USBメモリ 70本目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/06/05(土) 00:35:10.19ID:BwpNG1uB
USBメモリについて語るスレ、ついでにベンチマーク結果を教えてね
ケーブルで接続する外付けSSDや、公式でUSBメモリ類と明記されていない製品はスレ違いです

■まとめ
USB3.0メモリまとめ (47本目544さん作成) ベンチマークファイル 旧製品のみ
http://phase.s214.xrea.com/
USBメモリ まとめHTML (13本目733さん作成) 旧製品のみ
http://usbmem.heriet.info/html/

■価格は自分で調べろ
価格.com
https://kakaku.com/pc/usb-memory/

BestGate
http://www.bestgate.net/usbmemory/

■前スレ
USBメモリ 69本目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1602939484/
2022/02/19(土) 16:14:45.64ID:inK/XtTp
>>772
プロパティの取り外しポリシーが「クイック取り外し(既定)」になっていれば安全な取り外しのアイコンは押さなくてもいいはず
もちろんデータの読み書きをしていない状態で
自分は念のために毎回安全な取り外しをしてからUSBメモリを抜いてるけど
2022/02/19(土) 17:39:43.66ID:I8M3R9iM
>>773
俺も昔からのクセで安全な取り外しやってるわ。
2022/02/19(土) 22:40:04.26ID:hgRZfqpG
それはやったほうがいいね
糞エクスプローラーがいつまでも切り離さないことがよくあるから
2022/02/20(日) 06:28:11.53ID:w0Xi2rgQ
XPの頃は何度安全な取り外しクリックしても切り離せなくて困った記憶ある
2022/02/20(日) 06:50:22.88ID:L8jZ2vZ6
よーわからんのが
タスクバー右下のアイコンで取り外ししようとしたら使用中や言われるのに
エクスプローラーでドライブ右クリックの取り外しだと成功するとき
2022/02/20(日) 07:54:46.75ID:8KVSPLst
>>777
あるあるw
2022/02/20(日) 11:38:38.06ID:lHfvQNk1
タスクバーのアイコンで安全な取り外しやってんのにエクスプローラーがエラー出すことあんだよな
もう離せよどんだけUSBメモリに執着してんだよってw
2022/02/20(日) 12:02:32.28ID:L3eAPlxZ
取り外しはしなくて良いのに取り外しに執着してんじゃん
2022/02/21(月) 11:17:04.26ID:GeqHBkpg
アクセスランプ付きのUSBメモリが欲しいんだけど、どのメーカーもあまり種類ないのかな
同じ型番でも製造時期によってランプ有りと無しが混ざってるのもあるみたいだし
2022/02/23(水) 19:00:18.85ID:HKP/YuVY
Cドライブの空きが無くなったから緊急で増設ドライブとしてSandisk 512GBの買ってみたんだけど
この小ささなのにコントローラー込みで大容量って驚き
2022/02/24(木) 08:23:07.11ID:xBsrLXi/
そういうの見ると3.5インチHDDのガワにぎっしり詰め込んだらすぐ50TBの SSDとかできそうだけど出てこないよな。
SSDとしてのアクセス速度のフルスペックが出てなくても安くて低電力で故障しにくい大容量SSD出て欲しい。
2022/02/24(木) 08:59:39.56ID:qr9jgGqR
そんな大容量なんに使うの
2022/02/24(木) 09:12:00.21ID:yYXLba8Z
>>783
3.5インチSSDは存在するが今どき大容量を求める場合ではM.2やその改良規格のM.3、最近だとIntel Rulerといった独自規格を用いてラックマウントのストレージサーバーする
3.5インチサイズのストレージはラックマウントに納めるのには非効率的で3.5インチが1Uのラックマウントに4台程度搭載するのが限度に対して2.5インチは12台程度搭載できる
M.2やM.3、Intel Rulerといった規格ならより効率的に搭載できる Intel Rulerは謳い文句としては1Uラックで1PBを実現するとしてる
かつてExaDrive DC100という100TBの3.5インチSSDが発表されたが続報を聞かない
2022/02/24(木) 09:26:35.31ID:xBsrLXi/
めっちゃ早口で言ってそう
2022/02/25(金) 17:35:10.27ID:kA2LkrrR
速度には期待できないけど、キオクシアの3.2 gen1のメタルボディが出たみたいだし注文してみたわ。
2022/02/25(金) 18:03:22.84ID:qOyfi9OM
同じ規格のUSBメモリでもメーカーや販売サイトによって表記が3.0だったり3.2 gen1だったりして紛らわしいです
2022/02/25(金) 21:59:36.19ID:GLVR6ogo
そりゃ製品発売時のスペック表そのままで
更新しないからそんなものでしょ
790787
垢版 |
2022/02/26(土) 11:13:13.36ID:MXNbjSF4
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_34544.jpg

TransMemory U366 32GBのベンチマーク。
シーケンシャルリードが公称(100MB/s)を上回るけど、やはり速度はいつものキオクシア。
がこのメモリ、1000ファイル25GBほどのデータを30分ほどかけて転送しても、
ほんのり暖かい程度どころか冷たいと感じない程度にまで発熱が少ない。
その間の転送速度は9MB/sから17MB/sの間をこまめに変動。
ちなみに台湾製でした。
2022/02/26(土) 11:35:24.25ID:OtlWcTWd
>>790
相変わらずランダムライトが酷いなw
2022/02/26(土) 12:39:30.05ID:MXNbjSF4
が、今回はランダム速度を期待して一緒に買ったJumpDrive M45 128GBで外れをひいた様子。
大きなファイルを転送すると、最初は3MB/sくらいしか出ず、しばらくしてカタログ値と思われる70MB/sまで上がるけど、
一つのファイルを書き終える頃にはまた3MB/sにもどってしまう。
結果のこぎり状に書き込まれるわけで、平均するとシーケンシャルとランダムの差がほとんどない事態に。
CrystaldiskMarkでも一週目の結果が悲惨なことになっている。
中身が変わったとか言われているけど、ファームウェアがだめになったんだろうか。

今回は速度と信頼性は比例しないといういい見本でした。
2022/02/26(土) 12:41:52.76ID:MXNbjSF4
どうやら>>703くらいから同じ話題が出ているようで。
2022/02/27(日) 00:36:53.92ID:lL1seZJS
とはいえランダム性能が欲しいなら選択肢は少ない
2022/02/27(日) 09:56:54.67ID:Mx/exjoT
U366 32GB
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_34546.jpg

M45 128GB
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_34547.jpg
2022/02/27(日) 14:47:53.51ID:SMZDqv2M
ChipGenius等で調べるとフラッシュメモリは判るかもしれない

1年前のM45 128GBとはだいぶ異なるね
https://cache.pttweb.cc/imgur/TyRQb1Y/f/e5448ed2f4a5f6500f6b5ea1406044d1
2022/02/27(日) 14:54:30.68ID:SMZDqv2M
今は入手性が非常に悪い、というか256GBのFit Plusしか売ってないけど
Samsung Bar PlusやDuo Plusが同じコントローラで現在もシーケンシャルが速い
2022/02/27(日) 17:51:30.87ID:Mx/exjoT
M45のほうはUnknownだった。
U366のほうは

Controller Vendor: Phison
Controller Part-Number: PS2251-11(PS2311) - F/W 08.24.5D [2018-12-19]
Flash ID code: 983C98B3 - Toshiba [TLC]
2022/02/27(日) 18:06:11.95ID:lL1seZJS
S47、M45、Fit Plusを愛用してて、かなりの数を使ってるんだけど、
Linuxを複数入れるとかそういう使い方を良くしてて、
インストール最初のパーティション切りが妙に遅いのがちょっと気になる。

あとたまにパーティション操作を受け付けないこともあって、
受け付けないというか、パーティション削除やサイズ変更すると、
成功したように見えてなぜか変わってなかったり。
(特にラズパイのmicroSDからddした後に領域拡大とかがわりとうまくいかない。)

まぁ他のUSBメモリでも起こることあるんだけど、こいつらの使用率がダントツなんで目立つだけかもしれんが。
2022/02/27(日) 20:22:18.84ID:pajzkIWL
geedmallで宣伝してる1T6,490円 4Tも同じ値段
+2990円でもう1点ゲット

高品質をウリに色々書いてるが、ありえんよなー
2022/02/27(日) 20:26:18.08ID:WD1nfacA
>>800
Aliで蔓延している典型的な容量詐欺SSDやでー。
https://i.imgur.com/I79JQ9w.jpg
2022/02/27(日) 20:43:55.08ID:na+yPha8
馬鹿でも引っかからないだろ
2022/02/27(日) 20:52:42.91ID:SMZDqv2M
>>798
M45はデータ取れなかったか、わざわざありがとう
2022/02/28(月) 07:28:30.90ID:egjBoqgz
>>801
これ開封のタイミングから動画撮ってali運営にクレームつけ倒したら全額返金and返品不要を勝ち取れたりしないの?
2022/02/28(月) 08:44:21.30ID:Fsm5DS4b
そんな面倒くさいことしてもうまく行って手元に使い物にならないフラッシュドライブが残るだけじゃ割に合わん
2022/02/28(月) 19:06:00.06ID:rC3moKE5
中身ゴミみたいなUSBメモリが入ってる奴やろ?
2022/02/28(月) 19:49:04.26ID:6QEsZlvq
動画を撮る・Aliに紛争起こす労力>>>得られる偽装SSD

触れないほうがかえってお得。
2022/03/01(火) 08:10:35.41ID:FSineW0H
YouTuberがネタ動画にするくらいだろ
2022/03/01(火) 14:10:21.68ID:lAubIV6b
UltraFitとかM45ぐらいの大きさでSata SSD並の性能になってくれんかなぁ
2022/03/01(火) 19:59:04.42ID:K8kc3oyX
よくて熔解、ヘタすりゃ炎上

>>799
デバイス側とカーネル側でパーティション情報に「見解の相違」があるかも
WindowsでもディスクエディタでMBR直書きとかすればそうなる。
こんな状態で書き込みしたらディスクの中身がどうなるか分からん

eject→物理的に抜き挿し→再マウント(デバイスとしてハードリセット)するか、
partprobeするか(やってるとは思うが)

>>806
ゴミでゴミを作る拡大再生産だなw
2022/03/02(水) 02:56:11.93ID:SuS530Qh
デバイスはパーティションに「見解」など持たない
2022/03/03(木) 08:01:36.78ID:O963CqLs
相性のもんだいやね
2022/03/04(金) 19:28:44.09ID:jWyu7TG7
>>811
SATAやUSBでつなげるフラッシュストレージていうのは、
実質「フラッシュメモリを使ったハードウェア式HDDエミュレータ」(=内部変数の山)なわけ。
SSDだと、アクセスパターンを解析して動作を最適化するくらいのことは、すでに常識。

シーケンシャル速度を削ってまでランダムライト性能を強化してるような機種なら
ただのUSBメモリとは違って、パーティション分割される場合を考えて作ってあるだろう。

MBRなりGPTなりを読めば分割状態はすぐに分かる

で、フラッシュメモリのページやブロックがパーティションを跨いでいたりすると
そこが潰れれば、両方の領域がやられる可能性がでてくるわけ。
そうならないためには、分割状況に合わせてメモリの再マッピングが必要になる。

おそらく、パーティション操作後のもたつきは、ここいらが原因ではなかろうか
SSD並みは無理でも、結構努力はしていそうな気がする
2022/03/04(金) 19:42:06.12ID:aPN19wJd
全部違うし「作ってあるだろう」てなんだよw
2022/03/04(金) 22:26:12.87ID:/dbT3faB
いつもの筐体のちょっとロングバージョン

Silicon Power Marvel Xtreme M80
Read600MB、Write500MB(Up to)

https://www.techpowerup.com/img/HBCVB1nIR1tKBPiF.jpg
2022/03/04(金) 23:38:32.86ID:yXiAb5xw
サムスンも似たようなの発表したってみたけど高そう
それだったらスティック型のSSDでもと思ってしまう
2022/03/05(土) 00:52:11.97ID:oFtdpCrF
>>799
パーティションテーブルとかは一度繋がれたらキャッシュしっぱなしって場合はあるので
書き換える場合は、書き換えた後にそれをフラッシュするAPI叩いて、OSに通知するとか、umount/mountし直すとかしないと駄目
Linuxだとddで潰した後は、blockdev --rereadpt しないと駄目とかある
2022/03/06(日) 20:34:28.13ID:Tt2bISoO
USBメモリで残り0バイトになっても空のファイルを作成できるのは何故ですか?
ファイル名分の容量は別ってことですか?
2022/03/06(日) 20:35:22.58ID:Tt2bISoO
空のファイルに一文字でも書いたら別ファイルに保存されるように警告が出ます。
ただ空のファイルはいくらでも作れてしまいます。何故でしょうか?
2022/03/06(日) 21:10:55.68ID:shZ7/jAt
>>818
USBメモリで通常利用されるFAT系フォーマットではフォーマット時にルートディレクトリのファイル/ディレクトリ名やファイルサイズ、時刻を保存する領域が確保されて大部分は未使用になっているから。ファイルのデータやサブディレクトリを書き込まなければデータ空き領域は消費しない。
内蔵HDDなどで利用されるNTFSの場合は小容量のファイルデータを書き込む領域もフォーマット時に確保される。
2022/03/06(日) 21:11:10.09ID:ounRGLmw
空のファイルは容量0だからじゃね?
822不明なデバイスさん
垢版 |
2022/03/06(日) 22:05:10.93ID:Tt2bISoO
>>820
そういうことなんですね
4Gでもファイルの領域は3.7Gくらいですもんね
2022/03/06(日) 23:30:31.55ID:aksONoCR
MFT内に直接保存されるからって奴ね

関係ないが、ファイル抹消を行う場合は、空き容量をワイプしても
MFT内の空き容量に保管されていた、小さなファイルは消去されない場合があるので
全域のローレベルフォーマットや、SSDならSecure Eraseを行う事が大事
2022/03/07(月) 21:15:25.39ID:xhflStgU
20TBHDDだと1.8TBはなくなる
それに比べれば雀の涙
2022/03/07(月) 21:16:28.96ID:cSBpx5u2
いい加減実数にして欲しいね
2022/03/07(月) 21:35:40.69ID:xhflStgU
NANDでそんなギリギリまで使ったら寿命が縮むだけだ
2022/03/08(火) 19:03:57.68ID:RlcJfB6R
>>819
正確には、いくらでも作れるわけじゃないよ。
ファイル1つあたり最低でも32バイトずつディレクトリ容量が減っていって
最後はエラーで終わり
2022/03/09(水) 17:03:08.60ID:yLLl8rH8
KIOXIA 64GBのUSBメモリだけど書き込みが糞おせえw
slicon powerの方にしとけばよかったな
大失敗や
2022/03/09(水) 18:58:39.41ID:GaQddDwT
>>828
>>381によると、
|
| KIOXIAのランダムライト数kB/sってのはファームがわざとやっている
| のを知ってる人もいるだろうが、最近は他メーカーでも増えてきたな
|
だそうです。
私自身、KIOXIAのUSBメモリを使っていますが、実際に遅い。
2022/03/09(水) 19:21:36.72ID:yLLl8rH8
>>829
書き込み速度を上げると熱が出て寿命が縮むからその対策か何かかね
調べた限り本物みたいなんで我慢してつかうよ
2022/03/09(水) 19:38:01.40ID:Wyt43/EA
>>830
ファームウェアが意図してそういう制御をやっているという根拠は無いよ
結果としてそうなってしまっているだけかもしれない
どちらが正しいかはメーカーにしか分からん
2022/03/09(水) 19:53:24.75ID:R5EtfFTQ
KIOXIAのUSBメモリって3.0規格でも遅い?
833不明なデバイスさん
垢版 |
2022/03/09(水) 20:19:58.50ID:HOtEhvyv
>>832
遅いよ
それと他製品でも有り得る事象だけど
一度に大量のファイルコピーでクラッシュが起きやすい
2022/03/09(水) 20:20:29.76ID:EWy19Oi7
>>795の上側
2022/03/09(水) 21:08:14.19ID:0S6MFBCw
高耐久のSD見りゃどれもwrite速度落としてるだろ
そう言うことよ
2022/03/09(水) 22:11:06.57ID:1jirj0wn
とりあえず買う前にググってみるぐらいしか無いわな
遅いの買ったらボロクソレビューせんといかんなw
2022/03/10(木) 13:02:31.71ID:GjOFNUMy
アマゾンのレビューだと、どのメーカーの製品もだいたい一定数のボロクソレビューが付いてるからどこまで参考にしたらいいのか
2022/03/10(木) 14:43:32.48ID:3GZwO/p7
USBメモリって選別落ちのNAND使ってるってまじですか?
2022/03/10(木) 15:05:22.48ID:tPYoZ4+y
選別落ちを使っているものもあれば
余ってる高品質のフラッシュメモリを使ってる製品も稀にある

このスレでもLexarがなんか良いフラッシュ使ってるの晒してくれた人もいる
要はおみくじ
2022/03/10(木) 17:22:36.68ID:qaIZMXtU
UsbTreeViewで確認すると
USB 2.0モードで時間が経つと認識される
これ自重で、接触が緩くなるんかな?
入れなおすと、元に戻るけど…
2022/03/10(木) 23:15:00.89ID:Efqkq2CH
なんか速度でねえなあと思ったらPCケースのフロントUSBがダメだったみたいだ
裏に差したら普通に速度出た
2022/03/11(金) 06:28:45.47ID:LrkhFpiZ
>>837
針小棒大に書いている可能性も高い
価格comでもだけどユーザーの理解不足による八つ当たりも多いし
2022/03/12(土) 00:56:28.78ID:uCZ5Yu4J
尼でBuffaloのPUT/N(2020)、1TBが10099円

プラ筐体なので放熱に難あり、数百GBとかのデータを一気に転送するのには向いてない
ランダム性能は良いので、連続I/Oの発生しないWindows To Go等なら問題なく使る
2022/03/12(土) 16:34:55.35ID:mf9E2XL5
一年保証ってNANDの品質に自信がないのかなぁと手を出しづらい
845不明なデバイスさん
垢版 |
2022/03/12(土) 20:15:22.32ID:Cfpjol/2
geedmallで宣伝してるSSDは結局なんなのでしょうか?
容量は4Tあるけど遅いってことでしょうか?
2022/03/12(土) 20:17:39.57ID:58nCfQNg
ボルトとUSBメモリー
847不明なデバイスさん
垢版 |
2022/03/12(土) 20:27:43.13ID:Cfpjol/2
HDDみたくうるさくなくて、電源もなくて小さいなら、
よさそうですけど、あまりに安すぎて怖いですね。
持ってる人どんなもんか教えてほしいです。
2022/03/12(土) 20:47:33.02ID:RBUIwoUQ
中華 詐欺SSDでググれ。
2022/03/12(土) 21:04:07.45ID:JkjmodT4
4Tで1万以下はありえんよ
こんなのに騙されるやついるの?w
2022/03/12(土) 21:08:23.38ID:Jx2HALS1
ガイジのフリした宣伝だろ
バレバレの迷惑メールでも引っかかるガイジいるからな
851不明なデバイスさん
垢版 |
2022/03/13(日) 16:09:25.03ID:KvKSvIAx
中華 詐欺SSDでググってみました。やばそうですね。
ただgeedmallのやつは、グーグルのニュースの中の宣伝だったので、
かなりの人間が目にしているので、そんなに宣伝してるのに偽物ってありえるのかと思ってました。
やっぱ買わない方がいいようですね。ありがとうございました。
2022/03/13(日) 16:37:46.22ID:gSMEX+d0
youtubeで詐欺SSDで調べると検証動画が色々ヒットするから見たらいいよ
どういうものか実態が分かる
853不明なデバイスさん
垢版 |
2022/03/13(日) 17:17:55.77ID:KvKSvIAx
youtubeで詐欺SSDのやつ見ましたが、やばいですね。
ただああいう動画のやつは、宣伝も何もないような商品かと思うんですよ。
グーグルのニュースの中に宣伝している商品は、もしかしたらまともなのかなって思ったのでした。
ちなみにこれなんですが
https://geedmall.com/index/detail.html?sno=MTAwMTA5NzI2Ng==&;coll_id=1000928704&
ここまで宣伝して偽物ならすごいですね。
2022/03/13(日) 17:25:06.62ID:9CaZeLtE
>>853
会社の住所表記無しで
買っても届かない詐欺サイトの可能性もある
2022/03/13(日) 17:25:46.95ID:qkuq56Xn
>>853
HPの会社概要に所在地の住所はおろか国すら書いてない
連絡方法もメールしかないとか怪しさしかないのだが
856不明なデバイスさん
垢版 |
2022/03/13(日) 17:28:52.31ID:KvKSvIAx
自分から探して辿り着いたならあやしいのはわかるんですけど
アンドロイドの端末に宣伝として入ってくるのって怖いですね。
気を付けます。
2022/03/13(日) 17:39:01.79ID:bBPWONnb
気が済んだか
2022/03/13(日) 18:48:38.27ID:GvQvQQS1
すすみました
2022/03/13(日) 19:17:49.00ID:U0Asf3h2
ハァ〜〜
2022/03/13(日) 19:41:49.65ID:o0wCZdr+
ビバノンノン
2022/03/15(火) 10:14:35.95ID:fwAgXa9I
USBメモリにパスワードかけて暗号化してしまって
パスワードを忘れてしまいました
大事なデータが入っていて何としてもデータ取り戻したいです
どうすればいいですか?
2022/03/15(火) 10:34:24.91ID:MdvyLuxK
暗号化の種類にもよるが、基本は総当たりなど、パスワードを試行していくしかない

パスワード暗号化の概念から、外部から復旧できるような魔法の鍵はないしね
(メーカー側がマスターキー保持している可能性も否定できないが、まず無いだろう)
2022/03/15(火) 10:34:48.95ID:DQQIkBnz
>>861
パスワードを思い出す or データを作り直す

暗号化しているっていうのはそういう事
2022/03/15(火) 10:50:17.24ID:MdvyLuxK
ロック解除がパスワード入力後1〜2秒で可能かつ、数字4〜7桁程度なら
市販のマクロツールを活用して試してみる価値はある
小文字英数字なら5桁が限界かな、それでも最悪3〜4年とか掛かるが
大小英数字なら、4桁でも厳しい所

一般的な言葉を使っていたのなら、辞書アタックも可能
865不明なデバイスさん
垢版 |
2022/03/15(火) 11:28:26.58ID:fwAgXa9I
>>862
最悪修理業者に頼むしかないんですかね...
もう少し頑張ってみます
2022/03/15(火) 11:35:08.21ID:MdvyLuxK
>>865
今回の場合は、修理業者でも無理です

回復できる可能性があるのは、例えば暗号化ボリュームは壊れたが
パスワードや暗号化キーがある場合は、といった程度の話で
パスワード自体が不明な場合はどうしようもない
2022/03/15(火) 11:50:59.76ID:lETVlqeb
内蔵チップのハードウェア暗号化でないなら、複数のUSBメモリーにクローンして
暗号化ソフトと専用総当たりソフトでも作ってもらえれば、倍々で早くなるぞ
1試行1秒なら、100本使えば大&小文字数字6ケタでも最大180年から18年に短縮できる
ソフト料数万と、USBメモリー代数万で済むかも、7ケタ以上は運がない限り無理だな
2022/03/15(火) 11:55:42.56ID:lETVlqeb
1.8年ね、どうしてもならダメモトで↑みたいな手法で復元業者はやると思うが
時間換算すると天文学的料金になりそうなので、個人でやった方がマシ
内蔵チップのハードウェア暗号化なら素直にあきらめた方が良い
もしくは今後暗号化した方式の脆弱性が出てくればワンチャン
2022/03/15(火) 18:00:11.01ID:EelIAkfH
bitlockerじゃなくてUSBメモリーに用意された方式る
bitlockerならMSアカウントに解除キーが保存されるのに
アカウントに保存しますか?と聞かれるが
2022/03/15(火) 18:01:02.28ID:EelIAkfH
方式るてなんだw
方式?って質問のつもりでした
2022/03/15(火) 18:47:58.41ID:1L2psIlF
やっすいのってQLCなのかな
2022/03/15(火) 18:48:24.92ID:6E7lYVlq
もちろんそうよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況