X



【高機能】 Synology 総合 part23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん (ワッチョイ f2f9-3Upn)
垢版 |
2020/12/20(日) 17:52:52.73ID:6DL9revs0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

高機能なNAS・Synologyの総合スレです。
次スレは>>970がスレ立て
1行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512と記載し、ワッチョイ有(IPなし)設定とする
2行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512を記載し、残す(1行目は消えてしまいます)

●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ/ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video

●日本代理店 株式会社アスクFAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&;cat=55
●日本代理店 フィールドレイク
https://www.fieldlake.com

※前スレ
【高機能】 Synology 総合 part22
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1602927816/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0266不明なデバイスさん (アウアウクー MMb1-vRrk)
垢版 |
2021/01/03(日) 13:29:36.82ID:vM64ZaT/M
>>265
寿命を気にするならCPU温度を「一定」にしたらいい
CPUが壊れる一番の要因はサーマルサイクル性による線膨張係数差によってアンダーフィルとリジット基板間にデラミネーションが発生しハンダボールにクラックが生じて導通性が阻害されるからだよ
これが起きるのはアンダーフィルがガラス転移温度以上になり線膨張係数がα2領域になった場合が多い
代表的なアンダーフィルのガラス転移温度は120℃以上
よって50℃だの80℃だのその程度の温度でCPUが壊れる事などあり得ない

知ったかぶりしたいならこの程度の専門知識喋れるようになってからやれ
0267不明なデバイスさん (ワッチョイ c2a5-aqai)
垢版 |
2021/01/03(日) 13:52:04.05ID:fWPiRNh+0
いや俺は寿命は気にしてないよ…
世の中には寿命(CPUだけじゃなく温度が寿命に影響するコンデンサとかHDDとか?)や安定性のためか、あまり熱くならないようにスピードを抑える機器がある。NASやネットワーク機器でね。

SynologyのNASはそうしてるか知らないが、もしそうならファンを速目に回して冷やすことで、もう少しインデックス作成やサムネ作成を速くしたかった。
だから、CPU温度を知りたかった。

なので、そんなにムキにならなくても。
0268不明なデバイスさん (ワッチョイ c2a5-aqai)
垢版 |
2021/01/03(日) 13:54:32.07ID:fWPiRNh+0
というか質問に答えてくれてないわりに質問に対して質問で返して勝手にキレられても困る
0269不明なデバイスさん (ワッチョイ c2a5-aqai)
垢版 |
2021/01/03(日) 13:55:25.11ID:fWPiRNh+0
こっちも言葉足らずだったね。ごめん
0272不明なデバイスさん (ワッチョイ c2a5-aqai)
垢版 |
2021/01/03(日) 14:17:35.95ID:fWPiRNh+0
>>271
他の作業してないかな
うちのは他のアプリ起動したりすると一時的にCPU使用率ガクンと下がる
何もしないでおくと97%とか高負荷に戻る
0273不明なデバイスさん (テテンテンテン MM26-b/QM)
垢版 |
2021/01/03(日) 14:41:37.03ID:Hyg9cHAhM
>>267
気になるならファン最高設定にしとけばいいじゃん
サマスロ温度下げてるNASって具体的な機種名は?少なくともSynoのNASはそんな変な事してないはず
DSM6は何をどうしようともサムネやインデックス処理の遅さはどうにもならないよ
0275不明なデバイスさん (ワッチョイ 49c8-n+RJ)
垢版 |
2021/01/03(日) 14:54:25.95ID:feXBWiGU0
RT2600acに広告カットさせつつDS1819+をPXEブートサーバにもさせたくて
RT2600acをDNSのみ、DS1819+をDHCP,TFTP有効にしたかったんだけど
RT2600acのDHCPを停止させるとDNSも止まっちゃうんだね
ProxyDHCPでなんとかなるかな
0277不明なデバイスさん (アウアウウー Saa5-1q/w)
垢版 |
2021/01/03(日) 16:21:44.39ID:lMOkRAjBa
>>273
何も考えず全速にしとけとか何も言ってないに等しいアドバイスだな

全速モードでもあんまり冷えないよ

Synoのファン制御の設定ファイル見ればわかるけど、GUIから設定できるファン速度は上げてもディスクの温度に応じた回転数が変わるだけ(低い温度から回転数上げ始める)。

CPUの温度に対応した回転数は変わらん。

だからGUIでファン設定を全速にしてもCPUは大して冷えない、HDDも熱々になってない限りね

ファンをブン回したいならコントロールパネルじゃなくてファン制御の設定ファイルいじる必要がある
0278不明なデバイスさん (アウアウウー Saa5-1q/w)
垢版 |
2021/01/03(日) 16:22:30.27ID:lMOkRAjBa
適当な回答するやつ多すぎる
0279不明なデバイスさん (アウアウウー Saa5-1q/w)
垢版 |
2021/01/03(日) 16:28:35.96ID:lMOkRAjBa
>>262
誰も答えねーから書くけど lm-sensorsてパッケージをopkgで入れればCPU温度は見られる
正しい値かは不明
古い機種で試したので新しいので動くかも不明
0280不明なデバイスさん (アウアウクー MMb1-vRrk)
垢版 |
2021/01/03(日) 18:15:16.76ID:dWd4ZhF/M
>>267,268
答えるもクソも自作PCノリでアホな事言ってるからツッコミ入れてるんだよ
たったの50℃でスロットリング働いて速度落ちるなんてワケの分からない妄想乙って言ってるだけ

メーカーがスロットリング設定する温度はTg点の80%と相場が決まってる
熱容量設計でスロットリング温度下げる?そんないい加減な設計してるメーカーがあるのか
あんなのは冷却系異常の保険に過ぎない
普通は電圧下げるために定格落とすのが常識

常時稼働が当たり前のNASでは周囲温度が適正値なら最大負荷で性能も寿命も落ちないように設計されてんの
0281不明なデバイスさん (ワッチョイ 418e-UAPS)
垢版 |
2021/01/03(日) 18:30:32.91ID:CoCXsIRN0
サーバソリューションをパソコンのイメージで語る奴は面白いな
熱そう!冷やさなきゃ性能ダウンする!とか発想がそもそもトンチンカン過ぎて笑う
0282不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e63-Zovn)
垢版 |
2021/01/03(日) 18:45:59.77ID:/rJAMleu0
そもそも>>262が、どの機種使ってるかすら書かないんだもんな
4ベイ以下のモデルなら、載ってるCPUなんてTDP10WのCeleronとかだから、そもそもCPUにファンすらついてない。冷却を気にすること自体がナンセンス
ラックに収納するようなモデルならXeonとか載ってるけど、そんなモデルなら部屋ごと冷やせって話だし
0283不明なデバイスさん (ワッチョイ d2c1-KoVh)
垢版 |
2021/01/03(日) 18:46:45.34ID:6kZ+UjyA0
童貞はすぐ怒る
0284不明なデバイスさん (テテンテンテン MM26-b/QM)
垢版 |
2021/01/03(日) 19:26:49.85ID:5eSQvmvuM
>>277
アドバイスしてるように見えるか?
冷却が追い付かずサマスロかけて速度落とすなんて冗長性概念のカケラもないメーカーの製品は絶対に買わないから本当にあるならぜひ知りたいだけだな
機能性と冗長性を担保するのがNASの役割なのに負荷掛かった如きでスピード落とすってどこのメーカーだよ
0285不明なデバイスさん (ワッチョイ 4664-ko3J)
垢版 |
2021/01/03(日) 21:39:55.65ID:IGLA9/Xz0
>>28の後、DSM7にしてSynology Photosにしてみました
結果、インデックス作成は6日で完了
Momentsでは1年はかかるかと思っていましたが
かなり高速になってます

あと、PC上でSynology PhotosのHEVC動画が
エラーが出て再生出来ないんだけど
どうにか再生出来ないのかな
公式では未サポートになってて割りと致命的で困った
0286不明なデバイスさん (ワッチョイ dd5f-Fq1P)
垢版 |
2021/01/03(日) 22:07:12.18ID:VpQMaslR0
>>280
>たったの50℃でスロットリング働いて速度落ちるなんてワケの分からない妄想乙って言ってるだけ

そんなことどこに書いてあんの?
単にCPU温度のチェック方法を聞いてるだけだと思うが?
0287不明なデバイスさん (アウアウクー MMb1-vRrk)
垢版 |
2021/01/04(月) 00:01:54.95ID:1HGlcNnbM
>>286
目的は温度知る事じゃなく冷却強化だろ
その手段としてCPU温度が知りたいって内容

>>263 「CPU使用率が高いとCPU温度は50度以上になる。」
>>265で「理由は書いてある」「細かく書くと、こういう機器だと安定性や寿命のために、普通のPCより低い温度でCPUの速度を下げ始めたりすることがある」

単にCPU温度知る方法ないかな?って話だったら俺もウダウダ書かないよ
0289不明なデバイスさん (ワッチョイ e5e3-Ht2e)
垢版 |
2021/01/04(月) 02:47:09.91ID:fRbBU1S00
>>263>>265を合わせて読めばNASが50℃でサマスロすると思い込んでそう

その発想だったら知るべきは温度よりクロックじゃない?温度知ったところでサマスロしてるかどうかなんて分かんないし
0291不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e63-Zovn)
垢版 |
2021/01/04(月) 07:07:23.90ID:akCiuHNG0
>>287
いや、本来の目的はインデックス作成の時間を短縮することでしょ
なのにニワカ知識でサーマルスロットリングに結び付けちゃって、CPU温度と冷却の話からはじめちゃうからおかしくなった
最初は、サーマルスロットリングが実際に起きてるかどうかを確認するために、CPUの実効クロックを確認する方法を聞いとけばよかったんだよ
(まぁ、実際に起きてるとは全く思わんけど。そんなのが起きるような設計なら、ヒートシンク交換だのファン追加だのの改造ネタが海外ブログなどにいっぱい出てるはず)
0293不明なデバイスさん (ワッチョイ 4237-Jh9r)
垢版 |
2021/01/04(月) 10:33:52.88ID:aa/MN5VR0
>>292
でもPhotosにしたら画像認識とかの機能は無くなってるんでしょ。
実質劣化版にして機能を下げて、処理を軽くした結果なんだから、速度上がってなければおかしい。
でも、この状態だとGoogle Photoの代替にはなり得ないかなー

前スレかどこかでQNAPの方は画像インデックスめっちゃ速いってあったけど、あれはQuMagieってやつでの速度なのかな?
0294不明なデバイスさん (ワッチョイ ed7c-A5lM)
垢版 |
2021/01/04(月) 11:07:19.44ID:acYjbqhK0
googleはクラウド、こっちはローカルで処理している。メーカーに革新的な技術があるわけでもないので、CPUとメモリのスペックなりだろう。クラウドはGPUを使うことでこの手のタスクは瞬殺できる。
0301不明なデバイスさん (ワッチョイ 3e3d-Jh9r)
垢版 |
2021/01/04(月) 17:05:41.44ID:mch2UoxN0
SynologyでWin10のVM建てたんだけど、
そのVM上からVPNを接続しようとすると
VPN鯖に接続できなくて
リモート鯖が応答しないため〜
って帰ってくるんだけど、解決策ってありますでしょうか?
メモリが2GBしか割り当ててないので、
メモリ不足もあるかもしれませんが・・・
別のデスクトップではキチンとVPN出来てますので、
サバ川の問題ではないと思うのですが・・・
0305不明なデバイスさん (ワッチョイ e95f-KM86)
垢版 |
2021/01/04(月) 18:45:17.46ID:02B4DDPU0
スナップショットの保持ポリシーのルールが理解出来ない。。。誰か教えてください
1年前のスナップショットを残しておきたく、 保持ポリシーでルールの設定する時は、最低でも月の保管数を12に設定しないと機能しませんか?
今で言うと、2020年の1月と7〜12月を残そうとしています。
月6個 年1個で実行したら6月のが削除されてしまいました。
0307不明なデバイスさん (ワッチョイ 3e3d-Jh9r)
垢版 |
2021/01/04(月) 19:17:50.18ID:mch2UoxN0
>>306
Synology側の仮想switchにそんな器用な設定あったっけ?
0311不明なデバイスさん (ワッチョイ 4935-f2gT)
垢版 |
2021/01/04(月) 23:51:00.27ID:HZiGK2UK0
外付けHDDから420jに移行中なんだけど
、Oclusquestから動画を見るとブロックノイズが出たりする。
外付けHDDでは問題ないので、転送速度かNAS自体のスペックかいい切り分け方法ないかな?
HDDのアクセスランプがずっと点滅しまくってるから、SHR構成中も疑ってるんだけど
0312不明なデバイスさん (ワッチョイ 4664-ko3J)
垢版 |
2021/01/04(月) 23:53:03.26ID:EJmXOyx00
>>292
Moments使ってなかったから作り直しかはわからない

サポートから回答来てHEVC動画の対応予定は無しとのこと
フォーラムでも話題になってた
https://community.synology.com/enu/forum/20/post/139515?reply=441486
ここで貼られてるエラーと同じのが出るけど
手持ちスマホ動画の再生が全滅なので
こちらの動向見つつQNAP物色かな
QNAPなら19ドルのライセンス購入で再生出来るようになるらしい
0316不明なデバイスさん (ワッチョイ 4237-bnZq)
垢版 |
2021/01/05(火) 08:34:13.14ID:x5Hbkpo+0
>>313
Androidでも最近のは殆どH.265で動画撮影してるはず。3年前の機種でもH.265だぞ。
HEVCで撮影したビデオが再生できないのはマジで写真管理として死んでるとしか言いようがない。
DSM7といい、Synoさんやる気ナッシングだな、おい。
0317不明なデバイスさん (ワッチョイ dd5f-W0Aq)
垢版 |
2021/01/05(火) 08:49:45.27ID:2ONT17KW0
とりあえずGoogleフォト乗り換え特需は捨てる気なんかね。DSM7の出来も全然で残念すぎる。
0319不明なデバイスさん (テテンテンテン MM26-n+RJ)
垢版 |
2021/01/05(火) 08:52:34.66ID:bNK4NkHCM
H.265といえば、VideoStationで動画をPCのChromeで見るとh.264にトランスコードされてしまうんだけど、変換させずに見る方法ないんかな
ちなみにNASはDS1819+、PCはWin10 です
0321不明なデバイスさん (ワッチョイ 4910-UAPS)
垢版 |
2021/01/05(火) 15:36:45.08ID:WRWC/5qV0
>>318
>>312の内容読むと
「H.265のトランスコードはしないんで見たいんならブラウザ側にH.265再生対応するように言ってくれ」って事なんでしょ。
要はedgeとかsafariとかででsynology photosを」開いてH.265の再生ができないとい事なんじゃないの?
スマホのアプリやkodiとか使えば再生できるように読み取れるんだが・・・
とはいえ自分はまだ人柱になってないんでbeta入れてる人居たら教えてほしいところだね
0322不明なデバイスさん (スプッッ Sdc2-rByo)
垢版 |
2021/01/05(火) 19:10:09.51ID:Ennb4Rmkd
SRM更新きたね。
0325不明なデバイスさん (ワッチョイ be7c-rTXp)
垢版 |
2021/01/05(火) 19:49:41.89ID:m1QNgi610
ローエンドを除き、全体的に価格逆転されたよね…

あとは信頼性だが…SRM7がこれだけ難航してるってことは、
もはやどちらも変わらんのかもしれん
0326不明なデバイスさん (ササクッテロ Spf1-G7Qw)
垢版 |
2021/01/05(火) 21:18:18.00ID:9IgXHBtlp
>>324
DX517買うならベイ数の多い機種に乗り換えた方がいいのでは?
まあQNAPでもいいかもしれないけどボリューム作り直さないといけないし
0328不明なデバイスさん (ワッチョイ 0681-Zovn)
垢版 |
2021/01/05(火) 21:27:17.15ID:t54v0eg80
>>324
容量のでかいHDDを買ってリビルドするとか。
俺は4ベイのNASを使ってて1TB→4TB→12TBとリビルドして来た。
それだと無駄になる金が出てくるし、それがいやだったら
ベイ数の多いNASに買い替えかな。
俺は次は8ベイのやつに買い替えだと思ってる。
0329不明なデバイスさん (オッペケ Srf1-yeQF)
垢版 |
2021/01/05(火) 22:38:45.26ID:X0vLSPzOr
RT2600acアプデ来たけど相変わらず再起動するとMAP-EでIPv4繋がらないことあるしIPv4だと150Mbpsくらいまでしか出ないのか…
NAS見てても開発する気感じないし他のメーカー選んだほうがいいのかね
0331不明なデバイスさん (ワッチョイ c629-H/VG)
垢版 |
2021/01/06(水) 00:07:38.56ID:uUnZvsRn0
生物船のイベントで、ソウルチャンバーが他人の構造物で全囲いしてあって取得できない。

悪意のある意地悪する人いるんだね。

ネットワークきってやり直すわ
0333不明なデバイスさん (ワッチョイ 4664-ko3J)
垢版 |
2021/01/06(水) 00:52:18.43ID:Gip0AiJf0
>>321
問題をまとめると
PCブラウザでSynology PhotosのHEVC動画クリックしたとき再生出来ないということです
HEVC動画をクリックすると
「Synology PhotosはHEVCフォーマットのビデオの再生はサポートしていません。‹ファイル名›」
というエラーメッセージが出て再生出来ない

スマホのSynology Photosアプリ場合はHEVC動画をクリックすると
外部プレーヤーに切り替わって再生される
なのでスマホだけでSynology Photosみるなら問題ないと思う
(切り替わるから統一感はないけども)

うちはGoogle photoを見るときPCの方が見る頻度高いので
Synology Photosで同じような使い方が出来なくて困ってた
あとPCのブラウザはEdge、Chrome、Vivaldiで試したけど症状は変わらずでした
0340不明なデバイスさん (ワッチョイ d2c1-KoVh)
垢版 |
2021/01/06(水) 09:32:48.75ID:SD03EYyI0
synologyちゃん、どうしてそんなに僕たちを馬鹿にするの?
Synology Photoで顔認識をバッサリ切ったのは絶対に許さないからね!
でも買い換えるお金ないからまだまだsynologyちゃんを使う僕ちん42ちゃい
0342不明なデバイスさん (ワッチョイ d2c1-KoVh)
垢版 |
2021/01/06(水) 10:55:15.23ID:SD03EYyI0
>>341
読み返したらマジでキモいわすまん
0343不明なデバイスさん (ワッチョイ be7c-rTXp)
垢版 |
2021/01/06(水) 10:59:41.23ID:tNx87RmJ0
>>340
純粋なデグレードしておいて、
アップグレードパスを用意しないのが問題

synologyのビデオトランスコードはバッチ処理出来ず、実質DLNAにしか使えない糞実装だったから、
個人的には盲腸みたいなもんだとは思うけど

Photosはちょっとこまる
Momentsの主題認識がなかなか優秀で重宝してただけに
0344不明なデバイスさん (ワッチョイ c263-Zovn)
垢版 |
2021/01/06(水) 11:02:03.22ID:FqnEIAIc0
>>340
試すだけならDSM6環境に仮想化したDSM7入れりゃいいのに…
DSM7もPhotoもβ版で、Momentsからの顔認識結果の引継ぎは正式版まで待てって書かれてるのに、筋違いもいいところ
0345不明なデバイスさん (ワッチョイ d2c1-KoVh)
垢版 |
2021/01/06(水) 11:08:46.18ID:SD03EYyI0
>>344
筋違い申し訳ありません!
ところで顔認識は正式版まで待てって書かれているってことは
正式版では216JなどのJシリーズでも顔認識が再び使えるようになるんですね!
それは大変な朗報です!教えて頂きありがとうございます!
0351不明なデバイスさん (ワッチョイ 4664-ko3J)
垢版 |
2021/01/06(水) 13:26:38.03ID:Gip0AiJf0
>>349
そうですね
昔、写真と動画一緒に管理出来るということで
PlayMemories HomeというPCソフトも使ってましたが
使い勝手やレスポンスが悪く使わなくなってしまいました
0352不明なデバイスさん (ワッチョイ d2c1-KoVh)
垢版 |
2021/01/06(水) 13:32:32.76ID:SD03EYyI0
>>347 さんへ
調べましたところ、どうやら機種のグレードによるようですね
https://www.synology.com/en-us/dsm/software_spec/synology_photos
に以下の記載があります
> To ensure system performance, facial recognition is only supported on the following models:

そのリストに寄るとJシリーズは全てのモデルで顔認識をサポートしない事になったようです

ところが
>>344 では
> DSM7もPhotoもβ版で、Momentsからの顔認識結果の引継ぎは正式版まで待てって書かれてるのに、筋違いもいいところ

とあるので、もしかしてMomentsで顔認識が使えていた機種はDSM7正式版ではsynology Photosでも使えるようになったのかなと思った次第です

いくら調べても
>正式版まで待て
などどいう記載は見当たりませんが、公式でそのようなアナウンスがあるのでしょうか?
0354不明なデバイスさん (ワッチョイ d2c1-KoVh)
垢版 |
2021/01/06(水) 14:12:28.36ID:SD03EYyI0
>>353 さん
レスありがとうございます。確かに公式バージョンで云々ありました

ただその下の行には
>顔認識は、次のSynology NASモデルではサポートされていません。
とあり、やはりJ、無印は顔認識できなくなるのですね
結局、Synologyちゃんは顔認識をバッサリ切っちゃったのは間違い無いんですね
仮想環境で試そうが何しようが、バッサリ足切りしたんですね

でも!僕はこれからもDS216Jちゃんを使い続けます!
そしてお前らみんな
0355不明なデバイスさん (ワッチョイ d2c1-KoVh)
垢版 |
2021/01/06(水) 14:15:23.66ID:SD03EYyI0
以上、
「Synology Photoで顔認識をバッサリ切ったのは絶対に許さないからね!」
に対して
「仮想環境で試しゃいいのに」
といった全く筋違いの見当違いレスをした方への当てつけ
42才にもなって何やってんだ感満載の一人芝居でした
みなさまお目汚し大変失礼しました
回線きって首吊ってきます
0356不明なデバイスさん (ワッチョイ d2c1-KoVh)
垢版 |
2021/01/06(水) 14:17:49.56ID:SD03EYyI0
ごめん首吊る前に一つだけ
結局DS216jは窓から投げ捨てるんだけど
型落ちで安くなった「918+」か、新しいモデルの「420+」か
みんなならどっちを選ぶ?
0358不明なデバイスさん (ササクッテロ Spf1-G7Qw)
垢版 |
2021/01/06(水) 14:27:59.83ID:jtMntgr7p
経験ないからわからないけど
丈夫な方じゃない?
0363不明なデバイスさん (ワッチョイ c202-Jh9r)
垢版 |
2021/01/06(水) 15:46:33.57ID:Ub7LjCI30
海外サイトの評価では画像認識はMomentsよりQNAPの方が優れているらしいし、HEVCの動画がSynologyでは再生できない問題もあるから
次はQNAPにしようかと思うんだけど、データ移行する場合って2台繋げてそのままコピーするだけでいい?
お勧めの移行方法や何か気を付けることってある?
0364不明なデバイスさん (ワッチョイ c202-Jh9r)
垢版 |
2021/01/06(水) 15:53:08.55ID:Ub7LjCI30
あと、画像インデックスやサムネイルの作成速度も結構違うらしいよね。
ソフトウェアの技術力や開発力の違いなのか、ハードの差なのか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況