!extend:checked:vvv:1000:512
!extend:checked:vvv:1000:512
外付けハードディスク ケース のお話です。
インターフェース・HDD・SSDなんでもOK
スリープ防止ソフト「DONTSLEEP!」
http://tekito.s206.xrea.com/software/dontsleep/dontsleep.html
ホットスワップ 「HotSwap!」
http://mt-naka.com/hotswap/index_jpn.htm
前スレ
外付けHDD ケース なお話44
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1573296920/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvv:1000:512:: EXT was configured
探検
外付けHDD ケース なお話45
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2021/08/29(日) 19:15:59.00ID:6DGZcjR40262不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/11(金) 00:28:08.22ID:ecuL1kHA0 >>256
となると2台さしてコピーできるデュプリケータなお立ち台は2Tまでが安心ということか。
となると2台さしてコピーできるデュプリケータなお立ち台は2Tまでが安心ということか。
263不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/11(金) 04:07:26.24ID:yMk3gDGa0264不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/11(金) 04:08:26.05ID:yMk3gDGa0 >>262
WD青で、デュプリケーターAOTECHなどのやつなら、12v4aなので、大丈夫
WD青で、デュプリケーターAOTECHなどのやつなら、12v4aなので、大丈夫
265不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/11(金) 04:09:40.62ID:yMk3gDGa0266不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/11(金) 08:54:38.87ID:tBTf+5B+0 素人はアダプターの仕様なんか知らないからRAWなってる人多そう
まぁ、俺も最近知ったよこんな事…
まぁ、俺も最近知ったよこんな事…
267不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/11(金) 10:41:35.39ID:pepSGj5i0 3.5インチ用のバスパワーのケースの名称わかりますか?
立ち上げだけ内臓バッテリーでアシストする製品です
検索履歴たどったけど見つからなかった
立ち上げだけ内臓バッテリーでアシストする製品です
検索履歴たどったけど見つからなかった
268不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/11(金) 12:21:10.41ID:aCMnMS/P0 内臓バッテリー… グロいぞ
269不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/11(金) 12:25:43.35ID:TX5TM9FC0 一台2Aとみとけばおkよ
頻繁にスピンアップしないなら、3Aでギリギリ足りるかなという感じよね
頻繁にスピンアップしないなら、3Aでギリギリ足りるかなという感じよね
270不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/11(金) 12:26:51.09ID:TX5TM9FC0 少し訂正
一台2Aとみとけばおkよ
頻繁にスピンアップしないなら、二台計3Aでギリギリ足りるかなという感じよね
一台2Aとみとけばおkよ
頻繁にスピンアップしないなら、二台計3Aでギリギリ足りるかなという感じよね
272不明なデバイスさん (ワントンキン)
2022/02/11(金) 12:56:11.61ID:Ga9cQhMlM 何でメーカーは容量不足の電源アダプター付けてんの?
273不明なデバイスさん (テテンテンテン)
2022/02/11(金) 13:24:12.77ID:2hRvFgi6M 一部マニア向けのHDD使うからでしょ。
普通は2Aで2台は動く。
普通は2Aで2台は動く。
276不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/14(月) 18:27:07.50ID:1+EUxdMO0 電源入れたままの外付けHDDを接続したPCをスリープから復帰させたら
パーティションはあるけど未フォーマット状態になってた…
前にも別のHDDで同じ事が起こったんだけどこれはケースの問題の可能性もあるのかな
ケースはKURO-DACHI/CLONE+ERASE/ESKP
https://www.kuroutoshikou.com/product/case/original/kuro-dachi_clone_erase_eskp/
因みにパーティションは残ってるけど未フォーマットの状態になったって場合は
パーティション復元ツール使えなかったりする?
復元ソフトで高速スキャンした感じフォルダツリーで表示されて殆どのファイルが復元出来そうだけど
自分の意思で消したファイルまで復元してしまうから整理が大変orz
パーティションはあるけど未フォーマット状態になってた…
前にも別のHDDで同じ事が起こったんだけどこれはケースの問題の可能性もあるのかな
ケースはKURO-DACHI/CLONE+ERASE/ESKP
https://www.kuroutoshikou.com/product/case/original/kuro-dachi_clone_erase_eskp/
因みにパーティションは残ってるけど未フォーマットの状態になったって場合は
パーティション復元ツール使えなかったりする?
復元ソフトで高速スキャンした感じフォルダツリーで表示されて殆どのファイルが復元出来そうだけど
自分の意思で消したファイルまで復元してしまうから整理が大変orz
277不明なデバイスさん (アウアウキー)
2022/02/14(月) 18:39:57.66ID:x/r5Bt9Pa ACアダプターがへたっていると良くある
多発するなら12V5AのACアダプターに買い換えろ
多発するなら12V5AのACアダプターに買い換えろ
278不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/14(月) 19:00:18.45ID:gS8cbSzw0279276 (ワッチョイ)
2022/02/15(火) 01:09:55.19ID:EmSP8nFs0 >>276です
結果から書くとファームウェアの問題だった可能性がありそうです
玄人志向のこの製品のQ&Aではその手の話題はなかったのですが
ホストコントローラーやファームウェアの調べ方を検索している内に
この製品にはJMS565が使われていて同じ物を使っている製品で同じ様な症状が多発している事が分かりました
アマゾンに登録されている製品では
ORICO HDDスタンド USB3.0接続 ハードディスクケース HDDケース 2.5 / 3.5インチ SATA HDD/SSD 対応 HDDコピー機能付き ドライブケース 10TB*2対応 36W電力 ブラック 6629US3
B07B24S781
が同じ様です
後は https://www.shinnoji.jp/article/456065218.html のサイトでも似た様な事が書かれていました
アップデートをしようにも公式では公開していなかったので探すのに地味に苦労しましたが
下のサイトを見付けて何とかアップデート出来ました
https://m.blog.naver.com/PostView.naver?isHttpsRedirect=true&blogId=laputa69&logNo=220949686676
暫く使ってみないとホントに再発しないか分からないですが
>>278さんも似た様なチップセット(JMS56xシリーズ)だったりしますか?
結果から書くとファームウェアの問題だった可能性がありそうです
玄人志向のこの製品のQ&Aではその手の話題はなかったのですが
ホストコントローラーやファームウェアの調べ方を検索している内に
この製品にはJMS565が使われていて同じ物を使っている製品で同じ様な症状が多発している事が分かりました
アマゾンに登録されている製品では
ORICO HDDスタンド USB3.0接続 ハードディスクケース HDDケース 2.5 / 3.5インチ SATA HDD/SSD 対応 HDDコピー機能付き ドライブケース 10TB*2対応 36W電力 ブラック 6629US3
B07B24S781
が同じ様です
後は https://www.shinnoji.jp/article/456065218.html のサイトでも似た様な事が書かれていました
アップデートをしようにも公式では公開していなかったので探すのに地味に苦労しましたが
下のサイトを見付けて何とかアップデート出来ました
https://m.blog.naver.com/PostView.naver?isHttpsRedirect=true&blogId=laputa69&logNo=220949686676
暫く使ってみないとホントに再発しないか分からないですが
>>278さんも似た様なチップセット(JMS56xシリーズ)だったりしますか?
280不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/15(火) 01:14:38.90ID:EmSP8nFs0 >>277
アダプターの善し悪しの見分け方が分からないのですが
12Vで一般的に使われているプラグ外径5.5mm 内径2.1mmを採用している物でオススメはありますか?
今回の件の原因がアダプタで無かったとしても
スレを見てたら良いのを買っておこうと思いました
アダプターの善し悪しの見分け方が分からないのですが
12Vで一般的に使われているプラグ外径5.5mm 内径2.1mmを採用している物でオススメはありますか?
今回の件の原因がアダプタで無かったとしても
スレを見てたら良いのを買っておこうと思いました
281不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/15(火) 01:32:09.73ID:sLjFX16L0 俺は尼で良さげなのを買った
今のとこ問題ない
今のとこ問題ない
282不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/15(火) 01:34:18.76ID:WhYKnQPh0 >>280
中の基盤が耐えられるアンペアにしといたほうが良いよ。
アンペアも高ければよいというわけではない
高すぎると基盤が電流に耐えられなくて故障する
12v3Aのものを12v4aくらいにするなら全然余裕だと思うが、
12v5aにして使うのはしらんぞ
中の基盤が耐えられるアンペアにしといたほうが良いよ。
アンペアも高ければよいというわけではない
高すぎると基盤が電流に耐えられなくて故障する
12v3Aのものを12v4aくらいにするなら全然余裕だと思うが、
12v5aにして使うのはしらんぞ
283不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/15(火) 02:07:49.47ID:uNYVausX0 3Aでも4Aでも5Aでも正常に動作してる時点で流れる電流は変わらなくね?
3Aより5Aの方が電流流れたって時は3Aの方は電力供給不足になった時であって
3Aより5Aの方が電流流れたって時は3Aの方は電力供給不足になった時であって
284不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/15(火) 03:59:11.10ID:5Cq69tis0 モータ起動時/停止時における電源への影響
モータ起動時に、定格電流の数倍のピーク電流が流れ、電圧を遮断した瞬間はモータの
インダクタンス成分により逆起電力E=-L×(di/dt)の電圧を発生します。
1.起動時のピーク電流
モータ起動時には、定格電流の数倍のピーク電流が流れます。モータ起動時に流れる
ピーク電流が電源の定格電流をこえる場合、電源の過電流保護動作によって出力電圧が
低下いたします。モータに印加する電圧が低下するためトルクは下がり、起動時から
最大トルク(定常動作と同等のトルク)を取り出すことが出来ません。起動時より
最大トルク(定常状態と同等のトルク)が必要なモータには、モータのピーク電流値よりも
電源の定格電流値が大きい製品を選定下さい。
https://www.cosel.co.jp/technical/qanda/a0009.html
------
いわゆる起動時のスパイク電圧はオームの法則E=I*R 電圧は電流値と抵抗値の積値であるから
大電流出力なACアダプタの場合起動時のスパイク電圧の上限が高まるかもしれないね。まあ
この辺は保護回路次第だからスパイク電圧耐性は製品次第かもだけど。ACアダプタの電力容量が
大きいほど良いかといえば疑問は残る。適度に下手るアダプタの方がむしろ安全かもな
モータ起動時に、定格電流の数倍のピーク電流が流れ、電圧を遮断した瞬間はモータの
インダクタンス成分により逆起電力E=-L×(di/dt)の電圧を発生します。
1.起動時のピーク電流
モータ起動時には、定格電流の数倍のピーク電流が流れます。モータ起動時に流れる
ピーク電流が電源の定格電流をこえる場合、電源の過電流保護動作によって出力電圧が
低下いたします。モータに印加する電圧が低下するためトルクは下がり、起動時から
最大トルク(定常動作と同等のトルク)を取り出すことが出来ません。起動時より
最大トルク(定常状態と同等のトルク)が必要なモータには、モータのピーク電流値よりも
電源の定格電流値が大きい製品を選定下さい。
https://www.cosel.co.jp/technical/qanda/a0009.html
------
いわゆる起動時のスパイク電圧はオームの法則E=I*R 電圧は電流値と抵抗値の積値であるから
大電流出力なACアダプタの場合起動時のスパイク電圧の上限が高まるかもしれないね。まあ
この辺は保護回路次第だからスパイク電圧耐性は製品次第かもだけど。ACアダプタの電力容量が
大きいほど良いかといえば疑問は残る。適度に下手るアダプタの方がむしろ安全かもな
285不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/15(火) 06:13:36.89ID:f/TMiJgu0 結局最初から容量に余裕のあるACアダプタ付属してるか、あるいは内蔵電源タイプの製品を買うのが無難というオチ
286不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/15(火) 06:26:26.74ID:uNYVausX0 ヘタるアダプタ使うからRAW化してしまう
287不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/15(火) 06:43:56.58ID:kjELR3uW0288不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/15(火) 06:55:33.45ID:kjELR3uW0 >>286
前に、IOデータの外付け HDD(HDC LA 3.0)買って見たら暫くしてRAW化したんで、中の HDDの型番見て調べて見たら曰く付きのST30000DM001だった
しかも、HDC LA 3.0のアダプターは12V1.5Aだった
何とも、不運が重なったやつだったよ
前に、IOデータの外付け HDD(HDC LA 3.0)買って見たら暫くしてRAW化したんで、中の HDDの型番見て調べて見たら曰く付きのST30000DM001だった
しかも、HDC LA 3.0のアダプターは12V1.5Aだった
何とも、不運が重なったやつだったよ
289不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/15(火) 07:03:14.14ID:kjELR3uW0 訂正 JMS578だった
GW3.5AM-SU3Pこいつね
断線かと思いケーブルも変えてみたけど、ダメだった
ルネサスと相性悪い
GW3.5AM-SU3Pこいつね
断線かと思いケーブルも変えてみたけど、ダメだった
ルネサスと相性悪い
290不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/16(水) 10:51:08.63ID:24PBh+ce0291不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/16(水) 11:29:29.43ID:4DIOdyRk0 うちのAM1B-ITX備え付けのAMS1142はUASPとアイソクロナス転送同時にやると接続してたUSB機器全部見失う
292不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/16(水) 11:34:47.49ID:4DIOdyRk0 ×AMS1142
○ASM1142
仕方ないからバルクとUASPだけ使って
アイソクロナスだけAMD-USBに回してる
AMD-USBでUASP使うとこれまたふるいかJMicronのヤツとかRAW化するから困り者なのだわ
○ASM1142
仕方ないからバルクとUASPだけ使って
アイソクロナスだけAMD-USBに回してる
AMD-USBでUASP使うとこれまたふるいかJMicronのヤツとかRAW化するから困り者なのだわ
294不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/16(水) 12:12:36.30ID:enTMNAu70 >>292
やっぱりおかしいよなAMD BIOS最新にしたけどUSB問題解決しないわ
やっぱりおかしいよなAMD BIOS最新にしたけどUSB問題解決しないわ
295不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/16(水) 13:27:21.26ID:4DIOdyRk0296不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/16(水) 14:51:04.89ID:13oonr4w0 スレチになりそうだけどちょっと聞きたい
今はSandyBridgeマザーボードで、Asmediaのマザー側チップでUSB3.0を利用してるんだけど
今乗り換え考えてるAMD(X570を想定)だとUASPと相性があるって認識で良い?
intelでも別に構わないので、USBまわりが安定してるチップセットというか世代があったら教えてほしい
今はSandyBridgeマザーボードで、Asmediaのマザー側チップでUSB3.0を利用してるんだけど
今乗り換え考えてるAMD(X570を想定)だとUASPと相性があるって認識で良い?
intelでも別に構わないので、USBまわりが安定してるチップセットというか世代があったら教えてほしい
297不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/16(水) 14:52:38.62ID:13oonr4w0 残りは物理simです、書き忘れてました
298不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/16(水) 14:53:05.87ID:13oonr4w0 誤爆失礼
299不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/16(水) 20:39:51.57ID:exn1CIa80 http://external0storage.blogspot.com/2013/02/uspeed-usb-30-esata-to-sata-external.html
asm1051+asm1453のケース(USB3.0とeSATA)を使っているのですが
USBもしくはeSATAのどちらかで8TBのHDDを認識させられますか?
SMARTが読めないか何かで一度だけASM1051のFWを上げました
4TBまでのHDDはUSBとeSATAのどちらでも認識しているのですが
それ以上のHDDは繋げた事が無いので購入しても使えるのかが分からず悩んでます
asm1051+asm1453のケース(USB3.0とeSATA)を使っているのですが
USBもしくはeSATAのどちらかで8TBのHDDを認識させられますか?
SMARTが読めないか何かで一度だけASM1051のFWを上げました
4TBまでのHDDはUSBとeSATAのどちらでも認識しているのですが
それ以上のHDDは繋げた事が無いので購入しても使えるのかが分からず悩んでます
300不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/17(木) 02:57:10.82ID:G3L+g3BT0 JMS578って何か問題でもあるの?
301不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/17(木) 08:45:27.18ID:oLVpcZUJ0 JMS578はないよ
むしろ優秀なやつ
むしろ優秀なやつ
302不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/17(木) 08:48:18.19ID:oLVpcZUJ0 上でAMDのUSBつってるからアレか
またCPU内蔵のUSBホストが悪さしてるパターンだな
どうにもならねえ
またCPU内蔵のUSBホストが悪さしてるパターンだな
どうにもならねえ
303不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/17(木) 09:33:29.51ID:6SLWauqT0 ホント昔からAMDのUSBはダメだな
304不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/17(木) 16:20:40.18ID:XhgTFmkq0 Athlon64時代からずっとAMD環境で5年前にRyzenに乗り換えたが今まで一度もUSBで問題起こったことないが
305不明なデバイスさん (スププ)
2022/02/17(木) 16:30:30.04ID:T4n/n+nLd おま環
306不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/17(木) 16:35:08.04ID:r4ca/WHr0 AMDも駄目だがUSB自体が駄目
307不明なデバイスさん (アウアウキー)
2022/02/17(木) 18:37:51.25ID:48tUQ3qaa AthlonXp時代からUSBを使って居るがトラブルは無いなぁ
308不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/17(木) 19:23:05.40ID:PcJS/GHb0 黒角のアルミ外装を止めてる4つの黒いネジのうち2つがネジ山がバカになっちゃって
さっきやっと取り外したところなんですが、これと同じネジ(M2、長さ4mmの平頭ネジと思われる)
ってどこに売っていますかね?
ネジ売っていた近所のホームセンターは潰れて100均とドンキになっちゃったし、尼で買うしかないんでしょうか?
さっきやっと取り外したところなんですが、これと同じネジ(M2、長さ4mmの平頭ネジと思われる)
ってどこに売っていますかね?
ネジ売っていた近所のホームセンターは潰れて100均とドンキになっちゃったし、尼で買うしかないんでしょうか?
309不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/17(木) 19:24:33.06ID:XH09OhSa0310不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/17(木) 19:52:11.48ID:khn4OJPV0 気付かないヤツはHDDの内容破壊されてもHDDに問題があると思い込むんだろうな
イヌスケみたいに
イヌスケみたいに
311不明なデバイスさん (アークセー)
2022/02/17(木) 20:19:42.22ID:beAVi2Jrx Intelで認識されたUSB-DACがAMDで認識されなくて凹んだわ
板違いすまぬ
板違いすまぬ
313不明なデバイスさん (テテンテンテン)
2022/02/18(金) 07:15:25.78ID:KYzh7gvZM M2ネジ売ってる大型ホームセンターもあるはずだけどホームセンター自体がないならどうしようもない
防振用ではなく単なるガワならガムテで留めておけばよくね
防振用ではなく単なるガワならガムテで留めておけばよくね
314不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/18(金) 07:33:00.12ID:7fHveDQg0 M.2 SSD固定用のネジ・スペーサーのセットがアイネックスから、各社ネジ仕様に対応
tps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1386160.html
tps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1386160.html
315不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/18(金) 10:39:29.03ID:Fa0EbLtY0 ハンズにあると思う
316不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/18(金) 11:19:25.19ID:25FI74Kt0 尼とかでノートPC用とか皿ネジ、平ネジのセットって腐るほどあるよね。500-1500円くらいで一例↓
QTEATAK300Pcsブラックラップトップノートブックコンピューター交換用ネジキット
コンピューターラップトップSSDハードディスクSATA用 ¥599
QTEATAK300Pcsブラックラップトップノートブックコンピューター交換用ネジキット
コンピューターラップトップSSDハードディスクSATA用 ¥599
317308 (ワッチョイ)
2022/02/18(金) 19:13:32.63ID:cadSN7HP0 尼でノートPC修理用ネジセットというのは買ってみることにしたんですが、平ネジじゃなくて皿ネジだったってレビューが結構あるんで
不安です。とりあえず買ってみます。
不安です。とりあえず買ってみます。
318不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/19(土) 15:09:58.88ID:NVT6bVng0 USB3の外付けケースで
USB3ポートに刺すと不具合あるけど
USB2なら問題ないみたいな相性ってありますか?
USB3ポートに刺すと不具合あるけど
USB2なら問題ないみたいな相性ってありますか?
319不明なデバイスさん (アウアウウー)
2022/02/19(土) 15:20:28.67ID:40s0522Ja ケーブルを換えろ
320不明なデバイスさん (スプッッ)
2022/02/19(土) 15:20:33.20ID:X1a3Ym2md 「ある」と答えられる人はいるかもしれないが
「ない」と答えられる人はいないと思う
「ない」と答えられる人はいないと思う
321不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/19(土) 15:31:25.15ID:OlNlRwri0 >>318
USB3.0のHDDケースを起動後のPCに後付けで接続するとたいていUSB2.0接続だな俺環では
なのでUSBなHDDを後付けした場合は必ず再起動するようにしている。ケーブル接続したまま
再起動すれば3.0接続に設定されるのがふつう。3.0接続の確認方法は動画ファイルなど1GB程度の
大きなファイルを試しでコピーしてみる。30-40MB/s超えない場合はUSB2。60MB/s以上の
速度でファイルコピーがなされているようであればUSB3接続
USB3.0のHDDケースを起動後のPCに後付けで接続するとたいていUSB2.0接続だな俺環では
なのでUSBなHDDを後付けした場合は必ず再起動するようにしている。ケーブル接続したまま
再起動すれば3.0接続に設定されるのがふつう。3.0接続の確認方法は動画ファイルなど1GB程度の
大きなファイルを試しでコピーしてみる。30-40MB/s超えない場合はUSB2。60MB/s以上の
速度でファイルコピーがなされているようであればUSB3接続
322不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/19(土) 15:32:58.18ID:xElw34/N0 MLCが出たころの古いSSDでコントローラーチップがIDEなのを
内部でSATAに変換してるやつを外付けケースに入れたら
USB3.0ではおかしくて2.0なら大丈夫ということはあった
ケースを変えると問題ないのでまさに相性問題
内部でSATAに変換してるやつを外付けケースに入れたら
USB3.0ではおかしくて2.0なら大丈夫ということはあった
ケースを変えると問題ないのでまさに相性問題
324不明なデバイスさん (アークセー)
2022/02/19(土) 17:19:58.12ID:0F3rN4jnx USB3.0をゆっくり挿すとUSB2.0として認識してしまう
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?category=&id=8372
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?category=&id=8372
325不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/21(月) 08:03:09.99ID:EPLUVaM00 以前HDDスレで内臓だと2T超えに対応させるの苦労したって書き込みに
俺は外付けだから楽勝みたいなレス見たんですが
ネットに繋がってない状態でUSBメモリからWindows10以降をインストールしたら
その状態で2T超えの外付けに対応してるんでしょうか?
ぐぐってもいまいちわからなかった
俺は外付けだから楽勝みたいなレス見たんですが
ネットに繋がってない状態でUSBメモリからWindows10以降をインストールしたら
その状態で2T超えの外付けに対応してるんでしょうか?
ぐぐってもいまいちわからなかった
326不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/21(月) 10:05:12.75ID:tdMV1O+00 >>809
適当なこと言ってんなよ
「宅内の電話線モジュラージャックを使用しないで」ってあるんだから
無線VoIP機能が複合機自体になければ無理だけど
普通に売ってる複合機にそんな機能はない
どうしてもやりたければひかり電話対応のVoIPアダプターと
無線LAN中継器が必要(複合機自体の無線LAN機能とは別にしなければならない)
適当なこと言ってんなよ
「宅内の電話線モジュラージャックを使用しないで」ってあるんだから
無線VoIP機能が複合機自体になければ無理だけど
普通に売ってる複合機にそんな機能はない
どうしてもやりたければひかり電話対応のVoIPアダプターと
無線LAN中継器が必要(複合機自体の無線LAN機能とは別にしなければならない)
327不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/21(月) 10:05:39.97ID:tdMV1O+00 誤爆すまん
328不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/22(火) 00:47:58.67ID:JtFMoP6o0 >>325
いつの書き込みだか知らないけど
内蔵HDDでの2TB越えがどうこうってのは
Vistaとか7(32bit)の時代の話だからなあ
いまどき外付けケースで2TB越えに対応してないなんてのも
新品じゃ皆無だろうし
いつの書き込みだか知らないけど
内蔵HDDでの2TB越えがどうこうってのは
Vistaとか7(32bit)の時代の話だからなあ
いまどき外付けケースで2TB越えに対応してないなんてのも
新品じゃ皆無だろうし
330不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/22(火) 15:10:26.65ID:pJ2zJOI50 ロジテックLGB-1BSTU3に海門ST8000DM004挿れたら
HDDがRAWになっちまた
データがパンパンに入ってるから復旧するのに数十時間も掛かるわ・・・
HDDがRAWになっちまた
データがパンパンに入ってるから復旧するのに数十時間も掛かるわ・・・
331不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/22(火) 21:04:41.71ID:JzTjgw3A0 例えば8TBに対応してないケースに8TB入れたらどんな挙動になるの?
333不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/23(水) 08:02:51.36ID:FoLMk65K0 4TBでそれやったら2T分のファイルが駄目になった
エクスプローラ上に全部のファイル名はあるんだが・・
パソコンの電源を落とした状態でつないで起動したら
やたら長いスキャンディスクが始まった
おそらくこれでファイルの場所の紐つけがおかしくなったんだと思う
これをスキップしてたらなんとかなったんだろうか?
エクスプローラ上に全部のファイル名はあるんだが・・
パソコンの電源を落とした状態でつないで起動したら
やたら長いスキャンディスクが始まった
おそらくこれでファイルの場所の紐つけがおかしくなったんだと思う
これをスキップしてたらなんとかなったんだろうか?
334不明なデバイスさん (ブーイモ)
2022/02/23(水) 15:18:53.14ID:ESR/owbaM お前らハードディスクの定期的な移行とかちゃんとやってんのか?
335不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/23(水) 15:31:42.17ID:XoL/8WeX0 ファイルbackupをキチンと実施していれば定期的なHDDの差し替え交換は無用
HDD一台を壊れるまで使い倒しても「お前の代わりはちゃんと居るから」で安心
水害火災山崩れが怖ければクラウド保存しておけばいいだけ
まあ問題は全部が全部をbackup保存できる訳じゃない事だな。HDD総数数十台
100TB超えてくると全数backup自体素人には技術的経済的に容易でなくなる
そこで俺は絶対失いたくないファイルと消えても気にならないファイルと二分して
前者は多重backupし後者はリカバリソフトで万が一対応することにしているよ
HDD一台を壊れるまで使い倒しても「お前の代わりはちゃんと居るから」で安心
水害火災山崩れが怖ければクラウド保存しておけばいいだけ
まあ問題は全部が全部をbackup保存できる訳じゃない事だな。HDD総数数十台
100TB超えてくると全数backup自体素人には技術的経済的に容易でなくなる
そこで俺は絶対失いたくないファイルと消えても気にならないファイルと二分して
前者は多重backupし後者はリカバリソフトで万が一対応することにしているよ
336不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/23(水) 15:32:59.37ID:PMcBWlJv0 定期的にゃやってないけどダウンロードやらエンコに使ってるのが傷んできたらドミノ倒し式で入れ替えてる
337不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/23(水) 17:10:33.81ID:FoLMk65K0 GB単価が2年で半分になってた頃はやってた
120gb〜250GBのIDE→1TBのHDD
1TB→2TB
2TB→4TB
元のHDDを売って、ほぼ無料で移行できたんだが
120gb〜250GBのIDE→1TBのHDD
1TB→2TB
2TB→4TB
元のHDDを売って、ほぼ無料で移行できたんだが
339不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/24(木) 19:30:26.64ID:m5zk15/D0 esata接続でもケースによる○TBの壁ってあるの?
340不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/27(日) 15:15:03.08ID:sRa99yqV0 最近ハードウェアの安全な取り外しでエラーになる事が増えたんだけど
解除してくれるソフトって何だったっけ?
XPの時とか良く使ってたんだけど思い出せない
解除してくれるソフトって何だったっけ?
XPの時とか良く使ってたんだけど思い出せない
341不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/27(日) 16:21:58.60ID:Ch0CV7Wy0 unlocker?
342不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/27(日) 17:33:52.85ID:l04zQCX20 アンロッカーでも無理
俺も困ってるわこの現象
俺も困ってるわこの現象
343不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/27(日) 18:46:21.77ID:sRa99yqV0 >>341
ありがとう!
それそれ
unlockerでも駄目な時多いけど、大丈夫な時もあったからインストールしとくよ
検索すると駄目な時はディスクの管理でオフラインにしてから取り外せばOKって書いてるサイトとかあるけど
信じて良いもんなのかな
ありがとう!
それそれ
unlockerでも駄目な時多いけど、大丈夫な時もあったからインストールしとくよ
検索すると駄目な時はディスクの管理でオフラインにしてから取り外せばOKって書いてるサイトとかあるけど
信じて良いもんなのかな
345不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/02/27(日) 21:33:39.18ID:sRa99yqV0347不明なデバイスさん (スププ)
2022/03/01(火) 06:32:47.22ID:smCpyxrDd348不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/03/02(水) 08:41:18.95ID:fXCmcfUL0 >>345
SMRのドライブ入れてあるとUSBケースの電源断とかUSBコードの引き抜きのタイミング難しい
茂の場合SMR HDD特有のメディアキャッシュに一時書きされてあったデータをPCのアイドル
空き時間中にフラッシュバックするから、例えば大量のファイルコピー終了即電源断すると
HDDがセルフで書き込み継続中で電源断させることになりかねない。このフラッシュバックに
要する時間は最大で5-10分程度。WDのドライブでもPCの空き時間中に一時書き部分の
整序ガベコレやるのでHDDを無闇に電源断するのは結構危ない。それ以外でもWindows10は
バックグラウンド処理でNTFSなHDDの最適化ガベコレを行う設定がデフォなのでユーザ本人の
了解無しでHDDを書き込みし続けている場合があり得る
安全な取り外しタイミングを目視確認する方法があるとすれば、Windows10ならタスクモニタで
HDDの動作が0%負荷をズーット続けていることを時間経過なグラフでチェックすることかな
メディアキャッシュのフラッシュバック中は100%張り付くことが多いのですぐ判る
電源スイッチ付きのHDDケースならスイッチは触らないが無難 最近のHDDケースにスイッチが
無いのはユーザによる電源断を行わせないためだろうね。ただしUSBケーブル接続でPCの電源オンを
確認して電源オンオフするHDDケースだとケーブル引っこ抜きが電源スイッチオフと同義だったり
するからヤバイ。 駄文長文でスマソ
SMRのドライブ入れてあるとUSBケースの電源断とかUSBコードの引き抜きのタイミング難しい
茂の場合SMR HDD特有のメディアキャッシュに一時書きされてあったデータをPCのアイドル
空き時間中にフラッシュバックするから、例えば大量のファイルコピー終了即電源断すると
HDDがセルフで書き込み継続中で電源断させることになりかねない。このフラッシュバックに
要する時間は最大で5-10分程度。WDのドライブでもPCの空き時間中に一時書き部分の
整序ガベコレやるのでHDDを無闇に電源断するのは結構危ない。それ以外でもWindows10は
バックグラウンド処理でNTFSなHDDの最適化ガベコレを行う設定がデフォなのでユーザ本人の
了解無しでHDDを書き込みし続けている場合があり得る
安全な取り外しタイミングを目視確認する方法があるとすれば、Windows10ならタスクモニタで
HDDの動作が0%負荷をズーット続けていることを時間経過なグラフでチェックすることかな
メディアキャッシュのフラッシュバック中は100%張り付くことが多いのですぐ判る
電源スイッチ付きのHDDケースならスイッチは触らないが無難 最近のHDDケースにスイッチが
無いのはユーザによる電源断を行わせないためだろうね。ただしUSBケーブル接続でPCの電源オンを
確認して電源オンオフするHDDケースだとケーブル引っこ抜きが電源スイッチオフと同義だったり
するからヤバイ。 駄文長文でスマソ
349不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/03/03(木) 03:15:16.35ID:2uNh+WEv0 SMRでも変わらんよ
安全な取り外しが済んでれば引っこ抜いていい
Windowsがシャットダウンで5-10分待つか?そういうことだ
安全な取り外しが済んでれば引っこ抜いていい
Windowsがシャットダウンで5-10分待つか?そういうことだ
350不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/03/03(木) 10:45:56.19ID:q3aLw6tq0 玄人志向のKURO-DACHI/ONE買ってWDの3TBのをつないでみたけどダメだった
amazonのレビューに以下の通り同じ現象の人がいたけど原因は何だろ?
>電源投入後、エクスプローラが起動し、HDDの中身が表示されますが、
>10分もたたないうちに、接続が切れ、勝手にエクスプローラが閉じます。
>直後に再接続が行われますが、せっかく開いていたフォルダ位置などがリセット状態になるので非常に煩わしい。
USBをMBではなくケースのに接続したのがいかんかったのかなあ
もう片づけてしまって面倒なので今度MBに接続して確認してみる
amazonのレビューに以下の通り同じ現象の人がいたけど原因は何だろ?
>電源投入後、エクスプローラが起動し、HDDの中身が表示されますが、
>10分もたたないうちに、接続が切れ、勝手にエクスプローラが閉じます。
>直後に再接続が行われますが、せっかく開いていたフォルダ位置などがリセット状態になるので非常に煩わしい。
USBをMBではなくケースのに接続したのがいかんかったのかなあ
もう片づけてしまって面倒なので今度MBに接続して確認してみる
351不明なデバイスさん (スププ)
2022/03/03(木) 12:15:07.36ID:84r9aFVLd >>348
ファイルやMFTが開いたままでは取り外しできないだけでフラッシュ処理の指示は送って処理してるでしょ
ファイルやMFTが開いたままでは取り外しできないだけでフラッシュ処理の指示は送って処理してるでしょ
352不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/03/03(木) 19:52:58.80ID:lidQUO8u0 上の方にゆっくり刺すとUSB2と認識されるってのあるけど
先にパソコン側にケーブルを刺して
その後HDDケースとケーブルを繋げばいいってこと?
先にパソコン側にケーブルを刺して
その後HDDケースとケーブルを繋げばいいってこと?
353不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/03/03(木) 19:54:19.58ID:gS6IXMH/0 ゆっくり刺すなってこと
普通に挿せば問題ないよ
普通に挿せば問題ないよ
354不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/03/03(木) 21:14:25.13ID:kGj7L45D0 まるで早漏だな
355不明なデバイスさん (スププ)
2022/03/04(金) 00:40:19.90ID:NG1E0N44d microBは同時にささるんじゃないかな
356不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/03/04(金) 01:57:32.13ID:C9fcIauD0 >>324
これは仕様らしいよ
これは仕様らしいよ
357不明なデバイスさん (スププ)
2022/03/04(金) 17:20:53.95ID:NG1E0N44d コネクター形状によるよね
358不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/03/04(金) 17:38:45.08ID:feB5b+jn0 規格外のMiniBの3.0つけているケースもあるな。
ま、問題が起こるのはAだけ。当然USBメモリでも起こっちゃう。
ま、問題が起こるのはAだけ。当然USBメモリでも起こっちゃう。
359不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/03/04(金) 19:47:30.42ID:WMjL71rm0 新品の外付けSSDの250GBを1980円で買ったけど
amazonの評価がむちゃくちゃわるかった
どうやら外付けケースが問題らしい
中身のSSDはパソコンに使って
外付ケースにHDD入れて使おうと思ってたんだが
amazonの評価がむちゃくちゃわるかった
どうやら外付けケースが問題らしい
中身のSSDはパソコンに使って
外付ケースにHDD入れて使おうと思ってたんだが
360不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/03/04(金) 20:54:25.77ID:feB5b+jn0 SATA→USB変換とか古めのチップだとTRIMが通らないこと多いんだよな。
361不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2022/03/04(金) 21:55:18.09ID:Le14vcP50 LGB-1BSTU3は抜き差しが固すぎる
あまりに固すぎてハードディスクの差し込む口が破損しそう
あまりに固すぎてハードディスクの差し込む口が破損しそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★9 [BFU★]
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★10 [BFU★]
- 【速報】 トランプ米大統領が高市首相に、台湾巡り助言したという報道は事実ではない 日本政府が否定 ★2 [お断り★]
- 参政・梅村みずほ議員「土葬を原則禁止にしろ」「上皇陛下も火葬が望ましいといってる」 [バイト歴50年★]
- 【ひるおび】国分太一に「違和感」「筋違い」「独善的と思われても…」八代弁護士が厳しい言葉並べる [ぐれ★]
- 【愛知一宮】「年末ジャンボ宝くじ」1等7億円、当選くじが無効の危機…販売した店舗「確認して早く換金を」 [おっさん友の会★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちholoXをおもてなされ🛸💜🥀🧪🍃
- 【悲報】高市内閣、トランプの顔に泥を塗る対応始める [256556981]
- 愛のままにわがままに👶は👶🏿だけを傷つけないお🏡
- ケンモメンはchat GPTとかGeminiとかって対話型AIってどれ使ってるの? [126644339]
- 【悲報】高市内閣・木原官房長官、WSJ報道「そのような事実はない」WSJに抗議★2 [115996789]
- 高市関税キター!! [834922174]
