるものはすべて規格外のパチもん
2020/05/04(月) 14:54:42.37ID:hL5jRBob0
cat7cat7aはTERA,gg45,arj45しか使えない事実だけど、ケーブル特性上だからノイズだらけの環境だったらノイズにちょっと強いかも、、、ぐらいはあるかもしれない。
そもそもcat7規格で動いてもいなくても家庭では関係ないんで無視してok

気になるならcat8ケーブル買えばいいよ。あれは正式にRJ45だから
2020/05/04(月) 15:02:59.37ID:hL5jRBob0
まあcat6a以上だと1G環境ではなんの差もでないので好みで選べばいいよ。
10Gになると多少シビアになってくるけど、通信が切れるとかではないし
484不明なデバイスさん (ワッチョイ 2702-kFGi)
垢版 |
2020/05/04(月) 15:15:04.11ID:ZK0jEjKv0
ノイズに強いのは確かだけど、それはきちんと接地されてることが大前提
そういう環境がないのならむしろノイズが逃げなくて逆効果
2020/05/04(月) 17:10:10.97ID:T1SCeTWl0
レスくれた人あざす
マンション改修とか業務用とかは難しそうなんで結局脳死で2600HP3ぽちりました
色々言われてるけど鼻毛鯖以来のNEC製品楽しみ
2020/05/04(月) 17:29:12.44ID:/IR8zfEW0
>>475
参考に
JEITA - 「LAN配線の疑問にお答えします」(2018年) PDF
https://home.jeita.or.jp/upload_file/20180618105908_H95U0A2VLc.pdf
ページ8,9,10辺り
2020/05/04(月) 17:51:35.10ID:QIe9u+qm0
2600HP3をリビングに置いて2階のpcで速度200Mbps前後だったのが、
もう1台2階に2600HP3追加して子機モードにして有線接続したら400Mbpsまで上がったよ。アンテナ4本は凄いな。
pc4も有線接続出来る用になったし
488不明なデバイスさん (ワッチョイ 27da-eN+X)
垢版 |
2020/05/04(月) 17:57:57.75ID:rX8RbBhw0
2600HP3
パソコンとiPhoneに接続するにはどうしたらよろしいの?
スイッチおんしてパスワードいれてもらえ使えない
489不明なデバイスさん (ワッチョイ 2701-Cwp5)
垢版 |
2020/05/04(月) 18:21:46.11ID:RROblcI50
ISPの設定しろ
2020/05/05(火) 04:37:01.10ID:qPY5zCgw0
WG1900HPの2.4Gが不安手になったので、
ヤマダ店頭でWG2600HP3を保護
中継器のWG1800HP2のリンク975M→1300M
1300Mやっと見れた
2020/05/05(火) 11:26:02.30ID:cMZ9mE/70
ここの住民から見て世界No.1シェアのTP linkてどう?
492不明なデバイスさん (ワッチョイ 2702-kFGi)
垢版 |
2020/05/05(火) 11:33:45.60ID:mxuoLvNs0
>>491
値段相応
コストは安いがコスパは良くない
2020/05/05(火) 12:37:59.86ID:fT2BoN+qd
それに バックドアの懸念がある 中国メーカーは信じられない
2020/05/05(火) 12:46:26.76ID:TZ2IQxwR0
中華の諜報は軍隊の国策
世界中に端末をばら蒔きたい
2020/05/05(火) 13:01:49.59ID:5QLX4GlS0
NECの世界シェアってどのくらい?
2020/05/05(火) 13:09:54.96ID:TZ2IQxwR0
せやなぁ ぼちぼち
2020/05/05(火) 14:05:43.57ID:hjiwQRfT0
中華製通信機器とか金もらっても使いたくない
498不明なデバイスさん (ワッチョイ 2702-kFGi)
垢版 |
2020/05/05(火) 14:08:01.99ID:mxuoLvNs0
>>497
とはいえ金払ってつかってる携帯回線や固定回線の基地局やルーターはもろ中華メーカーだったりする
2020/05/05(火) 14:13:56.25ID:hjiwQRfT0
>>498
そんなん初耳だけどどこからの情報?
500不明なデバイスさん (ワッチョイ 2702-kFGi)
垢版 |
2020/05/05(火) 14:20:28.52ID:mxuoLvNs0
>>499
https://www.sankei.com/economy/news/181207/ecn1812070036-n1.html
ZTEとファーウェイの基地局を街で見ること無い?
さんざんニュースで取り上げられてたし、ちょっとググれば分かる情報を初耳と言われても困る
2020/05/05(火) 14:21:56.96ID:TZ2IQxwR0
公表はしない
機密だもの
2020/05/05(火) 14:22:10.76ID:xwWHV6gYM
普通にこの前までキャリアの基地局とかファーウェイだらけって報道されてたやん
2020/05/05(火) 14:26:24.25ID:hjiwQRfT0
>>500
何だauやソフバンか
NTTドコモは違うようだしそもそも排除の方向じゃん
固定回線の方の情報は?
504不明なデバイスさん (ワッチョイ 2702-kFGi)
垢版 |
2020/05/05(火) 14:35:16.97ID:mxuoLvNs0
>>503
ドコモが採用してるノキアも中国にデータ漏らしてた過去あるし、どこも信じられんよ
とりあえず自分で調べてくれ
2020/05/05(火) 14:38:02.30ID:PCL83pQ40
ファーウェイの件がトランプの嘘で、もう排除は終わったことを知らない人がいるのか
2020/05/05(火) 14:41:08.92ID:hjiwQRfT0
>>504
そかそか
首突っ込んできたから質問しただけだが、中途半端に切り上げて
相手に丸投げするくらいなら最初から止めておくれ
507不明なデバイスさん (ワッチョイ 2702-kFGi)
垢版 |
2020/05/05(火) 14:43:59.80ID:mxuoLvNs0
>>506
質問には答えたし、調べるためのヒントも書いてあるのに話を切り上げたと言われても困る
今の小学生のほうがまだ調べる能力あるぞ
2020/05/05(火) 14:45:07.81ID:hjiwQRfT0
>>507
まだ続けるの?
2020/05/05(火) 14:45:58.23ID:PCL83pQ40
日本勢は、楽天モバイルのアンテナがNECなのぐらいか
510不明なデバイスさん (ワッチョイ 2702-kFGi)
垢版 |
2020/05/05(火) 14:47:27.37ID:mxuoLvNs0
>>509
日本メーカーはNECと富士通かな
2020/05/05(火) 15:01:32.65ID:kKZO0AZs0
>>509
マジかよ、やっぱり楽天アンリミ登録しよ
2020/05/05(火) 15:15:59.15ID:PCL83pQ40
>>511
コアはエリクソンだけど、全国アンテナとったのは大きいんじゃないかな

NECはやっぱり電波の会社ってことで
2020/05/05(火) 16:16:17.38ID:rsFyWlCq0
ドコモももしかするとファーウエイの基地局使っている気がする…
514不明なデバイスさん (スッップ Sdff-Cwp5)
垢版 |
2020/05/05(火) 16:19:52.85ID:Q+t1Rhvtd
TD-LTEは大体ファーウェイやで

WiMaxとSoftnakAirは9割以上ファーウェイ基地局と思っていい
2020/05/05(火) 16:26:50.11ID:DW3NUvCs0
最近家から0001docomoが見えなくなったのですぐにはわからんがどこのAP使ってたかな
2020/05/05(火) 17:14:45.25ID:BII5UL1X0
キャリアの下請けで基地局のアンテナ工事やってた人が言ってたが
ドコモは富士通やNEC、エリクソンが多くてソフトバンクはほとんどHUAWEIって聞いたな
517不明なデバイスさん (ワッチョイ 2702-kFGi)
垢版 |
2020/05/05(火) 17:20:27.46ID:mxuoLvNs0
まぁ、家庭レベルで中華メーカー排除したところで意味ないわな
基地局なんて日本中あちこちにあるんだし
2020/05/05(火) 17:20:42.01ID:du+NSNLBd
>>516
ドコモは政府の専用回線もやる都合上、中華は使えないしコストが安いことよりも国益で動くからな
2020/05/05(火) 17:35:44.31ID:TZ2IQxwR0
基地局よりキチガイの数が問題
2020/05/05(火) 20:08:32.02ID:s8E1P/Ky0
ファーウェイの基地局だからなんだよって話だけど 別に問題あるわけじゃないし
2020/05/05(火) 20:10:26.22ID:PCL83pQ40
北欧のメーカー方がシャレオツってことだろう

日本以外なら正直・・・
2020/05/05(火) 20:10:46.03ID:iKQpQ1fi0
chin risk
2020/05/05(火) 21:08:48.01ID:Y+f+JwBY0
NECや日産も中国で作って日本に輸入してますけどね
2020/05/05(火) 21:11:18.70ID:mROVOvod0
そういう問題じゃないわな
2020/05/05(火) 23:35:37.17ID:c6rZckCO0
NECは半分中国企業になりかけてるからな
PCなんかレノボで顕著だし
Atermも製造は中国に作ったNEC関連企業だし
2020/05/05(火) 23:42:28.13ID:n3X6EUz/0
WG1200HP3 が手に入ったので WG600HP から乗り換えました。来月 v6プラス化を目論んでいます。しかし稀に通信速度が遅くなり週に1回程度 手動で再起動しています。(ファーム:1.4.2です)

毎日 再起動スクリプトを動かしたいと思うのですが、実際の設定画面には URL に stok=○○○ みたいのが含まれ、ジャストなサンプルコードを見つけられないでいます。

このような質問はここで大丈夫でしょうか?
セッションID やら トークン やらで難儀しています。どなたかサンプル or ヒント のありかをご存知でしたら教えていただけませんでしょうか。お願いします。
2020/05/05(火) 23:48:19.64ID:XzMVBtegd
https://www.npa.go.jp/cyber/pamphlet/images/taka1.png

https://www.npa.go.jp/cyber/pamphlet/images/taka2.png
2020/05/06(水) 02:08:08.87ID:IBy6Fjne0
>>524
>そういう問題じゃないわな

どういう問題?
2020/05/06(水) 08:16:58.12ID:iw7Mjzvha
どこで製造してるかではなく会社が中国政府の支配下にあるかどうかだろ
2020/05/06(水) 08:23:10.37ID:A7QxmJE60
Supermicroのスパイチップ騒動で白黒の確証できる者は一人も居なかったり
メイドインチャイナの時点で似たようなもの
531不明なデバイスさん (ワッチョイ 2f8f-Yltk)
垢版 |
2020/05/06(水) 08:33:19.50ID:9rB7/GcY0
下級国民落ち着けよ
532不明なデバイスさん (ワッチョイ d35f-96nS)
垢版 |
2020/05/06(水) 12:05:09.93ID:RCBZZ6V/0
WX3000HPって予定通り発売するのかな
533不明なデバイスさん (ワッチョイ 73b0-It54)
垢版 |
2020/05/06(水) 12:11:00.62ID:WAQZpTgK0
WG2600HPでとりあえず困っていない
2020/05/06(水) 13:40:28.77ID:PrYbtpMj0
>>532
価格のクチコミに1か月前ぐらいに別件でメーカーに問い合わせた人が
ついでにWX3000HPの発売日聞いたら延期する可能性高いって返答もらってた
2020/05/06(水) 13:48:39.72ID:wt9LdtGH0
So-net光の無償ルータはWX?
一択で禿げそう
2020/05/06(水) 13:57:25.39ID:1N8lLexP0
2600HP2、FWを1.0.8に更新したら、たまにPCやAndroidでパケ詰まりみたいになってたのが直った気がする
537不明なデバイスさん (ワッチョイ d35f-96nS)
垢版 |
2020/05/06(水) 14:40:53.86ID:RCBZZ6V/0
>>534
マジか。6月中頃までのIDキャッシュバックあるから買おうと思ってたのに間に合うかな
2020/05/06(水) 15:08:08.07ID:Zq8wFsHb0
価格.comで言ってるのは「子機」・「中継機」の仕様についてだと思う
「子機」・「中継機」は、バージョンアップにて対応します。(2020年秋頃予定)
と2020年4月27日時点で延期確定の情報乗ってるし
2020/05/06(水) 15:10:00.18ID:QuQJPjZ2r
わざわざ中国メーカーの商品買う必要ないし買わなきゃいいだけ
2020/05/06(水) 15:15:44.12ID:PrYbtpMj0
価格の口コミのは発売日だよ
発売延期かどうか問い合わせた結果
「5月の発売からかなりずれ込む可能性が高い」
「延期が確定したらAtermStationに情報が載る」って回答
2020/05/06(水) 15:39:51.42ID:L9JEO7Dv0
販売開始時点で子機中継機として使えないなら、2600hpのご機嫌を取りながら様子見継続だな

https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx3000hp/
> ※3 「子機」・「中継機」は、バージョンアップにて対応します。(2020年秋頃予定)
> * 本商品は2020年5月販売開始予定です。実物と写真が異なる場合がございます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001223300/#23316089
> 仕様でいくつか聞きたい事がありメーカーインフォメーションセンターに問い合わせしたら
> 5月の発売からかなりずれ込む可能性が高いとの事で
> 延期が確定したらAtermStationに情報が載ると言ってました
>
> ちなみにocnバーチャルコネクトは発売日から動作するそうです。
542不明なデバイスさん (ワッチョイ d35f-jgrQ)
垢版 |
2020/05/06(水) 18:42:43.21ID:XyoUSx0Y0
>>390
ぷららから借りたルーター、WG1200HS4でも同じ様な現象が起きるよ。
なんか知らんけど、5GHzのWiFiだけ突然切れる。
本体のランプは5GHzも含めて全て緑色で正常。2.4GHzと有線LANは生きている。
だけど5GHzのSSIDだけは、スマホ(iPhone11)やノートPCにも表示されなくなる。
本体の電源入れ直すと回復する。
もちろん、オートチャンネル無効&W52固定。ステルスSSIDも切ってある。

なんか他に設定する所あるかなぁ?

ぷららにTELしても不具合扱いにならず、2.4GHzに接続して使えってさ。>>390
2020/05/06(水) 19:16:08.57ID:/8DCBTQk0
2600HP3を親機にして2600HPを子機にすることはできますか?
2020/05/06(水) 19:19:15.39ID:z8ZzAoTD0
>>543
ここに答えがあります。調べてみましたか?
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hp3/spec.html
2020/05/06(水) 19:30:01.82ID:pr6UOnZPM
>>543
うちはその構成だけど、問題なく使えてるよ。
2020/05/06(水) 19:39:56.83ID:/8DCBTQk0
>>545
ありがとうござます。
2020/05/06(水) 22:09:01.89ID:GmTB86e10
W52縛りでは混んでて5ghzの帯域幅を活かせない
W52を2ストリーム強制して残りのアンテナではW53やW56をオートチャネルで割り振り出来たらいいのに
2020/05/06(水) 22:18:18.10ID:RRXH9ybXM
あんな娘といいな 出来たらいいな
あの夢この夢沢山あるけど
2020/05/06(水) 22:24:09.47ID:uB3RAppa0
>>542
ありがとう。
ただ耐えられなくて取り外しました。。。
v6プラス対応で、安定して使えそうで値段の安いNECのix2105を中古で買って、無線は既存のYAMAHAのWLX302に任せました。
2020/05/07(木) 11:13:18.01ID:Eu3IyM1l0
ブリッジで使うならどの機種でも同じかな
2020/05/07(木) 11:18:15.90ID:BYpMNb6F0
なんか疲れたので、
ch1固定、w52固定、
クアッドチャネル無効、
これで固定した。
2020/05/07(木) 13:31:31.44ID:1VZntjPJ0
まぁ日記なんだが、wx6000hpを買って、5GHz帯をオクタチャネルにしたら
うちは気象レーダー結構飛んでたらしくブチギレまくる羽目になってクワッドに…
w53使った事なかったから気付かなかったんだよな…
2020/05/07(木) 13:45:39.40ID:WIYMhd5O0
未熟者めw
南無南無(‐人‐)
2020/05/07(木) 13:47:00.86ID:7i2DPv9F0
ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!
2020/05/07(木) 13:50:10.92ID:oibQ9Jae0
色々気にする人は2個用意するのも手ですね。
W52に固定したものと、W53とW56を使ったものと。
瞬断がいやなゲームするときなんかはW52、普段のネットみるときはW53W56で。
当然ながらFPSとかやるのは有線で
2020/05/07(木) 13:50:45.22ID:q++Itbm90
電子レンジの次は気象レーダーにキレる日々か
2020/05/07(木) 14:42:52.83ID:lbTXneeE0
MP02LNファームウェア Ver1.1.0
https://www.aterm.jp/support/verup/mp02ln/fw.html

1.再起動時、LTE/3G通信ができなくなる場合がある不具合を修正しました。
2020/05/07(木) 15:26:34.83ID:4Cip+Yb10
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs4/guide/internet_xpass.html
ひっそりとWG1200HS4にクロスパスモードを追加
2020/05/07(木) 17:52:21.47ID:651bPOUV0
>>557
再起動時LTE/3G通信ができなくなるって意味がわからないんだが、再起動後ずっとLTE/3G通信できないということか?
それは単にLTE/3G通信ができないということではないのか?
あるいは電源再投入でなくソフトウェア的に再起動するとLTE/3G通信ができなくなるということか?
560不明なデバイスさん (ワッチョイ df90-XZVN)
垢版 |
2020/05/07(木) 19:30:31.28ID:TGHqU3H20
アルテリアのIPoEか
食わず嫌いだけど不安しかねぇ
561不明なデバイスさん (ワッチョイ 43da-10Om)
垢版 |
2020/05/07(木) 20:41:09.17ID:TQPvA7CR0
クイック設定Web
どうやっても出ないのですが助けて
2020/05/07(木) 20:44:52.18ID:hd6Zzo/1M
>>561
よし今助けるぞ!
2020/05/07(木) 20:46:18.89ID:u5IzmJv/p
ルーターモード以外だと、途中からは入れない
2020/05/07(木) 20:47:33.93ID:rHJE9I8od
まさかログインIDがadminのままじゃないよな?
565不明なデバイスさん (ワッチョイ df90-XZVN)
垢版 |
2020/05/07(木) 20:48:59.82ID:TGHqU3H20
ギクッ
そ、そんなわけないだろ
2020/05/07(木) 20:49:24.29ID:TGHqU3H20
ageてたすまん
2020/05/07(木) 20:50:55.27ID:hbyy1KSh0
>>563
途中ってどういう意味?
568不明なデバイスさん (ワッチョイ 6302-nPFo)
垢版 |
2020/05/07(木) 20:52:39.94ID:/QL/H0WD0
ブリッジモードでもクイック設定入れるよ
どうせDNSかデフォルトゲートウェイの設定がおかしいんでしょ
569不明なデバイスさん (ワントンキン MM77-10Om)
垢版 |
2020/05/07(木) 20:56:13.18ID:213WPBunM
助けてください
18歳のJKです
2020/05/07(木) 21:08:46.17ID:hd6Zzo/1M
>>569
ごめん、助けられない
2020/05/07(木) 21:23:19.73ID:651bPOUV0
>>564
なぜかNTTのHGWのIDはuserでAtermのIDはadmin
572不明なデバイスさん (ワッチョイ 43da-10Om)
垢版 |
2020/05/07(木) 21:49:29.61ID:TQPvA7CR0
スマホのアプリからでも設定できるの?
楽々無線スタートで
573不明なデバイスさん (ワッチョイ 6302-nPFo)
垢版 |
2020/05/07(木) 21:55:35.24ID:/QL/H0WD0
>>572
Atermスマートリモコン使ってもいいし、ブラウザに直接URL打ち込んでアクセスしても良い
2020/05/07(木) 22:31:17.79ID:P747CCIy0
>>569
16才のJKだけど力になるよ
2020/05/07(木) 22:33:48.77ID:reUKZGK40
遠慮しますw
2020/05/07(木) 23:15:00.82ID:WIYMhd5O0
browserで192.168.0.1を直打ちとかダメなの?
そしたら っ 爪楊枝
電源を入れた状態で約5秒押し
power LEDが赤く点滅したら一旦電源を切って再起動
2020/05/08(金) 01:32:30.72ID:RSIT4vQPM
>>559
バンド選択失敗で通信不能になる症状。MP02LNでは再起動時に起きるのかも
(通信不能になると手動で再起動が必要)
MR05Nでも通常使用時にしばしば起きるので電池内蔵のLTEルーターは無人施設の監視用通信には使いにくい

うちは NVR500 + L-02D → NVR500 + L-03F + 週一オンオフコンセントタイマーで運用
Band 1しか使えない L-02D では症状が起きなかったけれどマルチバンドの L-03F だと発生するから
コンセントタイマーを入れて週一で強制再起動

走行距離で200km離れている空き家の監視(通信費月700円)
2020/05/08(金) 08:52:58.23ID:LtuvgWbw0
WX6000HPをブリッジモードで利用した時、有線10GってWAN側に繋げばいいのでしょうか?
それともLAN1でしょうか?
ブリッジモードで有線10G使えるかが知りたいです。
2020/05/08(金) 09:09:23.50ID:HGZ9hiA20
フレッツ光クロス等の10Gを仮定するならば、WANしかない。
その場合、10Gの恩恵を受けられるのは無線のみ。10Gが1ポートしかないので。
2020/05/08(金) 09:36:04.91ID:EycDYNI+0
>>578
親機とWANポートで接続
他社だとWANとLANどちらも同じ動作で好きなポート使えばいい場合あるけど
atermシリーズはブリッジではWANに挿すようマニュアルに書いてあって
WANポートとLANの仕様がちがって
WANポートにPCなどの子機つなぐと不具合でることあるから注意

https://www.aterm.jp/function/wx6000hp/guide/internet.html
● RT/BRモード切替スイッチでブリッジモードに設定する
本商品のRT/BRモード切替スイッチをBR側に切り替えることで、ブリッジモード(ルータ機能を停止)に設定します。
本商品のWAN側に接続しているルータやルータ機能内蔵のブロードバンドモデムがインターネットに接続していれば、
本商品でインターネットが使用できます。
2020/05/08(金) 09:49:48.11ID:LtuvgWbw0
>>579>>580
ありがとうございます。
2020/05/08(金) 12:47:43.04ID:/8/zRcw6d
wx3000、ヨドバシで14日発売らしい
2020/05/08(金) 13:46:45.31ID:COFaHM3T0
>>581
一応補足ですが、ブリッジモードでその有線ケーブルをどこにつなぎますか?
有線ケーブルはcat6以上、LANの差し込み口両方が10Gである必要があるよ。
2020/05/08(金) 13:52:05.08ID:XtGCeFPW0
>>582
マジじゃん
価格コムの延期説はガセか
2020/05/08(金) 14:18:37.53ID:hUkwJWGZ0
ルータの話になったときにNECを「ネック」と読んだら笑われました
正式名称は「えぬいーしー」だとしても「ネック」とも呼びますよね?
2020/05/08(金) 14:22:13.19ID:h5gskfFo0
IO-Data(イオーダッタ)
587不明なデバイスさん (ワントンキン MM77-10Om)
垢版 |
2020/05/08(金) 14:24:02.75ID:Ole/jqh2M
設定Webが出ない場合どうしたら
2020/05/08(金) 14:30:11.43ID:Bbl5B4fC0
>>585
府中界隈ではネックと言われると聞いた。地理的にも製品開発ジャンル的にも。
2020/05/08(金) 14:47:26.12ID:cHwb2213M
短縮名称の呼び方はお里がバレるぞ
2020/05/08(金) 14:49:07.28ID:Bbl5B4fC0
>>587
機種 モード(RT BR ) によって出し方が違うから、オンラインマニュアルとかを読み返したほうがいい。俺も昨日読まずに一苦労した。
2020/05/08(金) 15:02:21.27ID:hUkwJWGZ0
地理によって違うの…?でも同郷の人なんだけどなぁ…

>>587
Java Scriptオフになってるとかブラウザ的な問題とかでも開かなかったりするよ
IEでやるのが一番確実
2020/05/08(金) 15:14:42.87ID:LtuvgWbw0
>>583
重ね重ねありがとうございます。
接続先は10Gスイッチングハブで有線ケーブルはcat8使用です。
2020/05/08(金) 15:16:19.85ID:COFaHM3T0
ネックって発音したことは一度もないな。
「エヌイーシー」自体があまり長くないから。
ネットワーク機器企業で略すことが少ないな。
精々短縮するぐらい。
アライド、アルバ、パロ、とか
2020/05/08(金) 15:18:39.48ID:EycDYNI+0
>>587
スマホのアプリ使え
自動で検索して接続中の端末一覧でてくるから
開きたいやつ選択すればブラウザで設定web開いてくれる

11ac以前の古すぎる機種やレンタルはアプリに対応してないから
このあたりはブラウザでIP入力するしかないけど
2020/05/08(金) 15:21:23.66ID:ThB4EArH0
日電という言い方がある
2020/05/08(金) 15:55:11.54ID:gi/yVz5lM
みいそ
2020/05/08(金) 16:01:15.48ID:8J4Z+Qtu0
バッキャロー
598不明なデバイスさん (ワントンキン MM77-10Om)
垢版 |
2020/05/08(金) 16:07:54.00ID:Ole/jqh2M
ネットにつながらないのに設定Webでるの?
2020/05/08(金) 16:10:54.08ID:COFaHM3T0
>>598
そりゃ、あなたの家の中にあるNECのルーターにアクセスするのにインターネットは不要なので。
600不明なデバイスさん (ワッチョイ 6302-nPFo)
垢版 |
2020/05/08(金) 16:12:23.23ID:fNJvdMBP0
>>598
設定webはインターネット関係ないよ
もちろん、ネット接続が必要なNTPでの時刻合わせとかオンラインアプデとかは出来ないけど
2020/05/08(金) 16:19:16.11ID:fXTfa2uhd
>>599-600
インターネットに接続できないと初期設定出来ないメーカーがあってな…
2020/05/08(金) 16:24:28.09ID:EycDYNI+0
>>601
そんなのあるんだ
どの機種か知りたい
2020/05/08(金) 16:43:14.52ID:COFaHM3T0
>>601
そんなのあるのか?みてみたいところだが、、
現在インターネットに接続できている環境が必須で、既存環境下にぶら下げないと設定できないことになるぞ。

殆どの機器デフォルトでローカルipがふられているからPC同セグにしてアクセスすりゃいいだけだが。
業務機器だとIPふられていない場合があるからコンソールケーブルで初期設定する場合があるが。

ライセンス認証がいるような業務機器でも最低限のことはできるし
2020/05/08(金) 18:49:41.02ID:UJQtHqjYM
日電かネックだな
えぬいいしいなんて言ってられない
2020/05/08(金) 18:50:51.57ID:KGs9n09x0
アザス
2020/05/08(金) 21:34:58.96ID:NzEOYxdN0
>>585
昔テレビでNECがCMやってた時代があって
最後にエヌイーシーって言ってたから大半の方はそう読むと思う
まあネックて呼ぶ人がいるのは知ってるが圧倒的に少数派なんじゃないかな
2020/05/08(金) 22:01:54.51ID:V824Ho9e0
詳しい人教えてau光vdslなんだが
壁モジュラー→ONU+ルータとしてAtermBL172HVホームゲートウェイ→2600hp3をブリッジモードで接続してんだけど
これを無理やりルータモードにするメリットある?
2600hp3のルータ生かした方がいいとかあるのかね
2020/05/08(金) 22:14:22.70ID:h5gskfFo0
>>606
昔…?
今ってLaVieすらCM打ってないの?

TV見てないから知らんけど
2020/05/08(金) 23:42:04.60ID:J5epSFsH0
読みは「にっぽんでんき」である
2020/05/09(土) 00:35:53.75ID:WOWeqnue0
無くなったけど「しんにほんでんき」って会社もあったなぁ
2020/05/09(土) 01:06:19.16ID:9DCiY66kd
>>607
あまり意味はないかと

蛇足だが、BL172HVはONU+ルーターではなくVDSLモデム+ルーター
2020/05/09(土) 01:28:57.39ID:diMcrxO80
>>607
何の意味もないか、性能が落ちるかどちらかです。ルーティングにCPUを使うので。

ルーターはその名の通りルーティングをするためのものなので。
atermbl配下と、2600HP配下で別セグメントにして運用したい。じゃない限り不要。
この場合静的ルートをかかないとネットワーク繋げないし、ちゃんとわかっている人向け。
2020/05/09(土) 02:16:45.80ID:DR2/8XVv0
しんにほんきかく…
2020/05/09(土) 09:11:51.27ID:SX3WAlJB0
>>611
>>612
ありがとう
別セグメント運用は今のところ予定なしなのでこのままブリッジで使っていきます
2020/05/09(土) 10:42:08.98ID:WE/d7mvF0
エヌイーシィ(ネイティブ)
2020/05/09(土) 10:53:42.88ID:acS63OVG0
>>582
延期じゃないのはありがたいが、子機中継機は秋以降か
とりあえず1台だけ買って親機を入れ替えるか
2020/05/09(土) 11:44:28.77ID:jxvP4tCsa
階上の壁3枚挟んだ10m程離れた部屋に電波が十分届くルーターを
探してるんですがおすすめがあったら教えてください。
予算は8000円ぐらい。
618不明なデバイスさん (ワッチョイ 6302-nPFo)
垢版 |
2020/05/09(土) 11:52:03.24ID:Doxy6pMF0
>>617
部屋の大きさ、壁天井床柱の材質なんかを言ってくれないと答えようがない
でも多分無理だから壁の中にケーブル這わすか中継機つかえ
2020/05/09(土) 11:53:52.56ID:xJPDxirOM
>>617
WiFiメッシュルーター総合3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1583838919/

【高出力】怪しい無線LANデバイス総合 6【ハッキング】 [転載禁止](c)2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hack/1431172725/
2020/05/09(土) 11:54:10.47ID:4tmpvE+kd
TP-Link使ってる奴だし頭悪そう
2020/05/09(土) 11:59:27.66ID:jK9hVlayd
マルチ
http://hissi.org/read.php/hard/20200509/anh2UDR0Q3Nh.html
2020/05/09(土) 13:21:08.33ID:jxvP4tCsa
>>618
ありがとうございます。
木造で部屋は6畳ですが8000円の
ルーターでも届かないとなると
3000円ぐらいの安いルーターと中継器が無難そうですね
2020/05/09(土) 14:44:49.17ID:WE/d7mvF0
え!予算8kで階超えを?
624不明なデバイスさん (ワッチョイ 6302-nPFo)
垢版 |
2020/05/09(土) 14:47:16.40ID:Doxy6pMF0
値段と通信範囲は比例しないんじゃ?
むしろ安いやつ(ストリーム数が少ないやつ)のほうが通信範囲は広がると思う
625不明なデバイスさん (ワントンキン MMda-10Om)
垢版 |
2020/05/09(土) 14:55:50.03ID:2JxgeM6TM
楽天のルーターは品物悪いから飛びが悪いとか聞いたがまじですか?
626不明なデバイスさん (ワッチョイ 6302-nPFo)
垢版 |
2020/05/09(土) 15:01:14.61ID:Doxy6pMF0
法律を味方にした低価格モデルVS高効率な送信機やアンテナの高価格モデルって感じ?
上でも書いたけど、海外だと半径数キロ圏内で使えるルーターが平気で売ってたりするけど、法律の関係上日本だとどれもだいたい似たようなもんだよ
隣の家まで数十キロみたいな環境じゃないとそういうのは迷惑にしかならんし
2020/05/09(土) 15:07:23.21ID:ZkPHCIhj0
一部屋内Wi-Fiルータを6台同時に起動した直後、体の異変を感じ1台にした
2020/05/09(土) 15:11:31.90ID:AVy+FF9l0
>>617
WG1200CRを2台で解決するよ
629不明なデバイスさん (ワッチョイ 43da-10Om)
垢版 |
2020/05/09(土) 22:28:52.01ID:5I0YPx5U0
建て売り一軒家くらいなら
数年前に8000円で買った牛で問題ないな4DK
2020/05/09(土) 22:46:18.65ID:f4aW4beQ0
WG2600HP3使ってるんだけどクワッドチャネルって切った方がいいの?
2020/05/10(日) 00:40:43.43ID:v8TZdMTD0
んー、横着して電源断ちで再起動させたらクイックWeb設定が開来なくなってしまった・・・
工場出荷状態に戻すしか手は無し?

ブリッジモードで使用してて IP も分かってて普通にアクセスポイントとしては機能しているんだけど
2020/05/10(日) 01:07:45.09ID:J6CWizMc0
>>631
pcから?
pcからだと設定webにアクセスできるまでかなり時間かかったと思う。
たしか3〜4分くらい。
スマホアプリからなら簡単に繋がったりして。
自分は、9500nから2600hp3乗り換えたんだけど、これがいちばん驚いた。
2020/05/10(日) 01:09:35.97ID:J6CWizMc0
↑ ちなみにブリッジモードでのはなしです。
2020/05/10(日) 01:14:00.45ID:v8TZdMTD0
>>632
スマホ(スマートリモコンアプリ、IP直打ち)、PC両方試した

まぁ直ぐに困るわけじゃないから暇を見つけて出荷状態にリセットかけてみる
2020/05/10(日) 01:27:23.10ID:J6CWizMc0
>>634
あとは他にルーター使ってたら、設定のアドレスがかぶっちゃってるとか。
その場合は、アクセスできるルーターのアドレスを変えてみると良いのかも。
いずれにせよ、リセットがいちばんですがね!
2020/05/10(日) 01:39:09.93ID:v8TZdMTD0
>>635
サンクス!
2020/05/10(日) 03:30:57.07ID:1GLNrN0n0
>>632
3-4分ってマジですか?
再起動後の話じゃないよね?
2020/05/10(日) 10:29:35.01ID:zBCsm6ENd
7年ぐらい前のWarpstarだと5分ぐらいかかったな
2020/05/10(日) 10:50:38.40ID:M8djBzDf0
>>637
起動時か再起動時のことだと思う
完全に起動した後ならPCでもすぐ繋がるし
2020/05/10(日) 12:10:10.81ID:H8/xS6wqa
WG2600HP3をブリッジモードで使ってる時にクイック設定Web開く場合ってWi-Fi接続の場合はやっぱり強制DHCPにしないと無理?

固定IPにしたら一々強制DHCPにしなくても開けるみたいな解説を見かけたんだけど上手くいかない
641不明なデバイスさん (ワッチョイ 6302-nPFo)
垢版 |
2020/05/10(日) 12:13:06.77ID:Suprzgu90
>>640
固定IP振らなくても、そのIPにアクセスするだけで設定開くはず
固定IPでうまく行かないのはDNSかデフォルトゲートウェイの設定がおかしいんだと思う
2020/05/10(日) 12:46:12.20ID:H8/xS6wqa
>>641
モデム→光BBユニット(無線LAN機能OFF)→WG2600HP3(ブリッジ)で繋いでるんだけど光BBユニット側のクイック設定は開けるけどWG2600HP3側のクイック設定がやっぱり開けない

今もう一度強制DHCPにして繋げてから今度は固定振らずにDHCPクライアント機能オンに変えて再起動してみたんだけどやっぱりWG2600HP3側のクイック設定は開けない
単純に入力するIP間違えてるのかなこれ
2020/05/10(日) 13:01:55.06ID:J6CWizMc0
>>642
この辺とか
"ネットワーク分離機能の設定を工場出荷状態から変更していない場合、ゲストSSID/WEP用SSIDにWi-Fi接続している子機では、ネットワーク分離機能が有効なため、クイック設定Webは表示できません。
いったん有線で接続するか、オーナーSSIDに接続して、クイック設定Webを表示してください。"

あと自分もよくわからないのですが、
マニュアル見ると、ブリッジモードの場合の設定のアドレスは、
192.168.1.210
となってますが、スマホアプリのスマートリモコンから設定へ行くと
192.168.1.4へ繋がるんですが、どういうことなんざんしょ?( ´・ω・`)
2020/05/10(日) 13:16:40.97ID:US2mVVAM0
>>643
AtermのIPアドレス固定ではなくてAutoだからでは?
その場合はIPアドレスはルーターのDHCPで割り振られる
4ならそんな落ちだよ
無線LAN(Aterm)やNASなどはDHCP
を無効にしてIP固定の方がいいと思う
2020/05/10(日) 13:17:40.40ID:qY8uPoz40
>>643
>192.168.1.4へ繋がるんですが、どういうことなんざんしょ?( ´・ω・`)

DHCPだよ。
2020/05/10(日) 13:19:45.83ID:HZluNzTw0
>>643
192.168.1.210になるのは強制DHCPの時だけ
通常時はDHCPクライアント設定ならそんなもん
固定IPに設定されているならそのアドレス
2020/05/10(日) 13:25:55.96ID:zTfxdMw50
>>643
スマートリモコンとかそういえばあったなと思って落として使ってみたらクイック設定Web開けました…
その時のIPが192.168.3.17で設定画面のWi-Fi見ると192.168.3.1なのでなぜ末尾が表示出来ていないのかはわからないですけどクイック設定開けないのは入力の問題でした
2020/05/10(日) 14:10:01.52ID:zBCsm6ENd
>>642
職場がBBユニットだから俺も泣かされてるけど
少なくとも職場にあるBBユニットは何してもセグメントいじれなくて

BBユニットのセグメントが強制的に
192.168.11.xx
になるから

いったんBBユニットに繋がずに設定画面入って
NECルーターのIPを192.168.11.yy
とかの同一セグメントに設定してあげると設定画面入れるようになる

うちの職場(BBユニット)の場合はね

一番の理想はBBユニットを挟まない事
あまり攻撃的な言葉は使いたくないけどBBユニットはマジでクソだしゴミ
2020/05/10(日) 15:45:56.15ID:1GLNrN0n0
強制DHCPというのはブリッジモードのAtermをルーターにつないでいない状態で設定Webを開く場合に使うものです。
(ブリッジモードの)Atermをルーターにつないだ場合はこんなものを使う必要はありません。
2020/05/10(日) 15:46:31.70ID:x6VjSIcg0
どうでもいい話だけど
チョコパイの1個底上げしてあるあのスペース何なんですかね
2020/05/10(日) 15:46:47.52ID:x6VjSIcg0
完全に誤爆した
すまん
2020/05/10(日) 15:47:54.60ID:jhx9ib0s0
強制顔射というのはJKモードのOLを・・・・・
2020/05/10(日) 16:51:27.96ID:zTfxdMw50
>>648
でも光BBユニット通さないとハイブリッド接続出来ないから…
2020/05/10(日) 17:12:01.85ID:MqECKObW0
利益1000億おめでとう
昔の携帯電話やPCで圧倒的だった時代より稼いでいるのは不思議な感覚
2020/05/10(日) 18:12:51.85ID:e0UJr3RN0
wx6000hpで不安定だぞって言ってたけどルータとnicの設定で
A-MSDU,U-ASPDをオフにしたらブチブチ切れなくなったのと速度も問題なくなった感じ
ax200--wx6000hp--NAS(1GbaseT)でほぼMAXの速度が出るようになりました
ファームもドライバも最新です

ただ
[デスクトップax200]--[wx6000hp]--[ノートax201]
で共有フォルダで転送しても400Mbpsしかでない
wifi間は相互で1Gbps…って事はないよね…
そもそもwifiで1Gbps超えた速度出ると思って買ったのに
なかなかすぐには期待した動きをしてくれんなぁ
2020/05/10(日) 18:21:39.64ID:1GLNrN0n0
>>515
近所の0001docomoのベンダーはExtreme Networksだった
2020/05/10(日) 20:40:59.97ID:2N/rDOLFa
>>655
それだとWIFI以外の要素が絡んでくるからそう簡単にはいかない。
記憶デバイス読み出し、書き込み速度も関係あるし、windowsの仕組み自体も絡む。
単一ファイルであるかそうでないかでもかわる。
電波状況や距離も。
無線は半二重通信なのでコリジョンも発生する。
物理的な工夫でもそこそこかわるかも

理論値見たかったらnetmiというソフトを使って、通信流してみるといい。
PC側がおいつかん可能性があるからpc複数台から複数台に流す必要があるかもしれんけど。
2020/05/11(月) 00:32:10.36ID:HG70nVIo0
>>657
おふぅ
netmi把握!だけど複数対複数ていよいよ評価業務…人柱でもいいけどさ
てか無線て半二重なんか知らんかった悲しい
なら速度が半減するのは合点が行くのと
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx6000hp/images/tech_img_01.jpg
評価環境のこれの意味も分かった

要するに情弱用か…?
10Gポート一個ってのもおかしいとは思ったけどもさ
10GbaseTハブぶら下げたらぶっちゃけこのルータ意味なくなるしなぁ
2020/05/11(月) 00:52:15.45ID:91H4UUXH0
tp-linkとかasusとか海外ルータもたくさん出たけど
結局NECが一番いいな
2020/05/11(月) 01:25:09.03ID:vc7OFzQoa
5月発売予定のwx3000ってどうかな?
2020/05/11(月) 02:08:24.59ID:1rzxtMiz0
>>658
結局、沢山ぶら下げたときにどの機器も早い!っていうのが主な目的になる。
axは高密度環境でもちゃんと速度がでるような規格でもあり、安定性なども有利だが。
結局、速度を追い求めるなら有線様にゃあかなわんという結論に。
有線なら理論値に近いものがでるけど、無線はそうはいかないからなぁ。
2020/05/11(月) 07:30:16.52ID:kK4H7FS3M
>>661
orzやっぱそうなるよね
ありがと
2020/05/11(月) 07:33:56.78ID:K777fNBud
>>660
量販店で15日発売開始だから、来週には初期レビュー出てくるかと
664不明なデバイスさん (ワッチョイ 6302-nPFo)
垢版 |
2020/05/11(月) 11:47:07.90ID:0ekYIdeR0
SSIDの名前ってどういう規則で付けてる?
変えようと思うけど、わかりやすかったり効率のいい名前(接続の優先順位とか)があったら教えてほしい
2020/05/11(月) 12:02:10.00ID:r4w2MvpHM
SSIDで優先順位なんてつかんよ
せいぜい記号を頭に持ってくるとリストの先頭に並ぶくらい
個性を出すよりデフォルトのままが良いと思う
2020/05/11(月) 12:09:44.78ID:uOw10zlf0
iPhoneは数字->アルファベットの優先順位だから
親機のSSIDの頭に1
中継機のSSIDの頭にZって入れてる

0001docomoとか0000Japanより優先度高くならないように1にしてる
667不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b94-oFdC)
垢版 |
2020/05/11(月) 12:46:15.47ID:Z41PlD7p0
>>660
インテル製はしれてる。エレコムの評価見てれば察しがつく。
2020/05/11(月) 13:07:44.99ID:0GHzrd1i0
最近家でスマホを使う人が増えたせいか、スマホでネット見てると回線がちょいちょい切れたり繋がらなくなってきたんだけど
子機の無線lanルーターとして使ってる
AtermWR8165N の上位互換って現行の機種だとどういうのがありますか?
2020/05/11(月) 14:27:07.07ID:lhww9vm60
上位互換、は無い
通信速度は上がっているがユーティリティやカスタマイズ機能がスポイルされて殆ど残されていない
2020/05/11(月) 14:48:25.33ID:0GHzrd1i0
そうなんですね、あとやっぱり家でスマホなんかの
無線端末が増えたことで回線が切れやすいのはこの8年前の古いルーターだからってのもあるのでしょうか
最新のをみてるとスマホやらの無線端末に向けて電波を強化するとか色々機能がついてるようですが
2020/05/11(月) 14:56:45.92ID:I92RDqdz0
ローエンドのなんか3〜4000円ぐらいなんだから買い換えて試せば?
それでも今のよりは確実にマシw
2020/05/11(月) 14:57:10.84ID:I92RDqdz0
で、また20年使うのかなw
2020/05/11(月) 14:57:49.86ID:I92RDqdz0
20年使うつもりなら11ax買った方がいいとは思うけど
2020/05/11(月) 15:09:02.61ID:0GHzrd1i0
どこから20年がでてきたのかw
とりあえずいま使ってるAtermWR8165Nの物理インターフェイスを満たした上で5G帯を使える
Aterm WG1200HS3に変えて様子を見てみようと思います
2020/05/11(月) 15:54:51.85ID:1rzxtMiz0
安い無線ルーターなんて安定接続は4人ぐらいだったりするから、安定性をもとめるならスマートフォン専用、それ以外ぐらいを用意するのが無難。
676不明なデバイスさん (ワッチョイ 43da-10Om)
垢版 |
2020/05/11(月) 16:25:58.47ID:E4CISDwB0
スマホ3台
プリンター
ノート 2台
ブルーレイ 2台
数年前のルーターにこれだけ繋がってる
問題ないスピード出てるけど
2020/05/11(月) 17:20:59.71ID:lhww9vm60
無線ルーターを隣の家に向けて設置している無能な奴も居るからアンテナの本数を増やすことで総合出力が強制的に低下させられているのはメーカー側の優しさなのだと思う
2020/05/11(月) 17:31:32.93ID:1rzxtMiz0
>>676
機種にもよるし、自宅の構造にもよるし、近隣の電波環境にも左右される。
有線とちがって無線ルーター環境に正解はないので、他人の環境が参考になりにくい。
自分が納得できる環境は自分で作るしかない。
2020/05/11(月) 18:07:29.28ID:n/AbJnsF0
>>676
エントリーモデルでも10台程度想定で作られてるから
その程度の構成だと大丈夫だけど
IoT化進んで接続台数が二桁ぐらいになってる世帯だと
接続が20台ぐらいのハイエンドにするか
安いのでもいいから2台以上用意して、分散させて負荷減らす必要でてくる

接続台数越えると速度低下だけでなくハングアップするから気を付けないとね
最近だとIoT家電とか大量にある家だと、20台用のハイエンドでも足りなくなってきてるんじゃないかなw
2020/05/11(月) 18:21:22.57ID:RjnPlLZu0
それよりも、ATERMはたしかDHCPが32台までしか管理できないだろ
そっちのほうが問題な気がする
調子乗ってIoT電球とかつけまくると普通に同接32台超えそう
2020/05/11(月) 18:27:43.79ID:n/AbJnsF0
>>680
1900あたりの機種から変更されて100台になってる
2020/05/11(月) 19:18:49.57ID:wi+oko290
>>680
IoT機器なんぞ、型落ちルーターにでもぶら下げておけばいいんだよ。
683不明なデバイスさん (アウアウウー Sa1f-Qp9l)
垢版 |
2020/05/11(月) 19:55:49.95ID:1lRK342ka
IoT機器こそいいルーターにつなぐべき
変な接続トラブルが無く安定して放置プレイできるのが何より重要
684不明なデバイスさん (ワッチョイ dabd-oySJ)
垢版 |
2020/05/11(月) 21:34:29.61ID:vehI/UV+0
MP02LNのバージョンアップ完了w
2020/05/11(月) 23:36:00.56ID:AdX8vdUC0
WG2600HP3を増設しようと思ったら最近値上がりしてるのな
前買ったときは11000円台だったのに今は13000円越えるのな
やっぱテレワーク需要なのかね
2020/05/11(月) 23:46:15.87ID:7AhXw9fU0
中古でよけりゃ2600HP2が6000円ぐいからあるよ?
2020/05/11(月) 23:57:19.12ID:ag7HY+A50
発売日に買ったけど、16000円弱だったんだよ
2020/05/12(火) 00:03:23.14ID:T8+yhqrG0
良いルーターだけどocnバーチャルコネクト対応してほしかったな
wx3000買うか悩みどころ
2020/05/12(火) 00:19:08.17ID:URjjDcEX0
>>688
OCNを辞める
2020/05/12(火) 00:37:05.32ID:fl5IZEa90
>>686
V6プラスなのでHP2では駄目なのだ
2020/05/12(火) 00:38:56.76ID:fl5IZEa90
どうでもよくてすまん、増設じゃなくて別の家に設置するからHP3がもう一台欲しいなと思ってるのだ
メルカリなら安いが…
2020/05/12(火) 01:45:27.69ID:mSWpYZp3a
WX3000HP何時出るんだよ…
2020/05/12(火) 01:52:01.57ID:naCbWvBnp
で、DELL!!
2020/05/12(火) 03:14:25.95ID:afVkeEgy0
>>692
15日じゃないの?
なんかそんな話が上の方であったような
2020/05/12(火) 06:24:47.42ID:4wIKjOa30
ちょっと機種が多すぎだよな
2020/05/12(火) 07:27:12.09ID:RQMN4p8K0
>>685
値上がりというか、コロナによる中国の輸出制限で品薄になって
まっとうな価格つけてる店は在庫がなく、ボッタクリ店しか残ってない状況
中国輸出解禁しだしてるから、コロナ第2波で大惨事にならないかぎり徐々に在庫復活すると思う
2020/05/12(火) 08:25:36.23ID:jVxRTblk0
>>688
ひかり電話入れれば?
Atermのルーター機能なんてあてにするより、いっそHGWにしてしまえ
2020/05/12(火) 10:23:43.72ID:JlFOp38MM
>>685
1200hp3か1800 1900番台の
対応機種じゃダメなの?
2020/05/12(火) 11:23:14.79ID:F1MnPLq10
光フレッツで2600hp3を使ってますが3000も6000も有線LANの性能は大差ない?
ゲーム目的でpingが1〜2割でも改善するならと思ってるけどこれは回線またはプロバイダ案件ですかね
2020/05/12(火) 11:34:48.47ID:RY1GwJFg0
>>699
10Gbpsな光クロスを使うのであればWX6000HP一択だけど、1Gbpsポートの性能はほぼだいぶ前からどれもほぼ変わらず
pingやジッターは基本的にルーターより上流(ISPや回線経路)の問題
2020/05/12(火) 12:39:24.77ID:UjfLc3e7d
buffalo優先しぬからWG1200HS3に変えたけどめっちゃ安定してて草
やっぱりバッカローは駄目だわ
2020/05/12(火) 12:45:47.66ID:HiXX4OQJ0
>>674
有線100Mの2.4GHz専用モデルからなら十分だと思うよ。
機能云々より5GHz接続に変えるのが一番効果ありそう。
2020/05/12(火) 13:50:32.85ID:sBuWYQgP0
>>699
ルーターがpingに影響するとしたら、ルーターのCPU負荷が原因の場合。
どの程度の通信でそうなるかはわからない。
ただパケットの処理能力はルーター毎に違うが大差ないと思う。
ルーター側の原因を極力排除したいなら業務用ルーターを使う選択肢になるぞ。
お金がかけられるなら、法人用回線っていう手もあるな。
100Mで月額24000円ぐらいからある。
2020/05/12(火) 14:46:45.39ID:6iT9dU620
>>699
元がどういう状況なのかでだいぶ話が違ってくる
沖縄住まいで東京のサーバーにアクセスしてRTTが30msを超えててその1〜2割改善という話だったら、ルーターを変えてもそんな大きな改善はできないし
東京住まいで東京のサーバーにアクセスしてて1ms以内の1〜2割なら、相当古いルーターから3000か6000に変えれば改善できる場合もあるかもしれない
2020/05/12(火) 14:51:30.62ID:4BHVcoavd
>>688
wx3000hpってocnバーチャルコネクト対応するの?
価格コムのコメントには対応するってコメントあったけど
2020/05/12(火) 15:38:52.16ID:u2JhfNib0
>>702
速度だけでみると有線も無線も10倍近くになってますもんね
届くのが楽しみです
さすがに8年もたってると1回り、2回りどころじゃ無くなってますね
2020/05/12(火) 15:44:08.14ID:dHzozckx0
>>705
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/catalog/pdf/atermcat01.pdf
1ページ目青枠「IPv6」※1参照及び、5ページ目※14参照
708不明なデバイスさん (ワッチョイ cb68-nHOQ)
垢版 |
2020/05/12(火) 15:51:12.95ID:vl7nl2+i0
>>699 そこまで気にするなら家庭用ルーター使うのやめな リース落ちした中古のYamahaルーターとか1万以下で買えるから買えばいいよrtx830、rtx1210とかたしかv6プラスの設定できるよ
709不明なデバイスさん (スッップ Sd8a-oFdC)
垢版 |
2020/05/12(火) 16:21:30.93ID:4BHVcoavd
>>707
ご丁寧にありがとうございます、対応してなかったら怖かったので発注躊躇してたから助かりました。
2020/05/12(火) 17:18:32.29ID:sBuWYQgP0
>>708
rtx830は45000円ぐらい、rtx1210は70000円ぐらいする。
有線の性能なら同じNECのIXシリーズが超優秀だからおすすめ。安いのはIX2105(10000円)かIX2215(20000円)
今運用中だが、通信断やら機器での遅延いっさいなし。
2020/05/12(火) 18:31:18.75ID:lsJ0jOdM0
>>710
新品の値段じゃん

>>708
中古でもRTX830、RTX1210はそんなに安くないと思う
712不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp33-Aimd)
垢版 |
2020/05/12(火) 19:21:42.06ID:l0D/9CB+p
オンライン授業とリモートワークでルーター需要上がってるってネットで見て2600HP3をAmazonで見たら売り切れだった
生産終了したって訳ではないでしょ?
2020/05/12(火) 19:39:09.18ID:feX//wte0
>>712
e-trendでポチってたけど
メーカー生産遅延で次回入荷未定だとメール来た
生産終了したわけじゃないけどしばらくは手に入りにくそう
2020/05/12(火) 19:56:37.46ID:HFF3AFfn0
テレワークの影響でWebカメラ、無線LANルータ、ノートPCは売れている
単純に枯渇しているんだと思う
2020/05/12(火) 19:57:48.98ID:gBZcKDkC0
WG1400HPをブリッジモードでつなぎました。
管理画面のIPアドレスは192.168.1.220固定でしょうか?
親機からMACアドレスで任意のIPを割り当てても、
それではアクセスできません。
2020/05/12(火) 20:34:27.29ID:F1MnPLq10
699ですありがとうございます
>>708 >>710
知らなかった世界を知ってしまった…勉強します
717不明なデバイスさん (スップ Sd2a-7dwr)
垢版 |
2020/05/12(火) 21:13:24.94ID:73wjSRkXd
おまえら教えなさい
AX6000HP と、WX6000HP
なにが違うのか
718不明なデバイスさん (ワッチョイ d31a-C0uG)
垢版 |
2020/05/12(火) 21:16:07.60ID:hk7auOEv0
>>715

3.
アドレス欄に「http://X.Y.Z.210/」を入力して、「クイック設定Web」 のページを開く

※「X.Y.Z」は1.で確認したネットワークのアドレス体系です。
1.で確認したアドレスが「192.168.1.3」の場合 →
http://192.168.1.210」と入力する

とりあえず、あたーむ検索ツール使った見たらどっすか
719不明なデバイスさん (ワッチョイ d31a-C0uG)
垢版 |
2020/05/12(火) 21:17:16.94ID:hk7auOEv0
管理画面のIPアドレスは192.168.1.220
つうか、220じゃないと思うw
2020/05/12(火) 21:25:00.62ID:ymBUUGHX0
IP スキャンとかスキャナーってアプリを使って、
それらしきIPアドレスを総当たりで調べるしかないな。
2020/05/12(火) 21:31:40.45ID:lsJ0jOdM0
取説にはブリッジモードの場合は、192.168.1.210
もしくは192.168.1.211〜192.168.1.218(ACTIVE ランプが橙点滅している場合)
って書いてあるな
722不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b7d-qA8T)
垢版 |
2020/05/12(火) 21:33:38.18ID:dH3BqnBY0
NEC、無線LAN製品「Aterm」をAmazonで販売開始

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news_flash/1252006.html

前からあったような。。。
2020/05/12(火) 21:34:12.77ID:qOhwpBLu0
https://www.aterm.jp/support/verup/software/utl_win.html#search_tool1
素直にこれ使えよ
2020/05/12(火) 21:52:42.40ID:74jxBBhg0
>>722
NEC直販をAmazonに出店ってことじゃないか?
2020/05/12(火) 22:14:51.29ID:PIgQLzwm0
Amazon用に型番起こすのってなんか理由有るん?
牛でもそういうのあるよね
2020/05/12(火) 22:25:38.04ID:8TOwMr0+0
値下げ販売した時他の実店舗に波及させないため?
2020/05/12(火) 22:36:16.34ID:wAp6ZAD/0
そろそろ古くなってきたので買い替えを視野に入れようかと思っていたけど
WR9500Nから買い換えても幸せになれる機種ありますか?
2020/05/12(火) 22:37:40.14ID:K0mFy8+c0
>>727
無い
2020/05/12(火) 22:54:02.74ID:+onEyi1f0
>>727
自分はRTX830で幸せになった。
2020/05/12(火) 23:12:30.57ID:wZ7vYybl0
>>727
WR8700→1800hp2→2600hp3 と使ってるがいまが一番安定している。1800hp2が一番不安定だった。
731不明なデバイスさん (ワッチョイ d35f-AOPt)
垢版 |
2020/05/12(火) 23:21:57.70ID:s1PXEN5+0
>>725
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1902/10/news013.html
読んでみ
2020/05/12(火) 23:28:49.72ID:93/UkYlH0
>>730
WG1800HP2は今も使っているが、買った当初(2015年)は勝手に再起動したり酷いものだった。
一度などは見ている目の前で再起動した。
いきなりランプがサッと消えたので何が起きたのかと思った。
しかし1年くらい?したら安定してそんなことは起きなくなった。
2020/05/12(火) 23:47:29.57ID:hVtDgydt0
>>729
画像検索したけどこれは一体何をする機械なの?
2020/05/12(火) 23:47:51.06ID:sBuWYQgP0
正直いって安定性もとめるなら法人系の機種になってしまう。
map-e対応で一般人が買える値段で、設定も簡単で安定性ってなるとYAMAHAのNVR510かRTX830になる。
設定多少難しくていいならIX2105 IX2215とかになる。
安定性は比較にならん
2020/05/12(火) 23:48:48.81ID:sBuWYQgP0
>>733
ルーターですがな
2020/05/12(火) 23:49:11.04ID:93/UkYlH0
>>731
こういうのは〇〇電機モデルとかでも基本的な事情は同じ。
たとえ品物の中身は同じでも型番の印刷が違うだけで、あるいは梱包が違うだけでも別製品なので、中身がどのくらい違うかはさほど重要ではない。
当たり前だがある程度の販売量がなければ不可能な話。
2020/05/13(水) 00:08:23.66ID:2lJz582Hr
RTXよりIXの方がコスパ良いけどファームが入手し辛いからな
そこだけ残念
738不明なデバイスさん (ワッチョイ bf94-7tKh)
垢版 |
2020/05/13(水) 00:14:14.40ID:B4QHrNlp0
>>731
型番商流ことに分けてないと値崩れ半端ないからな。値崩れも出すのになんちゃら2とか、HSとか後継が乱発。Amazonがクソ。
739不明なデバイスさん (ワッチョイ 015f-DBEz)
垢版 |
2020/05/13(水) 00:15:24.29ID:AVCiSkZM0
NetMeister対応バージョンまで上げてあれば、あとはワンタッチアップデートできるぞ
前みたいに申請書出したりする必要はない

まー、オクで安いのは古いファームばかりだが
2020/05/13(水) 00:30:08.26ID:+79jVDmC0
>>731
なるほどサンクス
2020/05/13(水) 03:38:55.04ID:oKNwO80D0
>>722
AX6000とか一瞬あったけど
アクセス不能になってたよ
2ヶ月くらいは
2020/05/13(水) 07:20:30.20ID:/wt4A6il0
>>717
AXは特定販路向けだそうで
機能は一緒みたいね
2020/05/13(水) 07:45:27.10ID:vEqYg9Y+0
>>722
もともとatermシリーズ尼で普通に販売されてたけど
品切れで販売停止してたWX6000HPの入荷のめどが立って
入荷分の予約販売するって話と
尼内にatermシリーズまとめたブランドページ作ったって話
ttps://www.necplatforms.co.jp/press/202005/20200512_01.html

戸建て向けの製品紹介してるページで
WX6000HPの次にWG2200HPが紹介されてて
めっちゃ胡散臭いページになってるけどw
2020/05/13(水) 09:41:43.68ID:1eFEsg8Z0
2600は売らないのかね?
2020/05/13(水) 11:23:08.67ID:LQv/he7R0
>>718
IPアドレス自動補正機能をオフにして、
IPアドレス/ネットマスク(ビット指定)で指定できてしまうんですね。
無事好きなIPに設定できました。
※自動補正をDHCP自動割り当てのように勘違いしていました。
2020/05/13(水) 13:09:54.91ID:qXJRIzfB0
WX3000HPが出たらWG2600HP3は新規出荷終了かな?
747不明なデバイスさん (ワッチョイ 115f-RHMD)
垢版 |
2020/05/13(水) 13:37:22.39ID:Kwa5SgwC0
WX3000HPがひかりTVショッピングで在庫ありになっている
2020/05/13(水) 14:08:48.26ID:oFrcoq/TM
価格は見事に横並びやね
2020/05/13(水) 14:49:30.45ID:37DPAFQO0
WX3000HPは週刊新潮いつのな?
2020/05/13(水) 16:46:42.76ID:ZCn+dcNl0
ヨドバシ・ドット・コムからWX3000HP出荷のお知らせが来た
2020/05/13(水) 16:49:07.39ID:ize4K7Et0
届くの楽しみだね
2020/05/13(水) 17:09:18.24ID:9LmWNkEV0
子機、親機がAX対応だと遅延の低下や実行速度が上がると考えて良いの?
2020/05/13(水) 17:16:47.80ID:AnsfJQVYd
どうでもいいけどメーカーの公表の呼び方は
「えーたーむ」
2020/05/13(水) 17:18:34.88ID:2Xx98f+q0
両方が対応してたらね
2020/05/13(水) 17:29:19.64ID:oKNwO80D0
>>753
他に読み方ある?
2020/05/13(水) 17:29:38.84ID:oKNwO80D0
まさかあたーむ?w
2020/05/13(水) 17:30:31.02ID:DCY8V2w00
あてーむ
2020/05/13(水) 17:37:01.38ID:aMpFCRIm0
えーたむって読むんかい
えいーすーすと同じくらい違和感あるわ
2020/05/13(水) 17:50:34.37ID:oKNwO80D0
>>757
じゅてーむ的な?w
760不明なデバイスさん (ワッチョイ bf93-A8Pa)
垢版 |
2020/05/13(水) 17:54:33.80ID:7e0wZkLr0
WX3000HP、10万円出たら買うか?
2020/05/13(水) 18:36:20.83ID:o+mXKLCqr
>>756
なにがおかしいんだい?
2020/05/13(水) 18:51:50.58ID:hFBRRBUt0
Atermの由来ってなんだろう。
AirStationはわかりやすいけど。
2020/05/13(水) 18:57:19.52ID:PiimoOwq0
A terminalでAtermなのかと思っていたぜ
2020/05/13(水) 19:17:11.45ID:4uqxKNri0
>>763
……違うの?
2020/05/13(水) 19:31:34.99ID:ii3j5pRp0
>>753
エイタームじゃないんだな
2020/05/13(水) 19:48:24.91ID:G/wSZTZY0
>>753
どこかに公式のソースある?

Wikipediaだと「エーターム」だね

Aterm - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/Aterm
2020/05/13(水) 19:59:40.25ID:5lapkmNU0
Wikipediaなんか開かなくても「Aterm」でググったらすぐわかるだろ
2020/05/13(水) 20:07:40.77ID:G/wSZTZY0
あら、ほんとだ
「Aterm 読み」で検索してた
2020/05/13(水) 20:57:46.11ID:jC0pGqlE0
>>766
atermで検索して公式サイト探してみ
770不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f94-imz8)
垢版 |
2020/05/13(水) 21:39:36.47ID:fM3A0cbD0
じゃあ、間を取ってあたーむってことで
2020/05/13(水) 21:48:37.14ID:4uqxKNri0
近くにあむーるっていうケーキ屋がありましてね
2020/05/13(水) 22:03:01.07ID:kX6uAZft0
未だにAtermよりWarpstarのほうが馴染みがあるオッサン…
2020/05/13(水) 22:05:50.62ID:eLd5sYSc0
NEC、無線LAN製品「Aterm」をAmazonで販売開始 [HAIKI★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1589361147/
2020/05/13(水) 22:34:43.28ID:3ZXDrF7H0
飛行機だけは勘弁な!
2020/05/13(水) 23:27:27.36ID:+/djxPZG0
>>770
これでいいか?

       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       | アターム!アターム!在庫!在庫持ってこい!アターーーム!
       \_____  ________________
                ∨
                      / ̄ ̄ \ ザイコナシ
      /\     _. /  ̄ ̄\  |_____.|     / ̄\
     /| ̄ ̄|\/_ ヽ |____ |∩(・∀・;||┘  | ̄ ̄| ̄ ̄|
   / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|  (´д`; ||┘ _ユ_II___ | ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
   / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|( ” つつ[三≡_[----─゚   ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
  / ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄| ⌒\⌒\  ||  / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
 / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄] \_)_)..||| | ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄
              ̄ ̄        /|\
2020/05/13(水) 23:47:57.44ID:ejRc5KU10
>>762
一番いい端末ということらしい
2020/05/13(水) 23:49:42.57ID:0Pw/qcML0
AクラスTerminalって事かな?
2020/05/14(木) 00:02:22.63ID:5oyUwjit0
ヘイズATコマンド由来という可能性はないか

>>774
特攻野郎乙
2020/05/14(木) 00:21:23.64ID:TaOEsyIxr
まあ、通はアテルムだけどね
2020/05/14(木) 00:52:10.22ID:gBQy7DYJ0
WG1900HP2 のオートチャネルセレクトは、動作中も切り替わるよね?
ここの製品比較表の記載間違ってない?
https://aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html?cat=3stream
2020/05/14(木) 01:33:20.64ID:DIPFnQW40
あってるぞ

オートチャンネルセレクトはチャンネル切り替える機能
バンドステアリングは5GHzと2.4GHz切り替える機能だから1900hp2は対応してない
2020/05/14(木) 01:51:39.76ID:nshF0BG00
オートチャネルは動作中切り替えだと
混雑してる場所では逆に不安定になりやすいデメリットあって
起動時のみのほうが安定しやすいから
起動中切り替えに拘らなくても大丈夫
2020/05/14(木) 01:59:36.08ID:Y0HacSE90
チャンネルが変わるのは普通起動時/再起動時のみ。
ただし5GHz帯のチャンネルはレーダー波を検出すれば直ちに切り替わる。
正確に言えば「直ちに」するのは電波を止めることで、すぐに別チャンネルで電波が出るとは限らない。
2020/05/14(木) 06:05:55.12ID:ijila3Fg0
すまん昔からアテルムだと思ってたわ
2020/05/14(木) 07:03:02.07ID:+dlK1d3Id
オートチャンネルってか5Ghzの53と56チャンネルは突然切り替わるから
オートにして内部で53や56の時突然切れるから映画配信やオンゲやってると非常に困る
もうずっと52チャンネル固定だわ
786不明なデバイスさん (ワッチョイ 7310-imz8)
垢版 |
2020/05/14(木) 11:23:33.05ID:xm45Oa9c0
WX3000HP届いた
OCN v6アルファ環境で何の設定も必要なく接続できました
これでようやく青ルータ卒業できるよ
2020/05/14(木) 11:30:38.85ID:o6Aj9i0i0
WX3000HPファームウェア Ver1.1.2
https://www.aterm.jp/support/verup/wx3000hp/fw.html

1.バンドステアリング機能に対応しました。
2.一部のご利用環境で通信の安定性を向上しました。
2020/05/14(木) 11:31:55.59ID:GqeoljMJ0
青ルータと比べて無線どのくらい飛ぶ?
2020/05/14(木) 12:10:38.98ID:O7pUPRuA0
Atermのサイト見ていつも思うんだが、オートチャンネルセレクトの説明と言いながら、バンドステアリングの説明になってない?
2020/05/14(木) 14:48:24.34ID:FP2NQ6+za
会社に出勤中9時11分不在とクロネコからメールが来て何も頼んでないのに何だろう?と思ったら
これか!
2020/05/14(木) 16:52:45.77ID:LtPurirA0
法人系無線APならDFSの対策した機種とかもあるから、大金払えるなら色々調べるといい
2020/05/14(木) 19:51:21.00ID:O8u79bne0
WX3000HPは秋のバージョンアップで144chと子機・中継機機能に対応か
2020/05/14(木) 20:04:08.66ID:eG5xqLRE0
>>786
本当に出荷時からOCNバーチャルコネクト対応なのね
欲しくなったな
2020/05/14(木) 20:13:46.29ID:P7NzQOU00
すでに技適通っていないのならあとから144ch対応は無理だと思う
2020/05/14(木) 20:21:04.23ID:ec6ikMZ+d
>>794
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx3000hp/spec.html

> [W56] 5.6GHz帯 (5,470-5,725MHz) : 100/104/108/112/116/120/124/128/132/136/140/144※6ch

> ※6 [W56]5.6GHz帯の144chは、バージョンアップにて対応します。(2020年秋頃予定)
2020/05/14(木) 20:23:39.25ID:P7NzQOU00
>>795
技適見てきたら通ってた
何で初期ファームから対応できなかったのだろうね…
2020/05/14(木) 20:25:04.02ID:XOt9lVuu0
価格comでは現時点対応してないって書き込みもあったけど大丈夫なのかな
2020/05/14(木) 20:25:59.11ID:RDGFeVcxM
WX6000HPってMACアドレスフィルタリング機能付いてないかな?
買おうとしてマニュアル見たけどそれらしき説明箇所を見つけられなかった。
2020/05/14(木) 20:28:02.24ID:RDGFeVcxM
バーチャルコネクトは店頭に置いてある冊子に対応してるって記載があるから対応してると思うなWX3000HP
2020/05/14(木) 20:29:48.11ID:Y0HacSE90
>>796
何か不具合があったからに決まってるだろ
2020/05/14(木) 20:43:05.91ID:xm45Oa9c0
WX3000HPは間違いなくバーチャルコネクト対応してますよ
価格comの人はWX6000HPと勘違いしてるんじゃないかな
しかし一日も使ってませんが青ルーターは本当に非力だったんだと実感
2020/05/14(木) 20:44:07.78ID:P7NzQOU00
>>798
見えて安心ネットのみになったということだと思う
元からUIの違いくらいでやっている事は同じだったし…

知っていると思うがMACアドレスは電波で平文で送信されるから攻撃者が一度正規の利用者が認証に成功したのを確認すればMACアドレスの偽装はとても容易なのでセキュリティ対策としての効果は殆ど無いから手間なだけだよ…

SSIDステルスも害はあってもセキュリティとしては無意味
2020/05/14(木) 20:59:07.62ID:XOt9lVuu0
>>801
情報助かります 早速注文してきます
2020/05/14(木) 21:22:26.91ID:ec6ikMZ+d
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html

6000も3000もバーチャルコネクトにはまだ対応してないことになってるが
2020/05/14(木) 21:37:07.09ID:7yABI9Ym0
更新今日なのに予定変わってないのか
2020/05/14(木) 21:41:52.37ID:xm45Oa9c0
接続確認済みリストの表記はよくわかりませんが接続できてますので一応画像上げときます
https://imgur.com/GbHjaQ9
https://imgur.com/e0OYm8j
2020/05/14(木) 21:50:27.10ID:EWqc4EQ0M
WX3000HPって無線LANアライアンスの認証取ってるんだっけ
2020/05/14(木) 22:29:30.13ID:gBQy7DYJ0
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1252429.html

Aterm WX3000HP 重さは約0.7gって。。。
2020/05/14(木) 22:37:24.27ID:XxmO6zdF0
質量って書かないとね
2020/05/14(木) 22:47:58.74ID:4zU6Hj1Y0
別の惑星で測定したんやろ...
2020/05/14(木) 22:55:33.90ID:MNOIOyzo0
乙女なんだろ。
サバくらいよむ
2020/05/14(木) 22:57:02.58ID:mvjmaT0S0
OCNバーチャルコネクト= OCNV6アルファ という書き込みをネットでよく見かける
けどそういう認識でOKなの?
2020/05/14(木) 23:34:21.89ID:2IAFsf9kM
ダメです
2020/05/14(木) 23:34:42.32ID:BxbAT8PV0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2020/05/14(木) 23:35:32.68ID:gBQy7DYJ0
>>808
正しくは0.7kgなんだけど、よく考えると随分アバウトな表記だな。
据え置き型だとそんなものなのかな。
2020/05/15(金) 01:34:19.25ID:1aUlCN2X0
>>812
(1) OCNバーチャルコネクトは、OCNが他のISP等の事業者にインターネット接続を卸提供してるサービス。個人ユーザーが利用するには「他のISP等の事業者」が小売してるのを契約する
(2) OCN v6アルファは個人ユーザーがOCNと契約して利用するサービス。IPv4 over IPv6の接続サービスだけでなくルーターレンタル、サポート、セキュリティも抱き合わせになってる
(3) OCN IPv6インターネット接続機能(IPoE)は、IPv4 over IPv6はサービス内容には含まれていないが、VNEがOCNの場合にはIPv4 over IPv6も使えてる

AtermのOCNバーチャルコネクトモードは、(1)のIPoE接続のIPv4 over IPv6、(2)のIPv4 over IPv6、(3)のIPv4 over IPv6、どれでも実際には使えてる(っていうかたぶんどれも同じもの)
だけど接続確認・動作確認は(1)のみ
ただしドコモ光ルーター01は(2)のIPv4 over IPv6にも対応している
2020/05/15(金) 02:47:02.54ID:jbp7owJhM
OCNバーチャルコネクトがわからなくてggったら従量課金制って書いてたんですが定額じゃないってことですよね?
定額じゃなくてパソコンでインターネットやってたら昔の携帯電話のパケシみたいなことにならないのでしょうか
818不明なデバイスさん (ワッチョイ 97ba-RC9f)
垢版 |
2020/05/15(金) 02:51:14.64ID:2X0lwrRy0
君の言ってるそれはそれ法人向けの方や
2020/05/15(金) 03:00:29.46ID:7djgHzbJ0
WX3000HPにしたらかなり遅くなったでござる…
有線だと300Mbps前後
https://i.imgur.com/WulkLuN.png
2020/05/15(金) 03:15:05.68ID:pn5uF6VM0
11axで?
2020/05/15(金) 08:37:42.64ID:Gt8XYVn3M
チャンネルが干渉してるだけだったり?
2020/05/15(金) 08:50:41.93ID:qRmnpech0
-58dBmって弱くね?
2020/05/15(金) 09:26:36.64ID:8jb4xm550
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1252429.html
> Wi-FiチップはIntel製を採用。

QualcommじゃなくてIntelなのか
2020/05/15(金) 09:41:40.03ID:0m+oKsZ30
>>804
ここ更新が滞ってる

ウォーリーを探せ的な
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/catalog/pdf/atermcat01.pdf
2020/05/15(金) 09:43:22.87ID:0m+oKsZ30
※14
2020/05/15(金) 10:08:41.23ID:/h1W4F7y0
>>806
OCNのIP判断はPPPoEかIPoEかどうかしか見てないから参考にならん。
で、ルーターの動作モードが「OCNバーチャルコネクト」の表示で接続しているからって
実際にバーチャルコネクトになってるかは分からんしなぁ。もやもやするね。

WX3000HP バージョンアップ履歴
Ver1.1.2 (2020/05/14)
バンドステアリング機能に対応しました。
一部のご利用環境で通信の安定性を向上しました。
Ver1.0.1 (2020/05/14)
初期出荷バージョン。
2020/05/15(金) 10:21:01.73ID:/ute6E3z0
3000HPか6000HP欲しいが、すぐHP2出るんだろうな。
ここは旧機種を醸成させることなく改良版をすぐ新型番で売り始めるから
買い時が本当難しい。
2020/05/15(金) 10:23:59.51ID:gtC1tszF0
WX3000HPがOCNバーチャルコネクトに対応していると困る人がいるようですね
2020/05/15(金) 10:55:22.21ID:rz/UdTxP0
糖質なんだろうね
2020/05/15(金) 10:57:48.47ID:mEotfyQo0
三万だせるなら一度立ち止まって法人系APも調べてみては?
以前と違って設定は相当簡単になっているし、安定性も電波も抜群だよ。
2020/05/15(金) 12:33:30.25ID:6SgnsP5O0
>>827
かといって新機種待ってると2年ぐらい出なかったりするからね…
2020/05/15(金) 13:04:55.88ID:Dxi44pR+0
開封早々、子機モードでWPSでのペアリングできず。
お店に電話して初期不良扱いということで交換に逝ってくる。
発モノは実店舗で買うのが安全だ。
2020/05/15(金) 14:13:54.62ID:rz/UdTxP0
>>832
>>795
2020/05/15(金) 14:16:50.57ID:rz/UdTxP0
>>832
間違えた
>>792
2020/05/15(金) 15:33:50.54ID:tPzsA4H50
>>819
前に使ってた機種と、その速度も書いてくれないと
何とも・・・
2020/05/15(金) 16:10:21.60ID:mEotfyQo0
一回NETMIっていうソフトでローカル環境での速度をはかってみたらいいよ。
ローカル環境での速度以上はでないんだから
2020/05/15(金) 16:19:32.96ID:ve/bJHPaM
>>832
いろいろドジで笑った
2020/05/15(金) 16:35:30.30ID:VK2artFaM
NETMIてずいぶん懐かしいの出てきたな
iperf3とかもあるぞ
2020/05/15(金) 16:40:09.50ID:mEotfyQo0
>>838
iperf3とか一般的感覚でいうと難易度がたかいので、、
自分でそんなの使う人は、こういうことで困らないなと。

無線で1Gbps目指している人は環境がかなり影響するからそういったチェックは必須ですよ。
無線はシビアなので。
2020/05/15(金) 17:55:24.95ID:8B/RvJ/X0
>>816
詳しい解説ありがとう。よく判りました。

OCN v6アルファの青ルータに変えてから電波が弱くて困っててWX3000HPポチった
んですが、やはり置き換えは止めて大人しくブリッジモードで使おうと思います。
2020/05/15(金) 18:37:05.73ID:xQQcXVPd0
>>839
久し振りに落としてやってみたら全然測れなかったわ
Windows10でfirewallも穴あけたけど無反応

よくよく考えたらiperf使うようにしたとき先に試しててダメだったからiperfにした気がする
こんなんで詰まるくらいだったらCLIのiperfの方がよほど簡単だわさ
2020/05/15(金) 19:11:59.95ID:mEotfyQo0
>>841
単に設定の問題でしょうけど。
windows10で問題なく動いているんで。

まあなんでもいいんで計測はしたほうがいいっていいたいだけなので。
電波環境、物流環境において速度がでる環境になってないのに上流ばっかいじっている人がいるので
843不明なデバイスさん (ワッチョイ 6101-mOF7)
垢版 |
2020/05/15(金) 19:54:52.03ID:qwlhvLN10
最近WG2600HS3を買ったのですが、最低これだけでも設定しとけという項目はありますか?因みにwifiメインで5GHzと2.4GHz両方を家族4人で使用しております。
設定方法はこちらで検索してやりますので項目だけでも教えて下さい。初心者的な質問で申し訳ないのですが、よろしくおねがいします
2020/05/15(金) 20:11:43.40ID:nEktIGvhr
設定解らないなら下手に触って解らなくなったりおかしくなってもいけないのでパスワード変更だけしておきましょう
845不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f94-imz8)
垢版 |
2020/05/15(金) 20:13:40.88ID:6N6ursx80
ネットに繋げれたらそれでいいよ。
細かい設定なんて最初からするもんじゃないし、状況も分からないのにするものでもない。
5GHzをW52に限定しておくくらいでいい。しなくてもいいけど
2020/05/15(金) 20:17:50.35ID:bubpBfx00
W52固定のみ
2020/05/15(金) 20:33:23.79ID:JnwBJ/uN0
>>843
ssid を自分で決める
暗号化をWPA2(AES)
暗号化キーセット
5Gのオートチャンネルセレクトをオフで52
848843 (ワッチョイ 6101-mOF7)
垢版 |
2020/05/15(金) 21:07:41.73ID:qwlhvLN10
レスくださった皆さんありがとうございます。
取り敢えずは>>847さんの設定だけしておこうと思います。
849不明なデバイスさん (ワッチョイ cd01-ixeo)
垢版 |
2020/05/15(金) 21:43:56.38ID:QC4sQJ1B0
暗号化をWPA2(AES)にして暗号化キーをそのままだとどうなるの?
2020/05/15(金) 21:58:44.81ID:JnwBJ/uN0
暗号化キーの種類変更したら
暗号化キー項目クリアされるから入力必須じゃね?
851不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f94-imz8)
垢版 |
2020/05/15(金) 22:55:12.55ID:6N6ursx80
ステルスにもしてないのにSSID決める意味あるの?
2020/05/15(金) 23:00:18.14ID:iOyBPOa50
WG2600HP3値下がりしないなぁ
これしか選択肢ないのに
2020/05/15(金) 23:05:56.20ID:JnwBJ/uN0
>>851
意味あるなし→ないよ
見分けやすくなる もちろん自分達だけに意味の通じる他人にはわからない文字列でね
2020/05/15(金) 23:06:44.94ID:ePj20GsG0
>>852
まじか。
俺1年半使ってたけど、最近大きいファイル(30GBぐらい)ダウンロードするとフリーズするので
そろそろ買い換えようかと考えていたが、他に選択はない?
2020/05/15(金) 23:14:18.75ID:yUZ3q5Y50
最近はASUSが人気なのかな?
2020/05/15(金) 23:17:18.86ID:6N6ursx80
あすすか、マザボとタブレットでお世話になったが
2020/05/15(金) 23:27:47.00ID:96+0J4xl0
>>851
SSIDをデフォルトから自分で決めたものに変える意味は、無線親機を買い換えたら子機側の登録を合わせなくてはならないが、子機がたくさんあったら子機側を全部変えて回るか、親機側を前のSSID(と暗号化キー)に合わせるかということ。
親機側を変えるなら、もし前のSSIDがBuffalo-G-xxxxならAtermに買い換えてもBuffalo-G-xxxxを使うのかということ。
実際そうしている人もいるし、動作上何の問題もないが、そういうのが気持ち悪いと思う人はSSIDをメーカーと関係ない名前に変えている。
858不明なデバイスさん (ワッチョイ d132-mStQ)
垢版 |
2020/05/15(金) 23:35:26.69ID:r9MifFPI0
海外で mom_internet_connect_here を見たとか聞いた
859不明なデバイスさん (ワッチョイ 0194-imz8)
垢版 |
2020/05/15(金) 23:35:58.12ID:U6hk2yRe0
>>857
そういう流れじゃないじゃん?
2020/05/15(金) 23:59:33.97ID:hoRHzJwKd
メーカーの機種全体にセキュリティホール見つかったら
SSIDから探して悪戯する奴が出てくるかもしれない
まず無いだろうけど
2020/05/16(土) 00:19:39.34ID:b6bAANy50
暗号化をWPA2(AES)にして、暗号化キーをそのままでもいいの?
2020/05/16(土) 00:21:13.65ID:b6bAANy50
>>850
そのままでいけるのよね。
や、暗号化をWPA2(AES)に変更する意味さえ分かってないんです。
2020/05/16(土) 00:36:49.43ID:0KiXv+uH0
有線LANで室内に配線していて、複数の無線ルーターおいているなら、全部同一SSID、パスワードにすればメッシュ化できるぞ
2020/05/16(土) 01:56:59.51ID:Wm4EfCIN0
>>860
無線APのベンダー名は電波に乗せて送信しているのでSSIDなんか関係ない
2020/05/16(土) 01:58:22.20ID:Wm4EfCIN0
>>863
当たり前だが無い機能が発生してはこない
2020/05/16(土) 02:55:58.92ID:0KiXv+uH0
>>865
何をいってるのかよくわからん
2020/05/16(土) 03:06:46.03ID:Y3t2bDgM0
メッシュなしの親機を並べても弱い方を掴むままだぞ
2020/05/16(土) 03:08:58.49ID:jDGhOiPXd
そんなの端末側の設定次第だろ
2020/05/16(土) 04:28:42.04ID:31t2NvBuM
メッシュごっこがしたいだけなんだよw
2020/05/16(土) 07:19:15.53ID:Fw0EitYA0
>>866
移動した時電波の強いルータにシームレスで勝手に切り替わるのがメッシュルータ
中継器は最初につかんだルータの電波が途切れない限り移動しても遠くのルータをつかみ続ける
近くのにつかみ直したい時は端末でWi-Fiの入り切りをしてやる必要がある
当然真ん中辺ウロウロしてる時はSSID同じだからどっちつかんでるか分からんよ
2020/05/16(土) 08:18:53.88ID:KA2qwxYmM
>>868
俺もそういうことだと思ってた時代がありました。
さて、目の前にあるたくさんのルーターをどう処分しようか。
気が滅入る。
2020/05/16(土) 08:24:59.22ID:2bL78I3f0
>>863
うちも同じ構成。
メッシュに近いことができるけど、この構成はとローミング構成と呼ばれているものだと思う。
ルータ同士の連携がないので、接続先ルータの切り替わり有無は端末側の仕様による。
2020/05/16(土) 09:04:27.56ID:aeSlZN4Y0
APの電波強度によって接続先を変えるアプリが有ったりするので
そういうのを使って自主的にローミングする物を以前は使ってたけどね
今はその辺りのアプリがどういう状況かは知らん
OSのバージョンアップで使えなくなったりするから
2020/05/16(土) 09:11:43.59ID:v94ycOAb0
>>855
ASUS? 日本のIPv4 over IPv6対応したの?
2020/05/16(土) 09:16:46.35ID:ARgnmtG10
>>852
地元の家電量販店では先週に比べて1000円安くなってましたよ。
2020/05/16(土) 09:18:51.74ID:4jOoRZ8SM
>>874
ASUSの多アンテナなデザインは良く飛びそうなので気になってる
複数台導入してメッシュ組むのも面白そう
v6プラスとかは対応ルーターに任せておけば良いしね
2020/05/16(土) 10:22:22.74ID:698qDfWV0
念願だったのでやっとゲットできて嬉しい
https://i.imgur.com/kK3WqZG.jpg

昨日の時点だけど、ビックカメラ行ったら店頭になく、店員さんに聞いて端末で調べてくれたらレジ裏にあって、価格コムの最安値で出してくれた。

推してるエレコムとかASUSに忖度してるからあまり表に出さないんかな?(´・ω・`)
もしくは入荷直後でラッキーだったのか
2020/05/16(土) 10:23:36.23ID:ec6Cb1p90
レポよろ
2020/05/16(土) 10:28:16.16ID:vaE87IBu0
インテルは逝ってる
2020/05/16(土) 10:38:49.78ID:p9PRNnL00
相変わらず箱はダサいな
2020/05/16(土) 11:11:32.82ID:Af4vVjE40
不完全な状態で商品を売り出すのはどうなんでしょうか
ってさ、
882不明なデバイスさん (スッップ Sd2f-7tKh)
垢版 |
2020/05/16(土) 11:13:20.05ID:SHcg/T1ld
バーチャルコネクト接続目的でWX3000HPにかえたんだけど
これに変えてから速度は出てるけど有線無線関係なく読み込み時に一瞬だけ送受信しなくなる現象が頻発してて辛い
おま環なのかルーターが悪いのか
2020/05/16(土) 11:33:32.02ID:iKuHFaYG0
>>881
価格コムのクチコミか
淀.comのレビュー(https://www.yodobashi.com/community/product/review/520000pe8AI0Mc0nMDIm0/detail.html)や>>832と同一人物かね?
2020/05/16(土) 11:50:15.87ID:vaE87IBu0
それを人は遅いと言う
2020/05/16(土) 11:51:32.98ID:0qBANQF00
>>881
どのメーカーもいつものことでいまさらって感じ
メーカー関係なくどのルータも安定ファームでるまで発売から半年はかかるから
安定したのがほしいなら発売から半年ぐらい経ってから購入がベスト

発売日に買うのは不具合出るのわかった上で不具合検証したり
新製品をブログや動画配信でいち早くレビューしたりする連中が買ってる感じで
一般人は発売日に手を出さない方がいい
2020/05/16(土) 12:25:15.42ID:ALQDNpek0
3000はまだ地雷だとよくわかるスレだな
2020/05/16(土) 12:26:51.97ID:Af4vVjE40
>>885
ブラッシュアップっていうのなら理解出来るんだが、
いきなり
「子機」・「中継機」は、バージョンアップにて対応します。(2020年秋頃予定)
って初めて見たよ・・・・日本の没落を感じるでぇ

じゃ、また2020年秋頃以降に訪れます。
2020/05/16(土) 12:40:49.23ID:k5cYly0w0
OCNバーチャルコネクトはなんで最上位機種と最廉価機種だけ対応なんて
マヌケなことになってるの?
最近最上位の一つ下に新発売で増えたようだけど
2020/05/16(土) 12:52:06.35ID:z8GIsK+P0
なんでやろね
誰が答えられるんやろね
2020/05/16(土) 13:35:50.32ID:glm1MiKDa
>>877
「安定通信」ってオートチャンネルセレクトと
バンドステアリングのことなの?

・・・えっ?
2020/05/16(土) 13:44:24.41ID:vaE87IBu0
安定的に繋がらない
2020/05/16(土) 14:10:46.42ID:CxaMCy2x0
>>880
自分もそれ思ったw
NECを指名買いする人とかは良いのだろうけど、
店頭で迷った人とか良くわからない人とかは、パッケージの見た目の高級感とか洗練さとかで選ぶ人も居ると思うのよね。
NECのは店頭のメジャーなメーカーの中でもいちばん安っぽく見えるよw
数字をデカデカ書くところとかフォントの感じとかw
2020/05/16(土) 14:16:39.77ID:BNDYvwsu0
>>892
バカにも判るように、という配慮なんだろうけど、
そこが楽天のサイトみたいで逆効果なんだよなぁ。
IOとかエレコムも大概だけどさ。
2020/05/16(土) 14:25:53.08ID:yhBMFKxK0
使いこなせなくて問い合わせしてくるような客には買って欲しくないんだろうな
2020/05/16(土) 14:44:50.59ID:69u8TbAY0
箱なんてただの飾り、偉い人にはわからない
2020/05/16(土) 14:57:19.36ID:Wm4EfCIN0
少なくとも箱より本体の形の方が気にする人は多いだろうな
まあunboxing動画とか撮るような人はAppleみたいのじゃないとダメなんだろうが
2020/05/16(土) 14:57:27.55ID:z8GIsK+P0
店頭で迷ったりよくわからない人は2万以上のルーターは買わない説
2020/05/16(土) 15:14:55.25ID:0qBANQF00
>>887
WG2600HP3もIPv6 High Speedで3倍速くなるっての売りにして6月に発売したけど
実装されたのは10月
2020/05/16(土) 15:39:04.52ID:weEDzkgf0
今発売中でOCNバーチャルコネクト未対応機種はもうバージョンアップによる対応は諦めた方がいいのかな
ルーターに2万円は躊躇するしWG1200HS3は有線LANのポートが1つ足りなくなるし
LANハブ追加したらもう配線がカオスになるし
2020/05/16(土) 16:03:18.11ID:62mdjPuz0
>>888
OCN「レンタルで渡す用バーコネ対応ルーター作ってくれ!なる安で!あっ、1200HS安いやん!これのOCN版作ってくれ!」
NEC「えぇ…シングルコアですけどいいんですか?IPv4overIPv6は処理能力必要ですよ?」
OCN「かまへんかまへん!安いほうがええんや!」
NEC「いいならいいんですけど…」
OCN「ついでに1200HSもバーコネ対応よろしく!姉妹機種やし対応簡単やろ!」
NEC「わ、わかりました」

提供後

OCN「おいどうなってんだ!処理能力全然足らないじゃないか!」
NEC「」
OCN「次はまともなルーターじゃないと許さないからな!」
NEC「わかりました4コアで2GHz以上のルーターだけ対応にします」
OCN「頼むでマジ!次失敗したら許さんからな!」
NEC「は、はい」

こんな流れだと思う
901不明なデバイスさん (スップ Sd03-5oOI)
垢版 |
2020/05/16(土) 16:33:53.64ID:ldxnF8zVd
いい加減2200HPと1800HP2から買い換えたくて色々物色してる
LANポート4個ではなく6〜8個くらい搭載した子機向けのヤツも出して欲しい

ASUSも考えたけど刺々しいデザインや発熱と耐久性の評判がアレなのでイマイチ触手が伸びない
2020/05/16(土) 17:10:59.57ID:698qDfWV0
>>880
実物みるとそこまで悪くないよ(´,,・ω・,,`)
まぁ緑の文字を黄色で囲うとか、あとAtermは他の箱も根本的にダサいけど、その中では全然良いほうだった
2020/05/16(土) 17:20:53.99ID:698qDfWV0
>>892
本体はカッコつけずともパワフルなんだから、その路線でいって欲しいよね(´・ω・`)
見た目本当にシンプルで無骨だけど最強!みたいな、いぶし銀路線をずっと続けて欲しい。そこがAtermの良いところだったと思うんだけどな。

昔話題になったソニータイマー(真偽はとにかく)のように、今は機能をコントロールして買い換え需要に対応しようとするメーカーが多いけど、そっちに転ばず、全力でいって欲しいな。
造りも素材も良く壊れにくく、機能もスペックも高い。それなら幾らでもお金出しますよ(´・ω・`)
2020/05/16(土) 17:29:14.78ID:p9PRNnL00
箱にデカデカと安定通信って書いてあるのは草
2020/05/16(土) 18:12:46.77ID:weEDzkgf0
>>900
>IPv4overIPv6は処理能力必要ですよ?
OCNバーコネ以外の方式は現行全ラインナップ対応してたと思うんですがなんでそれが
>4コアで2GHz以上のルーターだけ対応
になるんでしょうね

レスありがとう
2020/05/16(土) 18:19:32.83ID:HRxY/pfxM
箱はCFDのゴムとか絆創膏みたいにすりゃええんや
2020/05/16(土) 18:31:07.09ID:CxaMCy2x0
>>893
>>903
なんかパッと見、スーパーの特売のチラシやPopみたいに見えて……(^-^;
もっとシンプルにスタイリッシュになんてならないかなと。。。
2020/05/16(土) 18:50:29.82ID:HFhM6orgd
新宿西口のヨドバシでWX3000のモックアップ見たら
2600HP3より分厚くてNTTの終端装置かと思ったw
バッファローみたいに飛び出たアンテナが無くて薄型が
NECの売りだったはずなのに…。
2020/05/16(土) 18:54:12.56ID:EKn6XFXs0
馬鹿でかいヒートシンクでも入ってるのかな
10GBASE-Tの発熱ってやばい位だと聞くし
2020/05/16(土) 19:13:59.59ID:KPCrgj3Ud
>>905
どうやらバーコネは他社のIPv4overIPv6より処理能力求められる?みたいなんだよね
暗号化してるのか圧縮してるのか知らんけど
2020/05/16(土) 19:29:49.68ID:T+5JTfYud
トンネルをTLS暗号化してるってどっかでみた気がするな
2020/05/16(土) 19:40:34.58ID:aeSlZN4Y0
冗談きつい
2020/05/16(土) 19:55:57.12ID:3SZbGVyVM
脳内人形遊びとかきっついわ
何一つ根拠めいたものが無い
2020/05/16(土) 20:58:36.61ID:6Vbyma9ed
妄想だのなんだのって流れはこのスレにしちゃ珍しいね
間違ってるなら間違ってるって教えてあげなよ
ちなみに俺はバーチャルコネクトさっぱりだからわかんない
2020/05/16(土) 21:10:56.04ID:2fk7OSsg0
未だにw9500n使ってるけど買い換えようかな。
2020/05/16(土) 21:31:28.94ID:M2eE+DRD0
>>911
トンネルは暗号化も圧縮もされてない
マップルールの取得はTLSで暗号化されてる(暗号化だけしてもたいした意味ないけどね)
2020/05/17(日) 02:38:08.34ID:SbgFzMRqd
ぷららのOCNバーチャルコネクトに予定でドコモルーター01購入しようかなと思ってるんだけどバーチャルコネクト対応らしいWX3000のがいいですかね?
無知なのでアドバイスお願いします
2020/05/17(日) 02:41:56.44ID:3X7pCWxP0
>>917
wx3000に一票
ipv6プラスと802.11axに対応してるため
2020/05/17(日) 09:39:54.24ID:efLzM22N0
>>915
セキュリティーホール放置されてるから買い換え必須
だがAtermはおすすめ出来ない
2020/05/17(日) 11:16:42.41ID:R+swALkH0
初歩的なことで申し訳ないんだけど教えて下さい。

OCN v6アルファの青ルータ(IPoE対応ルータ 01)にWX3000HPをブリッジ接続する際、
LANケーブルはWX3000HP側のWANポートに接続するのが正しいのでしょうか?

つなぎかたガイドには「ルータ機能内蔵のブロードバンドモデムなどとの接続には本商品
のWANポートをご使用ください」とあるのでそうかとは思うのですが、あれこれ設定してい
る際、実際にはWANポートでもLANポートでも動いたものですから・・
921不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-EePB)
垢版 |
2020/05/17(日) 11:30:12.82ID:DPw6LXQ+0
>>920
それでいいよ
2020/05/17(日) 11:35:23.59ID:xBBl8U9U0
妄想で脳内会話組み立てる奴はどこで見てもキモい
2020/05/17(日) 12:06:56.68ID:gi7U0xj8d
自己紹介かな
2020/05/17(日) 12:35:31.23ID:R+swALkH0
>>921
了解。ありがとう。

今使ってるんだけどブリッジしたWX3000HPのWI-FIが不安定。
プリンタ、スマホは問題ないけどPCは繋がっても数分で回線が落ちるかそもそも繋がらない。
ルータモードは使ってないから判らんけども。
2020/05/17(日) 12:46:35.07ID:LS7MUzl50
>>924
921はお前をバカにして間違ったまま使うようにそう言ってんだと思うぞw
atermシリーズはLANだと一部の機能しんだりするからおとなしくWANに挿せ
2020/05/17(日) 12:47:48.16ID:Oy4kc2Bk0
>>924
青ルーターは窓から投げ捨ててWX3000HPに全部任せてみるのも一興
2020/05/17(日) 12:54:08.57ID:R+swALkH0
>>925
ん?今WX3000HPはWANポートに刺してるんだけどあかんの?
2020/05/17(日) 13:02:50.02ID:BxPAl+E2M
>>927
大丈夫だ、問題ない
2020/05/17(日) 13:04:06.20ID:V2M2r63e0
どんだけ〜
2020/05/17(日) 13:06:38.77ID:LS7MUzl50
>>927
WANポートでいいよ
お前が取説にはWAN挿せって書いてるがLANポートでうごいたって書いてたでしょ
2020/05/17(日) 13:14:13.83ID:oYry2T5R0
>>925
今WG1800HP2をブリッジモードで使ってるんだが、取説にはそのへんのことが書いてないし、MACアドレスが設定Webの値と1つずれてるので、当初はなんだこれはと思った。
2020/05/17(日) 13:18:27.97ID:R+swALkH0
>>928
>>930
話の流れが判ったw
了解、WAN一択ってことね。

>>926
今悩み中・・捨てないけどw
2020/05/17(日) 14:07:03.04ID:BgYs819wd
>>919
ありがとう、でもこのスレでatermオススメ出来ないとは?
934不明なデバイスさん (ワッチョイ f3ad-MXGw)
垢版 |
2020/05/17(日) 14:08:06.70ID:+bjxCmXb0
久しぶりにこのスレに来たんだが、最近出た新製品も相変わらず糞なのかな?
2020/05/17(日) 14:22:06.92ID:0Qn8KB/50
>>934
どんどんクソになって行っている
ライトユーザーに何も考えず使わせるのがサポートが楽だとでも思ってんだろうなぁ
936不明なデバイスさん (ワッチョイ 9d02-iCet)
垢版 |
2020/05/17(日) 14:26:46.79ID:33vHBjwb0
クソというか、NECは家庭用ルーターで儲けようと思ってないだけじゃない?
値段で勝負しても中華に勝てないし、かといって性能で勝負するなら業務用でいいし
937不明なデバイスさん (ワッチョイ 9d02-iCet)
垢版 |
2020/05/17(日) 14:27:20.12ID:33vHBjwb0
実際のところ、NECの業務用ルーターはそこそこ評価高いよね
938不明なデバイスさん (ワッチョイ cd01-yNU/)
垢版 |
2020/05/17(日) 14:34:00.20ID:fVbAMDRf0
すみません、詳しい方教えていただけますでしょうか。

Aterm WG2600HP3を買おうと思っていたのですけど、
Aterm WX3000HPが+7000円の2万円を切る価格で売っていました。
最新のもののほうが良さそうでしょうか??
2020/05/17(日) 15:00:44.73ID:nu7FiKSV0
>>938
クソみたいな質問する前にこのスレ全部読むくらいしたら?
2020/05/17(日) 15:12:32.39ID:0Qn8KB/50
>>938
買えるうちにWG2600HP3を買った方がいいよ
最新=高性能ではないからな
2020/05/17(日) 15:16:59.01ID:5SgVaVf10
>>939
脳内(このスレ全部読むの?面倒くせえよ答えだけよこせよ)
「そう言わずに教えて下さいどちらがいいですか?」
2020/05/17(日) 15:19:38.87ID:uzsdDce8M
在宅ワークで売れてるんだろうな
2020/05/17(日) 15:22:38.64ID:nu7FiKSV0
>>941
他人任せのクレクレ厨に限って後から文句言うからタチ悪いよね
どれが最適解なのか本人しか分からんのに
2020/05/17(日) 15:23:53.64ID:++GVoSmY0
WX3000HP
価格コムみてると在庫が不安定だね
予約したのにまだ届かないわ
2020/05/17(日) 16:39:30.07ID:4Krj1nlh0
WX3000HP買ってきたけど不安定だなぁ。
11axの機器はなくて11acと11nばっかりなんだけど、
11acでつなぐと1800HP2で問題がなかったのに
3000HPだと1分くらいつながるとAndroidの無線LANマークに×がついて
インターネット未接続になる、すぐ復帰するけど、
ドラクエウォークのレイドやってるとそのたびにレイドから追い出されて
5回追い出されるとレイド復帰できなくなる現象が多発。
Xperia5とXZ1で顕著。なんだこれ。
2020/05/17(日) 16:52:17.03ID:4Krj1nlh0
設定見てもわからんな。とりあえずいったん戻して秋ファーム待ちだな。
2020/05/17(日) 17:03:15.83ID:S3Hf7sjC0
在宅もそろそろ終わるだろう
2020/05/17(日) 17:43:20.53ID:QVR4Av2md
nは2.4GHzと5GHz
acは5GHz固定だから5GHzに問題がある環境なのではないか?
2020/05/17(日) 17:46:39.13ID:dqkEgvNTa
WX3000買ったけど
WG2600HPとWG1800HPオブジェと化してる…
2020/05/17(日) 17:46:58.60ID:qlvNtZse0
WX3000子機と中継機機能しか売りがない
と思ってたけど、それすら発売に間に合わないって
開発がボロクソなのは察しがつく
あきに出たところで3ヶ月〜半年は安定しなくて
その間にしれっとWX3000HP2とか出しそうw
2020/05/17(日) 17:49:03.98ID:cRVW+F3n0
NECはオワコンかね
2020/05/17(日) 17:57:59.43ID:0Q/dxCMR0
ソフトウェア開発力が絶望的すぎる
2020/05/17(日) 19:44:57.99ID:qlvNtZse0
客も舐められたもんだよね
バッファローより後発で機能も性能も安定性も下
殿様プライス
それもNECっていうだけで買ってくれる儲がいるからこそ
2020/05/17(日) 20:00:40.57ID:3eWmK5Yu0
2600HP3だって対策ファームウェアが出るまでは
ブチブチ切れると評判悪かったし今回もその内安定するでしょ
955不明なデバイスさん (ラクッペペ MM17-bMAL)
垢版 |
2020/05/17(日) 20:15:43.32ID:gCChnsF/M
>>954
2600HP3はいまでもプチプチ
対策ファームてなんだよ
2020/05/17(日) 20:30:32.54ID:6uNuLZmT0
>>955
うちの2600HP3 最新ファーム安定してるぞ。
発売日に買ったやつだ。
2020/05/17(日) 20:30:43.60ID:yY4k76nq0
>>948
5GHzがひどい。
うちだと5GHzのほうが1/3くらいの端末で見つけられない
2020/05/17(日) 21:38:56.23ID:Oy4kc2Bk0
>>957
オートチャネルやめてW52固定したらマシになった
2020/05/17(日) 21:41:18.62ID:pmt7KaOZ0
レーダー受けてるんでしょそれ
960不明なデバイスさん (ワッチョイ 9d02-iCet)
垢版 |
2020/05/17(日) 21:43:21.25ID:33vHBjwb0
うちはレーダー直撃地域だけど、周波数が違うから全く問題ないわ
こういうのも引っ越すときの評価基準になるね
2020/05/17(日) 22:10:01.89ID:0Q/dxCMR0
>>956
NECは更新内容に安定性を向上しましたしか書かないから
運良く自分の不具合要因が修正された人は安定するし
別な不具合要因で不安定な人は改善しない
まだ不安定な人がいるなら不具合が全て潰された訳じゃないのだろう
2020/05/18(月) 05:32:54.63ID:ImZ9w0in0
univergeとか業務用製品のリリースノートは詳細に書いてある。
民生品ではわざわざ詳しく書かんわな。
文句を言うべきところなんだろうか。
2020/05/18(月) 10:45:30.74ID:Cvwo5FIQa
>>958
やってみる
ありがとう

>>959
1200HPだと5GHzで問題なく繋がるんだ
3000HPだけダメ
2020/05/18(月) 10:50:59.38ID:ZhCXQwyK0
2600系ってクイックwebからpppoeのIPv6を有効にする設定って出来ませんか?
965不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-ixeo)
垢版 |
2020/05/18(月) 11:27:36.15ID:UesIzTJ80
PA-3000HP届いて母屋から離れへの中継機に使おうとしたらバージョンアップ対応とは…
いつ対応なんだ?在宅勤務終わるぞ
2020/05/18(月) 12:11:18.13ID:mRhy2Zyn0
2020/05/18(月) 12:21:28.52ID:734ftclmM
>>964
無理
機能自体ないから
2020/05/18(月) 13:11:40.52ID:XapH4ZQu0
>>924
どうにも繋がらなかったPCの件だけどインテルのサイトの自動更新機能を使って
wi-fiドライバ更新したらあっさり繋がったよ。その後安定してる。
2020/05/18(月) 13:42:56.57ID:v6MxKMwo0
>>967
では有効にしたい場合、2600HPはブリッジモードで接続しないと使えないってことですか?
2020/05/18(月) 14:15:19.21ID:NP6E6SJj0
>>969
何を有効にしたいのかわからないけど
WAN側ではIPv6が使える状況でそれをLAN側にも通したいということであれば、PPPoEルータやローカルルータであってもIPv6ブリッジで通る
2020/05/18(月) 14:28:35.32ID:734ftclmM
>>969
有効にしたい場合は、IPv6 PPPoE接続に対応したルーターを購入してください
古いモデルですが、Atermなら1800番台ので対応機種がでていたはず
2020/05/18(月) 14:31:08.21ID:Kt3a6+CId
v4ならわかるがv6のPPPoEを使う意味なさそうだけどな
2020/05/18(月) 14:34:55.17ID:734ftclmM
>>969
調べてきた
WG1800HP2が対応していたけど生産終了
同HP3やHP4は非対応なので注意
974不明なデバイスさん (ササクッテロ Sp93-pzim)
垢版 |
2020/05/18(月) 16:30:33.92ID:BbIb5PhHp
取り敢えずスレ見た感じ2600HP3で良さそうだな
2600HP3はQualcommチップで動作安定って理由で買ったんだがwx3000はIntelチップで動作安定しそうだけどNECのソフトウェア面が足引っ張ってるのかな?スレみる感じぷちふり以前の問題だよな
2020/05/18(月) 16:42:13.69ID:kHhKU2FP0
WX3000は今年の年末商戦あたりまで様子見するのがいいような
そのころには中継機能なんかも追加されてるだろうし
2020/05/18(月) 16:42:48.15ID:eoprFxKbd
2600HP3でバーチャルコネクトさせろや
簡単やろ
2020/05/18(月) 16:45:25.29ID:kHhKU2FP0
既存機種にリソースを割くのはめんどくさいんだろ
978不明なデバイスさん (ササクッテロ Sp93-pzim)
垢版 |
2020/05/18(月) 16:47:04.11ID:BbIb5PhHp
これバーチャルコネクトってOCNの出したipv6+、dslite、map-eってこと?
979不明なデバイスさん (ラクッペペ MM17-bMAL)
垢版 |
2020/05/18(月) 16:48:31.95ID:9qf2pE2BM
>>974
WG2600HP3も不安定だよ
Qualcommチップが動作安定なんてオカルトだし
2020/05/18(月) 17:12:17.95ID:BLeYmRob0
2600HP3に不満は無いけど選ぶ理由も無かったな
2020/05/18(月) 17:18:15.18ID:mRhy2Zyn0
みんなNEC選んでるのは単に消去法?
外資はv6プラスの類対応してない
国内の他のメーカーは信用ならんところばかり
業務用に行くほどでもない
結果的にNECと
2020/05/18(月) 17:29:03.10ID:Ne33E7og0
そんな感じ
2020/05/18(月) 17:36:39.12ID:NP6E6SJj0
>>978
OCNバーチャルコネクトサービスにはPPPoEもあるしIPoE(動的アドレス(と言う名の半固定)のIPv4 over IPv6はMAP-E)もあるけど
AtermのOCNバーチャルコネクトモードではそのうちのIPoEでのMAP-Eが使える
2020/05/18(月) 17:39:45.45ID:VACgMlEw0
見えて安心ネットはかなり便利だからね
他所に似たような機能があるのかは知らん
2020/05/18(月) 17:47:47.00ID:v6MxKMwo0
>>973
ありがとうございます。2600番台で使えないのが残念です。
中古でWG1800HP2を探して見ます。
2020/05/18(月) 18:03:50.72ID:m3URSwwh0
>>984
家族の帰宅をお知らせする機能は、いいと思う。
2020/05/18(月) 18:08:58.81ID:F7en1o05M
現在、WG2600HP2 x2(無線ブリッジとその中継機)
Atermの機能的にいいところは

・中継機側のLANポートに接続した機器のMACアドレスが個々に通る(中継機のMACアドレスにまとめられない)
・見えて安心ネットで無線ブリッジと中継機の縄張り指定が可能

この2点だね。メインスイッチでMLDスヌーピングを有効にしているので
MACアドレスが個々に視えるのはわりと重要
2020/05/18(月) 19:15:11.53ID:1Dk5xzUa0
おま環かもしれないが、うちのWX3000HPは異常に安定している
一度もあれって動作はない
ブリッジモード、AX200と2.4でリンクしている
2020/05/18(月) 19:32:16.01ID:F7en1o05M
>>988
AX200の2.4GHzでどれくらい速度が出るのかな?
うちはAX200と2600HP2、11ac /5GHz /W52 で上下500Mbpsくらい

回線はNURO光で有線だと下り920Mbps上り600Mbps
2020/05/18(月) 19:50:41.37ID:1Dk5xzUa0
同じLAN上のファイルハーバーからのファイルコピーで、950Mbps前後
インターネットは、上位がそれほど速くないので、260Mbpsくらいです
991不明なデバイスさん (ワッチョイ 015f-DBEz)
垢版 |
2020/05/18(月) 20:18:03.03ID:MLimYqg/0
なんだそのリメンバーしそうなコピー元は
2020/05/18(月) 20:19:22.03ID:RmxeDq0qd
また髪の話してる
2020/05/18(月) 20:26:03.23ID:98XJ0+Ly0
ベニー・ファイルハーバー(Benny Feilhaber, 1985年1月19日 - )は、
ブラジル、リオデジャネイロ出身のサッカー選手。
2020/05/18(月) 20:28:16.83ID:1Dk5xzUa0
WG1200HP2、ac、W52から
WX3000HP、ax、HT160=W52+W53
実効500Mbps→950Mbps
別の部屋の入りも良くなり、
別の部屋に設置してあったWG1200HS2
も不要になりました
2020/05/18(月) 21:07:23.20ID:1Dk5xzUa0
AC9260やAC9560でも、デバイスマネージャーでの表記にHT160があれば(末尾にある)、WX3000HPはおすすめ
wave2って、やつかな
2020/05/18(月) 21:08:31.97ID:DcEDOs/Id
まあそれ
2020/05/19(火) 10:03:41.68ID:ATP8hX7M0
うめ
2020/05/19(火) 10:45:43.11ID:+QbilWJfr
>>981
ずっとbuffalo使ってたけど壊れるのが早いんだよ
でNECに鞍替え
2020/05/19(火) 11:25:41.41ID:tnuTb6O60
とりあえす避難スレ

NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part102©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1478929178/
2020/05/19(火) 11:34:10.48
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part137
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1589855623/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 43日 17時間 48分 59秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況