複数のHDDをまとめて1台の外付けにできるケースの総合スレッドです。
特定サイトの評判や推薦だけを鵜呑みにせず、広く世間の情報を集めて、
自分にとって必要な部分と、割り切れる部分などの複数視点で判断を。
質問する前に、まず自分で調べてみましょう。
質問には製品の型番を明示してね。価格系サイトのURLだけを書くとレスつかないかも。
■製品検索
ベストゲート
https://www.bestgate.net/hddcase/
価格.com
http://kakaku.com/specsearch/0539/
比較.com
https://www.hikaku.com/
※coneco.netはサービスを終了しました。
■前スレ
外付け複数HDDケース総合 32箱目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1543790027/
外付け複数HDDケース総合 33箱目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/05/30(土) 12:02:26.28ID:kP1GSWfw
5998
2020/05/30(土) 20:21:57.11ID:ddgrT4Q7 立派な人だなあ
2020/05/31(日) 07:13:27.01ID:WAHgOyos
もはやIDEハードディスクを収容出来るnasケースなんて売ってないのかな
探しても見つからないや
探しても見つからないや
2020/05/31(日) 11:41:13.98ID:BvOM2Sbm
そらNASは無いだろ
NAS用のSoCでPATA I/F内蔵してるのなんて作らないだろうし
NAS用のSoCでPATA I/F内蔵してるのなんて作らないだろうし
8不明なデバイスさん
2020/06/02(火) 07:48:00.57ID:9fI3EPBs >>6
新品は流石にレアアイテムだけど
中古だったらたくさんあるんじゃないのかな
捨て値で売られる時期はもう終わった可能性はあるけど
ちなみにケースでよければ数年前に近所のPCデポにあった
6台くらい入れられるやつね
でも当時でもいまさらPATAかよって思ったよ
値段も安くなかったしさ
新品は流石にレアアイテムだけど
中古だったらたくさんあるんじゃないのかな
捨て値で売られる時期はもう終わった可能性はあるけど
ちなみにケースでよければ数年前に近所のPCデポにあった
6台くらい入れられるやつね
でも当時でもいまさらPATAかよって思ったよ
値段も安くなかったしさ
2020/06/06(土) 15:49:41.56ID:uJhXEa/O
まあIDEケース買う値段で外付けHDD買えちゃいそうだしな
2020/06/17(水) 21:40:07.66ID:1l70nKSJ
センチュリーの裸族シリーズは差別的だな。
廃版にしろ!
廃版にしろ!
2020/07/18(土) 23:28:02.70ID:E7C0Tdud
裸族が一番高いタワーに住んでる勝ち組やぞ
2020/07/24(金) 20:34:49.90ID:5IluP8m+
いろいろあるけど、温度を気にするなら、
2個立ちのケースじゃダメなのかな
半分以上は外に出ているから、放熱は問題ないと思うが
それは、このスレでは問題外になるのかな
2個立ちのケースじゃダメなのかな
半分以上は外に出ているから、放熱は問題ないと思うが
それは、このスレでは問題外になるのかな
13不明なデバイスさん
2020/07/27(月) 18:12:17.28ID:pkheQJ3I うおー、裸族のカプセルホテル(旧)って
電源スイッチ入れたままPC落とすとファンだけ止まって
HDD回りっぱなしだから、あぼーんするな
油断してたわorz
まだあぼーんしたと決まってはいないが、触れなくなるくらい熱くなってる場合は
100%もうあぼーん一歩手前なんだよなぁ
外付けHDDはこの点が全然解決してない製品が多くて悲しい
電源スイッチ入れたままPC落とすとファンだけ止まって
HDD回りっぱなしだから、あぼーんするな
油断してたわorz
まだあぼーんしたと決まってはいないが、触れなくなるくらい熱くなってる場合は
100%もうあぼーん一歩手前なんだよなぁ
外付けHDDはこの点が全然解決してない製品が多くて悲しい
15不明なデバイスさん
2020/07/27(月) 23:44:53.54ID:pkheQJ3I2020/07/28(火) 16:17:03.48ID:hnW8sR1Z
17不明なデバイスさん
2020/07/28(火) 18:06:14.15ID:MV/I0Bx4 >>16
USBの信号が無かったら電プチでいいんだけどね
なぜかそういう仕様にならない
5分とかで落ちるのは困るけど1時間以上ほっといても
ついてたらHDD壊れるじゃんみたいな
そうでなければ、温度でファンが勝手に回る仕様なら
別にHDD回っててもいいんだけど、そういうのもあんまり見た記憶がない
USBの信号が無かったら電プチでいいんだけどね
なぜかそういう仕様にならない
5分とかで落ちるのは困るけど1時間以上ほっといても
ついてたらHDD壊れるじゃんみたいな
そうでなければ、温度でファンが勝手に回る仕様なら
別にHDD回っててもいいんだけど、そういうのもあんまり見た記憶がない
19不明なデバイスさん
2020/07/29(水) 03:33:47.18ID:jmYD7K782020/07/29(水) 21:51:22.42ID:rNZ21ikg
>>19
そう、それ。
ここ数年かな、マザーはシャットダウン時にもスマホの充電などが出来るようにと、
USBの給電が切れないというありがた迷惑な機能がONになってる
その状態だと、電源連動機能が正しく作動しないので、
マザーの設定でOFFにすれば電源連動するようになるはず(もちろん外付けHDDケースに電源連動機能は必要)
USB給電が設定でどうにも切れない糞マザーだった場合は、
適当にUSB増設ボードを買ってきて、そこにHDDつなぐとOK
そう、それ。
ここ数年かな、マザーはシャットダウン時にもスマホの充電などが出来るようにと、
USBの給電が切れないというありがた迷惑な機能がONになってる
その状態だと、電源連動機能が正しく作動しないので、
マザーの設定でOFFにすれば電源連動するようになるはず(もちろん外付けHDDケースに電源連動機能は必要)
USB給電が設定でどうにも切れない糞マザーだった場合は、
適当にUSB増設ボードを買ってきて、そこにHDDつなぐとOK
2020/07/29(水) 23:16:16.90ID:Sg7B3fiF
USBアダプタなんていくらでも売られてるんだからわざわざPCのポート使って充電する人いるんかねぇ
出力の問題もあって時間かかるだろうし、無駄に電源周り痛めそう
出力の問題もあって時間かかるだろうし、無駄に電源周り痛めそう
2020/08/05(水) 06:57:24.56ID:1Bmd0qOx
ラトック、USB 3.1/RAID対応で2.5インチドライブが2基搭載可能な外付けケース
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1269275.html
税別12,400円
ファンレス
USB 3.1 Type-C
RAID 0でリード約886MB/s、ライト約878M
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1269275.html
税別12,400円
ファンレス
USB 3.1 Type-C
RAID 0でリード約886MB/s、ライト約878M
25不明なデバイスさん
2020/08/05(水) 21:42:10.03ID:8pBLMMvR sataのssdに冷却ファンいる?
どんだけ過酷な環境で使ってるんだ…
どんだけ過酷な環境で使ってるんだ…
2020/08/05(水) 22:06:38.55ID:8MHM74gH
ファン付ケースが減った理由は何なんだろう
27不明なデバイスさん
2020/08/05(水) 22:38:25.38ID:j1962vWI >>20
糞マザー乙だったみたいなんで
OS上で切ってみた、けど
外付けHDD使ってる時に、正直もうこのPCの電源先に落とそうと思わなくなったので
次PC乗り換えた時に参考にするわ
サンクス
あーHDDもったいねぇなぁ・・・orz
糞マザー乙だったみたいなんで
OS上で切ってみた、けど
外付けHDD使ってる時に、正直もうこのPCの電源先に落とそうと思わなくなったので
次PC乗り換えた時に参考にするわ
サンクス
あーHDDもったいねぇなぁ・・・orz
2020/08/05(水) 23:20:31.57ID:/EYT8A7u
2020/08/06(木) 02:01:27.55ID:yREPB+NY
2020/08/12(水) 19:07:10.03ID:l+XFPMAe
>>28
アルミケースなんて赤外線反射で熱こもるだけだしなw
キャンプ用品の保温シートが銀色なのなんでだと思ってんだかって感じ
置き場所によってはアルミケースなんてエアコン効いてても起動してすぐアイドルでもすぐ53℃とか行く
アルミケースなんて赤外線反射で熱こもるだけだしなw
キャンプ用品の保温シートが銀色なのなんでだと思ってんだかって感じ
置き場所によってはアルミケースなんてエアコン効いてても起動してすぐアイドルでもすぐ53℃とか行く
2020/08/12(水) 19:13:15.07ID:fTiFSXU7
50度ぐらいで輻射と対流の熱伝達の割合比べてみればわかるやろ。
2020/08/13(木) 03:42:35.48ID:ROudLQj7
6T×2対応してるケースってあるかな?
2020/08/13(木) 15:38:32.72ID:u3fZeb0C
クロダチ
2020/08/17(月) 18:09:17.56ID:tqtu5PgH
そもそもアルミがHDDに接触して
ガワにまで到達しているケースってあるんか?
ガワにまで到達しているケースってあるんか?
2020/08/17(月) 19:11:58.20ID:KgSKXVT3
>>38
ないよ
あっても一部だけで全く冷えん
エアコン効いた部屋でCrystalDiskInfoやると内蔵37℃、ファンレス外付け49℃
ファンレスと省電力機能無効不可は控えめに言ってクソ
NEC Express5800/S70 RB&PJ&SR 134本目【鼻毛鯖】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1583983237/934
+
40℃期待寿命100% 137年
50℃ 60% 82年
60℃ 20% 27年
65℃を超えると即死
ないよ
あっても一部だけで全く冷えん
エアコン効いた部屋でCrystalDiskInfoやると内蔵37℃、ファンレス外付け49℃
ファンレスと省電力機能無効不可は控えめに言ってクソ
NEC Express5800/S70 RB&PJ&SR 134本目【鼻毛鯖】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1583983237/934
+
40℃期待寿命100% 137年
50℃ 60% 82年
60℃ 20% 27年
65℃を超えると即死
40998
2020/08/18(火) 09:19:17.46ID:fWAonLgd エアコン壊れてね?
2020/08/18(火) 17:24:17.08ID:1h/nq132
2020/08/18(火) 18:08:07.70ID:yIJui9ey
結局、FAN付きのケースを買うのが消費者の賢い選択。
2020/08/19(水) 17:05:48.05ID:sjTxFmu8
エアコンの風量上げるよりもサーキュレーターか壁掛け扇風機で風を回したほうが効率良いしエアコンの負担も減るよ
2020/09/16(水) 02:43:08.93ID:xXnUK3mz
ほしゅしゅ
2020/09/16(水) 05:41:36.73ID:j76lZE02
涼しい季節がそろそろ来るから
ようやくバックアップ用のロジ4台ドライブを動かせるわ
ようやくバックアップ用のロジ4台ドライブを動かせるわ
2020/09/16(水) 11:20:42.66ID:jRkupHA8
もうそれ動かなくなってるぞ
2020/09/19(土) 12:55:26.55ID:DWucvK2T
お立ち台系って
ちょっと薄いHDDだと認識甘くね?
ちょっと薄いHDDだと認識甘くね?
50不明なデバイスさん
2020/09/20(日) 17:27:24.12ID:udRIcOuH 1-2年?ほど前にセンチュリーのスカイタワー(crst1035u3is6g)というHDDケースを買ったのですが
USB3.0ケーブルが壊れたので買い直そうと思います。
そこで箱には対応ケーブルとして3.0/2.0と書いてあるのですが3.1のUSBケーブルをつけて
高速化している方いますでしょうか?それともHDDorHDDケースが壊れる?
もし問題なく可能なのであればUSB3.1ケーブルを買おうと思っていますよろしくお願いします。
USB3.0ケーブルが壊れたので買い直そうと思います。
そこで箱には対応ケーブルとして3.0/2.0と書いてあるのですが3.1のUSBケーブルをつけて
高速化している方いますでしょうか?それともHDDorHDDケースが壊れる?
もし問題なく可能なのであればUSB3.1ケーブルを買おうと思っていますよろしくお願いします。
52不明なデバイスさん
2020/09/20(日) 21:31:27.71ID:udRIcOuH2020/09/20(日) 23:50:00.89ID:zTQxfuPo
そもそもケース側の最大転送速度もあるやろ…何を言うてるんや
2020/09/21(月) 01:22:34.09ID:npqfC3BE
56不明なデバイスさん
2020/09/21(月) 15:04:34.40ID:eI5mdoIR 嘘を嘘と見抜けない(ry
57不明なデバイスさん
2020/09/21(月) 15:06:33.54ID:eI5mdoIR アルミは銅と違って放熱しないから風当てないと冷えないってバイクの人が言ってた
2020/09/21(月) 17:20:47.37ID:npqfC3BE
>>55
電源落とした状態でケーブルつないだまま本体を数cmだけずらしたんだ…
USBならなんとも無いレベルなんだけどeSATAは許してくれなかった
つか同梱ケーブル抜けやすいし。でも買うと高いから使ってる貧困民です
電源落とした状態でケーブルつないだまま本体を数cmだけずらしたんだ…
USBならなんとも無いレベルなんだけどeSATAは許してくれなかった
つか同梱ケーブル抜けやすいし。でも買うと高いから使ってる貧困民です
59不明なデバイスさん
2020/09/21(月) 23:21:09.70ID:+menfV82 センチュリーの裸族のカプセルホテル 4in1のやつ
5年ほど前に買って満足していたので先日もう1台買ったのですが
バージョンが変わっているのかすごく不安定
ファイルコピー中に突然アンマウント→マウントを繰り返したり
公式では「電圧降下じゃね?」みたいに書かれてるけど
同じコンセントに繋いでる旧型機は安定して動作してるんだよな
5年ほど前に買って満足していたので先日もう1台買ったのですが
バージョンが変わっているのかすごく不安定
ファイルコピー中に突然アンマウント→マウントを繰り返したり
公式では「電圧降下じゃね?」みたいに書かれてるけど
同じコンセントに繋いでる旧型機は安定して動作してるんだよな
60不明なデバイスさん
2020/09/22(火) 11:28:18.06ID:QGeY1LSR 従来使っていた電源が製造終了か何かで入手できなくなって、途中で製品仕様を
変更したとか、USBケーブルに問題があるんじゃないかな?
変更したとか、USBケーブルに問題があるんじゃないかな?
61不明なデバイスさん
2020/09/22(火) 12:09:52.44ID:znUIOfWy スカイタワー(10台全部使用)とを2台(仮にAとBとする)USBハブでノートPCにつないで毎日AからBへ30GBコピーをする、
PCからAへ30GBコピーするような使い方をする場合USBハブの電源供給はバスパワーモデルでも
大丈夫でしょうか?
それともACアダプターが付いていないとコピースピードが落ちたりノートPCにかなり負担がかかるのでしょうか?
PCからAへ30GBコピーするような使い方をする場合USBハブの電源供給はバスパワーモデルでも
大丈夫でしょうか?
それともACアダプターが付いていないとコピースピードが落ちたりノートPCにかなり負担がかかるのでしょうか?
62不明なデバイスさん
2020/09/22(火) 16:38:08.96ID:TllRp0PS コピースピードも落ちないしパソコンに負荷もかからない
しかし不安定になることはあるだろう
セルフパワーでもACアダプタのコンデンサが壊れて容量抜けってのになる場合があって
自分は何か電源を供給している機器を繋いでたわけではないので
なかなか原因が分からなかったことがある
なので故障可能性機器が少ないバスパワーのままを進める
しかし不安定になることはあるだろう
セルフパワーでもACアダプタのコンデンサが壊れて容量抜けってのになる場合があって
自分は何か電源を供給している機器を繋いでたわけではないので
なかなか原因が分からなかったことがある
なので故障可能性機器が少ないバスパワーのままを進める
2020/09/22(火) 18:26:25.61ID:na01F9gO
6461
2020/09/22(火) 21:44:10.90ID:znUIOfWy >>62
>>63
アドバイスありがとうございます。
https://www.elecom.co.jp/products/U3H-A408SBK.html
これならどちらでも対応出来るようなのでこれを買おうと思います。
>>63
アドバイスありがとうございます。
https://www.elecom.co.jp/products/U3H-A408SBK.html
これならどちらでも対応出来るようなのでこれを買おうと思います。
6563
2020/09/23(水) 00:05:39.92ID:g/6g3CF268不明なデバイスさん
2020/09/24(木) 19:49:10.62ID:f1cAdPWq 複数台のHDDケース(スカイタワー)にHDDを増設する場合、
上から増設するか下から増設するかどちらが正しいのですか?
上から増設するか下から増設するかどちらが正しいのですか?
2020/09/24(木) 21:32:16.43ID:n3OeQtYt
2020/09/24(木) 21:33:53.84ID:n3OeQtYt
スカイタワーは集合住宅と違い汎用電源で交換可能だから長く使える
約年前に買った当初はデカいなうるさいなで失敗したと思ったが
約年前に買った当初はデカいなうるさいなで失敗したと思ったが
71不明なデバイスさん
2020/09/24(木) 21:38:17.94ID:f1cAdPWq >>69
早速の回答ありがとうございます。
そうですか順番はないのですか安心しました。
※しかし昔テラタワーという機種で一番下に入れてたHDDだけが壊れたことがあって
何となく1番下には入れてませんでした。
しかし今もちゃんとスカイタワーでは全台(下から2-9番目まで)認識してますよ。
仕様が変わったのかな?
早速の回答ありがとうございます。
そうですか順番はないのですか安心しました。
※しかし昔テラタワーという機種で一番下に入れてたHDDだけが壊れたことがあって
何となく1番下には入れてませんでした。
しかし今もちゃんとスカイタワーでは全台(下から2-9番目まで)認識してますよ。
仕様が変わったのかな?
7269
2020/09/25(金) 03:45:48.12ID:FXuSw6Ws >>71
スカイタワーについてですが、私自身は1,6段に入れたあとは上から順に埋めていき、最終的に10段で運用していました。
その後電源が弱り起動でコケるようになったのでクロシコ400W電源に交換して今も10段運用です
テラタワーは確かカートリッジに接続して入れるタイプでしたね。あれも使っていましたが
電源が死んで交換不能で退役しました。
いずれもどの段が壊れやすいというのは、私の場合は傾向はなかったです
スカイタワーについてですが、私自身は1,6段に入れたあとは上から順に埋めていき、最終的に10段で運用していました。
その後電源が弱り起動でコケるようになったのでクロシコ400W電源に交換して今も10段運用です
テラタワーは確かカートリッジに接続して入れるタイプでしたね。あれも使っていましたが
電源が死んで交換不能で退役しました。
いずれもどの段が壊れやすいというのは、私の場合は傾向はなかったです
2020/09/25(金) 03:48:14.89ID:FXuSw6Ws
追記。多段ケースの場合、全部埋めて運用すると負担が大きくなるのは自明で
ある意味仕方ないかなと思ってます
実際、テラタワー(8段)の電源が弱ったときは、下から2個減らしたり、最終的には4個減らして
騙し騙し使ってたこともありw
ある意味仕方ないかなと思ってます
実際、テラタワー(8段)の電源が弱ったときは、下から2個減らしたり、最終的には4個減らして
騙し騙し使ってたこともありw
7471
2020/09/26(土) 04:16:57.56ID:hTG1SuCA >>72
実は2つあるスカイタワーの内一つが時々認識しなくなったりすることが多くなってきていて
ついに今日内蔵しているHDD全台認識しなくなりました。
どうやら電源が入ってない?様ですが今までは単に廃棄してたのですが電源だけ
交換できるんですか?良ければどうやって交換したのか教えて貰えないですか?
実は2つあるスカイタワーの内一つが時々認識しなくなったりすることが多くなってきていて
ついに今日内蔵しているHDD全台認識しなくなりました。
どうやら電源が入ってない?様ですが今までは単に廃棄してたのですが電源だけ
交換できるんですか?良ければどうやって交換したのか教えて貰えないですか?
2020/09/26(土) 12:34:41.61ID:C/VfJO/U
検索すれば出るのにね
7672
2020/09/26(土) 16:04:07.88ID:P6F0oaA0 >>74
ポイントだけ書いてみる。うろ覚えの箇所もあるけど許して。自分自身詳しくないし。でも>75が言うとおりwebで調べたらできた。
・ケース背面のネジ回して開ける
・電源外して別途購入した汎用電源を設置する(400Wで良い。元電源は確か350Wと表記があった)。ネジ箇所は汎用電源と同じなので完全に合う
・汎用電源のペリフェラル端子では数が足りない(確か4つくらい必要)のでSATA→ペリフェラル分岐ケーブルを2つほど用意しておく
・汎用電源をマザボに刺さずに使うには特定箇所をショートさせる必要があるので、ピンみたいなものを指すか、
ATX電源検証ボード KM-02Bみたいなものを使う。俺は電気系詳しくないのでこれ使った
ポイントだけ書いてみる。うろ覚えの箇所もあるけど許して。自分自身詳しくないし。でも>75が言うとおりwebで調べたらできた。
・ケース背面のネジ回して開ける
・電源外して別途購入した汎用電源を設置する(400Wで良い。元電源は確か350Wと表記があった)。ネジ箇所は汎用電源と同じなので完全に合う
・汎用電源のペリフェラル端子では数が足りない(確か4つくらい必要)のでSATA→ペリフェラル分岐ケーブルを2つほど用意しておく
・汎用電源をマザボに刺さずに使うには特定箇所をショートさせる必要があるので、ピンみたいなものを指すか、
ATX電源検証ボード KM-02Bみたいなものを使う。俺は電気系詳しくないのでこれ使った
7774
2020/09/27(日) 02:02:48.44ID:jQZASdT3 >>76
非常に詳しい説明ありがとうございました。でその説明をよく読んだ結果…
自分には無理そうwなのでセンチュリーに自分が希望する料金以下で修理が可能か聞いてみます。
そもそも保証期間外だと修理を受け付けないかもしれませんが…
非常に詳しい説明ありがとうございました。でその説明をよく読んだ結果…
自分には無理そうwなのでセンチュリーに自分が希望する料金以下で修理が可能か聞いてみます。
そもそも保証期間外だと修理を受け付けないかもしれませんが…
7872
2020/09/27(日) 03:11:05.41ID:oAoScGnA >>77
お役に立てず申し訳ない。ポイントは特定箇所をショートさせる点のみで
あとはとりあえず分解していれば書かれてる意味は理解してもらえると思うが
メーカー修理に出してみるのも有効な決断だと思う。
修理NGだとしても廃棄するよりジャンクでメルカリとかで売ったほうが良いと思う。
俺みたいに修理して使う人いると思うから
お役に立てず申し訳ない。ポイントは特定箇所をショートさせる点のみで
あとはとりあえず分解していれば書かれてる意味は理解してもらえると思うが
メーカー修理に出してみるのも有効な決断だと思う。
修理NGだとしても廃棄するよりジャンクでメルカリとかで売ったほうが良いと思う。
俺みたいに修理して使う人いると思うから
7974
2020/09/28(月) 11:54:18.97ID:vGsRGh/G2020/09/30(水) 11:06:44.08ID:6YcSgq2v
2020/09/30(水) 11:12:20.84ID:6YcSgq2v
ごめんスレチだわ
2020/10/01(木) 02:42:56.44ID:xch9ksew
買う決心したら売切れたわ
自分でフラグたてたかな
自分でフラグたてたかな
2020/10/02(金) 17:21:41.51ID:+TtK9C7o
昨晩ロジテックダイレクトで初ポチ
webで出荷完了になってるんだが送り状No.載って無いし注文してからメールが一切来なくて困惑
webで出荷完了になってるんだが送り状No.載って無いし注文してからメールが一切来なくて困惑
2020/10/03(土) 08:32:26.35ID:Yc6oCt2K
2020/10/04(日) 11:06:02.48ID:YHJquQWI
2020/10/04(日) 16:07:36.15ID:fNPwEGjI
おめでとう
早くHDDを突っ込んでレポートするんだ
早くHDDを突っ込んでレポートするんだ
2020/10/05(月) 12:40:16.38ID:XKThUPcC
HDD4台以上、すぐスリープしないようにできる、USB3.1接続
この条件でおすすめありませーーーーーんかーーーーー
この条件でおすすめありませーーーーーんかーーーーー
2020/10/07(水) 11:33:33.52ID:sBbFebBM
引っ越しで電源落としたら集合住宅5ベイが電源はいらなくなった…
8年使ってるから寿命か…
で、買ったまま放置してた旧スカイタワーにHDD移し替えたけど、これってPC落としても電源ファン回りっぱなしなんだな。
うぜぇ…
8年使ってるから寿命か…
で、買ったまま放置してた旧スカイタワーにHDD移し替えたけど、これってPC落としても電源ファン回りっぱなしなんだな。
うぜぇ…
2020/10/07(水) 18:55:00.49ID:FWpAUtc4
8年なら大往生だろ
2020/10/12(月) 16:35:43.79ID:/XlWNNiI
裸族のカプセルホテル Ver.2 CRCH35U3IS2 の購入を考えているんですが
公式サイトには「intelチップセット搭載モデル推奨」とあります
Ryzen環境で使っている方いらっしゃいますか?
問題なく使えてますか?
現在はz77のMBを使用しているので問題ないと思うのですが
数か月以内にPCを新調しようと思っていて出来ればRyzenにしたいと思っています(多分B550チップの予定)
これ以外にもいくつかUSB機器を所持していますしIntelを選んでおいた方が無難ですかね?
AMDはUSB関連の相性問題が比較的出やすいようですし
公式サイトには「intelチップセット搭載モデル推奨」とあります
Ryzen環境で使っている方いらっしゃいますか?
問題なく使えてますか?
現在はz77のMBを使用しているので問題ないと思うのですが
数か月以内にPCを新調しようと思っていて出来ればRyzenにしたいと思っています(多分B550チップの予定)
これ以外にもいくつかUSB機器を所持していますしIntelを選んでおいた方が無難ですかね?
AMDはUSB関連の相性問題が比較的出やすいようですし
2020/10/12(月) 18:59:47.11ID:yI7nSjg3
ウチはwin7時代に買った5ベイをX570マザーで運用してるけど普通に使えてるよ
「intelチップセット搭載モデル推奨」ってのはテストマシンがintel系しか無いとか
一部のRyzen系で不具合が出たとかだろうから過剰に反応しなくても良いと思うな
外付けの場合はintelのチップセットでもコントローラーの相性とか出たりするから
amazonみたいに返品が楽な所で買うと良いよ
「intelチップセット搭載モデル推奨」ってのはテストマシンがintel系しか無いとか
一部のRyzen系で不具合が出たとかだろうから過剰に反応しなくても良いと思うな
外付けの場合はintelのチップセットでもコントローラーの相性とか出たりするから
amazonみたいに返品が楽な所で買うと良いよ
2020/10/18(日) 09:46:24.74ID:z0uy3qBR
RS-EC32-U3RのACアダプタープラグって外径5.5o内径2.1oの
一般的なやつだと思ってたけど、分岐アダプタ買ったらささらない・・・
外径は合ってるみたいなんですけど、正確なサイズ分かる方教えて下さい
一般的なやつだと思ってたけど、分岐アダプタ買ったらささらない・・・
外径は合ってるみたいなんですけど、正確なサイズ分かる方教えて下さい
2020/10/18(日) 21:53:22.35ID:kWZHkOx9
元が標準プラグなら
海女あたりで標準プラグ用の変換プラグ一式でも買えばどれかあたるよ
海女あたりで標準プラグ用の変換プラグ一式でも買えばどれかあたるよ
2020/10/20(火) 20:25:38.15ID:fijbo/gq
センチュリーのクーリングタワー割とうるさいな。
1600回転だから仕方ないが、構造は単純なのでファン換装は簡単そう。
下からフィルター→基盤(穴だらけ)→HDDの順だから風は確かにHDDに当たってる。
あと、これのファン音が裸族のマンションのファン音と相性が悪いのか、
両方オンにすると頭痛くなるような音がする(いわゆる低音の不協和音)。
最終的には古いPCをファイルサーバー化してクロシコのキワモノボード刺してHDD十数個運用が一番楽かもしれんね。
ファンも電源も自分で自由に選べるし、冷却問題も解決する。
問題はスペースと消費電力、ネットワーク上に置くことになるからセキュリティ対策くらいかな。
ちなみにスタンドアローンのPCでもなければUSB接続でも結局ネットにHDDがつながってるようなもんだから
セキュリティの心配は常にしてる。
1600回転だから仕方ないが、構造は単純なのでファン換装は簡単そう。
下からフィルター→基盤(穴だらけ)→HDDの順だから風は確かにHDDに当たってる。
あと、これのファン音が裸族のマンションのファン音と相性が悪いのか、
両方オンにすると頭痛くなるような音がする(いわゆる低音の不協和音)。
最終的には古いPCをファイルサーバー化してクロシコのキワモノボード刺してHDD十数個運用が一番楽かもしれんね。
ファンも電源も自分で自由に選べるし、冷却問題も解決する。
問題はスペースと消費電力、ネットワーク上に置くことになるからセキュリティ対策くらいかな。
ちなみにスタンドアローンのPCでもなければUSB接続でも結局ネットにHDDがつながってるようなもんだから
セキュリティの心配は常にしてる。
98不明なデバイスさん
2020/10/21(水) 22:25:52.03ID:fmvbe0Qw キリッ
2020/10/23(金) 08:58:02.20ID:r2qQSsOa
それなりに有名になってきた殻割りElementsを
RAID1組んで録画に使おうと思いTR-004を導入した
結構派手な発熱があるHDDなので
冷却性能面でこれ以上はもう無いはずだろうという理由で選択した
いい値段するのに情報があんまり無くてだいぶバクチ気味だったが
管理ソフトで組んだRAID1をテレビ側で認識できて
10TB2本と12TB2本で2グループのRAID1を組んで同時に書き込みっぱなしにしても
室温24〜25℃で40℃位にディスク温度を抑え込められてて
支払いは大きかったが要求がほぼ叶えられて感動した
RAID1組んで録画に使おうと思いTR-004を導入した
結構派手な発熱があるHDDなので
冷却性能面でこれ以上はもう無いはずだろうという理由で選択した
いい値段するのに情報があんまり無くてだいぶバクチ気味だったが
管理ソフトで組んだRAID1をテレビ側で認識できて
10TB2本と12TB2本で2グループのRAID1を組んで同時に書き込みっぱなしにしても
室温24〜25℃で40℃位にディスク温度を抑え込められてて
支払いは大きかったが要求がほぼ叶えられて感動した
100不明なデバイスさん
2020/10/23(金) 09:14:17.14ID:r2qQSsOa ちなみにRAIDを組んだ状態でのディスクの温度や健康状態については
CristalDiskInfoは全く見えず、Hard Disk Sentinelはディスク毎に全部見える
まあ管理ソフトを起動すれば見ることはできるし
録画に使ってたらそもそも見ようがないしで
あんまり気にしなくていい部分ではあるけど
CristalDiskInfoは全く見えず、Hard Disk Sentinelはディスク毎に全部見える
まあ管理ソフトを起動すれば見ることはできるし
録画に使ってたらそもそも見ようがないしで
あんまり気にしなくていい部分ではあるけど
101不明なデバイスさん
2020/10/24(土) 20:02:26.89ID:27YUjq73 RAIDって信頼性薄くないか?
ディスク故障は対応できるが、
RAIDのシステム側が壊れると、
もう使えなくなるんやで?
同じ機種に差し込んだって使えないことがある。
ディスク故障は対応できるが、
RAIDのシステム側が壊れると、
もう使えなくなるんやで?
同じ機種に差し込んだって使えないことがある。
102不明なデバイスさん
2020/10/24(土) 21:02:58.75ID:FkhSIqfT RAIDで助かったという話はほとんど聞いたことがない
大抵リビルド中にさらに不安定になって…みたいなのばかり
大抵リビルド中にさらに不安定になって…みたいなのばかり
103不明なデバイスさん
2020/10/25(日) 02:33:30.15ID:DVp1MmXk 助かっていたら誰も問題にしないから書かないので当たり前
助からなかったら愚痴ったり助けを求めて書き込むからそれしか目にしない
問題しか無いシステムなら企業が採用したりしないだろ
助からなかったら愚痴ったり助けを求めて書き込むからそれしか目にしない
問題しか無いシステムなら企業が採用したりしないだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- たぬかな、結婚していた SNSで報告 生配信では入籍時期も説明 祝福殺到「おめでとう!」「幸あれ」 [muffin★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 [ごまカンパチ★]
- 【高市関税キター!!】個人輸入・少額輸入品への税優遇見直しへ…中国の通販サイトなどからの大量輸入を懸念 [1ゲットロボ★]
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 「車を処分してください」生活保護の窓口 取材で見えた利用者の実情 [少考さん★]
- アメリカとイスラエルを戦争によって倒した余にとって、ネトウヨなどゴミに過ぎない [805596214]
- 高市首相、簡単な英語も通訳必須だった。日本の報道機関は捏造してたの? [633746646]
- 自民党閣僚関係者「党内外問わず高市総理に批判的なことを言える空気ではない」 [834922174]
- たぬかなにガチ恋してたVIPPERwwwwwwwwwwww
- 【動画】慶應准教授の有野氏、高市答弁の問題点を理路整然と指摘しまいネトウヨ発狂wwwwwwwwwwww [271912485]
- まったりおじゃる丸待機スレ🏡
