X

[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part44 [X-RAID/RAIDiator]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/04/30(金) 21:28:22.86ID:oZBVZdxP
>>684
一番最初だけ2台同時購入。
それ以降は時期をずらしながら1台ずつ購入

最初の2台が同時に壊れたらヤバい
2021/05/01(土) 02:08:40.24ID:fViDejIY
>684

ストレージが問題起こす時はロット単位。
30年位前に日本の某メーカーも、ロット単位の大規模な不良HDDを出したよ。
10TBクラスのHDDはそんなにたくさん売れるものでは無いから、
時期を変えても同じ店だと意味ないかもね。

我々に出来るのは、シリアルが近くないか くらいだね。
2021/05/01(土) 13:34:52.21ID:/+8FSbu3
同じロットでも、買う時期がズレたら通電時間が違うから

同時にダメになると言う可能性は低いだろ
692不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/01(土) 13:51:07.44ID:KW+K8Sxf
昨日まで生きてたULTRA4(OS6にVersion up済)が今日突然あがらなくなった...
背面のリセットボタン押しながらの起動も駄目だわ

なにかできる事って他にある?
2021/05/01(土) 20:28:55.70ID:2bvNAeB5
上がらなくなったって何?
リセットボタンからの起動って色々あるけど具体的に何?
ディスクなしの状態で起動して「ディスクなし」って出るなら本体問題なし
2021/05/01(土) 21:53:46.86ID:KW+K8Sxf
>上がらなくなったって何?
起動しなくなった、ですな。

>リセットボタンからの起動って色々あるけど具体的に何?
本体背面のSYSRSTボタン押しながら起動をやってみたけど、
フロントパネルのLEDが点灯した後■.....みたいな表示が出て30分以上たってもboot menuが出ない。

>ディスクなしの状態で起動して「ディスクなし」って出るなら本体問題なし

それも出ないな...色々調べてみてボタン電池(CR2032)が切れてる可能性に賭けて全バラしてみたんだが、
テスターあてても3.15vあるのでそれじゃなさそう...
あとはメモリ入れ替えてみてどう?っていう感じか...
SO-DIMMどっからか抜き取ってきてテストしてみるよ...
695不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/01(土) 22:26:16.21ID:KW+K8Sxf
メモリどっかのノートPCから抜いてきてテストしてみようと思ったら、
これDDR2なのな。そんなの手持ちにないわ・・・

という訳で元に組み立て直してみたが、やっぱり表示はかわらんですわ。
USBbootしようにも起動時に選択肢が出てこないし、こりゃ駄目かもな...
2021/05/01(土) 22:58:10.96ID:/+8FSbu3
電源交換、電池交換、コンデンサーの膨らみチェック
すべてやっても立ち上がらなかったら、素人の手に負えないですわ
2021/05/02(日) 00:03:49.47ID:eT/MWd4u
オンボードのFlashでも壊れたのかな?
698不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/02(日) 01:02:25.04ID:mt8yx0GL
多分症状からflashが飛んだんだろうなぁとは思うんだ。
2013年ぐらいから8年間。永きに渡ってありがとう。
HDDは3TBのを使ってたから他の機器に流用することにするよ...
699不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/02(日) 02:34:01.32ID:xHB0E2i2
NTT-XってReadynasの扱いやめたのか?
てか軒並み高くなってるな。
8ベイモデルを7万円台で買えた頃が懐かしい
2021/05/02(日) 05:43:35.36ID:CxgkxcYl
>>699
ラックマウントのやつなら売ってるぞ
デスクトップ型はもう何年も新製品が出てないんだから単純に流通在庫がもう無いんだろう
2021/05/02(日) 10:37:02.03ID:eT/MWd4u
直販も業務用しかない
一般向けはどうなるかなあ
2021/05/03(月) 16:31:27.02ID:cbNfUHBH
ReadyNAS は立ち上がらなくなっても PC なんかでマウントする方法が分かってるから、その点は安心ね。
そこが気に入って使ってるけど、もうディスコンか。もっと買っておけばよかったな。
2021/05/04(火) 15:42:22.86ID:PqszUGU6
ヨドバシからSATA →USB3.0変換4台分が来た。
Ubuntuをusbで起動してlvmマウントしようとしてたんだが、なんかmdstatで見れない。HDDもいってたのか?とかなり顔に縦線入ったんだが、pvscanとlvscan掛けたら自動的にマウントされて中身見えたわ。

いやー。中身見えなかった時はどうしようかと…
2021/05/05(水) 11:37:21.79ID:O7nDSvq7
コンシューマ向けは撤退かもね。
逸般人にハイエンドを格安で提供してくれる貴重な製品なのに。
2021/05/05(水) 12:33:55.67ID:e++RifRS
三菱の自動車を買ったような気分だ・・・
2021/05/05(水) 14:38:15.25ID:nsnCcCZn
316辺りの機種はソロソロボタン電池交換しろよ
ついでに掃除もしとけばしばらく安泰
2021/05/05(水) 14:42:38.36ID:nsnCcCZn
>>694
因みにHPにUSBから立ち上げてフラッシュを修復するツールが有る
その症状ならこれで治るんじゃないかな?

原因は恐らくボタン電池の寿命
2021/05/05(水) 20:50:30.87ID:P/Y3Z4W4
>>706
通電していたらコイン電池の残量は消耗しないのでは?
2021/05/05(水) 21:15:49.73ID:e++RifRS
>>706
ボタン電池を交換して掃除をすると、そのまま動かなくなる法則
2021/05/05(水) 21:17:16.00ID:PZa+CXsd
電池は確認済みと書いてある
2021/05/06(木) 01:28:10.02ID:hYRfIUb2
692/703です。
テスターで電池あてて3.15vあったから電池消耗じゃないね。
フラッシュ修復ツールってこれでしょ?
ttps://www.netgear.jp/faqDetail/929.html
backupボタン押しながら電源投入したんだけど、USB一瞬読みに行った後は反応ないねぇ....
2021/05/06(木) 02:43:30.82ID:7lY+VcfB
PCのマザボが逝ったときの症状に似た感じなのかな
うっかりミスで一時期よくマザボを飛ばしてたけど
電源入れても一瞬だけ反応(ファンがピクッと動くとか)して沈黙しちゃうんだよな
2021/05/06(木) 06:56:29.73ID:ik478VOb
>>711
無負荷時と負荷時で挙動が変わることもあるから交換した方がいい
2021/05/06(木) 09:30:17.13ID:Batajq0V
>>711
それ何種類かあるから自分の機種に合わせた最新のモノで
更にファームウェアも何種類か試してね

後USBの相性もあって
同じメーカーの同じ容量の全く同じUSBでも
読みに行くやつと行かないヤツがあった

だから念のためUSBを変えて試してね

PC系のボタン電池に関してはテスターよりも年数で定期交換よ
テスターで問題無くても交換すると不具合無くなるケースが多い
2021/05/06(木) 17:03:33.19ID:hYRfIUb2
>>714

うーん。やっぱりUSB Flash2GB〜8GBの4種類試してみたりしてるんだけど症状かわりなしだなぁ...
手持ちだとこれぐらいで限界だわ...残念。
2021/05/06(木) 20:35:27.85ID:Batajq0V
後はメインメモリを抜き差し位?

それと分解して組み立てる際に
端子は全部接点復活剤で拭いてる?
メインメモリも抜き差しの際に拭いた方が良いよ

それとボタン電池抜いてしばらく放置かな
CMOSクリアがわりになるから

まあ足掻いてみるのは悪くないと思う
2021/05/06(木) 21:45:05.33ID:WV5zv8pa
読んでこわくなって
今日、余ってたボタン電池交換しました。
ありがとう
2021/05/08(土) 22:41:25.53ID:fJ4pJmQG
ざっと読んだ感じ、電源を疑うけどな
メモリもとかも無くはないけど、一番劣化するのはHDD
次に電源とファンだと思う
2021/05/10(月) 08:57:47.60ID:EyLoBkER
ファンにトラブルがあると起動させないBIOSあるよね
2021/05/10(月) 14:29:20.14ID:55gjPF0s
ん?電池替えたほうがいいの?
ずっと通電してるけど
2021/05/10(月) 18:42:39.15ID:L3JWAW46
>>720
壊れてない物を直すな
2021/05/11(火) 11:51:13.25ID:AHd1/qaM
>>720
殆どのボタン電池は充電池じゃないぞ

寿命は通電してようが長くて製造後五年くらい
未使用でもその位で劣化する
普通は三年を目度に交換した方が良い
2021/05/11(火) 15:26:28.15ID:0QvPHVas
>>722
ファミコン、スーパーファミコンのカセットのバッテリーバックアップは
今でもセーブデータを保存しているよ

5年なんて大分過ぎてる
2021/05/11(火) 15:50:32.00ID:e/EyTzK6
実際飛んでるじゃん
2021/05/11(火) 17:28:20.48ID:MZGZXQ0t
そりゃ何にでも個体差があるから。異様に長くもつ事もあれば、いきなり短期間でダメになる事もある
うちの自作PCのM/Bでも、10年以上耐えた奴、1年未満でダメになった奴、本当にいろいろだった
ボタン電池はテスターで電圧測ってもまったくあてにならないので、怪しければ変えてみるのがいいと思うな
2021/05/11(火) 17:29:59.36ID:MZGZXQ0t
あ、なんか誤解されそうな文章になってるな
自作PCのM/Bの「ボタン電池」の話ね
2021/05/11(火) 17:59:49.63ID:AHd1/qaM
>>723
昔の古いPC部品のボタン電池の中には
充電池のボタン電池があってな
そいつらは平気で30年ほど保つ

高価なので今は殆ど使われてない貴重品だ
2021/05/12(水) 10:39:18.43ID:RnhqKMqY
6.10.5
729不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/12(水) 11:00:13.84ID:J9AFUMRG
開発が息しててよかったよ
2021/05/12(水) 11:29:33.23ID:RnhqKMqY
ReadyNAS OS V6.10.5 Release Notes:

Bug Fixes:
ClamAV fails to update database.
Replicate keeps running even after the service is disabled.
Root partition runs out of space when audit option is enabled for shares.
Egnyte APT repository trusted key expires.
Readynasd service crashes while parsing authorized replicate keys.
731不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/12(水) 11:55:12.40ID:J9AFUMRG
よく分からんけど、これってさりげなく大きなバグでは?

Root partition runs out of space when audit option is enabled for shares.
732不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/12(水) 20:16:03.21ID:oAsnN1Ku
Infrant時代から10台弱使ってきたけど316が謎のエラー返すようになったので
Readynas卒業することにしたわ
小規模のストレージとして使うには専用機は管理が楽ちんだが
ハードに問題が出ると手詰まりになるんだよな
平行して使ってたFreenas(Truenas)に全部移行するよ
あばよ!
2021/05/13(木) 23:25:17.33ID:LuIgb8aG
>>730
ウチの214と104には来ないようだが見切られたか
2021/05/14(金) 06:41:27.51ID:xXBWCzau
>>733
配信タイミングが違うだけ
リリースノート見なさい
嫌なら手動で入れること

https://kb.netgear.com/000063642/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-10-5
2021/05/14(金) 09:44:25.14ID:OrAzEAs9
>>734
セキュリティアップデートがあるから入れておくか。
2021/05/14(金) 11:07:49.10ID:7o11aOHD
214&6.10.4だけどBunBackupでミラーしてると見慣れないエラー吐くようになったわ
6.10.5にアプしてみるか。
2021/05/14(金) 11:28:11.91ID:9LCFKmGz
>>736
readynas側で何もしてないのにエラーが出るようになったのなら、別の原因じゃ?
2021/05/14(金) 12:08:00.07ID:coHDtyev
>>734
ホントだ対象機種に入ってんね
2021/05/14(金) 21:30:20.91ID:PKuRpaN9
6.10.5にアップしたらreadynasの管理者ページへ接続中繰り返すようになった
FirefoxはNGだけど、ChromeはOKとかブラウザ側の問題臭いな
2021/05/15(土) 11:00:16.77ID:U4Hgg+2g
>>739
firefoxで問題起きてないよ。
キャッシュとかcookie消してみたら?
2021/05/15(土) 18:21:15.24ID:ZTVicc0h
消さないと正常に動かないとかあったらバグだろ
2021/05/15(土) 21:29:26.02ID:M6VIqsBt
それダーマッの「イェイェイェーイ! ワァオッ♪」のワァオッの部分をバラエティでよく使われてる女声の「ふわぁぁおぅ♡」に変えたやつ
2021/05/16(日) 10:17:53.04ID:8TNAC5E7
>>741
自分は消さなくても動いてるけどね。
2021/05/16(日) 10:44:14.66ID:Pf273R7Q
>>742は何処のスレに書こうとしたんだろうか
745不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/25(火) 10:23:55.13ID:S7N80x8b
>>739
全く同じ現象。
102/104/424の3台使ってるけど3台ともなるね。
スクラブとかディスクテストやってるときは必ずなる。
ブラウザはIE、edge、Chrome試したけどどれも同じ結果。
746不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/26(水) 08:50:17.11ID:1w6wgQy4
>>745
俺は104はNG、214はOKだった
CPU違いで処理時間でタイムアウトが発生とかあるんかな
747不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/26(水) 10:23:19.84ID:UY59avQR
>>745です
NETGEAR Forumにも同現象の書き込みがあったので
それを参考に3台とも6.10.4に戻しました。
ループする現象はなくなりました。
しばらくこれで様子見することにします。
748不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/26(水) 10:45:44.33ID:LMYKATH4
ループするバグとか昔もあったよな
2021/05/27(木) 15:18:26.30ID:uy+hKFHZ
バグ報告しても否定されるとか
ほんと日本人の民族性だね
750不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/27(木) 20:21:08.90ID:28YBBdTC
手動で戻そうにもループが止められない
ブラウザの読み込みを中断させる前にループしてしまう
2021/05/28(金) 09:37:59.40ID:3mXULKga
>>749
ネットギア最低だな
752不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/28(金) 10:34:20.36ID:+X/4CpIM
EOLだから評価とかしてないんだろうな
2021/05/29(土) 20:34:03.91ID:uGc5v2Aj
316を6.10.5に上げるとno ip addressって出てきて本体がネットワークから外れる
428と528とOS6化したultra6は無事みたい
2021/05/29(土) 21:04:29.37ID:TqCFSb4M
会社の316は問題ないな。LACPで静的アドレス設定。
2021/05/30(日) 09:50:36.06ID:EOrYF2Ei
316(6.10.4 hotfix 1)の警告メールって443ポート使っているのに平文で送っているバグがあるよな
テストメッセージ送信ボタンからの送信は暗号化されているけどそれ以外が平文なんだが6.10.5で解決されている?
2021/05/31(月) 12:19:26.83ID:5S48nVBg
443って珍しいな
2021/05/31(月) 17:46:56.62ID:gQ47MG2b
なんかここ見てると新OS安心して適用しにくいな
2021/05/31(月) 23:34:18.12ID:YWLRwM/Z
そりゃ文句言うやつが書き込む確率の方が高いからな
2021/06/01(火) 12:12:00.04ID:jvutaa9b
うちは外付けHDDが認識されなくなって
再起動したりバージョン戻したり色々やってみたけど
結局一度完全に電源落としてみたら直った
2021/06/03(木) 10:03:58.57ID:8yESV6Hw
どういう事?
再起動(リセット)と電源オフは違うんか
2021/06/03(木) 11:44:25.74ID:r+OYeMmd
電源コンセント抜いて完全に放電させた後
起動したって事じゃないの?
PCとかで調子悪くなったら割と試す手ではある
2021/06/03(木) 17:17:19.23ID:NTgUgKLN
Windowsの再起動と電源オフは違うけど他では良くある話だね
2021/06/05(土) 15:22:16.79ID:FJRzeje4
あー見てなかった、RN104アプデやっちまった「管理者ページへ接続中」ループ
なんたる不注意、オレのバカ

しかもここでデグレード
さらに近場のショップで欲しい3TBが品切れ、大容量のじゃないのに
呪われとるんか

バックアップはある、あるが、いまは何も信じられんw
2021/06/05(土) 22:06:46.08ID:cEEfqqyA
ちゃんと動いてるんだったら無闇にパッチは当てちゃだめ!
当てるんだったら検証機用意してね!
2021/06/06(日) 00:33:25.11ID:JToU5UcQ
>>763
つ お祓い
2021/06/06(日) 10:12:51.56ID:e1D6kEQa
次元のほうがアカン
あいつ肝心な時に限って「俺のマグナムが効かねえ!」とか言ってるイメージ
2021/06/06(日) 11:18:25.65ID:mV3ozRS3
>>766
ルパンスレの誤爆だってことは分かった
2021/06/06(日) 15:14:05.91ID:PoanKe/5
>>767
一瞬、異世界ものの話かと思った
2021/06/06(日) 16:45:01.00ID:kYQSKSBX
うーん新ファーム当てるの当面やめとくか
まあ日がなアクセスされているので止め時も中々見つけにくいのもあるが
2021/06/08(火) 19:55:54.28ID:KN2SWRfj
>>766
>>763 に対する何かの暗喩かと思った。
2021/06/09(水) 19:02:45.37ID:pLWTQu4q
RN104のファームウェアを6.10.5から6.10.4に戻そうとしてる。
(1)リカバリUSBメモリ作成。
 os6-recovery-toolで「Marvell」「RN104」「ReadyNASOS-6.10.4-arm.img」を選択。
(2)USBメモリを前面のポートに差してbackup押しながら電源入れる。
(3)USBメモリによって
 (a)「Boot from USB」→「Failed」
 (b)「Boot from USB」→「ReadyNAS USB Recovery」→「DEBUG: $PORT $IP Recovery」→1時間以上変化なし
 のどっちかになって完了できない。
ファームウェアは何回かダウンロードして試してるが変わらず。

(b)から進むのが正しいのか、(b)はもうダメなルートなのか・・・もう手持ちのUSBメモリが無い。
2021/06/10(木) 00:04:32.11ID:c/dpu+Tu
Backupボタンを15秒以上押し続ける?
2021/06/10(木) 00:23:11.43ID:c/dpu+Tu
管理画面からのダウングレードもできないの?
2021/06/10(木) 01:37:53.22ID:7hOGYRbW
>>772-773
15秒はゆうに押してますね。まぁそう書いてあるのでそこは素直に従ってます。

管理画面が数秒で「ReadyNASの管理者ページへ接続中」になる問題のせいで
「設定」→「ファームウェアのインストール」が間に合わんのです。
(この問題を回避するためにダウングレードしたいのに・・・)
「設定」が押せる段階でページのロードが終わってるからか中断もできず。
2021/06/10(木) 10:52:13.53ID:AsJ9Pu80
待避初期化の覚悟が無い奴はアプデしちゃいかんとだいぶ前にも言われたのに
2021/06/10(木) 11:03:48.23ID:vUuWDTeV
だからなに?
2021/06/10(木) 18:26:13.36ID:c/dpu+Tu
>>774
sshでやってみた?
https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-%E3%81%AE%E4%BD%BF%E7%94%A8%E6%96%B9%E6%B3%95/SSH%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89/m-p/1432302
2021/06/10(木) 22:56:16.73ID:7hOGYRbW
>>777
ありがとう。
なんかいま「Recover data」とか言ってなんかやってるから、あとでやってみる。

でも何だこれ?デグレった?としても勝手にリビルドはしないような・・・
2021/06/12(土) 17:25:40.29ID:DYJ9tnOl
>>777
ダメでした。「設定」→「SSH」が間に合わなくてSSH有効にできませんでした。
2021/06/12(土) 19:51:23.96ID:S2uH1zkn
常にssh有効にしてないと、トラブル時には役に立たないね
普段はssh無効にしてるけど考え直そうかな
2021/06/12(土) 20:06:23.66ID:7Qs1Kvud
ブラウザのキャッシュクリアまたはプライベートモードでのアクセスを行ってください。
というのもダメなんだっけ?
2021/06/13(日) 00:10:17.39ID:lmMvYGpS
>>781
ChromeのシークレットモードもFirefoxのプライベートモードもダメですね。
ESCでも止まらないし、中止も出来ず。(「×」ボタンにならない。)
 
 
結局「FACTORY DEFAULT」したんだけど、バージョンは6.10.5のまま。
まぁそうね・・・症状も変わらず。

もうリカバリUSBに賭けるしかないが、
「DEBUG: $PORT $IP Recovery」表示になるのは良いのか悪いのか。
追加でキオクシアのU202買ってみたけど速攻Failed、どうもならぬ。
2021/06/13(日) 13:49:38.03ID:+SMLcvok
BOOTメニューのOS REINSTALLは?
2021/06/13(日) 13:54:38.15ID:+SMLcvok
あと、Firefoxの右クリックのx、Win10のIEでも操作可能らしい。
2021/06/13(日) 21:55:33.75ID:lmMvYGpS
>>784
Firefoxの右クリックは更新ボタンが「×」に変わらずタイムアウト。
IE11も試したけどダメだったんよ・・・やっぱタイムアウトする・・・

イケた!何故?ダウングレード出来たぁ!
どうもIE11で右クリックメニュー出してるとタイムアウトを回避できるっぽい。
回避後に右クリメニュー消してもタイムアウト発動しないので操作可能みたい。
(Firefoxの右クリ試した後だったんで、IE11でも何気なく右クリしてた。)

念のためもう一回6.10.5にしたら再現、IE11で6.10.4に戻せるのも確認。
ちなみに、ChromeとFirefoxは右クリメニュー出しててもダメでした。
これIE11のバグというか未実装機能?メンテされてなくて助かった?w

みなさまどうもありがとう、ありがとう。
2021/06/13(日) 22:06:34.37ID:Urd16bNa
2021/06/15(火) 19:25:16.71ID:PjKVaM3M
RN214のX-raidで、一台障害が起きたので、新しいのを挿したのですが、「ディスクを使用するため、使われてないボリュームを削除してください」と出ます。DESTROYで一度グレーになっても、1分ほどでまた赤くなり、同じメッセージが出ます。本体の故障の可能性はありますか?
2021/06/15(火) 20:15:07.03ID:g3dTr0Ao
>>787
完全に新品のもの?
2021/06/15(火) 20:20:28.14ID:PjKVaM3M
NASはワンオーナでHDDは直前までPCで使得ていたものをパーティション削除したものです。RAID5で今DISKが3つ、
NASはを再起動しても、HDDを挿抜しても、ディスク削除してください → DESTROY → 赤点滅 削除してくださいの 無限ループで困ってます
その他の機能は正常、ファイルなども正常みたいです。
2021/06/15(火) 20:21:57.87ID:PjKVaM3M
その他、X-RAIDのボタンが消えてFlex-RAIDに時々勝手に表示が戻っています
PCで二回フォーマットしました。再起動しました。管理画面に途中で入れなくなり、再起動したら入れるようになりました。
2021/06/15(火) 20:26:22.68ID:PjKVaM3M
あれっ!?この障害報告のDISK入れたらすぐに再構築始まりました。 → 2021/6月/13 (日) 21:28:44 ディスク: pending sector countの増加を検出しました:[215] ディスク 2(Internal)[WDC WD30EZRZ-00Z5HB0、WD-WCC4N6ZCZDHU] 過去30日間で19 回。これは不具合が起こる可能性を示しています。データ冗長性を維持するために、このディスクを交換する準備をしてください。
なぜWD3000FYYZならだめなんでしょう? SMARTも正常、win上でも正常なのに! しかもこのHDDをは以前このNASに挿してました・・・・

わからないです・・・・・
2021/06/15(火) 21:29:24.41ID:MXy16NUr
>>790
PCでフォーマットしたからじゃない
2021/06/15(火) 22:09:06.15ID:PjKVaM3M
もちろんNASでも何度もしたんですよ? できなかったからPCでもやってみたっていう。その時、ちゃんとNAS用のパーティションが切れてました。4GB+数百MB+残り、だったかな。
794不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/15(火) 22:33:45.43ID:Y6/cXa7U
diskpartとかparted使ってパーテション削除しないとどうなるかわからんもんだな
2021/06/15(火) 22:34:57.52ID:PjKVaM3M
やっぱそれでしょうね。いまローレベルフォマっとやってんですけど、そっち先にやってみます。
2021/06/15(火) 22:37:59.28ID:0CvA6ZnM
WDのHDDでWD30EZRXの1台だけ
PCでは健康状態良だけどNASでRAID構築中や構築後数日で
不具合起こす事があったな
そのHDD今もPCで普通に使えてるから未だに原因不明だけど
2021/06/15(火) 23:25:09.07ID:PjKVaM3M
左がWD黒3TB、右がWD青3TBです https://i.imgur.com/cJRX432.png
青はWindigでエラー多数でEXTENDED TESTが通らない方です
黒はSMART等すべて正常な方。 一度FAT32で先頭をフォーマットしようが、なんどDESTROYやFORMATしようが、
2021/06/15(火) 23:26:02.44ID:PjKVaM3M
駄目でした・・・ 過去に使えていたのに駄目だった不思議な事例として報告します。
2021/06/15(火) 23:36:06.53ID:pBgPngqk
>>798
以前使っていたと言う話だからどこかに管理情報が残ってるのかな
Windigゼロフィル(全消去)でもダメかな?
2021/06/16(水) 00:19:47.43ID:YH9p0b0Q
ボリューム xxx のresyncが完了しました。ただし、ボリュームは劣化したままです。

ってなるHDDがあったわ、単体でどう調べても問題なかったけど
ReadyNASさんにしかわからない問題があるのだろう
2021/06/16(水) 01:13:02.83ID:jSN3r/D4
PCでフォーマットしたとかって言ってるからパーティションが残ってるんだろう
2021/06/16(水) 01:50:48.38ID:cqJw/6hz
ReadyNASの診断がPCより厳格かもしれんね
2021/06/16(水) 09:18:13.90ID:jyLP87qn
パーティション削除というより、パーティションテーブルは削除したのかと。
先頭と末尾の数MBをゼロフィルすれば充分だと思うよ。

つかデグレってるNASに中古を突っ込むというのも勇気あるね。
2021/06/16(水) 10:28:12.41ID:x3LSN9ya
安全性を求めるためにHDD 追加してるのにそこをケチってはダメじゃね?
まあ考え方は人それぞれだけど
2021/06/16(水) 11:38:16.54ID:ECApDUOU
一度全領域検査してから使った方がいいのか、いつも悩む
まぁやんないんだけど
2021/06/16(水) 11:48:19.60ID:Zrx2z9el
>>799 それが正解でした!ゼロフィルで再構始まりました。なんとー
2021/06/16(水) 11:52:03.41ID:Zrx2z9el
>>803 dsikpartでボリュームありませんって言われる状態ではだめでした
今思うと、あなたの言う通りかもしれません。 https://www.diskpart.com/jp/articles/remove-gpt-protective-partition.html
これですよね?
2021/06/16(水) 11:56:27.39ID:qAAGzI6T
GUIからwipe出来たよね?
2021/06/16(水) 11:57:58.35ID:Zrx2z9el
>デグレってるNASに中古を突っ込むというのも勇気あるね。
殆どがPCのバックアップで、消えるとしてもTV録画の一部だけです。勇気が必要な状態になった時点で、その運用はおかしいと思います
2021/06/16(水) 12:02:57.76ID:Zrx2z9el
ファームは 6.9.2ですが、メニューはこれ以外にはフォーマットだけのようです。 https://i.imgur.com/qHuLi9E.png >>808
その他のツールのことですか?
2021/06/16(水) 12:56:18.45ID:JyX0FIrj
6.9.3以降はセーフモードが実装されていて他のシステムで使用したHDDを
フォーマットとかできるようになってるはず
6.9.2だと無理のようだけど

https://kb.netgear.com/ja/000055492/
2021/06/16(水) 13:27:00.64ID:a7bAj8ha
なるほど! ありがとう!
2021/06/17(木) 10:32:46.96ID:AfJnnaTi
>>807
パーティションテーブル自体を削除してみろという点についてなら多分そう。
自分は dd でやっちゃうけどね。
ディスクの先頭と末尾にはパーティションテーブルやらそのバックアップ、あとRAIDの管理情報なんかが置かれてるから、それをクリアしないと。

>>809
だったら RAID じゃなくてもいいじゃん。
時間節約したいんじゃないの?
2021/06/17(木) 11:26:42.08ID:TsnIOYbX
時間節約したいから、NASをワンドライブ扱いにして、時々バックアップソフト走らせて、速度の早いRAID5使ってライブに障害HDDの取替してます
普通…というか、あなたはどうしてます?
2021/06/17(木) 16:23:42.44ID:O3JFRb+g
10GbE?
2021/06/17(木) 21:28:45.96ID:TsnIOYbX
1GbEなんで、速度は関係なかったですねw でも4年で2/4のHDDのが交換になったので便利に感じます
2021/06/18(金) 13:27:51.67ID:JUKVUMYy
ddコマンドですね
# dd if=/dev/zero of=/dev/sd? bs=512 count=1
818不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/18(金) 13:38:34.71ID:TOLrySPt
それだとGPTは消えないだろ
2021/06/18(金) 16:10:39.00ID:0QuO5s61
コマンドラインにこだわるならWindows上でdiskpartでやった方が良いでしょう
2021/06/19(土) 09:15:49.30ID:b3jZ2ZAH
test
2021/06/22(火) 01:01:33.93ID:2PWhCnjl
>>310
マジ助かる
最近中折れが酷くて始める前に輪ゴムで括ってやろうかこの野郎と思ってたとこだ
2021/06/22(火) 01:02:57.12ID:2PWhCnjl
あああああプライムデースレへの誤爆
2021/06/22(火) 01:16:48.31ID:nfFpchMU
>>821
チンコの話かよw
2021/06/25(金) 17:57:12.71ID:x3bvnsos
その後、ファームの「管理ページに接続中」ループ問題って進捗情報ないな。
公式でも特に更新ないし。
RN104や214でもファーム最新に更新して問題ない人いる?
2021/06/25(金) 18:49:51.79ID:Ct4j+49c
管理情報に接続中バーのループ最初はでてなかったけど
OS6化したUltra4でも出だしたので6.10.4にもどした。
2021/06/25(金) 20:40:06.46ID:IMUqTczA
212何も問題無しでよくわからん
2021/06/25(金) 21:53:36.01ID:FW3IvcgN
うちの212もまったく正常
2021/06/25(金) 23:48:46.32ID:Ct4j+49c
最初は問題なかったんだけどな、HDD変則構成にした後からかな。Hotfix待つか
2021/06/26(土) 06:43:41.82ID:yhgV7hP7
214問題なし
2021/06/26(土) 07:36:40.89ID:vn0sg1vH
自分も214だけど問題ないね
2021/06/26(土) 11:10:31.70ID:NenDcAnZ
回答くれたみんなありがとう
んー大丈夫な人も多そうなので何か特に発生する条件があるんだろうな
適用するか悩む
2021/06/27(日) 08:52:46.28ID:PsRZ7Xxd
>>831
そんなに心配ならやめとけ
2021/06/27(日) 09:09:11.83ID:SQwWQ6iU
不具合起こっている人ってIPは固定にしてるの
834830
垢版 |
2021/06/27(日) 09:34:36.04ID:c/tguWwr
>>833
IP固定が不具合引き起こす要因になりそうな情報でもあるの?
自分はeth0とeth1両方とも固定してるけど問題出てない
ただし通常はケーブル接続してるのはeth0だけでIPv6は無効
2021/06/27(日) 09:58:38.09ID:SQwWQ6iU
>>834
逆、自動取得だと不具合起こりそうだから
確認してるだけです
2021/06/27(日) 10:33:55.95ID:sZNBq5w5
うちのRN104、IP固定で発生、初期化してDHCPでも発生
2021/06/27(日) 19:24:48.67ID:OyE7XCOM
まあReadyNASは特にSOHOと個人向けはメーカーやる気なさそうだし今後発展しないならライフサイクル終了まで更新せずこのまま運用が無難かもな
2021/06/27(日) 20:01:03.75ID:nxdGVMNn
外に繋いでるとQNAPみたいな大惨事になるから気をつけて
839不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/30(水) 06:56:01.35ID:hSEBzTxe
ReadyNAS 104で6.10.4->6.105アップデートでWEB管理画面のログイン認証がループ問題
ホットフィックス情報

https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-%E5%85%A8%E8%88%AC/ReadyNAS-104%E3%81%A76-10-4-gt-6-105%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%A7WEB%E7%AE%A1%E7%90%86%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%81%AE%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E3%81%8C%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%86/td-p/2098725
2021/06/30(水) 15:20:36.48ID:A+y3puUV
なるほど暫定パッチとして提供されたのね。
そのうち6.10.5+1が適用済みのファームも公開されるのかな。
一度ログイン画面ループ状態を経由してパッチ導入する手順て微妙に抵抗感あるね。
書いてある通りやればいいんだろうとは思うものの
2021/06/30(水) 20:36:05.84ID:Kls5Zpqt
uPnPが悪さをすると思うけど、デフォルトでONになっているんやろか?
2021/07/01(木) 02:37:09.94ID:aD05qmK1
readynasが無いことに悲しみを感じた
ttps://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2106/29/news076.html
843不明なデバイスさん
垢版 |
2021/07/01(木) 10:41:42.27ID:elU16m4n
取り上げられたとして
二段階認証できないので、もっと悲しい…
これはライターの優しさなのでは?
2021/07/01(木) 11:39:25.80ID:0VXILE+K
ReadyNANSはもう事実上撤退してるから、二段階認証があろうがなかろうが記事に取り上げる意味はないと思われ…

あ、ReadyNASユーザーに他社乗り換えを促すための記事ならアリなのか
845不明なデバイスさん
垢版 |
2021/07/01(木) 11:45:29.88ID:elU16m4n
そういえば、先週来てたNETGEARからのセールスメールに

>特に10GBASE-Tポート搭載のNAS『RN626XE4-100AJS』は、最後の1台!他の店舗にもありません!

と書いてあった。微妙な容量のハードディスク込みだから要らないんだけど、さようなら
2021/07/01(木) 13:55:22.94ID:I8YMTrLJ
その昔planexのNASを捨てて別メーカーを選定するときにReadyNASを選んだのだが、知人はQNAP勧めてたなあ。
勧めに乗っといた方がよかったかもな、と今更思ってもしゃーない
847不明なデバイスさん
垢版 |
2021/07/01(木) 14:00:25.04ID:JbsgxJtP
QNAPの方がよかったかは、分からないんじゃないかな
2021/07/01(木) 14:31:30.46ID:I8YMTrLJ
QNAPの物がいいかどうかはよく調べてないが、ここにきてメーカーがやる気なくしてないという根本的な違いはある
849不明なデバイスさん
垢版 |
2021/07/01(木) 14:35:54.56ID:elU16m4n
QNAP使ってるけどQNAPはQNAPで苦労はあるよ
ReadyNASで今まで大きなトラブルなければそれはそれでよかったとんじゃないかな
もちろん将来はその通り、今からReadyNASを選択するのが正解とは思えない
2021/07/01(木) 15:52:11.61ID:I8YMTrLJ
QNAPでも色々あるのねー
ReadyNASは一回フリーズ多発で結構困った。回避方法が見つかるまでは。
フリーズ時に運悪くRAID管理領域壊れて十数テラのデータが飛んで泣いた。
まあ他のユーザがあまりやらないことで自分がハマっただけなんだけど
2021/07/01(木) 21:02:32.42ID:bWYLin6M
ファイル倉庫として高性能かつ安定してればそれでいいから次期モデルが出るなら
次もReadyNASでいくつもりだったけどこの状況だと望み薄だよなあ
かといってQNAPやSynologyの製品でi5やi7辺りのクアッドコア以上のCPUを積んだ
10GBASE-Tモデルを買おうとしたらクソ高くなるし困ったもんだ
852不明なデバイスさん
垢版 |
2021/07/01(木) 22:27:16.67ID:elU16m4n
Synologyに関してはDS3615+以降Core iは出してないね。それ相当としてもデスクトップモデルではXeon D1527止まりで、Core iは出すつもりもないみたい。
Core i5とかi7だと確かECC対応してないのが大きいと思う。
2021/07/01(木) 23:53:56.34ID:3ZFBXRHV
QNAPは共有フォルダ以外のアレコレが多すぎる
そのくらい高機能とも言える
そして時間を奪われる
2021/07/02(金) 04:36:45.43ID:UpnjDgZm
個人向けだと、そういうアレコレで多機能な方が訴求力があったということじゃないかと
あと個人的に他社の製品でうらやましいと思ったのは、PCIeスロットやM.2ソケット使った拡張性があることかな
ReadyNASも一応スロット/ソケット備えた機種もあるのに、オプションが何も出なかったからなあ
2021/07/02(金) 08:53:51.42ID:QJgZVt6u
QNAP もサブで買ってるけど設定画面が面白いね
ブラウザでアクセスするのは変わらないけどOSにログインしたようなUI が新鮮だったわ
2021/07/02(金) 20:17:19.26ID:fRXWCpfo
設定画面なんて変に凝ってない方がいいな。
OS4 くらいので充分だし、もっと原始的でもいい。
857不明なデバイスさん
垢版 |
2021/07/03(土) 01:02:00.69ID:tkahEHqh
そうかも知れないが
その結果が今
2021/07/03(土) 05:51:05.18ID:y/5EXNmv
一般の人には、ただ古臭い、ソフトに力を入れてないメーカーだ、と見えるからな
いや実際、アプリに関しちゃしょぼいんだが
2021/07/05(月) 00:18:44.48ID:FvryuvNt
ベースのdebianはLTS切れる前に安定版にあげるくらいしてほしい
2021/07/05(月) 07:12:46.51ID:PuFvMQ9p
ぐらいって思うなら自分でやれば
2021/07/10(土) 07:51:32.65ID:5flXQHwA
汎用PCとして単純な更新はできるかもしれんけど
カーネルパラメータのチューニングは試行錯誤になるし
テストコードもないと品質上メーカーでないと厳しい
2021/07/10(土) 15:57:07.65ID:c8NBkb+i
その程度は何とかなるだろうけどアプリを対応させるのが無理そう
2021/07/12(月) 16:35:36.72ID:pMHKiLK0
214なんだけど、
電源断の時に警告メールって来なかったっけ?
掃除するときにうっかり電源ケーブル抜いちゃった
再度電源入れた時に何事もなく立ち上がったのはいいけど
正常にシャットダウンされなかったと以前は警告メールが来てた気がする
ログにも何も残ってない
(再起動しましたとだけログにある)
それにしても、なんでこんなに抜けやすいんだろ

あと、コンセントにつなげただけで勝手に起動するんだっけ?
電源繋げてフロントの電源ボタン押したら起動したと思うんだけど記憶違いかな
6.10.4
2021/07/12(月) 17:33:31.23ID:+d5fIn3p
>>863
値段高いけどこういうのあるよ
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1410/07/news169.html

4000円/本位となかなかのお値段だけど(苦笑
2021/07/12(月) 18:51:49.14ID:uYfI9KVV
>>863
本体裏の電源コネクタつなぎ直したら起動したよ。
シャットダウン時にメールは来る。異常なシャットダウンの警告は見た記憶無いな。
2021/07/12(月) 19:04:56.99ID:Jsd9IvFr
>>863
214は持ってないけど
ホーム向けのNV+や104等は電源回復で起動しないけど
ホーム向けでも小規模ビジネス用のUltra6やUltra4は電源回復で起動するよ
867863
垢版 |
2021/07/12(月) 22:06:35.33ID:pMHKiLK0
みんなありがとう

電源回復で起動するのは仕様なんだ
ハードウェアマニュアルにも書いてあった

正常にシャットダウンされなかった警告メールは他の何かと勘違いっぽいね
2021/07/12(月) 22:34:04.34ID:wq2NMrtG
212でついこないだ停電あったけど
ログに無し電気復旧で自動起動したよ
869不明なデバイスさん
垢版 |
2021/07/13(火) 10:49:52.16ID:MYdv5PXv
停電ならUPS付けてない限りログ書き込む余裕なんてないからね
Windowsが正しくシャットダウンされてない云々は
起動時に停止時のシーケンスをチェックしてそれがなきゃ出してるだけ
ITの仕事してるけど落ちてるかどうかなんてpingによる死活監視くらいしかないよ
死んだら死んだって言えないから
2021/07/13(火) 19:56:47.80ID:LiT26tFM
>>867
書き込みがしばらくなくてファイルシステムがクリーンに近い状態だったんじゃないかな
2021/07/16(金) 19:16:21.13ID:6QVDS/jL
異常時とかに関わらず再起動でメールって設定はあるはず
基本的に再起動とかしないからそれで勘違いしたんじゃないかな
872不明なデバイスさん
垢版 |
2021/07/21(水) 16:04:36.10ID:o6A7jCpi
readycloudでのループ問題まったく解決してねぇな。
VPNできないの地味に苦痛だ
2021/07/22(木) 19:44:54.54ID:uK76n2zf
指定した固定IPアドレスだけDLNAサービス提供ってできる?
win10が勝手に探してマイコンピュータに登録するの地味に余計だなと
2021/07/25(日) 08:04:18.39ID:QpfRDGqX
>>873
「ネットワークに接続されているデバイスの自動セットアップを有効にする」
2021/07/25(日) 20:45:21.26ID:whDsFlVW
>>874
むぅ、windows側に設定するしかないのか
SMBのホストはIPアドレスで制限できるけど、DLNAはフリーダムすぎるなぁ
DLNAをmacアドレスやIPアドレスで制限できたら良いのに
2021/08/09(月) 16:07:12.60ID:AxjLq9ck
昔、ReadyNAS Ultra6のBIOS修復でこのようなコメントがあったのですが、詳しく説明しているところをどなたかご存じありませんかね?
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/hard/1481687533/454
電源死んで交換したのですが、BIOS逝ってしまってるようでなかなかうまくいきません。
よろしくお願いします。
2021/08/10(火) 07:00:35.49ID:v27/fhVO
>>876
わからないなら何が分からないのかをまとめてからどうぞ
878不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/11(水) 15:25:01.70ID:b8G15J4p
QNAPとReadyNas両方使ってるけど、倉庫として使うならREADYNASのほうが軽くて、好きなんだけどなあ。
てかQNAP色々機能詰め込みすぎ
ReadyNasもう後継出さないのか
2021/08/12(木) 23:36:13.66ID:kZvZ7HkN
OS6にしてるUltra4が捨て値で転がってることが多いので3台目。
なんも不具合ないし
880sage
垢版 |
2021/08/14(土) 16:42:13.69ID:EqY8UrG6
>>877
ある日Ultra6の電源が落ちていた→電源を入れると即電源が落ちる→何度入れても落ちる→
電源が壊れていると思い電源交換サイトを参考に電源入れ替える→通電するがReadyNASの表示から進まない→
BIOSが壊れていると想定→RAIDiator 4.2 USB Flash Recoveryを使うが変わらず→前述のコメを参考にLinuxをUSB化し試すが変わらず
というところでつまづいています。
2021/08/14(土) 16:52:37.20ID:OIyajNyL
>>880
ボタン電池交換
882不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/14(土) 21:08:57.80ID:/sYSLINC
>>880
本格的にハードの故障では?
本体には固体コン使っていたはずなのでコンデンサの容量抜けは多分大丈夫だと思うが、発売から10年以上はたっているしそろそろ入れ替えも検討すべきころかと。ウチは電源交換無しで丸7年稼働していたやつを去年処分した。
2021/08/14(土) 21:44:01.96ID:HSqs4dqs
電源とかFANなら経年劣化のハード故障も考えられるが
その他は10年程度で壊れるのは不自然
電池劣化は十分考えられるからダメ元でやってみたら
PCならバイオス画面とかの表示が出るようになるけど
NASだと今回のような状況になるかもね
2021/08/15(日) 00:29:49.41ID:rUn2rgk+
10年で壊れて不自然ということは無いだろう 
色々経年劣化するぞ

>>880
シリアル接続用に4ピン出てるはずなので接続してみたら?
シールで隠してある
2021/08/15(日) 00:55:08.15ID:VWU0l4W4
一般的にメモリ無くてもBIOSは起動するから、タイミング的にはCPUかマザーのどこかかね。
充分に冷えてる時はブートしかける なら、CPUファンとか。
自分なら、中古機をオクとかで買って載せ替えるのを考えるかな。
2021/08/15(日) 11:17:16.80ID:2L1kdMl7
うちも526Xや628Xにリプレースしたんで余ったUltra6無印とUltra6Plusをもう数年放置プレイ中だが
今動かそうとしたら動かなくなってたりすんのかな
Ultra6PlusはCPUをクアッドコアに換装したりして遊ばせてもらったわ
2021/08/16(月) 22:38:03.15ID:RaotqDIK
>>881-886
みなさん、いろいろな意見をありがとうございます。
直りそうなコメントがあったので試してみたのですがやはり素人にどうこうしようとするのは難しいですかね。
素直にヤフオクをチェックしてみることにします。
2021/08/16(月) 23:24:40.60ID:JXzDRv9L
>>887
家のUltra6は常時稼働じゃないから時々電源入れるけど
電源が入らない状態になって放置していた奴(電源押してもランプが数回点滅)
「稼働するものが数台あるのでそのうちデータ取り出すつもりだった」
久々に電源入れたらReadyNASの表示から進まない状態まで回復したので
881さんの書き込み見て電池交換したら見事に起動したよ
(規定の電圧から少し電圧下がっていた)
2021/08/24(火) 10:17:45.16ID:GHypW0l/
ReadyNASR 104を6TB×4で運用していてHDD1が故障。
HDD1を交換して再構築をしていた所
管理ソフト上で

Volume data: RAID Level 5, Inactive, 16.4TB(100%) of 16.4TB used

のメッセージが出ていて
HDD2が故障しているようです。
アクセスしてみるとファイルがすべて無くなっている状態です。

多分もう駄目なんだろうなー、と覚悟はしたのですが、
これはもうお手上げでしょうか?
一部でもデータを救える方法はあるのでしょうか?


ログです。
8月 22, 2021 07:49:04 午後 ボリューム: ボリューム data の状態は Dead から Inactiveへ変更されました。
8月 22, 2021 04:38:47 午前 ボリューム: ボリューム data がresyncしました。.
8月 22, 2021 04:38:37 午前 ディスク: チャンネル 2 (Internal) に接続されたディスクのステータスが ONLINE から FAILED に変更されました。
8月 22, 2021 04:38:37 午前 ディスク: チャンネル 1 (Internal) に接続されたディスクのステータスが RESYNC から ONLINE に変更されました。
8月 22, 2021 04:38:09 午前 ボリューム: ボリューム data の状態は Degraded から Deadへ変更されました。
8月 22, 2021 01:00:10 午前 ボリューム: ボリューム data は Degradedです。
8月 21, 2021 01:00:09 午前 ボリューム: ボリューム data は Degradedです。
8月 20, 2021 01:00:08 午前 ボリューム: ボリューム data は Degradedです。
8月 19, 2021 01:01:14 午前 ボリューム: ボリューム data は Degradedです。
8月 18, 2021 11:58:29 午後 ボリューム: ボリューム data の再構築が開始しました。
8月 18, 2021 11:58:08 午後 システム: ReadyNASOS のバックグラウンドサービスが開始しました。
8月 18, 2021 11:58:07 午後 ボリューム: ボリューム data は Degradedです。
8月 18, 2021 11:58:07 午後 ボリューム: ボリュームdataの空き容量が20%より少なくなっています。追加容量が消費されると data のパフォーマンスは下がります。パフォーマンスの低下を防ぐために容量を追加することを推奨します。
8月 18, 2021 06:35:04 午後 システム: システムはシャットダウン中です。
8月 18, 2021 01:00:40 午前 ボリューム: ボリューム data は Degradedです。
2021/08/24(火) 12:33:54.17ID:ivm6UG+O
思いつくのは電源落とした状態でHDD2を抜き、同じ型番のHDDを用意して基板を交換してみるとか?
https://www.youtube.com/watch?v=T77XEli4s4w
2021/08/24(火) 14:19:41.43ID:ivm6UG+O
その前に電源OFFでHDDの端子を消しゴムで擦ってみるか
https://twitter.com/XengomDeC/status/1429291664594530304
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/08/24(火) 20:10:23.65ID:VMgGv6kd
readynasはOS再インストールしてもデータ残るけど、qnap、synologyはユーザーデータ含めて初期化されてしまうのが残念。
2021/08/24(火) 22:40:06.95ID:67bqIGLs
>>889
シーゲート?
894889
垢版 |
2021/08/25(水) 10:09:47.06ID:rg3McF8t
返信ありがとうございます。
HDD4台をRAID5で運用していて1台故障し
再構築中にもう1台故障なんてもう救いようがない
頭でわかりつつもトドメをさされたくてここで質問してしまいました。
ハードウェアやLinuxに関する知識や技術は持ち合わせてないので諦めます。

>>893
WD60EFRX
2016年9月購入です。



ここかはらチラ裏ポエムごめんなさい

10年以上にわたって貯めてきた10TB以上のデータ喪失はさすがに凹む。
(一番大事なのは他のファイルサーバーだったのでギリギリ踏みとどまれてはいる)
今後TB単位の大事なデータをどう保管するか改めて考えなければならない。
仕事ではなく趣味のデータが肥大化した物なので
予算や労力をどこまでつぎ込むかの判断が難しい。
「RAID5ならHDDが1台壊れても大丈夫」はバックアップじゃねーよ、と。
本当に大事な物はRAID5のファイルサーバーをミラーリングするぐらい必要ですよね。
今は冷静じゃないのがわかっているので頭がひえたら改めて考えます。
失礼しました。
2021/08/25(水) 11:38:37.03ID:OMZg1lNn
>>894
残念でしたね。再構築時の障害は良く聞くので、重要度に応じてバックアップディスクを用意してから実施するしかないですね
2021/08/25(水) 12:25:01.81ID:6Dj1pbhG
今回はご愁傷様でした。
自分はこうしているってのを香典がわりに。

前提:趣味用途のローコスト構成
1. 常時運用するのは6ベイNAS箱でRAID6
2. データのバックアップは別のNAS箱(or USB接続のRAID箱とかでも可)で実施
3. バックアップ側は普段は電源を落としておいて、月イチとかで電源入れてミラーリング
4. RAIDはHDDは各メーカーのをチャンポンで構築

解説・補足
2:バックアップは別筐体。新しいNAS箱を買ってお蔵入りになったのをアサイン。
ウチはメイン死亡時に運用に置き換える想定で組んだけど、バックアップ用HWを新調するならケチる要素としてUSB接続のでも良いかも。
3:ネットワークに常時つなげていると、ランサムウエアとかに感染した場合にバックアップも暗号化されるとやだなーという思いで、基本的に落としておく方向。
4:メーカーやロットをずらす事で、複数同時のHDD死亡を回避(ができると良いなーくらいの真剣度)。
型番を揃えないと性能が云々の話は、「個人の趣味用途なので」で見なかった事に。
…という言い訳のもと、単にその時に一番安いHDDを買っているだけ。


バックアップは「その時」が来るまでは用意するのも運用するのも負債にしか見えないのが辛い所ですね
2021/08/25(水) 14:34:43.24ID:pEu8vzWl
わいはPC本体にHDD6枚内蔵していて、RN214は普段はスピンアップしておらず、RAID5 9TBにbun backupていうフリーアプリで気が向いた時ミラーしてる
コンセントにはサージプロテクタ入れてる。雷サージ一気に全滅しない限りは、ミラーでまず大丈夫
2021/08/25(水) 21:17:13.21ID:1fEJqyVw
崩壊からなにもしてないなら
Linuxのmdadmで無理くりRAID構築して取り出すとか
知識が無いならWindowsPCに同じSATAコントローラから4本のHDDを接続して
RAID対応の復元ソフト使うとか
2021/08/25(水) 21:35:45.84ID:6Dj1pbhG
ログメッセージにあるけど、ストレージの空き容量が少なくなると本当にパフォーマンスが落ちるというか、レスポンスが無くなるんだけど、あれなんで何だろうな…
linuxのお作法なのか、ファイルシステムの制限なのか、いまいち釈然としない…
2021/08/25(水) 22:45:55.13ID:pIgO8EHv
btrfsと貧弱なCPUの組み合わせだと仕方ないんじゃないですかね
2021/08/26(木) 01:04:40.37ID:xvG9gvIv
>>899
btrfsのmetadataがあっという間に肥大化して応答なしになるんだよね、困ったもんだ
2021/08/26(木) 04:12:10.20ID:tLG6tM90
確率の問題でしかないけど、RAID5 は怖くて RAID6 にしてるな。
あと ReadyNAS のボリュームは Linux で比較的簡単にマウントできるから、ボリュームの初期化だけ ReadyNAS にやらせて、そのディスクを全部別マシンに繋いでバックアップ機を作ることもできる。
そうすると、メイン機(ReadyNAS)の RAID が崩壊してもバックアップ機に繋いでたディスクを一式 ReadyNAS に挿し直せばリカバリ完了で簡単。
なんせ ReadyNAS のディスクそのものだからね。
バックアップ機は Linux が動けば何でもいいから、バックアップ機に求める性能に敵うならたとえ RaspberryPi に USB でディスク全部繋ぐんでもよくて、コストダウンを図れる。
2021/08/26(木) 10:16:00.48ID:leT1lyDk
>>902
raid1が万が一のトラブル時のことまで考えると一番楽だよ。
2021/08/26(木) 10:27:02.29ID:tLG6tM90
>>903
トラブル時のことまで考えると btrfs より ext4 がよかったな。
どうにもならんけど。
905不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/26(木) 12:48:14.88ID:6b5Hw1tj
■NETGEAR ReadyNAS 2312 RR231200-100AJS【メーカー在庫限り】
PG特価(税込): 110,000 円
■NETGEAR ReadyNAS 2304 RR230400-100AJS【メーカー在庫限り】
PG特価(税込): 49,800 円
2021/08/26(木) 13:54:45.61ID:LD/5KhaI
家庭用向けは1ベイ当たり1万円くらいのお値段の箱でお願いしたいんだがなぁ…
netgearも何か急に値段が上がったのう
2021/08/26(木) 13:58:35.70ID:Ctl8JVzG
もっと蹴らないと
2021/08/26(木) 14:55:47.78ID:dvYB15FS
職人さんは夏バテじゃないかな
それかリモートワークとか
2021/08/26(木) 17:14:12.55ID:cxsRXGFx
蹴る箱がないんだから職人さんもどうしようもあんめえ
2021/08/26(木) 17:29:33.65ID:ik3xAp2l
NASは全製品生産完了で新製品情報も一切無しもう蹴る箱すら無い
2021/08/26(木) 18:29:17.72ID:pg9sezwr
RR2312、ぷらっとでも11万で出てる。
メーカー在庫処分だなこりゃ
2021/08/26(木) 20:43:40.14ID:BhZCefbF
>>894
104はいろいろ貧弱で1台壊れたショックで無関係のHDDまで故障判定入ることがあるっぽい
2台目のやつPCに繋いでチェックしてみ
なんのエラーも記録されてなくて普通に使える可能性あるで
そういうの2回経験して316に買い換えたわ
2021/08/27(金) 01:09:08.98ID:x1uYtIcp
100番台は引退させたほうがいいと思う
普通に運用でも悲鳴を上げながら動いてるようなものだし
余裕でAtomNASを蹴散らす200番台とは大違い
2021/08/27(金) 08:14:10.49ID:w0dFbtSE
nttxからは完全に消えたが
皆さん、どちらのメーカーのNASに引っ越されたのかな?
2021/08/27(金) 08:40:59.45ID:O2zA4RVk
どこに引っ越すかなぁ。
2021/08/27(金) 09:00:03.28ID:brTv82PP
引っ越し先ほんと悩む
2021/08/27(金) 09:33:05.76ID:iKwxCA7n
おお、タイムリーな話題。
最低限2.5GbE欲しいから、コスパもいいしAsustorかなーって思ってたけど、
いっそのことRyzenあたり搭載したQNAPで10GbEのZFSにしてしまおうかとも考えてる。
QNAPに移行した人の感想聞きたいわ。
2021/08/27(金) 09:57:07.35ID:xSL0+SIj
https://lowreal.net/2021/07/05/2
こんなのあったよ
919不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/27(金) 11:02:18.36ID:WfAJLvbI
Xpenologyにしたいけど最近のReadyNASに入った話は聞かないね
ReadyNAS上でESXiとか動くだけでもいいんだけど
2021/08/27(金) 11:57:29.25ID:or+s4Ik7
4ベイで12万っすか…
兄弟機に8ベイ16万があるから、もし買うならそっちかな…
倉庫だけが欲しいウチとしてはオーバースペック甚だしいけど。

アッパー1Gbps、普及して安くなったら導入しようと思ってかれこれ5年だけど、あんま値段変わらないなぁ…
2021/08/27(金) 15:57:10.27ID:iKwxCA7n
TS-h973AXってやつは5+4の9ベイだけど、尼で16万円だった。
Rezyenで2.5GbEと10GbE両方あって、M.2 NVMeのSSDも積める。
ポチっちゃうおうかなー
2021/08/27(金) 16:59:52.86ID:0Lv7vnc/
メーカーにこだわりないけど、M.2 NVMeキャッシュ使えるのは要件かな。
2021/08/27(金) 17:12:18.10ID:j53x/63g
M.2とかSSDキャッシュ考えてる人に一応言っておくけど
・SSDは発熱する → 冷却(FAN)の稼働率が上がる
という当たり前の原因と結果を理解してから購入したほうが良いと思う
2021/08/27(金) 18:47:51.92ID:NY72X+Ud
10GbEの制限があるし1200MB/Sではそんなに発熱しないと思う
それよりU.2→M.2 NVMe変換ボードが必須っぽいけど買うのかな?

個人的に変換買う位ならSATA SSD x2のRAID0で1000MB/Sのキャッシュと
RAID1のSSD層 + HDD層 RAID5で階層化して爆速環境を作る

SSDを同容量にしておけばRAID1側が壊れたら、キャッシュを解除して復旧も簡単だ
2021/08/27(金) 20:27:12.40ID:KeCF/kCp
>>924 まず、2.5GHz以上のNICは60度超えます
次にSSDはSATAで60度、M.2で70度超えます

ほぼすべてのNASでFANが高速モードになる発熱です
2021/08/27(金) 22:38:37.58ID:1kueAmNv
自分のじゃないんだから別にいいじゃん
少々熱くてうるさくても速けりゃいいって人も多いだろ
自分もSSDキャッシュまでは求めないけど、今のが526Xだから
今さら1GbEとか遅くてたぶん我慢できないな
927不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/27(金) 22:55:39.78ID:WfAJLvbI
526Xって1つM.2スロットあるけど
とうとう有効にならなかったね

そういえばPCIeも
928924
垢版 |
2021/08/28(土) 00:42:40.81ID:Dtg3qUgz
>>925
TVS-951X(10GbE MAX900MB/S)で2年以上運用している
室温28度で300GBコピーしてまたコピーし戻したけど
システム温度はMAX45度、HDDはMAX49度、SATA キャッシュSSDとSSD層は共にMAX43度だね
FANは869rpm→1050rpm程度の変化

10GbE はファンレスHUBのGS810EMX x2で中継する形でNASと接続させている
がこちらも室温35度超が何度もあったが問題なく2年使えている

PC本体側のX540-T2は軽く風が当たるような構成にしているけどこちらも2年以上トラブル無く運用出来ている

ネットギアに求めるのは単純明快なファイル鯖なんだよな
QNAPのような複雑で余計な機能は要らない
ウチの316が壊れる前に新しいの出して欲しい
2021/08/28(土) 16:20:29.18ID:T4AS7IKK
104にWD赤3本挿してRAID5運用の俺gkbrだわ(´・ω・`)
2021/08/29(日) 03:47:32.17ID:EEIk5rTN
パックアップをrsnycのipv6で設定できた人いる?
2021/08/29(日) 10:21:26.93ID:KaSLSkXP
10分ぐらい毎にReadyNASOSが再起動するようになってしまった。
寿命かな。
2021/08/29(日) 12:08:40.68ID:dAHzKgb8
ACアダプターかもよ
2021/08/29(日) 14:58:46.83ID:gmUIuenA
日本の一般NAS購入者って高機能高機能求めるからな
ごくシンプルなNASとしてのベーシック機能が欲しいから
Netgear選んだ身としては出来るだけ続けてほしいのだが
商売的にはキツイだろうと思う
2021/08/29(日) 16:55:25.36ID:e0U/Ge/a
>>933
箱蹴り時代みたいに機能は限定、ただし同スペックで他社製より安価って路線なら
そっちを選ぶユーザーも一定数いたと思うんだけどな

職人が引退してQNAPとかの機能てんこ盛りNASと大して価格が変わらなくなったとなれば
さすがに選ぶ意味は薄れるよね
2021/08/29(日) 17:23:15.40ID:jv2t3C9f
QNAPの機能てんこ盛りNASはそれはそれで各サービスが安定するまでのビジーが長くて
エントリー機だと都度電源入れるユーザーも多いだろうから使えるようになるまでの時間が
短いってのもそれなりによかったと思うんだけどなぁ。
買う前にそれは判らないから仕方ないか。
2021/08/29(日) 18:57:13.29ID:NZqOlVVA
都度起動するような使い方ならUSB接続の外部HDDでも良いんじゃないか
2021/08/29(日) 19:00:45.72ID:D692S8ay
iSCSIはやったこと無いけど、nfs/cifs 位なら、自分でLinux機使えばRAID構築出来ると思うんだけど、
SATAのホットスワップってASUSとかのマザーで出来るんだっけ?
2021/08/29(日) 19:27:53.83ID:jv2t3C9f
>>936
まぁいろいろあるからね。単独で動いている機器のが都合がよいってのも
あるんじゃね?
2021/08/29(日) 21:23:59.26ID:dAHzKgb8
>>936
いやReadyNASの良さはビットロットプロテクションなんだよ。HDDの障害起きてないが、データは腐ってたっていうアレ
2021/08/29(日) 21:52:02.61ID:KaSLSkXP
>>932
Ultra 6 PlusだからACアダプターではないんだ
もう10年近く使っていたから、
延命させるよりデーターだけ取り出すつもり
ReadyNASはまだ何台か持っているし
2021/09/04(土) 01:52:44.08ID:TrBdFvq2
今どきホットスワップが出来ないマザーとかあるの?
2021/09/04(土) 09:12:14.34ID:KgVENhjI
>>939
実際それって役に立ってるのかな?
HDD自身のエラー検出をすり抜けるような化け方って無いに等しいくらいの確率で、あるとすればファイルシステムドライバのバグの方が疑わしいレベルじゃない?
2021/09/04(土) 09:50:01.04ID:nea1QVvR
エラー検出をすり抜けるとかいう話ではないでしょ
メモリパトロールのディスク版
2021/09/04(土) 10:14:19.04ID:2BNAUj1T
NV+V2から104にファイル転送した時にファイルが数個壊れていたよ
2021/09/04(土) 12:03:58.53ID:VbegPvT0
>>942
https://www.buffalo.jp/topics/trouble/detail/124143886_1538.html
物理障害の方が疑わしいよ。そして代替セクタが使われ始める。そうなるとイエローカードでHDD交換

文面を信じるなら、Bit Rotプロテクションは、Bit Rotの恐れがあるビットを自動的に発見、補修(再書き込み)してくれるデータ保護機能である。
ということで、予防してくれるらしい。
https://ascii.jp/elem/000/000/982/982708/
2021/09/04(土) 12:18:56.36ID:16SWvGmv
Bit rot保護はスクラブの自動実行で常に電源を入れていないといけないから月一のスクラブにしてる
2021/09/04(土) 12:29:31.20ID:CBhvCYKQ
Bit rot保護はスクラブの設定に関係なく保護される言ってたけどね
2021/09/04(土) 14:18:11.10ID:KgVENhjI
>>945
CRCエラーが出てるならエラー検出をすり抜けておらずちゃんと検出できてるじゃない。
検出できたなら、あとは RAID の本領発揮でしょ。
CRC(実際もっと強力な検出符号だと思うが)が同じになる異なるデータのパターンなんて数bit違いなんてことは有り得なく、ちょっとした化けで検出をすり抜けるパターンになることなんてまず無いよ。
で、長いこと放置されてるセクタがいつの間にかバッドセクタになることはあって、それを BitRot と言うならそれでいいけど、その検出手段としては全セクタリードのいわゆるスクラブでしょ。
だったらこれまでのスクラブと何が違うの?ってことよ。
2021/09/04(土) 20:47:31.84ID:YudNJ4Xg
ネットギアはBit Rot保護をディスク内での段階的なデータの変化を検出する機能と
説明しているようだけど、実際にはディスクに書き込まれたデータが変化して
エラーが検出されない可能性は低いとされているので、上でも言われているように、
ソフトウェアの問題やユーザーのミスでディスクのデータを上書きしたか、
最初から書き込んだデータが間違っていたかの、どちらかを検出しているのだと思う
2021/09/04(土) 21:09:42.33ID:aOfHLxZ5
恥ずかしい書き込みしてるけど
ひとつだけ教えてやるとBit Rot保護は他のメーカも採用してる機能だよ
2021/09/04(土) 22:00:38.49ID:16SWvGmv
>>950
QNAPも?
2021/09/05(日) 00:47:39.55ID:vZZCFNpt
うーん 実際のところはよく分からんのだよねー 資料があれば良いのだけど
2021/09/05(日) 07:02:32.86ID:5Ar5CPsl
各社のスクラブ機能ってのがビット腐敗対策
毎月1回スケジュール化しておくのが定番
ReadyNASのBitRot保護はデータへのアクセス時に自動的に腐敗チェックと修復するから
ビット腐敗したデータのコピーを防げるのが利点なのかな

他のメーカーでもスクラブ直後にデータ移動すれば天文学的確率でしかエラーにはならない
大昔の2〜4GBのHDD時代にはビット腐敗は頻繁にあったけど、120GB時代あたりからまず経験したことない
2021/09/05(日) 10:05:06.49ID:+3MKvhqM
>>953
>大昔の2〜4GBのHDD時代にはビット腐敗は頻繁にあったけど、
80MB くらいのころから使ってるが、エラーにもならず化けたデータが読み出されることなんてまずねーよw
2021/09/05(日) 12:33:45.70ID:IYYcFOC7
じじいは黙っていればいいのに
2021/09/05(日) 14:57:35.68ID:+3MKvhqM
エラー訂正は置いといて、エラー検出がすり抜ける確率は検出符号長 X だとすると 2^-X。
何故なら検出符号が取る値は 2^X 通りしか無いので、あらゆるデータの検出符号値はそのうちのひとつになり、その値の出現率で衝突するから。
これを踏まえると、エラー検出訂正についても結局はその符号長 X に対する 2^-X の確率で訂正も検出もできず、化けがすり抜けることになる。
一般のHDDのエラー率は 10^-14 ほどらしいので、エラー検出するだけでも X は 50bit あるはず。
となると、エラーをすり抜ける率はバッドブロックが出る確率の 100兆分の1 より小さいってことになる。

大規模データセンターでバッドブロックが100兆個出るくらいのスパンで運用したら、データ化けに遭遇するだろうね。
2021/09/05(日) 15:01:16.93ID:+3MKvhqM
もちろん確率の問題だから、100兆に1個の大当たりが一発目で出ることもあるだろうけどね。
だから bit rot 検出は有効なんじゃね?
2021/09/05(日) 17:19:17.97ID:UNcAEEzM
一番起こりえそうな1ビット反転だと衝突しないアルゴリズムにはなっているから
実際にはもっとオーダちがうだろうけど確かにゼロではない
そこまでいくとスクラブ直後に化ける考慮はどうなの?ってことになるし
性能犠牲にして透過的に読み出し時やってくれるオプションでいい気がする
2021/09/05(日) 18:45:22.80ID:1+BhPfLQ
bit rot 保護ってのが、HDD内のエラー訂正の状況をモニタリングして、訂正はできてるがエラー率が増えてるブロックを置き換えるということなら、それってHDD自身がやってることなんだよね。
んで外からの通常のデータアクセスじゃブロックごとのエラー率なんて分からず、総括が SMART から見られるくらいだよね。
だから bit rot 保護なんて言ってるけど、具体的に何を想定したものなのかがよく分からないのよね。
OS のディスクキャッシュとか RAID のバッファをフラッシュし損ねたデータ破損をリカバリできるようなものとも思えないし。
2021/09/05(日) 21:09:07.08ID:JwKhAMNw
ReadyNAS OS 6.xのソフトウェアマニュアルでBit Rot保護の説明を見ると、
ディスク上の古くなったデータを書き直してデータの信頼性を復元するとある。
ただし、ディスクへ書き込んだ時刻やディスク上のデータの状態を監視している
のではなく、btrfsのチェックサムやディスクのリードでのエラーをトリガーに
動作していると思う。
2021/09/06(月) 08:34:43.88ID:3miMx3Rb
ReadyNASにもディスクスクラブ機能はあるので
BitRot保護機能とはデータにアクセスした時にそのデータ単品のエラービットの確認と訂正、ビット腐敗予防に再書き込みしておく機能と思っている

>>954
HDDに保存していた画像データを久々に開こうとしたら壊れて表示されない経験位はあるでしょ?
win95時代はCDからのコピーインストールが多かったけど、久々に起動しようとしてアプリがエラーするので再インストで直すとかよくあった
2021/09/06(月) 08:52:26.52ID:eoWLCAfq
>>961
>HDDに保存していた画像データを久々に開こうとしたら壊れて表示されない経験位はあるでしょ?
お前があると言うならそれは否定しないけど、正直言って無いし、フロッピーですら無い。
もちろんエラーが出る経験はあるけど、読み取りエラーにもならずに化けたデータが読み出されるの?
フラッシュメモリなら聞くけどあれはエラー検出が実質無いコントローラの話で、パナの 4MB の SDカードでもきちんとエラーになったよ。
どんな化け方してたのかはすごく興味あるな。
ちょっとだけ違うなんてことはなく、盛大に違ってないと CRC は合わないだろうし。
自分ならファイルをダンプして調べてたな。
2021/09/07(火) 00:53:24.31ID:oOQdT4ON
HDDに保存してたJPEGファイルのうちごく一部だけど中身が化けたのか
下半分がグレー1色になって潰れてたファイルがあったな(上半分は正常)
今思えばあれもビット腐敗だったのだろうか
2021/09/07(火) 07:02:43.51ID:MDwHHH5P
ずっと接続せずに保管しておいたHDDでなければ、データがHDD内で化けたのか、
HDDは正常だが想定外のデータが上書きされたのか、区別できないはず
2021/09/07(火) 10:15:18.95ID:dDvR875V
元々壊れた画像だったけどダウンロード時点ではよく見てなくて気付かなかったとか、
ビュワーが変わって壊れた画像の表示具合が違って目立つようになったとか。
まあ今どうこう言っても検証はできないだろうが、本当にそんな頻度で化けてたら使い物にならないと思うんだよね。
2021/09/07(火) 21:33:25.46ID:qNnOKdwL
そんな頻度というけど、めったに起きないよ。年1か隔年くらい?
2021/09/07(火) 23:44:24.23ID:h8Yxff0r
たまたまエラー検出をすり抜けて化けたとして
周辺ブロックで一切エラーないのも不思議
数ビット反転して運悪く誤ったエラー訂正かかったとか
2021/09/08(水) 07:36:03.44ID:CcnJYCU/
ソース忘れたので信憑性は分からないけど、
mdadmのスクラブはRAID6であってもデータに合わせてパリティを変更するだけなので、
bit rotの対策にはならないと聞いた
2021/09/08(水) 08:32:06.55ID:U96ciGHR
>>968
RAID5 だとパリティエラーを見つけてもデータがおかしいのかパリティがおかしいのか判別不能で、ログを見るとどうやらデータを真としてパリティを再計算したような感じだった。
ちょっとその辺確認した経緯の詳細は覚えてないんだけど。
でも RAID6 なら、1台の化けならどれがおかしいか判別可能だから、まじめに実装すれば修復可能なはずだけどね。
面倒くさかったのかな。
2021/09/08(水) 08:51:49.89ID:lSS+9usA
以前単体のUSB-HDD使っていたときに
ある音楽ファイルの後半が別の音楽ファイルの先頭にくっついた状態になったことがある
(それも多数のファイルで)

NAS使い始めてからはまだ遭遇してない
2021/09/08(水) 09:09:14.55ID:r/n3Lf7C
>>970
FAT系の FS だとクロスリンクっていう FATの壊れ方だね。
質の悪いデフラグ使ったとか、フラッシュ前にUSB引っこ抜いたとかで起こるんじゃないかな。
FAT 部分は 1セクタ壊れても広範囲の障害に繋がりえるけど、そういうのに備えて FAT は二重化されてて、壊れてから更新かけてないなら修復できるんだよね。
ただ実際は壊れたことに気付かず更新かけて、バックアップFAT も結局壊れた内容で同期されちゃうのが大抵のことで、結局物理エラーの備えにしかなってない。
マウント時に二つの FAT を比較してくれれば破損の確認はできるはずだけど、そういうことはしてくれてないっぽかったね。
2021/09/08(水) 18:46:12.02ID:LM8DYsQL
>>968
専門家では無いが趣味でエラー訂正符号を使った通信をPICで使っているが
1bitのエラーを訂正可能なら2bitのエラーは検出は可能だよ
エラー訂正範囲検出範囲以上のエラーがあっただけだと思う
数年放置してからスクラブ実行して壊したとかね

ローカルHDDや外付けHDDにバックアップ保存する場合はRARでリカバリレコード(冗長データ)を追加して保存するのが当たり前だった
2021/09/26(日) 22:07:12.43ID:hKcuSulz
316使用中。

データ整理してたらディスク1逝った……
WD red plus の 6tb を買おうとAmazon見たら売り切れ。
ヨドバシも売り切れ。

おおぅ……(´・ω・`)
2021/09/26(日) 23:34:13.53ID:kr7x/ZhA
何百本も使うなら影響あるだろうけど数本なら
個体差の方が大きそうだし只のRedでええ気がする
2021/09/26(日) 23:37:45.98ID:96Mv0rkA
PlusはCMRで無印はSMRじゃなかったっけ?
2021/09/26(日) 23:48:43.90ID:kr7x/ZhA
なるほど
だと混在させるとアクセスがギクシャクしてダメか
2021/09/27(月) 00:15:21.23ID:g2lX6ulE
東芝とかどうだ
2021/09/29(水) 21:02:31.12ID:npAuYGN/
>>975
違う
2021/09/29(水) 21:52:46.90ID:rdiPfVjW
HDDガチャを回せ
2021/09/30(木) 05:17:22.38ID:KLNo56D9
plusはCMRのはずやが……。
ちゃうの?商品ページに書いてたので、買っちまったんやが。(´・ω・`)
2021/09/30(木) 10:32:20.39ID:cdPVEnfC
無印は混在だから
>>975は正確ではないって意味じゃね?
2021/10/01(金) 21:31:04.21ID:OP/4ybiv
リカバリなう。
頼む……ディスクアレイ潰れないでくれぇ!(゚Д゚)
2021/10/02(土) 00:40:41.03ID:qiZpWOtz
別に壊れたってバックアップから復旧すれば良いんだから、気楽にいこうや
2021/10/02(土) 01:16:22.62ID:Czd/8NDJ
バックアップが取れていなかったってのもよくあること
2021/10/02(土) 13:40:21.00ID:3db49p2A
openssl 1.1.1に上げた人いる?
python3.9.7入れようとしたらopenssl1.0.2以降が必要だった
1.0.1t-1+deb8u12から1.1.1lに上げてもいいのかな?
いろんなとこに影響ありそうなんで止めておくべきか

214 6.10.4
2021/10/02(土) 14:20:49.26ID:71McCZhi
システムとは別の/optとかにopenssl導入して
pythonのconfigure時にパス指定差し上げて
2021/10/03(日) 15:12:43.07ID:jI3u3zY1
ありがと
/optにopensslとpython3.9を入れたよ

Home Assistantを使いたかったのでpython3.9にしたけど
ラズパイにした方がいろいろ使い勝手がよさそう...
2021/10/03(日) 18:05:22.97ID:+v6wulYf
共有のBitrot保護オンにすると圧縮って選べるみたいですが
トラブル時復旧難しくなるんですかね
989不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/12(火) 09:23:37.51ID:GNBec1bc
先日ReadyNASの表示から進まなくなり、
このスレに書いてある事を参考に電池を変えたが駄目だった。

他で色々情報を集めてみてエレクトロニッククリーナーという商品に行き着いた
それで基盤全体を洗浄してみたら見事起動した
2021/10/12(火) 14:57:12.78ID:JnTY3slA
ようするにホコリとかがたまってリークかなにかが起きてたってことか。
今時の電子部品なんて、電解コンデンサはともかくそれ自体が劣化するようなもん無さそうだもんな。
何でも洗えば直りそうだ。
2021/10/13(水) 05:24:02.07ID:f/wewztZ
>>988
どうせRAIDを組んでたらデータ復旧に数百万円の請求が来るから一緒
それよりバックアップ
992ミスター那須
垢版 |
2021/10/14(木) 04:00:33.79ID:9AmK4+zT
[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part45 [X-RAID/RAIDiator]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1634151611/
2021/10/14(木) 07:58:43.12ID:8lMIZJN4
2021/10/14(木) 15:11:56.39ID:qUy70T3S
乙乙
995不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/15(金) 10:18:50.00ID:HK1QCeat
言うこと茄子!
2021/10/16(土) 18:08:25.01ID:+J3OB0qi
2021/10/18(月) 16:20:11.20ID:7AzHal0A
2021/10/18(月) 18:00:18.96ID:dJQAHcCo
2021/10/18(月) 18:41:59.84ID:04b6miOT
1000不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/18(月) 22:06:00.50ID:PoIDRnxy
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1634151611/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 424日 6時間 23分 50秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況