X



【静音・高機能NAS】QNAP part57【自宅サーバ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/05/21(金) 16:55:52.94ID:AduzpHLU0
※次スレは>>970踏んだ方が立てて下さい。立てる時は1行目に !extend:checked:vvvvv:1000:512 をお忘れなく。

静音・高速・高性能なNASサーバ、QNAPのアプライアンス製品のスレ
NASを使う際に気になる点、速度・機能・静音などを高いレベルで満たす数少ない製品です
NASは初めての方から、標準搭載の各種機能が目的の方、データ保全とセキュリティが重要な業務用途、
Linuxベースの自宅サーバが欲しい方まで、幅広いユーザに最適です
QNAPは台湾のメーカーですが、マニュアルからユーティリティまで完全日本語対応です

・オフィシャルサイト: https://www.qnap.com/ja-jp/
QNAP NAS Community Forum https://forum.qnap.com/
保証情報 https://www.qnap.com/ja-jp/service_ask/
販売/流通ルートは(海外通販や並行輸入品なども含めて)幾つもあります
正規代理店も複数あるので、故障時の手間や保証サポートのことも考えて、好きな流通経路のものを

関連サイト
・QNAP Club Japan https://www.qnapclub.jp/

関連スレ
NAS総合スレPart31 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1566794151/

前スレ・過去スレ:【静音・高機能NAS】
【静音・高機能NAS】QNAP part54【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1607608227/
【静音・高機能NAS】QNAP part55【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1615087933/
【静音・高機能NAS】QNAP part56【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1619074725/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/06/22(火) 19:19:49.55ID:YOlGwQSe0
外部からアクセスしたいファイルは大手のクラウドサービスで済ませてる
自宅にあるセキュリティーも微妙なNASをネットにさらし続けるとか怖くて出来ないわ
2021/06/22(火) 19:57:48.42ID:b2TMtWJM0
不具合のある機能を積んでいたことと
やるかやらないかを混同してるやつがいるな
490不明なデバイスさん (テテンテンテン MMb6-ksrL)
垢版 |
2021/06/22(火) 20:34:07.65ID:wK2Kw7MtM
QNAPは外に繋いでないんだけどClamAVのCVDって今どこに落ちてんの?
2021/06/22(火) 20:41:23.09ID:oSsnJOYX0
>>467
メモリの少なさにでも絶望したのか
2021/06/22(火) 20:50:25.45ID:ySNN/Rdjr
>>484
メーカー叩きと自己セキュリティ意識を混同してんのか?
2021/06/22(火) 20:52:40.45ID:ySNN/Rdjr
>>487
お前がやってるのはメーカー叩き
他の人してるのはセキュリティ意識があれば被害に合わなかったという話
全く別の話してなんの意味あるんだよ
494不明なデバイスさん (テテンテンテン MMb6-ksrL)
垢版 |
2021/06/22(火) 20:52:54.48ID:wK2Kw7MtM
外部と接続してると何かあったら感染してしまうからねぇ
ファイアウォールとかも設定飛んだらだだ洩れになる危険性があるから内用と外用を物理的に使い分けたほうがいいよ
2021/06/22(火) 20:55:07.56ID:ySNN/Rdjr
>>485
俺もルータはSynologyのRT2600ac
2021/06/22(火) 20:56:29.17ID:ySNN/Rdjr
>>494
設定飛ぶってどこのルータ?
聞いたこともないので教えてくれる?
497不明なデバイスさん (テテンテンテン MMb6-ksrL)
垢版 |
2021/06/22(火) 20:56:39.02ID:wK2Kw7MtM
時すでに遅し状態で文句を言うのは意味が無いよね
498不明なデバイスさん (ワッチョイ 7632-LtUw)
垢版 |
2021/06/22(火) 21:54:04.78ID:ApQpBV690
QNAPがランサーズあたりで募集した在宅ワークの擁護部隊だろw
2021/06/22(火) 22:06:48.96ID:uo1nGvgr0
Netgear使ってて、次にQnap買ったけどストレージの設定で躓いたな
Netgearよりストレージプールの種類とかが分かりづらかった
500不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e8e-uQG8)
垢版 |
2021/06/22(火) 23:10:44.86ID:4BLiu+M20
>>499
頭が悪い自慢ですか?
2021/06/22(火) 23:38:58.54ID:kgVKwmQl0
俺ぐらいのスーパーハカーになるとNASどころか防壁突破してユーザーの電脳焼くくらい朝飯前(´・ω・`)
2021/06/23(水) 00:08:25.44ID:Vr6iLVF0r
>>498
日本語不得意の癖にくだらないネガキャンに組んなよ失せろ
2021/06/23(水) 00:08:35.17ID:Vr6iLVF0r
来んなよ失せろ
2021/06/23(水) 00:16:05.68ID:0Gx4T9aa0
>>499
ああ、確かにNETGEARに比べるとQNAPのストレージはわかり辛い
ext4でsnapshotを実現してるせいもあるだろうけど
505不明なデバイスさん (ワッチョイ 73ca-X26x)
垢版 |
2021/06/23(水) 00:48:58.78ID:dWbdWBLl0
QNAPスレ荒れてんな
2021/06/23(水) 01:01:24.11ID:3mLQ7f0z0
TS-230からTS-473Aへ移行
TS-230はARM系だからアプリが少ない(メモリも)
DLANとかもしないsamba特化型を勧める
音は主観だけどTS-230のほうがうるさいので隔離も勧める
2021/06/23(水) 11:49:04.24ID:0Gx4T9aa0
ベイ数が少ないのは小さいファンを高回転させるのでうるさいね
2021/06/23(水) 12:27:09.71ID:cuUa4QFz0
使い古しの7cmファン機と、新品9cmファン機比べても意味無いだろ
2021/06/23(水) 13:13:19.54ID:Z67vio040
特定周波数で連続した音は無視もしやすいけど外から帰ってきた時なんかに気になりやすい。
対策としてより高音とかより低音のランダムな雑音を混ぜる。
ヒーリングミュージックの類で田舎の環境音としてウシガエルやカラスの鳴き声とかあるから試してみてはどうだろうか?
2021/06/23(水) 13:25:20.00ID:bMV+1JuvM
あまりに煩いなら別の部屋に隔離せよ
2021/06/23(水) 13:45:26.81ID:4lNXO7va0
慣れよう
2021/06/23(水) 14:49:35.74ID:hsYKoy56d
>>509
https://www.scythe.co.jp/product/fan/gelid-silent-pwm

メーカーがサイズっていうところの静音ファンに変えてみるとかは?
昔玄箱で使ってた話になるけど、mini-KAZEっていうのが静かでよかった。
同じサイズってメーカーなら、静かかなと思う。
2021/06/23(水) 15:12:32.78ID:+v2IS+z/a
そこはウンコファンで。
本日120mmの新型発売や!(4000円)
2021/06/23(水) 15:45:33.42ID:x3aEvX0N0
NASにウンコファンとかバランス悪い予算の使い方な気がするな
2021/06/23(水) 16:02:03.43ID:4lNXO7va0
"ウンコファン" で検索したらNoctuaのやつが出てきた

凄いね!! google
2021/06/23(水) 16:23:31.98ID:YIRxPSF+0
自分はサイズのファンに変えた
デフォルトで付いてるやつはとりあえず冷えればいいって
静音とか考えずにぶん回すタイプだから煩いのは当たり前だな
2021/06/23(水) 16:41:47.69ID:fFqpwyDxr
うちの472xtちゃんは特にファン音気にならんなぁ
CPUファンも2個小さいの入ってるけど
2021/06/23(水) 16:54:17.62ID:1WEIvIOda
ケース一体のファンガードが幅広くて嫌い
夏が来るとカットしたくなる
2021/06/24(木) 09:35:33.60ID:zYj8mYjX0
ファンうるさくてファンコン設定変えても変わらないから何処から鳴ってるのか確かめたら電源からだった
回転数変えられなさそうだしファン交換するしかないんかね
520不明なデバイスさん (ワッチョイ 87e0-lhEH)
垢版 |
2021/06/24(木) 09:43:44.14ID:xJnnXUpN0
ファン交換してから最近までWD Redの6TBモデルではたまにしか45度を超えることはなかったのに
HDDの故障でWD Red Plusの8TBに代えたら真夏になる前から50度越えを連発してくれる。
またファン交換するかな。
2021/06/24(木) 09:46:16.92ID:DFRVMDbd0
WD Red Plusの8TBが熱くなるモデルってだけだろ。
2021/06/24(木) 09:59:28.47ID:vEj62hkO0
容量大きいやつは7200rpmなのね、WD RED系も

NASには5400rpm品まで、とどこかからかの尊い教えがあったのでそれを守っているのだが
RED系だからと盲信しちゃイカンね
2021/06/24(木) 14:59:55.87ID:DDlJoiMva
一昨日出たヒートシンクウンコをとりつければ大丈夫

レッドのプロは名前の通りプロ(事業者)向けだから、
冷却環境は完備されてる前提で売られてて昔から7,200だし保証温度も無印から5度位ひくくなってるよ(60度まで。無印はたしか65)
2021/06/24(木) 16:05:44.51ID:l2+q0oijr
>>523
6TBまでは5400rpmのはず
525不明なデバイスさん (ワッチョイ db33-3lwz)
垢版 |
2021/06/24(木) 19:33:44.08ID:Ei0vOEwg0
買ったのですが、CLOUD_UPGRADE_MSG_INITIALIZE のまま進みません・・・
2021/06/24(木) 22:01:00.69ID:KybzR53Ca
川原
2021/06/25(金) 03:19:23.78ID:ym4JYPo30
453Beを4万で買ったけど、予算尽きて死蔵してました
アイアンウルフ8TBを2本やっとポチって運用開始できるわ
2スロットは当分空洞で
容量稼ぎたいからとりあえずスタンドアロン運用すっかな
2021/06/25(金) 06:59:31.64ID:VeoMdwLY0
なぜWD REDじゃない?
なぜRAID1/5/6とかしない?

そして、NASの内容に対するバックアップはどうする?
そこも予算尽きた、でお茶を濁すのか?逃げるのか?
2021/06/25(金) 07:18:14.92ID:skzVaGCyd
WD REDは機種によっては熱持ちすぎ
RAID1/5/6 組むよりバックアップの方が大事
2021/06/25(金) 07:19:06.81ID:ETxdmRxl0
釣りにしても酷い雑な煽りだな

今更RED(無印)ってネタですか?
巨大ボリュームや冗長性いらないなら無理にRAIDにする必要ないし
8Tx2入れてんなら片方バックアップ用にして時間差バックアップにしてもええやん
2021/06/25(金) 07:25:20.05ID:VeoMdwLY0
申し訳ございませんでした
2021/06/25(金) 08:47:15.01ID:IEE9Hdawr
あぁ、うちなんて3個のRAID0だしな
SSDだけど
2021/06/25(金) 09:00:05.98ID:eT779fc4M
人に逃げるのか言っておいて自分はあっさり投降しててワロタ
2021/06/25(金) 09:34:57.13ID:bDMn6WaX0
ぬあー知らなかった
QNAPのLAGって1NICの速度は超えられないんだ・・・
2Gbpsってなってるのにどうやっても1Gまでしか速度出なくて
メーカーのHP見たら載ってたわ
2021/06/25(金) 09:43:02.86ID:IEE9Hdawr
QNAPじゃなくてLAGってそういうものだろ
QNAPの場合2.5GbEやPCIeスロット等いろいろ増速のパスがあるんだからそっちやればいい
2021/06/25(金) 09:45:39.24ID:IzeP3OzD0
>>534
マジですか?
そうとは知らず、オレもTS-231PでLAG組んで
ます。道理で速度出ないはずだわ。
公式ソース教えてください。
2021/06/25(金) 10:04:17.81ID:htD/8sHg0
ttps://www.qnap.com/en/how-to/tutorial/article/set-port-trunking-on-your-qnap-nas-to-increase-the-bandwidth-via-802-3ad-protocol
英語読めないってやつは言語切り替え出来るから日本語にするべし。

> ポートトランキングは 1 つのイーサネットデバイスの速度限界を超えることはできませんが、
> 同時に接続している複数のユーザーに十分な量の帯域幅を提供します。 たとえば、ポートトランキングに 2 つの 1Gb NIC を使用すると、
> アグリゲートされたネットワーク帯域幅は 2Gb まで増えます。ただし、ネットワーク速度は 1Gb のままです。
2021/06/25(金) 10:12:09.05ID:PwSGR3/B0
>>534
SMB限定だけどSMBマルチチャンネル使えば2Gbpsいけるよ
うちは実効で1.8Gbps以上は出てる
2021/06/25(金) 10:13:33.43ID:PwSGR3/B0
>>536
公式ソースってか535の言うとおりLAG自体がそういうもの…
2021/06/25(金) 10:19:26.51ID:6dDyeQatM
ubuntu linux station
adminにしないとインストール失敗するし
日本語環境整えるのめんどくさ過ぎる・・・


HDDご臨終に立ち会ってしまったらRaid 0はやめられない
541不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f06-kMi9)
垢版 |
2021/06/25(金) 11:01:44.19ID:WYggD/Ts0
>>536
ttps://www.infraexpert.com/study/etherchannel.html

私は上記の「リンクアグリゲーションにおけるトラフィック負荷分散」のように理解してます。
1つのクライアントと通信するのは1つのポートで、どのポートを使うか?をIPだったり、MACだったりのポリシーで決定する。
昔リンクアグリケーションを組んだ時に1対1で速度が上がらず調べたことがあった。

538さん書かれてるとおり、SMBマルチチャネルですね、1対1でパフォーマンス向上させるのであれば。

iSCSIだとMPIO使えばパフォーマンス上がるのかな?これは試したことがない。
2021/06/25(金) 12:49:58.32ID:Csp3myCC0
WDのNASはデータ全消滅の危機か。
QNAPがマシに見えてきたな
2021/06/25(金) 14:41:00.04ID:3N7q5dxAM
>>534
LAGとSMBマルチチャンネルは別物だよ
544不明なデバイスさん (ワッチョイ 0fca-7Ji5)
垢版 |
2021/06/25(金) 15:43:23.65ID:qjVO3VeF0
>>487
Qlockerは確か、スナップショットがあるかサーチして、スナップショットがある場合は
スナップショットから復元できないようにスナップショットは削除するような仕様になっ
ているという書き込みを読んだ記憶がある。ほんとうかどうかはわからないけど
545不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM43-3oui)
垢版 |
2021/06/25(金) 16:29:11.09ID:a/4tIFd2M
2台も最初の画面から進まない  返したろかー
2021/06/25(金) 16:30:37.54ID:oqHSQ9Ha0
>>544
多分だけど、QlockerはNASの管理者権限でコマンド実行できるタイプだからSMBアクセスから見えないスナップショットとかも削除できたのかと
例えばWindowsとかMacが感染して、SMB経由でNAS上のファイル暗号化されたようなケースならスナップショットで復元も可能だったはず

今後もどんな脆弱性があるか分からないけど、まずは外部からNASにアクセス出来ない状態にしておけば大丈夫だと思う
自分用のアクセスにはVPNを使えば使い勝手も変わらない
2021/06/25(金) 17:25:34.65ID:cqNh+FBZr
>>546
ルータの設定もまともに出来ない人がVPNなんて無理だと思うが
548不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f83-ryMR)
垢版 |
2021/06/25(金) 17:54:52.39ID:RSKESP7P0
QNAPは詳しい人向け、玄人向けなんだな、いろんな意味でwww
2021/06/25(金) 18:46:24.09ID:HQwS0KH7r
>>548
最低限の知識も持たず繋げてポンでセキュリティMAXで使えないと嫌という人には向かない
2021/06/25(金) 19:27:40.34ID:iIzAJNRz0
システムやアプリアップデートする時に切ったオプションランダムに復活させるのマジやめて
551不明なデバイスさん (ワッチョイ 0fca-35b6)
垢版 |
2021/06/25(金) 23:58:35.40ID:qjVO3VeF0
今度はWDのNASで被害が報告されたらしいよ。
WDの場合はデータが全部、消去されるんだって
2021/06/26(土) 00:02:47.29ID:RP5zohVV0
身代金払えば解除してくれるランサムウェアよりやべーな
553418 (ワッチョイ 7f02-VxcH)
垢版 |
2021/06/26(土) 00:26:30.04ID:GDK0nvkB0
>>418です
先日6TBを買って元々の2TBをHDDケースに入れてUSBで繋いだところ、無事外部ストレージとして認識されてそこからコピーできました!
2021/06/26(土) 01:21:33.09ID:oECH638Z0
WDが全消去ってなんの話だ!?
2021/06/26(土) 02:52:37.72ID:qk4fSyWh0
mybookliveでニュース検索すると出てくるぞ
2021/06/26(土) 09:29:46.76ID:udc63Txx0
>>552
この手のランサムウェアで身代金払ったらパスワード解除してくれた人いるんかね
犯人の立場からすればわざわざ足がつくような事は絶対にしないと思うけど
2021/06/26(土) 09:51:55.94ID:aZhR1vX80
>>556
でも、金さえ払えばちゃんと解除してくれるんだ!っていう実績があれば
お金を払ってもらいやすくなるよ
2021/06/26(土) 09:56:19.13ID:9O4mkB3K0
>>557
その内先着100名迄、身代金90%offとかやりそうだわ
2021/06/26(土) 09:57:32.30ID:udc63Txx0
>>557
でも払った人にパスワード教えるためにコンタクト取らないと行けないから
リスクと手間が大きいよ

今回のQNAPやり口はパスワードをランダムで生成してるっぽいし、犯人すらパスワードはわからんかも
2021/06/26(土) 10:21:55.38ID:qk4fSyWh0
ランサムウェアで身代金払っても8割だか9割は解除コードがきたりはしないんだそうだね
アメリカだったかの警察機関の発表だと思ったから数字の正確性はちょい微妙だけど、ランサムウェアの大半はばらまいて感染したとこに仕込んでおいたメッセージ残すだけだからね
逆に大手企業なんかを狙いうちにするタイプは解除できたりするそうだが、やる側もリスクも高いしけっこう逮捕者も出てるとか
561不明なデバイスさん (ワッチョイ 0fca-7Ji5)
垢版 |
2021/06/26(土) 10:38:42.17ID:O6d9OH9f0
>>599
Qlockerの場合、パスワード生成に使ったクライアントキーを元にして
torproject.orgに匿名ページを自動生成する。
このページにクライアントキーを入力するとクライアントごとにユニークな
支払い用のBitcoinのアドレスが表示され、このアドレスに支払いを実行
すると復元用のパスワードがわかる仕組み。
Qlockerに限らず、大手のランサム業者の場合は、支払えさえすれば
復元キーは送ってくる。
昨年から今年にかけて活動を行なったSolarFlareランサムウェアの場合、
bitcoinのアドレスから換算した支払い総額は9000万ドルくらいで、
一番多額の支払いを行ったのはColonial Pipelineの500万ドルくらい。
Colonial Pipelineの場合は、この被害によって米東海岸の石油供給が
1週間くらい止まって、大問題に発展したが、会社が直ぐに身代金の支払い
に応じたため、石油供給も直ぐに復旧した。しかし、これ以降、FBIが
Bitcoinの支払いを徹底的に洗うようになったため、とばっちりを受けて
Qlockerも支払い受付けを停止した。
562不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f32-DlVK)
垢版 |
2021/06/26(土) 10:45:35.63ID:EWa5E+n70
仕事で関わった北米の病院は支払って解除してもらってた。
院内でも賛否あったみたいだけど患者情報には変えられないということで1000万くらい支払ったそうな。
563不明なデバイスさん (ワッチョイ 0fca-7Ji5)
垢版 |
2021/06/26(土) 10:53:30.00ID:O6d9OH9f0
>>560
その警察が身代金の支払いに応じると言っている。
先月起きたDC警察署への攻撃では、警察は10万ドルの支払いに応じる
と回答したが、業者側の要求額に届かなかったため、交渉は決裂してる。
edition.cnn.com/2021/05/11/politics/ransomware-dc-police-officers/index.html
2021/06/26(土) 12:07:14.21ID:6S0UIiZl0
WDのNASは結構前にも似たような脆弱性の話があったな
2021/06/26(土) 12:26:25.39ID:J99eve+20
無駄に悪行して生きてる人間の虚しさよ
オレオレ詐欺の人間も金持ってるはずなのに逮捕される時とか酷い生活実態だもんな
色々と壊れてるんだろうなと
2021/06/26(土) 12:38:12.99ID:mInKQxqer
そりゃ末端の奴だろ
悪事は頂点のみが得をする
567不明なデバイスさん (アウアウウー Sad3-eHmd)
垢版 |
2021/06/26(土) 12:40:21.19ID:nh7e6IO5a
なんかセキュリティ系の技術者ぽい人いるな
コンピュータ系の技術者ならセキュリティ専門家じゃなくてもわかる内容だろうが、調べてまとめて投下してくれてるという点で。
2021/06/26(土) 12:54:06.48ID:mInKQxqer
篠スレは普通にアドミンおるね
ここでは見た事ない
2021/06/26(土) 14:24:14.70ID:YbFHuTEOd
大規模だとnetappとかだしねえ
2021/06/26(土) 16:38:07.44ID:NjUHqkjRa
>>556
少なくともこの前のアメリカのインフラ会社の事件は解除されてたよ
2021/06/26(土) 18:55:50.67ID:J99eve+20
頂点って言ってもどれだけ金あっても出来る娯楽の限界あるし数年で飽きるしな
成金がが死んだ目になってるのは良くあるパターン
結局は社会に認められる方向に進しかなくなる訳だけど、犯罪スタートだとそれも出来ずにつむからな
2021/06/26(土) 19:47:46.04ID:ibpHyIwx0
>>555
びびったわー、QNAP関係ないやんけ。。。
2021/06/26(土) 20:49:47.06ID:v7kaaHkUa
最近の政府関係のネットワークを狙ったランサムでやられた病院もあるらしいな
身代金を払ったかどうかまではしらない
2021/06/26(土) 23:10:15.91ID:bwHv47n90
これか
怖すぎw
https://gigazine.net/amp/20210625-wd-my-book-live-mass-data-wipe
2021/06/26(土) 23:12:39.61ID:FkjN9N2I0
払うかどうか判断の難しいところだけど一回払ったら犯罪集団のカモリストに載ってしまうことは覚悟しなきゃだよね
2021/06/26(土) 23:16:01.38ID:Xqb0rKGL0
引っかかった上に支払うとか良いカモだわな
2021/06/27(日) 07:05:43.64ID:ESxjJvBq0
家の中だけで使う予定で外からはNASに直接アクセスできないようにしたいんですが、この設定で大丈夫ですか?

ttps://i.imgur.com/PyfQGu3.jpg
2021/06/27(日) 07:52:50.29ID:bc6bEAA0M
>>577
勘違いしてるみたいだけど、NASの設定よりルーターの設定が肝心
ぶっちゃけ、全部のヤバめなサービス動かしててもルーターさえしっかり閉じてれば問題ない
2021/06/27(日) 08:02:00.34ID:ESxjJvBq0
>>578
ルーターはポートは全部閉じてるしUPnPも無効になってます。
2021/06/27(日) 08:08:10.69ID:GlrYhgpt0
カモがNAS背負ってやってきた
2021/06/27(日) 09:17:28.91ID:lARAGbWS0
デフォルトゲートウェイを127.0.0.1にするとか
2021/06/27(日) 10:23:00.50ID:V3/qpC3Tr
>>578
こういう奴がやられるんだよなー
2021/06/27(日) 11:05:15.81ID:GonrQrFir
>>582
お前が間違いで>>578が正しい
2021/06/27(日) 11:11:23.90ID:GonrQrFir
>>579
ポート閉じてるってのは「開けてない」のではなくて?
ファイヤウォールで明示的に「閉じて」いなければ無意味だよ
2021/06/27(日) 12:39:58.03ID:u+jgcbYvM
極端な例えをすると、ガバガバで脆弱性おっぴろげのクパァしたNASであっても
ルーターでWAN側から直接触れない設定になっていれば基本的に問題ない

ただ、そういう人はPCとかもヤバそうだし、ダウンロードした中にマルウェアとかいて感染しそうだけどな
2021/06/27(日) 12:50:01.34ID:GonrQrFir
つーかネットワーク内の機器はアプリケーションレベルでのセキュリティのみ施すべきで
ネットワークレベルのセキュリティはファイヤウォールが受け持つってのが正しいあり方なんだよ
ファイヤウォールでセキュリティ不足を感じるならデータ構造レベルのセキュリティ(IPS等)を入れるべき
2021/06/27(日) 13:22:58.30ID:UAIgydHj0
いうてもコンシューマーレベルのルーターだと
細かいFWできないもんも多いんじゃないの?
少なくともうちのWSR-5400AX6は>454が言ってるような
国別にアクセス弾く機能は付いてない

とか書くと糞牛wとかそんなん使ってるほうが悪いって返されるんだけど
世の中そのレベルのルーター使ってる人間のほうが実際は多数でしょ
その状態で対策しようと思ったらポート全部閉じるつうのが最適解なんじゃないの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況