240〜512GB品がお手頃価格になり主流に。
TLC品やM.2品も続々登場だが?
【次世代HDD】SSD13台目【TLC QLCは超割高】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1564885934/
【次世代HDD】SSD12台目【TLC QLCは割高】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1548905630/
【次世代HDD】SSD11台目【3DXpointッテナニ?】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1498742001/
【次世代HDD】SSD 9台目【フキュウシテキタ?】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1454251042←実質10
【次世代HDD】SSD 9台目【ネダンモソクドモ?】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1432903007
【次世代HDD】SSD 8台目【ネダンモソクドモ?】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1352379295
【次世代HDD】SSD 7台目【2チャンネルモツカッテル?】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1333320568
【次世代HDD】SSD 6台目【オモトメヤスク?】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1319462523
【次世代HDD】SSD 5台目【ソロソロメイン?】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1303616811
【次世代HDD】SSD 4台目【メインニナッテキタ?】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1275459252
【次世代HDD】SSD 3台目【ヤスクナッテキタ?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1240273944
【次世代HDD】SSD 2台目【キター?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1220125954
【次世代HDD】SSD 1台目【マダー?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1174435253
探検
【2.5"/M.2】SSD13台目【TLC QLCは超割高】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/05/05(火) 08:39:04.32ID:esAy17vx
2020/05/05(火) 08:41:19.63ID:esAy17vx
【低速・低信頼性】TLCはクソ!!【SD/USB/SSD】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1351328376/
【2012年】HDDの頃の方がよかった【SSD】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1175661100/
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1351328376/
【2012年】HDDの頃の方がよかった【SSD】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1175661100/
2020/05/05(火) 08:41:58.00ID:esAy17vx
適正価格(500GB)
MLC 5000円
TLC 1000円
QLC 100円
MLC 5000円
TLC 1000円
QLC 100円
2020/05/05(火) 23:12:23.30ID:jXBRws8P
使わなくなった古いSSDってどうしてる?
USB外付けにするくらいしか思いつかないんだが
内蔵SSDで容量足りてるので外付けは使ってない
バックアップはNASを使ってる
賢者の意見を求む
USB外付けにするくらいしか思いつかないんだが
内蔵SSDで容量足りてるので外付けは使ってない
バックアップはNASを使ってる
賢者の意見を求む
2020/05/05(火) 23:18:45.24ID:vu9JFFh4
どういう理由で使わなくなったのにもよるのではないか --賢者
2020/05/05(火) 23:33:47.53ID:hH11JDcm
128や
256みたいな中途半端なのは使い道ないな。
記念に取っておくくらいか。
256みたいな中途半端なのは使い道ないな。
記念に取っておくくらいか。
2020/05/06(水) 01:49:02.74ID:fORDkYoR
>>4
128GBとかあるならOS用に使うとか(問題発生時のクリーンインストールとか楽になる)
あとはテレビで外付けHDD使ってるけどそんなに録画しないならSSDにして静音にするとか(書き込み寿命はめっちゃ減る)
もっと少ないならCドライブの仮想メモリの上限を500MBくらいにして古いSSDを仮想メモリとして使う(場合によってはパフォーマンスが落ちる)
とりあえず復元ポイントを作成しておく
Ramdiskみたいに一時的な作業場として使う
RAID0して強くなる
128GBとかあるならOS用に使うとか(問題発生時のクリーンインストールとか楽になる)
あとはテレビで外付けHDD使ってるけどそんなに録画しないならSSDにして静音にするとか(書き込み寿命はめっちゃ減る)
もっと少ないならCドライブの仮想メモリの上限を500MBくらいにして古いSSDを仮想メモリとして使う(場合によってはパフォーマンスが落ちる)
とりあえず復元ポイントを作成しておく
Ramdiskみたいに一時的な作業場として使う
RAID0して強くなる
84
2020/05/06(水) 10:15:46.71ID:+L9C5qzA そうか容量を書いてなかったすまぬ
内蔵SSD容量不足しての買い替えで余ったやつが
60GB/64GB/120GB/240GBが各1個ある
捨てるのもなんとなく忍びない
ラズパイと組み合わせて使うことも考えたけど
そもそもラズパイでやりたいことも思いつかなかった
内蔵SSD容量不足しての買い替えで余ったやつが
60GB/64GB/120GB/240GBが各1個ある
捨てるのもなんとなく忍びない
ラズパイと組み合わせて使うことも考えたけど
そもそもラズパイでやりたいことも思いつかなかった
2020/05/07(木) 16:17:30.85ID:qt2LJ0aq
>>
10不明なデバイスさん
2020/05/07(木) 23:20:24.31ID:rqUurtyD QLC 割高
2020/05/08(金) 01:14:00.00ID:2HyY8Rjs
結局そこは外れないのか
2020/05/08(金) 21:25:05.27ID:DY48B/j8
当然だ
QLC以降ゴミだからな
QLC以降ゴミだからな
2020/05/08(金) 22:16:23.63ID:blj09dOk
このスレってなにが良いのか知りたくても鉄板が曖昧だから参考にならなくね?
m.2のオススメってなんだよ
m.2のオススメってなんだよ
2020/05/08(金) 23:09:16.95ID:7oCq4zwu
サムスンのエボじゃね。
2020/05/09(土) 14:26:52.68ID:1vIXRyYY
SN550 1TB
2020/05/09(土) 18:55:32.45ID:8CtwYZ8p
2020/05/09(土) 20:53:31.70ID:Ehx22g0B
WD Blueって2.5inch SATAとM.2 NVMeとM.2 SATAあるのね
最後のやつあんまりほしくないな
最後のやつあんまりほしくないな
2020/05/09(土) 21:24:59.64ID:R/D0+Ina
NVMeたんでもx2までのイケてないマザーが潜んでいるので注意な
2020/05/09(土) 21:29:22.22ID:fCUDfgZf
WDってレッドのほうが品質よくね?
2020/05/09(土) 23:19:29.93ID:o5FRxHm9
俺はイエローが好きかな。
2020/05/10(日) 04:41:51.00ID:Z2pJoc8W
俺はピンクだな
2020/05/10(日) 09:20:25.78ID:dyxpXxEM
赤レンジャー
黄レンジャー
桃レンジャー
ときたら、次は?
黄レンジャー
桃レンジャー
ときたら、次は?
2020/05/10(日) 09:38:17.28ID:sRxgrLDw
第1話で死んだと思ったら実は生きていて自分たちが戦っていた悪の黒幕となっていた黒レンジャー
2020/05/10(日) 10:02:24.27ID:Y1ZadyJM
日々SSD研究してる君らに聞きたいんだけど
2.5とM.2でおススメ
ひとつずつ上げてくれ
2.5とM.2でおススメ
ひとつずつ上げてくれ
2020/05/10(日) 15:45:28.73ID:n/gB6+kh
2.5
545s
M.2
SN750
545s
M.2
SN750
2020/05/11(月) 18:50:11.23ID:9MyDhG05
やっぱTrimってチェックディスクしてからやったほうがいい?関係ない?
デフラグと違うかな
デフラグと違うかな
2020/05/12(火) 12:35:06.51ID:/4ZrmQl6
SN550と750って速度以外の違いは無いのかな
書き込み総量も同じだったし
書き込み総量も同じだったし
2020/05/13(水) 03:10:50.65ID:S+CXgtha
>>27
TBWは250GBだと550が150で750が200、他は同じ
550は96層3DNANDで750は64層3DNAND
750は専用のヒートシンク搭載モデルがあり2TBの製品がある(550は1TBまで)
SN 550、SN 750データシート↓
ttps://documents.westerndigital.com/content/dam/doc-library/ja_jp/assets/public/western-digital/product/internal-drives/wd-blue-nvme-ssd/product-brief-wd-blue-sn550-nvme-ssd.pdf
ttps://documents.westerndigital.com/content/dam/doc-library/ja_jp/assets/public/western-digital/product/internal-drives/wd-black-ssd/product-brief-wd-black-sn750-nvme-ssd.pdf
>>26
Trimは必須ではないから別にやらなくてもいい
書き込み時の速度低下が嫌なら特に大量のデータを削除した時に手動で行えばいい
windowsの設定がデフォルトなら自動でやってくれるから作業用などでハードな使い方をしてるんでもなければ気にしなくていいと思う
削除したデータをあとになって復元する場合はTrimを無効にしたほうが復旧率が高まると思う(ウェアレベリングの具合にもよる)
TBWは250GBだと550が150で750が200、他は同じ
550は96層3DNANDで750は64層3DNAND
750は専用のヒートシンク搭載モデルがあり2TBの製品がある(550は1TBまで)
SN 550、SN 750データシート↓
ttps://documents.westerndigital.com/content/dam/doc-library/ja_jp/assets/public/western-digital/product/internal-drives/wd-blue-nvme-ssd/product-brief-wd-blue-sn550-nvme-ssd.pdf
ttps://documents.westerndigital.com/content/dam/doc-library/ja_jp/assets/public/western-digital/product/internal-drives/wd-black-ssd/product-brief-wd-black-sn750-nvme-ssd.pdf
>>26
Trimは必須ではないから別にやらなくてもいい
書き込み時の速度低下が嫌なら特に大量のデータを削除した時に手動で行えばいい
windowsの設定がデフォルトなら自動でやってくれるから作業用などでハードな使い方をしてるんでもなければ気にしなくていいと思う
削除したデータをあとになって復元する場合はTrimを無効にしたほうが復旧率が高まると思う(ウェアレベリングの具合にもよる)
2020/05/18(月) 23:10:03.31ID:lfHd6VW6
(…なんで誰もいなくなったんだろう)
2020/05/19(火) 02:31:45.97ID:tqpe1mWw
(いしのなかにいる)
2020/05/19(火) 10:12:04.65ID:AUQRTTAR
新製品がほとんどない
新しい技術が出るたびに耐久性、信頼性が減っていく
そりゃSSDはオワコンになりますわ
新しい技術が出るたびに耐久性、信頼性が減っていく
そりゃSSDはオワコンになりますわ
2020/05/19(火) 10:45:59.78ID:yrHdXFet
オワコンつうか、当たり前になったからな
ハードディスクと一緒で特に語ることもない
ハードディスクと一緒で特に語ることもない
33不明なデバイスさん
2020/05/28(木) 14:49:43.86ID:ABoAervX SSD1TBを2つ詰んでいたPCが
残り容量100TB(システム+OS+良く遊ぶゲーム1つ目+動画編集ソフト)と
残り容量160TB(良く遊ぶゲーム2つ目+たまに遊ぶ幾つかのゲーム)になってきまして
SSDの残り容量が少ないと速度と寿命に悪影響を及ぼすと聞いたので(実際に遅くなってる感はある)
より容量の大きいものに交換を考えているのですが疑問があります。
理想でいえば2つのSSDを両方とも2TB以上にすれば良いのでしょうが
予算的に2つ同時に交換するのは厳しいので、とりま1つだけ交換となるのですが
この場合、システム+OSが入ってる方を先に交換するのが理想でしょうか?
良く遊ぶゲーム1つ目しか遊ばないと仮定した場合
良く遊ぶゲーム1つ目がインストールされたSSD1つめだけ新しくすれば良いですか?
それとも良く遊ぶゲーム1つ目がインストールされてないほうも新しくする必要があるのでしょうか?
教えて下さい。
残り容量100TB(システム+OS+良く遊ぶゲーム1つ目+動画編集ソフト)と
残り容量160TB(良く遊ぶゲーム2つ目+たまに遊ぶ幾つかのゲーム)になってきまして
SSDの残り容量が少ないと速度と寿命に悪影響を及ぼすと聞いたので(実際に遅くなってる感はある)
より容量の大きいものに交換を考えているのですが疑問があります。
理想でいえば2つのSSDを両方とも2TB以上にすれば良いのでしょうが
予算的に2つ同時に交換するのは厳しいので、とりま1つだけ交換となるのですが
この場合、システム+OSが入ってる方を先に交換するのが理想でしょうか?
良く遊ぶゲーム1つ目しか遊ばないと仮定した場合
良く遊ぶゲーム1つ目がインストールされたSSD1つめだけ新しくすれば良いですか?
それとも良く遊ぶゲーム1つ目がインストールされてないほうも新しくする必要があるのでしょうか?
教えて下さい。
2020/05/28(木) 14:57:42.65ID:rClvmxFJ
35不明なデバイスさん
2020/05/28(木) 15:18:20.43ID:ABoAervX36不明なデバイスさん
2020/05/28(木) 15:51:39.36ID:6sqFaauJ >>33
残り100TB以上あるなら余裕じゃね?w
残り100TB以上あるなら余裕じゃね?w
2020/05/28(木) 23:29:23.45ID:oFBJgfHm
100MBの間違いだろ。
わかってやれよ。
わかってやれよ。
2020/05/29(金) 00:57:23.64ID:3mTaOvOa
>>33
追加してもすぐに埋まるだろうし予算気にするならHDDにするという選択肢もある
ロードがそんなに気にならないようなゲームならHDDでも問題ない(ロード時間が気にならないように工夫してるゲームもある)
追加してもすぐに埋まるだろうし予算気にするならHDDにするという選択肢もある
ロードがそんなに気にならないようなゲームならHDDでも問題ない(ロード時間が気にならないように工夫してるゲームもある)
2020/05/29(金) 05:49:24.35ID:4nFr5mXm
残りは100Bなんです
2020/05/29(金) 06:53:04.45ID:geE2PfvO
いいえ100bです
2020/05/29(金) 07:30:27.05ID:ojqFCtv9
末尾Oってまだガラケーなの?
2020/05/29(金) 11:14:03.98ID:jrO/d1n/
外付けだけど内蔵とほぼ同価格。
RAOYI 外付けSSD 1TB USB3.1 Gen2 ポータブルSSD 転送速度最大550MB/秒 PS4動作確認済 超薄型・超高速Type-A/Type-C 耐衝撃 防滴 黒(2年保証)
6)2TB
セール特価:¥23,799 通常配送無料
RAOYI 外付けSSD 1TB USB3.1 Gen2 ポータブルSSD 転送速度最大550MB/秒 PS4動作確認済 超薄型・超高速Type-A/Type-C 耐衝撃 防滴 黒(2年保証)
6)2TB
セール特価:¥23,799 通常配送無料
2020/05/29(金) 11:27:48.53ID:TRxAVYZ1
中身がわからない時点で買う価値ないだろ
2020/05/30(土) 02:49:50.80ID:xBPpIt/a
WD Blue SN550の2TBは出す気ないのか
2020/05/30(土) 10:47:53.62ID:v9sup4K1
2020/05/31(日) 16:31:32.51ID:eTyplItN
中古パソコンで入ってたssdがKEIANのhs-ssd-e100/256gだったのだがこれヤバい?とりあえずたいして稼働しなくても爆熱
2020/05/31(日) 16:57:01.82ID:HMR/uHOk
>>49
安物だと温度センサーなくて表示固定のやつもあるからなんとも
エアフローにもよるし温度センサーが必ずしも正しい表示とも限らない
気になるならカバー開けて適当な温度測るアプリで見るとかCrystalDiskInfoの内容をアップロードすればいいんでない?
安物だと温度センサーなくて表示固定のやつもあるからなんとも
エアフローにもよるし温度センサーが必ずしも正しい表示とも限らない
気になるならカバー開けて適当な温度測るアプリで見るとかCrystalDiskInfoの内容をアップロードすればいいんでない?
2020/06/04(木) 11:31:50.98ID:8e3uNZHh
52不明なデバイスさん
2020/06/05(金) 08:43:43.44ID:zbJLu9u+ 初心者です。
HDDからSSDに換装したら電源を入れてからずっとファンが回りっぱなしになりました。
何が原因なのでしょうか?
それともこんなものなんでしょうか?
HDDからSSDに換装したら電源を入れてからずっとファンが回りっぱなしになりました。
何が原因なのでしょうか?
それともこんなものなんでしょうか?
2020/06/05(金) 09:03:01.94ID:M+T8835t
SSDを踏んづけたら認識しなくなってしまいました
どうしたらいいですか?
どうしたらいいですか?
2020/06/05(金) 10:14:11.42ID:Re6n0Y+m
2020/06/06(土) 07:28:18.21ID:vsa9znRm
昨日YouTube見てたら突然死んだわ
一年半の命とか勘弁してくれ
Amazonなら交換してくれるんか?
一年半の命とか勘弁してくれ
Amazonなら交換してくれるんか?
2020/06/06(土) 08:04:24.83ID:PNrRvLFz
どのメーカーか知らんが長いところで5年ぐらい保証してくれるところもある
2020/06/06(土) 10:51:23.55ID:lHj0zDGf
なんで誰も答えてくれないの
2020/06/07(日) 10:02:51.47ID:blDBzly/
なんだか恥ずかしくなってきたので
もういいです
もういいです
2020/06/07(日) 20:19:38.09ID:EmOYRdqP
内蔵SSDは何処のものがおススメでしょうか?
3つあげてもらいたいです
3つあげてもらいたいです
2020/06/07(日) 20:33:42.03ID:hzHNfYCq
2020/06/07(日) 20:41:11.69ID:EmOYRdqP
わかりました
2020/06/07(日) 21:28:35.10ID:pOppmmzs
WDとサンディスクのSSDは中身同じなので2つの内なら好きな方を選べばいいって前にどっかのサイトで見たけど、そうなの?
2020/06/07(日) 23:08:59.28ID:hzHNfYCq
>>66
SandiskはWDの傘下だから基本的にNANDはSandiskが関わってるだろうけどモデルごとにコントローラやDRAMは変わるだろうから気にするなら個別に調べる事をおすすめする
WD Blue(SATASSD)のNANDは東芝と共同
他社のNAND使ってるとこだと同じモデルでも製造が違ったりとか割とあるし別にそれはSSDに限った話ではない
SandiskはWDの傘下だから基本的にNANDはSandiskが関わってるだろうけどモデルごとにコントローラやDRAMは変わるだろうから気にするなら個別に調べる事をおすすめする
WD Blue(SATASSD)のNANDは東芝と共同
他社のNAND使ってるとこだと同じモデルでも製造が違ったりとか割とあるし別にそれはSSDに限った話ではない
2020/06/08(月) 00:19:38.33ID:zwUEN6/i
パソコンを新調予定なんですが、SSDのTBWってどのくらい信用できるのでしょうか
RYZEN3600、x570 steel legendで組むので、どうせなら1TBのGEN4にしようと思うのですが
PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF
Force Series MP600 CSSD-F1000GBMP600
の1800TBWって
基本的に5万円未満の安価なGEN3の1TBよりも
長寿命と考えて良いのでしょうか?
またRYZEN3600、b450 steel legendで上記GEN4を搭載した場合
read write性能は制限(低下)してしまうが、寿命は安価なGEN3の1TBよりも
長寿命と考えて良いのでしょうか?
宜しくお願いします。
RYZEN3600、x570 steel legendで組むので、どうせなら1TBのGEN4にしようと思うのですが
PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF
Force Series MP600 CSSD-F1000GBMP600
の1800TBWって
基本的に5万円未満の安価なGEN3の1TBよりも
長寿命と考えて良いのでしょうか?
またRYZEN3600、b450 steel legendで上記GEN4を搭載した場合
read write性能は制限(低下)してしまうが、寿命は安価なGEN3の1TBよりも
長寿命と考えて良いのでしょうか?
宜しくお願いします。
2020/06/08(月) 02:20:50.33ID:y9pDHaKc
そこまで気にするなら970proを買いましょう
2020/06/08(月) 10:47:29.05ID:QVUERlPa
お前らも一度踏んづけてみろ!!=3
2020/06/08(月) 13:02:39.15ID:dH/kJ4oR
2020/06/08(月) 14:01:08.35ID:s3bXrjfk
5年前の時点でHDDで組むって相当なひねくれ者では
2020/06/08(月) 14:07:22.70ID:VYGhbJqi
1GB辺りの単価を考えると高いしコスパだけで考えたら仕方がないのかも
自分はIntelが64GBだか80GBだかを出してた頃に買い替えたからプチフリが話題になった頃には買えてるわ
もしくはラプたんの信者だったか
自分はIntelが64GBだか80GBだかを出してた頃に買い替えたからプチフリが話題になった頃には買えてるわ
もしくはラプたんの信者だったか
2020/06/08(月) 17:56:46.48ID:5mir2+S+
初期のSSD界隈のトラブルの様子をなんとなく見聞きしていた、
ぐらいの人にとっては5年前ごろはまだ漠然とした不安感が残ってる時期だから違和感はない。
ぐらいの人にとっては5年前ごろはまだ漠然とした不安感が残ってる時期だから違和感はない。
2020/06/08(月) 20:50:05.26ID:Y/y/hpVc
俺はそうこうしてるうちにMLCが幅をきかせはじめて完全に買う時機を逸した
ラプ + ANS-9010だったってのもあったけどな
それにしても>>71の対比は酷い
HDDが5年前にしては低すぎる
7200回転じゃないとしてもあまりにも低い
当時遅くとも80MB/sはあったはず
それにNVMe当てるとか印象操作もあったもんじゃない
ラプ + ANS-9010だったってのもあったけどな
それにしても>>71の対比は酷い
HDDが5年前にしては低すぎる
7200回転じゃないとしてもあまりにも低い
当時遅くとも80MB/sはあったはず
それにNVMe当てるとか印象操作もあったもんじゃない
2020/06/09(火) 02:01:13.88ID:iVommUqB
>>76
使用率87%だし断片化具合にもよるけどこんなもんでないか
この使用量だとSSDなら1TBあったほうがいい気がする
SSDのプチフリは10年くらい前でなかったか?
耐久性もあやしかったし高かった
データ保管庫にSSDはいまだに抵抗がある
使用率87%だし断片化具合にもよるけどこんなもんでないか
この使用量だとSSDなら1TBあったほうがいい気がする
SSDのプチフリは10年くらい前でなかったか?
耐久性もあやしかったし高かった
データ保管庫にSSDはいまだに抵抗がある
2020/06/09(火) 02:49:55.38ID:OhTFBu6c
そもそもプチフリとかファームとかOS側の問題だから
2020/06/09(火) 08:02:45.12ID:+CHoNafr
2020/06/09(火) 22:00:48.59ID:o9c1OXpe
>>81
SSDをHDDみたいに使うのはよくない
OSとアプリはSSDでデータはHDDにいれたほうがいいと思う
ベンチは速度が安定するらしい1GiBで計測
この使用率でSSD使うやつ始めてみた
ぐぐって勉強したほうがよかろうもん
かなりやばいと思う
HDDはフォーマットしてスキャンディスク(エラー修復)して速度に問題がないならデータドライブとして流用
80MB/s未満やCrystalDiskInfoで赤なら買い替え
SSDをHDDみたいに使うのはよくない
OSとアプリはSSDでデータはHDDにいれたほうがいいと思う
ベンチは速度が安定するらしい1GiBで計測
この使用率でSSD使うやつ始めてみた
ぐぐって勉強したほうがよかろうもん
かなりやばいと思う
HDDはフォーマットしてスキャンディスク(エラー修復)して速度に問題がないならデータドライブとして流用
80MB/s未満やCrystalDiskInfoで赤なら買い替え
2020/06/09(火) 22:37:51.20ID:sdY8UZ2y
2020/06/09(火) 23:26:14.21ID:9aHnaLQj
2020/06/10(水) 00:13:23.31ID:bEFmhVHx
チョーマッハ
86不明なデバイスさん
2020/06/10(水) 10:11:15.87ID:IBoGALyg2020/06/10(水) 13:37:29.36ID:pOS3SFLW
EPICの無料ゲームSteamと同じで貰ってライブラリに入ってたらいちいちインストールしなくてもいいんだぞ
2020/06/10(水) 15:05:40.59ID:2XkakYdc
2020/06/10(水) 21:37:58.91ID:5+nWI3t/
2020/06/10(水) 23:55:53.62ID:6b0p5zzd
QLCってどのくらい持つの?
2020/06/11(木) 07:28:17.00ID:CgJofiFE
2020/06/11(木) 08:35:10.16ID:1K7cmkPn
2020/06/11(木) 16:35:46.55ID:dnAs77Sq
2020/06/11(木) 19:01:33.98ID:WH7Z2XJe
SSDの交換タイミングですが総書き込み量が基準になると思うけど
使用時間も考慮したほうがいいですか?
3年経過で総書き込み量3TB未満だけど使用時間30000時間越えました
使用時間も考慮したほうがいいですか?
3年経過で総書き込み量3TB未満だけど使用時間30000時間越えました
100不明なデバイスさん
2020/06/11(木) 21:09:47.19ID:OGAw6+yn >>98
書き込み量(TBW)は使用時間とか関係なくそれ以上は正常に書き込めないよってやつだから、TBWに達した時点で使うべきではない(使うにしてもデータ用ではなく作業用)
ある程度余裕をもった数値だし耐久の検証でもTBWの数倍まで使えたとかもあるからすぐに使えなくなるわけではない
使用時間も考慮するべきだけど使用環境(温度、湿度、負荷)や製品の品質でも変わってくる
適当な目安として保証期間までは普通に使えばいいと思うよ
突然死のリスクもあるから必要ならバックアップしながら使用
CrystalDiskInfoで異常が無ければ増えない特定の数値が増えたり、windowsの挙動がおかしくなったりするならすぐに交換した方がいい(特に後者)
書き込み量(TBW)は使用時間とか関係なくそれ以上は正常に書き込めないよってやつだから、TBWに達した時点で使うべきではない(使うにしてもデータ用ではなく作業用)
ある程度余裕をもった数値だし耐久の検証でもTBWの数倍まで使えたとかもあるからすぐに使えなくなるわけではない
使用時間も考慮するべきだけど使用環境(温度、湿度、負荷)や製品の品質でも変わってくる
適当な目安として保証期間までは普通に使えばいいと思うよ
突然死のリスクもあるから必要ならバックアップしながら使用
CrystalDiskInfoで異常が無ければ増えない特定の数値が増えたり、windowsの挙動がおかしくなったりするならすぐに交換した方がいい(特に後者)
101不明なデバイスさん
2020/06/11(木) 21:42:57.02ID:TgSqsHDD >>100
レスthx
TBWはメーカー非公表ですがNANDはSSD-Zで見たらIntelでした
システムバックアップは年一くらいアプリのデータはたまに
外付けHDDにバックアップしてます
CrystalDiskInfoは青で増えてる項目とか見てなかったので
CrystalDiskInfoのコピーをテキストで保存して比較してみます
Windowsの変な挙動だとどういう症状が出ますか?
レスthx
TBWはメーカー非公表ですがNANDはSSD-Zで見たらIntelでした
システムバックアップは年一くらいアプリのデータはたまに
外付けHDDにバックアップしてます
CrystalDiskInfoは青で増えてる項目とか見てなかったので
CrystalDiskInfoのコピーをテキストで保存して比較してみます
Windowsの変な挙動だとどういう症状が出ますか?
102不明なデバイスさん
2020/06/12(金) 02:02:39.94ID:o/FtNT/U >>101
グラフっていう便利な機能があるよ(CrystalDiskInfo上のタブ「機能」→「グラフ」)、ソフトをアンインストールしてないなら今までの履歴を1度に見れると思う
変な挙動でいえばこの辺が分かりやすいんじゃない?どことなく電源故障時の症状に似てる
ttps://btopc.jp/repair/ssd-failure-situation.html
OSで使用してない場合は体感しにくいと思うけど以前と比較してHDDみたいなもたつきを感じたり速度低下が起きてるなら注意したほうがいいかもしれない(DRAMの有無、空き容量、Trimの実行具合にもよる)
接触不良だと「C7 CRCエラー数」が増える事がある、外付けのほうがカウントされる機会が多いと思う
グラフっていう便利な機能があるよ(CrystalDiskInfo上のタブ「機能」→「グラフ」)、ソフトをアンインストールしてないなら今までの履歴を1度に見れると思う
変な挙動でいえばこの辺が分かりやすいんじゃない?どことなく電源故障時の症状に似てる
ttps://btopc.jp/repair/ssd-failure-situation.html
OSで使用してない場合は体感しにくいと思うけど以前と比較してHDDみたいなもたつきを感じたり速度低下が起きてるなら注意したほうがいいかもしれない(DRAMの有無、空き容量、Trimの実行具合にもよる)
接触不良だと「C7 CRCエラー数」が増える事がある、外付けのほうがカウントされる機会が多いと思う
103不明なデバイスさん
2020/06/12(金) 11:06:01.76ID:e3fovSxl インテルRSSD Toolboxは、2020年8月以降、追加のアップデートなしでメンテナンス終了となります。インテルRは、インテルRSSD管理およびファームウェアアップデートの代わりとして、インテルRメモリおよびストレージツール(GUI)に移行することをお勧めします。
104不明なデバイスさん
2020/06/12(金) 15:36:32.15ID:VUOBWF3s RSSDって何だっけ
107不明なデバイスさん
2020/06/12(金) 20:04:21.38ID:50Hahryc >>102
グラフは見るべき項目がわかってるなら有効そうですね
ゴミが増えてくると思って今年の3月のバージョンアップのタイミングで削除しました
起動時に値の変化時にSmartフォルダに記録されてたんですね
そのサイト見てみました
フリーズや認識しない頻度が短くなって完全に認識しなくなるようでした
SSDが認識しなくなる症状は購入して2年くらいは半年に一度程度
5-6回くらい発生してましたがいつのまにか発生しなくなりました
起動時にシステムが見つからないみたいなエラーだったような
電源コードを抜いて少し放置して起動で復活してました
最近電源オンから起動音まで30秒くらいかかるようになってましたが
TRIMしてたりしたら12秒くらいに落ち着きました
使用時間だけどんどん増えるのに順調すぎて怖くなってました
SSDはどうなるのかわからなかったので参考にさせてもらいます
いつもと違う動作を注意深く見てみます
thx
グラフは見るべき項目がわかってるなら有効そうですね
ゴミが増えてくると思って今年の3月のバージョンアップのタイミングで削除しました
起動時に値の変化時にSmartフォルダに記録されてたんですね
そのサイト見てみました
フリーズや認識しない頻度が短くなって完全に認識しなくなるようでした
SSDが認識しなくなる症状は購入して2年くらいは半年に一度程度
5-6回くらい発生してましたがいつのまにか発生しなくなりました
起動時にシステムが見つからないみたいなエラーだったような
電源コードを抜いて少し放置して起動で復活してました
最近電源オンから起動音まで30秒くらいかかるようになってましたが
TRIMしてたりしたら12秒くらいに落ち着きました
使用時間だけどんどん増えるのに順調すぎて怖くなってました
SSDはどうなるのかわからなかったので参考にさせてもらいます
いつもと違う動作を注意深く見てみます
thx
108不明なデバイスさん
2020/06/16(火) 18:38:57.28ID:yRqjKuF0 HDDのS.M.A.R.T.ってだいたい固定項目だけど
SSDのS.M.A.R.T.はベンダ固有が多くてわけがわからない
グラフの数値は現在値を持ってきてるみたいだけど
SSDだと総書き込み量や総読み込み量などの項目は
生の値をグラフ化できるといいですね
SSDのS.M.A.R.T.はベンダ固有が多くてわけがわからない
グラフの数値は現在値を持ってきてるみたいだけど
SSDだと総書き込み量や総読み込み量などの項目は
生の値をグラフ化できるといいですね
109不明なデバイスさん
2020/06/16(火) 21:08:18.15ID:6/sRFslG たし蟹
111不明なデバイスさん
2020/06/17(水) 09:46:24.80ID:LWyhDvrg112不明なデバイスさん
2020/06/17(水) 10:06:37.94ID:lnvTi9ZI 温度あたりならともかく書き込み量隠すのはやっちゃいかんわな
モノがフラッシュROMで有限と分かっていてこの仕打ちは確信犯としか言い様がない
リピートを無くすタイプだな
モノがフラッシュROMで有限と分かっていてこの仕打ちは確信犯としか言い様がない
リピートを無くすタイプだな
113不明なデバイスさん
2020/06/17(水) 10:41:05.17ID:OMrA1uHA その手のは型番さらして注意喚起し、ぶっこわれるまで使ったら二度とそのメーカーからは買わないようにしないとな。
114不明なデバイスさん
2020/06/17(水) 12:10:51.91ID:2a3lH5WX サンダーボルト3対応のよいケースないかね?
紹介記事とかみてるとどれも値段が当時と全然ちがうんだが、、、
紹介記事とかみてるとどれも値段が当時と全然ちがうんだが、、、
115不明なデバイスさん
2020/06/17(水) 12:45:23.54ID:3s8NhX/W 無い。
今はバカ高い。
今はバカ高い。
116不明なデバイスさん
2020/06/17(水) 20:02:55.35ID:WtsD4dbb >>110
たぶんCrystalDiskInfoの右上には表示されないだけでS.M.A.R.T.自体は有効だと思うよ
尼で安いSSDなんかも項目によって数値が怪しい部分はあるけど総書き込み量や総読み込み量は表示されてる
うちのSSDもCrystalDiskInfoの右上には----となってて表示されない
純正ツールやHWiNFOでは表示される
不思議に思ってCrystalDiskInfoのS.M.A.R.T.のF1とF2の数値から計算したら純正ツールやHWiNFOの数値と同じだった
F1の16進数を10進数にして*512(ページ単位)/1024(KB)/1024(MB)/1024(GB)=総書き込み量(GB)がわかる
メーカー関係なくF1やF2の生の値を見て表示してくれるといいんだけどね
たぶんCrystalDiskInfoの右上には表示されないだけでS.M.A.R.T.自体は有効だと思うよ
尼で安いSSDなんかも項目によって数値が怪しい部分はあるけど総書き込み量や総読み込み量は表示されてる
うちのSSDもCrystalDiskInfoの右上には----となってて表示されない
純正ツールやHWiNFOでは表示される
不思議に思ってCrystalDiskInfoのS.M.A.R.T.のF1とF2の数値から計算したら純正ツールやHWiNFOの数値と同じだった
F1の16進数を10進数にして*512(ページ単位)/1024(KB)/1024(MB)/1024(GB)=総書き込み量(GB)がわかる
メーカー関係なくF1やF2の生の値を見て表示してくれるといいんだけどね
117不明なデバイスさん
2020/06/17(水) 20:16:41.24ID:YzQKc5kQ >>111
S.M.A.R.T.の数値自体はあくまで目安なので何を持って大丈夫かだと思う
HDDは昔からあるから数値に信憑性はあると思うけどSSDは疑問符が残る
HDDだと黄色でも意外に大丈夫だったけどSDDはどうなんだろうね
通常使用で認識されなくなったりフリーズするようになったら合図かも?
壊れるときは壊れるし壊れないときは壊れないの精神で
定期的なバックアップと予備のSSDの準備
S.M.A.R.T.の数値自体はあくまで目安なので何を持って大丈夫かだと思う
HDDは昔からあるから数値に信憑性はあると思うけどSSDは疑問符が残る
HDDだと黄色でも意外に大丈夫だったけどSDDはどうなんだろうね
通常使用で認識されなくなったりフリーズするようになったら合図かも?
壊れるときは壊れるし壊れないときは壊れないの精神で
定期的なバックアップと予備のSSDの準備
118不明なデバイスさん
2020/06/18(木) 00:26:47.47ID:So5p4NoS HDDは昔でもメーカーがせいぜい限られてたけど
SSDはどこの馬の骨みたいなのが大量にあるからな…市場に出てるからには最低限これぐらい大丈夫やろ、みたいな一般論化ができないな
SSDはどこの馬の骨みたいなのが大量にあるからな…市場に出てるからには最低限これぐらい大丈夫やろ、みたいな一般論化ができないな
119不明なデバイスさん
2020/06/18(木) 05:47:29.79ID:j0tTCmpD 選別おちNANDがばらまかれるからこうなる。
121不明なデバイスさん
2020/06/18(木) 19:14:06.63ID:sPHBnNYo 各社色々使ってるが、ADATAのMLCはTemporary専用でメイン機に食わせた
もったいないお化けが出そうだ
一度NVMe使っちまうとSATA余るようになるから何でも入れたくなる
NVMe-x2、SATA-x2、HDDx2、BDx1
まだ1個つけられるとか頭が腐ってきてる
もったいないお化けが出そうだ
一度NVMe使っちまうとSATA余るようになるから何でも入れたくなる
NVMe-x2、SATA-x2、HDDx2、BDx1
まだ1個つけられるとか頭が腐ってきてる
122不明なデバイスさん
2020/06/20(土) 11:26:24.75ID:tnRA1gY8 初めてM2買って、外付けケースに入れたのですがまったく認識しません。フォーマットもできません
どうやらM2がPCI-Expressで、ケースがSATAっぽいのですが、これもしかして全く認識しませんか?
低速接続とかじゃなくて、使うこと自体できませんか?問題なくハマったのですが
どうやらM2がPCI-Expressで、ケースがSATAっぽいのですが、これもしかして全く認識しませんか?
低速接続とかじゃなくて、使うこと自体できませんか?問題なくハマったのですが
124不明なデバイスさん
2020/06/20(土) 11:37:33.50ID:tnRA1gY8 はわわ
125不明なデバイスさん
2020/06/20(土) 11:42:28.10ID:tnRA1gY8 ありがとうございました
奮発してTranscendのケース買ったのに無念です
いやM2がSATAじゃなくてPCIだったのだから喜ぶべきなんだろうか……
奮発してTranscendのケース買ったのに無念です
いやM2がSATAじゃなくてPCIだったのだから喜ぶべきなんだろうか……
126不明なデバイスさん
2020/06/20(土) 11:43:51.86ID:dcSOwUrr ケースが違うか
同じならパテイションソフトでどうにかなると思う
同じならパテイションソフトでどうにかなると思う
127不明なデバイスさん
2020/06/20(土) 12:06:19.09ID:tnRA1gY8128不明なデバイスさん
2020/06/20(土) 12:27:56.97ID:liKvWLiZ 今ならSSDとケース買うより
最初から最終製品を買っても値段変わらない。
最初から最終製品を買っても値段変わらない。
129不明なデバイスさん
2020/06/20(土) 12:48:25.31ID:L+OoyN2c >>122
具体的にどのSSDでどのケースとかないと話にならない
普通規格が違うならケース側にすら刺さらないと思う
ttps://www.century.co.jp/pc_solution/topics/m2.html
エスパーするとTranscend USB3.1 M.2 SSD 外付けケース TS-CM80SだとNVMeに対応していないから
NVMe対応のM.2ケース買えば使えると思う
基本的なことがわかってないのが問題
具体的にどのSSDでどのケースとかないと話にならない
普通規格が違うならケース側にすら刺さらないと思う
ttps://www.century.co.jp/pc_solution/topics/m2.html
エスパーするとTranscend USB3.1 M.2 SSD 外付けケース TS-CM80SだとNVMeに対応していないから
NVMe対応のM.2ケース買えば使えると思う
基本的なことがわかってないのが問題
130不明なデバイスさん
2020/06/20(土) 13:09:43.74ID:L+OoyN2c >129の規格が違うならケース側にすら刺さらないと思う
M.2の場合端子形状で区別できないみたいだからM.2には当てはまらないね
ケース買うなら持ってるM.2 SSDがSATAなのかNVMeなのかAHCIなのかくらい調べて買わないとね
NVMeならUSB3.1だと性能を発揮できないことにも留意したほうがいいかも
M.2の場合端子形状で区別できないみたいだからM.2には当てはまらないね
ケース買うなら持ってるM.2 SSDがSATAなのかNVMeなのかAHCIなのかくらい調べて買わないとね
NVMeならUSB3.1だと性能を発揮できないことにも留意したほうがいいかも
131不明なデバイスさん
2020/06/20(土) 13:27:21.08ID:tnRA1gY8 ケースはまさしくそのとおりTranscend TS-CM80Sです
SSDはintel 660pです
しかし結論からいうと刺さってしまいました。しかも無理な力は加えず
CPUはRyzenです。M2と非常に相性が悪いと言われています。でも今の所ケースを疑っています
SSDはintel 660pです
しかし結論からいうと刺さってしまいました。しかも無理な力は加えず
CPUはRyzenです。M2と非常に相性が悪いと言われています。でも今の所ケースを疑っています
132不明なデバイスさん
2020/06/20(土) 14:00:17.21ID:L+OoyN2c >>131
答え書いたけどM.2端子は規格が違ってても刺さる
M.2 SSDがNVMeでケースがSATAだから認識できてない
NVMeのM.2ケース買えば使えるけど速度は遅くなる(USB3.1だとMAX10Gbps)
答え書いたけどM.2端子は規格が違ってても刺さる
M.2 SSDがNVMeでケースがSATAだから認識できてない
NVMeのM.2ケース買えば使えるけど速度は遅くなる(USB3.1だとMAX10Gbps)
133不明なデバイスさん
2020/06/20(土) 16:31:07.18ID:tnRA1gY8 ありがとうございました
意図せずしてNVMeのSSDを手に入れてしまいました
ケースは高いですが前向きにSATAを超える速度を体験したいと思います
意図せずしてNVMeのSSDを手に入れてしまいました
ケースは高いですが前向きにSATAを超える速度を体験したいと思います
134不明なデバイスさん
2020/06/20(土) 19:51:51.06ID:ajG7TIq7 M.2の端子形状で主に使われているものにはB Key、M Key、B&M Keyがある
https://ja.wikipedia.org/wiki/M.2
「フォームファクタと端子」
Intel 660pの製品情報に載っている写真を見るとPCIe M.2なので端子形状は当然M Key
Transcend TS-CM80Sの製品情報のページにはM&B KeyのM.2しか使えないってなっている
でだ・・・
https://nasilemaktech.com/review-transcend-ts-cm80s-ts-cm42s-m-2-sata-iii-ssd-enclosure/
の中ほどの写真を見るとピン数から言ってM Key!!
日本語のページは次のTS-CM42Sしか見つからなかったけど
https://www.makkyon.com/2019/07/16/transcend-ts-cm42s/
サイズの違い以外は同じみたいなのでこの外付けケースはM KeyのM.2、
つまりPCIeのM.2が接続できてしまうというややこしい製品ですたという落ち・・・
最近の規格はなのか、最近の規格に従った製品はなのかトラップが多くて難しいねぇ
https://ja.wikipedia.org/wiki/M.2
「フォームファクタと端子」
Intel 660pの製品情報に載っている写真を見るとPCIe M.2なので端子形状は当然M Key
Transcend TS-CM80Sの製品情報のページにはM&B KeyのM.2しか使えないってなっている
でだ・・・
https://nasilemaktech.com/review-transcend-ts-cm80s-ts-cm42s-m-2-sata-iii-ssd-enclosure/
の中ほどの写真を見るとピン数から言ってM Key!!
日本語のページは次のTS-CM42Sしか見つからなかったけど
https://www.makkyon.com/2019/07/16/transcend-ts-cm42s/
サイズの違い以外は同じみたいなのでこの外付けケースはM KeyのM.2、
つまりPCIeのM.2が接続できてしまうというややこしい製品ですたという落ち・・・
最近の規格はなのか、最近の規格に従った製品はなのかトラップが多くて難しいねぇ
135不明なデバイスさん
2020/06/20(土) 23:12:54.93ID:tnRA1gY8 本当にトラップですよね
USBの規格がようやく統一されたかと思ったら
PC詳しくない人はバファローやエレコムの完成品買うべきでしょうね
USBの規格がようやく統一されたかと思ったら
PC詳しくない人はバファローやエレコムの完成品買うべきでしょうね
136不明なデバイスさん
2020/06/21(日) 00:07:53.85ID:m3ZmtpnW 刺さらないようにする、は別機能の端子が2つ並んでる場合は有意義だけど
ケース唯一の端子なら刺さっても刺さらなくても今更もう買いなおすほかないわね
ケース唯一の端子なら刺さっても刺さらなくても今更もう買いなおすほかないわね
137不明なデバイスさん
2020/06/21(日) 01:26:47.24ID:yQWpWf6x >>134
そこまで調べてたとは思えないけどこれ見るとM Keyになってるようだね
ttps://jp.transcend-info.com/Products/images/ModelPic/760/RC-CM42_80-feature-5-1.png
他のM.2ケースも見てみたけどB Key側はノーガードだからそういうもんでないかな
もってないしやらないけどB Key側の端子を絶縁したら遅くても使えないかと悪いことを考えてみる
そこまで調べてたとは思えないけどこれ見るとM Keyになってるようだね
ttps://jp.transcend-info.com/Products/images/ModelPic/760/RC-CM42_80-feature-5-1.png
他のM.2ケースも見てみたけどB Key側はノーガードだからそういうもんでないかな
もってないしやらないけどB Key側の端子を絶縁したら遅くても使えないかと悪いことを考えてみる
138不明なデバイスさん
2020/06/21(日) 05:22:50.93ID:CCuFDjij 今のやつはメルカリにでも出しちゃえ
139不明なデバイスさん
2020/06/21(日) 16:37:58.63ID:Hsr8KpwV MLCとかQLCtかどうやって見分けるの?多分ウソも
混じってるよね
混じってるよね
141不明なデバイスさん
2020/06/21(日) 16:47:13.80ID:v2HrWnXh 透かせばわかる
143不明なデバイスさん
2020/06/22(月) 04:06:32.50ID:FlPVf0gJ サムスン「4-bit MLC!」
144不明なデバイスさん
2020/06/22(月) 13:37:52.78ID:7U2kQlut NANDの種類を書いてないのは
最初TLCだったのに、こっそりQLCにしてる製品もあるよ
最初TLCだったのに、こっそりQLCにしてる製品もあるよ
145不明なデバイスさん
2020/06/22(月) 15:00:21.48ID:GQTPugop そういう会社のは永遠に買わない
146不明なデバイスさん
2020/06/22(月) 15:32:18.26ID:jzhSyzZ9 そういうことやってる会社ばっかりが生き残ってしまったらどこも買えなくなる
グローバル企業ってそんな奴らばっかだし
グローバル企業ってそんな奴らばっかだし
147不明なデバイスさん
2020/06/22(月) 15:50:35.69ID:lX75aQLm 違うわ。生き残るのは生きる意志を持った者だけよ。
東芝は死を望んだ。生きる意志を放棄して見せ掛けだけの希望にすがったのよ。サムスンは悪くないわ。
東芝は死を望んだ。生きる意志を放棄して見せ掛けだけの希望にすがったのよ。サムスンは悪くないわ。
148不明なデバイスさん
2020/06/22(月) 23:38:45.29ID:t/qbDoug 某社のやつチップ全部刻印なかった。
これって性能怪しいよな?
これって性能怪しいよな?
149不明なデバイスさん
2020/06/22(月) 23:54:29.94ID:FlPVf0gJ 態々ぼかす意味とは
150不明なデバイスさん
2020/06/23(火) 00:04:09.73ID:ggmadRuW たいたい
151不明なデバイスさん
2020/06/23(火) 05:18:03.99ID:xgI1wNR3 インテル、2.5インチつくるのやめるって?
152不明なデバイスさん
2020/06/23(火) 11:20:51.98ID:lTnCVR6+ 霧島も部活やめたしね。
153不明なデバイスさん
2020/06/23(火) 11:26:53.36ID:nNJK2DuR 霧島って誰や
154不明なデバイスさん
2020/06/23(火) 11:46:52.98ID:P5RtHnNu プリチケと間違えてマイタケをスキャンしそうになった娘ぷり
155不明なデバイスさん
2020/06/24(水) 10:02:49.98ID:i+kczYBy プリケツ
156不明なデバイスさん
2020/06/24(水) 19:11:00.00ID:uQA+hrlc 糞樽
157不明なデバイスさん
2020/06/26(金) 11:25:10.31ID:JBmp7HHl キオクシャがSSDを消費者向けに販売するという記事がでてたが
バッファローが販売するのか
割高になり売れなさそう
バッファローが販売するのか
割高になり売れなさそう
158不明なデバイスさん
2020/06/26(金) 11:31:53.89ID:JBmp7HHl159不明なデバイスさん
2020/06/26(金) 13:37:56.72ID:4IzItfIV バッファローとかメルコ知ってるとぜってぇ買いたくねぇなぁ。
160不明なデバイスさん
2020/06/26(金) 13:39:20.67ID:4IzItfIV 名古屋の企業で当初頑張ってんのは知ってるけど故障の山とかほんと見てらんなかったわ。今はどうよ。俺は未だにバッファロー製品は買わないけど。
161不明なデバイスさん
2020/06/26(金) 17:21:27.06ID:1YkrNxB9 バッファローが悪いんじゃなくてOEM元が原因だから良い悪いは商品による
162不明なデバイスさん
2020/06/26(金) 18:03:39.94ID:UKVz69rB 販売してる会社に責任あるだろ。ルータで懲りたから二度と使わない
163不明なデバイスさん
2020/06/26(金) 18:11:43.61ID:pQ0aaZwG バッファローのルータでクソなのは安もんだろ
2万超えの上位モデルなら問題なかったし当時はNEC安定と言われてたのに買わなかったお前が悪い
NEC 8500は未だに現役だぞ
2万超えの上位モデルなら問題なかったし当時はNEC安定と言われてたのに買わなかったお前が悪い
NEC 8500は未だに現役だぞ
164不明なデバイスさん
2020/06/26(金) 18:32:10.82ID:X2d6xvxy 別に安いルーターでも引退するまで故障なしだったよ
だからといって彼のルーターもそうであるとは思わない。バッキャローはそれなりに買ったが2度ほどガラクタを引いてる
そういうのが混じってるのも事実なんだろう。しかし多くの製品は長持ちしてる
だからといって彼のルーターもそうであるとは思わない。バッキャローはそれなりに買ったが2度ほどガラクタを引いてる
そういうのが混じってるのも事実なんだろう。しかし多くの製品は長持ちしてる
165不明なデバイスさん
2020/06/26(金) 19:12:14.25ID:qVmQI1GN 11n対応した頃だかフラッグシップのバッファローの買った(AMPG300みたいな型番だったな)けど、コネクション大量に張るような高負荷だとまともに通信できなかったし、
終いにはWLANの電波もまともに出なくなったからバッファローのルータは買うことなくなったわ。
以降はNEC使ってるけどまあ牛よりマシ程度。
終いにはWLANの電波もまともに出なくなったからバッファローのルータは買うことなくなったわ。
以降はNEC使ってるけどまあ牛よりマシ程度。
166不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 07:47:47.41ID:RnSp3RYg >>158
プロダクトブリーフ
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=50700
TBW
240GB:60TB
480GB:120TB
960GB:240TB
MTTF
150万時間
プロダクトブリーフ
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=50700
TBW
240GB:60TB
480GB:120TB
960GB:240TB
MTTF
150万時間
167不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 12:49:53.83ID:WW3m/N3t えーなんか数字少なくない?
168不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 12:56:57.57ID:RnSp3RYg 同価格帯のcrucial やサンディスクより若干だが上だよ
169不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 21:54:08.37ID:TnPvKGCK TBWなんて結局使い切らないまま終わらない?
SSDはQLCの次も企画されてるみたいでTBWはそのうちもう半分減るよ。でも値段も半分になる
SSDはQLCの次も企画されてるみたいでTBWはそのうちもう半分減るよ。でも値段も半分になる
170不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 21:58:02.62ID:9Dvc5piP それは無いな
その理論ならQLCがすでに半額になっていなければならない
その理論ならQLCがすでに半額になっていなければならない
171不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 22:21:58.85ID:96trQMQO 昔MLCが普及し始める頃、買うならアプリドライブの使用量の2倍が目安で
それが手が届くまでは手を出さないと決めていた
今もこれから先もやることは同じだな
さらに倍率を高めていくだけだ
それが手が届くまでは手を出さないと決めていた
今もこれから先もやることは同じだな
さらに倍率を高めていくだけだ
172不明なデバイスさん
2020/06/29(月) 23:08:19.60ID:0vASND5c ケースやUSB変換ケーブルでPCにSSDつなげた場合、
PCから取り外すのはシャットダウン後の方がいいのだろか?
多分今読み書きしてねえだろ精神でPC起動中もいきなり抜いて大丈夫なもん?
PCから取り外すのはシャットダウン後の方がいいのだろか?
多分今読み書きしてねえだろ精神でPC起動中もいきなり抜いて大丈夫なもん?
173不明なデバイスさん
2020/06/29(月) 23:28:35.65ID:AQVUR9Bc USBの安全な取り外しをすれば抜いても大丈夫じゃないの
174不明なデバイスさん
2020/06/30(火) 00:05:11.87ID:3Nc69AZc 安全に取り出すってのがタスクバーにある。
175不明なデバイスさん
2020/06/30(火) 00:42:36.11ID:OiEHnqqh マジか。PCから右クリックでそれが出なかったから電源切ってた。探してみるありがとう
176不明なデバイスさん
2020/06/30(火) 22:50:24.11ID:AB7dPFCl 昔から書き込みしてなければ構わず抜いてるわ
特に問題があったことはない
特に問題があったことはない
177不明なデバイスさん
2020/07/01(水) 03:19:16.22ID:4mlQK3Rd 抜き放題やな
178不明なデバイスさん
2020/07/02(木) 21:52:46.01ID:pMPzuofR win10からだったか外部接続のドライブはキャッシュ使わない(=いきなり抜いておk)が標準になった気がする
179不明なデバイスさん
2020/07/04(土) 11:18:54.10ID:752xsQnT CrystalDiskInfoのグラフ
>116の512(ページ単位)は書込・読込単位が正しいかも
メーカー?記録方式?ハード構成?DRAMキャッシュの有無などによって違うようです
総書込・総読込量の表示に対応していないSSDのために
XXになってる残り寿命・総書込量(ホスト)・総読込量(ホスト)・総書込量(NAND)・消去データ量・ウェアレベリング回数に
任意のIDを割り当てできるといいですね
書込・読込単位も設定できれば未対応SSDにも対応できるし汎用的に使える
ベンダ固有などの項目名を修正できるとさらにわかりやすく管理しやすくなる
作者もいちいち対応しなくてもいいメリットもある
メニューの機能の上級者向け機能の生の値から16進数を10進数に変更できた
書込・読込単位は純正ツールの総書込・総読込量から割り出して計算
純正ツールで総書込・総読込量を表示しない場合はHWiNFOを試して調べる
>116の512(ページ単位)は書込・読込単位が正しいかも
メーカー?記録方式?ハード構成?DRAMキャッシュの有無などによって違うようです
総書込・総読込量の表示に対応していないSSDのために
XXになってる残り寿命・総書込量(ホスト)・総読込量(ホスト)・総書込量(NAND)・消去データ量・ウェアレベリング回数に
任意のIDを割り当てできるといいですね
書込・読込単位も設定できれば未対応SSDにも対応できるし汎用的に使える
ベンダ固有などの項目名を修正できるとさらにわかりやすく管理しやすくなる
作者もいちいち対応しなくてもいいメリットもある
メニューの機能の上級者向け機能の生の値から16進数を10進数に変更できた
書込・読込単位は純正ツールの総書込・総読込量から割り出して計算
純正ツールで総書込・総読込量を表示しない場合はHWiNFOを試して調べる
180不明なデバイスさん
2020/07/06(月) 11:28:09.24ID:nHuBCRvd MemCon 2008レポート
SanDisk、SSDの寿命を定義する共通指標を提唱
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0725/memcon05.htm
SanDisk、SSDの寿命を定義する共通指標を提唱
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0725/memcon05.htm
181不明なデバイスさん
2020/07/06(月) 16:59:14.85ID:26kqjwTw 最近はネットブックってのが流行ってるんだな
182不明なデバイスさん
2020/07/06(月) 17:48:25.04ID:CSkPpbYT どの世界線からきたのか。
183不明なデバイスさん
2020/07/06(月) 20:50:17.37ID:c7op9q5x システムドライブがHDDなのでSDDに替えようと思う
安定かつ堅牢なやつだとどれがいいですか
とりあえず256〜500GBで
安定かつ堅牢なやつだとどれがいいですか
とりあえず256〜500GBで
184不明なデバイスさん
2020/07/07(火) 18:26:16.32ID:4j9O66zt Intel
186不明なデバイスさん
2020/07/07(火) 22:57:08.02ID:Huv4rIQv 過去から来られてもあまりうれしくないなw
187不明なデバイスさん
2020/07/07(火) 23:01:49.02ID:3T9x1hrG ほんと過去から来るならそれこそ一周以上まわった古代超文明くらいから来ないとな。
しかしそれだと未来と区別つかんか
しかしそれだと未来と区別つかんか
188不明なデバイスさん
2020/07/08(水) 00:12:32.61ID:RRoQU4bp 戦国時代あたりから来たら案内楽しいと思う
あるいは80年代や90年代
Windows Vistaの時代から来られても中途半端すぎて困るが
あるいは80年代や90年代
Windows Vistaの時代から来られても中途半端すぎて困るが
189不明なデバイスさん
2020/07/11(土) 07:45:10.92ID:cSSVELIx 内蔵用でCrucialかWDでかなり迷ってるんだけどどっちがいいのだろうか
PCは東芝の5年くらい前のモデル
PCは東芝の5年くらい前のモデル
190不明なデバイスさん
2020/07/11(土) 09:40:11.60ID:T0mNzIS4 好きなの買えば良いよ、どっちの買ってもオーバースペックだから
191不明なデバイスさん
2020/07/11(土) 12:07:56.58ID:7uaMCxRC PCI4.0のやつはなかなか出ないな。
値段もこなれて来ない
値段もこなれて来ない
192不明なデバイスさん
2020/07/11(土) 12:12:00.14ID:S98u3/t5 現状AMD環境でしか対応しないからな
Rocketが出れば変わるかもね
Rocketが出れば変わるかもね
194不明なデバイスさん
2020/07/11(土) 15:33:02.86ID:h46Kv0Qs Cドラをクローンしようと4000円ほどのデュプリケーター買ってきて
SSDさしてやったら5分で作業終了してほんとにちゃんと出来てるのか?
と思いクローニングしたSSDさして起動さすと見事にそっくりそのままだった
チェックディスクの画面にもならんのだな今のクローニングの機械は
びっくりだわ
SSDさしてやったら5分で作業終了してほんとにちゃんと出来てるのか?
と思いクローニングしたSSDさして起動さすと見事にそっくりそのままだった
チェックディスクの画面にもならんのだな今のクローニングの機械は
びっくりだわ
195不明なデバイスさん
2020/07/11(土) 16:40:28.47ID:I1/Ka2fh コピー先がSSDだから速いんだよな
197不明なデバイスさん
2020/07/13(月) 21:03:38.72ID:JDlo8wp9 Win7の古いノートなんでイメージバックアップに
WinPe-tch Direct使ってるけどなに使ってます?
EaseUSのTodo Backup+Partition Master
KURO-DACHI持ってるけどクローン機能は使ったことない
ってかこういう機能はちょっと信用できない
WinPe-tch Direct使ってるけどなに使ってます?
EaseUSのTodo Backup+Partition Master
KURO-DACHI持ってるけどクローン機能は使ったことない
ってかこういう機能はちょっと信用できない
198不明なデバイスさん
2020/07/13(月) 22:29:15.84ID:iSqnk2EK 1ドルバンドルに入ってたEaseUSのやつ使ってる
199不明なデバイスさん
2020/07/13(月) 22:31:39.25ID:Q3fFs0og EaseUSは使いやすかったな
中華って点に抵抗は正直あったけど
中華って点に抵抗は正直あったけど
200不明なデバイスさん
2020/07/14(火) 08:41:51.86ID:sB0OuIaN パラゴン
201不明なデバイスさん
2020/07/14(火) 12:25:56.25ID:ApcIzoUC 地底怪獣
202不明なデバイスさん
2020/07/15(水) 18:00:04.96ID:GlqfpELk Macrium Reflect
203不明なデバイスさん
2020/07/15(水) 20:29:16.47ID:yPCY4BRT204不明なデバイスさん
2020/07/15(水) 20:49:24.75ID:Km2QgQ/u WDかcrucialのSSDだとAcronisが無料で使えるんだっけ?
206不明なデバイスさん
2020/07/15(水) 22:02:33.97ID:yPCY4BRT >>204
Acronis調べたらSSDにバンドルされてるのもあるみたいですね
WDはSandiskのSSDやUSBメモリでも接続されていれば使えるようです
CrucialはHDとfor Crucialというのがあるようです
HDはライセンス認証が必要みたいですが汎用っぽいです
メーカーつきはそのメーカーのSSDやHDDとかでしょうか
Acronis調べたらSSDにバンドルされてるのもあるみたいですね
WDはSandiskのSSDやUSBメモリでも接続されていれば使えるようです
CrucialはHDとfor Crucialというのがあるようです
HDはライセンス認証が必要みたいですが汎用っぽいです
メーカーつきはそのメーカーのSSDやHDDとかでしょうか
208不明なデバイスさん
2020/07/16(木) 08:23:46.12ID:JblmTjo5 個人的雑感
間違いが有ったら指摘して下さい
・Acronis True Image関連
WD、CrucialのSSD買うと使えるやつ(SanDiskのUSBメモリでも使える筈)は2016年版、ディスクをクローンする時再起動が必要
SabrentのSSD買うと使えるやつは2019年版で、ディスクをクローンする時再起動が必要無い
ATI関連Serviceがそれなりの数インストールされるのを邪魔に感じて導入しない人が多いらしい
俺はNVMeの実験用にSB-ROCKET-256が4990円の時に買ったから2019年版も持ってるけど今は高くなっちゃったので…
WDが新しいバージョンをバンドルするまでは様子見で良いのでは
・Paragon 17
これと比較するとMacrium Reflectがシンプルに見えるとかどんだけ多機能なんだよ、と思ったがあんまし使わない機能が多い様な…
これ、フォルダ/ファイルのバックアップはimageで行われるぽいよね。小さい容量のはクラウドに、
大きい容量のはローカルのDiskにimageでバックアップするという使い方かしら。よっぽどストレージの余りがひっ迫しない限り、
フォルダ/ファイルは同期の方が好みであります。エクスプローラーで見れるimageなのかな? あ、このソフトからは見えるのか
あと、やけに重く無い? ちょろっと試してみたけどあんま使い易く無いなぁ。UIはまだ改善が必要では
フルバックアップイメージは自動的に削除しませんってのもちょっとアレな気がするが、割と沢山ストレージ持ってる人用なんですかね
リカバリーメディアにパーティション管理機能が付属というのは良いですね、これも割と沢山ストレージ持ってる人用ぽいイメージ
Community Editionはそれなりに重要な機能が欠けてそうなのだが気のせいか?
金出して買えば細かいのを除いて大して問題無さそうだけど、このテのソフトってそういうの多いよね
間違いが有ったら指摘して下さい
・Acronis True Image関連
WD、CrucialのSSD買うと使えるやつ(SanDiskのUSBメモリでも使える筈)は2016年版、ディスクをクローンする時再起動が必要
SabrentのSSD買うと使えるやつは2019年版で、ディスクをクローンする時再起動が必要無い
ATI関連Serviceがそれなりの数インストールされるのを邪魔に感じて導入しない人が多いらしい
俺はNVMeの実験用にSB-ROCKET-256が4990円の時に買ったから2019年版も持ってるけど今は高くなっちゃったので…
WDが新しいバージョンをバンドルするまでは様子見で良いのでは
・Paragon 17
これと比較するとMacrium Reflectがシンプルに見えるとかどんだけ多機能なんだよ、と思ったがあんまし使わない機能が多い様な…
これ、フォルダ/ファイルのバックアップはimageで行われるぽいよね。小さい容量のはクラウドに、
大きい容量のはローカルのDiskにimageでバックアップするという使い方かしら。よっぽどストレージの余りがひっ迫しない限り、
フォルダ/ファイルは同期の方が好みであります。エクスプローラーで見れるimageなのかな? あ、このソフトからは見えるのか
あと、やけに重く無い? ちょろっと試してみたけどあんま使い易く無いなぁ。UIはまだ改善が必要では
フルバックアップイメージは自動的に削除しませんってのもちょっとアレな気がするが、割と沢山ストレージ持ってる人用なんですかね
リカバリーメディアにパーティション管理機能が付属というのは良いですね、これも割と沢山ストレージ持ってる人用ぽいイメージ
Community Editionはそれなりに重要な機能が欠けてそうなのだが気のせいか?
金出して買えば細かいのを除いて大して問題無さそうだけど、このテのソフトってそういうの多いよね
209不明なデバイスさん
2020/07/16(木) 08:24:19.43ID:JblmTjo5 続き
・EaseUs ToDo
Free版は12.0.0.2、システムクローンが出来なくなったみたい。あと、普通のクローンではディスク丸ごと以外の、複数パーティションを同時に指定する
クローンが出来なそう。人によるけど容量大き目のDiskをシステムに使った場合、余りの一部にパーティション切ってデータ用として使う場合が有る
EaseUsのディスククローンではデータ用パーティションだけ除いてシステムに関するやつのみクローン、というのが出来ないんじゃ無いですかね
まぁ、チャイナ製のは怪しいからなるべく使わない様にしてますが
これを設定しておくとシステム起動時とかに自動的に実行されて便利でっせ、みたいな感じでユーザ/パスワードを入力させる画面が有った様な気がするけど、
あんなの入力しちゃったら後でどうなる事やら。
・Macrium
俺の用途にほぼマッチ。UIの出来が良いのとスケジューリングの適用範囲が広いのが良い。バッチファイルやVBScript等も登録・スケジューリング出来ます
本来有料版で無いと実現出来ない同期機能ですが、自分でfastcopyを呼ぶバッチファイルを登録して実装しております
タスクでも出来るんだろうけどタブ切り替えで各種設定ファイル等をすぐcheckして日時の調整が出来るのが良いのよね
バックアップ、ディスククローン、同期から古いイメージのexpireまで容易にスケジューリング出来ます
単発の(スケジューリングされない)バックアップ、クローン等も設定を保存しておけるのは言うまでもありません
Donationが2〜3千円くらいなら出してもいいんだがにゃぁ
日本語化パッチは一応作られている様ですが今後が怪しいみたいです。俺は英語のまま使ってるけど
ADATAのSSDのバンドルソフトに採用されてるらしいと聞いてそれは勿体無いのでは、と思ったが沢山使われるのがソフトの
価値だとするといい職場をアサインされた事になりますかね(recovery機能は他のSSDより頻繁に使われそうだ)
Partition Master系の機能は無い様です
・AOMEI Backupper
以前少し使ってたけど忘れちゃった。EaseUSとそんなに変わらない筈だけど、無料版機能制限の一部に違いが有った様な
・EaseUs ToDo
Free版は12.0.0.2、システムクローンが出来なくなったみたい。あと、普通のクローンではディスク丸ごと以外の、複数パーティションを同時に指定する
クローンが出来なそう。人によるけど容量大き目のDiskをシステムに使った場合、余りの一部にパーティション切ってデータ用として使う場合が有る
EaseUsのディスククローンではデータ用パーティションだけ除いてシステムに関するやつのみクローン、というのが出来ないんじゃ無いですかね
まぁ、チャイナ製のは怪しいからなるべく使わない様にしてますが
これを設定しておくとシステム起動時とかに自動的に実行されて便利でっせ、みたいな感じでユーザ/パスワードを入力させる画面が有った様な気がするけど、
あんなの入力しちゃったら後でどうなる事やら。
・Macrium
俺の用途にほぼマッチ。UIの出来が良いのとスケジューリングの適用範囲が広いのが良い。バッチファイルやVBScript等も登録・スケジューリング出来ます
本来有料版で無いと実現出来ない同期機能ですが、自分でfastcopyを呼ぶバッチファイルを登録して実装しております
タスクでも出来るんだろうけどタブ切り替えで各種設定ファイル等をすぐcheckして日時の調整が出来るのが良いのよね
バックアップ、ディスククローン、同期から古いイメージのexpireまで容易にスケジューリング出来ます
単発の(スケジューリングされない)バックアップ、クローン等も設定を保存しておけるのは言うまでもありません
Donationが2〜3千円くらいなら出してもいいんだがにゃぁ
日本語化パッチは一応作られている様ですが今後が怪しいみたいです。俺は英語のまま使ってるけど
ADATAのSSDのバンドルソフトに採用されてるらしいと聞いてそれは勿体無いのでは、と思ったが沢山使われるのがソフトの
価値だとするといい職場をアサインされた事になりますかね(recovery機能は他のSSDより頻繁に使われそうだ)
Partition Master系の機能は無い様です
・AOMEI Backupper
以前少し使ってたけど忘れちゃった。EaseUSとそんなに変わらない筈だけど、無料版機能制限の一部に違いが有った様な
210不明なデバイスさん
2020/07/16(木) 08:54:40.14ID:jPCWim6q AOMEIの無料版だとGPTディスクのクローンができないって聞いた
GPTディスクをクローンしたかったら有料版買ってね!と
GPTディスクをクローンしたかったら有料版買ってね!と
211不明なデバイスさん
2020/07/16(木) 09:30:36.33ID:cR2mMyKt Paragon 日本語だけど
212不明なデバイスさん
2020/07/16(木) 11:14:32.71ID:4LmrYPKJ EaseUS、AOMEI、MiniToolとか、こういう中華系は全部裏で繋がってるのかと
思うほど日本語ページが似てるように思えるw
思うほど日本語ページが似てるように思えるw
213不明なデバイスさん
2020/07/16(木) 11:24:47.13ID:Q4VMESY7 うちはMBRだからよかった
(;゚∀゚)=3
(;゚∀゚)=3
215不明なデバイスさん
2020/07/16(木) 14:12:03.75ID:q+B+2GEj Acronis True Imageは関連サービス全部止めたら快適だよ
216不明なデバイスさん
2020/07/16(木) 20:09:24.38ID:kICZeS6N ブータブルメディア作ったら用済みだもんな
217不明なデバイスさん
2020/07/16(木) 20:25:21.94ID:P6f9lt8T 同じ翻訳会社を使っている
翻訳会社が裏でつながっている
どっかのが元で他社はパクリ
謎のビジネス日本語が流行っている
などなど
翻訳会社が裏でつながっている
どっかのが元で他社はパクリ
謎のビジネス日本語が流行っている
などなど
218不明なデバイスさん
2020/07/16(木) 21:17:02.91ID:2RxllxGT >>208
詳しい説明ありがとう
SandiskのUSBメモリーがあったのでWD版入れてみました
2016は昔見たGUIと違ってて調べたら2015からGUIが変わったようです
インストールしてブータブルUSBを作成してアンインストール
レジストリやファイルにサービスにデバイスなどに残骸が残りました
見つけたところは手動で削除したけど・・・要リカバリかな
仮想環境でインストールしてブータブルUSB作成がいいかも
MacriumはADATAのページ見ると紹介って形っぽいっすよ
詳しく読むってボタン押すとMacriumのページに飛ぶだけみたいです
ttps://www.adata.com/jp/ss/software/
詳しい説明ありがとう
SandiskのUSBメモリーがあったのでWD版入れてみました
2016は昔見たGUIと違ってて調べたら2015からGUIが変わったようです
インストールしてブータブルUSBを作成してアンインストール
レジストリやファイルにサービスにデバイスなどに残骸が残りました
見つけたところは手動で削除したけど・・・要リカバリかな
仮想環境でインストールしてブータブルUSB作成がいいかも
MacriumはADATAのページ見ると紹介って形っぽいっすよ
詳しく読むってボタン押すとMacriumのページに飛ぶだけみたいです
ttps://www.adata.com/jp/ss/software/
219不明なデバイスさん
2020/07/16(木) 21:57:35.45ID:kICZeS6N 自分で書いておいて何だが、TIはマイナーなアップデートが入るから
残ってるのが気にならないなら消さないでおいた方がいいかも
ブータブルメディアだって同時に↑するから作り直すわけだし
残ってるのが気にならないなら消さないでおいた方がいいかも
ブータブルメディアだって同時に↑するから作り直すわけだし
220不明なデバイスさん
2020/07/16(木) 21:57:58.63ID:nqWuC1bG Acronisの新GUIはなんか気持ち悪いので旧GUIの2010-2014HDを使ってみたいけど
ぐぐると2014HDがCrucial MX100に古いバッファとかアイオーにバンドルされてたとかしか出てこない
製品を手に入れる以外で使える方法があればご教示願います
古いWD版はWDのみでSandeiskのUSBメモリで使えないようです
ADATAのAcronisは2013HD英語と多言語の2016HD(19.0.0.5158)っぽいです
2013HDの日本語版のファイルは探してみましたが見つからず・・・2010HDと2014HDの日本語版は発見
バンドルされてる旧製品ゲットするしかないのかな・・・
ぐぐると2014HDがCrucial MX100に古いバッファとかアイオーにバンドルされてたとかしか出てこない
製品を手に入れる以外で使える方法があればご教示願います
古いWD版はWDのみでSandeiskのUSBメモリで使えないようです
ADATAのAcronisは2013HD英語と多言語の2016HD(19.0.0.5158)っぽいです
2013HDの日本語版のファイルは探してみましたが見つからず・・・2010HDと2014HDの日本語版は発見
バンドルされてる旧製品ゲットするしかないのかな・・・
221不明なデバイスさん
2020/07/16(木) 22:02:45.20ID:nqWuC1bG アプリとゲームも単独のSSDにしようかと思ってるので
AcronisがバンドルされているSSDでも買ってみようと思います
SATAで容量は100GBもあれば余裕です
KLEVVってところが安くてAcronisの2015HDと(か?)2018HDが付いてるようです
2014HDだったら即買いでしたが現行製品でバンドルされてる商品はないっぽい
なにかおすすめのSSDありますか?m( _ _ )m
AcronisがバンドルされているSSDでも買ってみようと思います
SATAで容量は100GBもあれば余裕です
KLEVVってところが安くてAcronisの2015HDと(か?)2018HDが付いてるようです
2014HDだったら即買いでしたが現行製品でバンドルされてる商品はないっぽい
なにかおすすめのSSDありますか?m( _ _ )m
222不明なデバイスさん
2020/07/16(木) 22:54:02.99ID:SUM8r24v >>219
Acronisに限ったことでないけどシステムバックアップソフトは
かなりシステム汚すようだから仮想OSで済むならインストールしないほうがいいと思う
ブータブルメディアによるバックアップとリストアに賛成
アプリのデータのバックアップならBackupとかでいいと思う
ttps://freesoft-100.com/review/backup.php
Acronisに限ったことでないけどシステムバックアップソフトは
かなりシステム汚すようだから仮想OSで済むならインストールしないほうがいいと思う
ブータブルメディアによるバックアップとリストアに賛成
アプリのデータのバックアップならBackupとかでいいと思う
ttps://freesoft-100.com/review/backup.php
224不明なデバイスさん
2020/07/17(金) 17:46:08.44ID:+E/zj82h Backupってド直球な名前やな
225不明なデバイスさん
2020/07/17(金) 23:24:19.43ID:/pr5bsEb AcronisのWD用にSDCZ48買ってベンチとってたら即書き込み禁止になって終わった
書き込みもフォーマットもできなくなってつんだ
いまのSandiskのUSBメモリってこんなもん?
書き込みもフォーマットもできなくなってつんだ
いまのSandiskのUSBメモリってこんなもん?
226不明なデバイスさん
2020/07/17(金) 23:43:43.61ID:HXETI365 >>221
こういうのも有るからATIは2019が望ましいと個人的には思う
https://kb.acronis.com/content/58783
NVMeで良ければSabrentロケット256GBがまたAmazonに入荷するのを待つとか
Phison E12系の割と良いSSDなんだけど…
KLEVVはSK hynix子会社のESSENCORE社の製品なのでNANDは基本hynix製でしょう
高品質とまでは行かないけどMade in Chinaの黒辺どもよりはマシかも知れません
こういうのも有るからATIは2019が望ましいと個人的には思う
https://kb.acronis.com/content/58783
NVMeで良ければSabrentロケット256GBがまたAmazonに入荷するのを待つとか
Phison E12系の割と良いSSDなんだけど…
KLEVVはSK hynix子会社のESSENCORE社の製品なのでNANDは基本hynix製でしょう
高品質とまでは行かないけどMade in Chinaの黒辺どもよりはマシかも知れません
227不明なデバイスさん
2020/07/17(金) 23:51:41.18ID:HXETI365 >>225
検索すると割と出て来るので少し品質落ち気味かも知れませんね
USBメモリ相手にベンチせんでも、とは思うけれど
そう言や上級USBメモリと同じコントローラーを使ってるらしきSanDisk SSD PLUSは低品質で有名ですにゃ
USBメモリのスレで聞いた方が確実だけど、例えば
https://www.diskpart.com/jp/articles/sandisk-write-protected-removal-tool.html
なんかはどうでしょね
diskpartとregeditだけで直るのなら楽なもんだと思いますが
検索すると割と出て来るので少し品質落ち気味かも知れませんね
USBメモリ相手にベンチせんでも、とは思うけれど
そう言や上級USBメモリと同じコントローラーを使ってるらしきSanDisk SSD PLUSは低品質で有名ですにゃ
USBメモリのスレで聞いた方が確実だけど、例えば
https://www.diskpart.com/jp/articles/sandisk-write-protected-removal-tool.html
なんかはどうでしょね
diskpartとregeditだけで直るのなら楽なもんだと思いますが
228不明なデバイスさん
2020/07/18(土) 00:18:54.85ID:ZkQGcxeY ATI Rage
229不明なデバイスさん
2020/07/18(土) 00:48:24.84ID:KgjHDPzn こわE
232不明なデバイスさん
2020/07/18(土) 10:02:36.74ID:UK27DAF2 SanDiskってそんなことなってるのか
233不明なデバイスさん
2020/07/18(土) 10:24:41.08ID:sZ64dQvI sandiskは偽物多すぎてなんともいえん
234不明なデバイスさん
2020/07/18(土) 11:13:39.64ID:NcPX3RZm どうせバルク買ったとかじゃないの?
235不明なデバイスさん
2020/07/18(土) 15:15:43.26ID:g4ujbU2W >>227
ttps://kb-jp.sandisk.com/app/answers/detail/a_id/14969/kw/USB%E3%81%AE%E6%9B%B8%E3%81%8D%E8%BE%BC%E3%81%BF%E7%A6%81%E6%AD%A2%E3%81%AE%E8%A7%A3%E9%99%A4/session/L3RpbWUvMTU5NDk5ODMzNS9zaWQvZlVsNFZSUUhkSVhQTnRCZlo0bElOX3htWlB5OTJQcE55QnNEa2ZsZl9oR3BnUTdNaXg5azczelN1c2FZSXo0ZkRuVmklN0UxdWZUNFdMWVo0YUVWQlN6RENfVFpUMlhKcEFudTNDczlHTk5EbEU1Uzl1Ym9ZMWVWVUElMjElMjE=
すみませんここ見て即返品しちゃいました
CrystalDiskMark走らせてシーケンシャルリード130MB/sと速度はそれなりでH2testwやろうとしたら駄目でした
ぐぐったところ2-3回目の書き込みで駄目になるっぽい
最初たまたまかと思ったけどぐぐると結構出てきました
プラスチックで排熱がうまくできてない感じでUSBソケット付近がほっかほか
書き込み禁止解除できてもすぐロックかかるとバックアップ用途では使えないっす
>>230
SDFormatterとHP USB Disk Storage Format Toolでは駄目でした
>>231
あとから見てびっくりっす
USBメモリ20個にして初破損(接続後10分と短命で笑いました)
>>234
残念ながらJAロット(マレーシア産)で5年保証っす
SDCZ48は地雷当確っぺえ
ttps://kb-jp.sandisk.com/app/answers/detail/a_id/14969/kw/USB%E3%81%AE%E6%9B%B8%E3%81%8D%E8%BE%BC%E3%81%BF%E7%A6%81%E6%AD%A2%E3%81%AE%E8%A7%A3%E9%99%A4/session/L3RpbWUvMTU5NDk5ODMzNS9zaWQvZlVsNFZSUUhkSVhQTnRCZlo0bElOX3htWlB5OTJQcE55QnNEa2ZsZl9oR3BnUTdNaXg5azczelN1c2FZSXo0ZkRuVmklN0UxdWZUNFdMWVo0YUVWQlN6RENfVFpUMlhKcEFudTNDczlHTk5EbEU1Uzl1Ym9ZMWVWVUElMjElMjE=
すみませんここ見て即返品しちゃいました
CrystalDiskMark走らせてシーケンシャルリード130MB/sと速度はそれなりでH2testwやろうとしたら駄目でした
ぐぐったところ2-3回目の書き込みで駄目になるっぽい
最初たまたまかと思ったけどぐぐると結構出てきました
プラスチックで排熱がうまくできてない感じでUSBソケット付近がほっかほか
書き込み禁止解除できてもすぐロックかかるとバックアップ用途では使えないっす
>>230
SDFormatterとHP USB Disk Storage Format Toolでは駄目でした
>>231
あとから見てびっくりっす
USBメモリ20個にして初破損(接続後10分と短命で笑いました)
>>234
残念ながらJAロット(マレーシア産)で5年保証っす
SDCZ48は地雷当確っぺえ
236不明なデバイスさん
2020/07/18(土) 15:42:24.65ID:950Iv1CO 酷い地雷もあったもんだね
ご愁傷様
ご愁傷様
237不明なデバイスさん
2020/07/18(土) 18:59:23.09ID:/F3i8/n2 >>235
情報どうも
以前からUSBメモリの品質に関する情報ってちょっと少な目かも、と
思ってたので興味深いす。で、自分のUSBメモリってどうだっけと思って調べたら、
同じ品番のを持ってた…。32GB JAと16GB(多分バルク、もしかしたら偽物?)
32GBには既に重要情報が入ってるので16GBで試してみると、CDMで30数GBしか出ない…。
しかしその為温度が上がらないせいか、H2testwが通ってしまいましたw
これじゃつまらん、と思って高速でもっと温度がこもり易そうなSDCZ430-032G-J57で
実験。H2testw - CDM - H2testw - CDMで特に問題無し。ちょっと謎
2回目のH2testwで書き込み速度が落ちるのはサーマルスロットリング相当が
起きているのだろうか。速度落としても熱が溜まって終いにあぼ−ん?
でも2回目のCDMの数字は同じくらいなのよね。ところでUSBメモリの温度が
CDIやSpeccyで確認出来ない事を今知りました。何かツール無いでしょか?
温度センサが搭載されて無い可能性が高いですかね
俺の記憶ではSDCZ48はかなり最近リニューアルされてた筈。何か関係有るのかなぁ?
以前のUSBメモリスレ見ると去年の時点で既に問題視されてたぽいけど
USBメモリスレの方ではbackup用ならMLCのUSBメモリだ、とかいう主張も有る
みたいだけど流石にちと高そうだ。ATI無料版ならDVD-Rでも十分だと思うし
まぁ、候補リストの最後尾にSDCZ430-032G-J57を付け加えといても悪く無い
可能性が有る(歯切れが悪いw)、という事で
結構面白い遊びだった。他にもこういうの無いだろうか
情報どうも
以前からUSBメモリの品質に関する情報ってちょっと少な目かも、と
思ってたので興味深いす。で、自分のUSBメモリってどうだっけと思って調べたら、
同じ品番のを持ってた…。32GB JAと16GB(多分バルク、もしかしたら偽物?)
32GBには既に重要情報が入ってるので16GBで試してみると、CDMで30数GBしか出ない…。
しかしその為温度が上がらないせいか、H2testwが通ってしまいましたw
これじゃつまらん、と思って高速でもっと温度がこもり易そうなSDCZ430-032G-J57で
実験。H2testw - CDM - H2testw - CDMで特に問題無し。ちょっと謎
2回目のH2testwで書き込み速度が落ちるのはサーマルスロットリング相当が
起きているのだろうか。速度落としても熱が溜まって終いにあぼ−ん?
でも2回目のCDMの数字は同じくらいなのよね。ところでUSBメモリの温度が
CDIやSpeccyで確認出来ない事を今知りました。何かツール無いでしょか?
温度センサが搭載されて無い可能性が高いですかね
俺の記憶ではSDCZ48はかなり最近リニューアルされてた筈。何か関係有るのかなぁ?
以前のUSBメモリスレ見ると去年の時点で既に問題視されてたぽいけど
USBメモリスレの方ではbackup用ならMLCのUSBメモリだ、とかいう主張も有る
みたいだけど流石にちと高そうだ。ATI無料版ならDVD-Rでも十分だと思うし
まぁ、候補リストの最後尾にSDCZ430-032G-J57を付け加えといても悪く無い
可能性が有る(歯切れが悪いw)、という事で
結構面白い遊びだった。他にもこういうの無いだろうか
238不明なデバイスさん
2020/07/18(土) 19:43:08.30ID:XXl7/655 >>226
残念ながらSATAなんすよ
いまのとこN400かN610でゆれてます
どっちも温度拾えないようです
古いのは温度拾えるモデルもあったみたいですが・・・
変なメーカーと価格差もないので品質差もなさそうな気もします
でも保証期間は長いのでそれが救いです
5年サイクルだとN610でしょうか・・・
残念ながらSATAなんすよ
いまのとこN400かN610でゆれてます
どっちも温度拾えないようです
古いのは温度拾えるモデルもあったみたいですが・・・
変なメーカーと価格差もないので品質差もなさそうな気もします
でも保証期間は長いのでそれが救いです
5年サイクルだとN610でしょうか・・・
239不明なデバイスさん
2020/07/18(土) 19:44:04.89ID:XXl7/655 >>237
詳しい検証乙
16GBのCDMは30数MB/sっすかね
USB2.0ポートでなければ偽者じゃないっすかね
このモデルは16GBでもシーケンシャルリードでは100MB/s超えてたはず
32GBの重要データはおれなら別のUSBに移す
もしかするとマレーシア製(かリニューアル後)が地雷なのかもしれないので裏側確認
書き込み禁止になると読み出しはできるみたいなので交換になったときどうしようもなくなる
>227の方法で書き込み禁止が解除できて物理フォーマットが通っても気持ち悪い
仮に重要データの搾取目的でもこの耐久性はひどい
信用失いますね
詳しい検証乙
16GBのCDMは30数MB/sっすかね
USB2.0ポートでなければ偽者じゃないっすかね
このモデルは16GBでもシーケンシャルリードでは100MB/s超えてたはず
32GBの重要データはおれなら別のUSBに移す
もしかするとマレーシア製(かリニューアル後)が地雷なのかもしれないので裏側確認
書き込み禁止になると読み出しはできるみたいなので交換になったときどうしようもなくなる
>227の方法で書き込み禁止が解除できて物理フォーマットが通っても気持ち悪い
仮に重要データの搾取目的でもこの耐久性はひどい
信用失いますね
240不明なデバイスさん
2020/07/18(土) 19:49:43.63ID:XXl7/655 >>237
>SDCZ430-032G-J57
個人的なんだけどSDCZ三桁は地雷が多いと思って控えたけど48が地雷とは・・・
SDCZ430は小さすぎて排熱に不安なので次の候補は筐体がアルミのSDCZ73かな・・・でもしばらく買いたくない
当面の間バックアップリカバリはmicroSDHC32GB+リーダにしようと思う
SDCZ-80をCrystalDiskInfoで見たら残り寿命0%で赤くなってたけど普通に使える(TrueCryptのせい?)
HWiNFOで見ると一応温度が表示されたけど24℃固定なので駄目っぽいっす(CDM走らせても変わらず 255MB/s)
このUSBメモリはCrystalDiskInfoでSanDisk pSSDとなってるのでUSBメモリよりはSSD寄りなのかも?
TS16GJF720SはMLCみたいだけど鈍足で吹いた
2000円で買えるみたいです
USBメモリよりも温度センサーありのM.2 SSDとケースをUSBメモリってか外付けSSDがいいような気もします
それでもUSBメモリのコンパクトさは魅力
>SDCZ430-032G-J57
個人的なんだけどSDCZ三桁は地雷が多いと思って控えたけど48が地雷とは・・・
SDCZ430は小さすぎて排熱に不安なので次の候補は筐体がアルミのSDCZ73かな・・・でもしばらく買いたくない
当面の間バックアップリカバリはmicroSDHC32GB+リーダにしようと思う
SDCZ-80をCrystalDiskInfoで見たら残り寿命0%で赤くなってたけど普通に使える(TrueCryptのせい?)
HWiNFOで見ると一応温度が表示されたけど24℃固定なので駄目っぽいっす(CDM走らせても変わらず 255MB/s)
このUSBメモリはCrystalDiskInfoでSanDisk pSSDとなってるのでUSBメモリよりはSSD寄りなのかも?
TS16GJF720SはMLCみたいだけど鈍足で吹いた
2000円で買えるみたいです
USBメモリよりも温度センサーありのM.2 SSDとケースをUSBメモリってか外付けSSDがいいような気もします
それでもUSBメモリのコンパクトさは魅力
241不明なデバイスさん
2020/07/18(土) 20:07:07.96ID:XXl7/655 Transcend SSD M.2 2242 128GB SATA III 6Gb/s 3D TLC NAND DDR3 DRAMキャッシュ搭載 TS128GMTS430S
5年保証だから保証切れたら外付けSSDとして使う予定で買ってみた
SATAのケースのボードにねじ止めせずUSB3.0接続でH2testwしてみたらすぐ75℃超えて91℃になってびびって扇風機
一応完走したけど爆熱すぎる
内蔵にしてCrystalDiskMark 3.0.4 1GB 2回 28℃→72℃(512KB Write時) 1分後40℃ 5分後29℃ 室温23℃
別のSATA接続のSSD 28℃→32℃(4K QD32 Write) 1分後29℃ 5分後29℃
速度はリード500MB/sでライト450MB/sで問題ないけどこいつも地雷臭がする
外付けM.2 SSDにするなら温度センサーありで低温なものを・・・
5年保証だから保証切れたら外付けSSDとして使う予定で買ってみた
SATAのケースのボードにねじ止めせずUSB3.0接続でH2testwしてみたらすぐ75℃超えて91℃になってびびって扇風機
一応完走したけど爆熱すぎる
内蔵にしてCrystalDiskMark 3.0.4 1GB 2回 28℃→72℃(512KB Write時) 1分後40℃ 5分後29℃ 室温23℃
別のSATA接続のSSD 28℃→32℃(4K QD32 Write) 1分後29℃ 5分後29℃
速度はリード500MB/sでライト450MB/sで問題ないけどこいつも地雷臭がする
外付けM.2 SSDにするなら温度センサーありで低温なものを・・・
242不明なデバイスさん
2020/07/18(土) 20:15:56.79ID:TspjNlY9 SanDiskのUSBメモリは避けた方がいいとして、SSDは大丈夫なの?
243不明なデバイスさん
2020/07/18(土) 21:56:59.10ID:qIB/XslO244不明なデバイスさん
2020/07/18(土) 23:06:50.00ID:Fs7yc9Sl PLUSやばいんだ…
245不明なデバイスさん
2020/07/18(土) 23:25:04.02ID:/F3i8/n2 >>242
SanDiskのUSBメモリについては現時点では結論が出しづらい(過去の評判は良いのだけれど)ので、
WDと合わせてSSD(NVMeは全部Niceなので基本SATA)について自分の知識整理も兼ねて私見を
間違いが有ったら誰でも指摘して下さい。あ、ちなみにネットでベンチ&レビューしてる
ページを検索して複数見ると、より詳しい情報が得られます
1. SanDisk SSD PLUSとWD Greenがほぼ同等、エントリー用との事だが…
NANDが同じ(SanDisk製らしい)、ControllerはSSD PLUSがSDC1、GreenはSilicon Motion SM2256Sらしい
品質については、Greenはイマイチ程度かも知れんけどSSD PLUSの悪評は色々見つかると思うのでちょっと変わったソースを
紹介しておきます(最近のものなのに何で消えたんだろ):
https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:AAE2GsqS8EUJ:https://review.kakaku.com/review/K0001144883/ReviewCD%3D1348312/+&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
主にControllerの問題なのかも知れませんが、NANDもSpekTek検査落ちと似た様なレベルかも(製造元は同じなのに、という点で)
CFD CG3VXシリーズよりは下、Crucial BX500(旧)より下かも、って印象かしら
Speedも最近のSSDとしては遅め、TBWが悲惨な数字です
SLCキャッシュを採用、DRAMキャッシュ無し
わたくし、所有しておりませんので所感は申し上げられず
そう言やControllerがSDC1でTrim発行出来るのかしら? この程度の内容の文章を肥大化
させるのもナンなので止めといて次に続きます
SanDiskのUSBメモリについては現時点では結論が出しづらい(過去の評判は良いのだけれど)ので、
WDと合わせてSSD(NVMeは全部Niceなので基本SATA)について自分の知識整理も兼ねて私見を
間違いが有ったら誰でも指摘して下さい。あ、ちなみにネットでベンチ&レビューしてる
ページを検索して複数見ると、より詳しい情報が得られます
1. SanDisk SSD PLUSとWD Greenがほぼ同等、エントリー用との事だが…
NANDが同じ(SanDisk製らしい)、ControllerはSSD PLUSがSDC1、GreenはSilicon Motion SM2256Sらしい
品質については、Greenはイマイチ程度かも知れんけどSSD PLUSの悪評は色々見つかると思うのでちょっと変わったソースを
紹介しておきます(最近のものなのに何で消えたんだろ):
https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:AAE2GsqS8EUJ:https://review.kakaku.com/review/K0001144883/ReviewCD%3D1348312/+&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
主にControllerの問題なのかも知れませんが、NANDもSpekTek検査落ちと似た様なレベルかも(製造元は同じなのに、という点で)
CFD CG3VXシリーズよりは下、Crucial BX500(旧)より下かも、って印象かしら
Speedも最近のSSDとしては遅め、TBWが悲惨な数字です
SLCキャッシュを採用、DRAMキャッシュ無し
わたくし、所有しておりませんので所感は申し上げられず
そう言やControllerがSDC1でTrim発行出来るのかしら? この程度の内容の文章を肥大化
させるのもナンなので止めといて次に続きます
247不明なデバイスさん
2020/07/18(土) 23:30:41.16ID:/F3i8/n2 続き
2. SanDisk Ultra 3D/2.5inch版WD Blue、流石御三家、これぞ標準な感じ
NANDは現在の水準からするとそれなりに良い、くらいのレベルらしくて実際TBWは大きくは無いのだけれど、
色んな意味で過不足無し。バランスが良くて初心者から上級者までユーザを選ばず
多分SanDisk四日市工場(もしかしたらWD(&KIOXIA)北上工場も)で作ってるNANDが使用されてるので
愛国心も発揮出来ますw
全ての情報が明確で無いとイヤな人にとってはCDIでの表示が気に食わないかも
そう言やDRAMキャッシュの容量が半分になったらしいってのが話題になってたなぁ
SSD Dashboardで問題無いとは思いますけれど。DRAMキャッシュ搭載はやはりポイントですね
SpeedもSATAの中ではトップに近い。SLCキャッシュ切れでもそんなに落ちないみたいだし
ちなみに我が環境の主力でして、WD Blueの方を5枚使っております
3. WD Red、NAS用高耐久
最近値段が下がりつつあるみたいで少し注目されてる様です。高耐久を謳ってるだけあって
良いNANDを採用してTBWも大きいけれど、SATAの割に結構熱くなるという情報を目にした事が有ります
NASに組み込むのならその辺は回避出来るかも知れないけれど普通のSATA SSDとして使う場合は
少し深めに調査しといた方がいいかも知れません
面倒なので持って無いっす
4. WD M.2 SATA
Green版は言及する必要無いすよね
BlueとRedが有るのですが、Blueですらヒートシンク付けないとリスキーです
使ってる分にはWD Blue SATA 2.5inchとほぼ同等ですが、NVMeより遅い癖に温度の上がり方が
結構激しい。PC内部に装着するにも外付けUSBケースに入れて使うにもそれなりに冷やせる
事が条件になります。Blueより温度が高いらしいRedについては、NASへの装着以外の
ケースでは冷却との戦いを覚悟する必要が有るかも知れません
WD M.2 SATA2枚所有。常時使用は避けております
Note PCなんかだとどうするんだろ?
2. SanDisk Ultra 3D/2.5inch版WD Blue、流石御三家、これぞ標準な感じ
NANDは現在の水準からするとそれなりに良い、くらいのレベルらしくて実際TBWは大きくは無いのだけれど、
色んな意味で過不足無し。バランスが良くて初心者から上級者までユーザを選ばず
多分SanDisk四日市工場(もしかしたらWD(&KIOXIA)北上工場も)で作ってるNANDが使用されてるので
愛国心も発揮出来ますw
全ての情報が明確で無いとイヤな人にとってはCDIでの表示が気に食わないかも
そう言やDRAMキャッシュの容量が半分になったらしいってのが話題になってたなぁ
SSD Dashboardで問題無いとは思いますけれど。DRAMキャッシュ搭載はやはりポイントですね
SpeedもSATAの中ではトップに近い。SLCキャッシュ切れでもそんなに落ちないみたいだし
ちなみに我が環境の主力でして、WD Blueの方を5枚使っております
3. WD Red、NAS用高耐久
最近値段が下がりつつあるみたいで少し注目されてる様です。高耐久を謳ってるだけあって
良いNANDを採用してTBWも大きいけれど、SATAの割に結構熱くなるという情報を目にした事が有ります
NASに組み込むのならその辺は回避出来るかも知れないけれど普通のSATA SSDとして使う場合は
少し深めに調査しといた方がいいかも知れません
面倒なので持って無いっす
4. WD M.2 SATA
Green版は言及する必要無いすよね
BlueとRedが有るのですが、Blueですらヒートシンク付けないとリスキーです
使ってる分にはWD Blue SATA 2.5inchとほぼ同等ですが、NVMeより遅い癖に温度の上がり方が
結構激しい。PC内部に装着するにも外付けUSBケースに入れて使うにもそれなりに冷やせる
事が条件になります。Blueより温度が高いらしいRedについては、NASへの装着以外の
ケースでは冷却との戦いを覚悟する必要が有るかも知れません
WD M.2 SATA2枚所有。常時使用は避けております
Note PCなんかだとどうするんだろ?
249不明なデバイスさん
2020/07/19(日) 01:12:16.55ID:oTvBn/F0 >>239
同じ事考えてSDCZ430と中身入れ替えました。おかげでSDCZ48が空いたので同様の実験が出来ました
(CDM + h2testw)^3 + CDM 成功。全く間を置かずに連続とは行きませんでしたが。ReadのQ8,Q1の値は
最初148MB/sくらい、最後151MB/sくらい。この数字だと多分本物でしょうけど、裏面見たらMADE IN CHINAでした
アクセスランプは有りません。んで、購入日が2020/3/1でした。Amazon上で違うページ(B07DKFPJ6J)の商品に
なってまして、すいません、良く見るとJA57では無くJ57でした
アクセスランプの有り無しやら生産地がどっちやらちょっと面倒なUSBメモリですね。J57からJA57に
なるタイミングで何が変わったのか分からない
今日はちょっと忙し杉た。体力的にキツイのも有るし、まだ幾つかネタは有るけど雑魚が煩いから
適当にまとめてもう1個だけ書いて消えよう
同じ事考えてSDCZ430と中身入れ替えました。おかげでSDCZ48が空いたので同様の実験が出来ました
(CDM + h2testw)^3 + CDM 成功。全く間を置かずに連続とは行きませんでしたが。ReadのQ8,Q1の値は
最初148MB/sくらい、最後151MB/sくらい。この数字だと多分本物でしょうけど、裏面見たらMADE IN CHINAでした
アクセスランプは有りません。んで、購入日が2020/3/1でした。Amazon上で違うページ(B07DKFPJ6J)の商品に
なってまして、すいません、良く見るとJA57では無くJ57でした
アクセスランプの有り無しやら生産地がどっちやらちょっと面倒なUSBメモリですね。J57からJA57に
なるタイミングで何が変わったのか分からない
今日はちょっと忙し杉た。体力的にキツイのも有るし、まだ幾つかネタは有るけど雑魚が煩いから
適当にまとめてもう1個だけ書いて消えよう
250不明なデバイスさん
2020/07/19(日) 02:01:10.66ID:Cus3j8mG キャッシュ減るとかあるんやねえ
怖いわあ
怖いわあ
255不明なデバイスさん
2020/07/19(日) 08:34:25.15ID:XxljNOX5 SanDiskのバルクなんてあるのか
256不明なデバイスさん
2020/07/19(日) 09:36:33.26ID:TYOEgGR+257不明なデバイスさん
2020/07/19(日) 09:44:57.16ID:TYOEgGR+258不明なデバイスさん
2020/07/19(日) 10:05:48.79ID:2o7fgu/k hpのS700の500GBの新品が付いた中古PC買ったんだけど、
これ市場の同価格帯と比べてもTBW大きい方なんだな。
デルのPCに競合メーカーhpブランドのSSDって変だと思ったけどw
これ市場の同価格帯と比べてもTBW大きい方なんだな。
デルのPCに競合メーカーhpブランドのSSDって変だと思ったけどw
259不明なデバイスさん
2020/07/19(日) 10:18:53.66ID:88VsXB/S hpのPCにはhynixやsamsungのSSDが使われてたりするけどな
260不明なデバイスさん
2020/07/19(日) 15:42:49.67ID:oTvBn/F0 以前>>15をカキコした時は平和だったんだが
思ってたより長くなっちゃったんで適当に分割で
>>238
KLEVV N400
ControllerがPS3111-S11T(内臓キャッシュ32MB、温度は多分33度固定)、DRAMキャッシュレス、
疑似SLIキャッシュ採用。公称スペックがシーケンシャル読込500MB/secのみってのは如何なものか
同じControllerを採用しているCFD CG3VXより遅い所を見ると、多分NANDの質が低いかも
NANDが御神籤との情報も有り、それが故にスペックを公開出来ない可能性高し
そして、CFD CG3VXですら標準的なSSDのTBWの半分くらいしか無いのでこれのTBWは
相当悲惨なものと推測出来る。とても他人にはオススメ出来ません。ちょうせんが好きな
方なら、まぁ
GdMではえらく良いベンチ結果が出てるけど、耐久性が低いのはほぼ確実でしょう
あれ、ATIが体験版では無いという噂が…それだと安いやつなら買ってもいいかもw
「公式ソフトウェアアクティベーション・シリアルナンバーを提供します」って事だし
マニュアルが付いて来る事からして、本当かも。ATIって最初に出て来るページだけで
backupとcloneが選べて機能制限も明確だから製品版にどんな機能が有るか深堀りして
無い人も多いと思うけど、ライセンス入手してアカウント作るとかなり色々出来るらしいんすよ
"復元の前後に実行するコマンド"とか笑えますよね。Serviceの評判悪いの気に
してんのかな、と思ってたらマニュアルで例として挙げてやんの。何はともあれ、
ホンモノの高機能backupソフトが手に入る可能性が高いです。アカウント作れたら
当然パッチが当てられるんだけど、もしかしたら2019版とかにupdate出来るかも
キーの取得に妙に時間がかかるらしいけど、どなたか挑戦する人はいらっしゃいませんか〜
続く
思ってたより長くなっちゃったんで適当に分割で
>>238
KLEVV N400
ControllerがPS3111-S11T(内臓キャッシュ32MB、温度は多分33度固定)、DRAMキャッシュレス、
疑似SLIキャッシュ採用。公称スペックがシーケンシャル読込500MB/secのみってのは如何なものか
同じControllerを採用しているCFD CG3VXより遅い所を見ると、多分NANDの質が低いかも
NANDが御神籤との情報も有り、それが故にスペックを公開出来ない可能性高し
そして、CFD CG3VXですら標準的なSSDのTBWの半分くらいしか無いのでこれのTBWは
相当悲惨なものと推測出来る。とても他人にはオススメ出来ません。ちょうせんが好きな
方なら、まぁ
GdMではえらく良いベンチ結果が出てるけど、耐久性が低いのはほぼ確実でしょう
あれ、ATIが体験版では無いという噂が…それだと安いやつなら買ってもいいかもw
「公式ソフトウェアアクティベーション・シリアルナンバーを提供します」って事だし
マニュアルが付いて来る事からして、本当かも。ATIって最初に出て来るページだけで
backupとcloneが選べて機能制限も明確だから製品版にどんな機能が有るか深堀りして
無い人も多いと思うけど、ライセンス入手してアカウント作るとかなり色々出来るらしいんすよ
"復元の前後に実行するコマンド"とか笑えますよね。Serviceの評判悪いの気に
してんのかな、と思ってたらマニュアルで例として挙げてやんの。何はともあれ、
ホンモノの高機能backupソフトが手に入る可能性が高いです。アカウント作れたら
当然パッチが当てられるんだけど、もしかしたら2019版とかにupdate出来るかも
キーの取得に妙に時間がかかるらしいけど、どなたか挑戦する人はいらっしゃいませんか〜
続く
261不明なデバイスさん
2020/07/19(日) 15:45:08.93ID:oTvBn/F0 続き
KLEVV N610
ControllerがSM2258(温度センサ付)でDRAMキャッシュ搭載、スペック上はSpeedも文句無しで、
250GB版でTBW 150TBも標準程度。という事でスペック的にはほぼ問題無いかと
筐体がアルミ製というのも良し。NANDの品質は御三家よりは下かな。定量的には出しにくいけど
あとはユーザの少なさとかサポート(余り良く無いらしい)とかCDIでの表示あたりですか
WDのSSD Dashboardに相当するソフトは配布されてるのかな? KLEVV SSD ツールボックスがそうっぽい
SSD単体だと今一つだけどATIの件を考えると購入する価値有り、って感じでしょうか
御三家以外のSSDは何か有る確率が高いですけどね
で、別の話題と関連するのですが、UEFIなら外付けケースに2.5インチSSD入れた
やつでboot出来る環境も作れると思うのですけれど。そのSSDにbackupソフトを
installしてて一石二鳥(或いは冗長化)を目指してみては如何でしょうか?
KLEVV N610
ControllerがSM2258(温度センサ付)でDRAMキャッシュ搭載、スペック上はSpeedも文句無しで、
250GB版でTBW 150TBも標準程度。という事でスペック的にはほぼ問題無いかと
筐体がアルミ製というのも良し。NANDの品質は御三家よりは下かな。定量的には出しにくいけど
あとはユーザの少なさとかサポート(余り良く無いらしい)とかCDIでの表示あたりですか
WDのSSD Dashboardに相当するソフトは配布されてるのかな? KLEVV SSD ツールボックスがそうっぽい
SSD単体だと今一つだけどATIの件を考えると購入する価値有り、って感じでしょうか
御三家以外のSSDは何か有る確率が高いですけどね
で、別の話題と関連するのですが、UEFIなら外付けケースに2.5インチSSD入れた
やつでboot出来る環境も作れると思うのですけれど。そのSSDにbackupソフトを
installしてて一石二鳥(或いは冗長化)を目指してみては如何でしょうか?
262不明なデバイスさん
2020/07/19(日) 15:59:09.35ID:oTvBn/F0 >>239
腑に落ちないので再フォーマットして試したらCDMでマトモな数字(130MB/sくらい)が出まして、
h2testwとの組み合わせを二回実行したけど大丈夫でした。まさか、って感じですがUSB2.0に
さしてた以外に合理的な理由が無いすね。すいません。バルクと書いたのはパッケージに
入ってた記憶が無かったせいですが、過去の注文をcheckするとUだった様です。やっぱ俺
USBメモリに関しては初心者と変わらんなぁ
購入日は2020/6/3なんだけど古くから有る商品ぽいですね。ちなみにMADE IN CHINAです
>>240
TS16GJF720Sは俺の感覚だと悪く無いです(少し高めだけど)。でも外付けSSD持ってたら
それで充分かも。持ってるやつ二種類(両方ケースはORICO製、タイプは違って中身は
WD Blue 2.5inchとM.2 SATA)でOS起動を試したらBOOT Sequenceで指定して2.5inch用の安いやつOK、
M.2 SATAのやつNGでした。後者が良いんじゃ無いかと思ってたんだけどJMicronチップのケースだと
OS bootはアカンのかしら。BD Playerに挿すとUSBメモリとして扱えるらしき便利なやつなのに…
腑に落ちないので再フォーマットして試したらCDMでマトモな数字(130MB/sくらい)が出まして、
h2testwとの組み合わせを二回実行したけど大丈夫でした。まさか、って感じですがUSB2.0に
さしてた以外に合理的な理由が無いすね。すいません。バルクと書いたのはパッケージに
入ってた記憶が無かったせいですが、過去の注文をcheckするとUだった様です。やっぱ俺
USBメモリに関しては初心者と変わらんなぁ
購入日は2020/6/3なんだけど古くから有る商品ぽいですね。ちなみにMADE IN CHINAです
>>240
TS16GJF720Sは俺の感覚だと悪く無いです(少し高めだけど)。でも外付けSSD持ってたら
それで充分かも。持ってるやつ二種類(両方ケースはORICO製、タイプは違って中身は
WD Blue 2.5inchとM.2 SATA)でOS起動を試したらBOOT Sequenceで指定して2.5inch用の安いやつOK、
M.2 SATAのやつNGでした。後者が良いんじゃ無いかと思ってたんだけどJMicronチップのケースだと
OS bootはアカンのかしら。BD Playerに挿すとUSBメモリとして扱えるらしき便利なやつなのに…
263不明なデバイスさん
2020/07/19(日) 16:13:59.08ID:oTvBn/F0 >>241
サーマルパッド、ヒートシンクは貼って無いのですよね? まぁ70度程度になっても不思議は無いですね
てか小っちゃいのを選びましたねw熱の逃がし易さはどうかなぁ
>>256
600円差ならSSDとしては断然WDをオススメします。昔のWD HDDのイメージが有ると避けたく
なるのは理解出来ますが、今の所はSSDは主にSanDiskの人たちが作ってるらしいと聞いてます
あと、WDのSSDは他社のSSDと比べるとセールの頻度が高くて値下げ幅も割と大き目です
NTT-Xあたりでちょくちょくやってます
でもATIがなぁ…
>>257
ロット違いと言うか、SDCZ48-032G-J57が旧製品でJA57がリニューアル後だと思います
それぞれの商品の"Amazon.co.jp での取り扱い開始日"とJA57新発売直前の記憶から
判断しました
SanDisk/WDのSSDに関してとりあえず懸念されてるのはエントリーレベルSSDのQLC化の様です
個人的には、SSD PLUSのControllerがSDC1で無くなってもSanDiskのUSBでATI無料版が
使い続けられるかが私気になります
あぁ疲れた…
サーマルパッド、ヒートシンクは貼って無いのですよね? まぁ70度程度になっても不思議は無いですね
てか小っちゃいのを選びましたねw熱の逃がし易さはどうかなぁ
>>256
600円差ならSSDとしては断然WDをオススメします。昔のWD HDDのイメージが有ると避けたく
なるのは理解出来ますが、今の所はSSDは主にSanDiskの人たちが作ってるらしいと聞いてます
あと、WDのSSDは他社のSSDと比べるとセールの頻度が高くて値下げ幅も割と大き目です
NTT-Xあたりでちょくちょくやってます
でもATIがなぁ…
>>257
ロット違いと言うか、SDCZ48-032G-J57が旧製品でJA57がリニューアル後だと思います
それぞれの商品の"Amazon.co.jp での取り扱い開始日"とJA57新発売直前の記憶から
判断しました
SanDisk/WDのSSDに関してとりあえず懸念されてるのはエントリーレベルSSDのQLC化の様です
個人的には、SSD PLUSのControllerがSDC1で無くなってもSanDiskのUSBでATI無料版が
使い続けられるかが私気になります
あぁ疲れた…
264不明なデバイスさん
2020/07/19(日) 17:44:51.42ID:TYOEgGR+ >>261
N600は温度センサーありでN610は40℃固定っぽいっすよ
爆熱でなければ気にしなくてもいいかと思い始めてます
N400はそんなにやばそうなのか・・・安さにつられてこっちに流れかけてました
環境はいまのところBIOSモードっす
UEFIモードでも起動可ですがUEFIモードで起動してリカバリするとUEFIモードになるのでは?
XP歴が一番長いせいもあってその辺疎いので今の環境はBIOSモードで使おうと思ってます
うちで買ったUSBメモリーはUやGだったと思うけどブリスターだったかな
厚紙みたいな簡易的なパッケージに入ってたかと思います
N600は温度センサーありでN610は40℃固定っぽいっすよ
爆熱でなければ気にしなくてもいいかと思い始めてます
N400はそんなにやばそうなのか・・・安さにつられてこっちに流れかけてました
環境はいまのところBIOSモードっす
UEFIモードでも起動可ですがUEFIモードで起動してリカバリするとUEFIモードになるのでは?
XP歴が一番長いせいもあってその辺疎いので今の環境はBIOSモードで使おうと思ってます
うちで買ったUSBメモリーはUやGだったと思うけどブリスターだったかな
厚紙みたいな簡易的なパッケージに入ってたかと思います
265不明なデバイスさん
2020/07/19(日) 17:45:35.54ID:TYOEgGR+ >>262
SDCZ48はこの数ヶ月の間に何があったんだという感じですね
USBメモリスレでは5月あたりから騒がれてたみたいなので入れ替えのタイミングだったのかも?
尼レビュー見ると☆5も見受けられるのでベンチとかしないんでしょうね
USB2.0の速度はUSB3.0のポートでもたまにUSB2.0の転送モードになることもあります
タスクトレイにこのデバイスはもっと高速に接続できますみたいなバルーンメッセージが出てた記憶が・・・
SDCZ48はこの数ヶ月の間に何があったんだという感じですね
USBメモリスレでは5月あたりから騒がれてたみたいなので入れ替えのタイミングだったのかも?
尼レビュー見ると☆5も見受けられるのでベンチとかしないんでしょうね
USB2.0の速度はUSB3.0のポートでもたまにUSB2.0の転送モードになることもあります
タスクトレイにこのデバイスはもっと高速に接続できますみたいなバルーンメッセージが出てた記憶が・・・
266不明なデバイスさん
2020/07/19(日) 17:46:01.31ID:TYOEgGR+ >>263
TS128GMTS430Sはノートなんす・・・M.2 to SATAケース(アルミ)に入れて使ってます
スペース的にヒートシンクなどは無理かもしれません
512GBのレビューで高温とあったので嫌な予感はしてましたが・・・
USBリーダ(microSDHC)からブータブルATI起動時に原因かわかりませんがフリーズしました(笑)
M.2のケースで2242サイズはTS-CM42Sくらいで意外にでかい
素直に2280買えばよかったと後悔してます
SSDの性能だけを見ればWDでもいいのかもしれないなと思い始めましたが
ATIがWD版だとちょっと使い勝手が落ちます
ATI HDのキーですが2016あたりからインストーラーがOEMとなってるので
2017に2018や2019や2020も使えるのかもしれないと淡い期待もしてます
永遠に使えるキーならお得っすね
TS128GMTS430Sはノートなんす・・・M.2 to SATAケース(アルミ)に入れて使ってます
スペース的にヒートシンクなどは無理かもしれません
512GBのレビューで高温とあったので嫌な予感はしてましたが・・・
USBリーダ(microSDHC)からブータブルATI起動時に原因かわかりませんがフリーズしました(笑)
M.2のケースで2242サイズはTS-CM42Sくらいで意外にでかい
素直に2280買えばよかったと後悔してます
SSDの性能だけを見ればWDでもいいのかもしれないなと思い始めましたが
ATIがWD版だとちょっと使い勝手が落ちます
ATI HDのキーですが2016あたりからインストーラーがOEMとなってるので
2017に2018や2019や2020も使えるのかもしれないと淡い期待もしてます
永遠に使えるキーならお得っすね
267不明なデバイスさん
2020/07/19(日) 17:46:40.65ID:TYOEgGR+ >>263
買ったのはSDCZ48-032G-JA57です
SDCZ48だけでなくJA57が大事かもですね
すみませんロットでなく品番っすね
いまならGやUのほうがマシかもとか思ってます
USBメモリはSandisk買っとけば間違いないっしょ神話が崩れた瞬間でした
品質ムラがあるともう買えないっす
M.2ケースでSSDがブートできればそれをブータブルメディアにするのもありっすね
BIOSモードで外付けで32GBを超える容量でブートできるかはマザー次第でしょうか・・・母のみぞ知る?
SandiskのUSBメモリでATI WD版が使えなくなる可能性もあるんすか
なんかADATAのSSDにもHDのキーがつくみたいっす
人柱でKLEVV買ってやってみようかな(笑)
来週末までに結果報告できればと思ってます
買ったのはSDCZ48-032G-JA57です
SDCZ48だけでなくJA57が大事かもですね
すみませんロットでなく品番っすね
いまならGやUのほうがマシかもとか思ってます
USBメモリはSandisk買っとけば間違いないっしょ神話が崩れた瞬間でした
品質ムラがあるともう買えないっす
M.2ケースでSSDがブートできればそれをブータブルメディアにするのもありっすね
BIOSモードで外付けで32GBを超える容量でブートできるかはマザー次第でしょうか・・・母のみぞ知る?
SandiskのUSBメモリでATI WD版が使えなくなる可能性もあるんすか
なんかADATAのSSDにもHDのキーがつくみたいっす
人柱でKLEVV買ってやってみようかな(笑)
来週末までに結果報告できればと思ってます
268不明なデバイスさん
2020/07/19(日) 17:50:20.98ID:TYOEgGR+ Acronis WD版 2016
ブータブルUSBを作成してバックアップにファイルコピーして
別のUSBメモリをdiskpartでアクティブにしてコピーして使ってみたけど
UEFIモードだと起動するけどBIOSモードだと起動せず(Rufusでも同じ)
調べたらUSBメモリにもMBRディスク?情報?があってこれもコピーする必要があるようで
AcronisでブータブルUSBのMBRも含めたバックアップを取得
ブータブルUSBのバックアップから新しいUSBメモリにリストアでいけた(サイズ違いは???)
面倒なら仮想OSに一時的にAcronis入れてブータブルUSB作ってもいいかも
未確認だけどLinuxからMBRのデータをコピーして書き戻すとかもあるっぽい
パソコンがUEFIに対応しているならAcronisでBIOSモードからUEFIモードにもできるらしい
SandiskのUSBメモリでWD版もこれからどうなるか不明瞭らしい
ブータブルUSBを作成してバックアップにファイルコピーして
別のUSBメモリをdiskpartでアクティブにしてコピーして使ってみたけど
UEFIモードだと起動するけどBIOSモードだと起動せず(Rufusでも同じ)
調べたらUSBメモリにもMBRディスク?情報?があってこれもコピーする必要があるようで
AcronisでブータブルUSBのMBRも含めたバックアップを取得
ブータブルUSBのバックアップから新しいUSBメモリにリストアでいけた(サイズ違いは???)
面倒なら仮想OSに一時的にAcronis入れてブータブルUSB作ってもいいかも
未確認だけどLinuxからMBRのデータをコピーして書き戻すとかもあるっぽい
パソコンがUEFIに対応しているならAcronisでBIOSモードからUEFIモードにもできるらしい
SandiskのUSBメモリでWD版もこれからどうなるか不明瞭らしい
269不明なデバイスさん
2020/07/19(日) 19:11:59.00ID:YX8b9l3N うぜえ
270不明なデバイスさん
2020/07/19(日) 22:14:18.63ID:vEJ0sPvL なんでこんな長文なんだ?
中身は読んでないから誰か教えて
中身は読んでないから誰か教えて
271不明なデバイスさん
2020/07/19(日) 22:38:32.92ID:7+UalaUA 「良いものもある、悪いものもある」
272不明なデバイスさん
2020/07/21(火) 10:02:17.35ID:m9KTZ1Y/ とくにメーカーにこだわりがなければWDかCrucialを選んでおけば無難なのかな
273不明なデバイスさん
2020/07/21(火) 13:11:12.67ID:aflaqOPQ これからは記憶者の時代だよ
275不明なデバイスさん
2020/07/22(水) 03:46:57.35ID:P1fZJULx ダイソーのType-CケーブルってUSB2.0の速度しかでないのか・・・orz
276不明なデバイスさん
2020/07/22(水) 12:07:13.05ID:rdKKhBdx 俺も。USB2.0 typeCていう規格があるんだな。
277不明なデバイスさん
2020/07/22(水) 14:40:19.08ID:75Ntntas 形状だけType-Cかよ!!
278不明なデバイスさん
2020/07/22(水) 17:39:41.57ID:X8/Ry75L お前ら馬鹿なのか?
ただのコネクタ規格だぞ
なんでUSB規格とセットで考えてんだ?
ただのコネクタ規格だぞ
なんでUSB規格とセットで考えてんだ?
279不明なデバイスさん
2020/07/22(水) 19:13:01.10ID:P1fZJULx >>276
尼もよく見ると価格差がないにもかかわらずUSB2.0が混じってた
形状だけでなくデータ転送速度(480Mbps 5Gpbs 10Gps)にも注意しないとね
M.2ケース付属ケーブルが太くて硬いから買ったんだけど
5Gpbs以上だとケーブルが太くて硬い傾向があるみたい
細くてよさそうなのはUSB2.0だった
USB Type-Aソケットのプラスチックが青かくらいは確認しとけばよかった
コスト的にも100均では伝送速度はUSB2.0までかもね
Type-Cは高速ってイメージだったから勉強になった
尼もよく見ると価格差がないにもかかわらずUSB2.0が混じってた
形状だけでなくデータ転送速度(480Mbps 5Gpbs 10Gps)にも注意しないとね
M.2ケース付属ケーブルが太くて硬いから買ったんだけど
5Gpbs以上だとケーブルが太くて硬い傾向があるみたい
細くてよさそうなのはUSB2.0だった
USB Type-Aソケットのプラスチックが青かくらいは確認しとけばよかった
コスト的にも100均では伝送速度はUSB2.0までかもね
Type-Cは高速ってイメージだったから勉強になった
280不明なデバイスさん
2020/07/22(水) 21:02:11.07ID:qiciSp/L ダイソーのケーブルは見た事ないけど電源供給もするケーブルに安物は絶対使いたくないわ
281不明なデバイスさん
2020/07/22(水) 22:01:13.45ID:P1fZJULx FIDECO M.2 SSD ケース Type-C to NGFF M.2 アダプタ SATA
ttps://www.あmazon.co.jp/dp/B07THYTWHC
見るからにヒートシンクが効いてそうな作りなのにM.2 SSDとケース上部までに隙間がある
ケースは筒型で基盤をスライドして入れるので使ったことないけどサーマルパッドがめくれそう
内側上部にCPUグリス塗って入れればいけるかも?そういうもん?そんなの気にすんな?
排熱考えると出し入れ面倒でも蓋が開くタイプのほうがメンテは楽かも
ドライバーが付属しているけど少し小さいので#1サイズがあるといいと思う
端子側のネジは外さなくても基盤を取り出せる
付属Type-Cケーブルもかっちかちでケースが定位置にならない
ttps://www.あmazon.co.jp/dp/B07THYTWHC
見るからにヒートシンクが効いてそうな作りなのにM.2 SSDとケース上部までに隙間がある
ケースは筒型で基盤をスライドして入れるので使ったことないけどサーマルパッドがめくれそう
内側上部にCPUグリス塗って入れればいけるかも?そういうもん?そんなの気にすんな?
排熱考えると出し入れ面倒でも蓋が開くタイプのほうがメンテは楽かも
ドライバーが付属しているけど少し小さいので#1サイズがあるといいと思う
端子側のネジは外さなくても基盤を取り出せる
付属Type-Cケーブルもかっちかちでケースが定位置にならない
282不明なデバイスさん
2020/07/22(水) 22:09:42.41ID:P1fZJULx >>280
むしろ2.4Aくらいまでの充電だけならダイソーで十分なんだけど・・・
Lightningのケーブルは片面しか使えないから使い勝手が悪い
ザ・USBケーブルって感じの白いやつだけでなく網っぽいおされなコードとかもある
Type-CのはL字型1m網コード(色は赤黒と銀があったけど袋にUSB2.0と記載があった・・・orz)
むしろ2.4Aくらいまでの充電だけならダイソーで十分なんだけど・・・
Lightningのケーブルは片面しか使えないから使い勝手が悪い
ザ・USBケーブルって感じの白いやつだけでなく網っぽいおされなコードとかもある
Type-CのはL字型1m網コード(色は赤黒と銀があったけど袋にUSB2.0と記載があった・・・orz)
283不明なデバイスさん
2020/07/23(木) 07:05:13.94ID:w4komrm4284不明なデバイスさん
2020/07/23(木) 09:33:17.94ID:albV6pE3 >>283
尼のレビューに他より冷えると書いてあるからヒートシンクを生かした作りになってると思ってた
穴だらけで密閉されていないから多少冷えるのかもしれないけど外観のヒートシンクを生かすには多少の密着は大事
厚みの違うサーマルパッドを買ってやってみる予定
形状の同じNVMeケースにはサーマルパッドが入ってる
ttps://www.あmazon.co.jp/dp/B07THYTWHC
安いSATAは品切れ中だった・・・orz
尼のレビューに他より冷えると書いてあるからヒートシンクを生かした作りになってると思ってた
穴だらけで密閉されていないから多少冷えるのかもしれないけど外観のヒートシンクを生かすには多少の密着は大事
厚みの違うサーマルパッドを買ってやってみる予定
形状の同じNVMeケースにはサーマルパッドが入ってる
ttps://www.あmazon.co.jp/dp/B07THYTWHC
安いSATAは品切れ中だった・・・orz
285不明なデバイスさん
2020/07/23(木) 10:00:53.69ID:YBskwepU286不明なデバイスさん
2020/07/23(木) 10:15:55.20ID:albV6pE3 >>285
M.2はこのケースしか持ってないし熱くなるとか言ってない
ヒートシンクを生かすには圧着させないとあまり意味がないと言ってる
外観のヒートシンクの効果よりは穴が開いてるからスライド式で密閉されてるケースよりは冷えるのかもしれない
いたって一般的な構造の話
サーマルパッドで圧着できれば化けるケースかもしれない
M.2はこのケースしか持ってないし熱くなるとか言ってない
ヒートシンクを生かすには圧着させないとあまり意味がないと言ってる
外観のヒートシンクの効果よりは穴が開いてるからスライド式で密閉されてるケースよりは冷えるのかもしれない
いたって一般的な構造の話
サーマルパッドで圧着できれば化けるケースかもしれない
287不明なデバイスさん
2020/07/23(木) 16:33:08.61ID:CpgxjE3F 4年半くらい使ってるこのMLCのkingston、余命147日とか出てるんだが年越せないんやろか?
https://i.imgur.com/7oh1A9Z.png
https://i.imgur.com/7oh1A9Z.png
288不明なデバイスさん
2020/07/23(木) 18:29:03.63ID:albV6pE3 尼でCrucial MX500が7%ポイント付いてた
シリコンパワーが安い?SP256GBSS3A55S25が3,840円
WDはSATAとM.2 SATAが同じ価格・・・
MX500は新モデルが出れば暴落?
年末まで待ってみるか
>>287
TBWが10TBか5年保証だからとか?
シリコンパワーが安い?SP256GBSS3A55S25が3,840円
WDはSATAとM.2 SATAが同じ価格・・・
MX500は新モデルが出れば暴落?
年末まで待ってみるか
>>287
TBWが10TBか5年保証だからとか?
289不明なデバイスさん
2020/07/23(木) 21:30:11.45ID:CpgxjE3F >>288
> TBWが10TBか5年保証だからとか?
それがさっぱり分からんのです…確かに1654+147日≒5年ですね
ただこんな数字見るとXデー(?)付近までにSSD確保&移行しなきゃならんのかなと一抹の不安が
> TBWが10TBか5年保証だからとか?
それがさっぱり分からんのです…確かに1654+147日≒5年ですね
ただこんな数字見るとXデー(?)付近までにSSD確保&移行しなきゃならんのかなと一抹の不安が
290不明なデバイスさん
2020/07/23(木) 22:02:55.41ID:a3jVMSz+ >>289
保証だけどTBWか5年だとしてTBWより先に5年が来たってことでは?
保証はツールで0 daysになってなければ対応しますってことならわかる気もする
0 daysになってもいきなり書き込みロックとかかからないと思うけどね
もし書き込みロックされたらマイクロンは買わない(笑)
表示が赤くなって点滅とかしだしたらうざったい
>ただこんな数字見るとXデー(?)付近までにSSD確保&移行しなきゃならんのかな・・・
これがメーカー側の戦略かも?保証期間内で買い換えさせる手法
せめてクーポンくらい出してほしいね(笑)
表示が気になるなら他のメーカー買ったほうがいいかもね
TranscendのSSD Scopeは書き込み量すら表示しないよ
Linuxには対応してない
保証だけどTBWか5年だとしてTBWより先に5年が来たってことでは?
保証はツールで0 daysになってなければ対応しますってことならわかる気もする
0 daysになってもいきなり書き込みロックとかかからないと思うけどね
もし書き込みロックされたらマイクロンは買わない(笑)
表示が赤くなって点滅とかしだしたらうざったい
>ただこんな数字見るとXデー(?)付近までにSSD確保&移行しなきゃならんのかな・・・
これがメーカー側の戦略かも?保証期間内で買い換えさせる手法
せめてクーポンくらい出してほしいね(笑)
表示が気になるなら他のメーカー買ったほうがいいかもね
TranscendのSSD Scopeは書き込み量すら表示しないよ
Linuxには対応してない
291不明なデバイスさん
2020/07/23(木) 23:32:22.66ID:m4n0g59Q それはそれで
292不明なデバイスさん
2020/07/24(金) 10:05:35.74ID:hNwQI7uR タイムセール祭りでいくつか特選になってた
ttps://amazon.jp/deal/dbb4ad93
各モデル1サイズのみ?
ttps://amazon.jp/deal/dbb4ad93
各モデル1サイズのみ?
295不明なデバイスさん
2020/07/25(土) 00:12:00.46ID:au7GkdYL これはゆるされない
296不明なデバイスさん
2020/07/25(土) 09:11:02.79ID:fqodv47y ゆるさない
297不明なデバイスさん
2020/07/25(土) 15:54:30.81ID:Cc0irZgw 最近になって初めてCrystalDiskInfoを入れてみたけど、WD Blue SSDは
書き込み量が表示されない。
アマゾンや価格.comのレビュー見たら兄弟モデルのSanDiskのは表示されるんだとか。
書き込み量が表示されない。
アマゾンや価格.comのレビュー見たら兄弟モデルのSanDiskのは表示されるんだとか。
298不明なデバイスさん
2020/07/25(土) 16:17:44.51ID:isGZ036D ADATAのSSDは全部Acronis使える?
パッケージにAcronisのシールがないと使えないよとかあったからあきらめてたよ・・・orz
とりあえずADATAアカウント作ってシリアル登録して2013HDとOEMのキーゲット
2013HDのキーは2013HDのみっぽい
OEMのキーは2014HDと2020HD(24560)は認証通ったので2014以降共通キーのようだ
仮想XPでやったけど2020HDは最後までインストールが終わらなかった
起動してみたら認証画面が出てきてブータブルISO作成まで確認して破棄
インストーラーはAcronisのホムペからゲット
2015-2019も確認しようかと思ったけど時間かかるからやめた
たぶんでーじょーぶでしょ
ttps://www.acronis.com/ja-jp/blog/posts/acroniszhi-pin-nobao-shou-sapotoqi-yue-woque-ren-siyou
注意点はこのページに保守更新をしない場合、無償アップグレード不可とある
たまにAcronis HDがバンドルされたSSD買ってあげたらいいんでないかな
パッケージにAcronisのシールがないと使えないよとかあったからあきらめてたよ・・・orz
とりあえずADATAアカウント作ってシリアル登録して2013HDとOEMのキーゲット
2013HDのキーは2013HDのみっぽい
OEMのキーは2014HDと2020HD(24560)は認証通ったので2014以降共通キーのようだ
仮想XPでやったけど2020HDは最後までインストールが終わらなかった
起動してみたら認証画面が出てきてブータブルISO作成まで確認して破棄
インストーラーはAcronisのホムペからゲット
2015-2019も確認しようかと思ったけど時間かかるからやめた
たぶんでーじょーぶでしょ
ttps://www.acronis.com/ja-jp/blog/posts/acroniszhi-pin-nobao-shou-sapotoqi-yue-woque-ren-siyou
注意点はこのページに保守更新をしない場合、無償アップグレード不可とある
たまにAcronis HDがバンドルされたSSD買ってあげたらいいんでないかな
299不明なデバイスさん
2020/07/25(土) 16:33:03.19ID:isGZ036D >>297
メーカーやモデルが違うとCrystalDiskInfoは表示されない
逆に表示されてるSSDはCrystalDiskInfo作者に対応を求めたSSDといっていいと思う
CrystalDiskInfoは汎用的なツールではない(対応しているSSDも少ない)
HWiNFOPortable使ってるけどこれのセンサーだと書き込み量と読み込み量が表示される
Drive Remaining Life(残り寿命)も表示されるけど純正アプリとは違うこともあるようだった
CrystalDiskInfoより重いのか起動が遅い
総書込み量や総読込み量はだんだん気にしなくなるけどね・・・
最初は増えるけどだんだんと落ち着くので見なくなる
メーカーやモデルが違うとCrystalDiskInfoは表示されない
逆に表示されてるSSDはCrystalDiskInfo作者に対応を求めたSSDといっていいと思う
CrystalDiskInfoは汎用的なツールではない(対応しているSSDも少ない)
HWiNFOPortable使ってるけどこれのセンサーだと書き込み量と読み込み量が表示される
Drive Remaining Life(残り寿命)も表示されるけど純正アプリとは違うこともあるようだった
CrystalDiskInfoより重いのか起動が遅い
総書込み量や総読込み量はだんだん気にしなくなるけどね・・・
最初は増えるけどだんだんと落ち着くので見なくなる
300不明なデバイスさん
2020/07/25(土) 16:40:38.22ID:PVg0HSfA 読み込みって多いと何か問題につながるの
301不明なデバイスさん
2020/07/25(土) 19:54:21.92ID:Vt5ablRY CrystalDiskInfoで健康状態の%が減るとガックリくる
302不明なデバイスさん
2020/07/25(土) 20:33:41.08ID:ZpXRwtTZ 久しぶりにSabrentのSSDを挿して色々updateする中、Sabrentのページからdownloadした
ファイルを実行したら何故かATI for WDがupdateされてATI OEM Version 2020, Build 24000
になっててビックリした(スタートメニューの表示も変わった)。不安定な2020は使いたく
無かったのに、という怒りも込めて書いてみる(Sabrentは褒めるべきだろうか…)
ちなみにbackup imageの拡張子は .tib(まだ比較的安全かも?)、ATI for WDでは設定しても
実行されないverifyが出来る(2020では再びexplorer から中身見れなくなったんか?)
現在availableなbackup softwareの中ではintegrityを保証出来てないATI for WDが
最低ランクだが、ATI OEM(2019と上記バージョン)は大分マシと考えて良い
2019のinstall image何処行ったっけ…イキオイで他のにも反応しとくか
ファイルを実行したら何故かATI for WDがupdateされてATI OEM Version 2020, Build 24000
になっててビックリした(スタートメニューの表示も変わった)。不安定な2020は使いたく
無かったのに、という怒りも込めて書いてみる(Sabrentは褒めるべきだろうか…)
ちなみにbackup imageの拡張子は .tib(まだ比較的安全かも?)、ATI for WDでは設定しても
実行されないverifyが出来る(2020では再びexplorer から中身見れなくなったんか?)
現在availableなbackup softwareの中ではintegrityを保証出来てないATI for WDが
最低ランクだが、ATI OEM(2019と上記バージョン)は大分マシと考えて良い
2019のinstall image何処行ったっけ…イキオイで他のにも反応しとくか
303不明なデバイスさん
2020/07/25(土) 20:37:26.78ID:ZpXRwtTZ >>297
"総書き込み量(ホスト)"では無く、"NAND GB Written TLC","NAND GB Written SLC"の事?
それならSSD Dashboardを使うと見れる。で、一度見ると実は表示されている事が分かる
"総書き込み量(ホスト)"では無く、"NAND GB Written TLC","NAND GB Written SLC"の事?
それならSSD Dashboardを使うと見れる。で、一度見ると実は表示されている事が分かる
304不明なデバイスさん
2020/07/25(土) 20:39:51.58ID:ZpXRwtTZ305不明なデバイスさん
2020/07/25(土) 21:22:11.87ID:PVg0HSfA306不明なデバイスさん
2020/07/25(土) 21:32:23.68ID:4JKipsyQ >>302
SabrentはM.2→SATAケース買った
あやしげなメーカーかと思ってたけどまともなメーカー?
ATIのOEMは以前ライセンス登録してるとその情報がレジストリに残ってるからかな?
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Acronis
HKEY_CURRENT_USER\Software\Acronis
Acronisで検索すると他にも出てくるけどこの辺消しとけばアクチはリセットされるっぽい
製品以外のOEMやWDや他もATIから見ると同じ扱いなのかも?
新しいインストーラーたたけば古いのがアップグレードされるとか?
OEMをアクチしてなくてWD使っててアップグレードされるなら迷惑な話だね
ATIHD2019がいいならAcronisTrueImageOEM_full_14340.exeのURLのファイル名を
AcronisTrueImageOEM_full_19160.exeにすると新しいのが落ちてくるかも(笑)
バグ修正なのかリビジョン上がるの早いね
SabrentはM.2→SATAケース買った
あやしげなメーカーかと思ってたけどまともなメーカー?
ATIのOEMは以前ライセンス登録してるとその情報がレジストリに残ってるからかな?
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Acronis
HKEY_CURRENT_USER\Software\Acronis
Acronisで検索すると他にも出てくるけどこの辺消しとけばアクチはリセットされるっぽい
製品以外のOEMやWDや他もATIから見ると同じ扱いなのかも?
新しいインストーラーたたけば古いのがアップグレードされるとか?
OEMをアクチしてなくてWD使っててアップグレードされるなら迷惑な話だね
ATIHD2019がいいならAcronisTrueImageOEM_full_14340.exeのURLのファイル名を
AcronisTrueImageOEM_full_19160.exeにすると新しいのが落ちてくるかも(笑)
バグ修正なのかリビジョン上がるの早いね
307不明なデバイスさん
2020/07/25(土) 23:12:07.75ID:3jAw2M2W システムにintelのSSDを使っているのですがディスクにエラーがあるのでバックアップするようにと表示されチェックしたらこう表示されました。
調べても理解できるほど知識が無いのですが、バックアップ後残ったこのSSDをフォーマットしてももう使えないのでしょうか?
https://i.imgur.com/cqOV46F.jpg
調べても理解できるほど知識が無いのですが、バックアップ後残ったこのSSDをフォーマットしてももう使えないのでしょうか?
https://i.imgur.com/cqOV46F.jpg
308不明なデバイスさん
2020/07/26(日) 04:20:50.82ID:uQlDnnOl >>307
これ早く死にすぎだな
一応73TBまで書き込み保証してるけど
既にデータ化け起こしてるだろうし早く大事なデータを他に移してIntelに保証申請しとけ
2016年4月発売だからまだ保証期間(5年)残ってるはず
その値はフォーマットしても変わらない、もう使ってはいけないよ
これ早く死にすぎだな
一応73TBまで書き込み保証してるけど
既にデータ化け起こしてるだろうし早く大事なデータを他に移してIntelに保証申請しとけ
2016年4月発売だからまだ保証期間(5年)残ってるはず
その値はフォーマットしても変わらない、もう使ってはいけないよ
309不明なデバイスさん
2020/07/26(日) 06:08:00.86ID:HNmdZ/f0 バックアップする前に落ちてS•M•A•R•Tエラーで起動しなくなってしまいました。
空きディスクにOS入れて大事なデータだけ抜けないか試してみます。
空きディスクにOS入れて大事なデータだけ抜けないか試してみます。
310不明なデバイスさん
2020/07/26(日) 08:07:41.44ID:fgjXGMxi311不明なデバイスさん
2020/07/26(日) 09:04:49.59ID:pAJc/u/E システムに...と書いてあるが、
これ一台でガンガン運用してた臭プンプンするな
だけどそれだけじゃ説明が付かない書き込み量
俺なんかシステム・アプリケーション・読み出し専用データ・テンポラリで4台分散してる
あとみんなやってるデータ保存はHDD
要は余ったSSDの有効利用なんだけどね
これ一台でガンガン運用してた臭プンプンするな
だけどそれだけじゃ説明が付かない書き込み量
俺なんかシステム・アプリケーション・読み出し専用データ・テンポラリで4台分散してる
あとみんなやってるデータ保存はHDD
要は余ったSSDの有効利用なんだけどね
312不明なデバイスさん
2020/07/26(日) 11:16:06.05ID:fgjXGMxi >>311
最初気の毒に思ったけど冷静に計算するとおかしいと思った
パソ録してHDDやクラウド?とかに送ってるような書き込み量だね
アプリドライブをSSDにするついでにデータドライブもSSDにしようか悩んで今回は見送った
SDSSDH3-1T00-G25だと400TBWだから5年使うとして1年あたり80TB
一日200GBいける計算だと十分戦える
高耐久になると分けること自体ナンセンスかもしれないけど
SSDやHDDをパーティション切って使うことには抵抗があるっす
一日500GBだとしてもドライブ分けて運用方法を考えればもっと延命できた可能性もあると思う
あまったSSDの有効利用にも賛成
SSDは一時保管庫でデータ倉庫はHDDっすね
最重要データは石版かな(笑)
最初気の毒に思ったけど冷静に計算するとおかしいと思った
パソ録してHDDやクラウド?とかに送ってるような書き込み量だね
アプリドライブをSSDにするついでにデータドライブもSSDにしようか悩んで今回は見送った
SDSSDH3-1T00-G25だと400TBWだから5年使うとして1年あたり80TB
一日200GBいける計算だと十分戦える
高耐久になると分けること自体ナンセンスかもしれないけど
SSDやHDDをパーティション切って使うことには抵抗があるっす
一日500GBだとしてもドライブ分けて運用方法を考えればもっと延命できた可能性もあると思う
あまったSSDの有効利用にも賛成
SSDは一時保管庫でデータ倉庫はHDDっすね
最重要データは石版かな(笑)
313不明なデバイスさん
2020/07/26(日) 11:21:36.22ID:WSJHemZ6 >>307
電源投入回数693回で使用時間505時間ってどんな使い方してるんだ?
休止かハイブリッドスリープ使っててhiberfil.sysが作られまくってるんじゃない?
もし違うなら、SSDを新しく変えた後、同じようなことになっても困るのでリソースモニターでも見て
何が書き込みしてるかチェックした方がいい
sysytemだったら、詳しく見るアプリがあるのでそれでチェック
電源投入回数693回で使用時間505時間ってどんな使い方してるんだ?
休止かハイブリッドスリープ使っててhiberfil.sysが作られまくってるんじゃない?
もし違うなら、SSDを新しく変えた後、同じようなことになっても困るのでリソースモニターでも見て
何が書き込みしてるかチェックした方がいい
sysytemだったら、詳しく見るアプリがあるのでそれでチェック
314不明なデバイスさん
2020/07/26(日) 11:33:24.95ID:HqasNyf5 アンセーフシャットダウンが20hだから実稼働時間はもっとあると思う
316不明なデバイスさん
2020/07/26(日) 15:29:40.24ID:4qZd2PjE 今日も雨でヒマだから書いてみる
>>302
米国内ではウォルマートとか量販店で売ってるらしくて、売り上げは結構上位に行くらしい
日本で言うとサンワサプライとかエレコムくらいの感じ?
でもNVMeだけやたら早く製品を出すのよね。何であんなにaggressiveなんだろ
ATIはまぁ、本格的に使うつもりは無いので。ATIスレを見るとちょっとね
>>302
米国内ではウォルマートとか量販店で売ってるらしくて、売り上げは結構上位に行くらしい
日本で言うとサンワサプライとかエレコムくらいの感じ?
でもNVMeだけやたら早く製品を出すのよね。何であんなにaggressiveなんだろ
ATIはまぁ、本格的に使うつもりは無いので。ATIスレを見るとちょっとね
317不明なデバイスさん
2020/07/26(日) 15:33:53.21ID:4qZd2PjE >>305
元々は単なるS.M.A.R.T.の一項目だから
今後はこれまでより重要度が上がって活躍が期待出来る時代になる訳さ
昔SSDの容量とか帯域が小さかった頃、負荷分散の為に参考にしてた時代が有ったかもね
元々は単なるS.M.A.R.T.の一項目だから
今後はこれまでより重要度が上がって活躍が期待出来る時代になる訳さ
昔SSDの容量とか帯域が小さかった頃、負荷分散の為に参考にしてた時代が有ったかもね
318不明なデバイスさん
2020/07/26(日) 16:55:58.57ID:fgjXGMxi SLCキャッシュの枯渇ってのはたくさんデータを転送するときに一時的に起きる現象?
それともキャッシュが使えなくなって速度が永遠に低下すること?
それともキャッシュが使えなくなって速度が永遠に低下すること?
319不明なデバイスさん
2020/07/26(日) 16:57:05.54ID:F0sEAC0H SSDの状態をチェックするのって、SSDメーカーが出してるソフトとCrystalDiskInfoだと前者の方がいいの?
321不明なデバイスさん
2020/07/26(日) 17:12:09.16ID:fgjXGMxi >>320
thx
データ一時庫として使って大量にHDDに移動させる用途だと遅くなるってこと?
SLCキャッシュが100GBだったとして2GBのデータを100個200GB送るとかでも枯渇は発生する?
それとも100GB以上の単体ファイルだと速度低下する?
こかつ
【枯渇・涸渇】
1.ひあがって水がなくなること。
2.尽きはてて、なくなること。
意味合い的には後者と考えてもおかしくないと思う
SSDの速度が恒久的に遅くなるなら詐欺
thx
データ一時庫として使って大量にHDDに移動させる用途だと遅くなるってこと?
SLCキャッシュが100GBだったとして2GBのデータを100個200GB送るとかでも枯渇は発生する?
それとも100GB以上の単体ファイルだと速度低下する?
こかつ
【枯渇・涸渇】
1.ひあがって水がなくなること。
2.尽きはてて、なくなること。
意味合い的には後者と考えてもおかしくないと思う
SSDの速度が恒久的に遅くなるなら詐欺
322不明なデバイスさん
2020/07/26(日) 17:33:30.04ID:fgjXGMxi >>319
CrystalDiskInfoはS.M.A.R.T.の項目を完全に把握できないし対応していないSSDも多い
純正アプリはその辺はCrystalDiskInfoよりクリアだけど馬鹿でかいのもあるしデータ収集とかしてそう
おれは純正アプリ入れてS.M.A.R.T.の項目をメモして総書き込み量の動向をしばらく確認して問題なさそうならアンインストール
CrystalDiskInfoは対応しているSSDなら他メーカーと共存してても一括で見れるからメリットはあるね
対応してなくてもメモと比較してみれば純正アプリなくてもなんとかなる
複数のメーカーのSSD使ってて同じようなアプリを入れるの馬鹿馬鹿しい
Transcendなんて自社SSDしか見えないようになってる
CrystalDiskInfoは項目をカスタマイズできるようにして汎用ツールになってほしい
CrystalDiskInfoはS.M.A.R.T.の項目を完全に把握できないし対応していないSSDも多い
純正アプリはその辺はCrystalDiskInfoよりクリアだけど馬鹿でかいのもあるしデータ収集とかしてそう
おれは純正アプリ入れてS.M.A.R.T.の項目をメモして総書き込み量の動向をしばらく確認して問題なさそうならアンインストール
CrystalDiskInfoは対応しているSSDなら他メーカーと共存してても一括で見れるからメリットはあるね
対応してなくてもメモと比較してみれば純正アプリなくてもなんとかなる
複数のメーカーのSSD使ってて同じようなアプリを入れるの馬鹿馬鹿しい
Transcendなんて自社SSDしか見えないようになってる
CrystalDiskInfoは項目をカスタマイズできるようにして汎用ツールになってほしい
323不明なデバイスさん
2020/07/26(日) 17:39:36.10ID:TCKVRYXU 録画に使うなら高耐久のにした方がいいよ
intelだとDCシリーズとかに
intelだとDCシリーズとかに
324不明なデバイスさん
2020/07/26(日) 17:50:00.83ID:4qZd2PjE >>307
まず最初に確認しとくけど、SSDの使用率が80数%かそれ以上になって無い?
通常50%かせいぜい60%程度にしとくべき。使用率が高くなり過ぎるとOPが効きづらく
なるので寿命が縮むのよ。OP無しにすると寿命が半分程度になると言われている
予備領域に普通にガンガン書く状態になると GC(と多分wear levelling) に影響が出て
消去&書き込みが一部のNANDに集中するのでもっと短くなる
CDIの数字を見ると、結構アンバランスよね。"CRCエラー数","訂正不可能エラー数"
とかの値を見るとそういう状態なのね、もう終わりだね(c)オフコースって感じだが、
"メディア消耗指標"が89なんだから大部分はそんなにダメージ受けて無い筈
普通の使い方なら残り寿命はせいぜい 89% 付近の状態では無かろうか
で、気になるのは"代替処理済のセクタ数"が結構な数になっちゃってる事と、
総書込量(ホスト)二つと総書込量(NAND)。安定状態と言えないのは承知の上だが
Write Amplificationを計算して考察してみるのもいいかもね
残り領域が少ないのに大きなデータを書き込むものだから残るユーザ領域+予備領域が
酷使された様に見える。"代替処理済のセクタ数"が結構な数になっちゃった原因もそれか?
"CRCエラー"が起きたブロックが全て代替処理されたとするとおおよその辻褄が合って
そうな気がするがVendor依存だからなぁ。Firmの作りにも依るらしいし。まぁ、
"利用可能な予備領域[寿命]"の値が 7 になっちゃってから君が小さく見える(c)オフコース
とか思ってもあとの祭りよね
S.M.A.R.T.のデータはVendor依存なのでIntelのSSD持って無い俺では確実な事は
言えないので参考までに。"代替処理保留中のセクタ数"とか"回復不可能セクタ数"
も見れると良いのだが
あ、今回の状況からの復帰とは直接関係無いけど、次からはtrimが発行される
システム環境である事も確認しといてね
CDIのデータ上げる時はシリアルナンバー隠した方が無難かも
ちなみにCDIは数値の履歴をグラフで表示出来るから、それ見て思い当たる節を
考察する手も有るよ
まず最初に確認しとくけど、SSDの使用率が80数%かそれ以上になって無い?
通常50%かせいぜい60%程度にしとくべき。使用率が高くなり過ぎるとOPが効きづらく
なるので寿命が縮むのよ。OP無しにすると寿命が半分程度になると言われている
予備領域に普通にガンガン書く状態になると GC(と多分wear levelling) に影響が出て
消去&書き込みが一部のNANDに集中するのでもっと短くなる
CDIの数字を見ると、結構アンバランスよね。"CRCエラー数","訂正不可能エラー数"
とかの値を見るとそういう状態なのね、もう終わりだね(c)オフコースって感じだが、
"メディア消耗指標"が89なんだから大部分はそんなにダメージ受けて無い筈
普通の使い方なら残り寿命はせいぜい 89% 付近の状態では無かろうか
で、気になるのは"代替処理済のセクタ数"が結構な数になっちゃってる事と、
総書込量(ホスト)二つと総書込量(NAND)。安定状態と言えないのは承知の上だが
Write Amplificationを計算して考察してみるのもいいかもね
残り領域が少ないのに大きなデータを書き込むものだから残るユーザ領域+予備領域が
酷使された様に見える。"代替処理済のセクタ数"が結構な数になっちゃった原因もそれか?
"CRCエラー"が起きたブロックが全て代替処理されたとするとおおよその辻褄が合って
そうな気がするがVendor依存だからなぁ。Firmの作りにも依るらしいし。まぁ、
"利用可能な予備領域[寿命]"の値が 7 になっちゃってから君が小さく見える(c)オフコース
とか思ってもあとの祭りよね
S.M.A.R.T.のデータはVendor依存なのでIntelのSSD持って無い俺では確実な事は
言えないので参考までに。"代替処理保留中のセクタ数"とか"回復不可能セクタ数"
も見れると良いのだが
あ、今回の状況からの復帰とは直接関係無いけど、次からはtrimが発行される
システム環境である事も確認しといてね
CDIのデータ上げる時はシリアルナンバー隠した方が無難かも
ちなみにCDIは数値の履歴をグラフで表示出来るから、それ見て思い当たる節を
考察する手も有るよ
325不明なデバイスさん
2020/07/26(日) 18:13:43.48ID:CjNqGxFv 2年ぶりに組もうと思ってM2SSD調べてたら
TBWとかいう項目増えてるけど
こんなの昔なかったよね?
1日に3TB読み書きするシステム組んでるんだが
最近のM2SSDに変えたら、昔のより逝くのが確定してるってこと?
TBWとかいう項目増えてるけど
こんなの昔なかったよね?
1日に3TB読み書きするシステム組んでるんだが
最近のM2SSDに変えたら、昔のより逝くのが確定してるってこと?
326不明なデバイスさん
2020/07/26(日) 18:27:48.24ID:zP2+kg/U327不明なデバイスさん
2020/07/26(日) 18:45:49.05ID:fgjXGMxi Win7のUSB3.0接続のSSDだけどうんこすぎだよね?
CrystalDiskMark 7.0.0 x64 (C) 2007-2019 hiyohiyo
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1)
8GB [Read] 388.797 MB/s [Write] 23.069 MB/s
4GB [Read] 391.734 MB/s [Write] 86.403 MB/s
2GB [Read] 385.669 MB/s [Write] 370.346 MB/s MB/s
1GB [Read] 390.734 MB/s [Write] 339.126 MB/s MB/s
DRAMキャッシュなしだとこんなもん?
CrystalDiskMark 7.0.0 x64 (C) 2007-2019 hiyohiyo
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1)
8GB [Read] 388.797 MB/s [Write] 23.069 MB/s
4GB [Read] 391.734 MB/s [Write] 86.403 MB/s
2GB [Read] 385.669 MB/s [Write] 370.346 MB/s MB/s
1GB [Read] 390.734 MB/s [Write] 339.126 MB/s MB/s
DRAMキャッシュなしだとこんなもん?
328不明なデバイスさん
2020/07/26(日) 18:53:34.90ID:fgjXGMxi 尼のセールのWDやばいみたいだね
WDとSandiskのSSDは二度と買わない
WDとSandiskのSSDは二度と買わない
329不明なデバイスさん
2020/07/26(日) 18:57:23.89ID:CjNqGxFv330不明なデバイスさん
2020/07/26(日) 19:03:06.49ID:fgjXGMxi >>329
人気のWD青が中身Sandiskらしいっす
しかもTLCでなくてQLCかもとか
SSDの価格変動に右往左往するスレ125台
ttp://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1592902746/694
人気のWD青が中身Sandiskらしいっす
しかもTLCでなくてQLCかもとか
SSDの価格変動に右往左往するスレ125台
ttp://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1592902746/694
332不明なデバイスさん
2020/07/26(日) 19:24:29.23ID:fgjXGMxi333不明なデバイスさん
2020/07/26(日) 19:28:23.28ID:tgT+3aTB 寿命%表示とか書込み読込み量が気になってもったいないお化けで使い辛いのが俺
334不明なデバイスさん
2020/07/26(日) 21:30:15.95ID:PY02jZRa いまはSanDiskはWD Blueよりブランド価値低いのね…
335307
2020/07/26(日) 22:51:59.35ID:HNmdZ/f0 忙しくてまだ復旧作業に手を付けてませんがディスクの書き込み量が多いということに身に覚えが無く他に使用している身内に聞いてもメールチェックくらいしかしていないようです。
ウィンドウズ7の自営業用のPCでほぼ一日起動していてメール機能・iCloud・dropboxを常時起動しているくらいですがウィンドウズアップデートやiPadの定期バックアップでも足元に及ばないデータ量に驚いています。
ウィンドウズ7の自営業用のPCでほぼ一日起動していてメール機能・iCloud・dropboxを常時起動しているくらいですがウィンドウズアップデートやiPadの定期バックアップでも足元に及ばないデータ量に驚いています。
336不明なデバイスさん
2020/07/26(日) 23:31:30.40ID:dl0FXWG1 HDDに戻るかSSD搭載のパソコンを新調する
337不明なデバイスさん
2020/07/27(月) 10:43:36.65ID:8uZL0X13 えっなにWD青買わない方がいいの?
338不明なデバイスさん
2020/07/27(月) 14:27:11.42ID:686zH8Gd いまさらHDDはないわ
339不明なデバイスさん
2020/07/27(月) 21:23:00.81ID:xC8R+iGM >>327
TCSUNBOW SSD N4 240GB M.2 NGFF 2242SSDってSSD
1GBベンチは悪くなかったから油断してたけど20MB/sってHDDよか遅い
外付けSSDとしても使えない
H2testw v1.4
Writing speed: 47.8 MByte/s 79.789分
Reading speed: 249 MByte/s 15.317分
書き込み遅いと思ってたけど熱が原因と思ったら人肌でもいっきに速度低下
別のモデルは3年保証とかあるから品質的には使えるのかと思ってたわ
ティーシーサンボー二度と買わね
有名どころも雲行きあやしいしなにを信じればいいんだよ
TCSUNBOW SSD N4 240GB M.2 NGFF 2242SSDってSSD
1GBベンチは悪くなかったから油断してたけど20MB/sってHDDよか遅い
外付けSSDとしても使えない
H2testw v1.4
Writing speed: 47.8 MByte/s 79.789分
Reading speed: 249 MByte/s 15.317分
書き込み遅いと思ってたけど熱が原因と思ったら人肌でもいっきに速度低下
別のモデルは3年保証とかあるから品質的には使えるのかと思ってたわ
ティーシーサンボー二度と買わね
有名どころも雲行きあやしいしなにを信じればいいんだよ
340不明なデバイスさん
2020/07/27(月) 23:19:44.91ID:aDJFyNeJ >>335
OK、レアケースかと思ってたけどもう一つの可能性の方に該当しそうな気がする
まず確認だが、三週間程度PCを立ち上げたままにしてた時期が有るんじゃ無い?
一部のIntel SSDには、三週間(今まで一回しか見た事無い情報なので正確な数字は勘弁)
かそれ以上稼働が続くとウェアレベリングが頻発する性質(多分FirmのBug)が有るらしい
これにより予備領域がどんどん減って寿命が短くなる。IntelのSSDという事で過大に
信用しない事。コンシューマー向けは大部分Micron製と同じだよ。CrucialのMX500でも
ある条件下でウェアレベリングが頻発して寿命が短くなるケースがちょくちょく
有るらしいからさもありなん、て感じ。日に一度かせめて週一で必ず電源落としてたら
起きなかった問題かも
これがハズレてたら最早分からん。物がまだ手元に有るのならCDIのグラフ機能で
"利用可能な予備領域[寿命]"の移り変わりをcheckして激増してる時に何が有ったか
思い出してみるくらいしか
ちなみにCDIの「健康状態設定」の閾値は自分で設定出来るのでした
OK、レアケースかと思ってたけどもう一つの可能性の方に該当しそうな気がする
まず確認だが、三週間程度PCを立ち上げたままにしてた時期が有るんじゃ無い?
一部のIntel SSDには、三週間(今まで一回しか見た事無い情報なので正確な数字は勘弁)
かそれ以上稼働が続くとウェアレベリングが頻発する性質(多分FirmのBug)が有るらしい
これにより予備領域がどんどん減って寿命が短くなる。IntelのSSDという事で過大に
信用しない事。コンシューマー向けは大部分Micron製と同じだよ。CrucialのMX500でも
ある条件下でウェアレベリングが頻発して寿命が短くなるケースがちょくちょく
有るらしいからさもありなん、て感じ。日に一度かせめて週一で必ず電源落としてたら
起きなかった問題かも
これがハズレてたら最早分からん。物がまだ手元に有るのならCDIのグラフ機能で
"利用可能な予備領域[寿命]"の移り変わりをcheckして激増してる時に何が有ったか
思い出してみるくらいしか
ちなみにCDIの「健康状態設定」の閾値は自分で設定出来るのでした
341不明なデバイスさん
2020/07/27(月) 23:22:11.40ID:aDJFyNeJ >>339
典型的な中華SSDだから品質には期待出来ないね
殻割して中身を調べると他のスレで喜ばれるかも
Writeが遅過ぎる事から判断すると、4Kアライメントがずれてる可能性高し
今話題になってるWD/SanDiskについては後で書くかも知れない。俺の想定より範囲が拡大したら…
…カキコは10年20年後ということも可能だろう…ということ…
典型的な中華SSDだから品質には期待出来ないね
殻割して中身を調べると他のスレで喜ばれるかも
Writeが遅過ぎる事から判断すると、4Kアライメントがずれてる可能性高し
今話題になってるWD/SanDiskについては後で書くかも知れない。俺の想定より範囲が拡大したら…
…カキコは10年20年後ということも可能だろう…ということ…
342不明なデバイスさん
2020/07/28(火) 00:16:06.68ID:U+Qxn2ii >>341
TCSUNBOWは製品のチェック落ちのSpecTekでも下位ランクなんでしょうね
ここのメーカー?はM.2だけでなくSATAや外付けSSDも出してます
ADATAなどでもSpecTek製品が採用されてるみたいだし鉄板はなくなるかもですね
殻割とかできないけどやる価値もないと思う(購入時期で中身が違うらしい)
WDは昔からのイメージ通り風向きが変わりましたね
在庫を買った人はよかったかもだけど人気でサイクル早いと全滅もありそう
今後WD/SanDiskのSSDを買うことはないです
最近評判がいいCrucialも俺的なイメージは悪くプチフリSSDメーカー
これからSSDの品質は落ちていくだけでないっすかね
最新技術でMLCとか販売してほしい
TCSUNBOWは製品のチェック落ちのSpecTekでも下位ランクなんでしょうね
ここのメーカー?はM.2だけでなくSATAや外付けSSDも出してます
ADATAなどでもSpecTek製品が採用されてるみたいだし鉄板はなくなるかもですね
殻割とかできないけどやる価値もないと思う(購入時期で中身が違うらしい)
WDは昔からのイメージ通り風向きが変わりましたね
在庫を買った人はよかったかもだけど人気でサイクル早いと全滅もありそう
今後WD/SanDiskのSSDを買うことはないです
最近評判がいいCrucialも俺的なイメージは悪くプチフリSSDメーカー
これからSSDの品質は落ちていくだけでないっすかね
最新技術でMLCとか販売してほしい
344不明なデバイスさん
2020/07/28(火) 04:20:32.53ID:xZ5q9I4Z pcワンズでフルカスタム組むのに970evo1Tが全く入荷しない
もうsn550で組んじゃおうかしら
もうsn550で組んじゃおうかしら
345不明なデバイスさん
2020/07/28(火) 12:22:40.27ID:pSVU+HKh346不明なデバイスさん
2020/07/28(火) 13:38:30.55ID:0mDv1MGo m4とかm550あたりの話でしょ
347不明なデバイスさん
2020/07/28(火) 18:19:48.27ID:/yAQyWCt >>345
簡単に言うと前科で企業イメージみたいなもん
最近は評判がいいから違和感を感じる
MX500はNAND変えてるらしいし
BX500はQLC化してるとか
アウトオブ眼中メーカー
最近WDとSandiskも追加された
簡単に言うと前科で企業イメージみたいなもん
最近は評判がいいから違和感を感じる
MX500はNAND変えてるらしいし
BX500はQLC化してるとか
アウトオブ眼中メーカー
最近WDとSandiskも追加された
348不明なデバイスさん
2020/07/28(火) 18:28:28.07ID:z8kYY9hh 板違いならすみません
初自作したのですがデータやストレージ移設について質問させてください
旧PC(ストレージはHDDのみ)から新PCへデータファイルの引っ越しをする際に
外付けHDDやEaseUS Todo Backup Free等を使うやり方以外で
一旦新品SSDを旧PCに増設しそのSSDに必要なデータを移し新PCにポン付けできますか?
初自作したのですがデータやストレージ移設について質問させてください
旧PC(ストレージはHDDのみ)から新PCへデータファイルの引っ越しをする際に
外付けHDDやEaseUS Todo Backup Free等を使うやり方以外で
一旦新品SSDを旧PCに増設しそのSSDに必要なデータを移し新PCにポン付けできますか?
349不明なデバイスさん
2020/07/28(火) 19:06:18.53ID:+f73TQO1 QLCは本気でためにならん
作ってる方も含めて最後にはみんなが損をする
作ってる方も含めて最後にはみんなが損をする
351不明なデバイスさん
2020/07/28(火) 19:49:01.77ID:z8kYY9hh >>350
ありがとうございます。
ありがとうございます。
354不明なデバイスさん
2020/07/28(火) 20:17:13.91ID:nwqu6ULs >>348
質問の意図がよくわからないけど、旧PCにインストールされたソフトをファイルコピーしただけでは単純なもの以外動かないよ。単にデータを移すだけなら当然出来るけど、そんなことわざわざ聞かないだろうから念の為。
質問の意図がよくわからないけど、旧PCにインストールされたソフトをファイルコピーしただけでは単純なもの以外動かないよ。単にデータを移すだけなら当然出来るけど、そんなことわざわざ聞かないだろうから念の為。
355不明なデバイスさん
2020/07/28(火) 20:18:39.59ID:/yAQyWCt356不明なデバイスさん
2020/07/28(火) 20:53:30.09ID:z8kYY9hh357不明なデバイスさん
2020/07/28(火) 20:57:36.31ID:f9Jrctq7 俺Seagateが好きなんだけど、中身どこが作ってんの?
358不明なデバイスさん
2020/07/28(火) 21:16:03.30ID:+f73TQO1 >>352,355
買うなら3D-TLCの残ってる今しか
QLCでも理論上は複数台に分散してなおかつ4分の1以下に使用量を抑えれば長持ちはするだろうが
本末転倒もいいとこ
フラッシュROMはいい加減限界だよ
買うなら3D-TLCの残ってる今しか
QLCでも理論上は複数台に分散してなおかつ4分の1以下に使用量を抑えれば長持ちはするだろうが
本末転倒もいいとこ
フラッシュROMはいい加減限界だよ
359不明なデバイスさん
2020/07/28(火) 21:28:44.88ID:/yAQyWCt >>356
新PCの倉庫にするなら新PCにSATA接続してデータ移したほうた効率がいいよ
間違って消さないようにSSDにOS入れてから接続してHDDからOSが起動していないことを確認してデータ移行
データ移し終わったらdiskpartとかディスクの管理からHDDのボリュームの削除→作成して再利用
物理フォーマットは時間かかるからクイックフォーマットかな
3.5インチHDDの外付けだと別に電源が必要になるし変換アダプタやケースでも2000円以上する
データドライブとして使うなら今回限りにもなりかねない
SSDや2.5インチHDD用なら1000円で買えるからおすすめ
>>358
速度はx8やx16とメモリに近づいていくんだろけどホッカホカのアッツアツ(笑)
多少価格上がってもいいからMLCやSLCもリリースしてほしいね
TLCでもちょっと嫌
新PCの倉庫にするなら新PCにSATA接続してデータ移したほうた効率がいいよ
間違って消さないようにSSDにOS入れてから接続してHDDからOSが起動していないことを確認してデータ移行
データ移し終わったらdiskpartとかディスクの管理からHDDのボリュームの削除→作成して再利用
物理フォーマットは時間かかるからクイックフォーマットかな
3.5インチHDDの外付けだと別に電源が必要になるし変換アダプタやケースでも2000円以上する
データドライブとして使うなら今回限りにもなりかねない
SSDや2.5インチHDD用なら1000円で買えるからおすすめ
>>358
速度はx8やx16とメモリに近づいていくんだろけどホッカホカのアッツアツ(笑)
多少価格上がってもいいからMLCやSLCもリリースしてほしいね
TLCでもちょっと嫌
360不明なデバイスさん
2020/07/28(火) 21:41:20.93ID:NrQE7iw8 WD Blueを買ったのでAcronis True Image WD Editionでクローンしてみた。
7からアップグレードしたPCで、EaseUSだと謎のエラーが出たけど
(メーカー製PCのリカバリパーティションがあるのはセクタバイセクタを
選ぶ必要があったらしい)、Acronisはあっさり成功。
これ、試してみたら外付けなどどこかにWD製が繋がっていれば
ソースもターゲットもWD/SanDisk製じゃなくてもクローン出来るんだね。
7からアップグレードしたPCで、EaseUSだと謎のエラーが出たけど
(メーカー製PCのリカバリパーティションがあるのはセクタバイセクタを
選ぶ必要があったらしい)、Acronisはあっさり成功。
これ、試してみたら外付けなどどこかにWD製が繋がっていれば
ソースもターゲットもWD/SanDisk製じゃなくてもクローン出来るんだね。
361不明なデバイスさん
2020/07/28(火) 22:11:03.03ID:F/MLYo5b >>360
WDだけでなくシーゲートもそんな感じでブータブルでもチェックがあって接続してないと使えない
WDはSandiskのUSBメモリをブータブルで使えばどこのSSDでも使える
新しいモデルは非対応になるかもしれないけど旧モデルが使えなくなることはないと思う
認証なしで使えるけどAcronisはアンインストールしてもシステムにごみ残す
Windows起動したままのシステムバックアップ・リカバリにもいまだに抵抗がある
EaseUSはSSDにリカバリするときは「SSD最適化」にチェックする必要がある(アライメントの調整?)
ttps://tarelife.com/wp-content/uploads/2016/10/clone013.jpg
4.0.0.2ではセクタバイセクタにしてないけどリカバリ領域あってもうまくいってたよ
WDだけでなくシーゲートもそんな感じでブータブルでもチェックがあって接続してないと使えない
WDはSandiskのUSBメモリをブータブルで使えばどこのSSDでも使える
新しいモデルは非対応になるかもしれないけど旧モデルが使えなくなることはないと思う
認証なしで使えるけどAcronisはアンインストールしてもシステムにごみ残す
Windows起動したままのシステムバックアップ・リカバリにもいまだに抵抗がある
EaseUSはSSDにリカバリするときは「SSD最適化」にチェックする必要がある(アライメントの調整?)
ttps://tarelife.com/wp-content/uploads/2016/10/clone013.jpg
4.0.0.2ではセクタバイセクタにしてないけどリカバリ領域あってもうまくいってたよ
362不明なデバイスさん
2020/07/28(火) 23:10:28.21ID:9iz/q+6A363不明なデバイスさん
2020/07/28(火) 23:33:51.83ID:fKXCc2aK なんで中身違うの
364不明なデバイスさん
2020/07/28(火) 23:56:47.37ID:DoQpnNdz >>362
どうだろ?
メーカー側の都合で勝手に仕様変更することはよくある
そういうメーカーは良くなるケースは稀
尼のカスタマーセンターにチャットで相談してみては?
たぶん到着してすぐならCrystalDiskInfoで見たら前と型番が違ってるとかでもいけると思う
どうだろ?
メーカー側の都合で勝手に仕様変更することはよくある
そういうメーカーは良くなるケースは稀
尼のカスタマーセンターにチャットで相談してみては?
たぶん到着してすぐならCrystalDiskInfoで見たら前と型番が違ってるとかでもいけると思う
365不明なデバイスさん
2020/07/29(水) 00:45:07.98ID:hFYxN02m 公称カタログスペックと合わない部分があるかどうかが重要なような
366不明なデバイスさん
2020/07/29(水) 01:16:34.61ID:p54PWjmU >>365
尼はスペックとか微妙な部分より事実関係を明確にしたほうが確実
型番が違うってのは品物が違ってるようなもん
尼はやんわり強気でいけばなんとかなる
WD青よりスペックがいいなんてことはまずなさげ
尼はスペックとか微妙な部分より事実関係を明確にしたほうが確実
型番が違うってのは品物が違ってるようなもん
尼はやんわり強気でいけばなんとかなる
WD青よりスペックがいいなんてことはまずなさげ
367不明なデバイスさん
2020/07/30(木) 15:35:24.45ID:v34O8mvA WD、112層TLCを2020年後半から生産ってニュースが今年始めごろあったけど、
そろそろ新型出るの?
いまのはもう3年も経ってるんだよね。
そろそろ新型出るの?
いまのはもう3年も経ってるんだよね。
368不明なデバイスさん
2020/07/30(木) 17:42:02.26ID:iRyyHJH+369不明なデバイスさん
2020/07/30(木) 19:07:01.61ID:SwcaEOWs 112って不思議な数だな
何か理由があるのか
何か理由があるのか
371不明なデバイスさん
2020/08/02(日) 14:22:23.42ID:o+Reed7D 俺はSSD余ってるからしばらく新規購入はしないけど、今から買うなら
やっぱSanDisk Ultra(J版)あたりかな。CFDがMicronの3D TLC NAND採用したSSDも
結構良いと思うけど、ドラゴンとCG3VZ(1枚所有)の後が続かなかった
あとはkioxiaの品質について暫く眺めるが、SATAはイマドキそれかよ、って感じ
WD BlueがSanDisk Ultraに化けるのはWD SSD製造部隊の(多分Firmware設定
あたりの)ミスだろうけど、いきなりQLC化なんじゃ無いか、とかいう話が出て来る
のはちょっとね。よっぽどSanDisk/WDを貶めたい連中が5chには常駐してるみたいね
このスレを参考にしてたりしてww
やっぱSanDisk Ultra(J版)あたりかな。CFDがMicronの3D TLC NAND採用したSSDも
結構良いと思うけど、ドラゴンとCG3VZ(1枚所有)の後が続かなかった
あとはkioxiaの品質について暫く眺めるが、SATAはイマドキそれかよ、って感じ
WD BlueがSanDisk Ultraに化けるのはWD SSD製造部隊の(多分Firmware設定
あたりの)ミスだろうけど、いきなりQLC化なんじゃ無いか、とかいう話が出て来る
のはちょっとね。よっぽどSanDisk/WDを貶めたい連中が5chには常駐してるみたいね
このスレを参考にしてたりしてww
372不明なデバイスさん
2020/08/02(日) 14:24:20.85ID:o+Reed7D 話題になってるkakaku.comの投稿だが、いろいろ問題有るね。Tom's Hardware Review
をキチンとcheckして更にSSD内Block図と搭載各ICスペックを検討しておきながら投稿先を
間違ってる時点で信用する気にはならない。
名称や品番に慣れて無いから投稿先間違えたんじゃ無いかという気もする。追及する
気の有る人はシリアルナンバー2014Z0Z457201について調査する手も有るかもね
ヒマな人はSanDiskに問い合わせてみたら?
内容に関しても、SanDisk Ultraに対するものとして深く読み込むと奇妙な部分が
多過ぎる。少なくとも整合性は担保出来て無い。最後の方自分が何書いてるのかも
あんまり認識出来て無さそうだし。まぁ、故障の可能性も残るけど
画像をたった2枚に集約して字が小さくなったせいで色んな事が確認出来なく
なってるけど、個別の画像それぞれを分けて貼らないのは何でだ?と思うし
少なくともCDI,CDM,SSD Dashboardのデータが同時に取得されたものである事は
担保されるべきだろうよ。意図的に詳細を見づらくしてる様にしか思えない
では、次から検証アンド考察の結果を書く
をキチンとcheckして更にSSD内Block図と搭載各ICスペックを検討しておきながら投稿先を
間違ってる時点で信用する気にはならない。
名称や品番に慣れて無いから投稿先間違えたんじゃ無いかという気もする。追及する
気の有る人はシリアルナンバー2014Z0Z457201について調査する手も有るかもね
ヒマな人はSanDiskに問い合わせてみたら?
内容に関しても、SanDisk Ultraに対するものとして深く読み込むと奇妙な部分が
多過ぎる。少なくとも整合性は担保出来て無い。最後の方自分が何書いてるのかも
あんまり認識出来て無さそうだし。まぁ、故障の可能性も残るけど
画像をたった2枚に集約して字が小さくなったせいで色んな事が確認出来なく
なってるけど、個別の画像それぞれを分けて貼らないのは何でだ?と思うし
少なくともCDI,CDM,SSD Dashboardのデータが同時に取得されたものである事は
担保されるべきだろうよ。意図的に詳細を見づらくしてる様にしか思えない
では、次から検証アンド考察の結果を書く
373不明なデバイスさん
2020/08/02(日) 14:27:49.20ID:o+Reed7D 主に画像についてパート1
基本的な所だけ行くけど、1枚目の画像中後ろに隠れてるCDIで A: と H:,I: の間に
C: が無いのはおかしい。2枚目の画像だと A: の隣に C: が来てるよね。画像1は
アンダーラインの場所から判断すると H:,I: の右が C: の可能性が高いんだけど、
画像2のCDIでは何故位置が変わってるんだ? ケース開けてWindows起動したままアンド
ケーブル繋がったまま扇風機に当てた筈だよね? それで位置が入れ替わるとか手品かよ
システムディスクを別のSSDに入れ替えてシステム再起動した時の挙動と同じなんだけどね
画像2におけるCDIの C: がSanDisk Ultraで G:,F:,E:,D: の内どれか一つが不良
(或いは意図的に高温にしたor後述の帯域cap被せた)SSDなんじゃ無いのかね
そもそも画像1で品番を隠す理由は何? CDIの強みはちゃんとSSDを特定してくれる
事だろうが!画像1のCDIのSSD、ホントにSan Disk Ultraなのか? PLUSだったりしてw
品番を全部見せといて生の値を隠す工作も不可能では無さそうだが…手抜きか?
S.M.A.R.T.の生の値もさる事ながら、H:,I: より右を見せたく無かったのかもね
もう一点、どうも妙だなと思って自分で実験してみた。割と冷えててケース内温度
30度かそこらと思われる環境でWD Blue 500GBに対してCDM 2回繰り返してみたよ。開始前
29度だったが、1回目のCDMの途中で41度になるねぇ。続く2回目は42度まで行ったよ
kakaku.com投稿者は2回CDM実行した時点では問題無いとアピールしてるが、容量以外基本的に
俺のと同じブツなんだから温度上昇は同じ傾向になる筈よね。41度でサーマルスロットリング
モドキとやらが起きると仮定した場合、彼のPCケース内はほぼ全てのディスクが40度を越えてる
環境なんだから、CDM 1回目の途中か少なくとも2回目には41度越えてサーマルスロットリング
モドキが起きて無いとおかしく無いか? 何で2回目の最後までスピード落ちてね〜の?
CDM 2回目終了直後/3回目開始直前の温度を明示してないのは、何か都合の悪い所が有るとか?
基本的な所だけ行くけど、1枚目の画像中後ろに隠れてるCDIで A: と H:,I: の間に
C: が無いのはおかしい。2枚目の画像だと A: の隣に C: が来てるよね。画像1は
アンダーラインの場所から判断すると H:,I: の右が C: の可能性が高いんだけど、
画像2のCDIでは何故位置が変わってるんだ? ケース開けてWindows起動したままアンド
ケーブル繋がったまま扇風機に当てた筈だよね? それで位置が入れ替わるとか手品かよ
システムディスクを別のSSDに入れ替えてシステム再起動した時の挙動と同じなんだけどね
画像2におけるCDIの C: がSanDisk Ultraで G:,F:,E:,D: の内どれか一つが不良
(或いは意図的に高温にしたor後述の帯域cap被せた)SSDなんじゃ無いのかね
そもそも画像1で品番を隠す理由は何? CDIの強みはちゃんとSSDを特定してくれる
事だろうが!画像1のCDIのSSD、ホントにSan Disk Ultraなのか? PLUSだったりしてw
品番を全部見せといて生の値を隠す工作も不可能では無さそうだが…手抜きか?
S.M.A.R.T.の生の値もさる事ながら、H:,I: より右を見せたく無かったのかもね
もう一点、どうも妙だなと思って自分で実験してみた。割と冷えててケース内温度
30度かそこらと思われる環境でWD Blue 500GBに対してCDM 2回繰り返してみたよ。開始前
29度だったが、1回目のCDMの途中で41度になるねぇ。続く2回目は42度まで行ったよ
kakaku.com投稿者は2回CDM実行した時点では問題無いとアピールしてるが、容量以外基本的に
俺のと同じブツなんだから温度上昇は同じ傾向になる筈よね。41度でサーマルスロットリング
モドキとやらが起きると仮定した場合、彼のPCケース内はほぼ全てのディスクが40度を越えてる
環境なんだから、CDM 1回目の途中か少なくとも2回目には41度越えてサーマルスロットリング
モドキが起きて無いとおかしく無いか? 何で2回目の最後までスピード落ちてね〜の?
CDM 2回目終了直後/3回目開始直前の温度を明示してないのは、何か都合の悪い所が有るとか?
374不明なデバイスさん
2020/08/02(日) 14:38:04.75ID:o+Reed7D 主に画像についてパート2-1
で、中々温度が上がらんから仕方無く殻割して金属ケース及び付属のサーマルパッドを
剥がした状態(ちもろぐ参照)でも実験してみたよ。これは温度上がるねぇ〜。最高72度迄
行ったよ。少なくとも単純なファイル転送速度に関しては明らかに帯域が絞られてたね
最終的には150MB/sくらい迄落ちた。CDIを実行したら意外と変化小さかったけど。Readが
挟まるから温度下がり易いのかしらね。当然の様にRND4K Q1T1 Read/Writeの値は殆ど
同じだったし。ただ、困った事にここまでやってもS.M.A.R.T. F4の値は0のままだったな
ちもろぐによるとNANDが52度の時Controllerは更に12度近く高い温度になるらしいのだが…
SanDisk/WD BlueのFirmwareがControllerの温度変化に敏感な可能性は有るが、このままじゃ
収まらんよね
続く
で、中々温度が上がらんから仕方無く殻割して金属ケース及び付属のサーマルパッドを
剥がした状態(ちもろぐ参照)でも実験してみたよ。これは温度上がるねぇ〜。最高72度迄
行ったよ。少なくとも単純なファイル転送速度に関しては明らかに帯域が絞られてたね
最終的には150MB/sくらい迄落ちた。CDIを実行したら意外と変化小さかったけど。Readが
挟まるから温度下がり易いのかしらね。当然の様にRND4K Q1T1 Read/Writeの値は殆ど
同じだったし。ただ、困った事にここまでやってもS.M.A.R.T. F4の値は0のままだったな
ちもろぐによるとNANDが52度の時Controllerは更に12度近く高い温度になるらしいのだが…
SanDisk/WD BlueのFirmwareがControllerの温度変化に敏感な可能性は有るが、このままじゃ
収まらんよね
続く
375不明なデバイスさん
2020/08/02(日) 14:40:15.11ID:o+Reed7D 主に画像についてパート2-2
もうしょうがねぇ、って事で最後はドライヤーで熱風当てたよ。最高84度くらい迄
行ったっけか。CDM中はなるべく80〜81度を保つ様にして測定したら、遂にF4が1になったよ
激しくサーマルスロットが起きてる状態のCDMの結果は以下の通り:
[Read]
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1): 156.662 MB/s [ 149.4 IOPS] < 53349.22 us>
Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1): 225.842 MB/s [ 215.4 IOPS] < 4640.93 us>
Random 4KiB (Q= 32, T=16): 200.924 MB/s [ 49053.7 IOPS] < 10422.47 us>
Random 4KiB (Q= 1, T= 1): 28.875 MB/s [ 7049.6 IOPS] < 140.96 us>
[Write]
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1): 67.516 MB/s [ 64.4 IOPS] <122087.85 us>
Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1): 67.948 MB/s [ 64.8 IOPS] < 15386.61 us>
Random 4KiB (Q= 32, T=16): 64.593 MB/s [ 15769.8 IOPS] < 32251.49 us>
Random 4KiB (Q= 1, T= 1): 50.675 MB/s [ 12371.8 IOPS] < 80.08 us>
これを見て何を思うかは人それぞれであろう。ちょっとやり過ぎた気もするが
ところで画像2だが。CDI "C2 温度"の生の値(HDA Temperature)を見るとMAX 66度、Min 26度、
Current 41度になっている。SanDiskってMaxの初期値高いんだな、と最初は思ってたんだが、
この場合は画像2の状況になる前の時点で一度は66度になっていた、と考える方が自然だね
殻付きCDMではここまで上げるのは結構難しい筈だが、何らかの方法で熱したのか? まるで購入直後の
SSDにこんな障害出ちゃいました〜、みたいな体で記述してるのにはかなりの違和感を感じるね
もうしょうがねぇ、って事で最後はドライヤーで熱風当てたよ。最高84度くらい迄
行ったっけか。CDM中はなるべく80〜81度を保つ様にして測定したら、遂にF4が1になったよ
激しくサーマルスロットが起きてる状態のCDMの結果は以下の通り:
[Read]
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1): 156.662 MB/s [ 149.4 IOPS] < 53349.22 us>
Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1): 225.842 MB/s [ 215.4 IOPS] < 4640.93 us>
Random 4KiB (Q= 32, T=16): 200.924 MB/s [ 49053.7 IOPS] < 10422.47 us>
Random 4KiB (Q= 1, T= 1): 28.875 MB/s [ 7049.6 IOPS] < 140.96 us>
[Write]
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1): 67.516 MB/s [ 64.4 IOPS] <122087.85 us>
Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1): 67.948 MB/s [ 64.8 IOPS] < 15386.61 us>
Random 4KiB (Q= 32, T=16): 64.593 MB/s [ 15769.8 IOPS] < 32251.49 us>
Random 4KiB (Q= 1, T= 1): 50.675 MB/s [ 12371.8 IOPS] < 80.08 us>
これを見て何を思うかは人それぞれであろう。ちょっとやり過ぎた気もするが
ところで画像2だが。CDI "C2 温度"の生の値(HDA Temperature)を見るとMAX 66度、Min 26度、
Current 41度になっている。SanDiskってMaxの初期値高いんだな、と最初は思ってたんだが、
この場合は画像2の状況になる前の時点で一度は66度になっていた、と考える方が自然だね
殻付きCDMではここまで上げるのは結構難しい筈だが、何らかの方法で熱したのか? まるで購入直後の
SSDにこんな障害出ちゃいました〜、みたいな体で記述してるのにはかなりの違和感を感じるね
376不明なデバイスさん
2020/08/02(日) 14:43:47.59ID:o+Reed7D 主に画像についてパート3
で、画像についての最後
表示されてる数値で一番不思議なのが画像2のCDM結果で、まるで400GB/sの帯域制限が
かかってる状態な上にRND4K Q1T1 Writeの値が結構小さくなっている。後者については
後で触れるが、SSDで最高速度400GB/sに制限するのってどうすればいいかな、と考えて
手近のものからPCIe 3.0x1スロットにPCI-E to SATA 3.0 2ポート 拡張カードを挿してそこから
伸ばしたSATAケーブルをWD Blue 1TBに接続してCDMを実行した結果がこれだ:
[Read]
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1): 334.079 MB/s [ 318.6 IOPS] < 25046.69 us>
Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1): 377.054 MB/s [ 359.6 IOPS] < 2778.81 us>
Random 4KiB (Q= 32, T=16): 269.702 MB/s [ 65845.2 IOPS] < 7765.02 us>
Random 4KiB (Q= 1, T= 1): 37.424 MB/s [ 9136.7 IOPS] < 109.21 us>
[Write]
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1): 397.217 MB/s [ 378.8 IOPS] < 21033.91 us>
Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1): 372.089 MB/s [ 354.9 IOPS] < 2815.66 us>
Random 4KiB (Q= 32, T=16): 196.870 MB/s [ 48064.0 IOPS] < 10624.45 us>
Random 4KiB (Q= 1, T= 1): 84.221 MB/s [ 20561.8 IOPS] < 48.37 us>
割といい感じっしょ。案外簡単にデータの捏造が可能だね
で、画像についての最後
表示されてる数値で一番不思議なのが画像2のCDM結果で、まるで400GB/sの帯域制限が
かかってる状態な上にRND4K Q1T1 Writeの値が結構小さくなっている。後者については
後で触れるが、SSDで最高速度400GB/sに制限するのってどうすればいいかな、と考えて
手近のものからPCIe 3.0x1スロットにPCI-E to SATA 3.0 2ポート 拡張カードを挿してそこから
伸ばしたSATAケーブルをWD Blue 1TBに接続してCDMを実行した結果がこれだ:
[Read]
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1): 334.079 MB/s [ 318.6 IOPS] < 25046.69 us>
Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1): 377.054 MB/s [ 359.6 IOPS] < 2778.81 us>
Random 4KiB (Q= 32, T=16): 269.702 MB/s [ 65845.2 IOPS] < 7765.02 us>
Random 4KiB (Q= 1, T= 1): 37.424 MB/s [ 9136.7 IOPS] < 109.21 us>
[Write]
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1): 397.217 MB/s [ 378.8 IOPS] < 21033.91 us>
Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1): 372.089 MB/s [ 354.9 IOPS] < 2815.66 us>
Random 4KiB (Q= 32, T=16): 196.870 MB/s [ 48064.0 IOPS] < 10624.45 us>
Random 4KiB (Q= 1, T= 1): 84.221 MB/s [ 20561.8 IOPS] < 48.37 us>
割といい感じっしょ。案外簡単にデータの捏造が可能だね
377不明なデバイスさん
2020/08/02(日) 14:46:25.13ID:o+Reed7D 文章部分についてパート1
Cloneをクーロンと書いたり重要なControllerの品番を間違ってたり(途中のRは要らない)
日本語スキルの低さが気になるのは俺だけか?
"製造品質の単品故障"ってのも不思議な日本語だな。製造物の、とかならまだ分かるが
普通は製品の、だわな。日本語nativeじゃ無いやつが直訳で書いてるのか?
"当初内部温度32℃"ってのも気になるが…。まぁ、飛ばすか
Cloneをクーロンと書いたり重要なControllerの品番を間違ってたり(途中のRは要らない)
日本語スキルの低さが気になるのは俺だけか?
"製造品質の単品故障"ってのも不思議な日本語だな。製造物の、とかならまだ分かるが
普通は製品の、だわな。日本語nativeじゃ無いやつが直訳で書いてるのか?
"当初内部温度32℃"ってのも気になるが…。まぁ、飛ばすか
378不明なデバイスさん
2020/08/02(日) 14:48:32.05ID:o+Reed7D 文章部分についてパート2
"41℃で急激に約200MB/s速度ダウン"てのも謎だな。温度が41度になった途端に
サーマルスロットリングモドキとやらが起きると確信して急いでCDMを実行したのか?
どうやってその決断に至ったのか不思議だがそれはさておき、41度になる直前に
画像1と同等の速度だったという事実を明確に示すべきだろうよ。問題発生回のCDMの
パフォーマンス履歴もね。時系列がマトモに提示されて無いのがある種のポイントだな
1回目のCDMと2回目のCDMの間に2分程度のインターバルが有る様だが、2回目のCDMと
3回目のCDMの間のインターバルがどの程度なのか、興味深い所だね
2回目のCDMと3回目のCDMの間に、PCをシャットダウンしてシステムディスクの設定を
変えてから再び起動させ(てシステムディスクを66度まで炙)るくらいの間が有る事に1万ペリカ
"41℃で急激に約200MB/s速度ダウン"てのも謎だな。温度が41度になった途端に
サーマルスロットリングモドキとやらが起きると確信して急いでCDMを実行したのか?
どうやってその決断に至ったのか不思議だがそれはさておき、41度になる直前に
画像1と同等の速度だったという事実を明確に示すべきだろうよ。問題発生回のCDMの
パフォーマンス履歴もね。時系列がマトモに提示されて無いのがある種のポイントだな
1回目のCDMと2回目のCDMの間に2分程度のインターバルが有る様だが、2回目のCDMと
3回目のCDMの間のインターバルがどの程度なのか、興味深い所だね
2回目のCDMと3回目のCDMの間に、PCをシャットダウンしてシステムディスクの設定を
変えてから再び起動させ(てシステムディスクを66度まで炙)るくらいの間が有る事に1万ペリカ
379不明なデバイスさん
2020/08/02(日) 14:49:27.34ID:o+Reed7D 文章部分についてパート3
"NVMeより遅いSATA6Gbps speedでサーマルスロットリング(Thermal Throttling)”モドキ"
って書いてるという事は、恐らくNVMeでControllerの温度がNANDの温度より高くなる事が
原因で起きるサーマルスロットリングモドキについては知ってるって事だよな
SATA SSDでも同様の状況になって先にControllerが死ぬケースは結構有るんだけどね
このあたりについては後述するが、もしかしてNVMeが専門でSATAはあんまし知らないとか?
M.2 SATA SSDでも激しく使うと一般的な閾値である70 or 75度程度以上になるやつが
有るんだが。まぁ、組織の中でのアサインって有るよね
"NVMeより遅いSATA6Gbps speedでサーマルスロットリング(Thermal Throttling)”モドキ"
って書いてるという事は、恐らくNVMeでControllerの温度がNANDの温度より高くなる事が
原因で起きるサーマルスロットリングモドキについては知ってるって事だよな
SATA SSDでも同様の状況になって先にControllerが死ぬケースは結構有るんだけどね
このあたりについては後述するが、もしかしてNVMeが専門でSATAはあんまし知らないとか?
M.2 SATA SSDでも激しく使うと一般的な閾値である70 or 75度程度以上になるやつが
有るんだが。まぁ、組織の中でのアサインって有るよね
380不明なデバイスさん
2020/08/02(日) 14:54:10.17ID:o+Reed7D 文章部分についてパート4
"Windows快適に復帰"って、"が"無いのは置いておくとして、まるで200MB/s速度ダウン
したからWindowsが快適じゃ無くなったかの様に読めるんだが。何らかのでかいサイズの
データを動かしてる途中だったとか? その割に、画像2を見るとディスクの使用量が
1GiBしか増えて無いんだけど。3秒程度の時間で終わる作業で速度の差を感じたのだろうか?
ユーザの使用感としてはRandom 4Kがかなり影響するが、Q1T1 Readはそんなに値が
落ちて無いみたいよね。小さいファイルを大量に書き込んでたのかしら?
それに、冷えた後問題が再現するかどうか確認しないのは何故なんだ? 喜び勇んで
一応公的な場で会社に対してイキリたいのなら客観的な検証に耐える情報を出すべきだと
思うけどね。画像1で既にやってる事なんだから、画像2及び冷えた後のパフォーマンスの
グラフも明示すべきなんじゃ無いの? 経時変化も確認出来るんだから、提示するのが普通だろ
画像1のCDI全部と上記のグラフくらいは提示してくれないと、信用する根拠が無いね
"Windows快適に復帰"って、"が"無いのは置いておくとして、まるで200MB/s速度ダウン
したからWindowsが快適じゃ無くなったかの様に読めるんだが。何らかのでかいサイズの
データを動かしてる途中だったとか? その割に、画像2を見るとディスクの使用量が
1GiBしか増えて無いんだけど。3秒程度の時間で終わる作業で速度の差を感じたのだろうか?
ユーザの使用感としてはRandom 4Kがかなり影響するが、Q1T1 Readはそんなに値が
落ちて無いみたいよね。小さいファイルを大量に書き込んでたのかしら?
それに、冷えた後問題が再現するかどうか確認しないのは何故なんだ? 喜び勇んで
一応公的な場で会社に対してイキリたいのなら客観的な検証に耐える情報を出すべきだと
思うけどね。画像1で既にやってる事なんだから、画像2及び冷えた後のパフォーマンスの
グラフも明示すべきなんじゃ無いの? 経時変化も確認出来るんだから、提示するのが普通だろ
画像1のCDI全部と上記のグラフくらいは提示してくれないと、信用する根拠が無いね
381不明なデバイスさん
2020/08/02(日) 14:56:12.39ID:o+Reed7D 文章部分についてパート5
で要するに、
- NANDの温度センサが41度しか示して無いのにサーマルスロットリングが起きてるのはおかしい
- Controller Chipの自己発熱による自己誤遅延
と主張したいみたいだが、前者についてはまぁそうかもね、って感じだが後者については
さほど問題無いだろ。今は大部分のSSDでControllerの方がNANDより温度が高くなる筈だから、
Controller自身の温度センサ(とNANDのセンサ)の値で危険と判断してくれるのなら
それ自体はむしろ望ましい事だろうよ。が、それの実装を公的に謳ってるSATA SSDは
無さそうな気がするんだが。Marvell 88SS1074はSATA SSD用のController(少し古い)
だというのに、彼は何故SanDisk UltraにNVMeと同様の二種類の閾値によるサーマル
スロットリング類似制御アルゴリズムが実装されていると確信しているかの如き内容の
投稿をしたのか? よっぽどControllerの高熱に悩まされた経験が有るのかしらん
やはりSanDiskに確認すべきじゃ無いの? 社外には出しづらい情報だろうけど
で要するに、
- NANDの温度センサが41度しか示して無いのにサーマルスロットリングが起きてるのはおかしい
- Controller Chipの自己発熱による自己誤遅延
と主張したいみたいだが、前者についてはまぁそうかもね、って感じだが後者については
さほど問題無いだろ。今は大部分のSSDでControllerの方がNANDより温度が高くなる筈だから、
Controller自身の温度センサ(とNANDのセンサ)の値で危険と判断してくれるのなら
それ自体はむしろ望ましい事だろうよ。が、それの実装を公的に謳ってるSATA SSDは
無さそうな気がするんだが。Marvell 88SS1074はSATA SSD用のController(少し古い)
だというのに、彼は何故SanDisk UltraにNVMeと同様の二種類の閾値によるサーマル
スロットリング類似制御アルゴリズムが実装されていると確信しているかの如き内容の
投稿をしたのか? よっぽどControllerの高熱に悩まされた経験が有るのかしらん
やはりSanDiskに確認すべきじゃ無いの? 社外には出しづらい情報だろうけど
382不明なデバイスさん
2020/08/02(日) 15:07:25.13ID:o+Reed7D 全体まとめ
と、色々チクチクした後で
残る問題その1は、S.M.A.R.T parameter ID F4の値が0だからController Chip内の
Thermal Throttling機能は動作していないと判断してる部分だ。S.M.A.R.T.の
parameterもController Chip経由で読んでるだろう。Controllerが故障してると判断した
にも関わらず、F4の値を信用するのは一貫性が無い
多分この辺の、何がtriggerになってどんな風に動作が変わって、みたいな情報は外には
出て来ねぇと思うんだが、ホントにサーマルスロットリングが起きるとちゃんと値が1に
変わるからねぇ。問題はController側の閾値が何度か、って所になるが、CDIでは今の所
判別不能という結論ですな
SanDiskがControllerの温度を"Temperature"に設定してそれをCDIが読み出して
"HDA Temperature"に加えて"Temperature"も表示してくれると少し分かり易くなりそうね
後、自己誤遅延とか変な造語してる辺り、やっぱ日本語のセンスが無さそうだな
NaverかBaiduあたりで検索すると出て来る言葉だったりするのか? まぁ、fakeの可能性が高いけどね
続く
と、色々チクチクした後で
残る問題その1は、S.M.A.R.T parameter ID F4の値が0だからController Chip内の
Thermal Throttling機能は動作していないと判断してる部分だ。S.M.A.R.T.の
parameterもController Chip経由で読んでるだろう。Controllerが故障してると判断した
にも関わらず、F4の値を信用するのは一貫性が無い
多分この辺の、何がtriggerになってどんな風に動作が変わって、みたいな情報は外には
出て来ねぇと思うんだが、ホントにサーマルスロットリングが起きるとちゃんと値が1に
変わるからねぇ。問題はController側の閾値が何度か、って所になるが、CDIでは今の所
判別不能という結論ですな
SanDiskがControllerの温度を"Temperature"に設定してそれをCDIが読み出して
"HDA Temperature"に加えて"Temperature"も表示してくれると少し分かり易くなりそうね
後、自己誤遅延とか変な造語してる辺り、やっぱ日本語のセンスが無さそうだな
NaverかBaiduあたりで検索すると出て来る言葉だったりするのか? まぁ、fakeの可能性が高いけどね
続く
383不明なデバイスさん
2020/08/02(日) 15:10:27.97ID:o+Reed7D 次の問題点だが、サーマルスロットリングというのはSSDの場合はスピードを落とす事
即ちデータ転送量を減らす事な訳だ。シーケンシャルの数値だけ見ると妥当に見えるかもね
が、帯域を絞ってもNANDのレイテンシに変化が無い以上Random 4K Q1T1に関してはそれ程
落ちる筈が無いのだよ。それを知ってるからこそ画像2 CDMのRND4K Q1T1 Readの値が画像1と
大して違わないデータを持って来たのかも知れんが、Writeはかなり落ちてるよな?
中々巧妙な工作だが、それはホントに同じSSDなのか? しかも、その時点でCDI 41度の
SSDが本当にCDMベンチの対象になっている事を示す証拠は無いのよね。こんなデータが
何の根拠になるというのかな?
あの筆者はNVMeについては割と詳しい事が推測出来るよね、アンバランスで杜撰だけど
NVMeについて詳しくて、事実を明確に示す証拠は出さない一方ミスリードを誘う様な
情報を提供して、かつ日本語スキルレベルが低いネット民、一体何者なんだろうね?ww
即ちデータ転送量を減らす事な訳だ。シーケンシャルの数値だけ見ると妥当に見えるかもね
が、帯域を絞ってもNANDのレイテンシに変化が無い以上Random 4K Q1T1に関してはそれ程
落ちる筈が無いのだよ。それを知ってるからこそ画像2 CDMのRND4K Q1T1 Readの値が画像1と
大して違わないデータを持って来たのかも知れんが、Writeはかなり落ちてるよな?
中々巧妙な工作だが、それはホントに同じSSDなのか? しかも、その時点でCDI 41度の
SSDが本当にCDMベンチの対象になっている事を示す証拠は無いのよね。こんなデータが
何の根拠になるというのかな?
あの筆者はNVMeについては割と詳しい事が推測出来るよね、アンバランスで杜撰だけど
NVMeについて詳しくて、事実を明確に示す証拠は出さない一方ミスリードを誘う様な
情報を提供して、かつ日本語スキルレベルが低いネット民、一体何者なんだろうね?ww
384不明なデバイスさん
2020/08/02(日) 15:16:35.73ID:zcjVT7cp 長すぎ
385不明なデバイスさん
2020/08/02(日) 16:59:02.40ID:8MHJw5Q2 最後の一行だけ読んだ
386不明なデバイスさん
2020/08/02(日) 17:19:48.67ID:gRMu8Df7 NGExにヒットして透明あぼーんされてた
387不明なデバイスさん
2020/08/02(日) 18:33:30.98ID:z3lAdLW8 こういうキチガイは黙ってNGが正解だろ
388不明なデバイスさん
2020/08/03(月) 08:33:47.34ID:A2RUdyiM あの国の事もあるけどそもそもPC関連の批判はあんまりアテにならないってのはわかる
389不明なデバイスさん
2020/08/03(月) 15:07:53.80ID:l1w5f6Im 今一つ確証が無かったからちょっと刺激的な内容を書いてみたら案の定
喰いついて来たかw このスレには四匹常駐、っと。雑魚というより外道って
感じかな。おかげで単なる推測が確信に変わったぜ。いかにもな思慮の浅さが
分かり易くて宜しい
馬鹿丸出しだな、と思うのは真面目に読まれるとコイツ等にとって不都合な
内容である事を結果的にアピールしている所だね。俺のカキコは読んで無い
らしいから書くが、事実上の推薦ありがとう!!
まぁ、ちゃんと読むには知識と記憶容量と根気が必要だけどね
喰いついて来たかw このスレには四匹常駐、っと。雑魚というより外道って
感じかな。おかげで単なる推測が確信に変わったぜ。いかにもな思慮の浅さが
分かり易くて宜しい
馬鹿丸出しだな、と思うのは真面目に読まれるとコイツ等にとって不都合な
内容である事を結果的にアピールしている所だね。俺のカキコは読んで無い
らしいから書くが、事実上の推薦ありがとう!!
まぁ、ちゃんと読むには知識と記憶容量と根気が必要だけどね
390不明なデバイスさん
2020/08/03(月) 17:13:54.68ID:b8srX6fR WDはNAS用のHDDでやらかしてるから信用がないだけ
WDに問い合わせたところでQLCとか書いてないから責任は取れないとか、理論値だから実測は変わるとか言って逃げるだけじゃん
返品に応じる気があるなら初めから問題になりかねない製品を売るわけがないし、売ったとしたらすぐに弁明がある
WDに問い合わせたところでQLCとか書いてないから責任は取れないとか、理論値だから実測は変わるとか言って逃げるだけじゃん
返品に応じる気があるなら初めから問題になりかねない製品を売るわけがないし、売ったとしたらすぐに弁明がある
391不明なデバイスさん
2020/08/03(月) 18:30:14.22ID:2tTK5mOT >>389
簡単にまとめるとkakaku.comのSanDisk Ultraは初期不良で君のは問題なさそうだったということだね
これは確認する技術がなければ不良品つかまされる可能性があるってことで製品の品質上やばい問題
日本語の指摘に関しては俺も人を指摘するほど達者でないけど君も十分やばい範囲にあると思う
批判的な意見よりは自分はこうだったってだけのほうがレポートとしては見やすいし意見もしやすくなる
WDの中身がSanDiskはやばいってのは同意
会社として傘下のSanDiskブランドを使っても問題ないと思うけどそれなら製品名や型番くらい変えるのが一般的な対応だと思う
SSDはQLC化でごまかし技術は向上するだろうけどフラッシュメモリの品質は低下していくだろうね
昔のHDDみたいにDrive Fitness TestみたいにSSD(USBメモリやSDカード系も)でもベンチマークは当然としてH2testwくらいはやってたほうがいいかもね
俺は人に意見求めるタイプでないからSSDに詳しい君は嫌いでないけど誰でもわかるように書いたほうがいいのかも
PLUSしてこれからどうするべきか方向性を見出せるようだとULTRAうれPぃ~みたいな?(笑)
簡単にまとめるとkakaku.comのSanDisk Ultraは初期不良で君のは問題なさそうだったということだね
これは確認する技術がなければ不良品つかまされる可能性があるってことで製品の品質上やばい問題
日本語の指摘に関しては俺も人を指摘するほど達者でないけど君も十分やばい範囲にあると思う
批判的な意見よりは自分はこうだったってだけのほうがレポートとしては見やすいし意見もしやすくなる
WDの中身がSanDiskはやばいってのは同意
会社として傘下のSanDiskブランドを使っても問題ないと思うけどそれなら製品名や型番くらい変えるのが一般的な対応だと思う
SSDはQLC化でごまかし技術は向上するだろうけどフラッシュメモリの品質は低下していくだろうね
昔のHDDみたいにDrive Fitness TestみたいにSSD(USBメモリやSDカード系も)でもベンチマークは当然としてH2testwくらいはやってたほうがいいかもね
俺は人に意見求めるタイプでないからSSDに詳しい君は嫌いでないけど誰でもわかるように書いたほうがいいのかも
PLUSしてこれからどうするべきか方向性を見出せるようだとULTRAうれPぃ~みたいな?(笑)
392不明なデバイスさん
2020/08/03(月) 23:05:10.45ID:ipXL4lSk H2testwで消費したくない
393不明なデバイスさん
2020/08/05(水) 22:47:23.44ID:+OrMRXKY Check Flash
SDカードやUSBメモリのチェックツールみたいだけどSSDなどのドライブもチェックできるらしい
ttps://hima-ari.hatenあblog.com/entry/2017/12/28/221224
※ システムドライブとか壊さないように注意
次からはH2testwと併用して使ってみよう
SDカードやUSBメモリのチェックツールみたいだけどSSDなどのドライブもチェックできるらしい
ttps://hima-ari.hatenあblog.com/entry/2017/12/28/221224
※ システムドライブとか壊さないように注意
次からはH2testwと併用して使ってみよう
394不明なデバイスさん
2020/08/06(木) 00:40:54.19ID:E0s9B5mr ぼくはHDBenchちゃん
395不明なデバイスさん
2020/08/07(金) 16:59:37.75ID:npdoJgBS396不明なデバイスさん
2020/08/07(金) 17:40:30.99ID:OU8joFjj オーディオは未解明とオカルトが混ざり合って魔境だからな
397不明なデバイスさん
2020/08/07(金) 20:09:30.75ID:G/ESWCb+ 健康食品とかも似たようなもんだが
オーディオは広告で何を謳っても自由だからなおさらだな
オーディオは広告で何を謳っても自由だからなおさらだな
398不明なデバイスさん
2020/08/07(金) 21:33:15.55ID:0mrPqdyi 実際に音質に変化があるなら集音マイク置いて測定すれば一目瞭然
それをしないってことは……そういうことなんだろうな
それをしないってことは……そういうことなんだろうな
399不明なデバイスさん
2020/08/07(金) 23:53:25.01ID:opv0Sp0q いやそれは画質の変化をカメラで撮れば一目瞭然って言ってるようなもんじゃね
400不明なデバイスさん
2020/08/08(土) 03:40:14.56ID:53D02EE9401不明なデバイスさん
2020/08/08(土) 04:49:39.82ID:zuvbKVyB カメラにしてもマイクにしてもどれだけの精度分解能があるか次第では
そんな微妙な違いなんてあったとしても大して変わらんだろ、ってのは思う。
でも「微細な違いが聴感上大きな影響につながる」ってのが常套句なわけだからあちらのクラスターには特に響かないだろうな。
そんな微妙な違いなんてあったとしても大して変わらんだろ、ってのは思う。
でも「微細な違いが聴感上大きな影響につながる」ってのが常套句なわけだからあちらのクラスターには特に響かないだろうな。
402不明なデバイスさん
2020/08/08(土) 06:11:19.34ID:imufBdq6 高精度もなにも人間の耳で聞き分けられるなら、録音して波形を比較すれば違いが出るよねってだけだから
その違いを証明できればオーディオ機器の宣伝になるのにやらないのは、違いがないってこと
その違いを証明できればオーディオ機器の宣伝になるのにやらないのは、違いがないってこと
403不明なデバイスさん
2020/08/08(土) 07:50:22.16ID:kDEiIMMT 気持ちの問題だろ
404不明なデバイスさん
2020/08/08(土) 14:15:16.12ID:/mXuzw82 先入観排除した官能検査やれってのはよく言われるが録音しろってのは初めて見たな
官能検査のほうがよくね
官能検査のほうがよくね
405不明なデバイスさん
2020/08/08(土) 14:31:35.80ID:0nbga+co https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01366/073100004/
日経の記事によるとサムスン850EVOは
>低域が引き締まっており、「重心が下がってしっかりとした印象」
>また高域の透明感が突き抜けていた
>音場に厚みと奥行きを感じる
だそうなんだけど最新SSDでオーディオ向きのやつお勧めある?
日経の記事によるとサムスン850EVOは
>低域が引き締まっており、「重心が下がってしっかりとした印象」
>また高域の透明感が突き抜けていた
>音場に厚みと奥行きを感じる
だそうなんだけど最新SSDでオーディオ向きのやつお勧めある?
406不明なデバイスさん
2020/08/08(土) 14:39:04.97ID:NlM03U2A ありません、次の方どうぞ
407不明なデバイスさん
2020/08/08(土) 14:49:43.87ID:WwndCuMP 品名伏せてスピーカーケーブルの聴き比べさせたら、針金ハンガーが一番いいとか言ってる連中だからな・・・
408不明なデバイスさん
2020/08/08(土) 14:53:29.78ID:fv7Na1FJ バックアップ用のHDDにつないだら死んでた
409不明なデバイスさん
2020/08/08(土) 14:54:26.29ID:fv7Na1FJ 久しぶりにHDDのツクツクボーシ聞いたわwww
411不明なデバイスさん
2020/08/09(日) 01:46:18.61ID:BafTPPWi 何か変か?
412不明なデバイスさん
2020/08/09(日) 16:28:29.80ID:FL7nx96N レコード針の代わりに針金使うんだよ
413不明なデバイスさん
2020/08/09(日) 16:53:13.21ID:T+85rT6F 俺は釣針使ってたよ
414不明なデバイスさん
2020/08/09(日) 17:00:57.77ID:oPHiBA3K ちかごろ針金のハンガーは使われなくなったのかい?
クリーニング屋もプラスチックのハンガーになってるな
クリーニング屋もプラスチックのハンガーになってるな
416不明なデバイスさん
2020/08/11(火) 19:42:36.08ID:u+Phf9eg >>409
次の日記早くしろ
次の日記早くしろ
417不明なデバイスさん
2020/08/12(水) 21:13:57.91ID:/SAZqnQR >>415
光以外は通すべ
光以外は通すべ
418不明なデバイスさん
2020/08/12(水) 23:07:33.82ID:bUJlkoTy 昔のワイヤレスヘッドホンって赤外線式だったなあと思い出した
テレビの上に送信機置いとくの
頭の角度が限定されてすげえ使いにくかったなあれ
テレビの上に送信機置いとくの
頭の角度が限定されてすげえ使いにくかったなあれ
419不明なデバイスさん
2020/08/13(木) 01:58:46.72ID:cfFuYuLL ヘッドホンどころかマウスやキーボードも赤外線だったよね
1メートルも離したら接続認識出来なくなるポンコツだった
1メートルも離したら接続認識出来なくなるポンコツだった
420不明なデバイスさん
2020/08/13(木) 04:47:44.40ID:WYwqukqt 赤外線のマウスなんてあったんだ。これは不便そう。
421不明なデバイスさん
2020/08/13(木) 11:57:16.59ID:f0ea7xtJ 東芝のテレビREGZAに全番組を録画する機能があるけど、SSDで使ったらすぐ寿命を迎えそう
容量も常にいっぱいの状態で古い番組から上書き録画していくからな
容量も常にいっぱいの状態で古い番組から上書き録画していくからな
422不明なデバイスさん
2020/08/13(木) 12:32:31.20ID:IqGShRRL タイムシフトマシンは速度も必要ないからSSD使う奴はいないだろ
俺はHDD14TBx2で24時間全録してる
俺はHDD14TBx2で24時間全録してる
423不明なデバイスさん
2020/08/13(木) 14:31:37.91ID:O/NGJtNx426不明なデバイスさん
2020/08/13(木) 18:56:40.20ID:IqGShRRL427不明なデバイスさん
2020/08/13(木) 18:58:14.21ID:IqGShRRL ちなみに残したい番組はTS抜きで別途NASに保存してる
428不明なデバイスさん
2020/08/13(木) 23:31:20.31ID:QWRw0J/6 3DNANDから次のなんか出ました?
429不明なデバイスさん
2020/08/14(金) 01:42:33.55ID:6YWKYJ8I 3DNEND
430不明なデバイスさん
2020/08/15(土) 13:25:34.06ID:FY2yQcyF intelのMLCタイプのSSDを衝動買いしてしまったが、容量が160Gしかないから
どうすっかなぁ。
どうすっかなぁ。
431不明なデバイスさん
2020/08/15(土) 13:38:57.29ID:fUEv3s+Y 出所の知れないNAND使ってるなら
メジャー処の半額くらいが妥当
メジャー処の半額くらいが妥当
432不明なデバイスさん
2020/08/15(土) 17:49:42.92ID:LTKH4pXM 納戸スレ
433不明なデバイスさん
2020/08/16(日) 17:58:52.90ID:RyjRC9lx 本来なら廃棄品のチップをリマークして使ってるチャイナ製品があるようだね。
やってることが地溝油なんかと変わらねえ。ドジンはどこまでいってもドジンだわ。
やってることが地溝油なんかと変わらねえ。ドジンはどこまでいってもドジンだわ。
434不明なデバイスさん
2020/08/16(日) 19:20:22.16ID:sQlw4EfA SSDって中身が見えないから、SDカードとかUSBメモリを応用してそのまま作ったようなチャイナ製品とかありそう
本当にチャイナって胡散臭いよな
本当にチャイナって胡散臭いよな
435不明なデバイスさん
2020/08/16(日) 21:36:36.21ID:mC5RCoWa 中身は同じフラッシュROMなんだがな
ただ有限でコントローラのさじ加減でいくらでも化けるだけの話
故に品質は本当にピンキリ
間違っても0からのシナ設計なぞは買ってはならんレベル
ただ有限でコントローラのさじ加減でいくらでも化けるだけの話
故に品質は本当にピンキリ
間違っても0からのシナ設計なぞは買ってはならんレベル
436不明なデバイスさん
2020/08/16(日) 23:46:55.97ID:v4otUX9A438不明なデバイスさん
2020/08/19(水) 07:57:03.84ID:rHP5D6iO >>433
まだこんなデマ撒き散らしてるヤツがいるのか
まだこんなデマ撒き散らしてるヤツがいるのか
439不明なデバイスさん
2020/08/19(水) 15:06:31.83ID:6uTgFXWD 可能性のある不正はすべてやってるのがあの国。
440不明なデバイスさん
2020/08/19(水) 15:35:39.55ID:tiUHPwAh 禁止されてなけりゃ不正じゃないもん!
441不明なデバイスさん
2020/08/19(水) 16:37:26.81ID:PIxEb9zD ありえない物が爆発する国だから、可能なことは何でもやるだろうな
442不明なデバイスさん
2020/08/24(月) 12:59:50.52ID:aYa6jDMt 適当な事言ってんな 安い中華メーカーなんだから当たり前だろ まともなの欲しいならまともなメーカーから買え
443不明なデバイスさん
2020/08/25(火) 06:28:37.01ID:mXASxbFQ 某パソコンショップはゴミSSDをパソコンに搭載して販売してましたね。
中国製はゴキブリのようにしれっと紛れ込んでくるからたちが悪い。
中国製はゴキブリのようにしれっと紛れ込んでくるからたちが悪い。
444不明なデバイスさん
2020/08/25(火) 10:06:39.39ID:Wbc9m1xp 朝鮮製フラッシュROMを中国設計で製造された粗悪品とか
絶対使いたくないな
絶対使いたくないな
445不明なデバイスさん
2020/08/30(日) 11:25:42.41ID:1cblBsr4 CrystalDiskInfoバージョン上がって対応SSD増えたみたいだけど
汎用ツールにする気はないようだ・・・
ツール作者ってかまってちゃん気質な人多いね
汎用ツールにする気はないようだ・・・
ツール作者ってかまってちゃん気質な人多いね
446不明なデバイスさん
2020/08/30(日) 12:07:15.34ID:idDXSBra そんなのは作者の勝手だろう
嫌なら使わなければ良いのでは?
嫌なら使わなければ良いのでは?
447不明なデバイスさん
2020/08/30(日) 12:33:17.96ID:ztgXUshR そう思うので、使ってない
448不明なデバイスさん
2020/08/30(日) 12:41:21.62ID:CVYk4Suc メーカー側が汎用規格じゃないんだから汎用ツールになるわけないじゃん
同メーカーでもいつ変更されるかわからんし一つ一つ買って調べなきゃならないんだぞ
同メーカーでもいつ変更されるかわからんし一つ一つ買って調べなきゃならないんだぞ
449不明なデバイスさん
2020/08/30(日) 12:58:23.80ID:4crmNOrP >>448
使ってるSSDだけわかればいいから項目が修正できてS.M.A.R.T.のIDで健康状態や書き込み量とかに割り当てられればいいだけなんだよね
わざわざ作者とやりとりして対応してもらうとか面倒の極み
複数メーカーのSSD使ってると純正アプリ複数入れるのに抵抗あるから使ってるけど
この作者放り出したソフトたくさんあるからいつまで更新されるかもわからない
更新には感謝してるけどね・・・
使ってるSSDだけわかればいいから項目が修正できてS.M.A.R.T.のIDで健康状態や書き込み量とかに割り当てられればいいだけなんだよね
わざわざ作者とやりとりして対応してもらうとか面倒の極み
複数メーカーのSSD使ってると純正アプリ複数入れるのに抵抗あるから使ってるけど
この作者放り出したソフトたくさんあるからいつまで更新されるかもわからない
更新には感謝してるけどね・・・
450不明なデバイスさん
2020/08/30(日) 15:44:09.46ID:uLAPjL2j451不明なデバイスさん
2020/08/30(日) 16:12:43.08ID:3plO1Y0G 一度開発・公開したソフトは永久にアフターサポートしなければならないのか…
452不明なデバイスさん
2020/08/30(日) 16:27:45.66ID:shMfNVdP453不明なデバイスさん
2020/08/30(日) 17:39:12.13ID:fAvupGl2 自分勝手なやつら多いな、胸糞悪い
454不明なデバイスさん
2020/08/30(日) 17:46:44.91ID:3plO1Y0G うわぁ、消費者サマだー…
455不明なデバイスさん
2020/08/30(日) 17:49:57.28ID:Kx7N1+Cb crystadiskって世紀をまたいで続いてるじゃん
すげえと思う
すげえと思う
456不明なデバイスさん
2020/08/30(日) 18:04:18.81ID:pIYCeQxV そりゃあ、こんなモンスタークレーマーの相手してたらフリーソフト開発なんて止めたくなるよな。
458不明なデバイスさん
2020/08/30(日) 20:32:10.87ID:dFY44h8K Windows98も世紀をまたいだが?
459不明なデバイスさん
2020/08/30(日) 22:29:43.55ID:NwWaDwk3 当時のMac OS Xがああいうクリスタル路線のデザインで
Windows用のスキンとして疑似Aquaは一定の需要があった
Windows用のスキンとして疑似Aquaは一定の需要があった
460不明なデバイスさん
2020/08/31(月) 15:19:57.99ID:1iFkzwcD キオクシアってどうですか
461不明なデバイスさん
2020/08/31(月) 16:02:53.63ID:5blAauRl いいよ
462不明なデバイスさん
2020/08/31(月) 18:48:55.54ID:mz//mwG6 銅も使われているけど
銅?
って聞かれたら銅じゃないですってなるわな
銅?
って聞かれたら銅じゃないですってなるわな
463不明なデバイスさん
2020/08/31(月) 21:22:48.76ID:WPkr4pRW ヘリウムHDDはいいよ、って言われてHe〜と返すようなものか
464不明なデバイスさん
2020/08/31(月) 21:44:45.48ID:WyX7Qpnc465不明なデバイスさん
2020/08/31(月) 21:55:26.19ID:oFLri+0X SSD買ったけど書き込みが異常に遅い
外付けHDDからHDDに25GBのファイルコピーして2分50秒なのにこのSSDだと10分かかる
アライメントもズレてないし他のPCで使っても同じ
正常品でもこんなもんなの?
レビューでは指摘してないけど外から書き込むことなんてあまりないから気付かないのかな
外付けHDDからHDDに25GBのファイルコピーして2分50秒なのにこのSSDだと10分かかる
アライメントもズレてないし他のPCで使っても同じ
正常品でもこんなもんなの?
レビューでは指摘してないけど外から書き込むことなんてあまりないから気付かないのかな
466不明なデバイスさん
2020/08/31(月) 22:14:14.75ID:N63+GqLF dramキャッシュ積んで無いからでしょ
467不明なデバイスさん
2020/08/31(月) 22:42:05.13ID:ndLeNq3v >>465
安い中華SSDは大量にデータ転送すると急激に速度が落ちるものもある
25GBで10分だとシーケンシャルが40MB/sまで落ちてる計算
1GBのベンチは400-500MB/sでもこんなこともあるのが安中華SSD
ちなみになんのSSD?
外付けHDDからHDDに2分50秒だと150MB/s出てる計算だね
外付けHDDからならどんなに速いSSDにコピーしても同じくらいしか出ないと思う
外付けHDDの読込み速度は超えないんでないかな
安い中華SSDは大量にデータ転送すると急激に速度が落ちるものもある
25GBで10分だとシーケンシャルが40MB/sまで落ちてる計算
1GBのベンチは400-500MB/sでもこんなこともあるのが安中華SSD
ちなみになんのSSD?
外付けHDDからHDDに2分50秒だと150MB/s出てる計算だね
外付けHDDからならどんなに速いSSDにコピーしても同じくらいしか出ないと思う
外付けHDDの読込み速度は超えないんでないかな
468不明なデバイスさん
2020/08/31(月) 22:55:17.31ID:oFLri+0X >>467
自分が買ったのはCFDのCG3VZ(256GB)
確かに最初は2分30分と出るんだけど途中から急に遅くなる
ちなみにOS起動時間はHDDの1分越えから10秒以下に
びびるぐらい早くなったけど
自分が買ったのはCFDのCG3VZ(256GB)
確かに最初は2分30分と出るんだけど途中から急に遅くなる
ちなみにOS起動時間はHDDの1分越えから10秒以下に
びびるぐらい早くなったけど
469不明なデバイスさん
2020/08/31(月) 23:14:49.48ID:m703m9B5 中華だの言ってる国士様の言うことは無視でいいぞ
レス付けずに放置してね
レス付けずに放置してね
470不明なデバイスさん
2020/08/31(月) 23:15:39.07ID:qjokan+i >>468
CFDってそれなりなメーカーですね
システムドライブに大量にデータコピーすることないから気づいていないのかもね
遅くならない容量(例えば4GBとか8GB)のコピーで使うしかないかも
うちではTCSUNBOWって安中華SSDが3GB以上で速度低下起こしてた
CFDってそれなりなメーカーですね
システムドライブに大量にデータコピーすることないから気づいていないのかもね
遅くならない容量(例えば4GBとか8GB)のコピーで使うしかないかも
うちではTCSUNBOWって安中華SSDが3GB以上で速度低下起こしてた
471不明なデバイスさん
2020/08/31(月) 23:20:32.82ID:WyX7Qpnc SATAだしないとは思うけど、コピー中の温度見てみるとか
472不明なデバイスさん
2020/08/31(月) 23:45:00.18ID:4Huwbqhl >>468
CDM7で2GBや4GBや8GBや16GBのベンチとれば速度低下がわかる
25GBで40MB/sまで落ちてると4GBくらいですでに落ちてるような気がする
ここにCSSD-S6M512CG3VZのベンチあるけど悪くはなさそう
ttps://www.gdm.or.jp/review/2019/1004/321942/4
1年前だからベンチとって違い見てみるといいかもね
なにかが変わったのかも
CDM7で2GBや4GBや8GBや16GBのベンチとれば速度低下がわかる
25GBで40MB/sまで落ちてると4GBくらいですでに落ちてるような気がする
ここにCSSD-S6M512CG3VZのベンチあるけど悪くはなさそう
ttps://www.gdm.or.jp/review/2019/1004/321942/4
1年前だからベンチとって違い見てみるといいかもね
なにかが変わったのかも
473不明なデバイスさん
2020/08/31(月) 23:54:17.49ID:WyX7Qpnc こういうのもあったけどね
https://chimolog.co/bto-ssd-cfd-cg3vx/
https://chimolog.co/bto-ssd-cfd-cg3vx/
474不明なデバイスさん
2020/09/01(火) 00:07:51.15ID:AuxYVSp9475不明なデバイスさん
2020/09/01(火) 00:14:25.75ID:pkWzw6bO なるほろ
476不明なデバイスさん
2020/09/01(火) 00:18:15.00ID:bz4xcdAe 悪いほうなんかい
479不明なデバイスさん
2020/09/01(火) 13:43:50.82ID:ON7q9I8w CFDをメーカーと呼ぶのは難しいところだな
480不明なデバイスさん
2020/09/01(火) 14:07:27.25ID:0Bk7ciUl 今からSSD買うならM2が良いの?
ゲームも結構やるから個人的にSATAの方が温度低くて安心なんだが時代遅れなん?
ゲームも結構やるから個人的にSATAの方が温度低くて安心なんだが時代遅れなん?
481不明なデバイスさん
2020/09/01(火) 14:17:17.51ID:L3DZnWpx ゲームのロード時間がかなり違うと思う
482不明なデバイスさん
2020/09/01(火) 14:20:32.71ID:Vr4zwUrA そんな変わらん
484不明なデバイスさん
2020/09/01(火) 15:04:02.21ID:d5k/yyWK NVMeに決まってるだろ
SATA接続は理由がない限り普通選ばん
SATA接続は理由がない限り普通選ばん
485不明なデバイスさん
2020/09/01(火) 16:41:58.43ID:YoI9fvGa 気になるならSATAで良いんじゃね?
ゲームのインストール先が変更できるから、その辺は自由に出来るし
ゲームのインストール先が変更できるから、その辺は自由に出来るし
486不明なデバイスさん
2020/09/01(火) 16:51:26.29ID:pkWzw6bO487不明なデバイスさん
2020/09/01(火) 16:58:32.95ID:YMSHI7Fx あとSATAの方が2.5インチで汎用性が高いのもメリットかな
古いノーパソに取り付けたりできるし
古いノーパソに取り付けたりできるし
489不明なデバイスさん
2020/09/02(水) 11:01:41.36ID:/CcT4w5u まあ、2.5インチに HDD と SSD があるように、
m.2 にも NVMe SSD と SATA SSD があるから、
いずれにせよ自分の用途に合わせて好きなのを選べばいい、ってお話
m.2 にも NVMe SSD と SATA SSD があるから、
いずれにせよ自分の用途に合わせて好きなのを選べばいい、ってお話
490不明なデバイスさん
2020/09/02(水) 11:47:00.69ID:r5hFO1Us まあ普通はNVMe選ぶわな
491不明なデバイスさん
2020/09/02(水) 12:54:36.79ID:VFfvD9vw M.2のSATA接続って黎明期感がすごいな
492不明なデバイスさん
2020/09/02(水) 13:12:01.87ID:O7TMZFLM 今でもBTOで選ばずに買うとm.2 SATAになる罠は多いぞ
493不明なデバイスさん
2020/09/02(水) 13:57:23.58ID:v2PVpNoG >>478
ベンチは>327で真のゴミSSDでタイムセールにだまされたね
やらないけど>468みたいにシステムドライブにしたら意外と使えるのかも?
倉庫的に使うと書き込みはHDDより遅いってことになる
SSDは大手も勝手にNAND変更したりDRAM減らしたりQLC化してる
これから安くなっても品質が上がることはないと思う
先入観でSSDがHDDより遅いなんて思ってないだろうから
だまされてるのにも気づいてすらいない人多いかもね・・・
ベンチは>327で真のゴミSSDでタイムセールにだまされたね
やらないけど>468みたいにシステムドライブにしたら意外と使えるのかも?
倉庫的に使うと書き込みはHDDより遅いってことになる
SSDは大手も勝手にNAND変更したりDRAM減らしたりQLC化してる
これから安くなっても品質が上がることはないと思う
先入観でSSDがHDDより遅いなんて思ってないだろうから
だまされてるのにも気づいてすらいない人多いかもね・・・
494不明なデバイスさん
2020/09/02(水) 14:00:52.40ID:v2PVpNoG >>480
ベンチと発熱が高いだけのM.2 NVMeを選ぶ理由が見つからない
マザーによってはSATAやPCI-eと排他になってることもあるらしい
SATA SSDでいいと思うけどM.2 SATAもいいとおもう
体感はNVMeより倍早い8000MB/sのRAMディスクでもSATA SSDと変わらない
SSDが180000MB/sや540000MB/sになれば体感上がるのだろうか?
NVMeもSATA SSDと比べて数倍早いと感じれば価値も出るけどね・・・
Windowsやブラウザが半分や1/4で起動するならいいけど・・・
SATA/M.2/拡張カード型のSSDをOS起動時間などで比較 〜SSD編〜
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/1023499.html
ベンチと発熱が高いだけのM.2 NVMeを選ぶ理由が見つからない
マザーによってはSATAやPCI-eと排他になってることもあるらしい
SATA SSDでいいと思うけどM.2 SATAもいいとおもう
体感はNVMeより倍早い8000MB/sのRAMディスクでもSATA SSDと変わらない
SSDが180000MB/sや540000MB/sになれば体感上がるのだろうか?
NVMeもSATA SSDと比べて数倍早いと感じれば価値も出るけどね・・・
Windowsやブラウザが半分や1/4で起動するならいいけど・・・
SATA/M.2/拡張カード型のSSDをOS起動時間などで比較 〜SSD編〜
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/1023499.html
495不明なデバイスさん
2020/09/02(水) 14:13:38.13ID:eD5tLBW7 >>488
M.2 SATAをM.2 SSD 外付けケースに入れて外付けSSDとして使えるけど
これに入れるとSATA SSDとしても使える
ttps://www.google.com/search?q=B01N6PMZLW
SATA-USB 3.0 変換ケーブルよりランダムの速度も低下しにくかった
ttps://www.google.com/search?q=B07BV6H36S
NVMeをSATAにするボードや外付けケースもあるけど高いし
性能を発揮できないし発熱も多くなるしで散々
SATAより先にM.2が消えるかもしれない
M.2 SATAをM.2 SSD 外付けケースに入れて外付けSSDとして使えるけど
これに入れるとSATA SSDとしても使える
ttps://www.google.com/search?q=B01N6PMZLW
SATA-USB 3.0 変換ケーブルよりランダムの速度も低下しにくかった
ttps://www.google.com/search?q=B07BV6H36S
NVMeをSATAにするボードや外付けケースもあるけど高いし
性能を発揮できないし発熱も多くなるしで散々
SATAより先にM.2が消えるかもしれない
496不明なデバイスさん
2020/09/02(水) 15:24:20.26ID:/CcT4w5u いや m.2 は配線いらずで超有能だから
薄型のノートPCのSSD交換で初めて買ったときは高かったが、今は安くなったもんだ…
薄型のノートPCのSSD交換で初めて買ったときは高かったが、今は安くなったもんだ…
497不明なデバイスさん
2020/09/02(水) 18:03:51.92ID:VFfvD9vw M.2はノートPCで主流になっていくやろなぁ
ただ、自作PCを使ってると2.5インチベイが有り余ってるからM.2の恩恵があまり感じられないんだよね
グラボをはずさないと取り外しできなくてメンテ性も悪いし
ただ、自作PCを使ってると2.5インチベイが有り余ってるからM.2の恩恵があまり感じられないんだよね
グラボをはずさないと取り外しできなくてメンテ性も悪いし
498不明なデバイスさん
2020/09/02(水) 18:10:54.92ID:d5iFlqU9 んー、俺的には自作やってるともう2.5インチいらないな、って感じなんだけどな
M.2は装着ラクだし、余計な配線もしないで済むからね
大容量HDDが必要って人がいるのはわかるんだけど
M.2は装着ラクだし、余計な配線もしないで済むからね
大容量HDDが必要って人がいるのはわかるんだけど
499不明なデバイスさん
2020/09/02(水) 18:11:18.32ID:K35/V/v7 NVMe用の2.5インチマウンタ+延長ケーブルがあればいいんかな
501不明なデバイスさん
2020/09/02(水) 18:30:33.49ID:/CcT4w5u502不明なデバイスさん
2020/09/02(水) 18:57:13.88ID:VFfvD9vw 今後はマザボがM.2に特化していくかもね
SATAの端子が減らされて、そのぶんM.2のソケットが複数ついて、取り外しも容易にできるように工夫されていきそう
そういうマザボで組むことになったらM.2を考えるやろなぁ
SATAの端子が減らされて、そのぶんM.2のソケットが複数ついて、取り外しも容易にできるように工夫されていきそう
そういうマザボで組むことになったらM.2を考えるやろなぁ
503不明なデバイスさん
2020/09/02(水) 19:10:25.77ID:d5iFlqU9 最近のマザボはM.2が二つあるのも増えてきたね
システムドライブとデータドライブで分けることも可能になってきた
システムドライブとデータドライブで分けることも可能になってきた
504不明なデバイスさん
2020/09/02(水) 19:12:40.66ID:P/cxaYek m.2は放熱さえ解決できれば便利だよね
コンパクトで邪魔にならない、ケーブルが無いから距離による損失がない
1TBのTLCが1万で買えるなら派遣が取れるのに
コンパクトで邪魔にならない、ケーブルが無いから距離による損失がない
1TBのTLCが1万で買えるなら派遣が取れるのに
505不明なデバイスさん
2020/09/02(水) 19:12:47.24ID:P/cxaYek 覇権
506不明なデバイスさん
2020/09/02(水) 19:15:11.58ID:3psJAeQT グラボってゲームやってるとただでさえ壊れやすいのによく近辺にM2置く気になるな
グラボの上ならまだしも被った位置だと熱が直撃しそう
グラボの上ならまだしも被った位置だと熱が直撃しそう
507不明なデバイスさん
2020/09/02(水) 19:22:46.13ID:d5iFlqU9 俺が持ってるマザーはM2スロットがPCIeスロットの上にある
あんまり心配してない
あんまり心配してない
508不明なデバイスさん
2020/09/02(水) 19:37:53.43ID:weCDhrAr509不明なデバイスさん
2020/09/02(水) 19:40:52.80ID:iPamImyU なぜそこでいきなりQLCが出てくるのか
510不明なデバイスさん
2020/09/02(水) 23:59:18.56ID:BFvmq3Mw >>496
ノートだとM.2にヒートシンクつける隙間もないからどうだろう
NVMeに対応してるノートもあるけど・・・
ノートにHDD・SSDつなぐならこんなのもありまっせ
12.7mm ttps://www.google.com/search?q=B00W6HZXP2
9.5mm ttps://www.google.com/search?q=B010UXNENG
ケーブル不要で光学ドライブを外して差し替えればいいだけ
4年前にMacLab.の買ってHDD入れてるけどSATA2.0接続だった
最近のはSATA3.0となってるからダメもとで買ってみる
使いもしない光学ドライブは外付けで十分
ノートだとM.2にヒートシンクつける隙間もないからどうだろう
NVMeに対応してるノートもあるけど・・・
ノートにHDD・SSDつなぐならこんなのもありまっせ
12.7mm ttps://www.google.com/search?q=B00W6HZXP2
9.5mm ttps://www.google.com/search?q=B010UXNENG
ケーブル不要で光学ドライブを外して差し替えればいいだけ
4年前にMacLab.の買ってHDD入れてるけどSATA2.0接続だった
最近のはSATA3.0となってるからダメもとで買ってみる
使いもしない光学ドライブは外付けで十分
511不明なデバイスさん
2020/09/03(木) 00:06:38.79ID:BG85cg/f >>510
最初から m.2 SSD 付いてるノートだと、シリコンパッドみたいなん付いてるな
ADATA の XPG Lite についてる薄型ヒートシンクでも付けないよりは結構効果あるから、そういうのつければいいかもね
最初から m.2 SSD 付いてるノートだと、シリコンパッドみたいなん付いてるな
ADATA の XPG Lite についてる薄型ヒートシンクでも付けないよりは結構効果あるから、そういうのつければいいかもね
512不明なデバイスさん
2020/09/03(木) 00:23:43.40ID:xY7u3YoL 2.5" HDDを模したケースに入ってるSSDを、
さらに光学ドライブを模したケースに突っ込むってなんかおもしろいな
さらに光学ドライブを模したケースに突っ込むってなんかおもしろいな
513不明なデバイスさん
2020/09/03(木) 09:10:53.11ID:GuWSsoED ビデオカードを外さないとm.2スロットにアクセス出来ないのは勘弁。
壊れた時が面倒なんじゃ。(監視カメラの保存先に使ってたらsmart でエラーでた)
今後は標準でm.2もホットスワップとか出来るようにしてほしい。
壊れた時が面倒なんじゃ。(監視カメラの保存先に使ってたらsmart でエラーでた)
今後は標準でm.2もホットスワップとか出来るようにしてほしい。
514不明なデバイスさん
2020/09/03(木) 10:10:57.36ID:8peQWVmv 監視カメラ用のパソコン用意したほうがよくね?
書き換え続けるからHDDのほうが信頼性が高くなるし、ATOM辺りで最低構成にすれば消費電力も抑えられる
書き換え続けるからHDDのほうが信頼性が高くなるし、ATOM辺りで最低構成にすれば消費電力も抑えられる
515不明なデバイスさん
2020/09/03(木) 10:30:30.61ID:Kl71ZhZQ 監視カメラの保存とかテレビ録画用途にSSDを使ったら劣化がすごそう
516不明なデバイスさん
2020/09/03(木) 11:08:15.08ID:qw4IDHTm 監視カメラ用NASでええやろ
517不明なデバイスさん
2020/09/03(木) 11:32:43.59ID:ESktQfjE NASはそもそも監視カメラに対応済み。監視カメラはIPカメラであればそのまま使えるし、監視録画アプリもライセンス追加で簡易にできる。
519不明なデバイスさん
2020/09/03(木) 12:19:22.98ID:G+jS5SH8520不明なデバイスさん
2020/09/03(木) 17:10:33.01ID:q3veFlaf >>502
どうせ使えないからって理由でSATAが2本になる可能性はあっても、M.2の本数が
増えることはないと思う
サーバやワークステーション用のM/BみたいにPCIeのレーン数に余裕があれば
増やせるかもしれないけど、今のデスクトップ用M/BはPCIeレーンが一杯いっぱいで
SATAとかPCIeを必要レーン数分無効化しないと使えない状態なのでM.2を増やす
余地はないと思うよ
どうせ使えないからって理由でSATAが2本になる可能性はあっても、M.2の本数が
増えることはないと思う
サーバやワークステーション用のM/BみたいにPCIeのレーン数に余裕があれば
増やせるかもしれないけど、今のデスクトップ用M/BはPCIeレーンが一杯いっぱいで
SATAとかPCIeを必要レーン数分無効化しないと使えない状態なのでM.2を増やす
余地はないと思うよ
521不明なデバイスさん
2020/09/03(木) 17:37:44.24ID:/PJrGgip メインストリームでも増えてきてはいるんだけどね
SandyからCoffeeに移ってレーン数の多さを実感してる
SandyからCoffeeに移ってレーン数の多さを実感してる
522不明なデバイスさん
2020/09/03(木) 18:06:41.74ID:ESktQfjE m2たくさん積みたいなら、スリッパおすすめ。
PCIe x16をx4 x4に分離設定出来て1ほんのスロットに4本フルスピードで乗せられるよ
x16スロット2本あれば8枚のせられる。
うちはマザー直3本とスロット分割による4枚さしてる。
PCIe x16をx4 x4に分離設定出来て1ほんのスロットに4本フルスピードで乗せられるよ
x16スロット2本あれば8枚のせられる。
うちはマザー直3本とスロット分割による4枚さしてる。
523不明なデバイスさん
2020/09/03(木) 20:06:38.31ID:TJX08Ixp optane 480GB とsata ssdの記憶域階層にしているな
PCIe接続のインターフェースカードでSATA 6Gb/sを8個増設してあるけど
SATA SSD 4個の約7TBのドライブで足りている
簡単に言うと7TB全部Optaneのように使えている
m.2は2TB x2枚とiSCSI (NAS) 20TBの記憶域階層で、20TB全部 NVMeのように使っているよ
高速層の半分位の容量がキャッシュのように使えるから、240GBを超えるゲームや2TBを超える動画データを扱う時代にならない限り困らないね
PCIe接続のインターフェースカードでSATA 6Gb/sを8個増設してあるけど
SATA SSD 4個の約7TBのドライブで足りている
簡単に言うと7TB全部Optaneのように使えている
m.2は2TB x2枚とiSCSI (NAS) 20TBの記憶域階層で、20TB全部 NVMeのように使っているよ
高速層の半分位の容量がキャッシュのように使えるから、240GBを超えるゲームや2TBを超える動画データを扱う時代にならない限り困らないね
524不明なデバイスさん
2020/09/03(木) 22:37:03.51ID:au6Ewya8 ふーん、ホジホジ
525不明なデバイスさん
2020/09/03(木) 23:17:46.54ID:WVLLRQ8q でもフラッシュROMなわけで
今後寿命は短くなる一方で
今後寿命は短くなる一方で
526不明なデバイスさん
2020/09/04(金) 01:28:11.84ID:HxLIc28T なんかDRAMに充電池積んだほうが早いんじゃない?って気がしてきた
どうせたまに通電しないと消えるようになるんなら
どうせたまに通電しないと消えるようになるんなら
527不明なデバイスさん
2020/09/04(金) 03:52:30.33ID:FrTyh3m+ ここの住民だったらどっち買う?
WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C
キオクシア(KIOXIA) M.2 Type2280 SSD 1TB
WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C
キオクシア(KIOXIA) M.2 Type2280 SSD 1TB
528不明なデバイスさん
2020/09/04(金) 04:00:56.71ID:JslOvhwq やすいほう
529不明なデバイスさん
2020/09/04(金) 04:27:49.55ID:FrTyh3m+ アマゾンでキオクシア 11232円だったけどもう売り切れてた 入荷未定だし評価もまだ少ないのでもやもやする
530不明なデバイスさん
2020/09/04(金) 04:38:47.56ID:VXGwQ7xt トップエンドでないもので人柱しても楽しくないし
普通に定評があるほうがいいと思うが
普通に定評があるほうがいいと思うが
531不明なデバイスさん
2020/09/04(金) 04:56:40.29ID:FrTyh3m+ それもそだね 現時点なら安牌のWD一択になるわ もうちょっとレビュー出るまで待つことにします どもでした
532不明なデバイスさん
2020/09/04(金) 06:10:36.79ID:WKX8gMEG WDCは相性問題多いから買わない。
534不明なデバイスさん
2020/09/04(金) 18:28:34.62ID:lXFY+1EO >>526
そりはいつか来た道だいなw
20年位前にSIMMを何個も挿してPCIに接続するドーターボードのバッテリバック
アップつきRAM Diskって言うのが存在した
バスの速度に制限されるしSIMMでまかなえる容量も高が知れていたので
すぐになくなったけどww
そりはいつか来た道だいなw
20年位前にSIMMを何個も挿してPCIに接続するドーターボードのバッテリバック
アップつきRAM Diskって言うのが存在した
バスの速度に制限されるしSIMMでまかなえる容量も高が知れていたので
すぐになくなったけどww
535不明なデバイスさん
2020/09/04(金) 19:01:02.51ID:BdfK+03K いやあれDDR1くらいの頃でなかったか?
5インチベイ版とPCIカード型のがあった気がする
5インチベイ版とPCIカード型のがあった気がする
536不明なデバイスさん
2020/09/04(金) 21:12:14.73ID:ODqabw/U i-RAM
537不明なデバイスさん
2020/09/04(金) 21:17:32.73ID:mCERgX8z >>511
6mmならいけるかと思ったらぜんぜん無理で2mmがギリだった
絶縁した銅かアルミの板でもつけようかと思ったけどやめた
ノートの底が金属だったらサーマルパッドで密着させればいいかもしれない
ノートは排熱あまり考えてないしNVMeなら使わないってかM.2 SATAのノート買う
熱対策でCPUのTurboブーストすら切ってる
6mmならいけるかと思ったらぜんぜん無理で2mmがギリだった
絶縁した銅かアルミの板でもつけようかと思ったけどやめた
ノートの底が金属だったらサーマルパッドで密着させればいいかもしれない
ノートは排熱あまり考えてないしNVMeなら使わないってかM.2 SATAのノート買う
熱対策でCPUのTurboブーストすら切ってる
538不明なデバイスさん
2020/09/04(金) 21:27:15.20ID:mCERgX8z >>534
メモリーも高かったからやらなかったけど昔あったね
NVMeがベンチの割りに体感上がらないってのはディスクドライブの限界?
RAMディスクでも速いと感じないしどこかがボトルネックになってるんじゃろか?
ベンチが本物なら宝の持ち腐れ
メモリーも高かったからやらなかったけど昔あったね
NVMeがベンチの割りに体感上がらないってのはディスクドライブの限界?
RAMディスクでも速いと感じないしどこかがボトルネックになってるんじゃろか?
ベンチが本物なら宝の持ち腐れ
539不明なデバイスさん
2020/09/04(金) 21:27:40.80ID:kLzW+oZ9540不明なデバイスさん
2020/09/04(金) 21:39:04.85ID:mCERgX8z >>539
これってヒートシンクつけないと意味ないよね?
銅板との組み合わせ?
0.5mm 1mm 1.5mmのこれは持ってる
ttps://www.google.com/search?q=B07V325G4N
粘着力が弱いから逆さにする用途には向いてないかも
これってヒートシンクつけないと意味ないよね?
銅板との組み合わせ?
0.5mm 1mm 1.5mmのこれは持ってる
ttps://www.google.com/search?q=B07V325G4N
粘着力が弱いから逆さにする用途には向いてないかも
542不明なデバイスさん
2020/09/04(金) 21:41:16.64ID:mCERgX8z サーマルパッド B07V325G4N
>281の基盤とケースの隙間は1.5mm少しできついと中でよれて取れなくなるしCPUグリスもケースや基盤に付着
隙間があるならやったほうがいいだろうけど高負荷時50℃以下で
パフォーマンスが落ちないならいらないんでないかと思った
CPUグリスは使うなら絶縁タイプ推奨だけどサーマルパッドがワイパーになって
入り口付近や内部の違うところに残りがちで微妙
>281の基盤とケースの隙間は1.5mm少しできついと中でよれて取れなくなるしCPUグリスもケースや基盤に付着
隙間があるならやったほうがいいだろうけど高負荷時50℃以下で
パフォーマンスが落ちないならいらないんでないかと思った
CPUグリスは使うなら絶縁タイプ推奨だけどサーマルパッドがワイパーになって
入り口付近や内部の違うところに残りがちで微妙
543不明なデバイスさん
2020/09/04(金) 21:42:30.78ID:mCERgX8z >281のケースのブート
128GBのSSDを入れてのAcronisのブータブルのイメージから復元してみたがBIOSモードのブートはダメだった(UEFIはOK)
カードリーダで128GBのmicroSDXCに同じバックアップからリストアしてのBIOSモードのブートは問題なし
32GBのバックアップイメージだからかSDカードだからかボリュームの拡張ができず・・・128GBの意味がない
仮想XPにAcronisを入れてブータブル作成は>281はローカルディスクでできず
128GBのmicroSDXCはXPだからか?認識はするがフォーマットなどできず
Acronis側でもサイズを確認しろとエラーが出て作成できず
128GBのSSDを入れてのAcronisのブータブルのイメージから復元してみたがBIOSモードのブートはダメだった(UEFIはOK)
カードリーダで128GBのmicroSDXCに同じバックアップからリストアしてのBIOSモードのブートは問題なし
32GBのバックアップイメージだからかSDカードだからかボリュームの拡張ができず・・・128GBの意味がない
仮想XPにAcronisを入れてブータブル作成は>281はローカルディスクでできず
128GBのmicroSDXCはXPだからか?認識はするがフォーマットなどできず
Acronis側でもサイズを確認しろとエラーが出て作成できず
544不明なデバイスさん
2020/09/04(金) 21:43:44.49ID:mCERgX8z Acronisのブータブルメディア
USB3.0以上のUSBメモリは接続してるだけで発熱が酷く断念
とりあえずアイドル時に電力を抑えられるカードリーダ+SDHC(microSDHC)カードが無難そう
イメージファイルが30GBを超えるようなシステムドライブは別途外付けHDD(SSD)を準備
アイドル時数十mAだとAcronis起動時に熱くなっても時間経過で冷えていく
USBメモリもUSB3.0接続のアイドル時電力抑えるとか無理なのかな・・・
前やって書き忘れてた
スレ汚しごめん
USB3.0以上のUSBメモリは接続してるだけで発熱が酷く断念
とりあえずアイドル時に電力を抑えられるカードリーダ+SDHC(microSDHC)カードが無難そう
イメージファイルが30GBを超えるようなシステムドライブは別途外付けHDD(SSD)を準備
アイドル時数十mAだとAcronis起動時に熱くなっても時間経過で冷えていく
USBメモリもUSB3.0接続のアイドル時電力抑えるとか無理なのかな・・・
前やって書き忘れてた
スレ汚しごめん
545不明なデバイスさん
2020/09/04(金) 21:53:35.47ID:mCERgX8z >>541
OSやアプリの起動時間の短縮になってないから感覚だけの話でない
たぶんここを改善できなきゃ早くする意味はあまりない
メモリの変わり的に使うことも想定しているみたいだけど
数百GBやTB使うゲームやアプリがこれから作られるのか?
先走って失敗してる感じがする
OSやアプリの起動時間の短縮になってないから感覚だけの話でない
たぶんここを改善できなきゃ早くする意味はあまりない
メモリの変わり的に使うことも想定しているみたいだけど
数百GBやTB使うゲームやアプリがこれから作られるのか?
先走って失敗してる感じがする
546不明なデバイスさん
2020/09/05(土) 10:05:43.16ID:rlgVDP/C547不明なデバイスさん
2020/09/06(日) 08:15:52.46ID:/af/bSzT >>465
設計によるんだよな
SLCキャッシュへの書き込みが満杯になってしまうと直接TLCへと書き込み始めるから速度低下が起こる
タスクマネージャーを起動して書き込み時にディスクへの転送速度を観察してみな
明らかにブロッククリアしてから毎度毎度書き込み始めているんだなと実感出来るからさ
これをずっと繰り返しています
4GB以上ものでっかいファルを頻繁に書き込むようなシチュエーションを重視するのならば、
それ相応のSSDから選択しなければなりませんよ
DRAMのキャッシュ容量が少ないものも選択してはいけませんよ
もっと酷い事になります
設計によるんだよな
SLCキャッシュへの書き込みが満杯になってしまうと直接TLCへと書き込み始めるから速度低下が起こる
タスクマネージャーを起動して書き込み時にディスクへの転送速度を観察してみな
明らかにブロッククリアしてから毎度毎度書き込み始めているんだなと実感出来るからさ
これをずっと繰り返しています
4GB以上ものでっかいファルを頻繁に書き込むようなシチュエーションを重視するのならば、
それ相応のSSDから選択しなければなりませんよ
DRAMのキャッシュ容量が少ないものも選択してはいけませんよ
もっと酷い事になります
548不明なデバイスさん
2020/09/06(日) 08:31:30.90ID:s0inWtw7 MSがDirectStorage発表したからあと一年くらいしたらゲームの体感速度は良くなるんじゃないかな
549不明なデバイスさん
2020/09/06(日) 09:16:11.64ID:FYxGTXs1 >>546
前にRAMディスクにFirefoxポータブルいれて使ってみたら
思ったより早くなかったからSSD化しないで使ってた
HDDからSSDにしてみたらRAMディスクくらいの体感の違いがあったから
もっと早くやっとけばよかったと思ったんだけどそれ以上の速度には疑問
NVMeがファイルコピーくらいでしか恩恵がないなら使う理由が見当たらない
>プログラムが速度を使いこなせてない
RAMディスクだとランダムも8倍以上早くなってるけどディスクI/Oの問題なのだろうか?
このボトルネックを改善しない限りSSDの高速化は微妙な技術に成り下がってしまう
前にRAMディスクにFirefoxポータブルいれて使ってみたら
思ったより早くなかったからSSD化しないで使ってた
HDDからSSDにしてみたらRAMディスクくらいの体感の違いがあったから
もっと早くやっとけばよかったと思ったんだけどそれ以上の速度には疑問
NVMeがファイルコピーくらいでしか恩恵がないなら使う理由が見当たらない
>プログラムが速度を使いこなせてない
RAMディスクだとランダムも8倍以上早くなってるけどディスクI/Oの問題なのだろうか?
このボトルネックを改善しない限りSSDの高速化は微妙な技術に成り下がってしまう
550不明なデバイスさん
2020/09/06(日) 09:25:19.63ID:IhBwIVfC 素朴な疑問だけどSATA2.0とSATA3.0でベンチ上は倍違うけど
NVMeとSATA3.0の差くらいしかないならあえてSATA2.0で使うことで
発熱を抑えられたりしたらそのメリットのほうがデカイような?
昔の記事見てもベンチが倍早くなるから速いみたいなのが多い
今のNVMeの流れと同じ
進歩しているように見せてるけど実は止まってるなんてことが多々あるんだろうね
SSDはSLCがMLC→SLC→QLCと品質が倍々で落ちてるからやばい
NVMeとSATA3.0の差くらいしかないならあえてSATA2.0で使うことで
発熱を抑えられたりしたらそのメリットのほうがデカイような?
昔の記事見てもベンチが倍早くなるから速いみたいなのが多い
今のNVMeの流れと同じ
進歩しているように見せてるけど実は止まってるなんてことが多々あるんだろうね
SSDはSLCがMLC→SLC→QLCと品質が倍々で落ちてるからやばい
551不明なデバイスさん
2020/09/06(日) 09:26:42.70ID:IhBwIVfC おっと失礼
>SLCがMLC→SLC→QLC
SLCがMLC→TLC→QLC
>SLCがMLC→SLC→QLC
SLCがMLC→TLC→QLC
552不明なデバイスさん
2020/09/06(日) 11:45:00.21ID:/af/bSzT でかいファイルの保存先 システムバックアップの保存先
外付けにするのならUSB3.1 Gen2接続
内蔵でのメリットはシステムリストアが早い
外付けにするのならUSB3.1 Gen2接続
内蔵でのメリットはシステムリストアが早い
553不明なデバイスさん
2020/09/06(日) 12:31:47.37ID:4ZNGbHgo このスレ見てると燃えない限り速さが正義な錯覚に陥る
554不明なデバイスさん
2020/09/06(日) 17:03:37.73ID:p0u5ZKyk スレ的にCrucial のP5ってどうなの?
555不明なデバイスさん
2020/09/06(日) 18:10:35.96ID:voOUoBQ5 フラッシュROMはお先真っ暗
もう終わり
もう終わり
556不明なデバイスさん
2020/09/07(月) 23:27:09.40ID:I/FYbBjW >510ですが9.5mm購入しました
パッケージは2年前に400円ほどで買ったSODIALって中華発送のと同じでした(MacLab.とは別)
動作はSATA2.0でしたが古いノートなので光学ドライブのSATAがSATA2.0接続なのかも(2.5インチはSATA3.0)
9.5mmのレビューにSATA3.0のベンチがあるので環境依存???
横につまみがあるけどSODIALのは動かしたら折れたので飾りかも
MacLab.のつまみは動いたけど効果は不明
中華にありがちなパクリ商品でした
パッケージは2年前に400円ほどで買ったSODIALって中華発送のと同じでした(MacLab.とは別)
動作はSATA2.0でしたが古いノートなので光学ドライブのSATAがSATA2.0接続なのかも(2.5インチはSATA3.0)
9.5mmのレビューにSATA3.0のベンチがあるので環境依存???
横につまみがあるけどSODIALのは動かしたら折れたので飾りかも
MacLab.のつまみは動いたけど効果は不明
中華にありがちなパクリ商品でした
557不明なデバイスさん
2020/09/07(月) 23:37:26.58ID:aeOzGe9a >>555
安ければいいってわけでないけど結局価格がものを言うからね
倍の価格でMLC売っても売れなきゃ会社が成り立たん
あと知名度か
有名どころがやらかしても一般人は気づきもしない
保証も実際対応数はそんなないのかもね
売れたらぼろ儲けな世界
安ければいいってわけでないけど結局価格がものを言うからね
倍の価格でMLC売っても売れなきゃ会社が成り立たん
あと知名度か
有名どころがやらかしても一般人は気づきもしない
保証も実際対応数はそんなないのかもね
売れたらぼろ儲けな世界
558不明なデバイスさん
2020/09/08(火) 00:57:29.89ID:8w26E/ud SSDは低価格大容量化のためどんどん寿命削り
それに対抗してHDDもSMR化し
競争原理なのにどんどん使い勝手が悪くなるのやめてほしい
それに対抗してHDDもSMR化し
競争原理なのにどんどん使い勝手が悪くなるのやめてほしい
559不明なデバイスさん
2020/09/08(火) 10:19:28.92ID:4PfSlFcj Windows 10のバグでSSDの寿命が縮まる可能性。対応策は? [蚤の市★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1599524019/
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1599524019/
560不明なデバイスさん
2020/09/08(火) 16:01:39.04ID:ZnqJ7Zhh 1809な俺に死角はなかった
561不明なデバイスさん
2020/09/08(火) 16:07:26.41ID:4mD3/wKe それWindows板じゃ古い情報扱いされてるよ
現行の2004の自動実行に関しては問題無い
ただ手動実行に際しては……、何処からだったかな……
まぁ兎に角、自分から手を出さなければ問題無いとか
現行の2004の自動実行に関しては問題無い
ただ手動実行に際しては……、何処からだったかな……
まぁ兎に角、自分から手を出さなければ問題無いとか
562不明なデバイスさん
2020/09/12(土) 12:59:21.20ID:uLoA++Sj 2018/03ごろに買ったHI-DISCの2.5インチSSD2台に読み取りエラーブロックが出てる
一台はほとんど読み書きもせず保管していただけなのに
もっと古いSSDでもそんなこと起こってないのに
同時期に同じ問題が発生しているということは、HI-DISCのSSDは寿命に問題があったと
理解していいんだよね?
一台はほとんど読み書きもせず保管していただけなのに
もっと古いSSDでもそんなこと起こってないのに
同時期に同じ問題が発生しているということは、HI-DISCのSSDは寿命に問題があったと
理解していいんだよね?
563不明なデバイスさん
2020/09/12(土) 13:52:46.85ID:f5c5pAqc はい
564不明なデバイスさん
2020/09/12(土) 14:38:46.30ID:uLoA++Sj 寿命問題ばっかりはその時期が訪れない限り判明しないから難しいな
HI-DISCはSDカードも結構な頻度で壊れるので、やっぱり地雷なんだろうな
HI-DISCはSDカードも結構な頻度で壊れるので、やっぱり地雷なんだろうな
565不明なデバイスさん
2020/09/12(土) 16:04:48.91ID:wdF5tbSV 書き込み量に関わらず壊れるようなSSDは地雷だよな
566不明なデバイスさん
2020/09/13(日) 00:35:43.35ID:4fcalHbA そらそうや
567不明なデバイスさん
2020/09/13(日) 01:05:39.80ID:aUOwum2i HI-DISCはHI-RISKってことか
なんか最近の知名度の低い中華も価格は有名どころと変わらんね
これからは価格だけでなく性能も同じようになっていくんだろうか・・・
10年後のSSDが阿鼻叫喚になってないことを切に願う
なんか最近の知名度の低い中華も価格は有名どころと変わらんね
これからは価格だけでなく性能も同じようになっていくんだろうか・・・
10年後のSSDが阿鼻叫喚になってないことを切に願う
568不明なデバイスさん
2020/09/13(日) 01:13:54.02ID:RDKHb8b1 無理だよ
結局フラッシュROMはどこまで行ってもフラッシュROMでしかない
限界というか有限だと分かっていながらここまで推し進めてしまった
んで更にその方向で進めようとしてる
結局フラッシュROMはどこまで行ってもフラッシュROMでしかない
限界というか有限だと分かっていながらここまで推し進めてしまった
んで更にその方向で進めようとしてる
569不明なデバイスさん
2020/09/13(日) 08:35:30.84ID:6H+4q5nu HI-DISC、3年保証と書いてるので要求してみる
2台について共通しているのは、ある一定期間同じPCに接続履歴があることだけど
まさかPCが原因なんてことないよな?それに接続しているHDDは健全だし、1個のSSDは
今もそのPCにつないでいる
もう1個のSSDはしならくの期間マウントだけして接続していたが、結局外して保管していただけ
なのに、補完していた方のSSDにより多数の読み取り不良ブロックが出てる
2台について共通しているのは、ある一定期間同じPCに接続履歴があることだけど
まさかPCが原因なんてことないよな?それに接続しているHDDは健全だし、1個のSSDは
今もそのPCにつないでいる
もう1個のSSDはしならくの期間マウントだけして接続していたが、結局外して保管していただけ
なのに、補完していた方のSSDにより多数の読み取り不良ブロックが出てる
570不明なデバイスさん
2020/09/13(日) 08:44:17.89ID:ciqLbf3S マルチレベルセルが更に進んでもストレージ階層化があるから問題ない
一般人でもOptaneやDC NANDと安いNANDを組み合わせればいいだけ
Optane 480GBとNANDを組み合わせた記憶域階層を2年以上運用しているが
NAND側のTBW消費を1/4位に抑えられている
一般人でもOptaneやDC NANDと安いNANDを組み合わせればいいだけ
Optane 480GBとNANDを組み合わせた記憶域階層を2年以上運用しているが
NAND側のTBW消費を1/4位に抑えられている
571不明なデバイスさん
2020/09/13(日) 08:54:21.38ID:tWxhXI0y 単体使用では危なくて
ユーザー側が工夫しないといけない時点で異常だと思わないか?
モバイル等組み込みはどうするんだと言う話だ
ユーザー側が工夫しないといけない時点で異常だと思わないか?
モバイル等組み込みはどうするんだと言う話だ
572不明なデバイスさん
2020/09/13(日) 10:01:32.59ID:DvFlWK3p このスレ妄想ばっかり
575不明なデバイスさん
2020/09/14(月) 21:53:32.74ID:NPm5YNUI OS専用で使ってるけど、一ヶ月で100GB、計算すると200年以上か
576不明なデバイスさん
2020/09/14(月) 23:41:18.75ID:CDB81sdi 一般人はそんな専用で使ったりしないからもうちょっと読みにくい
スマホも本体メモリパンパンで容量警告が出るたびにいらないものをちょっと削除するみたいなタイプ
スマホも本体メモリパンパンで容量警告が出るたびにいらないものをちょっと削除するみたいなタイプ
577不明なデバイスさん
2020/09/15(火) 02:29:14.11ID:8a151dFA おかしくなったHI-DISC、壊れた大きなファイルを再コピーしたり、保証交換のために0filとかしたら読み取りエラーブロック消失した
書きこんで長期間放置あるいは読み取りしかしなかったら、だんだん読み取りができなくなるセルが発生するんだろうか?
なんか不安なSSDだな
書きこんで長期間放置あるいは読み取りしかしなかったら、だんだん読み取りができなくなるセルが発生するんだろうか?
なんか不安なSSDだな
578不明なデバイスさん
2020/09/15(火) 02:32:44.36ID:ywEGSbxV 消失したのではなくソフト的に除外されただけで実際は残ってるだろうよ
579不明なデバイスさん
2020/09/15(火) 07:33:18.95ID:8a151dFA580不明なデバイスさん
2020/09/15(火) 09:17:03.63ID:8a151dFA 書き込みを頻繁に行っていれば、書き込みの段階で予備領域の代替セクタに自動的に置き換わるので不良セクタの発生
には普通気がつかないのでしょうけど、今回の場合長期間書き込みを行っていなかったセクタが読み出し不良となり不良
セクタが発生していることが見えました。これが書き込み過程を通じて代替セクタに置き換えられて見えなくなった可能性は
あります。
問題は、長期間書き込みを行っていなかったセクタに不良が生じた場合保証交換に応じてもらえるかどうかということのよう
に思えます。
サポート担当者と議論してみようと思っています。
には普通気がつかないのでしょうけど、今回の場合長期間書き込みを行っていなかったセクタが読み出し不良となり不良
セクタが発生していることが見えました。これが書き込み過程を通じて代替セクタに置き換えられて見えなくなった可能性は
あります。
問題は、長期間書き込みを行っていなかったセクタに不良が生じた場合保証交換に応じてもらえるかどうかということのよう
に思えます。
サポート担当者と議論してみようと思っています。
581不明なデバイスさん
2020/09/15(火) 09:37:53.54ID:/H78ercs よろしくお願いします!!
582不明なデバイスさん
2020/09/15(火) 09:42:17.72ID:8a151dFA サポートは、必要なものを送付すれば無条件に交換に応じるという姿勢でした。メーカー調査に回すとのこと。
交換してもらうことにします。
交換してもらうことにします。
583不明なデバイスさん
2020/09/15(火) 15:37:37.46ID:a0Dg09RA 米中聖戦で
キムソン系ssdとメモリーが安くなると聞いたんですが??
もう値崩れ始まりましたかぁ?
キムソン系ssdとメモリーが安くなると聞いたんですが??
もう値崩れ始まりましたかぁ?
584不明なデバイスさん
2020/09/15(火) 22:21:35.67ID:tkPDY3Ig なんか軽いな
585不明なデバイスさん
2020/09/16(水) 00:26:40.00ID:QYhI9wIk 2.5 SATAに変換したくてそれっぽいの買ってみたらNGFFで
NVMeは刺さらなかったわ
NVMeは刺さらなかったわ
586不明なデバイスさん
2020/09/16(水) 20:00:20.74ID:QUBcf5/U587不明なデバイスさん
2020/09/18(金) 14:40:19.55ID:qEMYyrfo 2台のHI-DISCは全く同じ製品に交換してもらえました。
でも書き込んで2年放置したら、またエラーが出るんだろうなと思います。
きっと適当に書き込みしながら使えば自動的に代替されてエラーには気がつかないんだろうなぁ
でも書き込んで2年放置したら、またエラーが出るんだろうなと思います。
きっと適当に書き込みしながら使えば自動的に代替されてエラーには気がつかないんだろうなぁ
588不明なデバイスさん
2020/09/20(日) 12:48:37.53ID:Q/SFELkr これからは記憶者の一択だな
589不明なデバイスさん
2020/09/20(日) 13:48:37.95ID:zTQxfuPo ないわ。
590不明なデバイスさん
2020/09/21(月) 21:19:11.65ID:4y7GWX1s お伺いしたい事があるのですが
初めてSSDのベンチマークをやってみたのですが、NVMeでもないのに右のSSDのベンチ結果っておかしいですよね?
左:SAMSUMG 850EVO 2.5インチ(5年前に購入)
https://i.imgur.com/ZIiURu7.jpg
右:CFD販売 2.5インチ(6年前に購入)
https://i.imgur.com/4hrSw3M.jpg
初めてSSDのベンチマークをやってみたのですが、NVMeでもないのに右のSSDのベンチ結果っておかしいですよね?
左:SAMSUMG 850EVO 2.5インチ(5年前に購入)
https://i.imgur.com/ZIiURu7.jpg
右:CFD販売 2.5インチ(6年前に購入)
https://i.imgur.com/4hrSw3M.jpg
592不明なデバイスさん
2020/09/21(月) 21:37:36.77ID:Eh7GNicR >>590
RAPIDモードオンだったらおかしくないよ
RAPIDモードオンだったらおかしくないよ
593不明なデバイスさん
2020/09/21(月) 23:16:54.05ID:4y7GWX1s >>592
随分前に取り付けたので、RAPIDモードの事はすっかり忘れていました(^^;;
メモリをキャッシュに使っているので、ベンチの値はSSDじゃなくてメモリにアクセスしていただけだったんですね
ありがとうございましたm(_ _)m
随分前に取り付けたので、RAPIDモードの事はすっかり忘れていました(^^;;
メモリをキャッシュに使っているので、ベンチの値はSSDじゃなくてメモリにアクセスしていただけだったんですね
ありがとうございましたm(_ _)m
594不明なデバイスさん
2020/09/24(木) 07:47:05.26ID:1X2iNq0h PCI4.0の製品だいぶ出て来たな。
価格がこなれないけど
価格がこなれないけど
595不明なデバイスさん
2020/09/24(木) 18:14:54.54ID:Abe8nR/v SUMSUNG 970 EVO PLUSと10月発売予定の980 PROってアプリ起動時間どのくらい違いがでるんだろうか?
1−3秒程度?
値段一緒だから上位互換とはいえるが。
1−3秒程度?
値段一緒だから上位互換とはいえるが。
596不明なデバイスさん
2020/09/24(木) 18:17:42.99ID:Sihpr4Qk そんなのソフトにもよるだろうけど
全くと言って良いほど変わらないと思うぞ
全くと言って良いほど変わらないと思うぞ
597不明なデバイスさん
2020/09/24(木) 18:51:12.78ID:Abe8nR/v SATANの500MB→NVMeの3000MBで1秒。
980PROは7000MBくらいあるから大体1-3秒程度であってるよね
誤差の範囲・・・
980PROは7000MBくらいあるから大体1-3秒程度であってるよね
誤差の範囲・・・
598不明なデバイスさん
2020/09/24(木) 19:28:18.26ID:ECffTahf アプリの起動時間はストレージからのデータの読み込み速度のみに依存するわけじゃないから
599不明なデバイスさん
2020/09/24(木) 20:36:05.03ID:Abe8nR/v もちろん同じ条件ですよ。
600不明なデバイスさん
2020/09/24(木) 21:37:18.26ID:ECffTahf っ ボトルネック
601不明なデバイスさん
2020/09/24(木) 22:33:40.64ID:Kuq2+Z+4 やっぱSUMSUNGのEVOシリーズはこのスレの情強のおまいら的に無難なSSDになるのかな?
602不明なデバイスさん
2020/09/25(金) 01:31:30.02ID:RmIu4reM スペック厨以外にはオナニーにしか思えない速度の領域
発熱が極端に抑えられてるとかなら別の話だけどね
発熱が極端に抑えられてるとかなら別の話だけどね
603不明なデバイスさん
2020/09/25(金) 07:04:42.91ID:p55g7HGK サムソン(笑)
604不明なデバイスさん
2020/09/25(金) 09:29:50.02ID:YnCzkI4C どんなに高スペックだとしてもサムチョンはないな
605不明なデバイスさん
2020/09/25(金) 12:22:28.42ID:qUR4tuFH キオクシアがPCI4.0対応出すのはいつの日か
606不明なデバイスさん
2020/09/25(金) 12:39:19.44ID:P1Y44Wnd それが今は
どんなに高スペックだとしても日本企業自体がない
どんなに高スペックだとしても日本企業自体がない
607不明なデバイスさん
2020/09/25(金) 13:11:46.55ID:pJYh+Jj2 RTX IOがPCI4.0のSSDに最適化されてるから先行投資する価値あるって意見はどうよ
608不明なデバイスさん
2020/09/25(金) 19:24:08.64ID:jonr/Rvj 当面はオプタンで安泰だな
609不明なデバイスさん
2020/09/25(金) 20:15:49.63ID:pJYh+Jj2 オプタンあつない?
SN550とかがこすぱわっぱよくない?
SN550とかがこすぱわっぱよくない?
610不明なデバイスさん
2020/09/25(金) 23:13:10.49ID:j3zlapuj 黙れ小童
611不明なデバイスさん
2020/09/26(土) 07:32:57.28ID:iYcXuyI/ 黙れ河童
612不明なデバイスさん
2020/09/26(土) 13:31:26.31ID:fqyY1qlA NVMeのSSD SanDisk Extreme Pro 1TBを2枚ノートPCに挿して使ってます。
調べたらBIOSにRAID設定があるので、RAID0で構成したら速度上がるかな?とか思ってるんですが、どうなんでしょうか?
現状CristalDiskMarkでこんな感じの値です。
https://i.imgur.com/mWUB6Az.jpeg
シーケンシャルREADで3439.7[MB/s]、WRITEで2852.59[MB/s]出ていて、PCIe 3.0x4の限界値に近い速度だと思うので、RAID0で組んでもあまり意味がないかなぁとかは思っているのですが…
調べたらBIOSにRAID設定があるので、RAID0で構成したら速度上がるかな?とか思ってるんですが、どうなんでしょうか?
現状CristalDiskMarkでこんな感じの値です。
https://i.imgur.com/mWUB6Az.jpeg
シーケンシャルREADで3439.7[MB/s]、WRITEで2852.59[MB/s]出ていて、PCIe 3.0x4の限界値に近い速度だと思うので、RAID0で組んでもあまり意味がないかなぁとかは思っているのですが…
613不明なデバイスさん
2020/09/26(土) 14:38:18.78ID:m/3EV18c RAID0なら全体的に上限値近くなるんじゃね
614不明なデバイスさん
2020/09/26(土) 17:45:00.65ID:ShwrdoRF616不明なデバイスさん
2020/09/26(土) 20:03:11.77ID:fqyY1qlA >>613-615
ありがとう。
取り合えずあの後色々調べていたら、ノートで同様のことを実験している人がいました。
M.2 SSDのRAID 0には相応の覚悟を
https://qiita.com/aketa/items/2672afb095c1d7c16c97
シーケンシャルWRITEでは速度が上がるものの、ランダムではREAD/WRITE共速度が低下するようだし、あまり意味はないかなという感じです。
故障のリスクも上がるし、OS再インストールと環境再構築が面倒なので今回は見送ろうかなと思います。
ありがとう。
取り合えずあの後色々調べていたら、ノートで同様のことを実験している人がいました。
M.2 SSDのRAID 0には相応の覚悟を
https://qiita.com/aketa/items/2672afb095c1d7c16c97
シーケンシャルWRITEでは速度が上がるものの、ランダムではREAD/WRITE共速度が低下するようだし、あまり意味はないかなという感じです。
故障のリスクも上がるし、OS再インストールと環境再構築が面倒なので今回は見送ろうかなと思います。
617不明なデバイスさん
2020/09/26(土) 20:45:13.57ID:ShwrdoRF うーん、その検証結果はどうなんだろ・・・
618不明なデバイスさん
2020/09/26(土) 22:49:21.78ID:fqyY1qlA >>617
私もRAIDは組んだことがなく詳しくはないのですが、PCIe 3.0x4の限界値が4GB/S程度であることと、ランダムアクセスの時の速度が下がるのは、RAID構築時何らかのオーバーヘッドがあるのかなぁ…
と理解しました。
私もRAIDは組んだことがなく詳しくはないのですが、PCIe 3.0x4の限界値が4GB/S程度であることと、ランダムアクセスの時の速度が下がるのは、RAID構築時何らかのオーバーヘッドがあるのかなぁ…
と理解しました。
619不明なデバイスさん
2020/09/27(日) 01:48:26.47ID:0i2lHLBb ランダムならRAID0でデータが分割されてても
同じDisk上にあるデータを読み続ける可能性もあるわな。
同じDisk上にあるデータを読み続ける可能性もあるわな。
620不明なデバイスさん
2020/09/27(日) 02:48:34.47ID:rNCZwWem M.2単発で結構熱いのにRAIDコントローラーで動かしたら発熱も相当増えるんじゃないの?
エアフローがショボかったら寿命早そう
エアフローがショボかったら寿命早そう
621不明なデバイスさん
2020/09/27(日) 06:08:39.34ID:r2snTLvl >>618
その辺に転がってる検証結果だと、
ランダムは伸びないにせよ、シーケンシャルは伸びたりしてるんよねえ
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1096/097/c01.png
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/773/2773182_m.jpg
まあわからんけど、ひとつの検証結果を鵜呑みにするのもどうかと
その辺に転がってる検証結果だと、
ランダムは伸びないにせよ、シーケンシャルは伸びたりしてるんよねえ
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1096/097/c01.png
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/773/2773182_m.jpg
まあわからんけど、ひとつの検証結果を鵜呑みにするのもどうかと
622不明なデバイスさん
2020/09/27(日) 08:04:48.01ID:uPOVYXTN 流れるデータ量が同じなのに何故ランダムの方が遅いのか、という問題がそのままなんだろ
今までよく目立つディスクの回転待ちという原因が消えて今度はコントローラーの処理能力が見えただけ
コマンド量の爆発が原因だからRAMドライブですら原理的に解決の見込みが無いわけでボトルネックよな
今までよく目立つディスクの回転待ちという原因が消えて今度はコントローラーの処理能力が見えただけ
コマンド量の爆発が原因だからRAMドライブですら原理的に解決の見込みが無いわけでボトルネックよな
623不明なデバイスさん
2020/09/27(日) 08:19:32.02ID:zEJbeD/L RAMDISKでもランダム遅いしなー
624不明なデバイスさん
2020/09/27(日) 09:31:26.05ID:t/010D8x バースト転送とかできないから?
626不明なデバイスさん
2020/09/27(日) 23:58:10.42ID:DR9e86K2 590と同じようにキャッシュが効いてるじゃないのかな
627不明なデバイスさん
2020/09/28(月) 08:29:10.29ID:+rhA7szM RAID 0 を何だとw
628不明なデバイスさん
2020/09/28(月) 23:43:24.01ID:fby3+yfX エアーレイド
629不明なデバイスさん
2020/09/30(水) 22:38:46.71ID:rTR3M9R5 RAID1のがリードだけなら早く出来る可能性はあるだろうね
630不明なデバイスさん
2020/10/01(木) 15:06:23.63ID:+cCn1MuO そもそもストライピングはRAIDじゃないという話が昔から(ry
631不明なデバイスさん
2020/10/15(木) 10:23:33.14ID:a+wgM7aQ Western Digitalの2TBの2.5インチSSD(Red)に400GBのデータを移してからSMART見たら、総不良ブロック数が1000近くできてたんだけどそんなもんなの?
1回目の書き込みでこれだとすぐ壊れそうな気がするんだけど
1回目の書き込みでこれだとすぐ壊れそうな気がするんだけど
632不明なデバイスさん
2020/10/15(木) 10:36:53.68ID:FbjDXAh+ 新品なら初期不良だと思うけど
それ以外ならケーブルとかコネクター系を疑え
それ以外ならケーブルとかコネクター系を疑え
633不明なデバイスさん
2020/10/15(木) 14:49:18.14ID:VmYtaV7E 新品なんで初期不良かな
交換してもらうのもめんどくさいからこのまま使うか
これ以上増えなきゃいいけど
交換してもらうのもめんどくさいからこのまま使うか
これ以上増えなきゃいいけど
634不明なデバイスさん
2020/10/15(木) 15:02:40.45ID:jGrxLtCC 買った時より増えたなら初期不良では
635不明なデバイスさん
2020/10/16(金) 12:09:16.39ID:4zr95o1D いや、交換してもらった方がいい!!
壊れてもいいデータを入れるんなら別だけど
壊れてもいいデータを入れるんなら別だけど
636不明なデバイスさん
2020/10/17(土) 10:52:37.25ID:soXCbTqs 普通は使い始めの1年2年ぐらいは不良ブロック0なの?
637不明なデバイスさん
2020/10/17(土) 11:20:18.28ID:miK9xWIk 初期不良ブロックってのはあるけど
増えないよ
増えないよ
638不明なデバイスさん
2020/10/17(土) 11:54:45.32ID:tqLSDjeq 製品によって表示項目違うからな
俺が持ってるのはそういう項目ないし
俺が持ってるのはそういう項目ないし
639不明なデバイスさん
2020/10/17(土) 17:50:32.89ID:8XHeNVcH SSDって数年間電源入れたままでも書き換えないとリードエラーみたいな事が起こるんやな
640不明なデバイスさん
2020/10/18(日) 09:49:47.34ID:+y8GoBIx 書き換えとか関係あんのか?
単にコントローラ部分が壊れたんじゃないの
SSDはHDDと違ってコントローラが壊れると救出不可能だな
単にコントローラ部分が壊れたんじゃないの
SSDはHDDと違ってコントローラが壊れると救出不可能だな
641不明なデバイスさん
2020/10/18(日) 15:08:50.93ID:okWXiTKS HDDで壊れた基板を交換するみたいに
コントローラだけ交換できないの?
コントローラだけ交換できないの?
642不明なデバイスさん
2020/10/18(日) 15:45:37.39ID:XS6ZlU/O やろうと思えば出来るんだろうけど、中身自体が駄目になってたら徒労だわな
643不明なデバイスさん
2020/10/18(日) 16:23:01.66ID:aTet/JiH 同じSSDで不調でも書き換えたら絶好調になった
644不明なデバイスさん
2020/10/18(日) 17:16:49.34ID:Aw8RW5Fc 単にダメになったところを破棄しただけなんじゃね
645不明なデバイスさん
2020/10/18(日) 21:20:48.50ID:aTet/JiH IntelのSSDでtoolboxも使ってるけど
突然OSが落ちたり、ランダムなソフトが異常終了したりしていたので
これはSSDの原因しかないなぁと思った次第が図星だったってわけね
システムイメージをバックアップして、直後にリストアすれば絶好調よ
Windows10でも同じ
突然OSが落ちたり、ランダムなソフトが異常終了したりしていたので
これはSSDの原因しかないなぁと思った次第が図星だったってわけね
システムイメージをバックアップして、直後にリストアすれば絶好調よ
Windows10でも同じ
646不明なデバイスさん
2020/10/18(日) 21:29:48.38ID:K37/0g6i HDDもSATAになったあたりからチップ側に管理情報持つようになって
基板交換しても復元できないこと多いって聞いたな
基板交換しても復元できないこと多いって聞いたな
647不明なデバイスさん
2020/10/23(金) 10:47:53.53ID:91FUxYSl 6tbnasをssd化したいんだけど1ドライブに複数のssdをraidで入れるとsmrt診断に影響ある?
648不明なデバイスさん
2020/10/25(日) 08:25:44.60ID:EnhV8Q3f SSDを使ったことないので聞きたいのですが
HDD診断用ソフトを使用して、ドライブの状態や交換時期を診断(推測)する事は可能ですか?
HDD診断用ソフトを使用して、ドライブの状態や交換時期を診断(推測)する事は可能ですか?
649不明なデバイスさん
2020/10/25(日) 09:04:41.88ID:TLosYHNL さぁな
SSD買うとSSD診断ソフト付いてくるから
SSD買うとSSD診断ソフト付いてくるから
650不明なデバイスさん
2020/10/25(日) 12:22:38.28ID:hE3QCSuI >>648
HDDとは別
買ったときについてくるアプリで交換時期を推測するのは可能
残り寿命100%から0%になるけど0%になっても使えることは使える
メーカーによっては書き込み保証と保証期間によって減るものもある(3年保証なら3年で0%になるように減っていく
特性上容量ギリで使ったり使い方が悪いとすぐ使えなくなることもある
容量50%くらいまでで使うのがいいと言われている
全エリアに書き込みするとかのテストなら時間かかるけどCheck Flashってのがある
H2testwも同じような(Check Flashよりシンプル)機能があってベンチや容量に虚偽があってもわかる
数TBの大容量のSSDを倉庫に使うのはやめたほうがいい
ファイルコピー数GBから数十GBで速度が落ちてHDDより遅いなんてものもある
安くなってきたからと飛びつくと痛い目にあうよ
データの信頼性もHDDのほうが上でないかな
HDDも落ちてるけど・・・
SSDはOSやアプリのドライブとしては使える
HDDより衝撃に強いのでUSBメモリみたいに持ち出す用途でも使える
HDDでも同じだけどシステムのイメージバックアップ取って置くとトラブル時の復旧が楽になる
倉庫に使うなら一時倉庫とかテンポラリ用途かな
ファイルのエンコードとか速度が必要な用途だとHDDより早くなる
そんな用途に大容量なSSDが必要かは疑問
保管よりは処理速度優先かな
HDDとは別
買ったときについてくるアプリで交換時期を推測するのは可能
残り寿命100%から0%になるけど0%になっても使えることは使える
メーカーによっては書き込み保証と保証期間によって減るものもある(3年保証なら3年で0%になるように減っていく
特性上容量ギリで使ったり使い方が悪いとすぐ使えなくなることもある
容量50%くらいまでで使うのがいいと言われている
全エリアに書き込みするとかのテストなら時間かかるけどCheck Flashってのがある
H2testwも同じような(Check Flashよりシンプル)機能があってベンチや容量に虚偽があってもわかる
数TBの大容量のSSDを倉庫に使うのはやめたほうがいい
ファイルコピー数GBから数十GBで速度が落ちてHDDより遅いなんてものもある
安くなってきたからと飛びつくと痛い目にあうよ
データの信頼性もHDDのほうが上でないかな
HDDも落ちてるけど・・・
SSDはOSやアプリのドライブとしては使える
HDDより衝撃に強いのでUSBメモリみたいに持ち出す用途でも使える
HDDでも同じだけどシステムのイメージバックアップ取って置くとトラブル時の復旧が楽になる
倉庫に使うなら一時倉庫とかテンポラリ用途かな
ファイルのエンコードとか速度が必要な用途だとHDDより早くなる
そんな用途に大容量なSSDが必要かは疑問
保管よりは処理速度優先かな
651不明なデバイスさん
2020/10/25(日) 12:30:40.48ID:uGwLpRqh 動画ファイルのエンコードに高速なストレージは求められないが?
MP4でビットレートがたとえ10Mbpsとしても1MB/秒
屁みたいなもんよ
MP4でビットレートがたとえ10Mbpsとしても1MB/秒
屁みたいなもんよ
653不明なデバイスさん
2020/10/25(日) 13:57:00.72ID:hE3QCSuI エンコの処理自体はCPUやGPUに依存してるがファイルの読み出しと書き出しははやくなるだろ
普通はエンコ時間のほうが長いから気にならない人は気にならないかもしれない
でかければでかいほど差が出る
読み込みに時間のかかるファイルもHDDとSSDだとかなり違ってくる
例えば1.29GBの同じファイルHDDだと15秒がSSDだと3秒で再生される
1秒程度で再生されるファイルだと気にならないけど15秒が3秒だとかなり早く感じる
数百のファイルチェックすると歴然たる差が出る
そういう場合は再生チェックSSDで保管はHDDみたいに使うと有効
普通はエンコ時間のほうが長いから気にならない人は気にならないかもしれない
でかければでかいほど差が出る
読み込みに時間のかかるファイルもHDDとSSDだとかなり違ってくる
例えば1.29GBの同じファイルHDDだと15秒がSSDだと3秒で再生される
1秒程度で再生されるファイルだと気にならないけど15秒が3秒だとかなり早く感じる
数百のファイルチェックすると歴然たる差が出る
そういう場合は再生チェックSSDで保管はHDDみたいに使うと有効
654不明なデバイスさん
2020/10/25(日) 14:17:55.90ID:hE3QCSuI SSDの優位性なんてファイルの読み出しと書き出しくらいしかない
M.2にいたってはベンチはSATAの6倍とかでもアプリレベルだと大差ない残念な結果しかでない
ゲームでは早くなるらしいけどそんな期待していいものか疑問
SATAも早くなってあまり差がないなんてことだってありえる
SSDは劣悪な製品が多いし品質はずっと落ちてる
SLC→MLC→TLC→QLC→・・・
同容量のHDDより安くなっても倉庫にはしたくない
M.2にいたってはベンチはSATAの6倍とかでもアプリレベルだと大差ない残念な結果しかでない
ゲームでは早くなるらしいけどそんな期待していいものか疑問
SATAも早くなってあまり差がないなんてことだってありえる
SSDは劣悪な製品が多いし品質はずっと落ちてる
SLC→MLC→TLC→QLC→・・・
同容量のHDDより安くなっても倉庫にはしたくない
655不明なデバイスさん
2020/10/25(日) 14:30:50.87ID:02SASHy1 Windowsの仮想メモリ・ページファイルをSSDに置いているのですが
寿命が縮まりますか?
やめた方がいいですか?
皆さんもやっていますか?
寿命が縮まりますか?
やめた方がいいですか?
皆さんもやっていますか?
656不明なデバイスさん
2020/10/25(日) 14:56:54.86ID:XbXA+COL 仮想メモリなんて使ってねーわ
どんだけしょぼいマシン使ってんだよ
どんだけしょぼいマシン使ってんだよ
657不明なデバイスさん
2020/10/25(日) 15:24:33.05ID:pZ8jxXpc 品質が落ちているって言われるけど、耐久性が上がっているからあえて低価格な規格に落として価格を下げているだけなのでは?
実際、ググってもSSDが壊れましたなんてレビューや動画はほとんど見つからないよ
実際、ググってもSSDが壊れましたなんてレビューや動画はほとんど見つからないよ
658不明なデバイスさん
2020/10/25(日) 15:38:06.43ID:amd4O6C6 思ったより普及してないでしょ
初期不良はすぐ交換するし、壊れそうなくらい使ってる人はかなり初期から使ってるわけでごく少数だし
初期不良はすぐ交換するし、壊れそうなくらい使ってる人はかなり初期から使ってるわけでごく少数だし
659不明なデバイスさん
2020/10/25(日) 15:53:33.33ID:4wDPMuxG adobeのソフトの一部なんか、どんだけメモリ積んでようが仮想メモリ要求してきたろ
自分も自分でメモリ128GB積んでるから仮想メモリが20GB近くになって4096MBに設定したんだが
prime95動かして安定しないなぁ、と理由を確認すべくイベントビューアを見たら、prime95が仮想メモリ足りねぇよ、とか言い出してたわ
自分も自分でメモリ128GB積んでるから仮想メモリが20GB近くになって4096MBに設定したんだが
prime95動かして安定しないなぁ、と理由を確認すべくイベントビューアを見たら、prime95が仮想メモリ足りねぇよ、とか言い出してたわ
660不明なデバイスさん
2020/10/25(日) 16:08:22.08ID:5Zp62kpn 誰もAdobeの仮想メモリの話なんてしてないけど
661不明なデバイスさん
2020/10/25(日) 16:16:54.70ID:hE3QCSuI663不明なデバイスさん
2020/10/25(日) 16:49:36.64ID:5Zp62kpn664不明なデバイスさん
2020/10/25(日) 17:29:44.12ID:4wDPMuxG665不明なデバイスさん
2020/10/25(日) 17:47:14.14ID:/aXwBIqS 食いついた上で違う話題にしていることに気づかないアスペ
アスペに何を言っても無駄なので以後スルー推奨
アスペに何を言っても無駄なので以後スルー推奨
668不明なデバイスさん
2020/10/25(日) 18:38:14.56ID:LdFqWUvq な、アスペだろ?
669不明なデバイスさん
2020/10/25(日) 20:37:10.18ID:4wDPMuxG まぁ実際そう診断されてるがな
荒らすつもりは全く無い
出来れば説明頼みますわ
まぁ、そんな義理は無いワケだが
荒らすつもりは全く無い
出来れば説明頼みますわ
まぁ、そんな義理は無いワケだが
670不明なデバイスさん
2020/10/25(日) 20:58:20.05ID:p4EceUzO 潔いなw
671不明なデバイスさん
2020/10/25(日) 21:26:19.99ID:4wDPMuxG まぁ一応こっちとしては建設的な話をしたいし、どういうレベルで一般人と乖離しているのか把握もしたいので
672不明なデバイスさん
2020/10/26(月) 07:06:37.39ID:NXJduWYa 本当にアスペかよwww
まあ明らかにアスペだよ
まあ明らかにアスペだよ
673不明なデバイスさん
2020/10/26(月) 07:18:32.54ID:A9XPW2Du で、アスペの一言で片付けてほしくないのも本心なんだが
流れが少しでも掴めれば、処世術も用意出来るかもしれないから
流れが少しでも掴めれば、処世術も用意出来るかもしれないから
674不明なデバイスさん
2020/10/26(月) 07:41:24.43ID:uFZOIY8Y そういうしつこいところがアスペなんだよ
おまえには普通の人がどうやっても理解できないんだから二度と書き込むな
おまえには普通の人がどうやっても理解できないんだから二度と書き込むな
675不明なデバイスさん
2020/10/26(月) 07:52:03.49ID:A9XPW2Du だったらスルーする流れだと思うんだがな
何処でもよく見掛けるけど、今のこの巨大掲示板、スルー能力低すぎない?
相手の行動原理を変える材料が用意出来ずに書き込んでるようじゃ、書き込みは続くぞ
とりあえず言われた通りに撤退するけどさ
また何かあったら繰り返しになっちゃうが、その時は勘弁してくれ
何処でもよく見掛けるけど、今のこの巨大掲示板、スルー能力低すぎない?
相手の行動原理を変える材料が用意出来ずに書き込んでるようじゃ、書き込みは続くぞ
とりあえず言われた通りに撤退するけどさ
また何かあったら繰り返しになっちゃうが、その時は勘弁してくれ
676不明なデバイスさん
2020/10/26(月) 07:54:42.94ID:uFZOIY8Y 勘弁するわけねえだろ
非常に迷惑なんだよ
みんなが頑張って無償でおまえのためにあれこれ教えてやるとでも思ってんのか
思い上がるのもいい加減にしろ
二度と書き込むな
非常に迷惑なんだよ
みんなが頑張って無償でおまえのためにあれこれ教えてやるとでも思ってんのか
思い上がるのもいい加減にしろ
二度と書き込むな
677不明なデバイスさん
2020/10/26(月) 08:07:21.83ID:3s/eiyGa 何で見ず知らずの人に相手させるんだろうね
診断されてるなら病院でこのスレ見せて教育してもらえばいいのに
自己中心的すぎるよね
診断されてるなら病院でこのスレ見せて教育してもらえばいいのに
自己中心的すぎるよね
678不明なデバイスさん
2020/10/26(月) 08:44:12.36ID:HHTmt0xA アスペのスレ破壊力すごいな
679不明なデバイスさん
2020/10/26(月) 08:44:43.97ID:5eTiOEa5 >>663
お前=みんななのかよ
お前=みんななのかよ
680不明なデバイスさん
2020/10/26(月) 09:04:52.86ID:g8Qekhao アスペは粘着が半端ないからな
681不明なデバイスさん
2020/10/26(月) 09:14:44.70ID:4heri5x7 病院行ってるなら治療終わるまで外に出ないでほしい
外って言うと家の中から書き込んでるとか言われそうだけど、不特定多数が出入りするネット掲示板も含むって意味ね
外って言うと家の中から書き込んでるとか言われそうだけど、不特定多数が出入りするネット掲示板も含むって意味ね
682不明なデバイスさん
2020/10/26(月) 09:19:28.40ID:A9XPW2Du いやいや、此処まで情報与えられると一応言葉として残したくなるな
まず、このスレを見せても分からないだろう
何の話してるか分からないだろうからな
一応調べはしたんだが具体性に欠けていてな
・共通性の話題
・現場の意見
結局この条件が揃ってないと厳しいと思ってな
んじゃ今後ともよろしく
まず、このスレを見せても分からないだろう
何の話してるか分からないだろうからな
一応調べはしたんだが具体性に欠けていてな
・共通性の話題
・現場の意見
結局この条件が揃ってないと厳しいと思ってな
んじゃ今後ともよろしく
683不明なデバイスさん
2020/10/26(月) 09:36:56.75ID:/4HHJHnf はーい情報を与えないでくださーい
684不明なデバイスさん
2020/10/26(月) 09:52:15.95ID:zPx5Gud8 障害者手帳見せれば何でも許されると思ってんじゃねえの
685不明なデバイスさん
2020/10/26(月) 10:04:45.52ID:2+rZThOl >>671
キチに絡まれてるだけだから気にすんなよ
キチに絡まれてるだけだから気にすんなよ
686不明なデバイスさん
2020/10/26(月) 10:42:10.58ID:xsWPtUhA マジレスするとadbeのソフトが要求してくるのは実メモリと仮想記憶ディスク(ソフト内部で使うキャッシュ領域)であって
windowsの仮想メモリ(ページングファイル)は関係ない
むしろ半端にページングファイル設定するとコンフリクト起こすまである(CSの頃の古い情報だけどね)
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/223811.html
windowsの仮想メモリ(ページングファイル)は関係ない
むしろ半端にページングファイル設定するとコンフリクト起こすまである(CSの頃の古い情報だけどね)
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/223811.html
688不明なデバイスさん
2020/10/26(月) 13:22:22.69ID:vn3u0Bai689不明なデバイスさん
2020/10/26(月) 14:26:48.77ID:s7NM8BnF インテルtoolboxがサービス終了っていうんで
後継のMAS_GUIにしたけど単に劣化してるだけじゃん
後継のMAS_GUIにしたけど単に劣化してるだけじゃん
690不明なデバイスさん
2020/10/26(月) 15:22:05.71ID:LE+Tlpzr 2.5インチSATA8TBが使用できる外付けUSBケースってあるのでしょうか
691不明なデバイスさん
2020/10/26(月) 15:39:37.22ID:A9XPW2Du692不明なデバイスさん
2020/10/26(月) 15:45:42.77ID:aNBF1+lA693不明なデバイスさん
2020/10/26(月) 16:06:04.46ID:143jn9lB (これ争っている両方ともが何か課題を抱えてないか?)
694不明なデバイスさん
2020/10/26(月) 16:11:51.66ID:A9XPW2Du695不明なデバイスさん
2020/10/26(月) 17:28:12.33ID:xsWPtUhA 掲示板というのは不特定多数の人が書き込む場所なので当然スルー耐性の低い奴らもいるし
第三者からみたら君は今ここで最もスルー能力の低い人間と見なされているだろう
他人にスルーしろって要求を出しても君自身が書いてるように相手の行動原理は変えられない
消えろという奴らに反論するのは自由だけどスルー能力をどうこう言うのはブーメランでしかないと思うよ
第三者からみたら君は今ここで最もスルー能力の低い人間と見なされているだろう
他人にスルーしろって要求を出しても君自身が書いてるように相手の行動原理は変えられない
消えろという奴らに反論するのは自由だけどスルー能力をどうこう言うのはブーメランでしかないと思うよ
696不明なデバイスさん
2020/10/26(月) 18:04:00.42ID:f1dcfk38 まだアスペ粘着してんの?
ほんとアスペって害悪だな
治療してから社会に出て来いよ
あ、書き込みの様子からして社会には出てないかw
ネットの世界に訂正します
ほんとアスペって害悪だな
治療してから社会に出て来いよ
あ、書き込みの様子からして社会には出てないかw
ネットの世界に訂正します
697不明なデバイスさん
2020/10/26(月) 18:09:40.12ID:A9XPW2Du >>695
いや流石に手帳を盾にした覚えは無かったからな
で、一応その上で伝えようと思ったワケよ
あと、ブーメランに見えてるだろうな、というのは認識してるよ
ただ、結局は書き込みさえ無ければ自分からの反応が無かったのは確かだな
いや流石に手帳を盾にした覚えは無かったからな
で、一応その上で伝えようと思ったワケよ
あと、ブーメランに見えてるだろうな、というのは認識してるよ
ただ、結局は書き込みさえ無ければ自分からの反応が無かったのは確かだな
698不明なデバイスさん
2020/10/26(月) 18:11:55.49ID:/SqRxmfS やっぱりアスペだなこいつw
699不明なデバイスさん
2020/10/26(月) 18:13:03.47ID:/SqRxmfS やっぱりアスペだなこいつw
手帳の画像貼ったとか誰も思ってないし
ほんと引っ込んでたほうがいいと思う
書き込むたびにアスペの印象悪くするだけだから
手帳の画像貼ったとか誰も思ってないし
ほんと引っ込んでたほうがいいと思う
書き込むたびにアスペの印象悪くするだけだから
700不明なデバイスさん
2020/10/26(月) 20:45:02.30ID:kU35F5zx 会社にこんな奴いたら迷惑でしょうがないだろうな
WDのTLCって信頼性高そうなイメージあるけどどうなんだろ
WDのTLCって信頼性高そうなイメージあるけどどうなんだろ
701不明なデバイスさん
2020/10/26(月) 20:54:55.32ID:aGV1PklI WDとSanDisk
同じ容量ならどっちを買った方がいい?
同じ容量ならどっちを買った方がいい?
702不明なデバイスさん
2020/10/26(月) 21:02:50.61ID:BoF3UYi2 お安いほう
703不明なデバイスさん
2020/10/26(月) 21:20:58.47ID:N4p3lHje アスペアスペって何度も聞くと、ひょっとしてアスペクト比の事を言ってるのかと錯覚してしまうあるある。
704不明なデバイスさん
2020/10/26(月) 22:02:33.90ID:70UR9MMt >>701
どうせ同じ物なんだから安いほう
前はSanDiskだけCDI対応よかったけど差がなくなったみたいだし
ちょっと前にはWDのSSDにSanDiskのファームウェア入れて出荷しちゃった〜とかやってたくらいだし
中身は一緒
どうせ同じ物なんだから安いほう
前はSanDiskだけCDI対応よかったけど差がなくなったみたいだし
ちょっと前にはWDのSSDにSanDiskのファームウェア入れて出荷しちゃった〜とかやってたくらいだし
中身は一緒
705不明なデバイスさん
2020/10/26(月) 22:48:11.50ID:aGV1PklI707不明なデバイスさん
2020/10/27(火) 08:11:55.60ID:QCLJFj7l どこまでも自己中心的なんだよな
突然会話に参入して周りの話題とずれたところの話題を勝手に進めようとしたり、自分の利益のために他人に無償奉仕を要求したり
入れていただく、教えていただくという謙虚さがない
突然会話に参入して周りの話題とずれたところの話題を勝手に進めようとしたり、自分の利益のために他人に無償奉仕を要求したり
入れていただく、教えていただくという謙虚さがない
708不明なデバイスさん
2020/10/27(火) 09:20:14.25ID:Hq1BUR5Y 糖質とアスペはやっかいやね
709不明なデバイスさん
2020/10/27(火) 12:40:35.26ID:3Q5LduHV 初 M2デビューして3ヶ月
起動時間と重いアプリ以外はかわらず
1T買ったからユーザーフォルダをDドラに移動とかしなくていいから楽
そもそもH D D積んでないわ
steamがクソ快適すぎてSATAには戻れないわ
起動時間と重いアプリ以外はかわらず
1T買ったからユーザーフォルダをDドラに移動とかしなくていいから楽
そもそもH D D積んでないわ
steamがクソ快適すぎてSATAには戻れないわ
710不明なデバイスさん
2020/10/27(火) 21:30:28.71ID:nZhGwgw1 >>709
ユーザーデータ移すのはトラブル時の影響を最小限にするためでないの?
システムドライブと他を一緒にするのは賢い選択とはいえない
やってることめちゃめちゃで初心者丸出し
SATA=HDDだと思ってるのか???
SATAのSSD使ってみればM.2 SSDと大して変わらないことがわかる
一から出直しだね
ユーザーデータ移すのはトラブル時の影響を最小限にするためでないの?
システムドライブと他を一緒にするのは賢い選択とはいえない
やってることめちゃめちゃで初心者丸出し
SATA=HDDだと思ってるのか???
SATAのSSD使ってみればM.2 SSDと大して変わらないことがわかる
一から出直しだね
711不明なデバイスさん
2020/10/27(火) 22:16:37.44ID:HB4S7tXE えっ、俺はM2 SSD(1TB)=HDD のつもりで購入したけど?
まっ、バックアップは適宜するけど、データはDドライブに入れてる。
まっ、バックアップは適宜するけど、データはDドライブに入れてる。
712不明なデバイスさん
2020/10/27(火) 22:24:42.54ID:7N6YQ+Ck >>711
誰も君のパソコン環境なんて知らない
M.2 SSDがSATA SSDでもさほど違いはないってことは変わらない
ゲーム用の専用ドライブなら今後リード?が早くなる可能性があるからM.2 SSDで間違っていないと思う
誰も君のパソコン環境なんて知らない
M.2 SSDがSATA SSDでもさほど違いはないってことは変わらない
ゲーム用の専用ドライブなら今後リード?が早くなる可能性があるからM.2 SSDで間違っていないと思う
713不明なデバイスさん
2020/10/27(火) 22:25:20.21ID:4aL5BFEN Dドライブにパーティションで分けてあっても同じストレージ媒体に入れてあったら微妙だよ
714不明なデバイスさん
2020/10/27(火) 22:38:45.05ID:LNKsXG3A 馬鹿しかいねえ
715不明なデバイスさん
2020/10/27(火) 23:21:13.36ID:oyCixlGh >>710
馬鹿なの?おれのは自作PCデータとかは外付けのSSDとUSBメモリーに保存してる
元々CドライブSATA SSD128GBでD1TB HDDでやりくりしてたからCドラのSSDを1TBにしてからストレスフリーなんだよ
SATAとの差がわからないのは使い手の問題なヘービーに使うユーザーは絶対NVMeだって
馬鹿なの?おれのは自作PCデータとかは外付けのSSDとUSBメモリーに保存してる
元々CドライブSATA SSD128GBでD1TB HDDでやりくりしてたからCドラのSSDを1TBにしてからストレスフリーなんだよ
SATAとの差がわからないのは使い手の問題なヘービーに使うユーザーは絶対NVMeだって
716不明なデバイスさん
2020/10/27(火) 23:27:43.08ID:YUdhKQJD >>715
だから1ドライブにした時点でお馬さんだってこと
NVMeのほうがSATAより高耐久ってこともない
むしろ発熱が多いから寿命は短くなる
その構成ならCドライブはそのままでDドライブをHDD→SSDでいいんだよ
ジサカーらしからぬ失態
だから1ドライブにした時点でお馬さんだってこと
NVMeのほうがSATAより高耐久ってこともない
むしろ発熱が多いから寿命は短くなる
その構成ならCドライブはそのままでDドライブをHDD→SSDでいいんだよ
ジサカーらしからぬ失態
717不明なデバイスさん
2020/10/27(火) 23:33:08.87ID:YUdhKQJD 俺ならHDDはEドライブにして倉庫的に使う
CドライブはOSだけでDドライブはアプリやゲームでもいれとけばいい
外付けSSDやUSBメモリはバックアップ倉庫としてはいまいち信用がない
いますぐ外付けHDDにしたほうがいいよ
1TBだから2TBだからって話でないんだよ
パフォーマンスはドライブ単位で決まってる
なにもわかってねーだろうなって
CドライブはOSだけでDドライブはアプリやゲームでもいれとけばいい
外付けSSDやUSBメモリはバックアップ倉庫としてはいまいち信用がない
いますぐ外付けHDDにしたほうがいいよ
1TBだから2TBだからって話でないんだよ
パフォーマンスはドライブ単位で決まってる
なにもわかってねーだろうなって
718不明なデバイスさん
2020/10/28(水) 00:02:53.15ID:u0DN351j ランダムアクセスがそう変わらないから体感差はないな。
sqlserverのdbドライブにして、毎日50GB程の読み書きさせてるけどベンチマークの差も誤差
TBW大きめの奴をその時その時で買ってる。
sqlserverのdbドライブにして、毎日50GB程の読み書きさせてるけどベンチマークの差も誤差
TBW大きめの奴をその時その時で買ってる。
719不明なデバイスさん
2020/10/28(水) 02:08:25.05ID:nTBFdcMS バックアップはBD-REとM-DISCに保存してる・・・今時BD使うのは異端なんだろうか不安に思う
720不明なデバイスさん
2020/10/28(水) 03:24:26.45ID:drgmNlPV それで足りるのならいいんでないの
721不明なデバイスさん
2020/10/28(水) 07:01:34.88ID:MLD+OwW6 ランダムアクセスの書き込みってディスクの容量が大きいほど遅くなったりするの?
723不明なデバイスさん
2020/10/28(水) 11:48:05.52ID:ifg/yhi5 BD-Rって1層25GBだっけ
余計なデータとか入れずシステムだけなら圧縮して入るサイズ?
余計なデータとか入れずシステムだけなら圧縮して入るサイズ?
724不明なデバイスさん
2020/10/28(水) 12:18:54.73ID:P460gWrU >>716
温度?寿命?笑うわ下手したらSATA SSDより温度低いぞ?
代理店保証も5年あるし全く気にする必要がないだろwwwwwwww
https://dotup.org/uploda/dotup.org2292390.jpg
温度?寿命?笑うわ下手したらSATA SSDより温度低いぞ?
代理店保証も5年あるし全く気にする必要がないだろwwwwwwww
https://dotup.org/uploda/dotup.org2292390.jpg
725不明なデバイスさん
2020/10/28(水) 15:01:52.16ID:7/49nu6G 家ではSN750が38度、十分冷え冷えだわ
728不明なデバイスさん
2020/10/28(水) 19:33:32.75ID:TiZfrVkc >>717
んだ、DATAはHDD
ただ俺の場合、既に複数で構成してるからカオスでまとめる気はサラサラ無いってのが本音w
NVMe1_256GB ホスト
NVMe2_1TB アプリケーション
SATA-SSD1_1TB 読み取り専用データ/仮想マシン
SATA-SSD2_250GB テンポラリ
SATA-HDD1_1TB 一時保管/倉庫
SATA-HDD2_6TB キャプチャ/エンコ先
んだ、DATAはHDD
ただ俺の場合、既に複数で構成してるからカオスでまとめる気はサラサラ無いってのが本音w
NVMe1_256GB ホスト
NVMe2_1TB アプリケーション
SATA-SSD1_1TB 読み取り専用データ/仮想マシン
SATA-SSD2_250GB テンポラリ
SATA-HDD1_1TB 一時保管/倉庫
SATA-HDD2_6TB キャプチャ/エンコ先
729不明なデバイスさん
2020/10/29(木) 04:28:19.28ID:RMPuwnNu730不明なデバイスさん
2020/10/29(木) 11:23:20.54ID:h8iPolQ2 昔はDVD5〜6枚使って保存しておいたんだよね
BDが出て助かったのだが
ただ…今のシステムイメージがとうとう25GByteを超えてしまったので
この次はどうしたもんか…
BDが出て助かったのだが
ただ…今のシステムイメージがとうとう25GByteを超えてしまったので
この次はどうしたもんか…
731不明なデバイスさん
2020/10/29(木) 12:05:25.63ID:og/ehne5 64GB〜128GB辺りのUSBメモリとかどうだろう
732不明なデバイスさん
2020/10/29(木) 14:09:33.10ID:ASoTIlzH DVD-RとかBD-Rの耐久性が気になるんだよな
久しぶりに読み込んだら読めなかったとかいう話聞いたことあるし
SSDが死ぬのとどっちが危険なのか
久しぶりに読み込んだら読めなかったとかいう話聞いたことあるし
SSDが死ぬのとどっちが危険なのか
733不明なデバイスさん
2020/10/29(木) 17:38:32.35ID:ik/9UZnZ M-DISC なんてどうだい?
734不明なデバイスさん
2020/10/29(木) 17:38:56.20ID:opUcTLa+ 100年持ちます太陽誘電ですら、もたなかったからね
とは言えSSDとはさすがに比較にならないかと。
USBメモリとSSDは保管には向かないのではなから短期バックアップていどあならありかなぁレベル。HDDかつ定期通電がまぁ妥協点。(軸受け固着、劣化対策)
大容量光メディアの可能性はすでに頓挫してるから代替案が無い。
とは言えSSDとはさすがに比較にならないかと。
USBメモリとSSDは保管には向かないのではなから短期バックアップていどあならありかなぁレベル。HDDかつ定期通電がまぁ妥協点。(軸受け固着、劣化対策)
大容量光メディアの可能性はすでに頓挫してるから代替案が無い。
735不明なデバイスさん
2020/10/29(木) 17:56:18.99ID:pNI1tU6d メディアの耐用年数はMO最強
なおドライブ
なおドライブ
736不明なデバイスさん
2020/10/29(木) 18:26:40.74ID:cK8g/F56737不明なデバイスさん
2020/10/29(木) 18:30:28.36ID:cK8g/F56 システムバックアップはWin7で20GB未満で外付けHDDとUSBメモリ(最新)とmicroSDHC(最新)の3段構えだな
DVDなんてもう10年くらい焼いてすらないしドライブすら外してる
Win7だからそんなに増えることもない
サブパソのシステムバックアップ取らなきゃと早一年
メインもATIに切り替えようとして放置プレー中
外付けHDDは2台体制くらいのほうがいいんだろうな
バックアップ用の外付けHDD死んだら絶望する
DVDなんてもう10年くらい焼いてすらないしドライブすら外してる
Win7だからそんなに増えることもない
サブパソのシステムバックアップ取らなきゃと早一年
メインもATIに切り替えようとして放置プレー中
外付けHDDは2台体制くらいのほうがいいんだろうな
バックアップ用の外付けHDD死んだら絶望する
740不明なデバイスさん
2020/10/30(金) 17:25:07.19ID:vwQuh17E フラッシュ系のメディアってデータの長期保存にはあまり向かないんだっけ?
741不明なデバイスさん
2020/10/30(金) 17:34:27.41ID:zm66rhg9 長期保存には向かないだろうね
742不明なデバイスさん
2020/10/31(土) 16:14:40.58ID:VCzSaHVA 全く全然向かない
743不明なデバイスさん
2020/10/31(土) 21:47:09.26ID:6om22uc3 今となってはGIGAMOにバックアップ保存しようにも1枚当たりの容量がな
744不明なデバイスさん
2020/11/04(水) 15:01:15.93ID:h6p6R9Dy745不明なデバイスさん
2020/11/04(水) 20:13:34.40ID:ibX9F0Cl 直射日光に当てなければよっぽど大丈夫だよな
746不明なデバイスさん
2020/11/06(金) 00:41:15.88ID:49EbP9fg 僕はアゾ派
747不明なデバイスさん
2020/11/07(土) 02:05:16.29ID:/qMqp8+G748不明なデバイスさん
2020/11/09(月) 19:11:44.29ID:UvKCC7fU ハードディスクは温度高すぎても低すぎてもよくなくて40℃ぐらいがいいっていうけど、SSDは気にしなくていいのかね?
最近気温が下がってきてマザボについてるSSDも筐体につけてる増設SSDも温度が低いんだけど
最近気温が下がってきてマザボについてるSSDも筐体につけてる増設SSDも温度が低いんだけど
749不明なデバイスさん
2020/11/09(月) 19:33:14.63ID:yYc5QAuO nand作ってた東芝の資料だと、書き込み時は温度を高く、読み出しや保存は温度が低い方がセルの電子保持時間が長い
750不明なデバイスさん
2020/11/09(月) 20:02:35.05ID:U9mneWtt 毎回温度切り替えるわけいかないから無理だなw
753不明なデバイスさん
2020/11/10(火) 00:11:53.00ID:x0d42bvA 何でそんな昔にレスしてんの
755不明なデバイスさん
2020/11/10(火) 01:28:48.84ID:vvYlhb0Y 謝る必要もないよ、いつ誰にレス付けても良いぞ返事あるかわからんけど
756不明なデバイスさん
2020/11/10(火) 08:45:52.61ID:Y5IfwsT0 前スレにレスつける人もいるからな
757不明なデバイスさん
2020/11/10(火) 13:33:40.55ID:hPCniQ1I SanDiskのUSBメモリが書き込み禁止になってしまうとかで評判がよくないような事を聞いたんだけど
同ブランドのSSDは大丈夫なの?
同ブランドのSSDは大丈夫なの?
758不明なデバイスさん
2020/11/10(火) 13:58:17.20ID:MQl4Rtmk >>757
書込み禁止以前に、SanDisk/WDCのNVMe SSDは相性が酷い。独自コントローラーはクッソだわ。
買うなら返品可能なアマゾンで購入するか、同社のSATA SSD(他社コントローラーなので問題ない。)だね。
書込み禁止以前に、SanDisk/WDCのNVMe SSDは相性が酷い。独自コントローラーはクッソだわ。
買うなら返品可能なアマゾンで購入するか、同社のSATA SSD(他社コントローラーなので問題ない。)だね。
760不明なデバイスさん
2020/11/10(火) 21:31:23.98ID:dYz4RyW3 えー
WDBLUE人気だと思ってた
WDBLUE人気だと思ってた
761不明なデバイスさん
2020/11/10(火) 22:03:41.13ID:SyLAZ99v >>760
WD Blue(SATA)は好き。
WD Blue(NVMe)は相性問題多いし、ランダムリードが遅いから嫌い。
特にWD Blue SN550 (NVMe SSD)のランダムリードはMX500 (SATA SSD)並みでクソ。
https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/tKxhmRs3CkM9mA2SLZ2EMN-970-80.png.webp
WD Blue(SATA)は好き。
WD Blue(NVMe)は相性問題多いし、ランダムリードが遅いから嫌い。
特にWD Blue SN550 (NVMe SSD)のランダムリードはMX500 (SATA SSD)並みでクソ。
https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/tKxhmRs3CkM9mA2SLZ2EMN-970-80.png.webp
762不明なデバイスさん
2020/11/11(水) 01:52:06.04ID:8JOlTNUI クソ言うけど体感変わるか?正直わからないレベルなのでは?
763不明なデバイスさん
2020/11/11(水) 05:10:42.70ID:wAK9vXdb M9PG Plus PX-1TM9PG +買ったんだけどこれって取り付け用のネジってついてる?
ヒートシンク付きだから他に何も要らなそうと思って買ったけど、一緒に何か買ったほうがいいもんあるんかな
ヒートシンク付きだから他に何も要らなそうと思って買ったけど、一緒に何か買ったほうがいいもんあるんかな
764不明なデバイスさん
2020/11/11(水) 10:04:07.15ID:erf0+pYT >>761
多い相性問題って具体的には?
多い相性問題って具体的には?
766不明なデバイスさん
2020/11/11(水) 13:58:55.89ID:6JllUJbo >>764
ASRock DeskminiA300 マザー表のm.2でWD 黒2(WD最初のNVMe 用独自コントローラー搭載)が認識できない。(マザー裏面は認識可能。)
ASUS PRIME X570-PやASUS ROG STRIX X570-F GAMING、Gigabyte B550M AorusなどにWD Blue SN550(NVMe SSD)を搭載するとBIOS起動しない。
SN550がNVMe Revision 1.4だからって噂もあるけど、詳細不明。
AM4マザーしか興味無いからIntel系は知らん。
ASRock DeskminiA300 マザー表のm.2でWD 黒2(WD最初のNVMe 用独自コントローラー搭載)が認識できない。(マザー裏面は認識可能。)
ASUS PRIME X570-PやASUS ROG STRIX X570-F GAMING、Gigabyte B550M AorusなどにWD Blue SN550(NVMe SSD)を搭載するとBIOS起動しない。
SN550がNVMe Revision 1.4だからって噂もあるけど、詳細不明。
AM4マザーしか興味無いからIntel系は知らん。
767不明なデバイスさん
2020/11/11(水) 14:27:41.04ID:wAK9vXdb768不明なデバイスさん
2020/11/11(水) 19:20:05.94ID:LSO4cWz2 噂どころか1.4のいくつかの変更は1.3dまでと互換性がないとか出てきたんだが
やっぱ買う前の情報収集って大事なんすね
やっぱ買う前の情報収集って大事なんすね
769不明なデバイスさん
2020/11/11(水) 19:40:01.43ID:ri1bBF/C 互換性ないやつはインターフェイス変えてほしいよね
迷惑なこった
迷惑なこった
770不明なデバイスさん
2020/11/11(水) 20:29:09.29ID:s7ztxm/E >>766
ROG STRIX Z390-F GAMINGに黒SN750と青SN550を乗せてるが、問題なく使えてる
最初SATA-SSDに入ったホストをどうやってクローンさせようか散々悩ませられたがなw
ROG STRIX Z390-F GAMINGに黒SN750と青SN550を乗せてるが、問題なく使えてる
最初SATA-SSDに入ったホストをどうやってクローンさせようか散々悩ませられたがなw
771不明なデバイスさん
2020/11/12(木) 09:59:32.34ID:Q/nSyO+G キオクシアもPCI4.0の製品出したね。
他メーカーと比べてどうだろう?
他メーカーと比べてどうだろう?
772不明なデバイスさん
2020/11/12(木) 15:30:00.74ID:ULAq5CBM774不明なデバイスさん
2020/11/12(木) 16:25:11.47ID:pnAYhmo3 結局AMDの相性じゃねーかw
775不明なデバイスさん
2020/11/12(木) 16:39:32.10ID:fj/fYT58 つまりIntel最高!
776不明なデバイスさん
2020/11/12(木) 17:13:14.51ID:GYTdS+U6 4.0対応まだですか
777不明なデバイスさん
2020/11/12(木) 17:43:42.72ID:td8mU8MH AMDの相性はシビアだよね
778不明なデバイスさん
2020/11/12(木) 18:07:43.55ID:t73MwxXJ Intel、NVIDIAの無難感
779不明なデバイスさん
2020/11/12(木) 18:16:32.35ID:fj/fYT58 時々爆熱に走る以外は
780不明なデバイスさん
2020/11/12(木) 18:18:13.06ID:L9UyBKeJ WD信者多いな。ご苦労さま。
Intel系は知らんって書いてあるし、AMD系でWDだけ相性出てるんだぜ?
Intel系は知らんって書いてあるし、AMD系でWDだけ相性出てるんだぜ?
781不明なデバイスさん
2020/11/12(木) 19:13:53.14ID:gyova5/r ニワカがコア数やらコスパやらでAMDを崇め始めたから
AMDは昔から進歩していないって事が表面化してしまっただけやん
昔みたいに相性問題に悩みながら組むのがAMDの楽しみ方やぞ
AMDは昔から進歩していないって事が表面化してしまっただけやん
昔みたいに相性問題に悩みながら組むのがAMDの楽しみ方やぞ
782不明なデバイスさん
2020/11/13(金) 03:18:48.59ID:VkEvQVuV などとインテル厨が意味不明な事を供述しており、
783不明なデバイスさん
2020/11/13(金) 07:06:02.62ID:4T8eP6Qp PCIe4.0だってそうだし
なんで認めないかなAMD派は
なんで認めないかなAMD派は
784不明なデバイスさん
2020/11/13(金) 10:18:28.58ID:QkykDcUL WD信者様は話題(主にIntel/AMDへ)を逸らすのに成功しましたか?
Windowsやクッソ重いアプリの起動で一番頻度の多いランダムリード。
そのランダムリードが遅いWDのNVMe SSD。
NANDの良さをWD独自コントローラーが華麗に封じ込めてる。
逆にシーケンシャルは無駄に高速。倉庫か動画編集しか用途無い。
相性もWDのNVMe SSD以外は発生しないんですけど。
Windowsやクッソ重いアプリの起動で一番頻度の多いランダムリード。
そのランダムリードが遅いWDのNVMe SSD。
NANDの良さをWD独自コントローラーが華麗に封じ込めてる。
逆にシーケンシャルは無駄に高速。倉庫か動画編集しか用途無い。
相性もWDのNVMe SSD以外は発生しないんですけど。
785不明なデバイスさん
2020/11/13(金) 15:42:16.64ID:I2nrxcrY なんだ相性ってアムド側の問題じゃないか
787不明なデバイスさん
2020/11/13(金) 21:27:29.47ID:/yfhjCaR 藤林丈司
788不明なデバイスさん
2020/11/15(日) 18:21:44.35ID:QK5cQGjh やべええええええ
CドライブのSSDの健康状態がついに99%になってしまった
購入から9か月半
CドライブのSSDの健康状態がついに99%になってしまった
購入から9か月半
789不明なデバイスさん
2020/11/15(日) 18:35:25.28ID:xcoQt9bb そんなもんなんじゃないの?
790不明なデバイスさん
2020/11/15(日) 19:23:46.02ID:pN1jYZG0 生活習慣を見直しましょう
791不明なデバイスさん
2020/11/15(日) 19:59:13.53ID:wA8zq+LG フラッシュROMの健康維持は3D-TLCより後の安物は使わないこと、
複数搭載して処理を分散させ半分以上は使わないこと、以上に尽きる
間違っても1台で済まそうなどと思ってはいけない
複数搭載して処理を分散させ半分以上は使わないこと、以上に尽きる
間違っても1台で済まそうなどと思ってはいけない
793不明なデバイスさん
2020/11/15(日) 22:06:35.19ID:iQXjtgK8 samsung EVOシリーズ使ってるけど寿命長持ちだわ全然壊れる気配がない
794不明なデバイスさん
2020/11/15(日) 22:32:53.79ID:ckYpnReO 残り寿命ってMLCよりTLCのほうが減り早くない?
MLCは1年で1-2%減くらいだったような気がする
TLCは1年で5-7%減くらい?
書き込み単位512KBが32MBになってるからそれだけ寿命が短いってことだよね?
TLCのNAND寿命はMLCの1/2-1/3?
MLCは1年で1-2%減くらいだったような気がする
TLCは1年で5-7%減くらい?
書き込み単位512KBが32MBになってるからそれだけ寿命が短いってことだよね?
TLCのNAND寿命はMLCの1/2-1/3?
795不明なデバイスさん
2020/11/15(日) 23:08:35.51ID:OLqafE5J そりゃあ
796不明なデバイスさん
2020/11/16(月) 01:59:32.50ID:WUQwlH/S 同じ値段で容量倍以上違うから値段当たりのTBWは変わらない
気にしなくていいよ
寿命が気になるならでかい容量買えばいい
気にしなくていいよ
寿命が気になるならでかい容量買えばいい
797不明なデバイスさん
2020/11/16(月) 19:51:00.49ID:zbmX25JQ 額面通りの容量が使えない点は変わらない
半分の抑制では済まなくなってきてる時点でむしろ悪化してる
もう終わってるんだよ、フラッシュROMは
半分の抑制では済まなくなってきてる時点でむしろ悪化してる
もう終わってるんだよ、フラッシュROMは
798不明なデバイスさん
2020/11/16(月) 20:30:51.81ID:tkgKeZ0H 次はフレッシュROMかな?
799不明なデバイスさん
2020/11/16(月) 21:11:16.27ID:uCk4IHk1 フライデーかもしれん
800不明なデバイスさん
2020/11/17(火) 03:29:29.97ID:6ePrKCLT でぇじょうぶだ、ドラゴンボールでいきかえれる
801不明なデバイスさん
2020/11/17(火) 09:15:11.58ID:4hL06byG 茶化してる場合か
今使ってるのだって言うまでもなく有限だし
今後出てくるのは品質が下がっていくのが分かってるんだぞ
今使ってるのだって言うまでもなく有限だし
今後出てくるのは品質が下がっていくのが分かってるんだぞ
802不明なデバイスさん
2020/11/17(火) 09:19:53.04ID:FHy3yLkm 寿命が短くなっている分だけ価格が下がってるから、
その分だけ大容量にするか、早めに買い替えるかになるね。
その分だけ大容量にするか、早めに買い替えるかになるね。
803不明なデバイスさん
2020/11/17(火) 15:51:46.95ID:mZVT8xjb SSDでRAID組んでる人いるのかな
RAIDなら比較的安心だろ
RAIDなら比較的安心だろ
804不明なデバイスさん
2020/11/17(火) 18:15:59.80ID:JImMP8GB RAIDいくつで組むのがSSD的に最適なんだろう?
805不明なデバイスさん
2020/11/17(火) 19:14:56.29ID:JVYtwQzI 1でいいんじゃないの
ストライピングとかしたらRAIDコントローラが壊れた時に復旧できないし
ストライピングとかしたらRAIDコントローラが壊れた時に復旧できないし
806不明なデバイスさん
2020/11/17(火) 20:11:14.62ID:lNH04a9e ミラーリングにしても冗長性が増すだけで
1台あたりの書き込み量は減らんし、寿命という観点からは意味なし
ストライピングは論外
上にも書いたが分散、一番簡単なやり方はホスト・アプリケーション・データと複数台に分ける
アプリは使わないものなどは断捨離して半分までの使用量に抑える
データはHDDが望ましい
そしてターゲットのディスクは精々3D-TLCまででTLCやQLC以降は使わない
出来ればMLCがよろしい
1台あたりの書き込み量は減らんし、寿命という観点からは意味なし
ストライピングは論外
上にも書いたが分散、一番簡単なやり方はホスト・アプリケーション・データと複数台に分ける
アプリは使わないものなどは断捨離して半分までの使用量に抑える
データはHDDが望ましい
そしてターゲットのディスクは精々3D-TLCまででTLCやQLC以降は使わない
出来ればMLCがよろしい
807不明なデバイスさん
2020/11/17(火) 20:31:12.19ID:Q9YzQF8F 病気のやつうるせーよ
808不明なデバイスさん
2020/11/17(火) 20:44:03.00ID:J/E49FIv 複数に分けてもミラーリングしてなきゃ死んだやつは全部死亡だよな
下手に分けてどれかが死ぬくらいなら、全部RAID1に入れたほうがいいというか、そうしないと無意味
下手に分けてどれかが死ぬくらいなら、全部RAID1に入れたほうがいいというか、そうしないと無意味
809不明なデバイスさん
2020/11/17(火) 20:52:17.09ID:mgoFWR8a 電源落とす度にHDDにバックアップ取るとか、昔のシリコンディスクみたいな運用すればいいんでは
810不明なデバイスさん
2020/11/17(火) 21:53:21.37ID:gMgYeHg3 運用に気を遣うぐらいならシンプルに複製して
安い大容量買って数年ごとにもっとでかいやつに置き換えるのがいい
安い大容量買って数年ごとにもっとでかいやつに置き換えるのがいい
811不明なデバイスさん
2020/11/18(水) 09:22:39.48ID:OuWLcq5G 2.5インチ内蔵SSD2台増設するスペースあるんだけど、これをRAID1にするとしたらどうやればいいの?
Cドライブの時と同様にBIOS入ってRAID設定するのかね?
やるとしたら既にデータ入ってるSSDは片方そのままってわけにはいかないよね?
Cドライブの時と同様にBIOS入ってRAID設定するのかね?
やるとしたら既にデータ入ってるSSDは片方そのままってわけにはいかないよね?
812不明なデバイスさん
2020/11/19(木) 00:22:00.06ID:H1ixqt/z crucial CT1000P5SSD8JPについて教えてください
Q1 SLC・MLC・TLC・QLCの明記がありませんがどれにあたりますか?
Q2 ASUS TUF GAMING Z490-PLUS (WI-FI)で使用可能ですか?
Q1 SLC・MLC・TLC・QLCの明記がありませんがどれにあたりますか?
Q2 ASUS TUF GAMING Z490-PLUS (WI-FI)で使用可能ですか?
813不明なデバイスさん
2020/11/19(木) 11:23:27.72ID:ZdcZmTa8815不明なデバイスさん
2020/11/19(木) 12:19:10.15ID:xcOhBbnj >>811
CドライブをRAID1にしているのなら、同じように出来るのならそれで出来る
ただし、RAID1に出来るSATAポートが限定されているものもあるので、空いているポートがRAID1に出来るものでないとだめ
RAIDカード(SATAポートがある)を増設すれば出来る
RAIDにするときはHDDでもSSDでも、RAID用のデータを書き込む領域が必要なので、なにがしか初期化が必要
十中八九データはなくなる
CドライブをRAID1にしているのなら、同じように出来るのならそれで出来る
ただし、RAID1に出来るSATAポートが限定されているものもあるので、空いているポートがRAID1に出来るものでないとだめ
RAIDカード(SATAポートがある)を増設すれば出来る
RAIDにするときはHDDでもSSDでも、RAID用のデータを書き込む領域が必要なので、なにがしか初期化が必要
十中八九データはなくなる
816不明なデバイスさん
2020/11/19(木) 19:38:33.61ID:zukwUGJt へえ、書き込む領域なんてあるのか、知らなかった
RAID1ミラーリングと言っても、なんかあったら片方だけ取り出して外付けにして普通に見れるというわけじゃないのか
RAID1ミラーリングと言っても、なんかあったら片方だけ取り出して外付けにして普通に見れるというわけじゃないのか
817不明なデバイスさん
2020/11/19(木) 21:26:13.28ID:gQ89Tq5i ほとんどが見れる
818不明なデバイスさん
2020/11/19(木) 21:57:24.95ID:XQ6wM5VN 今あるやつに追加してそのままコピーしてくれりゃいいのにね
まあそれなら自分でバックアップソフト使って同期しろって話か
まあそれなら自分でバックアップソフト使って同期しろって話か
819不明なデバイスさん
2020/11/23(月) 08:15:48.59ID:1okGahPz Win7時代マザーボードのRAIDはSATAとRAIDのドライバ切り替えが
ややこしかったが今は解消されてるのかな?
ややこしかったが今は解消されてるのかな?
820不明なデバイスさん
2020/11/25(水) 20:55:27.09ID:Bk1aOuWo SSDの寿命きて困った奴なんて本当にいるのかね。
俺もお手軽なワンドライブがいいと思うわ。
ああ、でも子供の写真はNAS(HDD)に置いてる。
俺もお手軽なワンドライブがいいと思うわ。
ああ、でも子供の写真はNAS(HDD)に置いてる。
821不明なデバイスさん
2020/11/25(水) 21:25:17.32ID:RP5OBNpY ジワジワ化けていく
それがフラッシュROM
それがフラッシュROM
822不明なデバイスさん
2020/11/25(水) 21:41:27.07ID:VaS0hVYN SSDが寿命で死んでデータがダメになったなんて聞いたことないよな
HDDはたくさんあるけど
HDDはたくさんあるけど
823不明なデバイスさん
2020/11/25(水) 22:05:16.09ID:RP5OBNpY SDカードや古くはPSのメモリカードなんかダメにしたことなかったか?
中身はいっしょだ
それすら見たこと無いってことはよっぽどのライトユーザーか
売る側の人間で擁護したいだけって事になるが
中身はいっしょだ
それすら見たこと無いってことはよっぽどのライトユーザーか
売る側の人間で擁護したいだけって事になるが
824不明なデバイスさん
2020/11/25(水) 22:09:04.35ID:z4PgGBYp SDカードはあるけど初代PSのメモカは壊れたことないな
安いmicroSDはほんと信用ならん
安いmicroSDはほんと信用ならん
825不明なデバイスさん
2020/11/25(水) 23:40:27.63ID:Jyt9kNa+ メモリーカード買うのは壊れたときじゃなくて足りなくなった時だよ
826不明なデバイスさん
2020/11/26(木) 00:16:30.25ID:yjoseTFl SO・RE・NA
827不明なデバイスさん
2020/11/26(木) 01:06:01.34ID:yM8qvpBB USBメモリですら寿命むかえて壊れたことないからな
828不明なデバイスさん
2020/11/26(木) 05:57:52.46ID:TGNvMq62 ライトユーザーだと、寿命を使い切るのに10年以上かかるからな
今使ってるSATAの240GBの奴が、1年半
使って90%残ってるし
今使ってるSATAの240GBの奴が、1年半
使って90%残ってるし
829不明なデバイスさん
2020/11/26(木) 09:01:37.32ID:ofTkD3Mi SMARTの%って意味ないでしょ
不具合発生したら激減するから
不具合発生したら激減するから
830不明なデバイスさん
2020/11/26(木) 09:26:18.26ID:eqsziqJU だいじょーぶ、へーきへーきくらいの信ぴょう性
831不明なデバイスさん
2020/11/26(木) 09:57:01.83ID:FdTR1HTL コニカの百年プリントは数年で色あせてきたけどな
832不明なデバイスさん
2020/11/26(木) 10:11:01.73ID:z8+axi01 8月だったかに2nd機用に買ったNVMEのQLC、早くも98%に減ってる
嫁のテレビ機でろくにアプリ入れてないのに
休止無効にしてやったわ
嫁のテレビ機でろくにアプリ入れてないのに
休止無効にしてやったわ
833不明なデバイスさん
2020/11/26(木) 10:47:35.18ID:EKXrXD/y 壊れてデータが飛ぶことを考えたらHDDを併用するしかないんだよな
835不明なデバイスさん
2020/11/27(金) 20:39:43.35ID:5TuwCdsu ここで寿命で亡くなった私のSSDの登場ということですね!https://i.imgur.com/0RT4KEr.jpg
837不明なデバイスさん
2020/11/27(金) 21:10:18.30ID:fbEvoy+0 240GBが10TBって知識不足で領域過多で使って死んだようにしか見えない
838不明なデバイスさん
2020/11/27(金) 21:49:43.93ID:k+sggwm1 73TBWだからまだいける
839不明なデバイスさん
2020/11/27(金) 22:18:41.72ID:fbEvoy+0840不明なデバイスさん
2020/11/27(金) 22:21:44.64ID:o9gzIuF8 505時間で10TBもどうやったら使えるのかわからん
841不明なデバイスさん
2020/11/27(金) 22:26:22.24ID:t3VLe9p/ TV録画の保存に使ってたんじゃね?
842不明なデバイスさん
2020/11/27(金) 22:38:31.68ID:cBlkfTTn 24時間全番組録画系
843不明なデバイスさん
2020/11/27(金) 22:42:46.77ID:UMZk2jAE こういう無知なやつばっかならSSD業界ぼろ儲けやな
低品質化してるからぼろ儲けだろうけど・・・
アプリ用のSSD後からつけたのにOS用のSSDの使用時間を越えている(笑)
HDD30000時間越えて新調するかSSDに鞍替えするか悩んでいる
低品質化してるからぼろ儲けだろうけど・・・
アプリ用のSSD後からつけたのにOS用のSSDの使用時間を越えている(笑)
HDD30000時間越えて新調するかSSDに鞍替えするか悩んでいる
844不明なデバイスさん
2020/11/27(金) 23:27:52.40ID:gOE25VnA 詳しいねぇSSD博士だねぇ
845不明なデバイスさん
2020/11/28(土) 00:18:55.22ID:m1J6UXCW どうしてfirmwareのupdateしてないの?
846不明なデバイスさん
2020/11/28(土) 10:32:33.11ID:ZG/6Qk0/ 別に書き込みエラーとかになった訳じゃないから
そのまま使い続ければ良いよ
smartは参考程度だ
そのまま使い続ければ良いよ
smartは参考程度だ
847不明なデバイスさん
2020/11/28(土) 11:03:46.80ID:sBN9+EXC こんなに書き込んでもエラーなく使えているという、逆に長寿命である証明になってしまったな
848不明なデバイスさん
2020/11/28(土) 11:10:52.28ID:ZG/6Qk0/849不明なデバイスさん
2020/11/28(土) 11:21:56.85ID:5E93kQyb PEサイクル寿命はあまり減ってないのに不良ブロック多発で予備領域が激減、訂正不能エラーも頻発。
ハズレ品が死にかけてるだけだな。
ハズレ品が死にかけてるだけだな。
850不明なデバイスさん
2020/11/29(日) 09:34:23.21ID:oZX0JCCc TECLASTの金ぴかSSD買ってみたけどどっちかというと銅ぴかだった
851不明なデバイスさん
2020/11/29(日) 17:18:20.90ID:c/uAF+Ja 手持ちの外付けHDDがそろそろ稼働5万時間で、これを機に外付けHDDを外付けSSDにしようと考えてるんだけど、
転送速度とか読み書き速度なんかより寿命や安定性、信頼性を選ぶなら、
2.5インチのポータブルSSDをあえてUSB2で繋ぐとかアリなんだろうか。
用途としては家の写真とか動画を入れておいてほとんど見ないんだけど。
転送速度とか読み書き速度なんかより寿命や安定性、信頼性を選ぶなら、
2.5インチのポータブルSSDをあえてUSB2で繋ぐとかアリなんだろうか。
用途としては家の写真とか動画を入れておいてほとんど見ないんだけど。
852不明なデバイスさん
2020/11/29(日) 18:43:55.72ID:ZvbnyrXX >>851
>2.5インチのポータブルSSDをあえてUSB2で繋ぐ
外付けSSDをUSB2.0で使ったら長寿命になるとか聞いたことない
USB2.0で使うと消費電力(発熱)が抑えられるから夏場はいいかもしれない
大事なデータはSSDよりHDDだと思う
外付けHDDは普段外しとくだけで使用時間が短くなるから結果延命できる
データの一次置き場に内蔵HDD(SSD)や放熱性のいいUSBメモリを使って
定期的(月一など)に外付けHDDを接続してバックアップでいいのでは?
その外付けHDDを2台にして同じデータをコピーしとけば1台死んでも安心
うちのバックアップ用の外付けHDD(3.5年経過)の使用時間は300時間いってない
一次置き場にSSDを使うのはありだと思う
どうしても外付けSSDを使いたいなら外付けHDDと2台体制がいいんでないかな
>2.5インチのポータブルSSDをあえてUSB2で繋ぐ
外付けSSDをUSB2.0で使ったら長寿命になるとか聞いたことない
USB2.0で使うと消費電力(発熱)が抑えられるから夏場はいいかもしれない
大事なデータはSSDよりHDDだと思う
外付けHDDは普段外しとくだけで使用時間が短くなるから結果延命できる
データの一次置き場に内蔵HDD(SSD)や放熱性のいいUSBメモリを使って
定期的(月一など)に外付けHDDを接続してバックアップでいいのでは?
その外付けHDDを2台にして同じデータをコピーしとけば1台死んでも安心
うちのバックアップ用の外付けHDD(3.5年経過)の使用時間は300時間いってない
一次置き場にSSDを使うのはありだと思う
どうしても外付けSSDを使いたいなら外付けHDDと2台体制がいいんでないかな
853851
2020/11/29(日) 20:03:08.93ID:D3h3gSt3 >>852
まさに発熱の心配をしていて「性能出さなくていいならいっそUSB2でいいじゃん?」と。
経路の都合で速度出させなきゃ高熱にもならんじゃろうと。
外付けHDDは入用の度に着脱するのが面倒だなぁと。ゆえに今のHDDが5万時間とかになってる。
実は2.5インチSSDは昔のPCバラせば4年前にOS用に使ってたのが眠ってて、
そいつで当面凌げるんじゃないかという目論見だったりする。
まさに発熱の心配をしていて「性能出さなくていいならいっそUSB2でいいじゃん?」と。
経路の都合で速度出させなきゃ高熱にもならんじゃろうと。
外付けHDDは入用の度に着脱するのが面倒だなぁと。ゆえに今のHDDが5万時間とかになってる。
実は2.5インチSSDは昔のPCバラせば4年前にOS用に使ってたのが眠ってて、
そいつで当面凌げるんじゃないかという目論見だったりする。
854不明なデバイスさん
2020/11/29(日) 21:01:10.08ID:0PojUHC6 ただの入れ物の寿命にインターフェースなんて関係ねえよ
855不明なデバイスさん
2020/11/29(日) 21:06:27.96ID:ZvbnyrXX >>853
そのSSDを外付けSSDとして使っていまの外付けHDDをバックアップで外しておけばいいのでは?
面倒だけど毎月か半年か年に一回くらい外付けSSDの全データを外付けHDDに差分コピーで2重にバックアップ
おれならSSDは持ち運びしないなら内蔵にする
USB2.0については外付けHDDと外付けSSDはつないでいるだけならUSB2.0とUSB3.0で消費電力に大差なかった
SSDやHDDに依存する部分は大きいと思うけど前計測したデータ
アイドル時 USB2.0とUSB3.0ともに外付けHDDで420mA前後で外付けSSDで130mA前後
ベンチ時 外付けHDD(2.0が480mAで3.0が640mA) 外付けSSD(2.0が250mAでUSB3.0が550mA)
HDDはTOSHIBA MQ01ABD100でSSDはSDSSDA-240G-J25
ケースやSATA→USB3.0アダプタなどでも多少違うと思う
そのSSDを外付けSSDとして使っていまの外付けHDDをバックアップで外しておけばいいのでは?
面倒だけど毎月か半年か年に一回くらい外付けSSDの全データを外付けHDDに差分コピーで2重にバックアップ
おれならSSDは持ち運びしないなら内蔵にする
USB2.0については外付けHDDと外付けSSDはつないでいるだけならUSB2.0とUSB3.0で消費電力に大差なかった
SSDやHDDに依存する部分は大きいと思うけど前計測したデータ
アイドル時 USB2.0とUSB3.0ともに外付けHDDで420mA前後で外付けSSDで130mA前後
ベンチ時 外付けHDD(2.0が480mAで3.0が640mA) 外付けSSD(2.0が250mAでUSB3.0が550mA)
HDDはTOSHIBA MQ01ABD100でSSDはSDSSDA-240G-J25
ケースやSATA→USB3.0アダプタなどでも多少違うと思う
856不明なデバイスさん
2020/11/29(日) 22:01:05.24ID:D3h3gSt3 >>855
そっか。HDD側を待機側として置いておけば良くて、待機側壊れたら買い換えればいいか。
ベンチ時の外付けSSDの2.0と3.0の差が2倍近くあるのが気になるな。
発熱(アイドルからの上昇値)も2倍になってたりしそうだなぁと。
そっか。HDD側を待機側として置いておけば良くて、待機側壊れたら買い換えればいいか。
ベンチ時の外付けSSDの2.0と3.0の差が2倍近くあるのが気になるな。
発熱(アイドルからの上昇値)も2倍になってたりしそうだなぁと。
857不明なデバイスさん
2020/11/29(日) 22:37:17.51ID:i08G6sAi USB2.0ってたしか最速でも40MB/s未満だったはずだがSSDで使うには遅すぎね?
858不明なデバイスさん
2020/11/29(日) 22:40:48.62ID:P/5ec4Ix >>856
USBメモリだとアイドル時でも倍違ったりする
速度が速くなれば消費電力が増えるのは当然でないかな
SSDだと10倍の速度で2倍の消費電力なら悪くないと思う
発熱に関しては外気の温度と筐体の材質とサイズ次第だけど
消費電力が倍になれば倍発熱するってことで間違ってない(30度が60度になるってことではない)
バックアップとってやりたいようにやってみればいいんじゃないかな
USBメモリだとアイドル時でも倍違ったりする
速度が速くなれば消費電力が増えるのは当然でないかな
SSDだと10倍の速度で2倍の消費電力なら悪くないと思う
発熱に関しては外気の温度と筐体の材質とサイズ次第だけど
消費電力が倍になれば倍発熱するってことで間違ってない(30度が60度になるってことではない)
バックアップとってやりたいようにやってみればいいんじゃないかな
859不明なデバイスさん
2020/11/29(日) 23:32:55.73ID:D3h3gSt3 >>857-858
速度はこの際どうでも良くて(現状HDDでも充分に思ってて)、
長期間安定してデータを預け続けられることを最優先にしたいと考えてる。
なんで無駄に転送速度あって高熱になるより道を絞って発熱抑えた方がいいのかと考えてのUSB2.0案だった。
とにかく色々ありがとう。SSDとHDDの2台でいこうと思う。
5万時間超えそうな方が壊れたらその時にまたHDD側も再検討する。
速度はこの際どうでも良くて(現状HDDでも充分に思ってて)、
長期間安定してデータを預け続けられることを最優先にしたいと考えてる。
なんで無駄に転送速度あって高熱になるより道を絞って発熱抑えた方がいいのかと考えてのUSB2.0案だった。
とにかく色々ありがとう。SSDとHDDの2台でいこうと思う。
5万時間超えそうな方が壊れたらその時にまたHDD側も再検討する。
860不明なデバイスさん
2020/12/01(火) 02:56:58.52ID:dx6jYAvx 発熱心配するなら複数台にしてヒートシンク付けて風当てるようにすればいいだけなのに
そもそも>>851が5万時間稼働のHDDを買った時は躊躇せず普通に買っただけのはずだから
こだわり過ぎて病んでいるのでは
そもそも>>851が5万時間稼働のHDDを買った時は躊躇せず普通に買っただけのはずだから
こだわり過ぎて病んでいるのでは
861不明なデバイスさん
2020/12/01(火) 08:12:05.59ID:BsMD3Fce NVMeの爆熱とか見てると急がないときはゆっくりしてくれよと思うのはわかる
ただ倉庫用なら早く転送終わればあとは冷えるだけだしコントローラに長時間労働させずに済むよな
ただ倉庫用なら早く転送終わればあとは冷えるだけだしコントローラに長時間労働させずに済むよな
862不明なデバイスさん
2020/12/04(金) 20:21:42.92ID:K8/c0zT4 グラボの価格が高い年末、皆さん如何お過ごしでしょうか
ほぼグラボ関連のスレばっか見てたから、SSD関連の大問題が起きてる事に
気付かなんだ。ここではどういう議論がされてるかと思って見に来たのだが、
まださほど気にされて無いっつーか相変わらずしょうも無い連中に煽られて
議論が深まらないのね。そっちの問題についてはまぁ後で書くとして、まずは
過去から引きずってるものについて
>>835
そのSSDは予備領域のみがやたらと損耗したせいで寿命が無くなりかけてる旨
四か月くらい前に書いた記憶有り(>>340 等)。バックアップを取った後に可能なら
交換するのが基本ですが、どうしても使い続けたいという事情でも有るのでしょうか
であれば、手は無い事も有りません
まずは以下の事項について十分検討してみて下さい:
1. この回復操作そのものによってSSDが完全に死ぬ可能性有り
2. 回復しても寿命は余り延びない可能性有り(セルが劣化してそう)
3. 俺はIntel SSDは持って無いので知識/情報しか書けない
4. Intel SSD Toolboxが既にサポート終了らしい
5. Secure Eraseがちょっと面倒かも
このかなり厳しい状況からでも再使用への道を切り拓きたいという事であれば、
Intel SSD Toolboxを使えばユーザー用の領域を予備領域に振り分ける事が可能です
Secure Eraseの後OSインストール時に未使用領域を増やせば良いそうです(詳細は
マニュアル等を参照の事)。HDAT2なんてツールも有るみたいですが…
240GBのSSDなら元の予備領域は16GBでしょうから、もっと大きい値(例えば32GBとか)に
なる様調整するという事で
At your own risk!
以上
ほぼグラボ関連のスレばっか見てたから、SSD関連の大問題が起きてる事に
気付かなんだ。ここではどういう議論がされてるかと思って見に来たのだが、
まださほど気にされて無いっつーか相変わらずしょうも無い連中に煽られて
議論が深まらないのね。そっちの問題についてはまぁ後で書くとして、まずは
過去から引きずってるものについて
>>835
そのSSDは予備領域のみがやたらと損耗したせいで寿命が無くなりかけてる旨
四か月くらい前に書いた記憶有り(>>340 等)。バックアップを取った後に可能なら
交換するのが基本ですが、どうしても使い続けたいという事情でも有るのでしょうか
であれば、手は無い事も有りません
まずは以下の事項について十分検討してみて下さい:
1. この回復操作そのものによってSSDが完全に死ぬ可能性有り
2. 回復しても寿命は余り延びない可能性有り(セルが劣化してそう)
3. 俺はIntel SSDは持って無いので知識/情報しか書けない
4. Intel SSD Toolboxが既にサポート終了らしい
5. Secure Eraseがちょっと面倒かも
このかなり厳しい状況からでも再使用への道を切り拓きたいという事であれば、
Intel SSD Toolboxを使えばユーザー用の領域を予備領域に振り分ける事が可能です
Secure Eraseの後OSインストール時に未使用領域を増やせば良いそうです(詳細は
マニュアル等を参照の事)。HDAT2なんてツールも有るみたいですが…
240GBのSSDなら元の予備領域は16GBでしょうから、もっと大きい値(例えば32GBとか)に
なる様調整するという事で
At your own risk!
以上
863不明なデバイスさん
2020/12/04(金) 21:39:57.75ID:1pfL4EKN SSDの予備領域ってパテ切り関係あるのん??
864不明なデバイスさん
2020/12/04(金) 21:55:45.84ID:pxP8x0vD なんかアドバイスがずれてる
ジサカーきどりでやらかしてることにもわからないとか致命的
まずSSDの使い方を勉強しろってことだろ
ジサカーきどりでやらかしてることにもわからないとか致命的
まずSSDの使い方を勉強しろってことだろ
865不明なデバイスさん
2020/12/04(金) 23:20:28.42ID:K8/c0zT4 >>863
Intel SSDだから関係有る。他にSamsung(Magicianを使うと可能)とかCrucialでも工場出荷時の
factory over-provisioning areaにユーザによる容量追加が可能。Intel SSDではディスクを
完全にクリーンにしとく必要が有りそうだ(Magicianの使い方は覚えて無い)
Intel SSDだから関係有る。他にSamsung(Magicianを使うと可能)とかCrucialでも工場出荷時の
factory over-provisioning areaにユーザによる容量追加が可能。Intel SSDではディスクを
完全にクリーンにしとく必要が有りそうだ(Magicianの使い方は覚えて無い)
866不明なデバイスさん
2020/12/04(金) 23:23:46.59ID:K8/c0zT4 >>864
お里が知れたか
たった三行の日本語文章を書くのに失敗する上にSamsung Magicianの事を知らないとは致命的だね
キミ、Hynix関係者? それともChina系かな
まぁ取り敢えず、「なんか」の中身を説明してみたまえ
ああそうそう、書き込む前の文章checkはしっかりやっといた方が良いよ
お里が知れたか
たった三行の日本語文章を書くのに失敗する上にSamsung Magicianの事を知らないとは致命的だね
キミ、Hynix関係者? それともChina系かな
まぁ取り敢えず、「なんか」の中身を説明してみたまえ
ああそうそう、書き込む前の文章checkはしっかりやっといた方が良いよ
867不明なデバイスさん
2020/12/05(土) 00:16:36.39ID:pRRePa9/ >>866
文章理解力がないな・・・
>835に>862みたいなこと書いても意味ないってこと
使い方が悪いから>835みたいなことになってるんだから
まず使い方をレクチャーするべきだろってことさ
なにやっても使い方が悪ければまた繰り返しになる
録画用のディスクならSSDでなくてHDDでも十分いける可能性はある
なんでもかんでもSSDにしたら正解ってわけでもない
運用方法を見直したほうがいいと思う
文章理解力がないな・・・
>835に>862みたいなこと書いても意味ないってこと
使い方が悪いから>835みたいなことになってるんだから
まず使い方をレクチャーするべきだろってことさ
なにやっても使い方が悪ければまた繰り返しになる
録画用のディスクならSSDでなくてHDDでも十分いける可能性はある
なんでもかんでもSSDにしたら正解ってわけでもない
運用方法を見直したほうがいいと思う
869不明なデバイスさん
2020/12/05(土) 13:25:57.74ID:5WUxdAHR SanDiskのSSDPLUS2Tが2万割ってるんだがめちゃくちゃ安くない?
これTLCだよね?
これTLCだよね?
870不明なデバイスさん
2020/12/05(土) 14:08:43.65ID:24ZsKHkY >>867
キミに文章力が無いだけだが。内容も無いし
CDIから読み取れるSMART値を解釈する能力も無いみたいね。E9が89という事はSSD全体としての
ダメージはさほど大きくないという事。何故か「録画用のディスク」説を唱える人が多い様だが
E9の値と整合しない。そもそも当人が>>335 で否定してるだろ
05の値がほどほどな事からも、全容量の数%であるover-provisioning領域だけが極端に
損耗したと考える方が自然
運用に関しては>>340 で既に説明してある(100%正解では無いかも知れんが)
>>340 とかその少し前のカキコを知らない辺り、三無君はここ四か月くらいの間にこのスレに
来たって事かね。以前の2chだと半年ROMれが基本だったと思うのだが5chになって変わったんだっけ?
別に無能や低能が書き込んでも良いのだが、底辺のレベルの低さはそのままに上のレベルが
やたらと低くなった(数も少なくなった)印象がある。昔は尖ったエンジニアらしき人が時々
書き込んでて面白かったんだけど、家庭を持ったりした結果卒業して逝ったのかしらね
キミに文章力が無いだけだが。内容も無いし
CDIから読み取れるSMART値を解釈する能力も無いみたいね。E9が89という事はSSD全体としての
ダメージはさほど大きくないという事。何故か「録画用のディスク」説を唱える人が多い様だが
E9の値と整合しない。そもそも当人が>>335 で否定してるだろ
05の値がほどほどな事からも、全容量の数%であるover-provisioning領域だけが極端に
損耗したと考える方が自然
運用に関しては>>340 で既に説明してある(100%正解では無いかも知れんが)
>>340 とかその少し前のカキコを知らない辺り、三無君はここ四か月くらいの間にこのスレに
来たって事かね。以前の2chだと半年ROMれが基本だったと思うのだが5chになって変わったんだっけ?
別に無能や低能が書き込んでも良いのだが、底辺のレベルの低さはそのままに上のレベルが
やたらと低くなった(数も少なくなった)印象がある。昔は尖ったエンジニアらしき人が時々
書き込んでて面白かったんだけど、家庭を持ったりした結果卒業して逝ったのかしらね
871不明なデバイスさん
2020/12/05(土) 14:11:31.51ID:24ZsKHkY872不明なデバイスさん
2020/12/05(土) 14:29:12.33ID:24ZsKHkY >>869
少し前のamazonセールで1.9万弱で売ってた様な? SanDiskが完全にWDに吸収されたので
在庫処分してる可能性が有りますかね。ちなみにCriteriaが2万なら、amazonセールでWD Blue 2TBが
2万弱で売ってました。こちらなら余り問題無かった
残念ながら本来のSSD PlusはNANDもControllerも品質が低いのです。パフォーマンスがまぁ、
最初の内だけそこそこで時間が経つと落ちて行くでしょう。また、WD Blueあたりと比較すると
寿命が短い事が予想されるので余りオススメ出来ません。amazon以外でも一部の店でWD Blueの
価格が2万程度に下がっているという噂が有るので、見つけられたらそちらをお勧めします
PlusとBlueの差はとても大きい
が、非常に不確実ながらも人によっては耳寄りな情報が有ります。ごく一部のSSD Plus 2TBが、
中身だけWD BlueまたはWD Red同等品な瞬間が有ったそうです(主として海外)。年末という事で
宝くじの季節と言えなくも有りませんが、今年を締めるギャンブルとして購入するという選択も
有り得なくもなくも無い?
推奨はしないよ
少し前のamazonセールで1.9万弱で売ってた様な? SanDiskが完全にWDに吸収されたので
在庫処分してる可能性が有りますかね。ちなみにCriteriaが2万なら、amazonセールでWD Blue 2TBが
2万弱で売ってました。こちらなら余り問題無かった
残念ながら本来のSSD PlusはNANDもControllerも品質が低いのです。パフォーマンスがまぁ、
最初の内だけそこそこで時間が経つと落ちて行くでしょう。また、WD Blueあたりと比較すると
寿命が短い事が予想されるので余りオススメ出来ません。amazon以外でも一部の店でWD Blueの
価格が2万程度に下がっているという噂が有るので、見つけられたらそちらをお勧めします
PlusとBlueの差はとても大きい
が、非常に不確実ながらも人によっては耳寄りな情報が有ります。ごく一部のSSD Plus 2TBが、
中身だけWD BlueまたはWD Red同等品な瞬間が有ったそうです(主として海外)。年末という事で
宝くじの季節と言えなくも有りませんが、今年を締めるギャンブルとして購入するという選択も
有り得なくもなくも無い?
推奨はしないよ
873不明なデバイスさん
2020/12/05(土) 14:35:41.39ID:tpvtg++M >>870
使用時間も変わってないし数ヶ月前にあなたのアドバイスは何の意味もなかったってことですね
>868の人の方が簡潔で参考になりそうだな
ageあぼーんしてるからsageないでもらえると助かります
使用時間も変わってないし数ヶ月前にあなたのアドバイスは何の意味もなかったってことですね
>868の人の方が簡潔で参考になりそうだな
ageあぼーんしてるからsageないでもらえると助かります
874不明なデバイスさん
2020/12/05(土) 14:50:08.73ID:tpvtg++M >309で死んでるとあるからネタだね
また数ヶ月したら忘れてるんだろうな
ネタにマジレスってやつか
また数ヶ月したら忘れてるんだろうな
ネタにマジレスってやつか
875不明なデバイスさん
2020/12/05(土) 15:02:59.62ID:djCIHmTz SSDおじさん語りたいだけだから
相手が困ってることにかこつけて語りだしてすぐ主題から外れる
相手が困ってることにかこつけて語りだしてすぐ主題から外れる
876不明なデバイスさん
2020/12/05(土) 15:18:19.44ID:tQJxD58P 悪い意味で常人じゃない感がすごい
877不明なデバイスさん
2020/12/05(土) 18:09:33.78ID:tpvtg++M >307の人も前と同じ環境でいまもSSD使ってて問題ないならハード的な問題だったんだろう
パソコンパーツとかってそんなに専門的な知識なくてもいいような気がする
SSDのS.M.A.R.T.なんて各社ばらついてるし故障の指標になるとも思えない
残り寿命だけは案外信じられる数値なのかも?
セットアップしたら1週間くらいは総書込量の数値見て異常な増え方してたら調べれば済む
原因を見つけて対応するのはその人次第
別のSSD買っても同じになるなら環境に問題ありだね
普通に使ってて問題になるならもっと祭りになっている
大半がおま環
パソコンパーツとかってそんなに専門的な知識なくてもいいような気がする
SSDのS.M.A.R.T.なんて各社ばらついてるし故障の指標になるとも思えない
残り寿命だけは案外信じられる数値なのかも?
セットアップしたら1週間くらいは総書込量の数値見て異常な増え方してたら調べれば済む
原因を見つけて対応するのはその人次第
別のSSD買っても同じになるなら環境に問題ありだね
普通に使ってて問題になるならもっと祭りになっている
大半がおま環
878不明なデバイスさん
2020/12/05(土) 19:13:20.91ID:24ZsKHkY >>873
>>874
875,6みたいなカスや平気で間違った事を書く877は無視するが、残りも似た様なもんか
使用時間が変わるわけ無いだろう。本人の認識ではバックアップ取る為再起動した際にSMARTエラーが
出て起動しない時点で既に死んでるんだから、以後増える訳が無い。多分当該SSDをシステムディスクに
しておいたまま再起動を試みたのだろうが、それが最後の失敗だろう(起動時に書き込みされるので)
尚、SMARTエラーは必ずしもSSDの完全なる死を意味しない(Controllerくらいは生きてそうだ)
SSDのLife Cycleの最終局面としてRead Only状態が存在するかどうかはモノによって異なると
思うが、もしも当該SSDがその状態ならば読み出し出来る可能性が蜘蛛の糸くらいの細さで存在する
ちなみに、シリアルナンバーを消す様になったから俺のアドバイスに意味は有ったw
CDIそのものにシリアルナンバーを隠す機能が有るのだけれど
まだ手が残って無い訳では無いから、少しでも取り戻したいdataが有るのなら可能性を探るのは有り
バックアップSoftware入りのUSBメモリから起動させて認識されるか試してみると良い。バックアップする
ならimage作成よりcloneの方が少しだけ成功する可能性高いかも(verifyは無駄な気もするしし)
(VSSがどうかな?)このケースでは古いAcronis True Imageが最適だったりしてw SSDだから一部の
dataだけ読み出そうとしても困難だろう
続く
>>874
875,6みたいなカスや平気で間違った事を書く877は無視するが、残りも似た様なもんか
使用時間が変わるわけ無いだろう。本人の認識ではバックアップ取る為再起動した際にSMARTエラーが
出て起動しない時点で既に死んでるんだから、以後増える訳が無い。多分当該SSDをシステムディスクに
しておいたまま再起動を試みたのだろうが、それが最後の失敗だろう(起動時に書き込みされるので)
尚、SMARTエラーは必ずしもSSDの完全なる死を意味しない(Controllerくらいは生きてそうだ)
SSDのLife Cycleの最終局面としてRead Only状態が存在するかどうかはモノによって異なると
思うが、もしも当該SSDがその状態ならば読み出し出来る可能性が蜘蛛の糸くらいの細さで存在する
ちなみに、シリアルナンバーを消す様になったから俺のアドバイスに意味は有ったw
CDIそのものにシリアルナンバーを隠す機能が有るのだけれど
まだ手が残って無い訳では無いから、少しでも取り戻したいdataが有るのなら可能性を探るのは有り
バックアップSoftware入りのUSBメモリから起動させて認識されるか試してみると良い。バックアップする
ならimage作成よりcloneの方が少しだけ成功する可能性高いかも(verifyは無駄な気もするしし)
(VSSがどうかな?)このケースでは古いAcronis True Imageが最適だったりしてw SSDだから一部の
dataだけ読み出そうとしても困難だろう
続く
879不明なデバイスさん
2020/12/05(土) 19:18:31.99ID:24ZsKHkY 続き
一応バックアップの可否についての続報を待ってた時期も有ったんだが、多分本人的に諦めたから
>>835 みたいにネタにする様になったんだろうよ。大分前に終わってる話なのだが5ch&SSD初心者が
ムダに喰いついたから参考になる可能性が有ると思って若干情報を追加してrecapしておいただけ
ちなみにこれと同等の問題が今後報告される可能性はとても低い。発生条件自体がレアなのと
Consumer向けSSD分野でIntelとMicronが提携を解消した故。しかし他人の環境で起きた問題が
気にならないってんならそもそもこんなとこでレスすんなよ
この問題に対する最近の下らないレスは大部分が内容が希薄で、論ずるに値しない。己にスキルが
無い事も自覚出来ないキッズが増えてるのか? 背伸びも大概にしとけよ
発売時点でほぼ欠陥が内在している上に保障期間が3〜5年しか無いものを数千円とか1万以上の金を
出して購入してるにも関わらず、消費者の立場で出来る事をやりたく無いってんなら基本的には俺の
関知する所では無い。まぁそういう自由も有るだろうさ。今回のは以前のが念頭に有ったから反応した
情弱のままで居る事が幸せと感じる人間も居るだろう
しかし勝手に勘違いや間違いした上に内容の有る書き込みは出来ません、と自己紹介する様な輩が増える
とは嘆かわしい事だ。以前からその傾向は有ったけど
もしかするとhyni*の5ch工作部隊はメンバー数が四名くらいなのか? こんな仕事を担当させられてる
って事はリストラ部屋あたりからアクセスしてるのかしら
愚昧を敵としては、ってやつかな
ワッチョイとかIP付けないともうこのスレはダメかも知れんね
一応バックアップの可否についての続報を待ってた時期も有ったんだが、多分本人的に諦めたから
>>835 みたいにネタにする様になったんだろうよ。大分前に終わってる話なのだが5ch&SSD初心者が
ムダに喰いついたから参考になる可能性が有ると思って若干情報を追加してrecapしておいただけ
ちなみにこれと同等の問題が今後報告される可能性はとても低い。発生条件自体がレアなのと
Consumer向けSSD分野でIntelとMicronが提携を解消した故。しかし他人の環境で起きた問題が
気にならないってんならそもそもこんなとこでレスすんなよ
この問題に対する最近の下らないレスは大部分が内容が希薄で、論ずるに値しない。己にスキルが
無い事も自覚出来ないキッズが増えてるのか? 背伸びも大概にしとけよ
発売時点でほぼ欠陥が内在している上に保障期間が3〜5年しか無いものを数千円とか1万以上の金を
出して購入してるにも関わらず、消費者の立場で出来る事をやりたく無いってんなら基本的には俺の
関知する所では無い。まぁそういう自由も有るだろうさ。今回のは以前のが念頭に有ったから反応した
情弱のままで居る事が幸せと感じる人間も居るだろう
しかし勝手に勘違いや間違いした上に内容の有る書き込みは出来ません、と自己紹介する様な輩が増える
とは嘆かわしい事だ。以前からその傾向は有ったけど
もしかするとhyni*の5ch工作部隊はメンバー数が四名くらいなのか? こんな仕事を担当させられてる
って事はリストラ部屋あたりからアクセスしてるのかしら
愚昧を敵としては、ってやつかな
ワッチョイとかIP付けないともうこのスレはダメかも知れんね
880不明なデバイスさん
2020/12/05(土) 19:22:49.50ID:OH/Imvu+ 即NGID
881不明なデバイスさん
2020/12/05(土) 19:40:38.60ID:YDVO1tor 糖質がいるの?
882307
2020/12/05(土) 20:01:23.09ID:GOXDuONC >879
もしかしてあの時アドバイスしてくれた方?
SSDは繋げた後時間はかかるがなんとか認識してくれるが(アクセスしようとクルクル表示が長時間続く)
バックアップを取れるか実験する時間の余裕が今はないので保留にしてる。
同じ構成のシステム(親SSDからクローンでIntelのが長男なら、
親SSDが64GBで容量UPのため長男にクローン、
クローン後から沈黙までの時差約二年)を
WDのWDS250G2B0A-EC(次男)にクローンして
以前と同じかそれ以上使ってるが今のところ問題ありません。
https://i.imgur.com/VHgTYi3.jpg
もしかしてあの時アドバイスしてくれた方?
SSDは繋げた後時間はかかるがなんとか認識してくれるが(アクセスしようとクルクル表示が長時間続く)
バックアップを取れるか実験する時間の余裕が今はないので保留にしてる。
同じ構成のシステム(親SSDからクローンでIntelのが長男なら、
親SSDが64GBで容量UPのため長男にクローン、
クローン後から沈黙までの時差約二年)を
WDのWDS250G2B0A-EC(次男)にクローンして
以前と同じかそれ以上使ってるが今のところ問題ありません。
https://i.imgur.com/VHgTYi3.jpg
883不明なデバイスさん
2020/12/05(土) 20:12:42.70ID:tpvtg++M >>882
CRCエラーでないかな
コピーしたいファイルにもCRCエラーがあると時間かかったあげくコピーもできない
環境もある程度復活してるみたいだし俺ならあきらめる
>868の方法でディスクサイズ縮めて使えるか試すかな
CRCエラーでないかな
コピーしたいファイルにもCRCエラーがあると時間かかったあげくコピーもできない
環境もある程度復活してるみたいだし俺ならあきらめる
>868の方法でディスクサイズ縮めて使えるか試すかな
884不明なデバイスさん
2020/12/05(土) 20:29:42.99ID:s7BC9p4s NG登録
885不明なデバイスさん
2020/12/05(土) 20:31:38.33ID:SIl7QOp0 キチガイ警報
886不明なデバイスさん
2020/12/05(土) 21:33:09.66ID:KtlKJA/W887不明なデバイスさん
2020/12/05(土) 21:36:21.15ID:V0WhTG6i Z170-S01という5年前くらいのマザボなんですがM.2 SSDに対応できますよね?
OEMでスペックが分からず、どうもZ170-a proと同型のようですが
OEMでスペックが分からず、どうもZ170-a proと同型のようですが
888不明なデバイスさん
2020/12/06(日) 01:44:54.98ID:PzQIJy+9 働いて無いから長文書く暇がありすぎて困るんだろ
889不明なデバイスさん
2020/12/13(日) 09:43:12.84ID:bPu6K965890不明なデバイスさん
2020/12/30(水) 18:44:15.19ID:+Mb3E0kG みんな死に絶えたの
891不明なデバイスさん
2020/12/31(木) 12:15:29.18ID:h+lYLq6s 勝手に人を殺すな!!
892不明なデバイスさん
2021/01/01(金) 02:00:16.90ID:vUBxM0pS まあまあそれはそうとあけましておめでとうございます
893不明なデバイスさん
2021/01/01(金) 13:28:00.36ID:1rGGoHBV あけました!
保証外です!
保証外です!
894不明なデバイスさん
2021/01/02(土) 02:14:59.65ID:1g5A0Due 閉めましてさようなら(初期不良)
895不明なデバイスさん
2021/01/02(土) 08:26:21.84ID:OPXywNLX あかない・・・・
896不明なデバイスさん
2021/01/02(土) 13:51:37.76ID:lQA7/NC0 そっとじ…
897不明なデバイスさん
2021/01/02(土) 13:52:26.97ID:lQA7/NC0 HDDだとプシューッって言うよね
898不明なデバイスさん
2021/01/02(土) 14:00:03.22ID:Hz8PO7O0 ヘリウムだとそういう音がすんの?
899不明なデバイスさん
2021/01/02(土) 15:32:20.17ID:pGMCu4Tk どこまであけてるんだ
900不明なデバイスさん
2021/01/08(金) 17:31:34.79ID:XxcnaRP/ 【SSDを交換可能】13ポート マルチディスプレイUSB-Cドッキングステーション。
最大2TBまでのSSDに対応。最大10Gb/sの爆速転送。高画質4K対応。100WPD入力対応。
最新ドッキングステーション「IZELL2302」登場!
https://greenfunding.jp/belleclair/projects/4289
https://greenfunding.jp/attachments/store/338aba5d5c0cf4647c6e58dfa9f1cacb85a58f070253897ec459193951a4/0003.jpg
SSD交換ドッキングステーションIZELL2302
https://www.youtube.com/watch?v=n8AKuwD0_eo
最大2TBまでのSSDに対応。最大10Gb/sの爆速転送。高画質4K対応。100WPD入力対応。
最新ドッキングステーション「IZELL2302」登場!
https://greenfunding.jp/belleclair/projects/4289
https://greenfunding.jp/attachments/store/338aba5d5c0cf4647c6e58dfa9f1cacb85a58f070253897ec459193951a4/0003.jpg
SSD交換ドッキングステーションIZELL2302
https://www.youtube.com/watch?v=n8AKuwD0_eo
901不明なデバイスさん
2021/01/08(金) 19:12:17.33ID:R0y/pIvR これ使ったらどーなっちゃうの
902不明なデバイスさん
2021/01/08(金) 19:30:06.13ID:cwSPZIxS >>901
ドッキングステーションだからノートパソコン持ってる人がUSBポート増やしたりモニタ、イヤホンジャックに接続するときに使う
ドッキングステーションだからノートパソコン持ってる人がUSBポート増やしたりモニタ、イヤホンジャックに接続するときに使う
903不明なデバイスさん
2021/01/08(金) 20:34:25.31ID:ZgXNHSPO 21Np思い出す
904不明なデバイスさん
2021/01/08(金) 23:17:04.64ID:lXvsWoVW デカすぎで驚くわ
2.5インチ内蔵できるのかと思った
2.5インチ内蔵できるのかと思った
905不明なデバイスさん
2021/01/08(金) 23:19:24.53ID:j5kseMYn SSDにして起動とか速くはなったけど思うほど静かではない選択ミスったかな
906不明なデバイスさん
2021/01/09(土) 01:56:23.20ID:G4ZXQxNf >>900
SSDいらんやろ。場所を取らないBOX型って、場所とりすぎ。
SSDいらんやろ。場所を取らないBOX型って、場所とりすぎ。
907不明なデバイスさん
2021/01/09(土) 07:17:11.66ID:ue+yomGv type-cドックならこんなもんじゃね?
SSD付いてないドックならいくらでもあるんだから好きなの選べばいいのでは
とはいえこのサイズならもうちょい大きくして2.5インチSATAも
刺さるようにしてくれても良かった気も
母艦代わりに使うなら倉庫やバックアップ用途もあるだろうし
SSD付いてないドックならいくらでもあるんだから好きなの選べばいいのでは
とはいえこのサイズならもうちょい大きくして2.5インチSATAも
刺さるようにしてくれても良かった気も
母艦代わりに使うなら倉庫やバックアップ用途もあるだろうし
908不明なデバイスさん
2021/01/09(土) 10:11:47.41ID:FKAfefSj 6年くらい前のMLCから乗り換えようと久しぶりに物色してるけど3D TLC QLCが勢力伸ばしてるのか3DになったからQLCも性能上がったの?
909不明なデバイスさん
2021/01/09(土) 10:29:51.73ID:uk2iipey SLCキャッシュ無いとボロボロだけどな
910不明なデバイスさん
2021/01/09(土) 10:51:02.73ID:paeogYDz SLCどころかDRAMキャッシュすらないのもあると聞いた
911不明なデバイスさん
2021/01/09(土) 10:56:13.13ID:+Jv+B04m 最近のSSDは安かろう悪かろうが多いからなぁ
TBW表記すら無いのが多いし
TBW表記すら無いのが多いし
912不明なデバイスさん
2021/01/09(土) 13:52:09.86ID:Q53IzW74 >>905
SSDにしたからってCPUクーラーとかHDDと関係ない音まで静かにならないのは当たり前だろ、っていうツッコミ待ち?
SSDの静音化に期待するのは他のところを徹底的に静音化してもう他にやることなくなってからの話だよ
SSDにしたからってCPUクーラーとかHDDと関係ない音まで静かにならないのは当たり前だろ、っていうツッコミ待ち?
SSDの静音化に期待するのは他のところを徹底的に静音化してもう他にやることなくなってからの話だよ
913不明なデバイスさん
2021/01/09(土) 14:24:01.47ID:9MRvcX0Y あーあみんなスルーしてたのに触れちゃったよ
914不明なデバイスさん
2021/01/09(土) 19:26:20.24ID:EBIV82/D >>907
Thunderboltドックじゃ無いんだぞ
Thunderboltドックじゃ無いんだぞ
915不明なデバイスさん
2021/01/10(日) 00:07:55.21ID:FoTrYrCm あみん
917不明なデバイスさん
2021/01/10(日) 16:05:13.88ID:khaNLLe7918不明なデバイスさん
2021/01/10(日) 20:30:53.19ID:wolLIvAd ぶんぶん
919不明なデバイスさん
2021/01/10(日) 20:47:40.51ID:oJOqrd3/921不明なデバイスさん
2021/01/13(水) 00:19:11.80ID:gwIyFkK7 俺は2.5HDDが静音だと思ってたのに騒音源がファンじゃなくHDDだった
高いSSD買ってエロ動画用にするしかないのか…
高いSSD買ってエロ動画用にするしかないのか…
922不明なデバイスさん
2021/01/13(水) 14:38:00.49ID:ydOtLrX8 2.5インチHDDなんて音の原因だろう
923不明なデバイスさん
2021/01/14(木) 17:09:40.74ID:aD0v3uvl 今更ながらSmartDriveを知ったんで導入してみるわ
SSD2Tを複数ってのは流石に厳しい
SSD2Tを複数ってのは流石に厳しい
924不明なデバイスさん
2021/01/14(木) 21:56:36.92ID:f1s3EcZf 250G位で最強はやっぱ
MX500 CT250MX500SSD1/JP
でしょうか?
MX500 CT250MX500SSD1/JP
でしょうか?
925不明なデバイスさん
2021/01/14(木) 22:01:07.38ID:ezPXZUlb そうは思わんけどそう決めてるなら買えばいい
926不明なデバイスさん
2021/01/14(木) 22:27:49.21ID:I/6Y6RMe king何とかシリーズが最凶
927不明なデバイスさん
2021/01/15(金) 06:56:20.59ID:CzyESaLm nandのレイテンシがsram, dramに比べたら悪いわけだけど
それはCPUから遠いから?それとも単に素子の反応が遅いとかnand自体の事情から?
それはCPUから遠いから?それとも単に素子の反応が遅いとかnand自体の事情から?
928不明なデバイスさん
2021/01/15(金) 07:00:29.43ID:XdxP0fuk フラッシュROMだから
929不明なデバイスさん
2021/01/15(金) 07:24:49.61ID:rdFBkYT5 250GB程度なら10年前のintelや東芝が最強だろ
930不明なデバイスさん
2021/01/15(金) 08:39:33.38ID:iNdeJVfP MLC時代のやつだよね
931不明なデバイスさん
2021/01/15(金) 11:02:31.54ID:cAICMmfb >>927
素子自体の特性
素子自体の特性
932不明なデバイスさん
2021/01/17(日) 09:43:35.56ID:KQd+SK0L @ ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-250G-J25
A MX500 CT250MX500SSD1/JP
で迷ってます。
安定性や耐久性ではどっちがお勧めでしょうか?
A MX500 CT250MX500SSD1/JP
で迷ってます。
安定性や耐久性ではどっちがお勧めでしょうか?
933不明なデバイスさん
2021/01/17(日) 10:19:24.46ID:hhLVVywd 1
934不明なデバイスさん
2021/01/17(日) 10:30:10.22ID:Q2PHtPK+935不明なデバイスさん
2021/01/17(日) 10:34:58.80ID:Tm1YLR1M 3
両方買って交互に使う
両方買って交互に使う
937不明なデバイスさん
2021/01/18(月) 09:55:26.56ID:HNIe5Zgp MX500すぐ見失うから嫌い
939不明なデバイスさん
2021/01/18(月) 11:31:20.97ID:6WESLLZK おまかん
940不明なデバイスさん
2021/01/18(月) 11:53:53.14ID:Tv8kZsVr M2ってなんで微妙に違うサイズのがあるんだ?
統一してくれ・・・(´・ω・`)
統一してくれ・・・(´・ω・`)
941不明なデバイスさん
2021/01/18(月) 12:43:22.37ID:tvc7mn7c ヨドバシでマイクロンのP5の1TB頼んだ人俺の他にもいる?
12月末に頼んで未だに発送目処たっていないのだが…
12月末に頼んで未だに発送目処たっていないのだが…
942不明なデバイスさん
2021/01/19(火) 14:30:16.44ID:5wUerLpn 地獄のSATAも金次第
943不明なデバイスさん
2021/01/19(火) 15:06:02.17ID:132Zq6/Z ご無SATAしとります
945不明なデバイスさん
2021/01/19(火) 18:42:21.57ID:l9pIQsGX CrucialのSATA SSDをデスクトップの自作PCで使ってた時は、
電源入れた時にBIOSで認識しない事がちょくちょくあったな。
電源入れた時にBIOSで認識しない事がちょくちょくあったな。
946不明なデバイスさん
2021/01/19(火) 18:54:24.98ID:phiANryW オレはkingstonでそうなったなぁ
よっぽど巡り合わせが悪いのか、DRAMもUSBメモリもいい記憶無くて
もう能無しおじさん見るだけでイヤw
よっぽど巡り合わせが悪いのか、DRAMもUSBメモリもいい記憶無くて
もう能無しおじさん見るだけでイヤw
947不明なデバイスさん
2021/01/19(火) 19:04:30.53ID:+TigSy/h あまり話題に出ないけどサムスンのEVOとかはどうなん?
948不明なデバイスさん
2021/01/19(火) 19:25:38.73ID:vKe12ugp サムソンは業界トップでしょ
949不明なデバイスさん
2021/01/19(火) 19:38:49.78ID:l9pIQsGX EVO使ってるけど今のところ問題はありません。
韓国嫌いでなければ選択肢としては悪くはないと思います。
韓国嫌いでなければ選択肢としては悪くはないと思います。
950不明なデバイスさん
2021/01/19(火) 20:24:21.89ID:kc6rxtKa やっぱSSDとしてはトップだよね
韓国ってだけでアンチが多そうだけど
韓国ってだけでアンチが多そうだけど
951不明なデバイスさん
2021/01/19(火) 20:31:40.23ID:wjgiollU 半導体協定
952不明なデバイスさん
2021/01/19(火) 21:58:56.65ID:eMyxsdVY メモリもSSDもスマホもサムチョンだけは避けてる
953不明なデバイスさん
2021/01/19(火) 23:06:06.98ID:hOvxsfls トップはIntelでしょ
IntelのOptane超えるのをサムスンは作れていないし
IntelのOptane超えるのをサムスンは作れていないし
954不明なデバイスさん
2021/01/19(火) 23:25:35.55ID:BzY26zX+ 作れていないというか今作ろうとすると新しい機械が必要になるし大量生産するほどの受注も見込めないしで割に合わないんだろ
他のメーカーも作らないということはただ単に売れないから
他のメーカーも作らないということはただ単に売れないから
955不明なデバイスさん
2021/01/20(水) 00:25:49.74ID:Zzf3Xy6l >>953
Intelってhynixに売却してなかった?
Intelってhynixに売却してなかった?
956不明なデバイスさん
2021/01/20(水) 01:28:58.63ID:RUatb3hT SSDはサムスンに忌避感はないな
最初に買ったのが11年好調ゆえ
最初に買ったのが11年好調ゆえ
957不明なデバイスさん
2021/01/20(水) 03:25:44.23ID:m51SYPbN958不明なデバイスさん
2021/01/20(水) 03:41:11.47ID:W9dyhkT7959不明なデバイスさん
2021/01/20(水) 07:07:18.46ID:OvC4e1V9 あの国と関わらない方が人生楽しい
961不明なデバイスさん
2021/01/20(水) 14:31:31.64ID:MRx4N2jC サムスンはサーバのメモリで痛い目にあってから避けてるわ
962不明なデバイスさん
2021/01/20(水) 14:39:48.74ID:J3L6Cu74 サーバのメモリでocしようとしたのか?
963不明なデバイスさん
2021/01/20(水) 18:25:53.45ID:2Qy2YM3f どんなに性能が良くても販売終了してしまったら買えない
Optaneデスクトップ向けは全部販売終了だってさ
Optaneデスクトップ向けは全部販売終了だってさ
964不明なデバイスさん
2021/01/20(水) 20:40:05.30ID:J3L6Cu74 サーバ用を買うのみだな
あのP4800Xも今ならebayで手に届く値段になってるからな
あと4〜5年待てばP5800Xも買える値段になっているに違いない
あのP4800Xも今ならebayで手に届く値段になってるからな
あと4〜5年待てばP5800Xも買える値段になっているに違いない
966不明なデバイスさん
2021/01/21(木) 03:47:17.50ID:jNqLHBVV テレビのコントとか大喜利見ながらいつも悪態付けてそう
967不明なデバイスさん
2021/01/21(木) 12:33:08.82ID:WCPi8IS+ 宗教的理由が無ければ韓国製が一番でしょ
968不明なデバイスさん
2021/01/21(木) 12:54:45.76ID:xE6DhRT8 韓国が嫌いだから買わないっていうのは損だよな
食わず嫌いって感じ
食わず嫌いって感じ
969不明なデバイスさん
2021/01/21(木) 14:24:17.08ID:lddFh54d あら、5年に一回の安売り逃したか
今から相場が暴騰かよ
当分SSDは買えんな
今から相場が暴騰かよ
当分SSDは買えんな
970不明なデバイスさん
2021/01/21(木) 20:23:14.41ID:wX5VrCpg WD一択
朝鮮は論外
朝鮮は論外
971不明なデバイスさん
2021/01/21(木) 20:38:36.06ID:9afG7xPa 今あえて朝鮮SSD買う理由無いだろ
972不明なデバイスさん
2021/01/21(木) 20:39:55.67ID:ipL5skKl WD Red SA500 NAS SATA に興味があるのだけど、
使ってる人はいますか?
使ってる人はいますか?
973不明なデバイスさん
2021/01/21(木) 22:31:17.91ID:uH8iD3NJ >>972
WD Red SA500( Marvell 88SS1074)と同じコントローラーのWD Blue 3D( Marvell 88SS1074)を2TB 7枚使ってるけど、問題無し。
WD独自コントローラーでは無いから相性問題も無く快適。
両者の違いはTBW(総書込容量)だけかな?DRAMもNAND(BiCS FLASH 64-Layer TLC)も同じ。
WD Red SA500 2TB 1300TBW
WD Blue 3D 2TB 500TBW
TBWを気にしないなら安い方が良いんじゃない?
WD Red SA500( Marvell 88SS1074)と同じコントローラーのWD Blue 3D( Marvell 88SS1074)を2TB 7枚使ってるけど、問題無し。
WD独自コントローラーでは無いから相性問題も無く快適。
両者の違いはTBW(総書込容量)だけかな?DRAMもNAND(BiCS FLASH 64-Layer TLC)も同じ。
WD Red SA500 2TB 1300TBW
WD Blue 3D 2TB 500TBW
TBWを気にしないなら安い方が良いんじゃない?
974不明なデバイスさん
2021/01/21(木) 22:38:26.95ID:ipL5skKl975不明なデバイスさん
2021/01/22(金) 15:03:18.73ID:LW69XFWq 記憶社の一択だよ
唯一の国内メーカーじゃん
後押ししてやれよ
唯一の国内メーカーじゃん
後押ししてやれよ
976不明なデバイスさん
2021/01/22(金) 15:53:33.80ID:dpTiRFS0 記憶支那です
977不明なデバイスさん
2021/01/22(金) 16:52:04.23ID:youtvHhL 日本の企業に見捨てられたからね
978不明なデバイスさん
2021/01/23(土) 07:29:45.25ID:rKb2Quz0 過半数の株は日本で持ってるからセーフ
979不明なデバイスさん
2021/01/23(土) 15:11:24.58ID:zgoGHb21 15%ガン細胞に侵されてるキオクシア
980不明なデバイスさん
2021/01/24(日) 10:19:09.93ID:/+HSRBsc 最も避けなきゃいけないのは韓国メーカーの品物
981不明なデバイスさん
2021/01/24(日) 10:21:51.46ID:/+HSRBsc 【2.5"/M.2】SSD15台目【TLC QLCは超割高】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1611451291/
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1611451291/
982不明なデバイスさん
2021/01/24(日) 19:41:04.02ID:hDg2HgBg お前だけ避けとけアホ
消費者はみんなサムスンを信頼して買ってる
消費者はみんなサムスンを信頼して買ってる
983不明なデバイスさん
2021/01/24(日) 20:38:36.49ID:/jgGQG1z 宗教上の理由なんだろ
984不明なデバイスさん
2021/01/24(日) 20:45:00.43ID:vTk9u42T 自分もサムスンのSSDは信頼して使ってるけど、LGとかの家電はどことなく日本メーカーとデザインとか設定画面とかが違って違和感あるから買うことはないだろうな
985不明なデバイスさん
2021/01/24(日) 22:31:29.26ID:XhuwkKei あの国の製品にホントに信頼が置けるなら
日本中で本田イ車が走ってるわな
中華の車も含めた話だ
あとサムソンのHDDは売れたのか?
品質の差は可動部品が多いほど現れるぞ
日本中で本田イ車が走ってるわな
中華の車も含めた話だ
あとサムソンのHDDは売れたのか?
品質の差は可動部品が多いほど現れるぞ
986不明なデバイスさん
2021/01/24(日) 23:09:44.36ID:JPo5+3m2 品質が高ければ売れたならIntelや東芝が未だに現役だぞ
987不明なデバイスさん
2021/01/25(月) 08:36:48.72ID:5PKIYBEk 昔の人は大事なものを神棚に置いたそうだしな
命より大事なストレージは自分が信仰してるメーカーに託せばいい
信仰なんか痛い目に合うまで変わらんから好きなの使え
命より大事なストレージは自分が信仰してるメーカーに託せばいい
信仰なんか痛い目に合うまで変わらんから好きなの使え
989不明なデバイスさん
2021/01/25(月) 20:14:13.75ID:J0vDYmaC 元maxtorとサムスンの工場製は当たりませんようにってお祈りが必要だった
990不明なデバイスさん
2021/01/25(月) 20:27:01.80ID:QTT5xjVj CrystalDiskInfo 8.10.0 [2021/01/23]
Samsung SATA SSD の寿命表示に再対応
ZHITAI SC001対応
SK hynix Gold S31対応
KLEVV NEO N610対応
Micron/Crucial SATA SSD対応強化
アンインストール時に設定ファイルを削除するかどうか確認するように変更
作者乙でんねん
Samsung SATA SSD の寿命表示に再対応
ZHITAI SC001対応
SK hynix Gold S31対応
KLEVV NEO N610対応
Micron/Crucial SATA SSD対応強化
アンインストール時に設定ファイルを削除するかどうか確認するように変更
作者乙でんねん
991不明なデバイスさん
2021/01/26(火) 00:15:29.38ID:YKMAf9mt 昔(EDO-RAMM位の頃だっけ?うろ覚え)サムスンがメモリ市場クラッシュかまして
大量に安いの出回ったけど同時に不良品の嵐だったからな
というか良品なんてもんはほぼ存在しない詐欺同然だったからな
あの時安さに飛び付いて買っちゃった人は二度とサムスンを買うまいと思ったろうね
あの頃は永久保証どころか保証そのものが無かったから完全に泣き寝入りだっただろうし
俺は買わなかったけど2002年ワールドカップ前に韓国という国のクズっぷりを知るきっかけになった
一度失った信用を取り戻すのがいかに大変かっちゅう事やな
大量に安いの出回ったけど同時に不良品の嵐だったからな
というか良品なんてもんはほぼ存在しない詐欺同然だったからな
あの時安さに飛び付いて買っちゃった人は二度とサムスンを買うまいと思ったろうね
あの頃は永久保証どころか保証そのものが無かったから完全に泣き寝入りだっただろうし
俺は買わなかったけど2002年ワールドカップ前に韓国という国のクズっぷりを知るきっかけになった
一度失った信用を取り戻すのがいかに大変かっちゅう事やな
992不明なデバイスさん
2021/01/26(火) 00:23:26.71ID:y83/ArPR 昔のMade in Japanのようなものか
993不明なデバイスさん
2021/01/26(火) 00:44:56.28ID:eUt0AxQp994不明なデバイスさん
2021/01/26(火) 01:53:02.48ID:lqbFXf8M サムスンのSSDが良質だからって韓国が良いって話ではないのになぜか話をすり替えたがるのが居るな
995不明なデバイスさん
2021/01/26(火) 02:04:42.56ID:Qj0o8n1o OSのプリインストールが無くて初回起動でインストールが始まる頃かな
996不明なデバイスさん
2021/01/26(火) 02:36:58.69ID:y9kn7mi9 PCパーツの評価なんてなんてモデルやシリーズ単位でするもんじゃね?
正の評価は特に
正の評価は特に
998不明なデバイスさん
2021/01/26(火) 10:39:58.46ID:uU4LUh4v 998
999不明なデバイスさん
2021/01/26(火) 10:40:53.67ID:uU4LUh4v 999
1000不明なデバイスさん
2021/01/26(火) 10:41:07.60ID:uU4LUh4v 1000
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 266日 2時間 2分 3秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 266日 2時間 2分 3秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 日本の立場説明へ…外務省局長が北京到着 “台湾有事”首相答弁に中国反発 ★2 [煮卵★]
- 高市総理の周辺「小さな火種が火事になりかけている。早く鎮火しないといけない」 ★6 [Hitzeschleier★]
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る ★2 [蚤の市★]
- NHK、受信料の未払い世帯に督促強化へ 民事手続きの新組織を設置 差し押さえなどの強制執行も [1ゲットロボ★]
- 【日本大使館】中国在留邦人は安全確保を [ぐれ★]
- 【外交】日中関係悪化、長期化の様相 2012年には自動車輸出80%減も ロイター★2 [1ゲットロボ★]
- 愛国者ナザレンコ「左翼は自己中な差別主義者で偽善者。日本人ファーストを叩いておいて台湾人が死んでも知らな〜いでしょ。中露の犬」 [856698234]
- 【悲報】有名ウヨ論客、「現実的に考えて中国と仲直りするしかなくね?」と言ったら野良ウヨから総叩きにあう [856698234]
- 【高市悲報】経団連会長、高市と面談「おい!ちゃんと中国と対話しろよ!😨」 [359965264]
- おじゃる丸をまったり待機するスレ🏡
- 【高市早苗】日本大使館「中国在留邦人は安全確保して!!!」 [115996789]
- TV「港区美女スペシャル」👉すべからくカリカリが出てきて界隈に衝撃が走る [329329848]
